-
1. 匿名 2018/12/14(金) 00:52:01
結構ありませんか?
私は「全然大丈夫」と普通に言ってしまうことです。
以前は「全然」は「~でない」につく言葉だからおかしいと思っていたのに
今やあまり違和感がなくなってしまいました。+1383
-36
-
2. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:09
雰囲気
ふんいき なのにね。+727
-82
-
3. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:18
新しいも昔はあらたしいだったんだよね。
言葉は段々変わっていくね。+726
-13
-
4. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:20
全くもって然(しか)り
なので
最初から間違いじゃないよ
違和感あっただけで+557
-19
-
5. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:30
ら抜き言葉+533
-25
-
6. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:34
+57
-806
-
7. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:41
店員を定員って書く人が多すぎて
もういいわって思ってる
慣れたのかな+96
-291
-
8. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:41
違和感を感じるってコメントしてる人たくさんいるけど違和感を覚えるだよね+995
-26
-
9. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:44
消費税+356
-7
-
10. 匿名 2018/12/14(金) 00:53:59
お酒を毎日飲むのが習慣になってること
寝る前お酒ないと眠れないよー+359
-20
-
11. 匿名 2018/12/14(金) 00:54:02
+138
-10
-
12. 匿名 2018/12/14(金) 00:54:41
可哀想を可愛いそうとかね、
意味はわかるんだけれども+616
-10
-
13. 匿名 2018/12/14(金) 00:54:45
それこそ安倍政権じゃね。
もういい加減にしてって思う事、多々あるんだけど!+59
-121
-
14. 匿名 2018/12/14(金) 00:54:47
カードローン。
全く減らない…+270
-17
-
15. 匿名 2018/12/14(金) 00:54:56
結婚生活
こんなはずじゃなかった、と思いつつ早10年
慣れてきたんだか諦めたんだかよくわからないけど+393
-7
-
16. 匿名 2018/12/14(金) 00:55:17
お食べになる+100
-14
-
17. 匿名 2018/12/14(金) 00:55:29
丁寧を表すときに さ をいれる
歌わせていただく
歌わさせていただく
若いアイドルとか見てて少し気になる+533
-6
-
18. 匿名 2018/12/14(金) 00:55:44
そうゆう+272
-10
-
19. 匿名 2018/12/14(金) 00:56:07
子育て
何が良いんだか悪いんだか+198
-11
-
20. 匿名 2018/12/14(金) 00:56:47
相手に勧めるのに「いただいてね」
それ謙譲語だよ~+253
-5
-
21. 匿名 2018/12/14(金) 00:57:01
韓国の発言かな
全て嘘+246
-20
-
22. 匿名 2018/12/14(金) 00:57:19
すみません を すいません
って書く、言う人
もやもやするけど、指摘ほどでもないって感じ+436
-19
-
23. 匿名 2018/12/14(金) 00:57:44
「自分は~って思っていて~」
という話し方+16
-22
-
24. 匿名 2018/12/14(金) 00:59:24
テレビのMC
「それでは、頂いてくださーい。」
召し上がってくださいでは・・って思うけど、まぁ・・まだ慣れない。+484
-5
-
25. 匿名 2018/12/14(金) 01:02:10
ニュースとかでも後になって訂正してくること。
漢字の変換間違いとか多くなったと思うけど、日常的になってきてもうどうでも良い。+28
-6
-
26. 匿名 2018/12/14(金) 01:02:11
報告→連絡→相談!
違う先輩に相談したら改善された(^^)+6
-22
-
27. 匿名 2018/12/14(金) 01:02:59
>>22
すいませんって言っちゃうわ。+154
-47
-
28. 匿名 2018/12/14(金) 01:04:06
日本語はほんと難しいよね
大人になってから、テレオペのバイトで改めて敬語を学んだ+197
-6
-
29. 匿名 2018/12/14(金) 01:04:14
有難うございました
っていう言葉は本来なら無い
有難うございます が本当。+11
-32
-
30. 匿名 2018/12/14(金) 01:04:40
さっきも魚介類のトピで
「食べれない」じゃなくて「食べられないでしょ?日本人なの?恥ずかしくないの?」と吠えてる人いたな+310
-12
-
31. 匿名 2018/12/14(金) 01:05:04
略語とかやめてもらいたい
どんどん日本語が分からなくなるし笑+265
-9
-
32. 匿名 2018/12/14(金) 01:05:55
>>17
ビストロスマップの中居くんの「作らさせていただく」を思い出した+148
-2
-
33. 匿名 2018/12/14(金) 01:06:55
>>29
ほんとだ
終える際でも
ありがとうございます。の方が
しっくりくる!
+11
-9
-
34. 匿名 2018/12/14(金) 01:07:14
>>29
起源から変化しただけで
本来の意味としてもあるよ+32
-2
-
35. 匿名 2018/12/14(金) 01:08:17
「普通に美味しい」って言う人いるけど美味しいのに普通かよと思ってしまう一方、聞き慣れてる自分もいる+341
-4
-
36. 匿名 2018/12/14(金) 01:08:31
>>34横
そうなの?有り難うございました
言わないでおこうと思ったんだけど+2
-6
-
37. 匿名 2018/12/14(金) 01:08:37
すいませんって言う癖直したい💦+92
-6
-
38. 匿名 2018/12/14(金) 01:10:12
代替品
だいたいひん より だいがえひん
がメジャーになってる…
+206
-20
-
39. 匿名 2018/12/14(金) 01:11:01
え?へ?ん?はい?
聞き返す一語ですら
こんなにあるし笑+40
-5
-
40. 匿名 2018/12/14(金) 01:11:20
おめでとうございました
??+147
-3
-
41. 匿名 2018/12/14(金) 01:12:31
>>1
今は「全然+否定形」が正しいとされてるけど昔は「全然+肯定」が正しい時代もあったらしい。
それを聞いて言葉は変化したり時代を繰り返したりするんだなーと思いました。+210
-1
-
42. 匿名 2018/12/14(金) 01:12:47
うちの母がホルムアルデヒドを間違えてアルムホルデヒド、と真面目に語り出したのが可笑しくて事あるごとにアルムホルデヒドといってからかってたら外でもうっかり言ってしまって大恥かいた。+32
-13
-
43. 匿名 2018/12/14(金) 01:13:34
〜なくない? という言い方。
美味しくなくない? とか言う人いるけど
日本語として 如何なものか…と思います+149
-6
-
44. 匿名 2018/12/14(金) 01:13:59
マジで?てさ、漢字だと真面で?な意味だよね?
