-
1. 匿名 2019/01/11(金) 14:54:59
いろんな考えや主義があって、それらが複雑に絡み合う幕末は面白いですよね。
みなさんと幕末について語りたいです。
主はなんだかんだ、新選組が1番好きです。+65
-1
-
2. 匿名 2019/01/11(金) 14:56:19
自分がその時代に生きていたら攘夷派だったろうなと思う
時代の潮流に翻弄された人がたくさんいる時代だね+27
-0
-
3. 匿名 2019/01/11(金) 14:56:22
みんなは、誰が好きですか?+6
-0
-
4. 匿名 2019/01/11(金) 14:56:26
坂本派-!+17
-0
-
5. 匿名 2019/01/11(金) 14:57:47
待たせたな!+81
-3
-
6. 匿名 2019/01/11(金) 14:57:58
幕末に生まれたかった。
志士たちと新しい世の中を作りたかったよ!
生まれる時代間違えた…。+20
-4
-
7. 匿名 2019/01/11(金) 14:58:30
新撰組のあの羽織
当時からしたらクソダサの貧乏人が着るやつだから着てる人いなかったって話よ+35
-2
-
8. 匿名 2019/01/11(金) 14:58:56
勝海舟
徳川慶喜+15
-0
-
9. 匿名 2019/01/11(金) 14:59:38
暴力で言論弾圧して侍らしさにこだわりすぎるあまり身内で粛清しまくってた連中が新撰組+23
-2
-
10. 匿名 2019/01/11(金) 15:00:12
+14
-2
-
11. 匿名 2019/01/11(金) 15:00:32
色々な立場から見ると、それぞれまた違った物語があって、本当に面白い!去年、ずっと大河ドラマ見てたので、今は西郷どん推しです(^^)+19
-0
-
12. 匿名 2019/01/11(金) 15:01:05
芹沢鴨+24
-1
-
13. 匿名 2019/01/11(金) 15:01:26
白虎隊は切ないね+81
-0
-
14. 匿名 2019/01/11(金) 15:01:37
攘夷派目線の作品と佐幕派目線の作品で全然違うよね
私は読むなら佐幕派の方が物語としては好きかな~
やっぱり新撰組は鉄板!+42
-1
-
15. 匿名 2019/01/11(金) 15:04:04
新撰組は力士との乱闘話がちょっと信じられんレベルでDQNすぎる
あと斎藤一の腹痛の情けなさ+13
-0
-
16. 匿名 2019/01/11(金) 15:06:47
幕末期に生まれたら、私たち瞬殺だと思うわ。
行くなら、せめて今持ってる知識は持って行きたいわ。
役に立つ女なら、守ってもらえるかもしれないし。
スプレプトマイシンを沖田総司に投与して、労咳から救いたい。+66
-0
-
17. 匿名 2019/01/11(金) 15:08:07
新撰組の生き残り、斉藤一、永倉新八などが、その後の人生の中で
新撰組をどう見返していたのかに興味がある+76
-0
-
18. 匿名 2019/01/11(金) 15:08:08
主です。
トピがたって嬉しいです!
攘夷派も佐幕派もそれぞれの信念があって(そうじゃない人もいるけど)、今の私達と変わらない年代の人達が必死に日本を変えよう、または守ろうとしていたと思うと胸が熱くなります。
ちなみに主は2004年の大河ドラマ「新選組!」に当時ドはまりし、それから幕末が好きになりました。+49
-1
-
19. 匿名 2019/01/11(金) 15:09:16
>>15
司馬遼太郎の小説のエピを全部事実と思っているの?
+14
-0
-
20. 匿名 2019/01/11(金) 15:11:07
新選組8番隊組長の藤堂平助が大好き
容姿も小柄で美形だったみたいなので、今の時代にいても小柄なイケメンなのかな+15
-0
-
21. 匿名 2019/01/11(金) 15:12:52
歴史としてみて熱くなれるけど私は幕末に生まれたくない+35
-0
-
22. 匿名 2019/01/11(金) 15:13:05
>>11
西郷隆盛は自刃したと思っていたけどドラマでは違っていましたね。
武士らしく最後は自分で・・とさせて欲しかったけど、ドラマによる違いもありですね。
薩長と会津とかいろんな立場で見ると本当に興味深いです。+16
-0
-
23. 匿名 2019/01/11(金) 15:13:40
まだ中国人も韓国人も日本にいなかった時代
日本人である事を誇りに思って命かけてた素晴らしい時代+65
-2
-
24. 匿名 2019/01/11(金) 15:14:19
>>21
時代の激変もいいところですよね。
昔の人はよくそれに適応したね。
いろいろ問題は生じたけれど。+1
-0
-
25. 匿名 2019/01/11(金) 15:14:40
主さん、私も新選組!が大好きだよ。
この時の平助が、今年の大河で主演だよ。すごいよねー。+58
-0
-
26. 匿名 2019/01/11(金) 15:15:07
当時の人がいまの日本見たら哀しむだろうな
+48
-0
-
27. 匿名 2019/01/11(金) 15:18:11
>>16
仮に男だったとしても運動神経悪いだろうからなあ…ええじゃないかを踊ってるくらいだと思う。+28
-0
-
28. 匿名 2019/01/11(金) 15:19:08
天誅組が好きでーす。+1
-0
-
29. 匿名 2019/01/11(金) 15:19:15
新撰組って身内の粛清する半端ないよね
田舎から成り上がって切り捨てられて創設の短さを含めて濃密でピックアップされるけど使い捨て感半端ない
この時代含めて歴史って見方一つで全然違うから沼から抜け出せない+20
-1
-
30. 匿名 2019/01/11(金) 15:19:18
幕府はなんで最初のころ毛利と島津改易しなかったんかな?
出来なかったん?+3
-0
-
31. 匿名 2019/01/11(金) 15:20:10
>>23
厳密に言うと既に江戸時代には居たようです。
新選組好きな人多そうですね。+11
-0
-
32. 匿名 2019/01/11(金) 15:20:42
>>19
永倉なんだが+3
-0
-
33. 匿名 2019/01/11(金) 15:21:45
>>27
江戸だったら「ええじゃないか」もありかもですね。
大抵の女性は内職したり畑仕事したりで精一杯だったかも。+14
-0
-
34. 匿名 2019/01/11(金) 15:22:55
>>25
この大河見て大好きになり、DVD買った!
この頃のQの左之助好きだったのにな〜…+17
-0
-
35. 匿名 2019/01/11(金) 15:24:42
るろうに剣心にも実在した幕末の志士達が出てくるね
斉藤一さんカッコいいな+27
-0
-
36. 匿名 2019/01/11(金) 15:26:55
銀魂で好きになりました。
邪道ですいません笑+23
-0
-
37. 匿名 2019/01/11(金) 15:29:00
外に絶対的な勢力が居る時に現状維持は不可能と思い知らされる時代+3
-0
-
38. 匿名 2019/01/11(金) 15:30:02
歴史自体が苦手で踏み入れてなかったんだけど、神田松之丞って方の「赤穂義士伝 荒川十太夫」っていう講談(落語みたいなの)聞いたら面白くてちょっと興味湧いてます。聞かせ方が上手なので幕末好きな人にも聞いてもらいたい!+1
-0
-
39. 匿名 2019/01/11(金) 15:32:05
山本耕史の土方歳三は、本気で惚れるレベル。
何でこんなに、ヅラが似合うの?+80
-1
-
40. 匿名 2019/01/11(金) 15:47:06
とりあえず、土佐勤王党を弾圧した土佐藩の山内容堂達をブン殴りたい!!+8
-1
-
41. 匿名 2019/01/11(金) 15:49:26
待って、攘夷と佐幕は仲間じゃない?
攘夷←→開国
佐幕←→倒幕
じゃなかったっけ+7
-1
-
42. 匿名 2019/01/11(金) 15:54:13
新選組や維新志士に比べると地味だけど、桜田門外ノ変を観て以来桜田烈士も好きです
大河ドラマ新選組!でも結構気合い入れて描かれてましたよね+8
-0
-
43. 匿名 2019/01/11(金) 16:01:04
おーい龍馬でハマって、高校時のテストで初めて100点取った笑+24
-0
-
44. 匿名 2019/01/11(金) 16:05:18
会津へ戊辰戦争150年の企画展を見に行きました。
仙台藩からす組が気になってます+15
-0
-
45. 匿名 2019/01/11(金) 16:07:13
>>41
ちょっと違う
佐幕は幕府あっての尊王
攘夷は倒幕あっての尊王
勤皇は尊王
尊王って理念は一緒だけど、どう形成するかの意見の相違+12
-0
-
46. 匿名 2019/01/11(金) 16:09:28
こいつは春から縁起がいいわぇ
で有名な三人吉三の初演は井伊大老暗殺の桜田門外の変と同じ年
攘夷志士が命を賭して国を護ろうとしているすぐそばで
江戸の町人は盗賊のオトコの娘が主人公の舞台を見物してる、
面白すぎる時代+7
-0
-
47. 匿名 2019/01/11(金) 16:15:09
龍馬が暗殺されてなかったらどうなってたかなってよく思う。
少なくとも、会津はあそこまで攻められる事はなかったと思うな~+34
-1
-
48. 匿名 2019/01/11(金) 16:19:20
すみません、幕末は出てくる人も多くて苦手な時代でトピずれかもしれませんが幕末好きの方に聞いてみたいのですが…
幕末をテーマにした本ってたくさんありますが分かりやすくて楽しく読めるような本や漫画でもいいので何かオススメがあれば教えてください。+7
-0
-
49. 匿名 2019/01/11(金) 16:23:10
>>45
日本を守りたいって思想はみんな一緒なんだけど
絶対主が誰かの部分で分かれちゃったよね。幕府主導の日本か、天皇主導の日本か。+23
-1
-
50. 匿名 2019/01/11(金) 16:33:36
まだ佐幕か維新かの方がわかりやすいかなあ
攘夷志士って言い方が広まったのは銀魂かららしいね
あのお話は維新志士が開国に転ずる前の所でリアルと分岐したような世界観だからちょっとややこしい+2
-0
-
51. 匿名 2019/01/11(金) 16:37:42
>>47
会津に関しては同様に思います。
竜馬はどうやっても暗殺されてしまう運命だったのかな。
もう逃げ場所は無かったですよね、多分。
+25
-0
-
52. 匿名 2019/01/11(金) 16:39:23
>>48
おーい竜馬
アサギロ
俺は直角+8
-0
-
53. 匿名 2019/01/11(金) 16:41:55
>>50
攘夷志士なんて初めて聞いた
長州は攘夷派なんだよね。攘夷あるのみ
土佐は佐幕派だったんだよね。
脱藩武士が勤皇なんだよね+3
-0
-
54. 匿名 2019/01/11(金) 17:06:48
私も主さんと同じく新選組が大好きです。
倒幕派の志士たちを血祭りにあげていったテロリスト集団だと思ってる人もいるけど、そうじゃない!って声を大にして言いたい。
彼らは京都の治安を守る為に一途に職務を遂行しただけなのに、誤解してる人が多くて悲しい…
+15
-0
-
55. 匿名 2019/01/11(金) 17:28:43
小説は佐幕派を読んだら倒幕派を読む、とバランス良く読むのが良いらしいですよ。
でも好きな志士にこだわって読んでしまうよね😅+19
-0
-
56. 匿名 2019/01/11(金) 17:35:25
>>48
司馬遼太郎等の新撰組関係読んでからの黒龍の柩はおすすめ(*^^)v
この視点から書くかあ!って感じで面白かったです。
最初は新撰組血風録が入りやすいです(´∇`)+14
-0
-
57. 匿名 2019/01/11(金) 17:38:03
会津藩お預かり新選組。八重の桜のトピで、新選組と会津藩の関係を語ったコメでなるほどと思ったのがあった。池田屋事件のコメで、派遣社員に勝手な事をされて窮地に陥る正社員。
もち、派遣社員が新選組で、正社員が会津藩ね。+8
-1
-
58. 匿名 2019/01/11(金) 17:38:52
昔日テレで年末にやってたスペシャルドラマが幕末をよく扱っていて白虎隊やら田原坂などを見て幕末にはまりました。
今思い返してもそれぞれの立場でそれぞれの正義や志のもとに生き、滅びていったことを描いていた。
俳優さん達も豪華だった。
いまでもDVDで観られるのかな。
幕末入門編としてお勧めだな。+11
-0
-
59. 匿名 2019/01/11(金) 17:43:42
>>58
>>57
なるほど。分かりやすい。
年末は長時間の時代劇があったね。
今もやればいいのに。+14
-0
-
60. 匿名 2019/01/11(金) 18:01:33
霊山護国神社に毎年お墓まいりに行きます。
京都を一望する場所に幕末の志士達が眠っていますよ。資料館もとても良いです。+14
-0
-
61. 匿名 2019/01/11(金) 18:02:46
幕末に自分が生きてたら絶対に脱藩してたと思う性格的に
やっぱり坂本龍馬を尊敬する+9
-1
-
62. 匿名 2019/01/11(金) 18:06:03
みんな尊王攘夷だったと思う
尊王の下で「誰が国を運営していくのか」で争いはあったけどね
そして攘夷も「とにかく外人蹴散らせ」vs「開国して力つけて外人蹴散らせ」の争いはあったけどね
+2
-0
-
63. 匿名 2019/01/11(金) 18:12:52
幕末イレブン
坂本龍馬
高杉晋作
西郷隆盛
吉田松陰
勝海舟
近藤勇
土方歳三
沖田総司
あと3人はガル民が決めて+13
-0
-
64. 匿名 2019/01/11(金) 18:14:10
佐幕派の方がイケメン多い+6
-0
-
65. 匿名 2019/01/11(金) 18:20:30
>>63
徳川慶喜と松平容保
桂小五郎+11
-0
-
66. 匿名 2019/01/11(金) 18:21:58
幕末四大人斬り
岡田以蔵
河上彦斎
田中新兵衛
中村半次郎
この中の二人を演じてる佐藤健は役に恵まれてるよね
+15
-0
-
67. 匿名 2019/01/11(金) 18:29:17
近藤 土方 沖田 永倉 斉藤 藤堂 原田 山南 伊東 芹沢 私
この11人でサッカーしたい+9
-0
-
68. 匿名 2019/01/11(金) 18:35:05
中岡慎太郎さんも気になる+10
-0
-
69. 匿名 2019/01/11(金) 18:47:58
幕末からはずれちゃうけど静岡にお茶栽培を勧めたのが勝海舟ってのをテレビで見てびっくりした。
あと静岡のどこかに、やっぱりお茶畑開拓の人って事で今井信郎の銅像あるらしい。+9
-0
-
70. 匿名 2019/01/11(金) 18:57:40
>>64
八重の桜で徳川慶喜を小泉孝太郎が演じてたけど、本人に似てたし、松平容保も綾野剛に似てた。
+16
-0
-
71. 匿名 2019/01/11(金) 19:06:26
会津出身なので幼い頃から会津藩の良い面ばかりを聞かされてきた。
でも、それに対して疑問に思っていた。
会津藩は当時の世界における日本の現状や将来を認識しない視野の狭さも問題だった。ただ 薩長土の様な外様じゃないから立場上仕方なかったと言い訳は出来る。
それよりも、個人的には会津藩は領民に対してかなり厳しかったから、領民に嫌われていた事は会津藩にマイナスに動いた事は会津では殆ど話されていない。
農民達は凄く嫌っていて、敵軍に道案内したりもした。
容保も若かったとはいえ賢明な藩主ではなかった。家老の西郷頼母が何度も何度も京都撤兵をしないと会津が滅びると言っても聞かなかったし。無駄に長引かせた張本人。
反面、長州は身分の垣根を超えた団結力があったと思う。もともとの民衆のリテラシーの高さも力になった。民衆軍が防衛力になったりと、会津藩にない部分があった。+23
-3
-
72. 匿名 2019/01/11(金) 19:07:31
才谷梅太郎って!もっと他の名前なかったんかーい!って小学生ながら思った記憶があります。+7
-0
-
73. 匿名 2019/01/11(金) 19:30:41
>>72
実家の屋号と勝海舟の幼名をくっつけた偽名だよ+3
-0
-
74. 匿名 2019/01/11(金) 19:36:53
龍馬が勝海舟に弟子入りしたことを姉に自慢したエヘンの手紙が面白い
勝手に熱血快男児みたいなイメージを持っていて、苦手な時期もあったけど
手紙を読むと坂本龍馬が好きになった+9
-0
-
75. 匿名 2019/01/11(金) 19:55:32
魔王の活躍といったらないね+1
-0
-
76. 匿名 2019/01/11(金) 20:02:24
>>65
素晴らしい+1
-1
-
77. 匿名 2019/01/11(金) 20:25:51
松平春嶽の5男が徳川義親なんだよね。明治のころに落ちぶれ華族がお金なくて国宝とか売り払ったのを
こつこつ買って、孫の代までの責任はとれないから財団にしたんだよね。
すごい大名気質というか、お殿様っぽくって北海道の八雲町でクマ狩りしたり、冬は収入が無いだろうって
木彫りのクマを作ることを提案して、できた木彫りのクマはほぼ買い取ってたんだよね
+1
-0
-
78. 匿名 2019/01/11(金) 20:30:47
>>71
東は内向的というか海に面してるけど隣国が遠いからなんていうの内向的なんだよね
武家社会というか官僚的な感じ
西は海賊気質で所謂、海を越えて収益を得るって考えだから会津の結末も仕方ないと思う
物凄い忠誠心だろうし。
だって、薩英戦争とか馬関戦争とかありえないでしょ
鹿児島VS英国って笑うしかないよ+4
-0
-
79. 匿名 2019/01/11(金) 20:30:51
>>44
細谷十太夫かっこいいよね
明治維新150年と言ってる地域と戊辰戦争150年と言ってる地域の違いも面白い+1
-0
-
80. 匿名 2019/01/11(金) 20:37:47
学生時代は新しい時代を作ろうとしている感じの倒幕派のが好きだった。
大人になったら終わりが見えているものでも守ろうとしている感じの佐幕派が好きになった。
そんな分け方は表面的なもので、知れば知るほどもっと奥深いと分かって、今はどっちが好きというより時代として興味深い。
少なくとも大平洋戦争までの日本は、この時代の影響抜きに語れない気がする。
+12
-0
-
81. 匿名 2019/01/11(金) 20:47:41
>>71
山口県民です。
聡明な会津出身の方からの意見
本当に嬉しいです。
やはり歴史は、史実をしっかり勉強して、
その上でロマンを楽しむのがいいですよね。+10
-7
-
82. 匿名 2019/01/11(金) 20:56:25
>>71
松平容保は「くそ真面目な性格」と「養子」という条件でああいう結果になってしまったと思う。
会津松平という家にまるで責任感のない養子か、自分の決断=家の決断と自他共に思える実子だったら、結果はもっと違っていたかもしれない。
真面目にやっていたのは確かだから、その点気の毒。+14
-1
-
83. 匿名 2019/01/11(金) 21:04:30
>>71
幕末の会津は、米しかないのに米が取れなくて貧乏藩だったから民心が離れて射たのも事実だけど
それ以上に、現地が戦争になって更に負け戦であることを考慮に入れないと。
そういう状況になれば率先して、または心ならずも、寝返る率はどこでも高くなるよ。一般庶民なら尚更。+5
-0
-
84. 匿名 2019/01/11(金) 22:55:14
>>43+7
-0
-
85. 匿名 2019/01/11(金) 22:58:28
尊王攘夷は元々水戸藩からだけど影が薄いよね
内部分裂でごちゃごちゃしちゃったからなあ+4
-0
-
86. 匿名 2019/01/11(金) 22:59:48
幕末好きです!
高校の時、新選組の沖田総司が大好きで修学旅行で松下村塾に行ったら吉田稔麿も大好きになりました。
歴史を調べていくうちに池田屋事変で二人が戦って吉田稔麿が亡くなった事を知り、ショックをうけたのを思い出します。
あの時代は何が正しくてなにが悪いのかわからない時代。そういう所が大好きです!+14
-0
-
87. 匿名 2019/01/11(金) 23:05:28
若者たちが本気で日本の行く末を考えてた時代。
今では中々ないね。選挙にすら行かないんだから。
この時代に生きた人々を尊敬する。+10
-0
-
88. 匿名 2019/01/11(金) 23:14:40
佐幕 幕府を補佐する
攘夷 夷敵を排除する
勤皇 天皇を中心に政をする
理念は尊王
尊王攘夷で倒幕
尊王で佐幕
が対立していた。
坂本龍馬は勤皇←一番邪魔な思想
大まかにいうとこういう事 覚えてねb+2
-0
-
89. 匿名 2019/01/11(金) 23:24:34
学生の頃、吉田松陰の辞世の句を知って胸が震えた。
魂ってこうことなんだなぁと。+6
-0
-
90. 匿名 2019/01/11(金) 23:41:40
6年くらい前だけど、今活躍してる志尊淳とか山田裕貴がメンバーだったD2って俳優集団が新撰組とかのコントとかパロディソング歌ってて面白かった。テレビ局中法度って番組。【局中音楽館】LOVE隊士/脱☆ローニング武士メン - YouTubeyoutu.beDVD「局中音楽館LIVE〜幕末フェスティバル〜」12月25日発売! 詳細はこちら→http://www.starchild.co.jp/special/kyokuchu/ongakukan 8月16日(金)~18日(日)まで赤坂BLITZで開催された「局中音楽館LIVE」を記念した、「局中音楽館」YouTub...
+0
-0
-
91. 匿名 2019/01/11(金) 23:52:28
幕末ショッキング 斬っていいとも【幕末ショッキング#5】ゲスト/脱☆ローニング武士メン - YouTubeyoutu.beDVD「局中音楽館LIVE〜幕末フェスティバル〜」12月25日発売! 詳細はこちら→http://www.starchild.co.jp/special/kyokuchu/ongakukan 8月16日(金)~18日(日)まで赤坂BLITZで開催された「局中音楽館LIVE」を記念した、「局中音楽館」YouTub...
+0
-0
-
92. 匿名 2019/01/11(金) 23:53:09
>>89
身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂+8
-0
-
93. 匿名 2019/01/11(金) 23:53:33
幕末期の面白さは視点を変えると、まるで違う話のようになるところ。
そして、若い人が信念を持って、正しいと信じて頑張ってるところに胸を打たれる。+10
-0
-
94. 匿名 2019/01/12(土) 00:05:01
>>93
視点を変えると長州はテロリスト集団になってしまうという+15
-0
-
95. 匿名 2019/01/12(土) 00:08:46
>>85
水戸藩の内ゲバは凄惨すぎてドン引きですよね。(敵派閥の親族まで処刑しまくるとか明治になっても殺し合い止めないとか)
有能な人間はたくさんいただろうに勉強にハマり過ぎて(観念的になり過ぎて)現実感覚を失って自滅って感じがします。
水戸学の功績は凄いと思いますがその根本にある朱子学の悪い面がもろに出ていると思います。(もっともひどく出てるのが朝鮮)
+4
-0
-
96. 匿名 2019/01/12(土) 01:19:00
見廻組とかスポットライトのあたらない哀愁を感じる+4
-0
-
97. 匿名 2019/01/12(土) 02:34:39
>>71
当時、各々の立場によってそれぞれの正義があっての衝突だったはずなので、善悪は無いのでしょうね。
ただし、会津における新政府軍の行為は残虐性がありますね。+9
-0
-
98. 匿名 2019/01/12(土) 03:23:56
>>94
長州は孝明天皇を拉致しようとしたしね+7
-0
-
99. 匿名 2019/01/12(土) 03:35:22
昔は倒幕派が好きだったんだけど、赤禰武人の無念の最期とか知るとあの動乱の時代に善も悪も無かったんだなと思うようになった。
粛清なんてどの派閥でも起きてたんだろうなと。
国の為に命をかけた新選組や会津も大好きです。+4
-0
-
100. 匿名 2019/01/12(土) 03:52:35
容保公は頑固であったかもしれないけど、
藩主の養子となって「ならぬことはならぬ」と言い聞かされて育っては、
時代の変化を認識しても、流れに乗る事はしなかったのでしょう。
勝てば官軍と言うように、
長州藩が優れていて会津藩が劣っていたとは思わない。
+12
-1
-
101. 匿名 2019/01/12(土) 03:59:04
幕末の人達は資料が沢山残っていて、信念や背景、ある程度の人となりが分かるから楽しいよね。
私は新撰組のために鬼の副長を勤め、函館では母の様に優しいと言われ、最期は仲間を守るために散っていった土方歳三が大好きです。
(発句が趣味なのも素敵ポイント)+12
-0
-
102. 匿名 2019/01/12(土) 04:13:06
>>100
もし勝敗が別だったら、薩長軍の方が批判されそうな行為を沢山してるますよね?
錦の御旗の捏造とか、普通そっちの方が反逆罪じゃないかと思うけど。
正義は勝つ、ではなく
勝者が正義、ですね。+12
-0
-
103. 匿名 2019/01/12(土) 07:29:08
中日英国公使館の外交官・医官のウィリアム・ウィリスは旧幕府軍、会津藩に至るまで治療に当たり、且つ 会津の住民に食料や物資の供給に尽力したんだけど、そのウィリアム・ウィリスの会津藩への評価は宜しくない。
・会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりは領内の何処でも一様に聞かれた。
・会津兵は新政府軍兵士ばかりか、非戦闘員の人夫たちまでをも殺した。
・会津兵は民家に押し入っては略奪を繰り返し、婦女子を乱暴し、それに反抗した者を惨殺した。
・会津の領民は徒党を組んで竹槍で武装し、後退する会津軍の退路を阻んだ。
・会津藩降伏後、会津の領民は護送される会津藩主一行を冷ややかな態度で見送った。
会津では薩長による蛮行による悲哀を今も語られてきているが、会津もまた同じなんだよ。
戦とはそういう事が多少なりとも伴うという現実から目を背けてはならないと思う。+3
-2
-
104. 匿名 2019/01/12(土) 07:38:46
>>96
銀魂ではスポットライトを当ててくれて嬉しかった
+2
-0
-
105. 匿名 2019/01/12(土) 10:10:36
革新の土佐
人情の薩摩
過激な長州
内ケバの水戸って感じ
私は結構長州が好きなんだけど(色んな人材がいて面白い)過激だからかあんまり人気ないよね+5
-0
-
106. 匿名 2019/01/12(土) 13:01:03
>>105
私も長州好きよ。幕末って関ケ原を引きずってるるなと思うわ。あの時の不満が爆発した時代でも
あると思う。
高杉家も芸州藩だったのに山口に追いやられたし、外様のところってなんだかワサワサいろんな火種があるところが多い気がする
土佐なんてそれが顕著。長曾我部に同情するよ+7
-0
-
107. 匿名 2019/01/12(土) 13:33:08
私も長州好き。
明治維新とフランス革命ってなんか似ていると思うんだよね。
歴史に凄く詳しく人からすると「これもあれも違う!」と言われるかもしれないけど。
でもどちらも民衆の抑圧された不満が爆発した事と 世界情勢が相まって、大きな改革・革命が起こる事は必須だったのかな?と。+0
-0
-
108. 匿名 2019/01/12(土) 22:26:26
>>107
革命になりきれなかった革命って感じかな
フランスは民衆運動だしね
日本は武士だから一応向こうでは立場的には貴族が反乱起こしたことになるのかな
でも反乱しても天皇は存命だし慶喜でさえ優雅に隠居生活してるから日本はそういうとこ平和だなーと思う
民衆の不満というよりは不安だよね
このままだと欧米列強に日本がやられてしまう!俺たちが立ち上がらねば!みたいな
みんな日本を守るために立ち上がったはずなのに内乱とか起こっちゃったのが悲しいけど
結果的に日本守れたし、志半ばで倒れていった武士たちも志違えど目的は同じと納得してくれてないかなあ
日本は外敵がくると一致団結して強いよねそういうとこ単一民族だなーと思う
内ケバもあるけど+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する