-
1001. 匿名 2019/02/07(木) 13:18:07
前までは18時迎えで特に寂しいとかも言われなかったんだけど、育休やら時短やからで16時迎えになったら毎日「お迎え早い!」「もっと遅く来てほしかった!」って時には泣いて怒られたのが一年以上続いた。
居残り組はテレビを見たり、ちょっとしたおやつがあったりと特別なことが羨ましいらしい。
いつも帰宅したらバタバタだから、子供の為に時間を取ろうと思ってたのに‥。
その子にもよるんだろうけど、私も保育園に通ってた時には特に寂しいとは思わなかったけどねー+23
-0
-
1002. 匿名 2019/02/07(木) 13:19:00
輝きたいから仕事してんじゃないよ+17
-0
-
1003. 匿名 2019/02/07(木) 13:19:08
>>987
私もアラフォーだけど10年前はみんな産休だけで復帰してたよ。一部恵まれた会社でも産休+育休で1年。つか子供いる?+3
-0
-
1004. 匿名 2019/02/07(木) 13:20:35
ちょこちょこマウンティング入ってるね
+13
-0
-
1005. 匿名 2019/02/07(木) 13:20:47
>>959
うちの娘が不登校になった時、いじめた主犯の子は、お母さんが専業主婦だったけど?
専業主婦してても、自分の子全然見てないのね、って呆れた。
親が働いてて忙しい、親が専業主婦で家にいる、いじめの問題にそこまで因果関係ある?+33
-0
-
1006. 匿名 2019/02/07(木) 13:21:13
うちは2歳児で16時半迎えです。クラスで一番早いお迎えですが子供はもっと遊びたい、自分だけ先に帰るのは嫌と嫌がってます。まれにお友達と帰る時間が被ると素直に帰り支度してくれます。+8
-0
-
1007. 匿名 2019/02/07(木) 13:21:20
>>986
その人子供いないんじゃない?つか結婚すらしてなさそう。いつまでも毒親が〜とか言ってる厨二病って感じ+8
-0
-
1008. 匿名 2019/02/07(木) 13:21:29
家庭の事情で預けなきゃならないのが保育園なんじゃないの?1番最後なのが特別感あって喜んでる子もいるし、そもそも覚えてない子もたくさんいる。親が環境変えられればそりゃいいけど、そうもいかないから苦労しつつも保育園頼ってるんだよね?
早く迎えれたらいいねってくらいで、遅くなるなんて酷い!と責めるような事じゃないでしょ。+23
-1
-
1009. 匿名 2019/02/07(木) 13:22:22
>>992
分かるよ。
私も以前IT技術職だけど、復帰は出来ないと覚悟を持って辞めたよ。
子供が高学年になったら仕事始めたらとやたらがるちゃんで言われるけど、どんな仕事があるんだよと思ったわ。+18
-0
-
1010. 匿名 2019/02/07(木) 13:22:35
>>992
公務員は29歳までだっけ?
普通の会社でも、子持ちブランクありのおばさん雇うより若くて教えがいある子を取りたいんじゃないかな。
仕事辞めた人から再就職すればいいとか言われても、現実知らないねと思うだけ。+18
-0
-
1011. 匿名 2019/02/07(木) 13:23:19
>>982
上位に来ると色んな人が見に来るよ。平日昼間だし+0
-0
-
1012. 匿名 2019/02/07(木) 13:23:34
>>1005ほんとこれ。かつていじめなど問題ありだった子、ほとんど専業主婦の子供だったよ。+6
-11
-
1013. 匿名 2019/02/07(木) 13:24:36
>>114
私>>86のお子さんと全く同じ理由で保育園残ってたことあるよ。気を使うとかでなく、本当に真っ暗な保育園は特別感あって好きだった。園もお迎えとか緩かったし。だから、真に受けない方がいいとか一々お母さんを不安にさせるようなこと言わなくていいんじゃない?今、保育園児持ちで母と一緒に働いてるけど、私は16時に上がりなさいって言われる。有難いけど、私が小さい時のことが負い目なのかなと思うと、母に申し訳ない。86にも負い目感じて欲しくない。
+4
-1
-
1014. 匿名 2019/02/07(木) 13:25:28
お迎えの遅い子は荒れてる子ばかりでした。
特に0〜3歳児は愛情不足からか、爪噛みや噛み付きが多く目が離せない保育でした。
そして、クレームの多い親もお迎えの遅い親ばかり。
要望を沢山伝える事によって、ちゃんと見ていますとアピールする方が凄く多かったです。+20
-2
-
1015. 匿名 2019/02/07(木) 13:25:38 ID:po2RTBft8U
早く迎えに行ったら行ったでまだ遊びたい!ってなかなか帰ろうとしない
難しいよね+3
-3
-
1016. 匿名 2019/02/07(木) 13:26:05
専業の人は仕事をしない理由を「こどもの為に」って言わないほうがいいね。
何かこどものせいで犠牲になったって感じ。
「こどもと過ごしたい私の為に」って言ってくれた方が子供は嬉しいし救われる。
経験者より+18
-10
-
1017. 匿名 2019/02/07(木) 13:26:20
今の小学校高学年なら圧倒的に専業のが多いよ…短時間パートはいるけど。
産休育休が整備されて来たのがここ数年だから、まだお子さん小さい人が多いと思う。+8
-0
-
1018. 匿名 2019/02/07(木) 13:26:27
1歳やそこらから、平日は家に寝に帰るだけ。
のんびりできるのは土日のみ、みたいな大人と同じ生活させんでも……
と思うよ。
まだのんびりできる子はまともかも。
土日には子どもの習い事。
昼間ママはランチ会、夜はパパ飲み会みたいな結局親子ゆっくり過ごしてないじゃんみたいな家庭たくさん知ってる。+17
-0
-
1019. 匿名 2019/02/07(木) 13:26:27
>>972
あなたのお母さんの時代と今の時代では子育てに関する制度が全く違うでしょ。
「専業主婦の母親を下に見てます。ドヤァ」とか恥ずかしいよ。
厨二病は中2で終わらせておきなよ。
みっともない。+29
-1
-
1020. 匿名 2019/02/07(木) 13:26:49
企業も共働き推進とかいってるけど、大手でも所謂窓際族にされる育休復帰組多いからね…。
雇う側の本音だよね。+11
-1
-
1021. 匿名 2019/02/07(木) 13:27:22
>>30大人になっても覚えてるでしょ(^^;
+5
-0
-
1022. 匿名 2019/02/07(木) 13:28:07
>>972
あなたが特殊な気がする、専業主婦の母親・兼業主婦の母親関係ない気がします、ひねくれてる要素を持って生まれて育っただけ。
親がどちらだろうとあなたは満足しない、結果は同じ。+20
-0
-
1023. 匿名 2019/02/07(木) 13:29:24
>>1017
中受が多い学区だと高学年は尚のこと専業のお母さんばかりだよね。毎日車で塾の送り迎えしてるし。夏休みはお昼と夕方にお弁当届けてるって言ってた(朝から持たせると痛むから)。でもこれからは前に書いてあるタクシー送迎が主流になるのかね…。+0
-0
-
1024. 匿名 2019/02/07(木) 13:29:38
一緒にいても何も子どもにしなくて、子どもが寂しい思いしてる人もいれば、仕事にいっぱいいっぱいで子どもが寂しい思いしてる人もいる。
どれだけ愛情注いでるかでしょ。
お母さんが働いてるから寂しいと思ってる子だらけとは限らない。
働いてるから子どもが可哀想なんて言葉一生懸命働いてて子どものこと考えてるお母さんに失礼すぎる。+2
-2
-
1025. 匿名 2019/02/07(木) 13:30:08
フルタイム、夫は単身赴任です。受かった保育園の近くに引っ越しました。私の職場までは車で1時間半。
9時までに出勤なので、朝は7時半に連れて行きます。預けられる1番早い時間ですが、同じ時間に登園するクラスメイトが3人いるのが本当に救い。いつも4人でじゃれて遊んでる。
帰りは本当は17時退勤なのを頼み込んで16時半にしてもらい、渋滞さえなければ18時までにはお迎え行ってます。
19時までにご飯を終わらせ、20時までにお風呂。その後1時間たっぷり遊ぶこともあれば、20時で消灯する日もあります。
専業主婦の方がうちの子を見てかわいそうだと思うのも仕方ないことだと思ってます。
でも、何をもってかわいそうとするのか、置かれている状況は人それぞれだし、その中で精一杯子供と向き合ってるなら、100点じゃなくてもその人にとっては合格点なんじゃないかな。+20
-0
-
1026. 匿名 2019/02/07(木) 13:30:33
保育園はまだいいよ。小学校の学童は5時以降だと保護者のお迎えが必要な所が多いから5時過ぎると本当に残ってる子は少ないよ。+6
-0
-
1027. 匿名 2019/02/07(木) 13:30:56
私は幼稚園でしたが入園する前のこともかなり鮮明に覚えてます。
母親は私が小さかった頃の事を忘れてるけど、自分が子供の頃のことは同じく鮮明に覚えてるらしい。
70代の義母も保育園の頃の行きたくなかった気持ちを鮮明に覚えてると言ってました。+5
-0
-
1028. 匿名 2019/02/07(木) 13:31:07
>>1016
私は正直に年取って体力が無くなったからしんどいんだよ!と言っている
子供がどう思っているかは知らん+0
-0
-
1029. 匿名 2019/02/07(木) 13:31:25
預かる側です。
7時から18時まで通常保育。18時から20時までが延長保育時間です。通勤に時間がかかるご家庭は7時から20時まで預けることもあります。仕事の都合なので、仕方はないです。しかし、平日休みの日や早く帰れた日、土曜日などは一緒に過ごしましょう。万が一、仕事が休みでも用事があり預ける場合は用事が済んだら迎えにきてください。平日は仕事で土曜日は家の掃除をしたいから預ける方がいましたが、それはちょっと違います。保育園だから預けられるけど、幼稚園の保護者の方はそんなことできませんよね。保育園はあくまで保育に欠ける場合に預ける場所ですから、保育に欠けていない時間は保育園でも保護者が保育しましょう。+23
-3
-
1030. 匿名 2019/02/07(木) 13:32:02
>>1012
かつてのイジメ問題が何を言ってるのか分からないけど、キレる17歳世代とかそんなんだったら親が専業主婦なのは多々ある事なんじゃない?+4
-0
-
1031. 匿名 2019/02/07(木) 13:32:22
>>1020
周りで昇進してる友達は旦那が主夫気味か、実家に頼れる人達。女も働けばみんな輝けるみたいな適当なこと言ってずるいなーと思う。
ワタクシは共働きで子供も育てました!みたいにメディアに出てる人もよく読むとちーさく、母の助けを借り、みたいなw何だよそれ…
西原も実母同居だし佐藤ママ(は専業だけど)もたまにお母さんに手伝ってもらったって書いてたな。+17
-1
-
1032. 匿名 2019/02/07(木) 13:33:15
私は幼稚園だったけど覚えてない、、
覚えている人もいるんだね
子供には良い記憶を残してあげたいなぁ+1
-0
-
1033. 匿名 2019/02/07(木) 13:33:52
>>1022
兼業だったら兼業で「お母さんが兼業主婦でアタシの事をちゃんと見てくれなかったからこうなったらんだ!」とか何かにつけて文句言いそうだよね。+7
-0
-
1034. 匿名 2019/02/07(木) 13:36:10
>>13
死にたいくらいだったら働き方変えて見たら?
簡単にできることじゃないのはわかるけれど。
ほぼ寝てる時以外、お母さんと一緒にいられないってことだよね。+0
-0
-
1035. 匿名 2019/02/07(木) 13:36:29
>>1020
前にパートしてた職場(某財閥系)がそんな感じでした。私は総務事務のパートでしたが隣の経理にいた育児休暇から戻ってきた方が、席こそ社員側だったけど経理のパートと同じ仕事ばかりさせられてた。その人3回育休取ってたから鉄のメンタルだとは思うw まあ図太くないと何度も育休取れないですよね。+5
-2
-
1036. 匿名 2019/02/07(木) 13:37:05
>>30
それ、「忘れた」んじゃなくて、大人になって母親の苦労が「理解できた」だけじゃない?
+3
-0
-
1037. 匿名 2019/02/07(木) 13:37:11
>>1023
うちの子も塾行ってるけど、少し共働きの家もいるよ。10人に1人位。塾近くの駅前の高いマンションに住んでるから徒歩で一人で帰ってる。ご飯はコンビニご飯だったりうまくやってるみたい。ただ上位校目指すクラスは専業しかいない。つかあれは専業じゃなきゃ無理。。+3
-0
-
1038. 匿名 2019/02/07(木) 13:37:22
>>24
お母さんが勝手に都合がいいように解釈してるだけのように見えるけど。+2
-1
-
1039. 匿名 2019/02/07(木) 13:37:58
仕事なら仕方ないからあーだこーだ言うべきじゃないんだけど、19時って夕飯食べてお風呂入ってって寝る準備してる時間にお迎えって、なんだか可哀想だなと…私は思った。あくまで私はですよ+4
-7
-
1040. 匿名 2019/02/07(木) 13:38:31
>>889
物凄く他人事でなげやりですね。
お母さんの予想通りになると思いますよ。+7
-5
-
1041. 匿名 2019/02/07(木) 13:39:37
>>30
忘れるかもしれないけれど、わたしは今目の前にいる子供に寂しい思いさせたくないよ。
生活のために仕方がない場合もあるけど、他にどうにかする方法があるならわたしなら御迎えが19時になるフルタイムには今は戻らないかな。+3
-0
-
1042. 匿名 2019/02/07(木) 13:39:38
>>1037
そりゃそうだ。難関校でなくても中学受験は親子で三人四脚。子供が塾行けば勝手に成績上がると思ったら大間違いだよ。舐めんなって感じ。+2
-1
-
1043. 匿名 2019/02/07(木) 13:41:32
>>56え?なんで世界的フィギュアスケーターが出てくるの?+1
-0
-
1044. 匿名 2019/02/07(木) 13:42:18
>>41
なんで比べるのが毒親なの?
優しいお母さんと少しでも長く一緒に居られるなら子供はそっちの方が嬉しいでしょう。
わたしは小学生になってもお母さんが仕事で遅いのが寂しかったよ。+2
-0
-
1045. 匿名 2019/02/07(木) 13:43:08
>>1020
窓際にされるくらいなら楽できてラッキーだよ。
復帰後緩い仕事を一年した後、客先にリーダーとして常駐と辞令が😨
時短勤務なのにトラブルが起きたら帰れないじゃん。
辞めて欲しかったのかなと思って辞表を出したら、「君には早く出世してもらって、働く母親としてお手本になってもらいたかった」と言われた。
こっちは緩く細く働きたかったのに😅+5
-9
-
1046. 匿名 2019/02/07(木) 13:45:22
>>1031
ああいうの見てると旦那さんが婿養子になってるのかな?って思う。
それならそう伝えてほしいし、旦那の苗字名乗って旦那の籍?に入ってるのに妻側が実母とべったりや実家の両親と同居して旦那がマスオさんな家庭って特殊だと思うんだよね。
結局特殊設定家庭しか女性も輝けるなんてできないと思うんだよ。+6
-0
-
1047. 匿名 2019/02/07(木) 13:45:28
こども園だけど兼業お母さんのお迎えは16~17時が多い+1
-0
-
1048. 匿名 2019/02/07(木) 13:45:40
私のいた会社は産休しかなかったし、妊娠で辞めざるを得なくて専業だけど>>1035みたいな緩いのでいいなら羨ましいwきっとその人も楽な仕事でそこそ給料貰えてラッキーって思ってそうw+6
-0
-
1049. 匿名 2019/02/07(木) 13:45:55
色々事情があって仕方なくその時間だと思います。
こんな所で言ったら自分が傷つくだけじゃ。+3
-0
-
1050. 匿名 2019/02/07(木) 13:46:52
私だったらパートさんと同じ仕事しかできないなら辞めるかな…。居心地悪いよね。+2
-0
-
1051. 匿名 2019/02/07(木) 13:48:08
よその家庭の事情なんかほっときなよ
専業主婦で居られるならそれでいいじゃん
家にいても育児放棄されてる家庭よりも、いつも身綺麗な格好して汚れたらいつも綺麗な服にお着替えしてバランス取れた給食食べてお友達と遊べる保育園の方がいいって家庭だってあるでしょうよ
育てるために働いても文句言われるなんてほんと女の敵は女だわ+30
-6
-
1052. 匿名 2019/02/07(木) 13:48:15
>>1045
社交辞令を真に受けるタイプ??
あなたが思った通り辞めてほしかったんだよ。
上司が辞めてくれてありがとう、なんて言うわけないじゃない。
下手したらパワハラマタハラで訴えられちゃうし。+15
-0
-
1053. 匿名 2019/02/07(木) 13:48:51
>>1045
家事育児に加えて仕事も全力投球!みたいなタフなタイプじゃないから私も緩く働きたい
出世は頭にない+5
-0
-
1054. 匿名 2019/02/07(木) 13:49:14
大人になっても忘れるわけないじゃん。
わざわざ口に出さなくなるだけでしょ。+10
-1
-
1055. 匿名 2019/02/07(木) 13:49:44
私自身は小さい頃から保育園朝イチ〜最後まで居たみたいだけど、まったく覚えてないわ(笑)
楽しかった思い出しかない。
ただ、小学校になってからはずっと鍵っ子だったから、帰ってお母さんが居る子が羨ましかったな。初めて生理になった時は家に誰も居なくて、遠くに住んでる祖母に電話かけた記憶がある。+17
-0
-
1056. 匿名 2019/02/07(木) 13:49:56
えっ中学以前の記憶ほとんどないわ…+1
-4
-
1057. 匿名 2019/02/07(木) 13:49:59
>>1046
私の知る限り、IT系の会社はフレックスとか使えて朝も遅くていい感じ。在宅の日とかあったり。
うちの弟がそうで、朝8〜9時に弟が送ってって夕方は16時半に奥様(16時上がり)が迎え。+1
-0
-
1058. 匿名 2019/02/07(木) 13:50:20
>>972
こんなぶっさいくな心を持った子供じゃなくて良かった〜♪♪+15
-1
-
1059. 匿名 2019/02/07(木) 13:51:16
私も記憶ある!いつもは早いのに親がなかなか来なくてみんな帰っちゃって先生にお菓子もらったの覚えてる
親は昼寝して寝坊したらしい笑
専業主婦でもあずけられた頃の話(╹◡╹)
私は迎えは4時半だけど毎週土曜日保育園に預けてるのが申し訳ない
お盆もだし。今年度いっぱいで仕事変える予定!+1
-0
-
1060. 匿名 2019/02/07(木) 13:51:24
>>1051
比べる対象が、ネグレクトの自称専業主婦家庭だなんて…
わざとなのかもしれないけどさ。+8
-0
-
1061. 匿名 2019/02/07(木) 13:52:49
確かにこの時間いる人は専業多いよねw+4
-0
-
1062. 匿名 2019/02/07(木) 13:53:02
自宅と勤務先が遠くてお迎えが19時過ぎる人って、勤務先近くに住むことは考えないの?
二馬力ならばそれなりの世帯収入があって都心にも住めるんじゃないの?
結婚する時に新居を決めるのって、将来子どもができたらって事も想定しない?
わたしは3.11後に結婚したんだけど自分の職場から何があっても徒歩で帰れる圏内に住んでるよ。
だから17:30定時で上がっても自転車で5分後には保育園に着いてる。
そこから自宅まで10分。
18時前には帰宅できるかな。
それでも帰宅してから忙しいのに、19時過ぎにお迎えって………
+1
-17
-
1063. 匿名 2019/02/07(木) 13:54:07
>>1060
あり得ないよねw
今時は通報されるってw+1
-1
-
1064. 匿名 2019/02/07(木) 13:54:11
うちは市立だから普通が16時で、申告すれば17時くらいまでOK
(私はパートだから15時くらいにあがれる)
で同じ町内に私立の保育園があるけど、19時くらいまでみてくれるから
割と、私立に行ってる子が多いよ。
結構田舎だけど、バリバリ働いてるお母さんもいる。
+0
-0
-
1065. 匿名 2019/02/07(木) 13:54:50
ピアノの先生してるので19時半〜20時です。
世の中のこういう仕事して子育てしてる人たちどうしてるのか知りたい…
+5
-0
-
1066. 匿名 2019/02/07(木) 13:54:58
>>1052
社交辞令なら良かったけど、昇給もしたし、新しくリーダーを本社から呼ぶのに、人手が無いと言われたんでね。
女性エンジニアが少なかったんで。
+5
-3
-
1067. 匿名 2019/02/07(木) 13:55:06
ここで聞いても意味ないよ。
フルタイムにすると決めたなら突き進むのみ。
迷いながら預ける方が子供も不安だし良くないよ。
がんばれ!!
+25
-0
-
1068. 匿名 2019/02/07(木) 13:56:13
可哀想かそうじゃないかは結局その子の性格にもよるし家庭環境にもよるわけで。
どっちがいいかなんて言えないよ。
私は働くのが嫌いで兼業はキャパオーバーになるってわかってるから専業してる。
でもちゃんとした母親じゃないから、保育園に通ってる方が子供にとって良いのかなって思う事もあるよ。
毎日ちゃんとお外遊びやお散歩連れてってくれてお友達と触れ合って、栄養たっぷりのお昼ご飯食べさせてもらって。
毎日お外に行けなくてもママと一緒にいるのが幸せって思ってくれてるならいいけどね。
子供の気持ちは子供にしかわからないからどうだろうね。
+8
-0
-
1069. 匿名 2019/02/07(木) 13:56:15
>>1062
はいはいマウンティングマウンティング
自分は子供のために勤務先の近くにしたわよ!なんてあんたの勝手でしょ
よその家庭に口だけ出して金出すわけじゃないんだから黙ってなよ+11
-4
-
1070. 匿名 2019/02/07(木) 13:56:30
>>992
選べる立場なら選べば良いし、選べる立場じゃない人は仕事選ぶなんて贅沢な真似するなよとしか。
自信満々に私は仕事できますって言う人は直ぐ良いところに転職できたりお呼びがかかるような人なんだというつもりで言ってるんだし。
そうでないなら仕事できようができまいが今の仕事にしがみ付くしかないじゃない。+1
-1
-
1071. 匿名 2019/02/07(木) 13:57:15
姑みたいなママ多すぎじゃない?+10
-1
-
1072. 匿名 2019/02/07(木) 13:57:19
お迎え遅くて寂しい思いをした人って、当時親に寂しいって訴えたか覚えてますか?
子供でも空気読んで言わないもの?
我が子心配になるなぁ+4
-0
-
1073. 匿名 2019/02/07(木) 13:59:13
19時は遅い
小学校に上がったら、児童会等は遅くても18時~18時半にはみんな帰ってるよ+5
-0
-
1074. 匿名 2019/02/07(木) 13:59:41
>>1071
伝家の宝刀 子供が可哀想+5
-0
-
1075. 匿名 2019/02/07(木) 13:59:44
最近保育園からシフト提出お願いされました。
なぜ?+0
-9
-
1076. 匿名 2019/02/07(木) 14:00:24
>>1072
私はしょっちゅう親の職場に電話してたよw
小学生なのに。早く帰ってきてね、って。それだけ。声聞きたかったんだと思う。今でもその時の親の役職言えるw
今思えばクソ迷惑だわね…+5
-0
-
1077. 匿名 2019/02/07(木) 14:00:29
>>46
専業のみんながそんな考えではない。。。
なんと浅はかなコメント。+4
-1
-
1078. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:15
ここでさ、保育士ですとか投稿してる人いるけど
仕事以外で人の家庭のことあまり書くのはよろしくないと思いますよ
保育士に子供預けたくないわ+4
-9
-
1079. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:18
なんで1番最初の主のコメントにマイナスがつくのかわからない。時短したくたって取れない人だっているんだから+9
-0
-
1080. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:25
>>1066
別に何とかなるでしょ。
社員が1人2人辞めたくらいで会社はどうこうならないよ。
エンジニアが女である必要もないんだし。
接待用に女が欲しい場合もあるけど。+6
-4
-
1081. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:26
>>1072
言わない。
もっと言ったら、わいせつ被害にあったけど必死に隠したからね。
お母さんには言ったらダメって言われたし。
言わないけど、人形裸にしたりおかしな行動してた。
今となって思えば、SOSだったんだなと思う。
大人になって打ち明けたけど、親は笑ってた。
二度傷ついたよ。+8
-0
-
1082. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:29
>>1075
土曜とかの職員配置の参考にするんじゃないかな?+0
-0
-
1083. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:36
>>1070
だから、簡単に仕事辞めればいいなんて勧めんなって話なんじゃないの?
それこそほっとけよって。+3
-0
-
1084. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:36
>>1039
頑張って働いているお母さんに対して昼間からガルちゃんに可哀想って言うスマホに向き合ってる母親に育てられる子どもの方が可哀想だと思います。あくまで私はですよ。+31
-1
-
1085. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:37
自分も保育園で迎え遅かったけど妹がいたから寂しくなかったな。
小学校の時は平日よりも土日に母がいなかった(正規の美容師)ことが一番寂しかった。
物心付いた時から正月以外、丸一日母と一緒に過ごした日がない。平日もイライラしてて遠慮して甘えられなかったなー。
よくぐれなかったわ私。+2
-0
-
1086. 匿名 2019/02/07(木) 14:02:19
>>1062
だから最近は職住近距離が増えてるんだよね。良い事だと思う。通勤1時間半で家事育児とか死ぬわ+7
-0
-
1087. 匿名 2019/02/07(木) 14:03:48
>>1077
言いたいこと分かるけど、実際多いよここ見ているとw
+2
-0
-
1088. 匿名 2019/02/07(木) 14:03:53
バイトでも社員でも何でも円満退職する事になったら
「○○さんは仕事できる人だったからもっと残ってほしかった…」と周りから言われて、惜しまれつつ辞めるのが普通なんじゃないの?
+2
-0
-
1089. 匿名 2019/02/07(木) 14:04:25
>>1060
ガルちゃんの専業主婦トピなんてネグレクトの宝庫だよ+1
-6
-
1090. 匿名 2019/02/07(木) 14:05:11
タフな人が兼業で生き残っていく
脱落組はパート、専業+2
-6
-
1091. 匿名 2019/02/07(木) 14:05:32
ここの人たちは何も>>1の子供を心から思って助言してるんじゃないよ。
自分と考え方が異なる意見を正論ふりかざしてねじ伏せて自己満足してるだけだから。
親子で信頼関係しっかり築いて、自信持って仕事頑張って!
で、おやすみの日はゆっくり楽しく過ごしてほしいな。+18
-1
-
1092. 匿名 2019/02/07(木) 14:05:46
>>128
何度マイナスなんだろう。息苦しいトピだな。同じ頑張ってる母親同士励ましあえないのかな。
なんでそんなに人の足ひっぱりあいたいの?
ほんと、ガルちゃんってろくな人いないって思われても仕方ない代表トピ+8
-0
-
1093. 匿名 2019/02/07(木) 14:05:47
「子持ちは邪魔だけら窓際行ってね」も
「子持ちだからってゆるく働こうとかふざけた事言わないでね」もその会社の方針だから会社の方針に従えないなら辞めなきゃだね。+2
-0
-
1094. 匿名 2019/02/07(木) 14:06:39
>>1056
アルツハイマーとは逆現象の記憶喪失またはボケ?!+0
-0
-
1095. 匿名 2019/02/07(木) 14:06:51
専業主婦するので辞めますーってタイプは処理能力が遅くて一応職場では体良く惜しまれながら退社ってなる。
よほど能力が高ければブランク空いても同じ階級で復職できる再雇用制度の打診とかあるからね。+3
-2
-
1096. 匿名 2019/02/07(木) 14:07:34
女の敵は女のいい事例だわ、ここ。+20
-0
-
1097. 匿名 2019/02/07(木) 14:07:35
そりゃ寂しいか寂しくないかって言ったら寂しいですよ。でも、それを言ったら子ども産んだら女は全力で仕事できないんじゃないですかね。胸張って働きたいです。+7
-1
-
1098. 匿名 2019/02/07(木) 14:07:39
>>1094
あんま辛いことがあると記憶なくなるらしいからそれかしら+1
-5
-
1099. 匿名 2019/02/07(木) 14:07:44
>>1072
会話する時間がないのだから訴える時間もないよ。
そもそも寂しさという感情を言葉で理解するのはもっと先の事だと思う。
モヤモヤとした不快感(不安や恐怖)がなんかあるなって感じ。+4
-1
-
1100. 匿名 2019/02/07(木) 14:07:51
いつも18時すぎごろ。一番遅い子で18時半くらいだと思う。19時だと遅くてかわいそうだとは思うけど、他に選択肢がないならしょーがないとも思う。+3
-0
-
1101. 匿名 2019/02/07(木) 14:08:13
保育士です。
土曜日、小学校の兄姉の運動会に連れて行かないで保育園に預けるってどう思いますか?
運動会に連れて行くと、よく見学出来ないからって。+24
-1
-
1102. 匿名 2019/02/07(木) 14:09:18
>>1095
能力高い人なんかそんないないと思うわ…だってどんなできる人が退職しても会社はまわるもん+17
-0
-
1103. 匿名 2019/02/07(木) 14:09:27
>>1065
知り合いは実家に子供預けてるよ
夕方は習い事詰め込んでる+1
-0
-
1104. 匿名 2019/02/07(木) 14:09:39
姉がバリキャリのワーキングマザーで、家事は全部家政婦さんに任せている。
週3回姉が帰宅したときに2~3時間程度お任せしているらしい。
食事は全部つくってもらい、食器は大型食洗機にお任せ。掃除は家政婦さんと自動掃除機。
洗濯は洗濯機とガス乾燥機。
殆ど家事していない姉。
でも帰宅してからずっーとベッタリで子供の相手をしているよ。
+57
-0
-
1105. 匿名 2019/02/07(木) 14:11:21
みんなに遅いと言われてもどうしようもないんでしょ?
何かを犠牲にするしかないよね。
批判は気にしなくていいよ。
辞めてもいいかって感じならもう少し早く迎えに行ける仕事探したら?
+15
-1
-
1106. 匿名 2019/02/07(木) 14:11:52
子育てより仕事してる方が
どっちか言うと楽なんでしょうね(;゜∀゜)
そんな親御さんも居そう。+29
-5
-
1107. 匿名 2019/02/07(木) 14:12:22
シングルマザー上げするために
仮面夫婦で夫は浮気、子供が非行に走る家庭なんかよりシングルマザーで子供と仲良く生活してる方が全然良い!みたいな最低のレアケースみたいなのを持ち出して上げられて、そうよね!ってなるものなの?
嬉しくなくない?
お迎え遅いのは専業主婦に虐待や育児放棄されてる子よりマシって、良いことじゃなくない?+4
-0
-
1108. 匿名 2019/02/07(木) 14:12:28
頑張ってる人をなぜ応援できない?
>>1は明らかに子育てだるいんで迎えに行くの遅らせてまーす、なんて態度じゃないでしょ?
子供がかわいそうかわいそうと言えば正しいことを言っているみたいな勘違い改めた方がいいよ。+34
-4
-
1109. 匿名 2019/02/07(木) 14:12:53
>>1084
あなたはどちらの立場?
そんな両極端な人の方が少ないと私は思ってます。
専業主婦で育児中でも、お昼寝したちょっとの時間がほとんどだと思う。
働いてるお母さんは、ちょっとの休憩や電車の中や待ち時間でしょ。+1
-2
-
1110. 匿名 2019/02/07(木) 14:14:01
自分がお迎え遅くなりがちな子だったので、ここ読んでると悲しくなる&腹が立つ。
母をバカにされてるみたいで。
荒れてたことなんか無いし、良い子を無理に演じたりなんかしてなかったし、兄弟三人とも東大はじめ一流大学を出てまっとうに生きてるよ。
父も母もたくさん愛情を注いでくれた。海外にもよく連れて行ってもらったし、家族の楽しい思い出もたくさんある。感謝しかない。
私は親の愛情ってまずは奨学金など背負わせずに子供が望む教育を受けさせることだと思ってる。
お迎えが遅い家庭を叩いてる人ってみんな、子どもが医大や理系大学院、留学、日舞やバレエなどの習い事を希望したらもちろん叶えてあげられるんだよね?
娘さんだったら成人式には正絹の振り袖誂えてあげるんだよね。
そういうことを我慢させて、「うちは早くお迎え行ってるからお迎え遅い家より子どものこと考えてる」なんて言ってるんじゃないよね。
お金がない家庭やパートのお母さんを否定したいわけじゃないです。
誰だって子どもに100%してあげられるわけじゃないのに、さも自分だけは完璧な母親かのようにお迎えが遅い家を叩いている人が許せない。+39
-39
-
1111. 匿名 2019/02/07(木) 14:14:24
>>1062
仕事選ばなきゃあるでしょうね。
ただweb関係とか10時出社19時定時とかあるわ+1
-0
-
1112. 匿名 2019/02/07(木) 14:14:24
激戦区の保育園でフルタイムの指数じゃないと入れない園だから、2歳クラスでお迎えのピーク18時半〜19時くらいだ。+14
-0
-
1113. 匿名 2019/02/07(木) 14:15:29
>>1084
その自称・頑張ってるはずのお母さんもスマホで応戦してる不思議。+7
-2
-
1114. 匿名 2019/02/07(木) 14:15:57
>>1106
そりぁ人には向き不向きがあるからね。
+1
-0
-
1115. 匿名 2019/02/07(木) 14:16:47
子どもの事を考えてくれてる園は最長18:00まで
大人の都合を理解してくれてる園は最長20:00とかまで。
っていう印象。
ちいさいうちからそんなに、フルタイムで働かなきゃいけないくらい生活苦なの?
節約したり嗜好品や娯楽きりつめたら、少しは生活費にまわせそうなものだけど。
シングルで担い手がいなきゃ仕方ない気もするけど、夫婦ならあなたがお子さんと少しでも時間つくってやって、その分くらい旦那に頑張らせたらどうかな。
一人で背負う必要ないよ。
この時間は帰ってこないからね。
もう少し目や手がはなれてからフルタイムで働いたらいいと思うよ。
あ、ただ自分が働きたいだけなら話は変わりますけど…+18
-7
-
1116. 匿名 2019/02/07(木) 14:17:10
>>1113
もう負けず嫌いなんだからー😁+2
-2
-
1117. 匿名 2019/02/07(木) 14:18:07
それでも仕事を続けたいなら保育士から冷たい目で見られようがガル民にモンペ扱いされようが仕事続けて19時迎えに行けばいいし、
思うところがあるなら辞めるかパートに降格させてもらえばいいじゃない。
何で自分で考えられないの?+16
-6
-
1118. 匿名 2019/02/07(木) 14:18:17
ここってお迎えの時間を晒すトピかと思ったんだけど違ったw+13
-0
-
1119. 匿名 2019/02/07(木) 14:19:37
私はフルで働いてる人尊敬する!
平日フルで働いたら土日たっぷり愛情注ぐほど遊んであげられないと思うもん。ちょっと寝かせてーってテレビに頼ったりしちゃいそう(笑)+21
-1
-
1120. 匿名 2019/02/07(木) 14:20:00
>>1117こういうコメントも様式美だなぁ+0
-2
-
1121. 匿名 2019/02/07(木) 14:20:03
>>1101
保育に欠ける理由とは言い難いから、預かるのお断りしていいのでは?
私は保護者の立場ですが、そんな保護者見たことないです。+6
-0
-
1122. 匿名 2019/02/07(木) 14:21:22
>>1110
え?あなためっちゃ貧乏人見下してるじゃん
東大出てもその程度なんだね+16
-7
-
1123. 匿名 2019/02/07(木) 14:22:04
>>1110
最後の三行で🆗だよっ+8
-2
-
1124. 匿名 2019/02/07(木) 14:22:19
私も保育園のお迎えは最後の方で、当時は寂しかった記憶がある。
でもここで子供が可哀想とかお迎えが遅くなってしまうお母さんが叩かれてると、あの時必死で頑張ってくれてた私のお母さんも責められてる気がして、辛いな。
早くお迎えに行けるに越したことはないけど、
人それぞれ事情があるしね。。
私はその分、休みの日に沢山遊んでもらったし日々愛情感じてた。今でもお母さん大好きだよ。
寂しい思いをさせてる分、他で沢山フォローができればいいですね。+38
-3
-
1125. 匿名 2019/02/07(木) 14:22:47
まぁ、あなたの子じゃなくても
保育園に必ずお迎え最後の子がいる訳で。
全部が全部ひねくれる訳じゃない。
一緒にいられる休日はずーっと仲良くベタベタしてあげれば。
平日は寂しくても休日満たされれば
大丈夫だと思うよ(*´艸`*)
+10
-1
-
1126. 匿名 2019/02/07(木) 14:23:05
>>1110
お迎え遅くなりながら頑張ってるけど希望した進学させて希望した習い事全部やらせてその上海外旅行までって逆立ちしてもできないわ。
遅いお迎え批判する人のために言ってくれてるのは分かるけど貴方のコメントもそれはそれで周りにマウント取り過ぎだと思う。+27
-0
-
1127. 匿名 2019/02/07(木) 14:23:05
>>1069
共働きするなら子どもとの時間も考えて職場近くに住んだの。
結婚する時に色んな事を想定したまでよ。
それのどこがマウンティングなんだか。
子どもが生んでみないと通勤時間が長くて色々と大変だなって簡単な点に気付かなかったのかなあって思っただけ。+4
-2
-
1128. 匿名 2019/02/07(木) 14:25:55
>>1101
気持ちはわからんでもないな。
子どもが小さいとそっちに気をとられるし、
えーこのタイミングで~?てな事あるし、
保育料ちゃんと払ってるんだし、いいでしょ。
てなとこじゃない?
深い意味はなさそう。
ただ、家族みんなその場にいるのに
それでも預けるか?って冷ややかな目で
つい見ちゃいそうだけどね。
+5
-0
-
1129. 匿名 2019/02/07(木) 14:25:56
預けないと仕事できないし仕方ないじゃない。
子どもだってお母さんに早く迎えに来てもらいたいに決まってるよ。
遅いお迎え嫌に決まってるしかわいそうだと思うよ。歯を食いしばってやるしかないよ。頑張ろう!
そして親とかが近居で助けてもらえる人羨んだってしょうがないよ。
今やれる精一杯のことをしよう。+19
-0
-
1130. 匿名 2019/02/07(木) 14:26:00
>>1110
言いたいことは分かるけど、マウントとってる愚かな人と同じ土俵に立ってどうするの?
私は専業主婦だけど、兼業主婦は凄いと思ってるよ。
学校の委員なのでよく学校に行くけど、子供を見ていると兼業の子、専業の子関係なく可愛かったり、面白かったり、お調子者だったり、おバカだったり、可愛いなと思う。+13
-0
-
1131. 匿名 2019/02/07(木) 14:26:11
>>1110
親の愛情=金ってとこまで読んだ
素直でよろしいw+24
-1
-
1132. 匿名 2019/02/07(木) 14:26:21
>>1111
定時が遅い人の事は言ってないからよく読んでね♪
通勤時間が長くて19時の人って言ってるよ。+1
-0
-
1133. 匿名 2019/02/07(木) 14:30:21
>>1110
許せないとまでは思わないけど本当にどれほどの立派な大人で母親であるのかはみてみたい。+9
-1
-
1134. 匿名 2019/02/07(木) 14:30:26
いろんな事情があるんだと思うけど、子ども目線で言っちゃえば大人の事情なんて知る由もなくただ寂しいよね。
満たされてないから荒れるのも分かるよ。
疲れるだろうしね。+3
-1
-
1135. 匿名 2019/02/07(木) 14:30:28
>>1127
それこそ、会社付近が荒れている校区だったり、親の家から離れていて介護が難しいとか、色んな理由があるでしょうに。
一概に会社付近の家に住めばと言うのも短絡的な。+4
-0
-
1136. 匿名 2019/02/07(木) 14:30:29
>>1110
東大出てがるちゃんで昼間から長文自己弁護?
なんかちょっと…悲しいね…。+18
-3
-
1137. 匿名 2019/02/07(木) 14:30:37
宮崎勤、酒鬼薔薇聖斗も幼稚園で母親専業
そんなやつらになるなら保育園でいいわ+13
-7
-
1138. 匿名 2019/02/07(木) 14:31:07
17:45〜18:15の間でお迎え。
帰ったらすぐ子供のごはんで、21時には必ず就寝。
+1
-0
-
1139. 匿名 2019/02/07(木) 14:31:09
まぁ、子に寂しい思いをさせているのかな・・・と胸を痛めたり、自分が多忙過ぎてボロボロになったり、いろいろ悩みながら、できるところまでやってみなよ。
私も、いざとなったら仕事辞めるしかないと腹くくりつつ、なんとか続いて、子供はもう中学生。無事にまっすぐ育っているよ。
頑張って続けてき良かった・・・!と、今、心底思ってるよ。主に収入面でね。こんだけもらえる仕事、この年齢になってからじゃ絶対新規では見つけられないもん。
+10
-1
-
1140. 匿名 2019/02/07(木) 14:31:11
>>1110
子供の望むことなんでも叶えてあげられる家庭は一握りだろうからそのあたりはちょっと同意しかねるけど、最後の自分がさも完璧な母親かのように人を批判する人間は私もいやだな。+26
-1
-
1141. 匿名 2019/02/07(木) 14:32:13
支援センターとかのお母さんの会話、保育園入れなかったどうしようみたいなんばっかり。
子育ての関心ごとがそれってなんか可哀想。
+5
-18
-
1142. 匿名 2019/02/07(木) 14:33:42
いつもお迎え遅くて保育園ももう施錠され
保育園の外でお迎えを待った事ある。
先生が一人付き添っててくれた。
母は幼稚園教諭で行事前なんかは特に遅かった記憶があるけど、自分自身が親になった今
自分の子供を生後3ヶ月から保育園に預け
淋しい思いをさせ
他人の子の育児に一生懸命になれる母のことが
よく理解できない。
+17
-0
-
1143. 匿名 2019/02/07(木) 14:34:05
>>1141
仕方ないじゃん、育休復帰しなきゃいけないんだから。
好きで働いてる人間ばっかじゃないよ。+7
-0
-
1144. 匿名 2019/02/07(木) 14:34:54
>>1122
ちょっと裕福ながるちゃん民って、貧乏人見下してるじゃんw
そんなトピ一杯だよ!+0
-0
-
1145. 匿名 2019/02/07(木) 14:34:56
>>1141
可哀想って…せいぜい高みの見物しときな+4
-0
-
1146. 匿名 2019/02/07(木) 14:36:15
大きくなってから寂しくなかったって言う人ももちろんいるし、寂しくて精神的に病んでしまった子供だっている。
子供の性格によるところかなりあるよ。
親の都合だけで決めないでほしい。
+3
-0
-
1147. 匿名 2019/02/07(木) 14:39:09
>>1145
だって実際そうでしょ。とりあえず保育園入れたらそれでいいって思ってる親ばっかり。
+5
-8
-
1148. 匿名 2019/02/07(木) 14:39:16
>>1136
こういうコメする人って貧乏専業なのかな?って思っちゃう😅
裕福な専業主婦は高みの見物しているよー🎵+1
-7
-
1149. 匿名 2019/02/07(木) 14:40:25
>>940子供にもいろんな性格の子がいるからあなたはドライな子供だったんだね。別にそれでいいと思う。いろんな性格の子供がいるからこそ、仮にあなたに子供がいるできたとして、あなたの子供もあなたのようにドライとは限らない。もしかしたら専業を望んで働くあなたを恨むかもね。
あなたの子供があなたと同じ性格だといいと心底思うよ。だってそうじゃなかったら子供が不憫だから。+6
-0
-
1150. 匿名 2019/02/07(木) 14:41:05
>>1147
あなたの周り、そんな人ばっかりなんだね+2
-0
-
1151. 匿名 2019/02/07(木) 14:41:11
遅いお迎えが〜とか、今どうのこうの言ったって仕方ないじゃん。立派に自活できる子供を見届けてから語ろうか。+4
-7
-
1152. 匿名 2019/02/07(木) 14:41:17
満3歳からフルタイム復帰して18時まで延長してました。私の終業が19時だったので祖母に迎えを頼んでました。
バタバタと帰宅して食事お風呂で布団に入るのがやっと22時。という日がザラで
年少に上がり時短勤務に変更、17時お迎えに繰り上げました。
子供が園で描いた絵が張り出されたんだけど
私が働きに出勤する絵を描いていました。
それを見て胸が潰されそうになりました。
ずっと我慢させていたなって子供に申し訳なくて涙が出そうになった。それからはフルタイムの時短勤務で早めに迎えに行ってます。
16時台で早めに迎えに行くと、うちの子供より下の歳の園児たちがが数人出て来て、私に構ってほしくて話かけて来たり、うちの子供にちょっかいを出して手を出して来る子供がいました。
子供ながらに我慢してるせいでイタズラ心が芽生えたり構って欲しいんだろうなって感じますよ。+27
-2
-
1153. 匿名 2019/02/07(木) 14:41:21
>>1147
子供に合うか、環境はどうか、教育方面はどうなのか、保育園の質も見極めないといけないでしょ?+6
-0
-
1154. 匿名 2019/02/07(木) 14:43:02
>>1147浅いねーwww自分以外の親、みんな馬鹿だとでも思ってるの?www+12
-2
-
1155. 匿名 2019/02/07(木) 14:43:03
愛情不足で荒れると言うより、単純に寝不足で荒れる子多いよ。
19時お迎えだとどんなに頑張っても21時就寝は厳しいよ。
19時お迎えだと自宅と保育園が徒歩圏だったとしても21時までに2時間無い。
自宅に帰ってからがジェットコースターみたいな毎日になるよ。
まともな生活のためには、保育園でも多くの子供が18時代までのお迎えで帰るんだと思う。
保育園でも、仕事一番なお母さんよりも、仕事と家庭を何とか両立させたいお母さんのほうが多いよ。
こういうトピだと専業が責める構図に思われがちだけど、兼業主婦から見ても無理のあるお迎え時間なんだよ。
他にやりようもあるんだけど、家政婦やベビーシッターお願いするような家庭はお迎え時間で悩んでトピ立てたりしないだろうしね。+45
-1
-
1156. 匿名 2019/02/07(木) 14:44:38
フルタイム復帰予定で、お迎えが遅くなりそうなんだけど、ここ読んでたら迷ってくるな.......
+5
-1
-
1157. 匿名 2019/02/07(木) 14:45:27
>>1106
私たぶんそのタイプ
今は仕方なく小1の壁や、体調崩して専業主婦になってるけど
保育園がどれだけ有り難かったか泣けてくる
長い夏休みも冬休みも辛すぎた
+17
-0
-
1158. 匿名 2019/02/07(木) 14:46:04
>>1142
私のママ友、小学校の教師。ご主人も同じく。
両親ともに、入学式はもちろん、一度も我が子の授業参観に行ったことない、って。
1142さんに付き添ってくれてた保育園の先生にも、お子さんがいたかもね。
お子さんも辛かろうけど、親も辛いはず。
私は、教師のママ友夫婦、幼稚園教諭だった1142さんのお母さん、保育園の先生、他人の子を専門の知識をもって教育して下さって、ありがたいな、そしてすごいな、偉いな、と思う。
+5
-7
-
1159. 匿名 2019/02/07(木) 14:46:35
生活苦で働かなきゃならないなら仕方無いけれど、一時間短くても大丈夫なら少しでも早くお迎えに行って子供とご飯ゆっくりたべたり、寝る前の絵本を読んであげたりして欲しいな。
後悔しないように子供が愛情を欲しがっている時期は溢れるほど愛情を与えてあげた方が良いと思います。
段々と育てば子供から親離れしちゃうからね。+24
-1
-
1160. 匿名 2019/02/07(木) 14:49:03
>>1157
分かる、私も専業だけど働いていたかった。
夏休毎日出かけなきゃならんわ、宿題をやらせなきゃならんわで大変だった😰
家事も大嫌いだし、働き手いる方が合ってるわ。+6
-0
-
1161. 匿名 2019/02/07(木) 14:49:09
冬は、夕方暗くなるのが早いから、迎えに行っても真っ暗でもはや夜なんだよね・・・気持ち的に早くしなきゃ、と焦る。
夏は夏で、いつまでたっても明るいから、ついつい油断して子とのんびり行動しちゃって、うおー何だよもうこんな時間!て時計見て焦る。
+2
-0
-
1162. 匿名 2019/02/07(木) 14:51:36
正社員だったら、ほとんどの仕事でお迎え
6時ー8時くらいになるでしょ。
+15
-0
-
1163. 匿名 2019/02/07(木) 14:52:33
フルタイムで働く以外選択肢がないなら仕方ないんじゃないですか?
うちは19時には布団に入るようにしてます。19時半〜20時には就寝してますが、それでも朝なかなか起きられない日もあります。+7
-13
-
1164. 匿名 2019/02/07(木) 14:52:34
ようやく荒しがいなくなって平和になったね😉+4
-0
-
1165. 匿名 2019/02/07(木) 14:54:55
明るいうちのお迎えって嬉しかったな+8
-0
-
1166. 匿名 2019/02/07(木) 14:57:03
昔の凶悪事件出して母親が専業主婦でも子供は犯罪者になる!とかコメしてる人いるけど、そりゃ中にはいるでしょとしか言えないわ。
昔は殆んどが専業主婦だったんだから、母親が専業だった人の絶対数が桁違いだし。
今みたいに核家族で共働き育児の結果が出るのはこれからだよ。
それに、乳幼児期の関わり方の結果は、凶悪犯罪とかではなく、もっと微細な家族の関係性に表れると思うよ。+31
-0
-
1167. 匿名 2019/02/07(木) 14:57:32
女の子の場合、共働きの方が知能が高くなるという研究もある+3
-12
-
1168. 匿名 2019/02/07(木) 14:57:53
その学年や保育園によって全然違うよね。
私が働いてた保育園は20時15分まで預かりで毎日4.5人最後まで残ってたし、18時15分の通常保育ギリギリまで0歳児も結構いた。最後までいる家庭は大体朝イチの7時過ぎには来てたよ。フルで13時間毎日週6の子もいたしね。子育てって何だろね。
でも、子どもを預けてた保育園は17時には0歳児ほぼいない。延長保育なんて1人2人。びっくりした。17時半まで預けてたからなんか可哀想で仕事辞めた。+4
-1
-
1169. 匿名 2019/02/07(木) 14:58:20
>>1158
きれいごと。
それでお金もらってるの。稼げてるの。
育児を保育園+ジジババに丸投げっていう
教育関係者ほど、偉そうに上から目線
後ろめたさを隠すようにね+22
-5
-
1170. 匿名 2019/02/07(木) 14:58:43
>>1163
はや!何歳ですか?
パパと遊ぶ時間なくない?+7
-0
-
1171. 匿名 2019/02/07(木) 14:59:49
>>1155
専業は責める?
それ表現がおかしいよ。+4
-0
-
1172. 匿名 2019/02/07(木) 15:00:16
私はよく19時までのお迎えだったけど、べつに寂しくはなかったよ。
最後は4人くらいで室内遊びになるけど、先生にべったりできてむしろ嬉しかった(笑)
親があまり遊んでくれるタイプじゃなかったから余計に。
あとは妹もいたから平気だったのかな。
+16
-1
-
1173. 匿名 2019/02/07(木) 15:01:41
>>1167
義実家がフルで共働きだったけど義妹は普通に高校も行けないくらい馬鹿でしたが…。結局名前書けば入れる私立に行ったみたいだけどね。+4
-0
-
1174. 匿名 2019/02/07(木) 15:02:23
>>1167
私は、保育園児でよかった
幼稚で短気な母親が専業主婦だったら虐待されてたと思う
+3
-6
-
1175. 匿名 2019/02/07(木) 15:02:27
>>1101
保育園で働いてるけど、私自身はいいと思うよ。
だってちゃんと見れないし、ちょろちょろするのが大変なのは十分わかるから。
でも預かってくれないし、預からないけどね(笑)
両親ともに仕事の場合のみ預かるのが土曜日ってところがほとんどだから。そんなの預かってたらキリないし、その土曜日だけ預ける子ども増えるよね。
認証なり無認可なら預かってくれるのかな?
+4
-1
-
1176. 匿名 2019/02/07(木) 15:02:33
働くお母さん❗
例えばあなたが専業だとする。
ながーーいながーーい
めちゃくちゃ酷暑の夏休み、
手のかかる幼児の我が子と
ベッタリ1日過ごせる覚悟のある人挙手✋+11
-6
-
1177. 匿名 2019/02/07(木) 15:03:44
>>926
言い訳だってば。
旦那の年収550万で二人いるけど幼稚園だよ。
下の子が幼稚園入ったからパートしてる。
パート代は学費に貯めてる。
節約もしないでしょ。フルだと疲れちゃって。
+9
-6
-
1178. 匿名 2019/02/07(木) 15:04:08
>>1168
20時過ぎまでいる子達
夕飯は保育園で食べられるの?+5
-0
-
1179. 匿名 2019/02/07(木) 15:06:25
仕事のが楽とか思ってたり、寂しい思いばかりさせてると絶対いつか子供に影響いくからね。それはもう自己責任だよ。
専業主婦も子供子供で思春期には鬱陶しくなりそうだし、
短時間パートくらいが1番子供にとって良い影響与えると思う。+18
-0
-
1180. 匿名 2019/02/07(木) 15:07:36
>>1178
食べられるよ。
私が勤めてたところは19時まではおにぎりとかおやつ程度のもの。
19時以降の子は夕食食べてた。
でも子どもが行ってたところは20時15分まででもおやつ程度のものだけ。絶対お腹すくよね。帰ってご飯食べてお風呂入ってたら寝るのすごく遅くなるはず。+11
-0
-
1181. 匿名 2019/02/07(木) 15:09:23
>>1173
共働き家庭で、次男次女とかはもう桁違いに放っておかれるからダメになりやすい気がする。
親は仕事と上の子の事で手一杯。上の子はなんでも初めての経験だから行事も必死に参加するけど、下は二度目だから、もういいや!って感じ。+17
-2
-
1182. 匿名 2019/02/07(木) 15:10:14
>>1110
ありがとう言いたいこと全部言ってくれて。
何もかも完璧な母親はいないです。
それでも子供のためにできることはなんだろうと考えながら日々みんな家事育児してるはずです。
子供のために早迎えしてあげたくて仕事をセーブすることだって素晴らしいと思う。
子供のために夢の手伝いをしてあげるために稼ぎを良くしたくてフルで働く母親も素晴らしいと思う。
家事育児をフルサポートできる専業ママだって素晴らしいと思う。
それで良いじゃないですか。
もし子供が寂しいと思わせてるかもしれないときは、言葉で、行動で、どこかで愛情表現をしてあげればわかってくれるはずだと思います+11
-4
-
1183. 匿名 2019/02/07(木) 15:11:02
>>1176
保育園に通わせてる人達には
想像つかないんじゃないかな
+10
-3
-
1184. 匿名 2019/02/07(木) 15:12:00
>>1171
私も専業の人が責めてるとは思わないけど、責められてると思ってそうなコメが散見されたからそう書きました。
専業主婦の人は毎日長時間子供に接する分、幼い子供に寄り添う意見になるから正論だけど耳に痛い人が多いのかなと思う。+8
-0
-
1185. 匿名 2019/02/07(木) 15:14:57
>>1180
ありがとう
みをやな19時くらいにはがっつり夕飯食べれたらいいのにね
+0
-0
-
1186. 匿名 2019/02/07(木) 15:16:24
>>131
双子だったからトイレトレとか大変だった。
何度も心が折れそうになって、保育園行ってたらこれ全部丸投げできるんだなーと思ったことも。
でも子供達が中学生になった今となってはいい思い出。
親から援助なんてなかったしほんとに極貧だったけど仕事してなかったからこそ子供との時間がとれて幸せだった。
+7
-10
-
1187. 匿名 2019/02/07(木) 15:17:17
働かなくていいなら働かず、ずーっと側にいたいです。自分の子どもはとっても可愛い。事情により働かなくてはならないお母さんもいると思います。子どもに時間もお金もかけられるのは長い人生のうちほんのちょっと。ヘトヘトな鴇もあるけど、いっぱい子どもに愛情かけて頑張ろう!+10
-0
-
1188. 匿名 2019/02/07(木) 15:18:29
春から保育園
当たり前のようにフルタイムで考えていたけど、それだと7時過ぎから19時前まで預けることになる。夫が迎えで四時半お迎えの日もあるけど、やっぱり時短にすべきだと思った。
夫が平日休みのときも息子を保育園に預けるとか言い切ってるけど、あり得ないよね。
あと一ヶ月で説得しなきゃ。+17
-1
-
1189. 匿名 2019/02/07(木) 15:23:38
>>1181
兄弟格差か。下の子が可哀想。+2
-0
-
1190. 匿名 2019/02/07(木) 15:30:35
現在時短で17時半迎え。
毎日時間足りなくてイライラしてます。
例えば子供が何かやらかしても、時間に余裕がある時は「大丈夫?」だけど、
余裕がないときは「何やってるの(怒)」になってしまう。
最低な母親だなと自己嫌悪になるし、
もうすぐ時短終わって1時間遅くなるからさらに酷くなりそう。
夫の稼ぎも良いし辞めても生活できるし、辞めたいのに
正社員に執着してしまう。大した能力が無いのを自覚してるからこその執着。+22
-3
-
1191. 匿名 2019/02/07(木) 15:31:34
私はめちゃくちゃ躾に厳しいお婆ちゃんのお迎えだったから、正直ずっと保育園に居たかったくらい。お婆ちゃん、誰よりもお迎え早くてもっと遅くていいよと思ってた。
亡くなってから、あの時のお婆ちゃんの優しさが分かった。+10
-1
-
1192. 匿名 2019/02/07(木) 15:33:16
0歳児から保育園に7時半~18時過ぎまで預けてましたが、今年4月小学生になるので、1月から転職して9時15時のパートになりました。
今のお迎えは16時半です。先生から16時半頃お迎えに来てくださいと言われたので…+2
-0
-
1193. 匿名 2019/02/07(木) 15:35:08
今は虐待も日常的な暴行とかネグレクトだけじゃなくて、
何度言ってもゲームをやめない→あんまり影響のない腰辺りを蹴飛ばすを何度かやっただけでも子供に110番されたら母親逮捕だからね。
専業主婦でも兼業主婦でも子供との信頼関係は大切。+6
-0
-
1194. 匿名 2019/02/07(木) 15:36:05
私が大金持ちの経営者だったら
キキララの世界のような保育園と
併設されたカフェを作って
お迎え遅い子達には
栄養バランス良く格安な
見た目も可愛い夕飯セットを運んで
お迎え帰りの親子には
栄養バランス良く格安な
日替わりの親子セット定食を提供したいな+17
-0
-
1195. 匿名 2019/02/07(木) 15:41:55
>>24と思っていました
私も9時から17時までのフルパートしてお迎えは18時とかだったけど…
確かに働いた方が潤うけど…
この2週間園児二人おりますが
下の子がインフルやら他の病気やらで私も出勤出来ずにおりもうヤケクソでパートも休んでおりましたが
上の子が15時に帰宅出来て嬉しそうで幸せいっぱいな顔しておやつ食べて習い事の宿題や料理を手伝ってくれるのを見て
やっぱり土日じゃなくて平日もしっかり子供と向き合ってあげないと何も潤わないなって思いました
+12
-0
-
1196. 匿名 2019/02/07(木) 15:45:31
>>1110
何でも望み通にできるお金さえあれば親は要らないって事かな。
+13
-1
-
1197. 匿名 2019/02/07(木) 15:49:04
>>33
あなたのようなコメント、もっと世の中に知れ渡れば良いなと思いました。いろんな家庭環境があり、迎えの時間も生活リズムもそれぞれですが、1つ言えることは子供はずーっと待っているということですよね。大人の与えた生活リズムで他に選択肢もなく、ずっと待ってるんですよね。イライラ早くしてよって私も言っちゃうけど、ハッとさせられました+2
-0
-
1198. 匿名 2019/02/07(木) 15:49:10
>>1170
1163です
1歳と4歳です。
上の子は幼稚園で疲れるのか夕飯の時間には眠いって言うんですよねw下の子はお昼寝してるんですけどまぁ人並みな時間ですかね??
夫は平日は午前様なので土日にたくさん遊んでもらってます。
逆に平日早く帰宅した旦那様がいるご家庭は夜遊んでいるんですか?嫌味とかじゃなくて普通に疑問で…。もしそうなら羨ましいです‼︎平日はワンオペ育児なので。+4
-1
-
1199. 匿名 2019/02/07(木) 15:50:09
>>1184
正論でもなくて、心ないマウントコメントが散見したよ。
酷いなぁと思ってみてたわ。
私は専業だけど。+6
-0
-
1200. 匿名 2019/02/07(木) 15:51:44
いろんなご家庭があるから周りを気にしても仕方ないと思う。地域性もあるだろうし、一概に何時とは言えないのでは?+4
-4
-
1201. 匿名 2019/02/07(木) 15:53:24
子供が小学校通い出したら正社員なればいいって、甘いねー。
第一小学生だって親働いてたら寂しいのに変わらないよ?
それなら育休取って正社員続けた方が良い会社で働けてメリットでかいのに。+57
-5
-
1202. 匿名 2019/02/07(木) 15:53:27
>>1186
保育園だからと、全部丸投げな訳じゃないよ。
家でもトイレとれしなきゃいけないんだし。
+13
-2
-
1203. 匿名 2019/02/07(木) 15:55:08
親がフルタイム共働きでした
生後二ヶ月から保育園に預けられ、お迎えはみんなが帰って真っ暗になった一番最後
いつも寂しかったです
だから私はせめて子供が小さいうちは働かずに子供の側に居たいと思います
お仕事は子供のためでもあるし、仕方ないですよね
ならせめておじいちゃんおばあちゃんやお父さんに頼むなりして早くお迎え行ってあげられませんか
仕事に育児にご苦労様です+21
-9
-
1204. 匿名 2019/02/07(木) 15:58:09
フルで働いていた時、18時から延長保育になるから間に合うように急いで帰ってた(定時は17時半)子供は1歳から行ってましたが未満児クラスは、帰ってる子が多かったかなぁ。現在2人目出産後パートになり16時に迎えで、同じ時間に帰る子供が多いですが、祖父母が迎えに来てる家が多くて驚きました。田舎だからかもしれないですが、送り迎えを頼れるって羨ましい…+14
-0
-
1205. 匿名 2019/02/07(木) 15:59:57
>>1169
実際、先生の子供って中高生になって非行に走ってる子がすごく多い
あ、また先生の子供かー
って思う
それだけ先生も激務なんだから仕方ないんだろうけど…+26
-1
-
1206. 匿名 2019/02/07(木) 16:00:47
>>1196
ひねくれた考え方してるね。
兼業だろうが専業だろうが、子供への愛情は一緒って事だろ?
お金で苦労させないのも一つの愛情、いつも一緒にいて子供を見守るのも一つの愛情。
それをうだうだマンウトとるのがおかしいって言ってんだよ。+9
-12
-
1207. 匿名 2019/02/07(木) 16:04:38
>>1204
祖父母って近居なのかな。
近所に働いていない65歳未満の祖父母がいる場合、申請のときマイナスされるけどね。保育に欠けないから。
保育に欠けないから、幼稚園にしたらいいのにね。そのまま夜ご飯も食べさせてくれるんでしょ。
頼るジジババもいない、核家族の家庭が保育園入れないんだし。+18
-1
-
1208. 匿名 2019/02/07(木) 16:05:19
漠然と、働かなきゃなのかなぁと思ってたけど、
専業のままで、17〜18時くらいには夕飯19時風呂、20時就寝で1日終わるけど
正社員だと19時までお母さん待ってるっていう家庭もあるのかと思うとやっぱり大変だなと思うわ。+14
-0
-
1209. 匿名 2019/02/07(木) 16:05:45
>>93正直専業主婦からのこういうコメントってこの場合は全然響かないね。高みの見物って感じで。+4
-9
-
1210. 匿名 2019/02/07(木) 16:08:15
私も子供の頃いつも一番最後でした。
職員室の先生の机の下で積み木とかして待ってた記憶はあるけど、寂しいとかの感情は覚えてません。鈍感だからかな。+1
-0
-
1211. 匿名 2019/02/07(木) 16:08:50
>>1209
避難されたりマウントされる方が好きなの?
働きたくても働けない人もいるわけだし、高みの見物でも無かろうよ
+3
-1
-
1212. 匿名 2019/02/07(木) 16:09:00
0歳から保育園育ち
小学生~放置子
友達のお母さんに甘えていたよ
友達きっと嫌だったかもって今は思う
+5
-1
-
1213. 匿名 2019/02/07(木) 16:09:10
でも、子供に苦労させたくないとかお金で苦労させないのも愛情っていうけど、それ、お金がある程度ある状態で子供産む考えはなかったの?
だって、お金のために夜遅くまで預けられて苦労してるのは子供じゃん+11
-15
-
1214. 匿名 2019/02/07(木) 16:10:58
>>1101
公立保育園に通ってますが、夫婦ともに土曜出勤の家庭以外は土曜保育禁止なのでそんな人はいませんでした。+13
-0
-
1215. 匿名 2019/02/07(木) 16:14:04
みなさんが通っている保育園の土曜保育は何人ぐらいきてますか?+0
-1
-
1216. 匿名 2019/02/07(木) 16:15:03
>>1213
じゃ、どれだけ貯蓄が出来たら産むの?
それこそ女性にはタイムリミットがあるのに。
専業だと子供は苦労しないの?
うちは子供が小学校入る前に子供達の大学までの資金を貯めたんで仕事やめたけど、専業だったらどれくらいを目処に子供の教育資金を貯蓄できるの?
+29
-1
-
1217. 匿名 2019/02/07(木) 16:16:46
トピずれだけど、出産後も共働きが根付いたのって本当にここ5年くらいじゃないですか?
10年前から共働きが主流とは言われつつも、長い不景気でブラックも多く、正社員でもパートと変わりない給料で長時間拘束、福利厚生も利用実態が無かったり。
やっと景気が上向いて新卒売り手市場になって、人手不足で産休育休後も働けます!って感じになった。
足りない足りない言われてる保育園だって、ここ数年で増加の一途。入れられる保育園が出来た。
私は就職氷河期に就活して、苦労して入った会社も妊娠したら辞めざるを得なくて、それで若い子に専業主婦は尊敬できないとか言われて、アラフォー世代からすると今の育児世代ってすごく恵まれてるし、私の苦労は何だったんだろうって思う。
ほんの5年で時代が激変する。
19時のお迎えがどうかなんて、決める選択肢を持ってるってすごいことなんだよ。+41
-1
-
1218. 匿名 2019/02/07(木) 16:20:23
>>1217
うちの地域は10年前でも待機児童がいたよ😅+2
-0
-
1219. 匿名 2019/02/07(木) 16:21:53
>>1216
学校の先生やら看護系、そういった職業なら復帰も早いだろうからしょうがないけど、旦那の給料が少なすぎてやっていけないとか、見え透いていたのはある程度、子供が生まれてからの生活考えてなかったの?って思う。せめて3歳前後くらいとか、お母さんといる時間を過ごすのも大事なんじゃないかなっていう思考だから0歳からすぐ保育園いれて働きたいなーみたいな漠然とした思考がわからない。
+3
-9
-
1220. 匿名 2019/02/07(木) 16:22:04
自営業なので16時に迎えに行ったり18時近くに迎えに行ったりしていますが、16時ごろだと「早い!もっと皆んなと遊びたかった」と言われ、18時近くが続くと「17時ごろには迎えに来て」と言われます。
きっと子どもも、保育園は楽しいですが夜になると疲れてくるんでしょうね。
大人と一緒です。子どもの将来のために稼がなきゃ!とか生活の為とかあるのでしょうが、子どもの気持ちにも多少寄り添わないと本末転倒だと思います。+5
-0
-
1221. 匿名 2019/02/07(木) 16:22:35
小学校の教師です。同僚に申し訳ないなぁと思いながら18時半に学校を出て、ギリギリです。もちろん16時45分からは無給です。無給の仕事のために延長料金を払うっていう…。もちろん子どもにはめちゃくちゃ罪悪感を感じながらの毎日です。人の子の為に自分の子にかなりのしわ寄せ。毎日自分を責めます。18時半なら、仕事も中途半端だし…。みんなの意見みて、ただただ悲しい…どうにもならない…でも、働かないと暮らしていけないし割り切るしかない。毎日我が子どもには感謝の気持ちでたくさん抱きしめてお礼を言ってます!+23
-1
-
1222. 匿名 2019/02/07(木) 16:23:30
>>1218
待機児童が入る保育園が整備されつつあるって文脈だと思います😅+3
-0
-
1223. 匿名 2019/02/07(木) 16:23:56
>>1206
間違ったこと言ってないと思うけど、なんでマイナスばっかりなんだ?
お金で苦労させないように頑張って働くのも、節約しながら一緒にいる時間を沢山とってあげるのも、どちらも立派だと思うけど…+10
-1
-
1224. 匿名 2019/02/07(木) 16:28:37
+押したいけど押せない+3
-1
-
1225. 匿名 2019/02/07(木) 16:28:43
>>15
羨ましい。港区勤務。港区に家買えないよ。+5
-2
-
1226. 匿名 2019/02/07(木) 16:32:45
専業主婦で旦那が不倫して
不倫相手と財産使いつくしていた
なんて本当にあるから
専業主婦は恐いよ
微々たるパートも恐い
離婚したら
塾の合宿も、部活の遠征費用も出せないよ+6
-9
-
1227. 匿名 2019/02/07(木) 16:32:47
0歳で保育園に預けたら小学生になったら放置子ってさー。今時0歳から預けるの別に珍しくもなんともないでしょ。待機児童がこれだけいるんだよ。みんな保育園預けて働きたいんだよ。お金の問題だけじゃない。女性がキャリア継続したっていいじゃない。+19
-4
-
1228. 匿名 2019/02/07(木) 16:34:03
保育園で働いていましたが、18:00までは結構な人数いるからたぶんお子さんも気が紛れる。18:00過ぎると料金も違うしがくっと人数減る。兄弟関係もいれば、5・6人。
19:00閉園で19:00までいる子は毎年1人はいる。1番遅い子が未満児とかだとやはり切なくなる。それで、そういう子は大抵朝も7:00過ぎには登園。疲れるだろうな〜と思います。体調管理しっかりしてあげて下さいね。
我が家はお迎えのみ実母に頼っているので7:30〜16:00です。+14
-2
-
1229. 匿名 2019/02/07(木) 16:37:32
1歳児を東京都認証保育所に預けて職場復帰してる。今は時短勤務で17:30頃お迎えに行って、ご飯食べさせてちょっと遊んでお風呂入って絵本読んで寝るって感じ。会社の制度的には小学校卒業までは時短オッケーだけど、いつフルタイムに戻すか悩む。+4
-0
-
1230. 匿名 2019/02/07(木) 16:38:18
>>1217私は2001年入社で5年で寿退社したけど、結婚したら辞めるのが普通だったわその頃。
辞めずに子供産んでも社員で居る人はだいたいシングルマザー。同期のほとんどは結婚で辞めた。今はその会社も結婚して産んでも働くのが普通になってる。本当に時代で左右されるね。+7
-0
-
1231. 匿名 2019/02/07(木) 16:39:09
>>1221
トピずれだけど、私の初恋の人はお母さんが教師でした。
いつも楽しそうで皆に優しくて、きっとお母さんも素敵な人なんだろうなーってずっと思ってました。
仕事が大変な中、子育てお疲れさまです。
お体大切に。
+5
-0
-
1232. 匿名 2019/02/07(木) 16:41:16
私4月から職場復帰予定で保育園決まればフルタイム
登園は1番早い7時からでお迎えは多分17時頃下手したら17時過ぎることになると思う。
3歳までは自宅で子育てしてたんだけどやっぱり長いよな〜大丈夫かな〜って不安いっぱい。
それは子供も同じだと思う
だからこそ休みの土日祝日はたくさんたくさん遊んであげてコミュニケーションもたくさんとろうって決めてる。
このトピ見て多分批判多いんだろうなかわいそうの嵐だろうなと思って見たけど案の定、、笑
見なきゃいいのにちょっとへこんだ。でも働かなきゃまた生活できないから頑張らないとだけどね+12
-1
-
1233. 匿名 2019/02/07(木) 16:41:31
>>94
そういう人もいるよね。でも本心ではない人も結構いるんじゃなかろうか。わたしも正社員フルタイム勤務だけど、可能なら専業主婦して子どもと過ごしたい。子どもに寂しい思いさせてるの分かってるから、働きたいから働いてるって自分に言い聞かせないと精神持たない。+6
-0
-
1234. 匿名 2019/02/07(木) 16:42:42
育休1年で復帰して仕事してる小学校の先生をしている知人は
「最初に幼稚園保育園の違いはあるけど高学年になれば解らなくなるし、むしろ兼業の家庭の子の方が高学年は勉強や生活がしっかりしている子が多い」と言うし、
育休3年で戻った小学校の先生(それでもまだ時短)やってる知人は
「やっぱり学童の子はダメ。」って切り捨ててるのを聞いたことがある。
同じ「小学校の先生」の立場でもこんなに違うのか~って思ったけど、これ系の物の見方って、結局その人のポリシーに合うか合わないかだけな気がしてる。+18
-0
-
1235. 匿名 2019/02/07(木) 16:43:23
>>225
わたしはずっとやりたかった仕事を正社員でやってたけど、子供と居られる時間が少なくて、子供の小さい時のこの時間が今しかない貴重な時間だと思って思い切って仕事やめたよ。
今はパートで復職したけど後悔してないです。+2
-0
-
1236. 匿名 2019/02/07(木) 16:45:00
>>1201
そう思う。
私は子供が小学校上がったら自分の裁量で仕事できるように保育園時代頑張る方をとった。
保育園時代もずっと勤めてた職場だったから融通が利いたし時短で16時半にお迎えだった。
家から距離が近かったこともよかったんだけど今小学校に上がったら家でお帰りと言えるように頑張ったかいもあって今は午後自宅で仕事もOKになったよ。
こういうケースは稀かもですがこのような働き方もあります。それぞれに合った働き方を模索するといい。+8
-0
-
1237. 匿名 2019/02/07(木) 16:46:58
保育園激戦区なので3歳までは一緒にいて、幼稚園入園のタイミングで復職、延長保育を2時間利用して4時には迎えに行きますが…
幼稚園って9割は通常保育の14時に帰っていくのと、もう4歳にもなると自分は預けられているんだということをはっきり理解しているため、毎日のように今日はお迎え?預かり?って訊いてきます。その度に選択間違えたかなと思ってしまう…+5
-0
-
1238. 匿名 2019/02/07(木) 16:48:21
>>1201
6年もブランクある無職の人間を正社員採用してくれる企業なんてないよね。大卒の新人雇う方がメリット大きい。そういうことわかってるから、妊娠出産で退職せず、産休育休取って仕事復帰するんだよね。+15
-1
-
1239. 匿名 2019/02/07(木) 16:49:21
>>255
土俵が違うのは親の立場だけで、子供がさみしいと思う気持ちはどちらも変わらないと思います。+7
-0
-
1240. 匿名 2019/02/07(木) 16:49:22
>>1234
みんな自分が正しいと思いたいんだよね。+8
-0
-
1241. 匿名 2019/02/07(木) 16:50:25
>>1198
うちは18時頃旦那が帰宅して寝る21時頃までたっぷり遊んでますよ
土日も家族で出かけるので、旦那にもよくなついてます!+2
-1
-
1242. 匿名 2019/02/07(木) 16:52:01
>>515
お迎え時間のトピだからじゃない?
「そんな時間まで預けてんの?!これだから兼業主婦はキィーー子供が可哀そうよ!」ってコメントが一杯ある。
もうね、迎えが何時とかでもNGなのよ。一部の専業さんからしたら「子供を保育園に預ける事すら悪」なのよ。+25
-4
-
1243. 匿名 2019/02/07(木) 16:52:06
>>1234
結局誰しも、自分の選択を間違ってなかったんだと思いたい、否定したくないってことなんですよね。
どちらが正しいかも、各家庭によるので一概には言い切れないけど、少なくとも自分だけは、自分自身を肯定していたいですしそれで良いのではないでしょうかね。+1
-0
-
1244. 匿名 2019/02/07(木) 16:53:45
>>264
うちがまさにカツカツです。
子供のためというよりも、自分が子供の小さい貴重な時間を長く一緒に過ごしたいと思ったから仕事は辞めました。
子供が高学年くらいになったらまた仕事探すつもりです。前と同じレベルの仕事には就けないと思うけど、自分にとって大事だと思うことを優先したので満足しています。+4
-0
-
1245. 匿名 2019/02/07(木) 16:57:00
>>289
実際なかなかなれないよね専業主婦。
なりたいけど無理だもん。+8
-1
-
1246. 匿名 2019/02/07(木) 16:59:07
考えが甘いですよね。
そんな思うならフルタイムに何で戻るの?
経済的に戻らないとやってられないなら可哀想でも仕方ないじゃん…
どうしようかなって思ってるならもちろん早い方がいいと思います。子供といれるのなんて小さい今のうちだけですよ。+2
-1
-
1247. 匿名 2019/02/07(木) 17:00:23
>>327
可哀想ってホントにやめなよ。
貴方は無神経過ぎる。
それぞれ事情があるんだから、子供のために働いてる人がほとんどだよ。苦労を知らない訳ないし、働く背中を見てる子供だっているよ。寂しい時もあるに決まってるけどやれる事をやるしかないんだから。+18
-1
-
1248. 匿名 2019/02/07(木) 17:03:16
>>1203
おじいちゃんおばあちゃんやお父さんに頼むなり
いや、20代で子供産んだとして、ジジババもまだ引退前で働いてる人の方が多いと思うけど…
親世代の手を借りられる人ってどれくらいいるのかな?うちは実母に頼み込んで迎えに行ってもらった事は10年で2回くらいしかないよ。(義実家は遠方)頼れない人もいっぱいいるよ。
お父さんが迎えに行けるなら、行ってると思うけど18時前に退社してお迎えいける男性サラリーマンて、それもどれだけいるの?
『他の家族に頼む』
なんて、最初から選択肢があればそうしてるし、その選択肢が無いから皆悩んでるんだと思うよ。+8
-0
-
1249. 匿名 2019/02/07(木) 17:03:39
私は、両親共働き、保育園送り迎えは祖父母でした。東京私大に行かせてもらい、年2回必ず家族旅行、毎日習い事、洋服もブランドばかり。
母親が公務員で年収も高かったお陰です。
私は、その反動で子どもと一緒にいたいから、専業主婦です。母は反面教師。お金がないと困るけど、お金より子どもの時間を私は優先したい。
私は、贅沢より母との時間が欲しかったです。+12
-1
-
1250. 匿名 2019/02/07(木) 17:03:51
>>327
全然顔も知らない人だけど私まですっごいイライラした(笑)
なんの恨みがあって働いてるママさん追い詰めてるの
自分はそんなに人に褒められる育児してるの?
それぞれいろんな家庭があるんだから事情も分からないで失礼なこと書き込むのやめなよ+24
-5
-
1251. 匿名 2019/02/07(木) 17:04:30
責められるのはいつだってお母さんやね。+69
-1
-
1252. 匿名 2019/02/07(木) 17:07:36
>>1249
昔の共働きは、贅沢できたけど、
今の共働きは、生活が困窮しているから働かざるを得ないっていう側面があるのが問題。
+16
-5
-
1253. 匿名 2019/02/07(木) 17:09:40
シングルマザーですが定時17:30にダッシュで迎えに行き、着くのが18:30、大体息子含め2,3人が残っていますが、皆を見送って待ってるんですよね。
自分からしたら預けて働くのが当たり前になっていたけど、子がいつも保育園で楽しそうにハイテンションでいるのを見て、それでいいと思ってました。
やはり寂しいんですね、読んで良かったです。
今後の課題です。
+61
-2
-
1254. 匿名 2019/02/07(木) 17:10:43
保育士です。仕事フルでやってるなら仕方ないけど、そのぶん仕事休みの日は保育園休ませてあげて一緒に過ごす日作るとか、迎えの時間早くするとか工夫が必要だと思うよ。
子供は敏感だから埋め合わせしないと情緒面が大変なことになるよ。
埋め合わせっていうのは、物やお菓子でつるのではなくて、小さい頃は一緒に過ごす時間がとにかく必要です。
子供はどこへ出掛けるわけでなくても、お母さんと一緒に過ごしたいのよ。5歳児でも抱きしめられたいのよ。
+48
-2
-
1255. 匿名 2019/02/07(木) 17:10:58
>>1251
責めはいないけど、子どもにとって、母親の存在は世界一大きいと思う。
父親は比じゃないと個人的に思ってる。+15
-1
-
1256. 匿名 2019/02/07(木) 17:11:53
今は専業主婦で4月から保育園にお世話になるけど、保育料考えるとフルで働きたくなるのも分かる
私は夫の勤務が不規則だからワンオペの確率高いので、体力的に残したくてフルはやめておくけど
家系の為に働きに出るのにほとんど相殺でげんなりする+5
-0
-
1257. 匿名 2019/02/07(木) 17:12:12
>>972
自分の母親をよくそこまで馬鹿にしてこき下ろせるね
人間性に引くわ
こんな事を言っちゃう人が人の親とか怖いわ+37
-2
-
1258. 匿名 2019/02/07(木) 17:12:18
今育休中で、本音は復職したくない。子供とダラダラしながら、買い物行ったり、予防接種行ったり、ゆっくりお風呂で遊んだり、寝かしつけ手こずったり‥
私みたいな怠け者が、このトピ見て「ホラ!やっぱり子供はママと一緒にいたいのよ!」って思いたいんだよ。+32
-12
-
1259. 匿名 2019/02/07(木) 17:13:26
>>1103
やはりそういう方が多いのかな
うちはどちらの両親も近くにおらず…
このトピ読んでてて、
遅くまで預けてる子供はそんなにかわいそうなのかなと悲しくなりました+6
-0
-
1260. 匿名 2019/02/07(木) 17:14:25
>>1207
うちの市は
祖父母が同居でない限り点数には関係ありませんと言われましたが絶対に判断材料になるに決まってますよね、、待機児童が多く保育園入れず育休延長中ですが周りの話を聞いている限り理不尽さも感じます。仕方がないですけどね。+6
-1
-
1261. 匿名 2019/02/07(木) 17:15:12
まあ頑張ってるお母さんには言いたくないが計画性の無さと子供第ニの考え方はちとどうかと思うよ
本人は子供の為って言い張るんだろうが母親の給料と子供の幸福度は残念ながら比例しないから気を付けてね
+29
-12
-
1262. 匿名 2019/02/07(木) 17:15:30
>>1258
怠け者じゃなく、母親の本能なんじゃない?
