ガールズちゃんねる

幼稚園・保育園に預けないメリット

584コメント2014/09/03(水) 23:39

  • 1. 匿名 2014/08/30(土) 11:33:55 

    子どもを幼稚園や保育園に預けないメリットにはどのようなものがありますか?

    先日、自分の子どもを預けるつもりがないと言ったところ、集団生活が苦手になるとか通わせないのは非常識だと言われてしまいました。

    子どもの小さいうちにできるだけ側にいてあげようというのは今の日本では不自然なことなのでしょうか。

    通わせるメリットもあると思いますが、通わせないメリットもあると思うんです。

    +108

    -491

  • 2. 匿名 2014/08/30(土) 11:35:32 

    え?メリット??
    家で好きなことさせてあげられるし、
    勉強も教えてあげられること?
    あんまりメリットないかなー。

    +658

    -61

  • 3. 匿名 2014/08/30(土) 11:35:47 

    お金がかからない
    母親の愛情を小さいうちから十分に受けられること
    かなぁ

    +962

    -36

  • 4. 匿名 2014/08/30(土) 11:35:55 

    それで暮らせるなら良いと思いますよ

    +647

    -15

  • 5. 匿名 2014/08/30(土) 11:35:58 

    集団生活だと、どうしても病院もらってくるもんね
    インフルエンザや感染症にかかりにくくなるメリットはあると思う

    +676

    -45

  • 6. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:02 

    +74

    -53

  • 7. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:13 

    幼稚園に預けないってことは、小学校まで家で過ごすことになるの?

    +987

    -15

  • 8. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:13  ID:qqiiqCpRyH 

    集団行動に慣れさせるためにも入れたいかなぁー

    +952

    -14

  • 9. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:19 

    親戚がお金がなくて通わせて無かったよ。
    メリットは節約じゃない?

    +844

    -16

  • 10. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:29 

    え?
    小学校入学まで自宅保育って事?
    それはないわ〜

    +1077

    -60

  • 11. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:30 

    デメリットしか思いつかない

    小学校で孤立しそう

    +1052

    -36

  • 12. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:50 

    へんな言葉使いを覚えずにすむ。
    汚い他人のガキがもってる菌に触れずにすむ。
    ママ友とかめんどくさい関係を回避。

    +923

    -126

  • 13. 匿名 2014/08/30(土) 11:36:52 

    お母さんがずっと一緒にいるということほど、良いものはないと思います。
    幼稚園とかも色々学べるし、遊びとかも覚えてきて良いとおもいます。
    でも、お母さんの愛情をできるだけ沢山もらった方が、良いと思いますよ‼︎

    +372

    -178

  • 14. 匿名 2014/08/30(土) 11:37:01 

    デメリットってこと?

    +17

    -61

  • 15. 匿名 2014/08/30(土) 11:37:14 

    5です
    病院ではなく病気でした。

    +155

    -23

  • 16. 匿名 2014/08/30(土) 11:37:37 

    怪我や病気が少ない?のとお金が掛からないってくらい?
    子供からしたらあまりメリットないと思う。

    +545

    -24

  • 17. 匿名 2014/08/30(土) 11:37:41 

    小学校へ上がる時にお子さんが戸惑う可能性はあるかも知れない。

    +756

    -6

  • 18. 匿名 2014/08/30(土) 11:37:44 

    幼稚園行ってない子供っているの?

    +683

    -22

  • 19. 匿名 2014/08/30(土) 11:37:47 

    さすがに入学前の2年間は短時間でも幼稚園に通わせた方がいいと思う

    +799

    -13

  • 20. 匿名 2014/08/30(土) 11:38:11 

    病気とかになる確率が低そうだけど、逆に免疫力とか抵抗力が弱くなりそうな気がする。

    +615

    -12

  • 21. 匿名 2014/08/30(土) 11:38:12 

    せめて、1年保育くらいしてから、小学校に上がった方がいいよ!
    メリットはない

    +642

    -15

  • 22. 匿名 2014/08/30(土) 11:38:26 

    風邪ひかない。

    +20

    -51

  • 23. 匿名 2014/08/30(土) 11:38:42 

    デメリットは友達が出来にくいのではないですか?
    お母さんも含め変わり者だと思われますよね。

    +640

    -23

  • 24. 匿名 2014/08/30(土) 11:40:01 

    幼稚園行かないのか…
    かなりの少数派だと思うけど
    そういうポリシーがあるのならって感じかな(^o^;)

    +332

    -16

  • 25. 匿名 2014/08/30(土) 11:40:15 

    トピ主さん、何歳のお子さんの事か教えて!!
    それにもよると思う。

    +127

    -17

  • 26. 匿名 2014/08/30(土) 11:40:21 

    小学校入学で大勢のなかで集団生活が急に始まると、本人がとまどって大変だと思うけど。

    +423

    -11

  • 27. 匿名 2014/08/30(土) 11:40:22 

    子どもと沢山居られた!という後々、母親の達成感?のメリット。

    +248

    -14

  • 28. 匿名 2014/08/30(土) 11:40:48 

    5歳くらいからは通わせた方がいいんじゃない?

    +207

    -11

  • 29. 匿名 2014/08/30(土) 11:41:01 

    2年か1年だけでも通わせた方がいいよ
    親の愛情も必要だけど、友達も必要

    +611

    -8

  • 30. 匿名 2014/08/30(土) 11:41:13 

    確かに、保育園や幼稚園などに行くと、色んな病気にかかるけど、それで免疫が出来てくるんじゃないのかな?。

    +379

    -5

  • 31. 匿名 2014/08/30(土) 11:41:17 

    確かに今の日本では幼稚園保育園に通わせる親がほとんどだからね。非常識はいいすぎだと思うけど、変わってるなって思う。
    でも、主さんの考えはいいと思うよ。私は幼稚園通ってたけど「イヤイヤーママといっしょにいるー」って叫んでたようです。なのでいっしょにいてあげたほうがいいのかもしれない。
    でも、子供さんが内気な子供だったら小学校友達作りにくいとおもうな。1年生はほとんど幼稚園いっしょだったから友達がすでに成立してることもあるし。

    +263

    -32

  • 32. 匿名 2014/08/30(土) 11:42:45 

    4,5歳になったら、子供が同じ年ぐらいのこと遊びたがるよ。
    子供同志で生き生きして遊ぶし、友達だってできてくる。

    子供に発達上の理由があり、まだ小さいうちは危なくて預けての集団生活をさせられない
    という理由なら理解できるけれど、普通の子供なのに、ある程度年齢来ても幼稚園に入れないなんて、
    子供をいつまでも手元に置いておきたい親のエゴとしか思えない。

    アメリカに多いよね。子供を学校にやらない親。自宅だけで学習させてる。
    子供に友達ができないし、本当にかわいそう。子供を親がひきこもらせてどうする?って思う。

    +430

    -21

  • 33. 匿名 2014/08/30(土) 11:42:52 

    全く保育園幼稚園に通わせず、小学校に上がるなんて子供がかわいそうですよ

    集団生活を経験せずにいきなり小学一年生になるのは子供にストレスがかかると思います
    お母さんとずっと一緒にいたら、我慢することや決まりを守ることなんかがどうしても少なくなるのでその経験がないままに同じ土俵にいきなりあがらせられる子供の身にもなってほしいです

    保育園幼稚園に通わせつつ、早めにお迎えに来ていただき、お母さんと過ごす時間も同い年の子供たちと関わる時間も大切ですよ

    +369

    -11

  • 34. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:03 

    自分の為?自分が側にいたいから?愛情と言う言葉を武器に自分に酔ってるだけ?
    保育園や幼稚園いって色んな友達と触れあい、色んな経験して沢山の思い出作った方が子供は嬉しいと思うな~

    +332

    -15

  • 35. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:05 

    3歳からはやっぱ預けた方がメリットあると思うよ
    自立心や集団生活やら家ではできないと思う
    それにいろんな行事があってお母さんも楽しめるよ

    +220

    -26

  • 36. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:09 

    周りの同年齢の子ども達が楽しそうに、幼稚園や保育園に通ってるのを見て羨ましがる様なら通わせた方が良いと思いますよ。

    通わせないメリットは、色んな菌を貰わない事と、お金がかからない事位しか浮かびませんでした。

    +162

    -7

  • 37. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:19 

    その子その子によって向き不向きがあると思うのでどちらとも言えないけれど、とりあえずプレスクールだけでも行かせてみては?
    幼稚園や保育園は、そこそこで方針も違うだろうし、自分の子にあった場所を見つけてあげる事もできますよ?
    うちの子は、人見知りが激しくて自我がとても強い子だったけれど、少人数制の幼稚園に入れる事で、先生の目が一人一人に行き届いていてそのおかげもあって、今は積極的に友達と仲良く遊べるようになりました

    +76

    -8

  • 38. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:22 

    昔の貴族じゃないんだから(笑)幼稚園は運動会も発表会もあるから1人じゃ出来ない体験できるよ

    +238

    -9

  • 39. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:28 

    幼稚園行ってなかった子が、小学生のとき、縄跳びってなに?って聞いてきたのが衝撃的だつまた

    +184

    -12

  • 40. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:38 

    同年代の子のママ友って以外と必要よ!
    子供もお母さんも孤立しちゃうから幼稚園、保育園はいった方がいい!

    +61

    -73

  • 41. 匿名 2014/08/30(土) 11:43:57 

    お母さんの気持ちも分かりますが、子供を社会に出してあげて下さい。

    お母さんといつも一緒にいる生活は、確かに子供にとって心地よいですが、外の世界を怖がるようになります。

    幼稚園に入れば辛いことも沢山あります。おもちゃはシェアしないといけないし、意地悪な子もいるでしょう、でもそれを乗り越えていくことが子供の成長には大事です。

    子供を自分の手元においておきたいのは、本当に子供のことを考えてですか?本当は自分が手放したくないからでは?

    +308

    -6

  • 42. 匿名 2014/08/30(土) 11:44:03 

    幼稚園は保育時間が短いしじゅうぶん母親のそばにいる時間はありますよね。
    入学前の1年くらいは最低でも幼稚園行かせた方が集団生活になれる意味でいいと思う。

    +182

    -6

  • 43. 匿名 2014/08/30(土) 11:44:09 

    長男は3歳から保育園に通いました。
    それまでは好き嫌いも激しく言葉も遅かったけど、保育園に行きだして野菜おいしいと言って食べてくれるようになりました。

    メリットは保育料がかからないことと、病気をしにくいことだと思います。

    けど小学校に行った時にお友達がいないのは寂しいと思います。

    +134

    -8

  • 44. 匿名 2014/08/30(土) 11:44:21 

    私見ですが入学前の二年は、半日ほどの集団生活をさせたほうがよろしいです。
    個々にどんなポリシーがあっても、ほとんどすべての子が幼稚園や保育園に行ってるという事実は変わりません。
    「子供なんだからすぐ追いつくわよ」と思われるかも知れませんが……
    入学時で決定的な差があって集団になじみ損ねると、その後の学習という意味でもハンデが大きいですよ

    +147

    -9

  • 45. 匿名 2014/08/30(土) 11:44:46 

    幼稚園(年少)になるまでは母親と一緒に居るけど、それ以降は通うものだと思ってた

    あまりに小さいうちから預けるのはかわいそうだけど

    +91

    -19

  • 46. 匿名 2014/08/30(土) 11:45:20 

    親のエゴでしかない。

    +129

    -14

  • 47. 匿名 2014/08/30(土) 11:45:45 

    一年だけ幼稚園行った子も馴染めず苦労してたよ
    2年は最低でも行かせた方がいいよ

    お母さんもママ友まではいかなくとも、知り合いを作っといたほうが
    小学校行ってから助かるよ

    +155

    -12

  • 48. 匿名 2014/08/30(土) 11:45:46 

    友達に節約の為幼稚園に通わせない人がいたけど、子どもがかわいそうと思ったなー。友達出来なくて。

    +127

    -9

  • 49. 匿名 2014/08/30(土) 11:46:02 

    汚い言葉を覚えずに済むって言う人いるけど、それなら貴方は普段から綺麗な言葉使ってるの?って感じだけど。

    +134

    -43

  • 50. 匿名 2014/08/30(土) 11:46:14 

    親のエゴ
    たまに薬を使わせたくないから風邪引いても病院行かせない人いるけどそういうのと同じ

    +69

    -12

  • 51. 匿名 2014/08/30(土) 11:46:16 

    近所や公園でお友達いたり、色んな人と関わるようにしてれば、無理に入園しなくてもいいと思う!幼稚園、保育園が全てじゃないもん

    +27

    -74

  • 52. 匿名 2014/08/30(土) 11:46:30 

    菌をもらわない、風邪をひかないをメリットにあげている人はどれだけ無知なの?

    これはかなりのデメリットですよ⁈

    +151

    -8

  • 53. 匿名 2014/08/30(土) 11:47:17 

    お母さん(トピ主さん)が考えるメリットってなんですか?
    お子さんといられることがメリットですか?

    お子さんの心の中にお母さんがきちんといれば
    一緒にいるようなものだと思いますけどね…。
    そうやって子どもは勇気や愛情を知っていくのだと思います。

    ほかの子どもとの関わりは大切だと思いますよ。
    昔のように近所の子どもたちがみんな一緒になって遊ぶ時代でもないですし。

    それに子離れは親離れには段階があるのではないでしょうかね。


    +79

    -3

  • 54. 匿名 2014/08/30(土) 11:47:42 

    小学校に入ってからいろいろ病気して休みがちになり勉強が遅れるよりは、せめて幼稚園に行って集団生活に慣れて揉まれたほうが子どもにとってはいいと思います。

    +93

    -4

  • 55. 匿名 2014/08/30(土) 11:48:01 

    自分の子供が幼稚園すごく楽しそうに通ってたから、通わせないなんて想像できない……

    数の上では、九割五分は何らかの形で園に行きますよね?
    少数派が悪いとは言いませんが、そこまで特殊な環境にわざわざ子を置くというのもちょっと・・・

    +94

    -3

  • 56. 匿名 2014/08/30(土) 11:49:08 

    保育園はともかく、たとえ専業主婦でも幼稚園は入れた方がいいとおもいますが。。
    メリットは、お金かからない、病気もらわない、親の思った通りの教育ができる、でしょうか。
    でも、幼稚園に行く年齢になる頃にはある程度話もできるし意思疎通もできるので、お友達と遊びたい、と思うのでは?
    幼稚園なら昼過ぎには帰ってくるし、ママと遊ぶ時間もたくさん取れると思いますよ。
    正直、幼稚園にも行かせないというのは私はありえないとおもってます。保育園は保育施設だけど幼稚園は教育施設なので。

    +93

    -7

  • 57. 匿名 2014/08/30(土) 11:49:12 

    小学校の先生は「幼稚園か保育園に行ってる」という前提で、授業や生活学習のスケジュールを組んでると思いますよ

    +112

    -2

  • 58. 匿名 2014/08/30(土) 11:49:13 

    やっぱりいきなり小学校で集団生活っていうのは、デメリットでしかないような気がします
    私の子供が小さい頃、住んでいる市内の公立幼稚園は1年保育しかありませんでした
    やはりそこ出身の子もその親も協調性がない人が多かったです
    最低限2年は幼稚園や保育園に通わせた方が、その後の成績などから見てもいいと思う

    +50

    -16

  • 59. 匿名 2014/08/30(土) 11:49:19 

    保育園や幼稚園で学ぶことを、主さんは自分一人で学ばすことが出来ますか?

    +96

    -3

  • 60. 匿名 2014/08/30(土) 11:49:38 

    幼稚園に行かせるお金がもったいない、そんな余裕ないって言ってる親がいるけど、
    うちの近所で幼稚園行ってないのはその子1人だけでものすごく浮いている。
    幼稚園の後、公園でみんなあそんでても、その子は集団遊びができないから、みんな避けてる。
    申し訳ないけど、子供も親もそうとう変。健常児なのに。可哀相だけど、それが現実。

    とぴ主さんもその仲間かな?

    +98

    -18

  • 61. 匿名 2014/08/30(土) 11:50:15 

    メリットは金がかからない。

    デメリットは小学校入学で集団生活に馴染めない可能性がある。
    他人との距離感がわからない可能性がある。
    幼稚園にも保育園にも通わせてなかったちょっと珍しい家という目で見られる。

    何か強い信念があって何がなんでも通わせたくないならそれでいいのだろうけど
    私にはデメリットしか浮かばない。

    +81

    -2

  • 62. 匿名 2014/08/30(土) 11:51:13 

    お子さんと一緒に過ごす時間を長く取りたいなら
    保育園でなく幼稚園で
    なるべく短時間のとこに
    一年保育で行かせてあげたら?

    うちは
    三年保育で一日六時間幼稚園行ってますよ
    楽しくって仕方ないみたいですよ

    幼稚園は楽しいところですよー

    +69

    -3

  • 63. 匿名 2014/08/30(土) 11:51:18 

    ご近所のお友達が行ってたら普通に「僕も行きたいよー」って言うと思いますが……

    +45

    -1

  • 64. 匿名 2014/08/30(土) 11:52:53 

    「変わったお宅」という、事実ではなくてもレッテルは貼られてしまうと思います

    +100

    -5

  • 65. 匿名 2014/08/30(土) 11:53:12 

    お母さんがすごく社交的で、教育のセンスもあるんならいいんじゃないかな。幼稚園でやっているような、きっちりした生活やアクティビティを、自宅で再現するのはまあ可能でしょう。

    でもね、どうやって同じ年位のお友達を確保するの?あなたの子供が公園に出る時間、他の子はみんな幼稚園に行ってるよ?みんなが学校から帰ってくるまでずっと待ってるの?それとも小さな子と遊ばせるの?

    その辺よく考えてあげて!

    +85

    -5

  • 66. 匿名 2014/08/30(土) 11:53:30 

    私自身、通っていませんでした。ですが母は地域の集まりなどによく連れていってくれたので他の子との関わり方や譲ることなどはわかっていました。しかし座って何かを1時間近くやらされる、というのは小学校で始めてのことでした。小学1年の半年くらいは他の子に比べて歩き回ることが多く迷惑かけていたそうです。

    +104

    -8

  • 67. 匿名 2014/08/30(土) 11:53:43 

    3歳くらいが一番社会に何とかって言ってた。うちの幼稚園。

    昔なら通用したかもしれないけど、今の時代少しでも早く集団になれた方がいいと思う。

    +30

    -5

  • 68. 匿名 2014/08/30(土) 11:54:34 

    41さんの意見が全て!!

    +6

    -12

  • 69. 匿名 2014/08/30(土) 11:54:39 

    幼児期(3〜5歳)の教育(身体を使ってあそんだり、集団生活したり、友達や先生との交流)は、
    母親との関係とは全く違ったものでこの時期の子どもにはすごく大切な事じゃないかな。
    大人になる為の基盤は、もうすでにこの幼児期の頃に築き上げられるので、
    家に居て母親としか接する事がないということは、その子の心の成長に大きく影響していきます。
    子どもには、自然に子どもだけの社会が出来ていくので、
    そういったせっかくの社会経験の場をなくしてしまう事は、とても勿体ないと思います。
    母親との時間、、、は、長さよりも”濃さ”なので、やたらずっと一緒にいる事が果たして良い事かはちょっと疑問に思ってしまいます。

    +53

    -3

  • 70. 匿名 2014/08/30(土) 11:54:45 

    「集団生活が未経験でも、小1の秋には、生活のペースは追いつく」という説を聞いたことがありますが・・・

    子供に半年も苦労させたくないですよ。

    +49

    -3

  • 71. 匿名 2014/08/30(土) 11:56:40 

    集団生活を経て行く事は、先々の人生に大きく関わってきます

    お住まいの地域性で、皆が自宅保育なら問題は少ないかもしれません

    しかし、現代社会においては3歳~4歳で集団生活を開始する事が適している…と、なっています

    集団生活を始めたら、病気、ケガ、トラブル等々…色々ありますが、その『経験・体験』は絶対に必要です

    それで自分を知り、相手を知る

    競い、認め、努力する

    絶対に必要です

    協調性が生まれます

    それが3歳~4歳から必要な教育であり躾につながるのです

    自宅保育で、小学校入学はお子さんが大変かと思います

    学力ではなく、人間関係や社会性に苦労するかと…

    親のエゴで行かせないのだけは避けて欲しいです

    +46

    -2

  • 72. 匿名 2014/08/30(土) 11:57:25 

    ワガママになりそう。人との関わりができないと小学校で孤立しないかな?

    +31

    -5

  • 73. 匿名 2014/08/30(土) 11:57:27 


    自分の子どもにあった教育、自分の思う教育をしたくてお母さん参加で自主保育をするならわかる。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2014/08/30(土) 11:57:38 

    預けるメリットは思いつくけど…

    お金がかからない、ずっと一緒にいられる位じゃない?
    でも、年齢的に母親以外の人とも関わりを持って、他人との関わりから人との付き合い方を学ぶ大切な時期だから、せめて1年でも幼稚園や保育園は入れた方が良いと思うよ。

    お友達との付き合い方は家庭では学べないし、家にいて友人は出来ない。

    +49

    -0

  • 75. 匿名 2014/08/30(土) 11:57:40 

    病気にかかりにくいっていうけど、いざ学校行き出したら返って免疫力が無いから、たかが風邪でも拗らせたりして子供が苦しいでしょ。
    言葉遣いだって結局学校行き出したら、悪い言葉も覚えてくるよ。
    集団社会で自分の思い通りにはならないってこと小さい子供のうちから学習して行くんだよ。
    いきなりそんな社会に放り込まれる方が、辛くないかな?
    でも多分、お母さんの方が結局大変になって、通わせたくなると思うけど。
    子供っていつまでも可愛いだけじゃないから。

    +44

    -3

  • 76. 匿名 2014/08/30(土) 11:58:45 

    みなさんが、言われているように、小学校入学まで、幼稚園、保育園に通わせないとかありえません。

    最低でも、二年保育だと思います。
    一年保育とかほとんどいませんよ。

    子供が小学校に入学した時に、幼稚園、保育に行ってない子供が一人いたけど、順番が来るまで待つとか出来なくて、一人だけ様子がおかしかった。

    +69

    -7

  • 77. 匿名 2014/08/30(土) 11:58:46 

    うちは最後の2年だけ保育園入れましたよー。ただ集団生活に慣れさせるだけじゃなくて発表会など色々な行事でお友達と協力することも学ぶ必要あると思うし。

    それまでは24時間愛情注げるし初めての瞬間に立ち会える、お勉強教えられるぐらいかな?それはそれで良い思い出です。

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2014/08/30(土) 11:58:55 

    私は今30代前半で、自分が幼稚園に1年しか行ってなかったので、近々妊娠予定ですが、自分の子供も幼稚園に1年だけ通わせるつもりです。
    今は共働き時代で、時代は変わったのかもしれませんが、私はこの考えでいきます。

    3歳まで母親といるべきだという「3歳児神話」は崩壊し、育休が明けたらすぐ預けるという方も多いですよね。
    その家庭の生活スタイルに合わせるのが1番だと思いますが、うちは子供が幼稚園に行くまでは専業でその後、パート→正社と社会復帰予定です。
    共働き正社で通すなら保育園は必要にはなると思いますが。

    赤ちゃん時代から寝るために家に帰って来るというのが、何だか不思議な感じがするからです(語弊があったらごめんなさい。悪気は全くないです。個人の主観です)。
    保育園代は高いし、自分のパート代が全部保育園代になるのなら、一緒にいて、家族の触れ合いを増やしたいです。

    集団生活に馴染めないことはないと思います。
    同じクラスで幼稚園に通ってなかった子もちゃんと馴染めてました。

    ただ、私は幼稚園→引越し→小学校だったので、幼稚園時代の友達が全くいなく小学校に上がったので、最初は淋しい思いをしてました。
    だから、幼稚園1年は行かせてあげたいなと。

    あと、新興住宅地で、小さいお子さんが多い地域だと、幼稚園の時間後も近所のいろんな年の子と児童館や公園、地域のイベント等で遊んだ記憶もあるので、お住まいの環境によっても集団生活(生活とまで言わないにしても、環境)は学べると思います。

    +21

    -83

  • 79. 匿名 2014/08/30(土) 11:59:34 

    企業の保育所で
    「入学前の一年だけは、会社の保育室ではなく、地元の園に行かせるように」
    という所を知っています。だから五歳までしか預かってくれないそうです。

    子供が入学時顔見知りがいない、ということを避けるためらしいですよ。

    +48

    -3

  • 80. 匿名 2014/08/30(土) 11:59:38 

    親のエゴで言うと、共稼ぎじゃないと生活が立ち行かないので保育園のお世話になっています。連れて行ってから大泣きされると、本当に「ごめんね」と心で泣いたもんです。でも、園であった出来事を自分から話したり、歌を歌ったりしているのを見てると、自分の世界を持ちはじめているのかな?とは思います。

    +45

    -3

  • 81. 匿名 2014/08/30(土) 12:00:05 

    保育士です。自宅保育してましたって言われる年長の子どもさんが途中入園してきたのですが…。

    ワガママで、順番待ちができず、トラブル続きでした…。

    せめて、一年間は幼稚園か保育園に通わせてあげて下さい。

    +119

    -3

  • 82. 匿名 2014/08/30(土) 12:01:34 

    私の小学校の同級生に幼稚園行ってなかった子がいましたが、今思うと少し浮いていたような気がします。
    特にケンカをしたとか仲間はずれにしたわけではないですが、みんなと仲良くって感じではなかったです。
    お互い「なんかちがうな」と子供なりに感じていたのかな…。
    いつのまにかみんなで仲良く遊ぶようになりましたが、たぶん最初は苦労したんじゃないかと思います。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2014/08/30(土) 12:02:20 

    子育てにメリット、デメリットとかあんまり考えない方がいいと思う。

    子供もお母さんも人それぞれだし、やはり最後は家庭での育て方次第。

    考え過ぎないのが一番!

    +20

    -12

  • 84. 匿名 2014/08/30(土) 12:02:26 

    もし、経済的な面で大変だからって話なら、住んでる自治体によっては補助金が出るんじゃないかな?
    問い合わせて見たらどうでしょう?
    私の住んでるところは、幼稚園なら補助金でます。
    私は保育園に通わせてるので貰えませんけどね。

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2014/08/30(土) 12:02:46 

    78

    三歳児神話などいろいろと例を出してますが、一年保育にする理由は
    結局「自分の経験に準拠して」ですか?

    ちょっと視野が狭いと思ってしまいました・・・

    +91

    -8

  • 86. 匿名 2014/08/30(土) 12:03:15 

    1みたいな人って、
    そのうち「義務教育といっても小学校に通わせるメリットが見出せません…」
    「そもそも学校とか、集団生活って必要ですか?」
    って言い出すタイプと見た

    +88

    -10

  • 87. 匿名 2014/08/30(土) 12:03:47 

    78さんのような意見、私も賛成です。私の知り合いに家にいられるのが鬱陶しいからという理由で生後1年未満で保育園に預けている人がいるけどそれはそれであまり褒められたことではないと思う。だからといってそのまま小学校もあまり褒められたことではないと思う。

    +11

    -45

  • 88. 匿名 2014/08/30(土) 12:05:06 

    二年は必要だと思うよ・・・・

    一年めで集団生活の基礎を学び
    二年めで入学準備と考えればちょうどいい


    三年なら、もっといろんな経験できてお友達も増えるしね

    +49

    -6

  • 89. 匿名 2014/08/30(土) 12:06:32 

    主さんは、お子さんを通わせたいと思う幼稚園や保育園がないんじゃないかな?夕べの「旦那や彼氏が特殊な仕事トピ」で、やたらと保育士を叩く人がいて、絶対に預けないとまでいい放った人もいた。何か、保育園などに良い印象がないのかな?

    +22

    -3

  • 90. 匿名 2014/08/30(土) 12:06:40 

    うちの子どもは社交的で、入園前から幼稚園行きたくて仕方なかったよ。幼稚園も楽しんでる。
    お友達のなかには未だに幼稚園に慣れることができなくて、毎朝泣いて引き離されてる子もいるけど、そういう分離不安が強い子どもほど、小さいうちから幼稚園で慣れてもらったほうがいいんじゃないかなと思う。
    1さんのお子さんがどういうタイプの子かわからないけど、子どもには友達が必要だと思う。

    +17

    -3

  • 91. 匿名 2014/08/30(土) 12:07:08 

    トピ主さまにとってのメリットが、子供にとってはデメリットになることもあるから、子供のこれから先を思い描くのも大事かと思います。

    +31

    -2

  • 92. 匿名 2014/08/30(土) 12:07:49 

    自分の考えは間違ってないという思い込みに囚われてるっぽいし
    なにがなんでも「通わせないメリット」しか聞きたくなさそうだね
    すっごい頑固でめんどくさそう、という印象だわ
    ネットですらこう感じるんだから、こんな母親に育てられた子が学校に入ってきたら
    絶対に学校で浮くこと間違いないわ
    もうこの時点でデメリットしかない

    +40

    -11

  • 93. 匿名 2014/08/30(土) 12:08:28 

    トピ主さんの家庭環境を知りたいわ。

    +40

    -4

  • 94. 匿名 2014/08/30(土) 12:08:45 

    幼稚園や保育園に「預けないメリット」を主さんは聞いてる訳だから、預けていない人が答えるしかないんだよね…

    +28

    -4

  • 95. 匿名 2014/08/30(土) 12:09:14 

    私の高校の友人が、幼稚園行ってない人だった。

    二歳違いの弟がいて、いつも2人で遊んだって。幼稚園行かない子供たちのサークルに入って月に数回、近所の代々木公園でデイキャンプみたいな遊びをしていたらしい。

    ちなみにお母さんは英語の教師で、
    確かに彼女は英語フランス語に堪能。
    家庭でしっかり教わったんでしょう。
    大学時代にフランス留学していたな。

    性格はめちゃくちゃ明るくて、幼稚園行ってないことは黒歴史ではなかったよ。


    +64

    -5

  • 96. 匿名 2014/08/30(土) 12:09:51 

    色んな幼稚園を親子で見学してから決めてみては?

    +25

    -2

  • 97. 匿名 2014/08/30(土) 12:12:20 

    結局自分にとってメリットなんだろうと思うよ。
    子供にとってではなくてね。

    トピ主さん自身が子供と離れることに不安なんじゃない?

    +41

    -5

  • 98. 匿名 2014/08/30(土) 12:12:39 

    幼児や児童の教育をすこしかじった程度ですが学びました。
    現場におられる先生方に聞くと

    私立幼稚園などで増えている四年保育は、最初こそ大変でお金もかかるが、クラスがまとまってくると三歳時点で本入園の際とてもスムーズ。誕生日が早い子にはぜひすすめたい。

    三年保育も、誕生日や性格によって個人差はあるけど、六月くらいには円滑にクラス運営ができて子供同士助け合う姿も見られる。多数派なので、得に言う事はなし。

    二年保育のお子さんは、最初戸惑うことも多いけど、三年保育ですでにいるお姉さんっぽいお友達が世話を焼いたりするので、夏前には完全に追いつく。母親と長く過ごした子が多いので、情緒的に安定した子も多い。

    一年保育だと、夏ごろまでトラブルを起こすお子さんもいるけど、やはりまだまだ素直な年頃なので二学期には二年保育の子とまったく差がなくなる

    と言ってました

    まったく無就園の子は、ちょっとわかりませんが・・・

    +34

    -6

  • 99. 匿名 2014/08/30(土) 12:12:51 

    自分勝手はやめてください。
    子供の将来を考えたら普通は預けます。

    子供をそばにおきたいという親の自己満足はやめてください。

    +25

    -11

  • 100. 匿名 2014/08/30(土) 12:13:12 

    一歳から保育園に行っておりこの度
    二人目を妊娠したため仕事を辞めたので
    年中の最初で退所しました。ですが小学校の
    上がる1年前の年長の1年間は絶対に保育園か
    幼稚園かいれたいと考えてます。

    +14

    -3

  • 101. 匿名 2014/08/30(土) 12:13:18 

    私は幼稚園に通って、みんなで歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカ(だっけ?)ふいたり、跳び箱したり運動会があったり、小学校に上がる前にしておいて良かった経験しか思い出せないくらいです。
    自宅保育だけでいきなり小学校は可哀想…

    +30

    -5

  • 102. 匿名 2014/08/30(土) 12:14:26 

    預かり時間が短く、親のお手伝いや行事参加の多い園を選んだら?
    役員も引き受けて率先して園に顔を出すようにすればいいし
    そうすればお子さんといっぱいかかわってあげられるしさ
    お子さんも集団生活になれることが出来て一石二鳥
    なんでそれじゃいけないの?

    もしそういう面倒なことはいや…というなら、
    ただ単に自分が人付き合いがいやなだけじゃん
    そんな理由で子どもを巻き込むなんて最悪

    +50

    -5

  • 103. 匿名 2014/08/30(土) 12:14:43 

    保育園は、各家庭の状況によって入れるか入れないかは変わってくるけど、遅くても年中、年長の年齢で幼稚園又は保育園に入れてあげたほうがいいと思います。
    就学前に集団の輪に入る事は人間関係を築く上で大切だと思います。また、年長時点で通っていないと市から連絡がいき、特別な措置が取られると思います、、、

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2014/08/30(土) 12:14:48 

    78の1年って短くて、子どもがかわいそう。3、4歳ごろには友達を欲しがるもんだよ。
    念中で上に年長さんが居るという体験もできないし、楽しい運動会の体験も一回だけなんてかわいそう。

    正直言って、3年保育、2年保育が標準的中で、
    赤ちゃん時代から預けて寝るだけのために家に帰るなんて、極端な例をあげて、
    だからたった1年保育って、意味がわからないんですけど。
    自分の育てられ方を否定したくないんだろうね。

    周りは、お金がないのか、変わった人だなと思うよ。

    +57

    -6

  • 105. 匿名 2014/08/30(土) 12:15:13 

    中々そういう方は見かけないですね。知り合いではないですが、幼稚園に通わせずに習い事(その子の得意な事、好きなこと)を沢山させていたご家庭は聞いたことあります。それでしたらありだと思います。逆にお金かかりそうですがやり方はそれぞれですよね。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2014/08/30(土) 12:15:46 

    保育や幼稚園に通って、風邪などの免疫がついていたほうがいいですよ。

    小学校にいき風邪などで、休みがちになると勉強も遅れますよ。
    ゆとりも終わったので、追いつかなくなります。

    それに、幼稚園に年長から入れよう思っても、それまで保育園や幼稚園に通っていた方に限られる園もあります。

    +20

    -3

  • 107. 匿名 2014/08/30(土) 12:15:53 

    子供が小さいうちにできるだけ側にいてあげよう


    あなたの自己満足では?


    +46

    -6

  • 108. 匿名 2014/08/30(土) 12:16:01 

    94

    だから、明らかなメリットがないってことでしょう?

    そんなメリットがあるなら、幼稚園に行かないって人はもっといるはずだけど。

    トピ主はメリットだけ聞きたいって言っているけど、私には自分に都合のいいことしか聞きたくないって言っているように思える。

    +34

    -7

  • 109. 匿名 2014/08/30(土) 12:16:21 

    我が家に学年で言うと年少の息子がいますが、まだ、保育園も幼稚園も、通っていません。

    来年度から通わせるので、2年保育になります。

    休日、同年代の子供と遊んでも、おもちゃを貸してあげたり、思いやりを持って接する事が出来るし、言葉の遅れや、運動能力の遅れもないようです。(3歳半の検診時に言われました)

    メリットとしては、病気になりにくい、親子の時期を持てる事ですかね。



    +16

    -6

  • 110. 匿名 2014/08/30(土) 12:16:47 

    99
    ちょっと言葉が荒くないかい?

    ちょっと主さんの背景がわからないから答えにくい部分はあるにはあるけど。

    +16

    -2

  • 111. 匿名 2014/08/30(土) 12:17:08 

    12もうちょっと言い方ないの!?

    汚い他人のガキってお前のガキも汚い他人のガキだよ。
    そんな思考の貴女はママ友の付き合い回避じゃなく周りが避けるから大丈夫です。

    保育園はみんな働いて忙しいからそれほどママ友付き合いないだろうけど
    幼稚園はいろいろあるよ。
    それで親子で成長出来たり友達も出来たりするよ。
    経済とか事情あるなら仕方ないけど、、子供にも新しい世界広げてあげてみては!?

    幼稚園ママ6年目突入より_(^^;)ゞ

    +28

    -5

  • 112. 匿名 2014/08/30(土) 12:17:22 

    小1のとき「どこの幼稚園いってたのー^o^?」って会話した記憶がある。
    そこで「行ってなかった」とか言われたら小1でもお互い気まずいと思う(^^;)

    +41

    -6

  • 113. 匿名 2014/08/30(土) 12:18:02 

    102
    預かり時間が短く、親のお手伝いや行事参加の多い園を選んだら?
    役員も引き受けて率先して園に顔を出すようにすればいいし
    そうすればお子さんといっぱいかかわってあげられるしさ
    お子さんも集団生活になれることが出来て一石二鳥
    なんでそれじゃいけないの?


    そうだね。積極的に関わればいい。
    いるよね、こういうお母さん。

    +44

    -3

  • 114. 匿名 2014/08/30(土) 12:18:04 

    預けないメリットなんて、結果論でしかない
    「私や知人は大丈夫だった」って言ってる人は、子供は別人格だということを考えた方がいい

    +48

    -5

  • 115. 匿名 2014/08/30(土) 12:18:25 

    今って、幼稚園か保育園も義務化してなかった?

    うちの園でも1年保育があるから、小学校就学前に、最低1年は幼稚園か保育園行かなきゃいけないんじゃないかな。

    うちは、隣や近くにに親戚がいて見てもらえて、女の子なので言葉も早く、絵や字も書く練習をしていたので、2年で今年入園しました。
    2年保育も10人位はいましたが、1年はいませんね。

    入園してみると、3年保育の子でも、協調性がなくわがままな子がいるので、2年でも充分だと思いました。

    +6

    -24

  • 116. 匿名 2014/08/30(土) 12:18:52 

    よっぽど親のポリシーがあるならいいんだろうけど、お金がないとか親が人付き合い苦手とかなら論外だよ!

    幼稚園時代の集団生活は凄く大事。親もいろんなママと嫌でも付き合う事で、子育ての情報や自分の子供のいいとこ悪いとこ感じていつも見守れない小学校生活へ入る前の基礎作りの時間だと思うから。

    うち従兄弟が親の考え(自然溢れる場所でのびのび子育て、小学校までは親の手だけで育てる)で幼稚園も保育園も行かなかったら、小学校入って現実(もう綺麗事だけじゃないよね)についていけず、二人ともいじめ→引きこもりでいいことなかったよ。

    今の従兄弟達の姿見てると親の教育方針のせいだなって思う!

    +22

    -6

  • 117. 匿名 2014/08/30(土) 12:19:44 

    メリットは、、、保育料の節約。子供が親元で安心して過ごせることくらいかなぁ、、、。

    でも、コミュニケーション能力は早い方がいいです。小学校に入ってからだと、お友達とどう接していいかわからないんじゃないですか?今は、1才前から保育園へ通っている子供も沢山いますし、、、

    せめて、1〜2年は幼稚園へ通わせた方が良いと思いますけど。。。

    子供は親だけでなく、子供同士で学ぶことも沢山ありますから。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2014/08/30(土) 12:20:41 

    108
    トピ主はメリットだけ聞きたいって言っているけど、私には自分に都合のいいことしか聞きたくないって言っているように思える。



    誰かに聞かれた時に参考になる上手い返しをここで手に入れようとしているんだと私は思う。

    +63

    -6

  • 119. 匿名 2014/08/30(土) 12:20:43 

    病気にかかりにくいのはデメリットだよ。
    幼児期に沢山かかっている方がいいよ。
    小学校入ったら、しばらく病気ばっかりもらってきちゃうんじゃないかな。

    +34

    -2

  • 120. 匿名 2014/08/30(土) 12:22:32 

    102
    そうそう、そういう園が近くにないなら
    たとえ遠方であっても車送迎してやれば
    子どもといっぱいかかわれるよね
    本当に教育熱心で子どもにいっぱいかかわりたい人は
    有名園お受験させたりしてでもそういう方法選んで
    がっつりかかわろうとしてるよ

    でもたぶん、こういう人はそんな手間もかけないでしょうね
    未来のモンペ候補として当確出てる感じ

    +10

    -4

  • 121. 匿名 2014/08/30(土) 12:24:30 

    私も子供とずっと一緒に居たくて幼稚園通わせたくなかったけど
    子供の事考えるとそんな事できなかった。
    幼稚園に二年だけ通わせました。
    最初は、心配だったけど子供って柔軟性が凄いから毎日楽しんで通園してくれました。
    子供の成長が見れて感動でした。

    主さんの子供とずーと居たい気持ちわかります。
    でも子供に世の中を教えてあげるのも親ですよね。
    いずれは独り立ちするんだし。

    +36

    -0

  • 122. 匿名 2014/08/30(土) 12:24:35 

    土地柄にもよりますが、ちゃんとした幼稚園を選べば大丈夫ですよ

    私も自宅保育に興味がありましたがやはり
    「幼稚園に行かなかった子」というレッテルをわざわざ子供に貼ることもないと思って
    私立の、とても細やかな指導で知られる幼稚園に行きました。

    親の出番も多く、送迎以外に読み聞かせ、プール監督、参観日、教職試食会や懇親会
    はっきり言って自宅で遊ばせてる方が楽かもと思うような園でしたが

    やはりそういう所をわざわざ選ばれる親御さんも、先生やスタッフさんも、しっかりした方が多かったですから。

    自分に合った園なら、デメリットは絶対ありません。

    +19

    -2

  • 123. 匿名 2014/08/30(土) 12:24:56 

    母親の自己満足が得られる。
    お金の節約になる。

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2014/08/30(土) 12:26:59 

    水疱瘡とかインフルエンザとか感染する病気をもらわないってくらいしか思い付かない。
    でも保育園に通ってる息子は年々免疫ついて、病気しなくなってきました!

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2014/08/30(土) 12:27:50 

    そうそう。

    教育や情緒の面で心配って言うなら、お金かかってもちゃんとしたとこに入れればいいんだよ
    本当に熱心なお宅は、いい幼稚園のための引っ越しくらい当たり前だもんね


    それが出来なくてここでメリット聞くくらいの中途半端な方針・お家柄なら
    普通に情報収集して評判いいとこに入れたほうが絶対マシ

    +15

    -4

  • 126. 匿名 2014/08/30(土) 12:28:32 

    病気って書いてるけど、結局免疫力ないから小学校行き始めたらすごいかかるんじゃないかな?

    +29

    -4

  • 127. 匿名 2014/08/30(土) 12:29:15 

    今はお金の節約になるかもしれないけど、後からお金がかかりだすかもしれない。
    集団生活できないと。

    +12

    -3

  • 128. 匿名 2014/08/30(土) 12:29:35 

    発表会でスピーチとか踊りとかするだけでジーンとくるもんだけどねえ……

    +44

    -1

  • 129. 匿名 2014/08/30(土) 12:38:29 

    近所にいましたよ。理由は通わせたいと思う幼稚園がなかったって話してました。小さい時期は産まれた月によって能力の差が大きいのに、同じ事をさせるのが疑問だった、とか。
    午前中は自宅保育で午後は習い事なんかを色々させていたようです。
    金銭面では普通に幼稚園だけを行かせた場合の倍はかかったそう(^^;;
    小学校で子供が一緒になりましたが特に問題もなくすぐにクラスにも馴染んだようです。
    お母さんに何かポリシーがあって、ならいいんじゃないですか?

    +47

    -2

  • 130. 匿名 2014/08/30(土) 12:39:28 

    お受験幼稚園で、年長さんは夏以降欠席の友人が多かった。

    私も習い事やお教室行くので、結構休んでたなあ。

    特別な習い事や目標があるなら、
    ご近所幼稚園に行かせなくてもいいと思う。
    家庭で教育するのは、お母さんがしっかりした
    教育関係者じゃないとだらけてしまいそう。

    +18

    -2

  • 131. 匿名 2014/08/30(土) 12:40:02 

    節約しかメリットが思いつかない、、

    子供と一緒にいたいからと言っても、
    小学校になったら離れてしまいますよ。
    今後、最低9年は、集団生活になりますし、
    集団生活に向けての準備をしっかりした方がいいです。

    2年間、お休みの日に一緒に過ごせばいいんじゃないんでしょうか?

    +9

    -5

  • 132. 匿名 2014/08/30(土) 12:41:07 



    ピアニカで簡単な曲を吹いたり、でんぐり返し程度の運動ができる
    (出来たり出来なかったりするけど、中にはそういう子もいる、と言う事をちゃんと知っている)
    大人数でゴハン食べたりする時の、なんとなくのルールというか呼吸みたいなのが身についてる
    一日を四つか五つのセクションに区切って、先生の指示通りに行動する

    上手くいえないけど「人付き合いや学校生活の暗黙の了解」みたいなものって、
    4.5歳でするっと身に着けたほうが、いい気がするんだよね

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2014/08/30(土) 12:43:47 

    やっぱり結論は
    「お金と精神力があるならご自由に。だけど変わった事するにはリスクがあるよ」
    なんだろうね。

    学歴や結婚や資格のスレで
    「とりあえず、あって損することはないよ」って言われるのと同じようなもの

    +25

    -3

  • 134. 匿名 2014/08/30(土) 12:44:23 

    トピ主です。
    様々なご意見ありがとうございます。

    あえて預けないメリットを聞いたのは、預けることを当然と考える方が大半だろうと思ったのと、その理由も大体見当がつくからでした。

    私が預けない理由は、自分と旦那で教育したいと思うからです。節約や病気については考えたことがありませんでした。

    ちなみに子どもは0歳です。

    一般的な家庭とは違う考え方をしていることは認識しています。

    +15

    -80

  • 135. 匿名 2014/08/30(土) 12:44:48 

    あははー、トピ主さん変人www
    小学校入って子供が孤立しないといいねー。

    +56

    -23

  • 136. 匿名 2014/08/30(土) 12:45:39 

    うん、習い事みっちり入れて家でも勉強教えて、どこかで集団生活もさせられてって
    お金とバイタリティとポリシーがあるならいいんだろうね

    九割がたの人は「そこまでするなら、しっかりした幼稚園入れたほうがいいわ」ってなるんだよ

    +54

    -4

  • 137. 匿名 2014/08/30(土) 12:46:00 

    先生、友達も色々だから、大切な幼少期に悪影響を与えないですむ。
    それが最大のメリット。

    +2

    -22

  • 138. 匿名 2014/08/30(土) 12:46:17 

    小学校一年生の担任を持っている者です。
    幼稚園や保育園に行かずに小学校で初めての集団生活…という子を何人も見てきました。
    やはり集団行動になかなかついていけなかったり、子ども同士のコミュニケーションができなかったり、幼稚園時代の話題に入れないなど…その子自身が困る事が多いです。
    短くても1年間は幼稚園、保育園に通わせてあげる事をお勧めします。

    +64

    -4

  • 139. 匿名 2014/08/30(土) 12:46:44 

    2組知ってます。
    子どもの同級生の兄弟が幼稚園も保育園にも行ってないらしく、その子は土日は朝から夕方まで上の子と一緒に公園にいます。平日も一人で毎日公園で遊んでるらしい。親は見たことないです。
    土日は特に親子連れが多いですが、いつも親子連れに付きまとっておもちゃ貸せ、自転車貸せと言って来ます。子供が嫌がっても『何で〜何で〜貸してよ〜。(付き添いの親に)貸してくれないんだけどー』としつこい。いくら説明してもずっと付きまとってくる。

    同じ公園で出会った親子。若いギャルのようなママで、子供は経済的理由から1年保育の予定と話してました。その時年少か年中でしたがひらがなで自分の名前が書けて、挨拶や物の貸し借りなど礼儀をきちんと出来ていて感心しました。

    親や家族できちんとしつける事が出来るならいいのでしょうが、そうじゃなければ、変わり者かネグレストと思って近寄りませんよ。

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2014/08/30(土) 12:47:51 

    幼稚園に通わなかったという知人がいますが、
    『することがなくて暇だった』って言ってました。
    通わないのは本人の希望だったそうですが。

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2014/08/30(土) 12:48:17 

    親もとでしか学べないこと、集団でしか学べないこと、身体と心が育つには両方必要。
    それは子供にとってもだけど、親にとっても同じこと。
    大切なのは、それぞれの家庭や子供に合わせてバランス良く無理なく取り入れてみたらいいと思うな。
    やってみて合わなかったらやめてもいいし、途中から始めたっていいじゃない。
    ひとつだけ言えるのは、愛情の種類はたくさんあった方がいい。
    子供に携わる仕事をしてきた私が思うこと、でした。

    +19

    -1

  • 142. 匿名 2014/08/30(土) 12:49:24 

    集団に入れずに自分とダンナだけで、何を教育していくの?
    他の価値観や思想を入れさせず、自分たちの信じる思想でも植えつけるの?

    頑なに集団生活をさせないようにする人って、
    変な宗教にかかわってるか
    変な思想に囚われてるか(左翼や反原発運動家とかによくいる)の
    どっちかってイメージ

    +65

    -6

  • 143. 匿名 2014/08/30(土) 12:50:49 

    結果がすべてだろうねえ


    「しっかりした教育方針でポリシーもって育ててくれてありがとうお母さん」
    「95%の子供は行くところにどうして入れてくれなかったの、なんだか生きづらいよ」

    どっちが出るかは、サイの目みたいなものだよ

    +52

    -3

  • 144. 匿名 2014/08/30(土) 12:54:22 

    >>あえて預けないメリットを聞いたのは、預けることを当然と考える方が大半だろうと思ったのと、その理由も大体見当がつくからでした。


    見当がつくことをどうしてわざわざ聞くのでしょう?
    再確認のためですか?
    ちょっとよく分からないです……

    もしかして、一般と違う教育方針を貫くことも多少の驕傲をかんじていませんか?

    +30

    -7

  • 145. 匿名 2014/08/30(土) 12:55:10 

    トピ主さん、

    今後、ご両親でお子さんの教育をされることは、素晴らしいと思います。
    でも入園までによく考えてみてください。

    今後、小学校に入り、いきなり集団生活が見につくと思いますか?集団生活の準備は、トピ主が思う以上に大切だと思いますよ。

    幼稚園や保育園にいかない道を選ばれるなら、両親でしっかりと集団生活を学ばしてあげてくださいね。

    +22

    -2

  • 146. 匿名 2014/08/30(土) 12:55:44 

    134. 匿名 2014/08/30(土) 12:44:23 [通報]
    トピ主です。
    様々なご意見ありがとうございます。

    あえて預けないメリットを聞いたのは、預けることを当然と考える方が大半だろうと思ったのと、その理由も大体見当がつくからでした。

    私が預けない理由は、自分と旦那で教育したいと思うからです。節約や病気については考えたことがありませんでした。

    ちなみに子どもは0歳です。

    一般的な家庭とは違う考え方をしていることは認識しています。


    >だそうです♪

    +5

    -15

  • 147. 匿名 2014/08/30(土) 12:55:55 

    集団生活とか考えるとせめて年中、年長から入ってた方がいいよね。幼稚園、保育園時代の話って大きくなってからもするし、そういう話題になって気まずい思いするのは可哀想かな。

    まぁ主さんや主さんの旦那様、身内の方がそれでいいと思っているのなら好きにすればいいんじゃない。責任は親である主さんであるわけだし。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2014/08/30(土) 12:56:03 

    たぶんこの夫婦に、特別な思想や信仰はないと思うよ
    あったらここで聞かないし


    変わった事をする自分をアピールしたいだけだと思うわ

    こども可哀想かも……

    +23

    -7

  • 149. 匿名 2014/08/30(土) 12:58:57 

    教育やしつけは、親から学べるけど、、、
    コミュニケーション能力は、子供同士でないと学べないと思います。
    生きていく上で、最も大事ではないですか?

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2014/08/30(土) 12:59:44 

    トピ主さん
    「預けるのが当然と考える人が大半だろうと思ってて、理由も見当がつくからあえて」って、一生懸命メリットを考えた人に失礼なんじゃ…

    +50

    -2

  • 151. 匿名 2014/08/30(土) 13:00:26 

    水疱瘡とかは園児のうちになった方がいいよ。小学校でなったら大変

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2014/08/30(土) 13:00:50 

    こんな偏った考えの両親のもとに生まれて、お子さんお気の毒。

    +40

    -6

  • 153. 匿名 2014/08/30(土) 13:03:57 

    お金かからないとか親のメリットしかないんじゃない。
    集団生活には早く入れるべき。
    小学校ではじめて集団生活って子供が可哀想。

    +28

    -1

  • 154. 匿名 2014/08/30(土) 13:05:52 

    幼稚園、保育園の遠足や運動会とか、親と過ごす以上に子供にとって思い出になるものもあるよね。

    +40

    -0

  • 155. 匿名 2014/08/30(土) 13:06:52 

    いしだ壱成も、石田純一と反原発活動家の母が別れたあと
    母親と一緒に幼稚園も行かずヒッピー生活しながら
    反原発デモとかに参加させられてたんだよね
    その結果まともな大人に育ってないっていういい例だよ

    集団生活に入れずに、親だけで教育していくって頑なに言い張るのなんて
    こういう変人しかいないよ

    +32

    -6

  • 156. 匿名 2014/08/30(土) 13:06:56 

    他人の家だからどーでもいいっちゃーどーでもいいんだけど、夫と2人で何を教育するんだろう。
    遠足は?運動会は?お遊戯会は?お給食は?

    お絵描きだって、絵の書き方を教えることはできるけど、例えば運動会のかけっこの絵を描くにも「○○ちゃんはここで転んじゃったんだよ」「○○くんは練習の時からいつも一番だったよ」ってお友達のことを観察して理解しながら描くんですよね。
    遠足だって「先生の言う事をよく聞いてみんなと手を繋いで一緒にいないと迷子になっちゃう」とか身を持って覚えていくんですよ。

    まぁ変わってる人に普通の人の普通の考え方を語っても聞く耳もたないだろうけど。

    +65

    -6

  • 157. 匿名 2014/08/30(土) 13:09:22 

    色んな病気にかかるかもしれないけど、免疫ついて卒園する頃には丈夫になってるよ。
    小学校でいきなり集団生活したら免疫ないから病気で休んでばかりで勉強についていけなくて孤立しそう。

    親のエゴでお子さん気の毒だわ。

    +30

    -3

  • 158. 匿名 2014/08/30(土) 13:09:31  ID:O86bBBB5Lu 

    メリットよりデメリットの方
    多いと思うよー
    子供も親も成長できるよー
    我が子だからこそイライラせず教える。って難しく幼稚園みたいに体力使わす毎日は大変(´・ω・`)
    幼稚園とかは小学校いくまえの親のいない環境の練習だと思う!


    +28

    -2

  • 159. 匿名 2014/08/30(土) 13:09:44 

    トピ主のお子さんはまだ0歳ですよね?

    うちは、10歳、7歳、1歳の子供がいますが、
    これからが大変ですよ。

    両親で育てると豪語されてますが、幼稚園や保育園にいかず育てるのは、苦労されると思いますよ。
    私は幼稚園に助けられた部分が多いです。

    +48

    -2

  • 160. 匿名 2014/08/30(土) 13:09:57 

    12
    それで嫌なこと面倒なこと回避できたとしても小学校入るまでだよ。小さな社会の入口すら、嫌悪するなら無人島とかに一家で移住したほうがいい。

    +15

    -3

  • 161. 匿名 2014/08/30(土) 13:11:23 

    赤ちゃんの時に心臓の手術をして、感染症にかかったら命取りになる、、とかなら、幼稚園に行かないのもわかるけど、健康なら行かないメリットはないと思います。
    お友達とのクリスマス会、節分、お泊まり会、なにより、なんてことない日常の鬼ごっこなんかが、かけがえのない想い出になります。

    +41

    -0

  • 162. 匿名 2014/08/30(土) 13:14:01 

    トピ主さん。
    是非ご夫婦だけで育てて下さい。
    ご夫婦でたっぷり愛情かけてあげてください。






    招来どんな子供に育つのかなー。実験実験www

    +33

    -19

  • 163. 匿名 2014/08/30(土) 13:14:36 

    主さん、
    通わせないメリット教えてよ。

    デメリットの方がはるかに多いと思うけど。

    +44

    -3

  • 164. 匿名 2014/08/30(土) 13:15:40 

    まだ0歳だからこれからどんどん考えも変わるよ。

    +40

    -1

  • 165. 匿名 2014/08/30(土) 13:16:00 

    小学生と保育園年中がいます。
    少なくとも二年は入れてあげて下さい。
    やはり、家と保育園は全然違います。
    お母さんはある程度、わがままが、通りますが、お友達は、そうはいきません。世の中、なんでも、自分の思う様にはならないことを学ぶのは、とても大切なことです。
    また先生はやはり、プロです。オムツが、あっさり取れたり、苦手な野菜が食べられたり、本当に細かく、お世話してくれます。
    黙って人の話を聞いたり、静かに座っているなどの礼儀も学びます。
    小学校の先生は、勉強意外のことは教えてくれません

    +29

    -4

  • 166. 匿名 2014/08/30(土) 13:21:57 

    待機児童が多い所は通わせない(入れなくて)小学校行った子がいますね。
    ただ集団生活に戸惑わないようにいろいろ教室には入れてたみたいですよ。

    +14

    -2

  • 167. 匿名 2014/08/30(土) 13:22:07 

    85さんへ。

    『3歳児神話崩壊してる』というのは、私が保育園に行くことを『悪いこと』と思ってないとお伝えしたくて引き合いに出しました。
    育児はその家庭の状況に合わせてされるのが、お子さんにとっても1番いいことだと思うので。

    1年幼稚園に通わせる理由は 、小学校前の集団生活を経験するには、1年で十分だと考えるからです。

    1歳後半〜3・4歳は、
    ・概念の形成 ・言語の発達
    ・イヤイヤ期が出始める時期

    4歳頃〜就学前は、
    ・集団生活
    ・生活習慣が形成され始める時期

    なので、保育園は私は行かなくてもいいと思っています。

    小児の生活には「遊び」が必要であり、身体発育や情緒、社会性の発達を促す意味を持っています。

    身体的な成長と遊びについては、子育て中のお母様の方が詳しいと思うのではぶきます。

    社会関係からみた遊びは、
    ○ひとり遊び(3ヶ月過ぎ〜2・3歳)
    ・他とは関係なく1人で遊び、他の子供がいても周囲には無関心である。
    ○傍観遊び(2〜3歳)
    ・他児の遊びに関心を持ち始め、言葉をかけたり、じっと見ていたりするが、遊びに加わったりしない。
    これによって遊び方を理解し、段々真似して遊ぶようになる。
    ○並行遊び(2歳頃)
    ・幼児が同じ場所で他児と同じように行動しているが、お互い関係なくばらばらに遊んでいる。
    ○連合遊び(幼児期)
    ・他児と一緒に遊ぶが、遊びの役割がはっきりせず役割分担がなされていない。連帯感がある。
    ○協同遊び(幼児期終わり〜思春期)
    ・ルールや役割を決め、共通の目的を持って遊ぶ。野球や共同作業がある。3歳を過ぎると急に増える。

    こんな感じです。

    なので、3〜4歳に連合遊びをするために幼稚園に行かなくても、保護者のもとで下の子や地域のお友達と遊ぶことで十分だと思っています。

    4〜5歳頃に協調遊びができるようになりますし、4歳半頃に大の方のトイレも確立するし、5歳頃に衣服の着脱も確立できるようになるので、そこまで、自分の手と目で子供をしっかり育て躾てから、集団生活に入れたいと思っているからです。

    小児の発達過程そのまま、子供が成長していくことはないでしょう。
    これはあくまで目安ですものね。
    だから、子供の成長によって、私の教育の方向も変えていくと思います。
    が、現時点では、自分の知識と経験で1年の幼稚園で十分ではないかという結論にいたりました。

    +17

    -53

  • 168. 匿名 2014/08/30(土) 13:23:21 

    12
    汚い他人のガキって…
    自分の子どもが可愛いのは分かるけど、
    そんな考えの人が母親だなんて怖すぎ。
    プラスがたくさんついてるのにもビックリ。

    +25

    -4

  • 169. 匿名 2014/08/30(土) 13:23:46 

    85さんへ続きです。

    幼稚園の先生方は、小児の発達についてしっかり勉強なさってきてますし、年長さんには年長さんに合った教育をして下さいます。

    私は、トピ主さんに、こうい考えているママ予定の人もいると知って頂きたかったので、コメントしました。

    小児の発達という学問においての変わらない概念がありますので、その知識で考えております。

    子供を授かったら育児書を読んだことがないので購入したり、周りの先輩ママにご助言を頂き、よりよい育児ができていけたらと思っております。

    +8

    -26

  • 170. 匿名 2014/08/30(土) 13:23:58 

    1さんは、昔は、保育園がなかったから、母親がべったりついていたと考えていたなら、大きな間違いです。昔のお母さんは家事や農作業で、子供は見られないから、見ていたのは、老人や兄弟達です。
    また昔は、いろんな年の子供が一緒に遊ぶ場所があったから、大きい子は小さい子を可愛がり、小さい子は大きい子の言うことを聞くことを集団生活で学んでんですよ

    +57

    -0

  • 171. 匿名 2014/08/30(土) 13:25:57 

    身近にいましたよ
    兄弟が多かったので、寂しいとかはなかったみたいだし

    お母さんが教育熱心で習い事を色々させていたので
    その中で友達やら礼儀やら学んでたみたい

    普通に小学校に馴染んでた

    ようは親の努力しだいじゃないかな
    別に子供も親も変人?って感じはしなかったけど

    最低兄弟姉妹は必要だとは思う
    一人っ子で幼稚園行かないのはかわいそう

    +43

    -1

  • 172. 匿名 2014/08/30(土) 13:35:24 

    トピ主です。
    書き方悪くてすみません、
    通わせるメリットは見当がつく、という意味でした。

    攻撃的なコメントをくれた方は、集団生活で学んでいない方なのかなぁなんて考えてしまいます。
    それとも集団生活のせいで、自分と異なる考えを受け入れられなくなってしまっているのでしょうか。

    +16

    -106

  • 173. 匿名 2014/08/30(土) 13:36:37 

    私85じゃないけど

    まさに「頭でっかちで視野が狭い」人が一人いるね

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2014/08/30(土) 13:39:03 

    >172
    うわっ
    トピ主性格悪っ、、、

    +90

    -7

  • 175. 匿名 2014/08/30(土) 13:42:11 

    172

    そういう皮肉っぽい書き方で同じ土俵に上がらないほうがいいと思いますよ
    幼稚園生活をさせないということはギリギリで「自由の範疇」だと思いますが。
    やはり個人がどう頑張っても、変わった人への風当たりというのはきついものです。
    珍しいことをされている方は、少しほんのボロをだしても
    「ほら、あの人やっぱり変わってる……きっとお子さんも……」
    と、やり玉にあがりやすいのです。

    お子さんの事を考えての自宅保育なら、堂々として、言葉尻を取られやすい言動は慎まれた方がいいと思います。

    +111

    -5

  • 176. 匿名 2014/08/30(土) 13:42:44 

    ガルちゃん民は少数派や社会的弱者には攻撃的だよ。多数派や権力には逆らわないwww

    +12

    -20

  • 177. 匿名 2014/08/30(土) 13:44:19 

    176
    自業自得や運の要素での弱者はそりゃ仕方ないけど

    この場合は、親が選んで、別人格である子供に少数派の道を進ませようとしてるわけだからなあ……

    +20

    -3

  • 178. 匿名 2014/08/30(土) 13:44:28 

    このトピ主はトピたてる資格なし。

    そして、子供を育てる資格もなし。

    理由はトピ主以外皆知っている。

    +76

    -15

  • 179. 匿名 2014/08/30(土) 13:45:32 

    私は5歳と3歳の子供がいます
    今年から保育園いれたので上の子は一年保育になります
    子供といれた時間は凄く幸せでしたけど預けてから子供も私も行動範囲が広がり毎日が楽しいです
    色んな菌を貰い職場に迷惑かけたりしてますけど

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2014/08/30(土) 13:45:39 

    172
    あなたたち夫婦のエゴで
    お子さんを世間から隔離しようとすることで
    こういう反応を受けてるんでしょうよ
    まともな教育を受けさせてやればいいだけなのに
    筋違いの責任転嫁とかバカじゃないの

    もうすでにメンヘラモンペ丸出しだね
    山奥の限界集落で家族だけで暮らせばいいんじゃない?

    +67

    -9

  • 181. 匿名 2014/08/30(土) 13:45:42 

    小学校に入った時に免疫できてないのでカルチャーショック受けそう。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2014/08/30(土) 13:46:37 

    167が暴論過ぎるwwwwwww

    >>
    4歳頃〜就学前は、
    ・集団生活
    ・生活習慣が形成され始める時期

    なので、保育園は私は行かなくてもいいと思っています。


    自分で「集団生活」「生活習慣が形成され始める時期」と言いつつ、
    なぜそこで出る結論が「なので保育園は要らない」なのか

    日本語の解釈がヘンだよ

    +44

    -2

  • 183. 匿名 2014/08/30(土) 13:49:24 

    175さん

    攻撃的なコメントを読んで意地の悪いことを書いてしまいました。
    冷静になります。ありがとうございます。

    +12

    -30

  • 184. 匿名 2014/08/30(土) 13:53:34 

    0〜4才の間は保育園には行かせなくていいって意味だと私は解釈した。
    4・5・6才が幼稚園って意味じゃね?

    +11

    -3

  • 185. 匿名 2014/08/30(土) 13:54:56 

    私も一年しか幼稚園に通ってなかったので、入園した時や小学校にあがった時もなかなか馴染めなくて苦労しました。
    なので、最低二年間は通わせるべきだと思います。
    お子さんのためを思うなら!

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2014/08/30(土) 13:55:13 

    大抵の子は会社員というか、集団の一員になるわけだから
    「毎日イヤでも顔をあわせる相手がいる。集団の一員であるというのはそういうこと」
    と小さいうちに体になじませてしまったほうがいいと思います。
    子供の性格によって、早い遅いはあってもいいと思いますが
    六歳では「決定的に遅い」と、個人的には思います

    +31

    -1

  • 187. 匿名 2014/08/30(土) 13:56:01 

    私は幼稚園に通ったけど、弟は親の転勤の都合とかで幼稚園には入らず、週3くらいで子供クラブに通ってた。
    そこに通ってる子けっこういたし、そういう選択肢もあるのかも…
    ただかれこれ十何年も前の話だから、今はどうなのかわからない。

    +20

    -1

  • 188. 匿名 2014/08/30(土) 13:57:29 

    トピ主の場合、小学校は公立じゃなくて、アメリカンスクールとかに行かせた方がいいんじゃない?たぶん日本の一般教育を受けた子となじめない。嫌みではなく。

    +41

    -1

  • 189. 匿名 2014/08/30(土) 13:59:13 

    残酷なようだけど、子供の間には序列があるよ


    入学一週間の段階ですでに、強い子、弱い子
    発言力のある子無い子、くっきり分かれている。
    あってはならないことだけど、友達ひとりもできないまま一学期を終える子もいる

    お子さんが本物の「わが道をいける」タイプならいいけど
    ちょっとリスキーだと思うわ

    +36

    -1

  • 190. 匿名 2014/08/30(土) 14:00:22 

    >それとも集団生活のせいで、自分と異なる考えを受け入れられなくなってしまっているのでしょうか。

    あぁ、この一言で申し訳ないけど
    やっぱり個人主義の変わり者が、集団から子どもを隔離して自分たちの都合のいいように
    子育てという名の洗脳を行いたいんだな、という印象を持ったわ

    意地悪な言い方というけど、多数派の意見は否定し
    自分の思い通りの意見でないと攻撃的になるところとか、
    はっきり入って毒親候補だと思うよ
    幼稚園云々だけじゃなく、今後子育てしていく中で
    親も子どもも世間とかかわって学ばなければならないことっていくらでもある
    集団を否定しての育児のメリットなんてはっきり言ってないと思う
    いまは出産間もなくて視野が狭くなってるんだろうけど、
    もうちょっと柔軟性を持って育児やっていかないと
    今後大変だと思うよ
    中1と年中の子を持つ親として、老婆心ながら厳しいこといわせてもらいました

    +101

    -8

  • 191. 匿名 2014/08/30(土) 14:01:27 

    私も上の子は年中まで午前中は認可保育園に併設されている子育て支援センターを弁当を持って利用し、午後は週2で公文に通いながら育てましたよ。
    年長は公立の幼稚園に通って入学しました。
    コミニュケーションは常に意識して、小さい頃から支援センターには通っています。
    親の意識だと思います。
    子供は何の問題もなく、小学校生活を送っています。逆に自宅保育が長いだけあって、私が口うるさかったせいか、やっていい事、悪い事の主張が学校でも強いみたいです。正義感が強くて融通がきかない面があります。
    けど、人に迷惑かけない、人が嫌がる事はしない身についてるので、私は後悔はしていません。

    +7

    -7

  • 192. 匿名 2014/08/30(土) 14:02:10 

    幼稚園行ってない、と聞くとタモリさんを思い出す。

    その時代でさえ、幼稚園行かないのは珍しいと思う。

    +28

    -2

  • 193. 匿名 2014/08/30(土) 14:03:15 

    地域性もあるのかもしれないけど、うちの小学校も派閥があったわ

    マンモス保育園から来た、気の強いリーダータイプ
    私立幼稚園から来た、大人しめだけどしっかりしたタイプ

    少数派の園の子が馴染んでいけるかどうかは
    本当に班決めのちょっとした運とか、本人の魅力にかかってくる

    『幼稚園?行ってないよ』の子はいなかったから分からないけど・・・・・

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2014/08/30(土) 14:05:26 

    小学校でいきなり集団生活が始まって困るのは、親じゃなくて子供なんですよね。たまに公園や児童館で親が付き添っての子供たちの関わりと、実際の保育園や幼稚園での先生が付いて子供同士で関わるのでは全然違いますよ。
    自分の教育論の前に、子供中心に何が一番良いか考えてみたらいいんじゃないですかね。
    それでも両親で教育するのが良いと考えるなら、何も言えませんが。

    +26

    -1

  • 195. 匿名 2014/08/30(土) 14:06:02 

    2年保育がベストがここの総意?
    そう思ってたらプラス+お願いします。

    +5

    -32

  • 196. 匿名 2014/08/30(土) 14:07:33 

    これ釣りトピでしょ?トピ主もヤラセだよ。
    時間のムダ。はい、撤収!

    それより、はやく料理とオツマミのトピたたないかな~(*^^*)

    +28

    -5

  • 197. 匿名 2014/08/30(土) 14:08:19 

    よくも悪くも自由。

    小学校でいきなり親から離されて、知らない子だらけの場所で集団生活に勉強をさせられるわけだよ。
    幼稚園みたいに先生は細かくフォローしてくれないよ?
    幼稚園や保育園で、親から離れて、集団生活や同年代との関わり方を学ぶのはとっても有意義。

    +20

    -1

  • 198. 匿名 2014/08/30(土) 14:09:00 

    三年保育に、各々の事情や子供の性質を加味して一年くらい増減するのがいいと思います

    うちは四月生まれでオムツ・社交性・言語発達など早かったので思い切って四年保育にしました
    園選びは吟味したので、とても良かったですよ

    早生まれさんやおっとりさん、逆にしっかりしてるから二年で十分、と二年保育のお子さんも周りにいましたが、お母さんがきちんと性質を見極めてるお宅はまったく問題なかったです。

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2014/08/30(土) 14:10:25 

    175さんと190さんが素晴らしい。

    +11

    -4

  • 200. 匿名 2014/08/30(土) 14:11:59 

    子供と家で過ごす…
    赤ちゃんのうちならわかりますが、遊ぶこと、友達との関わり方など、家庭では限界があります。

    その家庭の事情にもよりますが、幼稚園、保育園で、集団生活を体験させたほうがよろしいかと思います。

    小学校に入るまで家に囲っていたら、いきなり集団生活になじめなくて不登校とかになってしまたたら、かえって大変なような気がする。

    幼稚園、保育園は、友達との関わりを知ったり、集団生活を学ぶ大切な場所だと思う。
    (泣いたからって自分の思うようにならない、そういったことも含めて)

    インフルエンザなどの感染症、いくら気をつけていても小学校だけじゃなく、中学校になっても実際あります。
    感染症などが心配で幼稚園、保育園に入れたくないとか言ってたら、キリがないです。

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2014/08/30(土) 14:14:59 

    172

    「集団生活」ということに特別な意識がありそう。
    まだお子さんが0歳と小さいのに幼稚園・保育園に預けないメリットを考えたり。
    トピ主さん自身集団生活が苦手なのでは?


    +49

    -4

  • 202. 匿名 2014/08/30(土) 14:15:40 

    難しいお話はよくわかりませんが自分が子供で選べる権利があるのなら絶対行くって言うと思います。
    結婚する前に知り合いが「私は小学校に入るまでどこにも行ってなかったから寂しい思いをした。」って言ってる人がいて、皆がしてる事をしたいと思うのは子供にとって普通の感情だなぁと思った記憶があったので年少さんから行かせました。
    何歳から行かせるかは親御さんの見解も違うからいいのだとは思いますが子育ての目標は親の身に何かあった時に子供自身自立して生きていく力を身につけてあげると言うことだと私は思っています。どちらの親がえらいとかは結果わからないですけど
    集団で自立を覚えるのも何かの第一歩という気がします。
    園でのびのびとやれるのはお家での信頼関係がしっかりできているから。安心してるからこそと園の先生はおっしゃっています。
    ポリシーを持っての事ならば人とは違うものの見方をできる子に育つのかもしれませんね。
    ただ子供心に行きたい気持ちがあって通わせれる環境(金銭面)があるのに通わせないのはそれはまた違うお話ですよね。
    頑なにならずに子供の成長を見守って、もしも子供がお友達を大好きで社交的な子ならば考えを柔軟にして1年か2年通わせてあげるのも手かもしれませんね!
    お母さんのもとで愛情いっぱいというのも本当に素敵な子育てだと思います。
    柔軟に行きましょう。柔軟に。

    +29

    -2

  • 203. 匿名 2014/08/30(土) 14:16:13 

    自治体や習い事の集まりに出るから協調性は大丈夫ってのは、第三者としては勘弁してほしいわ

    そちらにとっては大切な集団生活の学びの場かも知れないけど
    こっちにとってはあくまで二次的な、気楽なものなんだよ、そこまで思い入れられたら迷惑だわ

    +19

    -5

  • 204. 匿名 2014/08/30(土) 14:16:14 

    子供の頭を金髪に染める親

    幼稚園保育園通わせない親

    同等ぐらいに変人扱いされるよ

    主さん嫌じゃない?

    +48

    -4

  • 205. 匿名 2014/08/30(土) 14:16:19 

    早くから預けたらそんな小さいうちから可哀想。
    小学校入るまでずっと預けなくても可哀想。
    なんか育児ってみんな一緒じゃなきゃ可哀想になるのかな?

    +12

    -27

  • 206. 匿名 2014/08/30(土) 14:16:21 

    素朴な疑問なんだけど、2年保育を押す方の理由を知りたいな?
    うちは3年、友人は4年だったけど、

    +14

    -7

  • 207. 匿名 2014/08/30(土) 14:16:27 

    子供を自分達と同じようなガッチガチの思考の人間にしたいと言うことでしょうか…。
    気難しそうな人間が出来上がりそうですね。

    +13

    -3

  • 208. 匿名 2014/08/30(土) 14:19:04 

    205

    程度問題でしょう

    特定の保育者がいたほうがいい時期というのは、学説でも証明されてるし
    逆に義務教育がはじまるまで集団生活の経験がないのも、けっこう例外的だよ

    「かわいそう」はぶしつけに聞こえるかもしれないけど、子供のためにある程度周りに合わせたほうがいい事ってありますよね

    +14

    -3

  • 209. 匿名 2014/08/30(土) 14:20:26 

    習い事は本気で、技能を身につけるためにお金を払って行かせてます
    幼稚園に行かないから代わりにっていうのは、やめてほしいです

    +14

    -5

  • 210. 匿名 2014/08/30(土) 14:23:10 

    お子さんまだ0歳でしょ?
    育児の大変さがわかるのはこれからだし、親の理想通りに育たないよ。2、3歳児なんてモンスターだよ。
    漠然と考えるならともかく、2歳くらいになってからどうするか決めればいいのに。

    失礼ですが、今の時代で考えると、お子さんを小学校入学まで幼稚園も保育園、保育所などに通わせないのは、金銭的な事情か、親が変わってるか…という印象しかないです。ネットの世界だから、直接攻撃的な言葉で書く人もいるけど、言葉にはしないにせよ、実際周りにそう思われてしまうということだよ。
    大きな意思と覚悟があるならお好きになさればいいかと。

    +49

    -3

  • 211. 匿名 2014/08/30(土) 14:23:23 

    子供が慣れるなら一年でも二年でも三年でも何年でもいいと思いますよ。一年だと行事など一回しか体験できないし、やっと慣れたところで卒園なので、最低二年以上は必要に思いますけどね。

    +16

    -2

  • 212. 匿名 2014/08/30(土) 14:25:05 

    172
    トピたてといて その言い方はないんじゃない?
    母親であるあなたが社会に対応するのが苦手で
    “集団生活”に関わりたくないのでは。

    あなたと話していても土俵が違うのか…
    一般的な考えの人とはわかりあえないと思う。
    私もだけどね。


    +41

    -6

  • 213. 匿名 2014/08/30(土) 14:26:04 

    主さん。ご夫婦で幼稚園や保育園に行かないで育てるなら、2年保育の公立幼稚園にでも行かせたらどうですか?私の地域も公立幼稚園はたくさんありますが、私自身が合わずだったので、現在、3才になる子供は来年、3年保育の私立幼稚園に入園させる方向でいます…主さんの考えは理解しがたいです。

    +8

    -3

  • 214. 匿名 2014/08/30(土) 14:27:31 

    どこでそんな言葉覚えたのっていうようなことはないと思う。
    幼稚園や保育園行くと、どうしてもよその子供のバカが移りそうになることあるから。
    教育は個別の習い事で問題ないと思う。
    でも子供は小学校上がる時に苦労するかも。わからないけど。

    +4

    -16

  • 215. 匿名 2014/08/30(土) 14:29:33 

    色んな意見が聞きたくてトピたてたんでしょ。

    攻撃とか…ってさ。
    人の意見聞き入れられないならあなたの意思をつらぬけば?

    後々、苦労すると思うけど。

    +52

    -6

  • 216. 匿名 2014/08/30(土) 14:30:37 

    気が早いね。
    これから考えが変わると思うよ。

    +32

    -2

  • 217. 匿名 2014/08/30(土) 14:31:35 

    トピ主さん、ひとつだけ説明お願いします。
    「自分と旦那で教育したい」って
    どんな教育なのかくわしく教えて下さい。

    +56

    -2

  • 218. 匿名 2014/08/30(土) 14:34:03 

    たぶん、とぴ主の子供は名前も、個性的で凝った名前をつけられている気がする。

    +26

    -9

  • 219. 匿名 2014/08/30(土) 14:39:42 

    幼稚園・保育園へ行っていてもね、
    家族と過ごす時間の中で、
    お父さんお母さんはわが子にいろんな教育をしているのですよ。
    わが子が世界を広げようとしている時に
    それをわざわざ遠ざける必要はないと思います。
    もっと柔軟に子育てを楽しんだ方がいいですよ。
    「生きる」ことを教えることは親の役目だと思いますが、
    やはりそれには他者との関わりが大切。
    安全なところにいては身を守る術も学べません。

    +31

    -2

  • 220. 匿名 2014/08/30(土) 14:40:53 

    206

    幼稚園受験の場合、有名どころは二保が多いんです。

    +7

    -3

  • 221. 匿名 2014/08/30(土) 14:41:18 

    誰のメリット?
    子供のことを考えたらメリットなんてないよ。
    保育園や幼稚園に通ったら、両親が思う教育は出来ないの?他者からの刺激を遮断する意味がわからないな。通ったって、教育も躾も親が主体で園や周りはサポートしてくれるだけだよ。

    +30

    -2

  • 222. 匿名 2014/08/30(土) 14:46:23 

    病気とかにならないはメリットじゃなくてデメリットな気がする。抵抗力が無くなって小学校に行ったら勉強もあるのに休んでばかりになって勉強遅れるよ。
    メリットは金銭的かな事だけじゃない。

    +26

    -0

  • 223. 匿名 2014/08/30(土) 14:47:00 

    私は、母の方針でずっと自宅生活→一年だけ幼稚園に通ったんだけど、見事に浮いてたと思う。
    幼稚園のシステムを全く分かってなかったから専用の補助の先生が付いてた…今思うと。
    発表会とかの行事も、みんなは年長さんだから立派にやるっていうプライドある中で
    全く空気を分かってないバカ一人…そこでバカのレッテル貼られてそのまま小学校だよ。
    まぁ私みたいなのばっかりとは思わないけど。

    +36

    -1

  • 224. 匿名 2014/08/30(土) 14:48:32 

    トピ主さんの文面が何と言うか、知性を感じられない。態度も然り。
    自覚ないとは思うけれど、まともな言葉使いも出来てませんし…。

    とても立派な教育が出来るようには見えなくて残念です。
    頭の良い方ならば、否定的な意見だろうが受け止め、広い視野で冷静に判断されることと思います。
    自分の考え方が世間とどれだけずれているのか、それでも貫く為にはどのような覚悟が必要か。
    本当に子供の為なのか、自分の為ではないのか。真剣に悩みぬくと思います。

    否定的な意見を攻撃と受け止めるうちは、世間の流れに合わせて無難な人生選んだ方がお子様の為でしょう。
    親以前に、大人として未熟なトピ主さんではお子様の将来が心配です。

    +57

    -6

  • 225. 匿名 2014/08/30(土) 14:49:30 

    自分達だけで教育して、幼稚園に通ってる並みに

    子供に友達作ってあげて、行事もやってあげて、楽しく幸せにできる、

    と思っていたら、ものすごいおごりたかぶった親で、嫌だわ。子供がかわいそう。

    +32

    -1

  • 226. 匿名 2014/08/30(土) 14:52:50 

    メリットは

    時間に捕らわれない。
    お金がかからない。
    ケガとか風邪のリスクが減る。

    こんな感じですかね?

    幼稚園や保育園に通わせるメリットのが親子共に多いと思うけどなぁ。

    小さいのに一生懸命頑張る運動会とか発表会とかビデオに撮ったり思い出沢山作れるし。
    幼稚園保育園に通わせないなんて勿体無い。。。

    +12

    -3

  • 227. 匿名 2014/08/30(土) 14:54:13 

    長女は公立の2年保育、次女は私立の3年に通わせました。
    メリットというより、生まれ月を考慮してです。
    長女は3月末に生まれたので、2年保育を選択しました。

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2014/08/30(土) 14:56:56 

    佐世保の女子高生みたくなりそう。

    +16

    -8

  • 229. 匿名 2014/08/30(土) 14:59:37 

    172
    あなたたち夫婦のエゴで
    お子さんを世間から隔離しようとすることで
    こういう反応を受けてるんでしょうよ
    まともな教育を受けさせてやればいいだけなのに
    筋違いの責任転嫁とかバカじゃないの

    もうすでにメンヘラモンペ丸出しだね
    山奥の限界集落で家族だけで暮らせばいいんじゃない?

    +19

    -2

  • 230. 匿名 2014/08/30(土) 14:59:55 

    172
    トピ主です。
    攻撃的なコメントをくれた方は、集団生活で学んでいない方なのかなぁなんて考えてしまいます。
    それとも集団生活のせいで、自分と異なる考えを受け入れられなくなってしまっているのでしょうか。


    攻撃的なコメント
    ①集団生活で学んでいない方なのか?
    ②集団生活のせいで自分と異なる考えを受け入れられなくなってしまっているのか?

    トピ主さんの考えがいまいちわかりません。

    +30

    -4

  • 231. 匿名 2014/08/30(土) 15:08:54 


    昔の貴族ってコメントウケたwww

    +23

    -2

  • 232. 匿名 2014/08/30(土) 15:11:32 



    旦那は幼稚園行かせて貰えなかったみたい(笑)
    だけど近所の子供とか兄弟と遊んでたから
    まだマシだけど、社交的ではないよ。(笑)

    +14

    -1

  • 233. 匿名 2014/08/30(土) 15:15:20 

    メリット、メリット…。あ!ビッグダディの家が幼稚園通わせてないよね…メリットは…なんだろ(笑)

    +30

    -0

  • 234. 匿名 2014/08/30(土) 15:17:00 

    まず、トピ主さんに友達がいないことはよく分かった。
    親が社会性ないのに、人との付き合い方を子供にどうやって教えていくおつもりですか?

    人気ある大人は子供にも好かれ、よその子も集まってきます。
    逆に、お前んちの母ちゃんちょっと変、とかなると子供の友達は家に寄り付かなくなります。

    全部か全部じゃないけれど、親の評価=子供の評価に繋がります。
    あなたは子供の友達付き合いの足を引っ張りそうですね。教育はお勉強だけではありませんよ。

    +33

    -7

  • 235. 匿名 2014/08/30(土) 15:17:59 

    幼稚園の時、先生にいじめられて大変だった。
    まだ小さいから親にも話せないし。
    だから自分の子供も通わせるの迷う。

    +8

    -21

  • 236. 匿名 2014/08/30(土) 15:18:21 

    私の友達、1人だけ幼稚園も保育園も行った事ないコいたよ。三人姉妹のすごく年の離れた末っ子で、可愛くて仕方なくて離したくなかったんだって。

    見事に1人浮いてたよ。教室では、話しかけても誘っても、あまり喋らない。先生となら、楽しく話してた。休み時間も、いつも先生と一緒。先生と一緒なら、鬼ごっことかもできるみたい。病気もよくしてて、学校も休む事が多かった。

    結局、そのまま中学でも浮き続けて、高校生でママになったと噂で聞きました。同年代の子供と接するのが苦手だったのかな?と今、思いました。

    +34

    -4

  • 237. 匿名 2014/08/30(土) 15:29:09 

    自主保育サークルに参加したり、マメに子育て広場や公園に連れ出したり、集団での習い事に通ったりするならありかも。親子共々小学校入学までに友達付き合いに慣れておいた方がいいよ。じゃないと入学後にあれこれギャップで苦しむと思う。

    +13

    -2

  • 238. 匿名 2014/08/30(土) 15:31:09 

    近所に遊び友達がいるとか、兄弟がたくさんいるとかなら幼稚園なしでも構わないと思うけど。
    小学校にあがるまで年の近い遊び相手がいないのは、子供にとって、残酷じゃないかな。

    昔、「人生に必要なことは、幼稚園の砂場で学んだ」みたいなタイトルの本があったけど。
    親がいるだけでは、子供にとって十分じゃないと思う。

    +17

    -1

  • 239. 匿名 2014/08/30(土) 15:32:23 

    ずっと親と子の世界に閉じこもってたら自分ルールが増えて集団生活に馴染みづらくなりそう

    +10

    -2

  • 240. 匿名 2014/08/30(土) 15:34:39 

    攻撃的な意見とおっしゃいますが、皆さん自分の経験から、トピ主さんのお子さんのために良かれと思って幼稚園に行かせる事を勧めているのだと思います。
    自分の思い通りにならない時、いちいち感情的になっていてはこれから身が持ちませんよ。

    +25

    -4

  • 241. 匿名 2014/08/30(土) 15:39:40 

    望めば自宅で最高レベルの教育が受けられるであろう皇族のお子様方だって、幼稚園に通ってますよ。

    +59

    -0

  • 242. 匿名 2014/08/30(土) 15:50:19 

    甥と姪が三年保育だったけど。
    親、じじばば、叔父叔母だけに囲まれてたときより、ぐっとしっかりして利口になった。
    馴れると、日曜日も「行きたい」って言い出した。お友達がいるのがいいらしい。
    確かにうんちとかオシッコとかいう言葉を面白がって使いたがったけど、許容範囲かなあ。
    もっと悪い言葉だって覚えたはずだけど、一度も使わない。小さいなりに、使ったらいけない言葉があることを知ってるんだと思う。

    病気とか、いじめとか、悪い言葉とか。ネガティブなことから子供を遠ざけたい気持ちは分かるけど。でも実際にあるんだから、ちょっとずつ馴れて、免疫をつけるのがいいんじゃないかなあ。

    ごめん。
    幼稚園or保育園に行ってない子供がまわりにいないからメリットが分からない。
    行くメリットなら、いっぱい思い付くけど。

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2014/08/30(土) 15:52:41 

    ウチは娘を3年保育にしようと思いましたが、本人がお母さんとずーっと一緒にいたいというのでやめました。しかし翌年にはお友達と遊びたい、幼稚園行きたい!と自分から言い出しました。

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2014/08/30(土) 15:54:08 

    知り合いにどこへも通わずに小学校へあがった子がいたけど、友達との距離感がわからずに何度かトラブルになっていました。
    やはり子供は子供の社会の中で学ぶことも多いんだな…と思います。

    メリットはお金がかからないことしかないのでは…

    +19

    -1

  • 245. 匿名 2014/08/30(土) 15:57:26 

    保育園、幼稚園行っていません。

    自宅で本を読んだりドリル?をしたりしていたし、勉強の遅れはなかったと思います。
    授業中席をたったりする事もなく、先生のいう事をよく聞く子でした。

    ただ、やはり友達関係で苦労しました。なかなか友達の輪の中に入っていけず、クラスに馴染むまで時間がかかりました。入学してからしばらくは自分から遊ぼうと言えず、向こうから遊ぼうと言ってくれるのを待ってるというかんじでした。

    そして今娘を保育園に預けてます。すごく人見知りで引っ込み思案だった娘ですが、今では友達の輪の中にも入っていくし、毎日今日は◯◯した〜とか、◯◯君が好きとか楽しそうに園の話をしてきます。

    そんな娘を見ていると私も行きたかった、親は何で私を保育園か幼稚園に入れてくれなかったんだろうと今更ながら思います。

    保育園幼稚園に行ってないすべての人がそう思ってるとは思いませんが…
    個人的に行かないメリットはやはり親の側にいられて嬉しかった事。
    けど、後々行かなかった事を後悔しました(>_<)





    +23

    -2

  • 246. 匿名 2014/08/30(土) 16:09:17 

    通わせないメリット、そうしようと思っている本人が浮かばないってことは、そういうことなんじゃないの。

    +22

    -1

  • 247. 匿名 2014/08/30(土) 16:09:24 

    母親の愛情云々とありますが、四六時中一緒にいるからって愛情たっぷりとは限らないんじゃないかな。

    +33

    -0

  • 248. 匿名 2014/08/30(土) 16:09:30 

    変なの~
    宗教か何かですか?
    子供が親になった時も経験ないと困ると思うよ~

    幼稚園代ぐらいケチらず出してやりなよ

    +28

    -5

  • 249. 匿名 2014/08/30(土) 16:10:25 

    ポリシー貫けるならいいけど、五歳くらいで
    「やっぱり無理! 一年保育で入れて!」ってのはやめてくださいね

    幼稚園教諭は本当に苦労しますよそういう子

    +21

    -2

  • 250. 匿名 2014/08/30(土) 16:15:10 

    4、5才になれば子供も色々と分かってくるから幼稚園や保育園の見学に行って子供自身にどうする?って聞いてみれば?
    育児に正解なんてないと思うから小学校上がるまで家庭保育も有りなのかもしれないけど、選択肢は与えてあげた方がいいと思うよ。

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2014/08/30(土) 16:17:04 

    幼稚園または保育園に行くのって当たり前だと思ってた。行ってなかったら小学校に上がってから困ると思う

    +22

    -1

  • 252. 匿名 2014/08/30(土) 16:19:17 

    トピ主。
    物は試し!お子さんで試してみては?
    良く育てば夫婦で喜べばいいし、ダメだったら一生涯後悔してください。

    私は、良いことも悪いことも揉みくちゃにされながら育つことは、そんなに悪くないんじゃないかと思ってます。
    いつかは嫌でも親無しで生きてかなければなりません。
    トピ主さん意見なら小学校かな?

    +9

    -4

  • 253. 匿名 2014/08/30(土) 16:23:14 

    主さんが保育所を経営してるのであれば、夫婦で育てたいっていう考えはありかもね

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2014/08/30(土) 16:24:09 

    主さんは172での発言に至るまで、100以上の色んな書き込みをじっくり読んだ上で
    攻撃的だの、コメントくださった方に失礼な言い方をしているわけですよね。
    自分の考えと異なる意見は頑として耳に入れないタイプだということですよね。

    本当なら、そういう偏屈な親こそ、家庭以外の場所で子供に色んな経験をさせたり
    たくさんの出会いを作ってあげるべきだと思います。

    主さんはもう大人だから生き方を変えられないのかもしれませんが、お子さんは
    人の輪の中に入れて、いろんな意見を聞く耳を持つようにしてあげないと。
    子供って、親だけに育てられるんじゃなくて「社会」で育っていくものだと思います。

    +53

    -2

  • 255. 匿名 2014/08/30(土) 16:40:21 

    親が子供に色々なことを教えるように、子供が外で学んだことを親もたくさん教えてもらえるのにもったいないなぁ…と思ってしまいました。

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2014/08/30(土) 16:42:09 

    保育園は長いけど、幼稚園なんてあっという間に帰ってくるよ。
    午前中いないくらいだから帰宅してからも親子時間は沢山もてる。
    主さんも自分で教育したいってだけの理由なら幼稚園帰宅後でもいいんじゃない?
    午前中は幼稚園で集団生活を学び、午後はママパパとお勉強なんて
    充実して賢い子になりそうじゃないの(^o^)

    +28

    -1

  • 257. 匿名 2014/08/30(土) 16:42:47 

    子供は子供だけで過ごす時期が絶対に来ます。そして、そこへはどんなに頑張っても母親が入る事はできません。仲間は作ってあげられるものじゃないです。子供自身が頑張って作りあげなくちゃならないのですよ。それまで親に守られていた子が小学生なって急に学校という子供社会の中で過ごす事ができますかね?

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2014/08/30(土) 16:48:57 

    トピ主逃げちゃったんじゃない?
    一度レスしたきり、ぜんぜん現れないし。
    そんな人がよく旦那と教育していきたいと言えるよね。
    鼻で笑っちゃう。ぷっ。

    +25

    -11

  • 259. 匿名 2014/08/30(土) 16:50:58 

    トピ主さん

    斬新な考えをお持ちなのは個性的で素晴らしい事かもしれません……。
    でもそれはトピ主さんご夫婦・お子さんが精神的に凄くタフで周りにどう見られようと耐える力がある事が大前提になると思います。

    今の日本ではそういう個性は生きづらいですよ。
    大丈夫ですか………?

    +18

    -3

  • 260. 匿名 2014/08/30(土) 16:56:13 

    私自身、5歳の年に補欠だったので途中から幼稚園に入ったけど登園初日はすっごく緊張したの覚えてる。しばらく馴染めなかったな〜。
    個性の問題もあるだろうけど高校くらいまで人付き合い苦手だった。

    幼稚園くらいは行かせた方がいいと思う。

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2014/08/30(土) 17:03:00 


    0才はまだ手がかからなくて楽だからそういう発想が出たのかもしれないね?
    これから考え方変わるんじゃないかな?

    6年間付きっきりはトピ主さん自身も大変だと思う
    でも絶対疲れた顔一つしないで24時間がんばれるのなら、それはまぁ自由だと思うけど……
    一緒にいる時間が減るからこそ絆が深まるって事も多々あるよ

    +34

    -1

  • 262. 匿名 2014/08/30(土) 17:08:46 


    子どもの側にいるのは
    園から帰ってきてからも十分にできますよ

    大切な我が子に、
    色んな経験をさせてあげたいと思いませんか?

    園で寂しさを我慢して
    いろんなことを自分で学べると思うし
    頑張って1日過ごしたら
    大好きなお母さんが迎えにきてくれることで
    親子の絆も深まると思いますよ。


    小さい頃の経験は、何よりも大きいんです
    メリットなんてありません

    +17

    -4

  • 263. 匿名 2014/08/30(土) 17:11:23 

    身体が弱くて内臓とかに生まれつき疾患があって
    「就学まで自宅で」
    と言われている子もいるかもしれないと思うと、
    自宅保育を一概に悪くは言えない
    みんなが「とんとんまーえ」してるころに、
    お母さんが家事してるの見ながら折り紙してるかもしれない

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2014/08/30(土) 17:12:32 

    二年でも、通わせた方が良いと思う。後、小学校に入る時に、集団生活に慣れて無いと大変だと思いますよ

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2014/08/30(土) 17:12:58 


    トピ主さん
    先輩ママさんのコメントびびったかもしれいけど、愛情ある良い意見いっぱいあったよ。
    トピ主さん出産して1年経ってないから、ホルモンバランスも不安定だと思う。
    まずは可愛いお子さんの顔みてゆっくり休んでね。

    旦那さんと同じ考え方っていうのは、価値観が同じで良い夫婦みたいだし幸せだよ。

    +17

    -4

  • 266. 匿名 2014/08/30(土) 17:13:40 

    どうでもいいけど女児の園児スモック+スカートの組み合わせって、
    女の子持ちのお母さんなら一度はあこがれるよね
    幼稚園・保育園に預けないメリット

    +3

    -29

  • 267. 匿名 2014/08/30(土) 17:15:03 

    大人だって、いきなり知らない人達の中(グループができている中)で「明日から一人で行くのよ。」って言われたら、ストレスを感じませんか?
    お子さんと一緒にいる事は良い事だとは思いますが、小学校上がるまで側にいたら、いざ小学校ってなった時、楽しみより不安の方が増えると思います。
    小さい頃の方が馴染みやすいし、少しでも園へ通わせてお友達を作っておかないと、学校へ行きたくないってなっちゃうと思います。
    主さんの家庭なので、主さんが決める事ですが、お子さんの事を一番に考えてあげてください。
    今はいいですが、通いはじめるときのストレスは園に通っていた子とは比べ物にならないと思います。その時きちんとした対応ができる自信があるのならばいいんじゃないでしょうか?

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2014/08/30(土) 17:16:11 

    けっこう特異な考えだと思うんだよねこれ
    自分で産んで一体感があるわけじゃない夫まで意見が一致してるのって、かなり珍しいと思う
    やっぱり宗教か食べ物や環境への並外れたこだわりか、何かがあるんじゃないの

    それか夫婦そろっていじめられっ子で、あらゆる集団が嫌いとか

    +35

    -4

  • 269. 匿名 2014/08/30(土) 17:33:13 

    268さん
    トピ主は「自分と旦那で教育したい」とは書いてるけど、
    旦那も同様に考えてるとは一言も書いてないんだよ

    たぶん出産ハイではっちゃけちゃって
    旦那の考えも何も関係なく暴走してるんじゃないの
    1に書かれてる
    >先日、自分の子どもを預けるつもりがないと言ったところ、集団生活が苦手になるとか通わせないのは非常識だと言われてしまいました。
    ってのも、旦那に言われたんじゃないかなあ
    それで、無理やりにでも納得させるために
    有効な屁理屈を求めてこのトピ立てたんだと想像する

    +25

    -4

  • 270. 匿名 2014/08/30(土) 17:35:52 

    トピ主さん、今の雰囲気でもしお子さんを幼稚園に入れてもママさんたちの中で馴染めないかも、、、

    トピ主さん、今後もっともっと色んなことがありますよ。
    子育てに限らず、生活していくということは本当に大変です。
    ちょっと疲れてるのかなあ?
    住んでいる地域の保健師さんとかに電話してみたら、優しく話を聞いてくれますよ。。

    +14

    -2

  • 271. 匿名 2014/08/30(土) 17:36:33 

    小さいうちは食費もそんなにかからないし7年間はお金貯めれるというメリットはあるよね。
    幼稚園の制服代もかからないし、入園式や卒園式に親のスーツもいらないし。
    公園ぐらいならママの洋服もそんなに買わなくていいし。メリットだけの話であればだけど。

    +15

    -2

  • 272. 匿名 2014/08/30(土) 17:38:46 

    どんなに親の色に洗脳しても、結局は人は社会で学び社会で育ちます。それが例え小学生から社会に出ようとも、変わらないと思います。
    それを許さず意図的に個の中に閉じ込めることは、過干渉となり虐待になります。
    「人間」を育てるのだから社会に放り出すことが愛だと思います。
    子供と共に親も成長するべきです。親の我を通すことは親自身が成長を拒んでいるのです。

    +12

    -1

  • 273. 匿名 2014/08/30(土) 17:40:32 

    主さん、人に聞く前に自分が考えてるメリットとやらを先に教えて欲しいです。

    +28

    -1

  • 274. 匿名 2014/08/30(土) 17:42:47 

    私は4歳まで保育園とか通ってなかったですけど、
    通いたいーって思ってました!
    周りの子はみんな通ってたし
    小さいながら、周りが友達作って行くの羨ましかったです!

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2014/08/30(土) 17:57:04 

    保育園は親に代わって保育して貰うところだから必要が無いのなら本来は親が自分の子供は保育する方がいいと思うよ。

    でも幼稚園は小学校や中学校と同じ学校であって教育や集団生活を学ぶ場所だから
    幼稚園は学校へ行かせるという目的で行かせたほうがいいと思う。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2014/08/30(土) 17:59:38 

    保育園のときのことって意外と大人になっても覚えてない?
    おやつのクッキーとパンの間みたいなサクサクしたお菓子が大好きだった
    お迎えが遅いとき、職員室で余ったおやつ食べながらテレビみてたとか
    そして結婚して外出中に旦那の友達のお母さんにたまたま会った時、年長の時のクラスの保育士さんで20年以上経ってたのにお互いわかったり(笑)
    小さい頃は多感だから色んな人に会うのもいい経験だよね。

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2014/08/30(土) 18:13:05 

    いいと思います。
    一年間は幼稚園にいれるけど、それまでは預ける予定はないです。

    +2

    -12

  • 278. 匿名 2014/08/30(土) 18:17:56 

    知り合いにいますよ。長男が1年生で次男、長女とみんな年子。そして今年また出産予定の家庭。保育園も幼稚園も習い事も一切みんなしていません。収入はそれなりにある家庭です。1度うちのこ(保育園三男)と遊んだ事ありますが、全く社会性も協調性もありませんでした。母親がそうだからかもしれませんが。うちの子どもも意地悪されたりしました。そこの家庭にどこかいかせた方がいいと勧めましたが、兄弟全員そのまま小学生にあがるそうです。そしていまそのまま入学した子どもは小学生でいじめられてるそうです。

    +17

    -1

  • 279. 匿名 2014/08/30(土) 18:18:44 

    277年長さんから入園できるかきちんと調べた方がいいですよ。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2014/08/30(土) 18:28:57 

    横からですが、小学校入学時に顔見知りがいないって、かなりデメリットですか?
    そのタイミングでマイホームを考えてたんですが、迷いますね。。

    +8

    -2

  • 282. 匿名 2014/08/30(土) 18:30:43 

    デメリット
    病気で学園閉鎖になったり、年に数回あったり 休み明けは帰る時間早かったり、行事が多くて役員回ってきたり、通わせてると 以外にゆっくりできる時間なかったりします。
    メリット
    子供が喜ぶ
    公園行くと 同じ年の子はみんな幼稚園より下の子になってしまう
    いろんな家では出来ない遊びができるし、病気に対する免疫もつくかも(?)

    トピ主さん、行かせないのもいいと思います。
    何か習い事したりお母さんが毎日遊んであげれば補える気もするし。
    幼稚園通わせてると、何でこんな忙しいんだろうってこと多くて 結構大変(ー ー;)

    +4

    -4

  • 283. 匿名 2014/08/30(土) 18:38:14 

    281

    匿名とはいえ掲示板で晒しちゃって、あんた陰湿だね〜
    これだから田舎もんはイヤだわ ぷwww

    +15

    -4

  • 284. 匿名 2014/08/30(土) 18:38:51 

    保育園行くと確かに病気もらうけどそれも免疫になって丈夫になっていくんじゃないかな。
    母親との愛情も大事だけど母親がすべてのことを経験させられるわけじゃない。集団生活での友達との距離感や関わりも大事だと思う。
    要は愛情は時間じゃなくて密度だと思います....。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2014/08/30(土) 18:48:13 

    そのように幼稚園や保育園に通わせなかった家庭が知り合いにいます。
    息子さんはいま2年生だけど、不登校。今までお友達を作ったりする機会を親が与えてこなかったから学校に行く意味も見出せないだろうし、異常に臆病な子になっててかわいそうです。

    +15

    -1

  • 286. 匿名 2014/08/30(土) 18:49:29 

    280さん
    集団生活をした事がない子どもと、顔見知りがいない子どもは違います。保育園や幼稚園に通って
    友達を自分で作る事ができる(親がそばにいなくて)、集団生活をした事があるなら大丈夫だと思うけどな。

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2014/08/30(土) 18:57:04 

    このトピ読んでて 偏見持ってる人多いなーって思った
    わたしは保育園で育ったけど 幼稚園はお金持ちが行くイメージだったし
    学校で幼稚園 保育園行ってなかった子はいたよ

    わたしが小学校時代仲良しだった子は行ってなかった
    始め大人しめで集団に馴染めずにいたけど、わたしが話しかけたら実は人懐っこい子で すぐに仲良くなったの覚えてるよ

    幼稚園行くか行かないか くらいで そこまで否定しなくても、、、

    家庭それぞれ、子供それぞれ です。

    わたしは トピ主さんは やっぱり行かせるんじゃないかなーって思ってます。
    うちは早生まれだから 2年保育にしようと思ってたけど、公園友達の影響で「ぼく来年◯◯くんと幼稚園行くんだ」て すっかり行く気になってたので(^_^;)

    お子さんが行きたがると思いますよ
    そうなると親は行かせるしかなくなるものだし

    +13

    -13

  • 288. 匿名 2014/08/30(土) 18:57:40 

    年中から入ってきた子はワガママな子が多くて大変。出来れば3年以上通わせるべき。
    と知り合いの保育士が申しておりました。

    +3

    -19

  • 289. 匿名 2014/08/30(土) 19:04:15 

    トピ主さん、行かせないなら周りには「体が弱いので」「お金なくて」とかで誤魔化しましょう

    自論を語ると敵が増えるので。

    少数派の考えを理解してくれる人は少ないです。



    +21

    -1

  • 290. 匿名 2014/08/30(土) 19:15:50 


    トピ主はママ友と仲良く出来ないのが
    よーーっくわかった!

    幼稚園行かせて子供が仲間外れされたら
    可哀想だから行かせなくていいんじゃない?

    がるちゃんでこんなんなんだもん。
    行かせてもママ友と上手くいくはずがないよ。

    +22

    -0

  • 291. 匿名 2014/08/30(土) 19:20:00 

    預けっぱなしも問題あるけど
    過保護過ぎも同じく問題ある

    家での家族として生活やらが出来る事も教育なんだよね。
    外へ外へで大人になってから家で過ごせないような子供になると結婚やらに響いてくるよ。
    家族ありきの世間。ってのも勿論大事な事。
    でも世間で上手く生きてく能力も必要な事。

    どちらもほとほどにね、学ばせないとと思うよ。だから
    やっぱり幼稚園は年中からでも良いので行かせた方が教育的にはいいとは思う。
    一度通わせて何か問題出たとか何かがあって行かなくなる。のはまだ子供自身が選択した。というか
    でも親が勝手に始めから決めてしまうのはどうかな。
    あくまでも学校なんだよね。
    大多数が行く。のであればそれが世間な訳で
    結局は世間で生きてけなければ将来困るのは子供だから。
    親の価値観のみで閉鎖するのもあんまり良くは無いよねどう考えても。
    午前中で終わるのだし。

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2014/08/30(土) 19:27:10 

    外(幼稚園保育園)の世界を知らない主さんのお子さんは何も感じないかもしれないけど、
    ちょっとオーバーかもしれないけど 、世間からしたら変わってる、過保護、子供はかごの中の鳥。

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2014/08/30(土) 19:32:13 

    わたしも行かせた方がいいのかなって思ってたから このトピ 参考になりました

    トピ主さん 猛批判で可哀想だけど、わたしはありがとう と言いたい、、

    +7

    -2

  • 294. 匿名 2014/08/30(土) 19:32:30 

    子どもはいつかは親元から離れていくもの。
    だから慌てて離すことはないと思う。

    でも、いきなり学校からってのは子ども大変だし
    集団生活においては園に通ってた子達と差ができすぎると思う。

    だから一年くらい通わせる程度でもいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2014/08/30(土) 19:33:24 

    ご自身の考えがしっかりあるのであればわざわざ聞かなくて良いんじゃないですか?預けないデメリットも想像ついているみたいですし。個人的には変わり者だなと思いますけど。

    +15

    -1

  • 296. 匿名 2014/08/30(土) 19:38:21 

    保育園や幼稚園に通わせるメリットは何ですか?
    保育園や幼稚園に入れるくらいなら暴力振るったり嘘ついたりすることを家にいる間にどうしていけないのか教えてあげてください。
    うちは保育園に入れてるからお金ないとか、集団行動に慣れるために、とかは幼稚園に入れなくても考え方次第だと思いませんか?
    子供ながらに、あぁこの子お母さんといる時間が少なくて愛情不足から人に嫌なことしちゃうんだろうな、寂しくて泣いてるんだろうなって思ってました。
    通わせないメリットがないと思ってる方はまず先に通わせるデメリットを考えて見ては?
    私は母が幼稚園に入れさせたくない派でしたが、1年無理やり行かせてもらいました。それでのコメントです。
    親次第じゃないですかね、逆に子供が行きたいならお金なくてもどうにかなりますから。

    +3

    -20

  • 297. 匿名 2014/08/30(土) 19:46:47 

    年長さんの1年あれば十分追いつくと思う。


    タモリは幼稚園行ってないよ〜

    私は流されずにポリシーがあるステキなママと思うけど、周りから変わってるママと思われる覚悟も必要だね。

    +10

    -8

  • 298. 匿名 2014/08/30(土) 19:47:20 

    病気にかかりにくいのはメリットではないと思う。
    子どものクラスで幼稚園にも保育園にも通っていなかった子がいたけど、本当にしょっちゅう熱出したり、体力なくて欠席が多かった。
    勉強やら行事にもついていけなくなるし、逆に可哀想だったな。小さい頃からある程度の免疫や体力をつけるのは大事だよ。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2014/08/30(土) 19:48:41 

    菌や病気もらわなくて済む!って言ってるけど、幼稚園までにもらってた方がいい時もある。水疱瘡(みずぼうそう)や麻疹(はしか)やおたふく風邪とか。小学校高学年以降に水疱瘡や麻疹になると、下手すら死に近づきますよ。私は麻疹で20年程前に死にかけました。赤十字病院にて暫く入院してましたよ。病院の先生も親に覚悟しておいてください。って言われてましたし。まぁ20年前と今とではワクチンとか最新で効きそうだけど。大人になって麻疹で亡くなった人とかたまにネットニュースとかで読むけど最低限、この手の病気になったことない人は予防接種する事オススメします。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2014/08/30(土) 19:50:03 

    12の方が既に汚い言葉を使っている

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2014/08/30(土) 19:55:04 

    213です。主さんはストレスたまらないんですか?私はたまりまくりだから、1人でいる時間は必要かと…近所の幼稚園は柄の悪い人が通園していて、評判が悪いから、あえて我が家は別の幼稚園にするのもあります。皆さんが言うように何か一言、言ったらどうですか?

    +10

    -1

  • 302. 匿名 2014/08/30(土) 20:00:21 

    タモリは時代が違うよ。
    あの年代の幼稚園って言ったら
    寺子屋みたいな感じって聞いたことあるよ。
    知り合いのじいちゃんも三日で行くのやめたっ
    て。いまの幼稚園とは違うよ。
    子供が可愛くて外に出したくないのかなぁ。トピ主。でも慣れさせるのは早い方がいいよ。
    人と交わることって、ひととの付き合いで重要なことが学べるんだから。

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2014/08/30(土) 20:06:15 

    幼稚園で先生しています!子育ての経験はないので、先生をしていて感じていることを投稿させてください!

    メリット
    自分の好きなことを思う存分できる、お母さんと一緒にいれる

    デメリット
    病気をもらわないが免疫力が低い子になる、運動 音楽 コミニケーション 言葉 身辺の自立など様々なことでの経験不足、親子で周りとの繋がりが少なくなる、言葉やマナー 思いやりなど 善悪に関しての基準など 経験不足から家庭の基準が全てになる

    デメリットは挙げればきりがないです。主さんが、お子さんに愛情を!と考えていらっしゃるのは理想です!ただ現代の日本の子ども社会は、大人社会と似ています。幼稚園で様々な毎日の体験や、いろいろな人と関わることを経験しておくことで、子どもたちが小学校で上手に楽しく過ごせるようにサポートしていきます。いじめをされないように、というのは難しい現代です。いじめだけが問題ではないですが、そのような問題を目の当たりにしたときに、自分で対応できる力を少しでも増やしてあげたいと思っています。でも、大人社会の変化が親を変えています。両働きで子どもとの時間が少ない家庭も増え、家庭で経験できることも限られてきており、コミニケーションも減少し、愛情不足のお子さんも多いのが現実です。

    私が主さんにオススメするのは、幼稚園に通わせつつも、それ以外の時間は愛情をたっぷり注いであげることです。そしてお子さんの成長や自立を喜ぶ仲間を、信頼できる先生やママ友さんをつくるのもまた良いのではないでしょうか。長々とすみませんでした。

    +55

    -2

  • 304. 匿名 2014/08/30(土) 20:09:16 

    主さん、世間一般と違う事をするっていうのは多少たたかれる事だとわかって下さい。
    主さんがスレたてて、言葉が悪かったにしろ皆さんお子さんの心配をしてくれてるじゃないですか?
    なのに嫌味ったらしいコメントするのはおかしいんじゃないですか?
    イラっとしたのはわかりますが、世間と違う事をするってそうゆうものでしょ?
    たたかれるの覚悟してなくて、これから先の自分の育児論語らないでください。
    主さんのコメントを見て、結局自分の都合の良い事しか受け入れない頑固な人って思われた方が沢山いると思います。
    キツイ意見もあるとは思いますが、ここの意見より世間は冷たいと思います。

    親なんですから、生半可な覚悟で育児論語らない方がいいですよ。

    +38

    -5

  • 305. 匿名 2014/08/30(土) 20:17:48 

    私は幼稚園・保育園に通わず小学校まで集団生活を経験しませんでした。私立中学を受験したのでお金がなかったわけではないと思ってます。勉強は母が見てくれたので小学校から成績はとてもよかったです。ドリルとかをよくしていた気がします。
    幼稚園に通いたいとは当時思った覚えはありません。近くに幼稚園があったのですが、何も印象にないので。小学校にあがるのはとても楽しみでした。
    ただ小学校では集団に慣れていなかったせいか少し空気が読めないところがあったかもしれません。変に強気だったと思います。
    それでも普通に大学を出て、就職して、結婚しました。友人もいます。
    親から見たメリット、デメリットはわかりませんが、自分の子供は幼稚園に入れようと思ってます。
    わたしは一日中子供と付き合えるほど体力はないし、子供も大変なこともあるかもしれないけど、楽しい時間を過ごして欲しいので。
    長文失礼しました。

    +17

    -3

  • 306. 匿名 2014/08/30(土) 20:21:08 

    私の子供は保育園に預けていますがメリットの方が断然多い。ベテラン保育師さんには育児の相談にも乗ってもらえますし、若い保育師さんには目一杯子供と遊んでもらえる。給食も珍しい献立があり本当においしいそうですし。親と離れて寂しい気持ちもあるかもしれませんが子供が毎日楽しそうにお友達の話や保育園の話をしてくれると保育園に預けるなんて子供に申し訳ないと思っていた自分の視野が狭かったのかなって最近思います。園によって方針が違いますので納得できる所を探してみたら良いと思います。

    +11

    -3

  • 307. 匿名 2014/08/30(土) 20:28:56 

    305さん同感です

    わたしも1日中 子供と向き合うのが大変なので幼稚園に入れてます

    子供は与えられた環境で上手に学習してくもの

    愛情がない親、与えすぎな親は問題だけど
    どうしたら?て悩んでるトピ主さんを批判するほど みなさんは自信あるのと聞きたい

    エゴじゃない親なんているのかな

    環境全て整えたからって すばらしい子供が育つわけじゃないし

    批判する方もわたしからすると偏った考えの親です

    +9

    -17

  • 308. 匿名 2014/08/30(土) 20:30:34 

    今は、幼稚園で一年保育になると周りでいろいろ噂されるかもしれません。

    子供が幼稚園の時、同じクラスで、年長さんから入るお子さんが一人いたんですが、入園した訳が分かるまで、周りの噂話大好きなお母さんがいろいろ噂してました。

    その方は引っ越しして、転園されたみたいですが、

    +2

    -7

  • 309. 匿名 2014/08/30(土) 20:30:59 

    親のエゴが満たされる。
    のみかな。
    子供にはデメリットのみ。
    ずっとママといられる訳ではなく、小学生になれば通わせるんでしょう?
    周りみんな集団生活のスキルがあるなか、1人赤ちゃんのような0スタートで放り込まれる。
    自分が子供なら、小学校から地獄に落とされる感じ。

    +24

    -4

  • 310. 匿名 2014/08/30(土) 20:33:43 

    主さん
    これだけ意見もらってるなら
    ありがとうございます とか
    自分の意見を言う とか
    するのが礼儀だと思います。

    現代のマナーを身につけていない
    もしくは人を見下して
    あえてしていないのなら
    そんな親から学ぶ
    コミニケーション力では
    お子さんはいじめれるか いじめる
    そして仕事につけない つかない
    就けても長続きできない
    などなど大変な思いをしますよ。

    そんなに自分たちだけで
    育てないなら
    しっかりしたお手本に
    なれるように
    頑張りましょう。

    +40

    -3

  • 311. 匿名 2014/08/30(土) 20:39:56 

    まだ赤ちゃんだからなおさらイメージも付きにくくまた、そばに置いておきたい気持ちも強いのでしょうね
    でもやはり皆様が言うように集団生活を経験しないまま就学するのはあまりおすすめしません。
    家で教えるといっても子供同士の集団に入る力や子供同士の解決なんかは家庭では学べませんから。

    +21

    -2

  • 312. 匿名 2014/08/30(土) 20:40:04 

    ガルちゃんでマナー??
    そりゃムリだ!!!

    +4

    -13

  • 313. 匿名 2014/08/30(土) 20:41:21 

    305です(ღˇ◡ˇ)♡

    307さん
    そうですよね。環境が全て整うなんてことは、絶対にないですよね。置かれた環境から学んでくれる、そうやって子どもの力を信じてサポートするしかないですよね。

    ということは、その環境を広める、狭めることの判断が大切です。その判断は子ども自身では勿論出来ません。判断一つで大きく左右されてしまいますね。単に広めればいい、狭くすればいいということではないので難しいですね。

    主さんのお子さんも、まだ小さいようなので、ゆっくり相談して方針が決まるといいですね。

    +4

    -2

  • 314. 匿名 2014/08/30(土) 20:44:08 

    313です

    305です といいましたが、勘違いでした。紛らわしくて、本当にすみませんでした。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2014/08/30(土) 20:44:11 

    わたしは、2年通わせたけど、
    1年で良かったかなーと思ってる。

    1年通えば、子どもの吸収力はすごいし、
    まぁいいかなーと思えたと思う。

    それよりも
    もっと子どもと一緒に海とか山を毎日冒険したかった。

    歩く持久力が出来てきた頃に
    平日ずっと幼稚園じゃなくても良かったかなーと思っている。

    小学校1年生のころは、
    お友達同士という確固とした意識があるのは、
    家がとても近所であるとか親が親友とか、
    そういう子どもだったような印象をうけたよ。

    1年生はクラスみんながお友達だった。
    個人的な反省ですが、こんな意見もあります。

    +8

    -20

  • 316. 匿名 2014/08/30(土) 20:47:55 

    小学校の時に保育園も幼稚園も通ってない子がいたなぁ。
    周りとコミュニケーション取るのが苦手な子だったよ。
    それに、タンバリンの持ち方とか使い方とか、園に通ってれば当たり前に出来ることが、その子は分からない。
    その他にも色々あって、仲間はずれにされたり虐められたり可哀想だったよ。

    +19

    -2

  • 317. 匿名 2014/08/30(土) 20:49:31 

    子供は子供同士から学ぶことが多い
    だから、早いうちから人に揉まれることも大事だと思う
    お母さんもしかり
    いきなり小学校の役員とかにママ友関係とか、深い中にならずとも、荷が重いんじゃないかな
    ある程度、幼稚園からそういう場の雰囲気を
    しっておいた方がいいと思う
    集団生活への免疫がないまま就学させるのは、
    母子共に精神的な負担が大きい気がする
    幼稚園なら、午後には帰ってくるし、お母さんとはそれから沢山遊べば良い

    +12

    -3

  • 318. 匿名 2014/08/30(土) 20:53:35 

    厚労省による、保育園幼稚園どちらも通っていない子供の割合の統計は10%未満でした。この10%未満には、認可外の幼稚園や保育園に通っている子供も含まれるみたいなので、小学校前にどこにも通わない子供はさらに少ないでしょう。

    つまり、お子さんが小学校に上がったときに、周りの殆どの子供はどこかしらで集団生活を送った経験がある、ということです。

    私の子供は保育園に通っています。平仮名や数字、アルファベット、時計の読み方、歌、運動といった学習的なものや、服のたたみ方や整理整頓等の生活に関することを学んできますが、確かにこのへんは親でも教えられるかもしれないですね。

    でも、親では決して教えることができないのが、お友達との人間関係や集団の中でのルール、自分の居場所の作り方、そしてお友達がいることの素晴らしさです。もちろんお友達とケンカしたりもしますが、その中で自分と違う他人との折り合いの付け方、ガマンすべきことはガマンすること、言うべきことは言うこと、謝ること、許すことを覚えます。

    お友達と遊んでいるときのキラキラした顔は、親といるときの安心した、甘えた顔ともまた違います。

    子育てしてわかりましたが、自分がなんでも教えられる、与えられると思うのはとてもおこがましいことだな、と。

    よほど経済的な理由などない限り、殆どの子供が幼稚園か保育園に通っていることを考えれば、自分の子供にもその経験をさせてあげたい、思い出を残してあげたい、と私は思います。

    +35

    -2

  • 319. 匿名 2014/08/30(土) 20:57:44 

    幼稚園、保育園でここまで荒れるって驚き!

    小学校行かせないってトピじゃないよね⁉︎

    それならエゴとか自己満とか言われると思うけど

    わたしは まだ子供いないけど できたら幼稚園も行かせたいけど
    行かせない親は こんな風に言われたりするんだね、怖い。

    +11

    -31

  • 320. 匿名 2014/08/30(土) 21:00:37 

    幼稚園で大切なのは、集団生活をきちんと学べることだと思う。
    うちは、小学校が六組まであったので、幼稚園の友達とは、クラスがバラバラでした。
    クラスに馴染むと共に友達ができたみたいです。
    クラスに馴染む為にも、集団生活が見についてることが大切だと思います。

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2014/08/30(土) 21:03:46 

    319さん、
    リアルタイム、夜のトピは荒れるパターン多いよ
    コレ読むと次の日にコメントしてる人の意見は優しいし

    わたしの周りのお母さんは優しくて良識的な人多いし、ここまであからさまな批判する人いないから大丈夫だよ^_^

    +13

    -4

  • 322. 匿名 2014/08/30(土) 21:04:18 

    319

    はじめて集団生活に入るって、
    ちょっと大げさに言えば、人生のスタートみたいなものだからね

    さすがに気になるでしょう、行かせないって言ってる人がいたら
    言葉荒い人もいるけど、大半はまっとうな意見ですよ

    +15

    -3

  • 323. 匿名 2014/08/30(土) 21:09:18 

    通わせないメリット…お金がかからないという事くらいしか思い付きません。

    通わせた方がメリットはたくさんあると感じます。非常識とまでは思いませんが、なぜ通わせないのか疑問には思います。

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2014/08/30(土) 21:11:01 

    幼稚園は、入ったら、欠席する時は欠席理由が必要で、
    その理由が「海を散歩したいので」じゃ、
    ダメな感じがしたんだよ。

    嘘を子どもにつかせられないから、
    欠席できなかったんだけど、

    でも平日毎日、幼稚園生活というのが
    子どもにとって、果たしてよかったのかどうか、
    今になって思うよ。

    同調圧力?集団生活?
    微妙だなー

    +10

    -27

  • 325. 匿名 2014/08/30(土) 21:13:26 

    319、コメントに出てるとおり、10パーセント未満という統計があったように、幼稚園や保育園に通わせずに小学校にいく方が少数派だからでしょう。
    ほとんどの親御さんは、保育園や幼稚園にいかせるので、いかせない理由がわかりません。

    +8

    -2

  • 326. mink 2014/08/30(土) 21:15:11 

    今は早くから幼稚園に入園させるなどありますが、私は就学前の1年でも良いと思います。集団生活に慣れさせる為などありますが、その子それぞれですし…家庭の事情もあると思いますが、可能であればお母さんと一緒にいる方が良いと思います、一緒にお絵描きしたり、お菓子作りをしたり、お歌をうたったり、幼稚園、保育園でも同じ事をお家でもできると思います。

    +6

    -12

  • 327. 匿名 2014/08/30(土) 21:16:13 

    主さんは、少数派だから悪いんですか?とか言いそー笑 ここで言ったってねぇ。今から出会う お子さんの周りの人たちに、一人一人言っていくしかないんじゃない?

    +13

    -2

  • 328. 匿名 2014/08/30(土) 21:18:35 

    子供と接してたらわかるよ!年少行かせなかったけど、3歳過ぎて突然社会性が芽生えて、同世代の子供と遊びたい意識が凄くて。それを発散させるのが毎日大変でした……

    幼稚園~行かせれば良かった~とヘトヘトでした。

    ママ友とか沢山いて子供同士で遊べる環境が毎日のようにあれば別だけど。

    +18

    -1

  • 329. 匿名 2014/08/30(土) 21:18:40 

    324海を散歩じゃあダメでしょうね。
    私なら休みの日に散歩されてはどうですか?と進めます。
    良かったと思いますよ。
    お子さんも幼稚園楽しんでたんじゃないんですかね?

    +20

    -1

  • 330. 匿名 2014/08/30(土) 21:20:26 

    主さん、感情的にならずに冷静にしっかり皆さんの意見を読んで下さい。

    正直、主さん夫婦がどうなろうがどう思われようが私達はどうでもいいんですよ。

    けど、こんなにたくさんの意見があるのは産まれたばかりのお子さんをみんな心配しているんです。

    心臓に持病があって…などの理由ならまたみんなの意見も違ったでしょう。

    主さん夫婦がどんなに変わり者でもお子さんは巻き込んではいけないと思いますよ。

    +20

    -1

  • 331. 匿名 2014/08/30(土) 21:21:00 

    324なんだけど、

    幼稚園に通っていても、
    今日は海に行きたいのでと休める親でいれば良かったんだと思う。

    小学校に上がる時に、これは義務だから、
    一応、真面目に通ったほうがいいらしい、と教えれば
    子どもは理解してくれたと思う。

    最高に美しい方法を自分で考えよう。

    +3

    -23

  • 332. 匿名 2014/08/30(土) 21:24:16 

    329さんへ

    そうなんですけどね、
    夏の海が、とても美しいところにだったので、
    週末だけでは足りない感じがしたんですよ。

    +4

    -26

  • 333. 匿名 2014/08/30(土) 21:28:03 

    私自身は保育園に預けない派だけどせめて公立の幼稚園には入れてあげた方がいいと思います。
    乳飲み子や1〜2歳のママと過ごした方がいい時期に保育園に預ける人も私は理解に苦しみますが、小学校あがるまで全く行かせないのは小学校に入ってからこどもさんが苦労されると思いますよ。
    お家で教育するのも限界があります。
    せめて就学前1年は幼稚園に行かせてあげて下さい。

    +10

    -10

  • 334. 匿名 2014/08/30(土) 21:30:32 

    海にこだわってますが、幼い、子供にとっては、夏の海も冬の海もあまり変わりないと思います。
    親の自己満足ではないですか?

    +25

    -3

  • 335. mink 2014/08/30(土) 21:32:07 

    価値観いろいろなので、本人(お母様)が後悔しなければいいと思います。少数派でもいいです、子供の感じ取るという感覚はすごいパワーがあるので大丈夫です。

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2014/08/30(土) 21:32:40 

    307さん、皆さんはトピ主さんの子どもを心配して意見を言ってるのに、トピ主が突然逆ギレコメしてきたから、ムカッとしているんですよ。

    +12

    -2

  • 337. 匿名 2014/08/30(土) 21:36:04 

    324

    大丈夫、散歩の時間なら幼稚園でも取ってるから
    場所が海であることは、子供はそんなにこだわらないと思う

    +16

    -1

  • 338. 匿名 2014/08/30(土) 21:37:00 

    園に通わせずに自宅で過ごすほぼ無菌状態から
    大勢いる集団生活の場、園に通い出すと風邪やら何やら病気いっぱい貰うよね。

    で、何日も園を休むことになるんだけどさ
    これって園だからいいけど、学校だったら?

    小学校低学年じゃ大した勉強は学ばないから自宅でフォローできるとは思うけど
    知り合いも誰もいない学校生活で慣れない集団生活
    自分は風邪引いたりで何日も休んでいる間にグループできちゃうわけだし
    子どもにとっては大変なことだらけになっちゃうね。

    +11

    -2

  • 339. 匿名 2014/08/30(土) 21:38:34 

    334さんへ

    それが、全然違うんだよ。
    冬の海は、鉛色。

    +4

    -29

  • 340. 匿名 2014/08/30(土) 21:39:58 

    幼稚園や保育園に入れずに見れるということは、専業主婦さんですよね?

    それなら、幼稚園で延長保育などを使わなければ1日5時間預けることになりますよね。

    その5時間で、親の愛情をたっぷり受けれるとか受けれないとか大した差は無いんじゃ無いでしょうか?

    幼稚園では、その5時間の間にお家では出来ない遊びや学習、体験をたくさん出来て、お友達も出来ます。

    預けないメリットより、預けるメリットの方が遥かに多い気がします。

    +20

    -1

  • 341. 匿名 2014/08/30(土) 21:41:30 

    322さんへ

    人生のスタートなんて、大げさすぎない?
    毎日が、スタートだと思いたい。

    +1

    -20

  • 342. 匿名 2014/08/30(土) 21:41:36 

    もしかしたらだけど、幼少期に他の子供と違う環境に置いたら特別な感性に育つんじゃないかなんて期待してない?

    +17

    -2

  • 343. 匿名 2014/08/30(土) 21:43:45 

    288

    保育士してますがそう思います
    マイナス押した人は保育士なんですか?
    知らないくせに。
    もちろんみんなが大変ではないけど、中にはそういう子がいるのは紛れもない事実ですよ。
    年少から未満児や3年保育の子の方が楽ですね。

    +7

    -6

  • 344. 匿名 2014/08/30(土) 21:44:57 

    私は3歳になるかならないかのころ、近所の子と初めて遊んで以来、友達遊びをしなかった日はなかったと思う。
    最初はうちの親も「まだ小さいし、友達遊びに馴れてないし、親がついていけるときだけ遊ばせよう」と思ったらしいけど、私が我慢できず、朝ごはん食べると前の家の女の子のうちに遊びに行ってしまったと。
    三歳児が、一人で。

    自分でもその頃の記憶があって、私が外に出ると母が慌てて追いかけてきて止めるので、何度か大泣きした気がする。

    その後、幼稚園にも二年間通ったし。
    とにかく、友達と遊べない子供時代なんてあり得なかった私としては、どんなにママが愛情たっぷりでも、同年代の友達と遊ぶチャンスを奪わないでって思う。

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2014/08/30(土) 21:46:03 

    334さん
    どちらの方を持つつもりはありませんが、夏の海と冬の海全く違う季節なので子どもは何かを感じとります。
    幼い子でも四季を感じとることはできます。
    少なくともうちの2歳の息子ふたりと4歳の娘と8歳の娘は季節を楽しみながら育ってます。
    ですが、幼稚園には通わせてます。

    +12

    -2

  • 346. 匿名 2014/08/30(土) 21:46:10 

    334さんへ

    まぁ、自己満足かもしれないけど、
    もっと一緒にいたかったなーと思うよ。

    +2

    -4

  • 347. 匿名 2014/08/30(土) 21:47:39 

    誰とは言わんが、なんかすごい浮世離れした人が来たよ……

    +29

    -1

  • 348. 匿名 2014/08/30(土) 21:48:20 

    幼稚園行かなかった(おじいさんがこだわったんだとか)人いたけど
    社会人になっても集団行動理解に乏しかった
    主さんは集団生活のルール
    マナーはどうやって教えるの?
    あとあまりべったりだと小学校行っても親離れできないよ

    +7

    -3

  • 349. 匿名 2014/08/30(土) 21:51:53 

    園に預けてれば大丈夫ってこと?
    そんなわけないだろー

    +5

    -5

  • 350. 匿名 2014/08/30(土) 21:51:56 

    海の近くに住んでるならば、早朝でも、帰宅後でも散歩は出来るんじゃない?
    五歳までママとほぼ毎日2人で過ごしてきた友達の子は、年中から幼稚園に入った今、母子共に苦労してる
    人に指図されるのが嫌、みんなと同じことやるのがいや
    平たくいえば、集団生活に慣れてない感じ
    集団生活に早く入ったからって苦手な子は苦手だけど(私はそのタイプ)順応性をみにつけるのとはまた別な話
    最低でも、年長の一年間はいれた方がいいと思うよ

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2014/08/30(土) 21:52:12 

    メリット
    集団保育ではできないオーダーメイドの
    知育、体験学習が可能

    今は教育も多様化しているから色々な形態がありますね。

    うちの子は特技があって、その分野を伸ばすなら自宅保育もありかな、と以前夫と話し合ったことあるんだけど、現実的には私が家事と育児の両立不能に陥る。。

    夏休みよ早く終われーー!!

    +18

    -2

  • 352. 匿名 2014/08/30(土) 21:52:15 

    287さんに同感です

    子供が行きたいって言ってくると思う。
    そしたら 行かせたくなるし、行かせないって考えも変わってくると思う。
    主さんはまだ産まれたばっかりだから、、

    育ててく過程で意見って変わってくと思うな

    だから そこまで頑なに考えないでって思う。


    +21

    -1

  • 353. 匿名 2014/08/30(土) 21:52:29 

    349

    どこをどう読んだらそうなるの……

    +2

    -4

  • 354. 匿名 2014/08/30(土) 21:54:29 

    なんか、子供と海を見たい人が一人混ざってるようですが…。

    海を見たいなら、日曜日にどうぞ、というプロの意見に賛成。
    どんなに小さくても、子供には子供のスケジュールがあるわけだから、尊重したほうがいいと思います。

    それを承知の上でどうしても思い立った日に子供と海が見たいなら、止めないけど、子供には謝らないとね。悪いけど、ちょっと付き合ってって。
    だって、子供は自分から「冬の鉛色の海が見たい」とか、思わないでしょう、普通。

    +42

    -3

  • 355. 匿名 2014/08/30(土) 21:55:44 

    園に預けていれば、集団生活のマナーが学べると書いてあるように思えたんだけど、
    違うの?

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2014/08/30(土) 21:58:31 

    354さん

    あなた、粘着過ぎない?
    わたしが、どう思おうが、わたしの勝手でしょ?
    わたしの子育てについて、わたしがどう反省していようが、
    あなたにいちいち意見される筋合いなど皆無だね。

    大きなお世話様ですよ。

    だいたいが、
    2年通ったけれど、1年でも良かったと書いているし、
    わたしは、夏の海を見たかったと書いている。

    以上。

    +5

    -53

  • 357. 匿名 2014/08/30(土) 21:59:05 

    355

    いや、そうなんじゃない?
    でも、それで「大丈夫」って解釈するのは飛躍でしょ

    +5

    -2

  • 358. 匿名 2014/08/30(土) 22:00:13 

    356

    あらあら
    海を見たいなんてメルヘンなこと言ってたのに突然キレちゃった

    +51

    -5

  • 359. 匿名 2014/08/30(土) 22:01:29 

    園に丸投げってことじゃないよ
    園にはいれば、イヤでも集団生活に合わせなくちゃいけない
    その中で先生や色んなタイプのお友達も居て、社会性がみにつくってことなんじゃない?
    お母さんと2人で気ままに過ごしてるのとはわけが違うもの

    +19

    -2

  • 360. 匿名 2014/08/30(土) 22:01:45 

    358さん

    そう、あまりにウザかったから
    キレるわけ。

    +1

    -33

  • 361. 匿名 2014/08/30(土) 22:02:41 

    358さん

    あらあら、って書き方が、またウザい。
    いやらし

    +1

    -28

  • 362. 匿名 2014/08/30(土) 22:02:55 

    いいと思うよー!
    親が勉強教えて、毎日公園や児童館で身体動かしてって全部親が出来るならそれが1番良いんだし。でもみんな毎日毎日出来ないでしょ?
    だから幼稚園に行く。
    小学校入学までにある程度の体力と社交性とハサミなどの道具なんかが使えれば何の問題もないよ!
    集団生活なんて小学校からで十分。
    まぁ私にはそれが出来ないから年中から幼稚園に行かせてますがね。
    下の子も年中からがいいなぁ。
    これから嫌ってほどの集団生活が始まるんだからさm(__)m

    +6

    -17

  • 363. 匿名 2014/08/30(土) 22:03:21 

    トピ主と海が見たいの人、似てるわ

    自分から妙な事言い出して、否定的な意見が付いたらキレる
    なんだ、幼稚園にいい印象ない人ってこんなのばっかりか

    +53

    -3

  • 364. 匿名 2014/08/30(土) 22:04:41 

    363さん

    安易な分析にご注意。
    いろんな人がいる。
    それでいいじゃないですか?

    その方が楽ですよ。

    +4

    -32

  • 365. 匿名 2014/08/30(土) 22:05:32 

    子供と自分とで、見ている景色は同じ様で違うんだよ
    親の感性だけできめつけてはいけない
    子供にとって何がいいか、その時がきたらまた考えてみては?

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2014/08/30(土) 22:06:49 

    363

    幼稚園?

    +2

    -11

  • 367. 匿名 2014/08/30(土) 22:07:22 

    356
    私、私、ばかりですね。
    子供の気持ちは、どうなんですかね?
    あなたが海が好きなのは伝わりました。夏の海は綺麗でしょうね。

    子供の気持ち、子供の生活も尊重してあげてくださいね。

    +44

    -2

  • 368. 匿名 2014/08/30(土) 22:07:25 

    他の方がおっしゃってるとおり、タモリさんは幼稚園行かなかった(自ら拒否した)し、幼稚園や保育園へ通わないからって集団生活ができないってことはないと思う。
    この話を知って、もし将来子供ができて、どうしても行きたくないというのなら、通わせなくてもいいかなと思った。

    +3

    -21

  • 369. 匿名 2014/08/30(土) 22:08:31 

    354です

    えーと。この件でコメントするの初めてなんだけど…。粘着?

    知り合いが、お盆時期は高いからって、7月初めに夏休みを取り、子供は幼稚園を休ませて夏の旅行に行ってたんだけど、子供自身が「幼稚園休んで旅行に行くのイヤだ」っていい始めたので、あきらめたって話をするからさ。
    子供には子供の思いや都合があるだろうって、思っただけ。

    +41

    -1

  • 370. 匿名 2014/08/30(土) 22:08:34 

    もしかして、幼稚園関係者?

    +1

    -10

  • 371. 匿名 2014/08/30(土) 22:08:55 

    マイナス覚悟で

    地域がら周りには自宅保育の方が多く、小学校まで保育園に通ってない子供はけっこういます。

    なので、保育園、幼稚園に通わせないことが親のエゴだとか非常識だ、などの意見にびっくりしてます。

    保育園や幼稚園に通わせないい人はそれなりの教育方針があって、通わせていません。
    とぴ主さんは、自分の教育方針を貫いていいと思います。
    お子さんに沢山愛情を注いであげて下さい。

    +10

    -33

  • 372. 匿名 2014/08/30(土) 22:09:21 

    保育園に入れてあげたかったのに入れれなかった!待機児童多過ぎて!

    +3

    -9

  • 373. 匿名 2014/08/30(土) 22:09:26 

    331で>>最高に美しい方法を自分で考えよう。

    と自己陶酔バリバリだった人が

    360で>>そう、あまりにウザかったから
    キレるわけ。


    と来たかwww
    いやー実に美しいですね。あはは。

    +27

    -6

  • 374. 匿名 2014/08/30(土) 22:10:17 

    367さんへ

    書くの忘れてたけど、
    子どもが行きたいといったんだよ。

    そして、行きたいという気持ちが分かるくらい
    楽しかったんだよね。

    +4

    -21

  • 375. 匿名 2014/08/30(土) 22:12:03 

    海の話 このトピでする必要ありますか?場違いではないですか?

    +39

    -1

  • 376. 匿名 2014/08/30(土) 22:12:49 

    373さん、

    自己陶酔に思えたなら、ごめんなさい。
    自分のペースが一番だと思ったから、
    そう書いたまでです。

    だけど、あははって、イヤな感じですね。
    わざわざ、そこまで書かないと気が済みませんか?

    +2

    -27

  • 377. 匿名 2014/08/30(土) 22:14:42 

    そーそー、海の話は、おかまいなくです。

    子育ての話を続けて下さい。
    変な話をして、ごめんなさい。

    +6

    -24

  • 378. 匿名 2014/08/30(土) 22:14:45 

    預ける料金かからない、病気をもらにくいでしょうか?

    +3

    -3

  • 379. 匿名 2014/08/30(土) 22:15:10 

    主さん、私も預けたくない派です。
    病気も心配ですが、
    預けた先での事故や災害時の事が心配だからです。
    集団生活やこどものためにも
    実際は園に預けないわけにはいかないと思いますが、
    できれば自分の目が完全に届くところに居て欲しいと思ってしまいます。

    +4

    -28

  • 380. 匿名 2014/08/30(土) 22:15:21 

    海の人がどこまで粘るかに期待www

    +35

    -3

  • 381. 匿名 2014/08/30(土) 22:16:28 

    だけど、あははって、イヤな感じですね。
    わざわざ、そこまで書かないと気が済みませんか?

    って あなかも わざわざソレ書きますか?

    って私も書きますが。同レベル覚悟でかかせてもらいます。

    +27

    -2

  • 382. 匿名 2014/08/30(土) 22:17:37 

    すみません、海の話のインパクトが強すぎて、何も入ってこない、笑

    +45

    -1

  • 383. 匿名 2014/08/30(土) 22:18:19 

    喘息の持病があるために、幼稚園から入園拒否され自宅学習してました。自分の経験から言えば、デメリットしかない。
    小学校に入学して簡単な、並ぶという集団行動ですら手間取る。先生が言う「お道具箱」という意味すらポカ〜ン…
    家で、漢字とか練習してたから名前を漢字で書いたら、習ってないからとバツをつけられる。
    良いことなんて一つもなかったです。

    +33

    -2

  • 384. 匿名 2014/08/30(土) 22:19:30 

    預けないですむのであればそれはそれで全然構わないと思います。

    保育園行くと病気をもらうことしょっちゅうです。毎月熱だして、薬づけ。かわいそうです。

    集団生活とか学校行ってから嫌でも学ぶし…

    託児に数回預けられてただけの子知ってるけど、今社会人になって、何ら不便なく、たくさんの友人に囲まれて、仕事もしてます。

    +7

    -12

  • 385. 匿名 2014/08/30(土) 22:20:21 

    海の色の違いとか「いやらし、ウザい、キレるわけです」とか言ってる人に
    >>わざわざ、そこまで書かないと気が済みませんか?
    と言われてもねえ

    +22

    -3

  • 386. 匿名 2014/08/30(土) 22:20:49 

    同レベル、抜ける。

    お母さんが、ここも参考に、よく考えて決められるのが
    いいと思いますよ。

    お元気で、子育て頑張りましょう。

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2014/08/30(土) 22:21:31 

    保育園で虐待されて、保母の手で仲間外れにされてました。こんな目に遭わされるなら一人ぼっちでも自宅学習の方がマシだった。

    +8

    -12

  • 388. 匿名 2014/08/30(土) 22:22:12 

    何度も出てきてますが、入学前に病気をもらわず過ごし、免疫力のないまま入学して、小学校に行き始めてから欠席の多い方が、子どものためなんでしょうか?

    +16

    -2

  • 389. 匿名 2014/08/30(土) 22:23:00 

    タモリさんとかは極論

    これから入園を検討する人に対しての例えとしては適切じゃない

    +24

    -3

  • 390. 匿名 2014/08/30(土) 22:23:05 

    自分は二年保育で育ちましたが
    実は三歳くらいのいわゆる年少の頃、
    家族が忙しそうにしているけど私はウチにいるだけでいいのかな…ひま…
    なんて思っていました。
    その時の記憶がはっきりあります。罪悪感すら感じました。
    三歳でひましていたんですよ。五歳くらいの時は、どうなんだ…

    +14

    -1

  • 391. 匿名 2014/08/30(土) 22:24:44 

    前にも出てるけどさ、確かに保育園幼稚園通わなくてその間は病気しにくいかもしれないけれど、小学校は行くのよね?
    その時になって入園経験者ならわかるであろう風邪やらなんやらで休む方が大変じゃない?
    協調性とか、集団生活じゃないと学べない事もあるし、やっぱり個人的には行かないデメリットの方が大きいなぁ
    だから殆どの人は保育園幼稚園へ行かせるのでは?

    +15

    -2

  • 392. 匿名 2014/08/30(土) 22:26:15 

    387さん

    原因は保育園でも、そこは保育園のせいにして
    おしまいではなく転園させるなり、対策してあげるのが親の役目なのでは?

    虐待されたからっていうのは、ココでいうべきでなく、もっと早くにちゃんと言うべきひとや場所があったのでは?

    +15

    -2

  • 393. 匿名 2014/08/30(土) 22:27:03 

    主さん、初めてのお子さん?
    気負ってるのかな。

    子供はどんどん成長するから、それに合わせて自分も変わって行くと思います。
    今から決めてしまわずに、ゆっくり考えたらどうでしょうか。

    +24

    -0

  • 394. 匿名 2014/08/30(土) 22:29:49 

    392さん

    もっと早くにちゃんと言うべきひとや場所って
    具体的にどこですか?

    それに、ここで言っても、悪い事ではないのではない?
    言わずにはいられなかったんだと思うけど。

    +4

    -9

  • 395. 匿名 2014/08/30(土) 22:33:41 

    保育園の担任、その他先生方、園長、自分の家族、ママ友のことじゃないんですか?考えれば分かりませんか?
    転園はしなかったの?しなかったなら、なんで?

    +8

    -4

  • 396. 匿名 2014/08/30(土) 22:34:55 

    >371
    地域柄、保育園に通わせていない親が多いって、どんな地域?
    保育園に通わせてなくても、幼稚園には通わせているんだよね?

    そうではなくて、自宅保育ばかりなの?そこって、日本のどこの地域ですか?
    そして、いったいどんなポリシーで通わせてないのか、聞いてみたいわ。

    +29

    -3

  • 397. 匿名 2014/08/30(土) 22:36:17 

    保母の手で仲間はずれにって書いてあるよ。
    園側に向かっては、言いにくかったんだと思うよ。

    +5

    -8

  • 398. 匿名 2014/08/30(土) 22:41:51 

    私も年長さんときの、担任の先生に嫌われてた!
    理由なんかない。
    転んで怪我したから泣きべそかきながら先生に近寄っていったら、「大きな体をしてるくせに、ちょっと血が出たくらいで泣くなんて、泣き虫。
    みんな、○○ちゃん(私)は泣き虫のよわむしですよ。おかしいですね!」
    とか(笑)。みんなの前で指差して笑われたり。

    おかしいのはテメーだよ、なんて言葉は子供だったから思い付かなかった。
    だめな先生っているよね。
    世の中は理不尽だということを、最初に教えてくれた人でした…。

    +29

    -0

  • 399. 匿名 2014/08/30(土) 22:41:55 

    愛情って言葉をだせば
    反感が少ないって思ってるだけでしょ
    お金がもったいないって
    本当の事言ったらどうですか?
    偽善者さん。

    +4

    -8

  • 400. 匿名 2014/08/30(土) 22:43:39 

    私は二年保育が三年保育か迷った時期があったのですが、知り合いの保育関係者に『幼稚園に通わなくても同年代のお友達と遊べる環境なら別に焦って入園しなくても大丈夫。ただ今は皆三年保育が主流だし、同年代のお友達も入園しちゃうと公園に行っても自分より小さいお友達としか遊べない。4歳ぐらいからは親元を離れお友達と遊ぶようになる時期。幼稚園と同等レベルの環境はお母さん一人で用意するのは大変。』と言われ納得。
    年少さんから入園しました。

    +22

    -2

  • 401. 匿名 2014/08/30(土) 22:44:17 

    私も夫と相談して、幼稚園には預けないつもりです。
    集団生活を体験するのは大切だと思うので、子供の好きな習い事をさせてあげたり、親子教室に参加したりしようと思います。
    子供といっぱい一緒に過ごして色んな場所で色んな物を見て色んなこと考えて…っていうのが今から楽しみです♡
    私は幼稚園→小学校のタイミングで引っ越したので小学校では全く友達の居ないスタートでした。でもすぐ友達は出来たし、幼稚園が同じ子同士が仲良しな訳でもなかったし、それが嫌な思い出ではないかな(*^^*)
    だけど、もし子供がどうしても幼稚園行きたい!って言い出したら、押さえつけずに考えたいと思います。
    幼稚園行かなかったけど楽しいこといっぱいした!って思ってもらえるようなお母さんでいたいなぁ(>_<)
    頑張るぞ!

    +24

    -55

  • 402. 匿名 2014/08/30(土) 22:46:46 

    お金がもったいないという言い方をするのか。
    お金を払う価値があるかどうか吟味しているのか、
    子どもにとって、いい方法を考えようとしていると思うんだけど、
    あなたは、お金がもったいないと思っているのかもしれないけど。
    愛情と言っている人が、愛情から考えているとは思えないのは何故なの?

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2014/08/30(土) 22:46:49 

    タモリさん出すの違うでしょ(笑)


    タモリさんが子供の頃と時代が違いすぎる。

    幼稚園保育園は義務教育じゃないから行かせなくてもいいけど小学校行ったら今の時代絶対苦労するよ。

    +34

    -1

  • 404. 匿名 2014/08/30(土) 22:47:22 

    本来、メリットデメリットで考えることでは無い気がします。
    損得で考えるから混乱するのではないのでしょうか…。だって、子育てですから。
    もちろん、皆さんを否定しているわけではありません。
    色々な思いがあって当然だと思います。

    きっと主さんは主さんなりに、就学前までのお考えや方法、工夫があるんだと思います。
    親にきちんとした理由や主義があってどうしても通わせたくないのなら、その方がよい気がします。
    無理をしても納得出来ない事なのですから、苦痛なだけですもんね。
    あとはお子さん成長を見ながらその時のベストを取捨択一すれば良くて、メリットデメリットで量ることの出来ないことではないかな…。
    メリットやデメリットって人によって相当違いますし。

    女優の中村メイコさんは親の主義で義務教育を学校で受けなかったそうです。(幼稚園ではないですが…)
    学校には行かなかっただけで、親からの教育は受けられたそうです。
    が、メイコさんは自分の子供には学校に通わせることを選んだそうです。
    私は初め[学校に通ってなかったって…]とびっくりしましたが、こんなメイコさんみたいな個性的で面白そうな人が出来上がるなら、教育方法も色々あっていいんだなぁ、と思いましたよ。
    理由があって選んだ道なら、理由もなく右ならえで選んだ道より意味があると思います。
    たくさん考えて下さい(´ー`)

    +15

    -8

  • 405. 匿名 2014/08/30(土) 22:48:15 

    知り合いが保育士で子供が一番最初に歩くのを親より先にみると可愛そうだな~って思うと言っていました。小さいときはそばにいたい。
    幼稚園は通わせたいです。

    +24

    -3

  • 406. 匿名 2014/08/30(土) 22:49:32 

    いやメリットデメリットも少しは考えてあげようよ

    自分じゃない、他人なんだよ……
    責任とれないでしょ、決定的なつまづきになったら……

    +15

    -1

  • 407. 匿名 2014/08/30(土) 22:51:11 

    うちの兄は両方行ってなかったですよ。保育園に初めに預けたら園から脱走して自宅に帰って来たらしいです。幼稚園に変える時に本人が絶対行きたくない!って言ったらしい。
    だから小学校から集団生活だったけど直ぐに馴染んでました。子供なんてそんなもんです。もう何十年も前の事だから今とは違うかもだけど私はどちらでも本人の気持ち次第で有りかもと思います。家庭の事情も有るだろうしね。因みに私は絶対行きたいと言ったらしく行ってました。

    +14

    -3

  • 408. 匿名 2014/08/30(土) 22:51:17 

    自分の選んだ道なら後悔しないけど、子供は親を選べないもんね・・・・・

    +25

    -0

  • 409. 匿名 2014/08/30(土) 22:51:40 

    子育て経験のない保母さんの多い幼稚園で、
    保母さん同士が、
    わんぱくだと言われている男の子とその若いお母さんの悪口を言っていたから、
    とってもびっくりした経験ならある。
    よくそんなおしゃべりをしていそうな雰囲気だったから、
    警戒心が芽生えてしまった。

    +13

    -3

  • 410. 匿名 2014/08/30(土) 22:52:07 

    幼稚園や学校に通ってなかった芸能人を例に出している人達がいるけど、
    今と時代が違う上に、幼稚園や学校に通っていなかった人たち皆が
    芸能人になって成功したわけじゃない。芸能人になってない一般人が大多数。

    それに、芸能人の言ってる、親のポリシーや、自分の考えって言うのが本当かもわからない。
    本当は、家にお金がないから行けなくて、行きたかったけど、芸能人として表向き、
    行かなくってよかった、と言ってるのかもしれないからね。

    +26

    -2

  • 411. 匿名 2014/08/30(土) 22:53:23 

    「子供のためにやれること全部やりました!」
    「いや、でも幼稚園には行かせなかったんでしょ?」

    世間ってこんなものよ

    +41

    -3

  • 412. 匿名 2014/08/30(土) 22:57:44 

    392さん 394さん

    私自身の話です。子供はいません。
    当時は虐待だということも理解出来ませんでしたし、誰も助けてくれなかったので結局卒園するまでずっとそのままでした。
    地区内に幼稚園がなく人気の保育園は待機児童だらけだったので酷い場所に入園させられたのだと思います。幼稚園や保育園選びは気をつけた方がいいです。

    +9

    -1

  • 413. 匿名 2014/08/30(土) 23:00:19 

    >>幼稚園行かなかったけど楽しいこといっぱいした!って思ってもらえるようなお母さんでいたいなぁ(>_<)
    頑張るぞ!


    楽しい事いっぱいしたら、幼稚園に行かないのがチャラになるわけじゃないと思うよ

    +62

    -2

  • 414. 匿名 2014/08/30(土) 23:00:20 

    話に聞く、昭和30年代以前のころのように、地域に子供たちだけの社会があり、幼稚園に行かなくても十分他の子供と付き合えた時代ならいざ知らず。
    保育園or幼稚園に、ほぼ全入の現代に、あえて入れないって選択は難しくないかな。
    子供は誰と付き合えばいいの?

    +24

    -1

  • 415. 匿名 2014/08/30(土) 23:01:29 

    小学校に入る前に年長さんは通学路を一緒に散歩したりして入学前に色々準備してますよ。
    お道具箱や上履きの使い方、みんなで給食準備したり、経験しとかないと子供さん大変だよ。主さんは保育園いかなかったのかな?
    うちの子も入園したての頃は泣いてたけど、小学校入学して泣かれたら大変だよ。

    +17

    -1

  • 416. 匿名 2014/08/30(土) 23:03:42 

    九時二時の幼稚園入れて、残りの時間は親子で濃密に過ごせばいいと思う

    ざっと読んだけども、「行かせない理由」として納得できるものは、今のところない
    「行けない理由」ならわかりますけどね。体調、転居、定員など。

    +34

    -0

  • 417. 匿名 2014/08/30(土) 23:03:46 

    男の子は3歳までは母親のそばで育った方が良いって言いますよね。
    娘の同級生にも保育園や幼稚園行ってない子いましたが…普通に友達すぐできたし、勉強もできてましたよ。
    うちの娘も小学校上がる時に他県に移動で、友達0からのスタートでしたが…すぐに友達できました。

    +9

    -8

  • 418. 匿名 2014/08/30(土) 23:04:44 

    うちは今年から年中で、私立に入れました。
    ほとんどが年少で入園したお子さんなので、差がついていて、事情があるとはいえ子供に申し訳ない

    +13

    -3

  • 419. 匿名 2014/08/30(土) 23:05:52 

    「行かなかったけどどうにかなった」例は結果論だし聞いても仕方ない

    +27

    -3

  • 420. 匿名 2014/08/30(土) 23:06:52 

    何年くらい行けばいいものなのか気になる。

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2014/08/30(土) 23:09:43 

    412さん、大変だったね。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2014/08/30(土) 23:10:44 

    親のエゴ

    集団行動できない
    譲り合う気持ちを学べない
    わがまま
    競争心が芽生えない

    デメリットしかない

    貧乏人の親の都合としか思われない

    +23

    -3

  • 423. 匿名 2014/08/30(土) 23:12:42 

    私が通っていた小学校に居ました。幼稚園に行ってない子という噂がすぐ広がり、小学生ながら大変だなと思った記憶。その子はまったく馴染めず怯えていました。そしてすぐ登校拒否になりました。
    メリット??無いんじゃない??

    +25

    -3

  • 424. 匿名 2014/08/30(土) 23:13:32 

    海に行きたい人勝手にいけば?

    +17

    -3

  • 425. 匿名 2014/08/30(土) 23:13:38 

    まあ教育方針と言って理解してくれる人は少ないだろうね

    偏見じみてはいるけど「経済事情」のほうがすんなり納得できるもの

    +10

    -1

  • 426. 匿名 2014/08/30(土) 23:14:33 

    もし貧乏だったら、
    貧乏なりの工夫を頑張ればいいのでは?
    それをエゴと呼ぶ根拠は?
    エゴと呼ぶ人がいなくなれば、
    世間とはそういうものなんて言われなくても良くなるのに

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2014/08/30(土) 23:15:47 

    ここ、幼稚園関係者の人が頑張っているような圧迫感がある

    +8

    -13

  • 428. 匿名 2014/08/30(土) 23:15:56 

    主さん見てるのかな•••••

    +16

    -1

  • 429. 匿名 2014/08/30(土) 23:16:49 

    主さん
    お子さんはまだ0歳なんですよね?
    出産されてまだ一年経っていないと心も体も不安定ですよね。
    初めてのお子さんでしょうか?
    色々な意見がありますが、年月が経てば乳児は幼児になり
    成長していきます。勿論、主さんも!
    なので、幼稚園に預ける預けないの気持ちも変わっていきますよ。
    今はまだゆっくり子育てに没頭で良いと思います。

    私も同じ母です。お互い、頑張りましょう!

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2014/08/30(土) 23:17:52 

    419

    片方の結果論だけ排除する理由はなに?

    +7

    -2

  • 431. 匿名 2014/08/30(土) 23:19:26 

    427
    幼稚園関係の人が見てたら、もう少し専門的な視点で物言う人がいてもおかしくないと思うけどなー…

    大抵の普通の人の意見は「行かせた方が……」だと思いますよ
    将来的にはちゃんとした大人になれるとしても、やっぱり子供に余計な苦労はさせたくないですから

    +9

    -3

  • 432. 匿名 2014/08/30(土) 23:19:31 

    小さい頃にできるだけ病気にかかっておいた方がいいと思います。
    大人になってからの水遁やおたふくはキツイみたいです。
    高齢者が風邪ひかないのは今までにいろんな菌で風邪ひいてきて免疫がついたからって聞いたことあります。

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2014/08/30(土) 23:23:06 

    ちゃんとした大人ww

    +3

    -4

  • 434. 匿名 2014/08/30(土) 23:24:56 

    私は保育園でしたがもううんざりでした。

    朝9時には入園→18時頃までパート終わりの母の迎えを待つ。それだけでも幼い私にはどっと疲れが。
    帰っても母は晩御飯の仕度でかまけてもらえず、ご飯食べてお風呂入ったら体力のない子供の私はすぐにバタンキュー(死語)。日中、保育園でお昼寝があるにも関わらずです。

    そして朝がきてまた保育園の準備をして…こんなのが週5、6日ほど。
    圧倒的に両親といるより保育園と接する時間のほうが長かったせいか、家が恋しくて恋しくて。ストレスで保育園イヤイヤ時期も…。

    とはいえこれは一個人の話なのでこんな例もありますよーとだけお伝えします(^^;

    幼稚園は半日だしどうなんだろ?

    +11

    -8

  • 435. 匿名 2014/08/30(土) 23:28:10 

    公園仲間で幼稚園行かないって人いたけど、みんな「そうなんだー」くらいで深くは考えなかったよ
    家庭それぞれの事情とか考えあるから失礼だし

    実際 小学校上がって 幼稚園行ってる行ってないなんて話題にものぼらないです
    (わたしの周りでは、ですが)

    小学校上がってしまえば、幼稚園行ってても協調性ない子はないし 親の努力次第ではないでしょうか

    +22

    -3

  • 436. 匿名 2014/08/30(土) 23:28:59 

    英会話スクールとか習い事に一緒に通うとかならどう?

    スポーツなんかやバイオリンだって3歳ぐらいからやってる子いるし、幼稚園代わりで。
    私もママ友とか考えるの辛い。

    +10

    -4

  • 437. 匿名 2014/08/30(土) 23:29:30 

    幼稚園行かない人をたたくトピ |( ̄3 ̄)|

    +15

    -6

  • 438. 匿名 2014/08/30(土) 23:30:41 

    434

    フルの保育園は、お子さんのタイプによってはしんどいですよね
    息子は五時間ほどの幼稚園でしたが
    「全然足りない! 延長して!」と毎日言われてました。
    六時までの延長保育代が一日500円で、月一万円近く払ったことも。。。
     
    見極めは大切ですよね

    +14

    -2

  • 439. 匿名 2014/08/30(土) 23:33:18 

    就学時から、集団生活にいきなり入るのは難しいと思います。
    余程、集団生活に適性があって順応性のある子ならともかく。
    しかも、子供同士で「どこの保育園とか幼稚園かとか」会話を
    する時に、困ると思う。共通の話題がなくなる。
    同じ園出身者でどんな子かとか理解してくれていたりするし。

    でも、事情で預けない場合は、そこから工夫して努力していかれるのかな?

    +5

    -4

  • 440. 匿名 2014/08/30(土) 23:34:37 

    436

    上のほうで
    「習い事は、特技を身に着けるためにお金を出して本気でやってるんだから
    集団生活への慣らしとして入られたら迷惑」というコメがあったよ

    実際、シビアに進度や習熟度をもるクラスにも集団生活未経験の子が来られたら迷惑になると思う
    ゆったりした親子教室からチャレンジしては

    ていうかお教室いかせるくらいなら、普通に幼稚園でよくないですか?

    英語教室に給食とお遊戯つけたんじゃないかってくらい本格的な幼稚園もあるよ
    学費高いけど

    +20

    -3

  • 441. 匿名 2014/08/30(土) 23:35:13 

    幼稚園に行かなくても生きていけるわ。

    +13

    -4

  • 442. 匿名 2014/08/30(土) 23:35:21 

    私も主さん見てないような気が…
    興味があってざっと読みました。
    メリットは、あまりでてませんが、主さんの思うメリット教えて欲しいです。お子さんはまだ0歳とのことで、まだ結論はでないにしても、
    こんだけの人がコメントしてるので、途中で消えるのは無しかな。

    +16

    -1

  • 443. 匿名 2014/08/30(土) 23:35:36 

    幼稚園保育園行ったから、といって小学校生活に慣れやすいか?といったらどうかと思う。
    うちの子は3年保育で小学校行ったけどマイペース過ぎて色々大変。忘れ物無くし物は呆れるほど多いし。。。
    ただこれで、保育園幼稚園通わせてなかったとしたら、そのせいだったかも…と疑い後悔はしたと思う。私が感じるデメリットはそれだけ。
    うちの子を幼稚園に通わせたのは、単に私の都合。少し子どもと離れて自分の時間が欲しかった、っていうのが第一。母親が小学校に上がるまで子どもと居たい、居られる、というなら、何かその時点で色々大丈夫な気がする。

    +16

    -1

  • 444. 匿名 2014/08/30(土) 23:35:57 

    小さいうちは母親の愛情をもらうのも大事ですが、大きくなれば集団生活も必要になると思いますよ~
    小学校に入って戸惑っちゃうと思う

    +7

    -3

  • 445. 匿名 2014/08/30(土) 23:36:38 

    3歳ぐらいまで家のが良いと思う

    +9

    -4

  • 446. 匿名 2014/08/30(土) 23:37:03 

    おかあさんといっしょの「公園にいきましょう」という歌が
    私には恐怖だった
    子供を公園に無理して毎日連れて行かなくてはいけないのかと
    ママ同士の会話が苦手なので辛かったです
    まあでも無理して連れて行ってました

    だから子供が幼稚園に行ってくれることは自分にとっての救いにはなりました

    +12

    -1

  • 447. 匿名 2014/08/30(土) 23:38:10 

    2歳(来年幼稚園)と6歳(幼稚園年長)の姉妹の母親です。

    わたしの知っている人のお子さんで幼稚園へ行っていない子が3人います。

    結論から言うと3人とも口の発達が遅れていて6歳なのに赤ちゃんぽいです。


    >>幼稚園行かなかったけど楽しいこといっぱいした!って思ってもらえるようなお母さんでいたいなぁ(>_<)
    頑張るぞ!


    ↑正直何をバカなこと言ってるんだ…と思ってしまいました、すみません。
    結局「思ってもらえるような【お母さん】でいたい」自分なんですよね。

    子どもの気持ちよりお母さんのエゴ

    そりゃ幼稚園に行かなければ毎月数万円が浮きますよ。
    でも、いちばん大事なとこ節約してどうすんの!
    夏休みは親子で遊び倒してものすごい楽しかったです。



    +42

    -5

  • 448. 匿名 2014/08/30(土) 23:38:19 

    小学校って勉強しに行くとこだから、集団生活に慣らしておかないと授業中席に座ってる事から難しいんじゃないかな…。
    今は昔と違って小学校からシビアだよ。

    集団生活を小学校デビューじゃ、他の子以上に色んな事をこなさなきゃならない子どもがパニクらないかしら?

    +19

    -1

  • 449. 匿名 2014/08/30(土) 23:41:03 

    「他の経験で代用できる」って人には
    「じゃあその経験を幼稚園で代用じゃダメなの?」って聞いてみたい

    屁理屈って言うか押し問答になっちゃうけど・・・・・
    正直よくわからないんですよね、いかせない理由
    リアルで行ってない人知らないし、いても聞けないから聞いてみたいんだけどな

    +23

    -2

  • 450. 匿名 2014/08/30(土) 23:42:18 

    お金の話題の好きなプロの話だけではなく、
    いろんな人の話が聞いてみたいです。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2014/08/30(土) 23:43:41 

    440

    いや、本気で学ばせる気持ちで。
    まずは色んな体験させて興味や素質があるものを重点に学んでいかせればベスト。
    子供のやんちゃや思春期のエネルギーが本人のやりたいことに素直に向きやすいと考える。
    それのシフトが幼い頃のが柔軟にできやすそう。

    +3

    -3

  • 452. 匿名 2014/08/30(土) 23:44:48 

    このトピを読んで、【母がしんどい】という書籍が何となく浮かんだ。
    親子だから言えない。母の存在が「重い」という悩みが深刻… - NAVER まとめ
    親子だから言えない。母の存在が「重い」という悩みが深刻… - NAVER まとめmatome.naver.jp

    近年、母と娘の関係について「母が重い」「母がしんどい」「毒母」「母親が過干渉すぎる」などということが問題視されています。単なる不仲という次元ではなく、過大なスト...


    幼稚園・保育所の否定派は、あくまでも子供の為のつもりなんだろうね。
    でも、実際は子供の為ではなく親の自己満足だと思う。

    子供が大きくなってもし責められた時は、あなたの為を思って園には行かせずお母さん頑張ったのよ!とかは言わず、私の我儘で行かせたくなかった、と言って欲しいな。
    幼稚園・保育園に預けないメリット

    +30

    -7

  • 453. 匿名 2014/08/30(土) 23:47:37 

    別に、母親が行かせないケースだけじゃないよ。
    子どもが行きたくないと言った場合は、どうする?
    そういう子、周りにいたよ。
    お母さんは、ひどく苦労されてました。
    わたしは、それだったら行かなくてもいいんじゃないのと思ってた。

    +33

    -2

  • 454. 匿名 2014/08/30(土) 23:49:54 

    >439
    事前に想定されるデメリットがあまりに多いのに、結果論だけ見て安心するのは非常に危険だしナンセンスだから。

    てか普通の思考回路の持ち主なら、想定されるメリットが圧倒的に多い方を選択するよ。それを、意固地になって自分の考えに固執してわざわざ選択ミス(となる可能性が高い)するなんて…それをみんなは止めようとしてるだけ。

    +7

    -3

  • 455. 匿名 2014/08/30(土) 23:50:33 

    発表会なり、運動会なり、集団でなにかを成し遂げる喜びというものは
    大変貴重で親子共に感動しますよ

    +23

    -2

  • 456. 匿名 2014/08/30(土) 23:52:27 

    いえいえ、意固地になっているのではなく、
    事情や考えの違いがあるのは、当然のことでしょ?
    想定されているメリットデメリットも
    すんなりとは信じられない。
    なので、片方だけを排除するのは変ですよ。

    +9

    -2

  • 457. 匿名 2014/08/30(土) 23:53:05 

    453
    今回はいちおう、親が行かせないって言ってるケースだからちょっと違う気もするけど……


    母親に仕事があるなら、子供が嫌がっても心を鬼にして預けるべきでしょうね
    保母さんも慣れたもので、もぎ取ってちゃんと慣らしてくれます。その点はプロ。

    幼稚園は、園の方針に寄りますね
    「甘えないように頑張って連れてきてください」
    というところもあれば
    「いいですよお母さんじっくりやりましょう」のところもあります

    +19

    -1

  • 458. 匿名 2014/08/30(土) 23:55:08 

    453 トピ主は子供の意思は関係無く、あくまでも自分が行かせたくないだけだから、本人が行きたくないケースだと話が全然違いますね。

    本人が酷く嫌がるなら無理をさせる必要はないと思うけど、ただイジメとか具体的な理由はないのに行きたがらない場合は、小学校に入っても不登校になりそう。

    +9

    -3

  • 459. 匿名 2014/08/30(土) 23:56:46 

    451
    幼稚園行かせず本気で習い事だけやったら、素人でも「歪な人間になりそう」って思いますけど・・・
    横からごめんなさい

    +11

    -3

  • 460. 匿名 2014/08/30(土) 23:57:21 

    幼稚園や保育園に行かせるかどうかの判断をする前に、親として自分が子供にきちんと向き合い良い関わりができる自信があるか、家庭の中だけではなかなかできないような経験をさせられるか、などじっくり考えてみたらいいと思いますよ。まだ0歳ならば通える範囲の幼稚園や保育園を見学して見極めることもできます。ある程度の年齢になれば子供自身の意思で行きたいと言う場合もあるでしょう。メリットデメリットというのは子供によりけりで、小学校に入学してみないとわからないと思います。幼稚園保育園というのは、行くのが良い悪い、行かないのが良い悪い、という次元の場所ではないですよ。それぞれの家庭の事情や親の考えで、判断すればいいことです。
    集団生活や学習意欲というのは幼稚園保育園に通うから身に付くわけではなく、それ以前に親や周囲の人に対する信頼感や自己肯定感が大切でそこが大きく影響すると思います。小学校入学から集団生活に入ってすんなり行く子もいれば、幼稚園保育園時代からお友達とのトラブルが耐えない子もいます。ようは人それぞれです。

    +10

    -5

  • 461. 匿名 2014/08/30(土) 23:59:41 

    自主保育ってご存じですか?ぐぐると結構色んな団体がでてきますよ。周りに参加している方いました。

    +17

    -1

  • 462. 匿名 2014/08/31(日) 00:00:25 

    456

    考えの違いがあっても、子供が別人格である以上は、
    自分ではなく世間様がどう思うかという事まで考えませんか?

    片方を排除しているというよりは、もう片方が特異すぎると思ったほうが、この場合は妥当です

    +8

    -6

  • 463. 匿名 2014/08/31(日) 00:01:07 

    460

    なげーよ。
    最後の一言だけでいいじゃん。

    +16

    -12

  • 464. 匿名 2014/08/31(日) 00:01:26 

    子供は他のお友達からいろんな刺激を受けて、楽しいので、子供のためには入れた方がいいと思います。子供が保育園などから帰宅してからでも十分親の愛情を注ぐ時間はあると思います。子供だって、ずーっとママとだけじゃ、退屈してしまいますよ。子供の為なら入れるべきです。

    +7

    -2

  • 465. 匿名 2014/08/31(日) 00:04:12 

    461さん、間違って➖してしまいましたが、プラスです。ごめんなさい。

    +4

    -4

  • 466. 匿名 2014/08/31(日) 00:05:31 

    子どもがいやがるので自分が行かせない場合
    までに拡大解釈してしまうのは、よくないってことね。
    だけど、なにかの事情があって子どもが行きたくても行かせられない場合は、
    親が事情を説明して家族で納得していれば、それでいいでしょう。

    +7

    -1

  • 467. 匿名 2014/08/31(日) 00:10:16 

    行かせられないのは本当に仕方ないと思うよ
    ただ病院にも園内幼稚園があったりすることからも分かるように
    やっぱり現状の幼児教育では「四歳ごろまでには、特定の集団で生活させる」っていうのはスタンダートになってる

    +17

    -1

  • 468. 匿名 2014/08/31(日) 00:10:46 

    私自身保育園にも幼稚園にも行ってなかったです。幼稚園を途中で辞めました。
    今はないかもしれませんが昔の幼稚園は結構厳しく給食も残したら駄目で無理やり口の中に毎日毎日押し込まれ泣きながら給食食べていました。それを偶然母が見て先生に口に押し込むのはやめてと言うと好き嫌いあるお子さんのが問題ですよ?っと言われ辞めました。
    あと、母が入院する事になり送り迎えが出来なくなり遠く離れた祖母宅にしばらくいた事も重なり入学まで家庭保育でした。

    集団生活よりも私はトラウマで給食が食べれなくて本当に大変でした。今でもあの幼稚園の先生を恨んでます。

    +28

    -3

  • 469. 匿名 2014/08/31(日) 00:11:16 

    462

    それは、あなたの観点から特異であることを排除するのが妥当と言っているだけで、
    悪いのだけど、わたしには、妥当ではないです。
    「世間様」が、そうだろうくらいは理解していますが、
    特異なケースをのっけから排除しようとは思っていないので。

    +7

    -3

  • 470. 匿名 2014/08/31(日) 00:11:31 

    小学校前でも幼稚園くらいは行かせてあげるべきだと思うけどなぁ。

    友達を作ったりすることで、家族以外の人ともコミュニケーションする機会だし、それを奪っちゃ子供のためにならない気がする。

    嫌な思いをすることも、悪いことをすることも、優しくすることも、勉強以外の人間力を養うことは大切だし。

    母親が6歳までべったりは、親は楽しくて可愛くて良いかもしれないけど、子供が学ぶ機会やいろいろ与えられた権利を奪ってしまっている気がする。

    +16

    -1

  • 471. 匿名 2014/08/31(日) 00:12:38 

    469
    「世間様」が、そうだろうくらいは理解していますが、



    そこが分かってるなら安心しました。突っかかってごめんなさいね

    +4

    -3

  • 472. 匿名 2014/08/31(日) 00:17:29 

    最初から読んでみたけど
    行かせないという人は、結局理由は説明してないね
    (見落してるかもしれないけど)

    +23

    -4

  • 473. 匿名 2014/08/31(日) 00:18:50 

    それぞれ家庭があるのでなんだかんだは言いませんがとりあえず呆れました。一日子供と向き合ってる時間が苦しいって、反抗期に突入したらどうなるんですか?家族狩り…
    子供は保育園、幼稚園に預けるけどネットする時間は作るのかあ

    +7

    -12

  • 474. 匿名 2014/08/31(日) 00:19:21 

    通わせるメリットは皆様書かれている通り。
    通わせないメリットは、子供自身が本当に嫌がっているなら…。
    ただ、子供が社会に出て行ける様にあらゆる手段を模索している最中の経過でなら、通わせないと言う選択肢もある と言う意味です。

    私は四人育てましたが、同じ兄妹でも性格は驚く程違いました。
    就学前は特に。
    引越しや子供の性格もあり、幼稚園、保育園、公立、私立と様々でしたが、
    楽しい!楽しい!の子も居れば、「誘拐されるー」と叫んで逃げ出し幼稚園バスに乗らない子もいました。
    好きなら問題なく通わせてあげられますが、嫌がるなら何が嫌なのかを徹底的に理解してあげればおのずと就学してからもスムーズにいくのかと思います。
    強いて言えば、あまりにも園を嫌がる子は、小学校も嫌がる可能性が高く…遅かれ早かれ親はそれに対応しなければならないと言う事。
    子供だけではなく親も一緒に学ぶ為にも就学前は大事な時期ではないでしょうか。

    +18

    -0

  • 475. 匿名 2014/08/31(日) 00:19:52 

    かわいそうだからって預けない人!
    周囲の善意を当てにしてませんか?図々しいんだよ。

    +13

    -7

  • 476. 匿名 2014/08/31(日) 00:22:06 

    行かせないという理由は、
    園ではなく自分で育てたいってことなのでは?

    +18

    -0

  • 477. 匿名 2014/08/31(日) 00:22:20 

    60代の親戚は無理やり幼稚園に入れられたこと今でも恨んでますwでもどう考えても無理やり入れるのはおかしいでしょ。仕事だっていう理由はつけれないよ、産んだ責任はあるからそれこそ仕事と子供どっち大切なの?ですよ、秤にはかけられないほどわかりきってる事ですが。

    +7

    -9

  • 478. 匿名 2014/08/31(日) 00:23:10 

    理由なんて論理的に説明できるわけないでしょう
    「行けない」ならともかく「行かせない」なんて

    「親元で十分」→「たいした自信だね」「子供がかわいそう」
    「幼稚園にいい思い出がない」→「一つのケースにあてはめるな」「視野狭窄」
    「行きたいと思える園がない」→「引っ越しくらいしてやれ」「そんな地区に住むなんて無計画」
    「変わった子育てがしたい」→「エゴ」
    「他の施設で代用します」→「だったら別に園でいいでしょ」

    どんな理由でも、穴だらけだよ


    +19

    -4

  • 479. 匿名 2014/08/31(日) 00:25:05 

    477

    たくさん楽しい事辛いことあっただろうに、60になっても幼稚園に入れられたこと恨むなんて
    多分その人、もともとめんどくさい人だよ

    +19

    -9

  • 480. 匿名 2014/08/31(日) 00:25:16 

    まあ、どっちにしろ将来子供からなんて言われるかね?どう育つかな?子供が育ってから色々わかると思うよ

    +8

    -4

  • 481. 匿名 2014/08/31(日) 00:26:33 

    でもさ、園に通った現代の大人達は、
    とくに偉人なんていないでしょー
    変な人だっていっぱいいるよ。
    行くメリットもそれほど強くはないと思うよ。

    +15

    -14

  • 482. 匿名 2014/08/31(日) 00:26:49 

    まぁ…大半は保育園幼稚園経由だろうけど、
    特にスポーツ分野だと行かせないでスポーツに専念させた子のが真が強そう
    それだって同じ目線の同世代・上下の他者との環境で
    切磋琢磨で大切なものが学べるでしょ?

    幼稚園気がかりなのは、同級生の悪い言葉使いを覚えて帰ってくる「可能性が高い」点

    私は一般家庭の一人っ子(5歳までアメリカ)の育ちだけど、小学校でクレヨンしんちゃんの話題や言葉の真似事についていけなかった
    下品という感覚より羞恥心が強かったと思うけど、
    今思うと躾が子供たちに行き届いてなかったんじゃないか?と

    保育園や幼稚園でどのくらい厳しく叱る事が出来るのか?一番躾出来るのは親しかいない
    その点がデメリットじゃない?
    教育に向き合っている保護者と対話のある施設は別で

    +8

    -6

  • 483. 匿名 2014/08/31(日) 00:28:45 

    479さんはそうとられたんですね、そうかもしれませんね…他人なのに色々と推測なされてw

    +6

    -7

  • 484. 匿名 2014/08/31(日) 00:29:56 

    481
    ええっ
    製薬会社で人のための薬を作って特許をとったりする人とかいるじゃないですか!


    まあ確かに
    ヘンな人と立派な人とかで統計取ったら、幼稚園出たかどうかに有意差はないと思いますけどね・・・・・

    でもやっぱり入学時につまづく可能性を減らしてあげられるってだけでも意義は大きいですよ

    +10

    -0

  • 485. 匿名 2014/08/31(日) 00:32:49 

    とりあえず3歳になるまで育ててみよっか?

    +44

    -0

  • 486. 匿名 2014/08/31(日) 00:33:56 

    ここ将来有望なモンスターペアレントの館w都合の良い時だけうちのこうちのこーってなる親いたなあ

    +8

    -4

  • 487. 匿名 2014/08/31(日) 00:35:14 

    私自身、保育園・幼稚園には行ってません。
    集団行動は小学校からでした。
    小学校入学すると、周りの子は仲良しな子がいるけど私は知ってる子が誰もいなくて寂しかったです。
    幼い頃から大人としか付き合いがなかった影響か、考えや振る舞いが変に大人びていた私は素直にはしゃいで遊んだりすることができず、集団行動が本当に苦手でした。

    やっぱり幼い頃から社会との繋がりを作ることは大切だと思います。

    +30

    -4

  • 488. 匿名 2014/08/31(日) 00:36:16 

    わたしの夫が幼稚園や保育園には行かなかったようですが、わたしより100倍社交的です。
    だから社交うんぬんは関係ないと思う。
    最近は変な保育士も居るしね~。
    窒息させたり?の事件も怖かった。
    目の届く児童館にいる保育士ですら、疑問を抱くこともある。

    もうすぐ2歳の子どもがいますがいつから預けよう。

    +18

    -7

  • 489. 匿名 2014/08/31(日) 00:36:46 

    >481
    偉人なんて早々簡単に生まれるかよ(笑)

    それにあなたが知らないだけで、偉人と呼べるような人は各分野にいるよ。時代を経れば現代人の中にもその名が語り継がれる人もいる。

    園に通った人は皆偉人にならないといけないわけではないよね?(笑)

    +14

    -2

  • 490. 匿名 2014/08/31(日) 00:36:53 

    482

    どんなに躾けたって、悪い言葉使う子は使う。友達の真似してでも使う。
    「うちはやめろと言ったらやめてくれた」「私はそんなのはずかしくて・・・・・」
    と言える人は「たまたま」。

    +13

    -5

  • 491. 匿名 2014/08/31(日) 00:39:34 

    どうやっても幼稚園や保育園に行くことを正当化させたい人がいるみたいだけど何か後ろめたい事でもあるんですか?行ったって行かなくたって良いじゃないかー\(^o^)/親がどう育てるかだって!子供達は色んな子がいて楽しい!そう思える子に育てばそれで良い!

    +20

    -11

  • 492. 匿名 2014/08/31(日) 00:40:33 

    病気をもらう確立は少ないけど、水疱瘡とおたふく風邪は早いうちに罹った方がいい。
    子供さんが他の子供さんと遊ぶ機会がたくさんあるなら小学校上がるまでお母さんのそばに居てもいいと思うけど、やっぱり集団生活に慣れさせるのも子供のためになると思う。
    小学校入ってから1から集団生活に慣れさせるのも大変な気がします。

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2014/08/31(日) 00:42:35 

    2歳児で、来年入園予定です。時々一時保育を利用していますが、それだけでも子供の様子が随分変わってきました。やっぱり同じぐらいの年齢の子から受ける影響って大きいです。寂しいけど頑張ってくれる姿に、私も学ぶことが多いです。

    タイトルとは逆ですが、ここで預けるメリットを沢山知れて、預けるのが楽しみになってきました。

    トピずれしてごめんなさい。

    +22

    -2

  • 494. 匿名 2014/08/31(日) 00:42:40 

    私は3年保育で幼稚園行かせました。通わす所が地元じゃなく知り合いも少なかったのと、19で出産と私自身周りに比べ若い母親だったので、親子共々お友達を増やす&子供の成長のために。
    大人になってしまうと4、5歳の短い期間なんて実際関係なくなってしまうと思うけど、結果思っていた通り3年預けてよかったと思いましたよ!子供とずっと一緒にいて愛情かけてあげることはとっても大切な事ですが、それ以上にその子がお友達から学ぶ物、お母さんも同様にあると思いますよ!
    小学校に通うようになると、どっちかに行っていないと友達関係や集団生活についていけなくてお子さんが辛い思いしてしまうと思います。実際どっちも通ってない家庭はちょっと変わり者なのかな?なんて思われなくもないです…

    +7

    -2

  • 495. 匿名 2014/08/31(日) 00:43:26 

    482

    まぁ、それはそうだけど、
    それは保育園か幼稚園のお陰だと思っているの?
    あんまし関係ないんじゃないの?と言う事が言いたかったの。

    +4

    -3

  • 496. 匿名 2014/08/31(日) 00:44:31 

    核家族で、近所に親類もいないような人は保育園・幼稚園もいいと思う。
    家と外のメリハリがつけられるとね。
    ただ、共働きで「預けっぱなし」「家で両親とのコミュニケーションがとれない」のに
    社会性ばかりを幼児が身につけるって・・酷いなと思う。
    安らげる場所がない。家では親に甘えられない。
    そんな子は結構いますよ。幼稚園に行かないからわがままになるとも思えない。
    私はできるだけ、家族が見守ってやれる安心感を子供には与えるべきだと思う。
    それは家庭にしかない。
    秋葉にしろ、茨城の無差別殺人にしろ、彼らの幼少時代や家庭環境はホントに酷い。
    三つ子の魂って・・あると思う。
    あ、勘違いしないで下さい。極端な例えなので。
    幼い時ってあっという間、自分の幼少時代を思い出しても貴重な時間だったと思う。
    そこに親がいつもいてくれたから。

    +17

    -5

  • 497. 匿名 2014/08/31(日) 00:45:21 

    夜中になると「行かせなくても」が増えてきたねえ
    子供がいる人や妊娠中の人、明日の予定がある人は、そろそろ寝るからねw

    +17

    -5

  • 498. 匿名 2014/08/31(日) 00:47:19 

    495

    理解逆だと思います。
    幼稚園にいかせるのがデメリットかと・・・。

    +1

    -12

  • 499. 匿名 2014/08/31(日) 00:47:26 

    491


    いろんな子がいて楽しいのは、迷惑をこうむらない場合だけですね
    親の妙なポリシーで未就園の子に足を引っ張られたら、正直納得いかないわ

    +7

    -4

  • 500. 匿名 2014/08/31(日) 00:50:21 

    私は3年保育で幼稚園行かせました。通わす所が地元じゃなく知り合いも少なかったのと、19で出産と私自身周りに比べ若い母親だったので、親子共々お友達を増やす&子供の成長のために。
    大人になってしまうと4、5歳の短い期間なんて実際関係なくなってしまうと思うけど、結果思っていた通り3年預けてよかったと思いましたよ!子供とずっと一緒にいて愛情かけてあげることはとっても大切な事ですが、それ以上にその子がお友達から学ぶ物、お母さんも同様にあると思いますよ!
    小学校に通うようになると、どっちかに行っていないと友達関係や集団生活についていけなくてお子さんが辛い思いしてしまうと思います。実際どっちも通ってない家庭はちょっと変わり者なのかな?なんて思われなくもないです…

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード