ガールズちゃんねる

結婚して退職した後の働き方

61コメント2018/11/27(火) 14:18

  • 1. 匿名 2018/11/26(月) 20:04:09 

    主は数ヶ月前結婚して、県外へ転居の為長年勤めていた会社を退職しました。
    現在は失業保険をもらいながらハローワークに通っていますが働き方をどうするか決めかねています。後々子供は欲しいですが、いつできるかも分かりません。その為扶養内でパートで働くか、退職前と同じく正社員を目指しフルタイムで働くか悩んでいます。
    現在20代後半、旦那は転勤ありですが期間は決まっていません。
    同じように結婚して退職した方、その後はどのように働いていましたか?参考にお聞きしたいです。

    +92

    -3

  • 2. 匿名 2018/11/26(月) 20:04:46 

    働けるうちはフルタイムで働いた方がいいよ。

    +183

    -4

  • 3. 匿名 2018/11/26(月) 20:06:27 

    結婚しても働かなくちゃいけないの?

    +13

    -26

  • 4. 匿名 2018/11/26(月) 20:06:39 

    すぐに子供を作るつもりだったので、正社員の会社は結婚を機に辞めて結婚後はパートで週3くらい働きました。結局1人目が生まれたのは入籍から2年後位ですね。流産したりあって。子供は本当にいつ生まれるか読めないですね。

    +157

    -1

  • 5. 匿名 2018/11/26(月) 20:07:08 

    パートが無難かなー。

    職探ししてる既婚者の面接ってまず、旦那が転勤族かどうかを聞かれるよ。

    +155

    -4

  • 6. 匿名 2018/11/26(月) 20:07:21 

    パートです
    各地のスーパーを渡り歩いてる状態(笑)

    +78

    -0

  • 7. 匿名 2018/11/26(月) 20:07:31 

    扶養内でパートしてたよ〜!
    妊娠9ヶ月まで働きました。
    また子どもが幼稚園行きだしたらその時間だけパートするよ。

    +71

    -3

  • 8. 匿名 2018/11/26(月) 20:07:34 

    結婚して退職した後の働き方

    +12

    -13

  • 9. 匿名 2018/11/26(月) 20:07:40 

    働けるうちはフルタイムで働いた方がいいけど、転勤ありの新婚さんなら雇ってくれるところも限られてくるんじゃないかなー?

    +120

    -2

  • 10. 匿名 2018/11/26(月) 20:08:10 

    子供できたら正社員は無理だから、今のうちに正社員なりたいなら目指すべきだけど
    子育てに重点置きたいならパートとかの方がいいんじゃないの?

    +86

    -0

  • 11. 匿名 2018/11/26(月) 20:09:08 

    これに関しては人によると思うよ
    慣れない土地での暮らしって働いていなくても、精神的に結構キツかったりするし
    働く事で気が紛れる&旦那さんが家事に協力的ってタイプなら正社員をおすすめするけど、慣れない土地での家事&仕事の両立に自信がないなら、扶養内パートで落ち着いた方がいいと思う
    あと、妊娠を考えているなら正社員になりました!すぐ産休って言いにくいし、周りの人にも厳しい目で見られそう

    +87

    -0

  • 12. 匿名 2018/11/26(月) 20:09:14 

    一度正社員ってやめて
    家庭に入ったら

    また正社員って
    難しいよね。

    すごいタイムリーなトピ。

    超一流企業営業で働いて
    やめて
    いま正社員探してるけど
    どこも難しそう。

    パートじゃ余裕なくてきつい。
    皆どうしてんだろ

    +115

    -22

  • 13. 匿名 2018/11/26(月) 20:09:27 

    見ず知らずの人に相談しても仕方ないよ。旦那と相談したら?こればかりは家庭によって違うから。子供がすぐ欲しいから働かないで欲しいって人もいるし、いつ出来るか分からないんだから家計のために働いて欲しいって男もいるし。そもそも旦那の稼ぎにもよるし。

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2018/11/26(月) 20:09:42 

    子どもを希望してたら責任をまかされるような仕事は控えた方が、後々できて辞める事になっても引き継ぎも簡単にすませれるし、身体の負担も少なくていいと思う。
    転勤族みたいだし、環境かわったり身体に負担が大きかったりするとなかなか難しいと思うから、主さんの負担のない程度が1番かと思います。

    +56

    -0

  • 15. 匿名 2018/11/26(月) 20:09:43 

    正社員じゃなくてもパートやバイトしてお金貯めた方がいい。子供ができたらお金めっちゃいるし、ご主人が病気とかになったらお金必要だしね。

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2018/11/26(月) 20:11:02 

    働く気があるなら正社員で受けてみてもいいかも

    子供がいつ出来るか分からないし

    ダメと思ったら辞めて派遣とかパートとかすればいいよ、気楽に

    +47

    -1

  • 17. 匿名 2018/11/26(月) 20:11:14 

    メンバーがたくさんいるパートか派遣かな
    休みも取りやすいし転勤になってもすぐ辞められる
    でも仕事内容が単調なものが多くて飽きるかも

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2018/11/26(月) 20:11:25 

    バリバリ働く気がなくて旦那が稼いでるならパート一択では?

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/26(月) 20:11:43 

    パートは分からないけど、正社員の面接で旦那について何も聞かれたことない… 職歴を見て前職が他県だと聞かれるのかな。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2018/11/26(月) 20:12:58 

    受かるかは分からないんだし
    取りあえず正社員でも働いてもいいかな?と思ってるなら受けるだけ受けてみては

    ダメならダメでいいしさ

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2018/11/26(月) 20:13:42 

    そこそこ都会なら週4日の7時間くらいで働いて、しばらくは主婦を満喫してみたい。映画とかカフェとか!

    +40

    -3

  • 22. 匿名 2018/11/26(月) 20:13:58 

    引っ越しをしたので一旦退職。
    子供が出来たら考えればいいやと思い、とりあえず正社員で働きました。
    少しでも貯蓄したかったので。2年ぐらいで妊娠したのでそこから産休です。薬剤師の資格あるので働く場所はたくさんあります

    +14

    -4

  • 23. 匿名 2018/11/26(月) 20:16:13 

    ご結婚おめでとうございます。☺️

    私も数年前同じような状況でしたが、子どもができるまでの約3年9:00〜18:00、週5のフルタイムパートで働いていました。
    現在は育休中です。
    知らない土地でパートだと自分の時間がありすぎて暇かなと思ったので(働くのが好きなので)私にはこの働き方があっていました。
    フルタイムだと福利厚生もしっかりしています。

    +42

    -2

  • 24. 匿名 2018/11/26(月) 20:19:45 

    結婚したばっかりで転勤もあるなら採用側が採らないことが多いかも…
    私は保育士で仕事探しましたが、「妊娠や転勤で年度途中にいなくなられると困る」となかなか採用してもらえませんでした
    なので職種を変えて融通のきく飲食業にいきました
    今は子どもを諦める年になったので転勤したらすぐに仕事を探して保育士として働いています
    (ただし年度とか関係なしの託児所ですが)

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/26(月) 20:21:56 

    子供をいつ頃望むかによるんじゃないかな。
    採用担当をしてますが、既婚女性でも正社員で採用しますよ。
    ただ、入社して1年やそこらで産休育休ということなら正直厳しいかと。
    子供はまだ産まない、3年くらいはがっつり働きます!ということなら
    正社員で働くことを検討されても良いかと思います。

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2018/11/26(月) 20:22:59 

    私も退職して12月から失業手当もらいます
    失業手当が4ヶ月あるから
    ゆっくり探そうかと思いますが
    結婚式の準備などでバタバタするし
    慣れない新生活が始まるので
    周りからパートを勧められててそうしようかなと思います

    旦那が年上で子ども早く欲しいし
    正社員だと子どもできた時辞めにくいし。。。
    ただ、パートだと再就職手当でないので
    しっかり、最後までもらってから辞めます(笑)

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2018/11/26(月) 20:23:16 

    主です。皆さまコメントありがとうございます。
    家庭的には働く、専業主婦どちらも選択肢はありますが、私自身働きたい気持ちが大きい為就活しています。
    確かに転勤族ですと正社員は採用されない可能性ありますよね。子供もすぐできるとは限らないので、扶養内パートをしながら新しい土地に慣れていこうと思います。
    まだまだ同じ境遇で退職された方いりっしゃいましたらコメントいただけましたら嬉しいです。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2018/11/26(月) 20:23:51 

    働けるうちは正社員で働いて、貯金しておいた方がいいよ。
    家庭用だけじゃなくて、自分のへそくり用としても。
    専業主婦やパートになって、お金を自由に使えなくなるとストレス溜まるよ。

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2018/11/26(月) 20:24:32 

    結婚して旦那の地元の大阪へ。結婚するまで正職員だったけど、これからはパートで働く。旦那が家事も大事だから日勤パートでいいよと言ってくれたから。私看護師だし結婚前は病棟でシフト勤務してから、夜勤や深夜勤がほんときつかった。日勤のみのパートになれるなんて嬉しくてたまらない。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2018/11/26(月) 20:26:32 

    主と同じく結婚退職して!県外引っ越しましたー!当時20代半ばでした。
    同じくハロワに通っていたのですが、ありがたいことにすぐに妊娠出来たので、そのまま専業主婦しています。
    下の子が来年幼稚園なので、7年ぶりに来年働き出そうと思っています^ ^

    +20

    -2

  • 31. 匿名 2018/11/26(月) 20:27:23 

    >>27
    それなら契約や派遣のフルタイムのほうが稼げていいかも
    旦那さんは家事に協力してくれそうですか?

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/26(月) 20:30:38 

    >>27
    例えばだけど、市役所とか区役所の一年契約は?
    というか私の従姉妹が結婚後、そういう働き方をしていました
    契約だから後腐れがない、土日祝日は完全に休み(契約はね。公務員さんは出勤している)、市役所や区役所って固いイメージがあるから義両親受けも良かったって

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2018/11/26(月) 20:32:22 

    働けるうちは働いてとは言っても
    結婚で退職、地元を離れ、旦那さんに転勤ありき、子供産む予定あり、
    となると正社員の職を探すのは難しいと思うよー

    共働きで正社員で働き続けてる人って
    結婚後も退職はしてなくて地元から離れることもなく
    家族計画も立てやすい人が多い

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2018/11/26(月) 20:36:40 

    私は旦那が専業でいいって言ってくれたけど、お金貯めたいし扶養範囲内でパートしてます。
    フルタイムでも良かったけど、やっぱフルタイムだと家事こなすのキツイし。

    旦那は朝7時に家を出て夜21時頃帰宅。
    私は旦那と一緒に起きて午前中に掃除洗濯をして、午後一からパート、夕方に帰宅して洗濯物を取り込み、晩御飯の支度・・・という生活サイクルになってて、これがけっこうちょうどいい感じです。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/26(月) 20:37:36 

    結婚してから正社員決まってやってたけど旦那が飛行機の距離へ転勤で退職してしまったよ
    子供はいないけど一人遠くで単身赴任も大変だと思ったので
    どこを本拠地にするかにもよるのでは

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2018/11/26(月) 20:37:56 

    私も主さんと同じで、結婚で他県に行くために退職したあと、1ヶ月位休んでからパートはじめました。
    時給は最低賃金並みだけど、大手の会社だからかパートでも産休育休有休が取りやすいそうで長く続けられそうです。
    仕事は座り仕事メインできつくないし妊娠したあとを考えたらこれで良かったのかな?と思います。
    ただ、他の方もおっしゃってますが、自由に使えるお金が少ないのが難点です…。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/26(月) 20:39:57 

    転勤族のパート妻って職歴いっぱいになりそうw

    +0

    -6

  • 38. 匿名 2018/11/26(月) 20:40:13 

    子供を望むなら扶養内パートがよくない?正社員で妊娠して辞められたら会社側は困るでしょ。 先に出てるけど三年は絶対子供を作らない、とか決めるならいいと思うけど。
    現実的に、子供を作ろうと思った時にすぐ子供ができるとは限らないよ。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2018/11/26(月) 20:47:04 

    主さんと同じで退職して転勤族の夫と一緒になりました!私は扶養内のパートで1年働き転勤→転勤先で扶養内1年半働き妊娠して退職でした。
    転勤があり、かついずれ妊娠を考えているなら扶養内パートがおすすめかもしれません。転勤や妊娠で急に働けなくなった場合、フルタイムだと扶養内にくらべて欠員の与える影響が大きく、申し訳ない気持ちが強くなってしまうかもしれません…
    私は妊娠してもギリギリまで働く予定でしたが悪阻が酷く、結局退職させてもらいましたが扶養内だった為代わりの方もすぐ見つかり、安心して退職できました。
    転勤族、大変ですがお互い頑張りましょう( ´ ▽ ` )

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/26(月) 20:48:54 

    今年4月に会社を辞め家庭に入りました。もともとが体調不良もあり、ゆっくりするために失業保険もらいながら仕事探し。結局妊娠してその後働いてません。子どもが幼稚園に入るタイミングでパートします! 私的に。フルタイムで家事完璧はむり。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/26(月) 20:50:29 

    >>12
    超一流企業勤めだった方が結婚後パートじゃ余裕なくてきつい

    どんな状況なんだろう?

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2018/11/26(月) 20:54:02 

    自分も主さんと同じような境遇ですが、フルタイムで再就職したが、旦那の家に行けば、こちらもフルタイムで働いてるのに、

    食べ物でちょっと高いのを頼むと嫌な顔されたり、旦那はゴロゴロしても良いのにこっちばかり家事をしないといけないとかに腹が立ったので

    フルタイムはフルタイムでも、暇なときに1か月ぐらい働いて、やめてはまた働く派遣に変えた

    じゃないとイライラするので。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/26(月) 20:56:29 

    私も、春に結婚予定で、県外に行く予定です。

    今の職場は給料がすごくいいわけではなかったけど、確実に定時上がりが出来て、飲み会も少なく、その割には貰えてる方なのかなという感じだったので、正直簡単に辞めていいのかなと少し後ろ髪を引かれる思いもあります。

    というのも、彼の方は転勤で私のいる所に来ることが出来る可能性があるので、それに賭けるのも一つの選択肢だったからです。
    ただいつその転勤願いが通るかは分からないし、そうなるとただ遠距離期間が長引くだけ。。

    結局は、私が彼の方に行くということになりましたが、この先はどうしようと本当に悩みます。
    一応資格職なので、働き口はあるとは思いますが、自分に合う条件もよく定まってないので不安が沢山あります。

    皆さんのコメントがすごく参考になり、ありがたく拝見しております。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/26(月) 20:57:04 

    26で結婚し、主人が家事を入念にして欲しいというタイプだったのと、子供が欲しかったのでフルタイムから扶養内パートで働いていました。

    すぐに不妊治療を要することが発覚したため、融通が利くパートで良かったと思いました。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2018/11/26(月) 20:57:35 

    >>42
    派遣会社はどのように探されましたか?

    選び方のコツとか教えて欲しいです。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2018/11/26(月) 21:02:24 

    結婚して同じように転勤で仕事をやめました!
    最初の年は扶養手当の関係で仕事はできず
    2年目から週2回の扶養内パートにしました!
    しかし半年くらいで妊娠がわかり9ヶ月で辞めました。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/26(月) 21:06:19 

    主さんと同じ環境でした。

    正社員でバリバリ働く必要もないと思い、契約社員で大手で働いてました。

    が、子ども云々の前に離婚して地元戻り再就職した。

    結論。
    できれば正社員だけど難しかったら契約社員でもよいので、兎に角大手企業に直接雇用で働いてればつぶしはきく。
    履歴書の職歴に正社員か契約社員なんて書かないからね。

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2018/11/26(月) 21:09:04 

    主です。度々すみません。コメントありがとうございます。転勤族が1番のネックですね。やはり企業側も転勤族は採用しないと思うので…

    旦那が家事に協力的かご質問いただきましたが、毎日帰宅時間が22時頃と言うのもあり平日は私が全て家事をしています。働き始めても同じです。
    その為やはり扶養内パートが妥当ですね…派遣で仕事されている方のお話も聞けたら嬉しいです。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2018/11/26(月) 21:25:14 

    そこそこ都会なら週4日の7時間くらいで働いて、しばらくは主婦を満喫してみたい。映画とかカフェとか!

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2018/11/26(月) 21:31:22 

    主さんと酷似した状況だったものです。
    私も転勤族の彼との結婚を期に県外に引っ越すために仕事を辞めました。
    今は役所の臨時職員をフルタイムでしています。時給は安いけど160万位は稼げるし、定時で帰れるし、有休も1時間単位で使えるから融通が効いて便利ですよ。
    有休に関しては、最近30までに子供が欲しいと思って病院に通い始めたので本当に有り難いです。

    ただ、部署によっては暇で仕方がないので当たり外れが激しいです…。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/26(月) 21:44:24 

    私も結婚を機に県外転居、それにともない前職(正社員)を退職した。
    子供はしばらく考えてなかったので、結婚して7年くらい派遣事務。といっても営業補佐事務だったので残業・セミナー・出張なんでも有りの比較的業務量の多いとこで仕事した。

    で、妊娠発覚しギリギリまで仕事しながら引き継ぎして契約更新ストップした。

    その後、子供が1歳になる直前から義母の調子が思わしくなく入退院を繰り返したり通院も付き添いが必要に。1歳児連れて義母の世話は無理と思い、時間・休みの融通が利く事務パートで復帰。子供は保育園。仕事の合間に通院付き添いなど。

    で、義母は他界したけど子供は小学生になったので、このまま融通が利く事務パート継続中。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/26(月) 21:55:00 

    転勤族なら非正規のが良いよ
    正規だと転勤族を隠さないと無理
    お金の問題だけで言えば今は非正規でも十分だから
    どうしてもやりたい仕事があるなら話は別だけどね

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/26(月) 22:02:29 

    主さんと状況似てるー!
    私は30歳だけど、旦那は働いて欲しいってことで今は派遣でフルタイムで働いてる。
    面接の時に子供は?って聞かれたよ。
    結婚したばかりで今すぐということはないですが、授かりものなのでと答えたよ。
    派遣だからかな?採用してくれました。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/26(月) 22:06:46 

    派遣登録してフルタイムで働いてました

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/26(月) 22:08:50 

    新卒で入った会社で、たまたま労務課と経理課を三年ずつ経験して、退社した。
    その後、主人について転勤しながら、子育ての合間に年末調整や確定申告とかの短期派遣をちょこちょこやって、子供が中学生になるくらいの時に、正社員で雇って貰った。
    経理や労務はどこの会社でもあって意外に需要があるから、バイトも結構あってやりやすいよ。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/26(月) 22:11:52 

    11月上旬に派遣の3年契約満了で退職、2月から妊活で病院に行きます。
    家にいても暇なので12月~3月末まで短期派遣やります。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/26(月) 22:12:10 

    自分も派遣だけど派遣は3年ルールがめんどくさい
    エントリーしても土日休みの事務系は競争率高くすぐには決まらない可能性もある
    東京なら求人たくさんあるんだろうけど

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/26(月) 22:15:41 

    転勤族で新婚で引っ越しました
    主さんの性格にもよるけど新しい土地で新しい職場で働くのは、慣れるまで結構キツイです。
    正社員に慣れれば福利厚生はいいけど、すぐに産休は周りの目もあるから取りづらいかも。
    パートのほうが家事との両立しやすいかもです。
    私は看護師パートでしたが、慣れない職場+人間関係、家事との両立は結構キツかった。2年後妊娠を機に辞めました。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/26(月) 22:59:13 

    結局、
    女って
    結婚、出産でマトモな職を手放すよね……………………

    それで、
    扶養内パートに落ち着く。
    扶養内って年収130万内って、ことだよね。

    子どもを出産し、育てるならそれが、限度だと思います。

    でも
    でも

    その後、旦那にあっさり裏切られたら、一瞬で社会的に底辺に堕ちるよね……………………
    社会的の底辺、すなわち貧困母子家庭へと。

    いつそうなるか分からないよ。

    私もまさかこんな、ひどい未来が待っているとは思わなかった。
    日本って本当に女に冷たい、薄情な社会だよ。



    +31

    -4

  • 60. 匿名 2018/11/27(火) 03:20:18 

    私も悩み中
    本当は子供ができるまで正社員のまま働きたかったけど、夫の長期出張やら引越しやらで結局辞めてしまった。
    退職後は週1のバイトをしてます。
    本当はもっと働きたいけど、夫が出張から帰ってきたら今度は長期のお休みが取れるので、そのときはなるべく一緒にいたいので週1ってことにしてます。

    妊活もしているし、家を購入するのにまた引越しをする予定だから
    落ち着くまでグータラかと…
    予定がわからないと働くのは難しいですよね

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/27(火) 14:18:33 

    子どもがいないうちにガンガン働いて置かないと!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード