-
1. 匿名 2018/11/28(水) 18:07:02
私には甥が2人います。
姉の息子で私は既婚ですが子供はいません。
上が今大学2年生19歳、下が高校2年生17歳です。
上の甥は早産まれなので再来月に成人式です。
お年玉って成人したらやめるものか、学生の間はあげるものなのか、悩んでいます。
私自身が子供の時は親戚自体も少なかったですし、祖父母の家に帰省した時はもらえましたが高校生くらいから部活動などで行かなくなりいつの間にかもらわなくなりましたので自分の時のことが参考になりません。
姉一家とは近隣の市に住んでいるので割りと頻繁に行き来がある為お正月にお年玉をあげに行っています。
皆さんそれぞれのご事情で決められてると思うのですが、上記のような状況でしたらやっぱり大学卒業まではあげるのは不自然じゃないのかなとは思っていますが色々なご意見を聞かせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。+49
-0
-
2. 匿名 2018/11/28(水) 18:07:30
今でしょ+10
-8
-
3. 匿名 2018/11/28(水) 18:07:59
社会人になるか、成人するか。+184
-2
-
4. 匿名 2018/11/28(水) 18:08:14
成人式を最後に止める+181
-2
-
5. 匿名 2018/11/28(水) 18:08:23
あげたいまででいいんでない?
恥ずかしながらうちは結婚した今も正月にはもらってるけども+21
-17
-
6. 匿名 2018/11/28(水) 18:08:41
私は大学卒業まで貰ってた+46
-8
-
7. 匿名 2018/11/28(水) 18:08:59
出典:yougo-girl.com
+9
-3
-
8. 匿名 2018/11/28(水) 18:09:15
就職したら貰わなくなった+113
-2
-
9. 匿名 2018/11/28(水) 18:09:23
就職するまでで良いんじゃないかな。+36
-8
-
10. 匿名 2018/11/28(水) 18:09:28
20歳まで❗
+31
-5
-
11. 匿名 2018/11/28(水) 18:09:32
成人祝いはあげる?
+42
-0
-
12. 匿名 2018/11/28(水) 18:09:33
社会人になったらやめたよー+23
-0
-
13. 匿名 2018/11/28(水) 18:09:37
20歳で終わりでいいんじゃない?
最後のお年玉だよ〜♪ってやんわり終わりって伝えて渡せば。+143
-2
-
14. 匿名 2018/11/28(水) 18:09:37
わざわざお年玉のために行くの?それも変な話だね。
けど、今止めるのも変な話だからここまで来たら学生のうちはあげたら?+4
-1
-
15. 匿名 2018/11/28(水) 18:10:19
家族だけで親と祖父母があげるだけでいいと思う。+91
-1
-
16. 匿名 2018/11/28(水) 18:10:23
お年玉は学生までって方針だったらしく、
私は高卒で働き出したんだけど、就職したら貰えなかったよ。弟も大学卒業するまでは貰ってた。
祖父母からは20代前半の今でも貰っちゃう...金額は1,000円くらいだから、気持ちだと思うけどね。+12
-2
-
17. 匿名 2018/11/28(水) 18:10:36
親にお年玉もらったこと一度も無い
+34
-6
-
18. 匿名 2018/11/28(水) 18:10:55
年下の従弟(父の弟の息子、現在21歳)には去年まであげてたけど、もう二十歳過ぎてるし、もういいかな?って思ってる+8
-0
-
19. 匿名 2018/11/28(水) 18:11:03
貧乏なんで、始めに両親に、高校生まで、お年玉ってきめました。大学生はバイトすればいいと思う+85
-0
-
20. 匿名 2018/11/28(水) 18:11:07
学生のうちって院生になったりしたら延長?
留年したら延長?+29
-2
-
21. 匿名 2018/11/28(水) 18:11:39
社会人になるか成人するかかな。
トピずれだけど甥姪は渡すとして、年の離れた従姉妹には渡さなくてもいいよね?
渡さなくてもいい+
渡す −+180
-1
-
22. 匿名 2018/11/28(水) 18:12:25
20歳で辞める!
だって、こっちばっかり嫌だもん。向こうは3人だし、お年玉、入学祝い、結婚、これから沢山あるからなー。はっきり言って甥っ子姪っ子なんかある程度成長したらあわないし、金だけ払わされてうざいわ!+127
-4
-
23. 匿名 2018/11/28(水) 18:12:42
私ならあげたくないし子供もいないから高校卒業したらあげない+87
-0
-
24. 匿名 2018/11/28(水) 18:13:33
小学校までだよ?どう考えても。遅くても中学校だね。+10
-7
-
25. 匿名 2018/11/28(水) 18:14:51
学生の間は貰ってた+3
-1
-
26. 匿名 2018/11/28(水) 18:15:27
お正月に会わないようにする。
+73
-1
-
27. 匿名 2018/11/28(水) 18:15:37
主に子供がいないなら高校卒業までで充分だと思うけど、去年大学生の子にあげてしまったのなら今年から無しというのもキリが悪いので大学卒業までにしたら良いのではないでしょうか。+24
-0
-
28. 匿名 2018/11/28(水) 18:15:59
高校までかな+42
-0
-
29. 匿名 2018/11/28(水) 18:16:04
お姉さんに「やめたいんだけど」ってこっそり言うのはダメかな+13
-0
-
30. 匿名 2018/11/28(水) 18:16:50
うちはひとりっ子。
姉の所と旦那の弟の所はそれぞれ三人兄弟。
それはまだわかる。
けど、全く付き合いのない旦那のいとこ(ここは四人兄弟)が、向こうがくれ始めたから、こっちもずっとあげてる。
損得言いたくないけど、割に合わないなぁといつも思ってる。しかも、いとこの子に直に渡すのでなく、そこのばあちゃんに預ける形で、何年も会ってない。もう止めたいわ。
高校生までで充分だと思うけど、毎年うんざりだわ。毎年すごい出費だよ。+109
-1
-
31. 匿名 2018/11/28(水) 18:20:29
高校生でももらう時、遠慮があったけどなー。
私は高1からバイトしてたし、下手すりゃ中卒で社会人として働いてる子がいるんだから、今の人たちはあげすぎだと思う。
まぁ、貰えればもらいますが。+16
-0
-
32. 匿名 2018/11/28(水) 18:22:50
これ見てるとみんな結婚出産するわけじゃないし、正月に集まるわけでもないから、最初からお年玉は祖父母だけ、きょうだい間はやり取りしないのが無難かもねえ
私、甥姪いないけど、これから出来たら70近くまでお年玉だよ…+25
-0
-
33. 匿名 2018/11/28(水) 18:23:29
姪にお年玉は大学生になるまでねと宣言したら、20歳までお願いしますと本人に頼まれたので、この正月に成人祝を渡して終了にする予定です
+25
-2
-
34. 匿名 2018/11/28(水) 18:23:45
18で終了。+37
-0
-
35. 匿名 2018/11/28(水) 18:24:05
大学生は入学祝いとか進学祝い、みたいな感じで色々まとめてお年玉にしてる。
大学院行きたいみたいだから、
『院生になってもお年玉ないけどいい?』って冗談で言ったら、向こうもさすがに悪いからもういいよ!だって笑+9
-0
-
36. 匿名 2018/11/28(水) 18:24:22
お年玉は合わせた方が恥をかかなくていいと思う
高校生までとか
私の子供時代だけど、大学生はもういらないでしょう?って渡さない人いたよ
うちの親はそこの大学生の子供にも上げてたのにw
親は気前が良い人で私も色んな所で貰えてたから別に欲しいとは思わなかったし、そこのお家もあまり裕福ではないのは知ってたからいいのけど、意地汚い家族だなと思ったもの
子供も貰えてラッキー!って感じドヤ顔してたけど、私と同じ歳なのに恥ずかしくないのかなぁと思ったもの+21
-4
-
37. 匿名 2018/11/28(水) 18:25:47
私は20歳に成人祝いをもらって終わりました。
就職してからは親と祖母に少額ですが渡しています+12
-0
-
38. 匿名 2018/11/28(水) 18:26:03
ここを読んでて二十歳までにしようと決めた!
学生の間だと高卒と大卒でばらついてしまうし。
二十歳のお祝いもあわせて少し多目にして、それで終わりにしようと思う。+51
-1
-
39. 匿名 2018/11/28(水) 18:26:08
>>32
あげる側としては兄弟間はやめたいなーと思う。
子供からしたら残念なお知らせだろうけど笑
田舎の子だと何十万ももらうって聞いてたまげた!+21
-0
-
40. 匿名 2018/11/28(水) 18:26:23
うちは学生の間は貰えましたよー。
なので短大と4年生の兄弟で貰える時期が違いました。+9
-0
-
41. 匿名 2018/11/28(水) 18:26:48
バイト出来る年になったら自然と貰わなくなった。
25過ぎてる友達が、親やおばあちゃんから
貰ったとかいうけど恥ずかしくないのかな。
携帯代も親が払ってるみたいだし+19
-1
-
42. 匿名 2018/11/28(水) 18:28:22
昔巻き上げられたお年玉やお小遣いはどこにいったんでしょうか。+16
-0
-
43. 匿名 2018/11/28(水) 18:28:25
私は進学も就職も関係なく高校生で終わりだった。今大学生の義弟いるけど、それは旦那のポケットマネーにしてもらってる。+3
-1
-
44. 匿名 2018/11/28(水) 18:28:40
高校生まででいいんじゃない?
私自身が伯母さんに高校生まで貰っていたけど、大学生になる前のお正月に「これで最後ね」と、言われた記憶があります。
もちろん納得しましたし、これまで貰って有り難うの気持ちで、就職して初給料の時に両親と伯母さんにプレゼントを渡した思い出があります。
子供の居なかった伯母さんでしたけど、母のお姉さんなので今も母同様に大好きです。+40
-0
-
45. 匿名 2018/11/28(水) 18:29:46
>>21
歳離れてようが近かろうが、いとこは対等だと思う。+18
-2
-
46. 匿名 2018/11/28(水) 18:31:10
うちは母方のいとこが9人、みんな年齢が近くてお年玉が馬鹿にならないので、母と叔母たちは20歳まででやめるって取り決めてたよ。
おばあちゃんは卒業までくれていた。+9
-0
-
47. 匿名 2018/11/28(水) 18:31:12
今年の正月、うちは姪っ子にあげた(直接会えなかったので預けた)けど、姪っ子家族からうちの子達には無かった
姪っ子からお礼の連絡も無し
来年はあげなくて良いですかね?+134
-0
-
48. 匿名 2018/11/28(水) 18:32:24
甥姪あまり会わないし、懐いてるわけでもないし
わたし子なしの予定だしお年玉あげるの苦痛…
せめて懐いてくれるならあげた甲斐あるんだが+51
-1
-
49. 匿名 2018/11/28(水) 18:33:19
成人したらお年玉でなく成人祝いを渡すので最後。+8
-0
-
50. 匿名 2018/11/28(水) 18:33:48
うちの親戚周りは就職したらって感じだったと思う
高卒で就職した従兄弟(18)は貰ってなくて院生の従兄弟(23)は貰ってた+4
-1
-
51. 匿名 2018/11/28(水) 18:34:55
私病気でニートだからあげてない。逆に兄からもらってる。
もうお正月の時期かー、肩身狭いな。
お年玉あげる場面になったらその場から逃げよう。+3
-6
-
52. 匿名 2018/11/28(水) 18:34:58
>>33
図々しくない?その姪。
+33
-0
-
53. 匿名 2018/11/28(水) 18:36:12
いつまででもええんやで+1
-2
-
54. 匿名 2018/11/28(水) 18:36:21
>>1です。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
またトピ画に素敵な画像をあげて下さった>>7さん、ありがとうございます。
成人式にはお祝いをあげるつもりです。お年玉より少しは多めでの額で。
正直言えばそれで終わりでもよいのかなとは思いますし、姉からも「無理しないで」とは言われてます。一方的にあげるだけですし、私も日々の暮らしにそれほど余裕があるわけでもないのでw姉なりに恐縮しているとは思います。
ただ甥2人は可愛いですし、今までも七五三や入学など折々にはそれほど多額ではないですが私なりに渡してきましたので考えれば考えるほど悩んでしまいます。
さすがに院生になったらあげませんがw
もう少し皆さんのご意見を拝見させてください。+7
-0
-
55. 匿名 2018/11/28(水) 18:38:30
御年玉は成人式までと決めています。
御歳暮 クリスマス お正月と出費が嵩む時期になりますね。+6
-0
-
56. 匿名 2018/11/28(水) 18:38:50
うちは「二十歳になる年にお年玉ではなく成人祝いとしてあげて、終了」と親戚同士で決まっています。
学生も社会人も関係なし。
お祝いなので、多めに包んで渡してますよ〜(^^)+9
-0
-
57. 匿名 2018/11/28(水) 18:40:23
>>30 おばあちゃんに言って、お年玉そのまま返してもらえばいいんじゃない?+7
-0
-
58. 匿名 2018/11/28(水) 18:45:05
もう成人するんだから、これが最後だよ!って言って今回渡しておわる+4
-0
-
59. 匿名 2018/11/28(水) 18:45:56
こればかりは、あなた次第としか…
決まりなんてないからね
私は自分側の身内の甥姪には18歳までと決めています
実際一人成人した甥がいますが
18歳のお正月を最後に渡して終わりました
大学の入学祝いは別に渡しましたけどね
自分側の甥姪はいつまでと勝手に決めていいと思いますよ
二十歳までとするのもいいですしね
私は甥に18歳までって宣言してたし、何も考えてなかったかな
けど、旦那側はやり辛いよね
一応、旦那に任せてるけど
どうだか…+7
-0
-
60. 匿名 2018/11/28(水) 18:46:50
甥っ子姪っ子大きくなっちゃってあげる人いなくなっちゃってそれはそれで寂しい
一番可愛い甥っ子だけはいつまでもあげたい+2
-1
-
61. 匿名 2018/11/28(水) 18:47:53
学生の間はあげる
けど、私自身は甥や姪に何年もあっていないので実質あげていません(^.^;+3
-0
-
62. 匿名 2018/11/28(水) 18:49:06
自分が高卒だったから、学生だからと大学生まで貰ってる兄弟・従兄弟と不公平を感じた+17
-0
-
63. 匿名 2018/11/28(水) 18:50:55
大学生のうちはあげてました。
就職祝いをあげて終了。+1
-0
-
64. 匿名 2018/11/28(水) 18:51:07
お年玉制度めんどくさい。
あげたくないならあげなきゃいいし、子供の人数差で出てく金が嫌ならもうお互いやめようって言えばいいだけじゃん。+18
-0
-
65. 匿名 2018/11/28(水) 18:51:13
就学前の甥と姪から「ガルちゃん?ああ、あのお金くれるおばさんか〜」と言われた時
兄が亡くなった後も支援してきたけれど、この言葉の後は支援もお年玉も止めました
義姉が甥と姪に教えてたんだろうな……+38
-0
-
66. 匿名 2018/11/28(水) 18:53:43
>>30
なんで会わないのにあげなきゃいけないの?会うならまだしも会わないのにあげるとか絶対嫌だ。来年分から止めよう!+25
-0
-
67. 匿名 2018/11/28(水) 18:54:14
>>62
甥っこが一人だけ歯科大で6年だったけど、仕方なくあげてました。
今、治療してもらっているから、プラスになっているかも。
+13
-0
-
68. 匿名 2018/11/28(水) 18:54:19
二十歳で終了〜+0
-0
-
69. 匿名 2018/11/28(水) 18:55:10
高校生までじゃないのー?
嫌だよ何年もあげるの。
うちは私が1番最初で、弟や義弟の子供と12~15歳離れてるんだよ。
弟が独身や結婚して子供がいない時は私の子供にくた事ないし、義弟は子供生まれる前まで疎遠だったし。
言っちゃ悪いけど、私の子供が損してるよね(笑)
+23
-0
-
70. 匿名 2018/11/28(水) 18:55:41
61トピずれごめん、実際何年も会ってない友達から
御祝儀や数あわせだけの為に連絡きて嫌だと思ったから
普段会わない姪や甥にもあげなくていいと思う+7
-1
-
71. 匿名 2018/11/28(水) 18:56:27
お年玉って、赤ちゃんの時にあげ始めたら、そこから約20年位、毎年あげる事になるよね。
普段から付き合いがあって、かわいい甥っ子姪っ子になら全く惜しくないんだろうけど…
やっぱり子供の有無とか、人数で損する側はモヤモヤするよね。
うちは兄の子たちと、年に一回会うか会わないかの関係だし、正直甥っ子姪っ子に関心がないし、特別かわいいとかも思わない。
惰性であげてるけど、高校卒業で終わらせるつもり。
大学生は自分でバイトすればいいよ。+28
-0
-
72. 匿名 2018/11/28(水) 18:59:11
姪も甥も高校卒業までで統一してる
こちらは貰うこともないし、自分のときも高校までしか貰ってないから+4
-0
-
73. 匿名 2018/11/28(水) 19:00:50
うちは高校生まででやめることになってます
それくらいになったら自分でバイトして稼ぐし
大学の入学祝や成人のお祝いはあげますが+6
-0
-
74. 匿名 2018/11/28(水) 19:01:26
就職まで貰ってたなぁ+0
-0
-
75. 匿名 2018/11/28(水) 19:03:28
アラフォーに昨年突入したし、子どももいますが、未だに私側の親族に会うともらってます‥
なんか人にあげたりするのが好きな人達が多くて‥お年玉もだけど、子どもの進級祝いとかなにかと遠縁の人からもいただきます
断わると気まずくなるし、あげたからといって生活が困窮する感じの人たちでも無いので、ありがたく頂戴します。
こちらもいい年した大人なので、お会いするときはちょっといいお菓子(もらう額からしたら安いものですが)手土産にしたり、親族の方の誕生日にはバースデーカードなどを贈ってます(高価なプレゼントは受け取っていただけないので)。
+1
-6
-
76. 匿名 2018/11/28(水) 19:04:09
うちは19歳まで、20歳は成人のお祝いとしてもらった
いとこは大学院まで行ったし20歳で終わりにしといていいと思う+1
-0
-
77. 匿名 2018/11/28(水) 19:06:23
高校卒業まででもうこんな歳なのでと遠慮するもんじゃないの+6
-0
-
78. 匿名 2018/11/28(水) 19:08:47
うちは親族間で高校3年生までって決められてた+1
-0
-
79. 匿名 2018/11/28(水) 19:10:40
>>57
>>66
そこのばあちゃんが、うちの子用にって、いとこから預かったお年玉を持ってくるんだよね。
返さない訳にいかないから、仕方なく四人分預けるのが毎年続いてる。
うちや旦那の兄弟の所は、ひとりっ子のうちに気を使ってくれて、お年玉プラス洋服とか、文房具の詰め合わせとかくれるんだけどね。
そこのいとこの所は、3000円うちにくれて、12000円持って帰る。
向こうから「止めよう」って言ってくれないと、うちからは言いにくいんだよね。+9
-2
-
80. 匿名 2018/11/28(水) 19:15:22
うーん、成人したらもういいと思うけどなぁ〜❕
私だったらだけど、下の甥っ子さんが素直ないい子なら(笑)大学の間は正月に会うタイミングあればあげるかな。余裕があればだけど。
将来もしかしたら甥っ子たちに迷惑かけることがあるかも?しれないしね。うちもこどもいないし、周りに迷惑かけたくないとは思ってるけど、まぁ人生なにがあるかわかんないからね。お年玉が下心ってわけじゃ決してないよ。+5
-0
-
81. 匿名 2018/11/28(水) 19:17:59
>>79
あー、うちのおばあちゃんタイプだ
結局高校卒業するまでお年玉あげる羽目になったよ
おばあちゃんとしては良かれと思ってお年玉集積所をやっているんだけどね、子や孫から見れば「いい加減お年玉やめたい」「っていうか一生独身だろうしあげ損、やめたい」「不妊治療しているんだけど…なんで他人の子にお金渡さなきゃいけないんだろう」って話
↑は実際にいとこ同士で愚痴った内容です
それ、おばあちゃんを説得しないと無理
そしておばあちゃんを説得できる人はいない
少なくともうちにはいなかった
今年亡くなったので、もう何もかも無しになったわ+14
-0
-
82. 匿名 2018/11/28(水) 19:19:27
>>75
そりゃ素直に羨ましい!
お金に余裕がある親戚がお小遣いくれている状態だから、素直に受け取るが一番
+3
-0
-
83. 匿名 2018/11/28(水) 19:27:15
小さい頃はかわいかったけど(笑)もう大きくなって全然会わないし会っても話さなくなったお礼とかも姉経由だからなんかなぁ('ε'*)って思う+6
-0
-
84. 匿名 2018/11/28(水) 19:44:03
高校出たらやめる+0
-0
-
85. 匿名 2018/11/28(水) 19:46:16
>>83
言っちゃ悪いけどお姉さんおかしくない?
会ってないのなら、電話で直接お礼を言わせるのが当たり前でしょ。+16
-0
-
86. 匿名 2018/11/28(水) 19:51:43
>>32
あげる側としては兄弟間はやめたいなーと思う。
子供からしたら残念なお知らせだろうけど笑
田舎の子だと何十万ももらうって聞いてたまげた!+2
-0
-
87. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:38
学生の内は会ったらあげる
お正月に会わなければあげない
家はお互いにそう
ちなみに旦那の実家の親戚は会ってもくれない
(義両親はあげてるらしいから意味が分からない)+4
-0
-
88. 匿名 2018/11/28(水) 20:10:40
成人のラストの年に二千円札一枚だけだった叔母は忘れない+1
-0
-
89. 匿名 2018/11/28(水) 20:23:46
>>75
うちも母親の実家側はそんな感じ。
「年寄りが無駄な金溜め込むな使うな、若い世代に積極的にあげて、若い世代が将来また下の世代をサポートしてあげられるように、早いうちから資産を渡せ。自分より下の世代を育てよ」みたいな、みんなで一族繁栄させようみたいな考えがどうも母方の曽祖父にあったらしい。
だから、なにかと理由つけてみんな渡してくる。生前贈与みたいな感じなのかな?
なので、私自身も甥っ子姪っ子などにずっとやり続けなければならない宿命にある‥
とはいえ、今のところ、甥っ子姪っ子などにあげる金額より、親族たちからもらう金額の方がはるかに上回ってるから、なんも問題ない。
ただ、一番上の世代になった時困らないように、今から資産運用とか投資とかも頑張っておかねばっては思う(-.-;)+2
-0
-
90. 匿名 2018/11/28(水) 20:24:26
大学卒業までかな?
それか、成人式のお祝いとお年玉を一緒にあげちゃって、「もう大人だからお年玉は今回で最後にするね」っていうのもいいと思う。
主さん、優しいね。+1
-0
-
91. 匿名 2018/11/28(水) 20:27:33
母側の親戚とは18歳までとなってたけど
祖父母的に初孫になる従兄弟はなんだかんだで25くらいまでもらってて
(次の孫とまで五年差があって1人だけ貰えないのはって叔母がごねたので)
一番下の私はすぐ上の従姉妹と2歳差だったから
高1で終わった。
ちょっと悲しかった。+4
-0
-
92. 匿名 2018/11/28(水) 20:33:41
主さんの旦那さんには甥姪はいないのかな?旦那さんが一人っ子でない限り甥姪ができる可能性はあるよね。今と同額あげ続けられるのかな。+0
-0
-
93. 匿名 2018/11/28(水) 20:33:51
姪っ子今年2歳になるけど、
何歳くらいからあげればいいのかも分からない+1
-0
-
94. 匿名 2018/11/28(水) 20:41:45
親世代はお金あったから、私は20歳までもらってた。
けど、結婚して子供生まれた時に姉と協定を結んだ。お金、物のやりとりはやめようと。
だから、会っても何にもないよ。+3
-1
-
95. 匿名 2018/11/28(水) 20:59:10
うちは子供はいないし甥姪もいないけど、旦那に歳の離れた弟くんがいる
大学生2年生で、もうすぐ20歳
来年はお年玉をあげて成人祝いもしないと…
結構な出費になりそう
+0
-0
-
96. 匿名 2018/11/28(水) 20:59:39
>>93
わたしは5歳からあげてた。もう「お金」を認識できるからね。+1
-0
-
97. 匿名 2018/11/28(水) 21:06:15 ID:1TsQdemEKm
そういうの親戚間でちゃんとルールあった方がいいよね。
うちはもう来年からお年玉廃止するよ。
家に寄って子どもの数に差がありすぎるから+9
-0
-
98. 匿名 2018/11/28(水) 21:20:52
ずっとあげてて社会人になったからあげるのやめた。社会人になったんだし、うちの小学生の娘にくれるかな?と思ったけどやっぱりなし。
まだまだ気持ちはお子様だねー。
私が社会人になった時は千円でもあげてたけどなー。
親戚ながら育ちが悪いなぁと思ったわ。+3
-1
-
99. 匿名 2018/11/28(水) 21:27:02
親戚の集まりに来るなら
何才になってももあげる。
小学生の時より
お金が必要な大学生の時の方が
喜んでくれたし
稼ぐ大変さを知った社会人になってからの方が
感謝されるよ。
+1
-2
-
100. 匿名 2018/11/28(水) 21:29:51
>>98
夫の方の甥っ子は高卒で就職して、うちの子の一つ歳上なんだけど、うちの子にお年玉くれるよ
ほんとに可愛いわ+0
-1
-
101. 匿名 2018/11/28(水) 22:19:02
甥、姪、旦那の姪には毎年あげてる。年が離れたいとこ2人にも。そのいとこの1人が大学卒業だからもうおしまいかとおもいきや、来年から大学院にいくみたい。
就職するまであげるのがいいのかな…+0
-1
-
102. 匿名 2018/11/28(水) 22:30:42
いくらあげてるの?5000?
成人祝いは?+2
-0
-
103. 匿名 2018/11/28(水) 22:31:45
年上のいとこから貰った事ないのに
年下のいとこにあげろと言われた。
おかしくない?+7
-0
-
104. 匿名 2018/11/28(水) 22:42:43
>>103
いとこ同士では同等の立場だしあげないな。
自分の兄弟にならあげる。+5
-1
-
105. 匿名 2018/11/28(水) 23:06:20
旦那の従兄弟のバイト三昧の男子大学生にお年玉あげるのがモヤモヤ。
ウチは未就学児三人いてかつかつで、私はまともに服とかも買えてない状況なのに。+4
-1
-
106. 匿名 2018/11/28(水) 23:24:17
高校生まで!+4
-0
-
107. 匿名 2018/11/29(木) 02:14:48
専門学校卒業するまでだから21歳ぐらいが最後だと思う。
ハタチすぎたら、もうくれなくていいよと言ったけど、相手も引っ込められず戴いていた。
うち子供いないけど、両親の祖父母、叔父叔母、年上のいとこ、親戚といろんな人から貰ってきたから、今度は返す番かなと思ってる。
今のところ夫婦で働いてるし苦では無い。
かわいい甥と姪には学生時代はあげるつもり。
+0
-0
-
108. 匿名 2018/11/29(木) 06:42:53
20まで!?みんな優しい
中学3年生までで高校生は貰わなかったイメージ
バイトできる年齢だし
〇ちゃん来年から義務教育じゃなくなって大人だからもうお年玉も卒業やねって祖母に言われて
そうだと思って貰ってない
いや~みんな優しすぎるよ
+4
-1
-
109. 匿名 2018/11/29(木) 09:43:45
トピずれだけど、両親からもらってる子もいるよね。
両親から貰ってたor我が子にあげる+
貰ってないor我が子にあげない -+1
-1
-
110. 匿名 2018/11/29(木) 09:44:45
>>108
早くても高校卒業までじゃない?
中学卒業までは中々聞かない。
+4
-0
-
111. 匿名 2018/11/29(木) 09:46:46
>>102
うちは
未就学児 2000円
小学生 3000円
中学生 5000円
高校生 10,000円
成人のお祝い 10,000円だった。+0
-0
-
112. 匿名 2018/11/29(木) 11:08:59
>>110
そうですか
私の感覚では自分でバイトでもお小遣い稼げるようになったら卒業ってイメージだったので20までと聞いてびっくりしました
やっぱり甘いんですね+0
-1
-
113. 匿名 2018/11/29(木) 12:08:59
高校生まで上げます
大学ならバイト出来るから。+0
-0
-
114. 匿名 2018/11/29(木) 13:14:37
親戚のおばさん達に子供早く作りなさいって言われるけど、だから働いてコツコツ稼いでるのに、お正月にしか会わない親戚の子供達にあげるお金がどれだけ無駄なものか。
高校生5000円とか他人にあげる金額じゃないわ。
子供出来て産まれてからもお金かかるし自分達のためにしっかり貯めたい。こっちもいらんから。
余裕のあるじいちゃんばあちゃんだけでやってくれ。+2
-0
-
115. 匿名 2018/11/29(木) 15:43:26
来春就職の甥っ子。今まで私から、私の父母からと2つあげてたけど
今年は就職祝いとしてひとつにまとめる話になった。
大学院卒で25だし、今までよくあげてたと思う。+0
-0
-
116. 匿名 2018/11/29(木) 17:10:29
>>1
気持ちの問題、成人してもあげるならあげたら良いし、成人した時点でなしでも良い。
ただお子さんが居なくて将来的に全くお世話にならない訳でない状態ならやめても良いと思う。
でも少しでも世話になってしまう確率があるなら、私なら年齢がある程度きても渡してあげるかな。+0
-0
-
117. 匿名 2018/11/29(木) 17:13:35
>>1
高校生までで良い気がします
+1
-0
-
118. 匿名 2018/11/29(木) 18:53:12
自分が小梨で兄弟には子供がいる場合、一方的にあげっぱなし/もらいっぱなし?
それとも小梨兄弟が子あり兄弟にお年玉あげたら、子あり兄弟から小梨兄弟に何かしらリターンあるべき?+0
-0
-
119. 匿名 2018/11/29(木) 23:39:25
>>118さん
親戚のとこは、子なし夫婦からは一人一律¥2000であげてたみたい。入学祝いとかは奮発してたみたいだよ。
そのかわり、子ありの家族から箱菓子とか箱のハムとか果物をもらってたよ。子供の時はおばちゃんとこだけお菓子いいなぁと思ってたけど(笑)今思うと同等ってわけじゃないけど不平等にならないためかな?と思ってる。
うちは兄弟みんな遠距離だからここ最近はお年玉あげる機会がないけど最初に総額を決めたんだよね、¥6000って。これは母が知り合いの家族とやってたんだけど、公平で親同士も負担がなくていいねってことで取り入れた!
子供が二人のとこへは一人に¥3000
子供が三人のとこへは一人に¥2000
子供が一人のとこへは一人に¥6000
¥6000渡すけど、結局¥6000返ってくるシステム。
お年玉とはいえ出費が重なるとキツいけど、こどもたちはお年玉楽しみにしてるしね。身内や仲いい人たちとなら気兼ねなく言えるしおすすめ。
+1
-0
-
120. 匿名 2018/12/03(月) 12:47:40
姪っこが早くに結婚と出産して、お正月来るんだけど、姪っ子の子供にお年玉あげ始めないとダメ?
最近お祝いばかり出してて…きつい
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する