ガールズちゃんねる

ベビーサインについて

123コメント2014/09/09(火) 20:43

  • 1. 匿名 2014/09/08(月) 00:05:06 

    ベビーサインに興味があります。
    自分の子にもベビーサインを教えて
    みたいと思っています。
    ベビーサインを育児に取り入れて
    おられる方、受講されましたか?
    それとも独学でしょうか?
    ベビーサインを取り入れて良かった事、
    悪かった事など教えて頂きたいです。

    +55

    -21

  • 2. 匿名 2014/09/08(月) 00:06:36 

    +66

    -11

  • 3. 匿名 2014/09/08(月) 00:07:57 

    ベビーサインって初耳です!
    気になります!☆

    +194

    -30

  • 4. 匿名 2014/09/08(月) 00:08:19 

    ベビーマッサージトピと同じ流れになりそう...

    +12

    -72

  • 5. 匿名 2014/09/08(月) 00:09:11 

    荒らされるだけだよね。

    +7

    -71

  • 6. 匿名 2014/09/08(月) 00:10:37 

    今3歳で、半年間週一で通ってたけど、
    おいしい
    おさかな
    位しか思い出せない!笑
    でも歌に合わせて触れあい遊びや手遊びをしたり楽しかったなぁ。
    よく、ベビーサインを覚えると言葉が遅れるって言う人がいるけど、全くそんなことはなかった。
    先生も言葉の発達と共にサインは忘れていくよって言ってたな。

    +106

    -7

  • 7. 匿名 2014/09/08(月) 00:11:42 

    ベビーサインにも受講とか、習うところあるんですか?ちゃんとしたところなのかなぁ…。
    つい、疑り深いもので。

    +36

    -12

  • 8. 匿名 2014/09/08(月) 00:12:12 

    児童館のイベントで参加しました(^^)
    毎日なんとなく挨拶がわりにやってたら、ある日「美味しい」をやってくれて、期待してなかっただけに感動しました(*^^*)

    +120

    -5

  • 9. 匿名 2014/09/08(月) 00:12:51 

    くそくらえ!!ってベビーサイン!

    +19

    -74

  • 10. 匿名 2014/09/08(月) 00:12:57 

    ベビーサイン、初めて聞きました!
    でも1歳児の娘はトピ画の“おいしい”と“電話”はやります。
    “食べる”は「いただきます」のポーズ?(両手を合わせ「たー」と言う)はやっています♪

    “寒い”も覚えさせたいな~(っ´ω`c)♡

    +80

    -12

  • 11. 匿名 2014/09/08(月) 00:13:23 

    美味しいのベビーサインを教えました。
    ほっぺに手を当てて ニコニコ^_^
    名残りで三歳頃までやっていました。コミュニケーションがとれてとっても良かったです。

    +103

    -2

  • 12. 匿名 2014/09/08(月) 00:13:40 

    これってわざわざ子供に教えるの?

    自分の子供が成長の過程で、家族間で通用するサインっていうならわかるけど、わざわざ子供に仕込むみたいにそう教えるのは、親が便利なだけなんじゃないかって思っちゃう。

    +270

    -52

  • 13. 匿名 2014/09/08(月) 00:15:46 

    必要なし
    そのうちうるさいぐらいしゃべる

    +298

    -27

  • 14. 匿名 2014/09/08(月) 00:15:56 

    猿に調教観たいで嫌いでした。
    あの、
    マイケルジャクソンが
    猿にしていたみたいでw。

    住んでいる地域の方達は
    シュタイナー教育や
    モンテッソーリ教育に
    参加されている方が多いです。

    わたくしもそちらに参加致しました。

    +25

    -61

  • 15. 匿名 2014/09/08(月) 00:16:10 

    すぐ喋るようになるので
    あまり必要ないのでは?

    +176

    -22

  • 16. 匿名 2014/09/08(月) 00:16:54 

    独学です。
    本を購入しましたが、たくさん教えるのはこちらも大変なので『おいしい』『おっぱい』を教えました。
    私はこの2つで十分でしたよ^_^

    +41

    -9

  • 17. 匿名 2014/09/08(月) 00:18:00 

    くそくらえwwwwwwwwww

    +53

    -49

  • 18. 匿名 2014/09/08(月) 00:18:45 

    意思の疎通がちょっとでもできるとお互いのためになるよね
    決まったものじゃなくても、それぞれのおうちでけっこう自然にやってたりするんじゃないかな

    +120

    -6

  • 19. 匿名 2014/09/08(月) 00:19:25 

    うちは熱心にやってました
    そうしたら、言葉の遅れがありました。
    なんだか今考えれば、普通に何度も話しかけてコミュニケーションしていた方がよかったんじゃないかと思います。
    たくさんコミュニケーションしたくて、サインを必死に教えていたので。。
    何にもサインも教えていない次男は、とってもおしゃべり、とってもコミュニケーション上手です!
    こんな例は珍しいかもですけど。

    +86

    -18

  • 20. 匿名 2014/09/08(月) 00:19:47 

    現在、息子が1才3ヶ月ですが7ヶ月の時からファーストサイン教室に行きサイン育児しています!今では、ゾウさん、キリンさん、虫、おっぱい、抱っこ、大好き、寝んね、聞こえる、まんま、美味しい、靴、帽子、、などなど沢山のサインをしてくれます♡まだ言葉が話せない息子と意思疎通がとれ、何より必死でサインして伝えようとする息子が可愛くてたまりませんよ♡( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛

    +51

    -73

  • 21. 匿名 2014/09/08(月) 00:20:16 

    6ですが思い出しました。
    痛い
    ってサインがあるんですが、1才なりたてで言葉がままならないお友達の子がしきりに喉付近を痛いのサインでアピールするので熱もないし咳や鼻水の症状はないけど病院に連れて行ったら、かなりひどい炎症を起こしていたんだって。
    なんで気づいたの?と先生に聞かれて、ベビーサインのことを話したらびっくりされたと言っていたよ。
    私は遊び半分で行っていたし、うちの娘もやったりやらなかったりだったけど、こういった出来事が身近にあったので、無駄でもないと思います。

    +203

    -8

  • 22. 匿名 2014/09/08(月) 00:20:31 

    しゃべれるようになるまでの間、ベビーサインで赤ちゃんの気持ちがわかるので親も子供もストレスが減るそうですよ

    +121

    -11

  • 23. 匿名 2014/09/08(月) 00:20:57 

    わざわざ共通にしなくてもいいような気がする。おかあさんと赤ちゃんだけで通じる動作だけで、充分でしょう。

    +140

    -9

  • 24. 匿名 2014/09/08(月) 00:21:29 

    すぐ片言喋るよ

    +46

    -13

  • 25. 匿名 2014/09/08(月) 00:22:14 

    ベビーサインと普通に赤ちゃんが覚えていくのってどう違うんでしょうか??

    トピ画の様な動き、うちの子は生活の中で私の真似をして自然と意味も理解するようになったんですが、これはベビーサインではないんですよね??

    +75

    -2

  • 26. 匿名 2014/09/08(月) 00:22:17 

    義姉がベビーサインの教室はじめることになりモニターになりました。
    我が子は興味ないらしく教えたことは全くせずでしたよー。

    ベビマ同様に親子のコミュニケーションを大切にということで教室などあるようですが、お金はらってまでやる気にはなれないですよ。
    やる子もやらない子もいますし、やらないからといって問題あるわけじゃない。

    私も興味ないのに義姉なので逆らえず無料モニターなので協力しましたが、お金と余裕がある育児大好きなママのやることだなと思いました。

    +53

    -4

  • 27. 匿名 2014/09/08(月) 00:23:10 

    バウリンガルでも使っとけ

    +5

    -26

  • 28. 匿名 2014/09/08(月) 00:24:09 

    7
    習うより
    母親が教えるのが一番いい

    +51

    -2

  • 29. 匿名 2014/09/08(月) 00:24:35 

    わざわざ教えてまでさせようとは思わないなぁ。。
    おいしいとかよく使うようなものは、教えずともその子なりのおいしいの仕草しませんか?
    確かに言葉が拙い子供がこうゆう仕草すると可愛いけど、教室に通ってまですることかな?って思う。
    たまに外食とかしてるとまだ喋らないような子に、
    おいちい?おいちー♡は?あれ、いつもするのになぁ。おいちー♡して!
    って人に見せたさにさせてる親見かけたりするけどとても滑稽。

    +87

    -15

  • 30. 匿名 2014/09/08(月) 00:25:05 

    近くのイオンでベビーサインの教室をやってるみたいです。
    ちなみに埼玉です!

    +13

    -7

  • 31. 匿名 2014/09/08(月) 00:26:11 

    母子共々
    日本語の送深さを学ぶのが先!

    +20

    -15

  • 32. 匿名 2014/09/08(月) 00:31:16 

    未婚独身高齢女性が荒らすトピです。

    +9

    -19

  • 33. 匿名 2014/09/08(月) 00:32:16 

    30
    イオンは創価だから
    何教えられるか
    田舎でイオンしかないからよく行くけど
    無料マッサージ体験をやってて
    色々売りつけてる

    +4

    -31

  • 34. 匿名 2014/09/08(月) 00:32:32 

    トピ画をみて自分もベビーサインやってたんだと(*^^*)
    私の母親が私の妹や弟にやっていたのを当たり 前のように我が子にやっています。 昔はベビーサインとは言わなかったと思います が、赤ちゃんに対してコミュニケーションとる 一つの方法ですよね。

    喋れない時期の意思がこちらにも伝わるし、赤 ちゃん自身のストレスも軽減されると思いまよ。

    +36

    -4

  • 35. 匿名 2014/09/08(月) 00:32:59 

    ベビーサインなんて、長女が生まれた
    15年前にはなかったな~
    なんで、わざわざ耳が不自由でもないのに
    教えるんだろうって思う
    親が話しかけたり、子供の喃語を聞いたりして
    お互いのコミュニケーションがとれていって
    自然と、言葉を覚えるきっかけになると思う
    うちの三人の子供達は、話せる前に自然と
    外に行きたいときは、玄関を指さし
    眠たくなると、目をこすっていたよ
    そんなもんだよ

    +89

    -22

  • 36. 匿名 2014/09/08(月) 00:33:04 

    みんなして長文うぜぇwwwwwwwwww

    +13

    -45

  • 38. 匿名 2014/09/08(月) 00:35:24 

    32. 匿名 2014/09/08(月) 00:31:16 [通報]
    未婚独身高齢女性が荒らすトピです。



    いや子供いるけど熱心に教えるほどじゃなかった。おいしい仕草はそれぞれしませんか?おいしくなかったり酸っぱかったらしかめっ面したり、怒った感じに膨れっ面になったり。

    +30

    -5

  • 39. 匿名 2014/09/08(月) 00:36:14 

    36さん
    あなたがうぜぇwwwwwwww

    +34

    -10

  • 40. 匿名 2014/09/08(月) 00:36:20 

    そんな小さいうちから詰め込んで
    できれば親は満足かもだけど
    出来くてもイライラしないでね。
    そんなことより絵本見たり触れ合ううちに
    色んな動作しますよ。
    勉強したり通ってまで、
    することなの?

    +36

    -6

  • 41. 匿名 2014/09/08(月) 00:36:42 

    36さん

    わざわざ長文のコメントを読んでいらっしゃる…なんて真面目で良い方なのでしょうか!そして、わざわざご指摘まで!頭が上がりませぬ。

    +28

    -6

  • 42. 匿名 2014/09/08(月) 00:39:58 

    一度だけデパートでやってる講習行きました。

    ベビーサインはお母さんが楽になるためのものではなく、赤ちゃんが快適に過ごすためのものだそうです。
    熱が出た時にお水飲みたいとか、どこかが痛いとかは役立ちそうですよね。

    10ヶ月の息子、最近人真似が上手になってきたので、少し教えてみようかな。

    +44

    -10

  • 43. 匿名 2014/09/08(月) 00:41:19 

    私は息子二人とベビーサインやっていました。
    長男の時にベビーサイン教室を受講しました。
    私は自分たちに必要なサインだけ覚えて使っていました。教えるというよりは、会話と一緒にサインを出していただけです。
    お水を飲みたい時には『お水、お茶』のサインをしてくれたり。外に行きたい時は『くつ』のサインをしてくれたり。他にはごはんを食べたい、もっと欲しい、などのサインはまだ話せない内はサインで会話できていたのでとても楽しかったです。ただ、根気良く続けないとできません。
    確かにその内すぐに喋るようになるけど、それまでの短い期間でもやって良かったし、話せるようになった今でも声が届かない遠くからでもサインでやりとりできたり便利です!

    +35

    -11

  • 44. 匿名 2014/09/08(月) 00:41:42 

    ベビーサインの本を買って、毎日毎日教えました。というか、授乳前にはおっぱい飲もうねってサインしてから、を授乳の度に繰り返し。寝る前には寝んねしようねって、サインして。
    他にもいろいろ覚えたけど、赤ちゃんが喋れなくてグズるのは大体お腹空いたか眠いとき。その二つの欲求をサインで示してくれたから、ほとんど泣かずに意思疎通してました。今2歳ですが言葉も早く、一歳1ヶ月には「寝んね」と言葉を発してました。
    喋るのが早かったのはベビーサインのおかげだったと思ってます。泣かなくても話せば伝わるんだってわかったのかも。
    だから私はオススメします!

    +31

    -23

  • 45. 匿名 2014/09/08(月) 00:42:20 

    37さん

    わざわざ自己紹介までして頂き、貴方のようなアダルトチルドレンの詳細をご教授下さるなんて…もはや感銘としか言えません。
    これからも、その信念を貫き通し、孤独の狼として敵の多い世の中を渡り歩いて下さいませぃ。

    +18

    -5

  • 46. 匿名 2014/09/08(月) 00:43:44 

    19

    ベビーサインやってたから言葉が遅かった、しないから早いってのは違うのでは?

    総合的に見て1人目の子より二人目以降の子の方が上の子を真似るから言葉は早く覚える傾向にありますよ。

    ベビーサインのせいだとは言えないと思います。

    +56

    -7

  • 47. 匿名 2014/09/08(月) 00:44:10 

    6カ月頃から月1で6回、追加で6回で1年通いました。私はやって良かったと思っています。追加した時は無駄だったかな?と後悔していましたが、徐々にではなく急にサインをやりだしました。それも20単語くらい覚えてて驚きました。
    下の子は『おっぱい』と『ジュース』しかやってくれませんでした(笑)

    +15

    -3

  • 48. 匿名 2014/09/08(月) 00:45:02 

    ベビーサイン、面白そうですね!初めて聞きました。やらない子と比べるとIQが大分違うみたいなので、私もやってみようと思います☆

    +7

    -24

  • 49. 匿名 2014/09/08(月) 00:48:22 

    友達が熱心にやってたけど、なんの役にもたってなかったよ。
    1歳過ぎれば全く意味ないと気づくはず。

    教えてるの見てたけど、犬に芸教えるみたいで…え?て感じ。

    +21

    -18

  • 50. 匿名 2014/09/08(月) 00:54:12 

    ベビーサインなんてなかったけど言葉遅かった…

    というか滑舌が悪くてね。

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2014/09/08(月) 00:54:17 

    21
    1歳に成りたて・・・・

    親が子供の顔色を見極めないと・・・・

    反対にベビーサインを過信しすぎて
    大変怖い事例。

    +18

    -9

  • 52. 匿名 2014/09/08(月) 01:00:07 

    早くから意思疎通ができるのは、確かに素敵ですね。
    うちはやらなかったけど、なんで泣いてるのかな、なんで不機嫌なのかな等、子どもの表情や仕草から、一生懸命気持ちを読み取ってあげようと、新米ママで奮闘していた事も懐かしい思い出です。

    +15

    -3

  • 53. 匿名 2014/09/08(月) 01:04:23 

    マカトンサインと違うの?

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2014/09/08(月) 01:05:09 

    今一歳の息子いるけどベビーサイン知らなかったけど、美味しい!とかちょうだい!とかごちそうさま!とか普通に教えてたけど、ベビーサインって言うのかな??

    私の母が同居してて息子に全部教えたんだけど、私達が赤ちゃんの頃から普通にやってるし、みんな可愛いから教えてるのかと思ってた!!それとこれと違うのかな(*_*)?

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2014/09/08(月) 01:05:10 

    べビーサインは

    ベビーサインを
    習っている人達だけに通用するサイン。
    (↑ココ 大事 )

    今は、言語で意思を表現する時代。
    高額な授業料に見合いませんww。

    +23

    -9

  • 56. 匿名 2014/09/08(月) 01:06:03 

    知人がベビーサインやってました。
    元々、その子の兄は耳が不自由で手話をしていた流れからだった様ですが(^ー^)
    おっぱい欲しいの仕草をしたり、ベビちゃんとの意志疎通はとても捗ってて素敵でしたよ!
    赤ちゃんも結構サイン出してた様ですし♪
    幼児教育の様な穿った見方されてる人もいる様ですが…全くの別物ですよー!
    成長した子供達は、目で見て手話を自然に身につけたらしく、叔父や他人とも手話でよく会話する子になってました。
    否定も肯定もないですが、ベビーサインも素敵な母子の在り方に見えましたよ☆

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2014/09/08(月) 01:06:22 

    前頭葉の発達を遅らせそうで怖い。

    +11

    -11

  • 58. 匿名 2014/09/08(月) 01:07:14 

    赤ちゃんってそのうちすぐに単語で会話できるし

    わざわざベビーサインは いらないかなぁ。

    それに親なら毎日見てるから

    大事なことはなんとなくわかるし。

    +24

    -11

  • 59. 匿名 2014/09/08(月) 01:16:14 

    教室に通い、いろいろなサインをあっという間に覚えました。1歳なったばかりの時、グチャグチャな絵をかいて、嬉しそうに魚のサインをして教えてくれた時、すごく感動しました♪こうゆう少しの事でも、見逃さずに気づけて私は嬉しかったのでよかったです。
    あと、要求系のサインは助かりました。

    +21

    -8

  • 60. 匿名 2014/09/08(月) 01:16:18 

    今3歳の娘が8ヶ月の頃から始めてました。
    とにかく皮膚が弱く、喋れるようになるまででも、痒いとか痛いとか、意思を少しでも伝えてくれたらいいな〜と思い通う事に。
    何十個もサインを覚え、伝わるととても喜んでました。
    言葉もサインと同時に覚えて早くにサインは忘れ、いっぱい喋る子になりました(*^^*)
    まだ言葉が話せない時でも、サインで会話が出来て私も楽しかったし嬉しかったです☆
    意思が伝わるとお互いのストレスも減っていたと思いますよ!

    +32

    -5

  • 61. 匿名 2014/09/08(月) 01:19:56 

    美味しいだけは教えて、子供もやるようになったかな。
    こっちが笑顔でジェスチャーしながらの方がよくご飯食べてくれたからって理由で、すぐしゃべるからいらないとかの意見はちょっと的外れかな~と思う。
    ジェスチャー表現がとてつもなく乏しいのって日本人だけだし、他の国でジェスチャー+言葉で育ってる子らの方が圧倒的に多いけどなんの問題もないよね。
    「発達が~」とかはこじつけだと思う。

    +14

    -5

  • 62. 匿名 2014/09/08(月) 01:23:31 

    親が子供をきちんと観察して沢山話かけてあげたらいい話だけだと思うけどなー。
    自然に覚えのとどう違うの?
    トピ画にある動作は自然に身に付いてたし…。
    眠たいときや疲れてる時は目が二重になったり、ご飯の時に『美味しいね〜』ってニコニコしながらあげてたら、自然に美味しい時は親の表情を真似してニコニコしながら首を横にしだした。お水を指差して欲しがってる時は、はい、お水だよ。って話しかけながらあげてたら自然にノドが乾いたら『ずー(水)』って言うようになったし。
    わざわざ他人から教わる事じゃないと思うけど。
    育て方の考えの違いですかね??

    +15

    -10

  • 63. 匿名 2014/09/08(月) 01:40:36 

    無料イベントに行ってみるのは良いかもしれないけど
    わざわざお金かけてまでやるような事じゃないかな

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2014/09/08(月) 01:47:30 

    2歳の娘が居ます。
    はっきり言って、ベビーサインをお金出してわざわざ習うなんて必要なし!!!
    美味しい→ほっぺを触る
    おっぱい→手をグーにする
    とかそんなの自分で教えられるし☆
    自分でネットで調べて教えたいやつだけ教えればいいと思いますよ。私はそうしました。

    すぐ喋るようになっちゃうし、お金かけて習うならその分将来のために貯金しといた方が懸命ですよ。

    +21

    -4

  • 65. 匿名 2014/09/08(月) 02:00:30 

    独学に近い感じのベビーサインをしてたけど、
    サインばっかだと言葉よりサインに頼るんじゃないかなと思った。
    それに気づいてからはか言葉で教えてるようにした。
    ってより、サインを覚える頃にはもう言葉を覚えていいんじゃないかと思った。
    3歳になった今、言葉にしながら唯一やるのが【ない】のサインで、手をパーにしてフリフリするやつ。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2014/09/08(月) 02:05:30 

    そんなのあるんだ…遠い昔だな…

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2014/09/08(月) 02:06:18 

    ベビーサインには興味があったけど、受講時間や場所など都合に合うところがなかなかなくて、行けずじまいでした‥
    今となっては受けた方の話しなどを聞いてて、受講してなくてもうちはある程度やってたなぁと思いました。手話と同じ感じだと思うので子供と向き合いよく観察していればできると思いますよ。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2014/09/08(月) 02:06:46 

    ベイビーサインを知らなくても
    おいしいね=ホッペをぺちぺち
    ちょうだい=手と手をぺちぺち
    ありがとう=頭を下げる
    とかのジェスチャー的なのは教えてるんじゃないの?

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2014/09/08(月) 02:29:22 

    会話の中にちょこちょこサインを取り入れて話してたらやるようになった。
    8ヶ月頃だったかなぁ、電気ピカピカのサインを始めてやった時は言いたいことが分かって嬉しかったなぁ。
    その後は教えたつもりじゃないけどどんどん増えて行って結構子どもの言いたいことは分かったよ。
    そのせいか、癇癪もなくしゃべり出すまですごく楽な子だった。
    しゃべり始めは平均的で二語文は二歳前だった。
    しゃべり始めたらサインは消えていったよ。
    いまは2人目がいるけどその子にもサインを使ってお話しするつもり。

    動物系は教えやすくて子どもも理解が早くて
    これなーんだ?って聞くとサインで教えてくれた。んで、すごいねーよく分かったねーって褒めるとすっごくいい笑顔になる。
    言葉が出ない間のとてもいいコミュニケーションツールだったなぁ。

    +15

    -3

  • 70. 匿名 2014/09/08(月) 02:38:56 

    真剣にお伝えいたします。

    日本人達は世界でも優秀な人種です。

    またその優秀さは日本語を使用する事で
    脳の活用や処理場所育成され
    外国人達と変わっています。

    一番大切な時期に 言語でなく
    動作に頼る 類人猿に戻る行為を敢えてしなくても
    良いのではないでしょうか

    日本人ならば。

    +8

    -22

  • 71. 匿名 2014/09/08(月) 02:43:10 

    ベビーサイン、お友達に誘われて習いに行ってました。
    習いに行くというより、歌を歌ったり、絵本を読んでもらったり、ゲームや遊びをしたりと、子供が楽しめるようなことをしながら、サインを覚えていくという感じで楽しめましたよ♪
    ベビーサインは赤ちゃんとママの意思疎通の手段。わざわざ習いに行かなくても、2人の間で分かるサインがあれば、それでいいと思います。
    でもやっぱり教えてもらったのは、分かりやすくて、
    おっぱい、ご飯、おやつ、お茶、もっと、帽子、くつ、いただきます…(もっとあったんですが、忘れてしまいました)などはサインを使って話していたら、子供もしてくれるようになり、どうしたいのか、何を伝えようとしてくれるのかがわかり、母子間のコミュニケーションを円滑にしてくれました。
    言葉が遅くなることは全くありませんでした。うちは1歳4ヶ月で2語文と、むしろ早かったです。サインで、伝わる喜びを覚えて、言葉でも一生懸命伝えようとしてくれてました。
    言葉が出るのは、口の動き、舌の動きの発達が関係するので、サインをやろうとやるまいと、早い人は早いし、遅い人は遅いと聞きましたよ。
    興味があるなら、行ってみて正解だと思います。

    +18

    -8

  • 72. 匿名 2014/09/08(月) 02:52:20 

    ベビーサイン、本買って自分で教えました。
    生後8カ月で、おっぱいがほしいときはおっぱいのサインをだしていましたよ。
    本人も通じるし、私もわかりやすくて嬉しかったです。
    でもそれくらいですね。
    すぐしゃべるようになったので、サインはつかわなくなりました。

    +11

    -3

  • 74. 匿名 2014/09/08(月) 04:18:19 

    うちも本を見て使ってました!!
    でもおっぱい、もっと、おしまい。
    の、三つくらいで十分だったかな。

    ちゃんとご飯が足りないときは≪もっと≫のサインをしてくれたし、いらないときは≪おしまい≫と。
    ちゃんとコミュニケーションがとれてジジ、ババも世話がしやすかったと思います。
    物の名前とかは、教えてるうちに話すようになるから必要ないかな?

    ベビーサインのせいで言葉が遅れることはないと思いますよ。うちの子は一歳半で「ママ こっち きて~」と話してましたから(*^^*)

    ベビーサインに興味を持つようなママさんはちゃんと子どもの様子を見てあげれると思うのでサインに頼って大事な事を見落としたりはしないと思うけどな…
    マイナスしたい人は勝手にさせておけばいいと思いますよ~

    +11

    -4

  • 75. 匿名 2014/09/08(月) 04:51:23 

    今は既存の合図を赤ん坊に教えるのがベビーサインなんですね
    昔のベビーサインは母親が見つけるもので
    専門書の合図に近いものを参考に赤ん坊の成長に沿って探していくものでした
    自分の子供の合図を書き出していく専用のノートもありました
    兄弟が生まれると母がベビーサインを探すのを楽しみにしていたのを覚えています
    確かに母と子の繋がりが強くなりますね
    ベビーサインが見つかる度に母の負担が軽くなっていました
    赤ん坊の安心感が増すのか、夜泣きや嘘泣きが少なくなりました

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2014/09/08(月) 06:01:44 

    3歳になる娘、1歳で保育園入って、保育園でベビーサインを教えて貰ったらしくて、美味しかったらほっぺたペシペシしたりしてたね。
    ベビーサイン教えて損は無いと思うよ。

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2014/09/08(月) 06:01:46 

    教えこむ、調教してるみたいって言うのは全然違いますよ。
    普段の会話にただサインを付けるだけです。
    赤ちゃんは物事だんだん分かって来てもそれを言葉で伝えることが出来ないから伝わらないとストレスだけどサインが出来れば伝わるからストレスも減ると習いましたよ。
    習い事という感覚ではなく月齢が同じ子と親子で遊ぶという感覚でした。
    周りに知り合いもいなく暇でしたので。

    +18

    -4

  • 78. 匿名 2014/09/08(月) 06:53:36 

    こういうの好きな人はそれでいいけど、ベビーマッサージと一緒で、私は必要性を感じないなー

    +10

    -3

  • 79. 匿名 2014/09/08(月) 07:22:11 

    51さんは子育て経験あるのかな?
    小さい子って熱があったり何か症状があっても元気そうに遊んでいたり食欲も変わらない子もいるから、顔色だけ見て「体調悪いかな?」なんて中々わからないよ。初期症状なら尚更。
    喉なんて直接見れる訳じゃないし、私だったら咳したり声のかれとかなければ喉が炎症起こしてるだなんて気づけなかったと思う。
    21のケースは病院の先生だって驚いたんだよ?
    6と21にも書いたけど、私はベビーサインごり押しはしないし、必要でもないとは思うけど、イメージだけで危険とまで言われる事ではないと思う。

    +13

    -5

  • 80. 匿名 2014/09/08(月) 07:23:59 

    79訂正します。
    ×危険
    ○怖い
    です。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2014/09/08(月) 08:13:22 

    息子は1才10ヶ月だけど教えてもないのに
    食べる→指を口に持って行って大きくあむっ!って食べる真似をする。
    お気に入りのタイルケットが欲しいときは手のひらを反対の手の指でスリスリする。
    あとは眠たい時になぜか左胸をトントンして教えてくれる。
    いきなりサインを送られた時は食べる!意外はこれ?それともこれ?と確認を沢山してやっと意味が通じました♪♪

    喋るようになるとだんだんと忘れて行くのかなと思うと少し淋しい気がします。

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2014/09/08(月) 08:27:39 

    今、15才の双子の息子に美味しいって仕草だけ離乳食が始まった辺りから教えました。もちろんベビーサインなんて知らなかったけど。
    食に興味がないようで毎回食べ物で遊ぶ、吐き出す、食べないでストレスだったんだけど、ある時突然、美味しい!サインしてくれた時は本当に嬉しかった。

    言葉を話す前の少しの期間ですが、
    一番子育ての大変な時期だし可愛い時期でもあるからベビーサインを覚えるのは良いと思いますよ。

    ただ、覚えるのがママのストレスになるならやめましょう。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2014/09/08(月) 08:31:16 

    ベビーサインを難しく考え過ぎかと思います。
    赤ちゃんだって こうしたい、あーしたいって気持ちがあるけど、まだ言葉をしゃべるための機能が出来上がってない。
    それを助けてあげるための、回りの人に伝えるための動作です。
    ベビーサインって言葉がある前からやってる、バイバイで手をふる、ありがとうで頭を下げる、上手は手をたたく とか、そういうのの延長です。
    ただ種類が増えただけ。
    別に決まったのじゃなくても家族で決めたのがあれば赤ちゃんとの意思疏通ははかれます。
    教室とか本とかあるけど、そういうのに行くと自分が教える労力が減って楽、サインを考えなくてすむって利点があるだけかなぁと。
    正直、ベビーサインを真剣にやろうとすると、赤ちゃん以上に親が大変です。親もまったく同じのを覚えてないと意味ないので。サインを一から全部考えるのだって めんどうだし。

    ので、うちはネットからよく使いそうなサインのイラストをプリントして壁に貼って、子どもとの会話にちょこちょこ入れてました。
    10ヶ月の時に、ちょうだいのサインをすると物がもらえるんだ と気付いたらしく、そこからはサインを覚えて使うようになりました。

    喉が乾いた、お腹すいた、眠い、おいしい、もっと…普段使いのだけでしたが、子どももやりたいことを分かってもらえるか、ギャン泣きとかしない子でした。
    意外とよく使ってたのが、電気 で、暗いと電気つけて~とやったり、電気がついてるとついてるよ~と教えてくれたり。
    言葉が話せない赤ちゃんが「お花さいてるよ」「わんわん小さいね」と教えてくれて楽しかったですよ。
    1歳半位から言葉が出始めたらだんだんサインは使わなくなりました。
    言葉が早く出るかどうかは 言葉を出せる気管の成長によるのでベビーサインをやってるからとかは関係ないと思いますが、
    物には名前があるって理解はベビーサインをやってると早いと思います。

    +15

    -5

  • 84. 匿名 2014/09/08(月) 08:49:58 

    ちょっとブームになってて、本を読んでやってみたが全くせず、、。
    一歳になるとおいしー、ママすきなど喋り出して特にしなくても良かったなと思いました。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2014/09/08(月) 08:50:19 

    上の子が10ヶ月の時1ヶ月1回、半年ベビーサイン交差座に通いました。
    子供に話しかける時や絵本を読んであげてる時に様々なベビーサインを私がしていました。
    まだ言葉が出ない1歳頃に子供が耳を触って痛いのサインをした事があって、もしかして…?と思い耳鼻科へ連れていったら中耳炎のなりかけだった事がわかりました。
    その時は本当に感動しました。
    ベビーサインは手話と同じですし、海外でも殆ど同じサインです。
    下の子にもベビーサインをしていますが、小さな手でサインをしてくれるのはとても可愛いし、子供とコミュニケーションがとてもとれて私はとても楽しかったです。
    言葉が遅れるとありましたが、我が家は全くそんな事ありませんでしたよ。
    むしほ早い方でした。

    +10

    -7

  • 86. 匿名 2014/09/08(月) 08:50:22 

    うちはおいしいだけやってる。
    教えてないのにいきなりやりだした。
    今でもおいしいって言いながらほっぺたを触るよ。
    ベビーサインなんて教えなくても大丈夫。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2014/09/08(月) 08:50:52 

    ベビーサインなんてわざわざやらなくたって
    普通に育ててりゃ、母子の“会話”なんて成立するよ

    +11

    -5

  • 88. 匿名 2014/09/08(月) 08:50:54 

    我が家も上の子が8ヶ月の頃にお教室で習ってました!
    ベイビーサインするから話しかけないとか、絵本の読み聞かせしないとかではなく
    皆さんがされてる育児+αでサインがあるのです(^O^)
    一緒に手遊び感覚的楽しかったし、話し始める間のちょっとした期間ですが何を子供が伝えたいのかよく分かりお互いにストレスがなくて穏やかな育児が出来ました!
    下の子はお教室には通わず教えたのですが、サインではなく言葉で伝えようとしてきて何を言ってるのか理解できなくて
    下の子は言いたいことが伝わらずイライラしてて大変でした。
    お教室で先生から教えてもらい、みんなでやるのが刺激になったんだと思います。
    我が家はお教室でやって良かったです。

    +5

    -8

  • 89. 匿名 2014/09/08(月) 08:55:25 

    85

    誤字すみません。

    交差座に×➡︎講座に⚪︎

    むしほ×➡︎むしろ⚪︎

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2014/09/08(月) 09:43:45 

    手話とどう違うの?

    トピ画のベビーサインは手話とおなじだよね?
    (「もっと」は違うけど…)

    私は仕事で手話を使うので家でも子どもに話しかける時は手話をつけてるんだけど(子どもは健聴).、結構小さい時から子どもとは手話でコミュニケーションとってます。

    言葉がスッとでて来る時もあったし、手話が先にでて来る時もあった。 今ははずかしがって人前では手話は余り使わなくなってるけど。

    騒音や静かにしないといけない時、離れてて声が届かない時などは手話でコミュニケーション取れて便利です^o^



    +8

    -1

  • 91. 匿名 2014/09/08(月) 09:44:35 

    ベビーサインて聞いたことあるけれど興味なかったし、実際子供にもやらなかった。
    サインて、結局話ができないからサインで見分けるってことでしょ?犬じゃないんだから…
    大人が都合のいいように見分けてるだけ。

    批判ならどうぞ

    +8

    -10

  • 92. 匿名 2014/09/08(月) 10:02:55 

    今10ヶ月の息子がご飯食べてる時に自分からおいしいのサインしてニッコリした時はたまらなく癒されましたよ!

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2014/09/08(月) 10:18:56 

    うちはやって良かったと思います~

    月に一回だけど、子育てアドバイスとか色々教えてくれて参考になりました~

    サイン3個位しかしなかったけど、言葉早くてコミュニケーション取れるから伝えられなくてキィキィする事が他の子より少なかったんじゃないかな~って思います~

    下の子は気管切開してて、もうすぐ3歳だけどしゃべれないけど、ベビーサインでジュース飲むとかそれ取ってとかごめんなさいとか色々やりますよ~

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2014/09/08(月) 10:21:33 

    旦那の知人の所の3人目が
    奥さんがベビーサインを教えて使ってるらしく
    今、3才過ぎたけどベビーサインばっかりで
    話せる言葉は、ママだかマンマだかとウーとかアーとかで、1才の子よりも少ないらしい。

    奥さんがしゃべってよ~みたいに言ってるらしいけど、ぜんぜんダメって言ってた

    意思疎通にいい部分もあるだろうから、否定はないけど、ほどほどで使わないと子供によっては
    こういう場合もあるんだなと思う。

    +8

    -6

  • 95. 匿名 2014/09/08(月) 10:39:05 

    私も本を参考に、オッパイ、行く、美味しい、だけ教えましたが、娘が何を求めているのか分かるのですぐ対応出来て良かったです。

    本のサインの動作が娘にはやりにくそうだなーと感じたものは、簡単なオリジナルサインにしてました。

    表現豊かな子ならサインがなくても欲求が分かるのかもしれませんが、表情が固かった娘には向いてました。

    喋れなくてもコミュニケーション取れるので感動しました。

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2014/09/08(月) 11:00:19 

    わざわざベビーサインとして教えなくても、こういうことしますよね?

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2014/09/08(月) 11:01:29 

    大事な言葉?よく使う言葉を5、6こ教えたよ
    独学で。
    うちは意志疎通ができてよかったと思う。
    それでお互いの伝わらないストレスは少しは減ったような

    おしゃべりも遅くなかったよ
    ここの意見を見てると
    ほどほどがいいのかな?

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2014/09/08(月) 11:12:33 

    姉が甥を出産する前に、ベビーサインの本や資料を熱心に集めていた。
    いざベビーサインを教えようと思っていたら、予想外に言葉の習得が早く
    サインを覚えるより言葉で会話する方が早かった。
    結局子供自身の成長の度合いによるのかなぁ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2014/09/08(月) 11:18:39 

    暇なんだね

    +7

    -7

  • 100. 匿名 2014/09/08(月) 11:43:53 

    何事もそうだけど、
    よく知らないのに
    思い込みで批判してる人は
    恥ずかしい。

    +10

    -5

  • 101. 匿名 2014/09/08(月) 11:49:21 

    うちも何の気なしに教えていたら一歳前にはいくつかできるようになりました。
    ちょうだい→手をにぎにぎ
    美味しい→手をほっぺ
    など。
    ちょうだいはかなり役立ちました。
    最近は少しだけ言葉を発するようになりましたが、それまでは助かりましたよ。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2014/09/08(月) 12:30:28 

    私は本だと続かなくて、
    思いきって教室に通いました。

    歌や絵本や手作りおもちゃで、
    みんなで遊ぶ感覚でした。
    他のお子さんのサインを
    見られるのも楽しかったです。

    外出前にぐずってたので、
    サインをしながら、
    電車に乗るのを伝えると
    すんなり出かけられたり、
    役に立つ場面がありました。

    実際見て本で充分、
    ということもあるでしょうし、
    一度見学するのがお勧めです。

    +6

    -3

  • 103. 匿名 2014/09/08(月) 12:32:59 

    子育てに教科書も必要ないし正解なんてないとおもうよ。
    批判してるんじゃない、そういう人の方が自分を持っていて周りに流されない人。

    +5

    -6

  • 104. 匿名 2014/09/08(月) 12:34:27 

    友達がガッツリやっていておすすめされました。
    影響受けて興味を持ったことは持ったけど、フルタイムで働く私には、わざわざ時間と手間をかけて教室に行く余裕はなく…。

    独学で必要と思われるものだけ頑張って覚えて、コミュニケーションの第一歩的な感じで少しだけやっていました。

    うちは、
    おいしい
    ごはん
    飲み物
    おっぱい
    葉っぱ

    くらいだったかなー
    本人が求めているものにちゃんと応えてあげられることで、双方のストレスが軽減されるという点で、「おっぱい」と「飲み物」はすごい使えましたよ(^^)

    でも、本当ママがそういうの興味があればレベルで、好きじゃない人に強くオススメはしないかなぁ。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2014/09/08(月) 13:08:46 

    53

    わたしもマカトンサインを赤ちゃんに使ってるので、マカトンサインのことをわかりやすくベビーサインというのかと思ってました。

    ちなみにマカトンサインは確かイギリス発祥で、障がいがあり、なかなか言葉で伝えることが難しい子どもとのコミニュケーションで使われています。

    日本では聞きなれないけど、勉強してる人もいるし、支援施設でも使われてたりします。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2014/09/08(月) 13:44:11 

    ベビーサイン体験教室に参加したことがあります。
    講師の知り合いという方の五ヶ月の子供がトイレのサインをするからオムツはしてないんですよ〜(*^_^*)との事…。
    ほんとか?!と、思いましたよ。
    こんなのサクラでしょって思いましたよ。

    帰るとき案の定、今日契約した方に限り入会金がタダになるとか、お土産つけるとか、悪徳商法みたいな流れに…

    何名かはサインしてましたけどね(⌒-⌒; )

    うちの子、ベビーサインなんて教えてないけど美味しいときとかジェスチャーしますよ。
    それにベビーサインなくても娘がなにを訴えてるのかわかりますし。

    ベビーサインなんてのは、ママ友作りたいだけの親のエゴと金儲けですよ。

    +6

    -4

  • 107. 匿名 2014/09/08(月) 14:07:43 

    105
    ベビーサインは
    言葉が出てくるにつれ、
    サインは消えていきます。

    マカトンサインは
    言葉が不自由な方の為に
    手話と同じような
    コミュニケーション法として
    確立されたものです。

    やり方は似てますが
    両者は少し違います。
    どちらも良いコミュニケーション法だと
    思います。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2014/09/08(月) 14:11:31 

    私は独学で生後半年に熱心に教えていました。
    が、反応がなくしばらくして私が飽きてやめてしまいました。

    ベビーサインなんて忘れていた1歳すぎ、
    息子が突然自分のオムツを叩きました。
    ウンチを教えてくれていました!
    それからしばらくして手を握ったり開いたりしました。
    ミルクが欲しいのポーズです。

    こんなふうに途中でやめても時間差でくることもあるのかとびっくりしました。
    ただしこの2つだけですが。。(5つくらいは教えていた)

    言葉もどちらかというと早いほうで、
    影響はありませんでした。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2014/09/08(月) 14:34:06 

    100

    だよね。

    んでまた。

    ちょっと物珍しかったら
    すぐ飛び付き
    しない人を見下すとか
    最低〜。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2014/09/08(月) 14:49:50 

    私もベビーサイン通ってよかったですよ。要求が理解出来るので、育児をしている中のストレスは軽減されていると思います。またサインやつたない言葉がでてくると親バカだけど本当に可愛いく見えますよ。うちはお茶、食べる、ねんね、痛いのサインはすごく助かっています。
    教室も歌や絵本、親子遊びの中でサインを教えてくれるので、子供は楽しめて親は覚えやすいだけかな。
    ただ他の方も言われているように必要ないと思われる方はサインをされてた方にもいらっしゃるし、子供に無理やり教えこむものでもないと思います。
    必要なサインだけ調べて教えてあげるだけでもいいのでは?

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2014/09/08(月) 15:27:37 

    正直、教室通ってまで教えることなのって思った。

    1歳の娘いるけど、
    なんとなく言いたいことわかりますよ。

    なんかなんでもベビー○○で
    子供の為にって期待しすぎるとか、
    風潮に流されるのものもどうかなって思う。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2014/09/08(月) 16:15:54 

    私はおいしいのサインだけ教えてあげました。
    だから、おいしい時はやってくれましたよ^^

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2014/09/08(月) 18:52:03 

    もともと私自身が手話に興味があったので、本やネットで調べたりしながら新生児の頃から教えていました。1才半で喋り出しましたが、その頃には60個くらいサインできるようになっていました。今2才前で3語文です。
    もちろん表情で伝わる情報も多いですが、1才でまだ喋れなかった頃、私も気づかなかった壁の小さなシミを見つけてネコの形に見えたらしく「ネコ」のサインをしたときは、子供がどれだけ周りを注意深く見ていて、自分の知識と関連付けて人に伝達する意思があるということを思い知って感動しました。「寒い」「涼しい」をちゃんと区別でき、でも間違って辛いものを食べてしまったもきは「熱い」のサインをしたり、発語できなくても内面にたくさんの言葉を蓄えてちゃんと理解しているのだぁと思いました。

    手遊びの延長のような物で、子供に無理矢理教え込んだつもりはありません。
    お母さんも赤ちゃんもお互いが楽しんでやれるのならいいと思います。
    いろいろな意見があると思いますが、私はやっていてよかったなぁと思います^_^
    喋れるようになった今でも、大きな声を出せない場所などでサインを使えて便利です。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2014/09/08(月) 20:01:10 

    うちの子は美味しい時はその食べ物を夢中で食べます。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2014/09/08(月) 20:30:57 

    美味しいは、お皿を持ってゴンゴンするのですぐ気付いた〜。
    美味しくない時は残す。
    首を振って、うん、と、ううん、はよく出来たので、赤ちゃんの時も、ちゃんと意思の疎通してたよ〜。
    今(小学生)の方が、何考えてるのかなぁって思う時が多いね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2014/09/08(月) 23:08:48 

    上の子はベビーサインを生後半年から始めて、1年間教室に通っていました(≧∇≦)
    お茶、牛乳、食べる、寝る、うさぎ、猿、熊、飛行機、鳥、本など30個ぐらい覚えてくれて、生後9ヶ月ころからコミュニケーションがとれました!
    お散歩中に、鳥!とか飛行機!とか教えてくれたり、夜中に起きてお茶欲しいって教えてくれたり、小さなお手手でいろいろお話ししてくれてとっても可愛いかったですよ!
    言葉が遅れるということも特になかったです。
    今下の子が1歳ですが、こちらは習いに行かず家で教えてます。
    ぞうさんのうた歌って〜とかお花のうた歌って〜とリクエストしてきます☆
    1歳の子ってこんなにいろんなことを理解できるんだなぁって感動しますよ(⌒▽⌒)

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2014/09/08(月) 23:28:27 

    ベビーサインって聞いたことあるけど全く興味わかなかった。なんか、手話みたいで。馬鹿馬鹿しい。いったい誰が考えたの?
    今10ヶ月の子がいるけどベビーサインなんか使わなくても表情や仕草で美味しいか美味しくないかとか、寒いか寒くないかは身体を触れば体温で分かる。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2014/09/08(月) 23:32:14 

    ベビーサインなんて習わなくても、ママが何かを話ながらジェスチャーすればいいだけのこと。
    別にみんなが共通のサインじゃなくても、赤ちゃんとママがわかればいい話。

    ベビーサインというものに、こうじゃなきゃいけない!!なんてサインはないし、日頃行う行為に対して言葉と動作で見せてあげれば、赤ちゃんは覚えていきますよ。

    そこに高いお金を出す必要はないです。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2014/09/08(月) 23:57:00 

    117さん

    元々耳の聞こえない上のお子さんがいる家庭で手話を使っていたら、いつの間にか下の赤ちゃんも覚えてサインをするようになり、「ベビーサイン」として広まっていった、って私の本には書いてありましたよ^_^

    寒いか寒くないか、もちろん体を触ってもわかりますが、例えば冷蔵庫を開けて「涼しい〜」、冷凍庫を開けて「寒い〜」と私の方を見ながら話しかけるようにサインしてくれます。
    サイン自体は確かに仕草の延長の部分もあるので子供にもわかりやすく覚え易いみたいです。
    これはあくまでうちの場合で、それぞれの親子に1番合ったコミュニケーションが取れていれば何でもいいと思います(*^_^*)

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2014/09/09(火) 00:11:03 

    ベビーサイン使ってますが、
    まだ喋れない子供の要求が『なんとなく』わかるレベルじゃなくて、「お茶と苺とパンとバターとオレンジジュースが欲しい!」というハイレベルな要求までしっかりわかります(笑)

    ちなみに高い教室には1度も行ったことはなく、ブック○フで105円で買った本を読んだだけです。

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2014/09/09(火) 00:14:14 

    保育園で
    おいしい
    ちょうだいちょうだい
    ハァ〜イ
    おぼえてきた
    今小学生と中学生
    怒って わかったの?聞いてるの? 手がちょこっと上がる(笑)
    ゲーム取り合いして 負けたほうが泣きながらパチパチのちょうだいちょうだいとか
    もう脱力
    染み付いてる うるさいくらいベラベラしゃべるのに
    でかいのがやっても可愛いです

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2014/09/09(火) 00:40:16 

    120
    すごいねw
    笑ってしまった。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2014/09/09(火) 20:43:51 

    きもちわるいから早く死んでよ
    依希ちゃん
    きもちわるい
    産まれてこなくていいのに

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード