-
2501. 匿名 2018/11/25(日) 05:38:46
体育大嫌いだったけど、近所の子らとやるかくれんぼや鬼ごっこは嫌いではなかった。
男女混合で学年もバラバラ。時には小学校に上がったばかりの子もいて、その子だけ独自のルールにしてあげたり、どこに隠れていいのかうろうろしてたら、こっち来なよ!と言ったり。時には自分も上の学年の子に助けられたり、協力して鬼を巻いたりとかね。
嫌々参加して羞恥プレイ状態だった体育なんかより、余程得るものがあったと思う
+15
-7
-
2502. 匿名 2018/11/25(日) 05:39:42
>>2491
ヒーローになれるってある意味才能だよ。
あの子は足が速いって学年みんなが知ってて
近所の大人の人も運動会でみんな知ってて
すごい事じゃん。
なりたくてもなれない男子が山ほどいる。+23
-2
-
2503. 匿名 2018/11/25(日) 05:41:35
>>2497
進学校とかスポーツも強いし、そういう子は確かにいるけど、社会に出てみると皆がそうでもないよ。兄が超進学校だったけど、運動音痴、運動嫌いなんて腐るほどいるし苦手なものなんてさせるだけ無駄だそうだ。
体育よりも低学年でしっかり遊んでる子の方が出来は良いそうだよ。レゴでもってお絵かきでも好きな遊びをしっかりさせるのは重要だって。
+19
-1
-
2504. 匿名 2018/11/25(日) 05:43:08
AIを取り入れるのに消極的なのって世代による感情も影響するのかな+3
-5
-
2505. 匿名 2018/11/25(日) 05:51:13
嫌いな事に取り組むから
出来るようになる事もあるよ。
逆上がりを100回練習して出来るようになるのも
必死に泳いで泳げるようになるのも、二重飛びできるようになるのも。
勉強と一緒じゃん。努力が身を結ぶって学びだよ。
団体競技は、独りよがりは嫌われる。
ミスした相手をみんなで責めない、これも学びだよ。先生次第!
+27
-5
-
2506. 匿名 2018/11/25(日) 06:03:24
>>2504
人の未知なる可能性とか向上心とかを否定して、AIでどうにでもなるって考えのほうが思考停止状態になってると思う。+5
-0
-
2507. 匿名 2018/11/25(日) 06:05:09
今はまだよいよ
昔なんてブルマに、真冬もジャージなんてなかった
高校で真冬に恒例の10キロマラソンあったけど、辛くて死にそうだったけど、いまでもあれ私やりきったんだなーと自信に思う
いまはもう、ないだろうね、強制的マラソンとか+15
-4
-
2508. 匿名 2018/11/25(日) 06:05:54
算数や国語でいったらさ、黒板で解いてみなさいみたいなのがずっと続くのと一緒だよね。本当、体育イヤだった。+13
-0
-
2509. 匿名 2018/11/25(日) 06:07:27
てすと+0
-0
-
2510. 匿名 2018/11/25(日) 06:08:06
運動が苦手イコール暗いヤツに認定されちゃう。教室でのヒエラルキーが下に…それがつらかった。+10
-0
-
2511. 匿名 2018/11/25(日) 06:10:10
ハラスメントとまでは思わないが、確かに何の役にも立ってない。+6
-5
-
2512. 匿名 2018/11/25(日) 06:19:07
>>2505
逆上がり200回やって出来る頃には学校の体育は他の競技にうつってる。団体競技でミスして気まずい中にいるのは地獄だよ。お願いだからボールまわさないで、リレーは選抜だけにしてって思う。
2507みたいに10キロマラソンが自信になる人はそれを走り切れる要素があっただけのこと。そんなもので自信がつく程度の苦痛しか味わってないんだよ。
+18
-4
-
2513. 匿名 2018/11/25(日) 06:20:53
ドッチボールが大嫌いだった。あからさまに私を狙って、個人攻撃してくる奴がいた。
実質的な痛さに加え、そいつの悪意が込められた当て付けは、より痛く感じた。+15
-1
-
2514. 匿名 2018/11/25(日) 06:21:20
>>2502
そのわずかな子の為に運動嫌いに苦痛を強いる必要はないよ。運動好きでヒーローになりたいなら運動部に入ればいいだけのこと。+9
-3
-
2515. 匿名 2018/11/25(日) 06:30:01
運動苦手でみんなの前で鉄棒とか跳び箱とかますます萎縮して出来なかった。
そういう経験、恥かいた記憶ずっと残ってる。
娘は私に似ず運動神経よくて本当に運動会とかで生き生きしてて。
何事にも自信持っていて頑張れるから勉強もできる。
社会でてもその影響ってあると思うな。関係ないとは言えないと思う。
+16
-2
-
2516. 匿名 2018/11/25(日) 06:31:33
跳び箱跳べない子のために、赤いガムテープを跳び箱の奥側から1/3のところに貼って、ここに手を置けって指導してるテレビを見たことがある
そしたら、どんどん子供たちが跳び箱跳べるようになってた
そういう創意工夫のある指導方法なら良いけど、たいていの体育教師はもっと助走を速くとか、もっと高く跳べとか、指導に工夫がない
跳び箱やりまーす!用意、ピッ!みたいな
あれのどこが教えるプロなんや?+25
-0
-
2517. 匿名 2018/11/25(日) 06:34:23
体育そのものっていうか指導方法が良くなかったって話じゃないの?+8
-0
-
2518. 匿名 2018/11/25(日) 06:39:48
子供がたぶん体育苦手っぽい
体操教室入れる時間的余裕はないんだけど、跳び箱なんて練習したくてもないんだけど+8
-0
-
2519. 匿名 2018/11/25(日) 06:41:03
うちの高校は社会に出てからやるかもしれないスポーツを選択制にしてた。
テニス、バレー、バスケ、卓球。
雨の日は体育館でみんな寝っ転がって、眉間のあたりがふ〜っと軽くなる〜みたいなヨガ的なものをしたりしてた。
教師曰く、力を抜く事も大切だと。
進学校だったからかな。+6
-0
-
2520. 匿名 2018/11/25(日) 06:43:29
>>2497
小学生は4〜6月生まれが圧倒的に強いのが顕著だから
これが大学受験までに是正されていく
それでも東大合格者は早生まれより4〜6月生まれの方が多いのは変わらないけど+5
-2
-
2521. 匿名 2018/11/25(日) 06:45:24
うーん
大体体育なんでもクラスで1番だったから
嫌だと思ったことなかったけど
苦手な子はそんなに辛い思いしてたのか。
それでもさぁ
うちの親は日体大陸上部出身なんだよ。
家でもそのノリだった超絶毒親持ちの
私よりみんなマシだと思う。
+0
-1
-
2522. 匿名 2018/11/25(日) 06:45:33
どうせならゴルフ教えてほしかったわー
社会に出ても役立つから+9
-0
-
2523. 匿名 2018/11/25(日) 06:46:35
中学の時厳しい英語教師がいて、ひとりが答えられないとその列の人全員立たされたり課題が与えられたりした。ただし挽回チャンスがあり、誰かひとりが難関問題に答えられるとチャラになった。
当時の生徒の間でずいぶん話題になり、今だとアウトになりそうな授業だけど、体育のサッカーやバスケ、リレーは不得意な人たちの連帯責任による気まずさ当たり前なのに、どうして勉強になるとこんな騒ぐの?と思っていた。
私は持病があって運動苦手だけど勉強は頑張ったから、こんな自分でもヒーローになれるこの授業がひそかに好きだった。+12
-0
-
2524. 匿名 2018/11/25(日) 06:48:27
>>2452
えーそうなんだ。
じゃあここにいる、大量の勉強は出来るけど運動神経が悪い人たちは、
例外的なんだね。+4
-2
-
2525. 匿名 2018/11/25(日) 06:49:32
大人しい子は自己表現が苦手だったりするから
体育でみんなの前で一人ずつとかだと、より出来なくなったりするんだよね。
体育の授業のやり方を少し変えられたらいいかもね。
小学生のうちは、技能系の授業は色々なやり方の工夫はできるはずなんだよね。
+9
-0
-
2526. 匿名 2018/11/25(日) 06:51:17
>>2497
私のこと?元々運動が得意で
さらにスイミングスクールに通ってた。
勉強も絵も得意だったので美大に進んだよ。
私に関して言えば記憶力良いタイプのADHD
発達障害です。+0
-0
-
2527. 匿名 2018/11/25(日) 06:51:30
ダンスの練習で、全員が揃うまで、一人でもテンポが遅れたり、腕の角度が下がっていたりしたら、やり直された。
北朝鮮のマスゲームを見て、自分の学生時代の体育の時間思い出しちゃった。+7
-1
-
2528. 匿名 2018/11/25(日) 06:51:45
>>2518
わかる
教科書持ち帰れば学べる勉強とか、縄跳び・マラソンとかマット運動とかはある程度フォローできる
跳び箱なんてどうしようもないものはなくても良いのに+5
-0
-
2529. 匿名 2018/11/25(日) 06:52:01
運動は健康生活を送るために必要だと思うけど
学校で教わらなかったら、運動に目覚める子が激減する+4
-1
-
2530. 匿名 2018/11/25(日) 06:52:01
法律はハラスメントにならないの?+0
-0
-
2531. 匿名 2018/11/25(日) 06:52:47
>>2512
それ勉強でもそうじゃんね。
やっと理解したら、学校じゃ次の単元に行ってるとかさ。
勉強出来ない子も同じよ。+2
-2
-
2532. 匿名 2018/11/25(日) 06:53:08
>>2524
横だけど
運動して体うごかした方が
頭も良くなるらしいよ。
ここにいる人達は運動できたら
もっと頭良くなったんじゃね?+6
-2
-
2533. 匿名 2018/11/25(日) 06:54:47
運動全般苦手でまさにこれだった!
真面目にやっているのに真面目にやってよ!と
運動得意な子に言われる。
体がついていけないと申し訳ない気持ちになるし、相手チームには狙われやすい。
運動会などでは晒し者。出来る人は楽しいよね、何やってもうまくいかないと全校生徒の前で恥じかくだけ。
その後も上手くなりたくて出来る子と放課後練習もしたけれど時間が足りないし、運動センスがなくて苦手克服出来なかった。いつも体育のイベントの前は腹痛。+10
-0
-
2534. 匿名 2018/11/25(日) 06:54:49
>>2525
他の教科でも一人づつ発表させられるとかあるじゃん。
なんで体育だけ目の仇にするんだろうね。+3
-7
-
2535. 匿名 2018/11/25(日) 06:56:48
「嫌なことはしなくて良い」
↑
ゆとり教育と同じじゃんw
本人たちは楽に感じても、後で
「あの世代使えね~」って言われるだけ
+5
-2
-
2536. 匿名 2018/11/25(日) 06:57:06
運動苦手とか人前で恥ずかしいよね。
足の速い男の子がモテるってことは
その逆は...
絵が苦手でも作品
絵も貼り出されるもんね
ポンコツを晒したらハラスメントってこと?
じゃあブスはどうするの?
顔出すの辛いのに顔出させるなになりそう。+2
-3
-
2537. 匿名 2018/11/25(日) 06:57:57
>>2532
一人でみんなの前でやらされて恥かいたとか、体育教師がモラハラだ〜とかいうけど、他の科目だってそうじゃんね。
本当に運動神経が悪い人ばっかりだから、やりたくてもできなかったんだと思う…+3
-4
-
2538. 匿名 2018/11/25(日) 06:58:28
>>2524
横だけど、勉強出来る子は別に最初から出来る子ばかりじゃないからね
出来ないことをどう克服しようか、がんばって覚えようと努力するから成績よくなっていく。基本的に逃げない。
体育も一緒。なんでできないのか考える。できないならどうすればいいのか考えるか。それによって克服してく。やっぱり逃げない。
だから、勉強出来る子は基本運動もできる傾向にある。+2
-5
-
2539. 匿名 2018/11/25(日) 06:58:43
でもさあ、ぶっちゃけ
運動オンチのことなんて
みんな見てないから気にしすぎじゃない?
足速い子の方にみんな注目するよ。+11
-8
-
2540. 匿名 2018/11/25(日) 06:59:22
>>2536
全くだね!!
顔をさらされた!なんていうモンペも現れそう。+1
-1
-
2541. 匿名 2018/11/25(日) 07:00:15
>>2538
そうなんだ。
最初から出来たからよくわからん。
でも努力の仕方を学ぶのは大切だよね。+2
-0
-
2542. 匿名 2018/11/25(日) 07:00:26
日本人の子供を馬鹿に育てて
そのぶん、移民を増やすための計画?+2
-3
-
2543. 匿名 2018/11/25(日) 07:02:24
保育園時代に喘息を発症して走ると発作が出る。小学校は体育のはじめの校庭数周走るだけでゼーゼー。マラソンなんて無理。人によっては年齢とともによくはなるけど、多くの人はその時にはすでに運動苦手→運動嫌いになってしまうと思う。
でも喘息に良いとされる水泳は通っていたから抜群に出来た。あとあまり影響が出にくいダンスやマット、体操系。
+5
-0
-
2544. 匿名 2018/11/25(日) 07:03:12
水泳の授業とか受け身の練習は必要だと思うけどね
怪我防止に繋がるし
韓国のセウォル号で
乗客のほとんどが死んじゃったけど
何故かと言うとみんなカナヅチで泳げないんだよ
万が一の時に命を守る為にも
泳ぎの練習は必要だと思う+6
-1
-
2545. 匿名 2018/11/25(日) 07:03:16
仕事でも新人に教えるときなんかに言うじゃん
「やって見せ 言って聞かせて させてみて
ほめてやらねば 人は育たじ」ってね
体育教師はこの「言って聞かせて」のプロセスを丸無視してせいぜい見本一回見せてさあやれ!だもん。教育を放棄してるしこんなので他のちゃんと教えてくれる教科の先生と同じ給料っておかしくない?
あと運動得意な子の活躍の場を奪うな的なこと書いてる体育好きがいるけどさ
その「活躍の場」がないと学校行きたくないってそれこそ甘えじゃないの?社会に出たら明確に「誰誰さんが素晴らしい活躍をしました!ワーパチパチ」なんて機会はほとんどないけど皆淡々と日々の業務をこなしていくのよ?
で、好きなことは趣味で休日にやるんだから学校だって体育はやらないで地元のクラブなりなんなりで放課後や休みの日にやればいいだけだと思うんだけど
あと勉強が得意な子とか美術音楽が得意な子だって問題を解いたり絵を描いたり演奏したりそのプロセス自体を勝手に楽しんでるのであって、人と競って出来ない人を晒したりいじめたりしないと楽しさを感じられないようなことはないから苦手なひとに害はないでしょ?問題の大きさが違いすぎる
+10
-0
-
2546. 匿名 2018/11/25(日) 07:03:17
運動苦手だけど勉強できたって人
そんないる?
ものすごく勉強できる人で
運動オンチなんて逆に少なくない?+6
-9
-
2547. 匿名 2018/11/25(日) 07:04:02
一日中椅子に座ってるのは嫌だな
体育べつに好きでもなかったけど+2
-0
-
2548. 匿名 2018/11/25(日) 07:04:35
体育だけクローズアップするけど、
クズ教師なんて、どの教科にもいるよね。+3
-1
-
2549. 匿名 2018/11/25(日) 07:05:13
体育そのものじゃなく指導が悪いと思う。
私も体育嫌いだったけど、ピラティスを習い始めてから、走るのも楽しくなった。
青学の駅伝も、監督が理論的に体幹トレーニングを取り入れてから強くなったし、いまやプロスポーツの世界では当たり前に個人の身体に合わせたトレーニングしてる。
体を育てる時間なんだから、ただ走らせたりボール追わせりゃいいってことないよね。
きちんとしたルールの説明もないし、出来ない子はたいてい出来ないままで終わる。
得意不得意で、勉強やほかの得意なことで挽回すればいいというが、
やはり身体作り、定期的な運動は生涯必要なんだから、基礎の指導を改善して欲しい。
大した指導力ないのに、威張る体育教師が多すぎる。+12
-0
-
2550. 匿名 2018/11/25(日) 07:05:33
運動得意グループと苦手グループで授業を分けてほしいわ。スキー教室とかは、得意不得意で行くコースの難易度が別れてた。+6
-0
-
2551. 匿名 2018/11/25(日) 07:05:41
>>2546
ここにはいっぱいだよ〜+3
-0
-
2552. 匿名 2018/11/25(日) 07:05:43
社会に出たらサラリーマンも医者も弁護士も芸能人も体力勝負だど思うんだけども。
+12
-1
-
2553. 匿名 2018/11/25(日) 07:05:45
運動が嫌いになる人がいようがそんなことは考える必要がないと思う+9
-4
-
2554. 匿名 2018/11/25(日) 07:06:53
晒し者なんて自意識過剰だよ。
運動得意な子のことは何人か思い出せるけど、この人運動できなかったなって記憶に残ってる子いないもの。
みんなそんな注目してないよ。+17
-21
-
2555. 匿名 2018/11/25(日) 07:07:11
運動出来ない子って運動も勉強もできないよね
体育なくなってもカースト下層だと思う+6
-20
-
2556. 匿名 2018/11/25(日) 07:07:39
>>2553
全くその通りです。
それでは数学嫌いや古典嫌いが生まれるから
授業しなくなる。
何もできなくなる。+11
-2
-
2557. 匿名 2018/11/25(日) 07:08:19
体育は嫌いだけど、あの人前で恥をかく経験とか団体競技での申し訳なさ、劣等感などを経験させるための授業だと思う。それをバネに他の教科は成績上位だったから結果的には良かった。+18
-3
-
2558. 匿名 2018/11/25(日) 07:08:30
今の子供ってかわいそう
私も運動苦手だけどみんなでワイワイ授業するの楽しかったけどなー
苦手だからしないは大人になった時こまる
この仕事苦手だからしないになりそう+9
-4
-
2559. 匿名 2018/11/25(日) 07:08:41
>>2545
5教科でもイミフな教え方の先生なんてゴマンといるけど。+4
-3
-
2560. 匿名 2018/11/25(日) 07:08:55
運動も体育も大嫌いだったな。
中学生の時、ジャンケンで負けて誰もやりたがらない体育委員になったときの絶望感たら…。一年間耐えたけど。今思い出しても辛すぎる。全然向いてないのに。+17
-1
-
2561. 匿名 2018/11/25(日) 07:09:38
いかに嫌いにさせるか?っていう視点で先生は子供たちに教育してるから嫌いになってくれればそれはそれでやりがいがあると思う。そこがスタート地点。そこからはいあげれないようではダメだってのが小室圭を見てれば分かる+5
-5
-
2562. 匿名 2018/11/25(日) 07:09:52
>>2555いやいや全然いたでしょ スポーツ抜群で成績優秀な子の方がそりゃ目立つから印象に残ってないだけだよ+13
-0
-
2563. 匿名 2018/11/25(日) 07:10:09
努力することでできるようになることを学ばせたいなら、放課後校庭と体育館解放してほしい
保護者同伴を条件で良いから
公園でボールもダメだったりするのに、できない子が追いつくための努力する場所がない+17
-1
-
2564. 匿名 2018/11/25(日) 07:11:13
自分の運動神経が悪いのを
受け入れたくないのか
他人に知られるのが嫌なのか
そんな見栄はらなくてもいいじゃん
なんもできない奴にバレないからって
偉そうにされるなんて嫌だな+8
-7
-
2565. 匿名 2018/11/25(日) 07:12:12
なんで体育だけ?数学嫌いだから数学なくせ!国語なくせ!とかも言えるよね。
え?数学は大人になっても役立つンだ、って?それは人によるでしょう。
文科省トップの前川だって、(東大卒)
数学無くせって行ってたぞwww+10
-5
-
2566. 匿名 2018/11/25(日) 07:13:19
>>2563
出来ない子が追いつくことなんて
基本は無いと思う。
自分は運動が苦手だと知って
では何をどのようにすれば良いのかを
知るための授業でもあると思う。
+7
-2
-
2567. 匿名 2018/11/25(日) 07:14:41
>>2562
ダメな奴のことなんて記憶に残らないんだから
気にしなくていいじゃん
自意識過剰だよ+2
-6
-
2568. 匿名 2018/11/25(日) 07:15:34
指導が下手だから、運動神経が良い子がヒーローになる場だけど、あれってその子のためになってるのかな?
