-
1. 匿名 2018/12/13(木) 20:45:11
してますか?私は我が子に通わせたい教室があるのですが、車で10分の距離を下の子を連れて週2回の送迎が億劫で躊躇しています。
女の子だし近くもないので大きくなっても1人で自転車で通うってのも難しいです。
習う時間も1時間で、10分かけて自宅に帰っても40分後にはまた出発で慌ただしく、下の子を振り回してしまうのもかわいそうです。+36
-108
-
2. 匿名 2018/12/13(木) 20:45:54
危険も潜んでるから
遅い時間なら億劫でも送迎してあげなよ+462
-4
-
3. 匿名 2018/12/13(木) 20:46:06
車で10分は子供だけで行かせるの遠くない?+432
-0
-
4. 匿名 2018/12/13(木) 20:46:54
バス+91
-7
-
5. 匿名 2018/12/13(木) 20:47:10
習い事って親が大変なんだよね…
でも
やらせたいのなら仕方ないじゃない。
近くに少し時間潰せるお店とかないの?
レッスン中にお買い物したらいいんじゃないの?+476
-1
-
6. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:02
習い事(水泳)やってる間は見てるしかないのでギャラリーにいます。
バタバタしますがしょうがないですよ+258
-0
-
7. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:11
+1
-10
-
8. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:11
送迎が手間だから辞めさせる選択肢が、無いならやるべき。+208
-1
-
9. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:38
低学年のうちは必ず送迎する。
過保護かもしれないけど、7~8歳の交通事故死亡率がかなり高いからね。
後悔したくない。+342
-1
-
10. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:44
確かにめんどくさいけど、それを理由に通わせないのって後から後悔しそう
子どもが一生懸命やってるし私も親の使命だと思ってやってる
+267
-2
-
11. 匿名 2018/12/13(木) 20:49:44
いっそ下の子も一緒に習わせるとか
ところで習い事って何ですか?+98
-1
-
12. 匿名 2018/12/13(木) 20:49:46
いまの時代物騒な世の中だよ。
何かあったら一生後悔するし、例え数分の距離でも送迎は必須だよ。+171
-1
-
13. 匿名 2018/12/13(木) 20:50:09
我が子に通わせたい習い事は、子供も通いたいと思ってるのかな?本人のやる気がないなら、近場で違う習い事を探してみるというのも、有り。+85
-1
-
14. 匿名 2018/12/13(木) 20:50:15
> 女の子だし近くもないので大きくなっても1人で自転車で通うってのも難しい
だったら絶対送迎必要じゃない?
ロリコンうようよしてるのに甘く見過ぎじゃない?
クルマで送迎できるならちょっとドライブしたりお茶したりいくらでも時間潰せるよね。それすら面倒なら習い事諦めるべき。+213
-1
-
15. 匿名 2018/12/13(木) 20:50:23
習い事させるなら親の送迎はしょうがないんじゃないかな。
小学校高学年くらいになってひとりで行き帰り大丈夫かなって頃でも、習い事の時間帯が遅くて結局送迎必要になるんだよね。
うちは送迎がしんどくて、子供達にはまだそれぞれ一個ずつしかやらせてない…+128
-0
-
16. 匿名 2018/12/13(木) 20:51:17
子供が子供のうちは
送迎した方がいい。
何かあってから後悔しても
遅いよ。中学生だろうが
送迎してる。+155
-1
-
17. 匿名 2018/12/13(木) 20:51:21
子供がやりたいなら協力したいけど主が習わせただけなら無理に習わせなくてもいいんじゃない?+23
-0
-
18. 匿名 2018/12/13(木) 20:51:29
みんなしてますよ〜
ピアノ講師ですが色んなお母さんがいます。
ポーンと子供だけ置いてそそくさと帰る人、
下のお子さんとドリルしたり折り紙したり絵本読んだりする人、隣が公園なんですが遊ばせる人、
細胞学の分厚い本を読んでる人、
ずっとスマホいじっている人。
たかだか1時間、されど1時間、その1時間をどう捉えてどう過ごすか本当に人それぞれですねー
+191
-28
-
19. 匿名 2018/12/13(木) 20:51:38
私の友達も同じ悩み持ってた
上の子の習い事に振り回される下の子って確かにかわいそうだと思ったよ+33
-8
-
20. 匿名 2018/12/13(木) 20:53:39
子供2人が違う習い事してて、1つの習い事だけど週4ずつだからもう私は下僕のようですw+184
-3
-
21. 匿名 2018/12/13(木) 20:54:40 ID:oXDbEyfXks
田舎だから車の送迎が当たり前です
高校生になっても同じ
だからこっちの人は小学生が自転車で習い事に行くなんて信じられないみたいです+99
-1
-
22. 匿名 2018/12/13(木) 20:54:49
徒歩10分なら大変そうだけど(帰宅してまたすぐ出発になるから)車なら下の子連れてようと、そんな大変じゃないでしょ。待ち時間帰宅せずに買い物するか、下の子を公園に連れて行くとかしとけばいい。
その程度で億劫ならやめとけば?私はどんなに年齢が上がっても送迎はするよ。今も高校生だけど日課になってる。億劫とか思わないけどな。女の子だし送迎でこっちも安心感が得られる。+118
-6
-
23. 匿名 2018/12/13(木) 20:55:20
女の子なら何歳でも心配だけどな+88
-2
-
24. 匿名 2018/12/13(木) 20:55:52
学年が上がると
時間も遅くなる。
夕飯近くに送り迎え
辛いよ。
うちは結局、
徒歩で送り迎えできる
習い事のみになった。
高学年になると
塾とかクラブ始まったりで
続けるのが困難に
なる場合もある。
土日に余裕持って行ける
とかも大事かも。+77
-2
-
25. 匿名 2018/12/13(木) 20:56:15
たった週2回の送迎がそんなに億劫になるのが、理解できないです。
そんなに面倒なこと?
子供がやりたがってるなら協力してあげなよ。+151
-24
-
26. 匿名 2018/12/13(木) 20:57:23
主です。
通わせたい教室がある と書いてある通り、今現在はその習い事はまだしていません。
これから通わせたいけど、送迎問題で迷っています。
自分で行かせる選択肢はもちろんなく、送迎をするかしないかではなく、習い事をするか諦めるかで迷っています。
習い事の見学は不可で、買い物して時間つぶすにも下の子つきで週2となると…
それでも皆さん頑張っていらっしゃるのか、色々お話を聞きたいです。+33
-57
-
27. 匿名 2018/12/13(木) 20:57:25
下の子がいると、習い事の送迎が手間なのはよくわかります。
それでも送迎は必要だと思います。
何かあったら、そっちの方が大変だよ。
+157
-2
-
28. 匿名 2018/12/13(木) 20:57:43
送迎しないって選択肢はなくて、送迎付きで習わせるか、習わせないかを問うてるんだよね?
私なら、共働きだからその距離の平日は無理だけど絶対やらせないなら土日でやらせて、待ち時間はお茶したり図書館いったり買い物したりして帰らず待ってるかな+48
-0
-
29. 匿名 2018/12/13(木) 20:58:01
徒歩15分ですがみんな送迎はしてないかも。
時間によるのかもね。
+8
-0
-
30. 匿名 2018/12/13(木) 20:59:01
下の子って振り回される運命なんだよ。
うちもお兄ちゃんばかり色々習い事させてもらえていいなと思っていたし、お兄ちゃんから見たらお菓子食べながら楽できていいなって思っていたかもね。
兄弟姉妹はそれぞれ良し悪しあるから、極端にひいきや差別しなければいいんじゃないかな?+96
-2
-
31. 匿名 2018/12/13(木) 20:59:14
うちは年が離れてしまっているので2年生息子の習い事、週4に1歳、0歳を片道20分とか30分とか待ち時間1時間半とかしてますよ。大変だけど、そういうものだと思ってやってます。妊娠中も同じくギリギリまで送迎してました。下の妊娠出産は上の子には関係ないからやめさせたりはしたくなかったので。+61
-3
-
32. 匿名 2018/12/13(木) 20:59:46
スイミングとかはバスの送迎があるから助かる。+65
-2
-
33. 匿名 2018/12/13(木) 21:00:37
習い事の時間によりますよね。
小学生や中学生の塾になると
家事の忙しい時間になりますよね。
何かあって後悔したくないので、
夕方〜夜になりますが、
我が家は3人の子どもの送迎しています。
かなりしんどいのが本音です。+71
-2
-
34. 匿名 2018/12/13(木) 21:01:16
送迎がネックで迷うような習い事ならやめた方が良いと思います。+111
-0
-
35. 匿名 2018/12/13(木) 21:01:25
幼稚園の頃は毎日送迎してたから当たり前にできてたけど、小学生になると面倒だよね…
でも送迎頑張ってます。週3くらいありますが10分もかからないのと高学年になったら自分だけで通ってもらうつもりで近くを選んでます。+28
-1
-
36. 匿名 2018/12/13(木) 21:02:01
1人の方が事件や事故に巻き込まれる可能性高いし、送迎した方がいいと思う。
私も下の子連れて送迎してたけど、往復の時間考えると帰っても仕方ないから、近場のスーパーで時間潰したり、車内で時間潰したりしてた。
その当時は大変だったけど、いま考えると無理してでも行かせて良かったと思う。
+50
-1
-
37. 匿名 2018/12/13(木) 21:02:39
週2なら下の子連れてその日についでに買い物しようって予定でいいんじゃないかなと思ってしまった。習い事させたいなら送迎は余裕な気するけどいやならその程度なんじゃ。+42
-1
-
38. 匿名 2018/12/13(木) 21:02:53
女の子なら送迎必須だと思うよ
どこかの田舎で高校生の女の子が連れ去られて殺された事件あったじゃん
億劫とか言ってる場合じゃないと思う
世の中はクズ男であふれてるよ+77
-1
-
39. 匿名 2018/12/13(木) 21:05:09
うちはバスに一緒に乗っていっています。
乗り換えて片道1時間くらいの習い事を2つしています。車なら片道20分位のところなんですけどね。
何かあってからでは取り返しがつかないから送り迎えはやめるつもりはないです。
でも、仕事の都合で難しい時は往路だけファミサポにお願いいしてます。
+27
-2
-
40. 匿名 2018/12/13(木) 21:05:15
>>26
週2日、下の子付きで送迎ってそんなに大変かな。
買い物で時間が潰せないなら、1回家に帰ってもいいんじゃない?
車で10分でしょ?
ただ送迎が面倒で、色々理由付けて送迎が必要ない習い事にしたいだけに感じます。+86
-7
-
41. 匿名 2018/12/13(木) 21:05:35
>>26
みんな頑張って下のお子さん連れて行くか、土日にやらせてるんじゃないの?
てか本当は自分の中で答え出てるよね?
諦める理由をここで見つけて自分を納得させたいだけとしか思えないトピ。+78
-3
-
42. 匿名 2018/12/13(木) 21:06:14
まあ、みんなやってるよね。
下の子引き回しの刑。
毎日してる人もいるし、遠くから来る人もいる。
今の時代はしょうがない。
うちは子供一人だけど、やりたいこと全部してるから、本人楽しそうよ。
しばらく頑張るよ。+17
-12
-
43. 匿名 2018/12/13(木) 21:08:50
バレエやピアノのレッスンを中で待つ母親がいるけど、スマホや雑誌見てるのは失礼だなと思う。
お喋りは論外。
子供が頑張ってるの、ちゃんと見てあげなよ。
小さい子連れなら外で待つべき。
集中させてあげてね!+14
-38
-
44. 匿名 2018/12/13(木) 21:09:02
>>26
いろいろお話聞きたいって…だからみんな送迎してるって言ってない?車10分週2の何が億劫なの??
将来塾とか始まったらそんなぐらいでいちいち言ってられないよ。下の子振り回すっていうけど、上の子のを見て、興味持ったりできるかもしれないよね。
子供が勝手に習いたがっているならまだしも、主が習わせたいという割に送迎が億劫って…。
子供がかわいそう。+82
-8
-
45. 匿名 2018/12/13(木) 21:09:26
兄妹で別の習い事をしてます。どちらも自分の習い事じゃない時は見学してるだけ。やりたい事が違うから仕方ないかな…。一人で留守番させておくわけにもいかないですし。+14
-0
-
46. 匿名 2018/12/13(木) 21:09:59
子供だけで行かせる選択肢もなくて
主が習わせたいのに送迎が面倒ってずいぶん勝手だな
下の子も負担にならないように考えてあげるのも主の役目なんじゃないの
あれもイヤこれも面倒って主が一番面倒くさい+54
-2
-
47. 匿名 2018/12/13(木) 21:10:00
私の話になるけど
うちは兄妹で習い事していて、毎日送迎しているよ
娘は送り→40分後迎えだけど、その40分で夕飯作って洗濯片付けてる
仕事しながらだけど、慣れれば苦じゃないよ+26
-0
-
48. 匿名 2018/12/13(木) 21:11:06
子供の為になるなら苦労も厭わない
金銭的事情ならともかく、送迎が理由で悩むって可哀想。近くても事件事故は起きるし昼間でも起きる。危険性から少しでも回避できるなら送迎の苦労なんてなんてことない。子供の安全第一でしょ。+24
-1
-
49. 匿名 2018/12/13(木) 21:15:13
週3で送迎してます。送ってから近くのスーパーで食料品買って待ってたり、40分しか家に居れなくてもご飯準備したり家の事やりますよ。
これから中学、高校と遠い塾まで子供が行きたがったりするかもしれないから今のうちに私も癖つけてます。+51
-0
-
50. 匿名 2018/12/13(木) 21:15:22
大変だけどやってます。仕方ないですよ。我が家では子供中心の生活リズムです。
習い事に塾に中学入ったら部活の送迎することもあるし。下の子は上の子に合わせてうちは姉妹だったのでいつのまにか同じ習い事してました。+21
-1
-
51. 匿名 2018/12/13(木) 21:16:04
>>26
習い事をするか諦めるかを決めるのに、1番大事なのは、"子供がやりたいかやりたくないか"。次に、お金や距離等じゃない?子供の気持ちは?+28
-0
-
52. 匿名 2018/12/13(木) 21:17:27
主さん。仕方ないですよ。
下のお子さんが新生児とかならわかります。
その期間だけファミサポとかに頼るのもありかもしれません。+24
-0
-
53. 匿名 2018/12/13(木) 21:17:48
子供に言える?ママ送迎めんどくさい。下の子もいるから大変なんだよ!!って。
そんなお母さんがっかりだよ!!
私も仕事から帰って来てたまにだらっとしたい時もあるけど子供が楽しそうに行くから塾いくよー!+34
-6
-
54. 匿名 2018/12/13(木) 21:18:05
結局主は送迎したくないの?
送迎したくないから習い事断念する
でも送迎が嫌で断念とはさすがに理不尽かな?
だから仲間を見つけ同調を得たいの?
+26
-0
-
55. 匿名 2018/12/13(木) 21:18:39
>>18
子どもがピアノの時間くらい、何しても良くない?
母親待機しなくても別にいいんでしょ?
だったらすぐいなくなっちゃうとか、スマホいじってるみたいや嫌な言い方しないで欲しい。
習い事の先生にそんな風に思われてるなら、そんなとこ通いたくないわ。+100
-15
-
56. 匿名 2018/12/13(木) 21:19:01
息子中学生ですが、習い事送迎は幼稚園から今もずっとしています。交通機関は勿論一人で乗れる年ですが、時間的に不便。習わせたいなら、主さんも腹をくくるしかないよ、パート、送迎など忙しいから家事は適当ですが、暫くはそういう生活なんだ。と思っている。+16
-2
-
57. 匿名 2018/12/13(木) 21:19:49
フルタイムで働いて保育園に兄弟迎えに行き、そのまま上の子だけ公文に連れて行き、下の子と公園買い物お茶などしてるママさんもいますよ?
主さん、面倒ならやめちゃえば?
もしくは自分がラクするほうを選択してお子さんに怖い思いさせちゃえば?
最低。+10
-4
-
58. 匿名 2018/12/13(木) 21:20:12
800メートルだけど低学年の娘が習い事の1時間待ってるよ。その前に下の子だから2時間ちょい話したり見て待ってる。雨だと駐車料金もばかにならないし、帰宅してドタバタだけど夕方1人で歩かせる方が不安だし、家にいるぐらいなら送迎する。+8
-0
-
59. 匿名 2018/12/13(木) 21:21:05
金銭面での悩みなら理解できるけど、送迎が億劫でって理由に驚く。そりゃ心底楽しくて送迎してるわけじゃないけど、その理由で迷うとかないわ。
子供の気持ちや必要性を考えたら、してあげたい気持ちが勝つけどな。
主は現在専業主婦っぽいよね。それで億劫なら無理じゃない?仕事しながらカツカツのスケジュールでやりこなしてる人いっぱいいるよ。
質問形式のトピにしてるけど、主のめんどくさい気持ちの背中押して欲しいだけ。
背中押して欲しいトピ行けば?+15
-3
-
60. 匿名 2018/12/13(木) 21:21:28
>>55
18のコメント、読んでて全然イヤミとは思わなかったけど。+14
-21
-
61. 匿名 2018/12/13(木) 21:21:51
うちも同じくらいの距離で1時間の習い事してる。
下の子を振り回してる感じすごくわかる!
上の子がやりたいって言うからやってるけど、下の子は何度も車の乗り降りさせられて、かといって遊べるわけでもなく、可哀想だなと思う。+32
-1
-
62. 匿名 2018/12/13(木) 21:23:06
子供の送迎は当たり前に思ってるからなー。
車があるなら、特に。
どなたかのコメントで、バスを乗り継いで…ってあったけど、それはすごく大変だと思う。
天気が悪い日もあるし。
私は娘があるスポーツの習い事してて、強化クラスなので週に5日練習あります。
近くの体育館の時もあれば、車で30分以上かかる場所の時もある。
でも、それを小3~中3まで続けたよ。
中3の夏に習い事やめて、塾に行き始めたけど、それも週5日(笑)
結局送迎は、娘が自分で車を運転できるようになるまで続くんだなと思ってます。
女の子は何歳になっても心配だから。
+29
-1
-
63. 匿名 2018/12/13(木) 21:23:58
その、我が子に通わせたい教室ってのは子どもが行きたいって言っているの?だったら行かせてあげたらいいと思うよ。やらないで後悔するって一番いやじゃない?
やってみて無理ならファミリーサポートとかヘルパーとか自費で頼んだらいいよー。+16
-0
-
64. 匿名 2018/12/13(木) 21:24:55
デモデモダッテ…めんどくさい主。+31
-2
-
65. 匿名 2018/12/13(木) 21:25:08
自分のエゴでやらせたいなら辛抱して送迎するしかないじゃん。娘がやりたいと言ってる訳じゃないのに。+18
-1
-
66. 匿名 2018/12/13(木) 21:27:52
送迎するよ。夜なら絶対!習慣化すれば大したことないよ
子どもの安全が大事+20
-0
-
67. 匿名 2018/12/13(木) 21:27:52
すみません、車の運転が出来ない方でも何らかの形で送迎してますか?
+22
-0
-
68. 匿名 2018/12/13(木) 21:28:53
>>43
レッスン中じーっと見てあげないと失礼なの?
保護者みんながずっと注目してると先生やりづらそう…。+12
-4
-
69. 匿名 2018/12/13(木) 21:28:55
参観必須の習い事もでてくるよ。
大変だけど下の子が赤ちゃんの頃から抱っこひもで寝かしながら参観してる人もいるし、やろうと思う人はやってるよ。+14
-0
-
70. 匿名 2018/12/13(木) 21:31:50
>>67
車の運転できないので、徒歩か自転車送迎です。
雨の日は徒歩で。
幸い徒歩圏内に色々教室があるので助かっています。
自宅周辺はかなり自転車が多くマナーも悪いからビュンビュン飛び出してくるので、夕暮れ時や夜の運転は絶対無理です…。+21
-0
-
71. 匿名 2018/12/13(木) 21:31:56
アホみたいな質問。
徒歩か自転車、公共交通機関で送迎してるんじゃないですか?
中には一緒に習い事してる人のクルマに便乗させてもらってるとか。
+3
-9
-
72. 匿名 2018/12/13(木) 21:32:22
送迎、面倒な気持ちは分かります。1年は義務感もあり毎回していましたが大きくなるにつれ、一人で友達と公園など遊びに行くようになり習い事の近くの公園で遊ぶことがほとんどなのでそのまま一人で行って!と最近は言ってしまいます。さすがに帰りは真っ暗なので迎えに行きます。車や不審者もいますしね…
習い事の10分前に電話で確認して、GPSでちゃんと着いたか確認します。
私が小さい時は携帯なんてないし低学年でも送迎なしでどこでも行ってたのが普通だったので今考えるとぞっとしますね。+15
-2
-
73. 匿名 2018/12/13(木) 21:33:51
>>67
今の世の中じゃ当然じゃない?徒歩でも付き添うよ。スクールバスならバス停まで。徒歩ならその習いごとの場所まで。
自宅から数100メートルの場所で事件に巻き込まれてるニュースばかりなのに呑気な人だなぁ。習いごとや学校って1番時間や曜日も決まった行動だから、目をつけられやすいよ。+7
-4
-
74. 匿名 2018/12/13(木) 21:34:09
仕事の合間に中抜けして送迎したりもしたよ。
送迎と送迎の間の30分で一旦帰って家事したり、買い物済ませたり、自分が体調悪い日も送迎だけはしたよ。
中学生になれば23時頃の塾迎えもあるし、週に4日送迎とかもある。遠い高校行けば毎日学校に送迎してる人もいっぱいいる。親なら自分優先じゃなく、子供優先で考えてあげて。+14
-2
-
75. 匿名 2018/12/13(木) 21:36:28
兄弟いたら下の子だけじゃなく上の子も振り回されると思うよ。
幼稚園通ってるけど運動会とかお遊戯会とか小学生くらいの子たくさんいるよ。参加することもないし、競技なんてほぼ席から見えないしただ退屈だろうなぁ〜って思うけど、大人しく見てるよ。+17
-2
-
76. 匿名 2018/12/13(木) 21:40:37
上のお子さんに、下の子振り回すの可哀想だから習い事我慢してねと話せば?
まあ、自分が送迎めんどくさいの隠して下の子のせいにする最低な親に成り下がるけど、そしたら主さんラクになれますよー。
普段芸能人叩きトピ全く興味ないし叩くとか下らないと思ってたんだけど、今はなんとなく気持ちが分かる。
このトピ主さんにはなぜかすごくイライラさせられるわ。+12
-2
-
77. 匿名 2018/12/13(木) 21:40:39
私は下の子の立場です。
私も姉と同じ習い事をしてたけど、辞めました
姉の習い事の送り迎えが姉が車の免許を取るまで続きました。
でも、姉が習い事をしてる間にお母さんと買い物したりコンビニで飲み物を買って車の中で話したりして時間を潰してました。
着いていく事で母とたくさん話せたし、嫌じゃなかったです。
男の子じゃ違うかもしれないけど、姉の習い事の時間が母と2人きりで話せる時間になったので良かったです。
どうやって時間を潰すかで違うと思います。+20
-1
-
78. 匿名 2018/12/13(木) 21:41:49
主さん、お子さんから
「本当は○○習いたかったのにママが送り迎えしたがらなかったからできなかった」
と恨み言言われないようにね。+9
-4
-
79. 匿名 2018/12/13(木) 21:48:18
都心だけどバスで20分の進学塾に通ってる
行きは一人だけれど終わるのが8時近くなるので迎えに行く
来年から週3で終わるのが9時近くなるけれど、頑張って迎えに行くよ
下の子を連れて迎えに来てる人もいる
結構、どうにかなるよ+16
-0
-
80. 匿名 2018/12/13(木) 21:49:12
>>42
そりゃ一人っ子なら楽だろう+31
-2
-
81. 匿名 2018/12/13(木) 21:53:37
私も1時間の習い事に車で10分、週3で送迎してるよ。
一旦帰って夕食の仕込みしてお迎え行く感じ。
慣れると生活の1部になるよ+16
-0
-
82. 匿名 2018/12/13(木) 21:54:20
土曜日昼間の習い事とか、明るいうちに済む習い事なら、もう3年生だし一人で行かせてる。
自転車で5分の所だからだけど。
他の習い事も自転車で5~10分までの場所だから明るいうちなら子供だけで行かせるけど、薄暗くなったら必ず迎えに行く。+7
-0
-
83. 匿名 2018/12/13(木) 21:55:06
>>18
ごめんなさい、なんか面倒くさそうな先生
+33
-5
-
84. 匿名 2018/12/13(木) 21:56:53
送迎大変だよね。仕方なくやってるけど、仕事で疲れて夕飯の支度やら何やらでヘトヘトになる。
でも一生続くわけじゃないから。+6
-0
-
85. 匿名 2018/12/13(木) 21:57:03
>>61
下の子が振り回されてるな、って凄いわかる。わかるけど、上の子だって下の子が赤ちゃんの時に授乳で待たされたり、下の子に手がかかってしまって我慢していたりしたよね。お互い様だと思うよ。
たまに小学生の上の子が5歳の下ばかりズルイ!って言うから、5歳の時あなたにもやってあげてなかった?と言うと納得してるよ。+17
-0
-
86. 匿名 2018/12/13(木) 21:58:23
私が小学1年の頃、幼稚園児の妹と自転車で2キロくらいの場所まで通ってた。今思ったら母は私を信頼し過ぎ。でも、みんなそうだったし昔が変なのか今が変なのか。
母親になった今、1年生男児を100メートルの距離なのに送って終わるの待ってる。+14
-0
-
87. 匿名 2018/12/13(木) 21:58:36
えらい叩かれようだけど習い事は送迎のしやすさも含めて選んでる人多いけどな
その遠い所しかないものなのかしら?
下の子は連れ回して当たり前って人は長女なのかなぁ
下の子は上の子の奴隷ではありません+11
-14
-
88. 匿名 2018/12/13(木) 21:59:30
うちは子供3人いて上二人小学生、一番下はまだ2歳。
それでも上二人の習い事はそれぞれ違いますが送迎してます。2歳児連れて。
2歳より下の子供連れて送迎してる保護者もいます。
送迎は確かに大変だけど子供が習い事を望んでしてるならそれが一番じゃないんですか?
子供の気持ちが一番です。
+10
-0
-
89. 匿名 2018/12/13(木) 21:59:32
>>55
何してもかまいません。
でも、お子さんが弾いている様子をコピーした譜面に熱心に書き取りながら聴いている親御さんのお子さんはもれなく優秀ですね。ピアノも勉強も。
逆に、母親何しててもいいんですよね?と託児所のように利用されている方は今どの曲のどこを間違えやすく、何週間も同じ箇所を練習している事実を知らない
てのがあるあるですね〜
私の恩師ははっきりと私の母親に言ったんですよね、あんたの娘が何回言っても同じとこ間違えるし家で練習してこないし1回ちゃんとレッスン見に来て家でも指導してくれって。笑
もう時代が時代だからそこまで言えませんが。
親御さんの熱心さは確実に生徒さんの優秀さに比例します。+14
-50
-
90. 匿名 2018/12/13(木) 22:04:11
>>89
みんながみんな、ピアノに本気で取り組んでる訳じゃないと思うけどね。
後者の親は、
「子供が習いたいって言ってるし、弾けたらいいな」
くらいにしか考えていないんじゃない?+50
-0
-
91. 匿名 2018/12/13(木) 22:05:06
長男が週5で習い事(本人がやりたいと言うから)、そのうち一つは片道電車込みで30分かけて送迎してる(次男は生後3ヶ月の時から一緒に連れて行く)けど、周り見るとまだまだ序の口だよ。さらに習い事増やす予定。
主は根性なさすぎ。+8
-0
-
92. 匿名 2018/12/13(木) 22:06:17
主、軽くキレてるしやめた方が良くない?
家の子野球やってるけど下の子いっつも連れてってるよ。練習も毎日あるし。
土日は試合で下の子も引っ張り回してる。
共働きだし、大変なときもあるけど送迎がめんどくさいからやめさせたいと思ったことはないな。
『下の子いるから!』ってキレるならお子さん大きくなってからにしたらどうですか?+19
-0
-
93. 匿名 2018/12/13(木) 22:06:24
面倒だと思ったことないよ。習い事する前から分かってた事だし。下の子は習い事中、稽古してるの見たり絵本読んであげたり動画見てるから楽しんでるよ。+5
-0
-
94. 匿名 2018/12/13(木) 22:06:35
主さんところは上の子もまだ小さいのかな?
それで下の子もいると、日々の生活だけでもけっこう疲れちゃうから習い事の送迎が億劫になるのはわかるわ。+15
-1
-
95. 匿名 2018/12/13(木) 22:09:45
もう中学生までずっと習い事や塾の送り迎え。なんなら高校生の大学受験の塾も(駅が離れてえいる地域)夕方からは本当にバタハダです。今も迎えで待機の車の中。
大変だけど習い事はさせたいし続けさせたいし、危険は会費したい。
頑張りましょう!+5
-0
-
96. 匿名 2018/12/13(木) 22:10:28
>>89
先生って子供に教えるだけなんですか?
今何の曲をやっていて、ここが間違えやすいから練習して来て下さいとか伝えないんですか?
伝えないなら親が教室に顔を出す意味さえないんじゃないですか?
うちが行ってる習い事は40名なので1人ずつ話す事はほとんどないけど、個々でここがとても良くなってます!家で練習してます?ここが弱いから家でこういう事するといいですよ、とアドバイスはしてくれますよ。+26
-1
-
97. 匿名 2018/12/13(木) 22:11:23
>>89
うちの同居の姑もピアノ講師だけど、親がいちいちつきっきりじゃなくても優秀な子は優秀ですよ。
皆さん玄関先で「よろしくお願いします」と送り出す感じだけど、それで某有名音大ピアノ科に受かった子もいますし。+24
-2
-
98. 匿名 2018/12/13(木) 22:12:26
大変なんだよね…
年齢が離れてると更に大変…
1番上の子の部活で丸1日、朝早くから下の2人も連れて行くしかない。
置いて行けるわけじゃないし仕方ない。+7
-0
-
99. 匿名 2018/12/13(木) 22:12:34
>>92の言う通りだと思う。
無理して習い事開始しても送迎面倒だったり下の子グズったりとか続いたら、上のお子さんに八つ当たりしそうだもん。「あんたがやりたいって言ってるから無理して来てるのに!」て怒鳴る姿が目に浮かぶ。なんなら叩いたりしそうで怖い。
悪いことは言わない、その習い事諦めたほうがいいですよ。+17
-0
-
100. 匿名 2018/12/13(木) 22:12:41
>>89
やっぱり習わせたくない先生。+32
-1
-
101. 匿名 2018/12/13(木) 22:14:09
私も今、塾のお迎えの待機中~
娘は学校からそのまま塾に行くので、1回6時半くらいに塾にお弁当も届けてる。
週5日です。
でも、全然苦じゃないですよ。+8
-7
-
102. 匿名 2018/12/13(木) 22:16:11
>>67 旦那がいるときは車で。
わたしはペーパーなので行きはバス。
待ち時間を利用してたくさんお買い物するので帰宅はタクシーです。
繁華街で、やはり9時近くだと女の子は心配なので。+13
-0
-
103. 匿名 2018/12/13(木) 22:17:23
>>89
親がしゃしゃり出たら
やりにくい指導者も居ますよ。
+25
-1
-
104. 匿名 2018/12/13(木) 22:17:25
きっともう主は見ていないw
なんでこんなに叩かれなきゃいけないのよ!とイライラしてるに違いないwww+25
-0
-
105. 匿名 2018/12/13(木) 22:17:53
>>96
うちは50名くらいいてギッチギチに入ってるんですが次の子のレッスンがすぐ始まるので
全て連絡ノートと楽譜に書き、
終了3分前ぐらいからお母さんと少し話せたら話します。
スマホしてるお母さんはほぼ無視ですが。
コンクールで金賞取る子は親御さんがコピーして全て書き取り録音もしています。
私の時間を取らせないように無駄な質問はしないように、、等配慮してくれて助かります。
+3
-27
-
106. 匿名 2018/12/13(木) 22:19:10
>>97
小学校高学年ぐらいからは皆さんそんな感じですけどね〜+0
-3
-
107. 匿名 2018/12/13(木) 22:22:49
うちは上の子が週3送迎で下の子は週6で送迎なので、ほぼ毎日送迎していますが、子供が好きで習っているので頑張ってますよー‼︎
お子さんから習いたいと言ってるなら頑張るしかないと思います‼︎+8
-0
-
108. 匿名 2018/12/13(木) 22:27:29
なんかピアノ講師の方怖いですね。
親が熱心に聞き取りして…って、親がピアノ出来なかったらどうすんの?そもそも親が楽譜読めないとかさ。
家の親も楽譜読めないどころかピアノ触ったこともない人だったけど、働きながらピアノ習わせてくれたし練習用にピアノも買ってくれたよ。
働いてたからお稽古についてるとか出来なかったけど…。
講師ってそんな風に思ってたんだね。
嫌なやつ。+57
-3
-
109. 匿名 2018/12/13(木) 22:28:14
>>67
前の方にもコメントしたけど、車がないので習い事はバスで送迎。塾は徒歩で迎えに行きますよ。
+6
-0
-
110. 匿名 2018/12/13(木) 22:31:21
私も、上の子がやりたい習い事があり、ペーパードライバーを脱出しました。一度は、少し遠い所に通う予定でしたが、慣れない運転に疲れてしまい、近めの場所に通っています。もちろん下の子も一緒です。待ってる間は、買い物したりしてます。スイミングのときは、同じくらいの下の子同士集まってワイワイと楽しく待ってました。+7
-0
-
111. 匿名 2018/12/13(木) 22:31:38
車で10分なら近い方じゃないですか?
都会と田舎じゃその辺の感覚がまた違うのかな?
うちの子の通ってるのはサッカーですが、1時間半の練習だけど送迎に車で片道20分分。他のお母さんたちは暑い夏も寒い真冬も外でずっとおしゃべりしてますが、小学生になってまでずっと付き添う必要もないので私はその間に買い物や用事を済ませてますよ。
うちは自転車で通える範囲ではないので少なくとも小学校卒業まではずっと送迎しないといけません。スイミングのバス送迎がすごく楽なので、他の習い事でもあればいいのにと思いますけどね。+18
-0
-
112. 匿名 2018/12/13(木) 22:33:28
>>108
うーんそんな風に言われたらごめんなさい
最近保護者にいらつきすぎて書き殴ってしまいました。反省します。
生徒が練習してこないのが
保護者も家で熱心にさえなってくれたら、、と思ってしまうんだよなー
あの手この手も万策尽きてしまって。
まあ私のレッスンに魅力が無いのが1番の原因です。
頑張ります。失礼しました。
こんな講師ばかりじゃないので気になさらないで下さい+13
-21
-
113. 匿名 2018/12/13(木) 22:36:04
空きがないピアノ教室、知ってる先生じゃない事、姪っ子が通ってる教室じゃない事を願うばかりです
公園が隣にあって連絡ノート…駅近じゃないならセーフかな+9
-3
-
114. 匿名 2018/12/13(木) 22:38:00
では、下のお子さんが幼稚園くらいになってからはどうですか?うちは年子ですが、小学生になってから習い事はじめました。
上の子とお買い物したり、ゲームして待ちました。二人きりってあまりなかったから喜んでましたよ。+5
-0
-
115. 匿名 2018/12/13(木) 22:39:49
現在14歳
送り迎え当たり前にしてます。
真昼間なら別ですが、今の時期の夕方とかなんてすでに暗いので。
六時ごろ送っていき、九時前に迎えに行く感じです。
行かないでなんかある方が嫌だなと。
唯一問題は、娘が送迎は当たり前になってること。感謝のかの字もない。
高校には入れば嫌でも暗い時間の帰宅になるからそれもまた気になる。
うちの周りが一番暗い気がします。
ちなみに近所の娘と同じ年の子は自分で電車かバスで通ってます(塾)
それみちゃうと、過保護かなあ?と考えたりします。。。+16
-1
-
116. 匿名 2018/12/13(木) 22:42:01
迷って悩んでいるのなら習い事はやめるべきだと思う。習い事やめたからって子供の人生に関わる事じゃないし。+8
-0
-
117. 匿名 2018/12/13(木) 22:43:24
>>112 ピアノ!わたしも習ってましたが、おうちで練習しようとしてわからないところを母に聞いても、母はわからないから家での練習は何となくしかできなかった思い出……
いまは、わたしが弾けるので子供に帰宅してから聞かれても答えられますが、やっぱり親も熱心に子供にかかわらないとなかなか上達しないな~と思います。
トピズレすみません。+16
-2
-
118. 匿名 2018/12/13(木) 22:46:24
>>115 うちも同じような時間です。
学年も同じ。
知らない人にしつこく話しかけられたと聞いて怖くなり、送迎してます。+0
-0
-
119. 匿名 2018/12/13(木) 22:48:50
まだやらない方が良さそうだと思った。
下の子がある程度大きくなってからとか。
私はすぐ足腰痛くなるので週2で送り迎えはきついな。冬は雪かきもあるし。+6
-0
-
120. 匿名 2018/12/13(木) 22:49:13
主です。1にも書いてありますが、私が子供にやらせたいな と考えている習い事です。
子供がやりたいと言っているわけではありません。
と書くと、また批判ばかりになりそうですね。
娘はまだ年長で、その習い事に対して強い意思はありません。やりたい?と聞くとやりたい!と答えるし、やらないならやらないで、なんて事はないです。
やってみて辞めるなら辞めるでそれでもいいです。
私自身もその習い事をやらせてみたいが、週5で働いている中送迎が億劫という気持ちで強い意志もないです。
子供がやりたい!とやる気になっているものなら頑張るし、塾のような必要なものも頑張りますが、それほどのものでもないもので迷っています。
以下、ならやめれば?が続きそうですが、ただ皆さんはどれくらい送迎を頑張っていらっしゃるのか話を聞きたかったです。
+12
-17
-
121. 匿名 2018/12/13(木) 22:49:16
娘が幼稚園の頃からピアノ習いはじめて
今 大学生だけど 送迎16年間やってる。車で5分くらいの距離。
知り合いに 「過保護じゃない?おかしいよ」と言われたけど 大学卒業で修了するから それまで続ける。
+22
-1
-
122. 匿名 2018/12/13(木) 22:51:14
>>89
さりげなく見下してて通わせたくないわ…+28
-0
-
123. 匿名 2018/12/13(木) 22:51:53
うちの五年生9時ごろ最寄駅に着きました。塾も駅近だから最寄駅までしか送迎してない。明るい時間は最寄駅までも送迎してない。ブザーとスマホは持たせているけど。働いているから明るい時間は送迎出来ないから自分で行ってもらってる。+3
-1
-
124. 匿名 2018/12/13(木) 22:52:31
私も幼いときにやりたかった習い事がありましたが、母が働いている&遠いと言う理由から習えませんでした。今でもやりたかったな~と思っています。なので、娘にはやりたいことをさせてあげたいと思っています。最近、新しくやりたい習い事を始めた娘は、毎日とても楽しそうです。+6
-1
-
125. 匿名 2018/12/13(木) 23:00:36
お子さんがやりたい習い事ではないならば、もう少し待ってみてはいかがですか?私も毎日働いてますが、やはり習い事の日は時間に追われて疲れます。帰ってならも忙しくなるので、下のお子さんがもう少し大きくなり、ご自身の余裕ができてから始めても良いかと思います。
私は、夕方以降の送迎は必須と思います。+18
-0
-
126. 匿名 2018/12/13(木) 23:02:32
ブライド高いピアノ講師!いるいる!
音楽だけの狭い世界で生きてきて世の中のことを知らない。
そんな講師に出会うと、
音楽が心を豊かにするって訳でもないんだなと悲しくなる。+29
-0
-
127. 匿名 2018/12/13(木) 23:05:29
>>120
はい、なら辞めれば?1択です。
クセの強そうな理屈っぽい主。+25
-4
-
128. 匿名 2018/12/13(木) 23:08:50
>>127
何の役にも立たないコメントしかできない、頭悪そうな人。+4
-13
-
129. 匿名 2018/12/13(木) 23:13:34
>>67で質問した者です。ありがとうございます!
娘はまだ2歳で何も習い事していませんが、私がペーパーなので将来的にどうしようかなと思っていました
せめて習い事の場所や最寄り駅までは運転出来るように、頑張りたいと思います+6
-1
-
130. 匿名 2018/12/13(木) 23:16:42
なんかここにいるピアノ講師の人、娘が前通ってた先生にそっくりだわ。本人だったりしてw
楽しく弾ければいいみたいな感じの子だったからやれグレードだコンクールだって追い込むからピアノやめちゃったよ。+28
-1
-
131. 匿名 2018/12/13(木) 23:17:44
うちの弟がやりたがった習い事が近場になくて隣の市に母親は毎週送迎してたよ
もちろん帰らないでどっかでプラプラ買い物したり。今思えばお金も時間もかかるけど、弟のやりたいことだからねと母親は言ってたよ
めんどくさいとしか思えないならやめれば?
金銭面とかじゃなくて送迎が面倒なんて理由、子どもに言えないね+9
-2
-
132. 匿名 2018/12/13(木) 23:22:15
うちの親も平日フルで働いてたけど夕方からの塾は仕事帰りでも送迎してくれたし、兄弟の土曜の習い事も送迎してたけど…
主が何を相談したいのか分からない。
別に娘がやりたいって言ったわけじゃないしって。だったらやんなきゃいいじゃん
それで娘さんがハマんなかったらどうすんの?私はこんなに大変なのに送迎までしてるのよ!って八つ当たりしそうで怖い+15
-1
-
133. 匿名 2018/12/13(木) 23:26:09
やめるならやめるでいいって書いてあるよ。読みなよ。
他の人がどれくらい送迎をしてるのか知りたいだけって書いてあるよ。読みなよ。
+9
-6
-
134. 匿名 2018/12/13(木) 23:31:23
子供3人のうち月曜日から土曜まで毎日中学生の塾の送迎してるけど、3歳児も同行してるから寝る時間が9時過ぎてしまい申し訳無い気持ちです。真ん中の子は週5日サッカーだから近くの家の親御さんと主人と手分けして送迎してます。そのうち1日は通ってる中学校のグラウンドだからその日のみ自転車です。帰ってくるまでいつも心配してます。+5
-1
-
135. 匿名 2018/12/13(木) 23:31:31
>>120
うちの子も年長です。
自転車で15分のところに通わせてます。
15時から1時間。週1です。
うちは一人だけど、下の子(3歳)がいるお母さんも何人かいて、連れてきたり、旦那さんが休みだと預けたりしてます。
妊婦さんもいます。
レッスン中は1回帰ったり、公園で遊ばせたり、買い物したりですね。
年長さんだとまだレッスンの時間も早めだけど、小学生になると夕方からになると思うから、下の子がぐずるかもしれないですね。
眠いとかお腹すいたとか帰りたいだとか。+5
-2
-
136. 匿名 2018/12/13(木) 23:32:24
やめよ+0
-0
-
137. 匿名 2018/12/13(木) 23:36:26
私立中だから電車乗り継いで通学してるよ。
車送迎は禁止だから誰もしてない。+7
-0
-
138. 匿名 2018/12/13(木) 23:39:30
主のコメントが1以外どこにあるかなんかいちいち全部探せないし+4
-0
-
139. 匿名 2018/12/13(木) 23:40:14
> ただ皆さんはどれくらい送迎を頑張っていらっしゃるのか話を聞きたかったです。
最初からそう聞けばよかったんじゃない?諦めるとかなんとか言ってなかった?
それに、どれくらいとは何をどう答えればいいの?送迎にかかる時間や回数?下の子問題?
質問内容が若干変わってるし意図がわからないし答えにくい。+12
-1
-
140. 匿名 2018/12/13(木) 23:45:09
母、都内フルタイム勤務で、子は小学校3年生男子です。学校外活動は週5入ります。
行きは明るいうち(いま時期はもう薄暗い)だから一人で行きますが帰宅時は絶対迎えに行きます。
去年まではファミサポ送迎で送ってもらって帰宅時は迎えに行きました。
子供はもう平気だと言うけど、男子でも何があるかわからないので(現に男の子でも事件がありました)
ルーティンになればそれ程苦ではありません。
ただ、家の場合は、本人がものすごくやる気があって楽しんでいることと、一人っ子だから物理的に楽というのもあるかも。+8
-0
-
141. 匿名 2018/12/13(木) 23:52:08
家の息子中2だけど、自転車で5分の習い事の送り迎えしてますよ。22時までなのと真っ暗で街灯の少ない田んぼだらけの道を通るので何かあったら後悔するだろうな…と。前までは朝下の子の書道、帰ってきてすぐ上の子のスイミングと1日2個の習い事の送迎をしている時もありました。正直めちゃくちゃ面倒臭いです!が、こればっかりはどうにもならないので諦めてしてました。子供の安全と自分の楽さどっちを取るか考えれば答えは出てくると思いますよ。+9
-1
-
142. 匿名 2018/12/13(木) 23:52:53
うちも過保護なくらいキッチリ送迎して来たからか本気に感謝がない。当たり前のように遠方まで送れと。もう大学生なのに。+12
-0
-
143. 匿名 2018/12/13(木) 23:53:42
送迎を喜んでやってる人は少ないよ。だって忙しい時間帯だし、専業主婦でさえ昼間の内に夕飯準備してとかで疲れる時はある。
主はフルで働いてるみたいだし、今の考えだと多分その習い事をやらせたとしてももたないと思う。
子供が長く続けたくなっても送迎してあげられるのか、よく考えないと子供がかわいそうな事になるかもよ。+22
-0
-
144. 匿名 2018/12/13(木) 23:55:00
子供二人いて週2の習い事二つ、週1の習い事一つすべて送り迎えしていますよー。
1時間ほどならスーパーで買い物しながら駐車場で待ったり、本屋に寄ったり。家に帰って家事することもあります。どれも車で片道10〜15分ほどです。
まずははじめてみたらどうですか?お子さんの頑張る姿みたら送迎なんて些細な事だと思えるかもしれないですよー。+7
-1
-
145. 匿名 2018/12/14(金) 00:07:35
スイミング始め、どんな習い事でも体験ができるはずなのでそれをお勧めします!
うちはスイミングは夏の短期教室で下の子1歳連れて自転車こぎこぎ行きました。本人が希望したので、もう1年以上自転車20分の距離を往復してます。
ギャラリーで見てますが、下の子と同じ歳の子がいたり幼稚園のママ友とおしゃべりして息抜きの時間になってますよ!
ピアノは近所の3軒を実際行ってみて、雨でも歩いていける1番近いところにしました。子どももその先生が良かったようで助かりましたが、こちらも1年歩いたり自転車で行きます。下の子はピアノ好きになったので、数年後は一緒に習うと思います^_^
下の子振り回しちゃうけど、小さいのは数年の事だから別の日に休ませてあげたりしてバランスは取れるかなと思ってます。長文ごめんなさい。+6
-0
-
146. 匿名 2018/12/14(金) 00:18:37
私は親がペーパードライバーで、自転車で30分かかるような所でも小学生の頃から一人で自転車で行ってたから(例えペーパードライバーでなくても一人で行かされてたと思う)、自分の子供には送迎してあげたい。
それに、今のご時世物騒な事件も多いし、何かあってから後悔しても遅いから。+4
-1
-
147. 匿名 2018/12/14(金) 00:33:04
>>128
主、登場。オツカレ!+5
-1
-
148. 匿名 2018/12/14(金) 01:06:49
年長さんなんですね!
まだ本人もそれほど興味ない、送迎が大変なら興味が持ててからならどうですか?
わたしは二人分ですが、月、火、木、金は送迎してます+5
-0
-
149. 匿名 2018/12/14(金) 01:34:26
>>87
距離の問題じゃない。1人で通わせることが心配なんだよ。家の近所でも事件に巻き込まれる時代だよ、いまの時代は過保護過ぎるくらいじゃないと危険が多いから。
だから、みんな近くても送迎してるって言ってるのよ。
奴隷だとか誰も思ってない、あなた解釈大丈夫?+10
-0
-
150. 匿名 2018/12/14(金) 03:06:06
>>120
下の子は同性でしょうか?
うちは娘と息子なので習い事が異なる為、さらに大変です。たまたま曜日時間帯が時間差で、娘を自宅近くのピアノに送ってそのまま息子を車で20分のサッカー場に送り、とんぼ返りで娘を迎えに戻り、またサッカー場に息子の練習見学に戻る。木曜は毎週。
同性だと同じ習い事をさせられるから、少しは楽だと思います。今は下の子が小さいから連れ回せるけど下の子が習い事を始めた時に、両方とも送迎できるのか、長い目で続けられるように計画すべきだと思う。+3
-0
-
151. 匿名 2018/12/14(金) 03:07:02
>>120
下の子は同性でしょうか?
うちは娘と息子なので習い事が異なる為、さらに大変です。たまたま曜日時間帯が時間差で、娘を自宅近くのピアノに送ってそのまま息子を車で20分のサッカー場に送り、とんぼ返りで娘を迎えに戻り、またサッカー場に息子の練習見学に戻る。木曜は毎週。
同性だと同じ習い事をさせられるから、少しは楽だと思います。今は下の子が小さいから連れ回せるけど下の子が習い事を始めた時に、両方とも送迎できるのか、長い目で続けられるように計画すべきだと思う。+4
-0
-
152. 匿名 2018/12/14(金) 03:07:33
誤って二回送信してしまいました。
ごめんなさい。+1
-0
-
153. 匿名 2018/12/14(金) 06:05:28
うちは週6で送迎してる。一旦帰ってご飯の準備したりバタバタだけど子供のためだと思うと億劫とか考えたこと無いよ。我が子が成長して楽しく通えるところがあるだけで有難い。+11
-1
-
154. 匿名 2018/12/14(金) 06:33:40
自宅と習いごと先が目と鼻の距離でもない限り、送迎は必須。
むしろ送迎やらせてください、これだけ物騒なのに親が面倒だというなら、習いごとさせないほうがいいよ。+3
-2
-
155. 匿名 2018/12/14(金) 06:43:03
田舎なので習い事まで車で30〜40分の距離があります。
兄弟がいるので、時間の調整が可能なら同じ時間とか前後にしてもらう、無理ならどちらかを連れ回しています。上が習い事の間は下を近くの公園に連れていき、下が習い事の間は上を図書館に連れて行っています。両方習い事のときは、スーパーで食材を買っています。週4日、そんな感じ。+5
-0
-
156. 匿名 2018/12/14(金) 07:35:24
毎日事件が起きてるの知らないの?
新聞・テレビ・ネット・安全メール情報入ってくるよね?
警察が把握してるだけでも日に3件、最低でもそれの10倍は被害が出てるんですよ。毎日。自分の子には関係ないと思うのは非常に危険です。
今の時代、安全面では過保護なくらいでちょうどいいと思いますよ!何かあってからじゃ取り返しつきません!+2
-11
-
157. 匿名 2018/12/14(金) 07:58:34
>>156
バカすぎ、送迎しないなんて誰も言ってない
送迎が必要な習い事をするかしないかだよ+14
-2
-
158. 匿名 2018/12/14(金) 08:01:59
徒歩1分の場所にバス停があって、そこから全ての習い事に行かせられます。なので楽。+7
-1
-
159. 匿名 2018/12/14(金) 08:13:02
習い事に合わせて買い物の場所を変えたよ。 送ったら、買い物をして迎えに行く。
買い物がないときは、さっさと家に帰ってご飯を作る。
生活の流れは少しかえないと駄目かも。+9
-0
-
160. 匿名 2018/12/14(金) 08:18:31
習い事にハマり、塾も加えて、週5で送迎してます
子供のためなら仕方ない+9
-1
-
161. 匿名 2018/12/14(金) 08:23:00
私も赤ちゃんいますが週4で送迎しています
本屋行ったり買い物したりして時間潰してます
+9
-1
-
162. 匿名 2018/12/14(金) 08:36:51
うちにも生後半年の赤ちゃんいますが、小4息子の習い事&塾の送迎してます。習い事中はスーパーで買い物したり、赤ちゃんをあやしながら車の中で待ったりします。
5年生くらいから自転車で行く子もいるけど、小学生のうちは送迎します。+6
-1
-
163. 匿名 2018/12/14(金) 08:46:02
私だって必死に頑張ってますって人多いけど、習い事なんて時間的にも金銭的にも余裕がある中でやるもんじゃない?
共働きしてまで子供習い事入れてるお家ってちょっと滑稽よ
それだったら仕事辞めて余裕ある中で送迎するか仕事続けて家で親子で過ごす時間を作るかすればいいのにと思う
+5
-14
-
164. 匿名 2018/12/14(金) 08:59:36
孫の幼稚園、塾の送迎をしてます。
娘がフルタイム勤務です。ありがとうと言ってもらえるだけで良いのですが、やって当たり前状態なので、うんざりしてきます。
孫は可愛いですが、やりたくない。+30
-1
-
165. 匿名 2018/12/14(金) 10:11:10
うちは4人兄弟で1番上の習い事の送迎に下3人(4・3・0歳)を連れての大移動をしてるから下の子1人くらいの連れ歩きなら楽でしょって思ってしまった。でも確かに冬場はモコモコ着せたり、夕方だと変な時間に車で寝ちゃったりで大変ですよね~
母親が“習わせたい”なら辞めといたらいいし、子供が“習いたい”なら頑張ってあげて下さい+6
-0
-
166. 匿名 2018/12/14(金) 10:13:39
私は教室をしてるんだけど、車で20分の生徒来てますよ。下の子二人乗せての往復。
お母さんの仕事の後、早めに夕食を済ませてから来るそうです。
こちらが心配になりますが、「娘がやりたいので、長く続けたい」そうです。
嫌なことを無理にする必要はないけど、
上には上がいる、と思うと辛いときに頑張れるかな。+9
-0
-
167. 匿名 2018/12/14(金) 10:15:22
>>101
受験生??お母さんよりお子さんの生活がかなりハードですね+2
-0
-
168. 匿名 2018/12/14(金) 10:18:01
フィギュアスケートをどうしてもやりたいっていうから通ってました。車で20分。
お客さんが帰ってからのリンクは、とにかく寒い!親は音楽を流したり、自主練習のアドバイスしたり。
他県から高速三時間かけて週に何度も来てる人もいました。
夏は更に遠いリンクしか開かないので通います。
それでも紀平みたいになんて絶対なれない!!
でも本人は楽しそうだから頑張りましたよー。+12
-0
-
169. 匿名 2018/12/14(金) 10:22:02
もう、空き時間を楽しむしかないよね。
バレエが週5だからやけくそよ。
どこへ買い物に行ってもお母さんたちと遭遇する。
「みるものないし、あきたよねー」って笑うしかない。ほんと、下僕よ😆+19
-0
-
170. 匿名 2018/12/14(金) 10:33:06
私は週4。車で20分。
買い物したり、家に帰ったり。慣れたよ。
もっと遠い人がたくさんいるから楽な方。+5
-0
-
171. 匿名 2018/12/14(金) 10:48:41
いわゆる「お稽古」レベルのものは、色々考慮して交通の便の良い所に限定した。
サッカー教室は兄弟一緒に出来る所を探した。
高学年になって通塾ともなるとそうもいかず、小学5、6年の時は行きは自転車で一人で行かせた。
10分ぐらいの距離だけど、路線バスの沿線上ではなかったので。週3回。
帰りは暗くなるから時間を見計らって私が自転車でお迎えに行ってた。
雨の日、小雪の舞い散る日もあって大変だったけれど、母子で連なって自転車で夜道を帰ったのも今となっては良い思い出。+8
-0
-
172. 匿名 2018/12/14(金) 11:17:31
車で送迎しています、週4です。ルート内に運転しにくい場所があるし、天候の悪い日とか(こちら雪が降る地域)、イベントがあって駐車場や道路が込みそうな時期は送迎しんどいなぁと思いますね。
下の子が小さい頃は、待っている間、散歩したり…折り紙や塗り絵大量持参で乗り越えました。
+3
-0
-
173. 匿名 2018/12/14(金) 11:19:51
まぁ、フルタイムで働きながら習い事の送迎するの大変だよね。
私の義姉はフルタイムパートしながら、子供の習い事送迎してたんだけど、結局辞めたよ。
義姉の子供が「ママは仕事してるし忙しいし」って言ってた。
昔のように、1人で自転車で習い事に行ったりしない時代だからね。+6
-0
-
174. 匿名 2018/12/14(金) 11:33:54
自分で通える距離を選んでる。歩いて15分以内。
帰りは迎えに行くにしてもいきは基本自分で。
そうじゃないと親もきつい。
住んでいる場所や習い事の場所、子の年齢によりけり。+6
-0
-
175. 匿名 2018/12/14(金) 11:41:38
学校も送迎してるし、習い事も送迎してる
毎日バタバタですが😅+5
-0
-
176. 匿名 2018/12/14(金) 11:45:53
送迎大変ですよね。。
うちは小三女の子で週2の習い事送迎してます。歩きだと微妙に遠い距離。自転車一人は危険なので送迎してます。待ち時間は買い物してますよ。家には帰りません。
塾に来年度から通いますが遠方はやめて近場にしました。
行きは一人で行ってもらいます。
私は専業主婦なので体力的に大丈夫ですが、下の子がいたり仕事から帰ってまた外出して送迎だとかなりきついと思います。
徒歩で行ける習い事が一番かな。+8
-0
-
177. 匿名 2018/12/14(金) 11:58:46
週2くらい頑張りなよ。もちろん環境に寄るのだけど、私の周りはお稽古に塾をはしごで送り迎えしてる人も多い。都内だからその為に駐車場借りたりしてるよ。+4
-0
-
178. 匿名 2018/12/14(金) 12:09:40
>>86
私も小1でけっこう距離のある習字教室まで友達と通ってたよ。車がビュンビュン走っている信号のない交差点があって轢かれそうになったりしたし、距離あるから歩くのがだるかった。習字は嫌いじゃなかったけど、親が送ってくれたらもっと続けてただろうな。+1
-0
-
179. 匿名 2018/12/14(金) 12:23:24
こういう危険はあるから絶対に送迎はかかせないように。
さいたまちゅ王郵便局。毎日毎日個人情報漏えいしている。生来一生独身早番男(配達員除く)たち。
漏えいは上役公認。事件が起きても被害者の方が被害にあうのが悪いとの事。+0
-2
-
180. 匿名 2018/12/14(金) 13:33:14
皆さん送迎お疲れ様です!
私も週4日は習い事の送迎で近所ですが車で色々行ったり来たりしてます。
夕方からの習い事はお腹すくので、サンドイッチやおにぎり作って食べさせたり、、。三姉妹の上二人が習い事してます。空き時間に宿題タイムだったり、真ん中は幼稚園児だから絵本読んだり、末っ子はまだ一歳だからあっちこっちうろうろして、、、笑
習い事の送迎、大したことしてないのに何だか帰宅後にどっと疲れません?笑
私が体力ないだけなのかな😂+12
-0
-
181. 匿名 2018/12/14(金) 14:18:16
習い事に、送迎せざるおえない状況なら、そうするのが親の役目なんじゃないの??
振り回されるけど、子供が居てくれるから送迎も日課になるって思うよ
+2
-0
-
182. 匿名 2018/12/14(金) 14:27:16
車で送迎を週3回、子供二人が違う時間帯の日もあるから1日に2往復する日もある
慣れたら何とも思わないよ
車では下のお子さん優先にしてあげて、下のお子さんが好きな音楽かけたりしてあげたらいいと思う+3
-0
-
183. 匿名 2018/12/14(金) 14:37:19
送迎が面倒だから、ポンコツの私は子供に習い事全くさせてない。
でも、授業中に座れない子もいると聞いて、じっと座って学習する習字や公文でも習わせようかと思ってる。
まわりの子は当たり前に行ってて、習い事させてないのは少数。遊ぶ子も特定の教育に関心ない家庭の子ばかり。
お金ないと思われてそうだけど、
とにかくズボラで面倒なだけなんだけど。+0
-2
-
184. 匿名 2018/12/14(金) 14:43:23
まわりをみると男の子はあまり送迎はしてない感じです。事故の危険はあるけど犯罪面では女の子のほうが圧倒的に高いですよね。+4
-1
-
185. 匿名 2018/12/14(金) 15:09:16
小、中、高と三人、子どもがいます。
上は、高校まで、基本は自転車ですが、
距離があるので、雨の日は、車で送迎しています
真ん中は、基本
歩きと自転車ですが、雨の日の塾、部活の
送迎はします。
一番下は、
習い事やお腹が痛く、登校班に間に合わない日など
学校まで送ります。
友達と遊ぶ時は自転車で行くのですが、
帰りは暗くなるので、
自分も自転車で公園や友達の家まで迎えに
行きます
加えて、病院などの送迎もあり、バタバタです
パートが短時間だから、なんとかなりますが、
フルタイムだと、厳しいなと思います
+6
-0
-
186. 匿名 2018/12/14(金) 16:41:54
我が家は長男が週5長女が週2です。土日もほとんど試合…
長男は10〜20分の所で毎回場所が違います。長女は10分の所で行きは学校からそのまま行かせて帰りだけ迎えに行きます。
どっちも子供がやりたいと言ったのでやらせてます。私は結構ブツブツ言っちゃいますよ〜。まだご飯の準備もしてない〜!とか_:(´ཀ`」 ∠):
子供達は毎回車降りる時にありがとうございました!!って降りて行きます(笑)
下に2人いるので夕方は本当バタバタでが今だけと思って頑張ってます。
+2
-0
-
187. 匿名 2018/12/14(金) 17:06:34
習い事の送迎ぐらいならいいけど
雨でも構わず外でやってるサッカーを
終始見学してる親御さんとか辛そうって毎回思う!!
あれこそ本当真似できないなって感じ!+11
-0
-
188. 匿名 2018/12/14(金) 17:54:33
私も子どもの送迎を週2でしてます。
習い事をしてる間の一時間は買い物の時間に決めています。一回家に戻るとすぐまた出なければいけない距離なので。
週のうちその二回しか買い物をしないので、計画的に買えるし、節約にもなりますよ。
来年から二時間ずつになるので、その時間をどう使おうか考え中。+4
-0
-
189. 匿名 2018/12/14(金) 17:55:25
>>187
夏は暑いしね。
動いてる子どもも大変だけど、見てるだけでもお母さんたちも大変そう。+9
-0
-
190. 匿名 2018/12/14(金) 18:06:58
>>164
やりたくない意思を伝えたことありますか?
やりたくないならやらなきゃいいんですよ
夫婦で解決策を考えるから、あとは放っておけば良いのでは?
+3
-0
-
191. 匿名 2018/12/14(金) 18:37:20
みなさん自動車での送迎が多いですね。
わたしは自転車で…片道15分ほどを送迎しています。待ち時間は、下の子と近くのショッピングモールへ。
大変でも身になってるのを見ると、満足です。下の子も興味あるようなので、時間ごとに上の子と下の子と交互にゆっくりできるかな。+3
-0
-
192. 匿名 2018/12/14(金) 19:00:35
両親共仕事でほとんど家に居ない状態だったから始めは1人で通ってたけど、付きまといとか色々あって兄と祖父が送り迎えしてくれて物凄く感謝してるよ。
兄も学生の時はホモに狙われたり女から付きまとわれたりしてたんだって😨男の子でも危ないよ!+1
-0
-
193. 匿名 2018/12/14(金) 20:04:55
金持ちなら
一緒に乗ってタクシー使ったり、シッターに頼めば週5くらいでも送迎余裕だろうな
大金はすごいわー+0
-0
-
194. 匿名 2018/12/14(金) 20:10:51
習い事の送迎の時間ありきで予定立てればいいんじゃない?
習わせたいならそうするしかないよね。
習わせるのを辞める事を下の子のせいにしたくないだろうし。
+3
-0
-
195. 匿名 2018/12/14(金) 20:42:07
甘い!
習い事のうちが花。
塾に通い出すと夜、最寄駅やバス停にお迎え。
中高になると部活や塾で送迎。
大学や就職しても終電で最寄駅に行くと友達に聞いています。
女の子は、嫁に出して旦那さんにバトンタッチするまで付き人です。
我が子は高校生で大学受験の塾で帰宅が11時
駅まで迎えに行きます。
今の時期は、お風呂上がりで体冷えます。
何かあったら一生後悔するから3歳からずっと送迎もしくは、お迎えに行っています。
小さいうちは、帰宅時間も早く私も若く体力がありました。
今は帰宅も遅く、眠いし年も取り辛いが本音。
親になった以上、責任があります。
過保護とパッシングしないでね。
比較的治安の良い都内に住んでいますが、誘拐や拉致、性的いたずらも心配で
今夜も11時に駅に迎えに行きます。
男の子は天気や体調の悪い時に迎えに行きます。
下手に行くと嫌がります。
+2
-1
-
196. 匿名 2018/12/14(金) 22:39:52
>>195
過保護なんて言わないよ
そのくらいの危機感持ってた方が良いと思う
少なくとも家にいる間は
頭のおかしな人間に狙われて一度でもそういう目にあったら終わりだもの+6
-0
-
197. 匿名 2018/12/14(金) 22:45:20
夕方から習い事なので、携帯を持たせて行きは歩かせてます。(人通りが多い道)帰りは車でお迎えです。
歩かせてるのには方向音痴なので道を覚える練習させてます。+1
-0
-
198. 匿名 2018/12/15(土) 07:50:47
>>196
195です。
ありがとう!
娘や息子には過保護でウザいと言われています。
最寄駅から徒歩12分、駅から晴れるに連れ閑静な住宅街、しかも余り人は歩いていない。
そんな環境でも女の子一人で帰宅させるご近所さんからみると私は過保護らしい。。
肯定してくれる人がいて本当に嬉しいです。
送迎頑張ります。
+2
-0
-
199. 匿名 2018/12/15(土) 11:06:52
>>198
過保護じゃないですよ。
うちは都内で国道沿い人通りが多い徒歩8分の帰り道ですが夜8時すぎになるとやっぱり心配だから中学、高校でも迎えに行くと思います。
一人で帰らせてるお宅は何もない事が運がいいだけですよ。
人が歩いてない閑静な住宅街なら尚更です。
男の子なら行かないかな。
+0
-0
-
200. 匿名 2018/12/18(火) 10:13:24
私は専業主婦だし一人っ子だから送迎を苦に感じたことはないなー。むしろ、ちょっと安い、とか講師の質がいいとかの理由で遠くに通ったりした。働いていたら徒歩数分のスイミングとか英語もしてくれる高ーい学童とかにするかなあ。幼稚園もそういう理由で、放課後に習い事みたいなクラブしてくれるところが流行りだもんね。
男女きょうだいで習い事バラバラ、送迎大変なお母さんの愚痴聞いてると結局どっちかの子(大抵は下)の子が犠牲になってるわ。我が儘な子の方に振り回されたり。
習い事待ちで下の子とドリルや宿題やってたり、公園で遊んでたりするお母さんは微笑ましい。子どももお母さん独占できて楽しいんだろうなー、っていう雰囲気あるよ。
難関中学向け進学塾とかでやっと、お父さんを見かけるようになる。お父さんが来られるような時間まで勉強してる、ってことだけど家族一丸となって戦ってるのはそう悪くもないと思う。
土日の少年スポーツは逆の雰囲気のお父さんが怒鳴ったりしててまた別の文化圏。親の拘束時間とストレスはこれが一番多そう。送迎なんか別の子もやったり遠征も当たり前だったり。勝ったときの達成感とか団体スポーツの醍醐味とかあるんだろうけどねー。
自分と子どもがどの文化圏にいるのが一番幸せか、で選ぶのがいいと思います。+0
-0
-
201. 匿名 2018/12/18(火) 10:22:03
>>195
車のヘッドライトをハイビームで瞬間的に数回点灯させること=パッシング
個人・団体の行為に対する過剰または根拠のない非難=バッシング+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する