ガールズちゃんねる

【老後】家族や親戚の不安【貯金】

110コメント2019/01/16(水) 08:54

  • 1. 匿名 2018/12/17(月) 12:36:27 

    現在一人暮らしの祖母がいます。
    今年、祖母が体調崩し入院し、退院後も介護や治療費など出費も嵩んでるようですが全て義理両親がお金を工面しています。
    義理両親はどちらかというと堅実な職には就いておらず、貯金もほとんどない模様。借金もしており、酒タバコなど身体に悪いものも好きですが、保険などには加入していない様子。

    我が家は、子ども達を大学に行かせたいので子ども用に貯金と自分達の老後の為に贅沢はあまりせず少しでも貯金に回している状況です。

    主人の親戚には独身の叔父と、離婚した叔母とニートとアルバイトを繰り返している兄弟もいます。

    義理両親の将来の介護や金銭面の負担も心配ですが、親戚の世話もしなければならないのかという心配もあります。

    キリギリスのような生活をしている義理両親などに貯金を搾取されるのかもしれないと思うと、貯金のモチベーションが下がっています。
    このまま貯金していて、自分達の老後や子どもの為に貯金が使えると思いますか??
    皆さんのご意見が聞きたいです。

    +77

    -1

  • 2. 匿名 2018/12/17(月) 12:37:18 

    自分の老後が一番不安やねんけど……

    +150

    -1

  • 3. 匿名 2018/12/17(月) 12:38:10 

    義両親の老後のことなど知らん

    +179

    -2

  • 4. 匿名 2018/12/17(月) 12:38:41 

    安楽死はいつ認められるんでしょうか

    +81

    -1

  • 5. 匿名 2018/12/17(月) 12:39:03 

    だから あまり長生きしたくない

    +79

    -0

  • 6. 匿名 2018/12/17(月) 12:39:59 

    >>1
    長いよ😞

    +7

    -33

  • 7. 匿名 2018/12/17(月) 12:39:59 

    頼まれても貸さなければいいのでは?
    勝手におろすことはできないんだし

    +132

    -1

  • 8. 匿名 2018/12/17(月) 12:40:33 

    父→自己破産済み
    母→精神病
    兄→引きこもり
    嫌になって結婚して家でたけど貯金も1円もなくこの人たちどうやって生きていくんだろう。わたしは絶対払わないよw

    +137

    -1

  • 9. 匿名 2018/12/17(月) 12:41:52 

    祖父祖母が亡くなってその子供達(私からしたら母とか叔母)もなくなったら家はどうなるんだろ
    私達に固定資産税とか払わないといけなくなるのかな?母の兄妹は子供いないので孫は私達だけになります。わかる人いますか?

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2018/12/17(月) 12:42:26 

    独身の義兄がいて、収入も低く貯金もないもよう。
    今は義母の年金で暮らせているけど、義母が亡くなった後、うちの子供たちに寄りかかってこないか心配。それらしい事を義母と共に言っていたから。

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2018/12/17(月) 12:42:56 

    義母がアル中、パチンカスの義父の弟(義母からすれば義弟)の面倒看ててめっちゃ大変って愚痴ってきて疲労で倒れたんだけど義母も大概馬鹿だよね?もう義父亡くなってるんだよ。なんで?
    本当に昔の人の考えわからない。

    +70

    -0

  • 12. 匿名 2018/12/17(月) 12:43:21 

    親戚家族の兄弟姉妹は2人以上いるけど、うちは一人っ子!
    貯金も無ければ借金もない!
    母親の介護に向けて働きます!

    自分も倒れない程度に(^^)

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2018/12/17(月) 12:46:37 

    早速採用されてびっくりしています。
    最近、主人の父の体調も悪いらしく、主人にいくらくらい貯金があるか聞いてきたそうです。

    主人は我が家の貯金額は知らないので少なめに伝えたところ、義父が入院したときは頼むと言われました。(義母は祖母の介護に忙しいようなので)

    +49

    -5

  • 14. 匿名 2018/12/17(月) 12:47:23 

    60代半ばの未婚の叔父の老後が心配。
    貯金も恐らくほとんどないし、家はボロ屋で建て替えも難しい立地だから、もし亡くなったら家とかどうすればいいんだろうと空き家問題のニュース見る度に思う。

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2018/12/17(月) 12:47:32 

    搾取されても出さなければいいのでは?
    そもそも貯金なんてないフリしとけばいいじゃん
    同情なんてしちゃダメだよー

    +78

    -1

  • 16. 匿名 2018/12/17(月) 12:47:39 

    >>4
    最近ガルちゃんでやたら安楽死連呼してる人いるけど、こんなとこでいくら言ったって何も変わらないし、自殺志願者の構ってちゃんみたいでウザいよ。

    +12

    -18

  • 17. 匿名 2018/12/17(月) 12:48:30 

    自分の親の場合、放置して死亡したりしたら責任問われるよね?

