ガールズちゃんねる

「残業で保育園のお迎えに行けない…」 仕事を辞めたい女性に共感が相次ぐ

220コメント2018/07/17(火) 16:40

  • 1. 匿名 2018/07/15(日) 20:30:47 

    「残業で保育園のお迎えに行けない…」 仕事を辞めたい女性に共感が相次ぐ – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    「残業で保育園のお迎えに行けない…」 仕事を辞めたい女性に共感が相次ぐ – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com

    「今日も残業で帰れなくて保育園のお迎えを実家にお願いした」と嘆く投稿者の女性。看護師として正社員雇用で働いており、基本、子供のお迎えは18時ごろになるという。 そして、残業のときは延長保育で19時近くのお迎え、さらに残業が長引いた日は、実家の両親にお迎えを頼むそうだ。それに対し、子供は「疲れた」「寂しい」と毎日もらしているとのことらしい。


    投稿者の女性は、共働きをする夫の収入をベースに自分がパートになっても生計を立てられると考えている。しかし夫は、「なんで働けるのに働かないの?」「稼ぐことに越したことはない」と、共働きを続けるつもりのようだ。

    女性の投稿を受け、掲示板には共感のコメントが相次いでいる。同じく看護師として働く女性からは、「子供のことを考えて仕事を辞めることにした」とのアドバイスも。

    +595

    -17

  • 2. 匿名 2018/07/15(日) 20:32:27 

    夫が理解なさすぎ

    +1426

    -12

  • 3. 匿名 2018/07/15(日) 20:33:04 

    この人の夫、人として優しくないな。

    +1423

    -9

  • 4. 匿名 2018/07/15(日) 20:33:05 

    何で共働きなのに夫って他人事になれるんだろうね

    +1499

    -8

  • 5. 匿名 2018/07/15(日) 20:33:23 

    頑張れ

    +24

    -35

  • 6. 匿名 2018/07/15(日) 20:33:34 

    夫はお迎えに行ってるの?

    +984

    -3

  • 7. 匿名 2018/07/15(日) 20:33:37 

    旦那に迎えいかせる

    +1111

    -6

  • 8. 匿名 2018/07/15(日) 20:34:04 

    私も共働きだけど、可愛い時期の子供と1日の大半を一緒に過ごすことが出来ず、何のために働いてるんだろうって思うことがよくある。特に子供が保育園に行きたがらない日など。

    +1205

    -16

  • 9. 匿名 2018/07/15(日) 20:34:12 

    私はできれば働きたいほうだったから、いざそういう時頼れる実家があっていいなあとか思ってしまった

    +751

    -17

  • 10. 匿名 2018/07/15(日) 20:34:35 

    正社員とパートでは生涯賃金が全然違うから辞めないほうが絶対いいよ

    +88

    -103

  • 11. 匿名 2018/07/15(日) 20:34:53 

    旦那は仕事先でもそんな風に誰かへ投げるだけの仕事してそう

    +681

    -9

  • 12. 匿名 2018/07/15(日) 20:34:54 

    元記事見たら投稿者さんは看護師なんだね
    そりゃ残業あるわな…
    私の母も看護師だったけど、子供から見ても大変そうだった
    お迎えは確かに祖父母が多かったなー
    たまーに母に迎えに来てもらえるとすっごく嬉しかった

    +785

    -5

  • 13. 匿名 2018/07/15(日) 20:35:17 

    実家に頼って、どうにかなっているのが分かっているからじゃない?
    自分達だけでやっていき、それでお迎えが無理となれば、旦那さんな考えも変わるのでは?

    +544

    -3

  • 14. 匿名 2018/07/15(日) 20:35:20 

    正社員辞めたら絶対後悔しますよ!(*_*)

    +76

    -90

  • 15. 匿名 2018/07/15(日) 20:35:29 

    男は自分で出産を経験しないから女と比べて自分の子供に対する実感が薄い

    ↑あながち冗談とも思えないのが怖い

    +731

    -14

  • 16. 匿名 2018/07/15(日) 20:35:57 

    私も同じ気持ちだよ…。
    今は年中になったから少し長くなっても頑張ってくれてるけど、1歳2歳で遅くにしか行けないときは、こんな思いして仕事しなきゃいけないのか?って毎日思ってた。

    +572

    -7

  • 17. 匿名 2018/07/15(日) 20:35:58 

    男女平等なんだから、旦那にもお迎え行ってもらわなきゃ。

    +535

    -6

  • 18. 匿名 2018/07/15(日) 20:36:18 

    男からしたらそうだろうね
    働けるのに働かないなんて、ただのクズにしか思えないよ

    +17

    -125

  • 19. 匿名 2018/07/15(日) 20:36:32 

    看護師とか再就職しやすい職業ならいいけど、そうじゃない場合迷うよね

    +532

    -6

  • 20. 匿名 2018/07/15(日) 20:36:40 

    奥さんにフルで仕事させてるんだから育児や家事もこの旦那が半分はやるべき。
    子どもに寂しい思いさせたらやっぱりかわいそう。

    +669

    -10

  • 21. 匿名 2018/07/15(日) 20:36:59 

    男って仕事以外マジ無能だよね。

    +795

    -9

  • 22. 匿名 2018/07/15(日) 20:37:39 

    >なんで働けるのに働かないの?」「稼ぐことに越したことはない」

    この夫に聞きたい。
    あなた毎日保育園送り迎えしてるの?
    毎日ご飯作ってるの?毎日洗濯や干し畳み、洗い物、などの家事やってるの?

    たとえ共働きでも現在の奥さんの負担が軽ければ、パートになるという選択肢は湧いてこないと思うんだけど。

    +750

    -5

  • 23. 匿名 2018/07/15(日) 20:37:58 

    旦那さんはどこまで子育てと家事をしてくれる??
    50.50でないのであれば旦那にももっと負担してもらったら?

    +443

    -2

  • 24. 匿名 2018/07/15(日) 20:38:08 

    女からみて年収300万以下をクズと思うように
    男からみて専業主婦してるような女はクズに思うんだよ。

    +22

    -130

  • 25. 匿名 2018/07/15(日) 20:38:49 

    旦那なんもしなさそうな人だね
    資格とかないならともかく、看護師って再就職そこまで厳しくはないんじゃないかな?辞めてもいいような気がするけど

    +385

    -6

  • 26. 匿名 2018/07/15(日) 20:38:52 

    看護師みたいに稼ぐ職種の女性って、共働き強要型のクズにロックオンされやすいんだよね。女は働いて家事育児して当たり前、俺の金は減らしたくないみたいなやつ。

    この旦那もそんな感じ。

    +723

    -8

  • 27. 匿名 2018/07/15(日) 20:38:59 

    看護師さんは資格あるから辞めても正社員いつでも復帰できますよ❗️小さい時はパートで手が離れたら正社員になればいいでしよね

    +400

    -4

  • 28. 匿名 2018/07/15(日) 20:39:18 

    夫がクズ

    +276

    -6

  • 29. 匿名 2018/07/15(日) 20:40:54 

    うちの旦那も赤ちゃんのころはそうだった。
    けど、3歳くらいになってしゃべれるようになると「寂しい、パパ好き、行かないで、遊んで、いつもありがとう」という言葉をかけられ、変わりましたよ。
    まあ3歳になって父性が芽生えても遅いんですけどね。怒

    +509

    -8

  • 30. 匿名 2018/07/15(日) 20:41:47 

    両親がいる環境、手伝ってもらえる環境の人に大変面されたくない。
    そりゃ親がやってくれるなら大丈夫じゃないの?って思われるんじゃない。

    +154

    -46

  • 31. 匿名 2018/07/15(日) 20:42:11 

    旦那、金目当てなのでは?

    +158

    -4

  • 32. 匿名 2018/07/15(日) 20:42:14 

    自分は在宅に切り替えたよ。

    +60

    -2

  • 33. 匿名 2018/07/15(日) 20:42:50 

    専業叩き隊の皆さん、とぴずれですよー

    +162

    -9

  • 34. 匿名 2018/07/15(日) 20:42:54 

    別トピでも書いたけど、共働きの夫の年収が成り立ってるのは、
    妻の時短勤務や定時上がりをしているからなのに、その事理解してない夫が多すぎる。
    妻が毎日夜9時までガッツリ働いて帰れるのなら、夫の年収と同等か余裕で超える人沢山いる。

    +519

    -6

  • 35. 匿名 2018/07/15(日) 20:43:31 

    超多忙共働き経験者です。
    幼子がいて共働きで大変なことはたくさんあるけど、お迎えに行って子どもが飛び付いてきたら、離れている時間があっても親子の絆を実感できたし頑張ろうと思えた。
    それを自分も夫もできない、しないのは、切ない。

    +148

    -14

  • 36. 匿名 2018/07/15(日) 20:43:32 

    旦那が理解なさすぎだね。
    私だったら親にはあえて頼らず「今日は残業でお迎えにいけないから、あなたが代わりに行ってね!共働きだから行ってくれるよね?」って、月の約半分はわざと頼むかも。こういう男にはそれぐらいしないとダメだよ。
    夫婦でどうにかする前に親に頼んじゃうから理解が得られないんだと思う。
    まぁこの旦那は親としても人としても冷たい人だとは思うけど。

    +428

    -3

  • 37. 匿名 2018/07/15(日) 20:44:50 

    >しかし夫は、「なんで働けるのに働かないの?」


    その質問には
    「父親であるあなたが半分お迎えを担当しないからです。妻に正社員共働きを望むならば、自分も家事育児を折半して担う覚悟をしなさい。とくに保育園送迎が出来ないのは子供に影響が及ぶので、実家を当てにせず、先ずは夫婦で送迎を協力し合うように話し合いをしましょう。
    子育てと家計を含めた働き方改革の話です」

    と言ってやりたい。

    +444

    -1

  • 38. 匿名 2018/07/15(日) 20:45:08 

    じゃあ旦那も深夜バイトして土日も働いたら?
    稼ぐに越した事は無いんだろ?

    +361

    -3

  • 39. 匿名 2018/07/15(日) 20:45:13 

    >>26
    これ本当!看護師さん気をつけて!

    +225

    -3

  • 40. 匿名 2018/07/15(日) 20:46:23 

    看護師=心身ともにタフで、こういう旦那だと簡単に捨てられそうなイメージはあるけどなぁ笑。

    +121

    -1

  • 41. 匿名 2018/07/15(日) 20:46:32 

    これで夫から「君にだけ負担かけてごめん。これからは俺がやるよ」と出てこないのがね

    +273

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/15(日) 20:47:09 

    私は時短正社員になったよ。制度があったら使うのも良いかも。
    夫は22時~23時帰宅だから、お迎えなんか絶対無理だし。

    +78

    -6

  • 43. 匿名 2018/07/15(日) 20:47:30 

    子どもが疲れたとか寂しいとかサイン出してるし親としてもつらいなあ…

    +242

    -6

  • 44. 匿名 2018/07/15(日) 20:47:56 

    子どもいるなか働くって本当に大変よね

    休むと上司にいろいろ言われ当たりがきつくなるからあまり休まず
    子どもに風邪引いても休めないんだから!と言ってしまい仕事基準にしてる自分に嫌気がさすことが多々…

    +236

    -5

  • 45. 匿名 2018/07/15(日) 20:48:58 

    嫁の親が子供の面倒みてくれるから嫁も稼ぐよー
    だからけっこう金あるよ。
    将来嫁の親の介護?それは嫁がやるでしょう。
    俺の親の介護?それも嫁がやるでしょう。
    だって俺仕事してるから出来ないよ。

    って口説いてきた不倫男がいました。

    +318

    -9

  • 46. 匿名 2018/07/15(日) 20:49:00 

    >>34それ共働きじゃあなくても言える。
    毎日残業して、飲み会接待出来て、昇進も出来るのは家で奥さんが家事育児してくれているから。
    これが一人なら毎日定時上がりで頭下げて陰で色々言われて肩身狭い思いして、今の収入よりめちゃくちゃ少ない額しか貰えない。

    +254

    -6

  • 47. 匿名 2018/07/15(日) 20:49:02 

    こういう子供の気持ち分からない奴に限って離婚したときに「親権は俺が!母親に親権がいくのは男女差別!」とかいいそう

    +161

    -5

  • 48. 匿名 2018/07/15(日) 20:49:10 

    うちの旦那は進学する際にお金で苦労したから、この記事の旦那とヾようなこと言うよ。
    私は教員で辞めると簡単には復職できないから続けてる。
    でも愛情不足で不安定になってる子とか見ると、不安になるよね、正直。

    +165

    -4

  • 49. 匿名 2018/07/15(日) 20:49:37 

    元看護師なんだけど
    看護師さんは全体的にみんな働き者過ぎると思う
    私、家事優先して欲しいって夫と結婚して
    施設のパートになったんだけど
    施設の常勤ナースさんが意識高くて残業も休日出勤もしているような人で、忙しめの病棟と変わらない業務量求められて、正直なんのために施設に来たのか…って感じだった

    +179

    -6

  • 50. 匿名 2018/07/15(日) 20:52:08 

    私も看護師だけど子ども預けながら働いてる人たちとっても大変そうだった。
    時短だけどなかなか上がれないし一度抜けて迎えに行ってからカルテ記載とかしてたよ。
    私別に子どもいなかったし手伝ったりしたけどやっぱり業務量多すぎてそれでも限界があったなあ…
    夫の協力は絶対だと思うけど職場も人員増やすとかして環境を整えないと続けられないなと思う

    +139

    -2

  • 51. 匿名 2018/07/15(日) 20:53:38 

    >>44
    何でそうまでして働くのかね?私の母がそういう人だった。病気してしまうのが怖かった。心配されるより仕事があるから!と言われたショックって引きずるんだよね。
    何かいまだに心配されたい構ってちゃんみたいだもん私は。

    +74

    -8

  • 52. 匿名 2018/07/15(日) 20:55:30 

    自分と子供にとって、今は何が一番大切で何が一番必要なのかを考えたら答えが出るんじゃないかな?

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/15(日) 20:56:09 

    子なしでお互いフルで働いてたけど夫はほぼノータッチ。半々にするべきだと思うけど、できる方がやらないと家が回らないからって話し合いをしてもやってもらって当然のスタンス。
    仕事さえしてればokって感じで。子どもがいるいない関係なく
    家庭を運営していくための意識がやっぱり低いんだと思うわ。
    そんなに仕事だけしてるだけでいいと思われたいなら実家でママの世話になれよって何度切れたか…

    +113

    -1

  • 54. 匿名 2018/07/15(日) 20:59:24 

    うちの旦那は結構協力的だよ。
    両実家が遠いから、私か旦那しか頼れる人がいないしね。
    実家が近い人ほど育休中から実家に頼ってしまうからそれを見ている旦那側も「自分がやらなくてもいいんだな」て思いがちらしく、夫が協力的じゃない!て言ってる人多いね。

    +63

    -4

  • 55. 匿名 2018/07/15(日) 21:00:31 

    うちの会社でも途中入社で入ってくるママさん社員は残業でお迎えが間に合わないって嘆いて退職していくよ
    募集の時にちゃんとお迎えの件は話してるんだけど…と言ってたけどね。結局、終礼があるから自分だけ仕事が片付いていても帰れないと…

    +38

    -6

  • 56. 匿名 2018/07/15(日) 21:00:39 

    もうさ、物理的に母親が働くってかなり難しいんじゃないのか?
    雇う側も会社の同僚も母親本人も保育園側も子供も負担じゃん
    母親が働いていちばん楽するのはもしや夫だけ?

    +293

    -5

  • 57. 匿名 2018/07/15(日) 21:02:29 

    ここにコメントしてる人でまさか無職の主婦っていないよね?!

    +3

    -33

  • 58. 匿名 2018/07/15(日) 21:02:40 

    じゃあ、もっと長い時間みてくれる保育園探せばいいじゃん。
    こっちは1年も待機で全くどこにも入れない。入れてるだけ羨ましいわ。

    +9

    -41

  • 59. 匿名 2018/07/15(日) 21:04:02 

    夫が家庭にちゃんと参加してる姿を見た子供が親に習って同じ事してその子供がって孫世代ぐらいまで時間かけないと風習というか文化って変わらないと思う

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/15(日) 21:04:20 

    だから結婚して共働きって女性にメリットないんだよね。子供欲しいからみんな我慢するんだろうけど。

    +165

    -2

  • 61. 匿名 2018/07/15(日) 21:04:21 

    >>4
    本当。
    私の姉の元旦那さんも、「仕事出来るのにしないなんてダメ」って感じで姉にフルタイム要求してたのに、いざ子供が具合悪くなると絶対に迎えに行かないから姉が行ってたんだけど、保育園で姉に連絡が付かなくて父親に連絡したのに「妻の妹に行かせますから」って私に連絡してきたよ。
    「私も仕事で無理です」って言ったら、「でも(姉)には連絡取れないし、俺は絶対行けないから。(私)ちゃん迎えにいく位出来るでしょ?。(姉)には俺からきつく言っとくから」
    とか姉に連絡が付かない事が悪い的な空気出してきてた。
    でも離婚したいって姉が言い出したら「俺から子供を取り上げるのか」って言っててマジで驚いた。

    +286

    -2

  • 62. 匿名 2018/07/15(日) 21:04:53 

    >>54
    私もそう。このトピの人は、最後は祖父母が行けるからって甘え過ぎ。
    残業のない職場に転職するなり夫に協力してもらう努力をしてない。
    そういう人ほど、うちの旦那は非協力的で〜って愚痴ってるよね。自分がそう仕向けてるだけなのに。

    +35

    -15

  • 63. 匿名 2018/07/15(日) 21:05:07 

    仕方ないじゃん。女性も輝く国にしたいんだから多少の犠牲は伴うのよ。そういう政党がいいって選んだのは貴女達。文句言うなんておこがましいよ。
    ちなみに私は選んでないから文句言う資格ある。

    +11

    -32

  • 64. 匿名 2018/07/15(日) 21:05:51 

    >>53
    その旦那は必要なのか。
    粗大ゴミより役に立たんわ。

    +109

    -3

  • 65. 匿名 2018/07/15(日) 21:06:14 

    看護師は収入が良いからろくでもない男が付きやすい。

    +103

    -3

  • 66. 匿名 2018/07/15(日) 21:07:04 

    家事育児半分だけじゃなく、盆正月とかの実家への帰省やご機嫌取りや介護問題も、
    夫婦でそれぞれの実家へ半分こ!!

    と思う私は厳しいのか?!

    +50

    -4

  • 67. 匿名 2018/07/15(日) 21:07:20 

    この国は夫が育児するとイクメンともてはやされる国です

    +157

    -2

  • 68. 匿名 2018/07/15(日) 21:08:43 

    こんな男だったら離婚するわ。お前が迎えにいけや

    +60

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/15(日) 21:12:03 

    >>63
    どの政党選んでも女性の社会進出は女性が望んでるし世界的な流れだから…

    +25

    -3

  • 70. 匿名 2018/07/15(日) 21:12:03 

    ワーママ本みてると朝から夕飯の仕込みしたり一日フル稼働のタイムスケジュール書いてあってアホみたい殺す気か
    もう勝手に缶詰でも食ってろっていいたくなるわ

    +211

    -2

  • 71. 匿名 2018/07/15(日) 21:14:42 

    >>64その時は私も必死だったからがむしゃらに仕事と家のことしてたけど
    今思うとほんとそう思う。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2018/07/15(日) 21:17:46 

    >>57
    ほとんど無職の専業主婦だよ

    +0

    -20

  • 73. 匿名 2018/07/15(日) 21:21:12 

    >>21
    帰ったら奥様のご飯が待っているし、保育園のお迎え時間を気にしなくていい男は創意工夫をしないから仕事の効率も悪く無駄が多いよ。
    女が支えているから仕事では無能に見えないだけだよ。

    +165

    -2

  • 74. 匿名 2018/07/15(日) 21:22:32 

    夫、あなたもお迎えに行きなさいよ!

    だわ。

    共働きしてほしいなら、同じように家事と育児してから言うべき。

    +43

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/15(日) 21:22:42 

    稼ぐ女性は不幸になってほしい
    By 貧困高齢喪女

    +8

    -33

  • 76. 匿名 2018/07/15(日) 21:23:58 

    一人の女性の人生として考えたら
    子育て期間なんてほんのわずかフルで働いて年金とかちゃんとある方がいい
    でも子供側から考えたら
    我慢がいっぱいつらいさみしい
    夜も遅くなるし体力的にも大変
    どちらを優先するかは自分で決めるしかない
    私はフルだった時子供が疲れ気味なのか病気ばっかりするようになった
    もう小学生なのに熱痙攣起こしたり
    肺炎になったり
    でもそういうのは夫や実母と3人でなんとか乗り切れたけど
    5年生になって不登校になった
    きっかけはオスグッドで体育を休んだことで友達とうまく行かなくなったこと
    でも他にもいろいろあってそのいろいろがまったくつかめてなかった
    話が足りなかったと思う
    毎日泣くし勉強しないし無気力になってしまった
    結果私が仕事を辞め一緒に買い物行ったり
    ケーキ作ったりアニメ見たり
    私はキャリアも捨ててるし無為に思えてすごくつらかったけど
    子供は心も身体も元気になり何事もなかったように6年生で学校に戻った
    家事は家の仕事みたいなものだし
    夫と分担してやればいいけど
    子供のことは分担とか適当でいいわけないし母親なんだから仕方ないと思ってる


    +155

    -2

  • 77. 匿名 2018/07/15(日) 21:28:08 

    >>58保育園に入れないのはあなたも大変だなと思うけどそれは違うんじゃない??
    夫の協力が得られない状況の中仕事して家事をして、結果的に子どもが寂しいったらサイン出すぐらい時間が取れずしわ寄せがいってることが問題なんでしょ。
    保育時間を延長してもわからないよ。
    経済的に大丈夫なら夫がパートタイム認めるにしても、夫が家事育児に少しでも協力しない限り改善しないと思うよ。

    +26

    -1

  • 78. 匿名 2018/07/15(日) 21:28:17 

    これ、うちの旦那みたい。
    送り迎えしない、家事しない、家が散らかってると不機嫌になる、すぐに私の実家を当てにする。
    そしてパートの私に『なんでフルタイムで働かないの?』って言われたときは殺意しかなかった。
    最近本当に嫌いになってくる…。

    +180

    -1

  • 79. 匿名 2018/07/15(日) 21:29:21 

    子育て終えたオバンが残業時間にシフトしたらいい

    +5

    -12

  • 80. 匿名 2018/07/15(日) 21:30:41 

    子供が寂しいって言ってるのに働けって言う旦那ならいらね。
    仕事しないわけでもないのに。
    だったらオメーがお迎え行けよって

    +133

    -2

  • 81. 匿名 2018/07/15(日) 21:30:42 

    販売員だった私は遅番だと21時まで仕事なのですが、夫は激務&出張で迎えに行ってなんてくれず、全て実家の母親にしか頼れませんでした。実家に負担かけすぎ、夫が無能すぎて仕事は退職しました。夜勤のある看護師さんも、シフト制の仕事の人も、普通に預けて働くことは本当に難しい。
    ここからは私情ですが、時短で仕事してる人や旦那が自営業でその手伝いしてる兼業主婦に仕事大変!とか言われても、まったく響かないです。

    +17

    -43

  • 82. 匿名 2018/07/15(日) 21:32:52 

    >>76私もキャリア積みたいと思っている育休中です。子どもが生まれる前から家事は私が担当でした。子どもが生まれてからちょっとはしてもらうようにしていましたがほぼ分担は変わらなさそうです。
    自分のキャリアも大切にしたいけど、やっぱり子どものことがあるといずれキャリア積むの諦めないといけないのかなあ…と思ってこの先不安です。
    子どもは何にも変えられないんですけどね。

    +7

    -5

  • 83. 匿名 2018/07/15(日) 21:33:44 

    うちの旦那もクズだよー
    私も職業看護師
    時間内に仕事終わらなくて、両親もそばにいないから残業になると大変。
    一度タイムカード切ってお迎え行ってまた戻ることもある
    稼ぎは私の方が上なのにワンオペ育児だから世の中の旦那さんが羨ましい

    +116

    -1

  • 84. 匿名 2018/07/15(日) 21:35:10 

    >>80子どもが現に寂しいと思ってるのに、夫に歩み寄る姿勢がないのがだめですよね。俺は変わらない、お前も働け、あとは何とかしろってひどすぎると思うわ。

    +45

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/15(日) 21:36:25 

    別れたらいいのに。
    クソ旦那ならほんといないほうがいいよ。
    貧乏になっても旦那の世話から開放されるんだから。
    少しのお金の余裕と、毎日のストレスから開放されるのとどっち選ぶ?
    よっぽど稼ぎの良い旦那なら妻は働かないだろうし。

    +72

    -2

  • 86. 匿名 2018/07/15(日) 21:40:56 

    私も正規職員の看護師。今は、時短勤務だからいいけど、来年度から子供が小1で、時短勤務が終わりフルタイムだと残業で、学童のお迎えが絶対間に合わない。旦那も家から勤務先が遠く(一時間通勤)、お迎えの協力が不可能。いわゆる小1の壁にぶち当たり、来年度から、時間の融通がきく、有期職員になろうかと考えている。

    +53

    -1

  • 87. 匿名 2018/07/15(日) 21:43:46 

    短時間勤務の現状すら子供が寂しがってる、疲れてると訴えてるのに離婚を主張する夫。もう子供がどんなに泣いてもわめいても留守番させてフルタイムで働くしかない。7時とか8時まで一人ぼっちになる、これからずっと。

    正社員でずっと頑張ってる人もたくさんいるけど、祖父母が頼れる、旦那が協力的、会社が大手で制度が充実してるのどれかが大半だわ。それでもすごく大変そう。
    昔みたいに放置でも何も言われない世の中ならいいけど、現代でどうすればいいのか途方に暮れる。

    +113

    -5

  • 88. 匿名 2018/07/15(日) 21:45:11 

    業種は違うけど旦那と私同業界でシフト勤務だったから保育園夜遅くまで預けたり朝は5時から預けたりで子供が可哀想になり復帰くら1年半で退職しました
    今は扶養内パートですが本当に楽になり、子供もリズムが整った生活を送れています

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/15(日) 21:46:17 

    ガルちゃんでは医者の嫁、しかも看護師だと叩かれると思うのでそれ覚悟ですが
    医師として夫は忙しい。でも私も看護師として働き続けたいと思ってます。看護師も残業多くて大変だけど家事はほぼする気配ないです。それなら仕事やめなよとか
    そういう相手選んだ自分が悪いと思われるかもしれないけどお金のためだけに働くわけじゃなくて私も看護師として極めたいから働きたいと思ってます。
    お互い激務の中、相手も大変だからって思いやり?で家事育児なんとかこなしてるけど
    当たり前だと思われるとほんとにしんどい。
    お互い思いやりを持てるかはその人自体の問題だけど
    残業当たり前、休日返上が当たり前の環境もどうにかしないと生活していけないと思う…

    +18

    -16

  • 90. 匿名 2018/07/15(日) 21:46:18 

    >>81
    それ言っちゃうと、実家に頼って共働きしてる人が大変って言ってても全く響かない人もいるよなぁ。
    同じ女性同士で誰の方が大変とか言っても意味がないよ。

    +99

    -3

  • 91. 匿名 2018/07/15(日) 21:48:01 

    うちは私と旦那の勤務時間が結構ずれてるから、旦那も子育てに参加してくれてる。
    有り難いんだけど、「男なのに俺はこんなにやってる!俺すげー!こんないい夫いない!」的なことをよく言う。
    更に私のことを「サボり妻で夫に厳しい鬼嫁」くらいなことをもうちょっとソフトな言葉で周囲に言ったりする。

    お互いフルタイムで収入も同じくらいなのに、どの口が言うかと思ってる。
    それが伝わって鬼嫁って言われるんだろうけど、当然のことを思ってるだけ。
    本当、男って子育てに対する自分のハードルどんだけ低いんだろうって思うわ。

    +165

    -1

  • 92. 匿名 2018/07/15(日) 21:48:50 

    >>62
    夫が率先してすべきことをしないのは妻がうまく回してるせいとか妻の努力が足りないからだとか、同じ女が言うから怖い。
    話しても他人事だったり全く頼りにならないって実績があるから、仕方なく妻側でなんとかしてるのに。

    +33

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/15(日) 21:50:10 

    会社のどうせ辞められないだろ?辞めたらみっともないよ?生活大変たよね?みたいな雰囲気は感じる。要するに舐められてる。

    +25

    -1

  • 94. 匿名 2018/07/15(日) 21:54:26 

    >>91そうそう。それに対して、凄いよねありがとー!ってヨイショしないといけない現実が辛いし腹立つ。
    やって当然じゃん、二人の子どもなのにって思う

    +84

    -1

  • 95. 匿名 2018/07/15(日) 21:55:38 

    そもそも論だけど、子供がいても迎えにいけないような働き方させる会社がね…

    +135

    -4

  • 96. 匿名 2018/07/15(日) 21:57:56 

    >>34
    んー、そうかもしれないけど、それって妻のおかげなんかな?
    その文章で妻と夫が入れ替わっても、なんの違和感もない社会になるべきでは?
    でも、男性が子育てのために時短勤務したいって言ったら、女性と同様に理解ある?ない職場が多いんじゃないのかな

    +8

    -11

  • 97. 匿名 2018/07/15(日) 22:00:03 

    >>4
    何で正社員や看護師さん、手に職のある女性に限って非協力的な旦那さん掴んでしまうんだろうね。本来は女性が男性に振り回されないためのものだったろうに。
    非正規のママさんは無責任よ。嫌なことあると独身にすべて任せていきなり辞めて次の楽な職場に移るから。辞めないように頭下げたり周りが振り回されているもん。本人は幸せそう。

    +11

    -15

  • 98. 匿名 2018/07/15(日) 22:01:07 

    >>78
    家事育児するために体力温存したい、時間つくりたいからパートなのにね

    家事育児やりつつ仕事するのがどれだけ大変かわかってないわ
    妻がやってるから夫は仕事に専念出来るというのに
    仕事だけやってりゃいいなら喜んでフルタイムで働くわ

    +79

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/15(日) 22:01:29 

    うちの旦那も働けって言うくせに忙しいからと平日は私のワンオペ。
    先週一週間子供が熱で保育園行けなくて、2日は休んだけど、後は病児保育に預けた。
    病気の子を置いて会社に行くのは子供も私もツラい。私も会社辞めたい…

    +86

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/15(日) 22:09:17 

    >>90
    そう、だから私は仕事辞めました
    私の仕事のせいで実家は巻き込めない
    親には親の生活もあるし

    結局あつかましい人しか、子持ちで仕事は難しい

    +44

    -10

  • 101. 匿名 2018/07/15(日) 22:10:20 

    妻であり、
    子供の母であり、
    当然のように家政婦であり
    自身の母親的な対応も求める男性

    そんな結婚生活
    幸せなわけないよ…。

    +116

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/15(日) 22:10:54 

    >>26
    私の男友達も同じ理由で看護師さん狙ってる
    さらには実家の父母の介護もしてくれそうでいいとか言ってた
    嫁は奴隷じゃないんだぞ…

    +143

    -1

  • 103. 匿名 2018/07/15(日) 22:11:41 

    それでもう一人欲しい〜とか言われると無理ってなるわ
    現状で手一杯なのにこれ以上負担増やせない
    旦那は何も変わらないつもりなんだろうな

    +59

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/15(日) 22:15:53 

    こんな旦那なら意見聞かずに
    残業で迎えに行くの無理だから
    パートに切り替えた。
    でOKでしょ。
    旦那も迎えに行けないならそうする
    しかない訳で…

    +91

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/15(日) 22:17:12 

    こんな小さい子が疲れたとか寂しいって言ってるんでしょ
    なんで子供の気持ちに寄り添わないの?
    親を頼る時期なんて子供時代だけだし構われなかった寂しさは残るよ

    +92

    -4

  • 106. 匿名 2018/07/15(日) 22:17:58 

    私も投稿者と同じ職業同じ状況だったけど、旦那は「自分の身体とこどもの気持ちを大事にしてほしい」って、転職応援してくれたよー。

    +26

    -6

  • 107. 匿名 2018/07/15(日) 22:19:50 

    こんな一部の例で語られても
    ほとんどは独身に仕事押し付けてるワーママ
    育児は保育園任せで楽ちんだって言ってるじゃん
    子育てより事務やってるのがずーっと楽だって
    そうでしょ?

    +15

    -29

  • 108. 匿名 2018/07/15(日) 22:20:35 

    旦那とお迎え当番制にしたら?
    共働き強要なら妻が一人でやる必要ない
    育児と家事のやる事を全て書き出して旦那と二人で分担協議

    +25

    -2

  • 109. 匿名 2018/07/15(日) 22:21:54 

    >>107
    トピずれ消えて

    +23

    -9

  • 110. 匿名 2018/07/15(日) 22:23:00 

    >>100厚かましいのくだりは違うんじゃない?
    実家にせわになってても感謝したりフォローいれたりして気遣いしてる人たちだっているよ。
    厚かましいはないわ。

    +25

    -9

  • 111. 匿名 2018/07/15(日) 22:27:49 

    私も看護師してて正社員で復帰したけど、残業ばかりで辞めました。
    余程どっちかの両親が迎えに行けるとかじゃないと、無理ですよね。
    旦那が早くに終わるからと保育園の迎えに〜って抜け出そうとすると上司に、男は仕事だと説教くらってたみたいで、じゃあ無理じゃん!とキレて辞めました。いつでも代わるよと言うけど、主夫は嫌らしい。専業かパートしか道はない。

    +62

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/15(日) 22:40:25 

    >>110
    うん。
    結局は自分が辞めたことを正当化するために仕事してる人をサゲてるだけじゃんね。
    そうしないとプライドが保てなかったのかなぁ。
    そうさせた旦那も旦那だけども。

    +13

    -8

  • 113. 匿名 2018/07/15(日) 22:42:00 

    >>19
    看護師は再就職しやすいかも知れないけどね。
    3年ブランクあけ、再就職し勘を取り戻し仕事こなせるようになるまで2年かかった。
    しょっちゅう勉強会やら何やらです。看護師はブランク空いたら厳しい。

    +78

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/15(日) 22:46:02 

    子供がよっぽど丈夫でメンタル強くないと夫が協力的でも上手く行かないよ
    それでもほっといたらひどいことになる気がする
    だから最近引きこもりとか不登校が多いんじゃないの
    大事な時に親がちゃんと関わって育てないと社会に出られるちゃんとした人間にはならないよ

    +59

    -5

  • 115. 匿名 2018/07/15(日) 22:47:25 

    フルタイム保育士。
    自分の子どもが寂しさからか、最近爪噛みが始まった。足の爪まで噛んでる…
    他人の子と毎日過ごして、自分の子が不安定…なんだかなぁ。あと数年乗り越えろ、と周りには言われるけど。今が一番一緒に居てあげたい。

    +119

    -1

  • 116. 匿名 2018/07/15(日) 22:50:53 

    >>57
    専業主婦に嫉妬してもしょうがないよ。

    +12

    -2

  • 117. 匿名 2018/07/15(日) 22:56:06 

    現在専業だけど、看護師復帰を考えています。小学生、幼稚園の子がいますが、旦那は仕事が忙しく帰りが23時近いので、協力できないといわれています。その中で働く事を考えると、やはりパートでないと難しいです。正社員は残業は当たり前、独身ならば自分の事だけなのでなんとかなりますけど、子供がいると難しいですね。
    ブランクあくのも嫌で、チャレンジ研修をうけたりしましたが、どういう分野がいいのかとか考えてなかなか一歩がでません。
    旦那さんも協力したり、働きやすい環境になって欲しいですね。

    +23

    -3

  • 118. 匿名 2018/07/15(日) 22:56:11 

    まさか奥さんの方が稼いでるのに、何もやらないって訳じゃないよね?奥さんの方が稼いでるなら離婚案件だわ。旦那いらない。荷物減らそうぜ。

    +72

    -1

  • 119. 匿名 2018/07/15(日) 22:57:07 

    働いているお母さんは本当に大変だと思うし尊敬しています。
    ただ、子供を放ったらかしにしないでください。
    親が仕事だからって、まだ小学3年生なのに市のプールに子供だけで行かせたり、マンションの共用部分でドッヂボールしたり…寂しいからか我が家に上がりたがります。。。


    +94

    -1

  • 120. 匿名 2018/07/15(日) 22:59:07 

    わかる
    子供が小さい頃は保育園は時間までに
    迎えに行けないから会社の近くの託児所に
    預けてました
    会社で夕方からでいいから託児とか学童
    してほしい

    +24

    -1

  • 121. 匿名 2018/07/15(日) 23:02:58 

    結婚して育児するようになっても、続けられる職業って少ないと思う。
    なのに、ワークライフバランスとか、女性の社会進出だとかほざくけど、バカみたい。
    私の場合は、実家に頼れないし義実家も頼りづらい。
    早出残業当たり前。
    だけど旦那よりお給料良いから辞めるにやめられない。
    子供できたらどうなるんだろう…。
    不安でしかないし、私も壊れると思う。

    +74

    -2

  • 122. 匿名 2018/07/15(日) 23:11:26 

    >>121
    壊れそうって守るのは子供でしょ
    壊れる前に夫婦で考えなよ

    +15

    -6

  • 123. 匿名 2018/07/15(日) 23:13:58 

    >>34
    それがそんなにいないんだよ…私もそう思ってたんだけど。
    自分の周りがそうだからって、それが全てだと思っちゃいけない。
    女性がいかに低賃金の職業にしかついてないのかを知って愕然としてるよ。

    +7

    -4

  • 124. 匿名 2018/07/15(日) 23:15:07 

    庶民にとって正社員続けない母親は負けみたいな世の中そろそろ辛い。

    +104

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/15(日) 23:18:10 

    >>121
    就職するときに子供がいても続けられる職業を選ばないと積むよね。土日必須の接客業に就く若い子いなくなるよ。

    +48

    -3

  • 126. 匿名 2018/07/15(日) 23:18:22 

    >>118
    このトピで何言ってるの?
    >>1読んだ?
    子供寂しがってるからパートしたいって話なのにそんな選択したら本末転倒だよ
    仲間増やしたいのか知らないけど、何でもかんでも離婚勧めるのやめようよ

    +7

    -5

  • 127. 匿名 2018/07/15(日) 23:19:02 

    仕事、家事、育児、3つ正社員掛け持ちは無理!
    なので仕事はパート一択!!
    家事育児は正社員として、働きますよ(子供のため)

    +77

    -0

  • 128. 匿名 2018/07/15(日) 23:20:21 

    この旦那は寂しい疲れたと言ってる子供の親として解決してあげたいとか愛情がまるで感じられないね。

    +58

    -0

  • 129. 匿名 2018/07/15(日) 23:20:53 

    >>62
    マイナスいっぱいついてるけど、私も62さんに同意だよ。
    夫に言いたいこといわなかったり、もしくは夫が動くようにうまいこと言わない、言えない人なんだと思うわ。
    自分の夫が、甘えるといいのか頼ればいいのかきつく言えばいいのか…どうアプローチすれば自分の求める結果が得られるのか まで考えてないんだろう。

    +22

    -3

  • 130. 匿名 2018/07/15(日) 23:24:22 

    これを言っていい男がいるなら、自分もお迎えや家事や食事、買い物を手伝うが条件だよね。
    それができないなら言っちゃダメだしそんな態度続けてたら必ず嫌われて家で孤立する。
    子供に嫌われるのは確実ね。

    +22

    -1

  • 131. 匿名 2018/07/15(日) 23:26:37 

    この人看護師だし、目から鱗が取れたらすぐに離婚してそう。
    実家が頼れるなら、こんな邪魔な夫要らないもの。

    +71

    -1

  • 132. 匿名 2018/07/15(日) 23:29:52 

    女だって本当は仕事辞めたくない。だって今まで積み上げて来たもの全部捨てるんだよ。好きでパートになるわけじゃない。家族のため。万が一何かあって離婚にでもなったら、男だけ本当得だよ。世の中本当ずるい。

    +112

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/15(日) 23:30:49 

    >>115
    あなたがしんどくなってるのならあと数年乗り越えろ、だけどおかしくなってるのはお子さんでしょう?
    なら乗り越えるのはお子さんになるよ。
    あなたは自分の子どもに、寂しがってるのは分かるけどあと数年我慢してねって面と向かって直接言えますか?
    周りの人なんて親身になって考えてないよ。

    +57

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/15(日) 23:35:15 

    子供に寂しい思いさせてフルタイム頑張るにしても、
    離婚するにしても、
    大変なのは母親、寂しい思いするのは子供、
    男ばかりが楽をして得をする。

    +85

    -1

  • 135. 匿名 2018/07/15(日) 23:35:17 

    どうして、子供に寂しい思いさせたり、ちゃんと育てられないってわかってる男と子供作ったの?

    +4

    -12

  • 136. 匿名 2018/07/15(日) 23:36:23 

    ワーキングママです
    自分は子供にお母さんとして、30点ぐらいだと思っています。子供には本当に申し訳ないです。
    仕事も満足して働けません、家事も全部手が回りません。色んな場面で頭を下げてばかりで情けないです。
    母になってずっと、全て満足してないのに
    朝起きてから寝るまで、ずっとやる事山積みして解消してません。要領が悪いのかもしれません。
    でも、完璧な休みの日なんて無いんです。

    +44

    -5

  • 137. 匿名 2018/07/15(日) 23:40:48 

    やってることはこれと一緒だね。
    自分の生活が苦しくなってもペットは飼いたいですか?
    自分の生活が苦しくなってもペットは飼いたいですか? girlschannel.net

    自分の生活が苦しくなってもペットは飼いたいですか? 私の友達が犬をローンで買いました。 その返済のため、残業を増やさないと生活が出来ないって言ってます。 私はペットを買うのは余力の部分って思ってたから、友達の考えには驚きました。 エサや予防注射や...

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2018/07/15(日) 23:41:55 

    私は子供と過ごす時間を大切にしたくて仕事辞めました、病気もらいすぎて心配だったのと保育園に行きたがらない日が続いて心配になったのが大きい

    +35

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/15(日) 23:42:39 

    旦那さんの給料が高ければ全部解決するのに
    子供もお母さんと一緒にいられるし
    皆幸せになる


    女の人が働くならもういいかげん男と平等じゃなきゃ出来ないよね

    +33

    -3

  • 140. 匿名 2018/07/15(日) 23:43:17 

    >>115
    あなたが乗り越えるんじゃなくて子供に無理させろって事だよね。
    足の爪まで噛むなんて普通じゃないよ

    +71

    -1

  • 141. 匿名 2018/07/15(日) 23:43:46 

    >>133
    そうですよね…職場ではいち保育士ですけど、我が子には無二の存在でありたい。
    やっぱり一緒に居てあげたいです。
    もっと稼いできて欲しい、旦那。

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/15(日) 23:47:14 

    女性が輝くというより疲弊してる世の中になってるのに、税金とりたいために聞こえよくしてるだけじゃん
    子供だって毎日朝から晩まで預けられるよりお母さんといたいよ

    +88

    -2

  • 143. 匿名 2018/07/15(日) 23:53:43 

    何よりも子供が可哀想。

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/15(日) 23:54:22 

    >>123
    結婚まで夫婦の年収が変わらない人多いけど?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/15(日) 23:57:37 

    残業でお迎えにいけないと悩む母親と他人事な旦那

    +62

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/15(日) 23:59:35 

    >>129
    まさしく私が夫の望むことを言えない妻だわ。
    でも正直旦那の望むことを考えてやってあげるくらいなら、その分の時間と労力を子どもに使いたいと思っちゃう。
    旦那が協力的になれば子どものためになるのだろうけど、今寂しがってる子どもを後回しにして旦那優先は精神的に無理。
    両立できるほど暇でもないし、キャパもないのよ…。

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/16(月) 00:01:30  ID:l4RLsfPoxA 

    うちの子もちょっとおかしくなった時期があった
    自分で髪の毛抜いてるの
    抜毛症って言うんだって
    片方だけ禿げてきて病気かと思ったら
    自分で抜いてた
    やめろと言ってもやめられない
    禿げてきたどうしようって
    中学入ったばかりの時でもう手もかからないから安心して仕事に打ち込んでたのに
    すごくショックだった
    無理させてきたのかなって
    学校や友達のこともあまり分からなかったし
    働きながら子育てって大変だよね

    +73

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/16(月) 00:06:23 

    >>115
    自分の子を保育園に預けて気付いた、保育士さんって本当に大変だよね…。
    勤務時間に常に子どもいるし、何か作業となったらきっとすべて持ち帰りだよね?
    私からしたら本当に有り難い存在だけど、子どもいたら絶対大変だと思う。
    一度辞めて、また落ち着いた頃にフルタイムって無理なのかな?
    保育士さんだと子どもの園での様子が何となく分かるだけに辛いよね…。

    +40

    -1

  • 149. 匿名 2018/07/16(月) 00:14:20 

    >>102 そういう人は 結婚しても離婚されるのが目に見えてるわよね。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/16(月) 00:20:18 

    旦那の選び間違えは子供が可哀想だよ。
    クズ男選ぶなんて自殺行為だよ。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/16(月) 00:21:00 

    元保育士だけど仕事優先でお迎え時間延長…
    迷惑。
    迷惑かけられる上、私より給料もらってるなんて尚腹立たしい。

    +33

    -24

  • 152. 匿名 2018/07/16(月) 00:27:20 

    共働きしてる人は子育て放棄して金儲けしたい人だと思ってます。

    +34

    -26

  • 153. 匿名 2018/07/16(月) 00:27:21 

    子供との時間はすごく欲しい
    けど、子供の将来のためにお金もたくさん欲しい
    旦那は家事しない、出世もたぶん見込みない

    いまパートだけど、パートから正社員に転職できるなら正社員探したほうがいいかも
    もしくはいずれWワークするようかも
    って真剣に悩んでます

    でも家事はちゃんとやりたいし、子供も可愛いから寂しい思いさせたくない

    悩みすぎて出口なし!

    旦那に相談したら、眠いようで聞く耳なしでしたよ…トホホ

    +54

    -2

  • 154. 匿名 2018/07/16(月) 00:27:38 

    昔、イケメンの彼氏が「キャリアウーマンってかっこいいよな。結婚したい」って言ってたとき、この人との結婚は怖いなと思った。

    今の旦那と付き合ってた時「元カノがCAで、忙しくて付き合ってる意味が分からなかった。結婚するなら家庭的な人がいい」といってた。

    今の旦那と結婚して幸せな家庭を築いています。

    +86

    -5

  • 155. 匿名 2018/07/16(月) 00:31:49 

    妻の実家の親が近くにいて、頼ってるなら夫も協力する気持ち薄れそう

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2018/07/16(月) 00:33:18 

    看護師ならパートでも結構稼げるじゃん

    +6

    -3

  • 157. 匿名 2018/07/16(月) 00:47:41 

    残業取るか、子供を取るかって?

    あなたの決断で産んだんでしょ?

    +10

    -4

  • 158. 匿名 2018/07/16(月) 00:48:41 

    >>86
    同じ。
    ただうちが働いている病院は時短が3歳までだ。
    だからパートになるのは今年いっぱいか来年夏。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/16(月) 00:50:22 

    >>102その考えがばれたら
    離婚されるんじゃない?
    周りはバツイチばかりだよ。

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2018/07/16(月) 01:05:38 

    夫の帰宅が遅いからお迎えは無理=妻に全てやらせるってことでしょ?
    それがわかっていて妻に共働き強要って、何のために結婚したんだろう
    重度のケチか昔ながらの男尊女卑思考か世間体のために結婚したゲイなのかな

    +68

    -1

  • 161. 匿名 2018/07/16(月) 01:07:59 

    看護師なら今は辞めず、夫に家事育児に協力するよう話して、それでも状況が変わらないなら離婚して親権取った方が良いと思う。

    +11

    -3

  • 162. 匿名 2018/07/16(月) 02:35:39 

    旦那の意識一生変わらなさそう
    口だけの男ほんと嫌い
    結婚決めたの自分だけど、今はゴミより要らない
    いつも家事育児仕事の負担で口論になる

    +20

    -2

  • 163. 匿名 2018/07/16(月) 04:19:59 

    私の事かと思った!保育園にも迎えに行けずに夜勤も月8回。親への負担も凄くてなんのために働いてるんだ?って思ったよ。外来に異動してもらい月8万減だけど、子どもとの時間は取り戻せないって言い聞かせながら頑張ってます!

    +46

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/16(月) 04:26:29 

    1度19時に保育園迎えに行って、売店でご飯を買ってナースステーションで待っててもらい21時頃まで残業したりして、何で患者にご飯食わせて子どもに食べさせてあげられないんだって思った(T_T)

    +78

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/16(月) 06:19:53 

    ママ社員を想定して作られた時短勤務。
    50代男性社員がこぞって利用している。今の部署の仕事が向いてない出世昇給も期待できない年齢になりヤル気ない病んだと14時退社。ママ社員は15時から定時退社。

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2018/07/16(月) 06:37:03 

    親の共働きでこれだけストレス抱えてる子供が増えたなら、今の子供が大きくなって結婚した時に「家にいて欲しい」「家にいてあげたい」って考えで専業主婦増えそう

    +60

    -2

  • 167. 匿名 2018/07/16(月) 06:40:28 

    >>90
    親には親の人生があるのを分からない人おおいよね。
    母親世代も子供が自立して正社員として復帰を考えているかもしれないのに。

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2018/07/16(月) 06:41:35 

    残業で迎えに行けなくて苦悩する父親はいないの?

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/16(月) 06:42:42 

    私は兼業無理だから仕事辞めた

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/16(月) 06:53:17 

    息子が通ってる保育園に毎日朝と夕方、1歳と2歳の女の子を歩いて連れてきてるおばあちゃんいるけどすごく大変そう。私が大きな通りを車で走ってるときから見かけるけどいつもちょろちょろしてて危なっかしいし見かけてから15分後くらいに着いてるしおばあちゃんもいつもため息ついてる。今日は私の用事が何時に終わるのでその後迎えに来ますとか親はあまり見たことがない。お迎行けないのわかるけどおばあちゃんに頼りっぱなしも良くないかなと思っちゃう

    +65

    -1

  • 171. 匿名 2018/07/16(月) 07:08:08 

    >>166
    専業主婦は若いうちに経験した方がいいよ。
    そうすれば子供自立してから働き始めるんじゃないかな。
    今まで共働きだった女性が子供が独立した途端、専業主婦志望になり子供夫婦への同居を希望して母性発揮し出すのを何とかしてもらいたい。30年前にやっといて欲しかった。何で今さら感か半端ない。正社員で30年働いたのに保険自腹年金なし昇給なし退職金なしだから貯金もなし。
    一緒にいた時間があまりないからアレルギーや嫌いな食べ物も教えないといけないし。

    +24

    -2

  • 172. 匿名 2018/07/16(月) 07:40:57 

    私の事かと思った。私がブラックの商社で働いているばかりに、夫と子供に大変な思いをさせている。お迎えも家事も夫ばかり、私は深夜の帰宅もある。仕事も辞めるタイミングを失った。自分で選んだ人生なんだけど、上手くいかない。

    +2

    -5

  • 173. 匿名 2018/07/16(月) 08:44:58 

    >>172

    辞めるタイミング?今でしょ!

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2018/07/16(月) 08:50:33 

    共働きすると、働いて当たり前って旦那に思われるよね。で、育児も家事も女の仕事とか…。私は子供のお迎えは実家に頼めるけど、主さん大変だね。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2018/07/16(月) 09:14:17 

    国の推進したい生き方するとろくな事ない。
    アラフォークライシスもそうだけど。
    みんなが選ばない生き方=何か無理があったり損する生き方なんだと思う。
    そんな物を推進されても困る。

    +53

    -3

  • 176. 匿名 2018/07/16(月) 09:18:50 

    共働きで家事をちゃんとするのはお互い苦しくなるだけだから食事はスーパーのお惣菜とか外食、洗濯掃除はまとめて週1回でええやん

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2018/07/16(月) 09:20:00 

    弟の姪っ子の保育園のお迎え行ってた
    23時まで帰ってこないから、ご飯を食べて、お風呂入れて面倒見てたよ
    もちろん具合悪い時も病院連れて行ってたし
    土日もお泊りで預かってたよ
    姪っ子は、親は仕事だからしょうがないって割り切ってたみたい

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2018/07/16(月) 09:41:29 

    親に頼れるのに何言ってんの…
    頼れない人は仕事をそこそこで切り上げて上がるか、もっと遅くまで延長できるところに入れるし

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2018/07/16(月) 09:46:36 

    旦那の仕事が9時~17時、私が8時~20時で、子供が2人(小学校の低学年)の時、全く家事 育児してくれなかったなあ…
    私が仕事終わって帰って来たら、旦那が「お腹すいた~ご飯いつ出来るの?」ってスマホしながら聞いてきて。子供もほったらかし状態で。
    子供が精神的に不安定になったから、正社員やめてパートにしたよ。
    旦那にはパートになったの怒られたけど…
    トピずれだけど、旦那が全く協力してくれない状態で、女が仕事するのはムリだと思う❗
    どんだけ女ばかりが負担しないといけないのかと思う。旦那、仕事しかしてないくせに

    +65

    -2

  • 180. 匿名 2018/07/16(月) 10:26:54 

    >>166 私の夫がまさにそれ!子供の頃、身体が弱くて、熱を出す度に義母が鬼のような顔で怒鳴るので、自分はなんて駄目な子供なんだろうと、ずっと思っていたらしいです。

    なので私は妊娠後しばらく専業主婦で今パートです。ちょっと凝ったお料理出す度に感動してくれてます(笑)。

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2018/07/16(月) 10:56:49 

    じゃあやめれば?って思います。マイナス覚悟で言います。誰かに頼まれて子供つくったんじゃないでしょ。子供が熱で突然休み、時間だから帰ります、ですみませんも何もなし。あなたたちの後始末で残業している人もいます。会社が決めた制度だけど当然の権利でしょって振る舞わないで。大変なら本当にやめれば?

    +9

    -19

  • 182. 匿名 2018/07/16(月) 11:19:46 

    小学生のお子さんが熱でたから休んだ男性社員に対して上司が奥さんは何をしてるんだって言ってた。もしかしたら交代で休んでるのかもしれないじゃん。それが普通なのになんで女だけが休まなきゃいけないの?

    +43

    -4

  • 183. 匿名 2018/07/16(月) 11:25:50 

    今産休育休取れる会社に転職しようと思ってるんだけど、エージェントになんで辞めるんだって言われて、産休育休取れないから(他にも色々ブラックだけど)って言ったら、「取れないわけ無いだろ権利なんだから。取らせないからって言われてても実際に取らせてくださいって言う前に辞めるなんて根性が無い。そもそも企業に取らせてあげるって言わせられるほど戦力にならないといけないだろ」って言われて、エージェントでこれだったら企業のおっさん達ってもっと偏ってるよなって頭痛い。

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2018/07/16(月) 11:50:43 

    トピズレごめん。笑

    自分の周りだけかもしれないけど、看護師さんって離婚までの踏ん切り?早い気がする(笑)自分が旦那より全然稼げるから(笑)
    共働き強要型に目をつけられやすいのかもしれないけど、それと同じくらい使えない男はすぐに捨てられそうなイメージ(笑)かっこいいし羨ましい

    +32

    -2

  • 185. 匿名 2018/07/16(月) 11:54:52 

    自分の生活は変える気ないのに子供産ませる男があまりに多すぎて呆れるよね。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2018/07/16(月) 11:55:24 

    >>182
    その
    なんだその上司!くっそ腹立つ!!!

    私は今は子育て中の専業だけど旦那から『正社員探してくれるとありがたいな』ってずっと言われてた。から、「保育園の送迎とか突然のお迎えは交代で行こうね。私もすぐに休まないからあなたも休んでもらうからね。会社に言っといてね。」って言ったよ。
    そしたらパートの方が(私が)精神的に楽ならパートでも嬉しいよ、って意見に変わってた(笑)
    こういう相談見ると、みんな旦那さんに優しすぎない?なんでそんな理不尽なことばっか言わせて、掲示板で相談してるんだろうっていつも思ってしまう。

    +52

    -0

  • 187. 匿名 2018/07/16(月) 12:23:49 

    私の頃は、行きは近所の男の子と帰りは居残り組で6時過ぎに母親が歩いて迎えに来た。(母は自動車免許無しで自転車も乗れない)居残り組は寂しかったよ。毎日泣いてた。母親には言わないし、泣いてるとこ見せた事ないけど、今もリアルに寂しかったの覚えてる。

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2018/07/16(月) 12:23:54 

    分かる…
    旦那は他人事だよね。何にも分かってない
    家事、育児、保育園や学校の役員、行事、何もしてくれない。なのにフルで共働き…忙しすぎてイライラして子どもに当たってしまう…自己嫌悪の日々で、犠牲になるのは子ども達。フルの仕事を辞めてパートをしようと探してます
    でも、収入が減ると激怒する旦那。冷戦状態です。

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2018/07/16(月) 12:29:33 

    >>147

    私も小学校高学年の時になったわ…

    2歳離れた双子の妹達も中学年になって時短だった母がフルタイム勤務に切り替えた時。

    正直自分では自覚がなかった。

    授業中とかに無意識に抜いてて、それを見ていた友達にも気味悪がられて距離置かれて孤立→どんどん抜く頻度や量も増えて家でも抜くようになったら母が気づいて病院に連れていってくれた。

    カウンセリングを受けたときに今まで自分が母に甘えるのを我慢していたことを自覚し受け入れて自分でもびっくりするくらい泣いた。

    物心ついた時から我慢するのが当たり前になってしまって、気持ちを抑えていい子にしていたら母が「お姉ちゃんがしっかりしてくれてるから助かるわ」と言って誉めてくれてる時は自分を見てくれてるから嬉しくてまた我慢してしまっていたこと。

    時短だった時は私達が学校行ってる間だけだったから(多分4~5時間勤務)帰ってきたらおやつを用意してくれて、今日学校であったことを話したり宿題を一緒にやったりできていたのに、当たり前だけどフルタイムになってからは母と唯一ゆっくり触れ合える時間がなくなってしまったこと。

    母が帰って来るまで私が2人の面倒を見ていたのが負担だったこと。

    とにかく母に泣きながら話して母も泣きながら謝って抱き締めてくれた。

    それからはまた時短勤務に戻してくれた。

    まとまりのない文章でしかも長くなってすみませんでした…

    でもやっぱり仕事に育児に家事ってすごく負担だし、すべてを完璧にはできないと思う。

    今の社会、育児と家事を犠牲にしないと女性の社会進出なんて成り立たないよね。

    +48

    -1

  • 190. 匿名 2018/07/16(月) 12:42:00 

    >>189
    育児や家事を犠牲にしてまで社会進出ってする意味あるのかなぁ?と思ってしまう。
    私の職場は比較的ママには優しいとはいえどうしても残業発生するし、時短にしててもその時間に帰ってるの見たことない人もいる。
    女性が働き続けるのって大変だし、それを求める社会も違うんじゃないのかなぁと思う。
    一億総活躍社会なら家で輝けるような仕組みもつくってほしいね。

    +25

    -2

  • 191. 匿名 2018/07/16(月) 12:52:38 

    >>115私もフルタイム保育士しなが3人子育てしてました。預かっている他人の子には優しく声かけし、対応できるのに、忙しすぎて自分の子どもにはイライラしてしまう日々、何の為に働いてるんだろう…と疑問に感じ、辞めました。
    今は、パートです。もう少し大きくなったらフルタイムに戻ろうと思ってましたが、みなさんのコメントを読むと、年齢関係なく子どもは親を求めているんですよね。考えさせられます

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2018/07/16(月) 13:13:44 

    私の母は教師でしたので早朝、延長を駆使して私を育ててくれました。
    子供心に、母の頑張りを知っていたので応援がてら保育園で過ごしていました。
    ちなみに父は開業医でした。お金に困っていたわけではありませんが
    働く2人を見て私も仕事を得るために学生時代に頑張れたような気がします。
    そんな私も現在は市役所勤務です。私の場合職場に理解のある人が多いから続けられるので恵まれています。私もこれからの子育て世代には同じようなサポートをしてあげようと思っていますよ

    +13

    -4

  • 193. 匿名 2018/07/16(月) 13:45:11 

    >>166
    私が今その気持ちで子育てしています。
    朝早くから夜7時半まで保育園でした
    小学生になると
    更に帰ってくる時間が遅くなって
    すごく寂しかったです

    +17

    -1

  • 194. 匿名 2018/07/16(月) 13:48:08 

    うちの病院の看護師はみんな5時に帰ってくし、子供が小さいと夜勤も免除。交渉次第では遅番も休日出勤も免除される。かなり恵まれた環境だと思う。看護師の友達は市役所の臨時で9時16時で土日祝休みの有給あり。看護師の職場はたくさんあるから子供が小さいうちはそういう職場に変えたほうがいいと思う。私は看護師ではない医療職ですが、人数少ない職種で5時になんて絶対終わらないし、市役所での募集なんてめったに出ない。正直看護師が羨ましい。

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2018/07/16(月) 14:02:31 

    だからお金をたくさん稼ぐ男性は尊敬されるんだよね
    欲望だけで金持ちが言いと言ってるわけじゃなく
    稼ぐ男性は家族を守る力がある

    +42

    -4

  • 196. 匿名 2018/07/16(月) 14:33:02 

    旦那って自分が育児するの
    分からないのかな?
    このトピみたら離婚が多いの納得する

    +19

    -2

  • 197. 匿名 2018/07/16(月) 14:58:51 

    看護師の人って離婚してもやってけるしってよく言ってるから離婚しちゃえばいいんじゃないのかな。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2018/07/16(月) 15:01:42 

    共働きで世帯年収あげても子供にストレスかけてたら意味ない気がする。

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2018/07/16(月) 15:05:20 

    >>166
    で、自分の妻には共働きを望んだのに、子供夫婦には「子供が小さいうちは専業主婦もいいかもにね。私たちは子供に寂しい思いさせてしまったよ。ははは。」と言い妻を発狂させると。
    歳をとると真逆の事を言い出す老人多いよ。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2018/07/16(月) 15:59:28 

    保育園の送り迎え私がするって決めたから、私の職場の近くに頭金出してマンション買ったよ。保育園も小学校も職場もスーパーも近くて超便利!
    夫の協力を望む前に自分ができる方法を探して正解だった!!

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2018/07/16(月) 16:10:22 

    私も正社員で、近所に夫の実家があります。
    いまは元気で、
    風邪、ねつ、のときなど、預かってもらえます。

    会社を休んだことはほとんどありません。

    親に頼れない同僚は、次第に休むのが気まずい、と辞める人も多い。

    なぜ女が働かないと回らない家計が多いのか。
    どこかのとぴでみたけど、
    男が朝から、夜、なんなら深夜まで働いてるのに、生活、子供の教育、持ち家、老後
    を男一人の労働力でまかなえない日本はおかしいらしいです。

    確かにそうだな。
    なぜ、母親が働いて、子供の成長を近くでみれないんだろう。保育園、へたしたら義父母と過ごす時間の方が長い。
    それはおかしいですよね。
    でも、そうしてでも、女も働かないといけない。つらいですよね。
    ずれてすみません

    +30

    -3

  • 202. 匿名 2018/07/16(月) 16:23:28 

    共稼ぎが当たり前の中国なんかは、外食が普通って聞いた。
    だから外食の値段が安いとか。テレビで中国の共稼ぎの夫婦の
    夕飯の様子をやってたけど、すごい簡単な、フライパンでなんか
    炒めたのを2品だけとかで、10分で出来ちゃいそうなのだった。
    どこの家庭もだいたいそんなものらしい。それに比べて日本は
    外食はお金がかかるしカロリーが高いからダメ。総菜は手抜き。
    そろそろ考えを改めればいいのに。

    +36

    -3

  • 203. 匿名 2018/07/16(月) 16:25:30 

    >>175
    あと10年後には「やっぱり主婦だよね」という価値観が流行りそう。歴史を見てもこの繰り返し。

    そういえば妻には専業主婦許さんなのに息子の嫁には専業主婦を許す夫多いよ。新たな嫁姑問題の始まりだね。

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2018/07/16(月) 16:33:48 

    私も同業。仲間が主さんと同じだった。
    非常勤になる事を旦那が許さないって悩んでた。
    結構家事をしてくれる旦那さんだけど、家計管理は彼が担当。自分の財布をしっかり握って離さないタイプだったな…

    子供達は、院内保育所と民間の託児所を毎日ハシゴしてた。本当に大変そうだった。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2018/07/16(月) 16:57:09 

    元彼が公務員で共働き条件絶対な人だったんだけど結婚したら手料理楽しみだなぁって言ってきたから私が残業の時はって聞いたら弁当買って一人で食べてるって言ってきたよ。私のご飯は用意してくれないの?
    普段からお金もかなりあてにしてきて本当結婚しなくてよかった!

    +32

    -0

  • 206. 匿名 2018/07/16(月) 17:05:05 

    中には働いてる方が楽って言って実親に年中迎えに行ってもらってる人いるよ。
    子供が体調悪いとイライラするって言ってたし飲み会も参加してたな。

    +14

    -1

  • 207. 匿名 2018/07/16(月) 17:38:46 

    私そういう家庭環境で育ったけど、辛い思い出しかないよ。一人っ子で。
    保育園のお迎えはいつも最後、ひとりぼっちで先生とテレビみて。みんな17時には迎えにくるけど、私はいつも19時すぎ。
    小学校に上がると、朝は1人で起きてご飯食べて、帰ったら誰もいない。土曜日は1人でお昼ご飯食べて、食器片付けて、毎日泣いてたよ。
    やっと事の重大さに気づいたのは父親で、土日仕事だけど昼は1回帰ってきてくれるようになった。
    母親はそのまま浮気して帰ってこなくなったよ。
    これ共働きの最悪なパターンだけど、こうなる前に夫婦でちゃんと家庭のこと考えたほうがいいよ。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2018/07/16(月) 17:53:48 

    私も看護師。妊娠中も8ヶ月まで夜勤免除なし。時短なし。研修会ほぼ強制。

    周りは切迫が多かったです。

    いまは、夜勤ない部署ですが、電話当番があり、小さい子供置いて、緊急で駆けつけることも。

    実家と、家事のみ出来る旦那頼りです。

    2人目希望で、次はパートになりたいと思う。

    正直。、、、棺桶に足を突っ込んでいる年寄り見るよりも次世代を担う子供のが大事

    +13

    -2

  • 209. 匿名 2018/07/16(月) 18:21:54 

    男って女子供を不幸にするために生まれてきたの?

    +9

    -4

  • 210. 匿名 2018/07/16(月) 18:46:39 

    私も看護師で、産後同じ病院で非常勤に変更してもらった。お給料は減ったけど、気持ちと時間のゆとりは値段がつけられない。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2018/07/16(月) 20:13:32 

    うちの旦那みたいな人たくさんいる
    結婚相手間違ったかも、、

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2018/07/16(月) 20:20:48 

    こんなクソ男でも結婚したかったのかねぇ…

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2018/07/16(月) 20:21:46 

    旦那が子供<<<<<<<<<<<<<金の考えでマジで糞。
    こんな奴は親になぞならん方が良かったのに。
    こんな優しく無い男の子供良く産めたな。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2018/07/16(月) 20:31:01 

    子供のメンタルなんてお構い無しな旦那多すぎ

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2018/07/16(月) 23:27:27 

    看護師の夜勤って、生活リズムが昼夜逆転するだけ?
    それとも、昼働いてそのまま夜も働けってこと?
    後者だとしたら子供がいるいない関係なく、旦那が親のサポートがないと身体がもたないね。

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2018/07/17(火) 08:19:18 

    >>215一週間ずっと夜勤、日勤とかじゃなくて一日休みをはさんで夜勤と日勤繰り返すよ。
    シフトに寄ったら夜勤明けで休みなしで普通に日勤とかもあるしきつい。
    独身とかなら好きな時間に寝たり休んだりできるけど、
    子どもが小さいならほんとにきついと思うわ

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2018/07/17(火) 09:08:39 

    >>166
    私も親が共働きで不満だったから、自分は専業主婦になった。
    でも周りの子(親は専業)は共働きばかりで、時代に逆行しちゃってるけどね。
    今度、私達の子供の時代になったらまた専業志望が増えるのかな?

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2018/07/17(火) 15:07:36 

    >>26
    最近ほんとこれ思ってた。学生時代一所懸命頑張って稼ぐ力つけたけど、そうすると辞めるともったいないとか言って共働きコース。幸せになんかなれなかった。私も家でしっかり子育てしたい。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2018/07/17(火) 16:40:44 

    私は専門職で、キャリアを積みたいという野心もある。
    でも子供を保育園に預けながら、これで正しいのかなって毎日思う。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2018/07/17(火) 16:40:50 

    皆さんにご相談です…

    4月に育休から復帰したばかりですが、いろいろあって今月末で退職することになりました。現在、有給消化中です。
    6月、トータル3時間半残業をしましたが、退職することが分かったからなのか、はじめはきっちり残業付けてくれていたんですが、いつのまにかなかったことにされてしまいました。
    別にお金がほしいわけではありません。たった3時間半ですし。ただ、退職すると知って、何も言わずに残業がなかったことにされたことが悲しいし悔しいです。

    皆さんなら請求しますか?
    それとも何事もなかったかのように退職しますか?

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。