- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/12/22(土) 11:50:50
仕事はほんと、向き不向きがハッキリしてますよね…私は臨機応変を求められない職場なら大丈夫でした。
一番合ってたのはCADオペかな。パーテーションで仕切られたデスクでコツコツ、チェック体制が整っているので、もしミスがあっても取引先に迷惑をかける事にもならず。職場の人も寛容な方が多かったから助けられた。+27
-1
-
502. 匿名 2018/12/22(土) 11:52:04
マンガほどではないけれど、私も物忘れが激しい。うまく頭でまとめで話せないから、人と話す時にすごく緊張する。人前で話し終わった後に私何を言っていたんだろうってなる。子供の時から国語は苦手だったな。興味があるもの以外勉強をしていたら眠たくなる。子供も話すの苦手だから私のせいなのかなと思ってしまいます+12
-0
-
503. 匿名 2018/12/22(土) 11:53:13
>>482
電話応対しながらのメモは全く無理でした。
それから電話の取り次ぎ(他の部署や担当者に繋ぐ)をしましたが、それすら取り次ぐ間に相手の名前を忘れてしまう、内線番号も覚えられない、内線案内表見てもすぐに見つけられないし覚えられないし、そもそも社内の方の名前も覚えていないという有り様で、結局電話がないところへ配置転換になりました。+7
-2
-
504. 匿名 2018/12/22(土) 11:53:31
>>496
環境にもよります
普通の人ではできない職場にいるとき
薬を飲んで自分の中に
普通の人が入ってくると困る
でも
子育てなど保育園での付き合いなんかは
普通の人がいい+3
-1
-
505. 匿名 2018/12/22(土) 11:55:46
>>216
ありがとうございます。
参考になります。
もし良かったら、それぞれ服用している量も教えていただけますか?+0
-0
-
506. 匿名 2018/12/22(土) 11:56:27
>>497
あーちょっとパキッとしたような硬めの科学繊維感。
エプロンとかすごくわかる!
持ち歩いてはいないけど子供みたいに安心毛布を持ってる。
肌に触れて嫌な生地って多いよね。+9
-0
-
507. 匿名 2018/12/22(土) 11:56:43
発達障害って何なんだろう。
完璧主義の裏返しの病気なのかな?
現代病だと思う。
上司のババアから発達障害って虐められたけど、ただ最初は何事も不器用な性格で後から適応できる。
逆に病気扱いされて鬱病になって、物忘れや集中力が続かないとかあったな。
複数の医療機関に行ったけど、どの医者も発達障害ではなく、ただの鬱病の症状って言ってくれたし。
病気としてカテゴライズされる事で救われる人がいるかもしれないけど、特徴的な行動に病気の名前をつけるのはどうかと思う。
発達障害じゃない人間でも、卒なく適応できるのって、時間や慣れが必要。
病気の反対は健康だと思う。
発達障害の病気の反対は完璧主義じゃないかな。
健康そのものでもない。
発達障害は病気じゃなくて、人の個性だと思うけど、病気扱いしてる今の日本社会そのものが病気と思う。+4
-23
-
508. 匿名 2018/12/22(土) 11:57:22
今まで考えたことなかったけど、最近そうじゃないかと思い始めた
話の内容が纏められなくてよく怒られる、何言ってるかわからないって発表のときいつも言われる
何ならこの前先生にもADHDの可能性をやんわり指摘された+7
-0
-
509. 匿名 2018/12/22(土) 11:57:58
私は漫画のそのまんまだわ…
アザだらけ、ポストに投函がなかなかできない+4
-0
-
510. 匿名 2018/12/22(土) 12:00:03
ADHDあるある+36
-0
-
511. 匿名 2018/12/22(土) 12:02:20
この方の漫画読んできたけど自分を見ているようで辛い+27
-1
-
512. 匿名 2018/12/22(土) 12:02:52
+32
-0
-
513. 匿名 2018/12/22(土) 12:04:09
これで最後
連投すみませんでした+25
-0
-
514. 匿名 2018/12/22(土) 12:05:05
>>467
あなたはADDですか?私はADDなので衝動性がほぼゼロ、
注意力が恐ろしくないことが大問題。
なので信号見落としや高齢者がよくやる
ブレーキとアクセルの踏み間違えが心配でペーパーです。
免許だってお情けでもらっただけですしね。
学校も落伍者を出すのは迷惑みたいでした。
衝動性の特徴はADHDの方に出るのでは?私が軽度であったとしても、
事務作業という仕事面で
膨大なミスと失敗で居場所がなくなり転職、フリーターと支障が出まくってましたね。
+6
-0
-
515. 匿名 2018/12/22(土) 12:05:50
一時期、トイレにいくとパンツは上げるけどズボンをあげるのを忘れ何度もズボン下がったまま外に出そうになることが何度もありました。朝は頭冴えてるけど夕方になると、思考停止になって家へ帰ることが出来なくなり、数秒前のことを記憶することが出来なくなり、若年性アルツハイマーかと思って入院しました。
そしたらADHDと診断されました。
子供の頃からドジで大人になってからも仕事を覚えられなくて困ってました。忘年会でかんじしたときは日にちを1日間違えて予約したこともあります。
薬は不整脈があるため試せなかったけど、今は症状落ち着いてます。でも意味がわからないと感じることがあり旦那には『普通の人間はわかる』とか言われて悲しいです。+9
-1
-
516. 匿名 2018/12/22(土) 12:07:54
>>512
これを読んで健常者は
対策すれば解決するのになんでしないのw
って言うんだろうけど、自己否定に入ると頭の中が散らかって自己否定の考えしか頭に出て来ず対策案が出て来ない、出て来ても消極的だったり倦怠感で行動に移せない。+24
-2
-
517. 匿名 2018/12/22(土) 12:08:14
>>507
私もそう思う。
逆にそんなに完璧な人は居るのかな?
学校の先生してる身内がいるけど、家の中はゴミ屋敷だよ。+4
-5
-
518. 匿名 2018/12/22(土) 12:11:25
辻希美+1
-5
-
519. 匿名 2018/12/22(土) 12:11:45
>>495
学校のテストってさ、解答欄ずれたとか名前書き忘れたとかミスが全く無かったのよ。
だって、毎回絶対に初めて見る形式。
目が慣れたとかないから集中して全部に目が届いてるの。
だから大人になるまで書類は得意なはずってバカみたいに当たり前と思ってた。
ショックでかすぎたわ。こんなに出来ないのって。
+10
-2
-
520. 匿名 2018/12/22(土) 12:14:32
私はADDだなと自覚ありです。
母もADD。遺伝ですね。
ちなみに、学力は皆高いです。片付けが駄目。そして、不器用。
人並みにできるように頑張る感じで、人より上に立ちたいなんて考えたこともないです。
なのに、無駄に高学歴だから、誤解されてしまうのが辛い。
男に生まれたかった、と何度思ったことか。+23
-1
-
521. 匿名 2018/12/22(土) 12:15:10
>>514
私はAD HDのほうです
私は大学生の時にバイトで凡ミス連発して
お弁当屋をクビになりましたよ
唯一続いたバイトが
バンケットコンパニオンの仕事
いつも違う場所で
違う人達がお客様
それでも
ドリンクこぼしてお客様のスーツをビシャビシャにしてしまったり
でも
クビにはなりませんでした
+13
-2
-
522. 匿名 2018/12/22(土) 12:16:45
そうそう、飽きやすい!!
同じ作業は本当に飽きるのです。だから、事務仕事はすぐにやる気を失ってしまう。
新聞記者とか、芸能人とか、営業とか、毎日変化に富み、で動くことの多い仕事が向いていますよね。+21
-1
-
523. 匿名 2018/12/22(土) 12:17:07
障害の反対は健常だし、ASDには完璧主義が多いよ
発達障害は個性じゃなくて特性
人から個性だ、と言ってもらえる分にはありがたい
でも当事者視点では個性と言ってしまった方が楽だけど、個性として自分で受け入れてしまわずに特性を自分で理解しないと
発達障害児親でもあるから、子供のうちは特に個性にしてしまうのは良くないと思ってる+6
-1
-
524. 匿名 2018/12/22(土) 12:18:00
>>495
自分が発達と知らない高校時代、夢は研究職とか、カウンセリング業だった。
親も問題ありで貧乏だったから、選べなかったんだよね。
お金が全くなく大学断念。田舎だからお金貯めるにもバイト先もなかった。
両親まともに働かないんだよ、おばあちゃんの年金あてにしてさ。
親に経済力が無い場合、子供は特に小さい頃から発達の特性を自分で理解して
大きくならないと、無駄にしたよ20代。+8
-1
-
525. 匿名 2018/12/22(土) 12:20:09
>>522
営業職になったら、
手帳やアプリに月違いや週違いで顧客とのミーティング日時を書き込みそうな自分。+5
-1
-
526. 匿名 2018/12/22(土) 12:21:03
>>524
親世代は仕方ないですよ
まだ
発達障害が知られていなかった時代の人達
私の親も全く理解ないですよ
なんで普通にできないんだ
の繰り返し
なので
絶縁しましたよ+8
-0
-
527. 匿名 2018/12/22(土) 12:24:03
仕事や人間関係でもいっぱいいっぱいなのに親の介護に病気の兄の世話と目が回りそうです
タイムスケジュールをちゃんと組まなきゃいけないのに、卵を落としたりできたお弁当をぶちまけたりお湯を沸かしては放置して沸かし直したり
片付けも全くできなくて外部の人に怒られてしまいました
ゴムやヘアピンやボールペン忘れもあるあるですね(笑)
加えてハンカチもよく忘れたり落としませんか?
