-
1. 匿名 2019/01/30(水) 15:02:26
1歳児の母です!
そろそろ幼稚園について考えたいのですが、親しいママ友もおらず分からない事だらけです。
教育内容が良い、園庭が広い、家から近いなど、みなさんはどんな事を重視して選びましたか?また、準備としてどんな活動をしましたか?ぜひ、教えてください!+39
-5
-
4. 匿名 2019/01/30(水) 15:04:05
私的には幼稚園の雰囲気と周りの人たちに人気の幼稚園選んだ
その方が友達できやすいし。+89
-2
-
5. 匿名 2019/01/30(水) 15:04:21
>>3
最低+14
-5
-
6. 匿名 2019/01/30(水) 15:04:44
同じ小学校に通う子が多いところかな。
私自身が遠くの私立に通って同じ小学校の人がいなかったから。
公立の幼稚園から上がってきた子達が羨ましかった。+108
-24
-
7. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:09
親の「なんとなく好き、なんとなく嫌い」の感覚は意外に当たるとみんな言っている。
色々調べて、迷ったらなんとなく好きなほうを選べばいい。
+286
-1
-
8. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:21
>>5
どこが?(笑)+2
-15
-
9. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:22
正直自己満足の世界だと思う+43
-1
-
10. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:34
幼稚園の周りに住んでいる住民の質とか+25
-1
-
11. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:36
>>2
さっきからどうしたの?+8
-0
-
12. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:40
ガル民が居ない事かな
だって居たら毎日悪口書かれるし+8
-4
-
13. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:40
選べない、、+2
-0
-
14. 匿名 2019/01/30(水) 15:05:48
家から近くて、園の雰囲気が明るいところにしたよ!
今日はいろんなトピで荒らして回ってる人がいるね。+133
-1
-
15. 匿名 2019/01/30(水) 15:06:20
近所にある幼稚園。
もしくは学区内の幼稚園。+65
-2
-
16. 匿名 2019/01/30(水) 15:06:21
バス停の近さ!
お弁当作りがないところ
口コミのよさ!+148
-1
-
17. 匿名 2019/01/30(水) 15:06:54
見学に行って、消去法ですね
絶対にここがいいって所は見つかりませんでした
たくさん良い所があっても嫌な所ひとつで行きたくなくなる+75
-2
-
18. 匿名 2019/01/30(水) 15:07:02
>>7
結局のところ通わせてみないとわかんないもんね。
確かに最終的に決めるのは自分の直感が頼りかも。+83
-0
-
19. 匿名 2019/01/30(水) 15:07:09
近くを選びましたよ♪
小学校でも同じ幼稚園の子達も居たから、子どもも入学式から楽しく行けました。
+82
-2
-
20. 匿名 2019/01/30(水) 15:07:13
とりあえず、園の開放日とか見学させてもらえるなら
見に行ったほうがいいよ。雰囲気とか感じられるし
実際先生とお話されるのもよい。
私は何件か実際見に行って、保育士さんの子どもに
対するいらだった接しとかを目にしたところは除外してった。
あとは給食かお弁当かとかお好みがあるので。+69
-1
-
21. 匿名 2019/01/30(水) 15:07:48
ねぇみんな荒らしにアンカーつけて反応しちゃダメだよ〜。
無視か通報のみ。
+47
-1
-
22. 匿名 2019/01/30(水) 15:07:57
寄付金がない幼稚園がいいと思う
寄付金がある幼稚園に通って、あからさまに寄付金で態度変えられたから+63
-0
-
23. 匿名 2019/01/30(水) 15:08:00
行きやすそうな園、何園かに電話してみました。素っ気ないところ、丁寧なところ、高飛車なところ、色々あって、それで決めました。電話の応対と園の雰囲気ってけっこう一緒のような気がしましたね。+124
-2
-
24. 匿名 2019/01/30(水) 15:08:30
1歳?早いなぁ。うちの地区は4歳になる歳からです。3年保育の幼稚園ですが、現在2歳でまだ何も考えてません。+54
-12
-
25. 匿名 2019/01/30(水) 15:08:40
徒歩1分のとこに建設中で他幼稚園の分園だから全く歴史ないわけじゃないし何よりもキレイだからいいかなって思ってるんだけど、近すぎると家バレとかするよね…
+10
-3
-
26. 匿名 2019/01/30(水) 15:08:49
トピありがとうございます。
わたしもいま幼稚園選びで迷っています!
創立2年、車で5分、幼稚園バスないため毎日親が園まで送迎、小学校の校区内、結構厳しいお勉強系
創立50年、車で15分、幼稚園バスあり、小学校の校区外、親の出事少なめ
条件だけでみるとどちらがいいと思いますか?+23
-4
-
27. 匿名 2019/01/30(水) 15:09:00
田舎だから選ぶような選択肢がない。+9
-0
-
28. 匿名 2019/01/30(水) 15:09:57
うちの近所は私立幼稚園への入学が過酷なんだよね。(公立は2年)
1才児の時に7園の説明会に参加したんだけど、実際に幼稚園見学して園児の様子を見ると、好みで絞れると思うよ。
私も重視してるポイントあったけど、結局は全体のバランスで決めたかな。
今年から幼稚園のプレに通うことにしてる。これも受付2時間前から並んで大変だったけど。。+16
-1
-
29. 匿名 2019/01/30(水) 15:10:00
願書が手には入るかどうかもわからない激戦地区なので選んでられません。。。+13
-1
-
30. 匿名 2019/01/30(水) 15:10:19
うちも1歳児いるけど幼稚園てもう入園準備するものなの?+87
-0
-
31. 匿名 2019/01/30(水) 15:10:24
人気の所にしたけどそもそも周りに幼稚園がほとんどないから選びようがなかった+3
-1
-
32. 匿名 2019/01/30(水) 15:10:58
私も1才位から悩んだけど
衣装作りや鼓笛隊等で極端に親子の負担が無い。
お金がかからない
この2点以外ならどこでも同じだよ。
親子の負担が多いと結局園ママとのトラブルに巻き込まれやすい。
子どもが可愛いからお勉強や運動を教えてくれるお金のかかる園に入れたくなるけど
幼稚園で教えたって中学行ったら関係ない。その分お金を貯めて高校や大学にお金をかけた方が良いよ+112
-7
-
33. 匿名 2019/01/30(水) 15:11:28
>>25
小学生になれば子供が自分からペラペラ話すから結局家バレするよ
他に嫌なとこないなら別にそこでもいいと思うよ、近いと楽+17
-0
-
34. 匿名 2019/01/30(水) 15:11:34
近隣、習い事のお友達がいるが決め手だった。幼稚園も教育に力を入れていたし、先生の雰囲気や幼稚園の雰囲気も自分の価値観と合った。わざわざ新しいコミュニティ作らなくても仲良しのママ達がいるから色々教えてもらえたし、教育についての考え方とか価値観が合う人がいるところがいい。+8
-0
-
35. 匿名 2019/01/30(水) 15:11:42
家から近い
お弁当作りなし
先生が元気+85
-0
-
36. 匿名 2019/01/30(水) 15:12:31
私も家から近くて、清潔な所!あと、給食とっても楽です!給食なのでほかほかのご飯だし、野菜も子供同士楽しんで食べるようになるし、すごく良かったなと思っています。+35
-0
-
37. 匿名 2019/01/30(水) 15:12:56
まずは近い幼稚園がいいと思います
お友達と同じ小学校に行けるから
あとは英才教育や外遊びに特化した幼稚園もあるので見学して子供に合うところですね
+33
-1
-
38. 匿名 2019/01/30(水) 15:13:05
男女バランスの良いところ
男女比が片寄ってるところは、特長と言うかクセと言うか、方針が尖ってる
そこに合う教育方針ならいいけど、合わないとつらい+8
-0
-
39. 匿名 2019/01/30(水) 15:13:10
主さんと同じ状況で近くの園を調べ始めたところです。
私は兼業なので預かり保育が必須、園内で習い事ができる、給食あり、職場までの通勤経路内、園バスあり、園庭の広さをポイントに考えています。+10
-1
-
40. 匿名 2019/01/30(水) 15:14:17
役員がない幼稚園があって気になってる+45
-0
-
41. 匿名 2019/01/30(水) 15:14:45
食が細い子はお弁当の園がいいと思う。
給食をキッカケに集団生活に苦手意識を持ってしまうと、なにかと楽しめなくなる。
+31
-2
-
42. 匿名 2019/01/30(水) 15:14:47
小学校の校区内に幼稚園がなかったけど、子どもの小学校入学が目前になると近所に顔見知りの友達がたくさんいる方が心強そうで羨ましい。トラブルが起きたら困るのは小学校からでも一緒だし。+6
-0
-
43. 匿名 2019/01/30(水) 15:15:13
家から近いところを選んだ。
園バスもあるし、マンモス園ではなくアットホームで良かった。+9
-0
-
44. 匿名 2019/01/30(水) 15:15:27
やはり宗教系は幼稚園にしても老人介護施設にしても職員の質が良いよね。仏教でもキリストでも。+40
-4
-
45. 匿名 2019/01/30(水) 15:15:35
災害があった時に 私の足(車や自転車を使わない)で子供と荷物を持って家に帰れる場所にあることを第一に考えた。
園庭が広いマンモスこども園と少人数の幼稚園で悩み 両方のイベントに出かけて 受付する時に私が名乗る前に子供の名前を覚えてくれて 「〇〇くん待ってたよ〜」と声をかけてくれた 少人数幼稚園に決めました。
4月から年少で通います。+89
-0
-
46. 匿名 2019/01/30(水) 15:15:57
家から近い、自転車で参観に行ける。
それだけで、選びました。
園庭が狭いし、園舎は古いし、人気が無くて園児は少ない。
制服は、レトロ。
でも、結果行ってよかったと思います。+56
-1
-
47. 匿名 2019/01/30(水) 15:16:01
>>25
家バレって誰に?
うちは通園バスで家まで迎えに来てくれるから全員家バレしてるよ+42
-1
-
48. 匿名 2019/01/30(水) 15:16:53
>>40
親の出番が少ない園を選ぶ人=放置気味で熱心さに欠ける傾向はあると思う。
全部がそうではないけど、出番が多い園と平均値を出すとしたら、
親の熱心さに違いは出てくる。
良くも悪くも。
+15
-10
-
49. 匿名 2019/01/30(水) 15:17:01
ママ友に助けられました!
支援センターで色んな人に質問したり、公園で幼稚園児と遊んだらお母さんに話聞いたりもしたから、気付いたら情報通になってましたw
建物と方針が良くても不器用な子供に冷たい園もあるし、うちの子供に当たる予定の担任が良くないなどもわかってよかったです。
こういうのは説明会ではわかりませんよね。+17
-3
-
50. 匿名 2019/01/30(水) 15:17:05
家から近いところ、電話の対応の良いところ。
たとえ子供はバスでも、うちの幼稚園は参観日や、イベントなどでしょっちゅう行く機会があるので、自転車でぴゅっと行ける距離だと楽。
(運動会等は車での来園禁止になるので)
小学校上がっても同じ学区の子も多くて、安心感あるし。+37
-1
-
51. 匿名 2019/01/30(水) 15:17:48
何も知らなくてごめんなさい。幼稚園って学区とかないんですか?+9
-1
-
52. 匿名 2019/01/30(水) 15:18:04
都内住みで小学校受験を考えています。
幼稚園受験は今のところ考えていません。
幼稚園は私立幼稚園で小学校受験する子が多いところが通いやすいですか。+2
-0
-
53. 匿名 2019/01/30(水) 15:18:32
家の近くの公立幼稚園
お弁当だったけど少量だしそんなに苦ではなかった、のびのびした雰囲気とほどよく行事があるところ
小学校入学時、親子共々知り合いがいて良かった+12
-0
-
54. 匿名 2019/01/30(水) 15:18:50
>>44
神道系の幼稚園だったけど、新興宗教の人が来ないから助かった。
児童館で知り合っただけなのに「選挙のお願い」とかいるからね。
+28
-0
-
55. 匿名 2019/01/30(水) 15:19:17
距離が近くて課外授業がある所。今息子が通っている幼稚園はクラシックバレー、そろばん、英会話、体操、柔道、ピアノと園内でそこそこ種類があったので導入編のお遊び感覚で始めるのに良いなぁって。息子はピアノやってます。+5
-0
-
56. 匿名 2019/01/30(水) 15:19:42
>>51
ないよ、ちなみに行かなくてもいいんだよ。
義務教育じゃないからね。+38
-0
-
57. 匿名 2019/01/30(水) 15:19:45
バスがあっても、
いざってこともあるから
近場から選ぶといいかも。
+9
-0
-
58. 匿名 2019/01/30(水) 15:19:49
>>26
私だったら下の創立50年の方を選びます。親の出番が多い幼稚園に通わせてますが結構大変だと思ったので+26
-2
-
59. 匿名 2019/01/30(水) 15:20:04
>>51
すごーく倍率が高い園はあるよ。国立附属とか。
でも、うちのご近所園では聞いたことないな。+3
-0
-
60. 匿名 2019/01/30(水) 15:20:50
幼稚園は子どもが毎日通うのが楽しいって思えるところ
お母さんより本人の様子で決めてあげて。+33
-0
-
61. 匿名 2019/01/30(水) 15:21:16
>>54
宗教系じゃなくて家族経営だと変な園長ルールみたいなのがある園もあるしね。+20
-0
-
62. 匿名 2019/01/30(水) 15:21:24
保育士です、自分の子どもは園庭が広く、給食の美味しいところがいいなあとおもっています。+6
-0
-
63. 匿名 2019/01/30(水) 15:21:27
園バスの有るところは、校区外の子もけっこういるよ。
校区内の幼稚園通わせて園で出来た友達と同じ小学校に上がっても、同じクラスの席が近い別の幼稚園出身の子と凄く仲良くなったりするから。
+35
-0
-
64. 匿名 2019/01/30(水) 15:21:31
お勉強系では無いこと
のびのびと遊び回れる広い園庭
たくさんの自然と動物がいる
園バスと延長保育があるかどうか
これを重視して選びました。
ただ毎日お弁当です。
慣れれば苦じゃないよ!+26
-0
-
65. 匿名 2019/01/30(水) 15:22:03
園見学に行ってこどもが気に入ったところにしたけど
ちょうど東日本震災のあとで
心配でハザードマップも参考にした。
たまにぼや起こす化学工場の横、地滑り指定区域の園は候補からはずした+23
-0
-
66. 匿名 2019/01/30(水) 15:22:09
市立幼稚園だけど応募人数が多ければ校区内の子優先です+2
-0
-
67. 匿名 2019/01/30(水) 15:23:01
幼稚園に未就園児教室みたいなのない?
うちの所は市内全てやっているから、(それぞれの園で月に一回、プラス園庭開放が月一ある)から、家に近い公立幼稚園と、私立幼稚園のに通って雰囲気見ながらどちらに通わせようか悩んでます。
ただうちは公立は2年保育だから来てる子も2、3歳が多くて、内容もそれ向きだから1歳だと周りの子が大きくて遊ばせるの怖いかも。+10
-2
-
68. 匿名 2019/01/30(水) 15:23:11
家から近い所は2つとも教会が併設されているようなキリスト系の幼稚園で土曜か日曜も自由参加でお祈り活動があるという、、
そういう宗教にまったく知識も興味もないしやめてちょっと遠い幼稚園しか選択がなかった。
下の子いるし免許もないし何かあったらお迎え行けるように電動自転車買った。
ここに通わせたい!って動機がないからこれで正解なのかわからない。+6
-0
-
69. 匿名 2019/01/30(水) 15:23:32
鼓笛はないほうがよかった+3
-0
-
70. 匿名 2019/01/30(水) 15:25:39
>>61
それ、あるね。
発表会の会場入り口に「憲法9条を守りましょう」のチラシはってある園は即候補から外したよ。
憲法どうのこうのより、政治を保育に持ち込む姿勢が気に入らん。
+60
-0
-
71. 匿名 2019/01/30(水) 15:26:36
>>52
都内在住で小学校受験一時期検討してたけど、そういう子が多い園が気楽だと思うよ。
デニムや金髪のママも普通にいる園だから、通塾の日にお受験ファッションでお迎えに行くのは気がひけて途中で着替えたりした。情報収集もしやすいと思うし。+0
-0
-
72. 匿名 2019/01/30(水) 15:27:17
同じ幼稚園、保育園の子が小学校にいる為にって理由がよくわかんない
そんなとこまで群れさせなきゃ不安?+14
-22
-
73. 匿名 2019/01/30(水) 15:28:29
>>22
寄付金なんてある程度有名、名門幼稚園だよね。それなのにそんなあらかさまに態度にだされて嫌な思いするなんて嫌だね+2
-0
-
74. 匿名 2019/01/30(水) 15:29:41
>>72
全く知らない子ばかりだとほとんど転校みたいなものでしょ?
小学校入学って環境ガラっと変わって子どもは不安だと思うから、知ってる顔がちらほらあると仲良しさんでなくても安心だと思う。
群れるって嫌な言い方するねー
+49
-4
-
75. 匿名 2019/01/30(水) 15:31:18
>>72
不安・・・です。1学期が終わるころには群れも解消してお友達も一新するんだけどね。
軽蔑してもらってもいいです。
不安です。
+15
-0
-
76. 匿名 2019/01/30(水) 15:34:19
幼稚園の友達関係は小学校低学年までって周りから聞いてたけど
うちの子中学になっても幼稚園の友達は特別みたい。
同じ幼稚園で小学校は別の学校だったけど中学でまた一緒になった子と今本当に仲よし。
幼稚園の友達は大切だと思った。+30
-3
-
77. 匿名 2019/01/30(水) 15:34:28
夏休みや春休みの預かり保育!
私は休みの事頭から抜けてて、夏休みは他の保育園に一時預かり申し込んだ💦+7
-0
-
78. 匿名 2019/01/30(水) 15:35:03
家の近くの幼稚園に入れようと思ってたら、プレ必須、プレ入学金あるのに年少になったらまた入学金18万、月々も課外活動が豊富なせいなのか周りに比べて2倍くらい高くて悩み中、、
とりあえずお金かける価値がある幼稚園なのか見学いかないとですね。+8
-1
-
79. 匿名 2019/01/30(水) 15:35:31
転勤族でいくつか幼稚園に行った。ネットだと少人数のびのび系が人気だけど、のびのび系って勘違いしてる放置気味な癖ありママがいるし、少人数は人付き合いが密でしんどかったりするよ。入園前からグループできてるとか。
マンモス園でも担任や補助多くて手厚いところはあるし、躾に厳しいところは遊ぶときは遊ぶ!みたいなメリハリがついて良かったり。
幼稚園ごとに特色が違うから、見学と実際に通ってる人の口コミが一番参考になると思う。+33
-1
-
80. 匿名 2019/01/30(水) 15:36:04
近くの公立幼稚園にしたよ。
そこの幼稚園の見学会に行った時に園児が楽しそうにのびのび遊んでるのを見て決めた。+5
-0
-
81. 匿名 2019/01/30(水) 15:36:09
>>72
群れさせる?じゃなくて
うちの子は引っ込み思案なタイプなので知ってる子がいるのは学校生活始めるにあたって大きかったよ、私も小学校入学に関して上の子がいる人に聞けたのもよかった(わざわざ学校に電話するほどでもない事柄)
+8
-0
-
82. 匿名 2019/01/30(水) 15:36:55
私は免許がないから第一に園バスがあること、第二に急病になっても自分の足ですぐ迎えに行ける範囲にあることを重視して選んだよ+7
-0
-
83. 匿名 2019/01/30(水) 15:37:13
去年年少で入園しました。
初めての園選びは本当に悩みましたが、
振り返ってみると、やはり距離です。
体調不良で園からお迎え来てくださいの電話が
想像以上にあるわあるわ…
自転車通園なので、パッといける距離にして正解です。
園の雰囲気とか合う合わないなんて二の次。
入ってみなきゃわからない。
未だに休み明けは行きたくないとグズりますし。
+15
-0
-
84. 匿名 2019/01/30(水) 15:37:46
>>77
うちの子の園は休み預かりないし、長期休みの前後数週間は保育料変わらないのに謎に午前のみ保育になるし、、+3
-0
-
85. 匿名 2019/01/30(水) 15:37:46
絶対幼稚園バスある方が良い+7
-0
-
86. 匿名 2019/01/30(水) 15:39:54
>>78
そのまま私立小にあがるエスカレーター式の附属園とかならお受験費用がかからないからまだわかるけど、課外活動で費用2倍って悩むね。本人の興味にあわせて習い事習わせた方が有意義だろうし。+3
-0
-
87. 匿名 2019/01/30(水) 15:40:38
家から一番近い
完全給食
親の出番ほぼ無い
この3つに重きを置いたら保育料がダントツに高かった。でも後悔なし。ものすごく楽!+29
-0
-
88. 匿名 2019/01/30(水) 15:40:50
>>84
8月の保育料取るために最終週だけ保育してるんじゃないかって邪推してます。+3
-0
-
89. 匿名 2019/01/30(水) 15:41:16
>>71 ありがとうございます!
近所にある公立幼稚園と迷っています。
+0
-0
-
90. 匿名 2019/01/30(水) 15:42:25
徒歩で行ける私も通った私立幼稚園。
私立だから親の負担少ないけど、周りが医者の子や会社役員の子とかで、一般家庭の私は若干引きぎみだった。夏休み海外旅行とかしてるんだもん。こっちは国内旅行ですわ。
ママ友関係はお洒落なお茶会やイジメも無く、アッサリスッキリだったのは良かった。+5
-1
-
91. 匿名 2019/01/30(水) 15:43:33
>>48
そうなんですか?
私立小受験の相談にも乗ってくれるし
役員はないけどイベントや教育に力入れていて保護者への指導も細かい
って評判だったから
むしろ子供に熱心な親が入れてるんだと思ってました+0
-1
-
92. 匿名 2019/01/30(水) 15:44:06
私のまわりは1人目だと近所とかでもいいけど、二人目以降だと働き出すお母さんが多いから、1人目を延長保育が無いところとか長期休みに預りがないところにしてると二人目で幼稚園選び悩むって人多い。制服お下がりしたいし、親も慣れてる園がいいけど、働きにくいんだよなぁ…。って。
でも、そこまで先のこと考えて選ぶのも難しいよね。+20
-0
-
93. 匿名 2019/01/30(水) 15:45:14
実際に通ってる人から話を聞いた方がいいよ。噂レベルはあてにならない。私は公園や児童館に行って話聞いた。+7
-0
-
94. 匿名 2019/01/30(水) 15:45:38
>>91
有名私立系は役員ないところも多いけど、熱心すぎて過去にトラブルが起きたことがあったりするんじゃないかな+1
-0
-
95. 匿名 2019/01/30(水) 15:46:25
近場に幼稚園一つしかないからそこで決定
他のとこは山ひとつ向こうだよ+2
-1
-
96. 匿名 2019/01/30(水) 15:51:25
>>26
わたしだったら後者かな。
給食の回数も多かったら間違いなく後者にする!+3
-0
-
97. 匿名 2019/01/30(水) 15:51:54
>>89
年中ぐらいになると子どもが自分の習いごとを周りに話すので、お受験塾に通うのは先生にも他のご家庭にも筒抜けです。
ただ、園自体が遠距離だと、習い事や通塾の送迎が大変だとも思います。+2
-0
-
98. 匿名 2019/01/30(水) 15:52:30
>>93
本当にそう。
うちの幼稚園は親の出番が多くてイベント前は週5で幼稚園って噂で聞いて戦々恐々としていたら、実際はイベント前に2回、3時間行くだけだった。しかも休んでも大丈夫。噂はあてにならないよね。+11
-0
-
99. 匿名 2019/01/30(水) 15:54:09
>>52
