-
1. 匿名 2018/12/04(火) 01:00:44
今まで喪中ハガキを受け取った時は年賀状を出さないようにしていました。
しかし最近喪中ハガキを受け取った場合、喪中見舞いや寒中ハガキを出すのが丁寧なマナーだと知りました。調べると親しい間柄ではお供え物を送るとよいとも書いてありました。
また、相手が喪中だからといってこちらが年賀状を出すことはマナー違反にはならないようです。
年賀状をきちんと出すようになって私自身が喪中ハガキを出したことがなかったので、どのように対応すれば良いのかわかりませんでした。
間柄など様々なパターンがあるかと思いますが皆さんはどのような対応をされていますか?
ご教示願います。+93
-14
-
2. 匿名 2018/12/04(火) 01:02:20
寒中見舞いでいいよ+385
-2
-
3. 匿名 2018/12/04(火) 01:02:33
その亡くなった方に生前からお世話になってたら+8
-29
-
4. 匿名 2018/12/04(火) 01:03:05
寒中見舞いかなー。
正直ときどき忘れてしまうこともあるんですが…。+320
-6
-
5. 匿名 2018/12/04(火) 01:03:21
喪中の人には年賀状をださないだけで寒中見舞いとか出したことない
+1829
-8
-
6. 匿名 2018/12/04(火) 01:03:23
来年は義両親の喪中ハガキ出すことになりますように。+44
-178
-
7. 匿名 2018/12/04(火) 01:03:34
何もしません
どうしても何かしらご挨拶申し上げなければいけない方の場合は寒中見舞いを出します+443
-4
-
8. 匿名 2018/12/04(火) 01:03:58
喪中ハガキきたら年賀状出さないよ、それだけ。+943
-8
-
9. 匿名 2018/12/04(火) 01:03:59
時代的に昔のマナーにこだわらないのが礼儀になってきたよ
今はお礼状も逆に気遣いさせて失礼になっちゃうから
暑中お見舞い、年賀状、お中元、お歳暮も職場のお土産も控えてるのが現状なので
喪中~を受け取ったら、寒中お見舞い、もしくは
友人ならメールで寒中お見舞い~って出すのもでもいいんじゃない?
+81
-22
-
10. 匿名 2018/12/04(火) 01:04:40
よほど親しければ出すかな+53
-0
-
11. 匿名 2018/12/04(火) 01:04:54
>>6
なかなかそうならないもんだよね+45
-3
-
12. 匿名 2018/12/04(火) 01:05:03
>>6
Σ(゚д゚lll)+145
-3
-
13. 匿名 2018/12/04(火) 01:05:22
年賀状出さないだけだよ
+272
-2
-
14. 匿名 2018/12/04(火) 01:05:56
>>6
怖+147
-5
-
15. 匿名 2018/12/04(火) 01:06:17
最近はラインでも、「今年喪中なので…」とか来るからなあ(要するに年賀状出せませんよの知らせ)礼儀作法に厳しい目上の人じゃなければそこまで拘らなくても良いんじゃないの?+130
-3
-
16. 匿名 2018/12/04(火) 01:06:41
寒中見舞い出すのが礼儀なんだ、知らなかった…
社会人として終わってるな私。+364
-9
-
17. 匿名 2018/12/04(火) 01:06:51
うちは今年は喪中ハガキが2枚届いたのでそのご家族には年賀状は送らずに寒中お見舞いを送ります+37
-5
-
18. 匿名 2018/12/04(火) 01:06:56
喪中ハガキってたいてい夫婦かご家族一緒に出すのが多くて
本人もそんな出すつもりはなくても合わせたり
あまってたり、夫への見栄もあったりで
じゃぁ、何枚って頼んだりするのも多く
相手もそこまで返事してなんて求めてない
ただ亡くなったのでお知らせ、こっちは出せません、わかってね
って知らせになるから
でも気になるなら寒中お見舞いだけ送れば?今はハガキ以外おくらないのでは?
それやってるのって、ご年配者な気がする+4
-30
-
19. 匿名 2018/12/04(火) 01:07:33
お線香送るとか?
親戚ならやるけど友達ならどうなんだろう+65
-4
-
20. 匿名 2018/12/04(火) 01:08:08
寒中見舞いって喪中の当事者が正月明けに送るものかと思ってた…+252
-12
-
21. 匿名 2018/12/04(火) 01:14:51
>>20
同じく。
もらった方も送るの今知って、今までほったらかしにしてたから常識はずれと思われてるかと思うと恥ずかしい。+100
-3
-
22. 匿名 2018/12/04(火) 01:16:00
喪中見舞いという方法もあるけど+13
-0
-
23. 匿名 2018/12/04(火) 01:16:21
寒中見舞い来た覚えがない+134
-4
-
24. 匿名 2018/12/04(火) 01:19:40
ただ喪中だから祝い事みたいなこと(年賀状含む)しませんよっていうお知らせだから、別に喪中貰っても年賀状出してもいいんじゃないかな。
地域や風習や間柄によっては何か他のもの送ってもいいけど。
年賀状受け取った喪中ハガキ出した人は、お礼や近況知らせるのに通常1月7日〜2月3日に寒中見舞いを出します。+18
-10
-
25. 匿名 2018/12/04(火) 01:22:58
笹野さんがお線香送るって言ってたよ、CMで。+127
-4
-
26. 匿名 2018/12/04(火) 01:23:27
年賀状送る習慣がないので、もし来たら喪中ハガキでも年賀状でも、しばらくしてから寒中見舞いでお返事出すようにしてます。+5
-1
-
27. 匿名 2018/12/04(火) 01:27:11
同居の父方の祖母が亡くなったけど、父方の叔母から喪中ハガキが届いた。
うん、知ってるよって話。
なぜ我が家に出した?+228
-5
-
28. 匿名 2018/12/04(火) 01:27:51
みんなハガキ書くの好きなんだね+10
-5
-
29. 匿名 2018/12/04(火) 01:28:15
何もしない
自分だったら喪中葉書出して一々何かしてこられたら面倒でしかない
寒中見舞いもいらない+140
-7
-
30. 匿名 2018/12/04(火) 01:28:58
喪中送ってるのに年賀状出す人の心理って何なの?
知人程度でうっかりなら分かるけど、父親の葬式に出た従兄妹二人から来たんだけど?
元々性格悪いのもあって人間性疑ってる。+108
-48
-
31. 匿名 2018/12/04(火) 01:32:08
いつの時代の人だよっ 年賀状出せないし出さないでって意味だとおもいますよ+33
-7
-
32. 匿名 2018/12/04(火) 01:35:19
お線香送るのは業者が作ったことで送られた側はお返ししなくちゃいけないって
気を使う場合もあるってネットで見たけど
実際のところどうなんだろう?+154
-0
-
33. 匿名 2018/12/04(火) 01:47:47
そもそも年賀状の付き合い薄い。いずれ無くなるんじゃ?+30
-1
-
34. 匿名 2018/12/04(火) 01:50:46
>>32
田舎とかは送らないとうるさいとこもあるかも知れないけど、大概の人は気を使って何か送られると面倒だと思ってそう。
うちも義父が亡くなった時いろいろいただいた。
想ってくれててありがたいけど、向こうは知ったタイミングで送ってくるから、その度にそれぞれにお返し選んだり送ったりするの大変だった。
本当に気持ちだけでいいのにと思った。
うちの喪中って静かに喪に服すって言うより、忙しさで悲しさ薄れさせられてるのかと思ったよ。+92
-1
-
35. 匿名 2018/12/04(火) 01:57:26
今は喪中ハガキをきっかけに年賀状をやめたいって人もいるから
喪中ハガキで初めて訃報を知るような間柄の人だったら
あえて寒中お見舞いとか出さなくてもいいと思う+106
-0
-
36. 匿名 2018/12/04(火) 02:04:06
喪中でも年賀状を受け取るのはマナー違反ではありません。
年賀状のないお正月は、とてもさみしいものです。
年賀状を受け取ることが失礼に当たるのではないかと考える人も多いですが、実は、喪中でも年賀状を受け取ることは、年始の挨拶を受けるという意味ですから、何ら問題はありません。
と日本郵便が申しております。+133
-5
-
37. 匿名 2018/12/04(火) 02:13:03
友人から喪中ハガキが届いたけど、『年賀状のないお正月は寂しいものです。こちらからの新年のご挨拶は控えさせていただきますが、皆様からの年賀状はいつものようにお待ちしております』って文章だった!素敵だなと思ったよ!
みんなの近況を知ったり家族写真の年賀状を毎年見るが楽しみって言ってくれたから、私は年賀状送るつもりだよ。+225
-11
-
38. 匿名 2018/12/04(火) 02:14:03
友だちからきた喪中ハガキには何も返信してなかったなぁ。
お世話になった目上の人にはお線香を送りました。
寒中見舞いの基本的なこと知らなかったから勉強しなきゃな!+5
-2
-
39. 匿名 2018/12/04(火) 02:20:56
喪中の連絡しないで年賀状貰った場合に出すものかと思ってた。友達がみんなそうだったから。
+12
-0
-
40. 匿名 2018/12/04(火) 02:21:22
寒中見舞い出すことは知ってるけど実際ほとんど出したことないかも+6
-0
-
41. 匿名 2018/12/04(火) 02:23:28
寒中見舞いなんてしないと駄目なの?
日本って本当にお見舞い好きだよね。
結婚祝い、出産祝い、引っ越し祝い、そして寒中見舞い?お金かかって仕方ないわ。
年賀状出さないだけで放置で良くない?
面倒臭い。+113
-11
-
42. 匿名 2018/12/04(火) 02:34:35
トピずれになるけど、自然災害があった地域に亡くなった方はいなかったけど年賀状の挨拶するのにおめでとうの文言は入れずらかった記憶
あれもまた気を使う+17
-0
-
43. 匿名 2018/12/04(火) 02:43:46
>>42
私は被災地の知人に送った年賀状には祝の文字は入れなかったよ。新年の挨拶状として書いた。
寒中見舞いとして出すべきか悩んだけど本人から年賀状が届いたので年賀状で返した。+12
-1
-
44. 匿名 2018/12/04(火) 03:03:34
寒中見舞い出してる。
あけましておめでとうございますとかは書かない。+6
-2
-
45. 匿名 2018/12/04(火) 03:08:03
うっかり年賀状出さないために年賀状ソフトの住所録にメモ書きして終わりにしてた
ちなみに私の母は、他所の方に気を遣わせる必要は無いから自分の親の不幸以外は喪中ハガキなんて出さなくていつも通りやればいいのよ、とのことで実家にいるときは喪中ハガキを出したことはありませんでした
両親がどのように対応していたかは記憶にありませんが、実際、母方の祖父が亡くなった時、私は喪中ハガキは出さず年賀状のやり取りをしました
ちなみに母は教養や知識、礼儀作法もきっちりしている人です
敢えてこのようにしてる方って他にもいるのかな?+42
-3
-
46. 匿名 2018/12/04(火) 03:10:39
>>16
寒中見舞い出さなくても差し支えないよ
出したい人だけ+9
-0
-
47. 匿名 2018/12/04(火) 03:13:04
ウチに来る来年の年賀状、また子供の写真付き年賀状かな?
もうやめてほしい~
小さい頃はまだ良かったけどもう15歳・・・
もう可愛くないです+44
-25
-
48. 匿名 2018/12/04(火) 03:27:31
>>37
昔、全く同じ文章のを友達から貰ったけど、喪中の人に年賀状!?って感じでかなり困ったし、違和感ありまくりだったんだけど…家族や同じく周りの貰った友達もビックリしてたよ。当然皆年賀状なんか出さなかったみたいだし、出せないよ…何書けばいいのよ…
私には素敵と思う意味がわからないんだが…今時は有りなのか?こんなにプラス付いてるし。
+17
-25
-
49. 匿名 2018/12/04(火) 03:29:18
若い頃は喪中見舞いには寒中見舞いを出してたけど、最新のマナーを昨日調べたら、何もしないのがメインみたいね。励ましたいとか弔辞を述べたいとかじゃない限り、何もしない。
会社でも、喪中見舞いに寒中見舞いなんて出さないのが普通だよね。しょっちゅう会うからというのもあるだろうけど。
+26
-1
-
50. 匿名 2018/12/04(火) 03:35:32
寒中見舞いを出すのは必ずじゃないよ。
うちは喪中ですが年賀状は遠慮なく下さいね、みたいな事が書いてある場合は、出すだろうけど。
寒中見舞いは、喪中で年賀状が出せない側の人が、年賀状の代わりに出すこともある。喪中の人に出す専用のものじゃないしね。+10
-0
-
51. 匿名 2018/12/04(火) 04:20:57
>>24
本気で言ってるなら考え直した方がいいよ+0
-16
-
52. 匿名 2018/12/04(火) 04:22:57
喪中の人には寒中お見舞い送るよ。自分が喪中のときはくれた人いない。便りなしはさみしい。
+11
-0
-
53. 匿名 2018/12/04(火) 04:35:36
こちらからは年賀状送りません、年明の挨拶を欠礼します。ってものだから
年賀状送ってもマナー違反じゃないけど
貰った側からしたら喪中なのに…とか喪中ハガキ届いてなかったかな?ってなるかもだから
寒中見舞いが無難かな+20
-0
-
54. 匿名 2018/12/04(火) 05:11:33
>>32
ある年急に友達から線香送られて、それが同居してない私の母方の祖母の喪中ハガキ出した後だったんだけど、そのあと私出産してて、喪中で本当に贈ったのか嫌がらせだったのか非常にグレーだったことあるから、なくなった人に会ったことないレベルなら送らない方がいいと思う。+2
-15
-
55. 匿名 2018/12/04(火) 06:16:14
ガルちゃんってマナーにうるさい人多いイメージなのに、寒中ハガキのことよく知らない人ばかりでびっくりした。マナーおばさんどこ行ったんだろ。+9
-4
-
56. 匿名 2018/12/04(火) 06:19:58
まさに
タイムリー!
今は年賀状のやりとりだけで、もう10年は会ってない友人がいます。
その友人は昔、母が亡くなったとき、お参りに来てくれました。
彼女から今年、お父様が亡くなったと喪中葉書が届きました。
やっぱり何か送るべき、ですよね??
ネットでは線香、お花のギフト券を送るとかあったけど。
どうすべきか悩み中です。
本当はお参りすべき??でも引っ越して、遠くになってしまったし、ここ10年は会ってないし、何か品物を送るにしても、なんて、書いて送るべきかとか(テンプレートの文章はネットでいくらでも検索はできますが…………)
とにかく悩んでます。+9
-2
-
57. 匿名 2018/12/04(火) 06:25:05
寒中お見舞い送ります。
友人が喪中の人に、年賀状の代わりにクリスマスカード送ってたけど、喪中の人に「ハッピークリスマス!」って頭おかしいのかと思う。+8
-11
-
58. 匿名 2018/12/04(火) 06:26:28
>>56
自分の親の時に来ていただいてるなら、書留で香典を送るべきだろうと思うよ。+34
-0
-
59. 匿名 2018/12/04(火) 06:28:35
>>24
ご家族が亡くなったとわざわざ教えていただいた人に、年賀状で「おめでとうございます」言うの…??+6
-0
-
60. 匿名 2018/12/04(火) 06:29:27
最近の年賀状素材集の本にある、写真フレーム付きの寒中お見舞いハガキって、賛否ありそうだよね…+9
-0
-
61. 匿名 2018/12/04(火) 06:57:03
喪中ハガキ出したことあるけど、寒中見舞いこなかったよ。こないもんだと思ってたからなんにも気にならなかった。+11
-1
-
62. 匿名 2018/12/04(火) 07:00:39
家族が亡くなったので喪中ハガキ出しました。
正直、寒中見舞いのハガキもお供え物(お線香とか?)ましてや香典とかいらないです。
またお返しの手配をしないといけないので。
お返しいらないと言われてもそういうわけにはいかないし。
喪中ハガキが届いた頃に数人、メールで励ましのメッセージが来ましたが、そちらは嬉しかったです。+27
-0
-
63. 匿名 2018/12/04(火) 07:03:01
喪中ハガキが来たら
お線香を贈るようにしてます。+2
-2
-
64. 匿名 2018/12/04(火) 07:06:48
それほど、付き合いがないけど
毎年年賀状のやり取りしてる人から喪中はがきがきた。
でも、私が今年引っ越ししたから、ことしの年賀状は旧住所で
転送されるけど、来年の年賀状もし相手がだしてくれたら届かないんだよね
どうしたものかと思っていたけど、寒中見舞いを出せばよかったんですね
ためになりました。+7
-0
-
65. 匿名 2018/12/04(火) 07:06:53
寒中見舞い自体出しません
年賀状すら今年は家族で40枚くらいしか予定がないし+0
-0
-
66. 匿名 2018/12/04(火) 07:07:54
>>41
海外もグリーティングカードあるんじゃない?
クリスマスの時やらなんやら結構送ってるような気がするけど。+1
-0
-
67. 匿名 2018/12/04(火) 07:11:03
今は随分自由になってるよね。
喪中はこず寒中見舞いとして「年賀状ありがとうございました。皆様の年賀状を拝見したく葉書を出しませんでしたが、喪中につき寒中見舞いで失礼いたします」って書いて来ている人がいたよ。11月とかに亡くなられてたから、喪中葉書に手が回らなかったこともあるかも。+8
-0
-
68. 匿名 2018/12/04(火) 07:11:46
年賀状の代わりにクリスマスカードを送るようにしています。+1
-11
-
69. 匿名 2018/12/04(火) 07:17:37
過去の年賀状トピで見たけど、そろそろ年賀状終わりにしたくて喪中をきっかけにフェードアウトしようとしてる人達もいるんじゃない?
それなのに普通に相手が年賀状送ってきたら引くと思う。寒中見舞いは仕方ないけど。+9
-0
-
70. 匿名 2018/12/04(火) 07:17:46
子供の頃は喪中がよくわからず年賀状に激怒する祖父を見て、そんな形式的なものに沿うより年賀状もらおうがなんだろうが、仏壇におばあちゃん今年もいっぱい年賀状届いたよって言いたいなーなんて思ってた
大人になった今はその手のマナーのこと調べに調べてる…+6
-0
-
71. 匿名 2018/12/04(火) 07:18:02
主人の親しい友人のお母様がお亡くなりになったという喪中ハガキが届いたので、喪中見舞いにお線香送ります
今までは送ったこともないですが、初めてやってみます+9
-1
-
72. 匿名 2018/12/04(火) 07:21:04
>>24と>>36内容は同じなのにこのプラマイの差…
ほんとガルちゃんの人って適当だな〜
+6
-3
-
73. 匿名 2018/12/04(火) 07:21:27
>>6クズだな+0
-0
-
74. 匿名 2018/12/04(火) 07:21:49
仕事だけの間柄だったらその年は年賀状は出さない。
出してもマナー違反にならないってのは初めて知ったけど、相手がそのこと知らなかったら変に思われるから。+0
-0
-
75. 匿名 2018/12/04(火) 07:22:42
>>41
そしたら海外に住んでみたら?
クリスマスカードの数、えげつないよ?
ハガキじゃなくてカードを封筒に入れるのが一般的だし、年賀状のほうが全然楽だよ。+3
-3
-
76. 匿名 2018/12/04(火) 07:23:02
お線香送ってもお仏壇があるか分からないし、賃貸やマンションだと煙の配慮で線香炊かないかもしれないし。
喪中ハガキもらったらお線香送らなきゃ、のCM見るたび商売の香りを感じる。+14
-3
-
77. 匿名 2018/12/04(火) 07:25:13
>>59
被災地向け年賀状みたいに おめでとうございます とか祝詞書かなければいいのでは??+4
-0
-
78. 匿名 2018/12/04(火) 07:26:17
>>68
年賀状も控えるくらい、家族を亡くして喪に服して悲しんでいる人に、ハッピークリスマス!!ってどんな神経?+7
-3
-
79. 匿名 2018/12/04(火) 07:34:27
>>32それをいうなら年賀状も郵便局が儲かるようにできたものなんじゃないかと思ってる。
強いては香典返し、内祝い、引き出物等もその業界が作った戦略だと思ってる。+6
-0
-
80. 匿名 2018/12/04(火) 07:37:53
特に何もしない
年賀状出さないようにするだけ。
その為のお知らせかと思ってた+19
-0
-
81. 匿名 2018/12/04(火) 07:38:07
>>63旦那の父がなくなったとして、自分の知り合いにお線香もらっても困るわw+1
-5
-
82. 匿名 2018/12/04(火) 07:39:00
アラフォーですが、少しずつ友人の親世代の喪中知らせを受け取るようになりました。
中高と仲よかった友達とかなら、そのお母さんとかとも少し交流があったりしたので、ただ年賀状を出さないだけも寂しく、友人宛にクリスマスカードや、お子さんが居たらちょっとしたクリスマスのお菓子など添えて送ったりしたことあります。
こちらの近況や、年明け落ち着いたら会いましょう、的なメッセージ書いて。+5
-0
-
83. 匿名 2018/12/04(火) 07:40:09
>>76
神道とキリスト教は線香使わないもんね。
喪中ハガキには記載もないし。
知ってる人はだいたい葬儀か通夜出てるから今更送る義理もないと思う。+9
-0
-
84. 匿名 2018/12/04(火) 07:40:18
つうかハガキって一枚62円になってたのね
この前一年ぶりにハガキ買ってびっくりした
年賀状も出さなくなったから知らなかった+3
-2
-
85. 匿名 2018/12/04(火) 07:40:27
喪中の相手に年賀状送るのはマナー違反だって知らなかった。むしろマナー違反だって思ってる人の方が多いんじゃない?
私的には写真屋で頼んだ家族写真余らせたくないから送っていいものなら送りたいのだが。+3
-16
-
86. 匿名 2018/12/04(火) 07:42:47
一番困るのは12月20日くらいに喪中ハガキが来て既に年賀状出しちゃった時+21
-1
-
87. 匿名 2018/12/04(火) 07:43:08
祖母が12月30日に亡くなった年はそれどころでも無く、翌年の年の瀬にはもう喪中の感じでもなく、普通に年賀状やりとりしたわ。
おばあちゃん、自分が死んでもみんながお正月出来るように旅立ったんやなーって葬儀前の元旦に親戚集まってワイワイしてた。+7
-1
-
88. 匿名 2018/12/04(火) 07:44:20
寒中見舞いは出しませんが、友人など親しい相手だけクリスマスカードを送っています
親戚や職場の人には出しません+1
-0
-
89. 匿名 2018/12/04(火) 07:44:27
>>85
年賀状家族写真なんて送ってるの?
迷惑w余るなら
破棄するか郵便局で新しいハガキに交換してもらえば?
+5
-5
-
90. 匿名 2018/12/04(火) 07:45:01
>>36
いくら日本郵便が言ってても、昔からやはり喪中に年賀状送るのは失礼という認識はあるよ。
家族亡くして悲しんでる人に、おめでとうって。
何がおめでとうだよって思うし、自分なら寒中見舞い出す。+13
-10
-
91. 匿名 2018/12/04(火) 07:45:43
>>85
なんで知らないの?
年賀状におめでとうって書いてあるから不謹慎なんでしょ?それもわからなかった?+4
-9
-
92. 匿名 2018/12/04(火) 07:47:43
寒中見舞い出さずに年が明けたらこの度は…って言えばいい話だよね
ハガキを出すという風習自体薄れているからマナーですと言われてもやる人がいなくなったらそれも緩くなるのは当たり前+1
-1
-
93. 匿名 2018/12/04(火) 07:49:06
特に何もしてない。向こうも困るかなと思って。
ただ昔からの友達の親御さんの場合(私も少しは面識ある)はちょっと考える。+7
-0
-
94. 匿名 2018/12/04(火) 07:50:04
喪中ハガキがくると年賀状一枚出さなくて済んだ、節約になった位にしか思わない
+3
-5
-
95. 匿名 2018/12/04(火) 08:04:27
一般マナーとしては喪中の方に年賀状送ってもいいわけだけど、どんな関係性の人がいつ亡くなったかによっても違ってくるよね。
義祖母や大往生の祖父母が亡くなった場合と、自分の子や両親亡くしたばかりの場合で、喪中ハガキ出した人の新年の心境も全く違うから。+9
-0
-
96. 匿名 2018/12/04(火) 08:08:39
>>47
わかる!
旦那宛だけど中高生くらいの娘さんの写真付き年賀状が届いてドン引きした。
年頃だし、本人嫌じゃないのかなぁ、と。
載せる方も載せる方だけどね、たぶん旦那とは面識ないと思うし。
私だったらお父さんの友達宛に写真付き年賀状とか絶対嫌だ!!+7
-4
-
97. 匿名 2018/12/04(火) 08:08:48
>>91
横だけどさ、喪中の人が喪に服さずに「おめでとう」と言うのが不謹慎なわけであって、他の人が喪中の人に対して新年のご挨拶することは不謹慎ではないよ。
年始の口頭挨拶でも喪中の人は「おめでとう」言わずに「今年もよろしくお願いします」で留めてるでしょ。+11
-3
-
98. 匿名 2018/12/04(火) 08:10:07
日本て面倒くさいですね。
もうこんなものなくせばいいのにと思ってしまいます。+17
-0
-
99. 匿名 2018/12/04(火) 08:11:24
>>79
郵便局ができるずっと前から年賀状の習慣はあったよ
まさか飛脚の戦略だとは思ってないよね??+6
-2
-
100. 匿名 2018/12/04(火) 08:20:11
自分の身内が亡くなったとして、>>1みたいなお堅い文面が届いてもいかにも事務的な感じがしてあまり嬉しくはないなぁ
+2
-3
-
101. 匿名 2018/12/04(火) 08:20:44
>>85
あまり詳しくないけど、さすがに喪中の時に年賀状送ってはダメというのは、親に聞いてるから子どもの時から知ってるよ。知ってるけど、寒中見舞いとかそういうのがみんな分からないんですよ。+4
-5
-
102. 匿名 2018/12/04(火) 08:20:44
そもそも年賀状もここ5、6年出してない+5
-0
-
103. 匿名 2018/12/04(火) 08:22:10
>>98
少しづゝだけど無くなってきてるよ
年賀状の販売数も10年前と比べるとかなり落ちてる+3
-0
-
104. 匿名 2018/12/04(火) 08:23:13
>>94
年賀状作るのも出すのもお金かかるし面倒くさいものね+2
-0
-
105. 匿名 2018/12/04(火) 08:24:53
うちの幼稚園は年賀状を毎年出してくれるんだけど、喪中の家庭の人でたまに
「うち喪中なので年賀状いりません」
と年賀状を断る人とか、喪中と幼稚園に知らせてないのに年賀状が届いた事で文句言う人がいるので、年末になると
「喪中の方はお申し出下さい」
と幼稚園のあちこちに張り紙が貼ってある。
ちょっと違うような…と思うし、幼稚園も大変だなぁ…と思った。+17
-0
-
106. 匿名 2018/12/04(火) 08:25:25
>>85
あなたも知らなかったのに
(むしろマナー違反だって思ってる人の方が多い)はおかしくない?
そこでむしろを使うのはなぜ?+6
-0
-
107. 匿名 2018/12/04(火) 08:25:50
逆に喪中ハガキを送って、今年は年賀状来ないなーって思ってたら数枚賀状が届いたことある。
亡くなったのが同居家族じゃなかったこともあるかもしれないけど、ちょっと嬉しかった。
特に失礼とも思わなかったです。+13
-0
-
108. 匿名 2018/12/04(火) 08:27:53
>>105
年賀状のやり取りなんて個人的なことまで今の幼稚園はお世話してあげないといけないんだね…
至る所にモンペ(自覚なし)がいそうだ…+6
-0
-
109. 匿名 2018/12/04(火) 08:28:17
>>105
十年以上前あの人は年賀状送って来た!って騒ぐ友達がいてよくよく聞いたらその人の付き合ってる人の家族が死んだらしい
そんなの赤の他人は知らないしSNSが普及してるならともかく
他人のご不幸を毎日チェックしてる人なんていない
葬儀屋じゃないんだから+11
-0
-
110. 匿名 2018/12/04(火) 08:29:31
>>また、相手が喪中だからといってこちらが年賀状を出すことはマナー違反にはならないようです。
一般的に浸透していない事はやらないに限る
何のために喪中ハガキを出したのか
何が新年おめでとうだ!と思われかねない
+9
-2
-
111. 匿名 2018/12/04(火) 08:30:31
仲の良い友人のお母さんが亡くなったので、喪中ハガキが来た。三が日あけたら、寒中お見舞い出そうかな。+5
-0
-
112. 匿名 2018/12/04(火) 08:31:49
クリスマスカードは違うと思う、、、+4
-1
-
113. 匿名 2018/12/04(火) 08:31:56
>>55
そもそもマナーなんて地域によっても違うからね
+1
-0
-
114. 匿名 2018/12/04(火) 08:31:58
>>69
フェードアウトしたいとか個人の心境まで知らんがな。
被害者ぶって「引く」「仕方ない」なんて言わずに、自分から今後は年賀状辞退したいってひとこと言えばいいだけだよね。+5
-0
-
115. 匿名 2018/12/04(火) 08:31:58
>>6
お前最悪だな+2
-1
-
116. 匿名 2018/12/04(火) 08:32:48
3年続けて不幸があり、喪中ハガキを出した側ですが、
年配の方を含め、誰一人
喪中見舞い
寒中見舞い
送っていただいてません
年賀状は出さない
一般的にこの解釈の方が認知されてると思うので、それで失礼に当たる事はないと思います+13
-1
-
117. 匿名 2018/12/04(火) 08:33:41
あれ、なんでいきなりクリスマスカードが届いたんだろう?え?喪中だから?
喪中の人にだけわざわざクリスマスカード??
喪中=クリスマスカード、なぜ???
喪中なのに???
ってなる。+11
-2
-
118. 匿名 2018/12/04(火) 08:33:56
年末ってお金かかる
年賀状買ってプリントして出す手間も忙しいのにやらなきゃいけない
+3
-0
-
119. 匿名 2018/12/04(火) 08:35:34
キリスト教でないのにクリスマスカードもらっても
「お、おう」としか思わない
喪中なら
ああ、こいつ馬鹿なんだな浮かれてるなと思うかも+7
-6
-
120. 匿名 2018/12/04(火) 08:38:47
>>6
うちも早く出したいわwww+1
-2
-
121. 匿名 2018/12/04(火) 08:38:58
少しトピずれですが
マナー本に書いてある事は、鵜呑みにしちゃダメだと思う。
本来、入学祝のお返しはしなくて良い
相手は子供だから、子供はお返しできないでしょ?
という事らしい。
しかし、お返ししますよね?
本来の意味は、通用しない事も多いから、一般的にはどうかを考えたり調べたりすべきと思います。+9
-2
-
122. 匿名 2018/12/04(火) 08:41:23
日本てしきたり多いよね+5
-0
-
123. 匿名 2018/12/04(火) 08:41:42
喪中葉書送ったとして、
そのリアクションとして、
①お線香いただく(=お悔やみ申し上げます)
②寒中見舞いただく(=お身体ご自愛ください)
③クリスマスカードいただく(=クリスマスおめでとう!)
①と②はわかるんだけど、
喪中葉書と③の因果関係が全く理解できないのだが。
喪中葉書くれた人に、全く脈絡のないクリスマスおめでとうをわざわざ言う意味。。。+6
-0
-
124. 匿名 2018/12/04(火) 08:42:57
>>123
喪中ハガキのリアクションとしてクリスマスカード送るのって、めっちゃ不謹慎だよね+4
-1
-
125. 匿名 2018/12/04(火) 08:45:23
>>105
喪中のため、新年のご挨拶を控えたい家は先に園に喪中ハガキ出せばいいのにね。
幼稚園だって、日本の文化を伝えるためにわざわざ出してくれてるんだろうから、家庭でも身内が亡くなったらこうするんだよ、ってことを教えればいいと思う。+3
-0
-
126. 匿名 2018/12/04(火) 08:51:39
>>123
身内が亡くなったら当分「おめでとう」って言ったらいけないから年賀状ダメと教えられる
↓
でもお友達には年賀状送りたい。時期も近いしオシャレだしクリスマスカードにしよう!「おめでとう」じゃないから条件クリアしてるよね。
↓
メリークリスマス!!(merryの意味を分かっていない)+5
-0
-
127. 匿名 2018/12/04(火) 08:52:58
>>85です。文面間違えました。
喪中の人に年賀状を送るのがマナー違反じゃないってことを知らなかった。むしろマナー違反だって思ってる人の方が多いんじゃない?
冒頭の郵便局は喪中の人に年賀状を送る分にはマナー違反じゃないっていう事に対しての感想です。+6
-1
-
128. 匿名 2018/12/04(火) 08:57:05
最近の喪中はがきは、誰が亡くなったのか書いてないケースも多い。
確かにプライベートなことだから、書かなければならないことはないしね。
書きたくない場合もあるだろうし。(事故死とか若死とか)+1
-0
-
129. 匿名 2018/12/04(火) 08:59:45
何年か前にママ友から喪中が届いて、寒中見舞い出さなきゃなと思いつつ、そのままになってたら2月頃のランチ会の時に皆の前で「あれ?○○ちゃん喪中ハガキ届いた?届いたか気になって」ってわざわざ聞かれた。
あれってそのまま放置してたからイヤミ言われたのかなって思ってたんだけど、ここを見てたらみんな寒中見舞いなど出さずにスルーしてる人がほとんどなんだね。勿論届いたよーの連絡なんか入れなくてもいいんだよね。+7
-0
-
130. 匿名 2018/12/04(火) 09:02:04
親が亡くなっても喪中はがきはをしなかった知人がいるわ。
理由は、
1 亡くなったのが1月で、もう一年近くたっている。
2 ピンピンコロリの大往生で、むしろおめでたいくらいだった。
3 家族葬で、それ以外の人は誰も親の死を知らない。
と言うことだった。
確かに、忘年会やクリスマスパーティーで大騒ぎするのに、年賀状だけ欠礼というのもなんかね〜。
+6
-0
-
131. 匿名 2018/12/04(火) 09:02:28
>>86
ごめんね、うちそれやっちゃった。個人的には寒中見舞い対応にしたかったんだけど、同居の親が喪中葉書出す方針だったので。
既に年賀状投函済みの方からは、新年に年賀状が届くことに対してのお詫び葉書やメールいただいて本当に申し訳なかったよ。+1
-1
-
132. 匿名 2018/12/04(火) 09:05:54
>>128
そうなの?
最低限、亡くなった方の名前と関係性(祖父 山田太郎)ぐらいは書いてるものしか受け取ったことないや+0
-2
-
133. 匿名 2018/12/04(火) 09:06:47
今の時代にそぐわない時代遅れの文化は早く廃れて欲しい。+0
-0
-
134. 匿名 2018/12/04(火) 09:28:05
私は、すごく親しい友人や、大切な人から喪中ハガキがきたら
「大変だったね。寒くなるから体に気を付けてね。」みたいな感じで返事を出します。
喪中ハガキ届いてから一週間後位に。控えめなイラストついたハガキで。
特に親しくない付き合いの人は年賀状出さないだけです。
+6
-0
-
135. 匿名 2018/12/04(火) 09:31:18
大切な家族を亡くした悲しみからまだ立ち直れない人にとっては、喪中ハガキの直後に呑気なクリスマスカードが来たら嫌がらせかと思うよね。何のための喪中ハガキなのか、本来の意味を理解してないよね。+2
-1
-
136. 匿名 2018/12/04(火) 09:48:14
>>64
同じことコメントしようと思ってました。
普段は何も送ってなかったのですが、年賀状くらいでしかやりとりない人には引っ越しした住所を教えるタイミングもないので寒中見舞いを送ろうと思います。+0
-0
-
137. 匿名 2018/12/04(火) 09:48:41
中学の同級生が喪中葉書に「昨年出産しました」と書いてあり、なぜ今これで報告?と疑問でした。+11
-1
-
138. 匿名 2018/12/04(火) 09:50:47
少しトピずれかもしれないけど、そろそろ年賀状のやりとりもしんどいし、この先も会うことないし、と思ってた人から喪中ハガキが来たら、これを機に自然にフェードアウトしよう。とは思いました。+4
-0
-
139. 匿名 2018/12/04(火) 09:51:28
喪中ハガキって、出す側は「自分は喪中だから新年のお祝いを出さないよ」ってことだけど、相手にも送ってくんなって意味じゃなかったよね。
だから相手は普通に年賀状出してもマナーとしておかしくないって聞いたよ。
ただ、中には「うちは喪中ってんだろ!何、年賀状寄越してんだよ!」みたいに捉える人もいるけど。
私は、子持ちの友達に年賀状の代わりに可愛いクリスマスカードを送ったことある。
そのときは喜んでもらえた。+8
-6
-
140. 匿名 2018/12/04(火) 09:53:45
親しい人からの喪中ハガキで、すでに弔問もして亡くなられた事実を知ってるし、挨拶にも出向いて香典も手渡している場合はどうしますか?
その後、いかがお過ごしですか?かな。寒中見舞いを出すのが良いのかな。
出さなくても失礼ではないですよね。
+1
-0
-
141. 匿名 2018/12/04(火) 10:00:59
おじいちゃん亡くなったとき、クリスマスもそんな気分になれなくて、今年はツリーも出さずにクリスマスもなしにしようって、静かに年末を過ごしてたのに、喪中ハガキ送った友達から、華やかなクリスマスカードが来て、ビックリした。
わざわざこっちはハガキ出してまで喪中だって言ってんのに、なにごとかと思ったよ。
こういう人もいるから、一般的な寒中お見舞いが無難だよ。人と違うことしたがって、「うちは喪中の人にはクリスマスカード出すんだ!」って人はもうちょっと喪中の意味を考えたほうがいいよ。
+3
-2
-
142. 匿名 2018/12/04(火) 10:02:03
昨年末、ほんとに12月の終わりに祖母が亡くなったから年賀状くれた人には寒中見舞い送ったよ+1
-0
-
143. 匿名 2018/12/04(火) 10:10:34
とある知り合いなんだけど
亡くなったのは曾祖母さんで100歳越え
亡くなったのはその年の4月
普段は一日に年賀状が来るそういう面ではきちんとした人
それなのに喪中はがきが来たのは
12月30日
こっちはもうとっくに年賀状を出している
あわてて普通郵便で
「年賀状出しちゃってごめんなさい」
ってはがき出したけど
あれはいったい何だったんだろうって今でも不思議
+2
-0
-
144. 匿名 2018/12/04(火) 10:16:22
年賀状辞めたから出さない+0
-0
-
145. 匿名 2018/12/04(火) 10:26:24
こちらが喪中ハガキ出したとして、相手が心配して寒中見舞い送ってくれたりしたら嬉しいけどね。その事にダイレクトに触れなくても、気遣いがあるのは嬉しい。喪中のハガキ出すってことは近しい人が亡くなってるわけでしょ。でもハガキでしかやり取りしない人にお見舞いでお線香貰ったりするのは、ちょっと悪いなと思うし。寒中見舞いってちょうど良い感じがする。62円だし。+8
-0
-
146. 匿名 2018/12/04(火) 10:46:12
これまでは祖父母が亡くなったって喪中葉書くれた人には寒中見舞い出してたけど、親を亡くしたって喪中葉書が届いた時にはどんな内容で寒中見舞い出せばいいんだろう
悲しみが深いだろうからあんまり呑気な内容だとマズいかなと思うけど、亡くなった方について触れるのも新年から悲しみを呼び起こさせそうだし+0
-0
-
147. 匿名 2018/12/04(火) 11:12:00
自分は喪中だから年賀状ださないけど、
それはそれで寂しいからお前たちは年賀状寄越せ。(言葉は悪いが簡潔に言うとこんな感じ)
という内容の喪中ハガキを過去にもらった。
なんだかなー…。
+3
-1
-
148. 匿名 2018/12/04(火) 11:30:58
>>147
その人の気持ちよく分かる。
何ヶ月も前に普段から交流のない別居の祖父が亡くなったときは新年迎える頃には「喪」の自覚ほとんどなかったし、喪中ハガキ出してたけど数枚だけ届いてた年賀状が正月らしさを感じられて良かった。
近しい人を亡くしたら年賀状どころじゃないんだろうけどね。+3
-0
-
149. 匿名 2018/12/04(火) 11:31:45
ほぼ年賀状だけの付き合いでも縁を切りたくない相手には
文面を工夫して出すこともある。
ほとんどの人には出さないけど
全然来ないとそれはそれで寂しいものだから。+3
-0
-
150. 匿名 2018/12/04(火) 11:49:48
「喪中のお宅に年賀状を送ってもマナー違反ではない」
この文言を真に受けて、年賀状を送りつける人がいたら、相当な頭おめでた野郎だと思う。
問答無用で、人の気持ちを慮れない無神経人間という烙印を押すわ。+3
-7
-
151. 匿名 2018/12/04(火) 12:21:16
関係ないけど、小学生の時に同級生の祖父が亡くなったの忘れててうっかり年賀状出しちゃった時あった。悪いことしたな。+1
-0
-
152. 匿名 2018/12/04(火) 12:28:59
相手との関係性、自分の気持ちに従えばいい+1
-0
-
153. 匿名 2018/12/04(火) 12:32:58
>>137
正式には喪中葉書では喪中欠礼について述べるだけで、近況報告とかのコメント入れるべきではないよね+3
-0
-
154. 匿名 2018/12/04(火) 12:34:36
>>151
小学生だとそこまで深く考えてないから大丈夫じゃない?
てか相手はそんなこととっくに忘れてると思う!+3
-0
-
155. 匿名 2018/12/04(火) 12:49:31
>>139
前半同意。
後半は相手との関係性や先方の家族構成によるのかな。死を理解できてない小さい子は喪すら意味不明だもんね。+1
-0
-
156. 匿名 2018/12/04(火) 13:17:34
寒中見舞いって年賀状みたいにある程度たったら捨ててもいいの?
なんとなくずっと取っておきたくないので…+0
-2
-
157. 匿名 2018/12/04(火) 13:23:20
そもそも喪中も年賀状もしないで欲しい。
在日の旧姓木下◯美から喪中来たけど、迷惑。関わりたくないから。+1
-10
-
158. 匿名 2018/12/04(火) 13:29:43
>>143
曾祖母さんだから関係性が薄いし
普通に年賀状用意してたんじゃない?
身内で喪中だ、いや大丈夫だとすったもんだして
ギリギリで喪中にしたような気がする。+6
-0
-
159. 匿名 2018/12/04(火) 14:45:19
親しいと、喪中ハガキに一言、手書きで言葉を添えたりするものなのかな?また会おうね、みたいな。+0
-4
-
160. 匿名 2018/12/04(火) 15:17:38
今年初めて喪中葉書を出したら恩師の文学教授から喪中お見舞いの返事を頂いたので大丈夫のマナーだと思う。+0
-0
-
161. 匿名 2018/12/04(火) 15:23:20
>>125
喪中ハガキ届く頃には年賀状出来上がってるんじゃないの?
幼稚園ならまとめてプリント頼むだろうし。+1
-0
-
162. 匿名 2018/12/04(火) 16:31:09
喪中のハガキ届いても喪中見舞いや寒中見舞いは出した事なかったけど、40代になり友人からの喪中のハガキが届くようになってきてからは、一言お悔やみの言葉を添えて寒中見舞いのハガキをだすようになりました
だいたいは何の返事もないけど、寒中見舞い出した1人から「ありがとう!嬉しかったよ」と返事が来ました
やはり、誰からも寒中見舞いのハガキは届かなかったみたい…
届いて嬉しく思う人もいるから、主さんも出してみてはどうかな?
+5
-0
-
163. 匿名 2018/12/04(火) 16:38:40
>>6
トピずれだしさすがに不愉快。ここにいる全員が義実家嫌いだと思い込まないで。+4
-0
-
164. 匿名 2018/12/04(火) 17:08:06
届いた喪中葉書を見て、知人が今年出産してたことを知りました。
もう何年も年賀状の交換しかしてない間柄なので、もうお祝いメールとかもしなくていいですよね?亡くなったのはご主人のお父さんですが、喪中におめでとうと言うのも気が引けるので。来年の年賀状でお子さんのことに触れるつもりです。+2
-0
-
165. 匿名 2018/12/04(火) 17:23:58
>>159
親しくても、喪中ハガキには何も書き添えないのがマナーです
+5
-0
-
166. 匿名 2018/12/04(火) 17:27:55
>>143
大往生で、悲しみに暮れている訳ではないので、普通に年賀状はいただきたい。
だけど、こちらからは礼儀として出せませんの意味で、わざと年末ギリギリにしたのだと思います。
知り合いにもいました。
戸惑いますよね。+3
-0
-
167. 匿名 2018/12/04(火) 17:47:18
喪中と知って年賀状を出すのはやめた方がよさそうですね。+3
-1
-
168. 匿名 2018/12/04(火) 18:50:59
寒中見舞いが来たとき、ちゃんとした人だなと思ったよ。私はそういうの知らなかったので。人付き合いの多い人は、したりされたりで自然と身に付くんだろうね。+1
-0
-
169. 匿名 2018/12/04(火) 19:50:04
お線香をおくるのが礼儀と祖母に教わってるから、お線香をおくるよ。+0
-0
-
170. 匿名 2018/12/04(火) 21:57:59
すぐに3,000円位のお線香送って、のちのち寒中見舞いも出してます+0
-0
-
171. 匿名 2018/12/04(火) 22:16:12
なんてタイムリーなトピ!
旦那のおばさんが11月に亡くなったって、義母から喪中のハガキが届いて知った。
義母の姉なのに義母から直接連絡なし。
うちはおばさんが亡くなったとき、母親から連絡あって、遠方で私はお葬式にはいけなかったけど
母親にいわれて御香典包んだ。
だから義母からハガキが届いた時は、ハガキって、、、と思った。
それだけ義母とはうまくいってないってことか
うちみたいな親戚付き合いをしてないってことか(価値観の違いみたいな)
でもおばさんの家族から、死んだってわかってるのに無視してるって思われたくないから
寒中見舞いを送ろうと思ってる。
笹野さんがcmやってるよね、お線香のやつ。
おばさんが亡くなったのに、何もしなくていいってスタンスの旦那にもちょっと呆れる。
遠方に住んでるからあまり会ったことないし、別にお世話にもなってないとかいうけど
結婚するときお祝い金とかいただいてるのに。
+3
-1
-
172. 匿名 2018/12/05(水) 12:25:30
>>1
寒中見舞い出すよ。+0
-0
-
173. 匿名 2018/12/13(木) 16:09:29
親戚づきあいってややこしいね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する