-
1. 匿名 2018/11/28(水) 19:49:06
出典:honecori.com
大卒の初任給、過去最高20万6700円 5年連続増加:朝日新聞デジタルwww.asahi.com2018年の大卒の初任給は前年より0・3%増の20万6700円で、過去最高を更新した。厚生労働省が28日、調査結果を公表した。景気の緩やかな回復基調を受けて、5年連続の増加となった。 賃金構造基本統計調査で回答を得た約5万6千事業所のうち、従業員10人以上で新卒の初任給が確定した1万5155事業所の6月分の賃金を集計した。
大学院修士課程修了(23万8700円)、高専・短大卒(18万1400円)、高卒(16万5100円)もいずれも過去最高だった。男女別では大卒の女性だけ0・7%減で前年を下回った。
+7
-62
-
2. 匿名 2018/11/28(水) 19:50:12
でも大卒って仕事できないくせに偉そうで馬鹿なイメージ+62
-175
-
3. 匿名 2018/11/28(水) 19:50:36
>>2 学歴コンプの僻みですか?+181
-31
-
4. 匿名 2018/11/28(水) 19:50:47
>>2
高卒の方ができない割合多いと思う+145
-98
-
5. 匿名 2018/11/28(水) 19:51:22
某コンサル会社
大卒初任給35万手取りだってさ
それ聞いた時羨まし過ぎて
むしろ仕事する気失ったわ……
いいなぁ……+462
-4
-
6. 匿名 2018/11/28(水) 19:51:34
裏山鹿~!+14
-1
-
7. 匿名 2018/11/28(水) 19:52:08
ん?手取りは?+101
-4
-
8. 匿名 2018/11/28(水) 19:52:18
でもベースアップ悪かったら意味無い+146
-1
-
9. 匿名 2018/11/28(水) 19:52:28
初任給から全然給料あがらない。
16年勤めてるけど、いまだに手取り20だよ。
毎年の昇給は300~800円(月)
で、地道に上がったと思ったら、一気にマイナス一万円。
もういや。
でもやめても正社員の仕事なんてない。
+306
-2
-
10. 匿名 2018/11/28(水) 19:52:37
給料上がっても税金も上がるからねー
消費税も上がるし、自由に使えるお金はそんなに変わらないよね😩+238
-0
-
11. 匿名 2018/11/28(水) 19:53:00
スタート35万でしょ?サイコーすぎる!私も働きたい!!+194
-5
-
12. 匿名 2018/11/28(水) 19:53:28
同じ会社で同じ勤務時間でほぼ同じ仕事していても高卒より大卒のほうが給料多いもんね。+181
-4
-
13. 匿名 2018/11/28(水) 19:53:38
※ちなみに引かれる保険料や税金も過去最高+287
-3
-
14. 匿名 2018/11/28(水) 19:53:49
43歳の私の給料より多い。+184
-1
-
15. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:15
>>2
自分が高卒で偉そうにしてるから、「なんだコイツ、仕事もできないくせにエラそーに」って、相手も思うんだよ。
人は鏡だからね。
+59
-7
-
16. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:24
>>5
むっちゃ激務ですよーいいんですかー?+88
-1
-
17. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:26
>>5
離職率がどのくらいなのか知りたいな
離職率低かったら、マジ裏山だわ+71
-1
-
18. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:30
>>11 え???+2
-0
-
19. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:38
手取り15万💧+118
-4
-
20. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:59
地方、事務職、15万ですけど。+162
-2
-
21. 匿名 2018/11/28(水) 19:55:34
来年新卒の者です。頑張ります。+7
-7
-
22. 匿名 2018/11/28(水) 19:55:38
>>5
少子化だから、若い力買うのに物凄くお金払うんだろうね。
年寄りなんていらないって判断なんだろうけど、現場からしたら2人分の働きどころかマイナスの働きしてる若い子より、仕事というものを知ってる要領のいいおじさん、おばさんの方が使えるんだよね。+104
-20
-
23. 匿名 2018/11/28(水) 19:55:56
20年働いてる氷河期組の人の年収を3年目とかで追い越しちゃうらしいね+133
-3
-
24. 匿名 2018/11/28(水) 19:56:05
給料上がってはいるけど、引かれるものも多くて、月々の手取りで言えば、社会人1年目と大して変わらない…+112
-1
-
25. 匿名 2018/11/28(水) 19:56:44
有効求人倍率は上がったし、失業率は減ったしね。
安倍さんいい仕事してくれたわ。
これで増税さえしなければ…!+5
-20
-
26. 匿名 2018/11/28(水) 19:57:04
大卒って昔は違ったかも知れないけど、今はだいたいみんな大卒ですよ。いまの時代むしろなぜ高卒なのかって思う。+23
-27
-
27. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:29
手取りは15万ぐらいだよね。
これくらいで多いとか言ってたら若者かわいそうだよ。+209
-4
-
28. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:39
離婚してお金ないから我が子も高卒+11
-2
-
29. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:46
メガバンとか大手証券とか、給料多いとこって1年目の離職率半端ないよ。+101
-0
-
30. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:48
過去最低ってうニュースよりはいいじゃん!+22
-1
-
31. 匿名 2018/11/28(水) 19:59:10
大卒がどうのって悪口言ってる人は最終学歴どこなの?+16
-7
-
32. 匿名 2018/11/28(水) 19:59:13
ガルちゃんは前トピでもあったけど年収400万以上が普通って人多いみたい。+17
-0
-
33. 匿名 2018/11/28(水) 19:59:16
>>9
同じく。16年勤めて20万くらい。引かれたら16万ほどだよ。給料上がっても税も上がり逆に手取り少なかったり。昔はもっときつかったよ。今はコンプライアンスでノルマだ、怒られとか、しごき、セクハラ、パワハラ無いし、仕事量も昔よりない。耐えた昔は泡だわさー+72
-1
-
34. 匿名 2018/11/28(水) 19:59:46
>>2
って、高卒が申しております!+9
-10
-
35. 匿名 2018/11/28(水) 20:00:11
>>13
毎年昇給しているのに
なぜか年収が全く変わらない謎ねww+142
-0
-
36. 匿名 2018/11/28(水) 20:00:40
給料が多いってことはそれだけ専門的な知識や能力が必要だったり激務だったりすると思うよ。楽して稼いでるのは一部の人だけ。+41
-0
-
37. 匿名 2018/11/28(水) 20:00:52
ガルちゃんは世帯年収1000万以上の人ゴロゴロいるからビビる+9
-5
-
38. 匿名 2018/11/28(水) 20:01:00
物価も税金もあがってるんだから給料も上がってくれなきゃ困るよ!+17
-0
-
39. 匿名 2018/11/28(水) 20:01:05
>>27
家賃手当が別にあるよ。総合職は。+4
-1
-
40. 匿名 2018/11/28(水) 20:01:39
>>34
中卒だったりして+7
-3
-
41. 匿名 2018/11/28(水) 20:02:45
>>22
仕事出来るおじさんおばさんも居るけど、足手まといなおじさんおばさんも、居るけどね。
+19
-2
-
42. 匿名 2018/11/28(水) 20:02:56
私も新卒の時はこれくらいもらってた気がする。前年度からどれくらい上がったんだろう?+3
-0
-
43. 匿名 2018/11/28(水) 20:03:33
なんだかんだ言っても給料っめ仕事量と比例してる+2
-2
-
44. 匿名 2018/11/28(水) 20:03:44
来年新卒で総合職です。バリバリ働きたい(^^)+4
-13
-
45. 匿名 2018/11/28(水) 20:03:45
好きなことで生計立てれる人が一番幸せだと思う。+38
-0
-
46. 匿名 2018/11/28(水) 20:04:23
>>13
更に来年から消費税アップだしね+19
-0
-
47. 匿名 2018/11/28(水) 20:05:09
2011新卒で20万くらいだったけど残業無かったら手取り14万無かったな
貯金、毎月5000円で精一杯だった+63
-2
-
48. 匿名 2018/11/28(水) 20:05:16
50代半ばのおばさんですが、35年ほど前、短大卒で平均11〜12万ぐらいでしたが当時16万超えの企業ありました。ダンスを踊ってるCMの会社今もあるのかしら。+10
-1
-
49. 匿名 2018/11/28(水) 20:06:39
>>37
年齢も若い人より、年行ってる人も多いしねぇ。
前、がるちゃんじゃなくてババちゃんって言われてたし…+1
-0
-
50. 匿名 2018/11/28(水) 20:07:56
>>49
いやいや、それが20後半とかまだ30代でそういう人がゴロゴロいるんだよ。
すごいよねぇ。+5
-2
-
51. 匿名 2018/11/28(水) 20:07:57
大卒もいいけど、大事なのはその後の昇給具合じゃん
30歳、35歳、40歳と5年ごとぐらいで都道府県別に平均収入出して欲しい
東京が爆上げしてるだけだと思うけど+38
-0
-
52. 匿名 2018/11/28(水) 20:09:00
新卒って、税金もそんなに引かれないからほぼまるっと手取りじゃなかった??
最初は研修で家賃、光熱費もかからなかったから一番貯金出来た時期だったかも。
給与額もだけど、福利厚生でもかなり変わるよね。
就活してる時にはどんだけ福利厚生が大事か知らなくて気にしてなかったけど。+3
-6
-
53. 匿名 2018/11/28(水) 20:11:06
>>50
世帯年収だし…
1馬力でそれならすごいけど。
+9
-0
-
54. 匿名 2018/11/28(水) 20:11:32
>>52
所得税は2年目からだっけ?
確か2年目の方が手取りが減った記憶があるんだよね…+24
-0
-
55. 匿名 2018/11/28(水) 20:11:45
>>37
ここの話は話半分に聞いたほうがいいわよ+5
-0
-
56. 匿名 2018/11/28(水) 20:12:44
基本給高いとボーナスも差が出るよね…。
羨ましい。+35
-0
-
57. 匿名 2018/11/28(水) 20:12:52
20万って安いね。
会社に寮があるとか家賃補助出るならいいけど、ないところだったら貯金も出来ない。そんなんで結婚しろ子ども作れなんて無理無理。+45
-4
-
58. 匿名 2018/11/28(水) 20:13:36
うち、20代で世帯年収1000万超えてたよ。
今(30代)より世帯年収多かった。+3
-10
-
59. 匿名 2018/11/28(水) 20:14:25
所得税はすぐ引かれるよ
住民税が前年度の収入にあわせて引かれる+45
-1
-
60. 匿名 2018/11/28(水) 20:15:21
いいな
もうすぐ正社員で仕事始まる大学院修士出だけど、初任給18万(手取りは15万くらい?)だよ
院卒だと22万くらいが多いみたいだし、羨ましいわ+12
-1
-
61. 匿名 2018/11/28(水) 20:15:27
住民税高い…+15
-0
-
62. 匿名 2018/11/28(水) 20:15:31
>>54
住民税ね+12
-1
-
63. 匿名 2018/11/28(水) 20:18:02
だから、愛人やめられない
+1
-8
-
64. 匿名 2018/11/28(水) 20:25:39
今年から新社会人です。
4月の初任給は24万円、手取りで約20万でした。
他の人と初任給の話をしなかったのですが、頂けてる方なんですかね?(・_・;+5
-8
-
65. 匿名 2018/11/28(水) 20:25:57
手取りで15万くらいかな〜〜。+3
-0
-
66. 匿名 2018/11/28(水) 20:27:46
>>14
氷河期世代だけは上がらないからね
むしろ減ってるってデータもあったはず+19
-0
-
67. 匿名 2018/11/28(水) 20:28:12
ボーナスも2ヶ月分の会社もあれば5カ月分のところもあるし、当然ないところもあるし年収も結構大事だと思う+27
-0
-
68. 匿名 2018/11/28(水) 20:28:59
うちは、中卒やけど、年収800ある、普通の会社員だけど+9
-15
-
69. 匿名 2018/11/28(水) 20:29:37
地域差があるからなんとも
地方にいけば行くほど下がるし+2
-1
-
70. 匿名 2018/11/28(水) 20:29:51
景気が良いのは事実。
+2
-4
-
71. 匿名 2018/11/28(水) 20:29:54
世代でチャンスも賃金も格差がここまで出たのは国の愚策だよね?
普通に差別だと思うんだけど+24
-2
-
72. 匿名 2018/11/28(水) 20:30:53
20万…少ないよなー+11
-3
-
73. 匿名 2018/11/28(水) 20:31:29
新卒の人にはまだまだ先の事だけど40歳になるともれなく毎月介護保険料も引かれるよー+10
-1
-
74. 匿名 2018/11/28(水) 20:35:11
どこかのトピで
年収400万なんて大学新卒でも普通行くわ
ってコメントあったけど
このお給料じゃ賞与いれても無理ね+42
-3
-
75. 匿名 2018/11/28(水) 20:35:43
物価も税金も高くなってるんだから20万でも安いよ
ちなみに私は大卒で手取り16万です泣+2
-2
-
76. 匿名 2018/11/28(水) 20:37:58
>>64
来年から住民税も引かれてもっと少なくなる
+7
-0
-
77. 匿名 2018/11/28(水) 20:38:24
>>68
何の仕事?+1
-0
-
78. 匿名 2018/11/28(水) 20:38:50
>>74
やっぱ嘘つきの集まりなんだね、がるちゃん+10
-2
-
79. 匿名 2018/11/28(水) 20:40:03
昔からピンキリだったと思う
特に現代は誰でも入れるんでしょ
能力給にしてほしいわ+5
-0
-
80. 匿名 2018/11/28(水) 20:41:27
うち、初任給21万5000円のはずなんだけど、今の給料21万5000円より低い…
初任給って最低賃金なのかと思ってたけど違うのかな。+11
-1
-
81. 匿名 2018/11/28(水) 20:41:38
>>78
嘘つきというか世間知らずな人たまにいる+8
-0
-
82. 匿名 2018/11/28(水) 20:41:57
>>20
あなたは大卒なの?+3
-0
-
83. 匿名 2018/11/28(水) 20:43:34
やっす+0
-3
-
84. 匿名 2018/11/28(水) 20:43:35
>>5 でも、超エリートで能力もあるんでないの?仕事も難しいんじゃない?お金だけみたら羨ましいけど、ものすごいレベルの仕事で激務だったら、どうぞできる人がやってください、てなるよ。+8
-0
-
85. 匿名 2018/11/28(水) 20:44:24
大卒なら年収400万は軽く余裕で超えるよ
って言ってる人がガルちゃんで沢山いたけど…
+6
-1
-
86. 匿名 2018/11/28(水) 20:45:02
東京と地方ってそんなに違うの?+3
-0
-
87. 匿名 2018/11/28(水) 20:47:48
>>53
え?世帯年収でもすごいと思うけど+2
-3
-
88. 匿名 2018/11/28(水) 20:48:15
ガル民は富裕層多いなぁ〜って思う+4
-3
-
89. 匿名 2018/11/28(水) 20:49:29
>>85
これは基本給だし、ボーナスや手当が付けばいくでしょ+10
-1
-
90. 匿名 2018/11/28(水) 20:49:32
高年収トピ立ってるのにこのトピに流れてきてもおかしくないのに全然こないね+3
-0
-
91. 匿名 2018/11/28(水) 20:51:05
年収は年重ねるごとに少なくなってる~
転職して月給もボーナスも減ってるのに厚生年金や保険料が馬鹿高い!
なんで四万も五万も引かれなきゃならんの?+17
-0
-
92. 匿名 2018/11/28(水) 20:52:02
うちの義弟、内定貰った会社が高給だと自慢してたけど、奨学金の返済があるのを忘れてるっぽい笑。+12
-1
-
93. 匿名 2018/11/28(水) 20:52:24
老婆心で申し訳ないが、今の若い子からあまり仕事に対しての情熱とか感じられないことが多い気がする。求人多いから頑張らなくても仕事につけるのかもしれないけど。
就職氷河期に必死で就活して頑張ってきたおじさん、おばさんのお給料ももう少しあげてください。
やる気のない若い子に仕事教えて自分より高い給料もらってくなんてあほらしくなる。+11
-17
-
94. 匿名 2018/11/28(水) 20:53:24
>>93
若者も給料安いから馬鹿らしくなるんでしょ+11
-1
-
95. 匿名 2018/11/28(水) 20:54:22
>>93 そんな子達ばかりじゃないよ、おじさんおばさんもしかり。+5
-0
-
96. 匿名 2018/11/28(水) 20:55:04
大卒で余裕で400万超えるって言ってる人って勤続年数が長いか、よっぽどの技術持ってる人か、深夜問わず働いてる人じゃない?
結婚or子持ち女性だと中々到達しにくいと思うけど…
+14
-10
-
97. 匿名 2018/11/28(水) 20:55:38
基本給22、ボーナス60/年、家賃補助6、営業手当5くらいで初年度から400くらいあったかなぁ。+4
-0
-
98. 匿名 2018/11/28(水) 20:56:01
>>96
普通に東京なら事務職でもいくって言ってる人いたよ+6
-0
-
99. 匿名 2018/11/28(水) 20:56:46
400万余裕とか言ってるのはバブル期のBBAでしょ
+4
-8
-
100. 匿名 2018/11/28(水) 20:57:17
低すぎ+4
-0
-
101. 匿名 2018/11/28(水) 20:58:57
技術職5年目残業ほぼ無しで34万。
6万は家賃補助だから実質28万か。
入った当初は20万そこそこだったけど、春闘や昇級やらでコツコツ上がってきてここまできた。+7
-4
-
102. 匿名 2018/11/28(水) 20:59:10
家賃は高騰してるのに賃金は20年前と変わらないっておかしいわ。日本人が節約して生活してるのに、プラダのバッグにカルチェの時計してる中国人に爆買いされてるんだから+28
-2
-
103. 匿名 2018/11/28(水) 21:00:55
株価より企業の人件費上げた方が経済良くなるのに政治家はなんでそれをさせないのかしら?+4
-2
-
104. 匿名 2018/11/28(水) 21:01:52
>>101
家賃補助6万羨ましいわ
うちは3万しか出ない+8
-0
-
105. 匿名 2018/11/28(水) 21:04:46
私なんか12万だぞーꉂꉂ(´▽`) 高卒23歳ド田舎住みの事務員よ、+23
-1
-
106. 匿名 2018/11/28(水) 21:06:00
平均で額面20ってことですよね?
過去最高って言われても、、笑+11
-2
-
107. 匿名 2018/11/28(水) 21:08:25
2年目って色々引かれるのが増えて手取りは減るんだよね+4
-0
-
108. 匿名 2018/11/28(水) 21:11:58
扶養家族がいない限り税金ガッツリ取られるよね+4
-0
-
109. 匿名 2018/11/28(水) 21:12:13
20万貰っても、税金、保険、人によっては車必須でローンが引かれるんだよね。
そして、最近住宅補助のない会社も多いし、
独身補助あり、扶養家族ありでも補助無しという謎仕様の会社もある。
ペイは悪いくせに、搾り取れるだけの労働力は求めるというゴミ企業多すぎ。+24
-0
-
110. 匿名 2018/11/28(水) 21:13:14
>>5
羨ましいだろうけど、その分毎日がとても大変なんです。金額は大変さに比例しているし、また誰でやれる仕事ではなくそれだけ専門性が高いと言うこと。+6
-0
-
111. 匿名 2018/11/28(水) 21:16:11
専門職の方、
拘束時間長く貢献度も高いのに薄給すぎて、
もっと上げられんのかいっていつも思う。+3
-0
-
112. 匿名 2018/11/28(水) 21:31:24
>>68
初任給の話しじゃないならトピずれ+4
-0
-
113. 匿名 2018/11/28(水) 21:35:49
0.3%増って消費税増税のペースに全然追い付いてないよね
社会保険料や物価も上がってるし、使えるお金がどんどん減ってるんじゃないの?+4
-0
-
114. 匿名 2018/11/28(水) 21:37:36
>>106
引かれる額も過去最高+4
-0
-
115. 匿名 2018/11/28(水) 21:45:09
まだ3年目だけど大卒手取り20万。残業代は付くけど今は厳しくなって残業が殆ど出来ないようになってる。2年に1度(30まで)5000円ずつupするのと会社の資格試験に受かれば給料が少し上がるのでそこで頑張るしかない。女性ならこれで生活出来ても、男性で家庭がある人だと都内では少し厳しい金額かなと思う。+2
-0
-
116. 匿名 2018/11/28(水) 21:48:25
ごめん、1978年生まれの大卒だけど、短大卒以上の採用の会社にしか入れず、短大卒レベルの給料です
今も20万少し超えたくらい
同期もみんな大卒だし
募集短大卒以上といいつつ、採用されてるの大卒ばかり
そんな時代でしたよね+10
-1
-
117. 匿名 2018/11/28(水) 21:50:49
家賃補助は税金かかって、交通費は税金かからないよね
遠くに住んでるふりして交通費もらう方が得じゃん+2
-4
-
118. 匿名 2018/11/28(水) 22:01:45
>>99
バブル世代の時はそもそも非正規雇用なんてほとんど無いでしょ
それ以降の世代はそもそも正社員になれない層がいてそれはもう問題外だもんね+8
-0
-
119. 匿名 2018/11/28(水) 22:04:01
就活を控えている学生です。
希望をもって就活できます。
ありがとうございます。+0
-0
-
120. 匿名 2018/11/28(水) 22:40:22
まあ大卒でも仕事出来ない人ゴロゴロいるよ。
うちの会社今年の新卒やばかったもん+6
-4
-
121. 匿名 2018/11/28(水) 22:42:54
学生が就活サイトで給与20万以上っていれて検索するから給与を上げたって上司が言ってた。
その代わりボーナス減らしてるらしくて結局変わらないという。+4
-0
-
122. 匿名 2018/11/28(水) 22:55:42
大卒なら年収400超えるとかほんとに言ってるの?ぶっちゃけ今の20代と10代は400貰ってたら良い方でしょ笑+3
-3
-
123. 匿名 2018/11/28(水) 23:07:48
昔はボーナスには税金がかからなかったんだよね?
今は昔よりも税金と固定費(個人所有の携帯電話の維持費など)が高くなってるから
いくら見た目の支給額が多くても実際に使えるお金は少なくなっていると思う…。+13
-0
-
124. 匿名 2018/11/28(水) 23:19:44
たとえ給料が上がっても
社保のランクも上げられて手取りほぼ変わらず。
控除多すぎるわ、マジで。
40歳超えたら介護保険まで引かれるし…
+7
-0
-
125. 匿名 2018/11/28(水) 23:24:50
>>4
自分はどうなん?w仕事できるの?+2
-2
-
126. 匿名 2018/11/28(水) 23:53:20
公務員の給料はまた上がるみたいね+5
-0
-
127. 匿名 2018/11/29(木) 01:25:02
朝三暮四って言葉を知ってるかい?(涙)+0
-0
-
128. 匿名 2018/11/29(木) 01:27:30
物の値段が上がってるんだから、給料あがらないとおかしいよね。しかも昇給が少額ならただの数字のトリックだわ。初任給があがる=収入増えるじゃない。+0
-0
-
129. 匿名 2018/11/29(木) 06:15:31
20年前も大卒初任給20万だった。
そんなに変わらないのね。というか自分の年齢に驚きだ。+3
-1
-
130. 匿名 2018/11/29(木) 07:23:02
愛知でトヨタ系列の期間工やれば夜勤ありだけど手取り35万いくよ、満期金ももらえるし
若い子結構出稼ぎにきて貯金して帰るみたい+0
-2
-
131. 匿名 2018/11/29(木) 07:49:47
>>103
今の政府は経団連に賃金上げろ!って言ってるよ。
経団連が渋ってるの。
利益を労働者に還元しろって政府は言ってるけど、大企業の経営者達はだんまり。+3
-0
-
132. 匿名 2018/11/29(木) 14:21:02
大卒中小都内 26歳 手取20万
なおこれ以上、上らない模様+0
-0
-
133. 匿名 2018/11/29(木) 14:22:40
>>104
うちは2万だよ…しかも東京で…+1
-1
-
134. 匿名 2018/11/29(木) 15:35:37
初任給17万2千円だった。+1
-0
-
135. 匿名 2018/11/29(木) 18:02:11
大卒は、それなりに親に四年間多く投資して貰った上での大卒なんだから高卒より仕事出来て当たり前。でなければ親が可哀想。
+0
-0
-
136. 匿名 2018/11/29(木) 18:10:52
>>2
えっ、仕事できない云々より大卒の方があきらかに勝ち組だよ〜
あなたは負け組よ?笑
稚拙で醜い嫉妬はやめなはれ、みっともない。+2
-1
-
137. 匿名 2018/11/29(木) 21:49:57
都内在住で院卒初任給26万円。
でも、うちは家賃補助がないからとにかく家賃が痛い。
セキュリティーのしっかりしている物件で23区内だと1Kで最低8.5万円はする。
職場は激務だけど、家賃の為に同棲しようか考えてる。+0
-0
-
138. 匿名 2018/12/01(土) 00:35:54
そんなに安く若者を雇えるんだね。+0
-0
-
139. 匿名 2018/12/02(日) 12:01:05
何だ結局日本も学歴社会じゃねえか、これじゃあ中国・韓国の事を悪く言えないな
+0
-0
-
140. 匿名 2018/12/02(日) 12:02:06
その大卒ってどんな仕事なの?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する