ガールズちゃんねる

「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

211コメント2019/01/22(火) 08:51

  • 1. 匿名 2019/01/19(土) 08:29:32 

    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情 稲田豊史の「コンテンツビジネス疑問氷解」|ビジネス+IT
    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情 稲田豊史の「コンテンツビジネス疑問氷解」|ビジネス+ITwww.sbbit.jp

    洋画が日本公開される際、その題名が独自の邦題になったとたん、「ダサく」感じる。映画のプロモーションも、映画と直接関係があるとは言い難いタレントが使われることがある。そんな風に感じたことはないだろうか。こうした批判はこれまで何度も繰り返されてきたが、「ファンの声」は“無視”され続けている。これは一体なぜなのだろうか? 今回も素朴な疑問の答えを調べた。


    ■なぜ邦題はダサいのか

    2018年のヒット作を例に取ると、「ハリー・ポッター」のスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の原題は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」。ピクサーのCGアニメ『リメンバー・ミー』の原題は「Coco」だ。

    Grindelwald(グリンデルバルド)は劇中に登場する闇の魔法使いの名前、Coco(ココ)は主人公の曽祖母の名前だが、日本ではそれらの単語が「人名」であることが直感的にわかりにくいため、邦題でアレンジしたと推察される。

    ただ、中には映画ファンが「原題に込められた意味をもっと尊重してほしい」「ダサい……」と異議を唱えるような邦題もある。たとえば、以下のようなものだ。(※カッコ内は日本公開年)

    原題:The Big Short
    邦題:マネー・ショート 華麗なる大逆転(2016年)

    原題:Hidden Figures
    邦題:ドリーム(2017年)



    原題から大きく変更された邦題を「わかりやすくてよい」とするか、「作品の本質を損ねている」「ダサい」と捉えるかはもちろん主観による。ただ映画ファンの異議申し立ては、それはそれで一理あるものだろう。

    ■洋画のプロモーションにタレントが起用される理由

    このような“日本人向けカスタマイズ”で思い起こされるもうひとつの違和感がある。洋画宣伝時のPRに日本人タレントが起用される、日本の映画界独特の習慣だ。映画本編となんの関係もないお笑い芸人、モデル、旬の文化人らが試写会イベントに登壇して、時に妙な扮装でコメントし、CMや予告編のナレーションに出演する。

    「作品の内容を真摯に伝えるだけでは、先ほどで言うところの“1%の映画ファン”にしかリーチしないからです。トム・クルーズが来日してプロモーション稼働するならともかく、それができないなら、知名度のある日本のタレントを起用してワイドショーやネットニュースの露出を狙ったほうがいい。これを最も望んでいるのが誰かと言ったら、やはり劇場です。この手法がいちばん動員につなげられるという経験的なデータが、彼らにはあるんですよ」

    「ただ、本編に日本版主題歌を差し込んだり、吹替え版に明らかに技量が足りないタレントを起用したりするのは、作品の質に直接関わることなので本当にやめてほしい、とは思います」

    +138

    -3

  • 2. 匿名 2019/01/19(土) 08:30:55 

    人それぞれだよね

    +6

    -27

  • 3. 匿名 2019/01/19(土) 08:31:11 

    こればっかりは日本が恥ずかしい

    +209

    -2

  • 4. 匿名 2019/01/19(土) 08:31:16 

    原題見て全然違うじゃん!って思うことはよくあるよねw

    +211

    -1

  • 5. 匿名 2019/01/19(土) 08:31:37 

    私は
    アリー スター誕生
    にダッサって思った

    +366

    -1

  • 6. 匿名 2019/01/19(土) 08:32:01 

    戸田奈津子のズレた翻訳もやめてくれ

    +205

    -2

  • 7. 匿名 2019/01/19(土) 08:32:07 

    >>1
    長い!

    +10

    -10

  • 8. 匿名 2019/01/19(土) 08:33:20 

    で?
    っていうトピだね。

    +10

    -19

  • 9. 匿名 2019/01/19(土) 08:34:50 

    すごい納得。
    特に変なタレントの変な宣伝とか公開アフレコとかいう見てて寒すぎるやつもいらない。ワイドショーで10秒くらい取り上げられるだけのやつ。

    +197

    -1

  • 10. 匿名 2019/01/19(土) 08:35:31 

    洋画の邦題もだけど、日本映画のタイトルも相当酷い
    近所の映画館、今は券売機があるからいいけど、以前の窓口方式の時には声に出すのが恥ずかしいのもたくさんあったよ

    +137

    -1

  • 11. 匿名 2019/01/19(土) 08:35:52 

    解りやすい邦題をつけるのは時には効果的なこともあるので文句は無いけど、タレントが宣伝するのはなんで?と思う
    見る側を馬鹿にしている気がする
    ○○さんが言うから観に行くレベルの人間しかいない、みたいな

    +116

    -4

  • 12. 匿名 2019/01/19(土) 08:36:19 

    アナと雪の女王 = Frozen
    塔の上のラプンツェル = Tangled

    原題に含まれてる意味も色々あるのにと思ってしまう

    +135

    -4

  • 13. 匿名 2019/01/19(土) 08:36:26 

    ワイルドスピードのときに、は?ってなった。

    +23

    -4

  • 14. 匿名 2019/01/19(土) 08:37:03 

    >>4
    邦題って恋とか愛とか使いがち
    原題がWater for Elephantsなのに邦題が恋人たちのパレードだったり

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2019/01/19(土) 08:38:02 

    私がクマにキレた理由

    いい映画なのかもしれないが、タイトルから見る気なくす

    +184

    -3

  • 16. 匿名 2019/01/19(土) 08:38:38 

    邦題はなかなか頑張って付けていると思うけどな。日本語としての座りを考えて、こうなったんだろうなと推察できるから。
    ただ、2番目の理由「タレントのゴリ押し」はあるかもしれない。わるいけど、映画の格を下げる。日本の俳優芸人ではね。

    有名なのは剛力がハリウッド大作の吹替えをしたという、映画史に残る惨劇とか。

    +136

    -7

  • 17. 匿名 2019/01/19(土) 08:40:11 

    これは大問題だよ。
    何でもかんでも女性が好みそうな感動ヒューマンドラマ系のタイトルをつけるのやめてほしい。
    中身全然違う映画。
    甘ったるくて幼稚な邦題を、硬派な社会ドラマにも付けて客を騙して呼ぶスタイル。

    +125

    -2

  • 18. 匿名 2019/01/19(土) 08:40:41 

    サニー~強い気持ち、強い愛~
    めっちゃださかった

    +203

    -4

  • 19. 匿名 2019/01/19(土) 08:41:41 

    逆にどうして原題のままにしたんだろうと思ったのは「キャッチミーイフユーキャン」かな。
    勿論中学生レベルの超簡単な英語なので誰でもすぐ意味が分かるからいいんだけど、人気俳優の映画だし何かへんてこりんな邦題を付けられててもいいと思うので謎だわ。

    +11

    -30

  • 20. 匿名 2019/01/19(土) 08:41:56 

    吹き替えはプロの声優の方が
    遥かに上手いので

    下手な俳優女優タレントを使うのを止めてほしい。

    面白いストーリーが台無しになる。

    +205

    -1

  • 21. 匿名 2019/01/19(土) 08:42:20 

    邦題で馬鹿の一つ覚えみたいに使われる「〇〇を〇〇する〇〇の方法」ってタイトル、辟易。

    +224

    -1

  • 22. 匿名 2019/01/19(土) 08:43:10 

    熱心な映画ファンが、多額のお金を落としてくれるのなら無視されないと思うよ
    某アイドルグループのファンみたいに

    でもそれは現実的にできないから、一般の人にも広く分かるような対応をせざるを得ないんでしょう

    +4

    -9

  • 23. 匿名 2019/01/19(土) 08:43:13 

    >『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の原題は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」

    これはまだよく考えた方だと思う。
    グリンデルバルトの罪も悪くはないけど。

    +93

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/19(土) 08:44:20 

    リメンバーミーの題名はよかったと思う
    Cocoよりは

    +154

    -8

  • 25. 匿名 2019/01/19(土) 08:46:46 

    一般に向けてキャッチーで分かりやすくって事で、私は気にならないけど
    原題はこんなんなんだ~!ほぉ~って思うくらい

    +11

    -5

  • 26. 匿名 2019/01/19(土) 08:48:59 

    邦題よりも告知タレントなんていらない
    私も応援してます なんてしょうもないタレントのせいでうんざりする
    もしするならその映画内容にみあった人にして欲しい
    後、訳をする人凄く重要だわ
    ヘンテコな日本語訳やめてくれ、恥かく

    +107

    -2

  • 27. 匿名 2019/01/19(土) 08:49:40 

    Hidden Figuresがドリームになったのは失笑もん
    確かに「隠された数字」だとなんのこっちゃって感じだけどさあ...

    +46

    -2

  • 28. 匿名 2019/01/19(土) 08:49:46 

    キセキ
    恋する
    最強の
    シアワセの
    何日 100日 7日間 とか

    必ずこういうのがついてる

    +199

    -0

  • 29. 匿名 2019/01/19(土) 08:49:56 

    わたしもリメンバミーはcocoよりも良かった気がした。
    映画の中で特に重要な言葉だから

    +120

    -2

  • 30. 匿名 2019/01/19(土) 08:50:22 

    原題全然違うじゃん

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2019/01/19(土) 08:50:34 

    ベイマックスも日本のタイトルとポスターだと愛の物語って感じだけど、見に行って「???」ってなった。
    調べたら海外ではその名も「BIG HERO 6」で普通にアメコミヒーロものだった。
    宣伝の仕方までおかしいなんてどうよ?
    ヒーロー物なら見に行ってないし。
    まお、だから家族愛の映画みたいなフリしたんだろうけど。
    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    +92

    -4

  • 32. 匿名 2019/01/19(土) 08:50:51 

    原題 suckerpunch
    邦題 エンジェルウォーズ

    ダサい

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2019/01/19(土) 08:51:17 

    芸人やタレントが声をあててちょっとテレビでプロモーションしたからって
    少しくらい話題になったところでそれで客が増えるとは思えない
    シュレックでオアシズ、ほしのあき、大沢あかねが吹き替えしたけど、この人たち目当てに1人でも見に行く客がいると思う?

    +100

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/19(土) 08:51:31 

    原題『THE NANNY DIARIES』(ナニーの日記)

    邦題『私がクマにキレた理由』

    もうね…
    いや、クマに切れた理由はストーリーのオチではあるんだけどさ…

    +137

    -0

  • 35. 匿名 2019/01/19(土) 08:51:32 

    でもダサいけど分かりやすくて覚えやすいのは確か
    アナと雪の女王なんか
    日本以外ではフローズンだし
    シンプルすぎのインパクト無さすぎ

    +17

    -12

  • 36. 匿名 2019/01/19(土) 08:51:53 

    >>21 〇〇が〇〇な理由(ワケ!?) とかも恥ずかしいよね

    +70

    -1

  • 37. 匿名 2019/01/19(土) 08:52:01 

    毎回思うのはプレムア上映の舞台挨拶でせっかく来日してくれたハリウッドスターが見ず知らずのPR大使のタレントをヨイショしないといけない構図は嫌い。
    タレント「私もハリウッドに出演できますかね〜^^」
    ハリウッドスター「ああ、きっと出られるよ!(知らんがな)」

    +159

    -0

  • 38. 匿名 2019/01/19(土) 08:52:42 

    アウトオブアフリカ(アフリカの日々)

    愛と哀しみの果て

    原題の方が文学的で、通好みなんだけど
    邦題のほうが俗でベタでわかりやすく
    ヒットもした。

    +43

    -1

  • 39. 匿名 2019/01/19(土) 08:52:42 

    「クロワッサンで朝食を」
    原題 パリのエストニア人

    こういう可愛子ぶった邦題が大キライ。

    +96

    -2

  • 40. 匿名 2019/01/19(土) 08:53:40 

    >>28
    「恋する奇跡 ~最強に幸せな7日間~」
    ありそうwww

    +146

    -1

  • 41. 匿名 2019/01/19(土) 09:02:14 

    「カールじいさんの空飛ぶ家」の原題は「UP」だよ
    日本人はタイトルで内容を説明しないと観ないと思われてるのかな
    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    +128

    -1

  • 42. 匿名 2019/01/19(土) 09:04:50 

    ポスターデザインもグッとダサくなる

    +77

    -2

  • 43. 匿名 2019/01/19(土) 09:05:06 

    >>20

    プラスが押せなかったけど、激しく同意です。
    テレビ放映される物は仕方ないかと思えなくもないですが、Blu-rayを購入して吹き替えが下手な俳優陣だった時の絶望感たるや・・・(T-T)

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2019/01/19(土) 09:06:32 

    >>40 をさらにダサくしてみた

    恋する奇跡のセブンデイズ!

    +98

    -0

  • 45. 匿名 2019/01/19(土) 09:07:23 

    邦題で変になるならそのままのタイトルで見たい。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/19(土) 09:10:36 

    >>38
    いいタイトルもあるんだよね。
    ただ以前「愛」とか「恋」を一文字入れておくとヒットするからねじ込んでるって聞いた事があって、そういう工夫のないやっつけ仕事みたいなタイトルのせいで作品までつまんなく感じて見ないやつもあったな。

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2019/01/19(土) 09:11:00 

    一時期やたらと「モテる」という言葉がタイトルに使われていたけど、安っぽいしバカみたい。

    +55

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/19(土) 09:11:18 

    シンプソンズってアニメの映画版

    声優をわざわざ所ジョージ、ロンブーあつし和田アキ子?だっけにしたの忘れてないよ!

    しかもアニメ版の本物の声優とりおわってたのに
    わざわざ新たに取り直しとか頭おかしい!

    +79

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/19(土) 09:11:28 

    スターウォーズを「ソロとレイア 銀河系の愛」とかじゃなくてそのままにしてくれた当時のプロモーターさんに感謝しかないわ。

    +111

    -0

  • 50. 匿名 2019/01/19(土) 09:13:08 

    >>33
    機関車トーマスの映画で森三中が吹き替えしたのも謎だった
    子供も親も森三中をそんなに好きな層がいるとは思えないんだけど
    大抵本人達が「うちの子もトーマス好きなので嬉しいです♪」みたいなコメント出すけど
    喜ぶのあなたの子供だけだよと思う

    +53

    -0

  • 51. 匿名 2019/01/19(土) 09:13:12 

    わたし映画館から出てきた人や試写会に来た人に
    インタビューしてる風のCMがやだわ
    「とても感動しました!」「涙が止まらなかった」「ね~!」とか
    ものすごいわざとらしさ…

    +131

    -0

  • 52. 匿名 2019/01/19(土) 09:13:27 

    幸せになるための〜とか最高の人生になるためのとか多いよね
    ジャックニコルソンとモーガンフリーマンが出てた、最高の人生の見つけ方って映画は原題のまま(バケットリスト)が良かったなー
    皮肉が効いてる

    +42

    -1

  • 53. 匿名 2019/01/19(土) 09:15:09 

    ヒットはどれだけ宣伝するかにかかってるもんね。
    いいシーンを予告でガンガン見せてるし…。仕方ないのかもしれないけど、粋じゃ無いよなと思う。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/19(土) 09:15:44 

    でもなんの前知識もなく
    「ガタカ」ってカタカナで書かれてもよくわかんないのに、そこはそのまま行くのかよって思ったことある(だからって愛だの恋だの入れられても困るけど)

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2019/01/19(土) 09:16:34 

    >>53
    予告のあれがピークかよ…とかあるよね。
    事前に話バラしすぎ

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/19(土) 09:17:03 

    ミッションインポッシブルのDAIGOと広瀬アリスの吹き替えが下手すぎてムカつく

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2019/01/19(土) 09:17:35 

    題名もそうだけどエンディング曲を日本仕様パターンもやめてくれ いきなり日本語で歌われてなえるわ

    +78

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/19(土) 09:18:10 

    〇〇なワタシ !?

    つまらなそう

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/19(土) 09:18:29 

    キャラ名をタイトルに入れないといけないみたいなのが嫌
    上に出てるカールじいさんの空飛ぶ家とかも典型的

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2019/01/19(土) 09:19:08 

    当時電車男が流行ったから、あやかってバス男って邦題にしたのは呆れたわ
    ナポレオンダイナマイトでいいのに

    +46

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/19(土) 09:20:39 

    酷いなと思ったのキャメロン・ディアズ主演の『恋愛だけじゃダメかしら?』ってやつ
    よくあるラブコメかと思ったら「妊婦の現実」をテーマにしてて
    思うように妊娠できなかったり流産してしまったりつわりが酷くてボロボロになったり
    「妊娠って全然キラキラじゃないじゃん!思ってたのと違う!」みたいな映画だった
    原題も「妊娠したときに起こりうること」という意味なのに

    +77

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/19(土) 09:20:57 

    映画のタイトルに使われるぐらいの簡単な英語ぐらい日本人でも理解できるべきと思う
    どれも簡単なものばかりなのにね

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2019/01/19(土) 09:21:38 

    死霊の盆踊り は嫌いじゃない

    +62

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/19(土) 09:23:41 

    >60
    あれ7年くらい経ってから「こんな放題をつけてしまい申し訳ございませんでした」とか謝罪文出して
    「ナポレオン・ダイナマイト」に戻したバージョンを再発売したんだよね
    それも含めてネタっぽくしてるけど、当時バス男に本気でがっかりしたから全然笑えなかった

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/19(土) 09:26:53 

    >>51
    わかるー
    ジャパンプレミアって名前もなんか「うわー」って思う。海外の作品はあまり違和感ないんだけど邦画だと余計に。

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/19(土) 09:27:39 

    >>54
    どういう意味なんだろう?って調べて
    なるほど!と納得するタイトルだったなあ
    そのままでよかったって感じ、SFだし

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2019/01/19(土) 09:28:33 

    邦画自体が監督は芸術家気取りで、感動の押し売りばかりだからお察しです

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2019/01/19(土) 09:30:57 

    >>10
    私は窓口で「変態仮面1枚!」ってハッキリ言ってやったよ。

    +69

    -1

  • 69. 匿名 2019/01/19(土) 09:31:32 

    まあ原題「東邪西毒」で英題が「Ashes of Time」邦題「楽園の瑕」とか
    邦題がどうのこうの言っても英題も??だったりするし
    「楽園の瑕」っていう邦題は好きだわw

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/19(土) 09:34:04 

    かっこいい邦題もあるのにね

    山猫は眠らない (SNIPER)
    太陽と月に背いて (Total eclipse)

    とかさ

    +75

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/19(土) 09:35:28 

    >>68
    キップがいいね!

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2019/01/19(土) 09:35:58 

    うちら日本人って、海外の情報はどこまでもやすり掛けされたものをあてがわれてる感じするよね。
    日本語に吹き替えしてわかりやすくてとっつきやすい邦題を与えられた上に、
    ガイド役としておなじみのタレントがPRに引っ付いてくるんでしょ。

    手とり足取り介助されてようやくたどり着ける。って感じだよね。
    そこに逐一いろんなマージンが掛かってそうだしさ。
    とにかく遠い。外国が遠く感じるのはこういうのもある。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/19(土) 09:36:28 

    アメリやトレインスポッティングはそのまんまで良かった
    下手したら、アメリのおかしな毎日、とか盛られるタイトル付けられてもおかしくなかった

    +74

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/19(土) 09:37:41 

    ミニミニ大作戦…

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2019/01/19(土) 09:37:45 

    >>70
    かっこいいでしょ(キリッ)感がもうダサい

    +1

    -16

  • 76. 匿名 2019/01/19(土) 09:38:56 

    「俺たちに明日はない」とか、昔の映画はカッコよくてセンスの良い邦題沢山あったのに、今は全然無いね。

    +78

    -1

  • 77. 匿名 2019/01/19(土) 09:39:05 

    ファンタスティックビーストのCMで桐谷美玲が「すごいんですよ〜!」とか「感動しました〜!」とか感想言ってるCMなかった?
    あれすごく嫌だった。
    桐谷美玲は好きだけど、感想がペラッペラでこれ聞いて見に行きたくなる人いるか?って思った。
    この映画好きだからやめて欲しかった。

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2019/01/19(土) 09:39:13 

    >>75
    それは思わないな

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2019/01/19(土) 09:39:19 

    >>61
    恋愛だけじゃだめかしら?
    ってタイトルみて、恋愛だけじゃだめかな?いやいや、恋愛だけでもいいよ大丈夫だよ生きてていいんだよって内容なのかとおもってみてしまったアラフォー毒女だよ~笑。
    現実的ではあったけど妊娠のあれこれがテーマで、妊娠できない自分は奈落の底に突き落とされました。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/19(土) 09:41:26 

    原題って形容詞が多くない?
    「なまいきシャルロット」が「l'effrontée」だったり。
    アナと雪の女王はfrozen。
    そのままだと理解しずらく簡潔すぎると邦題をつけるのかね。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2019/01/19(土) 09:42:32 

    「STAND BY ME」もいいよね。これ日本語にされてたら大変だったろうな。

    +58

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/19(土) 09:42:39 

    ポスターをなんでもかんでも「泣ける系」に寄せるのやめろや

    +57

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/19(土) 09:42:44 

    日本って予告CM作るの下手だと思う。
    ドラマの予告CM作ってる人が、内容とは多少異なってもいいからインパクトを与えることが大事と言ってた。
    おいふざけんなと思った。

    +38

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/19(土) 09:44:23 

    >>38
    原作本、有名だよね。
    公開当時なら宣伝で原作がこれですって見知ったりできるけど

    普段本ばかり読んでるような、原作のファンは知らないまま逃してしまうこともありそうだね。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/19(土) 09:48:10 

    風と共に去りぬは秀逸
    もう出たかな?

    +72

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/19(土) 09:48:52 

    希望峰の風に乗せて←ダサいとは違うけど、内容が全く違うものだった…

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/19(土) 09:50:10 

    ドリーム〜私たちのアポロ計画〜
    のほうが分かりやすくていいと思うけど
    ファンはいちいち細かいね
    なんにも知らない人からしたら訳のわからん「ドリーム」だけのタイトルじゃなんにも伝わってこないしマーキュリーどうのこうの言われても、は?マーキュリー?セーラームーン?としか思えないし
    宇宙といえばアポロなんだからこまけぇこたぁいいんだよでアポロ計画の副題付けた方が売れたろうに

    +5

    -14

  • 88. 匿名 2019/01/19(土) 09:53:37 

    >>59
    空飛ぶ家だけじゃつまんないタイトルだと思うよ
    カールじいさん付けたのは正解
    可愛いタイトルじゃん
    日本って昔からキャラ名がついてる物語のほうが多くない?
    竹取物語だって、竹取物語よりかぐや姫って言うよ私は小さい頃から

    +60

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/19(土) 09:54:57 

    そもそもなんで可愛くしなきゃなんないの。

    日本人が若く見られるのも、かわいいものが好きだからかもね。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2019/01/19(土) 09:55:25 

    >>52
    あなたはその原題が好きでも、私ならたまの映画館いってバゲットなんちゃらとかいうタイトルなら絶っっ対に見ない自信あるわ

    +10

    -5

  • 91. 匿名 2019/01/19(土) 09:55:47 

    >>89
    子供向けアニメ…

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/19(土) 09:57:03 

    邦題擁護派が出てきたね
    現実こういう人の方が多いんだろうね

    +7

    -11

  • 93. 匿名 2019/01/19(土) 09:57:55 

    >>41
    アップ

    絶対売れないタイトルだね
    アップのままのほうがダッサってなる

    +56

    -2

  • 94. 匿名 2019/01/19(土) 09:59:08 

    >>92
    本気でフローズンとかアップとかのタイトル聞いて素敵♡見てみたい!面白そう!ワクワク!って思うの?逆に

    +39

    -2

  • 95. 匿名 2019/01/19(土) 10:02:18 

    原題アップって聞いてますます、カールじいさんの空飛ぶ家って良いタイトルつけたなぁって思うよ…
    アップて

    +54

    -1

  • 96. 匿名 2019/01/19(土) 10:06:01 

    いろんな国の人たちと話した時に「アップっておもしろかったな」って話題の時にひとりだけ「アップって?」ってなるね。

    +13

    -3

  • 97. 匿名 2019/01/19(土) 10:06:50 

    >>92
    「ダサい」邦題がイヤだからだよ

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/19(土) 10:07:05 

    >>92
    嫌な感じ
    そうだよ邦題のほうが分かりやすくて好きだよ
    上のほうでこういうののせいで外国遠く感じるとか書かれてたけど私は外国遠く感じた事ないわ
    でもハワイでも白人御用達みたいなほぼ白人客しかいないホテルよりも日本人向けかってぐらい日本仕様のサービスが付いてるホテルのほうが親切で過ごしやすくて好きだけどねー

    +8

    -6

  • 99. 匿名 2019/01/19(土) 10:08:38 

    >>92
    ダサいのがイヤだって話であって、日本語だからみんながみんなダサいわけではないでしょう

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/19(土) 10:08:57 

    >>96
    どんな映画?って聞いて内容聞けば、ああそれは知ってる!日本では違うタイトルなんだ〜で会話すりゃいいじゃん
    歌だけど「上を向いて歩こう」だってアメリカではタイトル「スキヤキ」だよ

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/19(土) 10:15:17 

    擁護はが喧嘩腰なだけじゃん。

    +8

    -6

  • 102. 匿名 2019/01/19(土) 10:18:01 

    >>89
    子供向けアニメのタイトルに文句言うなよ
    子供向けアニメだからって可愛くしなきゃいけない理由は何?って言い出しそうだね
    可愛げのない、クールで闘争本能丸出しの敵対意識を煽るタイトルや内容のアニメにに囲まれて育った子ってどうなるんだろうね
    「エルサゲート」を見続けた結果どうなるかなんて怖くて知りたくないよ

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2019/01/19(土) 10:18:43 

    >>80
    なまいきシャルロットってめっちゃ可愛いタイトルだよね
    好きだわ

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2019/01/19(土) 10:18:50 

    >>101
    人が好んでるものにダサいとか文句付けるほうが最初に喧嘩ふっかけてるよね

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2019/01/19(土) 10:20:42 

    >>90
    あなたが邦題の方で決めて映画を観に行くのは分かりました。
    それぞれ個人の好みなんで別にいいですけどね。
    ちなみにバゲットはパンです。
    バケットとバゲットは違います。

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2019/01/19(土) 10:22:38 

    >>105
    バケットなんてしーらない
    いちいち検索しないといけないの?
    じゃあそんなめんどくさい映画なんか誰も見ない
    そして回収できない制作費おじゃんで赤字でさようなら〜だよ

    +1

    -13

  • 107. 匿名 2019/01/19(土) 10:23:02 

    荒れだした!

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2019/01/19(土) 10:23:31 

    日本って、海外のものを日本がアレンジすることには寛大なのに
    逆には目くじら立てる人多いよね。
    和食とかジブリ映画の題名とか。

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2019/01/19(土) 10:26:52 

    ディズニーピクサーの映画は原題が短すぎて検索殺しなのと、タイトルだけじゃどんな映画か分かんないから邦題のほうが好き。

    未公開のホラーとかコメディの原題が中学生英語レベルの嘘タイトルに変えられるほうが嫌だ。
    カタカナタイトルだから原題直訳かな?と思わせて全然ちがうやつ。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2019/01/19(土) 10:26:52 

    全然関係のない映画なのに似たような邦題にするのやめてほしい
    そういうジャンルが好きな人にアピールするためなんだろうけど、
    「この映画はあれと似たようなやつですよ」って感じで作品に対する敬意に欠けると思う
    (まあ実際似たような映画だったりもするんだけど)

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2019/01/19(土) 10:26:54 

    >>108
    ダサい邦題好きな私は海外でのジブリなんか興味ないよ
    海外のお寿司屋さんに修行のフリして入った本物の寿司職人が斬るみたいなバラエティも嫌い

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/19(土) 10:29:26 

    >>106
    面倒くさいんで去ります。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/19(土) 10:30:44 

    >>112
    アップ
    フローズン
    バケットリスト
    バイバイ

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2019/01/19(土) 10:30:53 

    説明過多なタイトル多すぎ
    アップもフローズンも意味があってのタイトル
    それを空飛ぶ家だのアナ雪だの…
    作品の伝えたい意味や意図も半減してると思うよ

    +4

    -15

  • 115. 匿名 2019/01/19(土) 10:32:04 

    >>114
    アップとフローズンから深い意味を感じ取れるあなたはすごいです
    特殊能力保持者です

    +11

    -11

  • 116. 匿名 2019/01/19(土) 10:32:10 

    オタクの声が大きいだけでほとんどの人は気にしてないよね
    個人的には映画に合うタイトルなら邦題でも原題でも何でもいいよ

    +30

    -3

  • 117. 匿名 2019/01/19(土) 10:34:11 

    原題そのままよりダサい邦題のほうがより多くの人に訴求できると思う
    分かり易い

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2019/01/19(土) 10:34:19 

    >>115
    あなた幼稚だね
    とりあえず英語ができない人というのは分かった

    +2

    -5

  • 119. 匿名 2019/01/19(土) 10:35:34 

    好みは人それぞれ。
    でも幼稚だとは思うよ。
    離乳食みたいなもの。
    かみ砕いて、食べやすいようにして提供するんだから。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/19(土) 10:37:36 

    邦題がダサいとか言われても、もう慣れちゃって今さら感がある

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2019/01/19(土) 10:40:19 

    >>118
    幼稚?
    資本主義社会なんだから売るために邦題にするのになんの問題があるのか分からない
    倫理違反してるわけでもあるまい
    はいはい英語できてえらいえらい

    +4

    -8

  • 122. 匿名 2019/01/19(土) 10:41:14 

    >>119
    英語そんなにかっこいいか?
    アメリカ人を大人だと思った事ない

    +7

    -5

  • 123. 匿名 2019/01/19(土) 10:43:38 

    >>100
    それ、『そんな彼なら捨てちゃえば?』の話をしてる時にあった。
    原題『He's Jast Not That into You』 って知らなかったから、英語と中国語の作品名で話をされても「?」ってなった笑

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2019/01/19(土) 10:43:58 

    邦題好きな人の反論が幼稚で笑える
    アメリカ人とか関係ないし

    +6

    -8

  • 125. 匿名 2019/01/19(土) 10:46:06 

    ダサい邦題やタレントのPRがそんなに許せないなら、ワーナー・ブラザースかなんかに入社して
    マーケティングの仕事でバンバン売上あげて結果出して、原題通りでも売れるという結果出せばいいじゃん
    そしたら原題通りで映画公開する流れにできるよ

    +1

    -12

  • 126. 匿名 2019/01/19(土) 10:49:52 

    >>124
    嘲笑ではモノは売れませんよ
    ずっと笑ってなさい

    +0

    -8

  • 127. 匿名 2019/01/19(土) 10:51:00 

    たかだか映画のタイトルごときで幼稚幼稚ってバカの一つ覚えみたい
    邦題が嫌いな人は大人だから怒らないでスルーしてくれるだろうけど、わざわざ捨て台詞を残すところが若干痛いよ

    +1

    -6

  • 128. 匿名 2019/01/19(土) 10:54:31 

    原題
    売れない

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2019/01/19(土) 10:58:26 

    フローズンやアップだと語感から物語性を感じない
    言語が違う国に売るんだから、その国で通用する翻訳をするのが正解でしょ

    முத்து

    これで売れる?
    売れないでしょ意味わかんない
    「ムトゥ〜踊るマハラジャ〜」ってカタカナにして副題付けて初めて意味分かる
    踊る王様ってどんな王様だろう!?ってワクワクする

    +27

    -2

  • 130. 匿名 2019/01/19(土) 10:59:49 

    >>83
    そういう風に結局は完全商業主義なんだよな。
    少しでも多く収益を上げるように作る。ただそれだけ。

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2019/01/19(土) 11:03:49 

    >>130
    アメリカが一番な商業主義社会だと思うけどね!
    もしそのまんまの原題流して、そのまんまの広告作って、売れなきゃ契約解除だよ
    日本に売る時次から絶対こいつにプロモーション頼まねぇわって、切られるわ
    Oh〜ジャパ〜ン、原題を尊重してくれてありがとう〜、なんてならない
    とにかく数字出せ、だよ

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2019/01/19(土) 11:06:42 

    日本国内だけだとなぁなぁで、売れなくても作り手の心が大事だよね!→倒産
    株主にアメリカ絡むと→売れ売れもっと売れ!売れるためにはなんでもしろ!ダサい邦題でもなんでも付けて売れ!

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2019/01/19(土) 11:08:58 

    >>66
    パッと見てわかりやすいタイトルじゃないけど、映画観た後に「あー、だからこれがタイトルなんだ…」ってわかってくるとこがよかった
    ガタカは好きな映画だわ

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:03 

    でもさ、原題を見聞きしても「??」ってことが
    多い。
    「天使にラブソングを…」は「sister act」
    センスのいい邦題なら、気にならないわ。

    +38

    -1

  • 135. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:06 

    >>133
    原題こそ自然妊娠で真の善で、ダサい邦題は遺伝子操作で悪と言いたいの?

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2019/01/19(土) 11:17:15 

    ここを見て、
    「SAW」が「恐怖の小部屋」みたいな邦題つけられなくてよかったなって思った

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2019/01/19(土) 11:17:27 

    白雪姫はナイスな邦題
    綺麗な名前

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2019/01/19(土) 11:18:22 

    >>39
    これは邦題の方が好きだな
    可愛い子ぶってるかな?

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2019/01/19(土) 11:19:34 

    シンデレラはそのまんまでも通用したんだなぁ
    変な名前なのに日本に定着してすごい

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/01/19(土) 11:20:44 

    スティーブン・セガールの沈黙シリーズ。

    沈黙の戦艦 (原題:Under Siege)
    沈黙の要塞 (原題:On Deadly Ground)
    暴走特急 (原題:Under Siege 2:Dark Territory)
    沈黙の断崖 (原題:Fire Dowm Below)
    沈黙の陰謀 (原題:The Patriot)
    沈黙のテロリスト(原題: Ticker)
    沈黙の聖戦 (原題:Belly of the Beast)
    沈黙の奪還(原題:Shadow Man)

    沈黙沈黙って連呼するからてっきり同シリーズかと思ってたら、1作目の戦艦と3作目の暴走特急だけが続き物で、それ以外は無関係なタイトルだった。

    邦題に騙されてた~(笑)

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/19(土) 11:21:25 

    >>39
    わんわん物語とか聞いたら卒倒してそうだなこういう人は

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2019/01/19(土) 11:30:57 

    映画ブレードランナー Blade Runnerの原作は『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
    Do Androids Dream of Electric Sheep?
    だけど、このタイトルだったら映画はヒットしなさそう。意識高い系の人しかいかない。
    本は「アンドロイド…」の方が売れそうだけど。

    どの層をターゲットにするかに決めてそこに受けそうな邦題をステレオタイプで決めてるから、自分がターゲット層やタイプじゃない(映画オタクなど)と不満がでるよね。

    +8

    -3

  • 143. 匿名 2019/01/19(土) 11:32:37 

    逆にアメリカに持っていって、とんでもない事になったあの有名な日本のアニメがこちら。

    当時のVHS版のポスターだけど、中身も何故か15分カットされていて、このせいで宮崎駿監督は「海外でもカットはさせない」というルールを作ったそう。

    見覚えのないサイボーグがいるし、ヒロインの名前もナウシカ姫ではなくザンドラ姫に…。
    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2019/01/19(土) 11:42:47 

    いつまでも邦題に頼ってるから日本の英語力は伸びない。
    原題で意味が通じにくくても、原題に込められた映画の真意を汲み取れるようにならないと。
    自分で調べるなりする楽しみもあるのになー。

    +4

    -9

  • 145. 匿名 2019/01/19(土) 11:53:33 

    邦題:愛は霧の彼方に
    原題:Gorillas in the Mist(霧の中のゴリラ)

    邦題はラブロマンスみたいなのに、実際はゴリラの生態調査の女性学者の話。
    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/19(土) 12:27:18 

    邦題がダサいのじゃなく
    現代の映画担当者の語彙が貧困になったから
    邦題がダサくなっただけ

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/19(土) 12:33:00 

    >>144
    >原題で意味が通じにくくても、原題に込められた映画の真意を汲み取れるようにならないと

    「Frozen」から何を汲み取れとw

    ほとんど単語に近い原題が少なからずあるのは
    欧米圏のほうが語彙や理解力が貧困だから

    +9

    -8

  • 148. 匿名 2019/01/19(土) 12:41:27 

    天使にラブソングを…
    も原題はsister actだったかな。
    この邦題のセンスは好きだ。
    昔の邦題はそんなに悪くない。
    今のやつがセンス無さすぎてほんと酷い

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2019/01/19(土) 12:45:26 

    >>116凄い納得

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/01/19(土) 12:50:25 

    日本版制作スタッフが、どうやったら馴染みのないものを、キャッチーに、内容もなんとなくわかるように、知恵をしぼってるんだろうね。
    軽すぎ、低俗すぎかな?くらいの気持ちでつけていそう。
    ダサいかはともかく、愛は感じる。

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2019/01/19(土) 12:53:23 

    「靴をなくした天使」という映画

    皆さんタイトル見て借りてみたいと思いますか?
    ダスティン・ホフマン主演で劇中に靴を無くして天使なみの良い行いをするのだけどダスティンホフマンは天使っていうより勇者です。カッコいいおっさんです。
    原題は「HERO」です。
    「HERO」の方がぴったりなとても良い映画なのになんで変な邦題付けたかなぁと思った作品です。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2019/01/19(土) 12:53:31 

    一人で会話してる?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2019/01/19(土) 12:55:05 

    ズレかもですが、「星の王子さま」の原題は「プチプリンス」。
    個人的には「小さな王子」のが素朴で好きだけど、そっちのタイトルだったらここまで読まれたかな。
    イメージを引き出してくれる意訳ならいいかな。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2019/01/19(土) 12:56:30 

    日米比較、興味深いトピ!
    なんで荒れるんだか。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/01/19(土) 12:59:01 

    >>147
    はいどうぞ

    FROZENについてですが、「凍りついた」という意味です。これは、今回の映画のテーマである「凍りついた国」「雪の女王」を連想させるだけでなく、映画のストーリーに出てくる「アナの記憶の封印」「エルサの魔力(=個性)の封印」「姉妹関係の喪失」といった要素のことも象徴しています。

    +9

    -3

  • 156. 匿名 2019/01/19(土) 13:05:12 

    >>147
    「アナと雪の女王」
    なんて本当になんにも汲み取れない
    だから最後(アナとエルサの和解、国の氷が解ける等々)に思い入れが出来ないままエンディングを迎えてしまって、え、これがオチ?と拍子抜けしてしまう人が多いんじゃない?

    +7

    -4

  • 157. 匿名 2019/01/19(土) 13:07:43 

    >>155
    「アナの記憶の封印」「エルサの魔力(=個性)の封印」「姉妹関係の喪失」

    これほとんど日本人の日本語の発想じゃん
    そもそもFROZENに喪失とか封印の意味ないでしよw

    +12

    -5

  • 158. 匿名 2019/01/19(土) 13:10:05 

    >>157
    直訳の意味じゃなくてね…。
    そんなに事こまかに説明しないといけないことではないと思うんだけど。
    あなたに邦題が必要なのは本当に良く分かった。

    +9

    -3

  • 159. 匿名 2019/01/19(土) 13:33:31 

    映画ファンは多少邦題がダサくても、事前にリサーチして観たい映画は観るから、
    ライトな客も動員するために、合わないプロモーションもするってことかな。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2019/01/19(土) 13:41:18 

    >>95
    私は『カールおじさん』だから見た。カールおじさんシリーズは有名な児童文学。アップじゃ見なかったよ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2019/01/19(土) 13:47:42 

    中高生の読むラノベもそうだし、今はタイトルで説明するのが主流なのね

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2019/01/19(土) 13:49:39 

    >>160だけど、原作がある場合、その邦題がそのまま使われることが多いから、原作ファンにはいいと思う。

    原作も読んでない、監督の過去の作品も見てないタレントを宣伝に使うのがイヤ。そういうヤツが必ず聞く「あなたにとって映画とは何ですか?」のアホな質問もイヤ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/01/19(土) 13:54:21 

    >>151
    見たーしみったれたおっさんが飛行機事故でたまたま人助けしたのに手柄を横取りされて
    別の人がHEROになってるのが納得いかないって話だから、確かにHEROでいいと思う
    あの頃はもしかして天使って使うのが流行ったとか?
    シスターアクトが天使にラブソングを…って放題にしたのが成功したよね

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/19(土) 13:56:22 

    カール食べたくなった。もう売ってないけど。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/01/19(土) 14:00:01 

    ア・ハード・デイズ・ナイト→ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

    多分、これが全ての発端だと思います。

    +21

    -1

  • 166. 匿名 2019/01/19(土) 14:01:44 

    小説がライトノベルをまねて
    タイトルが長くなってるんも
    バカにしてるライトノベルのほうが売れてるからだろう

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2019/01/19(土) 14:43:02 

    「◯◯と◯◯の◯◯」系の邦題はもうお腹いっぱい〜

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2019/01/19(土) 15:11:15 

    俳優やタレントが吹き替えやるのには抵抗ないけど
    話題性ではなく
    せめて、実力のある人にしてほしいなぁ。


    +5

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/19(土) 15:17:29 

    私は内容見て面白そうか判断する派だから邦題はもう諦めてる。

    ただ!素人俳優やアイドルを吹き替えに使うのだけはどうしても許せん!
    百歩譲って端役ならいいけど、メインで出てこないで!

    って、ずっと思ってるけど変わらないから、もう一生このままなんだろうけど。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/01/19(土) 15:47:55 

    アンオブグリーンゲイブルズ←絶対売れない
    緑の切妻屋根のアン←絶対売れない

    赤毛のアン←絶対これだよ!!!

    でも赤毛のアンの巻末の解説かなんかで読んだけど昔の有識者?みたいな人は、赤毛のアンなんてやぁねぇって感じだったらしいよ
    窓辺に寄る少女がいいわよ〜とか言ってたらしい
    そしてここでも有識者の皆様はダサい邦題がお嫌いなようでw
    私はダサい邦題のほうがセンスいいと思うし好きだわ

    +12

    -4

  • 171. 匿名 2019/01/19(土) 16:18:38 

    >>168
    最低限のテストはやって欲しい。最近は専業声優でも明らかに客寄せの為にオーディション無しで人気者持ってきてるなってのはアニメ声で合ってない時あるし。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/01/19(土) 16:34:50 

    >>70昔は邦題も凝っててかっこよかったんですよね
    今は適当につけてる感じがする

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2019/01/19(土) 16:38:30 

    邦題も主題歌も吹き替えも気になりません。

    むしろ、アクション超大作!などの売り文句と邦題につられて観に行った映画が、しんみり系のじわじわ心にしみるような一見すると地味な名作だった時、満席近い劇場に感動することがあります。

    この邦題だったから日本でこうして劇場で観られたんだなということと、この邦題だったから普段興味のないジャンルの映画を観ようと思った人で席が埋まったんだなと。

    失敗したら借金か倒産なら安パイしか踏めませんよね、とはいつも思ってます。でも、もうちょっと安く観られたらいいなとは思うところです。

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2019/01/19(土) 16:39:07 

    >>116それが映画に合ってないどころか、
    ネタバレだったり内容を誤解される様なタイトルが多いので
    オタクが文句を言っているのですよ。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/01/19(土) 16:40:51 

    >>173借金か倒産てなにw
    日本の配給は確実に売れる物しか買ってこないので
    そんな事にはなりません

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2019/01/19(土) 16:44:44 

    話題性だけのど下手なタレント声優ほんとひどい。

    元々の制作側から訴えられてもおかしくないレベルのときもある。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/01/19(土) 16:46:07 

    ダサいダサい言うけど想像力の欠片も無いバカに向けて
    必死にわかりやす~く噛み砕いてくれてるんやぞ。
    でなきゃ見に行かんだろ?お前ら。

    +2

    -7

  • 178. 匿名 2019/01/19(土) 16:47:21 

    配給のことも映画のことも何もわかってない人が連投してるんだね
    ただの荒らしかな?

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:50 

    >>175
    そうですかね?DVDになって知った地味な作品を観ていると、スターが出演していて劇場公開もしているみたいですが、全く宣伝をみた記憶がないものも多くあります。

    後半は映画を作るということ自体について言ったことです。売れるものを最初から作ろうなんて簡単なことは、作る側には出来ません。

    出来上がったものだけみて、売れる売れないと単なる「もの扱い」するところが、作る側と齟齬を起こす原因なんでしょうねえ

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:25 

    ここはただの映画好きで配給のことなんかわかってない人が自由に話していい場所なんですけど、どうかしましたか?

    業界人の意見なんかみんな聞きにきてません。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2019/01/19(土) 17:11:02 

    ベイマックスは内容がポスターのイメージと全然違った
    実際は割とアクション多くて海外でのタイトルもポスターもヒーローものっぽい感じだったのに日本はそこらへん隠して心温まる系に見せようとしてた

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/19(土) 17:12:24 

    >>180
    だよね
    朝から何回かみてるけど、配給とか売れるとかそういうの関係なく話してるのに、なんなんだろうと思う

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/01/19(土) 17:17:15 

    >>146
    いやこれが真実じゃないですか?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2019/01/19(土) 17:24:17 

    邦題が説明である必要はないんだよね…
    その映画の主題を完ぺきに表現できているものは英語でも日本語でもかっこいいしグッとくる

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2019/01/19(土) 17:24:24 

    ホラー映画は洋邦含めてシンプルなのが多い
    ホラー以外は妙に長々したタイトルになるのはなんでなんだろ?

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/19(土) 17:27:31 

    特攻野郎Aチーム

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/01/19(土) 17:33:12 

    ディズニーはシンプルな題名の方が良いっていうジンクス的なのがあったような

    日本は幼い(?)分かりやすい題名になるけど

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/19(土) 17:37:03 

    悪魔の毒々モンスター
    ダサいけど、このダサさがいい。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/19(土) 18:11:09 

    >>93
    でも家とお爺さんの絵で「上がれ!」だったらワクワクすると思うわけど

    +5

    -3

  • 190. 匿名 2019/01/19(土) 18:21:00 

    >>61
    スイーツ映画だと思ったら、けっこう重厚な内容だったんだね
    タイトル見ただけで避けてたから今度見てみる!
    逆にスイーツ映画だと思ってデートで見に行ったカップルがいたら、ちょっとかわいそう

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/01/19(土) 19:01:24 

    これね、日本人以外の人と映画の話をするときに、めっちゃくちゃ困る!
    私は、普段から外国人と映画の話する機会が多いので、過去の作品もいちいち原題を調べながら話さなきゃいけない。
    「リメンバー・ミー」の「Coco」もそうだけど、人名を嫌うわりには、アナ雪とか「ライラの冒険(原題: The Golden Compass)」とか、女の子向けの名前はやたらと勝手につけたがる。

    邦画が英題になる場合は、殆ど直訳とか意訳だから、日本のプロモーションみたいに装飾的なタイトルにはならないのに。
    ホントださいし、何十年後にDVD見返した時の、しょぼいタレントやお笑い芸人の特典とかマジいらつく。

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2019/01/19(土) 20:45:16 

    TIMEの篠田麻里子さんは今まで見てきた吹き替えで一番ひどかった。映画が可哀想

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/01/19(土) 20:55:12 

    ゼログラビティ
    の原題はgravity

    まさに重力。この映画のテーマはこの原題に見事に表現されていると思ったのに。
    なぜゼロをわざわざ付けたんだ⁈

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/19(土) 20:56:33 

    巌窟王とモンテ・クリスト伯が同じ話だと思わなかった。
    巌窟王の方が好き。

    まごころを君にとアルジャーノンに花束をは、
    まごころを君にも美しい響きだけど
    アルジャーノンに花束をの方が内容に沿っている。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2019/01/19(土) 21:06:12 

    >>170
    西洋世界では、赤毛は不吉・悪魔憑き・裏切り者など悪いイメージがある。
    ニンジンは酷い扱いを受けてたね。
    映画や小説でも、赤毛のキャラクターがいじめられっ子て設定も多い。
    今でも、赤毛差別が実際にある。

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2019/01/19(土) 21:10:17 

    トップ・ガンがヒットしたのは、戦闘機をメインじゃなく
    恋愛ものとして宣伝したからだって。
    日本人は恋愛話が好きだからって。

    私は恋愛映画は見ず、戦闘機が好きなので馬鹿にされた感じ。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2019/01/19(土) 21:11:11 

    そんな彼なら捨てちゃえば?
    お買い物中毒な私


    クソだせえタイトル

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2019/01/19(土) 22:13:58 

    >>51
    わかる
    感動、感動言われると観る気がなくなる

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/20(日) 00:10:02 

    >>106
    間違えてプラスつけた。
    あんたみたいな人友達にいなくてよかった。

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2019/01/20(日) 00:15:14 

    >>178
    オタクは基本的に自己中なんだから、世の中のことを考えて発言するわけがないよ
    自分に都合よくしか考えられない人種

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/01/20(日) 00:23:53 

    『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』
    だってwww
    カッコいい邦題だし、観てみたい

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2019/01/20(日) 01:03:19 

    >>199
    一番幼稚なコメントだね。笑える。

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2019/01/20(日) 01:12:45 

    >>5
    元来1937年製作のハリウッド映画「スタア誕生」(原題:A star is born)の4作目のリメイクなんだから、「ダサい」という意見は違うんじゃないかと

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/01/20(日) 01:13:55 

    「愛と喝采の日々」や「地獄の黙示録」なんかは邦題のほうが良いと思う。
    あと「存在の耐えられない軽さ」とか「愛の嵐」なんかも邦題がいい。
    でもドリームはダメだと思った。最初に付いてた映画にまったく関係ない
    アポロ計画のコピー入れたりなんじゃこりゃ?なのもあるけど。
    そういえば電車男が流行ってたからって「バス男」とか付けちゃって
    全然ヒットしなかった映画もあったな。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/01/20(日) 07:56:53 

    映画オタクじゃない私からすると洋画ってただでさえ取っ付きにくい上に、原題に込められた意味なんてネイティブじゃない限り本質は分からないから分かりやすい日本語にしてくれるのは賛成

    というか、海外だって邦画が変なタイトルになってるしお互い様じゃない?
    「下妻物語」なんて「Kamikaze Girls」だよ

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2019/01/20(日) 11:40:29 

    >>145
    ある漫画家の旦那がこの邦題にぶちきれて
    こんなダサい邦題つけるくらいなら題名を
    ゴリ霧中にしろって言ったって話爆笑したわw

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2019/01/20(日) 13:32:46 

    >>202
    必死すぎるよ、何回も幼稚幼稚って
    幼稚と笑えるしか書き込んでないでしょ
    あなたは自分では何も考えずに欧米文化を盲信しているようにしか見えない
    あなたの思考については、笑えさえしない
    あなたは未熟すぎる

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2019/01/20(日) 15:10:13 

    タレントは知らんが、邦題はしょうがない。日本語の良い言い回しがないんだから。

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2019/01/20(日) 20:17:57 

    >>201
    これはチトひどい。
    サリンジャーなら原作のもつ乾いた「クールさ」とか「スタイリッシュさ」も表現してほしい。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2019/01/22(火) 08:48:36 

    あと映画のタイトルロゴをカタカナにするのが、意味わからない…

    なぜ?一気にダサい!!
    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/22(火) 08:51:00 

    >>60


    真の変態!!!素晴らしい!!✨✨

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。