ガールズちゃんねる

義理の甥姪にお金を使いたくない

1267コメント2018/12/28(金) 12:10

  • 1001. 匿名 2018/12/01(土) 09:46:52 

    でもケチるなってコメに結構プラスついてて安心した
    がるちゃん民もそこまで落ちぶれてなかった

    +6

    -14

  • 1002. 匿名 2018/12/01(土) 09:47:32 

    >>976
    DQNじゃなくても、育ちのいい妹や姉でもしれーっとしてる人多いですね…。女だから、年下のきょうだいだから甘えてもいいでしょって家庭結構ありますよ。現に公園なんかでも普通の感じのお母さんたちの子供が悪かったりしますし。子供甘やかしすぎな家もあるかもです。

    +13

    -0

  • 1003. 匿名 2018/12/01(土) 09:52:10 

    あー…。結婚祝いももらってないし、出産祝いももらってないのに旦那は長男だし妹だからこっちばっかりしてる。妹は30前後の年齢なのにそういうのができない。向こうは看護師でお金かせぎまくってるはずなのに…。こんなお金のこと考えたくないけど、どうしても不平等だと思ってしまう。妹は学費も出してもらえてて、なぜか旦那は払ってた。

    姪にあげたくないけど、子供には罪はないからあげようかな…。私の子にはくれるんだろうか…。

    +17

    -0

  • 1004. 匿名 2018/12/01(土) 09:52:19 

    改めて義理の甥姪って言われて、えっとどういうことだ?って一瞬混同しちゃった(^^;
    自分にとっては義理でも旦那にとっては本甥姪だから難しいよね。夫婦で話し合うか、お互いの自腹しかないかような。子供の人数に差があると尚更。モヤモヤするしね。。
    ちなみにうちは基本お互いの本甥姪に自腹。

    +2

    -1

  • 1005. 匿名 2018/12/01(土) 09:54:09 

    3人目のを辞退しないのが不思議

    +6

    -5

  • 1006. 匿名 2018/12/01(土) 09:56:04 

    金額を話し合って決めるのはどうでしょう?
    うちも夫が3人兄弟なので、そうしています。
    これから子供が増えたら大変だし。

    主さんにとっては可愛くないかもしれないけど、旦那さんにとっては血の繋がった甥姪。
    子供にとっても嬉しいお年玉だし、何か落としどころが見つかるといいですね。

    +5

    -1

  • 1007. 匿名 2018/12/01(土) 09:56:46 

    >>994
    少ない金額の基準は人それぞれだからねぇ。

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2018/12/01(土) 10:00:58 

    ケチだの怖いだの、3人いる人だったら笑える。

    +11

    -1

  • 1009. 匿名 2018/12/01(土) 10:01:31 

    無理のない金額を入れて渡してた
    二人兄弟で3千円と5千円。
    この金額だったら、私の中ではお礼を言われなくてもお返しがなくても
    なんとも思わない金額。

    そしたら下の子にも同じ金額にしてくれと義母が言ってきて、
    以来、モヤモヤするようになりました。
    一軒の家に一万円を渡すとなると、
    きっちりお礼を言ってもらいたいとか(無しの年もある)
    海外旅行した時くらいお土産もないのかよとか
    何かもらったことあったっけ?とか
    色々不満に思うようになった

    +19

    -0

  • 1010. 匿名 2018/12/01(土) 10:03:59 

    そういうのって、損得勘定であげるものじゃない。私も義母の妹夫婦(夫にとって叔父叔母)と義母の母(夫にとって祖母)から、結婚した時ですら、お祝いもらえなくてびっくりした。(何かと理由つけては呼び出し、皆で食事の後片付けは全部私にさせるのが当たり前)少し関わっただけで、常識ないってわかるから、なるべく関わらないようにしてる。そういう人って、心が貧しいんだよね。

    +9

    -3

  • 1011. 匿名 2018/12/01(土) 10:04:14 

    >>952
    おもってないってw
    むしろ一人っ子だからこそ甥姪の存在が大事と思ってる
    もちろん気があう合わないで付き合いは変わるだろうけど、それは本人達が決める事で
    親がどうせこの先も大して接点も無いだろうとか
    決めるものじゃないよ…

    +2

    -5

  • 1012. 匿名 2018/12/01(土) 10:04:27 

    今年の3月に自分の結婚式があってシンママの義姉から祝儀なかったんだけど、甥っ子にお年玉あげなぬていいよね?

    +26

    -0

  • 1013. 匿名 2018/12/01(土) 10:06:27 

    うちは子供1人、旦那側は甥や親族の子供含め12人だから出費がすごい。
    ちなみに甥には会ったことがなく、旦那親族の子供達とも1回だけ会ったくらいでお互い誰か分からん状態。
    ポチ袋買うのすら面倒だわ。

    +6

    -0

  • 1014. 匿名 2018/12/01(土) 10:07:33 

    >>1012
    いいよ
    でも旦那があげたいならそこの問題だね

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2018/12/01(土) 10:11:02 

    >>1009
    要するに値段揃えろって事でしょ?喧嘩の元になるし
    2人とも4000円でいいじゃん

    +12

    -0

  • 1016. 匿名 2018/12/01(土) 10:11:36 

    お金が絡むと綺麗事ではすまされないことが多いよね!お年玉くらいケチケチするなとか言う意見あるけど、誰だって1円だって無駄遣いしたくないっしょw
    もう払いすぎてたとしても、義姉の家よりはいい暮らししてるから仕方ないか~と軽くディスりながら上から目線で渡すしか割りきれない!旦那には身内のことは悪く言うのは微妙だしね

    +8

    -0

  • 1017. 匿名 2018/12/01(土) 10:11:43 

    こういうのって大体金の問題じゃなくコミュニケーション不足だよね

    +7

    -0

  • 1018. 匿名 2018/12/01(土) 10:12:12 

    旦那の小遣いから出させるといっても、結局そのお金もうちの家計から出てる感を感じてしまうわ。
    小遣いで釣り具とか趣味のもん買うなら何とも思わないのにね。
    てことは、やっぱ自分は義理の親戚が嫌いなんだろうなって気づく(^^;)

    +11

    -3

  • 1019. 匿名 2018/12/01(土) 10:12:22 

    >>1008別に笑えないけど

    +1

    -4

  • 1020. 匿名 2018/12/01(土) 10:13:12 

    飛行機や新幹線の距離で、帰省はしない予定の方はどうしてますか?
    それでも現金書留とかであげてますか?
    まだ小さいからあげるにしても少額なのでわざわざ送るのは逆にこれだけ?ってなりそうで。
    新婚ですけど、色々あって義甥姪の親が嫌いすぎてあげたくないです。
    正月に会える時以外あげなくていいと思ってたんですが、どうなんでしょうか?

    +3

    -1

  • 1021. 匿名 2018/12/01(土) 10:13:18 

    >>1009

    差額は義母が払えばいいのにね。

    +8

    -1

  • 1022. 匿名 2018/12/01(土) 10:13:29 

    もっと上手くやればいいのに

    +2

    -4

  • 1023. 匿名 2018/12/01(土) 10:13:54 

    旦那の家族好きだから何の躊躇もない
    お年玉とか楽しいじゃん

    +2

    -7

  • 1024. 匿名 2018/12/01(土) 10:15:31 

    >>1018
    旦那さん可哀想

    +2

    -7

  • 1025. 匿名 2018/12/01(土) 10:17:27 

    >>979
    こんな糞ガキならまじでやらないわ
    うちの義姪っ子は普段はしゃいでうるさい時もあるけど
    ありがとうも言うし目の前で開けるなんて事もしない
    子供の為にもしつけは大事だよね

    +8

    -1

  • 1026. 匿名 2018/12/01(土) 10:18:47 

    >>1012
    ありがとう!引き出物ちゃんと準備したのに祝儀なくてほんと非常識な姉だと思ったよ。

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2018/12/01(土) 10:19:58 

    妻側の甥姪の方が多い人も同じくらい居るはずだけどそこはシレッと渡してるんだろうか
    旦那からは他人に無駄金使いやがって…って思われてるのかな
    そんな夫婦嫌だわ

    +5

    -1

  • 1028. 匿名 2018/12/01(土) 10:20:57 

    >>955

    大人はこどもにみえくらいはるものじゃないの?
    あまり世知辛いこと言わないで

    +2

    -3

  • 1029. 匿名 2018/12/01(土) 10:21:24 

    >>979

    こーゆーこなしが、老後、甥っ子姪っ子を頼ってくるんだよねー。やだなー。

    +0

    -13

  • 1030. 匿名 2018/12/01(土) 10:21:50 

    可愛い甥、姪なら惜しまないけど
    祝いたい気持ちにならない甥、姪にお金あげたくない

    +10

    -0

  • 1031. 匿名 2018/12/01(土) 10:24:42 

    >>982両親同士一人っ子の子供は祖父母からしか貰わない家庭多いと思う。べつにお年玉少ないからって人生に悪影響もたらす訳じゃないかと。私自身、親戚付き合いあまりしない家庭だったから正月は親からしか貰わなかった。それで育ったけどそれが普通だと思ってたから劣等感とか別になかったよ。

