-
1. 匿名 2018/11/30(金) 12:49:11
もうすぐお年玉の季節ですね。
我が家は主人が3人兄弟なので義理の甥姪が6人います。
対して我が家は息子が1人です。
今まで年に一度のことだから、一生に何度もあることじゃないからとお年玉や入学祝を渡してきました。しかし渡すのは6人分、貰うのは1人分。
1人っ子だからという金額面の配慮もないので、1回のお年玉でもかなりの損です。
お年玉くらい…と思って我慢していましたがこれからお年玉、入学祝、結婚祝い、出産祝い、新築祝い…と考えるとかなりの額なので嫌になります。
正直、義甥姪に情なんて無いし躾がなっていなくて品がないので会いたくないくらいです。
色々愚痴を言ったところで何の解決にもならないと思いますが、同じようにモヤモヤしている方お話しませんか?
+2136
-119
-
2. 匿名 2018/11/30(金) 12:50:13
金額の差がすごそうね+2350
-8
-
3. 匿名 2018/11/30(金) 12:50:35
わかるーーーー。
同じこと思ってた+2457
-24
-
4. 匿名 2018/11/30(金) 12:50:35
わかります。性格的にも可愛くないのであげたくないです。+2190
-16
-
5. 匿名 2018/11/30(金) 12:50:37
思い切ってやめたら?
うちもいりませんって言って
LINEみたいに抜けたもん勝ちだよ+2154
-25
-
6. 匿名 2018/11/30(金) 12:50:51
あと三人くらい産めば得するんじゃね?+82
-228
-
7. 匿名 2018/11/30(金) 12:51:02
分かります。
でもあげないわけにはいかず…+946
-20
-
8. 匿名 2018/11/30(金) 12:51:10
+77
-107
-
9. 匿名 2018/11/30(金) 12:51:21
わかるわー
うちは甥、姪のお父さんが医者で金持ちだから…
貧乏な我が家からむしり取らないで…😢
と、思ってます。+1584
-26
-
10. 匿名 2018/11/30(金) 12:51:29
+8
-159
-
11. 匿名 2018/11/30(金) 12:51:39
嫌なら相殺で、無しにしたら?
キリがないし+981
-18
-
12. 匿名 2018/11/30(金) 12:51:40
私も夫も三人兄弟。
それぞれが結婚して、子どもいるけど、お互いにお年玉や祝い金はしないと決めてます。
とても気楽ですよ。
主さんも、それが話し合えたらいいんだけどね。+1181
-15
-
13. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:06
大人になると『まじでお年玉文化いらないわ』って思うけど、子供の頃自分達はめっちゃ嬉しかったよな…
って思うと何も言えない(笑)+2022
-7
-
14. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:07
正直旦那の姉の子供なんざ他人
旦那の姉も嫌いなのにムリムリ(ヾノ・ω・`)+1534
-25
-
15. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:20
主さん側の甥姪はいないの?
夫が同じように思っていたら悲しいね。+670
-114
-
16. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:24
それは大変だね
うちは実の弟の方だけど、お年玉は負担だからお互い無しでって提案してもらって楽になったよ。
とは言えかわいいからあげたくなるんだけどね…+556
-10
-
17. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:27
6人分はつらいね、かと言ってお年玉もうやめますとかしちゃったら自分の子どもももらえなくなるからそれは子どもがかわいそうだよね、、
うーん、難しいね+609
-14
-
18. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:36
止める勇気がなければひとり分を少額にするしかない。それならまだ我慢できる。+491
-5
-
19. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:47
そういうお年玉やお祝いって損得勘定であげるもんなの?
そんなに可愛くないんならあげなきゃいい。+830
-144
-
20. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:55
めっちゃ分かります
可愛いならまだしも義理だし全く可愛くないし
お年玉本当にあげたくない
でも今更やめられない+696
-10
-
21. 匿名 2018/11/30(金) 12:53:00
甥姪と会わないように調整すれば?+359
-12
-
22. 匿名 2018/11/30(金) 12:53:03
うち一人っ子期間が長かったから
同じこと思ったよ。
2人目生まれたから取り返すぞ+23
-56
-
23. 匿名 2018/11/30(金) 12:53:09
うちは家単位で平等になるようにしてる。
1つ子6000円
2人3000円×2
3人2000円×3+1150
-33
-
24. 匿名 2018/11/30(金) 12:53:09
気持ちはほんと分かるけど
祝い事はちゃんとする+384
-40
-
25. 匿名 2018/11/30(金) 12:53:30
あなたは何人きょうだいなの?
旦那さんもあなた側の甥や姪にそう感じてるかもしれないけどそんな事何も言わずにあげてくれてるでしょう?
結婚したら義理の家族や親戚が出来るのはわかっていたはず。
仕方ないものとして諦めるしかない。
それか、金額も回数も割りに合わないので、ウチもいりませんから、これからはあげません。ってハッキリ言えば?
言えるものならだけど。+362
-278
-
26. 匿名 2018/11/30(金) 12:53:55
少しずつでいいと思うよ?
あー金額合わせてきたなーと思ってくれるんじゃない?普通の感覚なら
自分側の兄弟とトントンになるように口裏合わせてる。
おいめいがどう思おうがそれでいいんじゃないかな
+356
-4
-
27. 匿名 2018/11/30(金) 12:54:06
うちも大っ嫌い。会いたくもないけど仕方ない。+435
-11
-
28. 匿名 2018/11/30(金) 12:54:25
旦那に相談した?
前も似たようなトピあったけど、ちゃんと話したほうがいいよ。
私自身3人きょうだいで、いとこ一人っ子なんだけど、人数等分だった。
だから、いとこはいつも3倍のお年玉。+310
-2
-
29. 匿名 2018/11/30(金) 12:54:40
損得勘定したくないけど実際痛い出費だから愚痴りたくもなる+617
-5
-
30. 匿名 2018/11/30(金) 12:55:03
いい人と思われたいからやめられないんでしょ?
お年玉ごときでグチグチいう親戚なんか疎遠にするわ+40
-87
-
31. 匿名 2018/11/30(金) 12:55:09
>>1
主さんほど私(我が家)はまめじゃないので、入学祝はあげていないし、出産祝いも一人目の時しか渡してないなぁ。これから増えてくるのかなぁ?
でもお年玉は額の設定も難しいですよね。例えば高校生なのに千円って訳にもいかないし…
+331
-7
-
32. 匿名 2018/11/30(金) 12:55:38
主が、旦那兄弟とどういう付き合いをしたいかによる
主が結婚した時に義理兄弟からはどのくらいお祝いもらったか。
普段の付き合いの頻度はどのくらいか。
これからも仲良くしたいのか、そうでもないのか。
そのバランスによるよ。
別に対して世話にもなってない、付き合いなくても困らない、ならあげなくてもいいんじゃない。+133
-3
-
33. 匿名 2018/11/30(金) 12:55:41
自分が小さい頃、叔父さん・叔母さんにそんな事思われてたとしたら悲しいな・・・。
大人の事情があるのは分かるけど。+553
-54
-
34. 匿名 2018/11/30(金) 12:55:43
旦那の姉の子どもなんて他人も他人よ😅
しかもうち晩婚だから甥っ子、姪っ子がすでに高校生。小さい頃から可愛がってるとかならまだいいけどさぁ〜+255
-19
-
35. 匿名 2018/11/30(金) 12:55:49
お年玉あげなくて済むように年始に行かなければどう?
私はもらうのも悪いからお正月ずらして行くよ
それでもくれるのは親(子どもからしたら祖父母)ぐらいのものだから+332
-4
-
36. 匿名 2018/11/30(金) 12:56:03
日本の文化を破壊しようとする工作員の立てたトピ
以下自演が続きます+11
-66
-
37. 匿名 2018/11/30(金) 12:56:03
旦那さんにとっては、可愛い甥姪じゃないの?
なんかすごいなあ何がすごいかわからないけど悪い意味でなんかすごいなあと思った+88
-90
-
38. 匿名 2018/11/30(金) 12:56:28
>>9
むしり取らないで…………って。
別に向こうが、無理やりに寄こせ!と言ってるわけじゃないでしょうに…。
あくまでもあなたがあげてるのにその言い方はおかしくない?+126
-156
-
39. 匿名 2018/11/30(金) 12:56:36
世の中には子なしの夫婦もいるわけで、もし子なし夫婦から我が子にお祝いゼロならそれはそれで文句言いそうね。+379
-11
-
40. 匿名 2018/11/30(金) 12:56:39
来年からお年玉なしにしませんか?って言ってみたら?
向こうも主さんと同じように、何で躾のなってない義理の甥にお年玉あげなきゃいけないんだ、って思ってるかもしれないよ。+329
-8
-
41. 匿名 2018/11/30(金) 12:56:40
>>15
主ですが、私は一人っ子なので私側の甥姪はいません。
甥姪はいませんが歳の離れた従姉妹が1人いるので私が社会人になってからその子に毎年あげてはいます。
しかし叔母から私の息子へその倍の金額もらっているので主人はそのことに関しては何も思っていないと思います。
+220
-44
-
42. 匿名 2018/11/30(金) 12:56:42
うちは子なしなので出て行くだけ
ただ自分側の甥にはしてあげたいって思うから旦那も同じ気持ちなんだと思ってる
それにあくまで旦那のお金から出すわけだしね+362
-10
-
43. 匿名 2018/11/30(金) 12:57:05
めっちゃめちゃわかります!
うちも旦那の親族が多く、旦那のいとこの子供にまであげてるのでもはや訳がわかりません。しかも3人も。
うちは小無しなので取り返すこともなく、本当に嫌です。正月しか会わないのに!+394
-7
-
44. 匿名 2018/11/30(金) 12:57:10
旦那が言わないなら家計が苦しいので、、申し訳ないんだけど、って向こうの家族に頭下げて終わりにする。
永遠に続くよ。
それで縁切りされるならそれはそれでラッキーじゃん。
一人っ子の息子さんの遊び相手としてなら、大きくなったらいとこなんか疎遠だから気にすんな。+241
-8
-
45. 匿名 2018/11/30(金) 12:57:15
主さんとこはひとりっ子なら損得勘定してしまうよ。親戚とは言え、よその子供にお金あげるくらいなら、自分の子供に高価なおもちゃでも買ってあげた方がよっぽどいい。+532
-15
-
46. 匿名 2018/11/30(金) 12:57:53
>>38
私はあげてないよ。旦那が勝手にやってる。
旦那のお金=我が家のお金だし。+18
-22
-
47. 匿名 2018/11/30(金) 12:58:27
いちよ、身内だしさ何かあった時って考えて少しだけど(本当に少しだけ)あげたら?お年玉って子供の楽しみだよね。自分も昔貰ってたなら気持ちわかるんじゃない?嫌なオバサンってイメージずっと残るもんだよ。+64
-59
-
48. 匿名 2018/11/30(金) 12:58:52
義理の甥姪なんてはっきり言ってかわいくもなんともないよね。
うちは私も子供がいなくて私の親族にも子供がいないので旦那側にあげるばかり。
年に一回と言えども腹立たしいです。+426
-20
-
49. 匿名 2018/11/30(金) 12:58:55
まず旦那にはっきり伝えたらどうかな??+72
-0
-
50. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:00
>>37
旦那は甥や姪に見栄張りたいんだよね
うちの親がそうだからわかる
いとこには小遣いやるのに子供にはドケチ!+117
-7
-
51. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:01
うち小梨。正月に義実家も行かないし、姪甥に何かしたのも一度きり。あとは知らない。結婚式も呼ばないで+151
-7
-
52. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:02
>>19付き合いとか考えるとそう簡単にはいかない
想像力ないの?+22
-7
-
53. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:14
本当にガルちゃんこういう人たちばっかりでびっくりする!
周りでそんな話する人いないし世間とのズレが凄いわー
こういう悪口トピばかり採用されるしね。しかもおんなじのばっかり。
過疎るわけだわ。+99
-98
-
54. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:40
うちもお年玉以外にもおもちゃ買ってとか言って、
正月早々、電気屋とか連れてかれておもちゃ買わされる。旦那がしょうがないなーとか言いながら毎年買ってる。
いいかげん気がついてほしい+215
-3
-
55. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:42
>>47
たしかに!
お年玉もらうのわくわくした。
そして、ケチな叔母がいてすごく嫌いだったことを思い出した。
+182
-14
-
56. 匿名 2018/11/30(金) 13:00:00
>>38
愚痴くらいよくない?
うるさいなー+178
-39
-
57. 匿名 2018/11/30(金) 13:00:05
旦那の稼ぎから出してもらったら?
旦那にとってはかわいい姪と甥だと思うけどな
主の方に姪甥はいないの?
私の実の姪甥はとてもかわいい存在なので旦那がそんな風に思ってたらショックだわ
+26
-17
-
58. 匿名 2018/11/30(金) 13:00:29
うちは子どもいないから、出す一方ですよー
お食い初めから初節句、一歳祝いまで呼ばれましたよー
唯一お祝いをいただける機会だった、マイホーム建てたときに軽く済まされたのもあって、ほんと関わりたくない+305
-3
-
59. 匿名 2018/11/30(金) 13:00:35
>>41
あとだし乙。+9
-15
-
60. 匿名 2018/11/30(金) 13:00:48
どうしても不満なら人数で割に合うようにあげればいいんじゃない
でも、子供の頃もらったお年玉ってさ、不思議と
他の人より少なめな人がいると、くれたのにも関わらず
逆にケチな印象すら持つよね。+197
-3
-
61. 匿名 2018/11/30(金) 13:00:50
損得勘定があるのはわかるけど、おさえられないんだったらあげなきゃ良いじゃん。
ここで聞いても解決にならないし+31
-6
-
62. 匿名 2018/11/30(金) 13:00:58
我が家は子供いないのに、夫の兄弟の子供たちに出産祝い、お年玉、入学祝あげるの不服
受け取る側が辞退しろよ+138
-43
-
63. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:00
私も自分の姪のこと、旦那からそう思われてたら悲しいし、小さい男と思っちゃう+30
-18
-
64. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:18
義姉は10代で結婚したから周りから色々してもらって、義姉自身はお金ないないと私達には少なめ。
義妹は晩婚で、独身時代は独身だからと私達にくれなかったけど、今更二人産んできっちり貰いにくる。
適齢期に真面目に生きてる私達夫婦はあげるばっかり。
義甥なんて、結婚、出産祝いあげたけど、奥さんの顔も見ないうちに離婚したよ。
+158
-8
-
65. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:25
わたしは義理の甥っ子姪っ子大好きなのでお年玉とか誕生日プレゼントとかあげるのも嬉しいですが、確かに皆んな大きくなってきて金額もかさんでくるから大変になってきますよね(><)+32
-5
-
66. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:36
私は義理の甥っ子にもあげたことないし、自分の甥っ子姪っ子にも、あげたことありません。
実家に帰らぬが勝ち。自分の趣味と趣味友達の付き合いで飛びます、無くなります。+21
-6
-
67. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:41
子供からしたら大人同士で勝手にお年玉やめられたら嫌だな
自分も貰ってきたし‥+127
-18
-
68. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:50
説教いらないわー+43
-20
-
69. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:52
あー、すごいわかる
この腹黒い感じ、私だけじゃなかったってちょっと安心ちゃった+262
-8
-
70. 匿名 2018/11/30(金) 13:02:14
子供居ないのに〜って
そんなの知らんがな!!って正直思うよ。+16
-64
-
71. 匿名 2018/11/30(金) 13:02:14
うちは親が「お互い様にしたら?」と言ってくれたので、実の姉妹の子供たちにはあげず、自分の子供だけにあげています。
旦那は一人っ子です。+112
-1
-
72. 匿名 2018/11/30(金) 13:02:16
うちの親達はやめてたよ
じいちゃんばあちゃんからのみ!って決めて
でも子供が多くて年長のところから言い出さない難しいですよね
うちは従兄弟が10人以上だったから今は親の気持ちがよくわかる。破産するわ+62
-1
-
73. 匿名 2018/11/30(金) 13:02:18
うちはお年玉は最初から高校までって決めてるし伝えてる
子供なのは高校生まで
大学生は自分でバイトできるし休み無駄にあるんだから自分で稼げとか思う
入学と結婚と出産祝いはおめでたいので別として
新築祝いはやらない
相手が好きにたてたものに対して祝いを送る意味がわからない
そこまで濃密な親戚関係じゃないから言える+54
-3
-
74. 匿名 2018/11/30(金) 13:02:30
我が家は子なしだけどあげるお年玉は8人ぶんだよー
たしかにこれからおなじぐらいのタイミングで入学結婚出産とかされるとかなりキツいわ〜
甥姪は可愛いけど正直やめたいwwもうお年玉とかお祝いはジジババだけで宜しく頼みたいですわ…+178
-0
-
75. 匿名 2018/11/30(金) 13:02:48
母の妹は千円しかくれなくてね、高校生なっても
大人になった今は納得できる部分もあるけど、子供にとっちゃ楽しくない正月だね+14
-26
-
76. 匿名 2018/11/30(金) 13:03:04
>>62
兄弟間で出産祝いくらいあげるの普通じゃない?!!+30
-12
-
77. 匿名 2018/11/30(金) 13:03:24
こっちに子供生まれたらお祝いやお年玉さんざんあげてきたのに、くれない身内がいて、なんだかなぁって感じ+99
-0
-
78. 匿名 2018/11/30(金) 13:04:21
>>64
くれなかったから上げないでいいじゃん+8
-2
-
79. 匿名 2018/11/30(金) 13:04:33
>>70
それ言っちゃえば(一応身内とは言え)他人の子供のお祝い事なんか知らんがなだけどねぇ。+127
-4
-
80. 匿名 2018/11/30(金) 13:04:36
日にちずらしても、義両親がお年玉預かってくれてるから逃げられないよね+39
-0
-
81. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:04
旦那の小遣いから捻出すりゃいい。
私の甥姪には私の小遣いから出してるし。
あげたい人があげればいいんだよ。+36
-4
-
82. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:14
私は姪が5歳の時に1000円をあげたら、兄に「せめて5000円以上だろ!バカか!」と、怒鳴られた
去年は仕事を理由にあげなかった
今年は、どう逃げようか…+275
-3
-
83. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:23
分かります!
義姉に3人子供がいて、我が家は1人。
お年玉はもちろん、入学祝も義母から旦那に「お姉ちゃんが◯◯日に実家(義母宅)に来るからお祝いあげるように!」とわざわざ電話がきます。
しかもお年玉をあげてもろくにお礼も言わない、挨拶さえもしないような甥姪(全員小学生)なのでお金を出すのが嫌で、旦那のお小遣いから出してもらってます。+110
-4
-
84. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:30
>>79
それはやるやらんはあなた達夫婦が決めることじゃない?
くださいって催促されたのなら文句言っていいと思う。+6
-2
-
85. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:31
うち子供二人、旦那の姉子供一人
義母が義姉にうちにいくら渡したか聞いてその金額こっそり返してたよ。「いくら渡したの?損なんてしなくていいからね。全部返してあげるわね」お話しているの聞いちゃったのよね。
もちろんうちには何もない。+105
-5
-
86. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:41
>>59
意地悪な言い方しますね。
私も主さんと同じで一人っ子だから、容易に一人っ子だと想像ができましたよ。
だから主さんの気持すごくわかる。
+126
-7
-
87. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:49
うちも子供いないけど、
夫は、私の弟の子供達にすごく良くしてくれる。有り難い。
今度、夫の弟の家にも赤ちゃんが産まれる。
お祝いもお年玉も、大人になるまでずっと贈るつもりです。
+104
-8
-
88. 匿名 2018/11/30(金) 13:06:04
>>63
自分の親族であって旦那がそこまで気を配る理由もないけどね
配慮したいなら自分が稼いだ金であげればいいじゃん+10
-2
-
89. 匿名 2018/11/30(金) 13:06:05
お祝い事とお年玉はやるけど誕生日までやってるところもあるらしくて、そこまでは正直たいへんだと思うよね
義理の甥姪の誕生日覚えるのさえ私には無理だわ+20
-0
-
90. 匿名 2018/11/30(金) 13:06:10
え、ぶっちゃけ、子供の人数が自分の家の方が多い人とか、ラッキーって思ってるよね?(笑)
だって明らかに得してるじゃん?+268
-12
-
91. 匿名 2018/11/30(金) 13:06:29
私は一人っ子で、二人兄弟のところから10000円もらうと5000円ずつあげてたみたい。
私が5000円もらった場合は、上の子3000円で下の子2000円とかだったみたい。+57
-2
-
92. 匿名 2018/11/30(金) 13:06:36
主さんの話、一瞬我が家のことかと思ったくらい気持ち分かります。
相手方が金額合わせてくる配慮のあるならもやもやしないけど、貰うものはきっちり貰って合わせる気は何年たっても無し。なぜそんな家の子供に毎年金渡さなきゃいけないのか。
それならその分我が子に何か買ってあげたい
貰えなかった子供も自分の親に原因あること知ればいいんだよ+111
-8
-
93. 匿名 2018/11/30(金) 13:06:51
なついてくれたりして可愛いならまだしも、全っっっ然可愛くないんだよね。
+150
-2
-
94. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:06
可愛げのある甥姪だったらまだ許せる
とにかく可愛くない!
お年玉あげてもその場で開封
意地汚いから大人のテーブルから肉やマグロだけ持って行く
人のカバン勝手に漁る
こんなのに金使うなら姉の子供に沢山あげたいと毎年思ってる
ちなみに甥姪の親からはなーんにも貰ったことないでーす(クズ)+184
-5
-
95. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:12
同じ人が何回も書き込んでてウケる+6
-15
-
96. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:18
>>87
いい家族だね。
赤ちゃん楽しみだね+17
-5
-
97. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:32
義理の兄弟の態度によるかも
いつも、多くもらって当然、御礼もなしだと
ムカつくからその次はあげたくない
+115
-0
-
98. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:44
>>13
昔の人は子供の人数違ったら別のところで帳尻合わせる配慮があったんじゃないかな
持ちつ持たれつみたいな
いまは一人っ子増えてるから3人兄弟の親が一人っ子親に配慮しないと不公平感あるよね+129
-0
-
99. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:45
私も甥姪が沢山いるのでお年玉だけで十万近く出していた頃もありました、確かに痛い出費ですが順番に育って段々と減りますし、大人になった甥が息子にお年玉くれたり順番に回るもの。
親は先にあの世に行ってしまうし何かしら相談したり出来る従兄弟って居たら幸せだと思います、年に一度の事だし気持ち良く出されてはいかがでしょうか?+11
-30
-
100. 匿名 2018/11/30(金) 13:08:21
お金もだけど、一番は関係の良し悪しですよね
可愛くないんだと思う
主さんへの態度とか親子で悪いんじゃないかな+70
-0
-
101. 匿名 2018/11/30(金) 13:08:22
自分たちだってお年玉もらってきたんでしょう?
その役回りが来ただけの話じゃないの?
子供の性格が嫌いとかよくいうけど、自分が子供の時はいつも大人しくてお利口だったの?
嫌なんだったらやめればいいじゃん。
子供が大きくなっただけの人だね。+36
-33
-
102. 匿名 2018/11/30(金) 13:08:45
>>90
一生得だよ
高校生とかなって、義兄弟の子例えば3人兄弟に1人1万円渡して、こっちが1人だったら、2万円儲かってるよね
こっちがゼロなら3万円儲かるんだよ
毎年ね+51
-13
-
103. 匿名 2018/11/30(金) 13:08:50
結婚式のご祝儀とか義家族へのお祝いお年玉、自分が多くもらえない愚痴トピ多いね。みんなの人生が完全に公平なわけないじゃん。多くもらう側が勝手に忖度するわけないんだから、愚痴るくらいなら断るかやめればいいのに。+8
-23
-
104. 匿名 2018/11/30(金) 13:09:12
>>19 甥姪が可愛くないんじゃなくて、気遣いのない甥姪の親が嫌なんじゃない?親に対して損得勘定を考えてると思う。+154
-3
-
105. 匿名 2018/11/30(金) 13:09:24
お年玉程度の金額悩むくらいお金がないの?!+3
-31
-
106. 匿名 2018/11/30(金) 13:09:29
うちもそうだった
2~3年はお年玉あげてたけど、なんかもう嫌になった
お正月は誰にも会わない、出掛けないことにした
旅行に行くなどの嘘もつくし仮病も使う
今後自分の時に回収できなくてもいい
もうこれ以上払いたくない+72
-1
-
107. 匿名 2018/11/30(金) 13:09:37
人数が少ない方からはやめたいって言い出しにくいよね。
人数が多い方から「うちの方が人数多くて申し訳ないのでやめにしませんか」って言ってくれたら助かるのにね。
金額面での配慮すらない人たちみたいだから無理か、、+206
-2
-
108. 匿名 2018/11/30(金) 13:09:43
>>82
ギャグじゃないならお兄さんはごめん、最低な大人
金ないし近いのに必ず手土産用意してくれるうちの兄と真逆で気の毒だわ
来年の正月から会わないようにしたいね+125
-0
-
109. 匿名 2018/11/30(金) 13:09:49
ちゃんと「ありがとう」とか「ありがとうございます」って言ってくれるならまだしもうちなんて目も合わせず「あぁ」だもん。お礼くらい言え!親、しつけしろ!
義父がお年玉用意しろってうるさいから旦那がやってるけど。+96
-2
-
110. 匿名 2018/11/30(金) 13:09:59
子供いない家庭と、3~4人兄弟は損でしかないよね
しかも義理の甥姪でしょ?+97
-1
-
111. 匿名 2018/11/30(金) 13:10:04
>>82
5歳に1000円でも多くない?5000円以上って、親がもらう気満々じゃん。これから先、何万むしりとるつもりなんだろう。
バカ兄持つと大変だね。
がんばって逃げ切って下さい。+255
-3
-
112. 匿名 2018/11/30(金) 13:10:20
我が家が子供いないからあげるばっかり
お年玉、プレゼント、◯◯祝い…
こっちが不妊なの知ってるくせに「産んだら返すね!」と言ってくる旦那姉
そして頭の悪い子供達
こんな奴らのために日々節約かと思うと泣けてくる+171
-4
-
113. 匿名 2018/11/30(金) 13:10:30
>>90
子供5人いるけどこちらから断ってるよ。
でも、気持ちでくれるからありがたく頂いてる。
勿論、他の部分で返したりフォローしてる。
子供が多い親はみんなラッキーw
なんて思ってませんけど。+20
-25
-
114. 匿名 2018/11/30(金) 13:10:55
我が家の義姉夫婦が海外に住んでいて、毎年1月か2月に義両親が遊びに行くのでいつもお年玉とおもちゃと義姉夫婦に手土産を届けてもらってる。
こっちは1万以上使ってるのに、向こうはうちの娘にお土産って5ドルくらいの安売りされてる子供服を2、3枚買ってくるだけ。(義母がこんなに安かったのよー!といつもご丁寧に説明してくれる)
来年はもうやめたい!!!+86
-0
-
115. 匿名 2018/11/30(金) 13:11:13
そんなにあげたくないならお年玉に関しては一律500円にするとかしたら?ウチはそうするからウチの子に対してもそれでいいよと言えば解決。+22
-2
-
116. 匿名 2018/11/30(金) 13:11:30
>>102
儲かるとか得とか下品な考えだね。+15
-20
-
117. 匿名 2018/11/30(金) 13:12:07
うちは夫側も私側もお年玉はなしにしてるよ
お正月に会わないし
子どもの誕生日はお祝いのお金あげてるけど、私は姉とは金額大体合わせてる
夫側は、夫はいい顔したいみたいだけど、うちの方が子どもの人数多いからあちらが大変になるし、誕生日もあんまり高いものあげて気を使わせてもかわいそうだよと言って調整してる+23
-1
-
118. 匿名 2018/11/30(金) 13:12:17
うち一人っ子なんだけど、いっつも子供いない夫婦からお年玉もらってるから、お返しといってはなんだけど、毎年ビール贈ってる
3人兄弟の親は、うちの子には気持ち多めに包んでくれるよ
そういうやり取りがあれば、主さんも不満に思わないよね+214
-1
-
119. 匿名 2018/11/30(金) 13:12:27
何で正月に他人の子にまでお金あげないといけないのよ。。もうやだ+64
-2
-
120. 匿名 2018/11/30(金) 13:12:34
年賀状もお年玉も、御祝儀もなくなればいいのに*(^o^)/+103
-3
-
121. 匿名 2018/11/30(金) 13:12:40
私も嫌だ。
可愛くもないし、大っ嫌い!
お年玉などに加え、誕生日プレゼントやらクリスマスプレゼントも送りあってる。
本当に嫌だ。負担でしかない。+39
-1
-
122. 匿名 2018/11/30(金) 13:12:45
うちは義姉がドライな人なので、お年玉だけでなく入学祝い等もお互い無しにしましょう、という事になっているから助かってる。+98
-1
-
123. 匿名 2018/11/30(金) 13:13:17
>>113
他の部分で返したりフォローって例えばどういうの?+4
-0
-
124. 匿名 2018/11/30(金) 13:13:18
>>105
他人の子にしかも事務的なありがとうの為に金を出したくないって事じゃないの?+4
-0
-
125. 匿名 2018/11/30(金) 13:13:18
してあげてばかりだと正直嫌だよね。
うちも義理姉の独身時代の家電の処分をうちがお金だしたし、してあげてばっかりだから姪っ子にまでお金あげるの嫌だわー。+39
-0
-
126. 匿名 2018/11/30(金) 13:13:31
>>112腹立つね!もう付き合わなくて良いよ。+30
-1
-
127. 匿名 2018/11/30(金) 13:13:58
うちの親族は1000円と子供たちはガッカリな金額だけど、おじいちゃんおばあちゃんは1万円ずつくれてるから助かる+3
-12
-
128. 匿名 2018/11/30(金) 13:14:39
話し合って、もうやめようと言えばいい
お年玉ってルーツとしては、お餅を配ってたのが
途中からお金になったんだよね。
子供の健康を願ってのものだから、そもそも5千、1万あげるなんて変な話。
+101
-1
-
129. 匿名 2018/11/30(金) 13:14:40
勝手に金持ちだと思われているから、義姉も義両親も貰って当然みたいな態度がめちゃ腹立つ。
義理家族みんな守銭奴。夫は違うのに…。
+26
-0
-
130. 匿名 2018/11/30(金) 13:14:50
>>47
いちよ、って…一応(いちおう)のことですか?+48
-4
-
131. 匿名 2018/11/30(金) 13:15:16
>>118
本当にそう。こういう気遣いができる人達ならこっちも気持ちよくお金包めるんだけどなぁ。+102
-0
-
132. 匿名 2018/11/30(金) 13:15:20
旦那が男兄弟だと、まったく他人の嫁同士の集まりになるから、子が多い家庭は臨時収入ラッキーぐらいにしか思ってないのが丸わかり
気を使えるお嫁さんは義兄さん義弟さん通して辞退してくれるもの+52
-1
-
133. 匿名 2018/11/30(金) 13:15:30
うちは子供がいないから出て行くだけだよ+73
-1
-
134. 匿名 2018/11/30(金) 13:15:37
お年玉を広めたの誰よ?いい迷惑なんじゃー!!!
しかもお盆玉などという弟分も出てきやがって、日本に余計な風習増やすなー!!!+111
-3
-
135. 匿名 2018/11/30(金) 13:15:44
わかるよー
お盆玉、クリスマス、お年玉で出ていくばっかり
うちは1人だしまだ赤ちゃんだから大損
旦那は自分の身内に良い顔しいだから本当ムカつく
私からしたら他人だから苦痛です
友達の子の方が可愛いわ+62
-1
-
136. 匿名 2018/11/30(金) 13:17:42
お年玉 1万5千円
誕生日祝い 2万円
ご祝儀 6万円
出産祝い 5千円
お香典 1万円
去年の出費。
トータル11万。
ほぼ一ヶ月分のパートの給料が冠婚葬祭で消えた。
+91
-2
-
137. 匿名 2018/11/30(金) 13:17:54
まだ一家族ごとにお年玉渡すっていう文化ならよかったのにね。子供一人ずつにあげるってなるから損得勘定になる。+37
-1
-
138. 匿名 2018/11/30(金) 13:18:24
うちは旦那の一番上のお姉さん家庭が何年たっても金額合わせる素振りすらない。
二番目のお兄さん家庭は毎年必ず配慮してくれてるのが分かる
こういった違いから子供には悪いけど、こちらも合わせてくれる家庭合わせてくれない家庭で金額を変えるしかない
毎年毎年だとかなりな金額だから。
子供達がいつか親になった時なぜ自分たちがそうされたのか分かってくれると良いなと思う+41
-1
-
139. 匿名 2018/11/30(金) 13:18:47
お正月に合わなくてもこちらからは義母に預けたりして渡してきたのに旦那の弟から一度もお年玉もらった事がないw
甥姪からもお礼言われた事がないw
昨年、甥が入籍したらしいが聞かなかった事にしました。+82
-1
-
140. 匿名 2018/11/30(金) 13:19:02
>>101
自分たちだってもらってきたんでしょって言うけどさ、
自分が子供時代は、親がちゃんとお互いの家族で同額になるように渡してるし、別の名目でお返ししてるか、同等にならない場合は受け取りを辞退してるよ
それをしない親がいるってこと+100
-10
-
141. 匿名 2018/11/30(金) 13:19:23
あげるのが不快かそうでないかは、その親の普段の礼儀や態度で決まる。+61
-2
-
142. 匿名 2018/11/30(金) 13:19:28
旦那に相談してみたら?
義理の妹はいい歳して手ぶらで結婚式来た上、2度の出産祝いもなかった
なのに自分が結婚したら「兄貴、結婚祝いちょうだいよ」と私の前で催促してのけたよ
義母がすかさず「自分はあげてないでしょ!」とフォローしてくれたからよかったけど、妊娠する前に旦那1人で帰省した時、お祝い関係は無し!と決めて来てもらったよ
出産祝いだけあげたけどさ、うちの親からもね
嫁の入れ知恵だと勘ぐられるだろうけど、そんなに嫌なら旦那に動いてもらうしかないよ+41
-1
-
143. 匿名 2018/11/30(金) 13:20:08
自分たちももらってきたって言ってもねえ・・・バブル時代と
今の時代を比べられても・・・。
平均年収の下がり方、税金の上がり方を考えても
生活は苦しくなってるよ。+84
-8
-
144. 匿名 2018/11/30(金) 13:20:38
年玉に限らず祝いなどもらっていたら話は別じゃないかな。私はもらってないからあげたくない。+15
-0
-
145. 匿名 2018/11/30(金) 13:20:49
気持ちはわかるけど旦那さんからしたら自分の甥姪でしょ?そこは仕方がないと思うけどなあ+12
-11
-
146. 匿名 2018/11/30(金) 13:20:55
義理の甥姪14人います…
うちは子供1人です
甥や姪のうち数人が卒業してお年玉が終わった年に結婚し、同年に子供生まれて、その後の3人産まれてる
、毎年正月集まるので、またお年玉が始まりました…(その前に結婚祝、出産祝いもあげてる)
いい加減にしてほしい…って言うのが本音
子だくさん(兄弟が多く)で結婚も早い家系に嫁ぐとそうなる。
まぁそろそろ行くのやめますが…
+110
-1
-
147. 匿名 2018/11/30(金) 13:20:56
私は自分の弟の子供なら何とも思わないけど、旦那のきょうだいの子だと凄い嫌。
うちも一人っ子だし、向こうは子沢山だし。+17
-9
-
148. 匿名 2018/11/30(金) 13:21:07
私は子供の頃、親戚の叔父さん叔母さんからお年玉貰って嬉しかったから甥っ子姪っ子にもあげてる。
自分は貰ってたのにあげようとしない人は本当に心が狭い卑しい人だと思う。+16
-20
-
149. 匿名 2018/11/30(金) 13:21:58
>>101あなたみたいなのはきっと可愛くないなあって思われてた口だよ。+27
-7
-
150. 匿名 2018/11/30(金) 13:22:08
>>146
14人!?すごいなぁ。
いちいちお金渡してたら破産するね(><)+64
-0
-
151. 匿名 2018/11/30(金) 13:22:36
そりゃそーだ他人と変わらん+27
-0
-
152. 匿名 2018/11/30(金) 13:23:25
>>98
そうそう、これだよね。
いつも負担が少ない方が、多い方へ配慮するよね。違う時に何か贈り物したり、うちは人数多いから金額一人当たり少なくしてねって言うとか。
うちも姉がそう言ってくれてたから、気持ちよく甥姪に出せたな。
最近はそういう配慮の出来ないがめつい下品な人間が増えてるだけなんじゃない?+35
-1
-
153. 匿名 2018/11/30(金) 13:23:45
義理の甥姪へお金を使いたくないなら、自分の甥姪にもお金を使わないようにするしかないよね
夫婦平等にするには+67
-0
-
154. 匿名 2018/11/30(金) 13:24:16
主人は兄妹がいて
姪甥が二人ずつ
うちは三人、
最初からお互いのお年玉や
お祝い事、お歳暮お中元みたいなことも
全部なし!と兄弟で決めたらしい
お正月はご挨拶いくのですが
義父母からはお祝いもお年玉は
いただいてました。
ありがたかったです。
正直に金銭的に厳しいから
今年からお互いなしにしましょうと
相談したら?
+7
-1
-
155. 匿名 2018/11/30(金) 13:24:22
主に噛みついてるのは子どもが多い人なの?
子どもがいない人や一人っ子の家庭なら当然出る不満だと思うけど!
+81
-15
-
156. 匿名 2018/11/30(金) 13:24:44
子どもの数が違くても同額になるようしてるよ
でもそれは実姉の子だから姉と相談して金額決めれるから、できるんだよね
義理の甥姪だったら旦那さんが相談して金額決めるなりなしにするなりか決めてもらいたいですね
でも普通子どもの人数違くても同額に返すけどなぁ
厚かましい義理の兄弟ですね
+28
-0
-
157. 匿名 2018/11/30(金) 13:26:06
うちは二人で他のいとこが一人っ子だったから親は多目にあげてたな
お年玉は小学生で終わりだった+2
-0
-
158. 匿名 2018/11/30(金) 13:26:07
>>23
それいいなぁー
うちは子供の数は同じだけど、年がみんな上だから単価が高い!
平等にしようと言いたいけど言いにくい+11
-0
-
159. 匿名 2018/11/30(金) 13:26:13
うちは一人っ子、
旦那の兄弟、私の兄弟は皆それぞれ2人いるけど、
両家の兄弟みんなうちが一人っ子なの考えて多めにくれる。
上手く付き合っていくには、たとえ兄弟でも気遣いは必要だと私は思う。+49
-1
-
160. 匿名 2018/11/30(金) 13:26:33
お年玉トピにも書いたけど、うちの子が19歳大学生。姪甥は4~10歳が6人。この子達が産まれる前まで、兄妹と義弟からは一切うちの子にお年玉なし。
貰ってたのは15~18までの高校生までで、3千円~5千円。
なのにこれからこの子達が18になるまであげるとか…(´・ω・`)嫌なんですけど。
+129
-0
-
161. 匿名 2018/11/30(金) 13:26:48
ガル民がおじさん・おばさんに子供時代にもらったお年玉は、その場でガル民の親が相手の親(その子供)に同額渡していますよ
自分ももらってきたでしょ?だから甥や姪にもあげなさいよと言う理屈は違うと思います+16
-5
-
162. 匿名 2018/11/30(金) 13:27:18
配慮できないバカほど子沢山なんだよ。
他トピでも見たじゃん。バカと貧乏は子沢山が多い
だから配慮する金を出せないんだよ
だからこっちもそれなりでいい。+63
-6
-
163. 匿名 2018/11/30(金) 13:27:42
子供の数が違うだけなら多い方が少ない方に合わせたり、少ない方も多少の差額はあってもお金もらえるけど、うちみたいに子供いないとこは1円も入ってこないから結構きついよー。+37
-0
-
164. 匿名 2018/11/30(金) 13:28:12
自分も貰ってたって、旦那の兄弟から貰ってた訳じゃないし、くれてた人の家族になら喜んであげるけど、旦那の兄弟から何もしてもらってないし、こっちは子供いないとなれば旦那の甥姪は嫌だよ。+69
-5
-
165. 匿名 2018/11/30(金) 13:28:34
>>148
そのお年玉くれた叔父さん叔母さんに恩返しするなら理解できる
でも自分が小さい時親戚にもらったからと言って自分の幼少期には全く関係ない血の繋がりも無い義甥姪にお年玉あげるっていうのは繋がらないと思うし、あげたくない人の気持ち私はよく分かる。+42
-3
-
166. 匿名 2018/11/30(金) 13:28:56
もらったらコッソリ中身確認してだいたい同じ金額になるように分配してたなー
でも1人っ子でいくらもらうかにもよるよね、、、
+8
-0
-
167. 匿名 2018/11/30(金) 13:30:14
うち子供いないから実の甥姪、義理の甥姪どっちにもあげたくない…+47
-0
-
168. 匿名 2018/11/30(金) 13:31:09
>>161
そうなの?うちは2人。主さんと同じように叔父1は4人。叔父2は2人。叔父1には倍かかるって親が言ってたよ。+2
-0
-
169. 匿名 2018/11/30(金) 13:31:35
正月を目前に毎年ながら憂鬱だったから
このトピで自分のもやもやが代弁されてまだ救われた+56
-2
-
170. 匿名 2018/11/30(金) 13:31:36
その状況だと普通は義兄弟の方からウチはいいよって言わないか?せめて3人までなら分かるけど六人もいて普通に受け取るのが図々しくて驚く+5
-4
-
171. 匿名 2018/11/30(金) 13:31:43
旦那の家族はお年玉金額を統一してて、1人1000円。上がることも下がることもないらしいから、こちらとしては有難い!+17
-0
-
172. 匿名 2018/11/30(金) 13:31:51
>>160
わかるわかる。うちはお年玉じゃなくて結婚祝いがそうだった。私と旦那が両家の兄弟の中で一番はじめに結婚したんだけど、お互い兄弟(全員社会人)からお祝いなし。でもその後続々と結婚出産してこちらは結婚祝いで5万+出産祝い5000円払ってきた。
先に結婚出産しちゃうと必然的に損が多くなるよね。損得で考えたくはないけどさ。+21
-0
-
173. 匿名 2018/11/30(金) 13:31:58
ろくに話した事もないのに、あからさまイラついた態度をとられたり睨まれたり
たぶん親から吹き込まれた末だろうけどw
あんな態度をとられたらトピタイのような気持ちにもなる+14
-1
-
174. 匿名 2018/11/30(金) 13:32:13
相殺にしてもらったらいいじゃない
+5
-0
-
175. 匿名 2018/11/30(金) 13:32:53
主は自分の子供は1人と決めてるのかな?
選択一人っ子だとしても、今後もう1人2人と授かったらどうするの?
義理のご兄弟家族に、うちは一人っ子なんだからその分増額してくださいってなんか変じゃない?
もう1人生まれたらその時は差し引きで減額しますねってことでいいの?+10
-8
-
176. 匿名 2018/11/30(金) 13:33:28
お年玉廃止にする。まるでゼロなのは可哀想だけど親やジジババからもらうでしょうし。+44
-1
-
177. 匿名 2018/11/30(金) 13:33:30
>>170
旦那兄弟があと2人だから、それぞれに3人ずつって思ったけれど、6人兄弟なの?+2
-0
-
178. 匿名 2018/11/30(金) 13:33:33
夫は男4人兄弟です
義兄や義弟の男兄弟同士の「おっ、くれるの?ありがとー!ラッキー!」みたいな軽いノリが嫌い
兄弟だけどお互いに家庭を持ったんだから、ちゃんとしましょうよ+84
-6
-
179. 匿名 2018/11/30(金) 13:34:22
>>126
本当に腹立つから旦那に「あげたくない!」って言ったけど旦那は自分の姉の子供だからあげたいって
自分のお小遣いから出せばいいのに家計費から出すから本当に腹立つよ…
旦那姉はデリカシーなくて色々言われてきたから付き合いたくないのに泣+34
-0
-
180. 匿名 2018/11/30(金) 13:34:29
お願いだからこのトピを子沢山な家庭の親が見てくれますように!!+43
-5
-
181. 匿名 2018/11/30(金) 13:34:30
うちは姉が子供いないから、もらうのばかりなのは申し訳なくて、お年賀として商品券を渡してる
兄と主人の方は子供の数同じだから、だいたい金額合わせてる
親しき仲にも礼儀ありだよね+96
-2
-
182. 匿名 2018/11/30(金) 13:35:34
相殺って意見あるけれど、お年玉って子供に渡すものじゃない?親同士で無しにしたら子供が額が減ってかわいそう…。
私も子供もお年玉もらったら、半分好きなもの買って半分貯金だったよ。+5
-24
-
183. 匿名 2018/11/30(金) 13:36:04
>>181
あなたのような妹が欲しかったよー。うちの兄弟はそんな配慮ないから貰うばかりで嫌になっちゃう。+52
-3
-
184. 匿名 2018/11/30(金) 13:37:33
正月帰るのやめちゃえば?+13
-0
-
185. 匿名 2018/11/30(金) 13:39:03
私は独身だからお祝いあげるばっかりだし
入ってくることもないけど、お祝いに損とか得とかあるの?
主さんは中途半端に入ってくるから余計に多い少ないが気になるのかな?+11
-9
-
186. 匿名 2018/11/30(金) 13:39:40
やらなきゃいいじゃない? 旦那が自分のおこづかいから出せばいいし、うちに姪っ子甥っ子は私が嫌いだから上げてない。普段から行かないしw
ほかにくれる人ないからもらいに来たがるけど、キモい、うるさい、しつこいから無視してる。
+7
-3
-
187. 匿名 2018/11/30(金) 13:40:09
親戚の子供のお年玉をケチる位の経済状況愚痴る位の心理的状況なら、廃止にさせてもらうように言えばいいのに。
嫌々使われるお金が可哀想。+2
-9
-
188. 匿名 2018/11/30(金) 13:41:05
主です。書きそびれが多くて何度もすみません。
旦那の兄弟は、義姉、夫、義妹の3人兄妹で義姉子ども2人、義妹子ども4人です。
我が家は選択一人っ子です。
義姉も義妹にも「もう産まないの?」と聞かれたときに1人しか産むつもり無いことは伝えているのでこの先我が家に子どもが増えないことは2人とも分かっていると思います。+36
-7
-
189. 匿名 2018/11/30(金) 13:41:48
わーかーりーまーすー!!
旦那の親戚の子供が多い。
その年に顔を出せない子供が居ても、参加してるジジババに預けて渡してもらうという地獄のシステムが定着しつつあって、子供がいない私達は払うだけ。ただ払ってるだけ!
わーい☆ありがとぉ!なんて可愛い言葉でも言って、演技でもピョンピョン跳ねてくれたら消化できるのに
無表情でお年玉袋受け取ってお礼も無い子が多いんだよね~。
あれは絶対“親のお金になるから自分のものじゃない”って事が分かってるんだと思う。
“行かなきゃいいじゃん”と私も思うけど、
現状では中々そうも行かずしんどい(T-T)
とりあえずお年玉文化の消滅を切に願ってます
+80
-2
-
190. 匿名 2018/11/30(金) 13:42:02
分かる…。子どもは可愛いけれど、うちは子どもいなくて旦那の妹は3人。
出産、誕生日、クリスマス、お年玉、入学祝やらあげてばかりで、何もなし…。
私は親戚から誕生日やらクリスマスとか貰った事はないから(お年玉のみ)面倒くさいし、止めたい…。私側には、甥、姪が居ないから、更にそう思うのもある。+25
-2
-
191. 匿名 2018/11/30(金) 13:42:15
年賀状みたいなもので最初にやめたもん勝ち
+23
-1
-
192. 匿名 2018/11/30(金) 13:42:28
結婚ってやっぱ家同士でもあるんだね
その点本当恵まれたな
ブサメンで目の保養にはならんけど+10
-0
-
193. 匿名 2018/11/30(金) 13:42:45
>>182
同額でお年玉を渡し合っていた場合、
あなたの親が→あなたのいとこにお年玉をあげて
いとこの親が→あなたにお年玉をくれてるんだよ
つまり、あなたの親が→あなたにお年玉あげているのと金額面では変わりは無い
お年玉を子供名義で貯金させるとか子供に好きに使わせるとか親が預かるとかは、あなたの親御さん次第+8
-1
-
194. 匿名 2018/11/30(金) 13:42:54
甥姪ならまだいいんだけど、ほぼ繋がりのない親戚のガキにまであげるはめになったことがあったから、ウチは正月帰省すっぱり止めたよ。
その分甥姪には、お盆の帰省の時にお小遣いあげてる。+16
-0
-
195. 匿名 2018/11/30(金) 13:43:17
お年玉ってもらう立場からあげる立場に変わると、本当色々考えちゃうよねー+33
-0
-
196. 匿名 2018/11/30(金) 13:44:21
>>185
逆にあなたの場合はいずれ返ってくるって意識ない?自分が結婚して子供産めば同じようにしてもらえるって。
現時点で既婚で子供の数に差がある人達はもうその差が縮まることないから不満が出るんじゃないかなー。+5
-6
-
197. 匿名 2018/11/30(金) 13:44:51
未就学児1000円
小学生3000円
中学生5000円
高校生10000円を叔父叔母からもらってたよ。私は2人姉妹。叔父4人。叔母2人。みんな同じように渡していたよ。年1度のことだし、同じ年の従兄弟で差があるのはちょっと…って事みたい+3
-10
-
198. 匿名 2018/11/30(金) 13:47:05
主わかるよー!と共感する反面「義理の」ってタイトルにつけるところに悲しさを感じてしまう。
読んでいると人数の不公平が理不尽なだけで「血の繋がらない子」だし、というのは理不尽さからつい出てきた不満だよね。
子供の時っておじさんおばさんどちらが血縁かなんて気にしてなかったよ。あの子は血縁じゃないからって思われてたら悲しいかも。
まあ主のとこのは躾がなってなくて生意気なのも悪いんだけどね!
+32
-2
-
199. 匿名 2018/11/30(金) 13:47:16
>>190
誕生日とクリスマスはあげたことももらったこともないなあ。+6
-0
-
200. 匿名 2018/11/30(金) 13:48:38
何かと、出産祝いとか入学祝いとかお年玉を「包んでおこうか?」って言う義父母が嫌い
(こちらが後で義父母にお金を渡す方法で)
直接渡すし、無理なら書留で送るし
兄弟姉妹でもお互いの家庭同士のお付き合いの有無だってあるのに
お節介だし過干渉すぎる
すっごい失礼だと思う+86
-4
-
201. 匿名 2018/11/30(金) 13:48:58
わーーかーーるーー。
でも、平等にやらないといけないのでやってるだけ。+4
-1
-
202. 匿名 2018/11/30(金) 13:50:16
>>196
横だけどそれは結婚した場合でしょ?しない場合もあるんだから
お祝い関連で損得言い出したらきりないと思うけどなー+8
-1
-
203. 匿名 2018/11/30(金) 13:50:50
旦那には相談してないのかな。
私も結構そういうこと気にします。
すっごくお金持ちならなんとも思わないんだろうけど…
だいたい毎年貰える一人分の額を6で割って渡すとかは無理そう?
少ないけどごめんねーって。
本当に少なくなるけどw+8
-2
-
204. 匿名 2018/11/30(金) 13:51:29
うちなんて兄嫁の連れ子(中3)だから尚更だわ。
まぁ、正月は兄夫婦だけが帰省して連れ子はなぜか顔見せないから去年からお年玉は渡さないことにしたけど。+11
-0
-
205. 匿名 2018/11/30(金) 13:52:08
同感です!
うちは、子なしです。
旦那の姉に一人いますが
お年玉渡したときに、目の前であけられ
親もいるのに、お礼も、言わない。
年齢は、高校生です。
昨年は、会えなかったので
義実家に行ったときに
義母に渡してもらうように預けました。
お正月すぎても、義母から渡したよの連絡もなく
1か月すぎて
義姪から、旦那にラインで
⚫くーん、ありがとう♪でした。
私には一言もなし!
大人げないですが、今年からは
あげない!と旦那にブチギレました!
旦那には、お礼を言われたいから渡したのか?
俺の家族を悪く言うな!って怒鳴ってきました。
+106
-7
-
206. 匿名 2018/11/30(金) 13:52:15
子どものいない夫婦からお年玉をもらうだけでお返ししない人の頭の中を見てみたい。+99
-2
-
207. 匿名 2018/11/30(金) 13:53:30
角が立ってもいいなら、一度すごく少なくしてみたら?
我が子が5000円貰ったとして、甥姪には1000円ずつとか。
あえて相手が何か言ってくるように仕向けるとか。+21
-0
-
208. 匿名 2018/11/30(金) 13:54:21
我が家には子どもがいないからか、お年玉に関してはあっちにもこっちにも、学年毎に金額決めて渡しててそれほど不快感はない。
(それ以上渡したいって言われたときは、旦那の貯金から自分で出してもらってる)
それよりも、私が先に死んだときに私の両親ががんばって稼いでくれたお金が旦那に行き、旦那が死んだあとに向こうの家族に流れていくのが納得いかない。
こっちの方が甥姪も多いんだから、そっちにたくさん残してあげたい。
両親も、孫に残してあげた方がそりゃ嬉しいと思うし。
今からちょっとずつ、ケンカにならない程度にその想いを主張してはいるんだけど、いつかは本格的に遺言等を用意しなきゃなぁと真剣に考えてる。+20
-1
-
209. 匿名 2018/11/30(金) 13:54:24
うちは一人っ子、旦那の妹のうちは2人。
私の兄は未婚なのでお年玉をあげる子は2人だからそれほど負担もないしあげてる。
でも義妹はうちの子にくれない年があった。
割合ケチだからお金出したくないんだなと思った。
ちょっと気分悪かったけど、お年玉は貰えばうれしいと思うから、その次の年も甥たちにあげたら、その年は去年の分と一緒にうちの子にお年玉をくれた。そんなやり方するなら普通にくれればいいのにと思った。
+4
-0
-
210. 匿名 2018/11/30(金) 13:54:46
その人数だとかなりの金額差があるから、モヤモヤするとは思うけど…、人数や金額で換算する損得ではなく、主の気持ちの問題だと思う。
義理のご家族の事だし、波風立てるのはあまりお勧め出来ないけれど、ここで賛同を沢山もらって満足されるより、もう一度ご自分の気持ちを整理してご主人と一緒に答えを出したほうがスムーズにいくと思うよ。+9
-0
-
211. 匿名 2018/11/30(金) 13:55:13
お年玉もだけど誕生日も高額なものリクエストしてくるからきつい
旦那は義妹たちに甘くて、この間なんて誕生日でもないのに2万円のものおねだりされて買ってあげてた
うちは子供いないし本当に腹立つ!+52
-1
-
212. 匿名 2018/11/30(金) 13:55:22
私の叔父は姪っ子10人、自分は晩婚で子供がいないこともあってか、お年玉あげたくないって公言して有言実行してる人だった。身内じゃ変わり者扱いで嫌われがちだったけど、遠方住まいで年に1回会うかどうかだし、本人は好きにやってて人生楽しそうだったよ。私は嫌いじゃなかった。
自分ちがもらわないなら、あげないのはありじゃないかな。子供がかわいそうだけど、その分我が子にたくさんあげたら。
+11
-1
-
213. 匿名 2018/11/30(金) 13:55:46
うちも貰うのは1人、しかも小さいから千円
あげるのは4人で1人1万
しかもうち1人は成人した大学2年生
お年玉は高校生までといっても旦那は学生のうちは何歳でもあげたいと言っていて苛々する
大学生や高校生にもなって挨拶もできないし、まず話したこともない
思ってなくても出産おめでとうございますの一言も言えない非常識で可愛くもない子にあげたくない+66
-1
-
214. 匿名 2018/11/30(金) 13:56:16
>>23みたいな話ができればよいよね。
旦那さんがそこは気づいてほしい。+5
-0
-
215. 匿名 2018/11/30(金) 13:56:53
子供いないのに
なぜ、年1回しか会わない義姪に
あげなきゃいけないのか。
ましてや、こっちは生活ギリギリ
かたや、義姉は親の援助うけまくりで
一人しかいない孫を溺愛してる義父、義母…
高校生にもなって、お礼も言えない子には
あげません。
+78
-1
-
216. 匿名 2018/11/30(金) 13:56:54
旦那はどう思ってるんだろう?
主の気持ちを旦那に伝えてみて、同意してくれるなら旦那から言って貰えばいいし、同意してくれなければ主の子供がもらう金額からはみ出た分は旦那の小遣いから出して貰えば?
私自身のことだけど、私はひとりっ子で、いとこ3組は全部2人兄弟だったから、うちばっかり損してるなって子供ながらに思ってたよ。お年玉は子供には嬉しい文化だけど、親からしてみたら頭の痛い問題だよね。+10
-0
-
217. 匿名 2018/11/30(金) 13:56:58
>>198
私は兄嫁と関係最悪なので実の姪が苦手です。子供らしい生意気な言動ですら母親とかぶって憎さ倍増。
そんなの子供には関係ないことなんだけどね。
かわいそうだけど親の態度で子供への感情も変わる。生意気でうるさくても親と仲良くて親が「お年玉もらったらきちんとお礼しなさい!」って叱ってくれれば気持ちよくつきあえる。
主のもちゃんと大人が公平にしてくれれば甥姪にまで冷めた感情持たなかったかもしれないよね。大人が悪いよ。
+16
-0
-
218. 匿名 2018/11/30(金) 13:57:50
主さん側の甥姪はいないの?
夫が同じように思っていたら悲しいね。+1
-12
-
219. 匿名 2018/11/30(金) 13:58:26
>>211さん
うちも、全く同じです!
皆が、激甘だから
わがままな高校生の義姪です。
+17
-0
-
220. 匿名 2018/11/30(金) 13:59:48
うちも来年小学生にあがる甥にお年玉はお互いなしの方向でと旦那に提案したら、旦那はあげたいらしい。
私は甥に名前すら覚えてくれないし(みんな叔父さんとかじゃなくて名前で呼ばせてる)、片付けしないし嘘つくし、汚い手を洗わないから家にあげたくもない。義姉自体図々しすぎるから会いたくもない。+22
-1
-
221. 匿名 2018/11/30(金) 14:01:39
子供にあげるには多すぎる金額というのがそもそもおかしいと思う。
子供のうちから大金持たせて、それに慣れてしまうからお金が足りなくなって
援助交際とかに発展してしまうこともあるかもしれない。
とにかく幼いうちからドンドン金を使わせたいのだろう。
最近はお盆玉とかいってさらにジジババからむしり取ろうとしてるし
お金を使わせることばかりを考えてる。
祖父母や親戚の人からもらうのってお金だけでしょうか?
優しくしてもらったとか、褒めてもらったとか、
そういう思い出はどうでもいいのでしょうか?
たくさんお金をくれる人が自分にとっていい人間なんだ、と
思う子供になったら私は嫌だな。
+15
-4
-
222. 匿名 2018/11/30(金) 14:03:22
うちは相殺してたわ
+16
-0
-
223. 匿名 2018/11/30(金) 14:03:55
対抗意識を燃やすご主人がいらっしゃる方いませんか?
夫から見て血のつながる甥っ子・姪っ子がいて、
夫の兄弟のお嫁さん(夫から見て義理姉妹)
夫の姉妹の旦那さん(夫から見て義理兄弟)
そのお嫁さん&旦那さんの兄弟姉妹(←この人たちから見ても血の繋がった甥っ子・姪っ子となる)
その義理の義理の(?)兄弟姉妹よりもお祝いやお年玉を多く渡さないと恥ずかしいと言います
それで金額積んでいるところがあってなんだかなぁって思います+4
-0
-
224. 匿名 2018/11/30(金) 14:03:57
>>23
少な!
今時はそういうものなのかな?
わたし今大学生だけど子供の頃は何万かはもらってた記憶。+5
-18
-
225. 匿名 2018/11/30(金) 14:04:08
あれだよね、[義理]の親戚にはお金を使いたくないっていう強い感情が上回ってるって話だよね。
だって可愛くないもん。
だったら日頃ケチってる化粧品をワンランクアップしたい。+83
-2
-
226. 匿名 2018/11/30(金) 14:05:05
それぞれの甥姪にはそれぞれのお小遣いから出すってのはどう?
お正月は夫婦とも家計から自分たちのお小遣いとってさ。+3
-2
-
227. 匿名 2018/11/30(金) 14:05:24
>>205
それはあなたの感覚も正しいね!
でも旦那が気分を害するのもあるあるだよ…。自分の家族を悪く言われるのって例え正しくても思った以上に傷つくものだよ。軽く見てはならない。
高校生なんだし来年からシラッとあげなくていいんじゃない?旦那があげたがるなら旦那が用意して直接渡せばいい。そしたら旦那だけにお礼が来ても苛つかないよ。+26
-0
-
228. 匿名 2018/11/30(金) 14:05:37
>>224
一人の人(家族)から何万も貰っていたの?+3
-0
-
229. 匿名 2018/11/30(金) 14:05:49
姪が海外留学だなんだと社会人の年齢になっても小遣いあげてたのに
就職でやっとあげなくて済むと思ったらすぐに結婚して
立て続けに二人子供作った。
今度はその子供に盆正月と小遣いやってる。
いつまで続くのよ。+15
-1
-
230. 匿名 2018/11/30(金) 14:06:17
これで料理とかの負担もあるなら最悪だね...
呼ばれる側なら、料理などの負担分お年玉で。って納得できるけど。+8
-1
-
231. 匿名 2018/11/30(金) 14:07:02
私の母が親戚付き合いをスパッとやめた事もあって、私は子供の頃に両親以外にお年玉をもらった記憶がないです。
なので、旦那の親戚の子供ら数人にお金を渡すという文化が
すんごい苦痛。
年一回しか会わないから、兄弟の名前もどっちがどっちか分からないまま‥7年くらい経ってる。笑
旦那は、自分が子供の頃にお年玉が嬉しかったからちゃんとあげたいらしいけど
子供が多い家族が当たり前のように受け取ってるだけなのを見ると、やっぱり不快感。
+43
-2
-
232. 匿名 2018/11/30(金) 14:07:11
なになに?みんな普段はえらい景気のいい事ばかり言ってる割にはシビアね+6
-14
-
233. 匿名 2018/11/30(金) 14:07:32
>>226 それで自分の甥姪の方が人数が多かったらまた不公平でもやもやするんじゃない
+3
-0
-
234. 匿名 2018/11/30(金) 14:09:18
関係ないけど叫びたい。お年玉文化要らない!お盆玉なんてアホな言葉流行らせるのやめて!
自分が子供の頃ももらって当然だと思っていました。教育によくないよ。+33
-3
-
235. 匿名 2018/11/30(金) 14:09:59
>>205礼儀知らずな家族に礼儀知らずな旦那
まあ似た者同士なんだろうね
主さんがまともなんだよ
+22
-1
-
236. 匿名 2018/11/30(金) 14:10:27
うちは子なし夫婦で、夫の弟に子どもが3人いる。兄弟仲が悪いし、そもそも会わないし、義母経由で出産祝い渡しただけでお年玉はあげたことがないや。
夫もあげないでよかろうという考え。+13
-0
-
237. 匿名 2018/11/30(金) 14:11:53
>>23
小学生の話?高校生でも2000えん?+5
-2
-
238. 匿名 2018/11/30(金) 14:11:54
うちは子供いないから年末年始には旅行へ出かけていないようにしてるw
姉妹の甥姪には誕生日の時だけ渡してる
+9
-0
-
239. 匿名 2018/11/30(金) 14:12:42
私は5人兄弟で、姉と妹がそれぞれ子供3人と2人。弟2人はまだ独身。
夫は2人兄弟で、義理の甥が2人。
私は自分の甥姪がかわいいからお年玉あげたいけど、夫がよく思わないかなと思って初めからそれぞれのお金でそれぞれのおいとめいにお年玉とかあげてるよ。
主さんもそうすれば?お小遣いからあげてもらうとか。+7
-0
-
240. 匿名 2018/11/30(金) 14:12:45
義弟夫婦がケチで毎年お年玉千円。他の親戚は五千円以上頂けるのに今年はうちも千円しかあげないしようかな~+6
-3
-
241. 匿名 2018/11/30(金) 14:13:25
まだ弟さん達結婚してないけど、主人が4人兄弟で。うちは一人っ子確定です。
そういう問題も今後出てくるんですね。
しかも兄弟全く仲良くないし、どんな付き合いすることになるんだろう。
+8
-0
-
242. 匿名 2018/11/30(金) 14:13:44
義理の甥姪か、うちも子供がまだいない時に正月に会いに行くとお年玉二人分渡していたけれど
義兄が気を遣って私たち夫婦にお年玉、といってお小遣いをくれていた
稼ぎも多いし、年長者の気遣いがうれしかった
しかし、歳を重ねると親の為になんだかんだお金を使うこともあるようになって
自分の親は結構しっかりしているけれど、夫の親の方へは病気になったりでなんだかんだ出費が…
こういうのはもう仕方ないなって思ってる+15
-0
-
243. 匿名 2018/11/30(金) 14:14:40
子なしだけど旦那側の兄弟遠方に住んでて 一切そういう付き合いないからラッキーとしか言いようがないw 従兄弟の子供とかたまに会うけどこっちでご馳走してるしお年玉の時期は会わないからあげなくて済むから良かった。+3
-2
-
244. 匿名 2018/11/30(金) 14:15:00
うちも子供いないから出す一方。
そんなんならあげなきゃいいじゃん!って言われるけど、実際、年始に集まってみんながお年玉あげるのを目の前にしてあげないわけにいかない。
しかも子供はたいしてお金のありがたみもわかんないからもらった瞬間、はい、ママ!って渡すだけ。
夫側の兄弟のうちに子供が増える一方なので、これからもどんどん出費が増えると憂鬱でしかない。
+51
-0
-
245. 匿名 2018/11/30(金) 14:16:14
>>242
義理兄さん 出来た人ですね。
なかなかいないと思います。+23
-0
-
246. 匿名 2018/11/30(金) 14:17:05
その分義姉が義両親の介護してくれるとかはないの?
個人的には波風立てたくないし、義姉がいてくれるから自分ちへの干渉も少ないのであれば
それも加味して普通に渡すわ+8
-6
-
247. 匿名 2018/11/30(金) 14:17:50
何のために共働きしてるのかわからなくなる
義理の甥姪(皆、大学生・高校生なので)7人×1万円だよ?
うちはゼロ!!+47
-0
-
248. 匿名 2018/11/30(金) 14:18:31
>>219さん
わがままな義姪と甘やかす周囲を見てたら余計にあげる気なくしますよね。+16
-0
-
249. 匿名 2018/11/30(金) 14:19:19
>>188
なんか酷いね。
もし男兄弟3人だったらどちらかの奥さんが気付いて無しにしようとか主さん家は多目でとか提案してくれそう(他人同士だから気使って)だけど、女2人だと軽く見られてるのかな?って思っちゃう。選択一人っ子って知っているのに何の配慮しないし。
姉妹が結託したら旦那さんも強く言えないだろうし。+7
-0
-
250. 匿名 2018/11/30(金) 14:19:38
子供いない夫婦は、血の繋がったおいとめいにあげるのも苦痛だろうね。
それが義理となったら、、、。
+26
-0
-
251. 匿名 2018/11/30(金) 14:20:03
>>247
それなのに子供いなくて共働き=お金あると思われがち。「いいよねぇ〜」とイヤミっぽく言われることもある。+46
-0
-
252. 匿名 2018/11/30(金) 14:21:17
旦那の顔も立てないといけないし
自分が同じこと旦那から言われたらかなり腹立つと思うから(うちはまだ下が結婚してないけど3兄弟)
気持ちはわかるけどまあ必要経費かな、うちは+10
-1
-
253. 匿名 2018/11/30(金) 14:22:18
うちは「じゃあげなくてもいいじゃん」と旦那が言うけど、結局あげなくて裏で悪く言われるのは嫁である私なのよ、って思う。+58
-1
-
254. 匿名 2018/11/30(金) 14:22:21
義父母(実父母)が孫にたんまりお小遣いあげてるの見るとモヤモヤする
結局子供が多い家が勝ちな部分あるよね
贈与される時が来ても等分しても、全然平等じゃないもの
それで子供が少ない家庭にやいない家庭(手空きみたいに言われる)に老後の面倒押し付けようとしてくるからなぁ+46
-3
-
255. 匿名 2018/11/30(金) 14:22:42
お年玉は仕方ないよね
どうしても嫌なら、兄弟間で話し合いするしかないよ
どんなに多くても1人3000円にするとか。
こっちが子供いないなら大学生で3000円でもいいと思う。
それ以上出すならやっぱり子供や兄弟に見栄張りたいんだろうから仕方ない。+12
-0
-
256. 匿名 2018/11/30(金) 14:22:55
お礼どころか、当たり前のように受け取って速攻、中身見て、すくなっ!って言った甥っ子小2。
少なくてごめんね〜って顔ひきつらせながら言ったけど、マジでどういう教育してんだよ!
しかも小2で3千円にしたんだけど、妥当だよね?+114
-2
-
257. 匿名 2018/11/30(金) 14:22:59
>>253
そう!!
本当にそれ!+5
-0
-
258. 匿名 2018/11/30(金) 14:23:06
ここ見るとガチで不景気なんだな~って思った
そういう文化だって思って何も考えてなかった+10
-9
-
259. 匿名 2018/11/30(金) 14:23:30
お年玉なんでジジババだけでよくない?なんでこっちまで来るのww
うちは子なし決定だから義弟夫婦に子供生まれても出産祝いしかあげないよ~
いいイメージないし帰省してもお客さん状態だから親戚の出産祝いは5000円って決めてるから兄弟だからってそれ以上あげない。+24
-1
-
260. 匿名 2018/11/30(金) 14:23:49
>>253
え、でもあげたくないって意見出したのは自分なんだから
自分が悪く言われるのは当然では?+7
-14
-
261. 匿名 2018/11/30(金) 14:24:47
>>256
わー、そんなこと言われたら二度とあげたくないわ(笑)そのとき親はどうしてたの?+57
-0
-
262. 匿名 2018/11/30(金) 14:25:38
何人かおじさんとかおばさんがいたら、やっぱり、全員から貰いたいよね。
子供は大人はみんな金持ってると思ってるし、毎年数万円で意地悪ババアみたいに思われるのもあれだし、割り切って渡してあげれば。+3
-10
-
263. 匿名 2018/11/30(金) 14:25:47
関係ないけど、自分子供の頃もらって当然だと思っていて、ある日叔父の前で「あのおもちゃ欲しいんだよね~」とあからさまにねだったんですよ。
そしたら叔父がムッとしたのがはっきりわかった。
「自分で買いなさい」ってぼそりと言われて、でもその後は変わらず優しかった。
その話は親にも誰にもしたことない。
子供が生意気なのは本当に知らなくて、当然だと思ってるんですよ。言ってくれる大人がいて初めて気づいたわ。
長くてごめん。つまりお年玉減らしたっていいんじゃない?生意気ながらに勉強になるよ。+41
-1
-
264. 匿名 2018/11/30(金) 14:26:48
>>258
不景気というか、他人にムダ金使うなら自分に使いたいっていう個人主義な人が増えただけだと思う+42
-1
-
265. 匿名 2018/11/30(金) 14:28:19
自分はお年玉貰って生きてきたのに、義理甥姪にはお年玉あげたくないというのはワガママだと思うけど。+8
-19
-
266. 匿名 2018/11/30(金) 14:28:30
>>256
私それ義理の子でもその場で注意するわ。でもそれは自分が義家族と仲良くやれてるからだな。親と仲良くなかったら確かに言いにくい…
+17
-0
-
267. 匿名 2018/11/30(金) 14:28:41
>>260
意見を出したのがこっちでも、賛同したのは旦那。それにもし逆(旦那があげたくないと言った場合)でも、その事情を相手は知らないんだから結果的に悪く思われるのは嫁なんだよ。+11
-0
-
268. 匿名 2018/11/30(金) 14:29:16
独身の私は兄弟の甥姪のATMだわ
大して会わせてもらったこともないけど+6
-0
-
269. 匿名 2018/11/30(金) 14:29:32
>>265
その理屈だともらってこなかった人間はあげなくていいのかとか難癖つけられるよ
+11
-0
-
270. 匿名 2018/11/30(金) 14:30:19
うちは旦那兄弟の中で一番に結婚出産したんだけど、それまでお年玉とかお祝いとかスルーされてた。
数年後、義理兄弟が結婚出産しだして、いきなり今年はお年玉がどーのこーの言い出した。
自分ところに子供産まれたらお年玉のこと思い出したみたい(笑)
天然を装って、あ、お年玉?そういえば、そんなのもありましたねー!でも今までも頂いてなかったし、今年から頂きはじめても何か申し訳ないので、結構ですよー!(>_<)お互いになしにしましょう(^^)vってやんわりはっきり言った。
最初は、毎年お年玉スルーされてるのにモヤモヤしてたけど、うちは一人っ子で、義理兄弟家は何人か産んでるので、最初に貰ってなくてよかったと今では思う。
途中からはやめづらいよね。。+86
-0
-
271. 匿名 2018/11/30(金) 14:32:25
>>33
分かる!
自分は独り身だけど、甥も姪も可愛いからお年玉もプレゼントも贈るんだけど、自分が小さいときに親戚のおじさんおばさんにそんなこと思われてたら嫌だね。
ってか悲しいわ。+5
-4
-
272. 匿名 2018/11/30(金) 14:33:21
兄弟のなかでもさー
兄の立場だと弟妹にお金使うのは兄として当たり前だってタイプ多い気がする
弟の立場だと優しくしてもらって当然だから言われなきゃ気づかないタイプ
なんか違うよね+11
-2
-
273. 匿名 2018/11/30(金) 14:33:52
>>269
貰ってこなかった人間はあげたくなければあげなくてもいいと思うよ
子供にはとんだトバッチリだけど、それなりの金額だし、
自分ももらって嬉しかったからちょっとキツイけどあげようというのがそもそもない人は、人にお金をあげつづけるのしんどいと思う。+21
-0
-
274. 匿名 2018/11/30(金) 14:34:40
256です
その時、親は無でした。
もともと親自体貰うのが当たり前精神なので入学祝いやら何やら甥姪三人いて、その都度渡してるのに親からのお礼もなければ有難うの言葉もない。
なぜか義母が代わりにお返しくれたり。
そのくせ行事に必ず呼ばれるので、今年初めて七五三は断りました。
夫も常日頃から感じていたらしく、もううちうちでやってくれと。
愚痴ってしまい、申し訳ありません。+31
-0
-
275. 匿名 2018/11/30(金) 14:34:42
>>256
うちは兄嫁が自分の親はお年玉くれるのにそちらはくれないのよね~って言ってくるよ…
因みに0歳児です。因みに全然子供を会わせようともしてない。
子供の頃もらって当然な環境で育つとこういう大人になるわけよ。+26
-2
-
276. 匿名 2018/11/30(金) 14:36:26
ウチも同じだ
義理の甥達と弟の方の甥姪達合わせて5人でウチの子は一人っ子。
毎年のように入学祝いを渡してるよ。
この時期はお金の確保が大変だよね
でも、子どもいない友人が毎年姪達にお年玉や入学祝いを渡してるの知ってるから私も頑張ろと思う+7
-1
-
277. 匿名 2018/11/30(金) 14:36:38
すごく分かります。我が家も夫の兄弟3人に甥っ子姪っ子が7人。年齢で渡す金額も変わるし7人の姪甥が小学生中学生だから1人単価が高い。それに比べてこちらは幼児に乳児で2人なので割りに合わない!
家単位で平等に渡すという方がいて羨ましいです。
本当にそれ今から懇願したいわー。
ちなみに私側にも姪甥が2人いますが遠方にいる為渡せず。お互い会った時にねっていう事にしてます。
夫側はすぐ近所にご丁寧に全員揃っているので本当に会いたくない。+18
-0
-
278. 匿名 2018/11/30(金) 14:37:35
>>272さん
わかる~
我が家は逆なんですよ
義兄が弟(私の夫)にお祝いやお年玉もらって喜んじゃってるんです
そういう兄・姉らしくない兄と姉もいますよね+3
-0
-
279. 匿名 2018/11/30(金) 14:37:56
今年も良いご縁(五円)がありますように。と
五円を年始に渡す文化を
誰か流行らせてほしい‥‥
うちは子供いないのに渡す金額が大きいから、一年かけてちょっとずつ“お年玉用貯金”してる。
バカみたいだよね。でも、そうでもしないと年末に本当にイライラするんです!
あれ?どこにあったの~?ってお金をポチ袋に入れるようにして、何とか気を保ってる。+36
-0
-
280. 匿名 2018/11/30(金) 14:38:13
>>273
独身なら自由だけど、家庭あるのに個人の自由を当然のように主張するのは軋轢を生むかと。
パートナーにも生まれ育った環境があるのだから話し合いだよね。
+5
-0
-
281. 匿名 2018/11/30(金) 14:38:28
うちも子ナシで高校生の甥っ子姪っ子が7人。
旦那は社会人になってから親にお年玉3万あげてるから、トータルで10万の出費だよ…はぁ。+35
-0
-
282. 匿名 2018/11/30(金) 14:38:54
>>274
親が親なら子も子と言った感じだね。+6
-0
-
283. 匿名 2018/11/30(金) 14:39:52
うちも旦那側の甥姪多くて毎年、クリスマス、バレンタイン、ホワイトデー、誕生日としんどい。
うちは子供一人に対して、甥姪は2家族、5人分。
誕生日なんて、一人3000円だからうちはもらっても6000円分。だけど、出費は3000円×5で15000円。
これ、割りに合わないと思うのって悪いとなの?+15
-0
-
284. 匿名 2018/11/30(金) 14:40:30
>>281
親にお年玉!?(|||´Д`)+23
-1
-
285. 匿名 2018/11/30(金) 14:40:59
やっぱり血が繋がっているか、そうでないかって大きいですよね・・・
わたしには姉がいて、旦那には兄がおり、それぞれに姪っ子が生まれたばかり。姉とは仲もいいのもあり、姪がめちゃくちゃかわいい。色々プレゼントしてあげたくなる。
対して旦那の兄の方は、そもそも兄夫婦のことが嫌いなので、子供は悪くないと思いつつもかわいいと思えない・・・まだ生まれたばかりですが、変わるかな。
+17
-2
-
286. 匿名 2018/11/30(金) 14:41:18
うちも人数少ないので、同じ金額交換かなしにしよ!と伝えました。早めに言った方がいいですよ。
人にお金あげるなら、自分の子供にあげたいので。+10
-1
-
287. 匿名 2018/11/30(金) 14:41:34
私は親戚の中で一番下で遅く出来た子だった。
周りの人はもう自分の子供たちが大きくなってお年玉をもらわなくなったからか、廃止されて親と祖母くらいしかもらわなかったよ。
親は今まで散々出してきたのに、みたいなこと言ってたけど子供だからそんなに思うところはなかったなぁ。
+10
-0
-
288. 匿名 2018/11/30(金) 14:42:23
>>279
わかる。うちも子供いないので、お年玉貯金してるよ。生活費から出してると思うと出し惜しみたくなるので、はじめから「お年玉」と称して貯めてるのでやむを得ない出費と割り切れてます。
ご縁があるように5円は是非流行って欲しいですね。そしたら十分なご縁があるように15円包んであげるのに。+10
-0
-
289. 匿名 2018/11/30(金) 14:42:39
わかります!
勝手に誕生日プレゼント買ってこられて、欲しくもないもので困ってます!
お年玉もめんどくさいです!
可愛くないし、その子のママである嫁は図々しいし大っ嫌いだ+23
-0
-
290. 匿名 2018/11/30(金) 14:42:57
>>280
お年玉に限らず、私は1番嫌なのは、表では笑顔でしておきながら、本当はしたくなかった!そんな余裕はないのに!と裏で言うこと。まさにこのトピの人達がしてること。それなら初めからしなきゃいいのに。と思う。
親切も、施しも、本来はそれをする精神的な余裕がある人だけがやればいいと思う。
だから夫婦や兄弟間で話し合って、お年玉が出来ない人は、しなくていいと思うよ。+13
-18
-
291. 匿名 2018/11/30(金) 14:43:06
老後資金が年金を考慮して一人2~3000万円必要と言う時代に
共働き家庭が主な時代に
万単位のお年玉ってなんだかなぁ
時代に合ってないよ+47
-0
-
292. 匿名 2018/11/30(金) 14:43:29
>>284
横だけど、私も社会人になってから渡してるよ
祖母にも渡してる
育ててくれたお礼もこめて+6
-0
-
293. 匿名 2018/11/30(金) 14:44:08
うちも一人っ子で義姉のとこは3人で皆同額だから3分の1だわ
+7
-0
-
294. 匿名 2018/11/30(金) 14:44:47
うちもあげるばかりだよ。
しかも子ども3人いる義理兄夫婦がちゃっかりしてて、お正月に取ったお寿司の残り40貫程を全部持って帰っちゃった。うちにも少しは分けろ!+22
-0
-
295. 匿名 2018/11/30(金) 14:44:55
>>290
何を言っているのかわからない
世の家計を握る奥さま方はみんな感じることでしょう
それでも黙ってやってるんだから、匿名掲示板でぐらい愚痴ったっていいじゃない+12
-2
-
296. 匿名 2018/11/30(金) 14:45:56
>>290
裏(=夫や友人の前)でも何も言わないよ
さらに裏のネットでだけだね+9
-0
-
297. 匿名 2018/11/30(金) 14:46:13
>>256
私は甥や姪なら注意するよ。まずはありがとうが先。その場で開けない。親に報告。ちゃんとできないと私だからいいけれど、年配の親戚からもらった時困るよって。
自分の子が出来ているから言えるんだけどね。+13
-0
-
298. 匿名 2018/11/30(金) 14:46:32
やらなきゃいいとか、やめればいいとか言う人いるけど私の場合は旦那と結婚した時にすでに義姉が子供産んでてそれが初孫だからとみんなが行事という行事でお祝い金渡しが始まってた。
嫁に行った時点で分かってはいたけど、すでに始まってる事を後から来たものが「やめよう」なんて言えないよ。+44
-1
-
299. 匿名 2018/11/30(金) 14:46:33
親がお年玉くれっていうパターンでもめる話をよく聞くよ。
私の友達も親から言われたらしく、旦那の前で自分からそんなこと言うなんて!と憤慨してたよ。
その子のお母さんすごいなぁ〜と思った。+9
-0
-
300. 匿名 2018/11/30(金) 14:46:52
>>281
じゅ、じゅ、じゅ、10まんえん???
どどどどうして‥‥+7
-3
-
301. 匿名 2018/11/30(金) 14:48:33
>>290
お年玉に限らず表では笑顔で裏ではそうじゃない事なんて山ほどあるよー。義実家が絡むと尚更。(私はね)
+32
-0
-
302. 匿名 2018/11/30(金) 14:49:04
うちなんてやっと姪2人がお年玉卒業したと思ったらハタチそこらでデキ婚して子供が増えたよ
姪と甥に加えて姪の子2人だし、また妊娠したから増えるし+10
-1
-
303. 匿名 2018/11/30(金) 14:49:46
「あげなきゃいい」って簡単に言うけどそういう問題じゃないんだよなぁ。+55
-1
-
304. 匿名 2018/11/30(金) 14:49:47
もう、お年玉は親と祖父母間にすればいいのに。
兄弟間は廃止にしてくれ。+74
-1
-
305. 匿名 2018/11/30(金) 14:50:07
>>300
高校生1万円が7人と親3万円じゃないのかな+4
-0
-
306. 匿名 2018/11/30(金) 14:50:53
>>302
姪の子なんてあげなくていいのでは?+41
-0
-
307. 匿名 2018/11/30(金) 14:51:42
やらなくていいよ。自分の子だけにお年玉やってるよ。他の兄弟にもそう言う事でと話した。これでええやろ平等。+13
-0
-
308. 匿名 2018/11/30(金) 14:51:49
夫が自分の甥たち(幼稚園児と赤ちゃん)に5千円ずつあげるって言い出したからバカじゃないの?って言った。
義姉からうちの子たちにもくれるけど、5千円以下なのになんでウチから多く出さないといけないの?マジ不満。
私からしたら甥は全然可愛くないし。+79
-1
-
309. 匿名 2018/11/30(金) 14:53:34
我が家も嫁いだらお祝いお年玉交換、もう始まっていました
なんならそういう流れを始めたのは義父母!!
義父母が、還暦とか結婚記念日とか誕生日とか他の祝日など、結婚したての若い息子夫婦に祝ってもらう場を作る(自分たちで!!)ことを始めたんです
(こちらの誕生日・結婚記念日はスルーです)
子供たち夫婦は孫で回収するしかないですよね
我が家はその孫(子)がいないので、搾取されっぱなしに感じます…ツラい…+11
-0
-
310. 匿名 2018/11/30(金) 14:53:51
>>308
うちの旦那もそういう馬鹿なこと言い出すことあるけど、「じゃあんたの小遣いから半分出してね」って言うと「えー」って100%言うよ。(笑)+40
-0
-
311. 匿名 2018/11/30(金) 14:54:22
再婚もご祝儀どうにかして欲しい。披露宴もやらないでくれ。二度も同じ金額出したくない。+29
-1
-
312. 匿名 2018/11/30(金) 14:56:15
>>311
やっぱり貰う側の配慮が必要だよね。あげる方が言うとケチだと思われるから、お年玉にしろ多く貰ってるほうが「金額均一にしよう」と提案してほしい。再婚もそっちが祝儀遠慮しろって思うし。+37
-0
-
313. 匿名 2018/11/30(金) 14:57:20
大学生は廃止にしてほしい
もしくは学生二十歳まででいいんじゃないか
若い子の方がバイトできるしお金持ってるよ
正月の集まりだって、バイトと理由つけて来ないし…(来ない子にもお年玉は親に預けるシステム)
今はバブルじゃないし、親の世代は大変なんだよ…+59
-0
-
314. 匿名 2018/11/30(金) 15:01:24
渡さなくていいでしょ。
ってアドバイスくれても、実際はそうもいかないやっかいな場の空気感があるんですよぉ。
何で可愛いと思ってない向こうの子供に、お金をあげるんですか?って私もそう思ってる。
だからもっと強く言ってほしい!笑
あげなくていいと言う人が増える→兄弟間でやめよっか?って流れになっていく→☆お年玉文化消滅☆
私はそれを願いたいです
+33
-0
-
315. 匿名 2018/11/30(金) 15:02:29
姪甥はいいんだけど、うちは従兄弟が自分の子供並に歳が離れてるからあげなきゃならない雰囲気になるのまじでやめてほしい。+14
-0
-
316. 匿名 2018/11/30(金) 15:04:27
>>315
いいよあげなくて!+20
-0
-
317. 匿名 2018/11/30(金) 15:05:49
お年玉とか入学祝とか出さなきゃだめなのかな。
相殺でなしならいいかなって思うんだけど。
何しろ義姉達と関わりたくない。+11
-0
-
318. 匿名 2018/11/30(金) 15:06:58
私も主人も2人兄弟で、それぞれ兄がおりどちらも結婚してるけど、うちも含め、どこもまだ子供はいない。なので、まだお年玉問題もないけど、今後子供が出来たら20年くらいあげつづけるのか~と思うと戦々恐々としてる・・・
でもまあ、私も旦那自身が2人兄弟なことは幸いです・・・それぞれの兄夫婦が何人産むかわからないけど、多分産んでも2人くらいだろうし、その場合甥姪がマックス4人かな。
友達のところは夫婦そろって3人兄弟、さらにその兄弟たちも子供2人、3人とかだからヤバいって言ってた。お年玉はもちろん、進学祝い、結婚祝い・・・うちと比べ物にならないくらい飛んでいきそう。+4
-2
-
319. 匿名 2018/11/30(金) 15:07:36
気持ちは分かる。
所詮義理だし、一般的な子供以上の可愛さなんてないけど、町内会とか自治会費みたいなものだと思って割り切ってる。+9
-1
-
320. 匿名 2018/11/30(金) 15:08:23
主さんが一人っ子のつもりであるならば、従兄弟との交流は大事にしたほうが良いと思うよ
お子さんが独身主義だったり伴侶に恵まれなかったとき、主さんと旦那さんが亡くなったら一人ぼっちよ
子供のための先々の備えと思えば、納得できない?
遠慮のない親戚同士で揉まれて成長する部分もあると思うよ+5
-15
-
321. 匿名 2018/11/30(金) 15:09:13
夫の稼ぎから出してるし、どうでもいーや。
5千円×3。
年頃だから仕方ないのかもしれないけど、集まったってろくに挨拶もしないし3人ともゲームやタブレットいじってばっかり。
親(義兄夫婦)も何も言わないし食べ方もマナーなってない。
私は自分の甥姪には自分のお金からお年玉出します。
0歳の娘のことも可愛がってくれるし、おばちゃん甘やかしちゃう。+28
-2
-
322. 匿名 2018/11/30(金) 15:09:30
うち、旦那の従兄弟の子供6人にですよー!!
しかも幼稚園から小学生の子なのに相場1人一万
義姉の子供なら旦那にとって甥姪で可愛がっていますし、分かるのですが…従兄弟の子供って…!!!+20
-0
-
323. 匿名 2018/11/30(金) 15:10:02
主も書いてるけど、年に1回のお年玉くらいなら我慢できるんだよね。
でもこの先お年玉だけじゃなくて義甥姪へのお祝いとか山ほどあるもんね。
特に結婚なんてされた日には夫婦+自分の子で参列したら13万は包まなきゃいけない。
主の場合甥姪が6人全員結婚したら13×6で80万近く払わなきゃいけない。
ホント、義甥姪なんてその辺の公園にいる知らない子どもより可愛くないのにあげたくなさすぎるわ。+40
-1
-
324. 匿名 2018/11/30(金) 15:10:34
うちも子供いないのに甥姪7人。
上は大きくなるし、更に増える予定。
年々、お正月が苦行に思えてくる。
逃亡しようかと、夫に元旦の温泉計画話したら、帰りに実家に寄ろうと言われた…
そのお金で旅行できるのに。+17
-1
-
325. 匿名 2018/11/30(金) 15:11:19
すっごい嫌いな旦那の弟夫婦。
お嫁さんは挨拶も出来ない嫌な感じの人。
何でそんな人の子供にお年玉なんかあげなくてはいけないのか。
旦那は普段優しいのに、身内の事言われると聞く耳持たず。
はぁー嫌だ!
+37
-0
-
326. 匿名 2018/11/30(金) 15:13:15
日本てさ、やたらお金を使うしきたり多いよね。
ばかみたいだよ。+43
-1
-
327. 匿名 2018/11/30(金) 15:15:10
何でも損得で、元を取ろうとする風潮だね。+4
-2
-
328. 匿名 2018/11/30(金) 15:15:37
うちは子なしで、姪と甥がそれぞれいるけど、今のところ小さいし大した負担ではなく、むしろプレゼント選ぶのとか楽しみでもある。
でも6人で考えてみると結構すごいね。
年齢が上がればお年玉やお祝い事の額も上がるし、ご祝儀なら5〜10万はいくわけで。
もらったら返さないとだし、兄弟の1人にだけあげるわけにもいかない。
それでいて相手は人数差にまで配慮できる人はほとんどいないと思う。
少し返ってくるとしてもお葬式の時ぐらいだろうか。+20
-1
-
329. 匿名 2018/11/30(金) 15:16:24
旦那じゃなくて、義理父母がいろんな御祝いや御年玉等
包むことを強制してくる家庭ありませんか?
うちはそれです
義理の甥姪には、父方母方二つの家庭の祖父母がいることになりますけど、
相手方家庭よりも多く、派手にがモットーみたい
何のプライドなのかわかりませんが
見栄張ってバカなんじゃないかって思う+30
-1
-
330. 匿名 2018/11/30(金) 15:16:49
>>227さん
そうですね。悪口と、とられますよね。
いつも、旦那の家族のことでケンカばかりしてました。
227さんの、おっしゃるように
シラっと、お年玉のことを無視してみます。
生活費から、だすから腹立つんですよね。
ありがとうございます。
+5
-0
-
331. 匿名 2018/11/30(金) 15:16:55
義兄のところは子供1人でうちは2人。
2人目ができたときに向こうからお年玉やめようと言われた。
うちは子供がいない時あげてたからこれはこれでモヤモヤする…。
+12
-0
-
332. 匿名 2018/11/30(金) 15:18:01
反対してても旦那があげたいらしく、それなら自分のお金であげてくれって思う。
私も自分の甥がいたらそうするから。+8
-0
-
333. 匿名 2018/11/30(金) 15:20:17
いや~子供の頃はお年玉うれしかったし、当たり前のように貰ってたけど・・・いざ大人になってみるとあげる側は大変だったんだなあと実感してます。大人たちには心底ありがとうです。
なしにしてるお家もあるんだね~。私は姉妹なので、お年玉とかお祝いお互いなしにしよ~と言いやすいけど、旦那側の兄弟にはなかなかいいにくいよね・・・でも、昔とは時代が違うからなあ。+11
-0
-
334. 匿名 2018/11/30(金) 15:20:18
ありがとうって言えない
義姉と、義姪。
私にも姉はいますが
姪っ子達も、お礼言いますし
姉も、お礼を言ってくれます。
もちろん、旦那に。
旦那の家族は
違うみたいで、私は存在してないようです。
嘘でも、お礼言ってよー。
+14
-0
-
335. 匿名 2018/11/30(金) 15:22:53
夫方の姪甥には家計費からお年玉あげるのに、私方は夫はくれません
内緒で私の収入からあげてますけど
無しにして欲しい+6
-0
-
336. 匿名 2018/11/30(金) 15:26:11
うち、11人甥っ子いるよ。
まだ2歳~小学生だけど、これ大きくなったらとんでもない額になる。
しかも入学とかもあるとさらに、、、。+13
-0
-
337. 匿名 2018/11/30(金) 15:26:39
うちも本当嫌。
お年玉に誕生日に入学祝いにクリスマスに身内へのプレゼントで貧乏。
でもそういうのをちゃんとしたがる家に嫁いでしまったからやるしかない。+4
-0
-
338. 匿名 2018/11/30(金) 15:26:42
うちは子なし夫婦で、私の方には甥姪はいません。
主人の姪っ子2人(3歳と4歳)にまだ小さいからと思って、1000円ずつ渡したら、後から義母に呼び出しくらって、2000円ずつ増額しろと言われてビックリ!!
増額したけど、なんだかね。+39
-1
-
339. 匿名 2018/11/30(金) 15:27:15
金額の事じゃないけど、自分の実家と義実家の正月の違いを結婚してから感じました
実家→年始の挨拶して、しばらくして皆揃ってからからお年玉を渡す時間が設けられてる
もらったらお礼を言って、小さい子供は親に一旦預ける、中高生は自分の鞄にしまうか親に預ける
(基本貯金、買うとしても一つぐらい)
お年玉は新札です
義実家→到着した瞬間に立ったまま「おめでとうさん」と言って、いる子供から配り始める(到着した人の前に子供は並ぶ)
貰った子供は中を確認して談笑、「コレっ」と一瞬注意する親もいる
(基本使う)
お年玉は新札だったことはない
色々「なるほどな・・」と思う
+7
-2
-
340. 匿名 2018/11/30(金) 15:27:42
甥や姪にもだけど、将来孫たちにお年玉含め、色々してあげられる自信がないよ~~~~
うちの祖父母は、父方も母方も孫の人数は少なかったのでできた部分もあると思うけど、お年玉・誕生日祝い・クリスマスが毎年で、さらに進学祝い、ひな人形にランドセル、たまのお小遣い・・・よくもまあ人数分できてたなと尊敬です。
これ孫の数が多い家庭はどうしてたんだろう。
私たちは賃金も低いし、年金なんてもらえないし、孫になにかしてあげるどころか自分が生きるのでいっぱいいっぱいだよ・・・・+9
-0
-
341. 匿名 2018/11/30(金) 15:31:15
主さん、うちかと思ったよ
我が家だけ一人っ子なもんで損ばかり
出産祝いはまぁ当たり前だけど、その後は辛いよね
お年玉ももったいないし、旦那に話し合ってもらおうかなと思うわ
一人だと損だからその辺のとこをさ+24
-0
-
342. 匿名 2018/11/30(金) 15:31:31
だんなの小遣いから出してもらったら(笑)
それかみなさん言ってるように
人数多い分額を減らすしかないね。
でもそれなりの年齢の子だったら
「なんで今年こんなに少ないの?」とか
思いそうよね+11
-0
-
343. 匿名 2018/11/30(金) 15:31:41
人は鏡なんだよ。やっぱちゃんとしてくれる人になら嫌じゃないけど、してもらってばっかりで平気でいる人やがめつい人にはあげたくなくなるよー。
義理の兄弟がきちんとしてる人ならねー。+32
-0
-
344. 匿名 2018/11/30(金) 15:33:13
>>338 それって義姉が義母に金額教えたって事?
貰っておいて感じ悪いね!!
3歳児にお札なんてただの紙切れじゃん。338さんに感情移入する程腹立つ!+23
-0
-
345. 匿名 2018/11/30(金) 15:34:53
お年玉は兄弟数で損する場合があるからパターン表でもつくって欲しいわ
1人っ子だと大損じゃないか+15
-0
-
346. 匿名 2018/11/30(金) 15:35:08
4人子供がいる義姉夫婦にお年玉や出産祝い、入学祝いなど渡してるけど全部生活費にされてる。+8
-0
-
347. 匿名 2018/11/30(金) 15:35:41
毎年、数万円がお年玉として飛びます。
うちは子供が居ないので数年あげ続けてますが
いつか、奇跡的に授かったら言うつもりです。
『お年玉、うちはいりませんよ(^-^)』
年一回しか会わないのに貰うことが当たり前と思ってる親戚らに一石投じてやります
+30
-1
-
348. 匿名 2018/11/30(金) 15:40:18
私の母は時代を先取って父の弟に「お年玉は廃止にしましょう」と申し出てたよ(笑)
だから叔父にもらってないし母もいとこにあげてない。
子供からしても別にそれで良かった。母が父の弟夫婦といとこのこと嫌いなのも知ってたから。+10
-0
-
349. 匿名 2018/11/30(金) 15:41:28
よくわかります。
うちの場合は夫のいとこの子供ですが。
うち一人、他のいとこの子供が3人ずついます。
顔も合わせないいとこの子供にお年玉って…。(笑)+9
-1
-
350. 匿名 2018/11/30(金) 15:41:58
わかるわかる!メチャメチャわかる‼︎
子どもの多い家庭から提案してもらいたい案件!でも絶対言ってこないし、そういう思いに気が付いてないと思う!+27
-0
-
351. 匿名 2018/11/30(金) 15:42:34
お小遣いなんだけど、
帰省した義甥4才に義祖父は1万包んだらしい。
同居してる私達の子にもくれるか今から疑問。
私は義甥に一銭もあげたくありません。
普段から義姉共行い悪いし、義姉達はもう帰ってきてほしくない。+8
-0
-
352. 匿名 2018/11/30(金) 15:43:51
夫は姪甥のためと言うより、兄弟に恥をかかすからって姪甥に多めに包んでいますよ
兄弟に不憫な思いさせたくないからって
例えば夫の兄弟がお嫁さんに「あなたのお兄さんのとこからは~円ね?うちの兄弟は~円なんだけど」とか言われたら兄弟の立場がなくなってかわいそうだろって
男女逆もしかり
見栄なのかな+6
-0
-
353. 匿名 2018/11/30(金) 15:46:51
>>75
イチイチ文句うるさいなー。
そのうち、1000円でも貰えなくなるよ?笑+5
-8
-
354. 匿名 2018/11/30(金) 15:48:53
>>248さん
本当、そうですよね!
一人しかいないから、皆が激甘です。
義姉は、離婚してパートしてるかしてないかなのに、新築マンションに新車を買ってもらい
そんな親を見て育った義姪は、言えば
誰かが買ってくれると思ってるみたいです。
義理一家全員
お礼を言えない人達なので
あの人たちにしたら普通なんでしょうね。
もちろん、旦那には言って
私には一言もないです。
+17
-0
-
355. 匿名 2018/11/30(金) 15:51:24
確かに子供の人数が違うと不公平になって負担だよね。たくさんもらえる方は嬉しいと思うけど。
うちは旦那の弟の所に馬鹿みたいに4人目産まれて途方に暮れてるよ。もうあげたくない。+38
-0
-
356. 匿名 2018/11/30(金) 16:00:39
もう行ってない義理実家は姪が居るけれど毎月色んなおもちゃ買って貰ってるから要らないと思いあげてないよ、うちも子供居るけれど貰ってないし
要らないわお年玉+3
-0
-
357. 匿名 2018/11/30(金) 16:04:24
お年玉は金額を一律にしてみては?千円〜3千円くらいで。親はあれだど、子供からしたらお年玉ってかなり嬉しいし。自分の子供の頃も嬉しかったしねぇ。+3
-0
-
358. 匿名 2018/11/30(金) 16:10:52
うちの夫は4兄弟。みんなが数人ずつ子供できたらと思うと恐ろしいわ。どうしようもないけど義父母に少しイラっとする。+8
-1
-
359. 匿名 2018/11/30(金) 16:12:27
金額の差の問題を置いといても、いちいちあげたりもらったりが面倒だから、甥姪には「お互いあげるのやめよう」って親同士が話をつけてました。
結婚式の時だけは贈答がありましたが。
私の代は、兄が今子供一人私が今妊娠中で、一人ずつなので、今のうちに同じような取り決めを持ちかけようと思ってます。
向こう二人、こっち一人の状態だと少し言い出しにくいので。もちろん言ってもいいと思うけど。+7
-0
-
360. 匿名 2018/11/30(金) 16:14:57
一人娘が今年のお年玉をもらった時に「お母さんの祖父母、叔父三人からのお年玉の方が、お父さんの祖父母、叔母達五人に貰った額より多い!」と言った(家で)。
頂いておいて、そんなやらしいこと言わないの!と叱ったけど、私達は夫側六人分、私側三人分のお年玉を渡しています。
なんかしっくりこない。+6
-0
-
361. 匿名 2018/11/30(金) 16:16:15
みんなのとこ相場ってどれぐらいで設定してる?
だいたいキリのいい金額でこんな感じ
たぶん少ない気がする・・・
未就学児、小学123年生 1000円
小学456年生 3000円
中学生5000円
高校生10000円
大学生?円+5
-2
-
362. 匿名 2018/11/30(金) 16:18:26
>>334
義母がどういう経緯で金額を知ったのかは謎なんだけど、義母が直接姪達に金額を聞いたか、義姉に聞いたかのどちらかですよね!!
お年玉なんて気持ちなのに、増額しろという卑しい考えに腹が立ち、姑に言いなりの旦那にも腹が立ちました。+6
-0
-
363. 匿名 2018/11/30(金) 16:20:25
>>344
362です。
アンカー先間違えてました。
すみません!!
+0
-1
-
364. 匿名 2018/11/30(金) 16:21:04
>>235さん
ありがとうございます。
私の両親、姉は
必ず旦那に、お礼を言ってくれます。
私より、旦那をたててくれてます。
それが、普通と思ってました。+4
-0
-
365. 匿名 2018/11/30(金) 16:22:40
うちなんて子供1人で義理の甥姪は全部で11人だよ。みんな躾されていないクソガキばっか。しかもうちの子供は来春就職で義妹から「今度からはあげる立場だね〜」とか言われた。何でいとこ同士でお年玉あげなきゃならないの?本当図々しい。+54
-0
-
366. 匿名 2018/11/30(金) 16:22:42
それが億劫になって新年の挨拶被らないようにいったけど、義理家へお年玉託けて行かれて、結局こちらは現金書留で送った…
余計な出費をするはめに…😨+0
-0
-
367. 匿名 2018/11/30(金) 16:22:52
>>361
うちは、少ないかな?
赤ちゃん〜幼稚園 千円!
小学生 二千円
中学生 三千円
高校生 五千円
大学生 一万円
友達は「赤ちゃんなんて、玉でいいよ。玉!」って言って500円包んでいたみたい。
お年玉なんて形だけ、という考え?+12
-0
-
368. 匿名 2018/11/30(金) 16:25:52
>>23
そうすればって言ったのに、年齢であげるべき~みたいなこと旦那に言われてアホかって思った。
+1
-0
-
369. 匿名 2018/11/30(金) 16:28:59
ちなみに何才からお年玉ってあげてますか?+1
-0
-
370. 匿名 2018/11/30(金) 16:31:50
>>33
オッサンオバサンに不躾な真似さえしてなきゃ特に何も思われてないと思うよ
こちらは何もしてないのに睨み付けてきたりキレてるブス子だったら思われてたかもなw+0
-0
-
371. 匿名 2018/11/30(金) 16:33:26
旦那の甥っ子が二人いるんだけど、1歳児に1,000円、4歳児に2,000円あげるつもりらしい
え、あげすぎじゃない?
義姉も義甥も嫌いじゃないけどこっちは子なしだし、このままいくとどんどん値段が釣り上がる
というか1歳にお金あげても分かんないじゃんね+14
-2
-
372. 匿名 2018/11/30(金) 16:33:52
>>361
あげる方は
義理姉家小学生2人5000円づつ
義理弟家小学生1人10000円
実兄家 小学生2人5000円づつ
貰う方は
義理姉家から中学生5000円、小学生3000円、就学未満児は無し
義理弟家から中学生5000円小学生3000円就学未満児は無し
実兄家から中学生3000円小学生3000円就学未満3000円
こんな感じ+1
-2
-
373. 匿名 2018/11/30(金) 16:34:32
わかるー
義姉がほんと非常識で嫌いなのでその子供も嫌い
クリスマス、お年玉ほんとあげたくない!!
旦那の小遣いから出してるからまだ目をつぶれてるが付き合いも止めたいよ+6
-0
-
374. 匿名 2018/11/30(金) 16:36:47
うちはまだ幼稚園なので分かってないと思って無視してる
遠方だから会わなくて済むから出来ることかも。
お祝い関係は、頂いてないのでこちらもあげてません
付き合いが希薄で寂しい気もするけど、楽で良いかも+14
-0
-
375. 匿名 2018/11/30(金) 16:37:12
実の妹の子どもにもお金使いたくない+7
-0
-
376. 匿名 2018/11/30(金) 16:38:57
>>361
それくらいでいいと思うよ。+1
-0
-
377. 匿名 2018/11/30(金) 16:39:18
義姉の子に今年はあげないといけないかも知れないけど、こっちは子供生まれたときに何も貰ってないのに旦那が勝手に出産祝いを渡して何のお礼もないような人間だから嫌な予感しかしない…
常識ないから関わりたくない。+9
-0
-
378. 匿名 2018/11/30(金) 16:39:22
義兄義姉それぞれ3人づつ子供にあげてるけど、ありがとうって言われた事がない
それどころか、子供いないとお金たまるでしょーって言われた
うちの実の姉は申し訳無いからって色々送ってくれるよ
表向きでいいからさ、ありがとうくらい言ってくれたら気持ちよく出せるのにな
毎回イライラする+9
-0
-
379. 匿名 2018/11/30(金) 16:44:57
旦那が4人兄弟で、甥姪7人です。
来年また1人増えます
うちはまだ1人。お正月集まりたくない+14
-0
-
380. 匿名 2018/11/30(金) 16:46:41
うちのバカ夫、自分から「夫婦で財布は別にしよう」と言い出したくせに、こういう時は私に出させようとする。私は自分の甥姪の分は喜んで出すけど、可愛くもない義弟義妹のガキのお年玉まで出すつもりはない。+45
-0
-
381. 匿名 2018/11/30(金) 16:50:24
子どもいない人から貰ったり、子供の人数も違うんだから、
多めに貰った方は何で気遣いがないの?
+46
-1
-
382. 匿名 2018/11/30(金) 16:52:17
逆だけど、うちの旦那な兄子なし、妹独身だからかウチの子スルーだよ
ついでに義両親からもなかった
不憫だから私サイドでたっぷりあげてます
子供にしたら金額の多寡ではなくぽち袋が嬉しいのに
もらったら金券とかでお礼して相殺に持っていくのに+1
-6
-
383. 匿名 2018/11/30(金) 16:56:26
共働きとはいえ、何で血が繋がってない嫁にお金を出させようとするのか意味不明
自分の家族のことは自分で全部やれって思うわ+20
-1
-
384. 匿名 2018/11/30(金) 16:57:22
あげたくないよね義理の姪っ子とか。普段会ってるとかの付き合いがあるならともかく、うちは正月に半日会うだけだから、情もないしママ友の子の方が可愛いくらいだもん。赤の他人の子同然だし義兄夫婦も好きじゃないからなあ+11
-0
-
385. 匿名 2018/11/30(金) 16:58:44
お年玉憂鬱
あっちは毎年、うちの子供たちには
少ない設定にしてくるんだもん+3
-0
-
386. 匿名 2018/11/30(金) 17:00:25
お年玉は親戚集まって皆で渡し合うので渡してるけど、年一回の事なので仕方ないかなと思ってます。
渡すの7人、うちは一人っ子なので完全にマイナスですが気持ち程度あげてます。
お祝い金も渡してたらそれはもう家計に響きそうなので最初から渡してませんし、貰ってません。
+7
-0
-
387. 匿名 2018/11/30(金) 17:03:15
好きな人の身内だから、と結婚当初は何の抵抗もなかったしお年玉袋を選ぶ事も楽しかったけど
失礼な態度をとられ続ける内に考えが変わった
年一で会うか会わないか薄い関係だし身に覚えもないし知らんけどさ
中学や高校生にもなれば女子なら特に知恵もつくはずだけど、少しは演技すれば?と思ってしまう態度をとられたら
あー、さようでございますか・・になるよ
こちらだって感情のある人間なんだから
まあ親が家で悪口でも吹き込んでたんだろうけど
+22
-1
-
388. 匿名 2018/11/30(金) 17:04:29
結局その子の親の事が好きか嫌いかによる。
普段から常識のない、金!金!の性格とかだったら絶対あげたくない。+14
-0
-
389. 匿名 2018/11/30(金) 17:05:54
>>369
産まれて初めてのお正月からです。
その子にあげるというか、結局親戚同士の付き合いだよね。+4
-0
-
390. 匿名 2018/11/30(金) 17:06:10
>>381
そういう奴って子供が大学生や社会人になっても写真入り年賀だったりしない?w+4
-1
-
391. 匿名 2018/11/30(金) 17:08:18
>>23
親は平等だけど、子供は不平等だよね・笑
同じ歳なのに6000円の子と2000円の子がいる。
義理のご両親が健在なら義両親が補填できればいいね。
一人当たり
一人っ子10000円
二人兄弟13000円
三人兄弟14000円みたいな。
そうすれば親も平等な負担だし、子も平等な金額をもらえる。+3
-1
-
392. 匿名 2018/11/30(金) 17:09:59
めっちゃわかります!!
凄い共感!!
私の所は1人っ子、
旦那の弟の所は3人兄弟
1人対3は金額全然違うしめっちゃ負担…
只でさえ負担から食事行くのも割り勘負けしてるな…とか思ってしまって最近本当に付き合いやめたい。けど子ども同士仲良くしてるし辞めるわけには行かない。
普通こういうのって同じ額に揃えるもんじゃないの…?私が逆の立場だったら同じ額になるように渡すけどなぁ…+13
-0
-
393. 匿名 2018/11/30(金) 17:10:17
>>387追記
渡した直後ボソッと聞こえるように「少ない」
怨みこもったほっそい目付きで睨まれたのは忘れない
あちらさんがが判りやすいDQN一家ならともかく、寧ろ厳格な家庭だから当時は目と耳を疑ったわよ
+16
-0
-
394. 匿名 2018/11/30(金) 17:11:16
>>367
近いです!
1歳~就学前 年齢×100円(分かりやすく百円玉で)
小学生低学年 1000円
小学生高学年 2000円
中学生 3000円
高校生(浪人生) 5000円
大学生 10000円
就学前は、数字に興味があるところだったので、一緒に数えながら楽しんでました。
で、小学生でちょっとお兄さんお姉さんになったので差額をつけるために1000円に…。
あとはこちらも忘れないように、覚えやすくきりよい感じで。
+6
-0
-
395. 匿名 2018/11/30(金) 17:11:27
3人目、4人目とか本当やめてーってなる。
だいたいジジババって、たくさん子供いて大変だろう、お金いるから可哀想だ!ってなってその家庭の方にたくさん援助してる気がする。それだけでいいじゃん。なんで伯父伯母まであげなきゃいけないの。+29
-0
-
396. 匿名 2018/11/30(金) 17:12:06
旦那の甥っ子姪っ子5人いるけど、毎年お年玉やら七五三やら渡してもお礼すらない
見返り求める訳じゃないけど、兄弟だからこそせめてありがとうとかないのかな?とモヤモヤしてる
そのくせ旦那はシスコンだから自慢の兄弟で余計に腹が立つ+13
-0
-
397. 匿名 2018/11/30(金) 17:14:02
みんな義理の甥姪なんでそんなに変な子多いの?
うちも一人っ子で義理甥姪7人いるけどみんないい子だしそんな風に損だとか思った事ないよー。子供のものだし。
それならあげなくていいのでは?+1
-14
-
398. 匿名 2018/11/30(金) 17:16:00
お年玉やお祝いもだけど、外食すらも完全に割り勘にされる。
なんなら奢らされる時もある。
義姉家族小学生3人(しかも男子だから大人並みに食べる)
我が家2歳の娘1人(かなりの少食で食べないに等しい)
もう本当に付き合いたくない。+30
-0
-
399. 匿名 2018/11/30(金) 17:17:40
昔旦那の弟(当時高校生)にお年玉5千円あげたら義母に「何で5千円!?少なすぎる!!」って陰で旦那に怒ってたらしい。そんなに少なかったかな?気持ちじゃないの?
+15
-0
-
400. 匿名 2018/11/30(金) 17:23:18
我が家子供2人、夫親族側8人分。
帰省する気無くす。+4
-0
-
401. 匿名 2018/11/30(金) 17:23:45
子ナシでお年玉とか渡すのしんどい
渡さなきゃいけない風習なんなの?+35
-2
-
402. 匿名 2018/11/30(金) 17:30:01
うちは夫側、3人兄弟だけど子供はうちだけ。
今度うちを含めて2人増える。
うちが2人と言えど1番子供が多くなるし、イベントごとは最初になるから迷っている…
とりあえず小学生までお年玉はなしでってことにしたけど、帰省するたびに何かくれたりする(こちらもお土産を買ってはいきますが)
でも結局は関係性なのかな。義理の姉の出産、かなり楽しみだし、はやく会いたいなぁ。+3
-9
-
403. 匿名 2018/11/30(金) 17:34:51
>>401
相手さんの子供がまともな子達ならまだ救われるけど
うちの場合どうやらそうでないみたいw
旦那の義兄弟(嫁)もなんだかなあな人達だし
まあ将来旦那が亡くなった時もし相続問題が発生したら容赦なく闘える気概でいれるから
子供を遣って判りやすく失礼な態度をとってくれて有難うだけど+7
-0
-
404. 匿名 2018/11/30(金) 17:35:51
じゃああんたも旦那とパンパンやってバンバンガキをひりだしゃえーんじゃないの?
んで対等じゃないの?
それができないなら単なるドケチ。
甥や姪を可愛がってね♡+0
-21
-
405. 匿名 2018/11/30(金) 17:36:15
主→子供1人
義姉→子供6人
とかだったらさすがに義姉も気を使うと思うけど
主→子供1人
義姉→子供3人
義妹→子供2人
で家庭的には人数も大差ないからまぁいいやって感じなんだろうね。
気がきく義家族なら義母が義姉達に金額面について話したり義姉と義妹で主に申し訳ないから額を増やそうとか話し合うだろうけどね。+9
-1
-
406. 匿名 2018/11/30(金) 17:36:49
うちは子供がいない夫婦で、病気のために子宮を全摘しています。
ずっと、義姉の子供3人にはお年玉を姑に言伝て渡していました。
姑の妹孫にまで、あげる様に言われ(3人
他にも、入学祝を一万円包めとか、
キリがないですし、治療費にもお金がかかるので、ハッキリ言いました。
義姉夫婦宅には、お中元お歳暮をしても、無視でしたし。
長くなりすみません。
親同士が相殺すればいかがですか?+39
-1
-
407. 匿名 2018/11/30(金) 17:37:32
最初にそういう付き合い無しで、って言えたらいいよね。だってやめたいって人はたいてい自分のところの子供の数が少ないからって理由なんだから。+8
-0
-
408. 匿名 2018/11/30(金) 17:38:13
>>404あなたみたいなお馬鹿で下品は子沢山になりがちだけど、きちんと先々考える頭のある方々は、10年20年先まで考えて行動するからパンパンばかりする暇はありません。
貧乏でバカな子沢山にはなりたくありません+7
-0
-
409. 匿名 2018/11/30(金) 17:39:05
>>404
アンタこそ金の亡者
+3
-0
-
410. 匿名 2018/11/30(金) 17:41:26
お金を引き出したいなら詐欺師や胡散臭い営業マンを見習え、とテメーの子供に教育しといて
+1
-0
-
411. 匿名 2018/11/30(金) 17:42:56
>>404
おう
だったらオメーらも少しは頭を遣え
詐欺師や胡散臭い営業マンを見習え
+4
-1
-
412. 匿名 2018/11/30(金) 17:43:06
そうだよね。わかるわ。
お年玉制度をやめたよ。
+15
-0
-
413. 匿名 2018/11/30(金) 17:44:33
>>404
なんですかそれ?
女性?
あなた、男でしょ。
出ていきなされ。
+5
-0
-
414. 匿名 2018/11/30(金) 17:45:06
>>404
言葉遣いにひいたわ+7
-0
-
415. 匿名 2018/11/30(金) 17:45:17
そもそも、女なのに気を使わない義姉妹がどうかしてる
結婚式の祝議を見ても、男はほとんど愚痴ってないし共感力が低いから鈍い人がいても分かる
でも義姉妹は分かっててやってるでしょ
悪意で帳尻合わせをしないなんて最低すぎる
+24
-0
-
416. 匿名 2018/11/30(金) 17:45:28
今まで私が色々な人からもらった分のお返しだと思ってるから、そこまでカリカリしたことない。
一人中学以上3000円程度しか渡さないし。出て行っても2万以下。
あげないほうが子供ってずっっと覚えてるし。
でもDSに夢中とかで「ありがとうございます」が言えないクソガキにはマジであげたくねぇとは思う。+29
-2
-
417. 匿名 2018/11/30(金) 17:48:07
うちの義姉、自分の子供が小さい時は
ありがとー!って受け取ってたけど、うちに子供が生まれた途端に
こういうのお互いなしにしようよ!と勝手に今後は無しにしてしまった
ようやく取り戻せると思ったのに…+41
-0
-
418. 匿名 2018/11/30(金) 17:48:20
うちなんて義弟嫁の連れ子だよ。義弟嫁も嫌いだし、その連れ子なんてもってのほか。もったいないとしか思えない。
でも親戚の目もあるからあげないと…。本当、悪しき風習。+25
-1
-
419. 匿名 2018/11/30(金) 17:48:35
気が利く人間なら、言い出してくれるだろうけど、貰って当たり前に思ってるのが嫌だな。
毎年、義家には行かなくなりました。
お年玉とか、やめてもらいました。
+20
-0
-
420. 匿名 2018/11/30(金) 17:49:06
今 妊娠して子どもを授かったけど、兄夫婦は子供を作る予定ないって前から聞いてるし お互いの両親も片親ってのもあって 出産祝いや成長につれてのお祝い事のご祝儀は辞退するつもり。
片方ばかりが貰っても申し訳ないし、親はこれからは自分の生活で精一杯だと思うから 旦那に今の時点で私の家族にもお祝い要らないからって伝えてあるから あなたの家族にも伝えておいてねって 既に言ってある。
元々 旦那の親戚は正月にみんなで集まるってこと自体しないし 正月は夫婦揃って忙しい仕事なので義母さんが私達の家に泊まりに来て お雑煮作ってくれたり気を遣ってくれてるし 普段から良くしてもらってるので、やっぱりここを見て確信しました 。兄夫婦のことを考えると辞退する方がお互いに良い関係を築けそうですね!+8
-0
-
421. 匿名 2018/11/30(金) 17:50:37
お年玉は廃止するなり相殺するなりできるけど結婚祝いは?
うちも1人っ子。義妹は子供5人。
お年玉はまぁたかが知れてるから別にいい。
ただ結婚祝いは全員結婚したら少なくとも50万は出さなきゃいけない。
うちの子が結婚するときに義妹が50万包んでくれるとは到底思えないし結婚なんてまだまだ先の話だけど、今から憂鬱。+16
-0
-
422. 匿名 2018/11/30(金) 17:50:59
>>94
それやばいガキだな+11
-0
-
423. 匿名 2018/11/30(金) 17:51:16
>>415
まあブスに多いよね、こんな事言っちゃ悪いけど+9
-0
-
424. 匿名 2018/11/30(金) 17:52:17
テレビに出るような大家族の所って、親戚たちはどうしてるんだろうね?まさか全員にあげてるのかな(*_*)+11
-0
-
425. 匿名 2018/11/30(金) 17:56:42
>>424
大家族みたいに十何人いたら逆に全員にあげるの無理だよ〜お年玉やめよう笑
って言いやすそう。
4人〜6人みたいに地味に多いのが一番嫌だ。+27
-0
-
426. 匿名 2018/11/30(金) 17:59:59
なるほど。お義姉さんがお年玉は一人3000円にしましょう!って言われてたのでお義姉さんの子ども2人に3000円づつ包んだのに我が子には6000円入ってた。3000円じゃなかったのか‥と思った。
そしてもうお義姉さんの上の子が高校だから流石に3000円は‥と5000円にしたら翌年は我が子に8000円になってた。たぶん前年度、5000円も3000円つつんだから。
お年玉くらい気にしないでも良いのに‥と思ってたが気をつかってくれるお義姉さんだからそう思ってたのかも。+26
-0
-
427. 匿名 2018/11/30(金) 18:02:42
>>33
叔父、叔母なんか所詮他人だよ。
大きくなったら関わりないし、集まりで会うくらい。+11
-0
-
428. 匿名 2018/11/30(金) 18:03:42
うち田舎の農家で本家・分家で集まるから子どもの頃一人2000円とか人によっては500円だった。お年玉。でも10人ぐらいから貰うから1万円にはなってた。そして親はくれない。お年玉は親戚がくれるものだと思ってた。
田舎だから女の子は嫁にいった扱いで父方の本家や分家に正月挨拶に行かなくて良くなったので楽。結婚したら旦那の実家優先にしなさい!になって付き合いが楽になった。+2
-0
-
429. 匿名 2018/11/30(金) 18:07:47
お年玉をあげる役割はジジババだけにすれば軋轢生じなくてみんな幸せ!+26
-0
-
430. 匿名 2018/11/30(金) 18:08:14
義姉小学生3人、うちは3歳児1人
今年の正月、義甥姪には3,000円ずつ包んでうちの子には1,000円だった。
お年玉袋の中身見た義姉が「あっ!うちは3人いるからその分嫁の子ちゃんに多めに入れなきゃね!」って白々しく財布を目の前で出した…
この状況でありがとうございまーすって言える嫁がどのくらいいるだろうか…
当然そんなこと言えるわけもなく、いいですよそんな〜って断って1,000円のまま。
多めに入れなきゃいけないという考えがあるなら何故最初から入れておかない!?
非常識とは思われたくない、でも多めにもいれたくない義姉の小芝居に付き合わされてウンザリした。+17
-0
-
431. 匿名 2018/11/30(金) 18:12:12
>>82
5歳に五千円の価値わかんのか!バカ!!
と言ってやりたい、、+27
-0
-
432. 匿名 2018/11/30(金) 18:15:32
貰う側が配慮するべきだよねー
人数少ない分金額合わせるか、せめて気持ち分で小さいお子さんならお菓子とかプラスするとか
+22
-1
-
433. 匿名 2018/11/30(金) 18:15:37
うちも主さんのところと同じような状況です。
さらに相場より高いお年玉をあげていて(最初に義親から高い額で指定された)今年また2人増えたので、1人2〜3000円にしたいと申し出ようと思うのですがダメですかね?
黙って減額はさすがにまずいですよね?
+7
-0
-
434. 匿名 2018/11/30(金) 18:17:11
うちは子供はまだゼロなのであげるだけ。
妻(私)側の甥姪もゼロ。
甥っ子姪っ子合わせて3人で、まだ皆幼児だから1人3000円ずつだけど
もっと大きくなったら金額上げないといけないのかな?
嫌いとかではないけど、正直他人の子にそこまで愛情は持てないから本当はあげたくないよ。1万円浮くなら、他のことに使いたいよ。
でも、義務だからあげてる。角が立たないのが1番だもんねぇ+2
-1
-
435. 匿名 2018/11/30(金) 18:21:19
入学祝、新築祝いらないと思う。お年玉だけでいいんじゃない?
渡してない家も多いと思うよ。きりがないから。+20
-0
-
436. 匿名 2018/11/30(金) 18:21:44
うちも全く同じです。
お年玉・お祝いに誕生日プレゼントも安い物でいいよという配慮もなく、いつもモヤモヤします。
+4
-0
-
437. 匿名 2018/11/30(金) 18:25:40
それを含めて人生かと思ってるので、お年玉とかお祝いごとのお金は出て行く一方でも出してるよ。+0
-5
-
438. 匿名 2018/11/30(金) 18:27:33
うちは子なし。甥姪は両家で計4人。
前回、年末の仕事納めのバタバタやら
大掃除やら帰省の荷造りやらでかなり
疲労が溜まり、気付いたら1番上の
21歳の甥にもうっかりお年玉をあげて
しまうという痛恨のミスを(笑)
成人祝いで一区切りにしようと夫と
話して決めたのに‥‥結局、4人全員
大学卒業まで延長にしました。
惰性で20年以上渡し続けてきたので
ピタっと止められなかった自分の
ミスです‥‥😅
+11
-0
-
439. 匿名 2018/11/30(金) 18:29:47
本当よ!義理の弟夫婦、せめてお歳暮ぐらい贈れよ!+7
-1
-
440. 匿名 2018/11/30(金) 18:31:53
義母が厄介なんだよね
人数の差があるの分かってるくせにこちらにばかり金額指定してくる
そうじゃなくて、向こうに気を使うように言えよ!+27
-0
-
441. 匿名 2018/11/30(金) 18:33:40
子沢山ほど図々しいから、なんの気遣いもしないよね
図々しくてなーんにも考えてないから、逆にポンポン子供産めるんだろうけど!+24
-1
-
442. 匿名 2018/11/30(金) 18:33:57
お年玉、年賀状、お中元、お歳暮諸々いらない本当に。それがまた確執を生む。時代錯誤だよ。+9
-0
-
443. 匿名 2018/11/30(金) 18:34:49
>>439
そんなの貰ったらこっちまで贈らなきゃいけなくなるよ!いらんいらん!+6
-0
-
444. 匿名 2018/11/30(金) 18:36:49
義理でも甥姪はわかる。
でも旦那の従兄弟の子にまであげるのは意味わからん。ほんとにわからん。+12
-0
-
445. 匿名 2018/11/30(金) 18:38:56
うちは子なしだから、お年玉各種お祝いはあげる一方
子供いないからって別のものをくれるとか配慮してもらったことは一切なし!
+24
-0
-
446. 匿名 2018/11/30(金) 18:39:45
義理の甥、もう5歳らしいけど1回も会いに行ったことないわ。
うちの息子と旦那は会ってるんだけど。+0
-0
-
447. 匿名 2018/11/30(金) 18:40:17
いとこ5人目妊娠中。
私の母、3人目まではお年玉あげてたみたいだけど、「もう勘弁して。こっちは孫二人しかおらんねん」って言って廃止にしてたw
そりゃそうだわ。で、いつまで、どの親戚まであげるか微妙なとこだよね。+14
-0
-
448. 匿名 2018/11/30(金) 18:40:30
我が家は兄弟間の取り決め協定で、一家につき幾らってしてた。
例えば一家につき1万。
兄家 長男6千円、次男4千円
姉家 長女5千円 、次男5千円
弟家 一人っ子1万円
てな感じで。
兄弟の年が離れてるところは金額に差があり、
年子だと同額で。
これで誰も不満無しだった。+9
-0
-
449. 匿名 2018/11/30(金) 18:41:09
夫の兄夫婦が早くに結構したので高校生2人と中学生です。
高校生は1万円
中学生は5000円
小学生は3000円
0〜5歳は1000円と決められています。
反抗期なのでお礼は無しです。言っても夫のみ。
あとは夫側の従兄弟の子供3人かな。
なんか納得いかないから私の姪っ子(2歳)には1000円+1万円位のギフト送ってます。
+2
-0
-
450. 匿名 2018/11/30(金) 18:42:01
私は初婚、旦那には4人の姪っ子、甥っ子います。もう大きいのでお年玉って歳でもないけど大学祝い、就職祝い、結婚祝いで大金飛ぶだろうな。末っ子さんのところは2歳児だからそこまでお金かからないけど、余分に取っておかねばです…+1
-0
-
451. 匿名 2018/11/30(金) 18:53:58
身内とはいえ所詮他人だし。
可愛くもねえ子供たちにあげるくらいならうちの子におもちゃ買うわ。+23
-1
-
452. 匿名 2018/11/30(金) 18:55:40
>>1 そんなの旦那から義母にはっきり言ってもらったらよくない?大損やと。我が家は主人のイトコが多く...子供生む度にお祝いってお互い様なんやったらもうえーやろって。第一子だけでいいやんって言えって言ったらそうなった。言いたいことはっきり言わしてもらいます。子供を持たない人もいるしいちいちいちいち...内祝いもそれぞれの家に送って バカにならん。おめでとうって言ってくれたらそれでいいです。+9
-0
-
453. 匿名 2018/11/30(金) 18:56:50
お年玉もだけど、必ず年末とお盆は姪甥がうちに泊まりに来るからその時にえげつない金額が出ていく。(食事や、お出かけした時にかかるお金)
それなのに義姉からは一円ももらったことない。
いま私が妊娠中だから、生まれたらよっぽど私の子にもお金かけてくれるんだよね?と思ってる。+28
-1
-
454. 匿名 2018/11/30(金) 18:57:00
相場より少なめにあげることにしたよ…
子なしだから余裕ありそうなのにケチと思われそうだけど、うちは余裕がないから子なしなんだよって事を言いたい+12
-0
-
455. 匿名 2018/11/30(金) 18:58:04
わかるわかる!
うちも独りっ子で旦那の弟の子は2人なんだけど毎年お年玉は千円って決めてるよ
けど、普通お前んとこは二千円入れるだろ
とたまに思う+7
-0
-
456. 匿名 2018/11/30(金) 18:58:46
義理の甥姪だけあげたくないってのが大人気ない
旦那から見たら自分側の甥姪は他人だよ
よっぽど妻より稼がない旦那なの?
+1
-15
-
457. 匿名 2018/11/30(金) 19:00:02
弟の子供にあげるのは惜しくないけど旦那の弟の子供にやるのはね、、、+25
-1
-
458. 匿名 2018/11/30(金) 19:02:36
生活してくのに大変で子供産むのを考えてしまう時代なんだから、お年玉とか無くなればいいのに。+26
-0
-
459. 匿名 2018/11/30(金) 19:03:47
友達のご主人のところは金の決まりは損しないようにかなり決めてた。
嫌なら決めるしかないよ。+2
-0
-
460. 匿名 2018/11/30(金) 19:04:03
うちもー
姪には(旦那のほうの)成人するまできっちりお年玉や誕生日祝い、入学祝やらをあげていた。
成人のお祝いも2万円包んだ。
うちには息子が高校生のあたりからお年玉だけになった。
そしてここ2年ほどはお正月行ってないので会わなきゃお年玉もなし。
私は会わなきゃ送ったりしてましたけどね、うちへの入学祝いもゼロだったわ、そういえば!+22
-0
-
461. 匿名 2018/11/30(金) 19:06:02
ぶっちゃけ義甥姪なんて一ミリも可愛くないよね!?
無駄に人懐っこいうえに不細工し貧乏くさい格好してるからベタベタされるとイライラする。+31
-4
-
462. 匿名 2018/11/30(金) 19:08:03
>>456
稼ぎの問題じゃなくて気持ちの問題。
よその子以上に可愛くない義甥姪にあげるくらいなら寄付したい。無駄金にしたくないから。+5
-0
-
463. 匿名 2018/11/30(金) 19:08:38
うちは一人っ子で旦那側の甥姪4人だけどそんなの考えた事ないわ
親にではなく、その子供への年に一度のお小遣いだと思ってるし
せこせこ叔母さんばっかりで可哀想+3
-14
-
464. 匿名 2018/11/30(金) 19:09:51
うちひとりっ子(本当は2人欲しいけどまだできない)
甥姪合わせて7人
今年、小学校に入学する姪に入学祝い1万あげてと義父母から指示が。
マジかよ、と思いつつ渡したら後日お返しに1000円くらいのお菓子もらった。
正直お菓子なんかいらないし、もらったらこっちもお返ししないといけないからめんどくさー!
てかこんなのが7人分続くのかと思うと憂鬱でたまらん(もちろんお年玉もあるし!)
次からは忘れたフリして渡さないでみようかな…なんて思っちゃってます。+27
-0
-
465. 匿名 2018/11/30(金) 19:12:31
うちも同感です!
主人が3人きょうだいで、近所にお兄さん家族が住んでいます。離れてたらあげなくてもいいんだけど、お兄さん家の子供が4人でうちが一人っ子。お年玉なら年に1回だしまだ金額も少ないけど、2歳差くらいだから、入学祝やら何かしら毎年のように出費してます。
下の子2人がもう中高校生くらいなのですが、部活でよく全国大会や世界大会へ行くので、餞別をあげたり…うちが出費ばかりしています。
これから、結婚出産とか大きな出費も出てくると思うと憂鬱ですね。+6
-0
-
466. 匿名 2018/11/30(金) 19:13:27
旦那のいとこ5人に大学卒業するまでお年玉あげてた。いとこに子供が産まれたからその子にお年玉あげてる。まぁ毎年会うわけじゃないけど
義理の甥姪ならまぁ仕方ないかって感じはする+3
-1
-
467. 匿名 2018/11/30(金) 19:17:02
気持ちはわかるけど、これ旦那側から妻の甥姪なんかに金出したくない!って意見なら器が小さい、ケチ、最低って
フルボッコされてそう+3
-5
-
468. 匿名 2018/11/30(金) 19:17:46
家も一人っ子!
ちなみにお年玉は義理父の従兄弟の孫にも
あげないとダメで毎年義理の祖母から
お年玉あげるリストが届きます笑
名前と金額が書かれてるやつ笑
会ったこともない遠すぎる親戚にまで
なんであげなきゃダメなのだろうか、、+12
-0
-
469. 匿名 2018/11/30(金) 19:22:41
>>399
旦那さんの弟にあげるだけ偉いと思う。姑それで文句とか…。普通ありがとうじゃないの?最悪だね。+8
-0
-
470. 匿名 2018/11/30(金) 19:24:17
>>461
ブサイクで貧乏臭くても人懐っこいならまだマシよ
こちとら何もしてないのに初っ端から敵視だったから驚愕したわ
人見知りで警戒なら判る、でも明らかにそうでないの
私の何が気に入らないのかプリプリ怒ってんの
何なん?アレって思ってしまうわよ
そんな子達にあげたくない
+17
-0
-
471. 匿名 2018/11/30(金) 19:24:47
>>301
そうだけど、どうせあげるなら切り替えて気持ち良く渡した方が精神的に得じゃない?
裏で舌打ちしてれば渡さなくていいならそうするけどw+0
-0
-
472. 匿名 2018/11/30(金) 19:24:50
うちは主人のいとこにあげるのが嫌な気持ちになります。
私は一人っ子で私側の甥姪はいません。主人の兄弟に甥が一人おり、義理の甥ですがかわいいので気にせずあげていますが、正月にしか会わない主人のいとこの子供6人にあげるのはいつもモヤモヤしています。
しかも中学生だったりするので安くあげるのもおかしいし…うちはまだ小さいのでお菓子や靴下とか小物でごまかされています。本当に嫌です。たまにお古をくれるけど本当に汚くて使い物にならない物をわざわざ送ってくるし😠代わりにそのいとこの親が何かくれるとかもないです。ばかばかしく思いながら作り笑顔でしのいでます。+14
-1
-
473. 匿名 2018/11/30(金) 19:27:22
お金使いたくないとまでは思わないけど、自分の姉妹の方の甥姪に比べたら愛着の度合いはかなりの差があるかな。そもそも義弟夫婦ともほとんど交流無いし、他人の子供とそんなに変わらない😅
+18
-0
-
474. 匿名 2018/11/30(金) 19:27:50
まさかなあ
親ほど歳の離れたオバハン相手に嫉妬なんか絶対あり得ないよなあ
あり得たらビビるんですけどw同世代の美人相手に挑みなさいよってw+0
-6
-
475. 匿名 2018/11/30(金) 19:28:00
>>1
お正月に会わなきゃ知らん顔できる
疎遠にすれば+8
-0
-
476. 匿名 2018/11/30(金) 19:29:06
>>472
6人兄弟?+1
-2
-
477. 匿名 2018/11/30(金) 19:30:11
472です。いとこじゃなくいとこの子供でした!+0
-0
-
478. 匿名 2018/11/30(金) 19:38:32
旦那の従兄弟の子供なんか、何歳かも知らずに義母の言いなりの金額を入れてポチ袋を預けてたよ。そのうちのひとりは、不倫の子。
妻子ある男性と不倫して産まれて、母親はヤンキーみたい。渡したくないから、旦那に言ってもらった。
やっぱり、貰う側の人間性って関係あるよ。
+11
-0
-
479. 匿名 2018/11/30(金) 19:40:52
>>1
うちなんて義理の姪甥のその子供にあげてるんだよ。しかも子供いないのに。あーなんだかな。+8
-0
-
480. 匿名 2018/11/30(金) 19:41:11
義甥姪にあげたくないのはもちろだけど、義母とか義祖母が金額指定するとかあげる子リスト作るとかとんでもないね!
それがきっかけで離婚とかなりかねないよね。+31
-0
-
481. 匿名 2018/11/30(金) 19:41:26
疎遠なのに渡したくないから、何年も無視してる。義兄や義姉やら、その子供たちが、将来的に何をしてくれるんだろう。
散々お金を包んできたけど、うちは旦那とふたりが仲良ければいいと思ってる。
遺言書も作成してる。
+13
-0
-
482. 匿名 2018/11/30(金) 19:42:02
各家庭の子供の人数やら年齢やらで毎年モヤモヤするならお年玉は親(自分達)と祖父母から貰うものって取り決めしたいって思っちゃうなぁ。
特に私の場合、自分サイドに甥も姪もいなくて自分の子以外の子供の可愛さは正直分からないし。+7
-0
-
483. 匿名 2018/11/30(金) 19:42:44
ちゃんとした親なら、こっちも甥や姪には優しくできただろうけど、1円たりとも渡したくないし、そうするつもり。
お年玉制度もやめたらいいよ。
+9
-0
-
484. 匿名 2018/11/30(金) 19:44:47
私とこは子なし。
義弟夫婦には子どもが4人。
義弟はバツイチの女性と結婚(初婚)してて連れ子3人と実子は1人。
4人分のお年玉もお祝いも正直キツイ。
義母も正直、連れ子3人にお祝いとお年玉渡すの複雑って言ってた。
子どもは悪くないんだけどね。
しかも義弟の嫁ががめついから余計にしんどいしモヤモヤする。
+13
-0
-
485. 匿名 2018/11/30(金) 19:45:28
運命だから仕方ないよ
それが、あなたと旦那様が結婚したという結果です+0
-8
-
486. 匿名 2018/11/30(金) 19:45:45
>>460
なにそれ
貰っておきながらよくそんな事出来るよね!
私が文句言ってやりたいわ!+8
-0
-
487. 匿名 2018/11/30(金) 19:47:20
うちも自分は一人っ子
主人は三兄弟の長男
かなり損です
私達が結婚した時も義家族からはご祝儀一銭ももらわなかった
けど義弟たちが結婚するたびにお金が飛んで行く。
お年玉もうちの子が初めに生まれてるけどお金の価値がわかる年からしかもらえない。義両親がそもそもケチで
幼稚園で1000円とかしかもらえなかった。
年長になって義兄弟から図書カード3000円
もうそんなならくれなくていいからあげないよこっちも
+9
-0
-
488. 匿名 2018/11/30(金) 19:50:06
旦那側の姪っ子が増えたよー
めでたいけど出費痛いよー
地獄の住宅ローンがあるくせに見栄張る旦那で年末は本当に鬱になる
風邪ひきたいのにひかない
なんで健康なんだよ!私の馬鹿!+15
-0
-
489. 匿名 2018/11/30(金) 19:52:43
気づかいが出来ない奴に限って沢山産むよね。
まぁ、気づかいができないからよく考えもせずにポンポン産めるんだろうけど。+22
-2
-
490. 匿名 2018/11/30(金) 19:54:36
今義姪一人だけだけど、
何の親しみもなく
可愛くない
赤の他人。。
ごめん全く可愛くない
お年玉とかお祝いとかは要らないからあげたくない
+7
-0
-
491. 匿名 2018/11/30(金) 19:54:58
>>461 貧乏くさいってそれあんたのとこの姪甥の話やん(笑)+0
-2
-
492. 匿名 2018/11/30(金) 19:58:12
家計を握る女性なら皆主さんに同意見とばかり思ってたけど、
夫側の義母、義姉、義妹、夫側兄弟のお嫁さんで自分の家の方が子だくさんだと、お年玉を多くいただく側になるから、反対意見になるってことなんだね。
なるほどね。
子供がたくさんお年玉もらってれば親からはあげなくても差し支えないもんね。+11
-0
-
493. 匿名 2018/11/30(金) 19:58:39
お年玉もそうだけど、お祝い金の類は全部必要ないと思ってるわ…
お祝いはありがたい事なのかもしれないけど、気を遣ったりお返し考えたり面倒臭いじゃない…
外じゃこんなこと言えないけどさ+14
-0
-
494. 匿名 2018/11/30(金) 19:58:54
自分の姪にはあげたいけど旦那の姪にはあげたくない。礼も言わずかわいくもないから。
クリスマスとかなんて催促してくるよ。うざいったらないわ。+15
-0
-
495. 匿名 2018/11/30(金) 19:59:25
わかるわあ。旦那の姪もう22歳なのに絶対あげる羽目になるからムカつくし甘えてくるんだろうな。
ウチはまだ妊娠中で割に合わない。大学入試の時なんか難関校に合格したからってお祝い金10万あげるとかで盛り上がってて馬鹿じゃないの?ってドン引きしたわ+21
-0
-
496. 匿名 2018/11/30(金) 20:01:06
お年玉と子供の人数もそうだけど、新築祝い(家を建てた・建ててない)出産祝い・入学祝い・就職祝い・結婚祝い(子供生まれた・いない)で不平等になるよね+13
-0
-
497. 匿名 2018/11/30(金) 20:04:00
義理の甥姪にあげるお年玉のことはカツアゲと呼んで諦めています。
義理弟の子は、礼儀も正しくあげるのも全然良いのですが義理妹の子にはあげたくない。+6
-0
-
498. 匿名 2018/11/30(金) 20:07:31
お年玉もさ、本当にその子の名前で貯金されていたり、その子のために使われていたり、その子が自由に使えていたらなんとも思わないんだけど、
親が使ってるの聞いちゃうとめちゃくちゃモヤモヤするよ+9
-0
-
499. 匿名 2018/11/30(金) 20:16:51
自分が子供のとき、もらって嬉しかったからあげたいとは思う。
でも、うちは今後も子なし予定だから出て行くばかり。
甥姪に渡したくなくなるのはその子たちの親の態度もあると思う。
子なしとか、一人っ子で明らかに損している家庭には手土産を買ってくれるとか、ほんのすこしでもいいから気配り心配りがあるとこちらも気持ちよくあげられる。+9
-0
-
500. 匿名 2018/11/30(金) 20:18:54
子供からしたら同じ金額しかもらってないんだけどね。
一律で安い金額に兄弟間で決めたら?
うちは姉が歳が離れててずっと姪っ子に大学卒業まであげてたけど、今はいとこ同士だから、しなくていいんだけど姪っ子が我が子二人にお年玉くれるよ。
姪っ子には断るんだけど毎回くれるから申し訳ないわ。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する