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2018/12/17(月) 12:48:31 

    わかるよー
    うちも義理実家貧乏だから
    葬式資金どうしたらいいものか…
    旦那は長男だから出さなきゃならないのかな?

    +32

    -3

  • 19. 匿名 2018/12/17(月) 12:48:34 

    >>13
    うわー!絶対嫌だ。ほんと無理だわ。

    +66

    -1

  • 20. 匿名 2018/12/17(月) 12:48:49 

    祖父母や両親の老後資金が心許ないっていうのは、やっぱり結婚の時の足かせになる?

    最近、結婚相手を興信所を使って調べるか?みたいなトピがあったから。

    +42

    -0

  • 21. 匿名 2018/12/17(月) 12:50:12 

    うちは妹かな。

    昔から、何かにつけてだらしなくて自己中の妹が子連れ離婚した。今は、親が経済面も育児も全力でサポートしてるけど、親に何かあったらどうしようといつも思う。

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2018/12/17(月) 12:51:38 

    >>17
    同居じゃなければ問われない。

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2018/12/17(月) 12:51:56 

    誰に頼まれようとも出せないものは出せないって拒否する覚悟でいたほうがいいよ。中途半端に同情しちゃうと付け込まれる。金をタカる人ってタカれそうな相手を見つけるのが上手いからね。

    +56

    -2

  • 24. 匿名 2018/12/17(月) 12:52:24 

    家も、義父が体調崩し働けなくなり生活全て面倒見てます。
    年金もらってますが、微々たるもの。
    子供3人居るのに生活きついですが、贅沢しなければ赤字にはなってません。
    正直、長生きしてほしくないですが、まだ70代。

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2018/12/17(月) 12:52:31 

    弟が40歳で会社を辞めて実家に戻ってきた。
    貯金なし。借金は父親が肩代わり。
    リーマンショック後で再就職できなくて半日だけのアルバイト生活。

    10年経って両親が死んだ。
    役所の自立支援を受けてなんとか再就職できた。
    老後資金は親の遺産を切り崩して、遺産がなくなったら生活保護を受ける予定。
    うちの子供に扶養義務がくるといけないので役所の人に確認したらOKと言われた。

    +11

    -8

  • 26. 匿名 2018/12/17(月) 12:52:34 

    無い袖は振れない。旦那さんとも認識を同じにしておく。だらしない身内に甘い人もいるからね

    +49

    -1

  • 27. 匿名 2018/12/17(月) 12:53:28 

    兄弟や叔父まで面倒見る義理はないです。
    そこは拒否して良いと思います。
    ですが双方の親に関しては金銭的援助なりやはり支える必要はあるかと。
    兄弟間でしっかり話し合いしないと必ず揉めます。
    うちは義母が老人ホームに入居した際、旦那とお兄さんが半分づつ出しました。
    かかった費用は領収書を各自保管して義母が亡くなった後、葬儀はせずに死亡保険金から費用をさを引いて余ったお金を折半しました。
    義実家は介護を支えてくれたお兄さん側に託しました。
    お兄さんは実家を売却して売却した1/3のお金をうちに渡して下さりました。
    うちは旦那もお兄さんも税理士なのですが、2人を大学に行かせた学費がものすごい金額で義母に迷惑かけたとちゃんと話し合って決めました。
    誰が介護を負担して義母の通帳を持つのはどちらか家の相続などもあらかじめ決めて念書も書いていましたよ。

    +51

    -0

  • 28. 匿名 2018/12/17(月) 12:55:16 

    >>20

    もちろん足かせになるよ。
    実際、主さんがなりそうじゃん。

    結婚相手の親、親戚に足かせにならそうな
    人がいないことが大事。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2018/12/17(月) 12:56:20 

    義理親が年金入ってなかったら悲惨だよね

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2018/12/17(月) 12:57:41 

    >>27

    こういうしっかりした兄弟いいですね。

    +58

    -0

  • 31. 匿名 2018/12/17(月) 12:58:12 

    >>19
    ですね。これから子ども達にもお金がかかるというのに、義理両親のお金の工面の為に貯金しなければならないかと思うと辛いです。

    義父は酒タバコだけでなくギャンブルも好きで
    休みのたびにパチンコにいっています。宝くじももちろん毎年買っていて、当たったら半分あげてもいいよ。などと、この時期よくいわれています

