ガールズちゃんねる

子持ち兼業主婦の方!職種、勤務時間教えて下さい

343コメント2019/03/05(火) 14:09

  • 1. 匿名 2019/02/05(火) 17:19:12 

    私は調理のパートで10時~17時です!
    子供たちの幼稚園の準備があるので、朝ゆっくりなのは凄く助かってます。土日出勤があるので転職しようかなと考えています。

    +275

    -13

  • 2. 匿名 2019/02/05(火) 17:20:06 

    サービス業
    9時〜16時

    +160

    -7

  • 3. 匿名 2019/02/05(火) 17:20:53 

    10時~14時30分 土日は完全に休み 年3回ボーナス有(10万くらいだけど)

    +515

    -16

  • 4. 匿名 2019/02/05(火) 17:20:53 

    看護師
    夜勤有りのシフト制
    親と同居だからなんとかやってます

    +198

    -15

  • 5. 匿名 2019/02/05(火) 17:21:11 

    主 お迎えはそれで間に合うの?

    私は非常勤講師

    でも時短正社員で企業行くか
    迷ってる。

    やりがいは今の方があるんだろうけど
    安定や待遇を考えるとなぁ。

    でも子供学童行かせるのが
    いやだなぁ。。

    +266

    -14

  • 6. 匿名 2019/02/05(火) 17:21:21 

    子持ち兼業主婦の方!職種、勤務時間教えて下さい

    +15

    -7

  • 7. 匿名 2019/02/05(火) 17:21:29 

    事務、時短正社員 
    10時~16時

    +210

    -7

  • 8. 匿名 2019/02/05(火) 17:21:35 

    社長です。さよなら

    +9

    -52

  • 9. 匿名 2019/02/05(火) 17:22:02 

    介護士
    8時から15時
    月に2回は日曜も出てる

    +87

    -8

  • 10. 匿名 2019/02/05(火) 17:22:03 

    >>1
    子供たち保育園の方が良かったんじゃない?

    +182

    -16

  • 11. 匿名 2019/02/05(火) 17:22:33 

    保育士 8時から13時まで。時給1000円。
    土日は休みなのでありがたいです。

    +216

    -9

  • 12. 匿名 2019/02/05(火) 17:23:04 

    8時半~17時
    正社員 事務職です。

    +166

    -4

  • 13. 匿名 2019/02/05(火) 17:23:05 

    介護9時〜14時。

    小学校低学年の子供が帰ってくるまでには帰宅できるように。

    +130

    -5

  • 14. 匿名 2019/02/05(火) 17:23:06 

    看護師
    週4日勤務 夜勤なし
    手取り23万 ボーナスなし

    +161

    -15

  • 15. 匿名 2019/02/05(火) 17:24:23 

    プログラマ
    8:30〜16:30と
    8:30〜20:00をフレックスで調整してます。
    夫もフレックスが使える職場なので。

    +49

    -4

  • 16. 匿名 2019/02/05(火) 17:24:27 

    小1の壁というけど

    学童行かせるのに
    抵抗ある人いますか?

    幼稚園の延長をたまに
    利用するだけで
    前日から泣き叫んで…。。

    +389

    -17

  • 17. 匿名 2019/02/05(火) 17:24:35 

    資格ありなしで、大分違うよね
    私は資格ないし、パソコンも上手くないから、スーパーレジ打ちとか工場しか働けない。基本土日出勤だし、時給安い。

    やっぱり資格は必要だなぁ。

    +318

    -12

  • 18. 匿名 2019/02/05(火) 17:24:46 

    事務。社長夫妻とその息子がやってる小さな会社だから、保育園行事とか割と融通がきく。
    基本的には8時半〜15時半

    +85

    -10

  • 19. 匿名 2019/02/05(火) 17:24:56 

    子供5歳と2歳。
    正社員8時半~17時半。高齢者福祉施設の事務。普段はパソコンかじりつき。なんとなく簡単な利用者支援に参加したりすることあり。出迎えや見守り程度。まあ息抜きになってます。

    残業は30分~1時間程度。
    自分の担当分やればいいだけなので朝7時半に出勤して仕事進めてます。送りは旦那。迎えは私がダッシュで18時。たまに延長。
    土日祝休み。
    今日は研修から直帰です。

    明日もがんばろう。

    +209

    -13

  • 20. 匿名 2019/02/05(火) 17:26:46 

    中学生2人の母。
    小学校に勤めています。児童の学習支援なので、夏休み、冬休み、春休みは、一緒にお休みです。

    +154

    -6

  • 21. 匿名 2019/02/05(火) 17:26:52 

    >>10
    最近は幼稚園の中でも保育園クラスがあって長い時間預かってくれるとこもあるよ。

    +127

    -5

  • 22. 匿名 2019/02/05(火) 17:26:56 

    宿泊業で主にデータ管理。
    10時〜17時で土日祝日休み。
    ボーナス年2回の残業無し。
    今のところ不満はありません。

    +87

    -5

  • 23. 匿名 2019/02/05(火) 17:26:57 

    販売員 土日たまに出勤です。
    小学生の子供は土曜日はトワイライトに行かせてます。

    +17

    -7

  • 24. 匿名 2019/02/05(火) 17:27:06 

    >>16
    わかる。今育休中だけど、子供と散歩してたら小学生が14時頃、中学生すら15時代に帰ってて考えさせられる。
    学童毎日18時迎えかぁ…。

    +275

    -12

  • 25. 匿名 2019/02/05(火) 17:27:33 

    薬剤師

    週末4~5日 7時間
    時給3300円です。

    +44

    -35

  • 26. 匿名 2019/02/05(火) 17:28:00 

    そんな小さい子たち朝から晩まで預けてかわいそうになりませんか?

    家でゆっくりゴロゴロできる時間がないなんて。

    それでないと生活できないならわかるけど、小さい子いてそんなフルで働いてる人は

    まずこんな風にも思うことは
    ないのかな
    どんな気持ちなんだろうと
    不思議です

    +63

    -246

  • 27. 匿名 2019/02/05(火) 17:29:09 

    市役所の臨時職員です。
    8時15分〜16時45分までの勤務です。
    土日祝休み、8月は15日間だけ出勤。
    休みも取りやすいので子どもが小さいうちはこの仕事を続けていければなと思ってます。

    +156

    -8

  • 28. 匿名 2019/02/05(火) 17:29:14 

    派遣
    コールセンター
    9時〜17時

    16時までの勤務にしたいと相談したらできないと言われて辛い

    +32

    -7

  • 29. 匿名 2019/02/05(火) 17:29:17 

    パート事務
    9時~16時
    週3~4日
    土日祝日完全休み
    残業なし
    条件は最高なんだけどね…

    +183

    -2

  • 30. 匿名 2019/02/05(火) 17:29:56 

    >>24
    だよね

    18時って
    冷静に考えると
    小さい子供の負担かなり
    大きいと思う。

    働いた方がいいんだけど
    それを考えると
    中々踏ん切りつかなくて。

    しかも夏休みとかも
    学童。。。

    考えるだけで辛い

    +329

    -10

  • 31. 匿名 2019/02/05(火) 17:31:50 

    >>26
    働いてる父親に対してもそう言うのかな?

    +30

    -21

  • 32. 匿名 2019/02/05(火) 17:32:05 

    差し支えない人は月額も教えて!
    私は6,7万です(汗)

    +214

    -6

  • 33. 匿名 2019/02/05(火) 17:32:08 

    現在パート8時45分~17時15分。
    子供小3。

    以前は同じ会社で正社員でしたが、残業多くて断念。
    そして正社員時代はがるちゃんに書き込む余裕なしでした。電車の中で次の日の資料読み込んでた。

    +81

    -1

  • 34. 匿名 2019/02/05(火) 17:32:55 

    建築関係
    9時~5時、時短勤務です。
    職場が遠いので朝イチ預けてお迎えギリギリ。
    近くの事業所に異動願い出してます。無理なら転職考えます。
    子供になにかあった時にすぐ迎えに行けないのが申し訳なくて…。

    +105

    -7

  • 35. 匿名 2019/02/05(火) 17:33:32 

    >>3
    その時間帯でしかも土日休みとか魅力

    +157

    -8

  • 36. 匿名 2019/02/05(火) 17:33:47 

    >>16
    いま保育園ですが、小学校と同時に仕事を辞める予定です
    自分が子供の頃に学童に行ったことがないから抵抗があるのかもしれない

    +229

    -10

  • 37. 匿名 2019/02/05(火) 17:34:16 

    看護師
    病棟勤務で3交替してます^^;
    旦那、義実家の協力ありです

    お金のためもだけど、この仕事好きなので
    スキルアップできればいいな

    +137

    -11

  • 38. 匿名 2019/02/05(火) 17:34:28 

    >>26
    煽りだとわかってるけど「子供と一緒にいられないなんて」と罪悪感を煽ってくるのじゃなくて「ゴロゴロできないなんて」に吹いたw 

    +294

    -11

  • 39. 匿名 2019/02/05(火) 17:35:00 

    掛け持ちだけど

    運送(内勤)
    週5日、2時~6時
    手取り約9万 ボーナス無し

    食品系(外回り)
    週4日、14時~19時
    手取り約12万 ボーナス無し(金銭的には)

    +50

    -3

  • 40. 匿名 2019/02/05(火) 17:36:38 

    お子さんが小学生(とくに低、中学年)でお子さんより遅く家に帰る方はやっぱり学童に預けてますか?
    知り合いは小学2年生の子がいるけど家で一人で留守番させることもあるみたいです。
    さすがにそれは心配すぎるので…。

    +182

    -4

  • 41. 匿名 2019/02/05(火) 17:36:56 

    服飾販売16時~20時。
    子供が高校生以降この時間に。
    夕飯準備してから行く。帰宅して少ししたら、ワラワラと皆帰宅してそれぞれ夕飯を出す。小さい頃は学校帰宅に合わせて10時~15時とかにしてました。

    +90

    -2

  • 42. 匿名 2019/02/05(火) 17:36:59 

    正社員営業職で時短勤務です。
    9:30から17:00
    子ども1人で保育園
    今は夫が単身赴任中で送り迎えは私ですが、月の時短分がマイナス4万くらいで勿体ないので、夫が戻ったら時短を無しにしようか迷い中です。

    +47

    -2

  • 43. 匿名 2019/02/05(火) 17:37:45 

    >>31
    バカじゃない?
    最近勘違いしている母親増えているけど

    一家の大黒柱は
    父親で、父親には父親の仕事

    母親には母親の仕事が
    あるでしょ?

    家に父親二人もいらないし

    父親にも同じこというのって
    まず父親と母親では
    立場が違いすぎるでしょ。

    その一言であなたの家庭が
    どういうものか想像がつくわ

    +36

    -206

  • 44. 匿名 2019/02/05(火) 17:38:07 

    派遣で週5で土日祝日休みです。
    8:30~17:00時給1500円の事務です。
    子供の体調不良や授業参観とか
    休みやすくて良いのですが、お局だけがネックです。

    +136

    -4

  • 45. 匿名 2019/02/05(火) 17:38:39 

    >>42

    その分子ども
    長いこと預けることになるけど
    それでいいの?

    +17

    -13

  • 46. 匿名 2019/02/05(火) 17:38:58 

    保育士9:00~14:00
    土曜出勤もあるけど、休みの希望は聞いてもらえるので助かってる。

    +88

    -3

  • 47. 匿名 2019/02/05(火) 17:39:21 

    販売パート
    10時から14時の週3
    幼稚園で預かり保育とか利用してないからこれくらいしか働けない。小学生になったら少しずつ増やしていくつもり。

    +44

    -3

  • 48. 匿名 2019/02/05(火) 17:40:58 

    煽りコメントは触れずに通報しましょう

    +58

    -2

  • 49. 匿名 2019/02/05(火) 17:42:06 

    >>3
    職種がわからないけど、勤務時間帯と年3回10万のの賞与めちゃくちゃ良いね~!
    私は9時から13時の事務で最低賃金で働いてます!
    勤務時間帯は良いのですがハードな事務仕事の割に最低賃金なのが嫌な所です。

    +201

    -5

  • 50. 匿名 2019/02/05(火) 17:42:08 

    もしかしてトワイライトって全国じゃないんですか?

    +24

    -7

  • 51. 匿名 2019/02/05(火) 17:42:45 

    >>43
    めっちゃブチ切れてて笑ってしまった。

    +93

    -2

  • 52. 匿名 2019/02/05(火) 17:42:58 

    >>40
    近所の公文式とそろばん教室に通わせているので学童は入れてません
    地元の学童が三学区共同でしかも学区外にあり
    学童が終わって家に帰る頃には普通の家の子の帰宅時間なので
    クラスの子と遊ぶことができないと思ったのもあります

    +10

    -9

  • 53. 匿名 2019/02/05(火) 17:44:06 

    >>1
    保育園で働いてるけど、子どものことよく分かってる人たちだから、急な休みとか臨機応変に対応してくれて助かってる。
    主が今どこの調理員なのか分からないけど、保育園や幼稚園の調理員に転職でもいいかもね。
    お子さんのことではだいぶ融通利くと思うよ。

    +35

    -3

  • 54. 匿名 2019/02/05(火) 17:46:02 

    長くなるけど
    今の子は可哀想だなー

    働きに行くのが
    かっこいいと勘違いしている母親多くて

    その分子どもが
    寂しい想いしているのなんて
    見て見ぬふりなんだろうか。

    私の父は、小1から親が共働き
    帰ったら誰も家にいなくて
    寂しくて寂しくたまらなかった

    でも母親が忙しそうな姿を見たら
    寂しいなんて言えなくて

    いつもこの子は
    3人目だから大丈夫とか
    言われていたんだそう。

    大人になってからも
    ずっと母親が居なくて
    寂しいのを覚えていると
    言ってる。

    自分の子供には絶対に
    そんな想いさせまいと
    母親に専業主婦を頼んだそう。

    もう少し考えた方がいいと思うなぁ

    +60

    -201

  • 55. 匿名 2019/02/05(火) 17:46:09 

    9時~16時で事務職。
    正社員で時短勤務です。

    +55

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/05(火) 17:47:08 

    >>54
    最近のガルこういう謎コメント多いね
    どうしたの?

    +147

    -9

  • 57. 匿名 2019/02/05(火) 17:47:44 

    >>43
    横ですが、この様な考え方の人がまだいるんだと驚きました。差し支えなければ年齢を教えていただけますか?
    一家の大黒柱は父親と何故そう思うんでしょうか?
    まさか昔からそうだと決まってるとでも?
    大黒柱って稼ぎの問題ですか?今時、父親より母親の方が稼ぎが多い家なんてザラだと思います。
    ちなみにうちは同じくらいですが。
    いずれにせよその様な発言をされる方の年齢が知りたいです!!

    +168

    -12

  • 58. 匿名 2019/02/05(火) 17:48:30 

    余計なお世話コメント多すぎる。

    +98

    -2

  • 59. 匿名 2019/02/05(火) 17:48:51 

    社内SE 契約社員から無期雇用になりました。勤務は9:00-17:00だけど、フレックスコアなしなので時間に融通きく。辞めたいと思うけど、福利厚生良すぎて辞めるの勿体ないと思ってる…。

    +64

    -2

  • 60. 匿名 2019/02/05(火) 17:49:02 

    >>56
    誰かが書いたポエムを転載したのかと思ったw

    +98

    -4

  • 61. 匿名 2019/02/05(火) 17:49:17 

    チェーン店の深夜勤務。仕事の日は日付変わって4時に帰宅。
    6:30起床、お風呂沸かしつつ朝ごはんとお弁当作って子供起こしてご飯食べさせてる間に、15分くらい入浴。
    上がったら髪の毛乾かすのととスキンケアだけ行い幼稚園の準備。
    時間に余裕があったら化粧、なければ眉毛だけ書いてマスク。
    勤務時間は22:00〜3:00です。

    +86

    -3

  • 62. 匿名 2019/02/05(火) 17:49:22 

    >>56
    センターでスベったんでしょ

    +31

    -2

  • 63. 匿名 2019/02/05(火) 17:49:40 

    >>57
    じゃあ家の中で母親って
    だれなの?

    +7

    -30

  • 64. 匿名 2019/02/05(火) 17:50:30 

    >>54>>43と同一人物なんだろうけど、なにがこの人をここまで怒らせてるのか・・・。
    どの立場の人なのか気になるw

    +86

    -3

  • 65. 匿名 2019/02/05(火) 17:51:20 

    >>60
    ポエムww
    なんかワロタ

    +53

    -5

  • 66. 匿名 2019/02/05(火) 17:51:35 

    小6まで時短使える大手だけど

    それでも子供を学童に
    預けないと間に合わないから
    小1になるタイミングで
    やめるべきなのか迷ってる。

    もったいないの分かってるんだけどな

    +140

    -7

  • 67. 匿名 2019/02/05(火) 17:52:25 

    9時16時のパート事務。
    土日祝日休み。
    有給あり。
    雰囲気良し。
    忙しすぎずヒマすぎず。
    8万弱の給料。

    田舎じゃ、なかなかこんな求人ない。
    絶対やめないって思ってる。

    +181

    -4

  • 68. 匿名 2019/02/05(火) 17:52:50 

    メーカー開発9時から15時。土日祝休み。GWやお盆年末年始はだいたい9連休なので助かってる

    +11

    -3

  • 69. 匿名 2019/02/05(火) 17:54:10 

    >>45
    42です!夫は職場が近いので今までと同じ時間で送りも迎えも間に合います!
    今まではもし仕事で抜けられなかった場合にとか考えてわたしが時短を取ったら、結局単身赴任前も毎日私が送り迎えしてました。
    保育士さんに1日の様子とか聞けるので、お迎え楽しいのですが、夫の職場は残業代付かないので、わたしがフルで働いた方が経済効率良いかなと思って迷っている次第です!

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2019/02/05(火) 17:55:34 

    >>66
    うちの会社だと子供が中学or高校入学の時点で辞める人が多い
    迷ってるなら続けて余裕が出てきたらやめたらいいんじゃないかな?

    +18

    -2

  • 71. 匿名 2019/02/05(火) 17:57:48 

    >>56
    めんどくさいから直接アンカーつける気はないけど、改行で幅を取るポエマーだよね。
    だいたい現在の自分の人生に満足してない人が子供時代寂しかったな…とか突然親のせいにする印象。

    +78

    -8

  • 72. 匿名 2019/02/05(火) 17:58:37 

    >>69
    横だけどがんばれ!私もがんばる!

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/05(火) 17:59:02 

    >>43
    ぶっちゃけると
    旦那が「一家の大黒柱」と呼べるだけ満足な稼ぎなら私だって専業やりたいw
    大卒・上場企業勤めで手取り20数万・ボーナス不定なんだから
    稼げる時に稼げるだけ稼がないとって意識はみんな持ってるよ

    +173

    -3

  • 74. 匿名 2019/02/05(火) 17:59:41 

    >>64
    気にかけてあげると喜んでポエムってきそうなので放置で…

    +31

    -2

  • 75. 匿名 2019/02/05(火) 17:59:43 

    清掃パート
    8時から12時
    時給900円
    1番下はもう5年生だからもう子供はちいさくないけど

    +46

    -2

  • 76. 匿名 2019/02/05(火) 18:00:05 

    8時30〜17時30分まで。
    幼稚園通いだけど、朝は7時30分からラストは19時まで見てくれるから助かってます

    +15

    -4

  • 77. 匿名 2019/02/05(火) 18:01:18 

    >>26こういう変な人いるからガルちゃんも面白いね。私は子無しのフルタイム兼業主婦ですが、お子さんいてフルタイムの人は本当に尊敬しかありません。

    結婚する前の一人暮らしのフルタイム勤務と、旦那がいてのフルタイムって全然違うんだよね。

    だから本当にすごいな!って思ってる。

    +132

    -3

  • 78. 匿名 2019/02/05(火) 18:01:27 

    子供が小学校に上がったタイミングで9時半から15時の仕事に転職しました。正社員からパートでリサイクルショップの接客業です。
    収入かなり減ったけど子供が小学校から帰宅するときに家にいてあげたかったのでいい選択だったと思います。

    +64

    -3

  • 79. 匿名 2019/02/05(火) 18:02:19 

    パートだけどフルタイム!9時~17時半です。時短なし。月手取りで15万ボーナス寸志。土日祝休み。
    むっっかつく上司だけど、休日しっかりあるので辞めません。子供は3歳です。

    +70

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/05(火) 18:03:19 

    飲食店 平日のみで週3で働いてます。

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2019/02/05(火) 18:04:07 

    >>43時代遅れ

    +22

    -4

  • 82. 匿名 2019/02/05(火) 18:04:21 

    前に書いたことあるけど通勤に片道2時間かかってます。
    事務正社員9時17時で完全定時。
    まだ3歳だけど小1の壁はいつも考えて、どうしようかと悩んでます。

    +24

    -9

  • 83. 匿名 2019/02/05(火) 18:05:58 

    飲食店パート。子供は幼稚園。
    基本10時〜14時なんだけど、12時からの時もありパート先を変えようか検討中!子供が幼稚園に行ってる時間しか働かないので寂しい思いはさせてませんよ〜。

    +25

    -7

  • 84. 匿名 2019/02/05(火) 18:06:06 

    そうか小学校入ったら勤務時間短くする人も多いんだなぁ。参考になります。
    ただここフルタイム正社員の人はあまり見てないだろうから偏りは出るよね。

    私旦那の自営業手伝いです。一応閉店は18時です。店舗の隣が家。
    子供8ヶ月。保育園受かったー(泣)

    +63

    -7

  • 85. 匿名 2019/02/05(火) 18:08:07 

    >>82
    もう3歳まで育ったならあとは台所事情との兼ね合いだけでしょ
    学習的な壁にしろ通勤の壁にしろ
    お金抜きには語れない

    +11

    -4

  • 86. 匿名 2019/02/05(火) 18:10:14 

    飲食店ランチタイム11時から16時

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2019/02/05(火) 18:17:07 

    パートはパート。兼業ではないですよ。

    +10

    -42

  • 88. 匿名 2019/02/05(火) 18:18:37 

    一般事務 9時~17時30分
    都内ハウスメーカー勤務
    子ども2人とも女の子です♪

    +9

    -31

  • 89. 匿名 2019/02/05(火) 18:18:43 

    地方公務員です。子供が3歳までは時短勤務で8:30〜15:30で働いてます。うちは時短でもお給料が下がらないので有難いです。

    +16

    -23

  • 90. 匿名 2019/02/05(火) 18:20:31 

    8時~17時 月18万 土日祝日休みだったのを
    9時~14時 月9万弱 土日祝日休みのパートに変わりました!
    扶養に入ったことで国保、年金、市県民税の負担がなくなり私としては満足です!

    +39

    -5

  • 91. 匿名 2019/02/05(火) 18:20:34 

    >>16
    今、保育園なので抵抗ないです。同じ保育園の子が何人か小学校も同じ予定なので。

    +27

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/05(火) 18:23:26 

    >>26
    子作り飯炊きしか出来ないゴミ専業主婦くんなよ

    +11

    -34

  • 93. 匿名 2019/02/05(火) 18:24:27 

    兼業の定義を教えてください

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/05(火) 18:27:21 

    >>93
    無職即ち専業主婦に非ずの既婚女性ってことでいいんじゃないんですか?

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2019/02/05(火) 18:29:02 

    データ入力9:00-15:00
    休みの融通が利くので子供が小さい今はありがたいが、最低賃金なのでほとんど稼げない
    元SEやってたから、やろうと思えばもう少し稼げる職場も見つかるんだろうけど、ヘタレの自分がそこまで頑張れるのか、子供に負担が行かないのがやっぱり一番なんじゃないか、でももう少し稼げば習い事ややりたいことの選択肢を増やしてやれる…でも子供たちは学童あんま好きじゃないし…
    と堂々巡り中
    悩んでるうちに年だけ食って手遅れになってそうだな

    +70

    -1

  • 96. 匿名 2019/02/05(火) 18:33:55 

    デザイナー 時短正社員
    9:00〜16:00
    今の環境と年収が無くなるのは勿体ないと思いつつも、小学生になったら辞めようと思ってる。

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2019/02/05(火) 18:34:41 

    説教ポエマーの人、コメントの書き方全部一緒だしだんだん自身の設定おかしくなってないか

    +40

    -3

  • 98. 匿名 2019/02/05(火) 18:36:31 

    9時から14時です。
    介護士 入浴担当です
    最近腰が痛いです

    +16

    -3

  • 99. 匿名 2019/02/05(火) 18:37:42 

    契約社員、8時半から5時半まで。正直キツイ…

    +28

    -2

  • 100. 匿名 2019/02/05(火) 18:37:44 

    歯科衛生士
    午前のみ。
    子供が中学生になるので18時までにしようかと思う。

    +30

    -2

  • 101. 匿名 2019/02/05(火) 18:38:39 

    8時30分から17時
    介護職

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2019/02/05(火) 18:43:44 

    幼稚園の年中までは預かりに入れて9時から16時の仕事してたけど子供の入院で仕事辞めて、その後は9時から14時の仕事に切り替えて、学童も定員オーバーでパート勤務では入れそうになかったから小学校になってもそのまま短時間勤務です。土日祝休み、時間の融通きいて休みやすい。田舎だから最低賃金で交通費も出ないけど。小さいうちは稼ぎよりもまず融通が効くかどうかが一番大きなポイントです。

    +45

    -1

  • 103. 匿名 2019/02/05(火) 18:45:34 

    土日祝日休みてー!!

    +38

    -1

  • 104. 匿名 2019/02/05(火) 18:50:22 

    43
    すっげー時代錯誤。現代でその考え方だと、モラ夫生産家庭まっしぐらだね。

    +23

    -2

  • 105. 匿名 2019/02/05(火) 18:50:23 

    トピずれすみません…。
    今まで色んなパートやってきたけど、高確率で性格悪くて嫌味ったらしい婆が1人はいるのが不思議で。
    しかも長年いるだけで全然仕事できないし、皆から嫌われてる。

    +99

    -1

  • 106. 匿名 2019/02/05(火) 18:54:25 

    9時~15時
    医療職(パート)

    私が働かなくてもなんとか暮らしていけるけど、将来的にお金に困った時にブランクあると採用してもらえないと思うので、細々と続けています。
    あと育休中苦痛だったので、専業主婦には向いていないと思いました。

    +84

    -4

  • 107. 匿名 2019/02/05(火) 18:54:32 

    エンジニアです。
    子供が1歳なので9時~16時の時短勤務です。
    産休前と比べて年収は150万下がりました。
    でも子供の体調不良で休むことがあっても、自分で仕事の調整ができる職種なので助かってます。

    +33

    -2

  • 108. 匿名 2019/02/05(火) 19:17:23 

    今二人目育休中ですが‥
    9時〜16時時短 営業事務
    いずれは扶養内パートにするか悩み中です。

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2019/02/05(火) 19:22:38 

    子持ちトピに必ず現れるマイナス魔。

    +10

    -3

  • 110. 匿名 2019/02/05(火) 19:23:17 

    事務職
    9:00~16:00まで。
    子供がまだ保育園なので病欠や行事に対応してくれる。
    年二回ボーナスあり。
    人間関係そこそこ

    +15

    -3

  • 111. 匿名 2019/02/05(火) 19:24:07 

    8:00〜17:00週4日勤務、うち1日は自宅でのリモート対応(正社員)。
    年収1400万。
    仕事大好きなので本当はもっと仕事に注力したい気持ちもあるけど、子供が小さいうちはこれくらいが余裕あってバランスがいいかんじ。
    下の子供が小学校卒業するまで、あと10年はこれくらいのペースでいくつもり。

    +86

    -13

  • 112. 匿名 2019/02/05(火) 19:26:27 

    飲食店パート
    キッチン
    10時〜14時
    忙しければ15分ずつ延長になる
    暇だと15分ずつ減らされる、、、
    平日㈪〜㈮の週5
    土日祝日が人手不足ならたまに出ます。
    子供は小5と、高2の男の子2人。
    自宅から自転車で約4分くらいで近くて
    助かってます。
    何かあった時すぐ帰れるし。
    でもだんだんお金も必要になってくるから
    暇で減らされるのがきつい。
    だから考え中。
    今月で7年目なので、人間関係はとても
    良いので悩みます(´・ω・`)

    +39

    -2

  • 113. 匿名 2019/02/05(火) 19:27:07 

    介護職で短時間正社員
    8時30分〜15時30分まで
    月10万くらい、年2ボーナスあり
    子供は1歳
    優しい会社で助かってます♪

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2019/02/05(火) 19:31:05 

    >>54
    言いたいこと分かる。

    子供3人育てました。専業も兼業も経験ありだけど、両方大変だった。
    もうみんな自立してくれた今、昔ばなしを子供達がしてくれるけど、やっぱり私が働いてる時期は寂しかった!と今になって聞く。当時はそんなこと言われなかったんだけどね。

    本当に一番は、専業主婦や時短勤務で、子供達が帰ってくる時には家で出迎えてあげて、あれこれたわいない話出来ることだと思います。フルで働いてるとどうしても余裕なくてね…。
    ただ、お金は本当にかかります。中学高校大学と、本当にすぐ飛びます。
    だから働かなきゃなんだよね。。どっちの気持ちも分かるし、どれが正解かも分からない、難しい問題だね。

    長文になりごめんなさい。
    それぞれの環境で、精一杯頑張りましょう。
    応援してます。

    +204

    -1

  • 115. 匿名 2019/02/05(火) 19:32:43 

    >>111
    余裕を持って働いて年収1400万!!
    凄すぎるー!!素晴らしいですね!!

    +170

    -4

  • 116. 匿名 2019/02/05(火) 19:33:48 

    >>91
    横です。それいいね!うちの保育園、小学校と学区違うからお友だちと一緒になれず。小学校近くの保育園に申請しようとしたけど、やはり近さには変えられなかった。
    子供の適応力を信じるしかない。
    私は自分が学童育ちなのであまり抵抗ないけど、しっかり子供の様子は見るよう頑張る。

    肝心の時間帯ですが、8時45分~17時45分の医療系です!

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2019/02/05(火) 19:37:52 

    フルタイム 商品開発 技術職 10〜18時
    フルタイムが7時間
    土日祝休み
    当日休みOK
    20〜50代子持ち兼業主婦多数
    子供はまだ2歳だけど小学校入学を機に夫がリモートワークで在宅予定なので今のまま働き続ける予定

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2019/02/05(火) 19:38:55 

    >>114
    私母が教師でフルタイム残業ありだったけど、母を尊敬して自分も教師を目指したので(挫折したけど笑)寂しさ以上に誇りでした。当時はフルタイム母って少なかったし。

    寂しいこともあったけど、先日友人と話していたら「母が中学入ったらパート始めて寂しかった記憶がある」みたいなこと言ってたので、そこはもう仕方ない気がします。私はむしろそれが当たり前だからさほどさみしくなかった。
    色々な家があるからこそ比べられませんね。

    +102

    -3

  • 119. 匿名 2019/02/05(火) 19:41:57 

    >>16
    抵抗ないです
    私が低学年は学童、高学年は鍵っ子でした
    勉強や絵を描いたりするのに没頭できたので
    とても良い時間でしたよ
    こればっかりは子どもの性格によるし
    2〜30年前とは治安や環境が異なるので何とも言えませんが

    +63

    -2

  • 120. 匿名 2019/02/05(火) 19:48:49 

    シフト制で、だいたい夜8時まで、時々朝から夕方まで。泊まりの勤務あり。夕方に仕事が終わる夫が子育てしてくれています。私は、子供たちが寝る直前に帰って抱っこ三昧。休みや泊まり明けの時は私が子育て。

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2019/02/05(火) 19:54:42 

    訪問介護
    9〜17
    週1休みです。

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2019/02/05(火) 19:58:08 

    10時から16時までの事務パート。派遣社員。
    時給1000円で10万は超えます。
    子供は8.6.4歳。
    保育園は9時から16時半了解。
    学童は17時まで利用。
    高いけど夏休みの為にはいってます。
    土日祝日休みで皆んな休ませてます(^^)
    普段仕事バリバリでも平日休みなんかでしっかり親子のコミュニケーションとらないと将来怖いよ。

    +4

    -15

  • 123. 匿名 2019/02/05(火) 19:58:55 

    薬剤師のパートです。
    週3.4午前中だけ出て月20万くらい

    +49

    -4

  • 124. 匿名 2019/02/05(火) 20:01:14 

    9時〜18時
    正社員 ディーラーの経理
    子供3歳児

    月末以外は一切残業なし、タイムカードなしで中抜けも全然OK。土日も指定休取れる。
    お茶汲みの専門の子がいるからお客さんの相手をすることもないし、車が好きだから就いた仕事だったけど給料も高いし、ボーナスも多くて有難い。
    自分の親と同居だから続けられてる。

    +24

    -2

  • 125. 匿名 2019/02/05(火) 20:05:22 

    結構時間短い人多いんですね、短い昼過ぎの方々は保育園受かりましたか?
    私は会社に保育園があるところで20時まで働いてましたが、流石に色々限界がきて転職して9:30〜17時のところに転職しました。
    時間や土日休み希望で同じ仕事は無理かな?と思いましたが何とか受かりました、美容外科です。

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2019/02/05(火) 20:06:21 

    サービス業9:30〜17:30
    旦那が休みなら12:00〜20:00の遅番もするよ
    他の人だってたまには早く帰りたいだろうし

    +22

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/05(火) 20:12:24 

    看護師の時短迷惑だから辞めてほしい
    時短にしてはお金もらえるし楽なポジションで急に休むこともできるかもしれないけど、他の人が毎日カバーするのが大変な上に新しい人雇ってくれないから困る

    +14

    -33

  • 128. 匿名 2019/02/05(火) 20:12:41 

    正社員 事務 8時〜17時
    朝はもうバタバタ。
    子供は1人、義実家の協力があるのでやっていける。

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/05(火) 20:13:52 

    >>16
    早い子は14時とかで帰るんでしょ?だからだよ。
    他の子と比べちゃうの。
    保育園みたいにみんなが17時18時19時みたいなとこのほうがよかったかも。

    +52

    -1

  • 130. 匿名 2019/02/05(火) 20:14:51 

    >>5
    たぶん、主さんはパートだし、幼稚園優先で仕事を選んだのではないかな?
    だから転職しようみたいな。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2019/02/05(火) 20:17:14 

    同じような文面だから同一人物が何回も書き込んでる?極端な人いるよねw
    後、絡み過ぎな人も

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2019/02/05(火) 20:17:59 

    >>54
    正直、学童保育って存在がなかったら働いてるお母さんはもっともっと減ったと思う。
    かぎっ子は正直抵抗ある。小4男子ぐらいからだったらいいけど。

    +62

    -2

  • 133. 匿名 2019/02/05(火) 20:23:07 

    >>54
    言いたいことは分かる
    最近育休取って復帰する親多いけど、育休後も前と同じようなポジションや待遇にするのが義務だから企業もやってるだけで、本当は辞めてくれた方が楽なのにって思われてる人が多い
    時短で非効率だし急な休みで迷惑がかかるし
    もっとこどものそばに居てあげればいいのに、復帰するのが当たり前っていうのは勘違いよ

    +14

    -22

  • 134. 匿名 2019/02/05(火) 20:23:43 

    医療事務
    9時〜17時 時短勤務の正社員です。
    基本年中無休の仕事なんですが、子供がある人は土日休みをもらっていて、祝日は有給や夏休み・冬休みを消化して休みにしています。
    ただ、月末月初は仕事の締め切りなどの関係で、土日も仕事に出なくちゃ間に合わない場合があるので、そういう時は出勤しても休日出勤扱いしないでフレックスを利用して出勤して、平日に早く帰ったりするようにしてます。
    会議で残業する時も、残業代を請求しないで、フレックスにしてます。
    そんなにたくさん働きたくないので、お金より早く帰る方をとります(笑)

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2019/02/05(火) 20:24:03 

    >>30
    18時はうちの地域だとちょっと遅いけど、でも低学年になればなるほど遅いよ。
    もう少し都市部に行くと18時っていうのはそんなに遅いほうではなかったりする。

    学童の場合、迎えの時間より、合うか合わないかが問題。
    正直、勉強も好きじゃないし学童で宿題なんてやりたくないしずっとお母さんといたいのにって子もたくさんいる。
    そういう子だったら、大学資金貯めるより仕事辞めて一緒にいてあげたほうがいいっていうよ。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/05(火) 20:24:54 

    子持ち兼業じゃない人で、ここへ来てディスる人って何なんだろう。

    +50

    -2

  • 137. 匿名 2019/02/05(火) 20:26:35 

    >>136
    A.普段子持ち兼業のカバーしてる人

    +4

    -12

  • 138. 匿名 2019/02/05(火) 20:26:49 

    学童って18時とか19時でしょ?そこに入れてるお母さんはまだましで、親に預けて20時過ぎに帰ってくるなんてお母さんもいるし、放置子にしてるお母さんもいるよ。

    +50

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/05(火) 20:27:21 

    >>137
    こんなとこ来てまで文句言うなんて悪質だね。

    +18

    -3

  • 140. 匿名 2019/02/05(火) 20:28:05 

    >>54
    私も3人いるけど、末っ子が小学4年生の頃に「お母さんは働きに行かないの?」って言われたw
    よくよく話を聞いてみると、実は随分前から思っていたらしい。
    長女とは5歳差だったから、その頃既に40代中盤で、今更働けると思わなかくて戸惑ったけど、その後一年くらいで働きに出た。
    週3、6時間の接客から始めて、週4の接客から転職して今は週5日。土日祝日休みの事務(備品管理が主体だけど)。
    寂しいかどうかは子供によるよ。
    末っ子は「働くお母さんカッコイイ!」って言うタイプだった。

    +49

    -5

  • 141. 匿名 2019/02/05(火) 20:28:24 

    >>137
    専業主婦のトピで暴れる兼業や男みたいだね。

    あと子なし主婦のトピで暴れる子持ちとか。

    +11

    -2

  • 142. 匿名 2019/02/05(火) 20:29:40 

    丸の内にあるような大企業は産休だろうが育休だろうが、優秀な人ばっかりだしみんなうまく言ってるんだろうけど、そのへんの中小じゃ育休の人が叩かれて辞める羽目になるってよく聞く話。

    +59

    -1

  • 143. 匿名 2019/02/05(火) 20:31:18 

    >>140
    土日休み残業絶対ない、17時まで、が、ギリだろうね。
    昔そういう会社にいたけど、やっぱり子供かわいそうだなと思って辞めちゃったよ。
    今はまさに140さんみたいな勤務体系。
    それだから子供も応援してくれるんじゃない?

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2019/02/05(火) 20:37:43 

    介護福祉士 パート非常勤
    週4〜5日 土日祝も出勤
    9時〜17時半勤務。
    子供は2歳児1人 企業主導型託児所利用
    4月からは平日が認可保育園、
    土日が現在利用の託児所。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/05(火) 20:40:20 

    SE。
    9時~18時。残業あり。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2019/02/05(火) 20:45:36 

    幼稚園勤務
    8時~16時半
    カレンダー通りに休めるのがいい!

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/05(火) 20:47:04 

    美容師
    8:30~19:00
    フルタイム
    土日はどちらかでてます。
    この先どおしようとかんがえてます。
    うちのこと疲れてなんもできない。

    +41

    -2

  • 148. 匿名 2019/02/05(火) 20:48:23 

    質問です
    学童って16時ごろに迎えに行っても良いんですか?
    皆18時とか書いてるから気になります。

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2019/02/05(火) 20:49:16 

    保育士 パート 8時半から12時半
    今年から小学生になるので
    帰ってくる時間には家にいてあげたくて

    行事やこどもの体調不良は理解があって
    休みやすいので保育士でよかったと思う

    +21

    -3

  • 150. 匿名 2019/02/05(火) 20:53:16 

    接客販売
    基本は10時~14時30分で人手不足の時で可能な日だけ14時30分~19時で協力した。
    週4日勤務ぐらい。子どもが高校卒業するので今の職場で今春から
    8時間勤務のフルパートになる予定。不登校やら学校行事やら
    田舎なので急な悪天候やら高熱やらで何度もシフト変更や
    遅刻早退あったけれど気遣ってくれたり理解を示してくれて
    申し訳なかったと思うし、とても感謝している。
    その分もこれから頑張っていきたい。


    +11

    -2

  • 151. 匿名 2019/02/05(火) 20:54:35 

    8:30〜16:00
    公務員で1時間時短しています。
    年収高い480万

    小1に重なるように二人目育休に入り、下の子が小1になる頃には実家の父母の家に帰るようにさせてもらおうかと。

    +7

    -26

  • 152. 匿名 2019/02/05(火) 20:56:18 

    >>136
    スーパーのパートさえクビ、不採用続きのど貧乏専業主婦

    +15

    -5

  • 153. 匿名 2019/02/05(火) 21:03:43 

    幼稚園の子供がいるから、
    事務職で週3、日中働いてるけど、
    子供が中学生(もしくは小学校高学年)頃には、もう少し日数増やさないとなぁと思ってるんだけど、
    今の職場では日数増やせないらしく転職するしかなさそう。
    でも、その頃私は43歳くらい。
    その歳でも今みたいな事務職で雇ってくれるところあるのかな?
    皆さんは転職されましたか?
    職種は選んでられないですかね…

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2019/02/05(火) 21:03:52 

    パート工場
    10-16時 たまに17時まで残業あり
    土日祝休み 有給あり
    賞与年2回
    子どもがまだ小さいので急な休みとかの融通が効くので最低賃金でも辞められないしこんな田舎でパートなのに有給など賞与があるの滅多にないから頑張ってます。

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2019/02/05(火) 21:15:51 

    事務職フルタイムで、9時〜18時です。
    手取りで35万のボーナスなし。
    毎日延長ですが、保育園がマンションの目の前なので何とかなってます。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2019/02/05(火) 21:18:44 

    子供が寝た後に在宅での仕事をしている。月に10万位は稼いでる。上の子は幼稚園で下の子は幼稚園前でまだ小さいから家で仕事できて結構稼げてるので都合がいいです。
    人間関係面倒な性格なのですっごく楽です。

    +24

    -2

  • 157. 匿名 2019/02/05(火) 21:20:46 

    小学校の子供がいて短時間働いて子供が帰って来る前に帰る〜て働き方してる方は夏休みとかだけ学童行かせてるんですか?

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/05(火) 21:27:16 

    >>148
    16時でも17時でも大丈夫ですよ。
    仕事終わったらすぐに迎えに来るように言われてます。パートや時短のお母さんはそれくらいに来てますよ。

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2019/02/05(火) 21:27:42 

    倉庫内軽作業
    10〜14or15
    (子供の帰りに合わせてる)
    最低賃金だけど土日祝休みだし
    休みやすいので辞められません

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2019/02/05(火) 21:40:28 

    これから復帰予定。
    老人ホーム勤務の介護職。
    平日は7:30〜16:30 朝は5時起き、
    土日は10:30〜19:30朝は7時起き
    で、考えてるけど不安。子供2人もいて出来るかな。

    旦那は私に夜勤もさせたがって居る。
    子供いて夜勤出来るか不安って言っても
    「俺は徹マンしても余裕だから平気じゃ無いの?」と言う。
    徹夜麻雀と介護職夜勤を同列に語るな。

    家事育児協力的だけど、こう言うところ凄く腹がたつ。

    +77

    -3

  • 161. 匿名 2019/02/05(火) 21:42:23 

    地方公務員の母子家庭
    8時30分〜18時過ぎ
    小学生の子供を迎えに行くのが19時で21時には寝さなきゃならないしで親子の時間がなさすぎる。。
    公務員だからもらえてるだろうと思われるけど都内事務20代の子よりもらってません
    仕事好きだけど転職しようか迷ってます

    +19

    -2

  • 162. 匿名 2019/02/05(火) 21:44:20 

    事務職パート
    9時~16時で土日休み
    残業なし
    時給は県の最低賃金より200円以上高くて
    パートだけどボーナスあり
    贅沢だと怒られそうだけど、仕事がつまんなさすぎてツラい…
    条件は最高だから頑張ってるけど。

    +6

    -3

  • 163. 匿名 2019/02/05(火) 21:45:28 

    9時から17時30分勤務、正社員事務職
    残業月40時間
    社長と近い場所で仕事してるせいか無茶な仕事ばかり指示されてストレスも残業もひどい状態。転職したいけど鬱になりかけなのか最近何もやる気が起きないよ、、

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2019/02/05(火) 21:46:28 

    22時から4時まで工場ピッキング作業。
    時給1200円。
    子供たちを寝かしつけてから旦那にバトンタッチしてから働きに行きます。
    朝が辛いけど家族のために頑張れる。

    +27

    -1

  • 165. 匿名 2019/02/05(火) 21:47:40 

    4月から幼稚園入園予定の3歳長女と1歳の次女を育ててています。夫がいつ転勤になるかわからない状態だったので上の子を妊娠した時に仕事を辞めました。医療職の国家資格を持っていますが、復帰するとなると昼間の仕事しかない。下の子ともせめて2歳までは一緒に過ごしてあげたい。でも復帰する際の下の子の入園費や、休みの日に家族で遊びに行く程度のお金は欲しい。ということで週3でコンビニ夜間のアルバイトをしています。22時〜6時までなので、子供が寝て起きるまでのあいだに働いています。身体の疲労よりも、子供が寝ている間に稼げてなおかつ子育て以外のやりがいを持てた充実感。昼間は子供と過ごせる幸せのいいとこ取りで満足しています!

    +10

    -8

  • 166. 匿名 2019/02/05(火) 21:50:31 

    すみません…煽りとかではなく本気でわからないので質問です。お子さんが入学前または低学年のうちから働いてる方は働かないと家計が厳しいのでしょうか?
    うちは小2と年中の子がいますが、まだまだ手がかかります。特に上の子の方が学校へ行く事も多いし、周りのママ友には聞けないので聞きました。

    +9

    -33

  • 167. 匿名 2019/02/05(火) 21:56:30 

    >>166
    老後の資金ウン千万貯めるつもりなので働いてます。
    特別貧乏でもありません。
    自分たちの老後の資金無いと子供達に多大な迷惑かけますよ。

    老人ホームで働いていますが、入居者のご家族は
    「自宅介護辛すぎて殺してしまうかも…。と思った。」と言っていました。

    それに私たちの年代は年金貰えるかも微妙ですからお金は多いに越したことはありません。

    +60

    -2

  • 168. 匿名 2019/02/05(火) 21:57:39 

    >>165
    日中寝落ちしないですか?

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/05(火) 22:00:05 

    >>166
    働いてる人からみたら働いてない人はちゃんとした職が得られなかったんだなって思うけど。正社員で続けられるのって福利厚生いいとこに就職しないと無理だし。

    +25

    -8

  • 170. 匿名 2019/02/05(火) 22:08:04 

    >>40
    やめてー!!田舎のコンビニで働いてるんだけど、小学校低学年の子が学童も入れてないのにしょっちゅう泣きながら「ママ仕事でいないー残業でカギないーこわいー」ってくる。
    その度にわたしから電話してめんどくさいったらない。

    私も子供今年小学生になる子がいるけど、学童申し込んだよ。

    +29

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/05(火) 22:09:17 

    >>166
    まさに。職場、子供の性格等特に会社を辞めなくてはいけないような情況になく今までこれているから。恵まれている環境に感謝してます。

    丸の内 事務員 8時30分~17時 残業なし

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2019/02/05(火) 22:10:25 

    内勤営業
    9時~18時

    土日祝日休み

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2019/02/05(火) 22:12:23 

    >>167さんへ
    今後かかるであろう資金のため、なんですね。ありがとうございます。

    >>169さんへ
    専業主婦へはそのように感じる方もいるんですね。勉強になります。私は国家資格もありますが、うちは夫が経営者で「母親には家で子供の帰りを待って欲しい」うものに凄くこだわってるのと、先にも書きましたが上の子がすごく手がかかるタイプなので専業主婦をしています。
    最近すごく周りのママ友が働き出して、クタクタになってたり、お子さんも寂しそうなところを見たので疑問に思い書きました。
    私は下の子が高学年になる頃に手持ちの資格で起業予定です。それまでは辛抱するしかないかな、という感じです。
    お仕事されてる方とそのお子さんの強さはすごいと思います。

    +8

    -25

  • 174. 匿名 2019/02/05(火) 22:15:33 

    >>155
    妬まないから教えてほしい!
    ボーナスなしとはいえ事務で手取り35ってどういう会社?大企業の事務職ですか?
    友人が大手の事務職で、総合職のサポートで英語で海外とメールのやりとりしてると聞いて、同じ事務でもそりゃ能力が違うやと思ったことあって。
    私のようなやっと手取り17万の零細企業の事務と業務内容がどんな風に違うんだろう。

    うちは時間は始まり早くて8時だけど終わりが17時15分残業なしなので不満ではないです。

    +18

    -2

  • 175. 匿名 2019/02/05(火) 22:19:56 

    >>166
    子供に好きな進路を選ばせたい
    夫を助けられる(何かあったらいつでも仕事を辞められる)環境を整えたい
    正社員でいれば会社が自分にお金をかけてくれるのに辞めるのがもったいない

    メーカーの専門職です
    勤務時間はフレックス使って7時15時45分

    +19

    -3

  • 176. 匿名 2019/02/05(火) 22:21:16 

    >>82
    私も片道一時間かけて、正社員8時-17時勤務です。五歳七歳の子供がいますが、かなりの激務です。時短の規則はないのですが、ここで私がその規則を作れば、これからの女性が働きやすくなるのかなと考えています。でも正直辞めたいです。

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2019/02/05(火) 22:22:13 

    >>171
    わざわざ丸の内と書く辺りが何とも・・www

    +27

    -3

  • 178. 匿名 2019/02/05(火) 22:22:23 

    >>16
    うちもこの春から小学校

    働いてるから学童仕方ない。と思ってる
    だけど、自分の子供の頃思い出すとやっぱり早く家に帰りたいと思う

    特に入学間もない頃なんかはかなり負担になると思う

    思い切って15時までのパートに切り替えました
    県の最低時給ギリギリで、だいぶん給料減ってしまうけど、やっぱり精神的ケアや勉強も見てあげたいしね

    保育園なら帰宅してご飯お風呂の最短コースでいけたけど。

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2019/02/05(火) 22:24:03 

    正社員の事務職です。時短勤務で10時~16時半。
    ただ、通勤に1時間半もかかってるので、小1の壁に対峙する前にもう少し近場へ転職したいです。。。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2019/02/05(火) 22:26:01 

    大学非常勤講師
    週 3コマのみ 給与はお察し

    研究分野では独身の友達から置いてきぼり。かといってもう出世欲はなく、、自分が何したいのかよくわからん。でも好きだから辞めたくないかな。子供3歳。

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2019/02/05(火) 22:26:08 

    >>127
    それは時短の人を充てにしてるからじゃない?
    普段時短の人が居なくても良い状況を作り、忙しい時に時短の人に手伝ってもらってると考えれば?

    +7

    -3

  • 182. 匿名 2019/02/05(火) 22:26:23 

    >>173
    差し支えなければなんの国家資格ですか?国家資格自体は色々あるので権威を感じませんが、起業するということは既に経験積んでいらっしゃる上で人脈も必要だろうからすごく興味ある!会計士とか税理士とか?そしたら勉強は続けてるんですよね。

    因みに自分は普通の会社員で、辞めることなく育休とって復帰しました。自分の母もずっと働いていたから違和感なかったよ。

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2019/02/05(火) 22:26:38 

    会社受付
    朝8時30分から12時15分週3回

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2019/02/05(火) 22:34:28 

    事務パート

    安すぎる時給だから探せば他にもっと良いところ行きたいと思う

    けど、遅刻早退色々自由に融通効くし、今は子供優先にしてるから仕方ない
    嫌いなのは上司一人だけなので、まぁ我慢出来てる

    暇な時間にエクセルの練習とかしてる笑
    子供が大きくなって転職したい時には年齢で外されるかなぁ、、、

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2019/02/05(火) 22:35:43 

    >>166
    働かなくても全然食べていけますが、仕事が好きなのと、妊娠出産育児を両立できるホワイト企業にいるので辞めることを考えなかったです。
    専業になって夫の病気や死亡に怯えて高い保険料払うより、時短でも年収700万もらえるなら勤めてた方がいいし。
    時短で子どもとの時間も取れてるし、有休で旅行もできるし、夫の死や離婚も怖くないので毎日笑顔で働いてまーす!

    +15

    -6

  • 186. 匿名 2019/02/05(火) 22:37:11 

    >>182さんへ
    国家資格なんて書いてしまいましたが、宅建士と行政書士です。元はずっと不動産関係の会社を転々としてました。
    夫の会社が建設と建築をやっていてそろそろ不動産も扱うので私にインテリアをやらせたいと言われてコーディネーターの資格を取得予定です。こちらは経験はないのですが、家と別荘を建てた時に私がインテリアにこだわりがあってアレコレ動いているのを見て向いてると直感したそうです。
    私としては本当は法律関係に興味があるのですが限界を感じていたので方向転換してる最中でした。
    こちらの働いてる方が眩しくて、つい起業と見栄張って書きましたが、税金の関係で夫の資本始めて私が代表で別会社にする予定です。

    +6

    -19

  • 187. 匿名 2019/02/05(火) 22:41:03 

    >>173
    何の資格だか知らないけど、そんなねちっこい文章しか書けないような人に起業センスあるとは思えないなぁ。
    BtoBなら取引先から「まどろっこしい、はっきり言え!」って言われそうだし、BtoCなら漂うナルシスト臭(でも隠しきれないコンプ)に顧客ドン引きだと思う。

    +6

    -11

  • 188. 匿名 2019/02/05(火) 22:41:36 

    6歳5歳2歳
    事務の正社員8時半から17時半
    土曜も仕事

    休みが少なくてしんどい。
    時短にしたいけど、子供が小学生のときは稼げるっていうし転職も悩む

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2019/02/05(火) 22:42:37 

    >>173
    >>182
    私も何の資格か知りたいです。私は国家資格ですが作業療法士なので起業など大それたことはできないし、育休をもらって復帰しました。
    出産後10年も仕事から離れての復帰は私には厳しい。
    友人は一度辞めたけど、専業主婦の間もたまに子供を預けて勉強会や学会には参加していました。
    182さんのおっしゃる通り、起業ともなると人脈が大事と思われますが、お休みされている間はどのような活動をされていますか?

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2019/02/05(火) 22:42:46 

    >>187
    すごいカリカリしてるね。お疲れ様!

    +8

    -3

  • 191. 匿名 2019/02/05(火) 22:49:12 

    事務パート9時から15時、週4程度、時給1000円。ボーナスあり。自宅から徒歩五分ちょい、融通も利くし雰囲気もいい。田舎では好条件なので続けたい。子供は上の子が四月から1年で学童入る予定。下の子はこども園8時半から16時半短時間保育。

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2019/02/05(火) 22:49:41 

    歯科衛生士
    8:30~17:15
    土日祝日休みです。

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2019/02/05(火) 22:50:47 

    >>186
    189です。横から失礼しました。詳しくありがとうございます。
    各家庭条件は違うし、仕事や子育てに色々不安は尽きませんが頑張りましょう。
    うちは次女がちょっと育てにくい子で心配です。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2019/02/05(火) 22:52:24 

    企業勤めの会社員、9:00〜17:30勤務で残業無し、年休全消化の超ホワイトな職場。
    修士か博士と実務経験必須の特殊な職種なので給料だいぶ良くて年収900万くらい。
    今はだいぶいい環境だけど業界入りたての若い頃は激務薄給で子供持つどころじゃなかった(汗

    +22

    -2

  • 195. 匿名 2019/02/05(火) 22:53:14 

    週4で、9時から16時半。病院勤務。
    子どもは幼稚園の延長保育と学童。うちの子は今のところ学童が気に入ってて私が休みでも学童行きたいって言ってる。幼稚園の子はたまに寂しいらしい。
    私も小さい時から親が働いてたけど、わたしは1人っ子で1人遊び好きだったからか、寂しい記憶はない。性格かな。

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2019/02/05(火) 22:59:11 

    9時ー16時の時短契約社員です。年収200万。
    土日祝休み、無期雇用で有給も年20日使えて夏期休暇ありと福利厚生はなかなか手厚い会社です。子供の体調不良にも理解あり。
    でもボーナスがないので転職悩みます。あと通勤が電車とか諸々で40分くらいかかるから自宅周辺の仕事に転職しょうか悩み中です。
    恵まれてる方なのかこれくらいなら他にもありのかわからない。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2019/02/05(火) 23:02:46 

    3時に仕事終わって3時20分帰宅です。
    今は小2を学童入れてるけど
    小3から鍵っ子にしようかと思ってる。
    夏休み等は母親が見てくれる予定です。
    大丈夫プラス
    可愛そう マイナス

    +16

    -9

  • 198. 匿名 2019/02/05(火) 23:06:53 

    時短勤務
    経理で8:30から15:30
    のはずが、仕事が昼休み潰しても終わらず、
    月に何日か親に子供任せて深夜残業
    休日出勤もしてる
    体の疲れが取れなくて、
    毎月風邪ひいて高熱出るようになった
    資格もあるし、いったん退職しようかと思ってる

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2019/02/05(火) 23:07:47 

    >>167
    老後の資金のためにこども保育園?
    信じられない
    年収1400万の人ならともかく、普通の時短じゃそんな稼げないのに?
    大事な時期を

    +5

    -24

  • 200. 匿名 2019/02/05(火) 23:11:43 

    >>181
    いやいや、育休明けが今までと同じようなポジションや賃金ベースになるように会社は空けておく義務があるんですよ。

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2019/02/05(火) 23:16:26 

    貯蓄と年金あわせたら専業主婦でいるのとその差は数千万は固いと思いますけど。

    +20

    -1

  • 202. 匿名 2019/02/05(火) 23:19:25 

    看護師なんて引く手あまたなんだから保育園預けて時短勤務する意味そんなないよね
    3歳くらいになったら復帰すればよいのに
    と資格無しは思う

    +10

    -13

  • 203. 匿名 2019/02/05(火) 23:22:07 

    ここに書き込んでる働いてる人は専業主婦やってても旦那さんが数千万円から数億円貯蓄できる家庭が想像できないんだね。
    専業主婦=貧乏って発想の人がチラホラいるけど、それそのまんま現実で口にしたら恥かくかもよ。

    +17

    -18

  • 204. 匿名 2019/02/05(火) 23:23:18 

    市役所事務時短勤務
    8時半〜16時半
    生涯働くつもりでこの職場を選んだけど、定年まで働く自信がなくなってきた。
    子どもが小学校に上がる頃にはきっと残業漬けの日々…

    +13

    -3

  • 205. 匿名 2019/02/05(火) 23:30:27 

    >>203
    女医さんや一部の超高収入会社員以外で働くのって旦那さんが稼げないんだな、家計が厳しいんだなって印象

    +10

    -19

  • 206. 匿名 2019/02/05(火) 23:31:39 

    出版社。
    9時半から16時半の時短勤務。
    ただし夫や母に預けて残業もする。
    正社員で手取り月20万くらいだと思う。
    ボーナスは2回で80万くらいあるのかなぁ?
    小学校入ったら、やめたい。

    +10

    -3

  • 207. 匿名 2019/02/05(火) 23:36:46 

    営業職。だいたい9:30から20:00までだった。定時はあってないようなもん。手取り25万。ボーナス30万から200万(売上による)。報償金も毎月ある。融通きかせてくれるしなんだかんだ稼いでたから辞められない。
    二人目育休中で、復帰後はどう働くか話し合い中。
    事務に異動も考えるけど、営業しかやってこなかったから勤まるか不安。

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2019/02/05(火) 23:38:08 

    >>166
    子どもがもっと大きくなった時に、働いていたいと思ったからかなぁ。大手企業に勤めてて、一度辞めたらもう戻れないから、働き続けるしかない。
    資格があって、また働ける人はいいなぁって思う!素直にうらやましい!

    +31

    -1

  • 209. 匿名 2019/02/05(火) 23:39:44 

    これだけいて、大人の女性として誇れる仕事を持つ母は
    公務員や年収1400万の人、SE、薬剤師など
    6~7人しかいないと言うのが…
    あとは看護師、歯科衛生士、保育士、ギリ介護くらいで
    全体的に事務とか飲食店とか、言っちゃなんだけどアレな仕事の人が多いね。
    がるちゃんだからか、日本のママのリアルなのかどっちなんだろう。

    +6

    -43

  • 210. 匿名 2019/02/05(火) 23:41:39 

    ケアマネ。
    9:00頃〜16:00頃。
    土日祝日休み。手取り18万位。
    ゆるく働いているので、早く帰ってしまう事も多い。
    子供の行事でも勿論のこど、子供が体調崩した時も休みやすい。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2019/02/05(火) 23:44:29 

    >>196
    私には恵まれてるように思えますよ。
    私は年収220万の8時45分~17時15分。
    フルタイムですが契約は非常勤職員です。
    土日祝休み、年間有休15日。残業なし。昇給あり。
    急な休みに比較的理解あり。

    近い条件だと思いますが、私は辞める気ありません。転職したところで終業18時までになったりしそう。
    まあ不満は山のようにあるけどね!

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2019/02/05(火) 23:44:54 

    時短正社員 9時10分から16時10分
    年収350万
    だけど、子供小1になるので思い切ってやめた
    今パート探し中

    +15

    -2

  • 213. 匿名 2019/02/05(火) 23:46:39 

    正社員8時~5時、給料32万。
    仕事は好きだけど、小学生の子どもが家に帰る時間にいてあげたいと思う気持ちはある。反面、きちんと貯めて子ども達の将来に役立てたいし自分達の老後も自分でちゃんと生活できるようにしたい。迷うところです。

    +32

    -1

  • 214. 匿名 2019/02/05(火) 23:48:08 

    >>209
    あなたは学生さん?
    がるちゃんはそうとう偏ってるよ。

    バリキャリはこんな掲示板にはまらないでもっと有意義なことしてるだろうし、明らかにパートの人が多いのにわざわざ書き込んじゃう高収入の人はちょっと自慢したい人だと思うよ。

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2019/02/05(火) 23:48:21 

    >>209
    ほんとだよね。
    お子さんがある程度大きい(小学生なら4年生以上)ならまだしも保育園とかに預けてまで働く価値があるような職業の人って一握り。なのにさも立派なような書き方されると…。まぁそうやって肯定しないと辛いよね。
    女性だけだよね、兼業って。男も兼業してよって感じ。早く男女の就業環境や給与格差どうにかして欲しいですよね。
    女同士ファイトしてても仕方がない!

    +30

    -5

  • 216. 匿名 2019/02/05(火) 23:51:06 

    子ども3歳、サービス業で平日9時16時の時短勤務、土曜日は8時半17時で働いています。手取り約15万。
    マイナスつきそうだけどパチンコ屋さんです。シングルマザーなので稼がなきゃならないしでも子どもとも一緒にいたいし、と時短勤務にしてもらってますが理解ある職場ではないので居心地は悪いです。
    時給で働いてるから祝日が多い月とか給料が下がるので苦しい…。10連休どうしよう…。

    +20

    -2

  • 217. 匿名 2019/02/05(火) 23:53:40 

    >>209
    私フルタイム夜勤ありの介護士ですが、介護士がギリOKで事務や飲食はアレな感じって基準がよくわからん(笑)夜勤母ちゃんもそうとうアレだぞ。

    何を持って誇れるのかわからないけど、例えば弁護士とか大企業の総合職とかは暇潰しにがるちゃん見ないでしょ。がるちゃんで日本のリアルなんて見えてこないよ。見えるのはがるちゃんのリアルだよ。

    +25

    -1

  • 218. 匿名 2019/02/05(火) 23:53:40 

    保険外交員
    9時〜適当

    ガルちゃんで、よく叩かれる職種ですが子持ちは凄く働きやすいです。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2019/02/06(水) 00:20:59 

    個人でやってる近所の飲食店。
    週3〜4の10時〜15時まで。

    子供が幼稚園の時から働いてて、幼稚園の時は14時までだった。
    今はもう高校生だから、シフトが入れば土日とかも出るけど
    小学4までは、土日祝日、春夏冬休みも、学校が休みの時はお休みくれてました。



    +9

    -1

  • 220. 匿名 2019/02/06(水) 00:30:42 


    子持ち兼業主婦の方!職種、勤務時間教えて下さい

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/06(水) 00:34:27 

    証券事務正社員、8:30-17:00(とは言っても大体帰りは6時)
    有給30日あるからなんとかやってる。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2019/02/06(水) 00:34:33 

    >>203
    数億円www

    まあ、実際は数千万じゃー足りないよ
    専業主婦=貧乏じゃないのと一緒で
    共働き=貧乏でもないよ

    +13

    -3

  • 223. 匿名 2019/02/06(水) 00:35:40 

    旦那さん年収いくらあったら数千万~数億貯められるのw

    +6

    -3

  • 224. 匿名 2019/02/06(水) 01:00:07 

    >>222
    >>223
    うちは夫が経営者で年収が悪い時で1500万、よくて5000万円です。
    死亡や就業不可能になった場合に1.5億円支払われる保険入ってます。他にもアレコレ保険入ってます(全て経費になる)保険屋さんも仕事絡みの付き合いだから良いのどんどん紹介してくれます。
    ハッキリ言ってお金はお金のあるところに集まります。最近自宅を土地から購入して一億超えてかなりキャッシュで支払ったので手元には1000万円くらいですが、数年後は多分1億いくと思います。
    いろんな世界があると思います。
    これを自慢wとか嘘つき、とか思うのは自由ですが事実です。
    働くのも自由だし、そのやり甲斐もあると思う。
    けどだからと言って専業主婦を叩くのはあなた自身が惨めになるからやめた方がいいと思います。

    +7

    -18

  • 225. 匿名 2019/02/06(水) 01:13:41 

    専業主婦で金持ちの人もいるんだろうけど、大半は貧乏そうに見えるよ。

    だって、半端ない高年収の人数がそもそも少ないんだから、どう考えても少ないよ。都内の一等地の専業主婦は富裕層多いんだろうけど、近所の中流住宅地の専業主婦はどう見ても普通~貧乏寄り。

    +16

    -2

  • 226. 匿名 2019/02/06(水) 01:15:14 

    9時半から17時の時短、会計士です。
    仕事が終わらず子供が寝てから在宅でしてます。
    眠いです

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2019/02/06(水) 01:15:48 

    >>26
    うちの子はごろごろよりもワイワイ派だから大丈夫!
    休日も家でごろごろなんてさしてくれないー

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2019/02/06(水) 01:16:38 

    IT
    フレックス、在宅で勤務時間は7時間ぐらい
    通勤1時間半かかるので在宅したり、通勤中は寝てます。

    子供寝かせてからまた、寝る前にやったり。
    毎日パソコンは持ち帰る。

    上の子は、民間学童(家まで送迎)
    下の子は幼稚園。(夜まで延長保育あり。)


    +1

    -1

  • 229. 匿名 2019/02/06(水) 01:27:52 

    両親他界済みシングルママ
    外資系IT企業
    月~金 フルタイム
    宿泊出張あり、休日出勤年数回あり
    一応形式的には9:00~17:00だけどフレックスだから融通は利く
    出張の際には区の育児サービス利用

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2019/02/06(水) 01:41:47 

    在宅のフリーランス。
    10時~17時、ご飯の用意やら片付けが終わってからまた22時~3時くらいまでやってる。
    たまに昼寝を挟む。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/06(水) 02:22:01 

    >>81
    60歳近いおばちゃんだろう今時40代でも言わない

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2019/02/06(水) 02:43:11 

    保育士。
    8時から18時まで。
    朝も夜もバタバタです。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2019/02/06(水) 04:23:53 

    週4で1日7時間位働いています。薬局。
    小学校あがったら学童になってしまうし、思いきって扶養内で働くか悩みます。
    小学生以上のお子さんをお持ちのかた、仕事の時間をかえましたか?そのままですか?

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2019/02/06(水) 04:47:39 

    子供5歳6歳
    大型トラック運転手
    10~16時 休み土日祝
    ボーナス年三回
    助かってます。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2019/02/06(水) 05:15:26 

    8時半~17時
    正社員事務
    夫が在宅ワークなので、子どものお迎えなどとても助かっている

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2019/02/06(水) 06:25:07 

    土日出勤が有るって分かってるなら初めから就職しなきゃいい話

    +4

    -3

  • 237. 匿名 2019/02/06(水) 06:52:23 

    飲食業週4で8~15時で日曜休みで土曜祭日も希望出せば休みくれるけど平日休みもほしいので出てます。子供は小学3、4年なのでだいぶ楽になりました。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2019/02/06(水) 06:54:21 

    >>166
    主人も会社経営ですが、私も別会社で働いていますよ。経営者だからこそと言うか。会社員と違い、明日会社が無くならないとも限らない不安定さがありますから。皆さんが仰有る通りお金はあって困りませんし。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2019/02/06(水) 07:13:32 

    皆さんのコメント見てて私の甘さを痛感しました。働きたいけど幼稚園の2時お迎え、10時出勤できて土日休める職場なんて無いのかな。何かを犠牲にしないと駄目ですね。

    +8

    -3

  • 240. 匿名 2019/02/06(水) 07:15:20 

    去年長年勤めたパートから保険屋さんに転職しました。
    とても働きやすい職場で、子沢山なので融通が利いて転職して良かったと思います。
    大変なのはこれからでしょうが…

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2019/02/06(水) 07:21:07 

    化学系会社で研究手伝いのパート
    9時~15時半 週4日
    時間も日数もいつでも変えていいと言われてる。

    たまに残業するけど保育園には17時までにはお迎えに行く。
    でも最近初めて帰りたくない、まだ遊んでる!と言われて驚いた(笑)

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2019/02/06(水) 07:24:02 

    看護師、外来の日勤常勤です。
    8:40~5:10で、病院の1階が保育所なので
    お昼は一緒に食べられることも有ります。
    キャリアを重ねて行きたいし、
    ベッタリ一緒で依存心の強い人間に育って欲しくないので、
    敢えてこの形で働く姿が見えるようにしてます。

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2019/02/06(水) 07:29:14 

    >>225

    専業主婦を飼育してるだけで、年収400万の家ですら
    所得税住民税で年間10万免除されてるんだよ。
    それに保険税加えると40万~の免除。
    それを働く人の税金でカバーしてるのに、
    専業主婦は旦那が高収入だから専業主婦させて貰ってるとか言うね。
    世間様に税金で養われてる生活保護となんら変わらないのに。
    自分の税金くらい自分で払えよと言いたいわ。

    +27

    -12

  • 244. 匿名 2019/02/06(水) 07:35:34 

    会社員
    8:00〜16:00
    家を6:40に出るので保育園の送りは旦那!
    夕方が忙しくて辛い

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2019/02/06(水) 07:42:35 

    >>201
    算数できないのでしょうね。
    旦那が稼ぎが良いからって勘違いして威張り腐ってるタイプなのかな?

    たとえ収入が良かったとしても母親が無礼者で失言癖有って世間知らずで算数出来ないなんて…。

    近所の富裕層奥様は旦那様の収入良くてもこんな不快な発言しないのになぁー。
    元々のお育ちが悪いのかもね。

    +4

    -3

  • 246. 匿名 2019/02/06(水) 07:58:54 

    なんかギスギスしてますね…
    8:30から17:30、土日祝休みの経理事務です。
    子供は学童と保育園です。
    働く理由は生活のためです。うちは裕福ではないので、なんとか3人とも大学か専門学校までは行かせてあげたいと思って。
    あとは、旦那に何かあっても大丈夫なように。
    数年前、体調不良で旦那が退職した時は私も働いててよかったと思いました。今は復活してまた就職してくれたので、2人で頑張って働いてます。
    働くお母さん、今日も頑張りましょうね!

    +23

    -1

  • 247. 匿名 2019/02/06(水) 08:00:32 

    大学の研究職
    10時~16時です。
    ゆるゆる時短で働いてます。

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2019/02/06(水) 08:14:12 

    接客業9時半~15時
    子供の体調不良や早く帰る日、幼稚園のお迎えは義両親に助けて貰ってます。
    サービス業なのに土日は基本的にお休みいただけてるのですごく助かる…

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2019/02/06(水) 08:25:53 

    CMしている歯科医院は絶対ダメ!
    インプラント九万◯千円〜とか。

    あと口コミもアテにならない。
    サクラの可能性大。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2019/02/06(水) 08:27:29 

    >>16、24

    今年、子供が年長に進級する母です。
    小1の壁が迫ってきました。

    子供が通う学童は、学校から徒歩10分の民間の公園の奥の掘っ立て小屋のような場所でした。
    自宅からは歩いて30分程かかります…

    低学年のうちに、習わせてあげたい事もあるので、今年いっぱいで退職する事にしました。

    退職後は今勤めている会社と契約して、自宅でCADオペとして働く予定です。

    時短勤務で9〜16時。
    手取り 19万、ボーナスあり。
    良い職場環境でしたが、保育園に頼っていた分、小学校 低学年のうちは、親が面倒みたいと思っています。

    同じような不安をお持ちの方がいて、心強くなりました。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2019/02/06(水) 08:39:33 

    9:00-16:00
    役所の嘱託、残業ないから助かってる。
    子供は二人とも保育園→幼稚園にうつしたけど、
    幼稚園でも対応できるレベルで、
    地域の幼稚園が預かりが盛んでよかった。

    +5

    -3

  • 252. 匿名 2019/02/06(水) 08:55:02 

    銀行員
    時短で9時30分~16時30分勤務

    通勤時間が1時間以上なので、めいっぱい時短とっても子供と過ごせる時間は1日4時間だけ・・・
    何とかしたいけど何ともならない。
    せめてもと、お休みの日はべったり甘えさせてあげる。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2019/02/06(水) 09:14:32 

    在宅ワークで営業事務

    10:00-17:00
    家で全部完結するから本当に助かってる
    企業だから土日祝もお休みで
    子供との時間もしっかり作れるし
    お迎えや買い物にも支障がい
    リモートワークはもっと広がるべき

    +23

    -1

  • 254. 匿名 2019/02/06(水) 09:19:01 

    >>246
    大変ですがお互い頑張りましょうね( ^∀^)

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/06(水) 09:20:05 

    データ入力、電話応対、その他色々
    パートで9時~14時。
    今日は子どもたちの帰りが早い日なので、仕事は休みです。

    >>246
    なんか「スギスギ」してしてますね…
    と、間違って読んでしまいましたm(_ _)m
    スギスギってなんだよ、スギちゃんかよ……。すみません。

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2019/02/06(水) 09:25:04 

    3歳1歳の未就園児二人、
    20時〜2時まで週4日テレオペしてます。
    旦那が19時に帰ってくるので
    それまでに子どもたちと入浴、夕食済ませて
    寝かしつけだけお願いしています。

    ネックなのは仕事の次の日やっぱり眠い。
    子どもたちとお昼寝するけどできない時あるし
    あとは夕方バタバタするので
    12時お昼ご飯→1時〜3時に昼寝、
    起きてからあんまり遊んであげられないかな。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2019/02/06(水) 09:34:35 

    質問です。普段、子どもが帰ってくるまでの間だけ働いている方は、夏休みなどの長期休暇はどうしているんでしょうか?

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/06(水) 09:37:45 

    >>257
    長期だけ学童

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2019/02/06(水) 09:38:38 

    臨床検査技師
    8:15〜17:45
    土曜出勤
    日曜出勤は月一

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2019/02/06(水) 09:41:28 

    小学校教諭(今育休中)
    朝7時から夜7時まで勤務してる…というか、せざるを得ない…
    子どもの保育園送りは主人が、迎えは私がしてますが、日々ギリギリの生活…

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/06(水) 10:07:15 

    今、仕事の休憩中なんですが、こんなに役立つトピありましたか!!とても参考になります。みなさん、悩んでいらっしゃるんですね。家に帰ってからもじっくり読みたいと思います。
    もっともっと、伸びろ~(о´∀`о)

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2019/02/06(水) 10:09:19 

    派遣事務 現在二人目育休中
    8時半~17時半 土日祝日休み

    3才子供を7時半~18時半まで保育園に預けてました。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2019/02/06(水) 10:12:17 

    事務職
    9時~17時
    土日休み
    お盆、正月はしっかりと休みなので
    家庭には影響が少ないです。
    ある程度融通利く会社です。
    以前はシフト制の仕事してましたが
    毎回休みがバラバラだった為、予定が
    組みにくく大変でした。
    今の職場で正社員の話を持ち出してくれて
    いますが、子供がまだ手が掛かるので
    それまでは下積みで頑張ってます。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2019/02/06(水) 10:48:32 

    営業事務、正社員
    子供小1、3歳、1歳で今育休延長中。
    4月復職予定。

    8〜17時、残業あり。遅い日は22時近く。
    近くに住む義母のサポートあり。
    旦那が家事全般できるタイプなのでお願いすることも。
    土日休み、祝日なし。長期連休あり。

    朝7時に保育園送迎、帰りは保育園、小学校共に延長予定。

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2019/02/06(水) 10:54:13 

    育休中ですが復帰したら
    7時~19時半のシフト制(8時間勤務)
    育休中に旦那が単身赴任になりました。

    時短の相談には応じてもらえず悩んでいます。
    育休を頂いたからには復帰しますが
    数年以内に退職しようと思います。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2019/02/06(水) 10:55:01 

    働くと子供が可哀想っていう人いるけど、
    それも一理あると思うけど
    働かずに一緒にいても
    携帯ばっかり見て
    怒ってばっかの親より、
    パートや社員で働いて
    一緒に過ごす時間は少なくても
    ちゃんと子供と関わってあげられてる親じゃ
    後者のがいいなって思う。

    +51

    -1

  • 267. 匿名 2019/02/06(水) 11:08:29 

    美容師です。

    9時から17時まで

    子供→小2&小1
    毎朝バタバタだよお💧

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2019/02/06(水) 11:10:35 

    >>257

    我が家は小学低学年の子が
    2人居るので
    私が帰るまでと長期休みの日は
    祖母に頼んでます!

    本当に祖母には頭が上がりません!

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2019/02/06(水) 11:15:05 

    保育補助です。
    子供が体調悪くなっても、保育園同士なので、
    分かってくれるので、とても、助かっています。
    勤務時間はバラバラですが、9時から17時だったり。早朝だったり、延長だったり。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2019/02/06(水) 11:16:46 

    ケアマネジャー。正社員。
    8時半から17時半まで。毎日学童に18時すぎにお迎えに行ってます。
    学童って言うのかな?小学校内にあるやつ。
    小1の娘は毎日楽しく通ってるので、助かってる!

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2019/02/06(水) 11:25:29 

    学童指導員
    週2、12時〜18時
    子ども低学年

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2019/02/06(水) 11:35:12 

    途中で投稿しちゃった。
    学童指導員、週2(土曜勤務あり)、12時〜18時勤務

    子どもは低学年に一人と、保育所にひとり。
    午前中ゆっくりできるからありがたい。
    土曜は旦那か、旦那が仕事のときは義母に面倒見てもらってる。
    下の子より、上の小学生の方が預け先に困ってる…。学童の方が勤務時間より先に終わるので。
    もう少し働く日を増やしたいけど、子供のお迎えなど周りのサポートを当てにしなきゃならなくなり迷惑かけるから、しばらくはこの勤務でいこうかなと思ってる。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/06(水) 11:45:22 

    >>54
    あんたの負けず嫌いはわかったから。消えな(´・ω・`)

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2019/02/06(水) 11:53:30 

    看護師で3交代フルタイム勤務。残業だらけ。
    子どもはまだ2歳だから、申し訳ない。
    でも、頑張って貯金して子どもが自由に
    進路を選べるようにさせてあげたいから今頑張っている。
    奨学金は絶対借りたくない!

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2019/02/06(水) 12:08:53 

    時間帯よりもぶっちゃけ年老いた親に預けられるかどうかだと思う。日本はまだそんな国。

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2019/02/06(水) 12:38:10 

    幼稚園年少、年長
    10〜13:30勤務
    時給1200円です。

    >>43
    >>81
    時代遅れと言われればそうかもしれないけど、こういう考えの人がいて別に良くない??

    ぶっちゃけ旦那の稼ぎに余裕があれば、私も含めだけどみんな働いてないでしょ?
    兼業でバリバリ働きたいキャリアウーマンなんて現実にはひと握りなのに、男女平等を求めることで、女性は自分自身の首をしめてるのもまた現実だと思う。

    +8

    -3

  • 277. 匿名 2019/02/06(水) 12:49:03 

    山形の建設業 事務
    8:00からなのに、7:30にはいなくてはならない。
    しまいには、掃除当番がある週は7:10には来なくてはいけない。→もちろん賃金は発生しない。
    だからタイムカードもない。証拠隠滅のため。
    ブラックだぁ!!
    ブラックだぁ!!
    労働基準監督署さん、早く見つけて欲しい。

    +13

    -1

  • 278. 匿名 2019/02/06(水) 12:49:58 

    >>29
    何に不満があるの?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/06(水) 12:54:40 

    8時〜17時
    土日祝日休み
    会社カレンダーによりたまに土曜出勤
    ボーナス年3ヶ月分
    他手当あり、なんの不満もない。
    ただ休みを取りづらく、学校平日行事はほぼいけない。

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2019/02/06(水) 12:56:19 

    10時半〜13時半
    17時〜22時
    たまに死にそうになります

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2019/02/06(水) 12:57:17 

    子ども3歳
    正社員総合職
    勤務時間8:30〜17:00
    月1回少しだけ残業するときは夫か実母にお願いしています
    地方中小ですが新卒から9年勤めているからなのか、いろいろ配慮してもらっています
    辞めなくて良かった( ; ; )

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2019/02/06(水) 13:01:10 

    正社員で事務員です。8時から17時まで勤務です。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2019/02/06(水) 13:11:53 

    自営業
    フリーランスライター
    企業して5年目にしてやっと時給換算5000円くらいまで行くようになった!
    子供小1でだいぶ手かからなくなったけど、自宅で仕事できるのは本当に助かる。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2019/02/06(水) 13:26:01 

    医療系補助
    9:00から18:00です
    子供は保育所

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2019/02/06(水) 13:26:41 

    >>261
    悩みますよね。
    お金も大事。子供との時間も大事。
    そして日々満身創痍。
    子供にはすくすく育って欲しい…。

    みんな不景気の中よく頑張ってるよ。

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2019/02/06(水) 13:28:08 

    >>281
    一度辞めると再就職難しいよね。
    国家資格あったって長いブランクあったら仕事で使い物にならないし。

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2019/02/06(水) 13:29:44 

    調理
    9:00~14:30(休憩なし)
    土日休み。たまに18:00~21:00も。
    夏休みは近所の実家の母に午前中だけ頼んでます。

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2019/02/06(水) 13:34:18 

    >>199
    信じられない?

    私はあなたの算数の出来なさ加減と底意地の悪い性格の方が信じられないよ。

    時短でなく正社ならガッツリ稼げるし、時短でもガッツリ稼げてる人もいる。

    そもそも専業なのにしゃしゃりでて意地悪なコメントするなんて信じられない。
    例え専業でも性格悪い母親に育てられたら子供が可哀想。

    ここの皆さんは後ろ髪引かれる思いで子供預けて毎日ヘトヘトになるまで家事育児仕事して頑張ってるのに、よく意地悪書けるね。ホント信じられない。

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2019/02/06(水) 13:37:40 

    週5、9時~16時、残業なし23万円です。ボーナスなしです。
    条件も職場の雰囲気もとても良いし、やりたかった仕事なんだけど、土日どちらかは出勤になるので、家族全員揃えるのは週1回だけ。交替してもらえば土日連続休みもできます。
    子ども2人はまだ年少と未満児ですが、小1の壁についても悩んでいます。両実家とも遠方だし、辞めてしまうかも…。
    学童を楽しめそうならいいけど、下は娘なのでまた心配です。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2019/02/06(水) 13:50:23 

    ここみてると参考になります!
    保育士資格持ってるので、子どもが幼稚園に入ってからパート始めたいと思っているのですが、勤務時間時間とかみんなどんな感じなんだろう?と思っていたので…

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2019/02/06(水) 14:07:05 

    会社員
    9時~18時のフルタイム 正社員

    子供は小学生。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2019/02/06(水) 14:11:28 

    >>166
    別に苦しくありません。
    結婚する前から仕事を辞めることなど考えてませんでしたし、主人にも伝えてありました。
    お互い納得したので都内の会社に出勤しやすいところに家を買い、子育てしてます。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/06(水) 14:13:35 

    保育士
    9時〜13時。

    子供小2。

    +1

    -2

  • 294. 匿名 2019/02/06(水) 14:20:49 

    事務職
    9時~16時半
    通勤に1時間かかっている。

    子供が小学校上がったらパートになりたいけど、
    夏休み期間中の預け先がない。実母は今でもう70だし少し遠い。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2019/02/06(水) 14:21:41 

    やっぱり今時鍵っ子って危険すぎるのかな?
    今20歳だけど小学生の頃、親が仕事でいない子でも学童行かずに普通に家にいたわ
    友達と遊んだり、普通に家にいたり
    あれから10年ちょっとだけどもうそう言う子は学童必須?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/06(水) 14:21:59 

    事務正社員
    50人程の小さい会社なので1人で経理事務
    8〜17時残業なし、土日祝休み

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2019/02/06(水) 14:26:49 

    >>296ですが
    こういうトピって自分の知らなかった仕事も知れておもしろい( ´▽`)

    うちはボーナスないけど、そのかわり家族や子どものことにすごく理解があるので早退・遅刻・休みもとても言いやすいです。
    給料に重点を置くなら他に行くけど、子どもが小学生の内は今の会社かなと思ってます。
    みなさんの仕事も子どもの年齢や環境によって全然違いますよね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/06(水) 14:32:38 

    まだ働いてませんが内定もらえました。

    正社員(学校給食)
    8時半~17時
    土日祝日、大型連休すべて休み。

    子どもは春から幼稚園の年長年少。
    預かり保育利用します。

    なかなか大変みたいだし、給料は
    低いですがボーナスも2回貰えるし何より
    休みが多いので平日は幼稚園を楽しんで
    貰って連休はガッツリ遊びに出掛けたいです!

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2019/02/06(水) 14:36:06 

    学童保育の指導員
    14時から18時まで 平日週5
    小学生の子供も学校終わったら一緒に学童にいて
    18時に一緒に帰ります。
    14時までゆっくり家事出来るし昼寝も可能だし
    学童で働きながら我が子の様子も見れるし
    気に入ってる仕事です。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2019/02/06(水) 14:39:10 

    >>26

    不思議もなにも、働かなくてはならないから預けるんでしょ。
    家族の為に仕事頑張ってるのよ。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/02/06(水) 14:43:04 

    最近は学童からの集団下校ってなくなったの?
    かならず親の迎え?

    +1

    -2

  • 302. 匿名 2019/02/06(水) 14:44:52 

    介護
    10時から16時
    通勤片道1時間
    近いとこに変えようか迷ってる

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2019/02/06(水) 14:49:52 

    事務のパートで9時~13時。
    土日祝休。あとは希望があれば休み。
    月8万ぐらいかな。子供は低学年と年中。
    上の子が学校に行ってる間の勤務。

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2019/02/06(水) 14:52:30  ID:A6HehWzdeN 

    こども1歳と4歳
    看護師8時30分~17時
    夜勤は準夜のみで月3回までに減らしてもらえている。
    二人目出産後復帰するとき、パートに変わるか考えたけど、働く量はほぼ変わらず給料が半分になることを考えるとやはり夜勤があっても正職で…となった。
    手取24、ボーナス年4.0

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2019/02/06(水) 14:55:31 

    飲食店パート
    週5日 10‐15時 たまに30分延長
    土日祝日の出勤あり
    子供 小学生2人

    主婦が多いので学校行事や子供の体調不良
    なとでの休みに理解があって助かってます。
    職場は気に入ってるけど、肉体的にしんどい
    ので、事務系で転職しようと職探し中です。

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2019/02/06(水) 14:59:30 

    みなさん偉いです・・・

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2019/02/06(水) 15:02:33 

    事務 正社員
    8時半~17時
    子供は小学2年生 学童

    前の仕事は、迎えが18時過ぎで
    子供にもう少し早く迎えに来てほしいと言われたので転職。
    家の近くなので17時過ぎにはお迎えいけるようになったけど、
    最近になって迎えに来るのが早いすぎるから18時ぐらいに来てほしいと・・・(T-T)
    学童が楽しいことはいいことなんですけどね。なんとも言えない気持ち。

    +13

    -2

  • 308. 匿名 2019/02/06(水) 15:06:38 

    事務 時短で年収90万
    通勤時間往復2時間

    知人ですがよく頑張るなと思う

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2019/02/06(水) 15:08:17 

    ドラッグストア
    8:30から13時
    ゴールデンウィークが憂鬱。

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2019/02/06(水) 15:24:52 

    事務です。
    冬は11時~16時
    夏は17時まで。
    でも社長が認知症みたいで
    会社がなくなるかも

    +3

    -2

  • 311. 匿名 2019/02/06(水) 15:26:04 

    正社員、9~17だけど、2時間ぐらい残業する。
    月手取り60万
    夫とは家事育児完全折半。実家近居でたよってます。
    子供たちは二人とも0歳から保育園。よく頑張ってくれています。
    今のところ二人ともいい子です。

    急な休みや呼び出しにも応えやすい(というか断られたらパワハラ事案?)から、助かってます!


    +9

    -2

  • 312. 匿名 2019/02/06(水) 15:27:52 

    >>311
    そこらへんの一馬力のおじさまよりもらってる…

    +20

    -1

  • 313. 匿名 2019/02/06(水) 15:34:37 

    販売 8時から12時頃まで

    朝は子供を送り出すと同時に自分も出るので大変!
    でも昼には帰りたいから 朝早いのはなんとかがんばれる!

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2019/02/06(水) 15:42:36 

    介護職、特養なので夜勤あり。
    義母と同居ですが、義母さまさまです。
    子供をしっかり見てくれる人がいるから、安心して働けます。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2019/02/06(水) 15:49:24 

    総合病院常勤看護師 二交代夜勤あり、日勤は時短
    主人の協力と義実家が近い為なんとかなっています。実家も時々ヘルプ頼みます。

    子どもの手が離れたら夜勤専従に戻りたい

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2019/02/06(水) 15:49:59 

    9時30分〜14時
    週3程、土日祝休み。
    製造。
    有難い職場です。

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2019/02/06(水) 15:50:13 

    正社員で8時~17時で残業の日もあります。
    祝日と土曜日は隔週で出勤で、家事の時間や子供達との時間をもっととりたいと常に思いながら生活していてたまに本当に嫌になります(泣)

    辞めない理由は自宅から近いのと、休みがとりやすいのと、同じ職種で比べるとダントツ給料がいいので辞めれずにいます。

    主人の実家が近いし主人が早く終わる日が結構あるので皆に協力してもらいどうにかなっていますが本音は時短パートとかになりたいです。
    子供達は上の子は児童館に行ったり家に帰ってきたりで、下の子は好きで児童館に行ってます。皆さん一緒に頑張りましょー。

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2019/02/06(水) 15:50:46 

    無期雇用派遣で事務職。
    9時から14時。
    通勤が片道50分くらいかかるのが痛いけど、
    交通費出るし、子供が学校行ってる間の仕事だし、
    学校行事や子供の病気でも休みを取りやすいから続けてる。
    家に帰ってからも家事をするのに疲れすぎていなくて、
    宿題見たりできるし、ちょうどいい。
    本当はフルで働いた方が家計的にはいいんだろうけど、
    私にはこれが合ってるから、節約するところは節約と思って
    お弁当持って行ってる。

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2019/02/06(水) 15:53:12 

    言語聴覚士、8〜17時勤務、土日祝休み
    手取りは20万ほどで、ボーナス年3回
    もっとお給料高い病院もあるけど、2人の子育て中はこれくらいがベストかなと思ってます。

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2019/02/06(水) 16:12:08 

    >>43

    うちの大黒柱物凄く細くて、春一番とかでも倒れそうだから働いてる

    10:00-16:00 正社員 土日祝休み
    週に2回は在宅勤務で、その時は稼働時間としては9:30-16:30だけど在宅だとつい家事してしまう

    +6

    -2

  • 321. 匿名 2019/02/06(水) 16:18:20 

    >>253
    分かります
    リモート、最高ですよね!

    この勤務スタイルなら激務の旦那でもやっていけるから、国や自治体、経団連を通して広げる活動をしたいと思っています
    たまに出社しても他社員も在宅してるから1人しかいなくて、出社するんじゃなかっだ!ってなります

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2019/02/06(水) 16:23:08 

    舞台美術関係、正社員
    10時~18時。
    保育園は迎えに行くとだいたい最後らへんです……

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2019/02/06(水) 16:31:05 

    >>209は高校生かな?
    >>217が良いこと言ってるよ!

    割と良い大学で大手企業、アラフォーで1000万レベルの正社員だけど、私の同級生達も似たようなもの
    医者も弁護士もいるけど雇われだと1500万いくか、、いかないかレベル
    そして私以外誰一人ガルちゃんとか知らない(笑)
    私は90年代パソコン通信からのねら〜だけど、一人だけ異質扱い
    大丈夫です、高学歴高収入の兼業女性も沢山生息しているから心配しないで

    ガルちゃんは時間に余裕があって、ネット好きな人の暇つぶしよ
    クラスで見てるの1人か2人レベル?

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2019/02/06(水) 16:31:40 

    パート保育士。
    週3〜4日。
    9時〜16時勤務。
    月に10万程。
    休みたい時は希望休とれるし、扶養内勤務できるし、しばらく勤めようと思う!!

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2019/02/06(水) 16:47:08 

    在宅で事務
    こどもはこども園で9時~17時なので
    繁忙期は9時15分~16時45分まで仕事してます。
    そうすると月額8万くらい。
    閑散期は1日休んだり短時間仕事したりで月額4万とか。
    時給で考えると安いんだけど、好きな仕事だし、スキルアップも目指しています。
    かなり自由がきいて気分で休んだりもできるし、子供に何かあればすぐお迎えできて、子供が風邪ひいて園お休みするときも自分の裁量で簡単に休めるので焦ることもない。
    満足しています。
    数年後には小学生だけど、自宅で仕事してても今よりは邪魔されないだろうし、学童は入れなくても大丈夫かなと考えていますが、実際どうなんだろう。
    小学生のお子さんを持つ在宅仕事のお母さんたち、子供が部屋にいても仕事になりますか?

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2019/02/06(水) 17:06:09 

    週3〜4日、11時〜15時のチェーン店です。
    3歳、短時間保育で預けているので歩いて送り迎えの時間考えるとこの時間しか働けなかった。
    自転車買ったら9時〜15時にしてもらう予定。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2019/02/06(水) 17:06:38 

    私22歳で結婚もまだなんだけどいいですか?
    私小学生のときに学童通ってたけど、家で一人でいるより全然楽しかったし、毎日たくさんの仲良い子達と遊べるから好きだった。
    学童に預けるのが気が引けるお母さん方もいると思いますけど、当の本人は親と過ごす時間が土日とかにあれば平日は友達とたくさん遊んだ方が楽しかったりもしますよ!

    参考になれば…

    +18

    -1

  • 328. 匿名 2019/02/06(水) 17:08:21 

    正社員でホテルフロント勤務
    8:00~17:00
    子供は平日は保育園、土日は会社の託児所…
    私の休みが平日だから、月2くらいで保育園休ませてる

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2019/02/06(水) 17:10:13 

    9時~15時パート事務。
    小1娘は、学童に預けています。
    自分自身が小学生の帰宅時に性被害を受けたので、まだ小1の子供だけで帰宅させるのが怖い為、学童に預けています。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2019/02/06(水) 17:14:53 

    メーカー事務正社員です。
    9時〜16時の時短です。職場が遠いから時短(小1まで)終わったらどうしようか悩み中。給与は手取りで18万くらい。

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2019/02/06(水) 17:15:09 

    時短正社員
    900-1600
    資格なしの専門事務で手取り25万円です。
    出産後の転職でもう正社員無理だと思ったけど運良く就職できました。
    時短解除して+2時間にすると手取り+8万になるから悩んでます…

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2019/02/06(水) 18:12:23 

    >>209
    事務ですみません。
    年収は400万ほどですが、仕事は楽だし、毎日定時退社だし、ボーナスしっかり支給されるし、退職金制度もあるし、福利厚生もしっかりしてるし、職場理解もあり、有給取りやすく子育てしやすいので。

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2019/02/06(水) 18:14:55 

    >>140
    まれじゃないですか?

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2019/02/06(水) 18:30:15 

    飲み屋をオープンさせました。
    わたしは、週末にお店に出ます。
    経理、営業、指導、
    自分の都合でできて
    融通が利きますが、
    大変です。。。

    給料は月50万~くらいです。

    娘が成人したらバトンタッチするつもりです。

    +2

    -6

  • 335. 匿名 2019/02/06(水) 18:33:54 

    訪問ヘルパー。子供が低学年の時は10時〜14時で、高学年になった今は9時から15時のパート。土日月は休みで、月で11万ほど。休みの融通が利くし、何だかんだと10年続いてる。

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2019/02/06(水) 19:48:46 

    広告業界で海外とのやりとりや翻訳やってる。
    時短正社員 9:30〜16:30。

    正直海外との時差がキツイ。
    朝方まで家で仕事することもしばしば。
    時短やめたらフレックスになって、子供の病気とかで早退できないから時短をやめられない…。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2019/02/07(木) 03:25:36 

    みんながんばってて偉いけど、仕事や育児のストレスで人に当たったらダメだよ?
    自分は頑張ってるからって、専業主婦虐めるのは見苦しくて立派と思えなくなる。
    余裕のないカリカリしたおばさんは醜い。
    そんなお母さんの子供も虐めっ子になりそう。だだって自分と違う立場を叩こうとするのは小学生と同じ。
    道徳心のない意地悪な子供にならないようちゃんと躾もしないとね?誰かを虐め殺したら犯罪者の親だよ?

    +1

    -3

  • 338. 匿名 2019/02/07(木) 15:23:01 

    9時半~15時半
    介護。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2019/02/12(火) 17:26:16 

    公務員
    8時間勤務
    ボーナス夏冬合わせ150万位
    ボーナスがでかいのでやめられない

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/02/13(水) 16:42:34  ID:65b7WTE4XP 

    大手企業で派遣フルタイム時給950円

    平日のみ8:30~17:30 
    完全週休の土日祝日休み 大型連休有
    (残業月1回あればいいほう)

    保育園の送り迎えは、ほぼ自分。朝7:40~18:00まで
    パパは、7時前に出勤して18時以降に帰ってくるので、数か月に1回ぐらいしかやらない。

    1歳半から今の会社で働いてて、子供が病気になっても理解あるところ。

    このまま働けば、派遣からの契約そして正社員へいけるかも!
    (会社は、自宅から徒歩15分ぐらいだけど、保育園が少し遠いから、車通勤)

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2019/02/15(金) 21:40:36 

    プログラマー
    9時16時
    残業なし
    有給休暇20日完全消化推奨
    正社員320万
    もっと稼ぎたい気もするけど、仕事は納期に無理ないものを配慮してやらせてもらってるので子供が小学校の間は時短したいと思ってる

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2019/03/01(金) 20:42:40 

    私自身が小学校低学年から一人でお留守番で寂しかったし、夏休みも暇過ぎた笑笑
    だから、学童行ける子が羨ましかった!
    学童の子は学童の子で仲良くなるし、学童に行ってないと話に入れなかったりした!
    学童入るのが絶対可哀想って訳でないと思います!

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2019/03/05(火) 14:09:02 

    ヤクルトレディ
    8時30分朝礼、9時配達開始
    遅くても14時にはおわって、
    九万いったりいかなかったりです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。