-
1. 匿名 2019/01/23(水) 11:27:17
小6の息子がいます。
今年中学生になるので、塾通いを検討していますが、
塾に行くと成績は上がりますか?
(というか、塾に行かないと落ちこぼれてしまいますか?)
今のところ、成績は中程度です。
他の習い事の兼ね合いで、週3とかは通えず、
通えても週1か2です。
苦手な教科を1、2個しか受講できないようなら、
通信教育を併用するのもありかなと思ってます。
皆様は塾や通信教育など、どんな風に使っていますか?
+43
-7
-
2. 匿名 2019/01/23(水) 11:28:07
子供のヤル気次第+424
-0
-
3. 匿名 2019/01/23(水) 11:28:18
人によるとしか言えない
塾行かなくてもトップの子はいるし
塾行ってても底辺の子もいる+488
-5
-
4. 匿名 2019/01/23(水) 11:29:16
中学生向けの塾講やってたけど
部活の後にちょろっと来る塾とか
眠気に勝つのに必死で頭に入ってないと思う…+274
-3
-
5. 匿名 2019/01/23(水) 11:29:35
+88
-0
-
6. 匿名 2019/01/23(水) 11:29:37
+11
-2
-
7. 匿名 2019/01/23(水) 11:29:46
+1
-73
-
8. 匿名 2019/01/23(水) 11:29:47
相性と塾の質による+142
-0
-
9. 匿名 2019/01/23(水) 11:30:24
通信教育は時頭のいい子向け
90点台当たり前80点台はショックくらいな子+237
-7
-
10. 匿名 2019/01/23(水) 11:31:06
兄は塾に行って成績も上がったし正解だった
弟は全くかわらないから何度も辞めさせようかと悩んでる
その子によると思う+195
-0
-
11. 匿名 2019/01/23(水) 11:32:14
本人次第だよね
本人が苦手科目を克服したいとか成績上げたいって意欲がないと
ただ親に言われて行かされてるだけなら上がらない
よ
+216
-2
-
12. 匿名 2019/01/23(水) 11:34:00
塾に行く行かないをなんで真っ先にお母さんが考えてるの?お子さんはどうしたいと言ってるの?+18
-33
-
13. 匿名 2019/01/23(水) 11:35:05
高校とか具体的にどの程度を目指してるのかにもよると思う+101
-0
-
14. 匿名 2019/01/23(水) 11:35:58
学生がバイトで教えてる個別指導はやめた方がいいと思います、バイト経験者より+216
-4
-
15. 匿名 2019/01/23(水) 11:36:02
ドラケンスバーグ山脈を知らなければまず受かりません+1
-11
-
16. 匿名 2019/01/23(水) 11:36:07
やる気次第
いくらお金かけても全然ダメな子もいる
塾に期待しなければ通わせてみるのもいいかも
塾行っ出るときに成績が下がった我が子は、塾やめたら成績が上がったよ…
結果自分で頑張って勉強し、希望校へ行けました
ほんとその子次第だし、周りは見守ってあげるしかできないよ
+101
-0
-
17. 匿名 2019/01/23(水) 11:37:26
息子が塾に通って良かったと言っていたので、娘が中学生になり同じ塾に通わせたけど合わなくて。
その後、いくつかの塾に体験入学してから娘に合う塾をみつけました。
+80
-3
-
18. 匿名 2019/01/23(水) 11:38:19
体育会系の部活で土日も練習がありました。
塾は、習熟度別にクラスが編成されていたり、時間の拘束があったので、自由に設定できる個別指導や家庭教師に切り替えました。
苦手だった科目を重点的に指導してもらい、劇的に成績アップしました。
多人数が頑張りにつながる子、ひとりでじっくり取り組みたい子がいるので、本人の性格次第だと思います。+72
-0
-
19. 匿名 2019/01/23(水) 11:38:24
>>12
親だったら気になるでしょ?+49
-1
-
20. 匿名 2019/01/23(水) 11:38:27
進研ゼミと塾併用って子が結構いたよ。
中学入学して一番最初に行われるテストの順位見て検討してもいいと思う。親も子供も今どの位置なのか?どの高校行きたいか?で変わるから+93
-2
-
21. 匿名 2019/01/23(水) 11:39:02
子供の友達が学年トップ3にいつも入ってるんだけど塾は行かせてないらしい
「私勉強が大好きなの」と言ってるんだって
塾に通ってるから成績がよくなるとかじゃなく本人がやる気になって勉強したいという気持ちじゃないと結局無駄になるんだよね
塾の講師がとれだけやる気を引き出してくれるかによるんじゃない?+123
-1
-
22. 匿名 2019/01/23(水) 11:40:00
飲み込みの良い子じゃないと学校+学校の宿題+塾➕自主的な予習復習が必要かと思う
+49
-0
-
23. 匿名 2019/01/23(水) 11:40:14
試してそのこなりにカスタムするしかない。
合わない子はサボったり塾で騒いで妨害とかあるし、逆に威圧的な先生で潰されたりも。
自宅学習はなんだかんだ親が負担になるのは覚悟しないとかな、+29
-0
-
24. 匿名 2019/01/23(水) 11:40:25
うちの子は塾頑張ったな。個別指導ではない大手に通わせました。塾の先生て学校の先生とは違う面白さがあったみたいだし、みんなで頑張る!感が育ったよ。田舎だから自慢にならないけど市内の難関校をこの春受けます。まずは抵抗無いように、小卒業後に春期講習受けさせました。+41
-9
-
25. 匿名 2019/01/23(水) 11:40:30
いい先生がいれば
私は中学英語の初期の初期でつまづいて、模試の偏差値45だった
見かねた親に放り込まれた塾の英語の先生が大好きになって、褒められるために頑張った結果、高校3年の時点で70超えた
他の教科も連られて上がったから難関大学に行けたよ
ほんとに人生が変わったと思う
ただ、友達は逆にその先生が苦手で他の塾に行ったら相性次第だよね+109
-0
-
26. 匿名 2019/01/23(水) 11:40:41
私が中学時代塾に通っていたけど、やる気がなかったから伸びなかったな
それとこれを言っては元も子もないけど、結局は時頭次第ってのもある+86
-1
-
27. 匿名 2019/01/23(水) 11:41:38
私立の場合、教科書の内容だけでは不十分だし学校によって出題傾向や攻略法があるから塾に行かないで受験するのは大変じゃないかな。公立なら本人が教科書と授業内容を完璧にできるのであれば必須ではない。+8
-1
-
28. 匿名 2019/01/23(水) 11:41:43
中学生になると勉強や部活が大変で、疲れて帰宅してから勉強するとなると、よほど意思が強い子じゃないと無理だと思う。
塾に通うことで勉強する時間が持てる子もいるし、塾を休んでばかりの子もいるから、その子に合ったやり方が一番じゃないかな。+78
-1
-
29. 匿名 2019/01/23(水) 11:42:01
中学生の時は部活が毎日あったから塾行き始めたのは3年生の夏から
だいたいみんな普段の勉強ってよりは受験のために通うって感じだったよ+28
-0
-
30. 匿名 2019/01/23(水) 11:42:29
うちは習い事と部活優先だったので、二人とも進研ゼミと市販の問題集で トップ3にいたよ。市販の問題集はレベルも多種多様なので子供に合ったもの選んで、毎日1時間から2時間近くは勉強していたよ。+12
-6
-
31. 匿名 2019/01/23(水) 11:42:31
塾に通う事で現状を把握する事は出来る。
でも週1、2回なら家での勉強は必須。
高校受験をどの程度狙っているかにもよるけど。
例えば小5、6の算数を理論的に理解していないと中1の方程式から躓く。小5、6でやっている和算=中学の方程式だと気付く人は、中学の数学の方が割と簡単だったりするよ。
それ以前に小学生の勉強はほぼ出来ないと、それが土台なので出来るだけ完璧にしておいた方が良い。+53
-0
-
32. 匿名 2019/01/23(水) 11:42:48
親が無理やり行かせても、結局は子供本人のやる気しだい
うちの子は塾は自ら行きたいと入塾したけれど、塾には張り切って行くけれど家で勉強しないから成績は現状維持
学校の担任にも塾の責任者にも、勉強したらのびる子なのに勿体ないと言われているけれど、本人が変わらないから諦めてる+67
-0
-
33. 匿名 2019/01/23(水) 11:43:18
>>14
バイト経験者さま
個別指導に興味があるのですが、具体的に個別指導の講師さんはどういう指導をするのですか?
授業的なものはなしで、プリントをさせて分からないところを教える感じですか?
+22
-0
-
34. 匿名 2019/01/23(水) 11:43:51
勉強する習慣はついてるのかな? 塾行かなくても成績良かった子は小学生の頃から家で勉強する習慣がちゃんと出来てたらしい、多分親御さんも頭良いんだと思う+23
-0
-
35. 匿名 2019/01/23(水) 11:44:19
>>19
気になるのは当たり前だけど塾通いを検討しているのが本人なのかお母さんだけなのかって話+9
-1
-
36. 匿名 2019/01/23(水) 11:44:43
我が子は小6の途中まで公文に行ってた。2学年上くらいを行ってたけど、もういい、というのでやめた。中学3年間は行きたくないというので行かせなかった。
子供の成績を見て塾は必要ないなと思ったので、中3で高校入試の模試だけは受けさせて様子を見た。難関大学に入れるレベルの高校に行けそうだったので、弱い部分だけ私が教えた。
うちの子みたいに嫌だと言ったら頑として受け入れない子に無理にやらせてもダメだと思う。
結局高校で大学受験予備校に行かせたけど最初のころは全然行ってない。志望大学には合格したが。
+24
-2
-
37. 匿名 2019/01/23(水) 11:46:00
>>10
成績落ちてないならまだ行ってる意味あるよ
ひどい子はどんどん落ちて10点も取れないから+19
-0
-
38. 匿名 2019/01/23(水) 11:46:26
私は塾に行かせる金も私立の高校大学に通わせる金もない、行くなら自費で行けと言われていたので泣く泣く自宅で勉強して市立高校と国立大に行きました。+95
-0
-
39. 匿名 2019/01/23(水) 11:46:39
近くの個別指導は問題解いて〜わからないところ聞いてーって感じだった。もう1つの塾は真ん中の子に合わせた感じで賑やかすぎてうるさいけれど同じ中学だと注意もできないのでこれなら家でと子供が判断したよ。見学したらいいかも。+11
-1
-
40. 匿名 2019/01/23(水) 11:47:13
主です。
トピたってうれしいです。
いろいろなご意見ありがとうございます。
合うか合わないかは実際試してみないと分からない感じですね。
合いそうなところを探して、試してみるのが一番なのですね。
どの教科はやったほうがいい、とか、塾の選び方のおすすめ
(大手、個人、地元密着型など)などあれば
引き続きアドバイスいただきたいです。+19
-0
-
41. 匿名 2019/01/23(水) 11:48:09
>>14
なんで!?まさにそのようなところに通ってるー+2
-1
-
42. 匿名 2019/01/23(水) 11:49:03
何の成績を上げたいのか。
学習塾に進学塾にするのか。
周り見てると学習塾に真面目に通えば定期テストの点数は上がるよ。
進学塾は一番上のクラスに入れればかなり伸びる。+22
-0
-
43. 匿名 2019/01/23(水) 11:49:12
本人にやる気があると伸びるよ
ただやっぱり元々出来る子の方が伸びやすいとは思う
「解ける」って言うのは自信にも好奇心にもなるからね
+11
-0
-
44. 匿名 2019/01/23(水) 11:49:38
偏差値65以上の高校行きたいなら塾に行った方がいいと思う。
塾でも家でも勉強する習慣がないと厳しいと思います。塾行ってたから宿題やってこれなかったといい怒られている生徒も結構います。+52
-0
-
45. 匿名 2019/01/23(水) 11:49:57
教育ママっぽいから子どもグレそうだねw+0
-30
-
46. 匿名 2019/01/23(水) 11:51:05
>>41
横ですが、大学名というか実力不足のバイトいるよ。応用聞いたら、解答見ながら四苦八苦で説明もよくわからないって言ってた+15
-0
-
47. 匿名 2019/01/23(水) 11:51:53
>>45
勉強ノータッチ 自主性にお任せの方がグレちゃうよ+29
-2
-
48. 匿名 2019/01/23(水) 11:52:29
私も個別指導塾のバイト経験者だけど
自分だったら絶対バイト雇ってるところには行かせない。
もちろん優秀な先生もいるけど、
所詮みんなバイトだし生徒の成績が下がろうが知ったこっちゃないって人が多かった。
成績あげたらインセンティブとかもあったけど、そういうのに燃えるのも一部のやる気ある人だけ。
成績上げなければ給料が下がるとかだったら頑張るかもしれないけど、それは不可能だからね…。+42
-1
-
49. 匿名 2019/01/23(水) 11:53:19
>>46
どの塾も学生バイトさんいるんですよね?
教え方がうまい人かどうかは賭けみたいなものなのかな。+24
-0
-
50. 匿名 2019/01/23(水) 11:53:29
近隣の高校合格実績出してあるところも多いからそこを参考にしてもいいかも。どの偏差値に強いのかわかると思うよ+10
-0
-
51. 匿名 2019/01/23(水) 11:55:35
>>49
そう、まさに賭け。
ちょっと値段高くても正社員の講師がいるところの方がいいと思う。
めちゃくちゃ成績悪くてどうしようもない子とかだったら個別でも良いかもしれないけど、
中の上以上の成績とか進学校目指したりするならバイトがいる個別は避けた方がいい。+22
-1
-
52. 匿名 2019/01/23(水) 11:55:42
私は家庭教師バイトしてたけど、個別指導の学生バイトさんの意見と同じ。
大学名だけで採用してくれて、自分なりにはがんばったけど、
生徒にとっていい先生だったかは分からない。+33
-0
-
53. 匿名 2019/01/23(水) 11:57:55
個別指導<集団指導
のほうがいいのかー
意外。+35
-2
-
54. 匿名 2019/01/23(水) 11:58:03
子どもを、どのくらいのレベルの高校に入れていかにもよると思う。
普通ぐらいの高校ならば、1年から塾に入れなくても良いし、
トップクラスに入れたいならば、塾に入れた方がてっとりばやい。
本人が日々きちんと勉強するならば、県立のトップクラスならば、チャレンジとかで入った子もいる。
又塾選びも慎重に。
トップクラスといっても公立ならば、学校の授業範囲内を教える塾で良いが、
最難関私立の受験だと、普通に高校の範囲内が出てくる。
それに対応する塾にしないと、そのレベルまで引き上げてくれない。
また、子ども自身の持ってる頭にもよるので、一概には言えない。
まずは、親と本人で話し合って、お互いの目標を擦り合わせて、よく考えた方が良いと思う。+24
-1
-
55. 匿名 2019/01/23(水) 11:58:46
でも結局、塾行かなくて頭のいい子なんてほんの一握り。
塾行ってあの程度をキープ。
塾行かない選択をする勇気がない………+70
-1
-
56. 匿名 2019/01/23(水) 12:00:30
>>53
個別が悪いというわけではないんだけど、
講師の質の問題だよね
個別で優秀な講師を雇うってなると
相当コストがかかっちゃうから…
優秀な講師と個別の組み合わせだっだら最強だと思う。+13
-0
-
57. 匿名 2019/01/23(水) 12:01:02
ちょうど今、学習塾探ししてるけど、ちょっとコンタクト取っただけで
勧誘の熱がすごすぎて引いてる。
一度入ったら逃がさないって感じなんですかね!?+23
-0
-
58. 匿名 2019/01/23(水) 12:02:40
うちの子は大学生バイトの先生で合ってたから人によるよね。
塾もひんぱんに面談で今の先生で合っているか聞いてくれるので、ダメだと思ったら遠慮せずチェンジすればいいと思う。
それでもダメなら塾を変えるしかないけと。+10
-1
-
59. 匿名 2019/01/23(水) 12:03:20
私は塾は駄目だった。不器用だから学校の勉強が疎かになった。+3
-4
-
60. 匿名 2019/01/23(水) 12:06:09
アラサー体験談で申し訳ないですが、私は塾にいき成績めちゃくちゃ上がりましたよ!(もともとが全く勉強せず、底辺レベルでしたが…)
ただ私の場合は、自分からいきたいと思っていかせてもらったから上がったかなと思います。
周りで、親にいかされててやる気のなかった子は成績変わってなかったです。
そして地頭が良い子は塾にいってなくてもずっとトップでしたね…
+17
-0
-
61. 匿名 2019/01/23(水) 12:07:01
自分で子供に教えてる人いますか?
自分が専攻してた科目は一応教えられる気がするけど、
お互いイライラしそうだし、
他人が教えたほうが頭に入るのかな。+33
-0
-
62. 匿名 2019/01/23(水) 12:07:41
塾選び難しいよね~今の塾は熱くて、人生とはみたいな精神論多め。うちの子は気に入って成績上がったけど、ウザイと辞めた子も多し。+8
-0
-
63. 匿名 2019/01/23(水) 12:08:41
>>47
極端だね。ノータッチで良いとまでは思わないけど。
成績悪いなら学校で三者面談するとか子ども一緒にまずは考えてあげたらいいじゃん。
のっけから親が塾に通わせなきゃ!なんて言ってても子どもは置いてけぼり。結局は親が空回りするんじゃない?って思う。+7
-1
-
64. 匿名 2019/01/23(水) 12:09:36
やる気がないと通わせても意味ないよね。
でもやる気がない子は自主的にはやらないので、通わないと全くやらない。
小学生の頃と違って、親が言うくらいじゃ聞かないし。
勉強する習慣づけのために通わせてる。
まわりのやる気ある子に触発されるといいんだけどなあ。+25
-0
-
65. 匿名 2019/01/23(水) 12:10:31
数学と理科の一部以外はほぼ暗記科目
大事なのは先生の学歴よりも
生徒たちのやる気をどれだけ出せるかが重要なんです
個別で集中した方が憶える
集団で注目される方が頑張れる
本当にお子さんのモチベーション次第なんです
確かにバイトは時給ですからなぁなぁでやってしまいがちですが
最終的には先生との相性でしょうね+25
-0
-
66. 匿名 2019/01/23(水) 12:11:31
問題をやりっ放しにしない所。解いて間違い直してはい、次っての結構多い。何故間違ってるのか理解できるまでやってほしいのに。
+8
-0
-
67. 匿名 2019/01/23(水) 12:12:36
進研ゼミプラス塾五教科通っても上がらない子は上がらない。+43
-1
-
68. 匿名 2019/01/23(水) 12:13:06
映像見て先生に質問するタイプの塾は
本人ががんがん勉強するタイプじゃないとだめ
つまり自宅でも十分できる子ってこと+14
-1
-
69. 匿名 2019/01/23(水) 12:13:19
背伸びして実力よりも上の塾に入ると逆にマイナスだよ。トップクラスの子を扱う塾は、分からない子の為に立ち止まって説明したりしない。一回の説明で理解できることが最低条件。そういう塾で挫折して、「あの塾は良くない」って悪口言って回る父兄がいるけど、なんだかなあって感じ。
塾の講師との相性、進み方のペースの相性、あとは塾生との相性なんてのもあるから、選択肢が沢山あるならきちんと調べたほうがいいよ。
でも塾に入っても、結局出来る子は元々出来る子、出来ない子は全然伸びないみたいだから、結局は本人次第。+29
-0
-
70. 匿名 2019/01/23(水) 12:13:55
主です。
「子供の気持ちは!?」という質問ですが、興味は持ってるみたいなので
イヤイヤということはないです。
体験など行ってみて「やっぱり嫌だ」と言われれば無理強いもしないつもりです。
(入学後、相当成績が悪いことが分かれば別ですが)+12
-2
-
71. 匿名 2019/01/23(水) 12:14:37
>>69
そういう進学塾ってそもそも成績別にクラスわけてない?+27
-0
-
72. 匿名 2019/01/23(水) 12:15:26
なんかすごく遅くまで塾通いしてる子いるけど寝不足だと頭に入ってこないんじゃないの?部活に入ってたり、朝も早かったりすると寝不足になりそう。
自分が子供の頃なんて9時には寝てたよ。+6
-11
-
73. 匿名 2019/01/23(水) 12:15:31
個人塾でもガッツリやるところは
もともと優秀で先生のいう事をきける子じゃないときつい+5
-0
-
74. 匿名 2019/01/23(水) 12:16:05
開成ショック?とかあったし、今の時代塾通いしてればいいってわけでもない気がする。+6
-0
-
75. 匿名 2019/01/23(水) 12:17:29
本人のやる気に加えて、塾の先生とか、周りの友達との相性もあるから、
これだけは何ともアドバイスしにくいです。
お子さんの時間と、親の経済的な余裕があるなら、
とりあえず行かせてみて、合わないようならやめさせるとか。+13
-0
-
76. 匿名 2019/01/23(水) 12:18:29
英語はね、できる子とできない子の二極化だよ。できる子は小学生のうちからやってる子でほぼ順位も変わらない。オーバー80点は当たり前。できない子は本当できない。学校の授業だけでそこそこキープってないみたい。+21
-2
-
77. 匿名 2019/01/23(水) 12:18:33
うちの子の塾はいくつかの県にまたがってあるチェーン店(とは言わない?)なので、定期的な模試では上位者の中に私立中に行った子とか付属中に行った元同級生の名前を見て奮起できる。(うちの子は地元の中学)中受して高度な教育を受けている子達に勝てるとものすごいテンション上がってる。
歴史のある大手なので、受験に対してのデータも多いし、塾に入って本当に良かったと思っている。+9
-3
-
78. 匿名 2019/01/23(水) 12:18:33
小学生で中~下のレベルの人は
家庭学習の習慣がついてないから
通信教育も続かないし、本人が行きたいより
親が強制的に通塾させてるわ。
皆さん『家で勉強しないから塾へ行かせてる。』って、口を揃えていいます。
+21
-0
-
79. 匿名 2019/01/23(水) 12:20:38
>>1
小学校で成績が中程度なら塾に行ったほうがいいかも
意外に思われるかもしれませんが塾に行かないのは
よほど成績が良いか悪い子かの二極なんです+36
-0
-
80. 匿名 2019/01/23(水) 12:21:32
通信だけで成績いい子は、ハナから出来が違う感じ。+21
-0
-
81. 匿名 2019/01/23(水) 12:23:12
>>40
個別なら数学と英語で集団塾の5教科の費用と
毎月の月謝が同じくらいだと思う。
中1、中2なら3万円くらい。
中3だと月5から7万円くらい。
+18
-0
-
82. 匿名 2019/01/23(水) 12:23:37
スマイルゼミよく資料届くけどちょっと興味ある。
やってる人あんまりいないのかな?+0
-6
-
83. 匿名 2019/01/23(水) 12:24:09
人によるかな
学習塾にも集団や個別、色々向き不向きもあるし。
言われなくても自ら勉強出来るなら直ぐ通う必要はないだろうけど、
通う中学校の雰囲気では必ず通う傾向にあったりすると、人気塾はいっぱいになるし。
我が子の場合は、本人の中で行かなきゃっていう焦りで3年間通ってました…
無事志望校には合格しましたが、
正直、お金はかかりました。
+11
-2
-
84. 匿名 2019/01/23(水) 12:25:10
無料で体験出来るところがほとんどだと思いますので、体験されてみたら良いと思います。
我が子はアルバイトの先生でも大丈夫でした。それより人手が足りていないような塾は、あまりおすすめできません。
数ある私立校の中から併願校を選んだり、模試を受けたり…塾でやってもらえるのは助かります。その分費用はかかりますね。
我が子は、学校のクラスが苦手だったようで、塾の友達に救われているところがありました。
+12
-0
-
85. 匿名 2019/01/23(水) 12:26:11
模試は悪くないけど内申がダメで、定期テスト対策に行かせたけどダメだったー。
学校のある教科の先生との相性が悪いみたい。
反抗的にその教科をやりたくないみたい。
こういうのはどう対応すればいいんだろう?
子供にもっと大人になってもらうしかないのかな。。+14
-0
-
86. 匿名 2019/01/23(水) 12:27:30
塾は高いから、それなりに伸びてくれないと親がくじけるよね…
うちは今度中3だから塾代が莫大になる。。。+20
-2
-
87. 匿名 2019/01/23(水) 12:30:07
特待生で塾費いらなかったから塾行ってたけど、
自宅での学習時間の方がずっと意味があった。
模試は絶対受けた方がいいけど。
わかってる問題の解説聞くのがしんどかった。+12
-0
-
88. 匿名 2019/01/23(水) 12:31:03
中学校の定期テストって6月頃にあるから春は様子をみる。定期テストの結果や普段の勉強の取り組み方などお子さんの様子を観察して、夏休みの講習会から入塾してもいいかも!?講習会から入塾すると、入学金が免除されたり特典もある塾も多いから。
新入生は、部活や友達関係で春は大変。中学校生活に慣れてくる夏からでもいいかもね!?+24
-1
-
89. 匿名 2019/01/23(水) 12:31:28
内申点はほんと大切。
内申点足りなくて泣いてる子、たくさんいますから。+34
-0
-
90. 匿名 2019/01/23(水) 12:32:58
塾大嫌いだったなぁ
なんで学校終わってからも勉強しなきゃいけないんだろうって
学校の課題があるのに塾の課題もやらないといけなかったりして嫌だった
やめて第一志望の大学受かりました+8
-1
-
91. 匿名 2019/01/23(水) 12:33:08
昔の話ですが、英語の成績が中程度だったのが、当時はやってた「家出のドリッピー」っていう教材をやったらおもしろかったし学年トップになれた。
今はそういう教材ないのかなー。+8
-0
-
92. 匿名 2019/01/23(水) 12:34:10
>>87
すごくわかる
自分で勉強するのが好きな子は行く必要ないよね+9
-0
-
93. 匿名 2019/01/23(水) 12:34:23
がるちゃんじゃ塾行かなくても頭のいい子はいる!だらけだけど、中学高校と学年トップ層は普通に塾行ってた
塾行ってなくても「定期テスト」で上に来る子はいたけどね、模試や肝心の大学入試はイマイチな子が多かったよ+18
-2
-
94. 匿名 2019/01/23(水) 12:35:47
最初が肝心。英数だけは積み重ねだから今から行って先取りしてもいいくらい。週二ならそこまで負担にもならない。中3からはフルで。
+19
-0
-
95. 匿名 2019/01/23(水) 12:35:58
できる子は塾なんて行かないって言うけどさ、主が塾を検討する子なんだよ?
そんな一部のトップ層の話だけドヤ顔でしてもさあ+17
-3
-
96. 匿名 2019/01/23(水) 12:36:54
>>93
ガチの大学受験の話しちゃいけないよ
ここの人はセンターの規約違反の処分すら可哀想とか言っちゃう受験知らない人だらけだから+7
-1
-
97. 匿名 2019/01/23(水) 12:37:37
>>1
中一から塾に入るなら苦手科目だけの受講で十分だと思うよ。
塾に行く習慣を付けておいて、部活引退したらガッツリ入れば良いんじゃないかな?
高校受験で、トップ校を目指すので無ければそれで行けると思います。
通信講座との併用は子供負担になるので進めません。それなら通信一本で行けば良いと思います。
塾だけで無く、高校の学校見学も早めにたくさん行って下さい。
行きたい学校が見つかればモチベーション上がりますよ。+7
-0
-
98. 匿名 2019/01/23(水) 12:38:37
集団で勉強した方が自分もやらないとって思って成績上がる子と、家庭教師で1対1の方が上がる子とその子によって違うと思う。どっちがお子さんに合ってるか見極めるのも大切かもしれないですよね。
息子は中2ですが家庭教師の方が向いてたみたいで成績上がりました。塾の時はあんまりでした。
本人がわからない所とかを他にも生徒がいると積極的に聞けない方だったみたいです。+17
-0
-
99. 匿名 2019/01/23(水) 12:42:32
>>57
少子化ですしね。+2
-0
-
100. 匿名 2019/01/23(水) 12:42:43
私は塾行って伸びましたよ
中3の夏休みからと高2の冬休みから
中高と数学が本当に安定しなかったんですが内申が4から5、高校入試やセンターで8割9割取れるくらいにはしっかり伸びました
自分で言うのもなんだけど出来る子は塾に行かなくてもとは言いますが、受験にはテクニックが必要で素質ある子でもそれを知らなければイマイチです
塾はそこをしっかり教えてくれるので模試で伸び悩んでる状況を打破するには大切だと思います
親がとにかく行かせるんじゃなくて、自分で合格するにはどのくらい伸ばさないといけないのか、この科目は自主勉強で伸びるのか塾で教えてもらわないと難しいのか考えさせる必要はあると思いますが+11
-0
-
101. 匿名 2019/01/23(水) 12:42:48
小学校で中程度の成績なら塾行った方がいいと思います。
+15
-1
-
102. 匿名 2019/01/23(水) 12:43:00
>>95
>>1で塾に行かないと成績落ちぶれますか?なんて聞き方してるから行く必要がないこともあるってコメントも無駄ではないと思うけど+1
-0
-
103. 匿名 2019/01/23(水) 12:45:33
やる気による
平均点くらいだった子がやる気だして90点近く取るようになったのも見たことあるし、
相変わらず50点くらいしか取れない子もいた
本人たちの「勉強いっぱいした!」のレベルが個々に違ったりするんだなーっと思った+20
-0
-
104. 匿名 2019/01/23(水) 12:45:58
>>85
クラスにある教科の先生に対してだけ反抗的でいちいち授業は中断するし、話折るし、嫌になるって言ってたよ。邪魔しないようには言っておいた方がいいと思う。+6
-2
-
105. 匿名 2019/01/23(水) 12:47:32
通信で行ける子って
親の言いつけをきちんと聞ける
反抗期も無い子が多かったな
例えば親が共働きで遅くなったら
毎日家事や食事まで用意できるようなタイプの子+27
-0
-
106. 匿名 2019/01/23(水) 12:48:47
小学生の今中ぐらいということなので、入学までに小学生のまとめの問題集に取り組んでみては?1日2教科1時間。丸つけして間違えた問題解き直しで1時間。塾に行くにしても通信教育するにしても、2時間は勉強に集中するってことを意識したらわかってくることあると思います+12
-0
-
107. 匿名 2019/01/23(水) 12:50:35
>>35
わかりました(´-ω-)人+1
-0
-
108. 匿名 2019/01/23(水) 12:51:02
小学校でそこそこ出来ると思ったら
中学校でビックリって話もよく聞きますから
とりあえず検討する形で様子みたらいいと思います
塾は入ろうと思うならいつでも入れますから
(定員制の個人塾以外)+19
-0
-
109. 匿名 2019/01/23(水) 12:52:44
>>1
まわりのお友達はどんな感じでしょうか
うちは二人とも友人の紹介で勝手に入ってました
それぞれ違う塾でしたが本人が希望し楽しかったようで成績上がりましたよ
そういうタイプもいるってことで+0
-0
-
110. 匿名 2019/01/23(水) 12:52:46
>>1
他の習い事の兼ね合いで、週3とかは通えず、
通えても週1か2です。
苦手な教科を1、2個しか受講できないようなら、
通信教育を併用するのもありかなと思ってます。
苦手教科1教科でも週1は定着しない。最低週2。
例えば数学なら1日1教科で週2通塾。
英語と数学の2教科なら1日2教科で週2通塾。
個別でも最低ラインの時間割だと思う。
+6
-1
-
111. 匿名 2019/01/23(水) 12:53:53
妹は行っても授業受けずに友達とお喋りしてたらしく無駄でした
こうやって情報集めるのも続けながら、お子さんがどうしたいのか進路や勉強すること自体をどのように捉えているのか良く話し合うのも大切
+6
-1
-
112. 匿名 2019/01/23(水) 12:56:13
個別指導に通わせてる
月2万。最初の一ヵ月で30点上がったから良かったよ!+11
-0
-
113. 匿名 2019/01/23(水) 12:56:28
周りの勉強が苦手な子たちはアレもコレも手を出してるきがする。塾行かせて5教科やったってこなせる能力ないんだから無理だよ。1教科に絞ってとことん個別でみてもらって高得点取って、自信つければ他のもよくなるはず。
集団塾はある程度学力がある子が向いていると個人的には思う。+24
-0
-
114. 匿名 2019/01/23(水) 12:57:08
高校の入試は公立も私立も内申が関係してきます。県によって違うだろうけどうちの県は一年の前期から内申が入ります。
内申の主な内容は定期テストです。だから子供の通う学校では定期テストの高得点を取れる子が有利です。
全部5を取った子は塾には行ってません。そしてこの県は副教科の内申が2倍になります。だから勉強だけができる子でなく運動神経が良い子、美的感覚のある子が有利です。
うちの子も習い事や部活の関係で塾に行かず教科書ワークや市販の問題集、学校から配られるワークやプリントを丁寧に何回もやりました。
あと副教科は必ず真面目に受けて実技も練習して実技はダメでもペーパーのテストは90点は取れるように頑張って定期テストは450、期末は810以上取れるように頑張ってました。
塾に行ってもちろん成績の良い子もたくさんいました。が、塾によって副教科は過去問を解くだけとかもあり、副教科のテスト内容が去年よりだいぶ変わることもありました。
+15
-0
-
115. 匿名 2019/01/23(水) 12:59:34
>>114
そんな長々と語らなくたって内申のこと知らない人なんてずっと私立家庭の子くらいだろ…+9
-8
-
116. 匿名 2019/01/23(水) 13:00:31
>>72
中学生で9時に寝てる人は流石に少ないでしょ…
昭和すぎ…+14
-2
-
117. 匿名 2019/01/23(水) 13:01:16
>>115
上の子の時は全く知らなくて こうして教えてもらえることがありがたかったよ。+21
-4
-
118. 匿名 2019/01/23(水) 13:03:35
中1の1、2学期の成績は、あまり当てにならないと思います。英語も数学も簡単なので。
後半から段々と難しくなって行き、実力の差が出てきます。その頃に塾に入ろうと思っても、人気のある所だと、埋まってしまっている可能性があります。注意が必要です。
人気のある所が、その子に合っているとは限らないのですが…
+16
-1
-
119. 匿名 2019/01/23(水) 13:03:58
>>115
住んでいるところで違うから情報は多い方がいいよ。うちは通知表とテスト順位だけ手元にくるから、子供の内申点や内申書というものがわからないです。公表しないって言ってた。それが当たり前だったので、内申点いくつ?と聞かれて驚いた+10
-1
-
120. 匿名 2019/01/23(水) 13:04:00
自分の時とは状況が違うかはどうすれば良いんだか
今は動画配信もあるしね
リアルな意見とても助かります+5
-0
-
121. 匿名 2019/01/23(水) 13:04:00
ちゃんと通って勉強した所をその日に復習したら上がるはず。+7
-1
-
122. 匿名 2019/01/23(水) 13:05:44
別に塾行かなくても出来る子は出来るけど、数学だけ苦手だから…とか英語無理…で一科目だけは塾に行ってるって子は多かったよ
中学から部活と勉強の両立大丈夫かなって不安になったから行き始めたって子も沢山いた
子供が興味持ってるなら一度行かせたらいいと思う+8
-0
-
123. 匿名 2019/01/23(水) 13:06:07
入学してからテストでトップ3に入る友達にどこの塾?と聞くパターンもあるよ+4
-0
-
124. 匿名 2019/01/23(水) 13:06:42
>>119
内申点って通知票から計算するんじゃないの?
他に計算項目ある地域なんですか?+12
-0
-
125. 匿名 2019/01/23(水) 13:08:28
内申点を知らないってガル民が中学の頃は全く高校入試の方法違ってたの?
地元から離れてたとしてもどこの都道府県も測定方法は違えど内申点はあるよね?+10
-0
-
126. 匿名 2019/01/23(水) 13:08:59
部活引退してから塾行き始めて、メキメキ成績上がったよ
それまで学年280人中真ん中くらいの成績だったけど20位以内に入れるようになった
部活頑張りたいって子なら夏期講習とか短期的なのにたまに行くだけでもいいんじゃないかな
普通の学力なら中学レベルなら3年生になってからでも取り戻せると思う+0
-0
-
127. 匿名 2019/01/23(水) 13:10:12
内申大事って聞きますが、テスト結果と普段の生活態度で点数が付くの?
地方出身で内申って言葉あんまり聞かないで育ったけど、地域によっては大事なんですか?+6
-1
-
128. 匿名 2019/01/23(水) 13:12:00
>>1
成績は中とのことですが
中学ではどのあたりの成績を望みますか?
とりあえず普通の高校に入れればいいのか
進学校も視野にいれたいのかでも回答が変わります
今は習い事を優先しているようですが
中学に入りガチの部活などを選ぶと
塾と併用するだけでも大変です
親の負担も半端ないです
その場合最優先するのは何ですか?+8
-0
-
129. 匿名 2019/01/23(水) 13:13:55
>>124
副教科の計算の仕方が県によって違うんじゃないかな。計算方法は学校からは特に教えてもらってないからわからないです。+3
-2
-
130. 匿名 2019/01/23(水) 13:14:24
>>127
私は兵庫県民ですが、中学3年生の2学期の通知表の数字が内申点です
他の県では中1からの成績も入ったりすると受験期に見ました
部活動や生活態度は推薦以外特に関係ないイメージですが、他の都道府県では普段の生活態度が内申点になるのかもしれませんね+0
-0
-
131. 匿名 2019/01/23(水) 13:14:37
1週間に1コマとかでも成績上がるものなの?学校の先生の授業とそんなに違うの?塾行ったことないから分からない..+2
-2
-
132. 匿名 2019/01/23(水) 13:15:08
>>129
学校から教えられてなくてもネットで調べれば出ますよ
都道府県ごとに計算の仕方決まってます+4
-0
-
133. 匿名 2019/01/23(水) 13:17:06
内申が分かってない親って私立出身なの?
それとも内申点ってそんなに新しくできた制度だったの?+9
-0
-
134. 匿名 2019/01/23(水) 13:18:13
自分が塾でいい思いしたことないから
(全然役に立たず、自力で勉強した方がよっぽど成績上がった)
子供にも積極的には行かせたくないと思ってるけど、
行かせてあげないなんてかわいそうとか、
今の時代は学校の授業だけじゃ受験に対応できないとか
いろいろ意見を聞くと判断に悩む。+4
-0
-
135. 匿名 2019/01/23(水) 13:19:13
内申点内申点って言ってるけど内申点が必要なのって推薦入学でしょ?
別に普通に受験して受かればいいだけじゃん
なんで推薦が前提なんだよ+0
-34
-
136. 匿名 2019/01/23(水) 13:21:29
子供が興味あるならお試しで行かせたらいいと思います
多分子供さんは勉強やばいって焦りより入学前あるあるの中学からいきなり難しいって聞くし大丈夫なのか自分…?って自分が出来るか出来ないか不安が大きい思うので、春期講習で出来ることは出来ると自信を、出来ないところは頑張らなくちゃと言う自覚を持たせることが大事だと思います
内申がどうとか何故かトピズレになってますが塾は勿論内申点が大事なことくらい知識のない親より知ってますから定期テスト対策だって色々してくれますよ+7
-1
-
137. 匿名 2019/01/23(水) 13:22:01
>>135
中卒ですか?+15
-0
-
138. 匿名 2019/01/23(水) 13:25:12
うちの娘は成績が下がってきたので塾に行かせようとしたらそれが嫌すぎて自分で勉強しだした。+8
-0
-
139. 匿名 2019/01/23(水) 13:26:34
塾選びはしっかりしたほうがいいですよ
>>126だけど、中3の夏休みの夏期講習には20万払ったって親が言ってた
朝の6時から22時まで塾に入り浸って勉強した
生徒も講師もすごく熱心なところだったから結果が出たんだと思う
成績大幅アップといってもそのくらいの根性とやる気、お金は必要だよ+3
-0
-
140. 匿名 2019/01/23(水) 13:27:14
>>137
国公立の大卒ですけど+1
-15
-
141. 匿名 2019/01/23(水) 13:31:38
成績が悪いのが分かってからでは遅くないかなあ。
特に集団塾ならつまづいてる所に戻ってやってくれるわけじゃない、理解していること前提に進んで行くから。そうなると、自分に合わせてくれる個別しか選択肢がなくなる。+9
-0
-
142. 匿名 2019/01/23(水) 13:32:50
>>140
内申点の制度も知らないのは私立出身なら仕方のないかもしれない、だが釣りかと思うほどアホみたいなこと言いだした挙句煽りにマジで反応する国立大卒…+14
-0
-
143. 匿名 2019/01/23(水) 13:38:39
小学生のレベルで成績が中程度ってのがマジなら、中学の勉強はついていくの大変かも
落ちこぼれるとは言わないけど、子供さんが興味を持ってるなら通わせてみては?
入る際に今のレベルを測るテストやってくれる塾も沢山あるよ+24
-0
-
144. 匿名 2019/01/23(水) 13:40:13
>>140
ただ勉強だけして高校も大学もいったから制度とかはたしかに詳しくないかもしれないけど、子ども(当事者)ってみんなそんなもんじゃないですか?
内申点がどーのこーのって騒いでるのは親だけだと思うんだけど
というかトピズレなので去ります+5
-12
-
145. 匿名 2019/01/23(水) 13:40:46
スパルタの塾じゃないと意味がないかも。休んだりしてもOKみたいなところだと結局疲れから休む。うちはスパルタ系の塾で成績かなり伸びた。そのぶん親もフォローが大変でした。+4
-0
-
146. 匿名 2019/01/23(水) 13:41:24
>>135
大学受験と勘違いしていませんか?
ここは中学の塾(高校受験)の話では+19
-0
-
147. 匿名 2019/01/23(水) 13:42:28
部活終わって伸びるのは、元々英語数字はできていた子が、理科社会の暗記に時間使えるようになったから。+7
-0
-
148. 匿名 2019/01/23(水) 13:47:23
>>1
行かなくていいんじゃない?
公立で中くらいだったら高卒就職か専門学校コースでしょ
みんなが行ってるからとかで行かせないほうがいいよ
+2
-3
-
149. 匿名 2019/01/23(水) 13:47:24
>>143
中程度が中程度を保てなくなるの?自分がずーっと『普通』と言われてたから急に成績下がるってのが理解できない。+3
-0
-
150. 匿名 2019/01/23(水) 13:49:09
2対1の個別指導で居眠りしているので辞めさせました。+4
-1
-
151. 匿名 2019/01/23(水) 13:49:26
>>144
いや自分の内申点くらい自分で考えたよ…全部親の言いなりで受験したの?
まあ去るならもう来なくていいけど、内申点は推薦だけじゃないよとは残しておく+7
-0
-
152. 匿名 2019/01/23(水) 13:49:40
>>149
横だけど逆じゃない?
中学入る時には小学校の上位層はごっそり抜けるから学区内で考えれば順位は上がる+7
-0
-
153. 匿名 2019/01/23(水) 13:51:39
進研ゼミは資料の中に入ってる漫画からもわかるように
もともと上位向けの子どもの副教材って感じだよね。
世間では時々物議を醸してるけど、
通知表オール5とか目指してる子は90点切るとかなり痛いからね。+20
-0
-
154. 匿名 2019/01/23(水) 13:51:43
塾によるよ。マンツーマンがよかったなあと今になって思う。
私が行ったのは成績順で座ってた。
なので、頭悪い人は後ろ。意欲が出るならともかく、レベル高すぎて無意味だったなと思う。
嫌々行ってた。+4
-0
-
155. 匿名 2019/01/23(水) 13:52:08
塾によるよ。マンツーマンがよかったなあと今になって思う。
私が行ったのは成績順で座ってた。
なので、頭悪い人は後ろ。意欲が出るならともかく、レベル高すぎて無意味だったなと思う。
嫌々行ってた。
+0
-0
-
156. 匿名 2019/01/23(水) 13:52:23
>>135
高校受験は内申である程度受験先が決められてしまうけど
特に公立は一校しか受けられない+16
-0
-
157. 匿名 2019/01/23(水) 13:52:54
集団指導の方が先生の質は良いと思う。
でも、そこそこ地頭の良い子だとせっかくの解説を他人事だと思って真面目に聞かないことがある。それなら個別の方がいいよ。+6
-1
-
158. 匿名 2019/01/23(水) 13:53:15
>>146
中学の塾ってトピタイにもあるのに大学の内申と勘違いする国立大卒
凄いパワーワードだ+15
-0
-
159. 匿名 2019/01/23(水) 13:53:19
進学塾みたいなとこか、そうじゃないかとかにもよる…+2
-0
-
160. 匿名 2019/01/23(水) 13:55:02
>>152
違うよ。小学校なら95点取れて親が優秀かもって勘違いするくらいが本当の中程度なんだよ。+26
-1
-
161. 匿名 2019/01/23(水) 13:55:07
今はわからないけど
私が受けた時は内申が結構重要だった。
ちなみに埼玉の県立
1:1:2の割合で見られて3年生の頑張りが特に見られるみたいな感じ。
あと滑り止めの私立の確約っていう制度があって、内心何点以上偏差値何点以上で確約がもらえて
確約がもらえるとほぼ100%落ちない。
あくまで滑り止めはの話だけど。+4
-0
-
162. 匿名 2019/01/23(水) 13:55:58
小学校と中学の成績が変わるのは
絶対評価が相対評価になるからじゃなかったっけ
例えば90点とって小学校で5貰ってても
100点が多ければ中学で3や4になるって話+1
-5
-
163. 匿名 2019/01/23(水) 13:58:11
進研ゼミは使いこなせれば教材はすごくいいよね。
ただ、まず届いたら必要不要を分類し、学校の進路と照らし合わせ毎日勉強、テスト前は範囲を把握し自分で計画…
学力以前に相当自立してないとムリかも。+19
-0
-
164. 匿名 2019/01/23(水) 13:58:12
中1だと成績が悪くなってからでもいいって意見は分かりますが、中1と幼いからこそ勉強に一度遅れたら部活などに突っ走る恐れがあります
お子さん塾に興味を持たれてるなら勉強が嫌にならない今のうちに入れちゃっても全然構わないと思います+9
-1
-
165. 匿名 2019/01/23(水) 13:58:39
>>153
まじか
点数良くてビックリしてるのかと思ったw+8
-0
-
166. 匿名 2019/01/23(水) 13:59:03
>>160
うん、小学生なら満点で普通って層が中学受験でいなくなる+23
-0
-
167. 匿名 2019/01/23(水) 13:59:24
私は中学2年の9月から塾に通い始め、中学3年の2月までの間に偏差値が15近くアップして、最終的には偏差値65の公立高校に合格しました。
少人数制で面倒見のいい塾だったので、それが自分には合っていたのかなと思います。+5
-0
-
168. 匿名 2019/01/23(水) 14:03:08
内申が重要だって話は中学の塾のトピに何の関係があるの?+1
-9
-
169. 匿名 2019/01/23(水) 14:03:28
親世代が子供の時と今じゃ全然状況が違う+13
-0
-
170. 匿名 2019/01/23(水) 14:03:56
>>168
わからないの?+4
-1
-
171. 匿名 2019/01/23(水) 14:04:42
絵だけじゃどの学年の漫画かわからないけど小学校のテストで88点だったら焦る+7
-3
-
172. 匿名 2019/01/23(水) 14:06:12
>>170
分からない
内申が重要だから塾に行けって話なの?塾なんて関係ないって話なの?+0
-6
-
173. 匿名 2019/01/23(水) 14:06:21
内申≒定期テスト
定期テストで点数取る為に塾が必要かそうでないか、皆で話し合っています。+13
-0
-
174. 匿名 2019/01/23(水) 14:09:00
私の地域は中3の1と2学期しか通知表の成績に関係ないから1、2年はどうでもよかったけど県によっちゃ1、2年も内申に入るから1年のうちはだいじょーぶとか言ってられないよね
それでも3年の成績が一番重要になる振り分けだったりが多いっぽいけど+4
-1
-
175. 匿名 2019/01/23(水) 14:11:37
>>149
レベルが上がると二極化が進むから普通の基準が下がるんだよ
中から落ちると言うか中程度じゃ偏差値高い高校に進学、更なる先が大変だってこと+10
-0
-
176. 匿名 2019/01/23(水) 14:12:37
美術、家庭科、音楽の内申なんかは授業態度が真面目で、礼儀正しくしてれば少々不器用でも5がつくよ。+2
-20
-
177. 匿名 2019/01/23(水) 14:13:48
うちの県も内申は中3の成績のみだけど、それまで2とか3の子が、いきなり4,5に上がることはなかったな。提出物とか授業態度とか先生からの印象も積み重なってるしね。+22
-0
-
178. 匿名 2019/01/23(水) 14:23:43
>>168
一年生からの内申(通知簿の数字)が公立高校受験の得点となる(地域や学校によって割合や計算の仕方は違うが)ので定期テスト対策をするからじゃない?+3
-0
-
179. 匿名 2019/01/23(水) 14:24:18
うちの子は1年春期講習から行きだした。本人が行きたいと言って、塾も自分で決めてた。
中1の2学期までは塾に行かなくても高得点がとれる。2学期からグッと下がる子がいる
周りは1年から塾通いの子がほとんど。成績が下がってからじゃ遅い。うちの地域は1年からの成績が高校側へ行く
中学は勉強が分からなくなったら、どんどん置いていかれる
うちの子の場合は、早い段階から塾へ行かせて良かったと思うよ+12
-0
-
180. 匿名 2019/01/23(水) 14:25:07
>>156
うちの県は公立高校を、第一志望と第二志望の合わせて2校まで受験できるよ。+4
-2
-
181. 匿名 2019/01/23(水) 14:28:14
>>177
提出物は大事だよね
+18
-0
-
182. 匿名 2019/01/23(水) 14:28:52
内申点が大事なのは分かるけどただ内申点の話タラタラやってる人は何が言いたいんだ?とは思う
都道府県ごとに違うものを語られても+6
-6
-
183. 匿名 2019/01/23(水) 14:30:25
>>175
高学歴時代とか言われてる今でも大学進学率は50パーセント、ガル民が普段バカにしてるマーチは上位10パーセント層の話だもんね+8
-1
-
184. 匿名 2019/01/23(水) 14:32:10
>>167
そのようにして成績を上げて入った高校での成績はどうでしたか?
中学の時にずっと上位辺りにいた子と、塾で急激に成績アップした子の差が知りたいです。
+3
-1
-
185. 匿名 2019/01/23(水) 14:32:42
この手の話になると本当はどこの都道府県で、どのレベルの高校狙うかわからないとつめた話はできないよね。本当に違うから。
+26
-0
-
186. 匿名 2019/01/23(水) 14:33:55
でも模試で点数が良いから。と油断してて内申に泣かされる人、いるよ。公立のある程度偏差値の高い高校に子供を受験させたいなら学力はもちろん内申も重要。+12
-0
-
187. 匿名 2019/01/23(水) 14:38:24
>>183
そうなの!?
大学全入時代とか言われてるから、みんな大学行くのかと思ってた。
Marchもそんなに難しいのかー。
ガル民ってどれだけ高学歴多いんだろ。+4
-7
-
188. 匿名 2019/01/23(水) 14:43:30
内申点気にしなきゃいけないくらい頭悪いんだったら塾いけばいいってだけの話でしょ+0
-10
-
189. 匿名 2019/01/23(水) 14:43:34
>>184
真面目に勉強した時は上位に入れる感じでしたが、しなかった時は一気に下位に転落するのが中学時代との違いでした。
まずは勉強の基礎と自己管理能力を身につけることが大事なのかなと思います。+4
-0
-
190. 匿名 2019/01/23(水) 14:48:06
>>186
模試ではやたら偏差値の高い女子4人衆が揃って偏差値65くらいの公立校を受検して落ちたことを思い出した。
みんな泣きながら帰ってきたから何事かと思ったけど、やっぱり最後は総合力だよね。+6
-0
-
191. 匿名 2019/01/23(水) 14:53:51
>>186
逆もあるよね。真面目で提出物や態度がよくて内申はいいんだけど実力は普通で上位校うけて不合格というパターンもある。上位校となると内申はみんないいのは大前提で実力ないと厳しいね
内申悪いと願書出す前に志望校さげたりはできるけど+10
-1
-
192. 匿名 2019/01/23(水) 14:56:07
親も子も公立なので知らないのですが、私立中の成績の付け方ってどんな感じなんですか?
テスト成績のみの相対評価?+3
-0
-
193. 匿名 2019/01/23(水) 14:56:49
内申の話より塾の話に戻った方が良くない?+8
-1
-
194. 匿名 2019/01/23(水) 14:57:54
中学生の塾についてだよね?+9
-1
-
195. 匿名 2019/01/23(水) 15:01:14
みなさん、中学で評判の良くない子(時頭はいいが態度が良くない。)が塾に入ってきたらどう構えますか?
向こうはマウンティング気質で回りを出し抜く気満々なようです。
警戒する。 +
相手にしない -+7
-16
-
196. 匿名 2019/01/23(水) 15:06:33
友達が塾通い始めたら、学校よりも少し先の勉強をするから、
塾の勉強に追いつこうとする→学校の勉強がおろそかになって成績が下がる
テストが近くなり学校の勉強を頑張る→塾での成績が下がる
って感じで、本人も戸惑ってた。だから、人によると思う。通わせてみて、本人の感想聞くのが1番かも。+5
-1
-
197. 匿名 2019/01/23(水) 15:09:48
入学して部活や普段の生活に慣れて
賢い子が行ってる塾をリサーチしてからでも遅くないと思う
スマホという誘惑が大きくのまれておちていく子はとても多いです+21
-0
-
198. 匿名 2019/01/23(水) 15:10:54
高校どうするかによるかな。オール2とかでも入れる私立あるし。
+9
-0
-
199. 匿名 2019/01/23(水) 15:16:15
うちの中学って宿題ほぼないんですよね。自力でやるか、でも難しいから塾行ってる子が多いです。+6
-0
-
200. 匿名 2019/01/23(水) 15:32:43
部活後に塾行くと帰りは21時過ぎだろうけど、夕食はどうしてるんですか??+5
-0
-
201. 匿名 2019/01/23(水) 15:38:36
主さんのお子さん、公立中学行かれるんですよね?もう、私立の中学入れたと思って塾行かせるた方が(成果は別として)子供も親も安心する、というか、心強いと思います。個別には個別の良さがあるし、大手集団にはそこなりの良さもあるし。ただ、大手集団の塾でも、必ずしも上位校に行ける訳では無いし個別だから上位校に行けないって事も無いです。+6
-0
-
202. 匿名 2019/01/23(水) 15:45:02
わたしは中学で塾行ったけど、家に帰ってまた出かけて、戻って宿題が本当嫌で成績のびなかった。
高校は塾行かないで中堅私立の教育学部に行ったけど、自学の方が私には合っていた
子供が通いたい→通わせて成果出ないなら辞めさせてもいいと思う。
学校についていけないから塾だったらら週一程度ではどうにもならないよ。
学校の先生に毎日聞いて勉強しなさいというわ+8
-0
-
203. 匿名 2019/01/23(水) 15:55:39
うちは地頭は多少よかったけどなにせ日頃は勉強したくない。それはわかっていたので小学校の頃から公文に通わせていました(勉強の習慣付けとして)。通信だと塾より安価で5教科勉強できるのですが、絶対にしないはずなので、公文の習慣のまま週2日塾へ。高校受験を見据えてその地域の二番手あたりの集団進学塾(個人だと緊張感を感じない)へ通わせました。
性格と高校受験をどうするかを基準に考えてみてはどうでしょうか+3
-0
-
204. 匿名 2019/01/23(水) 16:14:45
>>180
良さそうに見えて実は結構微妙な仕組みだけどね…+4
-0
-
205. 匿名 2019/01/23(水) 16:30:57
>>195
どんな事にもぶれない様に意識して勉強してたよ。
仮に受験に関して考えた時に、隣の席の子がどんな子か分からないし、自分自身が風邪やインフルかもしれない。
だから大袈裟じゃなく39度の熱が出た時も30分だけでも必ず机に向かった。
実際に受験当日、県内トップの子が隣の席だったから初っ端から動揺しかけたけど直ぐ持ち直した。
周囲に影響されてたらダメだと思うよ。+4
-1
-
206. 匿名 2019/01/23(水) 16:50:20
塾代に使ってたお金を全部出来高製の小遣いにして子供に配ったほうが自主的に頑張って結果的に成績が上がった、子供にとっての月2万はかなりの大金そりゃ頑張るわな+0
-11
-
207. 匿名 2019/01/23(水) 16:51:12
自発性大事だね+4
-0
-
208. 匿名 2019/01/23(水) 16:53:04
子供の学校は9割くらいが塾なり家庭教師なりついてるらしい。でも学校全体で見たら特別レベルが高いわけでもなく、進学先は偏差値30台の学校から70台まで色々らしいから塾に行くイコール成績が上がる訳でもないんだと思う。+12
-0
-
209. 匿名 2019/01/23(水) 16:53:30
>>206
斬新!!
なるほどねー、モチベーションは上がるね!+2
-6
-
210. 匿名 2019/01/23(水) 16:55:17
>>200
部活から帰ってきて、急いで食べて塾です。+8
-0
-
211. 匿名 2019/01/23(水) 17:05:34
>>14
うちは正直なところ、塾行かなくても通信教育で十分な子。だけど、周りのお友達が塾に行き出して、子供が私も行ってみたいとなり、塾から得られる情報も有意義かなと思い、通わせてる。
でも、それ以上に塾長が自ら、うちの子を見たいといってくれたのが、通わせてる一番大きな理由。悪いけど、バイトの先生はできない子を教える要員だと思ってる。個別だから、教科もレベルも要望に応えてもらって満足してる。+3
-11
-
212. 匿名 2019/01/23(水) 17:12:39
>>206
うちは進研ゼミのポイント貯めて図書カードかモチベーションアップだったみたい。結構な額になったよ。その分安くして欲しいのは親心ですが、好きな漫画や本を買える喜びはあったみたい+4
-1
-
213. 匿名 2019/01/23(水) 17:29:18
お母さんが、
内申に向けたノートづくり
提出プリントに調べた疑問などを書き込む
などの内申対策を教えて、定期テストに向けては
学校のワーク、教科書暗記
わからないところをしっかり復習
等していれば20位くらいには入るかも。
中学生ってテストの点数も大事だけど内申が大事で内申あげる方が大変な地域あります。+7
-3
-
214. 匿名 2019/01/23(水) 17:37:24
学校の勉強だけでオール5の子もいるし、小5から塾に通わせてそこそこの進学校目指してたのにオール3に4が少ししか取れなかった我が子もいる。
小さい頃から通信だけで偏差値65の高校に行ってる姉妹もいる。
勉強をする習慣を付けさせる事と、分からない事を放っておかない子は伸びてると思う。
全て本人次第。
ウチは自分から塾に行きたい!勉強出来るようになりたい!って言うまで塾に行かせてなかったから勉強出来ないのかな?と後悔してる。+14
-0
-
215. 匿名 2019/01/23(水) 17:39:20
まずは近くの高校の大学進学先 偏差値など子供が調べる。お母さんはお手伝いで一緒に理解するくらいじゃないかな?+3
-1
-
216. 匿名 2019/01/23(水) 17:44:08
>>201 すみません。中2の子供がいます。
高校トップ校狙ってますが、個別行ってます。
個別ってマニュアル確定してなかったり、後半のびなかったりすると思いますか?
個別、できない子が行く印象ですよね。+0
-10
-
217. 匿名 2019/01/23(水) 18:06:35
子供が行きたいなら行かせてあげれば。
子供は学ぶのが仕事だけど、人生勉強だけじゃないし、ストレスにならないやり方がいいよ。
私高学歴だけど、仕事で挫折も経験してるし、
人生七転び八起き、高校受験なんか通過点のひとつに過ぎない。+6
-6
-
218. 匿名 2019/01/23(水) 18:08:34
>>1
本人次第ってのが1番なんだけど、やっぱり塾に通うことによって成績上がる子は本当に多い。
特に、中三の受験の時期になるとそれまでは成績が普通から~中の上位だった子が周りが部活を引退して本格的に受験勉強をするってなった時に周りが成績を上げてくるから中の下以下になったりすることもある。
中学生になってすぐにというよりは様子見も必要かも。+3
-1
-
219. 匿名 2019/01/23(水) 18:09:30
なんとなーく成績上げるために頑張れ~って塾に通うより、行きたい高校や大学、就きたい職業なんかの目標をはっきりさせた方が成績は上がりそう。自分の成績では足りないと分かれば塾も頑張れるだろうし。+18
-0
-
220. 匿名 2019/01/23(水) 18:10:35
某有名塾の特訓クラスに子供が通っています。
特訓クラスの子は定期テストは当たり前にできて難関私立、国立を第一志望にしているので、塾では高校の範囲まで勉強しています。
講師も学生はいません。
正直、一番上のクラスに入れないとその塾じゃなくてもいいのにと思ってしまいます。
何を目的に塾に入るかを明確にして、子供に合った塾に入れることが大切です。
+7
-0
-
221. 匿名 2019/01/23(水) 18:22:36
うちの息子は、集団塾だと授業を受けてはいるが、どこが理解出来ていないかわからないままで、勉強してる気になってだめでした。
結局、マンツーマンの個別指導塾の○ーマスに行かせ(80分1万)、なんとか偏差値70のところに合格。
入学後は、やはり部活オンリーで勉強しておらず、また個別のお金がかかりそうです。。+2
-0
-
222. 匿名 2019/01/23(水) 18:33:51
子供が興味持ってるなら春期講習行かせてみては?
気になってるうちにお試し大事+6
-0
-
223. 匿名 2019/01/23(水) 18:34:45
>>219
中1からそれって早すぎない?+3
-11
-
224. 匿名 2019/01/23(水) 18:58:11
中学の先生です。
お金に余裕があるならいいと思いますが、結局は本人のやる気次第。
塾講師も学生バイトだったりするし
もしかしたら学校の先生のほうが教えるの上手いかもしれませんよ+2
-6
-
225. 匿名 2019/01/23(水) 19:04:26
>>20
最初のテストが終わってからは遅すぎる…
中間で思うような成績じゃなかった子がそこから塾通いして期末で上げてこれるとは思えない。
良くて現状維持。
他の習い事を犠牲にしてやっと上がる程度。
早め早めの対応をおすすめします。+11
-0
-
226. 匿名 2019/01/23(水) 19:09:05
>>223
高校は中1には大まかながらも決まっていると思う。
自分がどうありたいか明確だと何をすべきか分かるよ。+6
-1
-
227. 匿名 2019/01/23(水) 19:09:37
>>53
子による。+6
-0
-
228. 匿名 2019/01/23(水) 19:16:19
>>224 子供が、先生に質問したいけど忙しそうでなかなか聞けないと言ってましたが、いつ質問したら迷惑になりませんか?また、質問事態がご迷惑ですか?+1
-0
-
229. 匿名 2019/01/23(水) 19:25:02
>>206
勉強はできるクズになりそうで怖くて自分の子にはできない+7
-0
-
230. 匿名 2019/01/23(水) 19:27:44
>>224
教えるのが上手い先生がいる中学校なんて夢のまた夢+10
-0
-
231. 匿名 2019/01/23(水) 19:32:02
>>207
自発性のない子は放っておいたら専門学校にしかいけない+5
-0
-
232. 匿名 2019/01/23(水) 19:34:04
こちらの地区では、公立高校受験するにはおよその目安として、オール3せめて2はちょっとだけくらいは必要なイメージですが、どこもそれくらいでしょうか。+0
-2
-
233. 匿名 2019/01/23(水) 19:40:49
>>223
地方は通える高校限られているから割と早くから相談するよ。
偏差値65以上1校
50〜60が2校 ここまでが大学検討、
50以下2校が就職多いといった感じ。+1
-0
-
234. 匿名 2019/01/23(水) 19:41:52
>>224
うちは 部活があるから〜塾行ってないの?と言われたようですよ。+3
-0
-
235. 匿名 2019/01/23(水) 19:42:24
>>232
高校の偏差値によるので…+0
-0
-
236. 匿名 2019/01/23(水) 19:48:21
>>232
すみません、一番偏差値低い公立高校を受けるラインです。
ですので、この成績を下回ると公立は勧められず入りやすい私立専願を検討することになります。+3
-0
-
237. 匿名 2019/01/23(水) 19:54:27
>>236
うちの地域の公立高校希望者は 5教科200点を目標にしてます。ネットで〇〇高校 高校受験ナビなど掲示板があると思います。そこも参考になるかもしれないし、学校の先生に面談の時に確認するといいと思います。テストの点数 通知表 内申点が関係あるので。+2
-1
-
238. 匿名 2019/01/23(水) 20:02:10
>>223
別にはっきりこの大学だとか職業にとかは決めなくても、制服がかわいい〇〇高とか途中で変わっても全然いいと思うよ。+0
-0
-
239. 匿名 2019/01/23(水) 20:11:03
うちの中二に聞いてみました。
450点以上取るような子は全員塾通い。
400点あたりの子では、塾なしは一人のみ。
だそうです。
+5
-7
-
240. 匿名 2019/01/23(水) 20:13:48
先生との相性もあるし、その塾の方針にもよるので難しいよね。
後はやはり本人のやる気次第、努力次第だと思う。
まずは体験させてみたらどうかな?
いきなりポンと入れてしまうのではなく体験してみて先生との相性や通ってる子達はどんな子が居るか…
お子さんに合った所が見つかるといいね。+3
-0
-
241. 匿名 2019/01/23(水) 20:44:16
私立中に通ってますが、塾も行っています。
理由は、子供が続けて通いたい(中学受験の為通ってた)と言った事と
進むのが早いので追いつけなくなる不安があったから。
クラスの半分以上は塾や個別に行ってます。
どの教科がいいかは私の考えですが、英語と数学ですかね。
数学の二次関数につまずく子が多いのと、
英語は最初が肝心なのと、大学入試で英検など取得してるといいらしいので。
有り難いことに塾もいい先生に巡り会えたので
主もいい所見つかるといいですね。+0
-2
-
242. 匿名 2019/01/23(水) 20:44:56
>>239
うちの子塾行ってなかったけど、毎回450は取れてました、塾行って無くてもそうゆう子は何人かいました。
けど480以上、500点満点取れる子は皆塾に行ってる子でした。
+5
-5
-
243. 匿名 2019/01/23(水) 20:56:20
うちは中1で地元大手の授業形式集団塾に入ったけど、塾の授業スピードについて行けず。
結局、本人の希望で1年生の終わりで地元密着個人経営の個別指導塾に転塾。
そこで出会った大学生講師の先生と相性がよく、苦手だった数学がすごく伸びました。
集団塾では先生に質問することもできなかったようですが、個別ではそれができたのが良かったようです。
他の方も言われてますが、本当にその子その子によると思います。+7
-1
-
244. 匿名 2019/01/23(水) 21:05:02
>>237
ありがとうございます!+0
-0
-
245. 匿名 2019/01/23(水) 21:20:44
うちにも、四月から中学になる息子がいます。四年生から、スマイルゼミをやっていて、中学でも、とりあえず塾には行かず、スマイルゼミでいく予定です。
部活の練習が毎日18時とかまであるし、最近、この辺り、男子児童狙った不審者の暴行が多くて、
塾通いは、負担も不安も大きいので。+3
-0
-
246. 匿名 2019/01/23(水) 21:24:37
私自身、中学の塾生活、ランクあがって、上のクラスになったら、さっぱり難しくてついていけなくなり、通うの嫌で、さぼってクレープ食べたり友達とファミレスいったりしてたから、本人がやる気、通いたい意思がないのに、親が行かすのはやめようと思って、とりあえず通信教育で様子見る予定です。通信教育でも、どういう問題が苦手かとか、分析してくれて、集中的に問題だしてくれたり、子供のランク、レベルが分かるから。+2
-1
-
247. 匿名 2019/01/23(水) 21:47:41
うちの息子は「塾に行ってるヤツに負けたくない」と、よく分からない志を抱き、頑なに塾に行きたがらない。
が、成績は上位をキープしてる。
塾行ってても、最終段階のこの時期に志望校のランクを下げた子もいる。
私自身、嫌々通ったピアノは上達しなかったし、自分から「クラスの頭がいい子は公文やってるから私もやりたい!」と始めた公文で計算得意になって、算数が好きになった。
やっぱり本人のやる気による。+3
-0
-
248. 匿名 2019/01/23(水) 22:09:59
>>242
横だけど学校によって問題の難易度も違うからね+4
-0
-
249. 匿名 2019/01/23(水) 22:19:33
ちょっと厳しめの塾に親から言われるがままに入って特にやる気もなくたまにサボってまぁ普通にやってたけどある時から先生からセクハラされるようになって怖くなって辞めさせてもらった。
ゆるーい個人の全然有名じゃない塾に変わったらほんっとうにみるみる成績落ちた
やっぱ塾によって全然変わるんだと思った。
一概に『子供のやる気次第』ではない。教えるテクニックを持っているか、数十人の子供を統括できるだけの力があるのか。
また最初に行った塾がゆるくて次厳しいと嫌だけど最初厳しいとこいくと、塾ってこんなものなのかと錯覚してさほど抵抗ないかも。あくまで私の体験です。+3
-0
-
250. 匿名 2019/01/23(水) 22:20:59
>>217
通過点のひとつに過ぎない
大人になってから見ればそうなのかもしれないけど、大事な大事な中継地点です。
+12
-0
-
251. 匿名 2019/01/23(水) 23:21:21
現在中3の受験生がいます
部活引退後の夏期講習から塾へ行ってますが
塾以外でよかったものは
英語のヒアリングがイマイチだったのが中2から始めた進研ゼミの教材で英語全般がマシになりました
数学を主にですが19チャンネルという授業のユーチューブが分かりやすかったようです+4
-0
-
252. 匿名 2019/01/23(水) 23:22:51
>>250
もちろん目の前のこと精一杯頑張るのは
大事だけど、ひどくストレス貯めてやるやり方より
その子らしく頑張ればいいのさ。
大学受験、就職、キャリア、結婚
これからまだまだいろいろ待ってるよ。
人生しなやかに柔軟に、真面目に自分らしくね。+5
-1
-
253. 匿名 2019/01/24(木) 00:38:22
M塾(大手)は先生が学生さんのバイトだからおすすめしない。対応も悪くて3ヶ月でやめた。
今は塾講師をちゃんと職業にしてる先生の小規模塾にしたけど、学年20位(全体の1割より上)で、この間の三者面談で行きたい高校も問題ないどころかもっと上も狙えると言われた。
塾選びは大事!!+5
-0
-
254. 匿名 2019/01/24(木) 02:06:39
みんなが行ってるから私も!って子が多そう。行かないと仲間に入れてもらえない的な。+3
-1
-
255. 匿名 2019/01/24(木) 06:47:37
子供による。同じように育てた兄弟でも違う。
上の子は、勉強が好き。通信教育もあっという間に終わってしまうし、市販の問題集もどんどん解くから塾の体験に行こうと言ったら、喜んでいた。体験でも目を輝かせて積極的に発言していたらしい。入塾後、他の学校のできる子たちに囲まれて刺激になった様子。偏差値をどんどん上げていって志望校に合格したよ。
下の子は、勉強嫌い。通信教育も私に言われてなんとかやる。市販の問題集までなかなか手が回らない。これではまずい、と思い塾の体験へ。ちらりと外から見たら、あくびしてた。上のクラスは無理だったからか、同じくらいの成績のクラスメイト達もあまり意識が高くなく、手を抜いている。なかなか成績も上がらない。隠れてサボる。
塾にもよるけれど、成績別のクラス編成の塾なら、なるべく上のクラスに入ったほうが良いかも。+5
-2
-
256. 匿名 2019/01/24(木) 06:55:22
>>166
うちもそんな感じだったよ。学校のテストとかで満点は3人と名前を呼ばれていた子達。いつもその3人だなと思っていたら、3人とも中学校は私立に行った。
やっぱり、できる子たちは抜けるのかな。
私は中学で上位になったけれど、本当にできる子は私立行くわって思ってた。+2
-1
-
257. 匿名 2019/01/24(木) 08:43:24
最難関と言われる高校に入れたけど
塾以外で勉強する習慣なんて身についてなかったから、行ってなかったら受からなかったと思う。+1
-0
-
258. 匿名 2019/01/24(木) 08:51:50
塾行った方が良いとは思うけど
コスパはその子次第+3
-0
-
259. 匿名 2019/01/24(木) 08:53:15
先生が子供のダメな所をしっかり伝えてくれる塾がいいと思います
私は誰でも入れるような大学までエスカレート式の学校に行ってたのでまともに勉強したことがないのでどうやって子供に勉強させたらいいのかわからず、子供はとりあえず塾に入れておこうと思って入れました
塾の面談で先生からのダメだし凄かったけど、その日から子供と一緒に先生に言われたダメな所をなおすようにがんばったら成績も偏差値も伸びました
塾まかせではなくて親も子供と一緒に頑張ると効果が出やすいと思います+0
-0
-
260. 匿名 2019/01/24(木) 09:01:20
>>9
進研ゼミの漫画小学生の頃に集めてたけど、「80点未満=ありえない」って思考回路じゃん。
75点でショック受ける意識高い子は、そりゃあ勉強も恋愛も大成功するよ。+1
-0
-
261. 匿名 2019/01/24(木) 09:12:06
時頭×
地頭○
間違えてる人~恥ずかしいぞー+0
-0
-
262. 匿名 2019/01/24(木) 09:21:46
>>261
ただの変換ミスでしょ。+7
-1
-
263. 匿名 2019/01/24(木) 09:26:44
塾に行ったら成績上がりますか?
こんな質問をしている時点で塾に丸投げするつもり
満々でダメだと思う。
こういう人に限って成績が上がらなかったら
塾や学校のせいにする。
難関校を目指すわけでもなければ
中二からの入塾でもいいと思う。+4
-1
-
264. 匿名 2019/01/24(木) 10:46:20
塾に行くだけじゃ上がらない。
きちんと家庭学習して、塾での内容をものにすれば伸びる。+6
-0
-
265. 匿名 2019/01/24(木) 11:21:24
>>166
>>256
その辺りは住んでいる地域によってまちまちだからなんとも言えないと思う+3
-0
-
266. 匿名 2019/01/24(木) 11:38:41
>>265
うちの周りは偏差値の高い学校や人気のある学校はそのまま進学したけど、そこまで偏差値の高くない私学だと辞退して地元の公立中学に通って高校受験でリベンジする子も多い。だから高校受験も人気のある学校は難しい。地域にもよるけど。+0
-0
-
267. 匿名 2019/01/24(木) 11:42:52
うちはまだ子供が2歳なので、まだまだ先ですが、旦那が塾通いは反対しています。
理由は大学生のバイトに教えられる事なんて限られてる。って事みたいです。+0
-1
-
268. 匿名 2019/01/24(木) 11:52:53
>>265
うちの地域は、公立派もいるから中学でも優秀層はいる。私立派は中受で抜けるけれど、あまり多くはない。
高校の私立の選択肢がすごく少ない。特に女子。子供が女子校に行きたいと言ったら中学受験を検討しないといけないと思っている。
ただ、旦那の地元は私立は落ちこぼれと言われている。公立中学から県立トップ校が優秀層だって。地域によるよね。+4
-0
-
269. 匿名 2019/01/24(木) 11:59:39
中学校の勉強程度なら塾なんて必要ないと思う。
毎日きちんと授業受けて、宿題をして、わからないところは学校の先生に聞いて都度解決、テスト等でで間違えた問題はやり直す。
基本的な勉強の習慣さえできていれば十分。
体育会系の部活をやるなら時間も体力も余裕なくなるだろうし、授業中に寝ちゃうとか課題を十分にこなせないとかなったら本末転倒なような…。
地元の進学校狙いなら部活引退してから暇を持て余すなら塾でも全然余裕なはず。
中学レベルの勉強でつまずいてるようなら、塾代無駄になりそうだから貯めといてそこそこの私大に推薦で行かせてあげたほうが本人のためかも。+2
-1
-
270. 匿名 2019/01/24(木) 12:05:37
>>220
早稲田アカデミー?
ウチも特訓生です
ウチの子がいる早稲アカは、二番手クラスも、県立トップ校狙いで頑張っているお子さんがたくさんいますよ
その子なりに誠実に一生懸命やっていても、どうしても特訓クラスにずっと居続けることが出来ない能力の子だっているし
(早稲アカはしょっちゅう特訓に残り続けられるかふるい分けテストがあります)
高校レベルの勉強の世界も覗いたこともある、公立トップ校志願というのもなかなかポテンシャルが高いと思います
だから、特訓生でないと意味がないとまでは言いません
早稲アカなら一番上のクラスか、二番目のクラスなら十分行かせた価値はあると思いますよ+0
-0
-
271. 匿名 2019/01/24(木) 12:23:10
>>269
それは子どもによる
そのやり方でトップ校に入れる子もいれば、塾でお尻を叩いてもらって結果を出す子もいる
>基本的な勉強の習慣さえできていれば十分。
これが出来ていればそりゃあ十分だけど、これが難しい
本人の気付きに任せていたら受験が終わってしまう場合も有るし
それに地域によっては、公立であっても塾に入れなければ受験対策が難しい高校もある
+3
-0
-
272. 匿名 2019/01/24(木) 12:34:14
中学校の雰囲気も大事!
私が通ってた中学校は荒れてて授業が成立していなかったので、塾で必死に勉強しました。
中学生ながらこんな学校にいてはダメだ!高校は真面目な所に行けるように勉強しようと思いました。
となり町の中学校は真面目で、塾行ってない子も高校は偏差値の高い所に行く子が多かったです。+0
-0
-
273. 匿名 2019/01/24(木) 12:36:16
高校入試でいうと、子供も少なくて高校も少ないところは偏差値53の高校に70の子も50の子も来る。そして国公立大学進学もいれば専門進学もある。こういうところだと塾なしも可能。
子供多くて高校の数も多いと偏差値て細かく高校もわかれていて、70には70、65には65、55には55が集まる。もっと下は定員割れ。こんなところだと高校受験必死で上位狙う場合塾ありきな感じ。
本当に地域で感覚違うと感じまさし。だから高校受験をどうしたいのか、どういうシステムかを早くからわかっとくのは大切+1
-0
-
274. 匿名 2019/01/24(木) 15:34:20
子供から塾行きたいって言い出した。
とりあえずどんなとこか興味あるみたいだから苦手な一教科だけ取って、様子見ようと思う。
個別はここで評判悪いけど気軽に質問できるから個別の予定。
+3
-0
-
275. 匿名 2019/01/25(金) 02:16:24
私自身が小学3年生から中受通塾始まってたから漠然と入学したら通塾予定。
現在上の子5年生で通信教育のみなんだけど多分塾にした所で変化無い気がしてるけれどね。
成績の期待とかは敢えてしない。
義務教育後の事だから。
私の人生では無いしね…人生の先輩として色々聞かれたら答えるけれど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する