うちは国立受験して4月から入学だけど、違う大学附属幼稚園(小学校はない)に入れました。受験を決めたのは幼稚園入ってからだけど、受験者も数人。情報交換は習い事先でしていたので幼稚園ではしなかったけど、受験者がある程度いる幼稚園のほうがいいと思う。お友達の影響(躾されてる子、良識のある親が多いかどうか)とか先生も理解あるかどうかとかは大事。受験を視野に入れてない親子さんだらけの幼稚園はそもそも育て方や教育方針が違うと思うからなるべくなら自分と同じ考え方をしている親がいるところに入ったほうがいいよ。+5
-0
-
100. 匿名 2019/01/30(水) 16:01:27
幼稚園年長さんになると
読み書きもしてほしいなぁと
思うけど
のびのび保育を売りにしていて
外遊びをメインにしているという
幼稚園
口コミはいいけど
どなんだろう+7
-2
-
101. 匿名 2019/01/30(水) 16:06:20
給食があるかないかでした
当時、神奈川はお弁当だったので東京の幼稚園を選びました。
園バスギリギリの場所だったのですが選んでよかったです。+3
-0
-
102. 匿名 2019/01/30(水) 16:06:52
元々幼稚園で一昨年かなんかにこども園になった所に4月から通わせるんだけど、子供達がみんなで園舎の雑巾がけしてたり給食も園で手作りしてたり自分の通ってた所に似てていいなと思った。
近いし。
でも、自然派園です~元気いっぱい遊ばせます~とは聞いてたけど真夏のクソ暑い時期にエアコンはなるべくつけないとか言い出してえー!?と思ってちょっと後悔。。
近年のこの暑さなんだから毎日エアコンつけろよと思うし、真冬も暖房つけてくれないんじゃないかと心配。
空調の事なんか全然頭になかったけど確認しておけばよかったです。。+27
-0
-
103. 匿名 2019/01/30(水) 16:10:23
親の民度が低ければ、当然子供も程度が低くDQNが多い。子供なのにどことなくDQN臭さがあるというか…そういう人達を極力避ける為には親の民度が高いところ(要は値段の高いとこ、親は教育に力を入れているしママ友同士のべったり系の付き合いもない)を選ぶのが適切。本当変な人いないですよ。説明会行けば分かります。+7
-0
-
104. 匿名 2019/01/30(水) 16:10:35
先生達の雰囲気の良い幼稚園か、同じ小学校行く子が多いところか迷って、前者の幼稚園を選んだ。
結果、子供にとっては良かったと思う。
小学校入ればそのうち出身幼稚園関係なくなるし。
ママ友欲しい人は同じ小学校の人が多い園の方が小学校上がっても仲良くいられて良いんじゃない?+17
-0
-
105. 匿名 2019/01/30(水) 16:13:10
>>56
えっないの?
公立は学区ありませんか?
ママ友が、引越したら転園させられたって言ってたよ。
2年保育の公立幼稚園なんだけど、引越先も同一市内だし、家からの距離もどちらの園もさほど変わらず、入園して半年でやっと慣れた所だったから幼稚園の間はそのまま通わせたい、って志願したけどダメだったって。+0
-0
-
106. 匿名 2019/01/30(水) 16:13:36
下の子を一度キリスト教系の幼稚園に一時期1年近く預けたんだけど、先生の高齢化、人数不足、少人数教育、のびのび自由に…な教育方針が良くなかった。まず怪我が酷い(高齢の先生は甘い、見てない、見きれてない、体力ない)、人数が少ないため、預かり時間が長くなると遊び相手がいない、特徴的な教育のため、親子共々変わった雰囲気醸し出している。びっくりしたのは子供たちの喧嘩が多いこと。自由気ままに野放しされている子は自制がきかないのかな。上の子の幼稚園では考えられないことだらけで、幼稚園って本当にちゃんと選ばなきゃいけないな~と思ったよ。+10
-0
-
107. 匿名 2019/01/30(水) 16:14:51
まずはリストアップからしてみてください。
自分の行動範囲(バス送迎してくれるか家の近所で園バスを見かけるなら送迎できる可能性大)、どの位近いか調べてそれから優先順位を決めると絞りやすいと思います。
距離、特色、園のきれいさや施設設備、お弁当や給食の頻度、人数、行事とか。
私は車必須地域なので駐車場がきちんとあることもチェックしました。
絞ったら見学とか園庭解放で下見とお子さんの相性を見たら良いと思います+3
-2
-
108. 匿名 2019/01/30(水) 16:14:52
>>100
のびのび園って評判だったうちの園も、入ってみると案外年長までにひらがなで名前書かせるぐらいには教えてくれた。近くにある勉強系2園に行かせなかった家庭の集まりだけど、年少年中で読み書きがそれなりにできる子がちらほらいた。
もしかしたらその外遊びメインの園も多少はさせるかもよ?卒園児いる家庭に聞いたほうがいいと思う。+12
-0
-
109. 匿名 2019/01/30(水) 16:15:31
>>30
プレスクールに通うのが3才の年齢で、その申し込みは2才の時に行われるからそれまでにある程度どの幼稚園にするかは絞っておくべき。
プレに通ってないと入れない幼稚園もあるから。
子供が2才になる年の秋までには色々な幼稚園見学行った方が良いよ。+20
-0
-
110. 匿名 2019/01/30(水) 16:17:35
>>105
うちのとこは私立と国立しかない地域だけど学区は多分ない。うちの幼稚園はバス3台が四方八方に子供を迎えに行っている。幼稚園の規模の問題もあると思うけど、公立は市の管轄だから学区あるかもね!+4
-0
-
111. 匿名 2019/01/30(水) 16:17:38
口コミ見て親の出番が多いところは避けました。親が毎日練習を積んで何かの行事の際にダンスを披露させられるとかの口コミはうわ…と絶対無理だと思いました。それが何の思い出になるのか、なんの教育になるのか意味不明ですし。バカみたいです。+22
-1
-
112. 匿名 2019/01/30(水) 16:18:17
>>109
プレに行くと兄姉が園にいる家庭の親御さんから話聞けたりもするしね+4
-0
-
113. 匿名 2019/01/30(水) 16:21:10
のびのび幼稚園に
見学にいったけど
のびのび保育っていいながら
野放しの保育園と
変わらんやんっと
思いました
勉強は一切ないと
いっていたけど
どうなんだろうなあ+17
-1
-
114. 匿名 2019/01/30(水) 16:21:16
近くの幼稚園にしましたよ~!!
小学校入る時に知らない子ばかりじゃ可哀想なので..
あとは電話対応の印象良いところかな(゚ロ゚)+4
-0
-
115. 匿名 2019/01/30(水) 16:29:49
皆さんのところは迷うほど幼稚園がたくさんあるんですね⁉︎
うちは市内に4ヶ所だけです。
通わせるつもりだった徒歩圏内の幼稚園のトイレがとても古くて汚くて…😓
それでも評判はいいみたいで近所の子供達はきょうだいもみんなその幼稚園に通ってるんですけど、すごく迷ってます。
私が気にしすぎなんでしょうか?+2
-0
-
116. 匿名 2019/01/30(水) 16:30:07
私も幼稚園選び悩んで小学生二人の親の友達に聞いたら、「どこに行っても子供はコミュ力すごいからそれなりに楽しくやるよ。問題は親だよ。だから親の都合で選んだほうがいいよ。」って。
私は親の都合で決めることに申し訳ない気持ちがあったけど、これを聞いて自分都合で決めました。
二人目希望だったけど、実家遠方で頼れず、里帰りも難しかったので長期休みも預りのある園にした。学区外になってしまったけど、平日は幼稚園のお友達と遊び、土日は近所のお友達と遊んでるから、いろんな子と遊べてよかったかも。+20
-0
-
117. 匿名 2019/01/30(水) 16:31:42
>>111
うちは卒園生を送る会みたいなやつでダンスあったけど、子どもたちは大ウケだったよ。+2
-4
-
118. 匿名 2019/01/30(水) 16:41:27
のびのび園って耳障りがいいけど、本当にピンキリだから見学と口コミは必須だよ。
お勉強はなく遊び主体といいつつも名前とかひらがなを教えてくれるところもある。
みんなが楽しく遊べるようにっていう規律の中で自由にどうぞーみたいなところもあれば、怪我が絶えない放牧みたいなところもある。+5
-0
-
119. 匿名 2019/01/30(水) 16:51:52
週2のお弁当すらめんどくさいよ。
バス通も面倒で時間より前に外で待つのがしんどいから、自分でお迎え行ってる。
あと親の出番の多さも入る前に先生に聞きました。+17
-1
-
120. 匿名 2019/01/30(水) 17:18:34
体育、音楽に特化した教育もいいけど、やっぱり友達や先生と楽しく遊んで、その中で集団生活のルールを学んでいける所が理想的
+6
-0
-
121. 匿名 2019/01/30(水) 17:19:59
お弁当は最低限
あと、ママが幼稚園に出向く回数も最低限の所
頻繁にママが出向くような所だと、ママはおちおち買い物、病院にも行けなくなる+8
-0
-
122. 匿名 2019/01/30(水) 17:21:28
ヨコ○ネ式みたいなことをやらない所
+6
-0
-
123. 匿名 2019/01/30(水) 17:27:53
家の隣が私立幼稚園なので通園は楽そうなのですが、小学校お受験をする子達も多く(我が家は公立小学校予定)、送り迎えのお母さん達も少しお高くな感じで、制服もなく、子供達が洋服を汚したなどでママトラブルがあったと聞いてるのですが、公立幼稚園が遠く、悩んでます。
隣の私立幼稚園でいいよ +プラス
遠くの公立幼稚園がいいよ -マイナス+3
-16
-
124. 匿名 2019/01/30(水) 17:30:05
何ヶ所か見学に行けるところは行きました。
その中で子供が一番楽しそうにしてた所を選んだ。
今では毎日楽しいって言って通ってくれてるよ+5
-0
-
125. 匿名 2019/01/30(水) 17:31:12
建物が綺麗とか園庭が広いとかで決めない方が良いよ。毎月幼稚園を解放して、入園前の子供達集めてイベントしてる幼稚園あるからお子さん連れて行ってみると良いです。そうして先生達と少しでも話をする機会を作って。私は園の方針や先生達の対応で決めましたよ。園庭はすごく狭い園ですが。実際、入園してみた感想は大正解でした!
+12
-1
-
126. 匿名 2019/01/30(水) 17:31:25
>>123
隣だと絶対家バレするし、もしもお迎えの帰りに家に来られるようになったら嫌だから私なら遠くに行きたい。
近いのは楽だけどコメ主はもう既にその園にマイナスイメージあるんだからやめたら?+11
-0
-
127. 匿名 2019/01/30(水) 17:35:09
>>123 これ読むかぎり、もうあなたの中で決まってない?+5
-0
-
128. 匿名 2019/01/30(水) 17:38:48
転勤で3つ幼稚園渡り歩いたけどどこ行っても小学校入ってからの大差はない事が分かった
+8
-0
-
129. 匿名 2019/01/30(水) 17:38:55
>>74
まあ、子供も初めは安心すると思うよ。だけどその後の小学校生活が安泰とは言えないし、小学校受験させようとしている親はそんなどうでもいい事は頭にないですからね。
そういう人達にとって「顔見知りがいる」とかいう事は教育のために全く取るに足らない事なんですよ。+5
-0
-
130. 匿名 2019/01/30(水) 17:44:29
私は教育方針重視でした。
自由保育(子供は各自自由にじっくり遊びが出来る)が良くて。+4
-0
-
131. 匿名 2019/01/30(水) 17:45:14
よく親の雰囲気とかいうけど自分見る目ないんだよ〜自信ない。ここだけの話、ちょっと太ってて見た目気遣ってなさそうなお母さんが話してみたらすごい良い人だったり、小綺麗にしててニコニコしてるお母さんがクレーマーで意地悪だったり。実体験です。+41
-0
-
132. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:18
中学から公立で全く知り合いがいないのはちょっと心配だけど、小学生なら逆に私は友達の幅が広がっていいって思う派。すぐ仲良くなれるよきっと。
自分も同じ幼稚園の子が誰もいなかったけど、そんな感じでした。+9
-0
-
133. 匿名 2019/01/30(水) 17:55:35
>>103
でも、もう少し先だけど、幼児教育無償化されますよね…?
そうなると説明会がかなり重要って感じでしょうか(・・;)+5
-0
-
134. 匿名 2019/01/30(水) 17:59:22
正直どこも一緒。
色んなとこに通えるわけじゃないから比べられないけど、極端に悪い幼稚園なんて無いしね…
だから近いところを選べばいいと思う。
強いて言えば給食アリなしくらいかな。
+15
-0
-
135. 匿名 2019/01/30(水) 18:04:44
受験を考えてるなら教育特化したところでないと無理だよね
園なんて土いじりでのびのび風とか、スイミング力入れてますとか、
音楽(鼓笛)力入れてますとかいろいろだから
教育以外ならさほど差はないかなって
子供なんて30分も一緒に遊んだら友達だし
親がしんどくならないようにするのも大事よ+5
-0
-
136. 匿名 2019/01/30(水) 18:11:24
家から近い
評判がいい
先生が熱心
お勉強園すぎず、のびのび園すぎず
で決めました。子供の性格に合いそうな園が一番いいと思います。+2
-1
-
137. 匿名 2019/01/30(水) 18:11:38
母親の私は、少人数でのびのび遊ばせてくれて、先生はベテランで面倒見いい、お母さん方さっぱりしてそう、の園に入れようと考えてたけど、、、
娘は大人数で園庭広くカリキュラム充実、若くて元気な先生が多い幼稚園を気に入ってたので、そっちにしました。
親目線と子ども目線だと違うことも多々あるなぁと思いました。+10
-0
-
138. 匿名 2019/01/30(水) 18:18:14
>>129
小学校受験の塾も志望者が多いところに皆通って顔見知り作るよ+0
-0
-
139. 匿名 2019/01/30(水) 18:19:59
>>133
無償化って言っても上限あって2万5千円ぐらいまでだよ。お高い私立は月5万円以上は掛かる。+14
-0
-
140. 匿名 2019/01/30(水) 18:22:37
幼稚園が隣だったので、産まれた時から、行くものと
思って育ててました。近くに3件くらいあったのですが、
迷う事なく、隣の幼稚園にw
その幼稚園は、本が1000冊以上あり、読み聞かせやら
絵本に興味を持たせる教育方針でしたね
フットサルやスイミングや英会話(アメリカ🇺🇸人)など、おかげで小学校では、25m泳ぎ、英語もすんなり入ってました。それと、幼稚園でピアノ教室もやってたので、お残りの間にピアノを習わせてました。
何を優先するかでしょうね。
近くて、お迎えにすぐ行けたり、近所のお友達と同じがいいとか、教育熱心な所とか、評判とか。
子供が気に入った幼稚園とか。
+2
-0
-
141. 匿名 2019/01/30(水) 18:30:21
①近い
②海、川から遠い
③高台にある
④園庭が広い
教育内容とかは全く重視しなかったですが、外遊びが好きなので泥んこ遊びする、遊び中心の園にしました。南海トラフの地域なので、災害の事を一番に考えました。+6
-0
-
142. 匿名 2019/01/30(水) 18:33:46
私が選んだのは家から近い(自転車で5分以内)で保育料が安めで面倒な面接がない所だった。
特にお受験も考えてないし、特別な幼稚園選ぶってのはしなかったなぁ。
三年通って思ったけど、役員活動があまりない幼稚園はいいなって思う。
+5
-0
-
143. 匿名 2019/01/30(水) 18:44:21
1、家から送り迎えの楽な距離であること(病気しやすい年少は熱が出たと結構迎えに行きました)
2、お弁当が無いこと(運動会の行事で給食がない場合もありますが、それでも毎週作る日が無いのは良かった)
3、小学校の学区内の幼稚園(小学校と連携の取れている幼稚園だったので、定期的に小学校見学があるのが良かった)
また親のほうで食育、遊び、教育などこだわりがあるのでしたら、そういう事に気をつけている園を選んで下さいね。+7
-0
-
144. 匿名 2019/01/30(水) 19:03:55
勉強は全然力を入れてない園だったけど、読み書きや時計なんかは勝手に覚えたし、勉強系に入れなくても大丈夫なんだなと実感しました。+12
-0
-
145. 匿名 2019/01/30(水) 19:15:36
家近い
お弁当の日が少ない
預かり保育が充実
ダメ母だな+4
-0
-
146. 匿名 2019/01/30(水) 20:21:08
よほど特色出してる都内近郊のセレブ園やお受験園以外、ご近所私立幼稚園なんてどんぐりの背比べだか場所や制服で選べば良い。+3
-1
-
147. 匿名 2019/01/30(水) 20:27:06
家の近く、行事少なめ、衣装作りなしを重点に決めた。
その次にお勉強系は嫌だったからのびのび系。
とにかく子供が自由に楽しく遊べる園が良かったので。+5
-0
-
148. 匿名 2019/01/30(水) 20:29:13
>>133
月額2、3万のそこらの私立幼稚園じゃどこも同じような民度の低い親も多いと思います。どなたかも返信してらっしゃいますが補助金出ても手出しが5万以上の園ともなれば親の民度は良いと思います。そういう所って入学金も20万とかだったりするし変な人は入れないので。大学附属などは月謝で言うと数万程度なので高額ではないですが、そういう中でも選べば金髪ママ率は低いしやはり誰でも入れる私立より民度はずっと良いです。+6
-1
-
149. 匿名 2019/01/30(水) 20:41:45
一番近い幼稚園が評判のよいところだったのでそこにした。雨でも雪でも楽。体調不良での急なお迎えも楽。
人によっては園バス送迎ある遠い幼稚園をあえて選ぶこともあるみたい。園バス送迎だと早く出て遅く帰ってくるからね。下にお子さんいる人も園バスある幼稚園選ぶこと多いかな。
あと給食の有無ね。
延長保育のシステムがどうなってるか、長期休暇の預かり保育がどうなってるか調べればとおもったよ。助けてくれるじいばあが近くに居ない人は、延長や預かりが利用しやすい園だと楽だよ。+7
-0
-
150. 匿名 2019/01/30(水) 20:54:50
首都圏なんだけど、いますごく良いなぁと思っている園が海のすぐ近くです。どう思いますか?
防災対策について質問して、きちんとした答えが返ってくるなら気にしない→プラス
やめた方がいい→マイナス+1
-6
-
151. 匿名 2019/01/30(水) 21:11:18
田舎だけど願書出すのに何日前から並ぶ園が多いい。公立は、すんなりなのに。待機児童は、保育園だけじゃないからその辺も調べた方がいいですよ。+10
-0
-
152. 匿名 2019/01/30(水) 21:49:40
>>26
創立50+2
-0
-
153. 匿名 2019/01/30(水) 22:14:28
子供が2歳になってから体験保育で色々な幼稚園を回りました。
今の幼稚園は通っている園児達と体験保育が出来て、子供が園児達と一緒に教室に行ってしまうくらい好きだったが決定した理由です。
2歳から年少少々クラスに入れたので、2歳半から幼稚園に通わせました。
とにかく幼稚園が大好き!先生大好き!なので土日は寂しそうです。+12
-0
-
154. 匿名 2019/01/30(水) 22:52:58
実際に通ってる人に聞くに限る。
私はママ友付き合いが苦手で、口コミよりも園の先生に直接質問してた。「親の出番は少ないですし、予定があれば参加しなくても大丈夫です」って言われたんだけど、実際自由参加という名のほぼ強制のイベントが多くてしんどい。
ママ友付き合いとまではいかなくても、児童館や公園で同じくらいの子がいるママと顔を合わせる機会があったし、幼稚園の情報を集めるくらいできたからやればよかったー。+13
-0
-
155. 匿名 2019/01/30(水) 22:54:41
保護者の観察。やばい親の子はやっぱりやばい。
うちは家から近所だし先生達もいいけど、保護者に問題ありの人が多くてクラス崩壊してる。もちろん加害者は問題ありのの子+2
-0
-
156. 匿名 2019/01/30(水) 23:27:37
中途半端な田舎だから一箇所しか近くにない!+1
-0
-
157. 匿名 2019/01/30(水) 23:37:23
ズバリ、ママの質!
雰囲気・園庭・遊具・制服・給食etc..ありますが、結局は子供を安心して預けられるのかが最大のポイント。
ヤンキー丸出しママがいるところは、例外なく荒れます。子供もヤンチャで当たり前。
こんなママがいるとこは、良くも悪くもいい加減なので、送迎時間にチェックをオススメします。+14
-2
-
158. 匿名 2019/01/31(木) 05:50:33
>>74
私も思った、子供相手に嫌みな言い方!
うち、上の子が小学生だけど、入学式の時めちゃくちゃ緊張してたよ。
教室に入ったら、たまたま隣の席が同じ幼稚園でしかも仲良しだった女の子だった。「よかった〜」って本人もとてもほっとしたみたいでした。
お母さんとも仲良かったので、初めての小学校生活で親も戸惑うことがあって、よくLINEで相談しあってました!+3
-0
-
159. 匿名 2019/01/31(木) 08:09:35
長期休みが短い。
お弁当がない。(毎日給食)
親は楽だよって支援センターで知り合った上の子がいるママに聞いて決めました。
運動、お勉強にも力を入れてここにして良かったって思います。+2
-0
-
160. 匿名 2019/01/31(木) 08:48:37
うちは下の子も小さいし、徒歩圏外の園だったので園バスは必須でした。役員やバザー、夕涼み会など無い園でかなり楽ちんでしたよ。
あまり親は出てこないでくださいという方針の園で毎月山登りやらハイキングやらに出かけるようなアクティブな園で、精神的にも肉体的にも強くなったと思います。
+4
-0
-
161. 匿名 2019/01/31(木) 09:20:34
幼稚園で働いています。子ども主体の保育を行なっているかが大事だと思います。+7
-0
-
162. 匿名 2019/01/31(木) 10:24:50
子供達は偏食がひどかったから完全給食の所
下の子がいたから兄弟で入園優先枠がある園。(近隣は一般入園倍率5倍前後)
決めては4園見学に行って(今通っている園)ネイティブの先生の英語の授業に興味を示したことと、園の図書室を見て「毎日絵本が読めるここがいい」って言ったから。英語は0歳児からゆるく教えていて2歳から通信で、数字やひらがなドリルも2歳から子供が楽しんでやってた。+3
-0
-
163. 匿名 2019/01/31(木) 12:54:06
子どもに、色々な物を食べて欲しかったので、給食があるところ。手作り弁当も愛情深くて素敵だけど、どうしても食べられる物とか好きな物に偏ってしまうから。
それから、自宅から徒歩圏内なこと。毎年のように日本のどこかで大災害が起こっていて、いつ自分のところに起こるか分からないから、万が一の時にすぐ迎えに行けるように。+6
-0
-
164. 匿名 2019/01/31(木) 12:55:28
親の出番が多いところは大変ですよ…。自分は頑張るつもりでもボスママに嫌われたら。少人数でクラスも一緒だったのでいじめられて…病みました。
下の子は親の出番が少ないところにしてみたら仕事をしている方も多く親の付き合いもアッサリですごく楽です。気楽に過ごせてます。+6
-0
-
165. 匿名 2019/01/31(木) 17:13:31
教育方針、子ども目線で愛情がある接し方か。
+0
-0
-
166. 匿名 2019/02/03(日) 08:57:10
>>157
ある程度は親を見れば子供がわかるよね。
私も独身の時に通勤路に2つ幼稚園があって何年も送迎の親の身なりも子供との歩き方とかも見てたから参考になったよ。
綺麗目な身なりの親が多い園に決めたけど正解だった。
チラホラいるヤンキー母ちゃんは完全に浮いてる。
もちろん中には良い人もいるけどね。
少数派だから大人しくしてるだけかも知れないし。+0
-0
-
167. 匿名 2019/02/11(月) 18:34:51
見てる人いないかな?
このカリキュラム?時間割、どう思う?
幼稚園年少さんの1日の過ごし方です(例)
自由時間が少ない気もするけど教育熱心な園だと普通かな?
8:30~9:00登園
9:30園庭で全園児体操
入室して手洗いうがいなど
9:45お祈りやお歌を歌う、リトミックなど
柔軟体操や手遊び
10:00英語で歌ったりフラッシュカードやドッツ、国旗、なぞなぞやクイズ、先生のお知らせを聞く
10:30体育(マラソンやマット運動、跳び箱など)
11:00部屋に戻り設定保育(製作やお絵描き、絵本や劇遊び、木琴指導や英会話指導など)
11:45給食の準備
12:00給食
12:30園庭で遊ぶ
13:00設定保育(お絵描きや製作やごっこ遊びなど)
13:45帰りの準備
14:00帰りの会
14:30降園+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する