-
1. 匿名 2019/01/21(月) 16:51:24
30代後半ですが、長らく雛人形を飾っていません。
供養するのも大変そうなので、物置に閉まったままです。
みなさんは飾られてますか?+19
-1
-
2. 匿名 2019/01/21(月) 16:51:55
息子の兜は毎年飾ってるよ。+32
-0
-
3. 匿名 2019/01/21(月) 16:52:52
何歳まで飾ればいいんだろか。+29
-0
-
4. 匿名 2019/01/21(月) 16:52:56
猫飼ってから出してません。
勿体無いと思ってる。+8
-1
-
5. 匿名 2019/01/21(月) 16:53:31
そういえばいつの間にか出さなくなってたな~
いつからだろ?+9
-0
-
6. 匿名 2019/01/21(月) 16:53:35
猫が3匹いるから…雛壇登っちゃうし無理。+17
-0
-
7. 匿名 2019/01/21(月) 16:54:20
飾るのはお嫁にいくまで?
鯉のぼりとか兜は???+29
-0
-
8. 匿名 2019/01/21(月) 16:54:42
最近は
ウォールステッカーがあるから
おひなさんや
鯉のぼりや
七夕は
リビングに
ウォールステッカーで季節感
出してる(*^-^*)♡+40
-0
-
9. 匿名 2019/01/21(月) 16:55:02
うちも猫いるけど、ひな壇に登ったことないなー普通に毎年出してるわ笑+13
-0
-
10. 匿名 2019/01/21(月) 16:55:05
あれって独身だったら死ぬまで飾るもんなの⁉+15
-0
-
11. 匿名 2019/01/21(月) 16:57:43
こういう節句系って義母を真っ先に思い出すわ…、嫌なシーズンが来るね。+11
-6
-
12. 匿名 2019/01/21(月) 16:58:07
ひな人形、出すのも面倒だし、保管も大変だし、コンパクトなのにしようかなと思ってる+84
-4
-
13. 匿名 2019/01/21(月) 16:58:34
五月人形年中出したままなんだけど、やっぱり雛人形みたく、こどもの日が終わったら片付けるべきなんですか?+5
-9
-
14. 匿名 2019/01/21(月) 17:00:15
子供のは両方飾ってる
私のは実家でだしてるとかもあるみたい+20
-0
-
15. 匿名 2019/01/21(月) 17:01:05
下の娘が高校卒業まではお雛様出すつもり。大学や就職で一人暮らしになったらどうしようかな。+24
-0
-
16. 匿名 2019/01/21(月) 17:02:31
>>11
義母なんだー。うちの方は嫁実家から買ってもらうので、実母を思い出して、たまに大変!と思ってもやはり母のため娘のために出すよ。+22
-0
-
17. 匿名 2019/01/21(月) 17:03:17
>>3
娘が成人するまでかなとは思ってる+9
-0
-
18. 匿名 2019/01/21(月) 17:04:51
迷信だけど年に一度は出した方がいいと聞いて、ずっと出してる、毎年。
でもどんどん面倒になってきて雛祭り当日に出してGWまで出しっぱだったりするw+24
-0
-
19. 匿名 2019/01/21(月) 17:05:01
ミニチュアの🎎に替えたから出すのもしまうのも簡単になりました。+25
-0
-
20. 匿名 2019/01/21(月) 17:06:12
鯉のぼりだけは毎年飾ってたけど、そろそろ黄ばんで色も薄くなっちゃったから今年どんど焼きに出したよ+9
-0
-
21. 匿名 2019/01/21(月) 17:06:29
昨年、娘のために母から三段飾りをプレゼントしてもらいました。
そろそろ出さないと。+26
-1
-
22. 匿名 2019/01/21(月) 17:15:42
実家の母が毎年一生懸命飾ってる。
おじいちゃんが雛人形も五月人形も、孫のためにと張り切って大きいの買ってくれたけど、場所もとるし出すだけで大変だし……これからの人形の行き先はどうなるんだろうと思う。+16
-0
-
23. 匿名 2019/01/21(月) 17:21:07
お節句ものは嫁側の両親が用意するものだと思った。地域で違うの?+27
-2
-
24. 匿名 2019/01/21(月) 17:23:20
姉妹だとそれぞれ雛人形買うの?+3
-3
-
25. 匿名 2019/01/21(月) 17:24:28
>>1は30後半で雛人形?ってツッコミ待ちだったのでは…+1
-3
-
26. 匿名 2019/01/21(月) 17:24:52
うちも猫いるのでケース入りのやつにしました。
ケースの上に乗ってしまうかなとか考えたけど大丈夫だったので毎年出してます。+7
-1
-
27. 匿名 2019/01/21(月) 17:30:54
>>12
これインスタですごく流行ってるけどなんで?+1
-3
-
28. 匿名 2019/01/21(月) 17:31:37
お雛様は毎年節分が終わってから出して、
三月三日過ぎたら天気の良い日に仕舞う。
お内裏様とお雛様だけだから簡単。
でも飾る場所を片付けないといけないのが毎年面倒臭い。
+21
-1
-
29. 匿名 2019/01/21(月) 18:02:09
お雛様って怖いよ。一年の大半は暗い押し入れの箱の中で出してもらうのずーっと待ってるんだよ。出さないと恨みがすごそうだよ。+3
-15
-
30. 匿名 2019/01/21(月) 18:13:01
>>20どんど焼きに出していいの?? 神社とかで問題になってなかった?? 良いなら家も出したい。
+10
-0
-
31. 匿名 2019/01/21(月) 18:23:03
>>12
うちも、置くとこないからちりめん人形の可愛いやつ買った。
夜に見ても怖くないです(笑)+52
-0
-
32. 匿名 2019/01/21(月) 18:28:20
40代前半です。
雛人形は毎年飾っていましたが、昨年供養に出しました。
無事に成人できたし、引っ越し先に飾る場所がなさそうだったので。
いつ手放すか何年も迷ってましたが、
ネットで調べた結果持ち主が決めて大丈夫そうだったので。
人形供養を受け付けている神社に持ち込みました。
+10
-0
-
33. 匿名 2019/01/21(月) 18:28:25
まだ子供が小さいので飾ってます。
とても面倒くさい。
元々アパート住まいだったので、小さい新王飾りにしようと思ってたのが、小さいけど7段飾りにしたら、小道具も小さくて飾るのが大変。子が大きくなったのでいっしょに飾ってます。
この教訓を生かして?、次女は箱の中にもう飾ってある新王飾り。とても楽チン。+3
-0
-
34. 匿名 2019/01/21(月) 18:32:19
うちにお雛様あるけど怖いんだよね…顔がリアルすぎるからなのかなあ😓
今は可愛らしいのあるんだね。そっちの方がいいなあ+5
-0
-
35. 匿名 2019/01/21(月) 18:56:20
4才の娘のお雛様は毎年飾っています。+5
-0
-
36. 匿名 2019/01/21(月) 18:59:08
>>12
こんな雛人形ならいらないなぁ。+11
-8
-
37. 匿名 2019/01/21(月) 19:18:28
祖母が私に贈ってくれた、御神木を使った奈良の一刀彫のお雛様を飾ってます。
娘にも受け継いで貰えたらと思ってます。+3
-0
-
38. 匿名 2019/01/21(月) 19:19:27
今はコンパクトな雛人形とかあるから、小さい物を買ってもらって毎年飾ってます。
小さいから出し入れが楽です。
+5
-0
-
39. 匿名 2019/01/21(月) 19:41:52
今月生まれた娘の為にケース入りの新王飾りを実親に買って貰いました。
20歳位までは飾るつもりでした。
雛祭りするのが楽しみ。+4
-0
-
40. 匿名 2019/01/21(月) 20:01:53
>>23
うちの方だと兜は父方が、雛人形は母方が用意するよ+6
-0
-
41. 匿名 2019/01/21(月) 20:10:42
うちはこれです+7
-15
-
42. 匿名 2019/01/21(月) 20:14:57
>>33
うちも長女の時は張り切って3段飾り。
面倒臭いしかさばる。
第二子の長男はガラスケースのやつにしました。+3
-0
-
43. 匿名 2019/01/21(月) 20:46:16
>>41
これはこれで…せいぜい5歳くらいまでしか飾れないのでは…。そのお手軽さが逆にいいのかなー。+8
-1
-
44. 匿名 2019/01/21(月) 21:01:02
>>41
節句人形なのにアンパンマン???+4
-1
-
45. 匿名 2019/01/21(月) 21:02:19
旦那の親に贈られた50万円ぐらいするやつあったけど
ごみの日に持ってってもらったw+2
-4
-
46. 匿名 2019/01/21(月) 21:06:14
貧乏だったからひな祭りというものがなく育った。雛人形は友達の家で本物をみた程度。だから、子供が産まれたらそういう行事は大切にしようと決めていた。手入れや保管は大変だけど、私は自分がしてもらえなかったから、今それが満たされている感じがする。だから出来る年まで飾りたい+9
-0
-
47. 匿名 2019/01/21(月) 21:30:51
2歳の娘のために出しますよー!ひな祭りって華やかで春って感じでいいですよね!私が子供の頃は雛人形なかったので娘にはお祝いしてあげたい!
今年は2月4日に出すといいみたいですよ!+13
-0
-
48. 匿名 2019/01/21(月) 22:56:46
猫にイタズラされちゃうので出しません^^;+14
-0
-
49. 匿名 2019/01/22(火) 00:26:46
こないだ気になって調べてみたんだけど、雛人形も五月飾りも、1人にひとつで、親とかから受け継ぐのは原則ナシなんだってね?(諸説あったり間違ってたらごめんね)
今マンション住まいのお宅も多い中、兄弟の人数分の人形セットがあったら大変だよね…+6
-1
-
50. 匿名 2019/01/22(火) 00:52:24
私は大学生になってから飾ってなかったような気がする…それなりの大きさだから置く場所確保するのも出すのも片付けるのも大変で。
だから息子には小さいやつ探してて小黒三郎さんの組み木がいいなーって思ってたけど人気で何年も待たないといけないみたいだし守重シゲ子さんの組み木か ふらここ って会社のにしようかなって思ってた(話ズレちゃってすみません)+1
-0
-
51. 匿名 2019/01/22(火) 03:18:13
>>49
個人の身代わりになって、不幸から守ってくれる人形なので、親や祖父母から受け継いだり、
姉妹共用は良くないらしいよ。
安くて小さくても、一人に一つが原則だと思う。+4
-0
-
52. 匿名 2019/01/22(火) 09:29:38
ガラスケース入りのやつは出し入れが楽でいいよ+0
-0
-
53. 匿名 2019/01/22(火) 12:08:33
祖母が買ってくれたのを小学生くらいまでは飾ってた。でも結構デカイガラスケースに入ったタイプで出すの大変だし、私自身がリアルな人形苦手で、ずっと押し入れにしまいっぱなし。
ばあちゃん、ごめんよ(^_^;)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する