ガールズちゃんねる

重度脳性まひの受験生、定員割れでも不合格に 神戸の定時制高校…本人や両親「障害が理由では」学校側「総合的に判断した結果」

1642コメント2018/11/30(金) 19:28

  • 1001. 匿名 2018/11/26(月) 09:02:44 

    小中学生のころ学校に障がいがある子いたけど、何をするにも特別扱いで気を使うし、話もろくに出来ない子で友達になろうと正直思えなかった。
    言葉は悪いけど、厄介者。授業もイベントもその子がいなければもっとスムーズにすすんで、もっと色んなことができたはずなのに配慮してその子も参加できる範囲のものしかできなかった。
    そんな子がうまく学校に馴染めるわけなく、本人も楽しくなさそう。親の強い思いで普通学校に通ってたけど、特別扱いで友達も出来ない環境に子どもを入れたいのかな?
    私だったら環境が整ってる学校の方が子どものためまと思うけど。

    +77

    -6

  • 1002. 匿名 2018/11/26(月) 09:06:55 

    >>983
    私も息子に障害があるけど
    ここの書き込み見てもイラっともしないし、悲しくないよ
    健常者視点でこのトピの件読んだら
    こういう障害者の扱い方はおかしいって思うのは当然だよ
    誰も適正を考慮して養護学校いってる子達を責め立ててないし
    区別できてる親も責められたりしてないよね

    常識の範疇をこえる親がいるから不満の声があがってるだけだよ

    +73

    -0

  • 1003. 匿名 2018/11/26(月) 09:07:37 

    学校を責めるのは違うと思うけど…
    保護者はなぜ、普通学級でないとだめと思うんだろう。思い込みなのかな。

    +46

    -0

  • 1004. 匿名 2018/11/26(月) 09:07:53 

    重度となると普通の学校の支援学級でさえ厳しいと思うんだけど。

    +49

    -0

  • 1005. 匿名 2018/11/26(月) 09:08:13 

    私が学生の頃も1人いましたが、車椅子で親御さんが毎日通学されていて、その人は歩くことができないだけで後は皆普通に接していました。でもこの場合、重度の障害なので、定時制だろうが何だろうが、ちゃんと本人に適正な場所を選択されるべきだと思いますが

    +20

    -0

  • 1006. 匿名 2018/11/26(月) 09:10:45 

    はい、いいえだけで答えられる入試問題じゃなかっただけの話。
    障害児の親はなぜみんなと同じを強要するのか不思議。

    +41

    -0

  • 1007. 匿名 2018/11/26(月) 09:10:58 

    うちの娘も小学生のときお世話係を任命されました。
    ある日学校に行きたくないと言われて発覚。
    娘が体育の時間にその子から目を離していたら先生にしっかりやってよ、と注意されたと。
    私、抗議しましたよ。
    大柄で大人っぽく優しいからとの理由でお願いしたと言われてはぁ?!って思ったけど、何かの時に責任持てませんので辞退させてもらうと伝えました。
    子供に責任を押し付けるってありえない。
    今でも思い出すと腹が立つ。

    +116

    -1

  • 1008. 匿名 2018/11/26(月) 09:11:25 

    修学旅行でお世話なんか絶対したくないわ。
    これがほとんどの人の本心じゃない?

    +55

    -1

  • 1009. 匿名 2018/11/26(月) 09:11:28 

    障がい者中心に考えるのやめてほしい

    +30

    -0

  • 1010. 匿名 2018/11/26(月) 09:12:08 

    養護学校だと高卒にならず中卒扱いだから、それが嫌なんじゃないかな。

    +4

    -3

  • 1011. 匿名 2018/11/26(月) 09:14:13 

    >>698
    養護施設で働いてた人知ってるけど、とにかく性欲が強いらしい。取り返しつかなくなる前に色々考えた方がいいかもね……娘さん気の毒

    +44

    -1

  • 1012. 匿名 2018/11/26(月) 09:15:52 

    >>968
    奥山佳恵の次男は学校終わったら月~金曜日までずっと学童だよね。こないだ私の住んでる地域に講演に来てて新聞に記事が載ってたけど「普通校を選んだのは周りの為でもある」みたいな上から目線でびっくりしたよ。

    +68

    -1

  • 1013. 匿名 2018/11/26(月) 09:16:01 

    >>505
    あなたのトラウマや気持は良くわかるんだけど、自分の子にも避けたり嫌ったりするように教育するのはどうなんだろう・・
    あなたの子は健常かもしれないけど、その先の子孫がそうとは限らないでしょう?
    そうなったときに生んだ側に偏見があると、このトピの親子みたいなことになりかねないのでは?
    障害者と親しく触れ合う必要はないけど、極端な偏見の目を子供に植え付けるのは、いろいろな問題をはらんでいると思うよ。

    +5

    -29

  • 1014. 匿名 2018/11/26(月) 09:19:49 

    >>54
    先生もちゃんとした知識があるプロフェッショナルだしね。
    普通の高校の先生はどうフォローしたらいいのか戸惑うと思う。

    +24

    -0

  • 1015. 匿名 2018/11/26(月) 09:21:05 

    やっぱりさ障がい者の親が求める平等って、健常者に負担を強いいることだよね。
    それは健常者にとっては平等なの?って思うわ。

    +44

    -3

  • 1016. 匿名 2018/11/26(月) 09:21:12 

    >>1007
    こんな事で『優しいと自分が損をするんだ』と思ってしまったら悲しいよね……
    基本優しさも思いやりも生きてく上で欠かせないものだから、早くからそういう心を持てるのはすごい事なのに。

    +35

    -0

  • 1017. 匿名 2018/11/26(月) 09:21:49 

    私も昔障害のある子に追いかけ回されたあげく、思いっきり叩かれて、本当に怖かったし痛かった。それ以来障害者=気をつけなければいけない人と思って生きてきてる。

    差別になるからって、障害者には優しくするべきという考え方ばかり教えないで、障害者と接する上で気をつけなければいけないことは、子供にしっかり教えた方がいいと思うよ。

    +45

    -0

  • 1018. 匿名 2018/11/26(月) 09:24:28 

    店員割れしてるからって全員受かるわけじゃない。

    +5

    -1

  • 1019. 匿名 2018/11/26(月) 09:25:32 

    >>1000
    >親はしっかり首に紐巻いとけ!

    気持ちは分かるけど、それはないわ…
    犬じゃないんだから

    +3

    -22

  • 1020. 匿名 2018/11/26(月) 09:26:02 

    不登校経験者、外国人、老人色々な立場の人がいると思うけどみんな自分の事は自分でやれるでしょ。この人はどこまで自分の事出来るの?最初から当然のように回りをあてにするのはちょっと…。

    +8

    -0

  • 1021. 匿名 2018/11/26(月) 09:29:02 

    >>1013
    危険を教えるのは親の務めでしょ
    きちんと管理されてない障害者は危険な存在
    避けて当たり前

    +30

    -0

  • 1022. 匿名 2018/11/26(月) 09:29:03 

    障害者の親って、非常識なのしかいないと思い始めてきたわ。

    奥山さんもだけど、近所のこもお世話係にさせられて、不登校になった。

    でも、その親はうちの子は普通って言い張るらしい。

    +31

    -3

  • 1023. 匿名 2018/11/26(月) 09:29:28 

    本気で卒業資格欲しくて通ってる人の邪魔だよ。
    障害あれば何でも我が儘通せると思ったら大間違い。

    +23

    -0

  • 1024. 匿名 2018/11/26(月) 09:29:29 

    >>1000
    頑張ったね。私の学校にも障害者クラスがあったけど、そーいえば何か手伝いとかしてたな~。良く分からないけど今思うと自分、偽善だったわ。優しさも先生の手前だったのかも……

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2018/11/26(月) 09:29:41 

    >>1019
    犬の方がまだマシじゃない?
    躾けたら待てもお座りも出来るんだから

    +22

    -6

  • 1026. 匿名 2018/11/26(月) 09:30:02 

    皆と同じ事が出来ないのに健常者と同じ学校に行く事は無謀だと思うんだけど。
    一人で階段を上がる、体育の授業をする、とか出来ないでしょ。
    だから特別扱いしてくれるとこに行けば良いのに。

    +13

    -0

  • 1027. 匿名 2018/11/26(月) 09:30:34 

    >>1007
    何で娘さんがお世話係?
    責任は誰が取るの?
    おかしいよね?
    まずは障害を持った子の親御さんと受け入れた学校側が配慮する事でしょう?
    年端も行かないような女の子にお世話係させ、もしなにか起こったら学校側はどうすんの?
    そのときの>>1007さんの娘さんの心のケアは?
    なんか、あなたの文章見てるとお世話係を丸投げされたみたいにしか思えない。娘さんはお世話係をしに行ってるんじゃなくて、学校に勉強しに行ってるだよね。
    学校がとにかく無責任としかこの文章からは読み取れないよ

    +51

    -0

  • 1028. 匿名 2018/11/26(月) 09:31:18 

    >>1025
    自分の子が「犬の方がマシ」って言われたらどんな気持ち?
    ネットだからと言って、自分自身にストッパー掛けられないのはどうかと思うわ

    +10

    -14

  • 1029. 匿名 2018/11/26(月) 09:32:36 

    >>1017
    1013を書いたものだけど、優しくする必要はないし、近づく必要もないと思う。私も小中と障害児のお世話係にされて、叩かれたり嫌な思いたくさんしてるから、気持はよく分かる。ただ、高校生の時に生まれたいとこが障害児だったんだよ。
    そのときに、いくら嫌な思いしても、自分の子にはフラットな目線で見るように教えておかないと行けないっておもった。
    それに加えて、自分の中でも折り合いをつけて考えないと、自分の子孫に障害児が生まれたときにろくな対応できないなと感じたんだよ。

    +14

    -1

  • 1030. 匿名 2018/11/26(月) 09:32:44 

    もし学校に行っても、最低限親が付きっきりでいるべき。
    間違っても先生やクラスメイトに面倒見てもらおうとか思っちゃダメです。

    +33

    -0

  • 1031. 匿名 2018/11/26(月) 09:33:47 

    実際のところ、障害児なんて犬以下じゃん!
    子供にもそう教えてるわよ

    +2

    -17

  • 1032. 匿名 2018/11/26(月) 09:34:28 

    >>709
    入試廃止が中学教師の熱望。自動的に上がってくれれば就職の世話やら受験指導から解放され、ちゃらんぽらんに過ごせたりアホンダラ教の押し売り(所謂偏向教育)に精を出せるから。後始末を高校に押し付けることにあり。

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2018/11/26(月) 09:34:53 

    >>1006
    ホントそう思う。
    皆と同じ事が出来ないのにね・・・

    +11

    -0

  • 1034. 匿名 2018/11/26(月) 09:35:00 

    完全に親の自己満
    無理にでも障害者の我が子をねじ込んで、我が子の障害から逃げて自分の人生の穴を埋めたいのよ
    まともな親だったら医療設備やスタッフもいない所に預けられない

    +25

    -0

  • 1035. 匿名 2018/11/26(月) 09:37:09 

    普通のクラスに親が毎日付きっきりでいられるのも嫌だわ。

    +10

    -0

  • 1036. 匿名 2018/11/26(月) 09:37:49 

    >>1028
    きちんと管理出来ない自分が悪いと思うわ
    犬の以下の状態にしてる保護者が全面的に悪い

    +11

    -1

  • 1037. 匿名 2018/11/26(月) 09:38:36 

    なんでそこまで重度の障害ある子を普通級に入れたいのかわからない。私ならそういう人を扱い慣れてる支援学級入れるけどな。何かあったらどうするの?修学旅行だって心配で行かせたくないよ。
    ここでお世話係になったことある人達の書き込み、正直なところだと思う。専門職でもないのに自分の時間割いて、お世話って相当負担だよ。周りの人達だって授業集中できないでしょ。
    高校になれば勉強だって難しくなるし、ましてや定時制なんて働きながら通ってる子もいるんだから。はっきり言って一人の子に構ってる余裕なんてみんなないよね。
    この障害者の親御さんの身勝手さ、ビックリするわ。

    +39

    -1

  • 1038. 匿名 2018/11/26(月) 09:39:01 

    >>993
    「こんな心ない対応を、神はよしとされないと思う」

    人に無理強いする事は神も善しとされないと思うんだ、、仏も諦める事で道が拓ける事もあると言っている。

    +31

    -0

  • 1039. 匿名 2018/11/26(月) 09:39:27 

    >>1031

    いくらなんでも言っていいことと悪いことがあるってわからない?

    +8

    -2

  • 1040. 匿名 2018/11/26(月) 09:39:43 

    >>853
    以前似たようなトピで、父親同士が仲良かったからその障害者の子供を小中とずっと世話するように言われて小中は辛くてたまらなかったってって人見たけど、かわいそうだった。
    子供は世話を頼まれても断れないよね。
    高校生だってまたまだ子供みたいなものだし、同じだと思う。
    他の子供にしわ寄せがくるくらいの障害なら、専用の学校に行かせるべきだよね。
    自分の子供のことばかりで、強制的に世話係させられる子供の気持ちは無視なんてワガママ。
    世話をするために学校に入ったわけじゃないのに。

    +28

    -0

  • 1041. 匿名 2018/11/26(月) 09:40:22 

    障害者様の親って、
    子供の世話や管理はろくやりもしない癖に
    「犬以下なんて言うなフンガー!」なのか

    そりゃあそんな馬鹿親なら野放しにするわけだ

    +7

    -5

  • 1042. 匿名 2018/11/26(月) 09:40:51 

    >>1025
    同感!
    障害児に比べたら犬の方がずーっとマシだよ

    +11

    -9

  • 1043. 匿名 2018/11/26(月) 09:41:34 

    >>1041
    なんであまりにも酷い言葉はやめよう=障害児の親なのよ

    +10

    -1

  • 1044. 匿名 2018/11/26(月) 09:41:37 

    子供を特別支援学校に通わせた親だけど、
    この手のモンペって、他の障害者とその家族にとっても迷惑でしかない

    +36

    -0

  • 1045. 匿名 2018/11/26(月) 09:42:01 

    テレビでドキュメント的にやる時はクラスのみんなが協力して友達も沢山いてムードメーカーです みたいに流すからね。裏もあるでしょうよ。

    +35

    -0

  • 1046. 匿名 2018/11/26(月) 09:42:09 

    もうさ、重度障害あるから就職できないから訴えるもある世の中になるな。
    めんどくさ

    +10

    -0

  • 1047. 匿名 2018/11/26(月) 09:42:18 

    まずは、親が配慮すべきだし、学校も対応出来なさそうだったら安請け合いしないことが大切。
    生徒はその障害を持った人、一人だけじゃないんだから。

    +16

    -0

  • 1048. 匿名 2018/11/26(月) 09:42:39 

    >>1041
    「障害児は犬以下」は残念ながら正解
    さらにハッキリ言えば、障害児の親も犬以下だよ

    +4

    -15

  • 1049. 匿名 2018/11/26(月) 09:42:54 

    健常者のいる環境に置いておいて欲しいだけなら、試験無しの通信制高校+サポート校にすれば良いのに
    単位制だから赤点取ろうが何しようが留年し放題、親のお金の続く限りは学生ごっこできるよ
    神戸ならサポート校いっぱいあるしバリアフリーのところもあったはず
    ただ、普通の私立高校に通うのの2倍近い学費要るけどね

    この息子に知的障害無いのが前提だけど、本当に勉強させたいとか本気で学生ごっこさせたいなら、公立の定時制って選択肢はないでしょ
    障害者の息子にお金使いたくないんだろうなってのが見え見え

    +10

    -1

  • 1050. 匿名 2018/11/26(月) 09:42:57 

    お世話係になった子供には、障害者親から月10万くらい払うよう義務付けしたら

    その分で授業遅れた分は塾通うとか、貧困家庭なら将来の為にお金貯めても良い
    無料の介護士扱いするから嫌われるんだよ
    ちゃんと対価を支払いなさい

    +71

    -2

  • 1051. 匿名 2018/11/26(月) 09:43:01 

    頭おかしい人が連投してる

    +17

    -0

  • 1052. 匿名 2018/11/26(月) 09:44:06 

    障害者様という立場を悪用した健常者に対するパワハラだね。法整備して障害者も一律の線引きルールを国が作るべき

    +37

    -1

  • 1053. 匿名 2018/11/26(月) 09:44:10 

    兵庫県は障害者差別が酷いな
    以前も似たようなことあったよね

    +1

    -20

  • 1054. 匿名 2018/11/26(月) 09:44:33 

    >>1050
    あれ?
    メッチャ目から鱗。

    +37

    -1

  • 1055. 匿名 2018/11/26(月) 09:44:48 

    健常者でも自分にいま出来ること、無理な事の取捨選択をする事で楽になって、本当に今後の自分の人生に必要な事に力を注げるようになる。
    入学を受け入れる養護学校がある。そこで本人も負担なく学べたらいいと思う。
    それで今後卒業してから健常者との交流がなくなる訳ではない。
    それにこのお母さんは障害者同士で友人を作る事になんの意味も見出せないのかな?
    それはそれで偏見のように思える。

    +27

    -0

  • 1056. 匿名 2018/11/26(月) 09:46:05 

    >>998
    『細かい事を頼みたいので女子の班に入れてほしい』って母親から要請がきて揉めた

    イベントになると女子の方が巻き込まれ率高いよね、、でも修学旅行なら母親と男子で女子の班に入って部屋も女子と同室になるのかと思うとやっぱり無理だ。

    +58

    -0

  • 1057. 匿名 2018/11/26(月) 09:46:18 

    それこそお世話係にされた子の人権は?
    障害者の世話なんて誰だって嫌だよ。
    嫌な事を強制されてかわいそうだと思う。

    障害者の世話は本当は親だって嫌でしょ。
    でも親の責任から逃れられないから仕方なく世話をしてるよね。
    まぁ、そうあるべきだと思うけど・・・・

    だからお世話する事、他人の善意を当てにしないで欲しい。

    +59

    -1

  • 1058. 匿名 2018/11/26(月) 09:46:37 

    お世話係ってさ
    お世話される子どもも嫌なんじゃない?
    なんだかなぁ

    +37

    -0

  • 1059. 匿名 2018/11/26(月) 09:46:55 

    障害児は犬以下でそれを子供に教えてる、って連呼してる人
    マトモな子育てが出来なさそう・・・

    +21

    -5

  • 1060. 匿名 2018/11/26(月) 09:47:29 

    高校=高等教育である、ということをどう考えているかだよね。
    はいといいえでしか意思疎通ができない子供に必要なのは高等教育ではないはずです。
    学力が足りずに中卒で働く子だっています。障害者だからという理由だけで高等教育も受けさせろというのは、そもそもが筋違い。
    そういう教育方針の国へでも留学に行ったらどうですか?本当に能力があるのなら!
    人の手と金を当てにせず、親子が必死で努力して生きている姿を見せれば、周りは支えたいと思うでしょう。それをせずに、訴訟だ何だと、本来やるべき事から逃げて不平不満を言ってばかりだから、周りから人がいなくなるんです。
    そうなった時に一番困るのはお子さんですよ。

    +35

    -1

  • 1061. 匿名 2018/11/26(月) 09:47:44 

    >>905
    国連の方から来ました機関で極左と反日の
    要件しか聞かない所。
    大体、重度障害者で普通校にねじ込んでくる
    親は極左の支援グループに属してる。



    +23

    -1

  • 1062. 匿名 2018/11/26(月) 09:48:52 

    >>1056
    それこそ男女差別だよね?
    細かい事ってなに?
    女子に出来て男子に出来ない事って何?

    介護は女・・・みたいな刷り込みが親には有るんだな。

    +67

    -0

  • 1063. 匿名 2018/11/26(月) 09:49:53 

    >>1059
    自己アンカ
    自己レスだよ
    スルースルー

    +2

    -2

  • 1064. 匿名 2018/11/26(月) 09:50:30 

    特別支援学校ならPCの視覚入力支援キーボードとか、首の動きや指の動きやトラックボールでのパソコン操作とかで、勉強したりプログラミング技能磨いたりできるのに。
    訓練が必要だけど、ちゃんとその人に合った方法で学べば、脳性麻痺で話せない人でも将来は仕事だってできるのに。
    お殿様扱いばかり無理やり健常者の学校に通ったところで、卒業できても「はい」「いいえ」だけでは寝たきりで何もできないままだよ。
    自分の子どもに自己実現や自己表現の楽しみを身に付けてあげたいとは思わないのかな?

    +62

    -0

  • 1065. 匿名 2018/11/26(月) 09:51:51 

    こういう問題は親がおかしいんだよ。障害者の子供は何も悪くないでしょ。親が普通学級じゃなくて養護学校に通わせればいいこと。

    +36

    -0

  • 1066. 匿名 2018/11/26(月) 09:55:27 

    またガルちゃんお馴染みの障害者叩きか
    この類のトピではいつもこの流れだよね?
    ここの人達も自分の子供が同じ立場だったら意見も変わるんじゃないの?
    他人事という視点でしか物を言えない人の多いこと
    いつから日本人はここまで堕落したのやら

    +4

    -33

  • 1067. 匿名 2018/11/26(月) 09:55:31 

    >>1065
    同感だわ
    子供自身の判断力はまだまだ低くて、親の意見が大半なんだろうから、本来は親が子供に養護学校の良さなんかをきちんと教えて行くべきだよね

    +28

    -0

  • 1068. 匿名 2018/11/26(月) 09:58:19 

    普通学級に通うなら、障害者の授業料は5倍にしたらいいんじゃないの

    その分のお金で学校が看護師雇って世話させればいい
    相応の対価も払わない癖に要求が多いのは、ただのクレーマー

    +21

    -2

  • 1069. 匿名 2018/11/26(月) 09:58:29 

    >>1007
    >>1027
    入学決定する際に世話が必要なのはわかってるんだから、他の生徒に世話させる前提の入学だもんね。
    世話係させられる子供も不幸だし、「我が子が毎日迷惑かけることになるなら申し訳ない」って気持ちが持てない親の子供もある意味不幸だわ。
    子供の気持ちも考えていないし、他の子供へ丸投げすりゃいいや的な考えで無責任だから、世話の必要な障害者を断らないのだろうね。

    +19

    -0

  • 1070. 匿名 2018/11/26(月) 09:58:36 

    多分、障害児に対して偏見ある親ほど普通学級行かせたいんじゃない?

    +40

    -0

  • 1071. 匿名 2018/11/26(月) 09:59:10 

    >>993
    ミッション系はその宗教観に基づいての歴史や道徳教育を行うカリキュラムがあるってだけなのにね、、慈愛と奉仕の精神を学び「奉仕する側」の教育だから風紀も校則も厳しいのが一般的だからそこに行ったら余計に大変だよね。
    与えてもらうばかりだとそんな事もわからなくなってしまうんだろうか。

    +17

    -0

  • 1072. 匿名 2018/11/26(月) 09:59:31 

    >>1
    ◇中学までの支援継続を 落合俊郎・大和大教授
    ・・・
    この男性がこれまで多くの支援を受けながら、中学まで在学できたのなら、定時制高校でもできないか。
    他の生徒にも、障害のある人の状況や支援方法を知ることができて有意義だし、
    多くの知識やスキルを持った先生もいる。高校には、これまで築いてきた中学校教育までの流れを継続できる、
    新たなチャレンジを期待したい。その経験は多くの関係者の誇りにつながると思う。(談)



    良かったね!高認さえ取ればきっと大和大学が面倒見てくれるよ!
    入れるかどうか分からない高校なんか見切りをつけて、早く高認試験の対策しようw

    +27

    -0

  • 1073. 匿名 2018/11/26(月) 09:59:33 

    >>1066
    こんなところで吠えてないで、障害者の親なら子供の学校に付添いしに行ったら?
    ああ、何もしないで可哀想な障害者を特別扱いしてほしい人かしらね

    +13

    -2

  • 1074. 匿名 2018/11/26(月) 10:00:34 

    逆に何で親はこの高校にこだわるのか気になる

    +23

    -0

  • 1075. 匿名 2018/11/26(月) 10:00:55 

    「本校の教育に足る能力と適性を備えているかどうか、総合的に判断した結果」が不合格


    答え出てるのに(´・ω)

    +45

    -0

  • 1076. 匿名 2018/11/26(月) 10:03:38 

    >>698
    >>776

    我が家も他人事じゃないです。

    娘は中学年になりましたが、幼稚園の頃から知的障害のある男の子に執着されています。

    娘が風邪で休んだ後に登園すると走って寄ってきて抱きついたり、幼稚園の頃はほほえましく見られましたが、小学校中学年にもなると子供なりの人間関係もありますし、なんでも娘の隣がいいと泣いたり迷惑に思うこともあるようです。

    他害はない大人しいタイプの子ですが、今後高学年になり性的なことにも興味がでてくることを考えると正直おそろしいです。

    +48

    -0

  • 1077. 匿名 2018/11/26(月) 10:03:45 

    >>1074
    デイサービス行って週2で文字の勉強したら、そこそこ本人疲れそうだけどね。
    それでも普通の高校生になりたいと『本人が思っている』と親が断言するには何か他の理由があるのかも知れない。

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2018/11/26(月) 10:04:40 

    うちの園にもいるよ
    なにがなんでも障害認めない親
    保健師さんに発達障害診断されたのに市へ抗議の電話
    親が障害児に対して偏見持ってるからそんなことするんだと思うよ

    +25

    -1

  • 1079. 匿名 2018/11/26(月) 10:07:55 

    >>1077
    と両親が思いたがってる可能性
    ハイという迄何度も質問繰り返したりね

    普通学校行っても、正直社会の役に立ちもしない状態で、ゴネ得ゴリ押しじゃどうにもならない社会に放り出す
    ある意味、親のやってる事は緩やかな虐待だと思う

    +8

    -0

  • 1080. 匿名 2018/11/26(月) 10:09:07 

    ああなるほどねー
    特別支援学校とか行くと障害の程度でヒエラルキーできちゃって最下層に置かれちゃうけど
    普通学級だと「障害者差別」で重武装しとけばクラスメイト全員を手足にして無双できる
    お母さんこういうことですね!

    +31

    -0

  • 1081. 匿名 2018/11/26(月) 10:09:33 

    >>1001
    その子に合った環境の方がいいのではという考えは同じです
    でも大人(ですよね?)になった今でも、厄介者とか、その子さえいなければとか、そんな表現しか出来ないとは怖い人だなと思った

    あなたは一度も誰にも迷惑かけたことないの?
    この先もそう生きていけるの?

    +9

    -13

  • 1082. 匿名 2018/11/26(月) 10:10:28 

    地元だから何となくトピ開いて高認でもいいじゃないかと思ったけど、多分勉強の為に高校に行かせたい訳じゃないんだろうな。
    はいといいえしか意思表示出来ないから、教科書読んだりペン持って問題解いたりも出来ないのに高校生にはなれないよ。

    +12

    -1

  • 1083. 匿名 2018/11/26(月) 10:12:13 

    親が付いて来ないようだから、義務教育でもないのに先生や他のお子さんに迷惑をかけるわけにはいかないし、看護師を付けるとしたら税金が不必要に使われるわけだよね?専門の学校ならば対応ができるでしょ?そこで勉強して大検でも受けたらいいんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2018/11/26(月) 10:13:28 

    >>1076
    ここでたまに見る執着されちゃう子ってなんで男子→女子が多いんだろう。
    子供のうちなんて、友達は同性がほとんどだし一緒に過ごすとしても男子なら男子に執着しそうなもんだ。私は専門家じゃないからわからないけど。

    +26

    -0

  • 1085. 匿名 2018/11/26(月) 10:13:59 

    重度障害者手当は貰うけど普通校にねじ込む。
    この矛盾。健常者と同じになりたいなら手当も
    返納したらいいのに。

    +33

    -0

  • 1086. 匿名 2018/11/26(月) 10:16:06 

    >>1081
    横だけど、厄介者だと思われるの当然だと思う
    だって周りの人に我慢させて、周りに強制的に合わせる犠牲を強いているんだから

    素直に養護学校行けば済む話なのに、
    強情にゴネて普通学校に行くような親子なんて
    普通に厄介者でしかない

    これは助け合いでも何でもない、健常者へのハラスメントなんだよ

    +26

    -0

  • 1087. 匿名 2018/11/26(月) 10:16:12 

    此の親にしてこの子あり2018

    +5

    -0

  • 1088. 匿名 2018/11/26(月) 10:16:22 

    仮に健常者でも定員割れなら小学生程度の学力でも受かるの?
    一部の私立校ならそうした噂は聞いたことがあるけど。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2018/11/26(月) 10:17:42 

    >>1085
    重度障害者手当の受給資格に専門的な障害者教育を受けさせることって条件つければいいのに。

    +10

    -0

  • 1090. 匿名 2018/11/26(月) 10:18:22 

    >>1086
    高校なら受け入れる必要は無いけど、義務教育だと拒否できなさそうだよね?そうした問題が今だに結構あるようだし

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2018/11/26(月) 10:18:55 

    身内に脳性麻痺の子がいるけど、体も弱いよ。
    風邪引きやすいし、少しの負荷で体調崩す。
    だから、支援学校のような環境に気を使って
    くれる所以外選択肢がなかった。
    この人は体丈夫なんだね。
    今以上に、色んな環境から通う人がいるのに
    そこは気にしないんだ?

    +14

    -0

  • 1092. 匿名 2018/11/26(月) 10:18:56 

    >>19
    +押した29人は出来るのかな?

    +6

    -0

  • 1093. 匿名 2018/11/26(月) 10:19:04 

    一方的に優しさや施しを求めるって、本当図々しいし迷惑。
    持ちつ持たれつができないんだから、他人に障害児の世話を押し付けるなよ!

    +19

    -0

  • 1094. 匿名 2018/11/26(月) 10:21:39 

    なんかこんな話題を持ち上げられるのも不快
    ビジネス感するからね
    部落問題と似てる

    +8

    -0

  • 1095. 匿名 2018/11/26(月) 10:21:41 

    こういう親の大好物、成長し合うって言葉だけど、あなたたちの優しい心を育ててあげるよってこと?
    でも実際関わった人ほど関わるのは二度とごめんって言うよね?
    この結果にどうコメントするんかね。

    今までのコメント読んでも、実際身の回り見ても、同じ感想。

    +30

    -0

  • 1096. 匿名 2018/11/26(月) 10:22:14 

    >>1076
    度が過ぎたら拒否っていいよ。それも娘さんの権利だから。今まで散々面倒見てあげたなら文句は言わせない。

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2018/11/26(月) 10:22:47 

    自分で産んだんだよね。
    親として助けてほしい時は誰にでもあるよ、健常者の子でもさ。
    不思議なのは、障害者のお子様がいると どうして周りがして当たり前なお考えにシフトされる方が増えるのですかね。
    挙句素晴らしい経験させてやったくらいに思うのか。
    その親だって 親になる前、町で障害のある人がいたら自分を投げ出して面倒見ていたのかよって思う。絶対してないと思う。

    なんだか年々隣の国みたいな思考回路の親が増えて来たように思えてならない。
    奥山佳恵とかね。
    近くにいたら口も聞きたくないレベルで嫌だわ。
    挙句義務教育ではない場にまで乗り込んで来て面倒見ろって。
    産んだんだから見なさい、親が。
    他人をあてにするところではない。

    +36

    -1

  • 1098. 匿名 2018/11/26(月) 10:23:03 

    学校で他人に世話させる→事故が起こる→親が怒って学校に慰謝料請求→障害仲間にドヤる→講演会で涙ながらに語る

    って流れをやりたいのかなって思ってしまう。

    +15

    -0

  • 1099. 匿名 2018/11/26(月) 10:23:25 

    ダウン症の子供を地域の小学校の支援学級に通わせています。
    入学前に支援学校も見学にいきました。
    確かに至れり尽くせりですが、お世話をしてくれる人に囲まれて、自分中心に世界がまわります。
    世の中は自分中心に回っていない。
    それを知って欲しいから地域の学校を選びました。
    なので、クラスのお友達にお世話係をして欲しいとは思いませんし、うちの子の為にみんなが犠牲になって欲しいとも思いません。
    そういう人もいるんだ。と理解してくれたら嬉しいとは思っているけど。
    学校側にもそれは度々お願いしています。
    その為に、挨拶をすること。お礼を言うこと。自分のことは自分ですること、必要な場所では静かにすること。など集団生活のルールは日頃から教えているし、できない場合は支援クラスで過ごしています。
    それもこれも、少しでも隔離されず社会と繋がって生きていける人間になって欲しいから。
    周囲の人に嫌がられない障害者になって欲しいから。
    だから、こういう話を読むと悲しいし怒りが込み上げてきます。
    障害者はお世話をしてもらうのが当たり前。ではないし、勿論、障害者様でもない。
    他者の善意を当てにして他者に苦痛を与えること前提で自分の権利を主張するなんてあり得ない。
    障害者に権利があるのと同様に、健常者にも権利がある。それを侵害するのは許されない。
    障害者だってみんなと一緒に過ごす権利がある。と言うのなら、
    周囲の人を不快にしない最低限のルールを身に付けたり、対価を払ったり、感謝の気持ちを持つことは大切だと思う。

    +11

    -23

  • 1100. 匿名 2018/11/26(月) 10:24:20 

    親も一緒に登校するならあまり文句は言われないけど、だいたいは途中で来なくなるから、いろんな条件付きで認めたらいいんじゃないかな?義務教育中だけだけど。

    +2

    -3

  • 1101. 匿名 2018/11/26(月) 10:24:22 

    昔勤めてた小学校の重度マヒの子のお世話係の子たち、二人ずっと無表情でした。
    でも担任も他の子も知らんぷり
    順番に、という考えはなかったのか?
    私は若かったし講師の立場で何も言えなかった...

    +52

    -1

  • 1102. 匿名 2018/11/26(月) 10:25:16 

    弱き者を助けるのはいいけど、その背景にいる人権糞団体が美味しい思いするからスルーで

    +28

    -0

  • 1103. 匿名 2018/11/26(月) 10:25:44 

    >>1084
    気持ちをストレートに行動に出すからじゃない?。
    こう書くと格好いいけど、子供なりの理性的な行動や感覚があるはずなのにそこが欠損してるとか、弱い、障害によってこだわりが強くて特定の人や物に執着しがちな傾向とか。
    後は男子だと健常で元気な程運動神経も良くて遊び盛りだから単純に付いていけないって言う。

    +8

    -0

  • 1104. 匿名 2018/11/26(月) 10:25:45 

    >>1100
    いやいや、高校です、って

    +8

    -1

  • 1105. 匿名 2018/11/26(月) 10:27:07 

    >>1099
    あなたは付き添いしてないの?
    支援学校に甘やかさないでと頼めばいいのに。支援学校の先生達だってその方が負担が軽くなる。

    +29

    -2

  • 1106. 匿名 2018/11/26(月) 10:27:32 

    これ親のエゴでしかない。
    当人の知能がどの程度かわからないけど、ある程度認識能力があるなら、その人も傲慢になってしまい逆に社会から、人から煙たがれるだけ。
    折り合いをつけることを教える、示すのも親の大事な役目だと思う。

    +30

    -0

  • 1107. 匿名 2018/11/26(月) 10:27:52 

    >>1076
    正直恐ろしいですって手をこまねいているだけじ「なくて、娘さんのこと本気で心配なら私立に行かせる準備するとか自衛しなくてはダメ

    +22

    -0

  • 1108. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:22 

    重度なんだよね?
    ただの親のエゴ
    子供が1番可愛そう
    本人の意思はどうなんだろう?

    +17

    -0

  • 1109. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:26 

    日々大変なのは何となく想像できるし親も息抜きも大事だけど
    修学旅行なんて素人の他人に預けて数日外泊とか心配にならないのかな


    +15

    -0

  • 1110. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:33 

    毎日新聞は障害者枠で識字率が低くても
    新聞記者として雇ってあげなよ。
    差別する企業って言われちゃうよ。

    +39

    -0

  • 1111. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:40 

    介護士ですが
    こういう家族さん正直苦手。

    +45

    -0

  • 1112. 匿名 2018/11/26(月) 10:28:42 

    健常者だってボランティアでヘルパーになりに学校行く訳じゃなく、勉強しにお金払って行くのに、何故お世話しなきゃいけないの??
    助け合いの精神は勿論大切だけど、自分の身を犠牲にしてまで何故介助しないといけないのか…
    そしてそれをなんの権利があって身障者の親が押し付けるのか不思議だわ。

    +46

    -0

  • 1113. 匿名 2018/11/26(月) 10:29:21 

    >>1104
    分かってるよ。だから高校は無理だと思う。うちの高校は上位10人くらいを中心にした授業をして、義務教育じゃないんだから付いていけない人は塾へ行け!って言われたし。

    +9

    -0

  • 1114. 匿名 2018/11/26(月) 10:30:28 

    安楽死制度が早く出来たらいいのにね

    +8

    -6

  • 1115. 匿名 2018/11/26(月) 10:31:50 

    こういうの応援する団体って
    日本の税金ムダ遣いさせようとしてるんじゃないのって
    勘ぐっちゃう

    +35

    -0

  • 1116. 匿名 2018/11/26(月) 10:32:05 

    総合的にそう判断したとしても、そこはチャレンジしろよと言いたい。
    教育が進んで世の中を変えていかないで誰が変えるのか。

    +1

    -23

  • 1117. 匿名 2018/11/26(月) 10:32:20 

    >>1042
    あなたと比べて犬の方がマシ

    +2

    -11

  • 1118. 匿名 2018/11/26(月) 10:34:24 

    >>1116
    そう思うならあなたが学校でも作ってチャレンジ頑張れば?
    その学校に強要する必要は一切ないよ

    +31

    -0

  • 1119. 匿名 2018/11/26(月) 10:34:27 

    うちの子は学力は足りてないけどガッツが
    あるので東大理科三類に入れて下さい。
    入れてくれない?差別だー

    と、同じ事なのに障害者という言葉が付くと
    可能になると思ってる方が不思議。

    +64

    -1

  • 1120. 匿名 2018/11/26(月) 10:34:35 

    >>1113
    そんな高校なら辞めた方がマシじゃない?
    ようは分からない子に教える技術が無い学校なんでしょ?
    学校やめて予備校に通うわ(^_^;)

    +1

    -4

  • 1121. 匿名 2018/11/26(月) 10:35:57 

    高校時代に
    重度の障害もってる子が他のクラスにいました
    常に介護士?が付いていました
    専用の学校行くか、お金払って介護士さん雇い毎日付き添ってもらうか
    親も少し考えた方がいい
    ちなみに高校時代の子は
    いじめられず、周りもサポートしながら
    仲良くやっていました

    +20

    -0

  • 1122. 匿名 2018/11/26(月) 10:35:58 

    >>1114
    出来たとして、本人が望まなければ意味をなしてない

    +1

    -1

  • 1123. 匿名 2018/11/26(月) 10:36:11 

    この流れで行ったら、就職も障害者枠じゃなく、同僚がシモの世話しながらつきっきりで面倒見る羽目になるんじゃ…

    +37

    -0

  • 1124. 匿名 2018/11/26(月) 10:36:13 

    ダウン症の子供だって支援学級OKとダメな学校があるでしょ。学級側が決まり作ってダメなものはダメと最初から提示しないとね。

    +20

    -0

  • 1125. 匿名 2018/11/26(月) 10:37:44 

    この時期になると普通級ゴリ押しニュースが毎年あるけど、子供が二次障害で苦しんでも学校のせいにするんだろうね
    奥山なんとかさんとか

    +25

    -0

  • 1126. 匿名 2018/11/26(月) 10:38:30 

    >>1064
    私はこの書き込みを読んだら、なぜ養護学校を選択しないのかな?と思う。
    本人はどう思っているんだろう?ちゃんと障害者が将来の職業につながる専門的な学習ができる可能性があるのならとても良いと思うけど。
    それにそれで働いている先輩とかとネットワークも作れるのじゃないのかな。

    +20

    -0

  • 1127. 匿名 2018/11/26(月) 10:39:16 

    なんで支援学校に行かせてあげないんだろう。
    支援学校って重度優先なんだよ。
    普通学校のの10倍からの税金投入されてる安全な豪華設備、プロの先生によるマンツーマン指導、医療行為どんと来いの看護師常駐、同じ障害を抱える仲間も集まる。
    脳性麻痺で会話ができなくても障害者用のパソコン操作(訓練が必要だけど視線や首のわずかな動きだけで文字入力したり、マウス操作したり可能)で文章作ったりしてコミュニケーションできるようになるのに。
    実際にその方法で寝たきりでもプログラマーやライターとして仕事してる人が日本に何人もいるよ。
    このまま定時制高校に行けたとしても、意思表示がイエス・ノーだけじゃ本人に未来がないじゃん。
    体が動かせなくても生きてるんだから、やれること増やしたり人との関わり方を訓練させてあげたりすれば良いのに。

    +45

    -1

  • 1128. 匿名 2018/11/26(月) 10:39:24 

    >>1120
    分からない子に教える時間が無駄なだけだと思う
    落伍者にペース合わせると遅れるもんね

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2018/11/26(月) 10:39:52 

    「適格者主義」「高校」でクグれば、キョウ人の妄言がいくつも出てきますえ!

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2018/11/26(月) 10:40:21 

    障害者だから不合格になった、障害があることで差別されたと訴えていらっしゃるけれど、とりあえず合格したとして、勉強に付いて行けず留年したら、またまた、障害があるのに配慮してもらえなかった、差別!と訴えそう。
    どちらに転んでも面倒くさい人たち。
    関わったら最後。

    +25

    -0

  • 1131. 匿名 2018/11/26(月) 10:40:56 

    そんなに行かせたいなら親がヘルパー雇って常に付かせるとか負担軽減の提案とかすればまだしもそういうのはしないなんて
    みんなが無料ボランティアになんてなれないよ

    +16

    -1

  • 1132. 匿名 2018/11/26(月) 10:41:19 

    うちの子小学生で支援学級に通ってる。
    こういう障害者様な親が出てくると、同じ支援学級に通ってるママさん達でも「ああいう親がいるとこちらも肩身が狭くなる」って話が出る。
    周りでこんな親は見たことはないです。
    みんなその子の発達具合を見て、合う支援学校や支援学級、STやPTの訓練受けさせたり、家でも常識やマナーなどを教えたりだし。

    住み分け大事。
    子供が将来最低限自立出来るように支援学校や擁護学校があるんだよ。


    +49

    -0

  • 1133. 匿名 2018/11/26(月) 10:41:20 

    こう言っちゃ悪いけど、この子供はなにができるの?一般人は学校通って勉強して、将来は世の中のためになる仕事をするんだよ。できる?世の中のためになることできるの?自分の力で生活することもできないのに、世間に目を向けて、人のためになることをできるわけないと思うけど。生きるためにみんな働いてるの。身勝手なあなたたちになんて構っていられないの。

    +15

    -0

  • 1134. 匿名 2018/11/26(月) 10:41:38 

    >>1119
    そこだよ。タレントのあの人も自分の子供を押し付けてみんなの社会勉強!みたいな恩着せがましいこと言ってだけど、親が必ず付き添って言うならまだしも、そうでないなら余計なお世話。子供だけでなく親も甘やかされてしまうと感じた。
    親が面倒見るなら働けないから障害児手当を支給するとかにしたらいい。他は支援学校へ。

    +21

    -0

  • 1135. 匿名 2018/11/26(月) 10:42:24 

    せめて学力試験は平等にしなきゃ。健常者だって高校受験落ちる子いるのに重度の障害者だから学力無くても入れてくれはおかしい。親がおかしい。

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2018/11/26(月) 10:44:05 

    親に変な期待を持たす団体とかも消えてください
    現実は厳しいことを理解させて下さい
    ゴリ押しだけでは生きていけません
    親たちが居なくなった後大変なのはお子さんです

    +14

    -0

  • 1137. 匿名 2018/11/26(月) 10:44:33 

    どうしても学校に行かなくてはならんのかな?
    同じ立場の子を支援するNPOとかに入ってそこで活動すればいい

    +8

    -0

  • 1138. 匿名 2018/11/26(月) 10:44:35 

    >>1105同感です。親御さんの気持ちも分かるけど、子供は普通級で浮いたりして不登校になるケースもある。

    うちも障がい児いるけど、必要な支援(支援級に入れるとか)は受けた方がいいと思う。

    定型のやり方(教わり方)だと、通じないこともあるし本人が苦労する。

    +10

    -0

  • 1139. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:09 

    高校は義務教育じゃないし、健常者でも行きたくても行けない子いっぱいいると思うんだけど。

    +21

    -0

  • 1140. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:32 

    本人も疲れちゃうよね。昼間はデイサービスに出て、夜は学校なんて。教育受けさせたいなら全日の養護学校か通信の方が体の負担が少ないと思う。

    +13

    -0

  • 1141. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:50 

    定時制高校って今は働きながらの人はわりと少数派。

    不登校で内申がつかなかった人や、中学時代に支援学級でやっぱり内申がつかなかった軽度知的障害や発達障害者がすごく多いよ。

    コミュニケーションに課題がある人(思ったことを配慮無く口にしてしまったりとか)がとても多い環境なので、定時制高校行ったら行ったで脳性麻痺の体のこととか色々言われて辛い思いしちゃうと思うよ。本人に知的障害がなければ。
    お世話係も小中学校の普通学級みたいに(内心どうであれ)素直にやってくれる人は少ないと思うよ。

    +12

    -1

  • 1142. 匿名 2018/11/26(月) 10:46:29 

    普通学校なら障害者手当とかいう差別も無しにしよう。

    +15

    -1

  • 1143. 匿名 2018/11/26(月) 10:46:47 

    定時制は重度の障害者を受け入れる学校ではないんじゃない?

    訳アリのこどもたちが集まってくるところだけど、それでもみんな勉強して試験受けて合格することが受験だからさ。

    +11

    -2

  • 1144. 匿名 2018/11/26(月) 10:46:47 

    障害の親ってちょっとズレてる人多いよね
    やっぱ心が病むのかな

    +15

    -0

  • 1145. 匿名 2018/11/26(月) 10:46:54 

    定員割れの定時制のくせになぜ落とされなきゃいけないんだ!って発想だよね、親は。この高校も馬鹿にされたものだわ。

    +17

    -0

  • 1146. 匿名 2018/11/26(月) 10:47:50 

    >>1128
    入学試験して通ってる子だよね?
    なんでそんなレベルの低い子を入れているの?
    それか特進クラス設けて出きる子を集めるじゃん
    ショボい高校としか思えない

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2018/11/26(月) 10:48:24 

    試験の時その子への配慮や介護をした高校側がこれを3年も続けられないと判断したから不合格なんでしょ
    当たり前じゃん むしろよく試験のためだけにその子1人のためにたくさん配慮したなと思うよ
    何かあったら責任もたなきゃいけないし
    試験さえ断る高校もあると思うよ。

    +19

    -0

  • 1148. 匿名 2018/11/26(月) 10:48:39 

    >>1088
    うちの中学の同級生(健常者)は、私立には落ちて公立は受かってたよ

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2018/11/26(月) 10:49:11 

    この手のニュースが出るたびに批判とまでいかなくても、賛成や応援はできないって意見がほとんどだよね
    それを障害を理解していないとか差別だとかその家族や支援グループだけが声を上げてて世間とのズレがはっきりする
    健常者だって自分の実力や才能を認識して学校や職業を選ぶのに、障害者が差別撤廃のために好きなようにできるなんておかしいと思う

    +18

    -0

  • 1150. 匿名 2018/11/26(月) 10:49:35 

    障害者の親を食い物にしてるよね、こういう団体。宗教と同じ。洗脳して金巻き上げて経営成り立てるんだもん。無くなるわけないよ。無くすには障害児を産まないようにするしかない。

    +8

    -0

  • 1151. 匿名 2018/11/26(月) 10:49:48 

    >>1132
    私は友人を1人無くしたよ。友人は講師なのに初担任で学校から障害児を押し付けられ、下の世話に奔走し、そのストレスをモンペのせいにして私にぶちまけていた。私は健常者だと思ってるから、とんだモンペもいたもんだ!と思ったけれど、どこの学校かは伏せて職場で話したら広まった。県外の話だと言ったけれどその子の親も学校の仕打ちに文句を言っていたようで、友人は窮地に立たされたみたい。親は恨めないからその矛先は私に向いて、裏でボロカス言われたみたい。結局、人間性を疑われて彼女は長い間教員にはなれなかった。そして私を恨んでるらしい。表向きは仲良くしてるけど。

    +6

    -22

  • 1152. 匿名 2018/11/26(月) 10:50:37 

    今、「のんちゃんの手のひら」というダウン症の子の漫画を読んでいるんですがそれに登場するのんちゃんのご両親を思い出した。
    まさにモンスターペアレント。

    +35

    -1

  • 1153. 匿名 2018/11/26(月) 10:52:32 

    よくわからないんだけど、定時制って生徒を選ぶ権利ないの?
    定時制だって高校なんだから、合否があって当たり前だと思うけどな

    +50

    -0

  • 1154. 匿名 2018/11/26(月) 10:53:00 

    いかにもな親は1クラスに1人はいる
    ああ、遺伝だなって

    +15

    -1

  • 1155. 匿名 2018/11/26(月) 10:53:09 

    なんか最近CMで障害者が、『自ら晒し者になることで…』とか言ってるのあるよね。
    あれ、本当無理。
    最低限の自分の周りの環境に理解されればいいんじゃないの?強欲だと思う。

    +24

    -1

  • 1156. 匿名 2018/11/26(月) 10:53:15 

    学校側は介護できないから不合格にしてるだけでしょ?

    +33

    -3

  • 1157. 匿名 2018/11/26(月) 10:54:37 

    訴えを起こして、また何か気に入らなかったら訴え起こすよね
    いや面倒くさいわ

    +22

    -0

  • 1158. 匿名 2018/11/26(月) 10:55:27 

    >>1123
    仕事は雇用契約外の事をやらせると会社が訴えられるからないとは思う。

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2018/11/26(月) 10:55:54 

    世間が冷たいんじゃない、無理しようとするあなたがおかしいんです

    +41

    -0

  • 1160. 匿名 2018/11/26(月) 10:56:10 

    学校に日中は、子供の面倒見てもらおう税金でというのが図々しい。
    小中の対応が当たり前ではないよね。

    +23

    -0

  • 1161. 匿名 2018/11/26(月) 10:56:28 

    教員によってターゲットにされた優しい生徒が全てのお世話をする。重度の障害に限らず、外国からの転校生や発達障害も。とにかく少しでも手助けが必要な人がいれば、そのためのクラス編成が考えられ、ターゲットにされた優しい子はこれまでの友人との付き合いを諦めてお世話することになる。

    +46

    -1

  • 1162. 匿名 2018/11/26(月) 10:56:29 

    >>1151
    興味があるけど、なんか分かりづらいので、もう少し分かりやすく説明して欲しかった

    +17

    -0

  • 1163. 匿名 2018/11/26(月) 10:56:51 

    >>1156
    学力が満たなかったってのもあると思うよ。授業が理解できなければどの道進級できない。

    +22

    -0

  • 1164. 匿名 2018/11/26(月) 10:57:29 

    やっぱ障害系は伸びるね
    ガル民も半分障害者だからね

    +4

    -19

  • 1165. 匿名 2018/11/26(月) 10:58:01 

    定時制って全員受け入れる優しい場所だと思ってた
    それでも勉強ついていけなきゃ脱落してって数か月で安定しそうな感じのw

    +6

    -5

  • 1166. 匿名 2018/11/26(月) 10:58:44 

    この高校、今は知らないけど、ひと昔前は荒れた子が多いとこだったよ。重度の障害持った子の対応までは無理でしょ。

    +32

    -0

  • 1167. 匿名 2018/11/26(月) 10:59:19 

    結局普通の高校に行きたい(たぶん)という本人の意思はどうなのかって事に尽きると思う。

    もし就学時の年齢から専門家や教師がいる学校に入学していたら、指先で意思を伝える機器もあるし、数字で意味を決めて会話する人もいる。
    もし『東京オリンピックが2020年に開催される』事を具体的に理解出来ているなら、話せなくても正確に意思疎通は出来るはず。
    でも親はそんな事考えてなくて、とにかく普通の学校!って拘ってたら出来たはずの事も出来ないまま15になってしまってるよね。

    +21

    -0

  • 1168. 匿名 2018/11/26(月) 10:59:23 

    障害者は身の丈にあったところへ行ってください‼️

    健常者は障害者の奴隷ではありません!

    お世話係で不登校になった者より。

    +61

    -3

  • 1169. 匿名 2018/11/26(月) 10:59:37 

    本人も辛いと思う。自分の症状を理解してない素人に囲まれて生活するのは毎日恐怖だと思うんだよね。私、事故で半年寝たきりしたけど、看護婦さんにシーツ交換されるのも凄く怖かったもの。プロでも怖いのに、素人さんに任せられるのは怖いよ。ちゃんと養護学校に通わせてあげたほうが、本人も楽だと思うんだよね。

    +36

    -0

  • 1170. 匿名 2018/11/26(月) 11:00:16 

    こういう子供を持った親って苦手。
    何が地雷かわからないし、気を遣って話しても跳ね返されたりするし。

    +19

    -2

  • 1171. 匿名 2018/11/26(月) 11:00:26 

    無理矢理にでも普通学校に通わせるのは、親のエゴというか自分勝手だよね。
    周りの迷惑を考えてない、むしろ迷惑と思う事すら許せない。
    自分たちだって介護大変だと一番わかってる癖ににね。

    +27

    -0

  • 1172. 匿名 2018/11/26(月) 11:00:44 

    むしろこの結果が差別しないで出した判断
    じゃないの?
    優遇を望んでたんだ?

    +28

    -0

  • 1173. 匿名 2018/11/26(月) 11:01:33 

    >>1172
    そうそう、公平だよね。優遇とか差別とかなくて。

    +29

    -0

  • 1174. 匿名 2018/11/26(月) 11:01:50 

    >>1162
    新米で正規教諭でない講師なのにダウン症の子供を受け持つことになった友人が、その下の世話をストレスに感じて、障害児の親をモンペとボヤイてるのが、障害児の親や学校にバレて問題になり、友人は弱い子で、それを自分の責任とはせずに友人の私のせいにし、地域の人々から人格に問題があるとして暫く本採用されなかったんだよ。
    障害児の親が素直に支援学校へ入れていれば起きなかった問題です。

    +26

    -4

  • 1175. 匿名 2018/11/26(月) 11:02:34 

    >>1129
    そういったヤカラのブログなどに書き込んでやりましょう、皆の衆

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2018/11/26(月) 11:03:42 

    定員割れの定時制高校狙って受験し続けて10浪してる人や12浪してる人もいる
    重度知的障害なんだけど
    本当に闇が深い
    らび:香川県の伝説の人「高校を10浪した洋介クン」
    らび:香川県の伝説の人「高校を10浪した洋介クン」koukousei.ashita-sanuki.jp

    安田さんお元気ですか?洋介兄ちゃんは、今もがんばっています。洋介兄ちゃんの裁判が放映されることになりました。多くの方にお伝え下さい。5月21日(火)18:30ごろ5月25日(土)13:00~13:55 1時間の特番再放送 5月27日(月)25:30~26:25以上は香川・岡山エリアで...


    「10浪の伝説の人」を超えた「12浪のらび」です。
    「10浪の伝説の人」を超えた「12浪のらび」です。koukousei.ashita-sanuki.jp

    毎年、ワタクシ、コツコツとまじめに一般入試でデザイン科、2次募集で定時制と受検をしております。ガッツその結果、ついに高校浪人12浪となってしまい、香川県の伝説の人の10浪の記録を抜いてしました。

    +26

    -0

  • 1177. 匿名 2018/11/26(月) 11:03:55 

    いくら勉強が出来ても、自分で字がかけるか?
    日常生活ある程度自立してるか?
    が判断基準でもあるのでしょ?

    +15

    -0

  • 1178. 匿名 2018/11/26(月) 11:04:13 

    新卒で受け持ちました。
    現在は教師はしていません。
    私のように普通のクラスの子どもに手一杯の担任のクラスになる場合もあります。
    本人がかわいそうな気がしてしまいます。

    +8

    -0

  • 1179. 匿名 2018/11/26(月) 11:05:03 

    字も書けないんだからその時点でいくらレベルの低い高校でもアウトだと親が思わなきゃ、、義務教育ならまだ緩かっただろうけど高校は試験に合格しなきゃ入れない場所だからね。

    +35

    -0

  • 1180. 匿名 2018/11/26(月) 11:05:17 

    >>1176
    何これ怖い。高校なんて行かなくても、通信も大検もあるじゃん。入ることに意味があるの?ちゃんと養護学校で職業訓練受けたほうが幸せになれそう。

    +36

    -0

  • 1181. 匿名 2018/11/26(月) 11:05:22 

    差別するな。でも気を遣え、困ってたらすぐに助けろ。周りが弱者に合わせろ。

    自分の望む環境はお金を出せばすべて解決してくれますよ。仕事としてなら、あなたのために学校ごっこをしてくれる人はいるんじゃない?

    +34

    -0

  • 1182. 匿名 2018/11/26(月) 11:06:44 

    >>1179
    字がかけなくても、乙武さんみたいに学力があるのならチャンスがあるのもいいと思うんだけど、脳性麻痺の重度はまだ違うからな…

    +24

    -0

  • 1183. 匿名 2018/11/26(月) 11:09:02 

    いくら定員割れでも学力が極端に足りてなかったら、不合格になるに決まってるよ。

    この子は高校受験するために受験勉強頑張ったのかな?

    +14

    -0

  • 1184. 匿名 2018/11/26(月) 11:09:40 

    これは。差別するなではなくて。優遇しないなんて許せないだと思う

    +18

    -0

  • 1185. 匿名 2018/11/26(月) 11:09:48 

    こんなの受け入れて前例作っちゃったら、他の学校にもどんどん学力が伴わない重度の障害者が行って騒ぐじゃん。
    他の学校のためにも受け入れちゃだめだよね。この学校は運が悪かったね…。

    +14

    -0

  • 1186. 匿名 2018/11/26(月) 11:09:51 

    対応しきれないから断わると差別だの人権侵害だの言われるようになったよね。
    ちょっと違うが、大学でLGBTがそれ用のトイレを作れとゴネて、600万円かけて作られた。広いキャンパスだし十分なトイレ数があるから誰ともトイレ内で鉢合わせないことなんてよくあるのに、異性のトイレに入らないといけないことが苦痛で耐えられないらしい。
    差別とか人権とか言われたら対応せざるを得ないもんね。部落の逆差別みたい。

    +42

    -0

  • 1187. 匿名 2018/11/26(月) 11:10:17 

    むかしお世話係させられた身としては「いいかげんにしてくれよ」としか思えない
    親や教師は綺麗事を言って同級生に押し付けようとするけど、
    こちらはたまったもんじゃない

    少なくとも思いやりなんて育たないって、
    大人になったいまでも「関わりたくない」としか思わないよ
    子供心にトラウマ植え付けるってわからないのかな

    +26

    -0

  • 1188. 匿名 2018/11/26(月) 11:10:37 

    >>1177
    字はかけなくても、乙武さんのように大学出て教員にまでなる人はいるんだから、知的障害がなければ可能性はあるよ

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2018/11/26(月) 11:10:54 

    10浪しても食っていける環境でなにより
    じゃない。
    つまらない意地やプライドで覚えるべき
    生活習慣や作業をフイにしてると思わない
    親が褒められた存在かな?
    年取ってお互い介護が必要になる時初めて
    青ざめる事にならなきゃ良いけど。

    +6

    -0

  • 1190. 匿名 2018/11/26(月) 11:11:24 

    親がつきっきりで世話して授業の進行を妨げないなら良いと思うけど
    どうなんですかね
    車椅子用に改築とか必要だったりしない?

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2018/11/26(月) 11:12:37 

    >>1186
    多目的トイレじゃだめなのかしら?
    ワガママだね。

    +24

    -0

  • 1192. 匿名 2018/11/26(月) 11:13:23 

    小中で友達できたって書いてあるけど、本当の友達はできてないと思う。
    クラスメイトは親切にしてくれたとは思うけど、放課後一緒に遊びたいってほどの友達はできてないよね。

    +29

    -0

  • 1193. 匿名 2018/11/26(月) 11:13:25 

    この子がどうかはおいとくけど
    特別支援学校行けばいいと言うけど、そこも人材不足でろくに勉強もできやしないよ
    結局、義務教育終わって卒業しても、ろくな学力も身に付かずに施設に入るか親の下で過ごすだけ
    卒業してからの時間が長いのに、その人たちの生活保障するのに死ぬまで税金投入だよ

    せめて特別支援学校の支援体制をもっと手厚く整えてあげないと、無駄な生保受給者を増やすだけだし、支援学校の先生たちもやっていけないよ
    脳性麻痺の人なんて、頭はクリアな人が多いのに、支援学校で二次障害みたいになって年相応の学力レベルやコミュ力つけられなかった人多いと思う
    それなりの教育を受けれてたら、仕事も出来たはずの当事者多いよ
    下肢麻痺だけの高校生の夏休みの宿題がアルファベットの書き取りとか、小学生レベルの漢字や計算ドリルだよ
    でも今の支援体制だとより低いレベルに合わせる教育しかできないから、どうしようもないし、支援学校もそれが精一杯
    もっと支援学校や普通学校にも先生だけじゃなくて、介護士配置させて教育と介助の役割を線引きしたらいいのに
    長い目で見てきちんとした学習させたら、免除されてる障害者が働いて微々たるものでも税金納めてくれると思うよ
    障害当事者は低賃金でも働きたい人多いもん

    支援学校の先生も普通学校の先生も限界があるのに、あれもこれも求めるのは無理だと思う
    だから行政側にもっと介護士を専門職として扱ってもらいたいよ
    外国人労働者にまかなってもらおうとか、相変わらず職業価値が上がらないのにイラつくわ
    相変わらず低賃金で介護を済まそうとしてるだけやん

    +8

    -1

  • 1194. 匿名 2018/11/26(月) 11:14:48 

    >>1186
    それさ、既存のトイレを1つLGBT用にすれば良かっただけじゃない?

    +8

    -0

  • 1195. 匿名 2018/11/26(月) 11:14:53 

    お世話係やった身としては、普通の人より多分障がい者が大嫌いだし、関わりたくないと思ってる。
    ぶっちゃけ、押し付けた親や先生を恨んでるよ。

    +26

    -1

  • 1196. 匿名 2018/11/26(月) 11:15:30 

    正直言って他の生徒の迷惑になるし
    本人の意識が正常に機能していたら周りに迷惑をかけてる事に心を痛めてるかも知れない

    親が意固地になって無理やりやってるとしか思えない
    今の時代、差別差別と騒ぎ立てるから周りの人達はこの親にハッキリ言えないんだろうね

    +8

    -0

  • 1197. 匿名 2018/11/26(月) 11:15:54 

    書けないし読めないし話せないし学力も無きゃ無理に決まってるよね?

    +20

    -0

  • 1198. 匿名 2018/11/26(月) 11:16:52 

    本人が行きたがってるのか親が行かせたがってるのか

    +10

    -0

  • 1199. 匿名 2018/11/26(月) 11:16:53 

    こういう親の要望は
    親が何も手助けしないで済むように、教師か同級生がつきっきりで全部面倒を見てくれて
    健常者と同じ教育を受けさせろ、もちろん無料で!
    が基本にあるからね
    自分がつきっきりで世話する気なんかさらさらない

    +8

    -0

  • 1200. 匿名 2018/11/26(月) 11:16:58 

    10浪してる間に支援学校へ行った同級生は障害者枠か作業所で仕事してますよ

    +18

    -0

  • 1201. 匿名 2018/11/26(月) 11:17:02 

    障害が理由ではという言葉に圧を感じる

    +3

    -6

  • 1202. 匿名 2018/11/26(月) 11:17:05 

    一人の為にバリアフリー化するのも税金の無駄だよね。耐震とか他のメンテのお金をそちらに持っていかれる。

    +23

    -0

  • 1203. 匿名 2018/11/26(月) 11:17:29 

    結局、親がせめて学校にいる間だけでも、無責任に障害児の面倒みたくないだけじゃないの?

    本当に子どもの幸せを願うなら、定時制高校で何やってるかわからない雑な毎日を送るより、障害者学校で適切な支援受けて生活する方が幸せだと思うけどな。

    +58

    -1

  • 1204. 匿名 2018/11/26(月) 11:18:13 

    なんでそこまでし学校に通おうとするの?
    通信とかでいいじゃん。

    +24

    -2

  • 1205. 匿名 2018/11/26(月) 11:18:22 

    支援学校じゃダメなのかな?
    と率直に思った。

    +29

    -0

  • 1206. 匿名 2018/11/26(月) 11:18:31 

    たとえ親が付きっ切りでも他の生徒は鬱陶しいと思うやろ。
    高校にもなってクラスによその親がいてるとか邪魔でしかないわ

    +30

    -0

  • 1207. 匿名 2018/11/26(月) 11:18:53 

    >>1168
    お世話係で不登校?
    真面目だったのかな?

    +3

    -6

  • 1208. 匿名 2018/11/26(月) 11:19:14 

    人権あるよ、一般人にも障害者にも。
    当たり前のことなんだから、いちいち過剰に主張してこないでよ。

    +27

    -0

  • 1209. 匿名 2018/11/26(月) 11:19:20 

    マンツーマンで指導する訳でもないのに
    その子ばかりを見ていられないよ。

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2018/11/26(月) 11:19:54 

    >>1186
    別にトイレなんて個室だから、男子トイレに入るのも全然苦痛じゃないけどな。中国みたいなドアのないニイハオトイレは無理だけど。

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2018/11/26(月) 11:20:02 

    >>1151あなたは配慮とかが足りないんだなってのが伝わる文章

    +13

    -1

  • 1212. 匿名 2018/11/26(月) 11:20:55 

    障害者嫌いです
    権利を主張してくる親も鬱陶しい

    +12

    -8

  • 1213. 匿名 2018/11/26(月) 11:21:14 

    >>1204
    通信はずっと家にいられるのが嫌なんじゃない?課題も多いし、親がつきっきりになるから。親の手を離れている時間がほしいんだと思う。

    +25

    -0

  • 1214. 匿名 2018/11/26(月) 11:21:14 

    支援学級から普通学級に移ってくるケースもあるよね。 
    小5の時にそんな男子がいて、自閉症だったんだけど毎日同じ席なら大丈夫なので席替えはその男子の周りだけ面子を変えないで過ごしてた。
    勉強も出来たけど、オセロがとにかくめちゃめちゃ強くて先生も誰も勝てないから、あだ名がオセロ。
    とにかく場所が変わるのがダメみたいで、修学旅行や遠足は不参加だった。
    頑張れば行けたような気もするけど、そこは家の人が本人の気持ちと周りへの負担とか色々考えての事だったと思う。
    それでも皆で修学旅行のお土産買ったりしたよ。

    +47

    -0

  • 1215. 匿名 2018/11/26(月) 11:21:37 

    マジ、モンペとか嫌だわ。

    +19

    -0

  • 1216. 匿名 2018/11/26(月) 11:21:46 

    ちゃんと子どもの進路を考えてあげてたらこんなことにはならないよね。

    子どもの進路は、自立した大人になるために、健常・障害関係なくどの親も真剣に考えるものだけどね。

    +17

    -0

  • 1217. 匿名 2018/11/26(月) 11:21:52 

    親としたら、元気で留守がいいんじゃないかと
    勘繰ってしまう。

    +12

    -0

  • 1218. 匿名 2018/11/26(月) 11:22:15 

    自分が子供のペースに合わせながら毎日勉強教えていくのが一番子供のためにもいいと思うけど。つきっきりで指導できるし、つまづきにもすぐ気付けるし。まあ、そのレベルなのか謎だけど。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2018/11/26(月) 11:22:25 

    >>1193
    看護師レベルまでに介護士の資格を高めるべきだよね
    私はADDで成績は優秀だったのに、ADDを障害と捉えてその私に負けた子達が親や教師に働きかけ、1週間くらい支援学校へ行ったことがあるんだけど、涎を垂らした先住人に暴力を振るわれても我慢せねばならず、10歳くらいで公立小学校の勉強では物足りないくらいだったのに、低学年の勉強しか教えてもらえず、あなたの為としか言わない指導員や暴力知障にブチ切れてテーブルに上がって大暴れしたら、うちでは扱えません、と普通校に戻されたよ
    ほんとアホみたいだ

    +33

    -4

  • 1220. 匿名 2018/11/26(月) 11:22:36 

    力のいるお世話は男の子が進んでやり、細かいお世話は女の子進んでやって楽しい学校生活を送っていますっていうのテレビでよくやるけど嫌々世話してる子の気持ちよ。

    +41

    -0

  • 1221. 匿名 2018/11/26(月) 11:23:08 

    >>1213
    通信制は全日制より勉強好き、ってくらいでないと難しいよね。その人にもよるけど基本コツコツやるタイプでないなら普通科で学校行った方がいい。

    +12

    -0

  • 1222. 匿名 2018/11/26(月) 11:23:40 

    どこの自治体もお金ないし人手不足だし、せっかくお金かけて養護学校作ってもそっちに入ってくるない人が多いと、お金が足りなくなるよね。

    +7

    -0

  • 1223. 匿名 2018/11/26(月) 11:23:52 

    >>1217
    でも、預ける場所違くね?
    少なくとも学校じゃないよね?って>>1読んでたら言いたくなる。

    +16

    -0

  • 1224. 匿名 2018/11/26(月) 11:23:55 

    重度って卒業したとしてそもそも働けないよね
    無意味な事やめろよ

    +10

    -2

  • 1225. 匿名 2018/11/26(月) 11:24:39 

    >>1211
    長くなるのを配慮したんだよ

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2018/11/26(月) 11:24:59 

    中学時代にどう見ても…な人が入ってきたけど、事故で亡くなった
    幼児がやりそうな(コンセントにフォークを刺すなど)危険なことを
    まさか中学生がやるとは思わず、周囲が気が付いた時には手遅れだった

    支援学校に行ってれば、普通に卒業できたんじゃないかな…と今でも思うよ

    +31

    -0

  • 1227. 匿名 2018/11/26(月) 11:25:36 

    少し子供と離れたいから普通の学校に行かせたいって理解できないんだけど。周りの迷惑考えない人間だなとしか思えない。ヘルパーさん頼めないのかな

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2018/11/26(月) 11:25:45 

    善意を権利と勘違いしてる障がい者の親いるよね

    +8

    -0

  • 1229. 匿名 2018/11/26(月) 11:26:06 

    少し前にも重度の寝たきりで痰を吸わないと詰まって死ぬかもしれない障害者の子が市に小学校入学を拒まれたと親が市を訴えてたよね
    本人はずっと明後日の方見てるような症状の障害で看護婦を公費で雇い入れて子供を普通小学校に通わせろと。

    結局どうなったんだろう?

    +51

    -0

  • 1230. 匿名 2018/11/26(月) 11:26:30 

    >>1214
    本人の疲労、体調不良、学校やクラスの不安やら考えたら泊まりで旅行はさせないよね。
    健常児でも修学旅行はお腹壊さないか、酔わないか、具合悪くなったら~とか考えるし。

    +8

    -0

  • 1231. 匿名 2018/11/26(月) 11:27:12 

    >>1214
    レインマンみたい。

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2018/11/26(月) 11:27:15 

    重度なら将来仕事も無理だろうし、高校卒業資格なんて必要ないでしょ、正直。親は普通の環境に子供を置きたいと主張するけどそれが子供にとって幸せなのか?

    +5

    -0

  • 1233. 匿名 2018/11/26(月) 11:27:39 

    >>1
    >受験で学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。
    >本人も解答が可能な選択問題に臨んだが、結果は不合格。
    >定員割れで再募集の学力検査も不合格となった。

    定時制高校は限界まで譲歩してるじゃない
    肢体不自由にまぎれて分かりづらいだけで、実は知的障害あるんじゃないの?

    +33

    -1

  • 1234. 匿名 2018/11/26(月) 11:28:16 

    実家の近所に負けず嫌いの婆さん(施設に入所してる障害者の娘持ち)がいる。
    私の母がその婆さんに
    『娘が子供連れて遊びに来て、外食代や孫の服もねだられたわ~
    専業主婦だからっていつまでたっても自立しないんだから~』
    みたいな事を言ったら・・・・
    その婆さん
    「うちの○○なんて施設から帰ってくる時はお金持って帰ってくるわよ~ふふん」
    と、変な?自慢された。

    当たり前ですが、私は子供産むまでは働いてちゃんと税金納めてました。
    ずっと福祉のお世話になってる一度も納税者にならず、これから先も税金のお世話に
    なってる人の母親にマウンティングされてなんかモヤモヤしてました。

    +24

    -3

  • 1235. 匿名 2018/11/26(月) 11:29:03 

    困るのはお前じゃない、子供。

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2018/11/26(月) 11:29:14 

    こういうときって、昔はどうしていたんだろうなって思うときがある。

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2018/11/26(月) 11:29:16 

    人の善意に全力で乗っかろうとする姿が
    障害者への理解すら遠ざけてるのが
    わからないのかな?親
    障害者自身である子より、親の姿が反感の
    対象だよ。

    +16

    -0

  • 1238. 匿名 2018/11/26(月) 11:29:35 

    私、小学生の頃、クラスメイトのお世話するの好きだった。
    今で言う発達グレーの子の隣の席になった時、教科書の準備とか色んなこと毎日せっせとやってあげてたけど、
    もしも、先生にお世話係に任命されてたら、たぶん嫌になってたと思う。

    +2

    -2

  • 1239. 匿名 2018/11/26(月) 11:29:59 

    どこの国か失念したけど、海外の王族の息子さんにも軽度の障害があって、ちゃんとその障害にあった学校へ入学してたよ。トレーニング次第では高等教育をうけるのも可能になるし、早い時期から特性にあった教育の方が本人にもいいと。そのとおりだと思う。

    +21

    -0

  • 1240. 匿名 2018/11/26(月) 11:30:07 

    普通級でみんなと一緒に授業受けてるうちの子☆

    って場面に酔いしれたいだけじゃないの?授業内容の理解なんか関係なく。
    写真撮ってインスタにあげていいね!もらえれば満足しそう。

    +17

    -0

  • 1241. 匿名 2018/11/26(月) 11:30:22 

    こういう親、普通学級に通えます!って無理やり入ってきて人に手助けはしてもらうのに自分はPTAの活動まではできませんて言うんだよねー

    +23

    -0

  • 1242. 匿名 2018/11/26(月) 11:30:32 

    健常者にさせて当然みたいな考えの人、いるよね。

    +9

    -0

  • 1243. 匿名 2018/11/26(月) 11:30:42 

    本当に勉強がしたいなら家でもできるよ。
    試験は合格でしたが、入学の許可はできませんて
    言えば納得するのかね。
    障碍が理由になることは沢山ある。
    日本は遅れてるかもしれないけど、
    健常者だって人に迷惑をかけないように生きるよね。

    +7

    -0

  • 1244. 匿名 2018/11/26(月) 11:31:59 

    >>1229
    この前裁判開始になって口頭弁論が開かれたよ
    障害児の就学先指定訴訟 「友達と普通の学校生活」訴え 横浜地裁 - 産経ニュース
    障害児の就学先指定訴訟 「友達と普通の学校生活」訴え 横浜地裁 - 産経ニュースwww.sankei.com

    重度障害を理由に就学先を県の特別支援学校に指定されたのは差別に当たり違法だとして、川崎市の光菅和希さん(6)と両親が市と県に希望通り地元小学校への通学を認めるよ…


    記事には書いてないけど結審は年明けじゃないかな

    +9

    -0

  • 1245. 匿名 2018/11/26(月) 11:32:16 

    ただたんに合格ライン割ってただけじゃないの?
    障碍あるから優遇しろってのもおかしいしね

    +8

    -0

  • 1246. 匿名 2018/11/26(月) 11:33:07 

    試験なのに自力でできないなら無理でしょ。
    学校側からしたら、そんなに手伝っていられませんよ!って不合格にしたいくらいだと思う。授業のスピードにもついていけないでしょ。何年経ったら卒業できるんだよ

    +7

    -0

  • 1247. 匿名 2018/11/26(月) 11:33:19 

    何かこの親、子どもを殺したいけどそれは無理だからなるべく自分から引き離して他人に世話させようと考えてるよね
    金を使え金を
    無理なら自分でどうにかしろ

    +25

    -0

  • 1248. 匿名 2018/11/26(月) 11:33:20 

    今って過剰に障害者の権利が主張されてるけど誰の思惑なんだろうと思う
    やっぱ昔みたいに産まれた時点で障害とわかったら絞めた方が合理的だわ

    +28

    -0

  • 1249. 匿名 2018/11/26(月) 11:33:40 

    >>1242
    健常者がうらやましくてしょうがないって人いるね
    嫌がらせ

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2018/11/26(月) 11:34:56 

    >>1223
    実は、支援学校は、親の出番が多くて嫌とかなのかな。って勘ぐっちゃう。
    定時制高校の方が一番子どもを放っておけるみたいな。

    +7

    -0

  • 1251. 匿名 2018/11/26(月) 11:35:34 

    世間に喧嘩売っていつも不満だらけで怒って
    ……
    自分の子から目をそらしたくて、気を紛らわすために必死すぎ。

    +56

    -0

  • 1252. 匿名 2018/11/26(月) 11:35:48 

    >>1248 救う会とかあのへん?

    +8

    -0

  • 1253. 匿名 2018/11/26(月) 11:38:01 

    定時制は学校行くだけが仕事の人だけが行ってるんじゃないです。時間も限られてます。邪魔しないでください。

    +60

    -0

  • 1254. 匿名 2018/11/26(月) 11:38:56 

    支援学級の子の親はPTA役員免除なんだけどそれは日々大変だからってこと?これは差別なのか逆差別なのか区別なのか分からないけど、今役員やってて本当大変でモヤモヤしてる。

    +49

    -7

  • 1255. 匿名 2018/11/26(月) 11:39:02 

    学校もはっきり言えばいいのに。
    「障害関係なく学力がなんです」って

    これだけ入試で特別処置とっても駄目だった学力だったってことでしょう

    +74

    -0

  • 1256. 匿名 2018/11/26(月) 11:39:52 

    >>1250
    支援学校は皆が障害あるからある意味平等で、PTAから逃げたりもできないよね。

    +41

    -0

  • 1257. 匿名 2018/11/26(月) 11:40:10 

    定員割れだからって基準に満たない子を合格させるってなんか違うと思うけど…

    +75

    -0

  • 1258. 匿名 2018/11/26(月) 11:40:59 

    気に入らないことがあると
    すぐに差別差別!と騒ぎ立てる

    反論しようものなら人権団体とともに襲いかかって来る。
    健常者には人権はないの?
    障害者の為なら健常者は何もかも我慢して奴隷のように屈服して譲らないといけないの?
    自主的な善意が世の中から無くなるよ

    +46

    -1

  • 1259. 匿名 2018/11/26(月) 11:41:02 

    体裁よく一番安くて長く預けられる方法を考えて定時制に行きついたんじゃない?
    普通に考えたら支援学校+学力も重視なら家庭教師つければいいんだし

    +34

    -0

  • 1260. 匿名 2018/11/26(月) 11:41:57 

    通信制も入るときちゃんと面接あるからね
    通信行ったけど親じゃなく本人が必ず来て自分の口で自分で入りたい旨を伝えてくださいって言われたよ
    この子はそれすら無理じゃないの?
    やっぱり特別支援学校しか無理だよ

    +40

    -0

  • 1261. 匿名 2018/11/26(月) 11:42:18 

    私も中学の頃、障害のある子と同じ班になって修学旅行いった。
    普段は支援学級にいて修学旅行では、指導員の先生がついてた。
    私は純粋に楽しかったけどなぁ。

    その子は幼い頃に事故にあって麻痺と脳に障害が残ったみたいで簡単な単語しか言えなかったし歩く時もささえてあげて足を引きずりながら歩いてた。
    でも苦じゃなかった。いい子だったし、指導員の先生がまた優しくていい先生で私たちの事も可愛がってくれたよ。

    私がミッキーマウスのハンカチ持ってたら、その子が、それを見て「ミッキー!」って言ってくれて、私が「そう!これお気に入りなんだ!」って言って、それだけなんだけど会話は成立してた。


    2歳くらいの子と話してるような感じだけど修学旅行楽しかったよ。

    兄弟いるの?って質問したら先生がお姉さんがいるのよって答えてくれたりして、その子の事も知れたし。

    お風呂は先生と入ってたし、うちらは一緒にいるだけだったから楽しかったのかもしれないけどね。
    中には馬鹿にしてからかう子もいたけど、全然普通の子だったよ。

    +23

    -8

  • 1262. 匿名 2018/11/26(月) 11:42:43 

    介護したくないから、体よく押し付けたいんでしょ?

    +27

    -0

  • 1263. 匿名 2018/11/26(月) 11:42:55 

    こういうことで受け入れられなかったら文句言う親ってさ、もし子供が健常者だったとしてもあれこれ理解不能な思考で文句言いそう。

    +17

    -0

  • 1264. 匿名 2018/11/26(月) 11:43:06 

    なんだ、ここ見てたら親は子供のために勉強させたいわけじゃないんだね。
    本音は自分が楽したいだけ。薄っぺらい理由。
    それを隠しつつ達成したいがために、周りにそれらしい理由をいって騒いでるのかぁ。迷惑だなぁ。業務妨害で訴えられないの?

    +38

    -2

  • 1265. 匿名 2018/11/26(月) 11:46:56 

    アタリ屋、タカリ屋みたいな親だね。
    受け入れ可能な学校かどうか確認してから受験すればいいのに。
    誰でも希望すれば入れるわけじゃない。

    +32

    -0

  • 1266. 匿名 2018/11/26(月) 11:46:58 

    >>1254
    そう、そこは平等じゃないんだよね、うちの学校も。親は働いてる人がほとんどでみんな大変なんだけど支援学級じゃなければよほどの理由がなければ免除にならない。

    +9

    -1

  • 1267. 匿名 2018/11/26(月) 11:47:34 

    定時制入ったとして下の世話は誰がするんだろう?
    特別に看護師や介護士配置するの?
    公立の普通学校で前例作ったら我も我もって言い出す親が出てくる

    +30

    -0

  • 1268. 匿名 2018/11/26(月) 11:48:59 

    重度の障害者の子供が公立学校の普通教室授業する権利があるのなら、所謂御世話係になる子供に拒否権があって当然だと思うよ。

    平等に扱うのならね。
    クラスメイトが本当に進んで手助けしようと思える障害ある子って親も子供も謙虚だよ。

    やって貰って当たり前だと思ってない。
    クラスメイトにも頭下げて御礼ずっと言ってるし勉強の邪魔になる授業なら支援学級行って、ずっと普通クラスに居ないように配慮してる。
    一緒にできる授業のみ一緒にする。

    何でも一緒できるはずがないから、受け入れないと公立学校では上手く行かないよ。
    反発起きるだけ。

    そうなると本人クラスメイトも先生も、だれも楽しく学校に通えない。

    +21

    -0

  • 1269. 匿名 2018/11/26(月) 11:50:52 

    まあ実際脳性麻痺の手のかかる大きい子がずっと家にいたら大変だろうなとは思う。
    いくら親に面倒みる責任があるとは言えね
    だからといって定時制は違うと思うが

    +17

    -0

  • 1270. 匿名 2018/11/26(月) 11:51:43 

    素直に養護施設行きなさいよ。
    誰がどんな綺麗事言ったって本音は要介護の障害者は健常者にとっては迷惑なのは事実なんだよ。

    +38

    -1

  • 1271. 匿名 2018/11/26(月) 11:53:08 

    >>1267
    オムツでしょ。この親は付き添い無しで修学旅行も行かせたんだから高校入っても付き添い無しでオムツが臭っても関係ないと思ってるんじゃない?それか誰かが世話してくれると思ってるんでしょ。そうやって義務教育を過ごしたんだから。

    +14

    -0

  • 1272. 匿名 2018/11/26(月) 11:53:19 

    >>1255
    これ普通の生徒なら『総合的に見て~』みたいな丁寧な言い方されないよね…

    +7

    -0

  • 1273. 匿名 2018/11/26(月) 11:54:50 

    障害者むけの学校って数も少ないだろうから行きたいと思える所がなかったのかもね
    積極的に行きたいと思える素敵な支援学校が増えると良いね…

    +1

    -5

  • 1274. 匿名 2018/11/26(月) 11:55:20 

    小学校の頃お世話係頼まれてやってたけど内心は嫌でした。
    でも嫌って言ってはいけないし言い出せない雰囲気だった
    今でもそういう子がいるだろうと思うと不憫でならない

    +39

    -0

  • 1275. 匿名 2018/11/26(月) 11:56:44 

    ちょっと非常識な親御さんだね
    特定されてしまえばいいのに

    +12

    -1

  • 1276. 匿名 2018/11/26(月) 11:56:45 

    >>1254
    うちの学校では交流級では交流級の役員を毎年やってて、順番回ってきたら支援級の役員もプラスしてやってるよ
    学校による(活動内容や方針も)

    +4

    -0

  • 1277. 匿名 2018/11/26(月) 11:58:49 

    えーオムツなの?
    ウンコの匂い気になって勉強できねーよ

    +12

    -2

  • 1278. 匿名 2018/11/26(月) 11:59:35 

    >>1254
    >>1266
    そうなんだ。障害者の親はPTA役員免除にはだんまりなんだね。
    「障害者を区別するな」「健常者と同じ学校に行きたい」ってことは頑張るくせに、「健常者の子供の保護者と同じようにPTA役員もやります!障害者だからって区分するな!」とはならないんだね。
    そりゃあモヤモヤするね。

    +19

    -2

  • 1279. 匿名 2018/11/26(月) 12:00:28 

    >>1266
    あれは何だろうね。まあ大変だろうし、みたいな配慮なのかも知れないし無理なら仕方ないと思うけど。
    ちなみに私の子供のクラスにも知的障害の男子いるよ。普通に話せるので大丈夫ですって親御さんは言うけど、話せるだけで勉強やクラスの話題も理解出来てないみたいだけどね。
    こないだうちの子に友達がいないんですが、仲間はずれにしてるんですか?って学校にねじ込んできたと聞いたけど、子供だって友達くらい選ぶわ

    +16

    -0

  • 1280. 匿名 2018/11/26(月) 12:01:01 

    学力ないのにごねれば入学できてしまう方がおかしい
    健常者でもあり得ないから

    +30

    -0

  • 1281. 匿名 2018/11/26(月) 12:02:11 

    >>1278
    同じクラスにいるんだから差別も区別も特別もないよね。
    平等だ。

    +6

    -1

  • 1282. 匿名 2018/11/26(月) 12:02:33 

    >>1072
    こんなに理解をしてくれる大和大学の教授がいるなら、大和大学の系列校に願書出せばきっと受け入れてくれるよね!
    幸い西大和学園高校とか系列校あるじゃん、やったね♪

    +16

    -0

  • 1283. 匿名 2018/11/26(月) 12:03:42 

    たから奥山佳恵は嫌われてるのか。
    障害あるうちの子の世話できて嬉しいでしょって感覚なんだ?頭おかしい…

    +61

    -0

  • 1284. 匿名 2018/11/26(月) 12:06:31 

    >>1267
    学校生活に伴う介助と移動支援を希望って地元のラジオでちょっとやってたから、まあ登下校含めての世話をお願いしますって感じだと思う。
    比較するのもなんだけど、奥山佳恵の所も学童に行くのに週に5日係員と上級生の付き添い確保してるからやれば出来るって感じなのかと。

    +1

    -3

  • 1285. 匿名 2018/11/26(月) 12:06:59 

    学力があって支援学校では物足りないのかと思ったら、この子の場合そうでもなさそうだ

    +7

    -0

  • 1286. 匿名 2018/11/26(月) 12:07:59 

    >>1193
    そういう人は家庭学習でZ会とかチャレンジのような通信で親がフォローすることはできないのかな?

    +5

    -2

  • 1287. 匿名 2018/11/26(月) 12:09:11 

    >>1283
    同じクラスでもう3人転校してるらしいんよ、、
    学校側が決めてる事だから致し方ないとは言え何となく腑に落ちないよね

    +29

    -0

  • 1288. 匿名 2018/11/26(月) 12:09:39 

    >>1275
    がっつりブログとか書いてる人多いよ

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2018/11/26(月) 12:12:00 

    >>1287
    奥山佳恵の所は闇すぎる。

    彼女自身も少し変な人だよね。仕事が決まったら、いきなり近所の人に子供の世話2ヶ月丸投げして、延長断られて激怒とか。

    +38

    -0

  • 1290. 匿名 2018/11/26(月) 12:12:02 

    こういうのを読むと、私の中学校にあった知的障がいの養護学級の生徒は
    地元の養護学校の高校合格目標に頑張ってたから、いろんな意味で賢い子だったんだなと思う。

    +17

    -0

  • 1291. 匿名 2018/11/26(月) 12:12:22 

    障害者のお世話係させて何か事故やケガとかなったら世話係の子を責めるのかな。
    そんな責任重要なことを、任せるのがそもおかしいよね。
    授業中も休み時間も気を張りっぱなしでホッとすることもできないなんて、精神的に病むわ

    +6

    -0

  • 1292. 匿名 2018/11/26(月) 12:12:41 

    障害が理由で合格基準に達しなかったんでは?はいといいえだけで乗り切れる内容には限界あるし、学力が足りずに落ちるのと同じだよ。定員割れしてるからって全員受け入れろってのは無茶言うなって感じでしょ、学校側だって最低限のセレクションする権利あるし。
    うちの子を入れたいと決めましたので絶対に入れてください。代読や代筆、生活全般の世話は必要ですが親はつききりできません。小中と同じように周りの生徒さんや学校側でお世話をお願いしますってことなら勝手すぎる。

    +9

    -0

  • 1293. 匿名 2018/11/26(月) 12:13:02 

    >>1284
    親的にはうちの子一人くらい……かもしれんけど、クラス全員振り回されるからね。
    善意レベルの問題じゃないよ。

    +8

    -0

  • 1294. 匿名 2018/11/26(月) 12:13:09 

    >>1287
    彼女の所は闇が深すぎて、ガルちゃんでも過去トピ消えて新しい奥山トピは立てられなくなったんだよね。

    +18

    -0

  • 1295. 匿名 2018/11/26(月) 12:14:18 

    >>1273
    健常者だって行きたいと思える学校なんてそうそう無いよ
    偏差値が高かったり、私立でお金がかかったりするよ
    それでも妥協して学校に通ってる

    +9

    -0

  • 1296. 匿名 2018/11/26(月) 12:14:22 

    >>1261
    程度の軽い子なら問題ないよ。授業を理解できなくてもおとなしくしてれば大丈夫だし、話せるから意思疎通もできる。普通校で問題なく義務教育を受ける子はいた。

    +7

    -0

  • 1297. 匿名 2018/11/26(月) 12:15:43 

    >>1284
    それで知り合いに『モンペ』って書かれてるよ、と忠告されたのに「私は私らしく生きる!」ってこれからも息子は普通の子と過ごします。少し違う所を補い合っていければ大丈夫!みたいな。

    +9

    -0

  • 1298. 匿名 2018/11/26(月) 12:16:14 

    >>1287
    一年経ってないのに同じクラスで3人転校って…
    奥山さんは気づかないの??

    +29

    -0

  • 1299. 匿名 2018/11/26(月) 12:16:16 

    学力が基準以上に達してて、学校のインフラも備わってて、生徒側で介助などはきっちりサポート体制を整えてて、学校や他の生徒には極力負担をかけません責任は負わせませんてことならまだしも、そういうレベルじゃないよね…
    健常者と同じ環境に無理やりねじ込んだところで、半端な待遇で苦しむのは息子さんなのに。

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2018/11/26(月) 12:16:42 

    周りに介助強制する親とか基地外じゃん

    +8

    -0

  • 1301. 匿名 2018/11/26(月) 12:16:49 

    >>1287
    同じクラスだけで三人?
    普通ではない数字だよね。
    年間通して全学年で三人とかならあるけど…
    やっぱり奥山さんが要因だと考えるのが自然だね

    +48

    -0

  • 1302. 匿名 2018/11/26(月) 12:17:12 

    >>1298
    あの人自身が超モンペだから。

    +30

    -0

  • 1303. 匿名 2018/11/26(月) 12:17:14 

    >>1283
    奥山が付き添うなら休み時間も大人がいることでむしろイジメも減って悪いことじゃないだろうけどね
    クラス変えをしても同じ子ばかりに負担をかけてたら迷惑でしかないのに

    +24

    -0

  • 1304. 匿名 2018/11/26(月) 12:17:58 

    >>1186
    心は男だけど見た目は女
    心は女だけど見た目は男
    生まれた性は女だけど心は男で見た目も男
    生まれた性は男だけど心は女で見た目も女(おっさんの女装風。はるな愛?)
    生まれた性は男だけど心は女で見た目も女(マツコ風)
    生まれた性は男だけど心は女で見た目も女(女性と相違なし。椿彩奈?)

    とか色々いるけど、この人たちはひとくくりにして同じトイレでいいのかな?まさかLGBTの種類ごとに必要とか??

    対応しきれん。健常者でも貧乏とかブスとか頭悪いとか我慢して生きてることは多いのに、みんなちょっとずつ我慢できないのか。

    +29

    -0

  • 1305. 匿名 2018/11/26(月) 12:18:17 

    大人しく養護学校行かせなよ
    この親は図々しいすぎる

    +49

    -0

  • 1306. 匿名 2018/11/26(月) 12:18:49 

    私のクラスのグループの子も二人転校したよ

    +11

    -0

  • 1307. 匿名 2018/11/26(月) 12:19:13 

    奥山さんは、周りの人達と皆で育児派の人だから、躊躇なく丸投げするんだよね。

    +43

    -0

  • 1308. 匿名 2018/11/26(月) 12:20:33 

    これは親のエゴだね。
    そういう人の為の学校もあるんだから、もうそれは義務教育まで行けただけで国の責任は果たしてる。
    求めすぎだわ。

    +27

    -0

  • 1309. 匿名 2018/11/26(月) 12:21:53 

    これはさ、
    親が学校に丸投げじゃなくて、
    私が付き添い介助するから、普通の高校に通わせてあげたい!って言えば済む問題だったんじゃないの?
    もし私がこの子の親だったら、子供が高校に行きたい、勉強したいって言うなら、いくら大変でもできる限りの支援をするけどな。
    普通の親はそうだよね?
    お弁当作って遠くの塾に送り迎えするとか、スポ少で送迎やお茶当番するとか、みんな子供のためを思って、大変な中でもやるんでしょ?
    障がいがある分大変なのはわかるけど、丸投げしようという姿勢が反感を買うんだよ。

    +53

    -0

  • 1310. 匿名 2018/11/26(月) 12:22:09 

    >>1304
    まあ、女装してる男のLGBTの場合は難しいよ。女子からは偽装の変態と誤解されかねないし、男は残酷だからおもしろがって個室を上から覗いたりもするからね

    +4

    -0

  • 1311. 匿名 2018/11/26(月) 12:22:13 

    >>1274
    障害のある子に関しての世話を拒否れないって空気あるよね。
    嫌だって言えば先生から何か言われるかも、優しくない悪い生徒だと思われる、とか自分が拒否すると今度は別のクラスメイトがやらされるんじゃないかとかさ。

    +24

    -0

  • 1312. 匿名 2018/11/26(月) 12:22:18 

    何でちゃんと設備の整った特別学校に行かせないんだろう
    周りの生徒や先生たちに大迷惑かけるの気づかないのかな

    +50

    -0

  • 1313. 匿名 2018/11/26(月) 12:23:54 

    >>1309
    それもあるけど、やはり進級できないレベルの子に勉強を教えるのって大変だからね

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2018/11/26(月) 12:24:52 

    >>1294
    奥山さんは後援会で忙しいみたいね😅
    まだたった7年しか育児していないのに、ダウン症を育てたママとして大きな後援会を開いてる
    誰が参考にするのよ?

    +55

    -0

  • 1315. 匿名 2018/11/26(月) 12:24:57 

    >>1304
    あーほんとそうだわ
    みんな何かしら我慢して生きてる、
    なのに目に見える障がいがあるだけで何でもかんでも優遇されるのは違うと思うんだよな

    +15

    -1

  • 1316. 匿名 2018/11/26(月) 12:25:23 

    最低限、義務教育の学力を4割でもクリアできてたのかな?それもできてない子は受け入れできないよね

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2018/11/26(月) 12:25:53 

    子の重度障害をまだ受け入れられないのかね?
    親のエゴで子供本人も学校もいい迷惑だわ

    +8

    -0

  • 1318. 匿名 2018/11/26(月) 12:26:04 

    >>1298
    奥山は運動会でダウン症の息子が
    ・ダンス中に全然違う方向に走り出すのを同級生が慌てて止めてる姿
    ・入場途中で泣いてしゃがみこむのを周りが困惑しながら宥めてる様子
    ・徒競走で立ち止まるので周りが声援を送る様子
    を見て「息子ちゃんがいることで、みんなが団結してるようにみえた!」って上から目線で喜べるメンタルだからね
    本当に異常
    排除しない、運動会。 | 奥山佳恵 てきとう 絵日記
    排除しない、運動会。 | 奥山佳恵 てきとう 絵日記ameblo.jp

    排除しない、運動会。 | 奥山佳恵 てきとう 絵日記排除しない、運動会。 | 寒かった昨日とはうって変わって今日の神奈川は久しぶりに大晴天☆そんななか、今日はライちゃんの小学校の運動会がありましたー!……

    +61

    -0

  • 1319. 匿名 2018/11/26(月) 12:26:12 

    人格障害の親の元に身体障害の子が生まれちゃったんだね

    +26

    -0

  • 1320. 匿名 2018/11/26(月) 12:27:49 

    妥当な判断だと思う。
    定員割れ起こす学校がこの子のために特別措置なんてやる余裕ないのなんてすぐに分かるだろうに。
    ただ、受験前に学校側もその事伝えたのかな。
    本来はそこで伝えるべき事柄だから。
    想像では、伝えたけど(あるいは伝えようとしたけど)相手に「差別だー!受験させないなんてひどい!訴えてやるー!」とかでも言われたかな。(あるいは、言われると思ったか)

    何か今の日本おかしいよ?
    何でも主張すれば自分の思う通りに通ると思ってない?
    毅然とした態度で断りましょう。

    +10

    -0

  • 1321. 匿名 2018/11/26(月) 12:27:59 

    >>1261
    せめて会話が出来るならお互いに楽しかったりもするよね。

    +7

    -0

  • 1322. 匿名 2018/11/26(月) 12:28:13 

    >>1307
    ないわ~

    +5

    -0

  • 1323. 匿名 2018/11/26(月) 12:29:13 

    >>1302
    ひぇーーーーっ!!
    そりぁ子供転校させるわ(*_*;
    んで、週刊誌に奥山の実態をぶちまけてやりたい

    +41

    -0

  • 1324. 匿名 2018/11/26(月) 12:30:23 

    受け入れ態勢の整っていないところに無理やりねじ込もうとするのはなんなの?
    何かあったら責任とるのは学校側なんだから学校側が無理と判断したら無理なんだよ

    +9

    -0

  • 1325. 匿名 2018/11/26(月) 12:32:07 

    >>1318
    例え、クラスの子達が一致団結して良かったとしよう、
    一番大切ならいちゃんに過剰なストレス与えてどうするよ?
    本当に子供の事はどうでも良いんだな

    +17

    -0

  • 1326. 匿名 2018/11/26(月) 12:32:18 

    >>1318
    排除しない
    っていう言い方からものすごく悪意を感じるんだけど。
    例えば足が悪い子が50m走出られなくて見学してたら、「排除」になるの?
    差別すんなって騒ぐくせに、差別的な人だね

    +40

    -0

  • 1327. 匿名 2018/11/26(月) 12:32:55 

    >>1318
    悪い話じゃないけど、うちの子のおかげって箇所は図々しいよね
    感謝だけ並べた方がいいのに

    +33

    -0

  • 1328. 匿名 2018/11/26(月) 12:33:07 

    たまに生徒達でお世話すれば?とか、クラスで係決めてお世話させれば?とか簡単に言う方々いた時、実際お世話してない人や同情して言っているんだと思うと、少しだけ怒りが出てしまいました。当時私達のクラスに重度脳性麻痺の生徒さんが転校してきて、最初の二、三日だけ、その子のお母さんが付きっきりでしたが、そのあと学校(クラスメイト)側に全て任せた状態で登校から帰る時間まで私達に託しました。最初は担任の先生もお世話をしていたのですが、色々作業があるからと、私達に全て任せた状態になりました。それから、クラスメイトの子達の自由がなくなり、泣く子や学校に行くのを嫌がる生徒さんも続出。
    トイレや、昼食、授業中になるとほぼタンの掃除
    、5分休憩や長休み昼休み、ずっと付きっきり。。クラスメイト達は、精神的に苦しくなり
    お世話をしなくなった生徒達や自宅に帰ると家族に訴えたり、やりたい事が全く出来ない!と、泣く子達も増えて先生達は、その母親に伝えました。母親は、後日クラスにきて、これは私の子供に対するいじめだ!と、怒鳴り散らして、その母親と子供を迎えにきた父親が、にらみながら学校を去っていきました。私達には、とても負担が多すぎて、周りの子達と同じように出来ない事がとてもとても悲しくて悔しくて、親に衝突したり、先生に怒ったりして、クラスはメチャクチャになった事はあります。
    お子さんのためを思うなら、養護学校に行ってほしいと思います。

    +66

    -0

  • 1329. 匿名 2018/11/26(月) 12:33:44 

    クラスメイトが捻挫して松葉杖使ってたり、腕骨折してギプスつけてたときでさえ、周りはかなり配慮して給食運んであげたり掃除当番代わってたりしたけど、重度脳性麻痺ってこれまで教師やクラスメイトがどれだけその子の為にいろいろ行動してたんだろう
    親は、助けてもらって当たり前。何もしないのは差別。って思ってるのかな
    今まで助けてくれた全てに感謝すべきでしょ
    これからも周りは助けろとか意味不明

    +23

    -0

  • 1330. 匿名 2018/11/26(月) 12:35:34 

    >>1318
    妊娠前、妊娠中の食事が悪いと駄目らしいよね。

    +1

    -9

  • 1331. 匿名 2018/11/26(月) 12:35:46 

    言っても無駄だろうけど、馬鹿には関わるな

    +16

    -0

  • 1332. 匿名 2018/11/26(月) 12:36:39 

    親御さんむちゃ言い過ぎ。
    補助や介助が必要なお子さんなんでしょ?
    他の人の労力考えてないよね。何かあったら学校の責任にするんでしょ、こういう親御さんが。

    +11

    -1

  • 1333. 匿名 2018/11/26(月) 12:37:52 

    この学校真っ当な判断しただけなのにキチガイ人権派団体から猛抗議受けそう
    負けないで頑張って欲しい

    +17

    -0

  • 1334. 匿名 2018/11/26(月) 12:38:11 

    >>1303
    奥山さんが付き添ってもやだよ
    日本語通じないでしょ?
    支援学校に行くしかないと思う

    +21

    -0

  • 1335. 匿名 2018/11/26(月) 12:38:49 

    +12

    -0

  • 1336. 匿名 2018/11/26(月) 12:40:04 

    近い将来、健常者と同じように結婚して子供産む!結婚断るやつは差別!とか言いかねないレベル

    +10

    -1

  • 1337. 匿名 2018/11/26(月) 12:40:40 

    小中で周りがサポートしてくれたからって
    それを親が定時制校に求めちゃダメじゃない?

    親も常に付き添って子どもをサポートしながら通わせます。なら合格できたかもね?

    +8

    -0

  • 1338. 匿名 2018/11/26(月) 12:40:53 

    そもそも助け合いって公平な立ち位置の人同士が相互にするものであって、どちらかが一方的な支援をあげることではないし。

    +9

    -0

  • 1339. 匿名 2018/11/26(月) 12:41:09 

    >>1254
    健常者の親には理解出来ないほど大変なんですよ。PTAよりも遥かにね。

    +3

    -16

  • 1340. 匿名 2018/11/26(月) 12:42:25 

    >>1168
    アパルトヘイト撤廃後の南アで、白人居住区に進入してきた黒人が自分たちの生活様式を持ち込んで、
    従来の白人が転出を余儀なくされたパターンそのもの。

    +9

    -0

  • 1341. 匿名 2018/11/26(月) 12:42:31 

    >>1312
    迷惑どころか、障害者の世話をすることで健常者の情操教育をさせてあげている、と本気で思ってるよそういう親は。

    +48

    -0

  • 1342. 匿名 2018/11/26(月) 12:43:20 

    >>1318
    らいちゃんがいなくても子供たちは団結するよね、きっと。
    らいちゃんのことを気にしないでのびのびと運動会させてあげたいよ

    +37

    -0

  • 1343. 匿名 2018/11/26(月) 12:43:35 

    どの程度の障害かわからないけど、登下校の介助、食事介助、排泄介助、移動の介助、着替えの介助、口腔ケア等、少な目に見積もってもこの中のどれかの介助は必要そう。
    合格出来なくてギャーギャー言う位の親だから、介助がひとつ抜けてたり、服が汚れたり、小さなことでもなんか子供にあったりしたらすごい喚くと思うわ。

    +13

    -0

  • 1344. 匿名 2018/11/26(月) 12:43:35 

    小中同じクラスだった子どもや担任の先生たちに心の底から同情する

    +17

    -0

  • 1345. 匿名 2018/11/26(月) 12:43:35 

    重度は無理
    体育や移動教室だれが見守ったり移動させるの?
    教師、生徒にさせるなよ。
    障害が理由として損害賠償取る気じゃないか?

    +9

    -0

  • 1346. 匿名 2018/11/26(月) 12:43:38 

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2018/11/26(月) 12:43:57 

    >>1012
    周りの為何て冗談じゃない。

    娘がお世話係が重荷なって今カウンセリングに通っている。お姉ちゃんが不安定だから弟も不安定になった。家族を乱してまでも障害者をサポートする必要があるのか疑問を持っている。


    介助の先生が付いて病気所以の発達障害の本当に性格の良い子のお世話係になってもやはり小学生には負担だった。その子が悪いとかでは無く、小学生くらいだったらお友達が大好きなのは健常児でも同じ。ただ度合いが違うし、小学生だからこそ親切にしなくてはいけない、と言う思い込みもある。結果、自分の事よりも相手の事で精一杯で自分の面倒を見ている余裕が無く、パンクする。


    お世話係を通して障害を持っている人を理解しましょう、では無くて障害を持っている方々が自立の為に努力をしている事を応援しましょう、じゃダメなの?

    +25

    -0

  • 1348. 匿名 2018/11/26(月) 12:44:08 

    高校は義務教育ではありませんからね。
    両親は周りに求めすぎ。
    責任負わされる周りの人の身になって考えて欲しい。
    学校側に賛同します。

    +21

    -0

  • 1349. 匿名 2018/11/26(月) 12:44:31 

    >>1304
    身障者用のトイレみたいなのをもう数個増やせれば解決?

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2018/11/26(月) 12:45:02 

    看護師配置してるのかもしれんが、
    そいつをずっーと見てるわけいかない。他にも見ないといけないこ沢山いるだろうし。
    こいつら周りのことちゃんとみてるのか?

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2018/11/26(月) 12:45:04 

    >>1341
    勝手に教育内容増やすなよ

    +26

    -0

  • 1352. 匿名 2018/11/26(月) 12:45:15 

    自己中親

    +21

    -0

  • 1353. 匿名 2018/11/26(月) 12:45:26 

    >>1318
    >>1326
    迷惑かけてごめんね、面倒みてくれてありがとうって気持ちが全くないのがわかるよね
    同じクラスのコが転校するのもうなずけるわ。
    他のコも転校したい人たくさんいたんじゃないかな。
    引っ越しするわけじゃないのに転校なんてなかなか決断できないことだから転校しなかっただけで。

    +43

    -0

  • 1354. 匿名 2018/11/26(月) 12:46:00 

    ご両親そこまでやりたいのならば自費で付き添いを雇い、自費で学校を我が子の為に居心地の良い環境にすれば良いよ。

    +28

    -1

  • 1355. 匿名 2018/11/26(月) 12:46:18 

    小学校の子が先生からお世話お願いねなんて言われたら普通断れないよね。ピュアににヤダって言ったら差別!とか思いやりが無い!とか言われるんでしょうね。障害のある子には優しくしましょうねーって最もらしいこと言ったりさ。あー美しいわ。

    +37

    -0

  • 1356. 匿名 2018/11/26(月) 12:47:20 

    奥山さんのブログより

    普通学級にごり押ししたダウン症の息子さん、とりあえず教室に居るだけで全然別のこと(パズルやブロック)して遊んでるだけだそうです。
    母親がこれで「色んな人がいることを、うちの子を通して周りが学べて良かった」って喜べるのが謎すぎる。
    ____________________________________________

    ともに学ぼう。

    NEW!2018-11-20 12:50:50

    テーマ:ブログ
    みなさまこんにちはー!

    いつも御覧いただいてありがとう!


    昨日、月曜日は前夜になっての段階で

    「あ! 上履きまだ洗ってなかった!」と慌てて洗い

    月曜の朝に乾きたてホカホカの状態でギリ持参。


    そして今日、火曜日は前夜の眠る直前になって

    「あ! 体操着まだ洗ってなかった!」と慌てて洗い

    火曜の朝に乾きたてホカホカの状態でギリ持参。

    ↑実際ここのとこ、コピペしたほど

    おんなじよーなことを連日で・・!


    小学校に入学して約半年。

    いまだにこんなです。

    そんなみらいの

    学校生活についてご質問をいただきました!

    「学校生活はどんな感じですか?勉強や宿題はどうされてますか?」

    学校は大好き! お友達も大好き。登校すればみんなに声をかけてもらいながら

    みんなとともに学校生活を送っています。あいかわらず、頭一個ぶん小さいけれど!

    勉強は、みんなとおんなじ、というわけにはいかないので

    みんなとおんなじ場所で、みらいにあったオリジナル教材で学んでいます。

    担任の先生が工夫を凝らして用意してくれた、今のみらいにピッタリなもの
    (ひらがなが好きなので、絵と文字パズルを合わせたりするものやブロック)など!


    つまり絶賛

    創意工夫中。

    おなじものは学ばないけれど、

    持っていく教科書はおなじだよ!

    時間割りをそろえるのがスキだから。

    帰ってきたら、すぐにそろえる。「ずこうー、さんすうー、おんがくー」

    そして最後は教科書をなんでもかんでもランドセルに詰めたがる。

    あのさ、明日必要なものを持っていくんだから!
    ↑これ連日、格闘中。笑

    みんなとまるっきりおんなじじゃないけれど

    みんなと場所と、気持ちはおんなじ。

    ところどころおんなじ、

    ところどころオリジナル。

    オトナになった社会だって、

    みんなそれぞれ得意不得意も違うから!

    みんなにいっぱい助けてもらっているみらいだけれど

    だから、こんな風に私たちが言うのは申し訳なくもあるけれど

    「いろんな人間がいるのが社会なんだな」って

    みらいを通じて、周りのみんなが思ってくれたら

    世の中みんなが生きやすくなるなあーって、思う。



    支えてくれて、いつもありがとう!


    月火の朝が連日ギリ持参だったのは

    みらいの個性が、というよりただ単純に

    私たち親がグーダラ遊びほーけてただけ。

    日曜日は親子でお出かけを楽しんできたー! ←そこ


    みらいを巨大迷路に連れていったんだよ♪

    +2

    -48

  • 1357. 匿名 2018/11/26(月) 12:48:30 

    元武士とか言って百姓をバカにしてる元同和の村の長筋の家が、もう伝統が途切れてるのに無理矢理神楽を復活させようとして、高学年の頃に同級生が1か月歩いちゃ駄目な潔斎のために、教室は二階にあるのにいつも先生がおんぶして大変そうだった。途中で先生も腰痛になり、最初はちやほやしてた仲間らもスルーして遊びに行き、私も何度かおんぶしてあげました。
    結局彼はラスト1週間くらいで自分で歩き出した。神楽をクラスで見に行けば、うちの村の子は敵だから境内に入るなとか言われて、なんの差別だ?と思ったことを思い出しました。

    +2

    -2

  • 1358. 匿名 2018/11/26(月) 12:50:29 

    バカ親って普通校に通わせたがるけど自分のエゴだって気付かないのかね

    +30

    -0

  • 1359. 匿名 2018/11/26(月) 12:50:30 

    保育をする保育士、幼児教育をする幼稚園教諭、介護する介護士、看護する看護師それぞれ仕事が違う。
    高校の教員と養護学校の養護教諭だって学んでくる事、出来る事がちがう。
    奥山含めてそういう親は理解してるのか?
    学校教員にいろいろ求めすぎ。
    平等を履き違えすぎ。

    +26

    -0

  • 1360. 匿名 2018/11/26(月) 12:50:31 

    本文読んだけど、胃ろうをしたんだね。
    チューブが入ってるって。
    小学校と中学校では先生方の努力と友人に恵まれていて
    ご本人もいい性格をされてるんだろうな。

    なんの為に夜間高校に通わせたいのか?
    をご両親に聞いてみたいです。

    +39

    -0

  • 1361. 匿名 2018/11/26(月) 12:50:34 

    >>1356
    ごめん、ブログの内容に-押したくなった。

    +38

    -0

  • 1362. 匿名 2018/11/26(月) 12:50:58 

    差別だなんやかんや文句言ってる障害者や障害者家族ってさ、障害者年金とか金絡みの免除やら控除やらで色々優遇されるのには文句言わないんでしょ?

    +36

    -0

  • 1363. 匿名 2018/11/26(月) 12:51:12 

    惨めで哀れで可哀想だからお世話してあげます。
    って子がもしいたら、それはそれで驚く。美しい見下し。

    +20

    -0

  • 1364. 匿名 2018/11/26(月) 12:52:03 

    ご都合主義
    平等を強要する癖に都合が悪くなれば優先されて当たり前何かして貰って当たり前
    自分達にとって天使でも、周りにはただ迷惑

    +21

    -0

  • 1365. 匿名 2018/11/26(月) 12:52:06 

    >>20
    気持ちは分からなくもないけど、そういう業種は障害者の方がいるからお金をもらえて働けるんだし、嫌なら転職するか、料金システムを変えるしかないって
    自らその職業選んでるのと、このケースでは話が違うよ

    +1

    -6

  • 1366. 匿名 2018/11/26(月) 12:52:37 

    >>1356
    何が言いたいのかちょっとよくわかんなかった

    +16

    -0

  • 1367. 匿名 2018/11/26(月) 12:54:19 

    >>1152
    私も読んだことあるけど、メルヘンなんだよな~
    幼馴染のイケメンがのんちゃんの横顔見てドキドキしたりさ。

    +12

    -0

  • 1368. 匿名 2018/11/26(月) 12:55:05 

    >>1356
    ブログのアクセス数増やしたくないから貼ってくれて助かります!
    普通の学校にゴリ押す親のそういうメンタルが本当に嫌
    おまえは何様なんだよ!?子どもの障害をダシに接待要求するんじゃないよ(怒)っていつも思う

    +52

    -0

  • 1369. 匿名 2018/11/26(月) 12:55:14 

    差別は嫌いなくせに都合の良いときだけ社会的弱者演じるのやめてくれないかな…

    +26

    -0

  • 1370. 匿名 2018/11/26(月) 12:56:17 

    健常児だって、学校では新しい事を常に勉強しないといけないし、自分の事で精一杯だよね。定時制なんて、自身の学力に問題のある子や昼間働いてたりする子が多くていっぱいいっぱいなんだから。

    +23

    -0

  • 1371. 匿名 2018/11/26(月) 12:56:39 

    友達って、対等の、同質の集団なんだから、疎通が取れない重度の障害者と友達とか本来有り得ないんだけど。クラスが離れてたらそれきりの「友達」で満足してるのかな親御さんは。

    +9

    -0

  • 1372. 匿名 2018/11/26(月) 12:58:05 

    障害者としての差別は許さん!
    障がい者なんだから特別待遇しろ!

    こんな感じでダブスタな無理難題を言う障害者家族っているよね
    「権利の濫用」という言葉を贈りたいよ

    +19

    -0

  • 1373. 匿名 2018/11/26(月) 12:58:06 

    差別じゃなくて、医療の手を借りないといけないのなら、対応は難しいって話だよね?
    うちじゃ扱えないって断るのはむしろ誠実だと思う

    +15

    -0

  • 1374. 匿名 2018/11/26(月) 12:58:53 

    >>1356
    さすが、小学校一年生なのに半年も経たずに3人転校するだけはある。

    +29

    -0

  • 1375. 匿名 2018/11/26(月) 12:58:57 

    盲目の漫談するはまのくんでしたかな??
    彼の親御さんは盲目の学校に行かせて、マッサージの資格ももち、NGKに行かせて、今、お笑いやって、楽しんでるのではないかな?
    もちろん、同期の人に舞台の真ん中まで連れて行ってもらったり、助けが必要。
    重度のこの方がどれほどの介助が必要なのかわからないけど、定時制って先生方も少ないだろうし、介助するのにどなか付いてきてくれるのかな?

    +20

    -0

  • 1376. 匿名 2018/11/26(月) 13:00:13 

    >>1356
    やっぱりおかしい。
    奥山本人が養護学校の事差別してるとしか思えない。

    +38

    -0

  • 1377. 匿名 2018/11/26(月) 13:00:25 

    >>1374
    マジ?この家族が原因で?

    +16

    -0

  • 1378. 匿名 2018/11/26(月) 13:00:29 

    >>1356
    別に他の子の勉強の邪魔にならないなら一緒の教室にいてもいいと思うんだけどね。

    担任の先生が工夫を凝らして用意してくれた。

    いやそこは自分で用意しようよ。さも当たり前みたいに書いてるとこが恐ろしいわ

    +30

    -1

  • 1379. 匿名 2018/11/26(月) 13:01:00 

    >>1152
    今LINEマンガでやってるのんちゃんの手のひらみたいだ…と思ったらもう書かれてた

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2018/11/26(月) 13:01:09 

    障害者いる家族って自分達が苦労してるんだから周りも苦労するべき!協力するのは当たり前!みたいな思考してる人多いよね。周りが幸せだと許せない、だから迷惑かけてもいいとか思ってるんだろうなぁ

    +29

    -0

  • 1381. 匿名 2018/11/26(月) 13:01:14 

    小学校のころ、支援学級に結構重い知的障害の子いたけど低学年のうちはそうでも無かったけど高学年になったら、あからさまに避けてたな

    その子は単語は話せるんだけど、すれ違い様にいきなり噛んできたりして危ないんだよね

    あと発語がなくて意思疏通も出来ない子もいた

    今考えると支援学校レベルの子だったと思うんだけど、なんで支援級にいたんだろ

    今で言うゴリ押しだったのかなぁ

    +20

    -0

  • 1382. 匿名 2018/11/26(月) 13:02:04 

    >>1375
    この人と親御さんは大層努力されたんだろうね、こういう障害者の人とご両親には頭が下がる。

    +8

    -0

  • 1383. 匿名 2018/11/26(月) 13:02:24 

    私の弟の同級生にも支援学校レベルの子がいて2年ほど通ってたけど、お母さんは最初だけで後は何だかんだと理由を付けて担任に丸投げだったよ。それじゃ授業にならないから保険の先生が付き添ったりもしたけどその保険の先生も最初だけで、入れなくてもいい研修ばかり行くようになりいつも留守だから、具合が悪くなって保健室へ行っても居なくて迷惑だったなあ

    +26

    -0

  • 1384. 匿名 2018/11/26(月) 13:02:43 

    >>1377
    そこは分からない。みなさん、何も言わずに転校するから。

    ただ、小学校一年生で転校ってかなり稀なのに、奥山さんの所だけ3人…

    +33

    -0

  • 1385. 匿名 2018/11/26(月) 13:02:46 

    >>941
    待って!
    今、ふと気付いちゃったけど
    あなた達早く遠くに逃げた方がいいよ!
    その母親は自分が死んだ後の障害者をあなた達家族に丸投げする気満々だと思う
    あなた達が年をとったら、子供に見てもらえるって!

    +28

    -0

  • 1386. 匿名 2018/11/26(月) 13:02:57 

    私立の自由な校風の場所で、いろんな生徒を受け入れてて、財源も教員も余裕があるみたいなところなら場合によってはアリだと思う
    けど、公立の定時制高校は無理があるんじゃない?

    +8

    -3

  • 1387. 匿名 2018/11/26(月) 13:02:58 

    >>1363
    これは奥が深い!

    +5

    -0

  • 1388. 匿名 2018/11/26(月) 13:03:23 

    障害であらゆる手当を受給しているだろうに。
    対価も払わずして貰えるのが当たり前になると
    図々しくもっとクレ!のクレクレが出てくる。
    まるでアチラ気質

    +21

    -0

  • 1389. 匿名 2018/11/26(月) 13:03:25 

    夜間定時制高校って、健常者であっても問題抱えている生徒率が高いのに、重度の脳性麻痺で介護が必要の生徒迄引き受けろ!は、ワガママです。

    +13

    -0

  • 1390. 匿名 2018/11/26(月) 13:03:25 

    夜間の定時制高校みたいだけど、夜間も看護師さんか保健室の先生っているのかな?それか、経管栄養すませてから通うために?
    試験時間延長って学校のテストや一般試験ではあり得ないことだし、普通に点数が足りなくて学力検査で不合格になったのでは。
    文面から周りの配慮を期待してそうな気がしたけど、義務教育ではないし、あえて夜間を選んで通っている他の生徒に迷惑な気がする。

    +8

    -0

  • 1391. 匿名 2018/11/26(月) 13:04:44 

    障害児の親ってかなりの確率で有力者と繋がりがあったりするから学校はなかなか断れないし、父兄もあれこれ言いにくいみたい

    +10

    -0

  • 1392. 匿名 2018/11/26(月) 13:05:37 

    >>698
    読んでいてゾッとしました。さぞお嬢様は怖い思いをされてるのでしょうね..。高校では安心して学校生活を楽しめることを願ってます!

    +21

    -0

  • 1393. 匿名 2018/11/26(月) 13:06:42 

    >>1390
    だよね。全日制に入る学力がないヤンキー系の子は面倒みないだろうし、日中働いて苦学してるような子に負担がかかるのは気の毒だよ

    +14

    -0

  • 1394. 匿名 2018/11/26(月) 13:07:23 

    >>730
    こんな文章書くのは男かな?
    あまりにも差別的で失礼な言い方。

    +1

    -10

  • 1395. 匿名 2018/11/26(月) 13:07:53 

    まず、定員割れでも、学力が足りなければ不合格になる
    そこに、無理やり不合格にしたってことはないのかな。
    そうでなければ、単なる不合格。
    物理的な問題(設備、人員配置、授業の形態等々)が
    現状で整ってないのは事実だと思う。
    生徒ひとりひとりに合わせて、は必要な要素だけど、
    物理的な事は、感情関係なく考えていかなきゃ。
    「定員割れでも不合格」を持ち出してるあたり、
    胡散臭いよ、このテの記事は。
    定時制を見下してる感もある。

    +7

    -0

  • 1396. 匿名 2018/11/26(月) 13:10:05 

    男の子ママ+障害者親=超地雷

    +18

    -0

  • 1397. 匿名 2018/11/26(月) 13:10:36 

    5万歩譲って、小中学校は周りの先生や子供たちにお世話してもらってなんとかなったとしても、
    高校だよ?義務教育じゃないから、みんな勉強するために試験受けて入ってるんだよ?先生も専門分野の勉強を教えるためにいるんだよ?
    そこで生活介助もお願いしますっておかしいよね?
    自己負担でヘルパー雇うか、同級生に頼むならバイト代払わないといけないレベルじゃない?

    +13

    -0

  • 1398. 匿名 2018/11/26(月) 13:10:51 

    >>1356
    担任が一番気の毒..。
    先生って親が思ってる以上やることあるんだよー!
    この子はまだ小学生だから許されること、高校生になってこんな子がクラスにいたら受験やテストもあるのに迷惑!

    +21

    -0

  • 1399. 匿名 2018/11/26(月) 13:11:58 

    うちの中学にもギリギリの子がいて、私は黒子が気持ち悪いとその子に嫌われていたからストーカーの心配は無かったけどすれ違いざまに罵られたり蹴られたりしたよ。やり返したかったけど内申書が心配でできなかった。
    その子に気に入られた女子はその子を馬鹿にしてた子だったけどストーキングされて、真夜中に電話もかかってきたらしい。ちょっとザマアーって思ったよ

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2018/11/26(月) 13:12:12 

    自分の状況に合わない学校に行くということは
    感染症の病気の人が、外科病棟に無理やり入院するようなものじゃないの?
    病院ではあるけど、医師はいるけど、根本的な対応は難しいでしょ。

    普通学校にオールマイティを求めるのは無理だから
    専門のいる学校に行ったほうがお子さんのためにもいいのにね。

    +13

    -0

  • 1401. 匿名 2018/11/26(月) 13:12:56 

    >>1356
    このクラスにいたら周りの子の勉強が遅れていきそう。
    授業中に1人違うことしてる奴がいるだけでも気が散るのに、ガチャガチャごちゃごちゃ音立ててそう。

    +30

    -1

  • 1402. 匿名 2018/11/26(月) 13:13:24 

    奥山よしえのブログ衝撃だったから少し前のだけど貼るわ
    夏休みの絵日記の宿題が画像の出来
    これで普通級に入れてるとか、普段の学校生活は本人辛いかどうかも理解できなそうで可哀想
    --------------------------------------------------------

    あるものを見る
    2018-09-03 18:25:50
    テーマ:ブログ
    みなさまこんばんは ♪ (・∀・)

    いつも御覧いただいてありがとう!

    楽しくて嬉しいコメントもいつもありがとう!


    よーやく始まりました、子どもたちの新学期!

    起きて5分後に、私が今日まず取りかかったこと。


    ぞうきんぬい。(え! 持っていく当日に! 笑)


    朝からダーーーッとミシンです。ダーーーッ!



    9月3日の朝っぱらから泣きながら

    ぞうきん縫ってるおかーさん。

    全国で何人いるだろう?

    私だけか・・! (^▽^;)

    そしてハッとした。

    空良、今日お弁当いるんじゃないの?

    まだグースカ寝ている息子をたたき起こし

    「アンタ今日部活あるの? 弁当いるの?」「あ、いりますー」

    ンモーーー! 昨日のうちから言っといてよおかずないじゃん!
    (いや私も昨日のうちから聞いておけ・・(^▽^;))

    朝になって「お弁当いる」はちょっとした事件。

    ぞうきん縫ってお弁当ふたつ作って

    給食よ早く始まれ! 願いをこめて

    朝ごはん作って子どもたち登校。


    始まったのねー・・新学期。


    ライちゃんの夏休みの宿題の残りは

    昨夜ライちゃんなりに、無事完了! (ノ´▽`)ノ

    「けいさん」では、計算ではなく、ちゃんと数字を



    指をさし、声に出して



    「よみました!」

    ハナマルです!

    よく晴れた日の朝、

    朝顔の観察日記は



    パパとテラスで



    絵の具でスケッチ♪

    色はパンジーが作ってくれました。

    上手に観察できましたー! (ノ´▽`)ノ

    「夏休みの絵日記」は!

    色ペンを託したら



    「青色」がいっぱい。



    一番はじは最後に加えていた、オレンジ。

    太陽かな、海かな、夏の空なのかな?

    ライちゃんがこの夏に見た

    思い出の絵日記!


    ライちゃんができること。文字や数字を読むこと。

    ライちゃんにしかできないこと。この絵なんてまさにそう!

    そういうところを大切にして、見ていようと思う。(▰˘◡˘▰)

    「あるものを見る」。

    ないものなんて見ない!


    そういえば以前、

    「ないものを数えると焦るけれど
     あるものを数えると心が落ち着く」

    って聞いたことがあるのを思い出したー。

    人間、すべて「もつ」ことなんてできないもの。

    今、外から素晴らしいピアノの音色が聞こえてきている。

    私には「ピアノを美しく弾く能力」はないけれど

    雨風しのぐ家があって、食べ物や飲み物があって

    健康で、家族がいて、お友達がたくさんいて

    お仕事もあって、

    自転車もある!
    ↑なにそれ笑

    「あるものを見る」そして

    「あなたは、あなたのままでいいよ」と思う。

    いまのライちゃんの丸ごと、全部ひっくるめて

    大好きだから!(≧∇≦)


    「あなたは、あなたのままでいいよ」って

    もし人から言われたら、嬉しいと思わない?

    私だったらホッとするなあー。

    丸ごと受け入れられて! そして

    のびのびしていられるなー!


    ライちゃん、新学期では

    どんなことが待っているかな?

    運動会や遠足なんかも待っている!

    合理的配慮の工夫と知恵の出し合い、

    先生がたやお友達の多大なるご協力のもと

    たくさんの方のお力をお借りしながら


    みんなでいっしょに、楽しもう!!
    重度脳性まひの受験生、定員割れでも不合格に 神戸の定時制高校…本人や両親「障害が理由では」学校側「総合的に判断した結果」

    +1

    -18

  • 1403. 匿名 2018/11/26(月) 13:13:25 

    >>1394
    プラスが多いのはガルの闇だと思った

    +0

    -10

  • 1404. 匿名 2018/11/26(月) 13:14:11 

    >>1289
    学童預けてまでした事が昼間から酒盛り。
    ブログに反感買う事まで何でも載せちゃう
    判断のなさも、自分の欲望中心に物事回すのも
    多分発達障害持ちだからかな、って。
    だからと言って免罪符にはならないけど。

    +33

    -1

  • 1405. 匿名 2018/11/26(月) 13:15:47 

    >>1402
    本人の絵はとっても素敵なのに、親の教育方針のせいでこうやって晒されて可哀想

    +24

    -0

  • 1406. 匿名 2018/11/26(月) 13:16:15 

    >>1402
    途中まではいい話だけど、最後の絵日記に闇しか感じなかった

    +31

    -0

  • 1407. 匿名 2018/11/26(月) 13:17:17 

    私小学生のころ、重度脳性マヒの子のお世話係だったよ。その子は殆ど言葉も話せないけど、ニコニコして可愛い子だった。
    嫌いじゃなかったけど、給食の時に、口から咀嚼した食べかすでドロドロになったよだれまみれのその子が視界に入るから(向かい席)毎日えづきそうになって食欲が失せたことが嫌だった。

    遊びに行っても何にも出来ないからつまらないし、遊び来てと言われても「行けたら行くね」と徐々に行かなくなった。

    ある日気まぐれで1年ぶりくらいにその子の家に寄ったら、母親から「今日○○ちゃん(私)来るって言ってたの」と嬉しそうに聞かされたときは胸が痛んだ。今回たまたま行ったけど、毎回毎回、生返事で来ない私が遊びにくると母親に言ってたんだろうなって。

    その子の母親はとてもよい人で、クラスの子に無理なお願いをしないし、毎年子ども達全員に鉛筆などをプレゼントしてくれたり、色々気遣ってるんだなあと子ども心に思ったよ。今回の件の人は、、権利ばかり主張して反感買うアレな人だね。

    +38

    -0

  • 1408. 匿名 2018/11/26(月) 13:18:04 

    奥山んとこ以降、障害児でも普通学級にごり押しイケる!って勘違いする親が増えてそう

    +33

    -1

  • 1409. 匿名 2018/11/26(月) 13:18:32 

    うちの姪っ子が今まさに「おともだち」に任命されてしまってる。相手は知的もしくは発達系の障がいのある子のようなんだけど、とにかく言動が乱暴で協調性が一切ないらしく、周囲から孤立したところを、担任から「あなたが○ちゃんのお友達になってあげましょうね」と指名されて、遠足や発表のグループはいつも一緒に組まされるらしい。うちの姪っ子はしっかりものだけど強く言えないタイプで、担任から「○ちゃんが1人になっちゃうと可哀想よね?」と毎度言われると、自分が組んであげなきゃ・・・と思ってしまうらしい。
    でも本音は他の優しいお友達と一緒に楽しみたいし、責任感との間で苦しんでるみたい。母親(姉)が何度学校に相談に行っても「優しいから自主的に面倒見てくれてる」としか言われないらしくて、何かもう歯噛みするわ。

    +52

    -0

  • 1410. 匿名 2018/11/26(月) 13:19:02 

    ダウン症だけど書道家として活動されてる方がいらっしゃるよね?
    その方みたいに、ご本人の才能を伸ばしてあげればいいのに、健常者と一緒のことができるように育てるっていうのはその子にとって本当にプラスになるのかな?

    +25

    -0

  • 1411. 匿名 2018/11/26(月) 13:19:12 

    障害者関係なく、子供を持つ親は自分の子供の特性や知的レベル、地域の環境を考えて学校や幼稚園など慎重に選んだ方がいいよ。

    今のご時世、選択肢はたくさんある。
    何も考えず、校区内の学校へ行かせて勿体無い、可哀想だなと思う子供がたくさんいる。

    私がパートで働いている時も自分を理解される、毎日怒られる環境に置かれ救ってあげたい子がいました。

    先生も税関泥棒の年齢だけ重ねてる人多いし、家庭や夫婦関係が良くない人めちゃめちゃ多い!私がびっくりしたのは田舎の地域を馬鹿にして親や生徒まで見下してる人いたよ!

    +11

    -0

  • 1412. 匿名 2018/11/26(月) 13:19:47 

    >>1402
    二歳児?

    +6

    -0

  • 1413. 匿名 2018/11/26(月) 13:20:25 

    身の程をわきまえろ
    正常者を巻き込むな

    +7

    -0

  • 1414. 匿名 2018/11/26(月) 13:20:51 

    >>1402
    これは先生はじめ同級生や周囲の方々お気の毒…

    酷い親だ

    +32

    -0

  • 1415. 匿名 2018/11/26(月) 13:21:11 

    >>1318
    これはひとりでも息子のことを気にかけない子がいたら、その子を悪者にしてブログ晒しあげそうなレベルの親!

    感謝してる〜とか言いながらなにかあったら手のひら返して学校のせいにしてきそう。

    障害者の親がみんなこんな人とは思わないけど、これは健常者の親でも嫌われる人!

    +19

    -0

  • 1416. 匿名 2018/11/26(月) 13:21:11 

    本当に直前にならなきゃやらない
    やらないなりに代替え案を考える、も
    できないよね、奥山さん。
    コンビニ行けば雑巾も冷食、レトルトも
    売ってる。

    +8

    -0

  • 1417. 匿名 2018/11/26(月) 13:21:54 

    >>1402
    うちの子の小学校で、みんなで協力して一枚の絵を仕上げる時があるんだけど、1年生から順を追ってみると本当に成長が分かる。
    失礼だけど、絵が苦手レベルじゃなく、こういう絵しか描けない子が一人混ざるだけで、作品として成り立たなくなると思うんだけど、それでも仲間に入れないといけないのかな?他の子供達や親が可哀想だなと思った。

    +20

    -0

  • 1418. 匿名 2018/11/26(月) 13:22:25 

    昔に比べてなんでもできるようになってる
    正常者の血税でな!
    擁護され過ぎなんだよ(怒)

    +19

    -2

  • 1419. 匿名 2018/11/26(月) 13:23:03 

    >>1410
    そうだよね!
    皆と同じ事をさせるより、その子の才能を伸ばす事に力を注げばいいと思う。

    周りを無理やり巻き込むのではなく、周りが手を差し伸べたくなる様な子育てをして欲しい。

    +10

    -0

  • 1420. 匿名 2018/11/26(月) 13:23:26 

    >>1
    日常生活の全てに介助が必要で、車いすを使う。チューブで栄養剤を胃に注入する「胃ろう」の手術を受けているため、地元の小中学校では看護師が配置されたが、いつも多くの友達に囲まれてきた。
    マラソンの練習では誰かが歩行器を押し、男性は長縄跳びもドッジボールも特別ルールで輪に入った。
    小中とも親の付き添いなしで修学旅行に参加した。

    これを周りにやらせて当たり前にするのは違うんじゃない?
    マラソンの練習で車椅子押してもらって参加した気に(親は)なってるけど、本人は窓開けて自動車に乗ってるのと感覚変わらんよね

    +34

    -0

  • 1421. 匿名 2018/11/26(月) 13:23:38 

    >>1003
    支援級と普通級では就職に影響が出てくると聞いたことがあるよ。

    +4

    -0

  • 1422. 匿名 2018/11/26(月) 13:23:56 

    >>1409
    ある意味、洗脳。
    先生も何かあれば自分の責任にされかねないから、姪っ子ちゃんに白羽の矢が立っちゃったのかな。
    こどもだと先生は絶対的な存在だからわからないもんね。

    +25

    -0

  • 1423. 匿名 2018/11/26(月) 13:23:57 

    普通学校に行くという事は健常児ということで、障害者手当や特権をなくしたらいいんじゃないか、と思うけど、
    凄い勢いで反対するんだろうな

    +38

    -0

  • 1424. 匿名 2018/11/26(月) 13:24:13 

    >>1409
    これは酷いわ
    校長に直談判、ダメなら転校を考えたいレベル

    +25

    -0

  • 1425. 匿名 2018/11/26(月) 13:24:45 

    私は精神の方の障害で、障害者支援の作業場行ってるけど、知的系の障害者男子に好かれてしまって厄介だったよ。
    意思疎通はあんまり出来ないし、加減とか無く叩く。胸触ってくる。相手にとってはそれがコミュニケーション。
    知的系の障害者男子に絡まれて女児持ちの奥様、気をつけて。

    +30

    -0

  • 1426. 匿名 2018/11/26(月) 13:25:22 

    お子さんの事は置いておいて、奥山佳恵ってこの方本人に色々問題がありそう。

    +24

    -0

  • 1427. 匿名 2018/11/26(月) 13:26:10 

    >>1412
    小学一年生だよ。

    +1

    -1

  • 1428. 匿名 2018/11/26(月) 13:26:18 

    もしかしたら、もしかしたらだけど重度の障害のある子がいたら、そのクラスはいじめはあまり無くなるかな?

    +0

    -8

  • 1429. 匿名 2018/11/26(月) 13:26:41 

    >>12
    マラソンの時に車椅子を押して走ってくれた「誰か」のフォローはちゃんとしたんだろうか?
    1人で走ってゴールしたかったかもしれない。
    障害のある人にスポットが当たりがちだけど、心優しい「誰か」の学ぶ機会を奪わないで欲しい。

    +39

    -0

  • 1430. 匿名 2018/11/26(月) 13:26:51 

    なんで、受験する前に「うちの学校ではそのようなお子さんには対応できませんので受験させられません」って言えないんだろう
    勉強さえすれば受かると思って受験勉強したその子が可哀相だ
    受かっても受け入れられないなら、それは受験の前に伝えるべき

    +25

    -1

  • 1431. 匿名 2018/11/26(月) 13:27:49 

    >>1424
    それか教育委員会に相談してみるとか?強硬手段だけど..

    +16

    -0

  • 1432. 匿名 2018/11/26(月) 13:28:14 

    >>1420
    そうだよね
    歩行器押して走る必要ある?
    走れないなら走れないなりに、みんな頑張れー!って応援に徹するのも立派な参加だよね

    +29

    -0

  • 1433. 匿名 2018/11/26(月) 13:28:31 

    >>1428
    障害者の親はそう思ってそう。
    あと昭和くずれの教師とか

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2018/11/26(月) 13:29:12 

    >>1418
    あなたが健常者に生まれたのは運が良かっただけ
    誰かが障害者に生まれたのは運が悪かっただけ
    健常者の税金で生きてる~とか偉そうに言うのはナンセンス
    私は健常者だけど自分だっていつ障害者になるかわからないし
    身内に障害者が絶対生まれないなんて保証もないから
    絶対そんなこと言わない

    +3

    -7

  • 1435. 匿名 2018/11/26(月) 13:29:46 

    うちの子、知的で支援学校行ってるけど支援学校いいよ。
    将来自立して生きていくための教育がある。

    +35

    -0

  • 1436. 匿名 2018/11/26(月) 13:29:53 

    おいおい夜間学校て正気か??
    全日制に比べて、教員も生徒の数も少ないんだぞ?お世話に手が回る訳ないだろうよ
    しかも、昼間働いてる生徒だって多い。昼間働き夜は勉強と障害者の世話までせなあかんとか負担かかりすぎる。

    こういう親は「親が対応しますから!」って言ってもしばらくすると絶対来なくなる。断言する。だって、入ったもの勝ちで一旦入学さえすれば、なかなか退学させられないこと知ってるから。

    +29

    -0

  • 1437. 匿名 2018/11/26(月) 13:30:02 

    >>1430
    それも一理あるよね、学校側と親本人たちで話し合いがあったのか謎。

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2018/11/26(月) 13:30:16 

    >>1375
    盲学校卒業してマッサージの資格も持っている人なら、外出した時に何が何処にあるかを時計の時間(10時の方向の何十センチ位先に◯◯がある)で伝えればそれ以上は必要ではない位自立しているよ。

    ただし、ステージ上の移動は落下する危険があるからマイクがある所迄介助しているだけだと思う。

    +12

    -0

  • 1439. 匿名 2018/11/26(月) 13:31:26 

    >>1402
    障害があろうが無かろうが、小学一年生で大切なのは前日に準備をする習慣を付けることだよね。親が出来てないのはどうかと思う。

    +18

    -0

  • 1440. 匿名 2018/11/26(月) 13:31:46 

    >>1367
    あれ三年くらい前にネットで見たけど
    内容が受け付けなかった。
    同じく、光と共にとかだいすきとか
    中学は支援学校勧められてるのに主人公がごねたり
    ましてや作業所勤めの軽度知的障害持ちの小娘が
    子供なんて産んで育てられない!!
    つか施設の先生も安易に恋愛進めんなよ!って
    突っ込みながら読んでた。

    +12

    -0

  • 1441. 匿名 2018/11/26(月) 13:33:30 

    重度脳性麻痺、何人も接したけど家族付き添い又はナースが常時必要。
    胃瘻なら吐いた時に吸引とかいるし。
    普段大丈夫でも何か変わった時に学校の先生対応無理。
    学校側もきちんと状況的に対応が出来ないと説明すれば良かったと思う。
    ヘルパー経験者だけど無理。

    +8

    -0

  • 1442. 匿名 2018/11/26(月) 13:33:35 

    >>1402
    闇深すぎるでしょ……
    ダウン症の息子さんはありのままに生きてるだけなのに、周りと違うことしかできないことに気付いたら辛いだろうな
    周りの健常の子たちも一年生のうちはギリギリ我慢できても年齢上がるとキツいよね
    一年生の息子がいるけど、二学期は漢字を習うし、毎週作文の宿題デフォだし、引き算と繰り上がりのある二桁の足し算やってる

    ここまで周囲とレベル差ありすぎるのだから、親がどれだけ「まぜこぜ」を希望しても混ざらないと思うわ

    +15

    -0

  • 1443. 匿名 2018/11/26(月) 13:34:01 

    >>1351
    ほんまそれ

    +7

    -1

  • 1444. 匿名 2018/11/26(月) 13:34:53 

    障害者お金持ってるよー

    +4

    -4

  • 1445. 匿名 2018/11/26(月) 13:35:26 

    >>1097
    お隣の国は頭のおかしい子供を頭のおかしい親が育ててるから…。
    お隣の国で育てる方がしっくりくるんじゃない?

    +5

    -1

  • 1446. 匿名 2018/11/26(月) 13:35:33 

    押し付けいいかげんにしろ
    正常者の権利は無視なの?
    左翼の自称人権弁護士の所業

    +10

    -0

  • 1447. 匿名 2018/11/26(月) 13:35:43 

    >>1405
    優しいね
    私は正直この絵を見て、なんだこれと思ったよ

    +34

    -0

  • 1448. 匿名 2018/11/26(月) 13:35:56 

    >>1421
    通常の普通校は進学がメインな所だと
    学校に求人が来ない。
    教師や親、生徒自身がハロワや就職ガイダンスに
    行って見つけなきゃならない。
    支援学校の場合実績があるから、企業から
    求人が来るから次のステップにスムーズに
    進める。
    狭き門だから、普通校出身の障害者まで求人が
    回るのか謎。そういう訓練もしていない。

    +5

    -0

  • 1449. 匿名 2018/11/26(月) 13:36:01 

    >>1435
    いい事だよね。
    うちの会社、ろうの人が多いんだけど、学校である専門職の国家資格取らせてくれて、健常者と変わらず働いてるもの。

    +8

    -0

  • 1450. 匿名 2018/11/26(月) 13:36:48 

    普通級に入れるかどうかって悩むのはグレーレベルの子だよね

    手帳持ってて普通級って無理があると思うんだけど

    +10

    -0

  • 1451. 匿名 2018/11/26(月) 13:37:32 

    定時制って、バカにする人いるけどそんなに楽な場所でもないです。
    確かに全日制に通っている人より訳ありだったりするけど。
    高卒の資格が必要だから頑張って通ってる人が多い。
    重度脳性まひの人は、本人は通いたいと思ってなくて、親が通わせたいんでしょう。
    定時制に入れたとしても、定期テストや校外学習などあり、成績悪いと留年です。
    だから卒業できないと思います。
    障害のある人を差別なんてしていません。
    重度脳性まひの人が定時制入っても、本人の将来の為にならない。

    +26

    -0

  • 1452. 匿名 2018/11/26(月) 13:38:14 

    >>1430
    障がいを理由に断っちゃいけない差別解消法ができたからかな。
    だから、テストで落ちた、という形にしたんだと思うよ。

    +19

    -0

  • 1453. 匿名 2018/11/26(月) 13:39:04 

    >>1007
    親に相談無く勝手に決めて押し付けてたの?学校側も頭おかしい。

    +24

    -0

  • 1454. 匿名 2018/11/26(月) 13:40:25 

    >>1376
    ほんとにそうだよね!養護学校に通って自分の息子にも社会にはいろんな人がいるんだよって教えないのかな??

    +17

    -0

  • 1455. 匿名 2018/11/26(月) 13:40:38 

    >>1430
    受験する際に中学や支援学校へ内申書が高校へ送られるでしょう?

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2018/11/26(月) 13:41:27 

    >>1409
    そういう時は文科省と教育委員会に直接クレーム言うのよ
    子供と話して、本心では嫌がってるところをちゃんと音声で抑えたからね
    担任にしてみれは生贄が逃げたら困るから、自白的って事にしてるのよ

    +13

    -0

  • 1457. 匿名 2018/11/26(月) 13:41:48 

    >>1420

    >いつも多くの友達に囲まれてきた。
    この文章に闇を感じてしまった。

    +28

    -0

  • 1458. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:27 

    >>1412
    2歳の子供でも、何を書いたか分かるレベルのものを書くよ
    これは1歳児レベル

    +24

    -0

  • 1459. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:34 

    >>1423
    大賛成!
    どうしても普通学校に行かせたいのであれば、通学中の障害年金等の支給は停止もしくは、対応にかかる費用は自己負担ってなったら、一体どれだけの親が普通学校に行かせるのかしらって冷たい笑いが出るわ。それほどの覚悟や信念もない親が殆どでしょう。

    +27

    -0

  • 1460. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:35 

    皆とおなじがそれほどいいなら障害者特権を破棄してから言え!!

    +25

    -0

  • 1461. 匿名 2018/11/26(月) 13:43:48 

    >>1の人のことが乗ってる別の記事見つけた

    今春、重度脳性まひの中学男子生徒が、夜間定時制の神戸市立楠高校(同市兵庫区)を受験、受験者数が募集人員を下回る定員割れだったのに不合格となった。兵庫県淡路市の権田祐也さん(16)。県内の公立高校入試でただ一人の「定員内不合格」だった。卒業後の行き場を失った祐也さんは、楠高校内にある識字教室に通うが、「高校生になりたい」という思いは消えない。障害者の定員内不合格は全国の高校で相次ぐ。共に学ぶとは何かを考える。

    週2日の識字教室
     「東京五輪は何年に開かれますか。五つの中から答えを選びなさい」。楠高校元教師の増住恵さん(65)が読み上げる選択肢の一つ「2020年」に、祐也さんは「うん」と大きくうなずく。「正解。よく分かったな」。増住さんに褒められ、彼は顔をくしゃくしゃにして喜んだ。

     楠高校の図書室にある識字教室「星空」。学ぶ機会に恵まれなかった高齢者や在日外国人ら約20人が読み書きを習う。春以降、家にこもりがちでストレスをためる祐也さんを知った増住さんが、ボランティア講師をする星空に誘った。母由記子さん(43)が付き添い5月から通う。週2日80分程度の学習時間だが、彼にとって唯一の学びの場だ。

     祐也さんは身体障害者手帳1級の最重度で、自ら体を動かせず全面介助が必要だ。話すことができず筆記も取れないが、「はい」「いいえ」の意思表示はできる。増住さんは選択肢問題ばかりのプリントを作り、一対一で教える。「教える側に彼とつながろうという意識さえあれば、通じ合える」と手応えを感じる。

    親子が学習を終え校門を出る夕方、楠高校の生徒が登校してくる。合格していたら、この中に息子もいたはずだ。そう思うと、由記子さんはつらい。祐也さんも彼らを目で追いかける。「この子も高校生になりたいんだ」

    祐也さんは障害のない子と一緒に地域の学校に通った。小学校のマラソンでは、級友が交代で彼の歩行器を押して走った。中学では野球部に所属。背番号をもらい、最後の試合は円陣の中心に入った。みんな嫌な顔ひとつせず、流れるよだれを拭いてくれた。彼らが自然に接することができるのは、幼い頃から地域で共に成長してきたからだ。
    ニュースアップ:障害者、高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を=エリア報道センター・桜井由紀治 - 毎日新聞
    ニュースアップ:障害者、高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を=エリア報道センター・桜井由紀治 - 毎日新聞mainichi.jp

     今春、重度脳性まひの中学男子生徒が、夜間定時制の神戸市立楠高校(同市兵庫区)を受験、受験者数が募集人員を下回る定員割れだったのに不合格となった。兵庫県淡路市の権田祐也さん(16)。県内の公立高校入試でただ一人の「定員内不合格」だった。卒業後の行...

    +6

    -1

  • 1462. 匿名 2018/11/26(月) 13:44:28 

    ていうか「はい」と「いいえ」の首フリフリだで、どうやって答え伝えたんだろ

    ひらがな表とかを指差して貰って首フリフリしてたの?

    +21

    -0

  • 1463. 匿名 2018/11/26(月) 13:44:45 

    >>1447
    親の教育方針を責めるのは問題提起としてあっていいけど、子供の言動を責めるのは違うと思ったし、障がいがあるのに絵が描けるのはすごいなと思っただけ

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2018/11/26(月) 13:45:10 

    >>1424
    校長なんか使えないよ
    このままだと責任感の強い子供が追い詰められて不登校になると言って、もっと上の教育委員会と文科省に働きかけるのが正解
    むしろ担任と校長が癌

    +15

    -0

  • 1465. 匿名 2018/11/26(月) 13:48:01 

    産まれてからの障害なら仕方ないけど、産む前に検査しない人達ってなんなんだろ
    現実見なよって感じ
    私がもし障害ありで産まれてたなら健常者で産まれたかったって思うし。でも障害ありで産まれたらそんな事も考える事ないのか…

    +14

    -0

  • 1466. 匿名 2018/11/26(月) 13:48:21 

    >>1463
    絵に見えなかった‥(*_*;

    +21

    -0

  • 1467. 匿名 2018/11/26(月) 13:48:55 

    これは学校側が気の毒
    国で受験制限を決めてあげて

    +11

    -1

  • 1468. 匿名 2018/11/26(月) 13:49:13 

    >>1464
    横からゴメンね。
    ガルちゃんってやっぱり勉強になるな。

    +7

    -0

  • 1469. 匿名 2018/11/26(月) 13:49:48 

    元夫は片耳が聞こえない事が3歳位で分かって、聾学校に入学したけど、聾学校の教師から「この子は普通の学校に通うべきです。学力も高いし聴こえる耳の聴力には問題が無い」と言われて近所の公立に通い、いわゆるマーチと言われる大学を卒業しました。
    親の勝手な思いより、専門家の判断に従う方が良いと思うんだよね。

    +27

    -0

  • 1470. 匿名 2018/11/26(月) 13:50:30 

    >>1339
    えっ、面倒なことの時は障害アピール?

    +22

    -1

  • 1471. 匿名 2018/11/26(月) 13:51:45 

    >>1465
    生む前に出来る検査もあるからね。他に兄弟がいたりするならなおさら出生前診断をする事も子供への愛情のひとつだと思う。

    +12

    -0

  • 1472. 匿名 2018/11/26(月) 13:51:49 

    あくまで、障がい者の子と定時制高校って組み合わせが悪いって話をしてるだけで、障がい者叩きになるのはおかしいよね
    定時制高校でも面接あるだろうに、事前にわからなかったのかな?
    わかってて落としたのなら学校側が悪くない?
    前の方にもコメントあったけど、受け入れられないなら、受験前に断るべきだよね

    +3

    -10

  • 1473. 匿名 2018/11/26(月) 13:52:33 

    このこが定時制高校を卒業したからって、健常者のように社会に出られるわけではないのに..ちゃんと自分の障害を受け入れて相応しい生活をしたほうが、親が亡くなってからも障害者支援を受けながら生きていけると思うけどな

    +13

    -0

  • 1474. 匿名 2018/11/26(月) 13:52:39 

    >>464さん
    私も同感です。
    介護するなら初任者研修修了(ヘルパー2級)持っていないと。
    施設内なら資格無しでも有効らしいけれど、普通学校は介護施設ではないから違法だと思います。
    ましてや体力や知識も発展途上中で、多感で大切な時期の生徒さんにお世話係をさせるなんて…。
    これある意味で虐待ですよね?
    何のために支援学校があるのか、この親御さんには今一度熟考して頂くべきですね。

    +6

    -0

  • 1475. 匿名 2018/11/26(月) 13:53:42 

    >>1386
    私立の「自由な校風」は、あくまでも自分のことは自分でできる健常者が、
    高いお金を払って自由に学生生活を楽しむためにあるので、
    「金さえ払えば受け入れてくれんだろ?」と障害者様に押し掛けられかねない発言は控えていただきたい

    +25

    -0

  • 1476. 匿名 2018/11/26(月) 13:53:52 

    >>1461
    えー?識字教室で受け入れてくれるなら十分じゃない
    言い方悪いけど学ぶ楽しみを感じたいだけだよね?
    ていうか中学で野球部に所属……?よだれ拭いてもらう……?
    違和感しかないんだけど

    本文の終わりの方の
    「香川県では、言語と知的に障害がある石川桃子さん(28)が、自宅から歩いて5分の県立丸亀高校・定時制を14年連続で受験しているが、今春も定員内不合格とされた。」
    が衝撃的すぎる
    時間を無駄にしすぎじゃない?

    +40

    -0

  • 1477. 匿名 2018/11/26(月) 13:55:40 

    親が世間に攻撃的になるのが一番良くないパターン。そんな暇あるなら、自分の子どもが他人様から自発的に世話を焼いてもらえるように訓練しなきゃ。
    私作業療法士だけど、知的レベルが低くて将来自立出来ない子どもには、「他人にも気持ちのよい笑顔が作れること」「何かしてもらえたら必ずありがとうや嬉しいと言えること」を目標にすることあるよ。他人の庇護欲を刺激する振る舞いが出来ることは、その子の生き辛さの軽減につながるからね。

    +25

    -0

  • 1478. 匿名 2018/11/26(月) 13:55:49 

    小学校の時お世話係の日の度泣きたくなるくらい嫌だった。よだれまみれの手で触られたり。パワー系じゃないのは救いだったけど、なんで隣のクラスは普通の子だけなのに自分のクラスはって思ってた。
    お母さんに相談してもなんでそんな意地悪な事言うの?優しくしてあげなさいって言われるし本当子供ながらに理不尽さを感じてた。

    +29

    -0

  • 1479. 匿名 2018/11/26(月) 13:57:43 

    海外の障害者→登山がしたい→這って登る→頑張ったね素晴らしい
    日本の障害者→登山がしたい→皆が担いで登る→頑張ったね素晴らしい
    この違いは?
    日本はアホかっちゅうの!!

    +41

    -0

  • 1480. 匿名 2018/11/26(月) 13:58:22 

    この子が定時制高校に入学しても、ほかの生徒にとってはメリットになる事はないよね?そういう事は親御さんは考えなかったのかな??

    +22

    -0

  • 1481. 匿名 2018/11/26(月) 13:58:26 

    >>1475
    発言は控えてって意味わからない
    自由にコメントできる場所なんだから、間違ってると思ったら、「その考えは違くない?」でいいじゃん
    発言自体を禁止する権利なんてないから

    +4

    -4

  • 1482. 匿名 2018/11/26(月) 13:58:57 

    >>1476
    なんで学校にこだわるんだろう。
    作業所とか見学行ったりとかしてるのかな。
    決めつけはできないけど、勉学的な学びだけじゃなくて生きていくための学びとか、働く体験とかも大事だと思う。

    +13

    -0

  • 1483. 匿名 2018/11/26(月) 13:58:58 

    >>1479
    御涙頂戴の24時間テレビですよね。

    +11

    -0

  • 1484. 匿名 2018/11/26(月) 13:59:07 

    >>1461
    あぁ、、毎日新聞か。
    納得したわ

    +11

    -0

  • 1485. 匿名 2018/11/26(月) 13:59:58 

    >>1384
    まあ、奥山佳恵さんのとこが原因だと考えるのが自然だね

    +15

    -0

  • 1486. 匿名 2018/11/26(月) 14:00:01 

    >>776 レス遅くなりました。もう読んでらっしゃらないかもしれませんが、書かせていただきます。
    身バレしそうなので詳しくはここに書けないし、相手もいることだから友だちに相談することも出来ない5年間で、親子共々辛い毎日です。
    相手の親はやはり強いお母さんのようで、障害児がいて大変なのを理由にクラス役員、地区の役員などもされてないようです(じゃあそれなりの学校へ行かれたらいいのに)
    ストーカー行為に対しなんど学校へ相談し、その都度親が送迎をしても、やっぱり親も完全ではないし、少しの隙を見て逃げ出してうちの方向に来てしまうので、不法侵入として警察に通報したりパトロールしてもらってます。相手は身体も大きいし、うちの子は中3にしてはすごく小柄なので襲われたらひとたまりもありません。何か起きないと何もしてもらえないし、知的障害者だと立件も難しいそうです。全く他の人ですが、女子高校生が1人で歩いていて襲われた事件(未遂で済んだみたい)もあります。
    今でも夢でうなされたりしているようなので、早くうちの娘への執着がほかのほう(趣味なり何なり)に行くように願わざるを得ません。性的なほうにいくと、ターゲットが我が子でなくても不安です。そのへんを親はわかっているのかちゃんと対策を取っているのか、知り合いではないため何もわかりません。というかお互い顔も知りません。知られたくもありません。
    あなたさまも心配ですね。どうかくれぐれも過信することなくお気をつけくださいね。。

    +25

    -1

  • 1487. 匿名 2018/11/26(月) 14:00:14 

    定時制じゃなく通信制高校じゃ駄目なの?
    少ない登校でレポート提出で卒業できる高校とか今いっぱいあるのに

    +8

    -0

  • 1488. 匿名 2018/11/26(月) 14:00:30 

    障害者のクソの面倒なんて誰がしたい?

    +6

    -1

  • 1489. 匿名 2018/11/26(月) 14:01:43 

    >>1402
    主義主張はともかくとして、芸能人のブログって転載禁止とか書かれてないの?
    普通の個人ブログをこんだけ転載するのってOKなの?

    +1

    -13

  • 1490. 匿名 2018/11/26(月) 14:02:24 

    親も障害者?

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2018/11/26(月) 14:02:37 

    >>1472
    受ける前に断ることは出来ないのでは?受験のための門戸は開けておかなくてはという。。知らんけど

    +5

    -0

  • 1492. 匿名 2018/11/26(月) 14:03:00 

    >>1402
    自称みんなの天使ちゃんな障害者では
    飯が食えないといつになったら気づくのだろう?
    この人自身、不安定な人気商売の端っこで
    いつ仕事がなくなるかわからないのに。
    ちやほやされるのは(されてないだろうけど)
    幼少期だけ。

    +19

    -0

  • 1493. 匿名 2018/11/26(月) 14:04:20 

    >>1481
    発言を控えてほしいというのも自由な発言だよ
    『控えてほしい』コメントは駄目で『違うよ』コメントはOKと決めるのもおかしい

    +6

    -0

  • 1494. 匿名 2018/11/26(月) 14:05:42 

    >>1402
    画像が狂気

    +6

    -0

  • 1495. 匿名 2018/11/26(月) 14:06:45 

    >>1461
    試験は選択式で「全科目で得点があった」、つまり0点ではなかったという程度なんだよね
    合格点に達していたとは一言も書かれていないんだから、単純に学力不足なんじゃない?
    識字教室でオリンピック開催年の三択クイズして喜んでるレベルだと高校の勉強は厳しいでしょ

    +12

    -0

  • 1496. 匿名 2018/11/26(月) 14:07:48 

    >>1489
    絶対マイナスだろうけど、個人のブログを勝手に晒して心無い言葉を浴びせてる人もちょっと怖い
    意見があるなら、ここじゃなくて本人のブログにコメントしたらいいのに

    +1

    -12

  • 1497. 匿名 2018/11/26(月) 14:08:08 

    >>932
    ほんと、それだよね。事情があったり、普通の学校より大変な人たちが通ってるのに面倒見させようなんて浅ましいし図々しいわ。

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2018/11/26(月) 14:09:03 

    >>1465
    検査嫌がる医者もいるよ
    私は検査したいと言ったとき医者から「えぇー」みたいな態度とられた
    年齢も若いし大丈夫だろうっても言われたし
    けど、どうしても受けたいから受けた

    そして、検査して大丈夫だから産んだら自閉症だったというなんとも言えない結果になった

    事前に、もっと色んな障害が分かったら良いのになぁ

    +7

    -0

  • 1499. 匿名 2018/11/26(月) 14:09:29 

    >>1423名案

    +5

    -0

  • 1500. 匿名 2018/11/26(月) 14:09:38 

    定時制高校について馬鹿にしてる人は皆無
    だよね、ここ。
    見合った学校に行けって意見が大半。

    +15

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。