ガールズちゃんねる

思春期の子供からの暴言

400コメント2018/10/04(木) 09:51

  • 1. 匿名 2018/09/09(日) 18:35:56 

    思春期の娘がいます。
    普通に話しかけてるつもりでも機嫌が悪いと
    無視かスマホを見ながら「ウザ」「ハイハイ」等一言のみです。

    一時的なものとは思いますが、皆さんはどう対処されていますか?

    +606

    -9

  • 2. 匿名 2018/09/09(日) 18:36:56 

    思春期のがる民もすぐにおばちゃんに絡むよね。

    +397

    -57

  • 3. 匿名 2018/09/09(日) 18:37:05 

    無視する

    +236

    -14

  • 4. 匿名 2018/09/09(日) 18:37:18 

    とりあえず時間が解決
    本当に時間



    分かっとるやろけど
    今が辛いわけよな。
    あんま無理しなね。

    +1058

    -7

  • 5. 匿名 2018/09/09(日) 18:37:31 

    え、

    +3

    -37

  • 6. 匿名 2018/09/09(日) 18:37:33 

    そういう時期と思って、我慢した

    +468

    -3

  • 7. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:03 

    親権を旦那に渡して絶縁した

    +49

    -87

  • 8. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:26 

    思春期の子供からの暴言

    +77

    -25

  • 9. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:41 

    家から追い出す

    +104

    -77

  • 10. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:42 

    本気で怒る。負けたら終わり。
    思春期と言えどなめられたらダメ。
    尊敬は必要。

    +1018

    -68

  • 11. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:43 

    自分もそうだったよ。
    大学入って家でてから少しずつ会話出来るようになった気がする
    お母さんごめんね。

    +689

    -22

  • 12. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:57 

    私は自分がそういう時期が
    なかったので娘の態度に
    戸惑ってます
    いつか落ち着くものですか?

    +659

    -9

  • 13. 匿名 2018/09/09(日) 18:39:09 

    一時的なものじゃないよ、そういう子なんだよ。反抗期で親と関わりたくなくても、普通のお嬢さんなら、そんな偉そうな口聞かないよ。

    +489

    -373

  • 14. 匿名 2018/09/09(日) 18:39:17 

    >>1
    普段のままでいいと思います

    +147

    -7

  • 15. 匿名 2018/09/09(日) 18:39:19 

    嘘か本当か思春期の時期にちゃんと反抗期しとく方があとあといいんだと

    大人になってから反抗期になってニート、引きこもりになるよりは

    +607

    -40

  • 16. 匿名 2018/09/09(日) 18:39:19 

    スマホを叩き壊せ!

    +206

    -58

  • 17. 匿名 2018/09/09(日) 18:39:33 

    必要最小限の会話のみに限る

    +68

    -6

  • 18. 匿名 2018/09/09(日) 18:40:13 

    >>7
    まじか、詳しく聞きたい

    +105

    -5

  • 19. 匿名 2018/09/09(日) 18:40:15 

    うざ、はいはい、も暴言に入るの?
    ばばあ、○ね!!って言われるよりましだよ…そのうち返事もしてくれなくなる

    +681

    -14

  • 20. 匿名 2018/09/09(日) 18:40:16 

    なめられてるだけでしょ
    昔からちゃんと話してたら
    そこまでにはならない
    父親にまでそれをするなら
    もう重症

    +211

    -153

  • 21. 匿名 2018/09/09(日) 18:40:17 

    >>1
    育て方が悪かったんじゃないの?

    +46

    -127

  • 22. 匿名 2018/09/09(日) 18:40:21 

    うちの姪がそう

    生意気で可愛いげがない。

    ちっさい頃はまだ可愛かったのに。

    +467

    -8

  • 23. 匿名 2018/09/09(日) 18:41:12 

    >>1
    将来の不安や恋愛なんかに悩んでる時にウザいと思っていたな。
    デリカシーのない親だったから。

    +126

    -9

  • 24. 匿名 2018/09/09(日) 18:41:16 

    >>21
    思春期があるのは、成長の過程で必要なこと。

    +449

    -8

  • 25. 匿名 2018/09/09(日) 18:41:20 

    私にも反抗期あったけど無視なんかしたらボコボコにされてたわ
    主さん甘すぎるよ

    +585

    -46

  • 26. 匿名 2018/09/09(日) 18:41:20 

    そんな娘いらんわ

    +255

    -77

  • 27. 匿名 2018/09/09(日) 18:41:37 

    思春期の犯行なんて、完全に成長してるしるしだよ

    +200

    -20

  • 28. 匿名 2018/09/09(日) 18:41:37 

    あたしが愚痴聞いて欲しいのに何?「お前の考え方がおかしい」だ?
    境遇もなんも知んねーくせにわかったように口きくんじゃねーよクソ親

    +6

    -87

  • 29. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:06 

    なめられたら絶対だめ
    大人になって母親に当たり強い人は小さいころから母親をなめてるかどうかだと思う

    +517

    -41

  • 30. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:10 

    普段からそういう言葉遣いしてる人と関わらない限りそんな言葉遣いしないと思う
    友達か親か
    誰かそんな感じの態度なのでは?

    +202

    -21

  • 31. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:10  ID:e7vuajrXBm 

    一時的な物とは思うけど一応叱っとく

    +236

    -2

  • 32. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:17 

    私もくそばばあとかよく言われましたよ。
    無視しかないかな
    うちの場合だけど、本人なりに気にしてたのか大人になったある日、お母さんあの時はごめんって言われました。

    +481

    -5

  • 33. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:25 

    自分が思春期だった頃はやっぱりほっといてほしかったね。

    +307

    -6

  • 34. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:26 

    >>1
    ウザい
    キモい
    ヤバい

    日常的に使っている少年少女は、まず品がないし、頭も良くないよ。


    +422

    -56

  • 35. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:27 

    >>27
    犯行ww

    +156

    -2

  • 36. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:57 

    鉄拳制裁でしょ
    今のこどもは親から手を上げられた事がないから大人を舐めてる
    だから少年犯罪が増えてるんだよ

    +96

    -56

  • 37. 匿名 2018/09/09(日) 18:43:18 

    自分が高校生の時お母さんと1ヶ月喋らなかった。
    お母さんも喋りかけてこなくなった。
    でも喋ってない間もお母さんの事は好きだったよ。

    +437

    -24

  • 38. 匿名 2018/09/09(日) 18:43:22 

    親おって、ぶつかり合ってしてみたかった。
    私は3姉妹で児童養護施設におるよ。
    施設におる理由は虐待やけど、
    不思議やね。やっぱり親に情はある。

    やけど、長女やきしっかりせんといかん。
    人並み以上に頑張らないかん。

    +480

    -101

  • 39. 匿名 2018/09/09(日) 18:43:24 

    自分がそういう反抗期だった時の経験上、

    自分でも何にイラついてるのか分からないまま、でもなんでか無性に大人に腹が立つみたいな感じだったので、
    放置が一番いいと思う。自分でコントロール効かないんだもん。他人がコントロールできない。

    あまりに酷いなら、「高校卒業したら自分で生きてけるようにしなさい。大人になったら面倒見ないわよ」くらいのことは言っていいと思う。

    甘やかしたりメソメソと「なんでそんな酷いこと言うのよ!!」と言うのは絶対NGだと思う。うっとおしいと思われるだけ。

    放置して自分で色んな経験して傷付いたりもしてくと、自分がやってたことや言ってたことが人を傷付けることだったと言うことにもだんだん気づく。
    甘やかして傷付けないようにとかしてしまうと、
    人の痛みにも気付かなくなる。

    +485

    -2

  • 40. 匿名 2018/09/09(日) 18:43:49 

    娘はまだ小学生だけど…
    いつか
    そんなこと言われたら
    引っ叩きたくなるなぁ〜〜
    耐えれるのか自分

    +350

    -6

  • 41. 匿名 2018/09/09(日) 18:43:49 

    小学生の時に『ドラマ&アニメ&バラエティ番組』の影響で&暴言を吐く&頭を叩く事をしていた、今思えば後悔してる。

    +11

    -10

  • 42. 匿名 2018/09/09(日) 18:43:54 

    >>19
    私もそのくらいからが暴言だと思ってたわ
    ウザ、ハイハイなんてかわいいもんじゃない?
    気分はよくないけどさ

    +294

    -8

  • 43. 匿名 2018/09/09(日) 18:44:13 

    >>28
    中2まっさかり

    +21

    -3

  • 44. 匿名 2018/09/09(日) 18:44:15 

    「ババア」「死ね」はもちろん
    「ウザ」「ハイハイ」だっていらつく

    自分が親にそんなこと言ったことないので

    +430

    -18

  • 45. 匿名 2018/09/09(日) 18:44:32 

    ムカッと来るけどスルーしてる
    疲れてるとついムキになったりするけど…

    +82

    -1

  • 46. 匿名 2018/09/09(日) 18:44:47 

    なぐってよし
    どっちが上かわからせないとダメ

    +51

    -46

  • 47. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:02 

    うざ、ハイハイなら時期的なもんだと思う。そこでこちらもうじうじしない。
    ただシネとか言い出したら本気出す。ご飯食卓で食べないとか。

    +272

    -6

  • 48. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:29 

    携帯当たり前
    お小遣い当たり前
    って今の風潮が嫌い

    +477

    -12

  • 49. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:35 

    高二男子ですが言い合いになったとき消えろって言われて泣きかけた。
    怒って晩御飯3日間抜きにしたらLINEで謝ってきたので直接謝らせて収束。
    娘は思春期でも穏やかなんだけどな~

    +486

    -4

  • 50. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:55 

    お母さん可哀想

    +155

    -5

  • 51. 匿名 2018/09/09(日) 18:46:07 

    思春期って言うよりその子の性格もあると思うよ
    成人した娘2人いて私自身も年子の3姉妹だったけど、思春期や反抗期でも誰もそんな暴言吐かなかったから

    +65

    -35

  • 52. 匿名 2018/09/09(日) 18:46:13 

    そんな子、もう施設に預けたら?

    +18

    -51

  • 53. 匿名 2018/09/09(日) 18:46:16 

    なめてるとかなめられてるとかではないでしょう
    家庭環境にもよるでしょ?
    わからないの?

    +29

    -31

  • 54. 匿名 2018/09/09(日) 18:47:08 

    それに対してお母さんが反抗すると、お子さんも反抗すると思うので、流す気持ちでいたほうがいい。「私の子供は反抗期なかった〜」とかの周りの話も受け止めなくていいと思う。

    +275

    -4

  • 55. 匿名 2018/09/09(日) 18:47:15 

    そっとしておいてほしい

    私もそんな感じだった
    全てに不安でイライラしてしまうんだよ
    大人になればお母さんには酷いことしちゃったな、申し訳ないと思うようになる

    親が反抗期の子供にカッと来て対等に立ち向かおうとして威圧したり、
    反抗期をさせないように育てるとその反動は大人になってからくるらしいよ。
    反抗期のない人は危険!将来への影響は?犯罪者に!? | 心理学者の卵が、よみ解く!
    反抗期のない人は危険!将来への影響は?犯罪者に!? | 心理学者の卵が、よみ解く!mental-effect.com

    反抗期や思春期のない人はなぜなのでしょうか?また将来への影響はあるのでしょうか?   中学生くらいに・・・


    +118

    -18

  • 56. 匿名 2018/09/09(日) 18:47:21 

    >>1
    そんな暴言を吐くような子供に育てたのはあなた
    今さらどうしようもないでしょ

    +11

    -47

  • 57. 匿名 2018/09/09(日) 18:47:54 

    >>44
    自分がやったことないから子供の気持ちが分からないとか
    すんごい毒親臭

    +38

    -42

  • 58. 匿名 2018/09/09(日) 18:48:23 

    >>15
    思春期から反抗始めて
    そのまま道踏み外す子供も多いけどね
    親は「あの子は私たちの言うことなんか聞かないから~、大人になったら落ち着くでしょ~」ってヘラヘラしてる

    +146

    -5

  • 59. 匿名 2018/09/09(日) 18:48:30 

    甘えんぼでちゅね~お小遣い減らしまちゅよ~
    と煽るスタイルで応戦してる
    中学生の男の子が暴言すごかったけど高校生になったらこっちが煽っても「ハイハイ、やりますよ」と呆れながら言うこと聞くようになった
    今日も皿洗いしてくれたよ
    拭いてくれないけど
    今は中学生の女の子が反抗期ですごい

    +253

    -13

  • 60. 匿名 2018/09/09(日) 18:49:05 

    ごめん、いい方だと思っちゃった...お母さんにもっと酷いこと言ってきたから...ちなみにDQNじゃなく外面のいい内弁慶タイプです。

    +180

    -9

  • 61. 匿名 2018/09/09(日) 18:49:09 

    親は何も言い返せなくなったら力まかせに押さえつけて「ごめんなさいっていうまでこのままだからな?」とかいう。クソ。あと押さえつけられてるとき臭い、触るな、しかも胸あたってる、キモすぎ死ね

    +8

    -92

  • 62. 匿名 2018/09/09(日) 18:49:15 

    思春期でそれなら反抗期はもっと大変そう

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2018/09/09(日) 18:49:15 

    >>57
    何で?
    皆そんなに当たり前に親に暴言吐いてるの?

    +61

    -11

  • 64. 匿名 2018/09/09(日) 18:49:24 

    4月から中学生になった娘がいます。
    中学生になった途端にすごく反抗的に
    返事はわかった、無理、ウザい
    周りのお母さんも一緒な感じ
    こっちもウザくなるけど
    そんな所も可愛いと思ってしまう

    +17

    -26

  • 65. 匿名 2018/09/09(日) 18:50:24 

    ウザ
    キモ
    チッ
    あまり前です

    +71

    -14

  • 66. 匿名 2018/09/09(日) 18:51:04 

    旦那が悪い

    +8

    -18

  • 67. 匿名 2018/09/09(日) 18:51:10 

    思春期も反抗期も親のことちょっとウザい!って思う時あったけど、だからってウザいも死ねも消えろもババァも絶対に言わなかった
    皆言うもんなの?私が珍しい方なのかなぁ

    +272

    -6

  • 68. 匿名 2018/09/09(日) 18:52:01 

    ま、仕方ないわな
    私も目立った反抗はしなかったから育てやすい子だと思われてたけど
    心ん中では母親なんか見下してたし
    でも向こうがマウンティングみたいなことしてくるから仕方ないね


    旦那側の姪もひどいよ
    家につれてくんな!ってかんじ
    女だとみるやいなや私みたいな30代にもマウンティング
    発情期だから仕方ないのかな

    +31

    -14

  • 69. 匿名 2018/09/09(日) 18:52:04 

    >>61
    明日親死んだらあんたどうするの?

    +188

    -8

  • 70. 匿名 2018/09/09(日) 18:52:13 

    >>34

    若者って何でも
    ヤバい
    って言うよね?

    嬉しいときもヤバい
    焦りの状況もヤバい
    危険な人にもヤバい

    日本語知らないのかなと思う。

    +145

    -32

  • 71. 匿名 2018/09/09(日) 18:52:17 

    ババア、クソ、うるせえ!など暴言呟くわりには犬の散歩は毎日行くし近所の人が回覧板持ってきたときなんかすごく礼儀正しく対応してるのでただの内弁慶かそういうことを口に出したいお年頃なんだと思ってる
    外でそういう言葉を人に言わないようにね、と言ったら「言うわけねーだろ!」とプンスカしてたけどそのあと電話が来たら低い腰で対応してた
    甘えの一種かなーと思ってる

    +366

    -8

  • 72. 匿名 2018/09/09(日) 18:52:34 

    マジレスすると女の子って初潮が始まる頃を境に、今まで経験したことのない出血によって急激に鉄分が不足する。
    鉄分不足はイライラや不眠、酷いとうつにまでなる。
    自分でコントロール出来ない「怒り」って言うのはそういう事と関係しているらしいです。

    若いからスナックやインスタントばかり食べてしまう子もそうらしいです。

    親として舐められたくないって言う気持ちも分かるけど、そういうメカニズムなんだと言うことも頭に入れておいて下さい。

    私の家は取り返しのつかない関係になりました。

    +295

    -5

  • 73. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:23 

    兄弟姉妹でも思春期全然違う。本当に赤ちゃんの時から性格あるし。決してろくな育て方してないから反抗するのではないと思う。
    ただ反抗期が来たら親は逃げられないから対処の仕方は考えないといけない。犯罪おかしたり、友達に害を与えてなければ8割りがたスルー
    人として踏み外すのと反抗期はまた違うからそのあたりの見極めだけ大切にして

    +151

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:26 

    思春期だからってなんでも許されるものなのかね?
    ダメなことはどんな時もダメなものではないのかね?

    +169

    -6

  • 75. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:33 

    あんまり「反抗期だから仕方ないわね」でほっとかない方がいいよ…
    まあ親ならその辺見定めてると思うけどさ

    変な話学校とかでめちゃくちゃストレス感じてる場合もある

    +171

    -4

  • 76. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:40 

    むしろ思春期反抗期がない子って大丈夫?感情だせないでいい子演じてるのか?
    やはり子供らしさ大事です

    +106

    -23

  • 77. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:43  ID:GaPsiraZ3I 

    >>52

    38さんのコメント読んで書いたなら
    心無い人。そう思いました。
    偏った考えだと思います。

    +33

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:54 

    >>61
    扶養の分際でなにいってやがる
    所詮は親の股から産まれてきたガキが
    口答えするな意思を持つな

    +11

    -45

  • 79. 匿名 2018/09/09(日) 18:55:50 

    人の話も聞けないくらいのスマホ依存だと判断して、スマホを回収します。
    思春期だからなに?思春期だから偉そうな態度が許されるなんて甘い。
    そのうち落ち着く子もいれば、どんどんエスカレートして親を下に下にみる子もいる。

    +126

    -8

  • 80. 匿名 2018/09/09(日) 18:55:58 

    >>67
    そうだよね
    黙ってふてくされた事とか
    進路なんかで言い争った事はあったけど
    「ババア」「しね」「うざい」なんて
    口が裂けても言えなかったよ

    +175

    -6

  • 81. 匿名 2018/09/09(日) 18:56:02 

    うちの従姉妹のねーちゃん達もバリバリ反抗期だったけど、みんなちゃんと旧帝大入ったし優秀だった。
    親はドーンと構えて、あまり気にせずにさらっと受け流してたと思う。大人になった今も家族関係はすごく良好だよ。

    逆にうちの親は私の反抗期に、私以上にヒステリー起こして本当にうざかった。こっちが気を遣って今でも人の機嫌取りがくせになってるし、親とも疎遠気味。

    +127

    -23

  • 82. 匿名 2018/09/09(日) 18:57:13 

    とりあえず反抗的ならスマホは勝手に解約する

    +12

    -10

  • 83. 匿名 2018/09/09(日) 18:57:48 

    力でねじ伏せるみたいなこと言ってる親がいて驚く

    なんで子供と対等な立場でマジギレしてるの?

    +137

    -31

  • 84. 匿名 2018/09/09(日) 18:58:30 

    多少、理不尽なくらいに親が厳しいほうがいいと思う。
    結局責任をとるのは子ではなく、親なのでから。ある程度の意思は尊重してあげたいけど、親が言いなりになるのは違うと思う。

    +41

    -6

  • 85. 匿名 2018/09/09(日) 18:59:37 

    最近の子って、子供様様だよね~

    +153

    -26

  • 86. 匿名 2018/09/09(日) 18:59:50 

    「パパママ」呼びですら叱られ一次二次共に反抗させて貰えなかった者ですが24~31歳くらいまで精神科通ってました。
    反抗期でお子さんが「うるさい」って言えるおうちは健全な証拠だと思います…。

    +173

    -9

  • 87. 匿名 2018/09/09(日) 19:00:56 

    心と身体のバランスが崩れてストレスたまってるんだと思う
    年1回ディズニーランドとか行って多めに小遣い渡して好きなだけ遊ばせるとそのあと数ヶ月嘘みたいにニコニコスッキリ過ごしてくれる
    発散させるのは大事かもね

    +3

    -28

  • 88. 匿名 2018/09/09(日) 19:01:00 

    私も反抗期に「産まなきゃ良かったじゃん」とか「何で産んだの」とか暴言吐いちゃった事がある
    今は激しく後悔してるし、出来るなら反抗期時代に戻って無かったことにしたい

    +123

    -10

  • 89. 匿名 2018/09/09(日) 19:01:07 

    >>86
    それはあなたの場合ね

    +8

    -18

  • 90. 匿名 2018/09/09(日) 19:01:20 

    私が反抗期の頃に母親に「きっしょウザい!」っていう理由は私が居間で寝てる時にほっぺにチューしてこようとするからだったなぁ。懐かしい。
    今でも実家帰って寝てたらしてくるけど気配で起きるようになった。

    その他の暴言は吐く度に「どんな口の利き方やねーん!」と兄から腹をグーパンされて言わなくなった。

    +58

    -7

  • 91. 匿名 2018/09/09(日) 19:01:35 

    うざ、はいはい、なんて言わなかったな〜。
    イライラは確かにしていたけど
    手紙にぶつけて渡したよ

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2018/09/09(日) 19:02:28 

    >>90
    チューはきもい

    +74

    -9

  • 93. 匿名 2018/09/09(日) 19:03:16 

    >>88
    本当に産まなきゃよかったね

    +22

    -18

  • 94. 匿名 2018/09/09(日) 19:03:38 

    くどい説教をしたわけでもなく、ただ話しかけただけで「ウザイ」って言うのはおかしいよ。思春期だからじゃなくない?
    普通のコミニュケーションも拒否ってるじゃん。
    自分の腹の虫の居所の悪さをこちらにぶつけられても困る。

    +94

    -27

  • 95. 匿名 2018/09/09(日) 19:03:54 

    舐められないように子供をあらゆる手てま押さえつける、みたいなこと言ってるお母さん、
    反抗期はそれでなんとか乗り越えても後々恨まれますよ。うちの家庭がそうでした。

    少しの言葉遣いにも過剰反応して殴ってきたり、携帯取り上げて友達との連絡取れなくして来たり、私の精神状態よりも親としての自分のプライドが最優先だったみたい。


    多感な年頃、心と身体の変化で人生で最も不安定な時期、多少情緒不安定でも親として大きく構えて、大目に見てあげることが子供の安心につながるんだと思います。

    +139

    -20

  • 96. 匿名 2018/09/09(日) 19:04:09 

    私も高一の時そんなだったな…。
    学校サボって不良の子とつるんだり家出したりした。
    1人で生きていけるって本気で思ってたしね、ホントにバカだったって思うよ。
    怒られると、嫌いならかまうなよ!って余計に反抗してた。心配してくれてるのが理解できてようやく反省したよ。
    私の反抗期は半年くらいだったかな?
    学校でうまくいかなくてちょっとグレそうになったくらいのレベルだったけど。

    今自分にも子どもいるからたまに思春期きたらどうしよう…って思う。

    +50

    -4

  • 97. 匿名 2018/09/09(日) 19:05:05 

    悩んでるお母さん、本当に育てかたの問題じゃないからそこは気にしないで欲しい。うちの母も本当に愛情かけて私を育ててくれたけど、めちゃくちゃ反抗してしまった。ここに書けない暴言吐いたし、壁を蹴ったりもした。本当に反省してるし大人になって何度も謝ったけど当時は辛かったと思う。でも本当になんでか分からないけどイライラが止まらなかったんだ...本当にいい母親なんだよ...

    +197

    -5

  • 98. 匿名 2018/09/09(日) 19:05:15 

    ゆとり教育の弊害
    最近親を親とも思わない子供が増えた

    +24

    -24

  • 99. 匿名 2018/09/09(日) 19:05:39 

    親はまだまだ子供だと思っていても、反抗期は子供が精神的に自立していくプロセスでもあるから、成長でもあるし、別人格としてそれなりにぶつかるのは当然。
    行き過ぎた言動は叱ればいいけど、力で押さえつけず、ある程度見守る姿勢も必要。
    子供も子供なりの世界観で多感な時期を乗り越えようとしてるのだから。

    +55

    -3

  • 100. 匿名 2018/09/09(日) 19:06:28 

    愛情は有限です
    限界ならさっさと棄てましょう

    +14

    -6

  • 101. 匿名 2018/09/09(日) 19:06:28 

    主さん、我が子が可愛い余りに心配な余りに自分では気づかないうちに、必要以上に干渉していたり娘さんをいつまでも子供扱いしているって事はないでしょうか?
    ちょうど大人でもない子供でもないけど、大人ぶりたい年頃なのでささいな一言や行動で、うざいな。ってなる事もあると思いますよ。

    +39

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/09(日) 19:06:50 

    とりあえず
    親は友達ではないってことは
    毎回言ってますね
    反抗するなら全然来いとは思うけど
    どんな理由で腹が立つか
    何が嫌なのかを聞いてます
    こっちが話を聞く態度にならないと
    子どもも人間なんで腹が立つでしょ
    言っていいこと
    悪いこと
    こういうので学ぶんでしょうね

    +67

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/09(日) 19:07:23 

    何があっても暴力だけは駄目だよ。遺恨が残るからね。

    +23

    -1

  • 104. 匿名 2018/09/09(日) 19:07:56 

    ほっときゃいいのに無理矢理服従させてどうすんの?
    高卒で働けは子供は働いて家出たくて親が大学いって欲しい場合逆効果だと思うよ。まあ親の希望通すこともないけど。

    +72

    -2

  • 105. 匿名 2018/09/09(日) 19:08:28 

    子供によってはスマホ解約だ、本気で叱る、などしたら逆効果の場合もある。おそらくこちらが正論言って強くでたら子供も参るだろうという魂胆なんだろうけど、子供が一気に冷めたり割りきったりして完全な亀裂はいって埋めれない親子もいる

    本当に子供の性格見極めないといけないよね

    +97

    -4

  • 106. 匿名 2018/09/09(日) 19:09:12 

    そんな生意気な口をきくガキはぶん殴れ
    今の子供は殴られてないから人の痛みがわからない

    +7

    -22

  • 107. 匿名 2018/09/09(日) 19:09:13 

    親、子供、それぞれの性格、子供の気質にもよるようだね。
    ほっといて大丈夫な子も居れば、見守っていかないと道を踏み外す子も居る。
    どちらでも、親が子供の性格を把握してないといけないね。

    +59

    -1

  • 108. 匿名 2018/09/09(日) 19:09:51 

    思春期わかってない奴ばっかりだね。
    主さんよ、毒育ちが多数のがるちゃんで育児トピ立てるのは間違ってるよ。

    +81

    -15

  • 109. 匿名 2018/09/09(日) 19:11:21 

    >>106
    うっせーよクソババア

    +9

    -11

  • 110. 匿名 2018/09/09(日) 19:11:22 

    >>108
    詳しくお願いしまーす

    +23

    -2

  • 111. 匿名 2018/09/09(日) 19:11:43 

    っていうか毒親云々よりもよその対応参考にしても性格違うから意味ないよ。

    +25

    -1

  • 112. 匿名 2018/09/09(日) 19:11:47 

    うちの死んだばあちゃんが言ってた。
    「反抗期はあって当たり前、人様に迷惑をかけたり、命にかかわる事は怒らにゃいけんけど、反抗期には親にはしっかり反抗させてやらんと、押さえつけたら駄目なんよ」って。
    娘も反抗期あったから、私もイライラを頑張って抑えてたら、いつの間にか終わってた。
    今21才で一緒にランチ行ったり、コンサート行ったり楽しいよ。

    +54

    -11

  • 113. 匿名 2018/09/09(日) 19:12:20 

    元おニャン子の新田恵利だっけ?

    ちょうどおニャン子のメンバーになったのと反抗期だったのと忙しくなったのが重なって
    朝っぱら父親と喧嘩して「くたばれくそじじい」って言い放って
    そのままその日学校→仕事に行ったらお父さんが家で倒れてそのまま急死。
    ずっと後悔して悔やんでも悔やみきれないって泣きながら話してたのをテレビで見たことある。

    まぁ、芸能人は死に目に会えないって言われるけど、
    やっぱね、どんなに反抗期だからって「死ね」系は良くないよね。

    私も言ってしまってぶっ飛ばされました。
    本当に両親には言っちゃいけないこと言ったと今でも後悔してる。

    +143

    -1

  • 114. 匿名 2018/09/09(日) 19:12:32 

    >>95
    家の親も負けまい。負けまい。と凄かった。
    分かってもらえないって言う気持ちが強くなって余計に反抗的になって悪循環。
    酷いとボコボコにされたし、家を追い出されたりした。(3日後に帰ってこいとは言われたけど)
    お陰で自分はいらない子なんだなと思うようになり、自己肯定感のない人間になりました。

    41歳。大人になった今でも両親を恨んでいます。

    +14

    -22

  • 115. 匿名 2018/09/09(日) 19:13:17 

    中3です。
    現に私が反抗期。
    恐らくここまで親不孝な同級生も周りに居ないと思う。
    中学受験勉強がきっかけで不仲になって、小5の頃から4年間夕食も別々。
    ほぼ会話もしないし(母親は話しかけてくるけど、私は「はい」か「わかりました」しか言わない)、顔も合わせない。
    父親は単身赴任で10ヶ月間会ってない。
    それなのに、母は私を見捨てたりせずに、毎月学費を支払ってくれて、毎日美味しい料理を出してくれて、服やらなんやらを沢山買ってきてくれて。
    親って本当に偉大だなと改めて思った。

    母親は世界で一番大切だし、もし仮に母親が死んだら自分も後追い自殺しそうだけど、何故か素直になれない。

    +23

    -43

  • 116. 匿名 2018/09/09(日) 19:14:57 

    自分が若い頃、母にイラつきまくって猛烈な暴言吐いてた
    『反抗期だからしゃーない』で母は取り合わず何も対処せずにいたけど、大人になってから気づいた
    母は軽い毒だった
    机やカバンのなかを勝手に見る、友達や彼氏との電話を盗み聞きする、私の部屋のドアを常に開けっ放し強制する(行動を監視するため)など
    本当にウザイ母親なだけだった
    私の場合、反抗期ではなく生理的に合わない人だった
    もちろん今では暴言など吐かないけど、変わらず性格は合わない

    +104

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/09(日) 19:16:15 

    >>115
    分かってるならあとは時間の問題だね。

    いつかお父さんお母さんと笑って話せるようになるといいね。

    +32

    -3

  • 118. 匿名 2018/09/09(日) 19:16:40 

    恥ずかしながら我が家は娘の反抗期に甘やかしてしまったので(私が反抗期無かったので)今では親の事を見下すような子になってしまいました。
    なので親の威厳など全く効きません。
    社会に出て折れた時、心配です。

    +99

    -3

  • 119. 匿名 2018/09/09(日) 19:17:31 

    うちの弟も中学生の時反抗期、人並み(家族とのご飯に行きたがらない、生返事、団欒を避ける、常に不機嫌など、)だったと思うけど、

    両親、特に父親が過剰に反応して、泣くまで怒鳴って責めたり、髪を引っ張りビンタしたり、無視したり、携帯を隠したり、行動を見張ったり門限を厳しくしたせいで、ごく普通の明るいテニス部のエースだったのが精神的に不安定になってうちに帰ってこなくなり学校もサボりだし、ヤンキーとつるみ出して警察に世話になるまでになったよ。

    高校は通信でなんとか卒業したけど、
    未だに父親とは絶縁状態。


    子供の性格によると思うけど、
    反抗期の親の立ち振る舞いが、今後の人生の親子の関係を一生左右すると考えても過言じゃないと思う。

    +156

    -2

  • 120. 匿名 2018/09/09(日) 19:18:03 

    男子の反抗期は、女子よりかなり当たりが強そう。
    それこそ進路ひいてはのちの人生が決まってしまいそうな心配がある。

    +9

    -9

  • 121. 匿名 2018/09/09(日) 19:19:04 

    思春期=反抗期じゃないと思うんだけど。どんな子供だって思春期はあるけど、反抗期は違う。5才のときと10才のときとバラバラなしつけをするから子供が戸惑う、そして15で暴れる。最近は12ぐらいなのかな。

    +16

    -5

  • 122. 匿名 2018/09/09(日) 19:19:04 

    >>115
    親はいつまでも元気じゃないから後悔のないように!
    早くわだかまりが溶けるといいね。
    言うのが照れくさいならなにかプレゼントでもしてみたら(*^^*)?

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2018/09/09(日) 19:19:36 

    >>118
    失礼ですけど、見下すって何か理由があって見下してるんじゃないですかね?

    一般的に反抗期は過ぎれば普通に戻るものですよ。

    +8

    -7

  • 124. 匿名 2018/09/09(日) 19:21:15 

    >>78
    ババアのくせに
    ここ、「ガールズ」チャンネルなんだけど
    早く出てってよ害悪

    +8

    -23

  • 125. 匿名 2018/09/09(日) 19:21:34 

    >>88
    今、息子にその言葉を時々言われるんですが、88さんが親御さんにそれを言った時のご両親の返しはどんな言葉でしたか?

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2018/09/09(日) 19:21:35 

    うちは中1男子だけど、すごくウザがるし、反抗的な事を言うくせに、「耳かきしてくれ」とか言ってくる。まだまだ かわいいもんだよ。

    +133

    -8

  • 127. 匿名 2018/09/09(日) 19:23:48 

    私も更年期でイライラするもん
    大人だからなんとか理性でコントロールしてるけど
    10年とちょっとくらいしか生きてない子供にそこまでできないでしょ
    反抗期は成長期に必要な過程だと思ってやりすごそう!

    と、思いながらも酷い時には爆発する
    思春期と反抗期が重なると本当にしんどい

    +73

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/09(日) 19:23:54 

    私は思春期にお母さんに本当に酷いことを言ったしかなり迷惑を掛けた。
    今はすごく仲良くて週に一度はご飯を食べに行くくらいだけど
    あの頃の後悔は今も消えてない
    お母さん本当にごめんね

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2018/09/09(日) 19:25:49 

    死ねクソババアって言ってたな昔。今20歳だけど本当後悔してます。

    +19

    -5

  • 130. 匿名 2018/09/09(日) 19:26:05 

    >>128
    赦さないって言われたら?

    +2

    -5

  • 131. 匿名 2018/09/09(日) 19:26:19 

    >>115

    めっちゃわかるな、
    私もいま25歳だけど、あなたと似たような感じだったよ。

    喧嘩したり、仲悪くしていた期間が長くなればなるほどなんだか素直になれないんだよね、心の中では許していたり、元どおりになりたくても。
    気恥ずかしというか…

    私はちっちゃな手紙に
    お母さん、今日のご飯美味しかった。
    ありがとう。

    とか書いて寝る前にテーブルにおいてたり、母の日に学校に行く前にお花置いてたりしたことからだんだんとコミュニケーションが取れるようになったな。

    最初の一歩はすごく勇気がいるけど、意外と呆気なく打ち解けたりするものだよ!
    あなたが思っていること、感じていることに少しでも触れられたら、お母さんきっと喜ぶんじゃないかな。

    +50

    -2

  • 132. 匿名 2018/09/09(日) 19:27:33 

    うちの母親は本当に怖すぎて
    思春期だろうがなんだろうが口答えさえできなかった
    大人になった今も距離を置いてる
    だから今自分の子供が反抗期を迎えていると純粋にうれしい
    親にぶつけられるって、親に心を許してる証拠だよ
    本人も辛いんだよ!暴言はいけないけど、暖かく見守ろう

    +108

    -6

  • 133. 匿名 2018/09/09(日) 19:27:55 

    >>72
    栄養療法では
    男の子の場合は成長期に亜鉛不足になってイライラしたりするみたいですね。

    男の子も女の子も体が大きく変わる時期だから不安定になるのも仕方がないと思っています。

    +55

    -1

  • 134. 匿名 2018/09/09(日) 19:28:13 

    主観でしか物事を考えないアホばかりで笑える

    +4

    -6

  • 135. 匿名 2018/09/09(日) 19:29:31 

    反抗期を受け入れてくれる親っていいな
    そりゃクソババアとか暴言はダメだけどさ
    うちは話したくなくてシカトまでいかないけど冷たい感じにスルーしちゃってボコボコに殴られた
    親をナメるな!敬意を表せ!その態度は!って
    そりゃ最初が肝心って思うかもしれないけど
    ほっといて欲しい時もあるのにさ
    親も親で更年期でシカトされたり八つ当たりされるのに何で子供だけダメなの?って感じ
    でも殴られるのが怖くて意見も出来ないし1人になりたい時にほっといてくれないし…
    親の権力振りかざして制圧するのはやめてほしい

    +80

    -2

  • 136. 匿名 2018/09/09(日) 19:30:44 

    ガルママもさ、

    更年期だの妊娠中だの生理前だの義家族だので
    精神不安定になって彼氏や旦那に八つ当たりした覚えはあるでしょう

    ましてや生まれてまだ10数年の子供だよ。
    身体の変化に対応出来ずに、学校の人間関係や将来のこと、一番心が不安定な時期なんだから多少のことは大目に見て見守ることは必要でしょう。

    +124

    -4

  • 137. 匿名 2018/09/09(日) 19:30:56 

    「子供に負けたくない。」って結局親のエゴだよ。
    子供は子供で精一杯生きてる。

    +93

    -7

  • 138. 匿名 2018/09/09(日) 19:32:04 

    中学生の時、朝機嫌悪くて家出る間際に「しね!」って言って学校に向かった。あんな暴言吐いたの最初で最後、、
    あの時の母の悲しそうな顔忘れられないわ。反抗期脱した今は絶賛親孝行中。

    +46

    -4

  • 139. 匿名 2018/09/09(日) 19:32:51 

    >>134
    じゃ客観的に書いてごらん

    +14

    -2

  • 140. 匿名 2018/09/09(日) 19:33:10 

    >>137

    ね。
    親としての尊厳
    とか言い出す親で、立派な親は見たことないわ。
    自分のことをしっかりしていたら、生意気なことを言っていても、子供はその背中をちゃんと見ているものなのに、
    子供を支配することで親としての自尊心を保とうとするから尊敬されない。

    +61

    -1

  • 141. 匿名 2018/09/09(日) 19:35:15 

    >>10
    尊敬は怒ったところで得られるものではないんだけどね。

    +27

    -2

  • 142. 匿名 2018/09/09(日) 19:35:19 

    >>119
    わかる
    うちの兄は頭が良かったんだけど
    小学生高学年辺りから親に暴言始まった

    でも学校では静からしく
    成績もきちんとキープしてたから
    親は反抗期だとほっといたらしい

    結局兄は大学受験に失敗し
    滑り止めの大学も行かなくなり
    30代の今も引きこもりの暴言男

    兄の元々の性格が悪かったのか
    反抗期に親の対応が悪かったのか
    今でも謎

    でも兄がキレて
    親や私に怒鳴りまくるあの頃は
    本当に家が怖かった
    「死ね」「消えろ」「くせえ」「きたねえ」「ブス」「デブ」
    こんな言葉で親も私も怒鳴られてた

    +66

    -2

  • 143. 匿名 2018/09/09(日) 19:35:24 

    どっちもどっち。子どもが暴言吐くような家庭はたいてい親もロクじゃない。高学歴な親から生まれた子どもがしっかりしているのを見てわからない?

    +3

    -20

  • 144. 匿名 2018/09/09(日) 19:35:52 

    勝手にアンアン気持ち良い思いして尊敬までされるって虫が良すぎないですか?
    ってことよ
    自分もヤルようになったら生でしか無理だよねお母さんって分かるよ

    +4

    -28

  • 145. 匿名 2018/09/09(日) 19:36:44 

    >>141
    同意。勘違い親多いね。

    成人済みならまだしも、思春期の子供と同じ土俵で戦っている時点で幼稚なのは親側だわ

    +44

    -7

  • 146. 匿名 2018/09/09(日) 19:38:44 

    >>139
    143のとこに客観的に書いてみましたー

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2018/09/09(日) 19:38:44 

    >>16
    がるちゃんしてる奴ってこういう変人本当多いよね。プラスつけてる人も同類で家・学校・職場ではうまくやれてないの想像できる。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2018/09/09(日) 19:39:11 

    >>38
    見ず知らずの人やけど、応援する。
    いつか、今の踏ん張りが10倍20倍になって返ってくる。心で負けるな。

    +40

    -1

  • 149. 匿名 2018/09/09(日) 19:39:36 

    >>142
    高学年はまだ思春期でも反抗期じゃないよね

    イジメ、性的な虐待にあった、勉強のストレス、家庭内の問題で別の方向から圧力がかかったのかな。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/09(日) 19:41:29 

    自分も通った道だからある程度はスルーして余裕でいられるけど、たまにグサっとくる言葉を吐かれて涙が出そうになる時があるw

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2018/09/09(日) 19:42:09 

    >>124
    あなた気に入った! ばばあがはびこって若い人が書き込みするとすぐ僻んだり若者追いだそうとする元いじめられっこ多数だからあなたのような人スカっとする。

    +3

    -18

  • 152. 匿名 2018/09/09(日) 19:43:26 

    そういう時期って思うしかないですよね。
    私も中学生高校生の時は喧嘩してお母さん泣かせた。でも、消えたらいいのにとか言ってみたりしたけど心から思ったことは一度もない。
    高校卒業してすぐ家出て、今は年に二回しか会えないけど今が一番仲いいかな。親のありがたみがわかるって本当。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2018/09/09(日) 19:43:57 

    >>98
    そうやって何でも学校のせいにする子育てしてない丸投げモンペだから親を親とも思わないんじゃない?
    親も先生を先生とは思わない態度じゃない。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/09(日) 19:44:03 

    学生時代~今日まで人とうまく関われないがる民多いから女の子育てるのって大変そうね。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2018/09/09(日) 19:46:58 

    まともな思春期じゃないの。

    某姫様のように大人になってから変な男連れてきて絶対結婚したいって壮大な駄々こねられるよりマシ。

    +81

    -1

  • 156. 匿名 2018/09/09(日) 19:47:11 

    親としての尊厳〜
    親としての立場〜
    尊敬は大事〜

    会社でぺこぺこ媚びてる仕事の出来ない父親
    愛されない不満が溜まった母親
    冷めた家庭
    他の場所じゃ尊厳を勝ち得ない人に限って口にする台詞だね

    思春期の反抗期は成長のしるし
    子供はアンタの親としての自尊心を満たす道具じゃないんだわ


    +13

    -7

  • 157. 匿名 2018/09/09(日) 19:47:45 

    中学生の娘が反抗期ですが
    まだわがままを言えたり反抗したり出来る所があるだけマシだなと思ってます。
    これが学校でしていたらとんでもない

    +41

    -1

  • 158. 匿名 2018/09/09(日) 19:48:47 

    今の接し方が重要だよ
    間違うと取り返しつかない

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2018/09/09(日) 19:50:37 

    毒親予備軍の多いこと。

    子供は大人になっても覚えてるものだよー。

    +38

    -8

  • 160. 匿名 2018/09/09(日) 19:53:23 

    >>1

    男の子と女の子では
    違うからわからない

    普段から会話をして
    いるかにも
    よるけど

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/09(日) 19:56:25 

    自分がそうだったからある程度のことは覚悟。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2018/09/09(日) 19:57:23 

    ほんとに>>39さんの言う通りだと思う。
    自分でさえ何でイライラするのかもわからないから、コントロールができなくなる。
    親がいなければ生活できないってことは頭ではわかってるんだけど、存在自体がイライラしてしまう時期があった。
    今思えばあの頃は何だったんだろうって感じ。放置が1番。
    今は親に感謝しかないし、ちゃんとあの時期の事は謝りました。

    +28

    -1

  • 163. 匿名 2018/09/09(日) 20:01:34 

    娘が中学生の思春期まっただ中の時、ごっそり見た携帯の私と主人のアドレス名が赤鬼と青鬼だった、何だかショックだったのを覚えてる。

    +93

    -4

  • 164. 匿名 2018/09/09(日) 20:02:55 

    >>10
    張り合ってる時点で尊敬できない。

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2018/09/09(日) 20:05:30 

    同じ態度をとる

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/09/09(日) 20:06:06 

    >>151
    そうなんですよね〜
    ぶっちゃけ男が出てけって言われているのと同じようにババアも出てけって風潮が出来上がるのが正しいはずなんですけれどもねぇ
    困ったおばさんたちですよ、本当にw

    +2

    -6

  • 167. 匿名 2018/09/09(日) 20:06:38 

    中学生の息子がまさに反抗期というか、思春期というか…
    夫が亡くなっていていないので、男の子に対してどう接すればいいのか、夫がいたらなんと言っただろうか、など、日々悩んでいます。
    私に対して暴言を吐いたりはしないですが、常に不機嫌で、参ります。

    +75

    -0

  • 168. 匿名 2018/09/09(日) 20:07:39 

    毒親になってたらすみません
    でもスマホお金払ってるの親なのに電話しても出ないなんて必要ない!と電話を止める事はしてる
    ご飯は一緒にまでとは言わないが有るときに食べないとない!

    +49

    -2

  • 169. 匿名 2018/09/09(日) 20:08:12 

    たまに親の私が反抗期になる

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/09(日) 20:08:16 

    「反抗期があって当たり前。」とか言って開き直ってる親が、多い事。

    そう言う親って、何故子供に反抗されるか考えないのかしら。

    世の中には、その反抗期がない子もいるんだよ。

    親が怖いとか、抑えつけられているのではなく。
    穏やかで、親や周りの人にも尊敬の気持ちを持ちながら、育っている。

    そういう子の親もまた、子供を認め、尊敬し、穏やかです。

    口やかましく、あれもこれも…みなまでガミガミ言わないんですよね。
    叱る時も、時間は短く的確だから、喧嘩にもならない。

    +25

    -27

  • 171. 匿名 2018/09/09(日) 20:11:01 

    うちは反抗期が軽いうち(4~5年生)から、ホルモンの影響でイライラしやすくなるなど子供に話していました。イライラしたり親がムカつくのはホルモンのせいよとw 私自身もホルモンのせいと言い聞かせ受け流します。受け流せない言動は一言、冷静に忠告するのみ。今、中3ですが落ち着いてきました。

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2018/09/09(日) 20:11:16 

    >>1
    主ですが、
    ◯ね!とかは言われたことはなくても
    何かこちらが言おうとしても
    被せ気味に「ハイハイ」「無理」とかこっちの話を聞いてるのか聞いていないのか、、、
    友達親子?寄りではありましたけど、小学生の頃はそんなことなかったです。
    今中3ですが、中2になったあたりから無視が酷くなりました。
    父親には言えないらしく叱られると不貞腐れて部屋に避難してます。
    苛々するし、ビシッと言いたいんですけど、そこまでの暴言でもないかと思うし一時的なものだしと悩んでます。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2018/09/09(日) 20:13:49 

    娘の立場だけど、うちの母親は温厚で感情的に怒られた記憶が無いんだけど、一回だけ反抗期に「うっさいわ!!ババア!!」って言ったら「誰に向かってババア言ってんねん!!!」ってめちゃくちゃキレられた。
    あれは強烈だったし二度と言ってない。

    思春期って自分でも訳が分からないくらい家族にイライラしてたな…

    +59

    -1

  • 174. 匿名 2018/09/09(日) 20:13:55 

    >>170
    子育て経験ない人が育児書で読んだ机上の空論って感じ

    +47

    -4

  • 175. 匿名 2018/09/09(日) 20:14:25 

    子と言えど、生意気な事言われたらむかつくでしょ。人間だもの。

    +28

    -1

  • 176. 匿名 2018/09/09(日) 20:16:19 

    >>170
    今は反抗期ない子が増えてるらしいけど
    SNSで病み垢作ってたり、イジメ加担していたり、
    援交やっていたり外で鬱憤を発散している可能性は一応考えたほうがいいですよ

    私は都内の某有名女子付属卒で周りにお嬢様が多かったけど家庭や学校ではいい子なのに 外でエゲツない事やってる子たくさん見て来たから。

    反抗期を見せるのは ある意味家庭がその子のありのままの姿を晒け出せる場所だということでもある

    +74

    -1

  • 177. 匿名 2018/09/09(日) 20:16:59 

    >>1母親がガルちゃんをやっていることは娘さんは知っていますか?私の娘は私がガルちゃんをやっていることを知ってから反抗期になりましたw寝る前だけにするようになってからは良くなりましたw

    +5

    -3

  • 178. 匿名 2018/09/09(日) 20:21:05 

    可愛い我が子が生意気になり
    動揺するのはわかりますが、
    オロオロもせず、かと言って釣られて逆上するのではなく憮然としているのが一番かと。

    うちの弟妹の反抗期も、親のあまりの動じなささぶりに、気付けば懐柔されて素直になっていた気がする。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/09(日) 20:24:23 

    >>177
    母親ががるちゃんをやっていると娘が反抗期になるのは何故なのか、全く理解できません。
    母親がネットにはまったせいで娘をネグレクト、そして娘がグレたというパターンでしょうか。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/09(日) 20:25:14 

    母親が自分事「お母さん」とかじゃなく一人称で呼ばせてる親がいるくらいだもん
    本当アレなんなの?
    子供が母親を○○〜って名前呼び捨てさせてる親
    大体そういうやつビッチ女

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2018/09/09(日) 20:25:30 

    主は他にも子供いる?愛情が偏ると兄弟の扱い方に差が出る。それを感じたら母親に当たりが強くなる。私は子供の頃から母親が嫌いで良く当たってた。理由は姉ばかり可愛がるから。他にも子供いるなら気を付けて!手遅れかもしれないけど。

    +5

    -4

  • 182. 匿名 2018/09/09(日) 20:31:54 

    娘がいるけどババアって言われたらまじでキレると思う。無視された無視するかな。
    同じ思いをさせてみるよ。反抗期だからって何でもアリじゃダメだと思う。

    +9

    -7

  • 183. 匿名 2018/09/09(日) 20:32:01 

    >>126
    うちの会話かと思った(笑)
    ほんと男子も「うざっ」とかムカつく言葉言う。
    「死ね」だけは聞き捨てならなくて「いま何て言った⁈」と強く叱ります。
    耳かきしてもらいたい時はおとなしいんだけど。
    子供と大人が混じり合った難しい年頃だね

    +27

    -1

  • 184. 匿名 2018/09/09(日) 20:32:45 

    ゲラゲラ笑ってはいはい思春期反抗期なのね〜っていってたらダメかな

    +1

    -5

  • 185. 匿名 2018/09/09(日) 20:34:25 

    反抗期くらいでむきになる親は嫌だな
    思春期はイライラするもんだよ
    うちは可愛いでちゅねーって言って
    ぶちゅ~してるよ

    +0

    -13

  • 186. 匿名 2018/09/09(日) 20:35:33 

    >>170
    マイナスたくさんつけられてる時点で
    あなた浮いてるよ。

    +6

    -3

  • 187. 匿名 2018/09/09(日) 20:37:50 

    >>181
    小5の娘がいます。
    この子は私の小さな頃に性格が似てるのでよく心情がわかることもあり仲は良いほうかと。
    それに反抗期の娘も妹を可愛がってます。
    反抗期の前は上の娘も部活のこと、友達のこと、色んな事を話してきてくれて明るい子です。
    どちらにも愛情を注いでいます!

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2018/09/09(日) 20:37:55 

    小さいころからずっと育児も躾も遊びもしっかり関わっても、突然そうなるんですか?
    私の母は小さいころから父親と喧嘩ばかり、妹ばかり可愛がり、私のことは誉めもせず、抱き締められたり遊んでもらった記憶もありません。
    だからこそウザイとか反抗的な態度が取りやすかったです。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2018/09/09(日) 20:38:21 

    うちの娘は中学生の時に反抗期になりましたが、
    私の母に辛く当たっていました。

    母子家庭で実家にお世話になる事が多かったので淋しかったのかなと思います。

    母は『吐き出す場所も必要』と言ってくれましたが、辛かったと思います。

    高校生になった今はとても母に優しくなりました。

    受け入れる事も大切なんですよね。

    +23

    -1

  • 190. 匿名 2018/09/09(日) 20:41:15 

    必死に反抗期があるのはおかしいと-つけてるのは思春期の子供をもっていないか、ガル男かな?
    ウチ三人育てあげましたが、反抗期、ごくごく普通の健全な成長の過程だと思いますよ!

    +9

    -2

  • 191. 匿名 2018/09/09(日) 20:42:52 

    なんでも反抗期で片付けられたら可哀想
    親がやってきたことが返ってきてる場合もあるからね

    +35

    -3

  • 192. 匿名 2018/09/09(日) 20:46:32 

    反抗期自体は仕方ないし当たり前に通る道なんだと思う。
    でも親に対する口の利き方はやはり大事じゃないかなぁ。
    私の母はすごく愛情いっぱいに育ててくれたけど、口の利き方とか礼儀とか(もちろん親だけじゃなくて他人にも)には小さい時からすごく厳しくて怒るとめちゃくちゃ怖かった。ちなみに手が出るとはではないです。
    だから私も反抗期の時はやはりイライラしてたけど、ウザいなんて言うようならきっとひっぱたかれるだろうなって思ってたからやはりそんなん言えなかった笑
    ほかにも書いてる人たくさんいるけど親にも尊敬は必要かと。

    +21

    -2

  • 193. 匿名 2018/09/09(日) 20:48:52 

    口が悪いだけならあっそ!って返して非行だけは走るなよって言えばいい。
    誰にでもストレスや憤りや言い表せない感情がある。それは子供の人間関係だってそう。
    反抗期をも許さず押し潰そうとする親なんて尊敬に値しない。
    物に当たったり暴力になりかねない時は精神科へ連れて行く。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/09(日) 20:50:19 

    >>85
    何で全て最近の子で片付けるの?
    うざいとか言う子くらい30年前でもいたし親の対応も様々でしょ

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2018/09/09(日) 20:51:56 

    毒父が、事あるごとに、こいつは反抗期だとぶちぶち言い、親戚の集まりの前でも、反抗期だからこいつに気を付けろとか私本人の前でずっと言ってた。
    口より先に手が出るんだから反抗期でなくとも抵抗するわな。
    あと、そんな性格なら山奥に一人で住めとも口癖のように言われた。
    もう他人なので関わらないけど、ずっと覚えてる。
    覚えてるどころか自分も子供持ったら有り得ない言動だと再認識した。
    親でもなけりゃ、人間でもないと思ってる。
    思春期どこれか半世紀だって忘れん

    +19

    -1

  • 196. 匿名 2018/09/09(日) 20:52:30 

    子供が暴言吐いてくると、居場所になれてるなぁと思って安心するけどな。
    まぁ、本当は思いやりがある子だってわかってるからかもしれないけど。

    +7

    -6

  • 197. 匿名 2018/09/09(日) 20:53:37 

    男の子の反抗期はもっと凄いよ(笑)
    可愛いものだよ。
    うちなんて小5でサッカーボールを思いっきりドアにぶつけてきたりしたからね~(笑)
    でも高2位になったら大人になって反抗しなくなったよ。

    +5

    -8

  • 198. 匿名 2018/09/09(日) 20:56:23 

    >>172
    はいはいや無理くらい子供らしい反抗期で別に良いんじゃないかなあ?
    栄養いっぱい取らせとけばそのうち落ち着くよ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/09(日) 20:58:19 

    >>180
    あなた何もわかってない(笑)
    思春期の時期で母親の事を
    お母さんと呼びたくない心境になる子もいるんだよ。母親から名前呼びさせてる親はいないでしょうよ(笑)

    +6

    -5

  • 200. 匿名 2018/09/09(日) 21:01:40 

    >>168
    個人的には、お金を盾に言うこと聞かせるのは一番やっちゃいけないって思う。
    相手学生だよ?

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2018/09/09(日) 21:11:39 

    >>148

    ありがとうございます。
    本当にありがとうございます。
    見ず知らずの方やきこそ、響くものがあります。
    正直施設育ちだと偏見の塊です。
    世間の風当たりも強いです。
    それは先行く施設を退園した先輩方をみて痛感しています。

    幸せの基準なんて人それぞれ。
    人生のじの字も知らん子供がと思われるかな。
    だけど親変わりとして妹、弟は大事にしたいです。


    長々すみませんでした。
    ありがとうございます。

    +42

    -2

  • 202. 匿名 2018/09/09(日) 21:11:47 

    思春期外来を受診したことがあるんですが
    保護者の言う事に
    『無関心を装う』『無視』
    『表情で不快を露にする』
    はまだレベルとしては低くて
    『死ね』『消えろ』『物にあたる』
    などはそれより段階が高いそうで
    ここまでは放っておいてもホルモンバランスが整えば収まるそうです。
    『家に寄り付かなくなる』
    『暴力をふるっても反省しない』
    は受診が必要なレベルだそうなので参考になればと思います。

    +58

    -1

  • 203. 匿名 2018/09/09(日) 21:12:08 

    単なる思春期の可愛い反抗期なら心配いらないと思いますが、両親がお互いの悪口を言ったり仲が悪いなどの環境なら気をつけた方がいいと思います。
    まず子供から尊敬されることはないですし、なぜ結婚しているのか、子供を産んだのかそんなことまで考えるようになります。
    どうして子供がそんな態度をとるようになったのか、原因はないのか、親も今までの子育てを振り返るいい機会だと思います。
    私は自分の親を親と認めていないですし、自分の親を尊敬するなんてなんて言葉は幻か何かだと思っています。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2018/09/09(日) 21:13:18 

    ザっと見たけど、毒親ばっか。
    子供だっていつまでも子供のまんまではいないんだから、正しいか正しくないかわ分かってるよ。
    けど、出ちゃう時期なんだよ。
    それを舐められたくない。って親の威厳どころか小ささしか感じられないわ。

    老後大事にされないタイプだよ。

    +20

    -22

  • 205. 匿名 2018/09/09(日) 21:15:56 

    >>202
    暴力を振るっても反省しない?
    何それ。ずいぶん片寄った考えなんだね。

    子供が家に寄り付かなかったり、暴力振るうなら受診が必要なのは親だよ。

    +6

    -9

  • 206. 匿名 2018/09/09(日) 21:21:00 

    >>204
    それは綺麗事
    怒ったら恐い親、でも頼りになるし自分の事を思っているからこそだとわからせないとね。
    子供が大人になるにつれて理解できるようになる。

    +0

    -12

  • 207. 匿名 2018/09/09(日) 21:27:22 

    >>204
    はいはい、親の葬式も出ないって言ってます。
    毒親ばっかもあるけど、子供が思春期の反抗的な態度に対する、親の対応や親自体の思いは、親の人間性が出ると思います。
    私なら当時親が空回りしていても気持ちがあれば数年たつと親も大変だったんだなあと思う。
    だけど毒なら、こちらが大人になっても毒だよ

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2018/09/09(日) 21:27:47 

    >>206
    それは、本当に子供に対して最後までちゃんと責任を取れる人がやれば良い。
    何があっても信頼関係を崩さない自信があれば厳しくやれば良い。

    けど、実際はそんな立派な親ばかりじゃないでしょ。子供だって「親のこういうところが好きじゃない」とか色々感情があって当たり前。

    舐められたくない。舐められたくない。で接したら子供の思考力が停止するよ。
    これは経験から言ってる。

    +22

    -1

  • 209. 匿名 2018/09/09(日) 21:27:49 

    高校生の時に友達と、母親が嫌いって話、一度だけしたことあるなー。
    兄弟と比べられる系が多くて、大体、男兄弟をひいきしててそれにみんなムカついてた。
    私は母親に死ねって言われたって言ったら、みんなに「それはないなー」って引かれてしまった。
    今うち絶縁してるけど、死ねって母親に言われたことが原因っていうより、それまでの生活で、絶対ここは認めて欲しい、褒めて欲しいって事があるよね、そういうときに話を聞いてもらえなかったりとにかく自分に興味がないんだなっていう積み重ねで、もう無理ってなった。
    剣道部だったんだけど、部活終わった後道場で稽古したりして、やっと三位入賞できて飛んで帰ったのに、結果を聞いてさえくれなかった。どーせ負けたんやろ、って吐き捨てられた。
    死ねって言われた時より泣いたわ。

    いわゆる毒親なんだけど、結構最近まで、母親となんとか仲良くしたかったけど、どう頑張っても愛してもらえないから諦めたよ。
    親子でも相性ってほんとあるから、悩みあぐねたところで無理なものは無理だよ。親から子も、子から親も。
    実際、私は母親が無理でも弟は母親を慕ってる。

    +41

    -0

  • 210. 匿名 2018/09/09(日) 21:28:28 

    聖母ではないので、こいつは~~~っっっ!!!本っ当はたいてやろうか!!?!と思う事もありますし子供の暴言に言い返す事もありますよ。
    それって毒母なんですかね?

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/09(日) 21:31:14 

    思春期の脳は不快な表情や嫌な表情に激しく反応するらしいよ。少しの表情の変化でも(他の年代では大して何も思わない)攻撃的に思うとか。
    海外での実験をテレビで紹介していたものでうろ覚えですいません。

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2018/09/09(日) 21:34:05 

    ほっとくのがいいんだよ。普通の人間関係でも間置いたり距離取ったりして上手い具合にこじれないように立ち回るでしょ?

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2018/09/09(日) 21:36:14 

    私今26だけど中学の時、母に暴言吐きまくった。
    母はハイハイって流すタイプだったし打撃少ないなと思ってた。
    そんななかいきなり失踪した。よりによって父の出張中に家事放棄して3日間帰ってこなかった。
    1日目の夜、電話しようと思ったけどそんな自分に嫌になって我慢した。夜は母のことで頭がいっぱいで寝られなかった。2日目適当にシリアル食べて学校行った。朝食が用意されてるなんて当たり前だと思ってた。帰ったら母がいますようになんて願ったけどいなかった。2歳下の弟のために豚汁作った。夜は弟に母の携帯に電話かけさせたけど出てくれなかった。姉ちゃんのせいでママが出てったんだから責任取れと言われ弟の野球で泥だらけの練習着を洗った。夜また寝られなくて小さい頃のアルバムを見て泣いた。愛されてたのにどうしてこうなったと自分を責めた。
    3日目、おにぎりを弟の分も作って昨夜の豚汁食べて学校に行った。ずっと母のこと考えてた。授業中も泣きそうになりながら反省した。夜はカレーでも作ろうかと考えていた。
    帰ったら母がいて、また怒鳴り散らしてしまった。泣くほど反省したのに、いきなりいなくなったことが許せなくて寂しくて頑張ったこと認めて欲しくていろんな感情が爆発した。
    母はごめんごめんお土産買ってきたよとお菓子くれた。1週間出張してた父と合流して観光して遊んできたんだって。
    でもそんなことがあって反抗期終わった気がする。今は私も母になったけどこんな荒療治出来るかわからない。

    +82

    -4

  • 214. 匿名 2018/09/09(日) 21:36:55 

    私も思春期反発してたけど、無視もせずいつもご飯あるよって用意しといてくれてお母さんいなかったら困るなぁとはいつも思ってたし、今では誕生日、母の日はちゃんとやるよ

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2018/09/09(日) 21:39:44 

    >>2
    がる民は年中思春期

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/09(日) 21:42:17 

    >>208
    親は舐められたら終わりですよ。
    反抗期の子供に対して暴力や人格を傷つける言葉はつかいませんが、親にひどい態度をとっても、毅然と注意しないで、我慢して、修正しなかったら、当然子供は親を舐めた態度をとる。
    都合の良い時だけ甘えてくる様な子供に育つと思いますよ。

    私も、経験上、言っています。

    +17

    -10

  • 217. 匿名 2018/09/09(日) 21:42:20 

    もう結婚して子供いますが、自分の親に怒りがあってというより恐ろしい人だと思うので会えません。
    私を落とす事で自分を保ってると気づいたので

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2018/09/09(日) 21:50:22 

    >>216
    それは、あなたがちゃんとした親だから言えるんですよね?

    子供との約束破ったり、悪いことしちゃダメって言って自分がバレなきゃ良いと思って悪いことをしたり。子供の前で人の悪口言ったり、夫婦喧嘩したり。そんなことしないからですよね?

    子供に対して、舐められないように強く出るって言うことは親がそれだけしっかりしないとダメだと思います。

    家の親はその点、最低な親だったので舐められても仕方がないと思っています。

    +3

    -5

  • 219. 匿名 2018/09/09(日) 21:52:08 

    反抗期も思春期も懐かしい…
    子供たち大人になったなぁ…

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2018/09/09(日) 21:58:34 

    マイナスくらうと思うけど、私の反抗期酷かった
    クソババアとか日常茶飯事
    でも本当はそんな事本気で思ってないの
    口に出したらスッキリするだけ

    ウザいとか言われるのはほっといて欲しい時だと思う
    あまり根掘り葉掘り聞かない方がいい

    +29

    -3

  • 221. 匿名 2018/09/09(日) 22:00:35 

    絶対服従させようとしてる親の老後が今から心配。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2018/09/09(日) 22:02:27 

    えっ
    細かく言う方じゃないからなのかウザ、とか言われたらその日ご飯作らないわ
    お母さんウザいんでしょ、じゃあお母さんの作ったご飯いらないわねって淡々と言う
    みんな優しいね家では絶対にありえない

    +38

    -2

  • 223. 匿名 2018/09/09(日) 22:02:33 

    こういうの思春期反抗期まで子育て経験ある人の話しじゃないと参考にならないよ。
    子供の立場しか経験ない上、今の状況を全部子育ての責任にしてる人の意見は害悪だからスルーで。

    +18

    -2

  • 224. 匿名 2018/09/09(日) 22:03:13 

    >>39
    反抗期も経験したし、反抗期の子供と接する機会もあったけど、本当にこれに尽きると思う。難しい時期だよね。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/09(日) 22:03:19 

    反抗期の時期は内弁慶もあってけっこう酷い暴言はいた。制御できなかった
    母は黙ってご飯作ってくれてた(食べなかった時もあった)
    結婚して子供できて親のありがたみを感じた
    大事にしようと思う

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/09(日) 22:04:46 

    >>218さんが言っている、ちゃんとした親の定義は殆どの家庭に当てはまるのではないでしょうか。子供には悪いことをしちゃダメって言って隠れてするは、キッチンで立って食べるとか、ありますけど。。。それを子供に知られたとしても舐められる訳じゃないですよね。
    それまでの子供との信頼関係が重要だと思います。
    完璧な母親だとは思っていませんがそれでも思春期を抜けた子供からは親として大切にされていると感じますよ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/09(日) 22:06:46 

    私の母親が毒すぎて反面教師でしかない
    面倒な子供の反抗期も毒親の対処に比べたらヌルいw
    こっちが「あー、はいはい」てなる
    面倒くさいなーと思うけど子供が独り立ちするためのステップだから割り切って楽しんでるわ

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2018/09/09(日) 22:07:05 

    親の方が倫理的に下の場合は子どもはツライ
    「お前が言うな」ってよく思ってた

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/09(日) 22:09:30 

    恋愛とか進路とか友達関係とか、親に相談できない事を抱え込む時期だからね。
    今までは親に相談したり甘えたりできたけど、それができなくなって1人で解決していこうとする時期だから、不安定にもなるよね。
    私の場合、不安感や辛い気持ちが大きいから親に優しくできない事もたくさんあったけど、本心はごめんねって思っていました。
    根掘り葉掘りせず、頼ってきた時には全力で味方になってあげる。それで良いと思います。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/09(日) 22:15:47 

    暴言吐いてもいい
    あとで謝るならね
    つい口をついて出たとしても謝る
    心の中でどんな暴言吐いても呪っても、なんなら心の中で殺してもオーケー

    言うと言わないの差は大きいからさ
    どんな些細なことでも言って後悔することは起こる
    言ったせいでトラブルになることもあるから、言わない自制心は生きるために必要だよと教えてる
    いまのとこ高2の子は育成成功している、と思いたい

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/09(日) 22:18:39 

    子どもの頃は親に甘えられなかった。親が正しい、親が偉い、そして親が怖いという感情ばかりで反抗期無かったです。
    でも自分が大人になるにつれ、親の非常識さがわかり、アラサーの今最悪な関係になってますよ^_^
    2歳の子どもがいるけど、イヤイヤという第一次反抗期も、私に存分に甘えられてる証拠なんだなと思う。まぁ猛烈にイライラするけど。笑
    反抗期=甘えられてるってことなんじゃないかなぁ?

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2018/09/09(日) 22:19:43 

    私はすぐ部屋にこもってあまり話さない、メールも電話もしないだったけど、アラサーの今まで親のこと忘れた日は1日もなかったよ。ベタベタするのは違うし、素直になるとかもよくわかんないけど、本当は私は親が全てで、それは学生時代もずっと変わってない。だから反抗期の子に腹立つことがあっても、その子の心の土台は親の愛とか安心感でできてることに気付いてないだけだからもう少しだけ気長に見てあげてください。

    +15

    -1

  • 233. 匿名 2018/09/09(日) 22:23:48 

    最近は酷い親も増えているから一概には言えないけど、反抗期が来るって事は、それまでちゃんと子育てできていた証拠だと思う。
    普段から子供に寄り添ったり、叱ったりしてくれる。今まではそうやって接してくれる親に甘える事が当たり前だったけど、このままじゃダメなんだって気付き始めるのが思春期だから。そういうのって、今までの子育ての積み重ねが無いと、気が付けないものなんだよね。
    自分の思春期にも子供の思春期にも散々悩んでやっと気付いた。

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2018/09/09(日) 22:24:54 

    主婦だけど塾講師も時々やっています。ここ10年くらいでつくづく感じるのは、親を舐めてる子が年々増えてるなと言うこと。

    そしてそういう子はえてして講師の言うことも聞きません。親が怖くなかったら、大人なんて怖くないでしょ?

    思春期だろうと反抗期だろうと、親は常に子供より上でないと。もちろん家の息子にも私はそんな舐めた口はきかせません。

    +17

    -10

  • 235. 匿名 2018/09/09(日) 22:29:37 

    >>204
    うるさい 生意気言うな

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2018/09/09(日) 22:30:39 

    >>226
    それはあなたの叱り方が良かったからではありませんか?

    親の叱り方って人間の本性が出ます。
    反抗期の時は特に。

    あなたの場合は子供の自尊心まで傷つけない態度だったから良いし、上手くいったのかも知れませんが色々な親子関係があるので、
    子供に対して厳しく毅然を押し付けることはしない方が良いと思います。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2018/09/09(日) 22:31:22 

    >>235
    あんたみたいな親は尊敬されないだろうね。

    +3

    -7

  • 238. 匿名 2018/09/09(日) 22:31:35 

    がるちゃんって暗い生い立ちしたおばさんが多いよね。
    それで親は尊敬されるべき者って行動も発言も伴わないで一方的に子供の心のSOSを踏み躙って驕り高ぶって母親面する。無自覚な毒親

    +4

    -12

  • 239. 匿名 2018/09/09(日) 22:38:27 

    >>234
    うーん、言っていることは分かるけど「舐めた口はきかせない」とか「大人は怖いもの」とか、子供を恐怖で支配する感じがして賛成出来ないなぁ
    全く怒らないとか甘やかすとか、極端に考えすぎだよね
    大人の弱いところダメなところも見せつつ、しつける所はキチンとしつける、じゃダメなのかな?
    恐怖で支配するといい事なんて何もないと思うよ…

    +25

    -4

  • 240. 匿名 2018/09/09(日) 22:38:50 

    毒母に育てられた方多いね
    今の基盤が上手くいかないことを親の育て方の責任だとか思い込んでません?

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2018/09/09(日) 22:39:31 

    過保護な親に口うるさくやーやー言われて、何言っても喧嘩腰だし反抗期というか
    喋りたくなくなった。30になった今もそう。
    愛情持って、育ててくれてるんだろうけど
    あまり口うるさく言われると、また何か言われると未だにトラウマになってるのかも。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2018/09/09(日) 22:40:48 

    子育ては苦行

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2018/09/09(日) 22:41:41 

    >>238 心のSOSって何(笑)。スマホ買って貰ってお小遣いも貰って、毎日ご飯もお弁当もつくって貰って、服は綺麗に洗濯&アイロン掛けもして貰って・・・

    それでも親に不満が有るなら、家出して自立しろって話ですよ。

    +19

    -12

  • 244. 匿名 2018/09/09(日) 22:51:08 

    母親に度を過ぎた反抗する子には応戦しますよ。自立も出来ないのに一丁前に何言ってんだって感じ

    +19

    -1

  • 245. 匿名 2018/09/09(日) 22:53:56 

    今まで「親が全て」「親が正しい」世界にいたのが「あれ?本当にうちの親は正しいのか?」みたいに客観視できるようになる時期だからね。難しいし辛い事も多いよね…
    もちろん、完璧な親なんていないし、親が絶対に正しい!なんて事はない。ひと通り子供に考えさせて自分で答えを出すのを待つしかないと思う
    「親が言う事が全て正しい!」とかいう大人になられるよりは、常識的な考えを持った人になってほしいからね

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2018/09/09(日) 22:56:06 

    スマホを見て話を聞かないの何度も続くようなら取り上げるの一択。クソ甘い育児してたら子供がどうなるかわかるだろうに。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2018/09/09(日) 23:00:10 

    年齢にもよるのでは?
    小学生高学年までなら親の言うことを黙って聞きなさいでも通るけども、中.高校生になってくると親とは別の倫理観をもつわけで。そんな子に自分の善を押し付けても無駄。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2018/09/09(日) 23:01:30 

    ほっとかない人って友達と喧嘩しても時間おかずに許されるまでしつこく謝ったり逆に謝らせようとしたりするタイプじゃない?
    お子さんもそのコミュパターン身につけると苦労するからグッと押さえてほっといたほうがいいよ。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2018/09/09(日) 23:14:21 

    >>236
    様々な家庭があるのは当然ですが、それでも、私個人の考えとしては、暴力を用いない毅然とした態度をとるべきだと思っています。
    子供がそれに対して、その場は不快になったとしても、そこは留意するべきところではないかと。

    平行線ですのでもういいですが。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2018/09/09(日) 23:17:02 

    どんなにぶつかっても存在無視したり突き放したりするのは良くない
    子供が後から振り返った時に根底に愛があったことを感じられないと、埋められない溝ができる

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2018/09/09(日) 23:19:13 

    高校生とかならともかく、いや高校生でもいやだけどさ
    そんなに反抗するなら出ていけ、ひとりで自立しろって私も親によく言われたけどさ
    それってすっごいずるいなぁ、って思ってた
    だってほぼ不可能じゃん
    15歳とかでさ、家出してひとりで生活するってすごいことだよ
    で、またこっちも好きで産まれてきたんじゃないよ!って反抗してた、そんなら産まなきゃよかったじゃん!って言ってたなー
    そんなことばっかり言われてたから、高校卒業してすぐ家出たよ
    母親は、寂しい…とか言って泣いてたけど、何言ってんだって冷めてた
    言われた事って覚えてるもんだよ

    +25

    -22

  • 252. 匿名 2018/09/09(日) 23:24:55 

    その子に寄るかもしれないけど
    自分は暴言吐く度に自己嫌悪に陥っていた。でも吐いちゃう。まだ子供だから。
    だから、親には叱られた方がマシだったと思う。
    暴言吐く度に落ち込まれて、それがプレッシャーとなっていて、自分の性格に自信がなくなり、今では色んなこと気にし過ぎな性格になってしまった。

    +15

    -2

  • 253. 匿名 2018/09/09(日) 23:26:36 

    腹立つけど、自分もそうだったなと堪える。
    何言っても反抗中は無駄だしご飯作り係に徹する。心の中では、あらあら思春期大変ねーと生暖かく見守ることのみだよ。帰ってくるのが嫌になる家にならないようにしたいので。
    険悪になるのは月に4日あるか無いかだけど、こっちも精神がすり減る。
    やっぱりすごいムカついて、デキ婚でいいからさっさと家出てけ!!って衝動的に思う時もある。
    17歳だけど、いつまで続くのかなー?

    +20

    -0

  • 254. 匿名 2018/09/09(日) 23:27:18 

    >>243
    横からゴメンよ

    子ども産んだ以上、衣食住整えるのは義務かなと私は思ってて、それを「やってあげてる」みたいに思っちゃうと相手は恩着せがましいと感じてしまうかも。
    もうそこは仕事だと思って淡々とこなす、見返りは求めない、っていうのが自分にとってもラクだったりするんですよね私の場合
    疲れてる時はしんどいですけどね…

    +46

    -1

  • 255. 匿名 2018/09/09(日) 23:28:02 

    何だか不機嫌の時はスルー・話し掛けて来る時は受容。思春期の不安定な娘に対して負けない、と親が戦うのは違う気がする。学校でも色々な事があるはずだから自宅でストレス発散するのは安心!と思えば大丈夫。一人っ子だから比べる術がないけれど乗り越えられそうかな…

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2018/09/09(日) 23:33:35 

    >>251
    わかる。法的に無理な年齢だしグレーな仕事しかないのに突き放し方が本当に卑怯。

    +13

    -5

  • 257. 匿名 2018/09/09(日) 23:36:34 

    >>254
    私もそう思う。恩着せがましいしそれをやる事なんて妊娠した時点でもわかること。
    子供なんて親の全てを奪うし私達も親のものを奪ってきた。って林修先生に言われてごもっともだと思った。

    +42

    -0

  • 258. 匿名 2018/09/09(日) 23:40:43 

    自分でもどうしようもない悪魔に支配されちゃってるんだと脳内変換してやりすごす。
    自分が思春期の時思い返すと、
    「良い自分」と「悪い自分」をコントロールできなかったなって思うから。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2018/09/09(日) 23:41:37 

    子供だってバカじゃないんだから押さえつけようとしても無理だと思う。
    人生の先輩としてのアドバイスや行儀作法の躾とかは必要かなと思うけど、考えるのも決めるのも子供。
    暴力や衣食住にかかるお金を盾に脅迫して従わせることに何の意味があるのか全く理解出来ない。
    子供は別の人間なんだから人として尊重しないといけないと思う。
    もちろん、甘やかしたり暴言を許すのとは全く別の話だけど。

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2018/09/09(日) 23:42:35 

    自分達が望んで産んだのに暴言吐かれたら棄てましょう?
    ばかじゃねーの(笑)
    最近の若者はって言う奴、自分らは若い頃無かったのかい?
    反抗期は大人として成長してる証だから不安にならなくていい
    子供との関係が変わるタイミングだと思うし
    接し方で今後の関わり方も変わるよ
    子供が大人になって色々経験して、反省して申し訳無い気持ちになる時はくるよ
    ただ、殴る死ね犯罪行為学校を理由無くサボるとかをしたなら話し合って叱った方がいいと思う

    最初の方、口悪くてごめんなさい
    コメント読んだらイラっとしたから(笑)

    +27

    -2

  • 261. 匿名 2018/09/09(日) 23:42:46 

    成長の過程だから程度は見守るけど、度が過ぎたら一発はたいて説教くらいするべきだと思う。ほっとくのは怖いよ。反抗期思春期に事の良し悪しを教わるって大事。

    +28

    -0

  • 262. 匿名 2018/09/09(日) 23:58:37 

    自分で産んで育てた結果だしね

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2018/09/09(日) 23:59:50 

    捨てるは言い過ぎだとしても、本当に今まで頑張って365日愛情こめて育ててきたのにって気持ちになるのは仕方なくない?
    無視が駄目だっていう意見もあるけど、そうしたくなるよ

    +31

    -3

  • 264. 匿名 2018/09/10(月) 00:22:31 

    中学生の娘いるけど思春期どころかなんもない。普通に話すし話しかけてくれるし、
    父親にも話したり手繋いだり私にもだけど笑
    仲良い!

    +3

    -8

  • 265. 匿名 2018/09/10(月) 00:36:19 

    >>97
    わかるわかる!!!
    私も本当にそれだった。
    とても愛情かけて育ててもらったけど何かイライラしてたんだよなあ。
    大人になって謝ったら、覚えてるくせにそんなんあったかなーって笑い飛ばされた。

    で、私の逆で旦那は反抗期なし。
    というか母親以外の家族がみんな病気してて、思春期の時とても反抗できる環境でなかったらしいんだけど。
    経営一家でお金だけはあるからほしい物は与えられてたみたいなんだけど母親は家業とほかの家族の世話とで忙しくて、とても寂しかったみたい。
    だから大人になった25歳前後で爆発したのか、うつ病になったりお義母さんにありえない内容の暴言はいたりしてたみたい。
    今じゃ想像つかないけど、本人は自分が弱かった部分もあるけど、反抗期がなかった事も原因のひとつだったって言ってたな。
    息子が生まれたいま、どっちのタイプに似るのか、どっちにも似て欲しくないけどきちんと対応できるのか、とても不安に思ってる。ひとつ間違えただけで人生ほんと変わっちゃうもん。
    旦那は抜け出せたからラッキーだった方だと思う。

    +17

    -1

  • 266. 匿名 2018/09/10(月) 00:54:21 

    マイナスだろうけど息子に初めて
    「クソババア」って言われた時つい
    「黙れ!童貞」って言ったら黙った。
    それからは「クソババア」は愛情表現
    みたいになってる。
    「ねえねえクソババア」「なに?童貞くん」
    みたいな。友達にも「かーちゃんに
    クソババアっていったら「黙れ!童貞」
    って言われた」って笑ってた。
    周りから見たら良くないんだろうけど、
    私と息子にしかわからない
    間合いというか……
    あと、私はあんたの友達ではない。
    とも言ってる。
    対応の仕方なんて一概に言えないよね。

    +8

    -17

  • 267. 匿名 2018/09/10(月) 00:55:39 

    ウザなんて親に向かって言ったことないし、ハイハイはあるけど「ハイは一回!」って父親から怒られた記憶ある。母親でダメなら父親から怒ってもらったら?
    普段から父親の威厳が必要だよ。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2018/09/10(月) 00:56:02 

    ホルモンって関係あるのかな??

    私、反抗期が酷かったけど
    ニキビが出来やすい(おでこだけでなく頬なども)
    生理不順(たまにくる生理が重い)
    過度なダイエット経験あり
    夜行性(睡眠不足は常に)
    でした。

    本当に反抗期ない子もいるもんね。

    その差はホルモンバランスもある??

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2018/09/10(月) 00:57:03 

    子供の反抗期と私の更年期が
    一緒に来て参る。
    私も反抗期あったから、気持ちは
    わかるけど、今から来るであろう
    更年期は未知の世界なんだよ……

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2018/09/10(月) 01:02:47 

    反抗期に演じていい子ちゃんだった同級生。

    親も信じるあまり、目が届かず?!
    影では、親を常に馬鹿にしてたし
    男から体を捧げてはブランド品ばかり貰ってた。

    『うちの子に限って…』
    というくらい、いい子ちゃんは要注意。

    親も注意しないから

    ろくな大人にならず。

    今も独身でオトコ取っかえ引っ変え。
    都合のいい時だけ親に甘えて。

    負の連鎖だよ(親が気づかないから)

    +12

    -1

  • 271. 匿名 2018/09/10(月) 01:04:10 

    >>266
    喧嘩するほど仲がいい

    に見えるね!
    それほど、深刻な反抗期でもない気がするけど(笑)

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2018/09/10(月) 01:09:33 

    反抗して高校卒業したら自分で生活できるようにしなさいと言われて自立したケースは実は親も子も勝ち組だよ。
    働いて自立出来てれば親も安心して死ねるし間違いなく一番の親孝行。

    +18

    -2

  • 273. 匿名 2018/09/10(月) 01:35:04 

    私反抗期も酷くて暴言吐くわ暴れるわで困らせたけどその時は自分で悩みも解決出来ずにもどかしいし親に頼るのも恥ずかしいしでどうしようもなかった。大人になって子供を持ったら当時母親がどんなに辛かっただろうかと色々反省して謝った。今更かもしれないけど色々親孝行してる。反抗期がなかった姉妹に比べたら一番親孝行してると思うし言われる。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2018/09/10(月) 01:37:38 

    >>251
    反抗しなきゃいい話でしょ?

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2018/09/10(月) 02:01:36 

    思い通りにならないと「死ね」とか言われる。ほんの一部の子がお小遣い沢山貰っていたり、スマホ持っていたりするから招いてしたがる。こっちは必要ない理由を説明するけど納得しない。

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2018/09/10(月) 03:03:44 

    思春期って何歳頃ですか?

    うちの娘、今小5でまだ大丈夫なんですが
    何歳頃からそういうの始まりますか?

    そして本当に終わるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2018/09/10(月) 03:17:42 

    >>13

    そうでもありません。
    反抗期の強弱こそ個性が出ます。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/09/10(月) 03:25:32 

    私は常に母が好きだったなぁ~。
    むしろ逆に干渉してこなかったからかな??

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2018/09/10(月) 03:43:15 

    とりあえず言えるのは、がるちゃんってマジで毒親育ち多いんだなーって思った
    子育てへの考えの根本が歪んでる

    +8

    -2

  • 280. 匿名 2018/09/10(月) 04:00:13 

    家族以外の周りが見えてくる年頃だからね〜
    反抗期は外の世界に踏み出して行ってる証拠
    大人ってだけで上から目線な人間にイライラしたり
    かといって自分の未熟さ無力さも実感して更にイライラ
    されて嫌なこと、傷つくことは伝えながら
    あまり真に受けずにどんと構えられたら一番いいよね
    何言ってんだかって程度に
    あまりに暴力的だとまた対処難しいけど

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2018/09/10(月) 04:02:21 

    死ねはいかんね、思ったとしても口にする言葉じゃない、周りが嫌な気分になるから二度と言わないでって伝えてる

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2018/09/10(月) 04:05:06 

    >>266
    マイナスついてるけど、私はいいと思う!
    それでお互いが心地よいならいいよね

    +4

    -3

  • 283. 匿名 2018/09/10(月) 04:49:04 

    思春期の時に息子と取っ組み合いのケンカして転倒して足を骨折する大けが負った。
    救急車で運ばれる姿を見てさすがに改心したらしく、事件以降めちゃくちゃ丸くなった。笑
    男の子は単純だから何かのきっかけがあると変わる。
    女の子の方がやっかい。彼氏ができると彼氏に支配されてしまったり。

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2018/09/10(月) 05:54:35 

    今、26ですが、
    普通の喧嘩は年に2回ぐらいあったけど、ここの子供のような反抗期はなかったなー。
    居心地が良い家族だからかな。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2018/09/10(月) 06:20:17 

    私も反抗期の時、無性にイライラして何かと母に当たってた。母は大変だったと思うけど、ちゃんと感情を返してくれたし、親としての役割は投げ出さずやってくれた。心の何処かで試していた部分もあったのかなと思う。一度だけ母が涙を流しているのを見た事があって、それは今でも忘れられません。

    高校卒業と同時に親元を離れて、一人暮らしを始めてから色々大人になって自然と落ち着いた。
    沢山怒られたし私も酷いこと言ったけど、見放さないで愛情を注ぎ続けてくれた両親に今は感謝しかなくて、両親共に大好き!心から尊敬しています。長生きしてほしい。

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2018/09/10(月) 07:12:39 

    おはようございます。

    たしかにうざい等の言葉は見逃さず
    目を見て冷静に そういう言葉を使うと嫌な気持ちになるよと教えるか
    手紙でどんな気持ちになるか等書かれては?もちろん無視したりするかもだけどこちらは冷静に真剣に躾だけは教える事が大切かと。同じように怒ったりひっぱたたくのは余計ヒートアップさせてしまうよ。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2018/09/10(月) 07:18:40 

    甘えてるんだよね(^_^)
    最低限の言葉、マナーはきちんと伝えて 反抗するのは大きな目で見てあげよう。人様に迷惑かけなかったら大丈夫

    +11

    -1

  • 288. 匿名 2018/09/10(月) 08:13:59 

    >>266
    同級生のママさん
    息子から おいおまえ
    って呼ばれてる~って笑いながら言ってきたけどひいてるよ・・・
    いくら仲良くてもおまえとかクソババアとか言葉遣い気をつけさせないなんて。仲良しは良いんだよ仲良しは・・・

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2018/09/10(月) 08:28:50 

    >>58
    中学生でいじめで同級生殺しておいて「反抗期」はないからね。
    同じく、中学で酷く荒れてた子は社会人にもなれずに終わってたわ。
    反抗期って「不良になってもいい時期」ではなく、世の中や社会に疑問を持つ時期だからなあ。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2018/09/10(月) 08:29:54 

    無理
    親には尊敬しかないし暴言吐けない
    自分を犠牲にしてまで大切に育ててくれてるのに

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2018/09/10(月) 08:29:57 

    関わらない方がいい
    過干渉な親は暴言吐かれるよ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2018/09/10(月) 08:31:18 

    クソババア、ウザい、はダメだよね。
    文句があるならちゃんとどれぐらい嫌か説明しないと。
    腹が立って仕方なくて吐く暴言にしてもバカのひとつ覚えみたいでカッコ悪い。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2018/09/10(月) 08:35:48 

    >>289
    反抗期って親に対してであって社会に対しては違うでしょ
    わかりやすい不良は駄目で、わかりにくい親の前で大人しくて進学校で成績よくてイジメはいいの?
    反抗期把握出来てないだけの場合もあるのに

    +0

    -4

  • 294. 匿名 2018/09/10(月) 08:50:13 

    肝心な時はちゃんと話した方がいい。
    後はみかたであり、怪我しないように見守るしかないよね。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2018/09/10(月) 09:23:24 

    うちは一ミリの反抗すら許されなかったので親が子離れできてません

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2018/09/10(月) 09:43:22 

    >>10 の意見沢山プラスついてるのが信じられない。なめられたらって不良じゃないんだからさ(^_^;)

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2018/09/10(月) 09:57:57 

    今だけよ
    何不自由なく両親から愛情かけてもらい
    金銭面もなんの心配もない
    数年すれば社会人
    今だけキャンペーンだと思えば
    はいはいで終わるわよ
    反抗期初期の母より。

    +16

    -0

  • 298. 匿名 2018/09/10(月) 09:59:08 

    少しほうっておくこと出来ないひとやばいよね。他の人間関係でもトラブル起こしてそう。
    沈黙は金なのに…。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2018/09/10(月) 10:08:17 

    死ねとか言い出しても放っておくの?
    うちも反抗期あったけど死ねはなかったわ
    越えてはいけないラインだと思う

    +2

    -3

  • 300. 匿名 2018/09/10(月) 10:37:43 

    親に反抗できた人羨ましい
    反抗期に入るちょっと前に親が癌で死んじゃった
    思春期の憤りは吐き出せず終わってしまった

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2018/09/10(月) 11:19:13 

    受験生の娘がいます。運動会の練習もあり朝辛そうだったので、あまり無理しないでね、と声をかけたら、うるさい、好きでやっているんだから、と言われた。普通は勉強しろと言うのに、勉強するなとでも言うの?受験生に?楽しんでやっているのに?とも。
    1つ言うと何個も返ってくる。ストレスなのかな。

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2018/09/10(月) 11:28:20 

    先週ブチキレたばかりだ。自分の親がヒステリーだったから自分は耐え抜くつもりが、もう止められなかった。こんなに怒りためてたんだと自分でも驚くぐらい。。もう見てるだけでイラッとするから必要以上に関わらないようにしてる…ご飯も各自で食べてる…

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2018/09/10(月) 11:31:26 

    >>302 なにがあったの? 私のとこもこっちがカンに触ることをわざと言ってきてぶん殴りたいわ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2018/09/10(月) 11:48:37 

    反省せずに毒親!毒親!言うの、どうかと思う。

    +6

    -3

  • 305. 匿名 2018/09/10(月) 11:59:20 

    うちの次女も只今絶賛反抗期強化キャンペーン中だよ。
    よし来い!仏のような広い心で受け止めてあげるわ!くらいに構えて、口出したり押しつけたりせず普通に接してる。
    次女本人もわかってるみたいで、態度には壁あるし直接は言わないけど、たまにラインでありがとうって送られてくると、心がせめぎあいながらもちゃんと成長してるんだな、これからも見守っていこうって思える。

    反抗期を終えた長女は今はすごく穏やかな性格に戻ってるから、次女もそのうち反抗期が終わるのかな。


    +16

    -0

  • 306. 匿名 2018/09/10(月) 12:17:12 

    死ねって言われていらつくから黙らせるっておかしい。友達や先生に言ったならともかく自分が言われてムキーって我慢出来ないだけじゃん。
    どうせしつこく話しかけたとか親側も問題あって聞かない親なんでしょ。普通言わないし言われないしそこで服従させようとしない。

    +5

    -7

  • 307. 匿名 2018/09/10(月) 12:23:52 

    反抗期あったけど、
    最初は無視とかほっといてって言ってた。
    本当あの頃はイライラするからほっといてほしいのに
    また心配したりかまってきたり、それでイラついた親が
    はいはい、そうなんでちゅか~ってやってきて
    余計イラついたな。本当ほっといてほしい。それだけ。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2018/09/10(月) 12:26:57 

    死ねなんて言ってるのに叱らない親の方がやばいと思うよ
    親であろうが誰に対しても言ってはいけない

    +16

    -2

  • 309. 匿名 2018/09/10(月) 12:27:44 

    死ねとか言われてる親さんは
    しつこいんじゃないの?
    心配も口出しも。

    +7

    -5

  • 310. 匿名 2018/09/10(月) 12:28:55 

    ハイハイ反抗期なんでしょ、全く親に甘えちゃってみたいな大人が一番ムカつかれる現実

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2018/09/10(月) 12:37:03 

    反抗期に家庭で受け止めてあげた方が良いらしいけどね。無理に服従させるのは1番ダメな事。

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2018/09/10(月) 12:38:24 

    >>251甘え過ぎ。

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2018/09/10(月) 12:40:37 

    学校で虐められたりしてる場合もあるよ。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2018/09/10(月) 12:42:54 

    >>301
    こういうのはそうなのねで流していいけど、暴言だったり人に対する態度じゃない場合は叱らないと親が信用できなくなるよ
    この人はこんな暴言吐いても面倒だから流すんだなと冷めた目で見るようになる

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2018/09/10(月) 12:44:13 

    家でいい子は他所で迷惑かけてるから。親の理想通りの子供を強制させない方が良いよ。子供は家で演じてるだけ。反抗期や思春期以前にそう。

    +11

    -2

  • 316. 匿名 2018/09/10(月) 12:51:47 

    我が家の場合は普通にして、どーんと構えてた。男の子です。
    次はどんな手で反抗してくるのか楽しみにしつつ、成長の過程かなと思って見守ってた。
    というか反抗期なんてそのうち終わるんだから楽しまなくっちゃって、これも子育てよと、自分に言い聞かせて。
    ひとつ気を付けてたことは、あなたがどれだけ荒れても、嫌いにならないよ~なことをたまぁーに息子に言ってた。ウザっキモって返事されてたけどね。

    そのうち「もう反抗期終わりました。」と宣言されておしまし。意外と早く1年半弱で終わった気がします。
    私自身の反抗期が大荒れでひどかったから、終息宣言受けて「え?もう終わり?かわいい反抗期だったね。」といったら、息子は引いてた。笑

    +8

    -3

  • 317. 匿名 2018/09/10(月) 12:54:57 

    >>263
    それって見返り求めてない?
    親が産んだんだから子育ては義務
    その子にあった子育てをすれば自然と感謝するよ
    子供を愛してるからって子供からしたら親を憎んでる場合もある
    色々覚悟することが子供を育てるためにも自分の為にも必要な事だと思うな

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2018/09/10(月) 12:56:48 

    >>37最後の喋ってない期間も、お母ちゃんの事好きだったよに涙です。
    お母ちゃん思春期頑張る!

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2018/09/10(月) 13:03:50 

    こういうのは思春期以前のしつけが大事。親に舐めた口をきいて許されると思わせないよう両親で協力しないとね。

    父親に向かって雑な態度とったら即座に母親が普段は出さない大声を出して叱りつける。母親にしたら父親が立ち上がって怒鳴りつける。小学生のうちに、親にそういう態度とることはそこまでまずいことなんだと教え込ませないと。

    そんなわたしは小学生の頃、母をリビングに呼びつけてジュース持ってきてと頼んだのを父親に見つかって、お母さんはお前のお手伝いさんじゃないんだぞと立ち上がって怒鳴られて真っ青になったときのことをいまだに忘れない。

    +8

    -4

  • 320. 匿名 2018/09/10(月) 13:06:35 

    いやいや親側にも子供側にも成人君子の理想形を求めないであげて。
    うるさいって言われて放置くらいの適当さは必要、子供も親も人間なんだから色々と思うことはあるし。

    +7

    -2

  • 321. 匿名 2018/09/10(月) 13:10:44 

    たとえ子どもでも家族に死ねと言うとかそれを親が叱らないとか別世界の話すぎて。思春期でイライラしてもこれ言ったら終わりだな、という線引きくらいできる子にしておかないと。

    +9

    -1

  • 322. 匿名 2018/09/10(月) 13:11:46 

    口の悪い両親とか馬鹿にした態度をとりあう両親見てれば思春期にとんでもない暴言吐くのも自然なこと

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2018/09/10(月) 13:12:46 

    小さい頃から親にかなり厳しくしつけられたし
    悪さしたり、行儀悪いで殴るなんか当たり前だったよ。
    そんなの関係なしに、思春期だから
    そりゃもう話したくないんだよ。かまってほしくない。
    旦那とか嫁と話したくないときあるように
    子供もそんな時期だよ。
    それなのに、心配して声かけたりまだまだ子供甘えてる!みたいにしてきたり
    正直本当うっとおしい。だから言葉がきつくなるの。
    放っておく、この事がなんで子供相手にできないの?
    ってずっと思ってた。

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2018/09/10(月) 13:13:08 

    私も昔反抗期があって言われることに対してイライラしてたけど、口に出すことはなかった。
    両親が怖くてとても威圧的だったから。
    自分の意見も全否定だったから自分の感情を出せたことも言い返せたこともなく大人になって困ってる。
    はっきり物を言えない、人の顔色を伺う。
    それと同じ様なことを子供にもしてしまう悪循環

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2018/09/10(月) 13:15:27 

    「消えろ」「死ね」の類いは思春期だからでおさめられる問題じゃないでしょ。
    どんと構える姿勢は良いと思うし、ある程度のスルースキルはいると思うけど。
    ウザイと思われようがそこはきつく叱っておくよ私なら。ぶつかり合わないとダメ。

    +8

    -5

  • 326. 匿名 2018/09/10(月) 13:16:57 

    基本はあんまりかまわない。態度が多少悪くても流す。もし度を過ぎた言動があれば両親がキッパリ叱り飛ばす。ただし後をひかず普通どおりの接し方にすぐ戻す。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2018/09/10(月) 13:18:09 

    >>325
    そこまで言われるまで構うからじゃないの?
    自分への反省はないの?

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2018/09/10(月) 13:18:48 

    >>36
    これに対するプラスの数、、、恐ろしいわ。
    少年犯罪犯してる人たちの生い立ちは、親に上から押さえ付けられてきた子が多いんだよ。
    秋葉原の無差別殺人犯の加藤とか、西鉄バスのバスジャック事件とか、ググってみなよ。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2018/09/10(月) 13:20:58 

    親の威厳とか言ってる人は、さぞかし完璧なお母さんなんだろね。

    +5

    -3

  • 330. 匿名 2018/09/10(月) 13:22:38 

    >>327
    意見を述べているだけで私の子供はひどい暴言は吐きませんから。

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2018/09/10(月) 13:24:44 

    ぶつかり合うのが正解ではない避けれるなら避けて回避するのが吉。事故でも正面衝突だと取り返しつかないことあるからね。
    ぶつかり合いで満足するのは強い立場にいてごり押しできる側だけ。弱い立場は追い詰められる。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2018/09/10(月) 13:25:44 

    >>330
    だからわからないんだよ。
    お子さんは言わない子かもしれないけど
    イラついたら言う子なんかたくさんいる。
    言わない子もたくさんいる。それは
    親が偉い、子が偉いじゃない。
    線引きとかじゃない。
    それを暴言言われた!怒る!みたいな普通の一般的なことしてても
    特別な思春期の時はあてはらない。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2018/09/10(月) 13:26:48 

    >>10
    が➕800越えしてるんだから毒親毒親ってごちゃごちゃうるさい。親として舐められたら本当に終わり。以上。

    +3

    -5

  • 334. 匿名 2018/09/10(月) 13:28:11 

    ここの意見見てたら
    自分に反抗期がなかった親と反抗期があった親
    子供に反抗期があった親となかった親で
    全然違うね。
    経験してない人は、わからないことの方が多いね。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2018/09/10(月) 13:30:15 

    >>333
    毒親毒親うるさいのは同意だけど、がるちゃんの+当てにしてるとかやばいよwその場の雰囲気で同じ意見でも+ついたり-ついたり当てにならないしそもそもズレてるから。

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2018/09/10(月) 13:33:17 

    死ねは死ねではない
    ウザいなのよ
    子どもと同じレベルに立っては駄目

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2018/09/10(月) 13:41:04 

    >>315
    家でもよそでもいい子もいるけどね
    家でいい子よそでは暴君の子の親はまず叱らない
    何しても男の子だから〜子供だから〜で叱らないと外で好き勝手する

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2018/09/10(月) 13:43:10 

    舐められたら終わりではないよ。舐める舐めない。自分が上、子供が下。そういう考えで子供を尊重してないから子供にもそれが伝わるんじゃない?
    舐められたら終わりじゃなくて、信頼されなくなったら終わりだよ。
    思春期だからある程度の反抗はあると思うよ。ウザとかハイハイ位なら可愛いもんじゃん。

    +4

    -2

  • 339. 匿名 2018/09/10(月) 13:46:04 

    死ねと言われたことがある親ですが、普段の親子関係がそれほど悪かったとは思えない。
    上の子女の子なんだけど、
    休みの日に買い物についてきたりしてたし、一応LINEも返してくれてた。
    でも下の子のお弁当日に上の子のお弁当も作ったらお金でいいっていってんじゃん!!とブチギレ。そんなに何度もお金でいいって言ってないだろと思いつつもその日大きなお金しかなかったから明日からねて言ったら
    「死ね!」ドアバターン!ですよ。
    はあ?と思ったけど許せるというか気にならない。暴言を言われるまでの経緯で対応をかえていけばいいんではないでしょうか。文章ヘタクソですみません!( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

    +4

    -8

  • 340. 匿名 2018/09/10(月) 13:56:48 

    反抗期って色々あるんだよ
    親に反抗期できない子は何処かでそのフラストレーションを出している筈。
    それが放課後の友達付き合いや部活であれば親としては満点だろうけどね、、、

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2018/09/10(月) 14:08:14 

    >>339
    こんなもんだよね。
    親には分からない子供の世界でのルールっていうか弁当恥ずかしいとか色々あって、小さいこと気にするんだよね。
    親も人間だから、はぁ?ってイラつくだろうけど思春期の子だからと大目に見てあげる。
    ここで舐められたらいけないとか言ってしつこく言ったら余計にウザいよ。

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2018/09/10(月) 14:12:59 

    >>336
    親は死ね=ウザイって意味ですか。
    親がそうとわかっても他所では通用しませんよね。注意しないで他所で言ってしまってもいいわけですか? 言っては駄目なことを教えるのも親のつとめですよ。

    +2

    -5

  • 343. 匿名 2018/09/10(月) 14:14:00 

    私が中学の時虐め受けてて不登校で、親に無理やり起こされて、鞄を玄関から外に投げられて、はよ行け!って言われて物凄くイライラしてたけど うざいとか死ねとか消えろはどうしても言えなかった。自分が学校で言われてる側だったし、言われた方の気持ちを考えるとどれだけ母親がうざくても言えなかった。その分心の中に溜め込んでたからストレス凄かったけど。笑

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2018/09/10(月) 14:16:07 

    >>342
    外でも言ってるようなら問題だね
    うちの場合は内弁慶だったから

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2018/09/10(月) 14:17:20 

    >>342
    教えても死ねよだからね
    話にならない

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2018/09/10(月) 14:24:21 

    死ねって言われて自分の思い通りになるまで叱る親って余裕ないし自分の感情が全てだよね。
    相手が用事あって話しかけてきた時にこの前のこと謝るなら応じるけどくらいに時間開けるならいいけど即応戦するっていつか事件に発展しそう。親子どちらもカッとなりやすくて抑えられないからどちらも問題なのを、「死ね」は絶対駄目だから矯正させると正当化し問題をすり替えてる。どっちも駄目でしょ。

    +4

    -2

  • 347. 匿名 2018/09/10(月) 14:27:34 

    >>342
    自分の常識を他人に押し付けてしつこい。自分の子にはそうしたらいいじゃん、他家庭の対応にまで口出しするのは筋違い。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2018/09/10(月) 14:28:57 

    結構みんな反抗してたんだね。私も親と喧嘩とか多い時期はあったし、親にイライラすることはあっても暴言吐いたり、無視とか喧嘩中でもないのに冷たくするとかは無かったかな。

    中学生の途中で気づいたけど、親も人間なんだよね。それまでは親は親、完璧?な存在、大人であって当たり前、なんでも出来て当たり前。って完全に思ってたわけじゃ無いけどそう言う概念みたいなのはあった。

    でも途中で、親も人間で私の延長線上にいるだけなんだと気づいた。例えば今自分に子どもがいて、毎日働いて家事して…弁当作ったり洗濯したり自分のだけじゃなくて人の分まで毎日毎日できる?って聞かれたら出来ないかもって思った。

    自分のことさえ完璧に出来てないのに(朝自分で起きるとか、靴下を洗濯カゴに入れるとか、部屋をいつでも綺麗に、毎日掃除機かけるとか、宿題を早めに済ますとかが私は出来てなかった)

    親が朝早かった時は洗濯とかはほぼ毎日私が干してた時期もあって、いつもいつも押し付けて!って思ってたけど、親は押し付けられてることばっかりだよね。子どもの予定に振り回されて、稼いだお金の一部は子どもの用途不明のお小遣いなどに取られちゃって。そう思ったら親ってすごいんだなあ〜って思ってそれ以来喧嘩もほとんどなくなったかな。

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2018/09/10(月) 14:29:53 

    反抗期がないほうが後々問題になるよ

    +6

    -1

  • 350. 匿名 2018/09/10(月) 14:33:09 

    私は子どもの時から親に育ててもらってるから感謝しなきゃって思ってたけどそう言う人ばかりではないんだね。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2018/09/10(月) 14:35:29 

    ケースバイケースだよ。反抗期があってもなくても大丈夫な子は大丈夫だし問題が絶えない子は絶えない。
    まあでもそっとしておく時間は必要だと思うよ。人間ならひとりにして欲しい時があるのはわかるはず。

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2018/09/10(月) 14:39:25 

    母が今弟の反抗期で悩んでる。私に反抗期がなかったから…。あんまり反抗したいと思ったことがない。無駄なエネルギーを消費したくない。
    親だって完璧じゃないし、イライラすることだってあるんだろうな〜って思って大抵のこと流してた。

    それと、小学生の頃に親に冗談でも「おばさん」や「馬鹿」など侮辱と取れるような言葉を吐こうもんなら、「親にむかって何様だ!?どの口がそんなこと言うんだ!!」とめちゃくちゃ怒られたので、そんなことを口走るだけで怒られるなら言わないでいようと思って言ってなかっただけなんだけど。

    同じ親に育てられてもこうも違うんだな〜って弟見ながら思ってる。

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2018/09/10(月) 14:40:47 

    目上の人が尊敬されなくなったのはこういう子どもが増えたからなのかもしれない。

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2018/09/10(月) 14:46:28 

    >>353
    目上というだけで尊敬しなきゃいけないという時代は終わりました

    +4

    -8

  • 355. 匿名 2018/09/10(月) 14:50:12 

    >>354
    貴女の中でだけね

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2018/09/10(月) 14:56:08 

    >>353
    >>354
    「目上の人」というのは、単純に年齢が上という意味ではないですよ?

    +2

    -4

  • 357. 匿名 2018/09/10(月) 14:56:24 

    私もだけど今の60代より下って個人主義をたっぷりと取り入れ過ぎたせいか各自自分利益ばかり優先する人が多くてそっちのほうが問題だと思う。自分は同居せず娘息子には近くに家建てさせ住まわすとか。こういうのの子供世代の子育ても酷いもんよ。
    学校に丸投げのくせに都合よく親ぶったり、困ってるときは助けず本人が選ぶべき進路は口出したり都合いい親ばかり。
    まあ親も個人主義の犠牲者だけど。

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2018/09/10(月) 15:03:30 

    うちも「はいはい」とか「うざ」くらい普通に言いますよ。私は別にかまわない。
    まじめに学校行っているし勉強してるし、娘なりに精一杯やってる。

    道徳に反する事や責任感ないことをしたら死ぬほど怒るつもり、まだないけどね。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2018/09/10(月) 15:08:22 

    子供が悪い!って憤ってる人は精神性が低いと思う

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2018/09/10(月) 15:10:57 

    人に尊敬されない様な人間性の人は目上の人を尊敬するべき!って言うよね
    じゃあ尊敬されるような人間になってよ

    +3

    -5

  • 361. 匿名 2018/09/10(月) 15:11:17 

    死ねって親に言っても叱られもしない子は外でも言ってるよ
    親は反抗期だから〜って言ってるけどちゃんと叱ってください
    大津イジメで自殺強要した子を思い出して

    +8

    -3

  • 362. 匿名 2018/09/10(月) 15:14:39 

    >>360
    どう育てたらこんなになっちゃうんだろうね
    思春期であろう知人のお子さん方はちゃんと大人に対して礼儀正しく敬意を持って接してるよ

    +6

    -3

  • 363. 匿名 2018/09/10(月) 15:17:34 

    >>359
    誰も子供が悪いなんて極論は言っていない。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2018/09/10(月) 15:22:46 

    >>339
    それ、放置したんですか?信じられない。
    私だったら追いかけて叱りますよ。お弁当なのは悪かったけど言っていいことと悪いことがあるでしょって。

    +13

    -2

  • 365. 匿名 2018/09/10(月) 15:23:43 

    >>361
    極端な1例だけ持ち出すなら中高一貫進学校言ってて成績いい子もイジメするよ。しかもあからさまなDQNと違ってわかりにくい陰湿で無駄に頭使ったイジメ。こうだからこうって決めつけが視野を狭めて危険を招く。

    +3

    -2

  • 366. 匿名 2018/09/10(月) 15:26:24 

    >>364みたいな親はいやだw 心からの言葉でないくらいわかるだろうに。

    +6

    -3

  • 367. 匿名 2018/09/10(月) 15:26:46 

    主さんのお子さんに対して、お里が知れますわね

    +0

    -6

  • 368. 匿名 2018/09/10(月) 15:27:53 

    >>365
    別に中高一貫行ってたって叱らない親に育てられた子ならイジメもするでしょう
    成績のことなんて何も書いてないのに学歴コンプがすごくないかい?

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2018/09/10(月) 15:29:55 

    >>365
    誰がみたって勉強させるけど叱らないって一番ダメなやつじゃん

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2018/09/10(月) 15:31:18 

    思春期って別にナメてる訳じゃないと思うよ?

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2018/09/10(月) 15:33:16 

    他人の親や子供に口出しするひとに限って自省がないから他人に偉そうに説教してる人のところが一番危ない

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2018/09/10(月) 15:34:40 

    >>362
    敬意を持って接するなら大人だけじゃなくて子供に対してでも誰にだってそうあるべきじゃない?
    目上の人を尊敬しろって言うのがおかしいって言ってるの
    目上というだけで特別ではないでしょ?

    +5

    -6

  • 373. 匿名 2018/09/10(月) 15:38:39 

    高校生になったら反抗するのが恥ずかしくなって落ち着いてくるって聞いたことあるよ。
    学生ってテストや友人関係とか外のことでいっぱいいっぱいだからね。
    思春期に子供自身が慣れるまで待ってあげてー

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2018/09/10(月) 15:42:22 

    今、中3の反抗期真っ只中の子がいる
    みんな大人ですごいわ
    口にはしないが、子供に対して死ね!って思うくらい腹がたつけど、、、
    もしくは自分が死んで苦労しろって
    どうしたら私が大人になれるんだろ

    +20

    -1

  • 375. 匿名 2018/09/10(月) 15:46:03 

    反抗が少なかった家庭だったり、もう随分前で苦労を忘れていたり、そもそも子持ちでない人も書き込んでない? そんな聖人みたいな人ばっかりがるちゃんにいるの?(笑)

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2018/09/10(月) 15:58:20 

    >>38
    標準語で書いて(笑)

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2018/09/10(月) 15:59:33 

    >>372
    思春期のお子さんかな
    大人になればわかるよ

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2018/09/10(月) 16:31:59 

    思春期だからー、反抗期だからーは言い訳だよ。
    人の話をきちんと聞かせる、目上の人に失礼な態度をとらないっていうのをちゃんと躾けなよ。

    小学生〜高校生の頃、私の周りに学校で「うちの親ウザイんだよねー」って子はいても親本人の前でウザイと言ったり無視する子なんていなかったよ。

    +4

    -5

  • 379. 匿名 2018/09/10(月) 16:37:36 

    >>360
    あなたは子供だからという理由で馬鹿にされたり罵倒されたりするの??
    変な世界で生きてるね。
    もしくはあなたが敬意を持てないような子供だからそういう扱いされるのかもよ?

    +1

    -3

  • 380. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:07 

    平日の昼間に駅前行くとDQN ギャルが多いわ
    ああいう人らは東洋とか行くんかな

    +1

    -4

  • 381. 匿名 2018/09/10(月) 16:49:12 

    お子さんの性格にもよるので効果があるかどうかは分からないけど、うちは本人達と話し合ってルールを決めたよ。あまりハードルを上げず、本人たちも守れる程度の約束。(挨拶と返事はするとか、弁当箱洗うなどの最低限の手伝いとか)
    それ以外はごちゃごちゃ言わないと決めたらお互い穏やかになれたよ。
    思春期って友達と自分の世界に没頭してる時とマシンガンのようにこちらに話したい時があるみたいで、話してくれた時はただただへー、って聞いてる。意見言いたくなる時もあるけど、言っちゃうとたいてい不機嫌になるので。
    でも高校生になったから、だいぶ、落ち着いたかな。蛇足だけど、反抗してても愛しいのはなんでだろ。腹が立つときもあるけど、スーパーとかで好物見ると買っちゃう。我ながら不思議。

    +15

    -0

  • 382. 匿名 2018/09/10(月) 16:55:47 

    子供の世話は適当にして、自分の趣味に多くの時間を使うようにするといいよ。

    娘に30年後の姿を見せるのさ。楽しく生きてる様をね。

    後から効く!!

    戦ったら絶対ダメ。負の連鎖になるよ。

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2018/09/10(月) 17:00:51 

    >>372
    そうだそうだ!年取ってるから敬意を払うなんて、おかしいよね。
    敬意を払えるような人物に敬意を払う。わたしは。

    +4

    -3

  • 384. 匿名 2018/09/10(月) 17:10:54 

    >>381
    うちもそうだ(笑)
    かなりキツイ冗談とか言われたりして、内心心が折れそうになってても当人は気がついてなくて自分の言いたいことはばんばん話しかけてくる。
    ご機嫌とりしても駄目なんだよね、相槌中心でなければ!好物も買っちゃうし、それをメールで伝えて嬉しがってるスタンプ貰うだけでも嬉しかったり(笑)
    絶賛反抗期中だけど、私のこと好きじゃなければできない態度だと思っているので堪えてます。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2018/09/10(月) 17:44:07 

    >>19
    そんなん言われたら叩きのめすわ。
    by高校生中学生男子の母親

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2018/09/10(月) 17:53:06 

    オードリーの春日のことだけど

    [中学校から同級生だった相方の若林正恭の記憶によると、春日は学生時代には母親に電話で「オメエわかってんのか!」などとひどい口のききかたをしていたそうだ。最初は友達と話していると思っていたのだが「いいから、ちゃんと『ガキの使い』録画しとけよ!」という話の内容から母親に言っているとわかり愕然としたそうだ。
    そんな反抗期を乗り越えながらもいまだにマザコン]

    いつか優しくなるかもしれないし。
    春日のお母さんにコツを聞きたい。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2018/09/10(月) 18:04:57 

    まだ5歳なのに我が子に「はいはい」って言われて凹んだけど、それって親の私や旦那の悪い言葉遣いそのままだったりするんだよね
    気をつけなきゃ、本当に

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2018/09/10(月) 18:06:02 

    死ねって言われたら
    1人で海外旅行にでも行こうかな。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2018/09/10(月) 18:06:45 

    あの時反抗期だったのかわからんけど、
    お母さんにムカついて
    デブには言われたくねーよ!!って言ったら
    世界中のデブに謝れ!じゃあもうデブとしゃべんなよ!って笑いこらえられず一瞬で反抗期終わった。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2018/09/10(月) 18:11:17 

    私の姉、専業主婦。
    子供に暴言吐かれてって。

    「ぐうたらしてないで働け!」

    私も賛成だわ。思春期の子供が親のぐうたらしてる姿見たらそりゃ反抗したくなる。


    +3

    -6

  • 391. 匿名 2018/09/10(月) 20:32:19 

    うちの子、高校1年だけど、益々暴言と言うか揚げ足取りが酷くなってきて、会話するのが嫌になる。自分が悪く言われるのが嫌で、平気で死ねって言ってくる。本人は暴言を吐いてるって気づいてないみたい。言い方考えないと生き生きと揚げ足取りに入るから悩んでる。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2018/09/10(月) 20:52:14 

    >>10
    私が子供だったころ、これ本当に嫌だったなあ。
    多感な時期ですし、どうしても話す気分になれない時あるじゃないですか。
    そこにやたらと絡んできて、勤めて冷静に
    「今はちょっと1人になりたいから放っておいて欲しい」と主張しても理不尽に怒鳴られるだけ。
    子供のくせにその態度は生意気、などなど…

    自分だって気乗りしない時は生返事するくせに。私はそんな時怒鳴り散らしたりはしないですよ。余裕がないときの気持ち、疲れてるときの気持ち、わかりますから。

    子供は意外と見てます。親を人間として客観視できる年齢は思ったよりも低い。子供である前に一個人、ひとりの人間として尊重してあげて欲しい。
    尊敬できる親になってあげてください。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2018/09/11(火) 05:10:18 

    あまりにもひどく言われたら・・姿消してみようかな
    死ねとか。本当に居なくなったら実感できるのでは!冗談でも最低限言ったら駄目な言葉はある

    今小学低学年の息子がママなんか死んじゃえって友達の真似して言った時は
    本当に死んだらどんな気持ち?死んだらもう会えないね・・友達にも使ったらみんないなくなるよって説明したらそれ以来真似しないし理解してれたかな(涙)死ねを使っている友達のママは またそんなこと言う~って笑いながらながしてます。私にも死ねって言われたけど怒らないしひいたよ。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2018/09/11(火) 10:34:45 

    >>389
    爆笑させると氷解したりする。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2018/09/11(火) 10:39:34 

    >>393
    「死んじゃえ」って言葉は子供の言葉としては、ただ我儘が通らなくて「厭だ」の表現なのだと思っている。

    +0

    -3

  • 396. 匿名 2018/09/11(火) 11:19:29 

    >>395
    まだまだ言葉が未熟なのはわかるけれど言ったらだめな言葉は判断できるはず。
    最低限の言葉遣いは教えたほうがいいです。死ね クソ 消えろ 言ったらダメだと思います。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2018/09/11(火) 13:22:07 

    私も反抗期ひどくて、毒親だったし。
    母親は親のプライドか私と張り合った後、泣きながら首吊りのふりをする、家に火をつけようとする、一緒に死のうと言う、そういうのが嫌でますます「なんでこんな母親なの?」って暴言が酷くなって反抗する…ていう地獄のような負のスパイラルにおちいった。
    今思えば、もっと親も軽く流してくれれば良かったのにって。大人としてドーンと構えて欲しかった。
    ハイハイ反抗期ね、くらいのスタンスで流して欲しかったな。

    親を舐めてるって書いている人いるけど、暴力とか制裁、威圧で舐めなくなるんてないよ。
    余計反抗心が強くなる気がする。
    こんな自分でも今は育てもらったこと感謝してるしね。実家にはほとんど寄り付かないけど。

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2018/09/13(木) 03:32:17 

    ウザ、はいはいなんていうとうちの親キレるから言えなかったなー。

    育ててくれたことには感謝してるけど、いまだに親のこと好きではない。

    親は、私のこといい子だと思ってんだろーな。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2018/09/24(月) 21:39:55 

    自分が思春期の頃お母さんに「くそばばあ!」と初めて言ったことがある。そしたらお母さん、「なんでそんな事言うと?」って涙目になりながらも私の目をまっすぐ見て言った。あの時は今思い出しても心が痛む。今は良好な関係です。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2018/10/04(木) 09:51:28 

    中学生の娘が本当に腹立つ。
    普段からブツブツ文句ばかりで鬱陶しいし、ああ言えばこう言うで話にならない。
    会話が通じない相手とのやりとりなんて腹立つ事しか無い。
    そのくせ頼みごとの時は変な声出して。
    何回騙された事か。信用無いわ。
    気に食わないと金切り声出して物に当たって。うるさいうるさいうるさいうるさい。
    口ばっかりで、そのくせ言うことがコロコロ変わる。都合悪いと話をすりかえる。
    同じこと何回も何回も。本当にイラつく。
    どうにもならないと泣き始めて馬鹿か。
    本当に迷惑で煩わしい。何様だ。
    あー腹立つ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード