ガールズちゃんねる

自治会入ってない方の緊急時

527コメント2019/02/01(金) 10:47

  • 1. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:52 

    次年度(今年の四月)から自治会の班長をやる事になりました
    議事録を見せてもらったら「自治会未入の方の避難場所、及び非常食の配布の件」とありました
    地域で決まっている避難場所(近くの公民館や体育館等)は自治会で非常食の配布等もしているのですが、それはあくまで自治会費でまかなっているので、自治会に入っていない人への非常食の配布等が議題に上がっているそうです
    緊急時なので「あなたは自治会入ってますか?入っている方はこれどうぞ」なんて言ってられないし、未加入の人が受け取っていたら「あの人、自治会未加入なのに受け取ってるわよ、不公平だわ」と非難されそうです
    皆さんの地域や自治会では、どう決まっていますか?

    +363

    -6

  • 2. 匿名 2019/01/29(火) 11:16:19 

    >>1
    えっ、班長ってそんなこともまとめなきゃいけないの?
    それがすでにめんどい…

    +725

    -11

  • 3. 匿名 2019/01/29(火) 11:16:40 

    自治会入ってない方の緊急時

    +15

    -3

  • 4. 匿名 2019/01/29(火) 11:16:54 

    入会してないなら貰えないよね
    入会してる人は毎月会費払ってるんだし

    +898

    -10

  • 5. 匿名 2019/01/29(火) 11:17:15 

    緊急時にそんな事言ってくる自治会なら
    より入りたくないわ

    +118

    -325

  • 6. 匿名 2019/01/29(火) 11:17:50 

    線引きすると村八分とか言われるんだろうね
    日本の弱者は強い

    +542

    -15

  • 7. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:24 

    自分で準備するように未加入者にプリントでも配れば。何も言わないと絶対どさくさに紛れて受け取りに来るよ。

    +835

    -7

  • 8. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:49 

    >>1
    名簿でも置いたらどうかな?取りに来られない家は安否確認行くなど個別で確認できるし。

    +419

    -7

  • 9. 匿名 2019/01/29(火) 11:19:04 

    加入者と非加入者の列を分けたらよいのでは?
    又は名簿でチェックするとか

    +356

    -4

  • 10. 匿名 2019/01/29(火) 11:19:14 

    >>5
    普段何もしてないのにそれは図々しい

    +544

    -17

  • 11. 匿名 2019/01/29(火) 11:19:18 

    自治会って町内会と同じかな?
    町内会の会計係やってるけど、町内会で非常食とか買ってない。
    避難って小学校とか行くからそこで配給貰えないの??

    +439

    -6

  • 12. 匿名 2019/01/29(火) 11:19:25 

    >>2
    議事録にあるだけでしょ。
    うちも班長やってたけど、基本は広報を配るだけ。
    たぶんそういうのは班長会議で議題に上ってある程度決まり事があった場合には総会で承認じゃないかな?

    +93

    -2

  • 13. 匿名 2019/01/29(火) 11:19:34 

    受け取る権利は無いよね。
    払ってない人は自分で何とかするしかない。

    +477

    -8

  • 14. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:06 

    「郷に入っては郷に従え」
    これが全て

    +200

    -18

  • 15. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:20 

    子供のPTA会費の問題、思い浮かんだ…。
    これ、難しいね。うちの自治会は、非常食までは常備してないな…。避難場所は小学校で、備蓄は市の管理のみかも?

    +228

    -3

  • 16. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:21 

    >>11
    だよね
    保管は各公民館でやってるけど、お金出してるのは多分市
    自治会で独自にやるのってトラブルの元では?

    +289

    -3

  • 17. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:23 

    非常食の配布は帳簿みたいの置いて名前記入して引き換え出来るようにしたら良い。

    +79

    -3

  • 18. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:54 

    非常食の配給って自治会でやることなんだ

    +148

    -1

  • 19. 匿名 2019/01/29(火) 11:21:02 

    加入者未加入者分けて 加入者は名簿で安否確認。未加入者は市や町に言ったらいいんじゃない?

    +28

    -2

  • 20. 匿名 2019/01/29(火) 11:21:21 

    自分で用意しているのでお気になさらず。
    町内会で用意した分は貰いませんが市町村で用意したものは貰う権利があるので貰いますよ。

    +445

    -74

  • 21. 匿名 2019/01/29(火) 11:21:26 

    ウチは引っ越して来たばかりで入ってない時に震災にあったよ。
    市でやってる避難所に行けば物資貰えたし、別に問題無かったわ。

    +351

    -4

  • 22. 匿名 2019/01/29(火) 11:21:53 

    班長ならそこまでする必要なさそう。
    回覧板や配布物を配るだけだったよ。
    そう言う決め事は組長クラスがしてると思うし決まれば話が下りてきてそれをまた配布するだけなはず。

    +30

    -3

  • 23. 匿名 2019/01/29(火) 11:22:00 

    自分でも十分備蓄してるけど、もし学校などに避難して配られる時は確認してから受け取るつもりです

    +83

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/29(火) 11:22:09 

    自治会入ってるので有り難く受け取ります。
    南海トラフ地域なので震災が起きた場合も考えて自治会に入会したからね。

    +44

    -27

  • 25. 匿名 2019/01/29(火) 11:22:40 

    >>5
    実際こんなのばっかりだよ未加入者なんて。
    ただの協調性の無いワガママおばさん(おじさん)。
    自治会なんて入りたい人居るわけないじゃん。みんな仕方なくやってんだよ。大人だから。

    +283

    -55

  • 26. 匿名 2019/01/29(火) 11:22:51 

    また自治会の話?!

    +23

    -4

  • 27. 匿名 2019/01/29(火) 11:23:00 

    地震きたら避難所には行かずに車中泊やテントで過ごす用意をしてる

    +32

    -0

  • 28. 匿名 2019/01/29(火) 11:23:23 

    都内、住宅地ですが自治会ないんですが、、
    災害時どうするんだろう

    +6

    -11

  • 29. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:06 

    たまたまその地域を訪ねてて避難した人には非常食が配布されないってことになるのか

    +196

    -0

  • 30. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:13 

    町内で災害用の備蓄なんてしてるところってそんなにある?

    +141

    -1

  • 31. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:25 

    市町村からの緊急物資は自治会の人数分配布されるよ。
    入ってない人がもらえば当然もらえるべき人がもらえなくなる。

    普段の回覧だって全員配布のものは当然数を数えて各支部に配送してる。
    班長さんは自分の班の名簿見て配布。
    自治会は入ってない人は市役所とかに直接行けばいいんじゃない?

    +48

    -18

  • 32. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:29 

    >>28
    自分で対策しなよ。
    ネット上にもたくさんマニュアルあるんだから。

    +84

    -2

  • 33. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:34 

    うちも非常時にどの家が自治会加入してるかわかるようにとかいってステッカーと会員証配られてステッカーは玄関に張るようにとか言ってたけど馬鹿じゃないのかと思った
    案の定ほとんど貼ってないし会員証なんて捨てた

    +20

    -21

  • 34. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:35 

    私も地域のこと防犯、防災、また災害時のことを踏まえて入会したよ。

    子供がいるから地域のことは知っておきたいし、草むしりゴミ当番もないし…あるところは日頃大変だから入りたくない人もいるかもね。

    +26

    -3

  • 35. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:38 

    都内は賃貸多いし観光客も多いからいちいち確認しないと思うよ

    +79

    -0

  • 36. 匿名 2019/01/29(火) 11:25:05 

    自治会の入会は強制ではないから、転勤族の家などは加入していないけれどラジオ体操の景品はあげられなかった。 会費から買っているので、加入者だけに配るように言われた。 緊急時は市の方からも食料は配布されるとおもうけど、地域の行事などに参加したいのなら加入したほうがいいとおもう

    +112

    -4

  • 37. 匿名 2019/01/29(火) 11:25:53 

    >>28
    そう言うところは市が管理してくれるよ
    自治会で災害時の備蓄をするなんて珍しい方だと思う

    +61

    -1

  • 38. 匿名 2019/01/29(火) 11:26:02 

    ごみ置き場の件で、表だってはみんな言わないけど、不満がちらほら…
    指定じゃないごみ袋で勝手に出したり、曜日を守らなかったり。
    マナーも守らないから、自治会入ってない+αで印象悪い。

    +20

    -18

  • 39. 匿名 2019/01/29(火) 11:26:36 

    会費は払うけど、班長はやりませんって堂々と言った人がいる。 
    班長やらないなら加入できませんって言ったら、キレた人がいたらしい。自分勝手だとおもう。

    +135

    -43

  • 40. 匿名 2019/01/29(火) 11:26:54 

    市役所だって全員の配布、名簿とかと突き合わせるの大変だから
    各自治会に委託してるんだよ。

    +44

    -4

  • 41. 匿名 2019/01/29(火) 11:27:28 

    公共のものとは別に自治会でも用意してるってことじゃないかな?
    そういう場合は会員以外の家には配布なしで良いと思うな。
    避難所に行って名簿チェックしながら会員にだけ配るって形じゃない?



    +96

    -0

  • 42. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:16 

    自治会に入ってないから助けないってことはない。ただ緊急時に避難所で白い目で見られるだけだよ。

    +78

    -16

  • 43. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:21 

    >>39
    退会する人が増えてる時代に、会費を払ってくれるだけマシだと思うけどね

    +79

    -19

  • 44. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:26 

    タチ悪い宗教みたい

    +73

    -18

  • 45. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:34 

    >>38
    一人暮らしのときちゃんと守ってるのに注意してきた戸建てのおじさんの方がゴミの分別把握してなかったことあったw

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:38 

    よぼよぼの高齢者が班長だと回覧板も回ってこないことがあって、暗黙の了解で80歳以上は班長免除になっている。 それこそ震災のときは若い世帯が班長やっていたほうがスムーズだと思う。

    +38

    -2

  • 47. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:44 

    うちの町内は、地震などの災害時のために、町内会費から積み立てをしています。
    それはもちろん、会費を払っている町内会に入っている人だけにしか使わないということで決定しています。
    町内会に未入会の人にも、この話はして納得してもらっています。

    +70

    -2

  • 48. 匿名 2019/01/29(火) 11:29:43 

    >>42
    そんな住んでる人全員把握できるようなど田舎のところは入ってても何かあったら村八分だろうね

    +9

    -4

  • 49. 匿名 2019/01/29(火) 11:29:46 

    我が家はもう何10年も入っていないし、勧誘も来ない@都内の賃貸

    +49

    -2

  • 50. 匿名 2019/01/29(火) 11:29:48 

    >>43
    でもみんなが班長を拒否したら成り立たなくない?

    +67

    -5

  • 51. 匿名 2019/01/29(火) 11:30:08 

    >>11
    自治会って町内会ですよね?うちの町内会は人間関係に問題があって入っていません。
    でも避難食などの備蓄は区でやってるので、区民なので問題無く支給して貰えます。
    町内会単位でやると、未加入の人は貰えず見殺しになるのですか?

    +44

    -7

  • 52. 匿名 2019/01/29(火) 11:30:24 

    >>1
    支援物資は自治会費じゃなくて税金から出てるはずよ
    自治会に声かけられない一人暮らし世帯や居住区じゃなくて勤め先で被災することだってあるのに嘘書かないの(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

    +39

    -17

  • 53. 匿名 2019/01/29(火) 11:30:37 

    災害直後は困らない。
    いったん避難すると身分証明できる状態じゃないから、加入、未加入の確認などする余裕が無いから。

    問題はその後かな。
    震災に伴って出た瓦礫や粗大ゴミの収集があるけど、未加入の家は、収集する日にちや集めておく場所の連絡も無いから各自自分でやれって感じでした。
    その他、様々な地域の情報も自分で調べて下さい的な感じだった記憶。

    +50

    -1

  • 54. 匿名 2019/01/29(火) 11:30:40 

    うちは特殊なんだけど、別荘地なので定住組と別荘組がある。
    自治会費は別荘組が1/3の会費だったかな?
    自治会には入るけど係りや行事には参加できないような一人暮らしのお年寄りも別荘組に入ってる。
    そういう人には通常の会員と同じ扱いになってるから、正直、すごくお得というかなんというか、楽でいいなと思う。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/29(火) 11:31:23 

    >>44
    どこらへんが???
    是非お聞きしたい。
    その考えに興味があります。

    +24

    -8

  • 56. 匿名 2019/01/29(火) 11:31:29 

    常備してなくても他県からの支援物資とか水や食料を
    自治会単位で配布するのです。
    地震の多い県なので自治会は災害時のためにも入ったほうがいいと
    強く言われました。
    班長さんとか名簿見て受け取りに来ないと家まで持って来てくれたりしたそうです。

    +27

    -9

  • 57. 匿名 2019/01/29(火) 11:31:36 

    公民館や体育館は自治会費で建てないよね
    その自治会公私混同がやばくない?

    +38

    -4

  • 58. 匿名 2019/01/29(火) 11:32:17 

    >>1
    自治会入ってるけど、回覧板回ってくるだけだからやめようかと思ってました。やめる人が多いですよ。最近。非常時のこと、考えて入っておきます。ありがとう!

    +29

    -4

  • 59. 匿名 2019/01/29(火) 11:32:26 

    例えば液体のミルクも東京都が大量に保存してるよね
    町内会レベルじゃ無理でしょ

    +47

    -3

  • 60. 匿名 2019/01/29(火) 11:32:48 

    >>56
    他県からの支援物資を自治会がぶんどるってこと?
    横領しちゃうの?

    +21

    -14

  • 61. 匿名 2019/01/29(火) 11:33:12 

    非常時だから仕方ないと思う。けど、普段から入ってないのにこんな時だけ?!って思われるのも仕方ない。
    だって、こっちは自治体費も納めてて自分の時間を使って自治会の仕事をしている。

    +71

    -6

  • 62. 匿名 2019/01/29(火) 11:34:11 

    未加入者を突っつく理由を探してるだけでしょ?
    田舎の人って暇だなぁ

    +62

    -26

  • 63. 匿名 2019/01/29(火) 11:34:18 

    県や市の支援物資とは別に自治会費で会員の支援物資を用意してるって事じゃないの?

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2019/01/29(火) 11:34:25 

    私がもし自治会に入ってなかったら貰いには行かないけど、そんな人は少ないよね。
    きっと困った時だけ助けてくれって人が多いと思う。

    +65

    -6

  • 65. 匿名 2019/01/29(火) 11:34:31 

    長く住む場所で、なおかつ子供がいるなら加入しておいて損は無い。
    面倒だけど。

    +35

    -3

  • 66. 匿名 2019/01/29(火) 11:34:43 

    緊急時の避難所って、住民じゃなくても家に帰れなくなった人(その地域で働いてる人や通りすがりに災害にあった人や加入者のところへの来客など)も来るでしょ? 実際に区別なんかしていられないはず

    +45

    -2

  • 67. 匿名 2019/01/29(火) 11:35:35 

    賃貸だと加入のお誘いすら受けない場合もあるよ。

    +52

    -1

  • 68. 匿名 2019/01/29(火) 11:35:41 

    >>55
    44じゃないですが、そうやって「入会しないと有事の時に配給が無くて困りますよ〜、」と入会斡旋するところ。

    +19

    -12

  • 69. 匿名 2019/01/29(火) 11:35:56 

    >>60
    他の件から支援物資届きました
    市民の皆さん取りに来てくださいではなくて
    自治会の人数分配ってねと渡される

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2019/01/29(火) 11:36:00 

    >>56
    そんなの町内会費で用意したものじゃないのになんで勝手に配る相手を決めるの?

