-
1. 匿名 2018/11/28(水) 16:43:00
私は話し方にコンプレックスがあり、声も小さいので話し方スクールに行こうか考えています。
実際に通っている方、効果はありましたか?+23
-1
-
2. 匿名 2018/11/28(水) 16:43:49
ありそうななさそうな+9
-0
-
3. 匿名 2018/11/28(水) 16:43:51
そこでも上手く話せないんじゃない?+22
-4
-
4. 匿名 2018/11/28(水) 16:44:41
あんまりなさそうな+7
-0
-
5. 匿名 2018/11/28(水) 16:44:47
ちょっとしたコツは教えてもらえそうだけど
本当に上手に話せるかは疑問+33
-1
-
6. 匿名 2018/11/28(水) 16:45:07
河野景子のは三時間27000円だと+30
-0
-
7. 匿名 2018/11/28(水) 16:46:48
そういう所の先生のファッションセンスて古いよね
行ったことないのにディスってごめん+40
-4
-
8. 匿名 2018/11/28(水) 16:46:49
話し方スクールって
すでにある程度コミュニケーション能力があって話せる人が
ビジネスだなんだでよりアピールできる話術を身につけに行くイメージ+29
-4
-
9. 匿名 2018/11/28(水) 16:47:49
まずはこれ読んでみたらどうかな?良かったよ。+29
-1
-
10. 匿名 2018/11/28(水) 16:48:37
>>8
違いますよ
上がり症とかうまく話せない人が多いですよ
+25
-0
-
11. 匿名 2018/11/28(水) 16:48:48
発音方法は教えてもらったけど、元々話すより聞く派だから話したい内容が思いつかないんだよな。+11
-0
-
12. 匿名 2018/11/28(水) 16:49:53
+1
-4
-
13. 匿名 2018/11/28(水) 16:50:15
会社の業務命令で通ったことある
声の出し方から始まって
自己紹介で短く自分の事を伝えるコツとか
役に立ってるよ
第一印象って大事だしね+29
-0
-
14. 匿名 2018/11/28(水) 16:50:41
+5
-0
-
15. 匿名 2018/11/28(水) 16:53:21
ラ行の発音が分からないから教えてほしい。「り」が「でぃ」になってしまって言えない。+3
-0
-
16. 匿名 2018/11/28(水) 16:54:57
>>15
それはボイストレーニングに行った方がいいかも+14
-0
-
17. 匿名 2018/11/28(水) 16:56:07
自己紹介のテンプレが作れるから
初対面や面接なんかのとっかかりは楽になると思う+7
-0
-
18. 匿名 2018/11/28(水) 17:03:38
大きな声を出すという恥ずかしさは減ったけど、やはり自分には耐えられなくて2ヶ月くらいでやめた。+14
-0
-
19. 匿名 2018/11/28(水) 17:09:44
私、元CAだけど、ほぼみんなやってたよ+25
-0
-
20. 匿名 2018/11/28(水) 17:14:04
かなり効果あったよ
元々あがり症でこのままじゃだめだと通ったんだけど
コースを終える頃にはちゃんとあがり症を克服できて人生そのものがいい方向に変わった+38
-0
-
21. 匿名 2018/11/28(水) 17:14:22
普通に話してるつもりなのに怒ってるように思われることが多いです。
たぶん母親の話し方に似てしまったのだと思います。
こういうのは直せますか?+13
-0
-
22. 匿名 2018/11/28(水) 17:16:27
一度だけ発声練習も兼ねたレッスン受けたことあるけど、まあまあ面白かったし参考になったよ。
録音した自分の声聞くのすごく嫌だったし、今も慣れないけど(笑)
個人的には話し方(コミュニケーションの取り方)って、
、発声の仕方や聞き取りやすい声の出し方、分かりやすい説明の仕方(冒頭で結論を述べる、具体例を挙げるなど)、自己紹介の文章の書き方や考え方といった技術的な要素
・人に対して自分の許す範囲で心を開くこと、人前で安心感を持てるようにセルフコントロールする力、自信を持つなどの心の持ち方や内面の要素
の二つがあると思う。
声の出し方や話し方、話す内容ってかなり精神的な面、その人の内面が出ると思う。
見知らぬ他人との接触を好まない、大人しい人、
人前だと声が小さくなる傾向があるし、あまり自分のことを他人に話したくない自己開示が苦手な人(私はこれに当てはまる)も他人と話すことな苦手意識を持ってる人が多い気がするな。
声の出し方や話し方って俳優、タレント、声優、アナウンサー、講師、営業マンなど人前で話す機会の多い職業の人以外は具体的に習うことってまずないから、話し方の基礎的な知識や技術の面を学ぶことで少しでも自信が持てるようになるなら一回体験レッスンに行く価値はあると思う。
結局のところ、自分で体験して成功や失敗をしながら自分に合った練習方法を重ねて場数を踏まないと何事も上達しない。
+22
-1
-
23. 匿名 2018/11/28(水) 17:22:57
友達が通ってた
少ししか聞いてないけど、本人が今までわからなかった話し方の悪い癖(目線とか)を指摘されて勉強になったって言ってたよ+9
-0
-
24. 匿名 2018/11/28(水) 17:42:05
私は行って良かったと思う
自分の話し方を見直す良いきっかけになったし
意識して話すようになったから+10
-0
-
25. 匿名 2018/11/28(水) 17:45:29
トピずれですが、9です。
トピ画ってもしかして、最初に設定されてない場合、一番はじめに投稿された画像になるんですか?+1
-0
-
26. 匿名 2018/11/28(水) 17:53:32
この手のトピって未経験の人が
とりあえず否定してるのはなぜ?+6
-0
-
27. 匿名 2018/11/28(水) 17:54:43
>>21
行った方がいいと思う+3
-0
-
28. 匿名 2018/11/28(水) 18:01:04
人によると思う
ダンナは仕事で人前で話すことがあるのに、緊張してどもるから話し方教室行ったらしい
とにかくお互い誉めあって自信をつけることで、緊張しにくくなったらしい
私も超あがり症だけど、ダンナいわく私のようなひねくれた性格の人(お互い誉め合うなんて気持ち悪いと思ってしまう)は不向きらしい+18
-0
-
29. 匿名 2018/11/28(水) 18:27:04
>>3
決めつけないでください+1
-0
-
30. 匿名 2018/11/28(水) 18:28:05
昔ある同僚に「人前で話すことや営業トークが苦手」と相談したら、その人がめっちゃ尊敬してるという和田ひろみという人の話し方教室をお薦めされて、まずは本から読んでみて!って「人に好かれる話し方」とかいうタイトルの本を渡されたんだけど、なんか話し方の技法というより自己啓発セミナーっぽい感じで、自分の求めてるものとは違う気がしたから行かなかったな…
ネットで調べたら結構高かったし。
その同僚とも異動で疎遠になっちゃったので、どなたか行ったことのある人いたら教えてほしい。+2
-0
-
31. 匿名 2018/11/28(水) 19:34:08
録音して自分の話し方を聞いたら、話し方も変だけど声がダミ声すぎて我ながら引いた+4
-0
-
32. 匿名 2018/11/28(水) 20:50:55
何回も行ったのと、場数を踏むことで変わってきてるよ。
あがり症だけど、1000人単位の前で司会までやるようになりました。
人前で話すことに慣れたいと言ってたら、周りがどんどん機会を与えてくれたのもあります。
スピーチのが難しいし、あがぅてしまう。これも訓練中です。+6
-0
-
33. 匿名 2018/11/28(水) 20:52:01
>>31
ボイトレは必要だよ。
あと自分の声は変に聞こえるものです。+6
-0
-
34. 匿名 2018/11/28(水) 21:13:49
私、営業の仕事してます。
最初、この職についた時、
友達とのおしゃべりは得意なのに、
仕事となると、全然うまくしゃべれなくて
色々自信がなくなり
話し方のスクールに通いました。
半年くらいで、結構変わったと自分でも手応え感じました。
トータル40000円くらいしたけど、
やって良かったと思います。+5
-0
-
35. 匿名 2018/11/28(水) 21:36:39
色々躊躇してたけど、
ここ読んで行ってみたくなった。
私もおしゃべり下手、パブリックスピーキングなんて絶対ムリって感じで
会社のホウレンソウで上手く説明出来ないとか美容院に行っても話すことがなくて辛いとか、ずっとコンプレックス。
+4
-0
-
36. 匿名 2018/11/28(水) 23:02:35
>>35
慣れだよ、慣れ。
やろうと思ったらすぐ行動した方がコンプレックスは減る。
私もまだまだだけど、話し方教室は同じようなやみを持ってる人に出会えるのはいいよ。+3
-0
-
37. 匿名 2018/11/28(水) 23:52:57
>>35
すごくわかる。
私も人前に出るとめちゃ緊張するし、極力人と関わりたくないと思っている。
でも多分ね、そんな人のが多いよ。
私もそうだけど人はどうしても自分のことばかりに意識がいきがちだから気付かないだけで、周りの人も「自分がどう見られているか、人から変だと思われていないか」の方を気にしている。
だから自分が思っているほど他人は自分を見てあれこれ思ってない(笑)
皆興味があるのは自分自身のはずだから。
大勢の人の前に出て全然平気、皆もっと私を見て!注目して!っていう人や人からどう思われても全然気にしなーいっていう人のが珍しいし、そういう人はタレント向きではないかと(笑)
美容室とか店員さんも自分と同じように初対面の人や緊張したりあがり症の人もいるはずだよなーって思えばそんなに緊張しなくていいかもなって思わないかな?まあ美容院なら無理に話す必要もないからねー。
話題については昔から「無難な話題」というカテゴリーが一応あるから知っておくといいかも。
天気(今年の冬はわりと暖かいですね)とか、今の時期のイベント(クリスマスや正月など)について話したい範囲で話すとわりと場が持つよ。
お喋り下手でもいいし、人見知りでもいいと思う。
会社とかのスピーチやホウレンソウも内容が正確に相手に伝わればいい。過度に上手く話す必要はないし、自分で勝手にハードル上げることもない。
事前に話す内容や原稿をきちんと準備して、携帯に入っているボイスレコーダーなんかで自分の声を録音しつつ時間を図りながら練習するといいんじゃないかな。
相手に聞こえる音量で気持ちゆっくりめに話すことを意識すること。緊張すると早口になって声も小さくなるので。
ニュースの原稿を読むアナウンサーの物真似をする感じで話すのもいいと思う。
そして言い間違えてもつっかえても噛んでもミスってもいいし、そんなささいなことは大したことないって安心して話をするのが一番いいんじゃないかなー。+0
-0
-
38. 匿名 2018/11/29(木) 00:52:16
1年くらい前から週1回通ってるよ。
仕事で人前で話す機会が増えたのがきっかけで、あがり症のままだと仕事に差し支えが出てきたから通い始めた。
単純にプレゼンの回数が増えて慣れたからなのか、スクールの効果なのかは正直分からないけど、苦手意識はなくなったよ。
私の通ってるところはビジネスマンが多いかな。習い事友達はできそうにないwでも似たような人がたくさんいるのは励みになるよ。+2
-0
-
39. 匿名 2018/11/29(木) 03:00:59
>>1
少し違うかもしれないけど、私は出来るだけお年寄りと話すようにしてます。一回で理解してもらえるように、話す前に頭の中でチェックしてから、ゆっくり話す、はっきりした声で相手に分かりやすく話す。
継続してたら、お年寄り以外の人との会話にも役立っています。
+1
-0
-
40. 匿名 2018/11/29(木) 09:17:00
話し方ではないけど、旦那が社会人スピーチサークルに一時期入ってた。お題にそってみんなの前でスピーチする会。結局回りになじめなかったのと内容考えたり緊張したりでストレスになって辞めちゃった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する