ガールズちゃんねる

関西人の「知らんけど」は許せる? 心理学者に「多用する理由」を聞いてみた

320コメント2018/12/13(木) 11:50

  • 1. 匿名 2018/12/09(日) 11:19:29 

    全文表示 | 関西人の「知らんけど」は許せる? 心理学者に「多用する理由」を聞いてみた : J-CASTニュース
    全文表示 | 関西人の「知らんけど」は許せる? 心理学者に「多用する理由」を聞いてみた : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    「知らんけど」――。関西出身者が会話の語尾に使うこの言葉をめぐり、インターネット上でちょっとした議論となっている。 関西とゆかりの無い人から、否定的な意見が寄せられたためだ。



    「バカにされてるみたいで、不愉快です」

    Q&Aサイト「発言小町」で2018年11月28日、「知らんけど」の
    使用に疑問を呈す投稿があった。
    投稿者は、真面目に話を聞いていたにもかかわらず、最後に「知らんけど」を添える人がいると指摘。

    一方、関西出身者とみられる人からは、

    「ごめんなさいね~。それ、関西人の定石なんです」と理解を求めている。


    臨床心理学者 長谷川博一氏は「知らんけど」をこう解説する。

    「前に述べたことが『確定的でない』『伝聞情報である』と、
    自分の発言の信憑性について責任を回避することが考えられます。
    また、『他人事である』のをアピールする場合にも使われるようです」

    +431

    -5

  • 2. 匿名 2018/12/09(日) 11:19:53 

    かわいいじゃん。

    +93

    -119

  • 3. 匿名 2018/12/09(日) 11:20:16 

    そうそう!ほんまそれ!

    知らんけど

    +1380

    -22

  • 4. 匿名 2018/12/09(日) 11:20:25 

    関西人は関西から出てはいけない

    +63

    -218

  • 5. 匿名 2018/12/09(日) 11:20:35 

    これ初めて言われた時いきなり突き放されてる感じで戸惑った

    +655

    -57

  • 6. 匿名 2018/12/09(日) 11:20:59 

    ちゃうちゃうちゃう?

    +14

    -19

  • 7. 匿名 2018/12/09(日) 11:21:16 

    すみません。口癖です。

    +985

    -44

  • 8. 匿名 2018/12/09(日) 11:21:35 

    東京だけど許すよ。

    +355

    -96

  • 9. 匿名 2018/12/09(日) 11:21:38 

    知らんけどってかなり他人事な感じするよね
    アドバイス→〜知らんけどって確かに気分悪い

    +476

    -192

  • 10. 匿名 2018/12/09(日) 11:21:41 

    名古屋に住んでるけど、知らんけどってよく使うよ

    +391

    -41

  • 11. 匿名 2018/12/09(日) 11:21:50 

    どうでもいいじゃん

    知らんけど

    +658

    -26

  • 12. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:02 

    この学者さん禿げてんの?知らんけど。

    +407

    -30

  • 13. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:11 

    0か100かの話題なんてあまりないよね。
    たぶん◯◯だと思う、とかおそらく◯◯、などの曖昧なことを話題にするとき「(私ははっきりと根拠までは)知らんけど」という感じでつけるんだよ。
    知らんけど。

    +727

    -11

  • 14. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:32 

    関西弁はキツく感じるなあ

    +74

    -122

  • 15. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:39 

    知らんけど、はじめにつけたらどうでしょう

    +324

    -24

  • 16. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:40 

    そんな細かい事誰も興味ないでしょ
    知らんけど

    +395

    -21

  • 17. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:46 

    知らんけどの他にも

    ふつうに
    とか
    クソほど
    とか
    イラつく言葉は結構あるよね
    関西関係ないけど

    +220

    -38

  • 18. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:48 

    知らんけどって口に出して言うから「知らんのに言うな」になるけど、実際想像でモノ言う人は結構いると思う。

    +325

    -4

  • 19. 匿名 2018/12/09(日) 11:23:11 

    私すごく言っちゃう。

    「ここのお店めっちゃ美味しいらしいで!知らんけど!」の訳は
    ここのお店の料理すごく美味しいって友達が言ってた!自分はまだ食べた事ないから、ハッキリとはわからないけど!
    くらいの意味合いです…

    +1096

    -34

  • 20. 匿名 2018/12/09(日) 11:23:19 

    責任放棄だからね
    関東でも「私はね?」って言うときあるよ

    +259

    -17

  • 21. 匿名 2018/12/09(日) 11:23:23 

    関西人特有の責任逃れ
    韓国人みたい

    +21

    -161

  • 22. 匿名 2018/12/09(日) 11:23:27 

    関西人の知り合い何人かいるけど、そんなに聞かないよ

    +16

    -39

  • 23. 匿名 2018/12/09(日) 11:23:31 

    口が滑って要らんことまで喋ったな、と思ったら使う。

    +242

    -6

  • 24. 匿名 2018/12/09(日) 11:23:42 

    言われても特になんとも思わない
    そこまで深い意味ないだろうし
    知らんけど

    +185

    -10

  • 25. 匿名 2018/12/09(日) 11:23:46 

    >>15
    >発言小町での返信では、「せめて冒頭で『知らんけど』を言ってほしい」との要望があったが、
    「最初から話すと、聞く人の注目度が下がるので、好まれません」

    って書いてあったよ

    +297

    -10

  • 26. 匿名 2018/12/09(日) 11:24:01 

    関西以外でも使ってる人いるよね 知らんけど

    +219

    -11

  • 27. 匿名 2018/12/09(日) 11:24:17 

    その情報を提供した自分、責任持ちたくない心理?

    知らんけど

    +237

    -7

  • 28. 匿名 2018/12/09(日) 11:24:19 

    「そんなには知らんけど」
    だったら平気なんだけどなぁ

    関東人で関西弁知らないから分からないんだけど、
    「そんなに」はそのままで使うのかな?

    +29

    -2

  • 29. 匿名 2018/12/09(日) 11:24:32 

    〜的な
    みたいなやつでしょ
    知らんけど

    +260

    -5

  • 30. 匿名 2018/12/09(日) 11:24:39 

    関西人じゃないけど知らんけどってよく言う

    +127

    -13

  • 31. 匿名 2018/12/09(日) 11:25:21 

    「ごめんなさいね~。それ、関西人の定石なんです」

    相手は馬鹿にされているような感じがするって言ってるのに、そう返してしまうところも火に油を注いでる気がする。気をつけよう、じゃないんだ。みたいな。

    +102

    -74

  • 32. 匿名 2018/12/09(日) 11:26:11 

    人の噂話をしてる時にもっともそうな話をしてるんだけど、最後に必ず知らんけどって付ける人多いw
    信憑性の欠片も無い話を真面目に聞いてしまって阿呆臭ってなる

    +22

    -17

  • 33. 匿名 2018/12/09(日) 11:26:17 

    >>19
    大丈夫
    ほとんどの人はそういうニュアンスだってわかってる

    +90

    -13

  • 34. 匿名 2018/12/09(日) 11:26:22 

    予防線なんじゃないの?
    知らんけど

    +240

    -9

  • 35. 匿名 2018/12/09(日) 11:26:32 

    「知らんけど」って「私はそう思うけどあなたはどう思うかわからない」って意味だよね?知らんけど

    +301

    -7

  • 36. 匿名 2018/12/09(日) 11:26:55 

    私 関西じゃないけど無意識に言ってたみたい
    友達に「出たwいつもの知らんけどww」って言われて気付いた

    +167

    -2

  • 37. 匿名 2018/12/09(日) 11:27:20 

    〇〇さんどこおるん?

    知らんけどあっち行ったで!

    +162

    -6

  • 38. 匿名 2018/12/09(日) 11:27:30 

    関西、特に大阪が嫌いです
    私の周りのママ友2人もみーんな関西人は苦手って言ってるよ
    関西弁はあまりテレビで流さないで欲しいな
    子どもが混乱してしまうよ
    by埼玉県民代表の私

    +22

    -174

  • 39. 匿名 2018/12/09(日) 11:27:34 

    関西だからと関係なく、自分が直接見た訳じゃない話や、根拠をよく知らない話を、わざとぼやかして言う時あるよね。

    +67

    -2

  • 40. 匿名 2018/12/09(日) 11:27:36 

    関西人以外でも
    「それって××ってやつじゃん。分かんないけどさぁ」
    って言ってるのと同じじゃないのか
    知らんけど

    +299

    -6

  • 41. 匿名 2018/12/09(日) 11:27:44 

    違ってないのに「ちゃうねん」もつけたりすんで

    +163

    -4

  • 42. 匿名 2018/12/09(日) 11:27:44 


    ツッコミ期待するんだろうね
    知らんけど

    +104

    -5

  • 43. 匿名 2018/12/09(日) 11:28:47 

    >>38
    いつもの埼玉県民キターw

    +117

    -2

  • 44. 匿名 2018/12/09(日) 11:28:58 

    知らん知らんも好きのうち~

    知らんけどな

    +19

    -3

  • 45. 匿名 2018/12/09(日) 11:29:01 

    関西人ですけどそんなん
    言うたことあらしまへん

    +9

    -31

  • 46. 匿名 2018/12/09(日) 11:29:08 

    関西トピとかたてるといつも大阪がめちゃくちゃ批判されるよねww
    知らんけど

    +185

    -7

  • 47. 匿名 2018/12/09(日) 11:29:15 

    人によるかもだけど、頻繁には使わないかなー。親友とすごくくだらない話の時に使うくらい。芸能人のゴシップネタとか。
    仕事とか真剣な話の時とか親しくない人には使わない。

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/09(日) 11:29:21 

    >>32

    人に真剣に話きいてもらうような態度や喋り方しといて最後に放り投げるって失礼だよね〜。
    そういう人の話は聞くのめんどくなる。

    +9

    -10

  • 49. 匿名 2018/12/09(日) 11:29:50 

    めっちゃ使うわ。
    こうこうこういう事やと思うで、(本当のところは私は)知らんけど
    とか、だいたいこんな感じで使ってると思う。
    自分はこう思う、けどそれがほんまかわからんみたいな時。
    突き放された感じとか、嫌な気持ちになる人もおるんやな。
    気をつけます。

    +144

    -4

  • 50. 匿名 2018/12/09(日) 11:29:52 

    >>38
    がるちゃんでわざわざそんなコメントしか出来ないなんて、可哀想な人なんだね。お友達含め。
    知らんけど。

    +89

    -3

  • 51. 匿名 2018/12/09(日) 11:30:08 

    大阪だけど、言ったことも聞いたこともないから一部の地域で言ってるのかな?

    でも、テレビで言ってるのを聞いて、無責任としか思えず、その言い方、嫌いです。

    +7

    -32

  • 52. 匿名 2018/12/09(日) 11:30:26 

    あ~これ判る!私もモヤモヤしてた
    急に突き放される感じするんだよね
    あと「○○やんか~」とか言われて
    え?それあなたから初めて聞いたけど…ってなる

    +16

    -15

  • 53. 匿名 2018/12/09(日) 11:30:27 

    馬鹿にしてるつもりは全然ない
    確信がないから知らんけどって言葉をつけるだけ

    +73

    -8

  • 54. 匿名 2018/12/09(日) 11:30:37 

    知らんけど、知らんけどねぇ
    使います。岐阜県民。

    +12

    -3

  • 55. 匿名 2018/12/09(日) 11:30:40 

    >>32
    そもそも噂話なんか最後に「知らんけど」を付けようが付けなかろうが信憑性なんてないじゃん。
    知らんけど

    +42

    -5

  • 56. 匿名 2018/12/09(日) 11:30:51 

    知らんけど、いつの間にか流行ってたんだ

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/09(日) 11:31:55 

    全然不快じゃないけど?
    オチ?みたいな
    定型文的な?

    @富山県民

    +51

    -9

  • 58. 匿名 2018/12/09(日) 11:32:13 

    普通に使ってたけどそんな風に感じる人もいるんだ…関西圏以外の人と話すときは気をつけよ

    +61

    -2

  • 59. 匿名 2018/12/09(日) 11:32:28 

    >>38
    700万人以上の声をわざわざ代弁してくれてありがとうございます

    +5

    -18

  • 60. 匿名 2018/12/09(日) 11:33:09 

    「たぶんね」とかと同じ意味やけどね。

    +92

    -4

  • 61. 匿名 2018/12/09(日) 11:33:46 

    ただ たんに
    大阪府民がキライって事じゃないの?

    でも私は好き(*^ω^*)
    大阪府民の皆さま

    奈良県から愛を叫ぶ

    +67

    -10

  • 62. 匿名 2018/12/09(日) 11:34:28 

    >>12
    関係ない所でハゲを馬鹿にする奴はみんなハゲればいいのに
    女性も薄毛になるよ

    +12

    -2

  • 63. 匿名 2018/12/09(日) 11:34:46 

    関西の人が実際使うかは置いておいて、ネットではよく見る気がする。
    めちゃくちゃ真剣に冒頭は書いておいて、最後の最後に何行か空けて知らんけどって。
    あれほんと白ける。情報を探してる時にもっともらしい長い文章読ませておいてイラつくし面白くもなんともない。

    +12

    -22

  • 64. 匿名 2018/12/09(日) 11:36:24 

    関西弁、大阪弁が嫌いってわざわざ言ってくる人いるけどさ、みんながよく使うめっちゃとかそういう言葉はもともと大阪弁だから嫌いならじゃあ使うなよって思うわ。

    +73

    -7

  • 65. 匿名 2018/12/09(日) 11:37:44 

    友達から聞いた話を、つい話してるうちに熱く話してしまった後に「知らんけど」で熱を冷ます

    自分の経験した話だけど、つい話してるうちに熱くなって盛ってしまった時に「知らんけど」

    +17

    -6

  • 66. 匿名 2018/12/09(日) 11:38:21 

    そうなんよそうなんよ
    知らんけど

    +17

    -3

  • 67. 匿名 2018/12/09(日) 11:38:24 

    知らんけど。使っちゃうわ。
    要は責任は持てん

    +13

    -3

  • 68. 匿名 2018/12/09(日) 11:38:37 

    昔ハイヒールのモモコがクッション言葉みたいなもの、って感じのこと言ってて、なるほど〜と納得したよ

    +40

    -5

  • 69. 匿名 2018/12/09(日) 11:40:15 

    そういうことなんよ。
    まあ私のこの発言に責任までは持てへんけどな

    って意味で使ってるわ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/09(日) 11:40:57 

    大阪の町工場のおじさん社長が軽く、「これNASAに納品する部品みたいやで、知らんけど」と言いながら旋盤で部品をmm単位で削っていたのは笑った

    +76

    -5

  • 71. 匿名 2018/12/09(日) 11:42:47 

    長谷川先生しばらく見ない間に年取ったなあ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/09(日) 11:42:51 

    知らんけど、はただのオチでしょ?そこは怒るのではなく「知らんのんかい!」とツッコミ入れて上げるのがマナーです。

    知らんけど

    +81

    -17

  • 73. 匿名 2018/12/09(日) 11:47:09 

    ガルちゃんでもちょくちょく「知らないけど」って関西弁じゃなくしてるけど
    関西特有の言葉を使ってる人がいるもんねw

    知らんけど

    +24

    -3

  • 74. 匿名 2018/12/09(日) 11:47:26 

    いちいち腹立ってる人は関西人と付き合えないよ。
    知らんけど。

    +54

    -4

  • 75. 匿名 2018/12/09(日) 11:47:44 

    「ちゃうねん」か「ちょ待って」
    から会話が始まって
    「知らんけど」
    で終わるのが関西人の会話のセットやねん。
    だから許して。

    +60

    -10

  • 76. 匿名 2018/12/09(日) 11:48:32 

    >>72
    いや、知らんのかい!

    +30

    -2

  • 77. 匿名 2018/12/09(日) 11:49:16 

    これ、「何それー」って笑わなきゃいけないの?
    「知らないんじゃーん」ってつっこまなきゃいけないの?

    +4

    -9

  • 78. 匿名 2018/12/09(日) 11:49:21 

    >>19
    リアルで「知らんけど」を言われたらこの意味合いだと思えばいいのかな?

    ガルちゃんでも結構見るけど文字だけなので突き放したように感じる
    表情、口調ありきの「知らんけど」なのかもなー

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/09(日) 11:49:55 

    ごめんごめん許してな〜😆

    +6

    -6

  • 80. 匿名 2018/12/09(日) 11:49:58 

    >>57
    おちでないけど、閉め言葉みたいな感じ笑
    知らんけど

    +32

    -1

  • 81. 匿名 2018/12/09(日) 11:51:54 

    >>31
    関西の持って生まれた文化だからね。
    お互い気をつけて、相手の文化を認めるしかないよ。
    東京の人だって、標準語は冷たいって言われたら悲しいでしょう。
    日本は単一に見えて、多文化社会だよ。

    +63

    -4

  • 82. 匿名 2018/12/09(日) 11:52:32 

    突き放されてると思ってる方達。
    そんなことは全くないから!
    自然に出てしまうだけやし、知らんけど言われたら、知らんのかい!って突っ込んでくれたらそれで笑えるからどんどん突っ込んで下さいませ。

    +24

    -4

  • 83. 匿名 2018/12/09(日) 11:53:20 

    >>72
    こういう面倒臭さがウザい

    +5

    -20

  • 84. 匿名 2018/12/09(日) 11:54:28 

    大阪生まれの大阪育ちやけど「知らんけど」とか使ったことない
    オバちゃんが使う言葉のイメージ

    +6

    -26

  • 85. 匿名 2018/12/09(日) 11:54:34 

    >>38
    でたーー!!
    by埼玉県民代表の私
    お久しぶりですぅ~。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/09(日) 11:55:25 

    >>25
    ワロタ

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2018/12/09(日) 11:56:48 

    >>20
    責任放棄って、普段の会話なんてそこまで重い話してるわけじゃないのに大袈裟w

    +24

    -2

  • 88. 匿名 2018/12/09(日) 11:57:21 

    何で関西ってだけでこんな叩かれなあアカンのやろなー。嫌いなら反応しなかったらいいのに。

    +34

    -5

  • 89. 匿名 2018/12/09(日) 11:57:25 

    関西人です。知らんけどって確かによく使うけど、仕事とか大事な場面では使わないから、そんなに目くじら立てないで欲しいなぁ...

    +61

    -4

  • 90. 匿名 2018/12/09(日) 11:57:33 

    知らないなら言うなよって思う。
    あと関西人が聞き返す時の「何て?」
    もきつい感じして嫌い。
    「ん?」「ごめんもう1回」とか言えないの?

    +6

    -33

  • 91. 匿名 2018/12/09(日) 11:57:49 

    方言みたいなもの?

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2018/12/09(日) 11:58:48 

    >>77
    >>76さんのがお手本です

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2018/12/09(日) 11:58:59 

    地方の言い方や外国語のニュアンスって
    地元の人じゃ無いと使いこなせないし
    わからないよね。
    そこをいちいち批判するのは、文化的の否定になるし、個性に理解力ないわ。

    +21

    -3

  • 94. 匿名 2018/12/09(日) 11:59:02 

    >>64
    ほんまそれ?
    めっちゃ
    しんどい
    シュッとしてる
    今全国でよく使われてる言葉、これ全部関西弁。

    +31

    -4

  • 95. 匿名 2018/12/09(日) 11:59:19 

    人の話にそこまで責任持たせるの?
    責任逃れとかw

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2018/12/09(日) 11:59:30 

    >>94
    ほんまそれ?→ほんまそれ!

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2018/12/09(日) 12:00:14 

    私はこう思う、聞いたけど正しいかはわからないよって意味で使います🙂

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2018/12/09(日) 12:00:17 

    知らんけどにはいろんな意味が詰まってる。

    人から聞いた話だから本当かわからないけど

    私はこうしたらいいと思うけど、あたなはどう思うかわからない

    絶対ではないけど私ならこうする

    とかそんな感じ。

    +42

    -1

  • 99. 匿名 2018/12/09(日) 12:01:44 

    「知らん」って言葉自体がめちゃきついみたいだね
    夫が名古屋人だけど、最初は「知らん」だけで怒ってた!
    知ってるか知らないかの、ただの「知らない」なんだけど、
    めちゃ突き放してる感じがするらしい

    +28

    -1

  • 100. 匿名 2018/12/09(日) 12:02:24 

    >>90
    なんか方言を否定されるのすごく悲しい。
    人にもよると思うよ。
    真顔で「なんて?」って言われるのと
    「なんて?聞こへんかったからもっかいゆってー!!」って笑顔で言われるのとじゃ全然違うでしょ?

    +14

    -3

  • 101. 匿名 2018/12/09(日) 12:02:45 

    日本人同士で文化差別する意味がわからないな。
    最近こんなトピックばかり。
    それなら日本も連邦国家にしたらいいと思うよ。
    それぞれ違う文化地域だと明確になる。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2018/12/09(日) 12:03:01 

    >>90
    そういうの関西だけじゃないよ。
    今住んでる県の人たちは聞き返すとき
    「あ?」とか「えっ?」
    って言ってくる。お客に対しても。
    最初はイラっとしたけど、それがここの地域の聞き方なんだと思うしかないんだよ。

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2018/12/09(日) 12:03:35 

    >>61
    これ、ケンミンSHOWでやってた。
    大阪人は京都、神戸の人だと間違われると喜ぶけど、京都人、神戸人は大阪を下品だと見下している。
    京都人、神戸人はお互い好き。
    奈良人は大阪に憧れてるけど、大阪人は奈良のことを「何もない。鹿しかおらん」と言う、と。

    大阪人は京都人のことを腹黒いと思っていて、「可愛いわんちゃん連れてますね」と言ったのが京都人だったとしたら、(あほみたいな犬連れて)と思ってると思ってる、と。

    私は大阪人だけど、その通りだと思う。
    私は神戸とか京都っぽいと言われると、嫌いだから全力否定する。

    +13

    -22

  • 104. 匿名 2018/12/09(日) 12:04:51 

    東北民です。
    マシンガントークの関西人の話をずっと聞いていて最終的に知らんけどって言われて、じゃあずっと話していたこの時間はなんだったんだ。知らないなら無責任なこと言うな。といつも思っていました。

    +14

    -20

  • 105. 匿名 2018/12/09(日) 12:05:38 

    関西人からしたら東京の人の話し方はすごく冷たく感じるよ。だからって嫌だとは思わない。

    +49

    -4

  • 106. 匿名 2018/12/09(日) 12:05:56 

    こうらしいよ〜(私は行ったことない、みたことないから本当かどうかは)知らんけど。

    という感じで使ってます。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2018/12/09(日) 12:10:54 

    >>25さんのが的確に思う

    最初からあいまいな表現だと話す方も面白くないんだよね
    知らんけどをつける時は肯定的な話が多いと思うし、
    ワクワクして話したいんだよ

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2018/12/09(日) 12:11:09 

    >>103
    神戸はともかく、京都は島田紳助、木村祐一、倖田來未、misonoとかいる時点で上品なイメージ全くないわ

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2018/12/09(日) 12:11:49 

    >>103
    私は神戸だけどそんなことない。
    大阪は関西の中心で活気があって好きだし、京都は正直言うと付き合い難しいなと思う所もあるけど、遊びに行くとやっぱりいいなって思うところの方が多い。
    確かに神戸の人間はプライド高めやから「大阪ですか?」って聞かれたら「いえ神戸です」って言っちゃうけど笑
    でも私は大阪好きです。

    同じ関西圏でこんなこと書かれると悲しくなるわ。

    +33

    -4

  • 110. 匿名 2018/12/09(日) 12:12:05 

    めっちゃ使う〰️
    「知らんけど」ってめっちゃ便利な言葉やん?
    ってか他人の事は基本興味ないし、なんつーか自分の中の意見だよ、あくまでもね。あなたが同意するかどうかは分かりませんので一意見として聞いてね。くらいの意味やんな、関西のみんなぁ~

    +29

    -3

  • 111. 匿名 2018/12/09(日) 12:14:38 

    >>103
    京都市民や神戸市民にはそういうのはないけど、京都でも京都市以外の京都府民や神戸以外の兵庫県民は都合のいい時だけ大阪を利用しといて都合が悪くなると大阪とは違うとか言い出すからクソ。

    +10

    -12

  • 112. 匿名 2018/12/09(日) 12:17:22 

    富山県民だけど言うよ〜。
    あまり考えてないし回りも特に気にしてない。
    普段使うか使わないかって事と、地域の方言のニュアンスにもよるんじゃないかと。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2018/12/09(日) 12:18:22 

    許せる許せないって判断する言葉では無いね。
    許せないって言うなら
    話題にせず自分で調べろよと思うわ。

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2018/12/09(日) 12:18:37 

    関西に住んで7年目になるけどこれだけは言われると
    イラっとして、じゃあ言うなよ…と思う

    +6

    -18

  • 115. 匿名 2018/12/09(日) 12:18:38 

    関西に引っ越したとき
    標準語きしょい、知らんけどーwみたいなこと言われてショックだった。一度や二度じゃないし、みんな別々の人。関西ってそういう人多いせいかあんまり話さなくなったし、関西から引っ越して以来一度も行ってない
    二度と行かないと思う

    +4

    -22

  • 116. 匿名 2018/12/09(日) 12:19:14 

    だってまじで知らんねんもん!
    知らんけど喋ってる、あんま信用せんとってな!責任持ちませんよ!の枕言葉やね、
    日常でめっちゃ使ってる~

    +34

    -4

  • 117. 匿名 2018/12/09(日) 12:19:42 

    >>38周りのママ友も言ってるよー知らんけど

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2018/12/09(日) 12:21:06 

    >>107
    知らんけどをつける時は肯定的な話が多いと思うし、
    ワクワクして話したいんだよ

    そんなあなたの個人的な気持ちを全員が知ってる訳じゃないんだからさ
    突き放されたように感じることもあるんだな。気を付けようと思わないの?
    ワクワクして話せて自分が満足すればそれでいいのか?と思ってしまうわ

    +2

    -15

  • 119. 匿名 2018/12/09(日) 12:21:37 

    >>108同じ関西人だけど、私もその人たちは下品だな…と感じてしまうよ。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/09(日) 12:24:35 

    >>115は絶対釣り
    関西でも駅の放送やサービス業で働いてる人は皆標準語だった

    +12

    -2

  • 121. 匿名 2018/12/09(日) 12:27:53 

    >>118
    横ですが、気を付けるもなにも自然と出てしまうもんで…すみません笑

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2018/12/09(日) 12:27:56 

    >>120
    いや、サービス業はみんな関西弁でしょう

    +1

    -11

  • 123. 匿名 2018/12/09(日) 12:28:07 

    責任逃れだよね。
    よく言う人は信用出来ない。
    関西だけど、連発する人はあまり居ないかな。

    +2

    -13

  • 124. 匿名 2018/12/09(日) 12:29:58 

    25年くらい前のHEY!HEY!HEY!で、まっちゃんが「誰やねん」のコーナーに出たウルフルズに
    「いやぁこれからウルフルズが来るってみんな言ってるで」って言って、
    ウルフルズが「マジですか!?」って言って「いや知らんけど」。
    「ちょ!なんですかそれ!」
    「いやでもマジで」
    「ほんとですか!?」
    「いや知らんけど」
    のやり取り、覚えてる人いないかなぁ。
    九州の田舎の女子高生だった私は、涙流して笑ったよ。
    次の日からクラスでも流行ったし。
    関西おもしろい!って思ったのよ。

    +39

    -1

  • 125. 匿名 2018/12/09(日) 12:30:59 

    多分そうなんだけど、確証はないよって意味だよね。自分は関西人じゃないから使わないけど、使われても何とも思わない。

    +22

    -1

  • 126. 匿名 2018/12/09(日) 12:31:43 

    ていうか、何で方言自体も否定されなアカンのよ。否定してるひ人達がどこの出身か知らんけど、じゃああなた達は出身地方の言葉で話しないの?方言否定されたら腹立たないの?
    関西ってだけで叩いてくるひとほんと気分悪いわ。

    +19

    -2

  • 127. 匿名 2018/12/09(日) 12:34:00 

    これ関西人じゃなくて大阪人でしょ
    大阪は学力最下位だから人生において確定的な発言なんて
    両手で数えるほどしかないらしいよ

    +0

    -32

  • 128. 匿名 2018/12/09(日) 12:36:15 

    他人の話し方が不快です治せって言うのも傲慢だよね。それが特定な地域だと普通の話し方なんでしょ。付き合い止めるかスルーしかないよ。

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2018/12/09(日) 12:38:13 

    >>127
    大阪じゃないけど使うよ

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2018/12/09(日) 12:39:24 

    私は関東人だけどよく使うよ。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2018/12/09(日) 12:40:47 

    >>103
    ケンミンショーがソースなんだ
    純粋だね
    あんな台本ありきのやらせ番組で学んでるなんて

    +19

    -1

  • 132. 匿名 2018/12/09(日) 12:42:33 

    西日本だからかな?気にならないな。
    「知らんけど」って言い方によっては気分悪いかも知れないけど、「知らんのかーい笑」位に感じる。

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2018/12/09(日) 12:43:21 

    関東の人間でも最後に「知らないけど」って付ける人いるよ
    プライベートならいいけど仕事の話ししてる時にこれ言われるとイラっとする
    「今度からここのルールこうするようになったから。知らないけど」
    って。え、どっち!?ってなるんだよなぁ…

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2018/12/09(日) 12:45:46 

    「みたいだよ」「たぶんね」と同じ。
    小町の投稿した人は、意味を教わってからも「この言い方は相手を否定している!」と怒っているから、ただの融通がきかない人か、関西を毛嫌いしている偏屈な人。

    +35

    -1

  • 135. 匿名 2018/12/09(日) 12:47:18 

    関東住みだけど、
    関西人の「知らんけど」は
    全然気にならないよ。

    +15

    -3

  • 136. 匿名 2018/12/09(日) 12:50:16 

    「知らんけど」と「行けたら行くわ」と「シュっとしてるなぁ」は、個人的にはあんまり興味ないことなんだけど、場の雰囲気で答えないといけない時に使う感じです。流す感じの。

    どうでもいいけど、子どもの頃から「なんしか」って言う人が気取ってんなーって感じて嫌だった。
    これって昔の貴族言葉なんだって。そりゃ庶民が使ったら違和感あるわ。

    +3

    -5

  • 137. 匿名 2018/12/09(日) 12:57:33 

    相手が相づちで「それホンマに?」
    って言うからそれを言われる前に「知らんけどー」
    って言ってるんだと思ってた。

    何か自分が知らない事を聞いた時
    「それ本当?」とか「それマジ?」って相づち
    全国的にはあんまり言わないのかな?

    関西では疑ってる訳じゃなく驚いた時でも
    「ホンマに?」ってよく言うからさ。

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2018/12/09(日) 13:00:27 

    自分は生まれも育ちも関東。
    言われた時に心の中では、
    「知らんけどってwwwwえ、ちょっと待って知らなかったのw?!
    知らないのかよw\(^o^)/」って思ってしまう。
    でも、嫌いじゃないよ知らんけど。

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2018/12/09(日) 13:03:06 

    関西人だけど最後に知らんけど付ける話し方した事ない
    でもガルちゃんでは書いた後に付ける事ある
    なんかなんちゃって(๑>؂•̀๑)テヘペロ
    みたいな感じで付けてる
    オチみたいな

    知らんけどw

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/09(日) 13:11:11 

    >>137
    え?嘘やん!?
    も言います笑

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2018/12/09(日) 13:13:28 

    >>129
    関西?どこ?大阪以外で聞いたことないんだけど…
    まーた大阪人が他府県の人になりすますパターンかな?

    +2

    -15

  • 142. 匿名 2018/12/09(日) 13:13:33 

    知らんけど、って言われちゃうと「どうなっても後は自己責任だからこっちは知らないよ、関わって来ないでね」と突き放されてる感じがしてすごく苦手です。傷つきます。
    でもそこまでの深い意味は無さそうですね。

    +6

    -8

  • 143. 匿名 2018/12/09(日) 13:14:22 

    京都からです。知らんけどなんて使いませんよ。
    お願いですから大阪を関西の標準だと思わないでください。

    +5

    -19

  • 144. 匿名 2018/12/09(日) 13:23:56 

    >>137
    「ほんま!?」は
    「凄いなぁ!」でもあるもんね
    でも他所の地方の人は疑ってるって思うみたいだね笑

    まったく通じない方言なら大丈夫だけど、
    言葉が同じで意味が少し違うのが揉める元なんだね

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/09(日) 13:24:13 

    知らんけどなんて柄の悪い地域の人しか使わないでしょ。やっぱり大阪は関西の癌だわ。

    +2

    -15

  • 146. 匿名 2018/12/09(日) 13:25:47 

    >>143
    都合の悪い事は大阪に押し付ける京都
    だから他県民から陰湿と言われるんですよw

    +3

    -4

  • 147. 匿名 2018/12/09(日) 13:25:56 

    >>143
    GW、旅行に行きました
    金閣寺から京都駅行きのバスの車窓から
    [お好きな曲を、知らんけど]というカラオケスナックの看板見つけて爆笑したよ

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2018/12/09(日) 13:26:12 

    らしいよ。と同じじゃないの?知らんけど

    使っちゃった。

    +16

    -1

  • 149. 匿名 2018/12/09(日) 13:31:29 

    ここのコメント欄の関西人の自己主張の強さよ
    京都はーとか大阪はーとか他県民からしたらどうでもいい話
    関西人からしたら関東1都6県や東北6県の違いなんて興味ないでしょ?それと同じ

    +3

    -19

  • 150. 匿名 2018/12/09(日) 13:33:20 

    知らんけどにそんな深い意味ないよ。
    挨拶みたいなもんよ

    知らんけど

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2018/12/09(日) 13:33:27 

    そんな事気にする奴が頭おかしい。

    普通に使うわ!

    +0

    -5

  • 152. 匿名 2018/12/09(日) 13:34:15 

    >>143
    京都ですが、知らんけど使いますよ〜
    地域によって違うのかな?

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2018/12/09(日) 13:34:57 

    知らんけどって保険的に使う場面もあるけど
    最後にちょっとボケ入れるって使い方の方が多いかも

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/09(日) 13:37:37 

    噂や不確定な情報の最後に『知らんけど』は使うけど、>>1のおばちゃんみたいな使い方はしないよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/09(日) 13:39:08 

    >>152
    ごめん、本気で聞きたい。京都のどこ?

    +5

    -6

  • 156. 匿名 2018/12/09(日) 13:40:57 

    >>145
    >>143と同一人物でしょ?
    京都人は大阪の事どうこう言う前に周りの県だからどう思われてるか自覚すべきだぞw

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/09(日) 13:55:10 

    関西以外の人も使ってみたら楽しいかもよ。

    知らんけど

    +17

    -3

  • 158. 匿名 2018/12/09(日) 13:55:39 

    知らんけどなんて使わないよ。少なくとも神戸とかでは聞いたことない。

    +2

    -12

  • 159. 匿名 2018/12/09(日) 14:01:47 

    >>155
    京都の南の方です。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/09(日) 14:03:21 

    ちょっと怖いかも
    関西で使うならいいけど、別の地域で使われたら馴染みが無いから戸惑うよ。

    +1

    -8

  • 161. 匿名 2018/12/09(日) 14:04:27 

    埼玉県民だけど、知らんけど〜ってギャグっぽくて好きだよ♪
    許せない人もいるんだね

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2018/12/09(日) 14:08:35 

    九州人だけど、知らんけど多用してます。
    自分は詳しくはないけど、多分こうなんじゃないかな?
    って事を言ったあとに付けてます。
    周りのみんなも使ってます。
    東日本ではあまり使わないのかな?
    他人事で突き放された感じに聞こえるのかな?
    確かに目上の人とかには使わない言葉遣いですね。
    知らんけど。

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2018/12/09(日) 14:09:32 

    関西人だけど家族や親しい友人との会話でしか言わないなー
    まるで関係者かのように自信満々に語った後に知らんけどを使うのが面白いのよね

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/09(日) 14:12:13 

    >>15
    そうだね。後で知らんけどを付けられるよりはマシかも。
    知らんけど、これ美味しいよ。
    これ美味しいよ。知らんけど。
    やっぱどちらもイラっとくる。
    確信がないなら、美味しいと思うよ。でいいんじゃない?

    +6

    -7

  • 165. 匿名 2018/12/09(日) 14:17:37 

    こないだのさんま御殿でもネタになってたねw
    これって関西独特のつっこみ文化から
    きてるのかな?って思った

    いや、知らんけど
    知らんのかーい!
    みたいなw

    名古屋人だけど
    名古屋弁もたいがいキツイし
    知らんけどはたまに私も言ってしまうw

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/09(日) 14:19:20 

    日本人みんなが知らんけどなんて言ったら世の中成り立たなくなる
    ましてや、議会でなんてもってのほか
    関西ではふつうだけど初対面の人に使うのは非常識だと思う

    +5

    -12

  • 167. 匿名 2018/12/09(日) 14:19:27 

    >>159
    伏見とかなら柄が悪いし違和感は無いかな
    というかなんで南の方とかにごすわけ?

    +0

    -17

  • 168. 匿名 2018/12/09(日) 14:19:42 

    デパートのお姉さんとか役所の窓口の人が言ったら面白いけど揉めるだろうな、でも日常会話の中の結びの言葉なんだから目くじらたてるほどのことなんかい?

    関東だと、最後にバーカとかシネとかつけるじゃんか、それと一緒だよ。

    知らんけど

    +2

    -8

  • 169. 匿名 2018/12/09(日) 14:20:25 

    >>167
    京都の南は大阪やで

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2018/12/09(日) 14:20:56 

    >>141
    神戸やけど

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/09(日) 14:21:52 

    >>167
    横だけど、どこか聞いてどうしたいの?
    また叩くの?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/09(日) 14:22:23 

    このトピさ、大阪人が兵庫、京都、滋賀、奈良の人に
    成りすましすぎじゃない?ww

    +0

    -14

  • 173. 匿名 2018/12/09(日) 14:23:11 

    私は知らないけど、聞いた話では、、、。
    が、最後にくるだけだと思う。
    関西人は最後にオチをつけた話し方を好むと
    いうか、クセというか、適当が好きというか
    特に悪意もないし、全く信憑性がなくて話してる
    訳でもないよ、突き放すつもりもないよね
    それなりに聞いた話を情報として話すのは
    誰でもあると思うんだけど

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2018/12/09(日) 14:23:14 

    >>171
    うん、叩く。迷惑だから。大阪人と一緒にしてほしくないから
    下品な京都人は大阪に引っ越して欲しいわ

    +0

    -19

  • 175. 匿名 2018/12/09(日) 14:23:27 

    関東の人が冷たい感じがするというのも
    分かるけど
    それをいったら
    関西の人から聞いたら東京の言葉は冷たく感じると思うw

    +15

    -2

  • 176. 匿名 2018/12/09(日) 14:26:00 

    コメントすればするほど京都人の性格の悪さが現れて京都人のイメージも悪くなる。
    それに気付かない愚かな京都人。

    +7

    -4

  • 177. 匿名 2018/12/09(日) 14:32:08 

    >>153
    後者は許せるけど、前者はムカつく

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2018/12/09(日) 14:34:36 

    失礼な事を言うから、え?今のどういう意味?って聞いたらいや、知らんけど!っていう奴はムカつく
    二度としゃべるな

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/09(日) 14:34:36 

    関西独特の文化なの?
    最近ツイッターとかで若者がよく使ってるよ
    すっごい無責任でノリが気持ち悪いから無理

    +8

    -9

  • 180. 匿名 2018/12/09(日) 14:35:57 

    大嫌い
    ほんとムカつく

    +8

    -15

  • 181. 匿名 2018/12/09(日) 14:38:18 

    >>180
    大阪のことなので関西の他のところは巻き込まないでください…
    本当に大阪人だけが使う表現なんです

    +2

    -15

  • 182. 匿名 2018/12/09(日) 14:40:10 

    >>181

    アンカー間違えてない?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/09(日) 14:44:54 

    京都人の大阪とは一緒にするなほどどうでもいい事はない。
    京都人は必死になって大阪とは違うと言うけど内心「どうでもいいわ」と他県民からは思われている。

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/09(日) 14:46:17 

    普通に使う。
    関西→〇〇がこう言うてるねんてさ!知らんけど。(私は直接聞いたんちゃうで)

    関東→〇〇がこう言ってるらしいよ!私は直接聞いてないんだけどね。

    方言みたいなもんで関西では通じるから、別に良くない??

    +19

    -3

  • 185. 匿名 2018/12/09(日) 14:47:22 

    関西は言葉も文化も独特だから他の地域の人からは分からんと思う
    来るつもりなら外国に来るつもりで来た方がいいよ

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/09(日) 14:49:33 

    >>181
    でも、実際に知らんけどと言っている大阪以外の関西人もいるから一括りにされるのでは?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2018/12/09(日) 15:03:50 

    トピずれ本当にすまん、殴るぞとか言う意味で関西の人は「ちゃーすそ!」って本当に言うの?
    ナイナイの岡村が切れた時に連呼してて気になった
    あと、この前生意気っていう意味だと思うんだけど「ちょけてる」って宮川大輔が言ってたんだけど、これもまじで言うの?

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2018/12/09(日) 15:05:32 

    いつの間にか「ひたすら知らんけどで締める」トピになってへん?(笑)
    知らんけど。

    +12

    -3

  • 189. 匿名 2018/12/09(日) 15:09:42 

    >>187ちゃーすそ?ってのは言ったこともないし、聞いたこともない。

    ちょけてる!は生意気って意味ではなく、自他問わずふざけてる時に使ったりする。後輩とかに使うときはナメてる?みたいな意味でも使うかな。笑

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2018/12/09(日) 15:09:48 

    >>187
    ちょけてるは使うけど、ちゃーすぞは新喜劇でしか見ない感じ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2018/12/09(日) 15:11:06 

    >>187
    ちゃーすぞはおっちゃんが冗談で言うぐらいちがうかな?w
    ちょけてるは、ふざけてるって意味。最近の若い人はあんましかもやけど、使う人もいるよ。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2018/12/09(日) 15:14:30 

    京都市内だけど普通に使ってる。
    夫と話す時によく使ってて、口癖になった。
    ある日ふと、これよく言ってるなって気づいた。
    責任逃れの側面があると気づいてから、子どももいるし、なんか恥ずかしくなって、極力使わないようにしてる。

    +4

    -5

  • 193. 匿名 2018/12/09(日) 15:18:34 

    関西在住ですが、関東の~だよねが語感が優しくて好きです。男友達同士でも使ってますよね。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2018/12/09(日) 15:20:41 

    知らんけど=多分そうだと思うよ

    だから、どこに行っても同じニュアンスの言葉を言っているよ。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2018/12/09(日) 15:23:55 

    ※187のものです、丁寧な回答感謝です、どうしても気になってトピずれと分かってたんですけど関西トピだったもので、つい聞いてしまいました
    ふざけてる場合に使うのが「ちょけてる」で、「ちゃーすそ」は新喜劇位でしか使わない言葉だったんですね
    切れた時とか喧嘩の時に言うのかなーと思ってたので、おふざけと分かってスッキリしました

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2018/12/09(日) 15:24:19 

    たまに言うわ。これから気をつけます
    知らんけど

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2018/12/09(日) 15:26:13 

    関西じゃないけどよく使ってしまう。
    人から聞いた話とか自分で体験したことじゃないことを人に伝えたい時に最後に付け足してしまう。
    周りの人が使ってても、知らんのか〜いって感じで流してる。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2018/12/09(日) 15:29:53 

    最後にオチとして付けてツッコミ待ちのノリだよね?
    いや知らへんのかーい!みたいな
    違う?

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/09(日) 15:31:32 

    奈良だけど言わないし聞かないから使い方がいまいち分からない
    けどそれは自分が陰キャラで交友範囲が極狭だからかもしれない···
    知らんけど···

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2018/12/09(日) 15:31:50 

    私ずっと関西に住んでるけど、「知らんけど」っていうの最近ガルちゃんで知ってガルちゃんで使ってるw

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2018/12/09(日) 15:37:39 

    「知らんけど」自分の聞いたことを教えてくれてるだけまだマシじゃない?

    知らん!って言われるより

    +10

    -2

  • 202. 匿名 2018/12/09(日) 15:37:59 

    知らんのかーい!
    って返せばいいんじゃない?

    +20

    -1

  • 203. 匿名 2018/12/09(日) 15:40:31 

    「知らんけど」なんて変な言い回し会話で多用する人なんている?
    自分の周りには全くいない

    小学生の間で流行ってるだけじゃない?
    子供ってバカの一つ覚えみたいに気に入った言い回しを連呼したりするし

    もし大の大人現実にそんな人達が居たらと思うとゾッとする
    絶対まともな環境やまともな教育受けて育ってないよ

    +3

    -16

  • 204. 匿名 2018/12/09(日) 15:50:36 

    これって詳しく語っといて最後に言うからおもろいねん
    そこで知らんのかーいって返す

    投げられたボールをシッカリ返せて双方満足
    知らんで知らんけどな

    +11

    -3

  • 205. 匿名 2018/12/09(日) 15:51:27 

    >>134
    そんなにカリカリ、イライラするようなことなんてないのになーって思う。
    なんで流せないんだろう。
    他人にイライラし過ぎの人って自ら心臓に負担かけてるし
    いろんな意味でしんどいだろうなって思うよ。
    知らんけど。

    このトピおもしろかったw

    +12

    -2

  • 206. 匿名 2018/12/09(日) 15:51:41 

    コメントの最後に、知らんけどを付ける人はたまに見かける
    私は関西出身じゃないけど、別に何とも思わないし、頭ごなしに否定するよりは優しいと思う

    でもそのコメントに「知らんけどって何?不愉快」とかのレスをする人の方が苦手
    重箱の隅つつきだし、大概自分の意見に賛成してくれないのが嫌なだけな人が多いから
    レスコメントの方が攻撃的

    +20

    -5

  • 207. 匿名 2018/12/09(日) 15:55:39 

    たまにガルちゃんで使うけど
    真面目な正論を語って
    最後に茶化す感じで使ってる!
    照れ隠しみたいに

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2018/12/09(日) 16:01:01 

    >>207
    それわかる
    わたしは使わないけど「知らんけど」が付いてるコメントは、内容がまともなことが多い
    間違いの指摘とか、そのまま終わると厳しめかな~という時に付いてる時がある

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2018/12/09(日) 16:03:52 

    >>199
    いや、使てるから><

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2018/12/09(日) 16:05:36 

    これ、ほんま当たってるわ!

    知らんけど

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2018/12/09(日) 16:08:20 

    まず、品位がないよね
    それも人間としての最低限の

    そしてそういう人達は「あなたの方がないんじゃない?」と返す
    なんだかなあ(笑)

    もし自分に近しい人がそんな言い回し使ってたら嫌われるの覚悟で注意するかな
    絶対その人を救うことになるから

    +4

    -21

  • 212. 匿名 2018/12/09(日) 16:13:45 

    159でコメントした者ですが、伏見在住でもないし自分でも下品だとは思ってないけれど、知らんけどを使うって言っただけで、すごい絡まれて怖い〜
    そんなに責められること言ってないと思うけど、、

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2018/12/09(日) 16:16:24 

    別に気にならないけどなあ
    「予想では〜」「噂レベルの話だけど〜」ならOKなの?
    それでもやっぱり締めくくりに「あくまで噂だよ?」って念は押したいですw

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2018/12/09(日) 16:17:19 

    >>208
    そうそう!
    ちょっとこのままだと正論すぎて面白味ないなーとか
    誰かのコメントを否定する内容だけど喧嘩したい訳じゃないのに
    って時に柔らかくする為に使う
    知らんけどには何パターンか意味があるのかな
    知らんけどw

    +16

    -3

  • 215. 匿名 2018/12/09(日) 16:18:18 

    「マイナス付けたの誰なのー?」と
    「知らんけど付ける人ってなんなの?」は、
    私の中では要注意コメントとしてスルーしてる
    炎上しそうになると現れるし変なコメントが多い

    +11

    -1

  • 216. 匿名 2018/12/09(日) 16:19:56 

    関東の人間ですが、大阪の会社に勤めていた頃に、
    大阪の人同志で、
    また~知らんけど。で話し終わらせて無責任な~w
    って会話してて面白いなぁって思った。
    知らんけどって言葉に悪い印象がない。
    私も雑談で確実な情報じゃなかったり、噂話するときは
    知らんけど。
    で話終わらせてる。

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2018/12/09(日) 16:29:29 

    >>111
    サバンナの高橋だったかな?京都市以外の京都出身らしく、京都市民には京都市以外は京都人じゃないと言われるし、大阪からは京都人だと嫌われると言っていた。

    京都は観光にはいいけど住みにくいだろうな。
    23代ぐらい住まないと京都の人間と認めないんだったっけ?(笑)

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2018/12/09(日) 16:38:18 

    >>103
    ケンミンSHOWはバラエティー番組だから
    話し半分と理解した上で楽しむもの
    盛ってるし、ごく一部の人の発言を県民全員が言ってるかのような脚色もある

    ケンミンSHOWを根拠に叩いたり、なりすましの嘘の書き込みをする人もいるから気を付けよう

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2018/12/09(日) 16:51:30 


    関西圏やけど、なんで近畿限定なん?
    知らんけど( *`ω´)

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2018/12/09(日) 17:01:32 

    知らんけどって断定をさける、
    責任は持たないけどって言うクッション言葉だよ
    便利だからたまに使っちゃう

    +14

    -1

  • 221. 匿名 2018/12/09(日) 17:30:48 

    私、名古屋だけど、みんな普通に使ってるから、違和感ないし、何とも思わんよ。
    知らんけど。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2018/12/09(日) 17:34:59 

    人から聞いて自分ではまだ経験してない時に使うなぁ。そんなに深く考えてないよ。関西人以外には伝わらん時あるし使う相手は気をつけてる。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2018/12/09(日) 17:38:11 

    私は大阪人だけどあんまり使わないかな
    家族とかには冗談交じりでたまに言うけど
    基本他人には言わない
    もし同じような意味合いで使うなら
    ・・・と思いますよ。とか
    ・・・って聞いた事はありますよ。とかを使うかな

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2018/12/09(日) 17:39:15 

    相手を慰める時に使う人もいるよ
    例えば家族間で弟に対して兄もしくは姉が
    アンタお母ちゃんメッチャ怒ってたで、よう知らんけど
    みたいなね

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2018/12/09(日) 17:43:56 

    何か質問をされて、答えてあげたい!けど確かじゃないかもしれない…というときに「◯◯ちゃうかな、知らんけど!」って言っちゃうよ(笑) 
    「~、知らんけど」で終わると、相手から「知らんのかい!」とつっこまれ、二人で「あっはっは~」みたいな会話になる時もある。

    +13

    -1

  • 226. 匿名 2018/12/09(日) 17:46:16 

    「知らんけど」私もよく使うけど、不快に思ったり戸惑ったりする人もいるんやね~、気を付けよう。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2018/12/09(日) 17:47:59 

    >>193
    標準語は男言葉にすると男らしすぎるからね
    関西弁はマイルドだから汚い言葉でもきつく聞こえないのがいいなって思う

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/09(日) 17:53:34 

    「知らんけど」の続きには「あなたに置き換えた場合は違うかも知れない、違ったらごめんなさいね」という意味が含まれる。けど、そんな都合関西以外の人には知ったこっちゃないから、関東に嫁に来てから関西出身者以外は全く使わなくなった。
    たまに関西出身者にわざと使うと「出たwww「知らんけど」!」とツッコんでもらえる。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2018/12/09(日) 17:54:59 

    姉の口癖になってる。
    なんだか言われるとイラッとします。
    関西では普通だったのか…。
    神奈川のくせに真似してんのかな。

    +4

    -6

  • 230. 匿名 2018/12/09(日) 17:55:43 

    >>187

    ちゃーすそ は言わない。
    ちょける は言うけど、生意気じゃなくてふざけてるって意味で使うよ。
    知らんけど

    こちら西宮

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2018/12/09(日) 17:59:42 

    差別用語や人を貶める言葉でもなければ、方言もあるし、目くじらたてることでもないと思う

    会話やコメントは内容で判断する
    いくらお上品な言葉を使ってても、内容が悪口や嘘なら、聞く耳持たない

    ちょっとした方言くらいで「傷付く」とか言い出す人の方が、排他主義者みたいだから距離をおきたくなる

    +10

    -2

  • 232. 匿名 2018/12/09(日) 18:05:27 

    >>187
    「ちゃーすぞ」は使ったことないけど、「ちょける」はよく使うなぁ。ふざけてる、やんちゃしてるって意味で使ってるよ😃

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2018/12/09(日) 18:51:04 

    愛知県だけど、知らんけど。って使います。
    わたし以外の人も結構使ってるんじゃないかな。
    知らんけど。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2018/12/09(日) 19:01:14 

    >>203
    こんなにも視野というか、行きてる世界が狭すぎる人がいる事にびっくりするわ

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2018/12/09(日) 19:02:22 

    知らんけどって言われて、知らんのかい!って突っ込むこともある。
    何ていうか会話のノリみたいな感じで使うかなー。
    関西人以外は理解しにくいんかな?

    知らんけど

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2018/12/09(日) 19:02:41 

    関西人じゃないけど、「知らんけど」で不快になった事無い。
    むしろ知らんのかーい!って笑える。

    ここのコメも知らんけど。で締めくくられてるのばっかで笑いながら読んでた笑

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2018/12/09(日) 19:18:42 

    なんでも会話は笑って終わりたいやん。
    知らんけどで笑ちゃんと終われる

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2018/12/09(日) 19:30:28 

    知らんけど、
    明石家さんまが言うよね

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2018/12/09(日) 19:34:53 

    じゃかましいんじゃワレ!
    浪花の言葉つこて何が悪いんじゃ!
    なんでよそ者のおんどれらに文句言われなあかんねんアホんだら!

    +0

    -8

  • 240. 匿名 2018/12/09(日) 19:41:32 

    >>239
    それ大阪弁じゃなくて任侠映画のセリフ笑

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2018/12/09(日) 19:42:40 

    関西だけじゃないでしょ?語尾にわかんないけどってつけるのと一緒じゃない?

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2018/12/09(日) 19:47:51 

    愛知県民だけど知らんけどってめっちゃ言ってしまう。
    知らんけどって言うと落ち着くんだよ。気の許した相手にしか言ってないと思うけど気をつけた方がいいのかな。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/09(日) 19:48:13 

    憶測な質問に対して言われてたら何も思わないよ
    そりゃそうだよねwになる。

    でも例えば共通の出来事で相手が知らないわけないことに対して確認した後に言われたら腹立つ
    でもこれをいうのは関西人だけじゃない

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/12/09(日) 19:52:14 

    会話なら相手の表情が見えるからいいかもしれないけど、文字だけなら初めて見る人は戸惑うよ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2018/12/09(日) 20:03:53 

    言葉に責任はとれないよって意味で保険的に使ってるのかと思ってた。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2018/12/09(日) 20:13:13 

    ごめんなさい。深い意味はなく言ってしまう……気をつけます

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2018/12/09(日) 20:19:36 

    知らんけどに限らず、自分の出身でない地方の方言なんて戸惑うことばかりだし、意味がわからないこともある
    でも人に聞いたり調べればすぐわかるから、不快には思わないし気にならない
    そんなことでピリピリしてたら、転勤族なんて針のむしろになっちゃう

    なんとなく「知らんがな」に過剰反応する人ってプライドが高い人が多そう
    他の人が意味を説明してあげても「バカにされてるように聞こえる」とずっと言ってるような

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2018/12/09(日) 20:22:34 

    >>53
    なるほど、そうなんですね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/12/09(日) 20:23:19 

    知らんけどって真顔で言われたら嫌な感じ。
    笑顔なら高田純次的な適当キャラと認識する。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2018/12/09(日) 20:24:24 

    顔色みて言ってるんだと思うよ。スゲー適当な情報なんだけど、あ、これ言いふらされた時に責任持てないんだけど、相手真剣な顔してるし、、、、
    「知らんけど」
    で逃げとこてとこでしょ。

    真剣に見ていたドラマで、
    「これは事実に基づいたフィクションです」みたいな不誠実さを、感じるんだよね。真面目な人にしてみたらさ。

    会話を一種のおもてなし(おもろければオッケー)と感じる関西と、情報の共有と考える関東と、そのには、大きな溝があるわけで。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2018/12/09(日) 20:31:54 

    これだから関西人嫌いだし話したくない。いちどイラっときて
    「悪いけど関西人嫌いだから、なまり取れるまで話しかけないでくれる?」
    って言ったら泣いちゃった。ズケズケくるわりに気が小さいんだよね奴ら。
    一生関西エリアから出れないような法律つくればいいのに。

    +3

    -30

  • 252. 匿名 2018/12/09(日) 20:39:19 

    千葉出身なのに旦那が最後に『わかんないけど』ってよく言う。すごい嫌。
    責任負いたくないんだな~と思います。

    +5

    -8

  • 253. 匿名 2018/12/09(日) 20:49:37 

    >>251
    これが関東人。

    +15

    -6

  • 254. 匿名 2018/12/09(日) 20:58:24 

    知らんけど、確定情報ではないって言ってると思う。別に気にならない。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2018/12/09(日) 20:59:27 

    >>251
    では一切方言無しで書き込んで下さいね

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2018/12/09(日) 21:00:11 

    『知らんけど』
    って知らんのかいな!
    ってツッコミ待ちなんだと思ってた

    知らんけど

    +19

    -1

  • 257. 匿名 2018/12/09(日) 21:01:46 

    >>251
    家から出ずに誰とも話さずにいればいいじゃん
    そんなに嫌なら人を巻き込まずに自分でどうにかしたら?

    +16

    -2

  • 258. 匿名 2018/12/09(日) 21:06:14 

    ガルちゃんのコメでもたまに見る
    知らんけどさんって勝手に名前つけてる

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2018/12/09(日) 21:08:22 

    >>251
    こういうのもういいよw

    +15

    -2

  • 260. 匿名 2018/12/09(日) 21:10:33 

    >>211
    ってここでは言ってるけど、面と向かったら言えないんでしょ?
    知らんけど。

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2018/12/09(日) 21:11:40 

    THE漫才で京都出身のチュートリアルの福田さんが知らんけど言うてたで

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2018/12/09(日) 21:13:47 

    「知らんけど」なんて意味不明な文化を押しつけないでほしいよ。
    東京を関西文化で侵略したるでえぐらいの勢いでやってくるくせに、訛ってるって言われて泣く雑魚。

    +3

    -17

  • 263. 匿名 2018/12/09(日) 21:14:09 

    「知らんけどw」
    「知らんのか〜いwww」
    っていうツッコミ待ち?

    もしくは、
    ちょっと自分にしてはええこと言っちゃった、なんか恥ずかし〜って時の
    照れ隠しだと思うよ、
    知らんけど。

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2018/12/09(日) 21:14:55 

    この話題がテレビで見た後に、会話してたら知らないうちに使ってたことに気付きました。
    文章では使わないけど、会話だとつい使ってしまってたみたいです。

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2018/12/09(日) 21:21:23 

    真剣に話ししてて、最後に「知らんけど」って言われると笑ってしまう

    決っして嫌な気はしないし、むしろその場の空気が和んで好きだよ

    「知らんけど」って言っても、その人の話がまるっきり嘘だとか、投げやりって訳じゃないし

    関西以外ではこういうニュアンスが伝わらない人もいるんだろうけど

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2018/12/09(日) 21:22:31 

    私はオチで使う時が多いかな。
    冷たい言い方になるタイミングではあんま使わない。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2018/12/09(日) 21:24:13 

    >>251
    マウントとれた気になってて武勇伝みたいに掲示板に書いちゃうとかさー…関西、関東関係無しにあなたみたいな失礼な人は全国的に腫れ物扱いだと思うのw

    +17

    -2

  • 268. 匿名 2018/12/09(日) 21:26:34 

    ボケのつもりとか、サービス精神のつもりで使ってる人が多いと思う

    もちろん嘘ついてる訳じゃなくて、本気で話してくれてるんだけど、自分じゃ全て確かめられないような事を話す時に使う

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2018/12/09(日) 21:28:53 

    >>262
    別に押し付けてないよ

    関西では普通にコミュニケーション手段としてそれが成り立って日常的に使われてるだけ

    むしろ関東人なのに無理して「めっちゃ」とか関西弁使われる方が感じ悪い

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2018/12/09(日) 21:37:35 

    >>269
    だったら関西民国の中だけで使ってなよ。
    田舎の中だけでブヒブヒやってる分にはいいんだよ。こっちの目につかなけりゃ。
    下品な風習を東京に持ち込むなっていってんの。

    +1

    -15

  • 271. 匿名 2018/12/09(日) 21:55:29 

    >>270
    私はずっと東京に住んでるけど、知らんけどは下品とは思わないし笑ってしまう
    でも関西民国とかブヒブヒとかは下品だし悪意を感じるから使ってほしくない
    基準がズレてると思うよ

    +13

    -1

  • 272. 匿名 2018/12/09(日) 22:01:04 

    関西人で周りの人や家族がよく使います。
    日常会話で冗談めいて使う分には全然構わないと思ってます。

    でも、愚痴や相談を持ちかけておいて、私が親身になって聞き返したりアドバイスした返事に「そうなんかな。しらんけど」を多用されてイラッとした事がしばしばあります。
    短気かもしれないですが、散々時間を割いて考えて発言してるのに、その一言で片付けられるのはナメられてるみたいで内心イラッッッとします。

    そんな事が頻繁にあってから、他人の悩み事は「まじ!」「やばい!」「大丈夫!」しか返事しません。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2018/12/09(日) 22:13:12 

    >>270
    あなたが一番下品だと思ってるのは私だけじゃないはず笑

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2018/12/09(日) 22:15:09 

    逆に聞きたい。
    関東の人って「うける~」って真顔で言うけど、あれ何なん?うけてるなら笑えよ。

    +12

    -4

  • 275. 匿名 2018/12/09(日) 22:19:27 

    大阪の人は、「知らんのんかい!」と、突っ込んだりしますよ〜。

    知らんけどな!

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2018/12/09(日) 22:22:14 

    知らんのかいっ!!

    までがセットです。知らんけど!

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2018/12/09(日) 22:34:47 

    「明日雨らしいで」と言われたので「そうなんですか!?」と言ったら、「いや、知らんけど」と返された。じゃあはじめから言うなやと思うわ。

    まあ、知らんけど。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2018/12/09(日) 22:53:37 

    >>71
    長谷川先生知ってみえるんですか?私はゼミ教授でした。71さんもそうなら、同じ大学ですね

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2018/12/09(日) 23:01:26 

    ただ大阪と京都を批判してる人いるね。
    悲しくなるわ。

    +5

    -2

  • 280. 匿名 2018/12/09(日) 23:01:46 

    >>270
    東京弁は素敵なの知ってるから
    黙っとけ ボケ

    +4

    -3

  • 281. 匿名 2018/12/09(日) 23:03:08 

    関東の人間だけど、語尾にたまに使ってた。
    なんとかかんとかなんだよー。ま、しらないんだけどね笑
    って笑笑
    大阪の鉄板だとは🙄

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2018/12/09(日) 23:05:54 

    >>270
    下品すぎる。

    +5

    -2

  • 283. 匿名 2018/12/09(日) 23:23:32 

    知らんのやったらしゃべんな
    聴いてる時間が無駄

    +2

    -7

  • 284. 匿名 2018/12/09(日) 23:25:02 

    職場でネタみたいになってる❗
    ◯◯やねんて~、知らんけど(笑)
    知らんのかい(笑)みたいな…

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2018/12/09(日) 23:25:14 

    東京から来た役員の秘書してた時
    関西弁がよく解らないというので
    色々教えてあげた中に「知らんけど」というワードも含まれてたと思います

    結構重要な役員会議で「〇〇になっていくと思う 知らんけど」って
    そこ使う場面ちゃうってプルプルしてたら
    他の重役が笑い出して
    いや、それは〇〇となっていくと聞いています 知らんけど
    知らんちゃいますやんそこはーって
    いつもは重々しい会議が笑いに包まれて 和やかなものになってました

    多分関西ではコミュニケーションツールでもあるかも

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2018/12/09(日) 23:27:49 

    >>276
    めっちゃ笑った!
    知らんのかい!

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2018/12/09(日) 23:30:52 

    知らんけどって方言だったんだ
    やたら知らんけどを多用する人に「知らないなら適当なこと言わないで」って言い返しちゃったことあるけど申し訳なかったな
    ツラツラと自信満々風な発言の結び言葉が知らんけどって結構聞いてて「え?なにそれ」って思うんだけどみんな気にならないものなんだね

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2018/12/09(日) 23:36:59 

    知らんけど、は切り捨てる意味の言葉じゃなくて、
    私はこう聞いたし、こう思うけど、
    貴方に押し付ける気はないよ、
    という言葉かな。

    むしろ、あんたの考えは考えでええんやで、
    と尊重している感じかな。

    知らんけど。

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2018/12/09(日) 23:40:48 

    >>280
    東京弁?なにそれ。地方民がいきがるなよww

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2018/12/10(月) 00:22:00 

    めちゃくちゃ使う。
    知らんのかいっ!て突っ込まれたり突っ込んだりするのがまた面白くて好きw

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2018/12/10(月) 00:47:55 

    知らんけど。は話にオチをつけたい時も使うよ。
    知らんけど。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2018/12/10(月) 00:55:00 

    前半知らんけどだらけで今までなんとも思ってなかったけどものすごいイラッとした
    コメントしたおばさんたちこれが面白いと思ってたら身内・職場で間違いなくうざがられてるから気をつけてね
    私20だけど自分もまわりも使わないよ

    +0

    -6

  • 293. 匿名 2018/12/10(月) 01:08:39 

    知らんけど多用する人は少なくとも周りには居ない。
    大阪だけ?兵庫はそんなの使わない。
    秘密のケンミンショーみたいなもんだと思ってほしい。
    全員が全員使うわけじゃない。一部でしょ。

    +2

    -5

  • 294. 匿名 2018/12/10(月) 01:44:56 

    使ったことない
    言葉をそのまま受け取ると無責任な感じだけど
    関西ではそういう意味じゃないってこと?

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2018/12/10(月) 02:23:30 

    神奈川人だけど埼玉人の旦那とふざけて使ってる
    ○○だと思うよー、知らんけどって笑
    なんか言葉がふやぁってする感じで私は好き
    仕事では使わないけどね

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2018/12/10(月) 02:30:02 

    >>251
    わかるわw
    自分がされたら嫌なことを平気でするよね
    被害妄想もすごいし

    なんなのあの人たち
    部落とかあいりん地区とか意味がわからないし
    きっとろくでもない地域なんだよ

    +1

    -4

  • 297. 匿名 2018/12/10(月) 02:31:33 

    私は関西人にアホ?って言われた時ムカついた
    なんか上からな感じが苦手

    +0

    -2

  • 298. 匿名 2018/12/10(月) 02:33:44 

    >>251
    どんな法律だよ
    どっちがズケズケ言ってるんだろ?笑
    あなたこそ住んでる地域から出ないでね

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2018/12/10(月) 02:37:52 

    >>270
    東京が何様だよ笑
    地方から来てる人の方が多いのに

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2018/12/10(月) 02:37:52 

    中国地方ですがよく言っちゃいます

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2018/12/10(月) 03:01:48 

    話の流れで自分の知識とか情報とか熱い思いを伝えてた後でのオチとして使ったりするんじゃないのかな。
    関西人意外と気を使う事もあるよ。

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2018/12/10(月) 05:29:44 

    「知らんけど」と言われて、「知らんのかーい」と返してしまうのが大阪。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2018/12/10(月) 05:52:46 

    (よく)知らんけど

    ってニュアンスで使ってます、、、

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2018/12/10(月) 06:22:12 

    知らんけど〜の後に、知らんのかい!のツッコミまでがセットやけどなww

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2018/12/10(月) 06:47:56 

    >>27
    使い方最高!
    分かりやすい。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2018/12/10(月) 07:08:44 

    たぶん関西人的に冒頭では使いにくいんだろうね。

    「知らんけど」使う人って自分の話題に興味もって貰いたい気持ちが強い人が多いから。

    +1

    -3

  • 307. 匿名 2018/12/10(月) 08:54:58 

    関西人だけど、語尾には知らんけどよりわからんけどの方が使う
    なんか発言してすぐに反応や共感得られなかった時に、濁す感じで

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2018/12/10(月) 09:17:05 

    そんなに目くじら立てなくても、文章の最後に付ける「。」くらいに思っておけばいいのでは?深い意味はないので、口癖の様なものだよね。

    知らんけど。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2018/12/10(月) 09:19:32 

    関東でも、
    なんか、知らないけどさあ~○○ってさ~みたく言う時あるよねえ。それも一緒だと思うんだが。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2018/12/10(月) 09:37:06 

    よくわからないけど っていい直してみては?

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2018/12/10(月) 09:38:09 

    過去に大阪に住んでたけど、最初は面食らった。「私は関係ありません」って拒絶されたみたいでね。
    しかも笑顔で言われるから傷が深い。
    そのうち、意味合いは理解できるようになったけど、やっぱり会話の中で出てくると、ん?となった。
    要は関西と関東のバカの使い方の違いみたいなもんだよね。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2018/12/10(月) 10:03:05 

    >>251
    性格悪
    あんたこそどこからも出れないような法律作られればいいのに

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2018/12/10(月) 10:05:45 

    >>251
    そんなん言われても泣かないけど?お前気持ち悪いな性格悪過ぎ近寄らんとこって思うわ
    関西人全員が気が小さくてすぐ泣くと思ってるとか押し付けるのやめて
    知らんけども別に押し付けてないし被害妄想?関西人に村でも焼かれた?

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2018/12/10(月) 10:21:29 

    憶測のフォローをした時とか、めんどくさい事聞かれた時の答えとか良く使ってたわ。

    というか、これ関西弁じゃなくない?
    知らんけど。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2018/12/10(月) 10:27:38 

    知らんけど!!
    言う言う!笑
    親が関西だから関東で標準語なのに言ってしまってるんだわ。口癖だよね!って友達に言われたわ。
    何も考えてなかったわ…笑

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2018/12/10(月) 11:15:28 

    逆に知らんけどって言わない人いる?
    私も旦那も大阪だけど、知らんけどって言わない

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2018/12/10(月) 11:35:08 

    九州でも使うよ

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2018/12/10(月) 15:39:36 

    >>251
    よく言った!
    ハッキリ言うでくれた方がこちらも判りやすくてええわ
    クソと仲良うしてええ事なんて何もない
    あんたはずっとそこにおれ どこか知らんけど

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2018/12/11(火) 05:56:12 

    そうなんだ
    ボケてるようにもきこえますが声のトーンや言い方でわたしなら場合によってはちょっと気になるかもなぁ
    親しい相手ならまだいいけど知らない方だとなぁ、、、。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2018/12/13(木) 11:50:45 

    関西でも使う人もいれば使わない人もいる。関西の言葉、日本の歴史は、先進的文化発信は近世まで、京都、大坂、畿内、関西、地域から関東に発信していた 関東は江戸後期から明治維新後から現代まで、経済の中心地が東京が東京になったのがつい最近、そもそも言葉や表現の仕方は歴史的に見た方が文化、文脈、を包括的に捉えやすいと思います。ちなみに近畿方言をアクセント、イントネーションとゆうなれば、中央語であり日本語の本質アクセント、奈良時代の上代日本語のアクセントとほぼ変わらないそして京阪式アクセントを放射状に影響を受けたのが東京式アクセント

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード