-
1. 匿名 2018/12/18(火) 23:49:58
何かありますか?
私は今3人の息子を育てていますが、私と旦那は一人っ子なので…経験者の意見を聞きたいです。+13
-4
-
2. 匿名 2018/12/18(火) 23:50:34
+0
-24
-
3. 匿名 2018/12/18(火) 23:50:51
親しき仲にも礼儀ありで+63
-1
-
4. 匿名 2018/12/18(火) 23:51:26
本人達の性格次第としか…
あとは親が差別して育てないこと+128
-2
-
5. 匿名 2018/12/18(火) 23:51:33
兄弟で愛情の差を作らない
兄弟内で比べない
+118
-2
-
6. 匿名 2018/12/18(火) 23:51:35
比較しないようにする+69
-2
-
7. 匿名 2018/12/18(火) 23:51:39
日本語おかしい。
兄弟を仲良くさせるための秘訣じゃなく?+6
-4
-
8. 匿名 2018/12/18(火) 23:51:48
+4
-2
-
9. 匿名 2018/12/18(火) 23:52:04
親が分け隔てなく愛情を注ぐこと。+78
-3
-
10. 匿名 2018/12/18(火) 23:52:14
>>1
年齢は離れていますか?私は兄二人と歳が離れていたので喧嘩にならず、仲良かったです+6
-2
-
11. 匿名 2018/12/18(火) 23:52:18
小さい頃の兄弟喧嘩で根に持つ事もあるからなぁ 笑+62
-0
-
12. 匿名 2018/12/18(火) 23:52:57
贔屓とか差別とかしないで平等にすること
うちは毒親なので姉妹仲良いです。他の人には言えないことを共有できるので。+10
-1
-
13. 匿名 2018/12/18(火) 23:53:21
かなり先ですが、遺言状はきっちりと。
仲裁してくれる親がいなくなると、がめつくなくても揉めます。+31
-1
-
14. 匿名 2018/12/18(火) 23:54:04
お兄ちゃんだから、弟だからという理由で差をつけていいことかどうか一旦考えてから口に出す+59
-2
-
15. 匿名 2018/12/18(火) 23:54:16
親が穏やかに過ごすこと+9
-1
-
16. 匿名 2018/12/18(火) 23:55:21
親が子どもの悪口を言わない!
私は母から兄と妹の悪口をいつも聞かされてた。多分兄と妹は私の悪口を聞かされてたと思う。
兄弟仲悪くなった。+78
-2
-
17. 匿名 2018/12/18(火) 23:55:35
お互い独身でいる事+4
-5
-
18. 匿名 2018/12/18(火) 23:55:38
物の使い回しは絶対やめよう。
多少はよいけど、何で自分だけってなる。
とくに次男は何でもお下がりにしたらダメだよ。+28
-2
-
19. 匿名 2018/12/18(火) 23:56:16
趣味が一緒。+3
-1
-
20. 匿名 2018/12/18(火) 23:56:45
私は三兄弟の長女なのですが、
私→「お姉ちゃんなんだから!」と家事、母親の役割を押し付けられる
妹→放置
弟→激甘
と兄弟格差激しかったので、どうか平等に愛情注いで育ててあげてください。
あと、それぞれの悪口や愚痴をそれぞれに吹き込まない事ですかね。
うちの毒母がそうでした。+75
-1
-
21. 匿名 2018/12/18(火) 23:56:51
>>1
親側の意見ね
子供同士が自分で仲良くするための秘訣かと思った
親は兄弟をなるべく平等にする、でも一人一人性格違うから何もかも同じ条件で育てることは不可能ですよ+2
-0
-
22. 匿名 2018/12/18(火) 23:57:08
親が喧嘩のジャッジしない+5
-3
-
23. 匿名 2018/12/18(火) 23:57:14
お子さんいくつかな?一人っ子だと、兄弟喧嘩がどういうものか分からない時ないですか?
うちは娘2人いるんだけど、元旦那が一人っ子で子供が喧嘩するたびに仲裁に入ってその都度どっちが悪いとか説教し出して鬱陶しかったよ。よくある兄弟喧嘩なんだからムキになって叱るより放っておけば良いのにと思ってました。兄弟喧嘩した事ないから「本当に放っておいて良いの?」とよく聞かれてました。
あんまり仲裁に入りすぎるのも良くないと思う。+6
-3
-
24. 匿名 2018/12/18(火) 23:57:15
全員平等、特に食べものおもちゃ関係
お兄ちゃん呼びをさせない+8
-2
-
25. 匿名 2018/12/18(火) 23:57:34
親の思う通りには育たないよ
兄弟仲良くするのも決別するのも本人達次第
親がどうこう言ってもなるようにしかならない+12
-2
-
26. 匿名 2018/12/18(火) 23:58:08
>>18
でもお下がりでファッションセンス磨かれるから次男次女はオシャレな子が多いんだよ+6
-8
-
27. 匿名 2018/12/18(火) 23:58:28
子供の性格や相性もあると思う。
旦那兄弟はみんな似た者同士で結婚した今も仲良くて兄弟揃って出かけたりしてるし、私は女姉妹で性格似てて昔から仲良くて今も仲良し。
親が子どもを比べて育てると嫉妬心が生まれたりひねくれる原因になりそう。+6
-1
-
28. 匿名 2018/12/18(火) 23:59:26
兄しだい
弟は大人+8
-4
-
29. 匿名 2018/12/18(火) 23:59:35
兄弟は平等に!
これ、無理だからね。
だからこそ、平等に!と意識する事が大切だと思う。+30
-1
-
30. 匿名 2018/12/19(水) 00:00:51
自分の貯金はしっかりしておく
親やペットのお金で揉めたくない+2
-2
-
31. 匿名 2018/12/19(水) 00:01:07
男3兄弟はほっといても結束強くなる傾向あるから、あまり気にすることなく伸び伸びさせてればいいよ
小さい頃の喧嘩はつきものだけど、成人になるころには兄弟愛が芽生えてるよ+3
-9
-
32. 匿名 2018/12/19(水) 00:01:21
生々しいけど親の経済力と精神的キャパに尽きる。
お金ないのに複数産んで狭い家でプライバシー守られないような環境は、
子どもにもストレスかかって弱い者へストレスが向かう。
お金が無くても親がリカバリーできるだけの器の大きさを持ってれば話は別だけど
親も人間。
普通の人間に経済力をリカバリーできるだけのキャパなんか無くて当然だから
経済力に見合わない人数持たないのが重要だと思う。+28
-1
-
33. 匿名 2018/12/19(水) 00:01:27
比べないことだと思います。
お兄ちゃんは●●できた、とか、お兄ちゃんなのにできない、とか、親に比べられると自己肯定感が育ちにくくなると思います。
兄弟でもそれぞれ個性があると思うので、比べずに褒めて育て、比べずに注意が必要なときは注意(叱る)する。
3人の子育て大変だと思いますが、健やかな成長をお祈りします。+14
-2
-
34. 匿名 2018/12/19(水) 00:01:45
やはり平等は大切
何歳と比べてるの!ってよく言われたけどさ
何歳と比べてる訳じゃなくて親の愛情を比べてたわけだよ、子供は
そこで下の方が愛されてると思えば憎しみに変わってしまう+11
-2
-
35. 匿名 2018/12/19(水) 00:02:18
私は五歳下の弟がいて両親は明らかに弟を愛していた。子供の頃は悲しかったけど弟とはずっと仲良しだしずっと愛しく思ってる。両親にはどうして?という思いがずっとあるけど弟に対しての僻みみたいのは全く無いよ。+8
-0
-
36. 匿名 2018/12/19(水) 00:02:49
長男だから次男だからと贔屓、差別しない事かな。
舅は幼少期から今だに次男贔屓で孫差別までする。
そのせいで旦那と義弟の仲も微妙だし我が子を蔑ろにされた私も舅大嫌い。
兄弟仲良くしろとかどの口が言ってんだと思う。
+10
-1
-
37. 匿名 2018/12/19(水) 00:03:04
時にはくらべることも必要。常に自然体。
別に好きで兄弟になったわけじゃないからなかよくしなくて良い。+1
-4
-
38. 匿名 2018/12/19(水) 00:03:50
平等意見が多いけど、あからさまに贔屓されてる姉を見ても、姉がふわふわした性格だから仲良くやってました。本人の性格次第では?+2
-7
-
39. 匿名 2018/12/19(水) 00:04:19
その子の性格もあるよなあ。
どういうわけか攻撃的な子っているからね…+9
-0
-
40. 匿名 2018/12/19(水) 00:06:44
上の子優先っていうけど、それをすると親は自分の方が好きだから下の子にイジワルしても怒られないと思ってイジワルする子もいる。
平等が良いけど愛情の平等は測れないから難しい。
せめて金銭面は平等にした方が良い。(どちらかだけ奨学金とか、どちらかだけ高い習い事させるとかしない。 )+18
-1
-
41. 匿名 2018/12/19(水) 00:06:57
親が同じでも
同じようには育ちません。
良くも悪くも個人差あります。
育ちは確かに影響するけど
親は神様じゃないよ。
どうありたいかで
選択肢かわるでしょ。
+5
-2
-
42. 匿名 2018/12/19(水) 00:07:08
>>32
既に産んだ主にそれ言ってどーすんの?+4
-1
-
43. 匿名 2018/12/19(水) 00:07:12
兄弟を同じように育てることはできません
同じ親から生まれたとしてもそれぞれ別の人格ですから。
同じおもちゃを与えてもお揃いの服を着させても、子供一人一人感性が違います
300円のおこづかいを高いと思うか安いと思うか、それは本人次第です
もっとくれと言う子もいれば、じゅうぶんと言う子もいます
得意なことや苦手なことも違います
同じことをやれと言っても出来ないんですだから子育ては難しいんですよ
+15
-1
-
44. 匿名 2018/12/19(水) 00:07:47
無理。嫌いなものは嫌いだから。
相性しかないよ。+5
-1
-
45. 匿名 2018/12/19(水) 00:09:41
4姉弟グループLINEでこまめに連絡取ってる。末の弟が実家暮らしで、両親の事や愛犬の事とか写真送ってきてくれたりしてる。年末年始どーする?いつから帰ってくる?とか。+2
-4
-
46. 匿名 2018/12/19(水) 00:10:10
>>42
経済力を底上げするか、精神的な許容量を広げるかすればってことなんじゃ?+2
-0
-
47. 匿名 2018/12/19(水) 00:10:22
兄弟仲悪い家庭は親子仲も悪いよ+17
-0
-
48. 匿名 2018/12/19(水) 00:11:08
子供たちめちゃくちゃ仲良しです
21歳19歳16歳(男女女)
+1
-0
-
49. 匿名 2018/12/19(水) 00:11:32
喧嘩した後いつもお母さんが「あぁ言うけど、あんたの事好きやからやで」「いつもはあんたのこと大好きやねんから、ちゃんと、謝ったら許してくれるよ」とか、1人で泣いてたらフォロー入れてくれてたなー。素直にすりこまれた(笑)おかげで今も昔も仲良し。+16
-1
-
50. 匿名 2018/12/19(水) 00:12:01
>>17
そうよねーうちも兄も私も結婚して仲が悪くなっちゃったよ+2
-0
-
51. 匿名 2018/12/19(水) 00:13:04
一生懸命やった宿題をぐちゃぐちゃにされた
でも、あんたが悪いと言われた
こういうことを上の子がやられてるパターンは多いと思う
上を優先にじゃなくて上が犠牲になることも多いよ
ただ上は私立で下にはお金ないよって下が不平等の場合もあるけどね+8
-2
-
52. 匿名 2018/12/19(水) 00:14:37
お兄ちゃんだから!とか妹なんだから!とかで甘やかしたり逆に怒ったりしない事とか?
あと兄弟間のことでも少しは親が間に入るのって大切なのかなと思う。
うちの家、小学生の途中まで兄弟仲が良かったんだけど、両親が居酒屋を開いて家にいる時間はほぼ兄と2人になったら兄がひどく威張り始めて、そこから学生の間ずっと仲が悪かった。
+7
-0
-
53. 匿名 2018/12/19(水) 00:16:09
遺産について明確にしておく。両親死んで兄姉が銭ゲバになりました。悲惨。+2
-0
-
54. 匿名 2018/12/19(水) 00:16:44
母親が愛情深いけど感情の起伏が激しく手がかかる人だった
姉の私には過干渉妹は放置って極端に育てられたけど
お互い相手の母親の関わり方に同情してたので上手くやれて結束できた
育て方は違うけど愛情は伝わってきてたからかな
真面目な私に過干渉奔放な妹は放置で育て方は合ってたのかもね+4
-0
-
55. 匿名 2018/12/19(水) 00:17:16
息子が二人います。
小学生のときにケンカばかりして困っていたのですが、お互いの良いところを告げ口する作戦でとても仲良くなりました。
次男が長男について何気なく言ったことを
私がちょっと盛って長男に伝えます。
「お兄ちゃんは運動ができてすごいって言ってたよ」とか
「優しいお兄ちゃんで羨ましいってお友達に言われたんだって」とか。
次男にも同じように
「あなたが咳してたからお兄ちゃんがすごく心配してたよ」とか。
そういったことをお互いがいないところで
伝えていたら
全くケンカしなくなりました。+15
-1
-
56. 匿名 2018/12/19(水) 00:18:25
とりあえず、おさがりはやめとけ
上ばっか買ってもらったとかで恨まれても困る
あと携帯を持つ年齢は全員同じにしよう
何故あんなに頑張って入手した携帯を弟妹はあんなに簡単に入手できたんだ?って地味に傷付く+15
-2
-
57. 匿名 2018/12/19(水) 00:19:38
>>28
平等じゃないよねwww
私の中では次男は馬鹿ばかりw+1
-2
-
58. 匿名 2018/12/19(水) 00:22:34
>>45
兄弟仲良くいる為の秘訣を聞いてんだよ?
兄弟仲良し自慢を聞いてるんじゃないよ?
+7
-1
-
59. 匿名 2018/12/19(水) 00:23:28
年齢関係なく平等であることに尽きるよね。
それぞれの個性、好み、考え方に平等に向き合う。
子どもの頃の理不尽て忘れないし根に持つからね。+8
-1
-
60. 匿名 2018/12/19(水) 00:25:54
兄弟仲良く育っても大人になってそれぞれ結婚してお嫁さん同士の相性が悪いと疎遠になる可能性がある。+8
-0
-
61. 匿名 2018/12/19(水) 00:29:14
平等平等って言うけど悪平等だと仲悪くなるよ。平等じゃなくて公平だよね。
悪いことしたら叱る、良いことしたらありがとうって言う。親が仲良く協力して暮らす。喧嘩はして良い、仲直りするクセを付ける。+10
-0
-
62. 匿名 2018/12/19(水) 00:46:48
親が差別しない!!
うちの兄弟はこれでダメになりました!とにかく長男贔屓がひどかった!
ダメなことはみんなダメと決めましょう!あと親のいないところで暴君だったりするから「お兄ちゃんのいうことちゃんと聞くのよ」とかマジで言わないでね!+8
-0
-
63. 匿名 2018/12/19(水) 00:50:17
平等に接すること、姉兄はほんの少し愛情多めに注ぐこと。
お姉ちゃんなんだから!って言われるの本当に嫌いだった。+10
-2
-
64. 匿名 2018/12/19(水) 00:51:30
>>60
これが答えです!+2
-0
-
65. 匿名 2018/12/19(水) 00:51:57
子供の頃から仲の悪い兄弟もいれば、大人になっても仲の良い兄弟もいるからね。
三人のうち二人は仲が良いけど、みたいな場合もありそう。+4
-0
-
66. 匿名 2018/12/19(水) 00:56:02
平等にっていうのは大前提だよねー
親は分け隔てなく育てたって言うけど、子からしたら不満だらけだったりするし。
特に金銭面では平等を貫いてほしい。
私はほぼ奨学金で進学したけど、妹は親が全額負担(頭の出来は同じくらい)
仲良い訳ない(笑)
大嫌いだよ。+5
-1
-
67. 匿名 2018/12/19(水) 01:00:55
上二人は大学の学費、留学費も出してもらえたのになーってアラサーになっても悲しくなる。+2
-0
-
68. 匿名 2018/12/19(水) 01:02:21
実は兄弟なんてもんは血で血を洗う争いを起こすために存在してるようなもんだよ
だからこそ仲がよくなるんだよ+1
-5
-
69. 匿名 2018/12/19(水) 01:02:49
きょうだい仲悪くなるパターン多い順に
姉妹→兄妹→兄弟→姉弟
と私は思う+0
-10
-
70. 匿名 2018/12/19(水) 01:04:27
>>69
女のみ姉妹のところはみんな仲いいね。
羨ましい。
+4
-3
-
71. 匿名 2018/12/19(水) 01:05:10
生まれる前からの洗脳大事(言い方悪くてごめんね)
うちの兄は「お兄ちゃんになるんだよ」とかではなく「あんたの妹やで〜」と「あんたのもんやで感」を強調した言い方ばかりされたようで生まれた時から「ぼくの妹」「ぼくの妹」と可愛がってくれました。
現在でも仲良しです。
あと原則全部平等でした。
例えば兄が高校生で携帯を持てば私も無条件に高校生になったら携帯買ってもらえました。不満はなかったです。
+1
-1
-
72. 匿名 2018/12/19(水) 01:37:57
>>69
うちは親戚中の姉妹が仲悪いです。
周り見てると姉弟は、姉がひどく拗らせてる子がいっぱい居ます。
おそらく弟が「ママの彼氏♡」として、姉はママのサンドバックとして育てられた人が多いんだろうね。+3
-2
-
73. 匿名 2018/12/19(水) 01:40:05
劣等感を持たせない+2
-1
-
74. 匿名 2018/12/19(水) 01:40:09
>>43
さすがにお小遣いは同じにするべき
年齢に応じて+0
-0
-
75. 匿名 2018/12/19(水) 01:40:48
>>67
うち逆
予想以上にお金あるからって妹の学費は気にしてなかった
あんたが私立行ったら妹は高校いけないかもね~と脅されてたし最悪+1
-1
-
76. 匿名 2018/12/19(水) 01:40:48
>>70
そんなことないよ+1
-0
-
77. 匿名 2018/12/19(水) 01:44:14
>>43
下が小遣いたりなーいと言えば上より多くあげるの?ありえない+0
-3
-
78. 匿名 2018/12/19(水) 01:46:49
うち仲悪いよ、父も兄弟仲悪いよ
父は兄優先の差別がひどかったみたいね
だから上の子=憎いだったみたい
なのでうちは下が贔屓されて育ったよ
お陰さまでとても仲の悪い兄弟ができたよ
やはり贔屓は絶対ダメだね
+2
-1
-
79. 匿名 2018/12/19(水) 01:50:12
>>69
そう?わたしは
兄妹ー兄弟ー姉弟ー姉妹 だと思う
兄妹は、兄がイケテナイと妹は嫌がる
兄弟は、疎遠になる
姉弟は、弟が結婚したら終わり
姉妹は、小さい頃はともかく大人になってからは仲良しな人多い+5
-2
-
80. 匿名 2018/12/19(水) 01:55:16
きちんと平等に線引きすること
お金と時間は平等につかうこと
は絶対だな
例えば、携帯を持たせる年齢、年齢ごとのお年玉の金額、門限などの線引きは平等に。
同じにできないときは、必ず損した方に説明と同意とごめんね、を伝える。
進学などに使うお金は平等に!+4
-0
-
81. 匿名 2018/12/19(水) 02:01:03
鍵は、きちんと信頼を育めるか否かです。
子供の比較や差別をしないこと。
無意識のものでも子供は見抜きます。
最悪なのは、両親のケンカに「お前はどちらの味方だ」などと子供を巻き込んで二分させたりすること。まず歪みます。
あとは本人の性格次第です。
いけないことをしたらちゃんと叱り、なぜいけなかったかを説いて理解させる。
いけないことをしてない子供にまで、謝罪を共有しない。
子供にとって信じるに値する親、兄弟姉妹であること。
それが一番の肝だと思う。+3
-1
-
82. 匿名 2018/12/19(水) 02:08:11
私は3人姉弟だけど、お姉ちゃんお兄ちゃんって呼ばれた事無いし、比べられた事も無い。習い事もそれぞれ好きな事してたわ。
おやつもおもちゃもみんな1個ずつで食事も大皿取り分けじゃなくてみんな別皿だった。
そのせいかずっと仲良しでアラフォーなのにライングループ作って無駄話したり帰省すると集まって食事行ったり旅行行ったりしてる(笑)食事毎回大変だったろうな、5人分の洗い物って凄い量だもんね。本当に尊敬してる。
+3
-1
-
83. 匿名 2018/12/19(水) 02:19:45
親が優劣をつけない。+3
-1
-
84. 匿名 2018/12/19(水) 02:57:54
私の周りで、姉弟の組み合わせは仲が良いの多い
兄弟&兄妹は仲が良い悪い以前に結婚したらほとんど関わりなくなってる人が多い
私も兄いるが、正月に実家で数分話すくらい、、、+6
-0
-
85. 匿名 2018/12/19(水) 03:05:33
こういうことしない+15
-1
-
86. 匿名 2018/12/19(水) 03:26:14
兄弟間の喧嘩で親が入り込まない。
殴り合いとかになったら別だけど。+2
-0
-
87. 匿名 2018/12/19(水) 03:38:38
>>85
大人でもこういう人いるから、小さいうちから人の物を欲しがらないと教えておいてほしい。+9
-0
-
88. 匿名 2018/12/19(水) 04:03:39
>>85
毒親だね
母親をぶん殴りたい
+9
-1
-
89. 匿名 2018/12/19(水) 04:39:41
兄弟の不仲は大概親が原因だよ。+11
-1
-
90. 匿名 2018/12/19(水) 05:54:16
一番上の人がしっかりしてて性格も周りの事を考えて動けたら大丈夫だと思う。
私は姉が真逆の自己中で気にくわなかったら私や他のきょうだいに当たり散らされたりしたので大人になってから疎遠になりました。
大人になってもひどかった。
一番上の人に愛情を注ぐの大切だと思う。わがままに育てるんじゃなくて(性格もあるんだろうけど放置されたらもっと酷いことになる)+3
-3
-
91. 匿名 2018/12/19(水) 06:16:35
>>90
ええええー…
わたしは一番上の立場だから、下が仲悪いのは上のせい、とか思ってるの違和感あるわ
しかも上に我慢と自制と下への配慮や思いやりを強いてるし…好きで姉になったわけじゃないのに理不尽!!
そんな90だから上もあなたを嫌いなんだと思う+7
-1
-
92. 匿名 2018/12/19(水) 06:25:53
>>8
この人達ってケンカ別れして何年も音信不通だったよね?
駅で置き去りにしたんじゃなかった?+0
-0
-
93. 匿名 2018/12/19(水) 06:52:41
ほっときすぎもよくないよ。
弟と不仲だけど、親は何も介入してこないまま10年経つ。+3
-0
-
94. 匿名 2018/12/19(水) 07:18:08
親が片方を可愛がり片方を虐待すると仲が悪くなります。
兄妹で兄を溺愛、妹を虐待で最悪でした。
母が兄にむかって殴ってやってと言った事は忘れません。
兄妹は最悪です。力で勝てないので。
兄弟喧嘩ができるの羨ましいです。殴られるのが嫌なので全く逆らえないです。+7
-0
-
95. 匿名 2018/12/19(水) 07:36:16
姉弟を育ててます。私は一人っ子です。旦那は長男。弟が理不尽なワガママを通そうとする度に旦那は姉に分かるわ〜弟ってこんなんだよね〜嫌だよね〜と姉の味方になってあげてる。年の差が少しあるのでどうしても弟をかばってあげたくなってしまう私…。差別しているつもりじゃなくても本人たちがそう思わないように気を遣います。まだ大きな喧嘩をしたことがないので、喧嘩をしたことのない私はどう対処したらいいか困ってます。+0
-0
-
96. 匿名 2018/12/19(水) 07:36:21
無理に仲良くさせようとしない。
それぞれを個々として認めて、兄弟姉妹の順番で物事の判断をしない。
誰かの肩をもたない。
親の勝手な判断で子どものタイプを決め付けて、対応を変えたりしない。+6
-1
-
97. 匿名 2018/12/19(水) 08:00:33
弟は兄にライバル心あると思うけど
もう少し穏やかだとなかよくできるかな。
うちの子らみてると。+0
-0
-
98. 匿名 2018/12/19(水) 08:02:26
我慢ばかりの子供を存在させない。子供の気持ちや様子にいかに寄り添うかです。+1
-1
-
99. 匿名 2018/12/19(水) 08:06:10
兄弟を比べないってのの中に、
「特定の兄弟だけ褒めない」ってのも加えて欲しい
兄弟の誰かを褒めたら、他の兄弟も同じくらい褒めてあげて
うちは真ん中の妹が性格も容姿も母似なので母はその妹の良い所ばかり話してました
比べられたりはしなかったけど自分を褒める言葉が出て来ないのはとても悲しかったです+1
-1
-
100. 匿名 2018/12/19(水) 08:14:32
小さい頃の話ではないからトピずれかもしれないけど、大人になってからの関係はそれぞれのどんな嫁をもらうかも関わってくる。
嫁同士が仲悪かったら疎遠になるし、夫は嫁の肩を持つので大人の兄弟仲悪いのは嫁が原因な事が多い。+1
-0
-
101. 匿名 2018/12/19(水) 08:29:28
中学になったら、共同部屋ではなく、一人一部屋与える。
洋服はお下がり以外にも買ってあげる。
勝負がある習い事は、避けた方が良いかもー。
何歳離れてるかにもよるけどね。
うちは2つだったから、ちょっと微妙だった。
兄弟対決になった時は、特に複雑でした。+2
-0
-
102. 匿名 2018/12/19(水) 08:31:56
平等に愛情を注ぐ
一人を誉めたらもう一人も誉める
できる事とできない事の比較をしない
それから家族みんなでたくさん遊ぶことかな+4
-1
-
103. 匿名 2018/12/19(水) 08:33:54
夫婦仲が良いことが一番。
子供の扱いに差をつけないことが二番。
親が、子供に手をかけ【すぎない】ことが三番。+3
-1
-
104. 匿名 2018/12/19(水) 09:16:21
うちも三兄弟。
自分自身は姉妹。
妹は美人で頭よくて今は海外で結婚している。
私は十人並みだし頭も悪い。
でもほとんどヒネくれず育ったんだよね。むしろ別に美人じゃないけど愛嬌あって可愛いとすら思ってきた(笑)
「うちの妹可愛いんだ!」って胸はって言えるし、旦那さんと喧嘩したと聞くと旦那さんに腹立ったり。
やっぱり両親が平等に扱って比べたりしなかったからだと思います。
とはいえ私もまだ子育て真っ最中。比べないこと、兄弟喧嘩は双方の話を聞くことは気を付けるようにしてます。あと、洗脳のように「兄弟仲良くね」と言い続けてます。
でもたまに長男がひねくれてる時もある。
難しいですよねー。
+1
-1
-
105. 匿名 2018/12/19(水) 10:02:27
私は母親に「お姉ちゃんに比べてあんたはできそこない」とか何度も何度も言われましたが、お姉ちゃんは色んな場面で味方になってくれたので好きです。兄弟同士は何もしなくても仲いいと思いますよ。もし仲が悪くても、それは人として気が合わないので諦めるしかないですね。学校や職場にいる大嫌いな奴と仲良くできないのと同じです。
兄弟の仲の良し悪しに特に親の干渉は必要ないです。+1
-1
-
106. 匿名 2018/12/19(水) 10:25:43
適度な距離感とやっぱり親が子供の愚痴言わない事+0
-0
-
107. 匿名 2018/12/19(水) 10:28:32
兄 長男で一族溺愛
私 放置
妹 末っ子で一族溺愛
わたしだけ疎遠です。+1
-0
-
108. 匿名 2018/12/19(水) 10:30:16
>>36
うちの舅も全く同じ。
自分自身が次男だからか、同じ次男の気持ちはよく分かるって、甘やかした結果、義弟は礼儀のないクソ野郎に仕上がった。大手企業に就職したけど、人間性は本当にクソ。
甘えさせる、と、甘やかす
を履き違えた子育てしてた結果だから、何だかんだ義両親は義弟の言いなりで、本当もう終わってる。+1
-0
-
109. 匿名 2018/12/19(水) 10:31:19
友人のところは姉弟すごく仲悪いよ。
話を聞くと、やはり弟ばかりを可愛がってる様子。
姉がよく外でブサイク弟キモいって言ってる。
姉が家で口聞かなくてさーって、高学年くらいから悩みだしたけど、全部差別のせいだよーって思う。+1
-1
-
110. 匿名 2018/12/19(水) 10:39:18
夫婦が仲良しなら兄弟も仲良くなるよ
男兄弟ならべったりにさせないこと
適度に一人っ子時間作って息抜きさせる
そうすると喧嘩も減りますよ!+0
-1
-
111. 匿名 2018/12/19(水) 10:40:57
2歳差男兄弟
何事も後に引きずらないから案外扱いやすいです
周りから男兄弟やだーとか意地悪言われると思いますが、コツを掴めばホントに楽しいです
頑張りましょうね+0
-1
-
112. 匿名 2018/12/19(水) 11:23:44
不平等も大事だよ。
お兄ちゃんだからお年玉が多いとか
お兄ちゃんだからって少しあったけど
それはお兄ちゃんを敬ういい機会になったよ
平等な部分もあったけどね、
結局相性と性格でしょ?
こう育てたから正解とかない。
私は能天気だから気にしなかったし
兄は兄で妹の方が色々イージーモードに
見えてたみたいだし。
親が育てられるのは個人のほんの一部。
個々に向き合って、兄弟の数を言い訳にしないで自己肯定感を高めてあげればいいと思うよ+1
-1
-
113. 匿名 2018/12/19(水) 13:47:54
うちの場合は姉が物凄い頭良くて、親が姉は頭いいんからさ〜とか多分悪気なくさり気なく言ってるのが、すごい嫌。ちょっとしたことでも、傷つく。+1
-2
-
114. 匿名 2018/12/19(水) 14:39:04
金銭面、待遇などあからさまに贔屓しない。
それぞれの承認欲求をそこそこに満たす。
+1
-1
-
115. 匿名 2018/12/19(水) 17:49:09
お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからとか弟(妹)だからは一切言わなかった。
呼ぶ時も名前やニックネームで呼んでいた。
だから子ども達は今でも名前で呼び合っている。
親が兄(姉)らしくとか思わなくても世間が知らず知らずに兄・姉にしてくれるみたい。
良いかどうかは分からないけど。
+0
-1
-
116. 匿名 2018/12/20(木) 02:07:57
下の弟妹が上をちゃんとお兄ちゃんお姉ちゃんとして敬う気持ちあれば可愛がられるし仲良くできんじゃない
生意気な下はどこのうちも仲良くはなれないみたいだよ+0
-3
-
117. 匿名 2018/12/30(日) 03:18:58
>>91
私は>>90じゃないけど>>90の上は他のきょうだいも嫌ってるみたいだけど?
上に我慢と自制と下への配慮や思いやりを強いてるってそこまで書いてあるかな?
上が自己中で気に入らなかったら当たり散らすような人だから、上がしっかりしてて周りのことを考えて動けたら大丈夫って思ったんじゃないかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する