ガールズちゃんねる

重度脳性まひの受験生、定員割れでも不合格に 神戸の定時制高校…本人や両親「障害が理由では」学校側「総合的に判断した結果」

1642コメント2018/11/30(金) 19:28

  • 501. 匿名 2018/11/25(日) 21:08:12 

    特別支援学校に通うという選択肢は無かったのかな?

    +37

    -0

  • 502. 匿名 2018/11/25(日) 21:09:37 

    高齢者、障害者、子供連れ、男女差別…

    何にしても、「ここから先は◯◯の理由により受け入れ不可」って運営してる側が線引きして切っていいよ。
    日本人はバサッと切るのが苦手だけど、もう限界だって。出来るだけ多くの人が幸せに生きていくためには、冷酷と言われようが仕方ない。
    1人の幸福のために100人がずっと苦しむのはおかしい。

    +98

    -0

  • 503. 匿名 2018/11/25(日) 21:11:14 

    >>487
    この子の場合は肢体不自由校の普通教育に準ずる教育課程のクラスになるのかも。
    特別支援学校と一口に言っても知的障害ばかりじゃないから普通校みたいな勉強もできるんだけどね。しかも支援や配慮ありで。
    わざわざ定員割れのところ受けて普通校とか普通科にこだわりがあるようにしか思えない。
    定員割れ定時制>特別支援学校なんだろうね

    +47

    -0

  • 504. 匿名 2018/11/25(日) 21:13:48 

    >>498
    うむ。性格はさておき、乙武さんは学力高かったろうね。試験の時はどういう配慮があったのだろう。

    +32

    -2

  • 505. 匿名 2018/11/25(日) 21:16:20 

    綺麗事無しに無理だわ。
    最近障害児を育児してるブログ読んだんだけど、異食で毎日何回も排便食べたり嘔吐してはそれを食べたり、常に股間を触っていたり、無理。
    しかも年頃の若い時なんて尚更トラウマになるよね。私も高校生の時に近くに知的障害の人が学校があって、バスが一駅違いだから何度も嫌がらせされた。女子ばかりにやってるんだよね。
    付き添いも無いからやりたい放題。
    子供が生まれてからも前から歩いて来ればあからさまに避けるし、子供にも近づかないように言い聞かせてる。

    +79

    -9

  • 506. 匿名 2018/11/25(日) 21:16:29 

    >>12 はっきり言って迷惑!
    生きてる価値がわからない。

    +4

    -10

  • 507. 匿名 2018/11/25(日) 21:19:45 

    勉強は高校に行かなくても出来るし、
    同世代との交流も、探せば色々方法があると思う。
    多くの人は、諦めたり挫折したりして生きています。
    学校と争う時間より、子供が一日でも楽しく過ごせる方法を家族で探したり話し合ったりした方が前向きになれるような気がします。

    +27

    -1

  • 508. 匿名 2018/11/25(日) 21:23:37 

    最近こう言うゴネまくる障害児親多すぎ!!
    身体も補助器具無ければ動けない、常に介護士か親の付き添いなどが必要。
    こう言う状態の子が普通学校でやっていけるわけがない
    社会なら尚更無理。
    普通学校に何でも求めすぎ

    +79

    -0

  • 509. 匿名 2018/11/25(日) 21:24:28 

    >>455
    ああいうタイプの人達っていつも文句ばかりって感じだよね…
    味方以外は誰に対しても喧嘩腰

    しかも感情論で言ったもん勝ちみたいな姿勢だからタチが悪い
    差別とか権利とか尊重したがるのに自分が性格悪くてどうするんだよ笑

    +44

    -0

  • 510. 匿名 2018/11/25(日) 21:29:22 

    差別じゃなくて、現実問題として難しいと思う
    最近こういう障がい者側の特別意識というか選民意識みたいのが
    増えたように思います
    健常者でも就きたい仕事に就けるわけじゃないし
    行きたい学校に必ず行けるわけでもない
    会社も学校も判断は受け入れる側っていうのが社会だと思う

    +60

    -0

  • 511. 匿名 2018/11/25(日) 21:31:22 

    親のエゴだよ。
    毎日親が付き添って子供の世話をするならいいけど、どうせ先生や他の生徒に押し付けるつもりなんでしょ。
    障害児も学校に行く権利はあるだろうけど、他の生徒も自由に学校生活を楽しむ権利があるんだから、大人しく養護学校に行くべきだよ。

    +63

    -0

  • 512. 匿名 2018/11/25(日) 21:31:46 

    >>86

    >『男性は、うなずくことで「はい」、首を振ることで「いいえ」の意思表示はできるが、話すことはできない』って書いてるのに『本人は学校が大好きだった。複数の学校を見学したが、どこより楠高校に行きたいという本人の意思表示もあり』ってどうやってそんな詳しく気持ちを伝えたの?と思うよね。 母親の希望ってまさにそうだよね。
    昔NHKで見た奇跡の詩人だかの母親と被るわ。

    +70

    -1

  • 513. 匿名 2018/11/25(日) 21:32:40 

    小学校でグレーゾーン?(普通の親からみたら発達障害)の子がクラスにいるだけで授業がきちんと出来なかったり問題があるのに、高校の普通クラスに障害者を受け入れろと言うのはきつい。

    +50

    -0

  • 514. 匿名 2018/11/25(日) 21:34:41 

    定時制は正直、いろんな事情があるけど、時間の活用の仕方を追求した結果定時制を選んだ勉強目的の子はもちろん、家庭の事情で働きながらも必死に時間作って通ってる子もいると思う。
    だけど、一方でどうにも手に負えないようなヤンキーでとりあえず通ってるような人とかもいるからね。。

    そんな中に放り込むのは危険。
    全日制よりモラルが個々に委ねられる環境。

    +38

    -0

  • 515. 匿名 2018/11/25(日) 21:36:46 

    普通に学力が足りなかったのでは?
    この子の親は自分の子どもがホーキンス博士だとでも?
    信じたい気持ちはわかるけど、現実を受け止めようよ。

    +41

    -1

  • 516. 匿名 2018/11/25(日) 21:37:59 

    養護学級の子、週に何回か授業に参加する時は突然錯乱して騒いだり
    旅行などの行事では近寄られるとパニック起こすからと部屋に先生と篭ってたり
    逆に本人が辛そうだったよ
    勿論みんなも気分はブルー
    私が親であんな状態見たらとても普通学級に入れようなんて気は起きない

    +39

    -0

  • 517. 匿名 2018/11/25(日) 21:46:41 

    私家が貧乏で通信制行っていたんだけど、週1登校ですら、この人何しにきてるんだろう?行けるところなかったから親が最終手段でここにぶちこんだろうなと思う一世代前の格好したヤンキー崩れDQN居たよ。
    真面目に勉強したくて来てる年配の方やおとなしめの子たちからするとものすごく迷惑だった。

    定時制も似たような感じのイメージがあるんだけど、みんなで一緒に学びましょうってよりもきちんと自主的にやる人が残っていくような感じだった。
    だから、教師もDQNに関しては手を触れず無法地帯みたいな感じ。

    統率をとろうとするような大人がいない輪の中で障がいのある子を入れてもフォローは望めないと思う。

    +49

    -1

  • 518. 匿名 2018/11/25(日) 21:46:43 

    川島紀子 大迷惑

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2018/11/25(日) 21:47:08 

    >>12
    何というか…
    マラソンを普通に走れない友達がいた
    修学旅行も同じグループの子がいた
    って事だよね…
    私自身が小学生の頃クラスにここまでの重度ではないけど、意思疎通が難しくて涎や鼻水を拭えない子がいて、お世話がかりになったりしたから、すごく周りの子がどう思っていたかが気になる。

    +55

    -0

  • 520. 匿名 2018/11/25(日) 21:48:21 

    定時制高校の生徒って、家庭の事情で働きながら授業に出たり、色んな生きづらさを抱えてたりする人も多いのに中学と同様に考えたらだめだよ。
    どうしてもっていうなら通信とかにすればいいんじゃない?

    こういう人たちってやたら差別差別いうけど、支援学校に通う事を逆に差別してない?
    うちの甥っ子も会話もままならず、今年から支援学校に通ってるけど、友達が出来たって嬉しそうに学校通ってるよ。

    +53

    -0

  • 521. 匿名 2018/11/25(日) 21:50:49 

    定時制通ってる人にだって、それぞれ事情があるのに押しつけのような形で助けてくれるだろうとか思ってるなら御門違い。

    みんな必死です。

    +38

    -0

  • 522. 匿名 2018/11/25(日) 21:51:38 

    >>261
    私は3人兄弟だけど全員小学校から大学まで私立だから給食なかったし保育園も行ってないよ。自分が色々恩恵受けてないから、個人的にしか使えないようなことを税金でどうにか賄えないかって考えが乞食にしか思えない。
    正直、必要最低限の金しか払ってないのにうるせーなーって思う

    +5

    -11

  • 523. 匿名 2018/11/25(日) 21:51:53 

    定員割れだからって誰でも合格できるわけないじゃん 特別配慮が必要な時点で 特別支援学校に行ってください

    +29

    -1

  • 524. 匿名 2018/11/25(日) 21:54:11 

    >>12
    こんな状態で付き添いしない親って何なんだろう
    自分のことは自分で出来る程度の障害持ちですが親は付き添ってくれたよ

    +41

    -0

  • 525. 匿名 2018/11/25(日) 21:55:18 

    障がいのある人メインに考えてあげないと文句言われちゃうんなら、それこそ障がい者様になっちゃうね。
    最近よく見るこういった記事はなんで受け入れてくれないの💢差別💢っていう発信者側の怒り?みたいなものが伝わってきてこっちも疲れる。

    +29

    -0

  • 526. 匿名 2018/11/25(日) 22:01:24 

    小中では他の子供がお手伝いという名の介護補助を強いられてきたんでしょうね。
    人生に一度しかない小中学校生活を、普通に過ごせなかった子たちが可哀想って思わないのかしら?

    +33

    -0

  • 527. 匿名 2018/11/25(日) 22:02:06 

    うーん、とても酷いことだけど合理的な事を言いますが
    介護系の学校に入ったらいいと思う

    +28

    -0

  • 528. 匿名 2018/11/25(日) 22:03:07 

    定時制の同級生が可哀想!!
    皆、ほとんどが昼間は仕事してるんだよね?
    仕事終わってから勉強して、プラス障害のある同級生の手伝い?
    ふざけんな!仕事に勉強に介護ってハード過ぎるよ!!
    親のエゴで他人に迷惑かけるなよ!

    +42

    -1

  • 529. 匿名 2018/11/25(日) 22:03:32 

    うちの子が保育園に通っている時にダウン症のお子さんの受入れがあった。
    私が言うのは変だけど、優しく我慢強い娘がお世話係になった。
    言葉で意志疎通が出来ないから噛まれたり突き飛ばされたりしていた。でもそれを言ってきたのは卒園直前に号泣しながらだった。
    いつも○○ちゃんに噛まれて痛いの!つらいよ!と号泣する娘に差別を植え付けないように説明して宥めるのにどんなに苦労したか。
    こういう現実も知って欲しい。

    +123

    -0

  • 530. 匿名 2018/11/25(日) 22:06:01 

    誰でも入れますってわけじゃないだろ。

    +11

    -0

  • 531. 匿名 2018/11/25(日) 22:06:24 

    進級や卒業出来る見込みが無ければ入学しても意味無いからじゃない?

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2018/11/25(日) 22:08:26 

    1リットルの涙でもストーリーにあるけど難しいよね
    両親も本人も決断するの
    普通の学校→将来何かしら就職できる
    養護学校→賃金が低い就労施設
    って両親考えてるんだと思う
    養護学校出身で一般的な就職の道は厳しいし
    でも望みを見つけて欲しい

    +14

    -0

  • 533. 匿名 2018/11/25(日) 22:11:43 

    >3桁同士の掛け算の筆算も解けるようになった。

    健常者でもこれ位の学力では合格しないんじゃないかな
    健常者だって自分の能力に合わせて進学先を決めてるのに不合格で何故差別と感じるのだろう

    +47

    -0

  • 534. 匿名 2018/11/25(日) 22:13:16 

    同級生の本音を聞きたい。

    +23

    -0

  • 535. 匿名 2018/11/25(日) 22:13:19 

    障がい者介護施設で働いていて重度の脳性麻痺の利用者さんを知っています
    一般の学校の職員にトイレの移乗など任せるのは酷だと思います
    車いすから降りていただいてトイレに移動するだけでも大変なのに
    万が一転倒でもしたらと思うと専門ではない方にさせるのは無茶です

    +56

    -0

  • 536. 匿名 2018/11/25(日) 22:13:28 

    定時制は教員も問題ある人多いから絶対特支行ったほうがいいのに

    +6

    -5

  • 537. 匿名 2018/11/25(日) 22:18:56 

    だいぶ前に定時制を卒業した者です。必死で勉強して卒業しました。このニュースを見てとても驚きました!
    昼間働いてたり、若い頃学校に行けなくて定年してから通っている年配の方など年齢も様々で下手すれば全日制の子たちよりも勉強したくてきている学生さんにこの親御さんはどうしろと言うんですかね?
    はい、いいえの意思表示が出来ると言うけど、義務教育を外れた場所がその子にとってどんな状況か知らないのに聞いても『はい、行きたい』としか言わないだろうし、そもそも高校に入学出来るだけの学力がないと入学してはいけないと思います。高校は形だけやお情けで入れるところではないですよ。定時制だからって軽く考えないで欲しいです。
    義務教育の時は、義務感や親切心からお世話したりしていたと思いますが、高校は勉強したい者が行くところだということをこの親御さんは履き違えています。
    無理に入ったところで、友だちだと思えるでしょうか?まさか交代でノートをとってあげるんですか?階段は上がれるんですか?トイレは?
    大多数は無関心だと思います。ほっておけない心の優しい方が心を痛めるだけ。何かあっても専門の知識を持つ職員もほとんどいないと思います。
    こんなモンペがいるから、教師へなり手はいなくなるし先生方も仕事量が多く辞めていくのでは。
    その子に合った場所に行った方が、当たり前に手をかけてもらえるし目もかけてもらえるし、優しい声もかけてもらえるのに。学費払ってまでクラスメートの世話をするのは嫌ですね。骨折とか一時的なものならまだしも、勉強しに行ってるんですから。
    お子さんに合ったところへ進んでくださいと言いたいです。むちゃくちゃ腹たって長文になりすみません。

    +73

    -0

  • 538. 匿名 2018/11/25(日) 22:20:00 

    周りに障害者を受け入れろという
    自分が1番受け入れてないんじゃないか
    ちゃんと将来まで考えてあげてるんだろうか

    +24

    -0

  • 539. 匿名 2018/11/25(日) 22:21:43 

    親のエゴでしかない、生きていくのは子どもなんだよ。
    これからの将来のために施設とかを探すべきでは?

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2018/11/25(日) 22:23:39 

    >>520
    甥っ子さんよかったね。
    それが彼にとって心地いい場所だったんだね。

    このお母さんも早く気づいて欲しい。
    これは決して差別ではないと思う。
    入学への学力を満たしてないから定員割れでも落とすのは当然。定員割れてるから入れて当たり前なんてこと思わないでほしいよね

    +18

    -0

  • 541. 匿名 2018/11/25(日) 22:24:45 

    >>1
    !?まずは最初からおかしくない??

    受験で学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。本人も解答が可能な選択問題に臨んだが、結果は不合格。定員割れで再募集の学力検査も不合格となった。

    受験の時点で他の子より特別待遇じゃなきゃ受けれないなんて…
    「読み上げ」「代筆」「文字の拡大」「別室」「時間延長」
    全く他の生徒と違う条件で受けて、入学後は?
    ずっと読み上げしたり、代筆、拡大してもらうの?
    それは無理でしょ…

    +61

    -0

  • 542. 匿名 2018/11/25(日) 22:27:44 

    とにかくこれを似非教育者どもとその下でうざい思いをしている学童達に見せてやりたい

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2018/11/25(日) 22:28:51 

    養護学校の高等部があるのになぜ?

    +12

    -0

  • 544. 匿名 2018/11/25(日) 22:32:29 

    乙武って口に鉛筆咥えて字書くけど、早いししかも字が滅茶苦茶上手いよ

    +30

    -0

  • 545. 匿名 2018/11/25(日) 22:32:47 

    トピの内容とはズレるけど、みんな自分の子供が障害児だったら同じ事言えるのかな?

    +4

    -35

  • 546. 匿名 2018/11/25(日) 22:34:47 

    重度か。

    バブルじゃあるまいし、受け入れる相当なコストやリスクを無条件で負うのはさすがに現場が死にそうになると思います。

    必要なものと家族から出せる補助、責任所在など現実的・具体的な話を先にして働きかける交渉アクションをしてみたらよかったかもね。
    障害は千差万別で、いきなり会ったとしても、どうすればいいかなんて全ケースはわからない。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2018/11/25(日) 22:36:04 

    いつも、この手のニュースで思うけど、実際障害がある子を持つと、普通級に入れたいと思うのかな?
    自分なら、特別支援がある所の方が、子供のできることに合わせて色々考えて指導なりしてくれると思うし、子供自身も無理せずやれるんじゃないかな?
    普通級に行くことが子供の精神的、肉体的苦痛にならない?

    +13

    -0

  • 548. 匿名 2018/11/25(日) 22:36:32 

    目指すのは勝手ですが、落ちたもんは仕方ないよね。
    それを差別とは言わない。
    支援学校が落としたわけじゃないし、電車に乗車拒否をされたわけでもない。
    なんで義務教育ではないのに特別待遇しなきゃいけないの?
    私、公立落ちて私立行ったけどいじめっ子がいて辞めてしまった。この親みたいに親がごねたら公立に行けた(移れた)のかしらね?!それで入学が許されるなら落ちた親みんなそうしたいわ!
    受験当日にまさかの家が火事になって受験できなかった子ももちろん特別待遇はなかったよ!
    世の中そんなに甘くないよお母さん。




    +36

    -0

  • 549. 匿名 2018/11/25(日) 22:38:41 

    >>545
    私は言えます。子供にあった環境が重要だと思っています。

    +31

    -0

  • 550. 匿名 2018/11/25(日) 22:39:49 

    うちの職場に定時制高校の子がアルバイトに来てるけど、登校日や自宅での学習以外にバイトに来てるんだけど、定時制って、毎日登校する子も居ると思うけど、みんな自分に合わせて登校日決めたりして、毎日通う子ばっかりじゃないよね。
    周りの生徒に支援を頼むのは難しいと思うよ。
    先生も担当専科で違うだろうし…。

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2018/11/25(日) 22:40:55 

    小中の時に居たなぁ。無理矢理通わせてたの。

    最初は使命感?とかで頑張ってお世話してたら懐かれたらしく、よく同じクラスに割り振られた。
    けど全然興味もない男子を同じクラスだからと世話するのがだんだん嫌になってきた。
    中学になる前には完全に毛嫌いして顔も写真も見たくない状態。中学は幸いクラスは別々で、高校進学でようやく縁が切れたと喜んだ。
    なのに何の因果か、大学の時に実家近くに越してきたから寒気がした。

    このトラウマがあるからもう障害者には優しく出来ない。

    +74

    -1

  • 552. 匿名 2018/11/25(日) 22:42:02 

    >>545
    私はお世話係のような役をやったことがあります。階段から突き落とされた事や、その子が何かできないことがあると、自分が罰を受けたりもしました。
    自分がその子のお世話で少しでも間違うと、先生にもその子の親にも怒られました。

    私は自分の子供がもしそういった状態で生まれてきた場合、他のお子さんにそんな思いをさせたくありません。

    +92

    -1

  • 553. 匿名 2018/11/25(日) 22:44:04 

    >>545
    怖い発送するね。こんな一部のぶっ飛んだ親以外は支援、療育高校の方へ行ってるよ。
    健常児も障害児も目指すところは自立でしょう?
    個々が自立に最適場所で成長するように最善を目指すでしょう。
    この親は子供の最善よりも自分の優越感と自己顕示欲を優先しただけ。
    メインが我が子ではなく自分だもの。
    親としては軽蔑するわ。

    +43

    -0

  • 554. 匿名 2018/11/25(日) 22:44:10 

    こういう思想はもう一種の宗教だね。
    話通じないし、関わる羽目になった人は事故にあったようなもの。
    ぜひ、身近に現れない事をただただ祈るのみ。

    +36

    -0

  • 555. 匿名 2018/11/25(日) 22:44:19 

    何のための養護学校だよ。
    こういう障害がある子の為じゃないの?
    なんで親が拒否すんだよ。
    だったら友達の行く普通の高校受ければよかったのに。

    +61

    -0

  • 556. 匿名 2018/11/25(日) 22:47:07 

    >>545
    自分の子が障害児だったら絶対こんな選択しないわ。
    できない事だらけで、周りの人に助けてもらわないと生きられない子であればあるほど、人から愛される子になるように気をつけて育てる。
    入る前から揉め事起こすようなことは絶対しない。

    +56

    -0

  • 557. 匿名 2018/11/25(日) 22:49:00 

    >>545
    私の子も発達障害だけど、だからこそ療育園に通わせてるよ。
    親が言うのも何だけど健常児の子とは見てる風景も生きてる世界も別物だと思ってる。
    だからこそ、この子が自信と自分を誇れるようになる為には健常児とは違ったアクセスが必要と思っているよ。
    健常児が通う学校だって、いじめやついて行けなくて不登校になる子はいるよね。
    私はその分報われているなあって思ってる。
    我が子はいじめや悪意とは遠いところで自立の為の方法を一緒に考えてくれる先生と友人がいる事に感謝してる。

    +52

    -1

  • 558. 匿名 2018/11/25(日) 22:50:27 

    >>466
    何から何まで嘘吐きまくってたよ。
    買った服のタグ取ってお手製とか
    韓国の特性?なのかな。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2018/11/25(日) 22:52:36 

    通常の高校に入るんだから、自分のことは自分でするんですよね?もしくはできないことは親がするか、親の金で委託した人がするんですよね。高校は強制じゃないんだから、まさか高校の生徒や教師に面倒を見ることを丸投げするなんてことはないですよね?高校生にお世話なんて無理ですよ。自分の将来考えるので手一杯なんだから。

    +37

    -1

  • 560. 匿名 2018/11/25(日) 22:54:35 

    昼間はデイサービスで夜は学校で親が面倒見たくないだけでしょ?

    +103

    -1

  • 561. 匿名 2018/11/25(日) 22:58:15 


    学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。本人も解答が可能な選択問題に臨んだが、結果は不合格。


    親御さん的には、こんなに配慮してくれて更に定員割れなら合格基準に達していなくても入学させてくれてもいいのにって事?

    これは、障害の有無に関係ないなぁ🤔完全に言いがかりです。

    +60

    -0

  • 562. 匿名 2018/11/25(日) 22:59:03 

    定員割れなら受験者全員合格って訳じゃないんだよ。
    親御さんはそれ知らないのか?

    +54

    -0

  • 563. 匿名 2018/11/25(日) 22:59:20 

    こういう親に学校を決めさせないで欲しい。親は教育のプロじゃないんだから。専門家が子供にあった最前な学校を決めるべき。もう無理がきてるし、子供も一緒に過ごす大多数の子供も不幸になる。

    +16

    -0

  • 564. 匿名 2018/11/25(日) 23:00:24 

    えっと...私の受験した公立高校定員割れしてたんだけど普通に不合格者いてたよ。
    そこそこのレベルの学校で大学進学率99.9%の進学校だったけど、その年だけ子どもの数が少ないとかで...ラッキーと思って受験した子は大半不合格だった。
    今はどうなのか知らないけど、定員割れしててもレベルに達してなければ不合格になるんじゃないの?
    本人ができるレベルが誰かに読んでもらって選択問題しかチャレンジできないなら、十分不合格の可能性あると思うけど。

    +51

    -0

  • 565. 匿名 2018/11/25(日) 23:01:59 

    試験結果を開示してあげたらいいんじゃない?
    ほぼほぼ点数なんて取れてないんだから文句言えなくしてやればいい。

    +23

    -0

  • 566. 匿名 2018/11/25(日) 23:03:21 

    支援学校で学んだ方が将来を考えるとこの子のためになるのに。子供にあった職業訓練とか職探しとかもしてくれるのに。結局この親が自分のエゴで子どもの未来を奪っているようにしかみえない。
    もう冷静な判断ができてないような気がする。

    +14

    -0

  • 567. 匿名 2018/11/25(日) 23:04:34 

    >>12
    これ、テストの回答できないよね。
    全問マークシートで一つ一つ聞いていったのか?


    私の時にも、大幅定員割れでも不合格だった子いたな。
    不登校だったけど、それ以前に、今思えば学習障害だったんだろうけど。

    +31

    -0

  • 568. 匿名 2018/11/25(日) 23:05:36 

    >>545
    言えます。ほとんどの障害のある子どもがある親御さんも言えると思います。
    一部の現実を受け入れる事が出来ないモンペの話ですよ、この件は。

    +7

    -1

  • 569. 匿名 2018/11/25(日) 23:05:57 

    あのねぇ、本人・家族は知らないかもしれないけど、小中学校の時もその調子で公立普通科に通ってたとしたら、クラスの優等生が毎年犠牲になってお世話してたわけ。
    まぁ、中学入ったら少しは内申書も意識しての行動だろうけど。
    あぁ、あなた方の理論でいけば、お世話じゃなくて友情であり助け合いって呼ぶのかもしれないけど。
    ともかく、定員割れする定時制高校で、そんな事してくれる子いないと思うよ。毎日遅刻せず学校来て、ニコニコお世話してくれる子。
    いたとしても、毎年苦痛を分散させられるほどの人数はいないから。
    バカな学校の方がイジメもエグいし。
    これまで通りにはいかないんだって。それが容易に想像できるから学校側は受け入れないのに。
    一生、関わる人や機関を訴え続けて生きていくつもりかね。

    +54

    -0

  • 570. 匿名 2018/11/25(日) 23:07:09 

    受験する前に学校側と相談とかしなかったのかな?

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2018/11/25(日) 23:07:15 

    特別支援学校手厚いのにね。どうしてまったく支援のない高校に拘るのだろう。支援がない学校を自分から選ぶんだから支援を求めないでね。もしくは、自分たちでサポートしてあげてね。

    +34

    -0

  • 572. 匿名 2018/11/25(日) 23:08:02 

    >>522
    小学校から大学まで私立なのに口悪いね
    そんな人がガルちゃんかぁ~

    +4

    -3

  • 573. 匿名 2018/11/25(日) 23:08:04 

    ちゃんと支援をうけれる学校行くべきだと思う。差別じゃないと思う。クレーマーみたいな文句言われて学校かわいそう。

    +27

    -0

  • 574. 匿名 2018/11/25(日) 23:08:19 

    こういう差別とか声を荒げてなんでもかんでも言い出してる人って誰なの?
    新幹線の誰でもよかった殺人の親もそれ系の仕事だったみたいだけど
    自分が大変だからって、他人にもそれを味わえみたいに
    ましてや、そういう事を職業にしているわけじゃない人達に押し付けてる感
    半端ない

    +37

    -0

  • 575. 匿名 2018/11/25(日) 23:08:38 

    私がこの重度脳性麻痺の子なら
    親、同級生、先生方に迷惑かけて申し訳ないから自宅でネット通信でマイペースに勉強したいわ
    夜の定時制とはいえ晒し者になりたくない
    親のエゴは悲しい

    +39

    -0

  • 576. 匿名 2018/11/25(日) 23:09:29 

    障害者で普通学校通わせたがる親へ。

    あなた達親子には選択の自由があるでしょう。公立ともなれば拒否することも難しいでしょう。分かります。好きにしていただいても構いません。
    でも、うちの子に迷惑がかかるなら訴えます。何かしたりしたら警察につきだします。健常の子にも誰にも侵害されるべきでない権利があります。
    例え障害者であっても許さないので覚悟の上で選択してください。もちろん理解されてますよね?

    +51

    -1

  • 577. 匿名 2018/11/25(日) 23:10:46 

    定時制高校となると難しい..
    仮にも他に生徒さんもいるしその子に付きっきりもできないだろうしね、その子のペースに合わせてるとほかの生徒さんたちから苦情がくるかもだし。高校生だと体も大きくなってくるだろうし介助も大変だしね。

    そもそも親御さんは子供のことを思うなら安心して通える養護学校も視野にいれるべきだと思う。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2018/11/25(日) 23:12:17 

    正直健常者にとって、高校以上特に社会生活においてほとんどの人は障害者特に重度の方と肩を並べて生活しないのだから、子供時代も関わる必要は無いと思うくらい。
    図々しい親が増えてきているなら、法律で線引きしないと教師も健常者も今に障害児のせいで自殺者や不登校が出るよ、
    それくらい負担であるし、そうなる前に区別で法律で整備するべき事案。

    +14

    -0

  • 579. 匿名 2018/11/25(日) 23:13:03 

    こうやって考えると普通の子供たちってかわいそうだね。学校を選べないし、差別の名の下お世話を強制させられることもあるし。それでもって普通の子はそれだけで幸せねみたいなことを言われるし。優遇してもらえることもないし。暑いか寒いかの窮屈な教室でみんなで授業を受けなきゃいけないし。

    +20

    -0

  • 580. 匿名 2018/11/25(日) 23:13:30 

    何で専門の学校を嫌がるのか
    障がい者学校に対する差別意識が親にあるんだと思う
    子供の事を考えていない親のエゴ
    障がい者にとっても他者に気を使われたり負担になるような学校に無理矢理入学するより
    仲間がいる安心して過ごせる設備の整った専門の学校の方が良い

    +15

    -0

  • 581. 匿名 2018/11/25(日) 23:13:40 

    高校は義務教育じゃないからね。行っても行かなくてもいいからね。

    +23

    -0

  • 582. 匿名 2018/11/25(日) 23:14:34 

    こういう親は子供の事嫌いで仕方ないんだろうなって思う。それでいて自分の身に降りかかった事を周囲に当たり散らして自分はこんな目にあってるんだから可哀想なんだから良くされて当然!って態度で、極力関わりたくないから他人に投げ捨ててるみたいな…最早色んな事をまかり通らせるための道具、盾って感じがする。

    +16

    -0

  • 583. 匿名 2018/11/25(日) 23:14:39 

    学校側もはっきり障害が理由ですって堂々と言ったらいいのに。だって障害者を受け入れる体制が整ってないなら断っても仕方ないと思う。
    もし仮に合格にしても今度は子供が蔑ろにされたと言ってきそうな親ですね。

    +20

    -0

  • 584. 匿名 2018/11/25(日) 23:16:13 

    中学の友達で障害者いたけどね。
    松葉杖があれば歩ける。
    骨が脆く、走ったりは出来ない。

    どうしても体育の成績が「1」になってしまうので内申点は良くないのがハンデだったな。

    でも、勉強はできた方だったから普通に公立の進学校に入った。

    障害も程度だと思うんだよね。

    +40

    -0

  • 585. 匿名 2018/11/25(日) 23:16:18 

    義務教育でもないのに難しいでしょ。
    誰かの手を借りる事を当たり前と思ってはいけない。
    養護学校に通学した方が本人にとっても幸せでは?

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2018/11/25(日) 23:16:37 

    私立だけど、うちの学校も定員割れだけど落ちてる人いるよ、誰でもかれでも入学されても困る、学力以外もちゃんと校風に合わない人、問題を起こしそうな人選別するのは当たり前ですよ。

    +21

    -0

  • 587. 匿名 2018/11/25(日) 23:17:38 

    弱者に優しくって時と場合によるよね。
    たまたま外出先で出会った弱者には優しくできる。でも下手したら一生左右されかねない学校生活や仕事関係では無理だわ。健常者でも競いあってるのに足手まといを助ける余裕なんてありません。
    健常者の学ぶ権利を迫害しないでほしいわ。

    +23

    -0

  • 588. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:01 

    母の友達の子供が知的障害で養護学校通ってたよ。
    3・4歳くらいの感じでトイレとか1人で出来るし、親が病気になったのをきっかけに、今は作業が出来る施設に入ってるよ。
    障害者手当て貰ってるから、親が死んでもそれで死ぬまで施設に入っていられるんだって。
    みんな貰ってる筈だから、自分達もお金出せばいいのに。

    +24

    -0

  • 589. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:09 

    もし仮に受かってたとしたら、学校の階段とかはどうするつもりなんだろ。誰かの手を借りるつもり?
    みんな学校に勉強をしにきていて、障害者の介助をしにくるとこじゃありません。
    親も本人も、先生やほかの生徒さんたちの世話や負担になることまでちゃんと考えて受験したのかな?

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:14 

    担任になったら大変そう、給与3倍くらい出して欲しいよね。

    +28

    -0

  • 591. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:27 

    ソース記事より
    >受験で学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。
    >本人も解答が可能な選択問題に臨んだが、結果は不合格。定員割れで再募集の学力検査も不合格となった。

    これ、障害云々の前に学力不足で合格ラインに達してなく不合格になったのを親は差別にすり替えてるだけじゃないの?
    定員割れしてても学力が足りてないと不合格になるよ。何の為の入試だと思ってるの…。

    そもそも入試の時に特別待遇で受験してるし…普通に受けた人達からすると差別になるんじゃないのかな。特別学級の入試じゃないのだから。
    差別ダメって健常者差別もしちゃダメだと思うが。

    +42

    -0

  • 592. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:38 

    去年 幼稚園で無理矢理やり普通学級に来た人がいて、今年小学校で 特別クラスらしいが
    去年は本当に振り回された。
    その子の為のクラスになり、行事レベルが下げられ、ビデオや写真を撮るのも嫌になるぐらい
    騒がしく、本当に嫌だった。
    その子の親は当然だと思ってるみたいだけど
    他の親からしたら、子供が不憫に感じるぐらい迷惑だ。

    +36

    -0

  • 593. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:42 

    >>576
    まったく同意、
    私ももし子供に障害児から高校以上から不利益な事をされたら、許さない。障害児だからと言うなら平等でないと人権兼ねて裁判を起こす。
    勝ち負けではなく今までお世話がかりになって強要されてきた健常者の被害者に訴えかけて、同じように声を上げる被害者が増えていけば、障害者様ではなく本当の平等の世の中になる、

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:55 

    この子は賢かったとして、今まで普通の学校で本当に嫌じゃなかったのかな。みんなと同じにできなくて苦しかったり自尊心とか傷ついたりしなかったのかな。わたしだったら同じ仲間のいるところでのびのび自分のできることを見つけたいと思うけど。
    この子の心が心配だわ。

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:56 

    っていうか、
    公立の定時制って、なかなかのヤンチャが行くイメージなんだけど、今は違うの?


    偏見って言われるかもしれないけれど、
    重度の障害者と一緒に学んでくれるような
    優等生は、そこにはいないんでは?

    +20

    -4

  • 596. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:58 

    高校受験の願書の最後に特別な配慮がいるかどうかを書く欄があったよ。
    それで別室での受験や時間の拡大、代筆が認められたんだろうね。

    擁護学校も義務教育は中学校まで。
    擁護の高等部は学校数が少ないから、元々擁護学校に通ってる生徒の中でも高等部に進学できるのは、一部の生徒だけと聞いたことがある。
    それに、擁護学校でも重度の脳性麻痺の子供の受け入れは難しいんだって。
    社会福祉士や擁護の先生は医師免許持っていないから。

    +14

    -1

  • 597. 匿名 2018/11/25(日) 23:19:08 

    >>68


    定員割れだからみんな入れるなら、わざわざ試験なんてしない。
    ある一定の学力基準は求められている。それは入学後の勉強の進行度を視野にいれて。
    試験時間延長をしてって、その時点で一般の生徒は不合格じゃない。
    決まった時間内に得点をある一定以上とるというのが入学試験なんだから。

    親は高校に何を求めているのか?そこをまず提示して、受け入れ可能な高校を日本全国探さないと。

    +12

    -0

  • 598. 匿名 2018/11/25(日) 23:19:45 

    >>561
    学校も色々考えて入試で選択問題としてもきちんと理解して解答出来るなら、、とは考えたんだろうなと思う。
    私の通ってた小学校は、脳性まひで全く起き上がれない子と、車椅子の子が同時に普通学級に入学希望してて、校長先生が受け入れするのに二人を同じクラスにして看護師と補助の先生を頼むって考えたみたいだけど、寝たきりの子の親が『車椅子の子供は困る、家の子と同じクラスにはしないで』と強力に反対して、結局普通に会話も勉強も出来る車椅子の子の方が支援校に行ってしまった事があったよ。
    車椅子の子は5年生の時に膝の手術が成功して支援校からこちらに転校してきて、修学旅行も一緒に行った。
    親が差別主義だと子供が不幸になってしまうよね、、

    +60

    -0

  • 599. 匿名 2018/11/25(日) 23:22:24 

    中学時代、ちょっと変わってる不思議ちゃんな子なのかな?って思う子がいた。

    後で同級生から聞いた話だけど、発達障害がある子だったみたい。
    委員長とかにだけはフォローしてあげなさいって意味で担任がその情報を教えてたらしい。
    委員長以外はそれを知らなくて、色んな場面で担任がやたらと●●さんに○○してあげてね!とか言われたけど、みんな本心は嫌々だったよ。
    意思疎通はとれないから意味がわからないし、とにかくその子の言動に対して理解ができない。
    何かしてあげてもありがとうでも何でもなくボーッとしているだけ。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2018/11/25(日) 23:22:48 

    単純に誰が世話すんのよ
    このお母さんが100パーセントくっついて世話するんでしょうね?

    それにしても東京オリンピックはいつですかとか3桁の掛け算解いたくらいで合格するもんなの?いくら定時制だからって

    +15

    -0

  • 601. 匿名 2018/11/25(日) 23:22:53 

    >>545
    自分の子が障害があっても普通校受験しないよ。
    ありがたいことに税金で特別支援学校が制度として
    ちゃんと準備されているのになぜ普通校にこだわるのか
    理解不能。

    教員一人当たりの生徒も普通校に比べて少なくて
    手厚いですよね。重度でも普通校へいれろとなると、そういう人が増えると
    特別支援学校の存在意義はなくなるよね。

    何のために普通校?箔をつけるため?
    何なの一体?

    +56

    -2

  • 602. 匿名 2018/11/25(日) 23:24:01 

    養護学校は嫌ということなのでしょうか?
    それって差別ではないのかな
    養護学校では友情は培えないとでもいいたいのかな?

    うちの子、入学の時は普通級でしたが、発達に関して少し違和感があったので転校した時私が希望して支援学級に入りました。苦手な部分を手厚く支援してもらえてすごく伸びましたよ!支援学級にも通常学級にもお友達できて楽しくやってます。親へのフォローもちゃんとされてて親の交流会や専門家のカウンセリングなどもあります。さすが支援学級はプロの先生方です。救われましたよー。
    最初の小学校では、『何も問題はありません』なんてベテランの担任に言われてたんです。先生と言ってもみんなが障害(発達障害含む)に詳しいわけではないので仕方ないんです。

    このお母さんは、同じような病気の方や専門の先生などと情報交換したりアドバイス欲しくないのかなと思いました。むしろ避けてるのかしら??
    定時制にこのお子さんが無理に行っても、ぼっち確定でしょうね。。想像がつきます。義務ではないので構ってられないかと。可哀想ではないんでしょうか?もし我が子が、と想像したら可哀想です。3〜4時間も授業を受けるのでしょうか?休み時間もひとりぼっちで、トイレは?困った時は?ナースコールもないのに。
    先生は勉強したい子の質問に答えているかもしれないし、休憩もさせてあげたいです。
    重い障害をお持ちのようなので、適した学校へ行かれることを心よりお勧めしたいです。

    +64

    -0

  • 603. 匿名 2018/11/25(日) 23:24:09 

    こんなクレーマーのせいで教育委員会や先生方の仕事を止めないでほしい。ほかにいじめ問題などに尽力してもらいたい。

    +63

    -0

  • 604. 匿名 2018/11/25(日) 23:26:36 

    >>595
    ・昼間の学校に入れるけだの学力や私立に通えるほどの学費は出せないような家庭のヤンキー
    ・何らかの事情で昔学校に通えていなかったおじさんやおばさん
    ・経済的な問題で働きながら通ってる現役の若い子
    など様々ですよ。
    優等生はいないっていうのは偏見だと思います。
    特に本当は昼間の学校に行きたいし、大学進学もしたいけど経済的にそれが叶わない人はしっかり勉強しにきてる真面目な人が多いです。

    +39

    -0

  • 605. 匿名 2018/11/25(日) 23:27:26 

    >>595
    まあそれだよね。私の夫はえらくグレてたせいで中学出てから何とか鳶仕事して、夜は定時制に通って卒業したんだけど年齢もそこそこだし、休み時間は競馬新聞読むおっちゃんと、タバコ吸って他のグレ仲間と麻雀して~みたいな感じだったらしいよ……
    それでも高校出ておきたいから勉強もしたけど普通の高校生活ではないよね。

    +32

    -0

  • 606. 匿名 2018/11/25(日) 23:29:49 

    >>569
    こないだNHKに出てた親も助け合いというか、成長し合うみたいに言ってた
    そのセリフ言っていいのは健常側だよって思った
    娘のクラスに障害の子がいて、みんな本当に迷惑ばかりかけられていて、限界ギリギリまで来てる
    授業妨害、暴言、暴力
    どうして親は平気でいられるのか?!

    +66

    -1

  • 607. 匿名 2018/11/25(日) 23:31:03 

    >>20障害があっても選択肢がもっとあっても良いと思う。表現することは難しいけど、考え方には障害があるわけではないしなぁ。決して平気でたのんでいるわけではないよ

    +0

    -13

  • 608. 匿名 2018/11/25(日) 23:32:50 

    ごめんなさい、勉強して将来何か役に立つのかな…

    +43

    -0

  • 609. 匿名 2018/11/25(日) 23:33:42 

    なんで通信制にしないのかな?

