-
1. 匿名 2013/03/25(月) 22:46:51
今度家を建てます。
参考にしたいので家を建てた方の色々な体験談を教えてください。
間取りや外観など本当に迷いますね…
○○はあって良かった、△△はほとんど使わないなど、主婦の目線で具体的だと助かります(^-^)よろしくお願いしますm(_ _)m
+33
-9
-
2. 匿名 2013/03/25(月) 22:53:28
トイレの壁と床は掃除のしやすい加工がいい!+219
-5
-
3. 匿名 2013/03/25(月) 22:53:55
ガスの床暖房はもとからついてるけど使わない。
だってガス代めちゃ高くなるから!+83
-65
-
4. 匿名 2013/03/25(月) 22:55:06
たまに離れてる間取りあるけど、
一階の和室はリビングの横にある方がいい。
+162
-9
-
5. 匿名 2013/03/25(月) 22:56:37
部屋干しはいる。
花粉や黄砂もあるし余り外に干さなくなった+252
-11
-
6. 匿名 2013/03/25(月) 22:57:25
3さん
うちは注文住宅なのでガスの床暖房つけました。
かなり活躍しています。
これひとつでガスファンヒーターも何もいらないくらい温かい♡
ガス割引あるからそんなに高くないと思います。
+127
-27
-
7. 匿名 2013/03/25(月) 22:57:32
うちは車4台停めれますが、駐車場の下はあまり凹凸がないデザインがいいです。
子供が三輪車とかの練習できるし、+87
-16
-
8. 匿名 2013/03/25(月) 22:57:39
いいトピ‼うちも戸建検討中です。
いろいろおしえてください〜+89
-10
-
9. 匿名 2013/03/25(月) 22:58:01
やっぱ南向き。日当たりは大事。
掃除のしやすさ、風通り、外から丸見えにならないよう。
+200
-5
-
10. 匿名 2013/03/25(月) 22:58:28
6さん、月のガス代教えてもらってもいいですか?+36
-14
-
11. 匿名 2013/03/25(月) 22:58:43
リビングはそんなに広くなくてもいい
その分たくさん収納できるパントリーをつくった。収納は多い方が便利+171
-11
-
12. 匿名 2013/03/25(月) 23:00:36
内装も大事だが基礎は大事
耐震を考えた方がいい+164
-8
-
13. 匿名 2013/03/25(月) 23:00:37
隣に土地が空いてるなら日当たりを考えて設計したほうがよい。
隣に家が建つと日当たりが全然ちがうから。+127
-4
-
14. 匿名 2013/03/25(月) 23:01:40
ガスの床暖うちもついてます!
つけて良かったものの一つです!
足元が温かいので身体がポカポカしてますよ。
実家の吹き抜けは失敗です。
暖房が効かないwww+148
-16
-
15. 匿名 2013/03/25(月) 23:02:08
クロスは30年も経つと日焼けや汚れが目立つけれど、板張りは30年経ってもきれい。最初お金はかかるけど、板張りがおすすめです。(ただ、湿度の高い部屋は板張り向きません)+54
-9
-
16. 匿名 2013/03/25(月) 23:02:43
5さん うちも今はpm2.5や花粉がヤバイので、
外干しはせず、お風呂で干してます!
まだ花粉症じゃありませんが
今は去年倍以上の花粉が降ってるので、
今年から花粉症になる確率は高いとききましたし、、。
花粉まめれの服を着るのはいやなので、、。+34
-9
-
17. 匿名 2013/03/25(月) 23:04:35
床を白にしたら髪の毛が落ちていると目立つ
キレイにしてれがいいけど床は無難に茶色の方がいいかも+141
-12
-
18. 匿名 2013/03/25(月) 23:08:36
16さん5です
うちは1階に2つ2階に1つ部屋干しをつけました
寝室は毛布やタオルケットを干しておくのに便利です+25
-7
-
19. 匿名 2013/03/25(月) 23:08:38
家族が顔を合わせれるようにリビングから吹き抜け階段したら冬は寒いし鍋とかしたら二階に匂いが回る。トイレ広くしたら寒い。トイレの手洗いついてるけど毎度床に水が跳ねる。+120
-13
-
20. 匿名 2013/03/25(月) 23:09:27
安い太陽光つけるのは意味ないかも。
将来太陽光つけたくなるかもしれないので、
南向きに屋根があるデザインにしたらどうかな。+31
-9
-
21. 匿名 2013/03/25(月) 23:12:51
お風呂の浴槽は絶対白が良いと思う。
実家が黒にしたが,髪の毛とか汚れ具合とか分かりづらくて。
あと壁も明るい色が良いと思う。
オシャレにダークな色とか取り入れるとカビが生えているのを見逃しやすい。(増殖が激しく早い!)
+130
-7
-
22. 匿名 2013/03/25(月) 23:13:11
ベランダとリビングは南側が良い。
シューズクローゼットはゴルフバックやスキースノボがおけるスペースがあると便利。+89
-8
-
23. 匿名 2013/03/25(月) 23:14:23
我が家は廊下のない間取りにし、高機密高断熱の家にしました。家の中での温度差が無くて快適です(^-^)/+48
-5
-
24. 匿名 2013/03/25(月) 23:16:20
お風呂は妥協しないほうがいいですよ。
出来れば乾燥機能付きとかにするとお風呂で部屋干しとかできます。出典:msp.c.yimg.jp
+152
-5
-
25. 匿名 2013/03/25(月) 23:17:15
大きな窓はできるだけ南向きがおすすめです。
賃貸だった時は西向き窓だったのですが(そのせいで夕方の西日はやたら強い…)戸建てで南向き窓にしてみたら部屋の明るさが段違いでした。朝から気分も明るくなります。
+111
-5
-
26. 匿名 2013/03/25(月) 23:19:39
玄関に土間収納をつくった
将来 ベビーカーなどを置くために
それ以外にも灯油や夫の自転車を置くのに便利
その分 玄関が狭くなったけど玄関に長くいることないし満足している+104
-5
-
27. 匿名 2013/03/25(月) 23:20:19
一軒家建てるなら収納出来る場所を増やすことをお勧めします。
将来的に収納が多ければ多いほど助かりますよ。+119
-6
-
28. 匿名 2013/03/25(月) 23:20:45
みんなの意見取り入れたらすごい金額だろうなぁ(^^;;
主さん、良い意見多かったから、迷っちゃうだろうね(^^;;+45
-0
-
29. 匿名 2013/03/25(月) 23:22:01
雨戸は風も光も通すものが良かった。
近々替える予定。+60
-3
-
30. 匿名 2013/03/25(月) 23:22:11
パントリーはホントに便利 たくさん置けるし
つくって良かった。+83
-3
-
31. 匿名 2013/03/25(月) 23:22:36
いいなぁ、家はいつお家建てれるんだか(^^;)+85
-2
-
32. 匿名 2013/03/25(月) 23:25:56
お風呂場に目隠し用のブラインドをつけてますが
お風呂から上がって着替えたあと また足を濡らしながらブラインドを上げて窓を開ける。
かなり面倒。
ブラインドが内蔵されている窓がおすすめ。+64
-5
-
33. 匿名 2013/03/25(月) 23:28:45
トイレが広いと落ち着きます。+24
-5
-
34. 匿名 2013/03/25(月) 23:30:16
29です。
書くのを忘れましたが,なぜオススメかと言うと
夏など暑い日でエアコンは嫌だから窓を開けて寝たい時とかありますよね。
そういった時に網戸だけだと防犯上 不安じゃないですか。
雨戸だとロックがかかるので安心だし,風は入れたいけど光は遮りたいときはルーバーの角度を調節できるので。+102
-7
-
35. 匿名 2013/03/25(月) 23:31:01
壁紙は一面だけアクセントカラーを使うと素敵になる。茶色や薄い黄色 オレンジなんかがお勧め。寝室は落ちついたカラーを使うといい。+37
-6
-
36. 匿名 2013/03/25(月) 23:32:12
2階リビングです。
1階玄関に大きい収納を設けるべきでした。
+20
-5
-
37. 匿名 2013/03/25(月) 23:39:51
新築して三年たって思う事は、
・リビングの南側窓は大きいに越したことはない
・できるなら掃きだし窓(あかるさ、開放感が違います)
・台所にパントリー作れば良かった
・台所の勝手口は作らなくて正解(防犯の意味でなくしたのですが必要性を感じた事なし)
・二階にもトイレ、洗面台があると良かった(掃除の時に水を使いたい)
+79
-5
-
38. 匿名 2013/03/25(月) 23:40:55
間取りではなくてごめんなさいですが、
コンセントの位置や数。
なんでここにないの!?とか
ここいらなかったな!
ってちょこちょこ後悔してます…+140
-1
-
39. 匿名 2013/03/25(月) 23:41:30
キッチンに備え付けの食洗機つけても、使わないって人の方が多い。吹き抜けは声が響くし、寒い。+72
-23
-
40. 匿名 2013/03/25(月) 23:50:10
まずメーカーや建設会社選びは重要
打ち合わせ中 担当者が平気でタバコを吸うのには驚いた。苦手なんでと言ったらそっちには煙やらないからといいやがった
腹がたって仕方がない‼+127
-3
-
41. 匿名 2013/03/25(月) 23:50:45
>25
こんな洒落乙で広い家に住みたいわ。+24
-3
-
42. 匿名 2013/03/25(月) 23:56:13
>38
確かに!
うちもコンセントの位置が納得いかないです。
特にリビングの角にテレビを置く場合は,配線やコード類がテレビで隠れる位置が良かったが
うちのは見えまくってて見苦しい。
ペットを飼うかどうかでだいぶ変わってくると思いますが。
もし飼う予定があるのなら,外に洗い場があると何かと重宝すると思います。
飼っているのが大型犬なので,外でシャンプーするためお湯もでるようにしてたら尚良かった。+58
-3
-
43. 匿名 2013/03/25(月) 23:56:19
今だけじゃなく、老後を考えた間取りがいいですよ。
階段を上がれなくなることもあるかもしれないので、広いリビングも素敵ですが、あえて一階にリビングの他に一部屋作るとか。+58
-0
-
44. 匿名 2013/03/25(月) 23:58:51
北国なら断熱性と気密性が良い方が良いです。暖房費が全然違います。+22
-4
-
45. 匿名 2013/03/26(火) 00:00:37
赤ちゃんとかはいるのでしょうか?
この前テレビでつるの剛士さんがおっしゃってましたが
赤ちゃんは洗面台で洗っていると言っていて,周りの出演者も「良い!」と同意されてました。
私もそう思います。
自分が入りながら入れたりすると慌ただしくなるし。。
ツルッと手がすべって赤ちゃんが危ないなんてこともないし。
なのでうちも新築するときは,赤ちゃんが入れれるくらい大きいサイズの洗面台にします。+44
-8
-
46. 匿名 2013/03/26(火) 00:01:08
オシャレにとらわれすぎず住みやすさを考えた方がいい。
ダウンライトをリビングに8つつけたが暗い
見かけはいいけど大きい丸のほうが明るいし安いし良かったかも+28
-6
-
47. 匿名 2013/03/26(火) 00:01:36
うちはリビングから二階へ行く階段があるのですが、そこに扉をつけるかどうかで悩みました。
設計士さんのすすめでつけることにしました。
つけてよかったです。
扉がないと冷暖房しても逃げてっちゃうので。
それから太陽光発電つけたら、冬の電気代3000円くらいで済みました。+44
-2
-
48. 匿名 2013/03/26(火) 00:11:00
コンセントの位置 数は重要。
掃除のため階段の踊り場に追加してもらった
あとキッチンにも+49
-1
-
49. 匿名 2013/03/26(火) 00:14:29
ガラスは高いけど紫外線カットのにすれば良かった。日当たりは凄くいいんだけどシミが怖くてカーテンを余り開けない。家にいる時は日焼けどめつけずにすっぴんでいたかった+45
-7
-
50. 匿名 2013/03/26(火) 00:14:36
実家は,両親と姉夫婦が同居してます。
4LDKで2階は2部屋で,1階に和室が2部屋あります。
住んでる人間が赤ちゃん以外みんな成人(30歳以上)ということもあるかもしれませんが
寝るとき以外2階は使わないです。階段を上がるのが面倒くさい。
学生さんだと一人になりたいなどの理由で部屋にいることが多いのかもしれません。
姉は赤ちゃんを抱っこして階段を下りてる時に
滑って落としそうになったことがあってから一階で寝る様になりました。
将来を考えると,一階に部屋が多くても良いかと思います。
+26
-3
-
51. 匿名 2013/03/26(火) 00:22:14
うちはほぼ全面、無垢のパイン材でフローリングにしました。
夏はさらっとしてるし、冬は合板のような冷たさがなく快適です。なにより年月を経るほどにいい風合いになり味が出てきました。
畳が苦手なので和室も作りませんでした。
和室にかわるスペースには季節でラグを敷き代えてゴロゴロできるスペースを確保してます。+14
-1
-
52. 匿名 2013/03/26(火) 00:22:47
一生に一度とあれこれやってみたかったがお金的に限界があった。みんなの意見をすべて取り入れた家をたててみたかった。誰か実現して下さい+14
-2
-
53. 匿名 2013/03/26(火) 00:25:40
お風呂場の壁には、濃色は避けた方がいいです。特に黒。
我が家は、前面部分がアクセントウォールで黒です。
黒は水アカがとても目立ちます。白い部分はほとんど目立ちません。洗っても汚れが落ちなくて、キレイに見えません。+26
-4
-
54. 匿名 2013/03/26(火) 00:26:53
玄関の床は汚れの落ちやすいものを。
メーカーさんが持ってきたサンプルで白を選んだのですが、
材質自体がホントに汚れが落ちない。泥汚れが落ちるものが良いです。
おかげで数ヶ月に一度クレンザーで掃除してます。+20
-2
-
55. 匿名 2013/03/26(火) 00:31:39
外壁の塗装を少し高いけど「太陽光で汚れを落としやすく、つきにくい」って言うタイプを奮発したのに
全く落ちない。
文句言ったら建ってる場所や環境によるって事で取り合ってもらえません。
うちは思いっきり南向きで前にも家がないのに・・・。
思いっきり愚痴を書いてしまいましたが、「うたい文句に騙されるな!!」ってことです!+35
-1
-
56. 匿名 2013/03/26(火) 00:35:39
9ヶ月の赤ちゃんがいます。
一階に和室があって家族三人そこで寝てます。
赤ちゃんが泣いてもすぐ分るし、すぐいってあげると泣き止みやすいし。
二階はまだ使ってません笑。
赤ちゃんが小学生とかになったら、
その部屋にシンプルなリビング学習机をおくつもり!+13
-3
-
57. 匿名 2013/03/26(火) 00:36:02
あえてトイレ内に鏡を付けなかったと母が言っていたが(小さい手を洗うとこはあります)
絶対あったほうが良いと思う。+14
-10
-
58. 匿名 2013/03/26(火) 00:36:57
窓がデカイとカーテン代がバカ高い。+69
-3
-
59. 匿名 2013/03/26(火) 00:37:12
キッチンやお風呂 トイレ毎日使うものは妥協しないほうがいい。
お金があれば大きくてオシャレな家もいいけど
現実的には使いがってよくて収納が多い家をお勧めします+46
-2
-
60. 匿名 2013/03/26(火) 00:38:00
トイレに鏡がある所の方が少ない気がしました。+66
-4
-
61. 匿名 2013/03/26(火) 00:39:45
ガス床暖房を使ってる人はガス代高いのはしょうがないと腹をくくってるんですよね?
北国なら寒さの我慢はむりそうですもんね。+7
-4
-
62. 匿名 2013/03/26(火) 00:39:48
家だけかもしれませんが
ダイニングで食事するのは最初の方のみで,冬などは寒いのでコタツのあるリビングで食べてました。
そうなると面倒になり夏もリビングで・・・
結構広めのダイニングなのでもったいなかった。
少しダイニングを狭くしてリビングをもう少し広げても良かったかも。+26
-7
-
63. 匿名 2013/03/26(火) 00:40:42
うちは2階がお風呂です。窓を開けるってことは少ないですけど夏の昼間なんかは気持ちよいですよ。+15
-1
-
64. 匿名 2013/03/26(火) 00:40:55
やっぱり収納多めがいい!
キッチンや洗面所にそれぞれ作ったけど、他に収納家具いらないからスッキリ綺麗!
2階に寝室とかとは別に2畳ほどの収納部屋も作ったけど、ここがあるから個人の部屋がスッキリ使える。
リビング隣に和室があると、来客の寝る場所にもできるし、子供のお昼寝スペースにもできて重宝してますよ~
もう一度立て直せるなら変えたいのは
・床の色!
人工大理石の白がメインなんだけど、すっごくゴミが目立つ上にひんやり冷たい。。
アクセントに階段を濃い茶色にしたらこれまたゴミが目立つ。。
ベージュ系が一番ゴミやホコリが目立たないと思う;;
・クローゼット
ウォークインにしたけど使いづらい;;
壁一面とかにして使ったほうがデットスペースがないと思うなあ。。
一番は施工会社がしっかりしてるとこ!
うちは作りはいいんだけど、打ち合わせのペースが計画性がなくてどんどん予定が遅くなり、半年も遅く引渡しだった。。
引渡しはここ!って言ってあるのに、そこにむけて計画して打合せしてくれないから本当にイライラしたよ;;
+27
-0
-
65. 匿名 2013/03/26(火) 00:41:43
うちはコタツは出さないようにしました。
出してると動きたくないらしく、手伝いやちょっと動くのも嫌がられるので笑。+13
-3
-
66. 匿名 2013/03/26(火) 00:43:17
ダイニングは使わないご飯も結局リビングでテレビ見ながら食べちゃう。ダイニングテーブルもいらなかった。+23
-6
-
67. 匿名 2013/03/26(火) 00:45:12
畳の周りを床にしたが失敗だった
和室は畳だけのほうが良かった+7
-3
-
68. 匿名 2013/03/26(火) 00:45:58
友達の家にいった時、リビングダイニングは電気の?床暖房入ってて座ってるとじんわり暑いくらいだったけど、キッチン見せてもらいに行ったら、キッチンの所だけ床が石っぽいやつで、いきなりめちゃ冷たくてビックリした。
なんであんな床材にしちゃったんだろうって思いました。
ちなみにその子の電気代は1万8千円って言ってました。+7
-3
-
69. 匿名 2013/03/26(火) 00:48:03
62です。
>65
私の友達もコタツは出さないって言ってました。
やっぱり出しちゃうと そこから動きたくなくなりますもんね。笑
+12
-3
-
70. 匿名 2013/03/26(火) 00:48:14
吹き抜けは開放的だけど寒いし温まらない
声もつつぬけだし辞めればよかった。
リビングはそんなに広くなくてもしめれば快適な温度に過ごせる場がいい+16
-3
-
71. 匿名 2013/03/26(火) 00:48:33
うちは基本的にリビングのカーペットの上に寝っ転がったり足伸ばしてるんで、ちゃんとダイニングでご飯食べてます。+10
-0
-
72. 匿名 2013/03/26(火) 00:51:44
玄関は電子キーにした
シールをかざせば空くし楽。鍵が開けっ放しだとリビングモニターで知らせてくれるし家の中からもボタン一つで開けれるので楽チン。
少したかくついたけど満足している(o^^o)+22
-1
-
73. 匿名 2013/03/26(火) 00:52:21
コタツ出さないけど、ホットカーペットに座って毛布をかけてます笑。 じんわりこたつみたいになってます。
でもそのおかげで、床暖房やエアコン使わなくてもなんとかなってます。
おすすめの毛布は蓄熱するやつ!+15
-0
-
74. 匿名 2013/03/26(火) 00:54:26
壁面収納 大正解です♪
まだまだ余裕もありますし、何よりスッキリします。
キッチンも壁面にし全て同ツラにし、出っ張りのないようにしました。 広い感じします♪
バルコニーには水道をつけた方がいーですよ♪ ある程度広さもあるなら電源も…+18
-0
-
75. 匿名 2013/03/26(火) 00:55:58
床をこげ茶にしたら部屋全体がくらい雰囲気になった。家具やキッチン 冷蔵庫も茶色で揃えたのでなんかもう暗すぎる。
やっぱ白をベースに考えれば良かった。
友達の家の床が白で憧れる。掃除をまめにしなきゃいけないと言っていたが明るい方が断然いい‼+31
-1
-
76. 匿名 2013/03/26(火) 00:59:31
玄関のドアが開けたままにできる仕様にすれば良かった。
画像のようなドアストッパーではないです。強風時には意外にもろいため。
外にある金属の突起にドアの金具を引っ掛ける様な感じ(わかりますかね?)で
がっちりと固定できるもの。
大量の荷物を車から運び入れる時に便利。うちには付いていなかった。
かといって跡づけのドアストッパーは強風が吹く地域のため断念。+11
-4
-
77. 匿名 2013/03/26(火) 00:59:36
床暖の話が何度か出ていたので。
冬場のガス代が高くなるのは給湯にガスのパワーがすごく必要なためで、(冷たーい水を沸かす)その高いガス代の大半は給湯によるものだそうです。床暖を使ったからガス代がバカ高い!と言うわけではなく、冬場ガス代が上がるのは普通のことみたいですよ。ガスやさんが言っていました。細かいガス代などはガスやさんで教えてくれますよ。
ガス代を押さえたいなら、給湯をエコキュートにしたほうが、良い気がします。
床暖は部屋の空気がクリーンで、エアコンみたいに乾燥しないし下からぽかぽかしているからエアコン要らずだし、わたしは良いと思いますけどね。+29
-3
-
78. 匿名 2013/03/26(火) 01:01:02
トーンが暗めの濃い床材はやめておけば良かったと多いに後悔してます
掃除しても掃除してもホコリ(チリ?)が目立つ!
すぐにうっすらとホコリがついているのが分かるんです・・・
掃除機→水拭き→ダスキンモップ→ダスキンモップ・・・モップの永遠ループ
ま、私のような無精者にはちょうど良いのかもw+13
-0
-
79. 匿名 2013/03/26(火) 01:02:31
床暖房が数件コメントありますが、電気とガスならガスのほうがお安いですよ。
●電気は電線を暖める方式→暖まったあと電源offですぐ冷える
●ガスは水の入った管を暖める方式→暖まったあと電源offで2時間くらいジンワリ暖か(*^^*)+33
-3
-
80. 匿名 2013/03/26(火) 01:02:48
我が家は共稼ぎなので、洗面台を2ボウルにして、更にボウルの横を格納式の椅子があるドレッサースペースにしました。
共稼ぎだと、朝、洗面台を使う時間が一緒になると大変なので・・・
片方を洗面台、片方で衣類のつけおき洗い、なんて使い方もできるので便利ですよ。
お子さんが多いお宅にもお勧めします。+21
-3
-
81. 匿名 2013/03/26(火) 01:06:11
前は家を建てるならデカイ買い物だし雑誌に出て来るようなカッコいい家がいい!と思ってましたが、今ではなるべくローンしたくないと思ってるのでそこそこの家でいいと思ってます。
住めば都!+31
-0
-
82. 匿名 2013/03/26(火) 01:08:41
23区内の狭小建て売りに住んでいるので羨ましい間取りばかり。
自分の意見の入ったおうちに憧れます。+11
-0
-
83. 匿名 2013/03/26(火) 01:09:33
ある程度の大きさの部屋にはテレビのジャック、LANつけといたほーがいーと思います。+16
-1
-
84. 匿名 2013/03/26(火) 01:11:59
皆さんはキッチンのゴミ置きはどのようにされてますか?
私はそのまま大容量のグレーのペールを置いちゃってます。 使い勝手はいいけど見た目が、、。
通販で何かいいのないかな?と思って見ても、いい感じに隠せそうなものは小さめサイズのペールしかなくて、、。
サイズが小さいのは厳しいので、。+12
-3
-
85. 匿名 2013/03/26(火) 01:15:21
元建築事務所勤務です。
自分が一番重視するところはどこなのかキチンと掴んでおく事が大事です。家族の団欒を大事にした家などの全体的なイメージだけでも構いません。あれこれ言ってるうちに予算オーバーなんてよくあることです。そこで何を削るかで皆さんかなり迷うんですが、まずは譲れない所を選んで予算と相談しながら残りを決める。そうすれば大きく失敗する事は避けられます。
トピずれかも…すみませんでした。+39
-1
-
86. 匿名 2013/03/26(火) 01:15:46
>72
私の家も電子キーです。
ドアに鍵がかかった状態でキーを持ったまま近づくと,ピーッと言って勝手に解錠します。
離れるとまた施錠されます。
ただ鍵を玄関フロア内に置いたまま外に出た時,置いていた位置が微妙だったためか
ドアを閉めたとたん施錠され閉め出されたことがあり,慌てん坊の私だけ回して開けるタイプに代えてもらいました。他の家族は電子タイプです。
それと鍵を持ったままドアの位置にしばらく経ってると,解錠→ある一定の時間が過ぎると勝手に施錠→解錠の繰り返しでピーピーうるさいです。
帰宅時にタイミング良く来客などあり玄関先で話など全くできないので面倒でも鍵だけリビングに置いてきます。
メーカーによると思いますので,同じ様な仕様でも細かく確認したほうが良いと思います。
+13
-1
-
87. 匿名 2013/03/26(火) 01:17:35
リビングダイニングキッチンを大きくとり、個人の部屋は5畳くらいにしました。 あまり個人部屋を充実し過ぎると荷物も増え、なにより籠りがちになるかと思って(*´∇`*)。 。。結果、成功。皆 広々リビングに集ってますよ+24
-2
-
88. 匿名 2013/03/26(火) 01:20:39
浴室暖房乾燥機を我が家では洗面所につけました。暖房つけておけば、冬場の風呂上がりにヒヤッとしない!もちろん洗濯物も干せるようにしました。+20
-0
-
89. 匿名 2013/03/26(火) 01:29:07
室内に洗濯物が干せるようにしたら便利だった。
+17
-2
-
90. 匿名 2013/03/26(火) 01:30:43
吹き抜けは夏場が暑いです。頂上部に換気窓を作ったのですが 冬は結露が酷いです。+10
-1
-
91. 匿名 2013/03/26(火) 01:39:12
某ハウスメーカー勤務です
吹き抜けのあるリビングは、解放感あるけど冬寒いってクレーム来ます!解決法は吹き抜けにレース生地で天井?みたいに覆うこと。ちょっとだけどだいぶ違うみたい。
あとは既出ですが床が暗いとホコリが目立つ!やたらに窓を多くするとカーテンが高くつく!+22
-3
-
92. 匿名 2013/03/26(火) 02:01:11
幾つかの理由から、お風呂を二階にしました。結果として満足しています。
1、家事動線から。
洗う(お風呂の残り湯使用)→干す→たたむ→しまう。が以前の家だと1階→2階→1階→2階と洗濯物を持って上がったり降りたり大変でした。
それをすべて2階にし、洗面所で洗濯、ベランダで干す。洗面所とベランダの間の部屋にしまう。この間の部屋は室内干しもできるようにしました。
洗った洗濯物とたたんでしまったものが、一つの部屋にあるのですが、壁が漆喰のせいか、ほとんど湿気た感じがありません。私の性格上大雑把なので、あまり気にしません。
2、1階を広くとりたかった。
お風呂を2階にあげたので、1階が広くなり、プライベート空間がすべて2階なので、人が来ても気になりません。
3、風通りが良いので、全くできないわけではありませんが、以前の借家よりカビが出来にくいです。
+17
-2
-
93. 匿名 2013/03/26(火) 02:02:26
田舎に住んでます。
隣りの家と距離はありますがうちのダイニングの出窓とお隣のリビングの出窓が向かい合ってます。
見られている様でかーなり気になります。
結局一年中カーテン閉めっぱなしです。
周りの建物などを考慮して,人通りが多い道に面している部屋の窓や
あまり使わないであろう窓は,高い位置に配置して明かり窓とされるのをお勧めします。
できた壁に家具を配置できて私は良いと思います。
そんなの今時の家は配慮されてるよと思う方もいるかもしれませんが
建て売りの住宅を見に行くと,周りの目線&視線も考えずに「これでもか!」というくらいにガラス張りです。(特に南側の部屋やリビング)+18
-2
-
94. 匿名 2013/03/26(火) 02:14:26
浴室を2階にして、洗濯機のある洗面室から直接ベランダに出られるようにしたら、洗濯物を干すのがとても楽になりました。+14
-0
-
95. 匿名 2013/03/26(火) 03:08:08
キッチンの換気扇を隣人側に付けてしまったので
魚焼く時とかに気を使います・・+10
-1
-
96. 匿名 2013/03/26(火) 03:40:13
自分で庭に木を植えてから後悔しても、後の祭りでした。+7
-2
-
97. 匿名 2013/03/26(火) 04:08:28
キッチンを選ぶとき、背面の食器棚が好みの物がなくて、流し台.IH.調理台のみ選びました。
食器棚は好きな家具屋さんで購入し、満足しています。+9
-1
-
98. まなほ 2013/03/26(火) 06:31:32
北側の部屋にトップライトつけると、明るくて良いけど朝明るすぎて寝ていられません。初めからブラインドをセットで考えた方が良かったです。
それから、建て売りでは当たり前だった、各部屋のドアのカギは、注文は言わないとつけてくれません。二世帯なので、お風呂とか、つけるべきでした…+6
-0
-
99. 匿名 2013/03/26(火) 06:37:38
間取りではないですが…
クロス職人をやっています。
大工の手抜きが多いです。今までクロスを貼るのに補修しなかった事はありません。
ボードのズレ 歪み ビスの止め忘れ … 数えきれない位多いです。 はっきり言って素人がやるより酷いです。
現場担当の監督もクロスでごまかせと言う方々ばっかり。 上からクロスを張れば見た目は全然綺麗ですが、中は欠陥だらけです。なので、大工がやっている時に見に行かれてちゃんと大工に仕事させた方が良いですよ。+52
-1
-
100. 匿名 2013/03/26(火) 06:48:47
トピ主です( ´ ▽ ` )皆さん、とっても参考になるお話ありがとうございますm(_ _)mあれこれ考えているつもりでしたが、やっぱり体験談を聞くと違いますね!とても勉強になります(((o(*゚▽゚*)o)))
うちは被災しましたが、加入してした保険が火災保険だったため、保険金はおりませんでした。次は総合保険にしようと思います+16
-2
-
101. 匿名 2013/03/26(火) 07:01:52
皆さん大体洗濯物を二階に干してると思いますが、洗濯機が一階なのになぜわざわざ干すのは二階なんでしょうか?+7
-7
-
102. 匿名 2013/03/26(火) 07:08:27
玄関の吹き抜けはいらなかった
もう一部屋作った方が良かったと後悔
あと二階に洗面など水栓があれば楽だったのにと思う
庭は雑草の処理が大変で野良猫が入ってトイレするのでガーデンルームのココマにしたら大活躍しました+8
-0
-
103. 匿名 2013/03/26(火) 07:19:28
造作家具や収納が多いと家具が少なくてスッキリします。
カウンターをタイル張りにしましたがオシャレになるし、傷もつきにくくて良いですよ。
あと、コンセントの位置と数はよく考えたほうがいいです!+18
-1
-
104. 匿名 2013/03/26(火) 07:20:38
庭にリアル人工芝をひこうと思うんですが、実際されてる方はいらっしゃいますか?
天然物はお手入れが大変そうで、みずやりをしたくないので、、+4
-3
-
105. 匿名 2013/03/26(火) 07:25:37
庭でおうちプールされてる方は、庭は土ですか?芝生ですか?
うちは土なので、そのままデビューしたらプールが汚れちゃいそうな気がするんですよね。+3
-3
-
106. 匿名 2013/03/26(火) 07:31:54
〉68
防水のため。
水廻りは防水に優れた床材を使う方が絶対いいよ。+9
-0
-
107. 匿名 2013/03/26(火) 08:20:12
リビングが道に面しているので、話がまる聞こえ。
そして、夜はカーテン越しに外から丸見え。+9
-0
-
108. 匿名 2013/03/26(火) 08:23:35
ハウスメーカーでインテリアコーディネーターをしていました。
万人に共通する基本的なこともありますが、やっぱり人それぞれの生活スタイルもあるので、普段の生活(動き)を朝から思い起こしてみて、動線を想像すると住みやすい間取りになるのではないかな?と思います!
間取りに関して、玄関を入ってリビング前を通らず子供部屋にいけるような間取りは子供が非行に走る確率が高いという統計があるみたいです。ほんとかな(笑)?
かぶるところもありますが
・南玄関は人気だけど、他の方角から入る玄関の方がリビングなどを南向きに広く配置できるのでわたしはオススメ
・リビング内階段は開放的でいいけど、エアコンが効きにくい
・極端に白い床、暗い床はほこりが目立つ!掃除する気にはなりますが(笑)
・天井の壁紙は明るめ、あまり凹凸があるものだと影ができて微妙
・リビングは細かいものが多いので、それに応じた収納を(壁面収納などの細かく分かれたもの等)
・廊下の収納などは広くても奥行きがあるタイプだと奥のものが取りにくいので、出来るだけ間口を広くとる
・洗面、トイレは出来れば2階にも(特にお子さんが女の子の場合朝の準備が大変です)
・子供部屋の壁紙はいかにも子供部屋!というのは避けた方がベター。キャラクターものなどかわいいものがたくさんありますが、年頃になると嫌がります(笑)
子供らしさを出したいのなら、カーテンなど比較的安価なもので対応した方がいいと思います。
ステキなお家になるといいですね♡
長々と失礼いたしました。+55
-3
-
109. 匿名 2013/03/26(火) 08:27:03
リビングを2階にしたら、冬は暖かくていいが、
夏はものすごく暑く、クーラーつけっぱなしです。
南向きなのと、天井からの熱で温室状態。
もっと風通しを考えるべきでした。+6
-0
-
110. 匿名 2013/03/26(火) 08:34:28
ガス床暖房はいいですよ〜
エアコンみたいに頭だけぼーっとするとかないですから。
頭寒足熱って昔から言いますからね。
後は家の造りでしょうか。
掃き出し窓。日本は四季があるので、窓をあけて気持ちのいい時期が意外と長い。
南側に道路(私道など)でリビングは南向きに。
家のど真ん中に水まわりや火の元、階段を持ってこないこと。
風通しの関係で病気になりがちになります。
屋根裏にしっかりした断熱材。
冬の寒さ、夏の暑さを和らげてくれます。
北向きの窓は出来るだけ小さく、冬の寒さが窓ガラスを通して入ってくるのが半端無く寒いです。
家の3方に掃き出し窓もしくは玄関があると、風が流れていいですよ。
昔の日本家屋は全てそうでした。
日本は湿度の高い国なので、湿気対策(換気)を一番に考えるといいと思います。
風水的には
西玄関は女主導の家になって友達の往来が増え賑やかになります。
東に勝手口を作っておき、ここから夫や息子を出勤させると出世します。+8
-3
-
111. 匿名 2013/03/26(火) 08:44:55
沢山の建築業者と相談をしましたが、
一番しっかりしているな! と思ったのは住友林業さんでした。
もし将来転勤などになった場合でも、賃貸部門でしっかりしたサポートが受けれます。
私は結局夫がすぐ住める家を欲しがったために建て売りを買いましたが、
自分で建てるなら住友林業さんにお願いしたいですね。
住宅展示場を見学されるといいと思いますよ。
もし土地の図面をお持ちなら、持って行かれればとても具体的な話を無料でしてくれます。
お薦めプラン的な設計も無料でしてくれたりします。+5
-30
-
112. 匿名 2013/03/26(火) 08:46:50
二階のベランダに水道つければ良かった。
部屋干しできる家にすれば良かったと後悔している。
共稼ぎなら、平日は家に干した方がいい。+8
-4
-
113. 匿名 2013/03/26(火) 08:49:46
カーテンやブラインド、照明はインテリアコーディネーターさんに相談するのをお薦めします。
私ら素人が適当に選んでいくと、素敵な家を建ててももっさりした雰囲気に陥りがちなので・・・+10
-1
-
114. 匿名 2013/03/26(火) 08:53:33
フットライト。
玄関、勝手口、廊下、階段、踊り場などなど。
LED式で電気代もほとんどかからない良いのが最近色々あるので、
設計時点であまり外にはみ出さないデザインのコンセント併用タイプ(掃除機かける時に使える)を
組み込んで置くといいと思います。
うちには最初からついてましたが、便利ですよー+9
-0
-
115. 匿名 2013/03/26(火) 08:56:09
よく見かけるリビング吹き抜けは一見オシャレでときめくけどよくない!
寒い寒い寒い。暖房費もすごくかかる。床暖もつけたけど…。
友達の家が二階リビングで屋根の形のままの天井タイプだったんだけど、あれはいい。
天井も高くて開放感があるし明るい。+10
-1
-
116. 匿名 2013/03/26(火) 08:56:12
104さん
リアル人工芝は業者を使ってキッチリ敷ききるならいいですけど
土の部分が残ると雨で跳ね返ったりして汚くなりやすいです。+10
-0
-
117. 匿名 2013/03/26(火) 08:56:47
ベランダにコンセント。
クリスマスイルミネーション♪+8
-3
-
118. 匿名 2013/03/26(火) 09:00:39
賛否両論だろうけど子供部屋を居心地悪く作りました。
北側に4畳、ベッドと本棚できちきち。
自室にこもらずリビングに来たくさせる為です。
勉強はリビング壁にカウンターテーブルをつけてスタディコーナーに。
会話もはずむし、いいですよ!+19
-7
-
119. 匿名 2013/03/26(火) 09:02:10
>85さんのおっしゃる通りです。
絶対譲れないものを2つぐらいに絞れば、建築士さんもプランを組み易いです。
お友達が呼べるリビング とか
子供らに威厳をもたせる広い主寝室 とかwww ま、これは私の場合ですが。+8
-2
-
120. 匿名 2013/03/26(火) 09:23:52
●とにかくコンセットの数はケチらない事。
●浴室乾燥は絶対につける事。
●玄関収納をつければ良かったと後悔。
●リビングにはファン扇風機つけると、かなりいい。
吹き抜けリビングなんですが、エアコン数分かけて湿度飛ばしたら、後はファンだけで涼しく快適。電気代も安い。
●リビングは広く取った方がいい。皆集まるし、会話コミュニケーション共に良し。
●ペニンシュラカウンターキッチンは食事の提供、後片付け共に楽。
●食洗機は要らない。
●外庭よりウッドデッキにしてプライベートを確保する方が利用価値ある。これはオススメ。
●ダウンライトは掃除が楽。初期投資は高いけどLEDだと財布になお優しくオススメ。
●床は暗い色はやめた方がいい。掃除してもホコリが目立つ目立つ。後悔。+18
-4
-
121. 匿名 2013/03/26(火) 09:27:57
床を濃い茶、そのかわり暗い部屋にならないよう壁など床から上?は、すべて白系で統一しました!
出来た時もやってよかった〜と思いましたが、もうすでに発言がありましたが、濃い茶はとにかく埃が目立つ!あと、いつ付いたんだろうと思う何かこぼした後も、点々と…(T_T)
友人宅が白い床にしてたのを見て、部屋が明るくすごい素敵!と思ったのですが、髪の毛やちょっと怪しい毛が落ちてるのが目立ちました…^^;
こまめに掃除したくない方、又はする時間がない方は無難なベージュをオススメします!+18
-0
-
122. 匿名 2013/03/26(火) 09:28:26
以前住んだ玄関にはコートをかけておける大きめのクローゼットが廊下にあり、とても便利でしたよ。+15
-0
-
123. 匿名 2013/03/26(火) 09:30:56
子供のことを考えた設計よりも、老後を考えた設計の方がいいと思います。子供は大きくなって何年後かには家から出ていくから。必要ないスペースとかでてきますよ。+21
-0
-
124. 匿名 2013/03/26(火) 09:31:38
コンセントは本当に重要ですね。
10年後など考えて付けるといいかもしれないです。多くあっても損はしないかと。
生活様式が変わりますしね。
足元灯付きのコンセントを、階段上り口下がり口と、廊下に付けたのは正解でした。
灯りは夜間起きてもトイレ時に役立ち、コンセントは何より掃除の時が大変楽です。+16
-2
-
125. 匿名 2013/03/26(火) 10:49:36
夫が建築士やってます。
現場管理の人が信用できる人かどうかが凄く大事です。いい人はまめに現場に顔を出して職人さんとコミュニケーションを取り、仕事の進み具合をチェックする。今は一人であちこちの現場を掛け持ちするのでほとんど現場に顔を出さない人もいるし、ダメな所をダメだと言うには職人さんとの信頼関係も必要だしお金も時間もかかるからスルーしてしまう人もいるかもしれない。出来ればご自分でも現場に足を運び、分からないところ気になるところは現場管理の人に質問する。ある意味うるさい客になる事で気にかけて貰える事にも繋がります。ただし職人さんには現場に客が来ることを嫌がる人もいるし、仕事中に声をかけられるのを嫌がる人もいますから、質問は現場管理の人にした方がいいと思います。+12
-0
-
126. 匿名 2013/03/26(火) 11:04:46
>101さん
私は今都会のマンションに住んでますが,周りの戸建ては庭はほとんどなく(駐車場スペースのみ),干されているのは2階が多い様に思います。隣家が近いためプライバシー配慮や下着ドロボーに合わないためもあるかもしれません。周りに建物が多く,2階の方が日当りも良さそうですし。
実家は田舎のため一軒一軒の敷地が広く,ほとんどの家に庭があります。なので近所も含めてすべて庭干しです。
家を建ててから6年ほど経ちますが,2階のベランダに出たのは3回くらいしかないです。
住んでる場所や環境によるのではないでしょうか。
>104さん
人工芝は知ってましたがリアル人工芝は知りませんでした。
リアル人工芝の情報でなくて申し訳ないのですが,天然物の芝は水やりより夏場の芝刈りが大変です。
すぐ伸びるのでめっちゃ面倒です。
最近庭に芝生を植えましたが,後からTM9という芝にすれば良かったと思いました。
この芝は元々が毛足の短い品種らしく,芝刈りの頻度が少なくてすむらしいです。
今後別の庭にも芝生を検討してるので,リアル人工芝も検討してみたいと思いました。+4
-1
-
127. 匿名 2013/03/26(火) 12:04:26
●階段にコンセント付ければ良かったなーと後悔。おかげでコードレスの掃除機購入するハメになりましたよ。
●キッチンから風呂場へ通えるように設計してもらったので大変便利。あと、キッチンは収納沢山あったほうがいい!対面式キッチンにしましたが、独立のが良かったかなーと。。お客様に見られたくないし入られたくないし…
●玄関収納、だいじ!階段下収納も。クローゼットもやっぱり沢山いります。季節ものやらを出しておくのがイヤなので。
●二階にわざわざ洗濯物干すのがめんどくなって、今では一階に干すように…( ´△`) なのでバルコニーは小さくていいかと。あと我が家、花粉症で室内干しです。夜洗濯するのも多いため。
●太陽光、SHARP安いんですけど…なかなかたまらず。 キョーセラおすすめらしいですよ。
+7
-1
-
128. 匿名 2013/03/26(火) 12:08:28
モデルハウスなどを見に行くと,キッチンの壁(特にガステーブル周り)はタイル張りや油汚れが取れやすい材質のものだったりしますが,人間が立つ位置の側面の壁などは普通の壁紙の所が多いです。
説明が難しいですが画像のようにシンク幅に合わせてきちっと壁材の材質が変わる所が多いです。(シンクの配置にもよるかもしれませんが)
意外に油が跳ねて汚れるので,タイルなどはもっと幅を広げてたほうが掃除がしやすいと感じています。+9
-0
-
129. 匿名 2013/03/26(火) 12:08:48
老後と、病気や骨折やギックリ腰になった時を想定した間取りが大切だと思います。
階段を昇れなくなったりしますので。+7
-0
-
130. 匿名 2013/03/26(火) 12:08:55
設計士は、リビングを広くするためにリビング階段を
勧めて来るが、私は絶対にイヤだったので、リビングを小さくして
廊下を作ってもらいました
嫌だった理由は、まずエアコンが効かない!
ほとんど、それが理由だけど、子供が帰ったら姿が見えるとか
言うけど、それこそしつけの問題で、リビングに挨拶してから
2階へ・・とか言えばいいだけでしょ?
子供が子供らしい時期って長いようで短いし、子供が成長しても
住みやすい家にしたかったので・・+18
-2
-
131. 匿名 2013/03/26(火) 12:11:01
キッチン上部の戸棚は,昇降式が便利。
ウチは写真のような小物類ではなく,普段あまり使わないような鍋類を置いてます。+15
-0
-
132. 匿名 2013/03/26(火) 12:13:06
まあ普通ないとは思いますが、前に住んでた実家は土地が狭かったので、長屋をつなげたような細い建物でした。
どの部屋へ行くにも絶対他の部屋を通らなきゃいけなくて、家族とはいえうっとおしかったです。+7
-0
-
133. 匿名 2013/03/26(火) 12:15:18
収納、とにかくいっぱいいります
玄関横のシューズクローク(うちは1畳ほどの土間収納)はアウトドア用品や
三輪車、ベビーカーなどをしまえますし、家事室という名の3畳ほどのスペースも
洗剤の予備や、食品のストック等を置けて便利!
クローゼットも1人当たり1.5畳のスペースは確保し、それ以外にもウォークインクローゼットを
作ってもらって着物のタンス置き場にしてます
とにかく、部屋に何も(収納の家具も含め)置きたくなかったので、いっぱい隠し場所を
作ってもらいました
それでも、すでにいっぱいです+11
-0
-
134. 匿名 2013/03/26(火) 12:20:20
私は、夜洗濯なので、3畳の洗濯専用部屋を
作りました
夜干して、除湿器かけて乾かしてます
休みの日は朝洗濯なので外に干しますが、雨の日も気にしなくて
いいし、なにより生活スペースに洗濯ものをぶらさげなくていいのがいいです
いそがしくて、たたむ時間がなくても、そこが散らかるだけでドアを閉めちゃえばいいし、
これは本当に正解でした+24
-0
-
135. 匿名 2013/03/26(火) 12:22:25
ロフトは二度とry+8
-1
-
136. 匿名 2013/03/26(火) 12:27:44
風呂場は家の真ん中とかに置かないほうがいいです。
前住んでた賃貸でそれで湿気がすごくてカビがやばかったです。+6
-0
-
137. 匿名 2013/03/26(火) 12:37:03
見た目が良いからとあまり大き過ぎる窓を作ると、
下がコンクリート土台ならいいですが(例えば地下がコンクリ、上が木造の1階部分ならいいけれど)、木造二階建てで二階に大きな窓をつけると、歪みが生じやすいです。窓の開け閉めには何ら不都合のない程度の歪みですが、網戸が・・・流れる・・・・
何度施行会社さんが窓枠業者がきてくれて調節してくれても 強風が吹くと流れる・・・
苦労してます。+6
-0
-
138. 匿名 2013/03/26(火) 12:44:27
このトピ楽しいですね!
93さん、うちも家同士、窓が向かい合ってます。
しかも、向かいの家と3mくらいしか離れてないので、見ようと思えば見えてしまいます。
太陽光も、その窓からしか入らないので、一日中カーテンする訳にもいかず(;^_^A
友人から、向かいの窓なんて、すぐ慣れるよー!と言われてもう15年住んでますが、全く慣れないです。
+10
-1
-
139. 匿名 2013/03/26(火) 12:54:53
浴室乾燥機。 便利です。 お隣さんはついでミストつきにされて、すごく良いって言ってました。+5
-1
-
140. 匿名 2013/03/26(火) 12:56:13
食洗機はそれこそミレーのとか大きいのじゃないと使いにくいから、
別にいらないかも。
でもコンロ下の大きめオーブンはいいよ。料理の幅が広がるし、保温も出来るし、ケーキも焼けるし。+6
-9
-
141. 匿名 2013/03/26(火) 12:58:32
外構の目隠しに垣根を使わない方が良かった
プロに定期的に頼めるのならいいけど
手入れがめんどくさい
+9
-1
-
142. 匿名 2013/03/26(火) 12:59:12
余裕があればお風呂にテレビ♪
そんなにべらぼうに高くはないので、最初に壁に埋め込んじゃう。
半身浴のお供に。+10
-2
-
143. 匿名 2013/03/26(火) 13:03:35
我が家の作りが問題なのかもしれませんがアイランドキッチンにしたら油が広範囲に飛びます+17
-0
-
144. 匿名 2013/03/26(火) 13:04:08
屋上に家庭菜園! 土も専用の軽いものがあります。
自動水やり機能を最初につけてもらうといいですよ。
断熱効果と野菜とか育てれて、土いじりが好きな人にはお薦めです。
庭は屋上にww
我が家もニラハウスにしたかったなぁ+6
-4
-
145. 匿名 2013/03/26(火) 13:06:03
え?国産食洗機だけどめっちゃ便利だよ!手荒れが酷かったので
本当に重宝してます。ミーレみたいに大きいとお皿を溜めないと電気代がもったいないよ。
私もハウスメーカーに相談したんだけど、
家族が多い、平らなお皿、大皿を使う→ ミーレ
家族4人程度、お茶碗など小鉢をよく使う→国産
がオススメって言われました。+22
-1
-
146. 匿名 2013/03/26(火) 13:10:31
うちは北陸なので部屋干しできるサンルームは必須。広めにとって損はないです。
後は自転車を置くスペース。子どもの分も入れて3台所有ですが、
玄関横に雨に当たらないように自転車を置ける場所を作りました。
+7
-0
-
147. 匿名 2013/03/26(火) 13:26:58
138さん
そうなんですよね。レースのカーテンをしてても曇りの日などは家の中の方が明るい時があるので結局丸見え。
うちは西側なので雨戸を閉め切って出窓を棚代わりに使ってます(^^;)
それにしても15年・・・大変でしたね(すみません,つい笑ってしまいました)
29と34も私なのですが,近々雨戸を買い替える予定です。
冬の結露対策で夜はすべての雨戸を閉めてます。防寒&防犯にも良いですし結露も全くなしです。毎回雨戸を出したり閉まったりが面倒なので,うちにはぴったりだなと。(メーカーの回し者みたいですが・・・)
日中も窓を開けたまま昼寝もできちゃいます。
この前カタログを請求したら「そちらの県は担当外です」と断られたのでまだ設置してませんが,調べた限りでは目線も隠れて良さそうですよ^^
+4
-0
-
148. 匿名 2013/03/26(火) 13:41:54
玄関に窓は大事!カビ対策&明るくなりますね。
玄関ドアもなるべく窓がある方がいいけど泥棒が気になるので小さく、鍵から遠い位置に。
あと一階の窓は全て割高になりますが防犯ガラスにした方がいいです!
後々住み始めたら凄い泥棒や空き巣が気になるので!
私は玄関の窓は防犯&家の周りに音のなる砂利敷いています。
砂利は猫の糞被害も多いので後々苦労しましたが泥棒よりはマシですからね^^
+7
-0
-
149. 匿名 2013/03/26(火) 13:50:53
うちの旦那は1級建築士。
部屋干しできるスペース
多すぎと思うくらいの収納
リビングや風呂から見れる坪庭
吹き抜け
ファミリースペース
玄関収納
友達からも好評で、住んで3年になりますがとても満足しています。+10
-3
-
150. 匿名 2013/03/26(火) 14:28:28
車・自転車置き場に屋根がある方がいい+11
-0
-
151. 匿名 2013/03/26(火) 15:02:49
黒に近い茶色の床。
ホコリ、足のあとめっちゃ、目立ちます!
普通のベージュ?にすれば良かった!+4
-0
-
152. 匿名 2013/03/26(火) 15:22:20
縦列駐車しなくちゃならない車庫
後ろの車を使う時、入れ替えるのがチョー面倒+11
-0
-
153. 匿名 2013/03/26(火) 16:04:59
ガス乾燥機とてもオススメです!
ひどい花粉症なので3ヶ月は外干しできないし、梅雨時も快適。我が家は狭いので、室内干しして居住スペースに影響するのが嫌だった。何より楽ちんでフワフワ。家族3人分の洗濯物が40分で乾くのも、ノーストレスですよ。
設置の際に壁に穴をあける(排気口)必要があるので、新築時に設置するとベターです。+5
-0
-
154. 匿名 2013/03/26(火) 16:05:47
145さん
ああ、そう言えば我が家は小鉢よりディナー皿を使うことが多いです。
あとお友達もよく来る家なので建売についていた国産の小さな食洗器でイライラばかりしてるもので……
そうですね、生活の仕方や家族構成に寄っては国産でもいいですね。
+6
-3
-
155. 匿名 2013/03/26(火) 16:33:19
玄関収納かなり使えます!
ベビーカー置いたり、冬は上着をかけておいたり。
浴室は評判の悪いダーク系ですが、ちょっとリッチな感じがして気に入っています(^^)
あと、バルコニーの水道も重宝しています!
子どもがバルコニーでプールする時や掃除の時など+5
-0
-
156. 匿名 2013/03/26(火) 16:52:02
ひさしをできるだけ長くした方がいいですよ。
輸入住宅なので、外観にこだわってほとんどひさしを出なくしたら、
夏の南向きと西向きの部屋は灼熱地獄!になりました。
日本の伝統的な民家ってみんなひさしが長くて、縁側とかあって夏すずしいよね。
うちの実家も夏はえらい涼しいもん。+5
-0
-
157. 匿名 2013/03/26(火) 16:57:38
>>155さん
うちも浴室は黒に近いグレーです
浴槽もその色なので、暗い感じですが、
ホテルっぽくて気に入ってます
ただ、なかなかダーク色の洗面器などがなくて
困りました+0
-0
-
158. 匿名 2013/03/26(火) 16:58:47
友達の家でいいなあと思ったところ。
玄関の靴収納が両開きのなんと鏡張り扉だったこと。
高さも2mくらいあって、たたきで靴を履いたまま全身が見れてすごい便利そうでした。
でもすごく高かったんだそう。。。
まねできないです。+3
-0
-
159. 匿名 2013/03/26(火) 17:04:47
今の家は当たり前かもしれないけど
1階と2階にトイレ設置。+5
-1
-
160. 匿名 2013/03/26(火) 17:42:57
主に生活する自室には直ぐに通えるトイレを設置せよ。
自室は一番騒がしくない隣家側に設置するのがいいですよ。でないと後々後悔する。+3
-1
-
161. 匿名 2013/03/26(火) 17:47:55
>>159
複数階作るならこれはガチ。
隣家がひしめき合う住宅地で夜中トイレ行くのに2階から降りる音が気になったり、寝ぼけていたら危ない。+3
-1
-
162. 匿名 2013/03/26(火) 18:04:06
これは私個人の好みかもしれないけど、
お風呂のエプロンって洗うのすごくめんどくさい。
浴槽の下や、浴槽の向こう側の壁には手が届かないし、
年に一回エプロンのふたを外して洗うけど、
結局手が届かない部分は洗えないまま、エプロンのふたを閉じます。
で、そのふたも、取るのも取り付けるのもめんどくさいし、なかなかはまらない。
なので、私は猫足のバスタブにすごくあこがれています。+1
-7
-
163. 匿名 2013/03/26(火) 18:05:02
照明が間接照明だけの部屋を作って失敗しました。
普通の照明を付けられるソケットだけはつけておいたほうがいいです。+4
-1
-
164. 匿名 2013/03/26(火) 18:10:21
おふろの鏡がある壁だけ黒っぽい感じです。
賃貸にはない色で高級感があって気に入ってます。+1
-0
-
165. 匿名 2013/03/26(火) 18:19:27
やはりトイレは2つほしいです。
子供もできて家族が増えるとトイレに悩みますよ。+5
-2
-
166. 匿名 2013/03/26(火) 18:39:55
とても参考になるトピです
将来、家を建てるときの参考にさせてもらいます!+7
-1
-
167. 匿名 2013/03/26(火) 18:49:07
うちも改築した時、二階にトイレとユニットシャワーを置いたのですが、
最初トイレを通らなくてはシャワー室にいけない間取りにされそうだったので、
待ったをかけました。トイレとシャワー室の間に
手洗いを配置することでなんとか解決しました。+1
-1
-
168. 匿名 2013/03/26(火) 19:18:06
ロフトは失敗したかなと思う
使う人は使うんだろうけど自分には必要がなかった+11
-0
-
169. 匿名 2013/03/26(火) 19:26:35
子どもが二人いるので、一階と二階にトイレを付けたんだけど
朝、トイレで混雑する事はありません。
でも掃除の手間は二倍になるので、誰にでもお勧めはできないかな。+7
-0
-
170. 匿名 2013/03/26(火) 19:31:56
3階に納戸ともう一部屋あります。大きな荷物や布団類も全部収納できて重宝してます。おかげで他の部屋はスッキリです。+3
-0
-
171. 匿名 2013/03/26(火) 19:55:00
一回で道路に面した出窓をとっても大きなものにしました。
通行人がよく見えて、通行人からよく見えてそうです+2
-0
-
172. 匿名 2013/03/26(火) 20:20:41
20畳のリビングです
広すぎて寂しいです+5
-4
-
173. 匿名 2013/03/26(火) 20:26:57
収納は多い方がいいです。
今住んでる家は夫が私と結婚する前に建てたのですが
リビングには全く収納スペースが設けられておらず、
結局キャビネットやら棚やらを買い足してずらずら並べています。
なのでいまいち統一感に欠けます。
他の部屋にも収納スペースが少なくてかなり不満です。
+2
-0
-
174. 匿名 2013/03/26(火) 20:49:00
何度もでてるけど開放感あふれる吹き抜けリビングはやめたほうがいい。
二階の廊下からリビングを見下ろせる解放的な吹き抜けの我が家。
冬の電気代5万円。
見た目重視で建てたけど見た目なんすぐ慣れる…。
友達に褒めてもらえたって、必ず、電気代かかるんでしょ〜って言う人がいる…
子供部屋も使うようになったらいくらに跳ね上がるのか恐怖。
吹き抜けにしたいなら太陽光発電つけるべき!+3
-0
-
175. 匿名 2013/03/26(火) 21:17:56
屋根裏納戸は床面から天井までの高さが1.5mを超えない場合、固定資産税の床面積に算入されないのでお得ですよ~と
工務店にも勧められて傾斜屋根裏を納戸に、回り階段の下も収納にした。
実際に使うと天井高が低いので物の出し入れや掃除の時に注意しないと頭をぶつけるし
腰をかがめて作業しないといけないので結構ストレスが溜まる!
収納は多いに越したことがないが、屋根裏の納戸に入るたびに老後は大変なんだろうなと憂鬱に・・・。
ミ○ワホームの「蔵」みたいな収納やロフトも使う人を選ぶと思う。
良かったのは玄関に広めの収納。季節のコートにバッグなどモチロン
BBQセットやキャンプ用品などのアウトドアグッズ、ガーデニング用品も置けるし便利です!
+4
-0
-
176. 匿名 2013/03/26(火) 21:37:42
秋に家を建てるのですごく参考になるトピ!
我が家は北陸なので雨が多く
共働きなので洗濯のことばかりが
頭にあります。
二階にバルコニーになるところを
サンルームにしてもらう予定です
そして二階浴室。残り湯をつかうから洗面所に洗濯機が、そしてそのままサンルームにもつながってます。家事導線重視です+6
-0
-
177. 匿名 2013/03/26(火) 21:39:21
収納を一杯作ったら、
どこになにがあるのか不明になってしまった+6
-1
-
178. 匿名 2013/03/26(火) 21:58:45
◆良かった点◆
・樹脂サッシの二重窓。今のところ結露無縁です。
・床と壁に断熱材を入れた。夏は暑くなく、冬は寒くない。
・窓は多く取った。採光と通風抜群。家も傷みにくい。暗い部屋は一つもない。
・洗面所ですが、北向きの窓を高い位置に横長に取った。一日中柔らかな光で明るい。
・収納を出来る限り多く取った。
・トイレ以外すべてを引き戸にした。
・部屋干しできるよう至る所に部屋干しフック?を設置した。
・バルコニーを広くした。そしてルーフも付けた。突然の雨にも心配無用。
・バルコニーに水道栓と照明。便利。
・玄関オートライト。いい。良すぎる。
・リビングにスタディデスク設置。
・コンセントつけすぎというぐらいつけた。
・お風呂は追い炊き暖房乾燥機能つき。今や当たり前。
・洗面脱衣所を広く取った。
・1F床はちょっと割高のいい床にした。快適。
・和室の畳は床の色と合わせて、黄色系にした。一体感があるしモダンな感じ。
・ある程度の風水を気にして、間取りを決めた。気持ちの問題ですが、いいに越したことはない。
◆後悔している点◆
・立水栓をもう一つ付ければよかった。庭の水やりが1つでは届かない。
・床暖房。オール電化でガスではないのでつけなかったけど、やっぱりつければよかった。
・自転車置き場に屋根が欲しい。
・新興住宅街に家を建てたこと。…これは間取りに関係ないかw
家は3回建ててやっと理想の家ができるそうです~~
失敗は成功のもと。
素敵なマイホームを建てて下さい~~+4
-0
-
179. 匿名 2013/03/26(火) 22:34:12
サンルームというものを、リフォームで追加しました。冬の洗濯物を干すのに、
花粉症の春に役立っています。植物も置いていますが、生育がいいです。
うちの猫もここがお気に入りです。+3
-0
-
180. 匿名 2013/03/27(水) 02:02:06
玄関は南にあります。
勝手口(西)と玄関の横の方(東)に,人の動きをセンサーがキャッチして
自動で点灯するライトを付けました。
確かに便利だが,ずっと同じ位置で動かず作業してるときで動きを感知しない場合,一定時間が経つとと消える。
寝る前に必ずワンコのトイレに外に行きますが,たまに夜ウンチをすることがあります。
今からビニールで取るぞーという時に消灯したりするので
その場で「ハッ」とか「ホッ」とか一瞬激しく動いて点けようとしますが反応せず
しょうがないのでセンサーに引っ掛かるまで小走りするときがあります。
防犯上はセンサーライトはとても良いし,短時間の場合なども良い。
でも同じ位置にスイッチ押してずっと点灯したままのライトもあれば良かった。
あと風が強い日はセンサーに反応しまくって夜中点いたままの時もあるので
その場合はスイッチを元から切ります。
+3
-0
-
181. 匿名 2013/03/27(水) 05:11:28
トイレやキッチンや浴室の換気扇。
すべてタイマー式にすれば良かった。
30分〜2時間内で勝手に切れてくれたらすごく助かる。+3
-0
-
182. 匿名 2013/03/30(土) 10:12:42
以前に借りていた部屋が、タイルのキッチンでした。築20年でしたが、タイルの間の目地に油シミが染み付いちゃって取れず、とてもストレスを感じました。
そのシミも味、と思えればよかったんですが、私には合わず…。何年かに一度目地をメンテナンスする手間も大変で。
なので、家を建てる際には、天板とガスコンロ周りの壁をオールステンレスのキッチンにしました。
ズボラな私には管理、掃除しやすく、とても気に入っています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する