まあカタカナでいいとして
これは日本語としていいのかな?+3
-22
-
45. 匿名 2018/12/14(金) 01:14:41
>>22
口頭で「すいません」って言っちゃうのは分かるけど、文面で「すいません」って書かれるとものすごく違和感。+324
-4
-
46. 匿名 2018/12/14(金) 01:20:56
「申し訳ありません」が正しくないと言語学の授業で教わってびっくりした。
「申し訳ない」までが1つの言葉で変化させてはいけなくて、「申し訳ないことでございます」が正しいらしい。
仰々しすぎるように聞こえちゃうよね。+304
-6
-
47. 匿名 2018/12/14(金) 01:22:13
ここまで来ると、正しい日本語をつかっても、相手に通じなくなってしまってね笑
面倒くさいから、あわせてしまう+203
-2
-
48. 匿名 2018/12/14(金) 01:22:28
>>46
申し訳ございません、じゃダメなのかな?+187
-7
-
49. 匿名 2018/12/14(金) 01:22:39
とんでもございません、っていう言い方。
「とんでもない」が1つの単語だから「とんでもないことです」が正しいんだよね?+241
-4
-
50. 匿名 2018/12/14(金) 01:23:29
>>44
まじだったかな?なんか江戸時代から使われてたらしいよ+25
-3
-
51. 匿名 2018/12/14(金) 01:23:37
可哀想
と
可愛そう
はガル民限らずかなりの人が間違えてるよね。気になって仕方ないけど、みんなそれが普通になってるのかなあ?+25
-3
-
52. 匿名 2018/12/14(金) 01:23:46
了解です。
了解。に、ですがいるのか?+3
-25
-
53. 匿名 2018/12/14(金) 01:25:06
全然大丈夫は使い方として間違ってないよ。
元々肯定系の使い方で後から否定形として使われるようになった。
とは言ってもかなり昔の話で今は否定形が当たり前になってるから違和感あると思うけど。
でも実はどっちも正しい。+31
-0
-
54. 匿名 2018/12/14(金) 01:25:20
仕事で先輩とメールしてた時すみませんとうったらすいませんだよと訂正された
困惑した+217
-4
-
55. 匿名 2018/12/14(金) 01:26:38
>>1
主の全然大丈夫!
職場で失敗ばかりする人がいて、自分が大失敗しても「大丈夫です」って言ってた。
周りは怒ってるのに、本人が「全然大丈夫」なんて、アホな事ばかり言う。
誰も相手しなくなって、辞めたけど。+14
-6
-
56. 匿名 2018/12/14(金) 01:26:52
勉強になるトピック!+21
-1
-
57. 匿名 2018/12/14(金) 01:27:01
>>54
そういう先輩には「サーセン」で済ませたくなる(笑)+206
-0
-
58. 匿名 2018/12/14(金) 01:27:07
反射材が光る=夜でも安全って思ってしまうこと。
「反射」材だから、本当は光が当たる距離まで車が近づかないと意味がなくて安全度は低いんだけどね。+19
-0
-
59. 匿名 2018/12/14(金) 01:28:24
>>54
ごめんねごめんねーって言っておけばいい+13
-3
-
60. 匿名 2018/12/14(金) 01:29:02
『~とかあったりしますか?』という聞き方。
テレビなんかで良く耳にするけどバカっぽく感じる。+65
-0
-
61. 匿名 2018/12/14(金) 01:29:26
○○ですかね?が敬語扱いされてるよね。
例えば「こちらでよろしいでしょうか?」って聞くべきところで「これでいいんですかね?」って言ってる人を見ると、なんかお尻がモゾモゾする。+16
-9
-
62. 匿名 2018/12/14(金) 01:30:23
雰囲気をフインキって読まれるの、気持ち悪いなぁと思いながら慣れてる自分がいる。+28
-5
-
63. 匿名 2018/12/14(金) 01:30:29
お菓子を勧める時に「どうぞいただいちゃって〜」ってマダムが言うイメージ+8
-11
-
64. 匿名 2018/12/14(金) 01:30:55
そもそも日本なのに
オッケーや、サンキューや英語を使う事も
間違っているのかもしれない+6
-17
-
65. 匿名 2018/12/14(金) 01:32:00
>>63
スタジオに料理が出てくるような番組のアナウンサーで「さぁみなさん、いただいちゃってください!」って言ってる人いるよね+53
-0
-
66. 匿名 2018/12/14(金) 01:32:23
全然大丈夫、って使う状況って、相手に気を遣わせたくなかったりする時が多いから
ほんとは「全然問題ないから気にしないで」って感じだと思うんだよね
「全然(問題ないからor大したことないから)大丈夫」って感じかなーと
それが省略された感じで使われるようになったのかな
でも、全然+肯定って、昔の文豪も使ってたらしいからあんまり気にしなくていいよ
芥川龍之介も使ってたらしいよ+93
-1
-
67. 匿名 2018/12/14(金) 01:32:33
>>62
むしろふんいきって言われる方が違和感
間違ってるのに…+9
-69
-
68. 匿名 2018/12/14(金) 01:33:22
『でじる』+3
-13
-
69. 匿名 2018/12/14(金) 01:33:29
ゆりやんレトリィバァ、面白くもなんともないのに、なんとなく雰囲気に流されて面白いと思うようになってしまってる。
あの人のギャグ、見てるだけ時間の無駄だと思ってたけど。+50
-10
-
70. 匿名 2018/12/14(金) 01:33:44
間違いとは少し違うけど
アスリートなどが言う「みなさんに勇気を与えたい」
上目線であかんやん…けど、既に定着した感あるよね+126
-8
-
71. 匿名 2018/12/14(金) 01:34:53
ガルちゃんの意見は正しいと思うようになってきた。
ネットの中でも極一部の人の意見なのに…+66
-3
-
72. 匿名 2018/12/14(金) 01:36:04
ビジネスの電話で相手がそこにいるかいないか尋ねる時に「〇〇さんはお手すきですか?」って聞くけど、あれ失礼だと思うんだよなー。
丁寧にしてても「〇〇さんは暇?」って聞いてるわけで「仕事してるんだから暇なわけないだろ」って思ってしまって一度も使ったことない。
お手すき勢もいたけど「〇〇さんはいらっしゃいますか?」にしてた。+13
-46
-
73. 匿名 2018/12/14(金) 01:36:19
>>49
>とんでもございません、っていう言い方。
「とんでもない」が1つの単語だから「とんでもないことです」が正しいんだよね?
そうなんだ!
知らずに「とんでもございません」って言っちゃってたわ。明日から直そう。ありがとう!+34
-7
-
74. 匿名 2018/12/14(金) 01:37:58
暴言暴力パワハラ
なくなったら世の中の統制がとれなくなると思ってる人がいる+2
-0
-
75. 匿名 2018/12/14(金) 01:38:02
>>72
わたしもビジネス相手にお手隙ですか?って失礼だと思う!+13
-14
-
76. 匿名 2018/12/14(金) 01:39:57
>>72
そもそも「お手隙ですか?」なんて電話の掛け方したことないわ…学生バイトじゃないんだからって思っちゃう。
「○○さんはいらっしゃいますか?」以外の選択肢はないと思ってたよ+67
-13
-
77. 匿名 2018/12/14(金) 01:41:00
可愛そうって書く人多いよね+49
-4
-
78. 匿名 2018/12/14(金) 01:42:08
>>72
そもそもだけど、相手がその場にいるかいないか確かめるのにお手隙って使わなくない?
お手隙の際にご連絡ください、って使い方ならわかるけど
+72
-5
-
79. 匿名 2018/12/14(金) 01:45:34
自分の奥さんのことを嫁と呼ぶこと+65
-4
-
80. 匿名 2018/12/14(金) 01:46:46
「要りません」も「構いません」も「心配いりません」も、全部「大丈夫」と言う
比較的新しい表現名のでは?+54
-0
-
81. 匿名 2018/12/14(金) 01:47:54
>>79
自分の奥さんは妻ないしは家内だよね+31
-3
-
82. 匿名 2018/12/14(金) 01:49:50
>>48
申し訳ない と ございません
で二重敬語になるから 申し訳ございません は間違った使い方だよ。
でもテレビでもお店でもよく聞くし使ってる人多い。+24
-4
-
83. 匿名 2018/12/14(金) 01:50:48
>>71
いや絶対違うだろってのあるよね。
でもプラスが多いとそうなのか…と思ったり。
偏見だけでコメントして、それに乗っかるだけの人も多いとは思うけどね。+7
-0
-
84. 匿名 2018/12/14(金) 01:54:34
近頃アナウンサーの滑舌の悪さにすごく気づくようになったが、たぶん自分が歳をとったせいだろうと思っている+9
-0
-
85. 匿名 2018/12/14(金) 01:54:49
>>70
与えたい。だよね。
どうだろ~私は上からのようでそうは感じないけどな+2
-8
-
86. 匿名 2018/12/14(金) 01:54:50
>>3
確かに!
新(あらた)って言う名前の子いるわ。
アタラとアラタ、気付かなかった…!
+99
-0
-
87. 匿名 2018/12/14(金) 01:55:33
>>83
週刊誌のガセ記事ですら、元記事ろくに読んでない見当違いなコメントに大量プラスとかよくある+10
-0
-
88. 匿名 2018/12/14(金) 01:55:41
「〜在住」のことを、「〜住み」って言うのは普通?私はけっこう苦手なんだけど。+92
-5
-
89. 匿名 2018/12/14(金) 01:56:10
「感謝しかない」「尊敬しかない」という表現。
「でしかない」バージョンもあり。
日本語としておかしいと思うけど、もう定着しつつありますね。+54
-1
-
90. 匿名 2018/12/14(金) 01:56:51
ちょっと話違うけど
布団を敷くを方言で布団をひくって言うんだけどガルちゃんでボロクソに叩かれて初めて方言だと知りました。+97
-2
-
91. 匿名 2018/12/14(金) 01:57:55
「お取り寄せ」するって自分で言うのも、本来ならおかしいけど、定着しちゃったね。+20
-1
-
92. 匿名 2018/12/14(金) 01:58:13
言っちゃえば?吐いちゃえば?
ちゃってどうなのかしら?+2
-4
-
93. 匿名 2018/12/14(金) 02:06:04
>>60
「〇〇とかって出来たりとかしますか?」
なんて重ねて使っているとさらにバカっぽいよね。+14
-0
-
94. 匿名 2018/12/14(金) 02:06:09
自分の旦那に「さん」を付ける人
最初はキモイと思ってたんだけど慣れてきた+39
-3
-
95. 匿名 2018/12/14(金) 02:06:57
>>7
慣れたんじゃなくて反応することに疲れたんだと思う
+11
-0
-
96. 匿名 2018/12/14(金) 02:15:26
>>67
確かに滝川クリステル並みに
ふ・ん・い・き って言われたら
えっ?ってなるもんね。+1
-19
-
97. 匿名 2018/12/14(金) 02:19:24
>>1主の使い方間違ってはないよ。夏目漱石も名だたる文豪も使ってた。
最初は文字通りの全くもって、の意味だったのが後に変化したんだよ。
トピズレだけど。+8
-0
-
98. 匿名 2018/12/14(金) 02:20:21
がるちゃんのプラマイが反映されないこと
+1
-1
-
99. 匿名 2018/12/14(金) 02:21:57
彼氏さんって言うのも違和感ない?+78
-1
-
100. 匿名 2018/12/14(金) 02:31:46
>>90
東北の方かな?
私も布団ひくって言っちゃいます、方言だったんだね。。+17
-0
-
101. 匿名 2018/12/14(金) 02:35:21
>>72
>>78に同意
支店間の電話や外部でも、出勤してるのは解ってるが、社内会議や接客中では無いかの確認の意味を込めて「○○さんお手隙でしょうか?」とかで使う
さらに「お手隙」は、「暇でしょ」ではなく自分の用件をへりくだった言い方なので、別に相手をバカにしてる訳ではない
逆に自分が「今お手隙でしょうか?」って聞かれてもムカつかないよね…+83
-1
-
102. 匿名 2018/12/14(金) 02:37:55
ヤバいを英語でいうクール!のニュアンスで使われてるのに馴染めない。間違いか分からないけど、トレンドについてゆけぬ😑+2
-0
-
103. 匿名 2018/12/14(金) 02:52:18
>>78
いやーそれがいるんだよ。
「いますか?いませんか?」の意味でお手すき使う人。
ベテランの人が使うから新人さんも真似しちゃって一時期うちの会社「お手すきブーム」みたいに結構な人数「お手すきですか?」使う人がいて、私は反お手すき勢だったのよ。+4
-8
-
104. 匿名 2018/12/14(金) 03:06:53
自分の夫を「旦那さん」と「さん」を付けて呼ぶ人。
+56
-1
-
105. 匿名 2018/12/14(金) 03:37:40
肉汁は何て読む?
個人的に“にくじゅう”なんだけど+47
-1
-
106. 匿名 2018/12/14(金) 03:50:54
「すいません」は本来「済みません」なのを重々分かっていても言いやすさもあって普及して行ったんじゃないかと思うし、今さら正すには大ごとというか、「済いません」と書くような間違いをしなければ許容範囲かな?とは思うわ。
ところで「可哀想」の「哀」は「あい」なのに「かあいそう」と発音する人はまず居なくて「かわいそう」って言うよね?これも間違いに慣れてしまった例かと思いきや、調べてたら元々が「かわゆし」「顔映し」が語源の当て字とかって出てきた!
軽く調べ始めたのにおかげでこんな時刻までかかってしまったわ!+9
-4
-
107. 匿名 2018/12/14(金) 04:01:00
辞書みてないから詳しくは知らないけど
「ほぼほぼ」と「ほぼ」は違いがあるのかな?と思う
有働さんが、ほぼほぼ、とよく言うから+13
-2
-
108. 匿名 2018/12/14(金) 04:01:31
済みません疲れはてて誤字発生させてしまいました!「顔映し」じゃなく「顔映ゆし」です。+7
-0
-
109. 匿名 2018/12/14(金) 04:21:14
〇〇弱、〇〇強の勘違いを時々感じる。
+4
-1
-
110. 匿名 2018/12/14(金) 04:22:19
エスカレーターの左止まり右通行
右に立っていると非難めいた視線を受ける+11
-3
-
111. 匿名 2018/12/14(金) 04:24:38
知っといた方が得!って情報もあるけど。
あんま感心みんなないんだよね、だから赤くならないから、どれが重要かわからん。+1
-2
-
112. 匿名 2018/12/14(金) 04:33:26
>>73
とんでもないことでございます、じゃなかった?
大げさな感じになってしまうからとんでもないですとか言っちゃうけど。+24
-1
-
113. 匿名 2018/12/14(金) 04:39:00
>>3
>>86
今でも「新な」で「あらたな」と読むよね?新なる冒険、みたいな使い方で。
「新しい」で「あたらしい」はもともと読み方として間違ってたの?+10
-0
-
114. 匿名 2018/12/14(金) 04:43:05
メルカリにて
お箱+4
-2
-
115. 匿名 2018/12/14(金) 04:51:27
あたし。わたしの方が恥ずかしい
よっぽど取引先や上司ならわたしを使う+1
-19
-
116. 匿名 2018/12/14(金) 04:52:28
>>110
それ東京と大阪?名古屋でも違う+6
-0
-
117. 匿名 2018/12/14(金) 04:56:31
>>106
そういう場合って注意します?
私は直接本人には注意しないけど、間違ってる日本語やいい大人があたしとか言う人っていますよねぇ
と本人の前で言っちゃう+1
-2
-
118. 匿名 2018/12/14(金) 04:57:28
違和感を感じる
違和感を覚えるなどが正しいけれど、
見慣れ過ぎて、いちいち指摘する気は無くなったかな。+28
-1
-
119. 匿名 2018/12/14(金) 04:58:55
>>107
全然話違うけど
あの有働さんってNHKから出ない方が価値があったんじゃないかなぁ
なんであの人大事に扱われてるの???+26
-2
-
120. 匿名 2018/12/14(金) 05:02:18
>>119
元NHKのネームバリューと、NHK育ちだから基礎は民放より出来てるってとこかなぁ。
+8
-0
-
121. 匿名 2018/12/14(金) 05:06:17
服の着方でも料理でも「〜してあげて〜」って言うの
なんだそりゃって思うけど聞き慣れてきた+37
-1
-
122. 匿名 2018/12/14(金) 05:54:46
18歳で初めてのバイト先の社員に飲みに誘われてお酒すすめられて、その後その社員が酒で頭痛くなったから休みたいって言われてビジネスホテル連れてかれて、そこのカフェでたまたま大学の先輩が馬糞してて気付いて止めてくれた+3
-11
-
123. 匿名 2018/12/14(金) 05:57:07
>>2 雰囲気って間違いなんですか?
漢字ではなく、ひらがなが正解って事ですか????
大量プラスだけど、このコメントの意味がよく分かりません。
誰か教えてください😭
+7
-19
-
124. 匿名 2018/12/14(金) 06:09:00
>>122
吹いたんだけど+16
-0
-
125. ntphkeat 2018/12/14(金) 06:11:47
好きくない とか 違くない とか
あとみぞみぞするってなに?+10
-0
-
126. 匿名 2018/12/14(金) 06:12:29
>>122
ちょっと早朝からなに?!w+31
-0
-
127. 匿名 2018/12/14(金) 06:16:50
「違和感を感じる」はもともと間違っていないとNHKかなんかで見たよ。間違ってる!と言う人多いけど。+9
-2
-
128. 匿名 2018/12/14(金) 06:21:37
学歴社会+1
-0
-
129. 匿名 2018/12/14(金) 06:21:50
+36
-3
-
130. 匿名 2018/12/14(金) 06:22:02
目上の人に、
一緒に○○にまいりましょう!
って本当はおかしいよね。+4
-0
-
131. 匿名 2018/12/14(金) 06:26:54
おめでとうございましたが合ってることに驚いたことある+3
-0
-
132. 匿名 2018/12/14(金) 06:32:56
>>8
違和感を感じる、は日本語(の文法)としてはおかしくありません。
歌を歌う、ノーベル賞を受賞する、多額の出費、かねて〜より、被害を被る、などと同じ二重表現なだけで、同じ言葉が重なると冗長なだけです。
日本人は、同じ言葉が重なると(使っている人の国語力が幼稚である)と感じやすいようです。+30
-3
-
133. 匿名 2018/12/14(金) 06:37:32
・下の子が臨月の時から体重そのまま2L
+2
-3
-
134. 匿名 2018/12/14(金) 06:38:16
胃が悪いのに毎朝コーヒー飲んでる事☕️😃☀️+8
-1
-
135. 匿名 2018/12/14(金) 06:38:57
・きっとあの店では私のあだ名
おつとめ品のメロンパンを大量によく買うおばさん。だろう
わかっているがやめられない+7
-1
-
136. 匿名 2018/12/14(金) 06:39:30
>>101
横だけど
同じ部署の人にお手隙ですか?って使うけど
暇でしょ?じゃなく
手が空いていたら、手が空いている時でいいんだけど、って意味で
○○さんお手隙ですか?って使う
○○さんいらっしゃいますか?って時には使わないから、使い方が間違ってるのには同意だけど
暇でしょ?ってニュアンスで受け取られる事があるんだってちょっと驚いた+58
-0
-
137. 匿名 2018/12/14(金) 06:40:21
大学でてYouTubeやること+0
-0
-
138. 匿名 2018/12/14(金) 06:42:10
夫が給油しないので
わたしは給油係
18リットルの灯油缶を持ち上げ二階へ
お風呂のボイラーへ
下の子妊娠中からずっとつづく+10
-1
-
139. 匿名 2018/12/14(金) 06:44:34
>>1
昭和10年代の時点では全然の意味が肯定的な意味合いで使われていたが、何かしらの変化があり、全然という言葉の意味が否定のみに変わった
現在本来の意味に戻っただけにすぎないが
多分ずっと使っていたために違和感が最初あったんだと思われる「全然いい」「全然OK」は誤用? -「全然」の正しい使い方【ビジネス用語】 | マイナビニュースnews.mynavi.jp突然ですが、「全然」という言葉の後に続けるとしたら、あなたはどんな言葉を思い浮かべますか?「全然足りない」「全然大丈夫」など色々あると思います。そこで今回は、「全然」の正しい使い方について調べてみました。ぜひ、参考にして頂ければと思います。
+8
-0
-
140. 匿名 2018/12/14(金) 06:45:11
くちゃらーのYouTuber
白塗りの口角下がったホストだいすきなあの方
雑で自己中で、お姫カットを10年そのまま
たまに頬にかかる髪を食べてしまってるが
汚い動画なのに
おもしろくて見てしまう
+1
-0
-
141. 匿名 2018/12/14(金) 06:50:09
間違った言葉といえば
女心は秋の空というのが浸透してしまっているけど、明治時代に流行った本によると
男心は秋の空だった
何故逆転してしまったのかは不明
他にも土下座が謝罪最高の方法として認識されてるが
実際はそんな歴史はない
TVの時代劇で土下座が頻繁に使われて
結果的に誤認され現代では土下座が謝罪の方法として認識されるようになってしまった
今ではごく当たり前の認識されてるのは
ほとんど歴史上では間違った事というのは
かなりあったりする+8
-0
-
142. 匿名 2018/12/14(金) 06:50:35
させていただくを
させて頂く
大事な書類に間違って記入してしまった+8
-1
-
143. 匿名 2018/12/14(金) 06:51:30
>>1
「全然大丈夫」とかの、
「全然」+肯定は、
夏目漱石も森鴎外も芥川龍之介も石川啄木も使っていたようだけど、その文豪達をも否定する??+16
-1
-
144. 匿名 2018/12/14(金) 06:54:40
最近メディアが、持参する手土産のことを「おもたせ」って誤用してるのがイライラする。「おもたせ」は、手土産をいただいた側が使う言葉なのに。「おもたせ」という響きがかわいいからか、みんなやたら使いたがって誤用してる。+20
-0
-
145. 匿名 2018/12/14(金) 06:55:19
「ら」抜き言葉
あまりに目にする機会が多くて慣らされた
ツイッターやがるちゃん、どこにでもいる
「忘れれる」とかは違和感すごいけど+26
-0
-
146. 匿名 2018/12/14(金) 06:55:49
勤めていた時に、上司にお昼ご一緒させてください。と言っていたが間違ってた。ご一緒は立場が同等くらいから下の人に向けて使うらしい。正しくは、お昼にお供させてください。何となく前述の方も丁寧っぽいから使ってたけど今思うと恥かいたなぁと。+23
-0
-
147. 匿名 2018/12/14(金) 06:57:13
>>143
間違った認識が当たり前と思って過ごしてきた側だから理解できてないだけと思われる
>>1にプラス大量についてるのが皆そういう認識なんだと思うよ
小さい時から誤認されたものが当人の常識だったというやつだからね+2
-1
-
148. 匿名 2018/12/14(金) 06:58:19
いつもガルちゃんに「違和感を“感じる”でも間違いではない」って書く人いるけど、「間違いではない」レベルの言葉は使いたくないよね。使うなら「正しい」言葉がいいよね。間違いではなかろうが、かろうじて意味が通じようが、「頭痛が痛い」みたいで、絶対おかしいじゃん。+5
-8
-
149. 匿名 2018/12/14(金) 06:58:29
>>125
みぞみぞwww
ドラマ内の造語+7
-0
-
150. 匿名 2018/12/14(金) 07:00:29
言葉ではないけど、バレンタインデーにチョコレートを女性が渡すというのも日本の菓子メーカーが拡げてしまった嘘のやつだし、あれも皆誤認してるよね+11
-1
-
151. 匿名 2018/12/14(金) 07:01:17
「お仕事、何をやられてるんですか?」
?やられる?
間違いではなくても違和感
「なさってる」の方が感じ良いよ
+18
-0
-
152. 匿名 2018/12/14(金) 07:01:37
>>1
>>147
広辞苑で「全然」を引くと、肯定でも使うって書いてあるよ。広辞苑の例文に「全然同感です」ってあるよ。+18
-1
-
153. 匿名 2018/12/14(金) 07:02:22
良き。
って言うのに慣れない+25
-0
-
154. 匿名 2018/12/14(金) 07:03:05
東日本大震災以来、震度4くらいだと驚かない。
これって駄目ですよね…+40
-0
-
155. 匿名 2018/12/14(金) 07:03:35
>>17 >>32
千鳥のコント、「よだれだこ」知ってる?
大悟が「行かさせていただきます」を多用してて、モヤモヤするー!
+6
-0
-
156. 匿名 2018/12/14(金) 07:07:27
すみませんって言葉を謝罪と思い込んでる人がよくいるけど間違ってる+2
-4
-
157. 匿名 2018/12/14(金) 07:10:20
>>152
147だけど、間違った認識してる人が多いという意味でしか書いてないよ
本来の意味は否定ではないが、否定という意味で沢山の人が認識しまって過ごしてきた結果だといってるだけよ
よく読んでほしいわ+1
-3
-
158. 匿名 2018/12/14(金) 07:10:52
>>123
「ふいんき」って入力してみて。
予測変換で「雰囲気」が出てくるから。+3
-9
-
159. 匿名 2018/12/14(金) 07:11:46
的を得る → 的を射る
だよね
+31
-3
-
160. 匿名 2018/12/14(金) 07:13:30
最近がるちゃん見てるとよく読まないで返信する人が増えすぎよ+22
-0
-
161. 匿名 2018/12/14(金) 07:21:33
よろしかったですか
と
妙齢の使い方
が個人的に引っかかる。
妙齢は若い女性のことなのにね。+22
-0
-
162. 匿名 2018/12/14(金) 07:28:05
>>51これもだけどiPhoneの変換でなかなか正しい漢字が出てこなくてイラつく。こっちが間違ってるのかと錯覚するよ。かわいそうくらい一発で変換しろやと思う。+7
-0
-
163. 匿名 2018/12/14(金) 07:32:03
本来は間違ってるけど、慣れてきて違和感なくなってきたことを書くトピだよね。
間違ってて違和感ある!!みたいなコメントめっちゃ多い。+8
-0
-
164. 匿名 2018/12/14(金) 07:32:54
一応 を
いちよう ってLINEに書く友達に
モヤっとします+45
-1
-
165. 匿名 2018/12/14(金) 07:34:32
出てるかもしれないけど、
最近ニュースなんかでも
「声を荒げる」というのを「あらげる」ではなく「あららげる」っていうようになったね。
「あららげる」が正しいそうだけど、急にニュースで使われ出してどうしても違和感がある。
言葉は変わってくんだから「あらげる」で統一すれはいいのに…って思っちゃう。+7
-3
-
166. 匿名 2018/12/14(金) 07:38:26
確信犯も本当は、政治とか宗教的な思想を持った人の犯罪のこと。
今は使い方違うよね。+12
-1
-
167. 匿名 2018/12/14(金) 07:40:30
つぶらな瞳をシジミ目と同義だと勘違いしてる人多いなあと思ってたけど、ネットコラムの特集でもそういう書き方されてて驚いた。+11
-0
-
168. 匿名 2018/12/14(金) 07:40:47
言われる、をゆあれる、って書くこと。
インスタの若い子に多い。+9
-3
-
169. 匿名 2018/12/14(金) 07:42:19
人に話す時に、いい歳して自分の母親を「お母さん」という人
「お」が付いてるから敬語だとでも思ってるかのように「お母さん」を連発
そこは「母」だろ⁉️とつっこみたくなる+17
-2
-
170. 匿名 2018/12/14(金) 07:44:14
>>46
それとんでもないと間違えてない?+3
-0
-
171. 匿名 2018/12/14(金) 07:49:52
今朝も地震あったけど「はいはい」って感じに寝直した危機感のなさ…せめて食器棚につっかえ棒つけるくらいするべきだったと起きてから思った+12
-0
-
172. 匿名 2018/12/14(金) 07:55:32
「真逆」がどうしても受け入れられない。
なんで「逆」とか「反対」って言わないの?
あと「~くない」違くないとか…。 「違わない」でいいでしょう。
いつからこんな言い方をする人が増えたのか。
+8
-4
-
173. 匿名 2018/12/14(金) 07:59:04
すみませんを、すいませんって書いて連絡が来た時、なんか可愛いなと思った。+1
-8
-
174. 匿名 2018/12/14(金) 08:02:50
スプーン使ってパスタを口に運ぶこと。
モヤっとしながら黙って同席しています。
+6
-8
-
175. 匿名 2018/12/14(金) 08:04:22
レジで合計金額きっちり払ってるのに、◯◯お預かりします!って言われるやつ..+11
-5
-
176. 匿名 2018/12/14(金) 08:13:18
>>166
私も「確信犯」が真っ先に思い浮かんだ
今でもモヤモヤするけど誤用のほうも正しいつかいかたという考えに向かっているみたいね+3
-0
-
177. 匿名 2018/12/14(金) 08:13:53
>>146
「ご一緒する(させていただく)」、
「ご○○する」の形で謙譲語になるから、誤りでもないですよ。
+2
-0
-
178. 匿名 2018/12/14(金) 08:16:26
弱冠
本来は二十歳のこと
現在は若い意味でも使ってもいいらしい
弱冠二十歳の誰々が、とか普通に使ってて慣れきっちゃってるわ
+6
-0
-
179. 匿名 2018/12/14(金) 08:19:15
マツコ・デラックスおじさんを女性扱いすること
+4
-4
-
180. 匿名 2018/12/14(金) 08:23:24
>>146
>>177
「ご○○する(します)」 の形で謙譲語になるから、自分もついていくことに謙譲のニュアンス追加している点では合っているんだけど、「一緒」という言葉では先輩や上司を含んでいるようにも聞こえるからその目上の人もまるごと謙譲語になると受け止められかねない、そうなると失礼だから避けておいた方が無難ってことだと思う。
「お座りください」も文法的にはまちがっていないけど、「おすわり」って犬じゃあるまいし!って不愉快に思われる可能性があるから「お掛けください」「着席なさってください」の方がいいとか、そんな感じ。+5
-0
-
181. 匿名 2018/12/14(金) 08:25:10
嫌なら見るなと言ったのはフジテレビじゃないって事+1
-0
-
182. 匿名 2018/12/14(金) 08:25:55
私のスマホ、「歯医者」って入力しようとするとき「はいし」まで入れたときに出てくる予測変換が「敗者」「ハイジャック」。
「ハイジャック」が先っておかしい。+29
-0
-
183. 匿名 2018/12/14(金) 08:28:34
>>166
確信犯は犯罪だと認識しながらも、それが正しいという信念のものとに犯罪を犯す事だよ
政治犯や宗教思想関係ない
例えば大麻で捕まったなんとかという元女優
あれも或る意味で確信犯+3
-2
-
184. 匿名 2018/12/14(金) 08:29:53
フィーチャーをフューチャーと言ったり書いたりする人
またかと思うけどスルーしてます+18
-0
-
185. 匿名 2018/12/14(金) 08:30:28
>>22
すいませんって書いちゃってた!
恥ずかしい(;ω;)
これから直す!+8
-0
-
186. 匿名 2018/12/14(金) 08:33:29
違くない?が
どこかの方言だとかの記事も見たけど
それでも気になる。+7
-0
-
187. 匿名 2018/12/14(金) 08:33:29
>>2
え?
雰囲気、ふんいき。何が違うの?
+7
-2
-
188. 匿名 2018/12/14(金) 08:36:53
何でもかんでもさせていただくザイル系+13
-0
-
189. 匿名 2018/12/14(金) 08:39:02
語尾の「~ので」
本来はそのあとに言葉が続くのに、最近はそれで終わってしまう
話を区切らないでダラダラと話す人に多いように感じる
スポーツマンのインタビューなんかも+5
-0
-
190. 匿名 2018/12/14(金) 08:41:44
>>1
私もその言葉を聞くたびに違和感。
でも自分もうっかり言ってしまったりしてる。
本当は「全然ダメ」が正しい使い方だよね。+2
-6
-
191. 匿名 2018/12/14(金) 09:04:25
>>3
驚きました!
あなたのコメントを見てネット上でですが、新しいについて調べてみました!
「新しい(あらたしい)」はもったいない、惜しいという意味で昔は使われていたと説明している人がいました!
子供の名前を「新」にしたいと思っていたので「あらた」と読めるものだと知って嬉しかったです!
でも新たに始まるという意味を込めたかったので、そう読めるけどちぐはぐな感じになってしまいますね…
とても勉強になりました!+5
-0
-
192. 匿名 2018/12/14(金) 09:11:37
芸能人の結婚報道の、「尚妊娠はしておらず」っていうおことわり。
してないなら言わなくて良くない?
デキたから結婚します!って高らかに宣言するのもあれだと思うけど、妊娠はしておらずって言い方はデキ婚とは違うからね、ハプニング婚じゃないからね!っていうデキ婚に対する明らかな線引きのように感じる。こういう無意識の線引きが結果的に対立を生んでる訳でしょう。+14
-1
-
193. 匿名 2018/12/14(金) 09:11:59
体形または体型の事を体系って書く人。
twitterとかでよく見るよ…。+16
-1
-
194. 匿名 2018/12/14(金) 09:15:38
屋外をやがいと読まれるのが気になる〜!
屋外はおくがい、野外がやがい。
+24
-0
-
195. 匿名 2018/12/14(金) 09:25:06
嫌いな人種はよく
一応を いちよ って使う。
+12
-0
-
196. 匿名 2018/12/14(金) 09:36:25
事務所とか主催者のことを「運営」っていうこと。
受け入れて普通になってきたけど、やっぱり運営って単体で使うのおかしいなぁとふと思った。+7
-0
-
197. 匿名 2018/12/14(金) 09:37:03
違うくない? っていうのも気持ち悪い
「違う」じゃないなら 「違わない」でしょ
日本人なら正しい使い方してほしい+9
-0
-
198. 匿名 2018/12/14(金) 10:03:19
>>72
それはあなたが勘違いしてるわ
○○さんは電話に出られる状況ですか?って聞いてるのよ+14
-0
-
199. 匿名 2018/12/14(金) 10:04:36
いちおう(一応)を、いちようって
打って来る人結構いる……+12
-0
-
200. 匿名 2018/12/14(金) 10:08:10
>>71
それ!+3
-0
-
201. 匿名 2018/12/14(金) 10:09:58
敷居が高いとかほぼほぼとか色々あるけど、自分も間違って使ってる言葉ありそうw+3
-0
-
202. 匿名 2018/12/14(金) 10:11:10
>>17
それ言い出したのEXILEだよ。
全盛期にテレビで言いまくってたの覚えてる。(今もだけど)
当時はイカつい俺らでも敬語使えますアピールね…位にしか思ってなかったけど、それを見た子達がマネしだして日本全体おかしくなった。
皆バカの一つ覚えでさせて頂く連呼するから聞いててイライラする。
人と仲間内の会話する時も敬語使ってて気持ち悪いっての!+16
-0
-
203. 匿名 2018/12/14(金) 10:11:43
そう言えばいつからニュースとかは依存を「いそん」って言うようになったんだろ。
本来はこれが正しいんだろうけど。+5
-0
-
204. 匿名 2018/12/14(金) 10:38:03
>>182
これ見て思い出したけど、歯科行くときはみんななんて言ってる?歯医者行ってくるって言ってたんだけど、歯医者って先生のことよね?
私間違ってたかな?
あと風邪ひいて近くの内科行く時も、医者行ってくるって言ってたの。
耳鼻科は言うけど、あと眼医者行くとか言うなぁ。
私が小さい頃からの癖が治らないだけ?+5
-6
-
205. 匿名 2018/12/14(金) 10:43:47
路駐+0
-0
-
206. 匿名 2018/12/14(金) 10:52:19
>>90
一緒だ!
布団ひくってコメントしたら、ボロカス言われた(/ _ ; )
恥ずかしいって思ったけど、調べたら方言と知って安心した。+5
-0
-
207. 匿名 2018/12/14(金) 11:03:46
犯罪を犯す人
「罪を犯す」で犯罪だからこれだと罪を犯す犯す人ってなっちゃう。+2
-2
-
208. 匿名 2018/12/14(金) 11:06:15
>>206
北陸地方?+0
-0
-
209. 匿名 2018/12/14(金) 11:19:42
失笑
意味間違えて使ってる人がるちゃんでも多い
+4
-0
-
210. 匿名 2018/12/14(金) 11:53:17
>>132
それは外国語でも同様に考えられています。同じ名刺や動詞を繰り返さず別の表現を探します。+1
-0
-
211. 匿名 2018/12/14(金) 12:09:22
性癖
生まれ持った性格・性質って意味なのに、今の間違った意味に違和感を感じにくくなってきた…+4
-0
-
212. 匿名 2018/12/14(金) 12:19:14
さいたまちゅ王郵便。毎日毎日個人情報漏えいの生来一生独身早番男(配達員除く)たち。
上役公認の漏えいなので慣れるしかない。漏えいされた人や場所で被害が起きたらお気の毒。(既に起きてるけど)+0
-3
-
213. 匿名 2018/12/14(金) 12:22:07
美容オイルをブースターとして使うこと。
普通に考えて、オイル(油)のあとに化粧水(水)を使って、浸透するわけない。
浸透したように感じてるだけ。
どこかの化粧品会社の謳い文句を鵜呑みにしてる人が多い。+9
-1
-
214. 匿名 2018/12/14(金) 12:47:32
>>183
だからそれが、誤用なのに定着した、って事でコメントされてるよ?
元々の意味は自分の信念に基づいてその思想を通すために何らかの行動を起こすのが確信犯。
でも悪いと分かっていて何かやらかした事が「確信犯」と誤用されているうちに定着してきているのが今。+5
-1
-
215. 匿名 2018/12/14(金) 12:48:08
関西弁のホンマを本間って書く人がツイッターとかでよく見かけるようになって、気持ち悪いんだけどもう浸透しちゃったんだろうなと最近諦めてる。+13
-0
-
216. 匿名 2018/12/14(金) 13:10:55
>>204
それを言うなら「病院に行ってくる」を「医者に行ってくる」と言うのが誤用の始まりだったろうね。子供の時から聞いてるせいか違和感を持ってなかったけど。
たとえば内科医とは言うけれど内科医者とは言わない、でも歯科の場合はなぜか歯科医とも言うし歯医者とも言う、しかも辞書には歯科医院そのものを表すのも「歯医者」として載ってるくらいだから、「歯医者に行く」は間違いではない事になるね。+4
-0
-
217. 匿名 2018/12/14(金) 13:11:44
>>207
挙式を挙げるって言っちゃう人と同じ間違いだね+3
-0
-
218. 匿名 2018/12/14(金) 13:17:49
>>123
雰囲気➡️ふいんき
と口では言ってるけど、正しくは
雰➡️ふん
囲➡️い
気➡️き
つまり、
「ふいんき」 じゃなくて
「ふんいき」 という読みが正解って事+5
-0
-
219. 匿名 2018/12/14(金) 13:31:16
店員さんって言う時も口では「ていいんさん」って発音してしまう+3
-3
-
220. 匿名 2018/12/14(金) 13:52:22
朝ごはん食べる、晩ごはん食べるっていうけどなぜか昼だけお昼食べるって言うなぁw+4
-1
-
221. 匿名 2018/12/14(金) 14:11:18
>>214
いや、思想を政治思想と宗教思想に限定してたから
そこを指摘しただけだけど+0
-1
-
222. 匿名 2018/12/14(金) 15:00:20
私販売やってて、結構富裕層の方が来るところだけど、そこの店長が、「なるほどですね」ってすごく使うんだけど、これって正しい日本語?聞くたびモヤモヤしてる、、
あと、「おつりになります」の〜なりますも間違った敬語だよね+10
-1
-
223. 匿名 2018/12/14(金) 16:05:42
私の箸の持ち方。
間違ってるけど
もう慣れてしまった。+7
-1
-
224. 匿名 2018/12/14(金) 16:12:22
>>65
自分たちが食べる側で作ってくれた人に対して言ってるから問題ないと思う。
アナウンサーは食べる側として発言してる+0
-4
-
225. 匿名 2018/12/14(金) 16:21:58
コールセンターで働いてるから、左様でございます、の時いつも武士の気持ちになってる。たまにござる、って言っちゃいそうになるでござる。+18
-1
-
226. 匿名 2018/12/14(金) 16:52:43
地元にふん・い・きと発音出来ず、ふいんき連発のアナウンサーが居ます。
聞いてて、非常に不快です。
あと、丁字路(ていじろ)をT字路(ティーじろ)と間違えている人、フレンチキスを軽いキスと思ってる人など…。
間違いだらけでイライラします。
+4
-4
-
227. 匿名 2018/12/14(金) 16:56:49
なんでも略語にされること。
辛うまとか、激ムズとか。
ドラマ名も多くなってきた。+2
-2
-
228. 匿名 2018/12/14(金) 16:59:52
再挑戦することをリベンジするという事。
再挑戦はリトライ。
リベンジは復讐という意味で、暴力に対して暴力でやり返す事をいう。
松坂大輔が1999年にリベンジで流行語大賞取った時に「これからは言葉使いに気を付けます」とコメントした位の意味。+7
-2
-
229. 匿名 2018/12/14(金) 17:03:53
センス持ってケツふって踊る事をバブルと言う事。
バブルとは1986年から1991年までの景気の良い時代の事をいう意味で、センス持ってケツふって踊るという意味ではない。+2
-4
-
230. 匿名 2018/12/14(金) 17:24:37
>>229
え!テレッテーテーテーテー テレッテレッテ♪フー♪のあれですよね?
バブル崩壊後にあんなことしてたってことですか?なんか凄い..+0
-4
-
231. 匿名 2018/12/14(金) 17:25:41
「最近の若者の言葉づかい、気になりますよね。では次は、駅のデパ地下特集で~す」+1
-2
-
232. 匿名 2018/12/14(金) 17:29:32
>>8
違和感を感じるって、頭痛が痛いみたいなものだよね。+3
-1
-
233. 匿名 2018/12/14(金) 17:40:55
>>3
あらたは今でも「新たに」という使い方をしますよ+2
-1
-
234. 匿名 2018/12/14(金) 17:46:21
お金を差し上げた側、つまり寄付なのに「募金してきた」
+3
-2
-
235. 匿名 2018/12/14(金) 17:51:19
>>217
旅行に行くもね+2
-1
-
236. 匿名 2018/12/14(金) 18:15:35
体型と体系。ボディラインの事を体系ってよく書いてあるけどわざと書いてるのか、本当にそう思って書いてるのか解らない人がいる。+3
-1
-
237. 匿名 2018/12/14(金) 19:30:26
>>60
恥ずかしながら、意味がわからなくて調べました涙
『とか』と『〜したり』はどちらも二度繰り返すの正しい使い方なんですね。
でも、『〜したり』は『ひょっとして〜かもしれない』という解釈もあるみたいです。
知らずに今まで使ってた( ; ; )
+0
-1
-
238. 匿名 2018/12/14(金) 19:31:50
「手術」をその通りに「しゅじゅつ」と言いにくいのは分かるけど、全国放送でもアナウンサーが「しゅずつ」と言ってるのを何回聞いたことか。
でも医療番組内で女性ナレーターが「しゅじつ」とさんざん連発していた時は、いくらなんでも聞き苦し過ぎてチェックする役割りの人は居ないものなのか?と番組まで安っぽく感じたなあ。+2
-2
-
239. 匿名 2018/12/14(金) 19:52:32
>>117
気を悪くするのが予想できるような人柄の相手にはやめておくけど基本的に直接言うよ~
元々はこうなんだって、本当はこうなんだって、みたいな話を面白がってもらいたいと思うのと、恥をかかせるのが目的ではなく不適切(または間違い)だから使わない方がいいっていう単純な理由として。+2
-0
-
240. 匿名 2018/12/14(金) 19:55:26
31歳なんだけど、子供いるのに
まぢ?
そうゆう事が〜
○○○ってゆわれたー
毎日何回もタイムライン書き込みしてるから慣れてきた
+1
-0
-
241. 匿名 2018/12/14(金) 20:21:36
定年が上がっていくこと、年金が減っていくこと、消費税増税分が社会保障費にほとんど使われなかったこと+3
-0
-
242. 匿名 2018/12/14(金) 20:23:52
>>210
頭痛が痛いってのも同じ事なのにね+1
-0
-
243. 匿名 2018/12/14(金) 20:25:09
>>234
何故これにマイナス?+2
-0
-
244. 匿名 2018/12/14(金) 20:27:15
偽善者ぶる
リーガルハイスペシャル2で東出もセリフで言ったんだけどDVDではそのシーン丸ごとカットされてた+1
-1
-
245. 匿名 2018/12/14(金) 20:29:23
>>158
でもさすがにファストフードは出てもファーストフードは出ないでしょ+0
-0
-
246. 匿名 2018/12/14(金) 20:37:42
>>106
話し言葉と書き言葉の区別が最低限出来るようになるといいですね+2
-0
-
247. 匿名 2018/12/14(金) 21:37:13
>>1
あなた間違ってますよ。+0
-1
-
248. 匿名 2018/12/14(金) 21:42:28
芸能人が自分の親兄弟を、『~な方』っていうのが、❔。最近自分の親にも他人に対して敬語使ってて、誰かれかまわず、言えばいいと思ってて、残念になる+5
-0
-
249. 匿名 2018/12/14(金) 21:46:58
「国内外」は、「くにないがい」って読む方が正式ってこの間知った。
知ってからも「こくないがい」って読んでしまう。+4
-0
-
250. 匿名 2018/12/14(金) 21:47:23
先輩に言われるがままに暇なときは2時間とか休憩を取ってること。
給料搾取だからやめたい。+2
-0
-
251. 匿名 2018/12/14(金) 21:54:37
職場のパートの40くらいの人が、
『〜のものでわなく』
『かたずけ』
といった平仮名の打ち間違いばかりのLINEを送ってきます。
中学生の子供がいるのにです。
間違ったまま覚えてしまったのか、
はたまた『ぁたし』や『〜ぢゃないよね』と使ってきた世代なのか、本気でわからない。+2
-1
-
252. 匿名 2018/12/14(金) 22:03:39
むしろ遺伝する可能性があるのわかってて産むやつの考えがわからん。
自分が幸せになったから、愛してくれる人ができたから、その子もそうなる保証がどこにあるのか?
しかもこんな金ばっか取る政府と容姿や障害に対して異常なまでに叩く人間の方が多い国に。
その子が産まれてから死ぬまでの約100年そこそこ自分達が死んでも独りでやっていけるような金を遺していけるならまだしも。
勝手に産んで、勝手に変な遺伝残して、勝手に死ぬ。
なんて親だ。+0
-3
-
253. 匿名 2018/12/14(金) 22:04:33
252
トピずれだった+0
-0
-
254. 匿名 2018/12/14(金) 22:47:02
自分の旦那にさん付け。変だよね?インスタでよくみかけるwwwwww+7
-1
-
255. 匿名 2018/12/14(金) 22:52:26
すごいおいしい
すごい可愛い
などの「すごい」
正しくは
「すごい」じゃなくて「すごく」
テレビのテロップでも「すごく」に訂正されている
「すごい」の後に来るのは名詞が正しい
すごい人、すごい顔など
+4
-1
-
256. 匿名 2018/12/14(金) 22:55:07
向井理を「ムカイリ」とよぶ+4
-0
-
257. 匿名 2018/12/14(金) 23:06:07
「なさる」って聞かなくなってきたよね。どいつもこいつも「される」ばっかし。イラッとするわ。+3
-0
-
258. 匿名 2018/12/14(金) 23:18:45
サービス残業(´・ω・`)+2
-0
-
259. 匿名 2018/12/14(金) 23:29:08
安倍政権+0
-2
-
260. 匿名 2018/12/14(金) 23:36:31
○○課長様
本当は課長の○○様又は○○課長がマナーなのにそういうことを言う人に慣れてしまった+4
-0
-
261. 匿名 2018/12/14(金) 23:37:54
弊社
↑書き言葉なので、話すときに使うのは変
だけど会社説明会で「当社」って言ってたら人事のお偉いさんから「弊社って言いなさい」と訂正された…(うちは大手です)+5
-1
-
262. 匿名 2018/12/14(金) 23:41:15
うる覚え
は、慣れないし未だにゾワゾワ
うろ覚え 空覚え、虚覚え
漢字知ってたら間違えるわけ無いんだけどね+4
-0
-
263. 匿名 2018/12/14(金) 23:42:53
>>235 へー!言われてみれば!旅行に行くって普通に言ってたわ+4
-0
-
264. 匿名 2018/12/14(金) 23:55:04
>>202
あなたのコメント見て思い出した。
石橋杏奈が入籍したみたいだけど、「松井さんと入籍させて頂きました」じゃなくて、「入籍致しました」と報告していた事に安心した。
身内に敬語を使う人が増えてるから、こういう報告の仕方が出来る若い人を見るとホッとするわ…。+6
-0
-
265. 匿名 2018/12/15(土) 00:06:03
御局様の寓話+0
-0
-
266. 匿名 2018/12/15(土) 00:06:22
>>69
私はダンディ坂野。+0
-1
-
267. 匿名 2018/12/15(土) 00:11:32
自分の嫁を奥さんと言う人
+3
-0
-
268. 匿名 2018/12/15(土) 00:32:03
〜になります
っていう言い方。
商談中に「こちら資料になります」とか言われるとゾワっとする。丁寧なつもりで言ってるんだろうなあ。
すごく気になるけど、使う人が多いので気にしないようにしてる...。
+4
-0
-
269. 匿名 2018/12/15(土) 00:42:17
~させて頂く。
間違いではないんだろうけど
+0
-0
-
270. 匿名 2018/12/15(土) 00:50:46
>>225
私こないだお歳暮の電話したらオペレーターの人が『左様でございますな』って言うからつい『しかと頼みました』って返してちょっと時代劇みたいになってた。
+6
-1
-
271. 匿名 2018/12/15(土) 08:12:39
>>106
使いやすいのは話す時で、書くときにまで「すいません」はさすがに書き間違いレベルの酷さですよ+2
-0
-
272. 匿名 2018/12/15(土) 08:44:11
国語の先生じゃないから間違ってるのかわからないけど、違和感を覚える表現がある。それはだ抜き言葉。ex)安全と思う。簡単と思う。
安全だと思う。簡単だと思う。って言うのがしっくりくるんだけど、最近ネット上のコメ欄を見るとだ抜き言葉が多く感じる。+2
-1
-
273. 匿名 2018/12/15(土) 09:28:00
>>256
私は斎藤工のこともサイトウエと呼んでいます+1
-1
-
274. 匿名 2018/12/15(土) 12:33:40
>>273
佐々木希さんをササキキとは聞くけど斎藤工さんはタクミ呼びしか聞いたことないわ+1
-0
-
275. 匿名 2018/12/15(土) 12:48:42
〜していこうと思います
思いますじゃなくて
〜していきます。が正解
いちいち「思います」を付ける人いるよね+2
-1
-
276. 匿名 2018/12/15(土) 12:55:22
>>143
文豪が書いてる言葉は絶対に正しいと?+1
-0
-
277. 匿名 2018/12/16(日) 09:46:52
>>218
ありがとうございました。
【ふんいき】以外脳内に無かったので【ふいんき】と言ってる人がいるという事を今まで知りませんでした。
>>2さんコメントの意味理解出来ました。ありがとうございました。+1
-0
-
278. 匿名 2018/12/16(日) 19:17:12
>>172
「違う」が動詞だと知らない人が増え、形容詞と間違えている人が増えたからです
一昔前の学校教育では、動詞なのにるで終わらない、という例外を教える教育をしていました
いつからか、そのような教育は受験対応的だと批判が集まるようになりやらなくなりました
もし義務教育で教えていたら、違くない?なんて言う人は漢字が読めない人と同じくらいバカにされていたでしょう
それが良いことか悪いことか、ですが+1
-1
-
279. 匿名 2018/12/17(月) 01:21:58
>>271 私の書き方が悪かったわ、ごめん
「すいません」みたいな平仮名表記の言葉は誤字として間違いに気づく事はできず、誤用として気づけるかどうかなんだよね。
語源までさかのぼって考える感性(習性)がある人は少なくて、書く時まで「すいません」にしてしまう事がこれほど定着したのかな、とは思う。
+1
-0
-
280. 匿名 2018/12/17(月) 17:16:50
【元旦の朝】
元旦というのは「1月1日の朝」という意味だから【の朝】はおかしい+1
-0
-
281. 匿名 2018/12/17(月) 18:43:35
>>280 これ番組でやるたびにスタジオゲストが「え~そうだったの?」っていうのをこの二年くらいだけでも五回くらい目撃したわ。あまりテレビ見ない方なんだけど。
同じようなパターンで「足元をすくわれる」は間違いで「足をすくわれる」なんです、も何回か見たよー。+2
-0
-
282. 匿名 2018/12/17(月) 19:26:23
連続になってしまうけど281です。定期的にテレビでやるって事は、一度普及すると間違ってる方が優勢なままの物が多いからだよね。
それと午後5時をpm5と書くのは間違いで5pmのように数字を前にするのが正しいけど、下手に正確に書くと間違ってるように思えるくらい、普及してる例だと思う。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する