可愛い盛りの子どもと一緒にいたいのは、当たり前の気持ち悪いだと思うけど。+14
-0
-
1263. 匿名 2019/02/07(木) 17:16:10
当たり前の気持ち の間違いです。
すみません+6
-0
-
1264. 匿名 2019/02/07(木) 17:17:17
うちの会社のパートさんは遅くなる時は
自分や夫の父母にお迎えをお願いしてるね+8
-1
-
1265. 匿名 2019/02/07(木) 17:17:33
>>333
「子供はただお母さんと並んでボーっとテレビを観る、それだけでも心が満たされるんです。勿論それだけじゃ駄目だけど、あれしなきゃこれしなきゃと張り切る必要もない。」
私が信頼してる保健師さんの言葉です。+37
-1
-
1266. 匿名 2019/02/07(木) 17:20:38
現保育士です。
わたしはわりと都会にある保育園に勤めてます。20時の延長のお子さんも土地柄数名いらっしゃいますよ。19時も勿論います!
お迎えが遅くなると子どもは疲れて体調崩すリスクはあるかと思います。お仕事の都合上19時お迎えは仕方がないと思いますよ。+18
-1
-
1267. 匿名 2019/02/07(木) 17:23:01
ちょっとズレるけど、SNSとかで保育園受かってた~寂しいとか書いてる人モヤる。
寂しい気持ちは分かるんだけど、保育園落ちてどうしようって困ってる人もいるわけだし自分が保活したんでしょって思う。+37
-4
-
1268. 匿名 2019/02/07(木) 17:24:11
保育士さんはその後も仕事あるだろうから大変ですね+6
-1
-
1269. 匿名 2019/02/07(木) 17:26:10
>>4
フルタイムなのか時短なのかwww
どっちよw+2
-2
-
1270. 匿名 2019/02/07(木) 17:30:28
>>1005
仕事してる人専業問わずイジメの主犯になる子はほっとかれてたり親が忙しくてちゃんと見てやれてないってことなんだろうね。うちの息子のクラスでも汚い物みたいに避けられてる子がいると聞いたけど男子の主犯の親はシングルマザー。NO.2は夜7時になっても友達の家から帰らないほっとかれマザコン男子。
女子の主犯は躾は厳しいが仕事優先の母親。
本当は仲がいいのにイジメしてくる子たちのせいで他の子もターゲットの子と学校では話をしない・嫌がらせに加担するクラスになってしまった。
専業も兼業もほっときすぎは良くないね。+4
-0
-
1271. 匿名 2019/02/07(木) 17:32:14
課題は2つ
お子さんの生活リズム、特に睡眠時間をきちんと確保して、お子さんを急かさないで生活できるか。
お父さんとお母さんが気持ちに余裕を持って明るい笑顔でお子さんに接することができるか(お父さんとお母さんの体力気力と協力態勢)。
寂しいときがあっても、それを超える愛情を感じさせてあげられるかだと思います。+14
-0
-
1272. 匿名 2019/02/07(木) 17:37:05
こういうスレ見ると
婚活関係の話題(スペックとか)に出てくる
女性の上昇婚傾向への批判とか
いまは共働き+パワーカップルがベスト、
みたいなの現実的に一部の人しか無理じゃない?
旦那と同じくらい(年収400以上)稼ごうとしたら
7時お迎えとか当たり前だと思うんだけど
4時5時お迎えじゃ一部を除いて扶養パートか毛が生えた年収で普通だと思うんだけど
世の中のバリバリ共働き当然な風潮と実際の保育園のお迎えにすごく隔たりを感じるんだよね
+18
-0
-
1273. 匿名 2019/02/07(木) 17:37:57
色々なコメントありますが、家庭の事情は仕方ないので、お休みの日や自宅ではしっかりフォローしてあげればいいと思います。
私も7時になることもあれば、仕事を切り上げて4時に迎え行くこともあります。
ここで何時お迎えですか?と質問したところで、家庭環境や仕事内容や経済状況が同じ人なんていないし、また子供もそれぞれ性格があるので、延長してるから荒れるとは限りませんし、答えは出ないかなあと思います。
ただ、預ける時間が長いことで子供に体力面で負担をかけることは間違いないので、病気で休むことが増えるのは事実だと思います!!
主さん、フルタイムになるのかは分かりませんが頑張ってくださいね!+15
-0
-
1274. 匿名 2019/02/07(木) 17:38:55
うちの子を保育園に預けたら、義父が親に無断で迎えに行って「こんな小さいのに可哀想に可哀想に」を連発してたらしい
保育園の園長が義父をつかまえて「可哀想可哀想とお孫さんにいうことが可哀想なんです」とお説教してくれたそうですが
ちなみに義母は定年まで正規で勤めあげ自分の子育ても保育園にお世話になってるから別に保育園拒否もないし「女のひとが勤め続けるなら保育園で当たり前じゃない。それにプロがみてるのよ」って考え
と 書いていて思いましたが
義父は「わたしは仕事仕事だったからなぁ」といつもいうから、子育てにあまり参加できなかったのを孫育てで埋め合わせしようとしてるのかな
義母は「仕事もしたけど、子育てだってちゃんとしたわよ~まあうちの子は手がかからなかったけどね~(国立理系2人うちひとり院までいってふたりとも結婚して孫もできたし)」って仕事も子育てもやりとげた実感があるから、どーんと構えてるのかな+12
-6
-
1275. 匿名 2019/02/07(木) 17:39:19
子どもが2歳になるときにフルタイムで復職しました。
五時半までの勤務でお迎えは六時。全園児で200人くらいいるまぁまぁ大きめの保育園でしたが、六時をすぎれば残ってるのはいつも五人程度でいつも同じメンバーでした。
卒園して三年、全校生徒千人超の小学校ですが、いまも学童で待ってるのは同じメンバーです😅
娘に聞くと、今も保育園だったときも、楽しいと言ってます。
申し訳ないと思う分仕事が休みのときに、保育園は3時お迎えにするとか、学校は学童は使用しないなど、仕事以外の都合で預けることはしませんでした。+11
-0
-
1276. 匿名 2019/02/07(木) 17:41:03
>>1245
本気で言ってたらすごいかも。
私明日にでも辞めれば専業主婦だよん。+5
-0
-
1277. 匿名 2019/02/07(木) 17:41:04
うちも両親が共働きだったから小学二年生ぐらいから鍵っ子だった。四年生の時に引っ越しして新しい学校先で学童に入れるけどどうする?って親に聞かれたけど、入りたくないって言ったらしい。
兄が二人いたけど友達と遊びに行っちゃってて、いつも一人で留守番か隣近所の友達と遊んでた。
兄弟三人とも大学まで出してもらったし、誰一人グレなかったけど、大人になってから自分が情緒面でちょっとおかしいんだなって気がついた。
両親には感謝しかない。でも本当に寂しかった。+7
-0
-
1278. 匿名 2019/02/07(木) 17:41:33
>>1277
可哀想な子供だったんだね。+1
-9
-
1279. 匿名 2019/02/07(木) 17:41:41
自分に置き換えたら寂しすぎる。
本当は保育園行かないで一日ずっと親に甘えたいって子も多いんだろうな…と。
小学生になっても親が仕事で帰り遅いと寂しかったもんな…。+4
-0
-
1280. 匿名 2019/02/07(木) 17:43:32
>>1274
人生悔いなしの義母なんですね!
そういう人生もいいなと思います。+3
-1
-
1281. 匿名 2019/02/07(木) 17:43:58
>>1230
私も2001年入社です。同じですね!
2011年に産休取りたくて妊娠を上司に報告したら退社を勧められました。
リーマンショックの余波による人員整理で、退職者を募集、集まらないから整理解雇に踏み切る直前でした。
10年勤めた会社だったので、最後は笑顔で終わりたくて出産退社にしました。
後5年遅かったら違っていたのかなっていつも考えます。
時代に翻弄された世代ですよね。
反応頂けて嬉しかったです。ありがとうございます。+17
-0
-
1282. 匿名 2019/02/07(木) 17:44:32
>>41
荒れる子と荒れない子と二極化って書かれてるレスもあったけど
荒れない子が家でちゃんとケアされている子とは限らないよね
病的に厳しい親だったりすると保育園の方がいいって子は絶対いる。
自分がそうでした。
家に居ても親がいない時間が最高だった。+4
-1
-
1283. 匿名 2019/02/07(木) 17:44:40
マイナスだろうけど遅い時間まで働くのに2人目とか産む人がよくわからない。+16
-1
-
1284. 匿名 2019/02/07(木) 17:45:23
>>1198
1170です。
うちはお昼寝してようがしてまいがそんな早く寝てくれないので単純に羨ましいです(笑)
旦那さんが遅いなら遊べないか…
うちは7時には帰ってくるので布団に入る9時まではお風呂も遊びも寝かしつけも旦那です。でも、7時半に寝たら日頃の子どもの嫌々とかワガママをわかってくれないと思うので早く寝られるのも困るかなぁ。+1
-0
-
1285. 匿名 2019/02/07(木) 17:46:54
>>1272
おっしゃることわかります。
大手企業で時短使えてかつ年収400万以上稼ぐ女性はなかなか上の方だと思います。
でも、実際都内ですがうじゃうじゃいます。400万はむしろ安い方で500、600万ざらにいるので世帯年収1500万くらいという家庭多い。
都内だからでしょうし知り合う人の知り合い似た者同士なのでそれ以下はみることもあまりないかな。
+20
-1
-
1286. 匿名 2019/02/07(木) 17:48:15
でも働かなきゃ生活できなかったり
生活できても子供の未来に皺寄せがいくなら
働くしかないよね。
都心で働いているけど
皆が皆、都心に住んでる訳じゃないから
通勤時間1時間とか普通にいるし
かわいそうなの分かっていても
本当に悩む所だよね。
祖父母が近居でない場合
母親がずっと正社員でい続けるなら
子が小さい内は都心に賃貸、育ったら郊外で購入
とか
シフトを夫と交互に入れてカバーする
とかしかないよね。
私は今夫とシフトずらして
週3日だけ我慢して貰っている。
近々、手狭&ボロマンション覚悟で
通勤時間ドアtoドアで30分に引っ越す予定。
小学校卒業くらいまで。
+4
-1
-
1287. 匿名 2019/02/07(木) 17:48:57
私は16時30分にお迎え。
遅い子は夕御飯も園で食べるみたいだし淋しいだろうなぁとは思う。
でも遅くまで働いているお母さん頑張ってるね。
尊敬します。
仲の良い子がいつも遅くまで残っていると聞いて
「お母さん、〇〇くんに早く会いたいから今一生懸命お仕事してるね。〇〇くんも頑張ってね」と声かけして帰るようにしてる。
気休めかもしれないけど子供の顔が明るくなるよ!+14
-2
-
1288. 匿名 2019/02/07(木) 17:49:29
私のときは18:30とかだったんだけどちらほらお迎え待ちいたよー。
でその時間になると初恋の好きな子(母子家庭だった)と一緒遊べてたのが良い思い出w
まぁ保育所の場所にもよるだろうし19:00は確かにラストだと思う!+2
-0
-
1289. 匿名 2019/02/07(木) 17:50:35
>>1271
これだと思いますね。
兼業ですがこの点については問題として捉えて対策練ってクリア。
子供の少しの変化ものがさないようにはしています。
専業主婦さんからはきっと6、7時間離れたら気づけないわとか思われるかもしれませんが今のところ気づけています。これからも課題です。+3
-0
-
1290. 匿名 2019/02/07(木) 17:51:28
こんな答えの出ない正解のない討論になるから子供産まない選択をする人が増えて、少子化が進むんだよね。
もう根本から覆さないとどうしようもない。
子を持つ親同士でマウンティングのやり合い、無くなるようなみんながやりやすい世の中になればいいのになあ。
+20
-0
-
1291. 匿名 2019/02/07(木) 17:52:32
>>1286
都内在住ドアドアで30分くらい保育園も近い。これはかなりのメリットなのでボロかろうが働くならボロ一択です!+4
-0
-
1292. 匿名 2019/02/07(木) 17:52:53
夕方に外出歩けないような子を鍵っ子にして欲しくないわ!
「習い事歩いて一緒に行こう」とか構わないけど
習い事ない日にも5時過ぎにうちに来て「学童迎えに行かないといけないんだけど一緒に行ってほしい」と来る。雪降ってんのになんでうちの子まで歩いて行かないといけないの?とだんだん腹立ってくる。学校ではうちの子をいじめるのに加担してるくせに。ふざけんなって感じ。
+4
-1
-
1293. 匿名 2019/02/07(木) 17:54:50
>>1290
無理よ。
全員が専業主婦になったらなったでマウントする人はいるの。
必ずだれかを見下すことや可哀想だということで自己承認を満たしたい人がいるもの。
幼稚園にもいるわ〜
旦那さんが帰ってこないことで不満なのかほかのママをマウント。
色々でマウントする。まだ夜はオムツから家の坪数まで。+9
-0
-
1294. 匿名 2019/02/07(木) 17:55:11
6時すぎかな〜学童と二ヶ所回るから時間かかる。バタバタしてあっという間に寝かせる時間+2
-0
-
1295. 匿名 2019/02/07(木) 17:55:48
>>1274
そりゃあ、保育園で保育士さんが子育てしてくれたんだもん。手がかからないでしょう。
保育士さんに感謝するならまだしも、「ちゃんと子育てしてきた」ってのは、ちょっと違う気がする。+10
-9
-
1296. 匿名 2019/02/07(木) 17:57:54
フルタイムで仕事して、電車乗り継いでお迎えに行くと19時数分前、残業で遅くなると20時前、、、、子どももしんどいけど、私自身がしんどい。でも、仕事を時短すると、誰かに仕事をお願いしないといけない、会社でネチネチ言われる事は無いけど、私の気持ちが落ち着かない。頼れる親族も近くに居ない。結局、お母さんが後悔しない方をとるのが一番だと思います。あまり、無理しないでくださいね。。。+4
-0
-
1297. 匿名 2019/02/07(木) 17:58:07
こどもがかわいそう
こどもがぐれる
とか、親切な呪いかけてるひとが多いw+16
-0
-
1298. 匿名 2019/02/07(木) 18:00:30
激務で資格職の友達
ご主人と送り迎えは交代でバリバリ残業
実家手伝いなし
キャリアも同世代の男性より頭一つ抜けてる
土日は趣味のお出かけ(1人で)でインスタ更新しまくり
話を聞けば聞くほど全然子どもと一緒にいないじゃーん って炎上しそうな生活だけど
子どもは会ってみるとめっちゃ心身ともに健康だしいい子なの。うわべだけとかじゃなくてホント素直で賢い。
もうね、親の能力と子の素質でしか無いと思うの。
専業で子どもが風邪ひいて看病だのなんだのでヒイヒイ言ってる自分等とは違う生き物なんだなあって。
そういう親とそういう子なら お迎えが何時だろうと何の問題も無いんだよきっと。+11
-0
-
1299. 匿名 2019/02/07(木) 18:03:16
死別母子家庭で1歳から保育園(100人程の大規模)、今は小学生。
娘は先生やお友達に恵まれて、保育園大好きだった。お迎えは基本18時、18時半~延長料発生(+ぷちおやつ)、19時閉園。たまに延長入っちゃうと残ったお友達とおやつ食べれて嬉しかったみたい。
でも一番最後のお迎えだけは嫌って言ってたな。
休日は遊園地やら海やら何やら連れて行きまくり、日曜は2人で昼前まで爆睡してダラダラパンケーキ作ったりして。今生意気盛りではあるけど、優しいいい子に育ってくれてるよ。
可哀想って言われたらそれまで。返す言葉がない。でもどうにか出来る事じゃなかったから、ただ今は一緒に頑張ってきてくれてありがとうねって気持ちで娘といるよ。
専業でいられる人はいっぱい一緒に居てあげたらいいじゃない。兼業の人はこどもが寂しい気持ちを我慢してるって事忘れずに、仕事も育児も思いっきりやれたらいいよね。
可哀想だと思うなら、目の前にいるお子さんの名前たくさん呼んで抱きしめてあげて。
そういう貴方が保育園ママになる可能性もいつだってあるんだから。明日は我が身、ですよ。+15
-0
-
1300. 匿名 2019/02/07(木) 18:03:36
共働きで経済力があれば、幼少期少し寂しい思いするくらい、子供にとって何ともないかもよ。
四六時中一緒にいることだけが愛情じゃないよ。ずっと一緒に居たって家庭の事情で進学とか諦める子供の方がずっとかわいそうだけどな+5
-2
-
1301. 匿名 2019/02/07(木) 18:07:26
皆さん、お迎え早いんですねー て。
子供、何時にご飯食べさすの?
何時に風呂入れて、寝さすの?
それ、考えれば分かるでしょ。+11
-15
-
1302. 匿名 2019/02/07(木) 18:09:51
少子化だから「子供を産んでください」って言われるけど、産んで育てるのにお金がかかるからフルタイムで働こうとすると、「子供が可哀想」って言われるし。
そりゃ子供産むのも躊躇するよ。
+77
-1
-
1303. 匿名 2019/02/07(木) 18:10:36
ここにいる方ではパートと正社員だとやはりパートさんの方が多いのかな?+0
-0
-
1304. 匿名 2019/02/07(木) 18:14:15
こー言うケース今後も増えそうね。
悪いわけやないけどね。+19
-1
-
1305. 匿名 2019/02/07(木) 18:15:37
保育園すべて落ちて、幼稚園になった
預かりが7:30〜18:30まである所だけど
毎日スタートからラストまでの予定。
皆がバスなりお迎えなりで14時には帰ってしまう中
お昼寝もせず待たせるのかと思うと苦しい。
せめてもと思って毎日のお弁当と
イベント参加は夫婦で全力で頑張るつもり。
幼稚園の先生・保護者さん達になるべく
負担をかけないようにしたいけど。
+20
-4
-
1306. 匿名 2019/02/07(木) 18:16:50
>>1304
毎日作ってらんないから食べに行くよ。
冷凍食品も使うわ。
専業主婦だけど。
+12
-5
-
1307. 匿名 2019/02/07(木) 18:16:56
>>786
確かに…(笑)
今日はお休みだったので子供も休ませて、すき間時間にがるちゃん開いちゃいました(笑)
なんだかんだで止められない中毒性があって(^_^;)+7
-0
-
1308. 匿名 2019/02/07(木) 18:18:18
昼間はバイト君の釣りが酷くてむかむかしたわ。
+3
-1
-
1309. 匿名 2019/02/07(木) 18:18:24
四月から時短で復帰予定だけどいずれフルタイムに戻ったら会社の定時が1830だからどんなに急いでもお迎え1930になってしまう
+7
-1
-
1310. 匿名 2019/02/07(木) 18:18:37
>>1304
ニューヨーク・タイムズの
ワーキングマザーの特集で、忙しい上に
日本の母親の求めれるレベルが高すぎるとあった。
「お弁当はもはや芸術品」と。
海外に習えば良い訳では決してないけど
ハードル下げたって全然良いと思う。
+38
-0
-
1311. 匿名 2019/02/07(木) 18:22:13
>>1257
専業主婦に育てられてもこうなるんだから、専業主婦かワーママかなんて関係ないよ。お迎えが遅くても良い子は育つし、専業主婦に育てられても変な子はいるよ。+30
-0
-
1312. 匿名 2019/02/07(木) 18:22:18
私もこどものとき、そうでしたが恨みはしませんでしたよ。確かに遅い時、土日親がいないときは寂しかったですが、それ以上に感謝してましたよ。
貧乏ながら、ほしいもの学業好きなことなど、させてもらいましたので。
決してうらみませんよ!本当に感謝してます。+2
-0
-
1313. 匿名 2019/02/07(木) 18:24:01
保育園もだけど学童も問題だよ。保護者が会社に頼んで仕事が終わる時間を遅くするように頼んでいる人が周りに多い。
役所の人はちゃんと調べるか本当に遅くまで働いている人は18時や19時とかに迎えに行くのは何も気にならないけど、近所の人で何人か14時や15時に終わっているのに、学童に入れて17時過ぎに迎えに行って保育園も遅く迎えに行っている。
学童も保育園も待機児童がたくさんいるのに、学童は本当に帰りが遅い子供、保育園は本当に遅くまで働いている人を優先させるべき。託児に遅くまで預かるとお金がかかるんだよね。+9
-0
-
1314. 匿名 2019/02/07(木) 18:25:11
>>1223
>>1206 は表現がまずいんですよ。
「お金で苦労させないのも一つの愛情、いつも一緒にいて子供を見守るのも一つの愛情」って言われても、幸いどちらもできる立場にいると「その二つが同じわけないじゃない。いつも一緒にいて子供を見守るほうがより深い愛情でしょ。」
ってことになるわけね。
あなたのように「お金で苦労させないように頑張って働くのも、節約しながら一緒にいる時間を沢山とってあげるのも」ってなると、「あぁ、どちらも立派だね」になるけどさ。
でも、>>1227 みたいに、「女性がキャリア継続したっていいじゃない」って理由もあったりして、そうなると、自分の欲求とどのあたりでバランスとるのがいいのかなぁって話なんだけどね、本当は。
ってか、旦那はどこ行ったって話でもあるけど…まさか、夫婦二人して共に自分のキャリアが最優先ってわけじゃないよね。
+2
-0
-
1315. 匿名 2019/02/07(木) 18:25:21
共働きなんだから男親も協力すべき
女親が全てを背負うのは時代遅れ
社会が共働き世代についていけてないから是正すべきだと思うよ
専業だけど+15
-0
-
1316. 匿名 2019/02/07(木) 18:25:25
ただのパートだから17時~17時半お迎え
正職の人はお迎えいつも最後で19時過ぎだってー
通勤時間もかかるからいつも大変そう+3
-0
-
1317. 匿名 2019/02/07(木) 18:31:20
ここ読んでると、夫婦ともに教師で4月から育休明けの私なんかは、本当に苦しくなってくる。
子どもがかわいそうなことは分かってる。
でもどうしようもない。
私だって寂しい。辞めていいなら辞めたい。時短なんてない。稼ぎだってよくない。どうしたらいいの。
+20
-5
-
1318. 匿名 2019/02/07(木) 18:33:07
人それぞれ。家族それぞれ。
生きていくためには働かなければいけないので。
迎えに行くの遅くてかわいそうだと悩むなら他でフォローすればいいと思う。
子供がいたらフルにもどったらダメみたいな意見も見受けられるけど、、、
みんながみんなそこにあてはまる訳ではないと思う。
ちなみに私は9時前に預けて五時までにお迎えに行ってます。+8
-0
-
1319. 匿名 2019/02/07(木) 18:33:44
保育士です。
20時閉園、夕食も提供している園もあれば、早くに帰るところもあるけど、地域柄にもよるよね。子どもが大事だからこそ働かなきゃいけないし、葛藤ですよね。お疲れさまです。短い時間になってしまってもおうちに帰ったらたくさん関わってあげてくださいね。+12
-0
-
1320. 匿名 2019/02/07(木) 18:34:56
覚えてるか忘れてるか
寂しかったか気にしなかったか
個人の性格によるみたいだねみんなの意見見てると
もって生まれた性格あるから合わせてあげた方が良いよ+2
-0
-
1321. 匿名 2019/02/07(木) 18:37:18
単純にフルタイムで復帰したら時短でも7時間は働いて8時間の拘束になるわけでしょ、そこから1時間の通勤時間を考えたら9時間。
母親が働いてる子供はそれくらいは預けられるのが
当たり前なんだよね。
未就学児の場合の時短がもう少し時短できるといいのかもね。+6
-0
-
1322. 匿名 2019/02/07(木) 18:41:12
>>1315
共働き世帯に合わせるなら、小学校の長期休みも無しで先生や子供も毎日学校に詰め込んで授業参観やPTAも無しですね。
長期休みの意味ってなんでしょうね。
先生ますます減りそう。
荒れまくって学級崩壊しそう。+8
-0
-
1323. 匿名 2019/02/07(木) 18:44:55
お金って大事だと思うけどなー。
私の親は専業だったけど、その分家計に余裕はなかった。
大学は自宅から通えるところを奨学金で行った。
親が共働きならせずに済んだ苦労だと思う。
学部も薬学部が良かったけど、さすがに6年間の学費は返せないから化学を専攻した。
専業選んでるなら、いつか子供にしわ寄せがいかないようにね。
子供がやりたいことをお金の心配なくやりたいって言える世帯年収じゃないと結局可哀想だよ。+11
-12
-
1324. 匿名 2019/02/07(木) 18:47:10
トピずれの兼業叩きコメントばっかり。
何しにきてんの?
専業は暇なんだねって思われても仕方ないですね。+21
-3
-
1325. 匿名 2019/02/07(木) 18:47:27
子どもいてもいなくても、専業でも兼業でも、時短してもしなくても、結局誰かしらに何か言われるから。リアルもネットも多人の考えは参考程度で。
自分とは違う考えに気づかされることもあるから。
主さんはいくつか選択肢がある環境みたいで良かったです。旦那さんともよく話し合って後悔しない道を選べることを祈っています。+6
-1
-
1326. 匿名 2019/02/07(木) 18:47:31
19時に迎え行って、19時半に帰って20時にご飯?21時頃風呂で21時半に就寝。
でも絶対にそんなに段取りよくいかないよね。
どんなに早くても22時就寝になるんじゃない?そうすると子供さん、寝不足で可哀想だよ。+12
-4
-
1327. 匿名 2019/02/07(木) 18:48:49
最後まで残ってる子は寂しいと思います
私自身もそうでした
冬場は暗くなるのも早くて余計に寂しかったし、最後の1人になると職員室の隅でお絵かきなどして母を待っていました
大人になったら忘れると書かれていた方もおられますが、私は大人になってもあの時寂しかった気持ちは未だに鮮明に覚えてます
+10
-0
-
1328. 匿名 2019/02/07(木) 18:50:00
>>1323
私もそれで悩んでる。
きっと、1323さんは母親が働いていて
お金が足りずに薬学部を諦めたのなら
また気持ちの持ち方も違いそうだよね。
親が一生懸命働いても無理だった
母親が専業で無理だった
では、結果が同じでも子供の気持ちは違うよね…
悩むよね。
このかわいい時期、一瞬だって見逃したくないのに。
+6
-0
-
1329. 匿名 2019/02/07(木) 18:51:37
後輩も家を買ってたけど、出勤しやすいところってだけで、何も考えてなかったっぽい。
幼稚園預けるところがなくて、わざわざ電車で会社から反対方面の駅に預けに行ってるんだって。
共働きの人たちはそこまで考えて家を買わないといけない。しわ寄せは子供にいく。+5
-2
-
1330. 匿名 2019/02/07(木) 18:52:04
毎日19時過ぎに迎えに行ってるけど帰ってすぐお風呂入れば寝るまでの時間ゆっくり過ごせてるよ。
ちゃんとご飯も作ってるし!
やり方次第でどうにでもなる!
フルタイムだけど仕事も、育児も特に問題ないよ。+7
-0
-
1331. 匿名 2019/02/07(木) 18:52:42
上の子一人だった時はフルタイムで8:30-17:30勤務
だったのでお迎えは17:45くらい
秋口から冬にかけてはそれくらいでももう暗く
なってるから、1歳ちょっとの子がそんな中もう2,3人
しかいない部屋の中で待ってるの見ると胸が締め付け
られる感じはした、子供は小さかったから覚えてない
みたいだけど
結局2人目が出来た時に会社の労働環境も良くなくて
諸々考えた末に退職して9:00-16:00のパートに
変わった
自分の体力的にも子供の情緒安定にもそれくらいの
労働時間が良いなとは思うけど家庭の事情もあるしね
早く迎え行けるのに行かないとかじゃないなら
それぞれの事情に合わせてなるべく子供にしわ寄せが
いかないように頑張るしかないよ+3
-0
-
1332. 匿名 2019/02/07(木) 18:54:03
早くお迎え行ったってスマホばっかり、ココばっかり覗いてたりしてちゃねぇ〜(笑)+13
-1
-
1333. 匿名 2019/02/07(木) 18:54:11
もうさ、未満児がいる家庭に一世帯あたり10万とか支給して、仕事したいママは支給ない代わりに保育園絶対入れるとかにしたら、お互いに文句ないと思うんだけど。+8
-3
-
1334. 匿名 2019/02/07(木) 18:55:02
>>1323
薬学は6年なら1000万単位でかかるよね
共働きでも子供の学費にそれだけポンと
出せるところはそんなに多くないと思う
兄弟の数にもよるだろうけど
子供のために最大限努力するのは親の義務だとは
思うけど、世の中希望することが全部通るほど
甘いもんでもないと思うけど+20
-0
-
1335. 匿名 2019/02/07(木) 18:55:42
保育園落ちた落ちたっていうけど、
ほとんどパートや時短勤務の人なのかな?
なら落ちても仕方なくない?
私はフルタイムで8時〜19時まで預けてるけど、朝も夜も全力で子供と向き合ってるよ。
かわいそうかな?って思うことあるけど、
全部手に入れることなんてできないし、
私は私の選択が良いと思って、
自信を持って仕事と育児両立してる。
じゃなきゃ子供に申し訳ないでしょ。+20
-7
-
1336. 匿名 2019/02/07(木) 18:57:01
看護師で時短16時上がりなのにその日によって仕事量違うし16時ぴったりに上がれる方が珍しかった
18、19時なんてよくあった+5
-0
-
1337. 匿名 2019/02/07(木) 18:58:32
>>1335
フルタイム、兄弟児、認可外でポイントあっても入れない地域だけど、入園後に時短やパートに切り替えてるのかも。申請時はフルタイムで。+0
-4
-
1338. 匿名 2019/02/07(木) 19:01:50
フルタイムだと可哀想とか仕事辞めた方が良いとか、フルタイムで定年まで働いて子育てして後悔してる人にしか言われたくないわ
専業主婦に仕事のこと分かるの?余計なお世話だよね。+28
-7
-
1339. 匿名 2019/02/07(木) 19:03:17
この荒れよう…ここで相談するのは間違いってことですね…+6
-0
-
1340. 匿名 2019/02/07(木) 19:05:25
>>1295
義母のいう
うちの子は手がかからなかったは、保育園に丸投げしたという意味ではなく、子どもたちの性格や学業に関しては手がかからなかったということですね
実際、義母からの子育てアドバイス
「お母さん同士とか近所の情報って大事よ~。どこそこの歯医者がいいとか、どこそこの塾がいいとかも大事だけど、こどものこときかないとダメよ~。うちのこがだれと仲良しかとか、なにして遊んでるかとか、どこそこの子がよろしくないとか、どのクラスが荒れてるとか、親にしらせないこともしらないと~。○○さん(わたしのこと)、クラスの子みんなのお母さんと話せるくらいでないと~」
「働いてるんだから時間なんてなくて当たり前よ~余計なはなしはしなくていいのよ~大事なことだけで~」
というようなこと、常々言ってくれます+4
-0
-
1341. 匿名 2019/02/07(木) 19:07:52
>>1223
アンカー先の人の家はご両親が働いて遅くなっても進学先を我慢する事なく、好きな習い事は全てでき、海外旅行も何度も行ける裕福な家庭。
それを愛情貰ってたと表現してる。
じゃあご両親共働きで遅くまで働いてるけど、進学は出費が少なくて済む公立にしてくれ、習い事は1つだけにしてくれ、海外旅行なんて行かせられない、ゴメンね、って家庭はどうなるの?
家にいて充分な程側にいてくれるわけじゃない、経済面では子供なりに我慢せざるを得ない、こういう子はその人の言い方だと何も愛情貰ってないじゃない。
だから所詮はお金持ちのマウントでしかないと思うよ。+9
-1
-
1342. 匿名 2019/02/07(木) 19:08:19
もうすぐ出産予定で、18時には迎えに行けるし保育園で預かってもらえるうちはフルで働こうかなと思ってたけど、時短とることを決意した。
保育園は子供にとっては仕事ってすごく響いた。
+7
-3
-
1343. 匿名 2019/02/07(木) 19:09:20
>>1317
夫婦で教師ならたっぷり育休取れたのでは?+3
-6
-
1344. 匿名 2019/02/07(木) 19:09:43
そもそも両親が故意に子育てしない事って育児放棄
でも仕事や病気であればやむを得ない理由であるとして虐待にはならないように福祉施設でお世話してもらえる
保育園はあくまでも子どもの救済措置だからそもそも預けないのが普通であって預けるのがイレギュラーなことなんだよ
第三者に可哀想だと言われてしまうのは仕方ない
福祉の世話になるのは悪いことではないけど、開き直って威張るものでもないし、利用する選択肢しか ないのであれば子供の様子を見て子供に合わせて利用するしかないのでは+4
-2
-
1345. 匿名 2019/02/07(木) 19:10:23
>>1340
保育園時代は散々専業ディスってきたのに、入学前に専業にすり寄って情報得ようとしてくるママいたわ。
そういうことね。+8
-6
-
1346. 匿名 2019/02/07(木) 19:13:10
今育休中で17時にお迎えに行ってるけどピークタイムは18時から18時半で17時は育休の人しかいない。フルタイムでしか保育園入れない地域だからだと思う。育休前は18時40分お迎えだったな。+4
-1
-
1347. 匿名 2019/02/07(木) 19:14:27
フルタイムなら、19時なんて当たり前だと思います。私はいつもギリギリでした。可哀想は分かりますけど、その分、子供達とのスキンシップは大切にしました。その子達も社会人になってます。お母さんが頑張ってる姿を見せるのが一番大事だと思います。+6
-1
-
1348. 匿名 2019/02/07(木) 19:16:47
トピずれだけど、保育園についてネットでもリアルでも真剣に話すのってやはり大多数は母親だよね。
それが悔しいよ。
これ見てるガル男たちはどう思ってるんだろう。+10
-0
-
1349. 匿名 2019/02/07(木) 19:17:12
>>1217
34歳で大手企業に勤めており育休中ですが、この意見わかります。
氷河期世代だけごっそり抜け落ちてて、育休取ってる女性は私たち世代に比べると少なく、
入社したときから違和感がある世代でした。
なんでこんなに30代(当時)が少ないんだろう、と。
私は時代に恵まれましたが、自分の子供が就職するとき不幸な世代だったらと不安になるほど。
不運なんて言葉じゃ片付けられない。
+6
-0
-
1350. 匿名 2019/02/07(木) 19:18:59
>>775
保育園って本来こういう人達のためのものでしょ?+8
-0
-
1351. 匿名 2019/02/07(木) 19:19:05
職場の人が、勤務5時までで残業無いのにギリギリの7時まで預けて、土曜は休みなのに保育園に預けて昼寝したり出掛けて遊んでるって言ってた。
その人は論外だけど、できれば5時半くらいまでに迎えに行ってあげてほしい。
毎日最後に残るなんて悲しいと思う。+40
-0
-
1352. 匿名 2019/02/07(木) 19:20:24
お金で我慢させるのは可哀想っていうのもよく聞くけど何も我慢させないの?
極端な話、長期休暇の度にハワイ行きたいって言ったら行かせるの?
今後のためになるか無駄かは所詮親の判断だよね?
2、3ヶ月に1度ハワイに行く事で英会話のモチベーション上がって英語が得意に、ハワイでの経験を基に将来はアメリカ本土の大学行って、働きたくなるかもしれないじゃない?
そりゃあ我慢させる必要がないような子供のために1000万2000万ポンッと出せる家庭は良いけどさ、そういう家庭ばかりじゃないよね。+23
-0
-
1353. 匿名 2019/02/07(木) 19:20:45
母親も父親も大手の会社に勤めていて
私は0歳から保育園だったけと
習い事もさせてくれないし
低学年から放置だし
進学費用出してもらえなかったよ
女なんか働けって
兄は私大も車の免許も車も出してもらって+15
-0
-
1354. 匿名 2019/02/07(木) 19:21:10
hh+0
-0
-
1355. 匿名 2019/02/07(木) 19:21:23
うちこども園なんだけどこども園に預けてる働いてるママの子がもっと可哀想だなって思う。だって専業主婦の子供は14時に帰るからなんで自分達は帰れないの?とその早く帰れる集団の子達見て思うから働いてるママの子達は専業主婦の子達が帰る時間はわざわざ昼寝させて見せないようにするこども園もある。こども園が一番残酷だから保育園に預けたらいいのになといつも思ってる+37
-4
-
1356. 匿名 2019/02/07(木) 19:21:27
>>1302
少子化だから産んでくださいとは言ってるけど
少子化だから産むわ!って人はいないでしょ。
+3
-1
-
1357. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:56
看護婦の子供が朝7時から夜7時まで預けられててしまいにはお迎えはおばあちゃん。そんなにお金に苦労してるの?って感じw+3
-18
-
1358. 匿名 2019/02/07(木) 19:22:59
私自身は1歳頃から母が働くようになり、今まで凄くお喋りな子だったのに、預けられるようになってから無口になったみたい。小学校も鍵っ子だったから、母が休みの日は物凄く嬉しかったのを覚えてる!まだ帰らないのー?って母の職場に電話したりもしてました。そのまま寂しがり屋に育ちましたが、今は家族のために働いてくれてありがとうと感謝してる。+4
-0
-
1359. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:19
今のご時世、育休取って働く人が多いもんね
女性の大学進学率が上がってるのも一因かな?大学出たのに結局専業主婦って、なんか勿体ないし。
19時は遅いかもだけど、早く迎え行く日を作るとかメリハリつけてやるとか、本人の工夫次第だよ。+14
-5
-
1360. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:23
>>13
死にたいなら仕事を辞めるべきだよ!
そんな死にたい程むりする事じゃない+4
-1
-
1361. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:27
早く帰らなくても良い、帰りが遅くなっても気にしなかった、むしろ帰りが遅い方が良かった、なんて言ってる子は
家庭にいるより保育園にいる方が楽しめる子だったんじゃない?
要は家庭が楽しくないんだよ。
口煩い母親とか遊んでくれもしない父親みたいな家庭で。それなら保育園にいた方が楽しいでしょ。
普通は親、とくに母親と別れて夜遅くまで…なんてつまらないし寂しいし悲しいよ。+25
-1
-
1362. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:39
うちは19時お迎えだよ。シングルだからフルタイムで働かざるおえなくて、真ん中の子と一番下の子が保育園別々だからどうしても19時お迎えになっちゃう。
でも、うちの子がいってる保育園は19時までいる子が多いかな。
朝早くて夜遅いから必然的に関わる時間が少なくて、長い時間ごめんねって思うけど、延長保育になると異年齢で合同保育になって年上や年下のお友達もできるし寂しいだけじゃないよ^_^って思いたい。
その分お風呂に入ってる時と寝る前はたくさんその日の事おしゃべりして、休みの日はたくさん子どもと時間を作るようにしてる。
初めは長い時間預けることに心苦しくなるけど、ポジティブに考えてがんばろう!!
私も頑張る!!!^ ^+20
-8
-
1363. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:48
>>29
今でも恨んでるって…恨みすぎなのでは。。。+6
-6
-
1364. 匿名 2019/02/07(木) 19:27:07
結構、大きなお世話的な発言が多くてビックリ。私もいずれ時短からフルタイムに戻るし(3才になるので)、看護師なので定時上がりはムリです。お迎えは19時になることもあるはず。お迎えが遅い皆さん、頑張りましょうね!+40
-9
-
1365. 匿名 2019/02/07(木) 19:27:18
性格わるいひと多いね
なにか参考になるかなと思って覗いたけど
マウントとディスりあいばかり+24
-1
-
1366. 匿名 2019/02/07(木) 19:28:17
>>889
お母さんがそんなやさぐれてたらグレるんじゃない?+5
-0
-
1367. 匿名 2019/02/07(木) 19:28:57
>>1358
0歳~1歳の頃に沢山喋ってたの?+5
-0
-
1368. 匿名 2019/02/07(木) 19:29:48
認証保育所で働いていたけど、7:30〜20:30の利用可能時間を月曜日〜土曜日フルで利用していた人もいるよ。毎日保育園で夕飯。保育園にいる時間13時間ってすごいよね。時々残業で致し方なく…なら仕方ないけど、流石にこれはかわいそうだなと思ってた。+15
-0
-
1369. 匿名 2019/02/07(木) 19:30:12
>>1341
マウントというか一種の負け惜しみというか
世の中にはお母さんが専業でも海外留学や習い事や
私立のエスカレーターの学校に行ける人もいるし
反対に共働きでもどれも無理な人もいる
経済的に恵まれてても家族縁が薄い人もいるし
また逆もいる
みんな与えられた環境で精一杯やるしかないし
それで親の愛情は測れないよね
他所の家庭の事は置いといて自分は子供に
きちんと愛情注げるように頑張ろうとは思うけど
それも子供にとっては息苦しかったり押し付けに
なる場合もあるし、本当に子育ては難しい+22
-0
-
1370. 匿名 2019/02/07(木) 19:30:17
パート子持ちですが
この時間に帰宅するんでしょう?
うちはもう子供二人ご飯もお風呂も終わりまったりモードだよ
そんなに仕事したいなら子供作らなきゃいいのに。
色々な家庭があるでしょうが
死別や旦那病気で働けないとかごく僅かですよね…
なぜそんなにキツキツなのに子供作るのか理解に苦しむ。
なので可哀想。+11
-27
-
1371. 匿名 2019/02/07(木) 19:30:49
保育園の質が悪いのって
定収入者が集まってるからなのかな?
旦那が稼ぎ良かったら専業主婦やって
幼稚園行かせるもんね
なんか保育園いってた子てひねくれてたり
頭悪い子が多かった気がする
共用は大事だね+3
-25
-
1372. 匿名 2019/02/07(木) 19:31:02
小学校の学童18時までだよね?
小学生になったら厳しいね
+12
-0
-
1373. 匿名 2019/02/07(木) 19:31:10
>>3366
ここみてたらやさぐれるよ
大荒れだもん+1
-1
-
1374. 匿名 2019/02/07(木) 19:32:44
村木厚子さんの本読むとちょっと励まされるかも。ハイスペックすぎるので到底真似できないけど…。+1
-0
-
1375. 匿名 2019/02/07(木) 19:34:30
>>6
幼稚園でもいけそう+1
-0
-
1376. 匿名 2019/02/07(木) 19:40:17
だって本来保育園は働かざるを得ない人のためのものだもの。
シングルマザーだとか2人で稼がないとやっていけない家庭とか。
夫の給料でもやってけるけどぉー生活レベル落としたくないしぃー私の正社員のキャリアもぉーなんてそれは御宅のワガママでしょ?って話。
切羽詰まってない人は保育園落ちて当たり前だし、そんなにキャリアキャリアって言うなら子供を持たない選択をすれば良かったのでは?としか言えないよ。+23
-16
-
1377. 匿名 2019/02/07(木) 19:41:11
専業になれるならなりたいって人、旦那の年収いくらなら専業になるの?子供一人として。+0
-0
-
1378. 匿名 2019/02/07(木) 19:41:40
>>1370
うちも子供2人ともご飯もお風呂も済ませて、あと歯磨きして寝る感じです。
この時間から帰って…って考えると毎晩ジェットコースター並みの慌ただしさになりそう。+9
-0
-
1379. 匿名 2019/02/07(木) 19:42:48
わたしも18時。土曜日も仕事だからあんまり接する時間ないから出来る限り子供が起きてる時間は家のことせずに接して寝てからするようにしてる。パートや専業じゃない限りたっぷり接するは無理だしそこはもう割りきるしかないよね。お金も稼ぎたい子供とも一緒にいたいは難しいね。そもそも自営だし。+4
-1
-
1380. 匿名 2019/02/07(木) 19:43:49
認可保育園で保育士として勤務しています。それぞれ事情があっての事だから長い時間でも子ども達がなるべく楽しく安心して過ごせるようにと思って保育してますが、連絡なしにお迎え時間を遅れるのだけはやめてほしいです。本当に多いです。+11
-1
-
1381. 匿名 2019/02/07(木) 19:46:06
何時お迎えより、週何回預けてるかの方が
気になる
休みない子供とかいるみたいだしね+5
-0
-
1382. 匿名 2019/02/07(木) 19:46:52
みんな一生懸命やってればいいと思うし、状況は子供の性格や親の勤務環境によってそれぞれじゃないの?
+4
-0
-
1383. 匿名 2019/02/07(木) 19:47:11
>>1363
三つ子の魂百までと言って幼少期のトラウマほど長く影響する可能性は高いよ。+6
-0
-
1384. 匿名 2019/02/07(木) 19:47:48
そりゃ保育園児は荒れるよね
+3
-7
-
1385. 匿名 2019/02/07(木) 19:50:12
>>1115
職場に制度がなければ利用できなくない?
あっても使わせない空気とか。
私も子供が小学校入ったら時短勤務終了でフルタイムだよ。
制度があれば時短勤務にしたかった。+4
-0
-
1386. 匿名 2019/02/07(木) 19:50:18 ID:HMkOI1Terj
毎日お疲れ様です
お迎え時間は仕方ないと思います。
最後だから、と楽しくさせない保育士のほうが問題だと思いますが。
+6
-3
-
1387. 匿名 2019/02/07(木) 19:50:37
>>1370
こういう考えの人がいるから、日本は女性の社会進出がくそ遅いんだよ+3
-7
-
1388. 匿名 2019/02/07(木) 19:52:44
>>1380
えー、そういう親にはペナルティとかないの?
役所に通報して退園してもらえば。+6
-0
-
1389. 匿名 2019/02/07(木) 19:53:23
19時お迎えはやはり可哀想です。
子育てしてないと言われても当然。
全て園の先生がしてくれるし、+6
-14
-
1390. 匿名 2019/02/07(木) 19:54:07
家の中で親に構ってもらえず
YouTubeばかりの子供より、
保育園で色々な年代の子供と触れ合い、
先生や大人とも接して
家では短くてもいっぱい親に愛されてる子供の方が
幸せだと思う。
最近YouTube育児してる人多い。+12
-9
-
1391. 匿名 2019/02/07(木) 19:54:53
保育士ですが、うちの園は7時から20時半まで。
マックスで預けてる方、数人います。
1日の13時間半を園で過ごす子供たち。1日で親と関わる時間はとても少ないと感じています。
子供を持つなとは言いませんが、このような働き方でしか暮らせない日本なのかと不安になります。
子供は大変健気で、親の前では寂しさを隠したりしています。
親御さんも頑張っていますが、子供の頑張りに少しでも目を向けてあげてほしいです。+31
-1
-
1392. 匿名 2019/02/07(木) 19:55:59
はっきり言って、子供も産んで働いてってめちゃくちゃ国に貢献して一生懸命に生きてる女の人達だと思うけど、なんで同棲が横からぶっ叩くようなことするの?
+30
-4
-
1393. 匿名 2019/02/07(木) 19:56:55
「時間なんて関係ない!一緒にいるときにたっぷり愛してあげればいい!」って意見はわかるよ
でもさ、現実を見ると朝ゆっくりお迎え早い親ほど毎日ニコニコしながら登下校して、朝早く夜遅い家庭ほど「早くしなさい!」って子供のこと怒りながら来てバタバタ帰ってる+27
-3
-
1394. 匿名 2019/02/07(木) 19:57:09
>>1301
さすの?さすの?
正しい日本語使って。+0
-1
-
1395. 匿名 2019/02/07(木) 20:09:13
まあキリがないよね
このやり方を受け入れる必要がない人もいるんだし
平行線なんじゃない?
ただ他人のうちをあらかさまにマウントしてる人は、実は自分のとこに不満や嫉妬が混じったりするらしいからね。
幸せになりたいんだったら、他人は関係ないよね。。
虐待やネグレクトは周りが気づいてあげるのも大切だけど
+3
-0
-
1396. 匿名 2019/02/07(木) 20:14:52
>>1387
クソ遅いというかさ
海外は子連れで出勤出来たり
夕方は旦那も早く帰れたり
自宅でシッターとか当たり前なのに
それが出来にくい日本なのに進出どうこう言えるの?って思うけど。
+6
-0
-
1397. 匿名 2019/02/07(木) 20:19:46
貧困ならそうするしかないよね。可哀想だけど。夫婦揃ってるなら代わり番こ出来たらいいのに+3
-0
-
1398. 匿名 2019/02/07(木) 20:19:49
すぐ専業が悪く言ってることにしたがるね
働いてるガルママも大半が17時くらいには迎えにいけてて、19時は遅すぎるって思ってるとは考えないの?
だから主の保育園も21時まで空いてても19時までにみんな迎えに来てるんでしょ+17
-2
-
1399. 匿名 2019/02/07(木) 20:21:26
お仕事で遅くなるのは仕方ないと思う。だけどたまに遊んでて遅くなるって人もいるからそういう人は非常識だと思う。保育園で仕事してるけど、親の愛情に飢えてるんだろうなって子はちらほらみるよ。+0
-0
-
1400. 匿名 2019/02/07(木) 20:21:51
>>93
ありがとう、涙出た+6
-2
-
1401. 匿名 2019/02/07(木) 20:22:04
何というか、こういうトピみていつも思うのは子も親も人それぞれだし他人がとやかく言う事ではない。
専業だって、兼業だって、立派なママさんだよ。
育ってきた環境や今の状況もみんな違うんだし、お互いに理解出来ない事があったって当たり前。
あんまトゲトゲせずに、頭ごなしに他人を否定するのはやめようよ。+43
-0
-
1402. 匿名 2019/02/07(木) 20:22:11
キャリアキャリアって言うけど、「辞めたら同じ条件で再就職出来ないから会社を維持でも辞めない」のはキャリア積むとは言わん
本当にキャリア積んでたら同条件の別会社への転職なんて余裕でしょ+16
-16
-
1403. 匿名 2019/02/07(木) 20:25:39
こんなとこで聞くより各家庭の事情で利用したらいいんじゃない?+2
-0
-
1404. 匿名 2019/02/07(木) 20:26:32
3歳と1歳、16時にお迎え行ってもう寝たよ!
みんなお疲れ様!+13
-3
-
1405. 匿名 2019/02/07(木) 20:28:02
職場遠い人なんかは遅くなるのしょうがないじゃん
都内は土地が高すぎて住めん+9
-0
-
1406. 匿名 2019/02/07(木) 20:28:52
私 保育園の時のこと ずいぶん昔の事だけど
割とはっきり覚えています。
みんな帰っちゃって 最後の1人か2人になると
迎えきに来てくれないんじゃないかって
子供ながらに本当に不安だったのを
覚えています。+16
-0
-
1407. 匿名 2019/02/07(木) 20:29:18
>>1364頑張るのは子どももだね!がんばれ!
+7
-2
-
1408. 匿名 2019/02/07(木) 20:30:41
早く迎えに行ってあげたいから時短にしてるのに、職場に人がいない&上司がありえんおかげで、いつも延長保育。最近は19時過ぎとかあたりまえ。なのに上司は先に帰る。ほんま働きにくい。+10
-1
-
1409. 匿名 2019/02/07(木) 20:31:18
ほんと、ママも頑張っているのは勿論だけど
子どもが一番頑張っているよ
+33
-0
-
1410. 匿名 2019/02/07(木) 20:31:39
子供1歳、17時までの勤務だけど、全然17時には上がらなくて
早く職場出れて17時半とか。
そうなると保育園迎えに行くのは18時ぐらい。
まだ子供達沢山いるけど、土曜保育の日はいつも最後になっちゃう。
先生と一対一で遊んでて。。
先生から、違う子のママ達が迎えに来るたび、駆け寄って確認しに行くんですよ〜って言われて
親の勝手で働いて、保育園に預けて、一見楽しそうに保育園に行ってるけど、絶対寂しがってて
本当に子供に対して申し訳なくて、寂しい思いさせてるなぁと思って
正社員辞めて、パートとかにしようかすっごく悩んだら+12
-0
-
1411. 匿名 2019/02/07(木) 20:31:48
子供と一緒にいた方がいいのはわかってるから、それ以上言わないで
子供だけを優先にするのか、仕事だけを優先にするのかでなく、どちらとも頑張って必死で生きてるお母さんたちがいるから+41
-7
-
1412. 匿名 2019/02/07(木) 20:34:35
例えお迎えが遅くてなかなか親子の時間が取れないとしても、短い時間でもしっかり子どもとの時間を取ってる家庭は子どもは落ち着いてるし、友達とも仲良く遊べている。
だけど親子の時間があっても子どもとの関わりが浅くてDVDとかYouTubeとかばかり見せて子どもを静かにさせて会話をしないような家庭の子は承認欲求も凄いし保育士にもべったり。
親子の時間にどれだけ深い関わりを持っているかだと思うけどね。+11
-1
-
1413. 匿名 2019/02/07(木) 20:35:46
うちの市 全部こども園だからやだなあ+3
-1
-
1414. 匿名 2019/02/07(木) 20:36:40
それぞれ色々な事情で預けているんだから他人がとやかく言うことじゃない。
子供本人が言うなら分かるけど。+6
-1
-
1415. 匿名 2019/02/07(木) 20:38:56
フルで働くママに「子供が可哀想」とか言うわ、専業主婦には「楽してる」とか言うわ、じゃーどういう働き方をしてる人がいいの?って聞きたくなる笑
時短パートが一番母としても妻としても一番なのかな?笑
人それぞれじゃん。
他人の家庭の事にあれこれイチャモンつけるもんじゃないよ+25
-1
-
1416. 匿名 2019/02/07(木) 20:39:22
うちはうち、他所は他所だよ。
保育園出身だからとか幼稚園出身だからとかそれだけの事で将来に何か影響でもするの?
19時まで預けて遊んでるとかじゃなく、キチンと仕事してるんだから凄いと思う。
職種や勤務先によっては仕方ない事だってあるよ。
遅くまでお迎え待ってる子が荒れてるなんて初めて聞いた。
なんのために仕事してるのかって、子供の為に仕事してるんじゃない。
もしも長時間勤務で子供が情緒不安定とかになっているのなら勤務時間なり見直すけど...+11
-3
-
1417. 匿名 2019/02/07(木) 20:39:50
>>846
長時間保育がごく一部なら
じゃ、なんで、幼稚園でダメなわけ?
保育園落ちた、日本死ねになるわけ
お弁当が嫌だから?
長時間保育がごく一部なら幼稚園の保育時間が長くなれば問題ない
0歳児などの低年齢から預ける人が増えすぎたと思う
育児の面倒な部分から逃げてばかり
しかもタダで、預けたいと
+23
-4
-
1418. 匿名 2019/02/07(木) 20:41:10
朝7時半に出勤して20時まで毎日勤務なんてしんどいよね?
それと同じことを小さい子供がしていて、我慢してる姿を見るのは、子育て経験あろうがなかろうが心痛むよ。
女性の社会進出よりも、世の中の旦那の給料を上げてくれ。
+30
-5
-
1419. 匿名 2019/02/07(木) 20:41:16
うちはこども園に行っています。
9時から13時のパートで
預けてるのは8時から16時です。
8時からだと長時間保育の料金だし
給食費の他にオヤツ代も払っていて
早く迎えに行ってもオヤツ代は掛かるし
昼寝している最中なので
園に確認してその時間にしているのですが…
同じマンションのオバちゃんに
「あなたのしてる事は
ほかのお母さん達をバカにしている、役所にあなたの事を相談する」と言われました。
勝手にどーぞ。と言ったけど
どうなる事やら。
+6
-14
-
1420. 匿名 2019/02/07(木) 20:41:38
>>1412
それは、子供による
集団生活が好きな子もいれば苦手な子もいる
短時間でも親とべったりしていれば
落ち着いてると思い込んでるのは親だけだったりする
+17
-0
-
1421. 匿名 2019/02/07(木) 20:42:36
>>318
318さんはじめ、思った以上に現役保育士さん・元保育士さんの意見があるので、子供の見えない本音を代弁してくれているようで参考になります。
やっぱそうですよね。+8
-0
-
1422. 匿名 2019/02/07(木) 20:43:20
日中は楽しく遊んでいても、夕方になるとどうしても他の子のお迎えが見えてしまうし、インターホンがなると自分だ!と思って玄関の方に行こうとしたりはするね。
ママの事が大好きなのに、お迎えが遅くてもまだ遊んでいたくて頑として帰らろうとしない子もいるけどね(笑)+3
-1
-
1423. 匿名 2019/02/07(木) 20:43:26
>>1411
なんで、母国語っていうか知ってる?
母と父は同じ役目ではない
仕事優先にしたければ、仕事すればいいいけどね
+4
-8
-
1424. 匿名 2019/02/07(木) 20:44:48
>>1419
税金泥棒みたいw+12
-1
-
1425. 匿名 2019/02/07(木) 20:45:39
>>1402
そうは言うけど、男の人でも30歳過ぎて介護とかで3年も無職なら同等以上の待遇で再就職って無理じゃない?+4
-1
-
1426. 匿名 2019/02/07(木) 20:46:04
>>1423 ごめん、ちょっと何言ってるのかわかんない+7
-1
-
1427. 匿名 2019/02/07(木) 20:46:48
>>1423
母国語?なんでかわからないけど、、
優先というか、働かないといけない人もいるからね
そういう人のための保育園だよね
そうじゃない人は知らない+4
-0
-
1428. 匿名 2019/02/07(木) 20:47:01
今の日本で、フルで働きながらの子育ては無理。
いーってなる。
両親がいたら出来るけど、、、。+3
-2
-
1429. 匿名 2019/02/07(木) 20:47:07
>>1426
母と子の時間はそれだけ重要ってこと+1
-5
-
1430. 匿名 2019/02/07(木) 20:47:40
>>1428
夫に主夫になってもらえばいいじゃん
その覚悟がないくせに+3
-0
-
1431. 匿名 2019/02/07(木) 20:48:02
19時は遅いなぁと思う。
私は時短正社員の16時半にはお迎えに行ける。
しかも旦那が3交代なので、旦那が在宅の日も多くらその日は子供を任せて定時まで働いている。
時短で年収350万くらい。
仕事に良い条件が揃えば共働きもアリだと思う。
私もこの待遇じゃなかったら子供のために辞めるか、転職したと思う。
時短制度も無い、安月給のフルタイムして子供のお迎え最後になるような仕事を選ぶのが間違いだよ。
働きたい、働かないといけないなら、それなりの条件の良い、子供に負担のかからない仕事選びをすべき。
生活苦でなりふり構わず働かない環境なら、子供を作るべきじゃない。+3
-6
-
1432. 匿名 2019/02/07(木) 20:48:11
>>1362
毎日お疲れ様です(>_<)
すごくご立派なママさんだと思うのに、マイナスが多くてびっくりです。
フルタイムでのお仕事って、それだけでも大変なのにとても前向きにお子さんとも接していらっしゃって素晴らしいとおもいます。+6
-3
-
1433. 匿名 2019/02/07(木) 20:49:13
>>1424ちゃんと保育料払ってるんだったらいいんでは?+1
-5
-
1434. 匿名 2019/02/07(木) 20:49:30
こんなの言い出したらキリがないよね
「遅いお迎えかわいそう!私は早いお迎え~」
「保育園かわいそう!私は専業~」
「貧乏かわいそう~」「片親かわいそう~」
各ご家庭で、愛情と経済的なバランスの上で生きているんだからそれでいい
お迎え遅いとさみしいだろうけど、そこを優先させたら将来の学習費用に支障が出るかもしれないとかさ+24
-1
-
1435. 匿名 2019/02/07(木) 20:50:03
>>1362
なんでシングルかによる
離婚だったら、ご勝手にと思う
死別だったら、頑張ってと
いうのが正直な感想
+1
-9
-
1436. 匿名 2019/02/07(木) 20:50:34
うちは在宅勤務で9時-17時半で預けてるよ。
午前中は掃除してお昼ご飯食べてから仕事、夕飯作ってからお迎えに行ってる。
ワークライフバランス完璧。+0
-18
-
1437. 匿名 2019/02/07(木) 20:50:50
保育士です。
いつも19時ギリギリに駆け込んでくるバリキャリママさん、可愛くて細身でスーツとピンヒールがすごくキマっててびっくりするくらい綺麗。
子供も事情をわかってるのか、変に捻くれたりしないし素直で可愛い。たまにお迎えにくる旦那さんもイケメン。絵に描いたような幸せな親子。
早いお迎え組の専業主婦ママ集団から陰口言われてるけど、本人気づいてないし、気づいても気にも止めなそう。
密かに応援しています笑
+19
-15
-
1438. 匿名 2019/02/07(木) 20:51:32
>>1434
ほんとに。もうわかったわかったってなる。
+4
-0
-
1439. 匿名 2019/02/07(木) 20:52:06
>>1427
最近は、経済的に困ってないのに、
キラキラしたいとか、キャリアップとかそういう理由は
家庭の自己都合に見える
+16
-2
-
1440. 匿名 2019/02/07(木) 20:53:48
>>1433
保育園ほとんど税金じゃん
自己負担なんて、スズメの涙みたいなもん
+17
-0
-
1441. 匿名 2019/02/07(木) 20:54:38
>>1437
早いお迎えの専業主婦ママ集団がなぜか19時迎えのバリキャリママの行動を把握してるの?
お互い存在を認識する事すらないのでは?
いやそもそも専業主婦ママ集団がいる保育園ってなんだ。+31
-2
-
1442. 匿名 2019/02/07(木) 20:56:22
こども園じゃない?+7
-0
-
1443. 匿名 2019/02/07(木) 20:57:28
保育園児は荒れるとか言ってるけど、
小学校いって自分の事何も出来ないのはどちらかというと幼稚園組だからねw
保育園組は、学校入ってから周りを待ってる時間が多くて暇らしいよ。
親と一緒にいる時間=子供の幸せ
て考えは、ただの自己肯定だよね。
幼稚園の親で、保育園なんて可哀想って言う人結構多いけど、逆はいないよね。
人の子の事とかどーでもいいし。
あと共働きは生活が苦しいからっていうのは、もう昔の話しだよ。
今の共働きは、子供産んでもそれなりの仕事があるから仕事続けてる人が多くて、
逆に仕事に戻っても、あまり得のない人が専業になってるパターンが多いらしいよ〜
共働き=貧乏 専業=裕福
て考え、それ古いわ。+17
-11
-
1444. 匿名 2019/02/07(木) 20:57:35
>>1437
専業主婦だと保育園入れないよね?+8
-1
-
1445. 匿名 2019/02/07(木) 20:57:57
>>1441
うん。嘘っぽい。
バリキャリのかわいいママ()は自分の事だったりして(笑)+21
-2
-
1446. 匿名 2019/02/07(木) 20:58:05
>>1439
何が悪いの?経済的に困ってなきゃ働いちゃいけないって?
自分の人生を何だと思ってるの?私は親が専業だったけど、無職に勉強だの仕事の話しても仕方ないと思ってるし、私が大学行ってた時はパートしてたけど、950円ぽっちで時間切り売りしてしか働けないなんて悲惨な人と思ってたよ。
こうはなるまいと思って仕事してる。+6
-16
-
1447. 匿名 2019/02/07(木) 20:59:50
>>1444
横からで失礼。旦那の実家の宮崎のド田舎は子供居なすぎて専業主婦でも保育園入れてた(義姉の所)から地方と子供の人数とかによるかも。+5
-0
-
1448. 匿名 2019/02/07(木) 21:07:14
>>1430何でわざわざ専業主夫なの
話逸れてるやん+1
-0
-
1449. 匿名 2019/02/07(木) 21:07:28
大して働いてないのに長いこと預けてるママの方がどうかと思うわぁー!
パートで週3とかで平日休みの日も保育園にしっかり預けたりさ。
せめて明るいうちに迎えに行ってやれよと思うわ。+14
-0
-
1450. 匿名 2019/02/07(木) 21:08:22
>>1446
悪くないと思います。
でもパートの人を悲惨な人というのはちょっとどうかと思います。
まあ思うだけならかまわないと思いますが。+6
-0
-
1451. 匿名 2019/02/07(木) 21:09:24
0歳児の担任してた時、利用できる時間マックスで預けていた子がほんの少しでも私の姿が見えないと泣いたり部屋を出ると後追いかけてきたり、他の職員となると食べないしお昼寝のトントンも嫌がり、、とまあこれは0〜1歳児ならまあよくある事。
でも、登園時預けられる時に泣いた事がなく笑顔で私に抱きついてくる&ママのお迎え時には喜ぶ事もなく抱きつこうともせず(泣きもしないが)無表情な子がいたんだけど、さすがにこれは大丈夫か!?と心配になった事はある。年度末位にやっと、お迎え時に母に抱きつこうとする姿が見られたので安心しました。
保育園で安心して過ごせるよう担任と愛着関係築くのは大切な事だけど、母より保育士となるのはちょっとまずいなと思いました。
+34
-0
-
1452. 匿名 2019/02/07(木) 21:15:01
>>1335
フルタイムでもおちます。+3
-0
-
1453. 匿名 2019/02/07(木) 21:15:53
時代は変わってるよね。
前述されてたけど、女性も大学まで出て専業主婦やスーパーのパート止まりって…
働き方なんて色々だし、それなりの資格取得や難関試験を通って良い会社に入社した人は、子供に合わせた働き方できてると思う。
安直に専業主婦→夫の稼ぎが足らない(もしくは離婚)→働こうにも待遇悪い→子供に負担
こんなの人生詰んでるわ。
専業主婦であっても高給取りを捕まえた人はそれもアリと思うけどね。+8
-3
-
1454. 匿名 2019/02/07(木) 21:20:09
保育士の人が時々、遅いお迎えの人に意見を出してるけど職業としてどうなんだろう。コンビニで働いてる店員が夜中に買い物来る客って…っていってるのと同じじゃん?+6
-24
-
1455. 匿名 2019/02/07(木) 21:20:41
>>1420
本当にそう。
長時間預けてる親は、関わってる時間量より質って言うけどやっぱり違う。
親が都合のいいように解釈してるだけ。+26
-5
-
1456. 匿名 2019/02/07(木) 21:22:28
リフレッシュ保育も、病気などの緊急保育も全然利用出来ない。意味ないよね。なんのためにあるんだろう。
育休中で自宅保育出来るのに上の子預けている人いっぱいいるじゃん。
一週間で良いから、緊急保育必要としてる子に空けてあげて欲しいよ。
+18
-2
-
1457. 匿名 2019/02/07(木) 21:26:48
>>1454
保育士さんは親のために働いてるんじゃないしね。
子供の保育をするのが仕事。子供の事一番に考えてるから、お母さんも協力して欲しいと思うでしょ。+20
-0
-
1458. 匿名 2019/02/07(木) 21:26:52
だれかトピタイ覚えてますかー!!って状態だねw
専業さんはなぜこのトピにくるの?
育児に専念して幸せにやってりゃいーのに。人を傷つけるコメントばっかして、鬱憤溜まってんだなって思われるよ。+31
-4
-
1459. 匿名 2019/02/07(木) 21:27:11
>>1338
ほんとだよね(笑)+4
-2
-
1460. 匿名 2019/02/07(木) 21:28:23
このトピでよその家庭の愛着関係のことをとやかく言ってる専業、どれくらい我が子の育児に自信持ててるの?
さぞかし素晴らしい大人に成長するんだろうね。+17
-3
-
1461. 匿名 2019/02/07(木) 21:29:27
>>518
プラス押しまくりたいわ!
みんなに見て育ててもらう、周りに育ててもらう、って…何で母が自ら言うの?ってずっと違和感あって。
そういうこと言う母親ってやっぱどっかズレてるんだよな。
インスタでいい母親やってます風に売ってる芸能人がそのセリフ言ってて、うわ…となったと同時に、あーまああの適当育児なら言いそうだよねってかんじ。+5
-1
-
1462. 匿名 2019/02/07(木) 21:29:34
うちは時短で比較的お迎え早いけど、4歳前の次男は仕事に行かないでって朝泣く。
長男も4歳前はそうだった。
仕事の内容を説明して、向き合うようにしてる。
長男は5歳を過ぎて泣かなくなった。
でもやっぱりお迎えが遅くなると不安みたい。
長男は未だに早く迎えに来てねって言う。
小さい子供にとって母親が働くってだけで、けっこう寂しいことなんだろなぁって思って、一緒にいる時はしっかり向き合うようにしてる。+10
-0
-
1463. 匿名 2019/02/07(木) 21:30:23
ここの人は自分より楽な環境にいる人には凄い文句言うねー+13
-0
-
1464. 匿名 2019/02/07(木) 21:31:29
保育さんにもお子さん居たりするよね。きっとお迎え遅くなってしまうんだろうね。
保育士どんどん減っちゃうね。
学童だって。働いてみたくて調べたけれど、自分の子どもを犠牲にしてまで人の子どもの世話は出来なくて辞めました。持って待遇良くしてあげて欲しい。+9
-1
-
1465. 匿名 2019/02/07(木) 21:32:21
持って→もっとね。+1
-0
-
1466. 匿名 2019/02/07(木) 21:37:44
こども園で働いています。
我が子はもう中学生と小学生ですが、二人とも0才から保育園に預けました。なるべく18時までにお迎えに行くようにしていましたが、19時になることも度々でした。ちなみに朝は7時過ぎから預けていました。
経済的理由もありましたが、私は自分の子育て経験を仕事に活かしたかった。
母の気持ちを知れば、きっともっと良い仕事ができると思ったんです。
自分も大変でしたし、子どもにも負担をかけたと思いますが、後悔していません。
保育業界は、母先生が活躍できる場であってほしいと思います。+11
-8
-
1467. 匿名 2019/02/07(木) 21:38:35
母親が〜、母親なのに〜ってよく言うけど父親はどうした?存在してんだよね?何してんの?
なんで女ばっか仕事に家事に育児に悩んでさあ、男は仕事だけしてりゃいいもん、いいよね
本当、この手のトピ開くたびにムカムカする
みんな必死に頑張ってるんだよ、こんな事で争うのやめようよ+50
-3
-
1468. 匿名 2019/02/07(木) 21:40:02
保育園や小学校の時母はいつも働いているイメージで家に居なくて寂しくて小学校の時に仕事辞めて家にいて!って言った記憶がしっかりある。でも大人になって聞いたら母は私が小4になるまで四時までのパートだったらしい。確かにそういえば、学童にも行ってなかったしお迎え最後とかもなかった。学校保育園大好きだった私だったけど、4時でも寂しかったんだとびっくりしたな、、、今は保育士ですが、お迎え遅い親は決まっています。外が暗くなってくると寂しそうにする子もいるし、慣れてしまって一見平気そうな子もいます。忙しいお母さんなので、土曜も仕事で預け、平日に休みがあったりしますが、疲れきっているので必ず預けます。うちの県ではお休みでも預けるの4時までオッケーなので。
でも、子どもも週6は疲れてると思うし、いつ子どもとの時間取るのかな?と思ってしまいます。そういう時に休ませて親子の時間とったり遊びに連れてったりしていたら、保育士目線では子どもとの時間も大事にしようと頑張ってて仕事も大変なのに偉いなって思います。でもそんな方ほんとにいないんですよね、、、仕事と育児の両立って難しいですよね。+10
-1
-
1469. 匿名 2019/02/07(木) 21:41:34
>>1467
ほんとムカつくよね
こんなトピばっかだからガルちゃん過疎るんだろうな
気分悪いし+5
-1
-
1470. 匿名 2019/02/07(木) 21:45:58
>>1468
このトピ他にも保育士の意見もあるけど、一部の親の行動をさもみんなそうしてるみたいな感じで書くのほんとやめてよ
保育士が保育園に子供預けてる親が叩かれることを書いてると思ったらほんと嫌で
こんなこと書くと現実から目を背けてるとか言われるんだけどさ+8
-7
-
1471. 匿名 2019/02/07(木) 21:47:07
>>1
何時にお迎えでも、子どもとの時間を大切に出来てたらいいんじゃないかな?
誰かが最後になるんだし。
一緒の時間があっても、子どもの話を聞かない、話さない、怒ってばっかり、いつもイライラされてたら、それはそれでお迎えの時間どうこうの話じゃないと思うし。
平日一緒の時間が少なくても、笑顔でたくさん接してたら大好きなお母さんなんじゃない?
それにお迎えの1〜2時間なんて、いくらでも他で取り戻せるよ。
私は16時半お迎えだけど、だからって遅いお迎えのお子さんがどうとか思わないな。
心配なら保育士さんにお子さんの様子を聞いてみたらいいと思うよ。+9
-2
-
1472. 匿名 2019/02/07(木) 21:49:44
トピずれかもしれませんが、19時でも子どもと一緒に遊んで待ってるので、当日それ以上時間過ぎるのはやめて。
保育士もその分残業になるという事を知ってほしい。急な延長で何度予定がキャンセルになった事か。遅番の時は約束を入れられなくなりました。+30
-1
-
1473. 匿名 2019/02/07(木) 21:54:41
パートごときで保育園に預けるから保育園不足になるんだよ。幼稚園にいけ。+7
-6
-
1474. 匿名 2019/02/07(木) 21:54:52 ID:oJu83vDKdC
育児休暇で9時5時で預けてる者です
育児休暇中だと何時まで預けるのが理想?
いいと思いますか?9時だと 4時ぐらいですか?
特に決まりがないので 5時まで預けてました。
+0
-13
-
1475. 匿名 2019/02/07(木) 21:56:46
専業主婦にはなりたくない人もたくさんいるんだよ
「キャリアガー」とか馬鹿にしてるけど、私からしたら辞めたくないと思える仕事に就けた人への妬みにしか思えない
専業主婦で子供の側にいてやれてる自分に満足してるなら、働くママに突っかかる必要ないのにね。+28
-1
-
1476. 匿名 2019/02/07(木) 22:01:10
>>1970
あくまでもうちの園ではって話ですし、一部の保護者の行動を書いたのですが、、、?私も親ですが、保護者目線でしか見えない部分と現場で実際子どもを見て、保育士目線でしか見えない部分がある事が分かるので、保育士目線での部分をあえて書いてみましたが、保育士目線の意見なんていらなかったようですね、すみません。+7
-2
-
1477. 匿名 2019/02/07(木) 22:02:48
>>1470
上の投稿は1470さんに対してです、間違えました汗+0
-0
-
1478. 匿名 2019/02/07(木) 22:03:13
>>1473
家庭それぞれ色んな事情があるんだよ。
それを言い出したら、保育園に預けてる人は働いてる人だけじゃないからね。
その事情全てを加味して、自治体が入園を決めてるんでしょ。
ここで文句言うのはお門違いだよ。+7
-4
-
1479. 匿名 2019/02/07(木) 22:11:27
保育士です。
お迎え時間はそれぞれ家庭の事情があるから仕方ないとは思います。7時〜19時までみっちり預けられている子もいます。でも、週6で登園するのは正直?です。親絶対だったか仕事休みだろうというような服装で登園してくる。土曜も登園するなら平日はどこか休みなはずですよね。普段長い分、仕事が休みの日はきちんと園を休んで子どもと過ごして欲しいです。都合が悪いなら仕方ないですが。+13
-4
-
1480. 匿名 2019/02/07(木) 22:12:19
>>1476
え?じゃあ「でもそんな方ほんとにいないんですよね、、、」ってどういうことですか?
一部の方の話ではないように取れたのですが。+3
-3
-
1481. 匿名 2019/02/07(木) 22:13:59
保育士さんたちトピタイ読めないの?
週6預ける人の話はしてないんですけど?+8
-13
-
1482. 匿名 2019/02/07(木) 22:14:06
>>1461
別に母親が言っても良いんじゃないの?
大昔から子供は多くの他人の手で育てられてきたんだよ。
女でも木の実を集めたり食べるものを取ってきたから、子供の世話をする女たちと外に食べ物を取りに出ていく女たちで別れていたんだって。
それこそ「子育てはみんなで」と言うのが普通だった。
近年それが崩壊して、核家族だったりで孤独を抱えた母親たちが急増して、ママ友作りに必死になったりしているってTVで特集していたよ。
だから母親側が発言したとしても何ら違和感も無い。
+7
-5
-
1483. 匿名 2019/02/07(木) 22:16:48
最初からざっと流し読みしたけど
時間帯によって主流意見が変わるのかな
この時間帯は自分軸を持って落ち着いてる方々が多くていいなと思います
+4
-1
-
1484. 匿名 2019/02/07(木) 22:18:46
>>1474
ママ友は3時のおやつが終わった頃に迎えに行ってたよ
そのあとに公園に行って遊んでた+3
-1
-
1485. 匿名 2019/02/07(木) 22:19:21
>>1446
結局兼業ママの間でもマウンティングしてる+9
-1
-
1486. 匿名 2019/02/07(木) 22:19:26
普段からお迎え時間遅いのに仕事が休みの日まで預けたい親が多いから、いつもお迎え時間遅くて子どもとの時間を持てなかったら、休みの日はしっかり子どもと過ごして欲しいなぁと思うという話です。+7
-2
-
1487. 匿名 2019/02/07(木) 22:20:44
>>1475
仕事以上に大切な子供がいるからなぁ+1
-3
-
1488. 匿名 2019/02/07(木) 22:24:19
>>1462
私は専業で子供が幼稚園だけど、
同じく4歳の頃に「ママー、行かないでー、ギャー」と半年くらい毎日泣いていたよ😅
幼稚園3歳の頃から通ってたのに、急に。
だから繊細な時期なのかも。+2
-0
-
1489. 匿名 2019/02/07(木) 22:24:54
保育園19時までなのに、「すみません、仕事が終わらなくて」と20時に迎えに来たこととかあった。すみません、こちら(保育士)も仕事です…という感じ。せめて決まりは守ってほしい。開園時間19時なんだから本当は鍵かけていい時間ですからね。+17
-1
-
1490. 匿名 2019/02/07(木) 22:25:55
>>1480
そんな方ほとんどいないっていうのはうちの園ではって話でした!ほんとに一人もいない勢いでいないですので。
仕事と嘘ついて預けてる方もたくさんいらっしゃいます。ここにひっかかるって事はそうじゃない保護者の方なんだろうな。と印象をうけますので、気を悪くされたらすみません。
でもこのトピでも、保育士の方の意見はやっぱりみんな同じ感じなので、ここを読んでうちの園だけじゃないんだな。とも思いましたが。+4
-1
-
1491. 匿名 2019/02/07(木) 22:26:11
>>1489 閉園時間だった+2
-1
-
1492. 匿名 2019/02/07(木) 22:26:23
トピずれかもしれないけど、知り合いに保育園のお迎えを巡って子どもの前で夫婦で言い争ってる人たちがいた。お前が行けだの、あんたが行けばいいだの。
あぁ、子ども達可哀想だなと思ってしまった。
保育園に預けることが可哀想とかじゃなくて、子どもの気持ちを考えない言動や行動が何より辛いだろうなって。大切にされてないって思うよね。
どっちが見るとか押し付け合ってるなら最初から子ども産まなきゃよかったじゃないか。+20
-0
-
1493. 匿名 2019/02/07(木) 22:27:36
>>1446
貴女のお母さんだって、子供生むまでは正社員で働いていたであろうに…+6
-1
-
1494. 匿名 2019/02/07(木) 22:29:26
まあ理解してくれる人が一人でもいれば嬉しいかな。
考え方や状況が違う人に突っかかったところで関係ないしね。。
子供になるべく負担をかけないようにする事は前提だとは思います。+1
-1
-
1495. 匿名 2019/02/07(木) 22:32:05
子供大切じゃないの?デキ婚?+4
-6
-
1496. 匿名 2019/02/07(木) 22:34:01
今後は外国人の子供も沢山日本に住むことになるだろうし、
兼業の子供とか専業の子供とか言ってる場合でも無くなるよ+6
-0
-
1497. 匿名 2019/02/07(木) 22:34:57
子供は大切なのは当り前じゃないですか?
生活を維持する為に働くのであって。
それ以外は知りません。
+1
-0
-
1498. 匿名 2019/02/07(木) 22:35:03
>>1317
どうしたらいいか、なんて他人に聞くこと?
自分で決めなよ。+0
-0
-
1499. 匿名 2019/02/07(木) 22:36:41
>>1217
本当にその通りですね。
氷河期世代ですが、時短制度もなく必死で両立してきました。保育料もがっつり払ってきたのに今更無料。それで母親失格の烙印、やるせないわ。氷河期世代=団塊ジュニア、私らに子供沢山産んでもらわにゃならんかったのに、今更無理。少子化対策があと10年早けりゃねー。+9
-0
-
1500. 匿名 2019/02/07(木) 22:38:13
皆これでいいか試行錯誤しながら生きてるんだよね。
+3
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する