-
1. 匿名 2018/12/02(日) 22:42:37
毎日風呂掃除をしているのですが、主人は浴槽のお湯は浸かる専用だと思っていて最後浴槽から上がった後もシャワーで身体を流します。(一人で入った時もです。)主人が「ガス代が高い」と言うので、「浴槽のお湯使ってみたら?」と言いましたがそれでも風呂のお湯は使いません。
旅館の大浴場のような使い方は普通なのでしょうか?+31
-104
-
2. 匿名 2018/12/02(日) 22:43:28
+167
-41
-
3. 匿名 2018/12/02(日) 22:43:39
どういう事?+286
-9
-
4. 匿名 2018/12/02(日) 22:43:47
浸かる専用なんて勿体ない!+101
-72
-
5. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:07
それ普通じゃないの?+441
-14
-
6. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:12
うちは浸かる専用です。
次の日は洗濯に使っています。+338
-80
-
7. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:19
中のお湯で洗った体ざーざー流すよ+376
-27
-
8. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:22
浸かる用!!
1人だからもったいないけど、温まるから
最近は毎日入ってます!+236
-3
-
9. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:26
浸かる以外の用途ある?
お風呂出る時は私もシャワー+398
-19
-
10. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:48
シャワーで体とか洗ってから浴槽で暖まる。
お湯止め忘れて多くなったときしか洗うのには使わない。+171
-3
-
11. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:51
>>1
『ガス代が高い』
高くなる入り方しといて、笑う(苦笑)+275
-4
-
12. 匿名 2018/12/02(日) 22:44:59
どっちでもいいと思うよ
正解はない+143
-2
-
13. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:07
何となくシャワーのお湯で流してから上がらないとスッキリしないです。+317
-9
-
14. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:12
お風呂のお湯で頭とか洗うってこと??+177
-0
-
15. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:33
特に意識してなかったけど浴槽からお湯すくって身体にかけたりはしない。
主のご主人と同じタイプかも。+193
-12
-
16. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:39
無駄遣いしてるのに
お金がないと言っている矛盾に気付かないお宅の旦那ちょっと…+110
-11
-
17. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:40
うちはシャワーすごく弱いから、中のお湯浴びれないとか無理+61
-3
-
18. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:46
>>9
風呂にはったお湯は浸かるだけで使わないってこと?+74
-0
-
19. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:55
子供の頃はお風呂の湯で身体を流したりもしたけど今は浸かる専用かな。お風呂場で洗面器使わなくなった。+192
-5
-
20. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:56
>>3
シャワー使わないで浴槽のお湯を洗面器とか桶ですくってシャンプーとか流すんじゃない?+104
-1
-
21. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:57
どういう意味かわからない。浸かる以外に何かあるの?翌日の洗濯に使うという意味?+11
-12
-
22. 匿名 2018/12/02(日) 22:45:57
湯船は浸かるだけ
あとはシャワー
残り湯は洗濯には使うよ+29
-19
-
23. 匿名 2018/12/02(日) 22:46:13
浸かる専用。
浸かったらお湯をすぐ流す。+87
-11
-
24. 匿名 2018/12/02(日) 22:46:16
主の旦那、謎だね。ずっとその入り方なのに今更ガス代がとか言われても困るよね。+100
-5
-
25. 匿名 2018/12/02(日) 22:46:24
私も浸かる専用だな〜
体と髪洗う時はシャワーの方が便利だから。浴槽からお湯汲むのめんどくさい。+117
-4
-
26. 匿名 2018/12/02(日) 22:46:59
節約のためにシャンプー前の髪濡らす時に使うよ。
シャンプー流す時は使わないけど。+112
-4
-
27. 匿名 2018/12/02(日) 22:47:45
どういう事なのか分からないという人が分からない…
せっかく風呂にお湯張ったのに、
そのお湯は浸かるだけで体や頭洗った時はシャワーで流すって事でしょ。+117
-12
-
28. 匿名 2018/12/02(日) 22:47:58
シャワー使ったらかなり違うもんなのかな。家族の人数が増えるとあがるか。追い焚きとかもかかりそう。+16
-0
-
29. 匿名 2018/12/02(日) 22:47:59
浴槽は一週間に一回しか洗わないしお湯も抜きません+2
-62
-
30. 匿名 2018/12/02(日) 22:48:02
家族4人で浸かってる、浸かる専用
翌朝残り湯で洗濯…これ普通じゃなかったらどうしよー+22
-27
-
31. 匿名 2018/12/02(日) 22:48:09
最後はきれいなお湯で流したいって事だろね。+93
-1
-
32. 匿名 2018/12/02(日) 22:48:19
浸かった後、床を流すのに使ってるくらいだな。+14
-1
-
33. 匿名 2018/12/02(日) 22:48:25
シャワーが無い時代は浴槽のお湯を使っていたはず!
みんな贅沢になりましたね。
私も洗面器に何回もお湯を汲むのは腕が疲れるからシャワー使ってしまいます+162
-5
-
34. 匿名 2018/12/02(日) 22:49:25
>>29
一週間同じお湯ってこと!?+4
-12
-
35. 匿名 2018/12/02(日) 22:49:54
>>29
嘘だよねww釣りでしょ?本当だったら汚すぎるわww+55
-0
-
36. 匿名 2018/12/02(日) 22:49:59
自分しか入らないお湯でもそれをすくって身体にはかけないよ。みえない垢、汗がお湯に浸透してる。+23
-18
-
37. 匿名 2018/12/02(日) 22:50:06
実家の家庭環境の影響は大きいかと。
旦那の実家は浴槽は浸かるだけで洗うのはシャワー。私の実家はシャワーは使わず浴槽のお湯で洗い流すのが当たり前で最後の人はお湯が少ないというのが普通でした。
結婚した今は旦那と子供が先に入ってシャワーで洗い、最後に入った私が湯船のお湯で洗い流すスタイルになっています。
洗濯機もドラム式で残り湯が使えないのもあって湯船に残ったお湯が勿体ない。+75
-9
-
38. 匿名 2018/12/02(日) 22:51:26
髪と顔はシャワーと蛇口のお湯だけど
体洗うのは浴槽のお湯汲んで使う。
他の人が入った後ならお風呂浸かった後で軽くシャワーする。
自分の昔からの習慣だから、家族でもたぶん違う。
+26
-3
-
39. 匿名 2018/12/02(日) 22:51:34
1の説明が下手すぎてわからない
あたまわるそう+8
-30
-
40. 匿名 2018/12/02(日) 22:51:36
シャワーも使うけど中のお湯も使うよ
お湯減って温度下がったら熱いお湯足すし。+60
-2
-
41. 匿名 2018/12/02(日) 22:51:39
足し湯したら?
+7
-0
-
42. 匿名 2018/12/02(日) 22:51:55
>>1
お風呂掃除と浸かる専用がどうのこうのとなんの関係があるの?
+15
-1
-
43. 匿名 2018/12/02(日) 22:52:26
>>41
たしゆね
あしゆじゃないよ
+8
-9
-
44. 匿名 2018/12/02(日) 22:52:57
浴槽のお湯を汲んで身体を流したりする人がいるってこと?+12
-0
-
45. 匿名 2018/12/02(日) 22:53:09
+112
-8
-
46. 匿名 2018/12/02(日) 22:54:25
洗濯に回すってのが昔から考えられない。生まれ育った家庭によるんだろう。+89
-13
-
47. 匿名 2018/12/02(日) 22:54:32
つかる専用です
毎日入浴剤を使うので体を流すのはシャワーで、最後はすぐに抜いてしまいます
エコキュートなので、配管の水も排水しないと気持ちが悪いです+11
-0
-
48. 匿名 2018/12/02(日) 22:54:54
一人暮らしだけど、浸かるだけだよ。
入浴剤いれるから基本浸かるだけ。
+19
-0
-
49. 匿名 2018/12/02(日) 22:55:04
洗濯にも汚くて使えない。
でも。もったいないよね。何リットルも捨てたら。+107
-5
-
50. 匿名 2018/12/02(日) 22:55:40
入浴したら洗うすすぐはシャワー派だから旦那さんと一緒だけど
主は一番風呂ならまだしも人が入った後のお湯で洗うの生理的に嫌じゃないの?
私は耐えられないわ
後、入浴後すぐに洗濯に使うならまだしも
翌日の朝につかうと残り湯って凄い雑菌でドブレベルって聞いてからは洗濯に使うのもムリだわ+47
-13
-
51. 匿名 2018/12/02(日) 22:55:41
残り湯洗濯に使うとか汚い……+32
-36
-
52. 匿名 2018/12/02(日) 22:55:43
家族の中で自分が一番最後に入るので、
浴槽のお湯自由に使い放題です。
+14
-0
-
53. 匿名 2018/12/02(日) 22:55:50
湯船入らない
真冬も、シャワーのみ
水道代とガス代が、勿体無い+7
-11
-
54. 匿名 2018/12/02(日) 22:57:23
シャワーがあるのに浴槽のお湯を使う意味が本気でわからない。+13
-16
-
55. 匿名 2018/12/02(日) 22:57:39
ガス代対策を考えるなら湯量を一番下まで下げてみるのはどう?うちは一番下だけど結構あるよ+9
-0
-
56. 匿名 2018/12/02(日) 22:58:23
お湯につかるだけの人が多くてビックリ!
私が子供の頃はシャワーがなくて、顔も頭も体も全部中のお湯で洗っていたんだよ+85
-9
-
57. 匿名 2018/12/02(日) 22:58:32
うちも旦那は浸かるのみ、私は体洗う時とかも使う派。人それぞれじゃない?
ガス代は冬場は普段より多少上がるのは仕方ないよね。節約したいなら湯量や設定温度変えたり追い焚きしないようにするしか…+8
-1
-
58. 匿名 2018/12/02(日) 22:58:42
>>35
湯船浸かる前に身体流すし洗った後もシャワーで身体流すから別に良いと思ってますが
暖めるだけのお湯をそこまでキレイにする必要あります?
+4
-12
-
59. 匿名 2018/12/02(日) 22:58:49
+19
-0
-
60. 匿名 2018/12/02(日) 22:59:14
災害に備えてお湯を抜かないってのはマンションの窓なしだとすぐにカビっぽくなるよ。普通に使用してても浴槽のエプロンとった中身見たら地獄の様な絵が見られる。
年1で専門業者にお掃除頼んでます。+18
-0
-
61. 匿名 2018/12/02(日) 22:59:44
浴槽のお湯使う派の人は、頭や身体を流すために、湯量多くしてるということ?+6
-0
-
62. 匿名 2018/12/02(日) 23:00:26
私と娘が入っただけならあまり汚れないので洗濯の洗いに残り湯を使います。
でも旦那が入るとなんでかすごく汚いのでそのまま残り湯は捨てます。
旦那のことは嫌いではないんですけどね。。
なんか嫌だ。
旦那は1日おきぐらいで湯船に浸かっています。+23
-3
-
63. 匿名 2018/12/02(日) 23:00:30
>>56
私もだよ、減ったら水を足して沸かす。
最後の方でお湯が汚くて
水で頭洗った思春期の思い出。+10
-1
-
64. 匿名 2018/12/02(日) 23:00:37
震災の時にライフライン止まって水貰いに行って重いタンクを運んで…っていう経験したら残り湯をただ捨てるっていうのがもったいなくて忍びない気持ちになる。+27
-2
-
65. 匿名 2018/12/02(日) 23:03:00
残り湯を洗濯に使うの汚いって言うけどさ、今は昔よりも洗剤だって進化してるし、何より一人暮らしだから毎日毎日自分しか使ってないお湯を捨てるのが勿体ないから洗濯に使うよ+54
-10
-
66. 匿名 2018/12/02(日) 23:04:05
>>50
人が入った後のお湯に入って温まるなら、洗った体流しても問題なくない?
気持ち悪いなら最後にシャワーすればいいし。+18
-2
-
67. 匿名 2018/12/02(日) 23:04:12
>>42
風呂掃除=綺麗な浴槽と水ってことアピール+4
-0
-
68. 匿名 2018/12/02(日) 23:04:39
+13
-4
-
69. 匿名 2018/12/02(日) 23:05:40
洗剤入れたら汚れの再付着はしないし
残り湯の温度は
洗剤や漂白剤が活性化するちょうどいい温度で汚れ落ちがいい。
すすぎを綺麗な水でやれば問題ないよ。
気分的に嫌なら別におすすめはしないけど。+56
-10
-
70. 匿名 2018/12/02(日) 23:06:11
>>62
男の見える垢や皮脂よりおま○こ浸けた湯の方がヤバイやろ+1
-11
-
71. 匿名 2018/12/02(日) 23:06:59
一人暮らしで毎日お風呂に浸かってます
賃貸ですが浴槽も十分脚が伸ばせる広い浴槽にギリギリまでお湯を毎日入れて湯船の祖は浸かるのみです
髪の毛や身体はシャワーでもちろんお風呂から上がる時もシャワーです
自分1人でも湯船のお湯は汚く感じます
でも水道代ってそんなに高くないですよね?
洗濯物も好きなので洗濯機もよく使います都内で2ヶ月で4千円いかないです+9
-3
-
72. 匿名 2018/12/02(日) 23:07:05
人の入ったお湯が汚い人は温泉もプールも無理なん?+23
-9
-
73. 匿名 2018/12/02(日) 23:07:22
うちのシャワーだと冷たいのから暖かいお湯が出るまでのタイムラグが長くて何となく面倒だから湯船の湯をザバザバ使ってる+15
-0
-
74. 匿名 2018/12/02(日) 23:08:00
一人なので、バスタブのお湯で洗った体を流している。
湯量を最小にしても結構たっぷり溜まる
体を洗い終わったら、洗い場のほうを掃除して洗剤もバスタブの湯で流すよ。
その後バスタブのお湯を抜いてバスタブを洗い、シャワーでお風呂全体と自分の体をざっと流しておわり。
震災のために水をためておくほうがいいんだろうけど、使わないときはタオルで風呂場の水気をふき取っておきたいんだよね。+10
-1
-
75. 匿名 2018/12/02(日) 23:11:23
主が問題視してるのはガス代のことなんだから、残り湯で洗濯とかはトピずれでは?そして、シャワーで流そうが浴槽のお湯を使おうが、ガス代に大差はないと思う…+4
-12
-
76. 匿名 2018/12/02(日) 23:15:38
私はシャワーで体を洗ってからじゃないと浴槽には絶対浸からないし
1人暮らしなので浸かった浴槽のお湯が汚れる事は無いので
上がる時に、またシャワーとかはしないな
髪に付いたトリートメント剤とかが首や体に流れてたりする時は
上がる時に軽くシャワーで洗い流す事はあるけど
夏はシャワーのみ+5
-1
-
77. 匿名 2018/12/02(日) 23:15:51
一度でも浸かったら汚れてるような気がしてシャワーも併用+15
-0
-
78. 匿名 2018/12/02(日) 23:16:11
>>29は何かの修行中なの?
皮脂と汗と菌まみれの気持ち悪い風呂に1週間浸かるとか意味がわからない
たまに毎日洗髪しないだろうって匂いする人いるけど多分匂うと思うよ+11
-0
-
79. 匿名 2018/12/02(日) 23:17:29
主さんちはプロパン?
プロパンは冬場高いよ
うち、大人二人で普段シャワーで週1お風呂ためて15000円くらいいってた
今は都市ガスで毎日お湯ためてて6000円いかない
真冬一番高くても7000円台だよ+10
-0
-
80. 匿名 2018/12/02(日) 23:18:25
>>75
せっかく暖かいお湯が湯船にあるのに
それを使わずシャワー使ったら湯船のお湯は無駄にならない?+9
-2
-
81. 匿名 2018/12/02(日) 23:19:39
ご主人は外国人?【入浴法】- ふろっぐ&だっくの「湯ったり入浴タイム」www.furo-good.net入浴法には様々なものがあります。温度や体の部位によるお風呂の入り方だけでなく、体調を整える効果のある健康に良い入浴法やリラックス効果のある入浴法も紹介します。
+1
-1
-
82. 匿名 2018/12/02(日) 23:20:16
お風呂の残り湯で洗濯してたら、洗濯機の水流す排水溝に垢がつまって業者に掃除してもらい高くつきました
服にも垢や汚れはついてるだろうけど、やはりお風呂の残り湯は比較にならないですね。それ以来残り湯使うのはやめました+13
-1
-
83. 匿名 2018/12/02(日) 23:20:55
①まず浴槽のお湯で身体の至るところかかり湯。
②しばし浴槽につかって温まる。
③浴槽のお湯で髪の毛を濡らす。
④シャンプーして、シャワーで流す。
⑤トリートメントして、シャワーで流す。
⑥体ゴシゴシして、浴槽のお湯で体を流す。
⑦しばし浴槽につかって温まる。
⑧洗顔して、シャワーで流す。
⑨そのままシャワーで上がり湯。
以上、私のローテーション。
どうですか?
+31
-9
-
84. 匿名 2018/12/02(日) 23:22:24
Q:前日の残り湯、熱めに沸かし直せば問題ない?
A:「残り湯にいる菌は、60℃以上で30分以上沸かさないと死なないのだと思ってください。40℃以上なら多くの菌は死にますが、生き残る菌もあります。たとえ40℃以上で追い炊きしても、35℃まで冷めると、実は追い炊きする前以上に菌が増えます」。
清潔にしているつもりのお湯でも、菌が万単位でいることも。残り湯の中の菌は、翌日には数100倍から数万倍近く増殖することもあるのだそう。+9
-2
-
85. 匿名 2018/12/02(日) 23:23:00
水が民営化されて水道代が値上がりしたら皆の生活習慣が変わるかな?+11
-0
-
86. 匿名 2018/12/02(日) 23:24:12
古い家でシャワーが付いてないから、体流すのも浸かるのも浴槽のお湯使います。+6
-0
-
87. 匿名 2018/12/02(日) 23:24:37
>>84
私は風呂水ワンダー?的な菌を滅菌する錠剤を入れて、翌日も追い焚きして入ります。
その後は洗濯で使用。+11
-13
-
88. 匿名 2018/12/02(日) 23:25:40
でもシャワーって肌にあんまり良くないんだよね?
私は浴槽のお湯使ってるよ
毎日子供と1番風呂だから気にならない
残ったお湯は洗濯に使う〜
実家・義実家ではシャワー+9
-4
-
89. 匿名 2018/12/02(日) 23:27:41
シャワーが肌に良くないって何w+5
-7
-
90. 匿名 2018/12/02(日) 23:28:06
>>56 いつの時代?昭和半ば?
うちの母は子供の時シャワーなかったと言ってました+9
-10
-
91. 匿名 2018/12/02(日) 23:28:41
>>87
その錠剤と追い焚きの方が高いと思いますよ+24
-2
-
92. 匿名 2018/12/02(日) 23:32:02
前にTVで大人1人頭から全身シャワーを使う量ってお風呂一杯分らしいよ
すごいもったいないよね
シャワーヘッドをボタンがついているやつに替えるのもいいんじゃないかな?+9
-0
-
93. 匿名 2018/12/02(日) 23:32:03
浴槽のお湯を使って体流したとしても、減った分だけたし湯してたら、シャワーで洗い流してるのとかわらなくない?+13
-0
-
94. 匿名 2018/12/02(日) 23:32:14
昭和の生活難でもあるまいし原始的だねw+9
-3
-
95. 匿名 2018/12/02(日) 23:33:53
>>83 身体洗う時もシャワー。
実家に帰ったときは家族も浴槽に浸かるので浴槽に入る前にかけ湯。
浴槽の中で身体ゴシゴシはだめ。
一番最後だとかけ湯もしないで、浴槽で身体もゴシゴシしてしまう。
残り湯は使わない(母が衛生上嫌がるし、入浴剤いれてるので)+4
-1
-
96. 匿名 2018/12/02(日) 23:36:07
夫と子どもは多分シャワーで、湯船は浸かるだけ。
私が最後に入って湯船のお湯を、頭や体を洗うのに使います。ただリンスを流すのや、お風呂上がる前には体をシャワーで流します。最後に湯船に残ったお湯でお風呂掃除して出ます。+6
-1
-
97. 匿名 2018/12/02(日) 23:36:18
お風呂のお湯使って体とか洗い流したら、次の人浸かるお湯少ないよね…
それでたし湯するなら、最初からシャワーで洗い流した方が楽だし。+9
-1
-
98. 匿名 2018/12/02(日) 23:36:46
>>89 さん
ごめんなさい
>>88 です
シャワーの圧が肌には刺激が強いみたいです
乾燥肌の私はシャワーを浴びるのはおススメしないと皮膚科に言われたんです
特に顔は洗面器でと言われたのでそうしてるんです〜
変な書き方してすみません(×_×)+9
-0
-
99. 匿名 2018/12/02(日) 23:41:08
>>98
なるほどお大事に。+7
-0
-
100. 匿名 2018/12/02(日) 23:41:26
入浴剤入れてるから浴槽のお湯を髪にかけたりはできないなぁ+6
-2
-
101. 匿名 2018/12/02(日) 23:42:02
身体を洗ってから浴槽に浸かれば汚くない+4
-4
-
102. 匿名 2018/12/02(日) 23:42:06
お風呂のお湯は浄水してないからシャワー使う
うちはお湯が臭くて洗濯物が臭くなるから使ってない+4
-0
-
103. 匿名 2018/12/02(日) 23:42:32
>>97
同居人がいるか、一人暮らしかで違ってきますね。
私は一人暮らしなので、浴槽のお湯をバシバシ使わないと勿体無い。洗濯に使う量にも限界があるし‥しかも、追い焚き機能がない風呂なんで‥捨てるしか無い。゚(゚´Д`゚)゚。+18
-0
-
104. 匿名 2018/12/02(日) 23:44:38
うちは浸かったあとに洗髪するのに使います。
前は残り湯は洗濯用に使っていたけれど、あまり良くないことをテレビで言ってたので止めました。+4
-3
-
105. 匿名 2018/12/02(日) 23:47:43
レジオネラ菌とは?
「レジオネラ菌」とは、河川などに生息する最近の一種です。36℃前後で繁殖しやすいとされています。お湯の温度と近いですね。
どんな症状が出る?
レジオネラ菌に感染すると「レジオネラ症」という症状を発症します。2~10日前後の潜伏期間を経て、高熱や咳、頭痛、筋肉痛などの症状が見られるようになります。最悪の場合、死に至ることもあります。
レジオネラ症とは、レジオネラ属菌による感染症です。病型は、劇症型のレジオネラ肺炎と一過性のポンティアック熱の二つに分類されます。流行は季節によらず、中高年に多く発生しています。
レジオネラ肺炎の潜伏期間は2~10日です。全身倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状に始まり、乾いた咳、痰、高熱、悪寒、胸痛が出現します。腹痛や下痢等の消化器症状や、傾眠、四肢の振せんなどの中枢神経系の症状がみられるのも特徴です。有効な抗菌薬治療がなされないと、致死率は60~70%に増加しますが、適切な治療がされれば致死率は7%程度になります。
ポンティアック熱の潜伏期間は1~2日です。発熱を主症状とし、全身倦怠感、悪寒、頭痛、筋肉痛などを伴いますが、肺炎症状はみられません。2~5日程度で自然治癒します。
高齢者、糖尿病、慢性呼吸器疾患、悪性腫瘍、血液疾患、重喫煙者、大量飲酒者、免疫抑制剤使用者、臓器移植後、自己免疫疾患など感染防御機能が低下した患者では、肺炎を起こすリスクが高いので、特に留意する必要があります。+5
-6
-
106. 匿名 2018/12/02(日) 23:49:04
>>97
え?自動で足し湯されないの?+4
-10
-
107. 匿名 2018/12/02(日) 23:49:29
祖母と母は浴槽のお湯を洗面器でくんで
体や髪を洗ってるけど
私はめんどくさがってシャワーを使っちゃう
不経済なのはわかってるんだけどシャワーって楽じゃない?+7
-1
-
108. 匿名 2018/12/02(日) 23:51:34
うちは残り湯洗濯はしない
昔やってたけど、洗濯した衣類やタオルを乾かすと僅かにでも生臭さがある
私が気になるだけかと思ったら母も同じことを言ってて
家族で納得した上で残り湯洗濯はやめた+21
-1
-
109. 匿名 2018/12/02(日) 23:52:46
>>61
風呂自動にしてるんだと思う
浴槽のお湯を使っても減った分だけ足されてるから常に一定量で一定温度
+6
-0
-
110. 匿名 2018/12/02(日) 23:53:10
>>90
昭和50年頃です。
いつの時代?って
おばさんが子供の頃の話をしただけです。何か問題でも?+11
-4
-
111. 匿名 2018/12/02(日) 23:53:41
>>101
汗はかいてると思うよ+3
-0
-
112. 匿名 2018/12/02(日) 23:53:45
シャワーの湯で髪と顔を洗って
浴槽のお湯で体を洗って流し
その後浴槽に入って暖まる。
シャワーより洗面器で汲んだ方が湯量が多いというか
一気にザバッと流せる感じが好き。
+6
-3
-
113. 匿名 2018/12/02(日) 23:54:06
>>98
顔を洗って流す時にシャワーを直接当てるのは良くないって昔から言われてるよね。
シャワーの刺激が強いから。
私は気にせずやってるけどね。+14
-0
-
114. 匿名 2018/12/03(月) 00:00:06
垢がつきそうなので頭と顔と局部はシャワー、
体は湯船から桶で汲んで流す+3
-0
-
115. 匿名 2018/12/03(月) 00:00:33
残り湯を洗濯に使う…汗とか垢とか多少なりとも浮いてるだろうし絶対無理だわ。せっかく洗濯するのに汚れちゃう気がして。それならまだ浴槽のお湯を2日くらい使う方がマシかな。追い炊きして。+9
-7
-
116. 匿名 2018/12/03(月) 00:04:54
洗髪前の濡らしとシャンプーすすぎ→湯船
トリートメントすすぎ→シャワー
体のすすぎ→湯船
最後湯船に浸かった後シャワーで体をすすぐ
掃除しながら湯船を排水するので洗濯には使いません
でも一人暮らしの頃は全部湯船のお湯を使ってました+5
-0
-
117. 匿名 2018/12/03(月) 00:05:21
そんなんで汚いとかいうなら温泉や銭湯入れないわ+15
-3
-
118. 匿名 2018/12/03(月) 00:06:18
家族の一番最後に風呂に入り、浴槽のお湯で体や頭を洗い、残り湯で洗濯して、断水が怖いので残った水は次の風呂まで抜かない。貧乏性です。昔は残り湯を掃除や鉢物の水やりにも使ってました。そんな私の実家は未だに風呂のお湯は2日は沸かして入ってます・・・ああ貧乏性・・・。+9
-1
-
119. 匿名 2018/12/03(月) 00:25:41
>>90
いやな言い方ね
お母さんのことも馬鹿にしてるの?+11
-3
-
120. 匿名 2018/12/03(月) 00:28:38
カビが増えたり掃除も大変なので
我が家は洗面器、風呂桶?、風呂椅子もありません。(夫婦二人だけだから出来るのかもですが)
シャワーで頭や体を洗ってお湯に浸かり
最後にシャワーを浴びて終わりです。
なので我が家も浸かるだけのお風呂です。+4
-0
-
121. 匿名 2018/12/03(月) 00:31:30
入った時は風呂のお湯キレイじゃんって思うけど、浴槽のせんを抜いた後にゴミやら髪の毛が浴槽に残っていて実は汚かったと気付いた。+6
-1
-
122. 匿名 2018/12/03(月) 00:32:35
>>120
そういや浸かる専用の人は洗面器とか必要ないね+5
-1
-
123. 匿名 2018/12/03(月) 00:56:00
浴槽のお湯は浸かるだけだな。
出た後はシャワーで身体流すよ。私だけじゃなく家族みんなやってると思う。
残り湯で洗濯もちょっと気持ち悪いと感じてしまうわ。+4
-1
-
124. 匿名 2018/12/03(月) 01:03:01
学生の時に泊まりに来た友達に洗面器と椅子がないよ!って言われて必要なくない?って思ってたけど浴槽のお湯を使うってことだったんだね…
家族同士でも浴槽のお湯を使って頭や身体洗うの気持ち悪く思ってしまう。
浴槽のお湯を使う人は入浴剤とかは入れないの?入浴剤入れた状態で洗うって事??+5
-1
-
125. 匿名 2018/12/03(月) 01:15:43
入浴剤入れるから残り湯で洗濯はした事ないな。
地震の時のために残しておいた方がいいって言うけど浸かったら捨てちゃってる。+5
-0
-
126. 匿名 2018/12/03(月) 02:19:01
私は塩素に弱いので、湯船のお湯を身体にかけてからお風呂を上がる+2
-1
-
127. 匿名 2018/12/03(月) 02:40:42
みんなどんな洗濯機使ってるの?
洗うときは残り湯だけど、すすぎは普通に水道水に切り替わるよね?
洗うときはそもそも、雑菌まみれの汚れた服や下着な訳で、水道水で洗っても大して変わらないと思うんだけど?
むしろお湯で温度が高い分、石鹸にしろ洗剤にしろ、よく溶けるし汚れ落ちいい。
節水しなきゃならないトコに住んでるので、風呂のお湯はかなり有効利用しています。+19
-5
-
128. 匿名 2018/12/03(月) 04:01:16
残り湯、洗濯機じゃなくてトイレで使いたいなあ
便器とかトイレ内が余計臭くなりそうだけど+5
-1
-
129. 匿名 2018/12/03(月) 05:51:54
>>30
四人も浸かって、翌日に洗濯には絶対に使わないです。
+4
-3
-
130. 匿名 2018/12/03(月) 06:25:56
残り湯には菌が沢山いるから洗濯にも使ってない
+3
-0
-
131. 匿名 2018/12/03(月) 06:37:22
>>35
昔、ずっとお湯を捨てずに緑色になってドロドロのお湯に入る健康法かなんかなかった?
テレビで見たような気がするんだけど。海藻を入れてたかもしれないけど、とにかくお湯は捨てないってやり方。誰か覚えてる方いませんか?+7
-1
-
132. 匿名 2018/12/03(月) 07:28:29
>>131
正気の沙汰じゃない+7
-0
-
133. 匿名 2018/12/03(月) 07:53:06
>>131
マコモ風呂?とかいうやつですかね!?
昔テレビで見て衝撃をうけたことがあります。+6
-0
-
134. 匿名 2018/12/03(月) 08:01:26
うちは今追い焚きがない風呂なので湯船のお湯使ってからだとか洗って減らして
次の人が熱湯足して入浴するようにしてるよ+5
-0
-
135. 匿名 2018/12/03(月) 08:31:46
帰宅時間的に5人家族で最後の方の順番になるので、湯船に浸かったときは必ずもう一度体洗ってた
自分だけならいいけど複数人使ったお湯って汚い気がする
だから、最近はシャワーだけですませるようになった+2
-0
-
136. 匿名 2018/12/03(月) 08:52:43
入るのが最後だからってのもあるけど、頭と体洗ったら9割くらいは湯船のお湯で流して、最後はシャワーですすぐ!
お風呂入ったら風呂掃除するから、湯船のお湯で洗った泡流して最後はシャワーで水かけてる。
あとは、台所の換気扇のフィルター洗うときに洗面器にお湯すくって使ったり、窓掃除に使ったり。
窓掃除はアパートでベランダに水道がないから、面倒だけど洗面器ですくって窓にぶっかけてる。
往復も面倒だけど運動と思ってやってる。+4
-0
-
137. 匿名 2018/12/03(月) 09:02:07
うちは追い炊きが出来ないお風呂だし、私自身、子供の頃はシャワーがないお風呂で、湯船のお湯で体や頭を洗う習慣だったので、今でも湯船のお湯を結構使う入り方してる
頭を洗うときくらいはシャワー使うけど
でも、子供達は、湯船はつかるだけみたいで、シャワーをジャージャー使ってるから、ちょっとイラっとする+4
-1
-
138. 匿名 2018/12/03(月) 09:17:04
うちは水道が高い地域だから月に一万水道代がかかる。浴槽の水を一切使わない生活なんて恐ろし+6
-2
-
139. 匿名 2018/12/03(月) 09:17:33
浸かるだけです。
主人は浴槽のふちスレスレまでお湯を入れてジャバーン!!と溢れさせるのが好きなのですが、もったいないといま気づいた。+1
-0
-
140. 匿名 2018/12/03(月) 09:42:29
昭和時代にどっぷり浸かった私。
子ども時代といっても引越しする前の19歳位まではシャワーが付いていなくて、浴槽の湯で身体を流していました。
今は内風呂にもシャワーが当たり前についているので、浴槽の湯で流す発想すらない人もいるでしょうね。
お風呂掃除の時はどうしていたんだろ?
確か浴室内に小さな洗面台がついていたので蛇口にホースを付けて…お湯は出ないから水でした。
給湯シャワーは便利だわ。改めてありがたい存在だと認識…風呂の大掃除頑張ろう!+5
-0
-
141. 匿名 2018/12/03(月) 11:17:48
浸かる専用。
身体の垢とか汚れが浮いてるかもしれないお湯で
洗った身体や髪の毛は流したくない+1
-0
-
142. 匿名 2018/12/03(月) 11:29:48
風呂水を綺麗にする錠剤って意外に高いと思うんですが、あれって節約になるの?
洗濯機の水を給水できるホースに浄水機能がついているみたいだけど、効果はあるのかな?
+1
-0
-
143. 匿名 2018/12/03(月) 11:29:57
>>140
そうそう!
蛇口にホースを付けて掃除してたよ
おまけにバランス釜のお風呂だったから、熱いの出てくる穴?にホース入れてジャージャーやってた 笑+4
-0
-
144. 匿名 2018/12/03(月) 12:01:41
カビが気になるなら密閉率のいい蓋に買い替えて換気扇24時間回して
お風呂のお湯は取っといた方がいいよ
断水の時マジでトイレ流せないと地獄だから。
お風呂に水があった我が家でさえ
大の時しか流さず、小は何回分も溜めて流してた。
固まるトイレをすごい量用意してるならいいけどさ。+1
-0
-
145. 匿名 2018/12/03(月) 12:19:42
実家がプロパンガスか都市ガスだったかで違うかもしれませんよ
うちはプロパンガスでガス代高いからお風呂のお湯で頭も体も洗ってから浸かってました
もちろんお湯が減るので浸かるときに足し湯して次の家族に引き継ぐ感じでしたよー
今もプロパンガスだからそのやり方です+2
-0
-
146. 匿名 2018/12/03(月) 12:33:48
子供がシャワーを怖がるので、私と子供がお風呂に入るときは、湯張りしたばかりの綺麗なお湯で体を洗っています。
一人で入るときは浸かる専用。+1
-0
-
147. 匿名 2018/12/03(月) 12:56:52
つかる専用だよ。シャワーも使う。最近洗濯機を買った時に残り湯を使うためのホースがついてたけど使ったことない。+1
-0
-
148. 匿名 2018/12/03(月) 13:35:57
うちの旦那みたい
勿体ないから、洗濯に使ってみたり、頭体洗う(最後はシャワーだけど)、裸のまま風呂掃除して残り湯で流すとかしていたけど、
光熱費も1人だけが意識しているとストレスが溜まる
今は、浸かるだけ
これ見て改めて勿体ないと…
ストーブ(ガス)も、靴下履いてから点けろよ…+2
-0
-
149. 匿名 2018/12/03(月) 13:38:24
残り湯を使うと、洗濯槽がカビやすい…
濯ぎは違うのに、なんでだろ+0
-0
-
150. 匿名 2018/12/03(月) 13:54:59
オマタを洗わず浸かる旦那
体をしっかり洗ってから浸かる妻
洗わないのに気づいた時の気持ち悪さ
汚い湯にアトピーの幼子と入る神経…
独り暮らしじゃない!
てか、1人でも気持ち悪いだろ…
今は2人ともオマタだけ洗って入る習慣になったけど、(わかんないしね)旦那の後だとなんとなく浸からない
もしくは、足だけ浸かる…
オマタ洗うのアタボー
光熱費気になる、+入り方が嫌でシャワーだけの時が多かったかも
+1
-0
-
151. 匿名 2018/12/03(月) 16:45:38
うまい具合にトイレに使えたらいいけど逆流とかしたら怖い…+1
-0
-
152. 匿名 2018/12/03(月) 17:25:34
浸かる専用です。洗濯にも使いません。+4
-0
-
153. 匿名 2018/12/03(月) 19:26:57
体や頭をシャワーで流す人は>>45は使わないって事?+2
-0
-
154. 匿名 2018/12/03(月) 21:03:10
つかる専門です。
娘としかはいらないので、風呂水ワンダーをいれて
2日に一回交換です。+0
-2
-
155. 匿名 2018/12/03(月) 21:21:28
>>27
意味が分からないのが分からないって言われても、湯船からかけ湯をする習慣がない人間は本当にどういう意味が分からかないんですよ。
シャワーはシャワー(かけ湯)、湯船は湯船(つかり湯)なので。
それと旦那さんがガス代の事を愚痴るのとは別問題ですが・・・。
子供の頃はトピ主さと同じ入り方でしたが、今は家族でも人が入ったお湯で洗いたくないのと、湯量が少なくなった状態で浴槽に入りたくないで、浸かる専用です。+0
-1
-
156. 匿名 2018/12/03(月) 21:49:35
>>83
体洗わないで湯舟入ってるの?+1
-0
-
157. 匿名 2018/12/03(月) 22:18:45
浸かるだけです。頭や体はシャワー使う。
でも、洗濯(洗い)に使います。ちゃんとゴミや髪の毛取り除いてから。+1
-0
-
158. 匿名 2018/12/03(月) 22:26:53
トピずれだけど風呂水ワンダーって
お風呂が壊れる原因になるらしいよ
旦那の実家が前に使ってたけど部品の劣化のせいで漏水して
修理あきらめてリフォームしたよ+0
-0
-
159. 匿名 2018/12/04(火) 19:38:27
>>107
頭はシャワーで流し、体はなぜか風呂の湯を使ってる。
出る時は、体全体にシャワーで流してでる。+0
-0
-
160. 匿名 2018/12/05(水) 14:16:26
前は洗濯にも使ってたけれどな~。+0
-0
-
161. 匿名 2018/12/08(土) 19:40:51
あんまり無菌に近づけるのも免疫力弱くなりそう
潔癖症じゃなければ深く考えない方がいいんじゃないかね
お湯はかけ湯に使うし、ぬるくなってきたら熱い湯を足しながら髪や体を洗うのに使う
災害対策で、次の日にお湯を入れ直すまで抜かないんだけど
洗濯(洗い、すすぎ1まで)と大型犬の散歩後の足の土を落とすのに使う(二回)
すると、残り20センチくらいになっていて、抜きながら浴槽を洗うときに浴槽の一回目すすぎに使って終わり。使い切った感で満足している+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する