-
1. 匿名 2019/01/12(土) 22:18:28
吹奏楽部の思い出やあるあるを話しましょう。+33
-1
-
2. 匿名 2019/01/12(土) 22:19:10
主旋律演奏する人に憧れる+121
-1
-
3. 匿名 2019/01/12(土) 22:19:11
+31
-4
-
4. 匿名 2019/01/12(土) 22:19:20
エルクンバンチェロ!!!!+147
-0
-
5. 匿名 2019/01/12(土) 22:19:23
唾くさい!!+20
-10
-
6. 匿名 2019/01/12(土) 22:20:00
+43
-1
-
7. 匿名 2019/01/12(土) 22:20:05
隠れ体育会系ってわかる+164
-4
-
8. 匿名 2019/01/12(土) 22:20:11
マーチングもしてたから、普通に体育会系。すごくきつかったし、体力に自信あった。+102
-1
-
9. 匿名 2019/01/12(土) 22:20:12
厳しい所だったから年末年始しか休みなかった+91
-0
-
10. 匿名 2019/01/12(土) 22:20:33
+44
-8
-
11. 匿名 2019/01/12(土) 22:20:35
アルヴァマー序曲はアルヴァマと略す?+5
-26
-
12. 匿名 2019/01/12(土) 22:20:37
吹奏楽部の人に聞きたいんだけど、このはねとびのオーケストランって経験者から見てもすごいですか?
走りながら楽器って吹けますか?+47
-0
-
13. 匿名 2019/01/12(土) 22:21:24
懐かしい青春
何であんなに頑張れたんだろう
今の私なら逃げ出してるさー+114
-1
-
14. 匿名 2019/01/12(土) 22:21:51
パーカスだよ+33
-0
-
15. 匿名 2019/01/12(土) 22:22:30
中学の時クラリネットやっていました。
顧問の先生が凄く厳しい人でよく指揮棒飛んできたなぁ。+52
-0
-
16. 匿名 2019/01/12(土) 22:22:32
>>12
これ本当にすごい。
走りながら楽器なんて普通吹けないよ…
ロバートの博がバリトン持って走ってるのとかヤバすぎ!!
女コンビの北陽も2人とも吹けてる…+60
-0
-
17. 匿名 2019/01/12(土) 22:22:47
スカート長い+4
-7
-
18. 匿名 2019/01/12(土) 22:22:51
+4
-20
-
19. 匿名 2019/01/12(土) 22:23:05
譜面台に指挟む+77
-1
-
20. 匿名 2019/01/12(土) 22:23:43
先輩がクソ性格悪かった!
二つ上だったからすぐ引退だったけど毎日地獄だったわ+68
-2
-
21. 匿名 2019/01/12(土) 22:23:45
うちの子は捧げていたつもりがキャパオーバーで治療が必用な程のうつになってしまった。
365日中、夏休み冬休み除いたら試験期間も含めて355日練習だったのが耐えられない体質だったみたい。+98
-0
-
22. 匿名 2019/01/12(土) 22:23:53
>>12
これ西野だけキーボードで楽だよねww
でも他の人たちは超人レベル
インパルスもロバートもドランクドラゴンも北陽も凄い!!+14
-0
-
23. 匿名 2019/01/12(土) 22:23:54
アルセナールやった人ーヾ(o´∀`o)ノ+92
-0
-
24. 匿名 2019/01/12(土) 22:24:10
リードを水にチャポンしている+28
-0
-
25. 匿名 2019/01/12(土) 22:24:14
>>15
私もクラリネット
箱買いしても合うリードがほとんど無い時は悲惨だったな+98
-0
-
26. 匿名 2019/01/12(土) 22:24:23
クラリネットだったよ
子育てひと段落したら市民吹奏楽団入りたいな〜〜+53
-3
-
27. 匿名 2019/01/12(土) 22:24:24
夏休みも無く、大会に向けめちゃ練習してました!すごくいい思い出!+88
-0
-
28. 匿名 2019/01/12(土) 22:24:37
トランペットと同じくらいのマウスピースサイズだからホルンも借りて吹いてみる
高音は得意だけどやっぱりホルンらしいふくよかな音色にならなくて残念
餅は餅屋+23
-1
-
29. 匿名 2019/01/12(土) 22:24:43
>>12
これ見て芸人って本当に器用なんだなと思った
吹いてない間も走り続けるとか地獄すぎ+28
-1
-
30. 匿名 2019/01/12(土) 22:25:26
合宿も正に体育会系+17
-1
-
31. 匿名 2019/01/12(土) 22:25:29
楽器をぶつけたら
楽器にごめんなさい。
先輩より
ある意味顧問の方が怖い。
先輩は優しい。+87
-2
-
32. 匿名 2019/01/12(土) 22:25:37
>>10
のだめは管弦楽ね+22
-0
-
33. 匿名 2019/01/12(土) 22:25:38
リード代半端ない+88
-0
-
34. 匿名 2019/01/12(土) 22:26:04
目指せ普門館!+91
-1
-
35. 匿名 2019/01/12(土) 22:26:38
部長や顧問によって使う擬音が違うよね
チャチャチャとかパッパヤーみたいな+38
-0
-
36. 匿名 2019/01/12(土) 22:27:00
譜面に好きな人、またはアイドルの生写真入れる+5
-3
-
37. 匿名 2019/01/12(土) 22:27:04
>>25
>>15です。
凄くわかる!
リード代高かったですよね!+25
-0
-
38. 匿名 2019/01/12(土) 22:27:05
はねるのメンバーすげえなって思った+36
-0
-
39. 匿名 2019/01/12(土) 22:27:17
風紋+33
-0
-
40. 匿名 2019/01/12(土) 22:28:21
そーどーどーしーらーそーーらそーそーらーれーどーしーどーーー+4
-4
-
41. 匿名 2019/01/12(土) 22:28:45
ホルンの裏方感+68
-0
-
42. 匿名 2019/01/12(土) 22:28:58
アルセナールが好きです❤️
トランペット担当でした🎺+9
-1
-
43. 匿名 2019/01/12(土) 22:29:10
>>38
博なんでバリトン持って走れるのww
すごすぎ+21
-0
-
44. 匿名 2019/01/12(土) 22:29:47
1人ずつ吹かされるのがとにかく緊張した
緊張しすぎて下手になってたw+129
-0
-
45. 匿名 2019/01/12(土) 22:30:09
宝島!+96
-2
-
46. 匿名 2019/01/12(土) 22:30:32
マーチングの練習で毎回何人か倒れていた。今なら大問題なんだけど+22
-0
-
47. 匿名 2019/01/12(土) 22:31:23
>>42です
ちなみにハイトーンはいつも外すので(笑)2nd専門でやってました(笑)(笑)+1
-1
-
48. 匿名 2019/01/12(土) 22:31:39
オーケストラ曲の惑星でおなじみグスターヴホルスト
ブラバンでホルストと言えば吹奏楽のための第一組曲・第2組曲+53
-1
-
49. 匿名 2019/01/12(土) 22:31:56
チャールズカーターの曲が好きだった+1
-0
-
50. 匿名 2019/01/12(土) 22:33:00
>>41
ホルンは本当に難しそうだよね+21
-0
-
51. 匿名 2019/01/12(土) 22:33:05
大変だったけど、あんなにキラキラした時間はもう過ごせないと思うと寂しい😢+106
-1
-
52. 匿名 2019/01/12(土) 22:33:13
オーボエでした
毎回リード親に買ってもらう時高くて申し訳なかった+32
-1
-
53. 匿名 2019/01/12(土) 22:34:23
あこがれのかっこいいオケ曲の吹奏楽編曲譜を手に入れてみると半音から1音下げられててこれじゃない感+12
-0
-
54. 匿名 2019/01/12(土) 22:34:38
フルートでした!
