-
1. 匿名 2018/12/13(木) 11:09:15
主は家を出たら自分で生活をやりくりするのが普通だと思っていました。
ですが、義弟夫婦は親に援助してもらうのが当たり前と思っているようで生活費の無心をよくしているみたいです。
義弟の嫁は専業主婦をしていて子供は二人小学生です。生活費は主に子供の教育費などにかかっているそうです。
夫がその事を最近知り、弟に身の丈に合った生活をして嫁にも働いてもらってはどうかと言ったら逆ギレされました。
病気などで働きたくても働けない、親がかなり裕福などであれば分かりますが、病気もないですし年金生活の両親に頼る事に引け目を感じないのも不思議です。+266
-67
-
2. 匿名 2018/12/13(木) 11:09:53
そういう風に育てた親にも責任はある+744
-9
-
3. 匿名 2018/12/13(木) 11:10:02
あまえないで
もういい歳なの+309
-11
-
4. 匿名 2018/12/13(木) 11:10:16
結婚してまで親に出してもらうってみっともないことだよね
+502
-34
-
5. 匿名 2018/12/13(木) 11:10:33
親に援助して貰わないと生活が成り立たないほど生活苦な夫婦は子供を作ってはいけない。
+655
-13
-
6. 匿名 2018/12/13(木) 11:11:05
援助してもらわないよ。
それがフツーじゃないの?+419
-16
-
7. 匿名 2018/12/13(木) 11:11:51
援助ってまさか援助交際ですか?+5
-98
-
8. 匿名 2018/12/13(木) 11:11:56
そういう人もいるよ。
自分に害が無いなら放っておく+281
-17
-
9. 匿名 2018/12/13(木) 11:12:20
援助受けないのは当たり前だけど、兄とはいえ嫁に働かせろは余計なお世話だと思う+444
-97
-
10. 匿名 2018/12/13(木) 11:12:21
義弟は愛玩子かな?
援助して貰ってるなら介護任せようと思ってても、親は自分の介護を搾取子に充てるんだよね。
主さん、気を付けてね+207
-6
-
11. 匿名 2018/12/13(木) 11:12:41
まぁいくら身内でも、その家庭の事にまで口を出さないほうが良いね。+287
-19
-
12. 匿名 2018/12/13(木) 11:12:42
自分から催促やお願いはしないけど、姉と兄と母は会えばだいたい一万円くれる。
ボーナス出ると3万くらいくれるからめちゃくちゃ助かる。
もらって当たり前なんて思ってないし、本当に感謝してる。+233
-86
-
13. 匿名 2018/12/13(木) 11:13:19
援助してもらおうなんて思っていないけど、出してあげると言って貰った時は甘えています。+403
-16
-
14. 匿名 2018/12/13(木) 11:13:30
30歳独身だけど正直援助してもらいたいです+13
-20
-
15. 匿名 2018/12/13(木) 11:13:37
旦那さんは2人兄弟なのかな。
いるよね、末っ子だけはいつまでも赤ちゃん扱いで甘やかし放題にする親+202
-3
-
16. 匿名 2018/12/13(木) 11:13:40
親に家を買う頭金とか出してもらってる人達いるよね
凄いと買ってもらった人達とかも
理解不能+325
-84
-
17. 匿名 2018/12/13(木) 11:13:44
そりゃ自立する方が立派だと思うけど、家を出ても家族なんだし親がよければいいんじゃないの?
家建ててもらったり孫の習い事代出してもらってたり毎日のようにご飯ごちそうになってる人も探せばいくらでもいるじゃん+430
-25
-
18. 匿名 2018/12/13(木) 11:13:51
親が介護必要になったらサーっと逃げていくよ。+229
-5
-
19. 匿名 2018/12/13(木) 11:13:51
ガルちゃんで結構いるけど、
家を1個丸々買ってもらう人とかいるよね。
総額としては、家を買ってもらうほうが援助額としては高いよね。
甘やかされて育っちゃうと、そういう意識になっちゃうのかもね。
一般的には、自宅購入も含め、援助がない方が圧倒的に多いと思うよ。+211
-37
-
20. 匿名 2018/12/13(木) 11:14:06
結婚して家を出たらもう名字も相手の名前になる親子だけどもう向こうの人な訳で資金援助はあり得ない+19
-11
-
21. 匿名 2018/12/13(木) 11:14:13
うちは夫婦共働きなので、近くに住む義母が平日ご飯を作ってくれてる。
めっちゃ助かってる。+134
-37
-
22. 匿名 2018/12/13(木) 11:14:26
義姉の家は援助してもらってるっぽい
家の頭金から子供の入学の為のお金とか習い事とか義母が払ってる
うちは何ももらってないから介護は義姉に任せる事にした+281
-7
-
23. 匿名 2018/12/13(木) 11:14:27
現金はもらってないけど、私の実家が近いから月に2回くらい遊びに行ってランチしたり(支払いは親持ちで)子どもに洋服買ってくれたりはしてます。
あとは、頂き物が多い実家なので、それをくれたり、親戚に農家が多いので お米や野菜など色々もらってます。
そういう意味での援助はしてもらってます。。+282
-11
-
24. 匿名 2018/12/13(木) 11:14:34
自立できないなら結婚しない。+29
-10
-
25. 匿名 2018/12/13(木) 11:15:22
兄弟で援助に差をつけると大概相続で揉める。
+222
-1
-
26. 匿名 2018/12/13(木) 11:15:34
兄弟に障害あるし老後の心配もあるので気を付けてます+9
-1
-
27. 匿名 2018/12/13(木) 11:15:44
金出す方がよっぽど問題だと思う+94
-3
-
28. 匿名 2018/12/13(木) 11:15:48
結局、主さんはその義弟が妬ましいだけなんだよね。
親がそれでいいって言ってるんなら、口出すことじゃないよ。+200
-38
-
29. 匿名 2018/12/13(木) 11:16:02
私は長男嫁で、お互いの両親からの援助は特にありません。
義弟夫婦は何かと援助して貰ってるみたいですが、
義両親が何をしようと私は何とも思いません。
ただ…老後の世話もしりません(笑)+212
-4
-
30. 匿名 2018/12/13(木) 11:16:14
専業です。
うちは義理実家や自分の親にお金の面で助けてもらった事ないけど 働けなんて言われたらカチンと来る。+105
-34
-
31. 匿名 2018/12/13(木) 11:16:16
食べにおいでと言われたら行くくらい。
義理弟夫婦甘ったれんなと言いたい。+87
-2
-
32. 匿名 2018/12/13(木) 11:16:18
ただの嫉妬だよ+51
-25
-
33. 匿名 2018/12/13(木) 11:16:52
知人の話
実家は代々金持ちで、その知人の嫁ぎ先もまた金持ち。だけど、両実家からマンションとか車とか当たり前のように援助されてるらしい。
親が金持ちでそうしたいならいいんじゃない?
+188
-3
-
34. 匿名 2018/12/13(木) 11:16:54
45歳ですがしてもらってます。家の頭金もだし実家の近くに家を買ったので、週に3~4回は実家で子供連れて夕ご飯食べたり。旦那も嫌がってないからいいかなあと(笑)
高齢出産なのでかなり甘やかされてます。+27
-44
-
35. 匿名 2018/12/13(木) 11:17:18
お金は0だけど義実家が仕事の関係で貰ったお中元やらお歳暮やらそのまま頂けるから助かってる
洗剤とか油とか調味料とか地味に助かる+86
-5
-
36. 匿名 2018/12/13(木) 11:17:34
回りもうちも援助あるよ。
うちも一人娘だし何かあったときとか
援助出来るようにしておきたいな。+98
-19
-
37. 匿名 2018/12/13(木) 11:17:38
結婚関係なく学校卒業したら援助は受けないと思う。
でもワープアとかフリーターみたいなのでお金貰ってる人結構いるよね。+24
-0
-
38. 匿名 2018/12/13(木) 11:17:49
援助ってどの程度だろう?
一緒に買い物に行くとお会計合わせて払ってくれたり外食代を出してくれたり子供の物を買ってくれたりくらいかなあ
マイホームの頭金とか出してくれたり…うちは両親が裕福し両親も祖父母に色々援助してもらってたから普通だと思ってる
夫の両親はどちらかというと貧困だから何もしてくれないけど
+137
-32
-
39. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:14
父にお小遣いもらってる。月に5〜10万くらいかなぁ。
夫には言って無いし美容室行ったりエステや化粧品に消える。+21
-31
-
40. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:23
むしろ出来ることなら逆に親に援助する物じゃないの
うちは余裕ないから出来ないけど
計画性ないのも兄弟で差が大きいのもモヤっとしますね+25
-9
-
41. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:26
お金を無心するって恥ずかしい事だと思ってる。
けどお正月にはお義父さんが私にもお年玉くれるので有り難く頂いて、子供達の為の貯金にしてます。+96
-11
-
42. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:33
親に援助してもらって何が悪いのかわからない。
もちろんギャンブルの借金を無理やり肩代わりさせたとかなら問題だけど。
金銭的に余裕のある親が、子供たちに援助するのは普通では。+51
-36
-
43. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:33
母が買い物難民なので買い物をしてきた時におつりを貰うことがあるから、それが援助かな?
でもこっちはガソリン代かかってるんだけどね。
+11
-3
-
44. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:44
うちの親貧乏だから欲しくてもできない。
旦那の親からは、毎年お年玉貰ってるくらい。+32
-4
-
45. 匿名 2018/12/13(木) 11:18:49
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+15
-0
-
46. 匿名 2018/12/13(木) 11:19:13
他人の家の話だし主に関係ある?
自分の家計で回せるならそれが1番だと思う。
気にしない。+28
-11
-
47. 匿名 2018/12/13(木) 11:19:15
>>22
うちも!
義姉子の習い事の月謝を義実家が払っていると最近知って、その他にも色々援助してもらってるみたいだし、介護は義姉夫婦におまかせする。+86
-1
-
48. 匿名 2018/12/13(木) 11:20:26
自分から無心はしないけど、税金対策で親がくれるものはもらってるよ。
年110万、この間会ったときは小遣いに10万円もらった。
小遣いは孫用の服に、贈与は別口座でいざという時用にとっておいてあるけどね。+44
-16
-
49. 匿名 2018/12/13(木) 11:20:48
いいじゃん、放っておけば。
そのかわり、今まで援助してもらったお返しに、義父母の老後は向こうに押し付けちゃえ。+102
-1
-
50. 匿名 2018/12/13(木) 11:20:58
お金の無心がどのレベルなんだろう。
「今月の分ください」とか定期的なものだとさすがに…って思うけど
「○○が欲しくてさ~」って言ったら「じゃぁこのお金で買いなよ~」って渡しちゃう親なのかもしれないし。
買いなよって渡されたら、私も甘えちゃうと思う。
でもそもそも「○○が欲しい」っていうのは金をくれ、じゃなくて、ただの相談というか、会話のきっかけの一つに過ぎないだろうし…。+44
-10
-
51. 匿名 2018/12/13(木) 11:21:28
その手の甘ったれは介護、遺産相続で揉めそう
いざという時に主さん家族が巻き込まれないように、身も心も適度な(遠)距離をとっておいた方がいいね+10
-6
-
52. 匿名 2018/12/13(木) 11:21:36
食材分けてもらったり、買い物行ったら子供と私の服買ってくれたりとかあります
誕生日とかに時々お小遣いくれたり
親は、贈与税が高いから生前贈与みたいなもんだと言ってます+40
-3
-
53. 匿名 2018/12/13(木) 11:21:43
従兄弟はお金持ちの家の奥さん貰って、奥さんの親からマンション買って貰ってたけど、肩身が狭かったみたい+9
-1
-
54. 匿名 2018/12/13(木) 11:21:51
毎月お米もらってる。
それくらいかな。+36
-4
-
55. 匿名 2018/12/13(木) 11:22:11
うーん、親が苦になってなくて援助したいとおもってやってるなら、兄弟とはいえどうこう口を出すのもどうかなとは思う。
でも、親の方も、子供に援助するなら両方同じように(それができないなら片方に分からないように)援助すべきかなぁ…。そういうのが後々兄弟のいざこざの原因になったりするし。
我が家は実家でも義実家でも、伺えば日用品とか野菜とかお裾分けくれたり誕生日におこずかいくれたりあるけど、その代わり私達も親の節目にはお祝いしたりご飯連れていったり色々してる。
何をもって援助になるかは難しいけど、各家庭の親が出来る範囲なら子供に何かしてあげたいってのは悪いことではないと思います。
+33
-2
-
56. 匿名 2018/12/13(木) 11:22:25
自分もおばあちゃんになったときに、親にしてもらったように子供や孫に援助してあげられるならお好きにどーぞって感じ。
貰いっぱなしで、自分たちは貧乏だから子供や孫に何もできませんって言うのはなしかなー。+7
-8
-
57. 匿名 2018/12/13(木) 11:22:44
>>16
生前贈与みたいなものでしょう。+32
-2
-
58. 匿名 2018/12/13(木) 11:22:53
もし義兄弟がそんな感じでも義理親共々好きにすればいいよ。
たくさん援助してもらった分、親の面倒しっかりみてねって思うけど。+14
-3
-
59. 匿名 2018/12/13(木) 11:23:00
主には関係ないとか嫉妬とかって意見あるけどさ、義両親にも老後資金は貯めておいてほしくない?義両親に何かあった時に義弟に援助してたからお金ない何とかしてって頼りにされても困るじゃん。+83
-5
-
60. 匿名 2018/12/13(木) 11:23:08
実際にはさ
現金で援助されていなくても、仕事のときは子ども預かってもらったり、野菜やら米やらをもらっていたり、けっこうな援助受けてる人、たくさんいるよね+125
-2
-
61. 匿名 2018/12/13(木) 11:23:46
私の地元はそういう人多いみたい。そもそも結婚しても地元を離れない、もしくはその近郊に住んでてことあるごとに実家に帰り、食事を作ってもらって生活日用品とか食材もらっていって。それを当たり前のようにしてる。「今日ヒマだから実家行ってくる~。」みたいな感覚。特に女性がその傾向が高い。
・・・自分は「結婚したら実家とはいえ”よその家”だから帰省するなら手土産など持参して行くもの」と思ってた。せいぜいもらっても”余りものおすそ分け”くらいの程度かと思ってから、地元の友人たちの話を聞いてびっくり。+19
-15
-
62. 匿名 2018/12/13(木) 11:24:00
援助って色々な援助があると思うけど、家を建てる時に親に援助して貰える人は正直羨ましい。
そこから生活レベルに差が付くなと感じる。
うちは親からの援助は一切なく生活してるけど、逆に親に援助を迫られ、(義母だけど)、
ずっと援助してるけど、その方がずっと人生損してる気分になるよ。+65
-2
-
63. 匿名 2018/12/13(木) 11:24:04
家はして貰ってないです。家を買うときも援助無し。
義兄は何かといろいろ頼ってるみたい。義母から聞いたけど、
まとまった出費があった時「積立崩さなきゃならない」ってお嫁さんに言われたから、出してあげたって。
出せる親なら出しとけばって感じです。私は義兄夫婦の事、軽蔑してますけども。+17
-8
-
64. 匿名 2018/12/13(木) 11:24:10
お金持ち羨ましい
庶民過ぎて絶対に援助なんて見込めないから+18
-3
-
65. 匿名 2018/12/13(木) 11:24:13
親が金渡す子って、親は何故かその子を介護要員からは当たり前のように外してくるよね。
そして、援助されてない子の方が貧乏クジ引いてしまうパターンが定石化。
ひどい話+106
-4
-
66. 匿名 2018/12/13(木) 11:24:43
お金持ちの両親なら、遺産相続で残して揉めないように、援助するんじゃない
うちの祖父母がそうだよ+23
-2
-
67. 匿名 2018/12/13(木) 11:24:45
主は気にしない、関わらないのが一番。義弟とその嫁、そして親の問題。あなたに金を要求するなら大問題ですが。+14
-2
-
68. 匿名 2018/12/13(木) 11:24:54
うちも主さんと一緒。
義弟が低収入子だくさんで親に頼りまくり。私の夫(長男)は高収入で子なしなので頼っていない。
義親はいろいろ頼られるほうが好きみたい。
+5
-0
-
69. 匿名 2018/12/13(木) 11:25:11
>>34
45にもなってスネかじりは恥ずかしすぎる…+25
-9
-
70. 匿名 2018/12/13(木) 11:25:14
両親も祖父母に援助してもらってたしその両親も私達夫婦に援助してくれてる
今娘がいるけど祖父母や両親のように私も結婚後も援助してあげれるようになりたいなと思ってる
結婚したらはい別世帯ですさようならじゃないと思うんだけどなあ+29
-1
-
71. 匿名 2018/12/13(木) 11:25:49
>>61
1ヶ月に1回くらい実家に帰るけど、「よその家」って間隔はないわ…。
「お嫁に入った」って意識が強いのかな?
うちにも娘いるけど、自分の子供が独立した時に、そんなよそよそしくされたら寂しいだろうな。
トピズレでごめんね。+19
-11
-
72. 匿名 2018/12/13(木) 11:26:37
援助自体は悪いとは思わないけど、するなら子供に辞退されない限り兄弟平等にすべきじゃない?
+10
-1
-
73. 匿名 2018/12/13(木) 11:27:09
逆に義親に援助してる。
夫がお金だしても当たり前のような態度+32
-0
-
74. 匿名 2018/12/13(木) 11:27:09
それ弟じゃなくて甘やかす親に言わないの?
+43
-0
-
75. 匿名 2018/12/13(木) 11:27:25
二人とも母子家庭で育ちました。旦那の母は私たちが結婚してから何故か旦那を避けるように疎遠になり(旦那から誘っても仕事で忙しいからかあってくれない。ラインくらいの連絡のみ)、私の母は遊びに一緒に行ったときに食事をおごってくれたり食材を買ってくれたりします。
正直、両親揃って援助してくれる家庭が羨ましくもありますが 老後が心配なので貯めれるうちに貯めといてほしいともねがっています。+6
-0
-
76. 匿名 2018/12/13(木) 11:28:22
旦那さんの気持ちはわかるな。年金くらい子供のこと気にせず自分達の生活や楽しみのために使ってほしいよ。+10
-1
-
77. 匿名 2018/12/13(木) 11:28:25
結婚してから親にまったく何もしてもらっていないっていう人の方が少ないんじゃないだろうか。
援助ってどこまでのことを言うかわからないけど、野菜やお米をもらったり孫を預かってもらったり家を買う時に少し助けてもらったり、そのくらいはみんなあるような気がする。+42
-3
-
78. 匿名 2018/12/13(木) 11:28:51
>>71
違いますよ
結婚して、親から独立しているから、別の家庭なんです
単に、親しき仲にも礼儀あり、というだけのこと+27
-3
-
79. 匿名 2018/12/13(木) 11:29:23
お金の援助ではないけど
義父母は飲食物や日用品を車に積みきれないくらい持たせてくれるし
買い物行って、いい年した旦那に○○買ってあげるとか言ってる
とてもありがたいけど、私の感覚では普通じゃない
旦那見てて甘やかされてんなーといつも思ってる+16
-1
-
80. 匿名 2018/12/13(木) 11:29:54
子どもに自転車買ってもらったり、
可愛い洋服買ってもらったり、
入学祝いもらったり
どうしても仕事が休めない時とか面倒見てもらったり、
いろいろ援助してもらってます。
+51
-2
-
81. 匿名 2018/12/13(木) 11:30:51
貯めて欲しいとか言うけど
他人にお金渡せるほどの人はお金余ってるんだよ。
そんな心配も無いし、子どもや孫に金使うのが純粋に楽しみになってる。+46
-4
-
82. 匿名 2018/12/13(木) 11:31:34
>>74
同じこと思った。
多分、旦那さんは親に物申せないタイプなのかな?
昔から旦那と弟さんは親からの扱い方違ってたとか。
+8
-0
-
83. 匿名 2018/12/13(木) 11:31:49
こういう義兄弟へのお金の援助とか物資援助の事情ってどういう経緯で知るのかな。
義親がぽろっと言うのかね。+32
-0
-
84. 匿名 2018/12/13(木) 11:31:54
援助してもらってる兄弟、義兄弟が介護まで覚悟してくれるならどうぞどうぞだけど実際は逃げるよね
うち援助してもらってる義弟夫婦は県外を理由に介護逃げそうで怖い 援助してもらってる嫉妬じゃなくて義両親の金を食い潰してるのが不安
孫の諸々の月謝代まではふーんと思っても100万の物買わせたのは正直引いた
+19
-0
-
85. 匿名 2018/12/13(木) 11:32:24
援助の幅はそれぞれ違うが援助無しは珍しい。
土地を貰ったり家を貰ったりするのは裕福だと思うが。+7
-2
-
86. 匿名 2018/12/13(木) 11:32:26
>>66
相続税も贈与税もかなり高いから、生前に税金のかからない形で譲ってるのだと思う。+8
-1
-
87. 匿名 2018/12/13(木) 11:32:35
私の母は3歳の息子の服を毎回のように買ってくれるから私は息子の服を買ったのは1〜2回程度しかない。
他にも、息子の学資保険を毎年一括払いしてるんだけどその金額分をくれる。
金銭的に余裕があるからって言って両親も色々やってくれるけどこんな話は他の人には一切しないけどね。+14
-3
-
88. 匿名 2018/12/13(木) 11:32:48
主です。トピ採用有難うございます。そしてコメント有難うございます。
様々な意見を聞きたかったので助かります。
そして気になったのが、他人の家の家計に口出しするな、と言った意見が多いのですが全くの他人ではないですし、義両親の介護の費用などもこれからかかってくる可能性もあります。その費用が義親の財産でまかなえるのであれば問題ありませんが、そこまで裕福な家庭ともいえませんので何かあったら子供達が負担する事になるのではないでしょうか。現に周りで親の介護問題で大変な思いをしている友人が何人かいます。
そして、義弟夫婦は親の介護を一切みないつもりです。
+19
-21
-
89. 匿名 2018/12/13(木) 11:33:16
うちもお年玉やお祝いも貰うし
何かあったら子ども見てもらうしたくさん助けて貰ってるけどなあ。
主さんはそういう助けやお祝いも一切無いの?+5
-3
-
90. 匿名 2018/12/13(木) 11:33:19
うちの無職の弟は同棲時代から結婚後までずっと援助受けてるよ。
マンションの頭金ウン百万、嫁がつくった化粧品代や服代の借金、弟がつくったキャバの飲み代や借金もうちの両親が出した&返済した。
息子が産まれたのに精神疾患を理由に10年近くまともに働いてない。
嫁も義両親であるうちの両親に返済してもらってもさらに平気で経済的援助申し込んでくるメンタル、もちろん一銭も返してない。
おまけに有名大も中退したくせに見栄っ張りだから卒業してエリートなんだ、って人には話してるような人たち。
親曰く、弟家族にはトータル1000万以上出したらしいです。
親がいなくなったら私たち夫婦にしわ寄せが来ないか恐ろしいです。+28
-1
-
91. 匿名 2018/12/13(木) 11:34:05
生活費の援助はないけど、買い物行くと服とか靴買ってくれる。私の分も孫の分も。+4
-0
-
92. 匿名 2018/12/13(木) 11:34:39
援助って金銭以外にもいろんな形があるよね。
援助してもらう事自体はそんな悪いことではないと思うけど。
当たり前と思ったらダメだけど、助けてもらえるって本当にありがたい事だよ。
実家が遠方で誰にも援助してもらえないで、子どもが熱出すたびに仕事を休まなきゃいけないお母さんとかたくさんいるよ。ほんと、大変だなって思うよ。
いいじゃない、援助してもらって。
甘えられるなら甘えていいと思うけど。+21
-1
-
93. 匿名 2018/12/13(木) 11:34:46
親が直接言えばいいのに
もう援助できないよって(笑)+8
-0
-
94. 匿名 2018/12/13(木) 11:34:47
親に援助やめなって言いなよ
+43
-0
-
95. 匿名 2018/12/13(木) 11:34:48
援助してもらったことない
親にも責任あるんじゃない?そういう風に育てたんだから。お金援助したくないなら断ればいい。+6
-0
-
96. 匿名 2018/12/13(木) 11:35:03
兄のところには家を買うときに、我が家には子供の学費に、同額くれたよ。
義理両親も近所だからいろいろと援助してくれたし、残してくれた。
どちらの親も介護はなかった。
生きている間に自分の好きなように使ってるんだからいいんじゃないの?
孫が喜ぶ顔がうれしいんだと思う。
だからといって、働かない怠け者には育ってないよ、私らも、孫も。
+20
-0
-
97. 匿名 2018/12/13(木) 11:35:40
>>88
じゃあ義両親に夫婦揃って訴えれば?
+22
-2
-
98. 匿名 2018/12/13(木) 11:35:47
主さん、それはモヤモヤしますね。
できれば遺言状というか、家族間の話し合いができたら良いのですが。+10
-3
-
99. 匿名 2018/12/13(木) 11:36:21
援助をしてもらいたいわけではないけど、親からの好意でくれるものは受け取る!
あとうちは実家が農家だから、米や野菜などは送ってもらってる…+3
-0
-
100. 匿名 2018/12/13(木) 11:36:53
>>88
見ないつもりって、、、
きちんと老後について話したの?笑
それとも憶測?
老後について話せるくらいなら
金せびるのやめろって言えばいいのに笑+35
-2
-
101. 匿名 2018/12/13(木) 11:36:56
親が金持ちって正直勝ち組だよね。
友達も旦那安月給で子供産まれてアパート代払えないから生活費援助して普通に暮らしてる。もう1人の友達もお金ないけど結婚して結婚費用全額と子供産んでからも親にねだって色々買ってもらいマイホーム資金も出してもらった子がいる。
お金なくてもどうにかなるってすごい羨ましいわ+73
-2
-
102. 匿名 2018/12/13(木) 11:37:07
>>17
そうだけど、弟夫婦だけ援助されて当たり前なのは兄側からしたら納得いかないよね+28
-0
-
103. 匿名 2018/12/13(木) 11:37:14
親は迷惑してるの?相談でもされたの?+7
-1
-
104. 匿名 2018/12/13(木) 11:37:25
私は一切無いし 結婚資金もコツコツ貯めた。
独身時代も いつも姉から 「親に甘えるな 」と監視され言われてたから。些細な事でも親から何かして貰った事が気づかれたら ケチョケチョに説教されけなされてました。
でも 姉はずーっと結婚後も毎月親から仕送りして貰ってた。で専業主婦で ブランド物の洋服大好き世代ね。そりゃーもう酷い話よ。
母の うっかりお喋りで 知ってから姉とはほぼ縁切り状態になり 母とも疎遠気味です。
姉がもしガルちゃん見てて これ自分だ。って自分の汚さを自覚しないかな〜+57
-0
-
105. 匿名 2018/12/13(木) 11:39:16
>>97
主です。親には言いましたが弟が可哀そうであげてしまうみたいです。
お小遣いも貰っていないので会社での付き合いやスマホの購入費などどうしても必要なお金なので出しているそうです。
+6
-12
-
106. 匿名 2018/12/13(木) 11:40:02
うちの主人の妹も実家に寄生してる。
嫁いで新居は実家から自転車で5分の距離、ほとんど毎日実家へ寄ってお母さんが作った料理を家族分持ち帰る。
お母さんが買い置きの食材やお菓子、ビールも持ち帰る。
お母さんが一生懸命に溜めたスタンプカード類も奪いとる。
フライパンが欲しい、ケーキ食べたい等ねだる。
孫のおもちゃ、衣類ももちろん実家で買ってもらう。
そして、貯金が何百万も貯まったよ♪と言う。
そりゃそうでしょーよwと思う、むしろ少ないくらいかw
+27
-1
-
107. 匿名 2018/12/13(木) 11:40:41
親に言ってもだめならしょうがないじゃん
兄やその嫁なんかに言われても態度硬化するだけ+14
-0
-
108. 匿名 2018/12/13(木) 11:41:50
羨ましい~+5
-1
-
109. 匿名 2018/12/13(木) 11:42:04
でも今の50歳前後の夫婦って
世代的に親の援助受けてる人も多いはず+33
-2
-
110. 匿名 2018/12/13(木) 11:42:06
>>88
> そして、義弟夫婦は親の介護を一切みないつもりです。
だろうね。
まあ、両親の老後なんぞ知ったこっちゃないってメンタルだからこそ親に無心出来るんだろうな…
主さんのご主人は親に注意出来ないの?
+41
-0
-
111. 匿名 2018/12/13(木) 11:42:46
パート仲間で、時短パートと30歳でフリーターでデキ婚するので慌てて旦那さんが就職して。実家の近くに住み、子供2人産んでさらに家も建てて。
話聞くと実家の敷地内に家を建て、家の頭金やら経費やら親が出してくれて、車も実家のだからローンもないしーとかで。
親死んだらどうやって行きていくんだろうと謎に思ってます。+10
-3
-
112. 匿名 2018/12/13(木) 11:42:54
子どもの幼稚園~中学(私立)までの費用は全て出してもらっています。高校は受かればですが、音高の予定で大学も音大進学するので援助してもらいます。連絡したら銀行口座に振り込んでくれますよ。贈与税がかからないよう年間109万円です。笑
あとはちょくちょくご飯ご馳走になったり、子どもにお洋服や楽譜なども買ってくれます。
私の実家も両親が公務員なのでそこそこ裕福だと思っていましたが、義実家はレベルが段違い…。
持つべきものは裕福な祖父母ですね。
結婚相手で人生が決まるのはあながち間違いではないでしょうね。
+8
-11
-
113. 匿名 2018/12/13(木) 11:43:13
>>106
スタンプカードまで奪い取るのかよ。鬼畜の所業だな。+29
-0
-
114. 匿名 2018/12/13(木) 11:43:18
家計が自分とこだけで回せてるならそれで良くない?
納得行かないって「俺の家にも金くれよ」て事だよね。
弟さん家とは経済事情も違うんだろうし、お金あげる人が居なかったらそんな生活になってないよ。
それで不満があるとしたら貰う弟の方じゃなく、あげる親の方だわ。
+10
-3
-
115. 匿名 2018/12/13(木) 11:43:43
金銭的援助はないけど、義実家からお米を定期的に送ってもらってます。
+7
-1
-
116. 匿名 2018/12/13(木) 11:43:48
それは腹が立つのはわかるわ。
お察しの通り、最終的には主さん家族にしわ寄せが来るし、大体そんな人たちは介護とかしないので、逆切れされても言い続けた方が良いですよ。
義両親にも自分たちの将来のために(孫のために出しているんでしょうが、援助でお金がなくなり後々迷惑かけないためなど)説得して出さないように言って行く方が良いと思います。
+28
-0
-
117. 匿名 2018/12/13(木) 11:44:27
友達27歳、年子の子供が3人居てるんだけど
旦那は契約社員
友達は専業主婦
どっからお金出てくるんだろうって思ってた
年に何回も旅行行ってるし
やっぱり親の援助受けているのかな+56
-2
-
118. 匿名 2018/12/13(木) 11:44:29
主に行ってるわけじゃないけど、顔見せにすらなかなか行かず、うちには援助がないのに・・・って言ってる人がいたらそれはお門違いだと思う。
近くにいる方が援助が多くなって当たり前。
遠方に行ってしまって同様に援助しろなんて、無理に決まってる。
洋服を買ってあげるたびに遠方の娘にも同等に金銭を送らなければいけないのか?
遠方にいる人を気遣って、よく顔を見せに来てくれる孫達を蔑ろには出来ない。
何度も会いに来てくれてばあちゃん!ばあちゃん!と懐いてくれたらそりゃ嬉しいよ。
遠方から会いに来てくれたら、いつも以上に色々買ってあげるけれど、小さいところで差が出来るのは仕方のない事。+10
-1
-
119. 匿名 2018/12/13(木) 11:45:09
裕福でもないのに援助しちゃう親ってただ良い顔したいだけの無責任だったりするからね。自分にもしものことがあった時は誰か何とかしてくれるでしょって感じで結局身内の真面目な誰かが負担を背負い込むことになる。+40
-0
-
120. 匿名 2018/12/13(木) 11:45:33
実家義実家の状況や、置かれている環境にもよるんじゃない?
家購入時、子供の進学の節目には、お祝いという名目で援助してもらうものだと思ってた
子供たちの学資保険も両家の親がかけてくれるし、実家義実家訪問時に交通費としてもらう金額は、実費以上なのも普通かと思っていた
子供にくれる年齢不相応なお小遣いやお年玉は家計の足しにしなさいと言うことだと思ってた
旅行券やギフト券も貰えるのが普通だと思ってた
友達もそんな感じなので恥じるという感情は無かった
+5
-1
-
121. 匿名 2018/12/13(木) 11:45:40
いいな~。
うちなんてちょっと他より収入があるからと当てにされて、両親と働かない義姉の面倒まで見てるわ。。
でもね、共働きで必死に働いてるんですよ。正直、援助分のお金、娘にあげたいです。(涙)
援助されて当たり前って顔してる人たちってなんなんでしょうね。
そういう人に限って働かない。
腹が立ちます。+37
-0
-
122. 匿名 2018/12/13(木) 11:45:42
>>105義両親に介護はしないよって宣言したいところだけど現実に放棄できるのかは難しい問題だからモヤモヤするよね
でも介護はこっちには頼るなって旦那さんには言ってもらいたいね+8
-1
-
123. 匿名 2018/12/13(木) 11:45:45
>>105
主さん、義理親はおいくつですか?まだまだ元気なのですか?
老後の事話しあっておかないと、必ず揉めますよ。
先日夫の父は無くなりましたが、そう裕福ではなくても揉めてます。
せめて大まかな事でも、話しあっておかれてはどうですか?+11
-1
-
124. 匿名 2018/12/13(木) 11:46:25
>105
結局親は納得して渡してるなら仕方ないんじゃない?うちも義理弟の家で奥さんがお財布握ってて小遣い少ないからって、義理母が可哀想に思って色々お小遣い渡したりしてあげてるみたいだけど、結局こっちが何か言っても意味ないんだもん。
可哀想に、何かしてあげたいって気持ちが無くならない限り親は援助しちゃうだろうし、そういう親でも老後の面倒みてあげたいって思うならすればよし、私は嫌よって思うなら早いうちに「うちは老後の面倒みられるほどの金銭余裕ないから、最低限の蓄えは自分でちゃんととっておいてね」って言っちゃえば??
結局主さんは援助がどうとかでなく、老後の親の面倒みたくないとか、自分達ばかりが老後の面倒みるのが嫌ってのが本題なんじゃないの?って思ったんだけど…。+12
-0
-
125. 匿名 2018/12/13(木) 11:46:36
>>118
それはあるよね。
たまに会う孫より、いつも会う孫の方が可愛いのは仕方無い事+6
-0
-
126. 匿名 2018/12/13(木) 11:46:50
>>105
親がそれで良いと思うならそれで良いのでは...
主が僻んでる様にしか見えん
親もさすがに自己管理くらい出来るでしょ+6
-4
-
127. 匿名 2018/12/13(木) 11:47:21
なんか主叩いてる親にたかってる寄生虫が多いねw+14
-10
-
128. 匿名 2018/12/13(木) 11:47:40
>>88
旦那さんと主さんで、義理の両親に言えばいいよ。
かわいそうだからと義弟にアレコレ援助してるけど、それで老後の貯えが無くなったから助けて欲しいとか、介護はあなた達夫婦にお願いしたいと言われても知らない。断る。てね。
今まで援助してきた分、困った時は義弟夫婦に頼ってもらおうよ。+26
-0
-
129. 匿名 2018/12/13(木) 11:47:58
子供3人いて結婚してもずっと援助受けてる夫婦知ってる。
結婚式が会費制の地域だけど、会費やお祝儀で100万黒字だったと喜んでたし、毎年親(両親ともに教員)からの援助で旅行。
お金に対して不躾な質問もかなりしてくる。ボーナスいくら?とか。疎遠になりました。+11
-0
-
130. 匿名 2018/12/13(木) 11:48:12
家柄良いご家庭だと普通によくあることだと思います。+9
-2
-
131. 匿名 2018/12/13(木) 11:48:24
生活費の援助とかは無いけど、家買うときの頭金とかはあったよ。父はたまに私にこっそりお小遣いくれる。
5千円とかだけど(笑)ありがたい。+10
-1
-
132. 匿名 2018/12/13(木) 11:48:57
>>105
言ったのなら
「私たちも、将来お母さんたちの介護できるほど余裕がありません。」
って、言って放っておけば?
+26
-0
-
133. 匿名 2018/12/13(木) 11:49:25
親が裕福で子供に援助してあげたいのならいいと思う
年金のみの生活や余裕がないのに無心してたりするのはよくない
でも正直援助してもらえる人はうらやましい
うちはお金に困ってはいなくて貯金もそれなりにあるけど
それ以上お金もらったり家買ってもらったり
食材買ってもらったりして余裕がある生活できるっていいな
+8
-1
-
134. 匿名 2018/12/13(木) 11:50:39
弟がカワイソウで金渡してるって事は、無意識か無自覚かは分からんが親は老後、金ある(無心して来ない)方を宛てにしてる危険性大よ。
親に、自分の老後は自分でそして、義弟夫婦は親の介護を一切みないつもりです^^ とハッキリ言って立場自覚させた方がいいよ。+31
-0
-
135. 匿名 2018/12/13(木) 11:51:40
>>1
親が大企業勤めでの厚生年金だとかなり支給されるから、弟夫婦もアテにしちゃうのかな
弟の稼ぎよりたくさん出るのだろうし
それでも、自分たちの世帯は自分たちの収入で運営していかなきゃおかしいよね+7
-0
-
136. 匿名 2018/12/13(木) 11:53:03
可哀想であげてしまうで納得したの?
それは言い続けるしか無いんじゃない?
それでもあげたいならもう仕方無いよ。
弟にお金渡すのが生き甲斐なんでしょ。+10
-0
-
137. 匿名 2018/12/13(木) 11:53:12
生前贈与制度があるからそれはどんどん使えばいいと思う。死んでからの贈与は税金かかりまくるから。+10
-1
-
138. 匿名 2018/12/13(木) 11:53:13
知り合いの親が両親ともに認知症にかかって家族で見れないから施設で預けてるんだけど、毎月30万以上かかるみたい。年金でギリまかなえてるみたいだけど自分達もこの話聞いて他人事じゃないと思ってる。
+5
-0
-
139. 匿名 2018/12/13(木) 11:54:16
節約していない金銭感覚が悪い兄夫婦はよく親に
身内に助けて貰ってました。
だけどこういう人に限って頼んではいないとか言うだけでなく感謝もしていないどころか文句ばっかり私に言ってました。
そんな親身内もその兄の家庭に一杯になるために
うちの子には誕生日や何かの祝いさえもスルーです。慎ましやかに身の丈に合った生活して貯えに
頑張ってる私達は当たり前と言えば当たり前なのですが。
とても不公平感。+8
-0
-
140. 匿名 2018/12/13(木) 11:55:57
親年金暮らしのくせに考えなさすぎw
そりゃ親にキレて良いよ酷いわ+6
-0
-
141. 匿名 2018/12/13(木) 11:56:12
家の内装のリフォームのお金を母が出してくれると言ったけど断っだけど
「(お金)出す、出す」うるさいので
妥協してシャンデリアを買ってもらったわ。+0
-1
-
142. 匿名 2018/12/13(木) 11:58:12
義両親がマイホームの頭金500万出してくれた
そのお陰で月々の返済額少なく済んでるので有難い
繰り上げ返済して貯金ある程度貯まったら返そうと思ってます
+18
-1
-
143. 匿名 2018/12/13(木) 11:59:06
別家庭とはいっても
自分の親のお金を食いつぶしてるならちゃんと言うべきかとは思う
遺産とかそういう話じゃなくて、介護問題に直面した時に
義弟夫婦がじゃあどこまで関わってくれるのかって話
お金だけたんまりもらって自分らはお金無いから兄ちゃんヨロシク~だとおかしいでしょ+19
-0
-
144. 匿名 2018/12/13(木) 11:59:23
主よりも旦那がどうにかすべき案件だね
旦那は義実家での発言力ない人?+12
-0
-
145. 匿名 2018/12/13(木) 12:00:03
親に直接言ってその反応なら、もう放っておけば?
ただ老後の面倒は見られません、頼るなら弟夫婦にお願いしますって今の内に宣言しちゃえばいいよ
+37
-0
-
146. 匿名 2018/12/13(木) 12:00:29
でもまあ、専業主婦してる家庭に「親にたかるぐらいなら働いたら?」は地雷だよね+11
-2
-
147. 匿名 2018/12/13(木) 12:01:13
将来相続で揉めないように親には弟へ援助した額をわかるようにしておいてほしいね。
ウチも同じだけどあれだけ生前にお金の無心をしてたのに亡くなって相続が不公平だ!とか言い出した義弟には心底呆れたもの。+9
-0
-
148. 匿名 2018/12/13(木) 12:02:08
お米は貰っている
買うのより美味しいから、夫の体面もありお金出そうとしても断られるか子供に増額して返されるから諦めた
そのかわりネットが必要なことや遠方への送迎だったり労力は当たり前だけどかえしている
珍しいお菓子とかお土産奮発したり
逆に夫側は迷惑かけられるだけ…色んな親がいるよなと思う
長男だと家長制度の名残がまだまだありそう
そのかわり、墓もりや家業や田畑を守り隠居や分家の世話をみるってのが本来のかたちなんだけど
調子良いとこだけとって逃げそうだね+2
-1
-
149. 匿名 2018/12/13(木) 12:02:25
援助と言うか、実家に車で帰ったらガソリン代はくれる。まぁそこは甘えてるかな。あと野菜とか好きなもの買い溜めしといてくれてるからもらったりとか。+7
-0
-
150. 匿名 2018/12/13(木) 12:02:53
>>146
生活費というから何かと思えば、ただの弟の小遣いじゃんね。
奥さんに恩恵1つも無い。
+2
-8
-
151. 匿名 2018/12/13(木) 12:04:36
金持ちで遺産で揉める前に振り分けるってのもあるけど、いっぱんかていならまづもらわないね、節目のお祝いの時くらいじゃない?+2
-1
-
152. 匿名 2018/12/13(木) 12:04:55
>>1のご主人さー、
現時点で実家説得できないパワーバランスなら今後もっと言えなくなるよ。この先どんどん不利になるんじゃない?+11
-1
-
153. 匿名 2018/12/13(木) 12:05:54
毎週末実家に帰って子供の面倒と食事をたかってる義姉は、月4万の飲み食いを15年目だから720万援助しして貰ってる計算。
介護もよろしくな!!+29
-0
-
154. 匿名 2018/12/13(木) 12:06:30
スマホ代や小遣いなら普通に貰ってると思うんだけど。分かっていてあげてるんじゃないの?
本当に貰えないんだ可哀想と思ってるとしたら、オレオレ詐欺とかに引っ掛かりそうで危ない+2
-1
-
155. 匿名 2018/12/13(木) 12:07:15
義両親、義弟もだけど義弟嫁もなかなかの図々しさだね。+23
-2
-
156. 匿名 2018/12/13(木) 12:08:32
>>150
間接的には専業主婦やらせて貰ったり子供の教育にお金をかけてあげられたりして弟妻も大きな恩恵を受けている。+27
-2
-
157. 匿名 2018/12/13(木) 12:10:40
だいたいこの手の内容のトピの話は自分ところの話ではなく義家族の話って決まってきてるね。
+8
-2
-
158. 匿名 2018/12/13(木) 12:11:00
うちの義妹もそうだよ。
普通に、将来親が居なくなったときに大変だろうなと思ってみてる。うちは姪、甥含めて絶対助けないから。+8
-0
-
159. 匿名 2018/12/13(木) 12:11:38
義両親の遺産相続の際、義弟への援助は生前贈与である、と主の夫が主張することをおすすめします。義両親に援助した金額・年月日を記録しておくようにお願いしておかないと。+8
-0
-
160. 匿名 2018/12/13(木) 12:13:26
>>88
弟ばっかり援助してもらって不公平なのはわかる
そこが不満なのは全然おかしくないんですよ
そこで、親に不平等だ!って言うんじゃなくて
弟夫婦の家族運営に口出しに行くのが変なのよ。
言うとしたら弟嫁に働いたら、とか言うんじゃなくて
弟夫婦ばかり援助されてて自分たちは不満が溜まってしまってるって言えばいいんだよ。
そしてそれは親に言うことなんだよ。
全くの他人ではありませんしって言うけど、共働きしろとか言いに行くのは明らかに領域侵害よ。+33
-2
-
161. 匿名 2018/12/13(木) 12:13:40
弟が「小遣いちょうだい」「良いよ」と親が金出すとか完全に2人の間のやり取りだよね。
こういう事なら男女逆でもある話だと思う。
+2
-4
-
162. 匿名 2018/12/13(木) 12:14:34
もしかして子供の頃から弟が親に優遇されてきたの主の旦那は当たり前のように見てきたんじゃない?
だとしたら老後親に頼られたら不本意ながら内心喜んでしまうと思うよ、主の旦那。
旦那と義親に主の「義親の介護したくない」意志伝えないと悪化するよ。
+8
-0
-
163. 匿名 2018/12/13(木) 12:14:57
義親がいいならいいんじゃない?
義親だし主が文句言っても仕方ない。
+7
-3
-
164. 匿名 2018/12/13(木) 12:15:48
普通に弟の金でやり繰り出来ると思うよ。
親が出してしまうからそれが当たり前になっただけで。
+7
-1
-
165. 匿名 2018/12/13(木) 12:18:09
>>71 >>61です。
母親が「結婚したらよその家」の感覚が強いです。おそらく、そういう感覚の姑がいる家に嫁いだからそう考えるようになったのか、もしかすると母親自身が「気軽に実家に行ける関係がうらやましい」と思っていたのか。(割と遠い他県から嫁いできました)それを自分ができなかったので尚更そういう考えが強かったのかもしれません。
そして、私もそのように言われて育ちました。
しかし私自身は、子供が独立しても気軽に帰っておいで~って考えです。
+4
-4
-
166. 匿名 2018/12/13(木) 12:19:13
じゃあ主ももらえば??実親にお小遣いとか生活費とか。
結局のところ自分たちは支援してもらってない!!
義理弟だけずるい!って思ってるからでしょ?+6
-8
-
167. 匿名 2018/12/13(木) 12:19:20
>>152
ご主人に言ってもらわないと、大変な事になりますよね。
主さんは義理親の相続に口出しする権利はないし、ご主人しか対治できない。
金銭感覚の異なる人が相続に関わると、やっかいですよ。
主さんは、前に言われた通り、義両親に援助した金額・年月日を記録しておくのが良いと思います。+10
-1
-
168. 匿名 2018/12/13(木) 12:22:09
旦那側の管轄なのに旦那の影薄すぎて漂う無能感+22
-1
-
169. 匿名 2018/12/13(木) 12:22:51
弟が貰ってるのは携帯代でも小遣いでも無くて、更にそれらにプラスしたお金だと思う。
小遣いが無いから生活出来ないなんてある?
普通生活が出来ないなら小遣いも削るよ。
わたしが親の立場なら可哀想なんて思わないし「ふーんそうなんだ」で終了。
お金出す親が良くない+21
-0
-
170. 匿名 2018/12/13(木) 12:24:54
援助してくれる義理親羨ましい。
うちは、結婚するとき結納金も全額義親に没収?返却されられたし、千円のお年玉に対して車で2時間かかる場所までお返し持っていけと言ってくるような義親だよ。+18
-1
-
171. 匿名 2018/12/13(木) 12:25:45
兄弟でも平等なんて無理じゃない?
ずっと実家に住んでて衣食住甘えてる人もいるだろうし、離れていてもちょこちょこお小遣いもらったり、家建てる援助金出してる人もいる。
+3
-2
-
172. 匿名 2018/12/13(木) 12:26:21
>>1
子供のお祝い系は双方いただいています
普段の生活費や労力的なサポート(送迎や子供を預けるなど)は遠方なので一切なし
ついでに育児家事を手伝ってもらうこともない(産後の里帰りは別)
特に義父母からは介護の利害関係を負いたくないので断るようにしています
+2
-4
-
173. 匿名 2018/12/13(木) 12:26:31
マット桑田とか竹下景子の息子達には厳しいのに、なんかここは緩やかだな(笑)
自分達が援助される側だと甘いって何…(笑)+16
-2
-
174. 匿名 2018/12/13(木) 12:27:16
兄嫁を見てつくづく思うが、してもらって当たり前精神の人間は、してあげる精神は皆無なので介護は逃げると思うよ。
奴らの言い分は「親は子供に尽くすのが当たり前。親は子供に迷惑をかけてはいけない。自分達も同じように子供に色々してあげたいので介護はできません。」+27
-0
-
175. 匿名 2018/12/13(木) 12:27:31
兄貴が親に言っても「可哀想」の一言ならもう仕方無いよね。
+8
-0
-
176. 匿名 2018/12/13(木) 12:29:43
>>172
自分の親は介護する可能性があるから金くれるなら受け取ってやってもいいってか。書き方が感じ悪い。+5
-2
-
177. 匿名 2018/12/13(木) 12:30:23
普通じゃないよね。
私は実家から離れて暮らしてるのだけど、妹夫婦が実家近くに住んでいて家賃も全部出してもらってるみたい。
スーパーに行くときは母を誘って食費も浮かしてるみたいだし、今度子供が生まれるのだけど出産必需品も全部揃えてもらってた。+15
-1
-
178. 匿名 2018/12/13(木) 12:30:25
家を義実家から援助ありで建てたって良く自慢も含めて聞くんだけど。
それって後々一緒に同居or介護宜しく
みたいに見えて私だったら手放しで喜べない。
少なくとも同居や介護無くても口は出されそう+9
-2
-
179. 匿名 2018/12/13(木) 12:33:07
主夫婦は小梨?
義両親にとって、たぶん、主はかわいくない嫁。
義弟嫁は孫を産んでくれたかわいい嫁。
義弟家ズルいとか羨ましいと思うんだったら、子を産んで義両親と仲良くしないと。
別にそんなこと全然思ってないんだったら、無視してりゃいいじゃん。
それができないからガルにトピ立ててるんだろうけど。+1
-18
-
180. 匿名 2018/12/13(木) 12:34:26
老後の世話を回避できるいい口実が出来たじゃないの。困るのは義親だからほっとけ。+11
-1
-
181. 匿名 2018/12/13(木) 12:34:52
そういう援助男の生活って援助してくれる人が居ないとまず成り立たないよね。
甘やかしがあったからその生活なのだろうし今更言ってもお互い依存してそうだし難しいと思うよ+10
-0
-
182. 匿名 2018/12/13(木) 12:35:11
親世帯も子世帯もそこそこ余裕があって孫のためにプレゼントだのお小遣いだの、マイホームの頭金プレゼントだのは羨ましいし素敵な家族だと思う。
子世帯が低収入で親に頼り切らないといけないのに子どもには習い事をさせたりする身の丈に合っていない生活をしている主さんの義弟のような家族は羨ましくないし恥ずかしいと思う。そういう援助を受ける立場には全く憧れない、働いて自立してこそだと思う。+11
-0
-
183. 匿名 2018/12/13(木) 12:36:51
>>1
病気ではないと書いてあるけど、実は体調が優れないとかないかな。
親に援助してもらわざるを得ない状況というのはあるよ。
きょうだいと行ってもよその家庭だから、
気にすることなく1さんは自分の家庭を運営すればそれでよし。
よそはよそ、うちはうち。
+5
-5
-
184. 匿名 2018/12/13(木) 12:37:11
>>176
そうですか?自分で生活可能なら、私はこれがスタンダードではないかと思いますが。
親から遺産相続するのは子の権利ですし。
老後は実親の面倒は見たいけど、義理親は正直勘弁して欲しいのが、皆さん本音ではないですか?+2
-3
-
185. 匿名 2018/12/13(木) 12:37:33
家建てるときに出してもらう人って結構いると思う。相続税で持ってかれるなら自分の子供に資産譲ってもいいと思うんだけど。+10
-1
-
186. 匿名 2018/12/13(木) 12:38:52
それでいて親が介護される時が来たら知らん顔するんだよな
うちの兄がそうだわ+8
-0
-
187. 匿名 2018/12/13(木) 12:40:43
>>1
たとえ主さんが正論を言っていたとしても、よその家庭の事には口出ししない方がいいよ。後々自分が面倒に巻き込まれるだけだから。主さんのためにも見て見ぬふりでいいよ。+16
-0
-
188. 匿名 2018/12/13(木) 12:44:54
本当に生活苦で援助してもらっているなら、
親がなくなったらどうするんだろう。
主さん夫婦のところに助けを求めに来そう。+2
-3
-
189. 匿名 2018/12/13(木) 12:45:36
>>179
子供の事は、また別の問題ではないかな。
それぞれ個々の事情があるんだし、一緒に論じるには複雑ではないですか。+1
-3
-
190. 匿名 2018/12/13(木) 12:48:14
家の新築資金のかなりの額を援助してもらった叔父。
でも人に話す時は親の事は言わずに自分と嫁が頑張ったと自慢。
他にも結婚後の新居の資金を全額親に援助してもらった友人
毎月の生活費は援助してもらってないけどお金を親から貰う行為は同じ。
結婚したら家を出て自立してる様に見えて裏では親から
援助してもらってる人もいる。自立してる様で自立してない大人が多い事・・+9
-1
-
191. 匿名 2018/12/13(木) 12:49:12
親がいいと思ってるんなら、親の金なんだから、好きにさせたらいい。+9
-3
-
192. 匿名 2018/12/13(木) 12:49:36
介護は向こうにお任せする。ほっとくこと。+9
-0
-
193. 匿名 2018/12/13(木) 12:50:32
結局のところ、義弟夫婦ばっかりに使うなってことでしょ。+15
-2
-
194. 匿名 2018/12/13(木) 12:51:03
兄弟でも平等の様で、平等には分配されないよね。+9
-1
-
195. 匿名 2018/12/13(木) 12:52:46
>>189
でも知り合いの家も、孫のいる家庭の方に援助したいっていってた。自分達の子孫を残してくれる人に本能的に残したいんだと思うよ。+11
-3
-
196. 匿名 2018/12/13(木) 12:56:52
>>194
だから揉める、それに配偶者が口を挟もうとしてくる。+4
-0
-
197. 匿名 2018/12/13(木) 12:57:18
>>189
自分が親の立場だったとして。
長男夫婦は子なし。普通に生活できてる。
二男夫婦は小学生二人いて生活苦しい様子。孫に習い事させてあげたいし、旅行も行かせてあげたい。
二男夫婦に援助したくなるのは自然だよ。+7
-7
-
198. 匿名 2018/12/13(木) 13:00:49
>>197
って事は、援助した次男に自分達の介護もお願いするって事でOK?+10
-2
-
199. 匿名 2018/12/13(木) 13:02:06
>>189
孫が可愛いのは事実だし、そちらにお金が動いても仕方のない事だけど、
老後介護頼られたら、お子さんのいない長男夫婦が浮かばれないように思います。+8
-0
-
200. 匿名 2018/12/13(木) 13:02:16
日々の生活はないけど家や車の購入の際は援助してもらった。
生活に困ってる訳じゃないけど、ありがたいね。
+8
-2
-
201. 匿名 2018/12/13(木) 13:13:29
うちは両祖父母にお金あって、うちの両親は随分援助してもらってお陰で車や家のローンも早く終わって私たち姉妹も教育費は全てまかなってもらえました。でも、お金かかる所はたくさん祖父母に出してもらったのになんで?!ってくらい貯金が少ない。私達に結婚や家に関する援助はありませんでした。
大学まで奨学金なしで行かせてもらって十分豊かな生活させてもらったから援助はもういらない、ただし老後費用だけはとっておいてくれ、親と子供両方に頼らないでくれと話してます。主の義弟は子どもにまでたかりそう!!+5
-3
-
202. 匿名 2018/12/13(木) 13:14:16
旦那さんが言ってもダメなら無理じゃないかな?
奥さんどの程度動けるのかどうかもわからないなら、
仕方ないよね。放っておくしかない。
結婚しても余裕のある親に、
頭金出してもらって家建てたりしてるしさ。
親の考え方と経済状況にもよるから、
一概には言えないと思う。+4
-1
-
203. 匿名 2018/12/13(木) 13:21:04
親も歳だし所帯持ったら援助する側になるんだと思ってた。
嫁働けばいいのにね。
みっともない。+9
-6
-
204. 匿名 2018/12/13(木) 13:22:44
皆自立してるなぁ
うちお米は完全実家に依存しちゃってるわー
くれるっていうから甘えてる+12
-7
-
205. 匿名 2018/12/13(木) 13:25:10
バカな親ほど教育費にお金かけるよね。
お金かけたからって子供が賢くなるわけじゃない。やっぱ親から遺伝した自頭の良さよ。+11
-7
-
206. 匿名 2018/12/13(木) 13:43:00
義実家持ちの土地を貰って義兄夫婦が家建てたけど、義実家から近いから常に監視されてる。うちは援助0で隣県に家を建てた。監視付き援助か、自由で援助無しか、どっちが幸せかって聞かれたら私は自由を選ぶ。+8
-3
-
207. 匿名 2018/12/13(木) 13:55:43
援助するなら公平にしたほうがいいよね。
実家との距離感で何もかも同じとは言わないけど、ゼロと手厚い援助じゃちょっとね。+10
-0
-
208. 匿名 2018/12/13(木) 13:55:55
兄がそうだわ。子守とかごはんとか親がしてくれるのが当たり前だと思ってるみたい。ばからしい+13
-1
-
209. 匿名 2018/12/13(木) 13:56:38
>>204 私も。たまに庭で育てた野菜も。正直ありがたい。+6
-1
-
210. 匿名 2018/12/13(木) 13:59:11
自分も弟夫婦が主さんとこみたいだったら弟に文句言うかも。
そりゃ友達とかだったら言えないけど家族なんだしおかしい事をおかしいって言って何が悪いのかと思う。+9
-0
-
211. 匿名 2018/12/13(木) 13:59:58
みんなよその家庭のやり方に口を出すのが好きだねー
うちは実家が口は出さないけどお金は出すタイプなので私がパートへ行ったらってくらいの金額を毎年まとめて貰ってるよ
親だって死ぬ時はお金持っていけないんだよ?
自立したい人はそればいいし、親がお金を渡すってうちは渡したっていいじゃん
何が悪いのかわかんない
親だってバカじゃないんだから自分の生活を脅かすような事はしないでしょう?+11
-12
-
212. 匿名 2018/12/13(木) 14:03:04
情けないのですがデキ婚です。16で妊娠、相手も中卒のプーでが親も無職。月30万援助してもらってます。+2
-16
-
213. 匿名 2018/12/13(木) 14:14:07
実家にも義実家にも援助してもらいたくない。
どちらも老後の世話や介護を期待してるから、とくに実家は押し付けがましいうえに嫌がると、いろいろやってあげたのに!とか言うから吐き気がする。+2
-0
-
214. 匿名 2018/12/13(木) 14:15:27
ありえない。
自分達だけのお金で生活できないのなら、結婚するな。私は絶対頼らないし、自分の節約頑張ってご飯に連れて行ったり、旅行も連れて行きます。
今まで育ててもらった分、そうやって返してるつもりです。+9
-9
-
215. 匿名 2018/12/13(木) 14:21:40
別家庭なんだからありえない
子供生まれたとしても親に金銭で頼るとかなんで子供作ったよと思う
もっと言えば学校卒業したら自分で生きてくもんでしょ
いつまで子供やってんのって話だよ+10
-3
-
216. 匿名 2018/12/13(木) 14:22:01
主さんの気持ちよく分かります!!
義理実家の資産を喰いつぶし、無責任な親戚がいるというのは、将来不安ですよね。
ご両親、弟さんへの説得。ご主人に頑張ってもらいましょう!援助額の記録だけはやってもらいましょう!+10
-0
-
217. 匿名 2018/12/13(木) 14:24:26
うちは義両親にしてもらってるけど、相続税対策だから。って言われるわ
義妹もしてもらってるみたいだし不公平とかおかしいとは思わない
まわりには言わないけどね+8
-1
-
218. 匿名 2018/12/13(木) 14:28:01
うちの親は妹(独身)に毎月12〜3万あげてるわ。
私は一切貰ってないけど貰った方がいいのかと思えてきた。
非正規で金ないから仕方ないと思ってたけど、よく考えたら不公平だよね…+9
-0
-
219. 匿名 2018/12/13(木) 14:49:08
旦那の妹はそう。今の旦那さんは色々あって転職くりかえして今の仕事もどう考えても収入少ない。義妹は専業。でも外車のって家建てて子供ら全員私立中高大。
義実家は多少裕福だし日頃義母が何かしら買ってるし、生前贈与もかねて相当渡してると思う。そうでないとあの生活は無理と誰もが思う
+7
-0
-
220. 匿名 2018/12/13(木) 14:49:27
従姉妹がそう。
マンション買うから頭金出して、子供のものを買うから出して。そればっかり聞いてたら、育て方間違ったねとしか思えない。困ったとは言いつつもようきに超えちゃう叔母さん、叔父さんもバカだなとしか思わない。+4
-2
-
221. 匿名 2018/12/13(木) 14:59:59
うちは子供いないし比較的余裕があるから
親からの生活援助は無いけど、私と夫の誕生日とか数万円のお小遣いもらってる。
もう両親70代後半だけど、まだ高収入だから遠慮なく頂いてる。
+9
-1
-
222. 匿名 2018/12/13(木) 15:08:03
親が裕福で余裕があれば子供、孫に支援してあげるのは当たり前。日本政府が出してる子育て支援の税金対策制度もたくさんあるし、資産があるなら生前贈与は当たり前だよ。
別に欲しい欲しいってたかってる訳じゃない人も沢山いるのに、支援がある人が羨ましいだけだよね。+18
-4
-
223. 匿名 2018/12/13(木) 15:10:15
わたしの知り合いにいるわ。お金が無いと言い親に援助、旅行も親のお金。妊娠に依存してるのか子供が五人、お金が無いくせにまだ欲しいと言って周りの妊娠に酷く嫉妬。お金が無いとギャーギャー騒ぐわりには仕事したらいいのに援助してくれる親が死なないと仕事のスイッチが入らないらしい。ドン引き。近々会うからドン引きしてる事を言い縁を切ります+3
-3
-
224. 匿名 2018/12/13(木) 15:11:30
そら育ってきた家庭でしょ。
私の実家は結婚の時も何の時も祝いなし。
でも義実家は家やら車買う時で援助してくれてる。
当たり前とは思わないけどそういう家庭で育ったのは羨ましいと思うよ。
でも他の家庭に口出す人は妬みにしか聞こえない。+17
-2
-
225. 匿名 2018/12/13(木) 15:13:33
>>222
裕福じゃない場合の話をしてるんだけど?+3
-1
-
226. 匿名 2018/12/13(木) 15:17:28
他の家庭じゃないでしょ。
兄弟っていずれ相続とかがあるんだから親の金の使い道に口出しするのは普通だよ。
そりゃ、相続する資産がない人達には無縁だけどさ。+2
-5
-
227. 匿名 2018/12/13(木) 15:18:29
月9万円援助してもらってて、専業の私の小遣いになってます。+5
-7
-
228. 匿名 2018/12/13(木) 15:33:04
恥ずかしながら、私が病気療養中で働けないので
時々母から届く荷物にお金が忍ばせてあります。
凄く感謝しています。+7
-1
-
229. 匿名 2018/12/13(木) 15:42:34
義弟嫁が立ち悪いね。
旦那の給料は嫁が全部管理して旦那に金渡さずに何か必要な事があれば義親に頼れよ?って事でしょ?
こっわ。+6
-1
-
230. 匿名 2018/12/13(木) 15:53:30
うちの実家は裕福だから何歳になっても子供には変わらないと断ってもお金やプレゼント・お年玉もくれる。
もちろん兄弟にも主人にも平等に渡してる。
義母も凄く優しい人で会う度にプレゼントや食糧をくれたり体調を気にかけてくれて…やらなきゃいけないのは我々の方なのに。
私達は40代だし生活に困ってないからそれは貯金して節目に旅行とかプレゼントしてる。
お互いの両親がお金に対する価値観が一緒だから揉めない。+15
-0
-
231. 匿名 2018/12/13(木) 16:03:57
義妹は毎月5万円援助してもらい、マイホームを建ててもらい、新車も買ってもらった。
バレないように援助して欲しかった。
知るとモヤモヤしちゃいますよね。+20
-2
-
232. 匿名 2018/12/13(木) 16:04:10
子供の学費をジジババが出してるって、パート仲間の人が話してた…よく身内のことをペラペラ話せるなと聞いてた。身なりから意外って思ってしまった。+8
-0
-
233. 匿名 2018/12/13(木) 16:12:27
兄弟で差をつけられるとモヤっとするよね。
家もそうだから。
旦那の実家も、私の実家も特定の兄弟だけ贔屓している。
今のところ、表面上は両方の親に普通に接しているけど、いざ介護が必要になったら知ったことか
と突き放したいと思っている。
兄弟にあからさまな差をつけるのはとっても罪なことだと思います。+13
-0
-
234. 匿名 2018/12/13(木) 16:19:28
40過ぎの派遣のおばさんが親から毎月5万仕送りもらってる話聞いてドン引きしたよ。
親が本当にかわいそう。+5
-3
-
235. 匿名 2018/12/13(木) 16:32:58
>>226
でも今は親の金でしょ?
死ぬまでは使い道に文句言えないでしょ。
酷い嫁だわ。+7
-0
-
236. 匿名 2018/12/13(木) 16:38:21
そういう人って、自分の子どもが結婚した時はもちろん援助してあげるのかな?+6
-0
-
237. 匿名 2018/12/13(木) 17:18:28
主さんの気持ちよく分かります!!
義理実家の資産を喰いつぶし、無責任な親戚がいるというのは、将来不安ですよね。
ご両親、弟さんへの説得。ご主人に頑張ってもらいましょう!援助額の記録だけはやってもらいましょう!+3
-2
-
238. 匿名 2018/12/13(木) 17:29:55
>>83
うちは義弟嫁が私にラインで話してくるよ!
「義親がマイホームの頭金出してくれません!援助なしです!うちの親は出してくれるって言ってるのに腹立ちます!」って…。。
なんて返したらいいのやら…。。
ちなみにうちは賃貸でマイホーム持ちではないので、援助とかもなしですが…。+5
-0
-
239. 匿名 2018/12/13(木) 17:33:34
援助というか、私の携帯代は本体含め未だに親が払ってるよ。
親の会社携帯。あと、車も社用車の扱いで新車買って貰った。ガソリン代も指定のガソスタ行けばタダで入れてもらえる。
子供の習い事は親が出してるよ。
うちは旦那の稼ぎが良いからその程度だけど、妹の所にはそれに加えて毎月10万現金で渡してるらしい。+2
-3
-
240. 匿名 2018/12/13(木) 17:48:51
私の親は裕福で、旦那の給料が安かったからたくさん援助してもらったよ。
自分たちには返さなくていいから、してもらったことは子どもにに返してあげてって言われてるから、子どもには、親がしてくれたように援助しないとって思ってるけど。+7
-2
-
241. 匿名 2018/12/13(木) 18:02:23
わたしも弟は結婚しても甘やかされ、家も買ってもらい、好き放題してるけど
私には介護よろしくと言われ、援助もされない。
してもらうつもりはないけど納得できない。+6
-0
-
242. 匿名 2018/12/13(木) 18:08:24
援助してもらってます。
義実家から子供達の幼稚園費用を出してあげたい と申し出がありましたので。お金は持って死ねないし との事なのでありがたく受け取って、その分貯金するようにしてます。
何が悪いのかわからないし甘えてるとも思わないです。+5
-4
-
243. 匿名 2018/12/13(木) 18:09:10
ガル民にも援助して貰ってる人多いし別にいいんじゃない?義両親もお金に余裕あって喜んで援助してるのでしょ。主夫婦には無心に見えても義両親には義弟一家が頼って来てくれて嬉しいんだよ。+5
-0
-
244. 匿名 2018/12/13(木) 18:14:06
主夫妻も援助ほしいなら義弟一家のように無心すればいいんじゃない?義両親が何にお金使おうが口出すことじゃないよ。+2
-0
-
245. 匿名 2018/12/13(木) 18:20:09
親って子供や孫が来ると見栄を張りたくなって外食行っても何でも奢ってくれる。退職金も3000万あって厚生年金で悠々自適だと思ってた。
75を過ぎた頃からお金がないことが判明。貯金も底をついてる場合あるから気をつけて。いつまでもあると思うな親の金+7
-0
-
246. 匿名 2018/12/13(木) 18:25:29
結婚して家も出てるのに、携帯代を親が払ってるらしい。
下着や洋服やらも送ってるそう。
お嫁さんってどう思ってるのかな。
ラッキーって思うのかしら。
よそんちの事だからいいんだけど。+1
-0
-
247. 匿名 2018/12/13(木) 18:40:19
同じ親に育ててもらったのに、兄弟でもお金の考え方ちがったりするよね。+5
-0
-
248. 匿名 2018/12/13(木) 18:50:36
一人っ子じゃなくて 兄弟姉妹がいる場合
親から特別援助されてた人は無条件で 将来 無償で親の面倒みたら良いんだよ。
でも実際は そんな人程 卑怯で逃げるよね。
きょうだい差別する親が悪いんだけどね。
+5
-0
-
249. 匿名 2018/12/13(木) 19:00:29
親が資産家の知人達は、車や家もらったりしてるけど、相続税対策もあるよね。
正直かなり羨ましい。+7
-0
-
250. 匿名 2018/12/13(木) 19:16:01
正直結婚式の費用を親に出してもらうって人もどうなんだろうとは思う+1
-5
-
251. 匿名 2018/12/13(木) 19:21:28
うちの義弟夫婦もそう。
中卒夫婦なのに、嫁が見栄っ張りで寄生してる。
給料じゃやっていけないくせに、スタジオアリスで10万とかつかうバカ。
義祖母にまでたかってるくせに偉そう。
都合の良いときだけ、義親に出してもらって
節目節目は義親になにもしない。
関わりたくないので、縁切りました。(夫が。)+11
-0
-
252. 匿名 2018/12/13(木) 19:29:52
親って してあげる子供と 自分が当てにする子供 何故か違うよね。
子供の頃からしてあげてる子供には大人になってからも してあげたいみたいだよ。
もう理屈じゃないんでしょうね。
だとしても そこの所は 親として律するべきよね。+15
-0
-
253. 匿名 2018/12/13(木) 19:33:32
うちの弟もそれ。違うのは50万くらい借りては少し返してまた数十万借りてを繰り返し何してるかわからない。嫁にもいってないみたいだし、親はヤミ金に借りるよりはましだと甘い+4
-0
-
254. 匿名 2018/12/13(木) 19:37:53
>>252
わかりみが深い+2
-0
-
255. 匿名 2018/12/13(木) 20:00:13
いつまでもあると思うな
親と金
弁護士さんに間に入ってもらって遺言状を書いてもらったら?+2
-2
-
256. 匿名 2018/12/13(木) 20:00:56
援助かぁ羨ましいねぇ
義両親が問題なく払えるならいいのかもね。
兄弟とはいえもやもやしますが、とやかく言うのはどうかと。
自分たちにこないだけ、マシですよ。
実親や兄弟から逆に援助してと言われて悩んでる人もいるんですし。
+5
-1
-
257. 匿名 2018/12/13(木) 20:14:21
私の方が親に援助してる。
働き始めてから結婚して専業主婦になってこども二人いる今でも。独身時代の貯金を切り崩しながら。
義弟夫婦はある意味賢いのでは。
貰えるものなら私も貰いたい。
羨ましい。
私もそんな図太い神経の人になりたい。+8
-0
-
258. 匿名 2018/12/13(木) 20:16:21
税金対策に、物品や現金を小分けにして貰えば良いから。
相続や生前分与の節税ね。
ちゃんと家族に説明してすれば、良いと思う。
だからと言って、赤の他人にはこんな事話さないよ。
+4
-0
-
259. 匿名 2018/12/13(木) 20:37:35
マイナス覚悟で
今30歳、一歳の子持ち専業主婦だけど
独身時代からずっとお年玉や会う度に小遣い
買い物に行くと日用品や食料品を買ってくれ
結婚した今も父からそうしてもらってる。
結婚して会う回数は減ったから月1くらいだけど
孫(我が子)の誕生日とかも全部現金で
下手なプレゼントよりすごく助かる。
母や義母は手編みとかばかりで困る。+6
-10
-
260. 匿名 2018/12/13(木) 20:47:35
ないない。義実家は自営だから退職金なし年金も少ないから貯金あるのかと気になる経済状況。私の実家は貧乏だし絶縁してるからなし。
普通のサラリーマン家庭専業主婦で兄弟姉妹にいっぱい習い事させてる家は援助あるのかと勘ぐってしまう。いいなぁ。金持ちに家庭に生まれたかった。+1
-1
-
261. 匿名 2018/12/13(木) 20:49:40
援助してくれる時点で裕福なんだと思うけど。
嫁なら経済事情詳しく知らないだろうし、普通に義実家がお金持ちなんじゃないの?+5
-0
-
262. 匿名 2018/12/13(木) 21:01:23
相続税対策なのか都心に住宅購入時、義実家から数億援助があった話しは身近で知ってます。本人は貧しい訳でもなく高学歴高収入のパワーカップルなんですけどね。+0
-0
-
263. 匿名 2018/12/13(木) 21:16:16
資産あるなら子供の貧富関係なく家族に使いたいのって当たり前じゃない?
死んでから相続税で国に取られる意味がわからない。+7
-0
-
264. 匿名 2018/12/13(木) 21:18:14
え?主さん、羨ましいならそのぶん自分の親に援助頼めばいいのに。
私はそうしてるよー
みんなハッピー+9
-2
-
265. 匿名 2018/12/13(木) 21:21:17
義弟夫婦は義両親所有のマンションに家賃なしで住んでる。家電家具一式揃えてもらってるし、管理費や光熱費も義両親が出してる。
ほんと恥ずかしいわ。+2
-4
-
266. 匿名 2018/12/13(木) 21:21:35
結婚した途端にお金を毎週せびりにきてる兄弟。
それを喜んで出す親。
なんだかな。+2
-0
-
267. 匿名 2018/12/13(木) 21:30:33
一緒に食事とかは親世代がだしてるかな。
たまにはこちらでと言ってもどちらの親もいいからいいからもう死ぬだけだから使うのよーって…長生きするんだろうなw+1
-0
-
268. 匿名 2018/12/13(木) 21:30:42
自分の結婚記念日に親にお金を出させてディズニー行った夫婦がいたよ
それをインスタで公開してたからさらに驚いた
親にお金出させてまで・・・・
かなり引いた
+7
-1
-
269. 匿名 2018/12/13(木) 21:40:01
>>268
私も親の結婚記念日に旅行プレゼントしたら、私たちの時にディズニープレゼントしてもらったよ そういうこともあると思うよ+3
-0
-
270. 匿名 2018/12/13(木) 21:41:18
親の金なら親のスキに使わせてあげなよ。
干渉しないのが一番。
自分の相続分が減るなどと考える人もいますが情けない考え方です。
自分の力で生きていくことこそが一番大切。+6
-0
-
271. 匿名 2018/12/13(木) 21:48:36
>>269
意味がわからない
それって両親に今まで育ててもらった恩返しに旅行プレゼントしたんじゃないの?
自分たちの結婚記念日に親から旅行のプレゼントって申し訳なくって私なら遠慮する
+0
-5
-
272. 匿名 2018/12/13(木) 21:50:24
なら介護頼めばいいよ
さんざんお金工面してもらったんだから音返しさせなくちゃね
専業主婦でしょ?介護する頃にはお子さんも手がかからなくなってるだろうし。+4
-0
-
273. 匿名 2018/12/13(木) 21:56:13
義弟夫婦がそうだよー。若くて出来婚だか仕方ないのかな。
今でも援助しまくってもらってるのに、なぜか2人目作りたい発言までしてる。おバカ。+5
-0
-
274. 匿名 2018/12/13(木) 22:20:06
義両親からかなり援助してもらってる…マンション買う時2000万(旦那名義の貯金700+税金かからない額)子供生まれた時150万。そして毎週野菜とかお米、オムツミルクなど買ってきてくれる。とにかく孫が生まれてからはすごいな。旅行行くっていうと必ず数十万包んでくれる。私の親も年に何回か合計30万くらいお小遣いくれる。正直心苦しかったけど、生前贈与と思って今はありがたく受け取ってます。私達の親は団塊の世代なんだけどやっぱりお金持ってる…!私達も親に比べたら大したことないけどしっかり貯めて子供にも同じことができるようにしたいです。でもこれは誰にも言えない…+17
-1
-
275. 匿名 2018/12/13(木) 22:34:44
>>274
うちと似てるかも。
うちは義両親じゃなく実両親だけど。
正直周りと比べてかなりの援助あるなーと思うけどまあ聞かれない限り言わないよね!
妬まれるの面倒だしなんか怖いよね+14
-0
-
276. 匿名 2018/12/13(木) 22:36:51
自分からお願いしたことは一度も無いけど
実家に行くと毎回母が交通費として何万か。
交通費と言っても神奈川→都内なので何万もかからないけど。
あとは数年に一度百万単位でくれてた。
いいよいいよ、って一応一度は遠慮してるけど結局もらう(笑)
親も子供に上げるのが嬉しいって面もあると思う。
我が家もそのおかげで経済的に乗り越えられたことがある。
うんと感謝して、何かあった時にはすぐ駆けつけるし大切に思っている。
親に余裕があるなら、援助してもらってもいいんじゃないかな。
ただしてもらうからには、子供の方もそれなりに出来ることをしてあげれば。+6
-0
-
277. 匿名 2018/12/13(木) 22:41:20
普通、結婚したら感謝の気持ちで、贈り物したりご馳走する側だよね。+5
-3
-
278. 匿名 2018/12/13(木) 22:42:53
正直羨ましい
自分の親が毒親なので…
そこまでしてくれる親の気持ちが素直に羨ましいです+5
-0
-
279. 匿名 2018/12/13(木) 22:52:15
うーんこれを読んでるとやはり金持ちも貧乏も連鎖するんだなぁ+10
-0
-
280. 匿名 2018/12/13(木) 22:57:33
実家に帰った時とか服とか買ってくれたりする。
私もう34。+3
-1
-
281. 匿名 2018/12/13(木) 22:59:11
旦那の実家→借金→無年金→生活保護
私一人娘、実家 →元公務員→年金、人より多め、土地持ち
なんかあれば旦那が遠回しにお前の実家に頼れない?って聞かれるのが凄い嫌
親死んだら、金の切れ目が縁の切れ目になりそうで、
離婚しようか悩んでるけど、実母が旦那に洗脳されてて、離婚するなら、お前いらない、言われてる
実父は、旦那外面良くて、怖い言うてる
ごめんなさい、なんの話しだっけ?飲み過ぎたわ😅
+7
-2
-
282. 匿名 2018/12/13(木) 23:14:33
援助してもらってる。
人には言わないけどね。+10
-0
-
283. 匿名 2018/12/13(木) 23:34:38
私もなぜかカツカツなふりしちゃってる。。なんとなく。。。+2
-0
-
284. 匿名 2018/12/13(木) 23:48:14
親も問題だと思うけど、主さん夫婦もお金もらったら?その反応みて付き合い考える。じゃないと、弟夫婦だけいいとこどりして、嫌なことは全部まわってきそうだし。+4
-0
-
285. 匿名 2018/12/13(木) 23:49:24
逆だよ、やたらとせびるようになってきたよ+1
-0
-
286. 匿名 2018/12/14(金) 00:20:02
うちの仕事場にも毎月援助してもらってた人がいたよ。その時は甘ったれと思ってたんだ‥
でもいざ祖母が無くなって相続税のえげつなさを知ると生きてるうちにちょっとずつ援助って正解かも‥と思うようになった。
私の父も自分の力で生活しなさい!!って人でマイホーム買ったときは頭金の援助などなし。でも祖母の相続税払ってから子どものジュニアNISA年70万とか機会があるときにしてくれるようになった。
まあ考え方だよね。立派な人は我が子より国のために!だろうけど‥
私も父も一生懸命働いて貯めたのに見も知らぬ他人のために国にとられるなら我が子に!って思考だった。+11
-1
-
287. 匿名 2018/12/14(金) 00:37:32
>>286
ほんとこれだよ。
援助が恥ずかしいとか言ってる人達は、ほとんど相続税の事知らない無知だよね?
それか嫉妬の2択でしかない。+10
-0
-
288. 匿名 2018/12/14(金) 00:52:27
>>205
東大生の多くが私立の中高一貫出身なんだから、頭いい親も教育費をかけてるよ
頭が悪いのに教育費さえもかけなかったら、もっと悪くなるだけ
教育費をかける家を僻んでるようにしか見えない+8
-0
-
289. 匿名 2018/12/14(金) 01:07:13
主さん夫婦がご両親に援助してるわけじゃないよね?
ただ主さん夫婦はお金もらってないってだけだよね?
それなら口出しできないことじゃないかな。ましてや主さんの旦那さんが口出しするのはお門違いというか。
主さんもご両親に甘えたらいいんだよ。
そんなに余裕があるなら我が家にも頂戴って。
うちは旦那の両親に援助してるよ。
それよりよっぽどマシでしょう?
+6
-6
-
290. 匿名 2018/12/14(金) 01:33:44
うちの義妹夫婦は、夫の借金300万を実家に払ってもらいました。実家も裕福でないので、うちのだんながコツコツ返していきやとアドバイスしたら、逆ぎれされました。300万は1円も返してません。それなのに子ども3人も計画的に作り、お盆玉やお年玉のときしか実家に帰ってきません。うちは子なしですが、お年玉を子どもたちにあげても、ありがとうさへ言ってくれないのです。もちろんお返しもありませんが。
+7
-0
-
291. 匿名 2018/12/14(金) 02:05:35
私も主人も働いてからお互いに親に援助してもらったことは一切ない
義姉夫妻には主人の親がものすごい勢いで援助している 知りたくなかった+7
-0
-
292. 匿名 2018/12/14(金) 02:13:22
うちの姉は子供達が小さい頃に、親が近所に住んでいるので散々援助してもらっていたけど、私が子供産まれて体調悪くて実家に帰ってきてる時に「親に頼ってばかりでいつも実家にいる」と周りに言いふらしてて嫌だった。+4
-0
-
293. 匿名 2018/12/14(金) 03:24:25
夫は弟夫婦の義嫁がそんな感じだから
無心することは咎めないし
遺産もとやかく言わないけど
介護見なかったらキレると
言っている+4
-0
-
294. 匿名 2018/12/14(金) 06:46:06
うちの義妹も義親に会うたびにお金もらってるわ。
子供いなくて働けるのに働かないで「金ない金ない」って。
まあそれでいいならいいやーと思ってます(^^)+0
-0
-
295. 匿名 2018/12/14(金) 08:11:40
最近がるちゃん援助トピで
「うちの親は貧乏なので、新築祝い300万しかくれなかった」
という発言を見て
え・・・卑しい貧乏人はあなたじゃないの?って思ったわ+4
-2
-
296. 匿名 2018/12/14(金) 08:21:10
>>5
私の周りだとそういう夫婦ほどポンポン子ども産んでる。全てにおいて計画性がないんだと思う。+3
-0
-
297. 匿名 2018/12/14(金) 08:22:51
義姉夫婦が、ハイエナのように義両親にたかってる。義両親の経営するアパートの最上階に無料で住み、(超都心の、全室南向きの150平米)、スーパーに一緒に行き全て買ってもらい、生協も一緒に注文して、子供の習い事代も参考書なども買ってもらってる。義姉夫婦は別荘に外車に犬を多頭飼い、毎年海外へ行き、自分はセレブみたいな発言してる。見てるとモヤモヤする。
我が家は貧乏ですが、自立して生活してます。
35年ローンをヒーヒー言いながら払ってます。
義両親が、マンションの購入など勧めても話をそらして出ていかない。
+5
-1
-
298. 匿名 2018/12/14(金) 08:24:27
はー
単純に裕福な金持ちの親がいる人がうらやまさしい
いつもこっちが援助さしてるわ+5
-0
-
299. 匿名 2018/12/14(金) 08:41:19
就職して結婚してからも援助しないと生活出来ない子供だったら要らないな。+2
-0
-
300. 匿名 2018/12/14(金) 09:04:08
土地をもらいました!助かる!+4
-0
-
301. 匿名 2018/12/14(金) 09:28:04
お金の援助はないけど隣が実家なので、幼児二人連れて30分~1時間くらい遊びに行く!
いつもありがとう\(^-^)/
+8
-0
-
302. 匿名 2018/12/14(金) 09:28:06
生活費はもらわないけど、お祝いとかお年玉とかはもらう
会えば好きな物を買ってくれたり。
離れて暮らしているので、里帰りした時には手土産もって、
名産品を年に2回くらい贈るのみ。
だんぜん、あげるよりももらってる方が多くなってる
+4
-0
-
303. 匿名 2018/12/14(金) 09:37:30
お金ちょうだいなんて言ったことないけど、相続税対策として毎年贈与税かからない額をドンとくれる+6
-0
-
304. 匿名 2018/12/14(金) 09:41:53
えー!情けない!
私は母が他界して親孝行
出来なかったから父と出かける時は
必ず食事代出しますし、手土産も渡す。
大人になってからは親にお金出してもらうとか
ありえないです。+0
-9
-
305. 匿名 2018/12/14(金) 09:52:59
家庭によってまちまちだよ。
援助してもらう家庭があれば、援助しなければならない家庭もある。
比べれば理不尽に思うことが増えるだけ。
自分の家庭が守れればそれでいい。+6
-0
-
306. 匿名 2018/12/14(金) 09:54:17
うちも自分たちだけで余裕がある生活できてるけど、両家から生前贈与として色々援助してもらってるよ。
でもそれが当たり前とは思ってないし、誰にも話さない。
援助してもらって余裕が出た分はまた自分の子供に使ってあげたいと思ってる。+6
-0
-
307. 匿名 2018/12/14(金) 10:05:31
>>86
だったら兄弟へ平等に援助しないと。
日常的にだらだらチマチマ○○万円という形の援助は良くない。
マイホーム購入の頭金とか孫への教育資金とか、使途のはっきりした形でやるべきだよね。
+2
-0
-
308. 匿名 2018/12/14(金) 10:10:46
私は共働きしてるので子供を預かってもらっている。幼稚園バスのお迎えも。
子供をみてるのっての大変だから5万渡してます。
でも一緒に外出すると食事代出してくれたり子供におもちゃや洋服を、私にも買ってくれたりしてるから手元にあまり残らないんじゃないかなと思いつつ甘えてます。
+2
-0
-
309. 匿名 2018/12/14(金) 10:13:39
お婆ちゃんが子供の主な習い事代だけ払ってくれてる
年間30ちょっと
しまじろうとか単発の習い事は、ウチで出してる+1
-0
-
310. 匿名 2018/12/14(金) 10:34:43
家庭により事情があるだろうから、絶対こうでなければならない!って決まりは無いんじゃない?
うちの親は住む所も用意してもらいながら、何かと金一封みたいに厚みのある封筒貰ってたよ。だからと言って、私も親のスネかじりながら生活してるわけでもないし、遺伝はしないよ。
お金ある家なら毎年生前贈与しなきゃ、税金うんと持ってかれちゃうしさ。人のことは気にしない方がいいよ。+6
-0
-
311. 匿名 2018/12/14(金) 10:37:28
援助してもらってます。
家賃、車、生前贈与など。
恥ずかしいと思ったことないよ。
人に話したこともないけど。+5
-0
-
312. 匿名 2018/12/14(金) 10:41:01
1人だけにしてるってのが問題だと思う。
+8
-1
-
313. 匿名 2018/12/14(金) 10:51:12
お金貰ってる人って自分達から親にいくらちょうだいって言うの?+0
-4
-
314. 匿名 2018/12/14(金) 10:57:40
うちの旦那の姉夫婦が40にもなって
援助して貰ってるよ。
来年義父のお金で式あげるって。
今700万のカードの借金義父に返済
させてるのに…。
どういう神経なんだろ?
旦那には無関心の父なので我が家は
一線引いてます。
義父からも義姉夫婦からも結婚祝い金を
貰ってないですが、いくら包めば良いのかな?
嘘みたいな話だけど義姉にご祝儀沢山
ちょうだいねと言われてて困ってます。
+2
-1
-
315. 匿名 2018/12/14(金) 11:10:20
援助というのかどうか分からないけど
結婚してからずっとお米を送ってくれるので
ありがたくもらってます
あとは帰省するとおこづかい5万~10万もらってます
死んだらもうあげられないからあげられるうちに…だそうです
今は年金暮らしの父と母です
遠方なので限りはありますが老後の面倒は積極的に
みていきたいと思っています
親子なので援助というかお互い苦労のないように
がんばって生きて行こうねって感じかな~
実母も両親から帰省するとお小遣いをもらっていたようなので
自分もそうしたいとも言っていました+4
-0
-
316. 匿名 2018/12/14(金) 11:40:58
義理弟達は自分達が年金暮らしになっても子どもに援助するのかな?+0
-0
-
317. 匿名 2018/12/14(金) 11:42:41
生活費で出してもらうのは恥ずかしすぎる
+2
-0
-
318. 匿名 2018/12/14(金) 12:42:09
こういう感覚って人それぞれ。凄く仲良い友達でも違う。
私はOK派なんだ。友達はやはり大人になって結婚してるのにみっともない!って感じみたい。
ずっとお義姉さんが子どもの服や自分の服を買って貰ってる!とかどう思う?とか会えば聞かれてたんだ。それで解った。友達本人は義実家さんから言われても断ってるらしい。私はそっちの方が角が立たない?って考えなんだけどね。
お義姉さんは学資も親にして貰ってる!と。実は我が家もして貰ってて言ったんだ‥凄い批判された。で友達は義実家からの学資を断ってる。
でもこの間、ご主人が義実家からお小遣いを50万もらったと聞いて激怒してた。
相続税のことも言ったけど、ちゃんと使われる事は良いことと思うだって。自分の収入で暮らすべき!と。
まあご主人ところ結構、大きな会社でのちのとご主人が継ぐからうちなんかよりよっぽどお金持ちなんだけど‥嫁姑バトルが凄い(--;)+2
-0
-
319. 匿名 2018/12/14(金) 16:26:55
親戚が農家なので、B級野菜とお米もらってる。
米は買うな!と言われています。
でもお金ちょうだい、○○買って〜は、あり得ません。
あと、高価な物貰ってる人は、もしかしたら親が会社とかしてて節税の為かもしれないね。
単に買い与えてる親も居るんだろうけどね。
+2
-0
-
320. 匿名 2018/12/14(金) 18:04:51
>>314
貰ってないから渡さなくていいよ
なんなら縁切っちゃえ
+0
-0
-
321. 匿名 2018/12/15(土) 09:01:13
>>314
旦那は何て?
というか、旦那さんは実子なの?ってくらい扱い酷くないですか?
旦那さんの結婚式に親、姉からご祝儀ないなんてビックリ!手ぶらでよく会場来れるね…
結納とかはどうだったんだろ…結納でも義親が手ぶらなら流石に主さんのご両親も驚かれたでしょうね(もし私が主さんのご両親なら結納の時点で全力反対したいくらいの非常識ぶりです)
+0
-0
-
322. 匿名 2018/12/15(土) 14:21:07
>>321
主人は実子ですが、
幼少期からディズニーや外食等
家で1人留守番させられていたそうです。
歩行器に入れられて縄で固定されて。
この話を笑いながら話す義父と義姉に
寒気がしてそこから心の中で一線置いています。
そんな扱いに寂しさを感じていると思いますが、
義父が珍しく食事に誘ってくれた時主人は
とっても喜んでいました。
そんな姿を見ていると私も義家族を邪気に
出来なくて…。
姉はヒステリックなので思い通りにならなければ
周りに騒ぎ立てると思います。
式の当日はインフルエンザにでもなりたいです。+0
-0
-
323. 匿名 2018/12/15(土) 14:22:35
>>320
切っちゃいたいです〜!
本当お祝いの気持ちもないので
包みたくないです。笑
自分の小ささに切なくなりますが。+1
-0
-
324. 匿名 2018/12/24(月) 19:55:03
妹夫婦ははっきり言って食材、日用品ほとんど義母に買ってもらってる。1歳児いて、買い物が大変って理由で義母が買って届けてる。義母もそれが指名?役目みたいに思ってるようで妹夫婦はただそれに甘えてるだけだから良いのだろうけど、正直私は羨ましくて妬む気持ちがある。だって食材費で遊べるし好きなもの買えるじゃん。うちも未就園児1人だけど収入少なくて節約節約だから比べてしまって。オマケに毎年100万円孫の為に積み立ててもらってる模様。
はぁ….自分が苦しいから、妹の環境が羨ましくて羨ましくて、仲良し姉妹だったけど私が距離置いてしまってる。だけど一番金に執着してるのは自分かも、もう嫌だ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する