-
1. 匿名 2019/01/18(金) 16:57:31
4月から小規模保育園の入園が決まりました。 来月1歳を迎える息子です。 そこで、大規模保育園と比べて小規模保育園はどんな所でしょうか? 1歳という乳幼児なのであえて小規模を選びましたが、友人から批判も言われ、環境が変わるので不安です。+13
-45
-
2. 匿名 2019/01/18(金) 16:57:59
調べてから決めたのではないの???+142
-2
-
3. 匿名 2019/01/18(金) 16:58:31
あえて選んだ理由を知りたい+89
-1
-
4. 匿名 2019/01/18(金) 16:59:00
3歳で転園できるかわからない不安。だから最初から5歳までの認可がいい+145
-2
-
5. 匿名 2019/01/18(金) 16:59:05
小規模て何人から?+18
-1
-
6. 匿名 2019/01/18(金) 16:59:18
目が行き届く
というメリットがある。
いいんじゃない?+170
-1
-
7. 匿名 2019/01/18(金) 16:59:26
決めたのに違いを聞くの?
ではどういった理由で決めたの?
調べたんだよね??+53
-3
-
8. 匿名 2019/01/18(金) 16:59:42
何人定員の保育園なんだろ?
人数関係なくその園の雰囲気や先生、通う親子たちとの相性だと思う。+41
-0
-
9. 匿名 2019/01/18(金) 17:00:33
保育園としてどうこうというのはわからないけど、3歳未満限定の小規模だったら転園が大変と聞くよ+79
-4
-
10. 匿名 2019/01/18(金) 17:00:54
うちの子を預けてたとこは
みんな家族みたいで先生達も親身になってくれて、
毎日楽しんで通ってて本当によかった。+103
-0
-
11. 匿名 2019/01/18(金) 17:01:30
インフルエンザとか流行りにくい、先生の目が届くと言われましたよ。+134
-2
-
12. 匿名 2019/01/18(金) 17:01:33
まずそこを選んだ理由を聞きたい。
知ってて決めたんじゃないの?
主のような人がいるから本気で小規模の所を探していた人が泣く泣く諦める+9
-3
-
13. 匿名 2019/01/18(金) 17:01:53
小規模保育園はパートの人が多いから、卒園後は幼稚園ってコースがほとんどだと思う。
どこに住んでるかによるけど、また保育園に移りたいならかなり大変かも…。+73
-4
-
14. 匿名 2019/01/18(金) 17:02:03
これを言ってしまえばおしまいだけど、場所によるとしか…。+25
-1
-
15. 匿名 2019/01/18(金) 17:02:15
横だけど、一度決めても他人に否定されて不安になることあるじゃん。
そんなに言わなくても。+85
-0
-
16. 匿名 2019/01/18(金) 17:02:40
あえて選んだって書いてるし、調べて比較した上で決めたんじゃないの?
小規模だと、働き続けるなら途中で転園しないといけないのでは?+9
-0
-
17. 匿名 2019/01/18(金) 17:03:00
>>4小規模は満点からの更に優先だし、転園は一般募集より先だから出来ないなんて聞いた事ないよ。+11
-8
-
18. 匿名 2019/01/18(金) 17:03:38
待機児童激戦区で選択の余地なしで入れたけど、すごく良かったよ。
インフルとかノロとかが流行ったことなかった。
誰か1人出てもその1人で終わりって感じ。
赤ちゃんの間は大人数よりも良かったと思うよ。+114
-0
-
19. 匿名 2019/01/18(金) 17:03:59
今年卒園だけど、子を小規模保育に通わせてるよ。
0〜2歳児13人に対し、常時5名の保育士さんがいるからかなり手厚いし目も行き届く。
人数少ない分、感染症も流行りにくい。
3歳児クラスに上がる時にまた保活しなきゃいけないデメリットもあるけど、幼稚園に通う選択肢も選べるから完全にデメリットってわけでもないかも。
うちは併設の幼稚園に入園予定。+103
-0
-
20. 匿名 2019/01/18(金) 17:04:00
年長さんまで居られるの??+2
-11
-
21. 匿名 2019/01/18(金) 17:04:39
1人1人手厚く見て欲しいけど、大勢の中で協調性も身に付いて欲しいってことかな?
+9
-1
-
22. 匿名 2019/01/18(金) 17:05:31
うちの自治体は小規模からの転園はポイントつくので、ほぼ希望通りのとこに行けるみたいだよ。
でも慣らし保育もう一回やらなきゃなので仕事休んだりする負担はあるけどね。+39
-1
-
23. 匿名 2019/01/18(金) 17:06:22
発達障害は見抜けにくいらしいよ。
比べる子が少ないから+4
-29
-
24. 匿名 2019/01/18(金) 17:06:32
先生、保護者がまともな人の集まりならいいよな
逆なら地獄+45
-1
-
25. 匿名 2019/01/18(金) 17:06:42
多分保育園に限らず、何か新しい事を始める時必要以上に不安になるタイプなんじゃないかな。
始まっちゃえばどうという事もないと思う。+9
-1
-
26. 匿名 2019/01/18(金) 17:07:28
二歳までの園に通わせてます。
不満はひとつもないけど、来年転園先がちゃんと決まるか不安。
ちなみに、五歳までの園は入れる見込みなくて第10希望すべて小規模にしました。+15
-0
-
27. 匿名 2019/01/18(金) 17:08:10
>>17
うちの自治体はそんなこと言われなかった
逆に年長までずっと保育園に預けたいなら大きいところを希望した方がいいって言われたよ+1
-4
-
28. 匿名 2019/01/18(金) 17:08:43
うちは園長のクセが凄すぎて、すごくイヤでした。
他の先生も園長のいいなりという感じで。
役所、園長にもクレームというか要望もいいましたが、人数も少ないので特定される恐れもあり、なかなか言いたいことがあっても声を上げにくい雰囲気でした。
3歳からの転園もめちゃくちゃ苦労しましたよ。+14
-5
-
29. 匿名 2019/01/18(金) 17:08:52
保育士ですが小規模だから良い、大規模だから悪いという
単純な区分ではないと思います。
結局は保育士の力量や人間性、管理者の手腕や方針次第なところが多いです。
保育園はあくまで日中子どもを預かる場所。
お母さん、お父さん、大変だとは思いますが
帰宅後はできるだけお子様を褒めて、遊んであげてくださいね。
+50
-2
-
30. 匿名 2019/01/18(金) 17:09:31
>>13
自分の自治体はそんなことないな。
むしろ人気の大型園に入れない=夫婦とも大手の正社員、みたいな人が中心。+5
-3
-
31. 匿名 2019/01/18(金) 17:12:00
延長保育が出来ない。(超田舎だからね)
他の子がしてないと、言いづらい。+2
-1
-
32. 匿名 2019/01/18(金) 17:12:50
小規模でもピンキリだよ。
園庭の有無とかカリキュラムとか園によって違う。
0ー2歳だから公立保育園並みの園庭は要らないけど、雑居ビル内で園庭なしって園もけっこうあるしね…
うちの子の通う園は一軒家を改装した小規模園で、家の庭の4倍くらいの大きさの園庭がついている園にした。
+27
-0
-
33. 匿名 2019/01/18(金) 17:13:50
うちの区は小規模保育園と保育ママとあるけど、どっちも短時間就労者が優先。だから時短勤務の人が一時的に入れるかパート勤務の人かどっちかだよ。
預けられる時間も一日8時間まで。
それでいて3歳までだからあまり人気ないっぽい。
でも今の時期でも、インフルエンザとかノロは余りいないってママ友が言ってた。それはメリットかもね。+4
-1
-
34. 匿名 2019/01/18(金) 17:14:11
えっ、子供をあずけるのに何も調べず選んだんですか?
見学してどんなとこか話聞いたり、自分でも調べてみたりするものでは?+4
-12
-
35. 匿名 2019/01/18(金) 17:14:15
うちの地域も小規模保育の子は優先的に三才から同じ地域の保育園に優先的に入れる。知人は家から二件先の小規模保育に入れてます。+8
-0
-
36. 匿名 2019/01/18(金) 17:14:20
29ですが、発達の遅れ・偏りについては少人数であっても
濃いグレー~明確に診断がおりる程度の子どもならすぐにわかります。
薄いグレーだと気づきにくいかもしれませんが
どちらにせよ、人数以前に年齢的にも判断が難しいと思います。
+14
-0
-
37. 匿名 2019/01/18(金) 17:21:00
1年ほど小規模の庭なし保育園( 0から5歳までいます)預けてました。
うちは小さい時だったから良かったけど
大きくなると物足りないかも?
先生が良いってのは大前提で
私が良かった面は、
年上とも常に同じだからか成長が早い気がした。
公園や日陰プールはしてたけど
外遊びが少ないから日焼けしなかった(娘でした )
普通の家での保育園だったので
トイトレもスムーズ+6
-8
-
38. 匿名 2019/01/18(金) 17:21:42
うちの辺りは正社員でも認可外にすら入れない可能性があるくらいの激戦区なので、小規模でも認可に入れるだけでありがたいって感じだった。
そりゃ途中で転園しなくていい大型園に最初から行けた方が楽だけどさ。
+16
-0
-
39. 匿名 2019/01/18(金) 17:26:21
関係ないけど今日公園に行ったら4歳子供20~25人くらいに対して保育士2人だった
一人はトイレ行きたい子供達を並ばせてトイレの介助してて、一人は園への連絡をしてたのか?顔を上げることなく15分くらいベンチでずっとスマホしてた
人数足りてないんだね。。。+4
-13
-
40. 匿名 2019/01/18(金) 17:27:09
結構厳しい意見が多いけど、幼稚園選ぶときは、プレに通ったりして園の様子・方針とか多少は知ることできるけど、保育園って一時預かり利用しないとなかなか知ること出来ないし、利用したとしても親がずっと一緒にいれるわけじゃないから難しいと思うんだよね
外見の雰囲気とか、それこそ小規模大規模、自宅から近いかぐらいでしか決められないよ+6
-1
-
41. 匿名 2019/01/18(金) 17:28:27
+1
-0
-
42. 匿名 2019/01/18(金) 17:30:32
>>26
そんなに小規模保育園あるの?いいなー。+0
-0
-
43. 匿名 2019/01/18(金) 17:32:04
>>37
小規模??
ただ狭い園??+6
-0
-
44. 匿名 2019/01/18(金) 17:32:43
合う合わないは、園長の方針や担任、何よりも子供の性格によると思うから、大規模だから小規模だから〇〇って一概には言えないんじゃないかな
どの保育園を選んでも、通ってみないと分からない
強いて言えば、3歳以降の保育園確保が難しいんじゃないかな
仕事続けたいなら、幼稚園も視野に入れて動かないといけないかも知れないよね+2
-0
-
45. 匿名 2019/01/18(金) 17:34:48
こんな保育士もいるから先生にも気を付けてね+4
-2
-
46. 匿名 2019/01/18(金) 17:36:13
うちの子も小規模保育園で、今年度卒園だよ。
子どもの人数は0〜2歳児で18人定員だけど、先生の人数が多いから手厚くてアットホームな感じ。
うちのところは提携してる幼稚園があって、優先的に年少で入園できる。
保育園に転園する場合でも、小規模保育園に通っていれば加点になるから落ちることはないと市役所の人に言われた。(うちの市がもともと待機児童ゼロだからかも)
うちは年度途中の入園で、そこの園しか空いてなかったから仕方なく入れた…って感じだったけど、園も先生たちも雰囲気がすごく良くて子どもも保育園が大好きだから2歳児の卒園まで残ることにした!+9
-0
-
47. 匿名 2019/01/18(金) 17:39:39
>>45
うわぁ………
特定班求む+9
-0
-
48. 匿名 2019/01/18(金) 17:39:43
うちの自治体、小規模園を卒園すると優先的に保育園入れるよ。+13
-0
-
49. 匿名 2019/01/18(金) 17:40:37
あえて小規模かー
逆にインフル患者が出たら、クラスの何人かかったら学級閉鎖とかだと思うけどその確率が上がるっていうリスクも?+0
-6
-
50. 匿名 2019/01/18(金) 17:41:25
>>45保育士も看護婦もこんなんばっか+6
-5
-
51. 匿名 2019/01/18(金) 17:44:44
親も初めての保育園だから、不安に思うのは当たり前のこと
不安なことや気になる事は先生に相談するのが1番だと思うよ
通ってみないと分からない事ってたくさんあるし
先生に日頃の感謝の気持ちを伝えつつ、相談すれば大丈夫だよ+6
-0
-
52. 匿名 2019/01/18(金) 17:51:02
うちの近所のところは、小規模のところは布団の準備が簡単(バスタオル持っていけばOKの園、何もしなくてOKの園など)
5歳までの老舗保育園はどこも布団の準備がクソめんどくさい。毎週、保護者が屋上に布団を干しにいく園、掛け布団カバーを週末か週明けに付けなければならない園(しかも市販のカバーは合わない)など。+7
-1
-
53. 匿名 2019/01/18(金) 17:53:11
>>18
確かにそうかも。
うちは大規模で毎年ノロやインフルが流行してるけど、知人の子は小規模でノロもインフルもかからずにそろそろ卒園だわ。+2
-0
-
54. 匿名 2019/01/18(金) 18:02:15
>>39
4、5歳なら30人に概ね一人~。
2人居たなら良いと思いますよ。+13
-0
-
55. 匿名 2019/01/18(金) 18:03:41
うちの息子も希望保育園に入れず、1歳児から2歳児まで小規模通っていました。
うちの場合は本当に民家レベルの一軒家でやっていたので、行事や親の手伝い等一切なくて楽なような寂しいような。でも、少人数で病気は流行りにくいし、先生の目が行き届いていて愛情たっぷり一人一人をとても可愛がってくれましたよ。アットホームな雰囲気でとてもよかったです。
年少からは加点がついて第一希望の園に転園できましたが、大きいところにはない良さがあったなとすごく思います。+8
-0
-
56. 匿名 2019/01/18(金) 18:08:44
「調べてから」とか「あえて選んだ」とか言ってるけど、保育園は選んでる余裕ないよ。空いてるとこに入れたらラッキーだよ。+21
-0
-
57. 匿名 2019/01/18(金) 18:17:06
>>45
このツイートどうやって見つけたの?+0
-0
-
58. 匿名 2019/01/18(金) 18:26:59
>>23
どんな人数でも
必ずわかりますよ+0
-0
-
59. 匿名 2019/01/18(金) 18:30:40
無認可か認可にもよるなぁ〜+0
-0
-
60. 匿名 2019/01/18(金) 18:31:27
クラス分けがないから、上の歳の子が下の子の面倒を見たりする。
下の子は良い意味でも悪い意味でも上の子を見て色々覚える。(良い例ではオムツ外れが早いらしい)
うちの子が通ってる小規模園はパートや短時間仕事の人がほとんどだから、3歳からは幼稚園に転園する人が多いかな。+4
-1
-
61. 匿名 2019/01/18(金) 18:36:05
子供の性格上、大人数の園では馴染めないと思ったから家庭的なアットホームな少人数の保育園に入れました。無認可だけど先生たちがとても素晴らしく、認可保育園に通ってる子がそこをやめて転園してくるほど人気のところでした。今考えても感謝しかないし、ここに入れてなかったらどうなってただろうと思うほどです。
我が子のように可愛がってくれ、時には厳しく時には優しく。母親に対しても厳しい言葉かけられることもありましたが初めての育児での悩みなども相談に乗ってくれて母子ともに成長させてもらいました。
大規模園ならここまで手厚く見てもらえなかったと思うし、ここでの日々があったからその後の幼稚園でもすぐに馴染んでくれたと思います。
+11
-0
-
62. 匿名 2019/01/18(金) 18:47:53
うちの地域だけなのかな?
小規模は必ず3歳で転園だから、ポイントが上乗せされるよ!
だから、本命の保育園が厳しい場合はあえて小規模に入れてポイント稼いでる3歳で本命の園に申し込みするんだって
あと、提携の園があるとそのままそこに転園出来るとかもある
小さい時は先生の目が行き届きやすい小規模を選んで、大きくなったら大型の園で沢山のお友達に囲まれて〜みたいなのは結構あるのでは?
だから叩かれる意味がわかんない!+21
-0
-
63. 匿名 2019/01/18(金) 18:54:35
うちのマンションのお隣の部屋が小規模保育所。
通ってるのは0歳〜2歳まで。
2歳後半になると狭くて少し可哀想かなと思う。
赤ちゃんのうちはいいけどね+3
-0
-
64. 匿名 2019/01/18(金) 18:59:17
>>39
4歳児なら先生の人数2人で国の基準は満たされてると思いますが+8
-0
-
65. 匿名 2019/01/18(金) 19:23:38
小規模保育園に子供二人預けてたけど、定員10名に対して保育士さん4名で先生の目が行き届いて手厚く保育してもらったよ。
しかも提携先の保育園もあり、小規模保育園に入所してたらポイントがだいぶついて上の子が3歳の時、下の子まで提携先の保育園へ入園することができたよ。悪いところばかりじゃないと思うよ+8
-0
-
66. 匿名 2019/01/18(金) 19:46:25
小規模で保育士しています
メリットははやり手厚い、おうちみたいで家庭的でアットホームという点ですね
デメリットは0さいから2さいまでの縦割りなので、赤ちゃんと来年年少の子がいるのでまとまりはなく、どうしてもわちゃわちゃしたり、赤ちゃんにあわせてしまいがちになってしまうところです。
まぁでも家庭的なところを気に入ってくれてあえてここに預けてくださる親御さんもいます。
併設園にうつるときに多少加点がつきます。+9
-0
-
67. 匿名 2019/01/18(金) 19:57:18
去年は19人、今年は12人定員の小規模A型で保育士してます。
保育に関してはその園によって違うのでわかりません。
幼稚園を考えてる方、連携園へ預けようと思ってる方はいいと思いますが、うちの地域は次に行ける園がないという問題が出てきてます。
うちの園でもまだ来年度の園が決まってない方がいます。区外の園も探したりしてますが、保護者の方もどうしていいのかわからない状況です。
連携園も定員オーバーになってしまうので、今年度は1園連携を断られました。
+2
-0
-
68. 匿名 2019/01/18(金) 20:21:09
下の子が1歳児4月から8月まで小規模いました。
兄弟違う保育園だったので入園後すぐ転園希望出しましたが、手厚く年齢に見合った保育で本当に良かったです。
上の子と同じ保育園めでたく転園出来ましたが、本音を言えば2歳児4月まで小規模いたかったです…
3歳で転園出来ないかもしれないという待機児童多い地区だとリスキーですよね。
3歳で幼稚園希望なら敢えて小規模選ぶのも手だと思います!+1
-0
-
69. 匿名 2019/01/18(金) 20:45:48
今、1歳の娘が小規模保育園でお世話になってます。
本当は大規模保育園希望でしたが第4希望の小規模に受かったので通わせてます。
ですが、結果、よかったです。
抱っこでしかお昼寝できなかった娘に合わせてくれたり、食事についても横並びにせず、こちらに合わせてくれて、ありがたいです。
なによりも本当に担任の先生が良い方で一緒に成長を見守ってくれていく、とても可愛がってくださってます。
3歳からの転園が不安ですが、加点がつくのでまた、その時考えようと思ってます。+6
-0
-
70. 匿名 2019/01/18(金) 20:47:53
保育士の立場です
結局は園長、保育士、環境によると思います
小規模はパート保育士が多いようなので、子育て経験ある人材が多い傾向にあるかと
デメリットとしては園庭がない、あっても狭い園が多いことでしょうか
あとは兄弟で入った場合、上の子が卒園して新たに入園となると送迎が増え大変かもしれません+9
-0
-
71. 匿名 2019/01/18(金) 20:57:07
子供を人に預けるという事自体が初めてで不安がありましたが、慣れた年配の先生も沢山居て、泣いたらすぐ抱っこしてもらえたり、一人一人気にかけてもらえるような感じで、母子ともに初めて預ける場所として安心感がありました。
子供もすぐ馴染み毎日行くのも楽しそうで、次の転園先は大人数の所で前と全然違う雰囲気で最初は本人も少し戸惑っていましたが、、
2年ほど経過した今も、まだ前の保育園を思い出し懐かしんでいますよ。
小さいうちは小規模で、私や子供の性格上良かったなと思ってます(^ ^)
+8
-0
-
72. 匿名 2019/01/18(金) 20:59:18
小規模通っている経験があると、次の保育園も入りやすい、有利になると聞いたことありますよ。
点数となり優先順位が上がるとかなのかもしれないですね。
+3
-1
-
73. 匿名 2019/01/18(金) 21:03:18
園庭がない分、よくみんなで手を繋いで外へお散歩や公園に連れて行ってもらい、それはそれで良かったです。
近くの神社とかにも連れていってもらってたようです。
迎えの時、園庭で遊びたい!とかしつこく言われずにサッと帰れるのも良かったです(笑)+8
-0
-
74. 匿名 2019/01/18(金) 21:07:48
マンツーマン?というくらい、温かく育ててもらい、落ち着いた先生もおられたので、すごく可愛がってもらえました。
最初はなかなかお昼寝できず、寝るまで抱っこしてもらったり、添い寝でトントンしてもらえたり、大人数だとこうはいかなかっただろうなと思います。
すぐ馴染んでくれ楽しそうに通ってくれたので、こちらも安心して働けました。
大きな病気も特に流行らなかったのも良かったです。
+5
-0
-
75. 匿名 2019/01/18(金) 21:12:06
>>43
19名定員の保育園でしたよ!+0
-0
-
76. 匿名 2019/01/18(金) 21:12:33
>>34
不安だから実体験を聞きたいのでは?
基本的な事は分かっていても、実際どんな感じでしたか?という事だと思います。
+4
-0
-
77. 匿名 2019/01/18(金) 21:15:26
我が家の子供達が通う保育園はアットホームな雰囲気でよかったです。
園庭はないですが、公園が近くにたくさんあるので、毎日歩いて公園に行っています。
ワンフロアなので学年を超えて、先生方は子供達をよくみてくれています。
うちの保育園は園長先生も保育に参加しているので、安心でした。
マンモス保育園では教室や保育士さんの数も多く、園長先生も現場にじっくり目を向けられないとは思うので。+4
-1
-
78. 匿名 2019/01/18(金) 21:33:00
小規模ってどんな感じなんだろう、見学だけじゃ分からないな…と思っていたところでした。
皆さん詳しく書いていただいてありがたいです!
とても参考になりました!+1
-0
-
79. 匿名 2019/01/18(金) 22:22:05
小規模園は退園時にポイントが付き優先して転園しやすいと、上の方たちも言っていますが、退園のタイミングで下の子の育休中とかだと、そもそも保育園には入園出来ないケースがあるので(保育園の入所は復帰前提なので)2人目考えてるのでしたらよく調べてから計画してくださいね!
市や区によって違うかと思いますが、うちはそれで認可園には転園できず、一年後、優先ポイントも兄弟ポイントもない2人を保育園に入れるのに大変苦労しました…+2
-0
-
80. 匿名 2019/01/18(金) 22:49:20
17人までの保育園通ってるけど、保育士さんが常に5人はいる。
なのでノートの記入や気配りが細かくてすき!
あと感染症がほとんど流行らないって言ってました
子供にも先生達大好きだし今の保育園にして本当良かった。
+2
-0
-
81. 匿名 2019/01/18(金) 23:20:18
>>6
小規模で働いてるけど、目行き届いてないよ!
ギリギリの人数(国で定められてる)しかいない。何かあった時とかオムツ替えとか環境整備とかで1人欠けると子供見る人数は減る。
普通に大きい園のほうがいいですよ。
なにかあったときとか手が足りない時、幼児のフリーとか事務員とかがヘルプで来てくれるから+0
-4
-
82. 匿名 2019/01/18(金) 23:21:23
>>80
いいなあ。
うち18人に対して3人だよヤバくない?
国の定めた人数も変えて欲しい。
+2
-2
-
83. 匿名 2019/01/18(金) 23:40:43
転園が大変と書いてあるけどお母さんの仕事量やよほどの都会で無い限りは大丈夫だと思う。
小規模保育所で働いていたけど卒園後はみんな希望通りの保育園や幼稚園に入園していったよ。
大きくても小さくても上の方の先生にやる気が無い所はだめだと思う。
それは認可があっても無くても同じ。+3
-0
-
84. 匿名 2019/01/19(土) 00:00:01
主です。たくさんのコメントありがとうございます。 文章の書き方に誤解を招きたくさんの批判を招いたようですみません。たくさんの保育園見学や下調べをした上で第三希望であった小規模保育園が内定しました。 選んだ理由は、見学に行った際少人数の保育なので家庭的で先生との距離が近い事、自宅からの距離、子供を教室まで送迎する際に駐車場から教室が遠いと通勤時間に支障が出るなど考慮してえらびました。乳幼児なのでもちろん小規模保育園について調べた上での申請です。 しかし、大規模保育園と小規模保育園の表面上以外の実際のメリットを知りたくトピック投稿しました。 どうしても自分で慎重に調べて納得したとしても、親子共々環境の変化に不安があったので皆さんの経験を参考にしたく質問致しました。 友人に保育園入れるの可哀想と批判されたので余計にです...+3
-1
-
85. 匿名 2019/01/19(土) 00:03:42
>>81
小規模保育の場合、保育士さんの風邪とかで急に欠員が出た場合どうするのですか?+0
-0
-
86. 匿名 2019/01/19(土) 01:00:42
2歳児小規模保育園に通ってる
先生との距離が近くて話しやすい
人数が少ない分よく見てくれてる
病気が流行りにくい
お迎えの時にあまりほかの保護者に会わないし
保護者が参加する行事が少なくて楽
年少に上がるときは
小規模保育通ってた加点されるから
ほぼ100%保育園には入れるし
小規模で良かったと思ってる。+4
-0
-
87. 匿名 2019/01/19(土) 02:31:28
小規模だと目が届くし、一人一人に対して接してあげれる
先生たちも余裕あるから愛情いっぱい注いでくれるよ
+5
-0
-
88. 匿名 2019/01/19(土) 16:23:41
二人目の切迫早産による自宅安静で2歳児を預かって貰っています。待機児童がある地域ですが3歳児の転園が厳しいらしく少し空きがあり入れました。
園児が15人ほどですが送迎の際や連絡帳に何をして遊んだかやご飯を食べたかなど手厚く、先日迎えに行った元保育士の義母がびっくりしていました。また毎日の活動がブログにアップされていて先生たちには頭が下がるばかりです。+0
-0
-
89. 匿名 2019/01/22(火) 09:23:23
真ん中の子が保育室で子どもの数より先生の方が大人が多くて安心だったけれどな!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する