-
1. 匿名 2018/12/23(日) 22:36:21
知人が家を建てるに当たって、お稲荷さんが祀られていた土地を購入しました。
既に整地が終わって、お稲荷さんも撤去されています。
お稲荷さんは怖いという漠然としたイメージがありますが、実際に影響があったという話を身近な人から聞いたことはありません。
お稲荷さんにまつわるお話を聞いてみたいです。+98
-0
-
2. 匿名 2018/12/23(日) 22:37:28
そんなピンポイントすぎるネタ、無いわ!+190
-7
-
3. 匿名 2018/12/23(日) 22:37:31
変態仮面が貼られる予感+30
-2
-
4. 匿名 2018/12/23(日) 22:37:34
コンコン+145
-2
-
5. 匿名 2018/12/23(日) 22:37:54
+131
-5
-
6. 匿名 2018/12/23(日) 22:37:57
+88
-0
-
7. 匿名 2018/12/23(日) 22:38:04
お稲荷様は礼を尽くさねば怒られる。きちんと祀ることが出来ないのなら頼み事をしない方がいいらしい+215
-2
-
8. 匿名 2018/12/23(日) 22:38:10
マニアックなトピですな!+35
-2
-
9. 匿名 2018/12/23(日) 22:38:33
サイコロトークで「お稲荷さんの話」略して「イナバナ」とか言われたら、困るわ~。+22
-1
-
10. 匿名 2018/12/23(日) 22:38:47
お稲荷さんなぁ
怖いなぁ
としか言えん+107
-1
-
11. 匿名 2018/12/23(日) 22:38:49
怖いなら、またお祀りすればいいのでは?
小さくていいから祠と鳥居たてて。+15
-6
-
12. 匿名 2018/12/23(日) 22:38:57
厄介みたいだから
お参りには行かない+57
-6
-
13. 匿名 2018/12/23(日) 22:38:58
出遅れてすみません。。
+75
-12
-
14. 匿名 2018/12/23(日) 22:39:04
いなり寿司貼る人でるぞーって書こうと思ったらもうすでに貼ってあった(笑)+51
-0
-
15. 匿名 2018/12/23(日) 22:39:08
>>11
なお怖い+19
-0
-
16. 匿名 2018/12/23(日) 22:39:14
目指せ30コメ+4
-11
-
17. 匿名 2018/12/23(日) 22:39:34
そんな場所やだなあ。
稲荷神社に家族で参拝にいったら途中の階段で娘がお腹を痛くして参拝できなかった。合う人、合わない人がいるとか聞いたことがある+135
-1
-
18. 匿名 2018/12/23(日) 22:40:44
こういうのがありましたよ!参考までに
井戸やお稲荷さんの撤去について考えます! | 不動産の知恵袋hudousan-chiebukuro.com井戸やお稲荷さんの撤去についての知恵袋をお届け!出来れば避けたいイベントを安全に乗り切るために。
+19
-0
-
19. 匿名 2018/12/23(日) 22:40:44
その方は早くもう一度、お稲荷様を祀った方が絶対に良いと思います。その土地に対しての守り神様だと思いますので、必ずやった方が得策です。お金は掛かるとは思いますが一族の平和の為には、お金では済まない事も有ります。是非勧めて下さい。貴方にもその義務が有ると思います。+138
-5
-
20. 匿名 2018/12/23(日) 22:40:51
軽い気持ちで祠とか作らない事!
何代も続けないと駄目!
+105
-0
-
21. 匿名 2018/12/23(日) 22:40:54
おじいちゃんの大好きな食べ物+9
-1
-
22. 匿名 2018/12/23(日) 22:40:55
お稲荷さんはむやみに御参りするなって言われた。
おきつねさんだから??
+80
-0
-
23. 匿名 2018/12/23(日) 22:40:57
伏見稲荷行くと必ず連れてきてしまいます
合わない神社の一つです。+20
-3
-
24. 匿名 2018/12/23(日) 22:41:05
京都の伏見稲荷に私は毎年初詣行くよ。ご利益あるし旦那も子どもも元気。+54
-1
-
25. 匿名 2018/12/23(日) 22:41:14
そのお稲荷さんは移動したのかな?知人のかたは一度ご挨拶に向かわれたほうがいいかもね。+60
-1
-
26. 匿名 2018/12/23(日) 22:42:03
おいなりさんは強い
そこらへんのお坊さんじゃ力負けすると思う
なのある和尚さんじゃなきゃ+71
-3
-
27. 匿名 2018/12/23(日) 22:42:14
+17
-1
-
28. 匿名 2018/12/23(日) 22:42:42
私、実際キツネに憑かれた人見た事ある。
最初は何のドッキリ?と思ったほど・・・
お祓いに数日かかったそうで、本人はちゃんとその時の記憶もある
(乗っ取られている感覚?)だったそう。
その人もお稲荷さんを移動させたそう。
+119
-0
-
29. 匿名 2018/12/23(日) 22:43:28
私も怖いイメージがある。お願い事が叶ったらお礼参り手厚くしないと次の代まで祟られるみたいな話聞いて。+75
-0
-
30. 匿名 2018/12/23(日) 22:43:35
そこの土地に確定しているのならご縁なのでお祀りされたらよいと思いますよ。+24
-1
-
31. 匿名 2018/12/23(日) 22:43:44
もしも近くにお稲荷様の系列の神社があれば挨拶に行ったら?よく分からないこと、そこに住むようになった事も含めて報告と挨拶。
キチンと伝えてくれると思う。勝手に祠や鳥居を建てるのはマズイ。お迎えするならそれなりの手順がいると思うよ+59
-2
-
32. 匿名 2018/12/23(日) 22:44:08
>>23
何を?+6
-0
-
33. 匿名 2018/12/23(日) 22:44:57
うわ、なんか嫌だな+7
-0
-
34. 匿名 2018/12/23(日) 22:45:09
なんでその土地買ったの?+60
-0
-
35. 匿名 2018/12/23(日) 22:45:44
神社仏閣、宗教施設などの跡地はお清めの儀式をしお清めが終わるまで(土地を鎮める)何年もかかります。特にお稲荷様は無礼を嫌います。
プロの方に一度、相談した方が良さそうです。+100
-0
-
36. 匿名 2018/12/23(日) 22:46:05
>>28
え・・・?どんな風になっちゃってたの?
怖いけど聞きたい+37
-1
-
37. 匿名 2018/12/23(日) 22:46:15
>>17
合う人合わない人がいるんですね…
昔、当時の彼とお稲荷さんに行こうと車走らせたけどナビ入れても行けなかったことがあって不思議に思ってたんだけどお稲荷さん側が拒否したのかな。
意味も知らず商売繁盛のイメージしかなくて浅はかな奴はくるなって事だったのかもと今思いました。
+76
-1
-
38. 匿名 2018/12/23(日) 22:47:06
キツネツキって言葉あるし
主その友達と縁切った方がいいと思う+9
-5
-
39. 匿名 2018/12/23(日) 22:47:15
「お稲荷さん」って結局どんな神様なんですか :: デイリーポータルZdailyportalz.jp「お稲荷さん」っどんな神様なのかというのは実際知らない。神話学専門の國學院大學の教授に話を聞いてきた。
+4
-0
-
40. 匿名 2018/12/23(日) 22:48:19
日本の神様は基本的に祟り神でその筆頭がお稲荷さんという事でOK?+4
-22
-
41. 匿名 2018/12/23(日) 22:48:19
無知なので教えてください。
お稲荷さんとは狐の神様を祀ってるのですか?+16
-7
-
42. 匿名 2018/12/23(日) 22:49:39
>>4
稲荷寿司は油揚げを使っているだけではダメ。耳の形を模したところも重要なんだから。+43
-4
-
43. 匿名 2018/12/23(日) 22:49:45
>>41
狐を祀ってるんじゃなくて神様の使いが狐です+90
-0
-
44. 匿名 2018/12/23(日) 22:50:15
狐は使いじゃなかった?
祀られてるのは違うはず+28
-1
-
45. 匿名 2018/12/23(日) 22:51:15
うかのみたまのかみかだきにてんかでも違ってくるのでは?
怖いと言われるお稲荷様、個人的にはすごく慈悲深い神様、礼節を重んじる神様だと感じます。
神仏に礼節を欠くと、御神仏では無く、神使が怒ると聞きますよね。
不動産会社に相談とか土地神神社様にご相談に行かれるとか、具体的にはそんなことくらいしか思い付きません
すみません+29
-1
-
46. 匿名 2018/12/23(日) 22:52:03
小さい頃稲荷神社で遊んでたりしたから、怖い話聞くとビビる
なんか失礼なことしてないかな…笑+33
-0
-
47. 匿名 2018/12/23(日) 22:52:18
あくまで素人の浅はかな考えで恐縮ですが
もし私なら友人に撤去する前に
稲荷神社さんにご相談するように伝えます
もし、取り壊した後でも
念のためご相談するように勧めます
+58
-0
-
48. 匿名 2018/12/23(日) 22:54:13
>>5
吹いたw+0
-0
-
49. 匿名 2018/12/23(日) 22:55:18
広島のおさん狐+32
-0
-
50. 匿名 2018/12/23(日) 22:55:49
+26
-0
-
51. 匿名 2018/12/23(日) 22:56:44
>>40
日本の神様はギブアンドテイクがはっきりしているかと
願い事と、その代償とがきっちり結びついているっていうか
だからこそ「神頼み」をする時はある程度覚悟決めるって感じ+41
-0
-
52. 匿名 2018/12/23(日) 22:58:39
主さん、そのお稲荷様がその後どこに移ったかとか分かる?
お友達さんでもいいんだけど
素人考えだけど、移転先のお稲荷さんに「あなたがいた後地に住まわせてもらいます」って参拝した方がいいんじゃないかなぁと…+58
-0
-
53. 匿名 2018/12/23(日) 22:58:58
今日、お稲荷さんの素で、ご飯詰めていなり寿司作ったけど、10枚入りなのに、
9枚しか入ってなかったー。+55
-2
-
54. 匿名 2018/12/23(日) 22:59:42
地元に日本三大稲荷の一つの神社があるから、昔からお参りしてたけど、お礼参りを丁寧にとか知らなかった∑(゚Д゚)確かにお狐様…みんなのコメみて勉強しよう…!+29
-2
-
55. 匿名 2018/12/23(日) 23:00:24
狐は神の使い。不義理をしなければ人を幸せにして守ってくれる動物。稲荷大社はそのもの。蛇や狐は魔物を払う動物。+65
-0
-
56. 匿名 2018/12/23(日) 23:01:31
>>36
憑かれた人は、四つん這いでうなり声?をあげながら
家の中をウロウロ歩き回っていました。
飲食もまさに獣のようです。
うちに関わりのあるお寺さんで、力のあるお坊さんがいらっしゃったので
力を貸してください(紹介してください)!と、ご家族の方が来られたのでした。
目の当たりにして、本当にこんな事が起こるんだ・・
と驚愕してしまいました。忘れられません。
+91
-0
-
57. 匿名 2018/12/23(日) 23:02:35
>>53
信心足りませぬ。
台所の神様が1枚お召しになられたのです。+23
-2
-
58. 匿名 2018/12/23(日) 23:03:25
>>53
それはお稲荷様のたたr・・・な訳あるかーーい!+5
-1
-
59. 匿名 2018/12/23(日) 23:03:29
>>41
「稲荷神」っていう農業の神様が祀られている
「稲荷神」の内訳(?)は、古事記や日本書紀に登場する農業系の神様10人前後(人じゃないんだけど、数え方が分からん…)
+8
-0
-
60. 匿名 2018/12/23(日) 23:05:02
>>46
大丈夫じゃないかな?昔々から神社は子供の遊び場だったんだから。+43
-0
-
61. 匿名 2018/12/23(日) 23:07:30
隣の市にある小さな神社にとんでもない合格祈願のお力があると聞いた。娘の中学受験で、ほぼ毎日お揚げとお米を持ってお祈りに行った。
ある日「お揚げとお米ならお稲荷さんで良くね?」と思い立ち、その日からコンビニのお稲荷さんを持っていくように。
無事、娘は倍率5倍の中高一貫校に合格しましたとさ…コンコン+4
-12
-
62. 匿名 2018/12/23(日) 23:09:01
井戸に蓋しててその上に重たい荷物置いてたら泊まりに来てた友達が乗り移られた。
夜中に苦しい重いどけてってずっと唸ってた
友達は井戸あること知らなくて、親を起こして親に言ったら井戸だ!ってなって荷物どかしたら大丈夫になった
それ以来きちんとしてる+95
-2
-
63. 匿名 2018/12/23(日) 23:09:04
>>46
んーと、うろ覚えだけど「境内=日頃お世話になっているよそ様の敷地」って考えてね、って祖母に言われたよ
「神社で遊んでもいいけど、『遊ばせてもらっている』事を忘れちゃダメだよ。失礼になるような事や物を壊すような事はしてはダメ。もしそういう事をやってしまったらすぐばあちゃん達に言いなさいね。ばあちゃん達が執り成しをするから」って+63
-0
-
64. 匿名 2018/12/23(日) 23:23:38
小さいけど鳥居があったお稲荷さんが無くなって、アパートになって、
事件事故で頻繁に警察・救急車がきてました。
やっぱり???
そしてアパートもわりとすぐ壊されて
建売り戸建てになって今家族が住んでるけど子供が...
+42
-0
-
65. 匿名 2018/12/23(日) 23:30:40
>>64
そこまで頻繁に変わると、持ち主自体は知らないだろうね
庭に小さい祠作って祀るのが一番いいんでしょうけど、他人が言うのも変だしねぇ…+38
-0
-
66. 匿名 2018/12/23(日) 23:32:42
実家に稲荷さんありました。
敷地内に社と鳥居があります。
父方の家系です。祖母、祖父、父は、毎日お参りしてました。
毎日じゃないけど、定期的に儀式?お供え物?してました。
なぜあるのかわからなくて、ネットで調べてみましたが商売繁盛が目的で商いをする人が…なんたらかんたらと書いてました。
うちは商いをやっていたという先祖がいないので不思議です。
+35
-0
-
67. 匿名 2018/12/23(日) 23:37:01
昔何の気なしにペットの犬を連れてお稲荷様の神社に行ったら、神主さんに、すぐに出ていきなさいと言われて、
帰り道、駐車場まで神主さんに後ろを塩を撒かれながらついてこられた事があったよ。
狐と犬は喧嘩しちゃうからね。その時はそんなこと考えもしなかったけど…
ご友人がもしお家を建てても、犬は飼わないほうがいいかも?+82
-2
-
68. 匿名 2018/12/23(日) 23:37:19
+10
-13
-
69. 匿名 2018/12/23(日) 23:44:30
何かしらの理由でぶっ壊されたり焼失したりした神社や祠は沢山あるんじゃないのかな?
我々現代人は知らず知らずその跡地に居を構えてたりするのかも知れない。+19
-0
-
70. 匿名 2018/12/23(日) 23:44:34
>>66
元々は五穀豊穣の神様よ
それが段々、食うものに困らない→商いが上手く行く、って感じで拡大解釈されて今に至る
あと敷地内にあったなら、もともと稲荷神社があった場所か、氏神様が稲荷様なんじゃないかなと思う
父方の祖父母に聞けば教えてくれると思うよ+12
-3
-
71. 匿名 2018/12/23(日) 23:48:12
うちの実家にも鳥居と社があります。江戸時代の先祖が参勤交代で今の土地に持ってきたらしく、かなり古いものらしいです。母は毎朝毎晩参っていて、朝はご飯とお水をお供えして、月に一度は魚を吊るしていましたよ。
母曰く、お稲荷さんは毎日ちゃんとお参りして大事にすればお願い事を聞いてくれるみたいです。ただ、粗末にすると祟りがすごいらしい。
母にいろいろ言われたせいもあるかもしれないけど、私はむやみに他のお稲荷さんは参らないようにしてます。+45
-0
-
72. 匿名 2018/12/23(日) 23:49:10
>>69
まともな地主さんなら「ここには何年まで神社があった。第二次世界大戦中に焼失。今は〇〇にて祀られている」って分かるようにしているかと
旅行先で数回見たよ、石にそういう記録が彫られているやつ+13
-0
-
73. 匿名 2018/12/23(日) 23:51:51
知人の実家に古井戸とお稲荷さんがあったのですが、両親が亡くなったあと、一人で住んでいた息子がスナックの女に騙されて、土地を全部取られたそう。その後、息子は行方不明に、その土地は全て雑に整地され、建売住宅が五軒立った。でもそれに関わった不動産屋や関係者が病死、急死、事故が続いて不幸になってるらしいです。
今、そこに住んでいる人のことはわからないけど…+40
-0
-
74. 匿名 2018/12/23(日) 23:55:02
近所の会社
祠を撤去する時神社の人が複数人数日間に来ていたよ
祠はその方達が持って帰り、鳥居は会社で燃やしてた
+6
-1
-
75. 匿名 2018/12/23(日) 23:59:41
>>27
きゃっ。+0
-0
-
76. 匿名 2018/12/24(月) 00:00:02
昔そこに何があったかって買ってからじゃ知りたくないだろね+16
-0
-
77. 匿名 2018/12/24(月) 00:00:56
>>62
井戸系は竜神様だった気がする
近くの流れがキレイな川に、きゅうりを供える
家の中の水回りをキレイにする
…って昔ピーコのエッセイにあったような…?+22
-0
-
78. 匿名 2018/12/24(月) 00:02:00
>>9
はぁ、爆笑してしまったわ+4
-1
-
79. 匿名 2018/12/24(月) 00:02:39
>>19
神社の孫です。
お稲荷さんは簡単にまいったりできません。
私は神主の叔父から、神社内の小さな稲荷神社に参らなくていいと言われて育ちました。
敷地内に祀ったら一生世話しなければなりません。
地鎮祭してくださった神主さんに相談するのが一番だと思います。+49
-1
-
80. 匿名 2018/12/24(月) 00:03:21
キムタクの大好物だよね、おいなりさん+2
-0
-
81. 匿名 2018/12/24(月) 00:03:25
コックリさんとはべつ+0
-1
-
82. 匿名 2018/12/24(月) 00:07:12
>>77
ピーコの意外な一面を知りましたw+16
-0
-
83. 匿名 2018/12/24(月) 00:17:47
>>82
お杉とピーコがずっと住んでいる青山のマンション、昔井戸があったんだそうよ
その関係で古井戸の仕舞い方について勉強したとか書いていた+18
-0
-
84. 匿名 2018/12/24(月) 00:36:44
豊川稲荷の近くに実家があります。
小さい頃から お婆ちゃんが稲荷神社は女の神様だから恋人同士でお参りに行かない方が良い と言われてました。
嫉妬して別れさせるそうです。+25
-0
-
85. 匿名 2018/12/24(月) 00:39:03
>>56
うちのおばあさんも取り憑かれたことがあったみたい。
母が子供の頃のことで、家中を飛び回り本当にキツネのようだったと。
詳しくは忘れたけど、トピをみて思い出しました。+21
-0
-
86. 匿名 2018/12/24(月) 00:42:33
父親が商売してたので伏見稲荷で繁盛祈願してました。
でもどうも仕事がうまくいかず、買ってきた茶碗が真っ二つに割れたり良いことがなかったので、『合わないんじゃないの?』と母親に諭され行くのをやめました。
その後はなんのトラブルもなく進んだらしいので、うちはきっと合わないんだなと認識しています。+28
-1
-
87. 匿名 2018/12/24(月) 00:59:35
>>84
そういやウチの近所のお稲荷さんの名前は姫待稲荷っていって姫の字が付くわ。+6
-1
-
88. 匿名 2018/12/24(月) 01:00:01
ご利益はあるらしいけど、その対価? を欲しがる神さまだから良くも悪くもなると聞いたことがある
伏見稲荷神社とか有名だけど安易に立ち入らないほうがいいらしい+23
-1
-
89. 匿名 2018/12/24(月) 01:05:16
>>61
おのれ…よくもデキる子供自慢をしたな…
祝ってやる!!
合格おめでとー!!+36
-1
-
90. 匿名 2018/12/24(月) 01:13:11
お稲荷様には2つの系統があって怖いのは「荼枳尼天」を祭ったお稲荷さん(インド系)の方で伏見稲荷などの日本の神道のお稲荷様は農耕を司る優しく温厚だそうですよ
+47
-0
-
91. 匿名 2018/12/24(月) 01:14:42
参考までにお稲荷様は危険な怖い神様!?神社を参拝したらずっと信仰し続けないと祟るってホント?believeitornot666.com「おいなりさん」の名前で親しまれている稲荷社は、日本で最も数が多い神社です。その数は全国で2万社におよぶといいます。これはコンビニ最大手のセブンイレブンの店舗数と同じくらいの数になります。とても身近にいらっしゃるお稲荷様ですが、こんな怖い噂
+12
-0
-
92. 匿名 2018/12/24(月) 01:15:08
聞いた話だけど次々に癌になったり亡くなったり不幸の続いていた家族がいたらしい
たまたま有名な霊能力者に見てもらったらお稲荷さんを粗末にしているのが分かってちゃんと奉り直したみたい
そしたらピタッと不幸が収まったって
+24
-1
-
93. 匿名 2018/12/24(月) 01:27:31
今大丈夫になったけど前は具合悪くなってた
体調悪いときは今でもちょっとダメだ
オカルトで変だよね
でもそうなんだもん+14
-0
-
94. 匿名 2018/12/24(月) 01:36:17
歌舞伎座の呪いもお稲荷さまを移動したから、なんて噂がありますよね。人柱を欲したとか。
+31
-0
-
95. 匿名 2018/12/24(月) 01:53:29
元横綱のあの人が昔、実の兄に絶縁したり洗脳されて奇行を起こしたりした騒動の何年か後、兄があるテレビ番組で、昔家族で住んでた家に祀ってあったお稲荷さまを家をたたむ時に粗末にしたから花田家はトラブルが絶えない、と指摘されてた。兄も心当たりがあると言っていた。(その後きちんとしたかどうかは知らない)
あの家に、特に兄に関わった人達は皆穏やかでは済まない、理屈ではない何か不穏なものは感じる。
+34
-3
-
96. 匿名 2018/12/24(月) 02:00:19
>>95
最後の一文訂正
×兄→○弟
+4
-0
-
97. 匿名 2018/12/24(月) 02:11:26
友達の両親がお稲荷さんを怒らせた
写真を撮ってはいけない場所で写真を撮ってしまって、写真を現像するとキツネに見える稲妻のようなものが写ってた。怖くなったデータごと写真を捨てたらしい。
その後お父さんは会社をクビになり、お母さんは倒れ、お兄さんは結婚が破談、友達は病気に。
後日お兄さんの友人が家に遊びに行くと、事情を知らないのに
『この家、キツネに祟られてる…』と言って家に上がらなかった。
お兄さんの友人は見える人だった。
『なんか怒らせることしたやろ?』と言われて両親に話すと写真のことを打ち明けられる。
お兄さんの友人はお稲荷さんへ謝罪に行くようにアドバイス。
お兄さんとその友人の方で伏見稲荷へ謝罪の参拝へ行くと鳥居をくぐる度につまづく。
友人曰く子狐がお兄さんの足にいたずらをしているらしい。
社についてお賽銭を投げても入らない。
子狐が受取拒否をしているらしい。
お前じゃなくて両親が謝りに来いというお稲荷さんからのメッセージだと。
母親の回復を待って両親が謝りに行く。
お父さんは新しい職につけてお母さんは後遺症も残らず、お兄さんは新しい彼女、友人は安定を取り戻した。
そのお兄さんの友人がと会ったことがある。
会って第一声
『え?ここもキツネに祟られてるっぽい…』
私が産まれるよりずっと昔、狐を飼ってた。
狐のお墓が我が家の庭にある。
うちも父が身体障害、祖母が盲目になってた。
生まれつきじゃない。
私もちょっといろいろあった。
私もお稲荷さんへ謝りに行ったけど、効果なし。
キツネ飼ってた曽祖父も祖父も亡くなってる。
人生オワタな人生です。
長文失礼しました。
ガチだけど信じなくていいです。
お稲荷さんごめんなさい。+73
-0
-
98. 匿名 2018/12/24(月) 02:11:36
岐阜県のお千代保稲荷さんに子供の頃に毎月連れられて行ってた。商売の神様で有名で家が自営業してたから。参道の商店街が物凄く賑やかで大好きだった。だからお稲荷さんには親しみを持ってたけど、大人になってから畏れ多い神様だと知りちょっとびびった。
大人になってから一度も行ってないけど、お参りに行ってみようかな。
子供の頃はお揚げをお供えするのが物凄く不思議だった、いなり寿司にしてあげた方が美味しいのにって(笑)+11
-0
-
99. 匿名 2018/12/24(月) 02:31:17
コックリさんも関係あるよね、『狐狗狸』さんて書くって聞いた。
小学生のころ物凄く流行ってて仲間達と遊び半分でしょっちゅうやってた。
あれ実は危険なんだってね、立派な降霊術、しかも低級なものが来てしまうって、当時はそんなこと知らなくて。
数人で十円玉の上に指を置くんだけど、十円玉が本当にある方向に動くの。で、ちゃんと意味のある言葉をさすの。
あれ絶対に自分以外の仲間の誰かがずるして動かしてるって思ってたけど、もしかしたら他のみんなもそう思ってたかも。今となったら本当のことはわからないけど。
神様ごめんなさい(><)子供だから無知だったの、許して!って未だに思ってる。
…なんてことを夜中に思いだしたら怖くなってきた。特に不幸はないけどお祓いに行った方が安心できるかな。+9
-3
-
100. 匿名 2018/12/24(月) 02:33:50
佐藤愛子の「私の遺言」にも
家にあった祠を撤去した話があった。+8
-0
-
101. 匿名 2018/12/24(月) 03:13:01
主です。
皆様興味深い話をありがとうございます。
知人が購入した土地は私もよく通りかかる場所で、鳥居と祠はそのまま残しても差し支えないような空き地の隅にあったので、綺麗さっぱりなくなっているのを見て驚きました。
私が何か助言するような親しい間柄ではないので、見守るしかありません。+34
-0
-
102. 匿名 2018/12/24(月) 03:40:57
不思議な?出来事がありました
子供の頃に家の敷地内に祀ってあるお稲荷さんを新しくしました🦊
その日の夜中に外で瓶を置く音がして、家族全員が聞きました
朝瓶の音がした所を見に行くと、一升瓶が二本置いてありました
家族であれはきっとお稲荷さんを新しくしたからその仕業かな?みたいな感じで納得していました
一升瓶の中身があったか空だったかは忘れました💧+22
-0
-
103. 匿名 2018/12/24(月) 04:57:12
お稲荷さんとは関係ないけど、
ゴミが不法投棄されてしまう場所に小さな鳥居(イミテーション)を置くとゴミ捨てがなくなるそうですね。不届き者にも少しの信心があるのかな。神様の威力って凄い。
でも偽物の鳥居を置いて神様に怒られないかちょっと心配(笑)+34
-1
-
104. 匿名 2018/12/24(月) 07:48:18
ファミマのわさび稲荷美味しい+4
-0
-
105. 匿名 2018/12/24(月) 08:02:55
>>97
狐って飼っちゃいけないのかな
飼い方が悪かったとか?
宮城のキツネ村行ったことあるけど
臭くて汚かったな…病気の子も一杯いたし+12
-1
-
106. 匿名 2018/12/24(月) 08:10:42
お稲荷さん=狐ではないよ 狐は神使をしてる+12
-0
-
107. 匿名 2018/12/24(月) 08:14:58
子供2人と小さな公園で遊んでいたら、突然土砂降りになり周りを見回すとお稲荷さんがあり急遽雨宿りさせてもらう事に。
一応、雨宿りさせてくださいね。と声をかけて程なくすると土砂降りだった雨が一瞬で上がり晴れ間が出ました。
お礼をするため、その足で油揚げを買いに行き、もうこの一度きりしかお参りに来られない事を伝えながらお供えしました。
一度お参りをし始めたらずっと信仰しないといけないと聞いたことがあったので怖かったですが、その後は何もなく過ごしています。+36
-0
-
108. 匿名 2018/12/24(月) 08:38:07
朝鮮人は非常識だからお稲荷様や神社を壊すから日本から追い出したほうがいいよ。+31
-3
-
109. 匿名 2018/12/24(月) 09:34:28
>>105
寄生虫とかいるし勝手に飼ったらダメそう…(´・ω・`; )+8
-0
-
110. 匿名 2018/12/24(月) 09:35:41
信じてもらえないかもだけど、私が中学の時に同じ部活の後輩がキツネにとりつかれたと噂があり、学校へ来なくなった。
油揚げを食べてて、目がつり上がって、髪の毛がブワーって爆発してると聞いた。
今どうしてるだろう。
+16
-0
-
111. 匿名 2018/12/24(月) 09:43:24
>>105
キツネって言われても昔飼ってた以外に心当たりが無くて…
蛇に祟られてる友達もいるんだけど、祖父が蛇を殺しちゃいけない場所で蛇を殺してしまったらしい。
オカルトすぎて自分でもついていけない。
ただ動物大事にしなきゃだね。
+25
-0
-
112. 匿名 2018/12/24(月) 09:52:13
>>106
神使も信仰対象だし、稲荷神イコール狐な神社もある+7
-0
-
113. 匿名 2018/12/24(月) 09:53:02
>>111
蛇を殺してもダメな場所があるのですね。
実家がめちゃめちゃ田舎だから、父が蛇を殺してないか心配です。
そういえば実家の猫が蛇をやっつけてるところは見たことあります。+8
-0
-
114. 匿名 2018/12/24(月) 10:10:09
>>23
連れてくるとはどういうこと?
もっと詳しく聞きたい+14
-1
-
115. 匿名 2018/12/24(月) 10:20:33
義母の独断でお宮参りで稲荷神社に行きました。旦那の実家にも私の実家にも全く縁もゆかりもない神社です。普通は産土さまか氏神さまだと思うのですが何故そこにしたのかわかりません。地元が遠方車で10時間以上の場所にあるのでそれ以来お参りに行っていなく稲荷さまのトピがたつと思いだし、とても気がかりです。
お宮参りの前日の夜、家の周りで狐が2匹鳴いていて歓迎されてる?!と思い印象的でした。+18
-0
-
116. 匿名 2018/12/24(月) 10:51:26
ばあちゃんが全部包むの失敗した+5
-1
-
117. 匿名 2018/12/24(月) 10:52:20
>>5がひと足遅くて笑った。+2
-0
-
118. 匿名 2018/12/24(月) 11:01:02
主さんのお友だちはともかく、その土地を売った人には何も障りは無いのかな?+9
-0
-
119. 匿名 2018/12/24(月) 11:19:19
稲荷の信仰は農業の神様
狐は神使
だけど狐を祀ってる神社が多い
狐は化けるって昔から言うし、狐にまつわる神話も多い。白狐や玉藻前、九尾狐…
お稲荷さんとキツネはなんか怖い
+5
-3
-
120. 匿名 2018/12/24(月) 12:12:21
カップルで行くと別れるとか 女が嫌いとか聞く
私はお稲荷さん行くと吐く 考えすぎかもしれないけど商売なら大黒さんとかに行く+9
-1
-
121. 匿名 2018/12/24(月) 13:17:43
>>108
お稲荷さんを破壊した韓国人はどうなったんだろう。
生きてるのだろうか…+28
-0
-
122. 匿名 2018/12/24(月) 13:41:56
>>51
日本の神全体は全く関係ない。
ただ、お稲荷さんの性質というか気質として(人間でも当然の礼だけど)、人間のお願いをかなえて上げた後のお礼参りは必須。こういう当たり前の礼儀に凄く厳しいので、礼儀を尽くせない人は最初から祀らないほうがいい。+18
-0
-
123. 匿名 2018/12/24(月) 18:20:02
近くの神社のお稲荷様は倉稲魂命様が祀られているけど、お参りするととても優しい雰囲気があって好き。
お稲荷様=怖いってイメージの人に紹介してあげたい。+1
-0
-
124. 匿名 2018/12/24(月) 19:38:35
うちの曾祖母が割りとしっかりお稲荷様を祀ってた。
急に肩の辺りが具合悪くなって病院で診てもらったけど原因不明。
どうやっても治らなくてお払いに言ってみたら何も言ってないのに「お稲荷様祀ってるでしょ。家に帰って見てごらん。肩の辺りが壊れてるか何かしてるんじゃない?」と。
家に帰って確認したらほんとにそうなってた。
ほんとは夢とかでまず訴えるらしいんだけど、うちの曾祖母が超鈍感だったみたいで、仕方ないから身体に訴えかけたんだって。
直したら肩も治ったそうです。+18
-0
-
125. 匿名 2018/12/24(月) 20:24:20
お稲荷さんを祀って古くなり作り直す時は、前よりも大きな祠(ほこら)にしないとダメだと聞きました+5
-0
-
126. 匿名 2018/12/24(月) 21:23:15
寒川神社の方のお話です。
稲荷神社を信仰している方が寒川神社の鳥居をくぐろうとしたら今まで静かで風も吹いていなかったのに急にすごい風が吹き始め、まるでその方を通さない様にしているみたいだったと言っていました。
その方に聞いたら稲荷神社を信仰しているとのことだったので申し訳ないが今日はお引き取り下さい、と帰って頂いたようです。
神社って合う合わないが、あるんですね。+5
-2
-
127. 匿名 2018/12/24(月) 22:50:01
午年の人は初午の日にお稲荷さんお参りした方がいいと年配の方に教えて頂いたので初午の日はお稲荷さんにお参りしてます。+2
-0
-
128. 匿名 2018/12/25(火) 01:14:33
>>1
祖母の家が多分そう
先祖が狐の祠を壊して供養をちゃんとせず家を建てた(らしく)、ノイローゼになって気がくるったり、長男は働かない家系になってる
みえる人に頼ってるけど、入院されて辞められたり、頼ろうとした人が亡くなったりする。
+4
-0
-
129. 匿名 2018/12/25(火) 09:36:38
>>126
寒川神社って物凄く霊験ある神社ですよね。荘厳というか。毎年1回、いつも穏やかに暮らさせて頂いてます、有り難うございますってお参りに行ってます。+3
-0
-
130. 匿名 2018/12/25(火) 14:32:16
先祖代々住んでいたんだろうな、というような大きな敷地に建っていたお屋敷。
それが取り壊されて、何軒も建売住宅が建った。
それは時代の流れで仕方ないと思うけど、小さい祠も撤去されていた。
その祠の部分は駐車場になっている。
たぶん住人は知らないと思う。
こういう知らぬが仏みたいな建売住宅はあると思う。
+4
-0
-
131. 匿名 2018/12/26(水) 23:57:35
動物霊は本当に厄介ですよ
一度祀ったのに撤去したらまずいと思います
お金云々でなくその道の人に頼んで祀りなおした方が良いと思います+0
-0
-
132. 匿名 2018/12/29(土) 17:24:54
東京の根津神社にあるお稲荷さんはなにかがいる気がして少し怖い
伏見稲荷大社のような千本鳥居があるんだけど一度だけそこで霊を拾ってきてしまったことがある
知り合いのお祓いできる人にもうすでにお祓いしてもらったけどそれ以来、気安く行けなくなってしまった
戌年生まれだからなのかはわからないけど、お稲荷さんをお参りしないほうが良いっていうのはほんとなのかもね+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する