コンビニのハンカチはデザインが少ないのですぐコンプリートしちゃいます
お金の管理も難しくてすぐに「え?もうこれだけ!?」てなる+9
-1
-
528. 匿名 2018/12/22(土) 12:25:14
>>515
不向きな仕事で毎日へたってたから、制服のスカートのチャック全開でオフィスうろうろ
しとったよ私も。スカートは上げ忘れると地面近くで足にからまるから気付いてた。+8
-1
-
529. 匿名 2018/12/22(土) 12:26:16
芸能人の天然エピソードで、ADHDやASDだな
って思うことあるけど、人から笑いに変えて活かせてもらえて仕事にも繋がって羨ましい+16
-1
-
530. 匿名 2018/12/22(土) 12:26:25
私も飽きっぽいです。
何事も続きません。特に同じことの繰り返しはどんどんやる気を失います。
どうしたら良いのやら。+8
-1
-
531. 匿名 2018/12/22(土) 12:27:47
心理検査ではわからなかった。
主治医にも鬱が重いのが原因ではないかと言われた。
でも、いくらメモしてもメモがわからなくなるし、やらなきゃいけないことがわからなくなる。
やっぱりADHDとしか思えない。新しいことがまるで覚えられない。+8
-2
-
532. 匿名 2018/12/22(土) 12:29:26
>>527
電車とか椅子から立ち上がるたびに膝上やかばんの上に出してたハンカチ、防止、小物を
ボロッと落とす。扉閉まる前に慌てて拾って飛び出る。落としたことに気付かないことも多い。
切符は上着の右ポケットとかマイルール決めてるはずなんだけど、気まぐれなので
左に入れたりスカートの右ポケだったり好き勝手やってしまう。
見つからないって改札前で毎回アワアワしてるよ。
決まりどおり、形どおりが出来ない。なんとなくしたくない困ったもんよ。+6
-1
-
533. 匿名 2018/12/22(土) 12:30:56
>>529
ヒロミんちの伊代ちゃんとか典型的だなって思うわ。+10
-2
-
534. 匿名 2018/12/22(土) 12:32:24
私は大学生の時に
数十個のバイトをして
悟りました
普通に就職していたら
人生詰むなって
それで
内定していた会社を
辞退して
中卒でも高卒でも関係ない仕事につきました
飛び込み営業で
自活できるようになりました
両親生きていますが
多分
もう一生会うこともないと
そんな予感がします+12
-0
-
535. 匿名 2018/12/22(土) 12:32:56
>>428
発達障害の人って先延ばし傾向があるから、あなたの言いたいこともわかるんだけど…
メモやマニュアル作りをやらない人もいるのかもしれませんね。
当事者からすると、メモをとったりマニュアル作ったりしている人は沢山います。
でもそのメモやマニュアル自体うまく作れない。
作っても役にたたないものだったりして、本人も戸惑い、困っているんです。
(全体像がわからないと具体的に想像ができないため)
私が思うに、本人にマニュアル作らせるのは危険だと思いますね。
+6
-4
-
536. 匿名 2018/12/22(土) 12:34:14
>>527
卵よく落とすわ疲れてると特に。疲労困憊で包丁さわると必ず指切るのと、
鍋を無意識に触って火傷するんで傷テープはキッチン収納に備えてる。+6
-1
-
537. 匿名 2018/12/22(土) 12:40:38
卵を割って生ゴミに中身を入れて殻を料理に入れてしまう確率30分の1+5
-0
-
538. 匿名 2018/12/22(土) 12:42:43
>>520
わかるかも。才能生かした特別な仕事や希少性、
マイナーな専門系とか求めてないんだよね。
ただひたすらに普通に人並みに会社員とか勤め人として暮らしたかった。
普通なんてないって言われるかもしれないけど、平凡に生きたいと思った。
今はマイノリティであることを受け入れて、
普通の人と自分を比べないようにと努めてる。でも辛い。
図太さが必要だったな、アートな芸術才能もないのに無駄に繊細すぎて困ってるよ。+5
-0
-
539. 匿名 2018/12/22(土) 12:43:11
>>533
階段のてすりに空のペットボトルを置いたままにしててヒロミが『いつ片付けるの?』って聞いたら
一生懸命考えてスケージュールを思い返して
『三日後!』って言ったってやつ。
今やれよwとか残念wって思うけど、伊代ちゃんの考えもわかってしまう。せつない+17
-0
-
540. 匿名 2018/12/22(土) 12:45:41
>>535
まとめよう。整理しよう。思うよ。
頭にどんどん浮かぶの不規則に。で、手元の書くほうが追いつかないの。
ぐちゃぐちゃーって書きかけ
メモにペンなぞらして、捨てる。毎度のこと。+4
-0
-
541. 匿名 2018/12/22(土) 12:54:19
さっき子どもと楽しくテレビ見てたのに、気が付いたらイライラして怒ってる
体操教室用の半袖の下に長袖を着てと言うと肌着の長袖を来てるから、肌着が見えてるのはおかしいから長袖Tシャツにしてと言うと、その上から長袖Tシャツを着る
それでは半袖が隠れてしまうから中に着てと言うとまた肌着に戻る……それなら最初から私が用意して1つ1つ声かけながらさせればいいのだけど、それが面倒で怒るだけ
これが毒親というものなんだなぁと絶望してる
かといって他の人から子どもが可哀想と言われると落ち込むから自分で先に言う
子どもが可哀想すぎ
まともな普通の親になれるのならば寿命は子どもが自立するまでに縮んでいいから変わりたい+6
-1
-
542. 匿名 2018/12/22(土) 12:58:42
>>492
私も注文受けるオペレーターじゃなくて、ネット回線のお客さまセンター。
売り上げとか会社の利益に直結しないけど、一応必要な仕事で苦情をひたすら
受身で聞く仕事。ストレスきつかったけど、事務に比べれば天国だった。
あ、でも処理済の違うお客のスレッド?みたいな画面に別のお客さんの苦情内容
書き込んだことあるわ。気付いた社員さんが冷たかった。+3
-0
-
543. 匿名 2018/12/22(土) 13:00:15
>>541
子育てで八方塞がりになりますよね
私も
仕事の面では
普通の人ができない仕事を見つけ
それなりに
充実していたけど
どうしたらいいのでしょうか?
子育ては普通のほうがいいですものね
子供を目の前に途方にくれています
+4
-0
-
544. 匿名 2018/12/22(土) 13:03:33
私も下の子自閉症のADHDで、出産してからあれ?自分もADHDだったのかもって気づきました。
子供の頃から忘れ物が多く注意散漫。自信がなくて仕事が続かない。
私は見た目が何故か賢く見られるタイプで、初対面で周りから期待されるから、後々の出来の悪さに皆ショックを受ける。それがいつも辛かった。
結婚して10年専業主婦、そろそろ経済的に社会復帰しないとって焦るけど怖くて踏み出せないでいます。
ここには同じような気持ちや状況の人がたくさんいるのに、リアルではしっかりしているママばかりに見える。
+10
-0
-
545. 匿名 2018/12/22(土) 13:04:40
外見が普通の健康体だから、余計にややこしくなるんだよね?
回りから『えっ?この人なに?』って目で見られるから。
自分も他人と違う違和感は感じるんだけど『なんで、出来ないんだろ?』と
自分を信じられなくなっていくの。
他人に迷惑をかけているのは痛い程にわかるんだけど、何故それをしてしまうのかが自分では分からない・・・専門家の先生にハッキリそうだと診察された方が自分も回りも助かるんだけど、なんせ見た目は健康体だから。+5
-0
-
546. 匿名 2018/12/22(土) 13:06:55
トピズレならすみません。質問させて下さい。主人がADHDなのではと思う時があり
・声が大きい
・片付けない
・話に割り込み関係のない話をしてくる
・記憶力が悪く何度も同じ質問をする
・時間にルーズ
・辞めてと言った事を繰り返す
・KYな場所で歌い出したり大声を出す
これはADHDの可能性がありますか?病院に行こうか迷ってる所です。本人にやんわり伝えてみましたがなかなか理解をしてくれず、ここで質問させていただきました。+3
-0
-
547. 匿名 2018/12/22(土) 13:11:43
>>543
うちは私がADHDで子供ASDだからお互い感情が乱れたらカオス
感情的に叱るのは逆効果だから抑えてるけど毎回そうはいかない。
子供から少し離れて赤ちゃんの頃からの写真をを見返して可愛かったなぁ可愛いなぁと振り返り気持ちを落ち着かせる。
子供を問答無用で抱きしめて落ち着かせる。
結局我が子は可愛いで片付けるしかないと思う。
+8
-0
-
548. 匿名 2018/12/22(土) 13:12:32
一つ一つ、手のひらに書いて消していけば忘れないんじゃ?+0
-4
-
549. 匿名 2018/12/22(土) 13:16:30
>>45
人殺しになってでも『しなくちゃいけない事』なんて本当は無いよね。
今までどれだけ運転する資格の無い身勝手な人達によって若者が犠牲になったか…。
そんなに鈍くてミスが多いなら車は乗らないで欲しい。
不便な場所に住んでいるならバスが通ってる場所まで引っ越す、仕事なら転職。
いくらでも降りる方法はあるよ。+2
-3
-
550. 匿名 2018/12/22(土) 13:19:36
>>547
私の子供はまだ幼児で
わかりませんが
絶縁した両親が
アスペルガー
adhdの親戚もチラホラ
それで
私はadhd
今
堪えないと将来
私と私の両親のように絶縁状態になったりしますよ+4
-0
-
551. 匿名 2018/12/22(土) 13:20:43
グレーです。
私はよく電気やガスの支払い用紙を放置して、期限切れになる事が多々あります。
私も産後に気づいたパターンです。
元々接客業をやってたのですが、その時はキャラクターやお客様たちとの仲の良さなどで、粗が目立ちませんでした。
でも、産後は保育園や学校との兼ね合いもあり、
土日祝休みの仕事を探す方がADHDの一番苦手とする事務員に辿り着くので、気づく方が多いのかも。
私も事務員という職に就いて、電話応対の苦手さ、メールの誤送信、提出書類のケアレスミスの多さに、自分が普通じゃないと気がつきました。
そして社会不安性障害まで併発させてしまい、辞めてしまいました。
今はなんとかフリーランスでやっていってます。
もう普通の事務とか、そういう仕事は無理だと思ってます。
少しでもADHDの疑いがある方は事務仕事は絶対に選ばないで欲しいです。
+22
-1
-
552. 匿名 2018/12/22(土) 13:21:55
>>549
よくわかんないけど田舎なら道路も広いし渋滞で車間距離を縮めなきゃならないこともないから大丈夫じゃない?
ガードレールがないから自分が畦道や海や崖から落ちる心配する方が多そう+5
-1
-
553. 匿名 2018/12/22(土) 13:24:14
>>541
ちょっと何言ってるかわかんない+4
-3
-
554. 匿名 2018/12/22(土) 13:26:08
>>551
支払いをコンビニとかで用紙で払ってる人の感覚がわからない。
口座引き落としとか、クレカで自動払いにしたほうがみんなハッピーだよね?+10
-7
-
555. 匿名 2018/12/22(土) 13:26:38
アスペルガーadhd 混合の妹が
接客業やってたときは
問題なかったのに
事務職に転職した途端
メンタルやられて
休職して
暫く養生していた
ADHD 持ちに事務職は向かない
+23
-2
-
556. 匿名 2018/12/22(土) 13:41:07
車の運転は絶対できない
だから僻地とかに飛ばされたら終わる+6
-0
-
557. 匿名 2018/12/22(土) 13:41:16
>>101家のコンロの消し忘れも気をつけてね+5
-0
-
558. 匿名 2018/12/22(土) 13:41:26
>>16
言い方悪いけどそんな職場は潰れると思うし、自分自身成長しづらいと思う。
まわりの人についていけるように頑張った方がいいよ。仕事は慣れも大事だよ。病気とか色々あって辛いかもしれないけど、誰もが最初からできるわけじゃない。+2
-0
-
559. 匿名 2018/12/22(土) 13:41:35
皆さん診断の時どんな風でしたか?
私は質問に答えるだけだったんですが(ネットにあるチェックリストと大して変わらない)
それが正式に診断だったみたいで、その後ストラテラ、コンサータと試しました。
副作用きつくて今は薬飲んでませんが、「はい、子どもの頃から忘れ物多いです」とか自分で自分のことを答えるだけの質問→正式診断だったので
あれじゃ、自覚ない人はADHDじゃないってことになるし、逆に些細なミスを気にするタイプの人は正常寄りでもADHDになってしまうんじゃ?と思います。
ちなみに私は自分はADHDだと思ってますし、診断結果に不満がある訳ではないです。+9
-0
-
560. 匿名 2018/12/22(土) 13:41:52
adhd=事務が向かない
というわけではないと思う。
adhdでも様々なタイプがあるから。+24
-0
-
561. 匿名 2018/12/22(土) 13:52:39
私もADDだと思う自己判定だけど
父が明らかにそうで祖母もそう
兄弟全員に遺伝してるから子供作るの怖い
昔から忘れ物が多くて授業中も集中できなくてよく注意されてた
部屋も片付けられない
自分の好きなことなら集中できるけどそれ以外は集中力皆無
例えでジャイアンがADHDでのび太がADDなんだよね?
明らかにのび太だわー+7
-0
-
562. 匿名 2018/12/22(土) 13:54:52
>>560
ADDよりADHDのほうがどっちかと言うと事務まだ出来るほうなのでは?
衝動性が問題で注意力は重症ではないとか。
ADHDで衝動性と不注意と両方特性が強い人いるけど、住所と名前書くのに1-2箇所
間違えちゃったりしてる。だけど口は達者で文才はあるから
自由に書かせるとエッセイとか短歌みたいなのは上手い。
子供の頃から伸ばしたら、人前で司会業っぽいことしたり、
日本文化系の講師したりとか出来たのかも。+9
-0
-
563. 匿名 2018/12/22(土) 14:00:29
私も事務が向かないとは思わないです。
中には得意な人もいるかも。
ただ、事務という職場の部署にはいじわるな人がいたり、事務の規律にはみ出るととてもうるさいことが多いので、最も居心地の悪い場所であることが多いのではと。
+8
-0
-
564. 匿名 2018/12/22(土) 14:00:31
>>2
モンズースーさんのこの漫画みたいな事、私もよくあるんだけど、例えば作業途中に別の寄り道をしても「あ、いけない」って気がついて軌道修正できるなら問題ないよね?
頻度の問題。生活に支障がでるなら文字通り障害。+8
-0
-
565. 匿名 2018/12/22(土) 14:03:39
>>537
ヤカンに重曹水を沸かして垢取り中だった。
パスタ茹でる鍋に横にあったヤカンから全部注ぎ込んでやっと気付いたわ。+4
-0
-
566. 匿名 2018/12/22(土) 14:05:11
>>565 あーまた勘違いミス。重曹水じゃなくて、クエン酸水。やばいほど苦かった。+10
-0
-
567. 匿名 2018/12/22(土) 14:06:04
>>551
ちなみにフリーランスとは何系ですか?
私は事務仕事をしてみて耳が悪い事が判明して、感音声難聴?のような、特に電話での相手の声が全く正確に聞き取れないという致命的な欠陥があり、病気以前に無理だなとすぐに諦めました。
外見では全くわからないので、本当に生き辛いです。
昔から得意なのは手先を使う美術系くらいで、、これが収入に繋がれば、と考えてはいるんですが。最近は加齢のせいか鬱か、思考も進まず困っています。でも生きていくために収入を獲なければ‼+5
-0
-
568. 匿名 2018/12/22(土) 14:06:22
>>551
うちの母は恐らくADHDだと思っているのですが、30年以上事務職として重要な仕事も任されていました。
仕事が終わらなくて自宅で、いわゆる風呂敷残業もしてましたし、常に手足をすり合わせていたりおしゃべりも止めどない。話も聞いているようで全く聞いてません。職場環境や仕事内容にもよるのかもしれませんね。+17
-0
-
569. 匿名 2018/12/22(土) 14:07:42
若い頃にパニック障害になってから何軒か心療内科と精神科を受診してきたけど自分から尋ねないと医者は疑ってくれないから診断されたことはない
けど仕事が覚えられないしコミュニケーションもとれないから結局は歩合制の風俗で生活費を工面したよ+8
-0
-
570. 匿名 2018/12/22(土) 14:08:04
>>558
あなたはADD、ADHDどっちですか?+0
-0
-
571. 匿名 2018/12/22(土) 14:10:34
>>557
アレクサみたいなのって役立つと思う?仕組みがよくわからない。+2
-0
-
572. 匿名 2018/12/22(土) 14:10:42
>>469
事務なら黙々と作業できるって思ってる人沢山いるけど
事務って電話の取り次ぎ多いから状況によって臨機応変の対応求められるし
電話取りながら自分の本来の仕事も普通にこなさなきゃいけないから
一番向かない仕事だと思うんだよね+11
-0
-
573. 匿名 2018/12/22(土) 14:11:28
アラフォーですがあと20年程度、人様に迷惑かけずに生きていくのに、何か取って役に立つような資格はありますでしょうか?
CADなんて、脳の衰えたこの年齢でも取れますか?看護師なんて、今は倍率も高く学校の入学試験すら受かりませんでした。
+5
-0
-
574. 匿名 2018/12/22(土) 14:17:06
皆さん服薬してないのかな。
私はコンサータ飲んでるけど、生活楽になったよ。+5
-0
-
575. 匿名 2018/12/22(土) 14:17:51
>>573
得意なこと&好きなこと
嫌いなこと&苦手なこと
を順不動で好き勝手で構わないと思うので全部書き出して
コメントしてみたらどうでしょう?
自分の特徴を仕分け整理して職探しのヒントになりそう。
もちろん、みんながいい案くれるかも。
+7
-0
-
576. 匿名 2018/12/22(土) 14:18:45
美大生ですが正直同級生の半分以上はADHDっぽいなと感じてます。診断済みの友達も何人もいます。
そんな私も診断済み。
+23
-0
-
577. 匿名 2018/12/22(土) 14:20:55
軽いアスペかADHDだと思ってますが、とにかく自己肯定感が低すぎます。褒められても全然嬉しくないし、自分の事で人様に手を煩わせるなんて有り得ない…と思うので、私からは遊びのお誘いとか滅多にしません。
自分たちを祝って!なんて思えないので(色々と重なったのもあり)結婚式も挙げませんでした。+13
-4
-
578. 匿名 2018/12/22(土) 14:22:26
>>569
あなた偉いね。私が20年前に戻れるなら、絶対水商売やる。
この障害に生活保護とか出る?私毎日がカツカツ過ぎて、次のステップのために学校
とか余裕なかったもん。世間体とかクソ、他人が養ってくれんのかって話。
生きてかなきゃならないんだから。+6
-0
-
579. 匿名 2018/12/22(土) 14:23:04
皆さん食欲ってどうですか?
ADHDだと、肥満になりやすいと聞きました。衝動が食に向かうと止めるのが大変だとか。私は年々太ってます。+6
-0
-
580. 匿名 2018/12/22(土) 14:26:45
ADDだけADHDだけとかで会社作って商売やるのもいいのかな。
お互い気を使い過ぎたり、不器用だったりで人間関係揉めるのか・・・。+8
-0
-
581. 匿名 2018/12/22(土) 14:27:17
発達障害って一口に言っても、みーんな本当に様々な特性があるんだよね。
私は集中力もあり成績は良い、単純作業も大好き、営業職ではトップ、忘れ物はほぼなし、でも口が悪い、凡ミス多い、自己肯定感低い、ギャンブル・酒タバコに依存しやすいなど、やっぱりADHDだと思ってる。+17
-1
-
582. 匿名 2018/12/22(土) 14:34:54
高校生です。公務員になりたいと考えているのですがADHDには厳しいでしょうか?経験者の方がいたら教えて貰えると嬉しいです。自分に向いている仕事があるのかすら疑問です。+6
-0
-
583. 匿名 2018/12/22(土) 14:38:30
>>580
実際にあるみたいだよ
発達障害の人の方が、環境さえ整えてあげれば真面目できっちり仕事をこなしてくれるからって+8
-0
-
584. 匿名 2018/12/22(土) 14:40:53
昔、友達同士で漫画の貸し借りをしてたけど、必ず返すのを忘れる。
学校で次の日持ってきてねって言われても、また忘れる。
借りパク女って言われて、みんなから貸してもらえなくなった。
学校でお家の人に渡してって言うプリントも親に渡すのを忘れてランドセルの下にいつもクシャクシャになってたなぁ。
宿題もやったけど忘れたって言うのがあり、悔しいから先生に本当にやったけど忘れたと言ったらみんなからは嘘つき扱い。
まだ2歳になったばかりの子供に遺伝していないと願うばかり。+8
-1
-
585. 匿名 2018/12/22(土) 14:50:56
知り合いの社長が多動っぽいんだけどその多動具合がきっと社長業に合ってるんだなというかんじ。
会うと、私にも色々質問攻め(今日なにで来たのーなに食べたのー、とか明るく。でもいやなかんじじゃなく、興味持ってくれてるんだなあと人当たりいいかんじ。)
で喋ってるかと思ったらいつのまにか用件済んで他にもなんかやってると思ったらじゃあ僕打ち合わせあるから出かけるー!今度もう一つ店ひらくんだー!
みたいなかんじ。うまく伝わるかな。
多動で同時に色々気になっちゃって全部始めても収集つく人なら成功者になれるのかな。。。+17
-0
-
586. 匿名 2018/12/22(土) 14:55:06
>>582
とりあえず、電話応対もある事務っぽい単純作業、
マックみたいな忙しいファストフード、
コンビニを学生時代にバイトで何個も経験してみて
出来るんなら公務員もいけるんじゃないかと。
知り合いの娘さん超一流大学だけどコンビニみたいなバイトで
自分がADHDかADDの障害だって気付いて診断受けたらしい。
両親は数字に強い士業だけど、どっちの遺伝なのか聞いてないな。+2
-0
-
587. 匿名 2018/12/22(土) 14:56:32
>>585
獣なれ、ガッキーんとこの社長みたい。+1
-0
-
588. 匿名 2018/12/22(土) 14:59:52
ここまで酷くないけどちょっと傾向あるかも…
手紙出し忘れるとか、買いもの行って途中で思いついた違うものを買ってきて、本当に買いたい方を忘れてくるとかは時々ある。
仕事は覚えるのは早いけど慣れてくると集中力が低下してケアレスミスが増えて、完全に慣れてくるとちゃんと出来るようになるって感じ。事務系の仕事は特にケアレスミスが増えるかな。
今の仕事は完全に慣れた状態だからほぼ全く怒られることは無い。
臨機応変は最初出来なかったけど接客業で鍛えられて今は違う仕事だけどちゃんと対応出来るようになった。
あとは運転かな。
ここ5年は無事故だけど、免許取り立ての頃は周りに車がいない時気を抜いてしまって溝にはまったり、ガードレールで擦ったり縁石に乗り上げてしまったことがある。全部自損で周りに車がいない時になってしまってる。
ちゃんと集中しよう!と思っても出来ないんだよね。
これって診断降りるレベルなのかな?+3
-4
-
589. 匿名 2018/12/22(土) 15:00:06
>>34
これは嫌だなあ+4
-0
-
590. 匿名 2018/12/22(土) 15:01:13
私は片付けができない
一人暮らしの部屋はもちろん汚くて人呼べないし、会社のロッカーも捨ててるつもりだけどいつのまにかゴミが溜まってる
あと、仕事では誤字が多い
やりたいこと、やるべきことにはものすごく集中するけど、やりたくない仕事、合理性を感じない仕事は先延ばしにしてしまう
上司が完璧主義で辛い
でもADHDの特徴として遅刻や時間の概念がないと言われること多いけどむしろ私は、時間を気にして10分前に会社に着けばいいのに余裕を持って行動してしまうし、常に時計を意識してる
まず、片付けできないのをどうにかしたい
+8
-0
-
591. 匿名 2018/12/22(土) 15:11:32
笑っちゃうんだけど。。
歳とると普通の人間はこのような症状でるよ。
アクセルとブレーキ間違えるなんて、病気を通り越してるでしょ?
人間て、まとまな事が出来る年齢は30代までだよ。
妊娠や出産もそうだし。
老眼も40歳前後で誰でも出てくるし。
人間の生物としての寿命は50歳くらい。
医学が進歩してるって言っても、老化を治しているわけではなく。老化に伴う病気を対外的に治療して長生きさせてるのが、現代医学。
だから、アルツハイマーやら、ガンやら、が、50歳過ぎると増えるんだよ。
寿命、寿命。+7
-5
-
592. 匿名 2018/12/22(土) 15:13:42
>>549
ここの住人は転職がまず至難の業なので集まってるwそういう、さらっと正論で傷つく私は弱い。+7
-1
-
593. 匿名 2018/12/22(土) 15:34:26
>>2
まさにこれなんだけど、ここまで必死じゃなくて忘れるのはADHDとは違うのかな?
例えばハガキ!ハガキ!と思って出かけたのによそに気をとられることはないんだけど。
+0
-0
-
594. 匿名 2018/12/22(土) 15:36:37
みなさん、大掃除は苦手ですか?
叔母がそう。
ごちゃごちゃにして終わる。本人は一生懸命にやってるのに。
+6
-0
-
595. 匿名 2018/12/22(土) 15:37:20
産後うつで受診したら発達の検査はしなくていいって言われた。
社会生活ができないならまだしも、たとえ軽度の発達障害だとわかったところで今から何もできないからって。
それに誰にでも発達障害の傾向はあるからって言われた。+10
-0
-
596. 匿名 2018/12/22(土) 15:39:19
>>594
調子のいい時は大掃除しか出来ないけど必要以上に綺麗にできる。
調子の悪い時はあちこちに気が散って1日よくわからない過ごし方になる。+8
-0
-
597. 匿名 2018/12/22(土) 15:39:41
車の運転は大丈夫ですが身の回りのことがぐちゃぐちゃで1つのことに集中できない。怒られても怒られてもぼーっとしてしまう。+6
-0
-
598. 匿名 2018/12/22(土) 15:42:12
同じ職場で働いてる人の名前すら全く覚えられません。自分の机の周囲の人なら大丈夫だけど、少しでも関わりが少ないとだめ。一緒にランチ行くこともある人ですら名前なんだっけ??ってなる。結婚で名前が変わると、旧姓も新しい姓もどっちも思い出せない。
名前以外でも固有名詞が思い出せなくてスムーズな会話ができずに途切れてしまう。それさえ思い出せたら楽しくおしゃべりする自信あるのに。+4
-0
-
599. 匿名 2018/12/22(土) 15:44:50
私の知り合い、なんでも平均点かそれより少し下でコツコツまじめタイプで時間もしっかり守れる。だから定型かと思ってたんだけど軽度の発達障害なんだって。そんな人いる?+5
-0
-
600. 匿名 2018/12/22(土) 15:50:54
>>591
確かにそうなんだけど…
若いハツラツしてる頃からそんなんだから悩むんですよー。
たしかに歳取るにつれて頑固で融通がきかなくなったり、逆にのほほんとしたり、キレやすくなったり、女は30代から性質に変化が出てくる人が多いけどホルモンバランスの変化〜ようは老化だなと思う。
だけどもっーと若い頃から発達障害の人はそういった悩みを抱えてるんです。
60代位になるとしっかりしたあの人が痴呆症になったり、若い頃案外パーだと思われてた人がハツラツ若々しかったり、わからんよね。+9
-0
-
601. 匿名 2018/12/22(土) 15:54:26
買い物がすごく難しくありませんか?私はすごく時間がかかってしまいます。
あれこれ見て決められない。
あと、インターネットしていてどんどん新しいタブで開いて消せない。
選択肢が多いほど決められない気がする。+28
-1
-
602. 匿名 2018/12/22(土) 15:54:45
>>586
コンビニは大丈夫だったけど、マクドの店員はパニックになるし無理だった。聞き取ったり作業するにはADHD持ちには周囲の雑音があまりにも多すぎる。大学生の女だったけど、夜間メインで働いてたよ。夜なら静かだし清掃メインだから、夜シフトの人からは真面目って認識だった。
リアルタイムで忙しい&雑音がすごいところは向いてない。+14
-2
-
603. 匿名 2018/12/22(土) 15:56:32
診断してもらうには何科にかかればよいですかね……生活に支障ありすぎてどうにかしたいです。。+4
-0
-
604. 匿名 2018/12/22(土) 15:59:01
忘れ物対策は、玄関にトレイや籠を置いて、毎日使うお財布、名刺入れ一式を帰ってきたらそのまま入れたらいいよ
ゴミ出しも玄関に置いておけば忘れはしない
大事なもの以外は断捨離したほうが生きやすくなるよ。物も、情報も。
優先順位や取捨選択も苦手だから片付けもなかなか進まないんだけどね。
掃除しようとして余計散らかって途方にくれるのよくわかる。笑
これじゃダメだ、何とかしたいと思っているんだよね。
玄関、テーブル等小さなところから片付けてみませんか?視覚的な情報が減ると、頭も気持ちも落ち着きます。
また、おすすめの本などあれば教えてくれると嬉しいです。
+11
-0
-
605. 匿名 2018/12/22(土) 15:59:19
>>554
私は水道代だけコンビニで払ってる。理由は使ってる銀行が今の水道局では取扱できない(地方銀行)しクレカ払いも取扱い出来ないから。
別の口座作ればいいんだろうけど、それはそれで残高管理怖いのよねぇ。+4
-0
-
606. 匿名 2018/12/22(土) 16:00:14
診断済み、グレーの人含めてユニクロで働いたことある人いる?
私は診断されてなくて、ちょっと天然アホでのらりくらり生きてきました。
非常識や様々なミスも、笑って許される環境に甘えて生きてきたのですが
ユニクロで働いて、こんなにも人と違う自分、何も出来ない自分を目の当たりにして、自己嫌悪に陥りました。
ユニクロは障害者枠があって、そのような人も受け入れる体制はできてるんだけど
私は健常者で、居場所がどこにもなかった+15
-1
-
607. 匿名 2018/12/22(土) 16:05:02
私はもずーっと自分の事障害あると思ってたけど、ある時ファストフード店のアルバイトした事で治った。
元々普通のアルバイトに求められるぐらいのマニュアル通りに動くことはできてたんだけど、アルバイトマネージャーに昇格してお客さんの動きを見て店を回す役割になった時、最初は何していいか、どうやって指示を出すのか分からなくてオタオタしてた。
でも氷の女王の様に怖い店長に怒られて怒られて怒られてるうちに何とか形になってきて、ある時突然今までもやもやしてたものがぱーんと一気に晴れた時があって、なんか全部わかるようになった。
どうやったら店長が求めている動きをできるのか、何をしたら店長は怒るのかとか、この人はこういう性格だからこうした方が、ああした方が、人から自分はどう思われているか、どう見られるかとか今までの経験が全部データになってそれを応用して他の初めてのこともすぐ理解するとかそういうことが出来るようになった。
以来、どこ行っても覚え早いって言われるし実際すぐ覚えるしすぐ理解できるので今までのは何だった?と思うようになった。
今思えばパワハラ的なことだったけど氷の女王のお陰でここまで出来るようになって店長には感謝している。
ただ、日常生活ではうっかりミスはよくする…。+26
-1
-
608. 匿名 2018/12/22(土) 16:10:06
>>576
それめっちゃ思う
私は普通の文系の大学に進学したのに友達はほとんど美大卒の人w部屋にあがると漏れなく汚いw
あと仲良くなるのは親が大学教授とか自営業とか
傾向ある人と惹かれ合うのは実感してる+4
-0
-
609. 匿名 2018/12/22(土) 16:10:33
>>588
それくらいなら普通の人でもあるかも+5
-0
-
610. 匿名 2018/12/22(土) 16:15:48
家族で発達障害あるんじゃないかと疑ってます。
祖母→掃除、片づけできない。金銭管理できない。
叔父→身の回りのことできない。金銭管理絶望的。
父→ジャイアン型?キレやすい。
母→のび太型?ボーっとしてる。ものにぶつかり青痣がマスト。
私→ジャイアン型とのび太型の混合?鬱併発
彼氏→知的高め、アスペルガー受動型?
祖母、叔父は正直確実に黒で他はグレーで傾向の疑いありって感じです。でも深刻に悩んでるのは私だけです…もう人生に疲れたしこの先の未来に悲観しかありません。
+9
-0
-
611. 匿名 2018/12/22(土) 16:18:54
フリーランスて簡単になれないです。
まともに働けないし、アラフォーで
人生詰んでいます、どうしよう??
+9
-0
-
612. 匿名 2018/12/22(土) 16:19:21
今までうつ病で通院していたことがあります。
今は大分うつは落ち着きましたが、うつになった一因として子供の頃から知能的には問題がなくても人間関係が上手くいかず空気を読むのが苦手、
あとはアルバイトで接客したときにはやるべきことをすぐに忘れてしまう駄目な自分に自己嫌悪、
ということからだった
最近ADHDの本を読んでテストするとかなり高い数値がでたので病院に行こうと思います。
+7
-0
-
613. 匿名 2018/12/22(土) 16:23:41
>>73
手帳貰った方が、むしろ楽じゃないですか?
グレーが一番辛いと言うか…。+9
-1
-
614. 匿名 2018/12/22(土) 16:27:09
>>590
遅刻に関しては私はほとんどないな、自分が時間の管理苦手なのはよくわかってるから普段から何事も必要以上に早めに行動するようにしてる
例えば仕事だと一時間半くらい前には職場に着いてて駐車場で待機してたり
+3
-0
-
615. 匿名 2018/12/22(土) 16:30:35
>>551です。
そうですね。
皆さんの言われている通り、事務員が苦手というと語弊がありますね。
私は事務員の仕事の中でもエクセルでのデータ処理系の仕事は他の人より得意でした。
ただ、苦手だったのが他人の作った書類の校正であったり、電話の応対、メールの応対での誤送信などでした。
どちらかというと営業事務に近かったかもです。
データ作成や売り上げ管理であれば、ケアレスミスしても社内で怒られるだけであったりで比較的にまだ良かったです。
社外メールの誤送信をやっちまった時は身体が震えました。
この間やってたガッキーのドラマのようなやつです。+12
-0
-
616. 匿名 2018/12/22(土) 16:30:39
片付けられないから部屋と車が汚い、集中できない、空気読めない発言で場をシラけさす、思ったことを口にしてしまう、感情の起伏が激しい、数学が大の苦手、落ち着きがない、手先が異様に不器用、人に指示されたことをそのままできない、人の話聞けない、相手の気持ち汲み取れない、共感性に乏しい、どこに行っても宇宙人扱いw
学生時代はすごく苦労しました。
でも英語だけは長けていて、留学せずに独学でペラペラになりました。ネイティブに間違われます。あと日本語の文章力が凄いと周りに言われます。ライターや小説家になれば?と何人にも言われたことがあります。そこの才能とセンスはずば抜けてるらしいです。でもあとは本当に何もできません。多分ADHDとアスペ併発してるかな。本当に生きづらい……。+7
-1
-
617. 匿名 2018/12/22(土) 16:31:50
>>567
ウェブ系のフリーランスです。
デザイン系も少しやってます。
最初は営業したり、大変だったけどなんとかなってます。+3
-0
-
618. 匿名 2018/12/22(土) 16:32:34
友達を傷つける発言してしまって悩みまくって病院行ったらアスペルガーの可能性あり、後日検査しましょうと言われたけど検査行けてない…
アスペルガーじゃなかったらただ単に考えなしに喋っちゃう性格悪い奴だけど、アスペルガーだったらどうすればいいのか…どうすることもできない+4
-0
-
619. 匿名 2018/12/22(土) 16:35:40
>>442
多分、ここにいる本物のかたがたは、自分の人生で何度も「迷惑かけてる」「申し訳ない」「お詫びに首くくりたい」くらいの勢いで自分を責めた経験があると思う。自覚しているからここにいるわけで。
それをあなたが、「おまえら迷惑なんだよ」って書いたら、そらマイナス付くと思う。傷口に塩塗ってる行為だから。
迷惑かけないようになんとかしたいから、われわれ集まってるんですよここに。+21
-1
-
620. 匿名 2018/12/22(土) 16:38:27
亜鉛とビタミンb郡、マグネシウム、チロシン、半熟たまごをとるようにしたらましになった。adhdはやる気とか集中力にかかわるドーパミン不足が原因とも言われててその材料になる栄養素とってます。サプリ抵抗あるひともいるとおもうけど、、。+6
-0
-
621. 匿名 2018/12/22(土) 16:38:57
私はADDの診断を受けて10年目に障害者手帳を取得しましたよ。
理由は障害者枠で就職したかったから。
社会人になってから正社員、派遣、バイト、単発と色々やって、職種も営業、事務、受付、工場等色々試しましたが、最終的には体調を崩す→辞める、を繰り返していました。
結局仕事の向き不向きというより、障害を隠して健常者と同じ量の仕事を同じようにこなすという事自体が無理なんだと悟り、取得に至りました。
給与も低くなりますし、障害者である事をオープンにして働くのはある意味勇気がいりますが、そこは開き直って仕事の量や内容を配慮してもらえる方が無理して普通のふりして働くより楽です。+13
-0
-
622. 匿名 2018/12/22(土) 16:39:35
>>616
英語できるのいいですね。私何年も独学してお金もそうとう使ったけど、駄目だわ。
通訳ガイドとかなさるのどうですか? この障害の特性に合ってる気がする。観光客増えてるし。+6
-0
-
623. 匿名 2018/12/22(土) 16:41:16
発達障害でも、幸せに生きてる人はたくさんいるよね。
義母は診断無いけど明らかに発達ありで、片付け出来ない・空気読めない・忘れやすい・周囲が何度拒否しても自分が気の済むまでやりたがる・じっと出来ない・優先順位が分からない等々。
でも子供四人に同居したいと思ってもらえてる。幸せそう。+11
-0
-
624. 匿名 2018/12/22(土) 16:44:06
・幼少期から忘れ物多い
・物をよく失くす
・思った事をすぐ口にしてしまう
片付けはできる、むしろ掃除は好き
年内に検査行きたいけどいっぱいかもなぁ…年明けかなぁ…でも年明け早々診断されたら嫌だなぁ+8
-0
-
625. 匿名 2018/12/22(土) 16:53:50
>>553
何度か自分自身のことでこのトピに書き込ませてもらってます。
さっきは不安定な状態になり気持ちを落ち着かせるために書きましたが、がるちゃんではADHDとわかっていて子育てしていることに批判が多いため、批判を恐れてああいう文章になってしまいました+3
-0
-
626. 匿名 2018/12/22(土) 16:56:55
昔いた職場の人に「部屋片付いてる?」とか「あんた発達障害なんじゃないの?」と言われた事があるけど、
今思えばそう言った人にこそ発達障害があったと思う。「ファミレスのドリンクバーは家族で1人頼んで回し飲みするけど案外バレないからオススメ~!」って平気でみんなに話したりするような人だった。
私は今、資格を取ってその業界にまだ居るけど、仕事出来ないなんて言われたことない。
むしろどんどん自分以外の仕事を横目で覚えていってどんどん出来る仕事を勝手に増やしていく方。
今、職場でケアレスミスで辛い思いしてる人も、単なる重箱つつき+しっかり教えて貰えてない+パワハラ なだけで、
4月とかで、男女混合の職場の新規大量採用だとうまくいく人もいるんじゃなかろうか。+5
-6
-
627. 匿名 2018/12/22(土) 16:58:06
ADHDかそのグレーかで出勤や提出物ぎりぎりか遅刻、何か一つは忘れるなど該当してるけど何とか克服しようと努力して早く来たり紙に書いて改善できたけどどうしても難しいのは部屋片付け。
部屋が狭いってのもあるけど片付けなきゃいけないと思うだけでひどい時は吐き気が起こる。+9
-0
-
628. 匿名 2018/12/22(土) 17:09:27
事務してる女ってきついよ~
色んな事務やったけど自分のことは棚にあげて言ってきたりすぐできなければ言ってくる奴なんか多かった。
コールセンターでも教わったこと理解しづらかったら先輩いらいらしてたし。+3
-7
-
629. 匿名 2018/12/22(土) 17:13:34
>>617
横ですが、webやデザインの勉強をはじめたのは何歳のころですか?元々は事務の仕事をしていたということですが、学校などに通って学ばれたんでしょうか?
事務の仕事に限界を感じてますが、もう25なので一から未経験の職種、それもフリーランスなんて夢のまた夢って感じです…+4
-0
-
630. 匿名 2018/12/22(土) 17:16:05
>>628
おっとりして優しい事務の人見たことない。
看護師もそう。
やっぱり女だらけの職種ってキツイ人多いかも+16
-1
-
631. 匿名 2018/12/22(土) 17:18:58
携帯探すのは毎日。火にかけていたものを忘れて焦がすのも何度も。最近は子供がママは焦がすから見てるといってくるほど、、子供の提出書類も後で書くねと忘れてしまう 先生も忘れものが多いと思ってるだろうな。つらいです+4
-1
-
632. 匿名 2018/12/22(土) 17:21:57
>>630の所もか。人事は男の方が多いけどそれ以外の部署は女の割合高いね。倍率高いのに毎週事務の求人あるのはアクの強い人間がいるんだね。+5
-0
-
633. 匿名 2018/12/22(土) 17:24:23
>>631
携帯はこの画像のような紛失防止のガジェットをつけてみてはいかがですか?
火にかけるときタイマーをセットしていても難しいでしょうか?+8
-1
-
634. 匿名 2018/12/22(土) 17:25:32
今この時代に私は発達障害ありません!!
って声を大にして言える人ってそんなに多く無いと思う。
人間みんな診断したら何かしらの障害ある人はかなりの数いると思う。
完璧な人なんてなかなか見ないでしょ、忘れ物するとか遅刻するとか、怒りやすいとか誰しも欠点はあるよね。
私も朝ギリギリとか、うっかりとか子供の頃からずーっと言われてるけどマシになったくらいでなかなか直せないし。
それが許されることか、そうで無いか、人柄や愛嬌で何とかなってる人もいるし、今悩んでる人も合う仕事は見つけてないだけであると思うし。
または教え方変えるだけで変わる人も多いと思う。
欠点ばっかじゃなくて自分のいいところを見つけてあげて、そんなに悩まなくてもいいんじゃ無いかなあと思う。+11
-4
-
635. 匿名 2018/12/22(土) 17:29:52
>>204 だったら運転しないで下さい!
周りからしたら、すごく怖いです
事故になっても大変だし。+9
-0
-
636. 匿名 2018/12/22(土) 17:30:37
結婚したいって言ってくれてる人がいてありがたいんだけど
家事や仕事をきちんとできる気がしないので積極的になれない
晩御飯なんてまともに3〜4品作ろうとしたら2時間はかかるし
仕事は好きだけど集中しだすとその他のこと全部ほったらかしにしてしまうし
彼は症状や遺伝性のことも知った上で子供欲しいと言ってくれてて私もできれば欲しいけど、確実にキャパオーバーだ+15
-0
-
637. 匿名 2018/12/22(土) 17:31:42
>>635
私も運転超苦手
でも田舎だと運転できなきゃ生きていけないんだよね+9
-0
-
638. 匿名 2018/12/22(土) 17:33:45
>>204
ごめんね、よくそんなんで運転してきたね。
今は薬で問題ないようだけど…さすがにひどいよ。+1
-4
-
639. 匿名 2018/12/22(土) 17:41:45
興味のない話を聞いたり、興味のない集まりに参加させられるのが苦痛で仕方がない…
興味の差が激しい自覚あり+14
-0
-
640. 匿名 2018/12/22(土) 17:50:07
>>634
私もそう思います。
職業柄人とお会いすることが多い方ですが、どこに出ても恥ずかしくない対応が取れる、思考のまともな人って少数ですよ。
誰でも普通から離れた思考や部分を持ってるのではないでしょうか。
それが社会生活をしていく上でハンデになるかどうか。
なんでも便利な世の中なので気づかずにいられる人もいると思う。
米を食べない国の人が米アレルギーだとしても気付くことがないしなんの支障もないけど、日本では米アレルギーはかなり支障があると思う。
そういうグレーゾーンの未診断ばかりだと思う。
+9
-0
-
641. 匿名 2018/12/22(土) 17:51:46
>>639
それって向き不向きが激しいってことなのかも。
向いてるものや好きなことに一生懸命になれたらいいよね。+5
-1
-
642. 匿名 2018/12/22(土) 17:55:09
>>634
自分だけのことなら、たしかに。気持ちが和らぐような前向きな考え方ですね。
私は家事・子育てのマルチタスクの必要な環境に適応できず、ADHDの特性が表面化しました。
自分の不出来がそのまま子どもに悪影響を及ぼす事に疲れ果てています…
申し訳なくも子どももADHDで療育中なため、頭の中がいつも発達障害のことで一杯になってしまって
だけどADHDというものはその人全体の一部分なんですよね。出来ればその一部分だけを見てとらわれるのではなく、ADHDを含めたその人の全体を見るようにしたい。
そう思ったら634さんの考え方は子育てしているからこそ前向きな考え方なのかもしれませんね。+6
-0
-
643. 匿名 2018/12/22(土) 17:59:47
診断済みの中年女性です。
一年程前にテストを受けました。
検査項目全て100以上の数値でしたが、数値間の差異の大きさは該当しています。
投薬してもらいたくて受診しましたが、
ストラテラは一年飲んでも自覚する改善はなく、強く希望してコンサータに変えてもらい数ヶ月。いい感じになっています。
霧が晴れたようとか電源が入ったようとまでは行きませんが、朝から家事がさくさくと進みます。大きな報酬がないルーチンな仕事をこなす事が明らかに出来やすくなっています。
子供の頃は、ADHDの特徴は性格や躾の問題と言われた時代だったので二次障害は強く自己否定を改善するのは 難しいです。
ですがテストを受けたりアドバイスを受ける事で自分を知り、適性のある職種や働き方、生き方を考える事は出来るので、受診はおすすめです。
+6
-0
-
644. 匿名 2018/12/22(土) 18:04:52
>>642
横ですが私も育児中です。
産後>>642さんと同じく、自分が不出来なせいで子供や家族に申し訳ない気持ちや不安でいっぱいです。
もうご存知かもしれませんが、発達障害は栄養素、詳しくは失念してしまいましたがビタミン類の消費が早いそうです。
それによって心身のしんどさが出ている場合もあるようなので、気休めですが栄養素を摂取と、しっかり寝ることで>>642さんや私なりの、ベストを尽くせたらいいですね!+6
-0
-
645. 匿名 2018/12/22(土) 18:12:34
心療内科で受診してはっきりした名前は言われなかったけど、グレーと言われた
毎日生きるのが辛い
親も毒親ほぼ毎日喧嘩して嫌になる+5
-0
-
646. 匿名 2018/12/22(土) 18:25:25
発達障害を持つ方で、脳を覚醒させるため?に薬を飲んでいるという場合、発達障害のうち何に当てはまりますか?
職場の方なのですが、他の人との違いは特に感じません。+0
-0
-
647. 匿名 2018/12/22(土) 18:26:33
>>634
自己評価が低い、マイナス思考もADDとか多いんじゃないの?+8
-0
-
648. 匿名 2018/12/22(土) 18:26:34
>>629
617さんじゃないけど。
25なら今から出来ることいっぱいあるよ。
職業訓練は実費だけでほぼ無料、手当ももらえるものもある。
私もグラフィックをフリーでやっていた事があるけど30代半ばスタートでした。まったくの素人から講座通ってソフトの使い方覚えました。
自分が集中してやれそうな事を考えて、ネットで情報収集してみて。
あとはハローワークにキャリアコンサルタントがいます。人柄や相性が大きく左右するけど、無料のはずだから相談してみるといいよ。
あなたに合ったお仕事が見つかるといいね。+2
-0
-
649. 匿名 2018/12/22(土) 18:31:15
>>644
プラスボタンが反応しない……642です
ありがとうございます
自分だけではなく、困難に向き合いながら育児されている人がいると思うと勇気がでます
サプリ試してみます+2
-0
-
650. 匿名 2018/12/22(土) 18:31:21
ただのせっかちで
おっちょこちょいだと思ってたけど
コメ見てたら私もそうなのかも+4
-0
-
651. 匿名 2018/12/22(土) 18:34:44
勉強しに来て
図書館で爆睡
今起きた
でもやる気がない
気が散って気が散って
激しく眠い+17
-3
-
652. 匿名 2018/12/22(土) 18:38:41
程好く、ちょうどよく、少しずつ、ができない。
全てにおいて。
+30
-0
-
653. 匿名 2018/12/22(土) 18:43:46
過集中になると食欲が激減してどんどん痩せる
本当にお腹空かないんだよね+17
-0
-
654. 匿名 2018/12/22(土) 18:49:00
>>629
業界には営業事務員として数年働いてました。
だからお金の流れや、どういう仕組みで利益が出るかなどを学んでました。
(ケアレスミスは多いくせに笑
ちゃっかりと笑)
でも、実際にクリエイターになろうと本格的に勉強を始めたのは32くらいからです。
独学もしましたし、たまたま募集のあった職業訓練校にも通いました。
どのレベルを目指すかによりますが、25まだまだ勉強できると思います!
私はクリエイターというよりは、マーケティングの方に近い仕事をしています。
デザインを求められる仕事というのでは無いです。
+8
-0
-
655. 匿名 2018/12/22(土) 18:51:12
>>644
昔、にちゃんで見たなぁ
「発達障害持ちはビタミン消費が早い」
「だからビタミンを大量摂取が良い」
「大量摂取なんかしたら肝臓が悪くなる」
「肝臓が悪くなっても受験や仕事をこなせるなら仕方ない」
私はいろいろ試して、ビタミンCと、ビタミンミネラル必須アミノ酸を一粒にまとめたもの、この2つを取ってます。亜鉛などの脂溶性ビタミンは取りすぎないように気を付けてる。
DMAE試した方に使用感を教えてほしいです。
+19
-0
-
656. 匿名 2018/12/22(土) 18:51:30
>>595
私も母親とか小学生時代の先生とかの証言取れたら、確定診断出しますよ。
でもあなた専業主婦なんだから、このまんまでいいでしょ?って迷惑そうだった。
自分で自分の取り扱い説明書を作るための第一歩なんだから協力しろよと悔しかった。+7
-1
-
657. 匿名 2018/12/22(土) 18:53:16
子供がかなり当てはまります…+4
-0
-
658. 匿名 2018/12/22(土) 18:54:25
>>651
息子もだけど、しっかり勉強できる日は睡眠をしっかり取った日です。
発達があると、16時間寝ないと集中出来ない人もいるみたい。
もう試してたらごめん+9
-2
-
659. 匿名 2018/12/22(土) 19:01:28
>>648>>654
すごく参考になりました
お二人ともありがとうございます
家族や友達にはデザインの仕事をしてる人が多いのですが、みんな美大や専門学校を出ているので専門的な教育を受けていなければできないと思いこんでました
でも独学の方もいるし、始めるのに遅いということはないんですね
職業訓練のこと調べてみます!+4
-0
-
660. 匿名 2018/12/22(土) 19:04:10
>>622
私資格持ってるけど、1円も稼いだこと無い。
好きなこと頑張ったけど見事に不適格で挫折したわ。
通訳ガイドというより旅行会社が求めるのは英語がちょっと出来る添乗員さん。
海外の団体旅行客をバスで同乗管理しながら、
常に時間と行程、次の場所、次の予約を先に確認しながら朝から晩までヘトヘトに
頑張るイメージ。今は無資格者もガイド許されてるんじゃないの?
私は資格の更新みたいな手続きも放置してるわ。
ADHDタイプなら適任な人もいると思う。
+11
-0
-
661. 匿名 2018/12/22(土) 19:09:02
いろいろあるんだけど 電話がとにかく苦手
紙に用件を書いておかないと何しゃべってるのか分からなくなるのでパニックになる 後 相手の声が聞こえにくかったり 難しい事言われるとダメです 凹みます
だから 事務関係の仕事就いた事ありません
+16
-1
-
662. 匿名 2018/12/22(土) 19:14:34
>>660
資格おもちなんですね、添乗員てきな仕事だとマルチタスク求められて大変そう。
私が知ってるガイドさんは個人でなさってて、1対2とか1対1くらいの規模でガイドしてるとか言ってました。
空港に迎えに行ってそこから1日か1泊くらいで、その後ホテルで解散とか、短期間の仕事で、個人なのでマージン取られることもなくけっこう儲かるとかで。
観光地の知識は必要になるけども。
でも対人スキルも要りそうなので、ADHDの方でもそっちが大丈夫な人向けですかね。+7
-0
-
663. 匿名 2018/12/22(土) 19:23:22
ただただ死にたい
「辛いのは一人じゃないよ!」「生きてれば良いことあるよ!」「私が悲しいからどうか私のために死なないで!」「生きたくても生きられない人が…」
うるさいうるさいうるさいうるさい!!!!
いらんお節介で絡んでくるやつも皆死ね!!!
他の人とかどうでもいいんだよ
もう生きていたくないだけなんだってば
親と旦那を看取ったら自殺したいのに、確実に死ねる方法が餓死かスイスに行くくらいしかない
自殺に失敗して後遺症抱えて生き延びるのだけは絶対に避けたい
生きてるだけでこんなに苦しいんだからせめて死ぬとき位は楽に死にたいのに
こんな脳ミソに生まれたくなかった
生んでくれなんて頼んでないのになんでこんな思いをしないといけないんだよ
+9
-2
-
664. 匿名 2018/12/22(土) 19:24:12
Webデザイナーとかクリエイター系はコミュニケーションが必要な仕事だし
誰とも関わらずパソコンポチポチできる職場なんて稀だよ
あんまり期待しない方がいいと思う+15
-0
-
665. 匿名 2018/12/22(土) 19:28:06
私も美大生だったけどADHDらしき人らの中でもよっぽど重症なのか私は避けられてたw+11
-0
-
666. 匿名 2018/12/22(土) 19:30:28
>>606
ユニクロのバックヤードで値下げのシール貼ったり服を畳む仕事とかしてたけど
そんな裏の仕事でさえテキパキしたリア充ばかりだったな+16
-0
-
667. 匿名 2018/12/22(土) 19:48:03
>>662
いいですね、小グループ案内。少人数ならADDでも全然いけますよね。
個人でお客さん取るのはすごいですね、ご友人がうらやましいです。
合格当時は日本文化や歴史に興味なかったのも厳しいです。
醸造と発酵の工程の違いとか、私自身が全くどうでもいい興味のない
混同してしまう設問だらけで2次試験で落ちたりもしました。
仰るとおりマルチタスクは最も苦手、人数確認とかケアレスミスでお客さん置き去りにするんじゃないかと思います。派遣会社もガイド以前の職歴を見て人材選んだりしますので私は英語が少し得意な怪しい職歴の人です。見込みのあるガイドは少人数のガイドから使って大きな責任の重い団体の仕事を与えるみたいな。
観光地である京都や大阪、北海道、東京エリアに住んでいるまたは近隣なのがベストなのですかね。
有資格者腐るほどいるし毎年合格者が出て新人さんデビューで。
私はとある地方なので、英語の資格ではオファー足りないと2-3カ国分資格持ってる人もいて驚きました。収入不安定なので英語関連の仕事を掛け持ってる人が多いのかもですね。+5
-1
-
668. 匿名 2018/12/22(土) 19:50:15
>>665
何がそんな違ったと思う?周りの人たちと。差し支えなければ教えてほしいです。+2
-0
-
669. 匿名 2018/12/22(土) 19:53:24
人の命を預かる仕事と、車の運転だけは一生しないと決めている+8
-1
-
670. 匿名 2018/12/22(土) 19:55:34 ID:vEnQQvujQp
>>4
すごくすごくわかります。
自分には障害があるのかも、とすごく悩んでいます。+3
-0
-
671. 匿名 2018/12/22(土) 19:56:58
>>669 だよね。看護師さんを心の底から尊敬してるし、本当にうらやましいと思ってる。
当人たちは夜勤キツイとか給料安いとか言ってるけど、
働ける才能があることがうらやましくて仕方ない。+24
-0
-
672. 匿名 2018/12/22(土) 20:01:32
現在心療内科通いしてます。
でもそこでは特に病名などはなく…(社会不安的な感じです)
今、30代後半で専業主婦ですが20代で働いてた時に行った心療内科で突然たくさん質問されて「ADDかもしれませんね」と言われました。当時発達障害と言う言葉自体ほぼ知られてなかったので(15年くらい前)私も「?」でした。
今、子供が二人いますが一人がADHDかなと感じます、ただ男子でまだ幼いのもあり微妙です。遺伝もあると最近知り申し訳ない気持ちでいっぱいです。だからこそ私がしっかりしなきゃ、と思うのに日々スマホや鍵を探すのにウンザリしてます…
ADD用の服用薬があるのはここで知ったので試したいのですが心療内科でも処方されるものでしょうか?何かに行けば良いのか教えてほしいです。+7
-0
-
673. 匿名 2018/12/22(土) 20:04:44
>>659
補足ですが、訓練校だけでの知識ではお金は稼げませんし、専門校で学んできたクリエイターさんたちと、同レベルの仕事は出来ないと考えていた方が良いです。
そこで、自分のスキルで出来ること、クリエイターさんちは出来ない事を仕事にする感じです。
うまく説明出来ませんが。
クリエイターさんたちと同レベルになろうと思うと、挫折します!
でもまだ25歳なので、将来性はあると思います!
頑張ってくださいね!+1
-0
-
674. 匿名 2018/12/22(土) 20:11:35
休み中ドラマHEROを見直しているけれど、人の名前やさっき起こったことって何だっけ?とストーリーが続かない…集中できないのと物忘れ
さて夜の薬のむかな+7
-0
-
675. 匿名 2018/12/22(土) 20:27:16
車の運転は大丈夫なんだけど仕事になると破滅的にミスする。
社会では第一印象は必ず通過する
いざ仕事に入るとギャップがあり過ぎて一緒に仕事し出すと周りが(あぁ……。)って感じになる。
私みたいなのいます?
+24
-0
-
676. 匿名 2018/12/22(土) 20:29:20
>>669
車の運転は向き不向きハッキリするよね。
空間認知ができて予測もできるタイプの発達障害もいるし、上手い人は上手い。+5
-0
-
677. 匿名 2018/12/22(土) 20:29:54
>>452
そう、だから日本は発達障害と診断される割合が他の国と比べてもとても多いとか
なぜ日本は「発達障害大国」なのか 国別統計で常にトップレベルの理由 (1/6ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)www.google.com天才と呼ばれる人は「発達障害」の傾向を指摘されることがある。海外ではエジソン、アインシュタイン、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ。国内では楽天の三木谷浩史氏も…
「同じADHDやASDでも、ほかの国では許容されるレベルが、日本では問題視されてしまう。日本は国家レベルで空気を読むことを国民に求める風潮があり、人々は互いに完璧を求めすぎているように思います」+27
-2
-
678. 匿名 2018/12/22(土) 20:33:12
>>671
友人に発達障害だけど看護師いる。
頭がべらぼうに良いしクール。でもうつ病。+7
-0
-
679. 匿名 2018/12/22(土) 20:38:03
まず発達障害っていう名前が悪い。
それと発達障害、発達障害ってつけてるけど
よっぽど社会生活が周りの助けなしに出来ない子ならまだしも、グレーゾーンに限りなく近い子達が大人になった時、就職結婚出来ない可能性が高くなるけどどうするつもりだ。
日本はなに考えてるのか?
今までなら、少し変わった人、人より劣る部分と秀でている部分がある人、おっちょこちょいな人、ですんでた人もいるはず。
療育は大切だけど、障害者というカテゴリーに全員入れて良いものか、と思うけど。
+8
-4
-
680. 匿名 2018/12/22(土) 20:52:01
>>675
同じタイプかも
第一印象がよく
面接では必ず受かります
しっかり者に見られる
ところが
いざフタを開けると
不思議ちゃん登場で
みんな
ポカーンとなる+28
-1
-
681. 匿名 2018/12/22(土) 20:52:33
上の漫画そのもので自分もそうじゃないかと思ってます。
あと慣れた街でも一つの行き方でしかその目的地に行かれない。店の並びで覚えてるので、広範囲で工事が始まったりすると目印を失ってもう分からない。
でも判断されたところでホッとはするだろうけど治るわけじゃないんだよね?
病名がつけば周りへ理解してもらえるという点が良いのだろうが、他に身体障害もある私としては理解ばかり求めてしまうのは気が引ける、もう奥さん取り替えたいと思われるかもしれない。
+9
-0
-
682. 匿名 2018/12/22(土) 20:55:12
診断がされて病名がついたことで良かったことって何ですか?+7
-0
-
683. 匿名 2018/12/22(土) 20:56:34
>>333
仕事がバリバリ出来るだけ羨ましい
私は仕事も片付けもダメだよ+7
-0
-
684. 匿名 2018/12/22(土) 20:58:02
>>606
ユニクロの何担当か書かないとわかんない+4
-0
-
685. 匿名 2018/12/22(土) 21:02:42
長く営業の仕事してて切り替えができないので仕事だけの生活になってた。
元々、好きな仕事ではないから人より努力しようと必要以上に仕事の事を勉強したり、客とのやりとりをイメトレしたり、今日はちょっとお客さんと勝負できなかった。にげてしまった。明日はこうしてみよう。
とか毎日ずーっと考えてた。仕事以外の事ができない。
お風呂も食事も忘れるから、恥ずかしながら旦那にやってもらってたよ。
営業はできるけど書類関係は壊滅的にできないし、仕事好きじゃないから与えられた仕事しかできない。社内の人間と関わる仕事やチームワークが必要な仕事になるとどうしていいか分からなくて途端にポンコツ。
もう辞めようかと思ってる。+18
-0
-
686. 匿名 2018/12/22(土) 21:03:22
>>679
用語の受け取り方にもよるかと思うけど、例えば「発達の仕方に特徴がある人」のうち、仕事が通常の人のようにできず本人も周りも支障がでるレベルであれば、それは障害であると言えると思う。全ての人を障害と呼べとは思わないけど、今軽度でもその特徴があるなら注意深く親なり主治医なりが観察しておくのも、無駄ではないかと思う。
将来結婚が、仕事が、ということだけど、無自覚で対処方法も身に付けていなければ、厄介者扱いされてますます不利になると思う。
子供の頃は性格の特徴で済ませることができるけど、大人になるまでにその特徴にどう対処したらうまく生活や仕事ができるかということに、早くから訓練するのは、有用だと思うよ。うまく対処できる状態なら、なにも発達障害であると公言せずに就職できるわけだし。診断されたからといって、皆に宣伝して回らなくてもいいわけで。診断は診断としてそういう症状があるならそういう障害と言う名前がつくのも便宜上しかたがないだろう。
+9
-1
-
687. 匿名 2018/12/22(土) 21:06:08
>>682
私は鬱(躁鬱かも)なので、その治療方針に影響しました。+2
-0
-
688. 匿名 2018/12/22(土) 21:07:51
>>682
それまでは普通の人になろうと努力しては
挫折しを
繰り返すことで
自己評価が低かった
二次障害で
摂食障害
性の逸脱
薬依存
診断がついてから
私には出来て
普通の人が躊躇する仕事を選ぶように努めた
環境を常に
コロコロと
変えるように工夫
すると
不思議と
自己評価が高くなり
他人が何と揶揄しようが
私はイレギュラーですから
何か?
と開き直ることができるようになった
二次障害がなくなったことで
さらに自信がついた
普通に合わせることから
解放されて
ストレスが減った+15
-1
-
689. 匿名 2018/12/22(土) 21:09:53
仕事の電話なのに、シーンとしたオフィスで周りに聞かれながら話せません。本当に冷や汗が出てきてまともに喋れないんですがこれは発達障害なんですかね。
事務だからどこにも用はないのに資料等ぜんぶ持って階段の踊り場まで行ってかけてます。
通りがかった人には私用電話してると思われないよう仕事用語を聞こえるように言ったり、私バカみたい。
+13
-0
-
690. 匿名 2018/12/22(土) 21:27:49
>>689
私も同じ症状で、動悸や冷や汗が止まらなくなり、パニック障害かな?と思い心療内科へ行ったら、社会性不安障害と診断されましたよ!
人前での電話、人前でメモを取ると緊張する、ミスをする、タイピングなども1人の時はできるのに人前だとできなくなる。
そういう症状が当てはまるようです。+6
-0
-
691. 匿名 2018/12/22(土) 21:34:59
みんな仕事出来ないっていうけど、
・入って2年未満
・自分が一番新人
だと、健常だろうが「あいつ仕事出来ない」って言われるよ。
一斉入社かつ3年以上いて新人よりたまに問題視されるようなら心配だけどさ。
+1
-8
-
692. 匿名 2018/12/22(土) 21:35:23
電話する時の声って普段より高くなるのも緊張を促してるのかなと思って、地声でゆっくり話してみたら少しは落ち着いて話せました
+6
-1
-
693. 匿名 2018/12/22(土) 21:39:03
すぐ気がそれる
昨日もコンビニで買い物して、レジでお会計をしてもらってる時に、むき出しで地元産のキウイが売られてるのを見つけた
珍しいな、買おうかなと考えてる時に「980円です」と言われ、ちゃんと聞いてなかった私は280円を出してしまった💦
で、店員さんに笑われた
あと、お金を払ったのに商品を忘れることもよくある+17
-0
-
694. 匿名 2018/12/22(土) 22:05:25
>>477
だからクリエイターが薬を飲むと、いいアイデアやひらめきが浮かばなくなるみたいだね+8
-0
-
695. 匿名 2018/12/22(土) 22:24:40
慣れない所への電話の時は一回一回台本作ってから電話かけてたわ
だいたい予想出来る質問への回答も全部書き出してた
そうすればとりあえず用件だけはちゃんと伝えられるから
出来るだけ聞き返されないように、アナウンサーを目指す的な練習本買って滑舌や発声法も直した
ここまでやってても予想外の出来事で詰まることは多々あるから、連絡は急ぎで無い限りメールやSNSでお願いしたい…+13
-0
-
696. 匿名 2018/12/22(土) 22:26:25
予想外の出来事で詰まるならadhdではなく、アスペルガーのほうではないの?+5
-1
-
697. 匿名 2018/12/22(土) 22:33:41
>>607
それはちょっと不器用だっただけでもともと定型(健常者)だったということだね+3
-1
-
698. 匿名 2018/12/22(土) 22:40:56
>>588
588さんは多分普通の人だよ
診断降りるレベルは何年経ってもいくら努力しても同じミスを繰り返す
運良く天職に巡り会えた人は持ち前のひらめきや行動力を発揮して花開くみたいだね+5
-0
-
699. 匿名 2018/12/22(土) 22:41:11
慣れない所や予想外の出来事にめっぽう強く、決められた所や同じ事の繰り返しが苦手なのがadhd。
アスペルガーと混同している人が混ざって会話をしているのもあって、どうも話が噛み合わないね。+2
-1
-
700. 匿名 2018/12/22(土) 22:51:15
>>607
凄く、興味深いお話しです!
脳は使わないと退化していくらしいし、使ってるうちに新しい回路が出来て繋がったりするって、NHKの番組で観た記憶があります。
正にそれですかね、
職場で毎日経験を積み重ねていうくちに、ルーティンだったり臨機応変に動いたり考えたりしていくうちに、病気があったのにもかかわらず、克服しワンステップ上がる事が出来たんですね!素晴らしいです、とても参考になるお話ありがとうございました。
+11
-0
-
701. 匿名 2018/12/22(土) 23:10:00
ここ見てもう完全に黒じゃないかって思ってる。転職してこんなに自分が仕事が出来ないのかと心底落ち込む。最近は仕事に行くのが怖い。周りのためにも退職考えてます。+18
-0
-
702. 匿名 2018/12/22(土) 23:21:29
職業訓練ってつき10万貰えるのはありがたいけど求職者支援訓練は遅刻早退欠席にすごいうるさいよ。+10
-3
-
703. 匿名 2018/12/22(土) 23:31:40
今の会社の業務内容が壊滅的に合わないらしく、自分ではきちんとできていたつもりが、ミスが多いと責められる。2年弱いた部署で最終的にパワハラに遭う。
部署を変えてもらえたんだけど、そこでも仕事がうまくできず同じ仕事を分け合っている人から、突然仕事を分けてもらえなくなってしまったよ。
上司に相談して仕事を上司から振ってもらうことになったけど、心苦しい。
それに、そんなやり方では長く続けられないとも思う。
どこの病院に行ったら、生活や職業選びのアドバイスがもらえるんでしょう?
しかも、人生最大の闇から抜け出せない感。
東京の都下住みです。+13
-0
-
704. 匿名 2018/12/22(土) 23:38:28
>>700
ありがとうございます。
他の方が仰る様に私は本当は普通の人なのかもしれません。
けど、子どもの頃からのんびり屋で親に急げ!と何度言われても急ぎ方がわからないとかそういうのがあって、実際学生の頃アルバイト始めるまで急ぎ方も、どうやったら他の人から急いでいる様に見られるのかも理解できていませんでした。
まず最初に普通にマニュアル通りに動けたと書いてありますが、実はそこに行くまでもその前に他の接客業で働いて何度も怒られて出来る様になったという経緯もありました。
そこから臨機応変の取得もまたもっと難しかったというか…
とにかく出来る人のことを観察しました。店長とか社員さんの動きを見て、真似することから始めて、
それとタイマーがそこかしこにあったので、何秒以内に○○をする、とか自分で目標を決めて、やってみてこの作業は何分で出来る、何秒でできる、とデータを集めました。
また、他の人はどうか、この人はこの作業は何分で出来るなとか、そう言ったことも観察して、適材適所に配置するとか本当に普通のことを自分の中にマニュアルを作っていきました。
最初はこういう場合はこうって決めても崩されて、なぜ崩されたか考えて、立て直して、また新しいマニュアルを構築しました。
結局本当の意味での臨機応変は無理だったんですが、記憶力は自信があったので、全てのパターンを記憶して、またそれを組み合わせて新たな場面にも対応という形でやっていたら、ある時を境に今までぐちゃぐちゃだった情報が一気に整理されて手に取るように色んなことがわかるようになったんです。
長くなってしまいすみません。
今グレーゾーンで悩んでる方がいたらこれはあくまで私のパターンですが、何か糸口になれば幸いです。+13
-1
-
705. 匿名 2018/12/22(土) 23:48:29
>>607
これ自論なんだけど、
発達障害と発達障害に似た症状が出る体や心の不調ってあると思うんです。
確かに始めて氷の女王のような上司の監視下で働くことになり良い意味でプレッシャーや脳への作用もあったと思うので、発達障害の方でもそういう作用は期待できるのかも、しれません。(ストレスから二次障害になる可能性が高いけど)
ただ>>607さんはそれ以来覚醒されたままなんですよね?
ホルモンバランスや自律神経などはどうでしたか?
ホルモンバランスや自律神経が乱れると、発達障害や精神病のような症状が出ると思います。
それが何かの拍子でうまいこと改善されたのでは?と感じました。
+9
-0
-
706. 匿名 2018/12/22(土) 23:54:28
>>607
続きます。
ですが私は軽度の発達障害で>>2のような感じです。
今でも時間管理はひどいものですが
7歳までお道具箱の中は汚くカビたパンが入っていたり、給食を食べるのが極端に遅かったり、着替えが遅かったりでしたが上記の3つは小2でガラッと改善されました。
そんな過去を思うと>>607さんのようなことを期待する私もいます。+5
-0
-
707. 匿名 2018/12/22(土) 23:59:58
>>66
映画マトリックスを何回見ても分からなかった。
映画館、テレビでも。
説明聞いても分からず落ち込んだ。+9
-0
-
708. 匿名 2018/12/23(日) 00:35:49
天然ボケとよく周りからは言われるけど、天然で済まされないほど自分にうんざりしてるし嫌気がさす
買い物行くのに財布忘れたり
ケータイも財布も今まで何度もなくした
これだけは!と一つ忘れずにいれたら、二つ忘れてる
約束の時間、間に合う事のほうが少ない
子供の幼稚園の持ち物なんて、週に一回は忘れ物する
布団やお弁当など持ち物は毎週同じ事の繰り返しなのに
薬で良くなるとは言うけど、脳の障害だから完治することはないし飲み続けないといけないと思うとなかなか服薬に踏み切れないです
見た目は普通だけあって本当に辛い+18
-0
-
709. 匿名 2018/12/23(日) 00:36:57
診断はしていませんが、私もきっとADHDです。
アダルトチルドレンと離人感もあり
悩んでばかりの人生です。
仕事は経理事務という一番向いていない職種。
それでもなんとか食らいついて勤続10年を超えました。
正直仕事中は、上の空だったり
プライベートの悩みが脳内でぐるぐるして
あまり集中できていません。ごめんなさい。
やりたくない仕事は先伸ばしで期限ギリギリ。
それでも慣れや周りのサポート?諦め?
もありクビにはなっていません。
鍵、スマホ、電車のICカードは見失うのがしょっちゅう。
家事とくに片付けと料理は大の苦手。
平日は帰ったらすぐ料理に取り掛かります。
過集中なのか、一休み…ちょっと座るだけが
スマホをいじっている内に10分になり20分になり…
最近は悩みがちで眠れず、睡眠不足から
さらに思考が回らず悪循環。
子ども欲しいけど、遺伝のことを考えると
産まない方がいいのかな…
私みたいな悩んでばっかり、生きるのが辛い子どもにならないかな…
何のために生きてるのかわからなくて
人生を放棄してしまいたい日々です。
散らかった文章ですみません。+17
-0
-
710. 匿名 2018/12/23(日) 00:40:27
>>693
これ、めちゃくちゃあるあるだね!!
ADHDの人ならわかると思う
私もすごくよくある!笑+9
-0
-
711. 匿名 2018/12/23(日) 02:01:01
>>710
私それない。でも気はよく散るからいらんものまで買ってくる。
でも買うときはいるものだと思ってる。
汚部屋ではないけどものが多い。+4
-1
-
712. 匿名 2018/12/23(日) 03:46:53
>>356
お子さんにかける言葉があまりにもひどい
うちの兄もADHDで、当時は発達障害なんてなかったから母の心ない言葉に追い詰められて小学生の時に自殺未遂したよ
包丁で自分のお腹を刺したけど、子供だから浅くしか刺せなくて大事には至らなかった
あなたよりお子さんの方が「僕ってどうしてこんなにうまくできないんだ、なんでこんなにバカなんだ」って毎日を辛い気持ちでいると思うよ
追い討ちかけてるヒマがあったら早く診断してもらってきなよ
読んでて久々に腹が立った
+16
-3
-
713. 匿名 2018/12/23(日) 04:06:41
>>712
いくらなんでもひどいのは712だよ。
365日24時間、子供の行動悩まされてきたらどんな親でもイライラするよ。
それも我が子への不安、心配、責任で苦しんで苦しんできて言ってしまった言葉でしょう?
あなたのお兄さんが苦しめられたのは悲しい事だけど、712はあなたのお兄さんを苦しめた本人ではないし、言ってしまった事を後悔して苦しんでるんだよ。
愛してなきゃ「大変ねえ」で終わりにできるし、怒ることもない。
言葉の暴力で追い詰められたと言うけど、自分も同じことしてるって自覚ある?
+10
-9
-
714. 匿名 2018/12/23(日) 04:35:15
>>713
イライラするのはどの親だって必ずありますよね。
でも愛してるからこそ「病気なんじゃないの?」なんて自分が産んだこどもには思ってても面と向かって言いません。
親も発達障害を疑った方がいいですね。
+14
-4
-
715. 匿名 2018/12/23(日) 07:04:28
私は診断済みADHD。
働いてる時は本当に辛かった。
障害者枠で就職した会社も一年で辞めた。
今、専業主婦で買い物も宅配なので、自分の障害を少し忘れてた。
ちなみに、長文の人の書き込みは読んでなくてごめんね。
だってADHDなんだもん。+17
-3
-
716. 匿名 2018/12/23(日) 07:06:24
診断されてない人や、子どもが兄が発達障害かもって人が長文多いね
トピズレな上に長文+6
-3
-
717. 匿名 2018/12/23(日) 07:23:53
数十年前はそういう発達障害の定義づけがなかったから、自分は学期末の懇談会にいつも先生が親にすごいこと言って私がいかにお荷物かをこんこんと語り、そして家に帰ると親からは、大説教。ちょうどこの時期になると思い出すよ((T_T))。
みんなと仲良くできなくて一人の世界にひたっていてみんなに嫌われる、すぐキレて男子とでも取っ組み合いの喧嘩する、体育が苦手で努力しようともしない、字が汚くて女の子とは思わない、とか。+8
-2
-
718. 匿名 2018/12/23(日) 08:07:32
未診断の人の中には知的障害ボーダーの人も混ざっていると思う
理解力が低くて映画が理解できない人とか…+18
-1
-
719. 匿名 2018/12/23(日) 09:39:34
>>712
私はあなたに同意。
私も子育てしているけど子供は勝手にやってきたわけじゃない。
もちろん子供を想って不安になるから
そういう言葉が出てしまうのもわかる。
けどまだ成人していない子供にとって親が全て。
親の言葉の影響力は計り知れない。
現にここにいる人も、親の心無い言葉に傷付いて無駄にトラウマ増やされてる人もいると思う。
+7
-2
-
720. 匿名 2018/12/23(日) 09:46:34
車で買い物に行く→鍵かける→買い物袋と家の鍵を持って家に入る→買い物袋玄関に置く→冷蔵庫に入れる食べ物があるから冷蔵庫に入れる→車の鍵がない!!
探し回ったら、車の鍵が冷蔵庫やスーパーの袋から出てくる。+2
-0
-
721. 匿名 2018/12/23(日) 09:50:02
知的ボーダー、アスペルガーやASDやLDも合併症状がある人『も』そりゃいるよ
IQがめちゃくちゃ高い人『も』いるよ
それが特性と個性の違い
診断済みでも特性項目の全てに該当する人って極稀でしょ+11
-0
-
722. 匿名 2018/12/23(日) 09:58:32
>>705>>607です。
幸い元からポジティブなところがあって、ストレス耐性や自分の感情のコントロールがうまい部分はありました。
ただ、そんな私でも店長の下で働いている時はストレスでどうにかなりそうな時もありました。
服を着替えて準備したのに玄関から出られなくて玄関にずっと座ってて遅刻して怒られるとか…。
あの時は怠けだと思ってたけど今になって、あれはストレスからくるものだったんだと思うようになりました。
それと何度も怒られ、怒鳴られるうちに怒られるのが怖くてびくびくして余計に仕事が出来なくなる時期もありました。
店長はとても怖かったけどそれでも、言っていることは正論でした。そして仕事以外では優しくしてくれたり、情に厚い所もあり、私が頑張っていることも理解してくれていたのでこの人に認められたいっていう思いから何とか頑張ろうと思えました。
できるようになってからは不思議なほど穏やかですね。前より色んなことが見えるようになって変に気を遣ったりしなくなったのでストレスは減りました。
けど、>>2の下の漫画は私も今でも当てはまります。+2
-0
-
723. 匿名 2018/12/23(日) 09:59:16
>>721
訂正LDも→LDや
ついでに
こういう書き込みの誤字脱字、私は多いんだけど書き込み前に確認してもやってしまう
ここ誤字脱字の少ない人が多くて凄いなって思った+5
-0
-
724. 匿名 2018/12/23(日) 10:03:40
言葉が悪いですけど転職するたびに養殖天然に目を付けられます
側に置いて私のやらかしで笑える部分だけ自分がやったこととして周りに話したり
このぐらいだとモヤモヤして気が滅入るぐらいでいいんですが、
お手洗いでたまたま一緒になった同期が「私とキャラが被ってる。前の職場まで私が1番面白かったのに」と言われてその日から虐めスタート
いやいや面白いって笑ってくれる人の感性の問題だから当たられても…と困惑だった
結局2年我慢したけど辞めました
虐められて治るもんならありがたい話だけどね+9
-0
-
725. 匿名 2018/12/23(日) 10:17:05
>>722
横からごめん
せっかくのアドバイスなんですが、あなたのアドバイスはADHD観点からツッコミどころが多すぎてできそうにありません。
いちいちツッコミ内容を書くと自分がクズなだけだという話になってしまいます。
そのクズさを改善するための行動の仕方なのはわかります。
あとたぶんここにいる人のほとんどが就業で周りの人を氷の女王、噴火山にしてしまって怒られまくった経験があってそういうプレッシャーを経験済みだと思うのです。。+5
-1
-
726. 匿名 2018/12/23(日) 10:24:22
>>725だけど良く読んだらアドバイスじゃなくて体験談だね。ごめんね。
ツッコミどころは変わらないけど…+1
-3
-
727. 匿名 2018/12/23(日) 11:31:45
>>723
自分の思いついたことを好きなように書くのはストレスがないから注意力もあまり必要ないし神経消耗しない気がする。私は二次障害で不安障害とか診断出た頃はケアレスミスだらけで底無し地獄だった。+3
-0
-
728. 匿名 2018/12/23(日) 13:45:45
スピードを要求される営業事務。受発注事務は完全に不向きだった
事務の中でも一番離職率が高いし向き不向き分かれる+8
-0
-
729. 匿名 2018/12/23(日) 14:04:32
>>728
スピード&正確さを求められるとミスが出ますね。
スピードを求められて、後でチェックできる体制ならミスを回収できるけど、そうじゃない業務は怖い。
受発注なんてミス怖いしね…+7
-0
-
730. 匿名 2018/12/23(日) 17:00:08
発達障害の人って何か若く見られない?
童顔というより、年相応の色気とか大人びた雰囲気が無くて子供っぽいというか。+9
-9
-
731. 匿名 2018/12/24(月) 05:51:21
>>401
全く同じです。
診断済みADHDです。+1
-0
-
732. 匿名 2018/12/24(月) 06:26:23
>>571
リモコンが使える物しか、アレクサで操作できない。
テレビでブルーレイとか見てて、ブルーレイの電源を消すと
、テレビ画面はビデオ1とかで、真っ暗だけど、実は電源入ってるって状態で寝たり、
出かけちゃう事が多いから、
「アレクサおやすみ」とか「アレクサ行ってきます」って言うだけで、
テレビ、レコーダー、エアコン、電気がいっきに消える設定にした。
あれ?リモコンどこ?ってならないから、出かけるの多少早くなった。
(アレクサ対応家電じゃない場合は、別途家電リモコンがいります)
電球も、人感センサー付きのLEDが、 Amazonとかで400円以下で売ってるから、
それに変えてスイッチは入れっぱなしにしてる。
一週間旅行いってる時に付けっ放しにした事があったから、これで安心。
+2
-0
-
733. 匿名 2018/12/24(月) 12:56:55
>>732
親切に教えてくれてどうもありがとう!わかりやすいわw
+2
-0
-
734. 匿名 2018/12/24(月) 12:57:54
>>730
うんわかる。精神面で10歳くらい実年齢より幼いと読んだことあるわ。+7
-4
-
735. 匿名 2018/12/25(火) 13:54:10
過疎ってますね。クリスマスだから?
子供時代に未診断ADD女性 というmixiのコミュニティ作りました!!
グレー診断の方も良かったら遊びに来てくださいねー。
+2
-3
-
736. 匿名 2018/12/25(火) 17:49:19
私もグレーです。学生時代はとにかくひどかった。社会に出て自分がダメ人間なんだと心底落ち込んだ。
遅刻や日にち間違いは治りませんが、鞄は1つしか持ちません。それに財布と鍵入れてます。
ファッションに合わせてバッグ選んだりすると必ず忘れ物が出るので。
PASMOもお尻のポケットに入れて何度も触り確認することでなくさなくなりました。おかげで、心配症と強迫観念?が年々強くなってる気がします。
でも、通帳とかはたまにどこにしまったか分からず探したりします。+9
-0
-
737. 匿名 2018/12/26(水) 22:44:03
鍵は螺旋状のびよーんって伸びるやつにつけて、
それを鞄自体につけると忘れなくていいのでオススメですよ!+6
-0
-
738. 匿名 2018/12/27(木) 13:41:24
>>736
通帳わかるわw
飽きっぽいからさ、鞄変えたくなるの。
バッグインバッグを丸ごと違う鞄に入れ替えてしのいでる、
ちょい重くなるけどねバッグ2枚重ね状態だから。+5
-0
-
739. 匿名 2018/12/28(金) 02:44:23
>>61
私は逆に、
人の顔はすぐ覚えられるけど名前はさっぱり覚えられません
人以外にも、好きな歌のタイトルや、本のタイトル、作者などなどほぼ無理です
辛いです……+1
-0
-
740. 匿名 2018/12/28(金) 02:46:43
>>730
20代は幼くみられがちでした
人生経験が少ないのもありましたが、いまは歳相応ですかね
+2
-0
-
741. 匿名 2018/12/28(金) 10:06:48
>>738
バックインバッグ!その手がありますね!
やってみようかな。
最近は小学生になった娘に自分のものを管理させる事をどう伝えるか悩んでいます。自分とはまた少し違うタイプなので。
昨日もまたミスをしてしまい。「今まで気にならなかったですか?」の質問でかなり落ち込みました。普通と呼ばれる人は気になる事なんだー。と。。+4
-0
-
742. 匿名 2018/12/29(土) 11:23:51
>>736
5000円入りのスイカ無くしてから、しばらく切符買っていた
引越しで、やむなく散らかった家を何年かぶりに掃除した
スイカ2枚とPASMO3枚が出てきた
ところが
5000円入ったスイカは出てこなかった
どこかに落としてしまったみたい
傘はいつも電車やあちこち置いてきてしまうので
かわいい傘を諦め
常にビニール傘持ち
どうせ無くすから
+6
-0
-
743. 匿名 2018/12/31(月) 10:38:08
ASDとADHDの併発は、それぞれの持ち味を相殺してるってコメントあったけど本当にそう。
極度に気を使うのとか人の目が気になるのもプラスされて、障害抜きにした自分らしさとか何も消えてしまったみたい
幼馴染みの人たちとの忘年会が毎年あって昨日も行ってきた
つくづく私は空気のようだった。みんなの話の聞き役とかそんな格好いいものじゃなくて
誰かが話して誰かと誰かがポンポン掛け合い会話のキャッチボールが始まる
私は心の中では突っ込み入れてたり(こんな事があって…)とか色々浮かんでるのに
集団になるとタイミングとか皆の気持ちとか場の空気、自分が言おうとしてる事がおかしくないかとか一杯考えてしまって、会話のスピードに付いていけなくなる
それでも空気化してる自分を皆に気付かれたくなくて頑張って発言してみる
でも私が何か言うとそれまで軽快だった雰囲気が真面目モードに変わる
みんなの目が私に向くと焦ってつまらない事しか言えなくなって
頑張ってること事態がもう無理だよね
診断を受ける前は、そんな自分でも自分らしく無理せずそこにいられた
そのままの自分でいていいはずの場所だったのに
唯一、受け入れてくれる場所だったのに
今は自分をわかりすぎてしまって
診断を受けて対策対策の日々で薬も飲んで、楽になった部分もあるけど
無くすものもあるんだな…
昨日わかった
来年からは行かない方がいいよね……+3
-0
-
744. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:22
>>730
私はADHD持ち大学1年ですが、25歳ぐらいに間違われることもありますよ。
人それぞれだと思います。+2
-0
-
745. 匿名 2019/01/17(木) 22:57:42 ID:h2h4gaPZlx
>>328
当事者です
私も方向音痴です
なかなか道順が覚えられません
仕事柄個人宅に訪問するので、集合時間に間に合うように逆算して向かうけど、遅刻してしまい謝罪してました
地図アプリ使っても迷いますね
+1
-0
-
746. 匿名 2019/01/19(土) 00:34:49
幼稚園児の頃から療育通ってたADHDだけど来月結婚する。
一人暮らしの契約社員で、ADHD特有の鈍臭さで給料も安いし仕事もミスばかりで絶望してた。
ADHDで生きづらかったけど、女に生まれて結婚で逃げれるだけ本当に良かった。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する