-
1. 匿名 2018/12/31(月) 13:47:16
知ってる方は多いと思いますが…念のため注意喚起ということで!
去年、消費者庁が行ったアンケートでは、60歳以上の男性と80歳以上の女性の約半数が1歳未満の乳児にはちみつを与えてはいけないことを「知らなかった」と回答しています。このほか、ストーブの周りに柵がなくてやけどをしたり、手の届く範囲にあるたばこや薬を誤って飲み込んでしまう事故が起きやすいということです。注意して下さい。+301
-5
-
2. 匿名 2018/12/31(月) 13:48:03
はちみつレモンは?+2
-130
-
3. 匿名 2018/12/31(月) 13:48:32
ポツリヌス菌だっけ+321
-25
-
4. 匿名 2018/12/31(月) 13:48:35
知らなかったってことは、昔の人はあげてたのかな?
ハチミツが無かったからしらないとか?+353
-7
-
5. 匿名 2018/12/31(月) 13:48:47
常識だよね+395
-7
-
6. 匿名 2018/12/31(月) 13:49:13
ガル民世代は知ってるだろうけど
その親世代に知らせないとね+314
-3
-
7. 匿名 2018/12/31(月) 13:49:23
赤ちゃんにはちみつを与える事に馴染みがないんだけど、けっこう与えちゃう人いるのかな。+234
-3
-
8. 匿名 2018/12/31(月) 13:49:53
知ってる
ただ昔からはちみつはあるけど、
亡くなったという話がなかったのはどうしてだろう?
+16
-64
-
9. 匿名 2018/12/31(月) 13:50:05
これ、実際あまり注意書きとか見ないよね。地味に知らない母親とかいそうで怖い。
母子手帳にでっかく書くとか産婦人科で強制で指導するとか、認知度100パーにして欲しい。+512
-6
-
10. 匿名 2018/12/31(月) 13:50:17
>>4
ハチミツが無いわけないじゃん・・・+135
-3
-
11. 匿名 2018/12/31(月) 13:51:11
>>8
いや、1,2年前にあったよ。+157
-5
-
12. 匿名 2018/12/31(月) 13:51:53
>>10
手に入りにくいとかはあったと思う+98
-6
-
13. 匿名 2018/12/31(月) 13:51:59
はちみつにはボツリヌス菌が入ってることがあり、1歳超えてれば体内で菌が死滅するが赤ちゃんは免疫力が弱いから感染症の恐れがある+243
-4
-
14. 匿名 2018/12/31(月) 13:52:03
実際亡くなってる子もいるし、知れ渡ってほしいよね離乳食にはちみつで男児死亡 「クックパッド」のレシピをめぐり物議girlschannel.net離乳食にはちみつで男児死亡 「クックパッド」のレシピをめぐり物議 ■「クックパッド」に非難の声が上がる この報道をうけ、料理レシピサイト「クックパッド」に非難の声が上がった。 「離乳食 蜂蜜」とGoogleで検索をすると、クックパッドが上位にあがる。...
+219
-3
-
15. 匿名 2018/12/31(月) 13:52:14
食パンにも入ってたりするから要注意。+246
-3
-
16. 匿名 2018/12/31(月) 13:52:23
ハチミツって殺菌してないの?+3
-32
-
17. 匿名 2018/12/31(月) 13:52:40
食べても大半が大丈夫だけど
すごーく低い確率で死亡する可能性もあるから
あらかじめ排除しておくべきって考えなんだろうね
赤ちゃんだし+237
-3
-
18. 匿名 2018/12/31(月) 13:53:12
母に聞いたら私が赤ちゃんの時に白湯に蜂蜜混ぜて普通に飲ませてたって言ってた。死ななくてよかった。+404
-2
-
19. 匿名 2018/12/31(月) 13:53:41
>>12
40年前ですら普通に売ってたってよ+38
-1
-
20. 匿名 2018/12/31(月) 13:54:12
幼児にピーナッツとかもやめてね!
飲んでおつまみに柿ピーとか出たら気を付けて。
勝手に口に入れられて詰まったら大変なことになるよ。ピーナッツは気管に入ったら大変なことになるからね!+278
-2
-
21. 匿名 2018/12/31(月) 13:54:15
>>16殺菌しても死なない+73
-3
-
22. 匿名 2018/12/31(月) 13:54:23
>>7
高齢の自然派志向の人は、良かれと思って砂糖の代わりに使ってたりすることがある
パンケーキにがっつりかけてあるとかならわかりやすいけど、手作りのお菓子や料理に甘味料代わりに使ってると気付きにくい+249
-5
-
23. 匿名 2018/12/31(月) 13:54:36
はちみつだけじゃなくて義母世代は離乳食噛み砕いてた人たちだから食事中は目を離しちゃだめ。
今年のお正月に離乳食初期の甥っ子にすき焼きの肉食べさせて義姉さん青ざめてた。
今回はわたしの娘が離乳食初期なので自分の手元から離さないつもり+300
-4
-
24. 匿名 2018/12/31(月) 13:55:25
蜂蜜で死ぬ赤ちゃんより
誤飲や虐待で死ぬ赤ちゃんの方が1000倍多いけどね
サメに襲われて死ぬより溺死の方が何万倍も確率が高いのと一緒+11
-38
-
25. 匿名 2018/12/31(月) 13:55:30
私も去年くらいに初めて知った。
子供いないんだけど、そういう情報は子育て雑誌とかばっかりに書いてあったんかな、いままでは。+47
-1
-
26. 匿名 2018/12/31(月) 13:55:36
まだ子供いなかったから、何年か前に死亡事故あるまで知らなかったわ
夫は知ってた+59
-1
-
27. 匿名 2018/12/31(月) 13:56:05
あれもダメこれもダメって大事に大事に育てたのに
突然アトピーが出たりするよね…
やっぱ人間の抵抗力って昔より弱ってきてるのかな+6
-54
-
28. 匿名 2018/12/31(月) 13:56:43
昔は、原因がわからなかったと思う。
私が見た子は蜂蜜を与えられて、症状が出始めるまでに12時間は経過していたし。
その後死亡までに6ヶ月。
+213
-2
-
29. 匿名 2018/12/31(月) 13:56:44
一応はちみつのラベルとかには書いてあるけど読まない人もいるのかな+131
-0
-
30. 匿名 2018/12/31(月) 13:56:56
>>19
40年前は全然最近だよ昭和53年くらいじゃん
100年くらい前の話してるのかと思った+44
-5
-
31. 匿名 2018/12/31(月) 13:57:11
>>8
昔は今ほどマスメディアが発展してなかったからハチミツで死ぬなんて知れ渡らなかったんだよ。
町医者レベルでは、ハチミツが原因で死んだとも思わなくて違う死因だと思っていただろうし。
今は医療も発達したし、情報が入る世の中になったからね。+176
-1
-
32. 匿名 2018/12/31(月) 13:57:15
去年初めて蜂蜜が原因で乳児の死亡が確認されたんだよ
+34
-11
-
33. 匿名 2018/12/31(月) 13:57:24
子供にいる人なら常識だと思う。
母子手帳に書いてあるし町とかの検診でもしつこいくらい蜂蜜はダメって言われたし。
離乳食の本にだって書いてあるんだから知らなかったじゃ済まされない。+128
-3
-
34. 匿名 2018/12/31(月) 13:57:39
>>8
昔はハチミツが原因だと分からなかったんだよ。
あと国内で汚染されているハチミツは確か5〜25パーセントくらいだったような…
そして発病した赤ちゃんも9か月くらいが最高年齢だったような気がする。念には念を入れ1歳にしているんだと+122
-3
-
35. 匿名 2018/12/31(月) 13:57:50
親戚の集まりとかで煙草吸う人いたら
灰皿も気を付けてねー!!!+140
-4
-
36. 匿名 2018/12/31(月) 13:58:09
蜂蜜は悪
発売禁止にするべき+2
-44
-
37. 匿名 2018/12/31(月) 13:58:11
親は知ってるけどジジババが知らないか緩いよねNHKでやらないと奴らは見ない
あと、大人の唾液がついた箸や器で食事させるとピロリ菌や歯周病菌がやばい
虫歯菌ばっかり注目されるけど他の菌のがやばいから周知してほしい+177
-2
-
38. 匿名 2018/12/31(月) 13:58:22
幼児にハチミツがダメと厳しく言われ始めたのは、ここ20年くらいだと思う
もちろんそのずっと前から言われてたけど、保健師さんによっては特に教育しなかったり、対応のバラツキもあって知らない人は知らない
55歳以上は知らない人も結構いる+81
-2
-
39. 匿名 2018/12/31(月) 13:58:39
>>24
それでも少しでも事故は減らそうという意識での注意喚起もあるんでしょう
逆に誤飲とか気をつけてて虐待とかとんでもないという家でも
逆に、良かれと思って健康志向ではちみつ入りのものを食べさせて事故で…ってのも有り得るからね+7
-0
-
40. 匿名 2018/12/31(月) 13:58:55
あれダメこれダメで排除しまくって最近の子供がヤワになる訳だよ+0
-63
-
41. 匿名 2018/12/31(月) 13:59:39
祖母が言ってたけど。昔は自然の食べ物で滋養があるってすすめられてたらしい。高い確率じゃないし、小さい子が命を落とすことが今より珍しくないから、死因不明で処理されてたんだろうね。+93
-1
-
42. 匿名 2018/12/31(月) 13:59:47
ボツリヌス菌って、煮沸しても死なないって
母親教室で習ったよ。+85
-3
-
43. 匿名 2018/12/31(月) 13:59:47
>>40
そういう問題じゃないんだけどw
+101
-2
-
44. 匿名 2018/12/31(月) 13:59:49
これ身近に子供できるまで知らなかった+23
-1
-
45. 匿名 2018/12/31(月) 14:00:23
ボツリヌス菌
120℃ 4分以上
で大丈夫なんだよね?
パンとか書いてる人いるけどパンで何度で出来るん?ハチミツは生だからじゃないのかな?ハチミツ以外は確認されてないって聞いたよ。+1
-36
-
46. 匿名 2018/12/31(月) 14:00:33
1000人食べさせて1~2人死ぬって話なら死んだ子が弱かったっていう話なんじゃ+2
-45
-
47. 匿名 2018/12/31(月) 14:00:44
>>40
釣りだろうけど、ここ数年で言われてる話じゃないよ+42
-0
-
48. 匿名 2018/12/31(月) 14:01:36
>>9 実際、私も1人目産まれてしばらくしてからネットで見て知ったわ。。育児本も持ってたけど隅から隅まで全部読んだわけじゃなかったし、当時20代前半で無知なことも多かったから食べさせてた可能性もあっただろうし今思うと怖い。+22
-1
-
49. 匿名 2018/12/31(月) 14:01:43
アレルギーも「好き嫌い治さなきゃ」っていう殺人者予備軍いるよね+173
-0
-
50. 匿名 2018/12/31(月) 14:02:23
昔、姉夫婦が初めて赤ちゃん連れで実家に帰省した時、義兄さんが一人でスーパーに買い物に行って、姉に頼まれて、赤ちゃんでも食べれそうなプリンを買ってきたらデカデカと蜂蜜入りって書かれたのを買ってきた 逆に蜂蜜の方が体にいいって思ってて蜂蜜ダメって知らなかったとのこと 物凄く申し訳なさそうにしてたわ+49
-0
-
51. 匿名 2018/12/31(月) 14:03:06
>>49
食べなくていいよ+7
-4
-
52. 匿名 2018/12/31(月) 14:04:04
>>46
いや、けっこう多いでしょ+5
-0
-
53. 匿名 2018/12/31(月) 14:04:15
去年あったのが1986年日本で統計を集め始めて以降初めての事例。
これまで30例以上の乳児ボツリヌス症が報告されているが死亡したのは初めて。
(多分これ以上あるはずだと思うけど、見逃したり他の病気と間違われてるよね)+41
-1
-
54. 匿名 2018/12/31(月) 14:04:21
>>40
蜂蜜に関しては、ヤワとかそういう問題じゃないから。+72
-1
-
55. 匿名 2018/12/31(月) 14:04:26
ボールペンとかかなり危険なのよね。死ぬわ
それいうと赤ちゃんと暮らしてない人は「過保護ね」とイライラワードれんぱつだけど
+77
-0
-
56. 匿名 2018/12/31(月) 14:04:41
1歳過ぎてハチミツOKになっても中国産は絶対あげない+58
-2
-
57. 匿名 2018/12/31(月) 14:05:08
有名な話だしみんな知っていているよねと思いきや、少し前にも亡くなった赤ちゃんいたし、
定期的にこういう呼びかけやトピは必要だよね
知らない事を叩くより、優しく教えてあげる世の中になりますように+30
-0
-
58. 匿名 2018/12/31(月) 14:05:48
どうしても使いたいなら、ハチミツじゃなく水あめを使うと良いよ+33
-0
-
59. 匿名 2018/12/31(月) 14:06:38
蜂蜜での死亡は、去年が始めてではないよ。
少なくとも30年前には私は見てる。
菌ボツリヌス症で、亡くなった子がいた。
当時、同じ大学病院の小児科に私もいたから。+55
-0
-
60. 匿名 2018/12/31(月) 14:06:43
>>42
煮沸は80〜100度だもね
確かボツリヌス菌は120度4、5分で死滅するよ+5
-1
-
61. 匿名 2018/12/31(月) 14:06:45
>>49
アレルギーもこんなにいろいろ言われて今年?か去年祖母が与えたアレルゲンで孫が死亡っていう事故あったのにいまだに無知な殺人予備群いるよね
それ事故じゃなくて殺人だわ+67
-2
-
62. 匿名 2018/12/31(月) 14:06:52
ウチは10ヶ月の時にこんにゃくゼリーあげられそうになったよ。
本当にトイレも行けない。
旦那は何の役にも立たないから、しっかり見ておかないと…(疲れる)+86
-1
-
63. 匿名 2018/12/31(月) 14:06:56
何歳からならいいの?+2
-0
-
64. 匿名 2018/12/31(月) 14:06:58
レメディ?とか言うのにも蜂蜜入ったやつあるらしいね
胡散臭くて使わないけどさ+15
-0
-
65. 匿名 2018/12/31(月) 14:07:36
>>8
あなたが知らないだけじゃん
去年ヨーグルトに混ぜたのあげて亡くなったばかりよ+35
-0
-
66. 匿名 2018/12/31(月) 14:08:20
黒糖もだめだよね+73
-1
-
67. 匿名 2018/12/31(月) 14:08:25
どうしてもハチミツを使わないといけない料理やお菓子はそんなにないはずだから、乳児がいる家庭には置かない方が無難だと思う
お兄ちゃんお姉ちゃんが、赤ちゃんがかわいくて、甘い美味しいものとして食べさせてあげようとするかもしれないし+13
-0
-
68. 匿名 2018/12/31(月) 14:08:52
私も子どもいなかったら知らないままだったかも。+6
-0
-
69. 匿名 2018/12/31(月) 14:09:07
そーそー!はちみつは知ってたけど黒糖は知らなくて最近知ってびっくりした!!+68
-2
-
70. 匿名 2018/12/31(月) 14:09:21
ちなみにカモミールティにも乳児ボツリヌス症になる原因あるそうなので
乳幼児にハーブティーは与えないほうが良いそうです
アロマもだめだと思う+61
-0
-
71. 匿名 2018/12/31(月) 14:09:40
アレルギーの子どもに「もっと外で遊ばないからだ」だの「甘やかしてるからだ」だの言うし、田舎で井戸水だからピロリ菌が怖くて行きたくない+72
-0
-
72. 匿名 2018/12/31(月) 14:09:48
老害「はちみつ食べれないなんてかわいそう~少しだけなら大丈夫よ~」
く た ば れ+128
-0
-
73. 匿名 2018/12/31(月) 14:10:27
>>66
黒糖にもボツリヌス菌が!!
+29
-2
-
74. 匿名 2018/12/31(月) 14:11:15
ハチミツ入りののど飴とかあるよね。+3
-0
-
75. 匿名 2018/12/31(月) 14:12:15
リバースの広沢じゃん+3
-0
-
76. 匿名 2018/12/31(月) 14:12:28
>>66
そうなんだ。ジジババ黒飴好きですぐ子どもに配ってるよね+23
-1
-
77. 匿名 2018/12/31(月) 14:13:15
昔、娘にヨーグルトにハチミツ入れて食べさせようとした姑を止めたら、そんな事聞いたことない、息子にも食べさせてた。嫁子が孫との仲を嫉妬して妨害してると逆ギレされた。以降、姑が子供に何かを目を光らせるのが大変、内緒で食べさせるし アレルギーも単なる食わず嫌いという考え+102
-1
-
78. 匿名 2018/12/31(月) 14:13:48
>>74
そもそものど飴を乳児に与えちゃだめ
喉に詰まらせたら大変+58
-0
-
79. 匿名 2018/12/31(月) 14:14:43
>>68
私も子供産んでから知ったよ。+5
-0
-
80. 匿名 2018/12/31(月) 14:15:07
うちの親、蜂蜜はしつこく教えてやっと覚えたけど、お菓子とかヨーグルトとか蜂蜜が含まれてる食品あげようとしてたことが何回もある。
含まれてるのに気付かなかったみたいだけど、加工食品なんだから大丈夫だとか言って無理矢理与えようとしてきたからもう行かない。+82
-0
-
81. 匿名 2018/12/31(月) 14:15:49
>>66
黒糖は120℃以上での過程があり死滅温度に達している。白砂糖は80℃以下である為危険。+12
-1
-
82. 匿名 2018/12/31(月) 14:15:59
>>63
厚生労働省の出す冊子では1歳からOKと言われているよ。
でも、成長の度合い(腸管の発達で菌を抑えられる)が平均的な1歳の成長に達しているか、
腸管の成長が遅いか早いかなんて見た目じゃ分からないから、
特に絶対はちみつ使わないとという必要性もなかったから私は3歳くらいまで食べさせなかった。+47
-0
-
83. 匿名 2018/12/31(月) 14:16:03
>>23
間違ってマイナス押してしまいました。+1
-0
-
84. 匿名 2018/12/31(月) 14:17:02
知らなかったでは済まされないよ。
万一亡くなったら殺人だよ。+18
-0
-
85. 匿名 2018/12/31(月) 14:18:11
私たちが今当たり前のようにやってる育児も50年後には禁止されてる事もあるのかな。
+49
-0
-
86. 匿名 2018/12/31(月) 14:19:06
パンにも使われてたりするから、離乳食中期後期で与えてる人は注意+30
-1
-
87. 匿名 2018/12/31(月) 14:19:20
母親教室や母子手帳で、徹底してハチミツの注意喚起をしてるのは、ここ10~20年くらいの話
それまではそんなにフォーカスされてなかった+9
-0
-
88. 匿名 2018/12/31(月) 14:19:47
>>8
食べたら必ず死ぬというわけじゃないからね+11
-0
-
89. 匿名 2018/12/31(月) 14:20:12
爺婆が好きなミヤネヤで特集お願いします。
あと、かみくだきもだめとか、今の育児特集してください!+68
-1
-
90. 匿名 2018/12/31(月) 14:23:41
>>55え、ボールペンって危ないんですか?
先が尖ってるから?+3
-2
-
91. 匿名 2018/12/31(月) 14:23:43
嘘くさい話だと思うけど、
昔々忍者は赤ちゃんに蜂蜜をあげて、亡くなった赤ちゃんから毒を作ってた。
みたいな話を聞いたことがある。
忍者云々は嘘かもしれないけど、亡くなる可能性があるのは事実だから乳児に蜂蜜が危険というのは知ってた。+19
-1
-
92. 匿名 2018/12/31(月) 14:24:08
美味しんぼの作者でさえ知らずに漫画で離乳食にハチミツ混ぜるの勧めて、すごく叩かれてたよね。+68
-0
-
93. 匿名 2018/12/31(月) 14:25:33
そりゃあ、育児は変わっていって当たり前。
私は1番目の子と、3番目の子の年の差が10歳。
母子手帳の内容全然違うよ。
孫の時には、絶対口出さない!って決めてる。+68
-0
-
94. 匿名 2018/12/31(月) 14:26:28
消費者庁はなにやってんの
野放し?+11
-0
-
95. 匿名 2018/12/31(月) 14:26:46
確かちくわにも入っていたような‥全てのちくわではないけど+7
-0
-
96. 匿名 2018/12/31(月) 14:27:19
ボールペンのキャップが、気管に詰まって、窒息する事件が過去にあったから。+27
-0
-
97. 匿名 2018/12/31(月) 14:29:14
>>73
知らなかったぁ
新しく親戚になった人が沖縄出身で、黒糖料理作ってくれて普通にわーいって思ってた。
明日0歳児連れて実家に遊びに行くときに食べさせようと思ってた…
皆にもいっときます+32
-1
-
98. 匿名 2018/12/31(月) 14:30:44
蜂蜜ダメって知ってて無理矢理与えて万が一死亡とかしたら罪になるよね!?
爺婆は悪気ないからタチが悪いし、自分たちの頃と同じようにやろうとするから困る。+26
-0
-
99. 匿名 2018/12/31(月) 14:30:56
11年前、私は知ってたけど曽祖父とかにはやっぱり認知されてないからまだ8ヶ月位だった息子の唇が荒れてたからって理由でハチミツ塗られかけたことある!全力で阻止したけど私以外は気にしすぎとか過保護とか言われて病んだ記憶。
カステラとかでもだめだろうけど私が居なかったら直塗りされてたと思うと本当に恐ろしい。+63
-1
-
100. 匿名 2018/12/31(月) 14:31:32
>>90
鉛筆とかボールペンは乳幼児が握ってそのまま口にくわえて~ってやると脳まで貫通して即死します
大人でも鉛筆もって夜中勉強してうとうと…の死亡例あるよ+24
-0
-
101. 匿名 2018/12/31(月) 14:37:22
帰省怖い
+14
-0
-
102. 匿名 2018/12/31(月) 14:39:40
タバコの箱に書いてある注意書きみたいに蜂蜜のパッケージにも書いて欲しい。
こっちがいくら言ってもジジババは言うことを聞かない。+17
-0
-
103. 匿名 2018/12/31(月) 14:40:46
60〜80歳の人が知らないって事だから、60年前とかにはハチミツはあまり出回ってなかったのかと想像して言ったのに、無いわけないじゃんとか、責められて怖い…+2
-10
-
104. 匿名 2018/12/31(月) 14:41:49
>>102
一応書いてあったと思う
でも症例とかも併せて載せてあったら効果あるかもね+26
-1
-
105. 匿名 2018/12/31(月) 14:45:44
子供産む前から知ってたよ
蜂蜜大好きだからかな?
高齢のじいさんとかばあさんは、蜂蜜以前になんでも食わそうとするから目を離せんな
他人ですら勝手に触ったりしてくる+50
-1
-
106. 匿名 2018/12/31(月) 14:46:00
>>81
砂糖は大丈夫だよ+1
-1
-
107. 匿名 2018/12/31(月) 14:47:08
>>103
症例が発見される以前は何が原因だったかわからなかったからだと思う
アメリカで一番最初に認識されたのが40年前、日本が30年前だから
その頃に子供育ててた人以降なら知ってる人も多いのかなと
怖いとかw
日本の養蜂の歴史について読んでみると面白いよ+14
-0
-
108. 匿名 2018/12/31(月) 14:47:25
蜂蜜そのものに関しては、奈良時代辺りからあるらしい。
昔の人は普通に食べさせて、
ボツリヌス症で、症状が出ても、蜂蜜との因果関係がわからなかったのだろう。+32
-0
-
109. 匿名 2018/12/31(月) 14:51:09
体中、全ての筋肉が侵されていって、
歩くこと、掴む事はもちろん、笑う事も、食べる事も出来なくなり、
まばたきをすることも、自発呼吸も出来なくなり、やがて心臓が止まります。+44
-0
-
110. 匿名 2018/12/31(月) 14:54:56
この年末年始で義実家に頻繁に顔を出してたら、ついに義母が1歳になったばかりの息子の離乳食を勝手に作るようになった。
1歳過ぎたから何でもたべれるでしょ?って考え。
本当はあげたくないけど、口出すと私が神経質過ぎると受け取られるので、言い出すことができない。
今までアレルギーに気をつけて食材を増やしたり、味付けも考えながら作ってたのに、全部無駄になった気がした。
+59
-7
-
111. 匿名 2018/12/31(月) 14:56:25
今の時期、餅や蕎麦も要注意よね。親が気をつけてもジジババ食べさせたがるし。アレルギーとか喉詰まらせるとか言うと、神経質だと怒られる。+43
-0
-
112. 匿名 2018/12/31(月) 14:56:50
それは言わないといけない。
言えないならプリントでも作るしかない。
子どもを守ることが出来るのは、お母さんだけよ。+52
-0
-
113. 匿名 2018/12/31(月) 15:01:25
>>110全部無駄ってそういう考えが神経質過ぎって言われる所なんだと思う。
嫌なら子どもの食べ物は持参して他の物はあげなければ良いし、○○はあげないで下さいって言えば良い。+22
-4
-
114. 匿名 2018/12/31(月) 15:05:06
ハチミツのパッケージの表に「1歳未満に食べ与え禁止!」って赤字でデカデカと書くべきだと思う。+50
-0
-
115. 匿名 2018/12/31(月) 15:08:00
>>113
それでも「ちょっとぐらい大丈夫よねぇ~?」とか、「○○ちゃんだけ食べられないなんてかわいそうよぉ」とか言いながらどさくさに紛れて食べさせようとするんだよ、そういう人って。
私は義母にいちいち注意してたタイプだったけど、すごく嫌み言われたし、私のいない隙にやられてた。そこまでしてどうしてやりたいのかわかんない。+85
-4
-
116. 匿名 2018/12/31(月) 15:21:34
ママ友が生後7ヶ月の赤ちゃんに舐めさせてた。
もちろん、はちみつは1歳以降ってこと教えたけど相変わらずあげてる
赤ちゃんダウン症だし、ひょっとしてわざと?って良くないことを考えてしまった…+56
-4
-
117. 匿名 2018/12/31(月) 15:25:04
どうしても、食べさせられるなら、
帰らないって選択肢も、
途中で帰ることも出来るのだから、
お子さんを守ってあげてね。+17
-0
-
118. 匿名 2018/12/31(月) 15:25:13
私の親世代はハチミツが危険だなんて知らないって人ばかり。息子が小さい頃にハチミツの話や誤飲の話をすると「神経質」って言われた。
実家にも義実家にも小さい頃は預けませんでした。+37
-0
-
119. 匿名 2018/12/31(月) 15:26:43
>>110
言えないなら行かない。+15
-0
-
120. 匿名 2018/12/31(月) 15:29:52
私の父(60代)は
私の息子が息子9ヶ月の時に
はちみつを贈ってきた。
無知って恐ろしい。
安全に関しては過保護でいいと思う。+46
-0
-
121. 匿名 2018/12/31(月) 15:32:33
>>18
死ぬ確率なんて低いんだから、飲んだって大丈夫だよ。
今の親がうるさいだけだから。
すぐに注意だもん。
そんなんだから、弱い子供が産まれるんだよ。
寿命も縮まるだろうな。+1
-34
-
122. 匿名 2018/12/31(月) 15:32:38
どーでもいいことだが、
看護師国家試験では
よく出題されるよ。+13
-0
-
123. 匿名 2018/12/31(月) 15:36:07
大袈裟すぎ!
うるさい親ばかりだね。
よほどの事がない限り死にやしないって。
強い子供にするためには多少は危険な物でも食べさせないと。
敏感になりすぎて将来、弱い子になるよ。
そんなのでいいの?
私は耐えれるようにハチミツ食べさせてるわ。
強い子にさせるために頑張る。+1
-44
-
124. 匿名 2018/12/31(月) 15:38:21
>>115
昔は大丈夫だったんだから、今の親がうるさいだけだと思うし、そりゃ食べさせるよ。
+0
-24
-
125. 匿名 2018/12/31(月) 15:39:02
義父母がアイスや黒糖を1歳未満なのに食べさせようとするので帰省したくない
何度も注意しているのに「大丈夫」の一言なんの根拠があって言うんじゃ!
旦那も旦那でゴロゴロスマホばかり、、役に立たない+49
-0
-
126. 匿名 2018/12/31(月) 15:39:37
>>4
大半の子は食べても死なないから気がつかなかったんじゃないかな?
それに、死亡するのって結構確率低いんだよ。
でも絶対あげちゃダメだけどね。+20
-0
-
127. 匿名 2018/12/31(月) 15:42:12
>>121>>123
だからそれがよほどのことだって話なんだよ。
老害は脳ミソも感性も常識も知識も思いやりも倫理もねえな。
赤ん坊殺す前にさっさとくたばれよ。+30
-0
-
128. 匿名 2018/12/31(月) 15:43:43
こーゆーの、ニュースで有名大学の医者が、死ぬぞ殺人だぞくらいの激しい言い方で注意してくれ。我々親がいくら必死に言っても人の意見を聞き入れることを忘れた50歳以降の初老や老いぼれはマジで言うこと聞かない。隠れてやったりするから。+51
-0
-
129. 匿名 2018/12/31(月) 15:57:46
>>128
どうせ大きくなったら食べるのに、危険だと言われる小さい時期にわざわざ与える必要ないのにね。隠れてまで食べさせるとか呆れる。だから帰省しなくなるんだよ。+46
-0
-
130. 匿名 2018/12/31(月) 16:04:18
うちの義母も知らなくて赤ちゃんに蜂蜜あげようとしてた。慌てて止めたらキョトンとされて「なんで?」「死ぬわねないわね(笑)」って反応された。
それ以降、子供に会わせたくないって気持ちが強くなった。NHK辺りで流してほしい。+54
-2
-
131. 匿名 2018/12/31(月) 16:07:24
>>124
何回言ったらわかるの
蜂蜜のボツリヌス菌について因果関係がわかったのがつい数十年前なんだよ…。昔は謎の病だっただけ+37
-2
-
132. 匿名 2018/12/31(月) 16:12:58
一歳未満の赤ちゃんにあんな味の濃いものあげようと思わないでしょ+22
-0
-
133. 匿名 2018/12/31(月) 16:16:11
先日、義家族の家にお邪魔したら、生後8ヶ月の次男に、ハチミツ出された。
一歳未満の赤ちゃんは食べたら死んでしまうこと話したら、ふーん、そう って。
どうやら、本気で知らなかったみたい。
義母、70歳。
皆さま、気をつけてください。+61
-0
-
134. 匿名 2018/12/31(月) 16:20:01
あげるとか書いてる人は釣り
釣りであっても釣りじゃなくてもただのアホ+11
-0
-
135. 匿名 2018/12/31(月) 16:22:58
テレビで注意促して欲しいよね
こうやってネットで話題になっても見るのは若い人達だけだしさ+3
-0
-
136. 匿名 2018/12/31(月) 16:26:00
>>123
釣りなんだろうけどさ自分の子なら勝手にどうぞ。生かすも殺すもあなた次第だ。ただ周りのママ友の子や親戚の子、孫が産まれたら孫ともかには絶対あげないでね+28
-0
-
137. 匿名 2018/12/31(月) 16:34:37
蜂蜜ではないけど、子供がスプーン欲しがったら義母が自分が使ってたスプーンコップの水で洗って与えようとした…まじ吐き気。。頭おかしくない?舐め回す年頃の赤ちゃんに。。顔ひきつったけど旦那が弱々しくも、それ洗ってないでしょって突き返したけど本気で頭沸いてるわ。実母はそう言うの厳しいし蜂蜜も私より先に知ってたし安心。+20
-0
-
138. 匿名 2018/12/31(月) 16:40:27
>>4
うちのばぁちゃん83歳だけどあげたらダメって知ってたよ
年代は関係ない+27
-0
-
139. 匿名 2018/12/31(月) 16:42:59
>>123
頑張れ!!ただし人には言うなよ!+5
-0
-
140. 匿名 2018/12/31(月) 16:47:51
義母は60歳だけど、うちの子が赤ちゃんの時に、湯上りには、お湯で薄めたハチミツを飲ませるのよって用意してた。
何度言っても理解してくれなくて困ったわ。+38
-0
-
141. 匿名 2018/12/31(月) 17:05:53
今母子手帳見てたら、結構後ろのページに書いてあるのを発見しました。+4
-0
-
142. 匿名 2018/12/31(月) 17:44:37
1歳まではっていうけど、昨日1歳になったばかりのうちの子はどうなんだろう…
怖いから結局2歳近くまでは食べさせないようにするけどさ。+30
-0
-
143. 匿名 2018/12/31(月) 17:58:39
孫が生まれた10年以上前だけど、うちの母も知らなくてビックリしてた。うん十年前私が1歳になる前に何回か便秘に効くと与えてたらしい。昔は言われなかったんだね。+5
-0
-
144. 匿名 2018/12/31(月) 18:11:37
産院の退院時指導とかで言うようにしたらどうかね。+7
-0
-
145. 匿名 2018/12/31(月) 18:12:36
伊達巻のラベルに蜂蜜使っているので一歳未満の方には食べさせないでと注意書きしてあった。子供が好きそうなお正月料理だから、ジジ、ババは食べさせてしまうかも。+27
-1
-
146. 匿名 2018/12/31(月) 18:39:11
>>123
子供がいるかいないか知りませんが
今後貴方の周りで事件等起きた時にPCやスマホ等調べられ
こういう書き込みをしてたの見つかると不味い展開になるだろうと思います
しかし何事も経験したほうがいいと思うので今後も頑張って生きていってください+9
-0
-
147. 匿名 2018/12/31(月) 19:07:12
ハチミツどころかハチミツ入りのお菓子にすら書いてあるよ+7
-1
-
148. 匿名 2018/12/31(月) 19:22:00
漫画「美味しんぼ」でも離乳食かなんかでハチミツを食べさせる話があって
問題になってたよ
単行本には載ってるのかな
ほかにもカレーの具として牛の骨髄を使ったり
羊や牛の脳みそにパン粉をまぶして揚げたり
いろいろ奇天烈な料理が登場してたわ
海原雄山が息子の山岡士郎に
「はじめから脳みそを(食材として)思いつかんようでは大きな口は叩けんな」
とどや顔で語っていたのが懐かしいわ
+3
-1
-
149. 匿名 2018/12/31(月) 19:22:24
加熱すれば大丈夫みたいなコメがあるけど、加熱してもダメですよ!!
乳児ボツリヌス症は、高温に強い芽胞が原因だから。+23
-0
-
150. 匿名 2018/12/31(月) 19:25:48
母も義母も団塊の世代だけど、普通に知っていたけどな、、
私も昔から一般常識として知ってた。
ただ、黒糖もダメって言うのは子供産んでから知った。+5
-0
-
151. 匿名 2018/12/31(月) 19:34:29
>>145 食べさせないでくださいって書いてあってもふーんで終わりだよね。
自分には孫には関係ないって思う。
蜂蜜に含まれるボツリヌス菌により乳幼児には乳児ボツリヌス症のリスクがあります。 まで書かないと、、、。+6
-0
-
152. 匿名 2018/12/31(月) 19:42:36
ボツリヌス症がどういうものか?も実際わからないんでしょう。
ちょっとした好き嫌いや、軽い部類のアレルギーくらいにしか思ってないんでしょう。+3
-1
-
153. 匿名 2018/12/31(月) 20:19:48
私自身の不注意なのですが、この食パン、減塩だから離乳食にいいかも!と思って食べさせてしまった。
まさかはちみつ入りとは…。
完全に私の不注意だけど、できればはちみつ入りとわかりやすく記載してほしい。+21
-6
-
154. 匿名 2018/12/31(月) 20:23:34
友人海外で出産したけど赤ちゃん産まれてすぐに蜂蜜与えられてた
+0
-0
-
155. 匿名 2018/12/31(月) 20:33:43
1987年10月、1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないようにと当時の厚生省が 通知を出して以降、
蜂蜜を原因とする事例は減少しました。
蜂蜜以外、原因食品が確認された事例はほとんどありませんが、
東京都で発生した事例で自家製野菜スープが感染源と推定されたものがありました。+5
-0
-
156. 匿名 2018/12/31(月) 20:35:22
>>149
120℃4分間(あるいは100℃6時間)以上の加熱をすれば死滅しますよ+1
-4
-
157. 匿名 2018/12/31(月) 20:54:33
黒糖もだよ!気をつけてね+5
-2
-
158. 匿名 2018/12/31(月) 21:08:52
50歳です。一人暮らし始めた20歳の頃にスーパーの蜂蜜置いてあるところにボツリヌス菌のことにふれて1歳未満のお子さんには絶対食べさせないでくださいって注意喚起してありましたよ。だから私は知っていたのですが天然だからいいでしょって食べさせる年寄りいるんだろうなぁ+19
-0
-
159. 匿名 2018/12/31(月) 21:23:05
なにをいまさら+0
-0
-
160. 匿名 2018/12/31(月) 21:46:57
今の子育て世代には常識だと思うけど、親世代にはしらない人も多いのかな。うちの姑はしらなかった。たとえ知らなくても何か子供にあげようとする時に逐一親に確認してくれるジジババならいいけど、勝手に自己判断して与えるジジババだと怖いね。+5
-0
-
161. 匿名 2018/12/31(月) 22:03:10
つい昨日義母に言われました。
(生後6ヶ月)リンゴの酸っぱいのが苦手みたいで…と話したら、「それならちょこっとハチミツ混ぜたらいいわ、(旦那)にもよく食べさせてた」って。ハチミツは食べさせるなって言われましたけどって言ったら、「先生によって違うのね、ハチミツは甘いから食べるわよ」と。ゾッとした。+32
-1
-
162. 匿名 2018/12/31(月) 22:10:41
昨日行ったインドカレー屋さん、お子様メニューのナンはプレーンナンかハニーナン選べますってメニューに書いてて、インド人の店長さんに「赤ちゃんがナンを食べる事は無いと思うけど…1歳未満の子供に蜂蜜はダメだって知っていますか?」って尋ねたら「そうなの!?知らないヨ!」だって。
ジジババに連れられて食べさせられるパターンも無きにしも非ずだろうし、お子様メニューにだけでも注意書きをした方が良いのでは?と客の立場だけど提案した。
余計なお世話だったかな。+22
-0
-
163. 匿名 2018/12/31(月) 22:44:13
蜂蜜のラベルに書いてあることが多いから、結婚する前から知ってた。
逆に一昨年の死亡事故で話題になったとき、知らない人が結構いることに驚いた。
そしてうちの母は私が赤ちゃんの時に食べさせてたらしい😱+3
-0
-
164. 匿名 2018/12/31(月) 22:46:58
ボツリヌスもそうだけど、酸素が嫌いな嫌気性菌は人間にとって危ないものが多いから気をつけて。
常温不可の真空パック食品を常温で保管してしまったりするのも危険だから、保存方法は一度目を通して下さい+0
-0
-
165. 匿名 2018/12/31(月) 23:07:16
>>4
卵が高級品だったからねぇ。はちみつなんか食べる機会なかったと思うよ。+0
-0
-
166. 匿名 2018/12/31(月) 23:17:19
>>115
ほんとそう。
何でそこまでしてあげようとするのかほんと謎。
自己満の為に与えて万が一死んじゃったりしたらどう責任とるつもりなんだろうか。
無責任にもほどかある。
帰省中のお嫁さん達、嫌な気持ちになるだろうけど心を鬼にして我が子を守ってね!!+6
-0
-
167. 匿名 2018/12/31(月) 23:56:06
来年出産予定なんだけど、はちみつ舐めさせないとかジュースに混ぜないとかは当然と思ってるけど
そういえば今日栗きんとん作るときに使ったから、そういった料理やお菓子作りにもちゃんと管理しなきゃいけないのか!!+1
-1
-
168. 匿名 2019/01/01(火) 00:19:31
今日、伊達巻の表示にハチミツって書いてあった!+0
-0
-
169. 匿名 2019/01/01(火) 00:24:56
義妹が食べかけのおせんべい1歳の娘にあげてた。本当絶句。義父も自分の食べてたスプーンであげようとするし。
義母は私のみてないところでいろいろあげてて本当怖い。+8
-0
-
170. 匿名 2019/01/01(火) 00:54:10
素朴な疑問なんだけど1歳3ヶ月なら平気なの…?
でも怖いからあげてないけど。+0
-0
-
171. 匿名 2019/01/01(火) 01:00:42
うちの子は酸味をまろやかにしたい時はオリゴ糖使ってる。便通もよくなるし。
でもいつかそれもダメとか変わりそうで怖いから、今後の人には勧めないでおく...+3
-0
-
172. 匿名 2019/01/01(火) 01:08:00
へその緒や母乳には移行しないんだよね?
母親ははちみつ入ってるやつ食べていいんだよね?
妊娠中その辺がよく分かってなくて、ヨーグリーナ飲んでたらはちみつ入ってて冷や汗出たことあった。+7
-0
-
173. 匿名 2019/01/01(火) 01:09:54
>>23
“義母”世代って書くところが性格悪い。
こんな出来の悪い嫁、いびり倒して追い出せばいいのにお姑さん+0
-15
-
174. 匿名 2019/01/01(火) 01:30:22
本当に1歳過ぎたら平気なのか不安+5
-0
-
175. 匿名 2019/01/01(火) 02:09:43
実家の父母も義実家の父母も自分で噛んだものを食べさせようとするから目が離せない
義妹も見てないと何あげるかわからない
こわいから会わせたくない…+5
-0
-
176. 匿名 2019/01/01(火) 02:29:17
念のため2歳過ぎになった頃に初めて食べさせたよ
+4
-0
-
177. 匿名 2019/01/01(火) 05:42:14
30代の旦那が知らなかったから呆れた
この人には絶対任せられないと思ったわ+1
-0
-
178. 匿名 2019/01/01(火) 06:38:22
結局怖いから4歳くらいまでは蜂蜜を与えなかった。
+1
-0
-
179. 匿名 2019/01/01(火) 06:53:49
通販の受注やってた時、はちみつの注文時に案内必須でした。
何かあってからでは遅いもんね。
赤ちゃんの命を守るために必要。+3
-0
-
180. 匿名 2019/01/01(火) 08:26:10
お盆やお正月の少し前に、特集の番組かスポットCMしたらいいのに。
帰って来る、孫や姪甥に勝手に食べさせたらダメ!
特に蜂蜜は、殺人になる!
気持ちよく、また来てもらう為のルール!+3
-0
-
181. 匿名 2019/01/01(火) 09:51:24
蜂蜜もだけど、箸の使い回しとかアレルギーの子に食べさせるとかそういうのも気をつけないとね
夫の両親は頭悪いから説明しても理解できないんだよね
見張るの本当に疲れる+5
-0
-
182. 匿名 2019/01/01(火) 10:56:40
>>149
家庭の調理で加熱する程度では死滅しないんだから、加熱してもダメって認識しないと危ないよね。+2
-1
-
183. 匿名 2019/01/01(火) 12:31:48
この間サーティーワンで明らかに乳児にアイス食べさせてる母親見て愕然とした
しかも自分も同じスプーンで食べてたし
無知って怖いわ+1
-0
-
184. 匿名 2019/01/01(火) 14:59:51
>>130
NHK朝の番組で流してくれたら婆さん爺さんにもすぐ広まりそうね。テレビを盲信する世代だし。+0
-0
-
185. 匿名 2019/01/01(火) 19:07:19
>>136
ダメなの?
普通にママ友も食べさてるからいいと思うけど。
平気なのに。
死ぬのは弱い子だけ。+0
-3
-
186. 匿名 2019/01/02(水) 23:11:16
義母が「職場の子が子連れで遊びに来て、子どもにハチミツトーストあげたら喜んで食べてた~!一歳なったばかりだからもう良いんだよね~」と言ってすごく気軽に与えてた。
自分は自分の2歳の子にもあげてないし、ましてや他所様のお子さんに何かあったら……と思うと食べさせられない。+0
-0
-
187. 匿名 2019/01/15(火) 08:06:41
イベントへ出向いたとき、ベビーカステラが売ってて子に少しだけあげようとして食べさせたあと、蜂蜜入りだと気づいた。
幸い1歳すぎてたから大丈夫だったけど、一瞬すごいヒヤッとした。外で買ったものに入ってる事もあるから注意ですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
消費者庁は、年末年始の帰省などにおける乳児の事故に注意を呼びかけている。赤ん坊に食べさせてはいけないものを与え、死亡事故が起きる恐れがあるそう。1歳未満の乳児がはちみつを食べると、死亡する可能性もあるとのこと