-
1. 匿名 2018/12/27(木) 14:54:12
中学生と高校生の子供を持つ母親です。
ちっとも勉強しないし、部屋も散らかり放題でだらしない。学校での提出物や課題の
未提出などもありますが、誰かに害を加えるとか問題行動とかそういうのはありません。
注意しても、反抗期ということもあるのか、反抗的な態度をとったり、うるさがったり。
自分さえよければいいという態度が見え見えで、毎日イライラの連続です。
こんな風に育てたのは自分でしょ!と思われるかもしれませんが、この時期特有のもの
なのかもしれないと自分に言い聞かせ 毎日過ごしています。
息子よりも娘の方が私に対する当たり方が強く、私も強く言ってしまったりもします。
同じような時期のお子さんをお持ちの方、どんな風に接してますか?+130
-6
-
2. 匿名 2018/12/27(木) 14:55:04
+7
-4
-
3. 匿名 2018/12/27(木) 14:55:11
昨日も似たようなトピあったよね+5
-2
-
4. 匿名 2018/12/27(木) 14:55:15
感銘受けた本をプレゼントする+2
-8
-
5. 匿名 2018/12/27(木) 14:55:17
どこも似た様なものよ+117
-1
-
6. 匿名 2018/12/27(木) 14:55:28
父親に協力してもらう+14
-1
-
7. 匿名 2018/12/27(木) 14:56:33
勉強の大切さ教えた?+2
-17
-
8. 匿名 2018/12/27(木) 14:57:30
長い視野で物事を考えることを教える
今だけではなく
社会人、老後
なんなら、来世まで+26
-2
-
9. 匿名 2018/12/27(木) 14:58:26
多分、危機感がない環境だからそんな感じになるんだと思う
ある意味幸せよ
+105
-1
-
10. 匿名 2018/12/27(木) 14:58:39
必要以上に関わらない
うちも何か知らないけど娘のいらいらが最近凄いからもう無視してる
最近ちょっと化粧サボってたら「お母さん化粧したら?」ってすっごい嫌そうな顔で言われたよ‥すいませんねえ+112
-1
-
11. 匿名 2018/12/27(木) 14:59:10
もうその年は本人の意識が変わらないと変わらないよ!
それに今は親の言葉より友達優先だし、失敗させるのも大事かも。+116
-0
-
12. 匿名 2018/12/27(木) 14:59:22
>>1
そういうダメな感じがかわいく思えるんだけど、親にとったら悩むよね。
いつまでも続くものでもないとは思うけど。+10
-0
-
13. 匿名 2018/12/27(木) 14:59:42
あばれたり家出したり、警察のお世話になる思春期もいるのだから、
まだ良い方と思ったら+123
-1
-
14. 匿名 2018/12/27(木) 14:59:49
ちょうと親が嫌いな時期だね。家は息子三人だけど中学三年から高校二年までがだいたいそんな感じだった
スポーツもやってるし、ほっといた。部屋も散らかり放題で旦那が一喝したら掃除してた。
ただ、うるせぇが口癖でイライラしたけどそのつど言い返してた。
娘さん大人の階段上ってる途中だからよけいに母親に女性を感じていやなのかも
自分もそうだった。母親にもっときれいにしてほしいとかダイエットしろよと思ってた+35
-1
-
15. 匿名 2018/12/27(木) 15:00:09
うちは高校生男子です
小さい頃はあんなに可愛いかったのに
部屋に困ってばっかりでとっても寂しい😞
空の巣症候群予備軍です+17
-4
-
16. 匿名 2018/12/27(木) 15:00:26
とりあえずしてはいけないことは
しっかり伝える
暴力、売春、詐欺とか+62
-0
-
17. 匿名 2018/12/27(木) 15:01:09
うちは反抗期はプチレベルだけど
部屋汚い。
朝起きない。
返事しない。
めんどくさいです。+73
-2
-
18. 匿名 2018/12/27(木) 15:01:28
工藤静香の娘ってなんであんなに従順そうなんだろう+74
-1
-
19. 匿名 2018/12/27(木) 15:01:58
逆に教えて欲しいぐらいだわ
答え出ない+15
-1
-
20. 匿名 2018/12/27(木) 15:03:20
旦那が中2の息子にキスしてる
息子がお風呂に入ってる時に勝手に息子のスマホを覗いて、LINEやメールの内容を読んでる
息子がボクサーブリーフ履きたいって言ってるけど
旦那が「もっこりするからダメ!」って禁止にしてる
変ですよね?+1
-52
-
21. 匿名 2018/12/27(木) 15:03:46
うちも娘がませてきて生意気ですぐ突っかかる言い方しきてイライラすること多い。そういう時期なのかなと思ってひどいことは注意するけど、静観してる。よくないけど半ば諦めてる。じゃないとこっちもやってらんないし子供のことばっかり考えてると疲れてきちゃう。そのうち色々と気づく時がくる。こなかったら私の育て方がいけなかったんだと思うことにしてる。+56
-0
-
22. 匿名 2018/12/27(木) 15:04:25
子育てに正解ってもちろんないけど
誰かのマネして模範するのも
兄弟に対して同じ風にするのも違う
人それぞれ能力や考え方違うから
その子に合うやり方をそれぞれ考えるの+7
-1
-
23. 匿名 2018/12/27(木) 15:05:36
>>20
変ですね+20
-0
-
24. 匿名 2018/12/27(木) 15:05:36
お疲れ様です
先程、資料をメールしておきました
目を通してみて下さい。+0
-7
-
25. 匿名 2018/12/27(木) 15:06:10
>>20
義父とご主人はどんな感じなの?+1
-3
-
26. 匿名 2018/12/27(木) 15:06:36
自分の思春期の頃を思い出しても、犯罪とかじゃない限りほっておくしかないのかなぁと思う
変に口出ししても、それが正論でも、親、大人ってだけでウザく感じるんだよね…+58
-0
-
27. 匿名 2018/12/27(木) 15:06:42
時間が解決するよ。ぞっとしとくしかないよ。他人に迷惑かけなければ。女の子には、自分の身は自分で守る事は、たまには言うことかな?+8
-0
-
28. 匿名 2018/12/27(木) 15:06:52
>>18
反抗期来てないんじゃないかって言われてた+1
-1
-
29. 匿名 2018/12/27(木) 15:07:02
その時期特有のものではないと思う。仕事柄いろんな子供を見てきたけど。
礼儀正しくてやる気のある子
反抗的で何もやらない子
これまでの積み重ねと本人の性格だから、残念ながらそういう子に育ったのだと思う。+7
-19
-
30. 匿名 2018/12/27(木) 15:07:27
>>20
ちょっとそれ別トピたててほしい
ヤバいんじゃないかな…+25
-0
-
31. 匿名 2018/12/27(木) 15:07:43
なんでもなぜかムカつく時代だから…自立していくための過渡期だと思って見守るしかない+12
-0
-
32. 匿名 2018/12/27(木) 15:07:49
うちは部屋は綺麗だけど勉強しないし危機感ゼロ
もう言っても聞かないからほっといてる
自分で懲りないと駄目だわ+10
-1
-
33. 匿名 2018/12/27(木) 15:08:23
目に付くからアレやコレや言っても素直に聞く年齢ではないと思います。
家では反抗してもちゃんと学校行ってるなら
いいんじゃないですか いじめ問題とかはないんですよね。
勉強しなくて後々困る事になるかもしれないけと
そうならないかもしれない。
もう散々言ったのならあとは本人に任せるしかないと思います。
+29
-0
-
34. 匿名 2018/12/27(木) 15:08:45
成績悪い
やる気もない
可愛げもない
容姿も悪い
↑
こんな中学生が近所にいます。
そういう子なんだと思う。+3
-20
-
35. 匿名 2018/12/27(木) 15:08:48
真っ只中の男子2人。
楽しく話しできる時もあれば、
反抗的な時もある。
楽しい会話をする為に、
息子達の好きな物で自分も一緒に好きになれるものを見つけてます。
その時はとても盛り上がって会話してますよ。
それがあるのと無いのでは結構気持ちの差が変わりますよ+26
-2
-
36. 匿名 2018/12/27(木) 15:09:54
私はまだ子供が小さいのですが、
私が中~高校の時は母は全く何も言わなかったです。
母は勉強も遊びも心配だったけど警察にお世話になることは論外でしたが友達や学校で今しかない時間が一番大切だからと今は語ってます。
他所の家庭が厳しすぎ?と当時は思ってましたがうちが異例でした。
だからこそ私も弟も他所と比べて自由すぎるから逆に甘えすぎたらいかんな~と気付いた部分はありました。
時代もあるし、今は怖いけど。
母は、
勉強しなさい!あれしなさい!って言ったらあなたはする?
って聞かれて「しない、したくない」と答えたらそんな時にしなさい!って言って身にならんから出来る時にすりゃ~ええわ。と一度だけ言われこれが最初で最後の可愛いお説教でした。+11
-3
-
37. 匿名 2018/12/27(木) 15:10:32
あと家と外じゃまるっきり違うよね
家でめっちゃだらしないけど、学校で先生と懇談会の時に誉められたりしてさ
家の様子を話すとびっくりされたりする+61
-1
-
38. 匿名 2018/12/27(木) 15:10:44
>>25
別に変わった感じはしないです
遠方に住んでるので年に2回会う程度ですね+0
-0
-
39. 匿名 2018/12/27(木) 15:10:58
今大学生の娘二人。
特に上の子の反抗期はすごかった。
年に2回位は女同士の戦いになってしまい、時に殴り合いにも発展してしまいました。
悲しくて情けなくて1人でキッチンで涙したこともあります。
でも20歳超えたら大人になり普通の親子に戻りましたね。
反抗期すごかっただけあり、人に指示されることが嫌いで自立心旺盛や頑張り屋な子になり、就活頑張っています。+52
-1
-
40. 匿名 2018/12/27(木) 15:11:02
>>18
お金に余裕がある環境で育つと
親も子も気持ちに余裕があって違うんじゃない?
森泉姉妹なんかも、あっけらかんとした感じだよね+24
-0
-
41. 匿名 2018/12/27(木) 15:12:03
>>20
もっこりするからダメの意味がわからない…。
誰も困らんでしょ+6
-2
-
42. 匿名 2018/12/27(木) 15:15:25
自分がその年頃の時のことを思い出してみて
ほっといて欲しくなかった?+8
-0
-
43. 匿名 2018/12/27(木) 15:15:35
>>18
反抗期って思い切り甘えられる相手じゃないと発露しないと思う+33
-2
-
44. 匿名 2018/12/27(木) 15:16:49
>>18
反抗期ないのも問題だって言うよ+9
-1
-
45. 匿名 2018/12/27(木) 15:18:01
>>38
「あなたが中学生のときお義父さんもそんなに干渉してきたの?」って訊いて客観視させてみたら?+6
-0
-
46. 匿名 2018/12/27(木) 15:19:18
>>40
お金に余裕があっても反抗期はあるよ…+17
-0
-
47. 匿名 2018/12/27(木) 15:19:32
自分は16過ぎたらあんまり言わないようにしようと思ってる
子供作ったり、警察にお世話にならなければ、勉強はしょうがないよ
勉強をやるというのも実力なんだよね
やればできるじゃなくて、やる子ができる子でやらない子はできないんだよ
諦めた方が良いよ
やればできるってわかっているのにやらないのは、バカって事だよ+41
-1
-
48. 匿名 2018/12/27(木) 15:20:34
どんなに反抗されたり酷いことを言われても、ちゃんと家に帰ってきてお母さんが作ったご飯を食べてるなら全然大丈夫
主さんも我慢しすぎずに言いたいことがあったら言っていいんだよ
親子と言えども言わなきゃ伝わらないことはたくさんあるし、母親だって人間なんだから+32
-1
-
49. 匿名 2018/12/27(木) 15:21:22
うちは勉強まともにやった事ないくせにもう勉強するのは嫌とか言ってる
イライラ通り越して呆れたからもう知らん+7
-0
-
50. 匿名 2018/12/27(木) 15:24:54
中2の女の子。
小学校の時の反抗が凄かった。今は、部活に熱中してて、目標を持って頑張ってるので、落ち着いている。
あいからわず、部屋は汚いです。+11
-0
-
51. 匿名 2018/12/27(木) 15:25:18
娘二人の反抗期は中1~中2くらいだったかな。
反抗と言っても軽かったけど、それでもそれを過ぎたら憑き物が落ちたように落ち着いた。
大学生の今では
「なんで中学の時はあんなに親と一緒に歩きたくなかったんだろwお母さんかわいそ~!ごめんw」
と言って笑い話になってるよ。+25
-0
-
52. 匿名 2018/12/27(木) 15:25:28
>>29それはね家と外では違うんですよ。
自分のお子さん居ますか?関わっている子供と我が子は別物です。
+17
-0
-
53. 匿名 2018/12/27(木) 15:26:08
2歳からずっと反抗ばかりしてるうちの息子。わたくしすでに反抗期男子のエッセイ漫画でお勉強しとります。+4
-3
-
54. 匿名 2018/12/27(木) 15:26:22
家の子は家と学校では別人かと思うぐらいに変わってました。家ではスマホばっかりで何もしない。学校ではテキパキと行動する優等生。気にしないで良いのでは?+14
-2
-
55. 匿名 2018/12/27(木) 15:27:37
うちも息子、今中三なんだけど、反抗期です。中二から始まりました。でも、中二の3ヶ期の時に受験の事を真剣に話し合わなくちゃと思い、その時に数学と、英語が悪すぎて高校なんて無理じゃない?中卒で良いならそれでも構わないけど、と脅してやったら、自分から塾に通いたいと良い始めました。危機感を感じないとダメなのかもしれないですね。+24
-0
-
56. 匿名 2018/12/27(木) 15:33:53
>>1家の息子もうるさがって、挙句の果てには無視されてる。
頑張ろう+5
-1
-
57. 匿名 2018/12/27(木) 15:42:40
>>55
受験とか大人になるのが怖くて反抗してるんだなとたまに思う。
大事な事を決めるときに意見を聞くとよけいに殻に入る
男の子は特にそうみたいだよね。うちの子の反抗期は黙る、うるせー、しらね
の連発でまったく会話にならなかった+6
-1
-
58. 匿名 2018/12/27(木) 15:46:52
親を見て育った結果です、でもまだ途中だし、そのくらいは普通といってもいい。焦ってイライラさせないであげて。+2
-7
-
59. 匿名 2018/12/27(木) 15:54:13
私の息子は22歳だけど、中~高1ぐらいまで反抗期でした。前に息子とその話になった時、なんであんなにイライラしてたのか自分でも分からないと言ってました。お母さんの事も嫌いじゃないのに、声をかけられただけでイライラしてて、どうしようも無かったと。その時に思ったけど、大人になるにつれて、心と体の変化で本人も苦しい事があるのかもしれませんね。+34
-0
-
60. 匿名 2018/12/27(木) 15:58:56
うちも同じようなものです。部屋を片付けなさいとか勉強終わったの?とか声かけるたびに「うっせーな!」「うざっ!」とか。夕飯食べるとすぐ部屋にいってしまうし。今は仕方ない時期なのかなとあきらめています。+8
-0
-
61. 匿名 2018/12/27(木) 16:03:58
反抗期を通り過ぎた子を持ちますが、言い返せば言い返すほど腹も立つし「反抗期だから」と、必要最低限のだけ伝えて後は本人に任せるしかないです。
娘は中学の頃、息子は高校~大学入った頃が凄くて、言われっぱなしだし家政婦扱いで悔しくて一人で泣いたこともあるよ。いつまでも親に言われないと出来ない、指示待ちで自分で考えられない子も困るから、反抗期も必要だと思うよ。
最中はつらいけど、親もイライラすると血圧が上がって疲れるので、大人の余裕をもって、多少言葉が荒くても本気で相手にしないのが一番だと思う。あんまりひどい時は腹が立って、大人げないけれど部屋のドアをけりました(さすがにやばいと思ったようで、しばらくはおとなしくなってました)
親も子離れの準備だと思って、心配だけれど見守る、自分で考えて行動させる練習だと思って見守るしかないと思うよ。
+19
-1
-
62. 匿名 2018/12/27(木) 16:12:19
うちは思春期に親が不仲すぎて反抗期する余地がなかったな…ケンカ止める方に必死で+10
-1
-
63. 匿名 2018/12/27(木) 16:13:15
うちもしょっちゅう同じ事で注意してる。
今は荒野行動にどハマりしてて全く言う事聞かない。
やる事やってメリハリつけた生活しなさいって私も言ってるし、三者懇でも先生から生活リズム整えなさいって言われたのに、その場では返事するんだけどやらない。
昨日もお風呂も入らず荒野行動。さっきお風呂位入りなよって言ったら「毎日風呂なんか入らんくても死なへんわ」って返された所。
もうね、呆れてせんべいやけ食いしてる、中2って本当に扱い辛い。+19
-1
-
64. 匿名 2018/12/27(木) 16:23:22
反抗期特有の態度はある程度諦めてる。
勉強しないというのはどの程度?
自分が困るだけじゃない?
受験は?
+6
-0
-
65. 匿名 2018/12/27(木) 16:30:57
主です。
経験談ありがたいです。ありがとうございます。
家のことは母親がやってアタリマエ的な家政婦扱いしているように感じることもあって
それにイライラしてる自分に嫌悪しながらも、穏やかに接するように心がけています。
自分に余裕がある時は、最低限のことは注意してあとは多少流すようにしていますが
イライラが募っていたりすると、キーってなっちゃう自分がいます。
私が大人にならないとダメなんだと思うのですが、うまく気持ちを切り替えられず
悶々としているんです。 みなさんはどんな風に気持ちを切り替えていますか?
+18
-0
-
66. 匿名 2018/12/27(木) 16:31:59
なんか常にイライラしてる感じ。親うぜーって感じで話しかける度になぜか嫌そうな顔。家にいるときはほぼ部屋に引きこもりでスマホいじり。+5
-0
-
67. 匿名 2018/12/27(木) 16:38:01
部屋が散らかってて片付けろって言っても、片付けないのは反抗期って..
それは違うでしょ+3
-4
-
68. 匿名 2018/12/27(木) 16:38:39
ふたたび 主です。
勉強は、学年でいうと 下の上 というところです。
本人が「塾に行きたい」と言うこともありますが、行ってもやる気がなけれが意味がないので
学校の課題がきちんと出せるようになること、勉強の習慣をきちんと定着させること
ができるようになったら、相性がいい塾を探そう ということにしました。
今は友達と同じ塾に行きたいという願望だけのようです。
勉強は、やればある程度結果が出ることを本人が自覚する出来事があったので(テストの結果で
頑張ったものは評価がよく、点数も上がりました) やる気にさえなれば、ある程度は放って
おいて大丈夫だろうと思っています。(こまめに声掛けはしています)+9
-0
-
69. 匿名 2018/12/27(木) 16:53:07
その子の性格によって反抗の出方も違うから難しいですよね。
イライラしてお友達を無視してしまう子もいるし
親に物凄く暴力的になる子もいるし。+5
-0
-
70. 匿名 2018/12/27(木) 16:53:37
>>37
誰と間違えてるかと思うね。+3
-0
-
71. 匿名 2018/12/27(木) 16:58:49
公立の中学一年生で、大学受験を意識できないのは普通?
普通プラス、幼いマイナスで教えてください
早い子は小4から中受の先にある大学を意識しているのに、うちの子はいくら話しても、そんな先のことまだ実感わかないと言ってる
学びたくないなら無理強いはしないけど大学に行きたいのなら今からの積み重ねだよと言っているのに+37
-3
-
72. 匿名 2018/12/27(木) 17:00:50
>>65
良い嫁キャンペーンと同じで良い親キャンペーンを一時停止してブチ切れる。
そこまでいい顔しなくてもいいと思う。私もポジティブな言葉と穏やかな言動を
心掛けてきたけど、当たり前になるし増長してきたから。
当り前の事が当たり前ではなく、親の努力と協力で出来てると思い知らせてもいいと思った。
前よりはましになりました、部屋は汚いけど。+6
-0
-
73. 匿名 2018/12/27(木) 17:14:34
中学3年の娘
普通の成績だから無難な都立受験するって
進路進めてたのに、仲の良い友達5人と同じ女子校に行きたいと言い出して聞かない。
3ランクも下の私立なんてやめてほしい。
難しい年頃で今が大事とか目先の事ばかり。
進路は大事ですよね?+59
-0
-
74. 匿名 2018/12/27(木) 17:18:00
思春期嫌だーーーメンドクセーーーーー+4
-0
-
75. 匿名 2018/12/27(木) 17:19:51
>>65
私は愚痴りまくりです(周りの皆さんごめんなさい)+4
-0
-
76. 匿名 2018/12/27(木) 17:25:51
親の前で反抗的の方がいいと思う
うちのマンションの中学生親と一緒だと従順そうに良い子に挨拶してくるけど、親いないと挨拶なんてしないし道路飛び出して遊んだり店ん中でゴミ投げ捨ててゲラゲラ笑ってたりロクでもない行動ばかり目にするわ+22
-0
-
77. 匿名 2018/12/27(木) 17:26:44
反抗期と勉強出来ないしないは違うのでは?
勉強どっかで躓いてるから、わからなくて面白くなくて放棄してるんじゃない?
反抗期でも出来る子やる子はやるし+5
-3
-
78. 匿名 2018/12/27(木) 17:30:38
東大理3に子供全員いれた佐藤ママ、子供に思春期にババアとか言われてたってテレビで言ってたよ。でもそれを反抗期とか思ってないんだと。+13
-0
-
79. 匿名 2018/12/27(木) 17:34:26
中学女子てイライラ半端なく一言が刺さるよね…
我が家の娘もイライラ半端ない。
それでもめげずに笑ってるけど内心、母だって傷つくんだぞっ!ていつも思ってる。
寝顔は変わらず可愛いのにさ…起きてる時はなんであんなに可愛くないんだろうかw
まぁそれでも可愛いて思ってしまうんだけどね…+7
-0
-
80. 匿名 2018/12/27(木) 17:36:37
>>71
まず高校じゃない?これぐらいの大学いくならこれぐらいの高校かなと親が調べて、なんとなくそのあたりの高校行こうと促す。
目の前の受験が先かと+8
-1
-
81. 匿名 2018/12/27(木) 17:38:49
>>73
高校で生徒の雰囲気もかわる。ギャルみたいな子が賢くても偏差値高めの真面目なところ行っても楽しくないように。そして高校では高校の友達作る方がいいと思う+16
-0
-
82. 匿名 2018/12/27(木) 17:40:18
うーん。中学生と高校生じゃ全然違うと思うから詳しく聞かないとなんとも言いづらいけど、
うちのは、中2の時に担任から「このままじゃ、女子高生になれないぞ」と言われてから、ヤバさを知ったようで、勉強し始めたよ。
それまで全然勉強してなかったから、追い上げがすごかったし、やったら成績が上がるって生まれて初めて知って(恥)
それ以来勉強にハマってくれて、今は大学受験の勉強してるよ。ほんと嘘みたい。(どこの高校にも入れないレベルだったから)+5
-0
-
83. 匿名 2018/12/27(木) 18:10:27
うちの高校生の息子も中学生の時からそんな感じのままです。なにがいけなかったのか。
小さい頃のビデオ見ると涙が出てきます。+6
-1
-
84. 匿名 2018/12/27(木) 18:35:23
自分を思い出すわ
貧乏母子家庭だったけど母は自分のご飯や服を我慢して私に全部周りと同じように、と頑張ってくれていたのに凄く反抗してた
私は被害者だとか、お母さんのせいで私は不幸な子だ!と泣いて怒ってみたり
モテなかったしインドアだったから男に走ることはなかったけど(笑)夜ひとりでふらっとで歩いて帰らないことはあった
でもそれって全部母親に甘えてるからなんだよね
母親は絶対私のこと見捨てないし酷いこと言っても私の事を許してくれると確信があった気がする
うちの場合は母親も私に依存して過干渉気味でこれまた状況が違うけど、アラサーになった今は距離感も良いし母親のこと凄く尊敬してる
もっと酷い反抗期の友達もいたけどやっぱり今はみんな親と仲良いよ
私の場合は放っておいてほしいけど、構ってほしい、と勝手な子供だったと思う+14
-0
-
85. 匿名 2018/12/27(木) 18:37:33
>>84だけどただの自分語りになっててごめん
私の場合も高2の終わりくらいで急にこのままじゃ駄目だ!と気がついた
なんでかはよく分からない
ある日急に思いついた
そこから勉強も頑張って1年で取り戻してなんとか奨学金推薦してもらって大学入れたよ+6
-0
-
86. 匿名 2018/12/27(木) 19:32:29
>>73
周りの環境は本当に大事だよ
今はたぶん友達と一緒!って盛りあがってるんだと思う、中学生くらいってそういうのあるよね
冷静にタイミングみてじっくり話してみたら?
+10
-0
-
87. 匿名 2018/12/27(木) 20:07:57
主さんのお子さんもう中学生なら
声かけなんて要らないですよ?
勉強の姿勢とか今更小学生でもあるまいし。
塾も友達と行きたいなんて行ってる時点であれれというかんじ。
まあ、勉強が全てではないから他の得意なもの
伸ばしてあげてください+1
-5
-
88. 匿名 2018/12/27(木) 20:38:26
息子の反抗期 ずっと聞き流していたけど ある日あまりに理不尽な事で怒ってきたので思わず大声で泣いてしまった。それを見た息子が大慌てで謝ってきた。それから少し反抗期が落ち着きました。
今は「俺って反抗期無かったね」などと言っています。+7
-0
-
89. 匿名 2018/12/27(木) 22:54:17
女子2人です
1人が手に負えません
自分は親がなく育ったので想定外の事にどうしていいか分からずすっかり家庭が嫌になりました
子供は苦労しないと何も学ばないんだなと思います+7
-0
-
90. 匿名 2018/12/27(木) 23:02:00
反抗期と勉強は違うと思う
私は構われるのが嫌だった友達もスポーツしてたからスポーツしない子に興味は無かったし
つるむのもあまり好きでは無い
読書とか一人で楽しむ事も知ってた+0
-0
-
91. 匿名 2018/12/27(木) 23:48:26
うちも部屋汚い
家じゃ勉強しない。タブレットばっかみてる。
塾いきたいっていうから月30,000円払う。
家でやれって思う。
私立中学で、外部受験もできるからみんな頑張りはじめてるのに、相変わらずテストは一夜漬けで順位は下がる一方。これじゃ志望校なんてとてもいけないよ。落ちるか、行きたくもない高校受けるのかな
+5
-0
-
92. 匿名 2018/12/28(金) 00:04:30
うちの反抗期も醜い。
人には言えない内容です。
こんなに悲しく泣いた事はないです。
はやく死にたいと思うくらい。
だから、血圧とか高いけど病院とか行きません。
他にも行かないといけないところあるけど行きません。
+7
-1
-
93. 匿名 2018/12/28(金) 00:31:24
>>73
何としても考え直してもらいたいですね。
かなり前ですが偏差値60前後の都立志望で合格は固いとされていたのに、受験間近に軽音部が活発な偏差値40台後半の都立に何が何でも入りたくなった子の体験談を読んだことがあります。
先生も親も大大大反対したのに本人の意思は固く、結局偏差値40台の都立に入りました。
入学後に自分はバカなことをしたと後悔していましたよ。
勉強のレベルが違いすぎる。なぜ大人があんなに反対したのか今頃分かったと。
+6
-0
-
94. 匿名 2018/12/28(金) 00:45:39
>>83
男の子は反抗が高校生くらいまで続く子も多いですね。
うちの甥っ子も高校生の時は酷かったです。
でもちゃんと反抗期は終わり落ち着きましたよ。
+0
-0
-
95. 匿名 2018/12/28(金) 00:56:39
>>92
大丈夫…?心配です。辛い時ですね。
確かスクールカウンセラーは親も相談できるはずです。
プロに洗いざらい話してみたらどうかな?+3
-0
-
96. 匿名 2018/12/28(金) 07:50:02
>>35 私は息子と一緒にゲームします。私自身がスーファミ世代で基本ゲーム好きなので(笑)ゲームで盛り上がって仲良しです!+2
-0
-
97. 匿名 2018/12/28(金) 10:26:09
反抗してても母ちゃんのご飯は食べるよね…+6
-0
-
98. 匿名 2018/12/28(金) 11:29:40
勉強は気付いたものがして成功納めるんだなとおもった(何が成功かはおいといて)。サッカーでも野球でも自主練するしないの違い。もちろん勉強もスポーツももって生まれた才能はあるけど。
気付いたものが上に行ける。一方で勉強に価値を見いだしてない子がたくさんいるのも事実で、行ける学校行って、高卒で仕事したりいける大学でてをうったり。でもそれで生きていくつもりなら親が何言っても響くわけない。我が子がどのタイプなのかの見極めも必要なのかなと思いつつあります。
息子は追い込みでまあまあの高校行ったけど、友達はすでに中高一貫校で東大京大狙おうかというのもいる。我が子はそんなことはさらさら思ってない。なんとなくこのあたりの大学かなぁ、だめなら下げてもいいかなぁってなもん。欲がでてこないと親が何言っても無駄ですね。ただ鬱陶しいだけ+1
-0
-
99. 匿名 2018/12/28(金) 16:56:26
主です。
やっぱり、思春期っていろいろありますね。。
自分も通ってきた道ですが、本当に人それぞれだし、同じように育ててるのに
個々に違いますし難しいですね。 もちろんいつか収まる日が来るんだろうし
勉強や生活の諸々、自分が自覚しないと親がお尻を叩いても意味がないって
わかってはいるけど モヤモヤしちゃいますね。
いつか子供たちと楽しく旅行にでも行ける日を夢みて、頑張ります。
みなさんありがとうございました。
>>92さんへ
学校の先生に話せる内容なら、相談してみるもの手だと思います。
私も、一時スクールカウンセラーに相談しようか迷った時期がありました。
(今より深刻な心配ごとがありました)
もちろん先生の人格にもよりますけど意外にも力になってくれました。
市役所の児童福祉課的なところや他にもいろいろ窓口はありますから深刻な
内容であれば相談してみたほうがいいかもしれませんよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する