かわいいイメージあるけどすぐに酸欠になるし吹いてる顔は結構ひどかったよ(笑)
それでもフルートが好き!+43
-0
-
55. 匿名 2019/01/12(土) 22:35:10
コンクールのメンバー発表の時の緊張感。もう味わえないな!!+30
-0
-
56. 匿名 2019/01/12(土) 22:35:58
近隣住民のご迷惑にならないように窓を閉めて練習
扇風機しかない教室で夏場はやばかった+23
-0
-
57. 匿名 2019/01/12(土) 22:36:07
中学3年間よく頑張ったなぁと自分でも思う。
朝練も一番乗りだったし1日練習多くてあの頃の自分を自分で褒めたい。笑+50
-1
-
58. 匿名 2019/01/12(土) 22:37:11
ピィ〜っ!
大事な時のリードミス 背中の汗 半端ない+49
-1
-
59. 匿名 2019/01/12(土) 22:37:37
ユーフォはマーチン練の時にあまりの重さで死ねる
+15
-0
-
60. 匿名 2019/01/12(土) 22:38:46
>>46
私、役員やってるんだけど今でもいろんな所で倒れてるよ。顧問も「夏は毎年倒れるんですよ~」ってお気楽に言ってる。私なら子供の命預かる職業でそんな事言えないわと思いながら聞いてる。
+25
-0
-
61. 匿名 2019/01/12(土) 22:39:05
春…新入生の勧誘、定期演奏会とコンクールの練習
夏…定期演奏会とコンクール本番、コンクール終わったら3年生は引退
秋…アンサンブルと依頼演奏とニューイヤーコンサートの練習
冬…ニューイヤーコンサート本番、定期演奏会とコンクールの練習開始
これの繰り返し 笑
忙しかったけど楽しかったなー!+29
-1
-
62. 匿名 2019/01/12(土) 22:40:30
人「何吹いてる(た)の?」
私「ホルンです」
人「あー、あの貝殻みたいなのに手を突っ込むやつね」+37
-0
-
63. 匿名 2019/01/12(土) 22:40:39
好きな人が野球部で、毎年夏に野球部応援に演奏しに行くのが、楽しかった。炎天下の中楽器吹くのは地獄だったけど。+11
-1
-
64. 匿名 2019/01/12(土) 22:42:30
さかなくんも吹奏楽部よね
水槽ちがいだったらしいw+43
-0
-
65. 匿名 2019/01/12(土) 22:42:39
学生時代は吹奏楽が全てだった25歳社会人です!
今は一般楽団に入っていてちょうど練習終わりです。
因みに本日の練習曲はエルカミーノレアル🎺+38
-2
-
66. 匿名 2019/01/12(土) 22:43:55
|゚ー゚)ノユーフォだった人〜手を上げて+19
-1
-
67. 匿名 2019/01/12(土) 22:44:10
友達がフルートやってたんだけど、ちょっと不安定な時期があって不登校になったりしたけど高校3年生の文化祭で
ソロパートを起立して演奏して、その姿に凄く感動したのを覚えてる!
何か誇らしかった。+35
-0
-
68. 匿名 2019/01/12(土) 22:44:20
>>58
あるあるですね~
そういう時「下手くそ!」って言われてましたね~、顧問から+6
-2
-
69. 匿名 2019/01/12(土) 22:44:35
アルメニアン・ダンスPart1+59
-0
-
70. 匿名 2019/01/12(土) 22:45:09
うちの学校上下関係凄かったよ。。
けどあれは後輩への注意ってより弱い者いじめだったな。+18
-0
-
71. 匿名 2019/01/12(土) 22:45:41
>>62
ホルンって、あの大きいやつ?
って、絶対違うやつと勘違いして言われる(笑)
あーそんな感じでグルグルの巻いてるやつですーって、適当に答えとく(笑)
あ~あれねー!ってたぶんわかってもらえてないけど、それでもいいんです。+18
-2
-
72. 匿名 2019/01/12(土) 22:46:20
もう学生じゃなくなって部活引退して10年以上経ってるのに、年に数回コンクール前日の夢を見る。必ず知らない曲を初見でコンクール前日の合奏。滅茶苦茶焦るし、寝てるのに疲れる。
そんなことになった経験はないんだけどね。+26
-0
-
73. 匿名 2019/01/12(土) 22:47:16
風の舞だっけ。。?知ってますか?+80
-0
-
74. 匿名 2019/01/12(土) 22:48:36
>>72
わかるー!初見で本番!とか楽器か楽譜ないとか。+24
-0
-
75. 匿名 2019/01/12(土) 22:49:00
高校の3年間をチューバに捧げました!
+9
-0
-
76. 匿名 2019/01/12(土) 22:49:15
なんか今でも吹けそうな気がしてきた+9
-0
-
77. 匿名 2019/01/12(土) 22:49:17
小中高大と吹奏楽部でした。
コントラバス・トロンボーン・ユーフォニアムと色々変更。高校は吹奏楽の為に越境通学、普門館にもいきました。
思い出すのは辛いことばかり、、苦しかったなと。+11
-1
-
78. 匿名 2019/01/12(土) 22:50:04
第6の幸運をもたらす宿+28
-0
-
79. 匿名 2019/01/12(土) 22:51:02
トロンボーンしてました!
普通の市立中学だったけど
部員みんなで力合わせて行けた全国大会
当時は普門館でした。
一生の思い出で青春です!!+26
-0
-
80. 匿名 2019/01/12(土) 22:51:10
>>58
ピィピィ鳴りまくっていてリードを使わない楽器にすれば良かったと後悔したわ+6
-0
-
81. 匿名 2019/01/12(土) 22:52:17
>>74
ありますよねー!仲間がいた!
なんかすごいストレスや不安があるわけでもないのにそんな夢を見ます。+4
-0
-
82. 匿名 2019/01/12(土) 22:52:53
高校の時、他校だけどボレロ演奏してるのを聞いてスネアドラムの人すごいなーって感動したの覚えてる!私なら絶対正確にできない!絶対まちがう笑笑+10
-0
-
83. 匿名 2019/01/12(土) 22:53:53
ファゴット
お高い楽器なのでクラブに2台しかない
途切れても困るのでほどよく1年おきに1人ずつ勧誘+30
-0
-
84. 匿名 2019/01/12(土) 22:54:00
底辺高校の吹奏楽部に所属してた。
昔は賞とかとってたみたいだけど、私の代の頃は何十年も賞とってないし上手くもないのに日曜も練習させられた。顧問が過去の栄光にすがっている人で勝手にスパルタしていて生徒は常に入れ替わり。どんどん賞をとれなくなるスパイラルになってたなw
+6
-1
-
85. 匿名 2019/01/12(土) 22:56:14
>>78
ハッピーエンディング?でしたっけ?トランペットでしたが後半音が高くて1stできませんでした!笑 すごい流行ってましたよね、この曲!+8
-0
-
86. 匿名 2019/01/12(土) 22:56:50
トランペットとトロンボーンとホルン吹いてたけど一番好きだったのはホルンだなぁ。丸い音色はすべての音色を包み込む。素敵な音だよ。
まあ確かにフルートとかクラリネットとか上品そうな楽器に多少の憧れがあったことは否めません。
でも吹奏楽は全ての音の調和が大事。全ての音がバランスよく奏でられることが大事。
一緒に音を追求するのにカーストが存在する意味がわからん。+41
-1
-
87. 匿名 2019/01/12(土) 22:58:06
女子部員50人に対して男子部員が4人とか
でも練習やら話し合いやら長い時間かけて苦楽を共にするのでただのクラスメイトならモテないであろう男の子でもいい所が見られ、結果取り合いが起きる+19
-0
-
88. 匿名 2019/01/12(土) 22:59:38
>>87
バレンタインのときだけモテモテな男子部員w+5
-2
-
89. 匿名 2019/01/12(土) 22:59:42
見た目も(振付)出してる音も(直線的)スポーツ感覚で音楽の育成にはなってないと思うんだけど。そういうとこ、じっさいやってた人どう思ってます?
(盛大に叩かれそう 笑)+2
-3
-
90. 匿名 2019/01/12(土) 23:00:50
フルート&ピッコロ
一人だったから割と大変だった+5
-0
-
91. 匿名 2019/01/12(土) 23:01:11
コンクールの演奏後は緊張からの解放と後悔とか色々あって泣いてたなー。でもすぐに写真撮るから泣いてられなかったな!写真部室に貼り出して注文とかしてたな〜!!+9
-0
-
92. 匿名 2019/01/12(土) 23:01:53
メトロノームを置く机が傾いてるので足に厚紙を噛ませる+17
-0
-
93. 匿名 2019/01/12(土) 23:03:44
顧問がかなり上手いユーフォ吹きだったんですけど、定期演奏会でYou raise me upをソロで吹いたのが印象的。もちろん綺麗な音色だった!+6
-0
-
94. 匿名 2019/01/12(土) 23:05:21
当時は少ないとこに充てられてトランペットやってたけど
今思うと、私はオーボエが良かった!+8
-0
-
95. 匿名 2019/01/12(土) 23:09:30
県内で有名な高校があり、初めはそこ志望でした。中3の時に有名ではない別の学校の定演を見に行き、その時の演奏に感動して少し頭が良いところだったのですが頑張って勉強して見事に合格し3年間部活に注ぎました。もちろん勉強は底辺でした笑 大会でいろんな所行けたしいろんな学校の演奏も聞けたし何より3年間頑張った仲間とは今でも連絡を取り合う仲でいられるのが最高の思い出です!+7
-1
-
96. 匿名 2019/01/12(土) 23:11:00
>>89
吹奏楽にもクラシック曲というのがあって、豊かな音楽的表現が求められますよ
ポップな曲でもバラードでもジャズでも、曲の雰囲気に合った音色を追求します+4
-1
-
97. 匿名 2019/01/12(土) 23:12:29
野球部に彼氏がいる子がいて、野球応援の前の日とか彼氏に明日頑張ってね!応援してる!みたいなやりとりしてる子がいて羨ましかった。私は彼氏もいないし炎天下の中真っ赤になり汗ダラダラで吹いてた笑 良い思い出♪+3
-2
-
98. 匿名 2019/01/12(土) 23:13:24
コンクールや定演のあの舞台袖から眩しい舞台を覗く感じを思い出したよ+26
-0
-
99. 匿名 2019/01/12(土) 23:13:51
音色のクセで、顔が見えなくても誰だかすぐわかる
声みたいなものだよね+22
-0
-
100. 匿名 2019/01/12(土) 23:14:42
>>5
スワブ臭くなるよね(笑)+7
-0
-
101. 匿名 2019/01/12(土) 23:15:22
28歳になった今でも現役でやってます!
一生音楽バカでいたいです。+26
-0
-
102. 匿名 2019/01/12(土) 23:15:28
寝起きでいきなりあのラッパってパズーめっちゃ上手いし!!+24
-0
-
103. 匿名 2019/01/12(土) 23:15:52
3年間トランペットでした!
めちゃくちゃ楽しかった記憶しかない。
トロンボーンパートの先輩がみんな綺麗で美人揃いで、トロンボーンは音は低めだけど花形パートだなぁと思ってました。
マウスピースだけで演奏したりして楽しかった。だんだん賞もとれるくらい成長していってすごくやりがいもあってまさに青春だったな。
運動部に恋をして音楽室から眺めてたり。+4
-1
-
104. 匿名 2019/01/12(土) 23:18:51
>>4
クンバンクンバンチェーロ!!+9
-0
-
105. 匿名 2019/01/12(土) 23:20:44
>>94
オーボエ良いですよね。うちはオーボエがチューニングをしていてカッコ良いなと思っていました。+11
-0
-
106. 匿名 2019/01/12(土) 23:22:34
ダブり(ダブルリード)の特別感+21
-1
-
107. 匿名 2019/01/12(土) 23:24:34
男子部員が少ない、権力弱いところだと扱き使われるし女子のサンドバッグになる
吹奏楽入った男子は女子に夢見れない自分が男なら絶対嫌だ+2
-0
-
108. 匿名 2019/01/12(土) 23:25:10
年功序列なので定期演奏会のおいしいソロは先輩がやるけど、人がいない時にこっそり練習してみる+27
-0
-
109. 匿名 2019/01/12(土) 23:25:12
クラやってました!
あの音色が大好きでCMやドラマのBGMでクラの音色聞こえたら嬉しくなります。
我が校の音楽室は4階で、大会とか遠征の打楽器運びが汗だく!!
注意しながら汗だくで階段何往復もした!
休みもほぼ無かったし気が付けば勝手に痩せてました!
今はおやつ食べる時間もあるし、車ばかりで
ブクブク太り⤵︎⤵︎⤵︎あんなに階段往復なんて出来ない!!(笑)筋肉痛と息切れすると思う!!+8
-0
-
110. 匿名 2019/01/12(土) 23:26:50
貧乏な公立でオーボエがなかったので、クラのファーストの一人が代行してた。+9
-2
-
111. 匿名 2019/01/12(土) 23:27:59
金管楽器奏者が唇ぶるぶるウォームアップを部活じゃない時に無意識にやってしまってクラスメイトに笑われる+8
-0
-
112. 匿名 2019/01/12(土) 23:29:24
練習も大変だけど楽しかった。みんな違う曲を練習していたのに気付けば誰かに合わせちゃうとか。+12
-0
-
113. 匿名 2019/01/12(土) 23:31:22
土日も部活で大変だったけど
早く部活終われた日は他校の彼氏と
遊んだり、門限まで毎日のように家にいなかったな~
あの頃は上手く弾けなかったり、結果が良くない時とか、挫けそうになったりもあったけど、今思えばすごく良い思い出!
充実してたな~!+4
-1
-
114. 匿名 2019/01/12(土) 23:32:24
うちの部はゆるかったけど強豪校って本当すごいよね。
今吹コンだけじゃなくてマーチングコンテスト(通称パレコン)もあるし。+13
-1
-
115. 匿名 2019/01/12(土) 23:34:39
>>108
これわかる
そして意外と先輩は後輩が何吹いているか聞いていたりするんだよね+5
-0
-
116. 匿名 2019/01/12(土) 23:39:31
何かの部活トピで吹奏楽だった主さんが立てたトピがあって、主が嫌味浴びせられて叩かれててかわいそうだった。「部活なんて必死にやったって無意味」とか「社会に出て役に立たない」とか「努力すること人に押し付けないでね(主さんは押し付けるような事書いてなかった)」とか。
ガルちゃんってつくづく努力や忍耐ができない人達の吹き溜まりなんだなぁって思ったな。+25
-2
-
117. 匿名 2019/01/12(土) 23:46:55
懐かし〜。中学の時は木管低音楽器だったけど地味すぎて…高校ではアルトサックスに変更したわ。エアーズって課題曲が好きなんだけど小編成で大会に参加したから課題曲は演奏できなかった…
自分の楽器持ってたらなー今でも続けてたんだろうけど…今は吹奏楽にかすりもしてない人生でほんとつまらん+13
-0
-
118. 匿名 2019/01/12(土) 23:47:58
チューバやってました!
吹部じゃない子になんのパートか聞かれてチューバって言うと なにそれ? みたいな顔されがちだった😂+8
-1
-
119. 匿名 2019/01/12(土) 23:51:54
バンドジャーナルに一度だけ掲載されたの思い出した。
きつかったけど、辞めなくて良かった。
ここ見てると、懐かしくて泣きそう。+27
-1
-
120. 匿名 2019/01/12(土) 23:53:01
フルートパートでした。
うちはピッコロを持ち回りでやっていたのですが、途中からみんな嫌がったのでピッコロをやっていた期間の方が長いです。
下級生にファンがいましたw
女の子でしたけどねwww+3
-0
-
121. 匿名 2019/01/12(土) 23:53:48
無知ですみません。
やはり管弦楽とは全然違うもの?
娘が管弦楽部でトランペット担当だからかなんか吹奏楽とはすごく親近感感じてる。
ただオーケストラはヴァイオリンがかなり主流で力いれてもらってて金管楽器は基本はすごい脇役って感じでさびしいです。
+1
-2
-
122. 匿名 2019/01/12(土) 23:55:30
中学の吹奏楽部がきっかけで楽器始めて、30代になった今でも続けてる。こんなに続けると思わなかった。
一生の趣味に出会わせてくれて吹奏楽部には感謝してます!+15
-2
-
123. 匿名 2019/01/12(土) 23:59:46
春風!+8
-0
-
124. 匿名 2019/01/13(日) 00:00:47
>>121
そんなことないですよ!
オケの曲でも金管楽器は目立つ部分も多くて重要ですよ!
吹奏楽と違ってオケの管楽器は少人数だから、吹奏楽とはまた違った面白さがあると思います。+5
-0
-
125. 匿名 2019/01/13(日) 00:03:01
練習ない日も個人練してて、楽器吹かない日はほとんどなかった。
おかげで集中力ついたと思う。+10
-1
-
126. 匿名 2019/01/13(日) 00:09:15
チューバでした。マーチングほんときつかった!
クッソ重いしベルが視界の半分遮って周り見えやしねぇ!ベルアップするとえげつない量のツバ逆流。
我ながらよくやったわ。+14
-0
-
127. 匿名 2019/01/13(日) 00:11:03
親に頼み込んで自分の楽器買ってもらった時は本当に嬉しかった。お年玉貯金を使っちゃったけど、その分大事にしたし頑張って練習したなぁ。
すごく安い楽器でその後大人になって買い替えたけど、初代の楽器は思い出深くて今でもとってある。+11
-1
-
128. 匿名 2019/01/13(日) 00:16:22
練習も筋トレもキツかったけど
楽しくて楽しくて休みが無いのが苦じゃなかった
当時は大した成績も残せなかったのに
今は母校もすごい優秀になってて
なんか自慢w+5
-0
-
129. 匿名 2019/01/13(日) 00:17:04
テナーサックスが来たぞ+13
-0
-
130. 匿名 2019/01/13(日) 00:17:55
バリトンサックスの楽しさが見出せない+3
-3
-
131. 匿名 2019/01/13(日) 00:18:18
部活を引退して20年経つけど
街角とかで吹奏楽の演奏してるの見ると
懐かしさに涙が止まらなくなるよ
みんなとぴたっと一体になるのが本当に気持ちよくて大好きだったな+34
-0
-
132. 匿名 2019/01/13(日) 00:25:33
>>121
オーケストラ:トランペットはファースト・セカンド(たまにサードまで)各パート1人ずつ。1人の責任が重くミスがすぐばれる。出番は少ない。まるごと出番のない曲も多々ある。さんざん待たされたあげくのいきなりハイトーンはきつい。作曲家の時代によって、メロディアスだったり打楽器のようなアクセント的に使われたり。有名であこがれの曲だからやりたいと思っても、必要とされる技術が高すぎて無理なこと多々あり。オーケストラの金管楽器において目立つのはトランペットだが美味しいのはホルン。
吹奏楽:トランペットは部員数によってファースト・セカンド・サード各パート数人ずつ。1人がミスしても同パートのメンバーができてれば何とかなる。基本的にメロディー担当多い。出番多い。マーチだと吹きっぱなしで疲れてしまいには音出なくなる。(裏技的に交代制を敷いたり)基本的に高校生が無理なく演奏できる音域やテクニックで曲は構成される。それでもハイトーンはコツがいるしきつい。+4
-0
-
133. 匿名 2019/01/13(日) 00:36:14
サックスパートの人達、楽器紹介でルパン三世吹きがち+30
-0
-
134. 匿名 2019/01/13(日) 00:44:30
沢山の曲を吹いたはずだけど課題曲がアルヴァマーだった夏の思い出が大きすぎる。+15
-0
-
135. 匿名 2019/01/13(日) 00:59:07
>>134
アルヴァーマー序曲!大好きでした。クラリネットだったので、指つりそうでした。アルヴァーマー聴くとあの頃のキラキラが思い出されて泣きそうになります。
私も野球部に好きな人がいて、コンクール前の大事な時期なのに、野球部の応援に夢中でした。
楽しかったなぁ。あの一体感はたまらないですよね。戻りたい😭✨+15
-0
-
136. 匿名 2019/01/13(日) 01:07:36
トロンボーン
前の人(主にユーフォニウム)スライド当ててごめんなさい
マーチが楽しい笑
酔っ払いがテーマの時は活躍
少し前テレビで特集されてた強豪校です
名物先生は今だったら問題になるんじゃないかというレベルの鬼だった笑
でも普門館行かせてくれてありがとうございました!+6
-0
-
137. 匿名 2019/01/13(日) 01:07:58
ニューサウンズ イン ブラス
と、対極にある ミュージックエイト
どちらもお世話になりました。+9
-0
-
138. 匿名 2019/01/13(日) 01:08:35
ダフニスとクロエ+13
-0
-
139. 匿名 2019/01/13(日) 01:09:54
オーボエだった!孤独感はなかったけどたまにたくさんいるパートが羨ましくなったり、でもソロいっぱいで楽しかった+6
-0
-
140. 匿名 2019/01/13(日) 01:10:06
代々のお古で錆びた譜面台を使ってて、ネジが緩んである日急にスコン!!と下がる+25
-0
-
141. 匿名 2019/01/13(日) 01:10:42
>>123
春風名曲ですよね!さわやかで大好き+5
-0
-
142. 匿名 2019/01/13(日) 01:11:01
アンコンも楽しかった〜!+7
-0
-
143. 匿名 2019/01/13(日) 01:11:50
中学時代入部する時入部テストがあって焦った+1
-0
-
144. 匿名 2019/01/13(日) 01:16:41
また皆で合奏したいな+24
-0
-
145. 匿名 2019/01/13(日) 01:19:18
これは私の持論だけど、絶対音感ある子は英語もできる説
上手い人の演奏を耳でよく聞いて、その音を再現するために工夫すること、英語のリスニング力やネイティブ発音力に繋がると思う+1
-4
-
146. 匿名 2019/01/13(日) 01:21:55
卒業式では寒さで指も唇も固まるし楽器冷え冷え音程下がりがち
でも先輩達のために頑張ったよ(泣)+13
-0
-
147. 匿名 2019/01/13(日) 01:26:51
土曜日の昼休みにカレーを食べてはいけない+3
-0
-
148. 匿名 2019/01/13(日) 01:27:36
風の舞
中学の時の課題曲でした(^o^)+9
-0
-
149. 匿名 2019/01/13(日) 01:29:22
中高付属の部活で、5年やってました。
結構人間関係で病んでました。
孤立したけど楽器が好きって思いだけで
下手なりに5年やりました。
お弁当一人で食べるの辛かった💦
でも4年目の後半でまわりも認めてくれて
やっと友達ができました。
引退する年が一番楽しかったです。+9
-0
-
150. 匿名 2019/01/13(日) 01:37:14
中学3年間チューバに捧げました!
と言っても木管希望だったのですが、誰もやりたがらずあみだくじでチューバになりました
ソロとか主旋律に憧れていましたが、ハリウッドマイルストーンズのジョーズで初めて目立てたのにド緊張
それ以来チューバで良かったと思えました笑
伴奏なので音楽全体を楽しむ余裕もあったと思います+5
-0
-
151. 匿名 2019/01/13(日) 01:40:28
トントントンピーヒャラトントン♪+5
-1
-
152. 匿名 2019/01/13(日) 02:01:59
課題曲だった「夢と勇気、憧れ、希望」が大好きでした。
世代がバレちゃうけど…。+13
-0
-
153. 匿名 2019/01/13(日) 02:03:12
>>151
風之舞ですよね!+11
-0
-
154. 匿名 2019/01/13(日) 02:26:48
アルヴァマー序曲がわたしの青春+17
-0
-
155. 匿名 2019/01/13(日) 02:28:02
書き込みがすごすぎて楽譜が読めない+16
-0
-
156. 匿名 2019/01/13(日) 02:29:24
大仏と鹿、という曲がとても好きでした+4
-0
-
157. 匿名 2019/01/13(日) 02:30:04
漫画の青空エール見て、吹奏楽すごいなって思いました!+3
-0
-
158. 匿名 2019/01/13(日) 02:30:11
ミュージックエイトの略し方って学校によって違うのかな?
うちの学校はM8(えむはち)と呼んでました+25
-0
-
159. 匿名 2019/01/13(日) 02:46:13
ブラック部活。早う辞めたら良かったけど、子どもだったからなー(>_<)
OGで薬学部いった奴とかが、出来るだけ大学居たくないとか言って高校居座ってたし(合宿まで着いてきた…)
週1回は全休って、文科省のガイドラインで定められてるのに無視だったしねー+5
-2
-
160. 匿名 2019/01/13(日) 02:53:42
>>116
価値観は人それぞれ。「部活で努力を学ぶ!」っていうのも、価値観の押し付けだよ。
部活は、ただの学校教育の一環。
日大の件でわかったように、部活で重篤な事故、傷害事件があっても学校は「課外活動での出来事」と逃げる可能性有り。
端的に言えば、ガバナンス確立されていない地域のママさんバレーと言ってもいいもの。
そんな位置づけのものに、努力を押し付けるのはおかしい。
+4
-0
-
161. 匿名 2019/01/13(日) 02:59:20
>>160
このトピでも出てる。熱中症で倒れる子…
熱中症って、重篤な障害残ることあるんだよ。一生寝たきりとか。
甲子園の金足農業の投手だって、あんなの海外からみれば児童虐待もの。
日本の部活動の異常性は、ここ最近クローズアップされてきてる。
+9
-0
-
162. 匿名 2019/01/13(日) 03:01:12
1日吹かなかったら3日遅れる。
休みの日やテスト期間中でもマッピ持って帰って練習してました、、。+26
-0
-
163. 匿名 2019/01/13(日) 03:13:53
中高ブラック部活で理不尽な、従う必要の無い独裁のルールに疲弊し
大学ではブラック部活でならした不必要な忍耐でブラックバイトに搾取され
はい社会人なるころには立派な社蓄の出来上がり!+8
-0
-
164. 匿名 2019/01/13(日) 03:18:52
>>163
学生時代無茶苦茶したら、それに慣れてブラックバイトにハマり、ブラック企業に入社しても抜けられなくなるよ。
日本は法治国家なんだから、私たちが守るのは法律、私たちを脅かすただの学生の先輩のいうことなんか聞く必要ないんだよ。
このトピにも、精神疾患なった方の話出てるじゃん。人生って、学生より、その後の時間のほうが長いんだよ。ただの部活で、後々の人生に悪影響与えていいわけないよね!+5
-0
-
165. 匿名 2019/01/13(日) 03:57:06
中学の時吹部でした
音楽室3階だし男子部員が少ないしで、演奏会やコンクールの時は毎回楽器運搬するの大変だった…
(特にパーカッション、チューバ)+10
-0
-
166. 匿名 2019/01/13(日) 04:07:18
ホルンです。
写真撮影の時はいつも被らされていた。+8
-0
-
167. 匿名 2019/01/13(日) 04:08:35
娘が吹奏楽ですが、
旦那より休みが少ない!
旦那の方が休み多い事に違和感+33
-1
-
168. 匿名 2019/01/13(日) 06:07:42
中高吹奏楽部でした!
本当に本当にきつかった…
けど普門館でゴールド金って呼ばれた瞬間今までの辛い事全部吹っ飛んだ!
本当にやってて良かったと今でも思う。+31
-2
-
169. 匿名 2019/01/13(日) 06:36:29
小中高やってました!
強豪校で毎日朝から晩まで練習で大変だったな
でも全国大会出場を果たした時は泣いた。
会場で、自分の学校が呼ばれだ瞬間 身体の震えが止まらなかった。+6
-2
-
170. 匿名 2019/01/13(日) 06:46:44
>>28
逆に、ホルン吹きがトランペットにチャレンジしてみたが、モヤーとしてあか抜けない音になるw
不思議だね+4
-0
-
171. 匿名 2019/01/13(日) 07:00:41
>>11
うちの学校もアルヴァマと言ってたよ!
トロンボーンだけど退屈すぎた+2
-0
-
172. 匿名 2019/01/13(日) 08:04:50
トロンボーンかっこよくて憧れてたホルンです、、。
トランペットの先輩の事がずっと好きでした。
一時期その先輩が顧問の意向でホルンに変更になった時があって練習の度に倒れてしまいそうでした。
まあ失恋したけど。+2
-0
-
173. 匿名 2019/01/13(日) 08:13:34
オーボエです!
ラッキードラゴン好きです。
+5
-0
-
174. 匿名 2019/01/13(日) 08:32:13
73
風の舞は確か2004年?課題曲でした!懐かしいです(^^)+5
-0
-
175. 匿名 2019/01/13(日) 08:36:47
最近、吹奏楽の旅見直して、またやりたくなった!!!
あの時は、無我夢中でやってたけど楽しかったなぁ+6
-1
-
176. 匿名 2019/01/13(日) 08:42:49
>>62
ホルンはカタツムリみたいな楽器、と言えば大体分かってもらえる+8
-0
-
177. 匿名 2019/01/13(日) 08:49:33
ホルンやってました。
普段、音楽室での合奏の時はホルン聞こえない!と怒られるのに、ホールを借りて合奏するとホルンうるさい!と怒られた記憶。
+12
-0
-
178. 匿名 2019/01/13(日) 08:51:01
バリトンサックス
移動の時重くて肩痛める
リード5枚しか入ってないのに他の楽器より高い
なのにイケてるリードが1枚もないことよくある+4
-0
-
179. 匿名 2019/01/13(日) 09:00:48
吹奏楽、懐かしい~❗もう、30年ぐらい前のお話です。アルヴァマーが今も演奏されてることに驚きです。+5
-0
-
180. 匿名 2019/01/13(日) 09:07:37
>>159
うちの部活は今でもこれ無視だよ。
実質の活動日は週2休みとしてるが自主練習するのは自由っていわれてほぼ強制参加となってる・・・
ただ娘は小学校の頃にバレエをしててコンクールクラスは夜10過ぎまで連日レッスンでお休みほぼなし状態だったので芸術系ってブラックだなあって思ってる。
習い事になると保護者も同意でむしろこれだけレッスンしてるうちの子はすごいのよって自慢大会になってた。+2
-0
-
181. 匿名 2019/01/13(日) 09:13:51
>>132
>>124
詳しい説明ありがとうございました!
なんかすごくすっきりです!
同じ楽器でもこんなに違うものなんですね!
娘に今朝話して盛り上がりました。
私は部活も音楽もほぼ未経験(部活はゆるいところで幽霊部員だった)なのでなんだかすごい世界だなあと驚くことばかりです。
+1
-0
-
182. 匿名 2019/01/13(日) 09:16:47
>>132
選ぶ曲とかも違うよね。
管弦楽になるとやはりクラシック音楽、対して吹奏楽はクラシックも一部するけどディズニーとかポピュラーミュージック系が部活では多い気がする。
+0
-0
-
183. 匿名 2019/01/13(日) 10:53:19
うちの部活は県大会で金はなんとか取れるけど地区大会には行けない程度のレベルでした
全国大会常連レベルだと超スパルタなんだろうけど、うちは緩かった
土日も毎日練習して大変ねって他の文化部の子には言われるけど、練習したらした分だけ上手くなるのがわかるから、楽しくなってくる中毒性があるんだよね
冬は5時まで、夏は6時までで下校しなきゃいけなかったから、もっと楽器吹いてたいなあって思ってた+4
-0
-
184. 匿名 2019/01/13(日) 10:57:33
>>181私も親の立場です。
同じく中学の時は帰宅部だったので子供のハードな練習にモヤモヤしています。
休みの日はたまには他の経験させてあげたいのに。
吹奏楽?なら正月しか休みなくても当たり前でしょという風潮がつらいです。+3
-0
-
185. 匿名 2019/01/13(日) 11:16:21
冬の朝練、金管楽器の冷たさ。
中学3年間やったわ。
普門館まで行ったけど、あまりに厳しすぎて、達成感や楽しさと半端ないストレスが入り雑じって素直に良い思い出として見れない。譜面台蹴飛ばされ怒鳴られ…。+7
-0
-
186. 匿名 2019/01/13(日) 11:19:03
マウスピース3回落としたら顧問に自己申告+1
-0
-
187. 匿名 2019/01/13(日) 11:19:53
顧問がイラつくと、トランペットは「ラッパ」と呼ばれる。
「おい、そこのラッパ!」+9
-0
-
188. 匿名 2019/01/13(日) 11:37:23
私トランペットだったから金曜日ロードショーのテーマを持ちネタにしてたんだけど、テーマ曲が変わっちゃったんだよね
今の若い子は知らないんだろうな+4
-0
-
189. 匿名 2019/01/13(日) 11:56:40
普門館に憧れました!全国大会は叶わなかった…
ゴールド金賞(^^)懐かしいな!+9
-0
-
190. 匿名 2019/01/13(日) 12:02:47
ストラップの色でおしゃれ心出してみる+1
-0
-
191. 匿名 2019/01/13(日) 12:25:53
私のパートだけ上下関係がめちゃくちゃ厳しかった。腹筋100回、パート練習は椅子に座ってはいけない、水を飲んではいけない、バレンタインチョコをあげないといけない(お返しは無し)。
名前呼び捨ても嫌だった。
今なら言い返すのに!!と思うときが時々ある。+3
-0
-
192. 匿名 2019/01/13(日) 12:29:34
>>188
オレンジ色の夕日の海をバッグに、人の黒いシルエットのやつでしょw
あれ、かっこいいよね‼
私はホルンだったけど、ペットパートの人たちは、JRの発着メロディとか、救急車が近づいて離れていくやつ、とか、正露丸CM?とか、色々やってて楽しそうだったw
+3
-0
-
193. 匿名 2019/01/13(日) 12:53:34
音楽室がエアコン無かったから夏の合奏はきつかった。鼻血何回か出たけど先生は全く心配してくれないし、一人でトイレ駆け込んでた。+2
-0
-
194. 匿名 2019/01/13(日) 13:47:31
コンクールで他校が演奏していた、「海の男達の歌」に衝撃を受けた!
緊張するからソロやりたくない。ソロを取り合いになるパートが信じられなかった。
何故かいつも、上手い先輩と上手い後輩に恵まれて助けられるけど、ヘタだから肩身が狭かった。笑
でも、上手な演奏を間近で聞けて幸せだった!とっても楽しかった〜+8
-0
-
195. 匿名 2019/01/13(日) 13:51:19
>>12
なにこれ!?!
すごいな!
私ボーンやってるけど、走りながらなんてぜったい無理!
てか、走って転んで楽器が壊れたらとか考えちゃう。
中学生の時はテナーサックスだった。
リードはヨーグルトの味だよ!と先輩に言われたw+2
-0
-
196. 匿名 2019/01/13(日) 13:56:20
ディスコキッド好きな方いますか?!
最初やった時これが課題曲だったのが衝撃だった!
こんな楽しい課題曲、後にも先にもない。
めっちゃ難しいけどね(^_^;)+9
-0
-
197. 匿名 2019/01/13(日) 14:16:37
私はオーケストラ部で弦楽器担当だった(管楽器希望だったけど空きがなかった)けど、吹奏楽の方がいろんなジャンルの曲を演奏できて羨ましいと思ってた。
先輩や顧問の趣味でほとんどクラシックしか演奏しなかったので。+4
-0
-
198. 匿名 2019/01/13(日) 14:31:34
吹奏楽で宝島は有名!+20
-0
-
199. 匿名 2019/01/13(日) 14:32:11
サンライズマーチ 🎶
通っていた学校は地域の大会の常連のトップレベル。
転校先は大会で銀賞がせいぜいの学校。
レベルの差に愕然。
あまりの下手さに青春の情熱を一気に失った。何の楽しみも無い学校生活。
やっぱり指導者の差なのかな。下手な所って生徒のやる気も適当だし。
+9
-0
-
200. 匿名 2019/01/13(日) 14:35:38
>>119
バンドジャーナル
バンドピープル
懐かしいね😢+5
-1
-
201. 匿名 2019/01/13(日) 14:41:04
バスクラやってた人いますか?+3
-0
-
202. 匿名 2019/01/13(日) 15:20:19
>>152
まさに同曲が課題曲でした!恐らく、同世代だと思います♪
私は、某超有名高校吹奏楽部出身で中学からのパーカスからオーボエに変わってやってました!+1
-0
-
203. 匿名 2019/01/13(日) 16:21:27
ホルンやってました。
「裏打ち命」って先輩に言われてたなぁ笑
+7
-1
-
204. 匿名 2019/01/13(日) 16:57:26
>>94
そうなの??
うちの部ではみんなトランペットかトロンボーンをやりたがる子ばっかりで
私のパートであるオーボエには後輩全然興味示してくれなかったから
なんか嬉しい+0
-1
-
205. 匿名 2019/01/13(日) 17:56:13
通称ブラバン+7
-0
-
206. 匿名 2019/01/13(日) 17:57:38
オーボエでした。
最初はチャルメラみたいな音しか出せなくて、水風船を口で膨らまし続けて肺活量を鍛えました。+1
-0
-
207. 匿名 2019/01/13(日) 17:58:35
チューバとユーフォをやってたらいつの間にか背筋力UPしていた
きっと毎日のパート練移動でついたものだと思う
+4
-0
-
208. 匿名 2019/01/13(日) 19:28:33
吹奏楽部という名前の略し方が年々変わってるイメージ!
ブラバン→ブラス→吹部
私の時はブラスって言ってた!
吹部って初めて聞いた時の衝撃と言ったら笑
ブラスって言ってたから、未だに吹部が変に聞こえる笑+12
-0
-
209. 匿名 2019/01/13(日) 19:32:40
チューバでした。社会人になった今もチューバです(趣味)
低音ならまかせろ!+6
-0
-
210. 匿名 2019/01/13(日) 19:33:54
中一の頃
フルートを吹きたくて入部
なぜか背が高いという理由で
ファゴット担当に、、、
高校では
コントラファゴットも担当しました!!!+6
-0
-
211. 匿名 2019/01/13(日) 19:37:22
もう五十路だけど、
80年代、中学生だったころパーカッションやってましたよ
いろんな打楽器に触れることができて
とっても楽しかった。
誰でもできるみたいに思ってる人多いけど
なんでも器用にこなせる人でないと
パーカッションはできない!
って誇りに思ってました。
+7
-0
-
212. 匿名 2019/01/13(日) 19:44:22
とりあえずフルート希望するけどあなたの唇は金管楽器が向いてる等と理由をつけられホルンやトロンボーンなどに振り分けられるのが定番中の定番。
え?金管楽器?と最初はショックをうけるけどいつのまにか金管楽器が楽しくてハマってしまうのでなんやかんやで丸くおさまる。
私はホルンだったけどフルートやクラのメロディにハモってあげてる感がたまらなく快感だった。+9
-1
-
213. 匿名 2019/01/13(日) 19:49:56
>>192
ラッパのマークの正露丸もやったね。
ホルンの人はドラゴンクエスト序曲のファンファーレとか、トロンボーンの人はF1が通過するモノマネとか、ファゴットの人はドラえもんの中の曲とか、みんなひとネタ持ってたな。+2
-0
-
214. 匿名 2019/01/13(日) 19:51:11
友達のトロンボーン持たせてもらうけど7ポジ届かない+1
-1
-
215. 匿名 2019/01/13(日) 19:57:21
校歌はいつも演奏する側なので歌ったことがあまりない+8
-0
-
216. 匿名 2019/01/13(日) 20:01:02
バスクラに憧れてたー!
けど実際はトロンボーン
+4
-0
-
217. 匿名 2019/01/13(日) 20:20:46
音楽の時間のリコーダーでも本気出す+6
-0
-
218. 匿名 2019/01/13(日) 20:22:46
ウォーターキーからたくさん液が出た時の満足感+1
-0
-
219. 匿名 2019/01/13(日) 20:25:20
>>201
休憩のとき、クラリネットパートなのにストラップつけてるのがなんかカッコ良かったw+2
-0
-
220. 匿名 2019/01/13(日) 20:32:44
娘が頑張っていました。一生懸命頑張っていて、青春だなぁ〜〜って感心してた。皆さんも素晴らしいですね!+4
-0
-
221. 匿名 2019/01/13(日) 20:48:38
そよ風のマーチが大好きだった!+2
-0
-
222. 匿名 2019/01/13(日) 20:59:40
テナーサックス、ホルン、ユーフォの連帯感+4
-1
-
223. 匿名 2019/01/13(日) 21:01:56
>>12
今見たけど普通にすごいな笑
芸人でこれやってるってすごい。相当練習したんだろうな+1
-0
-
224. 匿名 2019/01/13(日) 21:08:02
うちの学校マーチングやらなかったから、狂言師みたいにそろりそろりと歩きながら吹くのでさえ出来なかったよ。歩きながらちゃんとハイレベルな演奏できるのってすごいよね。ましてや爆走しながらとか(笑)+4
-1
-
225. 匿名 2019/01/13(日) 22:02:25
1997年マーチングで全国大会出場!
千葉幕張メッセでした。
全国のレベルの高さに圧倒され、時々、ビデオ笑を見返しては、涙流してます。+1
-0
-
226. 匿名 2019/01/13(日) 22:17:03
フルート希望したのに、顧問に
「フルートの性格じゃない」と却下された。
結局、第2希望のアルトサックスになれたけど、いまだに、フルートに合う性格ってどんな?と謎のまま…+6
-0
-
227. 匿名 2019/01/13(日) 22:21:20
中1は、コンクール前の全体練習では、パーカッションのセッティングと椅子並べの役割。
どのパートが何人で、椅子が何脚必要か、とか完璧に頭に入ってた。
うちの代は、歴代で1番セッティングが早いと言われた(笑)+3
-0
-
228. 匿名 2019/01/13(日) 22:32:16
朝練して、夜も遅くまで練習して。
休みも無く、続けてこれた事なんて、大人になってから無いなぁ。と、ふっと思い出したり。
青春だったなぁ〜。+2
-1
-
229. 匿名 2019/01/13(日) 22:37:15
懐かし過ぎて泣けてくるー
オーバー40ですがフルートで
中高6年間吹奏楽に青春捧げました✨
コンクールにむけ休みのない厳しい練習の毎日はホントに隠れ体育会系
顧問から指揮棒飛んできたり、できないと合奏に参加させてもらえずひとり他の教室で練習したり
朝練して夜遅くに帰宅 疲れはてごはんも食べず制服で寝てしまい母に怒られたなー(^^;)
きつかったけど楽しかった けど辛かった!みたいな…
コンクールの緊張感 感動の定演
あんな経験はもうできないな
春風のマーチ! 課題曲でした✨
友愛のテーマ ご存知の方いるかな 定演最後にOGOBを含め必ずやってて、…感動です(涙)
いつか子育て少し落ちついたらまたやりたい気持ちがむくむくと
吹奏楽聴きに行ったりしはじめました♪
+5
-0
-
230. 匿名 2019/01/13(日) 22:42:15
中高やってました
私フルート、ユーフォの先輩が好きで
バレンタインにチョコ渡したら、両思いになりました
懐かしい…✨
+2
-0
-
231. 匿名 2019/01/13(日) 23:04:41
ママさん吹奏楽の方が年2回くらい幼稚園でコンサートしてくれるんだけど、園児のお母さんもいて、その子がとっても誇らしげにニコニコしてたのがかわいかった
子どもに自慢できる特技があるって素敵だな
私も何かやっておけばよかったなー+5
-0
-
232. 匿名 2019/01/14(月) 01:15:59
マイナス覚悟ですが…
中学で吹奏楽部でしたが高校は合唱部に入りました。
高3の時人手が足りないとの事でコンクール時期だけ助っ人に入りました。
ですが練習中の流れで1stになり、ソロパートまで吹かせてもらって💦
同じ楽器の子も3年でラストだったのに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。+2
-0
-
233. 匿名 2019/01/14(月) 01:52:19
音楽大学にいきたくて、部活強い高校にはいったけど、所詮公立で、私立には叶わなくて、それに練習とか部則とかも納得行かなくて途中で辞めた。音楽の道も諦めた。
今、違う楽器をYAMAHAで習ってる。+2
-0
-
234. 匿名 2019/01/14(月) 03:42:14
>>168
羨ましいっ!!
一生の思い出だね!+2
-0
-
235. 匿名 2019/01/14(月) 11:11:16
だいぶ前(たぶん20数年前…)中学で木管楽器吹いてましたおばさんです。すごく良い思い出なんだけど、(良いことだけ覚えてるのかな?)でも練習はけっこう毎日(週一で休みの日はある)吹いてました。が、県大会止まりくらいなので強豪とかには遠く及びません。しかも顧問の曲選びが独特なのか、ここにあがってる曲はあまり演奏経験無いです。
(プスタやったのは覚えてる)
すっごくすっごく続けたかった吹奏楽ですが高校は吹奏楽部の無い所に進学してしまいそれ以来たまに楽器を出してきてプ~っと気の抜けたおとを出すくらいでした笑
社会人の楽団?的な物に入るのも考えたこともあったけど、結局趣味でピアノをひいたりカラオケ(笑)行ったりして音楽欲を満たしています。
また機会あったらみんなと合奏する楽しみを味わいたいなぁ~♪懐かしくてついツラツラと書いてしまいました。+3
-0
-
236. 匿名 2019/01/14(月) 12:11:50
中学ではチューバ、高校ではバストロンボーンという典型的な「縁の下」メンバーでした。始めの頃は息が続かなくて、フォルテシモの8分音符などを吹こうものなら目の前に星が飛びました(笑) 高校の頃には肺活量も強くなり、家族の前で「氷まくら」(・・・って知ってますか?レンガ色の厚いゴムで出来ていて、熱があるときに氷を入れて頭を冷やすやつ)を風船のように大きく膨らませて驚かせたこともあったっけ。練習も大変だったけど楽しかったなあ。また「ディスコキッド」やってみたい!+5
-0
-
237. 匿名 2019/01/14(月) 17:46:12
クラリネット希望だったけど体格がデカかったからバスクラやらされたわ。他校のバスクラって背が高い子とかわりとふくよかな子をよく見かける事があったな…
体格で決められた感は嫌だったわ。だから高校ではバスクラ拒否。音は好きだけどね…+3
-0
-
238. 匿名 2019/01/14(月) 19:51:29
うちの学校は、エスクラやバスクラやバストロは楽器上手い子が抜擢されてやってましたよ!必要に応じてどっちでもできる器用なタイプ。体格はむしろ細い子たちだったな。ソプラノサックスはテナーから上手い子が。コルネットは元々のトランペットの音色が丸い子が。ピッコロはフルートのパートリーダーが。何か色々思い出してきた、懐かしいな。+2
-0
-
239. 匿名 2019/01/14(月) 20:04:34
>>213
部員じゃないクラスメイトに、何かやって!って言われた時にウケのいい一発ネタってありますよね。
パーカッションなら、ドラムセットでフィルインか、ビブラスラップがウケる。+2
-0
-
240. 匿名 2019/01/14(月) 23:45:59
金管は、謎の緑の汚れが発生しがち。+5
-0
-
241. 匿名 2019/01/15(火) 11:37:32
マーチ練習してる時期は、ただ歩いてるだけでも頭に曲が流れちゃってテンポに歩幅を合わせちゃう+2
-0
-
242. 匿名 2019/01/15(火) 15:12:05
芸能人や有名人が吹奏楽部出身と分かっただけで、親近感わく(笑)+2
-0
-
243. 匿名 2019/01/15(火) 16:43:13
>>242
さかなクンがバリサクだったと知った時は株価ストップ高だったわ
スカパラと共演までしたしカッコよかった!+2
-0
-
244. 匿名 2019/01/16(水) 09:06:49
> >234
身バレになるかもだけど💦
前の年に銀賞で本当に結果発表の時、銀賞って呼ばれた事フラッシュバックしてました。
だからゴールド金って呼ばれた時は今までの辛さが吹き飛んだのと涙が止まりませんでした。
本当に顧問と仲間に恵まれてたと思います。
あの時みたいに一生懸命何かをやるって事は今は無くなってしまい寂しいです。+2
-0
-
245. 匿名 2019/01/16(水) 19:40:38
ロッカーに歯ブラシ+1
-0
-
246. 匿名 2019/01/16(水) 19:44:17
古い洋楽や映画音楽などに詳しくなる
おじさん世代と話すネタになる+0
-0
-
247. 匿名 2019/01/17(木) 06:26:37
>>241
スーパーとかで、テンポと歩幅がちょうどいい曲が流れてると、つい合わせて歩いちゃうw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する