    +13

    -2

  • 610. 匿名 2018/11/25(日) 23:34:55 

    >>247

    周りの同級生も、障害者の母がいっつも「ありがとう、ありがとう、いつも優しくしてくれてありがとう!!あなた達のおかげで学校に来れて喜んでいるの!」なんて仮に言われたら、嫌なんだけど!とは言えないよね。しかも看護師常時付き添いという、普通の学校生活ではなかっただろう。それを良い体験だったとおもえる子どもはどれだけいたかな。日常に看護師の仕事を見る機会もそうないだろうし、看護師になりたい子どもは、その小学校で増えたんかな。

    +33

    -0

  • 611. 匿名 2018/11/25(日) 23:34:56 

    >>605
    >>604
    どちらにしても『勉強したい』『高校卒業したい』って人が来る訳だよね。しかも結構切実に。
    大学進学なら高認でもいいけど、高認取得は学歴じゃなくて「資格」だし。
    この人は浪人して全日制の高校受け直したらいいんじゃないかと思う。落ちた理由が合格点に満たなかった事じゃないなら来年頑張ればいいじゃん。

    +12

    -1

  • 612. 匿名 2018/11/25(日) 23:36:12 

    >>605
    >休み時間は競馬新聞読むおっちゃんと、タバコ吸って他のグレ仲間と麻雀して

    これだとお世話係は望めそうもないw

    +47

    -0

  • 613. 匿名 2018/11/25(日) 23:37:37 

    もう義務教育は終わったから学校や教員、同級生に頼る前提は無理。

    その高校の親達は義務教育の時とは違う、今度は授業料無償じゃないから障害者の方の為の介護に自分の子供が時間を割かれた日には優しくしてくれないよ。
    子供達だって単位足りてなきゃ進級できないのだから特定の親の自己満足には付き合ってられない。
    夜間じゃ働きながらってハードな子も多いし。

    何故、養護学校に行かせないの。そっちの方が専門なんだから障害持ちながらでも社会で暮らして行く方法も掴みやすいし、障害者枠の就職先や進学のツテもあるのに。

    健常者が養護学校に入学出来ないのは差別言ってるぐらい頓珍漢だし、親のエゴが凄過ぎて引く。

    +30

    -0

  • 614. 匿名 2018/11/25(日) 23:39:07 

    >>598
    ‘’寝たきりの子の親が『車椅子の子供は困る、家の子と同じクラスにはしないで』‘’


    地味にひどい。寝たきりの方が同じ学級になったら断然困るわ

    +71

    -0

  • 615. 匿名 2018/11/25(日) 23:39:35 

    もし入れたとしてもお世話とかで過度な要求してくる人もいるし入れたくないと思うわ
    こうやって文句言ってくる時点でその可能性は大きいと思う

    +22

    -0

  • 616. 匿名 2018/11/25(日) 23:40:57 

    障害のレベルにもよるけど、脳性麻痺のお子さんなら特別支援学校なら2人くらいに1人先生がつくんだよ。介助員さんもいるしトイレの世話もしてくれる。でも普通学級だと35人とか40人で教員1人なんだよ。介助員さんはいないし子供が手伝わないといけないこともある。担任がかかりきりになれば授業は遅れる。もう少し普通学級にしか行かない子のことも考えてほしい。

    +46

    -0

  • 617. 匿名 2018/11/25(日) 23:42:25 

    >>583
    いや、障害が理由じゃなくて学力が足りなかったのでは?(本当のところはわからないけど)
    乙武さんみたいな人もいるから試験は出来る範囲で考慮します、あとは実力でお願い。は妥当だったと思う。

    +45

    -0

  • 618. 匿名 2018/11/25(日) 23:42:45 

    >>614
    自分の子どもの世話が疎かになるからじゃない?。こういう人って健常児童のフォローを前提にしてるから。

    +13

    -0

  • 619. 匿名 2018/11/25(日) 23:43:02 

    何かあった時のリスクが高すぎるよ
    障害者の専門学校あるんだしそっちの方がいろんな未来の可能性があると思う

    +25

    -0

  • 620. 匿名 2018/11/25(日) 23:44:26 

    >>618
    お互い様とか助け合いってわりにはフォローする児童の事は助けてくれなそう

    +35

    -0

  • 621. 匿名 2018/11/25(日) 23:44:57 

    >>529
    お世話「係」を子供にさせるだけで差別だと思う。
    娘さんが一番の被害者。何かをされたって先生に言っても聞いてくれなかったのかな。
    卒園前まで我慢してたのが可哀想。

    +52

    -1

  • 622. 匿名 2018/11/25(日) 23:46:11 

    いろんな意見に賛成!
    あとさ、定時制って夜遅いよね、、、
    昼間働いてる訳でもないんだし、わざわざ夜に学校へ行かせんでも、日中に全日制の養護学校などへ行った方が本人の健康にも良いのでは?
    親が他人に無給で世話をさせるような真似をしたら障害児じゃなくても世間では厄介者扱いだわ。健常児でも日曜日の朝からうちに弁当持ちで遊びに来た子いたよ。親が仕事だからうちに来たんだって。親とは親しくもないし頼まれてもいないのに勝手にそんなことされてもね。それと一緒。親が図々しいとみんな関わりたくないよー。親が良ければ障害があろうとなかろうと人は集まってくる。この親にはわたしも好き好んで近寄りたくないわー。

    +34

    -0

  • 623. 匿名 2018/11/25(日) 23:48:23 

    私はすごく田舎だったので、養護学校なんてなくて小中学校に毎日じゃないけど結構重度な障害がある子が同級生で通ってた。
    特別学級だったけど、たまに同じ教室で授業して。
    正直、本当に嫌でした。
    吐いたり、漏らしたりするのを当番で片付け手伝わされた…
    少しでも嫌そうにすると、先生にすごく怒られて。
    今でもトラウマです。
    参観日にその子の親が、自分の子どもが授業を受けている姿を見て呑気に涙ぐんでいるのが許せなかった。
    障害のある子どもを持って大変なのはわかるけど、他人の犠牲を見ない振りは卑怯ですよ。

    +81

    -0

  • 624. 匿名 2018/11/25(日) 23:48:34 

    ひくわぁ。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2018/11/25(日) 23:51:06 

    >>595
    ヤンチャやって辞められない人は続かないと思うし みんな仕事して疲れたあとでも勉強しに通ってる。重度の人 見てる余裕はないよ。
    第一 勉強も着いていけないと思う ちゃんとした設備のある学校の方がいいと思う。普通の学校で小中は過ごしたみたいだけど 先生方とか同級生とかは大変だっただろうなぁ

    +15

    -0

  • 626. 匿名 2018/11/25(日) 23:51:36 

    >>12
    付き添いなしで修学旅行ねぇ
    迷惑とかいう以前に心配じゃないのかしらね?
    介助のミスで何かあったら裁判でもする気ですか?おたくのお子さんの命はお金で戻ってこないですよ
    私は普通に自分で動けて授業受けられるんだけど内部障害があって修学旅行とかの団体行動は一人置いていかれちゃうほど足が遅いです。
    小学校も中学校も母は付き添いしてくれました。学校から言われてなんの疑問もなくそうしたそうですが今時の親みたいに制度をフルに使って介助しろと喚けば楽できたかな。
    学校のバスにも乗せてもらえず自腹で近くのペンションとか民宿に泊まって寺社仏閣に行く時などに見守りに合流。思春期に親が付いてくるのは嫌過ぎて荒れたけど今となっては感謝しています。

    +44

    -0

  • 627. 匿名 2018/11/25(日) 23:51:45 

    >>607
    この話題の子供は入試は受けさせてもらえたよ。つまり選択肢を与えられた。
    本人の学力足りなくて不合格になったのを親が障害持ってるから不合格にされたって差別にすり替えしてるだけですよ。

    流石に障害者だから学力不足でも入学させろってのは横暴だし、押し付けでしょう。

    選択肢を増やすかは健常者だろうと障害者だろうと本人の努力次第。それを与えられて当然って思うのは他人を見下してるエゴだし、(健常者でも障害者でも)自分でやれなきゃ自立して生きてる人達と肩を並べる日はこない。
    善意の助け合いと強制の要求をごっちゃにしてはいないと思う。

    +29

    -0

  • 628. 匿名 2018/11/25(日) 23:54:36 

    私も重度障害者だったけど、保育園〜大学まで普通校通ったよ。
    自分で文字書いたり、ご飯も食べれたから、そんなにみんなに迷惑かけたりもなかったけど。
    トイレは最初は親が来てたけど、先生がしてくれることもあった。
    体育も特別ルールをみんなが作ってくれたし。
    高校はエレベーターもつけてくれたから、ほんと恵まれてたと思う。
    いじめられることもなかったし、友達たくさんできたし楽しい学校生活だった。
    大学卒業して、社会福祉士の国家資格とれて、今はそこそこ大きい病院で相談員してる。
    保育園の先生からは養護学校勧められたらしいけど、頭普通なのに養護学校に通わせたくないと親が教育委員会とかに掛け合って、近くに住んでた市議会議員さんも協力してくれたみたいだけど、私は普通校に行ってよかったと思ってる。
    養護学校だったら今のような人生はなかったと思うし。
    それなりに普通校に通うには大変な事多いけど、悪いことだらけじゃないと思うな。小学校のとき、「あなたがいるから、この学年の子たちはみんな優しく育ってる」って言ってくれたことがあったけど、周りにとっても悪いことじゃないんだよ。

    +3

    -136

  • 629. 匿名 2018/11/25(日) 23:55:49 

    これは障害を差別してるのではなく、区別だと思う。

    +18

    -0

  • 630. 匿名 2018/11/25(日) 23:57:50 

    受験自体特別措置を取らないと受けられなかったなら
    合格後もその特別措置を続けないと、通えないよね?
    健常児が受験当日高熱で、別室受験するのとは訳が違うのだから
    受験させて貰っただけ有り難い、と諦めるべきでは?

    +14

    -0

  • 631. 匿名 2018/11/25(日) 23:58:55 

    >>47 に激しく同感する。

    義姉がまさにそんな感じで、義甥は発達障害。なのに療育拒否して普通の保育園に、と。結果周りの説得で療育行きだしたけど、辞めて保育園に「先生1人つける」って形で入れた。
    義甥は3歳半なるけどまだ一言も喋れなくて、喋れないのに友達の輪に入れるのか?とか思うしゆっくりした環境が良いと思うけど義姉は「療育に行くほどじゃない!」とか言って療育の他の生徒?を見下してるような発言してる。
    受け入れてないというより、親が1番障害者を差別してるパターンね。

    +34

    -0

  • 632. 匿名 2018/11/25(日) 23:58:58 

    特別支援学校は一般的な学校とは違って、高校卒業の資格は、貰えないんだけど
    もし、卒業資格が欲しいのであれば定時制に拘らず通信だってあるんだし、それじゃダメだったのかな?

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2018/11/25(日) 23:59:25 

    この子が定時制高校に行く理由がしりたい。行かせたいのならそれは親のエゴ。まわりが見えてなさすぎ。

    +17

    -0

  • 634. 匿名 2018/11/26(月) 00:00:05 

    施設や人員やカリキュラムの点で、その子を受け入れる体制がなければ不合格にするだろうな。

    障害があるからか?と言われたらYESになるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2018/11/26(月) 00:01:48 

    >>12
    小中の義務教育の中でかなり周りの生徒に恵まれて幸せだったと思う。
    そのイメージが消えないのかな?でも前に書いてる人が何人もいるけれど、定時制高校は昼間仕事をして通ってる人や身体は健常でもなんらかの挫折ややむを得ない事情を抱えている生徒も多いから、そこまでを周囲に期待するのは難しい。
    教師にも相当な負担になると思う。

    +19

    -0

  • 636. 匿名 2018/11/26(月) 00:02:52 

    定時制で詰めて3年で卒業するとしても、体力面考えて4年制にするとして定期試験で赤点だったら補習でさらに留年したら卒業に5年かかったりするかも知れない。
    19で卒業したとしてその後はどうすんだろう。下手したらハタチで卒業なんて事になったら学校も負担増えるよね。普通の生徒なら補習でも追試でも用意さえすれば自力でやれるけど移動も意思疎通も一人じゃ無理なんだし。

    +15

    -0

  • 637. 匿名 2018/11/26(月) 00:02:58 

    定時制の教師をしていた者です
    多様な人たちの中に入って豊かな経験を積みたいというご本人とご家族のお気持ちはわかりますが
    定時制は本当にいっぱいいっぱいのところで 教師も生徒もやっています。
    申し訳ないのですが温かいサポートをみんながしてくれるとは期待出来ません
    厳しい言い方をすれば定時制より 養護学校の方が行政は手厚く補助をしています。
    そのための存在であるのですから、是非税金を無駄にせず、活用して昼間の明るい時間の生活を
    できるだけさせてあげていただきたいと思います

    +51

    -0

  • 638. 匿名 2018/11/26(月) 00:04:10 

    うちの高校に脳性麻痺の障害男児いたけど普通に虐められてたわ。
    お世話係させられてた男子生徒もろともね。
    親御さんは息子がそんな扱いされてるのに、健常者と一緒に授業受けられるのがこの子の幸せ!て感じだった。
    でも私聞いちゃったんだよ。
    お世話係の子に毎日ごめんね…って息子さんが悲しそうに謝ってるの。
    障害児の子供を持つエゴ親はいつになったら自分の罪に気づくのかね。

    +66

    -0

  • 639. 匿名 2018/11/26(月) 00:04:31 

    >>628
    >周りにとっても悪いことじゃないんだよ。


    傲慢ですなあ

    +62

    -0

  • 640. 匿名 2018/11/26(月) 00:04:32 

    うなずくことで「はい」、首を振ることで「いいえ」の意思表示はできるが、話すことはできない

    これで定時制高校の教員に対応しろというの?
    無茶言うよね。
    こういうゴネ親にちゃんとNOと言えないと、これからも同じようなトラブルが起きるだろうな。
    今回の学校の対応は正しい。

    +32

    -0

  • 641. 匿名 2018/11/26(月) 00:04:45 

    >>583
    >>617
    本音は重度障害者の子を受け入れる体制がない。もあるかもしれないけど、

    この学校、そもそも障害者手帳所持者も数多く通う所なんだって。
    記事に出てくる重度障害者の子は、その子に合わせた特別待遇の入試で受験はした。で合格ラインに達してなくて不合格になった事がソース記事や1に書いてあるよ。
    最初に受け不合格で、定員割れ再募集の学力検査も不合格だったんだって。

    既に障害者の子も通ってるぐらいの高校だから、ごく単純に学力が足りてなかったのが一番の原因っぽいけどね。

    +44

    -0

  • 642. 匿名 2018/11/26(月) 00:05:21 

    もし自分の子供がお世話をしないといけない子と一緒のクラスになったら絶対に抗議する。
    勉強をしに行ってるのに、友情?という名の介護を強要されかねない。
    障害の程度にもよるけど、普通じゃない子はそれなりの学校に行くべきだよ。

    +24

    -0

  • 643. 匿名 2018/11/26(月) 00:06:34 

    夜間定時いってたからわかるけど
    ギャルとキャバ譲と地元の不良と引きこもり予備軍しかいなかったけどw

    +20

    -0

  • 644. 匿名 2018/11/26(月) 00:06:55 

    >>628
    あなたは頭普通なんでしょ。
    介助の度合いも、ちょっとこの件とは違うと思う。

    +33

    -0

  • 645. 匿名 2018/11/26(月) 00:07:28 

    >>628
    あなたとこの表題の子とはタイプが違うと思うのよ。あなたは高校も大学も行けるぐらいの頭だったから普通学級でよかっただけの話。この子の場合は介護必要だよね?高校行けるレベルじゃないよね?友だちとコミュニケーション取れそうにもないよね?同じ土俵では語れない話かと。

    +42

    -2

  • 646. 匿名 2018/11/26(月) 00:07:30 

    受かると思った自信はどこから..

    +22

    -0

  • 647. 匿名 2018/11/26(月) 00:07:35 

    幼稚園教諭してて障害持った子も普通の子と生活させたいって親多いんだけどやっぱり無理があるし面倒見切れないのに、そこまで考え及ばない親多すぎる。支援学校とかで専門の知識ある人からその子に合った教育してもらうのが1番。

    +24

    -0

  • 648. 匿名 2018/11/26(月) 00:07:42 

    >>628
    エレベーターをつけるのは何百万もかかります。あなた1人のためになぜそこまで求めるんですか?
    わかりません。

    +63

    -1

  • 649. 匿名 2018/11/26(月) 00:08:07 

    >>609
    通信制卒ですが、定時制より余計無理ですよ。先生の人数少ないし休み時間はレポートの採点したりなどしてるのでそんな余裕もないと思います。

    生徒達も働きながら学校行ってる方が大半なので自分が取ってない授業の時は空き部屋でレポートをやってます。
    多分、入学してすぐボッチになると思います。

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2018/11/26(月) 00:11:03 

    障害があるからって何でも融通きくと思わないでほしい..。差別してるわけではないけど、なんでも平等は難しいよ。犯罪犯したときだけ障害があるからとか主張する人もいるし..

    +16

    -0

  • 651. 匿名 2018/11/26(月) 00:11:23 

    >>609
    ぶっちゃけた話、家に居たら親が大変だからだと思うわ。
    私の娘が通う小学校に親の付き添いなしで学校に来たいって障害のある子いたけど、受け入れた後は親は本当に学校に来なかった。

    +61

    -0

  • 652. 匿名 2018/11/26(月) 00:11:32 

    >>628
    釣りですか?
    まわりにとっても悪い事じゃない。その言葉は、第三者が言う言葉です。
    あなたが言うのはおかしいよ。

    +63

    -1

  • 653. 匿名 2018/11/26(月) 00:12:44 

    >>648
    ほんとです!私立なのかな?
    もし公立で税金使われてたらやだな..

    +25

    -0

  • 654. 匿名 2018/11/26(月) 00:13:02 

    N高等学校 - Wikipedia
    N高等学校 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    N高等学校 - Wikipediaメインメニューを開くβ検索編集N高等学校N高等学校(エヌこうとうがっこう)は、沖縄県うるま市伊計島に所在する通信制の私立高等学校。略称・愛称はN高(エヌこう)。角川ドワンゴ学園が2016年4月1日に開校。N高等学校国公私立の別私立学...


    N高校、オススメ。
    現在の在籍者数7千人超だって。
    自分がムリなく参加できるものや興味のあるものを選んで学べばいい。
    友達たくさんできるかもしれないし。

    +10

    -3

  • 655. 匿名 2018/11/26(月) 00:14:03 

    重度脳性麻痺って知的障害伴ってないのかな?

    あと定時制での障害者手帳持ってる人って、ごく軽度の知的か発達系だと思う。
    身体的な障害の人は少なそう…。
    足が悪くて車椅子、とかなら普通の高校でも行けるだろうしね。

    +26

    -0

  • 656. 匿名 2018/11/26(月) 00:14:33 

    ここで養護学校に行ったから、二度と健常者との 交流がなくなる訳ではないと思う。
    健常者だって自分に合っている施設や通学の距離を考えて高校選びをする。
    養護学校を変に拒むのはこの親御さん自身が偏見持ってるのかなとも思う。
    重度の障害で夜に通学するのも大変だと思う。
    高卒資格にこだわるなら通信もいい。

    +32

    -0

  • 657. 匿名 2018/11/26(月) 00:15:08 

    この間もこんなニュースあったよね?最近こういう親多くない?

    +38

    -0

  • 658. 匿名 2018/11/26(月) 00:15:31 

    >>628
    ねぇハイとイイエが言えない人とお前を一緒にしないで

    +44

    -0

  • 659. 匿名 2018/11/26(月) 00:16:57 

    はっきり言ってこの手のニュースの親は完全なるモンペやと思う。健常者の行く学校に無理矢理入って補助や介助を請求するなら、それをするのが生徒といえど、そこの学生よりも何倍ものお金払うべき。お金は同等で扱いは特別にしろなんて言う親頭おかしい

    +60

    -0

  • 660. 匿名 2018/11/26(月) 00:17:20 

    親が1番子供の事考えてなさそう

    +38

    -0

  • 661. 匿名 2018/11/26(月) 00:19:53 

    なんだろ、こういう親のせいで一般的な障害者の親がこんな風に思われるのも迷惑よね。
    学生の時特別支援学校にボランティア行ったことあるけどみんながこんな親じゃない。わが子の障害と向き合ってる人だっているのに。

    +42

    -0

  • 662. 匿名 2018/11/26(月) 00:19:59 

    最近多いけどこれ系の親大っ嫌い。周りの子の犠牲も見て見ぬ振りだし、何より我が子のことを考えてないから。養護学校の方が専門の支援員や親同士のネットワークやら卒業後の進路やら全て手厚くしてもらえるのに何が気に入らないの?この手の親が「普通」に拘って一番の差別主義者でしょ。我が子にとっての「普通」は何かを第一に考えるべきじゃないの?

    +55

    -0

  • 663. 匿名 2018/11/26(月) 00:20:16 

    ぶっちゃけ、こんな低レベル高校いらんから閉鎖でよくない?
    この程度の学校に行く生徒はさっさと働いてもらったほうが世のため

    +6

    -15

  • 664. 匿名 2018/11/26(月) 00:20:30 

    胃ろう造設してるのに小中の修学旅行に親がついていかないって、完全にモンスターペアレントじゃん。経管栄養、先生にさせたわけ?

    養護学校の修学旅行なら看護師もいるし、教員もプロだから付き添い無しで大丈夫だと思うけど、それはありえない。

    そして記事読んだら、他人の言ってることが理解できる、自分の意思をハイ、イイエで示せるってそれだけで高校受験受かるわけないですよね。

    +71

    -0

  • 665. 匿名 2018/11/26(月) 00:21:13 

    >>659
    健常者()レベルの子がいく高校だと思うw

    +3

    -2

  • 666. 匿名 2018/11/26(月) 00:22:05 

    こういう話を聞くと思い出すのは私立の学校で障害者いじめをやってて大人になってから平然とそれを雑誌のインタビューで笑いながら話した小山田圭吾(コーネリアス)

    私立の支援学級ならと入学させたのに普通学級のクズに目をつけられたというのは親御さんが不憫でならない。
    養護学校とか特別支援学校はそういうのから守るというのもあると思う。

    +14

    -0

  • 667. 匿名 2018/11/26(月) 00:23:04 

    申し訳ないけど、たまに意固地になってるのかな?って思う親御さんがいる。
    健常者だって自分が希望してもその学校で求められる学力が足りなければ「あなたはついて来られないからダメです」って落とされる。
    入学金や授業料を払えなければ諦めるしかない。
    今の自分を受け入れてくれる学校に入るしかない。

    +43

    -0

  • 668. 匿名 2018/11/26(月) 00:23:37 

    小児科の看護師だけど、原疾患がある子どもの親は拗らせてる人が多い。
    言ってることがめちゃくちゃだし、子どもの障がいを盾にして他人や施設をコントロールしようとする。
    仕方ない。子どもが障がいを持つことで色々苦労したんだろうから理解したいとは思うけど、本当にそういう人が多い。

    +57

    -0

  • 669. 匿名 2018/11/26(月) 00:26:17 

    親がお花畑だと子供が地獄の典型てきなケースだね。ガルちゃんでも障害者の親が狂ったように暴れてるけどあんな親だと子供がかわいそうだわ。そんな子供しか産めなかったのは自分なのに責任は自分以外の全てにあるっていうキ○ガイばっかり。

    +26

    -2

  • 670. 匿名 2018/11/26(月) 00:26:53 

    >>428
    定時制で勤めている者です。
    養護学校の高等部を卒業しても「高卒」になりません。学歴は「特別支援学校高等部卒業」になります。
    子供に「高卒」を取らせたくて、障害のある子を定時制に入学させる親はいます。
    他の方も仰ってる通り、基本的に健常児でも対人関係が不得意な生徒が多いので、子供のことを本当に思っているなら養護学校が適切だと思います。

    +52

    -0

  • 671. 匿名 2018/11/26(月) 00:26:56 

    >>646
    寧ろ不合格を想定してなかったんだと思う。
    私は中学の時に似たような生徒が二つ下の妹のクラスにいて、えー大変だなと思ったら、その子は陸上部に入部した。当時私も陸上部だったから新入部員の所に行ったら、先生と看護師さんと母親とベッドに寝てるその女子がいて顧問から『週に2回部活に参加する』って聞かされて、参加って…?!と思ってたら、週に2回その人を車椅子に乗せてトラックを回る作業をするように言われて、、まあトラック1周ならいいか、と交代でやった。
    とりあえず走れるかどうかは関係なく『陸上部入ります』で入れるんだよ。記録も『陸上部:短距離』って卒アルに書かれるし。

    +51

    -1

  • 672. 匿名 2018/11/26(月) 00:27:40 

    >>639
    最後の一行に全てが出てるよね…
    >>628が釣りじゃなくマジだったら障害ある方が合ってない場所で学んでしまい周りが過度に見合わないチヤホヤした結果モンスターを作り上げてしまった悪い例だと思うわ。
    自慢長い上に養護学校を下に見てるのに相談員してるって…寒気が走った。

    やはり過度な甘やかしやチヤホヤは障害者にも健常者にも良くない。自分で生き抜く強さと賢さと常識は身に付かない。
    そういう意味では若い内に現実と自分の実力に直面出来て脳性麻痺の受験生は運が良かったのかもしれない。親がナナメっぽいから今後大変そうだけども。

    +45

    -0

  • 673. 匿名 2018/11/26(月) 00:27:44 

    >>669
    「そんな子供しか産めなかったのは自分なのに」
    さすがにこれは言い過ぎ

    +25

    -7

  • 674. 匿名 2018/11/26(月) 00:28:22 

    >>666
    小山田はドクズだからね

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2018/11/26(月) 00:28:47 

    >>663
    お前がこの世からさっさと居なくなるほうが世のため

    +4

    -3

  • 676. 匿名 2018/11/26(月) 00:30:29 

    >>671
    >週に2回その人を車椅子に乗せてトラックを回る

    シュールやな

    +72

    -0

  • 677. 匿名 2018/11/26(月) 00:30:29 

    普通の学校に行きたいなら、障害者手当は一切受け取るなよ
    都合いい時だけ普通、都合いい時だけ障害者アピール

    障害者様の親こそ社会の癌

    +61

    -2

  • 678. 匿名 2018/11/26(月) 00:31:20 

    >>617
    そうなのかもしれないですね!
    この親御さんの言い方だと受かってる前提だったので、合格してたのかと思いました!

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2018/11/26(月) 00:31:38 

    >>648
    こっちが求めたのではありません。
    もう1人一緒に車椅子で入学する子がいたら、学校がつけてくれたのです。
    足を怪我した生徒も利用できるからという理由みたいです

    +1

    -35

  • 680. 匿名 2018/11/26(月) 00:33:25 

    >>677
    障碍者手当と普通の学校に行くことは無関係では…
    障碍の程度によっては手当は貰っていても、普通の学校行ってる子はいるよ

    +1

    -10

  • 681. 匿名 2018/11/26(月) 00:33:47 

    >>676
    陸上なんて普通の子でも運動能力に自信がなきゃ入らないのに。
    親もなぜ陸上部にしたのか理解に苦しむ。

    +60

    -0

  • 682. 匿名 2018/11/26(月) 00:34:30 

    昔は障害があっても長く生きれない時代だけど、今の人は生きれるだけでも幸せだと思ってないんだろうね。
    口が悪いけど、生かされてるね。

    +40

    -0

  • 683. 匿名 2018/11/26(月) 00:35:25 

    >>661
    大丈夫。それは分かってる人が多いと思う。
    ただネット掲示板で愚痴ってるだけだとしても情報共有して可笑しい事は可笑しいと意見していかないと、こういうモンペが益々暴走するからさ、、、。

    あの時代にネットがもっと普及してればなと思う事案で産婦人科や小児科の医者が訴えられる時期が続き、その科の医者や目指す医学生が激減して結果、一番困ったのは子を持つ親だったやつ。
    あれ、過度にヒステリックした親も原因だと思ってる。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2018/11/26(月) 00:36:32 

    >>679
    足怪我したら休むわ。

    +9

    -2

  • 685. 匿名 2018/11/26(月) 00:38:09 

    療育へ通うのを嫌がってるってことだよね?
    親が障害者差別してりゃ世話ないわ

    +16

    -0

  • 686. 匿名 2018/11/26(月) 00:38:11 

    >>679
    もう寝なよ。

    +18

    -0

  • 687. 匿名 2018/11/26(月) 00:39:07 

    >>12
    いやいや、これ小中の周りが優しすぎたから好意に甘えてるだけでしょ!
    義務教育までは判るけど何のために通うの?
    自己満足だよね?介護を必要とするレベルで高校に通わせる事ができると思ってるの?排泄の処理は?
    現実みないと!自分達の事しか見えてない。
    周りが学ぶ環境はどうでもいいってこと?

    +34

    -0

  • 688. 匿名 2018/11/26(月) 00:39:13 

    養護学校に通えばいいじゃない。
    障害のある人のために環境や設備をわざわざ整えてくれている学校なのに、そんなこと言うと差別の扱いなのかしら?棲み分けすることと差別をごっちゃにしてる頭のおかしいのが増えたね

    +13

    -0

  • 689. 匿名 2018/11/26(月) 00:39:21 

    >>679
    足の怪我は一時的なものだし、それこそ友達が助けてくれるわ!

    +21

    -0

  • 690. 匿名 2018/11/26(月) 00:41:03 

    >>681
    バスケとかテニスだと出来ないけど、陸上ならグランドを走れる(車椅子で)と思ったのかね。

    +15

    -0

  • 691. 匿名 2018/11/26(月) 00:41:05 

    健常者だって点数足りなかったら落ちます。
    これから先、どれ程の人に迷惑をかける気なんでしょうか?今までの環境を当たり前と思うなよ。厳しい言い方かもしれないけど、障害を持つお子さんを親が受け入れないといけないと思いました。

    +27

    -0

  • 692. 匿名 2018/11/26(月) 00:41:40 

    >>21
    ここまでしてもらっておきながら??
    親が図々しすぎる。してもらう事になれすぎて当たり前だと思いすぎ。自分達が望めば特別待遇が受けられると思う考えがおかしい。
    他人の労力は使って当たり前なの?

    +25

    -0

  • 693. 匿名 2018/11/26(月) 00:41:53 

    >>691
    私立だけど名前を書ければ受かる学校もあるよ

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2018/11/26(月) 00:42:36 

    重度の脳性麻痺って寝たきり会話もできないんじゃないの?

    +17

    -0

  • 695. 匿名 2018/11/26(月) 00:43:36 

    中学にも障害者クラスはあってホームルームなどは一緒に受けたりしてたけど、やっぱり騒いだり歩き回ったりしてたよ。中学生だと体も大きくなってくるし正直怖いって思ったこともあった。
    障害者目線は大切だけど、ほかの生徒のことも気遣ってほしい。

    +21

    -0

  • 696. 匿名 2018/11/26(月) 00:44:15 

    >>679
    でも使ったんでしょう?。こっちは頼んでないけど~なんて開き直るのどうなの……?。
    せめて有り難かった、感謝してる、くらいは言ってもバチは当たらないと思うけど。

    +25

    -0

  • 697. 匿名 2018/11/26(月) 00:45:06 

    >>648
    横だけど、エレベーターに関しては、親が車いすって場合もあるし、最初は普通に通ってたけど車いす生活になる教師、生徒だって0じゃないし、バリアフリー化騒がれてる現代では公共性の高い建物(学校は公共性高い)つけるのはわりと普通だと思うけど。

    +3

    -14

  • 698. 匿名 2018/11/26(月) 00:45:19 

    これまで読みながらいかんいかんと黙っていたけど、苛立ってきたから書かせてもらうね。
    なんの病気か知らないけど、知的障害のある同級生の男の子にうちの娘が親切にしたことがきっかけでお気に入り認定されてしまいストーカー被害を受けるようになった。ラブレターや、登下校時の付きまとい。初めは小学生だったから微笑ましく見ていたけど中学生になってから自宅マンションまで突き止められてしまい私が仕事の時にオートロックを抜けて表札を見て部屋番号が分かったのか、独り言をわめきながら数回訪問されたので恐ろしくて学校に通報。その後色々あって警察にも通報した。親は謝罪もなし。もう5年になる。身体も大きいしソーシャルワーカーいわくもう性的なことにも強く関心があるようなので怖い。娘は恐怖に怯えて一時期カウンセリングに通うようになった。普通学校へ来ているのでうちの娘と同じ学校。登下校時は親が送迎、もしくは担任が途中まで迎えに行く(担任も大変だ)。学校では厳重に接触しないよう管理してもらっているがたまに授業を飛び出して娘の教室を探している様子。男子から冷やかされもする。受験生なのにほんとうに迷惑だ。もしこの人が同じ高校を受けてきたら全力で阻止したい!
    下の娘達には闇雲に障害のある異性に親切にしてはいけないと厳しく言い渡してある。うちの場合仕方ないのだ。
    何か事があったら絶対許さないけど、知的障害ということでお咎めなしだろうとも聞いた。
    娘はコンタクトをしたいけど、身バレを避けるためにメガネをかけている。メガネをかけはじめたのはストーカーを受けてからのことだから、メガネをかけてない顔しか覚えていないかもとのことで。可哀想に、暑い中でもマスクをしていた。

    障害の程度にもよるのだが、適した学校へ行かせないことで思春期の行動についての手立ても遅れ、こうも毛嫌いされ性犯罪者予備軍のように陰口を叩かれる場合もあるという話です。

    +190

    -3

  • 699. 匿名 2018/11/26(月) 00:46:46 

    >>693
    名前も書けないんですよ、、代筆が必要だと書いてる

    +24

    -0

  • 700. 匿名 2018/11/26(月) 00:47:43 

    こんなことがまかり通ったら、「うちの子は本気でこの高校にはいりたいの!やる気がある子だから!」って理由で合格点に届いてないのにごね得で高校入学しようとする輩が出そうなのですが...。

    +35

    -2

  • 701. 匿名 2018/11/26(月) 00:49:12 

    >>700
    定員割れしてるところで合格点に届いてないから落ちるってことあんの?
    そういう学校受けたことないからわからない

    +5

    -2

  • 702. 匿名 2018/11/26(月) 00:51:37 

    >>698
    まさにこれ。電車の中でも障害者をほったらかしにして笑ってる馬鹿親がいるけどさ、こういう親の障害者は社会が当たり前に受け入れて当たり前っていうあの悪魔みたいな笑顔が本当に腹が立つ!
    もしここを読んでる障害者の親がいるならお前だよ、お前。自分で作った不良品の始末くらい自分でしろ!!甘えるな。

    +52

    -9

  • 703. 匿名 2018/11/26(月) 00:52:44 

    >>668
    自分が頑張ってたからと、他人にその頑張りを押し付けてくる人がいる。

    +19

    -0

  • 704. 匿名 2018/11/26(月) 00:54:44 

    周りの人はてめえのガキの世話する為に学校に通ってるんじゃねえんだよ
    こういう親って人が嫌がることはするなって親から教わらなかったのかな?
    自分が出来るからって他人もできるでしょって考え方はアウト

    +61

    -2

  • 705. 匿名 2018/11/26(月) 00:56:14 

    >>12
    親の付き添いなしで修学旅行に参加できたのですね。
    回りの生徒さんや先生方のお力で親はなにもしないでね。
    うーん、なんかなー

    +48

    -0

  • 706. 匿名 2018/11/26(月) 00:56:59 

    神奈川県平塚市の公立全日制○鹿高校も数年前、定員に届いてないのに素行の悪い生徒を不合格にして校長が叩かれてたけど校長は間違ってない。

    +80

    -0

  • 707. 匿名 2018/11/26(月) 00:57:20 

    >>679
    横から。
    流れから>>628さんだよね?
    >>648はモチーフとしてエレベーターを出しただけで着地点はエレベーターが何故付けられたか?ではない思うよ。

    他のユーザーがあなたの事をキツめに傲慢と指摘したが当たってる思う。叩きってワケでも差別でもなく単純に1人の人間として見た場合に文章だけからでもそれが垣間見える。

    何故、こんな事を言われるのかイラっとするだろうが
    人間として貴方は重要なモノが欠落してるかなと。大人になってると柔軟な考えは厳しく今からは理解できないかもしれないけど自分の性格を振り返った方がいいかもしれません。
    >>628でのマイナス多さは意味があるよ、たかが掲示板とはいっても。

    +34

    -1

  • 708. 匿名 2018/11/26(月) 00:58:40 

    >>673
    未だにそういう考え方の人いるんだね。
    お腹の中以外に医療が進んで、昔は助からなかった赤ちゃんも助かる様になったけど、どうしても障害が残ってしまうケースや出産時の事故だってあるのにね…

    その考え方は偏見だ。

    +12

    -4

  • 709. 匿名 2018/11/26(月) 00:59:18 

    入試なんてんだったんだろう・・・?

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2018/11/26(月) 00:59:30 

    >>628
    そう。
    私の親もそれ。
    知能には全く問題ないから私を養護学校に通わせず普通校に入学させた。
    お陰で私は学生中から嫌われて、未だに当時の同級生から声も掛けられないよ。

    +55

    -0

  • 711. 匿名 2018/11/26(月) 01:00:16 

    なぜに横並びにさせたいのか。
    親のエゴだよね。
    私なら診断が降りてるなら、プロの手を借りて生きていけるようにしたい。
    養護学校を卒業して働いてる人達がいますが、定期的に管轄の人が見に来てるし、彼らもニコニコ楽しそうに働いてる。
    一方 うちの近所の多分親や周りに放置された系の発達パニックは 何をしても続かない。他人に迷惑をかけてヤバい人認定に。
    私も親だけどさ、自分がこの世から居なくなってしまっても生きていける躾を子供にしたいとおもう。周りに順応して上手くやっていけるように。
    障害のある子の親御さん(特に無理矢理普通学級に入れようとする)は、周りは助けてくれて当たり前うちの子に合わせて当たり前って考えは何処から来るのか。
    うちの子供の学校も、あえてなのかイベントの時には養護クラスの子を交えてやることが多い。みんな彼、彼女がどのような障害があり どうしたらいいかなんて話は一切なく ただ仲良くしなさい、助けてあげなさいと。
    みんな嫌だよ、だって手を貸したくてもわからないんだもん どうすればいいか。先生もダメだとおもうけどね。
    うちの学校の場合役員も免除になってるし色々優遇もされてる。
    高校行ってまで面倒係とかないから。一般の子供にだって自由はあるんだよ。
    子供の頃面倒係にされ先生も学校も嫌いだった者より

    +39

    -0

  • 712. 匿名 2018/11/26(月) 01:00:35 

    >>706
    そうだ!!
    学校側にも選ぶ権利はあるし、不合格になる自分の普段の行いを責めたら?と思うよ。

    +24

    -1

  • 713. 匿名 2018/11/26(月) 01:00:38 

    入ってもどっちにしろ留年しそう

    +13

    -1

  • 714. 匿名 2018/11/26(月) 01:00:51 

    >>679
    >>628ですか?エレベーターの事は、もういいよ。
    確かに、全日制の生徒でも定時制の生徒でも必要な時はあるしね。
    皆の聞きたい事は他にある。
    エレベーター以外でどう思った?

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2018/11/26(月) 01:01:22 

    何度かこういう問題取り上げられてるよね
    本当に子供の為を思うのであれば特別支援学校へ行くべきですね
    子供が普通校に希望してても

    +20

    -0

  • 716. 匿名 2018/11/26(月) 01:02:01 

    >>344
    なにこれ。。。
    頭痛い。
    弱者なの!超被害者なの!絶対権利寄越せ!当たり前に優しくすべき!
    関係ないけどまるで朝鮮人の思考回路そのままみたいで…すごいニダ…

    +54

    -0

  • 717. 匿名 2018/11/26(月) 01:02:29 

    仮に高校にゴリ押しで入ったとしても卒業後どうするんだろ。
    仕事も障害者枠でねじこむの?一人でまともに仕事もできないのに?社員さんに付きっきりで面倒みろ、または親が会社に入り浸る?そんなのさすがに企業が受け入れるわけないよね...。

    結局ゆくゆくは施設にお世話になるのでは。それなら今から安心して任せられる場所を見つけておくべきだと思うのだが。

    +16

    -0

  • 718. 匿名 2018/11/26(月) 01:04:03 

    よこですが、
    野放しの知的障害者がいるけど、親は何してるんだろう?自分の子供の事管理しろとは言わない、子供の言動を把握しろよ!と思う。

    危害を加えられても、コッチが泣き寝入りなんだよーそんな時は親の責任にしてほしい。

    +42

    -0

  • 719. 匿名 2018/11/26(月) 01:05:51 

    障害者の親=プロ市民、○日、○和、共産党のどれか?

    +11

    -3

  • 720. 匿名 2018/11/26(月) 01:06:46 

    >>710
    うちの学校はそこそこの進学校だったけど、弱視の子と足のない子が通ってたよ。
    頭もよかったし、性格も普通だし、別に嫌われてなかったよ。むしろ、私よりいいとこ進学した(涙
    言い方悪いけど、勉強の出来って周囲に引っ張られるから、知能に問題がなく学力延ばしたいなら、進学校に行かないとだよ。

    +18

    -2

  • 721. 匿名 2018/11/26(月) 01:07:22 

    学ぶ気のないヤンキーとか頭悪い子とか周りの子の足を引っ張るバカにも義務教育だからって税金使ってほしくない。
    社会貢献しないしヘタしたら犯罪おかすしムダじゃん。
    先生からしたら障害あってもおとなしい子より授業中騒いだり授業崩壊させたりイジメしたり問題起こす子のほうが迷惑かもしれないよ。
    ここで偉そうに言ってる人達は子供に勉強ちゃんとさせてね。
    私は子供産むかわからないけど。

    +7

    -2

  • 722. 匿名 2018/11/26(月) 01:08:00 

    >>529
    お子さん可哀想でしたね
    卒園直前まで我慢してたなんて、噛み痕とか残ってないですか?

    +46

    -1

  • 723. 匿名 2018/11/26(月) 01:09:29 

    私が親なら普通学校に重度の障害持ってる子供を預けるのは心配過ぎて無理だな。ちゃんと設備整った所じゃないと安心して預けられないよね。

    +30

    -0

  • 724. 匿名 2018/11/26(月) 01:11:48 

    卒業できるのかな

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2018/11/26(月) 01:12:04 


    https://blogs.yahoo.co.jp/liverside_city/1919738.html?__ysp=44KP44Gf44Gq44G444GY44KF44KTIOmanOWus%2BiAhQ%3D%3D



    もうね、自分のことしか考えてない親だよね。権利を履き違えてる

    +36

    -0

  • 726. 匿名 2018/11/26(月) 01:13:33 

    ここ思いっきり地元だけどヤンキー(笑)とか頭悪いやつ(勉強という意味ではなく)めちゃくちゃ多いし入学しても逆に心配だと思うけどなー。からかわれたりするのでは?

    +9

    -0

  • 727. 匿名 2018/11/26(月) 01:13:51 

    障がい者ってなんでこんなにいいとこ取りなんだろうと思う。
    例えば、障がい者だからと国から助成金が出るし、色々な優遇が受けられるような日本は優しい国で、それ自体は障がい者の人の役に立つなら構わないけど、裏を返せば助成なり、優遇されないと生活できなかったり、助けてもらわないと出来ないことがあるのにその事に関しては無視でしょ?
    不思議で仕方ないわ。だったら援助なく、優遇なく平等に扱えば、それはそれで「優しくない」とか「少しは障がいのある人のこと考えろ‼︎」とか喚くわけでしょ?
    差別は良くないけど、区別はするべきだと思う。だって健常者だってクラス分けとかで学力別でとか区別はされるわけで、それを障がい者にすると途端に差別に変換されるのっておかしくない?

    +50

    -1

  • 728. 匿名 2018/11/26(月) 01:16:00 

    記事より…
    この男性がこれまで多くの支援を受けながら、中学まで在学できたのなら、定時制高校でもできないか。他の生徒にも、障害のある人の状況や支援方法を知ることができて有意義だし、多くの知識やスキルを持った先生もいる。高校には、これまで築いてきた中学校教育までの流れを継続できる、新たなチャレンジを期待したい。その経験は多くの関係者の誇りにつながると思う。(談)
    【おちあい・としろう】広島大名誉教授。専門は教育学。特別支援教育制度、重複障害のある児童生徒の教育などを研究。


    へっ?このお偉い先生様は何を言ってらっしゃるの?高校も出てない馬鹿な私には理解できないよー(笑)定時制って苦労してでも勉強したい人が行く所じゃないの?
    字が書けなくても入学できて高卒もらえるなら、私も教育委員会に電話したら受験勉強しなくても入学できる?そんなら義務教育にしたらいいよね高校も。
    この先生様、理想だけは達者なのね
    誰が世話をすると思ってるの?
    女子ども?
    ふざけないで!あなたがして。

    +65

    -0

  • 729. 匿名 2018/11/26(月) 01:16:42 

    >>719
    最初は違っても徐々に宗教にハマっていったり
    公明党、共産党支持者に変わっていったり
    とにかくヤバいのが多い

    +16

    -0

  • 730. 匿名 2018/11/26(月) 01:17:11 

    重度ってことは、呼吸器シュコーシュコーレベル?
    だとしたら無理だろ。。。
    常識考えてくれよ。

    重度障害者が高校出ても中学だけでも
    変わりないから

    +45

    -1

  • 731. 匿名 2018/11/26(月) 01:18:47 

    この子の親は我が子の障害を受け入れられないんだろうね。
    うちの子は普通校でやっていける、と信じているんでしょう。
    なんだか気の毒。
    実際、特別支援校で専門的にケアされる方がいいし、
    本人も同じように障害を持つ友達を持つことは大事なことだと思うけど。

    +14

    -0

  • 732. 匿名 2018/11/26(月) 01:22:57 

    中学は看護師配置・・・この人にどんだけ税金使われるんだろう。やむを得ず養護学校いけない環境とかでない限り、そういう余分に掛かるお金は自分でもってほしい。
    こういう障害を持った人のために、養護学校があるんだし。

    +44

    -0

  • 733. 匿名 2018/11/26(月) 01:22:58 

    >>628
    1つ聞いていい?

    その普通校時代の友達と今も連絡取り合ってる?

    +27

    -1

  • 734. 匿名 2018/11/26(月) 01:23:30 

    >>731
    女なんてそんなものよ
    自分だけは他とは違うという価値観の中で永遠に生きてる

    +0

    -2

  • 735. 匿名 2018/11/26(月) 01:24:11 

    万全を期した受け入れ体制がない上に、なにかあっても責任取れませんって意味での不合格でしょ。
    言わせんな恥ずかしい。
    仮に入学出来たとして、周囲の手助けが不可欠でしょ。
    他人の楽しいスクールライフ犠牲にしてまで通わせたいかね。
    介護知識のない素人同級生でも、ウチの子の介助するのは当たり前!って言ってるのと同じじゃん。
    優しい子が手を貸したが最後、卒業まで面倒見させるのは明白。
    病気は本人のせいじゃないし、大変だなって思うけど、こーゆー親って大嫌い。
    ちゃんと福祉サービス受けろ。
    素人他人を巻き込むな。

    +18

    -0

  • 736. 匿名 2018/11/26(月) 01:24:47 

    >>731

    本当にそう。親御さんはありのままの子供を受け入れていない。

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2018/11/26(月) 01:26:03 

    この子の写真出てるんだね…

    お母さん、行き場がないと泣いてるみたいだけど、学力足りてないのに高校行けるわけないでしょ
    それはもうしょうがないよ。
    代わりの学校は世の中にあるんだし、そこに行かせたらいい。ネットにでてた星空教室でもいいじゃない。

    +54

    -0

  • 738. 匿名 2018/11/26(月) 01:26:44 

    奥山さんの次男の近況が気になる…。

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2018/11/26(月) 01:30:22 

    最初から受験NGにしても、試験は受けさせて落としても、何もできない重度の障害者を合格させても 批判はされる学校側。どうしたらいいんだろうね。

    +29

    -0

  • 740. 匿名 2018/11/26(月) 01:30:26 

    入学出来ない事わかっていて
    やってるんじゃないの?
    新聞もグルで騒いで
    差別された!控訴する!!って
    筋書きじゃないだろうか?
    なんか話が変だよねぇ

    +26

    -1

  • 741. 匿名 2018/11/26(月) 01:30:46 

    こういう両親が、一番障害に対して偏見がある。

    その子の過ごしやすい適切な場所を見極めるのが親なんじゃない?
    健常者と同じにこだわるのは、偏見があるからでしょ

    +26

    -0

  • 742. 匿名 2018/11/26(月) 01:32:27 

    え、これが差別なら、元々勉強苦手な子がレベル高い学校受験して落とされたら差別って騒いで良いの?

    +41

    -0

  • 743. 匿名 2018/11/26(月) 01:32:39 

    いつかは障害のある人の人生を歩まなければいけないのに、健常者として生きていけると思わせるの残酷だよね。
    周りの人は自由に進学できて、社会に飛び込んで家庭を作るの。そういう人たちの中にずっといても、出来ないんだよ。

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2018/11/26(月) 01:32:52 

    我が子の為に受験させるのは当たり前。
    我が子の為に合格出すのは当たり前。
    我が子の為に生徒達に介助させるのは当たり前。
    次は、我が子の為に学校改築するのは当たり前とか?

    卒業したら、今度は企業相手にこれをやるのか。

    +23

    -0

  • 745. 匿名 2018/11/26(月) 01:32:55 

    定員割れの定時制なら字が書ければ合格!かもしれないけど字さえ書けないんだからもうどうしようもないでしょ、、

    +13

    -0

  • 746. 匿名 2018/11/26(月) 01:34:16 

    考えれば考えるほど不思議ね

    だって養護学校とかあるのにね
    介助が必要な我が子を定時制に入れるなんて
    普通は考えもしないわ

    +14

    -0

  • 747. 匿名 2018/11/26(月) 01:34:46 

    少しでも何かの補助が必要なのであれば、親御さんが常に一緒に通学をしてケアをする。
    少なくとも話はこれが大前提とするべき。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2018/11/26(月) 01:36:28 

    >>745

    字が書ければ合格=字が書けなければ不合格って事を、この馬鹿親は理解してない。
    ついでに、話題にしてもらおうと騒いでるけど、それがどんなに恥ずかしい事か気付いてない。

    +18

    -0

  • 749. 匿名 2018/11/26(月) 01:37:43 

    >>628
    この人…
    一度でも周りに感謝とかしたことあるのかな?
    …無いよね

    +46

    -1

  • 750. 匿名 2018/11/26(月) 01:38:56 

    ニュースアップ:障害者、高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を=エリア報道センター・桜井由紀治 - 毎日新聞
    ニュースアップ:障害者、高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を=エリア報道センター・桜井由紀治 - 毎日新聞mainichi.jp

     今春、重度脳性まひの中学男子生徒が、夜間定時制の神戸市立楠高校(同市兵庫区)を受験、受験者数が募集人員を下回る定員割れだったのに不合格となった。兵庫県淡路市の権田祐也さん(16)。県内の公立高校入試でただ一人の「定員内不合格」だった。卒業後の行...



    高校生を見てたからってそれが行きたいことに繋がるのかな?
    見てただけかもー!!!
    こんな笑顔、定時制なんかじゃ引き出せないでしょ。マンツーマンとか少人数だからこそできることだよ。
    障害児の介護を片手間で学ぶために定時制行く訳じゃないしね。
    私なら、我が子が1番大切にしてくれそうなところへ行くね。
    ゴリ押しして入っても地獄だよきっと。
    高卒にはならなくても、支援学校の高等部で十分カッコイイじゃない!
    少なくともぼっちとか厄介者扱いされることもないし、そこなら大歓迎されると思うんだよ。行くとこがないって言ってるご両親が理解できない。
    うちの子だっていい高校はいけない。頭が足りないから。まぐれで入れたとしても絶対ついていけない。落ちこぼれて自信喪失してぼっち確定だわ。だから、それなりの所を探す。そこで笑って過ごして欲しい。

    学力足りてなくて落とされるのが差別なの?知り合いに定時制落ちたヤンキーいたよ。やる気はあったけど、なんせ足りないんだよ学力が。高校卒業を得られるのはそんなに簡単じゃないと思う。

    +18

    -0

  • 751. 匿名 2018/11/26(月) 01:38:57 

    世話させられる身にもなって

    +53

    -0

  • 752. 匿名 2018/11/26(月) 01:41:14 

    あのさ、保護者があれこれ言ってるんでしょ?

    無茶させる親御さんと怪我する患者さんの対応にあたったけど、無理は要求しないで欲しい

    +18

    -0

  • 753. 匿名 2018/11/26(月) 01:41:41 

    この人は学校に通う意味がなくない?

    +26

    -1

  • 754. 匿名 2018/11/26(月) 01:41:48 

    差別差別って馬鹿みたいね。
    差別してないのにね。
    健常児でも学力足りなかったら不合格になるのに、障害児だけそれでゴリ押ししていいのか?!

    支援学校の高等部が高卒にならない理由が今わかったわー。

    +61

    -0

  • 755. 匿名 2018/11/26(月) 01:42:00 

    健常者が養護学校に行くくらいと同じ感覚なので、障害者は障害者専用の学校に行ってください。
    お花畑で人の人生邪魔すんな

    +27

    -1

  • 756. 匿名 2018/11/26(月) 01:44:50 

    ヤベー親

    +26

    -1

  • 757. 匿名 2018/11/26(月) 01:44:50 

    普通さ、仮に子供に障害があって生まれても何もせずに人生終えることができるくらいはお金貯めて子供作らない?そういう親ばっかりじゃないの?
    もし自分の子供に障害があったらどうするの?そこもギャンブルで作るわけ?結局人間はさ、子供なんかより自分が一番なのよ。子供のことを真剣に考えてるなら死ぬまで困らない金くらいは稼いでから生でセックスすればいいのに。

    +8

    -22

  • 758. 匿名 2018/11/26(月) 01:46:17 

    >>628
    あいたたたー。
    協力してくれた人達の頑張りを棚に上げて、自分で何でもやりました的な?ドヤ顔でこのコメ書いたんだろうね。
    最低最悪。
    じゃあ誰の力も借りずにやってくればよかったじゃん。人の好意や親切は当たり前じゃないんだけど?
    介助や付き添いって、本来は金払って受けるサービスだからね?
    今貴方が平和に生きていけるのも、助けてくれた人達の忍耐と我慢と優しさを犠牲にしまくって成り立ってるだけだから。

    +83

    -1

  • 759. 匿名 2018/11/26(月) 01:49:20 

    定員割れでもってあるけど普通の高校でも学力や内申書でその高校の基準に満たなかったら定員割れでも不合格になるよ。
    誰でも受け入れてたら試験なんていらない。

    総合的に判断した中に障害が理由になっていたとしてもその高校では受け入れられないと判断しての不合格なんだろうから仕方ないと思う。

    +46

    -0

  • 760. 匿名 2018/11/26(月) 01:50:03 

    >>757
    そんな貯めるのまってたら子供産めないよ

    +27

    -2

  • 761. 匿名 2018/11/26(月) 01:50:21 

    ほんと障害者様だな

    +40

    -0

  • 762. 匿名 2018/11/26(月) 01:52:27 

    お母さん、週二回は付き添ってるんだね、語学教室に。
    養護学校行かない理由を知りたいなー
    養護学校の友だちは我が子の世話をしてくれないとか?

    +53

    -0

  • 763. 匿名 2018/11/26(月) 01:55:27 

    >>760
    なら産むなよって言いたいところだけどさ
    障害児だったらどうするの?
    死ぬまで面倒みる覚悟かる??

    +2

    -12

  • 764. 匿名 2018/11/26(月) 01:58:03 

    だから障害者の親とは関わりたくない
    気持ち悪い

    +26

    -2

  • 765. 匿名 2018/11/26(月) 01:59:36 

    >>749
    友達たくさんいたとかいじめられなかったとか書いてるけど
    いじめたらチクられてめんどくさいから虐められなかっただけだよね。ただ仕方なく友達になってあげたんだと思うよ。
    >>628のコメント全文読む限りの性格の悪さ、傲慢さ、「やってもらって当たり前」感。

    +67

    -0

  • 766. 匿名 2018/11/26(月) 01:59:37 

    親「うちの子は普通なんですっ!!!」ってこと?

    +21

    -0

  • 767. 匿名 2018/11/26(月) 01:59:52 

    なんらかの理由で普通科の高校卒業したかったのかな。
    だけど生活に補助が必要な場合は特別支援学校じゃないと…

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2018/11/26(月) 02:03:19 

    >>763
    子供を産むには子供の一生分のお金を貯めてからって自論はまた違うトピ立てて!ここじゃ話変わってくるから。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2018/11/26(月) 02:03:42 

    重度の脳性まひの子を身近で見たことあるけど普通校に行かせようとする気がしれない
    小中と他の子に迷惑かけてんじゃん
    支援校あるんだからそこに連れていきなよ
    はい、いいえだけわかっても勉学出来るかどーかはわからんだろ

    +47

    -0

  • 770. 匿名 2018/11/26(月) 02:04:51 

    こんな障害者親がいるから、皆に迷惑かけないように神経すり減らしながら頑張ってる障害者親まで偏見の目で見られて嫌がられちゃうんだよ。

    +47

    -1

  • 771. 匿名 2018/11/26(月) 02:05:44 

    >>765
    この人に限らず、電車で妊婦は優先されて当然、初デートでは奢ってもらって当たり前、男のほうが女より多く払うべき、レディーファースト当たり前みたいな人達がいるからね。ガルちゃんにも。

    +17

    -2

  • 772. 匿名 2018/11/26(月) 02:05:44 

    もしこんな障害者がクラスにいたら、この障害者本人にとってではなく、周囲の生徒たちには情操教育の良い教材になるんだと思う。
    相手の立場に立って物事を考えること、思いやり、効率を度外視してもやらなければならないこと、打算的ではない物の見方、などなど。
    でも、何かあった時には学校の責任にされてしまうんだろうからね、、のびのびと情操教育ってわけにはいかないんだろうね。
    本当は、どのクラスにも一人は障害者がいて、その障害者に全員が配慮していくことが実現される、クラスに障害者がいることが受け入れられる社会が必要なんだとは思う。でも例えば進学校に障害者がいたら、迷惑でしかないし、誰もそんなこと受け入れないだろうし。
    障害者がクラスにいたら、勉強にならない!なんてことは、本当はないんだと思う。それこそが真の勉強であって、生徒の教育に適うことだと思う。
    平和な社会とはそういうことから実現されるんじゃないかと思う。

    +3

    -58

  • 773. 匿名 2018/11/26(月) 02:06:40 

    >>628

    #障害者様

    +32

    -0

  • 774. 匿名 2018/11/26(月) 02:07:31 

    私らが公立受けるとき、万が一のことを考えて私立のすべり止めも受けるよね。
    もし公立一本槍だったら、落ちた時途方に暮れる。

    このお母さんは万が一を考えてなかったのかな?
    高校受験と支援学校高等部にも行けるような仕組みはなかったのかなあ?
    そりゃ、泣きたくなるよね
    浪人させちゃったんだもん

    でも、高卒の資格より彼にはほかの世界を見せてあげた方がいいと思うのよ。
    今まで1度も養護学校系行ってないんだよね?
    支援は手厚いサポートがあるよ。
    何故行かせないのかが不思議だわ。
    公立は、卒業してしまえばサヨウナラなのよ。
    支援学校に行っとけばよかったのよ。。。公立にこだわったからこうなるんじゃないのかなあー

    +37

    -0

  • 775. 匿名 2018/11/26(月) 02:09:04 

    >>344
    すごいよ
    すごすぎるよ。
    徹底的に弱者・被害者に成り下がって、嘘も平気で捏造(※>>725)して、御涙頂戴に上手くすり替えて同情を集めてどこまでもどこまでもしつこく絡んできて特しようとする朝鮮人そのままだよ。次はどんな権利オカワリするニダ?
    さすがだよ。全く分かり合えるわけがない。
    読んでて血反吐でる。
    ほんとこういうのとは一切関わったらダメだ。
    気色悪い。

    +40

    -0

  • 776. 匿名 2018/11/26(月) 02:10:52 

    >>698
    恐ろしいね。うちはまだ小学校中学年だけど、
    去年多動で問題児の子に好意を持たれて大変だった。とにかく学校ではずっとついてきたり、忘れたからと物を貸してと言ってきたり、放課後遊ぼうと言われて断ると叩いたり蹴ったりしてくる。
    相手にしなくなってからそういうのなくなったけど、698さんの書き込み見てたらうちも後々まで付きまとわれる可能性あったかもと怖い!

    +41

    -0

  • 777. 匿名 2018/11/26(月) 02:12:02 

    普通学級にこだわる親って差別意識が自分の心の中にあること気付いてるもんなの?

    +14

    -0

  • 778. 匿名 2018/11/26(月) 02:12:55 

    定員割れしてるからって誰でも入れると思ってたのかwww
    変なの入れたら学校の評判落とすことになるんだから全員合格させるわけないじゃんwww

    +40

    -0

  • 779. 匿名 2018/11/26(月) 02:13:03 

    「そういう子専用」の学校あるんだからそっち行けばいいのにね
    周りの善意をやってもらって当たり前と感じるような人間は関わりたくないってか無理だわ

    +28

    -1

  • 780. 匿名 2018/11/26(月) 02:13:57 

    定時制に行ってたけど生徒も変わった子やらヤンキーっぽい子が多かったし先生もやっぱり普通の全日制の高校に比べるとどこがぼんやりしてる先生が多かったです。もちろんちゃんとしてる先生もいたけど!ちゃんとサポート出来るような人が居なかったんだと思う。

    +19

    -2

  • 781. 匿名 2018/11/26(月) 02:14:02 

    ひどいね!障害者は生まれて来ない方がいいのかな

    +9

    -8

  • 782. 匿名 2018/11/26(月) 02:14:04 

    >>628
    字が小さくてスマホだと読めない
    ハズキルーペ必要か

    +20

    -0

  • 783. 匿名 2018/11/26(月) 02:15:04 

    差別じゃなくて住み分けだよね
    極端な話だけど話せないハイハイしか出来ない赤ん坊の親が「この子を助けてくれる人が周りにいます、みんなこの子の友達です、だから学校に入学できます、周りの人が助けてくれるはず」ってくらい突拍子もないこと言ってるのと同じ
    赤ん坊は保育園に、高校生は高校へ行く
    そういう事なのにね

    +48

    -0

  • 784. 匿名 2018/11/26(月) 02:15:23 

    障害者はみんなで支えて助けないといけないよね

    +3

    -15

  • 785. 匿名 2018/11/26(月) 02:15:43 

    >>763
    私は妊娠中に障害児だと分かったら堕胎
    出産後に障害児だと分かったら、積極医療はせずに自然死に持っていく

    小学校の同級生兄が脳性麻痺だった
    身体は軟体動物みたいに手足がだら〜んとしてクネクネして、知能は赤ちゃんだった
    言葉は『あ〜、あ〜』だけで、口からいつも舌とヨダレ垂らして、目は斜め上を見て笑ってた
    たまにその子の家を通りかかると母親が、障害児兄を車椅子から車に抱えて乗せたり、愛情持って育ててたけど、親が亡くなったら食事、入浴、排泄、マッサージまで、兄弟が面倒見ないといけないから悲惨だよ

    障害児を産むなら、他の子供の人生に大きな負担があるのを理解して産むべき
    エゴにしか思えない

    +48

    -8

  • 786. 匿名 2018/11/26(月) 02:15:50 

    小学校まではまだ、障碍者が普通学級でもいいと思う
    クラスメイトの負担かもしれないけど、それを学ぶこともあるだろうし、障碍者も学ぶことがあるとは思う

    でも中学以降って、本人も他の生徒も得になることないと思う
    勉強は全くついていけないし、人間関係についても、色恋の話やときに性の話とか、そんな場面に呼ぶか?っていう
    小学校時代ならまだ放課後ドッヂボールしようぜ!でいいと思うんだけど

    +28

    -1

  • 787. 匿名 2018/11/26(月) 02:16:38 

    私は選べるなら養護学級に行きたかったな
    昔は学習障害ってわからなかったから勉強ついていけなくて辛かった
    普通学級の何にそんな期待してるんだろ

    +36

    -0

  • 788. 匿名 2018/11/26(月) 02:17:36 

    回りくどい言い方しないで障害者だから無理ですって言えばいいのに

    +30

    -0

  • 789. 匿名 2018/11/26(月) 02:18:13 

    >>784
    私もみんなに支えて欲しい
    でもみんなも大変そうだよね

    +8

    -3

  • 790. 匿名 2018/11/26(月) 02:19:32 

    学校に来て障害者のお世話をするはめになる同級生の気持ちも考えて?
    介護士になるための専門学校ではないんだよ?

    +35

    -1

  • 791. 匿名 2018/11/26(月) 02:20:23 

    我が子が可愛いのはわかるけど、周りにかかる負担なども考えてはどうですか?

    +22

    -0

  • 792. 匿名 2018/11/26(月) 02:21:11 

    >>781さん
    >>785だけども…
    障害児の介助を知らない人は、綺麗事しか言わない
    悲惨だよ
    施設に入れるのも高いし、自宅なら食事、排泄、入浴等々、世話できる?
    それも寿命は70,80年もあるから、貴方だけじゃなく、子供兄弟の人生にも影響する
    生き地獄だと思うな…
    健常な子供兄弟が結婚するときに、相手家族から反対されたりするんだよ?

    +33

    -1

  • 793. 匿名 2018/11/26(月) 02:21:34 

    >>785
    もしも私も障害児だと分かったら785と同じ行動すると思う
    そんな!赤ちゃん可哀想じゃない!って言う人いるだろうけど口だけならご立派な事いくらでも言えるからね
    実際に育てるの苦痛だと思うし将来いい方向に行くって子極少数しかいないってのが現実だよ

    +19

    -0

  • 794. 匿名 2018/11/26(月) 02:22:01 

    障害者の子いたけどみんなで支えてたよ。誰も嫌っていなかった。
    たまたま優しい子が多かったのかな?

    +6

    -8

  • 795. 匿名 2018/11/26(月) 02:23:26 

    >>788
    『障害者差別』って騒ぎなるから、門前払いで終了
    N高(インターネット高校)行けよ
    って思う

    +18

    -0

  • 796. 匿名 2018/11/26(月) 02:23:47 

    うちの子も障害があり養護学校に行きました。
    普通校なんて考えた事もなかった。
    養護学校は重度の子も軽度の子もいたのですが
    年々、登校拒否や素行の悪い子が入学してくるようになり学校の雰囲気が変わってきました。
    イジメみたいな事も起こるようになり
    うちの子が卒業する年に障害者手帳がないと
    入学が出来なくなりました。
    同じなんです。障害じゃない子が養護学校に来ると
    それはそれで障害者の子も親も恐いし不安なのです。

    なので皆さんの言ってる事が私にはわかります。
    逆も同じだから。もちろん障害の重さにもよるので一概には言えませんけどね

    +51

    -0

  • 797. 匿名 2018/11/26(月) 02:25:22 

    脚だけが悪いとか腕か片方ないくらいならまだ全然わかるけど、重度脳性麻痺って普通の学校いけるもんなの?
    支援学級どころか、問答無用で養護学校かと思ってた
    親御さんもその方が楽じゃない?
    普通学校だからって重度脳性麻痺なのは変わらないわけで、箔がつくとか就職に有利とも思えないし

    +38

    -0

  • 798. 匿名 2018/11/26(月) 02:25:23 

    まず周りに助けて貰えるのが当たり前って考え自体捨ててくれるならみんなべつに普通学校でもいいって言うと思うよ
    善意をして貰って当たり前と考えるのがおかしいからね

    +18

    -1

  • 799. 匿名 2018/11/26(月) 02:25:37 

    >>794
    【学校にいる間】だけだからだよ
    24時間365日、その子が老衰するまで
    面倒みる覚悟ある?

    +7

    -1

  • 800. 匿名 2018/11/26(月) 02:25:37 

    重度の障害を持つ子供を普通の設備しかない学校に通わせようとする親ってなんなの?親のエゴじゃん。命に関わる何かがあった時に普通に訴えるんだよね、こういう親って。

    +32

    -1

  • 801. 匿名 2018/11/26(月) 02:27:21 

    >>800
    『普通の学生経験をさせたい』らしい
    親自身が障害児って受け入れられないのかと…

    +54

    -0

  • 802. 匿名 2018/11/26(月) 02:29:39 

    学校もナチズム。
    ガル民もナチズム。
    日本社会もナチズム。

    怖いな。盲目のうちにみんながナチズムになっているという。当時皆がナチズムを支持したのも頷ける。
    しかし逆に言えばヒトラーはそれほど人の心理を見抜き、人の渇望を満たすこと、いや満たせると錯覚させることがうまかったということでもあるんだろうね。

    +3

    -29

  • 803. 匿名 2018/11/26(月) 02:29:46 

    1人でトイレ行けないレベルの障害?

    +35

    -0

  • 804. 匿名 2018/11/26(月) 02:31:06 

    まぁ、>>785みたいな人はそれはそれで自分がかわいいってタイプだよね

    +2

    -10

  • 805. 匿名 2018/11/26(月) 02:32:35 

    >>529
    そうなんですよね。うちもそうだったけど、結局文句も言わずお世話してくれそうな面倒くさくない子の側にそういう子をあてがわれる。
    うちはそのストレスのせいで視力低下した。
    お子さん、辛かったですね。

    +54

    -3

  • 806. 匿名 2018/11/26(月) 02:33:15 

    >>803
    おむつでしょ

    +10

    -0

  • 807. 匿名 2018/11/26(月) 02:35:13 

    排泄はオムツ
    1-2時間置きにオムツ触って湿ってたり、授業中にうんこ臭したら授業中断で、ケツ拭きとオムツ替え
    親が付き添うのか知らないけど
    食事介助、床ずれ防止のマッサージ、タン吸引とか何から何まで責任範囲決めたり、責任持たないといけない

    巨大な赤ん坊とか、寝たきり老人が教室にいる感じ
    学校に同情するわ

    +75

    -0

  • 808. 匿名 2018/11/26(月) 02:37:08 

    うちの学校にいる生徒や先生はあんたの子供お世話するためにいるわけじゃありませんって言えればいいのにね
    だから障害者は嫌われるって自覚ないのがまた…

    +58

    -0

  • 809. 匿名 2018/11/26(月) 02:37:35 

    ナチズムとか批判してるやつは
    障害者介助の現実を知らないんだよ
    身体が元気な知的障害は、レイプに走ったりするから更に悲惨だよ

    【障害者の強制避妊】って妥当だと思うね

    +53

    -0

  • 810. 匿名 2018/11/26(月) 02:38:44 

    >>808
    無理矢理入学されちゃうと
    教師も多忙だからクラスメイトにオムツ替えやら、食事介助させるよ
    嫌だね…

    +45

    -0

  • 811. 匿名 2018/11/26(月) 02:39:34 

    >>809
    自分が弾圧される側に回るって思わないのはなぜ?

    +1

    -5

  • 812. 匿名 2018/11/26(月) 02:39:37 

    ナチズム云々ほざいてるのは現実知らない毎日夢の世界の住人状態の人だからスルーしていいと思うよ

    +28

    -0

  • 813. 匿名 2018/11/26(月) 02:41:29 

    昔の定時制はヤンキー多かったの?
    今はっていうか 私が通ってる所は中学生の時 不登校だった人が多いよ。
    障害があっても受かる人もいるって説明会で聞いた。
    でも、重い障害の人は無理じゃないかな。
    定時制、結構ハードだし。
    その人に合った学校に通うのが一番いい。

    +20

    -0

  • 814. 匿名 2018/11/26(月) 02:42:19 

    健常者だって調理師免許欲しければ調理師の学校行くし、美容師免許を取るなら美容専門学校に行くよ
    障害者、それも重度なら養護学校に行くべき
    餅は餅屋、専門の学校が良いに決まってる
    普通の学校に行かせるのは親のエゴでしかない

    もういい加減に我が子の障害を受け入れなよ
    過度に卑屈になる必要は無いけど、小中学校でどれだけ人の善意に頼ってたか自覚して欲しい

    +64

    -1

  • 815. 匿名 2018/11/26(月) 02:44:50 

    乙武も小中高大学とトイレ行くときは、下僕のクラスメイトにやらせてた


    ズボン、パンツ下ろしてもらい、竿を持たせて排泄

    ズボン、パンツ下ろしてもらい、穴を拭いてもらう

    自分の子供に、障害児の排泄介助当番をさせたいですか?

    +73

    -0

  • 816. 匿名 2018/11/26(月) 02:45:55 

    前になんかのテレビで見た時の重度の脳性麻痺の人は寝たきりで顔に表情はあるけど 動けない、話せないで自分では100%何も出来なかったよ。普通の学校に行くなんて有り得ない状態だったけど、この人はどのレベルで受験したんだろう。

    +27

    -0

  • 817. 匿名 2018/11/26(月) 02:45:58 

    >>802
    ナチズム言いたいだけなら他所行け
    トピの趣旨も理解できない?

    +18

    -0

  • 818. 匿名 2018/11/26(月) 02:46:08 

    ふと思ったんだけどこれって障害持ってる子供を普通の学校に入れたら自分はおかしいって子供側は余計嫌にならない?

    +27

    -0

  • 819. 匿名 2018/11/26(月) 02:47:32 

    >>772
    >どのクラスにも一人は障害者がいて、その障害者に全員が配慮していく


    誰かを助けて支える側、支えられる側だけになるのはどうなの?
    こう書くと「障害者側は、配慮や差別しない心を持たせる事に貢献している」と言われそうだけど、それは社会生活の中で個人が自発的に考えていくものだから画一化する事は出来ない。
    一人障害者配置するから学ぶべき、とか言うものでもない。


    +39

    -0

  • 820. 匿名 2018/11/26(月) 02:49:44 

    >>815
    だからあんなキ○ガイができあがるんだね
    お世話にしてもらって当たり前
    人の金は自分のもの
    障害者は不倫しまくっても許される

    アホか

    +67

    -0

  • 821. 匿名 2018/11/26(月) 02:50:00 

    >>804
    自分可愛さだよ?悪い?(笑)
    自分と自分の家族に、障害児の負担なんか背負いたくないな

    +15

    -2

  • 822. 匿名 2018/11/26(月) 02:50:20 

    今さらだけど、夜型の生活になると疲れるよ。
    普通の人でも体調崩れる。朝は起きて夜は早めに休めた方がいいよね。

    +16

    -0

  • 823. 匿名 2018/11/26(月) 02:50:38 

    お世話係つけるんなら、ちゃんと対価払えって感じだなー。エレベーターとか取り付けるにしても自費でヨロシク。
    学校も生徒も慈善団体じゃないんだから。

    +49

    -0

  • 824. 匿名 2018/11/26(月) 02:51:43 

    >>772
    障害者専用施設がこの世に存在してるのは、ご存知かしら?

    +28

    -0

  • 825. 匿名 2018/11/26(月) 02:56:01 

    >>821
    821の感覚はまともだと思うよ
    家族に必要以上の苦労させたくないなって誰だってそう思うよ
    自分の家族で障害者いるならまだ理解できるけど他人の家族に無償で自分か自分の子供に世話させるとか嫌だと思うし1日だけでなくずっと(このトピの場合)学校卒業するまでとか冗談じゃないよね

    +31

    -0

  • 826. 匿名 2018/11/26(月) 02:57:50 

    「一方的に助ける」のが「支え合い」なんて私初めて聞いたんだけど一体いつから言葉の意味変わったのかな?

    +52

    -0

  • 827. 匿名 2018/11/26(月) 02:57:58 

    URLが貼れなかったから抜粋
    ダウン症の次男を普通学級にねじ込んだ

    奥山佳恵のブログ↓↓
    奥山佳恵 てきとう絵日記
    ミライ行きまーーーす!
    2017-12-21 11:39.03
    ______
    ライちゃんは通常の学級に行こうと思っています。
    ものすっごく悩みました。相談しました。考えました!
    正解なんてたぶん、ない。
    特別支援学校、特別支援学級、通常の学級、
    みんなそれぞれにいいところがある。そこに私は優劣はないと思う。
    海老原さんやみなさんのお話をお聞きしたなかで、
    「自立」についてを考えたことが一番大きい。
    人のチカラをお借りして、人に頼って、
    「依存先」「お願いする先」を
    たくさん持つというのも自立といえる。
    そう考えたら、美良生に
    たくさんの、いろんな人と関わって
    社会性を身につけてほしいなと思ったの。
    ライちゃんにとって「通常の学級」へいくことはチャレンジです。
    みんなに助けてもらうと思う。
    でもそれも、ミライの
    「自立」!!
    イケイケどんどん!
    そして様子を見続けて
    シンドそうなら、合わないようなら
    変えることだってできるから!
    やらないで後悔するより
    ひとまずやってみまーす!
    案ずるよりも産んでみまーす!
    重度脳性まひの受験生、定員割れでも不合格に 神戸の定時制高校…本人や両親「障害が理由では」学校側「総合的に判断した結果」

    +3

    -35

  • 828. 匿名 2018/11/26(月) 02:58:25 

    こんなことがあると、自分の中の障害者に対する意識が悪印象になるだけと思った
    差別をなくそうだとか、優しくしようという気持ちが削がれる

    +24

    -0

  • 829. 匿名 2018/11/26(月) 02:59:26 

    じゃあはじめから受験させなきゃいいのに
    させなかったら批難されるんだろうけどね
    大変な世の中になったね

    +31

    -0

  • 830. 匿名 2018/11/26(月) 03:00:14 

    >>827
    この母親が一番、娘の障害を受け入れられてないんだろうなと思う
    健常者の学校にねじ込んだところで、この子はきっと学校でいじめの対象になるだろうに

    +53

    -0

  • 831. 匿名 2018/11/26(月) 03:01:11 

    >>830だけど、ごめんこのこ男の子か…

    +26

    -0

  • 832. 匿名 2018/11/26(月) 03:01:41 

    >>815
    生まれつきだから恥ずかしい、とかこんな事をさせるのはおかしい、迷惑になる、みたいな感覚が元からないんだろうな。
    小学校で乙○のクラスメイトだったと言う女性が「王様みたいに威張ってて男子は誰も近づかなかった、女子からも嫌われてたけど身体の事を考えたら無視も出来なくて辛かった」って告白しててやっぱり片方の話だけだとわからないものだなと思ったよ。

    +68

    -0

  • 833. 匿名 2018/11/26(月) 03:02:33 

    >>819
    そうだね。少子化問題にも似てるね。
    保育園やら学費やらなんでもかんでも社会に負担させて子供産まない人たちと似てるわ。

    +10

    -1

  • 834. 匿名 2018/11/26(月) 03:02:34 

    >>827
    別にいいとおもうけどな
    うちの学校にもいたけど悪いことなんて何も無かったよ
    ダウン症の子のためになるかはわからないし先生の負担は凄そうだけどね
    他の子の為にはなるんじゃないかな

    +0

    -29

  • 835. 匿名 2018/11/26(月) 03:02:34 

    >>828
    障害者ってピンキリだよ
    パラリンピックに出てくるような肉体的な障害と、知能に障害あるのは別物…
    後者は救いようがない
    ちゃんと羊水検査受けてくれよ…と、思います

    +21

    -7

  • 836. 匿名 2018/11/26(月) 03:02:53 

    >>827
    この子の顔、なんかダウンっぽくないね
    まだ特徴が出てきてないだけかもだけど

    +29

    -0

  • 837. 匿名 2018/11/26(月) 03:04:38 

    ガガイノガイww

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2018/11/26(月) 03:04:41 

    子供には差別意識持たせたくはないけど極力関わらないようにって教えてる
    障害者の中には頑張ってる人いるだろうけど他人も優しさにつけ込んで助けてもらえて当然だと思う障害者いるから関わらないのが一番だと思う

    +15

    -1

  • 839. 匿名 2018/11/26(月) 03:05:11 

    世話係は時給1000〜出せばバイト感覚でやってくれるかもね。家族でも友達でも恋人でもないんだからタダでやってもらおうとか無し。

    +34

    -0

  • 840. 匿名 2018/11/26(月) 03:05:12 

    >>836
    軽度なんじゃないかな

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2018/11/26(月) 03:05:43 

    >>835
    出生前検査も羊水検査って受けても、数ある障害のごく一部しかわからないんでしょ…
    産んだ後に障害者になることもあるし
    こればっかりは言葉悪いけど、掛けだよね

    +27

    -0

  • 842. 匿名 2018/11/26(月) 03:07:27 

    >>841
    遺伝子異常なんかは生まれないとわからないんだっけ
    普通に生活してても、病気や事故で障碍者になるしね

    +16

    -0

  • 843. 匿名 2018/11/26(月) 03:08:22 

    電車の中でアウアウアーってヨダレ垂らしながら叫んでる2〜30代の男とかほんと恐怖でしかない
    保護者も側にいないし野放しにされてる

    小学生の頃に知的障害者の同級生にいきなりキスされたことがトラウマになってるから本当に怖い

    +47

    -2

  • 844. 匿名 2018/11/26(月) 03:09:46 

    >>841
    出産時にへその緒が首に絡んで脳に酸素が行かず
    とか
    出産時に急変してとか、生まれてからも危険は沢山ある

    +27

    -0

  • 845. 匿名 2018/11/26(月) 03:10:06 

    いや軽度でも乱暴な障害持ちの子に髪ぶちぶち抜かれるような暴力的なのいたから安心はできないよ
    うちの子普通だもんとか親の意味わからない言葉はどうでもいい、周りの子供のためにも住み分けして欲しい

    +14

    -1

  • 846. 匿名 2018/11/26(月) 03:10:11 

    うちの高校にはエレベーターないし、洋式トイレも狭いし少ないし、便座も暖房なし。
    さらに定時制は職員も少ないし、障害や介護に詳しい教師が居るでもないのに、なぜわざわざ…とは思う。
    友達が通うから、或いは今までと同じく地域の学校へ、を理由にする保護者は多い。
    確かに支援学校って、なんか交通不便な所に隔離されるように建ってることが多い気もする。
    ただどうかどうか、親御さんにはその子のためになるかを第1の目的として、普通学校にするか支援学校にするかを選択してほしい。


    +12

    -0

  • 847. 匿名 2018/11/26(月) 03:10:37 

    びっくりするくらい顔が同じ障害者っているよね
    あれはなんなの?

    +9

    -2

  • 848. 匿名 2018/11/26(月) 03:11:03 

    ダウン症は出生前検査で分かるんだから受けた方がいいと思う
    検査をすることで流産の可能性が高まっちゃうらしいけど
    でも35歳以下の妊婦さんが出生前検査受けたいって言っても、若いからしなくていいよって医者から断られることもあるらしいね
    私はまだ妊娠したことがないから調べたことしか書けない

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2018/11/26(月) 03:11:16 

    この手のニュースを見るといつも思うんだけど…
    モンペの親に対しての対抗策が無く、
    仕方なく小学校・中学校は通う事になる(義務教育なので)
    それを実績と捉えた親が、今までは普通校に通えてたのにおかしいと更にゴネる
    本当に自分達の事しか考えてないのね

    協力してくれた学校関係の方、同じクラスの子、その人達に感謝の気持ちがあれば
    ゴネるなんて考えにならないハズなのに…
    当たり前としか思ってないでしょ?

    もうどこかで線引き出来る法律を作って欲しい
    そんな重度の子が普通級とかおかしいって
    一握りのモンペ親のせいで、障がい者の親は〜とか言われるのホント迷惑

    +36

    -0

  • 850. 匿名 2018/11/26(月) 03:11:33 

    >>847
    ダウンじゃない?

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2018/11/26(月) 03:14:29 

    生徒の過半数がエレベーター利用するからエレベーター設置するとか
    胃瘻の生徒が1/3いるから看護師常駐なら予算が降りる可能性高いし
    生徒の親も納得するだろうけど

    たったひとりのためのエレベーターとかたったひとりのための
    看護師常駐だとか、ただでさえ予算つきにくい学校にそこまで負担求める
    おかしいと思う

    校長も話し合いの中で学校の予算を見せて
    もしあなたのお子さんを受け入れた場合の必要とされる予算の概算は
    この通りです
    この内何割負担していただけますか?
    当方とすれば 全額+学校に必要な物品購入のための
    寄付金を上乗せしてもらえるなら喜んで入学を受け入れます

    みたいな綺麗事じゃない話をしてしまえば良かったのにと思う

    わかりました、子供のためになんとしても
    お金をかき集めてみせますってぜったいいわないで
    黙って帰ると思う

    費用や介助などの負担を要求するのなら
    大多数の生徒やその保護者も見返りを要求してもいいはずだろうし

    障害者だから必要以上の優遇は逆差別だよ

    +101

    -0

  • 852. 匿名 2018/11/26(月) 03:16:07 

    てかなんで周りは協力するのが当たり前ってのが前提なんだろうね
    どうしても健常者学校行きたいなら母親がずっと付き添ってるか人雇って付き添いしなよ
    この母親実は子供の面倒押し付けようとしてんじゃないの?

    +96

    -0

  • 853. 匿名 2018/11/26(月) 03:20:13 

    小学生の学級によくある障害者への「お世話係」って、いいように言うねー
    親や養護教師が面倒見られない部分を面倒見の優しい子に負担かけてやらせてるだけじゃん
    万が一我が子にそんなジョーカーがきたら、モンペと呼ばれようが絶対にさせないし全力で拒否する、私は。

    +85

    -1

  • 854. 匿名 2018/11/26(月) 03:25:42 

    >>827
    >みんなとおんなじ場所でみらいにあったオリジナル教材で学んでいます。

    奥山佳恵の子、先生手作りのオリジナル教材の絵とパズルで平仮名を勉強中、算数はまだこれから、みたいに書いてるけど来年2年生なら算数早めに追い付かないとまずい気がする。九九あるし。
    それにしても先生が各教科のオリジナル教材作ってるって大変だよね。

    +80

    -0

  • 855. 匿名 2018/11/26(月) 03:56:47 

    >>12
    ずっとわがままを通してきてたんだね・・・

    +26

    -0

  • 856. 匿名 2018/11/26(月) 04:09:56 

    定時制は働きながら通う学校なんじゃないの?

    +32

    -0

  • 857. 匿名 2018/11/26(月) 04:11:55 

    定時制行ってたけど、真面目で大人しい子からギャル、ヤンキー、オタク系の現役
    仕事しながらの人、おじいちゃんおばあちゃんまで色々居たよ
    車椅子の人居たけど自分で大体の事はしてたし、話もできるからおばあちゃんグループに入ってた
    その時聞いた話では、先生も定時制くるだけのまぁ…理由はあるらしいよ。
    生徒は、バイトやパート働いてる人がほとんど。
    そんな場所で、重度の人のお手伝いは無理だと思うよ、色んな意味で

    +77

    -0

  • 858. 匿名 2018/11/26(月) 04:13:22 

    親御さんの周囲の人も本音を言えずに同調しちゃったりしてるのかもね。この問題が世間に広まって、親御さんは一般的な意見を痛感することが出来ればいいね。

    +9

    -0

  • 859. 匿名 2018/11/26(月) 04:29:42 

    神戸かー。在日の近親相姦障害なのでは。

    +4

    -19

  • 860. 匿名 2018/11/26(月) 04:56:12 

    小中は看護師さんがずっと付き添ってたのか。高校はどうなる予定だっただろ。看護師さん無しなら難しいよね。
    1生徒に1先生が付きっきりっていうのも不平等だし。

    +36

    -0

  • 861. 匿名 2018/11/26(月) 05:01:09 

    こういったトピたまにあがるけど、特別支援学校が何故あるのか、考えてみたら答えは出ないのかな?首を縦横に振ることしかできない訳でしょ?重度の脳性麻痺だと涎や鼻水の処理は?前にも親のエゴだと言うことになりませんでしたっけ?これは差別では無く、区別だとなりましたよね。

    +57

    -2

  • 862. 匿名 2018/11/26(月) 05:02:41 

    >>805
    うちの娘も幼稚園のときに年下二人の発達障害の子と手を繋いで散歩かがりにさせられてた。
    先生がいうには「娘ちゃんはとっても優しくて。それが解るのか2人はあんまり他の子と一緒にいれないのに娘ちゃんとは大人しく手を繋いで散歩するですよ~」と。

    娘に聞いたら嫌じゃないみたいだから何も言わなかったが。

    親としては同年齢の年長さん同士で遊んでるときに我が子は発達障害の年下の子、二人の手を引いて黙々と歩いてる‥(心配で見に行った)
    優しいのは良いことだが‥先生に上手く使われてないか‥と思った。

    +89

    -0

  • 863. 匿名 2018/11/26(月) 05:16:00 

    障害者うっざwww
    家から出てくんな迷惑

    +19

    -16

  • 864. 匿名 2018/11/26(月) 05:34:14 

    >>853
    お世話係って名称、聞こえはいいけど

    実際は
    【無料ボランティアの奴隷】でしかないからね

    しかも子供は拒否出来る場所が用意されてない訳でしょ?
    拷問と同じだと思うんだけど
    これ押し付けてくる障害者様の親って、健常者の子供への奴隷というやりがい奉仕的なブラック精神的ハラスメントを要求してる

    障害者ハラスメントで訴えてやりたい!
    子供がそんなんやらされたら許せないわ

    +73

    -0

  • 865. 匿名 2018/11/26(月) 05:35:58 

    定時じゃなく通信制に行ってたけど、出席する日が必ずあって体育もあった
    ヤンキーもいたけどわざわざ通信制でも学校来るぐらいだから暴れたり迷惑かける人なんていなかった
    一度「ここ分からないんだけど教えて欲しい」って声かけられたくらい
    あと麻痺っぼい車椅子の人もいたけど自分で車椅子動かしてちゃんと話せてたし帰る時やトイレはお母さんであろう人がその時だけ来て世話してたよ、多分近くにいて電話で連絡取ってたんだと思う
    さすがに重度になったら支援学校じゃないと無理、書き込みにあったけどN高もスクーリングとかあって出席しないとだから完全に家だけ学習は無理じゃないかなぁ
    てかそこまでして支援学校行きたくない理由って何?障害あるのに障害者って認めたくないの?

    +47

    -3

  • 866. 匿名 2018/11/26(月) 05:36:38 

    ここ通ってたけど校舎はレトロな雰囲気のかなり古いもので昼は高校の昼間部でなく市立中学校が使っている。
    この人が通うとなるとバリアフリー工事は絶対必要で中学とも連携が必要だろうし難しいのかな。
    先生も生徒も良くも悪くも緩くて、先生は特に放任主義なので、重度の障害の人を熱心にサポートしたり生徒にそれを促す雰囲気ではないかも。
    割と近くにエレベーター完備、同じく定員数割れてる定時制があったと思うんだけど、そこではなくなぜわざわざこの高校を受けたのかな。
    受験資格をもらえたのがここだけだったとか?

    +43

    -0

  • 867. 匿名 2018/11/26(月) 05:37:33 

    >>862
    それ正直に「嫌だ」という気持ちを言ったら
    「優しくない子」という呪いを先生からかけられてる可能性高いから
    だから嫌だと言えないパターンもあるからね

    子供を先生からされてる奴隷化の洗脳から救ってあげるのも親の仕事だよ

    +53

    -0

  • 868. 匿名 2018/11/26(月) 05:41:44 

    >>862それ相手側の親御さんから指名がある場合もあるみたい
    たまたま公園で一緒になった時に仲良く遊んでたから、あの子なら大丈夫そうって事で先生にその話をするみたい
    私もそれで不登校の女の子を朝迎えに行ってから一緒に登校することになってしまった事ありました
    でも単に公園で一緒になったからその時は鬼ごっこしただけで、元々友達でもないし同じクラスになった事も無いのに会話が続くわけ無いしで、両者共に地獄味わっただけだったよ
    大人から指示されたら断ることも出来ない幼稚園児や小学生相手に負担かけてくるなと思いました

    朝のお迎えを指示してきた先生のことは今思い出しても腹立つし、小学生の時も何となく苦手意識持ってました

    +38

    -1

  • 869. 匿名 2018/11/26(月) 05:42:20 

    >>860
    そんなに行かせたいなら、
    親が自分で付き添えないなら自力で看護師雇ってヘルパーも雇って付き合わせたらいいだけの話
    そういうのは一切しやしないで、周りに要求ばかり

    障害者様のハラスメントへ法整備するべきだと思う

    +51

    -0

  • 870. 匿名 2018/11/26(月) 05:43:45 

    まあそれなら受験の段階で断って欲しかったよね。受験料もかかるわけだし。

    +8

    -7

  • 871. 匿名 2018/11/26(月) 05:51:46 

    養護学校じゃないんでしょ、、
    重度の障害なら
    他の生徒にも支障出ちゃうよね
    これって親のエゴじゃないの
    ちゃんと障害者用の学校行って
    人生を生きていける術身につけた方が
    本人にとっては良いと思うが、、

    +27

    -1

  • 872. 匿名 2018/11/26(月) 05:52:40 

    >>851
    うちの学校は中途障害で車椅子になった子を
    「卒業までうちの生徒です」と、環境を整えて受け入れたそう。
    私学だしそれこそ綺麗事じゃないから
    元々寄付金を多く納めている家だったとか事情があるかもしれないけど。
    普通の定時制では難しいのかな…

    +33

    -0

  • 873. 匿名 2018/11/26(月) 06:00:20 

    親の行動によって障害自体叩かれてただただ子供が可哀想

    +26

    -0

  • 874. 匿名 2018/11/26(月) 06:01:09 

    >>110
    本当に子供が居るからこそ皮肉の意味を込めて!って事じゃない?

    +10

    -0

  • 875. 匿名 2018/11/26(月) 06:05:51 

    一生懸命生きてる人を助けたくなるよ。障害がある人でも一生懸命生きてたらどんな手伝いでもするよ。でもね、障害者の親のほとんどは自分のことしか考えてない。助けたくなるような人に出会ったことはない。特にこういう親は本当に腹が立つ。

    +32

    -0

  • 876. 匿名 2018/11/26(月) 06:07:48 

    定時制に来てる子自体がさ
    家庭の金銭事情で昼間働いてたり
    やんちゃくれだったり
    不登校上がりだったり
    普通校の心優しいお坊ちゃんお嬢ちゃんとは訳が違うつーの!真っ当な判断です。

    +32

    -4

  • 877. 匿名 2018/11/26(月) 06:08:33 

    高校は義務教育じゃないからな...
    もし入学したとして彼の日常的な
    世話は誰がするつもりで親や本人は考えているのか?
    そこが知りたい。

    +19

    -0

  • 878. 匿名 2018/11/26(月) 06:10:09 

    >>872
    エレベーターがあったんじゃないかな。私立なら。
    うちもエレベーターがあったよ。教員用。障害じゃなくてクラスメイトが怪我で一時期、車椅子使ってたときに教員用エレベーターが許可されたよ。
    スロープも正面玄関にはあって生徒はダメだったけど車椅子だから許可されてた。

    +21

    -0

  • 879. 匿名 2018/11/26(月) 06:10:35 

    >>872
    寄付金多く納めてるお家なら、そりゃあそういう対応するでしょ
    その生徒以外の高額寄付金納めてる親も、無碍な対応せず手厚い対応してるの見て安心するだろうし

    寄付金もろくに納めやしない、なのに要求しまくる親なら転校勧められてたかもね

    +32

    -0

  • 880. 匿名 2018/11/26(月) 06:12:18 

    >>870
    受験申請の際に障害者かどうか調査するの?
    まともな親なら受験の前に問い合わせすると思うよ?

    +6

    -1

  • 881. 匿名 2018/11/26(月) 06:13:50 

    体育が0点です、っていえばいいのに。
    私も高校定員割れだったけど、0点があったら合格出来ないって先生方言ってたよ

    +26

    -0

  • 882. 匿名 2018/11/26(月) 06:18:51 

    小学生の時に特別学級の子からデカイ石を投げつけられてスレスレで避けれたけど凄い怖い思いをした。障害者はそっちの学校に行くべき。迷惑だし怖いし同情出来ない。

    +29

    -2

  • 883. 匿名 2018/11/26(月) 06:22:18 

    >>881
    ああ、その断り方いいね
    文科省は重度障害者が普通高校や定時制へ無茶な受験してきたら、そう答える方法もあると提示してあげたらいいのに
    差別ニダ!とか騒ぐ奴らがいるから公的には言えないのかしら

    +13

    -0

  • 884. 匿名 2018/11/26(月) 06:24:07 

    >>870
    16年に障害者差別解消法が出来たから学校側から受験自体を断る何て出来ないよ~
    障害者の両親はそれも分かっててやってると思う

    +20

    -0

  • 885. 匿名 2018/11/26(月) 06:25:44 

    >>875
    皆、一生懸命生きてるのに、何で障害者にだけ特別手助けしなきゃならないの?
    どんな手助けでもするとか、友達でもない他人に対価も貰ってないのに嫌だわ

    親だけの問題じゃなく、自分はいい人に酔いたいボランティアやるやる君のせいで
    他の人に無駄なとばっちりは勘弁して

    +17

    -2

  • 886. 匿名 2018/11/26(月) 06:26:55 

    >>884
    障害者差別解消法ではなく
    障害者優遇法よね
    障害者ビジネスの奴らがウキウキしそうな法律

    +25

    -0

  • 887. 匿名 2018/11/26(月) 06:29:44 

    >>885
    障害があろうとなかろうと困ってたら助けたくなるって話だよ。朝からなに勘違いしてんの?ちゃんと読めないくせに吠えないで。しかもボランティア!?なんの話!??
    自分のことしか考えてない人を助けたいとは全く思わないってこと。

    +5

    -5

  • 888. 匿名 2018/11/26(月) 06:30:44 

    兵庫県もしくは神戸の出来事なので、自力で電車通学が不可能だと相当大変だね。
    普通の子と一緒の教育がいいか、きちんと障害者向けの教育がいいかは、どっちがいいかは難しいよね。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2018/11/26(月) 06:38:55 

    重度ならトイレなどはどうなるの?
    廊下を歩いたりすることもあるよね?
    付きっきりで面倒見ろ!って事を両親は言ってるの??子供に適した学校いれたほうが子供のためにも絶対いいのに。

    +15

    -0

  • 890. 匿名 2018/11/26(月) 06:41:48 

    支援学校じゃだめなの?
    親御さんの気持ちも分かるけど、教師だよ。医療専門の職員は普通の学校でも保健室の先生ぐらいでしょ。まして、定時制とかは予算も少ないから障害者受け入れられないじゃないかな。

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2018/11/26(月) 06:44:14 

    障害者も輝ける社会、そんな言葉をよく聞きますが
    それを実現するためには健常者、障害者、双方の意識を変えなければならないのかもしれません。
    誰かの犠牲のために成り立つ障害者が輝ける社会は違うと思う。
    この脳性麻痺の方を受け入れてくれるサポートしてくれる学校はきっと他にあります。
    親御さんが意識を変えて息子さんに合ったベストな学校を見つけてくださいますように。

    +25

    -0

  • 892. 匿名 2018/11/26(月) 06:46:27 

    支援学校から市立中学の転入のため 給食エレベーターを障害ある生徒の為に使わせろと教育委員会や親が言った事あったけどさ。その生徒知的でたまに吐いたりするような知的障害者で支援学校のままでもよくない?と学校内からいわれてたけど、親が新聞関係で断ると騒ぎたてそうだったから、その生徒のためにエレベーターを新設したよ。もちろん税金で。教育は自由だけど、何も健常生徒と同じにしなくてもいいかと思う。

    +20

    -0

  • 893. 匿名 2018/11/26(月) 06:47:13 

    支援学校の方が本人にとって良いと思うけど親が受け入れられないんだろうね、

    +11

    -0

  • 894. 匿名 2018/11/26(月) 06:47:31 

    まず、普通校に入るためには、肢体不自由の場合は、歩けるか歩けないか。歩けなくても自立して他人に負荷をかけすぎないかどうかにもよると思う。車イスに乗っていてもトイレへ行けるかいけないかと基準は必要だよ。差別ではなく区別という意味で
    わたしは、当事者側だけど、最重度の障害者が、普通校になんて思ってないよ。意思の疎通も難しいのに、支援学校の方がこの人には、向いているよ。本気で親のエゴだよ。定時制にいれたところで誰が世話するの?親の癖に当事者の子供が勉強が例えできても体がついていかないのがわからないの?
    馬鹿な親の声が大きすぎる。受ける前に、卒業までずっと通えるか考えた上で受験させるか位考えた方がいいよ。親の役目を放棄して声だけ大きいのは、当事者側としても迷惑でしかないよ。

    +29

    -0

  • 895. 匿名 2018/11/26(月) 06:47:33 

    >>628>>772

    すげぇイライラする。
    殴りたい(o^^o)

    +31

    -2

  • 896. 匿名 2018/11/26(月) 06:47:43 

    支援学校が障害者を締め出したなら問題だけど
    何で普通学校に行かせようとしてるの
    教室に重度障害者いたら気持ち悪いわ

    +26

    -0

  • 897. 匿名 2018/11/26(月) 06:55:08 

    差別は良くないけど、区別は必要

    高校は義務教育ではないので
    自分の能力と、学校側の判断が
    合致しないと無理
    学校側に拒否する権利がある

    だって障害者の為の学校が日本では用意されているから、、、
    学校側は入学してからあれこれ注文されたらたまらないと思ったのかな

    +13

    -0

  • 898. 匿名 2018/11/26(月) 06:56:02 

    定時制や通信制は何より自立性、自主性が求められる。強い意思がなきゃなかなか単位もとれないし(学力とかではなく)、卒業も難しい。普通の高校みたいに1人1人に先生は気を配ってくれないよ。定時制や通信制ならいける なんて大間違い。成人した人や社会人、老後の生涯学習など様々だから、いちいち構ってられるわけがない。

    +19

    -0

  • 899. 匿名 2018/11/26(月) 06:58:12 

    定時高校は例えば字が書けないレベルの学力でも定員割れだったら合格するのかしら?
    障害者だから差別だー、受け入れろって乱暴すぎない?

    +4

    -3

  • 900. 匿名 2018/11/26(月) 07:01:03 

    出た!定期的にこういう輩は出没するね

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2018/11/26(月) 07:01:14 

    定員割れするような高校でも、
    健常者で自分の名前も書けない程のバカだったら不合格だよ

    +75

    -0

  • 902. 匿名 2018/11/26(月) 07:01:39 

    >>560

    どうして定時制なのかな?って思っていたけど
    そういうことか!
    昼はデイサービス、夜は定時制高校
    家は寝るだけって

    めんどうみたくないのね
    納得したよ

    +106

    -1

  • 903. 匿名 2018/11/26(月) 07:05:21 

    学校側が受け入れ可能かどうか

    受け入れ不可能です
    って意味での不合格だよね。

    普通学校は介護サービス、看護サービスを提供する場所ではない。
    以上!

    +81

    -0

  • 904. 匿名 2018/11/26(月) 07:05:58 

    金出す気ないくせに、なんで特別待遇しなきゃならんの?腹が立つ。

    +54

    -0

  • 905. 匿名 2018/11/26(月) 07:07:37 

    国連人権高等弁務官事務所(人権委員会)って日本を無くしたいのかな?

    ■フル・インクルージョン(あらゆる障害のある児童生徒を通常学級の中で教育する方法)
    ■生活保護費減額へ警告
    ■生活保護受給者は原則ジェネリック使用は差別
    ■精神保健福祉法(精神障害者であっても入院は本人の意思を尊重)

    他にもまだあるけど↑は人権委員が日本へ100%守るように要求してる事だよ
    日本がこの要求をなかなかのまないから勧告されてるけど
    のめるわけないよね
    これじゃ健常者や納税者差別だよ

    今回の件はバックに団体もついてるだろうから
    人権委員会が日本に要求してるフル・インクルージョンを親側も承知してやってると思う

    +53

    -0

  • 906. 匿名 2018/11/26(月) 07:17:15 

    マイナスだろうけど、受験もよく許してもらえたなってレベルなんだけど

    今って高校受験に代筆、代読等の特別な措置をしてくれるらしいけど(医師の診断、中学での実績が必要)、それって発達障害とかで字が読めない(他のことは自分で大体出来る)とかの人の為の措置じゃないの?

    脳性麻痺で、ずーっと側に誰かがついてなきゃいけないのに高校行かせろ!定時制なんだから出来るだろ!って
    いやいや、専門的な特別支援学級へ通ってくださいって学校側は思うよ

    小中もよくそれで普通級行ってたな…って感じる

    +95

    -0

  • 907. 匿名 2018/11/26(月) 07:22:07 

    >>836

    奇跡の一枚だと思う

    +15

    -1

  • 908. 匿名 2018/11/26(月) 07:24:53 

    気の毒だけど、子供の障害を理由に
    自分達の我を通す人もいる。
    うちの子供が通っていた中学に
    車椅子で介助が必要な生徒がいたけど
    その子がいたので、修学旅行は
    飛行機利用が無理になって行き先が変更された。
    みんな入学してからずっと楽しみにしていたんだけど、明らかにショボい行き先になった。
    みんなと行きたい気持ちもわかるけど
    自分が親なら、他の生徒の行き先まで
    変更させるなんて辛いから不参加にする。
    もしくは現地集合で自力で船などで連れて行く。

    +98

    -0

  • 909. 匿名 2018/11/26(月) 07:28:21 

    >>902
    あー、なるほど。
    通信だと家で面倒見ないといけないから、定時制か。

    +43

    -0

  • 910. 匿名 2018/11/26(月) 07:29:04 

    >>12
    言い方悪いけど、小中が甘やかし過ぎたんじゃない?
    かなり特例なのにそれが当たり前と勘違いしちゃってる
    一般の子供達を巻き込んでまでやらせること?
    特別支援学校に行かせない親って本当に自分のエゴでしかないよね

    +83

    -0

  • 911. 匿名 2018/11/26(月) 07:30:02 

    中学までは義務教育だけど、高校からは違うからな。学力や体育の授業があるなら運動能力も基準を満たしていないなら仕方ない。

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2018/11/26(月) 07:31:21 

    >>908
    それは酷いわ。

    +29

    -0

  • 913. 匿名 2018/11/26(月) 07:32:24 

    親も非常識な
    ちょっと頭の◯◯◯い
    人達なんだと思う

    +23

    -0

  • 914. 匿名 2018/11/26(月) 07:32:43 

    >>34
    親の付き添わせないで同級生に世話させたパターンか。修学旅行楽しくなかっただろうなほかの生徒。そのレベルなら親が付き添わなきゃだめだ。

    +84

    -1

  • 915. 匿名 2018/11/26(月) 07:35:12 

    >>866
    中学の校舎を定時制高校が使ってるって事?
    だとしたらこの中学の生徒だったのかもね

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2018/11/26(月) 07:35:39 

    >>907
    私、映像で見たことあるけど奥山さんの息子さん可愛かったよ。ダウン症は小さい頃は可愛い子も多少いるよ。成長に伴い、特徴が濃くなるけど。

    +4

    -11

  • 917. 匿名 2018/11/26(月) 07:36:02 

    普通の子と同じように、と言いたいなら不合格も受け入れるべき。
    普通の子は入試で失敗しても親は文句言わないんだから。
    都合の良い時だけ ウチの子は障害者だから!と言うのなら、合格しても揉め事は絶えないはず。

    +89

    -0

  • 918. 匿名 2018/11/26(月) 07:36:19 

    淡路の人らしいから湊川まで通うには毎日車で大橋渡って送迎しなきゃならんよね
    親も通わせるとなると大変だろうに

    +10

    -0

  • 919. 匿名 2018/11/26(月) 07:36:27 

    障害関係なく、テスト結果が悪ければ
    落ちるよ。
    納得できるようテスト結果を特別に見せてもらったらいいんじゃないかな?

    +17

    -0

  • 920. 匿名 2018/11/26(月) 07:40:10 

    >>905
    >あらゆる障害のある児童生徒を通常学級の中で教育する方法

    要求が恐ろしすぎるよ
    なんでもかんでも人権、差別っていい加減にしてほしいよ

    +68

    -0

  • 921. 匿名 2018/11/26(月) 07:41:50 

    昼はデーサービス。夜は定時制。子供の面倒みたくないと思われても仕方ないわ。諸事情あって仕事しないといけないのもわかるけど、ダメだよ。ただでさえ、障害者は税金かかってるのに、しかも定時制への不合格に不満もらすなんて、こんなこと言えるのは散々今までに 行政にゴネて思いどおりにしてもらったからよね。

    +56

    -0

  • 922. 匿名 2018/11/26(月) 07:42:22 

    >>916
    同年代より身体小さくて、ランドセルの蓋も自力で管理出来ないような子だったけどね
    あれが自分の子の同級生にいたら勘弁してと思う
    助け合いとか馬鹿らしい

    +28

    -0

  • 923. 匿名 2018/11/26(月) 07:42:47 

    高校は義務教育じゃないから難しいと思う。
    この生徒には必ず介助人が必要だから公立高校では無理じゃないかな。
    親が毎日付き添えばなんとかなるかもね。
    それにしても修学旅行も親の付き添いなしとか田舎だったのかな?
    生徒のみんな優しいね。

    +40

    -0

  • 924. 匿名 2018/11/26(月) 07:43:30 

    >>919
    ねっ。定時制だって学力の基準はあるだろうし、満たしてないなら仕方ないよね。

    +16

    -0

  • 925. 匿名 2018/11/26(月) 07:43:57 

    試しに1カ月だけこの学校の1番やばいクラスに参加してみたら嫌でも現実に気付くと思う。

    +9

    -0

  • 926. 匿名 2018/11/26(月) 07:44:29 

    学校側もはぐらかさないで、肢体不自由な人の受け入れは出来ませんとハッキリ言った方が親切だったんじゃないの?

    +19

    -1

  • 927. 匿名 2018/11/26(月) 07:44:38 

    なぜ普通の学校に通わせたがるのだろう。
    設備が整った障害者用の学校のが親としては安心じゃないの?
    定時制はヤンキーも多いからもし虐められたとしても本人喋れないから親に報告することも出来ないし可哀想だよ。

    +43

    -0

  • 928. 匿名 2018/11/26(月) 07:45:17 

    >>922
    旦那さんは養護学校を希望したのに、奥山さんが普通学級にねじ込んだんだよね… 

    +32

    -0

  • 929. 匿名 2018/11/26(月) 07:45:44 

    高校で野球部って...野球部入って何するの?w

    +26

    -0

  • 930. 匿名 2018/11/26(月) 07:45:45 

    小中の修学旅行。
    同じ班になった子達は楽しめなくて可哀想だな。

    +30

    -0

  • 931. 匿名 2018/11/26(月) 07:45:48 

    定時制じゃなくて、通信教育でもいいと思うんだけどな。
    通信教育でも、たまにスクーリングがあるから、家族がつきそうとかボランティアを募るとかやりようはあると思う。バリアフリーがなくてもね。
    年に数回でも負担は大きいと思うけど、学校に掛け合ったら、配慮をしてくれるかもしれない。

    +8

    -2

  • 932. 匿名 2018/11/26(月) 07:47:02 

    定時制は昼間働いている人も多いし、そんな面倒な事を持ち込むのはどうかと思うわ。自分達以外の人だって色々と苦労があるんだからさ。

    +43

    -0

  • 933. 匿名 2018/11/26(月) 07:47:51 

    >>908
    それ噂じゃなくて事実なの?
    車椅子でも飛行機利用できるはずだし
    車椅子のせいで行き先変更になったと学校が説明するとも思えないけど

    沖止め搭乗でショボくない旅行先ってどこだろ

    +16

    -0

  • 934. 匿名 2018/11/26(月) 07:47:58 

    >>931
    通信教育だと家族がつきっきりだから、疲れるんだと思う。

    +14

    -0

  • 935. 匿名 2018/11/26(月) 07:48:48 

    神戸新聞にこの記事出てたけど
    試験もハイかイイエで解答できる設問にしたんだね
    そういった配慮ははじめからしたら駄目
    皆と同じように通いたいなら
    皆と同じ試験を受けれるのが受験資格だよ

    +60

    -0

  • 936. 匿名 2018/11/26(月) 07:51:13 

    こう言っては冷たく感じるかもしれないけど、定時制高校は記事に書いてある通り、色んな年齢に外国人に障害者が通っていて多種多様。

    だけど多種多様だからこそ、重度の脳性麻痺の人が通うとなると高校は大きな負担になる。

    親としても気持ちはわかるが、本当に定時制高校に通わせる事が本人の為になるとは思えない。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2018/11/26(月) 07:51:17 

    今は通信でも海外のMBAまで取れるし、学力あるなら通信でもいいのに。家族はお出かけしてほしいんだろうが。

    +13

    -0

  • 938. 匿名 2018/11/26(月) 07:51:52 

    普通学校のペースで授業聞いてても全く理解できないでしょ
    どうやって授業受けさせるつもりだったんだろう
    定時制だから分からなくても座ってりゃいいくらいに甘くみてたのかな
    授業についていけるか見るための入試だと思う

    +16

    -0

  • 939. 匿名 2018/11/26(月) 07:52:20 

    >>698
    知的障害があるなら少なくとも娘さんが平均以上のレベルの高校に合格したら同じ高校に進学すり確率は下がるし女子校だったらまず相手は入らない。
    後高校は娘さんがカモフラージュしやすいようにメイクや茶髪OKのところも考えてみては?

    +27

    -0

  • 940. 匿名 2018/11/26(月) 07:56:08 

    普通にこだわる親ほど子どものこと考えてないよね
    子どもの障がいをいつまでも受け入れられず、自分の気持ちが最優先。エゴの固まり

    +10

    -0

  • 941. 匿名 2018/11/26(月) 07:56:20 

    マイナス覚悟だけど、障害の兄弟のいる人と結婚したんだけど障害児の親ってクセの強い人が多いイメージ。
    障害児を産んでしまったイメージ回復?なのか私達は結婚式しないと言っていたのに結婚式してくれとせっつかれてあげく、近所の人も呼んだ方がいいかな?(結局呼んでませんが)と浮かれだしたり、孫が産まれたら産まれたで近所の人に「◯◯(障害のある兄弟)が喜んでね〜!」と言いまくったり。障害のある兄弟の為に子供産んだんじゃねーよ!と言いたくなった。その他色々あり、旦那がまともじゃなかったら即離婚してるレベル。

    +41

    -0

  • 942. 匿名 2018/11/26(月) 07:58:47 

    >>941
    それ、障害関係なくね・・?

    +20

    -1

  • 943. 匿名 2018/11/26(月) 07:59:41 

    普通の考えて親は、この子を普通の定時制高校に通わせてどうしたいの?

    人権人権って言うけど本当に子供の人権を考えてるのなら、わざわざ子供が晒されるような定時制高校に通わせないし、子供にあった環境で勉強させるのでは?

    定時制高校に何を求めてるの?
    高校は重度障害者の世話をする場所じゃないよ。

    +25

    -0

  • 944. 匿名 2018/11/26(月) 08:03:13 

    重度は無理でしょう。学校側に対してよく主張できたな。それを言い出したらいろんなスクールに対して同じこと言えるやん。

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2018/11/26(月) 08:03:48 

    困ってる人を助けたり、弱いものを助けるのは人として普通と言うかモラルだと思う。学校でそれを教えるのもいい。
    でも四六時中助けなきゃいけないのはもうそれは助け合いではなく介護だよ。子どもには無理。
    ココはちょっと苦手だから手伝ってあげよう!ってレベルじゃないもん。

    +21

    -0

  • 946. 匿名 2018/11/26(月) 08:06:02 

    普通にこだわるなら底辺の私立に多額の寄付金払って入学した方がいいんじゃないの?
    エレベーターもあるだろうし

    +13

    -0

  • 947. 匿名 2018/11/26(月) 08:06:09 

    テストとかどうやって受けるの?

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2018/11/26(月) 08:06:55 

    学校の次は就職させないのは差別だ!とか言いそう

    +10

    -0

  • 949. 匿名 2018/11/26(月) 08:07:41 

    その子にあった学校選びを。

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2018/11/26(月) 08:07:44 

    >>912
    障害だけでなくアレルギーの子への配慮で修学旅行先が変更とか、授業ができないとか割とあるあるだよ。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2018/11/26(月) 08:08:30 

    >>914
    女の子でいなくなった子いたよね
    小学生で。修学旅行だったかなあ。
    親の付き添いなしって、危険すぎ。

    +46

    -0

  • 952. 匿名 2018/11/26(月) 08:08:59 

    >>698
    自宅知られてて、下に妹もいるみたいだから最悪引越しも考えて!妹が今狙われてる娘さんに似てたら妹も狙い始めるよ!

    +43

    -0

  • 953. 匿名 2018/11/26(月) 08:09:36 

    障害が理由です。って言ってあげたらいいと思う。

    +51

    -1

  • 954. 匿名 2018/11/26(月) 08:10:47 

    なんなんだろ、「脳性麻痺なのに普通級行ったの?すごいわね~」みたいに言われたい親の見栄なのかな
    実はイヤミだし、きっと小中の同級生の保護者からは白い目で見られてたよね
    PTAも免除だろうし、勉強は遅れていたかもしれない


    うちの子が発達グレーで小学校入学前に普通級では迷惑をかけるんじゃないかって凄く悩んだけどな
    支援級も見に行って、市のサポートの先生とも相談して、結局普通級に行ったけど
    もっと重度だったら、迷わず支援級を選んだと思うし、
    授業中に先生や他の生徒に迷惑をかけるようだったら、入学後だって支援級に変えてもいいくらいの考えだったけど


    この子の保護者にはそういう謙虚さ?が一切感じられないよね
    意地でも普通級に拘ってねじ込みたいって感じ

    養護学校の何が悪いのかな?
    行ったことはないけど、それぞれの能力に応じた勉強法とか、普通級では教えてもらえない考え方(苦手克服に近い)とか丁寧に教えてもらえるんじゃないの?

    +35

    -6

  • 955. 匿名 2018/11/26(月) 08:11:58 

    小中の旅行で付き添いなしって
    そっちのは方が衝撃なんですけど
    誰がお世話してたの?
    先生?友達?
    生徒がしてたんならかわいそうよね
    せっかくの旅行、楽しませてあげなよ
    親がついていけばいいじゃん
    なんでも平等とか言って
    そういう時は助け合いとか言うんだ

    +87

    -1

  • 956. 匿名 2018/11/26(月) 08:13:13 

    運動神経悪い人のトピじゃないけど、
    分けようとすると、人権侵害だって言うんだよね。

    +15

    -0

  • 957. 匿名 2018/11/26(月) 08:16:56 

    何かあった時に責任を問われるんだから仕方ないよね

    +15

    -0

  • 958. 匿名 2018/11/26(月) 08:18:01 

    どうしてわざわざ環境が整っていない学校へ?
    そんなにあちこち色んな人達に迷惑かけたいの?

    +39

    -1

  • 959. 匿名 2018/11/26(月) 08:18:24 

    >>953
    それ大切だよね
    一定の線引きは必要で、きちんと言ってあげる事は大事だと思うわ

    +28

    -1

  • 960. 匿名 2018/11/26(月) 08:19:31 

    平等も大事だけど、その子にあった生活の場を見つけてあげるのも親の役目よね。
    権利を盾に他人様に頼り過ぎではなかろうか?

    +25

    -1

  • 961. 匿名 2018/11/26(月) 08:19:41 

    >>917
    >普通の子と同じように、と言いたいなら不合格も受け入れるべき。


    これ。全日制のの高校生になるにも、定時制でも普通科の高校に行ってる人は合格して学校に通ってるんだよね。
    不合格なら他の学校か、他の進路を探して生きていくんだよ…それが「普通」なのに

    +79

    -1

  • 962. 匿名 2018/11/26(月) 08:21:04 

    >>961
    まず平等に同じ試験内容で受験しないとね

    +31

    -1

  • 963. 匿名 2018/11/26(月) 08:23:47 

    自分の都合を押し付ける事が当たり前で、周り対して罪悪感ないのに。常識的に無理な事を 断られたからって、被害者ヅラされるのがバリアフリーなら
    コッチはバリア張るしか無いわ。


    +27

    -1

  • 964. 匿名 2018/11/26(月) 08:24:22 

    >>953
    障害者差別だー!て騒ぐよ。
    自分等にとって都合の良い平等を求めるから。
    仮に成績が悪くて入学できなかったり、進級できなかったら、それはそれで脳に障害あるんだから仕方ないだろー考慮しろよ!って騒ぐ。
    折り合いつかない

    +27

    -1

  • 965. 匿名 2018/11/26(月) 08:25:04 

    中学の修学旅行で皆班にいれたくなくて
    担任がキレて「皆で意見だしあって解決したら呼びに来なさい」って出てった
    結局生徒に押し付けるんだよ
    奇声あげたり、力の加減もできないからパニックになったとき
    腕が当たったりすると本当痛い
    住み分けして欲しい

    +74

    -2

  • 966. 匿名 2018/11/26(月) 08:26:00 

    >>902
    何か本人も疲れそうだね、、昼も夜も出掛けて例え動けないとしてもどっちか休みたいと思ってるかも知れない。
    土日休みとしても、激務の会社員じゃないんだから寝る時だけ家に帰るの辛いわ。
    行き場がないって言うけど、デイサービスと週2で識字教室行ってるならそれほど悲惨でもないような。

    +7

    -3

  • 967. 匿名 2018/11/26(月) 08:27:21 

    >>965
    「先生とペアがいいと思います!」
    「先生と二人の班を作ってあげたら解決します!」
    と言ってあげたら良かったのに

    +68

    -1

  • 968. 匿名 2018/11/26(月) 08:29:15 

    >>966
    ナイナイ
    奥山佳恵なんて仕事を理由に、とっくに締め切り過ぎた学童?にねじ込んだ挙句自宅でグダグダ飲み会開いてたのブログに晒してた
    こういう手合いに同情する必要ない

    +68

    -1

  • 969. 匿名 2018/11/26(月) 08:31:07 

    子供の同級生が定時制行ってるけど、昼間はちゃんと働いてから学校行ってるって聞いてる。
    体も精神的にも疲れてる人にまだ自分の子を助けさせるつもりかな。

    +51

    -1

  • 970. 匿名 2018/11/26(月) 08:31:45 

    親戚に重度の脳せい麻痺の方が居ますが、絶対的に付き添いが必要です。
    全日より定時制の方が厳しいと思う。
    養護学校の方が適してると思うけどどうなのかな?
    私の友達にも障害をお持ちのお子様がいるけど、普通の学校は逆に入れたくないって聞いたよ。
    親御さんの考え方もそれぞれだし難しいよね

    +30

    -1

  • 971. 匿名 2018/11/26(月) 08:33:12 

    悠仁ネジ込みの件で紀子も仲間入りしそうね

    +5

    -12

  • 972. 匿名 2018/11/26(月) 08:33:29 

    重度はダメでしょ
    この子は話せないし首を振ることでしか意思表示出来ないのにどうやって受験受けるつもりだったの?
    定員割れしたら試験も無くなるとでも思ったの?

    +53

    -1

  • 973. 匿名 2018/11/26(月) 08:34:07 

    子供の学校にも障害がある子がいて 車椅子なんだけど
    学校内での生活を周りの生徒がサポートは まだわかる。
    でも 修学旅行のUSJで 同じ班になった子は ずっと車椅子押して乗りたいアトラクションも乗れなくて かわいそうだったって言ってた。
    生徒側が やりたくない!嫌!って なかなか言えないのに
    半ば強制的に 介護さすって どうかと思う。
    親がついてきたらついてきたで 同じ班の子は 楽しさ半減するだろうし。
    車椅子押されてる子だって 内心は嫌なんじゃないかな。
    みんなに 裏では色々言われて。子供達がかわいそうだわ。

    +66

    -2

  • 974. 匿名 2018/11/26(月) 08:34:16 

    >>344
    この男性、バカ親の自己満足のために
    死ぬまで高校受験にチャレンジさせられて
    毎回不合格して
    その都度キレた親と支援者に、教育委員会への抗議活動に引きずりだされるんだろうね
    障害持って生まれた上親に愛されないって本当にかわいそう

    +26

    -2

  • 975. 匿名 2018/11/26(月) 08:34:54 

    むしろ重度障害者を普通や定時制に入れて
    子供が死ぬの狙ってるんじゃない?
    それで死んだら裁判でお金狙い的なの
    そう穿った目で見てしまう程度には、学校に丸投げして世話全然してないよね

    +14

    -6

  • 976. 匿名 2018/11/26(月) 08:36:58 

    >>564
    激しく同意。
    合格基準点をクリアしないといくら定員割れしていても落ちます。
    学校としてのレベルも落ちますから。
    私の卒業した高校も定員割れして二次募集ありましたが 舐めてかかったバカな同級生は落ちました。

    定員割れしていたけど進学率悪くなかった、当時は。

    +28

    -1

  • 977. 匿名 2018/11/26(月) 08:37:18 

    >>967
    そんなボキャブラリー無かったな
    結局誰も呼びに行かずに帰りの学活だったから
    そのまま皆で帰ったよ

    初めのうちは日直がお手伝いしてたんだよ
    でもその子のお母さんが
    「こうしてあげてね」とか「こういうのは出来ないからやってあげてほしかったな」とか平気で私達に言ってくるの

    親のせいでどんどん嫌われていったんだよね

    +59

    -1

  • 978. 匿名 2018/11/26(月) 08:38:00 

    >>975
    さすがに言いすぎ

    +2

    -13

  • 979. 匿名 2018/11/26(月) 08:38:55 

    障がいがあっても健常者と同じ教育を、っていう信条で養護学校が作られたと思うんだけどね。
    そもそも障がい者の親御さんが養護学校を差別してるよね。そこじゃ嫌なんだって。

    +35

    -1

  • 980. 匿名 2018/11/26(月) 08:40:13 

    「小中の修学旅行を親の付き添いなしで行った」とかドン引きだわ。
    親はドヤ顔で言ってるみたいだけど。

    正直親としては子供とクラスになって欲しくない
    多分看護師はついて行ったんだろうけど学校でも何かあったら責任持てないもん。

    +54

    -1

  • 981. 匿名 2018/11/26(月) 08:41:13 

    テストの点数を保護者に公開しても受け入れられないのかな?
    何割正解が合格ラインです。と。

    +11

    -0

  • 982. 匿名 2018/11/26(月) 08:42:48 

    >>978
    確かに言い過ぎだけど、何かあったら絶対に学校訴えるでしょ?
    学校は、それが嫌だからお断りなんだと察しない親なんだよ。

    養護学校の何が嫌なんだろう

    +31

    -1

  • 983. 匿名 2018/11/26(月) 08:42:52 

    皆さん、色々書き込みしてるけど
    もし自分の子が障害者だったらどうする?
    障害に合った学校に入れるだろうし
    世話してもらって当たり前なんて思わないだろうし
    まして下の世話なんて知識もないクラスメイトに
    させる?自分の子の為に修学旅行の行き先が変更になるなら辞退もさせるでしょ?
    障害者を抱える親は殆どそうだよ。
    迷惑かけないように外出時は注意してる。
    車での移動にしてるし混んでいる場所には行かないし悲しいけど自分より先に死んで欲しいと思ってる。迷惑かけたくない。雑に扱われたくない。心配で残して死ねない。障害者のママ友とはよく
    この話になる。ただ
    健常者の親だってとんでもない親がいるように
    障害者の親にもビックリするような親もいる。
    いつ事故や病気で障害者側になるかもしれないんだからあまりにも悪意剥き出しの書き込みは
    しないで欲しい。

    +18

    -22

  • 984. 匿名 2018/11/26(月) 08:43:12 

    親が子供の障害を受け入れることが大切
    高校受験なら15歳?
    15年のうちに心に折り合いつけようよ
    障害があるんだよってところから
    じゃあこの子にとってベストは何か
    それにつきると思うよ
    しんどいけど
    幸いウチは発達軽度だから
    支援学級と普通とで通ったよ
    小学校時に普通クラスの先生から
    「どうやって決めましたか」って聞かれたことがある
    何人か問題あるよねって子がいたけど
    親の考えと学校側が合わないんだろうなって思った
    学校も大変よね

    +19

    -0

  • 985. 匿名 2018/11/26(月) 08:43:35 

    >>73
    うーん。言いたいことはわかるけど
    言い方酷くない?
    確かにこの方には支援学校の方が
    いいとは思うけど、高校に入る頭
    があるの?とか働けないのに高卒
    の資格が欲しいの?とか人を馬鹿に
    しすぎじゃない?

    重度の障害を持っていても、健常者
    と同じようにとは言わないけど、
    働きたい、勉強したいって思うよ人
    もいるだろうし、尊厳を踏みにじる
    ような言葉だと思うよ。

    考えなければいけないのはそのための
    方法であって、その気持ちは否定して
    はいけないと思う。

    +6

    -15

  • 986. 匿名 2018/11/26(月) 08:44:15 

    まあ、現行制度を変えようと思うなら教育基本法から変えないと無理だね

    教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

    その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
    1
    ・幅広い知識と教養を身につける。
    ・真理を求める態度を養う。
    ・豊かな情操と道徳心を培う。
    ・健やかな身体を養う。
    2
    ・個人の価値を尊重する。
    ・能力を伸ばす。
    ・創造性を培う。
    ・自主・自立の精神を養う。
    ・職業及び生活との関連を重視する。
    ・勤労を重んずる態度を養う。
    3
    ・正義と責任を重んずる。
    ・男女の平等を重んずる。
    ・自他の敬愛と協力を重んずる。
    ・公共の精神に基づく。
    ・主体的に社会の形成に参画する。
    ・社会の発展に寄与する態度を養う。
    4
    ・生命を尊び、自然を大切にする。
    ・環境の保全に寄与する態度を養う。
    5
    ・伝統と文化を尊重する。
    ・それらを育んできたわが国と郷土を愛する。
    ・他国を尊重する。
    ・国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う。

    +1

    -11

  • 987. 匿名 2018/11/26(月) 08:47:26 

    脳性麻痺を詳しく知ってる訳ではないけど、仮に身体の症状が重度なだけで、意思の疎通を取る能力ははっきりしている、とかいう状態なのであれば、尚更本人の今後の為にも支援学校に通学させるべきだと思う。じゃないと、高校卒業してどうするの?って感じ。

    高校と支援学校の高等部では卒業後の事を考えても役割が違いすぎる。
    周りの人のサポートを受けながら支援学校に…っていうならこの子の将来の為にも理解できるけど、周りを巻き込んで一般の高校に行かせる事は、何の構えもないまま卒業後は一般社会に放り出すようなものでその必要性を微塵も感じない。

    +28

    -1

  • 988. 匿名 2018/11/26(月) 08:48:17 

    差別と区別は違う。
    区別を守らないで差別差別と騒ぐのは、逆差別の問題に繋がる。

    +16

    -1

  • 989. 匿名 2018/11/26(月) 08:49:42 

    勉強したい気持ちは素晴らしいけど、さすがに義務教育課程の成績がままならない状態だったのなら県立高校の普通科は無理だと思う。
    ちゃんと字を書くか、タイピングで文字を打てる、時間内に自力で解答を書き込むとかある一定のガイドラインを作るべきだよね。

    +27

    -0

  • 990. 匿名 2018/11/26(月) 08:50:48 

    障害者の島とか作ればいいんじゃないの
    障害者同士で助け合いする島

    普通学級にすり寄って来ないで欲しい
    授業中にオムツ変えられるとか、普通に通いたい学生からしたら授業料払って何の罰ゲーム受けなきゃならないのよ

    +25

    -4

  • 991. 匿名 2018/11/26(月) 08:50:58 

    重度の障害者を受け入れちゃったらじゃぁうちもってなってまた問題になるよ。どうしても通わせたいなら親が個人的に看護や介護の資格持ってる人雇うとか周りに迷惑かけないで欲しいね。だいたい字も書けないというか体動かせないんだから無理なんだよ。

    +32

    -1

  • 992. 匿名 2018/11/26(月) 08:52:56 

    定時制高校もただでさえ問題の多い生徒を抱えてるだろうに、余計教えるの大変よね…

    +15

    -1

  • 993. 匿名 2018/11/26(月) 08:54:07 

    うちの子、ミッション系の私立小に通ってるんだけど
    ある時脳性麻痺の子の親から受験させたい(といいながら合格前提での打診)と問い合わせがあったらしい
    学校にいくら断られても、両親とジジババが毎日入れ替わり立ち替わり学校に押し掛けて、
    校長先生に「慈愛を説く教育をなさる学校なら障害のある子も受け入れてほしい」と泣き落としで迫ったり、
    「こんな心ない対応を、神はよしとされないと思う」とか切れたり、
    帰宅途中の先生を捕まえて説得してきたりされて、ホントに先生方が神経すり減らしていた
    対応に疲れはてた先生から「もう受け入れちゃいましょうよ」みたいな声も出たみたいだけど、
    校長先生が断固無理!を貫き通して。
    最終的にはジジイが校門前で捨て台詞吐いて諦めたらしい

    両親とジジババに毎日連れ回されていたお子さんがとにかくかわいそうだった

    +68

    -1

  • 994. 匿名 2018/11/26(月) 08:54:51 

    >>910
    同感
    小中時代にお世話になった人たちへの善意を当たり前?みたいな態度にみえ残念。
    たまたまいい環境に恵まれ運が良かったことに感謝せず新天地でゴネるのはどうかと思う。
    身の上を利用して他人を利用する考えにとらえられてもしょうがない気がする。

    +15

    -0

  • 995. 匿名 2018/11/26(月) 08:55:55 

    代読必要とか普通に受験したらどう考えても不合格でしょ。
    逆に特別待遇にしろってことですよね?
    逆差別でしょ。

    +33

    -1

  • 996. 匿名 2018/11/26(月) 08:56:10 

    なんか定員割れの定時制ならって考えもどうかと思うし、確かによほどじゃなきゃ受かるかもしれないけどそれは健常者の話でしょ。

    +18

    -0

  • 997. 匿名 2018/11/26(月) 08:56:52 

    対等な対応を求めるなら受験も対等にするべき。

    +13

    -0

  • 998. 匿名 2018/11/26(月) 08:58:49 

    >>965
    旅行中だけじゃなくて前後も問題起きがちだから困るよね。
    私も中学の時、クラスに車椅子移動の男子がいて重度ではなかったけど、ヘルパーの人は修学旅行には同行してくれないので母親が付き添うって話で、微妙な空気になってる所に『細かい事を頼みたいので女子の班に入れてほしい』って母親から要請がきて揉めた挙げ句、結局本人が体調崩して行けなくなったんだけど修学旅行終わってからもクラスがピリピリしてたよ。

    +66

    -1

  • 999. 匿名 2018/11/26(月) 09:00:07 

    そもそもなんで健常者の学校行くの?
    重度の障害持ちの子供だったらちゃんと環境の整った障害者の為の学校選ぶけどなぁ
    心配で健常者用の学校行かせたくないし、国が通所の専門の訓練学校用意してるよね?
    学費も優遇されてたはず

    +16

    -0

  • 1000. 匿名 2018/11/26(月) 09:00:38 

    この流れ、よかったと言ったら変だけど。
    小学生の頃お世話係にされてからずっと障害者が嫌だって言えなかった。
    お世話係の私の事は みんなからかう、助けてくれない(仲良しの子は別) 自分の事は何も出来ず授業にも集中できない。
    でも、アイツはバカのくせに先生から贔屓され特別待遇。私は席替えの自由すらないのに。点数が低いとちゃんと授業中聞いてないからって。
    障害者なんて大嫌い!なんでアイツは優遇されるんだよー!って言いたくても言えなかった。
    言ったらいけないと刷り込まれて来たから。

    もうババアに片足突っ込んだ今ならわかる。
    障害者に自由だなんだの権利があるなら
    健常者にだってその権利があるんだ。
    何故お世話係なんて酷な事させるのか。
    休み時間も授業中も 私のための時間は何故ないのか。
    あの時の担任に聞いて見たい。
    もう死んだらしいけど。
    だから我が子が巻き込まれたら 冷たいと言われようが 彼等のお手伝いは 出来る時だけ してあげれる事だけでいいと言う。あなたを犠牲にしなくていいと。
    いつの世から障害者とその親はこんなに図々しくなったのか。
    無駄に平等とか言う奴がいるからか。全く平等じゃない。

    今近所の発達パニックに絡まれていて(原因不明)親はしっかり首に紐巻いとけ!と思う。警察もそれとわかるとトーンダウン。なんかあったら呼んでくださいって、なんかあってからじゃ遅いんだよ。
    ほんと、共存できないなら棲み分けようよ。
    ○ねって言ってるわけじゃないんだからさ。

    +59

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。