-
1. 匿名 2018/12/02(日) 11:27:04
今新築の間取りの打ち合わせをしています。
洗濯と室内干しができるランドリールームを1階に作りたかったのですが、スペースの都合で2階にすることを考えています。
お風呂は1階です。
理想は、脱ぐ→洗う→干す→畳むを1階で済ませたかったのですが、それを諦めるとなると、洗った後の重い洗濯物を持って2階に上がるよりは、洗う前の方がマシかなと考えています。
このような間取りにお住いの方いらっしゃいますか?
また、どんなメリット、デメリットが考えられますか?
皆さまの意見をお聞かせください。
+10
-97
-
2. 匿名 2018/12/02(日) 11:28:10
無しっちゃない
ありっちゃあり。
それがどしたぁ〜ってこと。+16
-32
-
3. 匿名 2018/12/02(日) 11:28:29
お風呂も二階にしないと大変そう+588
-2
-
4. 匿名 2018/12/02(日) 11:28:35
洗濯物持って2階に上がるのがめんどい+429
-2
-
5. 匿名 2018/12/02(日) 11:28:37 ID:GY6zltT6uM
子供や旦那はめんどくさがりそう
わざわざ脱いだの二階に持って行けるわけない+332
-2
-
6. 匿名 2018/12/02(日) 11:28:40
洗濯機は浴槽の近くが良い。
+525
-1
-
7. 匿名 2018/12/02(日) 11:29:19
>>1 お風呂が1階なら洗濯スペースもランドリールームも1階がいいよ
それが出来ないならお風呂を2階にするか…
洗濯動線は繋がっていた方がいい+438
-2
-
8. 匿名 2018/12/02(日) 11:29:28
風呂場が一階なら動線長くて嫌になると思うよ+177
-2
-
9. 匿名 2018/12/02(日) 11:29:30
今はいいかもね。でも年々苦になりそう。+190
-4
-
10. 匿名 2018/12/02(日) 11:29:30
うちは2階にお風呂あるから、洗濯機もそのまま2階に設置したよ
庭じゃなくてベランダに干してる
デメリットは特に無し+290
-4
-
11. 匿名 2018/12/02(日) 11:29:35
洗濯機が2階ならお風呂も2階の方が絶対いいよ+217
-0
-
12. 匿名 2018/12/02(日) 11:29:53
やっぱ1階の方がいいのでは
もし水漏れしたら1回と2回ダメージ受けるかも+182
-8
-
13. 匿名 2018/12/02(日) 11:29:59
お風呂も2階ってことだよね?
脱いでから1階のお風呂だったらおかしいし。。
歳とった時お風呂が2階だったら大変じゃないかな。+23
-28
-
14. 匿名 2018/12/02(日) 11:30:18
2階に洗たく機ある派。2階のベランダに干してるからそっちの方が楽。水吸って重い洗たく物2階に持って上がる方が面倒。どこに干すかで違ってくるんじゃない?+184
-9
-
15. 匿名 2018/12/02(日) 11:30:39
二階洗濯機置いてます。
二階に干す。
二階に普段着の部屋がある。
一箇所に集めておかないと
風呂のたびに着替えを取りに行かないといけないので面倒です+125
-4
-
16. 匿名 2018/12/02(日) 11:31:00
老後のことも考えてね!
1階中心の生活になるかもしれないから+128
-3
-
17. 匿名 2018/12/02(日) 11:31:15
>>1
1度建ててしまうと、一生住む家ですよね?
将来の事も考えて、プロの設計士と相談するのが良いです。
素人が考えた間取りは後できっと後悔します。
+114
-4
-
18. 匿名 2018/12/02(日) 11:31:23
+1
-15
-
19. 匿名 2018/12/02(日) 11:31:44
ランドリールームだけ二階にして洗濯機は一回に置いたら?+4
-20
-
20. 匿名 2018/12/02(日) 11:32:11
最近は家事動線、すごく考えられた家多いじゃない。
参考にしたら、
普通しなくていい仕事が増えるなんていやだよ。+100
-1
-
21. 匿名 2018/12/02(日) 11:32:32
お風呂も洗濯機も干すところも2階
20年近く住んでるけど今のところ問題ない+98
-0
-
22. 匿名 2018/12/02(日) 11:32:36
干す場所が2階にしか設定出来ないなら、お風呂も2階に設計してもらった方がいいよ+106
-1
-
23. 匿名 2018/12/02(日) 11:32:39
何階でもいいけどお風呂・干すスペースと同じ階じゃないときつい
さらに、取り込んだものを片付ける場所が別の階のほうに多い場合はもっと大変
若いうちはいいけど歳を取ったら階段昇降ってものすごくきつい(祖母がそれで膝を痛めた)+26
-0
-
24. 匿名 2018/12/02(日) 11:33:11
お風呂が二階にありました。
洗濯機は一階。
すっごい不便でした。(賃貸)+103
-2
-
25. 匿名 2018/12/02(日) 11:33:37
デメリット
水漏れのリスク+25
-0
-
26. 匿名 2018/12/02(日) 11:33:46
>>13
お風呂は一階って書いてある+19
-0
-
27. 匿名 2018/12/02(日) 11:33:52
風呂三階→洗濯機隣→ベランダ隣の部屋についてる。ちなみに部屋はタンスやクローゼットだけある部屋。
そのまま片付けられるなで楽です。+3
-0
-
28. 匿名 2018/12/02(日) 11:34:00
>>1
水周りを一箇所に集めるのは、常識ですよ。+114
-6
-
29. 匿名 2018/12/02(日) 11:34:15
>>19 それだと濡れた洗濯物持って二階に上がらないといけないから大変だよ+18
-0
-
30. 匿名 2018/12/02(日) 11:34:29
うちは室内干しスペースが二階だから洗濯機二階にしたよ。
本来は脱衣所に洗濯機だけど、脱衣所にはタオルや下着類、パジャマ等を置きたかったので。
そのまますぐ干せるし、一階より風通しも良いから夏は窓開ければすぐ乾くし、天気悪い日は除湿機かければすぐ乾く。+18
-2
-
31. 匿名 2018/12/02(日) 11:34:41
スペースの都合ってどういうこと?
大抵の戸建てって1階にリビングダイニングと水回り一緒で、2階に寝室や子供部屋って感じじゃないの?
リビングがすんごく広いとか?
いっそのことランドリールームだけじゃなくて2階にお風呂とリビングダイニングしたら?+12
-8
-
32. 匿名 2018/12/02(日) 11:34:43
お風呂と別々のは不便だと思う。
ウチも2階だけど干すのもお風呂もリビングも2階。+30
-0
-
33. 匿名 2018/12/02(日) 11:34:51
効率悪い。
いつも家にいるならいいと思うけど年取ったらさらに辛いよね。+27
-0
-
34. 匿名 2018/12/02(日) 11:35:33
1階が良い!親が65才なんだけど、
2階の自分の部屋に上がるのが
億劫になって(膝が悪い)
居間に布団ひいて、寝てる。
年を取ったり、怪我をした時などは
2階に上がるの大変だから、1階だけでも
生活できるようにした方が楽だよ。+83
-0
-
35. 匿名 2018/12/02(日) 11:36:48
東京の一軒家です。
狭い土地に3階建て
1階、和室、トイレ、風呂
2階、キッチン、リビング、洗濯機
3階、四畳半、六畳、トイレ+4
-19
-
36. 匿名 2018/12/02(日) 11:36:56
風呂場と洗濯機が離れてるなんて不便そう+68
-2
-
37. 匿名 2018/12/02(日) 11:37:12
洗濯乾燥機にする!+11
-0
-
38. 匿名 2018/12/02(日) 11:38:16
浴室乾燥とか付けたら、室内干しのスペースいらなくて、洗濯機も一階に置けたりはしないのかな?
賃貸マンション住みだから、よくわからないけど持ち家ってすごい!おめでとう!!+6
-0
-
39. 匿名 2018/12/02(日) 11:38:40
>>36
全然不便じゃないよ
脱衣所にランドリーバッグ置いてて、溜まったら二階に持って行くだけ
そんなに重くないし+19
-26
-
40. 匿名 2018/12/02(日) 11:40:31
>>39
持っていく途中で毛とかカスが落ちそうで嫌だな+12
-15
-
41. 匿名 2018/12/02(日) 11:41:19
今は洗濯機2階ですごく便利だけど、年取って酷くなったら1階に移動すればだけだと思ってる。
洗濯機置くスペースもあるし、1階から2階に移動させるのは大変だけど、2階から1階に移動するのは簡単。+6
-4
-
42. 匿名 2018/12/02(日) 11:41:42
>>40
カゴじゃないしカスなんて落ちないよw+22
-5
-
43. 匿名 2018/12/02(日) 11:42:37
例えば、汚れた洋服とか下着を風呂場で予洗いしたときとかちょっとめんどくさそうかなって思います。
風呂場洗濯は一階で、サンルームが二階でも良いのでは?☺︎+20
-0
-
44. 匿名 2018/12/02(日) 11:44:54
>>39
いや不便だよ+27
-6
-
45. 匿名 2018/12/02(日) 11:45:28
お風呂も洗濯機も二階なら干すの楽でいいよね
でもお風呂が一階ならなしかな+14
-0
-
46. 匿名 2018/12/02(日) 11:46:25
>>43
うちは二階の洗濯機横にお湯の出るシンクもあるからそこで汚れ物洗ったりも出来る
風呂でちょっと洗ったとしても使用後のバスタオル等にくるんで持っていけば問題ない+9
-2
-
47. 匿名 2018/12/02(日) 11:46:49
>>39
不便です+6
-5
-
48. 匿名 2018/12/02(日) 11:47:32
私は3階にしたよ+1
-0
-
49. 匿名 2018/12/02(日) 11:47:39
海外みたいに台所に洗濯機設置する人いるよ。+11
-2
-
50. 匿名 2018/12/02(日) 11:47:43
>>38
毎回浴室乾燥?
電気代やばい+4
-6
-
51. 匿名 2018/12/02(日) 11:48:30
>>49
ここ日本だよ
+10
-3
-
52. 匿名 2018/12/02(日) 11:49:23
>>39
頑張って~!+2
-5
-
53. 匿名 2018/12/02(日) 11:49:29
家事導線を考えたら、風水的に最悪な間取りになった。
風水取り入れたら、家事導線は多少悪くなるけどまぁなんとかなる程度。
迷った末風水重視にした。
そんなに信じてはないけど、何か悪いことが起きたとき後悔したくなかったから。
家事導線が多少悪くても、これで何個か災難免れてると思えば苦にならない。
+4
-20
-
54. 匿名 2018/12/02(日) 11:49:49
>>47
2階なんてすぐ行けるし全然不便じゃないよ+9
-11
-
55. 匿名 2018/12/02(日) 11:51:16
>>46
と
ドヤ顔で申しております+0
-11
-
56. 匿名 2018/12/02(日) 11:51:43
一階に洗濯機置いてる人は干す所も片付ける所も全部一階なの?+23
-1
-
57. 匿名 2018/12/02(日) 11:52:28
うちは洗濯一階だけど、干すのは二階。
老後は一階に干すことになりそう。
日当たり悪いけど。
二階にあると、老後大変じゃないかな?
乾いた洗濯物だから、そこまで重くはないだろうけど。
うちのばぁちゃんが、今90で1人暮らししてるけど、二階は危ないから使わなくなった。
だからうちも一階に和室も作って、老後は一階だけで暮らせる作りにしたよ。
+28
-0
-
58. 匿名 2018/12/02(日) 11:52:32
2階で服脱いで裸でお風呂へ+2
-0
-
59. 匿名 2018/12/02(日) 11:53:05
一階に洗濯機で干すのは二階のベランダ
うちの近所はほとんどそう。+26
-1
-
60. 匿名 2018/12/02(日) 11:58:31
水周りを分けるとお金かかるよ。+9
-0
-
61. 匿名 2018/12/02(日) 11:58:40
狭小住宅に住んでます。
風呂と洗濯機は同じフロアだけど、洗濯機は脱衣所に置けず、少し離れた場所にあります。それでも何かと不便なので階が違うとなると相当不便だと思いますよ。
脱ぐ→洗う→しまう、は近い方がいいと思います。+8
-0
-
62. 匿名 2018/12/02(日) 11:58:51
お風呂場が二階なら洗濯機も二階でいいかもしれないけど、違うなら大変だと思う。
一軒家は歳を重ねても住むことが前提で建ててると思うので、ある程度の年齢になったり、怪我などした場合は二階に生活導線があると大変だと思う。+14
-0
-
63. 匿名 2018/12/02(日) 11:59:32
お風呂の残り湯使えないね+4
-12
-
64. 匿名 2018/12/02(日) 12:00:04
若いうちは苦にならない。年取ったらきつくない?ってこと。+2
-0
-
65. 匿名 2018/12/02(日) 12:00:09
>>56
一階で服抜いで洗濯して、裏庭に干して、たたんでしまう。
全部一階で完結します。+1
-1
-
66. 匿名 2018/12/02(日) 12:00:53
>>63
どっちにしろお風呂の残り湯は汚いから使わないよ+23
-7
-
67. 匿名 2018/12/02(日) 12:01:55
風水云々場所がないなら仕方なくね
ただ自分たちで考えた間取りならちゃんと専門の人を交えた方がいいと思う
変な間取りだと事実上無理な場合も出てくるだろうし+2
-0
-
68. 匿名 2018/12/02(日) 12:03:10
なんだか荒れてますね…
スペースの都合で分けなければいけないというなら、濡れた洗濯物を運ぶより乾いてる方が軽いから、洗濯機と干すところが近い方がいいですよね?+16
-0
-
69. 匿名 2018/12/02(日) 12:03:21
>>50
今の浴室乾燥機は電気代そんなにかからないですよ
+4
-2
-
70. 匿名 2018/12/02(日) 12:04:09
>>66
うちは使う
お湯だから汚れは落ちるし
すすぎは2回とも真水だから汚いとは思ってない+14
-7
-
71. 匿名 2018/12/02(日) 12:04:20
老後の事考えたら一階。
後足骨折した時とか、二階に生活の拠点があるのは不便だよ。
せっかく一軒家なのにもったいない。
私はアパートの二階に住んでて、足腰悪くした時に階段の辛さを知った。
+15
-1
-
72. 匿名 2018/12/02(日) 12:05:00
>>25
水漏れのリスクもあるし洗濯機変え替えた場合2階に設置するのにお金かかる場合もあるね
重いの持って2階に上がらなきゃならんので+10
-1
-
73. 匿名 2018/12/02(日) 12:05:39
我が家は二階にお風呂、洗濯機派です。
南向きのお風呂なのでカビも生えず、洗濯物もベランダに干しているのでよく乾きます。
お風呂と洗濯機は、近くにある方が楽ですよ+10
-1
-
74. 匿名 2018/12/02(日) 12:07:24
>>56
結局2階のベランダ洗濯物干しには使わなくなった。寝室あるから布団干すくらい。
やっぱり2階まで濡れた洗濯物持っていくのがめんどくさくて、庭に竿置いて干してる。+7
-0
-
75. 匿名 2018/12/02(日) 12:08:29
2階にLDK、浴室、洗濯機あるけど全然不便感じてない。干すのは2階ベランダ。
真剣に老後考えたら、自分たちは必要な広さの適当なマンションに引っ越して、家は息子夫婦に譲るか築30年古家あり土地代のみで売るかだから、今の利便性とった。
骨折したらとかも、その時考えればいいよ。そのために、価値が下がりにくい土地選んだよ。。+2
-3
-
76. 匿名 2018/12/02(日) 12:08:53
二階にリビングやお風呂があって一階にランドリールームがある家とか
二階から一階にダストシュートみたいに洗濯物落せる穴作る人もいるね
渡辺篤史の建物探訪とか見てるとたまに出て来るw
+32
-1
-
77. 匿名 2018/12/02(日) 12:09:16
今は2階にしておいて、老後辛くなったら1階にするっていうのはどうですか?
動けるうちは階段で2階に行くのもある意味運動になって良いかも?+5
-11
-
78. 匿名 2018/12/02(日) 12:09:29
いま、設計で悩める段階なら いっそのことガラッと変えちゃえば?
どう考えても浴室と洗濯機と干し場は同じ階にあるのが便利。自由設計にする余裕あるのに なんでそんな不便な間取りを提案されてるのか謎+16
-0
-
79. 匿名 2018/12/02(日) 12:11:07
水回りを2階に持っていくと水漏れだのトラブルが起きた時に工事が大変だよ、費用も数倍かかるし
1階が水浸しになる事もある
けど湿気が多い地域なら2階に水回りを持っていくと結露とかも乾きそうなので便利かもしれない
うちは床が壁がカビですごかった…
床か歪み木が水で腐食して大変だったよ
マメな換気が必要+8
-1
-
80. 匿名 2018/12/02(日) 12:12:43
あり!
お風呂の隣がいいという意見が多いけど、1階で洗濯して濡れて重くなった衣類や毛布を2階のベランダまで持って上がるより全然楽だと思う。+17
-2
-
81. 匿名 2018/12/02(日) 12:14:37
うちの地域では1階にトイレ、お風呂、LDKがある事が多いから1階はあまりスペースに余裕がない
だからスペースに余裕のある2階に洗濯機設置した+4
-0
-
82. 匿名 2018/12/02(日) 12:17:07
私の実家が1階にお風呂洗濯機で2回のベランダに干してる。親は慣れたから大丈夫って言うけど面倒くさそうだなって思う。
でもお風呂2階は何となく嫌だし、庭に洗濯物干すのも見えやすいし嫌。
どうすればいいのか笑+7
-0
-
83. 匿名 2018/12/02(日) 12:19:55
よく考えたら建売住宅とかだいたいLDKと水回りが全部1階で、2階に個室とベランダだよね。
そうするとお風呂と洗濯機は近いけど、干すのは濡れて重い洗濯物を持って階段上がった2階…
大変だね…+9
-2
-
84. 匿名 2018/12/02(日) 12:21:36
やっぱり頑張って平屋にするかな~
高そうだけど…!+8
-0
-
85. 匿名 2018/12/02(日) 12:23:20
お風呂一階洗濯機三階です+0
-10
-
86. 匿名 2018/12/02(日) 12:23:52
建築系の学校行ってた時
設備の先生が水回りは同じ場所にした方が良い
特に木造の場合は1階にするのが一番いいって言ってたよ+18
-0
-
87. 匿名 2018/12/02(日) 12:29:46
>>84
頑張って家庭用エレベーター付けよう+1
-4
-
88. 匿名 2018/12/02(日) 12:33:03
汚れ物の手洗いはどこでするの?
洗濯機のそばで出来るなら二階でもいいと思う+4
-0
-
89. 匿名 2018/12/02(日) 12:34:50
友人の家は風呂、洗面所は2階なんだけど凄くいいなと思ったすぐベランダで干せる仕様だし風呂も来客があっても気にせず入れるし結構いいかも+10
-1
-
90. 匿名 2018/12/02(日) 12:35:23
うちは洗濯機もお風呂も二階だよ。+4
-0
-
91. 匿名 2018/12/02(日) 12:36:27
>>85
3階って暑くない?
うちも3階建てだけど暑い。冬はもちろん寒い。屋根裏部屋みたいになってる。+4
-0
-
92. 匿名 2018/12/02(日) 12:38:04
>>13みたいな、>>1のたった少しの文章さえまともに読めないやつって何か脳に障害でもあるのかな?
+3
-4
-
93. 匿名 2018/12/02(日) 12:39:13
いつもいつも汚れてない洗濯物ばかりとは
限らない。
例えば砂だらけで遊んで来た子供をそのまま
お風呂に入れて砂を落としたつもりが
落としきれてなく2階まで運ぶとなると
廊下階段など砂だらけとなる。+9
-3
-
94. 匿名 2018/12/02(日) 12:43:34
やっぱり洗濯機は水回り集約してる所にないとね。
だけどベランダが近くだったらそれはそれで魅力的だとも思うよ。
あとは買い替えの搬入が心配だわ。+2
-0
-
95. 匿名 2018/12/02(日) 12:45:09
今は若くても老後や、怪我や骨折を考えると出来るだけ水回りは一階がいいと思う。
場所がないならほかに2階に出来そうな間取りを2階にするとかして、水回りは一ヶ所にまとめたほうがベストだと思う。+3
-0
-
96. 匿名 2018/12/02(日) 12:47:34
>>86それができたら一番良いよね~
でも家族がお風呂入って
かつ洗濯機回しながら洗い物して…とかなったらやっぱ各々水圧悪くなる?
うちマンションだけどお風呂入りながら洗い物出来ないよ水圧悪くなるんだよね+1
-0
-
97. 匿名 2018/12/02(日) 12:49:34
うち玄関共有以外は分離型二世帯住居で、一階が義両親住まいで2階3階が私たち一家。必然的に2階に風呂と洗濯機と干場を作ったのだけど、姑が引っ越してから「2階の日当たり良いベランダに洗濯物を干したい」って言い出して来て2階ベランダ取られた。だから私は毎日重い洗濯物を3階に運んでる。姑を恨むわ。+8
-0
-
98. 匿名 2018/12/02(日) 12:49:53
>>93
それはカゴじゃないのに入れれば大丈夫じゃない?+5
-0
-
99. 匿名 2018/12/02(日) 12:55:37
家を建てるときは平家にしろと言う事はわかった
+10
-0
-
100. 匿名 2018/12/02(日) 12:57:36
2階に洗濯機があるのは干すときには便利だけど、総体的に考えると不便のが多いかな
私の場合ですが…
冬は洗濯機にお風呂の残り湯を使っているのでお風呂の近くに洗濯機がないと残り湯は使えません
それと、汚れた服のカゴを持って上がるよりはキレイな洗った物が入ったカゴを持って上がるほうが多少重くても苦じゃありません
仕分け洗いするのでわざわざ持って上がって分けるのは手間かなと思いました
これは人それぞれでしょうね
うちは男の子なので泥汚れの物を持って上がるのはかなり面倒になりそうなので
洗濯機の搬入も1階のほうが簡単だしね
んー、でもこれは本当に使う人、住む人次第かな+4
-0
-
101. 匿名 2018/12/02(日) 12:58:19
>>94やっぱり普通に一階にキッチン風呂トイレ
二階に寝室子供部屋が間違いないのかな
うちも風呂場は南側にしたいな
カビも生やさせたくないし
そのまま洗濯物干せる
北だと冬寒くてお風呂億劫になるし+3
-0
-
102. 匿名 2018/12/02(日) 13:07:13
水回り一緒に出来ないような狭い土地なの?
土地から再検討じゃない?+0
-5
-
103. 匿名 2018/12/02(日) 13:17:13
>>98
……そうでした(T-T)
ただまたカゴを掃除となるとストレス
たまるかなって。
まぁ毎日の事ではないんだろうけど…+3
-0
-
104. 匿名 2018/12/02(日) 13:18:34
あぁ…
カゴじゃないのに
でしたね(T_T)
度々すみません(>_<)ゞ+1
-1
-
105. 匿名 2018/12/02(日) 13:20:14
一階の洗面所にも洗濯機置けるようにしといて
二階にランドリールームと洗濯機でいいんじゃない?
年とったら洗濯機一階にして
ランドリールームはつくれるならほしいし二階の方が日当たりいいしね+4
-1
-
106. 匿名 2018/12/02(日) 13:21:13
斬新なだけで慣れれば大丈夫なのかな?
無難なのはランドリールーム諦めて風呂場と洗濯場を隣り合わせることだと思うけど。
風呂でも洗濯干せるしね。+0
-0
-
107. 匿名 2018/12/02(日) 13:31:44
主です。
みなさま様々なご意見ありがとうございます。
ちょっと補足です。
2階に洗濯機は設計士さんに提案されたもので、今まで考えたことがなかったので、みなさんの意見を参考にしたいと思ってトピを立ててみました。
やっぱり賛否両論ありますよね。
老後のことを考えて、全て1階で済ませられるようにしたかったのですが(2階は子供部屋のみ)、1階が広いと基礎が大きいため費用がかかり、泣く泣く寝室とランドリールームを2階にしようということになりました。
ちなみに、お風呂の残り湯を使う予定はありません。
もしこの間取りにするなら、手洗いできるシンクは必要ですね!
まだ決定ではないので、みなさまのご意見を参考によく考えたいと思います!+17
-0
-
108. 匿名 2018/12/02(日) 13:31:57
2階にあると、ベランダが2階にあるなら干すのは楽だよ!ただ、それよりも、お風呂場と洗濯機が近い方が絶対いいけどね。+4
-0
-
109. 匿名 2018/12/02(日) 13:32:07
2回に水周り集めるのって予算的に大変じゃないの?+1
-0
-
110. 匿名 2018/12/02(日) 13:42:38
二階にお風呂があると二階が重くなるから地震に弱いと聞いたことある
だからお風呂は一階がいいと思う+6
-0
-
111. 匿名 2018/12/02(日) 13:47:43
お隣さんが二階にお風呂と洗濯機あるって話してたけど築8年ぐらいで水漏れして大変だったよ。一階も水浸しになったって。+6
-0
-
112. 匿名 2018/12/02(日) 13:49:12
実家はお風呂、洗濯機は1階、干すのはベランダ2階
近所も2階に干してる家ばかりだし、それが普通だと思ってた+3
-1
-
113. 匿名 2018/12/02(日) 13:54:46
今の家って何で2階にお風呂やリビングが多い?
昔は1階が当たり前だった+9
-1
-
114. 匿名 2018/12/02(日) 13:57:02
>>86
素人でもそう思うよw
配管が短くて済むじゃん+8
-0
-
115. 匿名 2018/12/02(日) 14:03:13
>>97
姑も1階で洗濯したものを2階に運んでいるの?
なんか、プランした人を恨んだ方が…+7
-0
-
116. 匿名 2018/12/02(日) 14:10:43
優先順位が、洗濯干場>洗濯機>風呂 になってますね。
私は、 風呂>洗濯機>洗濯干場 です。なので全部1階です。1階に軒をつけて普段はそこに干す。 乾きにくい時だけ2階のランドリールームというのは?+3
-0
-
117. 匿名 2018/12/02(日) 14:18:18
我が家の洗濯機は2階ですよ。
物干しも2階だし、タンスやクローゼットも2階なのでそうしました。
なので、1階の脱衣洗面所には洗濯機が無くスッキリしていて、正解だったなーと思っています。
設計士さんにも「いいですね」って言われましたよー。+10
-0
-
118. 匿名 2018/12/02(日) 14:29:52
>>99
平屋もいいけど、こないだの水害を考えたら二階があった方がいいような気もする+7
-2
-
119. 匿名 2018/12/02(日) 14:42:01
その設計士、男の人?
男の人は、家事する人のこと考えられないんだよね。
自分が仕事する時に、
毎回違うフロアにあるパソコンを取りに行かないと始められない。くらい不便な話だよ。+8
-2
-
120. 匿名 2018/12/02(日) 15:19:32
>>119
うちは風呂1階、洗濯機2階だけど、1日1回しか洗濯しないし、そんなに不便じゃないよ+7
-0
-
121. 匿名 2018/12/02(日) 15:48:47
一階の庭で洗濯物は干せないの?
+1
-0
-
122. 匿名 2018/12/02(日) 15:50:55
うちは洗濯機2階だけどお風呂が1階
困ることないよ2階のベランダに干すし
お風呂の残り湯が洗濯で使えなくなった位しか
デメリットないけど+5
-0
-
123. 匿名 2018/12/02(日) 15:51:07
>>117
なら、お風呂に入るときは、わざわざ二階に新しい下着とりいくの?
+4
-0
-
124. 匿名 2018/12/02(日) 15:56:10
友人たちの母親が高齢になってきて二階まで重い洗濯物もって二階で洗濯物干すのは大変になってきてると聞きました。
やはり一階に風呂場と洗濯機、洗濯物は一階で干せたほうが楽では?+4
-0
-
125. 匿名 2018/12/02(日) 15:59:31
絶対やめといたほうがいい。
お風呂場にカゴ置いて
主さんが毎回持って上がるならいいとおもうけど
もってあがってね!
なんでもってあがってくれないの?!
って思わないようにね+4
-4
-
126. 匿名 2018/12/02(日) 16:01:07
うちの家実家
1階におふろと洗濯機
2階に干し場所です。
もうこれが普通だからなんともおもわないよ。
親は足腰弱くなったら
室内にもの運ぶシューターつけるって言ってた(笑)
でも毎日階段昇り降りしてるから
鍛えられてるよ+2
-0
-
127. 匿名 2018/12/02(日) 16:03:08
住んでたメゾネットがそうだった。
2階の中央に風呂場と洗面台と洗濯室があった。
水回りがまとまってるならアリじゃないかな?+2
-0
-
128. 匿名 2018/12/02(日) 16:03:22
毎日のことだから慣れるよ。
生活の一部にしちゃえばね+1
-0
-
129. 匿名 2018/12/02(日) 16:07:09
わたしも洗濯機2階だけどべつにふべんじゃないよ。
わたし1番最後にお風呂入るから
入ったら2階に運んでおいてる+7
-0
-
130. 匿名 2018/12/02(日) 16:17:55
その生活に慣れちゃえば不便はない。
ただ洗面所を2階にもつけたほうがいいよ。
毎朝歯を磨くのに1階までおりるのは面倒+5
-0
-
131. 匿名 2018/12/02(日) 16:33:24
こういう「2階に水回りどうですか?」系のトピになると、必ず「老後がー」「普通は1階だしー」「水漏れがー」っていう人出てくるけど、こればっかりはもう自分の好きにするしかないと思う。
私はそもそも外干しが嫌いだから裏庭もベランダもいらないから2階にランドリールーム作った。
2階は1階より湿度も低いし風通しも良いから、洗濯物乾きやすいし、お風呂の中も早くカラッとする。
私はこれで大満足。
でもこれが有り得ない!という人もいる。
水漏れに関しては、2階が水漏れした方が早く気付いて、1階だとなかなか気付けないから、気付いた時には家の土台が腐ってたりとかもあると言われたし、どっちもどっちだと思う。
ただし、脱ぐ→洗う→干す→しまうはワンフロアで完結した方が楽なのは絶対だから、お風呂を1階にするなら全部1階、2階にするなら全部2階にした方がいいとは思うよ。+13
-1
-
132. 匿名 2018/12/02(日) 16:40:52
二階で洗う畳む干すを完結させるならいいけど、干すのに移動は絶対やめた方がいい。
普段文句言わない友人も新築でそこは唯一愚痴ってた。+2
-0
-
133. 匿名 2018/12/02(日) 17:27:06
うちは二階です。
二階がリビングなのでキッチン、お風呂、脱衣所、洗面所全て二階です。
回してそのままベランダに干せるので最高な動線です。
畳んだらそのまま片せるようにウォークインもあります。+2
-0
-
134. 匿名 2018/12/02(日) 17:29:18
平屋が1番。2階は寝室とかたまに行く部屋が良い。+4
-1
-
135. 匿名 2018/12/02(日) 17:36:21
>>123
へ?そうだけど。
おかしい?+1
-1
-
136. 匿名 2018/12/02(日) 18:22:12
1階の天井を低くして階段を緩くすると、登り降りが苦にならない。視覚効果で狭い空間が広く見える(家具は背の低いものに)。
建築家の方がたまに採用してみえますが、そんな方法もありますよ。+0
-1
-
137. 匿名 2018/12/02(日) 19:21:09
同じ階に風呂、洗濯、干すところ、しまうところがあって
その他の階にリビングキッチンが良いと思うよ。
うちの場合は玄関、個室、風呂等が1階でリビングが2階。
調理が一番最初に出来なくなるとヘルパー等の経験上思うから。+1
-1
-
138. 匿名 2018/12/02(日) 19:57:17
なるほど。
水害のない小高い所に建てた平屋が1番いいね
+2
-2
-
139. 匿名 2018/12/02(日) 20:09:11
猫飼ってる人が留守中に
二階の洗面台の水出しっぱ
なしになって
天井水浸し…
大工の旦那は
二階は水回りは
置かない方がいいそうな。
でも1階で干すなら
サンルームとか
泥棒に注意。
+3
-0
-
140. 匿名 2018/12/02(日) 20:10:11
平屋がいいって話はもういいよ
主の家はもう二階建てって決まってんだから+8
-0
-
141. 匿名 2018/12/02(日) 20:15:57
+1
-0
-
142. 匿名 2018/12/02(日) 20:39:01
間取り見るの好きだけど
2階がプライベートスペースの建売り多くなったよね
ベッドルーム、風呂、洗面所、ランドリースペース、バルコニー(物干し)
全部ワンフロア
まぁこれが家族の生活と家事動線考えたプロのひとつの形なんだろうとは思う
(流行りもあるからまた変わると思うけど)
主さんの計画はもう少し腰を据えて打ち合わせで案を練った方が絶対良いよ。
風呂1階、洗濯機2階ってことで水回りつくってしまうと
リフォームでもしない限り直せないからね。+2
-0
-
143. 匿名 2018/12/02(日) 20:54:23
建坪の広さって重要なんだね~
いろいろと参考になるトピですね!!+3
-0
-
144. 匿名 2018/12/02(日) 22:05:57
んん〜それなら洗濯機も一階にして、部屋干しスペースのみ二階にするかな?
もし洗濯機置くスペースがあるなら!+5
-0
-
145. 匿名 2018/12/02(日) 22:40:52
以前一階キッチン、二階にお風呂とランドリーでしたが、洗濯機回したら自分は一階にいるもんだから洗濯終わってるのにうっかりそのままにしてしまうことがよくありました。
主さんの場合は洗濯物を運ばなきゃいけないし終わったらまた行かなきゃいけないしで、階段の上下のたびに自分なにしてるんだろうって思っちゃいそう。+1
-0
-
146. 匿名 2018/12/02(日) 22:48:25
一階に風呂洗濯機、庭に干すってのが前提な時点で…
一階で洗濯して二階のベランダに干すのが当たり前だと思っていました。
都内では一階に干す場所はまずないです。
風呂洗濯機は1階、干す場所は3階もそこそこ見かけます。
そんな感じでやってる人もかなりの人数いるので大丈夫ですよ+1
-0
-
147. 匿名 2018/12/02(日) 22:52:35
私ちょっと以前から妄想してたのですが、家建てる時、洗濯物とか小物を上げ下げできるリフトを付けたいなぁと。井戸みたく手動でもいいから。
そしたら少しは楽かも?
設計士さんには嫌がられそうだけどね。。。+0
-0
-
148. 匿名 2018/12/03(月) 00:52:03
うちは洗濯機二階にしたよ
お風呂は一階
洗濯機置く部屋をランドリールームにして、部屋干しできるようにした。
その隣にウォークインクローゼット作って、乾いたものはそのままハンガーでしまう
ただやっぱり将来的なことも考えて、一階の脱衣所には洗濯用水栓の工事はしてあって、
一階にも将来洗濯機を置けるようにはしてある
お風呂を二階にしなかったのは、お風呂を将来一階に持ってこようとするのは大リフォームになると思ったから、
最初から一階にした。
一階脱衣所から汚れ物を上に持ってあがるのは、濡れて重くなった洗濯物を持ってあがるのよりはいいかと思ってる
一階に干す場所があればまた別だけどね。
ただ、基本洗濯は1日に一回だけど休みの日とかにシーツとか何回かに分けて洗ったりすると
何度も二階にあがらないといけないから面倒
それ以外は今のところ快適です+5
-0
-
149. 匿名 2018/12/03(月) 00:52:30
うちは2階のベランダに干すから、2階に洗濯機を置くスペースを作ればよかったと後悔した。2階に洗濯機あると便利だねー。+2
-0
-
150. 匿名 2018/12/03(月) 01:50:59
水漏れした経験があります。2階に洗濯機とは恐ろしい…!!
+0
-0
-
151. 匿名 2018/12/03(月) 02:25:03
去年家を建てましたが、1階に洗濯機含む水回り、干すのは2階の廊下の天井に付けた物干し(ホシ姫様)です。
将来、干すために2階に上がるのが面倒かなぁと思うので、そうなったら1階の和室スペースに物干しワイヤーを付けようと思っています。
洗濯機スペースは多分、大掛かりにリフォームしないと変えられないので… よほどのこだわりがないなら1階にしておいた方がいいのでは?と思いますが、
自分だけのこだわりを優先出来るのも新築の楽しみですし、多少の不便も楽しむ!って気持ちになれるなら、それも全然いいと思います^^
間取り、考えるのほんとに大変と思いますが、頑張ってください☆+3
-1
-
152. 匿名 2018/12/03(月) 11:17:36
マジレスで、両方付けたほうがいいよ。実家のパターンだけど超便利だよ。
一階のところに洗濯機をつける。室内乾燥機付きのガスの乾燥機をつける。そこに干す。
その際、風呂に入ってその後風呂場を洗ってから、洗濯物を干す(そうするとカビない)
2階にはベランダが適当な広さなら、水栓を設置して普通の洗濯機(ドラム式じゃないやつ)を設置、子供の汚れものもそこで洗えるし 、天気のいい日はそこで乾かせる。
歳をとっても雨の日も便利に暮らせるよ。
+1
-0
-
153. 匿名 2018/12/03(月) 11:39:56
地震の事を考えたら水回りは全て一階にした方が良くないかな?
あと、今からの私的な事なんだけど
今から私は子供がしたおねしょの処理をします。
子供のベッドシーツ、下着、パジャマ、スリーパーを予洗いするのは浴室です。
去年はノロの消毒も浴室で一斉にしました。
主さんはこんな大量の洗濯物を浴室と洗濯機が離れてる状態ならどうするんだろう…とふと思いました。
やっぱり、離れているのは不便ではないですか?
+0
-0
-
154. 匿名 2018/12/03(月) 16:24:54
老後は一階だけでも暮らせる間取りがいいよ。
玄関は二階なの?風呂も二階なの?それなら仕方ないけどそうじゃないなら面倒だと思うよ。
この前テレビでやってたの見たけど一階洗濯ならダストシュートで二階からの洗濯ものも送れるんだもの下にある方が便利だと思うよ。
勿論2階ベランダ以外に一階にも干し場所があるの前提だけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
洗濯板の使い方を知っていますか?現代では使われていないかと思ってしまいがちですが、洗濯機にはないメリットがあります。部分的な汚れを落とす際や、メイク道具の洗浄に便利なのです。洗濯板について詳しく紹介します!