-
1. 匿名 2019/01/01(火) 14:37:43
掃除をしない、刃物を使わない、お賽銭以外のお金を使ってはいけないなど色々ありますが守ってますか?
中には主婦の方がお正月ゆっくり出来るように…という配慮から来ている風習もあるようですね。
私の場合、親が特に気にしていなかったので、そういった言い伝えがあることを数年前まで知りませんでした。
家族が多かったり親戚が集まったりすると守るのは難しそうですね。
私は現在一人暮らしですが、朝ご飯の支度で早々に包丁を使いました(笑)軽くフローリングを掃除したり、洗濯もしたいので守るのは難しそうです。
+298
-4
-
2. 匿名 2019/01/01(火) 14:38:51
玄関掃除のみしなかったけど他は通常運転でした。+145
-3
-
3. 匿名 2019/01/01(火) 14:38:55
うちは洗濯したらダメ
今日は天気いいからやりたいけどね+146
-8
-
4. 匿名 2019/01/01(火) 14:38:58
食品の福袋かいにいきました!クレジットカードだけどお金使ったよ
守ってないなあ+84
-1
-
5. 匿名 2019/01/01(火) 14:39:05
守れませんwww+442
-1
-
6. 匿名 2019/01/01(火) 14:39:31
掃除をしない、だけだな
他はもうやってもうた…
+183
-3
-
7. 匿名 2019/01/01(火) 14:39:40
天気良かったから普通に洗濯して布団も干しちゃった…。
あと軽く掃除もした。
+224
-4
-
8. 匿名 2019/01/01(火) 14:39:51
そういう風習があるの恥ずかしながら初めて知りました。+574
-7
-
9. 匿名 2019/01/01(火) 14:39:52
家は元旦にお風呂入ってはいけません。なので今夜はお風呂に入りません。+18
-39
-
10. 匿名 2019/01/01(火) 14:40:01
へえー知らなかった(笑)
+144
-3
-
11. 匿名 2019/01/01(火) 14:40:02
気にした事なかった…それに刃物使わないってご飯作らないとだし無理だw+311
-5
-
12. 匿名 2019/01/01(火) 14:40:52
だって洗濯しなくちゃ、溜まって大変な思いをするのはどーせ自分だしねw+389
-1
-
13. 匿名 2019/01/01(火) 14:40:56
+9
-2
-
14. 匿名 2019/01/01(火) 14:41:00
合理的じゃなくなった風習より実生活を優先。+290
-2
-
15. 匿名 2019/01/01(火) 14:42:16
してはいけない・・・何も言われた事なかったし、聞いたこともなかった。
色々なのがあるんですね!+66
-4
-
16. 匿名 2019/01/01(火) 14:42:37
>>11
なので実家の母は前日までに仕込みを済ませてました。
私は今朝から酢ダコ切ったけどね。+34
-0
-
17. 匿名 2019/01/01(火) 14:42:42
守らないよー
女性も休ませるって事でしょ。
やらない方がイライラするから気にしない。+209
-0
-
18. 匿名 2019/01/01(火) 14:43:17
洗濯板時代じゃないから、気にせず洗濯した。掃除もするよ。
神様だって汚い家より綺麗な家の方が居心地良いと勝手に思ってる。
色々守った年に交通事故に遭ってお金もかかったし、あまり関係ない気がする。+159
-1
-
19. 匿名 2019/01/01(火) 14:43:27
昔は気にしてたけど今は全然気にしてないや。
長く大晦日元旦出勤の仕事していたせいか、年末年始の特別感がなくなった。
三が日、いや元旦だったかな?お金を使うのはその年お金がなくなるから良くないとか言われたけど、そんなこと気にしてたら仕事もできないしね。+81
-1
-
20. 匿名 2019/01/01(火) 14:43:33
天気も良いから洗濯はした+62
-0
-
21. 匿名 2019/01/01(火) 14:43:38
新年早々ガラスの時計割れて片付ける時ついでに掃除機かけたわ+10
-0
-
22. 匿名 2019/01/01(火) 14:43:45
元日に掃除はここ数年はやらないようにした
2日には普通に掃除
洗濯は元日もしちゃう
今日は天気いいから、朝からガンガンよー
刃物は使う
お金は元日は使わないけど2日からはつかっちゃうねー
+60
-0
-
23. 匿名 2019/01/01(火) 14:44:00
縁起担ぎになるようなことはするけど、
これをしてはならないてきな風習ってあったんだね
昔は女性しか家事をしなかっただろうから
主のあげた例はやさしい風習なんだね+44
-2
-
24. 匿名 2019/01/01(火) 14:44:00
せめて元日だけは人の悪口を言わない、人を妬まない羨まない、人に毒を吐かない。
これくらいかな😁+96
-2
-
25. 匿名 2019/01/01(火) 14:44:03
確かに初耳
理由あるのかな+16
-2
-
26. 匿名 2019/01/01(火) 14:44:19
掃除しなくていいならしたくないわ…
息子旦那が散らかしまくりやがって(;一_一)+9
-3
-
27. 匿名 2019/01/01(火) 14:45:48
お金使わず洗濯もしていませんが、風呂掃除はしました。
風呂掃除しないとお風呂入れないじゃんと思ったら元日は入浴してはいけないんですね。+16
-1
-
28. 匿名 2019/01/01(火) 14:45:50
シフト仕事なので今日洗濯しないと辛い👚てなわけでしました🌞+26
-0
-
29. 匿名 2019/01/01(火) 14:46:11
洗濯したけど近所の目が気になって室内干し。+7
-4
-
30. 匿名 2019/01/01(火) 14:47:55
私もそんな風習知らないや。仕事だから飲み物とかご飯買わなきゃいけないし、気にせずお金使うよ。掃除洗濯は明日休みだからするよ。時間ある時にしないと、昔とは生活が違うんだ。+27
-2
-
31. 匿名 2019/01/01(火) 14:48:38
包丁は使っちゃったし、さっきコンビニ行ったな。お風呂も明日の朝風呂がいいんだってね。+27
-0
-
32. 匿名 2019/01/01(火) 14:49:00
全部しちゃいました笑+40
-0
-
33. 匿名 2019/01/01(火) 14:50:43
掃除も洗濯もしたよ!
お正月なんだからバタバタせず座ってなよとダンナに言われたけどアンタがおしっこ跳ね散らかしたトイレ、掃除しなきゃならないだろうが!トイレ掃除するならついでに他も掃除するよ!+57
-0
-
34. 匿名 2019/01/01(火) 14:51:06
掃除は家族やお客様がリラックスしてお喋りしたりするから、元旦から慌ただしく邪魔しない方がいいって聞いたことがある。でも来客ないから関係ないし子供達は教えたこともないし知らないと思う。
+10
-2
-
35. 匿名 2019/01/01(火) 14:51:35
知らなかった
早速もらったかまぼこ切っちゃいましたけど+20
-3
-
36. 匿名 2019/01/01(火) 14:52:09
火を使わないってをやってみようと元日に食べる物は全て昨日のうちに作っておいたんだけど、朝になって気づいたんだよ。
お雑煮のツユどーやって温めなおすんだ?
レンジ?効率悪いなー
お餅どーやって焼くんだ?
トースター?焦げ目がつかなくて美味しく焼けなそー
結局普通に火でツユ温めて火でお餅焼いたわ。
+41
-2
-
37. 匿名 2019/01/01(火) 14:53:26
掃除したしお昼ご飯も作っちゃった
お金を使っちゃいけないって言うのは聞いたことあったけど他のふたつは知らなかった+8
-1
-
38. 匿名 2019/01/01(火) 14:53:31
今日に限って、洗濯しました。天気良かったし。
いつものお休みなら、やらない。+10
-1
-
39. 匿名 2019/01/01(火) 14:54:14
全部してしまいました。朝、お雑煮作るのに包丁使ったし、洗濯しなきゃたまってるし、天気いいから布団も干して掃除した‼️ただ、元旦から出掛けるのはやってない。明日、買い物に行きます‼️+13
-0
-
40. 匿名 2019/01/01(火) 14:54:53
元日がいっせいに休みだったときの風習を守る意味が逆にわからない。
それこそいつの時代の話だよって感じじゃない?
過去の生活習慣が窺えるから興味深いけど
知らないのが恥ずかしいレベルのことではないでしょ。+42
-4
-
41. 匿名 2019/01/01(火) 14:55:12
作った煮豚を切るのに包丁使ったし、天気いいから洗濯物干した。+9
-0
-
42. 匿名 2019/01/01(火) 14:55:47
寒いから部屋にいるルール守ってます+30
-0
-
43. 匿名 2019/01/01(火) 14:56:28
うち三が日はお肉はダメだったような…
魚三昧でした。+6
-0
-
44. 匿名 2019/01/01(火) 14:57:29
うちは元旦はお金を使ってはいけない、というのがあるので
お金は使いません。刃物はおもちを切るのに使ってしまいました。
お風呂は朝起きたら家長(父親)から順番に朝風呂に入るという
習慣があるので昨日のうちに掃除して朝入れるように予約入れておきました。
掃除はダメというけど、エアコンを掃除したせいか
ホコリがリビング舞ってたので、クイックルワイパーで
ちょっと掃除してしまいました。洗濯はしてないです。+8
-1
-
45. 匿名 2019/01/01(火) 14:57:35
>>1
主さんと一緒ですw
昔のようにお重に3日分詰めて食べるなんてこと無理。+32
-0
-
46. 匿名 2019/01/01(火) 14:57:43
三が日は刃物を使っちゃいけないから、おせち、というものがあるんでしょ?+26
-2
-
47. 匿名 2019/01/01(火) 14:58:19
朝からバリバリ掃除したわ
猫飼ってるし毎日しないと毛が!!!!
大掃除もろくに出来なかったし+33
-0
-
48. 匿名 2019/01/01(火) 14:58:50
火の神様を休めるために火を使ってはいけない
釜の神様を休めるためにお風呂に入らない
などもありますね。
頑張ったけど、火はコーヒー入れるため使った
御釜は守る!昨日念入りに体洗ったから。+8
-0
-
49. 匿名 2019/01/01(火) 14:59:45
風水にはまってた頃、元旦に体が水に触れるとその年はお金が貯まらないって見た。風水にはもう興味ないけど、何か染み付いてしまって、未だに元旦はお風呂入らない。意味ないかもしれないけど。+14
-0
-
50. 匿名 2019/01/01(火) 15:00:47
包丁は使うわ!使わない正月したけ不便やったもん!野菜とお漬物食べたくなるもん!+5
-0
-
51. 匿名 2019/01/01(火) 15:01:15
他はわからないけど
「一年の計は元旦にあり」だから元旦にお金を使うと
その一年、お金が出て行くばかりになるので
元旦にお金を使ってはいけない。と聞きました。
迷信だとは思いつつ、お金に困るのは嫌なので守っています。+17
-4
-
52. 匿名 2019/01/01(火) 15:01:38
私もシフト制で今日しか休み無いから、洗濯と掃除もしたし包丁も使った
普段の休みと変わらない+12
-0
-
53. 匿名 2019/01/01(火) 15:02:10
>>51
元旦は日本酒飲むから毎年出かけれない+3
-1
-
54. 匿名 2019/01/01(火) 15:02:34
包丁使ってないけど、キッチンバサミで小ネギ切った。+7
-0
-
55. 匿名 2019/01/01(火) 15:02:47
ヤバい!正月早々、悪口読んだり書いたりしてしまったわ
ガルちゃん民だもの+17
-0
-
56. 匿名 2019/01/01(火) 15:03:02
元旦は
刃物を使ってはいけない
とばあちゃんに云われて育ったから
元旦は刃物持たない+2
-0
-
57. 匿名 2019/01/01(火) 15:09:09
お金使いました。タバコ買った。+14
-3
-
58. 匿名 2019/01/01(火) 15:09:12
へー、 カード払いならいいんだなっと+9
-3
-
59. 匿名 2019/01/01(火) 15:11:39
昨日まで仕事で全く掃除できなかったから朝からめちゃくちゃ掃除しました。+11
-0
-
60. 匿名 2019/01/01(火) 15:14:14
お風呂の中でこれみてるわ+6
-0
-
61. 匿名 2019/01/01(火) 15:15:44
年末いっぱい仕事だった人なんて正月準備いつするんだろうって感じだよねイオンも同年代以上の女性いっぱいいたしまず無理じゃない?+9
-0
-
62. 匿名 2019/01/01(火) 15:16:00
主です。
すでに書いていただいてる方もいますが>>1以外にも
・ケンカをしてはならない
・四足歩行の動物の肉(牛や豚)を食べてはならない
と、あるようですね。
調べると興味深いですが現代の生活でこれらを守って過ごすのは難しいですね。
せめてケンカはしないように穏やかに過ごしたいと思います。
ちなみに初めてトピ採用されました!嬉しい!皆さんコメントありがとうございます!+34
-0
-
63. 匿名 2019/01/01(火) 15:17:09
洗濯したよ。
明日実家に泊まるし朝から行くから今日しないと無理
+9
-0
-
64. 匿名 2019/01/01(火) 15:19:10
うちも元日には何もしちゃいけないって言われてたなあ
昔はお風呂も入らないとか言ってたらしいけどさすがにそれは無理だから入るw+4
-0
-
65. 匿名 2019/01/01(火) 15:19:41
知らなかった!勉強になります!
ぜんぶは無理だけど、何個かできそうなものはやってみます。今年はいい年にしたい!!ありがとうございます。+6
-0
-
66. 匿名 2019/01/01(火) 15:20:31
だいたいやってるわ。朝から火も包丁も使ったし水も使った。小さい子もいるし何もしないなんて不可能。+21
-0
-
67. 匿名 2019/01/01(火) 15:22:34
火を使ってはダメというけど、IHだしお雑煮温めるにはどうしたらいいんだと使いました。
今日は実家、明日は義実家に泊まると思ったら、洗濯もせざるを得なかった。
包丁は使ってないけど。
お風呂も子どもが乾燥ひどくてステロイド使ってるから、入るしかないし、昔の人はどうやって過ごしてたんだろう。+5
-0
-
68. 匿名 2019/01/01(火) 15:23:08
毎年年末年始は接客業なので仕事です
中国人じゃないけど、旧正月の2月を私の中では採用してます
お休みも2月に多めにとります
雪降ったりもするので、丁度良いです+6
-2
-
69. 匿名 2019/01/01(火) 15:28:36
火を使わないとかムリだし、明治とかまきを炊いてご飯作ったり洗濯板で洗濯する休ませるための風習で意味はないよね。+19
-0
-
70. 匿名 2019/01/01(火) 15:29:57
割と昭和初期までお風呂って数日に一回だったらしいよ。お湯沸かすの大変だったから。
昔と今は違うよね。+14
-0
-
71. 匿名 2019/01/01(火) 15:31:17
乳飲み子や小さな子どもいたら洗濯は毎日したい+6
-0
-
72. 匿名 2019/01/01(火) 15:33:04
元日はお風呂に入らず2日の朝に初風呂入る。由縁とかは知らないけど習慣になってる。+3
-0
-
73. 匿名 2019/01/01(火) 15:33:41
朝から餅切って用意した雑煮の汁沸かしなおして切り忘れた伊達巻き切って、犬いるから軽く掃除機かけたし洗濯したよw
これからコンビニいくw+15
-0
-
74. 匿名 2019/01/01(火) 15:36:20
刃物は使うよ
お刺身、柵のまま出すわけにはいかないし…
許してくだせぇ+9
-0
-
75. 匿名 2019/01/01(火) 15:37:35
全然知らなかった・・・
朝から予定通り床掃除・フロソウジしたよ・・・+7
-1
-
76. 匿名 2019/01/01(火) 15:37:55
いけないのは、知ってるけど布団干した!
もちろん洗濯も、風呂掃除も。
今日はとても晴れて気持ちいいもん!
仕事の日は干せないし、休みの日にこんなに天気良いのにもったいない!
言い伝えの意味も理解できるけど、現代の生活にはそぐわない部分もある。
無理やり守って「布団干したいなー」とずっと思っているなら、家族みんながホカホカの布団で気持ちよく眠れる方が幸せだ😄+24
-0
-
77. 匿名 2019/01/01(火) 15:38:36
>>51
子供の頃から親に同じことを言われてました。高校の時にコンビニで買い物したらその年は何に使ったわけでもないのにバイトをしていたのになぜかお金に困ることが多くて身をもって体験したのでそれ以来元旦にはお金使わないようにしてます。+2
-2
-
78. 匿名 2019/01/01(火) 15:45:11
>>70
そしたら正月だから沸かさないって言うより、沸かすタイミングを元旦とずらすって感じだったんだね~。+2
-0
-
79. 匿名 2019/01/01(火) 15:46:31
私も今初めてそんなしきたりがある事を知ったわ。
お雑煮つくるのに人参大根ほうれん草切るのに包丁絶対いる、食べた後のテーブル拭き掃除して、デパートの初売りにいかなきゃいけない。
無理でしょ。+6
-2
-
80. 匿名 2019/01/01(火) 15:47:53
今洗濯機回してる
本当なら何もしたくなかったけど+11
-0
-
81. 匿名 2019/01/01(火) 15:55:42
うちの旦那の所も2日風呂とか言ってたし、おせちも買ったりせず作るようなお宅。
お屠蘇も年長者から回ってくる。
うちはお雑煮位であとは単品で田作りとかが出るくらいだったから、びっくりした!
親はお酒は一切呑まないから、お屠蘇も呑んだ事ない。
私も呑むの好きじゃない、美味しくもないのに正月だらだら呑むのめっちゃ苦痛。
呑まないと遠慮してると想われ無理して呑んだらもう次を注がれ…。
+3
-0
-
82. 匿名 2019/01/01(火) 16:01:51
実家では三が日の間は祖父母が仏壇の扉を閉めている。
+4
-0
-
83. 匿名 2019/01/01(火) 16:05:22
包丁使わないなんて実際は無理だな。
掃除は、何となく掃除機ブォーン…ってやってると
隣近所に「元旦からめっちゃ掃除機かけてる!」って思われそうで、クイックルワイパーでガマンした。+2
-0
-
84. 匿名 2019/01/01(火) 16:09:00
昔は主婦の方々を正月くらい休ませてあげようとかでそう言うのあったみたいだけど、あれこれ便利な世の中になった今は関係ないような気がする。
三が日は料理作らなくてもいいようにおせち料理作ったらしいけど、それだけでは足りず普通に包丁使って料理してるよ。+10
-0
-
85. 匿名 2019/01/01(火) 16:09:36
おふろダメ?
毎日入りたいんだよね気持ち悪くて+6
-0
-
86. 匿名 2019/01/01(火) 16:25:37
>>49
初詣の御手水どうすんの笑+5
-1
-
87. 匿名 2019/01/01(火) 16:28:13
昨日掃除しなかったから今日したったわ+5
-0
-
88. 匿名 2019/01/01(火) 16:29:23
>>86
それよりトイレ行ったあとは手も洗わないのか+13
-1
-
89. 匿名 2019/01/01(火) 16:39:20
やっちゃいけないと思うけど
娘が布団でお漏らししたから布団干して
シーツも洗濯したついでに他のも洗った。
予定外の来客に旦那がおせち以外のものをって
要求してきたからこれから料理しなきゃで
刃物も使っちゃう。+2
-0
-
90. 匿名 2019/01/01(火) 16:56:05
埃アレルギーだから掃除しないとかは無理。
刃物もお雑煮作るのに使っちゃうし
お買い物も行ってしまった。+1
-0
-
91. 匿名 2019/01/01(火) 16:56:13
掃除機かけちゃダメって聞いたな
福を吸いとっちゃうとかで?
でも実際吸ってんのはチリホコリだしね
清潔さを優先する+7
-0
-
92. 匿名 2019/01/01(火) 17:01:53
だからかあ〜マンションで布団干してるのうちを入れて2軒だけだった
もったいないよこんな晴天なのに(今朝撮影)+18
-0
-
93. 匿名 2019/01/01(火) 17:02:51
猫がいるから掃除機かけないと無理
洗濯物もためると干すとこなくなるし
豆腐きるのに包丁つかったわ
玄関もクイックルワイパーで
ウェット拭きしたわ
あと、何したらダメなんだろ?+1
-0
-
94. 匿名 2019/01/01(火) 17:05:47
お正月気分味わいたいので、ある程度守ってる。
1日だけなら。
買いだめして、1日はずっとおせち料理食べて、
出汁もとってお雑煮の具は切っておく。
掃除も洗濯もしない。
今年は0歳の子がいるので、離乳食準備もある程度年末したよ。+5
-0
-
95. 匿名 2019/01/01(火) 17:11:12
昨日なんだかんだ
掃除機かけれなくて今日かけたわ+2
-0
-
96. 匿名 2019/01/01(火) 17:12:14
>>62
買ったおせちにローストビーフも肉巻きゴボウも入ってたから食べちゃったわ。それに子供3人いるからケンカなく過ごせる日なんて皆無だわ。..あと掃除もしないとエライ事に..+4
-1
-
97. 匿名 2019/01/01(火) 17:14:33
洗濯物室内干しにして取り敢えずしてません風味漂わせたのに帰ったら主人が外に布団やらフルセットで干してた。+5
-0
-
98. 匿名 2019/01/01(火) 17:15:02
お賽銭以外のお金使っちゃいけないなんて、昔は正月はお店休みだったからこそだよね、今は元日からやってる店多いし
あと、初詣に行ったって駐車場代払うんだから+10
-0
-
99. 匿名 2019/01/01(火) 17:30:21
お雑煮は神様に捧げるものだから、元旦に作ってもいいらしいです+1
-0
-
100. 匿名 2019/01/01(火) 18:38:45
洗濯とお風呂がダメって父から言われて、一応守ってるよ。+2
-0
-
101. 匿名 2019/01/01(火) 18:44:14
元旦そうそう旦那と喧嘩。
しかも初詣の最中に
きっかけは御札の引換券を忘れた事
せっかくお参りに行ったのに途中から険悪で何しに行ったんだか…
その後お互い口きいていない
ご飯も食べないらしくお菓子食べやがってる
むかつくから一人で食べたけどさ!
新年そうそう、これでは一年間先が思いやられるな+11
-1
-
102. 匿名 2019/01/01(火) 19:13:19
>>101
わりと元旦って喧嘩する夫婦多いよね。
うちも数年前元旦に喧嘩して2~3日口を利かなかったわ。+5
-0
-
103. 匿名 2019/01/01(火) 19:35:45
ただの冬の寒い一日だから気にしない
元旦だからこれしちゃダメあれしちゃダメと厳しすぎる家で育ちました
他にも縁起事にはやたら厳しく生活に制限があった(私は信仰していない宗教の影響有り)
反動からか縁起とか一切気にしない、縁起を気にするのが大嫌いな人間になってしまいました+4
-0
-
104. 匿名 2019/01/01(火) 20:12:47
掃除なんかいつもしねーよ+4
-0
-
105. 匿名 2019/01/01(火) 20:27:07
そんな風習知らなかった!
実家でも、義実家でも聞いたことなくて初耳……。
もしかして、初耳だってことは常識なしですごく恥ずかしいことかな?
トイレ掃除に洗濯、料理もしたし、買い物もした。
主婦歴20年!(笑)+5
-0
-
106. 匿名 2019/01/01(火) 20:36:41
>>101
ここはあんたの愚痴吐き場じゃねーよ+1
-5
-
107. 匿名 2019/01/01(火) 20:38:17
何一つ守ってないけど健康で幸せに生きてますよ!+3
-0
-
108. 匿名 2019/01/01(火) 20:49:01
正月気分って年々なくなってくね
せめてもとおせちやお雑煮を作ったりみんなが喜ぶから角煮作ったりするけど今年は夫も子どもたちも全く協力してくんなくて
大掃除どころか大汚れの新年
流石にまずいか…(−_−;)
+0
-0
-
109. 匿名 2019/01/01(火) 20:49:47
>>106まあまあそんな固いこと言いなさんなここでしか吐けない愚痴もあるよ+5
-0
-
110. 匿名 2019/01/01(火) 20:51:38
かなり現代の生活にはかけ離れた風習もあるよね、年末年始仕事の主婦も多いし
年始ぐらい主婦休ませたれやの精神は嬉しいけどその準備するのも主婦なんだって事男どもは気づいてるのかな?+9
-0
-
111. 匿名 2019/01/01(火) 21:26:20
うちは特にないかも
みんな集まるから祖母や母は台所で普通に料理してるし、お仏壇もオープン
ミニおせちにしてお供えしたり、みんなが持ってきた貢ぎ物がお仏壇に一時的に供えられていて、かなり賑やかなお仏壇になってる 笑
うちはこれで良いらしい+2
-0
-
112. 匿名 2019/01/01(火) 21:29:39
元旦に喧嘩したら、もめ事ばっかの一年になるから、したらあかんと育てられた+1
-2
-
113. 匿名 2019/01/01(火) 21:33:06
天気悪くて寒いから、掃除も洗濯もしなかったな。刃物はハサミ使った。お出かけも考えたけど寒いから断念しました。お金使うのはしてないけどたまたま。そんなの守るの?知らなかった。
元日に刃物使わないなどは理由はお正月くらい主婦を休ませるためだよね。だから大きい沢山の種類のおせち料理で過ごすことなんでしょ。+0
-0
-
114. 匿名 2019/01/01(火) 21:34:58
こういう風習って時代、時代で変わって行くものだと思う
昼間、親戚が思いの外集まって飲み物が足りなくなったから近所のコンビニに元旦早々行ったけど、コンビニって便利だなって改めて思った+6
-0
-
115. 匿名 2019/01/01(火) 22:15:17
今日掃除と洗濯はしてないし、刃物も使ってない。昨日からお金使わないように買い物してたけど、タバコ切らしたから買いに行っちゃったー。
お風呂は明日出掛けるから入らないと無理だなー。どうでもいいかなと思うけど、古い人間だから何となく気にしちゃう。+1
-0
-
116. 匿名 2019/01/01(火) 22:16:06
主です。初トピ採用が嬉しくてまた来てしまいました(笑)
ちなみに刃物を使ってはいけないというのは、正月はお医者様も休みなので万が一でもケガをさせないようにという説もあるようですね。
皆さまのコメント、興味深く読ませていただいてます!
掃除や料理で忙しい方やケンカをしてしまった方、色々なお正月があると思いますが、皆さまにとって素晴らしい一年になりますように。+7
-0
-
117. 匿名 2019/01/01(火) 23:47:55
掃除をしてはいけないって、ほうきによる掃き掃除じゃない?
神様を掃き出すからとか何とか…
+3
-0
-
118. 匿名 2019/01/02(水) 00:24:45
そんなのあったの?
掃除も買い物も刃物使った料理もしちゃったよ
これからもする+0
-0
-
119. 匿名 2019/01/02(水) 00:32:12
してはいけない事とはしらずに
単純に元旦から洗濯や掃除はしたくない
(一年中やらなきゃならなくなる)
という思いだけで、前の日に済ませて
極力掃除洗濯はやらないようにしてる+1
-0
-
120. 匿名 2019/01/02(水) 01:10:45
知らなかった
全部したわ笑
+1
-0
-
121. 匿名 2019/01/02(水) 03:29:45
そんなの1つも知らなかった!
喪中なら「おめでとう」と言わない、年賀状出さない、おせちしない(お祝い風に盛りつけない)とかくらいしか知らないなぁ…、まぁこれに関しては守ってるけど+1
-0
-
122. 匿名 2019/01/02(水) 08:42:14
元旦にお風呂入らないは初耳だな~😲昔はいつも朝風呂に入ってて、それが風習と刷り込まれてたわ。今は入ってません😆+0
-0
-
123. 匿名 2019/01/02(水) 08:53:47
風習やしきたりを現代に合ってないと言う人は心のゆとりがないんだろうな〜。時代と自分の都合に合わせるけど、根底に「神さま今回はこれですみません」という気持ちが持てるかどうかだと思うよ。神社だって本来は正装で行くべきだけど、普段着で行くのがほとんどだろうし。そういう日本人としての信仰心を受け継いでいけないとあちらのお国の人みたいにガサツになってしまう。出来なくても気持ちだけは代々引き継いで行って欲しいと強く願う。カウントダウンパリピーとかウンザリ…
+0
-0
-
124. 匿名 2019/01/02(水) 11:42:24
運を流したくないから元旦にはお風呂に入らなくなって10年、、他にも色々してるけど運気は右肩上がりだからこれからもずっと元旦はお風呂入らない!+0
-0
-
125. 匿名 2019/01/02(水) 13:50:43
運を流さないかぁ~そういう考え方もいいね
でも多分風呂に入っちゃうわ+0
-0
-
126. 匿名 2019/01/02(水) 14:28:50
子供の時から、元旦は朝風呂に入るものだと教えられ入ってたけど、もう面倒でやってない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する