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/29(火) 11:36:37 

    PTAでも同じような議題があったな

    運動会の時、PTAが児童のためにテントを用意するんだけど。
    PTAに加入してない子ども1人を入れないわけにもいかないし、でも入れるとなると他の保護者から文句が出るし、いっそのことテントのレンタルを止めようか…というのも子供達のためにならないし。
    他にも朝の交通指導や集団登校や…色々問題があります

    PTA側が言うのもなんだけど、
    郷に入ったら郷に従え
    で駄々こねず加入してくれたら楽なんだけどね…

    +85

    -12

  • 72. 匿名 2019/01/29(火) 11:36:41 

    ど田舎じゃなくても新興住宅地なら戸建住宅が多いから入ってない家は目立つのではないかな?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:45 

    中学校で役員やってるのでたまたま聞く機会があったけど、地域に備蓄されてる非常食や毛布、水などは全て市が用意しているもので、その保存は各避難所に任されているそうです。
    主さんの地域とは違うのかもしれませんが、自治会費だけで賄える額ではないので、市が出していると聞いてやっぱりなと納得したのと安心したのを覚えています。

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:47 

    アパートだと自治会入ってない人珍しくない

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:50 

    >>31
    災害時に班長だとどこの家がどこに避難してるか探し回らないといけないってこと?
    普通に市や区の避難所でみんな並べばいいのに

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2019/01/29(火) 11:38:01 

    震災が起きたら、
    家がどこにあるか、何処に住んでるかより、
    何処で被災したかの方が重要になってくる。
    必ずしも自宅で被災するとは限らないよ。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/29(火) 11:39:10 

    ぶちぶち言うなら入るの強制にすればいいのに何でしないの?っていつも思う

    +16

    -2

  • 78. 匿名 2019/01/29(火) 11:39:19 

    自治会費で購入してるものは自治会入ってる人だけで配ればいいけど国や市からの支援物資を自治会で独り占めは悪どすぎる(自治会入ってます)

    +106

    -3

  • 79. 匿名 2019/01/29(火) 11:39:24 

    >>52
    自治会で会費から準備してる備蓄のことだと思うよ。一日、二日物資が届かない場合に備えた。

    +13

    -4

  • 80. 匿名 2019/01/29(火) 11:39:58 

    古いアパートで自治会入らなくて嫌がらせしてくる老婆がいる。その婆も同じアパート住人。年寄りは村八分が好きだよね。

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2019/01/29(火) 11:40:22 

    >>43
    マシじゃないでしょ?
    班長や組長の仕事はしたくない。会費だけ払うから面倒ごとお願いねー、みたいなこと。

    しかも一回したら何年かは当たらないのに…さすがにワガママだと思う、、

    +22

    -9

  • 82. 匿名 2019/01/29(火) 11:40:28 

    数年町内会に加入して会計報告書にも目を通したし調べても町内会で災害備蓄など1つもしていなかったのでやめました。
    そもそも備蓄を置いておく建物がこの田舎にはない。

    納税しているので市や他県からの物資は堂々ともらいますよ。

    +43

    -1

  • 83. 匿名 2019/01/29(火) 11:41:02 

    >>73
    学校の備蓄は学校で管理してるから消費期限近いのとか新しいの買ったら配られるよね

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/29(火) 11:41:13 

    災害にあって大変な時に、自治会入ってないから物資あげられないとか揉めるの嫌だわ…
    自治会から出すのやめたらいいのに
    自治会なんてゴミ捨て場の清掃当番くらいで十分だよね

    +76

    -1

  • 85. 匿名 2019/01/29(火) 11:41:51 

    自治会に入ってなくても会費払ってなくても
    自治会のお手伝いしてなくても
    そういう人は緊急時お世話になってると思うし
    助けないわけにはいかない

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/29(火) 11:43:15 

    班長してたから賃貸やマンションにも一応、入るか聞きにいくよ。
    でも出入りが多いから戸建ほど入る人は少なかったな。子供がいる家庭は入る人もいたけどね。独身なら入る人は少なかった。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/29(火) 11:43:55 

    市から配布されるものでも自治会がそれを配る係になってるなら意地悪な自治会員が未加入者には少ない量を配布しそう。

    +24

    -6

  • 88. 匿名 2019/01/29(火) 11:44:03 

    ズルいとか思ったり嫌ならやめればいいのに
    やめる勇気もないくせに

    +14

    -7

  • 89. 匿名 2019/01/29(火) 11:44:16 

    >>68
    なるほど、そう感じる方もいるんですね。
    非常時の事だけで入会を勧めてるわけじゃ無いと思うのですが。

    参考になりました。
    ありがとう。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2019/01/29(火) 11:44:17 

    自治会とか町内会って、何のためにあるの?
    めんどくさいだけじゃない?
    市報とか別にいらないし。

    +55

    -9

  • 91. 匿名 2019/01/29(火) 11:44:41 

    自治会で災害時の物買ってる所の方が少ないと思う、自治会で揃えてますってところは公民館じゃなくて自治会館みたいのを自治会費で建てて管理してるのかな
    めっちゃ自治会費高そう
    自治会費は街灯だったりゴミ捨てネットだったり街の保全で消えちゃう

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/29(火) 11:44:45 

    とりあえず自治会の人だけでって決めておいて、非常時にはやっぱり全員に配った方がなんか悔しいけど後味はよいと思う。

    +6

    -4

  • 93. 匿名 2019/01/29(火) 11:44:49 

    >>71
    PTA会費払ってない子供をテントにいれないようなPTAならもういらない。

    +42

    -23

  • 94. 匿名 2019/01/29(火) 11:44:59 

    >>87
    意地悪ではなくて、時間と人借りてるよね。

    +12

    -6

  • 95. 匿名 2019/01/29(火) 11:45:18 

    うちの自治会でも班長したくないってゴネた人いたな。ひとりが断ると皆が断り出して決まらなくて大変だった。

    +21

    -1

  • 96. 匿名 2019/01/29(火) 11:46:10 

    >>20
    うわぁ...

    +11

    -8

  • 97. 匿名 2019/01/29(火) 11:46:36 

    >>90
    市報は新聞に広告とともに入るよ。新聞取ってない人どうしてるのかはわからない

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2019/01/29(火) 11:46:59 

    自治会とか子ども会は会費払ってないのに恩恵受けようとする人がいるから参加して払ってる人からしたら不満がある。いっそ無くして市町村に会費払って職員でやってくれたら楽なのにね。

    +62

    -1

  • 99. 匿名 2019/01/29(火) 11:47:01 

    >>86
    転勤族だけど聞かれたことない
    アパートマンション民限定会費みたいのを自動で取られて自治会活動のお知らせは来ないみたいなお金取られるだけはあったけど

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2019/01/29(火) 11:47:26 

    >>87
    自治会の人数分しか市からは配布されないよ
    でないと人数わからないじゃない
    皆が避難所生活を余儀なくされる規模ではなく
    自宅で不自由な避難生活とかでね

    +10

    -9

  • 101. 匿名 2019/01/29(火) 11:47:50 

    >>5
    緊急時に入っていない人のせいで煩雑になる。
    面倒だからとか、お金が勿体ないとか言ってるような自分勝手な理由なら何も貰えなくても仕方ないのに、人道的観念とか言い出して文句言ってくるんだよね。

    +14

    -9

  • 102. 匿名 2019/01/29(火) 11:47:55 

    >>56
    班長も被災してもそれやるのか…いやー絶対やりたくないわw

    +39

    -2

  • 103. 匿名 2019/01/29(火) 11:48:01 

    災害の時の安否確認は自治会もするんだよね。
    あらゆる事で役所との連携もあるから大事だと思う。

    +10

    -3

  • 104. 匿名 2019/01/29(火) 11:48:10 

    >>20
    みんながこの意見に賛同したらスムーズだよね。市が用意したものは市民みんなもらえる。自治体が用意したものは加入者で。

    +51

    -1

  • 105. 匿名 2019/01/29(火) 11:48:18 

    >>93
    同感だわ
    入会してないのは親なのに、子供虐めてるみたいだよ

    +14

    -8

  • 106. 匿名 2019/01/29(火) 11:48:22 

    >>78
    ほんとそうですよね。
    >>69
    他県からの支援物資なら町内会の加入状況に関わらず平等に配るべき。町内会入っていない人には配らないなんて悪どい。

    +38

    -3

  • 107. 匿名 2019/01/29(火) 11:49:38 

    >>79
    小中学校とか公民館みたいな公の避難所がない僻地だとそうなんだね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/29(火) 11:49:45 

    >>99
    うちも転勤族だけど、マンションでも順に回って来たよ。たまたま当たったのは一回だけだけど。賃貸マンション、特に独身者は入ってる人少なかった。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2019/01/29(火) 11:49:45 

    >>106
    でも市の職員では手が足りないから自治会の力借りるということもわかる気がする。

    +29

    -2

  • 110. 匿名 2019/01/29(火) 11:50:40 

    >>95
    会費だけ払って恩恵は受けたいけど、会長、班長的な仕事したくないってのもどうなの。。
    だったら最初から入らいほうが潔いよい気もするわww

    +25

    -3

  • 111. 匿名 2019/01/29(火) 11:51:05 

    >>104
    それでいいよね
    公の支援物資を自治会で取ろうとするから問題になるんじゃない?

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/29(火) 11:52:14 

    長年賃貸だったけど1回も加入の勧誘来ないわ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/29(火) 11:52:15 

    >>106
    カレーとか炊き出しとかなら融通きくけど
    ペットボトルの水1本とかなら自治会の人数分しか
    市は把握してないので人数分しか渡せません。
    各自治会ごとに何世帯何人と届けを出していますよ

    +14

    -17

  • 114. 匿名 2019/01/29(火) 11:52:15 

    町内に住んでいる人を把握しておくのは必要だし、民生委員が高齢者の一人暮らしを回って安否の確認したり、子ども会と連携して町内の子どもを見守ることで治安も守られる。
    正直班長や理事をやるのは面倒な仕事も多いので、必要のない仕事は減らしてほしいけど
    自治会と市、市と県、県と国、というふうに全部が繋がっているので必要だし、加入したほうがいいとおもう。

    +33

    -4

  • 115. 匿名 2019/01/29(火) 11:52:46 

    >>110
    そうそう。若いからーってアラフォーでも回って来るよ!で、ジジババの機嫌取り。こっちに何かしてくれる訳でもないしアホらしくて…
    子供のPTAは入ってるし役員もやってるけどそれは子供が世話になってるから。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2019/01/29(火) 11:53:05 

    >>102
    その場で動ける人が協力すれば良さそうなのに班長がーとかだと班長が会社行って被災してたらその班はもらえなくなっちゃうね

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2019/01/29(火) 11:53:06 

    >>113
    学生とか一人暮らしのひとはどうしてんの?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/29(火) 11:53:09 

    >>104
    本当それ
    自治会費で用意した物じゃないのに未加入者だからあげないとか言ってる人間は底意地が悪いにもほどがある
    災害の緊急時にそんな底意地の悪さを平気で見せられる人間の近所になんて絶対に住みたくない

    +37

    -11

  • 119. 匿名 2019/01/29(火) 11:54:09 

    >>114
    これはわかるけど、支援物資を自治会で支配はわからない

    +28

    -1

  • 120. 匿名 2019/01/29(火) 11:54:53 

    うちは入会説明の時に話があったよ。だから入ってる人も入ってない人も納得してるんじゃないの?
    わたしは入らなかったからダメなら仕方ないと思ってるけどね。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/29(火) 11:55:21 

    >>113
    自治会の届けなんかじゃなく住民票があるじゃん
    それ見りゃすぐわかる
    自治会の名簿なんかよりそっちを災害に備えて準備しておくべき

    +33

    -6

  • 122. 匿名 2019/01/29(火) 11:55:26 

    そういう組織に未加入は一人で何でも出来る誰の助けもいらないと豪語してるんだから放置してればいい。
    物資は分けても、現金徴収すればいいよ。あくまでも道義的措置として庇護には入れるが有償だよって

    日頃面倒な事はやりたがらないのに、困った時に擦り寄るなんて そもそもそういう人は社会に適応出来てないから何処でも揉めて総スカン食らう末路が目に見える

    +12

    -11

  • 123. 匿名 2019/01/29(火) 11:55:29 

    町内会費年間200円なのにそれで災害の物資沢山備蓄できるとは思えないわ

    +36

    -1

  • 124. 匿名 2019/01/29(火) 11:55:32 

    緊急時に自治会名簿なんかいちいち見てる暇あんの?そんな余裕あるならそれは緊急時ではなさそう。

    +14

    -2

  • 125. 匿名 2019/01/29(火) 11:55:53 

    自治会入ってない人には連絡したくても連絡出来ないしその人の存在が認識出来ないってのがあるので、コミュニケーション不足で村八分みたいな状態になりがち

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2019/01/29(火) 11:56:03 

    >>113
    いや人数なんて自治会じゃなくて住民票でおおよその人数管理してるよ
    あと住人プラスそこの地域に登録してある会社の規模等も含めてカウント

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2019/01/29(火) 11:56:14 

    >>123
    安い!うちは2千円。。でも義理実家は5千円。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2019/01/29(火) 11:56:37 

    何万人もいる市で食料や水を配布するとき
    何回も取りに来る人とか、名簿で一人一人チェックすると
    どれくらい時間かかると思うの?
    それとも並んでる人には無条件であげるの?
    それでもらえなくなった人はどうするの?

    +15

    -3

  • 129. 匿名 2019/01/29(火) 11:57:23 

    >>123

    そんなに安い? 月じゃなくて?
    こっちは年間3600円だよ。

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2019/01/29(火) 11:58:13 

    自治会で配るって人はみんな働きに出ないような村で1日完結する地域なんじゃない?
    自治会ぴったりの人数で自治会費で買ってるなら自治会の人だけでいい
    公の支援物資は勝手に独り占めしちゃダメ

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2019/01/29(火) 11:58:20 

    自治会(町会)運営には、区市町村からの運営資金などの補助があると思いますが、いかがですか?
    その場合、非自治会(町会)員にも備蓄の恩恵を受ける権利があると言えます
    (マンションの自治会のような私的な会の場合は別です)

    つまり「非会員だからあげません」とは言えないのです

    実際の災害時に会員と非会員の間でトラブルにならないよう、役員内では改めてこのように認識を統一しておくと良いと思います

    自治会単位で備蓄とは熱心ですね 頑張ってください

    +11

    -4

  • 132. 匿名 2019/01/29(火) 11:58:21 

    >>83
    うちの中学だと防災の日に非常食を食べてみる行事があるので、期限切れ間近のものはそうやって消費してます。
    でもその備蓄の費用はあくまでも市が出していて、学校はあくまで管理だけをしているようです。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/29(火) 11:58:33 

    >>128
    自治会入ってますから!って何回も取りに来る人いたらあっちゅーまに足りなくなるねw
    名簿照らし合わせしていちいちチェックなんて過疎村とかじゃなきゃ不可能じゃないの…

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2019/01/29(火) 11:58:37 

    災害時に市役所で市の規模だとパニックにも
    なるし市役所の職員はその他にも
    やる事はごった返してるよ
    自治会でやれる事は自治会でやらないと
    というかそんな余裕もないと思う

    +15

    -3

  • 135. 匿名 2019/01/29(火) 11:59:04 

    そんなことしたら今は名指しで批判されかねないね。
    もらえなかった人が餓死したら一生言われるよ。

    +6

    -5

  • 136. 匿名 2019/01/29(火) 11:59:14 


    市からの分なのに自治会がぶんどるのおかしいでしょ。税金は払ってるのに。
    てか阪神淡路大震災で水がなかなか使えない時でもうちの地域(神戸で自宅は無事)は自治会入ってたが何か配ってくれた事はなかったな。食べ物がいるくらいの被害ってよっぽど避難所生活になるレベルじゃないのかな?自宅にいれるほどでも配りにくるの?市町村によるのかな?

    +24

    -1

  • 137. 匿名 2019/01/29(火) 12:00:00 

    >>100
    自治会長や班長に配ってって渡されるのはそりゃ入会してる人だけですよ
    でも、公民館等に行けば自治会に入会してなくても配布してもらえますよ
    そもそもその地区の住民の数は自治会関係なく把握できてます
    住民票あるでしょ?

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2019/01/29(火) 12:00:43 

    >>121

    もちろん住民票で把握はできますが、市の役員が家の場所や人の顔まで把握できます?自治会は細かく何十班にも分かれていて、それぞれの班長が持ち班の家の人の顔もわかっているので配布するときにスムーズなんです。 

    +9

    -14

  • 139. 匿名 2019/01/29(火) 12:01:20 

    子供会に入るのに自治会入らなきゃダメで仕方なく入会したけど去年の夏の台風の際は大型だったし事前に班長さんから避難場所の電話が来たりして気持ち安心した。地震津波の避難訓練だって自治会がしてるし、災害時には自治会に入ってた方がいいかな?って思った。

    +13

    -2

  • 140. 匿名 2019/01/29(火) 12:01:52 

    自治会の班で配られるって地域はみんな被災しても家で待ってるの?
    災害時のニュースだと地域の体育館や県や市の避難所でみんなそれぞれ並んでるよね

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/29(火) 12:02:07 

    だって自分のところの非常食が流されたりしたら他の自治体や町内からもらったりするじゃん。
    非常時・緊急時ってそういうものでしょ。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2019/01/29(火) 12:02:54 

    >>93
    PTAとしては、その子も使用するように考えていたのですが。
    他の保護者からの反発が大きく、議題に上がりました。他の保護者さんの言い分ももっともなので…

    (ほんと個人的な見解ですがPTAに参加しない、と自分の意志の強いご家庭なので、別のところでもトラブルを起こしていて、その被害にあった保護者さん達や噂を聞いた保護者さんが敏感になっていたのかなとも思います)

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2019/01/29(火) 12:03:06 

    災害の緊急時に人を助けないわけにはいかない
    のに入っておくのが良識的だと思う

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2019/01/29(火) 12:03:40 

    >>141
    うちの自治会の人にしかあげません(`・ω・´)
    って言うのかねw

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:00 

    町内会入ってないです。
    うちはマンションなので非常食などは管理費でマンション内に備蓄されています。
    もちろん個人でもある程度缶詰やレトルトは保存していますけど。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:34 

    >>121
    災害が起こったらすぐ市の担当者が住民票の住民と被災者を照らし合わせ…
    なんてやるわけがない
    やったとしても数か月後
    住民票がそこにあっても住んでない人もいるし

    +10

    -7

  • 147. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:42 

    みんなの顔確認と居場所把握できて配るって配る必要ないくらいの災害のような...
    災害の時そんなによその人探してられない、家族の安否確認で必死でしょ

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:44 

    たまたま通りがかりに被災した人が避難してきたら拒否するの!?
    なんて恐ろしい町だ…

    +28

    -2

  • 149. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:45 

    >>138
    あのさぁ災害時の話してるんでしょ?
    いちいち顔と名前が一致してないとあげません!とかなると思うの?

    +17

    -2

  • 150. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:48 

    >>142
    倒れたら危ないしテントやめたら?うちは全校生徒500人だしないよ。来賓席&放送、救護席にだけテント

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/01/29(火) 12:06:43 

    ある種の保険だと思う
    何かのためにPTA、自治会には入っておく
    その何かはないかも知れないけど
    保障のような物だから自身のためだよ

    +9

    -10

  • 152. 匿名 2019/01/29(火) 12:08:07 

    >>149

    逆じゃない?
    顔がわかっているから、配布漏れがあるかどうかすぐわかる

    +3

    -9

  • 153. 匿名 2019/01/29(火) 12:08:33 

    賞味期限が近くなった非常食を入れ替えるときはお金払った人たちだけに配ればいいけど、
    緊急時にまでそんなコスいこと言わなくても...って思います。

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2019/01/29(火) 12:08:53 

    土地建物売買の場によく居合わせる仕事してるけど、土地建物を居住用で購入する人には不動産屋が
    「こちらの物件では慣習上自治会に入っていただきます」
    って説明していて、異議を唱える人はいないけどね
    未加入者ってそんなにいるの?

    +5

    -7

  • 155. 匿名 2019/01/29(火) 12:09:31 

    >>152
    ずいぶんのんびりした非常時なのね。

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2019/01/29(火) 12:09:42 

    ここ読んでいると、自治会に入りたくないし役員も面倒だけど、助けろよって言っている人が多いね。

    +29

    -16

  • 157. 匿名 2019/01/29(火) 12:11:04 

    うち一軒家だけど町内会無いのが気に入って住んでるよ。
    都内まで30分の埼玉県。

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2019/01/29(火) 12:11:29 

    >>151
    そう思う人は入っておけばいいのよ。
    自分でメリットがあると思って好き好んで入ったんだろうに、入っていない人のことが憎たらしくなる人の気持ちは全くわからない。

    +20

    -4

  • 159. 匿名 2019/01/29(火) 12:11:57 

    自治会費って災害時だけではないよね
    自治体単位で費用はかかってる物もありますよ

    +5

    -6

  • 160. 匿名 2019/01/29(火) 12:12:19 

    >>154
    お金払うだけなら別にいいって人がほとんどでしょ
    ただ、役員強制だなんだって話になると途端に入る人がいなくなるんじゃない
    私も会費を払うのには異議ないけど、役員はしたくないもの

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2019/01/29(火) 12:13:23 

    >>159
    具体的になんですか?

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2019/01/29(火) 12:13:46 

    >>156
    思った
    緊急時で市役所の人手が足りないから、物資の配布を自治会の人達にやってもらってる、ってのも自治会が横取りって表現してる人もいるし

    +21

    -6

  • 163. 匿名 2019/01/29(火) 12:14:20 

    うちのほうでは、たぶん自治会入ってなくて受け取った人が図々しいと言われて、その後何年も冷たい目で見られることになる。
    入ってないお家もあるけど、あらかじめどんなことで困るか確認してもらってから入るか入らないか決めてもらってるし世帯数が少ないから、きっとそうなると思う。
    入ってる方からすれば、入ってない人は自宅で非常時用の支度しておいて欲しい。お互いに嫌な思いする。

    +10

    -9

  • 164. 匿名 2019/01/29(火) 12:14:21 

    >>156
    町内で購入した物資以外もあげたくないなどという意地悪な人が多いと思いました
    市町村からの物資をあげるあげないとかなんて自治会にそんな権利ないのに

    +18

    -3

  • 165. 匿名 2019/01/29(火) 12:15:19 

    排雪と一緒だよ
    町内会に入ってなくて町内会費払ってない人の家の前も排雪入ったら文句言ってる

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2019/01/29(火) 12:15:24 

    >>156
    同意
    横柄さにびっくりする

    +9

    -11

  • 167. 匿名 2019/01/29(火) 12:15:49 

    町内会入ってるけど311のとき町内会からのアナウンスは別に何もなかったよ。どうやって配られるのか、取りに行くのかもわからん。
    隣のマンションの管理人さんが「マンションの非常食あるから、困ったら声かけてください」って言ってくれた。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2019/01/29(火) 12:16:16 

    市は自治会の人数を認知した上で物資を下ろし、それを自治会の管理を委託し配布のボランティアをお願いしてるんでしょ。カツカツの数しかないよ、何処も物資不足してるのに
    税金払ってるから当たり前とか、自治会の人だって税金も自治会費も払ってるよ。

    +11

    -15

  • 169. 匿名 2019/01/29(火) 12:16:50 

    >>154
    戸建や分譲マンションは大抵入ってるんじゃないかな。うち賃貸マンションで、前に班長やったら3分の1しか入ってなかった。入れ替わりも激しいし、会費徴収もみんないつ行ってもいないしホントやんなった。。そしてうちもやめた。

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2019/01/29(火) 12:17:26 

    お金払わない、何もやらない、けど助けてよねって人、どうしたらそんなに図太くなれるの?

    +12

    -11

  • 171. 匿名 2019/01/29(火) 12:17:39 

    311以降自治会も災害時の対応を色々考えるようになったよね。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/01/29(火) 12:17:46 

    >>168
    いや、市からの物資ならもらえて当たり前だと思うけど?
    自治会で各自準備したものは好きに配ってくださいな

    +27

    -3

  • 173. 匿名 2019/01/29(火) 12:18:49 

    うちも備蓄は市が管理してるのみだよ。
    自治会としては、災害時、班長が班員の安否確認を行うことと、防災ラジオ?を渡されるから、情報を共有すること。
    自治会未加入の人の連絡先とか家族構成は分からないから、安否確認できないですけどね。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/29(火) 12:19:15 

    賃貸は今家賃と一緒のとこも多いよ

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/01/29(火) 12:19:25 

    >>168
    うち町内会自体が無いけど。
    市は住民票で管理してるでしょ。

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/29(火) 12:19:41 

    >>168
    そうそう、きっちり人数分しか配られないし。入ってない人にちょうだいって言われてもあげられない配布物とかあるよ。

    +6

    -9

  • 177. 匿名 2019/01/29(火) 12:19:43 

    >>174
    あるけど、多くはない。

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2019/01/29(火) 12:20:09 

    >>170
    助けてよねなんて誰も言ってなくない?
    税金で購入しただろう備蓄は堂々ともらいに行きますよってだけ。
    町内会からもらいたいなんて全く思っていない。
    助けてほしいんでしょ?って思い込みすぎだと思うよ。

    +28

    -4

  • 179. 匿名 2019/01/29(火) 12:21:22 

    緊急時に避難所の配布で「きっちり人数分しか配られない」なんて聞いたことない。
    そのエリアに住んでないけど働いてる人、通りがかりの人も避難してくるのに。

    +19

    -1

  • 180. 匿名 2019/01/29(火) 12:21:41 

    自治会入らなくても困ってる人がいれば助けますよ
    。非常時なら尚更。市からのものは横取りはしないで欲しい。手間賃じゃないんだから。

    +8

    -2

  • 181. 匿名 2019/01/29(火) 12:22:26 

    自治会には、入っているけど
    もし出掛けた先で、災害にあったらもらえないのかしら?

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/29(火) 12:22:48 

    てか被災経験者の話じゃなきゃ当てにならない。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2019/01/29(火) 12:22:51 

    うちは特殊かな
    入ってない世帯と入ってる世帯が地域で半数くらいです
    入っていない世帯もほぼ同額の町内会費を払っています 
    地域のお祭り等には参加しませんが、ごみ当番、一斉清掃は同じようにやります
    緊急時の非常食は多分もらえると思うけど、自分で準備してますよ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/01/29(火) 12:23:27 

    なんか、ここ読んでると、自治会や役員やそういう面倒な事拒否してる人だけの専用の住居があればいいのにね
    そうすれば、誰もしないから気分も楽でしょう。
    トラブルも個々人で対処すればいいんだし。
    でも、市や学校になんとかしろ!!って鬼電かけそうだね。
    決め言葉は、税金払ってやってる!お前らは私達の税金で生活できてる!

    +10

    -14

  • 185. 匿名 2019/01/29(火) 12:23:29 

    お水や非常食は避難所で自治体が配ってくれる物を自分で並んで貰うし、自宅でも自宅マンションでも備蓄してるから自治会の助けなんていらない

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/29(火) 12:24:12 

    物資は市や県、国から支給されると思うけどそれを配るのは市役所職員だったり自治会の役員がお手伝いするでしょ
    そういう仕事は押し付けて非会員は当たり前の顔して貰いにくるの?

    +3

    -11

  • 187. 匿名 2019/01/29(火) 12:24:13 

    みんな非常食配られるような被災体験してるんだ。
    私生きてて一度も無いや。
    311のときも震度5くらいの地域で家も無事だったので特になかった。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/29(火) 12:24:43 

    >>178
    実際災害が起きたらそんな事言ってられない
    くらい大変でしょ

    +5

    -4

  • 189. 匿名 2019/01/29(火) 12:24:51 

    >>181
    助けてもらえるんじゃない?ここは日本だし。
    外国人観光客とかだってそうなるシュミレーションしてるだろうし、日本人なら言葉も通じるからもっとスムーズに助けてもらえるんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/01/29(火) 12:25:18 

    >>184
    妄想がひどいwww

    +13

    -3

  • 191. 匿名 2019/01/29(火) 12:25:30 

    >>157
    同じく

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/01/29(火) 12:26:47 

    なんか一人怖い人いる…

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2019/01/29(火) 12:26:50 

    色んな意味で想像力が乏しい

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/29(火) 12:26:58 

    非常時だけは、入ってない人もボランティアで、
    確認作業や配布作業くらいやればいいんじゃないの?
    それもやだってなると、ただの迷惑クレクレになっちゃうよ

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2019/01/29(火) 12:27:30 

    >>156
    自治会入ってるけど県や市の救援物資を自治会で独り占めは人としてどうなのよと思ってコメントしてますが

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2019/01/29(火) 12:27:31 

    >>186
    役所の方からもらうんで自治会役員いらないです

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2019/01/29(火) 12:27:36 

    >>186
    いやいや
    実際物資の配布が必要な事態になったらみんな手伝いますよ
    自治会の役員の人ちょっと来て〜とかないからw
    自治会員の安否確認はお願いされるかもしれないけど、それは自治会に加入してる人だけだし、別にいいでしょ

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2019/01/29(火) 12:27:38 

    自治会の班長さんも被災するし、すぐに自治会から支援物資貰うのはムリがありそう。何日かして自治会の会員だけに支援物資を配るとかの方が現実的だと思う。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/29(火) 12:27:57 

    >>176
    例えばなに?

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2019/01/29(火) 12:28:51 

    町内会入らないと困るでしょ?って流れにしたいのだろうけどそうでもないから今度は緊急時というパターンか
    以前は二言目にはゴミはどうするの?だったけど今や税金でゴミ回収しているところが多いし、ゴミ捨てるなと言ったら訴えられることもあるからね
    悔しいんだろう

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2019/01/29(火) 12:29:15 

    >>190
    184ではありませんが、税金払ってるを連呼されてる方多いよ。
    税金払うのは当たり前で、それプラス地域の自治会でボランティア的なこと
    してるのじゃない?
    市が自治会に委託してるの多いよ。

    +7

    -14

  • 202. 匿名 2019/01/29(火) 12:29:18 

    >>52
    52さん自身、自分の思い込みから嘘だと決めつけない方がよくないか?

    主さんは『税金や善意で用意された支援物資』の事を言ってるのではなく、

    自治会費で用意した物資を区市町村指定の避難先(学校など)に避難した自治会員に配布する時にどうしたもんかな…と悩んでるんじゃないの?

    自治会員に『自治会で用意してた物資だよー』で渡した時に自治会員以外の人が『私もください』って言ってくる状況は考えられるじゃない。
    そういう時に『これは◯◯自治会に入ってる人のみなんですよ…税金で用意されたものじゃなく、会員が会費払って用意したものなので…』と断れるんかしらって悩んでるんじゃない?

    >地域で決まっている避難場所(近くの公民館や体育館等)は自治会で非常食の配布等もしているのですが、それはあくまで自治会費でまかなっているので、

    主さんの文章のこの部分を見て税金で用意された物資を自治会が独り占めしてる的に勘違いしてませんか?

    +16

    -4

  • 203. 匿名 2019/01/29(火) 12:29:20 

    >>173
    班長絶対やりたくない。。つかそんなんでやる人いるの?

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2019/01/29(火) 12:29:21 

    >>197
    なんかお祭りとかと混同してるよね
    〇〇町内会のみなさーんお土産配りますので集まってくださーいみたいな。笑

    +12

    -1

  • 205. 匿名 2019/01/29(火) 12:32:22 

    でもある程度自治会で統括してるから
    個人行動も出来るんだと思う
    本当に自治会が全て無くなったらそれはそれで
    個人行動も出来ないくらい大変だねきっと

    +5

    -15

  • 206. 匿名 2019/01/29(火) 12:32:23 

    宮城で水害はなくて自宅避難の場所だけど水とか食事は自治会は関係なかったな
    賃貸で町内会費は払ってたけど
    何より引っ越したばかりで知り合いも土地勘もなかったけど何とかなった

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2019/01/29(火) 12:32:47 

    義務やボランティアは拒否して権利だけ主張されてもなあ

    +9

    -11

  • 208. 匿名 2019/01/29(火) 12:32:50 

    >>186
    渋々自治会の役員やってるけど、非常事態にそんなことやりたくない。つか小さい子いるし無理。

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2019/01/29(火) 12:32:54 

    >>162
    その場にいる人で手分けすればいいと思うけど

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2019/01/29(火) 12:33:59 

    世の中規則に添っている人が大半だから
    成り立ってるのよね

    +4

    -6

  • 211. 匿名 2019/01/29(火) 12:34:48 

    とりあえず入って会費は払うほうが良いかな。ご近所の方と可能な限り良い関係を築くのは悪いことじゃないと思うよ。
    お節介さんや、うるさい方もいるけどさ。

    +6

    -6

  • 212. 匿名 2019/01/29(火) 12:35:09 

    うち町内会無いよ。
    他のトピでも書いたけど、ゴミは決められた日に家の最寄りの電柱のそばに置いておく。
    資源ごみの籠とかネットとかも希望者には個別で配られる。
    うちは隣の人と共有してる。
    その「隣の人と共有」ってのが小さい自治体なのかもしれんが、金を払ったり役員があるようなのは無いよ。

    +14

    -1

  • 213. 匿名 2019/01/29(火) 12:35:58 

    >>202
    指定避難先の救護物資は県や市町村で購入してるから主の書き方が悪いんじゃない?
    自治会だけで買ったならひっそり配ればいい

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2019/01/29(火) 12:36:22 

    家族の安否がわかってる前提だけど、うち小さい子供もいないから人手が足りないなら食べ物配る手伝いくらいやるよ。
    こういう人いっぱいいると思うから自治会役員はそんな嫌々やらなくても大丈夫だよww

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/01/29(火) 12:36:25 

    非常時なら会員だろうがなかろうが手伝うと思うけど。会員でも体の弱い人や年寄りなんかは手伝えない人もいると思うし。非会員の人間性を否定したい人がいるみたいだね。人によるよ。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2019/01/29(火) 12:36:48 

    町内会に命かけてるような人って面倒くさいよね。
    高齢者にそういうタイプが多いけどたまに若い人でもいる。
    産まれてからずっとこの町だけで生きてきたみたいな人。

    +22

    -4

  • 217. 匿名 2019/01/29(火) 12:36:53 

    普通に自治会で用意した備蓄は入ってる人だけに渡せばいいのでは
    支援物資は町内会関係なくその場所で被災した人が受け取れるだろうし

    備蓄が生きてるなら各家庭の被害もそんなに酷くないと思うからそんなに心配しなくてもいいと思う

    +16

    -1

  • 218. 匿名 2019/01/29(火) 12:37:06 

    地域書いてほしい。自治会で食料備蓄って世帯数も少ない相当な田舎では?だいたいどこに置くの??

