ガールズちゃんねる

赤ちゃんの夜泣き対応は妻だけがするべきですか?

306コメント2018/12/15(土) 11:20

  • 1. 匿名 2018/12/11(火) 10:43:07 

    赤ちゃんの夜泣きは妻だけが対応するべきでしょうか?

    主の子はもう大きくなったのでずっと過去の事ですが、夜泣きしても旦那は対応してくれませんでした。
    最初は起こしたりもしてたんですが、あまりにも起きなかったのでずっと1人で1年ほど乗り切りました。
    正直精神的にも体力的にもボロボロでした。
    旦那も申し訳ないという気持ちがあったのか?翌日は「休める時は休んで」と一言声をかけてはくれましたが、そのくせ朝は弁当作ってほしい。それから休んで。と申し出てきたのでずっとイライラしていました。

    この事を赤ちゃん育児中の人達(男女とも)に話すと
    「でも旦那は旦那で朝早くから仕事に行って働いてこないといけないし、正直睡眠不足で…が通用しない世界にいる。睡眠不足で仕事に支障がでたらダメでしょう。赤ちゃんの夜泣きだけは妻がすべき」と言われました。(ちなみに妻が専業主婦や育休中だった場合の話です)

    そう言われると、確かにそうなのかなぁ…と思いつつ、赤ちゃんの育児で一番精神的にやられるのは夜泣きによる睡眠不足だったりもするし、モヤモヤします。
    みなさんはどう思いますか?

    +94

    -197

  • 2. 匿名 2018/12/11(火) 10:43:57 

    6歳になっても夜泣きしてるのは異常?

    +549

    -22

  • 3. 匿名 2018/12/11(火) 10:44:07 

    自分たけの子供じゃないのに

    +555

    -20

  • 4. 匿名 2018/12/11(火) 10:44:27 

    うちは旦那も対応してくれたよ。
    私が夜泣き対応で疲れてたら、私を寝かせたまま朝ごはん勝手に食べて仕事行ってたりしたし。
    周りがどう言おうと、当事者夫婦の考え方次第。

    +1020

    -5

  • 5. 匿名 2018/12/11(火) 10:44:35 

    我が家は夜泣きしたらおっぱいあげるとすぐ落ち着く子だから旦那の出る幕がありません…。

    +747

    -9

  • 6. 匿名 2018/12/11(火) 10:44:43 

    赤ちゃんの夜泣き対応は妻だけがするべきですか?

    +544

    -14

  • 7. 匿名 2018/12/11(火) 10:44:48 

    稼いできてもらわないとこまるしねー。次の日が休みなら手伝ってもらったけど基本は一人でやってたよ。自分は子供と昼寝できるし。

    +961

    -8

  • 8. 匿名 2018/12/11(火) 10:44:52 

    赤ちゃんの夜泣き対応は妻だけがするべきですか?

    +582

    -4

  • 9. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:17 

    旦那の仕事に支障きたすかもしれないから
    きついけどやっぱ母親がするのが理想

    +1014

    -23

  • 10. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:21 

    旦那が激務なので、これはもう自分の仕事だと思って最初から旦那には頼らなかったよ。
    寝室も旦那とは別にしてた。

    +808

    -2

  • 11. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:21 

    専業主婦です。仕事に行ってもらわないといけないので別室で寝てもらい、夜泣きは私一人で対応しました。そのかわり、朝ごはんと弁当はコンビニなりなんなりで自力でどうにかしてもらいました。

    +817

    -4

  • 12. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:27 

    旦那が対応しても、うちの子は嫌がって大泣きする。

    +391

    -1

  • 13. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:41 

    旦那は頼りにならない
    赤ちゃんの夜泣き対応は妻だけがするべきですか?

    +406

    -14

  • 14. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:41 

    >>2
    毎日だとちょっと不安だね。
    昼間に興奮しすぎると夜泣きする、とかは聞く。

    +35

    -8

  • 15. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:48 

    うちはかなり旦那がやってくれてる…有難い

    +278

    -11

  • 16. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:55 

    理想は夫婦で対応だろうけど、実際は仕事の内容とか夜泣きの頻度とかにもよるしなぁ
    難しいところ
    車の運転があるような仕事だと寝不足はダメだしね
    週に1日休みの前の日とかは旦那が担当とか分担できれば違うかも

    +420

    -2

  • 17. 匿名 2018/12/11(火) 10:45:58 

    子煩悩な夫なら妻が言う前に率先して子どもの世話をしてくれるけどね。

    +76

    -13

  • 18. 匿名 2018/12/11(火) 10:46:15 

    旦那が寝不足だと仕事にならないでしょ

    専業主婦なら赤ちゃんが昼寝したタイミングで休んだりいっしょに昼寝したらいいよ

    +464

    -20

  • 19. 匿名 2018/12/11(火) 10:46:15 

    夜泣きがあった時は夫が休みの週末だけ対応してもらった。専業主婦だったから昼間寝れる時に寝た。
    腹立つこともあったけど仕事頑張ってもらえるから安心して育児できたし。

    +171

    -4

  • 20. 匿名 2018/12/11(火) 10:46:26 

    専業主婦なら、夜泣きは妻って仕方ないんじゃないかな。
    寝不足で仕事は本気で辛いよ。
    旦那さんの休みの前の日だけ旦那さんが、っていうならわかるけど。
    次の日仕事なのに、専業主婦の妻が旦那に夜泣きの相手しろ、はちょっと違うと思ってしまう。

    +568

    -13

  • 21. 匿名 2018/12/11(火) 10:46:40 

    平日は百歩譲って仕方ない
    ただ、週末や自分の体調悪い時は対応しろよ思う

    +277

    -7

  • 22. 匿名 2018/12/11(火) 10:46:53 

    とりあえず窓閉めて

    +39

    -19

  • 23. 匿名 2018/12/11(火) 10:47:00 

    基本は一人で
    旦那は仕事してるし

    +140

    -2

  • 24. 匿名 2018/12/11(火) 10:47:07 

    旦那が抱っこしても泣き止まない
    ママじゃなきゃダメ🙅‍♀️
    なんならおっぱいあげなきゃダメ🙅‍♀️

    +116

    -1

  • 25. 匿名 2018/12/11(火) 10:47:11 

    元々自分の眠りが浅くて、その上夜泣きで起こされてほぼ眠れない日々を過ごしてげっそりしてたら、旦那は代わってくれたよ。

    この時期に優しくしてくれた事は一生忘れない。
    逆も然りだよね。

    +324

    -1

  • 26. 匿名 2018/12/11(火) 10:47:24 

    うーん…
    うちの旦那は運転の仕事だから違う部屋で寝てもらってた。双子できつかったけど。
    理想は2人で対応したいよね

    +241

    -2

  • 27. 匿名 2018/12/11(火) 10:47:35 

    子育てに協力した結果出世しなかったら、そちらの方が問題で後から夫を責めることになりそう。同じ給料稼ぐ共働きは別だけど。

    +13

    -6

  • 28. 匿名 2018/12/11(火) 10:47:40 

    授乳で泣いた時は1人でやってたけど
    本当の夜泣き(何やっても泣き止まなくて落ち着くのに15分から2時間くらいかかるやつ)は旦那も対応してくれてた

    +97

    -2

  • 29. 匿名 2018/12/11(火) 10:47:42 

    仕事が優先だし手伝わせてなかったよ。その代わり朝は起きなくても勝手にいってもらう、弁当もつくらん、掃除や洗濯はちゃんとできてなくても目を瞑ってもらってた。私はかまわれすぎるとイライラするから翌日休みの時にやってもらうくらいでちょうどよかった。

    +152

    -2

  • 30. 匿名 2018/12/11(火) 10:48:08 

    専業なら当たり前じゃないの
    寝不足で仕事行けるわけない

    +225

    -26

  • 31. 匿名 2018/12/11(火) 10:48:13 

    わかるんだけどさ、子供が赤ちゃんのころ旦那が夜泣きしてるのを一生懸命あやしてたんだけど
    見るにみかねて私が抱っこしたらピタっと泣き止んで寝たんだよね

    +128

    -1

  • 32. 匿名 2018/12/11(火) 10:48:33 

    うちは夫が激務
    寝室を別にして1人で見てました
    あまり夜泣きはしない子だったのと、朝食やお弁当は何もしていないです

    +102

    -0

  • 33. 匿名 2018/12/11(火) 10:48:39 

    専業主婦だから気持ちわかるよ。自分だけ何回も起きて、休めるときには休んでと言われても、子供の昼寝のうちに夜ご飯作って洗濯掃除して。
    でも、仕事中や運転中の事故が怖いので、旦那は起こさず私が見てたよ。

    +235

    -1

  • 34. 匿名 2018/12/11(火) 10:48:48 

    母乳だったら妻がするしかないよね
    夫が起きてあやしたところで泣き止まないし・・・
    ミルクだと違うのかもしれないですが

    乳以外の夜泣きも自分が対応してたけど、
    夜泣きの相手を自分がやるのは当然って思ってました
    というか、夜泣きで寝られなかったりすることにイライラはすれど
    夫に対してどうこう思った事がないかも

    +91

    -1

  • 35. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:06 

    うちは主人が激務だったからやってよとも思わなかったし赤ちゃんの泣き声に反応して目が覚めるのはホルモンの作用らしく男性は聞こえない?感じらしい。
    それを知ってからさらに期待しなくなったよ。
    休みの日は赤ちゃん見ててくれてもう少し寝たら?とか言ってくれるのでそれで十分。

    +140

    -1

  • 36. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:17 

    お母さんも乳児を預けてお仕事されているならまだしも、仕事で朝早い旦那さんを夜泣きで起こすのって気遣いませんか?私は結婚と同時に仕事を辞め、すぐに1人目を授かり専業主婦のまま2人目を出産したばかりです。どうしても寝不足でイライラして上の子の赤ちゃん返りにもイライラしていたら、だから夜しんどいなら寝かしつけ代わるから起こしていいって言ってる、イライラしないでと言われ余計にイライラして今泣いています笑こっちだって仕事で大変だろうから夜代わってもらうのは我慢してんだよ産後にイライラすんなって無理だろ

    +50

    -13

  • 37. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:22 

    夜は起きてこなくて良いからせめてお弁当は自分で用意してほしいね

    +166

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:27 

    夜泣きだけは私が対応したよ。旦那は一日中外で仕事して稼いでるし、稼ぐ事も育児参加だと思うから。

    +162

    -5

  • 39. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:32 

    「私だけに任せないで貴方もやってよ」とは思うけど、何にでも適性はあるから無理な人には無理なんだと考えて割り切ってる。
    ニュースで夫が子供を揺さぶってー…なんてあるけど、本当に子供の扱いが下手な人も中にはいるんじゃないかと思う。

    +62

    -1

  • 40. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:35 

    待機児童がめちゃくちゃ多い地域で、0歳で復帰してる人多いけど、夜泣きもまだまだするから夜泣き対応して更に仕事も来てるママいっぱいいるよ
    うちは0歳復帰はしないけど、したとしても旦那は対応しないと思うわ
    自分がそんな対応するくらいなら育休延長して不人気の保育園入れたらええやん、くらいのテンション

    本当にごく一部のできた旦那さんだけが対応してると思う

    +63

    -2

  • 41. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:44 

    育児休暇中だったからな。
    妻が夜泣きをあやすのは、仕方ないかも。旦那は仕事で朝早いから起こさないように…って感じでした。
    完全ミルクだったから、飲ませた後はずっと抱っこでしんどかったけど。
    添い乳で寝てくれる子もいるしね。

    +35

    -1

  • 42. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:45 

    >>1
    私は旦那に寝て欲しかったから私がやったよ。
    仕事に支障が出たら困るから。
    旦那が料理担当してくれてたから、夜泣き担当でイライラする事はなかったよ。

    +32

    -3

  • 43. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:54 

    夜泣き対応の寝不足で昼間の仕事に支障が出ても大変だしな
    休前日は代われる時は代わって欲しい

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:55 

    産休とかで休んでるなら女性がやるべきじゃない?旦那さん働いてるのに夜まで面倒見させるの可哀想

    +137

    -13

  • 45. 匿名 2018/12/11(火) 10:50:06 

    基本的には母親が対応するのが普通じゃない?
    旦那が仕事中に寝不足だと困るし…うちも夜泣きがひどくて1時間おきに起きることもよくあったけど、なんとか乗り越えたよ

    +43

    -2

  • 46. 匿名 2018/12/11(火) 10:50:16 

    逆の立場になるとね〜、私仕事毎日行って働いてんのに家でお前なにやんのさ?って思うかも
    まぁ寝不足は精神状態悪くなるから

    +144

    -1

  • 47. 匿名 2018/12/11(火) 10:50:17 

    てか、旦那に言えや

    +23

    -7

  • 48. 匿名 2018/12/11(火) 10:50:21 

    夜中、3〜4回起きる0歳児を育児中だけど、朝6時台に起きて旦那の朝ご飯と弁当作ってるで!
    10キロある子どもをおんぶしたり抱っこしながら作業してることもあるで!
    でも専業主婦だし日中はガルちゃんしたり好きなもん食べたりしてるから全然いいよ!
    旦那、いつもちゃんと仕事してきてくれてありがと〜って感じ🤗

    +120

    -52

  • 49. 匿名 2018/12/11(火) 10:52:08 

    我が家は旦那対応です。
    私が夜中と朝に弱いので。
    日中、ずっと見ているのは私なので
    旦那も納得してるよ

    +6

    -26

  • 50. 匿名 2018/12/11(火) 10:52:24 

    でも、旦那って基本起きられないんだよね
    無理やり起こして赤ちゃん渡しても泣きやまないし、気になって私も眠れない

    割りきって、夜は私ががんばるけど
    休みの日の昼間はお願いしてひとりで寝たり、
    明け方に赤ちゃんが完璧に覚醒してゴキゲンで遊び始まったときは旦那に早めに起きてもらってリビングに連れて行ってもらい一時間くらい寝たり

    +59

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/11(火) 10:52:37 

    弁当は自分で何とかしてよ

    +60

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/11(火) 10:52:38 

    最近知ったけど、授乳のために泣いてるやつは定義的には夜泣きって言わないらしいね

    +56

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/11(火) 10:52:44 

    旦那は仕事に合わせて夜寝て朝起きる、専業育休妻は赤ちゃんに合わせて24h寝たり起きたりって分担にするしかないと思う。
    なので、しばらくお弁当は無理!
    お弁当どころか夕食だってまともに作るの大変だよ。
    でも赤ちゃんは様子見ながらなら泣かせておいても結構大丈夫だから、あまり赤ちゃんに振り回され過ぎないように頑張ってね。

    +63

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/11(火) 10:52:47 

    >>47
    主の子供はもう大きいそうです

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2018/12/11(火) 10:53:46 

    旦那には仕事してもらわないとならないから、夜は寝ててほしい。
    でも家事は期待しないで。自分で何とかしてちょうだいって思うわ。

    +52

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/11(火) 10:53:47 

    >>53
    よく読んで
    過去の話だから

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/11(火) 10:54:06 

    2人が寝る前の0時までに泣いたら一緒に対応。
    旦那が寝た後は私1人。
    どんなに子供が大声で泣こうとも旦那の耳には届いてない様子(笑)
    イラッともしたけど、私が寝不足の日は家事後回しにしたりで好き勝手やってたからお互い様!

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/11(火) 10:54:07 

    >>22
    今時開けたまま夜泣きさせるバカ親なんているの?

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/11(火) 10:54:10 

    うちは夫が車で職場に行ってて、往復で2時間弱かかってたから
    寝不足からの万が一の事故が怖くて怖くて
    夜泣き対応は任せなかった
    ただし、どうしてもツラかったりキレそうになったらその時は起こすって約束
    3回か4回ぐらいあったかな

    朝ごはんは夫自身で用意して1人で食べてもらってたし、職場でお弁当が出るのでラクさせてもらってたのは自覚してるけど…

    でも夫婦で協力してくれないと嫌だよね
    思いたくないけど、こっちばっかりしんどいって怨念みたいになってきたら
    生活すること自体が嫌になってくる

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/11(火) 10:54:13 

    夜泣き対応しなくて良い
    仕事に支障きたすと困る
    ただ就寝までとか休日は自分で出来ること、こっちがしてもらって助かるであろう事は率先してやって欲しい
    育児の良いとこ取りだけはしないように言ってる

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/11(火) 10:54:24 

    職場で勤務中パソコンの前で寝ている人いたよ。夜泣き見てたからって。何回か起こしたけれど面倒になってそのままにした。怒られてたよー

    +55

    -2

  • 62. 匿名 2018/12/11(火) 10:54:27 

    うーん。
    基本的に私がやってたなぁ。というか旦那だけ寝室別だったからね。
    上の子が風邪でゲロったりも下の夜泣きも自分で対応してたよ。ヘロヘロでも起きて、上の子の幼稚園弁当送り出しやって、また赤ちゃんと寝たりね。
    専業主婦だったらどうとでもできるじゃん。

    +12

    -12

  • 63. 匿名 2018/12/11(火) 10:57:25 

    家庭それぞれの取り決めによるっていうのは前提として、専業(育休中)なら妻が対応するものかな、と私は思う
    仕事は睡眠不足で~が通用しないってのは本当にそのとおりだし、もし通勤とか仕事で車とか乗るんだったら怖いし
    その代わりあまりにも寝不足で辛い日は弁当作りとか融通がきく家事を免除にしてほしい

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/11(火) 10:57:36 

    別室で寝られる人すごいね、広いところ住んでるのかな。
    うちはそもそも寝る場所が寝室しか確保できないや

    +31

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/11(火) 10:57:41 

    旦那を起こそうと考えた事ないや。夜間断乳は1人目が長時間大泣きだったから、2人目の時は旦那の連休中にやろうとか、なるべく寝不足にならないようにとは思った。
    自分も働いてるなら手伝ってほしいけどさ。今日はキツイ!って時は昼間少し一緒に横になったりで対処してた。

    +23

    -1

  • 66. 匿名 2018/12/11(火) 10:57:52 

    旦那さんの休みの前の日は叩き起こしてでも夜泣き対応してもらえばいいのでは。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/11(火) 10:58:02 

    夫が激務な上に車で通勤していたので、事故が怖くて寝室を別にして1人で乗り切りました。
    専業主婦なので、子どもが昼寝中に一緒に寝たりできたので。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/11(火) 10:58:22 

    夜泣き対応は私一人でやっていました。
    ただ寝不足なので朝は自分で朝ごはんを済ましてもらいました。
    それだけでもかなり助かりました。

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/11(火) 10:58:38 

    双子育児中なので申し訳ないけど手伝ってもらってます…

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/11(火) 10:59:46 

    主、何年も前のことなんでしょ?
    恨み節が生々しくて、今抱えてるもやもやみたいに聞こえる。
    ちょっと執念深すぎない?

    +34

    -15

  • 71. 匿名 2018/12/11(火) 11:01:04 

    旦那が対応してくれたら自分が爆睡できるかっていうとそうじゃないもん
    どんなに旦那が上手に対応できる人でも泣き声聞こえたら寝てられないでしょ?男より女の役目ってことじゃないかな

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/11(火) 11:01:09 

    うちなんて狭い1LDKだけど、旦那は6畳の個室で
    私と子どもはリビングに布団敷いて寝てるよ😓

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/11(火) 11:02:10 

    睡眠不足で仕事にならないのはわかる。
    ただ夜泣きの時期ぐらい旦那の世話は免除して欲しい。寝てないのに旦那に合わせて早朝起きて弁当作りは普通にキツイよ。
    大人なんだから自分の朝食昼食ぐらい自分で何とかすれば良い。
    一人暮らし独身男性女性誰でも働きながら普通にやっていることを結婚したとたんやらなくなるのはおかしい。

    +47

    -4

  • 74. 匿名 2018/12/11(火) 11:03:27 

    妹と13歳離れてて、なおかつ父が単身赴任だったので
    私が手伝ってましたよ
    まだ30代だけど、戦前戦後なんかはこういう家庭も多かったと思う

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/11(火) 11:03:32 

    >>61
    こうやって査定が落ちると給料や、まあ・・その他の事柄に支障きたすんだけど、そうなればなったで文句言うんだよね。
    奥さんが専業だったら、外で夫がキチンと働ける様に動かないといけないと思う。
    家事も休み休み出来るものだし、昼寝も出来るしね。
    夫は会社でそれは全て許されないよ。

    +32

    -2

  • 76. 匿名 2018/12/11(火) 11:04:47 

    >>73
    体調不良ややむを得ない場合に変わるのが仕方ないと思う

    でもその論調でいくなら育児は「二人」の仕事!っていうのが成り立たない気がする

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/11(火) 11:05:03 

    専業主婦だけど夜泣き対応を旦那にもして欲しいって気持ちがある人は、本人が完璧主義か、旦那の理解が低いかでその他の家事に手を抜けない人なのかな
    24時間赤ん坊の世話しながら家事もきっちりやるんじゃそりゃ辛いし、なんで私ばっかりって思う気がする

    旦那は夜泣き対応しなくていいよ、その代わり自分でできることは今まで以上に自分でちゃんとやってね、他の家事に手を抜いても納得してね、っていうのがいい落としどころだと思う

    +75

    -1

  • 78. 匿名 2018/12/11(火) 11:05:08 

    自分が夜泣き対応する代わりに朝は夫のために起きるという事は無かったよ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/11(火) 11:05:18 

    夫の寝不足を心配して自分から寝室別にしていいよって言ったけど
    みんなで寝たいっていうし全然大丈夫だからって言うから3人で寝てた

    最初のうちは起こしたらダメだって慌てて夜泣き対応してたのがぜーんぜん起きないので後半はもう自分のペースでやれてたよ

    あんなに間近で泣いてるのに起きないって逆に凄いなって感心したわ
    ホルモンの関係みたいに書かれてたけど、それでも凄いなって思う

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/11(火) 11:05:40 

    そもそも夜泣きの声で旦那は起きない。私はグスッと泣く前に目が覚める。すごいなと思ったよ。
    そしめこの頃って旦那もまだ若いし仕事追われる頃なんだよね。50近くになると立場も変わるから多少時間の使い方がうまくなるけど。

    でも、私も3時間でもいいからゆっくり寝たい!とは思った。睡眠不足でノイローゼになるぐらいなら旦那さんの助けも必要かな

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/11(火) 11:06:56 

    うちは3回に1回は夜泣きの対応して貰ってた。母乳だったけど眠くて限界の時は旦那がミルク作って飲ませてくれた。もちろん片付けもしてくれた。
    私を起こさないようにそーっと出社してくれたよ。お弁当は夜の残りを詰めたり、朝ごはんはパン焼いて自分で全部やってくれたよ。
    悪阻~産後にかけて、この人と結婚してよかったって心から思ったよ。

    +52

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/11(火) 11:07:03 

    キャパの違いが大きい話でもあるからなあ
    旦那は旦那で忙しい時期だよね

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/11(火) 11:08:43 

    私は専業だったから旦那と別室にしてて、夜中はいつも私1人で見てたよ。
    旦那は仕事行かなきゃいけないしね。
    もうそれが自分の仕事なんだと思ってやってたなぁ。

    +46

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/11(火) 11:09:23 

    当時睡眠不足でも、今暖かい部屋でお茶飲みながらスマホいじいじできる時点でチャラよ
    出産当時のことは一生根に持つってよく言われるけど
    でも数年のこと
    旦那は寒空のなか体調が悪かろうが行きたくなかろうが定年まで会社行かなきゃならないもの

    +36

    -4

  • 85. 匿名 2018/12/11(火) 11:12:18 

    専業ならそうじゃない?
    逆に夫が寝不足で作業効率が下がり
    給料に影響出たり事故にあったりする方がやばくない?

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2018/12/11(火) 11:12:32 

    >>6
    こんなの不憫過ぎる。逆の立場でも

    +9

    -4

  • 87. 匿名 2018/12/11(火) 11:12:56 

    うちは旦那は仕事があるから夜中はわたしが全部対応したよ!休みの日の昼間とかには旦那にしてもらったらいいと思う。
    けど、本当によくないて寝られないとかお母さんの精神的な状態次第だと思うから、そういうときは旦那さんも夜泣きの対応は必要だと思う。
    私はそこまでつらくなかったから問題なかったけど

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/11(火) 11:12:56 

    私にとって旦那の役割はお金を稼ぐことが主だと思ってるから、それに支障が出ないように夜泣きの対応は私がしてたよ。
    私は寝れなくても昼に寝ればいいし。
    逆に夜泣きのせいで寝不足からの体調不良で仕事休まれる方が迷惑。
    でもまぁお弁当くらい手抜きさせてほしいね( ・᷄ὢ・᷅ )

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/11(火) 11:17:59 

    >>1
    うちの旦那、バスの運転手だから事故起こしたら大変だと思って、私から寝室まで別にしたよ。
    旦那の乗客の命は私も守らなきゃ!と使命感に燃えました。
    確かに寝不足で夫婦仲は最悪でしたが、乗客の命と夫婦仲なら乗客の命の方が大事なので。
    もし、旦那が人の命預かってない仕事なら協力してもらったのかなぁ。難しいとこだな。

    +57

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/11(火) 11:19:01 

    夜泣き対応せずに朝お弁当作ってほしいなら、旦那さんがお休みの時に子ども見ててもらって作り置き&冷凍食品を活用しても文句言わない、っていうくらいの協力体制は当然ほしいところ。

    「全部作り立てじゃないとイヤだ」って言うなら、さすがに旦那さんがワガママ。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/11(火) 11:19:12 

    子供の気配とか呼吸みたいなもの、母親ってセンサーついてると思うわ。赤ちゃんだけでなく、喘息持ちのお子さんのいるお母さんも、何かハッと目覚めると子供が咳き込み始めたりね。
    消して派手に泣いたり咳き込んだりの騒音で起きる訳じゃない。
    何にも無くてもふと目覚めて、子供に異変はないか見たり。
    子育て11年目だけど、やっぱり夜中か明け方に目が覚めるなぁ。子供たちの様子見て、布団かけ直したり、上の子が寝相悪くて下の子に足乗り上げてるの直したり。
    旦那はちょっとでも起こされると睡眠ゼロくらいにストレス感じるみたいだよ。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/11(火) 11:19:40 

    夜泣きは母親は起きるセンサーがあるらしい


    父親はそのセンサーがないらしく、だから寝てても気づかないときが多い

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/11(火) 11:22:17 

    >>77
    本当そうだと思う。
    基本的、旦那の理解が無さすぎて手伝ってほしいって気持ちになるんだと思う。身の回りの事ちゃんとやってくれていたら、何も言わない。どうぞ夜中も寝ててくださいって思う。

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/11(火) 11:24:48 

    夫をあてにすると自分がイライラするだけだから、ほかに人はいないものと思って自分がやる。
    手っ取り早いし、いろんなことを考えて一番効率がいい。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/11(火) 11:25:59 

    夫は義務なので基本、私が相手してました。
    だけど、夜泣きがひどいと起きてきて大丈夫か?と声をかけ抱っこしてウロウロしてくれます。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/11(火) 11:26:28 

    仕事してるし帰りも遅いから、夜泣きの対応してほしいは思ったことないな。わたしの方が子どもも安心してねられるだろうし。笑

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/11(火) 11:27:58 

    夜泣きの時期は、育休だったりで働いてなかったから一人で対応してたよ。
    夫が夜泣き付き合って朝までだと、翌日仕事になんないでしょ。
    妻が働いてたら、もちろん夫も対応すべきかな。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/11(火) 11:27:59 

    夜泣きの対応よりも

    >翌日は「休める時は休んで」と一言声をかけてはくれましたが、そのくせ朝は弁当作ってほしい。それから休んで。と申し出てきたのでずっとイライラしていました。

    こう言う普段の態度がもやっとしてる原因だと思う
    「休める時は休んで。弁当は自分で用意するよ」とかならむしろ主もありがたいと思うんじゃないかねぇ

    +65

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/11(火) 11:32:29 

    通勤で2時間くらい運転しないといけない旦那を寝不足にするわけにはいがす、夜泣きは私が対応してる。(私は電車通勤)

    私が寝不足でイライラや疲労ピークになると旦那がやってくれる時もあるし、休みの日の朝は子供のご飯をあげてくれて私は長く寝かせてもらってる!これで公平感があるからうちはこれでいってます!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/11(火) 11:33:27 

    夫が休みの前日は夫を起こしてまかせてたよ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/11(火) 11:36:00 

    専業主婦だから寝れる時に寝ればいいかなと軽い感じで過ごしてた
    赤ちゃんいて旦那寝不足で事故や病気になった方が大変

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2018/12/11(火) 11:37:53 

    旦那は仕事があるし、っていうのはわかるけど、上の子がいたら専業でも昼寝したりできないからキツイ。
    昼寝できる隙ができたとしてもそこで昼寝したら家事がまわらなくなるからできないし…
    眠れない環境にあるのは夫も私も一緒。
    だったらたまにでいいから変わってほしいなーと思う。
    せめて休みの前だけでも。

    +43

    -4

  • 103. 匿名 2018/12/11(火) 11:39:35 

    専業主婦だし夜泣きは私がするって宣言した。けど、それ以外で泣いてるとき興味無さそうにスマホいじってたり、オムツの確認とか全くしなかったらイラッとする。

    でも私が家事しなくても全く文句言わないし、何なら夕飯の準備と片付けしてくれるから、こっちも文句言えない…

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/11(火) 11:40:12 

    >>77
    周り見ると夜泣きも旦那に手伝わせたよ〜ってママはちょっとだらしない感じの人ばっかり
    旦那さんが手伝わざるを得ないような感じ、手伝わないと奥さん子供置いて寝ちゃうような

    +4

    -16

  • 105. 匿名 2018/12/11(火) 11:45:17 

    2人の子なんだから、奥さん限界なら手伝え!って思うよ。
    奥さんが仮に死んじゃったら、男手1つで育てなきゃ行けないんだよ?
    専業だろうが、あまりの寝不足は精神病む

    +57

    -4

  • 106. 匿名 2018/12/11(火) 11:45:26 

    うちは、旦那がトラック運転する仕事だから、しっかり寝てもらうために、部屋も別々にして、仕事に支障が出ないようにしてた。

    夜泣き、きついけど、旦那が寝不足で居眠り運転して誰かをひいてしまうよりましだと思って。

    けど、休みの前日は対応してくれたよ!

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/11(火) 11:46:22 

    ここで偉そうに言ってる人は、本当に寝ない子の子育てしてないわ。

    +42

    -13

  • 108. 匿名 2018/12/11(火) 11:46:42 

    どっちも働いているならどっちも対応した方がいいけど、母親が育休や専業なら母親が対応した方が良いと思う。その代わり家事は手抜きするし、朝も起きられないかもってことを了承してもらう。
    大体は何年も続くことじゃないし、できることをそれぞれ臨機応変に対応しないと、溝が生まれるだけだよ。
    寝ときなよって声掛けてくれるのは、旦那さんがその時思いつく1番優しい対応だったのかも。どうしたいか、どうしてほしいかはきちんと最初に声に出さないと、家族だけど元々は他人だからさ。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/11(火) 11:48:39 

    産後の肥立ちやキャパが人それぞれ違うんだから、奥さん辛いなら手伝ってあげないと可哀想。

    正に女の敵は女だな

    +51

    -2

  • 110. 匿名 2018/12/11(火) 11:53:55 

    旦那は仕事があるから、夜泣きで起きてこなくても何とも思わない。むしろ、大丈夫?って来てくれたら起こしてゴメンー!って思うわ。10分くらいでもう寝ていいからねって言ってる。
    次の日が休みならだっこ手伝ってもらうかな。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/11(火) 11:55:17 

    >>107

    あなたが一番偉そうw

    +7

    -18

  • 112. 匿名 2018/12/11(火) 11:56:26 

    夫が対応しようとしてくれても更に泣くから無理でした(笑)

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/11(火) 12:01:27 

    子供の夜泣きのひどさによる…

    我が家は上の子が夜泣きすごくてピーク時は昼寝も含め二時間しか寝てくれなくて…
    その状態が1ヶ月も続いていた時はさすがに主人が助けてくれました。
    仕事の帰宅後から夜の一時までは主人が見てくれて、その後は私が変わりました。

    下の子も夜泣きピーク時は二時間に一回ぐらい起きてたけど、主人に助けは求めませんでした。

    子供の夜泣きがヤバすぎるとさすがにご主人も進んで助けてくれますよ!

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/11(火) 12:02:17 

    専業主婦で旦那は激務だけど、私の方が夜泣きに気付かず寝てるらしい
    旦那が夜泣きに気付いてあやして寝かしつけてくれてると聞いてびっくりした

    +5

    -10

  • 115. 匿名 2018/12/11(火) 12:03:41 

    結果を出さないとお給料貰えないから、一人で対応だよ。旦那はきちんと寝かさないと

    +8

    -4

  • 116. 匿名 2018/12/11(火) 12:06:45 

    >>111
    ほんとそれww

    +4

    -5

  • 117. 匿名 2018/12/11(火) 12:18:08 

    >>10
    うちも同じ

    私は専業主婦だし、完母だし、夫には頼めなかった
    夫が睡眠不足になって仕事に支障が出たら困るし
    当時は1LDKに住んでいたから、夫は寝室で寝て、私は一晩中リビングで子供をあやしてた
    寝不足が続いて当時の記憶があまりない

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/11(火) 12:22:16 

    私育休中で旦那はもちろん仕事に行ってるけど、起きてくれるよ。ミルク作ってくれるかオムツ替えてくれる。
    なんの文句も言わないで、やって当たり前じゃんって言ってたけど。
    育休中でも昼間子どもが寝てる間に、家事やって上の子の面倒みるんだからWIN-WINじゃんって言ってくれてるけどなぁ。
    ここ見てると、仕事してるんだから夜起こすの可哀想みたいな人ばっかなんだね。
    二人の子供なのにね。

    +17

    -14

  • 119. 匿名 2018/12/11(火) 12:23:45 

    >>104

    ごめんねー。だらしなくて。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2018/12/11(火) 12:25:21 

    うちは仕事あっても夜泣き対応してくれたよ。
    旦那が気づかず寝ちゃった時も
    「ごめん、もしかして俺気づかないで寝ちゃった?寝ちゃってたら俺のこと起こしてね」
    って言ってくれた。結局泣き声すごくて私が寝られるわけじゃなかったけど、2人で起きてあやすだけでも全然精神的に楽だった。
    一生忘れないし感謝してるよ。
    もちろん旦那は仕事あるから妻がって気持ちも理解できるけど、毎日はできなくても旦那の妻に対する思いやりの気持ちも大切だよ。

    +47

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/11(火) 12:27:14 

    むしろ旦那は起きたけど自分が気づかず寝てたことある

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2018/12/11(火) 12:29:38 

    実際妻1人で対応して夫は寝ていたとしても、夜中にそういう事が起きてるっていう事は夫も把握して、何かしら気遣うべきだよね。男だから夜泣きに気付かなかったから関係ない、仕事に支障が出るから寝てて当然、とかっていうのはちょっと違うのかな?と思う。

    +42

    -1

  • 123. 匿名 2018/12/11(火) 12:31:47 

    気持ちは分かる。
    でもやっぱり寝不足続きでの仕事は本当に大変だし、仕事のミスにも繋がると思う、、
    しんどい時期はお弁当は無しでもいいんじゃないかとは思うけど。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2018/12/11(火) 12:32:37 

    専業でも旦那さんが連休だったりしたら手伝えるよね。うちの子二時間おきに起きる子どもだったんだけど、旦那が正月の9連休一回も手伝ってくれなくてイラついたの覚えてる。
    あと例えば休みの日とかに子どもを私が寝かしつけてる間に皿洗いとかやっておいてくれればいいのに、なんかビデオとワインをセットして「待ってたよ!一緒にゆっくり映画でもみよ!」って言われたのもムカついた。
    私授乳中でワイン飲めないし、その映画全然私の好みじゃない。皿洗っといてくれた方が50倍助かる

    +39

    -1

  • 125. 匿名 2018/12/11(火) 12:34:05 

    でも現実問題仕事行くのは旦那だから仕方なくない?

    +9

    -6

  • 126. 匿名 2018/12/11(火) 12:34:15 

    >>1
    旦那は大変だな。
    仕事もして、家でも働けと言われるのか。

    +6

    -12

  • 127. 匿名 2018/12/11(火) 12:34:56 

    旦那は外で何十年と稼いできてくれるんだから数年の夜泣きと睡眠不足くらい我慢するべき。休みの日は少しくらいは手伝っていただきたいけど。っていうのが専業主婦の考えです

    +7

    -15

  • 128. 匿名 2018/12/11(火) 12:35:43 

    でも生物学的に、子供の夜泣きの声で男性って起きないように(というか女性しか反応しないように)なってんでしょ?仕方なくない?

    +4

    -6

  • 129. 匿名 2018/12/11(火) 12:39:24 

    寝不足ってほんと辛いよね。
    夜中に自分だけセカセカしなきゃいけないのも辛くて、なんで私だけ!!手伝ってよ!!って思う気持ちめっちゃわかる。
    けど、旦那は旦那で会社でしんどい時は頑張って乗り越えてるんだよなぁって思うから、無理に起こしたりはしなかったな。
    「まったく寝れてなくて辛い!!」と自分が辛いアピールはしっかりしつつも「寝不足じゃない?仕事大丈夫?」って逆に声かけるようにしてた。

    主の旦那さんは察するのが得意じゃないんだと思うから、はっきりなんで休む時間がないのか理由を言ってお弁当は作れないって伝えた方が良かったのかもね。
    そのかわりにぐっすり寝てね!って

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/11(火) 12:39:53 

    うちは、限界の時は「ママ閉店ー!!」って毛布被って何もしません笑そしたら旦那がやる。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/11(火) 12:41:06 

    うちは泣き声で起きてくる人です。
    未だに咳き込みや寝言にも気づきます。
    赤ちゃんの頃、授乳しても、オムツ替えても、抱っこしても泣き止まない時は夫が替わってくれた。
    専業だけど、1人では乗り越えられなかったと思う。

    +26

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/11(火) 12:41:19 

    夫の仕事が余裕のある仕事ならあれだけど
    命に関わるならしょうがない

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/11(火) 12:44:10 

    >>89
    私の友達の旦那さんもバスの運転手で、友達は妊娠中から「仕事上、睡眠不足は絶対させられない。」って言ってたなー…そらそうだよね。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/11(火) 12:47:00 

    一人目のときは、私もフルタイムで働いていたので(産休明け復帰)、1日交代で夜泣き対応してた。でも、旦那は下手だから(すぐに起きない、泣き止ませられない)、旦那担当の日でもよく眠れなかった。

    二人目のときは専業主婦だったけど、睡眠不足から不眠になるくらいに体がきつくて、旦那が休みの日は二人の子どもを連れて外出してもらってた(子どもの声がすると眠れないから)。普段イクメンぶっている旦那が、1時間くらいで帰ってきたときは本当にキレた。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/11(火) 12:47:18 

    俺もやるよ?っていう姿勢を取ってくれるだけで、気持ち全然違いますよね?慣れてない旦那にやってもらって偉そうにされるより、自分でやった方が早いと思ってやってるけど、眠い。

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/11(火) 12:47:47 

    なつかしい
    うちも私1人で対応してましたよ!
    旦那の仕事に支障が出ると困りますからね。稼いでもらわないと。
    でも実際、夜中対応に追われる横でグーグー寝てられると、よく寝てられるな!と正直イラっとする時もありました。でもホルモンの関係で、男性は赤ちゃんの泣き声が気にならないらしいですね。
    そのかわり、朝は起きません。もともと朝ごはんを食べない人だし、お昼は外食したいタイプなのでラクでした。
    大人なんだから、自分のことはできるだけ自分でしてもらいましょう!

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/11(火) 12:49:49 

    >>35なるほど、ホルモンの作用か…。
    確かに、私は独身時代、目覚ましではなかなか起きられなかったけど、夜泣きはバッと目覚めたな。自分でも驚くくらい。
    主人はどれだけギャン泣きしようが、全く目覚めなかったわ…。
    逆に感心してしまった。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2018/12/11(火) 12:54:10 

    はじめっから育児家事に関して旦那には期待してません。しんどい時はしんどいと言って休みますが。夜泣きもそもそも寝室が別なので何もしてもらえませんでした。旦那が抱っこしたところで泣き止まないし私も泣き声で眠れないし。私は育児の愚痴を言うだけでスッキリするので乗り切れました。今は2人の子供が勝手に寝室に行って寝てるので夜泣き時期が懐かしいですが、しんどい時ですね…頑張ってください!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/11(火) 12:56:00 

    >>118
    2人の子2人の家なのにあなたやらなすぎじゃない?
    旦那さんの負担だけが多いって気づかない?

    +7

    -15

  • 140. 匿名 2018/12/11(火) 12:56:21 

    >>118
    旦那さん、優しくて素敵だね!
    あんまり寝なくても大丈夫なタイプなのかな??
    私は自分が育休中だからこそ旦那には夜寝てて欲しかったな!
    自分が寝不足で仕事するのめちゃくちゃ辛いタイプだから 笑
    直接的なお世話だけに焦点を当てるんじゃなくて、二人の子供だからこそきっちり働いてきて欲しい!って思ってたよ。
    休日はいっぱいお世話してもらうけど!

    個人のキャパに左右される事だから、それぞれの家庭に合うスタイルを見つけ出すしかないね

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/11(火) 12:57:50 

    全く起きてくれない。
    3人いるからもう5年以上ちゃんとした睡眠とってない。
    2歳でも何回か起きて私を探して泣くんです。
    末っ子の1歳は2時間おきに泣くし布団かけ直しただけで起きて泣く。
    後の2人は私の隣をがっちりキープしていて両手下ろす隙間もないから私はバンザイのポーズして寝てる。
    添い乳してるから布団は胸より上に被せられないから寒い。
    寒いから厚着して寝る。狭い上にゴワゴワして寝心地最悪。
    極めつけは義理両親と同居してます。←破壊力強いよね(笑)

    私朝起きなくていいよね?(笑)
    って言っても上の子幼稚園だから7時に起きますが旦那はすでに出勤してます。
    夜泣きの間だけ弁当なしにして欲しいね。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/11(火) 12:59:09 

    >>119
    子供放牧しないようにね〜
    夜泣き放置ママって子供も放置歩けるようになると放牧する

    +2

    -6

  • 143. 匿名 2018/12/11(火) 13:01:26 

    会社で仕事できない人に限って子供の夜泣きで寝不足なんっすよーって言うw
    同僚としてはダラ妻専業か育休中なら子供くらい見てくれよって思ってる

    +4

    -8

  • 144. 匿名 2018/12/11(火) 13:03:01 

    >>141
    添い乳寒いよね
    ナイトタイム用のマイクロフリースのマフラーみないなのおススメだよ!首あっためるだけで違う気がする!

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/11(火) 13:03:28 

    2人の子だから旦那外で稼ぐ私家で家事育児の分業制
    子供の成長を全部見れる分旦那いいとこ取ってごめんよと思う

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2018/12/11(火) 13:03:59 

    むしろ寝ていて欲しかった。
    翌日睡眠不足とか
    仕事にならないしね。

    そもそも、
    おっぱいあげながら
    母子共に眠って
    起きてを繰り返してた。
    フギャ!の一声で
    終了してたなw

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/11(火) 13:07:30 

    うちの旦那は結構夜泣き、ミルク対応してたよ
    私が眠り深くてすぐ起きないから
    旦那は眠りが浅いから私より泣き声に早く反応して起きちゃうみたい
    元々仕事柄、睡眠中に起こされることに慣れてるっていうのもあるけど

    たまに寝不足っぽい時はごめんねーってなるけど、別に「専業なんだから夜泣き対応しろよ」なんて言われたことない

    もっと旦那に甘えていいと思う
    仕事に支障をきたすかもっていう配慮は素晴らしいと思うけど、私はそういう我慢が未熟だから
    自分だけ毎晩何回も起こされて横で旦那に爆睡されると、やっぱりイライラしちゃうもん
    休日前や引き受けてくれる時はありがたく任せてる

    +26

    -2

  • 148. 匿名 2018/12/11(火) 13:10:22 

    0歳児、夜泣き、3時間おきの授乳中。金曜、土曜と朝まで飲みに行き、日曜は家族で夜ご飯の予定でしたが起きて来ずドタキャンされ、昨日は夕方から仕事へ行き帰ってきた途端、明日飲みに行くからご飯いらないと。
    昨日帰ってくるまでは、仕事で疲れてるだろうし飲みも仕事のうち。と思って我慢してましたがさすがにぶちギレました。もうしらん!

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/11(火) 13:11:35 

    >>139
    118さんご夫婦が納得されてやっているんだからいいのでは?

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/11(火) 13:11:53 

    明日も仕事あるのに、起きてきてミルクにオムツ替えまでしてくれたら申し訳ないわ。こっちはいいから寝ててって思う。私自身、寝不足状態で仕事することが一番辛いって思ってるから。
    別室で寝てるけど、大丈夫?って顔だしてくれるだけでありがたいです。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/11(火) 13:13:03 

    >>139
    横だけど上に子どもがいたら奥さんも昼寝出来ないし、男は仕事だけしてればいいわけでもないと思うよ。

    +33

    -2

  • 152. 匿名 2018/12/11(火) 13:17:12 

    >>107
    どのコメントに対して言ってるの?

    +0

    -6

  • 153. 匿名 2018/12/11(火) 13:20:52 

    一人目の時はそれで私がブチ切れて実家に帰った。二人目はその事があったからか知らないけど、寝かし付けから夜中泣けばミルク作って飲ませてくれてたりあやしたりしてたよ。そのおかげかわからないけど二人目の方がパパ大好きっ子。
    明日仕事で、、は言い訳。自分の子どもなんだから協力する気があるならやるよ。

    +29

    -6

  • 154. 匿名 2018/12/11(火) 13:21:29 

    私しか泣き止ませられないから夜泣きに関しては旦那は用なしでございます

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/11(火) 13:22:18 

    生後11ヶ月、先日初めて旦那に夜泣き対応してもらいました。でも泣き止まず結局私がずっと抱っこして寝かしつけました…。
    赤ちゃんと昼寝できたらいいんだろうけど娘は抱っこでしか昼寝してくれないので私は眠れずずっと睡眠不足です。さらに旦那は休日は昼まで寝てるのでイライラが止まりません。はぁ…

    +24

    -2

  • 156. 匿名 2018/12/11(火) 13:23:14 

    >>2
    6歳だと夜泣きって言わないよ。夜驚症だと思うよ。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/11(火) 13:24:38 

    >>5
    それ、夜泣きって言わない。ただの夜中の授乳。
    夜泣きは、おっぱいあげてもオムツかえてもあやしても何しても泣き止まないことだよ。

    +25

    -1

  • 158. 匿名 2018/12/11(火) 13:25:35 

    仕事や忙しさによっても違うよね。それに
    睡眠たくさんとらないとダメっていう男の人もいるし、
    キャパも体力も凄くて、睡眠もそんなに取らなくても動けちゃう男の人も実際いる。
    ほんと色々だよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/11(火) 13:31:21 

    子供寝てる時に一緒に休みなよってよく言われるけど、実際ぜんぜん休めないよね(笑)
    寝てる間に家事って人もいると思うし、ウチの子は抱っこしてユラユラしてないと泣いて寝ない子だったから昼寝中も何も出来なかったよ。
    でも旦那には寝て欲しかったから私が対応してたけど。

    +40

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/11(火) 13:32:02 

    旦那が休みの時に「たまには」とか言って一晩変わってくれて私は別室で寝かせてもらった。
    子どもは案の定泣いてたけど旦那は起きない様子。
    どうなるかとしばらく様子をみてたら子どもは諦めて寝たww私だと一晩中泣き止みもしないのにwww

    +27

    -2

  • 161. 匿名 2018/12/11(火) 13:32:44 

    うちは私が専業だけどやっぱりきつかったので、夜は頑張るけど朝の見送りとお弁当は無しにして貰った。甘えてると言われてしまうかもしれないけど…。

    +29

    -0

  • 162. 匿名 2018/12/11(火) 13:35:07 

    >>158
    でも女性も色々だよね。
    体力がある人、ない人。
    あと子ども一緒に昼寝って言っても、子どもが眠いタイミングと自分が眠いタイミングが合わなくて、やっと自分が寝たら子どもが起きたり。
    数ヶ月まとまって眠れないのってかなりキツいと思う

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/11(火) 13:37:25 

    頭では男の人は寝ないと仕事にならないのは分かってるんだけど、ずっと寝不足だと頭おかしくなるんだよね(笑)
    こんな生活いやー!!って(笑)
    何が、誰が悪い訳でもなく。
    ほんと睡眠って大事

    +31

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/11(火) 13:38:19 

    >>150
    結局は気遣いしてくれてるかだよね
    夫は夜泣き対応しなかったし仕事があるから私もそれでいいと思ってたけど、普段からこっちを気にかけてくれて、手を抜けるとこは手を抜いて!と言ってくれる人だから不満はなかった。
    むしろこっちも「昨日うるさかったけど大丈夫だった?寝れた?」とか声かけてた。

    これが、専業で家にいるんだからやって当たり前、朝ごはんも弁当も当たり前って態度だったらムカつくし喧嘩になったと思う

    +42

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/11(火) 13:57:35 

    私専業主婦だけどほぼ半々でしてくれたよ。
    友達の所はきっちり交代制にしてたみたい。
    すごく感謝してます。もう大好き。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/11(火) 13:58:01 

    対応はしてくれたけど、しなくて良いと思う。わたしは昼間赤ちゃんが寝た隙に少しは寝れるけど、仕事中にうたた寝とかされたら困るわ。しっかり働かせないと。イクメン時代だからって求めすぎる妻も多い気がする。

    +1

    -4

  • 167. 匿名 2018/12/11(火) 14:06:47 

    夫は激務でワンオペしてます。

    1人目の時は、専業主婦だったので1人で夜泣き対応しました。その代わり、赤ちゃんと同じペースで毎日昼寝もしていました。

    2人目の時は、上の子がいるので昼寝もできず、日曜日は一日中パートに出ていたので、ある日限界がきて、5ヶ月の頃から協力を求めました。

    夫が9時までに帰宅すれば私は寝かしつけで寝落ちしていいけど、夜泣きは1人でやるという暗黙のルールはありました。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/11(火) 14:15:28 

    うち専業主婦なのに夜泣きも夜中のミルクも旦那が見てくれる。
    寝不足が心配だから私が見るといっても絶対譲らない。
    一緒に起きても寝ときーやと寝室に帰らされる。
    夜中のミルクどうせトイレで起きるのだから同じと言ってる。
    そのかわり寝る時は旦那と子供が先に寝て、私は洗い物なりしてみんなより2〜3時間後に寝る

    寝相や腰痛の事情もあり、旦那と子供二人が一緒に寝て、私は違う部屋で一人でベッドで寝てる

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/11(火) 14:37:36 

    >>156
    夜驚症は年齢は関係ありません。
    きちんと調べてから言ってください。

    +1

    -6

  • 170. 匿名 2018/12/11(火) 14:39:37 

    何回かキレたことあったけど、子供って、「お母さんじゃないとダメ」だった。
    二人目以降は、旦那にイライラしても、自分で対応してる。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/11(火) 14:44:31 

    夜中のレベルが人それぞれだから分からない。子供は2人産んだけど夜泣きしたとしても時間が短い!直ぐに寝る。専業で昼寝もしてた。しんどいという記憶が無いから仕事行ってる旦那に頼むまでも無く、そういう人からすれば妻がするべきって思う。けど1時間おきとか、泣き止まないって子だと想像以上にきついだろうなと思う。でも経験してないからどうしても寄り添った見方ができないんだと思う。

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/11(火) 15:02:00 

    118だけど、家事は全部私がやってるよ。
    当たり前か。
    旦那が帰ってくる夜七時にはご飯も出来てて、子どももお風呂入れてるし、朝もお弁当作り終わった七時半に旦那が起きてくる。
    旦那は夜9時には上の子と寝て、その後私は残ってる諸々の家事終わらせてる。
    私たち夫婦が納得してやってるだけだから、文句言われる筋合いないけどなぁ。
    仕事の休みの土日だって旦那は家事しないんだから夜泣きの対応くらい一緒にして欲しいのは私のわがままなのかな?

    +11

    -3

  • 173. 匿名 2018/12/11(火) 15:12:53 

    家にいるときは家事育児はすべて任せる、でないと子はいらない(選択小梨予定だった)の条件で子作りした。
    結果うまく折半出来てる、家計が折半じゃないから私がひどい人だ。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2018/12/11(火) 15:18:12 

    仕事頑張ってもらわないと。
    私はハイになってたのか、夜中に可愛い我が子に会える〜と夜泣きを心待ちにしてた方だったから、夫とは別の部屋で寝てたわ。

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2018/12/11(火) 15:20:18 

    夜泣きはひとりで対応しました。
    主人には耳栓&別室で寝てもらって、赤ちゃんが泣き止まなくても気を使って焦らないようにしました。
    我が子は夜泣きはあまり酷くなかったのですが、日中はぐずっていることが多くて家事が全然出来ませんでしたが、主人は気にしなくていいと言ってくれましたよ。(主人が帰宅する頃には私はゾンビ化してました。笑)
    主さんが大変であれば、ご主人のお小遣いを増やしてでもお弁当作りはお休みをするか、前の晩のおかずを翌朝チンをして詰めるとか又は詰めてもらうとか負担を減らしたらどうでしょうか?

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2018/12/11(火) 15:26:47 

    はじめのうちは同室で寝てたけど、子供がどれだけ大声で夜泣きしても旦那は3回に1回しか起きなかった。
    疲れてるんだろうな、とも思ったし、たまに起きても子供は旦那の抱っこじゃ泣き止まないから、私の方がイライラして、1か月くらいで旦那とは別室で寝るようにした。
    役にたたないなら見えない所で寝ててほしい。
    ワンオペ育児だったけれど、旦那にはしっかり身体を休めて仕事を頑張ってくれればそれでいい、と私は割り切ってたよ。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2018/12/11(火) 15:29:59 

    専業だったからほぼほぼ私が世話してた。夫も協力的でミルク作ってくれたりサポートしてくれてた。ある日、私が眠剤飲んで寝てるかのように起きなくて全てやってくれてたことがあった。朝ごはんまで用意されてたし。人間やる時はやってるけど起きない時は起きないみたいね笑

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2018/12/11(火) 15:33:27 

    操縦士だから寝室は別室。
    事故ったら世界に報道されるから寝かせてた。ただ夫がお休みの時は私ひとりリフレッシュしに外出てたよ。二人がいいんだろうけど、仕事してる人には酷だよ、私専業だから合間に仮眠できても仕事中の人に昼の仮眠くらいでしょ。

    +10

    -3

  • 179. 匿名 2018/12/11(火) 15:41:11 

    うちは、私が対応してた。
    そのかわり、朝ごはんの用意とゴミ捨てはしてもらったよ。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/11(火) 15:42:37 

    専業主婦してて
    家事子育て平等にって言う人嫌い!!

    +5

    -17

  • 181. 匿名 2018/12/11(火) 15:46:28 

    うちの子、泣いて起きたことないよ。
    バタバタしてるだけ。
    同じ布団で寝てたから気づいたけど。
    オムツ変えて、おっぱいあげたら寝ちゃうよ。
    友達の子供がすごい声で泣いて起きたからビックリした。

    +1

    -3

  • 182. 匿名 2018/12/11(火) 15:50:53 

    うちも2人子供がいるけど、寝室は別で夜泣き対応も夜間のオムツ替えも当然のように全て私だった。専業だからそれで良いと自分も思ってるけど、次の日仕事が休みの時くらい代わってくれてもいいのでは?という気持ちは拭えなかった…月に一度でも良いからと望むのはそんなにワガママなことなのか!?と。何度か夫に頼んだこともあるけど、のらりくらりとかわされて結局諦めました。私が高熱出して寝込んでる時ですら、寝かせる準備を全部して私の布団に連れてきたからなんだかもう笑えた…。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/11(火) 15:52:47 

    子どもの世話なんかしなくて良いから、自分の事を自分でやって欲しい

    +24

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/11(火) 16:03:26 

    旦那夜泣きで起きなかったけど私の分の朝ごはんも作って仕事行ってたし、よくお風呂にいれたり積極的にオムツかえたり気分転換にどこか行っといでよーって外出してくれた。
    だから私も旦那が仕事頑張ってくれてるのに睡眠不足はダメだなって思えて夜泣きの時は一人で頑張れた。
    持ちつ持たれつ、お互いが相手を思いやれたら良いんだけどね。

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2018/12/11(火) 16:43:20 

    下の子の時は出産時にトラブルがあり産後の肥立ちが悪かったので旦那が夜泣き対応してくれたよ。もちろん夜中の授乳(ミルク)も。下の子が8ヶ月になる頃までは上の子と私、下の子の旦那とで寝室をわけてた。あれからもう13年経つけど旦那には本当に感謝してる。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/11(火) 17:17:57 

    >>126
    共働きなら女も同じことが言えますが…

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2018/12/11(火) 17:22:40 

    >>186
    旦那に育休取れなら分かる
    育休をしないで手伝えは意味分からない

    だって自分は育休を取って育児してるのに、相手に育休無しでやれって酷いよ

    +3

    -8

  • 188. 匿名 2018/12/11(火) 17:31:18 

    平日は別室で寝て夜泣きは私だけで対応しました
    寝不足で仕事ミスられたり遅刻したら大変なんで
    育休中はお小遣い制にしてるんで、朝6時にお弁当も作ってます

    でも休日は家事や子守を代わってもらうし、夜泣きも半分対応を任せてます

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/12/11(火) 17:33:30 

    ここまで読んで思った
    男も育休取れるようにすべきだね
    長期じゃなく1週間とるだけでもだいぶ違う気がする

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2018/12/11(火) 17:33:38 

    昼に働いてる夫を夜中に何度も起こすのはちょっと…
    大黒柱が仕事でやらかしたら困る

    +5

    -6

  • 191. 匿名 2018/12/11(火) 17:36:23 

    旦那が在宅ワークならまだしも、妻が育休で休んでる間は妻が夜泣き対応しないと…
    旦那は昼うたた寝できないし

    +6

    -8

  • 192. 匿名 2018/12/11(火) 17:37:31 

    今高校生なんですけど、私が赤ちゃんの時夜泣きしてたらお母さんそれに気づかず爆睡してて、代わりにお父さんがやってたって話を聞きました笑

    +6

    -4

  • 193. 匿名 2018/12/11(火) 17:40:01 

    むしろ夫を起こしてしまわないようかなり気を遣ったよ
    朝から仕事だもん
    もちろん、寝るまでお風呂入れたり温めた母乳あげたりは夫と協力してやってたけど

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/12/11(火) 17:40:37 

    専業だと、自分が何とかするしかないかな…。
    土日は手伝えバカ!だよね…。
    うちは、旦那さんが土日祝日休みだったので私はあえて平日休みの仕事について、夜泣きや具合悪い時は何とか対応したな…。

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2018/12/11(火) 17:43:00 

    夜泣きによる睡眠不足で精神的にやられた夫が、
    そのままの状態で妻子のために朝から外で仕事するのはヤバイですよ

    +2

    -3

  • 196. 匿名 2018/12/11(火) 17:49:47 

    なんか最近のお父さん達やる事増えて気の毒。

    +2

    -15

  • 197. 匿名 2018/12/11(火) 17:50:49 

    完母だったから旦那の出る幕なかったな。それに普通に次の日仕事だったから、それなりに気を使った。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/12/11(火) 17:54:26 

    旦那の仕事は指先使う繊細な部署だから寝不足にはさせられず、寝室別にしてる
    そもそも夜泣きがほとんどないんだけど
    でもそのかわり私は朝、子どもが起きるまでは寝てる。旦那を見送らないけど、働いてることには感謝してるよ〜
    それぞれの家庭の形があると思う

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/11(火) 18:02:51 

    >>164
    そう思う。旦那は別室で寝てるんだけど、子どもが寝てる間に一緒に休むんだよ〜って声かけてくれてから仕事へ向かうよ
    家事育児はポンコツ旦那なんだけど笑
    その一言で私も頑張ろう、働いてくれてありがとうと感謝できる

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2018/12/11(火) 18:20:28 

    多少の寝不足でも仕事はできる。男の甘え。2人の子供だからね。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2018/12/11(火) 18:22:44 

    >>196
    それはない。男はただ外で働いてるだけでも許される。女は家事と育児だけでも男より大変なのに働くことまで当然になってしまった。

    +29

    -1

  • 202. 匿名 2018/12/11(火) 18:25:17 

    夜泣きは普通一回放置するもんじゃない?

    +2

    -6

  • 203. 匿名 2018/12/11(火) 18:26:48 

    最初から期待しちゃいけない。
    私はあえて別の部屋で寝てるよ。旦那には「仕事で朝早いのに泣き声で起こしちゃうから~」とかいってよき妻演じてるけど、本心はどんなに泣いてもピクリとも動かない旦那にイライラしたくないから。
    隣にいない方が精神的にもいいよ。

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/11(火) 18:43:27 

    平日は仕方ないけどせめて土日ぐらい
    積極的に育児して欲しかった。

    仕事で疲れてるだろうけど
    なんで1人だけ昼寝するわけ?

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2018/12/11(火) 18:43:52 

    寝不足で事故られても困るしな…
    働かないで、子供と過ごせるのは旦那のおかげで…
    わかっちゃいるけど、矛盾が嫌だ

    朝ごはんは前の日に用意できる
    朝見送らなくても怒らない
    優しいっちゃ優しい、わかっちゃいるけど、タイミング悪いのとか許さねえ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2018/12/11(火) 18:48:47 

    ここで妻だけで対応しろ耐えろというのは簡単だけど
    夜泣きのレベルは子供によって違うし
    育児に向いてるかどうかは女性によっても違う
    これを言ってたら少子化が進むだろうなぁとは思う…
    こんなにつらいなら2人目は不要とか無理だから子供いらないって人が出てくるよね

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2018/12/11(火) 18:49:38 

    現在、二人目0歳児がいますが、夜間のミルクは交代でやっています。勿論、回数は私が圧倒的に多いですが。
    夜泣きも熟睡して起きてこない時もありますが、気付いた時はすぐに子供をあやしに向かいます。
    「いいよ、明日仕事でしょ。私がみるから」と言うと「いいの?ありがとう。しんどかったら起こして」と返してきます。
    育児に対する意識や自覚があるというよりは、可愛くて泣いていると飛んでいくって感じです。
    実際は対応してくれなくても、言葉や行動があるだけで何故かやってもらった気になります(*^^*)
    うちの夫はそのあたり上手いのかもしれません 笑

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2018/12/11(火) 18:56:07 

    妻が全部やれと言い続けてきた結果の少子化だよね
    夜泣きする時期って専業でなくても妻が育休とってることが多いから
    選択の余地なく妻が対応させられるんだよ

    +30

    -0

  • 209. 匿名 2018/12/11(火) 19:17:09 

    辛くなったら週末とかだけでも実家に帰る。
    実家が夜更かし体質だから特に負担にもならんし喜ぶし旦那も友達と遊びに行けてウィンウィン。

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2018/12/11(火) 19:44:07 

    金曜の夜、土曜の夜は夫も一緒にやってくれました!

    私も育休中は、基本自分の担当、と思ってました。
    夫は運転もするし仕事も細かいので
    そっちに支障がでたら私も申し訳ないので💦

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2018/12/11(火) 20:06:05 

    旦那って妻がつわりや体の変化、命がけの出産など苦労してある間とくにかわりなく過ごすよね?
    夜中くらい旦那が見るべき。

    +27

    -0

  • 212. 匿名 2018/12/11(火) 20:14:18 

    私は一人でやりました
    お昼に赤ちゃんと一緒にお昼寝すればいいって言うけど、ずっと抱っこだったしお昼寝も抱っこでご飯も抱っこで立ちながら食べてたくらいだから昼寝なんて出来なかった。

    何もやってくれず、休日はお昼寝までしていた旦那が大嫌いになりました。

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2018/12/11(火) 20:24:06 

    仕事で対応できなくても感謝の気持ちとかフォローはしてほしいよね。
    ぶっちゃけ夫婦生活が上手くいくかどうかは子供が生まれてから1年間、夫がどのくらい妻をフォローできたかで決まると思うww

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2018/12/11(火) 20:29:50 

    夜泣きは母親の仕事だよ。

    ホルモンの関係で男は起きられないからね〜
    男はお乳あげられないでしょ。
    イクメンイクメンの時代だけど、流されないで。
    昔から育児は女性の仕事。どうしても育児参加してほしいならお料理やお洗濯、ゴミ捨て、お皿洗いにしたら?
    期待しないほうがいい。

    夜泣き対応なんてしなくていいから、家族のため稼いでほしい。うちは十分稼いできます。

    +2

    -17

  • 215. 匿名 2018/12/11(火) 20:34:54 

    専業主婦ですか?それなら仕方ないでしょ。
    夫が寝不足になって仕事に支障が出てクビになられる方が困るでしょ?
    寝られる時に寝ればいいじゃん。
    うちは双子と上にもう一人乳児いたけど旦那起こさなかったよ。
    平日は仕事に専念してくれればいい

    +0

    -12

  • 216. 匿名 2018/12/11(火) 20:41:53 

    パパ、奮闘するも報われずが多かった。
    というお宅もある。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2018/12/11(火) 20:46:11 

    私は子守担当、夫は稼ぐ担当。
    夫の仕事に支障出たり共倒れしたら大変だから、産後寝室別にしたよ。だから夜中担当は全て私。

    けどその代わり朝も子供が寝てたら私も寝かせてもらって、夜もしんどかったら夕飯作らなかったりとか、子供に合わせた生活にする事で協力してもらった感じ。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2018/12/11(火) 20:54:45 

    夜中ほぼ寝られないんだから朝の見送りや、夫の身の回りに気を配る事までは難しいと分かっていてほしい。 
    当たり前に出来ると思ってる男が居る。
    男の産後クライシスとかふざけてるし、まさにそれが原因。自分の事は自分でやる。この基本を出来るだけで奥さんが楽できるし家庭が平和になる

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2018/12/11(火) 20:58:37 

    >>159
    分かる。本当これ
    子どもずっと寝てないし夜泣きに時間取られて家事もままならないし、置いたままだと泣いたりするからちっとも休まら無かった

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2018/12/11(火) 20:59:05 

    夜泣きはほっといた方が早く寝るよと助産師さんに言われましたよ!
    ミルクやオムツの時は私がして
    夜泣きで何してもなく場合は結局何しても泣くからベビーベットに寝かせて見守ってましたよ。
    15分から酷い時は次のミルクの時まで泣いてました。
    夜泣きは触られたりする方が敏感になって泣くって言われました。
    夜泣きじゃない場合は当たり前ですが、それにあった対応をしてました。

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2018/12/11(火) 21:06:15 

    >>192
    それ、何回も夜泣きしたうちの1回や数回レベルの話だと思う。ずっと寝不足続くからお母さんもしんどいんだよ。
    うちの夫もそういう事はすごく覚えているから何回も話す。実際は泣いてる横で爆睡が殆どだった。

    +20

    -1

  • 222. 匿名 2018/12/11(火) 21:08:41 

    一歳半の息子。
    毎日じゃないけど、、一日置きぐらいで夜泣き。
    30分ぐらい大泣きして、暴れて。。
    それを三回とかきつい。。

    うちは共働きだから、どうしても眠い時とかは旦那を起こしちゃう。。。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2018/12/11(火) 21:13:25 

    うちはやってくれないっていうか、ほんとに寝てるんだよね。。よく目が覚めないなと思ったわ。
    専業だとか関係ないと思うよ。人間なんだから寝れなきゃつらいよね?


    +7

    -0

  • 224. 匿名 2018/12/11(火) 21:13:42 

    微妙。命預かる仕事以外の人はなるべくやれよって思う。妊娠と出産の変化もない上に赤子を育てる大変さも体感しない、って今時父親としておかしいと思う。
    産後すぐ共働きの女は当然のように夜泣き対応してるよね、男だけ仕事してるからって気を遣われるの変だし自分の息子たちには奥さんが大変な時期は助けてあげられる人間になってほしいと思うけど…

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2018/12/11(火) 21:15:45 

    次の日私は最悪赤ちゃんと昼寝できるし仕事で眠くなって事故起こされても困るから平日は仕方ないかなと思う。でも一言なんか言って欲しかったなー。てか泣いてても爆睡だし多分何度も何度も起きてることあまり知らないから、最初の方はおつかれ!って言ってくれたけど半年すぎたくらいからはぐったりしてても何も言わなくなった。仕事も大変だけど休みの日はお互い交代で見て昼寝するとかしてほしいな。夜泣きの時期だけでも、、なかなか眠れないのと眠くて爆睡してるのに何度も起こされるのとではまた違う辛さがあるしね。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2018/12/11(火) 21:16:17 

    子供1人目の時は、夜泣きしても昼寝した時に休めたから良かったけど、
    今2人目が夜泣き始まって、上の子はもうお昼寝もしなくなり日中休む事が出来ないまま、毎日1人で夜泣き対応するのはかなり辛い。私は専業主婦だけど、翌日仕事の旦那にも申し訳ないけどたまに代わってもらってる。

    もちろん、仕事に支障が出たら大変だから旦那にはなるべく頼らないようにしたいけど、専業主婦なんだから1人で対応して当たり前って言われちゃうと結構辛いものがある。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2018/12/11(火) 21:18:14 

    産休中ではあるものの元々共働き(数ヶ月で復帰予定)で、家に入れているお金は自分の方が多いから(今も貯金を切り崩し折半状態)、
    なんで大変なことは女ばっかりっておもってしまう(妊娠、出産、休みがない赤ちゃんのお世話に加えて家事)...
    子供は可愛いけど、仕事のほうがラク。
    喧嘩に喧嘩を重ねて少し手伝ってくれてるけど、そもそもの前提が不平等すぎないか?男だからやらなくていいのか?って可愛くないけどおもってしまう

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/11(火) 21:21:55 

    子供は添い乳すれば寝るので私。
    むしろグースカ寝ていてほしい。
    普段私が好き放題しているから許せるんだと思う。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2018/12/11(火) 21:28:05 

    専業主婦や育休中なら夜泣き対応は妻がやるべきだと思う
    確かに辛いけど、昼寝ができるから。

    私は夜泣き対応よりも、帰宅後や休みの日に洗濯してくれたり掃除してくれたり食器洗ってくれたり食事の協力の方が助かったな

    +3

    -9

  • 230. 匿名 2018/12/11(火) 21:28:47 

    こうやって変に女側が自分だけで乗り越えようとするから良くない。体力は男のほうが断然ある。
    その上妊娠中つわりやお腹の子のために様々な我慢を経験してないし産み出すつらさもないよね。
    出産での体のダメージは交通事故くらいの状態なんだっけ?事故にあってその日からすぐ長時間寝るの禁止、それに並行して仕事しなさいって言われたら産後の寝られない育児がどれほどつらいか分かるのかなー。昔は寝かせないっていう拷問があったくらいだし、寝るって本能だし、本能無視するって相当なことなんだけど人生でそんな一瞬の山場のときくらい力ある男もっと頑張れよって本音は思うよ

    +11

    -2

  • 231. 匿名 2018/12/11(火) 21:31:20 

    夜泣きって卒乳したら無くなるよね?
    もう断乳してるならごめんだけど
    1歳半なら断乳なり夜間断乳なりしたらいいのでは
    自然な卒乳なんて完母信仰と同じで大した意味はないし

    +2

    -13

  • 232. 匿名 2018/12/11(火) 21:33:31 

    一人目はウチの旦那も育児不参加だったから過去を思い出してモヤモヤする気持ちはわかる

    今なら夜泣きに備えて日中の家事は手を抜くとか土曜日は旦那に育児変わってもらうかな

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2018/12/11(火) 21:36:49 

    男性は熟睡してると、なんか母親ほどは夜泣きの声が聞こえないって説なかったっけ?
    ミルクで共働きなら2人で日替わりとか当番制で、母乳育児なら母親が対応して、休みの日の朝を寝かせてもらうしかないと思う。
    専業だとやっぱり母親が対応するしかないかなあ。
    でも、ものすごく寝不足で精神的にいっぱいいっぱいだなってのを感じたら、日中に休ませてくれるとか、朝はゆっくりしててとか、そういうの気遣いは欲しいと思う。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2018/12/11(火) 21:37:25 

    私も人のこと言えないくらい
    1人目の産後は家事を完璧にやりたくてイライラしたけど
    今考えたら赤ちゃんの昼寝中の家事って無理にやらなくて良いんだよね
    一緒に寝たらよかった
    その家事こそ旦那が家にいる時にやってくれたらいいと
    今なら思える。2人目はそうしたい。

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2018/12/11(火) 21:38:26 

    普段から抱っこしないから泣き止まないし、そもそも二階で寝てる旦那は気づかないし。ひとりでもなんとかなった。他のお世話は上手だったけど仕事も激務だから迷惑かけたくなかった

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2018/12/11(火) 21:38:36 

    一時期、1時間に1,2回のペースで泣いてた時は流石にキツくて何回か見てもらってた。
    旦那がリビングでテレビ見てて、泣いたら寝室に来るって感じだけど。
    今は一晩に1,2回でそれも授乳か背中トントンでスッと寝るから自分で対応してるよ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2018/12/11(火) 21:40:17 

    卒乳信仰は布オムツと同じ
    生まれてずっと完ミの赤ちゃんだっているんだから
    意味ない

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2018/12/11(火) 21:42:46 

    結局旦那側のちょっとした気遣いや意識の問題だよね
    名もなき家事とかも同じで、たとえば旦那が自分で飲んだペットボトルをそのまま机の上に放置してたりとかイラッとするじゃん
    パッケージやキャップ分別して中を洗って乾かしてから捨てるっていうのを、いくら専業主婦でもここまでやってやらなきゃいけないの?みたいな

    直接夜泣き対応をしなくても、朝ごはんは自分で適当に食べるから寝てていいよとか、ちょっとお茶飲んだコップくらいなら自分で洗うとか、協力して家庭を運営していこうという気概が見えるかどうか

    +18

    -0

  • 239. 匿名 2018/12/11(火) 21:51:04 

    わかるー
    夜泣き対応or在宅中の家事
    このバランスだよね
    日中はお互いに仕事か育児してるんだからさ
    全部が妻ではツライし
    全部が夫でもツライ

    あとは家庭の事情だよね
    夫が寝不足だとヤバい仕事なら寝なきゃだし

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2018/12/11(火) 21:52:51 

    私の体がキツいときは夫の休日前の金曜と土曜は子供と寝てもらったりしてた
    翌日仕事だとさすがに疲れるだろうと思って
    夫も協力的だったけどやっぱりキャパが足りなくてイライラしてくるのか喧嘩増えたから何となく夫には頼らないようになった
    その代わり夫のご飯とか洗濯は手ぬきした

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2018/12/11(火) 22:03:49 

    夫が外でしっかり稼いできてくれてるから長めに育休取れてるんだし、夜中は私が一人でやってました

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2018/12/11(火) 22:09:25 

    >>234

    1人目の時は本当にそう思う。
    でも2人目こそそれは無理。
    たとえ育休中でも上の子を保育園に預けられるとしても、迎えの時間までに掃除して夕食作り終わらせて、離乳食食べさせてとか色々やる事ありすぎる。あっという間に時間すぎるから寝てる暇ないよ。
    保育園なり幼稚園に上の子が行ってる間に全てやらないと、上の子と関わる時間無くなる。
    2人目産んだ後に、1人目の時は家事なんてせず寝ればよかったって思った。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/11(火) 22:20:12 

    夜泣き対策してくれなくても良い(夫がやると余計泣くから)、ただし弁当は無理(卒乳するまで)!
    ↑うちの場合。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2018/12/11(火) 22:28:59 

    公務員ならまだしも、肉体労働者の旦那なら酒飲ませてさっさと寝かしなさい。それが円満の秘訣

    +4

    -4

  • 245. 匿名 2018/12/11(火) 22:30:50 

    夜泣きなんて、治るの一年以内には治るから大丈夫!その分ママは育休取ってベィビとお昼寝さ!

    +1

    -6

  • 246. 匿名 2018/12/11(火) 22:38:47 

    うちは旦那も夜泣き対応してくれたよ。
    当たり前かと思ってた

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2018/12/11(火) 22:42:34 

    >>6
    うわぁ私だ。めちゃくちゃイラつくんだよね、あんなに夫が好きだったのに、この人と子育てできたら幸せだろうと思ったのにイラつく。優しいし言えばしてくれるけど気が利かない。

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2018/12/11(火) 22:44:44 

    専業主婦、子供が2歳と3歳。
    年子なので1人泣くともう1人も泣き出して。。。
    みたいな修羅場、去年までよくありました。
    旦那は早朝3時半出勤なので、12時くらいに夜泣きが始まってたとえ旦那が起きても、旦那は見て見ぬふりしてまた寝る。私に対しての精神的なフォローが全くない旦那に対してかなりイライラして喧嘩もよくしました。そういう不満を何度もぶつけるうち、旦那も仕事に支障が出るから手伝うのは無理だけど、八当たりは幾らでもして良いって言ってくれたので、夜泣きが続いた半年間は旦那公認で八当たり、主に愚痴をきいてもらって何とか乗り越えました。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/12/11(火) 22:50:55 

    親子川の字で寝てたけど旦那は夜泣きに気付かずガーガー熟睡
    だからほぼ私が対応してた
    よく寝れるな~と思った

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2018/12/11(火) 23:01:07 

    旦那は宛にしないほうがいい。

    うちは3歳近くになって、
    寝室別にしてすごく快適になった

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2018/12/11(火) 23:11:47 

    >>189
    旦那の育休はいらない。旦那の世話で余計に疲れる。
    育休よりも定時で帰ってきてくれる方が助かる。

    +24

    -1

  • 252. 匿名 2018/12/11(火) 23:14:15 

    >>220
    集合住宅だと隣に迷惑かかるのが気になって泣かせっぱなしになんて出来ないよ

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2018/12/11(火) 23:16:23 

    今4ヶ月の子育ててる。
    平日は1人で対応してる。でも週末は夫にもやってもらってる。
    子供が泣いてても夫は爆睡で、起こすのも疲れるから正直居ない方がマシだと思う時も多いけど、育児がいかに大変かを分かってもらうためにさせてる。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2018/12/11(火) 23:17:54 

    休前日は夫に任せてた。なんなら自分は別室(といっても薄い壁一つ隔てて隣)で寝てた。やっぱ「自分が担当者」っていう意識が重要みたいで、夫が担当の日は子供が夜中目を覚ましても私は起きなかったし夫はちゃんと起きてた。産後のホルモンとか関係ないね。産後のお母さんは赤ちゃんが起きたら自分も起きるようにできてるんです、とかどこのアホが言い出したんだかねー。平日は自分がやってたけど。どう思いますか?って聞く前に、もし自分が会社員だったらと想像してみたらいいのでは…経験がないなら想像できなくて当然だけどね。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2018/12/11(火) 23:21:21 

    もうすぐ2歳、今まで一回もない。
    朝ご飯も毎日出してる。旦那が交代勤務だから、旦那も大変だろうけど、ご飯作る時間もバラバラで本当に眠れない。夜泣きもある。
    今まで夜から朝まで通して寝れた事ない。
    なのに休みの日でも、転がってスマホして子供の面倒も見ない旦那に愛情はない。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2018/12/11(火) 23:26:06 

    男って良いよね~働くだけで。
    女が激務でも誰もカバーしてくれないよ?
    何で男だけはカバーされて当たり前なわけ?
    話はそれるけど理不尽過ぎる。

    +27

    -2

  • 257. 匿名 2018/12/11(火) 23:28:45 

    母子家庭の中、私が中学生の頃に認知されなかった年の離れたきょうだいが産まれました。
    母は昼間働いていたので仕方なかったのかもしれませんが夜泣き担当は私で凄く辛かったです。学校もあるのに、、
    その経験があるから、絶対自分の子どもの夜泣きは私が見ようと決めて主人とは別室で寝ています。あんな寝不足で仕事なんか行かせられません。
    たまに凄く泣いて、「大丈夫ー?」って声をかけてきてくれますが、こっちが起こしてごめんねと申し訳なくなります。
    時には育児も分担が必要だと思います。

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2018/12/11(火) 23:29:45 

    保育士で0歳児の担任してるけど、連絡帳に「鼻づまりで何度も泣いて起きてしまいました」とか「夜中に1時間位起きて遊び出してまた寝ました」とか書いてあると、夫婦共働きなのに大変だな…お母さんが対応してるのかな…仕事中キツイだろうな…って思ってます。
    お迎え対応とかで子どもの様子を興味ないように適当に聞いているお父さんとかは、共働きだとしても夜泣きに対応しなそうだな、と勝手に思ってます。
    逆に、家での子どもの様子を細かく伝えてくれたり保育園での様子を真剣に聞いてくれるお父さんは夜泣きにも率先して対応してくれそうだなとこれもまた勝手に思ってます。

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2018/12/11(火) 23:32:17 

    専業だから私はだけでやったよ。当たり前だと思ってた。
    でも朝は私を起こさずに旦那ひとりで朝食作っていってもらってたわ。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2018/12/11(火) 23:33:30 

    泣き声が長いと起きてきたり、「大変だったら起こして」と言ってくれるけど、出勤時間が早いから悪いなと思ったし
    言い方悪いけど、夫がいても何もできないから起こさなかった
    授乳は自分だし、「寝ていいよ」と言われてもグズってる時はパパの抱っこ嫌がって結局自分がする事になるから最初から自分でやる

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2018/12/11(火) 23:36:22 

    私は専業主婦だったので、部屋を別にして一人で対応してました。
    睡眠不足で仕事に支障が出る方が嫌だったので。
    一人目なら昼間寝られるし、掃除もご飯も適当で、朝は起きませんでした。
    それでも、夫は全く文句を言わずに稼いで来てくれるので、私達夫婦を良い関係だと思います。
    夜泣きだけでなくほとんどのことを一人で対応してるけど、それはそれで楽だったりします。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2018/12/11(火) 23:46:06 

    気持ち的にはある私だけの子じゃないし、夫は父親なのだから育児に協力して欲しいけど、現実問題夫は仕事朝から嫌でも起きて仕事でふとした時になれる余裕もないから専業は我慢しなきゃなぁと思ってた。
    まぁ子が寝てる時は寝れるしね...
    綺麗事だけ言ってもね...

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2018/12/11(火) 23:46:42 

    夜泣きで苦しんでる人へ

    おしゃぶり吸わせてご覧 99%泣かなくなるよ

    これは魔法かと思ったほどでした。

    夜中目が覚めても少し大きくなると枕元に転がってるおしゃぶり勝手に吸ってた

    @@狭い子宮の中で丸くなっていた体を平らな布団が不安で泣く子もあると聞きました。

    お姫様巻すると落ち着く子もいるそうです

    +1

    -13

  • 264. 匿名 2018/12/11(火) 23:47:46 

    私は夜は一人で対応してるよ。
    夫体力ないから、昼仕事して夜まで育児したら倒れちゃう。今2歳だけど、未だに夜起きる。

    うちの夫は率先して子供の面倒見ようとしてくれるんだけど、私が土日仕事に行ってる間に子供の面倒見たりしてたら精神的に病んでしまったよ。

    基本的に男性は育児向けに作られてないんだと思う。
    専業主婦なら家事は適当にして、昼間寝ればいいんだし。夫婦分業ということで。

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2018/12/11(火) 23:48:38 

    周りの友達は夜中旦那がミルクあげてくれたり、交代で見てくれる。と聞くから
    出産前に義実家行った時、旦那に夜中たまに手伝ってねー
    と言ったら義母に、そんなの無理に決まってる。それはお母さんがやるんだよ!
    と言われたので旦那に期待せず、夜泣き終了した。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/12/12(水) 00:00:59 

    >>6
    全部分かるけど、
    男の絵についてる汗マークがあれば、ここまでキレない。

    男の絵の汗マークを手で隠すと途端に絵の妻のようになる私がいるわ

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2018/12/12(水) 00:36:11 

    母乳だから旦那に頼めず、自営業だから仕事も休めず、全部1人でやってたな。
    泣き止まなくて夜中子供連れてドライブしてそのまま寝ずに仕事行ったりしてた。
    よく頑張ってたなぁ私。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2018/12/12(水) 01:00:59 

    わたしが対応してる。
    1人目のときはよかった。お昼寝のタイミングで、一緒に寝て睡眠不足を解消してたから。
    2人目以降はそうもいかなくて…身体はどこもかしこもガタガタだけど、それでもわたしが対応してる。

    そもそも起きない。ギャン泣きしてると、頭からすっぽり布団かぶったり。たまーーに起きると「他の部屋で寝るね」と言われる。まあでも、旦那じゃ寝かしつけられないし。子供が可哀想でね…。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2018/12/12(水) 01:16:20 

    別室で私のみ対応

    でも、朝は寝かせてくれたよ

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2018/12/12(水) 01:19:49 

    旦那が交代制の仕事だったからたまに代わってくれてた。俺が起きてるから寝てていいよって。
    結局気になってあまり寝られないけど楽になった。
    旦那が寝てる時は泣き声では起きないけど、辛かったらいつでも起こしていいよって言ってくれてた。
    何度か私が辛すぎてシクシク泣いてると、何故かそれは聞こえるらしくて旦那が飛び起きて代わってくれた。



    +0

    -0

  • 271. 匿名 2018/12/12(水) 01:59:02 

    働いてない方が出来る限り対応した方がいいかなとは思うけど、働いてる方は自分のことは自分でやれ!と思います。
    弁当作りって…自分で作るか小遣いで買えば済む話!

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2018/12/12(水) 02:01:42 

    今でも忘れないのは2人目断乳で夜中泣きまくってもおっぱい張りまくって痛くてもあげるの我慢してたのに、別の部屋で寝てた旦那に
    うるさいんだけど。おっぱいあげたら?
    って言われたこと。
    次の日旦那は休みだったし何より私や子供に対する愛情のなさにドン引きした。すごく悲しくて虚しかった。
    一番近くにいる人にこっちもしんどいの理解してもらえないのが辛いよね。
    休みの日の昼間だって私がどんなに寝不足でも自分だけ勝手に寝てて、子供見るし休んでてなんて言われたことない。言わなきゃやらないしイライラしかしない。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2018/12/12(水) 02:39:17 

    男性って赤ちゃんが夜泣きしてても起きないよね

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2018/12/12(水) 03:19:41 

    男は起きないっていうの少しは性差としてあるかもしれないけど、だいたいが「俺の仕事じゃないからやらなくていい」っておもって寝てるだけ。私が体調崩して2日間夜中のミルクを頼んだ時は夫は、全部起きれてました。実際にそういう状況や、分担で決められるとちゃんと起きられる男のほうが多数な気もします...

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2018/12/12(水) 03:38:03 

    第二子妊娠中に
    2歳の長女が毎晩夜泣きしてた
    それも私しかダメで旦那が抱っこしても
    泣き止まなくて大変だった
    今思えばお母さんの妊娠を感じ取って不安になっていたのかなと、
    当時はつわりもひどくて毎晩死にそうだったな
    旦那は夜泣き対応しない(できない)から
    他の家事とか手伝ってくれてたけど
    昼間長女を連れて出かけてくれたら
    昼寝できるのでそれが一番助かった

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2018/12/12(水) 04:52:41 

    うちの旦那は仕事で疲れてるからって
    うるせえあっちいけと怒鳴ってきました

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2018/12/12(水) 05:06:21 

    軽く書こうと思ったらものすごい長文になったから割愛して一言だけ。
    「何年経っても鮮明に思い出してムカついて役立たずの糞野郎と罵りたくなる」

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2018/12/12(水) 05:41:29 

    これ、例えば男女逆で、出産後仕事復帰して旦那が育休中に二人の子供だから~とかいい始めたらブチキレる女性多い気がする

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2018/12/12(水) 05:54:47 

    扶養パート以下の仕事なら妻。
    専業主婦なら当然妻。

    +0

    -4

  • 280. 匿名 2018/12/12(水) 06:34:43 

    子供が夜泣きするから別の部屋で旦那は寝てるのに、なんで旦那はあんなに眠そうなんだ?
    20時から6時過ぎまで自分の時間だろ?早く寝ろよバカ!夜中起こされることも無いくせに。
    「寒いね〜!寒くて何度も起きちゃったよ」とか言ってくるのマジムカつく

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2018/12/12(水) 06:38:42 

    仕事に差し支えが…というのもわかるけど、寝不足が度を越えると育児や赤ちゃんに対してネガティブな感情でまともでいられなくなる。
    1人で乗り越えた人はもちろんすごいけど、ご主人に夜泣き対応してもらった人をあり得ないというようなコメントは少し怖い。
    女の敵は女なんだなと思ってしまった。

    +21

    -0

  • 282. 匿名 2018/12/12(水) 07:53:16 

    うちの夫2割位は手伝ってくれる。

    でも基本言わないと動かないからもう「今なになにしてるから○○やって!」って頼んでますよ。


    男は基本気が利かないので。
    頼んだ方が楽。もちろん出来るやつだけを頼んでます。
    出来ないのを頼むと子供大泣きしたりして悪化するから余計仕事が増える時ある

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2018/12/12(水) 07:55:40 

    めっちゃ面倒くさいのが夫は少しの音で起きてしまうということ…

    前それがあり部屋分けて寝ました。
    その方が夜オナラなんか簡単に出来て楽っちゃ楽でしたw
    夜泣きより布団に入ってからのオナラ我慢する方が私にはキツかったから

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2018/12/12(水) 08:11:31 

    専業なら母親対応当たり前
    手伝わせてなかったとか何様?

    +1

    -3

  • 285. 匿名 2018/12/12(水) 08:23:52 

    話し合えよ!!!!!

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2018/12/12(水) 08:27:14 

    夜泣きか。懐かしいなぁ。
    うちは旦那も対応してくれました。理由は夜も昼もとにかく寝ない子で私が病んだから。割とよく寝た2人目は自分で対応してました。こういうのは夫婦それぞれのキャパもあるけどなによりも赤ちゃんの性質によるところも大きいと思うよ。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2018/12/12(水) 08:51:55 

    >>2 それ夜泣きというより夜驚症(やきょうしょう)じゃないの?
    3才~6才くらいの幼児(男児が多い)によく見られるという。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2018/12/12(水) 08:54:45 

    男の人には聞こえない周波数なんだと、あきらめています。三人子供いるんですが、寒くなって、夜泣きに夜起き(寒いのか夜起きて、母のとこに来てまた寝る)がそれぞれリレーで来るので、眠いです。寝溜めができるといいのになぁ。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2018/12/12(水) 09:00:13 

    私もしばらく寝室別にしてた。車運転するから寝不足は危険だし。
    そのかわり一緒に昼寝してのんびり散歩してってストレス溜めない生活を心がけてたよ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2018/12/12(水) 09:05:05 

    しゃあないかな。なんなら日中、赤ちゃんと寝ることができるし。仕事中旦那さん寝れないしねぇ。
    産後1ヵ月は寝てるのか起きてるのか私も記憶にない。それでいて、日中は洗濯とか、夕飯の準備とかしてました。冷凍食品も飽きるので。
    外に出たくてたまらなかった。
    3ヶ月頃まとめて寝るようになりました。

    旦那は夜中は起きません。金曜日とか休みの前日は夜遅くまで起きてるから、対応してくれました。

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2018/12/12(水) 09:18:58 

    期待するだけ無駄と諦めてます
    高いびきかいて寝てるだけならまだマシ
    うるさいって怒鳴られたこともあるし私もパニック起こして一緒に泣いたし挙げ句の果てに夫は実家に帰りました
    そんな日が続いたら児相の訪問がありそれから姑に世間体が…と言われてから虐待してないか疑われたし

    そんなことがあり子供がかわいくなくて悩んでます

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2018/12/12(水) 09:28:57 

    旦那にうるさいって怒られてました。
    旦那に言って抱っこしてもらうと、よけい大泣き。
    それからは私だけでした。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2018/12/12(水) 09:53:30 

    旦那の休みの前日になったらやってくれてたよ
    じゃないと仕事に支障でちゃうし仕方ないね……
    そのかわり土曜の夜はわたしがぐっすり寝かせてもらってる!

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2018/12/12(水) 09:55:04 

    うるさいって怒鳴ったりって書いてあるけどどんどけダメな旦那なの!!!!!
    読むだけで悲しい!!ムカつく!!
    お前の子だろうが!!!!

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2018/12/12(水) 09:56:28 

    私は一人で育児全部乗りきった。
    子供が毎晩夜泣きしても、一度も起きて来てくれなかったし、私も助けを求めなかった。
    旦那には仕事があるからと配慮しての事だったんだけど、乳児育児中でも少しでも家事が疎かだったら機嫌悪くなるし、嫌味を言われる、お願いしないと何もしてくれない、お願いしたら私の我儘だと言われるなど、もう精神的に無理になったので、それが子育てに悪影響があるといけないと思い、何も期待しないし、何も話さなくなった。
    3人の子供の育児始めて10年。
    今では一切関わりたくない。
    なのに今になって、子供から「お母さんの方が好き」と言われると本気で怒る。
    外に出たら途端に良いお父さんを演じる。
    でも腹立てるのも、もう疲れた。
    関わらないで過ごしてるので、気楽だよ。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2018/12/12(水) 10:43:26 

    うちは新生児から別室で旦那に寝てもらってたよ。夜間授乳や夜泣きで夜なんてまともに寝られないし、仕事や運転中に眠くなったりしたら大変だから。年子だったから下の子の夜泣きが終わるまで合計3年くらいは私は夜にまとまって寝られなかった。

    でも旦那は朝ごはんは自分で作って勝手に食べてもらったしお昼はお弁当買ってもらってた。家事がおろそかになっても文句は言われなかったし帰ってから洗濯や掃除もしてくれてた。

    私は育児、旦那は仕事、家事は2人で分担って感じで乗り切った。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/12/12(水) 10:56:40 

    もともと変則型ショートスリーパーだから1人でも辛いとも思わなかったな。
    通しじゃなくても3〜4時間寝られれば充分だし(流石に10分を18回とかはきついけど)

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2018/12/12(水) 11:00:56 

    家族の形と仕事によるからそれぞれとしか言えないけど、この「そんなことないよ待ち」の姿勢が嫌いだわー。貰い受けっていうんだっけ?

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2018/12/12(水) 11:28:58 

    >>297
    3〜4時間も寝られたら充分過ぎる
    赤ちゃんのうちはそんな長い睡眠時間取れなかったよ。ずっと細切れで起こされて、その上家事もあるし
    よく寝る赤ちゃんが羨ましいわ

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2018/12/12(水) 11:37:31 

    あからさまなため息や舌打ち機嫌が悪いとうるさい静かにしろ俺は疲れてるんだって怒鳴ってきました
    別室で寝ることにしたらため息や舌打ちは聞こえてきませんが機嫌が悪い時は怒鳴ってきます

    私だって泣きたいわ

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2018/12/12(水) 13:03:43 

    >>299
    297だけど、3〜40分×4.5回で3〜4時間て感じだったけど。 それでもよく寝る方なの?
    だとしたら赤ちゃん自体の睡眠少なすぎて心配だね…

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2018/12/12(水) 15:19:19 

    旦那が起きてくれたひとって共働きですか?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2018/12/12(水) 17:18:17 

    >>258
    保育園がどういうものかわからないんだけど、
    連絡帳って毎日家の様子書かないと行けないんですね
    大変ですね

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2018/12/13(木) 03:03:47 

    わかりますよ。
    もちろん、旦那だけが仕事なので夜泣きは自分が対応して当たり前なんですが、自分はしなくて当たり前、労いの雰囲気もないといらいらしますよね。
    見兼ねてかわってくれたとか何にも行動にも起こしてくれなくて悲しい。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2018/12/13(木) 12:17:36 

    >>295
    その状況でよく3人も生んだね
    私ならひとりっ子で終了だわ。耐えられない。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2018/12/15(土) 11:20:39 

    自分が次の日仕事だったら快く夜中に対応できる?私は無理だと思ったから一人でやったよ。
    あくまでも自分基準だけど、仕事するだけでもきついのに寝不足だったら仕事にならないわ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード