-
501. 匿名 2019/02/07(木) 00:48:58
>>484
子供のことも考えてますよ〜
フルだからって子供を第一に考えていない親の方が好きないと思いますね。
総合的判断として働くを選択しています。
家庭の考え方はそれぞれですよ。
子供を19時まで預けてはいませんが、
色々な家庭がありその中で子供は沢山の人から愛を受けていければ問題はないと考えてます。
子供は母親だけでなく多くの人と接することがよいという考えです。まあこれは専業主婦でもできるのでしょうが、兼業でもできるわけです。
時間の差は多少あれど育児は専業兼業共に苦労はするもので子供を思う気持ちは同じなわけです。
トピズレましたが専業主婦は大変な割にあまり認められにくい対価のない仕事なので声をあげたくなる気持ちもわかりますが兼業を叩いたり子供の性格、家庭環境を知らずに可哀想と唱えるだけではただひたすら主を責めるだけになるんではないでしょうか。
+25
-21
-
502. 匿名 2019/02/07(木) 00:50:26
凄い長文
凄い言い訳がましい
まあ子供に罪悪感一つも感じてないど畜生よりはマシって感じの鬼畜だね+7
-28
-
503. 匿名 2019/02/07(木) 00:50:28
>>491
いや、お金あるようでないんだと思うよ。
旦那さん一馬力でも余裕だけど、暇だからパートするってのが理想だな。うちはガッツリ共働きじゃないと無理なんだけどさw
あ、お迎えは18時です。職場と家と保育園近いんで。+13
-5
-
504. 匿名 2019/02/07(木) 00:50:36
叩かれそうだけど、正直専業主婦にはなりたくない
そういう人も割といるんじゃないかな。
だから保育園激戦なんだよね
私も21時まで空いてる保育園を探すに一票です。それで出来るだけ早くお迎えに行く。+21
-14
-
505. 匿名 2019/02/07(木) 00:50:56
>>421
兄嫁もコレ。子供嫌い!早く働きたい!って言って保育園に入れ週末は旦那に預け自分は趣味活動。
送別会!歓迎会!新年会!と事あるごとに子供達を預け飲みに行く。。
そんなに自分の時間が大切なら何で子供を生んだのか‥
私が自分の子供は幼稚園に入れると言ったら
なんで?3年間大変じゃん!保育園入れて働いた方が世界も広がっていいよ!って偉そうに言われた。
人それぞれの考え方はあるだろうけど。。
本当に嫁が苦手!+65
-3
-
506. 匿名 2019/02/07(木) 00:52:14
>>470
役所窓口の非正規は若い子だよ。+2
-1
-
507. 匿名 2019/02/07(木) 00:52:40
14時に仕事終わるって保育園よく入れたね。不思議。+7
-9
-
508. 匿名 2019/02/07(木) 00:52:53
パートになるのも考えたけど、うちの会社はパートさんは雇い止めがあるし、生涯賃金に換算すると正社員とパート専業主婦では億単位で違いが出ると聞いて、正社員のまま頑張ってます
+20
-3
-
509. 匿名 2019/02/07(木) 00:53:42
トピの最初の方にいた保育士さんは寝ちゃったかな?そうだよね明日も早くから仕事だもんね。
毎日本当にお疲れ様です。+5
-2
-
510. 匿名 2019/02/07(木) 00:53:47
>>506
現役公務員です。
役所の非正規にはおばさんもいますよ。当たり前です。若い子ばっか応募してきませんから。+11
-0
-
511. 匿名 2019/02/07(木) 00:56:01
子供産んだ私!仕事も頑張る私!とにかく子供より自分!
産むだけ産んで育児は外注すればいいって思ってるんでしょ
そんなんで子供が理想通りに育つと思ったら大間違いだよね+61
-14
-
512. 匿名 2019/02/07(木) 00:56:19
>>501
私専業だけどべつに対価求めてないなー。
+10
-2
-
513. 匿名 2019/02/07(木) 00:56:20
体調崩したとかじゃない限り、専業になるのは嫌だなあ。パートならまだしも。
期間限定ならいいけど、再就職が出来なさそう
育休の間だけで十分+10
-11
-
514. 匿名 2019/02/07(木) 00:56:43
フルタイムで7:30〜18時過ぎまで預けてました。
今は2人目の育休中で9:00〜16:30です。
復帰したらまた長時間預けになって可哀想な気持ちがあります。
旦那さんはこういった気持ち持ってくれますか?
私の夫は長く預けることに抵抗がないようで、夫みずから時短する気持ちがなく、私ばかり働き方を考えています。
そういうものですか?+26
-0
-
515. 匿名 2019/02/07(木) 00:56:57
保育園のお迎え時間のトピなのに、何で兼業VS専業みたいな雰囲気になるのかな…
何時にお迎えかどうかなのに、働く事が悪みたいな雰囲気ですね…
+100
-0
-
516. 匿名 2019/02/07(木) 00:57:28
まあ、なにかと不満あるからこそ誰かを責めずにはいられない。言い訳とか他人を認められない。という結論になるのでしょう。
お子さんには言い訳だ、長ったらしい説明だとか言わず受け止めてあげてください。
他人を思いやる気持ちは例えネット上でも必要だとは思います。+2
-2
-
517. 匿名 2019/02/07(木) 00:57:56
そりゃ子供は早ければ早いにこしたことないよ。私も、母が外資系勤務でいつもお迎え最後ですごく寂しかったし、姉と「もう働かないで」って何度も母に泣いた。でも母がそうやってバリバリ働いてくれたおかげで三姉妹全員中学から私立で大学・大学院で留学してそれぞれなりたい仕事に就けたよ。オマケで姉なんかアメリカ人と結婚してハワイに住んでるし。3人の学費だけで都内にぽーんと家が買えると言っていた。父だけの稼ぎではそんなの絶対に無理だったよ。その瞬間だけ切り取ったら母は「保育園お迎え早くすべき」だったけど、今振り返ると母が仕事を辞めずにしっかり働いてくれて本当に本当に良かった。感謝してもしきれないよ。+83
-14
-
518. 匿名 2019/02/07(木) 00:57:57
>>501
出たよ。
「子育てはみんなで」って。
これさ、母親が言うセリフじゃないと思う。
サポートして世話する側が言うセリフだよね。
母親は、みんながやってくれて当たり前。子供もそれが一番!って自分が子育てしたくないのを都合よく解釈してるだけ。
母親の愛情は、他の人では補えない。+55
-12
-
519. 匿名 2019/02/07(木) 00:58:26
>>514
男の人はそうだよね。
我が家も同じく私だけが仕事の仕方を考えている。+6
-0
-
520. 匿名 2019/02/07(木) 00:59:16
腹くくって19時に迎え行くしかないじゃん!
仕事辞めて専業主婦になってもいいの?やでしょ?
ママが迷ったら子供に伝わるよ。+35
-0
-
521. 匿名 2019/02/07(木) 01:00:47
今の時代、旦那の給料だけで生きていけるの何割いると思ってんだろう。
+36
-1
-
522. 匿名 2019/02/07(木) 01:01:23
>>514
育休中でママは下の子と家にいるのに、上の子は保育園。それは可哀想じゃないんだ~。+4
-16
-
523. 匿名 2019/02/07(木) 01:01:59
>>518
501です。
子育てはみんなでのみんなはおじいちゃんおばあちゃん時折シッターさんそしてもちろん人によっては保育園にお願いもありだと思います。
きちんとした対価を支払ったり、家族で支え合うという意味です。
誰も支えろサポートしろなんて思いません。
そして、母親の愛情はもちろんあっての前提ですが父親の愛情祖父母の愛情など色んな愛情は必要ではないのでぢょうかね。+10
-7
-
524. 匿名 2019/02/07(木) 01:02:04
わたしには専業でべったり子供とくっついてるのが合ってる。
楽チンだし。仕事でイライラして子供に当たったりしても嫌だし。
私も子供もそれで満足。仕事は独身の時に思いっきりやったし。子供がいなかったときみたいに年に何度も海外いったりブランド物かったりはできないけど私はしあわせ。+56
-10
-
525. 匿名 2019/02/07(木) 01:03:02
これは匿名でなく対面でしっかりお話ししてみたいわ。+6
-0
-
526. 匿名 2019/02/07(木) 01:04:08
>>501はなんとなくマウンティング気質だね…+7
-6
-
527. 匿名 2019/02/07(木) 01:09:41
>>523
子供作ったのは夫婦なのに、ジジババや家族巻き込んで、家族だからっていう理由だけで時間や協力を求めるの?
家族だって、それぞれ人生があるのに。+38
-5
-
528. 匿名 2019/02/07(木) 01:09:47
夜遅い分、朝遅いんじゃないの?
子どもとコミュニケーションがてら一緒に朝ごはんとか食べれるし、時間が何時になろうと子どもと母親の問題でしょ。
どちらかというと保育園が大変そう。
しかも19時って延長保育で別途お金取られない?+1
-6
-
529. 匿名 2019/02/07(木) 01:11:28
兼業って、子育てしてないってワードにやたら引っかかるよね。そりゃ専業に比べたら全然してないのは当たり前なんだからそこは素直に認めればいいのに。+40
-12
-
530. 匿名 2019/02/07(木) 01:13:26
>>521
少なくともがる民は旦那の年収1000万がデフォみたいだから、わんさかいると思うよw
でもなぜか専業VS兼業のトピって伸びるんだよねー+3
-0
-
531. 匿名 2019/02/07(木) 01:17:05
私も子どもの頃、一番最後のお迎えだった。暗い中、親が園庭を走って迎えに来たの覚えてる。先生いるけど、友達いないし先生も帰る支度してるし、すごく寂しかった記憶しかない。
今思えば、先生だって退勤時間があるから帰る支度してるのは仕方ないと思うけど子ども1人に先生と外は暗くなってくるのを待つ2人きりは不安だよ。
今、私は保育士で最後の子と親を待つ側になったけど、帰りが遅い子はやっぱり寂しそう。ギリギリまでおもちゃ出して一緒に遊んだりしてるけど、親に勝るものはないと思う。もしできるなら、少し迎えにきてもらえると、子どもの日常の生活リズムも大人に合わせないで済むかなと。やはり、触れ合う時間や睡眠は大事なので。+35
-0
-
532. 匿名 2019/02/07(木) 01:17:45
>>3
自分が高校生になって
友達がみんな行きたい大学や専門学校に進路が決まる中「お金が無いから」って理由で1人進学の道を閉ざされたらどうですか?
保育園のお迎えとどちらが記憶に残って人生に影響するか考えてみてください+5
-20
-
533. 匿名 2019/02/07(木) 01:18:47
>>530
でもガル民って1000万は余裕ない!カツカツですっ!ていうよね。
まぁ都内ではないけどふつうに都会でそれなりにお金かかる地域で旦那一千万で私専業だけどぜんぜんカツカツなことないよ。
着々と貯金もしてる。
未就学児だから?中高の頃になればそれなりに給料もあがるだろうし。
みんなやりくり下手すぎない?+6
-8
-
534. 匿名 2019/02/07(木) 01:20:17
寂しい思いをするのも、ロリコン保育士にいたずらされて傷付くのも、いつも子供。
子供はお母さんの事を思って、隠したり大人の顔色を見て身を守ってるから、預けても子供の様子には人一倍気にかけてあげてほしい。
もし子供が様子がおかしかったり打ち明けてきたら、責めずに信じてあげて。
お母さんに信じてもらえない、助けてもらえなかった事は、被害にあったことより何倍も辛いよ。+3
-3
-
535. 匿名 2019/02/07(木) 01:21:04
>>530
ここは専業VS兼業のトピじゃないよ。
お迎え時間は早い方に越したことはないと思う。+23
-0
-
536. 匿名 2019/02/07(木) 01:21:23
てかみなさん子供を犠牲にして必死に働きすぎですけど、旦那の給料そんな低いんですか?
それともやっぱ子育てより仕事が楽だからって考え
?
すごい疑問。+48
-30
-
537. 匿名 2019/02/07(木) 01:21:41
>>532
高学年になったくらいからガッツリしたら?+0
-7
-
538. 匿名 2019/02/07(木) 01:22:24
私もパートで13時まで仕事して
15時30分くらいにお迎えに行ってる。
私自身も小さい頃保育園が嫌いで
お迎えが遅くて寂しかったのを覚えてるから
自分の子どもにはそういう思いさせたくないな
と思って短時間保育。
でも実際、この時期とか子どもたちが
風邪とかでほとんど働けないな。
旦那は子どもの体調不良で仕事休めるわけないし、
自分の親もまだ働いてるし見てくれる人いない。+19
-0
-
539. 匿名 2019/02/07(木) 01:22:49
>>48
それなら平日は母親だけ子どもと祖父母宅で寝たらいいじゃんと思うわ
早起きして家に帰ればいい
+2
-0
-
540. 匿名 2019/02/07(木) 01:22:53
知り合いが19時でもお迎え間に合わなくて義父母に頼んでるけど、みんながみんなストレス溜まってるみたいだよ。
義父母だって好き好んで毎日孫の送り迎えしてる訳じゃないし、お迎え頼む側も気を使うし、何より子供が大人の都合に振り回されて辛いよね。
そこまでして仕事続けなきゃ生活できないって大変だね。+49
-0
-
541. 匿名 2019/02/07(木) 01:25:04
保育士です。
開園時間の朝7時から、閉園時間の20時まで。
土曜も連れて来るから、週6利用。
夕食は保育園で食べるから
20時に家に帰ってお風呂も入れずに
そのまま寝かしつけ→朝起きたらすぐ保育園へ…
仕事が休みの日があっても
「疲れてるから」を理由に子どもを保育園に預ける。
子どもと触れ合う時間がないから健康状態もよく分かってない。
園に着てくる洋服や持ち物が破れたりカビが生えていても気づかない。
自分が疲れているから、仕事が忙しいからを理由に
子どもに負担がかかっていることを
少しでも感じて欲しいのです。
「保護者支援も保育士の仕事」って言うけれど
このような家庭の支援までしなきゃいけないんですか。
「仕事があるから仕方ないね」「疲れてるから子どもは園で見ますね」と
どうしても快く思えない自分にも腹立たしいです。
疲れました。+102
-0
-
542. 匿名 2019/02/07(木) 01:27:50
私も母親が働いてくれたから浪人して最難関大学合格してたとえシングルマザーや寡婦になってもやっていける収入も得られているからな〜
寂しい時もあったけど総合評価で働いててくれてありがとうと思ってる
お迎え最後だとしても
親が関わり方工夫するだけで全然変わってくると思うよ+20
-1
-
543. 匿名 2019/02/07(木) 01:28:50
友人が事務系の派遣に登録してて前の会社に空きがあるから戻ろうかなっていっててたけど派遣でも時短あるのかな?それに保育園なんてお熱で迎えに来てくださいとかばっかりだよね?雇い止めとかならないのかなー?+3
-0
-
544. 匿名 2019/02/07(木) 01:29:49
>>541
保育士さん、本当に大変だと思います。
保育園は安全に保育する事だけで充分だと思います。
クレーム社会で、どんどん仕事が増えあれもこれも要求してくるばかりで、何でもやってもらえる場所ではないですよね。+48
-1
-
545. 匿名 2019/02/07(木) 01:32:09
>>536
夫の給与は1500万越えで世帯収入は2000万超えますが何か?+3
-19
-
546. 匿名 2019/02/07(木) 01:32:52
兼業も専業も皆自分で選択した道で子育て頑張ってると思うよ。けど中には兼業でも専業でもビックリする様な子育てしてる人もいるよ。私の友達は専業で3歳まで子供と居たいって言いながらその子供に会ったら一歳過ぎから勝手に母親の携帯のロックを外してゲーム、今は3歳だけど、目の前にタブレット置いてご飯。スマホもタブレットも使いこなしてyoutubeずっとみててインスタでもその子は9割がたスマホ持ってる。なんならスマホ持って寝落ちしてる。これは違うと思う。そんな専業もいる。かたや時短、週5勤務なのに子供達は月曜から土曜まで保育園に行かせてる兼業もいる。専業でも兼業でも子育ては質だと私は思うな。そんな私は8時半〜16時で勤務の兼業です。+30
-0
-
547. 匿名 2019/02/07(木) 01:34:32
>>532
流石に月7、8万のパートだけでも高校生までに国立大の学費くらいは貯まる
よほど無駄遣いしてなきゃね+18
-0
-
548. 匿名 2019/02/07(木) 01:37:28
バリキャリだったら残業も避けられないだろうし、少し時間遅くなっても仕方ないと思うけど
その分、子供の好きなものを沢山勝買ってあげたり旅行に行ったり、
塾や習い事や私立に入れたり仕送り出来たりするのなら
一番の理想は専業でそれが出来る事だろうけどそんな家庭の方が少ないんじゃないかなぁ+10
-1
-
549. 匿名 2019/02/07(木) 01:38:12
>>541
私は指針変わって辞めた
子供のためだから給料安くても保育士になったわけで、大人の為のサービスするなら対価貰うべきだと思うので
辞めたくなくても7時閉園とかの職場見つけたほうがいいよ
+22
-0
-
550. 匿名 2019/02/07(木) 01:40:48
>>536
旦那の給料低くもないと思います。
就きたい仕事に就けて、育休取って復帰出来る環境だったから続けてるって人がほとんどじゃない?
仕事嫌な人は多少貧乏だろうが辞めると思う。
言ってる意味分かるかな?+11
-2
-
551. 匿名 2019/02/07(木) 01:42:36
認証保育園は
働いてないのに17:30まで
1歳児を預けたり
夕飯作るの大変だからって
0歳児で
毎日夕飯を保育園で食べさせてる親がいる+19
-0
-
552. 匿名 2019/02/07(木) 01:43:13
>>545
それだけ金銭的に余裕があるなら尚更疑問
結局、子どもよりも自分(キャリア、やり甲斐など)優先ってことだよね+12
-11
-
553. 匿名 2019/02/07(木) 01:43:26
>>548
塾や習い事の送迎はどうしてるんだろう。
今時の塾って9時近くまでやるし、送り迎えしてる親御さん多いよ。
小学生の習い事も大抵夕方だしね。+15
-0
-
554. 匿名 2019/02/07(木) 01:46:47
>>108
私の勤め先は時短は小学校卒業まで認められてるよ
理由なんていらない。みんな自分の都合で時短にしてる
時短にするのに理由がいるなんておかしい話だよね、その辺って法整備されてないのかな+24
-1
-
555. 匿名 2019/02/07(木) 01:47:14
私保育園の時一番最後のお迎えで、ずっと寂しくて嫌な気持ちだったの覚えてるから、子供は幼稚園にした。
ちなみに、将来的にグレるとか悪い子になる!なんて事は遅く預けてる事が原因かどうかは人による。
でも確実にわかる事があります
子供は絶対さみしいよ。親の頑張り見てるから!て言う人、それと、さみしい気持ちが我慢できるかはべつだよ。
将来的にどうなるかではなく、現在は間違えなくさみしい気持ちで親を待ってる
いつか忘れる、とか覚えてないとか、そういう事ではなく今現在長い時間預けられる子はみんな絶対さみしい気持ちでいます。はやくお迎えにいってあげてください。
はやく働かせようとする国はさみしい気持ちになる子供の気持ちは全く理解していない。+79
-1
-
556. 匿名 2019/02/07(木) 01:47:23
>>13
死ぬくらいなら転職した方がいいよ。疲れてるんだよ。お疲れ様+6
-1
-
557. 匿名 2019/02/07(木) 01:48:43
旦那の給料が低いから働いてるの?とか書いてる人いるけど旦那に万一のことあったら1人で育てなきゃいけないのに、簡単に仕事やめられないわ+22
-6
-
558. 匿名 2019/02/07(木) 01:51:48
妻が働かなきゃ生活できませんって人より、
キャリア守りたい
または
贅沢したい
または
育児より仕事のが楽
そんな人ばかり。+21
-16
-
559. 匿名 2019/02/07(木) 01:52:31
主が普通の会社員なら、お迎え遅くなっても正社員続けた方が良いと思う。
資格でもない限り、仕事辞めて専業主婦になったら実質無職だよ?
パートの面接でさえ倍率高いご時世だもの。危ない橋は渡らない。+44
-5
-
560. 匿名 2019/02/07(木) 01:52:39
>>557
万が一のための保険かけてるでしょ?