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2019/01/29(火) 12:37:55 

    >>212
    ギスギスしてなくていいね❗️

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/29(火) 12:38:40 

    >>211
    年間数百円ならいいけど、何千円とかあるし、何より役員マジで大変だよ…

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2019/01/29(火) 12:38:41 

    黙って会員に渡せばよろしい。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/29(火) 12:38:47 

    数年前台風でいろいろあったけど、別に自治会関係なくみんなで手伝ってたよ。炊き出しとかも自分家の野菜とか提供する人もいたし。うちも発電機貸したりしたよ。田舎だから出来たことかもしれないけど。
    一応避難訓練は自治会でやるけど、災害のタイミング(昼、夜とか)で対応はかわるしね。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2019/01/29(火) 12:39:04 

    A.
    被災時はみんなで協力しましょう
    自治会費のみで買ったものだけ自治会員に配りましょう
    国や市町村の救援物資はその場にいるみんなで分かち合いましょう

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2019/01/29(火) 12:39:19 

    私の住んでるところ店舗とオフィスとマンションしかないから町内会なんて聞いたことないわ@都内

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/01/29(火) 12:40:54 

    というか、自宅で非常時用の水とか食料とか用意してない家って、そんなに多いのかな?
    うちは家族の人数分の一次セット用意してあるよ。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/29(火) 12:41:20 

    自治会費で購入した支援物資は役員が会員だけに渡せばいいし、市の支援物資は皆で協力して配付すればいい。

    +13

    -2

  • 227. 匿名 2019/01/29(火) 12:41:29 

    とりあえずなんてことで自治会入ったりしたらダメだよ!
    脱会する方が何倍も大変

    +16

    -2

  • 228. 匿名 2019/01/29(火) 12:42:09 

    うちはマンションだけど、もし水害とかで周りの戸建が水没したら、一時的にマンション廊下とかにに入れてあげるくらいのことはすると思う…
    自治会入ってない人は助けない!はないな…って緊急ならそんな区別してる暇なんか無いだろうし。
    災害の程度にもよるだろうけどさ

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2019/01/29(火) 12:44:11 

    すみません、主です
    私の文の書き方が悪く、誤解させてしまう表記になりましたが、避難所で配られる物は市などで用意している物なので、それとは別に自治会で用意している物(ペットボトルの水です。大きな自治会館があり、そこで備蓄していて、災害がなかったら、毎年行われる餅つき大会で使われます)の配布について、が議事録にあったので、その事についておたずねしました

    +15

    -4

  • 230. 匿名 2019/01/29(火) 12:46:03 

    自宅被災だけど、行列で並んで一緒の時を過ごした知らない人や家の周りをウロウロしてる近くの人と自然と助け合ってたよ
    うちはカップ入りのコーンスープを会社から貰ったので、子供さんがいる上の階の人にあげたり、その人から公衆電話が明日の午前中使えると教えて貰ったり
    町内会入ってるけど町内会での活動ってなかったよ
    つかあんな時に役員だからと仕事させられたらたまんないわ
    自分の家の近くで被災するとは限らないし

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2019/01/29(火) 12:47:03 

    >>229
    水かいな。
    水くらいで議論するほうが時間の無駄じゃね!?

    +14

    -1

  • 232. 匿名 2019/01/29(火) 12:47:16 

    班長なら自分の班の名簿くらい持ってるだろうし、集金に行ったりして顔も覚えるでしょ
    そんなに心配しなくても慣れてるオバチャンとかが手伝ってくれるよ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/01/29(火) 12:47:34 

    自治会館てうちも昔あったけど廃墟化してなくなってたような。。あれは日々誰が管理してるんだろ。掃除とか誰がするのかな。。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/01/29(火) 12:48:31 

    >>216
    うちは逆だわ。
    お年寄りたちが若い世帯に押しつけてくる。みんなやりたくないけど嫌々やってる。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2019/01/29(火) 12:48:34 

    まあここに住んでて自治会もあるから入会するし回ってきたら役員もやりましょう。という人と
    何のメリットもないから絶対に入らないという人が色々話しても接点はない

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2019/01/29(火) 12:50:23 

    地域にもよるからなんとも。。田舎は入らないと村八分にされそう。
    友達、役員の途中で病気になって入退院してたのにやめさせてもらえなくて可哀想だったなー

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2019/01/29(火) 12:50:29 


    いまの町内会はお葬式の手伝いはないし、年に一回の新年会と草むしりだけだから気楽。班長も世帯数が多いから20年に一度くらいしか回って来ない。
    ここは否定的な方が多いみたいだけど、私は町内会入って良かったよ。
    近くの他人の方が心強いときもあるし、たまたま良い人ばかりで、雪かきしてもらったり、お裾分けくれたりで居心地はいいよ。レアケースかな?🐙

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2019/01/29(火) 12:50:43 

    >>156
    そうですよね。
    緊急時にそんな事を言うなんてセコイって人がいるけどさ、、、

    普段は金払わん、協力はしない、でも緊急時は助け合いだから(自治会が用意した)備蓄物資を受け取る助けろって一番セコイし卑怯な思考だと思うわ。
    こういうタイプが一番緊急時に何もしないと思うんだけどね(^_^;)

    あっ、私は自治会未加入者ですよ。
    >>22さんと同じ気持ちで
    自分で用意しているのでお気になさらず。 です。
    区市町村でも皆んな向けに備蓄用意してて配給するし、各自治体が個別に用意したモノまで寄越せする必要ないと思うのだが。時間が経てば国からと民間から善意で送らせてくるのもあるのに。

    しかも主さんは「自治会が用意した物資」って書いてるのに国や役所が税金から出した支援物資を使うとか、すり替えや混同してる人もいるし。

    何だかなぁ。
    弱者や緊急って事を盾に最大限に利益を享受しようとしてる人が多いような。自己責任なのに。

    +15

    -11

  • 239. 匿名 2019/01/29(火) 12:51:28 

    >>228
    マンションは微妙じゃない?特にオートロック。
    嫌がる人もいるだろうし、一時的っていつまでとか食べ物飲み物くれとか寒いから部屋に入れてくれとかトラブルになる可能性もあるから、勝手に入れるのはだめだと思う。

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2019/01/29(火) 12:52:28 

    >>229
    それなら自治会館で配ればいいんじゃない?
    普通の人は指定避難所に行くだろうから自治会の人はそこの自治会館に集合で問題ない

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2019/01/29(火) 12:53:01 

    うちの自治会は、まとめてではなくて個別に配布済で個人保管です。
    簡易トイレも配られました。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/01/29(火) 12:53:15 

    ある人のブログによせられたコメントで
    「」私の主人も地元 消防団から
    「火事になっても消さない」
    「子どもが学校に入学したら覚えとけ」
    「村八分にしてやる」
    など言われ散々揉めた末に消防団を辞めました。
    というのがあった。
    いまだにこんな人達が田舎にはいるの?

    +15

    -1

  • 243. 匿名 2019/01/29(火) 12:53:25 

    一軒家かマンションか迷って迷ってマンション買ったけど、正解だったな。
    面倒くさそう~

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2019/01/29(火) 12:54:25 

    >>238
    主が公民館とか体育館って市町村の管理する指定避難場所を書いたからこじれただけでしょ
    自治会のお金で完結してる自治会館ならコメント5くらいで終わるわ

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2019/01/29(火) 12:54:47 

    >>241
    個人で買って備蓄してるのと何が違うのだ?

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2019/01/29(火) 12:55:10 

    >>239
    いや、溺れてるとかそういうレベルでしょw
    住むレベルなら仮設住宅とかできるでしょう

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2019/01/29(火) 12:55:55 

    >>227
    やだ、結婚みたいね

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2019/01/29(火) 12:56:01 

    >>223
    議論するまでもなくコレだよねw

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2019/01/29(火) 12:56:38 

    主が絶対叩かれない情報に変換w

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2019/01/29(火) 12:56:46 

    トピズレだけど
    そもそも町内会てどうやったら入れるんだろ
    引越しして半年経ったけど回覧板回ってくるし班長に入りたいって引越ししてすぐ挨拶に行った時に言ったのに音沙汰無しでも回覧板回ってくるw

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/01/29(火) 12:58:44 

    >>246
    避難人数が数人くらいで一日程度で出てってくれるならいいけど、それ以上はね。
    トイレの問題もあるし

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2019/01/29(火) 12:59:15 

    >>243
    都心のタワマンでも自治会はある。うちの父、理事やってた。役員は退職組が多いけど、順番だから回ってくるよ。フロア代表とかもいるし。
    ただ戸数が多いから一度やればそんなすぐには来ないけど。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2019/01/29(火) 12:59:44 

    >>238
    自治会が用意した備蓄物資をよこせなんてコメントどこにもないけど

    +19

    -4

  • 254. 匿名 2019/01/29(火) 13:01:03 

    >>250
    三月か四月に会費徴収が来るかも…越したばかりならまだ役員は大丈夫かもw

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2019/01/29(火) 13:12:30 

    引っ越してきて特に案内とかもないし、それで入ってないだけなんだけど
    学校関係の保護者同士でも自治会の話題出ないし
    自治会って自分で調べて申し込むもの?
    心配になってきた

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2019/01/29(火) 13:17:15 

    >>229
    トピタイと>>1の内容と全く話が違ってない?

    市で用意したものや市から補助がでているものを渡したくないというのはおかしいとの正論のコメントが多かったから変えたの?

    +9

    -7

  • 257. 匿名 2019/01/29(火) 13:17:47 

    >>124
    うちは名簿あるよ。
    細かいことはやっぱり順番に回ってきた班長をしなきゃ分からない。
    避難する時に高齢者だけの家に声かけして、点呼して学校へ行くし、全体の避難訓練もしている。
    文句言うだけなら誰でもできる、地域の人に任せきりではいけないよ。

    +6

    -4

  • 258. 匿名 2019/01/29(火) 13:26:35 

    >>253
    災害時に配布しない自治会なぞ、なお入りたくないわ
    自治会入ってないから配らないってセコくない
    だったかな。そんなコメントあったよ。

    自治会入らないけど助けてもらう気だと見なされても仕方ない勘違いされるだろうコメントはそれなりにあったかと。

    言葉狩りして正確性求めると、どっちもどっち。

    +4

    -12

  • 259. 匿名 2019/01/29(火) 13:27:29 

    個人情報渡すとか嫌だなぁ~管理ずさんそう。
    家族ならいいかもだけど、女の一人暮らしとか絶対教えたくない。

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2019/01/29(火) 13:28:46 

    うちは未加入です。
    自宅からは公民館、集会所へ行くより駅や避難所へ行く方が近いです。ご近所さんとはいい関係(お年寄りが多い)です。

    家に備蓄、発電機等ありますが、有事の際は困ってる人がいたら誰でも貸したりあげたりする余裕があります。
    なので自治会未加入には物資やりたくないと思われてもOKです!
    有事の際に自宅周辺にいない可能性も高いですし、事前に知っていれば引っ越してきた人も把握しやすいので、自治会未加入者はいざという時物資やりません的なチラシでも配ってくれたらありがたいですね^^

    市町村の物資、行政サービスが受けられるので自然災害を想定しても問題を感じたことはありません。

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2019/01/29(火) 13:29:49 

    ゴミ集積所建設費
    ・側溝・街路樹・共用施設の清掃費用
    ・街灯防犯灯、看板の設置費、消火器、消火器設
    置設備費用
    ・回覧板等の購入経費、
    ・防犯/防火パトロール経費
    ・町内での慶事事の設備費、献花、香典費用
    これに関わらない経費があったとしても
    街灯や消火器や防犯などは必要だね
    その運営費に見合った会費だと払う方が良いと
    思うし、それらを合算して割った金額が配分されているから、町内の特色や設備や人口によって変わるし絶対的な強制はなくてもトラブルに発展するのを想定して、払うか払わないか見計らう事に
    なるかと思います。常識的判断でご自由に。

    +4

    -9

  • 262. 匿名 2019/01/29(火) 13:36:26 

    >>244
    >>256
    だからといって主さんが悪いみたいにして責めするのは意地悪じゃない?
    何か、あなた達カリカリしてて嫌だな
    (主さんは>>229で再登場して追記説明してくれてますがね)

    会費払ってない普段は活動に協力しないが緊急時は助け合いでしょ というような人達を責めたユーザーさん達が問題視したのは、
    心構えとして普段は非協力なのに緊急時だけ恩恵受けようって調子良すぎなんじゃない?みたいな事を言いたいのだと思う。

    このトピ、どちらかといえば主や自治会加入賛成者を叩いてる人のが面倒くさそうで揚げ足取りで叩き好きが多い気がするよ。
    ここは主の言葉狩りする為のトピじゃないでしょう。

    主さんが折角、場を提供してくれたんだから緊急時は皆んなの地域の対応はどんな感じなのか、未加入の方は自分達でどういう備えしてるのか意見出し合うと良トピになりそうなのだが・・・。

    +19

    -7

  • 263. 匿名 2019/01/29(火) 13:36:44 

    >>18
    私の居る地域の自治会は、非常用倉庫を持っていて、非常食や水やミルクオムツ毛布などが入っています。
    防災訓練の時に期限の迫った物を使い、外で実際に炊き出したり配布したりしてます。
    それでも実際には全世帯に行き渡るには程遠い備蓄量なのに、部外者が押し掛けて来る件は、やはり総会でも必ず問題に上がるようです。

    +4

    -5

  • 264. 匿名 2019/01/29(火) 13:37:20 

    自治会にちょっと携わった事があるけれど
    名簿を持って役員が避難出来る訳じゃないし
    観光地で被災して交通機関も止まり
    自宅に帰れず広域避難場所に行くしかない
    なんて事もあるだろうから
    自治会費払って無い人も来るだろうな…
    って
    線引きは出来ないグレーのまま役員さん達は解決できずにいましたよ

    +9

    -2

  • 265. 匿名 2019/01/29(火) 13:39:41 

    加入や会費が表面で関係ないように見えても
    全く無関係ではないと言うことだよね
    災害が起きて町内が復興するのにも
    必要な団体と経費はあると思いますね

    +3

    -4

  • 266. 匿名 2019/01/29(火) 13:46:06 

    >>154
    うちの地域もマンションの管理費から自動的に引き落とされるようになってる。新築マンション建てる時に取り決めしてるみたい。月200円だから受け入れられやすいのかも。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2019/01/29(火) 13:48:53 

    町内会費なんていざという時のためとか言いながら年寄りの娯楽に使われてるとかあるからね。

    +9

    -6

  • 268. 匿名 2019/01/29(火) 13:50:34 

    基本的には各家庭で備蓄するのが一番良いんじゃない?
    どこかをあてにして全く備蓄をしていない人がいるのが困る

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/29(火) 13:50:43 

    >>154
    >>266
    例え額が少なくても任意の団体に強制加入前提って違法じゃないの?
    マンションなら管理費も別にあってゴミも非常食も管理費からなのに更に町内会?

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2019/01/29(火) 13:51:00 

    私の住む町内会(自治会)では、町内会費で、緊急用飲料水・食糧を2日分・テント・簡易トイレ・歩行不自由な方のエンジン運搬車等々を準備し、毎年 町内会費のうち一世帯当たり2,000~2,200円を緊急避難よう機械・器具・食糧の購入に当てています。
    消費期限の近くなった飲料水・食糧は、毎年9月に行う防災訓練の昼食にしています。
    また、避難情報等が出た際、具体的な避難経路を行政(◯◯市)に照会しても「細部は町内会に聞いてください」と言われます。

    ………………と言うことで、仕方なく町内会に加入しています。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2019/01/29(火) 13:53:35 

    自宅で罹災するとは限らないし、家が無事とも限らない。
    だから災害時はそこにいる人たちで助け合うのが普通でしょ。

    あなたは町内会員じゃないから助けませんーとか、怖すぎるわ。

    +15

    -5

  • 272. 匿名 2019/01/29(火) 13:53:42 

    災害時は自治会員もそうでない人も物資は平等に渡されるよ。ただその場を取り仕切る人は同じように被災された自治会長さんはじめ自治会役員の方になるのではないかな。思いやりって大事だよね。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2019/01/29(火) 13:55:20 

    >>270
    それ商品おろしてる業者との癒着ないか知らべた方が良さそう

    +8

    -2

  • 274. 匿名 2019/01/29(火) 13:56:11 

    >>262
    主内容変えてまで必死w

    +6

    -10

  • 275. 匿名 2019/01/29(火) 13:56:44 

    >>270
    私の前いた町内会で、非常用とか言って食料からテントだランプだのキャンプ用品みたいなの山ほど買ってて、
    その購入先が町内会長の奥さんの弟さんの会社で、かなり問題になった。

    +19

    -0

  • 276. 匿名 2019/01/29(火) 14:00:27 

    なんか言ってることがNHKと同じなんだよね。
    見るって人は普通に契約すればいいけど、見てもいない人にも「災害時に情報をですねー」とか、民放あるから結構です。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2019/01/29(火) 14:11:50 

    会員にはクーポン券出すとかどうでしょう。まあ、忘れちゃったという場合が多いでしょうから、そのときはリストで確認で。
    非会員さんには余剰分が出たらということで待ってもらうしかないかな。

    +1

    -5

  • 278. 匿名 2019/01/29(火) 14:15:35 

    後期高齢者世帯がどんどん増えて、維持できない自治会が増えている。
    行政は自治会のボランティアまかせをやめるべきだと思うよ。

    +16

    -1

  • 279. 匿名 2019/01/29(火) 14:16:08 

    最近、自治会上げのトピ多いな

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2019/01/29(火) 14:19:22 

    公民館の火災保険料が年間10万超えてた。
    私が会計の時に、年2万のところに変えてやったわ。
    絶対に、癒着してた。
    そして、公民館なんて、負の遺産どうするんだろう。

    +11

    -1

  • 281. 匿名 2019/01/29(火) 14:21:26 

    >>30

    ですよね。

    自治会で会計してました。
    自治会費で購入するのは、敬老のお祝い品と地区運動会の弁当やお菓子程度でした。
    災害関係は市から配布だと思います

    +11

    -1

  • 282. 匿名 2019/01/29(火) 14:25:43 

    >>277
    自治会の備蓄品は会員だけでいいんだよ
    そこに文句を言う人がおかしいだけ

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2019/01/29(火) 14:26:07 

    >>226
    小~さな自治会なら出来るけど、大きな所でそんな事無理無理。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/01/29(火) 14:30:20 

    弱者の見守りとか地域清掃とか役所がやれないことを自治会に振りすぎだろう。地域のコミュニティは大事だけど個々の生活を犠牲にしてまでやりたい人はいない。

    +13

    -1

  • 285. 匿名 2019/01/29(火) 14:32:51 

    >>275
    ただでさえやりたくない町内会長なのに面倒な買い物も知り合いから買うなって?
    電話一本で持ってきてくれるから楽じゃん。
    文句言うならそいつらが町内会長やれよ。

    +2

    -9

  • 286. 匿名 2019/01/29(火) 14:43:05 

    会員内からは「ちゃんとお金払ってる会員だけにしてよ」っていう人出てくるだろうし(うちはいた)、もらいに来るほうからは「非常時なんだからちょっとくらいいいだろう、助け合い!」ってなじられるんだろうな。うちの非会員さんは、きっちりしてる人で自治会を頼る人でなかったからよかったが、隣の自治会は大変そうだった。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2019/01/29(火) 14:45:43 

    >>135
    知らんがな。
    災害多い国なんだから各自備蓄くらいせーや。
    何もせず呑気に暮らしといて餓死とか馬鹿かよ。

    +6

    -3

  • 288. 匿名 2019/01/29(火) 14:49:48 

    自治会に入っていません。
    区役所でも任意だから入らなくてもいいと言ってたので。
    非常時には自分で準備してるし、避難所では市からの配布もあるので問題ありません。そもそも災害時の避難所にいるのは住民だけでなく職場のある人や通りがかりの人もいますから。
    自治会の人は仲間同士で固まって物資が取られない様に見張ってたらいいのでは?
    私は自治会に期待なんかしてませんから。

    +15

    -3

  • 289. 匿名 2019/01/29(火) 14:56:38 

    >>286
    入ってないけど自治会の備蓄に頼ろうなんて全く思っていませんよ
    そもそも自治会のみでの備蓄をしているのかわかりませんがね

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2019/01/29(火) 14:56:52 

    自治会の役員やりたい人なんかいないよね。
    でも皆の協力あって自治会が成り立っているわけだから自治会へ加入するのは当たり前だと考えていたから、私は加入することに迷いはなかった。
    持ち回りで役員やってこそ誰もが気持ちよく緊急時に助け合うことができると思うから入る方が自然かなと。
    (皆が自治会に加入するシステムの町内で)加入してない人の「税金払ってるから権利はあるだろ」って気持ちもわからなくはないけど、普段は自治会に協力しないくせにって思われても仕方ないと思う。
    なのに、『自治会入らないのに…班長やらないのに…普段協力しないのに…』などと考える人に対して心が狭いと文句言うのもなんか違うと思う。
    協力してないってのは事実なんだからさ。
    年間何十万も払うわけじゃないし、班長だって一度やれば当分まわってこないんだから、別に加入すればいい。
    緊急時に堂々とできないのも嫌じゃない?
    もし私が加入してないとしたら、自治会加入してないのにこんな時ばかりすみませんって思っちゃうわ。
    持ち家なら、文句言われる要因作るのは避けたいし。

    +7

    -7

  • 291. 匿名 2019/01/29(火) 15:02:51 

    >>290
    どうして?
    自治会は任意だから入らなくてもいいのは当然だよ。
    誰も自治会の物資をもラオウなんて思ってないし。
    大抵は自治体から配布されるよ。
    自治体なんて入らなくても何の問題も無いし。

    +15

    -3

  • 292. 匿名 2019/01/29(火) 15:03:02 

    町会費 年間12,000円
    今町会の決算報告見直してみたけど災害時の備蓄なんていう項目は一切無いな
    これでも災害時に「町会費払ってない人には物資あげない」ってことになるのかな?
    総会で賃貸マンションについては入れ替わりが多く把握できないから徴収を辞めたって話があったけど仮に災害があった場合、そのマンションの人たちはどうするの?
    金も時間も使わないのに助けろってのが図々しいと思う気持ちはわかるけど、
    災害時に「あなた町会入ってないからあげないよ」なんて言うのも神経疑ってしまう
    どっちも人としてあさましくて嫌だわ

    +8

    -2

  • 293. 匿名 2019/01/29(火) 15:05:29 

    自治体って一度も入ったことないし、ご近所さんもどんどん退会してる。皆さん、災害時の準備は自分でしていますよ。体育館などでは市から支給されるので自治会は無関係です。

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2019/01/29(火) 15:15:43 

    そういう非常時のために自治会入ってたのに、備蓄もなくてジジババが集まる会館建てるために会費を繰り越してるって知って自治会抜けた。
    ちゃんと非常時のために何かしてくれるならもう一度入るけど、今のままなら無駄としか感じないから入らない。

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2019/01/29(火) 15:19:01 

    誰でも避難所に行けば何かもらえるだろうけど避難所に持ち込まれた物資を受け取って配ったり作業するのは主に自治会の人になるのではないかな。
    自治会なんて知らん!と言ってる人は自分の貰い分頂いたらあとは知らんぷりっぽい。

    +6

    -13

  • 296. 匿名 2019/01/29(火) 15:25:08 

    私の住む所の市役所に問い合わせると
    災害時の非常食は自治会加入未加入関わらずすべての人に配布されるという事でした

    +14

    -1

  • 297. 匿名 2019/01/29(火) 15:27:34 

    >>291
    もラオウ笑ったw

    +10

    -2

  • 298. 匿名 2019/01/29(火) 15:37:33 

    うちの所は、自治会の人数を市に申告してその人数に合った分の備蓄や補助金をもらい、自治会が管理しています
    未加入者がほんの数家庭なら賄えますが、あまりにも多くの未加入者がいたら、市からの配給だとしても配れない可能性があります

    別件ですが、街灯の電気代や電球交換代も自治会が出しています

    未加入者が少数なら加入する人の恩恵で生活が成り立ちますが、増えてくると色々不都合がでてきます
    自治会のない地域はどうやっているんですかね?

    +5

    -9

  • 299. 匿名 2019/01/29(火) 15:40:32 

    >>298
    うちのところは街灯の電気代や修理代は市の助成金です
    そういうところも多いのでは

    +15

    -2

  • 300. 匿名 2019/01/29(火) 15:45:27 

    親の介護や自分の不調で班長選のクジを辞退したため30年入ってた自治会を3月末で脱会します。緊急時の備蓄は万全にする心構えでいます。家が住めない状況になったら近所に親戚、実家が近いので身を寄せるかもしれません。ちなみにゴミは捨てているので年に1〜2回当番が回ってきます。草取りも回覧してくれるので出るつもりです。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/01/29(火) 15:49:42 

    自治会に入ってない人はそういうの覚悟じゃないの?
    PTAの謝恩会のコサージュとか記念品も、
    散々PTA入ってる人を罵倒してるくせに、いざとなったら
    「子どもは関係ないじゃないですか」とか言って貰おうとする
    お母さんいるみたいだけど、たいていは入らなかったら想定するものでしょ。

    ただし市からの配布は別。
    自治会厨って自治会に入らない人を目の敵にするから、
    市からの配布とかに自治会に入ってない人が並んでたら、
    追い出しそう。

    役所って市の備品の配布に、自治会のばばあとかじじいに
    名誉を与えるために配布係に選んじゃったりするから。

    +13

    -6

  • 302. 匿名 2019/01/29(火) 15:50:36 

    ここに近所の人がいてそうでちょっと怖い

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2019/01/29(火) 15:52:06 

    自治会を敵視している人が数名ここを見張っているのね。面白い。
    私は加入しているし、班長も理事も会計もやったけど、そんなイヤな組織ではなかったよ。

    +13

    -7

  • 304. 匿名 2019/01/29(火) 16:16:38 

    >>303
    ほんとにね
    生きていく中である程度の妥協が必要だと思うけど、自治会なんざその妥協の一部にすぎないと思うんだけどね
    なんでそんなに忌み嫌うのかね…

    +14

    -6

  • 305. 匿名 2019/01/29(火) 16:19:22 

    一応加入しています。

    被災時用として自治会費から防災用品等を購入し保管されていますが、あきらかに数が足りないです。(保管場所の問題かな?)

    うちは子供がいない夫婦だけの家庭なので、もし被災した場合、わが家はいただけないと思います。

    やっぱり子供やお年寄りがいるご家庭が最優先ですもんね(^_^;)

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2019/01/29(火) 16:21:39 

    うちの地域のある丁目の自治会長
    無能な上に統率力も発言力もない!
    危機管理能力ゼロ!
    おまけに何もやらない!
    こんなのが自治会長なんだから地域が良くなるはずもなし!
    早く辞めて欲しい!

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2019/01/29(火) 16:22:02 

    自治会入ってるけどどれぐらい備蓄してあるんだろ。市の配給の方がちゃんとしたもの食べられそうだからそっちに行くわ。長期保存できるものだからカンパン水ぐらいだろうし。支援物資の方が良い。

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2019/01/29(火) 16:22:36 

    >>306
    班長さんたいへんだね(-。-;

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2019/01/29(火) 16:22:42 

    >>306

    で、あなたが会長をやったら改善されるね。がんばってね。

    +11

    -2

  • 310. 匿名 2019/01/29(火) 16:23:41 

    >>307

    市に電話して聞けばすぐわかる。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2019/01/29(火) 16:27:25 

    自治会指定の避難所には行かない
    行くなら大きいところがいい
    田舎すぎて女はこき使われるだけだから極力自力で準備して寄り付かない行くなら体育館や学校など大きいところと決めている
    避難所でもたまにあるよね?女だけ掃除や排球や色々やらされるのに男は寝てるだけとか
    田舎は特にそうなるはず

    +12

    -2

  • 312. 匿名 2019/01/29(火) 16:28:30 

    回覧物を自治会から受け取って回すのも、ゴミ収集場所の掃除や草むしりの当番表も、草むしり作業も、ゴミ置き場の申請も、ゴミのネットも、道路の街灯購入も、災害時の食料と水の配布作業や安否確認など様々なことが全て自治会無関係なら、加入しなくてもとやかく言われる筋合いないと言えるだろうけど、そんな所ほぼ無いだろうから、非自治会員が私は税金払ってるから権利はあると主張なんかしたらあれこれ言われるのはしょうがない。

    +6

    -8

  • 313. 匿名 2019/01/29(火) 16:32:28 

    自治会の安否確認なんていらねー

    +8

    -5

  • 314. 匿名 2019/01/29(火) 16:36:19 

    体育館とか学校も近隣地域の指定避難所になると思うけど。。被災した時に自治会にだけ頼らないとか無理だよ。

    +8

    -5

  • 315. 匿名 2019/01/29(火) 16:39:27 

    うち町内会会費年間7000円で、去年会計やったけど新年会や忘年会、夏祭り、集会所の備品などなどで災害時の備蓄や災害時関連何もなかったよ
    3.11で被災した時も自分たちで各自で支援物資を取りに行ったし、並んでる人みんなに配る感じだったよ

    +7

    -2

  • 316. 匿名 2019/01/29(火) 16:39:45 

    >>311
    すごい偏見。男性のほうが、というか男性も女性も助け合ってたよ。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2019/01/29(火) 16:40:01 

    >>303
    >>304
    自治会に入らないことを正当化したいんだろうね

    +6

    -10

  • 318. 匿名 2019/01/29(火) 16:43:23 

    >>314
    うちの市も自治会ごと避難所が決められてます

    +7

    -7

  • 319. 匿名 2019/01/29(火) 16:45:27 

    >>314
    世の中には自治会の無い地域もあるのよ〜
    自治会無くても誰も困らないのよ

    +11

    -1

  • 320. 匿名 2019/01/29(火) 16:49:49 

    ゴミ収集も街灯の管理も市が行ってるから長文で憤られてもピンとこないわ
    自治会ごとに避難所決められてるのもすごい
    大変だね

    +11

    -2

  • 321. 匿名 2019/01/29(火) 16:53:08 

    各自治会が、その自治会の加入者にだけ非常食を配布して、公民館に入れるのもその自治会の加入者だけにすべきです。
    違反者には罰金300円を科すように(私刑の禁止で法律違反ですが)すればいいのでは。

    自治会ってそれほど排他的、強制的、非合理的で、自治体から労働金銭搾取されている組織ですから。

    +1

    -9

  • 322. 匿名 2019/01/29(火) 16:56:38 

    >>293
    体育館にくる物資をおそらく国や市から管理、委託されるのは自治会です。
    元から町内会などがない地域だったらわかるけど、自治会町内会に入りたくないから入っていないのだったら「私は個人でしっかり備えているから頼りません」って言ってくれた方が清々しいなぁ。

    +6

    -8

  • 323. 匿名 2019/01/29(火) 16:58:51 

    自治会が備蓄品を買うことに疑問
    非常時にトラブルのもとになるよ
    自治体で用意してあるから、個人のと合わせて乗り切れるよ
    素人考えの年寄りのやること、加入者全員に行き渡るとは思えない
    配られたものも保存状態が悪くて、食べるのに勇気がいそうw

    +6

    -3

  • 324. 匿名 2019/01/29(火) 17:01:49 

    >>289
    被害妄想はやめようよ
    あなたを攻撃しているわけじゃないでしょ

    +2

    -8

  • 325. 匿名 2019/01/29(火) 17:03:24 

    >>319
    このトピは自治会のある地域の話でしょ

    +8

    -1

  • 326. 匿名 2019/01/29(火) 17:13:26 

    お隣は、後から越してきたけど自治会入ってない。
    近所付き合いする気もなさそう。
    もし地震や火事になったら、安否確認で声だけはかけようと思う。
    無事を確認したら、それ以後は知らない。
    うちは、気にかけてもらえるように、お隣以外とのご近所付き合い(もちろん自治会も)頑張っておこうっと。

    +3

    -14

  • 327. 匿名 2019/01/29(火) 17:15:54 

    >>321
    そんなことするなら公民館なんて使うなよ。
    あれ税金で作ってるんだから。
    自治会で家借りるなり建てるなりしてそこでやって。

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2019/01/29(火) 17:21:19 

    今年も新年度の三役決め揉めるんだろうなー。あー面倒くさい!

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2019/01/29(火) 17:26:41 

    町内会、PTA、NHK、このへんみんな不要です。
    小学校の体育館に避難したことあるけど仕切ってたのは市役所の方と、学校の方々でした。
    PTAもお祝い品とかコサージュとかいらないです。その分会費安くしてください。
    式を華やかにしたいのなら学校側で用意すればいいのです。
    運動会のテントも必要なら学校で用意してください。

    +15

    -2

  • 330. 匿名 2019/01/29(火) 17:28:02 

    公民館とか自治会館とかって使ったことないわ。
    何に使われてるの?
    カルチャーセンター的なの?

    +9

    -2

  • 331. 匿名 2019/01/29(火) 17:28:40 


    街灯代も自治会費だよね

    +9

    -10

  • 332. 匿名 2019/01/29(火) 17:33:20 

    >>331
    それよく言われるけど誤解
    普通は自治体が設置する
    それで足りないところを自治会費から出してる地域があるってだけ

    +10

    -2

  • 333. 匿名 2019/01/29(火) 17:36:20 

    >>301
    学校で子供に物品を配布するのになんで親と教師のサークルであるptaで差別できると思うのか
    会員の子にだけ何かする活動したいなら学校の外でやらなきゃ
    PTAの件と自治会の支援物資の話は全く違う

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2019/01/29(火) 17:47:42 

    うちは自治会退会したよ。
    自治会員じゃないと入れない祭りもない、備蓄もない、むしろもう入るメリットがない。
    回覧も必要だと思う情報は特になかった。でもそのつまらん回覧回す係が面倒で。
    街灯とかは寄付募ってくれれば寄付するのになぁ。

    +10

    -3

  • 335. 匿名 2019/01/29(火) 17:48:30 

    >>291
    自治会って避難物資もらうだけに有る訳じゃない。
    どんな有事があるか分からないのに、隣近所の助けが必要になるか分からないのにな。

    +5

    -10

  • 336. 匿名 2019/01/29(火) 17:49:48 

    何かここの主ヘンな感じ
    主が本当にしたいのは自治会未加入者への糾弾かいな

    +10

    -4

  • 337. 匿名 2019/01/29(火) 17:49:58 

    >>335
    食料や水の備蓄は個人でして、あと必要なことは普通に助け合えばいいじゃん

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2019/01/29(火) 17:50:35 

    >>335
    逆に自治会が必要な有事ってどんな?
    自治会で解決できるような問題ってなんかあるかな?
    全然思いつかない

    +11

    -2

  • 339. 匿名 2019/01/29(火) 17:50:58 

    >>322
    委託されたら独り占め、横取りするの自治会って・笑

    +13

    -2

  • 340. 匿名 2019/01/29(火) 17:51:27 

    自治会には入ってないけど災害時の蓄えは個人でしっかりしてるし、避難する場合は災害時避難所の近隣の学校に避難すると思う。

    自治会入ってる人って頭固いのかな?わざわざ公民館に避難してくる人いないから安心していいと思う。


    +9

    -3

  • 341. 匿名 2019/01/29(火) 17:53:35 

    うち駅からそれなりに近いから道も明るいし、むしろ少し暗くしてもらってもいいくらい。
    遮光カーテン無いとまぶしくて寝れない。
    祭りもうるさくて迷惑なだけ。
    回覧板も大した事書いてなくて面倒なだけ。
    いいこと一つもない。

    +10

    -2

  • 342. 匿名 2019/01/29(火) 17:53:40 

    >>290
    自治会ってボランティアくらいの気持ちでやってくれたらいいのにね。
    やりたい人がやる。やらない人にとやかく言わない。
    やってメリットがある人だけがある。(ボランティアだって自分が達成感を感じたり、人の役に立つことが嬉しいならメリットだよね)

    +9

    -3

  • 343. 匿名 2019/01/29(火) 17:53:51 

    トピ主の感じだと、自治会に入ってる人の方が災害時の備えを家庭でしてなさそう。
    なんだかんだもし災害が起こったら、避難所に多分みんな行くと思うけど、自治会に入ってる人(備え無し)が、自治会に入ってない人(備えあり)にたかりそう。

    +13

    -2

  • 344. 匿名 2019/01/29(火) 17:57:10 

    マンションの人にまで加入しろっていうのはよくわからんね。
    マンション自体が自治会みたいなもんじゃん。管理費払ってるし。

    +10

    -1

  • 345. 匿名 2019/01/29(火) 18:00:07 

    災害時は指定の小学校に避難する予定の自治会未加入者だけど、なんか自治会入ってる人ってそういう場所で自治会加入or非加入かで勝手にまとめ出しそうな面倒くささを改めて感じました。

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2019/01/29(火) 18:00:38 

    >>5
    横ですが
    自治会トピでこういう方必ず出てきますけど、こういう考えの方って緊急時自分の所が備蓄やライフライン困ってなかって近隣に困ってる人がいあら自分も食料分けてあげたりガスや電気使わせてあげたりすすんでする方なんですかね?
    だから「緊急時にそんな事言って!」みたいになるのかな?

    +3

    -7

  • 347. 匿名 2019/01/29(火) 18:04:14 

    >>344
    会費がいっぱい集まるからじゃない?

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2019/01/29(火) 18:05:57 

    >>316偏見じゃなくて私の地域はこれが現実なんだよ。年寄り特に男が大きい顔して若い女は他人でも自分の家の嫁みたいな扱い。だいたい女性だけの消防団とか強制無償でやらされてるから。
    男性の消防団は市からお金もらっている。
    田舎はこれが現実。

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2019/01/29(火) 18:11:14 

    マンションなのに老人が騒いで自治会できた。
    近くの住人、他の自治会とコミニュケーションがないのは災害時に困る!とか言ってたけど、指定の避難場所にはうちのマンションの住人は数世帯分しか確保してもらえないらしいw
    数百世帯のマンションなのに。。
    マンション内に備蓄あるし、イベントも管理費からだし自治会の意味がわからない。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2019/01/29(火) 18:14:06 

    >>318
    それ地区(地名)ごとに避難所が分かれてるだけじゃない?
    基本的に避難所に来た人は受け入れるよ
    この自治会の人じゃないから帰れなんてありえない
    出先で被災することもあるのに

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2019/01/29(火) 18:17:21 

    給食費払わない人と同じだよなー
    権利だけ主張って図々しいよ

    +11

    -15

  • 352. 匿名 2019/01/29(火) 18:17:41 

    >>109
    でも支所に行くとすごく暇そうで羨ましいと思うけど。

    +3

    -3

  • 353. 匿名 2019/01/29(火) 18:23:29 

    >>351
    権利って何の権利?
    ちゃんと書いて

    +14

    -3

  • 354. 匿名 2019/01/29(火) 18:23:47 

    >>339
    委託品は委託品
    それとは別に、自治会員のための備品を、自治会費から出して用意してるって事だと思うよ

    +4

    -3

  • 355. 匿名 2019/01/29(火) 18:24:38 

    自治会に入ってない人はゴミ捨てどうしてるの?
    うちのほうは班ごとにゴミ捨て場が決められていて
    道挟んで隣の家の人は班が違うから、遠い場所まで捨てに行ってる。

    +2

    -5

  • 356. 匿名 2019/01/29(火) 18:24:55 

    >>351
    全然違うと思うけど。

    +6

    -3

  • 357. 匿名 2019/01/29(火) 18:26:54 

    >>355
    以前(マンション):マンションのゴミステーション
    現在(戸建て):収集車の通る道沿いに出しておくと収集車が持ってってくれる

    +13

    -1

  • 358. 匿名 2019/01/29(火) 18:27:10 

    >>355
    うちの地域自宅前に出して回収だからゴミ捨て場なんてそもそもない
    ゴミ捨て場のある地域でも、自治会に入ってないから使えないって役所に言えば対処はしてくれるよ
    個別回収になるか自治会に話をするかで

    +11

    -2

  • 359. 匿名 2019/01/29(火) 18:28:40 

    >>355
    ゴミは自宅前で戸別回収だから自治会は一切関係ない。
    自治会が無い地域もあるけど問題ないですよ。

    +8

    -1

  • 360. 匿名 2019/01/29(火) 18:32:54 

    私は自治会未加入だけど、自治会で用意したものを貰えるとも貰おうとも思ってない。自分である程度備蓄してるので。
    でも国や自治体が用意して自治会を介して配る物は、貰うつもり。
    自治会で購入した物は未加入の人には配布できません、てきっぱり言っていいよ。

    +16

    -2

  • 361. 匿名 2019/01/29(火) 18:37:11 

    >>360
    その配布物は、自分で取りに行かないの?
    自治会の人がわざわざ出向いて持ってきてるんでしょう?
    手間と交通費がかかってると思う

    +7

    -9

  • 362. 匿名 2019/01/29(火) 18:37:37 

    「子供会」「老人会」でそれぞれニーズの合う人同士の会でやってほしい。
    回覧板も子供か年寄りのイベントのお知らせばっかりだし、会費もほとんどそういうのに使われてる。
    独身でフルタイム共働きでお互い深夜帰宅だから回覧板すら負担なんだよ。

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2019/01/29(火) 18:38:23 

    >>361
    自治会の人がわざわざ出向いて持ってくるものって、なに?
    入ってたときもそんな配布物なかったけど。

    +6

    -5

  • 364. 匿名 2019/01/29(火) 18:39:13 

    災害時に避難所で配るものとか?
    でも避難所の配布物は市役所とかだよねぇ

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2019/01/29(火) 18:40:06 

    田舎に住んでた時だけど何を勘違いしてるのか公民館や学校の体育館を利用する未加入者に
    「あの人町内会も子供会も入ってないのに図々しい!」とごちゃごちゃ言ってる人がいたな
    そういうトンデモな人が市からの物資でも自治会の人だけに分けるんだ!って喚いてるのかな

    そもそも避難所なんて様々な自治会の人がたくさん来るよね
    自分が加入してる自治会だけで委託された物資を配る人間を選ぶなんて出来るの?

    +15

    -2

  • 366. 匿名 2019/01/29(火) 18:41:21 

    >>362
    なんか説明足りなかったから自己レスだけど、子供作る気ないから籍入れることもないか、と事実婚みたいな状態です。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2019/01/29(火) 18:42:48 

    田舎は町内会とか強制なイメージ。
    都会が楽だよ。

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2019/01/29(火) 18:42:53 

    市などの自治体が自治会に委託し、自治会は補助金を貰ってる。
    それでおあいこでしょ。
    避難所でそれを配布するのも自治会の役割。
    非加入者がそれを受け取るのは当然の権利。

    +7

    -6

  • 369. 匿名 2019/01/29(火) 18:42:54 

    >>361
    想定してる事態がよくわかんないけど、
    市からの物資ならば、公民館や市民会館に届けるって感じじゃないの?
    少なくともうちの地域の水害の時はそうだったよ
    で、必要な人がそこまで取りに行くの
    給水車も公民館の駐車場だった
    自治会を通して配布とかもなかったし、役員が取りに行ったという話も聞いたことない
    市の職員さんが全部やってたよ

    +10

    -2

  • 370. 匿名 2019/01/29(火) 18:43:49 

    >>58
    うちも。
    どこの誰が亡くなった、て回覧板ばかり毎週回って来る。訃報で急ぎだからポストインはダメで必ず手渡ししないといけない。
    正直、両隣と前と裏のお宅以外とはお付き合いないし、町内の誰がなくなったとか連絡要らない。忙しいのにどうでもいい回覧板で手煩わされるのウンザリ。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2019/01/29(火) 18:50:01 

    叔母が「自治会入ってないのによくゴミ捨てられるわね」って言ってた。
    は?自治会がゴミ回収してるわけじゃあるまいし何言ってんだ?

    住民税納めてれば行政サービス受ける権利あるっつーの。こういうのを老害っていうんだよね。

    +14

    -9

  • 372. 匿名 2019/01/29(火) 18:50:47 

    と言うか班長も自治会長も被害に遭ってそれどころじゃないだろうに、
    自治会で備蓄なんてして管理できるものなのかねぇ…
    なんかその体勢がずさんな気がする

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2019/01/29(火) 18:53:01 

    自治会あるけど4割しか入ってないよww
    どんどん減ってる。

    +11

    -2

  • 374. 匿名 2019/01/29(火) 18:54:28 

    うちの地域も退会者が激増中だから加入者が焦って説得してるらしい。
    私は最初から加入してないから無関係。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2019/01/29(火) 18:55:50 

    >>368
    えっ自治会って補助金なんてもらってるの?
    ならある程度働くのは当たり前じゃん。
    やたらと偉そうにしてるからボランティアなのかと思ってた。

    +9

    -6

  • 376. 匿名 2019/01/29(火) 18:57:07 

    >>375
    そうだよ
    子供会も
    だから潰したくないって人が一定数いるわけ

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2019/01/29(火) 18:58:02 

    >>340
    公民館は公の施設だから自治会関係なく避難してOK
    自治会館に避難しなければ大丈夫

    +9

    -2

  • 378. 匿名 2019/01/29(火) 19:01:04 

    >>355
    うちマンションだからないよ。管理費払ってるのに戸建の人たちが近いとか通りすがりだからって捨ててくからムカついてる。粗大ゴミとかも。管理費から処分費用だしてんだけど。自分とこで出せよ。

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2019/01/29(火) 19:03:29 

    >>355
    他の人達と同じく自宅前に出せば回収してもらえます。

    個人で出してる家庭って、綺麗にカラスネット張ってるんだけど、自治会の人なのかな?まとめて出してるゴミってネット小さくて被ってなくてカラスや動物に荒らされて汚いんだよね。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2019/01/29(火) 19:06:37 

    >>363
    うち、会費徴収と共にゴミ袋が配られるww
    激しくいらないww
    去年でやめた。来年引っ越すしね。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2019/01/29(火) 19:09:26 

    >>377
    うち、近くに新しい綺麗な公民館あるし、誰も自治会館に避難しなさそう…自治会館、なんかプレハブみたいなぼろ家だし

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2019/01/29(火) 19:10:59 

    >>361
    交通費かかる程遠いんじゃ自治会の意味なくないか?北海道とかで隣まで100キロとかそういうの??

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2019/01/29(火) 19:22:09 

    うちの町内会、避難訓練とか防災訓練とか決まって日曜日の9時だから私が班長の時は休みをかわってもらってるんだよね
    大丈夫な場合は黄色い旗を出して、出してない家には安否確認して町内会長さんの所に報告しないといけない
    で、防災訓練の当日にいない場合は出掛ける前に黄色い旗を出しておく決まりなの(笑)

    うちの班は15件のうち11件は共働きで平日も土日もバラバラ、片道一時間以上離れた所に勤務している人たちが殆どで皆、訓練の無意味さを感じながらも何とか班長を頑張ってるんだよね
    同年代では文句を言い合ってるけど、昔からそこに居る老人や自営業や農家が仕切ってるからね


    実際、日時も分からん災害時の訓練なんて消防や警察、病院くらいでいいんじゃないかと思う

    +2

    -7

  • 384. 匿名 2019/01/29(火) 19:23:57 

    大きな災害がおきた時に会員か会員じゃないかなんてどうでもよくなると思う。
    だけど、非会員はまずは自力でどうにかする前提で備える必要があると思う。
    会員もやはり自力でどうにかする心づもりは必要。
    自治会が助けてくれると思ってるだろうけど、自治会を運営しているメンバーも被災してるからね。
    地域のつながりは心強いけど、それを過信してはいけない。
    私は顔と名前が一致しない自治会員よりも隣近所との良い関係の方が重要だと思ってる。

    +11

    -1

  • 385. 匿名 2019/01/29(火) 19:26:22 

    >>138
    私は自治会で班長もやりましたが、家を訪問したのは一年間で二回(年会費と赤い羽根募金の集金のとき)のみだったので、自分の班の各家の人の顔なんて覚えてません。
    隣近所の人くらいしか分かりません。
    なので、自治会なら同じ班の人の顔が分かるとは言い切れない気が。
    そもそも、自治会には入っていない人もいるのが分かりきっているのだから、分配は住民票をベースにすべきだと思います。

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2019/01/29(火) 19:37:49 

    >>385わたしもそうかもww班長3回やってるけど、草取りとかは各班長しか来ないから近所じゃない人がほとんどだし、班の人数が違うから毎回メンバー違うし。働いてるから近所の老人を年に数回見かけるぐらいで隣人にも月に1度も顔を合わせないこともある。声が聞こえて今日はいるんだなって感じww

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2019/01/29(火) 19:49:46 

    そこはきっちり確認して自治会入ってない人が非常食貰おうとしたら
    お金と引き換えにしたらいいと思うよ
    というかそうしますって事前にアナウンスしとけば
    まともな人は各自用意して自治会には頼って来ないんじゃないの?
    アメリカなんて死にそうな人にも保険入ってないの?お金ないと治療出来ないよ
    ってハッキリ言うよ

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2019/01/29(火) 19:53:38 

    >>383それ、怪我をしていて旗を出せないのか、いないから旗が出てないのかわからないよね。
    窓割って確かめたりするの?

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/01/29(火) 20:06:32 

    自治会の分はもう自治会で分けて当たり前だし、災害より前にアナウンスしとけばいいんじゃない?
    それで入りたいと思う人もいるかもしれないし、なにがなんでも入らないって人もいるだろうし、逆に災害で自治会のありがたさわかって入ろうかなって人もいるだろうし。
    どの程度の規模なのかにもよるよね。
    うちは10軒くらいなんだけど、同僚は30軒って言ってた。
    もしかしたらもう少し大きな規模かな?
    なんとか市なんとか町○○←○○ならもっと大きいよね。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2019/01/29(火) 20:06:38 

    自治会へ、市から補助が全くでてないなら、貰わないよ
    少しでも市から自治会へ補助金が出てるなら、貰う権利はある。住民税払ってるんだから

    +5

    -5

  • 391. 匿名 2019/01/29(火) 20:09:41 

    >>25
    確かに…

    +3

    -5

  • 392. 匿名 2019/01/29(火) 20:12:15 

    入ってない人ではなく、自治会自体がない地域ってあるのかな?
    もし、ないとしたらメリット・デメリットてどんなことなんだろう?

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2019/01/29(火) 20:12:57 

    >>5
    それは入ってない人が言うこと?

    お金を毎月なり、毎年払っての自治会なのに
    お金を払っていない人がなぜ図々しいのか…

    +8

    -4

  • 394. 匿名 2019/01/29(火) 20:15:45 

    主さんが言ってるのはあくまでも自治会の支援物資でしょ?
    被災関係ない所から送られてきた物資はもちろん県や市単位で配られるけど、そういう物が来なかったり買えなかったりと言った初期の時点での物資のことでしょ?
    混同してる人いるみたいだけど。
    もうそれはお金出してる人だけで分けて当たり前だよね。

    +12

    -1

  • 395. 匿名 2019/01/29(火) 20:17:09 

    >>368
    でも自治会費も別途会員は支払っていますよ。
    順番に回ってくる班長も、当然無料でやってます。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2019/01/29(火) 20:19:09 

    >>243
    火事とか怖いよ

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2019/01/29(火) 20:21:55 

    >>394
    それについては誰も異論は出してないと思うよ
    自治会反対派もね
    むしろ自治会にこだわる人が市の備蓄を配る〜とか
    自治会ごとに避難するとか言うからめんどくさくなったんだよw

    +15

    -2

  • 398. 匿名 2019/01/29(火) 20:22:42 

    自治会や町内会は強制じゃないんだから「会費払ってる!会費払ってる!」って言うひとは辞めればいいのに。

    +6

    -1

  • 399. 匿名 2019/01/29(火) 20:28:42 

    公民館は、未加入者も使える施設ですよ。

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2019/01/29(火) 20:30:28 

    近所云々いうけど、震災の時出張で東京から福島に来てて帰る間際で会社にも戻れないしどうしようもなかった時、助けてくれたのは周りにいた普通の人たちだった。近所だろうが、町内会入っていようがいまいが、分けてあげられる物は分けてあげて受け入れてあげて助け合うのが普通じゃない?わたしは町内会入ってるけど気にしないよ。

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2019/01/29(火) 20:30:59 

    自治会未加入の人は放っとけばいいのでは。。
    それで貰えるなら加入するメリットない。

    今年度の自治会費徴収でまわると思うけど、ついでに未加入のお宅も行って説明してみたら?
    それでも入らないと言うなら、書面に署名してもらって証拠残したらいいんじゃない?

    +8

    -8

  • 402. 匿名 2019/01/29(火) 20:38:24 

    自治会入ってない人が、共同のゴミ捨て場に誰よりも大量に捨ててる。そして分別マナーが悪くて、そのゴミだけ持って帰ってもらえない。
    班長さんが「何で未加入の人のを…」って嘆きながら分別していました。
    しかも、ペットを飼ってはいけない賃貸で犬も飼ってる。そんな人だから自治会に入らないんでしょうね。

    +13

    -13

  • 403. 匿名 2019/01/29(火) 20:42:26 

    >>375
    民生委員もお金入るよね?

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2019/01/29(火) 20:45:12 

    自治会とか町内会拒否してる家あるけど皆白い目で見てる
    万が一の時、親は勝手にしたらいいけど子供は可哀想だよな

    +8

    -20

  • 405. 匿名 2019/01/29(火) 20:46:21 

    >>402
    それは個々のマナーの問題であって自治会への加入・未加入は関係ないと思う
    偏見すごいね
    自治会に入ってる人のゴミなら文句言わずに片付けるの?
    違うでしょ

    +17

    -9

  • 406. 匿名 2019/01/29(火) 20:48:00 

    >>397

    397さんの意見に同意です。

    私は385で「住民票をベースに配るべき」と書きましたが、それは「市からの物資も自治会の人数分配られる」と書いた人がいたためです。

    市からの物資は、自治会の会員だけに配っちゃだめでしょ。

    自治会が会費から用意した分は自治会の会員だけで分けても良いんじゃないですか?
    非常時の混乱の中、会員か会員でないかをいちいち聞けるのであれば。






    +10

    -1

  • 407. 匿名 2019/01/29(火) 20:48:42 

    誰のゴミか分かるならその人の家に持っていけばいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2019/01/29(火) 20:51:13 

    自治会費や町内会費は、その街で住んで生活してるなら払わないと。
    私は町内や自治会の行事に参加したことないけど、会費はゴミ捨て場の使用代と思って払ってる。

    +4

    -14

  • 409. 匿名 2019/01/29(火) 20:52:15 

    話のすり替えしてまで叩く執念が凄いわw

    +5

    -8

  • 410. 匿名 2019/01/29(火) 20:55:41 

    >>405
    そういう日々の些細な事が、全て偏見に繋がるんじゃない?

    +4

    -8

  • 411. 匿名 2019/01/29(火) 21:04:18 

    >>121
    住民票なんて個人情報の最たるもの。
    災害が起きたら役所が住民票情報持ってかけつけてくれる?
    選挙投票所みたいに他人に見られないよう厳格に管理しないといけないし。

    自治会名簿は会員が了承して作成している。もしもの時には名簿が役に立つ。

    +4

    -11

  • 412. 匿名 2019/01/29(火) 21:09:05 

    自治会名簿の話が何度か出ていて気になったんだけど、マンションの管理費に町内会費200円とかが組み込まれている物件があるけど、あれって自分で記入申し込みしていなくても勝手に大家や管理会社が町内会の名簿に個人情報を載せちゃっているのかな。それはちょっと嫌だな。

    +11

    -0

  • 413. 匿名 2019/01/29(火) 21:09:06 

    配給だと考えるからややこしいんだよ。自治会が代理購入して預かっていた物を各自引き取りに来てください、とすれば良い。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2019/01/29(火) 21:09:18 

    払う払わない、加入未加入の話をしたって仕方ないよ。こればっかりは価値観よね。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2019/01/29(火) 21:17:46 

    うちの地域の自治会館は自治体(市町村)が税金で建てたんだけど、そういう場合は自治会未加入の人でも自治会館に避難したり自治会館を使ってもいいんだよね?
    線引きが難しい。

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2019/01/29(火) 21:35:30 

    >>388 地震にあってやっと家に帰ってきて窓割れてたら警察呼んじゃうよ。空き巣だと思うでしょ。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2019/01/29(火) 21:35:57 

    >>375
    自治会にお金が入ってると言っても、集会所の修繕とか自治会の行事(自主防災活動とか祭りなども含まれる)に補助がってだけで、持ち回りでやってる役員の人はほぼボランティアだよね。
    私の住んでるところでは、役員やった年度の終わりに謝礼として商品券1000円分ぐらいはもらった気がするけど、休日を月に1回は行事で潰されてその準備に数日とられ、月一で会合に出席させられ、全然割りに合わなかったよ。

    +12

    -5

  • 418. 匿名 2019/01/29(火) 21:38:54 

    都内だけど自治会館なんて見た事ない。何度か引っ越したけど避難場所は全部近くの学校だった。
    鬼の首を取ったように被災時には名簿が~って言っている人達がいるけど、自治会所有の施設がない地域は、自治会名簿を誰が保管しているの?班長や会長が個人宅で保管している場合、被災した緊急時に名簿なんて抱えて逃げる人いるのかなあw

    +16

    -1

  • 419. 匿名 2019/01/29(火) 22:07:23 

    うち田舎だからゴミ捨て場は自分で用意して(賃貸は大家が)
    そこにゴミを置いておくだけで
    収集車が持ってってくれるから
    ゴミ捨て場の掃除を自治会の人がやるとかないよー。
    てかそんな汚れるもの?
    きちんと指定の袋に入れてそのまま朝置いておくだけじゃん。
    だから他の人が言ってるゴミ捨て場代とか言ってる意味がわからない。
    住民税は払ってるわけだし
    ゴミだって市町村で管理してるんじゃないの?
    災害時だって市からの支援は受ける義務があるでしょ。
    自治体で用意してる分は自治体の人でどうぞだけど。

    +5

    -1

  • 420. 匿名 2019/01/29(火) 22:13:31 

    >>334
    私も退会した。
    祭りは有るけど地域の子供の為だけに存続してるようなもんで、準備の為に大人が昼から夜までずっとかり出される。うちは子供がいないし祭にも行かないから祭りは要らない。
    回覧も大した内容の物はない。重要な事は市の広報誌や防災メールなんかで情報が手に入る(こっちのが早い)。回覧を回すのが手間。留守がちな家も多いし。
    災害時にも自治会館が避難所になったことはないし、いつも小学校に開設されるから、自治会に入るメリット無い。

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2019/01/29(火) 22:32:01 

    >>39
    お世話されるのは受けるけど、他人のお世話はしません!って言ってるようなもんだよね!なんちゅう勝手な言い分。

    +5

    -3

  • 422. 匿名 2019/01/29(火) 22:32:29 

    >>39
    うちの近くにもいたな。会費は払うけど役員はやりませんって言い切った人が。
    引っ越してきて2年の私だってやったのにそれは不公平だと思ってたら、他の役員の人が、退会されても困るからって免除してた。
    それがまかり通るなら私だってやりたくないよ。

    +7

    -4

  • 423. 匿名 2019/01/29(火) 22:32:43 

    >>1
    うちの自治会はおにぎりとペットボトルが出るらしい。自治会費払ってると。
    でもそれ聞いたときに絶対に皆に配るやろ。災害にあってるときに「はいおにぎりとペットボトル。うん?あなたは入ってないからあげないよ!」とか人として言えんやろ!!
    老人や子どもなんかペットボトルとおにぎりがないことで儚くなるかもしれない‥

    と思ったが会議にも出てないし下手に発言して班長になりたくなかったので黙ってた。

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2019/01/29(火) 22:35:56 

    >>383
    うちも似たようなしくみ。
    訓練で集まれなかったり留守にする家は、無事だという印に家の前に黄色い旗を出すんだけど、留守にしたら帰宅する夕方まで旗が出たままで、今家に誰も居ませんよと公表してるようなもんだからものすごく用心が悪い💦

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2019/01/29(火) 22:37:22 

    >>405
    マナーの悪さと協調性の無さは、関連してるんじゃないかと…

    +6

    -8

  • 426. 匿名 2019/01/29(火) 22:40:59 

    回覧板よりスマホの方が有益な情報載っていたりするんだよね。時代に合ってない気がする。
    回覧板には高齢者向けに分かりやすく書いてあげればそれでいいと思う。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2019/01/29(火) 22:47:03 

    >>98

    財政赤字があって、人口減少、職員も不足してるのにどう対応してくよ。
    あなたが臨時職員でやってくれるの?

    +2

    -7

  • 428. 匿名 2019/01/29(火) 22:50:24 

    311の時にマンション単位での町内会に入っていたけど、何もありませんでしたよ。周りみんな慌ただしくて家族の安否確認とかするのに精一杯だったりで、顔合わせれば話すくらい。
    食べ物とかも近所のスーパーで販売してくれるっていう情報得て、なんとか買い物に行く感じでした。当てにはしないで自分で備蓄しておくのが、一番大事だと思います。

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2019/01/29(火) 22:53:20 

    >>16
    市に確認した際『自治会の会費で購入した備蓄なので未加入の方は貰えない』って返答でしたよ。あくまでも私の市の場合ですが。
    また後に救援物資として体育館等に届く物は誰の物でも無いので貰えるそうです。
    未加入の方は確認したほうが良いですよ。
    ちなみに私は未加入なので自分で一週間分用意しています。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2019/01/29(火) 22:54:55 

    >>423
    ペットボトルの水はわかるけど、おにぎり?
    被災した避難所でどうやって大人数分の白米炊くの?

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2019/01/29(火) 23:05:35 

    >>278

    人員が居ないんだからしょうがないじゃん。

    +1

    -4

  • 432. 匿名 2019/01/29(火) 23:09:40 

    アメリカでも有るんだよね。
    デトロイトとか有るらしいよ。
    市が出来ない事を、住民に任してしてるみたい。

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2019/01/29(火) 23:17:07 

    そういえば民生委員、おばあちゃんが一人暮らしの時によく来てたな。
    来るついでに、市で配布してるタクシー無料券も置いてってた。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2019/01/29(火) 23:32:22 

    >>409
    409が自治会反対派なのか、
    加入した方がいい派なのかは分からないが
    どっち派にも話すり替えしてまで叩く執念深い人は結構いるね。

    私、昼ぐらいだったかな。にもこのトピにちょっと参加してたんだけど、
    しまいには主さんを嘘つきみたいに主叩きしてる人までいたよ。ちょっと異様だった。

    言葉のちょっとしたミスや違いをあげ足取りして、自分とは違う反対派に対して君は間違いワタクシ正しいみたいな。幼稚な思考が溢れてた。
    どっち派でも、あういう自分の快不快でしか物事を判断しないヒス人格が同じ同地域に住んでたら嫌だなとは思った。
    あの人達はどっち派だでもリアルでも周りからウザがれて嫌われてそう。

    +5

    -5

  • 435. 匿名 2019/01/29(火) 23:36:37 

    >>1
    いや、緊急時なんて入ろうが入ってなかろうが助けるよ。当たり前だよ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2019/01/29(火) 23:37:28 

    >>71
    PTAに加入してない子供?
    子供は全員加入してないと思うけど

    +1

    -5

  • 437. 匿名 2019/01/29(火) 23:54:08 

    >>161

    私が知っているのは、街灯の電球代と夕方から夜にかけてパトロールしてくださっている方が着ているベストと光る棒代、七五三のお祝い代、亡くなった方への香典代、お年寄りのお祝い代、家事見舞金、などなど…です。

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2019/01/30(水) 00:01:33 

    寒いのに「火のよーじん!」て回って歩いてくれてるのは、有り難いな~って思いました。

    まあ、そういうのも必要ないって思う人がいるのも仕方がない時代なのでしょうね。

    +5

    -4

  • 439. 匿名 2019/01/30(水) 00:02:32 

    437です。

    家事見舞金 打ち間違いです。

    火事見舞金

    +1

    -3

  • 440. 匿名 2019/01/30(水) 00:06:48 

    >>149
    市から自治会長さんに例えば弁当30個来たとします。自治会に入ってた家族の分だけです

    それぐらいなら皆さん顔覚えてるよね。

    +1

    -6

  • 441. 匿名 2019/01/30(水) 00:11:21 

    >>332
    違います
    うちは年に2800円電気代と言われていますよ

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2019/01/30(水) 00:19:11 

    >>429
    私の住んでる市も429さんと同じかな。

    各自治会と市がそれぞれ別々に備蓄を用意・保管してる形態。
    私も市に確認したら『自治会の会費で購入した備蓄は加入者のみ』的な返答だった。
    未加入は市指定の避難所(主に学校や公民館)にくれば大丈夫。そこに物資が届いて誰でも(市民以外の旅行者や仕事先で被災みたいな人も)貰える。という事でした。

    ちなみに市は各自治会の備蓄にお金は出してない。
    それぞれの自治会備蓄は会費から捻出してるから会員以外は貰えないとのこと。

    皆さんも自分の住んでる区市町村の行政と自治会加入者は自治会に確認して、どういう風になってるのか確認しといた方がいいよ。

    自治会も色々で
    備蓄すら用意してない所もあれば、
    自治会会館(避難所になる建物)も備蓄も持ってる所もあれば、
    建物はナシの所もある。
    会館は近隣の自治会と共用だけど、倉庫は独自に持ってて備蓄は会員向けにしてる…など様々。

    >>16さんの『自治会で独自にやるのってトラブルの元では?』と同じ事を考える人が多いみたいだけど統一化するのは無理だと思う。

    山地帯、川が多い、街中、駅近、会社や工場が多い商業地区…とバラバラだから行政が全部オールマイティに面倒見るのは現実難しいみたいよ。
    住民税とか税金たんまり上げれば可能なのかもしれないけど…それだと反対多いだろうし。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2019/01/30(水) 00:40:12 

    うちのところは自治会費が年24000円。備蓄もしてるが、基本、家にいられないくらい被災して、公民館に避難した人にのみ配るので、各自備蓄してくださいとのこと。
    心配なのは、市や県から配られる支援物資も絶対自治会を通してだろうなということ。普段のいろいろも全て自治会まかせで、本当に活動が大変すぎる地域。班長は、1年間自動的に市の委託されたいろいろな任務につかなければならない。本当に嫌なので、抜けたいけれど、抜けるとゴミも出せないし、支援物資も届かないんだろうな。ちなみに、入ってない場合ゴミは出せますかと市に問い合わせたら、自治会長にご相談くださいだって!市はなにもかも自治会に丸投げよ。ゴミ処理場は遠くて車がないと持ち込み無理だし、自治会入らないと暮らせない状態に市が強要している感じ。ほんとに嫌だ。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2019/01/30(水) 00:41:06 

    >>329
    自治会の役割は災害時だけじゃないからね
    むしろ災害時の働きなんてめったにない
    すべて市や学校に丸投げできたら一番いいんだろうけど、そもそもそれが出来ないから補完的な役割で自治会やPTAが存在してるんじゃないかい?

    NHKは知らない

    +1

    -2

  • 445. 匿名 2019/01/30(水) 00:47:05 

    >>438
    いや、あれこそ要らん。
    班長で年末の三日間やった(やらされた)けど、寒いのに夜9時頃から30分近く大声だして歩き回って、何の意味があるのと思った。年末くらいゆっくりさせてくれよ。しかも寒い冬の夜に。
    そういう負担があるから皆入りたくないんだよ。働いてる人や育児や介護で忙しい人がほとんどの世の中なんだから、活動内容は必要最低限でごくごくシンプルにすべき。

    +16

    -0

  • 446. 匿名 2019/01/30(水) 00:49:09 

    >>408
    ゴミ捨て場の利用代として納得できる範疇の金額なら入っておきたいよこっちも
    でもどう考えても高すぎる会費が存在するのはここ見てたらわかるでしょう
    で収支見たら案の定ほぼ飲み食い代だもん、そりゃ払いたくないよー
    飲み食い代抜いた金額にしてほしいよ本当に

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2019/01/30(水) 00:54:36 


    このトピに関しては、トピ主含む自治会入ってる人って災害時の物資を自治会からの支給に頼り切ってる感があって危うい。

    自分では何も備えてなさそうで、結局は自治会入ってない各自備えてる人に頼る羽目になりそう。

    +9

    -3

  • 448. 匿名 2019/01/30(水) 00:54:44 

    >>361
    横からだけど、
    被災者に個別に配って回るか、指定場所まで取りに来て、とかは各区市町村によって違うっぽい。

    国からの支援物資、区市町村自体が用意した配布物は、指定の避難先になってる学校や公民館に基本は自分で取りに来て下さい。という形態の所もある。
    私は市に確認したら、そういう返答だった。

    自力避難や配布物を取りに行くのが難しい老人、障害者、要介護者については名簿を作り防災会や民生委員とか支援者に知らせてるのと、
    そういう人達向けの支援センターが私の市にはいくつもあって(市に聞くまで全然知らなかった…)災害の支援班があるらしく、それが対応するみたい。
    災害で怪我した人もだって。

    ちゃんと手引書の冊子が作られててネットにもアップされてた。

    『こうなはず!』と自分と同じ環境だという思い込みだけで非難はしない方がいいと思うよ。話がかなり噛み合わなくなるのでは。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2019/01/30(水) 00:58:40 

    >>105 じゃあ子供のために入ったら?
    PTAなんて別に誰だってやりたくないけど皆子供のために入ってるんでしょ。都合よすぎ。

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2019/01/30(水) 01:10:25 

    >>39
    うちは、班長はもちろん役員も、何なら地域清掃にも参加しないという話を通して加入している。(ゴミ捨て場の掃除はするよ)
    その代わりに、周りのお宅の倍額の自治会費払ってるよ。

    役員とか地域清掃参加しないなら倍額取ればいい。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/01/30(水) 01:14:06 

    未加入者の言い分って、大概自分勝手なこと多い。
    みんなやりたくないけど、やるし会費だって払ってる。

    +7

    -17

  • 452. 匿名 2019/01/30(水) 01:22:59 

    1年前にど田舎に越してきましたが、自治会入らないという概念すらないみたい
    農家が多いから、五穀豊穣を願う儀式やらなんやらいろいろな行事があり…集会もあり…

    とりあえず1年間は全て顔出ししたけど、自治会未加入の人についての話自体聞いたことがない
    大多数は自治会に入ってるからだろうけど、入ってない人のことは村八分なんじゃないかな…ばかばかしいね田舎って(苦笑)

    +9

    -3

  • 453. 匿名 2019/01/30(水) 01:26:04 

    皆さんの批判を受けるだろうけど、私は地域清掃もやりたくない。
    自宅前の歩道や車道はやるけど、自宅周辺とは言いがたい本来なら自治体がやらないといけない所まで清掃させられる。(定期的に市の職員が落ち葉等を清掃しに来るにもかかわらず)

    +14

    -2

  • 454. 匿名 2019/01/30(水) 01:26:37 

    >>105
    PTAの参加の可否って家庭単位で考えるでしょ
    親は加入してないけど、それは親だけの問題で、子どもは関係ないからPTA活動の恩恵を受けるって都合良すぎ

    とは言ってもPTAの恩情で未加入のお子さんと他の子と差をつけられることはないと思うけど…
    そういう状況で申し訳ないと思わないのかな、逆にラッキーって思っちゃうのかな

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2019/01/30(水) 01:27:32 

    分譲マンション賃貸マンションアパートといろんなところへ引っ越したけど、家賃から自治会費はしっかり引かれるのにお祭りとかそういうイベントは見に行くのはいいけど子供でも参加不可って自治会が多かったよ。
    他所から引っ越してきた人でも戸建ての子は参加してもいいとか、戸建てでも代々地元に住む人以外は参加不可とかいろんなところがあった。
    マンションアパートはゴミステーション完備だし、お金だけ搾取されてる印象だった。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2019/01/30(水) 01:30:32 

    >>445
    うわぁ…本当にお疲れ様でした…

    ほんとにね、自治会なくせとまでは言わないけど、本当の必要最低限にしてほしい

    無駄にいろいろやらせるから住民の負担が大きすぎて、みんな嫌がるんだよね

    正直、自治会の上役たちが死ぬのを待ってます

    +11

    -1

  • 457. 匿名 2019/01/30(水) 01:36:14 

    うちほぼ強制だから入って無い人いない
    というか入って無い人は入るまで会長が催促にいくみたい
    だから最後は入るかでていくみたい

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2019/01/30(水) 01:36:42 

    そうそう、マンション住人は会費を払ってても避難所は戸建ての人優先なのよね…
    会費で非常食を購入してるところはマンション住人にも配布するんだろうか
    その割には津波避難ビルに指定されてるマンション結構ある
    自宅での備蓄に励んでる

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2019/01/30(水) 01:54:19 

    >>451みたいな言い分こそ馬鹿馬鹿しいなって思っちゃう
    「みんなやりたくない」って言っちゃってるじゃんみんなやりたくないことをなんで続けるの?
    PTAとかもそうだけどさ
    正直もう時代にそぐわないんだから無くす方向に動けばいいじゃん
    加入者が減れば消滅するよ
    自分で決めてやってるんでしょ?嫌だけど私はやってるからやってない人ズルい、みたいな思考の方がどうかしてる
    やりたくないなら辞めなよ

    +12

    -1

  • 460. 匿名 2019/01/30(水) 02:14:27 

    >>459
    そんな事いったら、みんな仕事だってしたく無いよ。
    でもしなきゃ、生きてけないからしてるんだよ。

    そりぁ何倍も住民税搾り取ればやめても良いんだろうけど。

    +5

    -12

  • 461. 匿名 2019/01/30(水) 03:11:51 

    完全なるボランティア有志制にすればいい。
    地域の人との繋がりが欲しい人はやればいい。
    やる人がいないなら消滅。

    やる必要があるのかないのか分からない活動(歳末夜回りや夏祭り等)するなら、毎日の独居老人の生存安否確認とかそういうのに力入れればいいのに。

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2019/01/30(水) 03:42:02 

    >>460
    はい?それ本気で言ってるの?
    町内会は無くても生きていけるよ
    現に町内会無いところもあるじゃん
    まあ仕事も辞めたきゃ辞めていいと思うけどw
    辞めたら生きていけないのはあなたの事情でしょうが
    461の言う通り、やりたい人は有志でやればいいよ
    町内会が好きでやりたいって人まで止めようとは思わないのでw
    「みんなやりたくないのにやってるんだから」って言う人がいたからじゃあみんなで辞めようやって言っただけ

    +14

    -3

  • 463. 匿名 2019/01/30(水) 04:38:17 

    >>462

    横だけどね。
    市自治体もお金も人員も無いから、お願いしてるのよ。
    確かに、無駄は多いから改革は必要だけど、無くなったら困るよ。
    これから、どんどん自治体は苦しくなるんだし、必要だと思うよ。

    現に、島根県雲南市とか、地域住民が高齢者の安否確認したり、水道のメーターの点検したりしている自治体もあるのよ。

    今、地域住民組織を立ち上げて、そこにお任せしてっていう、自治体は増えているのよ。


    +6

    -7

  • 464. 匿名 2019/01/30(水) 04:40:56 

    >>461
    それは民生委員が既にしてる。
    この人たちも地域住民。
    祖父が、一人で暮らしてた時、良く来てたみたい。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2019/01/30(水) 05:37:05 

    災害時は自治会レベルこえるんじゃね?

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2019/01/30(水) 07:18:19 

    >>454
    未加入の家の子どもが、加入の子どもと同じ扱いされないのを「虐め」と例えちゃうあたり、何も感じないんじゃない?
    やってもらって当たり前みたいな

    私はちょっと理解できないけど

    +2

    -5

  • 467. 匿名 2019/01/30(水) 07:34:13 

    自治会入ってない派は被災した時にいちいち名簿見ないでしょ?とかみんなに配るでしょって言ってるけど、意外と町内の人の顔って覚えてるし特に入ってない人は印象に残ってると思うよ。
    うちの父は町内会長やってるから書類の配布を全世帯にするし役員さんは集金や書類配布するから多分名簿なんか無くても把握してる。
    少ししかない備蓄を今まで会費払ってこなかった家に配ると思う?
    人でなし!って言われても今まで会費払ってないのに自治体の恩恵受けてきた人の方が人でなしだと思うんだけど。

    +1

    -9

  • 468. 匿名 2019/01/30(水) 07:55:36 

    >>445
    他県の友だちが「うるせぇって怒鳴られた」って言ってた

    うちの町内会は子どもの夏祭りの太鼓の練習でも苦情が来るみたいで「何時から何時まで練習するのでご理解ください」みたいなチラシが入ってたけど、去年は参加する子どもが少なすぎて中止になりました
    子どもが夏祭りに興味がなくなったのか、危害を加えられるのを危惧した親が止めたのか分からないけど

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2019/01/30(水) 08:11:20 

    加入、未加入で貰える貰えないってここで定かではない話よりも行政や各自お住まいの自治会に確認した方がいいかもね。
    ちなみに私のところは貰えても微々たる量。
    なので自宅にたくさん備蓄している。

    もし巨大地震だったら混沌していつ誰が配ったかすらわからない状況かなぁと予想している。
    とにかくあてしてはイケないって思ってます。

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2019/01/30(水) 08:28:28 

    目くじらたててるとこ悪いけど、南海トラフレベルになったら自治体なんか機能しない。あなた達も助からない可能性大だから、心配しなくて大丈夫よ笑

    +7

    -1

  • 471. 匿名 2019/01/30(水) 08:33:09 

    >>467
    ちゃんと読んでないでしょ。
    自治会のお金で買った物をくれなんて誰も言ってないよね?
    【自治体】つまり市等から配布された物資は当然誰でも貰えるんだよ。
    自治体で買った物資についても、ここの人達が欲しいのではなく、実際に避難所に行ったら住民以外の人も沢山いる中で選別なんて出来ないって事。

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2019/01/30(水) 09:16:51 

    そもそも【任意団体】に加入しない人を批判する人が無知。
    自治会の存在が大事だと思うなら大事だと思う人だけで運営すべきで、他の人を無理矢理引き込もうとしてはダメ。

    +10

    -1

  • 473. 匿名 2019/01/30(水) 09:18:39 

    >>471
    自治体で買った物資についても
           ⬇
    自治会で買った物資についても、でした

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2019/01/30(水) 09:35:35 

    介入してなくても助けないとね!人の命に関わることだし

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2019/01/30(水) 09:48:27 

    ウチの自治会は、二重受け取りを防ぐ&渡し忘れ防止名目で、名簿でチェックする事になってます。

    行政からの配給もありますが、余った自治会費を使用するために、数年に一度、自治会費で購入してます。
    期限が切れる直前に、全世帯に配布されます。

    水入れるだけでできるご飯とか、味見のために美味しくいただいています。

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2019/01/30(水) 10:19:48 

    避難所は市民全員が避難したらいいし、避難食も全部自治会費でまかなってない所の方が多いでしょ。
    自治会入ってない人も市民税は払ってるだろうし、そこまで自治会が主導ってどうなの?と思う。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2019/01/30(水) 10:21:16 

    >>472
    これからこう言う考え方が主流になってほしい。

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2019/01/30(水) 10:25:55 

    災害時に自治会入ってる、入ってないとか言う人間にはなりたくない。
    私は入ってるけど気にしない、みんな助かってほしい。それだけだわ。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2019/01/30(水) 10:37:00 

    ずーっとしつこい人が昨日から粘っているんだ。びっくり。すごいですね、粘着。 
    今日のトピコメントでここを知って見に来たけど、ほんとだったわw 

    熱く語る時間があったら、地域のお掃除でもしたらいいのに。

    +3

    -2

  • 480. 匿名 2019/01/30(水) 10:39:00 

    うちの自治会、来年の会長選出難航してる。自治会入ってるけど会長やりたくない人ばかり。もう解散でいいと思う。もう市に任せたらいいのよ。そもそも市の仕事を減らすために作られた市の都合のいい団体なんだから。

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2019/01/30(水) 10:41:17 

    >>479
    あなたが粘着質。わざわざバカにしに来るなんて性格がねww
    そして今すぐ掃除しておいで。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2019/01/30(水) 10:50:45 

    >>478

    たしかに 税金払ってるとか市がやればいい事だろうなんて言い出した時点で残念な人だね 

    +4

    -4

  • 483. 匿名 2019/01/30(水) 10:55:28 

    今日のトピコメントって何?

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/01/30(水) 11:01:10 

    市民税月に二万近く払ってるんだから、ゴミも災害時の時も市できちんとやってほしいわ。それに上乗せで町内会会費払ってるんだよね。町内会って人の税金からいくらもらってるんだろう。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2019/01/30(水) 11:07:24 

    >>25

    納得

    +1

    -3

  • 486. 匿名 2019/01/30(水) 12:07:49 

    こんなに不要だと言われてるのに恒例ってだけで残ってる嫌われ者団体を必死に維持した人って、
    何かしら利権を得ている人か、それが生きがいになってしまってる年寄りか
    「今まで払ってきたものが無駄になってしまう!!!」という執着心かのどれかだろうなぁ。

    +7

    -1

  • 487. 匿名 2019/01/30(水) 12:17:29 

    >>453生存確認にもなるからね。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2019/01/30(水) 12:21:36 

    >>462
    「みんなで辞めようや」なんて言うだけなら簡単だけど、実際働きかけるのって相当ハードル高いよ!自治会が無い所に住んでるから、そんなに軽~く言ってるんだね!

    +2

    -2

  • 489. 匿名 2019/01/30(水) 12:24:12 

    引っ越して一年未満、様子見世帯だけど自治会なんてアテにしてないよ。
    町内会って元々は親戚が近所に集まってた時代の連絡網の名残と聞いた。親戚一族がご近所なんて、今の時代稀ですよね。

    ちなみに会費は¥17,000/年と言われたので昨年の様子を見てたけど、お祭りのために雨の日に不安定な脚立を車道にはみ出させて提灯つけたり(事故起きたら車が可哀想なレベル)、
    炎天下に自治会ごとのビニールシートに座らされてたり(熱中症で救急車で運ばれてる人いた)、
    自治会員以外はゴミ捨てるな!と立て看板してたり(市に問い合わせたら収集はあくまでも行政サービスなので近所でなくとも通り道のどこに捨てても構わないとの回答)
    …ロクでもなかった。

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2019/01/30(水) 12:24:51 

    入ってても入ってなくても、せめて家の近所で顔を合わせたら挨拶くらいはしないとね。昨年越してきたご家族、まるで近所全員が敵と言わんばかり。町内会や自治体の案内は、どんな方が越してきてもするんだけど「うち、そういうの入りませんからぁ❗バタン🚪」みたいな😢入ってる世帯もそうじゃない世帯もわりと和気あいあいとやってるんだけどなあ。

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2019/01/30(水) 12:28:47 

    >>490
    そういう頑なな態度をとってる人は、きっと困る事も出てくる筈だよ!でも実際そうなった時にしか気付けないだろうから、そういう人達は放っておくしかないね!

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2019/01/30(水) 12:33:32 

    >>488
    一人一人が抜ければそのうち無駄だと気付くんじゃない?
    とりあえず我が家は抜けました。
    特に問題はありません。

    +5

    -2

  • 493. 匿名 2019/01/30(水) 12:36:15 

    >>490
    また勧誘しにくるのを防ぎたいとかかしら?
    「主人と検討して、入りたい場合はこちらから連絡します」って言ってるのに、連絡してないのに何度も勧誘してくる人いるから…

    放っておいてやってください。「あの家は…」とか噂もしないでやってね。

    +5

    -2

  • 494. 匿名 2019/01/30(水) 12:41:26 

    >>493
    それならその場で断るか、早いうちに断りの連絡を入れるのが普通なんだけどね。入らないのも大いにけっこう。

    +3

    -2

  • 495. 匿名 2019/01/30(水) 13:02:34 

    うちの近所、自治会がない。半径3キロくらいない。
    街の外れの知り合いに聞いたら自治会はあるけど、入ってる人と入っていない人の割合が、入ってる人が40パーくらいって言ってた。ちなみに都心です。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2019/01/30(水) 13:36:02 

    >>488
    働きかけるって何を?
    うち年間1万以上の会費がかかる町内会だよ
    加入して総会にも参加して収支確認してから必要ないと判断して辞めただけだよ
    任意団体なんだから辞めるのはいつでもできます
    市の有料ゴミ袋だからゴミは捨てるしゴミ当番ももちろんやるしご近所さんとも挨拶くらいしますよ
    何も問題ない

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2019/01/30(水) 13:43:30 

    >>496
    「みんなで辞めようや」って書いてたから、ご近所さんにも声をかけて辞めるって事かな?と解釈したまでです。
    解釈が違ってたら、どうもすんませ~ん!

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2019/01/30(水) 13:48:51 

    >>484
    >>375
    >>417
    >>368
    『自治会が補助金を貰ってる』という話が出てたので。

    貰ってる所/貰ってない自治会に分かれると思う。補助金受けてる所もそれぞれ金額差がある。

    私はネットに公式にアップされてた市の資料で補助金額の上限額や補助金を出す項目を知った。

    私、>>442>>448で市に問い合わせした話を投稿したんだけど、私の所は備蓄という項目には補助金は出ないって事もあるから『自治会の会費で購入した備蓄は加入者のみ』らしい。
    市主体の色んな支援サービスが充実してる方ですが、その代わり市民主体活動に対しては手厚くないみたい。

    区市町村によって違いがあるので殆どの自治会に補助金出してる、補助金申請通る基準が緩い、補助金額が大きい所もあるのではないかと思う。
    私の個人的な推察ですが、そういう区市町村は自治会にかなりの役割を任せてて、ここで話が出てる備蓄配るとか安否確認、ボランティアの量が多い自治会はそれなんじゃないかな…。

    市県民税払ってるんだし何にお金使ってるか掘り下げて納得できない使われ方してたら市民の声としてメール送ればいい。
    今時、市民からの声を受け付ける専用メールアドレスがない区市町村は無いと思うのだが。

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2019/01/30(水) 13:56:10 

    >>491
    うちの地域で、まさにその通りのことが行ったよ。非会員の人が町内会に助けてくれって喚きちらしてた。怖かった

    +0

    -4

  • 500. 匿名 2019/01/30(水) 14:03:16 

    >>499
    どんな内容で??

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード