-
1. 匿名 2019/01/08(火) 12:59:34
結婚式の費用が全国平均で350万と知り驚いています。
親からの援助があったとしても祝儀があったとしても、350万って結構な額だと思うのですが、やはり思い出だと思えば安いのでしょうか?
+23
-112
-
2. 匿名 2019/01/08(火) 13:00:36
安くない+471
-4
-
3. 匿名 2019/01/08(火) 13:01:04
だった2~3時間だよね。
1時間100万かぁ・・・。+570
-4
-
4. 匿名 2019/01/08(火) 13:01:19
私は高いと思ってしまったけど、親族だけにしちゃったけど、
かけるお金があって、やりたい気持ちがあるなら、いいと思うよ。
私は親族だけの挙式+披露宴で140万くらいだった。
姉は100人規模で500万くらいだったかな。+414
-4
-
5. 匿名 2019/01/08(火) 13:01:39
どっちにも取れるよ
本人次第
私はもったいないと思うから写真だけにした+265
-3
-
6. 匿名 2019/01/08(火) 13:01:40
だから結婚したい人が年々減っちゃうんだろうな+53
-27
-
7. 匿名 2019/01/08(火) 13:01:51
お金の面で言えば割りに合わないでしょ。
大きいスプーンで旦那にケーキ食べさせるだけで1万5千円とか、冷静になったら狂ってるよね。
+716
-3
-
8. 匿名 2019/01/08(火) 13:01:54
高いし、注目浴びるの嫌いだし、
結婚式しなかった+363
-2
-
9. 匿名 2019/01/08(火) 13:02:15
招待客から回収しようとするのはやめて欲しい+444
-3
-
10. 匿名 2019/01/08(火) 13:02:20
もっと安ければなぁ…とは思う。でも、やって後悔はしてないし、やってよかったなぁと思う。+173
-9
-
11. 匿名 2019/01/08(火) 13:02:34
合ってないけど しなかったらしなかったで一生恨めしく旦那が言われるからね。+5
-22
-
12. 匿名 2019/01/08(火) 13:02:41
ぼったくりの一つだと思ってる+401
-4
-
13. 匿名 2019/01/08(火) 13:03:10
もったいないから式は挙げませんでした
これからの生活の方が大切+331
-10
-
14. 匿名 2019/01/08(火) 13:03:36
ご祝儀でどうにかしているせこい式は
招待客にはバレバレだしね+361
-2
-
15. 匿名 2019/01/08(火) 13:03:45
>>1
安くはないよ。
考え方にもよるのだろうけど。
呼ばれる方も割に合わないって事もあるし。
遠方から呼ばれるのに交通費が出なくてしんどい思いした。
式のお知らせが届くのも遅くて、段取り悪くてイライラ。+135
-2
-
16. 匿名 2019/01/08(火) 13:03:47
家族挙式してたけど2ヶ月前予約で十分間に合うし満足したから大々的にやらなくても大丈夫。+26
-1
-
17. 匿名 2019/01/08(火) 13:03:54
こればっかりは時間に換算して考えたりするんじゃなくて、
節目代だと思うしかない。+185
-8
-
18. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:05
招待される側にとっても高いからね+260
-0
-
19. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:14
割に合うという表現はどうかと思いますが、ご祝儀と両家からの援助を合わせた額と同じくらいの金額でした。
私たちは式から数年経っていますが今でも当日のDVDを見たり、良い思い出です。
+38
-20
-
20. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:18
親戚がみんな近場で、交通費・宿泊費の負担があまりないなら逆に儲かるって聞くよね。
うちは本州に北海道の親戚が来たから赤字でしたが。+7
-8
-
21. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:29
そもそも割に合うとか合わないと考えたことないな+146
-5
-
22. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:30
>>10
レストラン貸し切りなど安く上げようと思えばできるはず。
リゾート型ホテルでゲストを宿泊できるようにしたり、ドレスはずっと同じものを着るなど。+3
-6
-
23. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:31
高いよ。私はしたくなかったのに、旦那側が顔見せだ、お披露目だ、と言うからしたけど、まぁ旦那側がお金に汚いの何のって。身の丈に合う事をするってとても大事。+141
-4
-
24. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:33
結婚式は本当ぼったくり。
冷静に考えれば考えるほどやばいよ。
そこそこ良い車1台余裕で買えるからね。+339
-4
-
25. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:55
結婚ビジネス+16
-1
-
26. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:58
新婚旅行の方にお金掛けたい+156
-0
-
27. 匿名 2019/01/08(火) 13:05:06
何人呼ぶかも関係するよね
あと、夫婦で呼んだら、お祝儀は2人で1つになるから割安(?)になるし。その分、引出物は1つでいいけど、料理は1人づつで出すからね+6
-11
-
28. 匿名 2019/01/08(火) 13:05:49
ボッタクリ+27
-1
-
29. 匿名 2019/01/08(火) 13:05:53
単純計算でご祝儀一人3万円で100人呼んで300万円ですよ
親族の事とかを考えると350万は行くと思う
少人数ならそこまで予算はかからないので元は取れると思う
ただ思い出はプライスレスだけどね+15
-36
-
30. 匿名 2019/01/08(火) 13:05:57
家族の繁栄を、こういうかたちあるもので、確認したいタイプとか、みんなで何かをするのが好きな人なら割に合いそうな気がする。
日陰者からすれば眩しいです、結婚披露宴やる人。
+63
-3
-
31. 匿名 2019/01/08(火) 13:06:41
身丈に合ったものにするべき。
余裕がある人は盛大にやっても問題なし。
無駄とかもったいないとか書いてる人は余裕がなさそうだから予算考えた方が良いと思う
結婚式やったあとなにかと費用が足りなくて生活困るから+111
-3
-
32. 匿名 2019/01/08(火) 13:07:13
相手も居ないし予定もないけど結婚式ほど恥をかくものなんて無いと思ってるよ。
離婚するかもしれないのに面倒な。+17
-9
-
33. 匿名 2019/01/08(火) 13:07:20
300万の思い出かぁ…
要らないな。+191
-8
-
34. 匿名 2019/01/08(火) 13:07:30
まあ高いよね
ただ結婚式出席して、新郎新婦の両親や祖父母が感動して泣いてるのとか見ると
家族のためにならやる意味あるかもとは思う
同僚や友達は正直呼ばなくていいかな…+186
-3
-
35. 匿名 2019/01/08(火) 13:07:35
安い高いは個人の価値観だからね
金額で安い高いも違うのもあれば式と披露宴やる事自体が高いもあるだろうし。
夫婦になる2人がどうしたいか決めればいいんじゃない
私は結婚式はしました。理由は古いしきたりみたいなもんで、そういうのをやるのも親孝行とも思った(親の時代はやるのがあたりまえでやれない男に娘をやれない、みたいな男の器を見てるのを感じたから)
それと個人的なドレスの憧れかな。
結果としてはやってみて良かったことが沢山ありました。+8
-1
-
36. 匿名 2019/01/08(火) 13:07:40
>>21
最近の若者は合理的ですね。
お金をかけたい人はかければいいし、質素にしたければ質素にできるはず。
いろいろ結婚式に参加してきたけど、田舎ほど引き出物が多く都会派は引菓子が小さく持ち帰りやすい物だった。
コース料理からお膳まで実にさまざま。
田舎だと式場に1件か2件しか入ってなく、ほぼ貸し切り状態で3時間半もかかったのもありました。+20
-2
-
37. 匿名 2019/01/08(火) 13:08:11
結婚相手が人を呼びたがると面倒+107
-0
-
38. 匿名 2019/01/08(火) 13:08:13
振りかえると割にあってないけど、当時は大満足でした。+0
-0
-
39. 匿名 2019/01/08(火) 13:08:18
はっきり言って割に合わない、ぼったくり。でも割に合うとか合わないとかそういう事を考えてたらやれない。+26
-2
-
40. 匿名 2019/01/08(火) 13:08:40
>>7
そんなにするんだ、あれ・・・。
恐ろしい。+26
-0
-
41. 匿名 2019/01/08(火) 13:09:12
>>14
でも呼ばれた側からするとどれもお祝儀は変わらないし、豪華な挙式に参加した方が楽しめるよ
あんまり質素だと寂しかったなぁ+22
-6
-
42. 匿名 2019/01/08(火) 13:09:27
結婚式したけど割には合わないと思ったよ
それよりも親や友達が喜んでくれたことでお金にも変えられない時間だったから
結果的にはやってよかったと思ってる+17
-2
-
43. 匿名 2019/01/08(火) 13:09:27
3万とられるって方式にも驚いています+170
-1
-
44. 匿名 2019/01/08(火) 13:09:44
離婚した人にとっては盛大な恥かき式+28
-0
-
45. 匿名 2019/01/08(火) 13:09:45
>>33
それなら旅行とか、欲しいもの買いたい。+11
-1
-
46. 匿名 2019/01/08(火) 13:10:50
一般人が唯一主役になれる瞬間だもんね。
よっぽどのサプライズでもなきゃ他人の結婚式なんて思い出に残らないけど、本人達の自己顕示欲を満たし本人達だけが一生思い出に浸る分には割に合うと思う人も居るかもね。
+52
-1
-
47. 匿名 2019/01/08(火) 13:10:52
トピズレごめんなさい
そもそも結婚式って旦那の顔を立ててる場合もあったりするの?
私は希望してなく私や親が希望しなかったら式なしで済むのかと思ったけど、旦那の仕事場で結婚したら式はやらないのか?やった方が良いとかで「仕事での立場の顔があるから」とか何とか旦那が言うけど正直、関係なくない?て思ったんだけど+84
-5
-
48. 匿名 2019/01/08(火) 13:11:14
割に合ってはいないけど、私はやってよかったな〜。
人生で自分が一番?主役になれる日って結婚式しかないし。+8
-5
-
49. 匿名 2019/01/08(火) 13:11:30
ウエディングケーキもお高いの?出典:i.pinimg.com
+68
-0
-
50. 匿名 2019/01/08(火) 13:11:46
式挙げて5年以内の離婚だと勿体ないかもね。
それ以降なら別に気にしない。+27
-1
-
51. 匿名 2019/01/08(火) 13:12:19
生花や食べ物に値段かけるのはわかるけど無駄にホストクラブかよ、みたいな金額釣り上げはあるよね
結婚式や披露宴する人はしっかり断ったりできるかも試される場なんだなと当時思ったw+45
-0
-
52. 匿名 2019/01/08(火) 13:12:33
>>47
あると思うけど。
役職に就いてるなら尚更かな。+8
-0
-
53. 匿名 2019/01/08(火) 13:13:01
主役になりたくない+26
-0
-
54. 匿名 2019/01/08(火) 13:13:18
人生で、自分が誰よりも主役になれる日は
産まれた日、結婚式、お葬式、の3つ。
その中で自分の記憶に残るのは結婚式しかないのよっておばあちゃんに言われたからやりました。+150
-7
-
55. 匿名 2019/01/08(火) 13:13:23
役所に届ければいいだけ。
式なし婚最高+22
-5
-
56. 匿名 2019/01/08(火) 13:13:38
自分が主役かぁ。別にいらないな。
他の事にお金使いたい。+76
-4
-
57. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:06
援助や祝儀で賄おうと思ってるなら絶対に出来ない。
高い会場やホテルじゃ無くても、
自分達の身の丈に合った式にすれば良いのでは?
+25
-0
-
58. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:41
御祝儀受けるならそれなりの式して欲しいよね
自己満足でやるのにケチな料理とかゲストをもてなす気ないなら呼ばないで欲しい+25
-1
-
59. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:42
結婚式は形式選べること増えたからそんなにお金かからないんじゃないの+1
-1
-
60. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:52
引き出物の費用もはいっているの+1
-1
-
61. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:15
>>7
あれ見てる方が恥ずかしいだけでやる意味が分からない。
単純に要らないから省いたけど、そんな高かったんだ+17
-1
-
62. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:16
>>7
わたし甘いもの苦手だからやってない
肉と迷ったけど華やかさがなくなるからケーキの入刀だけにした
司会がそれなりにやってくれるし、あとになって聞いたら来てくれた人そういえばやらなかったねぐらいで気にしてなかった
+6
-0
-
63. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:39
結婚して2か月目に離婚が頭をかすめるような価値観の違いに直面したんだけど、「あれだけの事をして簡単に別れたらみっともなさ過ぎる」と、とりあえず考えて冷静になったらお互いに時間をかけてすり合わせができるようになって13年。妥当な値段かな+13
-7
-
64. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:52
割に合ってないなと少しでも思う人はやらない方がお互い(招待する側とされる側)の為だよね
ケチりすぎた結婚式とか超つまんないし、やりたくなかったけど親が〜〜みたいなのも萎える+60
-2
-
65. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:14
お金で考えると割が合うわけないと思うんだ、当事者もお客さんも。
だって、働いている人は儲けなくちゃ、それこそ割に合わないわけで。
金額に関しては、そんなもんなんだなぁと思っている。
挨拶や思い出にその金額が見合わないと思うなら、
結婚式しないとか、極力手作りで頑張るとかだよね。+1
-0
-
66. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:19
>>7
うちの式場取られなかったよ 場所によるよね⁉+5
-0
-
67. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:20
そりゃ結婚式だから招待客は嫌でも祝福顔になるよ〜。内心(これに3万か)って思いながら「おめでと〜」って言うんだよ。
新郎新婦の思い出の為だけに払う3万とか本当無駄の極み。前日にやっぱ式中止って言われてたら3万で本当に欲しい物を買って心から笑うわ。
招待客側からしたら絶対割に合ってない。+78
-12
-
68. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:38
割似合うかどうか、つまりコスパを考える人はやめておけばいいよ。
最近世の中が原価とかコスパとか、みみちい。+49
-3
-
69. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:56
お金がないのに親に出してもらってまで結婚式する人もいるよね。
+20
-4
-
70. 匿名 2019/01/08(火) 13:18:16
当人達は自分のことだから割に合わなくても仕方ないよ。
でも招待される側は割に合わないことだらけだよね、大事な金も貴重な時間も使うハメになるんだから。+10
-5
-
71. 匿名 2019/01/08(火) 13:18:18
一生の思い出…もったいない とは思わない。離婚しなければ。+31
-0
-
72. 匿名 2019/01/08(火) 13:18:55
>>63
良いか悪いかは別として、こういうことだよね。
それでも別れちゃう人もいるけど、ある程度普通の人だと思い留まることが出来たりする。+0
-0
-
73. 匿名 2019/01/08(火) 13:19:31
>>40
花代が高いですよ。
あとは調べるとわかるけど万単位です。
テーブルセッティング一つとっても拘ろうと思ったらどこまでも拘れる。
招待状も料理も引き出物もほんとにピンキリ。+8
-0
-
74. 匿名 2019/01/08(火) 13:19:39
結婚式本当に喜んで出席してくれている人は招待客の半分もいないと思ってる+96
-0
-
75. 匿名 2019/01/08(火) 13:20:11
正直人の結婚式ってあまり覚えてないな・・・。+62
-0
-
76. 匿名 2019/01/08(火) 13:20:45
>>47
面倒でも周りに合わせなきゃならないのが結婚
お互いがやりたくないなら良いけど、違うなら旦那さんの立場も考えた方が良い
式やらないで1人1人に挨拶回りに行けるわけでも無いし+5
-0
-
77. 匿名 2019/01/08(火) 13:20:51
割に合わないのに何故結婚式をするのかと考えた時もあったけどやっぱケジメってのもある+6
-1
-
78. 匿名 2019/01/08(火) 13:21:27
個人的に新婚旅行はホテルのグレード上げて、ぜひゴージャスな気分で行った方がいい。
フォーマル忘れないでね。+13
-0
-
79. 匿名 2019/01/08(火) 13:21:30
>>47
関係あるよw
全く関係なくはない。
部下がいるなら隠れてこそこそしてる上司はそんな金も出せないのかと思う人もいれば
女に金をかけないみたいでみっともなくも取れる。
夫婦まるごと恥をかくよ。ケチなのねって。
やらないならやらないで、旦那様がうまーく会社に伝えないとなんか問題ある難しい夫婦なのかな、にもなる。
恋愛自体は自由だけど結婚からはお互いの環境も踏まえて考えるのがベストかな+8
-7
-
80. 匿名 2019/01/08(火) 13:23:15
>>75
私親友の結婚式ではもらい泣きしました。
やっぱりカトリックの教会の挙式は良かったですよ。
旦那さんもキリスト教なのかな。+6
-4
-
81. 匿名 2019/01/08(火) 13:23:22
割りに合ってるかと言うと合ってない。
するなら、来てもらう人に損したなあと思われないようにはした方がいいかなあ。
しないなら、写真だけ撮っておいたら思い出にはなると思う。+7
-0
-
82. 匿名 2019/01/08(火) 13:23:52
結婚式やったけど、プランナーから見積もり出してもらう度に、ぼったくりだなーと思ったよ。
昔ながらの型にこだわらない人も世の中増えてるし、こんな状態でやってたら結婚式離れを促進するだけだと思う。ブライダル業界廃れちゃうよ。+66
-1
-
83. 匿名 2019/01/08(火) 13:23:57
>>67
自分がする側になったら有難いに変わるんだよ
お互い様じゃないかな
ずっと独身OKでやってる人からすればきついけどさ+5
-7
-
84. 匿名 2019/01/08(火) 13:24:11
多分結婚式は挙げた側にならないと良さは分からないよ
式にかけた額が無駄かどうかなんて
参列いくつかしてから自分の挙式だったけどその時にやっと実感した。
無駄って書いてる人は大半がやってない人だよねー
体験してみてやっぱり無駄だったなら分かるけどさ。+11
-14
-
85. 匿名 2019/01/08(火) 13:24:28
高いと思うけどやってよかった。
旦那大好きだし今でも私にとっては素敵な思い出。+17
-4
-
86. 匿名 2019/01/08(火) 13:27:00
お金に余裕があるならやった方がいいよ。
数百万単位のお金が飛んでいくのは恐ろしいけど
私はやってよかった。+15
-1
-
87. 匿名 2019/01/08(火) 13:27:04
バブルの時に見た叔父叔母の結婚式のヘリコプターとかゴンドラで登場は離婚してなくても、一般人があんなの恥ずかしいと思ってる
+15
-0
-
88. 匿名 2019/01/08(火) 13:28:23
>>84
ほんとそれ。
私も自分の式挙げて本当によかったし楽しかったし人生で最高の1日になった…。
もし結婚式挙げるか迷ってる友達がいたらぜひ挙げることをオススメするくらい。
やった人じゃないとあの雰囲気、空気感はわからないよね+18
-12
-
89. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:09
>>87
今の時代そんなのレアすぎない………?+1
-0
-
90. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:23
呼ばれるほうは割に合わないから呼ぶな+46
-1
-
91. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:29
参列者に割に合わないって思わせる式はそもそも企画してる側が失敗してるんだよね
気遣いが足りてないとかケチりすぎとかで
大金払って参列してても失礼しかない式や明らかに自分たちだけは盛って参列者に酷い食事を出すような人もいたなー+42
-0
-
92. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:44
旦那の田舎が親類や本家分家、古い付き合いの多い農家だから、こういうことでパーッとお金使ってお披露目して、ご馳走でもてなしご指導ご鞭撻を請うて持ちきれないくらいの引き出物を用意するのも重要なことみたい。あと家の格の示し合い?お互いに自分の一族を安く見せない。今後の付き合いに関わるから。
普段も無駄みたいなお金や労力を他人のために百万単位でちょこちょこ使うんだけど、老後とかに何かしら声かけて取り立ててもらえて役職についたりでお金に困らない。
田舎は独特。結婚式と葬式は一大行事。+0
-0
-
93. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:51
>>60
全てトータルなはず。
プランナーが一人ついて終始お世話する。+1
-1
-
94. 匿名 2019/01/08(火) 13:30:07
普通に働いて貯金してると数百万なんて用意できるよ
二人で出し合えばそんなに大変じゃないけどな
親に出してもらってるとかいうけど、自分の場合は二人で出した金額で足りたけど、一生に一度の晴れ舞台だしお祝いにあげたいと言われた
気持ちだったけど
今は女性も働いてから結婚する人が多いし、親に頼る人ばかりではないと思うなあ+10
-5
-
95. 匿名 2019/01/08(火) 13:30:07
本人は無駄じゃないにしても、呼ばれた方は無駄金出すはめになる。+63
-1
-
96. 匿名 2019/01/08(火) 13:31:30
人数や見栄重視ではなく、本当に祝ってくれる人達だけを呼んだアットホームな式が後々印象に残ります。+32
-2
-
97. 匿名 2019/01/08(火) 13:31:49
私は挙げて良かったし、招待された結婚式どれも良かったよ。微妙な間柄の人に呼ばれたこともあるけど、不愉快になった結婚式って特にない。運が良かっただけ?+7
-0
-
98. 匿名 2019/01/08(火) 13:31:51
私は、仲のいい友人の結婚式にはぜひ行きたい。
結婚式で幸せそうな新婦さんを見るとこちらも幸せになる。+19
-1
-
99. 匿名 2019/01/08(火) 13:32:09
結婚にメリットあるの?
と聞くみたいな無粋。高いけど!
式場選びの時点では200万ぐらいだったけど
いつのまにか400万になったから
式場選ぶ時は予算少な目に言った方がいいよ+4
-0
-
100. 匿名 2019/01/08(火) 13:33:46
ここで参列して無駄金って言ってる人も自分が挙げる側になったら貰うわけで。
私は参列側でもああいう機会ってなきゃないでフォーマルどうしたらいいかわからなくなるからあっていいよ
きついのは結婚ラッシュの時代だけw
さすがに1年でいくら吹っ飛ぶんだってことに戦々恐々した年もある+4
-2
-
101. 匿名 2019/01/08(火) 13:34:17
安くはないし、正直ぼったくりみたいって思う部分もあった。
でもやってよかったし、今でも良い思い出。
あとになって、あのお金があればって思った通りこともないよ。+6
-3
-
102. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:24
トピズレですが毎回思うけど、勿体無いとか大事なお金がって思うくらいなら
適当な理由つけて欠席すればいいのに。
本人達も祝う気持ちがそんな無いなら来なくても大丈夫だよーって思ってると思うよ。+10
-10
-
103. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:28
うちはわりに合ってたと思う。
某有名5つ星ホテルが25周年だかで、そのホテルのクラスにしてはかなりお得なプランを出してたから。
ホテルのチャペルで挙式→スイートルームで披露宴。
披露宴と言っても余興等は一切なしで、料理にお金をかけて、「皆さん今日はありがとうございます!お料理たっぷり楽しんで帰って下さい!」っていうスタイル。
一流ホテルなのでサービスもスタッフの質も最高だったし、本当に仲の良い友達と親族だけの40人ぐらいの式で、私よりも主人の方が「本当にやって良かった!」って言ってる。
中学の友達から大学院の友達まで、それぞれで仲良かった友達同士を引き合わせられた事が本当に嬉しかったみたいで、最後感動して泣いてたわw+32
-7
-
104. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:40
世の中列席者から3万集金して披露宴をしてる人ばかりだもんね
全額自己負担でしてほしい+47
-0
-
105. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:48
>>97
不愉快になったことなんて一度もないよ。+1
-1
-
106. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:52
>>47
関係あるよ、結婚って夫婦2人が良ければそれで良いってもんじゃない。
そもそも旦那さんが気にしてるなら蔑ろにして良い問題じゃないよね。
結婚する、したとなれば当然それなりの職場で役職なら式はいつだ?となるだろうしやらないなんてケチ、甲斐性なしと上司にレッテル貼られちゃうかもしれない。
旦那さんにとっては大問題なんだと思うよ+4
-6
-
107. 匿名 2019/01/08(火) 13:36:26
公民館で三三九度すればいいんだよ+4
-0
-
108. 匿名 2019/01/08(火) 13:36:57
>>104
そんなに不満なら行かなきゃ良いのに、ご祝儀なんて持ちつ持たれつなんだから惜しいと思った事ないよ。
+9
-15
-
109. 匿名 2019/01/08(火) 13:37:21
>>104
そう思うなら行かなきゃいいんだよ
世間体考えて後からこんなの思うなら行かなきゃいい
まだまだ時代は全額負担を企画側が出せる人なんていないんだから+10
-6
-
110. 匿名 2019/01/08(火) 13:38:09
>>66
たぶんねウエディングケーキ代の事を言ってるんだと思うよ。
25,000円から25万以上するものまであるよね。+1
-1
-
111. 匿名 2019/01/08(火) 13:38:17
やりたい人はやれば良い。+1
-1
-
112. 匿名 2019/01/08(火) 13:39:07
行きたくない人は断ればいい+3
-6
-
113. 匿名 2019/01/08(火) 13:39:10
やりたい人がやって、行きたい人が行って
やりたくない人はやらなくて、行きたくない人は行かない+6
-2
-
114. 匿名 2019/01/08(火) 13:40:14
せっかく貯めた貯金が2〜3時間の結婚式で飛んでいくの嫌だわ・・・。+50
-0
-
115. 匿名 2019/01/08(火) 13:41:29
>>110
え?あの大きいスプーンが1万5千円なんじゃないの?+6
-1
-
116. 匿名 2019/01/08(火) 13:41:41
たった3時間の為に400万近く、、、でも
やらなかったら後悔したかもしれない。
私達自身は最初式はいらないかって感じだったんだけどやっぱり自分達の為にするだけのものじゃなくて両親や出会った人達に感謝を伝えられる良い機会だったと思う。
双方の親が泣いてて本当にやって良かった+12
-3
-
117. 匿名 2019/01/08(火) 13:41:56
結局世間体気にして、文句言いながら行くんだから。
文句言ってる人も自分が
人からどう見られてるか気にして行ってるだけ。
それで自分を常識ある人って見せたい自己満じゃん。+2
-2
-
118. 匿名 2019/01/08(火) 13:42:38
>>108
結婚できない人は一生払うだけだから持ちつ持たれつにはならないんだよ+26
-1
-
119. 匿名 2019/01/08(火) 13:42:59
>>90
言えてる。
エンターテインメントとして、あれで3万は高すぎる
せいいぜい1万だよ+30
-0
-
120. 匿名 2019/01/08(火) 13:43:17
式に参加して払う理由は料理だよね。
あれは披露宴っていうパーティーだからゲストはパーティーの参加費を払うっていうか。
ゲストハウスはあまりに色々な見積もりが高くてやらなかったけど、一人あたり一万五千円くらいのコースメニューにすると本当にひどいランクの料理になる…
逆にホテルだと料理も美味しくてそこまで金額によって酷くはならないんだけれど…
料理代金+お祝いの気持ちと考えると三万円は妥当なんだけどね。
式場見学で知ってから参加するなら三万がちょうど良いんだなとわかりました。
三万円じゃないとただ飯食べた感じになっちゃうよ
+6
-6
-
121. 匿名 2019/01/08(火) 13:43:27
以前、友達の付き添いで式場見学してその後見積りみたいなのに同席したんだけど、
なんで全てが万単位なの?!
色んな項目ごとに足されて足されて350万円ってみて私は結婚式できないと思いました。
結婚式した人って、後々あの結婚式のお金があれば..って後悔しないのかな+5
-1
-
122. 匿名 2019/01/08(火) 13:44:18
酔ってたり上手くいってる内は良い思い出なんじゃ。大体結婚して3年目ぐらいになるとボヤキ言い始めるし諸々の問題が見栄隠れし始めて聞く側としては複雑よ。+2
-0
-
123. 匿名 2019/01/08(火) 13:44:44
私は披露宴と挙式別日程、別会社でやって
総額200万位でした。
挙式は親族のみで挙式後食事会(披露宴に近いもの)をったので。
2回結婚式やった気分で楽しかったです。+3
-0
-
124. 匿名 2019/01/08(火) 13:45:14
割りとか考える人は招待客少なくした方が良いよ。
ケチってる結婚式・披露宴ってすぐにわかる。
朝から時間かけて支度して、料理や飲み物がしょぼいとほんと疲れるから。+30
-0
-
125. 匿名 2019/01/08(火) 13:45:57
>>112
仕事関係は今後の付き合いがあるから無理してでも行かないといけない
+9
-0
-
126. 匿名 2019/01/08(火) 13:47:05
ゲストとして披露宴で食べた食事が豪華でおいしかったとしても、ほとんど記憶に残らない
例え安くても評判の美味しいお店で食べたラーメンはずっと心に残ってる
+33
-2
-
127. 匿名 2019/01/08(火) 13:49:20
とりあえず身の丈に合う範囲内でやる、に賛成かな。なんだかんだ手順を踏むのってめんどくさいけど、大事な気がする。その後の結婚生活で色々あっても、話し合いなり何なり、解決しようという気が起きる(ほら結婚式って決める事、膨大だから。)
どうしてもやりたくない人は写真だけでも撮っておくといいかも。記念になるし。
私はもう歳なので、せっかくだから、色々経験しとくのもありだよーと思います。(結婚23年目のオバさんより)
+4
-1
-
128. 匿名 2019/01/08(火) 13:49:54
割に合ってないなーって本人達が思っている式に参加するゲストの身にもなってくれ。
それなら呼ばないでくれ。
2人でやったらいいのに。+34
-0
-
129. 匿名 2019/01/08(火) 13:50:42
せっかく3万出すなら、そのうち1万くらいはせめて懐に入ってくれればいいのにーって思う。
出した祝儀が丸々結婚式業者の金になるって考えちゃうと、ちょっともやもやする。
同様に、内祝いとかももったいないなーって思う。
お祝いの気持ちなんだから、そのまま懐に入れてもらえればいいのに。+26
-0
-
130. 匿名 2019/01/08(火) 13:50:43
>>126
こういう人なんで参加するんだろ?
もう一生ラーメンだけ食べてればいいじゃん
結婚式は普段食べることの出来ない料理が食べられる貴重な機会なのに+11
-11
-
131. 匿名 2019/01/08(火) 13:51:06
元プランナーだけど安いと思った事もないし、自分でもやりたいと思った事ない。
「御祝儀で払えますよ(^-^)」って言ってたけど心の中ではそんな事ある訳ないって思ってた。
結婚式以外にゲストへの宿泊代、交通費、心付け、ブライダルエステ・・・等など。
実家が県外同士だったら、結婚式前から金が発生してるしね。
ひっくるめたら300万を怖いくらいに上回ってるわ。+20
-0
-
132. 匿名 2019/01/08(火) 13:52:19
>>130
えっ・・・私も覚えてないよ。+7
-0
-
133. 匿名 2019/01/08(火) 13:52:24
結婚式と葬式はほんとにぼったくり
削ろうとするとスタッフか「お寂しい雰囲気になってしまいますが...」とか言ってくるし+35
-0
-
134. 匿名 2019/01/08(火) 13:52:42
>>131
よかった、あなたみたいな人に担当されたらかわいそうだもの+3
-8
-
135. 匿名 2019/01/08(火) 13:55:13
まぁ、業界の人にとっちゃこれで食べていっているから
一回頭の単価が高くないと、自分たちが食べていけないと思ってる。
ましてやしない婚が増えているだけに、斜陽産業なんじゃないかな。+9
-0
-
136. 匿名 2019/01/08(火) 13:56:15
神前式で家族だけだからそこまでかからなかった
親戚や友人は飛行機の距離だったり遠い人が多いし仕事関係は自分が行くのいつも義務感だから家族だけにした
今はそんなにお金かからない式も色々あると思うよ+3
-0
-
137. 匿名 2019/01/08(火) 13:58:13
主は結婚式を挙げるのにかかる費用の平均が350万と知って驚いてて、350万もかけて式挙げるのって割に合ってるのかな?って「挙げる側」の話をしてるのに、「ご祝儀3万出す参列者側が割に合うか」の話をしてる人って何なの?+28
-4
-
138. 匿名 2019/01/08(火) 13:58:21
どれも似たり寄ったりだから、心に残らないんだよ
にぎやかしとして式に貢献はしているだろうけど
ゲストの立場としては決して良い思い出にはなっておりません。。+5
-0
-
139. 匿名 2019/01/08(火) 13:59:02
>>130
逆にこの子の披露宴ではこんなもの食べた!って思い出す方がすごい。
3万円(ドレスやヘアセット入れたらもっと)かけるならフレンチのフルコースなんて余裕で食べられるよ。+37
-1
-
140. 匿名 2019/01/08(火) 13:59:12
>>47です
まとめて返信ごめんなさい💦
コメント読ませて頂いて納得させられました。
無知な私に親切に教えてくれありがとうございます🙇♀️
+3
-0
-
141. 匿名 2019/01/08(火) 13:59:52
>>126
美味しいのが普通と思ってるから、美味しいと覚えてないかも。
一回、すっごく不味い料理の式場に行ったことあって、それは覚えてる。見栄っ張りな同僚の式だったから余計に。「会場の雰囲気で、見掛け倒しで決めたんだろうな」って思った。+0
-0
-
142. 匿名 2019/01/08(火) 14:00:12
>>12
なんだっけ、三大ぼったくり
結婚式、葬式、あともう一つ‥‥+0
-0
-
143. 匿名 2019/01/08(火) 14:00:20
そもそも結婚式なんて儀式何で出来たんだろうね。
+9
-0
-
144. 匿名 2019/01/08(火) 14:01:43
>>134
仕事柄冷静に考えちゃうでしょ。
『この商品、本当に良いんです!』って心から思って販売している人が世の中にどれくらいいるのかな?
+14
-0
-
145. 匿名 2019/01/08(火) 14:03:10
>>121
自分のやりくり次第と式場選びが重要なんだよ〜
後悔にならないように動いてた人は後悔しない
やらなかった人からすると金が損しか浮かばないだけ+0
-0
-
146. 匿名 2019/01/08(火) 14:04:54
まあゲストハウスは確かにぼったくりかな。
理由は土日の結婚式以外に収益になるものがないから。
その為、見学に来た人を一人でも取りこぼしたくないから強引になる。プランに色々勧めて来るのも少しでもやってもらって経営を成り立たせたいから。
ホテルとか結婚式以外にも収益があるところは、そこよりは安くなる。理由は結婚式の予定がなかったら企業に貸し切りして収益を出すことが出来るから。
たとえば、新郎新婦に祝福でフラワーシャワーやると思うけどあれでも違う
ゲストハウスは400×人数分、それ以外は200×人数分か持ち込みOK。
こういった演出一つでも変わるから予算を考えるならゲストハウスは絶対やめた方がよい。
ホテルはゲストの料理引くとそこまでじゃないけど、ゲストハウスは確かに何かと上乗せされてる。+13
-0
-
147. 匿名 2019/01/08(火) 14:05:01
高いと思うならやめときなー。お金じゃないよ。何事にも代えられない、人生で一度の大イベント。そう思えない人は式はしない方がいいよ。後悔する。+5
-4
-
148. 匿名 2019/01/08(火) 14:05:17
>>130
でも自分で3万出した方が自分の好みのもっと純粋にいい料理が食べられる。そして記憶にも残る。+17
-1
-
149. 匿名 2019/01/08(火) 14:07:21
>>139
横だけど
この子の式の時はこれとこれと、て覚えるのは無理だけど本当にすごく美味しく感じた料理は記憶に残ってるよ。
+4
-0
-
150. 匿名 2019/01/08(火) 14:07:35
式場にもほんと寄るからね〜
悪質なとこだとわざわざグレード上げさせるために1番安価な食事を適当なまずいとこにしてる戦略もあるんだよ。嫌でもランクを最低に選ばないように。
花もそう。葉っぱしかないやん!とかね
式場めぐりや出されるものとかほんとに確認できるだけしないとどこまでもハメて落とされるのが結婚式。
知らないことは式場に任せずに調べることがほんとに大事
某有名雑誌に載ってる系はほぼ、ぼったくり上ランクだからね+7
-0
-
151. 匿名 2019/01/08(火) 14:08:19
>>133
葬式の話で悪いけど、お花って使い回ししてるよ。+7
-0
-
152. 匿名 2019/01/08(火) 14:08:22
ゲストハウスはホテルで挙げるより高いらしいよね+8
-0
-
153. 匿名 2019/01/08(火) 14:10:19
3万も出したのにこれかい、とは正直感じますね
値段設定が変。+24
-0
-
154. 匿名 2019/01/08(火) 14:10:42
ガルちゃんって勉強になるね。
未婚だけど結婚式やる意味が見出せない。
自分が主役というのも興味ないし。+27
-2
-
155. 匿名 2019/01/08(火) 14:11:19
某有名外資系ホテルで式挙げたけど、料理最低ランクにしちゃった…
結婚当時(22歳)ではそれでも豪華なコース!って思ったけど
周りからみたらしょぼいとか思われてたのかなぁ…。
ここ読んでたら不安になってきた。+15
-0
-
156. 匿名 2019/01/08(火) 14:11:58
>>151
そんな使い回しばっかりなわけないでしょ?
どんだけ程度低いとこの話よ
花屋さんがわざわざ時間に合わせて届けにくるとこもあるんだよ+8
-0
-
157. 匿名 2019/01/08(火) 14:13:11
あの子の結婚式のあの料理がおいしくてずっと記憶に残ってる!ってことある?
私はないよ。
+35
-3
-
158. 匿名 2019/01/08(火) 14:13:23
>>154
その時にならなきゃわからないし
やらない人はやった側の気持ちもわからないさ
+3
-1
-
159. 匿名 2019/01/08(火) 14:15:17
>>157
催し見ながら食べるとこの味なんてそんな覚えてないのは普通じゃない?
むしろまずいとこのが覚えてるよ
誰々の時はまずかったなーって。
他は一律で美味しいかな+7
-0
-
160. 匿名 2019/01/08(火) 14:15:32
高すぎると思ったので私は写真のみです
それほど強い拘りも無かったので+3
-0
-
161. 匿名 2019/01/08(火) 14:15:40
>>157
ない。けど、しょぼかった料理は覚えてる。+19
-0
-
162. 匿名 2019/01/08(火) 14:16:38
>>156
結婚式は知らないけど、葬儀はあるよ普通に。
+3
-0
-
163. 匿名 2019/01/08(火) 14:16:48
でもうまくやれば100もいかずに総額50くらいで挙げれたりできるよ〜
豪華にやればやるほどそりゃお金かかるけど。
マイナーなホテルとかだとアットホームな挙式披露宴できるし。
地元の人と提携してるから花代も全然安いし。
ドレスだって安くても良いもの探せば沢山あるし。
しっかり調べればやり方はいくらでもありますよ〜〜
自分が何を優先してやりたいかを予算と比べながら進めて行けば良いとおもう!
リゾート婚のが安い場合もあるしね。+2
-1
-
164. 匿名 2019/01/08(火) 14:18:14
札幌だから会費だったのと
身内だけで70人位の少人数
そして暇な時期だったので
ホテルの方からあれこれおまけ
してくれててんこ盛りの内容
だったのに50万位ですんだ。
会費お一人様14,000円とご祝儀
(人それぞれ無い人も勿論いる)
で50万位黒字になったのに義妹の
時は教会&レストランウェディング
でドレスも買い取りにしたから
300万近くかかったみたいで
義両親が何故か安さに感激して
式のお金も払ってくれた(笑)
うちもだけどゼクシィとかより
デパートとかに入ってる式場の
紹介所に行くと予算に合わせて
色々な式場やプランを探して
くれるし特典沢山あるのでお得
だと思います。
+19
-2
-
165. 匿名 2019/01/08(火) 14:18:59
>>161
役の方向性で記憶に残ることはあるだろうね
3万払ってるわけだし。
+0
-0
-
166. 匿名 2019/01/08(火) 14:22:24
式のお花は確かに二次会までは使い回しするよ
でもあまるから来てくれたゲストに配ったよ
他に使い回しってするのかな?+3
-0
-
167. 匿名 2019/01/08(火) 14:23:58
式場探しであちこちの体験に行ったけど行ってよかった。
そのおかげで割に合うと自分が思える値段とクオリティに会えたという感じ。
デメリットとメリットがそれぞれ違うから割に合わない!って人は式場があまりないとこだったり、式場探しをしてないとそうなると思う。
プランナーに言いなりになりすぎるとか。
★見た目は建物も設備もみんなオシャレで綺麗でも蓋開けたら披露宴するのに60人のとこにトイレ男女各1個。
これじゃお酒飲むのにトイレ行列で戻ってこないでしょ、とか
★お年寄りの親戚が来るのに段差だらけの迷路みたいな構造で式から披露宴移動やトイレ移動があるとことか
★ドレスがセンスぶっちぎりにいいのに食事が専属でレストランに頼んでたりしないからもあって定食並みのお味。うまくない
こんな感じに気にするところは沢山ある。
子連れの人もいるから〜とか気を回して1番合ってるとこにしたから割にあってて良かったよ+3
-0
-
168. 匿名 2019/01/08(火) 14:26:27
>>155
最低ランクでもその式場がモラルあるとこなら他から見たらハイグレードがそこでは低ランクってのがあるから心配しないで大丈夫じゃないかな
外資でましてやホテルならまずけりゃホテル運営自体傾いてると思う+4
-0
-
169. 匿名 2019/01/08(火) 14:31:24
自分の結婚式の時は、お料理、ドリンク、引出物、引菓子で一人3万円越えたよ
だから赤字だった。
結婚式で不味い食事やショボい引出物は来てくれた人に失礼だし、お世話になった人たちへの感謝の気持ちを伝えたかっので、金額的には割りが合うとは思ってないけど、自分としては納得して払った。
もう、こればかりはそれぞれの価値観だよ+7
-5
-
170. 匿名 2019/01/08(火) 14:31:47
>>79
気にしすぎ。人によく思われたい感、、。
仕事するのに、(それだけで)問題ある夫婦なのかな?とかあんまり関係ない気するけどね。
それか、配偶者のことまで気にしなきゃいけないような規模が小さい会社なら別かもだけれど+7
-0
-
171. 匿名 2019/01/08(火) 14:33:23
呼ばれるのごめんだけど迷惑
ぼったくり業界にお金流したくないんだわ。
いくら仲のいい友達でも。+36
-4
-
172. 匿名 2019/01/08(火) 14:35:45
高くて準備に時間がかかるけど、私は得だったと思う。近しい人しか呼ばず、こだわりもなかったから最低限のことだけした。兄弟で結婚式したの私だけだったし、兄弟が結婚したとき私は学生だったからお祝いも渡さなかったし。お祝いたくさんもらってありがたかったよ。もちろん新婚旅行のお土産たくさん買ってきたよ。+2
-0
-
173. 匿名 2019/01/08(火) 14:37:07
大抵の人は御祝儀で元取ろうとしてるでしょ
ドン引きだけど+24
-0
-
174. 匿名 2019/01/08(火) 14:37:32
高い。すべてに値段がある。挙式だけなら、場所代とうそんな掛かんないよね。娘が悩んでたら、式だけ挙げて、二次会したらって言う。もし、リゾート婚にするなら自分たちだけで行ってこいと言う。+7
-0
-
175. 匿名 2019/01/08(火) 14:38:22
>>164
70人で少人数…?+8
-1
-
176. 匿名 2019/01/08(火) 14:40:12
田舎の親戚が多い人たちは親の見栄で盛大にやりがち。妊婦のデブ嫁晒して楽しいかって思ったわ。+4
-0
-
177. 匿名 2019/01/08(火) 14:40:43
>>173
相当ケチらなきゃ元なんて取れないよね?+1
-1
-
178. 匿名 2019/01/08(火) 14:41:38
行きたくない人は断ればいいと言うけど、何ヵ月も前に打診されるし、関係上断れない事もある。
もう少し断りやすくなってほしい。+26
-0
-
179. 匿名 2019/01/08(火) 14:42:43
>>171
だから行かなきゃいいんだよ
常に行かないで通して断ればいいじゃない
そんなあなたに声掛けする方も手間かけて可哀想だわ+2
-2
-
180. 匿名 2019/01/08(火) 14:43:54
>>173
元取れる式なんて早々ないよw
ケチり過ぎた式経験があるの?+2
-2
-
181. 匿名 2019/01/08(火) 14:46:31
まーーーったく割に合ってない
親戚友人呼びまくって、3万円以上を強制徴収してまかなって、本当に悪しき作られた習慣。
明治時代ぐらいまでは結婚する家に親戚や近所の人を呼んで座敷で祝宴という形だったらしい。
今のホテルなんかで何百万もかけて豪勢にあげるのはバブルの頃に業者側が仕込んだ習慣らしい。
自分が呼ばれないんだったら、お金持ち同士で結婚披露宴呼んだり呼ばれたりして、経済回して下さい。
あと、お車代ケチるなら、無理に遠方の友人も呼ばなくて良いです。+28
-0
-
182. 匿名 2019/01/08(火) 14:46:41
ネットで参加費が高いだけならまだしも迷惑だと愚痴りながら式があったら参加するのはなんなんだろう
確かに高いとは思うけど時代それぞれの参加費基準はあるのは普通じゃん
人の祝い事で後からこんな悪口言うなら世間体なんて優先せずに断れよw+4
-8
-
183. 匿名 2019/01/08(火) 14:49:47
料理は一番良いのにしたけど花やドレスをケチったり手作りにして70人呼んで200万だったよ。貸しドレス50万とかだから高くなるんじゃないかな。私はアメリカで買ってきた100ドルのドレスだったけど遠目からは分からない言われたよ。+7
-0
-
184. 匿名 2019/01/08(火) 14:50:16
そもそも両親族のお祝い事の式なのに、お金払わせられるお祝いって何なのかと思う。+13
-0
-
185. 匿名 2019/01/08(火) 14:51:43
最初、やらないで2人で写真撮って済ますって親に伝えたら激怒された。怒るから家族だけ呼んで式と食事会するって言っても怒られた。結局、披露宴までやったよ。親は嬉しそうにしてた。結婚式は親の為にやるのかもしれない。+6
-1
-
186. 匿名 2019/01/08(火) 14:57:46
外注入れられる式場かどうかでかなり変わるよね
持ち込みOKかどうかで。
私も持ち込みOKのところにしてカメラマンは親戚がプロカメラマンだったりするので頼んで、食事や引き出物は全部グレード上げてドレスはオーダー品。
アクセや小物は自分で仕入れて持ち込んだからか50人で180で済んだよ。
割に合わないとは思わなかったかな
ほとんどがゲスト用のとこにお金かけて会場はネットも雑誌も互助会や地域でやってる場所なんかも全部調べたら断然お得でゲストにも喜ばれました。
さすがにこんな金額で挙げてたとはバレたら恥ずかしいから言えないものの参加者からはかなりゴージャスだったと思われてる
めっちゃ高かったでしょとか食事美味しかったからそこのホテル、別の時にまたくるよって。+3
-0
-
187. 匿名 2019/01/08(火) 14:59:54
高すぎるけど式あげた方が離婚率が低くなるとか言うよね+3
-7
-
188. 匿名 2019/01/08(火) 15:02:36
>>187
ちゃんとした結婚式あげても離婚するものは離婚するし、こじんまりした家族だけのお食事会でも円満だよ。+17
-0
-
189. 匿名 2019/01/08(火) 15:03:11
高くても後から挙げなかったな〜って婆さんになってから思ってもしょうがないから挙げた。
挙げてみると両家や友人、職場の人とか色んな所に気を遣ってあれこれ考えるのは大人としてやる価値はあるなと思った
お金よりも一生に一度の大きな機会を2人でやりきったことが自信にもなったし、参加してくれてる人の顔を見たらやっぱりやって良かったなって思ったから割に合わないとは思わない。
むしろ大人としていい勉強と夫婦の門出になったという感じ。+2
-1
-
190. 匿名 2019/01/08(火) 15:05:25
>>187
それはさすがに夫婦それぞれでしょw
あげようがあげなかろうがその後が悲惨ならどこでも別れるよ+7
-0
-
191. 匿名 2019/01/08(火) 15:06:53
>>179
一切出席してないけど、
お世話になってるからってよく呼ばれるんだよ。
もちろん色々理由つけて欠席にしてるけど
お世話になってるからってお金取って呼ぶ意味がわからない。+19
-1
-
192. 匿名 2019/01/08(火) 15:07:55
でも結婚式ってほぼゲストの費用だよ
料理15000~20000前後+引出物3000~5000円くらい
演出は衣装入れて50万から100ぐらいで充分出来るしところも多いし
350万でも人数と演出で高額かはなんとも言えないよ+8
-1
-
193. 匿名 2019/01/08(火) 15:08:36
自分たちで全額払ってないくせに割りに合うもクソもないと思う
自分の結婚披露したいならゲスト(笑)から金取るなよ+33
-2
-
194. 匿名 2019/01/08(火) 15:09:30
割とか全然考えなかったなぁ。
親族だけでの小規模だったけど、とにかく両親やおばあちゃんが喜んでくれて、幸せだった。
ご祝儀で黒字だの赤字だの考えるお金がない人は無理してやるもんじゃないよ。
+2
-0
-
195. 匿名 2019/01/08(火) 15:11:28
知り合いの娘さん、ご祝儀目当てで挙げるらしい。食事も引き出物も最低ランクにしたって言ってた。自分たちでやりくり出来ないなら披露宴なんかしなけりゃいいのに。こういう話をサラッと言う母親も常識ないなって思う。私なら娘に止めろって言うけど。+29
-0
-
196. 匿名 2019/01/08(火) 15:11:40
親からの援助なんて受けないし
割引や会員特典使って425万くらいのものが
110万でできる
前払いだから自分たちが払って痛くない金額にして
祝儀もらえたら100万前後返ってくるかなって感じ
やらなくてもいいなーとは思う+6
-0
-
197. 匿名 2019/01/08(火) 15:12:29
披露宴やるなら内装の飾りやドレスにお金掛けるより、料理と引き出物にお金を掛けたほうがいい。招待され慣れたゲスト側はそこをよく見てるし、けっこう話題にも出る。私は値踏みされるのが嫌だったから二人だけの海外挙式にしたけど。+7
-0
-
198. 匿名 2019/01/08(火) 15:15:27
>>193
パーティーと違って結婚式は前払いだよ
式の三日前迄に全納とか多いんじゃないかな
式の額予め用意してないと式は出来ないからね
払わなかったら式は中止
ゲストからいくら本当にもらうかなんてわからないし
終わってから払うところないよ
それは知ってるんだよね⁉+2
-6
-
199. 匿名 2019/01/08(火) 15:16:34
結婚式ってアイドルの卒業コンサートと似てると思う。新婦が新婦親族に対しての。
そりゃ本人が嫌ならしょうがないんだけど、親族としては可愛かった娘の綺麗なところみたいから結婚式はしてほしいなぁと思う。
それまで受けた恩を考えると高いとも言えないんじゃない?
だからとくに親戚に恩返しする必要ない人はいらないものかもね。+1
-2
-
200. 匿名 2019/01/08(火) 15:17:31
よく考えたらドレス代が1番ムダに感じる。
一回こっきりで複数人に着倒されたものにレンタル代15万円、購入しても他に使い道なんてない。
自分に娘が生まれない限りお下がりで着てもらえる人なんて出てこないし。+15
-0
-
201. 匿名 2019/01/08(火) 15:23:48
結婚式してよかったけど、かなりぼったくりですよね。少しでも安くしようと、ドレスをやめたり司会者を友達に頼んだりするのですが、その都度持込料六万円です。とか……プランナーとの見積で、イライラピーク。式場には2度と足を踏み入れたくないです。
まぁ、機会が少ないからあんな料金体系でやってるんでしょうけど。+5
-1
-
202. 匿名 2019/01/08(火) 15:25:58
>>92
スレチだけど今の時代、結婚式を豪華にしたかどうかで待遇を差別されるような義実家には嫁ぎたくないなあ。それも田舎で農家でどうせ将来同居や、他にも親戚や近所付き合いなどの問題多数。
何かと豪華な結婚式をやってあげたと事あるごとに言われ、ほとんど両親達の見栄のためなのに恩着せがましくされて、一生嫁としてこきつかわれるなんて結婚式なんてしてくれなくても、その分新婚旅行代や欲しい服やアクセををたくさん買ってくれたほうがうれしい嫁さんたくさんいそう。
田舎はお金の使い方が自分のためじゃなくて世間体のためなことが多くてうんざり。人生ちっとも楽しめない。+8
-0
-
203. 匿名 2019/01/08(火) 15:26:30
出産後 結婚式のお金子供のためにとっておけば良かったぁと言った友人
わたしのご祝儀も含まれてますけどね…
+16
-0
-
204. 匿名 2019/01/08(火) 15:28:23
ここはやること否定が多いね
友達にはじめやらないと言ったらガル子の花嫁姿見たいなって言ってくれたけどなー
決まって連絡したらすごく楽しみにしてくれた。
来てくれたら来てくれたで本当に良い式だった呼んでくれてありがとうと言われたけど。
親だけでなく周りの人も式を楽しみにしてくれてて逆にやらなかったら後悔したかもと思ってる。
数年前に挙げたものより+5
-13
-
205. 匿名 2019/01/08(火) 15:29:29
>>200
娘が生まれてもその時代に合うかな。ドレスってリメイクしても素材などの違いで最新の物がよかったりするからね。
着物だったらけっこう大丈夫なことが多いんだけどね。+6
-0
-
206. 匿名 2019/01/08(火) 15:30:54
>>204
社交辞令ってのも半分くらいあるかも。ごめんね。ネットでだから言える。+32
-0
-
207. 匿名 2019/01/08(火) 15:34:17
>>195
中には断られても1万円くれる人を目当てで、手当たり次第招待してた人いたよ。何人かに出席断られたけど1万やプレゼントでお祝いもらってほくほくしてた。+2
-0
-
208. 匿名 2019/01/08(火) 15:36:01
>>206
社交辞令でもここみたいに暴言吐くのときちんと参加するマナーを知ってるんじゃ大違いだよね 結婚式のことを知らないとそのあと後悔する場面必ずあるし やっぱりこの人マナー知らないんだなって思われることが出てくる 狭い世の中で生きてる人なら無縁だからそれでも構わないだろうね本人が恥かくことに気づかないから+2
-12
-
209. 匿名 2019/01/08(火) 15:36:12
本当にいい式だったとか今でもいい式だったと言われますみたいの真に受けてるやついるんだね
げっ本当にやるの?面倒くさいなーとかごはんもそこそこで微妙だったよ!なんて本人に言うわけないじゃんw+45
-6
-
210. 匿名 2019/01/08(火) 15:37:19
>>208
文章もきちんと書けない人間が何言ってるんだか+9
-1
-
211. 匿名 2019/01/08(火) 15:39:55
>>209
良い式はちゃんと何年たっても忘れないし、お互いに何年か経っても話しますよ。あのときのこれがよかったとか。あなたは社交辞令で生きてきたんだね。+8
-6
-
212. 匿名 2019/01/08(火) 15:40:46
>>193
驚くほど性格悪い人って本当に存在するんだねー
ほんとかかわり合いになりたくないから、>>193に書いてあることまんまゼッケンに書いて常につけて歩いててほしいわw+5
-13
-
213. 匿名 2019/01/08(火) 15:41:44
>>210
208です。
ありがとう突っ込んでくれて。
そう思ってわざと句読点なくして書いてみたよ😁
引っ掛かってくれて感謝します。+1
-11
-
214. 匿名 2019/01/08(火) 15:42:26
>>209
本当に仲のいい友達がいないんだね
惨めな人生だね+6
-9
-
215. 匿名 2019/01/08(火) 15:45:03
>>213
>>208で書いてる事には概ね同意するけど後釣り宣言だけは死ぬほど恥ずかしいからやめた方がいいよ+14
-0
-
216. 匿名 2019/01/08(火) 15:49:08
>>20
どこが儲かるの?
両家の結婚式代が黒字になるということ?
ほとんどは赤字ですよ。+0
-0
-
217. 匿名 2019/01/08(火) 15:53:57
>>207
馬鹿だな。。。一万じゃ足りないよ(笑)
単純にお祝い嬉しかっただけだよ。+1
-3
-
218. 匿名 2019/01/08(火) 15:55:13
肩の力抜けてる人の披露宴は、終始和やかで居心地よかったよ
逆に、見栄っ張りの人の披露宴は、
招待客がギラギラした人が多くて、何かすごい疲れたわ
社会階層が高いと不躾な態度の人がいたり、
そうじゃないとおっさんがギャルをナンパするとか妙な空気になったり+12
-0
-
219. 匿名 2019/01/08(火) 15:56:11
+0
-0
-
220. 匿名 2019/01/08(火) 16:08:46
いまは100マン以下でもあげれる時代だからね
後 席次表 髪飾り キャンドル 両親の贈り物 その他もろもろ 式場で頼むよりネットが安い✨
共働きでも式場決まってから1年くらいあれば
ネットと夫婦の作業で、間に合うと思います
PCの具合いだけ、故障しないようてんけんが必要💎
PCの具合いが直前に悪くなり困った方が、いたので+5
-0
-
221. 匿名 2019/01/08(火) 16:08:57
お披露目して
ここまで金かけたんだから離婚すんなよって事なんだと思ってる
+11
-1
-
222. 匿名 2019/01/08(火) 16:10:14
都内の有名ホテルいたけど
新郎のおばあさんが借金したんですよーとか言ってた夫婦もいたなぁ
500万くらいするところだったから‥+8
-0
-
223. 匿名 2019/01/08(火) 16:17:20
価値観が合う人なら高いとは思わないだろうね。
我が家の場合は両家とも結婚式や披露宴は当たり前みたいな感覚だったから、高いし嫌だという感覚はなかった。+6
-0
-
224. 匿名 2019/01/08(火) 16:26:53
ケチってるな〜って式は行かなきゃよかったって後悔したわ+15
-0
-
225. 匿名 2019/01/08(火) 16:28:56
トピずれにはなるけど、式よりゲストの費用で考えると立食パーティーの二次会の方がぼったくりじゃない?
あれきちんとやる人もいるけど、100人くらいの規模のなんて会場費と料理高いし景品も掛かるから料理人数分頼まないことも多いんだよ。
あれっ?食べないうちに終わったあまり食べれなかったってない?そういう経験あったらそれは間違いなく減らされてる。
100人参加でも80~90人分しかない人もいるんだよね。
料理大幅に削減、飲み物だけ人数分なんてよくある。
二、三人分なら食べきれないし少な目にすることは会場にもおすすめされるかもしれないけどね。
結婚式はちゃんと色々考えたらゲストが受けられるサービス多いと思う。
演出豪華にしたせいで料理のグレードを極端に下げた人は別として。+7
-0
-
226. 匿名 2019/01/08(火) 16:29:33
小さい頃から結婚式なんて絶対したくないと思ってました。
自分があの場所に立たされると想像しただけでゾッとする…+8
-0
-
227. 匿名 2019/01/08(火) 16:31:05
招待状ではなく参加申込み書(参加費三万円)できてくれた方が納得できる。
ご招待って言っておきながら、ただでは来てもらったら困るんだろうから。+19
-0
-
228. 匿名 2019/01/08(火) 16:35:13
アラフォーでの結婚だったので、参加してくれた人は双方の親族と友人あわせて20人ぐらい、
披露宴込みで170万ぐらい。
安いのか、高いのか・・・?+2
-0
-
229. 匿名 2019/01/08(火) 16:41:15
>>228
その人数でそれなら60人以上招待したら300越しそう。
+3
-0
-
230. 匿名 2019/01/08(火) 16:52:20
>>220
おいだちのビデオは自作したな。
あれを式場に頼むと、10万円20万円掛かるからなるべく自作が可能な式場選んだほうがよい。
そしたら式場の演出料は高くならない。+1
-0
-
231. 匿名 2019/01/08(火) 16:56:54
北海道は会費制だから親戚とか呼ばなかったら御祝儀全然ないから苦しかったわ。
会費=食事代なんだよね
だからご飯美味しくて豪華なところを選んだ。相場がどんどん上がって札幌は2万取られるらしいけど2万の食事ってどんなもんよって思うわ
1万5千円でも冷たい&クソマズイとこあったのに(友人の結婚式)
本州に住んでるいとこ(生まれも育ちも)が御祝儀沢山包んでくれてたから会費は頂かなかったし....
そう考えると本州の結婚式はめっちゃ高いけど返ってくるのも多いの?+1
-0
-
232. 匿名 2019/01/08(火) 16:59:57
出来合いの式ってありきたりだし、微妙だよね。
賢い子は挙式は教会に個別で申し込み。その後レストラン借り切って、会費制のパーティーしてた。
来る方もする方も無駄な負担することないし美味しいもの食べよーって。
簡単な仕切りだけイベント会社に依頼してたな。メリハリあって楽しかったし、ご飯も飲み物も美味しかった。+11
-0
-
233. 匿名 2019/01/08(火) 17:03:48
>>14
ご祝儀で儲けようとしてる人、黒字出そうとしてる貯金がない結婚式って本当に何もかもが「3万払ったのに」って思ってしまうレベルだよね+8
-0
-
234. 匿名 2019/01/08(火) 17:11:09
>>231
本州もお祝儀をもらっても元々足が出る。というよりお祝儀で全額還ってくるとしたら小さな結婚式とかかなり安いたころになるかと‼
自作をした場合、ゲストのコースメニューと引出物差し引いて50~100位、なんでもかんでも式場に頼んだら100~300はいきそう。お祝儀で賄える式をしようとしたら貧相な式しか出来ない。+0
-0
-
235. 匿名 2019/01/08(火) 17:14:33
>>226
ブスなんだねー+0
-2
-
236. 匿名 2019/01/08(火) 17:21:54
>>234 さん
ありがとうございます!!
そういえば、北海道で友達の職場の人が安く済ませようとホテルで立食パーティーみたいな披露宴だったらしくて当時はオシャレでいいなって思ったけどドレスでしかもガーデンでヒールで立食って普通に辛いよね。私絶対こぼす自信あります...(笑)
立食パーティーみたいな披露宴行ったことある人いますか?
+4
-0
-
237. 匿名 2019/01/08(火) 17:27:03
>>74
両家の親、祖父母、親友くらいなもんだよね
兄弟ですら義理で出席って人も多そう+2
-1
-
238. 匿名 2019/01/08(火) 17:33:35
昨年結婚式をしました!
確かにお金はかかるし、打ち合わせを何度もするのも大変だし、誰を呼ぶか、誰が来てくれるかって考えるのは意外と疲れる部分もある。
でも、今までの人生で学校や仕事で偶然出会えて、親しくなれた人が、お金と時間をかけて自分の結婚式に来てくれたことがすごく嬉しかったし、この人達に出会えたから、自分の人生、これでよかったんだなぁと思えた。
そんな気持ちになれたことや、結婚式という人生の節目の経験をできたことが、お金じゃ買えない貴重な経験だと思えたので、やってよかったです。
+3
-1
-
239. 匿名 2019/01/08(火) 17:34:03
自分たちが式あげたいからって客からご祝儀3万とるの変な文化+27
-0
-
240. 匿名 2019/01/08(火) 17:35:30
お金の話になるなら割に合わないことは間違いないよw
ゲストも巻き添え食らうしね+6
-0
-
241. 匿名 2019/01/08(火) 17:36:15
自分主役のイベントを開催してみんなに来てもらって金も集める
そりゃ主役は楽しいだろうけどね+16
-0
-
242. 匿名 2019/01/08(火) 17:46:21
>>212
しっかりマナー守って満面の笑みで祝意を述べてくれる人ほど内心はこんなもん+8
-0
-
243. 匿名 2019/01/08(火) 17:48:33
結婚式をやると人間関係がわかる。ここでもお金がかかるだけとしか思えないなら、それなりの人間関係を築くことになるだけ。
まあやるかやらないは本人の自由だけど。そんな式に無理矢理参加と思って、ずっと参加してたらそれなりの人生がまってるよ。
否定や嫉妬ばかりしてるといつのまにかそれが周りに伝わるからね。+2
-4
-
244. 匿名 2019/01/08(火) 17:51:08
>>243
結婚式が人間関係の清算になるのはあくまで招くほう+4
-0
-
245. 匿名 2019/01/08(火) 17:51:19
>>242
だとしてもそれを義理できちんとしたお祝儀を包めるか、なんでもめんどくせといってなにもやらないかで差は出る
+0
-0
-
246. 匿名 2019/01/08(火) 17:54:01
>>244
結婚式は招き招かれる人と行ってるだけの人でその関係は違うかな。+2
-2
-
247. 匿名 2019/01/08(火) 17:55:00
>>245
みんなきちんと義理は通してるんだよ
だからここまで不満が噴出するんだよ+7
-0
-
248. 匿名 2019/01/08(火) 17:56:38
>>247
不満ばかりいったり一万でOKとかいってる人もそうなんだろか?+0
-0
-
249. 匿名 2019/01/08(火) 17:56:44
結婚式って新郎新婦の人間性をチェックする場だと思うが
かなり手厳しい判断が下されるのに、よくやるよ
+9
-1
-
250. 匿名 2019/01/08(火) 17:57:28
人との繋がりとか感謝とか、そういうのを大切に思うなら、決して高くはないよ
ドレス借りて写真撮るだけだって、けっこうな金額になるしね+2
-0
-
251. 匿名 2019/01/08(火) 17:58:14
旦那23歳私22歳で結婚式を挙げたので
お金がなく、チャペルで式を挙げた後、
レストランを借りきって立食形式に
しました。年取った人からは不評だった
と思うけど、式、披露宴で100万円しか
予算がなかったから。
新婚旅行も知らないおばちゃんと
おじちゃんと一緒のツアーで北海道に
行きました。当時は何も分からなかったな
+5
-11
-
252. 匿名 2019/01/08(火) 18:00:41
結婚式三大バカバカしい演出
ブーケトス
ファーストバイト
生い立ちビデオ(上2つよりはまし)+29
-2
-
253. 匿名 2019/01/08(火) 18:03:09
>>252
ブーケトスも最近は減ってるしファーストバイトはやらない人もいる。+7
-0
-
254. 匿名 2019/01/08(火) 18:04:45
>>252
こういう馬鹿馬鹿しいって考えだと私生活はそういう考えなんだろうって思う。友達少なそう。+6
-9
-
255. 匿名 2019/01/08(火) 18:06:10
ただでさえ、お高いのに姉も妹も結婚式したよ。妹は12日に挙式だけど。よくやるよね。家族みんな不仲なのに。私は興味関心まるでなし。+1
-4
-
256. 匿名 2019/01/08(火) 18:06:28
やる必然性もないのに勝手に自己満足で計画してドレスコードまで指定して招待するんだからご祝儀は無くても構わない。
という風にみんなの意識が変わっていって結婚式がもっとリーズナブルで簡素なものに変わっていけば良いのに、と思っている。
派手にしたい人は自腹切れば良いのに。なんで招待客が払うんだろう?+28
-3
-
257. 匿名 2019/01/08(火) 18:06:51
>>252
見積もり作ってもらった時、ブーケトスウン万円で即却下だったな
プロ野球選手じゃないんだからw+14
-0
-
258. 匿名 2019/01/08(火) 18:07:14
自分たちが結婚式を挙げていないことを
長年引け目に感じる夫婦もいる
そういう方達は挙げる価値あるよね+9
-1
-
259. 匿名 2019/01/08(火) 18:08:32
>>256
そのドレスコードも厄介だよね
目立たず花を添えろって+20
-0
-
260. 匿名 2019/01/08(火) 18:09:01
儀礼的なものにこんなに金かけなきゃいけないのがおかしい。
節目だから仕方ないとか結婚式しないやつは孤独な未来が~とか脅してる人はマスコミに固定観念を刷り込まれてるから常識を疑ってみた方がいいよ。
世間体を人質にした悪徳商売は滅びなさいっ(-_-;)+16
-2
-
261. 匿名 2019/01/08(火) 18:21:40
>>260
本当にそう思う。節目でやらなきゃいけない儀式ならもっと安くていいんじゃない?
結婚自体を祝いたい気持ちがあっても式に行きたい訳じゃないんだよね。
儀式は七五三みたいに身内で勝手にやって欲しい。
友人なら個別にお祝いできるし、そんな時しか会えないような関係の人わざわざ呼ぶの迷惑だよ。+15
-2
-
262. 匿名 2019/01/08(火) 18:21:54
>>1
うちも両家でそのくらい。嫁入り道具や新生活の費用を考えるとバカにならない。+0
-0
-
263. 匿名 2019/01/08(火) 18:22:52
割りに合わないので神社で挙式して写真だけとって新婚旅行に力入れた披露宴なんてパーティー会場でお食事会すりゃえーやんって考えだったので+6
-0
-
264. 匿名 2019/01/08(火) 18:23:12
>>259
お祝いの席で殺生を連想させるものは…
やかましいわ!肉食っとるやないかい!+33
-0
-
265. 匿名 2019/01/08(火) 18:27:17
>>260
今は30年前とは違って色んなスタイルが選べるじゃない。ブライダル業界もニーズに合わせたプランを用意してるよ。昔は友人や親戚を呼んでちゃんとしないと底辺扱いをされたけど、今はお金に余裕があっても身内だけでシンプルにホテルの一室で挙げたりするよ。変な見栄を張らなければいいんだよ。あと、派手にやりたがる親をちゃんと説得すればいい。+4
-2
-
266. 匿名 2019/01/08(火) 18:28:24
40人で220万くらいかかったけど正直高いと思うよ。
チャペルでの挙式代(会場利用費)だけで15万円。たった1時間やそこらなのにね。
コース料理とドリンク・ケーキ代が一人2万越。その値段出すならちょっといい旅館に泊まれるって。
夫が全部払うと言うので結婚式挙げたけど自分の貯金使うのならやらなかったわ。
式場は土日祝日くらいしか稼働しないからそのくらいの取らないと儲からないんだろうけど。でも高すぎ。+5
-0
-
267. 匿名 2019/01/08(火) 18:29:25
>>264
お祝いの席で殺生を連想させるものは…
やかましいわ!男もの革まみれやないかい!+30
-0
-
268. 匿名 2019/01/08(火) 18:30:09
>>256
バカなの?350万のお式を上げる人は招待客には3万以上費用をかけてるよ。嫌なら体良く断ればいいのに。+1
-13
-
269. 匿名 2019/01/08(火) 18:31:38
嫌なら断れ、と書いてる人いますが断れるものなら断ってますよ
断れない圧力かけるの止めてくれ+16
-2
-
270. 匿名 2019/01/08(火) 18:32:13
>>268
それも結局招く側の都合だし+15
-1
-
271. 匿名 2019/01/08(火) 18:36:49
>>256
豪華にしたい人だっているんだよ。あんた嫌ならやらなきゃいいし行かなきゃいいじゃない。会費制で居酒屋でも貸し切って挙げたら?そんなカップルも多いよ。+1
-5
-
272. 匿名 2019/01/08(火) 18:37:29
ここみてお察し
どんな満足のいく結婚式挙げてもがるちゃんに入り浸るんだから意味ない+5
-1
-
273. 匿名 2019/01/08(火) 18:38:12
>>270
だから断ればいいよ。呼ぶ方もガタガタ言う人には来て欲しくないよ。+3
-9
-
274. 匿名 2019/01/08(火) 18:43:39
元関係者です。
何かにつけて人生一度きりの結婚式といえば売れます。ただのバルーンに数万など。ぼったくりだなぁと見てて思ったりします…。+32
-0
-
275. 匿名 2019/01/08(火) 18:44:31
>>271
豪華にしたいならしたら良いんだよ。
でもそれを招待客からいくらか回収しようとする文化が終われば良いのに。
断っても怒らないでね。+21
-0
-
276. 匿名 2019/01/08(火) 18:50:46
60人500万だったわ…
でもやってよかったよ、好きなブランドのドレス着られたし
婚約指輪結婚指輪と式とハネムーンは妥協したくなかったから頑張って貯めた+1
-2
-
277. 匿名 2019/01/08(火) 18:57:23
なんてタイムリーな話題…!
正月に両親への挨拶を済ませ、先週末に式場3件をハシゴしました!70名の披露宴で350〜400万。
想像はしていましたが、もう一度2人で規模や形式を話し合う事となりました(^^;;
出せない訳ではないが、自分達にとって出すほどの価値があるのかどうか……悩ましい!+16
-0
-
278. 匿名 2019/01/08(火) 18:58:13
ご祝儀は2万円が常識になってほしい。+6
-2
-
279. 匿名 2019/01/08(火) 18:59:32
いやいや1万でしょ
豪華にしたい人は自腹でどうぞ+21
-0
-
280. 匿名 2019/01/08(火) 18:59:48
>>157
料理が特に記憶に残るってことはないけど、料理が美味しい結婚式だと「いいお式だったねぇ」とは思うかなぁ
呼ばれる側としては新郎新婦が幸せそうでごはんが美味しければそれでいいかな…+8
-0
-
281. 匿名 2019/01/08(火) 19:01:24
神前式で20万くらいで挙げました。
その後 料亭で家族のみの食事会で30万くらい。
神社の景色も良く、誰でも見にこれるので友達にはふらっと来てもらえるし、
みんなにもいい結婚式だったと言ってもらえました。+0
-0
-
282. 匿名 2019/01/08(火) 19:07:39
お祝い事なんだから参加費に色付けた額になるの全然嫌じゃないよ。むしろ実費だけになってないか心配するくらい。
お祝い事も気持ちよく参加できないなんてね…年取るうちに人付き合いの幅がどんどん尻すぼみになっちゃうよ。通夜にも葬式にも誰も来てくれないよ。+1
-5
-
283. 匿名 2019/01/08(火) 19:08:05
やったけど、価格と内容は全く見合ってないと思う。
ちなみに葬式も。
まるでこちらの味方のような顔をして「一生に一度のことだから」と金銭感覚を麻痺させる商売の人たちだから、信用してはならない、とどちらも経験して思った。+22
-0
-
284. 匿名 2019/01/08(火) 19:16:42
>>282
ぶっちゃけ通夜と葬式はどのタイミングで死ぬかによるw+4
-0
-
285. 匿名 2019/01/08(火) 19:32:18
高いと思うけど…もしも 結婚式をしてなかったら 簡単に離婚していたかも。と、思う。
やっぱり 派手に結婚式したのに親戚や両親に申し訳なくって 我慢して結婚生活を送ってる。
若い間は 価値観が合わなかったり ケンカするかもだけど…熟年になったら夫婦に なっているのかも。と、ひたすら我慢。+2
-6
-
286. 匿名 2019/01/08(火) 19:35:44
赤字になったって怒ってる友達見て友達やめたわ+15
-0
-
287. 匿名 2019/01/08(火) 19:35:46
>>282
むしろそれが理想です。
死んだら何もわからないんだから、死んだ自分に余計なお金かけないでそのお金で美味しいものでも食べてもらいたい。
どうせ業者にしかお金回らないんだし。+13
-0
-
288. 匿名 2019/01/08(火) 19:37:58
私、120人くらいで 600万くらい。
高い事は 承知でしたが…
洋装→和装に ヘアチェンジで 13万円。
美容師さんも ボッタクリ…。
写真屋さんもボッタクり。
料理も2万のコースなんて 普通の店でも 1万円以下…。
祝い事だからって ボッタクリすぎよね+15
-0
-
289. 匿名 2019/01/08(火) 19:40:43
式挙げたけど、まぁ割には合わないよね。花少し足すだけで結構値段変わるし。
でも夫婦共に昔から憧れあったから挙げたことには満足してる。式場の人も良い人ばかりだったし希望も全部聞いてくれた。
50人弱の小さい式にしたけど御車代や料理のグレード一番良いのに上げたりで一人あたりの単価はかなり高くなってしまったよ…。
でも変にケチってゲストに嫌な思いさせるよりは「今後の人間関係を円滑にする為」と考えて奮発した(笑)+6
-0
-
290. 匿名 2019/01/08(火) 19:46:18
割に合う合わないで考えることじゃないと思う。
ここだと引かれそうだけど、私は95人ぐらい呼んで600万で結婚式あげたよ。
当たり前だけど、ゲストのおもてなしに力入れたからもちろん赤字。
料理だけで一人2万だったよ。
逆に自分のことはエステもマツエクもなしで、安く済ませた。
でもお金に関してはまーったく後悔してないよ!
大切な人に感謝の気持ち伝えられてただただ良かったよ。
何より結婚式は自分のためってより、親のためにやって良かった。+8
-1
-
291. 匿名 2019/01/08(火) 19:49:54
割に合わないと思います。
私はたった1日の数時間のためだけに大金はたいてやる意味が分からなかったからやりませんでした。その分旅行行って美味しいもの食べたりいい家具買ったりした。+10
-1
-
292. 匿名 2019/01/08(火) 19:52:05
私は家族だけでやりたかったんだけど、旦那と義父が会社の人も招待してやりなさいと。
めちゃくちゃ嫌だったし、用意は大変だし、口出しもしてくるし。
本当に嫌で泣きながら用意したわ…
写真で振り返るとやってよかったと思うけど、当時は本当に嫌だった。+5
-0
-
293. 匿名 2019/01/08(火) 19:54:05
本人達次第だよ。親族はお披露目は当たり前かもしれないけど、私自身そこまでドレス着たい!お披露目したい!とか思わないし、現実的な金額見たら勿体ないと思うし他に回したいと思うから。
余裕がある家庭なら別かもしれないけどね+2
-0
-
294. 匿名 2019/01/08(火) 19:55:53
子どももいる今なら考えられないけど、あの時は自分が人生の主役だった。やっといてよかったよ。今は子どもが主役で私は脇役よー。婚約指輪にしても結婚指輪にしても結婚式にしても、あんなものにお金かけられる時代は人生においてなかなかないからね。+6
-1
-
295. 匿名 2019/01/08(火) 19:58:22
結婚式なんか要らない。もっと言ったら婚姻届けも出さなくていい。勝手に一緒に暮らしたらええんや。+9
-2
-
296. 匿名 2019/01/08(火) 20:15:14
結婚式場に勤めてたし、結婚式を挙げることにボッタクリ精神なのは感じてるけどゲストに感謝を伝えたいのと思い出作りに先週末結婚式場(レストラン)を契約しました。
私としてはゲストにご祝儀3万も出して貰うってことに申し訳なさを感じので、着席コース料理で引き出物無しで都内だけど会費制にするつもりです。
3万も出してもらってチンケな引き菓子、引き出物を重たい荷物として持って帰ってもらうと思うと心が痛むので会費制にしたいとプランナーにやんわり伝えたら、あんまり理解してもらえなかったよ。
料理関係の仕事をしている為、ゲストももちろん味にうるさい方が多いので料理はめちゃくちゃこだわる予定。
赤字は覚悟してるけど、サービス料と消費税の存在が地味に痛くて腹立たしくてしょうがない。
持ち込み可が多くて、ゆるい式場にすれば見積もり予算も下げられたけど、料理重視で決めて納得したはずなのにボッタクリと感じで若干モヤモヤ…
+11
-0
-
297. 匿名 2019/01/08(火) 20:16:45
>>157
料理どころか花嫁が着てたドレスの色すら覚えてないよw+8
-0
-
298. 匿名 2019/01/08(火) 20:17:41
やりたい人はしたらいいし、やりたくない人はしなくていい
私は結婚式して良かったと思ってる+4
-3
-
299. 匿名 2019/01/08(火) 20:22:57
私は都心から30分程の場所で育ち職場も都内。都内で挙式披露宴を挙げ、80人招待して500万かかりました。
入籍だけだとまわりもいつお祝い渡してよいものか迷うし、年賀状で「結婚しました」報告のみもここでは嫌われてるじゃんw
忙しいなか大変だと思うけど、1日で結婚報告とお祝い渡すのとお返しまでお渡しできるってのは合理的なシステムだと思う。
私の周りで結婚式挙げない人ってバツイチの再婚くらいよ。
その人たちも初婚では結婚式挙げてる。
デキ婚だとしても結婚式してるし、地元の同級生から会社の先輩同僚まで地域性なのかなんなのか、結婚式当たり前な人たちなので元をとる、って考え自体したことありません。
子どもがある程度大きくなった時に、写真や動画でウェディングドレス姿を見せるとすごく喜びます。
やってよかったなぁと思っています。
+2
-6
-
300. 匿名 2019/01/08(火) 20:23:58
>>169
赤字?
赤字?
赤字???+3
-0
-
301. 匿名 2019/01/08(火) 20:31:25
高すぎだ。
これから挙式の人は、招待客へのコース料理は
絶対ケチっちゃだめよ。
特に肉ね。+20
-0
-
302. 匿名 2019/01/08(火) 20:39:21
先月挙式披露宴をやりました。
ふつうに考えたら高い買い物だし、その分元を取るって訳じゃないけど当日は私達もめちゃくちゃ楽しみました!
無事終わった今はやって良かったなぁ〜〜と心から思っています。
写真やムービーでしばらくは余韻に浸って楽しめる。笑
すごく温かくて幸せな時間を過ごすことが出来ました。
お金はかかるけど、迷われてる方がいたらオススメする。+7
-7
-
303. 匿名 2019/01/08(火) 20:40:31
>>27
割安になりません。
兄弟、親戚なら5万から10万包むのが常識ではないですか?+2
-0
-
304. 匿名 2019/01/08(火) 20:44:58
たまにある「私は招待客に申し訳ないので、食事・引出物を豪華にしました(ドヤァ」って書き込み見かけるけど、本当に申し訳ないなら身内だけでこじんまりやってよ+28
-3
-
305. 匿名 2019/01/08(火) 20:46:19
新郎新婦おすすめのレストラン貸し切りの、
会費制の式はよかったな~
コースはどれも出来立てで美味しかったし、わかってるぅって感じ
会費一万円しか払ってないのに、皆への感謝って引き出物までもらえた。
ゲストに感謝してくれてるのがめちゃくちゃ伝わってきて、みんな誉めてた。+17
-0
-
306. 匿名 2019/01/08(火) 20:47:06
旅行ついでに沖縄で挙式➕写真撮りしてくるよ。式場のオープニングキャンペーンで全部まとめて5万。2人の記念程度なんで、これくらいで良いかな〜と思っている。+17
-0
-
307. 匿名 2019/01/08(火) 20:47:42
頼む。式など挙げてくれるな。
やるなら身内だけでやってくれい!
仕事以外では全く接点ない薄っぺらい仲の会社の同僚や後輩からの招待は本当に勘弁。
毎回3万円の出費は結構キツいよ!3万で済むならともかく、ヘアセットや衣服代で余裕で5万以上飛ぶ。
もぉ本当に勘弁してくれーーー!+28
-1
-
308. 匿名 2019/01/08(火) 20:53:24
貧乏人には中々結婚式は厳しいから辞めとくのが懸命。
それでもやりたいなら、その気持ち全力で応援します。
価値観は人それぞれ、因みに私は貧乏だったけど、一生懸命お金貯めて式挙げて本当良かった。
このコメントにアンチがいるのも当然、分かってくれる人が多く欲しいとも思わない。
納得いく二人の形を話し合って決断した答えが正解。+6
-0
-
309. 匿名 2019/01/08(火) 21:00:00
>>54
絶対素敵な結婚式がしたいなと思いました!
キラキラ華やかと言う意味でなく、家族や親戚、友人をおもてなしできる結婚式をいつかしたいです!+4
-0
-
310. 匿名 2019/01/08(火) 21:25:06
なんていうかさ、こんなときしかドレスを着る機会がない日本の女性ってなんだか悲しいなあとも思う。
日常でも時々思い切りドレスアップして出かける機会があればここまで皆結婚式に力まないで済むんじゃないかな?
特に結婚した女性がドレスアップして出かけるなんて、けしからん!って考え方が根強いもんね。
+17
-0
-
311. 匿名 2019/01/08(火) 21:25:30
とりあえず、挙式費用の養分要員になるのは嫌+17
-0
-
312. 匿名 2019/01/08(火) 21:27:08
約50人、200万円くらい。割りに合うとかは考えたことないけど、勿体ないなとは思ってた。
親孝行のためと思ってしたけど、親戚友達一気に顔合わせもできるしやって良かった。何より、夫がどういう風に周りの人と関わってきたのかを感じることができて、より大切に思うようになったよ。+8
-0
-
313. 匿名 2019/01/08(火) 21:49:05
ご祝儀3万にドレス着て出席した式のお料理が松花堂弁当で友達やめようかと思った。しかもお刺身は干からびていて食べる気がしなくて。後でドレス代加えても黒字になったお金で新婚旅行行ったって聞いてなんだかもう。しかも5年持たずに離婚した。+20
-0
-
314. 匿名 2019/01/08(火) 21:49:18
>>251いらない演出はすべて
省きました。和気あいあいと
いい式でしたよ。30歳になったら
着席形式だな。
やれる時にやれる規模の式で
いいんじゃない?
マイナスした人、呼んでないんだけど。
+3
-0
-
315. 匿名 2019/01/08(火) 21:54:20
うちは都内挙式で80人いかないくらいで600万いかないくらい。自己負担300万くらい。地元だと350万でそれなりの式が出来ると聞いて、やっぱ東京は高いなと感じた(笑)+0
-0
-
316. 匿名 2019/01/08(火) 21:57:25
結婚式のトピ、いつも良い式でしたって人の否定するよね。来た皆義理だと。これからも付き合いのありそうな人を呼べばそんな風に思われないのに。
よっぼど、ほとんど付き合いの人にばかり呼ばれたんだろうなー
というか、コメント批判の人は招待してないしお祝儀下さいとも言ってないのにいちいち人の結婚式の友人までけちつけることないのにねww+7
-0
-
317. 匿名 2019/01/08(火) 22:04:08
稼いでて友達知り合い多くて、騒ぎたい人だったら高くないだろうね。だって楽しいだろし、楽しいって無形の物で一生に一度の舞台だから300万は打倒だと思う。
目立ちたくない人、親のために嫌々やってる人にとっては300万は高すぎるでしょ。+14
-1
-
318. 匿名 2019/01/08(火) 22:06:37
同じお金使うならもっと別の式がしたいです。
+5
-1
-
319. 匿名 2019/01/08(火) 22:07:59
式はやって良かったが大半だろうだけど、費用の内訳に納得してない人は多いんじゃない?
あとメイクと写真の出来w+13
-0
-
320. 匿名 2019/01/08(火) 22:16:00
>>319
結婚式の前撮りが無料で含まれてたからそうでもなかったな当日に関しては。
その代わり、前撮りはほとんどお蔵入りしたい出来だったww
でも、それがあったお陰でどのメイクがだめなのかわかったし当日は良い写真が多かった。前撮りなかったらやばかったかも
金額は、ゲストハウスなら納得しなかったと思う。なんとか見学で断って他に変えたから満足の金額に出来た。ゲストハウスの人はあとになって後悔した話を聞く。+0
-0
-
321. 匿名 2019/01/08(火) 22:29:13
今度初めて結婚式に参加させて頂きます
ご祝儀3万円、往復の飛行機代、宿泊費代、美容院代
これだけでもかなり痛手ですが
パーティー仕様のドレス、靴、バッグ、アクセサリー
サブバッグ、袱紗などのマナーグッズ、二次会用の洋服
これらを一式揃えるのにすごくお金が要るんですね
相場がよく分かりませんがとりあえず破産しそうです…+17
-0
-
322. 匿名 2019/01/08(火) 22:33:45
>>321
まって。二次会はそのままの衣装で良いと思う。変える人見たことない。あとドレスはフリマで探したらどうだろう?数千円出せば、一度二度しか使われてない仕立ての良いドレス買えますよ。+17
-0
-
323. 匿名 2019/01/08(火) 22:39:05
最近って海外で親族だけで式をして、国内で会費制でパーティが主流じゃないですか?+4
-1
-
324. 匿名 2019/01/08(火) 22:43:19
>>323
まだ主流というほどではないでしょ。そしたら国内の式場潰れてるでしょ。パーティーやるところって式場ではなかったりするし。地域性もあるのかな?+5
-0
-
325. 匿名 2019/01/08(火) 23:00:38
確かに高いなとは思うけどいい思い出。
人間は思い出と共に生きると思っているので満足です。死ぬときは車も家も何も持っていけない
私は旅行も大好きです
でも旅行のことも高い割に手元に何も残らないっていう人がいるように価値観の違いですね+3
-0
-
326. 匿名 2019/01/08(火) 23:03:39
主催者側はいい思い出になってよいですね
参加者側ですが、ずーっとモヤモヤしています。+12
-0
-
327. 匿名 2019/01/08(火) 23:14:45
結婚式は高い。三時間で300万ぐらい軽く飛んでいく。
ホストクラブいって、10万すら使えない人が大勢だろうに、結婚式でパーっと使える人はすごいなと思う。
旅行は一週間で20万とか、30万とか、泊まるホテルや旅先にもよるけど、HISならイギリスでも10万とかだから、結婚式はとにかく割高。+13
-0
-
328. 匿名 2019/01/08(火) 23:17:20
結婚式の価値観は最終的には年収やお家柄もありそう。
+4
-0
-
329. 匿名 2019/01/08(火) 23:23:57
>>322
そうなんですね!
アクセサリーは式にはパール、二次会はキラキラしたものがベターとか
細かいルールがたくさんある割にマナー本も人によって言ってることバラバラですし
私の周りは上質なもので揃える派と安く済ませる派に二極化してるしで、色々混乱してました
新婦にはとびきりのオシャレして来てと言われるので、できる範囲で頑張るつもりですが…
フリマ名案ですね!ありがとうございます!+5
-0
-
330. 匿名 2019/01/08(火) 23:29:30
>>327
流石にイギリス10万はないでしょw
飛行機乗り継ぎとか無理。
結婚式300万ってそんなもんじゃないの?東京の良いホテルだと600万はしちゃうよね。+3
-1
-
331. 匿名 2019/01/08(火) 23:40:31
ホテルでの挙式なら、プランナー会社が利益を挙げるものと、ホテルが利益を挙げるものを分けてリストアップしてみるといいよ。プランナーの利益になるのは演出とかレンタル衣装代、ホテル側の利益になるのは食事なんだけど、ホテル側の利益になるものを優先してプランナー側の方を削れるだけ削ると、あまり貧相にはならない。+2
-0
-
332. 匿名 2019/01/08(火) 23:42:17
350万円も貯金ない・・・
結婚式挙げる人はお金持ちだなと思う+5
-0
-
333. 匿名 2019/01/08(火) 23:44:25
平日に遠方で招待されたときはキツかった+5
-0
-
334. 匿名 2019/01/08(火) 23:44:44
>>330
H.I.Sは確かにイタリアでもあるよ。
ただし、かなり自由プラン。飛行機とホテル以外はほとんど地力で観光することになる。
高いけれどJTBは安心。
バスガイド、世界遺産や列車移動なども現地の日本人のポーターさんが案内してくれるからね。
安いには安いなりに訳がある‼+2
-0
-
335. 匿名 2019/01/08(火) 23:47:18
>>50
前に勤めてた会社の就業規則に
初婚お祝い金3万円
再婚1万5千円とする
ってあってウケた(笑)+2
-0
-
336. 匿名 2019/01/08(火) 23:49:16
そりゃ式する当人達は大満足で良い思い出だと思うけどね〜
身内や仲が良い友達以外の出席者にとっては地獄だよ‥。
式挙げる人は招待客は本当に身近な人や親密な人を選ぶべき!人数合わせとか、見栄とかで呼ばないで欲しい。+9
-0
-
337. 匿名 2019/01/08(火) 23:53:28
その費用を誰が負担するの+2
-0
-
338. 匿名 2019/01/08(火) 23:54:03
どっちの割?するがわ?呼ばれる側?+0
-0
-
339. 匿名 2019/01/08(火) 23:59:36
結婚式は主催者の自己満足と参加者の善意で成り立っている+4
-0
-
340. 匿名 2019/01/09(水) 00:00:04
どっちの割にも合わない+0
-0
-
341. 匿名 2019/01/09(水) 00:01:20
長年付き合ってた軟弱ヒモ男と籍を入れて、親の金で式を挙げる子がいるんだけど、式を挙げたら儲かるとか平気で言ってる。
頼むから出席者リストから外してくれと心底願ってやまない。+6
-0
-
342. 匿名 2019/01/09(水) 00:02:47
割に合うか合わないかでいくと合わないよね(^-^;
私はしなくて良いやーって若い頃から思ってたけど、勤め先への体裁や義理の両親からの勧めでしてみたら凄く楽しかったからして良かった!
後に残るの写真と思い出だけだから住宅購入とは違って人生最大の娯楽イベントだったなと思ってる。笑+2
-0
-
343. 匿名 2019/01/09(水) 00:07:19
旅行お金かけて結婚式してない。
お祝いも身内から貰ったやつは貯金。+0
-0
-
344. 匿名 2019/01/09(水) 00:34:44
会社の同僚で式上げる予定の人がいるけど料理がコースとかじゃなくて
1食800円くらいのとこで貸し切りにしてご祝儀取るって言ってる
もちろん引き出物なしで+0
-0
-
345. 匿名 2019/01/09(水) 00:37:48
>>344
800円って何が出るのかな?ガスト程度?
+3
-0
-
346. 匿名 2019/01/09(水) 00:40:18
東京だと実際は350万では収まらない人も多いよ!何だかんだと、あれもこれもお金取られる!すごく納得いかなかったのが、挙式後のベールを外すのに5000円かかったこと!+7
-0
-
347. 匿名 2019/01/09(水) 00:40:22
>>345
どうやら地元で少し有名なオムライスの名店らしい
ホームページがあって見たら結構狭くて汚いとこみたいです
こちらは夫婦で呼ばれてるので困ってます・・・+1
-0
-
348. 匿名 2019/01/09(水) 00:45:50
嫌なら断ればいいって言うけど断ったら縁切るんでしょ
脅しにしか見えないんだよね+3
-1
-
349. 匿名 2019/01/09(水) 00:49:32
芸能人の披露宴はわかるよ、仕事のうちなんだろうね。
それを一般人が大枚はたいて真似してるのが滑稽。
そんなにちやほやされたいなら付き合うけど、金を徴収するな金を+5
-0
-
350. 匿名 2019/01/09(水) 00:57:48
呼ばれる方は三万円のご祝儀プラス、美容室代とかドレス代とかあって結局6万くらいの結構な出費になるのよね
わたしは友達少なくてよかったけど、多い人だとキツイね+9
-0
-
351. 匿名 2019/01/09(水) 00:58:10
日本以上に式にお金かけてゲストに数万持参させてる国って他にある?
外国人講師に話したら、クレイジーって言われた。+19
-0
-
352. 匿名 2019/01/09(水) 01:01:46
割に合うかどうか、って考えてなかった…
でもそう考えてみると招待客は一律2万とか会費みたいに決めて式場じゃなくてレストランとかでドレスレンタルは1着して終了とかの式があったらいいなぁ。
自分は新婚旅行に使いたかったからフォトにしたけどそういうリーズナブルかつ招待客の負担にならなくて喜ばれるような式ならやりたいかも。+4
-0
-
353. 匿名 2019/01/09(水) 01:08:11
一万円くらいの会費制にしてくれると楽チン
引き出物もろくなの入ってないからいらないし、そもそも披露宴なんて新郎新婦側の自己満…
+16
-1
-
354. 匿名 2019/01/09(水) 01:34:39
結婚式もだけど苗字が変わるからハンコ買いに行ったらめちゃくちゃ高いの勧められたりした。
結婚決まると脳内お花畑になってる人だったりけちつけたくなくて高い物でも勧められたら購入するのかな?
あの頃は誰もかれもが私のお金を狙ってる人にしか見えなくてある意味でマリッジブルーだった。+6
-0
-
355. 匿名 2019/01/09(水) 01:37:44
昨年結婚式を挙げましたが、ウェディング全般全てぼったくり事業です。
こんな物に、事に、そんな価格をつけるか!って感じです。みんな一生に一度だからを口癖ですから、このぼったくりが成り立つ訳です。+19
-0
-
356. 匿名 2019/01/09(水) 01:39:43
あげなかったけど、今思えば幸せな時にケジメとして挙げておいた方が良かったと思う。冥土の土産になるし、何か辛い事があっても、そのこと思い出せば頑張れると思う。+2
-2
-
357. 匿名 2019/01/09(水) 01:58:10
高かったけど今もたまーに結婚式のDVD旦那とみるよー!
結婚記念日に、お家でご馳走作ってまったりしてみたりとか。
毎年ってわけではないけどたまに見るといい思い出になる。
うちは親戚と友達は最小限に抑えて50人で380万でした。+7
-1
-
358. 匿名 2019/01/09(水) 01:58:20
まず、3万はお祝いの気持ちで渡すものだから、それを回収だとか料理がしょぼいとか考える人が多いことに驚き。
3万くらいでケチケチイライラする人は式行かなければいいじゃん。+8
-11
-
359. 匿名 2019/01/09(水) 02:00:05
割にとか考えちゃったら出来ないよ〜。
挙式後のバルーンリリースが風船1個500円って聞いて諦めた(´°ω°`)職員の人もあ〜500円がいっぱい飛んでる〜って思う言ってたよ 笑+7
-1
-
360. 匿名 2019/01/09(水) 04:02:30
>>355
ウェディングプランナーってそういう仕事だから
売上あげてなんぼの商売+2
-0
-
361. 匿名 2019/01/09(水) 05:29:12
割りに合ってるかどうかで言えば、参加者の方こそ、全然割に合ってないよ
3万円包んで、二次会に出席すれば、さらに1万円
衣装代もかかるし、貴重な休みがまるまる潰れる
で、数年で離婚されたら、金返せよと言いたくなるわw+15
-0
-
362. 匿名 2019/01/09(水) 07:16:22
ムービー撮影してエンドロール作るのに25万、バカ高かったけど、結婚式終わってからもたまに見返してるし、なんだかんだやって良かったなぁと思ってるよ。+5
-1
-
363. 匿名 2019/01/09(水) 07:38:18
>>54
私は主役になりたいと思えない。+7
-0
-
364. 匿名 2019/01/09(水) 07:41:56
挙げる時は割に合うかは考えてなかったけど、親族のみで150万のこじんまりした式でしたが挙げて良かったと思ってます
身の丈にあった式だったので、手ぶらで来ていただいて料理引き出物はいいやつにして自己満恩返しで
冠婚葬祭関連って基本ぼったくりだよね
結婚式は人件費とかもあるからまだいいけど、最近家族葬も増えてマシになったとはいえお葬式関連は特にぼったくり酷いなと思う
憔悴しきってる時に値切る気力なんかないし
+8
-1
-
365. 匿名 2019/01/09(水) 07:59:21
結婚式なんて必要ないわ…
わたしが結婚した頃は するのが当たり前みたいな感じで ほとんどしていたけど あの時のお金無駄だったなぁと思います。
年頃の娘がいて 結婚式するって言われたら …
正直 ハワイでも行って二人で挙げてきてって思う
でも彼氏 金持ちだし 目立ちたがり屋だから 盛大な結婚式するんだろうな…
気が重い…+4
-0
-
366. 匿名 2019/01/09(水) 08:00:20
親族のみで披露宴もお色直し無しのこじんまりしたものにした
親戚はご祝儀相場も高いから料理と引出物の質高くしても親の援助合わせてかなり手出し少なかったよ
不満はないけど、それでも家族のみとか式のみとかもっともっとミニマムな式で全然よかったと思ってる
夫の親戚の方がそういう儀式にこだわりあるから結局同じくらいする事になるんだろうけど+0
-0
-
367. 匿名 2019/01/09(水) 08:27:13
一生の思い出って考えたら大金はたいてやったかいはありますね。でもたしかに高い。みんな結婚式離れしちゃいますよねー+2
-0
-
368. 匿名 2019/01/09(水) 08:48:52
私は友達少なくて親戚以外の式行った回数5回だけどおいしいもの食べて幸せそうな友達の姿を見て自分も幸せな気分になってたまに着飾るのも楽しいから結婚式好きなんだけど少数派かな
自分の式にも旧友6人しか呼んでない+3
-0
-
369. 匿名 2019/01/09(水) 09:17:23
ご祝儀もらうからほぼトントンか出ても100万位じゃない?二人で払えば一人分50万位じゃないかなぁ
そんなビックリする額?+1
-2
-
370. 匿名 2019/01/09(水) 09:22:06
>>369
さまざまじゃないかしら
遠方から呼ぶと交通費や宿泊費用も出してたよ+3
-0
-
371. 匿名 2019/01/09(水) 09:26:04
>>1
式場の人はお祝儀で半分回収できるとか言うけど嘘だよ~
騙されないように。お祝儀はご飯と引出物を普通にしたらそれで殆どなくなるよ(笑)ケチったら解らんが‥
でもネットで出てくるようなケチった話は友人で一人だけだったよ(笑)
+3
-0
-
372. 匿名 2019/01/09(水) 09:27:04
人生における業者がもうかる3大ぼったくりイベント
結婚式
家購入
葬式+7
-0
-
373. 匿名 2019/01/09(水) 09:32:30
時代によるよ。私は軽い気持ちでやらない!と言ったら親にも報告した支部長にも説教されたよ。やることになった。
ちなみに我が親は私が時計の交換と食事会にしたい!!ととても粘ったのに結納と食事会にした。結納品って35万もする。共白髪っていうおじいちゃんとおばあちゃんの人形とか貰う‥結婚5年目で邪魔になって業者さんに引き取って貰う。またこれも引き取り費用2万円かかった‥まあ緋毛氈も処分してくれたから助かったけど。
本当に無駄だった‥
なのに6才下の妹には「結納品けっきょく無駄になるからね~」であっさり「時計の交換」にした。私も時計の交換が良かったよ‥+5
-0
-
374. 匿名 2019/01/09(水) 09:32:52
>>310
人前でドレスが着たきゃ楽器でもやるとか、買うにしても楽天で5千円台で買えるんだし成人式の振り袖なんかよりよほど安いしいくらでも自分で機会は作れるけどね
正直カラードレスはともかく白は人を選ぶよ?
だからお色直しで出てきた時に綺麗になったなーと思う花嫁が多い+3
-0
-
375. 匿名 2019/01/09(水) 09:56:47
>>252
結婚式したけどその3つやらなかったわ
+0
-0
-
376. 匿名 2019/01/09(水) 09:58:03
>>351
日本も昔はご近所さんが手伝ってたよ。アメリカみたいに友達のブライズメイドが花嫁のスケジュール管理して車やらドレスやら手配する頃には戻りたくないけどな展開してないアメリカもお金がある人は外注だよね‥
+2
-1
-
377. 匿名 2019/01/09(水) 09:59:34
もったいないから結婚式しないでマイホーム購入にあてたよ
たかが数時間に数百万払うより一生モノの家に使った方が合理的+8
-0
-
378. 匿名 2019/01/09(水) 10:56:51
>>364
そう、お葬式も平均194万円とかです。+0
-0
-
379. 匿名 2019/01/09(水) 11:53:06
>>373
結局結納も結婚式も親の見栄って要素もかなりあるからね。一度長女の時にちゃんとしとけば、次女の時は結局長女の時みたいに無駄になるからって理由も親戚にも堂々と言えるけど、一度もしてないとしないって理由言い辛いってのもありそう。
結局結婚式も結納も葬式も親族の見栄ってのが大きいよ。色々もっともらしい理由はつけてくるけどさ。+2
-0
-
380. 匿名 2019/01/09(水) 12:04:43
もし結婚式してなかったら
旅行何回も行けたなぁ
って思うときもある。
でも、してなかったら
一度くらい可愛いドレス
着たかったなぁとか
色々旦那にグチグチ言って
喧嘩になってそう。
+0
-0
-
381. 匿名 2019/01/09(水) 12:23:27
>>299
>入籍だけだとまわりもいつお祝い渡してよいものか迷うし
お祝い貰う気満々なの??+1
-0
-
382. 匿名 2019/01/09(水) 12:25:41
呼びたい親族も弟のみ、友達も片手で数えられるぐらいしかいないから挙式はしないつもり。人脈作りとか出来るわけじゃないから私の式に御祝儀3万の価値はないだろうしね。
その代わり式分のお金で車を買うか夫婦二人で海外旅行にでも行こうかとは思ってる。
旦那は友達多くて沢山挙式に呼ばれてるから御祝儀回収する機会作れなくてごめんねとは思う。
+4
-0
-
383. 匿名 2019/01/09(水) 12:37:55
結婚と同時に夫転勤&私退職&遠方引っ越しだったから
自分主催の送別会みたいだったなぁ
でもホントに呼びたい人と親戚だけ呼んだから楽しかったし
方々の人たちへ挨拶回りを考えたら お車代差し引いても合理的だったし
二次会は各々の親族で集まって盛り上がったらしいし(新郎新婦は友人達のに参加)
十分割にあったよ。
ちなみにDVDは歓談シーンで招待客が別の招待客の悪口を言っているシーンがあってとても残念な結果に(笑)
アルバムは親友の一人として良い写真で写った友人が後にマルチ&宗教でトラブルを引き起こし絶縁するのでとても残念な結果に(笑)+0
-0
-
384. 匿名 2019/01/09(水) 12:53:04
安いもんだよ、一度だけどこぞの国の王女扱いされる
その後の人生で一生そんな扱いはされることはありません+2
-1
-
385. 匿名 2019/01/09(水) 14:10:44
ベストブライダルは高いよ〜!
350万の見積もりが最終的に530万になった。
シャンパンタワーとかキャンドルサービスとかそういう余興ものは一切なし、ケーキも標準、食事だけ良いもの、70人
JASRACのせいだけど曲の使用料とかばからしかった
ナイフのリボン代もばからしかった+1
-0
-
386. 匿名 2019/01/09(水) 20:16:05
ご祝儀は3万円が常識ってのをなくしてほしい。
結婚式にかける金額は人それぞれなのに、お祝いの額は一緒っていうのは納得いかない。
今まで行った結婚式で、ほとんど持ち込みで安くすませてるような式や、レストランウエディングでも3万円出したけど、絶対黒字になってるんだろうな。
何回も行ってるとお金かけてないのが丸わかりで気分悪くなる。
どうせ同じ金額なら美味しい料理が食べたいし、それが無理ならカタログギフトはいいものにしてほしい。+7
-0
-
387. 匿名 2019/01/10(木) 13:37:34
>>381
>お祝いもらう気まんまんなの?
お祝い渡す側の意見です
入籍だけでなかなか会えない友人だと渡す機会が難しい経験がありましたので。
という381さんご自身の結婚式はご祝儀辞退されたのですか?+0
-0
-
388. 匿名 2019/01/12(土) 06:56:02
>>20
赤字って言うのやめなよ
恥ずかしい
+0
-0
-
389. 匿名 2019/01/12(土) 07:23:02
>>351
何度も同じコメント書くなよ!
+0
-0
-
390. 匿名 2019/01/12(土) 07:27:26
>>310
かわいそうって何?
あなたみたいな海外かぶれは恥ずかしい
+0
-0
-
391. 匿名 2019/01/12(土) 08:12:27
>>290
ご祝儀くれた皆さんにもっと感謝しましょう
+0
-0
-
392. 匿名 2019/01/14(月) 10:54:31
ご祝儀も高い…
我が家の食費1ヶ月分が…とか
考えてしまう…
ごめんなさい!+1
-0
-
393. 匿名 2019/01/14(月) 11:15:19
旦那が古くからの友達多いので、
数ヶ月に3万ご祝儀でとんでいく!
(うちは結婚式しなかった)
私が毎月頑張ってやりくりしているのに、
こんな一瞬でとんでいくのが嫌!+1
-0
-
394. 匿名 2019/01/14(月) 11:40:40
今まで育ててくれた両親と祖父母と面倒見てくれた仲のいい身内だけに、ウエディングドレス姿を見せたい。
本当に心から祝福してくれるし、喜んでくれると思うから!+0
-0
-
395. 匿名 2019/01/14(月) 17:55:31
3万無駄とか他の料理食べた方がいいとか言ってるのは違うと思う。そもそも招待した側の人を好きじゃないのでは?
私は仲が良い友人だったら、ドレス姿みたいし、お祝いしたい。
祝う気待ちもお金も無ければ断りなよ。+0
-0
-
396. 匿名 2019/01/23(水) 12:19:40
結婚式より歯列矯正の方が大事!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する