-
1501. 匿名 2019/02/07(木) 22:39:32
うちの母はいつも親戚の家に預けられていたそう。
その親戚も不親切で、もう迎えに来ないかもな〜と冗談を言うような人だった。
だからこそ家にずっといるのスタンスだったけど、今なら警察に捕まるだろう虐待親だった。
根底にある寂しさっていうのは大人になっても変わらないんだなぁと感じたよ。いろんなパターンがあるから一概にはいえないけど。+9
-1
-
1502. 匿名 2019/02/07(木) 22:39:45
>>1482
「子育てはみんなで」って言う人ほど、
いざ助けを求められると逃げるんだよね。
まず自分から行動してこそ、言ってほしいものです。
+8
-2
-
1503. 匿名 2019/02/07(木) 22:40:56
>>1443
理由があって幼稚園に行かせる家庭の事とか、あなたには理解出来ませんよね。
それこそ馬鹿馬鹿しい。+3
-4
-
1504. 匿名 2019/02/07(木) 22:47:36
殺伐としてるなぁ+5
-1
-
1505. 匿名 2019/02/07(木) 22:49:34
保育園19時までなのに、「すみません、仕事が終わらなくて」と20時に迎えに来たこととかあった。すみません、こちら(保育士)も仕事です…という感じ。せめて決まりは守ってほしい。開園時間19時なんだから本当は鍵かけていい時間ですからね。+17
-0
-
1506. 匿名 2019/02/07(木) 22:49:42
保育士です。
お迎え時間はそれぞれ家庭の事情があるから仕方ないとは思います。7時〜19時までみっちり預けられている子もいます。でも、週6で登園するのは正直?です。親絶対だったか仕事休みだろうというような服装で登園してくる。土曜も登園するなら平日はどこか休みなはずですよね。普段長い分、仕事が休みの日はきちんと園を休んで子どもと過ごして欲しいです。都合が悪いなら仕方ないですが。+22
-3
-
1507. 匿名 2019/02/07(木) 22:52:35
>>1504
トゲトゲしてるね。。(笑
皆プライド持ってるってことだね。それぞれ頑張りゃいいんじゃないかな。+2
-0
-
1508. 匿名 2019/02/07(木) 22:53:42
結局それぞれの家庭によるよね。小学校上がると保育時間が長かった子が問題児になるとは限らないよ。うちは開園から閉園まで預けてたけど、特に問題も起こさず、友達とも仲良くやってるし、家族一丸となって中受に挑んで難関合格できたし、フルタイムママさんあんまり気にしないで。
子供の睡眠時間がーって書いてる方いるけど、だから保育園はお昼寝あるし、うちの子達は背も高いし成長にも影響なかったと思う。+15
-9
-
1509. 匿名 2019/02/07(木) 22:54:48
>>1553
なにが馬鹿馬鹿しいわけ?
幼稚園組の親で、絶対幼稚園がいい!て言う人が結構いるんだよって話し。この中にも沢山いるじゃん〜
保育園組は、幼稚園に向かってそんな事言わないんだよ。
人それぞれだって解ってるから。
多少なりとも社会の中で生きてるから、視野が広いから、そーいう言葉出てこないわけ。
そして小学校に入った時の現実を言ったまで。
+7
-3
-
1510. 匿名 2019/02/07(木) 22:56:46
>>1503
の間違えねw+2
-0
-
1511. 匿名 2019/02/07(木) 22:58:56
延長保育してるから問題児になるんじゃなくて、問題児?というか育てにくい子だから延長保育に頼ってるんだと思う。保育士さん達にも嫌がられてて可哀想だった。+10
-2
-
1512. 匿名 2019/02/07(木) 23:01:30
>>1482
それはお互い様が成り立つから言える事でしょう。
働きたくても待機児童でワンオペでギリギリの精神状態で、一時保育も兼業さんでいっぱい。
「みんなで子育て」のみんなが、全ての母親なら、不公平だと思う。
自分で子育てしている人に、みんなで子育てするのが一番良いのよなんて言える?
+11
-2
-
1513. 匿名 2019/02/07(木) 23:01:48
>>1478
反対意見が出てるのは、ここ数年で保育園に預ける理由が
家庭のワガママみたいな理由が増えたから
働いてるも理由にならない
経済的に苦しいのだったらわかるが
余裕があるなら、全額自己負担しろって思う+7
-1
-
1514. 匿名 2019/02/07(木) 23:02:38
保育園の送迎の暴走自転車、車、何とかして
本当に危ない
+2
-1
-
1515. 匿名 2019/02/07(木) 23:03:35
>>1511
幼いころに持て余して、預けっぱなしにしてたら、高学年以降、手が付けられなくなるよ
うちも、発達障害で大変だったからわかる+6
-1
-
1516. 匿名 2019/02/07(木) 23:05:12
一歳半から預けて、17時半のお迎えでした
16時に仕事は終わるけど片道1時間半の通勤で、どうしてもそれより早くは迎えに行けない
今の園は17時半で3人くらいしか残っておらず、万が一18時近いと最後の1人
どうしても遅い組にさせてしまうのが嫌で転職に踏み切りました
収入は減ったけど通勤片道35分になり、17時前後で迎えに行けるようになり良かったです
少しでも早く行きたくて、エスカレーターも歩くし、小走りがデフォルト
預かって頂いてはいますが、仕事休みの時はもちろん保育園もお休み、お迎え後暖かければ30分だけでも公園やキッズスペースに行き、毎日お母さんと遊ぶ時間は設けています
家事は手抜きで、帰宅後もほぼ寝るまでは遊び倒してます
スマホも子の前では出さない
ガルちゃんは子が寝てから(笑)
仕事との両立は大変だけど、他でもない自分が選んだ道だから自分が頑張れば良い部分は何とかしようと思う
唯一、不満に思うのは時短も転職も送迎もご飯作りや家事、旦那より稼いでいても全て女性にのしかかること
子供が少しでも寂しくないように、と頑張るのはいつも母ばかり
責められるのも母、、、
父親って何なんだろう+32
-1
-
1517. 匿名 2019/02/07(木) 23:13:24
>>1470
気持ちはわかる
でも全然一部じゃないんだよ
保育園は何かしら欠けてる人が利用する施設だから
欠けてるものは人それぞれで、所得が欠けてて働くしかなくて自分で見たいけど泣く泣く預けてるご家庭かもしれないし、所得は充分でも親が贅沢志向やキャリア志向で子供の事を考えて行動する気持ちが欠けてるご家庭かもしれない
そこまで極端な考えじゃなくても天秤にかけた結果、より多くのお金を稼ぐために0歳から預けたり長時間保育を選んでいるような家庭もたくさんある
とにかく保育園にいる時点で何かしら欠けてて支援が必要な家庭ってことなんです
どんな家庭環境に産まれたとしても子供はみんな安全に健やかに育つことが出来るように、子供のために保育士がいるので
+7
-8
-
1518. 匿名 2019/02/07(木) 23:13:37
>>1500
試行錯誤できる、選択支が与えられて、選べる時代の人は良かったですね!
by 氷河期+2
-0
-
1519. 匿名 2019/02/07(木) 23:15:04
>>1517
そう、?
最近は、パワーカップルで、高収入世帯の子も入れるよ
高収入なら、全額自己負担してくれって思う
+8
-2
-
1520. 匿名 2019/02/07(木) 23:18:31
>>1512
だから支援センターとかに行ってママ友作ったりするんじゃないの?
それだって皆で子育てのひとつじゃない?
ママ友もいなくて、母子が集える施設もなく、すっと一人で子供と向き合ってるのならその環境を変えた方が良い、変えられるなら。+3
-3
-
1521. 匿名 2019/02/07(木) 23:21:26
>>1519
よく読んでー+1
-0
-
1522. 匿名 2019/02/07(木) 23:24:34
>>1512
横からだけど、、
不公平に感じて不満があるなら、それは兼業ママにぶつけるんじゃなくて、政府にぶつけなきゃ。
女同士が叩きあったって、なんも変わらんし。
+7
-6
-
1523. 匿名 2019/02/07(木) 23:27:24
>>1513
政府の方針だからねー。
一億総活躍だっけ。
だから経済的に苦しくなくても働くことを政府は勧めている。
怒るなら政府に怒らなね。+12
-4
-
1524. 匿名 2019/02/07(木) 23:29:25
>>1523
氷河期が、どんなに怒っても、
政府にも、他の世代にも無視される
バブル世代と、若い子育て世代から、いじめられっぱなし
+4
-0
-
1525. 匿名 2019/02/07(木) 23:32:43
>>1524
私も氷河期世代だけど、無視されたり、いじめられたってどういう事?
+1
-0
-
1526. 匿名 2019/02/07(木) 23:35:28
>>1524
だから兼業ママに怒るん?
国民同士で叩きあって、政府の失態には目を向けないんだったら、政府の思うつぼじゃね?+7
-2
-
1527. 匿名 2019/02/07(木) 23:36:18
>>1525
妊娠したら、仕事をやめろとか
子供が生まれても、保育園に入れないとか
ワンオペ当たり前
夫は、大手企業だけど、サービス残業当たり前、毎日午前様
働き方改革っていうけど、今更どうでもいい
パートの再就職のときは、リーマンショック
やっと働けるようになったら、扶養の見直し
受験も厳しく、就職も厳しく、育児支援も共稼ぎ支援も何にも
してもらってないから
今の若い世代の子育てが、パラダイスに見える
+9
-1
-
1528. 匿名 2019/02/07(木) 23:36:31
>>1522
ほら、助け合いなんて無理じゃん。
自分は助けてもらうことばかり考えて、他の誰かが困ってても、知らん顔。政府に言えって。+5
-0
-
1529. 匿名 2019/02/07(木) 23:37:00
>>1526
兼業ママ、自分たちがよければ、他はどうでもいいように見える
+8
-2
-
1530. 匿名 2019/02/07(木) 23:44:41
>>1522
えっ、でも>>1482さんが女同士で助けあってきたって言ったるじゃん。
助け求められたら、政府に言えって冷たいね。
じゃあ小学校上がってPTA出来ないとか文句は政府に言ってね。+4
-0
-
1531. 匿名 2019/02/07(木) 23:47:10
>>1528
自分も保育園利用したいんじゃーって事?
ちなみに私も専業主婦だよ。
しんどいときに認可外の一時保育利用してたけどね。
皆で育児って事について話してたんじゃない?
助け合いの話なんてしてたっけか?
ギリギリの精神で助けてほしいなら、市役所に行った方が良くね?
+1
-0
-
1532. 匿名 2019/02/07(木) 23:48:57
>>1517
わかる気もするけど。。捉え方による気がしますが、どんな理由であれ家庭で養育できないから保育園に預けるんですよね。ひっくるめて欠けてるっていう。
そうだと思う家庭ももちろんありますが、どうなんでしょう。短時間勤務の方とかは案外上手くやってそうな印象です。
幼稚園が基準で欠けてないと言われれば、まあ管轄は違うしね。こども園の立ち位置とかはよくわからないですが。。
+0
-0
-
1533. 匿名 2019/02/07(木) 23:51:53
>>1530
PTAの話とか何言ってるのか意味不明😓
任意なんだから、不満があるなら加入しなけりゃ良い話じゃん。+0
-8
-
1534. 匿名 2019/02/08(金) 00:00:07
>>1529
専業ママは、他人に思いやって生きているん?
兼業も専業も経験した私はどうなるんだろなw
+2
-3
-
1535. 匿名 2019/02/08(金) 00:14:45
そもそも保育園でも本当に家庭保育が不可能な状況で支援が必要なのは一握り
あとははなから親が家庭保育する気がなくて支援が必要な子たち
ここでいくら親が討論しようとどちらにしても可哀想な事には変わりない
+5
-1
-
1536. 匿名 2019/02/08(金) 00:17:40
今でも保育園の頃を思い出すよ。
両親はフルタイムで、いつも最後のお迎えだった。「○○ちゃんには特別だよ」ってくれたお菓子が忘れられない。たまに思い出して胸がキューってなる。+10
-0
-
1537. 匿名 2019/02/08(金) 00:20:47
>>1513
いやいや、そういう家庭もあるかも知れないけど、本当に保育が必要で預けてるご家庭もあるでしょ?って話だよ。
それくらいの想像はできるんじゃないの?
それに、それを判断してるのは自治体。
それを一括にパートごときがって書いてたから、本当に保育が必要で預けてるパートの親が読んだらどう思うか?って考えられないようなので、1478は私が書いた。
それくらいの他人の気持ちを思いやることも出来ないで、他の人をパートごときとか言うのってどうなの?って思うよ。
1513みたいに書いてたら、それはそうだねと思う。
本当に必要な人に回してほしいと思うよ。
自治体しっかりしろよと。
+3
-1
-
1538. 匿名 2019/02/08(金) 00:44:57
>>1441
バリキャリ遅いお迎えママを上げようとして嘘を持ってみたけど失敗した感じ。+5
-1
-
1539. 匿名 2019/02/08(金) 00:45:03
トピずれだけど
結局こういう話題で盛り上がってなんだか心がモヤモヤする世の中では少子化は進む一方。
+3
-0
-
1540. 匿名 2019/02/08(金) 00:51:10
女性の社会進出、キャリア志向って別に夫婦共にじゃなくて良いんじゃないかと思うんだけど。
奥さんがキャリア維持し続けたい、仕事し続けたいから旦那さんが仕事辞めて主婦業に専念しても良いんだし、時短パートになるんでも良いじゃない?
夫婦揃ってキャリアキャリア収入収入って言うなら最初からキャリア中断、大出費要因の子供なんて持つべきではないよ。+7
-4
-
1541. 匿名 2019/02/08(金) 00:56:08
お迎えが遅くなっても平気な子って精神的には健全なの?
寂しくて泣いちゃうとか早く迎えに来てよーって不満を言う方が子供としては健全じゃない?
芦田プロみたいな子って芸能人だから可愛いけど一般人だと変に大人びて擦れてるみたいで違和感あると思うんだけど。+10
-2
-
1542. 匿名 2019/02/08(金) 00:58:40
政府の方針だからーと政府を盾にするくせに
都合が悪くなると保育園落ちた!日本死ね!だもの。
+4
-0
-
1543. 匿名 2019/02/08(金) 01:02:35
>>1531
保育士さんから、もうちょっと早くお迎え来れませんか?とかの協力も含めてじゃない?
働いているから保育料払ってるから無理と突っぱねるんじゃなくて、協力する事も必要だよ。
保育士さんも、「みんなで子育て」のみんなでしょ。
仕事でしょ!こっちは大変なのって偉そうなお母さん多いよ。
+15
-1
-
1544. 匿名 2019/02/08(金) 01:07:30
>>1467
母親がキャリア重ねて旦那が専業主夫またはパートになって子供の世話してるなら誰も何も言わないよ。
夫婦して子供より仕事、19時迎えなんて仕方ないでしょ、って考えだからそれは違うんじゃない?と疑問視されてるの。+7
-1
-
1545. 匿名 2019/02/08(金) 01:08:25
>>1478
あなたは、何も悪くないです。
仕事柄、ここでも散見されるモンペみたいな親に嫌な思いをさせられることもあるかと思います。
でも、子供をみてくださって感謝しています。いつもありがとうございます。+4
-0
-
1546. 匿名 2019/02/08(金) 01:09:08
>>1542
だって政府の方針だからやってるんじゃないもの。
やりたいことが政府の方針だっただけだもの。
そこの順番間違えて話ししてるから、おかしなことになる。+3
-0
-
1547. 匿名 2019/02/08(金) 01:13:33
1545です。
すみません、
>>1477さんへの返信でした。
子供たちが保育園にお世話になった時期は過ぎているのですが、
預かる側の本音を少し書いただけで過剰反応されるくらいなら、
現場ではもっといろんな親がいて、大変だろうなぁと思い、
せめてお世話になったことで感謝している母親もいることを伝えたくて書きました。
+5
-1
-
1548. 匿名 2019/02/08(金) 01:15:17
>>1447
ど田舎にバリキャリキラキラママなんていないと思うな。
要するに専業主婦集団vaバリキャリキラキラママがいる保育園の話は嘘だなw+7
-0
-
1549. 匿名 2019/02/08(金) 01:21:08
>>1546
少子化に貢献してる私偉い!みたいな感じだよね。
別に政府の少子化対策に貢献するために産んだんじゃないでしょ?自分が子供欲しいから産んだんでしょ?って。
同じく政府が女性shineの方針だからキャリア維持してるわけじゃないでしょ?
自分がやりたいからやらざるを得ないからやってるんでしょ?って。+3
-0
-
1550. 匿名 2019/02/08(金) 01:52:26
>>1538
保育園でも行事があるのでそういった機会にみかけてるのでは?
小綺麗にしているなら目立つでしょうし。+1
-0
-
1551. 匿名 2019/02/08(金) 02:50:44
>>1543
保育士は子供の様子によってはお迎え早く来いって言ってなるべく子供との時間を確保するよう親を促すのも仕事
それ言われた時点で「仕事でしょ!」と思うのではなく「今保育士さん我が子のためにめっちゃ仕事してる!」と思って欲しいw+23
-2
-
1552. 匿名 2019/02/08(金) 06:29:03
>>1517
本当に大変だよね、保育士さん。
子どもの気質もあるし、発達にもより色々な子がいる。預ける理由も家庭により様々。全ての子の発達を支援して養護する。その上親の育児支援。本当は地域の子育て支援までする事を求められている。現状保育園は足りないし保育士も足りない。
そこにどんどん負担を強いる社会。
子育て落ち着いて保育士や子育て支援をしようと勉強したり、活動している親結構います。私もそう。
子育てで学ぶ事沢山あります。子どもと一緒に親になるんだと実感しています。せめて親は歪み合わず、否定せず、目の前の子どもに向き合っていこうよ。
+12
-0
-
1553. 匿名 2019/02/08(金) 07:56:23
うちの母は小学生高学年からフルパートだったけど、水曜日休みだった。
水曜日は家に帰れば母がいて、手作りのおやつがあって、夕飯が豪華だからいつも走って帰ってたなぁ
中学生からは部活が忙しくて全然気にならなかったけど笑
そんな私は時短勤務の17:30お迎えです。今のうちに貯金して小学生になったら午前パートになれるよう、資格取得に励んでいます。+9
-1
-
1554. 匿名 2019/02/08(金) 08:32:25
春から子供が一年生で、上履き入れやら買うか作るか迷ってたけど、このトピ見て作ることにしたわ。既製品なんて可哀想って言われそうだし。+3
-8
-
1555. 匿名 2019/02/08(金) 08:46:06
>>1554
別にそんなこと言われないと思うが…
子どもが喜ぶなら既製品でも手作りでもいいんじゃない?と、私は思うけど。
一緒に選ぶのも楽しいイベントだと思うしね。
子どもが可哀相かは、子どもが感じることを親が気付けるか?じゃないかな。
他人に表面だけ見て決められることじゃないと思うけどね。
まぁ、気になるなら作ればいいけど。
+13
-1
-
1556. 匿名 2019/02/08(金) 09:52:56
上履き入れやら手提げバッグは手作りでも既製品でもどちらでもいいとおもうよ。
子どもが気に入ったものならね。手作りでも好きでもない柄で作られて、売られているやつがよかったとか子どもが言ったら意味ないし。
こだわらない子なら関係ないけど、手作りするなら子どもと一緒に布を選びに行くし、既製品なら一緒に買いにくのがいいかなとおもう。+8
-0
-
1557. 匿名 2019/02/08(金) 10:06:36
働いてる私に、子供のそばには母親がいてあげなきゃ絶対ダメ!て言った奴の子供が、
3歳すぎてもオムツ取れない、親以外の人とは全く話せない。こっちがこんにちは!て言っても、ハニワみたいに「無」。
生まれてから1秒も離れず傍にいて、
お前何してたわけ?て笑えたわ。
結局は、保育園とか延長とかじゃなくて、
親の問題だよね。+13
-24
-
1558. 匿名 2019/02/08(金) 10:31:59
>>1557
自分の家がすんなり取れたからと言って、あまりそういう事は言わない方が良いと思います。
実際は保育士さんの協力があっての話だと思いますが。
けど個人個人の発達速度の問題。
そんなのいちいち出してたら小さい頃から保育園で、小学校上がる寸前までオムツ取れなかった人だって居ますよ。そのあとはおねしょで悩んでいます。
仕事がどうのという話だけで済めば楽かもしれないけど、実際はそんな簡単な事ではありませんよね。
お母さんて皆そういう事でも悩むんじゃないの??+22
-1
-
1559. 匿名 2019/02/08(金) 10:34:50
>>1557
無知をたてにして自閉症の子を持つ親子をいじめそうだね。
言葉遣い酷いし。+23
-2
-
1560. 匿名 2019/02/08(金) 10:39:46
>>1557
「お前何してたわけ?」
って、少なくともあなたよりは子供のそばにいたと思いますよ。
そばにもいない、トイトレも保育士さん任せの人に言われたくないわな。+33
-4
-
1561. 匿名 2019/02/08(金) 10:53:32
>>1557
親の問題だけでもないと思いますし、保育園児のオムツ取れるのが早いのも親の手柄というだけでもないと思います。
あと大人になってもその状況が変わらないなら問題ですが、自宅で過ごしていた3歳そこらで社会性がまだ未熟な事に関しては騒ぐほどの事でもなく当然の事だと思いますよ。
他人と過ごす時間の何倍もの時間を親と過ごしてきたわけだし。+18
-1
-
1562. 匿名 2019/02/08(金) 11:10:53
>>1557は、母親はそばにいてあげなきゃ絶対ダメって、自分はそばにいるから正しいみたいに言われたから、じゃぁ、自分と自分の子どもはどうなのよ?ってことが言いたいんじゃないの?
別にオムツどうこうじゃなくて、自分と自分の子どもを見下げられたのが腹立ってるんでしょ?
そりゃ上から目線で人の育児をどうの言われたら腹立つよ。
+14
-9
-
1563. 匿名 2019/02/08(金) 11:19:51
自分の育児を否定されるのって、子どもも否定された気分になるもんだよ。
親がダメだから子どもも…って感じに受け取れるしね。
家庭それぞれのやり方や価値観、事情がある中でそれぞれ頑張ってるんだから、あまり自分のやり方だけを正しいと思って押しつけてくるの母親も嫌だわ。
よっぽど目に余ることが無ければ口出しするもんじゃないと思う。+15
-1
-
1564. 匿名 2019/02/08(金) 11:24:35
>>1562
子育てに口出しというより、人として他人に「お前」って言葉使う人がお母さんて嫌だ。+22
-7
-
1565. 匿名 2019/02/08(金) 11:46:16
>>1479
認可保育園なら、週6で預けられるか預けられないかは、市役所の保育課が勤務状況から判断してますよね。
職場に書類を書いてもらって保育課に提出しています。
週休二日制の会社なのに勝手に週6保育園に預けられる訳じゃない。
服装で判断するのも、仕事に対する個人の既成概念が強すぎますよ。
私は日によってスーツ、オフィスカジュアル、スニーカー履くくらいカジュアルと、許される日は楽チンな服装です。それでも全て勤務日です。+7
-5
-
1566. 匿名 2019/02/08(金) 11:47:06
>>1556
>>1555
間に受けないで。人の子育てにあーだこーだ言う人への嫌味だよ。
結局はその家庭や子供によるってことだよね。他人が可哀想とかいうことじゃない。+5
-0
-
1567. 匿名 2019/02/08(金) 11:47:11
>>1564
そこ!?
なんか心情的な話をしたつもりなんだけど…
1557のそばにいなきゃって母親も言葉遣いは丁寧かも知れないけど、働いてる母親にとっては嫌味だよね?
働かなきゃいけない事情がある人に言ったら傷つける言葉だよね?
事情はそれぞれ外から見てるだけじゃ分からないんだし。
それを平気で言える母親も想像力も無いし、他人を思いやる気持ちも無いと思うけど。
まぁ、確かに言葉遣いは大切だし与える印象悪くなるから気をつけた方がいいとは思うけど、前後を読めば言いたくなる気持ちも分からなくはないって話です。+11
-5
-
1568. 匿名 2019/02/08(金) 11:47:44
知り合いや友人に対して「お前」という言葉遣いだけで、全部マウンティングだの被害妄想なんじゃないかと疑いたくなります。
言った母親は「自分の子は、そばについてないとダメなとても手の掛かる子供なんだ」よって意味だったら、本当に納得のいく言葉。
ガルちゃんでは沢山いるけど、他人の仕事に対して本人に向かっていちいち口出しする人は、子育てしてるという共通する立場の人の中では1人も見たことがないので。
…小姑とかならありうるのかな?
+6
-1
-
1569. 匿名 2019/02/08(金) 11:53:03
>>1514
自転車って幼稚園ママ必須アイテムじゃん。
保育園は禁止されてるところが多いよ。
しかも、保育園に連れて行った後はそのまま電車に乗る人も多いし。+3
-3
-
1570. 匿名 2019/02/08(金) 12:00:29
>>1567
よその子がオムツとれるのが遅いとか無表情とか、たった一瞬会っただけで「お前何してたわけ」って言っちゃうのも、それぞれの事情わからないでしょ?
ただの子供の悪口じゃん。+24
-2
-
1571. 匿名 2019/02/08(金) 12:04:49
>>1562
「そばにいてあげなきゃダメ」とは言ってるけど、子供の事は否定してないじゃん。
被害妄想だよ。
子供の事悪く言うのは、やりすぎ。+9
-3
-
1572. 匿名 2019/02/08(金) 12:10:43
>>1570
そういうことが言いたくなるくらい腹が立ったんじゃないの?
散々嫌味言ってるけど、自分の育児はどうなのよ?!ってことでしょ?
先にそんなこと言われてなければ、別に気にならなかったんじゃない?
面と向かって言ったんじゃないだろうし。
1557本人じゃないから分からないけど、1557ばかり責められるのも違うんじゃないかと思う。
+12
-8
-
1573. 匿名 2019/02/08(金) 13:44:44
わりと早く迎えにいく方ですが、部屋に入った瞬間に子ども達が気づいて我が子に「○○ちゃーん!お迎え来たよ!!」って言われます。
みんな自分のお迎えが来るのを待ってて誰か入ってくるのを気にしてるのかなと、このトピ見て思いました。
兼業ママのみなさん、頑張りましょう!
子ども達も頑張ってます!!+18
-1
-
1574. 匿名 2019/02/08(金) 13:48:39
>>1560
傍にいるのがそんなに偉いわけ?
ちなみにトイレは、親が教えました。
保育園には、トイレのことは一切お願いしてませんから。+5
-14
-
1575. 匿名 2019/02/08(金) 13:51:55
>>1572
そうです。
嫌味言われたから、比べて考えただけです。
何も言ってこない人に、そんな事思いません。
保育園だからダメとか、
そういう先入観持った考えを、簡単に口にしない方がいいよと言うことを言いたいのです。+5
-3
-
1576. 匿名 2019/02/08(金) 14:13:45
売り言葉に買い言葉?
よそのやり方が虐待やネグレクトじゃなければ
本人が助言を仰がない限り、当たり障りなくしてスルーする方がいいのかもね。。+7
-0
-
1577. 匿名 2019/02/08(金) 14:57:19
保育園に預けてる人って>>1557みたいなこと考えてる人多そう。+8
-7
-
1578. 匿名 2019/02/08(金) 14:58:55
>>1574
ヨコだけど、そばにいるのがそんなに偉いというよりそばにいるのは母親としてふつうのことだと思います。+13
-1
-
1579. 匿名 2019/02/08(金) 15:10:11
保育園預けてかわいそうかわいそう言ってるのは専業主婦だけだ!って言ってる方たち。
多分みなさんは兼業の方からなんでしょうけど、やっぱり自分が預けてるってことは子供たちが小さいうちからママといる時間より他人に預けられてる時間の方が長いってことに「かわいそう」って思わないんですよね?+3
-5
-
1580. 匿名 2019/02/08(金) 15:22:25
>>1574
偉いとか誰も言ってないと思うし、母親はそばにいるものかと。+7
-0
-
1581. 匿名 2019/02/08(金) 15:23:52
>>1577
じゃぁ専業の人って、件の相手の母親みたいに他人の気持ちを思いやれない発言する人が多そうってなるんじゃない?
そもそもこのトピのタイトル見てる?
保育園に預けてる人が何時にお迎えしてますか?って話でしょ?
1578もだけど、専業の価値観をわざわざ押し付けに来てるの?
引くんですけど。
+7
-9
-
1582. 匿名 2019/02/08(金) 15:32:24
>>1575
物凄くネガティブなのに単純な思考回路、怖い人。+0
-0
-
1583. 匿名 2019/02/08(金) 15:44:52
>>1581
専業の価値観というか、政府だって育休推進して安心して子育てできる環境を企業に義務付けてるよね。
企業でもそれぞれだから、早く復帰しないと困る人や保育出来ない状態の人が保育園利用するんでしょ。
育休も取れるし、すぐに働く必要ないけど、そばにいるより保育園入れていた方が子供にとって良いと思うなら、正直にそう答えたらいいじゃん。
なんでそんなに過剰に反応するの?+5
-1
-
1584. 匿名 2019/02/08(金) 15:50:24
>>1581
そんなこと言ったら1557の時点でタイトル見てる?ってことになっちゃうじゃありませんかw+2
-0
-
1585. 匿名 2019/02/08(金) 15:58:59
>>1579
離れたくないですよ。
かわいそうと言っても生活が掛かっている人には仕方がないんですよ。
かわいそうっていう、その言葉自体が子供を傷つけるワードだから言いたくないんじゃないですか。
言ったところで何か解決するわけでもない。
子供の事をまったく可哀想と思わない人がいるかどうかは私にはわかりません。
+11
-0
-
1586. 匿名 2019/02/08(金) 16:27:34
子供できて辞めようと思っていたら
夫の会社で社長が代替りしてしまいブラック化。
病んでしまって、会社辞めさせて
残業無しの労働環境良い所を選んだら
年収が半減。
40歳なのに新卒並の給与。
子供のために働くのも勿論あるけど
もし私が正社員じゃなかったら
「辞めて良い」とは言えなかったし
夫も辞められなかったと思う。
代替り、異動、出向…色々と落し穴があるから
ダブルインカムはこれから多くなりそうだよね。
子供には苦労かけるなぁ。+4
-0
-
1587. 匿名 2019/02/08(金) 16:27:35
>>1583
で、何を話に来てるの?
政府がどうたらとかいいよ。
保育園のお迎えは何時に行ってるんですか?
トピ見てお迎えの早い人、遅い人の経験談とか読みに来てみたら、そもそも預けない前提の話になってんじゃん。
+4
-1
-
1588. 匿名 2019/02/08(金) 16:52:30
>>1581引くんですけどって過剰に反応して怒ってるあなたに引くんですけどw+4
-2
-
1589. 匿名 2019/02/08(金) 17:00:01
>>1586
で、お迎え時間と何か関係ありますか?+3
-4
-
1590. 匿名 2019/02/08(金) 17:01:20
保育園はかわいそう。遅くお迎えはかわいそう。そばにいるのが普通。
誰の価値観で言ってるの?
自分の価値観じゃない?
その家庭のリズムなんだから、他人が人の子をかわいそうっていうのがおかしい。
それ子供が聞いたら、私かわいそうなんだって思うよ。
軽々しく言わない方がいいよ。
ちなみに私はお迎え19時すぎです。+10
-13
-
1591. 匿名 2019/02/08(金) 17:11:42
>>1590
あなたはどういう気持ちで19時過ぎに迎えに行ってるの?
+9
-5
-
1592. 匿名 2019/02/08(金) 17:13:56
>>1590+11
-1
-
1593. 匿名 2019/02/08(金) 18:00:06
保育園は子どもがかわいそうって意見が多いけど、これからどんどん働くママが増えていくだろうから小さい頃から保育園、小学校にあがっても学童って子が多数になってくるんじゃない?いま幼稚園もこども園に移行していってるって言うし。さすがに特別な事情がない限り、小さい頃から夜まで保育園にいるっていうのはかわいそうだと思うけど。+4
-0
-
1594. 匿名 2019/02/08(金) 18:35:06
>>1569
ママに必須な自転車だけど、道路交通法を守るのは当たり前だと思う
右側通行、斜め横断、信号無視、
歩行者に危険な暴走運転、朝夕に多い
子供を乗せてるママの自転車よく見かけます
前と後ろに乗せた、3人乗りとか
+2
-0
-
1595. 匿名 2019/02/08(金) 18:56:55
>>1591
毎日、申し訳なく胸が張り裂けそうな気持ちで迎えにいってます。
ていえば正解ですか?笑
その質問をわざわざするの無神経ですよw+5
-9
-
1596. 匿名 2019/02/08(金) 19:16:35
>>1595
完全に子供の事もあなたの為に残業してる保育士さんの気持ちも無視して開き直ってるんだね、そりゃ子供は自分の気持ちも言えなくなるわ…+12
-3
-
1597. 匿名 2019/02/08(金) 19:17:13
>>1595
寒気がした+9
-5
-
1598. 匿名 2019/02/08(金) 19:17:45
同じ専業主婦だと思われたくないなぁ。+4
-0
-
1599. 匿名 2019/02/08(金) 19:28:08
私は4人兄弟の末っ子、母は専業主婦でした。私大に行かせるお金はないと言われ泣く泣く公立に進学したので、自分は我が子にはお金を理由に希望の進路を諦めさせることはしたくなくて働く事を選びました。
保育園か幼稚園か、専業か兼業か、正社員かパートか、このあたりの考え方は家庭の経済状態もさることながら、母親自身の生育歴も大きく影響しますよね。+19
-0
-
1600. 匿名 2019/02/08(金) 21:16:06
>>1597外すごい寒いよ!+5
-0
-
1601. 匿名 2019/02/08(金) 21:22:53
4月から仕事復帰予定。
フルタイムパートで8:30〜17:30まで仕事。
家と職場の中間地点の保育園に受かったから、8時に預けて18時前にはお迎え行くのが目標!
+4
-0
-
1602. 匿名 2019/02/08(金) 21:32:46
どうしても働かないといけない、保育園に預けないと生活ができないって人も見にくるだろうトピによくここまで言えるね。
保育園に入れずに子育て出来るならそれが理想だよ。そんなの皆分かってるよ。
保育園可哀想とか子育てしてないとか言う人は何様なの?保育園ママがなんて言えば満足なの?こわいよ。+32
-4
-
1603. 匿名 2019/02/08(金) 21:46:05
>>1596それあなたの子供の事じゃなくて?+2
-0
-
1604. 匿名 2019/02/08(金) 22:12:40
なんか、専業も兼業もおかしいのが一定数いるんだね。
絶対引かない。
突かれて痛いところと矛盾には答えない。
押し通す。
優しく気遣いのあるコメとか、頑張ってるんだろうなぁとか思えるコメもあるから一部の人なんだろうけど、インパクト強すぎ。
+8
-0
-
1605. 匿名 2019/02/08(金) 22:38:18
>>1602
最近は、キラキラしたいママが、子供を預けてる
子供を預けて働かないと、キラキラできないんだってw
+9
-8
-
1606. 匿名 2019/02/08(金) 22:39:39
>>1595
やばw
子供がかわいそうww+5
-5
-
1607. 匿名 2019/02/08(金) 22:45:33
17:30のお迎え。(1歳児2歳児)
子供を保育園に預けることになった時、仕事は週4日6時間勤務のパートだった。
それが、昔の経験をかわれて、責任ある仕事に回された。
時間の融通が利くようにパートは死守しているけど、週5フルタイム勤務が基本となった。
こんなはずじゃなかったと思いながら働いてるよ。
今の部署を立て直したら、転職してのんびり過ごしたい。+11
-0
-
1608. 匿名 2019/02/08(金) 22:48:40
>>1589
関係あるでしょう。
妻がフルタイムで働かなきゃ、家庭がまわらないんだよ。
妻が夫を支えてるんだから。
子供は妻の退勤後に迎えに行くんだから、どうしても遅くなる事情になるでしょう。+6
-0
-
1609. 匿名 2019/02/08(金) 22:53:11
18時前にお迎えに行ってるんだけど、先生から「ママが恋しかったみたいです。」「おうちが一番みたいで、、、」って言われることがある。
でもどうしても、頑張ってその時間なんだよなあ。
子供のために早く帰りたいし、私だって16時ごろお迎えに行けたら落ち着いて生活できる。
頑張って定時まで仕事を終わらせることで精一杯なんだよな。
管理職だし。
会議も17時にはコソコソと帰ってる。
+4
-1
-
1610. 匿名 2019/02/08(金) 23:22:51
て言ってしまう1606の子供の方がよっぽど可哀想ww+5
-2
-
1611. 匿名 2019/02/09(土) 08:21:15
働いている限り、仕事も家事も育児も全部を100%こなすのは無理と開き直ったほうがいい。
1日は24時間平等にあるけれど、その時間を何に使うかは人それぞれ。
育児も仕事も一人一人の状況は違うよ。
理解のある職場ばかりじゃないし、仕事を辞めて再就職って本当に大変だよ。
トピでも定期的に転職やパートが決まらないっあるじゃない。
15時までのパートなんて、競争率高いもの。足元見られて時給低いし。+7
-1
-
1612. 匿名 2019/02/09(土) 12:31:16
18時です。それ以降は延長保育として申請が必要だから残業がない限り18時までにはお迎え。
迎えが遅い子は荒れてる、暴れる子が多いとか書いてた方がいましたがそれはお迎え時間関係してるんですかね?遅いと迷惑みたいなことをいう保育士さんは保育士にならなきゃよいのでは。そんな気持ちで働くから保育される子供にも伝わってそう。それぞれ家庭に事情があるのだから預けなきゃいけないときは預ければいいんでは。その分、一緒にいる時に沢山、子供と遊んで話してコミュニケーションとれば問題ないよーな。+6
-11
-
1613. 匿名 2019/02/09(土) 14:15:02
>>1612その通りだと思います。お迎え時間に子供の性格などは左右されないんじゃないでしょうか?それよりも一緒にいる時間の付き合い方だと思います。
保育士でお迎え遅い事に不満のある方は1612さんの言う通り、その仕事向いてないと思いますよ。うちの子の保育園は、先生に恵まれてて本当によかったなと、ここを見てて思いました。+6
-7
-
1614. 匿名 2019/02/09(土) 15:33:53
「おうちが1番みたいで・・・」なんてわざわざ言う先生いるんですね。そりゃそーだと思います。でも親も仕事があって預けてるんだから、先生は保育園の間の楽しさを教えてげて、長時間預けることになったとしても「頑張ってましたよ」とかいういい方にしてほしいですね。ま、保育士さんもすごく大変だろうし、親としてはとても感謝してますが☆
うちの園は延長保育を今月は〇人あきがあります、と毎月提示してくれ、マックス19時ですが子供たちも楽しんでいる様子です。なので延長保育をうらやましがるお子さんもいました。笑
もちろん仕事以外のことでは預けないですけどねー。
+5
-2
-
1615. 匿名 2019/02/09(土) 16:54:48
妊娠中です。
いずれパートなり正社員なりで働くつもりなら
復帰して今の会社で働き続ける選択するかなぁ。
勤続年数そこそこあるからこそ、融通効くしこれまでワーママを支えてきたからこそ、自分がその立場になった時に周りも理解を示してくれるんだと思う。現に子持ち同志で支え合ってる。
あと「子供かわいそう」ならいつまでも可哀相だし、専業で居続けることが理想だよね。
例えば…小学校は、低学年は学童なんて可哀相。高学年は勉強難しくなるし人間関係も複雑になるから宿題見たり、話聞いたり等、細かい親のフォローが必要。中受するなら尚更無理。
一人なら13年、二人以上いれば何年無職になるんだろう?
理想言い始めたらキリがないよ。
+3
-4
-
1616. 匿名 2019/02/09(土) 23:34:16
保育時間内ならいつ迎えに来ても良いけどあまりにも毎日遅過ぎて精神的に不安定になってる子を見て単に頑張ってました☆で済ませるのは保育士として無理
保育士は時間預かりの仕事じゃなくて保育の仕事なので、黙って預かってくれるだけでいいっていうお母さんは保育園に預けるのはやめた方がいいと思う
実際に迎え時間をどうにかできるかは別として現状を伝えてもらいたいとは思わないのかな?親が良い気分でいるために子供の気持ちが無視されるなんてあってはならないことだし、休日に意識して関わって貰えるように言わなきゃいけない時はある
そもそも延長始める時点で多少は不安定になるものだから保育士も滅多なことでお家がいいみたいですなんて言わないよ
保育士に指摘されるって事はこれ以上保育園だけでケアするのは無理だと判断されたのだと思う
言われなくても休日に充分関わってると思うだろうけど親が思う充分と子供の充分は違う
充分かどうかは本人しかわからない
素直に我が子にとっては充分じゃなかったんだって思って関わり方を変えてみたり時間を増やしてみてほしい+18
-1
-
1617. 匿名 2019/02/10(日) 06:28:50
>>1616
そうですね。仕事時間の融通はなかなか難しそうですが、ファミリーサポート等、送迎もお願い出来るみたいですから、そういった制度も取り入れつつ、子供との時間を大切にしたいと思います。+4
-0
-
1618. 匿名 2019/02/10(日) 14:46:09
なんていうか…
子持ちで働いてる保育士さんもいるんだよね。
同じように子供を預けて働いてるお母さん同士、お互い協力できることはしていこうよと思う。
自分の子供の為に、保育士さんのお子さんのお迎えが遅くなってしまうのも心苦しいじゃん。
せめて自分のお迎えの時間は守らないと。
ルールと約束をまず親が守らないと。
それと、働くお母さんは幼稚園の先生にもいるわけで、専業で子供のそばにいなきゃって言ってる母親はそこに預けるんだよね?
それはどう思ってるのかな?
働いて子供預けるの否定するのは、その先生方への否定にもなるよ。
認め合う気持ちも持たないと、世の中回っていかないよ。
+8
-1
-
1619. 匿名 2019/02/11(月) 14:39:06
親だって子供のこと適当に預けて楽してるわけでもないと思うので預けてかわいそう、とか言われなくても分かってるよね。
お金だって子供がいればかかるんだし、家族が生活するにはよっぽどの金持ちじゃない限り働かなきゃいけないですし。こういうこと言い出すと
余裕ないなら子供つくらなきゃいいと言われたり
なんかもう子供がいることでいろんなこと言って言われてきりがないですね!
それぞれ家庭の事情にあった育児方法で保育園の先生とも協力し合えればいいですよね〜
子供のために、気になることはちゃんと自分の園の先生に直接聞きに行くのが1番なんでしょうけど・・・。+3
-0
-
1620. 匿名 2019/02/11(月) 15:14:28
17時頃から夕飯食べて、8時までに寝かしつけ!本当理想です。子供のためにできたらいいなと思います。
でも、やっぱり働かなきゃ生活できないし、それぞれの家庭の事情があるし周りが言うことじゃないと思います。
そんな遅くまで預けるならこども作るなよ!と言われたらそれまでなんですが…働いて(働きたいわけじゃないけど)、子育てもしたいって欲張りなのかなぁ…。
難しいですね。+3
-0
-
1621. 匿名 2019/02/16(土) 17:19:48
0歳児母です。四月から保育園に預けるか悩みに悩んで、結局預けて復帰することにしました。でも出来るだけ育児を優先したいので時短で15時上がり、おそらく16時前には迎えに行けると思います。0歳児にはそれでも負担かかりますかね?泣 寂しい想いだけはさせたくない…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する