生命保険、就労不能保険などなど+12
-1
-
561. 匿名 2019/02/07(木) 01:53:48
>>558
キャリアある女性の旦那もまた高収入の場合多いからね。+9
-3
-
562. 匿名 2019/02/07(木) 01:54:03
もうここ読んでたら本当に考えさせられる。
最近本当にこれでいいのかとよく思うようになった。
仕事なんて私じゃあなくても出来るし、むしろもっと優秀な人なんて沢山居るし代わりはいくらでもいる。
お金の為とか、子供が大きくなってからの再就職の難しさとか、色々考えて働き続けるつもりだったけど、これからも朝早くから夜18時頃まで保育園行って、小学校になってもせっかく学校終わっても学童に行かないとだめで、夏休みとかになると皆んなは夏休みなのにうちの子は学童行かないと駄目なんだとか考えると、可哀想になる。
今すぐに仕事辞めることはないと思うけど、子供の気持ちが一番大事だから、いざとなったらスパッと辞めようと思う。+65
-0
-
563. 匿名 2019/02/07(木) 01:58:50
やっぱさ、保育園料金無償化より正社員の給料をアップしてほしい。夫婦どっちかが時短でいける世の中がいいな。。+91
-0
-
564. 匿名 2019/02/07(木) 02:00:49
>>552
0か100かしか考えてないの?極端な人だね。
私の場合は自分の自己実現と子育てどちらも両輪って感じでどちらも優先って訳ではないよ。+4
-4
-
565. 匿名 2019/02/07(木) 02:02:47
男女とも6時間労働になればいいのにね。
+46
-0
-
566. 匿名 2019/02/07(木) 02:03:39
人それぞれじゃない?
皆ライフスタイル違う訳だしさ。
お迎え時間が「早い、遅い」で子供への愛情に違いがある訳では無いと思うし。
皆子供の為に働くんだろうし。
+11
-5
-
567. 匿名 2019/02/07(木) 02:04:06
なんで、ちょいちょい専業主婦なんかなりたくない!とか出るのか謎だけど専業主婦がいるから保育園枠が空くわけで専業主婦がみんな働きだしたら今よりもっと枠ないよ。
専業主婦だっていつでもなれるとしたら、0から3歳が一番なるべき時期だと思います。+60
-10
-
568. 匿名 2019/02/07(木) 02:05:02
保育園激戦区在住なので、皆周りもフルタイムのママさんです。朝は7:30~8:00、お迎えは18時~18時30分が多いと先生が仰ってました。
フルタイムでも認可保育園に入れず、認可外に預けて加点を貰っても認可保育園に入れず…
時短勤務だとこのまま入れないので、点数をかせぐためにフルタイムにしました。地域差もあるでしょうが、人それぞれだと思います。先生がいるといえど最後の一人だと寂しいかもしれません。でもその分お休みでリカバーできれは良いと思います。周りと比べちゃうと辛いですね。+35
-0
-
569. 匿名 2019/02/07(木) 02:06:01
0歳児の母、教員ですが、ここ見てると不安が募ります。子どもと毎日ゆっくり過ごしてあげたい。けれど、お迎えは19時になってしまうのだろうな…仕事辞めようかな…+10
-5
-
570. 匿名 2019/02/07(木) 02:06:45
フルタイムでも皆仕事終わるの早いんですね。
自分はまだ独身ですが、将来は保育園に預けられたらと思ってたけど私は仕事20時までだからやっぱり無理だ…
+8
-1
-
571. 匿名 2019/02/07(木) 02:07:50
女でも仕事にやりがいあったり手に職あるのは良いことだよ!
仕事辞めるのは辞表出すだけ、専業になりたくなればいつでもなれるよ
子供の様子見守りつつ、いつでも辞める覚悟で!それで仕事続けられれば一番よい。+29
-7
-
572. 匿名 2019/02/07(木) 02:10:51
>>558
保育園に通わせているご家庭ほど子沢山っていう矛盾。
子作りはしっかり出来るんだね。+10
-9
-
573. 匿名 2019/02/07(木) 02:11:09
うちの母はフルタイムで働いてたから、家帰っても常に忙しそうで、イライラしてて、とても甘えられるような感じじゃなかった。
もし19時まで預けるなら絶対そうなると思う。
大事なもの失うよ。+18
-7
-
574. 匿名 2019/02/07(木) 02:12:20
政府のみなさんガルちゃん見てー
保育園入れなくてもいいように正社員の給料あげてーー
時短勤務しやすくしてーー+72
-0
-
575. 匿名 2019/02/07(木) 02:12:48
>>570
・定時で上がれる仕事へ転職
・帰宅時間が早く育児家事任せろ!な旦那さんを見つける
・両親か義両親に送迎してもらう
のようにいろいろ作戦はあるよ+3
-3
-
576. 匿名 2019/02/07(木) 02:13:12
保育士でも、公立保育園の保育士とか実質公務員みたいな人は育休取って復帰するらしいですよ。
結局はさ、仕事続けられるかどうかなんだよね
専業主婦にならざるをえない人から、保育園は可哀想だとか言われても説得力がないってことだと思う。+36
-6
-
577. 匿名 2019/02/07(木) 02:16:05
>>564
それはあくまでもあなたの捉え方だよね
フルタイムで働いて、まして残業なんかしたら必然的に子どもと接する時間は少なくなるよね?
子どもとちゃんと向き合う時間を1日何時間確保できる?
当の母親は自己実現と子育ては両輪って思ってても、果たして子どもの本音はどうだろうね
肝心の子どもの気持ちが抜け落ちているように感じるよ、端から見ると+9
-13
-
578. 匿名 2019/02/07(木) 02:16:08
我が家は19時ギリギリです。いつも最後か、最後から2~3人です。
主人は毎日あてにならない。(始発で行き終電で帰る生活)
私も働かないとやっていけない。
時短制度も2才までしか使えない。
ならば、仕方ないですよ。
仕事辞めたら生活できないもん。
就寝時間は22時。背がとても小さいです。触れ合いの時間は正直無いです。
犠牲にしているのは分かるけど、でも辞められない。家庭環境で仕方の無い事です。他の人と比べると辛くなるので考えないようにしています。+52
-6
-
579. 匿名 2019/02/07(木) 02:21:27
仕事だから時間は仕方ないと思うけど、あんまり遅いとママが大変じゃない?
帰宅から寝かしつけまで超特急でこなして、家事して寝てまた朝からバタバタ…体調に気をつけてください。+10
-1
-
580. 匿名 2019/02/07(木) 02:22:13
キャリアがあるママにやたらつっかかってる人いるね
生活のため働いてるママには上から目線で励ますのに。
仕事も子供もある人が気に入らないのかね+29
-14
-
581. 匿名 2019/02/07(木) 02:22:45
子供の将来はお金かかるから!ってなんか可笑しい。
たった3年側にいてあげればいいのに。
将来ばかり見ても今の時間は一瞬。後には戻れない
3歳までは無理でも2歳まではみんな家でみてあげなよ。+16
-25
-
582. 匿名 2019/02/07(木) 02:25:49
保育園の時点でお迎えが遅い子ってこの先、小学校に上がっても多分学童も最後、夏休みなんかの長期休みも学校、、なんだろうなぁと思うと子供なのに大変だなぁと思った。+44
-1
-
583. 匿名 2019/02/07(木) 02:28:49
>>580
そう捉えられちゃうんだね…
純粋に子どもは寂しい思いをするんじゃない?ってことを言いたいだけなのに
どうぞ自己実現のためにバリバリ働いてくださいな+17
-16
-
584. 匿名 2019/02/07(木) 02:29:18
色んな家庭背景があるからね、可哀そうだと一概に責められても困るんじゃないの
虐待や働かずにネグレクトしている訳じゃないんだったら
迎えは早いほうがいいけどね
+28
-0
-
585. 匿名 2019/02/07(木) 02:30:41
初めて子供預けた日に泣いた人、罪悪感感じた人は絶対いるよね
毎日預けて日常化なると大人は忙しくてそんな気持ち忘れるだろうけど、
小さな世界の子供は初日と同じ気持ち。
はやくお母さんに会いたい
ずっとそう思いながら過ごしてると思います。
病気になると病児保育ありますよね、
病気の時も他人に預けるシステムなんて子供にとったら可愛そう。+12
-10
-
586. 匿名 2019/02/07(木) 02:31:51
>>21思いやりのない台詞に言い回しだね。+8
-2
-
587. 匿名 2019/02/07(木) 02:37:19
>>583
私は保育園児だったけど楽しかったよ!18時過ぎだったから当時の子どもにしては遅かったじゃないかな
最後だったかは覚えてないんだけど…
あなた保育園児捕まえて「寂しい?」「寂しいんでしょ?」って言いそうで怖いわ+35
-8
-
588. 匿名 2019/02/07(木) 02:37:58
時短の制度を使って育休から復帰したけど、実際は仕事量も以前と変わらず時短は取れない。
別職種の知人は、時短ぴったりの時間に帰って行く人に文句を言い迷惑だと言っていた。
子供を第一優先にしたいし、もちろん迎えも早く行きたいけど、やっぱり働くって大変なことだよね。自分だけの都合でどうにかできるわけじゃないから。
社会がもっと子育てと両立しやすい仕組みになったらいいのに。女に産めや働け言ってるんだからさ。+21
-1
-
589. 匿名 2019/02/07(木) 02:38:46
>>581
浅いなあ。てか馬鹿だなあ。
3年側に居て、元の会社に再就職できると思ってるの?
それ見越してみんな育休取って復帰するんだよ。+45
-13
-
590. 匿名 2019/02/07(木) 02:39:53
でも必ず誰かは最後になるんだよね+29
-1
-
591. 匿名 2019/02/07(木) 02:53:55
19時なんかに子供迎えに行ったら可哀想じゃん+6
-6
-
592. 匿名 2019/02/07(木) 03:13:46
うちは17時前後です。
みんなのコメントを読み、寂しい思いをさせた分、改めてたくさんたくさん愛情注ぐようにしようと思いました。甘やかすのは違うけど、なるべく怒らないとか、話をじっくり聞く時間を設けるなど。
仕事によるストレスで八つ当たりなどは絶対にダメなこと。
参考になります。+22
-1
-
593. 匿名 2019/02/07(木) 03:31:42
>>27
まぁ、死にたいと口にするのは、よくないけど、それぐらい、追いつめられてるってことで辛い状況なんですね。
その状況だと、周囲の助け(祖父母など)がないと、お子様もママもしんどいですね…。
子どもの為に歯を食いしばって頑張っているんですもんね。
お疲れ様です。
自分を責め過ぎないでくださいね。
そして、子供をたくさん抱きしめてあげてください。+3
-0
-
594. 匿名 2019/02/07(木) 03:42:09
>>499
私もこれ気になってます。皆さん申請の時フルタイムじゃないと激戦区だと話にならないですよね?
4月からこども園に入園することになったけど、園に言えばいいの?問題にならない?+5
-0
-
595. 匿名 2019/02/07(木) 03:44:12
女は出産した瞬間から幸せと引き換えに失うものがいくつもある
とくに小さい時は。
仕事を失う代わりに子供との時間をとる
仕事を選ぶ代わりに子供が寂しい気持ちになるが金という対価を得る
どちらが大事かはその人の価値観
どちらもバランスよくは無理な話
ただし子供は母親と長くいたい気持ちがある。
それが現実なのではやく迎えに行ってください
+56
-0
-
596. 匿名 2019/02/07(木) 03:46:40
私は18時迎えだけど、うちの園では19時なんて珍しくないですよ。
園でお迎え最後は寂しいでしょうから、他の面でたくさんたくさん愛情を表現してあげてください。
愛情は表現しないと伝わらないこともある。
立派にお母さんが働いて稼いでいる、人間として逞しく生きていることは、決して子供にとって悪いことじゃないですよ。+6
-2
-
597. 匿名 2019/02/07(木) 05:31:23
仕事が18時までだからお迎えは19時。
だいたい最後です。
たまに早く迎えに行くと、『早いよー(涙)最後に来て(怒)』と言われます。
理由は、先生のお手伝いをしたり色々楽しいからと。(4歳です。)
最後が寂しいかは、先生の対応やその子の性格によるかも。
最後だから可哀想とか偏見だと思います。
仕事の終わりが遅い人は仕方ないのかなと。休日子供と沢山ふれあえば何も問題ないかと。+27
-14
-
598. 匿名 2019/02/07(木) 05:53:42
>>597余程保育園が好きなんですね!家より。
+15
-14
-
599. 匿名 2019/02/07(木) 05:58:26
主です。子供と寝てたので朝起きてコメント読みました。197は主のコメントではありません。看護士ではなくてただの事務職です。就業規則で時短勤務が3歳までの前日までとなってます。子どもの誕生日が5月に迫っているので動き始めないとなと思い皆さんがどんな感じが知りたくて質問しました。高卒でなんの取り柄もない私が正社員で定年まで続けられそうな事務の仕事を見つけられてしがみつきたい気持ちが正直ありますが、もちろん子どもが一番だと思っているのでまずは会社と時短勤務を延長できないか交渉してみたいと思います。ちなみに夫は私より遠い職場です。同じ職場だったのですが私が育休復帰したら夫婦同じ職場はNGと言われ遠くになってしまいました。職場近くに引っ越すのもありですね。今も実践してますが主は朝が強いので家事は全て朝やってます。仮にフルタイムになっても晩御飯の支度は朝するつもりなので21時には寝かしつけられると思います。でも子どもは疲れるし、寂しいに決まってますよね。分かりきった質問してしまいました。退職する前にやれる事を全部試してみたいと思います。長文になってしまいすみません。+86
-0
-
600. 匿名 2019/02/07(木) 05:58:52
子育てもキャリアもって思う気持ちは誰にも否定出来ないし変えることも出来ない。寧ろそのような家庭の子どもこそ保育園のような支援が必要なんだよ。精神面の。家庭や親から得られないものを補うとか、親への子育て支援。保育園は預かるだけの場所ではないからね。
ただ保育園の現状、人員足りてない中そこまでの支援が出来ているのかは疑問だけど。
+5
-0
-
601. 匿名 2019/02/07(木) 06:00:45
ギリギリ迎えだとおもちゃも片付けてあってカバン背負ってただ待ってる感じだよね
せめて保育終了10分前に着いてあげて+26
-0
-
602. 匿名 2019/02/07(木) 06:01:38
保育園叩いてる人はリアルに旦那の給料500万ぐらいで子供2人、幼稚園に入れちゃって専業してる人だと思う
明らかにヤバイから不安で仕方ないから叩いてる
+12
-23
-
603. 匿名 2019/02/07(木) 06:02:25
出勤が7〜7時半頃。
退社が19〜21時。
こんな仕事だけど、人事は女の人でもできる仕事だと思いこんでる。
だって、自分の方の祖父母に任せられる人だもん。
死別や離れて暮らしていて任せられない人間もいることを考えてない。
旦那の給料が今の2倍になったら私は辞める。
現実は休みなく働いてもらって、私とお給料変わらないから私も辞めるわけにはいかない…。
政治家さん、世の中の旦那さんのお給料大幅に上げてください。
そしたら安心して子どもうめます。+57
-1
-
604. 匿名 2019/02/07(木) 06:11:11
早いと16時、遅いと17時30分。+8
-0
-
605. 匿名 2019/02/07(木) 06:11:53
>>197なぜ子供産んだの?無理なものは無理って。+11
-6
-
606. 匿名 2019/02/07(木) 06:29:52
>>545あーあ、なんだか残念な方。+14
-2
-
607. 匿名 2019/02/07(木) 06:31:39
9〜16時だった時は16時半とか。
今は離婚して8〜17時のフルタイムに戻ったので17時15分くらい。定時になったら逃げるようにして会社を出る。(笑)
うちの園は16時代ピークなので、お迎え遅くなってごめんね。お友達も帰っちゃうよねって言ったら、オモチャ独り占めできるから楽しい!って。優しい娘で救われてる…….+7
-9
-
608. 匿名 2019/02/07(木) 06:31:52
>>602こういう考えしか出来ない親の子どもこそ保育園に!
+6
-1
-
609. 匿名 2019/02/07(木) 06:32:29
子どもだって長い時間集団の中にいるのは疲れます。自分が休みの時に一緒に休んだり、早く来れる時は来てあげて欲しいです。私が働いている保育園は自分優先の親が多いと感じます。+45
-2
-
610. 匿名 2019/02/07(木) 06:34:00
フルタイムで働く理由は?とコメあるけど会社の制度で例えばこどもが3歳にらなったらフルに戻さなければいけない、などの理由があったりもするよ。
あと時短でも通勤時間が長くて遅くなるとか。
仕方なく遅くなってるお母さん周りにたくさんいるよ。
早いに越したことはないけど個々に事情があると思う。+20
-5
-
611. 匿名 2019/02/07(木) 06:35:54
>>610そこは大人の問題ですよね。子どもには関係ない。でも、社会ももっと働かせ方変わってほしいですよね。
+22
-2
-
612. 匿名 2019/02/07(木) 06:40:26
>>580
自分も旦那も高収入なのにキャリア優先なら、保育に欠けないじゃんとは思ってしまう
どちらかが仕事辞めても生活は出来るレベルなんだろうしね
貴重な認可の枠使わないで認証や無認可行かせてるなら、例え19時お迎えでもどうぞどうぞって感じ+22
-3
-
613. 匿名 2019/02/07(木) 06:40:38
偏見でごめんなさい。お迎えの時間がどうこうとはないかもですがお迎え遅い子は荒れてるコや乱暴なコ多かったような気がします。あきらかにお母さんも時間に余裕がなくて朝も早く!って怒りながら。難しいですがお母さんの時間の余裕って大事だと思います。+39
-1
-
614. 匿名 2019/02/07(木) 06:42:42
保育時間の長い子どもたち。明らかに満たされてなく、荒れている子どもが多いです。+35
-3
-
615. 匿名 2019/02/07(木) 07:11:52
>>13
保育園に預けることができて仕事もできるのに文句ばかりだね!!産むと決めたのも働くと決めたのも自分じゃん。+7
-1
-
616. 匿名 2019/02/07(木) 07:15:13
たくさん悩んで復帰する事にしましたがここ見ると決心が揺らぐなぁ…
学生時代たくさん勉強して大手に就職しました。
旦那にもしもの事があっても一人で大学に行かせられるだけの収入があります。旦那も私以上に収入があるので、私の稼ぎは全て娘の将来の為に貯めよう!と思ってるけどこれも親側の勝手な都合に思えてきた。
朝は9時半、夜は15時半過ぎには迎えに行ける時短勤務にする予定だけど娘が寂しそうなら辞めなきゃかな。将来、就活の相談とかしてもらえるように頑張ろう!と決めたはずなのに可愛い寝顔をみるとまた悩む。+6
-12
-
617. 匿名 2019/02/07(木) 07:17:51
>>569
辞めるのもいいと思う。もやもやしたまま働いていたら子どもも教え子もかわいそう+16
-0
-
618. 匿名 2019/02/07(木) 07:20:56
大手でも定年まで変わらず仕事出来てる既婚子持ち女性って、昔も今も結局ジジババフル活用の人しかいないよね。
お迎えはもちろん授業参観もいつもおばあちゃんが来てる。+40
-0
-
619. 匿名 2019/02/07(木) 07:21:08
まだ妊娠中ですが 子どもが1歳になったら保育園預けてフルタイムの仕事復帰する予定。
仕事は18時30分まで。入れたいと思ってる保育園は職場のすぐ後ろ。
土曜日も私は仕事。旦那は休み。
正社員で復帰すると思ってたけどここ見てたらパートで復帰の方がいいのではないかと思ってきてしまった。+10
-1
-
620. 匿名 2019/02/07(木) 07:21:18
>>606
羨ましいの間違いでしょw+2
-5
-
621. 匿名 2019/02/07(木) 07:22:10
おばあちゃんに16時に行って貰ってる。
大きくなってきたら、もっと遊びたかった〜って言われるらしい…。それでもやっぱり早いお迎えは嬉しいみたい。おばあちゃん様々+26
-2
-
622. 匿名 2019/02/07(木) 07:22:54
>>601
え。最後ってそんな感じなのか…。
早く帰れオーラ半端ないだろうな…。胸が痛くなるね。+28
-0
-
623. 匿名 2019/02/07(木) 07:28:03
キャリアガー!ってフガフガしてる人の仕事だって、仮に辞めても次の日から他の人でも全然回る仕事だからねぇ。代わりはいくらでもいるって不安があるから辞められないんでしょ。
はいマイナスどうぞー!+16
-13
-
624. 匿名 2019/02/07(木) 07:29:47
私は子供の時に保育園だったけどよく覚えているよ。母親が仕事をしていて、そのあとに車の免許を取りに行っていたときは19時くらいに迎えにきて弟と最後まで残っていた時はいつ迎えに来るんだろうってすごく不安だったよ。仕事が早く終わるなら17時には迎えに行くべき。
14時に仕事が終わっているのに延長保育でお金が取られる前に迎えにくるお母さん多いよね。
学童も14時で早く仕事が終わるのに会社に頼んで嘘を記入してもらい子供を入れてる人が多い。仕事が休みなのになかなか迎えに行かないお母さんが多い。育児放棄みたいなものだよ。+27
-2
-
625. 匿名 2019/02/07(木) 07:43:20
可哀想だと思うなら時短のままにしておいた方がいい。
お迎え最後のママ達は割り切ってるよ。
その分家でのケアを頑張るしかない。+5
-0
-
626. 匿名 2019/02/07(木) 07:48:07
>>13
どうしても仕事しなければならないほど、家計に影響する事なの?そうなら仕方ないけど、だとしても子供がいると分かっていて20時まで働かせる会社もどうかと思うし、私なら見切りつけるな、そんな会社。
キャリア失うのは勿体無いかも知れないけど、
「子供と一緒にいられる時間」
を作るために、もう少し短時間で帰れるパートを探す。毎日働いてるも同じなら、子供を預けて迎えに行く時間までに追われるパートなんて、いくらでもある。
もし、ご主人に働けと言われてるなら「貴方も協力して!」と言うべきだし、単に貴方が仕事がしたくてしているのなら、子供の気持ちを考えて!+5
-2
-
627. 匿名 2019/02/07(木) 07:55:28
>>33
時間なくてイラついてんのか「早くしなさいっ!」とかキレながら迎えに来るお母さんが多くてヒドかったよ。お子さんは健気に一人で待ってたんだよって言いたかった。
そうそう。これは、保育士してる私の従姉妹からも聞いた。子供は遅くまで寂しそうに待ってて…着いた途端の第一声が「まだ、支度してないの?!いつもこのぐらいに迎えに行くって言ってたでしょ!」って。
さすがに、その保護者に言ったらしいよ。
「お子さんは、時々帰りが遅くなると寂しくて泣いてる時もあるんです。お忙しいのはわかりますが、せめて迎えに行く時はお子さんの気持ちを汲んで、笑顔で迎えに来てあげて下さい」
って。そこからは、だいぶそんな声で怒鳴る事はなくなったって。そのお子さん、帰りに迎えの車の中で疲れたのか寝ちゃったけど、うっすら涙が出て胸が詰まって、今までの事を反省したって。+42
-1
-
628. 匿名 2019/02/07(木) 07:56:04
19時迎えです。
その後帰ってご飯作って、お風呂入れて本の読み聞かせして、21時には寝てます。翌朝は子どもも6時〜6時半起床、7時半過ぎに保育園。
バタバタするし、もっと余裕あった方が絶対楽だと感じることは毎日です。できたら朝晩にもう1時間くらいずつ。
甘えてくる姿ももちろんあるので、それは最大限受け入れてます。
長時間預けるのはかわいそうという意見もあると思いますが、親子のあり方はそれぞれかなぁと。長時間一緒にいることで満ち足りることもあれば、イライラしちゃうこともあるし、大切なのは親子でどんな時間を過ごすかなのではないかと思っています。+11
-12
-
629. 匿名 2019/02/07(木) 07:57:09
うちの子寂しがりやで、2歳で保育園に入れて私が仕事に復帰してから毎日毎日泣いて仕事行かないでとか保育園やだって言われて、そんな我が子を見るのが辛すぎて仕事辞めました。私自身、正社員の仕事を手放して少しの後悔はあるし、お金の面では少し大変になったけど、精神的にはかなり余裕が出たと思う。
頑張ってる母親の顔色読む子もいるから本当の気持ちに気づかない場合もあるよね。うちの子ははっきりと寂しいから仕事に行かないでと言って来たからわかったけど、言わなくてもそう思ってる子はきっと多いんだよね。+35
-2
-
630. 匿名 2019/02/07(木) 07:57:29
>>26
私これより働いてて幼稚園に入れてるけど保育園の方がメリットある?+7
-1
-
631. 匿名 2019/02/07(木) 07:58:03
>>599
主さん、体を壊さないように頑張ってね。
+10
-1
-
632. 匿名 2019/02/07(木) 07:58:15
>>594
私は申請した際フルタイムからの育休中でしたので、フルタイムの就労証明を提出し、復帰した際に市に労働時間変更の報告をしましたよ。
うちの市は120時間/月がボーダーみたいなので、時短でも6時間/日なら保育時間にも変更なさそうです。+4
-3
-
633. 匿名 2019/02/07(木) 07:58:24
保育士です。保育園が19時迎えができる園なら迎えが最後だろうが問題ないと思います。早くお迎えに来てもらえる子でも荒れている子はいます。皆さん同じ仕事や家族構成ではないし時間が違って当たり前なので遅くなる分、時短家事など工夫されて時間の長さではなく子どもさんと触れ合う密度を高めてはいかがでしょうか。かわいそう!と言う人は何をしても言いたいだけなので気にしない方がいいですよ。+19
-11
-
634. 匿名 2019/02/07(木) 08:00:10
20時って、さすがにそこまで預かってる保育園、ないんじゃないかな?大抵は、遅くても7時だよね?
先生方だって、やらなきゃいけない仕事も控えてるし、イベント時は特に忙しい。
主さんは「こっちは働いてるんだし、我が子を預かってくれればいいのよ」というのが見え見えだけど、保育士さん達だって
「働いてるのは、同じ」なんだよ。+12
-7
-
635. 匿名 2019/02/07(木) 08:00:43
聞いただけで可哀想…
保育園児が荒れる理由が分かった+15
-13
-
636. 匿名 2019/02/07(木) 08:01:48
>>545
だからそんなに収入あるのになんで子供預けんのか疑問なんだよ。
そんなお金持ちならわざわざ女が働くこたないだろって。+20
-11
-
637. 匿名 2019/02/07(木) 08:03:09
何時が正解とかあるの?
ちゃんとお迎え時間内に行けばいいじゃない。
家庭の生活リズムはそれぞれなんだし。
仕事だってそれぞれでしょ?+4
-2
-
638. 匿名 2019/02/07(木) 08:03:17
4月から仕事復帰ですが職場が17時45分定時なので、早くても18時半お迎えになりそうです。
自宅近くの職場に異動したい。+2
-0
-
639. 匿名 2019/02/07(木) 08:04:24
>>541 かわいそうその子供。ある意味虐待じゃん。+14
-0
-
640. 匿名 2019/02/07(木) 08:07:00
少しトピずれかもしれないけど、私の友人は1歳からお子さんを預けてフルタイムで働いていたの。でもお子さんを3歳で亡くしてしまって、もちろん亡くなってしまったことが悲しいのもあるんだけど、一緒に居られる時間が少なかったことを今でも毎日後悔しているって言ってた。
子どもってさ、早ければ18くらいで巣立っていくよね。一緒に過ごせるのは18年しかないって思ってみると、もっとたくさん一緒に居たいって思うんじゃないかな?
私は産んだらすぐにでも復帰してフルタイムで働くつもりだったけどその友人の話を聞いて、できる限り長く一緒に居たいと思ったからパートにかえました。
+32
-4
-
641. 匿名 2019/02/07(木) 08:07:38
私の話になるけど。
私はいつも1番最後で独りぼっちでした。お迎えは18:50くらいが多かったと思います。
母は今だにその事を申し訳なく思っているようで、周りにも可哀想と思われがちでした。
ただ私自身その1人になった時間が大好きでした。
普段クラスの目立つ子が占領してるオモチャを独り占め出来るし、先生に読んでほしい本を読んでもらえる(意見を言えないタイプだったので、だいたい目立つ子が選んだ本を先生がみんなに向けて読むという感じでした、昼は)
本を読むのが大好きだったので、一人で没頭して読んでいるとあっという間でした(もちろん先生は近くにいる)
周りは可哀想と思っていただろうし母自身も自分を責めていたようだけど、本人がどう思うかは本人にしか分からないしその当時はそんな事伝える術も無いので勘違いされたままです(笑)+24
-1
-
642. 匿名 2019/02/07(木) 08:09:36
元看護師です。
働いていた時は病院の託児所に迎えに行けるのは大体19時〜20時。
早く帰りたいし、迎えに行ってあげたいけど、緊急の入院やオペ。鳴り止まないナースコール、患者の対応、家族からのクレーム処理、認知症患者の対応など本当に業務が終わらないし、適当にもできない。
周りの人も同じ状況だから文句も言えないし。子供に申し訳なくて、仕事は好きだったけど、辞めました。子供の事を考えると、どのお母さんも早く帰ってあげたいよね(><)でもそれが出来ない人もいて、それぞれ事情があるから、子供が荒れるとかあまり言わないで欲しかったな。+43
-1
-
643. 匿名 2019/02/07(木) 08:12:45
保育士です。
7:20〜19:00まで保育所にいて、土曜保育も利用している子がいます。
子どもは寂しいとは言わないけど、正社員の私より長い間保育園にいるんだなーとは思います。
来れる日は早く来てくれたらいいのでは?+31
-0
-
644. 匿名 2019/02/07(木) 08:17:06
>>581
辞めてパートになるのは簡単だけど、数年後にまた正社員として雇ってくれるところが無いからみんな悩んでるんじゃないの?そんな簡単に切れるキャリアの人は辞める辞めないで悩まないよ。+14
-3
-
645. 匿名 2019/02/07(木) 08:18:19
保育士です。
“遅い”とか“子どもが可哀想”とか言われても、主さんだけじゃなく、仕事だったり通勤時間の関係でどうしてもそうなってしまう方もいますよね。
保育士の中にも同じような意見や荒れてる子どもが多いなど書かれている方もいますが、そう思わせないような保育をするのが、プロの仕事だと私は思います。
確かに遊びのネタ切れはあるし、ドアが開く度に自分のお迎えが来たのかと振り返る姿などを見ると、“そうだよね”と思うこともありますが、そういうお子さんはドアから死角になる場所に誘って遊ぶとかスキンシップを多めにするとか、私の勤める園では週案と共に遅番での遊びの見直しをするとかしてます。
とにかく、保護者の方にはお仕事中はお仕事に集中してもらって、その分一緒にいる時間を充実させてもらえたらと思います。+53
-5
-
646. 匿名 2019/02/07(木) 08:18:35
否定的な意見してる人ってちゃんと働いて保育園入れてる人?
人それぞれ事情があるんだからそれをとやかく言うことないと思うんだけど。+18
-1
-
647. 匿名 2019/02/07(木) 08:19:40
キャリアキャリアって偉そうにしてるけど、
子供が寂しい思いしているのも気付かない
ロリコン保育士にいたずらされても気付かない
いじめにあっても気付かない
気付かないように見て見ぬふり
SOSにも対応出来ないくらい仕事優先する母親は母親辞めちまえ
+29
-17
-
648. 匿名 2019/02/07(木) 08:21:07
いくらここで子供がかわいそうだのなんだのと当てこすっても、各家庭お金や仕事も事情があるよ。
遅い迎えでもちゃんと子供の事考えてあげれば良いだろうし、ずっと子供といたらイライラしちゃう人だっている。
ギリギリのお金で子育てしたくない人もいるし、保育園に預けるのはネグレクトじゃない。まともに育たないっていうけど、保育園出身の人を大人になっても判断出来る?無理でしょ。
なんで兼業専業でそんなに貶め合うの?+34
-1
-
649. 匿名 2019/02/07(木) 08:25:33
子どもはかわいそうかもしれないけど、正社員で責任ある立場で、男性並みに働かなければならない場合仕方ないと思う。
うまいこと時短で働けたり、子どもが大きくなるまで仕事しないで生活できたりすることが難しい事は多いと思う。しかも自分たちの親の助けも無しで。
本当は子どもに寂しい思いさせたくないだろうけど、世の中女性も働け働けで、子育てには中高以降から異常にお金がかかるし世の中がおかしい。+12
-1
-
650. 匿名 2019/02/07(木) 08:27:14
わたしの母親も保育士で、お迎えに来るのはいつも最後でした。
でもわたしの場合は寂しかった記憶ないし、最後残ると先生を独り占めできて嬉しかったです。+9
-1
-
651. 匿名 2019/02/07(木) 08:28:27
>>649
ロリコンにとっては最高の環境だね
どんどん母親から引き離して、親の目がない子供は狙いやすいし。+12
-5
-
652. 匿名 2019/02/07(木) 08:29:02
2歳以下のお子さんがいるのにわざわざ働かなくていいような…生活出来ないならともかく。そして実家の助けなしにフルタイムは無理だと思う。
うちの子もうすぐ3歳でも3時間預けるのも可哀想と思っちゃう。朝から晩までなんて…それを当たり前、寂しくないと思わないと子供はやってられないね。+16
-20
-
653. 匿名 2019/02/07(木) 08:30:06
>>636
育児したくないんじゃない?+8
-4
-
654. 匿名 2019/02/07(木) 08:32:04
それぞれの家庭で事情があるのだから、主さんちは19時お迎えでも割り切って頑張ればいいと思います。そのぶん休日は家事を外注してでも子供としっかり過ごす!!
こればっかりは育ってみないと分からない。仮に幼稚園とか出てて幼少期にママとべったり過ごせてたって将来荒れる子だっていると思うし。
今は時代も変わってきてて共働きで両実家遠方の家なんて沢山あるし、そのぶん保育園や学童も充実してきてます。頼れるところは頼って主さんも力抜いて。子供の将来の為に働いてるんだから罪悪感ばかり持つ必要は決してないはずです!頑張って^ ^
+18
-2
-
655. 匿名 2019/02/07(木) 08:32:45
バリバリ働くのは勝手だけど小学生になって行くとこないからって専業のとこに入り浸りにならないでね+20
-12
-
656. 匿名 2019/02/07(木) 08:33:47
近所にお母さんが外資系の事務職のママいますが、モヤモヤすること多いですよ。上の子は小学生ですが、学校で友達の文房具盗んだりクラスで問題になってましたがお母さんは「うちの子はやってない!」の一点張り。他にもSNSで死ねとか言ってたりするらしく、かなりの問題児です。
下の子はいつも親の顔色伺ってる感じ。子供らしさがなくてかわいそうになります。
+15
-6
-
657. 匿名 2019/02/07(木) 08:34:11
私幼稚園だったけど、親は割と適当だったからかお迎えの時間に少し遅れてきたりしていたからそれだけで寂しかったよ。まだかなー。みんなのところお迎えきてるのにって。どんどん減って行く感じがなんか寂しいよね!!+16
-0
-
658. 匿名 2019/02/07(木) 08:38:26
知り合いの子が保育園なんだけど、子供が
「働いている母親が一番偉い」って思っているらしい。
母親を応援する思いやりの言葉ではなくて、強がりなのか洗脳されてる感じ。
小学校行ったら、専業のお母さんいっぱいいるのに、「お前の母ちゃん無職」って馬鹿にする子になるのかな。
こうやって育った男の子は、将来奥さんに当たり前に働くこと強制するんだろうなと思った。
+55
-5
-
659. 匿名 2019/02/07(木) 08:40:22
0歳児クラスの母です。ここ読んでると、時短時短言われてるけど、皆さん時短できる会社に勤務してるのですか??
うちは時短制度がなかったのを、社長に泣きついて1年間だけ1時間早く切り上げてもらって17:30にお迎え行ってます。来年度から18:30お迎えなのが、申し訳なさと何とかならないかと思ってずっとモヤモヤしてます。+15
-0
-
660. 匿名 2019/02/07(木) 08:41:53
私は預けられてた立場だけど、いつもお迎えが最後だったのを覚えてる
でも一人遊びが好きなタイプだったし、先生を独り占めできるのもなんか特別待遇って感じで嬉しかった
先生がお茶してるところに混ぜてもらったり、園長先生の机でお絵かきしたり楽しかった事しか覚えてない。
保育園が大好きで、小学校6年生まで通知表を園長先生に見せにいってたよ。
記憶がないときは淋しかったりしたかもしれないけど
記憶がある範囲では一度も淋しいとは思わなかった。
私は働いてるお母さんはかっこいいと思ってたし
保育園から帰ってからや、休日は全力で自分と遊んでくれてたのを覚えてるよ。
毎日寝る前には絵本を読んでくれたのも覚えてる。
いま働いてるお母さんは罪悪感もつ必要なんてないと思う
ということを書きたかった
長文ごめんなさい+31
-1
-
661. 匿名 2019/02/07(木) 08:42:04
子供の頃いつも最後のお迎えでした。多分19時くらい。
やっぱり寂しかった記憶は残りますよ。
でも子供ながらに仕方ないとは思っていました。
もし、早く帰れる日があれば早く迎えに行ってあげてください。待ってるのは寂しいので迎えに来るときは優しくしてください。+15
-0
-
662. 匿名 2019/02/07(木) 08:44:16
>>658
「兼業は貧乏」って考えの子もいるからなんとも+5
-0
-
663. 匿名 2019/02/07(木) 08:45:03
子供の小さいうちは夫の収入だけでも生活出来ます。ただし、今後かかるお金を考えたら私が正社員を続けるべきと判断して保育園に入れています。
塾、予備校、大学卒業までの教育費。
治安と利便性の良い場所に土地を買う費用、マイホームのローン、将来かかる修繕費。
定期的に買い換える車の購入費用。
子供が結婚するとして、持たせるお祝い金。
夫婦2人の老後の生活費(年金は予定の半額と想定)。
夏休みには旅行に連れて行ってあげたいし、カツカツの生活もさせたくない。
パートじゃ余裕のある生活はできないし、子供が大きくなってから正社員で働く手もありますがブランクのあるオバさんじゃろくな会社に入れない。
私は子供がさみしいのは承知の上で保育園に入れました。
専業の方は、将来的に必要なお金についてどう考えてますか?パートでも余裕のある世帯年収になるには旦那さんの稼ぎ相当良くないと厳しいと思うんですが。
+29
-13
-
664. 匿名 2019/02/07(木) 08:46:55
たびたびすみません、主です。この質問したのは主の利用してる保育園は21時まで利用可能なんです。先生に質問して21時までは確かに可能だけど実際は19時までのお迎えがほとんどですという回答だったから他が気になったんです。主の近隣の保育園も20~21時までの所ばかりだったので。ここを見ると19時閉園が多いようですね。参考になりました。ちなみに預けているのは認可保育園です。+44
-0
-
665. 匿名 2019/02/07(木) 08:50:33
子育てしてないとかって暴言、まるで意地の悪い姑だわ。こういう人が将来、嫁に嫌われる典型的な姑になるんだろうねぇ。
主さん、失礼しました。
自分はちょいと事情は違いますが、とある専門職をしてるので、帰りはシーズンは夜中になることもあるし、保育園も7時になることもありました。
(幸い、実両親と同居だから夜は大丈夫だけど、なるべく両親に負担かけないよう保育園延長してた。←いくら実両親でも、高齢だし気遣いは大切ですし。)
現在子供は一年生で、放課後教室に七時近くまでやはり預けてますが、本人はぐれたりしないし、甘えん坊ですが、優しくいい子に育ってますよ。
もちろん、休日はたくさん遊んだりでかけたり、ちゃんと愛してることも本人にわからせるようにしています。
寂しいのは確かだとは思うけれど、子供さんがお母さんにちゃんと愛されてるかを分からすのが一番ですから、時間はあまり心配なさらずにね。+16
-8
-
666. 匿名 2019/02/07(木) 08:50:58
ガルちゃんや5ちゃんは専業主婦の溜まり場だから意見は偏るよ
兼業主婦同士の情報交換トピって盛り上がらないんだもの、すなわちみんな忙しかったりガルちゃんする暇あるなら勉強するとか子どもと向き合うって人が多い
専業主婦ひとつ取っても望んでなった人もいれば
モラハラ夫で働かせてくれない人
子どもの健康上の都合で働かない人
待機児童問題で退職せざるを得なかった人
もいるからね+9
-1
-
667. 匿名 2019/02/07(木) 08:55:07
実父と実母が敷地内同居で
保育園送迎してもらって
夕飯も作って食べ、お風呂も入れてくれている
っていう人なら
フルタイムで働いていても
子供は寂しくないし
母親も余裕もって愛情そそげるよね
フルタイムで働いて1人で全部っていうのは
親も子もストレスフルだよ
+46
-2
-
668. 匿名 2019/02/07(木) 08:57:14
もう登園の時間じゃないの??こんなとこ張り付いてて大丈夫?+4
-0
-
669. 匿名 2019/02/07(木) 08:58:23
暇な専業主婦が何か喚き散らしてるね
子供いる前で携帯いじってガルちゃんやるのもどうかと思うけど+19
-4
-
670. 匿名 2019/02/07(木) 08:58:52
延長だと可哀想、学童だと可哀想ってよく見るけど意外と子供は友達と一緒だし楽しく遊んでるんじゃないの?だいたい子供に家に帰ってのんびりって..子供の頃って疲れたとか思ったことがないけどなぁ。+9
-9
-
671. 匿名 2019/02/07(木) 08:59:03
うちは0歳児クラスで18時お迎えだけど、クラス内では最後のほうみたい
上のクラスの子はまだいっぱいいる感じ
お迎えにいくと、いつも上のクラスの子たちがこどもをあやしてくれてて和む
「今日は〇〇ちゃんいっぱい笑ってたよ」「さっき、このおもちゃでこうやって遊んでたよ」とか先生ばりに報告もしてくれて可愛い
うちの子もそんなふうに優しい子になってほしいと思った+30
-0
-
672. 匿名 2019/02/07(木) 08:59:28
キャリアが〜って言ってるけど旦那が甲斐性なしなだけでしょ+7
-17
-
673. 匿名 2019/02/07(木) 08:59:38
小学校の修学旅行のときお迎えが一番最後だったのでさえ物凄く悲しかったし寂しかったから、保育園の歳の子なんてもっとなんだろうな。
しかもそれがほぼ毎日って。
人生ハードモードすぎる。
子供に我慢させてる人はそのくらい大丈夫、土日で沢山遊べば大丈夫なんて思わないで、もっと子供に感謝した方がいいと思う。+26
-2
-
674. 匿名 2019/02/07(木) 08:59:50
専業は保育園利用せず、自分で保育してるんだから、少しくらい手当てあっても良いのに。
国は働いて税金納めて欲しいから、兼業ばかり手厚いけど、実際大金の税金納めてくれたら良いけど、パートとか時短でしょ。それより保育園運営に税金かかるじゃん。
一人保育するのに、保育士さんも必要だし税金沢山いるよね。
子連れ出勤出来る人は子連れ出勤して、保育園は本当に必要な人だけにしてほしい。+16
-14
-
675. 匿名 2019/02/07(木) 09:01:32
土日遊ぶから大丈夫。平日は保育士さんが楽しませてくれてるって意見あるけどしょせん他人だし+19
-0
-
676. 匿名 2019/02/07(木) 09:02:44
>>664
市の保育料助成金対象になっている民間保育所のお世話になっています
保育所は全園児30人程度の小規模でもなく大規模でもなくという規模で
月〜土の21時までで20:00以降は延長保育扱いだった気がします
うちは月〜金の8:30登園、18:30〜19:00降園ですが
お迎え時に8〜10人くらいいますね
+0
-0
-
677. 匿名 2019/02/07(木) 09:03:13
>>668
通勤時間だよ!+3
-0
-
678. 匿名 2019/02/07(木) 09:03:34
>>665
同意ではあるけど、時間はやはり大切よ。
子どもがまだ一年生なら経験談として参考にならないよ。あまり上から断定的にアドバイスしない方がいいと思う。+5
-1
-
679. 匿名 2019/02/07(木) 09:03:44
>>672
視野が狭いね+9
-2
-
680. 匿名 2019/02/07(木) 09:04:20
同じアパートに保育園入れてるシングルマザーいるんだけど、毎日寝るのが遅いみたいで迷惑してる。
6時くらいには帰宅してるみたいなんだけど、11時くらいまで子供走り回ってる。
一人で大変なのも分かるんだけど、料理も全く作らないし、
車のドア子供が閉める前に発進したり、何かすごい変わってる人なんだよね。+2
-5
-
681. 匿名 2019/02/07(木) 09:04:31
>>667
おばあちゃんに保育園送迎してもらってたけど、周りはお母さんで、寂しかったよ。
寝かしつけもおばあちゃん。
おばあちゃんには感謝してるけど、母親に偉そう育児口出しされるとイラっとする。
今はおばあちゃんの介護で文句ばっかり。+46
-0
-
682. 匿名 2019/02/07(木) 09:04:38
>>599
時短勤務延びるといいですね。
フルでも21時に寝かしつけができるなら、大丈夫だと思います。もし時短勤務が延びなくても、フルでやってみて、やっぱりお子さんが大変そうだなと感じられてから、パートに変えられたり、転職や退職を考えられても良いのではと思います。
朝が強いとのことですが、精神的にも体力的にもご無理をされないようにしてください。+5
-0
-
683. 匿名 2019/02/07(木) 09:06:12
>>668
専業の子はかわいそうだね
お母さんガルちゃん越しに兼業主婦に構ってて
兼業は通勤時間とか休憩時間に覗いてるんだよ+5
-10
-
684. 匿名 2019/02/07(木) 09:06:28
>>664 20時〜21時までの保育園多いんだね!うちの地域は無認可の24時間保育はあるけど認可保育園はどこも19時閉園だなぁ。周りにないから夕飯が出るということにびっくり!!+6
-0
-
685. 匿名 2019/02/07(木) 09:06:43
ただかわいそう。
子供よりキャリアが 大切。+5
-3
-
686. 匿名 2019/02/07(木) 09:07:19
専業主婦なんてなるのは簡単だけど、いざ3年子供のそばにいて正社員になろうと就活しても元いた会社には戻れませんよ。
そうなっても誰も責任はとってくれない。自分が決めたことだから。
辞めるのは簡単だからこそ、良く考えてね。+43
-5
-
687. 匿名 2019/02/07(木) 09:07:24
>>683
今ストレッチマンみてるよ〜
+0
-0
-
688. 匿名 2019/02/07(木) 09:08:20
>>545
そんな超大金持ちさんこそ仕事やめたほうがいいですわよ?+7
-0
-
689. 匿名 2019/02/07(木) 09:09:44
>>665
1年生からグレてたら超のつく問題児だわw
3~4年生くらいからだよ。学童も行けなくなってから周りとの違いに気がついてく。+10
-0
-
690. 匿名 2019/02/07(木) 09:10:49
ぜんぜん寂しそうにしてない!うちの子は大丈夫!って思ってるのかな?
それある意味かわいそう。ママより保育士さんの方が好きなんじゃない?ずっと一緒だもんね。
たまに迎えに来る人はおこってごはん食べさせて寝かせて終わりだもんね。+31
-3
-
691. 匿名 2019/02/07(木) 09:11:27
うちは17時頃。時短勤務だけど朝一に預けて夕方迎えだよ。通勤時間長いからこれ以上勤務時間伸ばしたらお迎えが遅くなる。うちは早寝早起きタイプだから遅くまで預けるのは可哀想かなって…逆算してスケジュール立ててもこれが限界。フルで働いてたからそりや長く働きたい気持ちはあるけど、子供優先だよね。綺麗事じゃなくてお金は必要だから皆試行錯誤しながら両立してるよ。確かに可哀想な場面もあるかもしれないけど、うちなんか子供1人でも大変だもん。2人以上いる家庭なんかはある程度覚悟しないとやってけないと思う。+5
-1
-
692. 匿名 2019/02/07(木) 09:12:21
フルタイム、保育園、学童コースだと、
母親として自信が持てなくなる人が少なからずいる。
子どもと正面から接するのが怖くなって、子どものナマの感情から無意識に逃げようとする。
だから平日も休日も子どものスケジュールいっぱいにして、いつも第三者がいる環境を整えようとする。
そうならないように、
親の自信を失わない程度に仕事を頑張ればいいと思う。+4
-3
-
693. 匿名 2019/02/07(木) 09:12:23
>>672
旦那が高収入でも、バリバリ働く人はいる
旦那が甲斐性なしでも仕事嫌いは断固働かない+19
-1
-
694. 匿名 2019/02/07(木) 09:13:12
みんなよく小さい頃の事を覚えてるね。うちは母が看護師でお迎えも遅い組だっただろうし夜勤で祖母の家に預けられることもあったけど、ほとんど記憶にないわ。+18
-0
-
695. 匿名 2019/02/07(木) 09:13:48
>>666
兼業だって
キャリア()を捨てたくないから子供より自分優先の人
モラハラ夫が専業なんてダメだお前も働けって言う人
本当にお金無くて共働きじゃないと生活できない人
待機児童なりたくないから時短できるのにフルで復帰した人
がいるじゃんw
+6
-3
-
696. 匿名 2019/02/07(木) 09:14:12
>>623
その他の人でも回る仕事にさえ、専業主婦になっちゃったら再就職出来ない現実。+10
-1
-
697. 匿名 2019/02/07(木) 09:14:13
ここは専業の方が見たって話が噛み合わないんじゃないかな?
主は働いてる前提でお迎え時間の質問をしてるんだし、、
どちらを否定するではなくそれぞれ家庭環境ちがうんだから
そら迎えは早い方がいいと思うし
可哀想という気持ちもわかるよ+21
-1
-
698. 匿名 2019/02/07(木) 09:15:31
>>672
仕事したい派からしたら家事育児分担できる男性が甲斐性ありなので。
一緒にお皿洗ったり、洗濯物畳んだり、
毎日ありがとうと言い合っています。
そういう姿を見せるのも子どもの情操教育になると思っています。+13
-0
-
699. 匿名 2019/02/07(木) 09:16:38
保育園の時覚えてます。いつもは暗くなる前に迎えに来てくれたのに、待てども待てどもお母さん来なくて、「もうこのまま迎えに来てくれないんだ。捨てられちゃったのかな」とか考えて最終的に泣いてました笑+20
-1
-
700. 匿名 2019/02/07(木) 09:16:40
>>663
背伸びして、いい生活目指してもいつか自爆するよ。
それに良い学区は専業やパートの家庭が多いです。子供が塾行くようになったら親のサポート必須だしね。フルタイムでお子さんの送り迎えとかお弁当作りとか毎日できます?+14
-3
-
701. 匿名 2019/02/07(木) 09:17:39
>>696
再就職しないからその心配いらない+5
-4
-
702. 匿名 2019/02/07(木) 09:18:22
6時起き
7時過ぎ登園
19時前迎え
20時ごはん、お風呂
21時就寝
で何とかやってる。
共働きだとこんな生活になるよね…
時短使えば文句言われる世の中。働けば子供が可哀そう。
これで共働き推進とか笑わせる。+76
-3
-
703. 匿名 2019/02/07(木) 09:18:54
子供が寂しいかどうかだよね?
寂しくないわけないじゃん
お母さんと過ごせる時間が少なかったら、そら寂しいわ+17
-0
-
704. 匿名 2019/02/07(木) 09:18:59
>>698
うち専業だけど家事してくれる+5
-3
-
705. 匿名 2019/02/07(木) 09:19:56
私は5時半頃のお迎えですが、私を見てママが恋しくなって「ママー」と泣き出す子もいるので、あんまり遅いと寂しいかもしれません+21
-0
-
706. 匿名 2019/02/07(木) 09:22:07
共働きだと平日習い事もろくにさせてあげられないから、土日に詰め込むことになるよね。
1週間、子供が家で休んだり遊んだりできる時間ほぼないよね…。+2
-1
-
707. 匿名 2019/02/07(木) 09:22:30
保育園見学したけど、男性保育士が寝かしつけに女の子のお腹直に触ってたの目撃してしまった。
保育園って、生保とか外国籍の家庭とか、事情のある家庭の子もいるから、偏見だけどよく預けられるなと思う。+2
-17
-
708. 匿名 2019/02/07(木) 09:22:40
私の母もフルタイムで働いていたから
毎日ではないけど最後組だった
寂しいより逆に園児が少ない分保母さん独り占め出来て遊べるからその時間はその時間で良かった
ただ園でイベント事がある時は早くお迎えに来てくれてましたね
我が子の場合3歳までは17時
3歳〜は幼稚園なので16時にはバスが着いてる+1
-1
-
709. 匿名 2019/02/07(木) 09:24:45
>>702
私は専業だからトピずれなんだけど
働くお母さんって何でもチャッチャッと出来てすごいですよね。うちなんて夕方の6時からご飯食べ始めてるのに毎日食事が終わるのは8時近く、お風呂でさらに1時間(T-T)+9
-1
-
710. 匿名 2019/02/07(木) 09:25:01
>>708
保育士さんひとりじめにして楽しかったって意見ちょいちょいあるけどお母さんいなくて寂しからだと思う。お母さんの代わり+40
-5
-
711. 匿名 2019/02/07(木) 09:25:49
朝も7時とかに預けてるんでしょ?
夜10時に寝かすとして7→19時まで預けてるなら保育士に育ててもらってるようなもんだよね(^^;)
平日はしっかり触れ合う時間なんて実質一時間もないんじゃない?
生活があるかもしれないけど、こどもからしたら無意識でも寂しいと思う
意地悪言ってごめん。+22
-14
-
712. 匿名 2019/02/07(木) 09:26:48
あ〜3歳くらいまで家庭で見るのが当たり前の世の中にならんかなー
それか時短勤務も気楽に出来る世の中になったらいいなぁ
もちろん職種や人によってはすぐ働かないといけない人もいるだろうから、もちろん選択式で。
本当は家庭で見たいお母さんも多いと思うよ。でも当たり前に会社からも復帰求められるし、働かないとお金ないとこもあるし、保育園に預けるのが自然の流れになってないかい?!
3歳まで見れたら待機児童や保育士不足は緩和されるだろうし、何より育児に専念出来ていいと思うのだけど。
保育所無償化は無しにして、3歳まで見る家庭にはお金以外で何かメリットがあるような仕組みがあれば良いと思います。
聞いてるかい安倍さーん!!!+49
-1
-
713. 匿名 2019/02/07(木) 09:27:17
>>704
専業主婦の意味ないじゃん
旦那さん可哀想+1
-8
-
714. 匿名 2019/02/07(木) 09:27:34
>>710
そうそう。
感情を素直に表に出せる子は良いけど、物分りよすぎる子の方が危険。+6
-0
-
715. 匿名 2019/02/07(木) 09:27:40
小学生になると分かるよ。キャリアママ()の子ほどクラスで荒れるし、早いうちからスマホ持たせたりするからSNSトラブル起こすのもキャリアママ()の子。+14
-10
-
716. 匿名 2019/02/07(木) 09:27:45
人のコメントに噛みつくの、みんな好きだな。
ホントがるちゃんってバカばっか(笑)+11
-1
-
717. 匿名 2019/02/07(木) 09:30:08
>>599
そういうことなら仕事続けた方が良いと思う。
私自身高卒だけど、高卒の専業主婦やパートなんてザラにいるけど、定年まで働けそうな会社に就職出来てる人は一握りだと思う。
子供の手が離れた時に職があるのは強みだと思います。
お子さん第一に頑張って。+25
-0
-
718. 匿名 2019/02/07(木) 09:30:39
>>706
保育園で有償だけど英語とか体操教室があるよ
先生が来てくれてやってる
友人の子が通うところでは日本舞踊もやってる+3
-0
-
719. 匿名 2019/02/07(木) 09:32:08
>>645
先生!!プロだわ。いつもありがとうございます。
うちの園も遅い時間でもちゃんと保育士さんの周りでワイワイ遊んでて安心してます。私が迎えに来たことも気づかない状態…。
がるちゃんは(このトピの冒頭もそうだけど)保育士側からのマイナスな意見も多くて辛い時もあるけど、「かわいそう」で片づけずに見守ってくれる保育士さんもちゃんといる!頑張ろうと思えました。
子供のインフル治ったらまた保育園行くのでよろしくお願いします!+24
-5
-
720. 匿名 2019/02/07(木) 09:32:51
>>711
兼業主婦に構う暇あったら
子どもを構ってあげたら?
そのための専業主婦でしょ?
時間の多さが大切なんでしょ?
一般たりとも無駄にしてはならないんじゃない?+13
-4
-
721. 匿名 2019/02/07(木) 09:33:14
>>715
そうなんだ。無職ママ()の子のが問題起こさないんだねー+26
-1
-
722. 匿名 2019/02/07(木) 09:34:49
>>701
再就職のこと考えてもない人が、人に退職進めるのはどうなの?笑+20
-0
-
723. 匿名 2019/02/07(木) 09:35:34
>>696
所詮その程度のキャリアだってことでしょw
できる人は起業したり、仕事と育児のバランス取れるように工夫してるよw+3
-11
-
724. 匿名 2019/02/07(木) 09:36:04
私の親も最後の方だったけど兄は「寂しかった」私は他の学年の子と少人数で遊ぶ、先生を独り占めする、なんか特別な気分で楽しんでた(笑)でも兄弟がいたことが今思えば大きかったかも。
私は18時まで仕事、一番最後の18時半に迎えに行っていました。一人娘は寂しくなかったらしいです。今高校生だけど荒れて無いです。お子さんが寂しそうであれば、対応を考えたら良いのでは(*^^*)個人的には保育園の間にたくさん稼いで、小学校、中学生の時に可能であれば親が家にいた方がいいような気がします。+4
-1
-
725. 匿名 2019/02/07(木) 09:36:19
>>1
旦那さんや両親に迎えに行ってもらうのは厳しいですか?
うちの園のママさんも仕事が遅いからそうしてる
朝送って行って帰りはおばあちゃんが16時過ぎに迎えに行ってるよ+2
-0
-
726. 匿名 2019/02/07(木) 09:36:55
専業主婦なんか中卒でもなれるよ
仕事辞めて節約すればいいだけ
主は看護師じゃないんだ、それなら仕事辞めない方が良いよ+18
-1
-
727. 匿名 2019/02/07(木) 09:37:29
てか、はっきり言って
朝早くから、夜7時まで保育園だなんて
ネグレクトじゃん・・・+12
-20
-
728. 匿名 2019/02/07(木) 09:37:51
>>723
起業してる人なんて極僅かじゃん
そういう極端な例出したら負けだよ+11
-2
-
729. 匿名 2019/02/07(木) 09:37:57
好きにすればいいじゃん
子供のケアをしっかりするんだったら+0
-0
-
730. 匿名 2019/02/07(木) 09:38:07
>>701
でも今時、一生旦那に養って貰える人なんてほんの一握りじゃないの?
子供が大きくなるにつれて出て行くお金もかかってくるし+19
-1
-
731. 匿名 2019/02/07(木) 09:39:34
家庭環境がみんなバラバラなんだからさ、しょうがなくない??
正社員で働く人達は、遅くなっちゃうし
パートとかの人は、16時位からお迎え来るし
こればっかりは、言ってもしょうがない!!
うちは、田舎の同居率高いとこだから、ほとんど送迎は、じじばば世代だよ〜
両親は、正社員で必死に稼いでるなんてザラだし
でも、同居してるから送迎頼めるから安心して仕事に励めるらしい
うちは核家族で、私が17時迄には迎え行くけど、ほとんど17時から17時30分が多いよ
人様それぞれだからね〜、休日に沢山スキンシップして、話もコミュニケーションしっかりとれば大丈夫じゃないかな+6
-0
-
732. 匿名 2019/02/07(木) 09:40:14
保育園のお迎えの時間トピなのに意地悪な人が多いね+29
-0
-
733. 匿名 2019/02/07(木) 09:40:16
保育園はある意味共働きしかいなくて皆横並びだけど、小学校になって幼稚園組と一緒になってから、よその家庭との違いに気がつくんだよね。学童トピでも荒れてる子多いって書かれてるじゃん。現実見なよ。
+10
-3
-
734. 匿名 2019/02/07(木) 09:40:42
>>722
べつにすすめてないけど。かわいそうって思っただけ。だって他人の子だもん。関係ない+4
-4
-
735. 匿名 2019/02/07(木) 09:41:39
保育園の時って周りもお母さんが働いている子ばかりだったから特に寂しいとか考えた事はなかったな。あれ?と思ったのはやっぱり小学校に入ってからだった。+16
-0
-
736. 匿名 2019/02/07(木) 09:41:56
そんな長時間毎日預けっぱなしだったら
そら愛着障害になるわ
家でも余裕ないわけだし
ろくに相手しないんだろうし
だからって発達障害だと誤診されて
発達障害児だとアピらないでね
生まれつきの大切に育てられている発達障害児は単純だし
愛着障害児みたいに、人試したり陥れてたり
虚言癖じゃないから+6
-12
-
737. 匿名 2019/02/07(木) 09:42:51
>>731
ジジババがいないと成り立たないって家庭、ジジババが倒れたり介護になったらダブルパンチだよね。
施設も同居だから入れないだろうし。
+9
-1
-
738. 匿名 2019/02/07(木) 09:46:18
>>723
今はリモートワークもあるし
リモート用のサテライトオフィスもあるよ〜
起業なんてしたら自分で全部やらなくちゃならないから
子育てしたいならなおさら非効率
ママ起業セミナーって詐欺まがいのも横行してる+6
-1
-
739. 匿名 2019/02/07(木) 09:46:47
>>667
教職員は、そういう人が多い
保護者会では、あたしも子育て頑張ってますアピールしておいて
実態は、ほぼ実親や義理親たちに育児丸投げ
+2
-2
-
740. 匿名 2019/02/07(木) 09:47:24
>>736
母子分離による愛着障害の閾値は週60時間だから
ほとんどの保育園児には当てはまらないよ+10
-0
-
741. 匿名 2019/02/07(木) 09:47:35
小さな子どもにとってお迎え19時って、大人に例えると毎日残業23時みたいな感じじゃない?
フロアに一人ポツンと仕事して、また今日も最後か……
って。
たまには早く帰りたいなとかって思うじゃない?+24
-2
-
742. 匿名 2019/02/07(木) 09:48:00
>>728
本気でキャリアと育児両立したい人は起業するくらい能力あるし、勢いもあるってことだよ。
しがみつき能無し事務職には分かんないかw+1
-9
-
743. 匿名 2019/02/07(木) 09:48:52
>>736
わかる~!!+1
-2
-
744. 匿名 2019/02/07(木) 09:49:35
>>721
そりゃ子供にかけられる時間が違うからね+0
-0
-
745. 匿名 2019/02/07(木) 09:49:59
案の定兼業叩きになってるけど
トピズレだよー+17
-0
-
746. 匿名 2019/02/07(木) 09:50:07
>>740
屁理屈
実態は、違う+1
-1
-
747. 匿名 2019/02/07(木) 09:52:25
私も、もう外が暗くなってから母が迎えに来てた。
先生もいたし、多分兄弟もいたから寂しくなかったのかな。
先生独占できて少し嬉しかったのを覚えてる
+3
-0
-
748. 匿名 2019/02/07(木) 09:52:33
育休中だけど時短は取るとして、お迎え時間を何時にしようか迷ってる。
上の子の保育園がお迎え時間夕方6時前と後で教室分けられていて、6時ギリギリに駆け込むと1人で待ってたから、それなら少し遅くして皆のいる6時後にしたほうが良いのか…。
早く帰ろうと努力して、昼休み返上して終わらせても余裕あると思われて新しい仕事がどんどんデスクに積まれていくから時短でもほぼ毎日残業だったな。
本当に人手が足りない。+5
-0
-
749. 匿名 2019/02/07(木) 09:56:13
昭和生まれ
第二次ベビーブーム世代
昔の保育園は、17時までだったよ。
お迎え間に合わない家庭の子供達は
祖父母宅か、保育家庭という預かり家庭の人が迎えに来ていた
その預かり家庭も、迎えに行って家を開放してるだけで放置だから
その保育家庭からワラワラ出てきた子供達が
クレヨンしんちゃん達みたいにつるんで
近くの公園や、お母さんがいる家庭に上がり込んでた
うちのお母さん優しかったから、なつかれてて
私はその子供達に意地悪されてたよ
+8
-1
-
750. 匿名 2019/02/07(木) 09:56:50
知人が通勤に2時間掛かるから、時短使ってもお迎えは19時だって言ってた。家買ったけど義実家のそば。頼る気満々ってか頼らないと生活できないって。
その人よくFacebookに小一の壁がーとか上げてるけど義実家に頼らないと生活成り立たない時点でバリキャリでも何でもなく負け組だと思う。+7
-7
-
751. 匿名 2019/02/07(木) 09:57:20
>>742
私の仕事は専門職だからこそ企業に所属しないと成り立ちません
事務方をしてくださる方が居るから定時で帰ることができ
子育てと自己実現を両立できていますから
事務職の方を馬鹿にするのはどうかと思いますよ
どんな仕事にも貴賎はありませんよ
専業主婦だって大切な仕事だと思っていますし尊敬しています+23
-2
-
752. 匿名 2019/02/07(木) 09:59:17
女の敵は女&女性の活躍なんてつくづく無理だなって思うトピですね+43
-0
-
753. 匿名 2019/02/07(木) 09:59:58
>>739
元々、代々そういう環境だから
代々先生やってこれたんでしょ+2
-0
-
754. 匿名 2019/02/07(木) 10:01:00
自分が子供の頃はいつも一番最後ですごく寂しかったです。だから自分が子供ができた今仕事はフルはやめてお迎えは4時、仕事休みの日は3時すぎとかに迎えにいくよ。子供はいつも早すぎるーって怒ってる。ないものねだりだね笑
けど私自身 当時寂しかったけど大人になってお母さん働き者だなって尊敬してるし、今も昔もお母さん大好きです\( ˆoˆ )/+27
-1
-
755. 匿名 2019/02/07(木) 10:01:34
>>750
小一の壁もさー、自分の仕事の心配ばかりで、子供が新しい環境でストレスかかるの前々からわかってるじゃんね。だから、4月は早く帰宅するのに、子供より自分の心配のが先かよって思うわ。+33
-2
-
756. 匿名 2019/02/07(木) 10:01:35
保育士ですが,寂しいとは思います!
ですがフルタイムで働かなければいけない理由があるのなら,なにより一緒に過ごす時間をどう過ごすかが大事ではないかな?と思います!
寝る前に1冊の絵本だけでも違うと思いますし,平日休みなどがあれば休ませて一緒に過ごすだけでも違うと思います(*^^*)
いくら早くお迎えに来てもゲームやYouTubeばかりの子は落ち着きがないし,愛情不足に感じます。+23
-1
-
757. 匿名 2019/02/07(木) 10:02:04
>>702
ママとすごす時間
たったの2時間て…(;゚д゚)+20
-11
-
758. 匿名 2019/02/07(木) 10:02:04
>>752
自己犠牲することで自己肯定してる人たちだからね
そりゃあそこそこ育児して自己実現もできてなおかつ高収入な層には噛み付くでしょ
世帯年収2000万さんが登場したから風向き変わったもんねぇ+8
-2
-
759. 匿名 2019/02/07(木) 10:02:21
私が子供の時最後ばっかりで寂しかったから、時短使わせてもらって我が子は17:30位に迎えいってる。+4
-1
-
760. 匿名 2019/02/07(木) 10:03:47
いいのではないかな、家族それぞれの形はあるし、
お子さんもお母さんが働くことで普通できないことも、例えば旅行多くいけたら、お勉強にたくさんお金かけてもらえたり経験出来るわけだし、色んな家庭があっても。+7
-1
-
761. 匿名 2019/02/07(木) 10:05:09
本当保育園の頃はあまり気にすることないよね。問題は小学生。この4月から外国語の授業も本格的になるんだよね?確か。それに伴って授業時間も増えるみたい。平日は学童や習い事、休日は習い事か家族の予定。子供が本当に自由に出来る時間って凄く減ってる。+22
-0
-
762. 匿名 2019/02/07(木) 10:05:46
両親が自営の美容師で、お迎えはだいたい最後の方。
土日も仕事だから遊べない。今で言う放置子で迷惑かけてたな。
夜ご飯も遅いから寝るのも遅くておやつもなくて朝も早くて結構ハードでした。
ゆっくりする時間も少なくて食も進まず細かったなぁ。幼稚園の子が羨ましいよ。
+10
-1
-
763. 匿名 2019/02/07(木) 10:06:57
40で下の子が四月から幼稚園。
上の子の時は働いてたけど様子見。
あせるよね、正社員なんてとしとるごとに無理に不可能になってくる。
だけど小さい内はなるたけいてあげたいし。
私は保育園に一歳からいたみたいだけど
いつもより遅くて、最後のお迎えになったとき泣いたの覚えてる。
特に反抗期ないし荒れてもないけど、寂しかった思い出が残る可能性はある。
まあ人生で大したことないけどね。
主さん、姉がその生活してるけど
だんなは使い物にならなくてすごーく大変みたいだよ。
夜は11時寝かしつけとか。
ただ、旦那と離婚の可能性が出てきたからやっばり働いてると強い。
できるだけやってみて、無理なら時短、退職、転職と段階踏んでがんばってみて。+19
-0
-
764. 匿名 2019/02/07(木) 10:09:30
隣の学区が再開発地域で、マンションや戸建てが増えたのでファミリー層がごそっと引っ越してきて保育園が増え、更に小学校も学童もパンク状態。聞くと低学年から学級崩壊し、担任がベテランの男性に変わったけどそれでも収まらない。保護者会開いても問題児の親は仕事だと行って来ないそうです。
その小学校のママ友に聞くとクラスの半分は保育園出身で、遅くまで学童にも行ってる子だそうです。+23
-5
-
765. 匿名 2019/02/07(木) 10:09:54
預けられてる子供も大変だねー+15
-1
-
766. 匿名 2019/02/07(木) 10:09:57
時短が3歳までって微妙だよね。フルタイムだとほとんどが保育園。
時短は就学前までと法律で義務化してほしいよ。(現在は会社の努力義務)
日本ってなぜ子育てに対して批判的なのかね?
ていうか女性は何やっても違う立場の人から批判されるか…。+32
-1
-
767. 匿名 2019/02/07(木) 10:10:52
フルタイムで17時15分に終わり通勤距離もあるので18時すぎになります。この時間帯に一気に減ってますねー+5
-0
-
768. 匿名 2019/02/07(木) 10:10:54
コメント見てると言葉がきついのは専業っぽい人だね。せっかく子育てに専念するために仕事してないんだからスマホ置いたら?
子供は1人遊びしててもお母さんがスマホ見てるって分かるよ。
しかし悩むなー。いくら偏った人の意見とはいえ、こんなに可哀想って言われると。
育休中だけど、このまま辞めるべきか…。
子供が小学校に上がるまで正社員でガッと稼いで、その後は学童入れないでパートしようと思ってたんだけど。+25
-25
-
769. 匿名 2019/02/07(木) 10:12:48
女が働くのには「理由」が必要で、
ママと過ごす時間が少ないと子供が可哀想で…
日本以外の先進国で数十年前に言われ尽くしたこんなことを、未だに言ってる人たちが日本の大半なんだもんね。
OECDのジェンダーギャップ指数
日本は149カ国中110位でG7ではもちろん最低っていうのも頷けるよ、全く。+15
-2
-
770. 匿名 2019/02/07(木) 10:13:26
仕方が無いけど、朝から晩までは可哀想と思っちゃう。
その辺のサラリーマンより長い時間登園してる子もいるよね…+15
-0
-
771. 匿名 2019/02/07(木) 10:14:49
>>663
あなたの場合、結局は旦那さんの稼ぎだけではやっていけないってことでしょ。
専業の人はそこも見越して専業なんじゃないの?かつかつだと言ってる人も自分がパートすれば十分補えるレベルなんだと思うよ。
+6
-4
-
772. 匿名 2019/02/07(木) 10:15:06
>>715
え…うちのクラスの問題児二人とも専業主婦の子ですけど…
むしろ兼業の家庭の子の方が勉強できて歯科矯正とかもちゃんとしてもらっててしっかりした子が多いよ+22
-14
-
773. 匿名 2019/02/07(木) 10:16:32
専業主婦だって世間との繋がりがないとか視野が狭いだの子どもに愛情過多になるだの部外者から言われたら嫌でしょう?専業も兼業も時短もフルタイムでも、それぞれ一生懸命育児して働いて家事してるんだから自分と違う生活してる人間やその家族をそんなに全否定するようなこと言わなくてもいいのに。+47
-1
-
774. 匿名 2019/02/07(木) 10:16:39
主は自分が高卒で事務職という立場上、仕事を一度辞めたら同等の職場に再就職は無理だろうとちゃんと理解してるから悩んでるんだよ。
「仕事やめて3年くらい側にいればいいのに」って言ってる人は専業主婦?パートさん?分かりませんが、的外れにもほどがあるよ。
3年も育休取れないでしょうに。+29
-9
-
775. 匿名 2019/02/07(木) 10:18:45
死別で双子を育ててるシングルですが、フルタイムで働いて18時15分頃にお迎えです。
働かないで税金もらっても言われ、働いて遅くなっても言われって、どうしたらいいんだ(笑)+46
-0
-
776. 匿名 2019/02/07(木) 10:20:07
荒れてる子はどうとかどうでもいい。確かに荒れてる子は学童の子が多かったけど、それは親が働いてるからとか学童の問題じゃなくて親の問題。専業でも兼業でも親がダメダメなら子も荒れる。+20
-0
-
777. 匿名 2019/02/07(木) 10:22:23
1度職を離れたら正社員になりにくいってのが問題なんだよね。ママの転職当たり前って社会になればいいのにね。+35
-1
-
778. 匿名 2019/02/07(木) 10:25:51
19時お迎え?遅くない?
うちは夫がフレックス使ったら19時前には帰ってくるよw お風呂と寝かしつけやってくれるから有難い。+0
-9
-
779. 匿名 2019/02/07(木) 10:26:00
>>536
単に今は子ども産んでも働くのが普通だから働いてるって感じじゃない?昔が専業当たり前だったのと同じで。
世間的にも、少なくとも表向きには産休育休を取って復帰をすすめる雰囲気だし。もちろん、お金があった方が何かと安心だし。子どもの気持ちとかは目に見えないからね。
子育てなんて一番人それぞれでやり方が違う分野なのに、子どもや親のポリシーより周りの空気に流されてる。日本人の悪癖だと思う。+5
-0
-
780. 匿名 2019/02/07(木) 10:27:03
>>768
一日長時間他人に預けてる母親と数分スマホを触る母親を同じにしないでくれます?笑+14
-20
-
781. 匿名 2019/02/07(木) 10:27:05
寂しいよ、そりゃ。
全園児達が帰って外も暗くなって弟と職員室で先生とお絵かきしながら待ってたの思い出した。
+3
-2
-
782. 匿名 2019/02/07(木) 10:27:06
>>623
これこそまともにキャリア積んだ事のない人の言うことだねえ…
あのね、会社っていうのは人員がリプレイサブルだからこそリスク管理できるの。それが健全な会社であり民主主義の社会なの。その中で自分がどうにか居場所を確保するためにまともな人は研鑽を重ねてきてるの。そうやって能力を磨いてきたからこそ、子どもに良い教育を与えて育てるためには自分の仕事を緩めちゃいけないなって気づいてるのよ。
教養がないって事は対話が出来ないという事であり悲劇だと、あなたのコメント読むだけでも心から思います。+19
-14
-
783. 匿名 2019/02/07(木) 10:28:32
>>768
私もそうしようか考え中。
二人目育休中だけど、本当に保育園って感謝しきれない位良くしてくれる。
その反動で学童で子供のストレスたまってお母さんが仕事辞めるパターン結構聞くよ。
私はフレックスも在宅も出来ない仕事&中途採用ほぼなしの会社だけど、旦那に何かあった時を考えると(相続の仕事があると本当に考えさせられる)仕事続けたい…。+14
-1
-
784. 匿名 2019/02/07(木) 10:29:10
知り合いは20時頃の迎えで寝るのも22時過ぎらしい。しかも経済的に困ってないのに働く理由がママ友付き合いしたくないからだって。
生活のためにじゃない人って増えてるよね、、+12
-2
-
785. 匿名 2019/02/07(木) 10:29:20
>>777
仕事選ばなければ正社員なんていくらでもなれるけどね。それこそ看護師とか薬剤師ならおばちゃんでも全然余裕で雇ってくれるし、飲食や販売なら万年人手不足だからウェルカムじゃない?
大した資格もない事務ほど意地でもしがみつきたがる。+4
-9
-
786. 匿名 2019/02/07(木) 10:30:24
>>775
どうしたらいいか、
ガルちゃん開かなければいいんだよ。+7
-1
-
787. 匿名 2019/02/07(木) 10:30:41
>>31
そうなのかもしれないけどこれは親目線。私の親も多分私はグレてない娘だと思ってるけど、私はひねくれてるしグレてる。親に本当の姿を出さないというパターンもあります。+7
-2
-
788. 匿名 2019/02/07(木) 10:31:42
>>536
子どもがいるからってそんなに必死で働くなんて、奥さんそんなに給料低いの?まさから働いてないの?
って男性も言われる社会に、早くなるといいわ。
あなたみたいな人は化石になるように。
旦那の稼ぎと自分の仕事が因果関係にあるのまじ謎+7
-7
-
789. 匿名 2019/02/07(木) 10:32:28
芸能人でも大した芸がない人に限ってプライベート切り売りしたブログやったりママタレ業で生き残ろうと必死だからねぇ…。一般人もそらそうなるわな。+3
-1
-
790. 匿名 2019/02/07(木) 10:33:02
>>778
皆がフレックス使える環境ではないでしょ
下手に昇進したら会議やらで真っ先に帰れなくなるよ+9
-1
-
791. 匿名 2019/02/07(木) 10:33:27
>>782
価値観が偏ってるかも。
自分と同じ人生を子どもに押し付けようと、必ず歪んでくるよ。
子どもの適正を見極めて、どんな人生でも生きていける人に育てるのが最高だと思う。+6
-3
-
792. 匿名 2019/02/07(木) 10:34:24
>>785
資格がない仕事は全て事務だと思ってるの?
物知らなすぎ…
一度でも大きい企業で働いてみるチャンスがあると、キャリアの意味が少しは理解できたのにね。残念だね。+16
-2
-
793. 匿名 2019/02/07(木) 10:36:06
>>791
話噛み合ってないんですが…
どんな人生でも選択できる余地を子どもに残すためにはお金が必要だって言ってるんです
私と同じものを子どもになんて微塵も思ってないし書いてない…+12
-3
-
794. 匿名 2019/02/07(木) 10:36:51
私じゃないけど旦那がそうだったみたい。寂しい、自分だけどうして?みたいな感じらしい。結果、問題児に成長。万引きとか火遊びとか、今考えると親に気にかけて欲しかったのかな?って自分で言ってるよ。+2
-1
-
795. 匿名 2019/02/07(木) 10:37:50
どんな仕事でも、専門職でも、アイドルでも名医でも、辞めれば代わりはいるからね。+19
-0
-
796. 匿名 2019/02/07(木) 10:39:35
>>793
でも実際こういう親御さんが、子供が道を踏み外したら荒れるんだよねぇ
バリキャリママが、ママはできてたのになんであなたはできないの?って子供に問い詰めるとか聞くよ+6
-2
-
797. 匿名 2019/02/07(木) 10:41:47
あのさ、乳幼児って、20時には寝かせるのが理想なんだよ。
19時に迎えに行って、帰宅して、大急ぎでごはん、おふろ。どうやって20時に寝かせるの?
親子の時間は24時間のうち、朝1時間と夜1時間で計2時間?
忙しいママ「子どもとの触れ合いは時間じゃない、密度」とか言うけど、限界があると思う。
+30
-8
-
798. 匿名 2019/02/07(木) 10:41:54
>>793
お金のためなら稼ぎの良い旦那がいれば充分だね
実際、私立小のお母さん方は毎日せっせと子供を送迎して、良い教育に専念してる+7
-3
-
799. 匿名 2019/02/07(木) 10:44:49
もと保育士の専業主婦です。延長保育で子どもの人数が少なくなってさ。お迎えの時間が近づいて「お母さんもうすぐ来るよ」って声かけてあげたくても「オカアサン」っていう言葉を聞いただけで「うわぁーん」って泣き出してしまうんだよね。特に未満児さんはさ。不憫でいたたまれなくなるときは正直ある。+29
-1
-
800. 匿名 2019/02/07(木) 10:47:04
子供は淋しいですよって意見が多かったらフルタイムにしないことできるの?
なんのために聞くんだろう。
淋しいに決まってる。
でも主は働かなくちゃいけないんだよね?
+8
-0
-
801. 匿名 2019/02/07(木) 10:47:29
19時・20時にお迎えの人に対して、育児してないじゃんとか子供がかわいそうとか、どうしてそんな批判できるの?そこに大量にプラスがついててビックリした。
確かに子ども自身は寂しい思いすると思うよ。でも、そりゃ誰だって仕事なんかしてるより早く家帰りたいし、子供にもふれあいたいし、でもそれぞれ家庭の事情ってものがあるでしょ。+29
-27
-
802. 匿名 2019/02/07(木) 10:47:33
元小学校教師だけど学童入ってる子どもたちの荒れ率は15時頃に帰宅したら家にママがいるグループよりかなり高かった。
小学生でも18時や19時にお迎えって寂しいんだと思う。
世の中的にお迎えが遅くなってしまうのは仕方ないんだろうけど。+39
-7
-
803. 匿名 2019/02/07(木) 10:47:55
>>796
個別の事例と一般論を混同してるし、
「問い詰めた」としてそれがその人個人の人間性ではなくてキャリアに起因するって
なぜ決まったことのように言ってるんだろう、根拠もないのに…
でもきっと理解できないよね。+2
-3
-
804. 匿名 2019/02/07(木) 10:48:23
私の子供の頃保育園で、お迎えは基本16時だけど、それでも遅くてうんざりだったし、
たまの延長も寂しくて早く帰りたくてしょうがなかった。ずっと外見てた。
今は娘がいて幼稚園。毎日14時まで。ニコニコで帰ってきます。
離れる時間はされが丁度良いのかな、、、預り保育嫌だと言ってる。+19
-0
-
805. 匿名 2019/02/07(木) 10:48:26
このトピで言うと答えはこれだよ>>8
親より保育士といる時間が長い子は、やはり荒れる
+9
-5
-
806. 匿名 2019/02/07(木) 10:50:21
>>795
いや自分が辞めた後の職場の事心配してるんじゃなくて、一回やめるとブランクあって復帰出来るか、辞めた後の収入の事などが心配&不安なのだと思う+6
-0
-
807. 匿名 2019/02/07(木) 10:52:22
うちはパートだから幼稚園の延長保育だけど契約は17時まで。
仕事は16時終わりで迎えはダッシュで16時半には必ず行くようにしてる。
先生には「料金変わらないから17時でもいいですよー」と言われるけど私が罪悪感あってね。+22
-1
-
808. 匿名 2019/02/07(木) 10:52:27
>>798
稼ぎの良い旦那でも、稼ぎの良い妻でも良いはずです+6
-0
-
809. 匿名 2019/02/07(木) 10:52:35
私の場合だけど、
寂しくても「寂しい思いをさせてる」と自覚してもらえるだけで救われた気持ちになるかも。
友達いて楽しかったでしょ、
勉強教えてもらえてよかったわね、
あなた保育園大好きだったじゃない?
こう開き直られると、いやそれ違うからと言いたくなる。言えないんだけどね。
+58
-0
-
810. 匿名 2019/02/07(木) 10:57:04
>>788
化石と言われようが、世の中のために子供産んだ訳じゃないし。
どうしたって、父親には妊娠出産授乳は出来ないし、
まだ首も座らない子を乳がパンパンに張ってもミルク飲ませて他人に預けるくらいなら、化石になるわ。少なくとも夫と子供からは母親と思わる。+15
-1
-
811. 匿名 2019/02/07(木) 10:57:59
>>783
小学校に入ったら働くとかもよく聞くけど、普通に考えても遊んでるだけな保育園幼稚園と違って勉強してるんだもんね。疲れないわけないよね。+5
-1
-
812. 匿名 2019/02/07(木) 10:59:34
実際家計のためーとかいって生半可な気持ちで仕事してる人は結局保育園料金や、疲れて外出惣菜が増えてムダな買い物もして、出費が増えてあんま働いてる意味なかったりするよね。
めっちゃ稼いでる人なら別だけど。+18
-2
-
813. 匿名 2019/02/07(木) 11:00:18
高校卒業してずっと働いてきた会社辞めるの勿体ないと思う
高卒なのにって言うけど、専業主婦は中卒でもなれるよ。
子供第一に働いて、何かあれば辞める覚悟持つことが大事だと思う。+12
-3
-
814. 匿名 2019/02/07(木) 11:00:34
>>801
家庭の事情があることは確か。
でもそれで子供がさみしい思いしてることは変わんないでしょ?
家庭の事情があるから子供はさみしくないの?+7
-5
-
815. 匿名 2019/02/07(木) 11:01:08
>>13
これは辞めるか職変えた方がいい。
なぜ子供作ったか疑問のレベル…+9
-5
-
816. 匿名 2019/02/07(木) 11:01:11
子供が小学生になりあらためて共働きの厳しさを感じてます。宿題は学童でやってきますがそれ以外に親が家で十分勉強を見てあげる時間が取れません。
習い事も満足にさせてあげられない。友達が水泳やピアノやってると言うので教室に問い合わせると、土日は休みだったり満席だったりで門前払い。
最近、子供なりに友達との違いを感じているようで、時折通学前に「ママ今日も仕事だよね?」と寂しそうに聞かれたりもします。夫も多忙で頼れないので、下の子が小学生になったら短時間パートへの切り替えも検討中です。+28
-1
-
817. 匿名 2019/02/07(木) 11:01:54
>>813
高卒で就ける会社なんて、専業主婦だって再就職できるだろうよ笑+12
-6
-
818. 匿名 2019/02/07(木) 11:02:48
>>103
うちの園ではお昼寝中のお迎えは禁止です。緊急の場合以外は、お昼寝の前か後にするように決められています。他の子達が起きてしまうと先生も対応が大変ですよね。
おやつを食べてからすぐのお迎えでも問題ないと思いますよ。お仕事終わって夕飯の準備も済ませてお迎えに行けば、こどもとゆったり過ごせますね!+10
-0
-
819. 匿名 2019/02/07(木) 11:03:44
保育園が18時半まででフルタイムだとお迎え間に合わないし、時短にすると給料減るので、繰り上げ勤務にしてもらった。
9時から18時の勤務を8時から17時に。
会社と相談してみるのも良いと思う。+8
-0
-
820. 匿名 2019/02/07(木) 11:04:48
>>812
それは身に覚えある(笑)収入は増えたはずなのに貯金がどのくらい増えたのか?っていったら+4万/月(^^;+5
-0
-
821. 匿名 2019/02/07(木) 11:05:42
>>810
788です。
間違えてマイナス押しちゃったけど、>>810のコメントだけならなんの違和感もないよ。自分で子どもを育てる母親を化石と呼んだわけじゃない。
>>536の、母親が働くのはつまり旦那の稼ぎが少ないからだ、って言う考えを言ったの。+4
-1
-
822. 匿名 2019/02/07(木) 11:06:37
習い事つきの学童に勤めてます。
夜迎えに来る人って、子供に「ごめんね〜。」って言って駆け寄ってきたり、過度に世話を焼いたりして、見苦しい人が多い。
悪いと思うなら、繰り返さないでよ。
だから、子供が調子に乗ったり、説教が大好きになって、大人を大人とも思わない。
偉そうな子供になるんだよ!!+8
-25
-
823. 匿名 2019/02/07(木) 11:06:59
年齢によるよね。
乳児だと負担が大きすぎると思う。
3〜4歳も延長は大変じゃないかな。
うちは4歳からは週の半分は18時過ぎに迎えだけど
迎えに行ってもお友達いるし先生も独占できていつも出来ない遊びをさせてもらえるから、延長がいい!って言われるくらいだよ(笑)
子供のタイプや園の雰囲気も大きいよね。
+8
-0
-
824. 匿名 2019/02/07(木) 11:07:04
>>816
お友達と同じ習い事なら、近所まで一緒に連れてきてもらえるから出来るんじゃない?
って素でアドバイスされたことある。
私はそんな図々しいことできないので、なんだかんだで仕事辞めてしまったんだけど。
フルタイムで仕事を続けられる人って、他人の手を平気で煩わすことができる神経を持った人なんだろうと思う。+28
-5
-
825. 匿名 2019/02/07(木) 11:07:36
保育園の親たちで17時前後にお迎えに来てから人が多くて驚きます。皆さん時短なの?昔は時短なんてあまりなかったし、出産後も仕事を続けていたら毎日21時とかになっちゃっていただろうな。今は残業も良しとされなくなったから子育て世代には良いよね。+11
-0
-
826. 匿名 2019/02/07(木) 11:07:52
>>822
え、そんな視野狭い人に子供預けるの嫌だ。
+21
-3
-
827. 匿名 2019/02/07(木) 11:09:04
私も子供の頃、母が忙しく迎えが最後なことが多かったけど、先生達が沢山遊んでくれてたからか寂しいとか嫌だと思った記憶はないんだよね。みんなが帰るのを見送るのが好きだった。子供の性格によることもあるかもしれないね。
ただ、いつもは早く帰ってる友達がたまに迎えが遅い時、その子が先生にママまだ?と何回もきいてたのも覚えてる。不安だったんだと思うな。+7
-1
-
828. 匿名 2019/02/07(木) 11:09:48
>>4
うーん。その書き方どうかな?あなたは、1時間早く迎えに行っているから自分の子はかわいそうではない。主は7時だから子供がかわいそう。
そう思いたいだけでは?一生懸命な主に7時迎えの子はかわいそうな子だと言うのは偏見ではないですか?幼稚園の子からしたら6時迎えはかわいそうな子になりますよ。考え方を直した方がいい。+21
-0
-
829. 匿名 2019/02/07(木) 11:09:52
>>225
そのいつでもなれる期間に子供が一番成長するのにね。
0歳〜3歳までの子育てを保育園に任せてて、こんなにバタバタだけど頑張ってます!って親が多いよね。
そりゃ子供は寂しいに決まってる。+12
-6
-
830. 匿名 2019/02/07(木) 11:10:12
>>824
それフルタイムの人に言われたことある。うちの子も一緒に習い事連れてってよ、ってね。
もちろん断ったけどね。自分で送迎できないのに習わせようとか厚かましいよね。+31
-0
-
831. 匿名 2019/02/07(木) 11:10:29
>>826
ヨコですが、学童の職員も正職からパートまで色々で、色々の中には色々な考えの人がいます。
そんなこと言ったらどこにも預けられないよ。+4
-0
-
832. 匿名 2019/02/07(木) 11:11:20
>>830
バイト代を払わないとね。送迎代。+8
-1
-
833. 匿名 2019/02/07(木) 11:11:51
私の周りの専業ママさん次々正社員で再就職してるよ。看護師とかじゃないよ。待遇がどうかとかまでは知らないけど人手不足だからかパートの面接で行ったのに正社員でお願いしますって言われたって人が二人いる。+9
-0
-
834. 匿名 2019/02/07(木) 11:12:41
長時間保育の是非の結果がでるのは
長時間保育が当たり前になった現在、
その子たちが大きくなって、親になった頃、
その子を、長時間保育にするかどうかにかかってると思う
親側の意見だけでは、いいか悪いか、いえない+22
-0
-
835. 匿名 2019/02/07(木) 11:13:29
>>832
いやお金の問題じゃないでしょ…共働きの人って何でもかんでもお金で解決させようとするよね+7
-1
-
836. 匿名 2019/02/07(木) 11:14:02
>>816
小学校に上がってから働くとそうなる。保育園からか、高校くらいからにしないと。小学校って幼稚園と同じ文部科学省だからね。働きづらいよ。保育園から働いて子も親も慣れてないとね。
パートにしたら?+2
-3
-
837. 匿名 2019/02/07(木) 11:14:06
根拠とかデータも無い
もやっとした事で熱く話せるのは女の人特有だよねー
こうしたからこう育つなんて法則は無いんだよ。
みんな手探りで育児してる。
専業主婦もシングルマザーも共働きも、いろんな生活があっていろんな子供がいる。
親の背中と愛情だけは伝わっていくと思うよ。+17
-0
-
838. 匿名 2019/02/07(木) 11:15:08
遅くても生活のリズムを整えて、土日のどちらかは親子で目一杯遊んであげれば良いんじゃない?
たまに半休取って、お昼過ぎにお迎えにいけば特別な日感が出るしね。
+0
-3
-
839. 匿名 2019/02/07(木) 11:16:00
学童の説明会で、みなさん本当はお子さんは学童行かない方がいいんです!放課後は家でお母さんと過したり公園で友達と遊ぶのが一番なんですよ!!と力説されたことを思い出した。+25
-1
-
840. 匿名 2019/02/07(木) 11:16:44
>>835
その傾向はあるね。
申し訳ないと思う気持ちを少しでも解消して楽になりたいからね。+2
-0
-
841. 匿名 2019/02/07(木) 11:19:00
>>816
批判されると思いますが、私は専業だけど子どもの勉強ってみてません。見る必要性をそんなに感じません。何度かみたことあるけど、イライラして怒ってしまうから子どもも私も嫌な気分になった。今は塾にお任せしちゃっている。
+10
-2
-
842. 匿名 2019/02/07(木) 11:19:56
幼少期の子育てって本当に大事だよ。
やり直し出来ないもん。
+16
-0
-
843. 匿名 2019/02/07(木) 11:20:06
>>841
専業がなんでコメント800超えるまで張り付いてるの?+4
-1
-
844. 匿名 2019/02/07(木) 11:20:28
>>835
ごめん、私専業。
+3
-2
-
845. 匿名 2019/02/07(木) 11:20:30
幼稚園に行かせてる専業主婦です。
皆さん、家事はどういう感じでしてますか?
朝準備して仕事行ってるのに家事育児までこなせてるコツを教えてほしいです。
私は仕事してないのに何故か時間に追われて15時に上の子が幼稚園から帰宅するまでに夕飯手をつけられてません。泣
下の子も三歳になって前ほど手がかからないのに。。
下の子が幼稚園に上がったらパートする予定ですが、皆さんのようにこなせるか不安です。
+2
-8
-
846. 匿名 2019/02/07(木) 11:22:02
>>834
長時間保育は当たり前ではないです、ごく一部です。
保育園児は増えたけど、長時間保育、土曜保育、病児保育はほんのわずかの一部ですよ。+15
-0
-
847. 匿名 2019/02/07(木) 11:24:27
>>843
今さっきこのトピを見たところ。最初のページと、最後のページしか読んでない。
別に保育園のお迎えが遅くても、そんなに気にすることないと思って。子どもと一緒の時の過ごし方次第なんじゃないのかな。早くお迎えいっても、その後放置とか、疲れから子どもにあたる人もいると思うし。休みの日に数時間目一杯一緒に遊んだり、一緒にお料理したりすれば子どもも満足する子も多いのでは。+9
-0
-
848. 匿名 2019/02/07(木) 11:27:13
>>801
育児してないとは思わないけどかわいそうではある+1
-0
-
849. 匿名 2019/02/07(木) 11:28:54
まあ単純に19時まで集団生活の中にいるって大変だろうな~と思う。
自分なら疲れるから。
毎日19時って子どもにとっては毎日残業してるような感じだと思うので休日にいたわってあげたい。
家庭の事情もあるから早く迎えにこれないなら他で工夫するしかないと思う。
+20
-1
-
850. 匿名 2019/02/07(木) 11:31:39
私も母親が看護師で、勤めてる病院の保育園通ってて、夜勤の日はお泊まり保育とかもしてたけど
記憶ない時から通ってたのと、先生が優しかったからか寂しいとかなかったな〜
むしろ小学生になった時からが寂しかったな
毒親だったから、母親が夜勤の時に父親が飲みに行って帰ってこなくて、3歳離れた姉と夜ご飯2人で食べて朝まで過ごしてたのを今でも思い出す
今私も子供が2歳で保育園で18時まで預かってもらってるけど、うちはなんとなくこれ以上遅くは無理だなと思ってる
子供が寂しそうなのわかるし、子供と触れ合う時間も寝る時間も遅くなるから
こればかりはその子の状態と環境によりますよ
その家庭の事情があるから
一概に遅くまで預けて可哀想!と否定ばかりは出来ないな+8
-0
-
851. 匿名 2019/02/07(木) 11:36:27
結局、悩みながらも保育園に預けてる人って、旦那の稼ぎだけだと生活できなくて、お金がないから働くしかないってこと?気の毒過ぎる…なぜそんな旦那を選んだ?+3
-25
-
852. 匿名 2019/02/07(木) 11:36:32
自分自身、保育園時代は本当に寂しかったよ。保育園に一日中拘束されて眠くないのに寝かさせて意地悪な子も多かったしね。+21
-0
-
853. 匿名 2019/02/07(木) 11:36:38
今のお母さんは、ホント働きすぎだし、大変だと思う。スーパーマンじゃないんだから、何もかも完璧なんて無理な話だし。
共働きが普通の世の中は間違ってるし、変えていくべき。+62
-2
-
854. 匿名 2019/02/07(木) 11:37:13
うちは19時や20時に寝かせてます!て書き込みあるけど、保育園行ってなくない?
月齢にもよるけど、保育園でお昼寝してると19時なんて全然寝てくれないけど(笑)うちは。+32
-1
-
855. 匿名 2019/02/07(木) 11:40:28
>>816
うちの小学校、学童前にスイミングバスとテニススクールバスがお迎えに着てるよ。あと学童前にタクシーが迎えに来てそれで公文行ってる子がいる。しかも1年生。聞いたときはヒエーと思ったが詳しく聞くと知り合いだった。ちょっと聞いてみたら今アプリでクレカ事前決済で子どもが支払いする必要や行先言わずにタクシー配車できるだって。+6
-1
-
856. 匿名 2019/02/07(木) 11:40:34
正社員ならパートと違って時短できる期間は限られているし、通勤に時間かかるもんね。
19時はギリかな…。+5
-0
-
857. 匿名 2019/02/07(木) 11:41:06
>>851
いや、ここ読んでるとお金の為と言うよりキャリア捨てたくない!母親としてでなく社会から必要とされたい!って人ばかりじゃない?+22
-3
-
858. 匿名 2019/02/07(木) 11:42:09
>771
生活できないんでしょ?って、そこ否定しなくても。先日夫が持ってきた源泉徴収は年収650万でした。
多くはないけど、彼の稼ぎだけでも生活は可能です。
650万じゃ老後の貯蓄をしながらお金の心配なく子育ては出来ないので、私も正社員で働いています。+27
-3
-
859. 匿名 2019/02/07(木) 11:43:54
私も保育園に通っててお迎えが遅い組は園のホールに移動するんだけどほんとそれが辛かった。毎朝母に「今日は早くお迎え来れる?」とか「あと何回行ったらお休み?」って聞いてた。+17
-0
-
860. 匿名 2019/02/07(木) 11:44:15
キャリア積むって素晴らしい事だと思ってる。元小学校教諭や保育士の人もいるけど子育て経験者がいたほうが幅が広がると思うもん。子育て中の人も家庭と仕事上手くバランスとれたらいいなって感じる。
それとこれとは別にして。就学前の子どもが夜の七時まで保育園で過ごすのはかなりの負担だろうなと正直感じる。
ママ命の年頃にさ。泣いてもママに抱っこして貰えないなんて。辛すぎる。
お母さんは頑張ってるとは思うけれど。
+26
-0
-
861. 匿名 2019/02/07(木) 11:47:42
小学校に学童とは別に夏は17時30分、冬は17時まで残れるNPOがやってる制度があるんだけど、きちんと時間内に迎えに来い、最後の子はずっと外見ててすごく可哀想!遅れるなら電話を!ってかなりキツイ文面の文書が何回も来たよ。
小学生でもそうなのに、保育園で毎日18時過ぎるとかさすがにキツすぎる…
シングルでも実家に引っ越すとか何とかできないのかな。+9
-0
-
862. 匿名 2019/02/07(木) 11:47:48
うちの子が通ってる保育園は、
2歳児クラスが15人位だけと、
そのうち17:30までのお迎えは1人だけです。
(産休育休中ママを除く)
他は皆、17:30〜19:30の間のお迎えです。
そのエリア、その保育園、そのクラスによって、
お迎え時間の波は違うよ。
主はフルタイムの選択肢しか無いんだよね??
残された選択肢の中で、精一杯の愛情を注ごうよ。
と、自分にも言い聞かせる。
+14
-2
-
863. 匿名 2019/02/07(木) 11:49:29
>>855
子供一人でタクシー乗せるの?何かあったらどうするんだろうか…+3
-0
-
864. 匿名 2019/02/07(木) 11:52:19
>>851
それ小学校に入って他の親がいる前で言ったら、あなたが時代遅れのヤバい人認定されるから現実を知った方がいいよ+6
-1
-
865. 匿名 2019/02/07(木) 11:53:11
フルタイムで働いてる知人は一番最後で18時迎え。
上の子は学校終わってから学童行ってて、いつもお母さんにプレゼントを作ったり手紙書いたりしてる。
お仕事お疲れ様とかご飯作ってくれてありがとうとかいつも労いの言葉。お母さんとお菓子作ったとかミサンガ作ったと言って盛り上がってる友達に「いいなぁー。うちそういうのした時ないなー。」って言っててなんか可哀想な空気になる。
お母さんはFBに載せて優しい子と言ってるけど、子供の本心わかってやれないバカ親だと周りは見てる。+11
-4
-
866. 匿名 2019/02/07(木) 11:53:31
>>863
知り合いって書いてあるから、近所の個人タクシーみたいな感じかな?
うちは小5だけどうーん…やったことないな。塾行ってるから一人で電車乗ってるけどそれも小5からだ。+0
-0
-
867. 匿名 2019/02/07(木) 11:54:29
>>110
こういう人ってなんで保育園入れたの?(皮肉じゃなくて、羨ましい)
私も明るいうちにお迎え行きたいけど、フルタイムじゃないとまず保育園入れないし…。
私は18時15分ごろにはお迎え行ってます。朝は7時半。うちの市では11時間保育が「通常保育」と呼ばれてるから、スタンダードだと思ってた。+14
-0
-
868. 匿名 2019/02/07(木) 11:54:53
この一連コメントをみたけど
女の足を引っ張るのは女だということがわかるね
仕事にも子育てにも横並びの正解なんてあるわけないじゃん+29
-1
-
869. 匿名 2019/02/07(木) 11:55:30
>>864
別にその人じゃないけど、小学校でフルタイムって結構少ないけどなーパートは沢山いる。+2
-1
-
870. 匿名 2019/02/07(木) 11:55:33
時短すると会社で肩身が狭く、フルタイムだと子どもがかわいそう、仕事を辞めたらお金がない、国は産めよ増やせよ…どうすれば…+44
-0
-
871. 匿名 2019/02/07(木) 11:56:56
何なら生後6ヶ月ぐらいの物心つく前に預けられたほうが、保育園にいるのが当たり前になっていいのかもとすら思える。
一歳や二歳ぐらいでいきなり親と離ればなれになるなんて地獄だなって思う。
預けられる時ギャン泣きしてるんだろなぁって。いつ帰って来るかもわからない母親を一日中待ち続けてそう。現実にそんな感じなんだろうね。
+11
-0
-
872. 匿名 2019/02/07(木) 11:59:07
>>864
時代って言っても、子供が寂しい思いをしてるのは時代関係ないでしょ。
先生も、働くママだし時代だからと言って不安定な子とモンペに仕事増やされて我が子に寂しい思いさせてる。
なんでも時代だからって、学校や子供に無理させるのは違うと思う。+7
-3
-
873. 匿名 2019/02/07(木) 12:00:11
私の友達でフルタイム正社員共働きは3人しかいない。1人は両親ともにフレックスや時短バンバン使える会社で、保育園時代はどちらかが16時過ぎに迎えに行ってた。もう2人はそれぞれ旦那実家、自分実家に同居で送迎は祖父母。
フルタイムで輝いて〜って実際はなかなか難しい。+17
-0
-
874. 匿名 2019/02/07(木) 12:00:48
すっごく先生が優しくて、最後まで残ってたら、色んな先生が自分のおやつを分けてくれたし、沢山の先生が構ってくれたので、私は嬉しかった。
むしろ毎日でも一人居残りでも良いくらいだった。
今じゃ、先生がおやつなんて勝手にあげられないだろうけどね😅+3
-0
-
875. 匿名 2019/02/07(木) 12:01:09
>>868 横並びの正解はないけど子どもの気持ちは考えないといけない。+7
-1
-
876. 匿名 2019/02/07(木) 12:02:06
>>871
平日もよちよちさん達がワンワン泣きながらお散歩してる。保育士さんも一人一人に合わせてらんないしね。
5.6歳になれば大丈夫だけど。+3
-0
-
877. 匿名 2019/02/07(木) 12:02:56
働かないとお金がってコメントあるけどフルの人ってかなり裕福だよね。子供が寂しそうにしていたらパートプラス節約じゃ間に合わないのかな?フルでも機嫌よく通えてるなら全然いいと思う。+16
-1
-
878. 匿名 2019/02/07(木) 12:03:49
>>872
気の毒って上から目線で同情してたら、景気がよくなってその人の旦那の給料が上がるとでも?+3
-1
-
879. 匿名 2019/02/07(木) 12:04:29 ID:oJu83vDKdC
育児休暇中で3歳 9時17時週5で預けてる
普通? 預けすぎ?
特になにも言われない
普通は+
預けすぎは-
で
+2
-23
-
880. 匿名 2019/02/07(木) 12:05:02
主は残業なくても毎日19時になるのかね?なら職場の近くに越すとか何とかしないと無理だと思う。+0
-1
-
881. 匿名 2019/02/07(木) 12:06:16
>>877
多分世帯年収2千万でも足りない、ってなりそう。特に東京は上見たらきりないもん。+8
-0
-
882. 匿名 2019/02/07(木) 12:07:08
私は寂しかった。
もっと親と一緒にいたかった。
お金が必要だから働かないといけないのも大人になった今なら分かる。
でも働いてる親はもっと自覚してほしい。
子供は寂しがってるって。
親に心配かけないように気を使ってるって。
働かないといけないならこの分言葉がほしい。
大好きだよ、いつもありがとう、ごめんねって。
ちゃんと言って抱いてほしい。
1分1秒でもなんとかして早く来てほしい。+25
-0
-
883. 匿名 2019/02/07(木) 12:07:41
大抵の人は、寂しい思いさせてるのをわかりながら預けているのではないですか?
長時間労働自体が問題でもあると思います。
その中で子どもに愛情をどこまで伝えられるかですよね。
ただ一緒にいても放置してたら愛情は伝わらないんだろうし。
旦那の給料がとか言ってる方、失礼ですよ。
あなたは自分の旦那さんに感謝して子供を大切にしたらいいじゃないですか。それでいいと思います。
形は違うけど、家族と自分が幸せになれるように頑張ってる人もいると思います。
迎えは早いに越したことはないと思いますよ。
+5
-0
-
884. 匿名 2019/02/07(木) 12:08:27
うちの子は一番最後でしたが、平気でしたよ。
子どもの性格と普段のコミュニケーション次第かと。
むしろ他所のお母様方から、ちくりと言われたりしました。+0
-4
-
885. 匿名 2019/02/07(木) 12:09:06
5時6時に迎えに行けるって10年くらい前に比べるとかなりママの待遇良くなったのね。+5
-0
-
886. 匿名 2019/02/07(木) 12:09:13
>>879
育児休暇中で9-5時は預けすぎじゃない?
もうちょっと早くお迎えに行って公園で遊んできたら?
+20
-0
-
887. 匿名 2019/02/07(木) 12:10:42
>>868
同じ母親でも、子供を大事にしない母親にはみんな厳しいと思うよ。+7
-1
-
888. 匿名 2019/02/07(木) 12:11:36
>>879
仕事もしてない状態なのに預けたい人の気持ちがさっぱり分からない。家でみたくない?たまーにならまだしも。切迫で安静指示がとかなの?
保育園の様子とか知らないの?私は平日昼間の公園の様子見てたら1時間でも預けたくないや。+6
-4
-
889. 匿名 2019/02/07(木) 12:11:50
あー
じゃあうちの子
ほんとうに可哀想なんだ
父母ともバリバリだし
祖父母遠方だし
ゼロ歳から保育園で
朝7時半から夕方6時半まで保育園で
お迎えもラス2かラストで
その後は学童保育で
平日の習い事は学童に迎えがくるものしかやらせてもらえなくて
通院のときくらいしか平日の夕方はお母さんこなくてね
そのわりに毎日楽しそうだけどね
成績も素行も全く注意されたことないけどね
でもいつか
グレるかいじめに加担するか病むんだね、うちの娘は
+6
-22
-
890. 匿名 2019/02/07(木) 12:13:35
>>887
その子が実際どう思ってるかもみずに、
単に時間だけで判断されるのも嫌だったよ+0
-0
-
891. 匿名 2019/02/07(木) 12:14:37
旦那の親が共働きだったから、保育園ではお迎えがいつも最後でいつも泣いてたみたい。保育園に楽しい思い出が無いと言っていた。私は幼稚園も楽しかったし思い出も沢山あるから、働くリスクって大きいと思った。+11
-0
-
892. 匿名 2019/02/07(木) 12:15:25
長時間保育は子どもが可哀そうだの荒れるだの、って意見が溢れてるね。
決めつけないで欲しいな。
うちは、生後6か月から保育園に預けた。いろいろ悩み、夫と試行錯誤しながら、私は時短勤務、転職、ずっと働き続けてきた。保育園にも恵まれたし、小学校入って学童に入って、学童にも恵まれた。何より我が子自身が健康で丈夫でいてくれたから、何とかやってこれた。こればかりは、個別事情だから、一概に何が正解かはわからない。
うちの場合、預けられるのが当たり前すぎたし、園と学童が楽しかったから、寂しいと思ったことはおそらくほとんどない(泣いたことゼロ)。現在、成績優秀。自立心のある優しくて明るいいい子で、荒れてはいません。
+7
-12
-
893. 匿名 2019/02/07(木) 12:15:27
上の子は6時半のお迎えでした。赤ちゃんのとき、
もうしんどくて体も心も、なので下の子妊娠の時
フルタイムはやめました。
あまりにも子供と触れ合えなすぎて、、
どうせ大きくなったら、親元から居なくなるしその時フルタイムやればと思いました。
キャリアとかいろんな事で悩んだけど
子供と触れ合って長く過ごしてあげる方を選びましたが、、、、
貧乏です。笑
この世の中、子育て世代の負担半端ないよぉ。。。
それでも子供をしっかり
育てて、老後はどーせ金なくて苦しいんだからダラダラ生きてないで、
若者のために、はやく死にたいですね。
割とガチで思います。笑
+13
-0
-
894. 匿名 2019/02/07(木) 12:16:40
確かにロクに面倒見られない母親と同じ時間共有しても退屈だろうし、保育園に行っていた方が幸せで居られる子もいるだろうね。でも、子供はお母さん大好きだよ。+4
-1
-
895. 匿名 2019/02/07(木) 12:17:08
子供の本質による、鍵っ子と同じだよね。
1人上手な子は1人で遊ぶの上手な内向的タイプだけら、割と平気。
外交的なタイプの子は寂しいと思う+0
-0
-
896. 匿名 2019/02/07(木) 12:17:19
>>887
実際、違う人をたたきたいだけの人もいるからね~。全員ではないにしろ。+0
-0
-
897. 匿名 2019/02/07(木) 12:18:56
子供、保育園の頃は、ほとんど覚えてないですよ。
小学生入ってからの方が大事だし、保育園のありがたみが分かる…。+3
-1
-
898. 匿名 2019/02/07(木) 12:19:11
>>853
嘘だぁ
昔の人の方が子供も多くて働いて今みたいな環境ないし、よっぽど働いてたよ
大変大変言ってばっかりの人なんだね+1
-4
-
899. 匿名 2019/02/07(木) 12:20:09
うちの子どもは長時間保育だけど、優しくていつもニコニコしてるって言われるよー
+1
-8
-
900. 匿名 2019/02/07(木) 12:20:15
寂しいよ。私は寂しかった。でも親には言えなくて血が出て深爪になるまで爪噛みしてた。保育士だった友達が今は主婦やってるけど、やっぱり寂しそうにしてる子供達を見てるからか、自分は正社員には今は戻れないって言ってた。そういう事だと思う。+13
-0
-
901. 匿名 2019/02/07(木) 12:22:00
家が保育園のそばにあるんだけど、最後の子は20時くらいにお迎えに来てたりするよ。
その子は両親が自営の美容師らしくて朝は8時から保育園に来て土曜日も預けられてるって聞いた。
1日の内に家で食事をするのは朝だけだって。
保育園に行ってる子を可哀想だと思った事ないけど、その子の預けられ方を聞いたらいくらなんでもそれはないだろって思った。
朝ごはんも補食が出るからろくに食べてこない事も多いとか。
それ、子供産む必要あった?って感じる。
子育ての大変さもその何倍もある楽しさも何も味わってない。+32
-8
-
902. 匿名 2019/02/07(木) 12:22:18
>>898
核家族じゃなかったから祖父母が子ども見てたじゃん。+5
-0
-
903. 匿名 2019/02/07(木) 12:22:47
子どもの状態をみてるべきだとは思うけど、
こうだと決めつけるのも違うと思う。+6
-0
-
904. 匿名 2019/02/07(木) 12:23:26
パートで15時半までの勤務。
残業1時間くらいする時もあるけど、とにかく17時前、冬場は明るいうちにお迎えに行くことに決めてる。
うちの保育園はほんとにみんなお迎えが早くて、17時前頃行くともうほとんど子供がいない。+8
-3
-
905. 匿名 2019/02/07(木) 12:23:32
>>863
うん。一人でのせてるらしい。+0
-0
-
906. 匿名 2019/02/07(木) 12:24:00
なんか保育園預けるのが悪みたいだね
+43
-1
-
907. 匿名 2019/02/07(木) 12:24:11
年長の娘、保育園大好き
でもね、次の休みいつ?とか、あと何日行かなきゃいけないの?とか、時々聞いてくるよ!!
大人の、職場に行く感覚に似てるのかな〜と。
苦手な事もあるだろうし、集団行動で子供もいつも頑張ってるんだな〜と
なんだか愛しく思うから、なるべく早くお迎え行くよ
+17
-1
-
908. 匿名 2019/02/07(木) 12:24:17
>>901
あなたの思う子育てでしょ。
その子どもは本当に不幸なの?+6
-2
-
909. 匿名 2019/02/07(木) 12:24:43
>>900
幼稚園にも元保育士さん、が2人もいた。うちの親戚も独身の頃は保育士さん。自分の子は絶対預けないってさ。友達は産休育休とって保育士さん続けてるけど実家同居だな。帰りが22時とかなる時もあるらしい。保育士さんて大変だね。+6
-1
-
910. 匿名 2019/02/07(木) 12:25:12
保育士かつ私が最後まで園にいる子で、保育士さんが一緒に帰ろうとしたほど。
寂しさばっちり覚えてるし、母親になった今でも実母がそこまでしてフルタイムで働いていた意味がわかりません。我が子にはそんな思いさせません。+16
-0
-
911. 匿名 2019/02/07(木) 12:25:32
>>866
どこのタクシーか解らないけどアプリで頼めるタクシーだって。たぶん知り合いじゃない。
タクシーで公文行ってる子どもがいるって噂があってそんな子も居るのね~と思ってたら知人だったってこと。+1
-0
-
912. 匿名 2019/02/07(木) 12:26:03
>>904
うちは待機児童すごくて、パートじゃ絶対保育園無理だわ。+9
-0
-
913. 匿名 2019/02/07(木) 12:26:24
.>>879
そりゃー、誰も何も言わないでしょ。
所詮は他人の子。心に思ってるだけだよ。
病気とかでもなく、ママが家にいるなら
ママといたいに決まってるじゃん。
そこに気づけないお母さんなら
いずれツケがまわってきそう。
+7
-1
-
914. 匿名 2019/02/07(木) 12:26:42
>>906
19時20時に迎えに来るのがじゃない?+3
-0
-
915. 匿名 2019/02/07(木) 12:26:44
うちは自営業だから働かない選択はないし、土日も仕事なんだけど平日休みは子供も休ませるし夫婦で時間の調整してる。休みの日に愛情たっぷり帰ってからも家事はしないでできるだけ相手するを心がけてる。そのかわり私の寝る時間に家事がずれ込むけどこれくらいしかしてあげられない。
それでも愛情不足だと感じさせてるかもしれない事を肝に命じでお互いがんばりたい。+0
-0
-
916. 匿名 2019/02/07(木) 12:27:07
>>905
都心部ではタクシー会社が子供の保育園や習い事の送り迎えをするサービスがあるってニュースでみたことあるよ。
いつも決まった運転手さんが家と習い事へまでを送迎してくれたりするって。
女性ドライバーを多く配置したりしてるらしいよ。
+4
-0
-
917. 匿名 2019/02/07(木) 12:27:14
自分が嫌だったら、確かに子どももいやなのかもね。
ちなみに私は自分も平気だったし、子どもも平気そう。少数派かもね。+4
-1
-
918. 匿名 2019/02/07(木) 12:28:18
>>889
うちも保育園入れてたけど、あなたは開き直りすぎる+5
-1
-
919. 匿名 2019/02/07(木) 12:28:47
>>912
904だけど、うちの市は待機児童0なんです。+1
-0
-
920. 匿名 2019/02/07(木) 12:31:23
私は朝一番に預けられ、お迎えも一番最後。 それが嫌で嫌で保育園が嫌いだった。
お迎えが早い、専業主婦のお母さんが羨ましかった。
自分が子供を産み、働かないといけなかった母の気持ちも今は分かるけど、本当に寂しかった。
子供たちにはそういう思いさせたくなかったから、お金はないけど、時短のパートで16時頃お迎え。
子供が少し大きくなって、正社員で働けるかな?と不安はあるけど、子供との時間を大事にしたい。
お菓子作りみたいに母親と出来なかったことをしてあげたい。て思う。+22
-0
-
921. 匿名 2019/02/07(木) 12:31:27
>>908
子供はそれが当たり前だから何とも思ってないかもね。でもこの両親は子育ての土俵にすらあがってないなと思うだけ。+2
-2
-
922. 匿名 2019/02/07(木) 12:31:36
>>914
保育園でも、19時20時より早かったら可哀想じゃないのか。
18時だったらいいのね。+0
-0
-
923. 匿名 2019/02/07(木) 12:32:05
えー、私が幼少期の頃は、早い子で16時で私が最後で18時くらいだったけど、人も少なくなって先生を独り占めできて、毎日その時間すごく楽しかったの覚えてるけどなぁ~その時間でお母さんへお手紙書いて渡してたよ。
+6
-0
-
924. 匿名 2019/02/07(木) 12:32:39
うちもパートじゃ保育園はいれない。このトピでパートで保育園の人がいて驚いた。地域によるね。
正社員でも入れれないから無認可にいれてる人も多い。無認可は駅近くにあって便利だし。
だから私みたいに仕事やめて子どもが幼稚園まで専業の人間も多い。今パート復帰した。
+20
-0
-
925. 匿名 2019/02/07(木) 12:33:57
>>853
本当そうだよね。
30年くらい前の専業主婦当たり前の時代が一番理にかなってた気がする。
それか海外同様男性の育児休暇も取れまくれる+出世に響かない
制度を超スピードで整わせるか。
でないと日本のお母さん倒れちゃうよ。+27
-0
-
926. 匿名 2019/02/07(木) 12:33:57
子供を預けるのが可哀想っていってる人は、旦那さんがしっかり稼いでて専業主婦してるのかな?
私も子供の成長をずっと近くで見ていたいからすごく羨ましい。
専業になってもいいって夫は言ってくれるけど、子供の学費とか老後の事を考えると正社員を辞められない。
仕事は19時までだけど会社にお願いして早めに仕事させてもらって18時までには迎えに行く予定。+11
-2
-
927. 匿名 2019/02/07(木) 12:33:58
保育園に預けられる時間じゃなくて子供との接し方や濃密度が大切なんだと思うよ
早くお迎え行っても帰ってから相手せずにずっとテレビ見せてるよりかは、お迎えが遅くてもちょっとだけでも一緒に遊んだりお話ししたりするんだったら後者の方が子供にはいいと思うよ
子供とどう接するかを努力するかしないかじゃないかな+13
-0
-
928. 匿名 2019/02/07(木) 12:34:39
「かわいそうな子」にするのも周りだというよね。
帰りの遅い子に、かわいそうにって言いつづけると、本人もそう思うようになる。
周りの子が早く帰るのをどう捉える子どもかとか。人と同じが一番と感じる子だと辛く思いそう。
寂しさの感じ方やフォローの仕方は、家庭や子どもによって違うから、決めつけるのは違うと思う。
+12
-1
-
929. 匿名 2019/02/07(木) 12:35:12
私の母もフルタイムで働いてて遅かったから保育園のお迎えはいつも最後だったけど寂しくなかったみたいだよ。私は覚えてないけど。
それよりも両親が一生懸命働いてくれたおかげで、兄弟3人とも大学に行かせてくれて、下宿までさせてくれて、感謝の方が大きいよ。+11
-1
-
930. 匿名 2019/02/07(木) 12:35:16
早くお迎えに来れるに越したことはないけど、職場の事情もあるし、しょうがないと思う。
その分一緒に居れる時にたくさん愛情注いであげれば何の問題もないと思う。
お母さん休む時間なくて大変だけど、子どもも大変だし。
働かなきゃいけない世の中が一番悪い。+5
-0
-
931. 匿名 2019/02/07(木) 12:35:37
>>921
で、どうすれば気がすむの?
母親が仕事辞めて、美容室回らなくなるから、新しく人を雇って、それで赤字が続いたら?
店をたたんだらどうするの?
内情も知らない赤の他人だから適当な事を言えるんだよね+11
-3
-
932. 匿名 2019/02/07(木) 12:36:56
子供いまからだけど仕事は続けたいわたし..
なんか仕事正社員で続けながら育児って無理なんだね絶望感w+3
-0
-
933. 匿名 2019/02/07(木) 12:37:57
私は自営なので、早い時は16時半、遅い時は18時かな
でも、、、現実問題、女も正社員で働いてるなら
19時にお迎えになるっていう人がいてもおかしくないと思うけどな…
子供はさみしいよね、、、
迎えに行ったらいっぱいいっぱい愛を与えたいと思ってる+8
-0
-
934. 匿名 2019/02/07(木) 12:38:42
>>931
なんかあなた辛いことでもあるの?
同じような状況なの?別にどうしようが私には関係ないから知らんわそんなの。
仮にそんなに切羽詰まった経済状態では子供はよく考えたほうが良かったよね。+5
-5
-
935. 匿名 2019/02/07(木) 12:38:53
>>916
送り迎えも?!本当に子育ても何でもかんでもお金で外注して済ませる時代なんだね…。母親は産むだけじゃん。父親に至っては何してるの?
タクシー送迎させられてた子供に、10年後くらいに本音を聞きたい。+11
-2
-
936. 匿名 2019/02/07(木) 12:39:04
子供が来年から小学生。
自分の頃を思い出したら帰ったらお母さんが家にいる事、すごく嬉しかったんだよなー。
あったかい部屋でコタツでおやつ食べたら宿題して。
子供は学童と祖母の家半々になる予定だけど
仕事の都合もあるから2年生からパートになろうかな。
+8
-0
-
937. 匿名 2019/02/07(木) 12:39:16
横からだけど私の知り合いもご夫婦で美容室やってるけど家の1階がその美容室wだし近所に両方のジジババがいる恵まれた環境だから子供3人いる。美容室みたいな自営こそ割と立地的には恵まれる気がする。2人とも元々は都内で美容師やってて、結婚してから地元に店持ってたよ。+3
-0
-
938. 匿名 2019/02/07(木) 12:40:45
時短で16時までなのに復帰配属先が遠いし、上と下別々の保育園だしで17時半〜18時になる。朝も7時過ぎに出ないといけないしで体力がもたない。もうすぐ一年になるけど、ほんっと毎日水泳の後の国語状態。+7
-0
-
939. 匿名 2019/02/07(木) 12:40:47
>>921
あなたの子育ては、長く一緒にいてどれだけご飯を作ってあげるかなんでしょうね。
まあ価値観は人それぞれ。違う世界はなかなか想像できないですよね。+13
-1
-
940. 匿名 2019/02/07(木) 12:40:58
私は幼少期、専業主婦の母に育てられたけど「ママといつも一緒にいられて幸せ」なんて感じたことなかったよ。だってそれが当たり前なんだもん。それに、母は家事にせっせと忙しそうで、全然遊んでくれなくて、むしろ寂しかった。
幼稚園入ったら午前中は友達と遊べて、楽しかった。家に帰れば手作りのプリンやクッキーが待っていたけど、別に嬉しいともありがたいとも思わなかった。カールとかポテチ食べたかった。
小学校高学年になって母が「お母さん、ちょっとパートのお仕事しようと思うんだけど。学校から帰ってきてお母さんがいなかったら、寂しい?」って聞かれたけど「全然大丈夫。うちの収入が増えるんでしょ、いいじゃん、ぜひ頑張って働いて」って答えた。むしろ1人で留守番、自由だ~♪て嬉しかった。学校から帰ったら母が待ち構えてて、今日は学校どうだったのとか、宿題は何、とか正直ウザかったもん。
専業主婦のお母さん、子どもはそんなにありがたく思って育ってくれないよ、ってハナシでした。
+25
-37
-
941. 匿名 2019/02/07(木) 12:41:19
私の周りだけかもしれないけど、保育園時代は楽しかったのに学童が嫌って子が多いです。保育園は遅いお迎えでも楽しんでいた子も、学童は早々にやめちゃった。そうなると誰もいない家に帰るのは寂しいって。小学校になってからの方が寂しさを感じる子どもが多い気がする。幼稚園出身者と合流するから、働いていない親がいることを知って、自分は家に帰って1人なのに、あの子は親がいると思ってしまうから。+11
-0
-
942. 匿名 2019/02/07(木) 12:42:13
>>881
23区にも一馬力年収500万くらいで子育てしてる家庭沢山あるし、珍しくも何ともないんだけどね。そりゃネギ一本うん百円の南青山には住めないけどさw
+9
-0
-
943. 匿名 2019/02/07(木) 12:42:23
>>935
都内はなかなか車持てないのもあるかもね。うちは郊外だからみんな車送迎。私はチャリw
でも都心も夕方は送迎ラッシュすごいよ。サングラスかけた美人ママがベンツで子供達送迎してるw+6
-0
-
944. 匿名 2019/02/07(木) 12:42:23
>>935
ね、私もニュース見て驚いたよ。
でもよく考えたら保育園の場所によっては、タクシーが保育園から家までの送迎をしれくれればお母さんは助かる事も多いんだろうね。
お昼寝布団とか今だに必要な保育園もあって荷物も多くて大変だろうし、送迎外注してる間に家でご飯作れたりもするだろうし。+3
-0
-
945. 匿名 2019/02/07(木) 12:42:46
キャリアのために働いて、自分のお子さんが将来結婚して子供が出来たとき、子供にも同じ道に進んで欲しい?専業なんて絶対に許さないの?
息子さんがいる方は、お嫁さんにも働いて欲しい?
娘さんがいる方は、同じように働いて欲しい?
娘も息子もいるけど、娘には働く事を強制するような姑のいる男性とは結婚心配する。
実際、姑に早く働けって言われたら嫌じゃない?
息子には、お嫁さんが自由に働く働かない選べて安心して子育てに出来るように稼げる男になって欲しい。+4
-9
-
946. 匿名 2019/02/07(木) 12:43:09
>>901
あなた、ただの保育園の近所の人なのに、なんでそんな個人情報知ってるの?
それもかなりあやふやな。
+7
-0
-
947. 匿名 2019/02/07(木) 12:43:21
家にいてもネット、テレビ三昧で相手してもらえないなら、おもちゃもあって遊びを提供してもらえるので保育園の方がまだましだと思う。
通わせて思ったけど最近の保育園はすごいなと思うことも沢山ある…。
それと同時に保育士さんすごいと思うこともしばしば。+23
-1
-
948. 匿名 2019/02/07(木) 12:43:29
>>935
都内ですが、別に珍しくないですよ。
学校が終わる時間に門の前にはタクシーや民間の学童の車が並びます。民間の学童は夜ご飯も食べさせて家まで送ってくれます。+5
-0
-
949. 匿名 2019/02/07(木) 12:44:06
>>938
だから今都心の職場に近いタワマンが売れてる。2馬力+祖父母援助なら買えない値段じゃないから。職場から近いの最高だよ。マジで。昼休みに帰宅できる!+0
-0
-
950. 匿名 2019/02/07(木) 12:44:29
>>941
私もそうだった!
学童に行き始めてからお母さんが家にいる家庭がある事を知った。
保育園時代ってそれが全てで他を知らなかったから保育園が当たり前だと思ってたからね。
寂しいとかじゃないけど学童に行くのってマイノリティで嫌だなって感じた。+0
-0
-
951. 匿名 2019/02/07(木) 12:45:13
>>947
専業だけどネットテレビなんかそんな長時間見てくれないよ〜かあか遊ぼーってなるww+15
-2
-
952. 匿名 2019/02/07(木) 12:45:51
>>948
小学校の下校時刻に民間の学童とか塾とかの送迎の車がいっぱい並んでるよね。+6
-0
-
953. 匿名 2019/02/07(木) 12:48:08
>>945
そのように、自分と他の人が同じであるべきとは思わないのが自然だと思います。
人それぞれで考え方も能力も性格も違う。
その結果が共働きでも専業でももり、どちらでもよい。+9
-1
-
954. 匿名 2019/02/07(木) 12:48:25
>>944
都心は駐車場代月5万とかかかるから、車持たない世帯も多いんだよ。
たまのレジャーはカーシェアを利用したり。
だから、どうせ子の送り迎えの移動がタクシーなら・・・ってことで始まったサービスだね。
都心ならではと思う。+6
-0
-
955. 匿名 2019/02/07(木) 12:49:42
>>940
えー私は母が専業で嬉しかったことしかないや。うちの母は今思えばホントによくみてくれたし。弟が大学に入ってから初めて母がパートに出たけど誰もいない家に帰るの寂しかったなあw
今も孫の面倒みてくれて感謝しかないやー+25
-0
-
956. 匿名 2019/02/07(木) 12:50:20
>>928
そうなんだよね。。哀れられるのって自尊心傷づくよね
できることなら可哀そうと言われない環境にしてあげたいし
愛情を伝えていきたいですね
+4
-1
-
957. 匿名 2019/02/07(木) 12:51:29
3歳児で9:00から16:30まで預けてる
楽しそうだよ
0歳一歳とかは親御さんも寂しいだろうし大変だなと思うわ+17
-0
-
958. 匿名 2019/02/07(木) 12:52:09
>>942
そういう家は多分祖父母の援助があるんだよ。世帯年収500万じゃ家族で住める賃貸厳しいよ。+3
-0
-
959. 匿名 2019/02/07(木) 12:52:26
>>889
気をつけてね。
親同居のシングルの息子が娘の同級生にいるんだけど、保育参加も祖母・送迎も祖母・参観日も祖母。小4の時にその母親がクラスの役員になって初めて顔見た。
今小5でクラスでいじめが問題になってて主犯はその子。小4の時にはその子のせいで1人転校した。
大人の前での顔とクラスの中での顔がまるで違う子。
親が忙しい家が全部同じだとは思わないけど、自分の子供くらいしっかり見てやってほしいわ。
家庭の都合で子供に手をかけられないのは勝手だけど他の子や他の家庭に迷惑かけて欲しくない。+22
-3
-
960. 匿名 2019/02/07(木) 12:52:36
>>952田舎だけど民間学童のバスは来てるの見たことあるよー+0
-0
-
961. 匿名 2019/02/07(木) 12:52:47
>>957
3歳なら幼稚園もそんなもんだし大丈夫だと思う。+8
-0
-
962. 匿名 2019/02/07(木) 12:52:50
>>955
この流れを見ても、寂しいか寂しくないかはその子次第っていうのがわかるね。
生まれ持った性格やその家庭の雰囲気のトータルで考えると、家によるとしか言えない。
子どもが遅いお迎えで寂しそうだったら、時短や転職、勤務形態の変更を検討すれば。+14
-0
-
963. 匿名 2019/02/07(木) 12:53:26
>>1
私もいつもお迎え最後でしたよ。
確かにさみしいと思うこともあったけど、両親から大切にされてるのは伝わってきてたし、精神的におかしくもなってないと思います。
そして、自分が大人になったとき、朝から晩まで働くことがどんなに大変かわかって、今は両親にとても感謝してるし、ここまで大きくグレることもなく成長しました。
主さんも頑張ってください。+7
-0
-
964. 匿名 2019/02/07(木) 12:53:35
少しずれてしまうかもしれませんが、
小学生の学童で働いてます。
シングルや家庭の事情もあるとは思いますが、
体調を崩していても朝お母さんには言わずに
学校に登校してきていたり、
学童に来てから体調を崩すと
お母さん仕事忙しいから電話しないでなどと
言う子もいます。
電話繋いだ時に迷惑かけてごめんねと
気を遣っている姿にこちらが泣きそうになるほど
我慢している子も多いです。
ちゃんと育っている、のかもしれません。
ただお子さんはきっと寂しかったり、
悲しい思いはしていないわけではなく
心配かけないように子どもなりに我慢していることは忘れないであげてほしいです。+50
-3
-
965. 匿名 2019/02/07(木) 12:54:28
>>940
毎日プリンやクッキーの手作りお菓子なの?
お母さんすごいね。
専業だけど毎日ポテチとかグミの市販のお菓子だよ。
子供にもよるんじゃないかな。
うちのこどもは学校から帰ると「ママー」と言って飛び付いてくる。
一時間おきに「ハグー」と言って膝の上に乗ってくる。
低学年だから仕方ないけど、早く自立してくれと思う。+3
-8
-
966. 匿名 2019/02/07(木) 12:55:07
こういうトピって必ず専業vs兼業になるけど、19時お迎えだと一番最後ってことは、兼業主婦からしても乳幼児を19時まで保育園に預けるのはよくないって認識されてるってことだよね。
子供が子供らしくいられる時間を奪わないであげてほしいなあって思うよ。
他所の家庭のことだから、決めるのはトピ主さんだけどね。+19
-3
-
967. 匿名 2019/02/07(木) 12:55:29
>>964これは辛いね
女性が輝く影でどんだけの子供が泣いてるんだよ
+27
-0
-
968. 匿名 2019/02/07(木) 12:55:44
>>964
子供に気を遣わせるのは嫌だね。。気を付けます。+10
-1
-
969. 匿名 2019/02/07(木) 12:56:16
ちゃんと育つって何だろうって思っちゃうよね
児童養護施設でだって子供は育つわけだし+7
-0
-
970. 匿名 2019/02/07(木) 12:56:19
>>964
良い子だね。
まさに、「母親にとって都合の良い子」+29
-0
-
971. 匿名 2019/02/07(木) 12:56:33
普段は17時に迎えにいけるけど、電車通勤だから人身事故になった日は18時~19時になる。本当に人身事故やめてほしい。月に1回は人身事故でお迎えが遅くなってる。私が預けてる保育園は18時半までだから、時間越えたら延長保育になって1000円かかる。もう電車通勤したくない。+6
-2
-
972. 匿名 2019/02/07(木) 12:58:18
>>940
940です。追記。
さらに言えば、中学高校になると、専業主婦やってた母親のこと、正直言って下に見るようになった。「お母さんはなんで好きな仕事辞めたの?なんで専業主婦やってたの?したかったの?楽しかった?」て聞いてみたけど不機嫌そうに「あなたのために決まってるじゃない」みたいなこと言う。私のため?頼んだことないし!自分の平凡な人生を子どものせいにしないでよ、ってすごく反発した。
専業主婦のお母さん、「子どものため」以外の前向きな理由がないと、せっかく大切に育てた子供にバカにすら、されますよ、とういハナシでした。
+12
-48
-
973. 匿名 2019/02/07(木) 12:58:27 ID:1L9za3Qlwd
普段ここに書き込むことはないんですが、「子育てしてないよね」「子供が可哀想」「私は勤務時間変えた」「私ならそんなことしない」・・と、バトルやけなし合いのようなに発展してしまうのが、なんだか切ないです。
私自身2歳の子供がいますが、色んな人間がいるように、それぞれのライフスタイルがあると思うし、真っ向から否定するのではなく、みんな子育てをしてるママさん達が書きこめるトピックなので
「そういう意見もあるんだー」という感覚でみんな参加できたらいいのに、と思いました。
横から失礼しました。
ちなみに私も仕事をしていて、16:30終わりで16:45に迎えに行く毎日です。土日は朝から子供と遊ぶので、疲れて意図せずいっしょに寝てしまいます・・片付けしないまま(笑)+32
-0
-
974. 匿名 2019/02/07(木) 12:59:06
前はフルタイムで朝8時前に連れて行って延長保育ギリギリの18時に迎えだったけど可哀想過ぎて転職して9時に連れて行って16時半迎えにした。
給料は半分以下だけど納得してる。
子供の寝る時間とかも考えたらこうなった。+1
-0
-
975. 匿名 2019/02/07(木) 12:59:17
姉妹で祖母が迎えに来てくれてました。
土曜日の午後からも保育所に居る子供が少なかったので私が小学校に上がった後の妹は少し可哀想でした。+1
-0
-
976. 匿名 2019/02/07(木) 12:59:25
>>953
そうなんだよね。
違っていいはずなのに、迎えが遅いうちは、他の母親に批判されたりもした。
自分たちだって保育園に預けてるくせに。
どちらにせよ、そういう視野が狭い人にはなりたくない。+4
-0
-
977. 匿名 2019/02/07(木) 13:00:33
>>945
私は兼業主婦で娘持ちだけど
私は私、娘は娘というスタンスなので
女性は独身、専業主婦、兼業主婦と選択肢の中から
好きな人生を選択して欲しいしそれについて応援してあげたいと思う
娘や義娘が働きたいのに「働くなんて可哀想」って精神的ダメージおわせる専業主婦の姑もたくさんいるよ+5
-0
-
978. 匿名 2019/02/07(木) 13:02:59
結論
メインで働く方の最低賃金を政府があげる
もしくは
子供が10歳になるまでは時短、育休をたくさんとっても出世に響かないようにする+14
-2
-
979. 匿名 2019/02/07(木) 13:03:01
郊外の保育園だと時短勤務でも通勤時間かかるからお迎え遅くなることも多いそうです。
保育園によると思うからリサーチしてみては?+1
-0
-
980. 匿名 2019/02/07(木) 13:03:12
>>934
知らんわって言うなら、何で話題に出したの?
まさか、叩きたいだけ?
じゃあ、経済状況で子供を作るかどうかきめるなら、日本はもっともっと少子化になるだろうね。
ところで、あなたの知り合いなのその美容師?
やたら詳しいけど。+4
-0
-
981. 匿名 2019/02/07(木) 13:03:32
まあ19時お迎えは実際遅すぎる。うちは17時お迎え18時夕飯19時お風呂だもん。たまにお迎えの後に病院や買い物行くと、それだけで寝るまでの予定こなすのに必死。+6
-1
-
982. 匿名 2019/02/07(木) 13:04:16
専業には全く関係ないトピにわざわざ来て、保育園かわいそう!!って騒ぐその性根の悪さよ。
トピ上位にくるほど騒ぐってすごいよ。
保育園とか関係なく、性格の悪い母親に育てられるなんてかわいそう。+31
-3
-
983. 匿名 2019/02/07(木) 13:05:16
>>955
母親が専業でウザったい/嬉しい
母親が兼業で寂しい/楽しかった
子供の感受性は子供の数だけ違うよ
杓子定規のように当てはめるのはおかしいって話+8
-1
-
984. 匿名 2019/02/07(木) 13:05:20
フルタイムで働いていますが、保育園が近いので遅くても18時までにはお迎えに行ってます。+2
-0
-
985. 匿名 2019/02/07(木) 13:05:22
>>972
ふーん、じゃああなたは何かあってもお母さんには一切頼らないで共働きで頑張ればいいじゃない。+14
-1
-
986. 匿名 2019/02/07(木) 13:05:40
>>972
あなた何歳?
夫婦共働きが主流になったのはここ10年くらいだよ。
30年前なんて出産どころか結婚したら退職するのが当たり前だった。
育休どころか産休だって名ばかりで実質無かった。
あなたのお母さんが若い頃は出産したら仕事辞めるしか選択肢が無かった。
その後は就職氷河期で新卒ですら雇って貰えない時代。
よくそんな酷いこと言えるね。
今の恵まれた環境だけで物事見るんじゃないよ。
あなたみたいな馬鹿娘、そりゃお母さんも不機嫌になるわ。+34
-0
-
987. 匿名 2019/02/07(木) 13:07:30
>>986
アラフォーだけど
保育園もあったしふつうに産休もあったよ
専門職の人が多かったけど
まだ共働きは少数派の時代だったけど+1
-0
-
988. 匿名 2019/02/07(木) 13:10:11
>>940
それは、それが当たり前だからだよ。
水が蛇口から出るのを感謝する日本人いないでしょ?それと同じこと。
でも水道整備されてない他国の人は、文句も言わずに川からバケツで水を運ぶんだよ。
専業主婦のママがいる家庭の子は、親がいて恵まれていることに気づかないだけ。+19
-0
-
989. 匿名 2019/02/07(木) 13:10:44
>>972
それはもともとの貴女の性格なんじゃ😅
私の友達は専業主婦のお母さんが大好きな子達ばかりだったよ。
誰もバカにしてなかった。
私の母はワーキングマザーで、お母さんカッコいいと思っていたよ。
+23
-0
-
990. 匿名 2019/02/07(木) 13:10:44
わたしはいっつも最後の一人だったけど、先生がむちゃくちゃ可愛がってくれて独り占め出来たから全然寂しくなかったよ
お菓子食べさせてくれたり、ジュースくれたり、本当はダメだけどね〜と言いながら特別扱いしてくれた記憶が未だにある
先生や保育園によると思う+9
-0
-
991. 匿名 2019/02/07(木) 13:11:14
>>972
若い頃って平凡であることを見下しがちだけど、アラフォーくらいになると平凡でいられることの難しさを実感するよ。
人生頑張ってね。+27
-0
-
992. 匿名 2019/02/07(木) 13:12:07
いつでも正社員になれるって言うけど、それ仕事選ばない場合だよね
公務員なんかだと、年齢制限で受験もできませんよ
ここ専業主婦が多いから、安易に辞めろとか言う人もおおいけど専業主婦になるのは簡単だけど、そこから復帰は難しいですよ。+27
-2
-
993. 匿名 2019/02/07(木) 13:12:27
お迎えが早いから構ってもらえてて愛情かけてもらえてる、とか短絡的すぎるでしょ。
お迎えが早い遅いで計るものさしにはならない。
買い物してから迎えに行くなどの故意に遅く迎えにいく行為は除く。+8
-0
-
994. 匿名 2019/02/07(木) 13:14:27
>>992
本当にそう思う。仕事変わればいい、とか簡単に考えすぎ。仕事してる人が言ってることとは思えないから専業の人だろうね。+18
-2
-
995. 匿名 2019/02/07(木) 13:14:57
>>978
育休フルに使って10年近くいない人と、その間働いている同僚とは出世の差はあって当然でしょ。
男性だって家庭があるんだし。+15
-0
-
996. 匿名 2019/02/07(木) 13:15:13
>>987
保育園なら60年前からあるよ。
30年前は専門職以外だと同居でパートのお母さんくらいしか保育園使ってなかったよ。
公立で17時までにお迎えだった。
今と全然違う時代。+0
-0
-
997. 匿名 2019/02/07(木) 13:16:18
>>964
インフルの時に小4の子の先生から熱があるから迎えに来てって電話来て(朝はなんともなかった)慌てて下の子抱っこして家着の上にダウンの酷い格好で、遅れたわーと駆けつけたら保健室、廊下まで子供達ぎっしり満員。ソファにも横になってる子達が。なのに親は私しか来てなくて、校長先生が、一番乗りですね!って。
電話から30分は経ってたし、子供によると、みんなもっと前からいたと。
後ろでは保健の先生や事務員さん達が〇〇君、さんのお母さんは?仕事で電話繋がらない?みたいなやり取り。。その間も来る人なし。。
今の現実見てなんか衝撃だった。
私の頃は保健室満員とか無かった。+19
-2
-
998. 匿名 2019/02/07(木) 13:16:39
7:30にお迎え、会社は6:30までには出る。
残業するときは夫がお迎え。
保育園で夕飯食べて、一緒にのんびり歩いて帰って、家で少し遊んでからお風呂。
寝かしつけは9:00〜10:00。
朝は私は5:00起き。
子供と夫は6:30起き、7:45に家をみんなで出る。
意外と慣れるとそんなに大変でもないし、
子供は荒れたりもしてない。
土日は一緒に全力で遊んでるし。+2
-3
-
999. 匿名 2019/02/07(木) 13:17:36
仕事続けるかどうかは、子供の性格も良く観察しとこうと思う。
保育園のうちは周りの子もお迎え遅いけど、問題は小1の壁だと思う。
何の苦労も無しに友達と自然と遊べて、学校楽しいってゆう子ならまだいいけど、学校嫌いな子供からしたら、学校終わってから学童なんて地獄だと思う。+6
-0
-
1000. 匿名 2019/02/07(木) 13:17:46
今は学童と保育園、2カ所お迎えに行ってるから、帰宅は18時半すぎ。
正社員辞めて、パートも憧れる!!
16時までの勤務とか、理想。
でも、うちは旦那が退職金制度がない。私の会社はある。
(少ないけど)
だからやはり正社員を辞めるのに抵抗が・・・
+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する