-
1. 匿名 2018/12/27(木) 13:01:07
私は大卒から社員で働いてきましたが、お局に目を付けられにいじめられたことから突発性難聴になり退職して、精神的な面でしばらく派遣で働くことにしました。
その派遣先の女性(職場の女性は基本派遣です)に「ここにくる前も派遣だったの?社員?」と聞かれ、他にもずっと派遣だったのか聞かれることが多いです。
当時独身だったからかも知れませんが、彼氏にも明日は仕事が早いからって言うと派遣でしょ?と言われたりそんなに雇用形態を気にしますか?
今は結婚して子どもがいるからかあまりそういった事はないですが、派遣といえど専門職なのでそんなに気にすることかなと思ってます。+52
-9
-
2. 匿名 2018/12/27(木) 13:02:17
いるいるw
そうやって聞く人ww+184
-1
-
3. 匿名 2018/12/27(木) 13:03:00
>「ここにくる前も派遣だったの?社員?」
ただの雑談+171
-2
-
4. 匿名 2018/12/27(木) 13:03:14
ごめんね。私も派遣ずっとやってるけど
派遣ってピンキリで本気だやばい人いるんだよ+93
-3
-
5. 匿名 2018/12/27(木) 13:03:25
彼氏以外は
世間話というか
ただの話のタネって気がするけど…。+75
-0
-
6. 匿名 2018/12/27(木) 13:03:59
ただの雑談じゃないかな…
+62
-1
-
7. 匿名 2018/12/27(木) 13:04:03
雑談じゃないのかな。
だって派遣が多い職場だったんでしょ?+53
-0
-
8. 匿名 2018/12/27(木) 13:04:04
派遣だとバックラーいるからすぐ消えないか探りいれたんじゃない?
うちも一週間で来なくなった女性いる+26
-0
-
9. 匿名 2018/12/27(木) 13:04:16
私は10年前くらいに新入社員でアパレル関係に就職し、店舗で販売員をしていました。
そのとき同級生が親とたまたま買い物しに来ました。
その同級生の親に「正社員なの?」と聞かれて、なんだか不快な思いをしました。
+92
-2
-
10. 匿名 2018/12/27(木) 13:04:53
マウンティング馬鹿だからほっとけ+21
-1
-
11. 匿名 2018/12/27(木) 13:05:28
でも、実際差があるし、主が一番気にしてるじゃない+34
-4
-
12. 匿名 2018/12/27(木) 13:05:32
ただの雑談な気がする
でも聞いてきた人の人柄次第で変わるよね印象+35
-0
-
13. 匿名 2018/12/27(木) 13:06:03
全く気にならない+6
-0
-
14. 匿名 2018/12/27(木) 13:06:18
総合職正社員です、って言ったところで
みんなから逆に「あ、、」みたいに反応されるよ。
女で総合職、大して羨ましがられない。
+13
-7
-
15. 匿名 2018/12/27(木) 13:07:18
彼氏だけは正社員じゃないと嫌
他はどうでもいい+36
-3
-
16. 匿名 2018/12/27(木) 13:08:55
ならない。+7
-1
-
17. 匿名 2018/12/27(木) 13:10:39
大きい会社だと、複数の派遣会社から派遣されてるから、派遣同士で『どこからの派遣?時給は?交通費も入ってるの?』と事情聴取ばりの尋問がある+53
-0
-
18. 匿名 2018/12/27(木) 13:10:54
雑談で聞いてくる程度なら別にって感じだけど
探り入れて聞いてくる感じならすごく嫌。
こっちからは相手の雇用形態は聞かないし興味無い
勤務時間の違いで、やり取りや共有に支障が出るとかでなければ業務に関係ないし。+11
-0
-
19. 匿名 2018/12/27(木) 13:11:24
主の正社員離職の言い訳がましいとこや、
派遣だけど専門職だし…ってところがすでにマウンティング体質。
自分が気にしてるから、雑談レベルな話でも気にするんだよ。+79
-4
-
20. 匿名 2018/12/27(木) 13:15:16
少しは気になるけど自分からは絶対に聞かないかな。
ボーナスの時期とかで何となくわかるけどね。+3
-0
-
21. 匿名 2018/12/27(木) 13:16:42
職場の人がここに来る前も派遣だったの?は雑談レベルかなって思うけど、彼氏の朝早いって言っても派遣でしょ?は意味がわからん
派遣だろうがバイトだろうが仕事の時間が早ければ朝早いもんは早いだろ+80
-2
-
22. 匿名 2018/12/27(木) 13:18:28
ただの雑談って言ってる人いるけど
私は雑談で自分からそういう話することは一切ないわ
他人が前職何をしていたかとか、雇用形態に興味ないし失礼だと思うから質問しない
+22
-0
-
23. 匿名 2018/12/27(木) 13:19:53
こそこそ聞きまわってるオバさんっているよね。自分の時給より高いと上に文句言って、言われた側は怒って辞めて。+23
-1
-
24. 匿名 2018/12/27(木) 13:25:09
>>1
主さんの働きっぷりがわからない上で
時間の融通がきくからではなく、体調面で派遣されてたんですよね
もしかして仕事にムラがあったり遅れがあったりはないですか?
専門職てことは知識技術が必要かと思うんだけど
感情面でもムラがあるとまわりは気を取られます
雑談とは思えないくらいにみんなに質問されると自覚があるなら
「あなた、前の職場で仕事はどうだったの?」って聞きたいのかもしれません
+0
-10
-
25. 匿名 2018/12/27(木) 13:25:47
自分が派遣で働いたことないからよく知らない
「社員になりたくない、またはその事情がある人」って認識+11
-2
-
26. 匿名 2018/12/27(木) 13:26:22
同僚どころか友達ですらニートだろうが全然どうでもいいけどね
その人にお金貸してて返済迫ってるわけでもないし
+17
-0
-
27. 匿名 2018/12/27(木) 13:28:39
全然気にした事がない。+4
-0
-
28. 匿名 2018/12/27(木) 13:29:25
+3
-0
-
29. 匿名 2018/12/27(木) 13:29:42
専門職の派遣だったけど、更新したときに『電話応対』と『お茶係』が業務内容に追加され、その日から事務の人に『今日から電話応対ありますよね?』と念押しされたんだけど、事務の人って派遣の契約内容把握してるんだなーって思った+20
-0
-
30. 匿名 2018/12/27(木) 13:34:06
気にしないと思ってたけど、正社員のママとかはやっぱりちょっと尊敬度が高いな。
+5
-7
-
31. 匿名 2018/12/27(木) 13:36:27
同じチームで、もう一人派遣さんがいたけど、業務内容が違うので、雇用形態というか契約内容が違うんだろうな?とは思ってたけど、一緒に働いてる時には聞かなかった。気にならない、と言えば嘘になるかな...?聞くか聞かないかは人によるかもしれないけど。+4
-0
-
32. 匿名 2018/12/27(木) 13:36:58
正社員?って聞く人いるよね。
深い意味なく聞いてくる場合もあるけど。
非正規っていうと、そっかーまぁ今はそんなもんだよ!と言ってた人が、正社員だよになるとそうなんだ!すごいじゃん!って言ってきた時は内心色々思ってたんだろなって思う。
+28
-0
-
33. 匿名 2018/12/27(木) 13:38:47
いまどき雇用形態の違いなんか珍しくもないのに。
パートかけもち+在宅とか複数から収入得てる人も居るし。
そういう正社員が神みたいな人時代から取り残されてる気がする+13
-2
-
34. 匿名 2018/12/27(木) 13:59:00
使い捨てだから適当にやってればいいんだよ。+6
-4
-
35. 匿名 2018/12/27(木) 14:04:42
パート先のおばさんパートが他のパートさんの雇用条件がすごく気になるらしくて総務のおしゃべりなパートのおばさんにいろいろ聞いてる 保険に加入しているのか、週何時間働いてるのかとか
なんでそんなことが気になるのか不思議だし、聞かれて教える総務のパートのババァがむかつく+16
-0
-
36. 匿名 2018/12/27(木) 14:06:21
そーゆー下らん奴は、相手が自分より上か下かとか 意味不明のジャッジする為に その手の質問してくる場合が多い+8
-0
-
37. 匿名 2018/12/27(木) 14:22:35
雇用形態違うと待遇も違ってくるからさりげなく聞いてしまうかも
決して興味本位で聞いてるわけではないです+1
-1
-
38. 匿名 2018/12/27(木) 14:36:56
正社員のぬるま湯に浸ってるほうがいまは危険。だから派遣会社とかの働き方を尋ねてみたいんだと思います。
むかし派遣会社の営業してたことあるけど、派遣先の正社員から「ここ辞めたらあなたの会社に登録できますか?」って陰に呼ばれて何回も聞かれました。
他の会社を知らないから不安、ここしか知らないけどいいですかね?みたいな、生え抜き正社員は、逆の不安も持ってるんですよ。+5
-7
-
39. 匿名 2018/12/27(木) 14:51:12
自分が気にしすぎてるからそう思うんじゃない?
ただの雑談でしょ。+6
-1
-
40. 匿名 2018/12/27(木) 14:51:41
気にならない。
それより何が出来るかを知りたい。+3
-0
-
41. 匿名 2018/12/27(木) 14:58:07
零細で働いてる私にとっては正社員でも給料はパートみたいなもんよ。
会社によって規定が違うんだから、雇用形態聞いたところで何もわかりゃせんよ。+3
-0
-
42. 匿名 2018/12/27(木) 15:01:21
>>38
いやいや逆だよ。
ぬるま湯に浸かりすぎてふやけてる奴が正社員のマウントしたくて聞いてきてるのよ。+3
-0
-
43. 匿名 2018/12/27(木) 15:21:11
私も派遣だけど、今の会社では泊まりで東京本社に出張とか月1ぐらいであるって友達にいうと驚かれることが多い。派遣には出張させないって会社も多いよね。+11
-0
-
44. 匿名 2018/12/27(木) 15:22:41
男だけはとか
女だからとか
差別的な発言はだめ
平等+2
-1
-
45. 匿名 2018/12/27(木) 15:29:14
同じフロアの違う課なんだけど、CADオペレーターが多いんだけど、派遣なのかな?正社員?契約?とかは、思うことがある。話す機会もないので聞きもしないけどさ。+6
-0
-
46. 匿名 2018/12/27(木) 15:39:00
>>33
今時、雇用体系が沢山ありすぎるからこそ、敏感なんじゃないの?
時代に取り残されてると言うよりは、むしろ時代を敏感に読み取ってるように思えるけど。+2
-0
-
47. 匿名 2018/12/27(木) 15:47:19
派遣と社員が混在してると確認の意味で聞いたりする事はあるよね。
派遣には振らない仕事があるとか、暗黙のルールがあったりするし。
でも前職がどうかは関係無いし、話し下手な人が話題に困ったらそんな話題になるのかも。
最近は彼氏いるの?とかは聞けない空気になってるしね。
以前の仕事関係での話が広がったら面白く話できたりするし。
私も前の仕事の失敗談とか喋ると笑ってもらえるからよくしてる。+5
-0
-
48. 匿名 2018/12/27(木) 15:49:49
>>38
でも相当の専門スキル持ってないと、年齢と共に厳しくなるよ。
長く派遣やって、危機感持ち始めて就職活動する40代後半の人の話とか最近よく聞く。+8
-1
-
49. 匿名 2018/12/27(木) 16:07:47
以前のこと根掘り葉掘り聞かれて嫌だったからそんなに過去のこと気になります?って言ったら、
別に参考程度に聞いてるだけでコミュニケーションの一つだから目くじら立てないでよw
と言わたこと思い出したわ
+0
-0
-
50. 匿名 2018/12/27(木) 16:18:34
>>48
専門職なら派遣でもかなり稼げるぽいよね
うちの彼氏が30代の派遣なんだけど、時給3000円越えの年収700万ちょいだからボーナス無しでも正社員とそんな変わらない。
しかも正社員にもなろうと思えばすぐなれそう専門技術があるから+2
-2
-
51. 匿名 2018/12/27(木) 18:40:47
>>31
常識的な人は気になったとしても聞かない+1
-0
-
52. 匿名 2018/12/27(木) 20:32:35
>>29
上司が教えるんですよ。
契約外のことを頼むと問題になるから。+0
-0
-
53. 匿名 2018/12/27(木) 21:19:36
専門職でも派遣は派遣。
年取ってくると会社が支払う給料も増えるから、
年取ってる派遣には仕事回ってこなくなり、
若い安い人に仕事がいきます。
若いうちはまだいいけど、派遣ってそういう事です。
+1
-0
-
54. 匿名 2018/12/27(木) 21:33:58
人それぞれの働き方があるので
全く気にしない。
働いて生活出来てれば問題ないし。+2
-0
-
55. 匿名 2018/12/28(金) 09:46:03
>>50
それって退職金もらえるのかな?+1
-0
-
56. 匿名 2018/12/28(金) 17:21:35
朝早いに対する彼氏の派遣でしょ?発言のが気になる。
翌日の仕事のために早く帰ろうとしたか寝ようとして、
派遣なんだから正社員の俺の時間に合わせろよ、的な意味だったら問題。
派遣ていう不安定な雇用形態の割に早朝勤務なんて面倒な仕事押し付けてくる職場なら
考えたほうがいいんじゃない、の意味なら良いけど。+0
-0
-
57. 匿名 2018/12/29(土) 03:07:42
>>38
他を知らないって怖いよなーと正社員の人を見ていると思ったりする。
色んな会社を見てきたっていうのは、それなりに経験になるので自慢にはならないけど財産かなー。単価の低い財産かな。+0
-0
-
58. 匿名 2018/12/29(土) 17:12:34
優秀な方だと、正社員じゃないなんて勿体無いからとか?
私は気にならないけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する