ガールズちゃんねる

どうやって料理おぼえましたか?

100コメント2013/05/21(火) 14:22

  • 1. 匿名 2013/05/19(日) 16:55:48 

    今賑わってるマツコさんのトピ、まるで私のことを言われてるのかと思いました。
    アラサー、実家住まい、恥ずかしながら料理はほとんどできません。人に食べさせられるような、自信のある料理は作れません。このままではいけないと、深く反省しています。
    みなさんは、どうやって料理をおぼえたのか教えてください。よろしくお願いします。

    +44

    -8

  • 2. 匿名 2013/05/19(日) 16:57:54 

    ありがちだけど、一人暮らしを経験して。
    毎日美味しい料理を当たり前のように出してくれてたお母さんに本当に感謝した。

    +174

    -6

  • 3. 匿名 2013/05/19(日) 16:59:37 

    大先輩のお母さんに教えてもらっては?

    +79

    -7

  • 4. 匿名 2013/05/19(日) 17:00:25 

    実家に居るとき、子供の頃から作り方ずっと見てた

    +148

    -6

  • 5. 匿名 2013/05/19(日) 17:00:29 

    時には外食をしておいしいものを食べる!
    おいしい物の味がわからないと作れないと思います。

    +104

    -6

  • 6. 匿名 2013/05/19(日) 17:01:25 

    私は30で結婚し、それまで実家だたので、やはり料理(笑)とんど作ってませんでした。
    食べるのが好きだから作るのも盛り付けも皿選びも楽しくなり、自然に覚えましたよ!やらなきゃいけないし、やろうと思えば出来ます。
    今はスマホがあるから、クックパッドが料理の先生かも(笑)かなりお世話になってます。

    +170

    -9

  • 7. 匿名 2013/05/19(日) 17:02:22 

    お婆ちゃんに
    よくお世話になってました!

    +19

    -3

  • 8. 匿名 2013/05/19(日) 17:03:01 

    ↑6です
    すみません、変な文章に。。

    やはり料理ほとんど作ってませんでした。です。

    +17

    -5

  • 9. 匿名 2013/05/19(日) 17:03:46 

    マイナス野郎消えろ!!!

    +29

    -57

  • 10. 匿名 2013/05/19(日) 17:04:10 

    私は30で結婚し、それまで実家だたので、やはり料理(笑)とんど作ってませんでした。
    食べるのが好きだから作るのも盛り付けも皿選びも楽しくなり、自然に覚えましたよ!やらなきゃいけないし、やろうと思えば出来ます。
    今はスマホがあるから、クックパッドが料理の先生かも(笑)かなりお世話になってます。

    +22

    -16

  • 11. 匿名 2013/05/19(日) 17:04:18 

    これから練習すれば大丈夫だよ
    少しずつ覚えていけばいいよ

    +115

    -6

  • 12. 匿名 2013/05/19(日) 17:04:43 

    同棲してから!

    いまだにレシピを見ないと作れませんが、、、

    +88

    -9

  • 13. 匿名 2013/05/19(日) 17:05:12 

    私は学生時代から10年近く一人暮らししてから結婚したんだけど、一人暮らしのときは、一人だから面倒くさくて簡単なメニュー(パスタやカレーとか)しか作ってなかったので、結婚したとき毎日料理できるか不安でした。結婚してすぐ妊娠し、つわりが大変だったこともあって、夕食宅配サービスのヨシケイを頼むようになりました。ちょっと割高だけど、毎日の献立にそった具材が届き、作り方も書いてるので、料理のレパートリーも増えて勉強になってます。そういう方法もあるので、結婚しても大丈夫だと思いますよー

    +50

    -8

  • 14. 匿名 2013/05/19(日) 17:05:28 

    創造力
    高1の時、母親が入院して家事全般を私が

    いきなりで戸惑ったけど、砂糖と醤油と味噌の加減さえ間違わなければ大丈夫!
    最初は薄味で作れば何とかなりました。濃いと修正きかない。
    良い経験でした。

    +53

    -6

  • 15. 匿名 2013/05/19(日) 17:05:32 

    一人暮らしを始めてから、いつか結婚するときのために…と思って
    いろんなレシピをそのまんま作ることを何回も繰り返してたら、
    調味料の組み合わせ方とか食材の使い方とか、
    料理って以外にシンプルだし定番の組み合わせみたいなのがだんだんわかるようになって自己流でも作れるようになりました。

    +31

    -3

  • 16. 匿名 2013/05/19(日) 17:05:47 

    クックパッドです By現役女子高生
    始めて作ったのは、お茶漬けの素をベースに味付けしたチャーハンです

    +44

    -10

  • 17. 匿名 2013/05/19(日) 17:06:23 

    勘と感覚
    いまだに失敗も成功もある、料理は奥深いです・・・

    +81

    -4

  • 18. 匿名 2013/05/19(日) 17:08:11 

    母が作っていた物を舌が覚えていたのと料理本読みまくりました。あとは自分流にアレンジ。

    +38

    -2

  • 19. 匿名 2013/05/19(日) 17:08:55 

    結婚してから必要にせまられて。やるしかないから、本見ながら少しづつ。 基礎を覚えるためにはきちんとした料理本をみること。NHKの料理本とか。クックパッドは素人料理なんで、基礎を覚えてからでないと、間違った方法を覚えるので、注意。

    +63

    -6

  • 20. 匿名 2013/05/19(日) 17:09:08 

    やっぱり母親や料理得意な友人に一緒に作りながら教えてもらってました。
    あとネットの動画や料理本見ながら魚一匹買ってきて捌く練習もしました。

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2013/05/19(日) 17:11:26 

    運転と同じで習うより慣れることが大事です。
    18歳で一人暮らしを始めたときにもらった家庭料理の本を、最初はいちいち見ながらゆっくり繰り返しつくっていて、今は大体この本に出ていたものは簡単に作れます。クックパッドがある今はもっと便利だと思います。
    とにかく理屈や知識より、やってみること、続けること、要領をつかむことです!頑張ってください!

    +39

    -3

  • 22. 匿名 2013/05/19(日) 17:11:47  ID:PUfH6lpwvu 

    元シェフの祖母のお手伝いで腕を磨き、母より料理上手です^^;
    家族、親戚公認です(笑)

    +16

    -14

  • 23. 匿名 2013/05/19(日) 17:13:02 

    小さい頃から台所に立つ母の横で学校での出来事を話しながらお手伝いするのが習慣でした。

    自然と料理が身につき、一人暮らしを始めても結婚しても料理で困ったことはありません。

    今からでも母親に教えてもらうのが1番良いと思いますよ(´ω`)

    +32

    -4

  • 24. 匿名 2013/05/19(日) 17:14:30 

    30歳で結婚初めてほぼ毎日料理
    本も買ったけどクックバッドが失敗なく1番分かりやすい

    +30

    -6

  • 25. 匿名 2013/05/19(日) 17:16:26 

    うちは母がいなかったので、小4から家事は全部私の仕事だったなぁ。
    でも32になった今も独り身なので全く生かせてないけど。

    +24

    -5

  • 26. 匿名 2013/05/19(日) 17:16:45 

    本とクックパッド。
    最初はクックドゥとかある程度味がついてて、
    野菜足すだけのものから始めても良いと思います!

    +27

    -5

  • 27. 匿名 2013/05/19(日) 17:18:01 

    付き合う人、付き合う人が料理うまくてずっと作ってもらってました・・・。
    が、最終旦那に教わったかな。
    それから母親に聞いたりして、作ってみるようになりました。

    最近はネットでも画像付きで丁寧に説明してくれてるので便利ですね。

    +15

    -4

  • 28. 匿名 2013/05/19(日) 17:25:32 

    NHKでやってた「ひとりでできるもん」で小4で目玉焼きからチャレンジ。
    中学になったらカレーとシチュー。
    高校は弁当だけど母が義務教育は終了したんだから自分で作るべきと言い出したので作った。

    でもレパートリーを積極的に増やすほどには食べる事に興味がないので、人に食べさせる機会が来るたびにクックパッドのお世話になっています。

    +22

    -5

  • 29. 匿名 2013/05/19(日) 17:26:57 



    私は中1で料理を始めました!
    お母さんがあまり料理が
    得意ではないので、(笑)
    給食の味を頭で思い出しながら
    それに似るように作ってました

    +17

    -2

  • 30. 匿名 2013/05/19(日) 17:28:53 

    大学入学と、母が姪(姉の子)の保育園送迎を引き受けたのが同時でした。ですので私のお弁当まで母に頼めず、自力で毎朝のお弁当作りに挑戦。とりあえず素材を焼く・ゆでる・炒めるのどれかで加熱、味付けは自分の好きなように、という超初心者メニューからのスタートでしたが、食べるのは自分一人と思えばプレッシャーもなく、何でも挑戦できてそれなりに進歩しました。マズッ!!の体験が一番役に立ったかも^^ 明日からいかがですか?

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2013/05/19(日) 17:31:19 

    21さんに同意です。
    とりあえずできる時に食べたい料理を作って見たらいいと思います。それといろんなレシピに挑戦してみること。私は主婦十年以上してても料理好きじゃないんで未だに上手ではないですが。。。

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2013/05/19(日) 17:35:06 

    >23さん,
    私も小さい時に母に教わりました。
    母は亡くなりましたがいい思い出と共に感謝してます。
    今、母親として台所で料理してると娘がやってきます。
    子供の手元って危なっかしくて少ししかやらせてませんが、徐々に教えていきたいなと思います。

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2013/05/19(日) 17:35:58 

    私も結婚してから料理したので、クックパッドや本です。

    それなりに美味しいものは作れますが、
    味気ないというか、平均点というか。
    やはり自分の味を出すには時間がかかりそうです。

    せっかくの実家暮らしなら、身近な先生(お母様)にマンツーマンで教えてもらいましょうよ。
    それからスキルを上げるために本買ったり、教室に通うでもいいと思いますよ。

    がんばって!

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2013/05/19(日) 17:40:59 

    長女の私は、夕飯のお手伝いをしながら母親の見よう見まねですね。妹は全くやってなかったな...料理に興味が出て、その後家政科にも進みました。一人暮らしをして更に腕を磨く感じです。

    やはり、下手でもよいから繰り返し作る事が大切かな!?(*^_^*)

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2013/05/19(日) 17:43:27 

    覚えていません

    +2

    -10

  • 36. 匿名 2013/05/19(日) 17:45:57 

    両親が共働きで帰ってくるのが遅かったので、小学生から母に教わって作ってました。中学高校は家族分全部、夕飯だけ作ってましたよ。
    クックパッドは本当に便利!あと、口コミサンキュ!って雑誌のメニューも早く出来て節約料理が多くて好きです。

    +8

    -3

  • 37. 匿名 2013/05/19(日) 17:45:59 

    母が物心つく前に亡くなったので祖母と姉かな。
    それぞれ家庭の味があるし、私もお母さんに教わったらいいと思います。
    今はもう食べられない祖母の作ってた料理の味に近づくと『コレコレ!』って嬉しくなります(^^)

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2013/05/19(日) 17:46:59 

    トピ主さんと同じく実家住まいで料理をほとんどしたことがなく
    アラサーになってこのままじゃいけないなと思い料理教室に通い始めました。
    料理の基本を料理教室で習い、家でも母を手伝うようにしました。
    今は実家を出て自分で料理をしてますが
    まだ心もとなく、スマホでレシピのアプリを見ながら料理してます。

    +7

    -3

  • 39. 匿名 2013/05/19(日) 17:48:09 

    33です。
    連投すいません。

    クックパッドは、熟練者もいらっしゃるので、目分量(適量)とかが多かったり、投稿者の方の味覚に左右するので、最初は本の方が失敗ないかなと思います。
    ネットなら企業のホームページやallaboutとか。

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2013/05/19(日) 17:52:39 

    私も一人暮らしでなんとなく覚えましたかねえ。
    ご実家住まいならみなさんが書いているように、お母さんに習うのが一番だと思いますよ。
    でも自力で覚えるというならば、基礎がないとレシピ本見ても文章と断片的な写真しかなくて???ってなるところが多いかもしれないので、YOUTUBEで動画を見てみてはどうでしょう?百聞は一見にしかず、ですもんね。「料理」「基礎」とか「料理」「基本」で検索すると、たくさん動画がでてきてわかりやすいですよ。

    +7

    -2

  • 41. 匿名 2013/05/19(日) 17:54:56 

    小学生の時から台所に立って、見よう見まねで料理してた。激マズなものも作った…
    小さい時から包丁を握らせてくれた親に感謝。
    自分が親になった今なら子供に包丁なんて勇気いるってわかる。
    なんでもチャレンジさせてくれたから、どんどん上手くなったと思う。
    とにかく台所に立って、たくさんこなすうちに自分の感覚がわかってくるはず。がんばれ!

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2013/05/19(日) 17:55:16 

    自炊をしなければいけない寮だったので、寮に料理が上手な子に教えてもらったり、一人暮らしはじめてからは時間があるときは2〜3品作るようにしたり。
    ほかにクックパッドだったり、お母さんが作ってるところいつも見てたから、見よう見まねで作ったり。
    でも一人だと食べれたらなんでもよくて、パスタかチャーハンかどんぶりばっかりだったなー。
    だから料理はするけど、得意料理って特にないかも。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2013/05/19(日) 17:58:02 

    単に食べる事が、特に美味しい物が好きなので。
    自然と料理番組やちょっとしたレシピなどが目にとまるようになり、気になるから自分でもやってみようという気持ちになるからかな~。
    独身・実家暮らしアラサーですが、料理だけは週5でしてます。

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2013/05/19(日) 18:02:13 

    私は母子家庭で、母が働いていたので、
    小学生の頃から包丁を持って、冷蔵庫の中にあるものを使い料理してました。

    当時、郁恵とイモリの料理番組をやっていて、
    マネしたりもしてました^ ^

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2013/05/19(日) 18:08:53 

    私にだって出来るんだから、料理本とやる気があれば大丈夫!秘訣は、失敗しても笑い飛ばして次頑張ること!

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2013/05/19(日) 18:11:40 

    見よう見まねで適当にやってみたり、本やネットで調べたり、料理番組みたり
    とにかく自分で作ろうと思って毎日台所に立ってました

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2013/05/19(日) 18:16:30 

    クックパッド最強!!

    スマホやタブレットが出てきて、より一層キッチンで使いやすくなった\(^o^)/

    +7

    -3

  • 48. 匿名 2013/05/19(日) 18:17:23 

    結婚してからです。
    母の料理は 焼いて醤油をつけて食べるとか 切ってマヨネーズつけるとか
    そういうのばっかりだったから、料理はわからなくて どんな味が正解なのか分からず困りました。

    本を見たり、ネットで調べたりして料理を覚えました。
    なんとか 夫に「美味しい」と言われるようになりました。


    +6

    -2

  • 49. 匿名 2013/05/19(日) 18:18:13 

    18で一人暮らし始めましたが、会社の従業員食堂で三食摂るシフト体制だったのでほとんど自炊しませんでした。
    23で結婚するまで、米研ぎは高校の家庭科でしかやったことないし、ホットケーキも焦がすだけでうまく作れたことのなかったです。

    結婚したら毎食レシピ本とにらめっこしてどれだけ安く作れるか、冷蔵庫の中身確認して何を作るか考えるのか、特売の品見て何を組み合わせようかと考える。
    慣れでしょうか、目分量で計ることもできてきました。

    回数を重ねるって大事なんだなって思います(^^;;

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2013/05/19(日) 18:18:21 

    忙しい母に代わって小学生の頃からずっと家族の夕飯作ってました。
    母のメモを頼りに、作っていましたが、調味料の量は書いてなかったので、自然と自分で味を決めれるようになりました。

    覚えるにはまずは身近な料理上手から、慣れたらレパートリー増やしに料理教室もありかな!

    私も行きたいけど、料理教室高いもん。

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2013/05/19(日) 18:19:54 

    最初は「基本の~」みたいなタイトルの初心者向けの本で、それこそ材料の切り方や計量の仕方から勉強しましたよ。
    そのうち、冷蔵庫にあるもので適当に作れるようになります。

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2013/05/19(日) 18:20:04 

    まず、味噌汁、炒めものとか簡単なものから始めてみたら、どうですか?

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2013/05/19(日) 18:29:07 

    私は高校生になってから週1で家族のご飯を作るようにと母に言われていました。
    限られたお金で献立を考えて買い物に行って料理を作る・・・
    わからない所があったらその場で母に聞けるので助かりました。
    それに食べてくれる人がいるので、感想を聞けたり、「上手くなったね」と褒められたり、時には失敗してしまう事もありましたが、それでも野球部で食べ盛りの弟2人がモリモリと食べてくれて、すごく救われた思い出があります。
    当時は面倒だし、嫌々やっていましたが、1人暮らしを始めてからは強制してくれた母に感謝しました。

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2013/05/19(日) 18:40:43 

    母親が病気で入院した時にやらない訳にはいかず、毎日3食を作っていたら、和食はだいたい作れるようになりました。
    その時に思ったことは、クックパッドはやっぱり素人のレシピだということ。
    カボチャの煮物を作りたくてクックパッドで調べたら、どれもめんつゆで煮ていました。

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2013/05/19(日) 18:47:10 

    一人暮らし始めてから徐々にレパートリーを増やしました。
    レシピ本とおりにやれば失敗はしませんよ。慣れてきたらアレンジするようになって、幅が広がると思います。

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2013/05/19(日) 18:54:57 

    一人暮らしするまで、全く料理しなかったけどなんとかなるさ。
    母が料理が上手でいろいろ作ってくれていた事に感謝。
    実家独身あらさーなら、多少お金に余裕があると思うし、食べ歩きでいろいろ味を知ったり、料理教室いくのもよいねー。

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2013/05/19(日) 18:55:08 

    母は料理上手とは言えない人で、小さい頃から土曜は家に帰っても何もないので卵やウィンナーを焼いたりして食べていた記憶があり、大人になっても自分は料理ができる方だと勘違いしていました。
    世間からは嫁でもないのに非常識などと言われると思いますが、長くお付き合いしていた彼のお母さんに教わりました。
    すごく料理上手な方で田舎料理やお漬物が得意で、たまに遊びに行く時、父が採って来た山菜などを持ってその調理法など色々学びました。私の料理の基礎です。今でも、たまにこっそり連絡をくれて仲良くさせてもらっています。感謝しています。
    本やネットの情報も良いですが、実践して学ぶって大事だなと思います。

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2013/05/19(日) 19:01:37 

    幼い頃から台所での母親の仕事を見て覚えました。
    母親は主婦のベテランなので調味料は目分量、レシピはなく
    結婚前に料理の本を3冊揃えました。
    1つは卵焼き、お味噌汁、基礎中の基礎の和食。
    もう1つは同じように洋食の基礎のレシピ本。
    そして主人がパスタ好きなのでパスタのレシピ本。

    何故びっくり水を入れるだとか、お味噌汁は沸騰させない、
    など理由が分かるとちゃんと気を付ける様になりますしね^^
    私は結婚して2年目ですが今でも調味料は計量して入れています。
    一度に沢山覚えようとせずに失敗したらまた作ってみよう!くらいの気持ちで^^

    +6

    -2

  • 59. yasu 2013/05/19(日) 19:04:09  ID:bC8Qm2ktOC 

    16歳から飲食店の調理をしてて自然に覚えました。あれから何十年と経って今も修行の身ですが、蓄積されたものは必ず何処かで生かされます。今もそうだし結婚してもそう。

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2013/05/19(日) 19:22:27 

    子供の頃から料理をする人になりたいと思っていました。高校卒業後は栄養士の専門学校に行って病院で13年働いていました。

    料理や献立を作ることが生業だったので一通りの料理は作ることができますがそれで給料をもらっていたので当たり前だと思っています。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2013/05/19(日) 19:27:25 

    親が共働きだったので、小学生の時にカレーの作り方を母に習いました。
    それから母の手伝いをしながら自然に覚えました。
    テレビの料理番組を見るのも参考になります。
    もこみちは、ちょっとだけど…。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2013/05/19(日) 19:36:42 

    なんとなく料理始めてみて1年くらいたてばだいたい作れるようになると思う。
    がんばです。

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2013/05/19(日) 19:51:16 

    ベターホームの料理教室

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2013/05/19(日) 19:54:56 

    クックパッドは素人投稿だから当たり外れがある

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2013/05/19(日) 20:01:35 

    まず、正確な計量と記録の繰り返しが大事です。

    適当はダメ。

    最初は大変だけど、頑張れば目分量と計量値が一致する様になります。

    それから調理の時の姿勢も大事。

    キッチンの高さと自分の身長が合わないと、作業効率が落ちます。

    高身長の人は、高身長向けのキッチンを選びましょう。

    包丁と鍋は料理人の命。

    キチンとしたものを選ばないと、無駄に力が入り、体を壊します。

    最後に料理は少なめに作りましょう。

    多めに作った分は、最終的に貴方の体に溜まるだけ。

    +6

    -4

  • 66. 匿名 2013/05/19(日) 20:01:46 

    クックパッドのプレミアム会員になる。
    上位のレシピはシンプルかつ美味しいです。
    とにかく3日に1回は作ってみること。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2013/05/19(日) 20:11:15 

    私も結婚してから始めました。
    料理の本も、野菜の切り方や料理用語が解説してある
    本当に素人向けの写真いっぱいの、分かりやすい本からスタート。

    料理番組のように、予め調味料を測ってセットしておいたり
    味の感想を聞いて、本のレシピに書き込んで我が家風になっていきました。

    卵焼きなんて数こなせば綺麗に仕上がっていきますよ( ´ ▽ ` )ノ

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2013/05/19(日) 20:16:21 

    毎日作っていると、失敗もたまにするけど確実に実力は伸びていきます。
    まずはお台所をお母様から借りて作ることですね。

    個人的にはオレン◯ページのレシピがどれも美味しくてよく活用してます。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2013/05/19(日) 20:31:24 

    彼氏が料理つくってくれるから私がつくる必要なーい\(^o^)/

    +3

    -10

  • 70. 匿名 2013/05/19(日) 20:48:40 

    20歳のとき、からだの弱い母が倒れたのがきっかけで私が食事係りに。
    最初は野菜の切り方ひとつ分からず、何時間もかかっていたけど、4年たった今はフライパンや
    皿を汚さず、いかに品数を作るか考えられるようになった。

    必要となれば絶対出来るようになります。
    自分が作らなければ、家族のご飯はありませんから。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2013/05/19(日) 20:52:31 

    20歳のとき、からだの弱い母が倒れたのがきっかけで私が食事係りに。
    最初は野菜の切り方ひとつ分からず、何時間もかかっていたけど、4年たった今はフライパンや
    皿を汚さず、いかに品数を作るか考えられるようになった。

    必要となれば絶対出来るようになります。
    自分が作らなければ、家族のご飯はありませんから。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2013/05/19(日) 20:57:42 

    簡単なものから少しずつかな。
    クックパッドで検索しながらやるといいですよ。
    初めは失敗するし、うまくいかないけど少しずつ上手になるから頑張って!

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2013/05/19(日) 21:00:18 

    ブックオフで基本の料理本探すと売ってるよ!
    料理はじめたころたくさん買って勉強しました。

    いきなりレシピみて作るより料理の基礎を覚えないと失敗の元です。
    1年ぐらいでやっと未熟ではありますが、一通りの家庭料理ができるようになりました。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2013/05/19(日) 21:07:55 

    主です。いつの間にか承認されてて、たくさんコメントもいただき、ほんとに嬉しいです!幸い身近に母という素晴らしい先生がいるので、できることから少しずつ始めようと思います。たくさんのご意見、ありがとうございました!

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2013/05/19(日) 21:22:56 

    男子ごはんを何となく見始めて、だんだんと料理するようになりました
    私の料理の心の師匠はケンタロウさん
    早く良くなってほしいです

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2013/05/19(日) 21:49:24 

    とにかく出汁をとってそれで下味?をつける
    和風だし、コンソメ、鶏がらスープの素など簡単なものですが
    それで味を足し算引き算で考えていくと失敗しなくなりました
    あとは下処理をしっかりする、ってぐらい
    そして火や油や包丁を怖がらないってことだと思います

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2013/05/19(日) 22:21:52 

    同棲がいいよ!
    あと、一人暮らしの友達の家でパーティーっぽいことをするとか。誰かに食べてもらえて楽しめればいいですよね。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2013/05/19(日) 22:42:08 

    幼稚園の頃からチャーハンは作れました。母親が看護師だったので夜勤が多く、料理は小さい頃からしていました。やはり自然と料理が好きになり、今の仕事は栄養士です。二十歳の頃に母親は他界しましたけど、小さい頃から料理は教えてもらっていたので感謝しています。掃除は大嫌いですけどね(笑)

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2013/05/19(日) 22:53:21 

    小さい頃から台所で料理するのを見学してました

    小学校に入ると母や祖母に質問責め

    理科の実験みたいな感覚です

    なぜその順番の調理法なのか?なぜ小麦粉じゃなく片栗粉なのか?などなど必ず理由はあるし失敗した時にも必ず理由が見つかります

    早い時期に答えに詰まった母から厚い基礎料理本を預けられました

    今でも調理は楽しいですし自分なりに色んな実験もします

    片付けは大嫌いなんですが‥

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2013/05/19(日) 22:56:44 

    新婚の時は、私も料理をあまり知らなくて、最初は「タクショク」を頼んでました。
    作り方を書いたレシピと一緒に材料が届くし、よかったです。
    それを見ながら、「あ、また作ってみたい。」と思ったレシピは捨てずに取っておくようにしました。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2013/05/19(日) 23:03:11 

    小さい頃から手伝いしたり一緒に作ったりしてましたが中学生の頃から母が入退院を繰り返し、私が家事担当になりました。数年後母は亡くなりましたがもっと一緒に料理作りたかったな。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2013/05/19(日) 23:17:21 

    74
    母いるんかーい。しかも身近にいた素晴らしい先生なのかーい。

    母がいないのか、いたとしてもあまり料理好きではないのかと勝手に思い込んでました。
    せ、先生いてよかったね!

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2013/05/19(日) 23:24:13 

    小さい頃から手伝いしたり一緒に作ったりしてましたが中学生の頃から母が入退院を繰り返し、私が家事担当になりました。数年後母は亡くなりましたがもっと一緒に料理作りたかったな。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2013/05/19(日) 23:31:18 

    きっかけは、もともと好きだったのと、母が面倒くさがらず教えてくれた事が大きいと思う。

    今小学一年生の娘がいて手伝いたがるけど、手取り足取り教えて見守るのってすごい根性いるしイラつく!
    つい、「今日はいいからまた今度手伝って」とか言っちゃう…。

    お母さんは偉大だったなぁ。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2013/05/20(月) 01:01:58 

    気がついたら・・・
    覚えてました

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2013/05/20(月) 01:51:52 

    結婚して必要に迫られてから料理始めました
    大さじ小さじも分からない初心者でしたが
    COOKPAD見ながら毎日作ってました

    最初は難しく感じますが、一週間もしたら慣れます
    上手く作れた日には自信がついて色々作ってました

    仕事しながら初心者で料理はしんどいと思います
    時間あるときにでもしてみては?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2013/05/20(月) 02:05:17 

    小学生高学年から。といっても最初はカレーとか味噌汁とか簡単な料理でした。
    失敗もいろいろ。揚げ物は中学生からだったな。
    きっかけは母。兄弟で女が私だけで母が泊まり出張で家にいなくても家族が食事出来るようにするため。今みたいに外食やコンビニが近くにある状況じゃなかった。
    今となっては感謝しています。今では母より上手いし。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2013/05/20(月) 02:40:16 

    料理本とCOOKPADです。
    最初は慣れないくせに面倒で目分量とかで作って味がイマイチでした。
    でも続ける事って凄く大切で、最初は手際も悪かったんですが今は頭でパパッとこうしてああしてって手順を自然と考えられるようになって最初より格段に早く美味しく料理出来るようになりました!
    片付けも料理と一緒にやりながらするのも最初は億劫だったけど…最初は料理は出来ても後片付け溜めちゃって。今は先に片付けちゃえば後が楽だって身を以て知ったのでw洗い物も溜めません。
    料理だけじゃなく、家事全般やってみてリズムを掴むと良いと思います!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2013/05/20(月) 06:51:00 

    私もcookpadお世話になってます!
    でも人それぞれ好みの味付けがあるので、何を参考にしても途中か最後には
    必ず味見をしたほうがいいですね。
    お腹がすいてる時とかおいしく出来た時は味見が止まらなくなる危険性はありますが…

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2013/05/20(月) 06:53:17 


    親の手伝いをしながら
    覚えり、あとはもともと
    料理は好きだったので、
    料理本見ながら作ってました。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2013/05/20(月) 08:49:21 

    元々母の料理が大好きで、外食が嫌いでした。
    結婚を考え始めてから、相手の家のご飯を頂いてみてビックリ!
    とても食べれたものではありませんでした。
    結婚して自分の母のようにおいしい料理を作ってあげたいと、そこから母に教えてもらうため、毎日夕飯を一緒に作りました。

    ある程度は大丈夫になり、はやいですが21で結婚。
    現在22で、妊娠し母になります。
    若いから料理してなさそうと言われますが、料理は今は得意です。
    和食が得意です。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2013/05/20(月) 09:04:53 

    両親の離婚で、中学生から
    ほぼ一人暮らし状態が始まって、

    コンビニ弁当

    飽きる(◞‸◟;)

    スーパーのお惣菜

    飽きる(◞‸◟;)

    を、経験してから自炊を始めたら、
    料理できるようになりました。
    それまで食べてた母の味が、
    基礎になりましたよ( ^ω^ )

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2013/05/20(月) 09:07:26 

    まず凝ったものではない家庭料理(スペイン風○○とかそういうんじゃなく肉じゃがとか筑前煮とかが載っているもの)が載った料理本を買う。

    一度そのレシピどおりに作る。

    食べてみて、辛いと思えば塩や醤油の量を減らすなどして自分の好みの味にカスタマイズする。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2013/05/20(月) 09:21:53 

    結婚3ヶ月前位から母の作ってくれる食事を3食ノートにメモりました。
    レシピと食費を記入しておくと1ヶ月の食費がとても参考になります。
    4人分の食事を作ってる母に比べ2人分とお弁当を作る私の方が食費が高くなるんですよねー
    余り食材とか出ちゃうし。まだまだです。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2013/05/20(月) 09:32:06 

    文庫本読むのにはまってて、その中にカルボナーラの作り方が簡潔に書かれていた。
    興味本位で試しに作ってみたところなかなかの出来栄え。
    すっかり味をせしめて日曜日の度にそればっかり作ってたw

    やっぱり母親が料理上手だったって事が大きかったかな。
    (田舎出身で兄弟が多いのでおはぎやら何やらいっぱい作ってた)
    手伝いしながら自然に覚えたって感じ。

    +3

    -1

  • 96. とも★たろ 2013/05/20(月) 09:55:35 

    考え過ぎず、まずは簡単な物から始められては?
    例えばお味噌汁、おすすめですよ♪
    あとはやはり"クックパット"です:-)

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2013/05/20(月) 12:11:38 

    料理作れなくはないけど
    レパートリーが少ない
    普段買わないような調味料買う勇気がない
    余らせて捨てる気がするから
    チャレンジしなきゃいけないなーと思っています

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2013/05/20(月) 13:26:58 

    一人暮らしの時は全然作らなかったけど、結婚して頑張るようになった!
    cookpadのつくレポが多いレシピはまず失敗がないので、片っ端から作っています(^o^)
    それで基礎が出来たら、お母さんの味を自分で再現出来るようになってきました!
    お母さんは適当だったので(笑)

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2013/05/20(月) 22:47:52 

    もともとのセンスとかもあるのでは?

    私は23歳女ですが、
    どの調味料をどれくらい組み合わせたらどんな味になるとか、全然わからないです

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2013/05/21(火) 14:22:52 

    母親から。
    教えない親はどうかと思う
    共働きでもウチの母親は
    休みの日に教えてくれてたから
    共働きは理由になんない
    それに家庭科の授業もあったし
    人参の川皮すら向けないこが
    大学にいてひいた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード