- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/11/27(火) 23:49:15
1歳半になる娘が最近奇声を発するようになり困っています。
自分の思い通りにならない時、所構わずキィィィィー!!!と叫びます。その声が大きくて響き渡ります。
だんだんこちらの言う事はわかるようになってきたのですが、どうやって対処したらいいのやら困り果てています。
我が子の奇声でお困りの方、乗り換えた方どう対処していますか?+705
-38
-
2. 匿名 2018/11/27(火) 23:49:52
反応しない
これが一番+930
-51
-
3. 匿名 2018/11/27(火) 23:49:58
あれ、ほんとうるさいよ+2066
-70
-
4. 匿名 2018/11/27(火) 23:50:18
いやほんときついのねあの声は
保育士だけど心理が知りたくなる
3歳の子だからたぶんグレー+1532
-82
-
5. 匿名 2018/11/27(火) 23:50:41
そんなに小さいならしゃーない。うちのマンションはまあまあ大きい子供が夜中奇声を発していて怖すぎる+973
-42
-
6. 匿名 2018/11/27(火) 23:50:47
>>1
>乗り換えた
…乗り越えたな+224
-78
-
7. 匿名 2018/11/27(火) 23:50:48
障害があるこならなんとも思わないよ+227
-157
-
8. 匿名 2018/11/27(火) 23:50:52
イオンではよくある光景+1292
-7
-
9. 匿名 2018/11/27(火) 23:51:19
荒れそうなトピだからせめて+1730
-82
-
10. 匿名 2018/11/27(火) 23:51:24
自分もうるさいだろうにね+550
-16
-
11. 匿名 2018/11/27(火) 23:51:39
一定期間で終わるから騒いだらいけないところには連れて行かないことで親のストレス減る
子供には奇声で物事がうまくいくことを教えないためにお菓子とかおもちゃで釣らない+1445
-13
-
12. 匿名 2018/11/27(火) 23:51:48
暗くて表情がないジャイアンみたいなこより、元気があっていいじゃない+21
-255
-
13. 匿名 2018/11/27(火) 23:52:02
あれ何なんでしょう。
たしかに親はつらいと思う。
+1221
-8
-
14. 匿名 2018/11/27(火) 23:52:29
>>8ワロタ+280
-12
-
15. 匿名 2018/11/27(火) 23:52:36
障害無くったって成長過程で奇声発する時期あったよね
かなりうるさいけど、時期おさまるから辛抱です
+1427
-59
-
16. 匿名 2018/11/27(火) 23:52:49
近所の子供がそんな感じで虐待されてるのかと思ったけど、外で会うと親子仲良しで子供大切にしてるみたいだから安心した。
とりあえず外では愛想良くしてた方がいいと思う。+742
-16
-
17. 匿名 2018/11/27(火) 23:52:55
発狂してるガル民みたい
ママの真似だね+43
-150
-
18. 匿名 2018/11/27(火) 23:53:05
うちも奇声発していたな。今となっては懐かしい+71
-89
-
19. 匿名 2018/11/27(火) 23:53:17
飲食店とかで奇声発してるガキの親に限って注意しない
出ていってくれ〜あーぁー あーぁーあーあぁー
byジュリー+1170
-115
-
20. 匿名 2018/11/27(火) 23:53:20
電車の中以外ならok+10
-98
-
21. 匿名 2018/11/27(火) 23:53:29
近所にもいるんだよー
ほんと虐待ってことで通報しようか迷ってるw
とにかく窓閉めろよ
やかましい
+810
-273
-
22. 匿名 2018/11/27(火) 23:53:48
病院とバスや電車の中だけはやめてほしい…+696
-43
-
23. 匿名 2018/11/27(火) 23:54:03
>>17
自分だっていつも大発狂しているくせに+208
-25
-
24. 匿名 2018/11/27(火) 23:54:15
>>19
不意打ちやめろ+253
-25
-
25. 匿名 2018/11/27(火) 23:54:17
まわりが思う以上にお母さんは悩んでるよね。+1203
-33
-
26. 匿名 2018/11/27(火) 23:54:57
>>1
自分の奇声が面白い&母親の反応&イヤイヤ期の前兆
が主だと思うからひたすら無視がいいと思うよ+935
-17
-
27. 匿名 2018/11/27(火) 23:55:01
>>8
まさに昨日遭遇した
20代前半ぽい母親が「うるせーテメェ!黙れ!」って言いながらスマホいじってた+700
-10
-
28. 匿名 2018/11/27(火) 23:55:04
障害児かな+149
-174
-
29. 匿名 2018/11/27(火) 23:56:05
奇声あげる子供ほんと嫌い
私の子供の頃はあんなこと無かったって親に言われたよ
躾がなってないんだよ
子供の鳴き声くらいちゃんとしなよ!+257
-501
-
30. 匿名 2018/11/27(火) 23:56:24
たまに気の毒になるママさんいるね
癇癪が強い子っているし
でもわりと大人になると穏やかな良い子になってる率が高いと思う+1181
-52
-
31. 匿名 2018/11/27(火) 23:56:25
家なら窓閉める
電車やバスならすぐ降りる
店の中ならすぐ外へ
子供をすぐにやめさせられないなら、せめてまわりには気を遣う+883
-22
-
32. 匿名 2018/11/27(火) 23:56:28
親もギャーギャー怒ってて収集つかない状況になってたりするよね
+525
-5
-
33. 匿名 2018/11/27(火) 23:56:49
奇声を発声する女の子に
○○ちゃんその変な声やめなさい
ってお父さんが静かに冷静に注意してた
躾の真の姿を見た気がする+1490
-64
-
34. 匿名 2018/11/27(火) 23:57:06
しょうがいか、ワガママ
どちらか。
+506
-121
-
35. 匿名 2018/11/27(火) 23:57:17
動物の猿や鳥の奇声は許せるけど
クソガキの奇声は本当に無理
調教しろよ飼い主+233
-253
-
36. 匿名 2018/11/27(火) 23:57:31
あれは無視が正しい対処なの?
大抵の親は無視してるの見るから。+664
-7
-
37. 匿名 2018/11/27(火) 23:57:34
奇声を諌めない親がムカつく。
奇声を発する子供自体には我慢できる。+516
-98
-
38. 匿名 2018/11/27(火) 23:58:06
甥っ子が小さい時奇声発してたけど、今小学生で、おとなしくていい子だよ
すぐ終わるといいね+667
-17
-
39. 匿名 2018/11/27(火) 23:58:30
親が可哀想
人の反応気にせず、ワガママは放置でOK+27
-113
-
40. 匿名 2018/11/27(火) 23:58:44
近所だったら嫌だな。
うるさくて迷惑。+451
-22
-
41. 匿名 2018/11/27(火) 23:58:46
うちも奇声発してた
少し話せるようになってきたら発しなくなった
夜中寝てる時に急に叫んだり泣き出す時があって、本気でびっくりする!+466
-12
-
42. 匿名 2018/11/27(火) 23:59:19
声帯除去して欲しいよね+91
-235
-
43. 匿名 2018/11/27(火) 23:59:34
子どもはそんなもんだと思ってたけどけっこう特殊なの?
うちの子2歳過ぎてるけどたまにワーワー言ってる+45
-79
-
44. 匿名 2018/11/28(水) 00:00:07
母親の卵子か父親の精子が悪いんだと思う
+48
-231
-
45. 匿名 2018/11/28(水) 00:00:08
親が甘やかすから奇声発するんだよ。
こっち見て構ってあれしてこれしてのアピールだから。
無視して一切構わなければ無駄だと悟ってやめるよ。
労力使って疲れるだけで見返りがないから。+97
-159
-
46. 匿名 2018/11/28(水) 00:00:15
なんなんだろね
頭か尻に虫でもわいてるのかな+114
-145
-
47. 匿名 2018/11/28(水) 00:00:45
ホントうるさくて迷惑
黙らせて欲しい+403
-215
-
48. 匿名 2018/11/28(水) 00:01:34
両親のどちらかが激しい感情の持ち主なんだろうね
大人だから抑えて表には出さないけど、本質は子に遺伝する+75
-120
-
49. 匿名 2018/11/28(水) 00:01:54
他人の子だと寛大になれる
小さい子あるあるだよね
お母さん大変だねって思えるけど、自分の子がちょっとでもそうなると体力も心もすんごい擦り減る
やめさせなきゃ、黙らせなきゃって逃げるように帰る
うちの子はそういうのを少なかったけど、いつそうなるかわからなかったから時限爆弾抱えてる気分だった+814
-19
-
50. 匿名 2018/11/28(水) 00:01:58
>>16
うちのことかな?と思ったw
窓もドアも閉めてるけど、すごく通る声で叫ばれるので、ご近所さんに虐待と思われたらどうしようとか通報されたらどうしようとか不安になる+347
-19
-
51. 匿名 2018/11/28(水) 00:02:03
娘が赤ちゃんの時泣き叫んでるときに
口を優しく手でポンポンとあわあわあわって
やってみるとしばらくして
面白いのか笑顔になる
+47
-57
-
52. 匿名 2018/11/28(水) 00:02:04
きぃぃぃ↓やぁぁぁぁあああああ↑!!!
みたいなやつ?
+323
-0
-
53. 匿名 2018/11/28(水) 00:02:23
>>36
無視するしか対処出来ないと思う
ワンコなら数日、長くても数週間で治るけど
子供は1年とか続くからね
お母さんによってはノイローゼになって家から出られなくなる人もいるみたい
犬>>>>>>>>子供だよ+286
-18
-
54. 匿名 2018/11/28(水) 00:02:46
あれ、する子はするよね。
しない子は全くしない。なんでだろ?+399
-2
-
55. 匿名 2018/11/28(水) 00:04:00
奇声あげてる じたい 奇って字だからね
ヤバいよ。
なだめたり、注意している親が近くにいれば まあ いいけど、
知らんぷり 多くない?
店とか。
子供は上手く伝えないから訴えてるんだよね
親を おもいっきし 睨んじゃう私。
+83
-102
-
56. 匿名 2018/11/28(水) 00:04:01
男の子の奇声も煩いけど
女の子は人間を不快にする超音波が混じってるような気がする+481
-17
-
57. 匿名 2018/11/28(水) 00:04:15
>>36
かまうとダメなんだよ
叱ると泣くし余計うるさくなる
外なら黙ってさっと帰るのが正解+287
-5
-
58. 匿名 2018/11/28(水) 00:04:26
奇声をあげる時期って成長している証拠っていうよね+20
-60
-
59. 匿名 2018/11/28(水) 00:05:06
ダメ!って言って、口をガバッと押さえ込んでるお母さん居て、お母さんが回りに気を使ってくれてたから、うるさかったけど腹は立たなかった。
何もせずにヘラヘラしてる親なら、うるさくてイライラする。子供も可愛く見えずに糞ガキに見える。+388
-14
-
60. 匿名 2018/11/28(水) 00:05:17
無視が正しいと言いつつ、実際相手にしてない親にはちゃんと躾しろと…
育児経験者と子無しの違いかな。+445
-41
-
61. 匿名 2018/11/28(水) 00:05:50
上のお子さんいない?うちは、上の子ども優先にしすぎてたから、存在アピールするために奇声あげてたよ。今思えばかまってほしかったんだよね。上の子ども優先優先てみんな言うからうちはそうなってた。話せるようになればそれもなくなったし、手をかけすぎた上の子よりも、奇声あげてた子の方がたくさんお話するし、よく気が利くお姉さんみたいに成長したよ。話すようになるまでの辛抱だよ。奇声あげた時は、相手してあげてね、理由があるから。+31
-18
-
62. 匿名 2018/11/28(水) 00:06:27
黙らせてって言うけど何やってもダメだからしょうがないと思う。叱ってもさらにヒートアップする子もいるし、だからと言って外で無視すると親は何やってるんだと叩かれる。肩身狭いですを+158
-39
-
63. 匿名 2018/11/28(水) 00:06:30
>>54
悪霊が取り憑いてるんじゃない+65
-23
-
64. 匿名 2018/11/28(水) 00:07:50
口を塞ぐと騒がなくなるよ。
もちろん鼻まで塞ぐはダメだけど、物理的に声を出せなくするのは有効。
+304
-5
-
65. 匿名 2018/11/28(水) 00:07:53
>>35
あなたは調教してもらえなかったのね、かわいそー+21
-26
-
66. 匿名 2018/11/28(水) 00:08:26
>>53
犬も飼ってるけど幼稚園くらいまでは犬の方が賢いし躾も楽
よく泣く子だと本当にどこも行けなくなるみたいね
ここ見ても厳しい意見多いし、そうなるわなぁ…+370
-9
-
67. 匿名 2018/11/28(水) 00:08:53
あーだこーだ言ってる人は親になってないかは分からない
親になったらわかるよ+46
-79
-
68. 匿名 2018/11/28(水) 00:09:04
>>30
うちの子だわ。1歳から2歳くらいまでが特に酷くて気を遣って常に窓を閉めてても、隣のオバサンにお宅の子供障害あるんじゃない?なんて嫌みを言われ私もノイローゼになりそうでした。
でも2歳前後で言葉がスムーズにで出してからピタっと奇声が止まり、それ以降は運動も出来なんでも器用にこなし、何故か誰より優等生に。
多分今思えば、ひとより賢い分、意思の疎通が大人と上手く図れないことが子供にとっても、もどかしかったのか、イライラして奇声が出ていたのかと思います。+39
-86
-
69. 匿名 2018/11/28(水) 00:09:04
一歳とかのベビーだったら『あぁ、声が面白いんだね』ってわかるけど、3.4歳の奇声は無理。+398
-8
-
70. 匿名 2018/11/28(水) 00:09:09
>>60
いちいちこういう嫌味な言い方するから、一部の親が嫌われるし
一部の親が嫌われると子持ち全体が悪く思われるんだよ・・・
+90
-58
-
71. 匿名 2018/11/28(水) 00:09:12
>>57
うちは帰ってこないでほしいけど+16
-17
-
72. 匿名 2018/11/28(水) 00:10:42
躾の部類のうるさい子いるけど、主の一歳半くらいの子の奇声は、側から見てても大変だな…ってしか思わないよ
対処法聞いてるのに、相変わらず酷い言葉書き逃げする人いて残念だわ+375
-21
-
73. 匿名 2018/11/28(水) 00:10:48
ヒヤキオーガンなどの疳の虫の薬はどうですか?+75
-7
-
74. 匿名 2018/11/28(水) 00:10:58
気に入らないことがあるたび奇声あげてる時期あった。1ヵ月くらいで収まったけど。奇声聞くたびに自分が壊れていく感覚だった。ノイローゼ寸前だった。+222
-3
-
75. 匿名 2018/11/28(水) 00:11:12
親もわーわー言ってみたら?もしくは泣く。
子供驚いてやめないかな?+3
-27
-
76. 匿名 2018/11/28(水) 00:11:23
隣の家の子もう3年ぐらいそんな調子なんだけど、最初は虐待かなと思ったけど障害とかなのかな…まぁどちらでもいいけどせめて窓は閉めてほしいよ…+231
-3
-
77. 匿名 2018/11/28(水) 00:11:45
>>73
思い出しました!一時だけほんの少し飲ませていました。
気休めにはなったかと思います(笑)+15
-3
-
78. 匿名 2018/11/28(水) 00:11:47
場所を変える時も子どもは奇声&抵抗MAXでくるから一苦労だよね…泣
昔抱きかかえて動こうとしたら私が転んで怪我したよ…はぁ
+29
-8
-
79. 匿名 2018/11/28(水) 00:11:57
迷惑がかかるから外にも出られない
家にいても虐待を疑われて苦情言われる
幼稚園くらいまで隔離されたい
子育てしてる人しかいないエリアに行きたい+264
-5
-
80. 匿名 2018/11/28(水) 00:12:19
昔は、今より奇声を発している子が多かった記憶がある。子どもの数が多かったせいもあると思うけど、バスとか電車に乗れば、たいがい幼児が奇声を発してうるさかった。
今は、三歳くらいになれば、まあまあ大人しくしている子が多いよね。+8
-47
-
81. 匿名 2018/11/28(水) 00:12:59
他所の子が泣いてても愚図っててもあまり気にしないけどあの声だけは本当に苦手+181
-2
-
82. 匿名 2018/11/28(水) 00:13:02
叱りなよ ごねれば得することを覚えさせちゃだめ
これ大人になってもゴネ得ばかりするから家族が大変迷惑をこうむる+55
-35
-
83. 匿名 2018/11/28(水) 00:13:43
>>75
家ならやったことあるよ〜
すごい変顔で変な声出すとピタリと止まったけど、面白いと思われる前にはやめたがいいかも
要求しだしちゃうからw+10
-3
-
84. 匿名 2018/11/28(水) 00:13:47
口なんて抑えちゃダメだよ
びっくりして余計騒ぐ子もいればパニック起こして手を噛む子もいるよ
妹がそれで手のひら噛まれてた+15
-52
-
85. 匿名 2018/11/28(水) 00:14:02
子どもって基本そういうものだと思ってたけど、自分に子どもができたら奇声をほとんど発しなくて逆にびっくりした。
奇声を出す子、出さない子がいるみたいだね。
なんでかはよくわからないけど。
+211
-1
-
86. 匿名 2018/11/28(水) 00:14:53
かまわないのが正解ってコメントちらほらあるけど本当?
周りに迷惑だし、かまってほしいから奇声上げるんじゃないの?
奇声上げてる子どもほっとくなんて信じられないし、そんな親みたら腹がたつ。+228
-53
-
87. 匿名 2018/11/28(水) 00:15:24
無視するのがいいとしてもそれなら外には連れ出さないで…今日も親子でくつろげるカフェで1人奇声を発してる子がいて全く注意もしないしそのままだからあとはねんねの赤ちゃんばかりだったから怖くて泣きの連鎖が始まってお店の中カオスだったよ。
うちの子もいつもは泣かないのに奇声を怖がって泣き出しちゃったよ+264
-45
-
88. 匿名 2018/11/28(水) 00:15:28
レストランで近くに
キーキーしてる1~2才が既にいたり、後から来たら、あー…てなる。鼓膜に響くから割とあからさまにイラッとするし、眉間にシワよっちゃう。+253
-16
-
89. 匿名 2018/11/28(水) 00:15:48
もう何言っても聞く耳なかったし、私も頭が真っ白になったから窓しめて玄関の靴箱の所で気がすむまで泣かせてたなぁ。トホホ…って感じでしたね+16
-14
-
90. 匿名 2018/11/28(水) 00:15:51
私は子無しだけど接客業してるから子連れのお母さんや家族をよく見かけて、
やっぱり小さい子は奇声発したりしてる。
正直めちゃくちゃ不愉快な時あるよ。
でも、自分だって覚えてないだけでそんな時期あったのかもしれないし仕方ないことだよね。
育児したことないのに偉そうなこと言えないけれど、お母さんが一番大変だろうし
ここで文句言ってる人は物心つかない頃から誰にも迷惑かけずに育ったんかな?って思う+179
-81
-
91. 匿名 2018/11/28(水) 00:16:58
うちの隣の子、小学一年なのに、毎日奇声あげてるよ。(女児)
体が大きいから余計に大声
あれは普通なの?
スーパーいっても、大きい子なのに奇声あげるの見る
自分アラサーだけど、小さい時に同級生にあんな子いなかったけどなぁ。+246
-19
-
92. 匿名 2018/11/28(水) 00:17:06
1才と一ヶ月。最近本当にキーキーうるさくてかいものも冷や冷やするので、ネットスーパーに外出は公園とワンパターンな生活をしております。娘もこんな時期があったような気がするので短期間で終わるはず、と言い聞かせています。
個人的にキーキー言う子が本当に嫌いなので、できるだけ人に迷惑かけないように過ごします。+228
-2
-
93. 匿名 2018/11/28(水) 00:17:41
なんでもなかったら泣かないよね
なにか悪いんだろね+13
-5
-
94. 匿名 2018/11/28(水) 00:19:07
>>91
それは…何か障害あるかもしれないね
+207
-1
-
95. 匿名 2018/11/28(水) 00:19:09
同年代の子持ちでも、レストランとかでキーキーうるさい子がいたら嫌だよ。大体の親は外に出たりしないし図々しい。+172
-7
-
96. 匿名 2018/11/28(水) 00:19:25
キッズルームで
「ホラもう帰るよ〜」
「イ〜ヤ〜よ〜!」
「ダメ!もうおしまい!」
「イ〜ヤ〜!キイィィィィィィ〜〜!!!!」
みたいなやり取り結構見る
子供は泣きながらも叫んだ後にドヤ顔になっている
どういう心理なんだろ
どうだ、僕を怒らせたらこうなるんだぞ、みたいな?+353
-0
-
97. 匿名 2018/11/28(水) 00:19:56
行きつけのレストランで3歳くらい?の女の子がテンション上がって何度も奇声発してた嫌だったな
シェフが子供好きなお店だったから文句言わずに我慢したけど親もじじばばも「あらあら(笑)」くらいで注意しないんだもん
1歳半の子の奇声なら仕方ないと思えるけと歩いてお手洗いに行けるくらいの子だよ?
奇声を発するタイプの子って何歳くらいから聞き分けが出来るようになるんだろう+209
-5
-
98. 匿名 2018/11/28(水) 00:20:25
>>85
娘が二人いますが、上の子は大人しく育てやすかったですを
下の子はやんちゃだし奇声が凄くて大変でした。
上の子は喋り出した時期がとても早くて、普通にコミュニケーションが取れてたから奇声が出なかったのかと思います。
下の子は喋るのが上に比べて遅かったし、奇声で大変な思いをしましたが、蓋を開けてみたら妹の方が学年トップレベルで勉強も出来るし、上の子よりかなり賢かったです。
姉妹同じように育てているつもりでも、成長はそれぞれですね。
+10
-36
-
99. 匿名 2018/11/28(水) 00:20:38
>>60
私は育児経験者だけど子供は寄声なんてなかったから。
無視が正解ってここ見るまで知らなかったし経験ないけどソレ正解じゃないんじゃない?って思うわ。
躾でなんとかならないかなぁ?
躾って言っても怒ったりするんじゃないよ?
普段からの関わりかただよ。
なんで寄声発するようになるのかだよ。
頭おかしい子みたいにキーキー言っててもなんも対処しない親を見かけてイラっとしてたわ。
主の所みたいに小さいならともかくそこそこ大きい子でもキーキー。
+116
-106
-
100. 匿名 2018/11/28(水) 00:20:51
子持ちだから経験あるけど、ほっとくのはおかしくない?
ちゃんとあやしたり抱っこしたりの方が子ども落ち着くと思うけど。
うちの子がたまたまそうだっただけ?+174
-14
-
101. 匿名 2018/11/28(水) 00:21:16
なんでもかんでもすぐ障害とか言わないでほしい。ここの人たちは特に言い過ぎ。+163
-70
-
102. 匿名 2018/11/28(水) 00:23:02
>>101
障害があるかも知れないから仕方ないって思わないとうるさくてやってらんないんだよ
親に「障害持ちですか?」って確認するわけじゃないし別にいいでしょ+151
-57
-
103. 匿名 2018/11/28(水) 00:23:19
不愉快な親に不快な思いをする人は直接相手に言ってほしい。ここで不特定多数のママさんを口撃してストレス発散しないでほしい。
言われた方は一生忘れないよ。+10
-56
-
104. 匿名 2018/11/28(水) 00:24:25
>>60
家の中や他人に迷惑にならない場所なら無視、外出先なんかでは叱るか退散するか。
が正解じゃない?
でも親のやる事がぶれると子供が混乱するかも+68
-3
-
105. 匿名 2018/11/28(水) 00:25:11
無視するから寄声だすんじゃないの?
外で見てたら放置されてる子がやってるから親にかまってほしいんだと思ってた。+184
-8
-
106. 匿名 2018/11/28(水) 00:25:22
よくあんな高音出せるなってぐらい、高いよね。
私が見かけるのは女の子が多いかな+97
-5
-
107. 匿名 2018/11/28(水) 00:25:43
発達のグレーゾーンと診断された親戚の子はものすごい声で泣き喚いてたな+124
-3
-
108. 匿名 2018/11/28(水) 00:26:32
みんな>>1の内容ちゃんと見てんの?+9
-0
-
109. 匿名 2018/11/28(水) 00:27:39
>>54
歩き出すまでも、ハイハイをほとんどしないでいきなり立つ子とか、つかまり立ちは早いけど、なかなか歩かない子とかいるから、そんな感じじゃない?
うちの子も寄生を発したりする時期はなかったけど、イヤイヤして床に寝転がったりはするよ。+5
-4
-
110. 匿名 2018/11/28(水) 00:28:35
まさに昨日、回転寿司行ったら奥のテーブル席から1レーン越しにずっと奇声があがってた。近くの人はかなり大音量だろうし、迷惑が掛かるなら子供を連れて外に出る等対処した方がいいと思う。
うちの子は奇声は無かったけど、やっぱり育児してれば周りに気を遣う事が多かったしお母さんの苦労は分かる。+137
-2
-
111. 匿名 2018/11/28(水) 00:28:52
1才になったらキーキーと高音でさわぐようになった。
これが怒っててもハイテンションでもキーキーうるさくて困る。
短期間だと思ってるから、おもちゃとかあやしてごまかしたり、おやつでつってだまらせてる。笑+3
-23
-
112. 匿名 2018/11/28(水) 00:29:10
脅すわけじゃないけれど、奇声を上げるタイプの子は多分これから先、イヤイヤ期や癇癪、幼稚園なんかでの友達とのやり取り、色々と激しいタイプだと思う。
乳児期から穏やかな子はずっと穏やかだよ。
思春期や大人になってからは分からないけれど、取り敢えずは。+50
-46
-
113. 匿名 2018/11/28(水) 00:30:12
>>109
いや、それは肉体面の話だから違うと思う。
奇声やイヤイヤは精神面の話だから。+2
-5
-
114. 匿名 2018/11/28(水) 00:32:15
>>51
これは面白いと認知されるなら逆効果だよね。
もっとやってほしくてさらに奇声発する可能性大。+41
-0
-
115. 匿名 2018/11/28(水) 00:32:47
対処法
家事や仕事などでかまってあげられない時間を赤ちゃんに理解してもらえるよう、事前に「今から洗い物をするから遊んでいてね」と声掛けをし、家事をしている間も声をかけてあげます。家事が終わったあとは、一人で遊べていたことを褒めて一緒に遊んであげましょう。
また、生活リズムを作り、毎日決まった時間帯に決まった習慣を行うことで、赤ちゃんもこの時間だけは注目してもらえないと理解することができるようになってきます。このように赤ちゃんとのかかわり方を見直すことで、自分はいつも見守られているのだと感じて安心でき、注目して欲しいときに発する奇声が減ってきますよ。
とか書いてあったけどそんなんで理解してくれるなら困ってない+218
-11
-
116. 匿名 2018/11/28(水) 00:33:31
>>106
え!私は断然男の子だわ。
女の子の場合は幼稚園児ぐらいで生意気になってヒステリックに怒っている子を良く見る。
「ち〜が〜う〜で〜しょおぉぉぉぉ〜!!」
「これは◯◯ちゃんのな〜の〜ぉぉぉぉぉ!!」
みたいな。+55
-11
-
117. 匿名 2018/11/28(水) 00:34:32
分かりますーーーー。
一才辺りがそんな時期なのかな?うちは3人ともそんな時期があって、今まさに下の子がはじまりだしました。短期間とわかっていても、困りますよね。
うちは「シーだよ」や、ダメなことをした時に「あ゛ー」と言うとやめるので「シー」「あ゛ー」といってダメなことなんだと、分からせようとしています。笑
ハイテンションでも怒ったりしてもやるので、困っちゃいますね。
我が家はこれがおさまるまで外食やバスがお預けです。。頑張りましょうね。+80
-1
-
118. 匿名 2018/11/28(水) 00:35:14
夫婦の会話が少ないからだよ+7
-18
-
119. 匿名 2018/11/28(水) 00:35:44
>>112んー。癇癪持ちとは別で赤ちゃんてキーキーしてたのしんだりするよね。+25
-1
-
120. 匿名 2018/11/28(水) 00:35:49
>>112
うちの子は小さい頃奇声が激しかったけど、幼稚園入園前くらいからすごく落ち着いて、年少の時なんかクラスの全員が誰かしらと揉めるようなことがあっても、○○ちゃんだけは皆に優しく絶対揉めないと言われてたよ。
家で兄妹喧嘩はもちろんするけど、小学生になっても穏やかだし、学校でも声を荒げたことない、お友達と揉めたことが一切無いです。
上の子は乳幼児から穏やかでこちらもずっと穏やかだけど、乳幼児期に頃癇癪が激しくてもその後穏やかな例もあります。+33
-11
-
121. 匿名 2018/11/28(水) 00:35:52
保育士ではないけど保育園で英語講師してました。
まだ小さいときは何でも試したくなるものなんだと思う。
声がどこまででるか。
お母さんがどういう反応するか。
出してるうちに興奮してきちゃったり。笑
怒るんじゃなくて根気よくお喉痛くなるからやめようねっていい続けたらいいんじゃないかな?
親が感情的になると躾ってうまくいかない気がするから子供の波にのまれないように。
+93
-5
-
122. 匿名 2018/11/28(水) 00:36:30
小さい子どもと親の関係において、奇声に限らず親が子どもを無視するのはいけないと思う。小さい子どもにとっては親が世界の全てでしょ。大人だって無視されたら悲しいのに。
私個人の意見としては、最悪口押さえるのも無視よりよっぽどいいと思う。音量は確実に小さくなるし、社会的にいけない事だという教えにもなる。親が我が子を躾けなくて誰が躾けるのよ?+169
-4
-
123. 匿名 2018/11/28(水) 00:37:45
言葉が遅い子?
子供でも語彙力のある子は自分の気持ちを言葉で伝えようとするんだよね。
奇声や癇癪は自分の気持ちを言葉に出来なくて「もうどうしたらいいの〜」のイライラを表現しているかと。
逆に嬉しい気持ちやハイテンションの表現の場合もあるかなぁ。
だから乳児期からの絵本が良いと聞いた事がある。+61
-7
-
124. 匿名 2018/11/28(水) 00:38:00
トピ主さんの子ども1歳半だからイヤイヤ期じゃないの?うちの子も1歳半から3歳ぐらいまでは思い通りにならないとギャーギャー反り返って泣いたり暴れたり大変だったよ。時期が来たらイヤイヤがピタッと止まって落ち着いて話せるようになるよ。
あとギャーギャーならずに落ち着いて話せた時は、オーバー気味に褒めて、繰り返し褒めていこう。
子どもは褒めると次も頑張ろうって気持ちが高まるから。+37
-1
-
125. 匿名 2018/11/28(水) 00:39:38
赤ちゃんの自分の声が楽しくてウーウーブーブーわざとやるのとはまた違うんじゃ
一歳過ぎたら感情的な部分が大きいと思うよ+117
-0
-
126. 匿名 2018/11/28(水) 00:41:05
昔から疳(かん)の虫って名前までついてて、さまざまな民間療法や果ては神社なんかあるくらいだから、子供には普通の現象なんだと思う。+114
-4
-
127. 匿名 2018/11/28(水) 00:42:53
>>67
親だからこそ無視やほっとくのは絶対よくないと思ってる+78
-1
-
128. 匿名 2018/11/28(水) 00:43:48
奇声上げる子の親と上げない子の親で受け取り方が違うよね。
上げない子の親からすると病気?と思う。
そのぐらいあの声は衝撃。
子供には普通の現象よね〜とは思えない。+155
-1
-
129. 匿名 2018/11/28(水) 00:44:14
防音のとこ引っ越してちょーだい
+26
-17
-
130. 匿名 2018/11/28(水) 00:45:52
>>112
保育士だけど、乳幼児期の性格なんてあてにならないよ。いろいろと分ってきていきなり主張が激しくなる子もいれば、逆に大人しくなる子もいる。人見知りだった子がいきなり社交的にもなるし、その逆もある。もちろん穏やかなまま成長する子もいるけどね。
悩んでいる人のトピで自分の体感だけで脅すようなことを言わないであげてほしい。+167
-8
-
131. 匿名 2018/11/28(水) 00:48:42
友達の子供が奇声発する。
遊びに行ったときに奇声発せられたから、やり返してやったよ。
そしたら不思議そうな顔しておとなしくなった。
やり返してみたらどうかな?笑+141
-5
-
132. 匿名 2018/11/28(水) 00:49:19
口抑えると噛まれるし、余計に興奮させてしまう。
とりあえず人混みやバスなど身動きが取れない場所は極力避けてる。
今だけだと信じて乗り越えるしかないよね。+17
-2
-
133. 匿名 2018/11/28(水) 00:53:31
きちがい+40
-27
-
134. 匿名 2018/11/28(水) 00:54:42
家の子は楽しすぎると興奮して奇声を発してました。
スーパー銭湯でキーキー言ってて「キーって言わないよ〜!うるさいから迷惑だよ〜!」って服脱ぎながら言ってたら背中合わせの後ろのロッカーで着替えてた人から「あ、すみません。あれ、うちの子です。」って言われて
「わ!すみません……」ってなったのも今となっては懐かしい思い出。根気強く声掛けするしかないと思う。無視したら子供が発してるサインを無視してる様な気もするし、外で見かけたら放ったらかしてるように見えると思う。+38
-11
-
135. 匿名 2018/11/28(水) 00:55:17
うちのマンションではまあまあ大きい子が奇声発してマンション下で遊んでるよ。親も一緒に。
うるさくて本当イラつく。ベランダから石投げたくなるわ。+126
-10
-
136. 匿名 2018/11/28(水) 00:56:53
自分が子供の頃はうるさくしたら口を手で抑えられたけどな、今の親はそこまでしない人多いよね〜+85
-0
-
137. 匿名 2018/11/28(水) 00:59:03
>>101
でもなんらかの障害があるかもしれないんだし、一度は診てもらった方がいいよ。発達とかなら療育で改善されるかもしれないんだからさ。+75
-11
-
138. 匿名 2018/11/28(水) 01:00:26
あれなんなの?
奇声あげてる子供
他人の子とは言えひっぱたきたくなる
+103
-38
-
139. 匿名 2018/11/28(水) 01:00:34
今日ちょうど
スーパーで大声でキーって
やってる男の子いたけど
お母さんが
笑顔で手を広げてこっちおいでえー
ってやってて、え??と思ったわ
お母さんの対応によっても
こっちのイライラが変わるよね+139
-6
-
140. 匿名 2018/11/28(水) 01:03:53
>>139
それで収まるなら正解では?+163
-14
-
141. 匿名 2018/11/28(水) 01:05:07
妊娠前、集合住宅住まいだった時に隣に知的障害者の子がいて本当に発作の奇声がうるさくて
でもその親御さんがいつも額がデコにぶつかるくらい謝られるもんだから「次から気をつけていただければいいので…」って流してた
引っ越してしばらくして我が子を産んだら1歳半前後を境に叫ぶようになった
あの時の知的障害者の子のようになったらという恐怖心で気がおかしくなりそう+12
-33
-
142. 匿名 2018/11/28(水) 01:06:15
>>139
子供見て「えっ?」
親を見て「えぇぇっ???」
となるのって、やっぱり発達障害かなぁと思う
あれは親の遺伝だもの+70
-22
-
143. 匿名 2018/11/28(水) 01:09:05
>>141
ざまぁとしか+10
-11
-
144. 匿名 2018/11/28(水) 01:09:40
>>141
✕ 額がデコに
○ 額が膝頭に+3
-1
-
145. 匿名 2018/11/28(水) 01:16:17
子どもだから仕方ないと思う
でもなんで他人の家の前で遊ばせるの?
道路遊びだけは親に腹立つ
+50
-1
-
146. 匿名 2018/11/28(水) 01:18:34
子ども産んで発病するお母さんいるね+3
-3
-
147. 匿名 2018/11/28(水) 01:22:39
2歳半の息子はいつも行くスーパーの
自動ドアが空いた瞬間に
きーーーーーーって
大声で叫んで走ります。
発達障害なのかと毎日悩んでます...
周りの方に冷たい目で見られる息子をみて
自分の教育が悪いのかなと悩みます。+106
-13
-
148. 匿名 2018/11/28(水) 01:29:15
子供は自分で叫んでてうるさいとは思わないのだろうか。3歳相手に冷静に聞いてしまって娘もキョトンとしてた。責め立てたらごめんなさいごめんなさいだし、ちょっと言いすぎたけど、自分でうるさいとは思うみたいよ?+22
-1
-
149. 匿名 2018/11/28(水) 01:34:40
キィィィヤァァァア!!!!!!
ってうるさい子供がいたら
その子にしゃがんで真顔で「静かにしてくれるかな?」って言います
一気に静かになるし親も怖がるよw+152
-34
-
150. 匿名 2018/11/28(水) 01:38:07
知り合いの子2歳半が、機嫌が悪くなるとスイッチが入って発狂して殴る蹴るの暴力を振るうらしいんだけど、これってただの癇癪の部類に入る?
発達障害系?+89
-0
-
151. 匿名 2018/11/28(水) 01:40:07
この前カフェで
1歳半くらいの女の子が、一緒に来てた人が構ってくれたらキャー!!
お母さんがその人とお喋り始めたらキーッ!てなってて
お母さんはハイハイ…って感じで後ろ向きに抱っこさせて終わり、また話し始める
キーー!が長引いてるからさすがに落ち着かせるだろう思ってたけど、お喋りして店出てあやさないから、ずっと頭痛かった…
幼児の高い声で奇声発するとかなり頭に響く声だよね
自分の子どもでも頭痛くなるくらい響くだろうに、日常茶飯事でそのお母さん感覚鈍ってんのか…?とびっくりした
+126
-5
-
152. 匿名 2018/11/28(水) 01:40:10
まだ言葉を上手く話せない時期の子にはよくあること
何かしら感情がたかぶってるのでしょうね
声を出させないようにするのは無理だから気分を変えさせるよう違うことに意識を向けさせて
子供って切り替えも早いから
それでも収まらない時もあるけどね
その時は諦めて放っておくしかない
根比べだよ(笑)
人の目も気になるけど、気にし過ぎないように
まだ小さいから厳しく叱っても訳わからず逆効果だからね
ただ、言い聞かせはしたほうがいい
…しーっ、静かにしようね、大きい声出しちゃダメだよ…
言ったところで聞いちゃあくれないけど、何も言わないのは良くないと思う
その内、喋り出すようになったら収まっていくよ+64
-10
-
153. 匿名 2018/11/28(水) 01:48:11
何度やめてって言ってもおもしろがって 繰り返すパターンが多いので まったく違う話題を振って気をそらせる作戦です。
例 今日の夜は何食べたい?
ぞうとキリンだったらどっちが好き? など
+42
-4
-
154. 匿名 2018/11/28(水) 01:48:35
飲食店で働いてるけど、2歳前後の子多いかな。
親もなだめようとしてるけど、何かしら気に入らなかったりで収まらない事が多い。
そういう時のために、アンパンマンや電車やディズニーの絵本を貸し出してて、大体すぐに大人しく見てるよ。
何か気を紛らわしてあげるといいのかな。
うちの子は電車があればご機嫌だったから、そういう苦労はなかったんだけど、いやいやお疲れ様です…と心の中で思ってるよ。
+76
-4
-
155. 匿名 2018/11/28(水) 01:50:11
話が理解できる2〜3歳ならまだしも1歳児に躾もなにもね
親は大変だと思うけど、周りも親に求めすぎだと思うわ
あたふたしてるお母さん見ると可哀想になるよ+30
-26
-
156. 匿名 2018/11/28(水) 01:51:34
>>150
そういうのは大抵、躾の問題
+12
-17
-
157. 匿名 2018/11/28(水) 01:52:05
いや、放置しないで親注意してよ
聞いてる方はめちゃくちゃきついよ奇声
公共の場所で奇声出し始めたら帰ってほしい
+144
-6
-
158. 匿名 2018/11/28(水) 01:55:34
>>105
わかる
奇声出してる子の親は無視が多い
奇声してても知らんぷり
まじ迷惑、注意しない親にイライラする+124
-2
-
159. 匿名 2018/11/28(水) 01:57:39
>>26
無視は周りに迷惑+85
-1
-
160. 匿名 2018/11/28(水) 01:58:43
>>31
本当その通り!
無視は論外+77
-1
-
161. 匿名 2018/11/28(水) 02:00:16
>>39
親より周りが可哀相
あとこんな奴に育てられるガキも+74
-4
-
162. 匿名 2018/11/28(水) 02:00:23
親が真剣に叱らないからじゃない?
人の迷惑になるんだからやめなさい!!ってもっと強く言ったら?
1歳の子には無理かもしれないけど、幼稚園くらいの子で奇声発してる子は親が野放しにしてるんだと思う+98
-5
-
163. 匿名 2018/11/28(水) 02:00:41
申し訳ないけど、寄声を発するお子さんは極力公共の場に連れ出さないでほしいです
親御さんがどんなにたしなめても治るものではないと思うので
本当にキンキンして迷惑なんです 切実におねがいいたします+107
-36
-
164. 匿名 2018/11/28(水) 02:04:22
>>67
躾られるまでは家から出さないで+29
-14
-
165. 匿名 2018/11/28(水) 02:07:48
>>88
それは本当に最悪+20
-1
-
166. 匿名 2018/11/28(水) 02:09:07
うちは2歳半だけど思い通りにいかなかったり(ちょっとパーツの小さめのおもちゃを自分で上手くはめ込む事が出来ない…等)、夫婦2人だけで大人にしかわからない話をしていたりするとキャーとかワーッとか言い出す。
思い通りにいかないってときと私が家事で手一杯でかまってあげられなかったりするときだから、私の目線が子供に向いてないときに何かしらのアピールのかたちが奇声なんじゃないかと思ってる。
だから比較的外出先ではやらないかな。
テンションが上がってのパターンの子も多いけど、多くは構って欲しいアピールなんじゃないのかな?
忙しいときに限ってやられるからこっちもつい本気でイラッとしてしまうけど、無視されるのは大人でもキツイから自分なりにちゃんと向き合うようにはしてる。
「お母さんもお父さんも誰もそんな風に大きな声出したりしないよね。○○だけだよ?みんなビックリしちゃうし、恥ずかしいよね。ちゃんとお口でお話ししよう。ヤダよとか、出来ないよって言おう。」って同じこと何度も何度も言っててこれ意味あるのか?って途方にくれることもあるけど、これもイヤイヤ期ってやつだな…って地道に教えていくしかないと思ってる。+116
-3
-
167. 匿名 2018/11/28(水) 02:10:03
>>103
身に刻んで+2
-0
-
168. 匿名 2018/11/28(水) 02:11:01
タオルを噛ませるといい。子供にとっても感情の発散になる。+3
-9
-
169. 匿名 2018/11/28(水) 02:13:42
>>155
躾がわからなくても、親しか注意できないんだからあたふたしようが親のすべきことでは
周りが求めてるのはその場で躾がどうのこうのじゃなく、黙らせるか落ち着かせるか
うるさいならその場を一旦去って欲しいだけだと思う+74
-2
-
170. 匿名 2018/11/28(水) 02:13:56
騒ぐのを止められないなら、まず回りに謝りなさい
それだけで回りの反応も変わってくる+97
-8
-
171. 匿名 2018/11/28(水) 02:15:48
>>149
何でこれがマイナスなのかな?
親が注意できないなら他人に注意されるのも手
親が注意されるともっと良い!子供の興味がそっちに行く+37
-12
-
172. 匿名 2018/11/28(水) 02:15:54
1歳4ヶ月の息子がスーパーに行くと楽しいのかテンション上がってキャーキャー言います…。その度に真顔でうるさいよ、シーって言ってたら、シーを真似するようになりました。でも今度はキャーとシーを交互に言って笑うようになっちゃって躾の難しさを実感してます。ほんとどうすれば良いのか。+23
-24
-
173. 匿名 2018/11/28(水) 02:17:30
>>151
全然平気なお母さんいるよね
一緒に来てた人も可哀想に
二度と食事に来てくれないな+68
-1
-
174. 匿名 2018/11/28(水) 02:20:36
>>166
お疲れ様+7
-0
-
175. 匿名 2018/11/28(水) 02:23:29
>>171
前天気予報士のうるさいガキが飛行機で騒いで隣の人に注意されたって晒してた記事あったね。
ママ注意されたの?って少し静かになったとか。
親より子の方が少しまともだった!+55
-2
-
176. 匿名 2018/11/28(水) 02:43:10
>>29
私はあなたが嫌い。+7
-21
-
177. 匿名 2018/11/28(水) 02:51:16
これって話す練習とかじゃないの?まだ小さい子でしょ?成長過程の1つじゃん大目にみようよ。
皆んなもそうやって他所様に迷惑掛けながら育ってきたんだからお互い様でしょ。+6
-43
-
178. 匿名 2018/11/28(水) 02:52:36
>>176
私も>>29嫌い。+2
-25
-
179. 匿名 2018/11/28(水) 03:01:22
甥っ子小学一年生だけど奇声発するときある。面白いからと本人のストレス発散でやってるんだと思う。冷静に辞めなさいと低いトーンで言い続けたことあったけど、言われたストレスからそのあとずっとギャン泣きで手に負えない状況になってしまって義理の妹夫婦の子供だったし、義理実家での食事中のことだったからマジで後悔したよね。義理の妹が甥っ子の奇声とギャン泣きを叱る、義母が甥っ子をなだめる、私が落ち込む、義理の妹の旦那が私を気遣う、夫が空気を変える努力するみたいな・・。無視が1番だって本当だと思う。えらいことしたわ。+21
-22
-
180. 匿名 2018/11/28(水) 03:06:59
テンションマックスだから何言っても無駄じゃない?
体力尽きるまでくすぐり倒す。+1
-14
-
181. 匿名 2018/11/28(水) 03:07:02
「0~4歳 わが子の発達に合わせた「語りかけ」育児」って本がオススメです。
ちょっと感情のコントロールが難しい子や発達障害がある子にも効果あるみたいです。
やることは簡単で1日30分静かな所で二人きりになって話かけるだけです。
テレビもつけてはダメです。
兄弟がいたらなかなか難しいですが静かで落ち着ける時間って大事みたいです。
外にお出かけした日や騒がしい所に行った日は夜の夜泣きが激しくなったり落ち着いて眠れなくなったりってあるあるじゃないですか。
「1才に躾もなにも」って書いてる人がいますが、躾というか産まれてすぐでも親ができること、与えてあげられることってたくさんあるんだなとこの本を読んで思いました。
+86
-1
-
182. 匿名 2018/11/28(水) 03:09:17
>>179
一年生でそれってやばくない?
そんな寄声だしまくらないと発散できないほどストレス抱えてんのが問題だわ。
外遊びとかさせて発散させたほうが健全。+83
-0
-
183. 匿名 2018/11/28(水) 03:13:55
>>179
小1⁉︎ さすがに奇声を発する頃をかなり超えてる気が……。それは冷静に「うるさい。騒ぐ場所じゃないのわかるよね?静かにしなさい。」の対応で正解だと思う。+87
-1
-
184. 匿名 2018/11/28(水) 03:15:01
>>177こんなふうに思う人とさ
>>166こんなふうにどんなときに叫ぶのか分析して根気よく教えてる人じゃさ
ぜんっぜん違うと思う
小さいから躾なんかいらない~とか小さいから迷惑かけて当たり前~とか言ってる親の子がキーキー言ってるってのがこのトピ読んでよくわかったわ
やっぱ親が放置してるからじゃん+70
-0
-
185. 匿名 2018/11/28(水) 03:15:46
奇声を発する子って
どの対処がその子にとって適切かは判断が難しい。もしかしたら障害がある子かもしれないし。その子その子なりの対応が叱ることが1番なのか黙って見守るのが1番なのかわからないところがあるよね。うるさいなあとは思うけどね。+1
-0
-
186. 匿名 2018/11/28(水) 03:21:48
DQNっぽい親の子供ほど奇声をあげる
やっぱ親のせいなんだよ、子供の奇声は
親が放置するなら虐待疑惑で通報してもいいと思う
そうでもしないと反省しないでしょ+100
-8
-
187. 匿名 2018/11/28(水) 03:27:30
>>182
たぶん小学校入学したばっかりでストレスだったんだと思う。小学校いきたくなくて毎日泣いて義理の妹が車で連れて行ってるって言ってたから。
>>183
それで聞いてたら苦労しないよー
まじで言うこと聞かない子は聞かない
義理の妹は本当に叱りまくり。義理の妹は本当に気遣いのできる良い子だから変貌ぶりにびっくりした。
義理の母が、あの子叱りすぎ。だから言うこと聞かないのよ。って言ってて、叱りすぎも良くないのかなと思った。でも親なら叱らなくちゃだよね。子育てって難しいな。+12
-9
-
188. 匿名 2018/11/28(水) 03:29:48
客観的に見てだけど、1~2歳の子で奇声を発する子の中には
それを分かってて武器にしてる子もいるよね
表情見てるときぃーーーーって言った後に一瞬割と冷静に周りの反応を伺ってる
そういう子には性格によって無視するか、きちんと叱って言い聞かせるかだろうね
マンションの同じフロアに恐らく障害だろう子供が毎日もの凄い寄生を発してて
そこの親がまたそれに構わず玄関の戸を開けっ放しにしてるから腹立つ
そういう子の場合は叱っても無視してもどうしようもないだろうから
親は周りに気を配らないといけないと思う
+48
-0
-
189. 匿名 2018/11/28(水) 03:45:21
>>187
育てにくい子なんだろうけど放置したらよくなるとも思えないかな。
一年生なのに言うこと聞かないからって諦めたらいったいどのタイミングで躾はじめんの。
叱らない育児とか流行ってるけど。
確かに叱り方にもコツはいるしメリハリもいるしその子に合う合わないはあるなとは思うけどね。+36
-0
-
190. 匿名 2018/11/28(水) 04:13:11
隣の家の子(息子の同級生)幼稚園生の時からキーキー言っててそのうち直るだろうと思ってたが未だに夜中発狂してる。もうその子35歳になったんだけどね。+91
-1
-
191. 匿名 2018/11/28(水) 04:42:44
>>2
反応しないからキーキー言うんじゃない?
スーパーでキーキー言ってる子の親って子供と話してるの見たことない
構って欲しいからみんなが振り向くような声あげるんだと思ってた+45
-0
-
192. 匿名 2018/11/28(水) 04:47:03
>>177
親が子供の話聞いてあげてたら奇声なんて発しない
+20
-0
-
193. 匿名 2018/11/28(水) 04:49:33
>>172
キャーって騒ぎ出したらうるさくするなら買い物できないよってもう買い物やめて帰るんだよ
その繰り返しで覚えていく+48
-0
-
194. 匿名 2018/11/28(水) 04:54:46
奇声あげてる子の親って子供ガン無視だよね
あの神経がわからない
あれだけキーーーーって言ってるのに子供は構って欲しいんだなって気づかないってどう言うこと?+72
-0
-
195. 匿名 2018/11/28(水) 04:55:50
見て見ぬ振りしてるけどばか親子供の面倒見てあげなよって思ってる+21
-0
-
196. 匿名 2018/11/28(水) 04:57:37
友達の子供が2歳半なんだけど、ちょっと気に入らないことあったらすぐキーキー言う。
何したら機嫌損ねるのか、スイッチが入るのかがわからないから、こっちもご機嫌とって腫れ物に触るみたいに接してる。
友達のことは好きだけど、あの子供は好きになれん。一緒に居るとどっと疲れる。
母親である友達自身もキーキー言ったら機嫌とってなだめてるって感じで、何してても叱ったり真剣に注意したりしてるところを見たことないので、躾の問題もあるんだろうなぁ。と勝手に思ってます。+62
-1
-
197. 匿名 2018/11/28(水) 05:09:32
無視をすることと、毅然とした態度で接することは全くの別物。勘違いしてるお母さん多いよね+47
-0
-
198. 匿名 2018/11/28(水) 05:18:21
小さい頃の奇声はそれに代わる適切な言葉をちゃんと伝えられないもどかしさからだからね。例えば、1~2歳の子が、『お母さん、いま僕はお菓子を見たいんだよ。全部買ってくれって言ってるわけじゃないんだ、色んな種類のお菓子を眺めてからもし買っても良いよと言ってくれる物があれば買って欲しいんだけど良いかな?』なんて流暢に言えるはず無いのに、お母さんがお菓子は買わないよ!早く行くよ!なんて一方的に言ったら『(僕だって色々伝えたいことあるのに・・・)キィーー!』てなるよね。成長するまで○○なの?○○したかったの?って代弁して待ってやるしか無いよ。無視せず、ちゃんと受け止めてもらえたらいつかはおさまりますよ+40
-3
-
199. 匿名 2018/11/28(水) 05:21:49
躾の問題でしょ。
しっかり躾できてれば奇声もあげないし公共の場で騒がないよ。+20
-10
-
200. 匿名 2018/11/28(水) 05:26:05
うちの長男が言葉がかなり遅かったんだけど、2歳位かな。伝わらないもどかしさ故の奇声がすごかった。叫んで訴えるみたいな感じで。本当に悩んだけど、少し喋れるようになったら奇声あげなくなったよ。今4歳だけど、奇声は全くあげないけどずっと喋っててうるさい。もう少しの辛抱かも。叫んでも意味ないよ。叫んだらダメだよ。を繰り返し言うしかない。主さん頑張って!+15
-6
-
201. 匿名 2018/11/28(水) 05:29:55
最近よく見かけるのは、泣いたり怒ったりじゃなくて、楽しくてテンション上がった子まで奇声あげててウンザリする+65
-1
-
202. 匿名 2018/11/28(水) 06:00:38
あれ、本当にびっくりする。
最近そういう子増えたなぁと思う。子供にストレスフルな環境になってるとか?
+58
-4
-
203. 匿名 2018/11/28(水) 06:14:41
外で奇声をあげる事はいけないことだと教えるべきじゃないの?一歳未満ならまだしも一歳半なら尚更。
+55
-2
-
204. 匿名 2018/11/28(水) 06:38:42
>>202
親のショッピングやランチに連れ回されたらそりゃあストレスも溜まるだろう+39
-3
-
205. 匿名 2018/11/28(水) 06:40:26
>>200
それ確実にアレだよね+7
-6
-
206. 匿名 2018/11/28(水) 06:45:13
躾っていうか子供は親に自分に関心持ってもらいたいだけでしょ
親が無関心でキーキー言ってた子は喋るようになるとよその人や子にまとわりつく
親の関心を求めることは諦めて他人に愛を求める+37
-3
-
207. 匿名 2018/11/28(水) 07:00:41
うちの子もうるさかった。言葉が遅いのが原因の1つだと思う。2歳過ぎた頃から話せることが増えて落ち着いたよ。子供が興奮するところへ連れて行かないか、対処できるグッズを沢山持参(いざという時のお菓子やジュースやおもちゃ)してた。何か問題を起こしそうになったら即退散したり、お弁当を持って出かけた日は車の中で食べてた。自宅で騒ぐなら公園へ連れてったよ。+19
-1
-
208. 匿名 2018/11/28(水) 07:21:06
>>196
機嫌とるやり方だとキーキー言えば良いことあるんだって学んでそう(笑)+42
-0
-
209. 匿名 2018/11/28(水) 07:23:19
>>181
読んだけどそれをやれば奇声が無くなるって書いてありましたっけ?+1
-2
-
210. 匿名 2018/11/28(水) 07:26:47
うちの子そうだったので診察してもらったら
発達障害だった+34
-1
-
211. 匿名 2018/11/28(水) 07:34:35
昔からキーキー言う子は言うよ。最近の子とか関係ない。どれだけ昔の子は優秀なのよ。親にはしっかりその子にあった対処はして欲しいけどさ。+22
-5
-
212. 匿名 2018/11/28(水) 07:34:40
>>9
かわいい
人間の子供は可愛くないけど動物の子供は可愛すぎる+14
-3
-
213. 匿名 2018/11/28(水) 07:34:44
たとえ子供を授かったとしても、45歳以上の父親の場合は子供に低身長症などの症状がみられる場合がある。また、自閉症やADHD(注意欠如・多動性障害)と診断される可能性が、20〜25歳の父親の場合のそれぞれ5倍、13倍になるという。
男性にもある「妊娠適齢期」 精子の老化が子供のオタク化の原因に? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
+38
-2
-
214. 匿名 2018/11/28(水) 07:35:03
1歳とか自分の意思を上手く伝えられない時は仕方ないんじゃない?
うちの子は、ベビーサイン教えてしてたからかな?
キーキー騒ぐ事があんまり無かった。
+2
-6
-
215. 匿名 2018/11/28(水) 07:37:27
そのくらいの頃によく外出先でも大声でされて、たまに心ない言葉を投げられてました。
他人にはうるさいからご迷惑だと思うとよけいに辛いですよね。
言葉はよく出ていますか?うちは少なかったです。
自我は出てきていたので、意思表示が言葉を発すれば少しおさまるのかなと勝手に思い、ひたすら話し掛けたり言葉を早く話せるようにこっちも必至でした。
2歳過ぎて全くなくなりました。
が、イヤイヤ期はきますが笑+2
-2
-
216. 匿名 2018/11/28(水) 07:40:54
>>209
有名な本だよね。
私もがるちゃんの育児トピで知ったもん。
「奇声がおさまる」とかそんな直接的なことは書いてないけどレビュー見てたら子供が落ち着いたって人が多いよ。
奇声に関わらず親がしっかり関わってあげる時間が大事なんだと思う。
家事しながらとかスマホさわりながらとかじゃなくてさ。
キャーキャー言う子は自分のこと見て見てアピールしてるんだろし。+31
-0
-
217. 匿名 2018/11/28(水) 07:43:51
幼児独特の奇声可愛とおもうけど
うるさいんかーσ^_^;笑
子育てしにくい世の中だな+1
-46
-
218. 匿名 2018/11/28(水) 07:47:47
>>86
かまって欲しいから奇声を出してる時に構うと
奇声を出すと構ってもらえると学習して奇声を出すようになるんだよ
+10
-14
-
219. 匿名 2018/11/28(水) 07:49:57
>>181
友達の七歳の子供が、癇癪凄い
自分の思い通りにいかないと一時間ぐらい騒いでる
親以外の大人に、かまってが凄い(父は、ちゃんと居る)
友達が、下の子(男の子)ばかりで上の子(女の子)は、放置
もう少し上の子、構ってあげなよって言っても
上の子何てそんなもんでしょって感じ。
私にも七歳の娘居るんだけど
友達が、癇癪起こさないの?って聞いてきたけど
うちは、一人っ子で親と同居(親は、定年してる)で、落ち着いて娘の話を聞いてくれる(構ってくれる)大人が沢山居る(肉親以外でも、可愛がってくれる人が沢山居る。)から
癇癪で意思表示しなくても(愚図る時は、ジタバタしてるぐらい)すむんだよなーって
181さんのコメント読んで納得した。
+30
-4
-
220. 匿名 2018/11/28(水) 07:50:48
>>35
なんでこんな野蛮なコメントがプラスになってるの?
そもそもトピずれだし。+16
-6
-
221. 匿名 2018/11/28(水) 07:51:08
>>209
何人かが言ってる言葉が遅いことも原因の一つなら効果あると思う
言葉の発達を促す本だから+8
-0
-
222. 匿名 2018/11/28(水) 07:52:22
母親も父親もスマホばっかり見てるから
子どもがストレス感じてるんだろうね
だからキー!ってなる+48
-2
-
223. 匿名 2018/11/28(水) 07:54:27
>>218
え、でも無視し続けたらキーキーやめるの?
どっちにしてもやめないよね?
なら同じキーキーされるにしてもとりあえずその場をおさめるためにかまってたげたほうが無視するよりいいんじゃない。
何度も連続でキーキーしてる子がいるけどとりあえず落ち着かすというか。
>>100みたいなかんじでさ。+14
-1
-
224. 匿名 2018/11/28(水) 07:56:02
>>217
子どもよりあなたみたいな親の態度がよくないのでは
子どもが嫌いなんじゃなく
親が嫌われてるんだよ+36
-0
-
225. 匿名 2018/11/28(水) 08:00:33
うちは構わないですぐその場を離れてた
で奇声をやめたら抱っこしたりしてたね
+1
-0
-
226. 匿名 2018/11/28(水) 08:02:47
>>222
だったら昔の兄弟多い中で放置されながら育った子もすごいストレスだったのでは?
奇声上げる親がスマホいじってばっかりみたいな決めつけコメントはやめなよ。+22
-8
-
227. 匿名 2018/11/28(水) 08:03:34
>>220 ストレス溜まってるんでしょう…子供よりこういう人の方が嫌だわ、危害加えたりしそうで+4
-5
-
228. 匿名 2018/11/28(水) 08:05:40
それで無視して先に歩き出したりして事故に遭うとなぜ手を繋いでなかったの?ってものすごく責められるんだよね+3
-10
-
229. 匿名 2018/11/28(水) 08:10:51
>>226
実際に兄弟が多いところって落ち着きない子多いよ。奇声してるよ。親がかまってないから。
+34
-1
-
230. 匿名 2018/11/28(水) 08:14:02
>>218
かまってほしいならかまってあげて正解なんじゃないの?だって足りてないから声だすんだよね?
赤ちゃんの頃だって寝起きでママが近くにいなくてギャンギャン泣いても抱っこしたら安心してすぐ泣き止んだりってあったし。そんなかんじじゃないのかなぁ。
昔の育児みたいに「すぐに抱いたら抱き癖がつく!」みたいなかんじのことを心配してんの?これも今は間違ってるって言われてるんだよね。+19
-1
-
231. 匿名 2018/11/28(水) 08:15:30 ID:lDnQmYqtKF
奇声もだけど、泣き声の大小って運だよね。
上の子が泣き声大きくて予防接種とか辛かったな。
下の子は普通のボリュームだった。
下の子の予防接種の時に、周りの子連れが顔をしかめるくらいの大声で泣きじゃくってる子がいて、気持ち分かるよーと心の中でエールを送った。+22
-2
-
232. 匿名 2018/11/28(水) 08:17:08
口を押さえて無表情で「うるさい」と言い目をジーッと見つめたら、うちの子は静かになる+10
-6
-
233. 匿名 2018/11/28(水) 08:17:18
我が子にも奇声発する時期が少しあったから分かるけど、見られるのがすごいストレスなんだよね
でも、奇声発してる子って見ちゃうもんなんだよね。まじまじと見ちゃう。+34
-1
-
234. 匿名 2018/11/28(水) 08:19:10
>>228
そんな時と場所を考えられないようなバカな親は滅多にいないよ+8
-1
-
235. 匿名 2018/11/28(水) 08:19:51
>>151
まさにお母さんお喋りしてないで私の相手して!っていう叫びだね。
カフェなんか行ったらダメだ。+37
-1
-
236. 匿名 2018/11/28(水) 08:22:09
親がなんとかしようとしてる所ならあー大変そーだなーって思う
親が放置してたら「こいつ頭おかしいんか?」って怪訝な顔で見ちゃう
なんなら耳も塞ぎたい
鼓膜に響く
+37
-1
-
237. 匿名 2018/11/28(水) 08:25:02
ご飯屋さんでお母さんと1歳ぐらいかな?女の子がご飯食べてて、めちゃくちゃ奇声上げて泣き叫んでた。ぐずってるとかじゃなさそうだった。お母さんはあやすことなく黙々とご飯。日常茶飯事なんだろうな。あれじゃどこにも行けなくてきついだろう。+27
-2
-
238. 匿名 2018/11/28(水) 08:26:05
主です
皆さん、色々と教えて下さってありがとうございます^ ^
皆さん子供と向き合って頑張っているんだと思い、励みになります!
いつかは終わりが来ると思って可愛い娘と向き合います!
+25
-4
-
239. 匿名 2018/11/28(水) 08:27:29
キぃぃぃぃー!!!(ハウリング)
ドヤッ!!!
みたいな子いるよね+26
-0
-
240. 匿名 2018/11/28(水) 08:27:57
「無視」って奇声に対処しないって意味じゃなくて、奇声をあげても要求が通らないって教えること
子供を無視するんじゃなくて、子供の要求を無視するってことでしょ
それが躾だよ
+30
-6
-
241. 匿名 2018/11/28(水) 08:33:21
うちの隣の子が3歳?くらいだったときも激しかったよ。
昼夜問わず
「きぃぃあああぁあぁぁああぁ!!!!!」
聞いててビクビクしてたけど、お隣の奥さん虐待とかしなさそうだけどね…と思ってた。
その子も中学生くらいになってるけど、今は普通のお嬢さんです(^-^)
小さい子は癇癪持ちになる時期?があるのでしょうね。お母さん、お疲れさまです!!+9
-3
-
242. 匿名 2018/11/28(水) 08:34:01
うちの娘も8ヶ月くらいから、気に入らないことがあると、キェェェェェーって感じの大声出すから本当に嫌だった。
外でも普通に叫ぶし…。
最近あまり叫ばなくなってきたから、このまま忘れて欲しい(笑)+21
-0
-
243. 匿名 2018/11/28(水) 08:35:24
>>240
どんな要求かによるけど。
放置するわけではないってこと?
キーキー言っててもスルーしてる親みたらやっぱりなんで?って思っちゃう。
まわりの白い目気づかないの?って。+7
-1
-
244. 匿名 2018/11/28(水) 08:35:55
無視することって聞こえがいいけど、
何もしないで放っておくってことだよね?
好き放題ってことだよね?
「いけません!」ってちゃんと注意してほしい。+27
-0
-
245. 匿名 2018/11/28(水) 08:39:18
>>218
奇声あげた時だけじゃなくて日々構ってあげてたら奇声あげる必要がなくなるよ
お母さんとお話ししてたらキーって言う暇ないでしょ+17
-1
-
246. 匿名 2018/11/28(水) 08:40:08
成長すれば叫ばなくなる、大きくなったらやらなくなる…これはおかしい。
叫びたければ叫んでいいんだ、やりたいことはやっていいんだ、と学んでしまうよ。
社会ではやりたくてもやってはいけないことがあるということを学ぶチャンスなのに。+25
-1
-
247. 匿名 2018/11/28(水) 08:42:18
>>240
要求が通らないことを教えると同時に、お店や公共の場では奇声をあげるものではないと教えるためにその場を去るのも大事
奇声あげっぱなしでお店に居座るのはしつけではない+25
-0
-
248. 匿名 2018/11/28(水) 08:42:39
叫んではいけないという我慢を覚えさせないと前頭葉が発達しないまま大人になる。
前頭葉は大切だよ。+23
-0
-
249. 匿名 2018/11/28(水) 08:44:14
>>246
大きくなったらやらなくなるって単純に親が見る場がなくなるだけ
甘やかされて育った子は幼稚園や小学校中学校でも好き放題してるよ+35
-1
-
250. 匿名 2018/11/28(水) 08:45:27
小さい頃だけだから成長すれば大丈夫よって人はおでんツンツン男を思い出すんだ!+14
-0
-
251. 匿名 2018/11/28(水) 08:47:59
自分の要求が通る通らないではなくて、迷惑だから叫んではいけないと社会性を教えてほしい。+33
-0
-
252. 匿名 2018/11/28(水) 08:48:20
>>231
予防接種で泣いてる子をうるさいと思う人はいないよ
子供が見て欲しくてキーキー言ってるのに無視してる親はおかしいと思う+37
-2
-
253. 匿名 2018/11/28(水) 08:50:06
オモチャ買ってほしいからキェェェー!!
って要求は飲めないけど自分のこと見てアピールのキェェェー!は対応してあげたらいいんじゃない。
「奇声だしたからって思い通りにはならないわよ!フンッ!」って確かにその通りなんだけどさ。
「見てよーかまってよー」って感じてる幼い子に「その要求は飲めねー」って厳しくする必要ある?
そらずっと一日思う存分ずっと相手するなんてことは難しいけどさ。
一貫して放置するやり方じゃなくて状況によって叱るなり諭すなり抱っこするなりなんか方法あるんじゃないかなって思う。
+31
-2
-
254. 匿名 2018/11/28(水) 08:50:59
>>219
自分の子も親以外の人に構って構ってしてるんだよね?
自分の文章読んで客観的に考えよう+1
-5
-
255. 匿名 2018/11/28(水) 08:53:20
ずっと奇声あげてる子ってなにか障害あるのかな?
前3歳の息子と出先で5歳くらいの子がずっと遊んでたんだけど、ほとんど喋らずずっと奇声あげててビックリした。もはや親も放置してて。
私も親なら疲れるかもと思った…+38
-1
-
256. 匿名 2018/11/28(水) 08:53:40
我慢することを覚えさせてください。
無視するでもなく構ってあげるでもなく。+10
-4
-
257. 匿名 2018/11/28(水) 08:54:04
>>229
一人っ子でも高齢一人っ子はなぜか放置されてる子が多いわ
きょうだいいない分よその人にネーネー構って構ってってしてる
親は無関心+7
-11
-
258. 匿名 2018/11/28(水) 08:54:31
>>149
これが正解だと思う。
しゃがんできちんと向き合って相手の目線にあわせて真顔で
・かっこわるいよ
・おかしいからやめなさい
・みんなの迷惑になるからやめなさい
・静かにしなさい
↑これ言えばやらなくなる
親が離れた場所や、スマホいじりながら「ダメよ〜」「静かにして〜」と言っても全く効果ないからね。
きちんと子供と向き合って話すことが大事。
+22
-7
-
259. 匿名 2018/11/28(水) 08:58:54
友人(独身)の近所で、夜中奇声を発する子(3歳くらい)がいて、その家、犬も飼ってるからその子の奇声に反応して犬も遠吠えするらしい
対策とってるならまだしも、窓開けっ放しでそれが数週間続いたから、たまりにたまって「せめて窓しめて下さい」と言ったら「あなた独身?子どもいないでしょ?だったらわからないでしょうね、私の気持ちなんて!」と逆切れされたらしい
いやいや、切れたいのこっちだから…と友人呆れて言葉も出なかったって+50
-1
-
260. 匿名 2018/11/28(水) 09:09:17
>>254
ヨコだけど相手にされてないから周りににかまってかまってと自らいくのと、そんなことするまでもなく周りに可愛がってもらってる環境って全然違うんじゃない。+10
-3
-
261. 匿名 2018/11/28(水) 09:11:43
今は幼い頃から保育園に預けて共働きする時代だもん。
私の姉も旦那めっちゃ稼いでるのに生後半年から保育園いれて職場復帰、一歳になってすぐに第二子妊娠だからね。
フルタイムならゆっくり子供と向き合う時間なんて夜ちょっとだけだよ。+29
-3
-
262. 匿名 2018/11/28(水) 09:12:40
>>260
でもうちの子かわいがってもらって〜って言う親の子って親放牧、子供構ってちゃんで親子とも厚かましい場合しか見たことない+9
-1
-
263. 匿名 2018/11/28(水) 09:13:39
マイナスつけてるやつって奇声放置親?+41
-1
-
264. 匿名 2018/11/28(水) 09:15:59
>>262
同居の親が可愛がるのは別でしょ。
家族枠じゃん。
なんでそれが放任になるの?
他人に任せてるわけじゃないのに。
昔の子が今の子より自己肯定感高かったのは親も働いてなかったし同居家庭が多かったからだよ。+6
-5
-
265. 匿名 2018/11/28(水) 09:16:55
うちの子1歳なりたてで、11ヶ月あたりから「きぇええーー!!!」「いあああああーー!!!」って高い声で叫んでるけど、あれは遊んでるのかな?+2
-13
-
266. 匿名 2018/11/28(水) 09:20:37
ドキュン親→子だくさん→上の子供に育児させて自分はスマホ→外でギャーギャーと騒がしい
外でよく見る構図
スーパーとかでも
「ちゃんと見ててよ!」とかって上の子に怒鳴りちらしてる+33
-0
-
267. 匿名 2018/11/28(水) 09:21:41
小さかったら仕方ない。
3才以降ならなんで?って思う。+9
-2
-
268. 匿名 2018/11/28(水) 09:22:20
>>229
一人っ子親から見たら子沢山家庭ってネグレクトに近いと思う+23
-2
-
269. 匿名 2018/11/28(水) 09:25:10
よく町中で子どもが奇声発してるのに無視してる親見かけて「なんで注意しないんだろう」と思っていたけれど、ここ見てわかった
奇声発する子の親って、無視が一番正しい対処法だと思っているからなのね+48
-0
-
270. 匿名 2018/11/28(水) 09:26:15
>>243
>>247
うん、だから、奇声に対処=奇声をあげたらその場を去る、をしなくてもいいと思ってる親が多いから困ったね、って言いたかった
奇声に対する処置(周りに迷惑をかけないよう、親が行動すること)はちゃんとする、
その上で子供の躾(子供が間違ったやり方で要求を通そうとしたらそれを正すこと)もちゃんとする
分けて考えないから、子供の躾のためなら周りに迷惑をかけてもいいって思っちゃうんだろうね+6
-3
-
271. 匿名 2018/11/28(水) 09:27:32
まぁ子供が多いぶん一人にかけられる時間は少なくなるわけだから。
経済的にもかかるし時間もお金もゆとりが違うと思う。
その代わり兄弟で遊んでる姿は楽しそうだし家族賑やかなのはいいなって思う。
うちは一人っ子になるかもしれないけど一長一短だよね。+3
-1
-
272. 匿名 2018/11/28(水) 09:27:49
>>254
ん?横だけど
もともと祖父母含めて大人たちに充分構われてるから、構って構ってする必要が無いって話じゃない?
読解力大丈夫?+6
-1
-
273. 匿名 2018/11/28(水) 09:29:23
>>270
私は240だけであなたの言いたいこと分かったよ+3
-1
-
274. 匿名 2018/11/28(水) 09:33:02
奇声あげてる子の親で子供と楽しそうに喋ってる親を見たことがない+23
-0
-
275. 匿名 2018/11/28(水) 09:33:51
>>253
「見てよー、構ってよー」には対応してあげるべきだけど、所構わず奇声をあげるまで放置しておいて、
爆発してから対応するのはどうなのかな
日頃から観察して、奇声をあげるまで我慢させないで、子供にどんな要求があるのか気づいてあげられたらいいよね+5
-3
-
276. 匿名 2018/11/28(水) 09:36:37
子供なのに親に構ってもらえなかったら奇声もあげたくなる
構ってちゃんってこうして出来上がるんだね+25
-0
-
277. 匿名 2018/11/28(水) 09:41:38
クロちゃん、新幹線のデッキに座りこむ姿で大炎上「プライドとかマナーとかないのか」girlschannel.netクロちゃん、新幹線のデッキに座りこむ姿で大炎上「プライドとかマナーとかないのか」 このツイートのコメント欄には、「プライドとかマナーとかないんだ!」「仮にも芸能人だよね?これがモラル違反の迷惑ツイートってわからないの??目立ちたいからってこんな...
ちゃんと社会のルールを教えないとこんな大人になる+22
-0
-
278. 匿名 2018/11/28(水) 09:47:40
>>257
「きょうだいいない分構ってちゃん」って不快。
それを言うならきょうだいいるとこは親の役割押し付けて放置親じゃん。+7
-4
-
279. 匿名 2018/11/28(水) 09:48:11
>>15
無い子の方が多いけど。+6
-3
-
280. 匿名 2018/11/28(水) 09:50:35
>>219って変なこと言ってないのになんで>>262はこんな言い方するの?
上の子かまってあげられない親なの?+2
-1
-
281. 匿名 2018/11/28(水) 09:53:43
>>275
そうだね。爆発するまでにちゃんと満たしてあげてたら奇声発しないのかもしれない。
赤ちゃんは難しいだろけど。
+3
-1
-
282. 匿名 2018/11/28(水) 09:58:29
うちの子もその頃は奇声凄かった。
2歳に近づくにつれ自分の感情を表現する言葉を覚えていってからはあまり発しなくなったよ。
うるさいけど反応しない方がいいみたい。+1
-10
-
283. 匿名 2018/11/28(水) 09:58:43
>>279
スーパーに勤めてるけど、奇声あげてるのはいつも同じ子だよ
親が子供に構ってあげてるのを見たことはない
親子で楽しそうにしてる子はニコニコ楽しそう+24
-1
-
284. 匿名 2018/11/28(水) 10:03:13
奇声でというか、電車好きの5歳の息子が、自転車乗せてる時とかに「ほぉーんほぉーん」と電車の音の真似をする
声が大きいと注意はするけど、周りの人とかにすごく見られるから恥ずかしい
+18
-0
-
285. 匿名 2018/11/28(水) 10:06:49
あの声はキツいよね。
嫌な思いしてる人が多いのはよくわかるけど、子供が全員そうだと思ってるのかバス乗せたらわざわざ座席から身を乗り出して子供の席を確認したり、睨んだりするのやめてほしい。
やはり、おじさんに多い。+16
-3
-
286. 匿名 2018/11/28(水) 10:07:25
昨日スーパーでものすごい奇声が聞こえるって思ったら
子供の発した奇声だった
今まで、子供うるさいかなあ?ってタイプだったけど
あのつんざくような声は確かに無理だわ…って初めて思った+23
-0
-
287. 匿名 2018/11/28(水) 10:07:29
うちの子も2歳~3歳頃まで癇癪が激しかった。周りの目が痛くて、毎日しんどかった。でも、4歳過ぎた頃から落ち着いて、小学生も特に問題なく通ってる。
今、子供の癇癪に悩んでるお母さん、つらいと思うけどがんばってほしい。+12
-0
-
288. 匿名 2018/11/28(水) 10:07:45
>>284
可愛いじゃないか+19
-0
-
289. 匿名 2018/11/28(水) 10:13:21
今はもう7歳になった娘が小さいときすごい奇声を発したり思い通りにいかないと癇癪起こす子だった。病院にも相談したことある。本当に悩んだな、、周りの目も気になるし迷惑かかるからスーパーとかなるべく連れていかないようにしたり、人が少ない公園で遊んだり、公共機関は使わず車移動にしたりしてその時期を乗りきったような、、
キーキー言ってるときに相手するとますます言うようになるからそういう時は相手にしない、無視。キーキーで自分の思い通りになると学習させない
本当に辛いですよね、、あと少しの辛抱ですよ(TT)+7
-3
-
290. 匿名 2018/11/28(水) 10:14:08
うちの子も困ってたよ。
でも、「キーキー」から「もーう!」に変わって、「もー!◯◯って言ったじゃん!」とか「もー!怒った!」に変わった。
甲高いキーキーだから辛いよね。+7
-7
-
291. 匿名 2018/11/28(水) 10:17:26
賢くは無さそうだよね。+22
-0
-
292. 匿名 2018/11/28(水) 10:18:02
親が子供の周りでギャーギャー騒いでると
寄生あげる子供に育つんだよ。
寄生あげる子供の親を見てると100%お察し。+15
-4
-
293. 匿名 2018/11/28(水) 10:18:20
子どもを産むまでは小さい子はみんなそうなんだと思って見ていた。
3人育てたけど、奇声をあげる子はいなかった。
生まれつきなのか、育て方なのか、相性なのか。
何だろうね。+22
-1
-
294. 匿名 2018/11/28(水) 10:19:24
ちゃんと相手してあげてないから奇声を発するんじゃないの?躾ちゃんとしてるの?
みたいな、ここの書き込みみたいな風に思われてるんだろうなと思って辛かったなー。
散々あれこれ手を尽くしてこちらも努力してるけど、それでも癇癪がすごい子っているんですよ、、年齢と共にだんだんおさまっていったけど本当に辛かった+11
-6
-
295. 匿名 2018/11/28(水) 10:20:18
>>290
すげーわがままそう
やっぱ変な子の親って他人事+22
-3
-
296. 匿名 2018/11/28(水) 10:22:38
子供のキーキー声に不快な顔をする人を
非難するのを止めて欲しい。
こっちは聴覚過敏で、子供のキーキー声が耳に入ると、痛くて痛くて泣きたい。
こっちは暴力に耐えてるのと同じ。
無言で痛みに耐えてるんです。+46
-3
-
297. 匿名 2018/11/28(水) 10:23:08
癇癪と奇声は別じゃない?
最近ほんとにキーッって文字通りの超音波みたいな奇声をあげる子が多い気がする+20
-0
-
298. 匿名 2018/11/28(水) 10:23:14
つくづく世のお母さんお父さんてすごいな〜と思うよ
自ら苦行に飛び込んでいかれるのだから
このトピでも、育児つらいトピでも自らをフォローするように
・でもなんだかんだいってめちゃくちゃ可愛い
・かといってこの子が居ない世界なんて想像できない
とかって何かに対する免罪符みたいに添えてるけど、そう思い込まないとおかしくなっちゃうんだろうなと思って見てる
がるちゃんでも散々浮気されただので捨てられた人の話あるけど、今男の子育ててるお母さん半分くらいはどう頑張ってもそんな男にしかならないと思うよ
じゃなきゃなんでこんな泣かされてる人ばっかなのか
まあ男に限らずクズな女も沢山いるけど
一度きりの自分の人生をそういうのに費やせるって本当別の生き物のように見えるよ+6
-13
-
299. 匿名 2018/11/28(水) 10:23:23
全く奇声を発しない子もいるよね
あの違いはなんなんだろうね+23
-0
-
300. 匿名 2018/11/28(水) 10:27:51
すみません。
本当にイヤミじゃなく抱っこしてあげてもキーキー止まらないのですか?
うちの子はなかったけどこのトピ見て気になりました。
年齢とかその子の資質とか奇声の原因?によって対処法はそれぞれ違うのかもしれませんが。+14
-1
-
301. 匿名 2018/11/28(水) 10:27:53
スーパーとかイオンで見かける奇声あげてる子ってカートに乗ってる子が多い気がする
抱っこされてたり手をつないでいる子ではあまり見ないような+26
-4
-
302. 匿名 2018/11/28(水) 10:28:51
>>255
もうね、家で一日中奇声あげてるので疲れ切ってるのだと思いますよ。
静かに目を合わせてしかるなんて何万回もやってますよ。きっと。
なすすべなし。
うちの場合は発達障害です。
本当は出かけたくないけど食べ物はない。
スーパー行かなきゃ。
子供のこだわりに付き合ってるとどんどん病んでいきます。
ただのわがままに見えるでしょうがたくさんのマイルールがありこれをやらせないと癇癪につながります。
カートは自分が押す、カゴは自分が取る、買うものは全部自分が取る、レジ袋は絶対にもらう(有料でも)、袋には全部自分が入れる、カゴを戻す。
この途中で一個でも私が手出しするともう一回最初からとやり直しをしないと発狂。
カゴを戻すときに他の人と接触するともう一度やり直し。できないと発狂。
折り合いをつけて一つこだわりを減らす努力をすると他のこだわりが増えて雁字から目になります。
治ったと思ったこだわりが再発することもありどこに地雷があるかわからない。
こんなのわがまま、言い聞かせればいいとお思いでしょうがそれができればこちらもニコニコしてられます。
一人で買い物だったら10分で終わるところ1時間かかります。
そして買わなければいけなかったものをきちんと買うこともできません。
今朝も幼稚園に登園するまで3時間かかりました。
いつまでこんなのが続くんでしょう。
叱って聞くような子ならばこちらも過呼吸なんかになりません。
もう私の心は死んでます。+100
-8
-
303. 匿名 2018/11/28(水) 10:28:59
>>86
うちは発達障害あるのでまた違うかもだけど、医者から一言注意したらあとは辛いだろうけど無視してねって言われてたよ。周りの目とか気になるだろうけど頑張ってってね。。
奇声出す事で相手してたら、奇声出せばかまってもらえると思うので、かまってほしい子にこそ無視。静かに出来たら、褒めてそこで話を聞いてって。
常に放置されててかまってほしいとかなら根本的な親子関係変えないと無理だし。+13
-4
-
304. 匿名 2018/11/28(水) 10:30:02
>>299 電車とかでは見掛けるけど、、、
うちの子供達は奇声も癇癪も一切無し。
保育園や近所でも、そんな変な子供見かけた事無いよ。
躾というか、親が普段の落ち着きない生き方してるんだと思う。
+4
-23
-
305. 匿名 2018/11/28(水) 10:34:54
うちの子だー
本当に耳が痛くなる。理由はおもちゃが思い通りにいかない(細かいパーツ等)、洋服が上手く着れないなど。
注意しても注意してもやめない
外ではやらずに、家の中限定
絶対虐待してると思われてる
+20
-0
-
306. 匿名 2018/11/28(水) 10:35:21
申し訳ないけど、頭がキーンとなるから顔を反射的にしかめてしまう
自分の子供が奇声を発さない子だったから出す子の親は大変だろうなって思ってた
障害のあるお子さんだと尚更大変だね+42
-0
-
307. 匿名 2018/11/28(水) 10:36:51
>>300さん
うちの子は抱っこしても落ち着きませんでした。むしろ、もっとキーキー言います。
ここは静かにするところだよ、やめようねと優しく言い聞かせ→効果なし
ビシッと叱る→悪化
泣いたら抱っこ→悪化。泣いたら抱っこしてもらえると学習してしまう場合も
普段ちゃんとたくさん遊んであげたり色々と手を尽くしても効果なし。年齢と共に落ち着きましたが、本当に困り果ててました、、
当時うるさくて迷惑をかけてしまった方々、すみませんでした。+16
-3
-
308. 匿名 2018/11/28(水) 10:45:44
>>19
たぶん反応しないことが、黙らせるための1番の近道なんじゃない?
親だってあんな奇声を近くで聞き続けるのはたまったもんじゃないよ。+3
-3
-
309. 匿名 2018/11/28(水) 10:50:52
>>302
発達障害は仕方ないですよ。
見た目でわかる障害じゃないから周りには伝わらないし困りますよね。
あまりこういうトピ見るとへこむかもしれないのでうちの子は別と開き直ってもいいのでは?
お疲れ様です!+14
-6
-
310. 匿名 2018/11/28(水) 10:57:53
赤ちゃんの泣き声って自分に注意を向けてもらうために、大人が聞くと不快や不安になる声って聞いたことあるけど
奇声もそんな感じだよね…
頭痛くなるし生理的に不快、そしてあの子大丈夫か!?とつい見てしまう
大変だろうなとわかってても、
無視が有効だと思ってて、人が居るのに一旦その場から離れないのはこっちも困る…
周りからしたら、雑な扱いしてるなぁって思うよ
子連れは肩身狭い思いしろとかじゃなく、生理的に不快だから対処はして欲しい+14
-0
-
311. 匿名 2018/11/28(水) 11:00:19
キィィィィー!言う子供の親は、
自分の話を聞いてもらえない時に、
ねぇねぇねぇぇー!聞いて聞いて?!?!
ねぇーーえ!ねぇねぇねぇねぇー!
って言ってる奴。間違いない。+6
-8
-
312. 匿名 2018/11/28(水) 11:01:22
>>298
あなたは子供いないのに子持ちトピをわざわざ見て子育てって大変ねってディスって自らをフォローしてるわけね、なるほど。
世の中の大半の男はクズと思ってしまうぐらい男性に大切にされたことない人生お疲れ。
そう思わないとおかしくなっちゃうんだろうなって思った。
+16
-1
-
313. 匿名 2018/11/28(水) 11:03:28
自分の子育てが上手くいっていない事を
何でもかんでも発達障害のせいにして完結させる人って不快!+9
-5
-
314. 匿名 2018/11/28(水) 11:05:02
いやいや。
一時的なものだから。
それで、ワガママとか言われてもね。
否定的な人の子育て見て笑ってやりたい。+7
-15
-
315. 匿名 2018/11/28(水) 11:08:19
『無視』じゃなくて『反応しない』がいいと思うよ。
奇声を発しだしたら、こちらの動きを一切やめて、無表情でじーっと目を見るのよ。
何度か繰り返すうちに、これをやるとお母さんが相手してくれないって理解すると思うよー。+19
-0
-
316. 匿名 2018/11/28(水) 11:09:59
私自身が奇声を発する系女児でしたが、
母は、おしゃぶり、何かを食わせるなど、本人が嫌がらないレベルで口に何か入れさせてたみたいですよ。喉に詰まらせると危険ですから、必ず注意しながら試してみてください。+6
-3
-
317. 匿名 2018/11/28(水) 11:16:47
自慢ではないけど、
賢くて優しくてお利口だと人に褒めて頂けて、きちんと自己主張も出来るうちの子も2歳の後半の何ヶ月か、キーキー言ってたよ。
一時的なものの子がほとんどだよ。
ここに出てくる、ワガママな子!とか言う人の声に挫けないでね。
+5
-14
-
318. 匿名 2018/11/28(水) 11:20:43
ここに書かれてる苦労されてるエピソードみたいなんでもなく癇癪みたいなんでもなく本当に普通のタイミング(ただ歩いてるとか)で5歳ぐらいの子が突然キィィィーってなってるの見るんだけど。
感情が高ぶってるようにも見えないし。
あれはなんなんだ。
そして親はやめなさいの一言ぐらい言えないものかと。
厳しい目で見られるかどうかは親の態度しだいだと思う。+18
-1
-
319. 匿名 2018/11/28(水) 11:21:21
>>302
凄いな、毎日お疲れ様です
私だったら手を挙げていると思うわ
+29
-0
-
320. 匿名 2018/11/28(水) 11:26:35
>>298
このトピに
・でもなんだかんだいってめちゃくちゃ可愛い
・かといってこの子が居ない世界なんて想像できない
↑なんて書いてる人いなかったよ?
子持ちトピを普段から見まくってるのかな?
それだけなんか引っ掛かかってるんだね。
子育てトピまわって鬱憤はらすなんて自ら苦行に飛び込んで。一度きりの人生そんなことに費やしていいの?笑
+5
-5
-
321. 匿名 2018/11/28(水) 11:29:57
>>111
うちの飼い犬に対する対処と全く一緒。
一歳過ぎた辺りからキャンキャン高音で吠えるようになった。怒っても余計興奮するから、所詮犬だし、甘やかしておやつあげてごまかしてる。笑
こんな犬猫育てる感覚で大丈夫?
+8
-1
-
322. 匿名 2018/11/28(水) 11:30:43
>>299
うちの子は発達グレーで奇声癇癪イヤイヤ期なんもなかったよ。
あれ買ってこれ買ってもない。「今日は買えないんだ」って話をすれば理解する。
2歳前から3語文ペラペラで言語能力も知能も年齢以上だけどグレー。
スーパーでお菓子を買って買って言いながらゴロゴロしてる子を見るとちょっと羨ましい。
+1
-15
-
323. 匿名 2018/11/28(水) 11:45:02
子どもの癇癪・奇声の原因は砂糖ですよ。
静かにさせるためにお菓子与えると悪循環…+6
-3
-
324. 匿名 2018/11/28(水) 11:54:14
>>301
カートに置き去りの子はキーーーーって言ってる+18
-0
-
325. 匿名 2018/11/28(水) 11:56:57
砂糖による血糖値の上下ね。
関係してる場合もあるのかな。
そういえば食事の栄養バランス意識したら感情の起伏マシになるとかも聞いたことある。
朝ごはんも重要って言うもんね。
ちゃんと食べてない子はベースがイライラしてるんだろうし。
夜更かしして生活リズム乱れてるとかね。
小1でも眠くて眠くてギャーギャー泣いて保健室のベッドから出ない子がいるって。+17
-0
-
326. 匿名 2018/11/28(水) 11:58:21
うちは発達障害ですが、キーキー言いませんでしたよ。むしろ凄く大人しかったです。自閉症だからでしょうか。でもADHDも有りますが、奇声もありませんでしたよ。+18
-1
-
327. 匿名 2018/11/28(水) 12:05:52
砂糖のとりすぎが原因て聞いたことある
+14
-0
-
328. 匿名 2018/11/28(水) 12:09:07
うちの次男一歳半が正に主の子と同じで奇声すごいよ。
言葉が遅かった長男は全然なかった(ただしその後癇癪が酷くなった)から、こんなにうるさいんだって思い知った。
周りのママ友の家とかみてると、奇声は言葉が話せるようになるにつれてなくなるみたいだから気長に耐えるしかないんだと思う。
静かな場所とか、子連れが少ない場所には行けないよね。+3
-1
-
329. 匿名 2018/11/28(水) 12:09:34
子どもの言う事をなるべく叶えてあげたら治ると思うよ。+2
-7
-
330. 匿名 2018/11/28(水) 12:17:07
うちの子の場合、障害があって発達遅めで一時期キィヤァァァ!!っていう奇声にハマって出してた時期があったけど、子供の口を軽く押さえて冷静なトーンで「ダメ。そういう声出さない」って繰り返しやったら三日くらいで「ダメ」って言っただけで止めるようになったよ。
発達遅めの子でも出来たから、健康な子もできると思うな。
あくまでも冷静に、今まで出したことないくらい低い声で目を見ながらやるといいよ。
面倒だけど奇声を出す度に毎回ね。
+19
-1
-
331. 匿名 2018/11/28(水) 12:19:03
食生活はまぁ関係あるのかもね
カルシウム不足はイライラする的な?
主さんがそうかはわからないけど+8
-0
-
332. 匿名 2018/11/28(水) 12:20:52
お母さん大変だね。
めっちゃキツい時期は、ネットスーパーにするとか、旦那さんが帰ってから、深夜スーパーに行かせてもらっては?
お子さんとは、公園でも行ってしっかり身体動かしてあげてはどうかな?+20
-0
-
333. 匿名 2018/11/28(水) 12:23:58
>>300
うちの子はダッコしても、優しく諭しても、叱ってもダメでした。3歳児検診で言葉のおくれを指摘され、しばらく様子見。
今は大人しいタイプの子で普通学級に通ってます。周りと少しぐらい遅れても平気だよとプレッシャーかけずに育ててます。+1
-1
-
334. 匿名 2018/11/28(水) 12:27:07
アパートの上の部屋の子供達の声がすごいです。遊んでる時の歓声とはまたちょっと違うような…木造だからよく聞こえるんですわ、これがまた。プラス、地団駄踏むような足音という。
管理会社に話したら、大きくなったら治るんじゃないですかー?と、あまり解決にならないようなことを言われましたが、大きく、とはどの程度の年齢なのでしょうか?
あの子供達は小学4年生〜位ではないかと思われます。
時折、お母さんの、うるさい!と叫ぶ怒鳴り声ともミックスされ、すごいことに。
何かしらの障害、狭い部屋にいるストレス、ちゃんとした食事も取らず、砂糖による影響も関係していそうですね…
+7
-2
-
335. 匿名 2018/11/28(水) 12:34:17
子ども嫌いです。電車やスーパーでよく見るけど、迷惑だからちゃんとしつけて。我が儘放題な感じの子が多そう。+25
-0
-
336. 匿名 2018/11/28(水) 12:39:29
>>304
子供がたくさんいるのにものすごく視野が狭い人なんだね。+2
-3
-
337. 匿名 2018/11/28(水) 12:41:04
家庭内なら無視が1番だと思う
犬の無駄吠えだって無視が効くんだから、人間の子なら喚いても意味ないって気づくはず
外出先はさっと子供連れて迷惑にならないように移動しないといけないね+4
-1
-
338. 匿名 2018/11/28(水) 12:43:02
読んでいて、悲しく複雑な気持ちになりました…
2人の子供がいて、上の子が小さい頃奇声を発してかなり苦労しました。障害なのかなと悩みましたが、おしゃべりが上手くなった頃にはそのような奇声も無くなりました。
2人目は奇声をあげない子であって欲しいと思いましたが、2人目も同じ…まさに今そういう時期です。
自分の思い通りにならないと、奇声を発します。
迷惑にならないように、外食などはほとんどしませんし、買い物も食材をかうためスーパーへ行くくらいで、子連れで服などはとても見てられません。
奇声をあげていると、皆が振り返って見てくることもあり、とても焦ります。
うちの子はあんなじゃない、あの親はどんな躾をしているんだ?うるさいんだよ!…と多くの人に思われているんだなと、ここを読んで改めて感じました。+21
-8
-
339. 匿名 2018/11/28(水) 12:47:49
私もあの奇声我慢できない。今妊娠中で自分も近々母親になるというのに、この間バスで前の席に座った小さい子が奇声すごくて鼓膜破れそうなくらい頭痛くて失礼ながらイラっとしてしまった。。+27
-0
-
340. 匿名 2018/11/28(水) 12:48:19
なんでたまにそんな迷惑な声出すの?て
普通に聞いてみた、奇声発生中に
凄く冷静に穏やかに
なんか言いたいんだけど、言いたい言葉がわからないって、まとめるとだけど、そんな感じの事言ってました、頑張って言葉にして下さいと言ってから
奇声を抑える様になりました
なんで大声出したらダメなの?て聞くから
凄くみっともないし馬鹿に見えますと言い聞かせてみました。+18
-0
-
341. 匿名 2018/11/28(水) 12:50:37
口ふさいで『シーーーッ!!』って娘に言い聞かせてたな
幼稚園の時お友達のマネしてわざとキャーキャー言ってた時は『耳が痛いからやめて!うるっさい!』って叱ったらしなくなったよ
+8
-0
-
342. 匿名 2018/11/28(水) 12:50:54
奇声っていう表現が受け付けない。
そりゃうるさいものだけど、子供はまだ理性的ではないのだから仕方がないよ。
親が注意するとますます声を上げてくるし、対応が難しい。
こういう時期は、外出は子供に合わせてじっとするしかないよ。
主さん、気にしない、気にしない。+2
-17
-
343. 匿名 2018/11/28(水) 12:52:03
>>338
悲しいってなんか被害者面してるけど実際そうなんだよ。小さい子が皆んな奇声発するのは当たり前だし、しょうがないことだって誰だってわかってるよ。ただただ本当に煩いから皆んなイラつくんでしょ。悲しいってさも自分は悪くないのに周りの目線がキツイみたいな捉え方だけど、迷惑かけてるのは事実なんだよ。悲しいじゃなくて申し訳ないと思うべきでは?
自分の子供可愛いのわかるけど、他人の立場になって状況みるのも大切だよ。+26
-2
-
344. 匿名 2018/11/28(水) 13:04:26
>>342
奇声以外になんて表現するの?
理性の概念がまだなくて、
感情を抑えられず甲高い声、大きい声で
キーキー!キャーキャー!ウワァーーー!って
これが奇声って言わない?+25
-0
-
345. 匿名 2018/11/28(水) 13:07:55
公共の場には連れてこないでね+13
-0
-
346. 匿名 2018/11/28(水) 13:08:50
>>343
えっ、当たり前なの?+2
-3
-
347. 匿名 2018/11/28(水) 13:11:28
みんなトピタイ見てる?悩んでる親が書き込むトピなのに奇声は頭が痛くなるとか文句言いたい気持ちは分かるけどトピずれだよ。あとうちの子はありませんでしたーみたいな書き込みの人はマウンティングするためにトピのぞいたの?トピ主さんや本来書き込みたい人が来れなくなってるよ。
うちも2歳くらいまで奇声があったけど、2歳半くらいから落ち着いたよ。言葉が話せるようになったら大丈夫になった。できるだけ気持ちに寄り添って、効果的な方法を探っていたけど結局は時間が解決してくれました。+17
-9
-
348. 匿名 2018/11/28(水) 13:13:49
まさに主さんと同じ内容のことで悩んでます。
キャーっていうよりギャァァァァって鼓膜破れそうな程の声量で泣きます
そうなるともう私が何しても癪に触るようで、構うとヒートアップします。
どうすることもできずただただ時間が過ぎるのを待ちます…+5
-2
-
349. 匿名 2018/11/28(水) 13:16:15
>>347
でも迷惑なのは事実だよね。
奇声をあげているのにずっと飲食店に居座ってた家族いたな。家族はもう慣れてんのかもしれないけどさ。子供が奇声上げるんだったら外食は控えるか持ち帰りにして欲しいよ。+19
-1
-
350. 匿名 2018/11/28(水) 13:17:05
うちの2歳の長男は、奇声と言うか泣き声がうるさい。すぐ泣く。
激しい泣き方の時がうるさくてワガママでの泣きの時はほっとくしかないから…
私の長期入院で離れてて、戻ってきたら赤ちゃんいてって状況で不安定なのもあると思うけど、障害あるのかもって思っちゃう+0
-0
-
351. 匿名 2018/11/28(水) 13:19:16
我が子が二人共に奇声をあげないタイプだったからスーパーとかで奇声をあげている子は正直ちょっとこわい。+30
-9
-
352. 匿名 2018/11/28(水) 13:19:55
>>296
私も耳痛くなるからわかる。親子達は、仕方ないっていう目で見てもらえるだろうけど、耳が痛くて顔が歪むのは、心が狭いと思われるよね。+15
-0
-
353. 匿名 2018/11/28(水) 13:22:25
>>257
うち(39歳)の娘(7歳)、一人っ子だけど
他人に構ってなんてしないよ。
逆に恥ずかしがり屋。←慣れても、大人にたいして、馴れ馴れしくなんかしない。
+9
-0
-
354. 匿名 2018/11/28(水) 13:24:55
月齢的に仕方ないような…。
我が出てきたけど話せないから叫ぶのでは?
1.9歳だけど言葉が出て奇声はだいぶ落ち着いてきました。+3
-2
-
355. 匿名 2018/11/28(水) 13:25:44
>>302
買い物大変なら
コープとか宅配頼むのも手じゃない?
うちは、子供ってより坂が有る地域だから
コープ活用してる。
欲しいものじっくり見れるし
余った時間ゆっくり出来るよ。
+17
-0
-
356. 匿名 2018/11/28(水) 13:30:43
妹の子がすごい。
5歳女児なのだけど、思うようにいかないときに発狂してるんか?って鳥肌が立つほど奇声を上げる。その様子を見た1つ下のうちの娘は怯えて泣いていた。
正直、うちの子がこんな質じゃなくってよかったと思っている。
+28
-8
-
357. 匿名 2018/11/28(水) 13:32:30
>>347
焦ってなんとかしようと思ってるん親はわかるし周りの人もまだ寛容じゃないかな。
「子供なんだから当たり前」みたいなかんじでほったらかしてる人は「うるさい、なんとかして」ってジロジロ見られると思う。+20
-0
-
358. 匿名 2018/11/28(水) 13:33:19
チック症&トゥレット症候群も疑うべき。+3
-0
-
359. 匿名 2018/11/28(水) 13:38:43
いくら我が子でも奇声は苦手でした。
効いてるかわからないけど、樋屋奇応丸飲ませていました。
公共の場で他人に迷惑かけるのは申し訳ないし、
お友達と遊ばせたりお出かけしても、私が疲れ果てるので無理せず引きこもりつつ
発達の遅い子の教室に通ったり、人気のない公園には行ってました。
一時的な疳の虫だったのか、今は穏やかで大声は出しません。
奇声は、自分の気持ちを的確に言葉で表現出来ないもどかしさからくるんじゃないかな?
親としては、駄目なことは駄目、静かにと言い聞かせ続けるしかないですよね。
早く落ち着くといいですね。+11
-0
-
360. 匿名 2018/11/28(水) 13:39:42
言葉が話せない赤ちゃん、自分の声が出てる事が不思議で面白がってる赤ちゃんは許せる。
大体1歳児くらい。
あとテンション上がっちゃってキャーーってなる場合。
大人でもウェーイ系やDQN系がやってるのに子供にやらないのを要求するのは無理かなと思ってる。
言葉が話せるのに気に入らないからってキーーッ!ってなるのは躾の問題だと思ってる。
親だからこそ根気よく躾けてほしい。+16
-1
-
361. 匿名 2018/11/28(水) 13:40:10
子供ができるまで奇声あげる子見るとどんな親なんだ?って思ってた。
今、1歳2ヶ月の娘がいて、今のところは指差しや声の感じで理解して対応してあげられてるけど、公園から帰りたくないとかでのけぞって泣いたりするから、この先、キーキー言うようになったらどうしようと不安。
今ですら、引きこもりなのに。+0
-1
-
362. 匿名 2018/11/28(水) 13:40:34
>>351
全くないの?+4
-0
-
363. 匿名 2018/11/28(水) 13:41:02
おとなしい子供さんが羨ましいです。
我が家の子供は本当に大人よりデカイ声で歌を唄い叫んだりするからノイローゼになります。
買い物も本当に自分の好きな物を買ってもらえないと大泣き以上の大泣きで直ぐに抱っこして外に出たり色々としてるけど本当に辛い。
だから買い物に連れてくのが苦痛です。
+18
-0
-
364. 匿名 2018/11/28(水) 13:41:05
近所の子が四六時中、大声で犬の鳴き声に似た奇声を発してる。
保護者は老人だけみたいで、諦めてるのかほとんど注意しないし、夏は窓も開けてる。
冬もお互い窓しめてても、住宅密集地だから近所中に響き渡る奇声。
たぶん自閉症児だからいつまで続くかわからない。
療育にも通ってないみたいで毎日ずっと家にいる。
障害児だから警察に通報もできないし、でもうるさいし、つらい。
+10
-2
-
365. 匿名 2018/11/28(水) 13:41:22
>>351
こわいよね。
獣だよ、まるで。+10
-5
-
366. 匿名 2018/11/28(水) 13:46:05
参加になるかわかりませんが自分の場合はキーーーと癇癪を起こすと、自分のボルテージを下げて下げて子供とのあいだに温度差を作ってました、一歳気に入らないことを思うてことはお母さんの言うことだいたいわかってると思うので、癇癪してる間は冷めた目をして、静かに「叫んでる間はママはおはなししてあげないよ、、」と耳元でボソっと呟くと、耳元の話を聞こうとして、頑張って子供も落ち着こうとするようになりました。時間はかかるかもしれませんが汗
落ち着いてからは癇癪起こした理由を認めてあげつつどうして、今はダメなのか、説明して納得させてました+7
-0
-
367. 匿名 2018/11/28(水) 13:55:11
>>350
2才でママを赤ちゃんに取られたら辛いよ
赤ちゃん返りしてるんじゃない+9
-0
-
368. 匿名 2018/11/28(水) 13:55:13
>>301
カートでも荷物を置くところに乗ってる子が奇声をあげてるのを何度かみた
親はだいたい知らん顔している+9
-0
-
369. 匿名 2018/11/28(水) 14:00:07
自分の子で経験はしたけれど、習い事を見ている時に付き添い?でキーキー言っていている小さい子に頭が痛くなってしまう。小さいから仕方ないとは思うけど、違うフロアに連れて行けばいいのになあ、ってお母さんたち全員思ってると思う。+9
-2
-
370. 匿名 2018/11/28(水) 14:00:11
無視がいいとは思わない。
お菓子や物で釣るのは論外
きちんと、うるさい、やめなさい、と口を抑えたり、すぐ外に出たりしないと。
ただただ無視してその場にいる、お母さんいるけどあれは迷惑。
家ならいいけど。
あなたの子はあなたしかかわいくないということをわかって子育てしないと。
私はそう思って子育てしました+9
-7
-
371. 匿名 2018/11/28(水) 14:00:48
>>364
老人?高齢出産なのか?訳あって孫を育ててるのか?行政に頼ったらいいのにね。
役所に相談してもムダかなぁ。
一度様子見に行ってほしいね。
療育とか通わずにほっとかれてるなら子供にとっても良いとは思えないし。
ネグレクトかもしれない。+2
-0
-
372. 匿名 2018/11/28(水) 14:00:52
あれはきついよね
うちはちゃんと喋れるようになるまであって、最後のほうは奇声出している自分の声に面白がってたよ。外ではおとなしく家の中だけだっから良かったけど、外で奇声あげる子はさすがに顔が歪むほどうるさいよ〜。+5
-2
-
373. 匿名 2018/11/28(水) 14:02:24
私は子供なし。
スーパーとかにいるね。
めっちゃうるさいけど、どうしよもないしね。
正直イライラするけど
心から「頑張ってください。」と思ってます。
+3
-3
-
374. 匿名 2018/11/28(水) 14:06:42
うちの上の子も同じ頃奇声発っしてたから主さんの疲れっぷりわかるわ
幸い家は防音しっかりしてるマンションだったから窓さえ閉めたら奇声上げても冷静でいられたけど、外だと本当に焦った
奇声上げてる最中は焦って止めようとあやしたり口閉じさせようとしたり何かすると余計に奇声に拍車かかっちゃうんだよね…
子の好きなお菓子とかグッズで注意引くか、最後は無理矢理抱えて外出るかだったな。
単に奇声ブームっていうのもあるけど、うちの場合は感情を表現するのに言葉が追い付かないからイライラしてキーッって感じの奇声だったので、言葉の発達とあと社会性が発達すると共に収まったよ
あと主さんは児童心理司さんと面談した事あるかな?第三者かつプロの目から冷静に子供の心理状態(発達状態)説明と、子の特性に合った対応の仕方のアドバイスもらえるよ。まだ受けた事ないならオススメです。+2
-0
-
375. 匿名 2018/11/28(水) 14:09:11
頭にダンボールやバケツ被せると嫌がるかな?
音も抑えられて自分の声がよく聞こえるからどうかなと思って+5
-11
-
376. 匿名 2018/11/28(水) 14:11:33
3歳、2歳後半でも言葉があまり出なくて奇声あげるなら病院に連れて行ったり専門家に相談すると良いと思う。
それより夫婦喧嘩が激しい家庭とかは奇声発する子が多いとは思う。+9
-0
-
377. 匿名 2018/11/28(水) 14:12:23
>>330
健常でもそれ通用しない子もいるよ
330さんの子にはそれが上手くハマっただけ。
試すなって事ではないよ。でもそれやっても無理な子もいるって事は考えてね+6
-3
-
378. 匿名 2018/11/28(水) 14:21:46
寝させる時間を早めたら随分落ちつきました
22時から19時30分に変更で夫の帰りは待ちません
寝付く時間が遅いとおかしくなると聞いたので試しにやってみたら変化が見られました+13
-0
-
379. 匿名 2018/11/28(水) 14:27:04
家から同じ距離くらいでセレブ向けスーパーも激安系スーパーがある。(※隣接はしてない)
セレブ向けスーパーにいる子でああいうのほとんど見ない。親もちゃんとしてて、走ったりするとちゃんと注意してる。
激安系はお察し。+22
-3
-
380. 匿名 2018/11/28(水) 14:28:22
個人的には大人の騒ぎ声が怖くて苦手+0
-4
-
381. 匿名 2018/11/28(水) 14:31:09
年配の人で癇癪玉?のおまじない?が効くって言ってた人いたな。
癇癪玉?だとかいうものを取り出す事ができる拝み屋さんみたいな人がいて、連れて行くと治るんだって!
おまじない&一種のセラピーみたいなもんだったんだろうけど。
うろ覚えなんだけどね、関西出身の人だったかな?誰か知ってる人いない?+1
-2
-
382. 匿名 2018/11/28(水) 14:32:29
子供の口に手を当て離すを
繰り返し、
声が途切れるようにしたり、
シーってしたり、
外出先では子供のおやつや
飲み物、とかでとにかく
声が出ないようにしたり。
一番は騒いでいい公園に
連れてって、疲れたころに
ベビーカーに乗せ
寝てる間にスーパー。
まあ体力あるこは
寝ないからね!
お疲れ様
+5
-0
-
383. 匿名 2018/11/28(水) 14:33:42
>>302
すごく大変ですね。おつかれ様です。ネットスーパーや生協を利用して、そもそもスーパーに行かないという選択肢はありませんか?+8
-0
-
384. 匿名 2018/11/28(水) 14:35:51
結構、いいとこにお勤めのセレブ中国人が同じマンションに住んでるんだけど、普段は気取ってて子供はインターナショナルの幼稚園に通わせてる
その子供が毎晩、奇声を発してうるさい
日本人の奇声とは違う動物みたいな感じでドタバタ蹴りを入れてるのか物音もうるさい
そしてそれに反応して怒鳴る中国語……もう阿鼻叫喚よ
防音なのにこんな響くってどういうこと
中国帰れよ+11
-0
-
385. 匿名 2018/11/28(水) 14:38:11
上に住んでいた一番下の子が凄かった
一年生なのに気に食わないと奇声を発して窓を殴る
夜も突然奇声を発して三階から階段を駆け下りて外へ飛び出していく(多分、夜驚症)
はっきり言って病院行けよと思ったけど転勤で引っ越していってホッとした+13
-0
-
386. 匿名 2018/11/28(水) 14:39:13
抱っこをたくさんする
たくさん運動させる+7
-0
-
387. 匿名 2018/11/28(水) 14:40:26
>>364
うちも騒音の被害者です。
隣の女児2人が、朝から晩までドンドン暴れたり、キィーキィーギャーギャー、まるで鶏が首を絞められたかのようなキェーー!!というゾッとする声で叫んでいて、精神的にかなり参っています。
現在試験の為家で勉強する事が多く、この尋常じゃない叫び声のせいで、どうして私がお金を払ってわざわざ外に出かけなくてはいけないのか??という気持ちになります。
そろそろ限界なので引越しを考えていますが、こちらは静かに暮らして家賃も払っているのに、何故こんなに不快な思いや金銭的負担をさせられるのかと本当に腹が立ちます。
親御さんも辛いのはわかりますが、赤の他人はその何百倍も何千倍も辛いというのをご理解頂きたいです。+26
-0
-
388. 匿名 2018/11/28(水) 14:40:58
+3
-0
-
389. 匿名 2018/11/28(水) 14:42:50
息子3人とも奇声なんて発した事ない。遊んでる時はキャーキャー言ってたけど+11
-1
-
390. 匿名 2018/11/28(水) 14:44:08
>>386
すっごい横だけど何でこの手の育児本って主に母親の絵なんだろうね
父親も描いてあったらいいと思うんだけど
育児=母親主体って無意識に刷り込みされてる感じ+9
-1
-
391. 匿名 2018/11/28(水) 14:44:40
ゴマキが上手い事気を外らせてた
テレビ何で見たんだっけな+0
-2
-
392. 匿名 2018/11/28(水) 14:46:04
>>390
男が子育てもしたら女の役割なくなるやん…産むだけ。でも産む機械じゃない。どないやねん。+3
-6
-
393. 匿名 2018/11/28(水) 14:46:07
>>389
たまたまそうだっただけ。ラッキーだったね
うちは上の子が奇声タイプだったけど下の子は同じ歳になっても奇声出さない。
でも上の子では困った事がないような事で下の子に煩わされたりもする
十人十色だなーとつくづく感じるわ+4
-0
-
394. 匿名 2018/11/28(水) 14:47:37
キェェェーって言ってる子供を抱っこしてなだめる親を見たことが無い。
それが答え。+19
-5
-
395. 匿名 2018/11/28(水) 14:50:34
賢い親の子供は奇声を発しない
それが答え
+9
-5
-
396. 匿名 2018/11/28(水) 14:51:48
子供と長時間触れ合ったことない奴が何言っても()だよ+1
-1
-
397. 匿名 2018/11/28(水) 14:53:18
>>362全くないです。+3
-0
-
398. 匿名 2018/11/28(水) 14:53:26
>>390
はいはい、男尊女卑ですね()
+2
-1
-
399. 匿名 2018/11/28(水) 14:53:39
騒音被害者の人って多いと思う
防音がしっかりしてるからって思うのは甘え+12
-0
-
400. 匿名 2018/11/28(水) 14:54:13
なんで抱っこしてあげないの+4
-0
-
401. 匿名 2018/11/28(水) 14:57:17
叫んでる口を手で押さえたり離したりして「あゎあゎあゎ」みたいにすると子供が笑けて効果があったこともあった。
でも一番は毅然と恐ろしく冷静に無表情で「叫びません。」と伝え続けることかな。
叫んでも何も効果ない、影響ない、アホじゃねと本人にわからせる。
冷静に、静かに伝え続ける。
あとは叫んだら速攻で解散というか、連れ帰る。
何やってても叫んだ時点で中断。
ママ友と遊んでいようが、習い事だろうが、中断。
こっちにも覚悟と忍耐が必要。+29
-0
-
402. 匿名 2018/11/28(水) 14:57:37
>>356妹夫婦さん、夫婦喧嘩多くないですか?
夫婦喧嘩を聞いて育つと奇声が多くなりますよ。+9
-1
-
403. 匿名 2018/11/28(水) 15:02:21
うちの三歳になりたての息子もキーキー言うし声が大きい。
外出先で大きい声だされたらほんと恥ずかしい+6
-1
-
404. 匿名 2018/11/28(水) 15:02:44
スーパーに『行かなきゃ』なんて事はないでしょう。
パルシステムや生協は、そのために乳幼児の家庭にはカタログ無料や配送料無料等、対応してるんだし、
生協が無くても、
イトーヨーカドーやイオン等、スーパーだってネット対応沢山してるし。+12
-9
-
405. 匿名 2018/11/28(水) 15:03:11
どうやったら穏やかな子に育てることができるんだろ+7
-0
-
406. 匿名 2018/11/28(水) 15:03:37
隣の子の奇声が酷くてノイローゼになりそう。
奇声が聞こえるたびに心臓がグワってなるし、音がしない時にも空耳なのか?ギャーって声が頭の中で聞こえる。
イヤホンで音楽聴いて誤魔化してるけど本当にまいってる。被害届出したいくらい。+27
-0
-
407. 匿名 2018/11/28(水) 15:06:30
>>394
私も見たことない
え?他人ですか?くらいの無関心顔でつっ立ってる+18
-1
-
408. 匿名 2018/11/28(水) 15:06:41
>>363
うちも一瞬もじっとしてられないから買い物に連れて行かないよ
ネットスーパーが楽だよ
空いた時間で公園行こう!歌歌い放題!泣き放題!気絶するまで思いっきり身体動かして遊べばいいと思ってる
+18
-0
-
409. 匿名 2018/11/28(水) 15:10:24
>>302
うちの子まさにそれだったよ
お母さん疲れちゃうから買い物はネットスーパーか生協中心にした方がいい
それで買い物に行かなくなった分公園で遊ばせてあげて
大変な子は大人軸で動くと死にそうなくらい疲れるから子供軸で動いた方が親子とも楽になれる+24
-0
-
410. 匿名 2018/11/28(水) 15:17:23
独身の時にあぁ言う子は親の育て方が悪いのかと思ってた
親になって子供育ててるけど自分の子は大人しい、奇声を上げないから奇声を上げる子って生まれ持った性格と言うか個性なのねって分かった+8
-5
-
411. 匿名 2018/11/28(水) 15:18:58
栄養不足とかは?+4
-1
-
412. 匿名 2018/11/28(水) 15:21:48
≫375
冗談?
そんなことで小さい子供が「あぁ、大きい声だから止めよう」と思うと?
てか、それこそそんなことしていたら虐待だって騒ぐでしょ?+0
-0
-
413. 匿名 2018/11/28(水) 15:24:24
>>149
小児科の受付で働いてます。
寄生あげる子、一定数いますよね。
お母さんが周りに気を使って子供の奇声をやめさせようとしているならいいのですが、
知らんぷりのお母さんは本当に腹たちますね。
仕事柄、子供の泣き声は慣れてますがやはり寄生は煩いし耳に響きます。
職場のベテラン看護師さんは
149さんのような対応でピタリと奇声を止めます。
子供と同じ目線に立ち子供の目をカッと見て、
低ーい声・真顔で「とってもうるさいからやめようね。みんな迷惑しているよ」と言う。
子供がびっくりして奇声をやめたら、
満面の笑みで抱っこして、
「わー、大きな声出すのをやめてえらいね!」と褒める。
次にまた目線を合わせ、
「病院で大きな声を出すのは悪い子がする悪い事だよね?」有無を言わせない威厳ある口調。
子供、思わず頷く。
「◯ちゃんはいい子かな?悪い子かな?」
「いい子!」
「よーし、いい子だからもう大きな声ださないね?
病院では絶対大きな声出しちゃダメだよ。
おばちゃんと約束だよ」指切り。
これでたいがいの子は、その後嘘のようにおとなしくしてます。
+29
-4
-
414. 匿名 2018/11/28(水) 15:26:16
マンション住まいで小1位の女児
20分30分は平気で金切り声あげてます。
これって普通?ではないですよね…?
夜中の3時に子供走り回らせる家庭なので
親もおかしいとは思いますが。
+16
-2
-
415. 匿名 2018/11/28(水) 15:27:05
親の立場からじゃなくて申し訳ないけど、隣の子がもうすぐ2歳になるお子さんなんだけどそれこそ小さい頃からずっとほぼ毎晩、早朝すごい声で泣いてて(虐待ではなく)いつもそれで目が覚めてしまって辛いです…仕方ないってことは分かってますけど隣人は隣人で辛い思いしてます…トピズレごめんなさい+17
-1
-
416. 匿名 2018/11/28(水) 15:31:24
飛行機や工事現場の音もうるさいけど、無機質だからただの騒音。
子供の奇声って何か感情の塊みたいのがこっちに流れてくるから、聞かされる方は本当に辛い。
フィルターのかかった親でもうるさいと思うんだもん、他人からすると暴力みたいな騒音なんだよ。
+23
-0
-
417. 匿名 2018/11/28(水) 15:32:48
友達の子がキイイイイイと奇声を上げるタイプだったんだけど旅館の中でそれをされても笑顔で「静かにしようね」と怒鳴らないんだよねー、奇声をあげるタイプの子供を持つ親って完全無視か強く注意しない甘やかしが多くない?
本気でどうして声を上げて駄目なのか教育しようとしてないのばっかりなんだけど+25
-5
-
418. 匿名 2018/11/28(水) 15:32:59
>>394
親自身も該当したんじゃない?自分もこんな子だったって。だから普通だと思っていたり、奇声を発するのにも中には寛大な場合もありそう。
+5
-1
-
419. 匿名 2018/11/28(水) 15:34:58
障害じゃなく、正常な成長過程ですよ。
ただ自分の声が面白いんです。高く響きわたるのとか。
なので店内や室内等、よく声が通る場所で好んで奇声を出します。
大抵は、そのまま成長していくと収まります。
心配する必要はないです。
注意してどうこうとなってくれる場合は少ないし性格によるので
できれば、その場から退散した方が早いと思います。+8
-20
-
420. 匿名 2018/11/28(水) 15:37:13
>>415
我が家も同じです…。
本当に迷惑ですよね、辛いのは理解するけど。
朝5時過ぎでもお構いなし、夜0時頃でもお構いなし、親もまた声が大きい人で、祖父母もいてるけどまた声が大きい。
多分、そういう血筋という遺伝的な環境も中には居てると思う。
せめて窓をしめる、雨戸を閉める、なんらかカーテンなど消音効果がある工夫などしてくれたらいいけど、親自身も全体的にそういう子だった可能性で違和感感じないんだろうね。+6
-0
-
421. 匿名 2018/11/28(水) 15:37:14
親が悩み困ってるところで被害を訴えるのはやめてあげて+11
-14
-
422. 匿名 2018/11/28(水) 15:40:20
>>413
他人から言われると効果絶大だよね
親だと同じ事やっても子の方に親だから大丈夫だと思うのか全然ダメな子もいる+8
-1
-
423. 匿名 2018/11/28(水) 15:41:37
>>417
わかる、わかる。
しかも他人や周りの人らが1人でも注意したら「怖いおばちゃんに怒られるよ。」て子にいうんだよね。
何故騒いだらダメなのか注意しない。
他人に迷惑だとかいう感覚で不快なのと注意して躾けない。
きっと親も知能がちょっと足りないのかな?と思ってしまう。
あまり見た感じ、振る舞いに親も賢そうな人がいないし。+23
-0
-
424. 匿名 2018/11/28(水) 15:41:54
>>349
だからって被害を書き込むトピじゃないよ。こうしたら静かになったよーとか情報を交換したり、辛さを語ったりするトピじゃないの?+4
-5
-
425. 匿名 2018/11/28(水) 15:42:55
障害か虐待なのか何なのか、とにかく激しい子供の奇声を近所で聞いたら第三者はどうすれば良いんでしょうかね。
児童相談所に通報したほうがいいのかな。
+5
-1
-
426. 匿名 2018/11/28(水) 15:43:36
>>404まぁでもスーパー行くこともあるよ
まったく行かないってのも難しい+2
-0
-
427. 匿名 2018/11/28(水) 15:44:54
>>30
職場の美人ですごく落ち着いてる人が、小さい頃は気に入らないことがあるとすぐに癇癪おこしてたからひやきおうがんってやつ飲まされてたって言ってた。物を放り投げたり手がつけられないぐらい暴れてたらしい^^;全くそのイメージがなくビックリした!!小学校低学年までそんな感じだったと言っていた。
癇癪おこしたり、奇声あげるからって発達障害とは限らないのねと実感した。
小さい子供はイライラをどう発散していいのか、抑えていいのか分からないからね。
反抗期の時期も何も理由がなくてもただただイライラする事あったもんね〜+2
-2
-
428. 匿名 2018/11/28(水) 15:48:10
>>422
違うよ
本来なら親がその位の威圧感で躾けるの
ダメ親って他人に怒ってもらおうとするよね+9
-1
-
429. 匿名 2018/11/28(水) 15:48:11
>>394
多分キェェェー最中の子に対応した事ないんだろうけど、キェェェー最中って子が抱っこさせまいとして暴れたり余計に大きな奇声になったりする事もあるんだよ
抱っこしてない中には抱っこしないのがベターな対応って場合もある+11
-0
-
430. 匿名 2018/11/28(水) 15:49:18
無視してると親が放置してると思われる。
短い言葉で感情的にならないように注意するべきなんだろうけど、奇声あげてるときに耳に届かないから、1才児くらいなら抱えて人の迷惑にならないところに行くのがいいのかな。
もっと大きいと抱えられないから小さいうちに止めさせたいね。+3
-0
-
431. 匿名 2018/11/28(水) 15:50:08
お菓子じゃなくてご飯をちゃんと食べさせて早寝早起き
これだけでもかなり違う+7
-1
-
432. 匿名 2018/11/28(水) 15:50:08
>>405
テレビを含む音量、ドアの開け閉めや歩き方の生活音、話し声など率先して静かに振る舞う、そういう姿勢を親や一緒に暮らす大人がしていると子は勝手に学ぶよ。
それが当たり前の環境なんだと。
やっぱり声が大きい、生活音が大きい家庭の子は生活音が小さい家庭よりは奇声も含めて行動もガサツな印象が多い印象がある。+14
-2
-
433. 匿名 2018/11/28(水) 15:52:25
>>428
他人に叱ってもらおうって思ってるように読み取ったの?そんな考えじゃないんだけど…
単純に、同じ事をやっても他人と親とでは子供側の受け取り方・反応が違うことあるよねって話なんだけど
どんな迫だしても親ならヘーキな子もいるけど、そんな子でも他人だと効果絶大だよねって+2
-2
-
434. 匿名 2018/11/28(水) 15:52:50
>>424 親だけが辛いわけじゃない、聞かされる他人だって辛い思いしてるんだよ。そういうのにも耳を傾けて欲しい+19
-2
-
435. 匿名 2018/11/28(水) 15:54:40
これは小児も使えるし、落ち着きのない親にもいけるよ+5
-0
-
436. 匿名 2018/11/28(水) 15:55:05
>>301
手を繋いで歩く→手を離したがる、離してパーっと走り回りたがる→親はカートに乗せる→降りたがってぐずる→うるさいから降ろす→(以下ループ)+5
-0
-
437. 匿名 2018/11/28(水) 15:57:14
言葉が出てくると同時に少しずつ減ったように思う。
ただ、うちの子は滑舌悪くて、大人が理解できないとフラストレーションからか大声で泣いたり怒ったりするけど、きちんと何か喋ってる(ちがうの!とかイヤヨ!とか混じえて)
うるさいけど、キィーって感じじゃなくなって救われてる。
主さんもあと少しだと思う。+1
-0
-
438. 匿名 2018/11/28(水) 15:58:47
こないだデパートのエレベーター乗っててたまたま子どもの階に止まって扉が空いた瞬間
「ギャオオオオオオオゥ!!!!」
すかさず一緒に乗り合わせてたオバハンがチベスナ顔で
「騒音」と一言だけ言って乗る人がいるかいないかも確認する前に閉めてしまった
親は傷つくよなぁ…+13
-10
-
439. 匿名 2018/11/28(水) 15:58:49
こういう子供関連のクレームは、"貴方が子供の時代は…"、"子供だから大目に見てやれ"、"神経質なんじゃないの?"等の、直接被害にあってない人間が横槍を入れる事が多々あり、被害を受けてる側が言い出し辛くて飲み込むケースがかなり多いんです。
当事者の親御さん達が見てくれるトピだからこそ、この機会にこういう意見があるという事をご理解頂きたいです。
逆に親御さん方もこんなに悩んでる、対処してるって知ってもらえるのではないのかな。
+7
-1
-
440. 匿名 2018/11/28(水) 16:04:32
隣に引っ越してきた家族の子供がまさにそれ。
上が3歳くらい、下が1歳代の双子なのだけど、朝早くから日中ずっと奇声を発していて。
親はたまに注意してるようだけど全然きかない様子。
せめて窓を閉めてくれたらいいのに、大迷惑です。
管理人を通じて注意してもらってもダメなら通報しようと思ってます。+17
-0
-
441. 匿名 2018/11/28(水) 16:08:27
対処策で、くすぐるといいみたいです。
叫ぶ→くすぐる→笑いに変わる+1
-3
-
442. 匿名 2018/11/28(水) 16:10:12
黙らせろって書いてる人いるけど、子供はロボットじゃないよ…。+2
-11
-
443. 匿名 2018/11/28(水) 16:15:25
障害やグレーな子は分からないけど、普通は躾けで治る事が殆どだよね。
近所の子で興奮すると奇声あげる子が何人かいるけど(みんな6歳以上)その親は総じて少し変わってる人。以前ショッピングモールの通路で、4歳くらいの女児が数人で奇声あげて走り回ってた事があったけど親は知らん顔して井戸端会議してた。
子供が通行人に突っ込んでも、何処かへ行っちゃっても親は知らん顔で喋くってた…
私の周りの奇声あげる子の親は自分の事しか考えてなさそうな人が多い。+16
-1
-
444. 匿名 2018/11/28(水) 16:16:06
姪っ子がうちに遊びにきた時、超音波のような物凄い甲高い奇声をあげて驚いた。近所から通報されそうなレベルの声。
普段は大人しくどちらかというと賢い子だが、気に入らないことがあると発するようでお母さん大変だわと思った。+3
-0
-
445. 匿名 2018/11/28(水) 16:16:25
>>439
子供のこと、周りに迷惑かけてることに悩んでる人がここを見るんだと思うけどね+4
-0
-
446. 匿名 2018/11/28(水) 16:16:42
懐かしい悩みです😊
上のお姉ちゃんは全く無かったけど弟は奇声あげてました。
主さんと同じく1歳半~2歳くらいまであったかな。
でも少し言葉を話せるようになったらパタっと無くなりましたよ( .. )
きっと自我が芽生えはじめ、でも上手に伝えられない故の行動じゃないでしょうか?😭
ずっと続くものでは無いのでもう少しの辛抱です🤭
頑張って下さい👍+4
-1
-
447. 匿名 2018/11/28(水) 16:16:48
昔は疳の虫とか言ったんだよね。宇津救命丸を飲ませたりして落ち着かせたり。
でも、現代医学だと発達障害だと思うよ。+3
-1
-
448. 匿名 2018/11/28(水) 16:17:11
奇声というか電車が苦手なのか1歳9ヶ月の子供を最近乗せたら永遠に泣かれて奇声あげられました。
一度こうなるとなかなか治らない。
どうしたらいいものか。+2
-6
-
449. 匿名 2018/11/28(水) 16:24:11
>>33
私は母親バージョン見たけど子供は全然やめてなかったよ。+0
-0
-
450. 匿名 2018/11/28(水) 16:26:28
>>448
降りなさいよ。永遠に泣かれてって、降りなかったのよね?周りが迷惑だよ。+12
-6
-
451. 匿名 2018/11/28(水) 16:28:56
>>450後出しになるけど急行に乗ってしまったんです。電車には乗らず車行動しようとこれからは思ったのですが、それ以外の場面でこういった状況になった場合、怒っても聞かずおかしもだめ、だっこしてあやしてもだめ、どうしたらいいものかと。+6
-4
-
452. 匿名 2018/11/28(水) 16:29:46
>>402
ありがとうございます。夫婦喧嘩についてはよくわかりません。。
ただ、妹もその子も内弁慶ってヤツで外では相当おとなしいです。
話を聞くと、子供のことはけっこう感情的に叱って叩いたりしてるみたい。
妹も幼い頃、奇声を上げるタイプだったので密かに親子で似てるって思ってるところです。+6
-0
-
453. 匿名 2018/11/28(水) 16:32:19
>>423
うんうん、本当に人のせいにするのやめてほしい。+11
-0
-
454. 匿名 2018/11/28(水) 16:35:23
ーわをれへ+0
-2
-
455. 匿名 2018/11/28(水) 16:36:14
私は未婚で子どももいないけど、
何処であろうと気にしません。気になりません。
自分からだって子どもの頃は少なからず周りに迷惑かけてるはず。お母さんタイヘンだなって思います。
どうか肩の力を抜いて、がんばってね。+8
-12
-
456. 匿名 2018/11/28(水) 16:50:05
>>445
424とか、被害を受けた側が書き込むトピじゃないって投稿があったからだよ。+2
-0
-
457. 匿名 2018/11/28(水) 16:51:35
私も小さいときしてたよ。全力で声出してストレス発散。自分がどれだけ声出せるのか限界まで出したくて。
松本人志も通知表に奇声発するって書かれてた。
+4
-8
-
458. 匿名 2018/11/28(水) 16:55:03
>>410
いやいや知ったような口聞くなよ
奇声は育児環境だよ+9
-7
-
459. 匿名 2018/11/28(水) 16:55:32
2歳なりたての息子が外で奇声あげたり、床に寝転んだりします
毎回周りに頭下げますが、なんかもう疲れてきてスーパーへも、外出もしづらいです
毎回迷惑かけてすみません
先日もサンダルに缶チューハイ片手の自転車に乗った中年男性にスマホ向けられまして、虐待親とかで通報や投稿とかされてるんでしょうね
とにかく奇声あげられるたんびに背中に変な汗が出てきてその場を早く立ち去りたいです+23
-2
-
460. 匿名 2018/11/28(水) 16:59:50
かまわないのが良いっていうけど、
それは家の中であって
街中、店の中、公共の乗り物の中で放置するのは間違ってると思うよ。
しつけは外でするんじゃなくて家でしなよ。
子供の為だけの町じゃないんだから。+27
-4
-
461. 匿名 2018/11/28(水) 17:03:49
耳元でいきなり大声で奇声を発せられると
鼓膜に傷がつくよね。。
痛いんです。
+21
-0
-
462. 匿名 2018/11/28(水) 17:05:46
8ヶ月の子供が突然奇声を発するんですが、こういう場合はどうしたらいいんでしょうか…
まだ話が通じないので怒るわけにもいかないし、どうしたら、と悩んでます…+0
-0
-
463. 匿名 2018/11/28(水) 17:06:57
>>441
その笑い声も奇声っぽいと思う。+2
-0
-
464. 匿名 2018/11/28(水) 17:10:29
>>459
その缶チューハイの輩は気にしなくてok+16
-0
-
465. 匿名 2018/11/28(水) 17:11:04
昔は ひやきおうがん飲ましたけどなあ
+3
-0
-
466. 匿名 2018/11/28(水) 17:11:44
うるさいガキの親程、他人事な顔してる
お前のガキ喚いてるんだけど?と思う+19
-2
-
467. 匿名 2018/11/28(水) 17:12:05
>>32
親に似たのかなとか思っちゃったw+3
-0
-
468. 匿名 2018/11/28(水) 17:12:54
キーキー言い出したら相手にしないのは基本だけど、それでも親は頭痛いし耳が疲れるよねー。
ハイトーン出さない子がうらやましい。。
私かやってた工夫は子供の安全を確保(確認)して自分は羽毛布団をかぶって音を遮蔽する!!
耳栓よりこれが一番音がふさげて良かった。+0
-5
-
469. 匿名 2018/11/28(水) 17:14:41
昨日小児科で、父親が連れてきた3歳くらいの男児が、ソファの上を走り回り、奇声を発して、ドスンドスンと床を振動させながら遊んでたわ。
病院は体調悪い人がたくさんいるのにね。
さすがにひどすぎて、そちらをジロッと見たらやっと子供を注意し始めたけど、優しい口調で「しーずーかーに、うーるーさーい」全く効果なし!
父親40代後半??て感じで、真面目そうなのに非常識すぎてびっくり呆れたわ!まずソファの上を走らせるな!男児はひらがなカタカナもペラペラ読めてたから幼稚園児かな?発達って感じではなかった。+22
-0
-
470. 匿名 2018/11/28(水) 17:16:49
昔もギャーギャーうるさい子はいたけど、金属音というか超音波みたいな奇声を発する子がかなり増えた気がする。何かの変化なんだろうか。+26
-3
-
471. 匿名 2018/11/28(水) 17:21:30
近所の3姉妹、幼稚園と小学生なんだけど3人とも奇声を発してる。家の前の道路で遊んでいる時も、キィイキィ叫ぶから近所中に響いて、とにかくうるさい。うちの子も女の子だけど、奇声を発することが一度もなかったから、あの叫び声がうるさくて耐えられません。その姉妹が道路で遊び出したら窓を締める。キィイキィ叫ぶのは、なぜなんですか?個性?+9
-1
-
472. 匿名 2018/11/28(水) 17:22:13
向かいのマンションの子も奇声がすごい。運動させたらいい気がする。+8
-0
-
473. 匿名 2018/11/28(水) 17:23:53
>>414
親がおかしいというより、発達障害だと思うよ。夜中のは夜驚症だろうね。+8
-0
-
474. 匿名 2018/11/28(水) 17:24:52
>>434
だからそう言うトピ立てればいいじゃない+4
-1
-
475. 匿名 2018/11/28(水) 17:25:14
親にとっては目に入れても痛くない存在でも他人から見たらただのガキです。
顔がとても可愛い、躾けができた子供は可愛らしく思えるけど、躾けられてない、うるさくて迷惑な子供は関わりたくないって正直思ってます。
可愛らしいなって思える子の親は、ほぼきちんとされてる方が多い。+15
-5
-
476. 匿名 2018/11/28(水) 17:26:01
実質被害者トピじゃん+9
-0
-
477. 匿名 2018/11/28(水) 17:27:38
トピの主旨がずれすぎだね。これじゃ、相談トピじゃなくて、被害者のためのトピ。トピタイちゃんと読もう。住み分け。+4
-3
-
478. 匿名 2018/11/28(水) 17:37:23
発達障害の疑いがありますね 検査を
+5
-4
-
479. 匿名 2018/11/28(水) 17:38:15
義母によると小学4年生の姪が時々夜中に絶叫に近い悲鳴をあげてギャン泣きするらしいんだけど。
理由は習い事が多くて宿題が終わらないから眠くて、と言ってるけど…
4年生でそんな大声で泣くの?
普段会ってもごく普通なんだけどね。+4
-0
-
480. 匿名 2018/11/28(水) 17:38:35
療育しないと、やばいおとなになりますよ
+4
-2
-
481. 匿名 2018/11/28(水) 17:38:52
でもさ、"奇声の子供(他人)の被害にあってる方" のトピ立てしても、当事者の親達は見ないんだろうね。それならなんの意味もないさ。
相互理解には色んな意見があるほうがいいと思うよ。+12
-5
-
482. 匿名 2018/11/28(水) 17:41:34
>>400
皆抱っこして
スキンシップなんて
してるのにそこから
イヤイヤ始まって
ダッシュして叫ぶの
どうしようか?
って話なのに、
親が構ってないとか
愛情不足で答え出そうとか
育児本て答えにならんよ。
お手上げ放心状態を
放置と思わる、あるあるだよ。+6
-6
-
483. 匿名 2018/11/28(水) 17:45:31
2歳半の子供がそう。
気に入らないとキャーって叫ぶ…
一歳半くらいの時にあって一時期治ったけど二週間前にまた始まって2日前くらいに治りました。
お菓子おねだり→ダメって言うとアーかキャーって感じ。外ではしない。
ダメかもしれないけどお化けさん来るよって言ったらお化け怖いーと言い治ります。
どうするのが正しいんだろう?+1
-0
-
484. 匿名 2018/11/28(水) 17:51:17
隣の子、そんなに小さな子でもないのに一日中奇声を発してキィーキィー癇癪起こしてギャーギャー泣き叫んで、黙ってますがもう我慢の限界です。
そういうお子さんをお持ちの方は近所の住民に対して正直どう思ってますか?
静かにして下さいって直接言いに行って良いですか?
こういう見ず知らずの方と会話できるトピじゃないと聞けないので教えてほしいです。+13
-0
-
485. 匿名 2018/11/28(水) 17:51:18
サイレンみたいにあーーーーーーーーーー!!!!!って泣く子がいた
でも小学校上がって直ったみたい。+2
-0
-
486. 匿名 2018/11/28(水) 17:51:22
高齢夫婦が甘やかして躾けてないだけじゃないの?+2
-4
-
487. 匿名 2018/11/28(水) 17:52:49
>>147
意地悪で言うのではありませんが、気を悪くしたらすみません
悩む前にまずハーネス着けてみては
お店と他の客とあなた達親子の為に
それと診断の予約の電話しよう
モヤモヤしている時間なくなるだけで、あなたの心の負担が軽くなると思う
+10
-0
-
488. 匿名 2018/11/28(水) 17:55:14
>>451
建物の中なら外に出るとか、そのくらいの年齢(月齢)だと、きちんと目を見て静かに言い聞かせると理解はできるんですよ。言葉は通じなくともお母さんの声のトーンなどで良いことか悪いことかくらいは。でも、それでもそれが続くとかなら専門医に相談するのも手だと思います。+6
-0
-
489. 匿名 2018/11/28(水) 17:56:18
>>484
児相に連絡ですね+3
-0
-
490. 匿名 2018/11/28(水) 17:57:57
>>479
ストレスだわ。終わらない事がプレッシャーになって出来ない自分を責めてしまって夢にうなされてるんだと思う。+3
-0
-
491. 匿名 2018/11/28(水) 17:59:45
>>433
親が言い聞かせられないのは親が無能なだけ+3
-0
-
492. 匿名 2018/11/28(水) 18:03:11
>>2
反応しないのダメだよ
まわりがうるさくて迷惑でしょ+3
-0
-
493. 匿名 2018/11/28(水) 18:03:46
もうすぐ三歳だけど引っ越しで習い事の教室を移動したら、子供がいる場所限定で奇声をあげるようになった。それまでは落ち着いてたのに。家でも散歩でもとっても落ち着いてる。教室だけで叫ぶ。+5
-0
-
494. 匿名 2018/11/28(水) 18:04:02
>>484
うちじゃないけど明らかにうるさい子供の友達や親戚の子の親は苦情がない=うるさいと思ってないはずと思ってるようです
たまに会う時だけでもものすごい騒ぎようなのでやんわり聞いたら注意されたことないからうるさくないんだよ、気にしすぎって言われました+6
-0
-
495. 匿名 2018/11/28(水) 18:04:25
トピずれなのは分かっていますが、どうしても書き込みたくなって失礼します。
うちは母親が時々奇声を発します。
いきなりつんざくような声で歌いだしたりもします。
普段から頭のてっぺんから出すような大きな声で話すので、もう少し小さな声で話してとお願いしても
逆ギレされます。
小さな声で話すのがストレスになるそうです。
そういう母なのでトラブルのもとになり、取り返しがつかない状況になることも多いです。
なるべく怒らず諭すように話していますが、同居していない家族も巻き込んで一方的に話すので誤解を生み悪者にされるので手に負えません。
わかってくれる同じ人いたら嬉しいです。+2
-4
-
496. 匿名 2018/11/28(水) 18:04:50
>>27
なんて典型的な
そんなお母さんに限って
友達多いよね(謎)+4
-2
-
497. 匿名 2018/11/28(水) 18:06:07
>>39
全く可哀想じゃないよ
自分が勝手に作ったんだから
注意するべき+5
-1
-
498. 匿名 2018/11/28(水) 18:06:21
>>484
すざまじい三兄弟のお隣で、窓を全開にして年中騒音だったけどクレームはいわなかったな
ただただ、母親が育児ノイローゼになりませんようにと祈ってた(笑)
母親が折檻して子供が悲鳴を上げてるなら警察を呼びます+4
-0
-
499. 匿名 2018/11/28(水) 18:07:24
>>469
お父さんパーマかけてメガネかけてませんでした?
同じマンションの高齢夫婦のところの子がそんな感じでいつ見てもお母さんが注意してるのを見たことない+0
-2
-
500. 匿名 2018/11/28(水) 18:08:28
ある程度大きくなって騒いでるなら親はきちんとその場で注意するべきだけど、1、2歳の奇声や大泣きは何をしてもダメだったり下手に話しかけるとヒートアップしたりするので無視しなくちゃいけない場合もある
だけど、無視してると周りから嫌な目で見られたりするんだよね
もちろん電車から降りたりお店から出たりって対処はするけど、躾でどうにかするとか叱ってピタッとやめさせるとかは不可能な気がする
子供によってどうにかなる子もいると思うけど
ただ、周りが思ってるよりお母さんたちは自分の子供の扱い方を知っててやってると思う
中には本当に放置って人もいるんだろうけど、一括りにしない方がいいのかなと思う+14
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する