-
1. 匿名 2018/12/09(日) 16:56:10
私は現在1才児を保育園にあすげ、9時から17時まで時短社員として働いています。
私の会社では小学校就学前までは時短勤務が認められており、それまでは時短として働くことを考えてます。
それが終わったあと本当はフルタイムの社員に戻りたいのですが、パートになって働くしかないのかなとうっすら考えています。
フルタイムの場合、残業で20時過ぎる事もざらにあり、もっと遅く帰宅する旦那にも離れて暮らしてる両親にも頼めないので、しょうがないといえばしょうがないのですが。
しかし、このご時世なにがあるのか分からないので正社員でいつづけたいのが本音です。
実際に時短社員が終わった方、現在時短勤務で働いてる方の今後の予定などを皆さんに聞いてみたいです。
よろしくお願いします。+41
-11
-
2. 匿名 2018/12/09(日) 16:57:34
フルタイムの場合、残業で20時過ぎる事もざらにあり、もっと遅く帰宅する旦那にも離れて暮らしてる両親にも頼めないので、しょうがない
結論出てるじゃん
終了+249
-12
-
3. 匿名 2018/12/09(日) 16:57:57
応相談+6
-0
-
4. 匿名 2018/12/09(日) 16:58:35
出典:meotalk.jp
+1
-0
-
5. 匿名 2018/12/09(日) 16:59:25
>>1
うちの会社は2人目の時短制度で凌いでる人が多い
だいたい年の差兄弟計画して時短期間を引き伸ばしてるよ+33
-11
-
6. 匿名 2018/12/09(日) 16:59:27
何もかも欲しがってはいけない+147
-12
-
7. 匿名 2018/12/09(日) 16:59:28
>>2
相談なんだから、冷たすぎ+63
-26
-
8. 匿名 2018/12/09(日) 16:59:44
9時から17時まで働いて時短社員ってすごいね
私10時16時+288
-2
-
9. 匿名 2018/12/09(日) 17:00:37
会社に相談するしかなくない?
ここで相談して何か解決するの?+97
-4
-
10. 匿名 2018/12/09(日) 17:01:40
子供の教育費って
予想以上に実際は膨大にかかる。
大きくなるまでは辛いかもしれないけど
正社員をおすすめします。+36
-4
-
11. 匿名 2018/12/09(日) 17:01:47
社内で職種変えてもらうとか?+14
-2
-
12. 匿名 2018/12/09(日) 17:02:14
小さい子供を20時過ぎまで一人で留守番させておくわけにはいかないし、そこまで正社員になりたいなら、ライフスタイルに合った仕事に転職するべきだと思う。+178
-0
-
13. 匿名 2018/12/09(日) 17:02:56
>>1
パートにするしかない
辞職しよう+48
-4
-
14. 匿名 2018/12/09(日) 17:03:19
20時まで残業は流石に厳しいね
なんとか残業のない部署に異動させてもらうか、上司と相談だよね
うちの近所にはないけど、民間学童で20時まで預かりがあるからそういう地域に引っ越し
認可外保育やシッター、ファミサポは今からでもパイプを作ったほうがいいと思う
探し始めた時には満員で登録すら断られることもあるよ+26
-1
-
15. 匿名 2018/12/09(日) 17:03:29
娘は年長で、私は、正社員の時短勤務です。
時短勤務終了後は、もちろん残業しなくちゃいけませんが、主人も帰りが遅いし、学童のお迎えも間に合わない。両親も遠方だから、私は、かなり悩んだけど、有期雇用職員に4月から変えることを選びました。時間の融通きくし、子供の生活に出来る限り合わせたいので。+71
-0
-
16. 匿名 2018/12/09(日) 17:03:49
子供がいても正社員続けられる人って実家の近くに住んでる人だけなのかな…それか残業発生しない人か…
うちの両親も共働きだったけど祖父母と同居だったから何も問題なかった+82
-0
-
17. 匿名 2018/12/09(日) 17:04:18
ジジババ頼れないなら学童とか習い事とかで時間埋めるしかないけど
子供に負担がいくことは間違いないから
それでもやりたかったら旦那と子供とよく話し合わなきゃね+40
-0
-
18. 匿名 2018/12/09(日) 17:04:24
9時17時で時短ならフルだと何時から何時までになるの?
9時17時で毎日残業?
+25
-4
-
19. 匿名 2018/12/09(日) 17:04:53
会社に居たわ
入社して1年半くらいで産休育休に入って終わって時短で戻ってきた時には第二子妊娠中、その後7年くらい時短して資格が無くなったら辞めた
+94
-1
-
20. 匿名 2018/12/09(日) 17:05:20
会社に交渉は無理?
うちの会社は小学校卒業迄時短が使える制度に変わったよ。+16
-2
-
21. 匿名 2018/12/09(日) 17:05:25
こないだのトピでも思ったけど、5.6年先のこと早々と考えすぎじゃない?来年の事とかならわかるけど…。
その子の成長の仕方もあるし、2人目が生まれるかもよ。会社の環境や世の中の法律が変わるかもしれないのに、そんな先のこと今から考えてどうなる?
だいたい個人的なトピ多すぎ。家族と話し合って決めたらいいやん。+65
-14
-
22. 匿名 2018/12/09(日) 17:05:31
>>18
うちの会社は9時〜18時で時短の人は17時までだったよー+21
-0
-
23. 匿名 2018/12/09(日) 17:05:33
会社と最後まで交渉したほうがいいよ!
安易に自分からパートに切り替えますなんて言ったら何も変わらないから。
会社の思うツボ。
+10
-6
-
24. 匿名 2018/12/09(日) 17:05:52
定時で上がれる部署に異動願い出すか、辞めるかしかなくない?
+13
-0
-
25. 匿名 2018/12/09(日) 17:06:08
残業なしで帰れないのかな?
うちの職場の社員お母さんたちは皆定時にお疲れ様でしたーって帰って行くよ。
周りも特に何も思ってない。
そういう環境って一握りなのかな?+48
-2
-
26. 匿名 2018/12/09(日) 17:06:47
うちの会社は3歳まで時短勤務が認められてるからうらやましいです。フルタイムだとお迎えが19時くらいになるからやれない事はないけど親子共にしんどくなりそうだから辞めるかパートになるしかないかな。+8
-1
-
27. 匿名 2018/12/09(日) 17:07:41
>>7
他のトピだと既に自分のなかで結論出てることや、どうしようもないことを相談する人ってデモデモダッテだと呆れられてるよ
子持ちに甘すぎ+43
-5
-
28. 匿名 2018/12/09(日) 17:09:21
こういう人も無計画に子供作ってるとしか思えない。+15
-4
-
29. 匿名 2018/12/09(日) 17:10:47
主→20時過ぎになることもままある
旦那→主より帰り遅い
ご両親→遠方
お金使って人を雇えば正社員継続できるかもね
正直他に解決策ないと思う+54
-0
-
30. 匿名 2018/12/09(日) 17:10:58
>>19
そういう人は会社にとってお荷物でしかない。+28
-3
-
31. 匿名 2018/12/09(日) 17:12:21
シッター頼めば?
そうすれば失うものは無いよ。
あ、お金は一時的に減るけどね。
まあ、欲張りなんだから仕方ないよ。+60
-3
-
32. 匿名 2018/12/09(日) 17:13:41
それなら転職しかないのでは?+4
-1
-
33. 匿名 2018/12/09(日) 17:14:05
私の職場の総合職で時短勤務終了した人は、週に2日くらい残業してますね。
旦那さんと相談して、変わりばんこにしてるみたい。
出張もこなされています。
もしくは、総合職から一般職に転換させてもらってるか。+15
-0
-
34. 匿名 2018/12/09(日) 17:15:37
主さんへ。
ここは産後も正社員でいられてるホワイト企業の人のほうが少ないから嫉妬とか足の引っ張り合いでマトモな回答は得られないと思うよ。パートにしろ!迷惑!子供のためにならない!って批判殺到だろうけど、誰も責任なんか取らないからね。
私は似たような環境だから、応援してるけど、旦那さんや職場の上司と話し合っていい結果になることをお祈りします。+29
-16
-
35. 匿名 2018/12/09(日) 17:16:11
昔は鍵っ子たくさん居たけど今の時代は無理なんだろうなー+26
-1
-
36. 匿名 2018/12/09(日) 17:16:48
日本だとあまり普及してないって点もあるけど、他の国のお母さんは高いシッター代払って一時的にカツカツになってもキャリアを優先する人が多いよ
預け先はない、シッターは高い(または怖い)、でもキャリアは欲しいって女性が最近多いけどわがままだと思う
尻拭いする社員も迷惑かかるし+71
-4
-
37. 匿名 2018/12/09(日) 17:17:02
>>28
会社の他の人や周りや社会がなんとかしてくれないかなー
チラッ
って感じするよね
自分の家庭の事情とか考えてきちんと動いてたり準備したりしてる親も沢山いるのに+50
-5
-
38. 匿名 2018/12/09(日) 17:19:25
地上航空業、2歳と7歳の子持ち。
最長の時短勤務で6時から12時勤務。
朝の支度、見送り、旦那の助けがないと絶対無理だけど、子供の帰宅、お迎えには支障がでないため、とっても働きやすい環境。
でも下の子が小学校になると時短なし、遅番勤務もあるから無理かな〜。
でもその時は一度会社に相談してみるつもり。
仕事を続けたい気持ちもあるし、正社員をみすみすと捨てたくない。+14
-0
-
39. 匿名 2018/12/09(日) 17:28:58
似たようなトピ最近あったような。
+6
-0
-
40. 匿名 2018/12/09(日) 17:29:01
正社員でいるなら…
シッター、両親に近くに引っ越してきてもらう、転職、時短の延長、くらいしかない。
相談は旦那や会社や両親にしなくちゃ。
嫉妬がどうのこうの~という話ではなく、現実的にそういう風にしか解決できない。
会社の状況が違うから他人に相談しても解決しにくいと思う。+23
-0
-
41. 匿名 2018/12/09(日) 17:29:06
一緒に働く同僚としては、「お子さんがいて大変だとは思うけど、あなたがやるべき仕事をこちらにおしつけないで」、「会社への貢献度は下がっているのに、フルタイムで残業バリバリやってる人達と同じように出世できるとか思わないで」、ってのはあるよね。。。
望むものが大きいのなら、それ相応にがんばらないといけないと思う。
+62
-0
-
42. 匿名 2018/12/09(日) 17:29:40
ごめんだけど
そこまでして働きたい?+14
-5
-
43. 匿名 2018/12/09(日) 17:37:51
>>34
なにこの人。感じ悪いね。+11
-8
-
44. 匿名 2018/12/09(日) 17:48:21
子育てを担うはずの旦那には頼れないと言うくせに、赤の他人の同僚や会社に頼る気満々なのは辞めて欲しいです。
あなたの仕事と育児の両立を一番協力してないのはあなたの旦那です。+89
-4
-
45. 匿名 2018/12/09(日) 17:54:54
転職は選択肢にないですか?
私は旦那の仕事の都合で一旦仕事を辞めたけど、また正社員で働き始めました。
今の会社は家族経営の小さな会社ですが、小さいお子さんがいる方も多く残業もないし勤務時間の相談にも乗ってくれます。
(部長も女性でお子さんがいるので理解がある)
大企業やホワイト企業なら、産後も仕事を続けられるように配置転換もしてくれるはずです。
そうでなくて続けられないなら、転職も考えてみては?
+3
-0
-
46. 匿名 2018/12/09(日) 18:00:22
トピ主さんと同じ悩みもってる人かなるいると思う。
独身も子持ちも関係なく、みんな17時で仕事終わって帰れたらいいけど、こんな時代だし難しいんだろうね。
働き方改革も聞かなくなったし。+11
-0
-
47. 匿名 2018/12/09(日) 18:02:20
私の知人は、産休の期間に勉強して、自宅でもできる仕事(翻訳)のスキルを磨いてました。
これから子どもを出産される方は、そういう道も考えておくといいかもです。+7
-1
-
48. 匿名 2018/12/09(日) 18:05:55
ここじゃなくて、会社と相談して家族で考えることだわ。
夫の仕事はどうなの?ガルちゃんなんて、やっぱり育児は母親じゃなくちゃとか、仕事も子どもも両方手に入れるなんてワガママとか、男性に子育てはできないとか、昭和の遺物みたいな価値観の人がいっぱいだから参考にならないよ。+7
-6
-
49. 匿名 2018/12/09(日) 18:12:35
激務な男と結婚するってことは旦那が転職しない限り両立なんて困難だよ。仕事続けたいなら会社選びぐらい旦那選びは重要。+9
-0
-
50. 匿名 2018/12/09(日) 18:14:56
つい最近似たようなトピあったよね
+0
-0
-
51. 匿名 2018/12/09(日) 18:35:04
なんか現実的なんだろうけど冷たいよね。
子供産まれて働きながら子育てしたいってそんなに迷惑かかることなのかな…。
そりゃ尻拭いさせられてる人もいるんだろうけど、こんなんじゃそりゃ少子化も進むわ。
+5
-19
-
52. 匿名 2018/12/09(日) 18:45:20
時短は会社の制度だから大いに活用して構わないんだけど、それが当たり前のように悪びれもなく申し訳そうもなく帰っていくヤツいるよね。
アンタが時間までにできない分を残った社員が残業してまで進めるんだからもっと日中頑張れよ、たまにはお菓子でも配ったら?…とか思っちゃう。+14
-8
-
53. 匿名 2018/12/09(日) 18:55:02
私は5年先のことでも早くからリサーチして色々考えておくのはいいと思うんだけどな。
1年前なんて遅すぎると思うし、最低でも2、3年から色々準備しておいた方が無難。
法律どうのとか正直子育て支援はこれ以上無理でしょ。政府はやたら保育園ばかり重視して小学校からの小1の壁には無関心だし。+13
-0
-
54. 匿名 2018/12/09(日) 19:04:44
19さん
私の職場にも似たような方がいます。
現在は時短勤務。お子さんが3人いらっしゃるのですが、一番下の子が小学生になったら辞めるようなことをやんわり言ってました。
そもそも時短勤務って、子育てが落ち着いて将来的にフルタイムに戻ってもらうためまでの制度ですよね。
フルタイムになった途端辞められてしまうとそれまでフォローしてきたのは一体なんだったんだろうという気持ちになります。+30
-4
-
55. 匿名 2018/12/09(日) 19:09:25
前居た会社なんて、中学就業前まで時短とかふざけたエセホワイト企業だったよ…+7
-2
-
56. 匿名 2018/12/09(日) 19:12:39
>>51
悪いけど、赤の他人の尻拭いしたくないよ。
家族間でなんとかしてほしいわ。+18
-0
-
57. 匿名 2018/12/09(日) 19:21:34
>>55
私はその会社で働きたくない+4
-1
-
58. 匿名 2018/12/09(日) 19:47:21
>>51
結局母親だけが子育てするから、その母親の同僚や会社にばかりに負担が行くんだよ。子供の病気の為に早退するけど、それは別にいい。旦那は忙しくて頼れなくてって聞いたときはぁ?って思ったよ。父親が半分早退すればこっちだってもっと負担減るのに。+23
-0
-
59. 匿名 2018/12/09(日) 19:56:12
言い訳ばっかで仕事しない時短社員
「家が遠いから時短じゃないとダメなんです~!」
時短期間終わったら辞めんのかよと思った
てか辞めて欲しいけどw+10
-1
-
60. 匿名 2018/12/09(日) 20:29:31
時短勤務ができるんなら、毎日定時退社することもできるのでは?+4
-0
-
61. 匿名 2018/12/09(日) 20:34:56
>>47
その資格をとった人の会社の同僚達は少ない人数で忙しくして資格をとるなんて無理だったかもしれないね+1
-1
-
62. 匿名 2018/12/09(日) 20:58:18
>>8本当...私フルなのに9-17時ですよ...+4
-0
-
63. 匿名 2018/12/09(日) 22:18:29
仕事も正社員で子どももいて欲張りって思われてるのはなんか納得いかない、会社が向上心やキャリアを求めてくるだけで、全員がキャリアがほしいわけじゃない、
キャリアから外してもらってもいいのにってほんと思ってる。+1
-0
-
64. 匿名 2018/12/09(日) 22:25:08
>>21
私も思い出した
この前の学童のトピと同じ人かと思ったよ+1
-0
-
65. 匿名 2018/12/09(日) 23:53:03
旦那さんとお子さんと話し合うべき+1
-0
-
66. 匿名 2018/12/09(日) 23:56:22
主は色々考えているみたいだけど、
主の旦那さん、
無責任だと思う+1
-0
-
67. 匿名 2018/12/09(日) 23:59:00
旦那さんに転職してもらえばどうかしら。
定時上がりのところとか。
朝早く、帰りも早いところとか。
例、市場関係とか。+0
-0
-
68. 匿名 2018/12/10(月) 01:03:53
病院の調理師として働いていた時は、朝6時前に出勤して午後3時前には帰宅する正社員ママさん多かったよ。+1
-0
-
69. 匿名 2018/12/10(月) 02:55:47
よ く ば り+3
-1
-
70. 匿名 2018/12/10(月) 04:56:27
正社員のメリットって
福利厚生にもあると思うんだけど、
9時5時は時短なの?
その会社の定時って?
そんな会社にしがみついて正社員どうのこうのっていうのはちょっと違うと思うよ。
私はだいぶ昔の人だけど、
制度がないなら私が前例になるって勢いで会社と交渉してたよ。
一部上場企業だから産休育休はしっかりあったけど、
更に時短とフレックスを要求したよ。
それでも辛すぎて諦めて一度辞めた。
後輩達はもっと頑張って交渉して
復帰できる制度を勝ち取ってくれて、
ありがたく戻ったよ。
余談だけど、リターン制度はNHKが取材にきたよ。
+4
-1
-
71. 匿名 2018/12/11(火) 01:05:54
>>54
育休制度は仕事に戻ることを目的とされてますが、時短勤務は子育てや介護をしながらでも仕事を続けられるようにしていく勤務であるだけです。
フルタイムに戻る制度ではないです。
辞めてしまうとフォローが水の泡という感覚になるのは分かりますが、辞めくれる方が無理にフルタイムに戻って余計にフォローさせられるよりいいと思う。+2
-0
-
72. 匿名 2018/12/11(火) 07:25:28
うちの会社の時短子持ちは、休み明けに休む率高い。
土日は遊んでないで急速に当てろよ。+0
-0
-
73. 匿名 2018/12/11(火) 07:26:01
間違えました。
急速→休息+0
-0
-
74. 匿名 2018/12/11(火) 23:30:16
結局、小学校入ったらパートの人が多いんだね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する