-
1001. 匿名 2019/01/24(木) 17:31:47
テストで0点取っててもどこの大学目指すかは個人の自由だからね
多少は受かる見込みがあった上で目指してます!と言ってると思いたい
+1
-0
-
1002. 匿名 2019/01/24(木) 17:43:02
>>984
大学の看護の国公立って文系だと1校しかないし、北海道かどっかだから主の今の状況と変わらないのでは?地元に看護科がないのも同様。
なんなら看護は実習やレポート多いからあんまりバイトできないよ。
看護師は夜勤しなきゃ稼げないし、仕事きついのと人間関係面倒なので離職率高い。潜伏看護師たくさんいる。+0
-0
-
1003. 匿名 2019/01/24(木) 17:48:46
文系でも理系でも国公立大学行ける学力あるのに行かないのはかなりもったいないよ。
この辺だと大卒ってだけで年収は高卒と全然違う。+6
-0
-
1004. 匿名 2019/01/24(木) 17:52:28
弟が東京の私大に行くために新聞奨学生(返済しなくていい)してた。
親は地元なら学費出せたけど県外となると年齢の近い3人兄弟(しかも生活費高い東京)なので無理だった。
弟の話聞くとめちゃくちゃハードで途中で退学や普通の奨学金を借りる人も多いし、サークル活動して大学生活謳歌は無理なようです。
けど、どうしても行きたい大学だったので後悔してないようだし、その時の過酷さを思えば何でも乗り越えれる精神力が付いてた。+3
-2
-
1005. 匿名 2019/01/24(木) 17:53:38
看護師だったら、病院の奨学金もあるよね。+0
-0
-
1006. 匿名 2019/01/24(木) 18:17:18
>>920
あ...+0
-0
-
1007. 匿名 2019/01/24(木) 18:19:47
>>957
そう思う。
奨学金がいいとか悪いとかではなく、教養レベル生活レベルが違いすぎる人たちと縁続きになるのはやめたほうがいい。
コムロが皇室の女性と結婚すべきじゃないのと一緒。
うちは普通の家なので、奨学金家庭や、逆に上流の家庭とは釣り合わない。
結婚してもどこかで無理が生じると思う。+5
-0
-
1008. 匿名 2019/01/24(木) 19:07:34
>>972
親戚にも、自分兄弟親戚の配偶者にも、友達にも一人もいない。
地方から出てきてて、学費と家賃いくらかは出してもらってるけど生活費がきついからバイトが大変って男の子は大学時代に何人かいたけど。
大学または大学院まで親が学費出して、希望すれば留学にも行かせて、女の子なら成人式に振り袖を誂えて、それが当たり前だと思ってる。
自分の子供たちにももちろん同じようにしてあげるつもりだからがんばって働いてる。
半分の人が奨学金を受けていると聞いて正直驚いた。
大学に行くのが当たり前の家と、そうじゃない家の違いというのもあるのかな。+4
-3
-
1009. 匿名 2019/01/24(木) 19:15:30
>>1008
家から通えるか一人暮らしかで変わるんじゃないかな?+0
-0
-
1010. 匿名 2019/01/24(木) 19:41:13
>>1008
時代じゃないかな。大学進学率が25%だった時代から50%超えになった現在。そりゃ収入的に平均値あたりの家庭が大学にそれも仕送りと考えたら大変なんじゃないのかな。学費は上がってる訳だしね。+5
-0
-
1011. 匿名 2019/01/24(木) 19:44:45
>>951
お金がないなら県内の国公立しかないよね。
都内だったら家賃も高いから厳しいと思う。
+0
-0
-
1012. 匿名 2019/01/24(木) 20:00:48
自宅から国立が一番安い。県外で国立なら自宅から私立の方が安い。国立だから安いってのは医師系あたりだろうね。
でも高い安いだけでは選べないよね。学びたい学部や学んでも良いと思える学部があるかどうか、大学のレベルもあるしね。
東京は何かと住むのにはお金かかる都市だけど、子供の大学を考えると沢山の大学があるから良いね。地方都市は住みやすさとかではなかなかに捨てがたいけど、大学や仕送りとなるとその数年はかなりキツイことになるね。+0
-0
-
1013. 匿名 2019/01/24(木) 21:01:56
親に学費払ってもらえないって毒親扱いなんだ。
名前も知らない大学行くからお金出してって言われたら断るな。
努力もしてない子にお金出さないよ。高卒か専門の資格が取れる学校行けって言う。
社会に出てからやっぱり大学必要って本人が思えば援助はするかな+4
-2
-
1014. 匿名 2019/01/24(木) 21:05:14
>>998
公務員の保育士試験受かれば保育士も悪くないんだけどね
実家から働きに行けばボーナスで返せる
いかんせん一年に4人しか採用しないとかの狭き門だから現実的ではないよね+1
-0
-
1015. 匿名 2019/01/24(木) 21:23:07
>>984
看護師は大企業に比べれば年収は大したことない、というのが正直なところ。
なので、優秀で大企業に行けるくらいなら、普通は返済できる、ということだと思う。+2
-0
-
1016. 匿名 2019/01/24(木) 23:05:24
奨学金家庭…?+0
-0
-
1017. 匿名 2019/01/25(金) 00:47:40
夫も奨学金だったけどもうすぐ完済できるし結婚も25歳でして、車も買えて、結婚に不利とか無いと思うけどな。
収入上がってから多めに払ってるし。+2
-0
-
1018. 匿名 2019/01/25(金) 01:52:52
私が自分で短大学費支払ったからな~。
奨学金の子多かったよ。+0
-0
-
1019. 匿名 2019/01/25(金) 04:24:17
今都内だと大学は当たり前だし、奨学金借りるくらいなら生まれてきたくないわ。
親が払う人もいる中で、自分で払うなんて不幸だし気の毒すぎ。
私は自分の子供の大学(行きたいといえば院も)費用は当然出すつもりだから、女子は高卒でいいって言う人、奨学金で行けって人が無計画もしくはただのケチにしか思えない。+2
-4
-
1020. 匿名 2019/01/25(金) 05:36:07
>>1019
都内なら大学山ほどあるじゃん。それもピンからキリまで。地方の子供が地元以外の大学選ぶ場合が多すぎる現状において仕送りがみんな大変なのだよ。大変でも50%超えの子供達が大学進学選ぶ訳で、その内の半数が奨学金利用するらしいし、まぁみなさん何とか頑張って進学するんですよ。+1
-0
-
1021. 匿名 2019/01/25(金) 08:08:53
今のとりあえず大学出とけって風潮が良くないよね。企業が採用の条件として出してるけど最近の人材不足で緩くなってきてる。大手は相変わらずだけど、どっちみちFランからは採用されないだろうし。
聞いた事ない大学に親がお金出しても子供は有難みも感じずに社会に出て結婚しても親にたかって生活してる人もいる。
大学に入ってまで何かを学びたいとか、成績が優秀で一流大学にもすんなり入れる様な人が大学に進学するべきだと思うよ。
親や自分が少なくとも500万以上のお金をかけるだけの価値があるのかをよく考えて進学した方がいい。とりあえず大学出とけなんて言葉は信じないで。
+1
-0
-
1022. 匿名 2019/01/25(金) 14:51:41
トピ主は小中高は公立、私立?全部公立にしておけば大学の学費くらい出たのに。+0
-0
-
1023. 匿名 2019/01/25(金) 15:19:50
>>1019
奨学金借りるぐらいなら大学行きたくないは分かるけど、
生まれてきたくないって人は初めて見たわ
奨学金借りてる人を不幸とか偏見強すぎて可哀相+1
-0
-
1024. 匿名 2019/01/25(金) 16:16:34
地方から出てきて大学に行ってる子は大変だよね。奨学金は受けてるし、バイトにあけくれて、朝起きれずに授業に遅刻。あげくに単位足りずに留年したら、もう1年通う学費がないから退学するらしいよ。
学費免除の大学に行ければいいけど、そういうのって修学困難者でしょ。トピ主のところは親御さんは裕福みたいだから該当しないかもね。こういうところでも親は足を引っ張るのよね。
奨学金って本来は家が貧しい人のもんだからね。親が贅沢したから学費が捻出できないと言う人には該当しないよね。あれは教育ローンっていうんじゃないのかな。+0
-0
-
1025. 匿名 2019/01/25(金) 16:32:18
>>1024
大学行ったことある?
それとも親が奨学金出してくれなくて子供生む年まで憎悪を引きずっている人??+0
-0
-
1026. 匿名 2019/01/26(土) 20:02:26
主はもう来る気がないのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する