-
1. 匿名 2019/01/31(木) 22:31:19
来月結婚式に参列します。
袱紗に御祝儀を包んで行くことをさっき知り、ネットでどんなものがいいのか調べています。
値段、風呂敷かポケットか、リバーシブルか等どんな袱紗を持っているのか教えて欲しいです。+26
-1
-
2. 匿名 2019/01/31(木) 22:31:52
なんて読むの?+20
-64
-
3. 匿名 2019/01/31(木) 22:31:54
セリアで買ったペラペラ+36
-7
-
4. 匿名 2019/01/31(木) 22:32:01
紫が慶弔共に使えるよ。+203
-0
-
5. 匿名 2019/01/31(木) 22:32:01
紫袱紗+44
-1
-
6. 匿名 2019/01/31(木) 22:32:07
ふくさ+18
-1
-
7. 匿名 2019/01/31(木) 22:32:15
面白くないトピ+33
-20
-
8. 匿名 2019/01/31(木) 22:32:22
>>2
ふくさ+8
-0
-
9. 匿名 2019/01/31(木) 22:32:56
>>2
ふくさ、です。+10
-1
-
10. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:00
お金包むやつ?+9
-1
-
11. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:08
受付の人にご祝儀渡す時にチラッと見られるくらいだから、100均ので充分ですわ。+96
-3
-
12. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:10
受付ですぐ出すからキレイめなハンカチに包んでバッグに入れてくだけ。+10
-6
-
13. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:15
100均で買ったやつ+21
-0
-
14. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:15
なんて読むのか気になって来ました+3
-11
-
15. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:53
ふくさってなに?+3
-17
-
16. 匿名 2019/01/31(木) 22:34:01
大学の卒業記念でもらったものを使っています。
ネイビーの二つ折りのもので、シンプルだし使いやすいです。+42
-0
-
17. 匿名 2019/01/31(木) 22:34:13
台付きの風呂敷見たいの使ってたけどめんどくさくて長財布みたいなやつに変えた
男女使えるように紫色です+48
-0
-
18. 匿名 2019/01/31(木) 22:34:23
アンタがた袱紗♫+4
-16
-
19. 匿名 2019/01/31(木) 22:34:25
大判のハンカチに包んで行ったけど、
みんなバックからペロリ出してたよ。+26
-2
-
20. 匿名 2019/01/31(木) 22:34:41
ポケット型が便利と思ったけどパーティバッグって小さいから布一枚タイプが折り畳めて後々荷物にならなかったです。+9
-0
-
21. 匿名 2019/01/31(木) 22:34:45
男の人は上着の内ポケットとかからそのまま出すし、別にわざわざ買うほどでもない気が、、、+0
-13
-
22. 匿名 2019/01/31(木) 22:35:08
ふくさってなに?
こんなアホはほっとくけど、
知ってても伸びないしつまんないトピだ+13
-7
-
23. 匿名 2019/01/31(木) 22:35:27
持ってるやつにそっくりでびっくりした
よくあるタイプなのかなあ+111
-0
-
24. 匿名 2019/01/31(木) 22:35:31
綺麗なハンカチで充分
他にもお金かかるだろうからそこにお金かける必要無いと思う+9
-18
-
25. 匿名 2019/01/31(木) 22:35:58
百貨店で紫のふくさ買って、15年程愛用してます
+19
-0
-
26. 匿名 2019/01/31(木) 22:36:44
古い着物の布地で作ったリメイク品の袱紗。
ピンクの鶴柄。
+26
-0
-
27. 匿名 2019/01/31(木) 22:36:47
冠婚葬祭使える黒のやつだけど
たまに黒はダメと思い込んでいる人もいるので
結婚式用に紫のを買おうかと思ってる
+9
-0
-
28. 匿名 2019/01/31(木) 22:37:43
紫色の正絹縮緬で、台付きの風呂敷タイプ。+17
-0
-
29. 匿名 2019/01/31(木) 22:37:54
紫の袱紗使ってるけど、正直渡す前に袱紗から出すからどんなのでもいいと思う。ただ、大きめだと便利だよ。金額によって祝儀袋の大きさ違うから小さい袱紗だと入らない時ある。+10
-1
-
30. 匿名 2019/01/31(木) 22:38:03
>>22
うるさいババア+5
-4
-
31. 匿名 2019/01/31(木) 22:38:58
お里がとか言われそうだけど使ったことない笑
+3
-4
-
32. 匿名 2019/01/31(木) 22:39:01
>>23
あらやだ。うちにあるのにもそっくり。+16
-0
-
33. 匿名 2019/01/31(木) 22:39:10
>>24
たかだか2千円とかだよ?
マナーじゃないの?+43
-2
-
34. 匿名 2019/01/31(木) 22:39:14
紺の家紋入り+3
-0
-
35. 匿名 2019/01/31(木) 22:39:47
紫の普通のふくさと付録のふくさ+27
-4
-
36. 匿名 2019/01/31(木) 22:40:11
袱紗(ふくさ)
絹、縮緬などで一重または表裏二重に作り、
無地や吉祥柄などの刺繍を施したもの。
物を包んだり(包み袱紗)、進物の上に掛け
たりする(掛け袱紗)方形の儀礼用絹布。
一応偶然にも読めて意味も分かったけれど、
ムズカシイよね、我々偏差値49以下の人々
には.... (゜゜)
※紫色のやつね ☟+9
-1
-
37. 匿名 2019/01/31(木) 22:40:28
友達で結婚する人第一号が出た時に買った。
20年くらい前、百貨店で薄紫のを勧められた。
皆さん仰るように慶弔に使えるから。+36
-1
-
38. 匿名 2019/01/31(木) 22:40:34
なくてもいいものだけど
ふくさなんていずれなくなっていくものかもしれないけど
大事な贈り物だからちゃんと包んで行きたいわ+14
-0
-
39. 匿名 2019/01/31(木) 22:40:55
包み方に気を付けてね~+10
-0
-
40. 匿名 2019/01/31(木) 22:41:31
ふくさ知らない人は未成年?+14
-1
-
41. 匿名 2019/01/31(木) 22:41:38
布の台紙無しタイプだと使用後コンパクトに畳めるからいいよね。+5
-0
-
42. 匿名 2019/01/31(木) 22:41:57
袱紗つきの祝儀袋売ってるよ
安いし毎回買う
使い捨て+5
-3
-
43. 匿名 2019/01/31(木) 22:43:02
外が紫で中が緑+6
-0
-
44. 匿名 2019/01/31(木) 22:43:36
大学から卒業式の時にもらったのを今でも使ってる(笑)+5
-0
-
45. 匿名 2019/01/31(木) 22:43:47
せっかく袱紗持ってるのに、うっかり祝儀袋が入ってたビニールに入れて持ってっちゃうんだよなあ…+2
-38
-
46. 匿名 2019/01/31(木) 22:44:29
>>23
うちもコレ+6
-0
-
47. 匿名 2019/01/31(木) 22:45:05
>>31
私も
お里が知れちゃった
家にあるけどね+2
-0
-
48. 匿名 2019/01/31(木) 22:45:49
結婚する時に袱紗を2種類嫁入り道具として買ってもらったよ。
ひとつは上の画像にあるような、芯が入ったポケットになってるやつ。
あとはスカーフくらいのサイズの、苗字が入ったやつ。
それとセットで使う、祝儀袋を乗せる漆のお盆。
使ってるのはやっぱり上記のやつばかりだなぁ。+0
-0
-
49. 匿名 2019/01/31(木) 22:46:23
袋タイプの袱紗を使っています
紫なので慶弔両用、男女共用+36
-0
-
50. 匿名 2019/01/31(木) 22:46:33
まさかふくさを知らない、あえて使わない人がいるとは…
世の中って本当にいろんな人がいるんだな+34
-1
-
51. 匿名 2019/01/31(木) 22:48:23
これ欲しい
三越だったかな+23
-1
-
52. 匿名 2019/01/31(木) 22:48:41
ずいぶん昔にかったこれ。+4
-4
-
53. 匿名 2019/01/31(木) 22:49:16
引き出物のカタログで頼みました!シンプルな赤と緑のものです。+1
-3
-
54. 匿名 2019/01/31(木) 22:50:14
大学の卒業記念品でもらったポリエステルのやつだわ。
OBOGがいたら声かけられそうな袱紗。+5
-0
-
55. 匿名 2019/01/31(木) 22:56:56
渋いトピだね〜(笑)
デパートで買った、絹の紫色の袱紗です!名前が刺繍してあります。
袱紗はずっと使うものなので、ある程度きちんとした物を購入された方がいいと思います。+24
-0
-
56. 匿名 2019/01/31(木) 22:58:40
祝儀・不祝儀どちらにも使える紫のです+7
-0
-
57. 匿名 2019/01/31(木) 23:00:51
友達の結婚式直前にちょうど発売された雑誌の付録のコレ。意外と使える。
ってか、右開き・左開きとかまでは知らなかった。。+15
-0
-
58. 匿名 2019/01/31(木) 23:02:02
トピ画のタイプは扱いにくいので、出すときにもたついてしまうと思います。
>>49のタイプのが使いやすいです。+7
-0
-
59. 匿名 2019/01/31(木) 23:16:22
結婚式とお通夜に立て続けに行く予定が、あったので紫の袱紗を買いました。
でも隣に売られてたポール&ジョーの袱紗もかわいいなぁと思った…+15
-0
-
60. 匿名 2019/01/31(木) 23:20:52
黒と赤の漆の板が付いてる袱紗があるんだけど
安い金額にはむかないらしく今のところ使えてない+0
-0
-
61. 匿名 2019/01/31(木) 23:23:59
袋が折れ曲がったりしないやつ+0
-0
-
62. 匿名 2019/01/31(木) 23:34:42
高校の部活で貰った袱紗持ってる
全然使う場面はない+0
-0
-
63. 匿名 2019/01/31(木) 23:44:47
紫いろが慶弔ともに使えて便利で持ってるけど、やっぱりお祝い事は華やかなものが欲しくて
柄物のちりめんのカットクロスを買って作りました。
中芯入れて2色にして、安価で簡単にかわいいものが作れますよ。+9
-0
-
64. 匿名 2019/01/31(木) 23:52:23
いやぁ…袱紗を知らないとか…まだ未成年なのかな?
兄姉や弟妹はたまた友達とか親戚が結婚した時とか不幸があった時には使うよ
礼儀やマナーだから知っといて損は無いよ+7
-1
-
65. 匿名 2019/02/01(金) 00:02:59
かわいい袱紗とかどこで売ってますか?+1
-0
-
66. 匿名 2019/02/01(金) 00:04:46
結婚したとき、旦那のお母さんからいただいた正絹、紫、紋入り名入の風呂敷。
とても高いものだし、上品だしベーシックで使い勝手は良いです。
自分で買うならお金ないので、シビラのがいいなと思いました。お手頃1800円。+5
-0
-
67. 匿名 2019/02/01(金) 00:05:50
トピ画と同じで台付のヤツ。+3
-0
-
68. 匿名 2019/02/01(金) 00:06:34
マウント取ってる人いるけど、それこそお里が知れる。
有名なところだと北海道とか袱紗使わない習慣の地域とかあるしね。
+7
-2
-
69. 匿名 2019/02/01(金) 00:12:59
全国同じ習慣だと思ってる人もたまにいるからね。
北海道は基本的にご祝儀無いらしいからねー
沖縄はご祝儀一万円固定が常識らしい。+8
-1
-
70. 匿名 2019/02/01(金) 00:13:55
今はデザイン色々あるんですね!
若いこはかわいいのもいいですね。+3
-2
-
71. 匿名 2019/02/01(金) 00:14:34
セーラームーン✡️+1
-4
-
72. 匿名 2019/02/01(金) 00:15:04
結婚式+13
-1
-
73. 匿名 2019/02/01(金) 00:15:26
モダン+10
-2
-
74. 匿名 2019/02/01(金) 00:28:10
紫色が個人的に好みじゃないので、結婚式用に赤の袱紗、葬式用に黒の袱紗を持ってます。どちらも700円くらいだったような…。
夫は紫色の袱紗を一つ持ってますね。+4
-0
-
75. 匿名 2019/02/01(金) 00:50:02
友人が多いとか、これから結婚式とかの慶事が多い10代20代の人はぜひかわいい袱紗を楽しんで欲しい
きちんとした若い子って目を引くし素敵だと思う
マナーは知らないより絶対知ってた方がいい
+22
-0
-
76. 匿名 2019/02/01(金) 00:53:48
大学の入学式でもらった紫の
もう20年かぁ+3
-0
-
77. 匿名 2019/02/01(金) 01:08:34
ここご年配の方が多いから20代だと参考にならないと思う。紫の無地とかじゃなくて、皆可愛いの使ってるよ。+4
-0
-
78. 匿名 2019/02/01(金) 01:27:51
デパートで慶弔使えるものを下さいって言ったら青色?紺色?を出されたんだけど間違ってるよね?
+0
-0
-
79. 匿名 2019/02/01(金) 01:59:09
うちも主さんと同じでもうすぐ結婚式に夫婦で参列する。自分たちは結婚式してないし、結婚式に招待されたのも初めて。
旦那が袱紗を知らなかったらしくて私も持ってないから買おうとしたら、そんなのいらないでしょ。俺たちがやらないといけないのはちゃんと時間通りに行って、式の間は静かにして(1歳の子どもがいます)、お金を渡すこと。って言われた。
旦那の弟の結婚式だから恥かかないように色々調べてるのに、私が張り切ってるみたいに見られて馬鹿らしくなった。+8
-0
-
80. 匿名 2019/02/01(金) 04:21:01
結婚式の引出物のカタログでピンクと紫のポケット式袱紗セットを頼んだよ
それまでは和柄の風呂敷風ハンカチに包んでたけど便利+2
-0
-
81. 匿名 2019/02/01(金) 07:52:03
紫は結婚式にもお通夜にも使えるから紫の1000円くらいのAmazonで買った。
風呂敷タイプは自分でうまく包めないからパタッと入れられるタイプの。+2
-0
-
82. 匿名 2019/02/01(金) 08:52:00
ヤフオクで買ったハンドメイドのもの。気に入ってます。+0
-0
-
83. 匿名 2019/02/01(金) 11:05:03
>>18
こういうノリ、わたし好きだよ(´ω`)+3
-3
-
84. 匿名 2019/02/01(金) 12:30:40
私のもトピ画と同じような紫色のもの
成人した頃に母がプレゼントしてくれた+2
-0
-
85. 匿名 2019/02/01(金) 13:07:06
使用場所に応じ、赤、黒、紫の3種におのおの家紋入りのもの。+1
-0
-
86. 匿名 2019/02/01(金) 14:57:48
>>83
マイナスついてる!
頭固いわーー+2
-5
-
87. 匿名 2019/02/01(金) 15:19:48
お祝いのはいいけど、なんか不幸があったのに可愛い袱紗持ってくのは気がひける、、
しかもバックが小さいから袱紗で厚みとられるのもなんか嫌。
ピンクと紫がセットのちょいお高いの持ってるけど、使うのは安くて薄いやつ。+1
-1
-
88. 匿名 2019/02/01(金) 22:34:07
持ってるのは慶弔で使える紫色の封筒タイプと風呂敷タイプ。封筒タイプはバッグの大きさに合わなかったりで、風呂敷タイプをよく使う。
友人は控えめ綺麗な柄ハンカチで包んでたな~。その披露宴で涙拭いたり手洗った後だったり実用的に使ってたかは知らないけど。+0
-0
-
89. 匿名 2019/02/01(金) 23:21:35
10年以上前、友達の結婚式でご祝儀袋そのものを持ったままウロウロ歩いている女性を見かけました。
袱紗を使うの知らないんだなーって当時は他人事の様に思ってましたが、すごく恥ずかしいことだなと改めて実感しました。+3
-2
-
90. 匿名 2019/02/02(土) 09:58:43
このトピ、アダルト系のトピと並んで大人カテゴリにあるんだけど
本当に大人トピw+4
-0
-
91. 匿名 2019/02/08(金) 17:38:46
私もアダルトに並んでてつい開いてしまったw
因みに私はロフトで買ったこれ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する