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2018/12/17(月) 12:59:04 

    >>18
    家族葬(本当に身内だけ)なら葬儀屋は20万程度で済みましたよ。
    お寺に払ったお金は数十万掛かりましたが。

    法律で義務づけられているのは死亡診断書と火葬だけだったと思います。
    直葬(病院や自宅から直接火葬場へ)ならもっと安く済むし、
    葬儀を行わなくても法的には問題ないです。

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2018/12/17(月) 12:59:15 

    >>29

    結婚前に相手の親に借金がないか、貯金があるか、
    年金払っているか
    どのようにして、調べたらいいかなぁ。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2018/12/17(月) 12:59:51 

    >>8
    父、母一緒!!
    うちは姉→シングルマザーだけどw
    みんなお金なくて不安。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/17(月) 12:59:56 

    自宅から二時間の実家に経済的余裕のない不仲な両親と弟(未診断だけど十中八九発達障害、33歳契約社員)がいる。
    持ち家分譲マンションなんだけど両親が他界したあと弟だけで管理費や税金の支払いなど出来るのだろうか、
    それ以前に光熱費の支払い、家の掃除や管理など日々の生活面ですらままならなさそうなので心配。
    4LDKのマンションは弟ひとりで住むには広すぎるけど、新たにアパートなどに転居するとしても契約できるかどうか、
    今は契約社員とはいえ働けてるけど肉体労働だから何歳まで働けるのか、
    発達障害の影響か金銭感覚がおかしくてスマホの請求月に七万とか…自分の収入に見合った支出が出来ない、
    両親が病気や要介護になっても世話できると思えないけど二時間の距離を私がどの程度の頻度で通えるのか、
    困ったときに助け合える兄弟ならよかったのに、そうじゃない兄弟は存在が負担でしかない。
    冷酷な姉だと思うけど私にも自分の家庭、人生があるから。
    長文すみません。

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/17(月) 13:02:51 

    シングルマザー(29)娘(2)
    女手一つで大学まで出したい。老後も娘には苦労かけたくない。地道に節約&貯金頑張ります。

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2018/12/17(月) 13:03:37 

    義理の弟が体が弱くて仕事が続けられない
    すでに車の買い替え等でうちを当てにされてる

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2018/12/17(月) 13:04:26 

    >>27
    現在相続税の申告で税理士さんにお世話になっていますが
    身内に税理士さんがいると心強いですよね。

    うちの姉、弟は学歴自慢ばかりしていますが稼ぐ能力がなくて
    実家の財産狙いなので羨ましいです。

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2018/12/17(月) 13:04:55 

    >>32
    レスありがとうございます
    20万も無いと思います…親戚の香典立て替えたぐらいなので…😓
    旦那も葬式しなくてもいいらしいので直送で焼いて貰うことになりそうです

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/17(月) 13:05:40 

    義兄が引きこもりなんだけど、この人のこれからを考えると頭が痛い。
    冷たいかもしれないけどお金出したくないし、生活保護も受けず自給自足で暮らしていって欲しい

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/17(月) 13:06:09 

    >>31
    その義父、酒タバコにパチンコって身体悪くするのも金がないのも自業自得なのにいざという時には息子家族に金出してもらってまで入院して治療受ける気なんだね…。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/17(月) 13:07:45 

    妹がシングル。本当に嫌。

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2018/12/17(月) 13:09:38 

    また働いてるけどたいした貯金もなくアパート暮らしなのに飲み歩いている義父は働けなくなったらどうするんだろうという興味はある。興味だけ。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/17(月) 13:10:23 

    うちの両親も貧乏貯金なし。
    これまで、かなりの額のお金貸したけど、返してもらってない。
    これ以上たかられて自分の人生破滅させたくないから、介護保険に入れた。
    要介護3になると、300万支払われる。
    月々の保険料は私が払っているが、それが私にできる限度。
    それ以上は、絶対払わないつもり。

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2018/12/17(月) 13:12:02 

    自分が毎日生きて行くだけでも精一杯なのに
    面倒くさいことが多すぎる

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/17(月) 13:12:20 

    バイト先で親御さんが年金未払いの人がいてその人のバイト代は親の生活費になってるって言ってた
    仕事掛け持ちしてたけど、そういうご家庭は子供達が苦労する

    +42

    -2

  • 47. 匿名 2018/12/17(月) 13:13:16 

    今のアラサーアラフォーは将来年金もらえるの?
    不安を煽るつもりはないけど、定期積立してた方がいいじゃん

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/17(月) 13:13:57 

    貧乏義理親に終活の話しようとすると真面目に取り合ってくれない
    はははー、適当に海へ撒いといてとか
    なんとかなるとか
    危機感ゼロ
    後のことなんか考えてくれないのが現実

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/17(月) 13:16:28 

    トピックたてた者です。

    お金出さなければいいこと。
    というご意見もありますが、
    主人は2人兄弟で、弟は頼りにならない(ニートとアルバイトの繰り返しで現在は職についておらず、祖母の介護を義母と交互に看ている状況)
    お金があるとは到底思えないですし、

    後々、払えなくなった時に我が家に連絡がある可能性があると思いますが、お金は無いと切り捨てる自信がないです。

    以前も借金で首が回らなくなった時に50万だけでも用意してほしいということがありましたが、
    親戚中に訪ねて工面したようで、我が家は一円も払っていないので、今度は言い逃れできそうにない気がします。

    +3

    -18

  • 50. 匿名 2018/12/17(月) 13:19:41 

    葬儀は極少でいいと思う
    昔は人数など見栄みたいな時代もあったけど、時代は変わってきてるからね。

    自分たちの時代はシンプル葬で夫婦墓もしくは、ペット&自分墓でいいと思う

    新興宗教だと、信者が多人数やって来るのもあるみたいだけど(しかも香典受けとれない)
    それだと、色んな面で大変だし巻き込まれそう

    ややこしい義理家庭でないか、あらかじめ知っとかないとね

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/17(月) 13:20:08 

    主さんへ

    >>44です。
    私も、ビタ一文出さずに突き放すことはさすがにできず、苦肉の策として保険加入しましたよ。
    兄弟もいますが、全く頼りにならず結局私に頼ってくるのは目に見えています。
    自分の中でここまでは出せる、これ以上は無理、というのを決めておくとよいかと思います。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2018/12/17(月) 13:27:56 

    >>18
    家も。そして長男が出すのが当然と思うのが嫌になる。貯金しろよ❗
    小遣い渡す度に思うけど、もう無理だわ。
    諦めてる❗子供にはそんな思いをさせたくない。
    長男いるけど。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2018/12/17(月) 13:29:48 

    >>29
    年金に入っていても年金と同額くらいのアパート暮らしをしていて今はまだ働いているとはいえ65歳。貯金も200万くらいしかないらしく、この先どうするつもりなのか全く考えていなそうな感じで毎日飲み歩いている義理親がいる。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/17(月) 13:37:16 

    >>51さん
    アドバイスありがとうございます。
    義理両親なので金銭面での口出しはしづらいのが現状です。
    こちらが下手に口出しや金銭面の話などをしようものなら、お金の面倒みてくれるんだと思われるのがオチのような気がしています。
     
    保険に入ってないことも貯金がないことも、ハッキリ判明しているわけではなく、生活状況や会話の中から感じてることで、確定ではないです。
    ですが、おそらく介護保険というものには未加入だと思われるので、祖母の介護のこともあり提案しやすい気がするので調べてみようと思います。
    ちなみに毎月いくらくらいの介護保険に加入されていますか?参考までに知りたいです。
    我が家もカツカツじゃないにしろ、節約して暮らしているので一万以内が限度かな。
    両親2人となると一人五千円ですけどね。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/17(月) 13:45:27 

    介護保険って皆入ってるもののような…
    申請すれば、条件があえば受けられる気がします
    受けられてるのでは…

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2018/12/17(月) 13:47:04 

    妻が払うつもりがなくても
    旦那が何とかしてやりたいと思ったら
    どうしようもないね
    子供を頼らないで欲しいね

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/17(月) 13:50:23 

    >>26
    そうですね、主人とも同じ意見でいたいですが、

    だらしない親だけど見殺しにはできない。
    お金を渡さないことで親にもしものことがあったら一生後悔する。と言っていました。

    子どもたちのまだ見えぬ将来に貯金するより
    現時点でお金に苦労している両親の方に貯金を使う方が先決と思っていそうです。

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2018/12/17(月) 14:04:24 

    >>57
    冷たいようだけど、それなら旦那さん個人の貯金(結婚前に多少は一人でしてますよね?)から出してね、と私なら言うかもしれません。
    まともな義両親の入院費用なら、なんとか助けてあげたいと思うけど、>>1から読んできた感想としては義両親は自業自得ですし、一度出せば死ぬまで出すことになるのは目に見えてますよ。
    それどころか、次は義弟もたかってきそう。主さんたちがいなくなったらお子さんにたかりそう。
    冷たくても、主さんは出さず、(家庭からもね)どうしてもしたいのなら旦那さん個人でできる範囲でしてもらったら?

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/17(月) 14:09:02 

    生きて行くのって面倒だね。自分1人だとどうにかなるのに周りに迷惑かける人いると責任取らされるし。しかも助けても根本的に変わらないとまた同じ事繰り返す。

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2018/12/17(月) 14:09:57 

    介護保険って国民健康保険(保険証)など入ってたら受けられて、認定度のランクによって色々な費用がけっこうやすいです(レンタル介護ベット、介護用品などなど)、介護の必要な病気の方(末期がんなど)も受けられます
    ほとんどの人は何かしらの健康保険入ってるから、負担は思ってるより少ないような…
    ささほど、高額要求されることはないと思うけど、
    子供さんの将来の事も大事なので、今の段階では義理親さんがしっかりして欲しいですね

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/17(月) 14:10:27 

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/17(月) 14:13:38 

    無い袖は振れないけどほっとけない。でも無理して助けた所で普通の親なら子供にそこまでさせて罪悪感感じるよ。生活保護でも受けるからあんた達は自分達の事だけ考えなさいと言うのが普通でしょう?
    周りにもいるわ。生活保護なんか格好悪いからお前ら兄弟でどうにかしろって言われて毎月20万ほど渡してる人。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/17(月) 14:25:19 

    例えば
    払えんで追い返して
    生活保護なんか申請して役所から『あんたんとこの親どうにかしてね』の通知くるとしたらそれは無視しても法的に問題ないの?

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/17(月) 14:26:05 

    自分は義親なんてどうでもいいけど旦那が援助するて張り切ってる場合どうしたらいいんだろう?

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/17(月) 14:32:21 

    >>58
    アドバイスありがとうございます。
    主人の個人の貯金なら私も文句は言えません。

    しかし、主人も両親には金銭的に苦労させられたようで進学には奨学金でまかなっていた為、奨学金の返済などがあり、貯金というものも期待できないと思います。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/17(月) 14:48:05 

    >>7
    そだねー。

    それと、あなたが、旦那さんとしっかりスクラム組む!

    自分の家族を守ることを常に意識する大黒柱になるように
    旦那さんを育てることが大切です

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/17(月) 14:51:51 

    >>49
    「お金は無いと切り捨てる自信がないです。 」

    主さん、自分で答え出てるじゃん?
    つまり、援助するんだよね?
    親や親戚の。

    なら、しっかり働いて頑張るしかないね、頑張れーー

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2018/12/17(月) 15:10:46 

    義親の年齢にもよる。75とかで援助するならまだ納得できるけど60とかで入院費とか言われたら嫌だな。働ける年齢だしまだまだ先が長い

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/17(月) 15:13:27 

    >>64
    3等親?は払う義務があるみたいだよ
    家族で助け合うのが筋では?
    直ぐに生活保護を受けようなんて甘い
    うちらの税金だから

    +4

    -13

  • 70. 匿名 2018/12/17(月) 15:16:56 

    >>45

    ほんとにそれ。なにもかも捨てて逃げだしたい。
    親や、義親の介護 葬儀 墓守 負の財産家屋
    そんなものに必要以上のお金なんてかけたくない。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/17(月) 15:22:12 

    >>63

    無いと思うよ。もうずっと複雑な事情で旦那と音信不通の義父が生保申請したみたいで、役所から援助できないか?と通達があった。でも理由書いて拒否してその後何にも言ってこないから。多分大丈夫かと。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/17(月) 15:25:07 

    >>27
    いいなぁ
    うちは義兄がなぜかまだとても元気な義母の通帳やその他諸々を管理してしまい義母が細々と暮らしてるからうちがお小遣いあげたりしてる
    義父の会社ももらったのにがめついというか人としてどうかしてる

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/17(月) 15:25:20 

    正直なところ、義理両親の借金や介護や医療費やら払いたくないのが本音ですが、
    払えない。と一言で片付くほど簡単だと思いますか?
    義理の両親とはいえ、家族になった以上お金を払わなければならないんじゃないか、しかし自分もお金に余裕があるわけではないのに。
    という葛藤からの悩みではないんですか?
    払うつもりなら頑張って。という人もいますが、天涯孤独でない限り、いつかは直面するかもしれない問題ですよ。

    +32

    -1

  • 74. 匿名 2018/12/17(月) 15:28:34 


    病院勤務です。
    こういうケースが多いから、親は生活保護で息子一家は〇〇在住(高級住宅地)ってパターンも多いんですね。
    よくわかりました。
    義理両親のお金の面倒など見たくない気持ちはわかる、しかし納得もできない。

    +6

    -13

  • 75. 匿名 2018/12/17(月) 15:35:32 

    74歳の義父だけど持家あったら生保うけれないですかね。

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2018/12/17(月) 15:44:22 

    たとえ主さんのような状況にいたとして、
    一円たりとも出しません!!でまかり通ると思いますか?

    うちも似たよな状況でして、旦那は貯金(200万ほどですが)
    で義父の手術費や入院費用など負担はできないと言っていますが、病院側から入金を迫られていて義母はお金ないからどうしようという感じで、(なのに緊急入院)払わざるおえない状況です。
    こんな状況では払えないとも言えませんよね(+_+)

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2018/12/17(月) 15:46:05 

    >>74
    高級住宅街に住めるなら扶養してほしい。役所はそこまで調べないんですか?息子の一言で扶養拒否出来るとか生活保護が減らないわけだ。正直迷惑

    +12

    -7

  • 78. 匿名 2018/12/17(月) 15:47:32 

    義理親が治療費などを払ってるの?

    それこそ、生活保護を受けて貰って義理親は老後のお金を貯めるべきだよ。
    じゃないと負の連鎖で義理の親も主家族も子供さんも自立出来なくなって保護受けるようになるよ。

    傷は浅いうちに祖母にはお国のお世話になって貰った方がいい。
    義理親はお金以外で祖母に協力すればいい事。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/17(月) 15:49:31 

    >>1
    タバコや酒を飲むけどまだ病気はしてないんでしょ?今のうちに生命保険か入院保険入れとけば?それこそ病気してからは入れないし。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/17(月) 15:52:07 

    コメ読んでて私は恵まれてるのかも。
    義理親は老後を考えて家も一千万かけてリフォームしてくれたよ。
    子供達には迷惑かけれないからって。
    でも、問題なのが旦那のお兄さん。
    働いてるけど貯金もせずに散財してるみたい。
    独身だし50代だし何か有った時にどうするのか?って思う。
    介護の為に嫁が旦那の実家に帰る事になるのか?
    お金の面はハッキリ言って謎。
    リフォームで財産使い果たしたかもしれないし。

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2018/12/17(月) 17:07:23 

    自分にとっては義理の家族でも旦那にとっては家族なんだよね
    とは言え逆の立場になったら、家のお金は使えないかな、、自分の貯金使うかも

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/17(月) 17:49:33 

    >>35
    実家の距離が新幹線で2時間なのと実家が一軒家という違いなだけで、似たような境遇だ。私の場合は兄で、自分はまだ独身なんだけど、兄は本当に何も出来ないから将来が憂鬱だ。

    兄弟姉妹いる友達たちはみんな仲よさそうだし、まともな兄弟だったらきっと相談も出来るよね。将来の親の介護や病気で入院した時に延命処置の希望の有無など、重要な決断が全部自分に降りかかってきそう。親には申し訳ないが、親より早く死ねたらいいのにと思っている。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/17(月) 18:07:17 

    自分はきょうだい児です。
    親が他界した後、障害を持っている妹の面倒を見なくてはいけないのかと…

    見捨てることはできないと思い
    若い時に成年後見人のサインはしましたが
    実家(妹が住んでいる)と結婚後の家が500kmも離れていて
    直接日々の面倒はみられません。

    こちらにも家族があるし、やはり第三者機関に相談ですかね…
    とにかく不安です。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/17(月) 20:00:32 

    >>18
    葬式なんて贅沢、直葬でよし。直葬でも、金かかるけどね、調べてみてわ?自治体によって料金が違うから。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/17(月) 20:11:52 

    私も義両親の老後が心配。

    というのも夫は男2人兄弟の長男で、義両親に介護が必要となれば我が家より義実家近くに住んでいる義弟にお任せして、金銭的なサポートを我が家でできればなと考えていたのだけど半年ほど前に義弟は仕事中に事故に遭い、リハビリ専門の病院に入院中なのだけどもし義弟が社会復帰できなければ全て我が家で何とかしなくてはならないから。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/17(月) 20:21:21 

    >>75
    持ち家どころか貯金があっても生活保護は受けられないんじゃないかな?
    病院勤務していた時に生活保護の入院患者さんが隠し貯金のある事がバレて問題になった事があります。

    ただしうちの自治体は「家が売れたら返済する」条件で持ち家があっても生活保護を受給できます。
    一度親御さんが住んでいる自治体に相談してみてください。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/17(月) 20:24:38 

    自分の実家に兄が住んでるが、無職。
    ギャンブル依存症。
    それに難病にかかってて今後も仕事は厳しそう。
    今は定年後の両親がお世話してるけど、
    いずれ両親がいなくなったあと、
    私がお世話……?
    薄情かも知れないけど、散々迷惑かけられてきたから助けたいとか思わない。
    いずれのことなので考えないといけないけど、目を背けてしまってる。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/17(月) 22:42:13 

    ここにいる皆が知らんぷりしたら、今後の日本の社会福祉は崩壊だね。
    生活保護費やばいよ。

    まあ、そのうち逃げられないように義務付けられると思うけど。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2018/12/17(月) 23:53:36 

    親戚の老後なんて関係ないんじゃない。
    そういう人たちの為に福祉というものがある。
    主が身内全員の面倒なんてみてたら、それこそ将来全面的に福祉のお世話にならないといけなくなるよね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/18(火) 01:11:21 

    貯金無し、年金前倒しのくせに、家賃12万の賃貸に住んで夢みたいなことばっか言ってる義母。
    老後のこと考えてって言っても「そんなことは知らない」の一点張り。
    私は絶対助けてやらない。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/18(火) 01:28:02 

    うちは両親不仲で別居。
    兄はひきこもりからの単発バイト。

    お金ないのに別居で家賃無駄だなーと思う。
    老後のお金ないとか言ってるけど、なら我慢して一緒に住んでその分貯金してほしい。
    ギャンブルとかじゃないけど、家賃やら旅行やらで好き勝手して、足りないお金はお願いねって虫がよすぎるよ。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/18(火) 02:39:09 

    私養子に出されてるんだけど生みの母親は消息不明、父親は亡くなってるんだけど、祖父母健在。

    この祖父母が年老いてから新築で家建てて頭金を当時存命だった生みの父親が使い込んでカツカツ生活してんだけど面倒見る義務あるのかしら?一応連絡取り合ってるんだけど。
    自分らが死んだらこの家やると言われてるけど足腰悪くて掃除もできなくて汚家でど田舎に建てた家なんかいらんし。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/18(火) 08:56:59 

    >>29
    国民年金加入者もイヤ、厚生年金か公務員でないと
    あと子供に奨学金背負わせるような親も❌

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/18(火) 09:15:08 

    >>78
    アドバイスありがとうございます。
    祖母を生活保護にして、ですよね。
    嫁の立場の私からは大変言い辛いですね。
    義理両親は、おばあちゃんの面倒は私達が見てるんだからあなたには関係ないでしょって言われるのがオチのような気がします。
    貯金もしてくれると助かるのですが、
    義理両親はもともとお金があれば使ってしまうタイプのようで、主人が結婚前はボーナスを義理両親にあげていたらしいのですが、すぐに使い果たしてしまうと。笑えないですが笑い話として話しています。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/18(火) 09:29:11 

    >>67
    そうですね。
    自分たちが節約して貯めてきた貯金を
    好き放題に使ってきてお金に余裕のない義理の両親に使うのは嫌だという気持ちが強いですが、
    我が家が貯金してるということを知っているので、ハッキリないとは言えないんですよね。
    見捨てる気か、人でなし。と、言われそうでむげには出来ない。
    早かれ遅かれお金の要求があるのではないかと思ってます。
    イヤだなぁ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/18(火) 09:46:55 

    皆さんご家族のことで色々と悩まれていますね。

    義父は、残り少ない人生くらい好きにさせろ。酒やタバコもやめる気はないし、貯金したところで天国には持っていけないから、好きに使う。
    と主人にも話していたようです。
    タバコは体に悪いし入院したら禁煙しなきゃいけないからそろそろやめたら、と話したところ↑のような事を話していたようです。
    先が思いやられます。
    天国には持っていけないというくらいなら、なぜ入院するんだ?という話ですけどね…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/18(火) 12:39:43 

    昔の人間て なんで売れもしないような田舎の土地を価値があると思い込んじゃうんだろ。
    義母が持家の他に土地をいくつか所有してて
    生活が苦しくなったきたって言うから
    土地を処分したらどうですか、税金が勿体無いですよと何年も前から言ってるのに聞き入れない。

    整理整頓ができないから買った物がどこにあるかわからない 又買う この繰り返しで要らない物もどんどん溜まっていく。

    お金がないのも自業自得だと思う。
    反面教師にさせてもらう。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/18(火) 14:19:22 

    義親はまだ面倒みてもいいけど独身の義姉はどうなるのだろうと不安。
    最悪子供に迷惑かからないかとか考えちゃうよね。

    義姉まだ30代半ばだし早く結婚してくれー!結婚願望ないとか言わないでくれ…(義祖母と義母から愚痴聞かされる)

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/19(水) 22:38:34 

    なんで墓守なんて亡くなった人間にお金使わなきゃいけないんだ?負担でしかない。しかも両親だけならまだしも先祖代々とかそんなの知らんわ
    私達に負の遺産しか残さなかった祖母が憎い。
    その息子2人も金ばっか使いやがって!
    ふざけるな 地獄変落ちろ!!!

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/20(木) 00:58:34 

    県民共済とか安い保険をかけておくとか。払うのは自分だけど、なにかあって全て知らないふりできるから良いけどそうでないなら。あとはもちろん貯金額は絶対言わない方が良いですね。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/25(火) 05:00:04 

    あまりお金のことに詳しくなさそうな義理両親や旦那さんなら子供の学費一括で納めたり、子供名義妻名義で分散させて貯金して旦那名義の通帳も義実家用とそうでないものとに別けて資産管理しておけば?
    言い方は悪いけど目眩まし的に義実家用通帳だけ援助分として渡す、最悪旦那名義分も持ち出されるかもしれないけど自分名義、子供名義は死守(存在を教えない、解約しない)その上で保険かな…
    当事者が自分達で何とかしようという意識無いと全員共倒れになるからある程度は仕方ないにしろ心を鬼にする必要もあるよね

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2018/12/29(土) 15:54:33 

    貯金ではなく学資都か年休保険やイデコなどうまく分散させてあえてすぐにおろせるようなお金を作らないようにするのはどうてますか?銀行の貯金は全然ないんですってことで。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/11(金) 20:49:57 

    みんな遺産があれば貰うでしょ。
    それは放棄しないのに、老後生活費の援助はしたくない。
    結局自分に都合良くしか考えてない。
    自分もそう。
    でも逃れられるとも思ってない。
    良くも悪くも結婚って運だと思う。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/01/15(火) 10:30:55 

    >>14
    叔父なんて見る義務ないはず 絶縁すればいい

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/15(火) 10:35:10 

    >>20
    当り前でしょ
    孫に結婚する時は相手の親両親いて二人とも正社員で数十年働いてる人か
    調べてから結婚するんだよと言い聞かせています
    そしたら親の老後は退職金もあるし 年金も40万はあるだろうから
    間違ってもシングルの親は選んだらだめだよ
    その親の老後まで看る羽目になるからと。。
    奨学金も無い人を選べと言っています

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/15(火) 10:37:57 

    >>33
    男に聞けばいいんです
    結婚って生活だからです。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/15(火) 10:49:45 

    >>90
    そんなことしらなーいなんて アホぬかせと言いたいわ
    私は子に迷惑掛けたくないから倹約節約して預金預金してきた
    高齢ですが夫婦で何とか数千万ある年金も生活出来るだけあるから。。
    まあ心配してない 預金出来てない人は多分贅沢だと思う
    倹約するとこはする
    買う前にこれが無きゃ生きて行けないと考えてみる
    ネイルなんてしない バックだって入ればいい

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/15(火) 10:52:16 

    ここを読んでいたら
    結婚なんてしたくなくなる。貧乏な親はいらんね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/16(水) 08:53:19 

    >>10
    はっきり断って本人の自覚を促しなさい。
    距離をしっかりととるとか。
    私は、義実家とは距離をおいてます。
    無年金の上に無貯金、更に競馬をしてます。お金の使い方を変えるように言っても、「怒られた〜」と被害者ぶるばかり。
    付き合いきれません。
    樹木希林さんが言ってましたよ。「いい人と言われても、その人が私の為に何かしてくれるわけではないんだから」と。
    高須クリニックの院長の彼女の西原さんが言ってましたよ。「道徳やモラルにとらわれると逃げ遅れる」と。
    きっぱり断るべき。
    甘えてきた人間を甘やかす余裕はないよ。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/01/16(水) 08:54:47 

    貧乏で自覚も努力もしない親とは距離を置くべき。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード