-
1. 匿名 2019/01/08(火) 12:03:26
日曜日に成人式がありますが、着付けをしてから式まで3時間ほど時間が空いています。
その間にトイレに行きたくなったらどうしよう、着崩れないか等心配なことが沢山あります。
振袖を着たときに注意した方が良いことなど教えて下さい!+31
-2
-
2. 匿名 2019/01/08(火) 12:05:48
主さんご成人おめでとうございます㊗️(^o^)/+129
-2
-
3. 匿名 2019/01/08(火) 12:05:53
トイレの時のこと、着付け師さんに聞いておく!+99
-0
-
4. 匿名 2019/01/08(火) 12:06:11
ガルちゃん民に見つかって
成人式行くのはぼっちの敵!とか言われないこと+7
-5
-
5. 匿名 2019/01/08(火) 12:06:18
屈んだり座った際に、着慣れない長い袖が床に着いてる子を見かける
汚れないように袖まで気を配ってね
+72
-0
-
6. 匿名 2019/01/08(火) 12:06:28
+7
-128
-
7. 匿名 2019/01/08(火) 12:07:01
トイレは着物を肌襦袢で包み上げるようすると、やりやすいよ
わかりにくいね(笑)+48
-0
-
8. 匿名 2019/01/08(火) 12:07:02
椅子に座る時は、左右の袖を膝の上に重ねておく。+15
-1
-
9. 匿名 2019/01/08(火) 12:08:16
背中がだぼついたら前の襟を持って背中側のおはしょりを軽くひっぱって、そのあとの背中の帯の下に両手の人差し指たてたのを入れて左右に動かすときれいになります。
振り袖はひさしく着てないので曖昧ですが+5
-1
-
10. 匿名 2019/01/08(火) 12:08:49
飲み食い控える+16
-0
-
11. 匿名 2019/01/08(火) 12:08:59
着崩れしないように座るときとか気を付ける
私も気付けから式まで時間が空いていて、始まる頃には崩れていたので…w+3
-1
-
12. 匿名 2019/01/08(火) 12:09:00
右前と左前を間違えると超恥ずかしい。+2
-14
-
13. 匿名 2019/01/08(火) 12:09:28
成人おめでとうございます
普段の歩幅の半分を意識して歩くと
着崩れを防げるよ+45
-0
-
14. 匿名 2019/01/08(火) 12:09:52
>>6
後に離婚+24
-4
-
15. 匿名 2019/01/08(火) 12:09:57
成人おめでとう
楽しんできてね+5
-0
-
16. 匿名 2019/01/08(火) 12:10:01
会場まで車やタクシーで移動される場合は帯が潰れないように座席に背をピッタリ付けるのは控えましょう。+33
-0
-
17. 匿名 2019/01/08(火) 12:10:17
帯がきつすぎたら遠慮なく言う
着崩れするからゆるゆるには出来ないけどある程度締めてたら大丈夫
気持ち悪くなってぐでぐでになるひともいるから気をつけて
タオルとかもいれるからマジ苦しいよ+46
-0
-
18. 匿名 2019/01/08(火) 12:10:44
着崩れしたときのことも、着付け師さんに聞いておく!ここから手を入れてこれをこう引っ張るってのがあるけど、ここでは説明が難しい💧+9
-0
-
19. 匿名 2019/01/08(火) 12:11:13
>>6
酷いね…
母親もこの着付けを止めなかったのかな?+87
-1
-
20. 匿名 2019/01/08(火) 12:11:13
流行りの加工カメラとか耳がつくようなカメラでインカメにして撮るのもいいと思うけど、
しっかり振り袖が映るような少し離れた全身写真も友達とたくさん撮ったらいいと思いますよ☆+26
-0
-
21. 匿名 2019/01/08(火) 12:11:15
貸衣裳で仕事してたけど
トイレ方法はちゃんと教えてもらった方がいいよ
寒いと思うから、レギンス履いてくのすすめてた+8
-0
-
22. 匿名 2019/01/08(火) 12:11:44
いつもの感覚で身振り手振りしてると袖が物に当たる。テーブルのドリンクをひっかけたり、汚さないようにする、
座るとき袖の上に座って手をあげると着崩れたり最悪は破れたりするかもしれないから常に袖や裾を意識することかな+21
-0
-
23. 匿名 2019/01/08(火) 12:12:12
緩くなってきたら、後ろ帯のとこにタオルハンカチ詰めるだけて違うって見た。応急処置的な…+6
-0
-
24. 匿名 2019/01/08(火) 12:12:49
着付けした後自宅で過ごすならなるべく椅子に座っていた方が着崩れしにくいですよ!
床はきちんと座らないと(正座など 着崩れしてしまいます。+9
-0
-
25. 匿名 2019/01/08(火) 12:12:58
お手洗いは着付けをしてもらう時に下着を下目にしておけば着崩れないです。ローライズ気味?にです。以外と大丈夫だから心配しないでね。
それより歩く時余り大股じゃなくガニ股にならないようにね。
ガニ股の子以外といて残念。
あともう髪型決めてしまったかもだけど、髪型はシンプルな方がお着物が引き立って上品ですよ。+19
-0
-
26. 匿名 2019/01/08(火) 12:13:09
+47
-2
-
27. 匿名 2019/01/08(火) 12:14:19
+15
-0
-
28. 匿名 2019/01/08(火) 12:14:19
とにかく歩き方。
気を付けてても大股やガニ股になってる人多いよ。+12
-1
-
29. 匿名 2019/01/08(火) 12:14:35
振り袖の注意点じゃないけど、親が振り袖手配したなら、感謝の言葉を言ってあげたら喜ぶよ
あと、振り袖を着ていると、結構通りかがりの見知らぬ年配の方々から「おめでとうございます」って言われるから、きちんと「ありがとうございます」と言う+75
-2
-
30. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:23
夜逃げされない+6
-1
-
31. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:25
成人おめでとうございます
歩き方に注意する
普段大股でスタスタ歩く人は特に注意!
素敵な振袖姿が台無しになっちゃいます+5
-1
-
32. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:44
>>6 本人は良いと思ってやってるんだろうけど、改めてみるとダサダサの極み。
成人式って一月でしょ?寒くないのかな?
+28
-1
-
33. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:51
トイレには行きたくなかったから水分ひかえた。
帯で縛ってるとお腹も空かないから案外平気。
不安なら、水分摂りすぎないのが一番簡単かもね。+4
-0
-
34. 匿名 2019/01/08(火) 12:17:04
>>6
花魁って昔の売春婦よね
+44
-2
-
35. 匿名 2019/01/08(火) 12:17:17
剛力さん貼ってる人はマイナス狙ったの?+1
-6
-
36. 匿名 2019/01/08(火) 12:17:32
>>5
袖を床に垂らしてたせいで椅子引く時に自分で踏んじゃってミシン縫いの化繊振袖の子がその後振袖の自重で片袖の縫い目がどんどんブチブチして酷い事になった子を見た事ある。
座る時は膝に袂部分乗せましょう。+11
-0
-
37. 匿名 2019/01/08(火) 12:18:05
電車だったらドア付近にもたれて乗らないようにしたほうがいい。乗り降りしやすいけど押されて開閉時、ドアに袖が挟まったら怖い。
晴れ着じゃないけど祭りの浴衣の裾で挟まりそうな人いた。+7
-0
-
38. 匿名 2019/01/08(火) 12:18:59
荷物は最小限にしておく。+10
-0
-
39. 匿名 2019/01/08(火) 12:19:10
エスカレーター気をつけて下さい。
袖の部分が巻き込まれる場合があります。+11
-0
-
40. 匿名 2019/01/08(火) 12:20:09
>>19
親もDQN+27
-1
-
41. 匿名 2019/01/08(火) 12:22:58
>>6
うわー笑
母親も家で待ってればいいのに孫連れちゃってw
親も娘も馬鹿なんだろうなぁ。
こういう人が近所にいなくてよかった。
+43
-1
-
42. 匿名 2019/01/08(火) 12:23:11
>>26
白地も良いねぇ+8
-0
-
43. 匿名 2019/01/08(火) 12:23:17
俺、知り合いの美容師から着付け後の記念写真撮影頼まれたカメラマンだけどさ、
ふだん風景撮りばかりやってるアマチュアなんだよね。
説明したけどプロに頼む予算ないからって言われてさあ。
ライティングとか機材持ってないしやったこともない、はっきりいって素人だよ。
二十歳の女の子って成人式の写真をどれぐらい重視するもんなんだろう。
失敗してヘンなの渡したら恨まれるんじゃないのかなあ。心配だなあ。+4
-17
-
44. 匿名 2019/01/08(火) 12:23:29
おめでとうございます。
娘が今度成人式です。
ちょっとお行儀悪いけど、家の中で新品の草履をスリッパがわりに履いて慣れさせてるところ。
柔らかくしておかないと、ちょっと歩くだけで足が痛くなるからね。+21
-1
-
45. 匿名 2019/01/08(火) 12:24:50
着付けてもらえるなら大丈夫だとは思うけど、服飾とか美容系の学校に行った友達は自分で着れる!帯もできる!とか言って自分で着付けて、当日道端で解けて大変な事になってた。
安易に自分でやらない方がいい。
着付けてもらってもそういうトラブルあるしね。+18
-0
-
46. 匿名 2019/01/08(火) 12:31:29
>>6私がこの女性の母親なら、一緒に歩かない。
着物も普通に着て欲しいと強く希望はするが、最後決めるのは本人の自由なので悪いけどこの格好を選んだ時点で、外で孫の世話しながら娘と一緒に行動は無い。
家で孫と一緒に留守番してる。
孫が可哀想。こんな格好してる母親と一緒の画像をなるべく残したく無いと思うから。+21
-1
-
47. 匿名 2019/01/08(火) 12:32:47
万が一に備え紙おむつ着用+1
-6
-
48. 匿名 2019/01/08(火) 12:33:18
トイレは着付け前に先に済ませるんじゃなくて着付けしてからトイレ行くと式終わって脱ぐまでの時間少し短くなるしおかしくなっていないか見てくれる人がいるからいいよ。
着なれない人の歩き方は着崩れやすいんで成人式の着付けだと割ときつめに着付ける着付け師も多いから着てすぐトイレ行くと帯がちょうどいい締め付け具合になるし。+5
-1
-
49. 匿名 2019/01/08(火) 12:33:42
>>1
歩き方って意外と見られてるかも。
着つけてくれる人に教えてもらったらどうだろう。
あと肘を出さないように。
自撮りするためにスマホを高く掲げるけど、肘を出すのは本当はみっともないの。
成人おめでとう
まさかとは思うけど会場では静かにね
毎年起きるようなバカ騒ぎをニュースで見るのはもううんざりなので+7
-1
-
50. 匿名 2019/01/08(火) 12:34:27
>>6
この母親(おばあちゃん)もやばいわ。
親子2代でやばそう。
赤ちゃん、こんな環境でちゃんとした大人に育つのかな・・・。+22
-0
-
51. 匿名 2019/01/08(火) 12:37:57
ガチガチに締めるから、よほど猫背だったり大雑把でないなら背中がだぼついたり、襟元が緩んでくることなんかそうそうないよ
そもそも多少のシワくらいしょうがない
動いててそうなってしめうんだから、いちいち気にして引っ張って直してたら
むしろ着物が猛烈に痛むことになる
成人式向けにデコネイルしてる人だっているし+1
-0
-
52. 匿名 2019/01/08(火) 12:38:05
>>34 花魁もどきの格好も、もう一昔前って感じだね。今時こんなダサい格好する人、もう流石にいないよね?
田舎の地方都市にはまだいるのかな?
ダサいのも、古いのも、気付かないし、わからないんだね。哀れ。+15
-1
-
53. 匿名 2019/01/08(火) 12:39:54
経済的理由で振袖を着られない子の家に行って見せびらかさない+1
-6
-
54. 匿名 2019/01/08(火) 12:42:20
>>26 この、剛力ちゃん凄く可愛く見えるね。似合ってる。
髪型は逆毛バンバンの爆発頭より、キチッと感が出る結い髪系の方が着物も高そうに見える気がする。好みの問題なんだろうけどね。+23
-0
-
55. 匿名 2019/01/08(火) 12:43:05
ロボットみたいなチョコチョコ歩きの人よく見る。着付けたまんまだと歩きにくいから、一回四股を踏むみたいに足をガバーッて開いてから裾を元に直すと超歩きやすいよ。(わかるだろうか…)
振り袖から着物にはまった者なので、良い思い出になって他のも着たい、ってなってくれたら嬉しいです。+5
-0
-
56. 匿名 2019/01/08(火) 12:44:46
私は座ってるときに足が太くて股が開いちゃうから気をつけて閉じてました(笑)+7
-0
-
57. 匿名 2019/01/08(火) 12:46:31
>>49
見られていると言うか後ろ姿見たら100%わかるな。
裾が足にまとわりつくのに違和感覚えてものすごい小股で歩く子と逆に大股歩きになって裏地がめくれまくっている子もいるし。+4
-0
-
58. 匿名 2019/01/08(火) 12:53:48
どなたかのコメントにもありましたが、着付けが終わってすぐのトイレだと係りの方がまだいらっしゃるから安心できるね。
一人の時はスカートのように一度にまくってしまわず、左、右、と一枚ずつ。
だからトイレを我慢してるとパニックになるので気をつけて。
+6
-1
-
59. 匿名 2019/01/08(火) 12:53:51
草履は引きずらないで歩いて欲しいな
家のスリッパじゃないんでね+3
-2
-
60. 匿名 2019/01/08(火) 12:56:57
姿勢や歩き方でかなり違うよね。+3
-0
-
61. 匿名 2019/01/08(火) 13:02:21
袖の長さと身長によっては階段歩くだけで袖が床につく人もいるからとにかく袖に注意。
タクシーや車で会場行く時は両袖持ってお尻から車に入れて乗りましょう。
ドアに袖挟まないようにしましょう。
ドアノブに袖引っかける人もたまにいるので時間ギリギリになってもあまり慌てずに歩きましょう。+3
-1
-
62. 匿名 2019/01/08(火) 13:02:58
帯をめっちゃ締め付けてくるおばちゃんいるけど早く脱ぎたいくらいしんどくなるから気を付けた方がいいです+4
-3
-
63. 匿名 2019/01/08(火) 13:05:48
段差は右手で太ももあたりを少し持ち上げて歩くと引きずらないから良いよ+5
-0
-
64. 匿名 2019/01/08(火) 13:10:50
袖の裾は気を抜くとすぐに汚れるから気を付けて。(私はトイレの事も考えて洗濯ばさみを持っていった)
あとは、階段は歩きにくいから斜めにして上り降りすると良いかも。
少し早いけれど、おめでとう!
楽しい1日になりますように。+5
-1
-
65. 匿名 2019/01/08(火) 13:23:36
足の爪先を内側に向けるように意識して歩く+3
-1
-
66. 匿名 2019/01/08(火) 13:25:32
ご飯食べるときは振り袖脱いだ方が良いかもしれません
ご飯食べたあと前屈みになったら、食べ物が逆流してくる勢いで、ものすっごく帯はキツくしめつけられますので+2
-6
-
67. 匿名 2019/01/08(火) 13:30:32
+12
-0
-
68. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:36
車に乗るときはお尻から+6
-1
-
69. 匿名 2019/01/08(火) 13:36:37
振り袖とちょっとずれるけど、老婆心まで。
晴れの日の前日に使い慣れないスキンケア用品使ったりしないこと。合わなくて赤くなったり、ぶつぶつ出来たりで当日のメイクを思うように出来なかったりしたら悔いが残るから。+4
-1
-
70. 匿名 2019/01/08(火) 13:53:10
+9
-0
-
71. 匿名 2019/01/08(火) 14:04:24
>>70
袖同士縛れとか教えるマナー本あるんだ・・・
普通に帯締めの間に挟むか着付けで使うクリップや布紐とかそういう系だけどな・・・+5
-2
-
72. 匿名 2019/01/08(火) 14:05:30
お姫様な気持ちでいなさい、と言われたよ
車のドアは自分で開けないとか
立ったり座ったりちょこまかバタバタしないとか
あと、会場ついたらなるべくショールは外したほうが
きれいな写真が多くなるよ
+4
-1
-
73. 匿名 2019/01/08(火) 14:12:17
浴衣でいいので、お家で着てトイレに行ってみては?
お袖の問題やら、裾の問題やら
ここで言ってる意味がわかるかも。+10
-0
-
74. 匿名 2019/01/08(火) 14:20:43
帯を着付けられるときに目一杯お腹を膨らましとくと良いよ。力一杯締めてくるからブッて吹き出さないように力入れてね。
そしたら呼吸の分のスペースが確保されるから苦しくならない。着崩れもしない。
母から教わりました。+7
-1
-
75. 匿名 2019/01/08(火) 14:39:37
私は美容師さんに
着慣れてないならば
着物の色に近い洗濯挟みを
二個持って利用するといいって
教えてくれました+7
-0
-
76. 匿名 2019/01/08(火) 14:54:29
お袖の上に自分が座ったり、となりの人が座ったりしないよう気をつけて!+10
-0
-
77. 匿名 2019/01/08(火) 14:56:45
車に乗ることがあればお尻から乗って両足揃えて腹筋使って両足同時に移動させると着崩れないです。
トイレのときは帯でしっかり支えてあるので意外とまくしあげても大丈夫ですよ。
あとは内股で足を広げすぎずちょこちょこ歩くといいです。+5
-0
-
78. 匿名 2019/01/08(火) 14:59:15
座るときはもちろん背もたれにはだらっとできないから浅く座る。
振り袖の部分が長いからだらっと腕を降ろさずに前で合わせて振り袖部分も前側でまとめると汚れないよ。
たまにバスや電車で床に振り袖ついちゃってる子がいるから。+4
-0
-
79. 匿名 2019/01/08(火) 15:02:20
>>6 自分が成人式の時
着付け時 隣の奴がこういう女だった
「え、まだ(胸)開けるの?」
着付け師達も困惑してた+6
-1
-
80. 匿名 2019/01/08(火) 15:21:50
>>75
トイレで使うなら何色でもいいってことですよね?+4
-0
-
81. 匿名 2019/01/08(火) 15:31:32
着付けは美容室でやるだろうから実際のトイレを貸してもらって、どんな感じで脱いで行ったらいいのか実践してみた方がいいよ。
口頭で教えてもらっても結局いざ本番になったらわけわからんくなってるから。
食事は着付け前に済ませておくこと。ただし満腹にしてはいけません。
帯を思っきしギューってやられるから着付け時にオエってなるよ。
着付け後の飲食は振袖が汚れる恐れもあるし手を洗ったり口の周り汚れたり面倒ばっかりだよ。+2
-0
-
82. 匿名 2019/01/08(火) 15:41:17
お手洗い行くときは、
目玉クリップとかの大きめのを3つくらいバッグに入れといて。
2つは袖の裾を脇の付け根辺りでそれぞれ留める。
あと、着物、長襦袢、肌着の裾をたくし上げて右か左どちらかにまとめてパクッと留める。
洋式なら袖だけでもいいかもしれませんが、もし和式しか無かったら裾まとめて留めておくとしゃがむとき安心です。
写真は後ろから、斜めから、いろんな角度から撮ってもらってね。
+2
-0
-
83. 匿名 2019/01/08(火) 15:50:29
わたしが成人式の時に祖母から言われたんですが、トイレの時は、袖や裾をまくって洗濯バサミで止めると両手が使えるので便利ですよ。
2個あれば止まると思います。
ただし、キレイな洗濯バサミを使ってくださいね。汚れが着物に付くと台無しなので。+2
-0
-
84. 匿名 2019/01/08(火) 15:56:29
初詣でママ友(35)が振り袖着てた。+2
-3
-
85. 匿名 2019/01/08(火) 16:34:42
多分だけどクリップの色は、最悪取り忘れた時の被害が同系色ならマシって話じゃないかなぁ。+8
-0
-
86. 匿名 2019/01/08(火) 16:49:20
>>84 振袖って未婚という意味だって知らなかったのかな?+4
-2
-
87. 匿名 2019/01/08(火) 18:47:22
成人式で既婚者が振袖着てるのたまにいるよね
振袖は未婚独身女性が着るものです
厚顔無恥、教養がない、恥知らず
誰も教えてあげなかったのか聞き入れなかったのか知らんけど恥ずかしい事だよ+3
-3
-
88. 匿名 2019/01/08(火) 19:04:28
足袋を履く時はコハゼ(金具)の下から順に留めていくと履きやすいよ。+4
-0
-
89. 匿名 2019/01/08(火) 19:06:47
小股で歩いて歩幅は小さく。
出来れば内また歩きで。
大股歩きすると着崩れしやすいよ。+4
-0
-
90. 匿名 2019/01/08(火) 20:00:02
立ってる時、つま先開かないように
+3
-1
-
91. 匿名 2019/01/08(火) 20:01:16
>>71
おそらく着物に慣れてる成人の方が少ないだろうし、汚さないで済むなら結んで用をたすのも有りだと思う
短時間だし+3
-0
-
92. 匿名 2019/01/08(火) 21:00:24
>>87
既婚だろうが何だろうが
一生に一度の成人式、本人が着たいなら
振袖でもいいじゃん。
振袖が独身のお嬢さんが着るものなんて
戦後、呉服業界が勝手に決めた事ですよ。
着物警察オバさんみたいに
あれはダメこれはダメなんて言ってたら
着物嫌いが増えるだけ。
+3
-6
-
93. 匿名 2019/01/08(火) 21:46:29
美容師が着付けするの下手そう。+0
-2
-
94. 匿名 2019/01/09(水) 01:42:08
>>29
主じゃないけど大事な事教えてくれてありがとう。いざ言おうと思うと照れ臭い事多いけどちゃんと照れないで言います!+0
-0
-
95. 匿名 2019/01/09(水) 02:44:48
歩き方。内股を意識してね。
写真とるときの手の位置も大事。成人式の日の写真は後々見返すことも多いから。
笑顔の練習、立ち方やポーズはネットで画像あさって真似して練習すること!+0
-0
-
96. 匿名 2019/01/09(水) 09:24:17
やり方がわからないとトイレに行くときに困っちゃうから、着付けの人がそばにいる時に着物の裾のめくりかた、直しかた、何が必要か(腰紐一本とか、洗濯バサミとか)をきいて、実際にその人の前で裾をあげて下げてをやって、自分でやれるよう理解してから外に飛び出したほうがいいのでは
女性はトイレがちかいし、1月は冷えるもんね
主さん、成人おめでとうね
お父さんとお母さんと、お祖父ちゃんお祖母ちゃんにも、20までこれたよ!今まで有り難うね!これからも宜しくお願いします、と伝えたらいいよ。親御さん達もきっと、あなたの赤ちゃんの頃から思い出して感無量だと思いますよ+2
-0
-
97. 匿名 2019/01/09(水) 09:26:34
着付けするときに、後でものを食べたり飲んだりもするなら、食べたりしても苦しくないようにして下さいと伝えて調整してもらうといいかもね
よくギューギュー巻かれて気持ち悪くなって楽しめなかった子の話をきくと、折角の晴れの日に100パー楽しめなかったのは可哀想に思った+3
-0
-
98. 匿名 2019/01/09(水) 09:33:58
本屋さんの着物コーナーの本に、階段の上がりかた、おりかた、電車のつり革につかまるときの所作、タクシーに乗るときとか、シーン別にお着物での所作が出てるので見てきたらいいかも
袖も汚さないようにね!
成人の日は楽しんでね!おめでとう!+2
-0
-
99. 匿名 2019/01/09(水) 09:38:34
>>4
頭大丈夫?+0
-0
-
100. 匿名 2019/01/09(水) 17:25:15
皆んなで写真撮るときは、肩のショールは外した方がいいよ。
伊達襟や着物の肩部分の柄がショールで隠れて真っ白軍団になっちゃうよ。+0
-0
-
101. 匿名 2019/01/09(水) 22:21:19
たった一日のくだらない、面白くない式典出席のために
数十万円の振袖買うのって超無駄だと思わないの?
マジ、馬鹿みたい!実際、バカだと思う。
ちょっといい着物だと軽く100万円以上。
親の見栄っぱり合戦。
そもそも振袖って、名家のお姫様が
それが高度成長期を経て、バブル時に向かって、ごく、普通の庶民まで
競い合って切るようになっちゃっただけ。
バブルはとっくにはじけたんだよ!
なんのための振袖か、良く考えようよ。・・・ま、皆で渡れば怖くない的に
皆と同じでないと落ち着かない幼稚性満載の国民性だから。。損して、はじめて気づくだけ。
振袖、、マジ、無駄だわ!+0
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する