勉強よりも努力なく身体能力だけで差をつけられるから、天狗になる子も少なくないと思わない?
結果、高校以上の高等教育で差がついて、社会人になって大した職業につけず、
子供の頃目立ってたけど、、な大人になってたって同窓会あるあるだよね。
運動できない子できる子両方にとって変な指導だと思う。+21
-0
-
2569. 匿名 2018/11/25(日) 07:16:11
自分の知ってる限りは、勉強出来る子ってスポーツも出来るイメージだけど。+3
-9
-
2570. 匿名 2018/11/25(日) 07:17:17
体育が得意な子にとっては、得意な科目を苦手な子のためになくせとか言われるハラスメントだ。+3
-0
-
2571. 匿名 2018/11/25(日) 07:18:06
学校で習う全てのことを
社会で役に立てるかどうかは
本人次第であり
全ての人にとって
役に立っていないわけじゃない
英語ですら日本人だからいらない!と
言っていたやついたけど
やりたくないから理由を後付けしてるだけ+5
-1
-
2572. 匿名 2018/11/25(日) 07:18:40
>>2520
4〜6月生まれが圧倒的に強い
↑4月生まれの私に言わせてもらうとこれ無意味
私は運動も勉強もできなくてコミュ障で体デカイだけの弱い奴だった
3月生まれのクラスメイトたちの方がずっと勉強も運動もできてたよ
体力とか運動好きって物心つく前に決まるんだから学校の体育でやる時点で遅すぎなんだよ小1でも+9
-0
-
2573. 匿名 2018/11/25(日) 07:19:04
>>2556
だよね
体育が得意な子はサッカー選手や野球選手に進むだろうし
勉強が得意な子は弁護士や医者を目指すだろうし
美術なら画家、家庭科?料理ならシェフ
一応一通り習うよね
学校っていうのは
自分の子がどの道に向いてるか導く所だと思ってる
三者面談でも
先生にこういう道もある。と言われたことあるよ
+6
-1
-
2574. 匿名 2018/11/25(日) 07:19:18
授業でやるからこそ逆上がりできるようになったり二重跳びできるようになったりするんじゃん。
それが人より時間がかかるとかでも、できるようになるまで頑張ることを学べるんだから必要じゃない?+5
-2
-
2575. 匿名 2018/11/25(日) 07:19:37
こんなこと言ってたらなんでもありになっちゃうよwチームワーク、協調性とかも体育で養われるじゃん。単に動いてるだけじゃない。そんなことも考えられずハラスメントとか言う人ワガママだし頭悪すぎ+4
-1
-
2576. 匿名 2018/11/25(日) 07:20:02
体育の授業無くして何がしたいのかな。
自分を完全無欠だと思いたいの?
頭悪そう。+3
-5
-
2577. 匿名 2018/11/25(日) 07:20:36
体を動かすのも脳の働きだからな。+3
-0
-
2578. 匿名 2018/11/25(日) 07:21:19
沸騰したお湯を触って「熱い」っていう子がいたりする一方で「冷たい」っていう子もいたりする。でも言葉を発する前には必ず身体を通して何かを感じてる。モヤモヤしたこれっては言い表すことが出来ない何かを。それってのは何か分からないからこそその起伏の波を大きくして自分の中で腑に落としてく行く必要がある。それこそが運動だったり結婚だったり節目節目の行事だったり伝統だったり芸術だったりするわけ。だからこれはダメだってのは基本的にはないんだよ+4
-0
-
2579. 匿名 2018/11/25(日) 07:21:33
>>2567
印象残らないから良いっていうのは同意だけど運動できない子は勉強もできないっていうのは違うでしょって話 これは事実を述べたまでで自意識過剰とかじゃないでしょ 運動できない奴が全員ヒス持ちだと決めつけすぎ 運動できなかったおかげで他のことがんばれたって体育の必要性を認めている人もいるのにさ+7
-0
-
2580. 匿名 2018/11/25(日) 07:23:20 ID:EweKBlkn6l
私も体育大嫌い。晒し者になるし、二人組なれないし、ボールを後ろからぶつけられて笑われるしで。本当に嫌な思い出しかない+10
-0
-
2581. 匿名 2018/11/25(日) 07:24:50
言葉で表現される全ては言葉であるからこの枠を超えることが出来ない。だから運動の良さについて会話で表現できる人はいない。だから運動の良さを知ってる人は黙ることしかできない+3
-1
-
2582. 匿名 2018/11/25(日) 07:25:43
>>2579
統計上の話だからみんながみんな運動できなかったら勉強できないわけじゃないでしょ
その傾向にあるってだけ
頭が良いほうが顔も良いって言われてるのと同じ
実際には馬鹿のイケメンも美人も沢山いるよ+4
-1
-
2583. 匿名 2018/11/25(日) 07:26:03
勉強ができる子は運動もできる子が多かったとか言うけど、
学科はほぼ5だけど、体育は2かよくても3の私がいます。
努力して休まないようにしたけど、この成績。
スイミングに通ってたから水泳だけは出来たが、陸上、球技が壊滅的にできない。
先生にも一方的に嫌われてた。
理不尽を学ぶ場でした。
社会に出たら体力、営業は体力というが、
どっちかというと精神的ガッツの方が必要だよ。
私はガッツはあるから、社会に出たら運動で活躍してたタイプに見られる。実際全くできなかったのに。
大学からは体力作りにジムに通ったり、ウォーキング、水泳で筋力持久力つけてます。
体育は意味あったと思いません。+15
-1
-
2584. 匿名 2018/11/25(日) 07:27:17
発育に必要だと思う。
そんなこと言ったら社会人で直接役立つのなんて国語英語くらいになる。+5
-1
-
2585. 匿名 2018/11/25(日) 07:27:31
一昔前までは困らなければいいって問題ではないってのが流行語だったけど、最近は困らけばいいって問題だって風潮になってきてるからね+2
-0
-
2586. 匿名 2018/11/25(日) 07:28:52
運動できないと人として終わってるって言われること多いからキツいよ+4
-2
-
2587. 匿名 2018/11/25(日) 07:31:04
>>2586
そんなこと言われることある?
プロ選手くらいでは?+1
-2
-
2588. 匿名 2018/11/25(日) 07:32:09
大学の内容なんて専門
過ぎて社会で使わないんだけど
+1
-0
-
2589. 匿名 2018/11/25(日) 07:32:58
本当に大嫌いだった。
でも大好きな子もたくさんいて、その子たちはクラスの目立つ子たち。
子供の保護者会で担任が言ってたけど「みんな体育大好きだから何か頑張ったら、ご褒美にドッチボールや野球してます」だって。
声が大きいだけでみんなじゃない。しかもミスしたりするとその目立つ子たちに怒られる。本当に惨め。私のように拷問と感じる子もいるよね。+15
-1
-
2590. 匿名 2018/11/25(日) 07:34:19
>>2583
それは君個人だけの事でしょ。
多くの人にも当てはまるとは限らない。+1
-2
-
2591. 匿名 2018/11/25(日) 07:35:12
>>2589
ブスは顔だして歩くのも拷問だけど?+1
-3
-
2592. 匿名 2018/11/25(日) 07:36:10
駅伝やらされたんだけど、あれってトレーニングして大会に挑むならわかるんだ。でもうちの学校は練習もなしにいきなり皆走らされたから、1000㍍7分で走って血を吐きそうになるほど体力のない私には地獄だったわ。チームプレーだから私のタスキ待ってる人に申し訳ないし、見も心もボロボロだよ。体育は必要だけどやりゃいいってもんじゃないよ。+10
-0
-
2593. 匿名 2018/11/25(日) 07:36:27
自分の成績が悪いんじゃない。
体育の授業の存在が悪いって言ってるのね。+1
-3
-
2594. 匿名 2018/11/25(日) 07:36:30
勉強出来る人は運動も出来るってコメにプラスたくさんついてるけど運動も勉強も出来るスーパーマンがみんなの学校にはそんなにいたの?
すごいな、どこの地域だろう
私のいたところは進学校ならそこまで部活以外の体育の授業って他の受験科目に影響させないよう疲れさせない程度の遊びみたいなものだったし、小中と公立だったけど普通に足だけ速くても勉強出来ない、一度も授業で手をあげたことない子とかいたよ
体育以外は5か4なのに体育が足引っ張って平均評定に影響してる子もいたし
+20
-0
-
2595. 匿名 2018/11/25(日) 07:36:38
>>2546
どっちも冴えない人が多いと思う。
私がそれ。+4
-0
-
2596. 匿名 2018/11/25(日) 07:37:19
体育で活躍した子がこのトピ多そうだけど、実際プロスポーツに行った人どのくらい居る?
ものすごい狭き門だよね?
体育だけ得意だった子が大人になっても活躍してる例は少ないと思う。
男子は性格もわがままで威張ってる人が多かった。
ジャイアンみたいな感じ。
勉強だけ出来た子はわりと社会人になって出世してるのと反比例。
勉強は誰もが努力続けないとダメだからね。性格も真面目じゃないと結果出ないから。+11
-1
-
2597. 匿名 2018/11/25(日) 07:38:34
体育のせいで運動嫌いになったじゃなくて、出来ないことをホローを入れてもらえなかったり、認めてもらえ無かった教育が、運動嫌いになったんだよ。+17
-0
-
2598. 匿名 2018/11/25(日) 07:39:12
体育は必要だよね
でもさ、昔酷かった
1㎞を6分で走りきらないと後1㎞とか走れと言われてたけどそれってさ足の遅い人にとっては拷問
足が遅いのはそれだけ他の人よりキツいんだから理解してほしかった+8
-2
-
2599. 匿名 2018/11/25(日) 07:39:16
体育教師(女)が筋脳で凄く嫌だった
何かのはずみで目をつけられて嫌がらせされた
担任から校長まで話をもっていて辞めさせたけど
体育会系ってやっぱりバカが多いんだってなった+5
-1
-
2600. 匿名 2018/11/25(日) 07:40:16
体育苦手だった。でもそれでダメ人間な扱いされたくなかったから他の教科は成績上位をキープした。容姿も垢抜けた印象になるよう工夫した。
そこまで頑張れてた体育だけは努力の仕方がわからなかった。
できなかったときに周囲からのがっかりした空気や痛々しいフォローも嫌だったから、できなくても明るく振る舞い、できるようになるとは思ってないけどあえて友人に教えを請い、周囲に気を遣わせない気遣いをした。
結果、バレーとかサーブができただけですごいじゃん!頑張ったね!と拍手が起こるレベルにwそれはそれで恥ずかしいけど、人心掌握術の基礎はここかで作られていると思う。カースト下層ではなかったよ+9
-1
-
2601. 匿名 2018/11/25(日) 07:40:33
ベアとかチーム作るときに一人になったり苦手なことを人前でやらされるのは対策の余地はあると思う
それは体育の授業内容とは関係ない
大人になって体動かさなきゃいけなくなるんだから運動することの必要性とか楽しさを授業でやればいいのに
体育苦手だったりサボってた子達が大人になってジム行ったりしてるのは社会で生きていくために体が大事だって思ってるからでしょ
やり方がマズイだけで必要だと思うなぁ+22
-0
-
2602. 匿名 2018/11/25(日) 07:43:53
体育は自分の苦手なことを受け入れるための授業
努力だけではどうにもならないことがあるということを知る時間
社会に出るにあたり数学や漢文より重要なことだった+6
-8
-
2603. 匿名 2018/11/25(日) 07:45:07
いやいやいや、体育は必要だよ…
自主的に運動する子供なんて限られてくるんだから、
体育無かったら歳とってから筋肉量骨密度云々やばいと思う。
ボールやスポーツ禁止の公園も増えてきてるし、連れ去りとかで自由に外で運動出来ない時代だからこそ、安全な場所でスポーツできる体育は必要!+10
-3
-
2604. 匿名 2018/11/25(日) 07:47:01
>>2601
その通りで、体育こそ、運動の楽しさと身体を動かすことの基礎を身につけるために、万人に必要な授業。
今の身体能力の差を見せつけて、体育だけ活躍する子に自信つけさせて、運動神経ない子が運動嫌いか理不尽を感じる場の体育ではなく。
大人になってからの病気、怪我を防ぎ、仕事で活躍する体力をつくる。
老後の健康維持のためにも運動は重要なんだから。
健保も健全化して、
指導改善は国力を強くすると思う。
私が校長ならまず体育の先生を変える。
+15
-0
-
2605. 匿名 2018/11/25(日) 07:47:06
でもお前ら、勉強できる見た目のび太くんよりスポーツ万能の見た目出来杉の方が好きなんだろ?
素直になれよ(笑)+1
-8
-
2606. 匿名 2018/11/25(日) 07:47:25
体育が悪いんじゃなくて人が苦手なことを笑ったり責めたりする人が悪いだけ。
そんな事言ったら昔は中間とか期末テストは名前と点数と順位貼り出されてたぞ。
+15
-2
-
2607. 匿名 2018/11/25(日) 07:47:59
>>2523たしかに平等+1
-0
-
2608. 匿名 2018/11/25(日) 07:48:48
>>1617
そこだよね。
他の授業は明らかに怠けてる奴や授業態度が悪い奴が怒られるのに
何事体育の授業だけ出来る出来ないで責められるのか。
だったらロクに教科書音読できない奴、足し算満足に出来ない奴を
一時間ずっと殴ってればいいじゃん。
努力でどうこう出来ないものを延々責め続けるのは生産性がなさすぎるわ。
社会に出てから苦労するのは体育できない奴じゃなくて一般教養すら怪しい奴だよ。+9
-4
-
2609. 匿名 2018/11/25(日) 07:48:52
>>2606
いまはこれないよね?
私、アラフォーだけど、公立で貼り出しは無かったよ。
私立は違うと思うけど。+3
-1
-
2610. 匿名 2018/11/25(日) 07:48:55
体育がハラスメントだなんて言うイカれた人って
何でもかんでも苦情ばっかり言うモンスターでしょ?
こういうの話題にしなくていいよー(;´д`)+6
-8
-
2611. 匿名 2018/11/25(日) 07:49:55
>>2606
昔はね。その後色々問題があったからやめたんでしょう。でも運動会とかのスタンスは変わらないから不平等感がある。自分アラサーだけど張り出されたことないよ。+4
-0
-
2612. 匿名 2018/11/25(日) 07:50:25
>>2608
意外と勉強できるのび太くんタイプが出世してる現実がない?
出木杉くんタイプは、そこそこ止まりだったなあ。+5
-4
-
2613. 匿名 2018/11/25(日) 07:51:20
>>2605
当たり前じゃん
勉強だけできる男子に魅力なし
イケメンもいないだろうし
ついでに、男の癖に吹奏楽部とかに入っている奴もなし+0
-12
-
2614. 匿名 2018/11/25(日) 07:51:26
体育自体はいるよ…
遊びと違って普段動かさない筋肉を動かすのはやっぱり必要
いくら運動苦手でもさ…
でもできない子もいるのは事実そういう子に無理意地させない事だ+10
-0
-
2615. 匿名 2018/11/25(日) 07:51:41
昭和30年に、瀬戸内海でフェリー衝突沈没事故があって、その時に修学旅行で乗っていた子供達の多くが犠牲となったので、学校で水泳の授業が始まったと入れています。
体育の水泳は、命を落とさない為の大事な授業でもあります。+4
-2
-
2616. 匿名 2018/11/25(日) 07:52:16
体育だけじゃなく、苦手な科目で苦労したり、我慢したり、恥かいたりって経験はある程度必要だと思う。
当時は意味ないことしてるって思ったよ。
だけど、大人になって世界が広がった時に、色んな理不尽な事に対して耐性ができる。我慢できるようになる。
学校って集団生活はそういう訓練の場だったと大人になって思う。+4
-13
-
2617. 匿名 2018/11/25(日) 07:52:54
>>1605
体育の場合体罰とセットだからだよ。
へたくそな絵が張られたからって1時間一人だけ運動場走らされるとかないだろ。
その場で美術の教師にずっとぶん殴られ続けるとかもないだろ。
あまりにも他の授業と対応に差がありすぎるんだよ。
+13
-3
-
2618. 匿名 2018/11/25(日) 07:53:06
体育で運動苦手な子供にパワハラの様な間違った教育をする嫌な教師はいるのかもしれないけど、その先生の教育方法の問題であって
体育自体がハラスメントではないと思う(笑)+15
-1
-
2619. 匿名 2018/11/25(日) 07:53:29
体力作りに体育は大した意味ないって。
週に数回、その間トレーニングしっぱなしじゃないし、出来ない子は停止してる時間長いよ笑
体力作りの体育のために、指導要領変えてくれ。
運動が好きになり、毎日コツコツ運動するのが本当の体力作り。+4
-1
-
2620. 匿名 2018/11/25(日) 07:53:45
>>2528
しかも跳び箱は圧倒的に怪我が多い
体育中の怪我の半分以上は跳び箱だったはず+8
-0
-
2621. 匿名 2018/11/25(日) 07:54:10
小中の体育は生まれつき運動が得意な子しか楽しめない授業だったなと思う
苦手な子がどうやったら出来るようになるかの指導は無かったし
団体競技とかで「お前のせいで負けた」って言われてても教師からはフォロー無いし
大学の教養課程で体育あったんだけど、
運動にはどんな効果があるのか、定期的に運動すると自分の体はどうなるのか学ぶみたいなアプローチの仕方で、そういうのもっとやって欲しかったと思った
+13
-0
-
2622. 匿名 2018/11/25(日) 07:55:25
>>2613
女子中学生って8割がたこの発想だよね。+0
-0
-
2623. 匿名 2018/11/25(日) 07:55:34
体育は必要やろ(笑)
なんでもかんでも文句つけんな暇人!としか思えねえ+3
-8
-
2624. 匿名 2018/11/25(日) 07:57:28
運動神経抜群な子が水泳だけできなかった。私は運動全般ダメだけどなぜか水泳だけ得意だった。
その子が水泳の授業のたびに出来ないからやりたくない、水泳なんて意味ない、〇〇ちゃんは得意だからいいよね、とギャーギャー騒いでいた。こちとら夏以外はいつもその気持ちだなと思っていたけど、恵まれている子にはわからない感情だったんだなぁと気付いた。+13
-0
-
2625. 匿名 2018/11/25(日) 07:58:17
>>2537
体育以外の教科はできない子を一人だけみんなの前に出して
悪い見本としてやらせたりはしないでしょう。+8
-1
-
2626. 匿名 2018/11/25(日) 07:58:39
運動大嫌いだけど、
テニス、バスケ、ドッジボール、バレーボール、卓球、バドミントンとか体育でやって楽しかった。
体育が無かったら何一つ経験しなかっただろうなあ。
その経験が役立ちはしないけど、やって良かったと漠然と思う。+7
-2
-
2627. 匿名 2018/11/25(日) 07:58:42
体育自体は嫌ではなかったけど、体育祭の練習は軍隊みたいで苦痛だったな。
100人以上いる生徒のうち1人でも行進の動きがズレると連帯責任で全員やりなおしさせられたり、練習中、教師の号令で静まり返る中、咳をしただけで「今は我慢しろ」と怒号が飛んだり。
社会に出てあの行進やマスゲームが役に立った場面一度もないし本当何だったんだろう。+5
-3
-
2628. 匿名 2018/11/25(日) 07:58:48
>>28
私勉強できなくて
テストの点数悪くてみんなの前で
立たされたことありますよ。
恥ずかしい思いすれば
勉強頑張ると思ったのかね。
結局は先生なんだと思う。+4
-0
-
2629. 匿名 2018/11/25(日) 07:59:01
運動得意だったので苦じゃなかった
逆に勉強が苦痛過ぎた
でもいちいち学校で教わることなんか意味無いとか思わなかったよ
体育だって将来役立つかどうか以前に体力つけること目的にしてるんだから参加しなよと思う
(ここでの話は無理やり参加させられたことなどは想定してない)
役立たない、そう思うなら休学でもすればいいのに
将来かわってくるよ悪い方向に+2
-3
-
2630. 匿名 2018/11/25(日) 07:59:58
今の時代はなんでも心の傷にしちゃうね
体育しかり給食しかり
出来ないを知る、出来ないなりの立ち振る舞いや努力の仕方を知るのも大事だと思うけど+5
-3
-
2631. 匿名 2018/11/25(日) 08:00:04
>>2618
そんな先生がそのままでいられちゃう
体育教育の根本的問題。
体育教育にかかわる人がこのままじゃ駄目だという意識を持たなきゃだめ。+6
-0
-
2632. 匿名 2018/11/25(日) 08:00:11
昭和の時代の教師は全員暴力振るうのが当たり前だった。
振るわないのはごくごく一部の生徒に絶大な人気のある先生だけだったな。
昭和の時代の教師の定年を65に延長するのやめて新卒とってほしいわ。
60歳までは許してやるけど過去の暴力の情報が卒業生からでたら教免返上で。
正直もう退職してる教師でも年金止めてほしい。
警察のお世話にならなきゃならないようなこと毎日学校でしていて
刑務所くらい入ってもらわないと困るわ。+7
-1
-
2633. 匿名 2018/11/25(日) 08:01:08
>>2629
見学なんて選択肢は
生理でも許されなかったのに?+2
-2
-
2634. 匿名 2018/11/25(日) 08:01:54
体育はルールやらドリブルやらの基礎を中心に教えて、カリキュラムの最後に1回だけ試合をやらせて、
「はい!試合は今のような感じでやります。みんなで休み時間で遊ぶ時はこんな感じで遊んで下さいね!」
って感じの方がいいと思う。
ドリブルすら出来ない人をいきなり試合に出させるのは何か違う。
所詮体育なんて授業だし、仕事で言うOJTみたいな教え方しなくていいと思う。+7
-2
-
2635. 匿名 2018/11/25(日) 08:01:55
大人になったら試合に出ることも応援も無いよ
それもさみしいものだよ+1
-4
-
2636. 匿名 2018/11/25(日) 08:02:12
読書感想文は私が苦手だったからなくすべき
給食はもっと一人一人に気を使え
体育は苦痛だったからハラスメント…
すげえな
自分が苦痛だったから何もかも許せない!ってかよ
だったら、ワガママ聞いてくれそうな私立校にでもはいれよ+7
-8
-
2637. 匿名 2018/11/25(日) 08:02:27
>>2618
他の教科は教育法など工夫しているのに
体育だけ、工夫が無い。+10
-1
-
2638. 匿名 2018/11/25(日) 08:02:46
>>2568
勉強にも努力せずにトップでした〜って人ここにいっぱいいるけど。で、オトナになっって、立派ながるちゃん民ww+1
-2
-
2639. 匿名 2018/11/25(日) 08:03:06
体育祭のリレー選手決める時、誰もやりたがらなくてイジメっ子気質の子が笑いながら太った子に「こいつがやれば良くない?」と言い出して、取り巻きもそうだそうだと言い出して、担任は止める事ができなくて「じゃあ、いい?」とか言い出すし、その子は泣き出して叫んじゃうし。イジメっ子気質の子たちはそれ見てゲラゲラ笑ってるし…でも自分も体育嫌いだから代わってあげることもできず。
教育とは。
+23
-0
-
2640. 匿名 2018/11/25(日) 08:03:30
なんで体育って球技ばっかりなの?
+3
-0
-
2641. 匿名 2018/11/25(日) 08:03:55
>>2632
分かるわ
昔の体育教師ってなんであんなにチンピラ風、パワハラ系が多いんだろう。。
上場企業には居ないよねってタイプ。+7
-0
-
2642. 匿名 2018/11/25(日) 08:04:02
>>2635
「試合」は子供の頃から出たことないけど。
授業の中でそんな「試合」と呼べるようなことする?+3
-1
-
2643. 匿名 2018/11/25(日) 08:05:23
器械体操だけは割とできたんだけど他の人はつまんないから誰もやる気ないの。球技の時はそんなことできないのにな。+2
-0
-
2644. 匿名 2018/11/25(日) 08:05:27
>>2636
宿題も無駄だからなくせ
合唱コンクールも無くせ
体力テストも無くせ
も追加+3
-1
-
2645. 匿名 2018/11/25(日) 08:05:30
体育でしか活躍できない子だっている…(私)+5
-3
-
2646. 匿名 2018/11/25(日) 08:05:58
だから、体育は習熟度別授業にすればすべて解決。+5
-3
-
2647. 匿名 2018/11/25(日) 08:07:09
できる子はできない子に合わせるのがいやなんだよね。つまんないから。それで起きた事故あったよね。+1
-0
-
2648. 匿名 2018/11/25(日) 08:07:09
>>2641
上場企業にも体育教師タイプたくさんいるぞ+0
-0
-
2649. 匿名 2018/11/25(日) 08:07:13
体育は必要
でも運動会やスポーツ大会はいらない!
普段の授業でも十分成績つけられるでしょう
チームワークとか協調性とかの名のもとになぜ運動だけ順位をつけ大々的にやるのか
運動できる子がヒーローになりやすいカラクリはここ+4
-3
-
2650. 匿名 2018/11/25(日) 08:07:17
>>2605
ちょっと何言ってるかわからない+5
-0
-
2651. 匿名 2018/11/25(日) 08:07:20
>>2639
体育の授業の時にこういうの多かった
弱い子を吊るし上げて笑うような空気ができてた
ほかの科目ではほぼ無いのに
結局は教師側が管理できてないのが問題なんだけど
普通に見て見ぬふりだったしね+23
-3
-
2652. 匿名 2018/11/25(日) 08:08:05
>>2637
えっそう!?
昭和から変わってないままの科目も
多いと思うけど…+2
-3
-
2653. 匿名 2018/11/25(日) 08:08:21
公立校にしか子供通わせられない貧乏人の戯れ言ですか?+3
-10
-
2654. 匿名 2018/11/25(日) 08:08:22
持久走大会は親が見に来なくていい
学校は何でも親呼びすぎ
親の前でビリになる惨めさ半端ない
+18
-1
-
2655. 匿名 2018/11/25(日) 08:08:31
>>2616
多分、できない子にとって
日本の体育が理不尽すぎるから嫌いな人が多いんだと思うよ。
体育教師は理不尽さに耐える訓練をなりわりにしているわけね。+25
-4
-
2656. 匿名 2018/11/25(日) 08:09:13
運動苦手だったけど、体育の授業は息抜きになってた。+6
-5
-
2657. 匿名 2018/11/25(日) 08:09:50
それぞれの教科があるから長所と短所が見つかるわけでなくていいって事はないと思う。
私は体育苦手で足も遅いしこれなら出来る!って競技も特に無かったけど授業自体が苦痛に感じる事はなかったな。
辛いのは冬が寒かった事くらい。+6
-1
-
2658. 匿名 2018/11/25(日) 08:10:18
>>2653
地方だと私立が無い所が多いよ。
+4
-0
-
2659. 匿名 2018/11/25(日) 08:10:39
>>2648
昔の体育教師のことだよ。
職員室で机に足乗せてタバコぷかーみたいな。
変な色付きのサングラスして、いつもジャージに竹刀。パンチパーマ。
町で見かけたら、チンピラに見える。+9
-2
-
2660. 匿名 2018/11/25(日) 08:10:42
>>2655
同じようなこと給食のトピにも書かれてた。
日本の給食が食育に悪い〜みたいな。
+6
-0
-
2661. 匿名 2018/11/25(日) 08:10:47
苦手だから授業をするな、といったら
何も授業できなくなる。
苦手なら克服しようと頑張ればいい。
結果じゃない。諦めず努力を続けることに意義がある。+8
-7
-
2662. 匿名 2018/11/25(日) 08:12:32
中学生の水泳の授業で
生理だから入れませんって言った子に
女の体育の先生が
水の中に入れば
蓋がされて血は出てこないから
終わり頃なら入りなさいって
言ったのには衝撃だった。
中学生の時って
水泳の授業見学するのも超憂鬱なのに
↑
男子も見てるし生理じゃね?って
みんなにコソコソ言われるし
途中で血が出てきたらどうすんだよって
思ったよ。
+22
-1
-
2663. 匿名 2018/11/25(日) 08:12:35
教師って自分が部活でパワハラや体罰されてきたから体育でも不思議に思わないんだよ。そしてチャイム鳴った瞬間その授業のこと忘れてると思う。次の仕事に切り替えるから。+5
-2
-
2664. 匿名 2018/11/25(日) 08:12:54
数学なんかの習熟度学習みたいに
学年輪切りにして、それぞれの子にあったペースで学べばいいんだよ。+6
-1
-
2665. 匿名 2018/11/25(日) 08:13:01
結局は教師によるんだと思う。
美術なんかも教師のツボにハマる作品には高評価だったりするしその子なりの一所懸命が伝わらない事はある。+7
-2
-
2666. 匿名 2018/11/25(日) 08:13:04
>>2654
こう言っちゃなんだけど、
運動神経が悪いのって、親の責任だよね。
それを学校のせいにしてる人多すぎ+3
-11
-
2667. 匿名 2018/11/25(日) 08:13:55
体育教師が本気で出来ない子は努力してない、精神力の問題と思ってるのが、頭悪い証拠。
努力して出来てないんだから、指導改善とか、個別指導を思いつかない。
晒し者にする教師がいるのも、自分が子供の頃体育しかできなかった恨み解消かって教師がいる。+14
-1
-
2668. 匿名 2018/11/25(日) 08:14:25
>>2661
体育嫌いを量産している今のやり方でやればいいとは思わない。
どんな子でも体力作りしていける方法を考えていかないと。+5
-2
-
2669. 匿名 2018/11/25(日) 08:14:26
>>2662
フツー男女別だけど。+2
-2
-
2670. 匿名 2018/11/25(日) 08:14:47
>>2666
横だけど遺伝子のこと?
遺伝子頼りじゃ教育じゃないよね。+4
-0
-
2671. 匿名 2018/11/25(日) 08:15:01
>>2624
体って入れ替えるってことが出来ないから特にだね。
しかも大人になっても出来ない人の感情が出来る人には全くわからないということが
この掲示板でよくわかった。
病気や怪我で自由が利かなくなるまでわからないんだろうね。
こりゃ体育の教師が暴力振るうわけだ。+13
-1
-
2672. 匿名 2018/11/25(日) 08:15:23
自意識過剰とかさ、それは色々経験して大人になった今だから言える価値観であって、子供の頃にはわからなったと思う。大人からみればどうして?って思うほどとるに足らない事が子供の世界では重大事件になるんだよね。体育だけじゃなくてさ、今嫌だなと思う事が生きてく上でどうして必要なのか机上じゃなく伝えるって必要だよね。
人間は失敗を繰り返して成長するんだけど、日本社会は失敗を許さない社会だから失敗を責めたり笑ったりして、結果失敗を避ける人が多い=打たれ弱い人が多い=自殺が多いらしい。
大学だの就職だの子供にはよくわからない事じゃなくて、普段の日常の中でも教えられたらいいな、と思う。+4
-3
-
2673. 匿名 2018/11/25(日) 08:15:35
>>2653
お金持ちさんも、ガルちゃんとかされるんですね。+5
-1
-
2674. 匿名 2018/11/25(日) 08:15:39
>>2661
努力を怠ってきたのは体育教師の側だよ。
体育教育自体が変化していくべき。+7
-2
-
2675. 匿名 2018/11/25(日) 08:16:25
運動がいやなんじゃない。
晒し者にされることがいやなんだ。+11
-2
-
2676. 匿名 2018/11/25(日) 08:16:35
>>2670
遺伝もだし、練習見るのも。
親が見てあげれば良くなることは多い。+0
-2
-
2677. 匿名 2018/11/25(日) 08:17:39
やる気なかったから勝ちに拘るこいつらばかじゃないか?って思ってた。
だから成績はいつも2+5
-1
-
2678. 匿名 2018/11/25(日) 08:17:49
>>2655海外の体育ってどんな感じなの?+3
-0
-
2679. 匿名 2018/11/25(日) 08:17:54
>>2669
授業は男女別でも、プールには同時に入るのが普通じゃないの+3
-2
-
2680. 匿名 2018/11/25(日) 08:17:58
体育を始める前に「体格に個人差があるように体力、運動能力にも個人差があります。自分が出来る事が他の人には出来ない事がありますし、反対に、自分が出来ない事が他の人には簡単に出来てしまう事があります。出来る人は出来ない人をバカにしたり、責めたりしないで下さい。」って教育をお願いしたいです(・ω・)ノ+18
-1
-
2681. 匿名 2018/11/25(日) 08:18:32
>>2675
何度も出てるけど、 さらし者は、他の教科でもなるじゃん。
+4
-6
-
2682. 匿名 2018/11/25(日) 08:18:40
クラス対抗のリレー、一位でバトンもらったのに抜かされてビリになった
そのときのみんなの冷たかったり悲しそうな反応が未だに忘れられない心の傷になっている
先生はあまりフォローしてくれなかった
自分の責任でクラスに迷惑かけたことが申し訳なくって
勉強できなくても回りに迷惑かからないからいいなあ
+16
-2
-
2683. 匿名 2018/11/25(日) 08:18:50
今の子供達の基礎体力って40年前の5歳児並みのアベレージじゃ無いっけ?
疲れやすさとか風邪引かなさとか大事だよね。
貝原益軒の飢寒三分の教えみたいに厳しさも必要なんだよね。+2
-5
-
2684. 匿名 2018/11/25(日) 08:19:29
いつも点つけにされたから体育受ける意味あるのかな?って思った+0
-2
-
2685. 匿名 2018/11/25(日) 08:19:44
>>2648
いねーよ。
職場であんなに暴力振るってたら通報されてるわ。
一般企業だって中小企業だっていねーわ。
DQNしかいないような会社ならいるかもしれないけどね。+3
-0
-
2686. 匿名 2018/11/25(日) 08:20:19
嫌だったことは記憶に残るからね。
でも、体育はやっぱり必要だよ。+5
-0
-
2687. 匿名 2018/11/25(日) 08:20:26
>>2678
体育ないらしいよ。+2
-2
-
2688. 匿名 2018/11/25(日) 08:21:10
>>2669
多分物凄い昔の話なんじゃないかな?
30代の私でも水泳は授業男女別だった。+1
-2
-
2689. 匿名 2018/11/25(日) 08:22:18
>>2679
そうじゃなかったな。
男子がプールなら、女子は校庭か体育館だった。自分は。+3
-1
-
2690. 匿名 2018/11/25(日) 08:22:23
体育は必要だよ
そんなこと言ったら学校自体必要なくなる
太陽に当たることも協調性も運動する事も。ただ炎天下とか精神論は要らないと思うけど。+4
-3
-
2691. 匿名 2018/11/25(日) 08:22:33
体育嫌いだったけど無くせとは思わないよ。ただ体育の評価はおかしい‼美術、音楽は普段描かない子、リズム感がない音痴な子とか技術がなくても下手でも真面目に受けたらちゃんと評価されるのに体育だけ実力評価なのはおかしすぎるだろ!+6
-3
-
2692. 匿名 2018/11/25(日) 08:23:05
>>2627
多分役に立ったのは第二次世界大戦中。
現代の世の中では全く不必要。
このレスにこんなにマイナスついてるのが不思議なんだけど
昭和の体育はこれが普通だったよ。
別の掲示板で昭和の体育の授業内容書いたら
『おまえが行ってたのは日本の学校じゃない北朝鮮の学校だ』
って言われて信じてもらえなかったなw+5
-0
-
2693. 匿名 2018/11/25(日) 08:23:11
>>2681
体育ほどあからさまじゃないし
先生もそうならないように気を使う人が多い気がする(体育以外は)+7
-0
-
2694. 匿名 2018/11/25(日) 08:24:02
習熟度別って簡単にいうけど教員数の確保やクラス分けのやり方、境界線をどう引くかとか課題が多くて現実的だとは思わない
できない人を必要以上に晒し者にしてイジメに繋がらないよう配慮すればいいだけ
+2
-1
-
2695. 匿名 2018/11/25(日) 08:24:14
チームワークってパスを回して勝つことじゃないよね。苦手な人がいたらみんなでカバーするとかそういうことだよね。だからいきなり始めるんじゃなくて、みんなで頑張る方法を教えた方がいいんだよ。
体育教師がその方法知らないかも知れないけど。+7
-0
-
2696. 匿名 2018/11/25(日) 08:24:16
>>2682
成功体験ばかりの人間なんてそういない。
結局嫌なことから逃げたいだけでしょ。
誰だって苦手分野で悔しい思いするんだよ。
+3
-8
-
2697. 匿名 2018/11/25(日) 08:24:22
>>2680
それができていないんだよね。+5
-0
-
2698. 匿名 2018/11/25(日) 08:24:35
勉強だってちょっと聞いただけで分かる子もいれば細かく説明してあげないと分からない子もいるんだから体育だって出来ない子にはもっときちんと指導しないとおかしいよね
それが出来ないなら習熟度順で振り分けた方がいいよ、何なら全部習熟度順で振り分けたらいいんだよ
頭の良い子や運動神経の良い子が馬鹿や運動音痴に合わせる事ないんだから+7
-0
-
2699. 匿名 2018/11/25(日) 08:25:28
>>2694
数学では一時期やってたみたいだけど+0
-0
-
2700. 匿名 2018/11/25(日) 08:25:41
体育教師は運動神経良いから出来ない子の気持ちが分からない+7
-0
-
2701. 匿名 2018/11/25(日) 08:25:46
私は、逆に体育の大切さを大人になって痛感した。
中学までは大嫌いだった。
今、40になって、週2くらい3キロ走ってんだけど、
それだけで体のコンディションがまるで違う。
血液検査の結果も変わるし、肌もキレイになる。
その程度じゃ痩せないけどお尻の形は全く違う。
私の祖父母は長生きで90になるんだけど、
全く運動してない祖母はボケちゃったけど
毎日運動やウォーキングしてる祖父は、
頭もはっきりしてる。
長い人生において体の動かし方を子供時代に学ぶのは
すごく大切なことなんだよね。
でも私も逆上がりとかできなかったから
体育がトラウマレベルで、できなきゃ苛められるってのも分かる。
せめて、一人ずつテストするって方式、変えてくれないものか。+31
-1
-
2702. 匿名 2018/11/25(日) 08:26:58
なんでできないんだよ!!とか責められた経験からするとスポーツチームの監督のパワハラなんて今更だろって思う。+25
-0
-
2703. 匿名 2018/11/25(日) 08:27:20
体育何やってもダメだった
主要教科とか美術音楽が得意だから
体育でいじめられたりはしなかったけど
同じチームになると露骨にがっかりされたり
ボール回ってこないから
ただ突っ立ってたりしてつまんなかった
体育ある日は憂鬱だったし何回かズル休みした+21
-0
-
2704. 匿名 2018/11/25(日) 08:27:33
体育の先生って
真面目な事を評価しないよね。
運動ができる=真面目
運動ができない=真面目にやれ…だもの。+27
-1
-
2705. 匿名 2018/11/25(日) 08:27:37
学生時代は体育が苦手で、球技と短距離長距離走が特に嫌で嫌でしかたなかった思い出あるわよ。
ボール飛んできても上手に返せないで笑われたり馬鹿にされたりね。
運動が苦手意識を刷り込まれたのが学生時代よ。
大人になっても運動から遠ざかってたけど、加齢と共に腰痛やら何やらが出てきて嫌々ながらウォーキングはじめたのよ。
体がなれてきてちょっと走るようになって、スポーツジムに通って筋トレも楽しくなったのよ。
幼少時はあんなに嫌いな運動だったのに、不思議ね。+5
-0
-
2706. 匿名 2018/11/25(日) 08:27:58
>>2696
苦手だけどサボらないで必死に頑張ってきたよ
私の何を知ってそういう言い方するの?+6
-1
-
2707. 匿名 2018/11/25(日) 08:29:32
>>2594
頭がいい、偏差値の高い子は
小学校高学年から中学受験のために
体力温存で運動なんかしなくてずっと勉強してるよね。
別にそこで運動しなくたって生まれつきのものだから
志望校入ってから運動すりゃいいって感じ。+14
-3
-
2708. 匿名 2018/11/25(日) 08:29:52
体育は必要かもだけど
今のカリキュラムでの体育はいらない
外国人を日本に呼んで
日本すごいって持ち上げさせる番組でも
体育だけは外国人全員批判してたよ
軍隊的だとか、これだと将来
健康のために運動しようって気にならないとか
外国人の意見に丸っと同意した+15
-5
-
2709. 匿名 2018/11/25(日) 08:29:54
わざとだらだら走ってるわけでもないのに早く走れ!サボるなって怒鳴り付けられてたな
何のために体力測定やってたんだよ
個人差ってものを考慮しろって感じ+17
-0
-
2710. 匿名 2018/11/25(日) 08:30:18
体育の授業で、できる子は華があって人気者。できなくて、できないことで更に萎縮すると冴えない子。
クラスのカーストのベースになった。+30
-1
-
2711. 匿名 2018/11/25(日) 08:31:13
適度に運動する事は必要だけど、個人の能力限界まで運動を強要しちゃあかんよね。
持久走なんて意識失う位ギリギリまで走らせて、皆のさらし者にされて何の意味があるのかわからないよ...得意不得意あるんだし色んな運動の種類から自分の出来そうな運動選べる選択制になればいいよなぁ+9
-0
-
2712. 匿名 2018/11/25(日) 08:31:20
>>2658
うちの地方も私立はあるけど、
大金払っていく意味のあるところじゃなかった。
市内の現役東大合格者は5人全員公立だったよ。
公立で進学校にいけば、体育なんて勉強の息抜きくらいの位置だから楽しいんだよね。
まぁ、女子高だったから余計にそう思うのかも。
中学までは、真面目君もヤンキーも同じだからなぁ。+2
-0
-
2713. 匿名 2018/11/25(日) 08:31:22
体育嫌いだったけど、ダイエットで運動始めて「運動の重要さって子供の頃から教えておくの大事だよなぁ」と思ったよ。
体型管理のためにも体育大事だと思う。
授業で触れて面白さに目覚める子もいるんじゃないか?
私は学生時代>>1の意見と同じで苦痛を感じてたけど、だからって一切不要って言うのは愚かだと思う。+13
-2
-
2714. 匿名 2018/11/25(日) 08:31:41
>>2636
もう学校なくすしかないね
私を不快にさせるものは全てハラスメントとみなす!だからね
+6
-3
-
2715. 匿名 2018/11/25(日) 08:31:48
とりあえず体育祭の全員リレーやめてくれ+9
-6
-
2716. 匿名 2018/11/25(日) 08:32:44
子供の頃から肥満で走って痩せろって言われてたな
今はジムで筋トレしたり有酸素運動で前よりは痩せてきたけど、子供にも走るんでなく筋肉つけるような運動や有酸素運動など日常でもできるような運動を教えてくれてたらかなり違ってたかも?+11
-1
-
2717. 匿名 2018/11/25(日) 08:33:21
>>2594
ホントそれ
私勉強だけは得意だったし
美術とか音楽とか家庭科とかも
普通よりはできたから
ほぼ5段階では5だったんだけど
体育だけが何一つできなくて
どう考えても1くらいの出来なんだけど
内申が悪くなって勿体無いからって
3にしてますって三者面談でわざわざ言われた+13
-2
-
2718. 匿名 2018/11/25(日) 08:36:00
健全な精神は健全な肉体に宿る。
体が丈夫なら心も丈夫!やっぱり体育は必要。
+5
-2
-
2719. 匿名 2018/11/25(日) 08:37:50
もうあれだね、体育は人生の第一関門って思うしかないかもね。+1
-0
-
2720. 匿名 2018/11/25(日) 08:37:54
>>2715
そうだよね
個人の短距離走あるんだからそれだけでいい
選抜でリレーやったらいいのに+7
-2
-
2721. 匿名 2018/11/25(日) 08:38:10
>>2706
知らないよあなたのことなんて。
頑張ったならいいじゃない。
頑張ったかとが他で役に立つんじゃない?+1
-5
-
2722. 匿名 2018/11/25(日) 08:38:44
>>2718
ういーすっ+0
-0
-
2723. 匿名 2018/11/25(日) 08:38:49
体育教師なんて教師の中でも底辺が多かったよね
男みたいな女体育教師が生理で水泳を休もうとしたら、自分は学生時代はタンポンしてでも水泳はしてたとか説教してきた
中学生でタンポン入れるのもあれだし、ただでさえお腹痛いのに水に入って冷えたら余計に痛くなるだろうと思った+8
-0
-
2724. 匿名 2018/11/25(日) 08:39:06
運動できる子でも、一生懸命頑張ってもできない子に対して蔑む発言や態度をとってチームの和を乱したら成績を下げてほしいわ+23
-0
-
2725. 匿名 2018/11/25(日) 08:40:55
>>2688
ものすごい古い話が紛れてるよね。
学校系のトピって。給食いらない、ってトピとか。
学校にコンプレックス持ってる人多いね。+2
-1
-
2726. 匿名 2018/11/25(日) 08:41:11
嫌な事かや不快な事から逃げようとしたり避けようとしすぎ。体育が必要ないとか、教育学んだ方がいいと思う。+4
-6
-
2727. 匿名 2018/11/25(日) 08:41:50
クラスを団結させるためにはスポーツ!
って言うのやめて。+12
-2
-
2728. 匿名 2018/11/25(日) 08:42:52
>>2716
私はガリガリだったから走れとはいわなかったけど
学校に肥満児を集めたプログラムみたいなのあって
なぜか薄着?肌寒い日でも半袖半ズボンで校庭を走らせられていた。
なんか、晒し者にしてた気がする。
子供心にデリカシーが無いと思ってた。+9
-0
-
2729. 匿名 2018/11/25(日) 08:43:36
子供の頃体力付けなくていつ付けるの…。
勉強も仕事も家事も体力無いと出来ないよ。+4
-2
-
2730. 匿名 2018/11/25(日) 08:44:10
>>2707
うちの子の周りはみんなスポーツやってるね。(都内中受)+1
-1
-
2731. 匿名 2018/11/25(日) 08:44:48
>>2702
私はゆとりだからかな
怖い先生はいなかったなぁ
だから体育も別にトラウマではないわ+4
-0
-
2732. 匿名 2018/11/25(日) 08:45:16
>>2716
あんまり小さい頃に筋肉つけると身長伸びなくなるからなー+7
-0
-
2733. 匿名 2018/11/25(日) 08:45:16
バレーやテニスのテストでペアを組ませ、ラリーを何回以上で合格、不合格は再テストとか最悪。ペアの相手は名簿とか背の順とかで、私と組む人はバレー部やテニス部など運動神経いい人ばかり。不合格にさせて本当に申し訳なかった。私にちゃんと打ちやすい球くれるのに、私のはめちゃくちゃな方向へ…同レベルで組んでたペアは何度も再テストだったけど、気が楽そうだったな…。+8
-0
-
2734. 匿名 2018/11/25(日) 08:45:38
>>2729
習熟度別授業にした方が運動が苦手な子にかぎっては体力がつくと思う。
なぜか反対な人がいるみたいだけど…+6
-0
-
2735. 匿名 2018/11/25(日) 08:46:32
>>2720
昭和はそうだった。そしたら、
運動神経悪い子がかわいそうだろう!平等にしろ!ってモンペの出現により、そうなったの。
運動神経悪い人ってここ見ても、
なんか、ね。+0
-8
-
2736. 匿名 2018/11/25(日) 08:46:48
>>2727
大縄跳びとか虐めを誘発する連帯責任ゲームだものね。+7
-0
-
2737. 匿名 2018/11/25(日) 08:46:51
>>2710
あー今はそういう時代じゃないね。子供達は特に運動神経重視してないよ。コミュニケーション能力高いか低いかで人気者が決まるね。+3
-2
-
2738. 匿名 2018/11/25(日) 08:46:59
>>2725
私今年で30だけど中学の時まで水泳は男女一緒だったよ。
埼玉の隅っこの田舎だからかな。+3
-0
-
2739. 匿名 2018/11/25(日) 08:47:37
ちゃんと出来ない子に教えず出来る子に標準を当てる体育教師が多いからそれなら教師がいる意味がなくなってしまう。そりゃあ先生はずっと運動やってきたからできて当たり前なんだろうけど。+9
-0
-
2740. 匿名 2018/11/25(日) 08:47:38
他の教科って、体育ほど連帯責任は無いよね。+10
-2
-
2741. 匿名 2018/11/25(日) 08:47:39
>>2731
私もゆとり。
ここで共感できなかったのそれでかな。
楽しかったけどね、体育。+2
-0
-
2742. 匿名 2018/11/25(日) 08:48:39
>>2724
それは、そうなってるでしょ。
うちの子の学校は、運動神経いい子が、みんな3や2だったときあるよ。ふざけたりしてて。+2
-5
-
2743. 匿名 2018/11/25(日) 08:50:30
無くせばいいって言ってる人も多分体育で嫌な思いしたんだろうな。教え方を変えないとダメだよね。他の授業でできなくて恥かくことはあっても責められたりはしないからね。音楽の授業でリコーダーできなかったら吹奏楽部から責められるとか無かったし。+15
-0
-
2744. 匿名 2018/11/25(日) 08:51:44
>>2735
え、我が子(小学生)も全員リレーやってるよ
+2
-0
-
2745. 匿名 2018/11/25(日) 08:51:45
>>2735
そうそう。だから、リレーの選手(選手種目が全員リレーと別にあるが)
もやりたい人が走る。速い人というわけじゃない。
関係ないけど、早くないのにやりたがっちゃって、朝練つき合ってるっていう職場の人がいた。+1
-0
-
2746. 匿名 2018/11/25(日) 08:52:46
私もゆとり世代で優しい先生が多い中、
3、4学年上がキレる17歳世代だったせいか体育の先生だけは厳しかった。
「俺たち私たちは生徒に屈しません!」みたいな。
いや、私たちの世代はその世代みたいに「先公ぶっ飛ばしてやろうぜ!」な感じの奴いなかったから。+5
-1
-
2747. 匿名 2018/11/25(日) 08:53:07
>>2744
よくよんでね。昭和は全員リレーなかったの。
今はあるの。+1
-2
-
2748. 匿名 2018/11/25(日) 08:53:15
すごい被害妄想な人いるね
運動苦手な子にだれもあんたは努力が足りない!なんて言ってない
周りと比較しすぎ
自分で首しめすぎ+3
-8
-
2749. 匿名 2018/11/25(日) 08:54:12
体育教師はだいたいがもとイジメッコ
だから生徒をさべつするしパワハラをする
決まった力関係のなかでしか生きていないからいつまでもガキ
日大のアメフトの監督がいい例+10
-2
-
2750. 匿名 2018/11/25(日) 08:54:24
体育は嫌いじゃないけど水着になるのが本当に嫌だった。見た目は細身だけど、体型がめちゃめちゃコンプレックスでしかも貧乳。小学生なら貧乳でもみんな大差ないけど中学からは差が歴然。男子がいるのも嫌だけど女子に見られるのも嫌だった。体型隠せるスクール水着開発されないかな?+3
-0
-
2751. 匿名 2018/11/25(日) 08:54:30
なんか、体育だけ目の敵にしてるだけだね。体育が嫌な理由って他の教科にもあるし。さらし者とかさ。+4
-14
-
2752. 匿名 2018/11/25(日) 08:55:35
中学の時、通知表で10段階中、一度、2をつけられたことがある。
さぼってるわけでもない。どんなに頑張ってもできない。悔しかった。
社会に出ても、職場の交流会だといって、スポーツを企画される。
社員みんなの前で、運動ができないのを晒される。
交流会といいながら、運動出来る人は本気だから、なんとなくだけど「使えない人」って思われてる空気を感じる。
+18
-1
-
2753. 匿名 2018/11/25(日) 08:57:08
さっきから、身体作り、体力のために体育は必要だけど指導方法に問題があるって書いてる人がたくさんいるのに、
体力のために体育は必要って答えになってない。
二つの意見が平行線。+12
-3
-
2754. 匿名 2018/11/25(日) 08:59:24
>>2704
本当にそう!
出来てると真面目。出来ないと真面目にやらないだけ。
真面目にやってるようだけど、出来ないみたいだから、教え方変えてみようかな?と発想がないのは、バカだから?+9
-1
-
2755. 匿名 2018/11/25(日) 08:59:29
これはスポーツが苦手な人のワガママだよ
私は逆に体育は大好きだったけど
勉強は苦手だった
ここのみんなが水泳のテストが嫌だったと言うなら
私は授業中に手を上げて発表したり
前に行って黒板に書いたりするのが嫌だったよ
要するに
人生において嫌なことから逃げてたらダメって事を小さい時から経験しとかないといけないって事だよね+9
-25
-
2756. 匿名 2018/11/25(日) 08:59:32
個人でやるものなら構わないんだけど、チーム組んだりして球技とかやる授業はほんとに嫌だった。投げたりパスしたりするのほんとに苦手だったから外したりする度ウザがられるしアイツとチーム組むのほんと嫌とか陰口叩かれたりして苦痛でしか無かったわ+8
-1
-
2757. 匿名 2018/11/25(日) 08:59:49
仮に英語や数学がグループ活動で、
英語が分からなくて足引っ張る、
数学ができなくて足引っ張る状態になっても、
まあそんな時もあるよねーw
な感じにしてもらえるけど、
体育ができなくて足引っ張ると
あぁ、うん…(察し)。しょうがないよねー
って空気になるのが嫌。+11
-1
-
2758. 匿名 2018/11/25(日) 08:59:55
学校卒業後に運動の楽しさがやっとわかった
学校でもそういう風に思える教え方ができたらいいのに+3
-1
-
2759. 匿名 2018/11/25(日) 09:00:27
国立の教育学部だって体育専攻は
半分は体力テスト
頭は並みでも運動神経か良ければ入れる
どや顔で威張る奴ほど中身がない
+5
-1
-
2760. 匿名 2018/11/25(日) 09:00:35
運動から遠ざけているのが体育だよ。
体育のトラウマから学校卒業してからしばらくは自ら運動をしようとは思わないんだよ。
でも何かのきっかけで運動するはめになって運動は気持ちいし楽しいしスッキリすることに気付く。
逆にきっかけがないと一生運動しなくなる。+14
-4
-
2761. 匿名 2018/11/25(日) 09:01:04
ここ運動できなかった人とトラウマ体験持ってる人の意見に傾いているね。+6
-3
-
2762. 匿名 2018/11/25(日) 09:01:47
>>2753
むしろ、体育教育が運動嫌いを作っちゃっている。
大人になってからヨガやジムで楽しさを知ったという人が多い。
教育法に問題があるのは事実だと思う。+29
-1
-
2763. 匿名 2018/11/25(日) 09:02:48
体力つけるだけなら学校3周でもしてればいいんだよ。家が遠くて徒歩の人なんかそれだけで体力ついてるよ。+6
-3
-
2764. 匿名 2018/11/25(日) 09:03:32
>>2735
47さいだけど、そういえばリレーは速い子だけが走ってたわ
今は全員リレーになって足が遅い娘は責められまくってかわいそう+9
-0
-
2765. 匿名 2018/11/25(日) 09:04:05
>>2755
体育苦手だけど
手をあげて発表は私もしなかったよ。
黒板の前に行って書くにも自分からはしない。
体育は強制的にやらされる。
+11
-1
-
2766. 匿名 2018/11/25(日) 09:05:47
>>2762
運動が苦手で嫌いでしたが、大人になって体操教室に通っています。
体を動かすことの快感、人と比較せずに過去の自分と比べることなどを知り
楽しんでいます。
運動がなんでも出来ちゃった人にはこの楽しさがわからないんじゃないかな?+5
-2
-
2767. 匿名 2018/11/25(日) 09:05:58
体育だけじゃなくて英語もすこぶる苦手だったけど、体育に比べたら出来なくても周りから責められないからトラウマはないんだよね。
体育ってチームプレイで闘争心を煽るものが多いから出来ないと出来る子が渾身の悪意を込めて責めてくるじゃん?
体育だと「なんでそんなことも出来ないの?(怒)」で英語だと「なんでそんなことも出来ないの?(笑)」なんだよ。+11
-1
-
2768. 匿名 2018/11/25(日) 09:06:41
韓国は体育の授業いっさいないから平均体力めっちゃ低いんだってよ
二十歳になって兵役についてようやく人並みになるんだって+1
-5
-
2769. 匿名 2018/11/25(日) 09:07:01
>>2748
先生から実際に「真面目にやれ!」と叱られました。
幻聴でも被害妄想でもありません。
事実です。
+10
-1
-
2770. 匿名 2018/11/25(日) 09:07:19
>>2755
勉強できないスポーツ脳って言ってる事が的外れだね。+8
-2
-
2771. 匿名 2018/11/25(日) 09:07:27
>>2768
徴兵制の国だよね。+2
-0
-
2772. 匿名 2018/11/25(日) 09:07:44
小学校の時ですら習い事の運動は好きで体育は嫌いな人がいた気がする+3
-1
-
2773. 匿名 2018/11/25(日) 09:09:02
小学校の時に二重飛びが出来なくて放課後に居残り、先生にあざを作るまでやれって言われたわ。+4
-0
-
2774. 匿名 2018/11/25(日) 09:10:03
>>2554
じゃあ、できない子や失敗した子をあからさまに笑うのはなんなの?
注目してるからでしょ?+4
-2
-
2775. 匿名 2018/11/25(日) 09:10:07
体育自体は嫌いじゃなかったけど体育の先生はめちゃくちゃ嫌いだったわ
運動できない人に対して嫌味な感じで+5
-1
-
2776. 匿名 2018/11/25(日) 09:11:00
まだギリギリブルマだった時代に、
たまたま生理の多い日にマットのテストで
クラス全員の前でマット運動やらされたのがすごく苦痛だったな。
体育は必要だと思うけど、もうちょっとやり方考えてほしい。+8
-0
-
2777. 匿名 2018/11/25(日) 09:11:38
体育もその他の授業もより良いものに変えていく必要性があるのは事実で、変わる可能性もある。
+3
-0
-
2778. 匿名 2018/11/25(日) 09:11:39
>>2768
で?
+1
-0
-
2779. 匿名 2018/11/25(日) 09:11:55
>>2765
体育同様その教師の授業の仕方によるんだろうけど
1人一回は必ず発表しましょうとかある
クラス全員の名前が書いたマグネットが黒板に貼られてて
発表出来た子はマグネットを移動させる
いつまでも発表出来ない子はマグネットが黒板にずっと残ってる
これがメッチャ嫌だった+2
-2
-
2780. 匿名 2018/11/25(日) 09:12:12
マイナス覚悟で…
学生時代、自分は勉強ができた方だったけど体育だけ本当にダメだった。
瞬発力も持久力も無く、どの競技も平均以下。
主要科目と美術等の成績は4〜5、体育だけいつも2。
座学の成績は発表されないのに、体育はクラス全員の前で晒し者になる。
だから勉強をどんなに頑張っても、どちらかというと周りからバカにされやすいタイプだった。
逆に、勉強ができなくても運動神経が良い子は目立つのでスクールカーストの上に所属する子が多かった。
正直な気持ち、「座学のテストの成績も最下位まで全部貼り出せよ!」と、小学校から高校卒業までずっと理不尽だと思っていた。
体育は晒し者なんだから座学の成績もすべて晒すのが平等だと思う。+23
-3
-
2781. 匿名 2018/11/25(日) 09:12:37
小学校なんか勉強は皆が100点取れるようなことしかしないから体育の出来でクラスのカーストが決まるよね。
それが後々の性格形成に影響を及ぼす。+9
-1
-
2782. 匿名 2018/11/25(日) 09:12:37
私、体育得意だったと思ってたけど、よく考えたらそうでもなかったな。
バトミントンと卓球もラケットに当たらないし、水泳もできないし。なによりダンスができなかった。
でも剽軽演じてたから先生に気に入られていたし、友達に馬鹿にされた経験がない。
環境に恵まれているだけで体育好きになれるんだね。+2
-2
-
2783. 匿名 2018/11/25(日) 09:12:43
勉強苦手だったけど頑張ったって人は、お前のせいでクラスの平均点が下がるって言われたとか間違えて責められたことがあるの?
○○さんは勉強できないから同じクラスやだーって言われたことがあるの?
あったらごめんなさい。
+11
-3
-
2784. 匿名 2018/11/25(日) 09:16:03
>>2770
こう言う事を言う奴が
体育は必要ないとか言うんだよね
勉強出来なくてスポーツが得意な子をバカにしてるけど、
逆ににスポーツが得意で勉強出来ない子にも同じ事言ってみなよ
スポーツ出来ない勉強脳って言ってる方が的外れだよね
って+4
-5
-
2785. 匿名 2018/11/25(日) 09:17:01
最近給食だの体育だの学校教育関係で大人が文句言うようになったけど、それだけ外国人が増えたからかなぁ?
日本の教育方法に馴染めないとか?
大人になったら理不尽な事なんて山ほどあるんだから多少のことは子供のうちから経験しとくべきだと思うけど
+0
-7
-
2786. 匿名 2018/11/25(日) 09:17:13
被害妄想だらけ+3
-9
-
2787. 匿名 2018/11/25(日) 09:18:30
>>2779
横。
5教科に関しては正解があるし、正解を答えれば文句も言われないし笑われもしない。
4教科、特に体育は
アイツ足オセー。
デブが泳いでる、ウケる。
今の時はこうだろ、臨機応変に対応しろよ。
などなど嫌がらせ紛いの対応をされる。
学年1の美人なら許されるかもしれないけどね。+8
-1
-
2788. 匿名 2018/11/25(日) 09:18:46
>>2735
え?
遅い子がリレーに出れないのが可哀想だから全員リレーにしようってこと?
まじ大人のエゴ。まじありがた迷惑なんですけど。+6
-1
-
2789. 匿名 2018/11/25(日) 09:20:58
体育教師がもっと理論をきちんと学んでちゃんとした体育教育をしないから体育がトラウマになる子ができるんだよ
できない子にどうしてできないと怒鳴ってできるようにはならないよ
できない子をクラスのカーストの底辺にしてできるようにならないよ+10
-0
-
2790. 匿名 2018/11/25(日) 09:21:35
>>2784
うーん。でも勉強できなきゃ社会で役に立たないでしょ?
体力無くても生きていけるけど。+4
-2
-
2791. 匿名 2018/11/25(日) 09:21:59
>>2780
晒すのも当然だし、体育の授業で暴力振るうなら座学の授業でも出来ない奴殴ればいいと思う。
平等じゃないからいやなんだよ。
小学校の座学の勉強なんて親が家で面倒みれば改善できるレベルのことしか教えてないのに
出来ないって努力が足りなさ過ぎるし、それでも出来ない子は軽い池沼しかいなかったよ。
運動は親が家で面倒みても生まれつきの要素がでかすぎて改善できないからね。
せいぜい水泳くらなんじゃないかな。
あれは水に浮いてるだけで怒られなくてすごく助かった記憶がある。
+8
-3
-
2792. 匿名 2018/11/25(日) 09:22:00
体育好きだった人が他の教科を例に出して体育だけしたくないなんて甘え!ってイライラしてるけど、体育を廃止しろって言ってるわけじゃないんだよ。
体育の授業のやり方を考え直して欲しいの。
運動音痴は運動が嫌いだからしたくないんじゃなくて、運動神経がいい人達の迷惑になりたくない、晒し者になって責められるのが辛いんだよ。
例えば数学の授業で学力関係なしでペア組まされて小テストをペアで合計180点取れるまで終われませんとか、他のクラスと点数競います、もちろん点数は全員公開しますとか、90点全員とれるまで数学の授業終われません!出来ない人は黒板の前に出てきて問題解いて下さい、みんなで応援しよう!みたいなやり方だったら問題だよね?でも体育はそれが普通なんだよ。+11
-2
-
2793. 匿名 2018/11/25(日) 09:22:00
なんでもハラスメント。ハラスメントの安売りだね+3
-9
-
2794. 匿名 2018/11/25(日) 09:22:01
>>2786
実際同じ目に遭ってないから被害妄想に感じるんだよ+10
-1
-
2795. 匿名 2018/11/25(日) 09:22:45
体育祭の組体操では、素足で四つん這いになった所が、皮膚弱いから痛んで黒ずんで残ってる。
転んで、ヒザを縫った所は今でも水ぶくれみたいにただれてる。
両足をチューブで隣同士で結び、大勢で肩組んで先進していく競技で横の誰かがつまづいて道連れになって両手を隣同士で肩組んでるから手をつくことがてまきず顔面から転んで顔に傷残ってる。
どうしてくれるの?+5
-1
-
2796. 匿名 2018/11/25(日) 09:23:17
市内の学校で荒れているところは体育にすごく力を入れているんだけど、その理由を私なりに考えてみた。
多分、学校区そのものが伝統的に学力が高くない。
市営、県営住宅も多くあり、工場地帯で工員の子ども多い。中学も市内有数の荒れっぷり。
勉強できなくて当たり前。親もやる気ない。生活指導が優先。
そんな学校では体育で自信を持たせて非行に走らせない。体育で統制とるとか有効なんだと思う。
+8
-0
-
2797. 匿名 2018/11/25(日) 09:23:33
日本でブラック企業が横行するのは体育教育や部活動に問題があるからじゃないかとかそんなのを前に言ってたのをみたよ。
あり得そうだよね。+7
-2
-
2798. 匿名 2018/11/25(日) 09:24:21
心の中でいつも平謝りだったよ
迷惑かけてすみませんって+5
-1
-
2799. 匿名 2018/11/25(日) 09:24:31
うちの子、運動神経ない。
運動会でこけて、クラスメイトから批判を受ける。
今でも思い出したようにネチネチ言う奴がいる。
運動するのはいいよ。
競争するのもいい。
でも、ネチネチ嫌味言う奴をどうにかしてくれ。
運動出来ない子をバカにする風潮が嫌い。+12
-3
-
2800. 匿名 2018/11/25(日) 09:24:42
>>2762
でもそれってどの科目でもそうじゃない?大人になってやるから面白いと思うことってある。+1
-4
-
2801. 匿名 2018/11/25(日) 09:25:41
これ少数派の意見だろ+7
-12
-
2802. 匿名 2018/11/25(日) 09:26:44
>>2791
そんな言い方はないと思うよ。
学習障害なんかで努力しても勉強ができない子もいるし
そういった子はサポートしていきましょうという社会の流れは良い事だと思う。
体育教師以外の先生は研究会みたいなの(そういう子への対応や教育法)を学んできてえらいと思っていました。+8
-2
-
2803. 匿名 2018/11/25(日) 09:27:02
スポーツ選手に成りたいような子だったら暇さえあれば体育のできなかったところを練習して努力して改善して…ってなるけど
体力の復習するくらいなら英語や数学の復習した方がよっぽどマシなんだよね。
受験に繋がるわけだし。+16
-3
-
2804. 匿名 2018/11/25(日) 09:27:24
実在するかわからないけどお手手繋いでゴールなんて余計惨めだわ。
+4
-2
-
2805. 匿名 2018/11/25(日) 09:27:42
運動苦手な子は他で頑張れば、という意見があったけど、勉強や美術、音楽をどんなに頑張ってもただの陰キャ扱いになるだけで、ヒーローにはなれないんだよ+21
-1
-
2806. 匿名 2018/11/25(日) 09:27:51
体育は必要な授業だよ
ただ、出来ないことや失敗したことに対して「なんで出来ないんだ!」と罵倒し、クラスメイト達の前で出来ない&失敗する様を見せて晒し者にするのがハラスメントなんだ
昔の人や何でも出来る人、言い返せる人、人気者は信じられないかもしれないけど、気弱な子、優しい子はそれでいじめに発展していく
そのせいで体育が嫌いになっていく
そのせいで不登校の子が生まれる
私はそうだった+26
-1
-
2807. 匿名 2018/11/25(日) 09:27:54
理科も社会も社会で役立つ!と思ったことない。もう学校いらないよってなる。でもそうじゃないとも思う+3
-2
-
2808. 匿名 2018/11/25(日) 09:28:09
>>2746
その「先公ぶっとばしてやろうぜ」な世代は
モンペアになっているという+3
-0
-
2809. 匿名 2018/11/25(日) 09:28:23
そんなこと言ったら音楽の授業だってテストでみんなの前でリコーダー吹かされたり歌わされたり苦痛だったけど…+8
-4
-
2810. 匿名 2018/11/25(日) 09:28:24
>>2755
例えば算数苦手って言えば解き方教えて上げることは出来るけど、運動ってなればそれぞれ体力の限界ってものがあるからそれ以上を求めるのって酷じゃない?
運動出来ない子は痛い、苦しいって部分が浅いからどうしてもトラウマになる+12
-2
-
2811. 匿名 2018/11/25(日) 09:28:44
私も体育嫌いだった。この時間は好きな運動をするでいいよ。マット運動や水泳、マラソン大嫌い。できないと恥ずかしいし余計運動が嫌いになるよ。+7
-0
-
2812. 匿名 2018/11/25(日) 09:29:15
ドッジボールとかとかが直接的に関係なくても
体力作りだったり、体育祭で、みんなと
力を合わせて作り上げていく過程や達成感とかを
目的にしてたり色々あるんじゃないの?
私は水泳の授業大っ嫌いだったけど
学校でやらなかったらスイミングも
通ってないだろうしいざという時
泳げないかったとおもう…+2
-4
-
2813. 匿名 2018/11/25(日) 09:29:47
可哀想だから全員リレーにしましょう!って言った人は運動できる人なんだろうな。
運動会なくせって言う親も自分は運動できるけど子どもは運動苦手だったパターンだろうな。+7
-1
-
2814. 匿名 2018/11/25(日) 09:30:38
小学6年のとき、担任が金八先生にでも影響受けたのか、
ものすごい熱血で男女全員ハンドスプリングやらされたな
苦手な子に無理やりやらせるようなことじゃないのに
今考えるとものすごく危険+6
-2
-
2815. 匿名 2018/11/25(日) 09:31:13
>>2799
うちも同じ
テレビがその風潮に拍車をかけてるね
運動神経悪い芸人を笑う企画とか
旦那は好きだけど子供の前では見ないように話してる+8
-0
-
2816. 匿名 2018/11/25(日) 09:31:13
勉強はするための教材は捜せばある
でも鉄棒や跳び箱は学校にしかない。
自由に使えないし。
今みたいな運動塾があれば通わせてもらったよ、それくらいコンプレックスだった+5
-3
-
2817. 匿名 2018/11/25(日) 09:31:42
>>2802
運動神経ない子もサポートしてくれてる?
水泳は夏休みに補習あるけど、それ以外って補習ないよ。
跳び箱とかマット運動できない子は、学校外の習い事しないとマスター出来ない。
出来ない子は習い事をやるしかない。
お金がないと無理。+9
-1
-
2818. 匿名 2018/11/25(日) 09:31:45
私は他の先生から見れば「ぱっとしないけど真面目な子」みたいなポジションで、障害のある子と同じ班になったりするタイプなんだけど…
体育の先生に運動ができないだけで真面目にやれと言われてビックリした。
ある意味、真面目そうに見えるというだけで中身は元々ガルちゃん民だから、体育の先生の方が当たってた?+6
-1
-
2819. 匿名 2018/11/25(日) 09:32:09
だから違うの!人前ですることも苦痛なんだけど体育はそれが後々響くの。その場限りじゃないの。
+7
-6
-
2820. 匿名 2018/11/25(日) 09:32:12
やり方がおかしいって話なのに
ついていけないのは甘えだー
被害妄想だー
おかしいっていう方がおかしいんだー
ってアホなんじゃないの?
おかしいと言われた理由を考えもしない。+19
-3
-
2821. 匿名 2018/11/25(日) 09:33:42
体育の授業で体力はつかない
学校の登下校重いランドセルを背負って坂道を歩く方がずっと体力はつく
私の地区は平地の地区と山側の地区が含まれていて持久走で上位は毎年山側の地区の子達
体力って毎日の積み重ねで週に数回しかない体育の授業では無理
ちなみに成績が良いのも山側の子達+5
-3
-
2822. 匿名 2018/11/25(日) 09:34:35
>>2819
どの教科にだって言えるでしょ。
何故体育だけが嫌がられるのか、指導の仕方が他の教科と違うからだよ。+7
-1
-
2823. 匿名 2018/11/25(日) 09:35:45
まだやってたの!?
運動音痴の根深い恨みにはゾッとする+7
-13
-
2824. 匿名 2018/11/25(日) 09:36:34
体育は球技、リレー、大縄など団体競技ばっかりで苦手な自分は達成感より罪悪感が強かった。だから体育嫌いだったけど大人になってヨガでも筋トレでもただ楽しく好きなスポーツをするとこんなに楽しいんだって気づくんだよ。+9
-0
-
2825. 匿名 2018/11/25(日) 09:37:34
体育って、勉強で例えるなら偏差値60の人達のクラスに1人だけ偏差値40の自分が放り込まれるようなものだよね。
それで1人だけ授業についていけなくて「わかりません」「できません」で授業ストップさせちゃって周りからお前のせいで授業が進まない!足引っ張るな!もっと努力して勉強しろ!って責められる。
そうならないように学力面は考慮してクラスで分けたりしてもらえるのに体育はなんで習熟別にしてもらえないんだろう。+16
-1
-
2826. 匿名 2018/11/25(日) 09:37:49
>>2810
数学解き方教えてもらってもできなかったな。
高校の時、毎度毎度補習通って馬鹿にされた。
国語は満点なのにさ。
運動はできないのは仕方ない、数学は教えて貰えば解けるって、全員がそうじゃない。+2
-1
-
2827. 匿名 2018/11/25(日) 09:38:19
もう自分の嫌なことを、ハラスメント化してやらないようにしてるだけやん+5
-5
-
2828. 匿名 2018/11/25(日) 09:38:21
学校のテストの最下位は晒されないけど、マラソン大会の最下位は生徒、親の前で晒される。+18
-1
-
2829. 匿名 2018/11/25(日) 09:38:33
体を動かすことは嫌いじゃないけど運動音痴で晒されるのは辛かった
クラスマッチや運動会で「てめぇのせいで負けたんだよ」とか言われたりダンスが下手で名指しで「違う〜」って怒鳴られた時は萎えるね+10
-1
-
2830. 匿名 2018/11/25(日) 09:38:56
体育と美術が自分の目立てる時間🐒+1
-1
-
2831. 匿名 2018/11/25(日) 09:39:12
今の時代は体育芸術家庭なんかは気分転換程度の内容でいいと思います。
スポーツや芸術に長けた子は子供頃から専門的な訓練受けてますからね。+6
-3
-
2832. 匿名 2018/11/25(日) 09:39:31
>>2803
じゃあ数学英語国語理科社会以外の授業全部辞めるつもり?+2
-7
-
2833. 匿名 2018/11/25(日) 09:41:16
中学のころ体育会のプロムナードの練習中に地面に座って説明聞いてる時、直射日光がモロ当たって暑くてしんどくて俯いてたらケバいババア教師に目ざとく気付かれて「あんた~、なんでちゃんとできんの?」って嫌味言われたよ。
そもそもあの行進いる?w
+5
-2
-
2834. 匿名 2018/11/25(日) 09:41:23
体育教師自体がスポ根脳で生理もタンポンしとけばプールに入れるくらいな人ばかりだから学年が上がるにつれて体育嫌いが増えるシステム。
+12
-1
-
2835. 匿名 2018/11/25(日) 09:42:03
>>2809
だからその話何回も出てきてるけど
音楽の授業で下手糞だったとしてもその場で殴られ続けるとか
おまえだけ一時間運動場走ってろにはならないだろ。
体育と平等にするなら歌がうまく歌えないコウガイレツの奴授業中ずっと殴ってなきゃならないよ。
あなたはそういう扱いでも受けたの?+5
-6
-
2836. 匿名 2018/11/25(日) 09:42:21
基礎体力つけるために必要なら筋トレだけさせてくれ+5
-0
-
2837. 匿名 2018/11/25(日) 09:42:37
楽しく体育が出来たらいいなあ、って思うように
数学が楽しく勉強できたらよかったなあ、って思う人もいると思う。
やり方もあるよ、絶対。
でもさ、やる気ない奴はどっちにしても楽しめないでしょ?
やる気ないのか、できないのか、って本人はわかるかもしれないけど
意外と見てる方にはわからんよ。
私、我が子でさえ「あれで真面目に走ってるの?」って聞いちゃったよ。
私も足遅かったのにね。+3
-3
-
2838. 匿名 2018/11/25(日) 09:43:21
そもそも体育自体がいらない
着替えるのも面倒だし時間の無駄
運動できても大人になったら「だから何?」で終了+5
-0
-
2839. 匿名 2018/11/25(日) 09:44:05
>>2826
それは学習障害ではないですか。私も同じ数字というか算数が苦手で大変な目にあいました。最近やっと算数の学習障害があると知って納得しました。
なぜか世間では数学ができる人が頭いいと評価されて他の教科の成績は軽んじられるのは納得いきません。+5
-2
-
2840. 匿名 2018/11/25(日) 09:44:08
>>2812
いざという時の水泳なら避難訓練のいっかんで着衣水泳あるでしょ。
水着着ての水泳と全く違うよ。
いざという時に水着での水泳なんて何の意味もない。
ドッジボールって人に力の限りボールをぶつける競技だよね。
アレ、面白いの?
セコイ奴って人を盾にして逃げたりするしさ。
球技は基本相手を出し抜くものだよ?
フェイントをかけるという意味で。
そうしないと勝てないからね。
人を騙してやった=相手への優越感 を楽しめないと面白いと思えないのは当然だと思うけど。
私の中では球技って真面目とは真逆のスポーツだと思ってる。+9
-4
-
2841. 匿名 2018/11/25(日) 09:44:14
>>2815
勉強できなければおバカタレントおバカ芸人と言われてバカにする風潮もあるよ。絵柄下手ならそれをいじる企画もあるし。ブスならそれをいじる企画もね。
なんでもそこを笑いにすりゃいいんだろうけどわざわさ笑いにしないといけないのも変な話。
できない、苦手なのは仕方ないしだからとその科目をしなくていいというわけじゃないと思うが、でも出来ない苦手はそれ以上させようとしなくてもいいと思う+5
-1
-
2842. 匿名 2018/11/25(日) 09:44:21
何事も経験しなきゃじゃない?
勉強苦手な子も勉強やってるんだから。
全部が全部、将来役に立つ訳ないじゃん。
何を期待してんだろ。
無駄でもやって生きていくんだよ。
だけど、体育教師のハラスメント性は教育し直した方が良いね。
+10
-4
-
2843. 匿名 2018/11/25(日) 09:44:39
>>2835
殴られるとかいう意味不明なことを一般化してるし、音楽でも下手だったら普通に居残って練習させられるところもあると思うんやが
+4
-1
-
2844. 匿名 2018/11/25(日) 09:44:43
仕事で「使えない」「なんでこの人入れたの?」って言われるのと同じだよ。パスが全然来ないの仕事全く振られないようなもの。+4
-2
-
2845. 匿名 2018/11/25(日) 09:45:00
>>2816
だから今体操教室人気
+3
-1
-
2846. 匿名 2018/11/25(日) 09:45:20
ここ見てると、体育できなくて嫌な思いした人は、
なんか執念深い傾向でもあるの?
英語や数学や音楽が出来なかった人も同じように思ってた、っていうと
必ず反論くるけど。
より嫌な思いした分、人に思いやり持てたり、自分が頑張れた、っていうだけで
いいじゃんね。+4
-9
-
2847. 匿名 2018/11/25(日) 09:45:53
>>2835
え?
教師がOK出すまでずっとみんなの前で歌わされたりとか普通にあったけど+4
-5
-
2848. 匿名 2018/11/25(日) 09:46:34
中学のとき地味で大人しく見た目も可愛くない生徒だから、体育の学科テストは平均点以上だったのに1をつけられた。一度もサボったこともなく真面目に授業を受けていたのに。高校の体育は5段階で4だったから、多分体育教師からのイジメ。+12
-1
-
2849. 匿名 2018/11/25(日) 09:46:48
>>2822
他の教科って、そんなに連帯責任はないものね。+6
-0
-
2850. 匿名 2018/11/25(日) 09:47:47
年齢によって受けた教育が様々だから意見が合わないのは仕方ないね。
学校なんて適当でいいのにみんな真面目だなあ。+1
-1
-
2851. 匿名 2018/11/25(日) 09:48:30
>>2817
勉強なんて塾ありきになってるよ。運動苦手は一時的な恥かもしれないけど、結局学歴となると勉強。勉強できないのが一番苦しい。お金ないと塾もいけないし、学歴もつかない。そもそも地頭でみんな差があるのに学歴はその子の地頭関係なくみられる
私運動好きだったけど頭よくなくて結局違う意味で運動得意なんて意味がないと感じてるよ+4
-8
-
2852. 匿名 2018/11/25(日) 09:49:07
>>2823
そりゃ恨まれるような事したから+7
-1
-
2853. 匿名 2018/11/25(日) 09:49:11
学習障害のある人と数学苦手の人を一緒にしちゃいけないでしょ。
障害のある人に基礎から教えたって理解できないのはある意味仕方のない事。
先生を責められない。
むしろ子供に障害があるのに適切な処置をしなかった親が悪い。
数学苦手の子に理解させられないのは先生の指導不足。
全く違う話。
このトピだって運動障害の子にも気分良く教えろと言ってるわけじゃない。
運動苦手な子の話。
つまり先生の指導不足を叩いてる。+15
-1
-
2854. 匿名 2018/11/25(日) 09:49:56
>>2847
横だけどそりゃひどい先生に当たったね+1
-0
-
2855. 匿名 2018/11/25(日) 09:50:14
マラソンは大の苦手
持久走のときは本当に休みたかった。
社会に出るとマラソンなどの持久走って全く必要なし。
+6
-4
-
2856. 匿名 2018/11/25(日) 09:50:15
うちの学校だけかもしれないけど絶対に長距離なんか走ったら喘息の発作が出ちゃうような子もはしらされていてそれが絶賛されるような教育方針だったよ。
熱が出ていても無理して体育。
生理で休めるのは水泳くらいだけど教師によっちゃタンポンすれば出れると言う。
体育だけは他の教科と違って苦手では済まされないようなトラウマを植え付けているんだよ。+21
-0
-
2857. 匿名 2018/11/25(日) 09:50:49
>>2851
そうなんだ、私は勉強できて運動できなかったから
「勉強出来なくてよかったから、運動できる人になりたかったな」って
思ってたから意外です。
反対の立場なら、考えることも違うんだね。
今はどちらにしても、一生努力していかないとな、って思います。+6
-1
-
2858. 匿名 2018/11/25(日) 09:51:22
体育は発育にはいるよ「発育には」な
しかし体育でヒーローになれる人には一生わからないだろうな
ただ走りが遅いだけで、運動能力が低いだけでチームに入った瞬間にチームメイトに疫病神扱いされる痛み
友達にすら裏切られる悲しみ
他の授業でがんばる?
笑わせるな
頑張っても頑張らなくても体育が出来なかったら無価値扱いなんだよ
それで「がんばること」を諦めてしまうやつだっている
だって「他でがんばっても認められない」から
ゆとり世代だけど、その「ゆとりルール」でうちの中学のいじめの残酷さのレベルが格段に上がった+24
-2
-
2859. 匿名 2018/11/25(日) 09:51:36
>>2851
意味なくないでしょ。
内申書に響く。
他の教科は真面目に努力して5や4が取れるのに体育は真面目にやってても3や2、下手したら1の場合もある。+11
-1
-
2860. 匿名 2018/11/25(日) 09:51:48
>>2839
算数の学習障害って言うのがあるんですか⁈
調べてみます!
私小さい頃から算数が苦手でした。
今も簡単な計算でも戸惑っちゃうし、子供に教える時にも間違えたりします。
他の科目は良いのに算数がずっとずっとコンプレックスでした。
ハラスメントと言わず、苦手でも頑張ってやってきましたよ!
+1
-3
-
2861. 匿名 2018/11/25(日) 09:51:49
>>2805
音楽は、合唱コンクールで伴奏する人とか指揮者はヒーローじゃない?!
美術だって、運動会の時のクラスの旗作って表彰されたらヒーローだよ。少なくとも自分の学校では。+6
-4
-
2862. 匿名 2018/11/25(日) 09:52:00
>>2847
何を歌うの?
どうやったらOKなのそれ?
音楽なんてテストの時以外一人で歌うなんてなかったわ+2
-3
-
2863. 匿名 2018/11/25(日) 09:52:25
>>2823
同意です。いい加減恨みから自分を解放した方がいい。
+5
-6
-
2864. 匿名 2018/11/25(日) 09:52:31
>>2853
学習障害ぐらいだと先生の方の責任だと思うよ。
教育のプロでもない親には難しい。
もちろん、クラスの垣根を超えたサポートは必要ですが。+0
-5
-
2865. 匿名 2018/11/25(日) 09:54:23
>>2839
なんでも障害にしないでよ…。
掛け算割り算はできても数ⅡAだのBだの、そういうのがね、ここで体育できなかった人と同じように、どんなに頑張ってもできなかったって話だよ。+6
-2
-
2866. 匿名 2018/11/25(日) 09:54:32
今は英語でも数学でもレベルに合わせてその科目の時だけ少人数クラスにわけてる。体育もそうしたらいいのに。バスケ得意なグループ、そうでないグループとわける。
ただ勉強でレベルでわけるのも、うちの子が賢くないのをみんなに知らせてるようなもんだ、みたいなこという親いる。+6
-0
-
2867. 匿名 2018/11/25(日) 09:55:07
せめてグループ競技は能力に合わせてグループを組ませて欲しい。
明らかに運動音痴な自分だけが足を引っ張ってる状況になって周りから責められたり、いじめられたりした。
得意な人、苦手な人に分けて、それぞれにあった内容をさせてほしい。
ホントにホントに絶望的なレベルで運動音痴な私は、普通の人が突然プロ野球選手に混じって野球させられるくらいついていけない。+17
-0
-
2868. 匿名 2018/11/25(日) 09:55:23
習熟度別授業を体育に取り入れたら、体育教師も生徒に恨まれなくてすむし
面倒な生徒は他の先生におしつけちゃえばいいし良い事だらけ。
+2
-2
-
2869. 匿名 2018/11/25(日) 09:55:39
私は生理の時はタンポンして授業受ければいいと言われてプレッシャーで生理が止まった。+2
-0
-
2870. 匿名 2018/11/25(日) 09:56:05
>>2864
なんで?学習「障害」だよ?
普通ではないんだよ?+0
-2
-
2871. 匿名 2018/11/25(日) 09:56:20
>>2862
授業でみんなで合唱することに
音楽教師「誰かひとり音程ズレてるね、みんなもう1回やってみて・・・ああ君か・・・ちょっと前にでて」
で、教師がいいっていうまでみんなの前でずっと歌わされる+6
-0
-
2872. 匿名 2018/11/25(日) 09:56:34
私めちゃくちゃ運動音痴だったけど、いじめられたこと無かったよ
縄跳びも私がいつもひっかかってた。だから練習したよ。それでも上達しなかったけど友達は、○○練習してたしいいよ!楽しく飛ぼ〜!って言ってくれた。
練習も何もしないで文句言われたとかアドバイス貰えなかったって言うのは違うよなあって思う+7
-7
-
2873. 匿名 2018/11/25(日) 09:56:37
>>2853
いや違います。障害にも軽い重いがあるように本当に数学ができないグレー障害があると思います。
化学も物理も理屈は楽々理解できてるのに数学がダメで点が悪かったけど生物は計算がないから満点に近かったです。
そういう決めつけは良くないと思います。+2
-1
-
2874. 匿名 2018/11/25(日) 09:58:01
>>2866
教科だと、そういうので上手くいかない場合もあるけど
体育だと得手不得手がはっきりしているから、大丈夫だと思う。
それだけ、出来ない子が悪目立ちしない他の教科と違って体育は悪目立ちしてしまうということなんだと思う。+6
-0
-
2875. 匿名 2018/11/25(日) 09:58:37
中学の時の体育がトラウマ。
1,000メートル走で真面目に走ってるのに、かなり遅くてビリになって、先生から「真面目にやれ!」って怒鳴られた。
真面目にやってるのに怒鳴られるなんて体育だけだよ…。
あと、体育祭は最悪で、クラス全員対抗リレーが本当にイヤで仕方なかった。
頑張って走っても私は必ず抜かれるから、クラスメイトから冷たい目で見られるし…。
なんでわざわざプログラムに全員連帯責任の競技を入れるんだろう。
リレーは足速い子の選抜チームで良くない?と疑問だった。+15
-0
-
2876. 匿名 2018/11/25(日) 09:59:22
>>2872
そうですよね。この中に、運動出来ないからってダラダラしてて叱られた、っていう人も
絶対混じっていると思う。(全員とは言ってません)
そんな態度なら、教師にも級友にも叱られたり疎んじられても仕方ないと思います。+5
-8
-
2877. 匿名 2018/11/25(日) 10:00:26
>>2873
なら親が、うちの子は○○の科目には障害があるのでという説明を担当教師にしないとね。
普通でも個性でもないから障害なんだよ。
障害があると分かってたら対応しようにもあるだろうに、普通の子の相手をしてると思ってるのに壊滅的に理解ができなきゃむしろ教師が可哀想。+1
-3
-
2878. 匿名 2018/11/25(日) 10:00:46
賢い高校(中高一貫なら中学も)いけば勉強できる方が価値あるとされるから。世間出れば賢いほうがいいんだから+4
-0
-
2879. 匿名 2018/11/25(日) 10:00:51
>>2875
連帯責任にすると盛りあがると先生は思っている。
+5
-0
-
2880. 匿名 2018/11/25(日) 10:01:06
体育・美術・技家3
他の教科5
私立は5教科の試験で東大クラスの特進コースに行けた
公立は内申点で二流高校しか受験できなかった
お金はかかるけど大学の事を考えて私立に行った
はっきり言って私立の特進コースの子は体育の成績はイマイチだっていう子がほとんどだったよ+7
-1
-
2881. 匿名 2018/11/25(日) 10:01:27
>>2860
算数の学習障害は数は少ないけどいると学習塾では知られていたようです。数学を教えても教えても点が伸びない、でも他の教科はできる子がいるけどどうしてかなと思われてたと。+2
-1
-
2882. 匿名 2018/11/25(日) 10:01:46
大縄跳びで100とか200とかいった時に引っかかって無言の圧力とか心が砕けそうだよね。
+10
-0
-
2883. 匿名 2018/11/25(日) 10:02:33
>>2877
障害があるかどうかは申し送りされるんじゃない?
+0
-0
-
2884. 匿名 2018/11/25(日) 10:02:38
>>2880
そうなんだ!公立の進学校は文武両道のイメージがあるよ。
部活しっかり頑張って、引退後に勉強頑張り、いい大学に進む、って王道だよ。+2
-0
-
2885. 匿名 2018/11/25(日) 10:03:07
何でさ、学生の時辛かったよね体育嫌だったよねって話してるだけなのにこんな所でまで運動馬鹿に甘えだって責められなきゃいけないの?
体育廃止運動とかしてるわけでもないのにさ笑
晒し者にされて辛かったよねって愚痴言うのすら運動音痴は許されないの?+17
-7
-
2886. 匿名 2018/11/25(日) 10:03:49
私も球技が全然ダメで、体育の授業では嫌な思いばかりしてきました。でも、ここを見て自分と同じ思いをしてきた人たちがたくさんいると分かって気持ちが楽になりました。
体育は習熟度別にしたほうが絶対にいいと思います。得意な子はリレーや球技の試合や、本格的なダンスを楽しめばいいし、苦手な子は気軽にできるエクササイズなどをして体を動かすことを楽しめばいいんじゃないかな、と思います。
体育会系の先生方は運動が苦手な人の気持ちなんか分からないと思うから、外部からこういった声をあげていくことが大事なんじゃないかな、と思います。+13
-0
-
2887. 匿名 2018/11/25(日) 10:04:00
運痴だからって体育不要とか笑える。音痴な私は学生時代に人前で歌って点数つけられて社会人になってもカラオケで歌わされるの嫌だ。でもだからと言って音楽が必要ないとは思わないんだけどね。+3
-9
-
2888. 匿名 2018/11/25(日) 10:04:10
>>2885
ごめん、そういうところが…。
いつまで過去引きずってるんだろう、ってウンザリするよ。+4
-9
-
2889. 匿名 2018/11/25(日) 10:04:17
ちょっとできないと学習障害って騒ぐのは何。
中学の中間期末で20点以下取ってた子なんて沢山いたけど、みんな障害だったの?
で、体育はできなくても障害じゃないんだ。
都合のいい人間の巣窟だね。+7
-1
-
2890. 匿名 2018/11/25(日) 10:04:40
>>2871
授業の合唱でそれやってたら授業にならないのに
変な先生ですね+2
-0
-
2891. 匿名 2018/11/25(日) 10:04:57
体育の時に限り、いっそのこと空気の読めない人間になりたかったわ。
詰られるのも、弄られるのも、慰められても何されても足を引っ張ったっていう罪悪感は拭えないから。+4
-0
-
2892. 匿名 2018/11/25(日) 10:05:25
なんでもかんでも障害障害ハラスメントハラスメント
イライラするわ~+3
-4
-
2893. 匿名 2018/11/25(日) 10:05:56
>>2770
あーマイナスなのに間違えてプラス押しちゃった+0
-2
-
2894. 匿名 2018/11/25(日) 10:06:23
>>2888
ほっとけばいいじゃん
そういう人もいるんだなーって
何でわざわざ攻撃する必要があるの?+8
-2
-
2895. 匿名 2018/11/25(日) 10:06:31
>>2863
自分も同感。それにここ見ると、
体育というよりは、周りの人間に恵まれなかったとか親にほったらかしにされてたとかそういう感じで、体育が原因ではないものもチラホラ。+5
-6
-
2896. 匿名 2018/11/25(日) 10:06:33
このトピ日本人じゃない人が頑張ってるでしょ+4
-6
-
2897. 匿名 2018/11/25(日) 10:07:08
体育は得意でしたが、ブルマでの授業がとにかく嫌で、体育が大嫌いでした。
生理がある女子にブルマをはかせて男子と一緒の場で脚を広げさせるとか、とにかく異常。思い出したくもない。
今の60歳前後の体育教師は特に問題ある人が多かったと思います。+7
-1
-
2898. 匿名 2018/11/25(日) 10:07:15
>>2780
わたしも同じでした。
運動神経なんて、自分ではどうすることもできないことなのに、悔しかったです。
みんなで運動楽しいよ!とか、平気で言ってくる人には、これまで私が辛い思いをしたことなんか、理解できないんだろうなぁと思います。+11
-1
-
2899. 匿名 2018/11/25(日) 10:08:38
>>2889
横だけど
点が低いからと騒ぐというような単純なものではなく
なんか変だぞという子が専門機関で認知の仕方など検査して
ここがこうだから、こういったサポートをしましょうみたいになるんだと思うよ。
+2
-0
-
2900. 匿名 2018/11/25(日) 10:08:44
はいはい。じゃあ保護者様のおっしゃるように体育はもう無しにしていいですかね?
学校教育に不満がある方はご自宅で好きに養育なさってください。+3
-5
-
2901. 匿名 2018/11/25(日) 10:09:18
ピアノやってたから、球技や跳び箱はほとんど欠席してた。
コンクールもでて賞もらってたから、指を怪我するリスクは限りなく避けたかった。
しるか!!やりなさい!みたいなバカ教師もたまにいたけど、クラスの子が反対してくれたり、男子なんか、お前は立ってるだけでいいよ。と言ってくれたりした。
保健のテストや走る系は頑張ったけど、体育はいつも2だった。他は全部5だったのに。
人生において不要な人間にはキツイ時間&内申の足を引っ張る科目だった。
でも。ハラスメントとは思わないかな。+9
-8
-
2902. 匿名 2018/11/25(日) 10:09:38
習熟度別習熟度別って言うけど
極端な運動音痴な子ってクラスに一人いるかいないか程度だよね
授業が成り立たないと思うけど。
それとも教師とマンツーマンで体育したいの?
まさか地域から運動音痴な子だけ集めるとか言い出さないよね?
通学方法は?そんな学校あったとして入れたい親御さん少なくない?
まったく現実的じゃないよね+5
-11
-
2903. 匿名 2018/11/25(日) 10:09:59
なんでもかんでもクレーマーの意見を聞かないでほしい。
言ったもん勝ちみたいな。
なんとも思ってない人は意見しないもん。
ちょっと気に入らないことをなくそうとしすぎ。
しかも何十年前の話してんの。+13
-7
-
2904. 匿名 2018/11/25(日) 10:10:00
体育で恥ずかしい思いをして、大人になってもそのことを恨む人がかなりいるのね。
体育での恥がその後の人生に悪影響を与えるというなら大問題だよね。
+12
-3
-
2905. 匿名 2018/11/25(日) 10:10:25
>>2896
まぁ、民族学校ってスポーツ頑張ってますもんね。+3
-2
-
2906. 匿名 2018/11/25(日) 10:11:20
体育がない韓国の学校をモデルにするべき+0
-11
-
2907. 匿名 2018/11/25(日) 10:11:21
>>2902
数学や英語の習熟度別学習と同じ方法でいいんじゃない?+5
-1
-
2908. 匿名 2018/11/25(日) 10:11:40
熟練度別にしろ、わけるの嫌がってるのは、いじめっ子だ!ってさあ、…
実際、熟練度別にわけたことあったけど、3つにわけて、一番下のグループから非難轟々だったよ。うちらが一番下手じゃん!って。親からも批判あったらしくてすぐ終わった。
結局クレーマーじゃん。+6
-4
-
2909. 匿名 2018/11/25(日) 10:12:09
体育 音楽 美術は触れることでその教科の楽しさを知ることができれば理想的だと思う+8
-0
-
2910. 匿名 2018/11/25(日) 10:12:09
アスリートって在日多くない?+0
-12
-
2911. 匿名 2018/11/25(日) 10:12:29
なんでもかんでもハラスメントですか。
そもそも学校の体育の時間に
嫌な思い出があるからハラスメントという言葉で
片付けようとしてるだけでしょ?
今の小学生、これからの小学生に
体育の時間がなくなると、ますます体が弱い子供に
育ってしまう・・。
まして外で遊ぶ事もしなくなってるからこそ
体育の時間は必要。
日光に浴びるだけでも、人の体って強くなるんですよ。
+14
-6
-
2912. 匿名 2018/11/25(日) 10:12:54
運動苦手な人からは習熟度学習の要望が出てくるのに
なぜか運動が苦手な人と一緒に体育を受けさせたい人がいるね。+7
-0
-
2913. 匿名 2018/11/25(日) 10:13:25
>>2910
多いよね。+2
-3
-
2914. 匿名 2018/11/25(日) 10:14:17
>>2906
さすがにそれは災厄で最悪だろ。ひたすら受験以外の授業なんて一ミリもないぞ。+3
-0
-
2915. 匿名 2018/11/25(日) 10:14:49
習熟度というより自分でコースみたいなのを選ばせたらどうかなと思う。
バリバリ試合したいハードコース、基礎を学びたい初心者コースとか。+6
-1
-
2916. 匿名 2018/11/25(日) 10:15:10
>>2908
体育以外の習熟度学習だと、そこがネック。
体育だと一番下のクラスからの要望強いじゃん。
+1
-0
-
2917. 匿名 2018/11/25(日) 10:15:48
>>31
私はチビで運動音痴のカナヅチだけど跳び箱はクラスで3人しか出来なかった9段飛べたしシャトルランは陸上部とバレー部と張り合えたし、側転はクラス1綺麗と言われお手本にされた。
運動は本当に苦手で、バレーでは殆どの指を突き指するしバスケは一度もゴール決まらなかったしまともにでんぐり返しや後転も出来なかったけど、得手不得手がわかるのは良い機会だと思ったけどなぁ。
+2
-2
-
2918. 匿名 2018/11/25(日) 10:16:13
>>2904
私も、1年前のガルちゃんで「体育できなかった人集まれ」みたいなトピで
あれが嫌だった、これが嫌だった、って書き込んでいました。
でもね、そんなこと何十回、何百回思い出して嫌だった嫌だったって反芻しても
自分の人生になんの意味もないって気づいたんだよ。
嫌だった思いは、他人への思いやりや自分自身への叱咤激励として昇華させ
これからの人生を楽しく有意義に過ごすことにしたの。
嫌だった体育の時間の思い出は自分自身でどうにでもすることができる。
次に進むのか、いつまでもそこにとどまるのか
それを選択するのは自分自身よ。
というわけで、つい覗いちゃったけど退散するわ、バイチャ!+5
-10
-
2919. 匿名 2018/11/25(日) 10:16:21
勉強も熟練度別にしたほうが良いとかいいって言われてたけど
分けたらわけたで
うちの子の方が上のグループの子より成績がいいのに、なんでこのグループなんだとか、塾の成績はうちの子の方がいいのにとか、今回だけが不調だっただけなのに、
などと言い出す親が続出する予感なんて言われてたけど、体育も同じだろう。
下のグループになったら、ものすごいクレー厶いいそうだし。ここの人。+1
-4
-
2920. 匿名 2018/11/25(日) 10:16:27
>>2848だけど、体育教師にイジメで1をつけられたのは中学3年生の受験に影響するときだったよ。うちは経済的に公立高校しか行けなかったからいくら何でもひどすぎると思った。一生あの仕打ちは忘れない。
+4
-0
-
2921. 匿名 2018/11/25(日) 10:16:50
運動が得意な子も、苦手な子に足をひっぱられなくてすむし良い事だらけ。+4
-1
-
2922. 匿名 2018/11/25(日) 10:17:11
>>2901
ピアノのために指を守りきることが出来たからそんなこと言ってられるんだと思うよ。
体育の授業一度でも休んだら家まできて説教垂れるキチガイが担任だったら
クラスの子が何言ってようが転校する以外選択肢ないから。
突き指しまくりで何本かの指がいがんでいてほんと自分もさぼりたかったわw+6
-1
-
2923. 匿名 2018/11/25(日) 10:18:12
中学の時は周りに生理を知られるのも恥ずかしかった思い出。
体育を休むにも親に生理のため休みますと生徒手帳の連絡欄に書いてもらって休む方式。
プールは休んでも大人しく見学というわけでもなくプールサイドで腕立てや腹筋。
普通の体育はつたい漏れとかにビクビクしながら準備運動。
会社でやったら完全なセクハラ。+6
-3
-
2924. 匿名 2018/11/25(日) 10:18:35
学力があるけど運動できないって言ってる人って、運動を学ぶ気なんてさらさらないよね?+4
-2
-
2925. 匿名 2018/11/25(日) 10:18:46
>>2919
勉強の方はそう。
それは個人差が体育ほど目にみえないから。
体育はどっちにしろバレバレなんで
習熟度で自分にあったペースで学べる方がいいよ。+3
-1
-
2926. 匿名 2018/11/25(日) 10:19:19
体育すごく嫌いだった。
全てに対して運動おんちで、マラソン、リレーもいつもドベ(笑)
でも、授業で体育は必要だと思う。
学校で学ばなかったらどこで学ぶの。+11
-2
-
2927. 匿名 2018/11/25(日) 10:19:39
習熟度で分けるためにテストしたら差別だー!配慮しろー!って言いそう+2
-3
-
2928. 匿名 2018/11/25(日) 10:20:14
>>2923
水泳見学してる人がそんなことしてるの見たことないんだけど。普通に私達が泳いでる中、休みの子たちはひたすら談笑してたってならあったけど。+1
-2
-
2929. 匿名 2018/11/25(日) 10:20:36
>>2919
なぜ体育が苦手な子が上位グループにいきたがっていると思うの?
下でプレッシャーから解放されて体力作りしたいだけ。+6
-2
-
2930. 匿名 2018/11/25(日) 10:20:45
>>2522
本当そう。
よく社会人になったら、運動できなくても関係ないから、なんていう人いるが、ゴルフができるできないは、仕事にも影響する。
ゴルフができると人とのコミュニケーションがよく取れるし、人からも好感を持って見られる。十分条件ではないが。
ゴルフできないやつは、仕事もできないって言われたこともある。+4
-2
-
2931. 匿名 2018/11/25(日) 10:21:11
中間層で頑張りたい子が
下のクラスに分けられたりしたらかわいそう+2
-5
-
2932. 匿名 2018/11/25(日) 10:21:21
>>2920
2ならまだしも、1ってつけるかなあ。
いじめで。
そう思うなら、親とかも学校に言わなかった?+4
-0
-
2933. 匿名 2018/11/25(日) 10:21:38
高校のとき、足遅いのにリレーの走者になったことが嫌だった
足速い子達が「負けるの嫌だから出たくない」って言って、じゃんけんで鈍足の私含めた子達までリレーの走者になってしまった
で、走ったら走ったらで、出たくないってごねた足速い子達が「遅すぎ!リレーに出る資格ない」とか言ってきたからしんどかった
だったら最初から足速い資格持ちのあなた達が出てくれよ+11
-0
-
2934. 匿名 2018/11/25(日) 10:21:40
運動神経悪いから運動嫌いでもちろん体育の授業なんて大嫌いだったけど、私みたいな子だと外で遊ばないから体育の授業は必要だと思う
マラソン大会は要らないかな+1
-3
-
2935. 匿名 2018/11/25(日) 10:21:45
>>2927
言わないよ。
なんでそんなに習熟度別が嫌なの?
体育が苦手な子が必要なの?+4
-2
-
2936. 匿名 2018/11/25(日) 10:22:25
>>2929
そういう人もいるのでは。
あと親ね。+1
-0
-
2937. 匿名 2018/11/25(日) 10:22:39
>>2228
社会のグループ発表とかなかった?+2
-0
-
2938. 匿名 2018/11/25(日) 10:22:54
習熟度別授業を嫌う人の心理を誰か説明して。+5
-0
-
2939. 匿名 2018/11/25(日) 10:23:02
体育っているのかね?
大学以降体育なんてほとんどやらないし、できてもできなくてもその後の人生にあんま影響してないんだけど。選択とかにしてほしいわ。+2
-2
-
2940. 匿名 2018/11/25(日) 10:23:05
体育出来なくて2しか取ったこと無い人間だけど、晒された、笑いものにされたくらいで
授業なくせってのはおかしいと思う。
問題は出来ないとマジメにやってないと決め付けて暴力を振るい続ける教師だよ。
こちとら大真面目にやってこの程度なんだからこれ以上努力のしようがないんだよ。
本当にこの暴力は今でも一切受ける必要なかったし、
今からでもこの教師達には刑務所に入ってほしい。
晒された~恥かいた~なんて大したこと無いって今でも思うくらい
暴力が酷かったよ。+3
-4
-
2941. 匿名 2018/11/25(日) 10:23:28
>>2935
言わない人もいるでしょう。でも言う人がいて、その方が声がでかい。+3
-2
-
2942. 匿名 2018/11/25(日) 10:23:44
>>2936
子供が望めば親は反対しないんでない?+2
-2
-
2943. 匿名 2018/11/25(日) 10:23:51
>>2935
習熟度下のクラスでさらに階層化されて、苦手な子はより惨めな思いをするから、かな?+2
-2
-
2944. 匿名 2018/11/25(日) 10:24:02
>>2930
ゴルフねえ。部活にでも入ればよかったね。+0
-0
-
2945. 匿名 2018/11/25(日) 10:24:30
>>2937
あったね。
音楽とかもあった。+0
-0
-
2946. 匿名 2018/11/25(日) 10:24:46
体育の習熟度別授業なんてメリットだらけだと思うのに
何がそんなに嫌なんですか?
+4
-1
-
2947. 匿名 2018/11/25(日) 10:24:47
>>2901
欠席って、また目立つ対応だなあ+0
-0
-
2948. 匿名 2018/11/25(日) 10:25:28
>>2943
下のクラスはのんびり体力作りとかでしょう。+3
-0
-
2949. 匿名 2018/11/25(日) 10:26:19
スポーツできる子ってクラスのムードメーカーやお調子者、華のある人的存在だったりするじゃん。
だからそのスポーツで失敗しても笑って流せる。
スポーツできない陰キャは辛いよ。
道化になれないんだから。+4
-0
-
2950. 匿名 2018/11/25(日) 10:26:30
>>2933
たぶんみんな大して速くないから走りたがらない。それこそ短距離走のタイム順にでもしようって先生にもちかけるなりなんなりして回避するのが定石だったとおもうけど。+1
-1
-
2951. 匿名 2018/11/25(日) 10:26:33
>>2942
知ってる子の例だと、
先生やうまい子がいじめるからうちの子がやる気をなくした。って言ってたね。(実態はなし)+0
-0
-
2952. 匿名 2018/11/25(日) 10:26:46
>>2539
言えてる。
今思い出してみても当時も、運動音痴の子なんて一人も思い出せない。
小学校から高校まで誰一人として。
もちろん、全員が全員運動が得意だったわけではない。
苦手な人もいっぱいいたけど、それでも誰がと言われると誰だろうって思う。
苦手な人って苦手な人のグループとしか捉えていない。+10
-5
-
2953. 匿名 2018/11/25(日) 10:26:49
体育を苦手じゃない人こそ、習熟度に抵抗があるみたいですね。+2
-1
-
2954. 匿名 2018/11/25(日) 10:26:53
>>240
あら、わかってないわねー。
運動音痴はフラフープなんてすごいことできないわよ。+8
-1
-
2955. 匿名 2018/11/25(日) 10:26:54
嫌いだったけど、仕方ない。
+2
-0
-
2956. 匿名 2018/11/25(日) 10:27:05
>>2946
習熟度別にしたら体育教員を増やす必要があるじゃん
1クラス分ですむのを2つ、3つに増やすってことだから+3
-1
-
2957. 匿名 2018/11/25(日) 10:28:07
>>2952
結局プライドなんだろうね。
プライドを傷つけられた!ていう。
誰も覚えてないのに。+6
-3
-
2958. 匿名 2018/11/25(日) 10:28:28
運動神経悪くて体育で嫌な思いたくさんしたけど体育の授業自体は必要でしょ
ただ球技とかやるとチーム分けされるからその時に
うわー、◯◯と同じチームかよとか言われるから
体育得意な子は思いやりを持つことと、
苦手な子はそれに耐えるメンタルが必要だとは思う
+17
-2
-
2959. 匿名 2018/11/25(日) 10:28:34
海外ではどうなの?どんなことしてるんだろ+0
-0
-
2960. 匿名 2018/11/25(日) 10:28:48
>>2956
数学や英語ではやっていた地域はありますよ。
金八先生では(ドラマだけど)専門の先生以外も教えていたような気がします。+2
-0
-
2961. 匿名 2018/11/25(日) 10:28:58
学生時代の恨みは覚えてても感覚を忘れてる人多いな
習熟度別に分けてカースト上位の子がわいわいしてる中
自分たちだけ隅っこで少人数で逆上がりの練習とかそれこそ晒しものだよ
まったくのんびりできないと思う+8
-4
-
2962. 匿名 2018/11/25(日) 10:29:40
スポーツ自体は得意ではないけど特別嫌いじゃない。
だけど授業だったり部活や教育の要素があると触りたくもない。+5
-0
-
2963. 匿名 2018/11/25(日) 10:29:54
>>2956
勉強の方だと学年全体を習熟度でわける。
+3
-0
-
2964. 匿名 2018/11/25(日) 10:30:29
>>11
なんで言いにくいの?+0
-2
-
2965. 匿名 2018/11/25(日) 10:30:41
内申点が高校受験に影響するなら、体育や美術の成績は実技より学科の比重をもっと上げた方がいい。いくら努力しても人によっては能力的にできないことってあるから学科でカバーできるようにして欲しい。性教育も含めた保健体育の内容や基本的なトレーニングの知識はきっちり子供たちに教えたら将来役に立つと思うよ。+5
-0
-
2966. 匿名 2018/11/25(日) 10:30:55
なんで習熟度別にそんなに抵抗感を持つんですか?
+8
-0
-
2967. 匿名 2018/11/25(日) 10:31:38
私体育嫌いだったけど、大人になってジムに通ったら楽しいんだよね
できなくても怒られない、自分がダメなんだって思うことがないから
トレーナーさんは優しくて、腕立て一回できただけでも褒めてくれる
疲れたりできなかったら無理しないでくださいねって言われるから安心して初めての教室にも参加できるし
体育も必要だけど、そういう感じでいいんじゃないの?って思う+12
-2
-
2968. 匿名 2018/11/25(日) 10:31:38
自分の同級生は、学年トップの成績の子がスポーツは学年でビリ。でも成績がすごかったから、誰も馬鹿にしてなかったよ。むしろウェーイ系のサッカー部とか野球部バスケ部男子と仲良かった。
勉強は出来たのにヒーローにれない!
いじめられた、さらし者にされた
って人は、体育以外に理由あるのでは。+9
-7
-
2969. 匿名 2018/11/25(日) 10:31:41
体育は必要だと思う。
体育の何が嫌だって、運動部や体育得意な気が強い女子が私のような運動音痴に、
「なんで今のボール取れないの?!」
とか言って強く責められること。
凄く気が強くて、勝ち負けにこだわるんだもん…。私はどっちでも良かった。
そういう子に限って勉強全然出来ない。
私は勉強できない人に対して、
なんで出来ないの?!とは言わなかったよ。だから脳みそ筋肉の人は嫌い
+29
-2
-
2970. 匿名 2018/11/25(日) 10:31:52
将来の生活に本当に体育が必要なかったかどうかは体育をなくして大人になってから分かることだよね。
人はなんでもないものねだりで結論出すから。本当の意味で必要かどうかは体育かある現代では分からないと思うよ。+4
-1
-
2971. 匿名 2018/11/25(日) 10:32:00
>>2961
連帯責任でののしられるよりは100倍ましなんじゃないんですか?+5
-1
-
2972. 匿名 2018/11/25(日) 10:32:06
>>2952
私も、足が速かった子しか思い出せない。+5
-1
-
2973. 匿名 2018/11/25(日) 10:32:36
バカみたいw+2
-1
-
2974. 匿名 2018/11/25(日) 10:32:46
オリンピックも税金の無駄って論点ずれてる+0
-3
-
2975. 匿名 2018/11/25(日) 10:32:51
>>2965
今はそうなってるけどね。
話題が古い人多いね。
+2
-0
-
2976. 匿名 2018/11/25(日) 10:32:53
体育は大嫌いだったけど、応援という形で好きな男子を遠慮なく見ていられたから体育の時間はクッソ好きだった。笑+4
-1
-
2977. 匿名 2018/11/25(日) 10:33:21
>>2952
当たり前でしょ。
運動音痴なんて隠キャ扱いなんだよ。覚えてるわけがない。
いじめっ子が虐めた人間覚えてないのと一緒。+9
-1
-
2978. 匿名 2018/11/25(日) 10:34:57
水泳と長距離が大嫌いだった 毛深かったしブルマーだったし そう五十代
+0
-0
-
2979. 匿名 2018/11/25(日) 10:35:00
わかるわー
特に体育館の天井からロープが下がっていてそれに登れって言うヤツ、下にマットも何もなくて落ちたら死ぬやんと思ってた((゚□゚;))+4
-1
-
2980. 匿名 2018/11/25(日) 10:35:45
運動神経悪いより、コミュ症が辛い
おまけに転勤族でいつも転校生だったから、ボールまったく回ってこない
いたたまれなかった+2
-0
-
2981. 匿名 2018/11/25(日) 10:35:57
>>2967
トレーニングって基本的に個人でやるものだもんね
自分ができなくても誰かを怒らせたりできなくて恥ずかしいって思うことがないから自分のペースで出来る
私も体育大嫌いだったけど筋トレは楽しくて好き
チームプレーは誰かの足を引っ張って嫌な顔されるのが怖くて嫌いだったなぁ
+7
-0
-
2982. 匿名 2018/11/25(日) 10:36:07
>>2885
体育なんていらない意見も混ざってるからね+2
-2
-
2983. 匿名 2018/11/25(日) 10:36:18
体育ずっと5のスポーツ大好きっ子でした。
高校に入ってから、体育が大嫌いに。
スポーツに力を入れてる高校で(近いからってだけで選んで知らなかった)後から後悔…
プールは生理時でもタンポン着用で、欠席すると欠席した分は男女混合になるからみんなタンポン入れてプール入ってた…
マラソン大会も、女子15キロ、男子17キロを3時間で帰ってくる。
タイムオーバーだと、後日またやり直し。
縄跳びも色々な技があって、それを先生の前で跳んで合格もらわないと進級出来ず…
マジ意味不明。軍隊かと思ったよ。+10
-0
-
2984. 匿名 2018/11/25(日) 10:36:59
>>2966
熟練度別でいいと思うよ、
ただ、今までの世の中例だと、
うまい子のクラスは、いい先生
下手な子のクラスは、専門外の先生ってこともあるけど文句言わないでね。+1
-1
-
2985. 匿名 2018/11/25(日) 10:37:39
>>2872
それはたまたまいい環境だったんだよ。周りが優しかったんだね。私もそうで優しい友達多かったから助かったけど、それでも恥ずかしい思いたくさんしたし体育は大嫌いだった。周りが違ったら辛い日々だったろうなと思うよ。+2
-0
-
2986. 匿名 2018/11/25(日) 10:38:08
体育で恥かいたっ言ってる人多いけど
そんな事誰も覚えてない
体育じゃなくても恥をかく事はいっぱいある
その度に〜ハラスメントって言うの?
+7
-5
-
2987. 匿名 2018/11/25(日) 10:39:23
早生まれで風邪ばかりひいていたので、体育が苦手でした。
特に、マット、跳び箱、バスケ、ハードルなど、身体能力がモノをいう種目はどうにもならなかったです。
担任が体育だったので、運動ができるできないで扱いに差があり、それで運動自体が大嫌いになってしまいました。
大人になってから体も丈夫になり、自分に合う運動をみつけたこともあって、県大会で入賞することもできました。
でも、体育の授業は思い出したくもないし、当時の担任とは同窓会でも進んで挨拶する気持ちにはならなかったです。+3
-1
-
2988. 匿名 2018/11/25(日) 10:39:58
>>2968
サッカーや野球などリア充の集まりのような部活の中でもスタメンとベンチなど格差あるよね。皆んな色んな感情を抱えながら成長して大人になってる+8
-1
-
2989. 匿名 2018/11/25(日) 10:40:39
>>2984
言わないし当然だと思う
水泳だったら、ガンガン泳げる子はもと水泳選手に教わればいい
息継ぎ無理ですって子には、逆にそんな先生必要ない+5
-0
-
2990. 匿名 2018/11/25(日) 10:40:41
>>2935
自意識過剰
体育にトラウマない人は運動音痴にさして興味ない
ただ自分が嫌だから排除しよう、
制度を変えようって考え方に賛同できない+2
-4
-
2991. 匿名 2018/11/25(日) 10:40:48
チームでやるスポーツはキライだったな。ルールわからないのに知ってる前提で始まるし、ミスをしたら責められたり陰口言われたり。
大人になってジムとか自分で通うようになってから、初めて運動の楽しさを知った。
学校の体育の授業だけだったら、運動が大嫌いなまま人生終わってたと思う。+4
-0
-
2992. 匿名 2018/11/25(日) 10:41:03
みんなのコメント読んで、自分と同じ経験した人が沢山いて驚いた。
小学校の時の担任が体育教師で運動出来ないとしつこく指摘して来たり皆の前で駄目な見本と晒された。嫌いな生徒にあからさまに冷たくて、性格に難がある特殊な人だと思ってたけど、あちこちに同じことされた人がいる…。
先生ってどういう基準で選ばれてるのか。仕事の仕方に問題がないかチェックしないと、いつまでたっても学校は良くならないよ。
子供に体力作りは必要だから、体育では基礎体力を個々に伸ばすことを中心にして、運動得意な子は部活つくって活躍できるようにすれば良いと思う。
+12
-0
-
2993. 匿名 2018/11/25(日) 10:41:26
基本体育の先生って 努力すればできる っていう精神論者が多い気がする。
人間どうあがいても、できないことはできない 時もあるんだから 体育の根絶とかじゃなくて、そういう教師を根絶する教育しないとダメなんじゃないの?+8
-0
-
2994. 匿名 2018/11/25(日) 10:41:38
中学のころ運動できなくて地味な子が高学歴もって華やかに仕事して、中学のころ運動できてでも勉強しなくてウェーイキャラで地元に残ってマイルドヤンキー(男女共に)ででもそれはそれで楽しそう、はあるあるパターン
なにか出来ない不得意あってもウェーイができればわりと乗り越えられる
結婚ウェーイできるやつが何も感じず生きていける(周りからの目は白くとも)+3
-0
-
2995. 匿名 2018/11/25(日) 10:41:52
>>2986
恥かいたって言ってるだけで、体育なくなればいいとかハラスメントって言ってないよ
体育で苦手な子が得意な子に責められたり笑われたりして晒し者になるからハラスメントって言われるようになっちゃったんじゃないかっていう話だと思う+7
-1
-
2996. 匿名 2018/11/25(日) 10:42:03
>>2932
もちろん親も抗議したよ。多分、学科も平均点より10点以上高かったし、実技も一日も休まず真面目に授業を受けていたから本当に理不尽だった。実技がみんなより極端にできないわけでもなかった。
今思うと校長とか教育委員会とか上の組織に訴えるべきだった。地味でどんくさい見た目なだけで1を付けられるなんて意味不明だよ。+2
-0
-
2997. 匿名 2018/11/25(日) 10:42:12
ここのコメント見ていると、本当に社会の縮図を見ているように感じます。
優越感、自己顕示欲、人の痛みのわかる人わからない人、劣等感、デリカシー等々複雑に絡み合っていて。+3
-3
-
2998. 匿名 2018/11/25(日) 10:42:20
体育の授業思い出したくないくらい嫌い
この世から消えてほしい
+2
-2
-
2999. 匿名 2018/11/25(日) 10:42:36
体育嫌いなのはクラスメイトや先生のせいでしょ
だからって体育の授業いらないって事にはならない+4
-0
-
3000. 匿名 2018/11/25(日) 10:43:40
体育は大嫌いだったし、跳び箱のとびこみ前転とか意味不明だとは思う。大縄跳びとかもプレッシャー半端なかった。
でも、私みたいに運動嫌いは体育なかったら絶対に運動する機会ないしなぁ。
バカにして笑ったりする人を指導してくれたらいいのにね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する