    +2

    -2

  • 1032. 匿名 2018/12/01(土) 10:28:04 

    義妹がクレクレで、してもらって当然という態度だから、いろいろと嫌になってしまった。お正月も会うのが嫌だから、お金だけ渡して帰りたい。それで交流を免れて私のストレスが減るなら、安いものさ。ちなみに、うちの子にはいらない。もらいたくない。

    +7

    -0

  • 1033. 匿名 2018/12/01(土) 10:28:05 

    >>958

    出すことで今年一年幸せになる、とかなんか起源があるんじゃないかしらね
    伝統なんだから

    +2

    -6

  • 1034. 匿名 2018/12/01(土) 10:28:43 

    うちはレアケースだけど、実姉の甥っ子にはお年玉なしで、義兄の甥っ子にはお年玉あり。うちより人数多いけど、ぜんぜん平気。
    だって、義兄夫婦も、甥っ子達も大好きは人達だから。逆に、実姉は大嫌い。死ぬまで顔も見たくない。

    親戚とはいえ、人付き合いなんだから、好きとか嫌いとかで、その距離感は変わってくるよね。

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2018/12/01(土) 10:28:48 

    >>1032

    親はそう思っても子供はほしいでしょ

    +4

    -3

  • 1036. 匿名 2018/12/01(土) 10:31:55 

    大変ですね、
    私なら思い切ってお年玉辞めるか
    一人千円など少額にしてしまうかな(*´-`)
    高校生でも、千円や二千円のお年玉でも嬉しいと思います!

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2018/12/01(土) 10:31:59 

    >>1022

    そうだよね。真面目に考えすぎ。相手の出す総額に合わせるとか、そもそもお正月に合わないようにするとか、角を立てないやり方を考えればいいのに。

    +1

    -1

  • 1038. 匿名 2018/12/01(土) 10:32:28 

    >>962


    義理の甥姪にあなたのポケットマネーから出すっておかしいわ
    管理してる旦那さんに請求すればいいじゃん
    旦那さん、どうして出さないの?自分の実の親戚でしよ

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2018/12/01(土) 10:33:05 

    >>1036

    可愛いポチ袋を探してあげれば、それでも十分ですよね。気持ちだし!

    +3

    -2

  • 1040. 匿名 2018/12/01(土) 10:34:05 

    お年玉の過去トピでこんなん見つけました。これが本当なら相当迷惑。
    義理の甥姪にお金を使いたくない

    +10

    -1

  • 1041. 匿名 2018/12/01(土) 10:34:11 

    >>1035

    子供もいらないって本気で考えてるの?
    親戚がもらってるのに自分はないって……

    +0

    -3

  • 1042. 匿名 2018/12/01(土) 10:34:45 

    >>1040

    言葉が悪い人だね

    +1

    -4

  • 1043. 匿名 2018/12/01(土) 10:35:07 

    >>1031

    お年玉の額の話じゃないよ。

    すくないなりに、親戚付き合いがそれなにりあって…っていう経験をしない事が寂しくない?って話。

    +1

    -1

  • 1044. 匿名 2018/12/01(土) 10:36:18 

    あるあるだよね。
    従兄妹の子だが正月会うので、3人兄弟にお年玉を一律3000円と親にはお年賀の菓子を渡してる。
    でも、従兄妹はうちの子1人に500円のみ。

    母親ブランド持ちだか貧しいのか?

    +6

    -0

  • 1045. 匿名 2018/12/01(土) 10:37:57 

    >>1018

    うちの家計費って旦那さん稼いでるんでしょ
    あなたも稼いでるとしても

    +1

    -5

  • 1046. 匿名 2018/12/01(土) 10:38:30 

    >>1038旦那には何も言わず、嫁からもご愛嬌で別で出すのが普通なのかと思ってポケマネから出してた。やっぱ旦那管理の場合旦那のみでも失礼ではないんですね?来年は旦那のみで渡してもらいます。

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2018/12/01(土) 10:39:11 

    >>1040

    昔は各家庭でお餅を用意してたからね。

    逆に江戸時代とか、年末にモチを用意出来ない…とほほ…みたいな貧乏エピソードがあった。

    かくゆう私もアラフォーですが、子供の頃は、自宅で大量のお餅をついて、父の兄弟に配ってた。のし餅ってやつで、畳の半畳くらいある大きなお餅を二枚ずつ。それが、お正月に私達姉妹のお年玉となって帰ってきてたw

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2018/12/01(土) 10:39:50 

    >>1043

    でも確かに一人っ子同士の結婚もふえてるし、ここみたいに親戚付き合いの面倒な花、聞かされると、なくてもいいんじゃ、と思うわ

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2018/12/01(土) 10:40:06 

    >>959
    義母も孫がいない嫁より、沢山の孫を産んでくれた嫁の方が可愛いと思いますよ。当たり前じゃないですか(笑)
    自分がその立場になったとしてもそうすると思いますよ。
    大好きな孫ちゃん達と心置きなく交流できるように、義母や義父にお年賀をそれぞれ渡していますし、甥や姪もとりあえず貰えるって思ってるので、あげています。
    夫にせめて「ありがとう」ぐらい言ってくれたら嬉しいんですけどね。
    子沢山貧乏らしいけど、お礼の電話代ぐらいケチらずに欲しいと思う。

    +3

    -5

  • 1050. 匿名 2018/12/01(土) 10:40:31 

    >>1044

    来年から、一人¥1500ずつと、お年賀は¥500のどら焼きのみでよしw

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2018/12/01(土) 10:44:13 

    >>1049

    あなたが、夫実家に帰省しない免除費として認識してるなら、お返しを求めるのは筋違いでは?

    夫さんは帰省してるの?ご両親だって、夫さんの顔はみたいと思うよ。

    +2

    -2

  • 1052. 匿名 2018/12/01(土) 10:46:23 

    義理姉に大学生3人。
    やりたくねー。

    +11

    -1

  • 1053. 匿名 2018/12/01(土) 10:48:05 

    >>942
    何言ってんの 笑
    こっちもずっと払ってきたの 笑

    +8

    -0

  • 1054. 匿名 2018/12/01(土) 10:49:00 

    >>956

    上の子にだけ渡すなんて考えられない
    下の子がどう思うの
    金額少なくして全員にあげれぱ
    子供を傷つけてどうするの

    +11

    -3

  • 1055. 匿名 2018/12/01(土) 10:52:13 

    >>942
    人数数えてみな

    +7

    -1

  • 1056. 匿名 2018/12/01(土) 10:53:50 

    >>1029

    自分の親だって見ないかもしれないよ
    今の子は

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2018/12/01(土) 11:01:10 

    >>985

    子供のしつけが悪すぎ

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2018/12/01(土) 11:02:02 

    独身でずっときてるアラフォー。もう結婚も子供も望めない。今まで兄と弟の子供らにお誕生日、クリスマス お年玉
    入学祝やらなんやら五人に払い続けてきたけど、独身の裕福なATM扱いだし、何ももらったことないです。
    今まで意識しなかったけど、書いてたら泣けてきた。。。

    +28

    -0

  • 1059. 匿名 2018/12/01(土) 11:04:11 

    このトピ参考になる!
    うちは子供が3人、まだ甥姪はいないけど今後はできそうなので、よく考えなくては!
    いとこ同士では、そういうお祝いは無しにしようってなってる

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2018/12/01(土) 11:05:25 

    >>985
    わかります!
    その場で子供を叱り飛ばす事が出来ない義理姉がですね!

    +7

    -0

  • 1061. 匿名 2018/12/01(土) 11:09:05 

    >>1058

    いや、裕福な独身であこがれよ
    貧乏な独身で思われるより100倍いい

    +2

    -2

  • 1062. 匿名 2018/12/01(土) 11:10:15 

    あなたからは義理の甥、姪でも旦那からは親族
    あなたの子供からも一人は義理のおばかおじ

    +2

    -7

  • 1063. 匿名 2018/12/01(土) 11:12:09 

    都内だけど、子供同士でもらったお年玉の額で張り合うこともあったよ

    金持ちの子が1番格上でみんなから「すっげえ~」と言われる
    頭悪くても性格悪くてもマウントの頂点になれる

    子供の時からえげつないよなあと思っていました

    +7

    -1

  • 1064. 匿名 2018/12/01(土) 11:14:55 

    私なんて小梨なのに、8人のおいめいにあげてきたよ。
    義妹はありがとうの言葉もお礼もありません。
    せめて🐶のおやつくらいくれてもいいのに💢😠💢

    +29

    -0

  • 1065. 匿名 2018/12/01(土) 11:17:36 

    古き良き時代で継承するものに、お金を渡す習慣は要らないと思う。
    お年玉、祝金、要らないわ。
    受け取らないし、渡さない。


    +7

    -1

  • 1066. 匿名 2018/12/01(土) 11:18:03 

    負担なのはわかる、でもお年玉って、毎年楽しみにしてるものだから、無くすのは可哀想な気もするな。子供のためにあるようなもんだしね。

    +5

    -10

  • 1067. 匿名 2018/12/01(土) 11:20:30 

    >>109
    うちなんてなんかあげたときだけ
    笑顔で「ありがとう!」だよ( ^∀^)
    あとは野生児
    なんでしつけないのか不思議
    そういう家に限って子沢山

    +3

    -1

  • 1068. 匿名 2018/12/01(土) 11:21:41 

    >>21
    これね。たまたまうちがインフルにかかって会わなかった年があって、今年はお年玉交換無しかーと思ってたら姑がわざわざ「お年玉みんな用意してるみたいだから郵送してあげて」って言ってきた。
    郵送したら、向こうから「そんなわざわざ郵送してこなくても…」と言われて、あれ?と思ったら向こうも正月に会わなかったから渡す気は無かったのにこっちがわざわざ郵送してきたから送ったそう。
    つまり姑の勘違いと余計なお節介。
    おかげで会わなくても必ずあげなくちゃいけないという謎の習慣ができてしまった。

    +11

    -0

  • 1069. 匿名 2018/12/01(土) 11:21:48 

    ろくにお礼がない。
    義理姉の子3人。

    そんなんだからホントに3人目のは辞退しろ!

    +7

    -0

  • 1070. 匿名 2018/12/01(土) 11:23:51 

    下衆と言われるかもしれないけど
    子供がもらった分と同等かそれ以上の額をお返ししてくれるなら別に気にならない。
    貰うのは当たり前という態度や、貰いっぱなしでお返しなんて考えない人相手に気も使いたくないし、言わずもがな金も使いたくない。

    子供いたってモヤモヤするのに、これが子供のいない人達ならもっと理不尽に感じるんじゃない?

    +13

    -0

  • 1071. 匿名 2018/12/01(土) 11:25:50 

    正月の帰省はもう何年もやめてる。
    年賀状も去年からやめた。
    お年玉なんてもらう方も気を使うからいらない。

    +6

    -0

  • 1072. 匿名 2018/12/01(土) 11:27:46 

    義妹のやつ、ガキにお年玉あげても取り上げてるんだよね。だから「貯金してあげてるの?」と聞いたら小声で「まさか〜、やる訳ないじゃん」と言ってた。本気であげたくない。

    +10

    -2

  • 1073. 匿名 2018/12/01(土) 11:27:55 

    親戚一同でちょっと良いお店でお食事会とかすればよいのに
    いい思い出になりそう

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2018/12/01(土) 11:31:55 

    >>1072
    うーわ最悪だね
    子供が貰ったお金を横領してるってことじゃん
    それって家族間であっても普通に犯罪なんだけど

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2018/12/01(土) 11:33:26 

    従兄弟が二人いて、その子供がそれぞれ4人と3人いるんだけど、うちは子供一人です。お年玉うちの子に1000円しかあげません。アホなのかな?

    +7

    -0

  • 1076. 匿名 2018/12/01(土) 11:33:43 

    >>1072
    ガキにって…
    人間性が似たもの同士の親戚って感じだね

    +4

    -6

  • 1077. 匿名 2018/12/01(土) 11:34:03 

    わかる
    感謝の言葉もないし、久しぶりに会っても笑わないしムスッとしてる甥姪達
    お年玉やお祝いの貰い方も全然ちゃんとできてないのみると、なんだかなぁと思う

    子供にとったら親戚からお金もらえるから集まりも行くんだけどね

    +4

    -0

  • 1078. 匿名 2018/12/01(土) 11:35:41 

    車で3.40分の距離に義実家があるんだけど
    その距離でお正月行かないってさすがになんか言われるかなぁ…
    義甥と義姪にお年玉が憂鬱ってのもあるし、旦那の正月休みが1.2.3日だけだから家族だけでゆっくり過ごしたい…

    +7

    -0

  • 1079. 匿名 2018/12/01(土) 11:36:43 

    無しにしたら?って意見多いけど子供がかわいそうだよ。子供の頃の正月の楽しみってお年玉しかなかったわ!笑

    +7

    -1

  • 1080. 匿名 2018/12/01(土) 11:37:12 

    >>1033
    もうそれは宗教のお布施ですね(笑)

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2018/12/01(土) 11:37:43 

    うちは小梨です。
    旦那の兄弟の子供が居ますが私は兄弟夫婦も子供も会ったことありません。
    結婚祝いも旦那側からは1人もくれなかった。
    なのにお年玉送れと義母から連絡が来ます。
    お年玉って顔見てあげるものじゃないの?
    うちは何もしてもらってないのに・・・

    +11

    -0

  • 1082. 匿名 2018/12/01(土) 11:38:15 

    >>1079
    完全になくなったら可哀想だから、親と祖父母から貰うって事にすればいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2018/12/01(土) 11:38:32 

    てか家族間で公平になるように額を調節すれば問題にならないのにね
    図々しい気遣いのない人がいるから、お年玉廃止論が出てくるわけで

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2018/12/01(土) 11:41:38 

    1人の子に20年近くお年玉渡すと子供1人の差で10万円ほど差がつくよ
    少な目に渡してても7、8万円にはならない?
    プラス結婚祝いとなったら…

    それ、切実に我が子に使いたい
    義姉・義妹よ、しれっと受けとるなよ

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2018/12/01(土) 11:41:42 

    うちもいらないのでやめましょって言えばいいよ。
    そのお金は家族にために使ってって言ってさ。
    お年賀ギフトだけあげればいい。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2018/12/01(土) 11:42:36 

    >>1081
    あつかましい義母だね

    +8

    -0

  • 1087. 匿名 2018/12/01(土) 11:43:38 

    そもそもお年玉って高すぎるんだよ
    小学生でも五千円とか中高になれば最低五千円から一万円くらいはあげるし

    小学生千円、中学生三千円、高校生五千円くらいでいいよね
    そして一人一人渡すんじゃなくて、その家庭にひとつ渡して勝手に取り分決めてほしいよ

    +5

    -0

  • 1088. 匿名 2018/12/01(土) 11:43:49 

    >>1079今はもっと楽しみがあるよ
    クリスマスだって昔と違って庶民の家庭も十分贅沢してる

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2018/12/01(土) 11:44:40 

    >>1079どうぞどうぞ

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2018/12/01(土) 11:45:08 

    >>1072
    子供におこづかいとして使わせるとか、子供名義で預金するとか、タンス貯金して結婚の時に持たせるとかしてくれたら、まだこちらも嬉しいよね

    生活費に消えてるの知るとモヤるよね
    旅行費とかだったらもっとモヤる

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2018/12/01(土) 11:46:46 

    >>1072とりあえずガキって言い方がすっごい嫌だ。

    +4

    -2

  • 1092. 匿名 2018/12/01(土) 11:47:18 

    気持ちの問題だよね

    +0

    -1

  • 1093. 匿名 2018/12/01(土) 11:47:33 

    旦那のいとこが4人子供いて、うちは1人。
    まだ小さいので、1人1000円ずつでも4000円。
    そして、うちにはなんと菓子折りでした。
    お年玉で菓子折りってびっくりしました。

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2018/12/01(土) 11:49:30 

    渡してるけど拒否しろよ!って人見栄だけは張りたいんだね
    私はあげたいんだけど、そちらがそういうなら~って言いたいんだよね
    それは無理だよ、自分が汚れ役にならないとこの風習はなくならない
    うちは最初にこちらから辞めようって提案して小さいうちだけちょっとしたお菓子や玩具渡し合いしてる
    クリスマスとコミコミで
    もちろん自分側の甥姪にもね

    +3

    -1

  • 1095. 匿名 2018/12/01(土) 11:53:37 

    影でケチケチばばあと言われたくないがためだけに渡してる人も多い訳かw
    ストレス溜めるくらいなら開き直っちゃえば

    +2

    -1

  • 1096. 匿名 2018/12/01(土) 11:55:14 

    >>1094
    プライドなんて無いし見栄は張りたくないよ
    うちは義父母にお年玉をやれと徴収されます
    なんなら金額指定です

    そういう方このトピックにも何人もいますよ

    +3

    -2

  • 1097. 匿名 2018/12/01(土) 11:55:46 

    ただでさえ義実家なんて行きたくないのに、義弟妹とその家族は上げ膳据え膳で長男嫁の私ばかり食事の手伝いさせられ、義甥姪にお年玉まであげて、なんかバカらしくなった。前なんて姑がわざわざ台所まで来て「ほら、子供ら来てるぞ、お年玉やったのか?」と言われてカッチーンと来たから「○○さん(旦那)に言って下さい!」って言ったよ。もう来年は旦那と子供だけで行ってもらう事にした。

    +6

    -0

  • 1098. 匿名 2018/12/01(土) 11:56:46 

    他の子との兼ね合いからさすがにお年玉廃止するのは可哀想。という考えがベースにあると思う。

    親側は大量のお年玉ゲットして気づかないふりしてるんだろうね

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2018/12/01(土) 11:58:11 

    うちは旦那一人っ子なのに、旦那の従兄弟の子にあげなきゃいけない。5人。なんで…

    +8

    -0

  • 1100. 匿名 2018/12/01(土) 11:58:17 

    >>1098
    相手は子供なんだからっていう気持ちにつけこんでるよね

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2018/12/01(土) 11:58:24 

    こういう問題、いつも納得出来なくて自分の親に「これってどうなの?」と聞くと「お年玉とかって損得で考えるもんじゃないよ」と言われる。
    けれどやっぱり損してる側だと納得出来ないもんだよね?
    私は甥っ子姪っ子いないで自分の子のみだから関係ない話だけど、甥っ子姪っ子が多くて自分の子が1人だったら甥っ子姪っ子達には少な目の金額で割り振りするかな。
    家庭事で平等の金額になればいいんだよね、多ければ多いだけ少なくさ…。

    +3

    -6

  • 1102. 匿名 2018/12/01(土) 11:59:23 

    >>1099
    普通旦那の従妹の子までお年玉あげないよ、それは自分達の親があげたりしてる
    一般的に従弟の子まであげないの話した方がいいと思うよ?

    +7

    -0

  • 1103. 匿名 2018/12/01(土) 12:00:09 

    平等平等って言っても、そもそも祝儀不祝儀関係って不平等なもんじゃん。一人っ子だからって言っても、独身子なしからすると結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お年玉と出しっぱなしで一人っ子親に返して貰ったこともないよ。
    でも親戚付き合いとか友人付き合いってそんなもんだし、結婚しない子どもつくらないって選択は自分がしたんだからそんな風に思ったことなかったわ。そんなにお年玉で元をとりたいなら5人くらい産んだらいいのに。それか正月にあわなければいいし、うちばっかり損だからって提案したらいいのに、いい顔はしたいなんて返ってくるはずないわ。
    結局はその人自身の人間性の問題だと思ってしまった。何でも損得感情しかなくてやって貰ってることには何とも思わないけど、自分が出すのは不満なケチな人なんだわ。

    +6

    -4

  • 1104. 匿名 2018/12/01(土) 12:02:29 

    まぁねー
    ひとりっ子の親も子なしに平等にしてるかって言われるとして貰ってはないな
    お年玉あげてばっかりだしねー

    +6

    -0

  • 1105. 匿名 2018/12/01(土) 12:03:01 

    >>1103
    お年玉で元取りたいから子供産めって下品だよ

    +2

    -4

  • 1106. 匿名 2018/12/01(土) 12:03:20 

    >>1103
    いい顔はする気ないけど、一方的に辞めたら子供が巻き添え食らうのはさすがに忍びないよ
    本来親が気がつくべきところなのに、どうして気がつかないんだろう?

    +4

    -1

  • 1107. 匿名 2018/12/01(土) 12:04:42 

    >>1103
    あなたが返してもらっていないだけで、返してもらってる人や返してるっていう人もいるよ

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2018/12/01(土) 12:05:04 

    自分も子供の時、おばあちゃんから叔父や叔母、伯父や伯母まで色んな人からお年玉貰ってたし、今度は自分の番だと思ってる。

    渡す金額が違うっていっても、一人っ子だからとか言われても、相手からしたら知らないよって話だと思わない?一人っ子にしたのは主さんなんだし。

    嫌だったらもううちも要らないからと渡さないようにするしかないね。
    角が立たない様にするのは難しそうだけど。

    +0

    -5

  • 1109. 匿名 2018/12/01(土) 12:05:23 

    独身小梨の親戚ってそもそもお年玉くれないよ

    +1

    -1

  • 1110. 匿名 2018/12/01(土) 12:05:58 

    ギブ&テイクができてないと、人間関係って破たんするよ
    基本だよね

    金銭の損得だけの話ではないんだけどね

    +11

    -0

  • 1111. 匿名 2018/12/01(土) 12:06:10 

    >>1105
    お年玉で損してるーって騒ぐのも下品だよ
    そんなこと言っても自分でお年玉で損するって分かってて一人だけなんだよね?ってこと
    ちなみに自分は子なしだけど考えたことなかったから、そんな品性のない考え方する親がいるんだーってびっくりした

    +4

    -5

  • 1112. 匿名 2018/12/01(土) 12:06:41 

    最近、身内の姪っこですら可愛くないし使いたくなくなってるのに。ましてや義姪、義甥なんて…
    でも友達の子供は可愛いから色々買ってあげたくなる(笑)
    私の場合は結局、可愛いか可愛くないかなんだと思ったけど。

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2018/12/01(土) 12:07:35 

    やっぱり多くもらいっぱなしの人が非常識だよね

    このトピ内でも違う形でお返しもらってるからそうは思わないって言う人いたもんね
    お返し等やる人はやるし、やらない人はやらないんだよ

    +12

    -1

  • 1114. 匿名 2018/12/01(土) 12:07:43 

    うちは親戚が多かったから一人千円~二千円だった
    クリスマス前から毎年お年玉の計算してたな~
    毎朝おもちゃ屋の広告がすごく楽しみだった

    お小遣いとお年玉でファミコンとスーパーマリオ買ったのおぼえてる

    子どもには一大イベントなんだよね

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2018/12/01(土) 12:09:22 

    お年玉もだけど、親族とかでお祝いのお食事したりするときにきっちり割り勘とか残念な気持ちになる。

    うち幼稚園児一人に対して

    高校生二人
    高校一人+中学生二人

    食べる分量も人数も違う...

    +10

    -0

  • 1116. 匿名 2018/12/01(土) 12:10:06 

    下品でもなんでもいいよ。実生活で人に話すわけないし。こんな話人にはできないけど思ってたよって人が多いってことだよ。それについて匿名掲示板で話してるだけだよ。

    +6

    -2

  • 1117. 匿名 2018/12/01(土) 12:10:52 

    お年玉も1人1人にあげるんじゃなくて各家庭に決まった金額渡して、後はそこの家がご自由に割り振りしてってなったら便利じゃない?

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2018/12/01(土) 12:11:30 

    子供いなくて、お年玉のお返しなんていらないと思ってるけど、
    それでも何かもらえば、気遣いはうれしい
    損得じゃなくて気持ちの問題よね

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2018/12/01(土) 12:11:39 

    >>1113
    非常識だから、向こうから提案してくることは決してないでしょうね
    よってお年玉廃止しようという方向性になる

    なんだかなあ

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2018/12/01(土) 12:12:51 

    >>1108
    子供の時のお年玉はさ、あなたの親が他のいとこにあげていたり、お返しをきちんとしていたから、あなたはもらえていたんじゃないかな?巡りめぐって親があなたにおこづかいあげるのと変わらないんだよ。

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2018/12/01(土) 12:13:07 

    自分は祖父母が母方の祖母1人のみだったからお年玉は貰えなかったけれど母方の叔父さん2人が私が惨めにならない様に多い金額を渡してくれたの凄い感謝してる。
    今は自分が叔父さん達に食事ご馳走したりしてるよ!

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2018/12/01(土) 12:13:20 

    子どもにはお年玉あげてほしい
    でも自分の子どもはひとりだから、2~3人子どもいる人は察してたくさん入れるか、もしくはこっちは少なくしてもいいと向こうから言ってほしい
    こっちからは言えないよ
    察してほしい

    って、向こうからしたら知らねーよ。めんどくせーな。うちはお年玉いらないから、そっちにも渡さないってしたいわって思われるやつじゃない?
    子どもが何人とか相手にしたらそんなのそっちの都合じゃんって思われるし、勝手に納得いくように少なくしてもらったほうがめんどくさくなくていいよ。

    +7

    -4

  • 1123. 匿名 2018/12/01(土) 12:14:45 

    >>1122
    こういう方が多く貰ってるのに感謝すらしてないタイプなんだろうなって分かる

    +6

    -1

  • 1124. 匿名 2018/12/01(土) 12:14:55 

    義親戚の子供にお年玉をあげた時にその親から言われた「うちばっかりもらう一方で悪いわね、そちらにもお返ししたいから早く子供作ったら?」というセリフが未だに心に引っかかっている。
    あげる一方のこちらに気を使ってくれたんだろうけど、後半のセリフは余計だ!

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2018/12/01(土) 12:14:59 

    >>1115
    それも、子沢山の家族側から申し出るべき事ですよね
    うちは人数多いのでって
    わかっててやってる?と思いますもん

    +6

    -1

  • 1126. 匿名 2018/12/01(土) 12:15:04 

    うちなんて旦那が5人兄弟で旦那以外誰も結婚してないし多分この先もない…
    でもみんな何かしらくれるw子供にお土産ーとか、誕生日やお年玉など、それぞれが出来る範囲でくれるのでありがたい。みんな甥っ子の事を自分の子供や兄弟のように可愛がってくれるし、良い環境なんだな。と改めて思ったと同時に自分が逆の立場なら…と考えてしまった。

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2018/12/01(土) 12:17:18 

    分かっててやってるでしょ
    こちらから提案したら「気づかないでごめんね~」とか言ってごまかすよ
    そんな人ばっかり。

    +5

    -0

  • 1128. 匿名 2018/12/01(土) 12:18:04 

    いい歳してこんにちはも言えない子には渡したくない
    もちろんお礼も言えないし。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2018/12/01(土) 12:19:08 

    なんのために頂き物を記録するノートが文房具店に売っているのかという話ですよね

    もらいっぱなしの人は記録をつけてもいないんだろうな

    +3

    -1

  • 1130. 匿名 2018/12/01(土) 12:20:21 

    独身子なしだけど、子どもにあげたお年玉のお返しに何かしてくれたりとか、いつも祝儀貰いっぱなしやからってお返しとかいらないww
    気遣いはありがたいけど惨めになるわw子どもにあげたりお祝いは気持ちよく受け取って貰ったらそれでいいのよー

    +2

    -1

  • 1131. 匿名 2018/12/01(土) 12:22:34 

    自分が子供の頃はたかりのように欲しがってたのに、イザ渡すと渡すとなるの渋るこじき根性わかる希がする

    +3

    -3

  • 1132. 匿名 2018/12/01(土) 12:22:48 

    >>1122
    違いますよ
    そういう人はお年玉の減額や廃止の提案をすると怒りはじめるんです
    親は「子供がかわいそうじゃないのか!?」って
    子供も不満そうにしますよ

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2018/12/01(土) 12:22:57 

    >>1015
    兄弟で額が違うからって喧嘩になる?

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2018/12/01(土) 12:22:58 

    独身貴族は余裕あるから違うかもだけど、金銭的な問題で子どもひとりの我が家には大きな問題なのよ...トホホ(;つД`)

    +2

    -1

  • 1135. 匿名 2018/12/01(土) 12:25:08 

    一人っ子って損だよね
    子ども手当も少ないし

    +3

    -2

  • 1136. 匿名 2018/12/01(土) 12:25:11 

    うちは甥姪へあげるのが合計3万円、うちの子がもらうのが合計1万円。義母がなぜか嫁の私にお年玉2万円くれるのは差額分の補填だと思ってる。
    主さんのように損得でモヤモヤしないように配慮してくれる義母に感謝。

    +13

    -0

  • 1137. 匿名 2018/12/01(土) 12:26:12 

    自分にしかお金使いたくないって人は結婚しない方がいいと思う
    これから介護やら色々かかるかもしれないのにその度に渋るんでしょ?
    自分もツライでしょ

    +7

    -2

  • 1138. 匿名 2018/12/01(土) 12:28:10 

    >>1136
    できたお義母さんですね

    +11

    -0

  • 1139. 匿名 2018/12/01(土) 12:28:44 

    損得でいうなら、結婚する予定無いのに結婚式呼ばれればご祝儀払い、子供が生まれれば、お祝いをして「内祝いはだるい無くなればいいのに」と思われ。
    るのも、かなり損だけどね。

    +4

    -1

  • 1140. 匿名 2018/12/01(土) 12:28:54 

    >>1136
    素晴らしいお姑様だね、こういう気遣いがあるとモヤモヤも晴れる
    甥っ子姪っ子の親は気付いてないのかな

    +7

    -0

  • 1141. 匿名 2018/12/01(土) 12:29:04 

    本音と建前の本音の部分だから
    納得いかないトピックだからってそんなに必死にならないで

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2018/12/01(土) 12:29:57 

    >>1134
    独身こそなんのリターンもないですけどね。

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2018/12/01(土) 12:31:23 

    >>1134
    独身だからいいとかはないんじゃない?
    むしろ私が独身なら独身からお年玉取らないでほしいって思うけどな。

    +5

    -0

  • 1144. 匿名 2018/12/01(土) 12:31:39 

    この話題、ネットニュースで取り上げてくれー頼む!

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2018/12/01(土) 12:32:36 

    お年玉より貯金して自分の老後資金に充てたいよね

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2018/12/01(土) 12:32:56 

    >>1105お年玉ケチるのも下品だよ

    +3

    -2

  • 1147. 匿名 2018/12/01(土) 12:33:24 

    そもそもお年玉とかお祝いにgive&take求めることが間違ってる気がする。

    お年玉もお祝いも「あげる」って文化だし、内祝いとか最低限のお返し以外は期待しない方が良いよ。

    +4

    -2

  • 1148. 匿名 2018/12/01(土) 12:34:02 

    私は子供いないんだけど、なんか、できた義姉さん義兄さんを持ってよかったと心底思えるトピックだった

    振り返れば、ちゃんとお返しとかしてくれてた
    ありがたい

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2018/12/01(土) 12:34:04 

    払いたくないなら見栄を捨ててキッパリやめるしかないよね

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2018/12/01(土) 12:35:35 

    どう考えても見栄ではないよね?
    子供が絡んだ複雑な問題だよ

    +3

    -2

  • 1151. 匿名 2018/12/01(土) 12:35:40 

    うちはお年玉だけじゃないや。なんか義両親が色々いってきて、服かったりしてる。2ヶ月に一回くらい。シングルだから援助よろしくみたいな。うちも子供三人だけど、子供の誕生日なにもしてもらってないや。外食いくときも全部旦那。たしかにお父さんよりは収入高いけど、子供三人だからすごいお金かかるよ。

    +4

    -0

  • 1152. 匿名 2018/12/01(土) 12:36:39 

    >>1145
    そうそう!
    老後資金何千万円って必要と言われてる時代だもんね
    よその子育てたいわけじゃないし

    +2

    -1

  • 1153. 匿名 2018/12/01(土) 12:36:44 

    >>32
    主さんじゃないけど、
    義理兄弟から私達への結婚祝いは1万円。
    貸したお金は返さない。義理両親の世話はノータッチ。
    …お年玉あげる理由が分からない(笑)

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2018/12/01(土) 12:37:03 

    子供がかわいそうだからあげますよ。
    でも親子共々ガッツリ一人一人がこちらにお礼を言いなよ。
    こちらは一人なのに、三人分やってるんだから。

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2018/12/01(土) 12:38:16 

    あんまり一人っ子だからとか言わないでよ。
    これだから一人っ子の親は〜直ぐに一人っ子は損とか配慮しろとか言うし〜ってまた変な目で見られる。

    +2

    -10

  • 1156. 匿名 2018/12/01(土) 12:40:37 

    >>1155
    一人っ子が重要なのではなくて、お年玉を渡す(もらう)人数差と金額差が発生していることが問題になっているんだよ

    +10

    -1

  • 1157. 匿名 2018/12/01(土) 12:40:53 

    >>1136
    他のお嫁さんにはお年玉無しなのかな?聞かない方がいいと思うけど。
    姑の立場で考えると色々考えてしまう
    他の嫁がどう思うかとか、いつまで続けられるかとか。

    +0

    -1

  • 1158. 匿名 2018/12/01(土) 12:41:35 

    >>82
    貰う側の態度なのソレ…
    自分の兄弟だったら二度とあげないわ

    +9

    -0

  • 1159. 匿名 2018/12/01(土) 12:43:09 

    こんなとこでお年玉やりたくないやりたくない言ってるおばさんが親戚にいたら嫌だな
    文句言ってないで働いたらいいのに

    +3

    -8

  • 1160. 匿名 2018/12/01(土) 12:43:50 

    >>1151なんで買うの?口座握られてるの?
    自分の意思は?

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2018/12/01(土) 12:44:55 

    >>1147
    お祝いはお返しするのがあたりまえだと思ってた
    お年玉は気が利いた人だけがやる感じ。

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2018/12/01(土) 12:45:30 

    3人の子持ちの義理姉。
    昨年上二人が同時に受験で帰省せず、義母宅に一番下だけが来た。
    お年玉を3人分一番下に渡した。
    一応その子からお礼は言われた。
    でも普通義理姉&上二人から正月明けにでもお礼の電話があるもんだよね?
    びっくりしたわ。
    私がお年玉やったこと、義母も知ってるからその子が上に渡してないはずはない。

    +9

    -0

  • 1163. 匿名 2018/12/01(土) 12:46:36 

    >>1158
    横からごめん

    >>82のお兄さんのセリフ
    お兄さんが使いたいから1000円は少ないだろ!って怒ってるのか、我が子に1000円だと!?(少ない)と思ってるのか、お嫁さんの親族の方が多く包んでくれてるから自分の立場が恥ずかしくて出た言葉なのか、どんな理由なんだろって思うわ
    ただの、ガメつさからなのか?

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2018/12/01(土) 12:46:42 

    うちも子なしだから甥っ子姪っ子6人にあげるだけ。
    不妊治療してた時はなんか不公平すぎて泣けてきた。

    +8

    -2

  • 1165. 匿名 2018/12/01(土) 12:46:51 

    >>1137

    ほんとそれだよね。
    最後はそうなる。
    結婚せずに親戚とも絶縁して一人で生きてったら誰にも何もあげずに済むし、モヤモヤしなくて済むじゃない。

    +3

    -1

  • 1166. 匿名 2018/12/01(土) 12:47:30 

    甥や姪が大きくなるにつれてあげる額がどんどん上がってきたので、正直あげたくないな~と思っていたある年のお正月、お年玉の額をみた中学生になった姪が「え~?おばちゃんこれだけ?小学生のときとおんなじじゃん」って言ったから「不満ならもらわなくていい」と言って取り上げて「二度とあげません」って言ってから本当にあげてない。泣いて謝ってきたけど、絶対渡さなかった。
    なんで今まで無条件にあげていたんだろうと思った。下の子はありがとうって言ったから取り上げなかったんだけど、数年後「お姉ちゃんは中学生からもらってないよ」って言って、中学生になったらあげなかった。

    +14

    -6

  • 1167. 匿名 2018/12/01(土) 12:48:40 

    4人家族で来ていて、誰からもお礼を言われない。
    あげなくていいよね。

    +9

    -0

  • 1168. 匿名 2018/12/01(土) 12:49:07 

    損とか考えた事なかったわ
    旦那にしたら可愛い甥っ子だしね

    +2

    -3

  • 1169. 匿名 2018/12/01(土) 12:49:14 

    >>1166
    うわ~やっぱ、親のしつけだよね~

    +9

    -0

  • 1170. 匿名 2018/12/01(土) 12:51:02 

    全員一律5000円にしてる
    安いとか言われたことはないなー
    みんな千円とかなの?

    +5

    -1

  • 1171. 匿名 2018/12/01(土) 12:51:21 

    義甥の親が夫にしかお礼を言わないのはモヤモヤした。
    同じ家計で、一応私が稼いだお金でもあるんだけど。
    その場にいなかったら、探してでも夫婦両方にお礼言わないか普通?

    +10

    -1

  • 1172. 匿名 2018/12/01(土) 12:51:52 

    ケチなおばさんばっかりでうんざり

    +4

    -9

  • 1173. 匿名 2018/12/01(土) 12:55:19 

    >>1170

    ルールが確定してるのが大事だよね
    金額を変動させる家庭もあるんじゃないかな?
    5000円だと高校生と大学生には少ないのかもしれない
    未就学児だと多いかもね
    でも通算でもらうお年玉は同じぐらいになるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2018/12/01(土) 12:56:03 

    >>1171
    いやいや、夫婦二人にお礼を言うのが普通

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2018/12/01(土) 12:58:31 

    >>1172
    ここで不満や悩みを話しても

    来月の今頃には、ピン札を用意して、ポチ袋買って、包んで渡すんだから
    全然ケチじゃないよ

    +7

    -1

  • 1176. 匿名 2018/12/01(土) 12:58:54 

    縁切れば?
    私根性悪くてケチなのでって
    自分の家族とも

    +4

    -1

  • 1177. 匿名 2018/12/01(土) 12:59:15 

    自分もそうやって育ってきたのに嫌な大人だね

    +4

    -5

  • 1178. 匿名 2018/12/01(土) 12:59:36 

    結局渡すんだ?w>>1175

    +1

    -1

  • 1179. 匿名 2018/12/01(土) 13:00:41 

    >>1166怖いおばちゃんだね
    極端だな
    こんな鬼ばばいたらトラウマになりそう

    +1

    -6

  • 1180. 匿名 2018/12/01(土) 13:01:37 

    >>1177
    自分もそうやって育ってきたとは?
    私の親はきちんとお年玉やお祝いを親族やいとこに渡していましたよ
    だから自分も頂けていたんだと大人になって思いますよ

    礼儀を知らないと言うか、不義理をかく人はどうなんですかね

    +5

    -2

  • 1181. 匿名 2018/12/01(土) 13:02:27 

    >>1163
    千円ってw
    まぁ言われてもしかたないかも

    +0

    -5

  • 1182. 匿名 2018/12/01(土) 13:02:50 

    >>1178
    このトピックはお年玉にまつわる不満と悩みを吐露する場なのかなと思ってるけど

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2018/12/01(土) 13:03:30 

    >>1180親は関係ないんだよ
    自分が貰ってきたんなら自分も親戚の子にあげたいって気持ちにならないの?

    +3

    -1

  • 1184. 匿名 2018/12/01(土) 13:03:53 

    主も結局渡すんだろうな

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2018/12/01(土) 13:04:07 

    >>1171
    義理の方にこそ、キッチリお礼は言うものだと思う

    +5

    -0

  • 1186. 匿名 2018/12/01(土) 13:04:59 

    私は独身だけど、身内の姪甥にお年玉あげるの、2年前から辞めた。
    正月は仕事で、在宅のときに来ないから直接渡せなくて、直接渡せてもお礼をモニョモニョって言うから、馬鹿らしいと思ってしまったのがキッカケ。

    +4

    -1

  • 1187. 匿名 2018/12/01(土) 13:06:37 

    >>1152誰も育てろなんて言ってないような

    +0

    -1

  • 1188. 匿名 2018/12/01(土) 13:07:00 

    >>1186モニョモニョwww

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2018/12/01(土) 13:07:35 

    >>1183
    横だけど、なぜ親は関係ないの?
    親と叔父さん叔母さんがお互い子供にお年玉をあげていたから、いとこと自分はお年玉をもらえて、関係が成り立っていたんじゃないの?

    返す意味なら叔父さんと叔母さんに返すよ
    と言うか大人になっていろんなことで返してるけど

    +2

    -1

  • 1190. 匿名 2018/12/01(土) 13:07:51 

    >>34
    うちも一緒!
    うちの子は幼児だけど旦那側の甥姪は高校生
    なのでお年玉も一人10000円
    初めて会ったのが中学生だったし小さい頃のことも知らないしお正月しか会わないから可愛くいし、本当1人1万もあげたくない
    高校生五人だからそれだけで五万だよ…
    まだ他に中学生もいるし
    うちがもらうのは幼児一人だから千円だけ
    本当お金あげる為だけに年に一回会うだけ
    しかもずっとスマホ見てたりゲームしてるからほとんど会話もしないし
    ほんと他人だよ

    +7

    -0

  • 1191. 匿名 2018/12/01(土) 13:09:12 

    >>1181
    5歳の子に1000円は、いいと思うけど。
    小学生2000円、中学生3000円、高校生大学生は5000円、
    お年玉としたら渋めだとは思うけど、子供が自由に使うとしたらこんなもんかと思ってる

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2018/12/01(土) 13:11:16 

    うちもお祝いのやりとりでトラブって廃止になったわ

    お年玉をもらえない子供は、くれないから相手に言うんじゃなくて、自分の親に文句言うべきだよね

    もらえなくなる流れにしたの、お礼を言わなかったり、もらいっぱなしでスルーしてたその親だし

    +10

    -0

  • 1193. 匿名 2018/12/01(土) 13:14:14 

    自分もお年玉貰えて嬉しかったから甥っ子姪っ子にあげたいって思いが強い人はあげたらいいんだよ
    それと同時に自身の親御さんがキチッとしてたから貰えてたんだなぁって気づいて感謝しないと
    それで伝統みたいに繰り返していったらいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2018/12/01(土) 13:15:34 

    >>1179
    親がしつけてないと、子供は親以外の人から痛い目にあってしまうんだよね
    今回の相手は親戚のおばさんだったけど、
    赤の他人だったり先生だったり、
    親はしっかりしないとね

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2018/12/01(土) 13:16:44 

    >>1159
    大人になればわかるよ。お金稼ぐのは大変だとか他にも色々ね

    +4

    -1

  • 1196. 匿名 2018/12/01(土) 13:20:27 

    多く貰ってる立場の人なんだろうけど
    子供がかわいそうとか、自分はもらってこなかったのかとか、定期的にそういうコメントが始まるね

    +4

    -1

  • 1197. 匿名 2018/12/01(土) 13:22:09 

    子供がお礼を言わないのは、まぁそういう子もいるかもねと思うけど、
    親がお礼を言わないのはもう次の年からあげなくていいと思う

    +12

    -0

  • 1198. 匿名 2018/12/01(土) 13:24:46 

    >>1151

    義両親なのに、シングルだからよろしく!って離婚した双方が言ってくるってこと?

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2018/12/01(土) 13:25:10 

    自分の甥っ子や姪っ子はいいの?
    旦那側は嫌だとか、もう少し大人になろ

    +0

    -3

  • 1200. 匿名 2018/12/01(土) 13:25:51 

    >>1196まぁ子供はかわいそうかな

    +0

    -3

  • 1201. 匿名 2018/12/01(土) 13:26:35 

    >>1197

    うちの妹はお礼いわないよ。妹旦那も
    でも姪っ子本人が、ありがとうっていうからあげてる
    両親は自分がもらったわけじゃないから、言わないのフツーと思ってた

    +3

    -7

  • 1202. 匿名 2018/12/01(土) 13:27:09 

    >>1180
    じゃあ黙ってやれよ

    +4

    -4

  • 1203. 匿名 2018/12/01(土) 13:29:47 

    >>1195
    私一応あげる側なんでw

    +4

    -1

  • 1204. 匿名 2018/12/01(土) 13:29:52 

    >>1201
    Youの旦那さんには言った方がよくない?

    +3

    -0

  • 1205. 匿名 2018/12/01(土) 13:31:25 

    >>1189え、今お年玉の話なのに。
    要するに親戚の子にはあげてないの?

    +3

    -1

  • 1206. 匿名 2018/12/01(土) 13:32:24 

    うち親同士で誰もお礼とか言わないよ
    子供10人以上だから作業のように渡して周ってるわw

    +0

    -6

  • 1207. 匿名 2018/12/01(土) 13:32:49 

    親子共々丁寧にわたしにも夫にもお礼を言うならまだしも。
    ろくにお礼を言わない子にやらんわ!
    3人分も!

    +8

    -0

  • 1208. 匿名 2018/12/01(土) 13:33:30 

    かわいそうだのなんだの子沢山が言ってないよね?

    +7

    -1

  • 1209. 匿名 2018/12/01(土) 13:33:38 

    >>1202
    お年玉に
    お礼を言えない子や
    金額に不満を言う子
    子供にあげてるのにお礼を言えない親
    子だくさんでゴッソリお年玉貰いっぱなしの親(他でお返し無し)

    なぜあげなきゃいけないんですか?

    +13

    -2

  • 1210. 匿名 2018/12/01(土) 13:35:05 

    >>1166

    泣いて謝ったのにあげないって……
    それで親戚関係やってけるの?

    と書いたけど、
    うちの姪には大学生で10000円わたしだけど、
    わたしが入院したときお見舞いも来なかった

    +13

    -2

  • 1211. 匿名 2018/12/01(土) 13:36:24 

    非常識な子や親はどこにでもいるってことですよね

    +10

    -0

  • 1212. 匿名 2018/12/01(土) 13:37:41 

    >>1208子沢山だろうが、独身だろうが、どうでもよくない?
    みんなあげてるんだから

    +3

    -7

  • 1213. 匿名 2018/12/01(土) 13:37:46 

    >>1204

    ごめん、意味わからない
    アンカー間違い?

    +0

    -2

  • 1214. 匿名 2018/12/01(土) 13:39:26 

    親戚はうちの子にお年玉くれないよ、私もその家の子供にもあげるわけないじゃん(笑)
    子供だからって無条件にもらえるものじゃなくない?

    +5

    -1

  • 1215. 匿名 2018/12/01(土) 13:39:52 

    子供の時に親から
    親がちゃんとしてるから子供がお年玉もらえてるんだからね
    と言われてた。
    恩着せがましいこと言ってるなぁとか
    親は関係ない!私がもらったお年玉!とか思ってたけど
    自分が大人になってから、親の言う通り。
    親が出してたから自分がもらえてたとわかった。

    +17

    -0

  • 1216. 匿名 2018/12/01(土) 13:39:54 

    >>1212
    みんなって?

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2018/12/01(土) 13:41:08 

    旦那と結婚してすぐに旦那一人っ子だけど、旦那の従兄弟(義母は20歳とかで出産しててその弟は40で結婚だから親子並みに旦那と年違う)にお年玉あげたけどお礼もないし次の年生まれたうちの子にもくれなかったからやめた。

    +9

    -0

  • 1218. 匿名 2018/12/01(土) 13:41:25 

    >>1215
    結局は親のお年玉が自分にスライドしてるよね
    お年玉を貯金して自動車学校行ったよ
    じいちゃんばぁちゃん、おじさんおばさん、父も母もありがとうよ!

    +7

    -0

  • 1219. 匿名 2018/12/01(土) 13:43:40 

    お年玉、子供だからあげて当たり前・子供だからもらって当たり前って感覚が変だよ
    親族同士のお付き合いが仲良くできているのが前提だよね

    +10

    -2

  • 1220. 匿名 2018/12/01(土) 13:45:01 

    >>1213
    間違いじゃないよ。
    実の妹の子供にお年玉をあげていたとしたら、
    妹からお礼を言われなくても気にならないのはわかるんだけど、
    自身の旦那さんには、実の妹からお礼を言ってほしくないのか?と思った

    +5

    -0

  • 1221. 匿名 2018/12/01(土) 13:50:21 

    私は独身で子どもいないけど、お年玉は自分が子どもの頃にして貰った分を返してるって思ってるから、ひとりっ子にも3人兄弟にも年齢に応じた同じ金額を渡してるよ。
    キャンプ、バーベキューも小さい子どもメニューあるけど子どもはタダだけど自分が子どもの時もまけてくれれた記憶があるから仕方ないと思ってる。
    ひとりっ子の親にも3人兄弟の親にもお返しはして貰ったことはない。あまりにも納得できなかったら不参加にしてる。キャンプは大人人数より子ども人数のほうが多く、大きなコテージを借りたのに子供料金なしになった時は不参加にしたよ。

    +6

    -1

  • 1222. 匿名 2018/12/01(土) 13:56:53 

    子のお年玉貰うためだけにお正月実家に来させてる親もいるもんね
    うちの親族にもそういう人いる
    子が貰ったらさっさと帰って行くし

    +7

    -1

  • 1223. 匿名 2018/12/01(土) 13:57:06 

    ごめんなさい。みなさんお年玉何円あげますか?
    0から2歳、500円。
    幼稚園、1000円とかでいいんかな?
    しんどいからこれでいいのかな?

    +11

    -1

  • 1224. 匿名 2018/12/01(土) 14:00:29 

    ポチ袋をつかめないような新生児にはあげなくていいと思ってたけど、
    あげた方がいいのかな

    +5

    -0

  • 1225. 匿名 2018/12/01(土) 14:01:18 

    わたしは玖保キリコの漫画で読んだ、宝くじ渡すって手を使ってました。
    一人当たりおよそ300円で超安上がり。
    「年の始めの運試し!」とか「もしかしたら1億当たっちゃうかもよ?」とか言ってごまかす。
    親たちは半分呆れてたし甥も姪も中学くらいから冷めた目してたけど知るか。くれてやるだけありがたいと思え。

    +17

    -0

  • 1226. 匿名 2018/12/01(土) 14:09:37 

    私はお正月で集まった時にまず祖父母→叔父叔母に通知表を見せて、去年頑張ったことと今年の目標を言う
    それからお年玉貰ってた記憶がある
    苦手な科目をいとこと比べられるのは嫌だったけど、今思えば頑張ったことやこれから頑張りたいことに対してのお年玉を貰うってシステムはわかりやすかった

    ハイってただ渡すだけじゃ、こどもも親もありがたみも何にもないよね

    +6

    -0

  • 1227. 匿名 2018/12/01(土) 14:10:22 

    >>1225
    10億円くれようとしてる叔母さんなかなかいいやん!!

    +12

    -0

  • 1228. 匿名 2018/12/01(土) 14:38:33 

    気持ちの問題で、損得の話ではないんじゃないかな。うちは子供いないけど、姉に子供が3人いるから、毎年ちゃんとあげてるよ。クリスマスプレゼントや誕生日もあげてる。喜んでくれてるから良いかなって感じ。

    +7

    -2

  • 1229. 匿名 2018/12/01(土) 14:40:37 

    生活が苦しい人は、正直に話して、お年玉止めてもいいんじゃない?無理してまであげる必要は無いよ。もちろん、こちら側も貰わないのが前提だけど。

    +12

    -0

  • 1230. 匿名 2018/12/01(土) 14:45:54 

    うちは1人で相手4人でも、お年玉くれてやるからめっちゃ感謝しろって話し。丁寧に4人全員と義理姉と義理姉夫が私達夫婦それぞれに恐縮しながら礼を言え。

    +10

    -1

  • 1231. 匿名 2018/12/01(土) 15:05:48 

    >>1215

    自分が大人になった時にわかるよねー!
    うちも、父方の親戚多かったから、母は大変だったと思う。お正月は飲ませて、食べさせて、お年玉配って。
    親孝行しなきゃって思ったよ。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2018/12/01(土) 15:12:48 

    そうだねーお金ないならそう言ってお年玉あげなきゃ、いいだけ

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2018/12/01(土) 15:16:07 

    >>1230
    そこなんだよね。。
    気持ちの問題。

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2018/12/01(土) 15:21:24 

    甥っ子や姪っ子に渋る気持ちがよく分からない
    そのお金で自分のもの買えたのになぁとか思うの?

    +1

    -7

  • 1235. 匿名 2018/12/01(土) 15:27:12 

    >>1219このコメ納得だわ
    がるちゃん付き合いとか上手くやってない人多いし

    +4

    -1

  • 1236. 匿名 2018/12/01(土) 15:41:30 

    義理の姪甥の話でしょ

    +4

    -1

  • 1237. 匿名 2018/12/01(土) 15:46:26 

    小学生以下にお年玉はいらない。

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2018/12/01(土) 15:53:01 

    >>1237
    大賛成。親がうれしいだけじゃん。

    +3

    -1

  • 1239. 匿名 2018/12/01(土) 15:57:59 

    >>1219
    そのとおりなんだけど、子供の頃はもらうのがあたりまえだった。
    それが動機で、大人の今、お年玉をあげることができている気もする
    子供の親としては、我が子がもらって当たり前だと思ってると
    図々しくなっちゃうから要注意だと思う

    +5

    -0

  • 1240. 匿名 2018/12/01(土) 16:11:27 

    お礼言わない図々しい義理姉。
    やりたくないわ。

    +11

    -1

  • 1241. 匿名 2018/12/01(土) 17:59:22 

    正直、子無し夫婦からお年玉もらい続けることに、親はどう思ってるんだろ〜?

    +8

    -1

  • 1242. 匿名 2018/12/01(土) 18:19:47 

    >>1219
    本当にそう思う。
    日頃親兄弟をないがしろにしておいて、お年玉はもらおうなんて虫が良すぎる。
    お年玉に限らずお祝い事って、親戚と最低限良好な関係を築いた上でのことだと思う。

    +5

    -0

  • 1243. 匿名 2018/12/01(土) 19:25:33 

    >>211
    あーパパをやりたかったんだ
    相手が悪いと利用されてしまうんだよね

    +5

    -0

  • 1244. 匿名 2018/12/01(土) 19:33:00 

    >>1211
    他人ならそれでいいけど親戚となると
    不満、愚痴も言いたくなるわな

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2018/12/01(土) 19:45:18 

    >>211
    子供居たらいいパパになりそうなのにね

    +1

    -1

  • 1246. 匿名 2018/12/01(土) 19:50:11 

    >>1241
    子なしトピでもこなし(独身)の叔母からはよくして貰って〜って姪目線の話や、
    子供は居ないけど甥姪を可愛がってる!って人も少なくないから
    子供居ないから余裕あるよね〜有難う!って程度だと予想

    +5

    -0

  • 1247. 匿名 2018/12/01(土) 19:54:26 

    >>1235
    そりゃボッチトピや義両親どころか旦那叩きまで盛り上がるような人達が集まってるんだもん

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2018/12/01(土) 20:06:01 

    相殺したいなぁ
    でもうちが3,000円貰ったとして、義妹の子ども3人に1,000円ずつとかにしたらケチくさ!!!って絶対思うよね。金額的には同じなのに…

    +3

    -0

  • 1249. 匿名 2018/12/01(土) 20:12:12 

    あーあ、このお金で家族でカニしゃぶ食べられたのになぁとか考えちゃうよね

    +6

    -0

  • 1250. 匿名 2018/12/01(土) 20:15:20 

    >>475
    義母によるよ
    うちは行かなかった年に義母が『立て替えておいたよ~!』って勝手に私達からと渡してて義母に請求されたよ…
    どこまでも逃げられない…

    +9

    -0

  • 1251. 匿名 2018/12/01(土) 22:48:37 

    お年玉、総額で一人につき約10万円です

    多く貰ってる人は来年からはきちんとお返ししましょうねー

    +9

    -0

  • 1252. 匿名 2018/12/01(土) 23:19:42 

    意外とコメントに多くあるけど
    目の前でポチ袋開けるって普通ありえなくない?
    我が家では
    貰った人の前や他の子の前で開けるのは失礼だからやめなさい、って躾けられたんだけど。

    挙げ句の果てに金額に文句までつけられちゃたまったもんじゃないわwwwそんなことは自分で稼ぐようになってから言えってのwww

    +21

    -0

  • 1253. 匿名 2018/12/01(土) 23:21:54 

    お年玉を宝くじにする案、ユニークだしいいねと思ったけどうっかり当選して3億とか当たっちゃったら嫌だからやっぱり却下笑
    そのくらい義妹が嫌い。

    +10

    -0

  • 1254. 匿名 2018/12/02(日) 00:16:28 

    うちも損してる!うちは1人っこ
    義兄3人、旦那の姪の子供2人
    旦那いとこの子供3人
    まだみんな小さいからいいけど
    これから大きくなれば額も
    増やしていかないといけない(´-` )
    全員揃って会うことはないから
    親戚に預けて、渡して貰うことも…
    直接ならまだしも、顔も合わせない
    他所の子供になんでお金あげなきゃ
    いけないのか、本当に意味不明(*꒪꒫꒪)

    +10

    -0

  • 1255. 匿名 2018/12/02(日) 02:46:03 

    そもそも、クリスマスや年末年始の義実家への帰省自体が理不尽だよね。
    せっかくのまとまった休みなのに旅行にも行けず、高い交通費出して行って、疲れているのに休む間も無く義実家の炊事を手伝って、普段家計の為に自分の欲しい物を我慢しているのに、自分とは血の繋がりがない生意気な義理の甥や姪にクリスマスプレゼントやお年玉あげるって、あまりにも理不尽すぎるよ。

    +20

    -0

  • 1256. 匿名 2018/12/02(日) 03:03:42 

    貴重な冬休みに、わざわざ嫌いな場所に行き
    嫌いな女の子供に財産するぐらいなら
    旦那に子供を預けて短期のアルバイト連勤した方がマシだと思ってきた。

    +18

    -0

  • 1257. 匿名 2018/12/02(日) 07:35:16 

    >>322
    うちも旦那の従兄弟の子どもにあげたことあります!

    結婚した年の年末に義実家に行ったら、義父から徴収されましたよ。
    私達は結婚式を挙げていない(お祝い貰わなかった)し、顔合わせにも来てもらっていないから、親戚関係はボンヤリとしか把握していなかったけど…。

    1日に渡すって聞いていたのに、三が日が過ぎてもお礼の連絡すらなく、3ヶ月後に我が家に子どもが産まれてもお祝いの言葉すらなく…。

    次の年末にも「お年玉」って言い出したから、産後に義父にやらかされていたのを良いことに「あなたの父親も親戚も常識ないよね」って旦那にキレて断りました。

    ちなみに私の方は兄に我が家と同い年の子どもがいるので、お互いに2千円ずつで相殺しています。下の子はまだ未就園児だから対象外です。
    でもうち3人目が生まれるから、こちらから無しにしようって言って返事待ちなんだ…。

    +13

    -0

  • 1258. 匿名 2018/12/02(日) 11:45:53 

    >>1251
    こちらは子ども3人。義弟夫婦はひとりっ子。
    義弟は遠方だから義両親のお世話は全くせず、うちが病院に連れて行ったりいろいろお世話をしてあげてる。
    この場合もお返し必要かしら。

    +1

    -4

  • 1259. 匿名 2018/12/02(日) 12:55:29 

    >>1058

    きっと老人ホームに入る時に手続きやらしてくれるよ、、、。

    +4

    -1

  • 1260. 匿名 2018/12/02(日) 18:40:57 

    >>1258
    必要です

    +5

    -0

  • 1261. 匿名 2018/12/02(日) 22:19:43 

    >>1258
    義両親の病院の付き添いであなたにお礼しなきゃいけないのは義両親だからね。
    義弟のお嫁さんの仕事を代わりにしてあげてるわけでもないのにそこでお年玉とトントンにしようとする意味が分からない。
    義両親の面倒を見てる分、遺産は少しは多くもらえるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 1262. 匿名 2018/12/03(月) 00:35:05 

    旦那の兄弟や親戚が再婚して、連れ子がたくさんいる。

    旦那とも全く血の繋がらない赤の他人がどんどん増えるんだけど。

    +8

    -0

  • 1263. 匿名 2018/12/03(月) 14:21:58 

    義弟が結婚する前は赤ちゃんの頃から3歳までお年玉3000円くれてたのに結婚した途端何故か1000円に。嫁がケチなひとなのかな~って考えちゃうよ。意地でも赤ちゃんの頃から5000円姪(2)にあげてるけど

    +1

    -3

  • 1264. 匿名 2018/12/11(火) 11:27:10 

    気をつかう義実家で義理の家族とお年玉のやりとり、ホント苦痛。
    うちの子供たちは別にお年玉にガツガツしてないし、必要なものは自分たちで買うし。
    義理の親なら分かるけど、義理兄弟との金銭のやり取りって、ホント気をつかうだけ。
    もらう側だけど、要らない。まるでアテにしてるみたいで、年末年始に集まるのが申し訳ない。つらい。

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2018/12/11(火) 11:32:26 

    年末年始に集まるのホントどうにかならないのかな
    いっせいに集まるのは、冠婚葬祭の時だけで良くない?
    携帯もテレビ電話もSNSも無い時代の風習でしょ?

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2018/12/20(木) 00:30:05 

    わかるわー!!
    うちは子供いない、旦那の妹は2人
    してもらって当たり前の義妹夫婦は
    お礼もなし!
    私は旦那の顔を立ててお祝いやプレゼント
    などは全て旦那から渡してもらってるけど
    子供がお礼をしたとしても
    旦那にのみ。
    マジで嫌。会いたくもない。
    可愛くもない。何もあげたくない。

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2018/12/28(金) 12:10:14 

    そもそも、法事や葬式や結婚式などのセレモニーで会食する時以外は、付き合う必要がないと感じてる。
    気をつかうから集まりたくない。もらいたくて集まってるわけじゃないし。みんなが集まるから行くんだけど、暗黙の了解でやりとりするのが前もって分かってて、すごく嫌な気持ちになる。
    お互いに子持ちだけど、正直疎遠だからお互いの子供に興味ないと思うし…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。