ガールズちゃんねる

ガスレンジ?IH?どちらが良い?

582コメント2019/01/18(金) 20:20

  • 501. 匿名 2019/01/17(木) 12:21:32 

    >>494
    だよね。
    新しいのってフライパン離しても消えないよね。
    IH鍋軽いのあるし圧力鍋もIH対応のあるし。
    なんかいつのIHの話なんだ?ってコメントあるよね。

    +11

    -1

  • 502. 匿名 2019/01/17(木) 12:27:35 

    >>499
    よくわかんないよね。
    フランスの有名シェフやお店や料理番組のプロでもIH使ってるよってコメントも多々あるのにそこは無視だし。

    +10

    -1

  • 503. 匿名 2019/01/17(木) 12:28:46 

    IH+カセットコンロがベスト

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2019/01/17(木) 12:29:18 

    うちはIH派。揚げ物も温度計要らずで油の温度が
    調整できる分、むしろ楽になった。ホットケーキや目玉焼きもガスより綺麗に焼ける。カレーや肉じゃがみたいな煮込み料理から中華までガスの時と味も変わらないし、手入れも楽だからIHにして良かった。
    ただ、残念な事に旦那もたまに料理する我が家ではガスの時の癖でフライパンをガチャガチャと揺らされたせいでIHのガラス表面に傷がいっぱいついてしまった。どうしても癖でフライパンをあおる人は、
    修理代がガスより高いから注意したほうが良い。

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2019/01/17(木) 12:32:48 

    >>500
    私も道民でIHだけど、カセットコンロでやってましたよ。
    換気扇が使えないから料理は作らないで、レトルト食品温めるくらいだったけど

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2019/01/17(木) 12:39:31 

    まず、火の心配が皆無なのがいいよ。
    火力に拘るプロじゃないなら、IHがいいよ。
    電気代もべつにそんなかからんし、ガス代のほうがよっぽど高い。

    +6

    -4

  • 507. 匿名 2019/01/17(木) 12:42:09 

    >>21
    太陽光発電乗せるといいよ

    +2

    -2

  • 508. 匿名 2019/01/17(木) 12:43:01 

    災害の時のことを思えばガス。電気も分散しとかなきゃ。オール電化は停電で終わってしまう

    +3

    -2

  • 509. 匿名 2019/01/17(木) 12:46:07 

    魚をグリルで焼いた方が美味しいってコメントたくさんあるけど魚はオーブンで焼くのが水分もにげないで身がふっくらして1番美味しいと個人的に思う。
    ガスもIHもグリルで魚焼くとパサパサになりがちで悩んでたけど。
    ガス派かIH派かに関係ない話だけどw

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2019/01/17(木) 12:57:58 

    ガスからIHにしました!
    お湯沸くのも早いのでポットいらず、なにより掃除が楽

    +8

    -1

  • 511. 匿名 2019/01/17(木) 12:59:22 

    >>506
    IHでも結構火災起きてるよ。火の心配は皆無なんてことはないんだよね。

    +4

    -1

  • 512. 匿名 2019/01/17(木) 13:09:36 

    IHはタイマーや温度管理があるから楽って書いてる人いるけど、ガスコンロも普通にタイマーも温度管理も同じようについてるよ。機能面では劣るところないと思う。

    ガスは鍋の横も火で包むので、そういう特性でうまく仕上がる料理の出来上がりが良いことがメリット、鍋底のススと掃除面倒なのがデメリット

    IHは掃除が楽なのがメリットで、火を見て温度管理ができないことと、電磁波もしくは低周波の音が気になる人にはデメリット

    テレビをつけたときの音や深夜の電気製品の音がよく聞こえる人は避けたほうがいいんじゃないかな?と思う。耳から入る音って地味にストレスになるから

    +3

    -4

  • 513. 匿名 2019/01/17(木) 13:11:52 

    弘法筆を選ばずでIHでもガスでも料理上手な人は上手だよ。実家が15年くらい前にオール電化にしたけど母の料理の腕が落ちたって感じたことは一度もない。
    我が家はガスだけどIHで作る実家の母の料理の方が美味しい。

    +11

    -1

  • 514. 匿名 2019/01/17(木) 13:15:01 

    やっぱり料理にはガスかなあ。今のコンロは温度設定しとけば揚げ物も楽だしタイマーもある、魚もオートにしとけばちょうどいい焼き加減になるし。お米もガスコンロで炊くとめちゃくちゃおいしい!
    ただ建売り住宅って、不動産屋がIH施工会社と結託してることが多いから、よほどどうしてもと言わないと現状のままIHで押し通されることが多いかと思う。

    +2

    -1

  • 515. 匿名 2019/01/17(木) 13:19:48 

    光熱費だけで考えたら絶対IH

    +7

    -1

  • 516. 匿名 2019/01/17(木) 13:20:57 

    >>501
    へー、軽いのあるんだ知らなかった。

    義実家の鍋やフライパンはビタクラフトで揃えてあるんだけどどれも重い。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2019/01/17(木) 13:21:50 

    >>514
    炊飯だけは明らかにガスだと思う。炊飯器使う人は関係ないけども。

    あと魚の焼き上がりは内部を予熱したかしないかで差が出るので、IHもグリルもオーブンも変わらないと思う。

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2019/01/17(木) 13:24:04 

    義実家の家がIHなんだけど、なんだかご飯が美味しくないような。
    別に料理下手とかじゃなく、なんとなく美味しくなくて、あまり食べられなくて気まずい。
    気のせいかなって思うんだけど、美味しくはできないよね?

    +2

    -12

  • 519. 匿名 2019/01/17(木) 13:25:33 

    主さんがガスがいいならガスでいいと思います。
    うちは新築マンション買うとき、ガスが標準装備だったんですが、有料ですがIHにして貰いました。火怖いから。
    凝った料理とかしないから。一般的な料理は普通に作れますよ。

    +5

    -1

  • 520. 匿名 2019/01/17(木) 13:28:24 

    IHがいい。掃除楽そう
    義妹が「IHは電磁波で精子の質がー」って言ってたけどスマホも電磁波だし
    不妊の人ってそこまで気にするの

    +4

    -1

  • 521. 匿名 2019/01/17(木) 13:28:24 

    IH→ガスに引っ越しました。うちはリンナイのガラストップのガス台ですが、IHの時よりキッチンが綺麗に保てています。
    IHは表面が茶色く焼けたようになりましたよ。
    鍋を置くと、ブーンと微かな音(振動)がするのも嫌でした。
    今のガス台は、センサーもついているから、鍋の水分が少なくなると自動で火が消えます。安全面でも満足です。
    IHの方が掃除が楽と思っている方は、今のガス台を知らないのかな?と思っています。

    +5

    -8

  • 522. 匿名 2019/01/17(木) 13:29:05 

    実家がIH、自宅がガスです。
    掃除がラクで光熱費が安いのはIHかなぁ。
    料理が美味しく感じるのはガス。

    ただ、実家のIHは表面のガラスの天板に何度もヒビが入って困りました。
    修理の人に「すごく重いものを上から落とさないとヒビなんて入りません」と言われたのですが、まったく心当たりがない。
    毎回保険で直せたので良かったですが、自費だと大変な出費です。
    そんな理由もあって、あえてガスにしています。

    +6

    -3

  • 523. 匿名 2019/01/17(木) 13:36:43 

    >>521 そこだけの話じゃないんだよー五徳がある以上どうしても手間があるし、上昇気流で油汚れが広がりやすいのはガス火の原理上変わらない。ガスの人の掃除に対する反論って台?の平らな部分の話ばっかりだから、元々あんまり気にしてないのかなって思ってる

    +5

    -1

  • 524. 匿名 2019/01/17(木) 13:37:08 

    ガスの方が美味しい気がするって思ってたけど
    ガスとIHで作った料理食べ比べて違いのわかる人間は我が家には居ないのでIHにした(笑)
    手入れが楽すぎてIH様様。

    +6

    -1

  • 525. 匿名 2019/01/17(木) 13:46:43 

    全然横なんですが

    上沼恵美子のおしゃべりクッキング見てたら
    何日か前の洋食の先生の時はIHコンロだったのに、今日の和食の先生の時はガスコンロになってる…
    今日は卵焼きだからかな?

    コンロ2つ用意してるとか流石だな

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2019/01/17(木) 13:50:25 

    >>492
    掃除も適当だったりズボラってそりゃIH派が掃除が楽掃除が楽言ってるからだよ
    私は生活感溢れる部屋に住んでるズボラだけど、今時のガスコンロの掃除のしやすさに感動して、薪で炊事してた祖母がいかに凄いか再確認したよ

    +1

    -4

  • 527. 匿名 2019/01/17(木) 13:58:01 

    IHがいい。掃除楽そう
    義妹が「IHは電磁波で精子の質がー」って言ってたけどスマホも電磁波だし
    不妊の人ってそこまで気にするの

    +5

    -1

  • 528. 匿名 2019/01/17(木) 14:01:11 

    >>523
    五徳は簡単にはずれるので、掃除に支障ありません。料理後、壁も含めてマイクロファイバークロスでささっと拭いています。
    私はIHの表面の焼け焦げの方が嫌でした。
    私にはガスが合ってるけど、主さんは皆様の書き込みをご覧になって、いかがお感じですか?

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2019/01/17(木) 14:04:59 

    掃除は楽だけど…
    フライパンに丸くギッチリ並べた餃子は真ん中だけ焦げてきて回りは白いままで上手く焼けず…😢
    野菜炒め、回鍋肉も水分が多くなるし…😢

    ガスコンロに変えたいです。

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2019/01/17(木) 14:05:47 

    >>499
    そのとおりでーす。

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2019/01/17(木) 14:08:22 

    一人暮らしの時にオール電化のアパートだったのでIHでした。5年後、今のマイホームを購入してガスにしました。
    一軒家だからというのもあるかもしれないけど、ガス代がとにかく高い。そして掃除がめんどくさい。
    ビルトインの大きなガスオーブンに憧れがあったのと、火力がガスの方があるかなというイメージでガスにしたのですが、IHにしたらよかったかな?と今でも少し思います。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2019/01/17(木) 14:08:43 

    >>457
    原発の問題あってIH押しが少し静まった感じはありましたねー
    今からオール電化考えるなら太陽光パネルもセットですると気兼ねなく使えそうですね。

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2019/01/17(木) 14:14:09 

    主さん建て売りって事は、とりあえずどちらかの設備にしてもガスも電気も大丈夫の設計なんでしょ?

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2019/01/17(木) 14:14:43 

    >>528 五徳が外れるから下が拭けるとかじゃなくて、五徳自体の掃除(洗浄)はどうしても手間になるでしょ? あと油はねの話じゃなくて上昇気流に乗った油の話だから、周りの壁だけじゃ済まないんだよ。

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2019/01/17(木) 14:17:28 

    ガス派はIHを料理できないってくくってくる、と言うけど、IH派はムリくり「IHだってこうやればこれできる、あれできる」ってほんと必死にガスと肩を並べようと反論するよね。ほんとにやってるの?w

    +1

    -6

  • 536. 匿名 2019/01/17(木) 14:18:16 

    阪神大震災で
    電気はその日のうちに復旧したけど
    ガスは3ヶ月ぐらい止まった
    この経験で自分はIHにした

    もちろん念のため
    カセットコンロは持ってる

    特に不便もないし
    ズボラな私にはIHが合ってる

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2019/01/17(木) 14:20:30 

    >>533さん
    投稿主ではないですがそうみたいね
    どちらも選べるならば
    私なら、最新の一体型にしちゃう

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2019/01/17(木) 14:24:56 

    >>528
    IHの表面の焦げなんて
    重曹で磨けばすぐ新品みたいになるよ?
    平らなところを拭くだけだからラクよ〜

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2019/01/17(木) 14:27:49 

    >>492
    IHで炙った海苔、美味しいの?IHにはガスより手軽な方法が色々あるの?それ、何秒でできる?ガスだと5秒だよ。
    ナイフ湯煎で温めて切るまでに何分かかるの?ガスだとこれも5秒。
    100均のじゃ開かない瓶のフタ、しょっちゅうあるんだけど。腕力の違いかな?
    旦那がいないと瓶のフタ開けられないんじゃ、私は困るんだよね。旦那が帰ってくるまでにご飯作りたいわけだから。
    うちにとっては大した問題だよ。なのでガスです。

    +2

    -2

  • 540. 匿名 2019/01/17(木) 14:29:48 

    IHにはIHの、ガスにはガスの良さがある。
    それでいいじゃん。

    電磁波とかブーブー言う人は自然に帰ってどうぞ。

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2019/01/17(木) 14:30:33 

    実際の災害の時、ガスと電気の復旧がどうだった、っていうのは、その災害によって土地や状況によって全然違うんだね。経験者のコメがいくつかあったから、それはこのトピで勉強になったわ。

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2019/01/17(木) 14:33:27 

    検索で「IH 健康被害」「IH 電磁波が体に及ぼす影響」「IH 電磁波 影響」「海外ではIHは少ない」など入れて調べてみてください。

    私はガスコンロを強くお勧めします。

    +1

    -5

  • 543. 匿名 2019/01/17(木) 14:35:53 

    ガス派の人は毎日さぞ大層な料理をお作りになるんですね。ご立派です。

    私は働いてて忙しいし普通の家庭料理しか作らないからいいや。
    今まで料理に文句出たこともないし。

    +5

    -3

  • 544. 匿名 2019/01/17(木) 14:36:41 

    >>527
    電磁波の量が全然違います。
    調べてみてくださいね。知人は調理の際、子どもを近づけないようにしてると言ってました。

    +0

    -1

  • 545. 匿名 2019/01/17(木) 14:43:27 

    IHがいい。掃除楽そう
    義妹が「IHは電磁波で精子の質がー」って言ってたけどスマホも電磁波だし
    不妊の人ってそこまで気にするの

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2019/01/17(木) 14:43:30 

    >>535
    まずなぜ最初から見下されているのかよくわからない。
    使ってみたらわかるけど元々遜色ないものだと思う。
    ガスならあれが出来るこれが出来るって言われたら、別にIHでもできるけど…ってなるだけ。

    使ってみてもないのに意見しないでほしい。
    IH使ってる人はほとんどがガスと両方使った上で比較してると思うし。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2019/01/17(木) 14:46:08 

    >>466
    海外ではオール電化の家庭は殆ど無い。
    日本は政府と電力会社の癒着があるから、健康被害があっても見て見ぬふり。 オール電化大人気になってから流産率が高くなってるんだよ。

    IH調理器のカタログもうまくごまかして安全性をアピールしてる。嘘だと思うなら調べてみて。

    +1

    -2

  • 548. 匿名 2019/01/17(木) 14:50:38 

    うちはガスからオール電化の家に引っ越しIHになりました。電気代ガス代で冬は3万くらいだったのが今は電気代18000円くらいになりましたよ。暖房や追い炊きもたくさん使用してこの値段なのでお得だと思います

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2019/01/17(木) 14:51:22 

    主です。
    度々すみません。

    どちらの意見も経験上のお話だも思うので、お互いの意見がぶつかって当然だと思います。
    IHにはIHの利点、ガスにはガスの利点があって、デメリットもそれぞれにはあると思うので本当に難しいですよね…

    料理を作るのは毎日のことなので、後悔のないよう決めたいと思っています。

    震災時の経験の話もとても参考になってます。
    ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2019/01/17(木) 14:51:35 

    うちも両実家もIHだけど、特に困ったことはないかな
    義父は和食の料理人だけど、凄く美味しい料理作ってくれる
    IHで問題ないって言ってたよ

    中華とかだと難しいのかな?

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2019/01/17(木) 14:52:57 

    ご飯炊いたときの美味しさは断然ガス!
    なので家建てるときガス選んだけど、後からIHにもできるように必要な位置にコンセントつけてもらったよ。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2019/01/17(木) 14:54:35 

    私は何度か鍋の空焚きをしてしまったので絶対的IH

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2019/01/17(木) 14:55:10 

    >>543
    そういう言い方をしたら不快に思う人も居ると思いませんか?
    そういう煽る言い方をしないで、それぞれの経験上の話してくれませんか?
    喧嘩腰ならやめてください。

    +9

    -3

  • 554. 匿名 2019/01/17(木) 14:55:46 

    ウチのところは、ガスでもIHでもなくヒーターなんですけど。形的にはグルグルとしたまるで蚊取り線香のような形です。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2019/01/17(木) 14:58:49 

    >>502
    フレンチのシェフなんかは、焼きはガス、ソースを作るのはIHとか使い分けてる人も多いよ。
    あとパンケーキみたいに弱く均一に火を通すものはIHが向いてると思う
    野菜も肉も、全体がジューシーに焼けて端はカリッと…という焼き上がりは、ガスの方が美味しいと私は思います。
    オールIHの料理人も居るけど、やっぱり少数派。

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2019/01/17(木) 15:00:50 

    試しに数日使えたら良いのにね

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2019/01/17(木) 15:01:03 

    地震以来ガスが主流になっててオール電化の家が減ったよね
    最近はIH人気ないみたい
    ぐぐると詳しく出てくるよ

    +3

    -1

  • 558. 匿名 2019/01/17(木) 15:02:59 

    >>501
    ガス否定派にも言えることだけど、同クラスのIHとガスコンロを比べないと意味ないよね。
    タイマーや温度調節のことを書いてる人が多いけど、IHの値段と同程度のガスコンロなら、タイマーも温調もついてるよ。
    IHは鍋振りできるけど、野菜や海苔を炙るのは難しいんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2019/01/17(木) 15:03:36 

    >>539
    それはチャッカマンじゃダメ?

    東日本大震災の時、電気もガスも使えなかったからカセットコンロが確実だと思うし

    日々の手間に比べたら、いつ起こるかわからない災害の備えはカセットコンロでいいかな

    私はずぼらだし、火力も今のIHで困らない程度の料理しかしないからなんだけど
    家庭用のガスって、今のIHとそんなに差があるの?

    地震が起きた時も、何となくガスは怖い

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2019/01/17(木) 15:04:53 

    >>506
    うーん、熱が出るからにはどんなものでも火災リスクがあるから気を付けてください
    火事の原因一位は電気ストーブなので。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2019/01/17(木) 15:08:48 

    最近の高いガスコンロはIH並みに安全装置ついてるよ。両面オートグリルもあるし、揚げ物も温度調整してくれるし。タイマー設定で自動で火消してくれる。鍋の温度も高くなりすぎると消えるし。
    だから好みの問題じゃないかと。

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2019/01/17(木) 15:11:40 

    IH調理器の安全テストは離れた所で計った数値とか聞きます。 これは自分で計らなきゃ意味ない。商品を売ってる会社の安全テストは信用できない。
    地震免震装置の安全テストもいい加減だったし。
    IH調理器は危険でやばい!電磁波は妊婦やペースメーカに影響?  |  MAMIはつぶやきさん
    IH調理器は危険でやばい!電磁波は妊婦やペースメーカに影響? | MAMIはつぶやきさんtubuyakisan.com

    日本に久しぶりに帰ってきました。今回は2年ぶりですが、前回は4年ぶりでした。やっぱり日本には頻繁に帰国したいな〜、と思いますね。ご飯も美味しい何よりもお風呂が毎日入れるのが嬉しいです。ただ、日本に帰ってくると意外と日本人が普通だと思っている

    +2

    -3

  • 563. 匿名 2019/01/17(木) 15:12:49 

    >>459
    IHでも普通に魚焼くし炒め物するし揚げ物するけど
    というかこれらが出来なかったらここまでIHが普及するわけがないw

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2019/01/17(木) 15:14:23 

    >>547流産率が上がってるとか適当なこと書かない方がいいよ。
    認知されるのが増えただけで流産率は昔から変わってない。

    障害とかに関してもそうでしょう。昔は生まれた時ぱっと見でわかる障害だったら産婆さんがシメていたとか、種類が増えて認知される数が多くなっただけで、現代と変わりない。

    ガス派の人が海外ではほとんどオール電化がないというからそれも調べたけど、カナダでは都市ガスが通ってないところも多く、オール電化一択の地域があるとか、ヨーロッパでは広く普及しているのはIHではなく、日本でいうラジエントヒーターみたいなものらしいけど、アパートなんかでは機密性が高いということもあり、火事の心配から日本より早く電子化がすすんで、電化キッチンの普及率は半数以上と出ました。

    またスウェーデンではIHのキッチン普及率は60パーセントだそうです。

    グーグルで 海外 オール電化 と入れて調べた結果です。

    もちろんガスが多い地域もあると思います。世界的にみたらガスの方が一般的でしょう。

    でも海外ではほとんどない、電磁波の問題で〜 みたいな言い方で脅すのはよくないですよ。
    ガスレンジ?IH?どちらが良い?

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2019/01/17(木) 15:16:53 

    色々調べたら、ガスコンロも最新のだと
    スマホのアプリと連動してオートで調理機能あるらしい…
    なんか時代も進んでるな…と思いました。
    そのうちコンロもAI機能とか付くのかな?

    便利になるのは良いことだけど、なり過ぎて調理の楽しさや大切な事を忘れないようにしたいな。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2019/01/17(木) 15:19:12 

    IHは電磁波凄いよー!

    +2

    -4

  • 567. 匿名 2019/01/17(木) 15:23:50 

    >>559
    間違えてマイナス押しちゃった、ごめん

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2019/01/17(木) 15:28:15 

    IHクッキングヒーターの電磁波が危険過ぎるって本当?! | 後悔しないおしゃれな一戸建てを建てるためのブログ☆
    IHクッキングヒーターの電磁波が危険過ぎるって本当?! | 後悔しないおしゃれな一戸建てを建てるためのブログ☆xn--t8j0a7bp8j5b2ipa02ammhd8d9149box5byfk.com

    間取りも決まって、そろそろキッチンなんかを決めようとしていたのですが。。。 『IHクッキングヒーター』について調べると怖い情報ばっかり出てくるんですよね。 なんでもIHクッキングヒーターから出る電磁波はとんでもない量で、 すごい体に悪影響だとか。。。?!

    +1

    -3

  • 569. 匿名 2019/01/17(木) 15:30:41 

    ×:IHは掃除が楽
    〇:IHは掃除しなくてイイ

    ガラスの天板をフキンで拭くだけなんだなあ。換気扇も汚れないし

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2019/01/17(木) 15:31:38 

    電磁波おばさんしつこいな

    +7

    -2

  • 571. 匿名 2019/01/17(木) 15:32:04 

    実家はガスからIHに変えました
    たいした料理はしないので味の違いは分からないけど、IHのほうが冷めやすく感じるかな

    さて、ガスからIHに変えるのは容易だと思いますが、元々ガスをひいてないお宅がガスにしようとしたら大がかりな工事になりそうなので悩みますよね

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2019/01/17(木) 15:38:10 

    電磁波って言ってる人はまずスマホとPCを切るところから始めてくれないと信用できない

    +5

    -2

  • 573. 匿名 2019/01/17(木) 15:42:35 

    オール電化は
    光熱費が全体で見ると安くなることが多い
    掃除が楽
    今のものは焼きムラもガスとそんなに変わらない(私は餃子も普通に端っこまで並べても焼ける)
    実質火を使わないため安全性はガスよりいい(勿論IHでも気をつけなきゃダメ)
    電磁波が気になる人は気になる

    ガスは
    料理が美味しくできる
    鍋を振るくせがある人や気を使わずに調理したい人はガスの方がいい
    ノリがあぶれる(瓶の蓋あけなど頻繁にする人はIHでは不便に思うかも)
    熱効率がいい(IHは底だけが熱くなる)
    やっぱり味ややり方にこだわりある人は直火の方がいい

    火力は双方変わりなし、料理の差もそこまで気になるものでもない(私は分からない)、火加減などガスに慣れていると最初はやりづらく感じる人もいる。
    弱火、中火など目安はあるけど、実際IHのが火力が高くてレシピに中火と書いてあったら中弱火でちょうどな感じする。煮物は最初何回か焦がした。

    それぞれメリットデメリットある。好きな方選べばいい。争うことない。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2019/01/17(木) 15:54:58 

    後悔したくないなら今使ってる方をそのまま選べばいいよ。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2019/01/17(木) 15:55:08 

    >>564電磁波の数値が、日本向けのと、スウェーデンとかの規制が厳しい国に輸出向けのIHコンロの仕様が全然違うらしい。なんだかんだ言っても電磁波に不安持つ人多いし、日本のもヨーロッパ向けの数値にすれば、もっと普及するんじゃない?

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2019/01/17(木) 16:04:40 

    >>570
    おばさんじゃないですよ(>_<)

    体の事が心配で思わず書いてしまったんだけど、人それぞれ基準にするものが違うから気分を害するのは仕方ないですね。ごめんなさい。ではバイバイ。

    +1

    -3

  • 577. 匿名 2019/01/17(木) 20:12:26 

    >>525
    民放は分からないけど、NHKは普及率にあわせて
    IHとガスコンロを使い分けます
    普及率30%なら、3回に一回がIHの出番

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2019/01/17(木) 20:56:16 

    IHは鉄のフライパンが使えないから、ガスが良い。
    鍋振りはしないけど、ガスが良い。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2019/01/17(木) 22:00:25 

    >>523
    ガス台の掃除の面だとやっぱり手軽にササッと拭いて終わりなIHには劣るな
    これはもう揺るぎない

    ただ、自分が使ってるやつは五徳が何故かかなり優秀で焦げ付きもすぐ落とせるし週一で食洗器で洗えば(推奨はされていない)さらに手間も省けるしで
    高いガス台よりも新築に合わせたビルトインだとこんなに性能違うのかよと思って数年

    「上昇気流がー」ならレンジフードを高機種にすれば問題ないよ
    自動洗浄付きも今は割とどこも出してるし、それがあると何も怖くない

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2019/01/18(金) 08:20:29 

    全然関係なくてごめんなさい
    キャンプするのですが、前はガソリンやガスランタンをつかっていました
    いまは充電式のランタンでとても便利です
    充電したら3日は何もせず、ゴミも出なくてそのまま使えます
    IHもガスもきっとこのくらい違うんだろな

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2019/01/18(金) 09:29:47 

    >>400
    うちIH
    3人男ですがなにか

    +2

    -1

  • 582. 匿名 2019/01/18(金) 20:20:04 

    給湯トピも立たないかなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード